大学、職場がいい人ばかりならいいけど陰キャなことをなじったりしてくる人もいるからね
理系の勉強の内容の方が実は興味がない
法律経済経営の知識ってどんな人にも必要だしね
>>3
というか工学にしろ理学にしろ農学にしろ専門分野すぎてな
マジでそれだけやってろって感じ 間違いないな
人と極力関わりたくないと思ってる
人間は面倒くさいし友達なんか作ってもだるいだけ、文系のウェイとか一番関わりたくない
医学部来たけど村社会すぎて人間関係やばい。あいつ誰々と付き合っているとか、高速道路で事故ったとかどうでもいい情報まですぐ出回る。
とりあえず電気学科いっとけばメーカーくらいなら入れるからオススメ
医学部はインキャはやってけんよ。部活はほぼ強制やし研究もさせられる。まあ楽しいからいいけど
理系も実験や研究室あるし大学卒業するだけなら文系の方が楽
文系→公務員が陰キャの最高人生じゃないだろうか
>>10
公務員もそんな甘くない
転職しづらいから人間関係ミスると終わるし
何より給料が安い
東京都庁や川崎市役所で40歳で710万くらいしかもらえない(大手なら800〜1000万いく)
これでも地方公務員ならトップクラスの年収
ちなみに都庁は住宅手当も1.5万円しか出ない
(横浜市や川崎市でも2.5万円くらい)
都庁は東京に住むこと考えると40で800もらえないと割に合わない あと地方公務員は東京都庁以外なら3ヶ月前から勉強で筆記試験は余裕だから受けたくなったら理系でも受けれる
地方公務員の平均年収
東京都庁 40歳 710万←住宅手当が1.5万しか出ない、都道府県労働局長なので都内で転勤あり
神奈川県庁 43歳 690万←安いし転勤あり 不人気
横浜市 40歳 694万 ←神奈川県庁よりは高いけど700万に届かない
川崎市 40歳 710万←東京神奈川の主要自治体の中では一番コスパいいかも 皆横浜市を受けるため、受かりやすい
藤沢市 40歳 705万←地元ならあり
ちなみに田舎の地方公務員は40歳で平均年収600万だの550万だのひどい有様
都市部だから物価に合わせて700万近くあるが
東京都庁は都道府県庁なので、都内で転勤ありだったわ。
ちなみに奈良県庁とか40歳で平均年収630万
神奈川でも小田原市とか茅ヶ崎市になると650万とかでなかなかひどい
公務員にはあまり夢見ないほうがいいよ
理系なら技術系枠で受けれて不人気だから勉強すればほとんど内定取れるし
理系から行政受けたくなったらそれもできる
理系から機械電気化学勉強して経営状態の良いメーカーに入るのが一番手堅い
就活が不安なら公務員試験も勉強する
有名だからって東芝とかにはいっちゃうのは駄目
千葉はメーカー立地でも神奈川埼玉より劣るからな
理系ですら千葉は横国埼玉より出口は厳しい
文系って7割営業だからな
んで、営業成績1位はサイコパスゴリラな(ソースは宋世羅の羅針盤チャンネル)
んで、DQNが幅を効かせるような世界な
普通の人が望んで行くような所ではない
しかも理系からなら文系職も引く手あまただしな
文系で明確になりたい夢がある人以外は安定性のある理系にいくやろ
>90の週刊誌もう12年前の2007年入試の話。
リーマンショック前で私大文系人気が高かったので首都圏国立(東大一橋以外)は私大に結構蹴られていた。
しかしその2007年も筑波大文系は早稲田文系に完勝。
早稲田大学 政治経済学部 一般入試推移
年度 一般募集 受験者 合格者 実質倍率
89年度 1060 20686 1826 11.3倍
90年度 1060 19988 1845 10.8倍
91年度 1060 20002 1731 11.6倍
92年度 920 19775 1483 13.3倍
93年度 920 15330 1600 9.6倍
94年度 920 13621 1254 10.9倍
95年度 920 12938 1395 9.3倍
96年度 920 13035 1543 8.4倍
97年度 920 11668 1576 7.4倍
98年度 920 10529 1725 6.1倍
99年度 920 10660 1641 6.5倍
00年度 850 10615 1456 7.3倍
01年度 800 9637 1440 6.7倍
02年度 750 9925 1316 7.5倍
03年度 600 9831 1045 9.4倍
04年度 500 8520 1100 7.7倍
05年度 500 8558 1002 8.5倍
06年度 500 8624 990 8.7倍
07年度 450 8845 798 11.1倍 ←>90の週刊誌はこの年
08年度 450 8123 939 8.7倍
09年度 450 8010 897 8.9倍
10年度 450 7583 900 8.4倍
11年度 450 6853 1036 6.6倍
12年度 450 6337 1104 5.7倍
13年度 450 6242 978 6.4倍
14年度 450 6004 832 7.2倍
15年度 450 5598 929 6.0倍
16年度 450 5773 958 6.0倍
17年度 450 5815 769 7.6倍
18年度 450 5387 723 7.5倍
19年度 450 4883 742 6.6倍
20年度 450 4675 640 7.3倍
21年度 300
91-95年 http://usamimi.info/~linux/d/up/up1197.jpg
96-00年 http://usamimi.info/~linux/d/up/up1198.jpg
01-19年 http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/data/waseda/waseda_data_2.html#data
参考
http://2chb.net/r/ojyuken/1583633042/39-68n/?v=pc
http://2chb.net/r/jsaloon/1551271852/?v=pc 文系は数が多すぎる上に何に特化しているわけでもない無能だからなあ
対して理系は理系だってだけで社会ではかなり重宝される
>>1
得意科目が理系よりなら理系に進む、文系なら文系に進む、それだけの話なんじゃないのか?
