◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

大学優劣の現実的な唯一の指標はダブル合格、明治>青学、関学>立命館 YouTube動画>1本 ->画像>33枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jsaloon/1607913055/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1名無しなのに合格
2020/12/14(月) 11:30:55.82ID:Fq90NhvZ
大学生やOBは、自分の大学の評価が気になることが多いかと思います。
この点、特定の複数大学学部を比べた場合、どちらか上か?という表現がよく用いられますが、その解釈にはいろいろあります。
学問、資格、就職、ブランド、立地、人気、将来性などなど、、、によって比較されますが、その定義は人によって異なります。

しかし、これらの抽象的な比較を可能にする判断基準がW合格です。
W合格とは、その名の通り複数合格することを指しますが、受験生がどちらを選択するかという事実に基づくデータも一緒に考えられることが多いです。

このW合格の選択は、非常に大きな意味を持ちます。
併願して、受験生やその家族などが、色々な情報を集めて悩みぬいた後に選択するわけですから、ブランド、人気はもちろん、色々な指標を反映した結果となります。

このW合格の選択結果は、概ねこう解釈できます

人数にもよるが、8割を超える比率で一方の大学が選択されている場合、受験生の間でも常識と認知されている。

学部全体
明治80-20青学
関学80-20立命館
2名無しなのに合格
2020/12/14(月) 11:37:44.38ID:vZ2ieTGC
立教の韓国籍学長も
明治にw合格で負けてるって認めていたな
3名無しなのに合格
2020/12/14(月) 11:47:01.53ID:Bt6D4PXY
青学と明治なら
明治選ぶのが普通だよ

青学選んだ奴は後悔するだろうな、将来
4名無しなのに合格
2020/12/14(月) 12:04:58.10ID:gw3ppJxr
推薦学院と立命館なら立命館いくよ。
推薦猿に囲まれての4年はきつい。
5名無しなのに合格
2020/12/14(月) 12:47:57.44ID:l+Dx2B1p
>>4
君だけだろ、そんなこと言ってんの
6名無しなのに合格
2020/12/14(月) 12:55:59.00ID:GqHGTTJL
>>5
推薦だらけが嫌だというやつは、それなりにいると思うよ
推薦学院は誰の目から見ても酷いし
7名無しなのに合格
2020/12/14(月) 13:04:10.65ID:2N/Ol2ew
>>2
そんなこと言ってない
受験生じゃなくて明治の学生のライバル意識が立教から早稲田に移っているという話
8名無しなのに合格
2020/12/14(月) 13:05:10.04ID:wQD7QYMq
>>5
じゃサロ初心者かいw
9名無しなのに合格
2020/12/14(月) 13:09:36.05ID:l+Dx2B1p
>>8

大学優劣の現実的な唯一の指標はダブル合格、明治>青学、関学>立命館 YouTube動画>1本 ->画像>33枚
10名無しなのに合格
2020/12/14(月) 13:12:25.40ID:wQD7QYMq
>>9
またこれw
理系の事書いてないだろ
一般受験で8割は女子なんだから受験した時点で決まってるんだよ
11名無しなのに合格
2020/12/14(月) 13:13:39.13ID:ba2yFyNX
女子人気を青学に奪われて相当焦ってるな明治w
12名無しなのに合格
2020/12/14(月) 13:14:14.09ID:IcEbDHyq
立命館ってW合格弱いよな

学部によっては関大に負けてるし
法政に負けるその他のMARCHはいないのにな
13名無しなのに合格
2020/12/14(月) 13:15:31.43ID:IY1PKE7b
>>6
推薦嫌なら国立行けばいい。
14名無しなのに合格
2020/12/14(月) 13:15:39.51ID:UawzEosg
>>7
身の程知らずのバカ明治だな
バカ明治はせいぜい立教、青学あたりがお似合いだよ
明治ごときが早稲田がライバルとか正気で言ってるなら精神疾患でもあるのかもな
15名無しなのに合格
2020/12/14(月) 13:16:03.67ID:ygQAFdbq
>>11
東京と違い関関同立は離れている
同志社は特別だとして文系なら近くに行くだろうな
16名無しなのに合格
2020/12/14(月) 13:17:36.40ID:l+Dx2B1p
そう言えば
法政って全学部、W合格完敗だよな
はっきりそてるよな、そこはw
17名無しなのに合格
2020/12/14(月) 13:21:25.97ID:l+Dx2B1p
>>14
マスコミが明治バブルを煽ってるよな
いずれ、終息するよ
かつての立命館のようにw
18名無しなのに合格
2020/12/14(月) 13:22:46.72ID:IY1PKE7b
だいたい立命館も無試験入学が学年3000人いる。何を偉そうぶってるのやw
19名無しなのに合格
2020/12/14(月) 13:22:56.48ID:updeunyL
Yahoo!知恵袋より

現在の序列は関西学院大学≧神戸大学>同志社となっていますがこの序列は
不動ですか?

ベストアンサー
dai********さん

2020/12/4 1:19

おっしゃるとおり、現在の序列は、関西学院大学≧神戸大学>同志社大学
となっていますね。

関西学院大学と神戸大学は同格だったのですが、スーパーグローバル大
学事業において関西学院は採択、神戸大は落選でしたからね。

同志社も同じく落選し、近年は凋落が激しいので、
関西学院大学≧神戸大学>同志社大学の序列は不動でしょうね。
20名無しなのに合格
2020/12/14(月) 13:26:23.28ID:l+Dx2B1p
>>18
一般入試で
立命館と関学に合格すれば
ほとんど関学選ぶ

この事実だけで十分だよなw
21名無しなのに合格
2020/12/14(月) 13:26:54.63ID:updeunyL
関西推薦大学の工作員って >>19  ←こういうカルト的確信犯ばかり。

>>関西学院大学と神戸大学は同格だったのですが、
>>同志社も同じく落選し、近年は凋落が激しいので、

関西の人が見たら、呆れるだろうね。
22名無しなのに合格
2020/12/14(月) 13:27:33.90ID:1DNatQFF
今年もスレで立命を叩けるのもまだ中身の考慮をしない就職率に微妙に勝ってるからだろ
それら全て逆転されるのも時間の問題
23名無しなのに合格
2020/12/14(月) 13:30:39.65ID:updeunyL
平気で嘘をつきまくる関西推薦大学工作員。
母校の評判を落としまくってる狂信的確信犯。

>>関西学院大学≧神戸大学>同志社大学の序列は不動でしょうね。
24名無しなのに合格
2020/12/14(月) 13:31:26.74ID:wKJIeYU4
ある高校生の立ち話。

A:「あのなー推薦学院てアホ多いんか?」
B:「なんでや?」
A:「W合格、W合格って・・・・」
B:「そやなー。どうせ受けんへんから関係あらへん。」
B:「何やねん?」
A:「これ理解できへんのやろ。」

立ち話の内容。概ね下記の通り。

青森産のリンゴが100個(多分立命館)。
長野産のリンゴが10個(多分関学大)。
このうちの5個を選びました。
長野産のリンゴの方が少し甘かったです。
これで全て長野産の方が甘かったと言えますか?
理由は下記の通り
評価しなかった残りの青森産のリンゴは甘いのか甘くないのかわからない。
どうも周囲の結果を聞くと青森産のほうが甘かった。

高校生達はあの東進のW合格の事を笑っていたよ。

本当東進のあのデータを信じている推薦学院工作員て・・・・・・

推薦学院とバカにされW合格でバカにされ・・・・・

これも、

まともな高校生はマーカン最下位の関学大推薦って恥ずかしくて取らない。
周りに聞かれて
あんたどこの大学に入学したの?
関学大です。
推薦?
いや一般です。
あーマーカン最下位の
これってどちらに転んでも恥
推薦も一般も絶対に受験したくない。

これも、

知名度が低いので誰も何も言いません。
しかし、関西の人で関学をよく知ってる人は推薦組かどうか聞きき、
「推薦」と答えると「あ〜..ラッキーやな。」
と言われアホのレッテルを貼られます。
25名無しなのに合格
2020/12/14(月) 13:32:48.99ID:wKJIeYU4
2020年関関同立指定校推薦及び一般入学者率

     指定校 入学者総数 指定校率 一般入学者 一般入学者率
関学大 2,539   5,788     43.9%     2,001      34.6%    
関西大 2,230   6,568     34.0%     3,291      50.1%
同志社 1,506   6,039     25.0%     3,049      50.5%
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー↑指定校が多い
立命館  788   7,695     10.2%     4,710      61.2%

2020年関関同立で指定校推薦率の高い学部(ベスト10位)

            指定校 入学者 指定校率
 1.関学大総合政  318  569   55.9%
 2.関学大理工学  381  688   55.4   
 3.関学大法学部  351  672   52.2
 4.関西大社会安  140  291   48.1
 5.関学大経済学  322  702   45.9
 6.同志社文化情  126  279   45.2
 7.関学大文学部  350  807   43.4
 8.関西大総合情  209  498   42.0
 9.関学大教育学  139  367   37.9 
10.関西大人間健  123  328   37.5

2020年関関同立理系指定校推薦率の高い学部(ベスト10位)

関学大理系の指定校推薦率は異常に高い。
同志社も高い!