どうせなら得意分野で勝負できる世界に行きたいだろ? >>27
得意分野どーこーより、文系は不得意ではないものを選んで進む奴が多いってだけ >>11
一部の高級な業界や会社でないならそんなもんじゃない?というか良い方だと思うが。 経済学の大学レベルの知識って結構高いし、ちゃんと学べば実務でも活かせる
けれど日本の企業が経済学ができる人材の使い方が分からず、評価されないせいで、大学4年間で何を学んだんか分からんような経済学部卒ばかり増えた
>>29
理系の大手メーカーなら40で800〜1000いけるから地方公務員は安い 文系は総合教養系とでもするのがよい。
総合教養系が無理なら理系に行く。
理系が文系に行きたくない最大の理由は「人間関係が怖いから」
というスレをたててしまう最大の理由は「文系なのが怖いから」
>>32
理系もできる英語
1科目選択の地歴
時間のかからん小論国語
教養とは‥? 理系って、人間関係怖がってたらやっていけない
文系こそ「人間関係怖くて」も、やっていける学科が多いんじゃないかな?
理系で研究室所属したら、人間関係いかに大事かわかる
理系就職の決め手は「この応募者と一緒にチーム組んでやっていけるかどうか」で決まる
表面だけ取り繕っても「こんな馬鹿な奴要らない」と言われる
理系の就職先では、陰キャ陽キャ関係なくチーム組んだらやっていける能力必要
●文系のバカと付き合いたくないというのが本音
文系はバカでも入れるが、理系はそれなりに勉強が必要
理系>文系 っていう風潮と単純に数理が好きだったから理系いった 人間関係では文系に行った奴の方が仲が良い奴は多かった
理系は卒論発表から逃れられないしボッチじゃ卒業できないし、文系のほうがコミュ力いらないで卒業できね?
理系は卒論、修論で実験機器使う時間の割り当てでケンカするわけにいかない
研究室の人間関係、所属学会の人間関係、いろいろ鍛えられるよ
このスレ立てた文系の言う人間関係やらコミュ力って、所詮「気が合うもの同士がつるむ」レベルだろ
理系は気が合う合わない関係なくチーム組まされるし、「実は誰と誰が犬猿の仲」把握しなきゃならない
営業っていってもテレビ局の営業とかはいわゆる営業のつらさもなくホワイトなんだろうな
(株)フジ・メディア・ホールディングス 46.5歳 平均年収7,760千円
テレビ局やべえwww
終わりすぎだろwww
大学で学ぶ価値がないからだろ
文系卒って高卒とか変わらんやん
むしろ無駄に歳食ってる分高卒の方がいいまである
東進ハイスクール偏差値表より
64 東京理科大学(理工)建築学科
63 明治大学(理工)数学科
62 千葉大学(理)物理学科
59 名城大学(理工)数学科
58 福岡大学(理)応用数学科
57 東京電機大学(工)電気電子工学科
56 東海大学(理)数学科
54 山口大学(理)数理科学科
>>1
進路指導の先生は、「人間関係が怖い陰キャは文系に進んではいけない」みたいな警告は一切しなかったぞ。
一方、理系で数学出来ないと苦労すると散々警告してきた。 >>51
実際の社会では文系の仕事でも数学使うのにね てか、理系こそ研究室は共同研究、企業の技術部だってチームワーク。ミーティングは事務屋よりずっと多いぞ。コミュ障には文系以上にキツい側面もある
一般論で言えば理系はある程度同じバックボーンを持つ集団内でのコミュニケーションなんだけど文系は営業などでまったく異なる価値観の人間と円滑なコミュニケーションを取る必要があるからキツイところがあるかな