            指定校 入学者 指定校率
 1.関学大理工学  381  688   55.4%
 2.同志社生命医  077  223   34.5
 3.関西大シ理工  151  482   31.3
 4.関西大環境都  092  321   28.7
 5.同志社理工学  199  763   26.1
 6.関西大化学生  072  332   21.9
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 7.立命館薬学部  018  152   11.8
 8.立命館理工学  096  976   09.8
 9.立命館生命科  028  313   08.9
10.立命館情報理  016  443   03.6
26名無しなのに合格
2020/12/14(月) 13:33:12.98ID:l+Dx2B1p
立命館はあの立命館バブル時代でも
就職とw合格では
同志社と関学に勝てなかった。

明治は少なくとも就職とw合格で
立教をはっきり抜いた。
そこが明治と立命館の違い

たぶん、優良企業の役員や管理職に
立命館OBが少なすぎたのが原因かもしれない

↑河合塾の講師が言ってた
27名無しなのに合格
2020/12/14(月) 13:35:04.70ID:updeunyL
大学入学者の一般入試入学者率 (2019年度入学者)

457位:○群馬パース大学(36.9)
458位:○高岡法科大学(36.8)
459位:○立正大学(36.8)
460位:○神戸学院大学(36.7)
461位:○福山平成大学(36.7)
462位:●関西学院大学(36.6) ★★ 2020年は34%台
463位:○札幌大谷大学(36.4)
464位:○椙山女学園大学(36.4)
465位:○聖カタリナ大学(36.2)
466位:○八戸工業大学(36.0)
467位:○新潟経営大学(36.0)
467位:○長野保健医療大学(36.0)
28名無しなのに合格
2020/12/14(月) 13:35:29.11ID:YMcg1pMB
>>26
いつも思んだけどなんで文系の話ばかりするの?
29名無しなのに合格
2020/12/14(月) 13:36:42.35ID:wKJIeYU4
因みに理系は、

立命館>>>>関学大

理系の就職先はマーカントップ。

関学理系の就職先(マーカン最下位でショボすぎ)

2020年3月卒業 関西学院大理工学部就職先

知らない企業が多い

NTT西日本  5
JR西      5
三菱電機   3
グローリー    3
パーソナルプロセス3
ンイアデックス   3
ゼクシス    3
兵庫県教員  3
五洋建設   2
富士電機   2
富士通     2
日本ハムファクトリー2
エクセディ   2
パナソニック 2
ダイハツ    2
オムロン    2
桐灰小林製薬2
大塚製薬   2
NECソリューション 2
日立ソリューション 2
ウイングアーク1st 2


大学院は(3年間の採用数のみ)

学部同様余り良くない。
30名無しなのに合格
2020/12/14(月) 13:51:56.75ID:updeunyL
>>27
今や関学はこの位置に定住しているのが実際。
そして女子大傾向が極めて強く出ている。
一般入試で入る男子は全体の15%ぐらい。
31名無しなのに合格
2020/12/14(月) 13:56:35.48ID:updeunyL
関学、去年は5.200人志願者減。3年連続で激減。
W合格以前に、選択枝に入っていない、蹴られてる。
W合格では甲南に負けてる。関大とはイーブン。
関学女子は通学圏で大学決めてるってこと。
関学って中身はかなり女子大だから。
32名無しなのに合格
2020/12/14(月) 14:08:57.90ID:S6pcaPNk
甲南経済50-50関学法

関学法100-0立命館法

∴ダブル合格で見ると
甲南>立命館
33名無しなのに合格
2020/12/14(月) 15:33:16.30ID:D4hPDTGJ
関学総合政策学部100-0立命館経営
34名無しなのに合格
2020/12/14(月) 15:46:21.14ID:z5yzwn1U
>>20
推薦学院の理系とか誰が行くんだよw
そもそも関学に一般入試で入るやつなんかほとんどいないぞ
何が事実だよ、相変わらず頭悪いなw
35名無しなのに合格
2020/12/14(月) 16:06:13.12ID:X0dqYojf
関学経済100-0立命館経済
36名無しなのに合格
2020/12/14(月) 16:19:35.65ID:wQD7QYMq
>>35
兵庫住みがわざわざ滋賀いかんやろ
滋賀の人間は逆になると言うか立命しか受けないからw合格は存在せん
37名無しなのに合格
2020/12/14(月) 16:23:29.39ID:X0dqYojf
関学経済100-0立命館経営
38名無しなのに合格
2020/12/14(月) 16:29:19.82ID:eDCtgW3k
もはや何一つ立命に勝てる所がないので母数が10人程度をさも全合格者のように嬉しそうに載せてるのは哀れだねえ
東京なら距離的にも東進のw受験の母数も多いだろうけど
39名無しなのに合格
2020/12/14(月) 16:32:47.75ID:bBUHCvCL
そもそもダブル合格ってどうやって計算してんの?
40名無しなのに合格
2020/12/14(月) 16:34:38.84ID:+fhcPP9U
>>39
東進生の自己申告
41名無しなのに合格
2020/12/14(月) 16:35:45.92ID:vsAXXns5
このW合格の選択は、非常に大きな意味を持ちます。
併願して、受験生やその家族などが、色々な情報を集めて悩みぬいた後に選択するわけですから、ブランド、人気はもちろん、色々な指標を反映した結果となります
42名無しなのに合格
2020/12/14(月) 16:44:02.73ID:cuNnMfd/
ダブル合格だと国公立が有利すぎるからゴミ指標だよ
勘違いザコクが偉そうにするからやめろ
43名無しなのに合格
2020/12/14(月) 16:49:16.44ID:abI4M8Jk
>>38
ダブル合格以外は立命館全勝なら
そんなにすごいなら
なんで1%も取れない学部とかあるんだ?

俺は関学ではないが、ダブル合格は
ある程度参考になるよ
だからこそ週刊誌の人気企画なんだろう
44名無しなのに合格
2020/12/14(月) 16:50:30.72ID:abI4M8Jk
立教が明治に黙ったのはダブル合格で
負け初めてからだし
45名無しなのに合格
2020/12/14(月) 16:54:06.70ID:IY1PKE7b
立命館苦しいな、いちいち関学に絡まんかったらそっとしておいてもらえんのになw
46名無しなのに合格
2020/12/14(月) 16:59:12.12ID:r4oTzEXa
>>1
そんなにダブル合格を重視するなら私立は国立に大敗することになるけど受け入れてもらえるんだね?
47名無しなのに合格
2020/12/14(月) 17:07:52.88ID:5sKDsNUA
>>46
別に私立が大敗してる場合ばかりではない
大学優劣の現実的な唯一の指標はダブル合格、明治>青学、関学>立命館 YouTube動画>1本 ->画像>33枚
48名無しなのに合格
2020/12/14(月) 17:14:14.26ID:GJ0d47N3
>>43
距離的な問題と入学金の支払いを済ましたらそれを蹴ってまで遠い同学群の文系に行かないだろ
同志社なら上と思われるから行くかもだが
在学者の出身地域でわかるよ
それと女子はキャパスとかの憧れかれと昔は上だった認識とか
実績とか知らないのが多い
これから変わってくるかもだけど距離的なもんはどうしようもないからね
w受験は両方受けないと成り立たない
立命館進学者は入学金を払ってまで最初からそっちは受けないよ
だから最初から決まったるの
49名無しなのに合格
2020/12/14(月) 17:16:45.47ID:wUNB6DAL
>>45
どの口が言うねんw
来年の受験者数が見ものだなw
50名無しなのに合格
2020/12/14(月) 17:19:23.34ID:ocAsqBLU
明治政経落ち早稲田政経の知人がいるが、巷で言われているほど早稲田と明治の差はないとのこと。
51名無しなのに合格
2020/12/14(月) 17:20:33.13ID:r4oTzEXa
>>47
他の指標は無視して50対50に近い大学を同ランクとみなすならマーカンのライバルは受サロでは無名な国立になる
52名無しなのに合格
2020/12/14(月) 17:24:23.22ID:5sKDsNUA
>>48
アホ丸出し

女子も先生や家族、友人の意見を参考に
決めるだろ
53名無しなのに合格
2020/12/14(月) 17:29:07.89ID:Db3/ax7R
ほれ

卒業生の年収が高い大学ランキング!【ベスト30位・完全版】
1位 東京大 810万
2位 一橋大 739万
3位 京都大 727万
4位 慶應大 726万
5位 東工大 708万
6位 早稲田大 654万
7位 神戸大 651万
8位 大阪大 640万
9位 国際基督教大 635万
10位 上智大 633万
11位 東北大 626万
12位 横国大 624万
13位 東京理科大 619万
14位 名古屋大 611万
15位 筑波大 608万
16位 北海道大 607万
17位 九州大 598万
18位 横浜市立大 596万
19位 中央大 596万
20位 同志社大 595万
21位 明治大 587万
22位 大阪市立大 585万
23位 立教大 584万
24位 千葉大 581万
25位 電気通信大 579万
26位 大阪府立大 578万
27位 首都大学東京 575万
28位 青山学院大 574万
29位 芝浦工業大 569万
30位 関西学院大 567万

大学優劣の現実的な唯一の指標はダブル合格、明治>青学、関学>立命館 YouTube動画>1本 ->画像>33枚
54名無しなのに合格
2020/12/14(月) 17:29:59.54ID:wKJIeYU4
理系は距離に関係なく、また関学大の入学金締め切り後に立命館の発表。
つまり、入学金を支払ってでも立命館を選ぶ事実。
同志社理工とか生命関係も食われている。

週刊ダイヤモンド 最新号 理系特集
2020年理系学部W合格対決(どちらの大学に入学したか)
東進W合格(5人以上)

関関同立理系学部

理系学部

同大 94.4 : 立命 5.6
同大100.0 : 関学 0.0
立命 75.0 : 関学25.0
立命 66.7 : 関大33.3
関学 50.0 : 関大50.0

生命関係

同大 80.0 : 立命20.0

さすがに中堅高校(偏差値49の私学)に今年新たに70名の理系推薦枠を設置するような
関西学院大学は、今後さらに凋落する運命にある。

2020年関学大理系一般率

環境応用21.95%★
生命科学20.73%★
生命医科12.65%★←約90%近く推薦(無試験)
情報科学27.14%★
人間シス20.93%★

同志社>立命館>関西大>関学大←ココ

これこそが本当のドブに捨ててもって言うんだよ

理系の就職先等(卒業生の人数及び内容を含み)

圧倒的に

立命館>同志社>>関西大>>>関学大

という事実。

今年は、関学大理系だけ志願者像の予測。
また、同志社・立命館・関西大に食われるか。
55名無しなのに合格
2020/12/14(月) 17:43:28.16ID:B5d3KNfA
>>52
最初から合格したら決まってるんだから何か不満でも?
56名無しなのに合格
2020/12/14(月) 18:24:16.03ID:xtPGfgIV
>>17
立命館は推薦増やしすぎたな
明治の経営陣は優秀だから大丈夫だよ
57名無しなのに合格
2020/12/14(月) 18:45:01.99ID:L+AYTbOr
自称進学校(毎年東大に8人くらい進学)では文系で関関同立>香川、愛媛辺りだったな。>は不等号。
58名無しなのに合格
2020/12/14(月) 18:57:22.60ID:Ab2spb2P
>>56
立命館が推薦を増やすしすぎてる?
59名無しなのに合格
2020/12/14(月) 19:00:10.48ID:wKJIeYU4
>>56
2020年関関同立指定校推薦及び一般入学者率

     指定校 入学者総数 指定校率 一般入学者 一般入学者率
関学大 2,539   5,788     43.9%     2,001      34.6%    
関西大 2,230   6,568     34.0%     3,291      50.1%
同志社 1,506   6,039     25.0%     3,049      50.5%
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー↑指定校が多い
立命館  788   7,695     10.2%     4,710      61.2%

2020年関関同立で指定校推薦率の高い学部(ベスト10位)

            指定校 入学者 指定校率
 1.関学大総合政  318  569   55.9%
 2.関学大理工学  381  688   55.4   
 3.関学大法学部  351  672   52.2
 4.関西大社会安  140  291   48.1
 5.関学大経済学  322  702   45.9
 6.同志社文化情  126  279   45.2
 7.関学大文学部  350  807   43.4
 8.関西大総合情  209  498   42.0
 9.関学大教育学  139  367   37.9 
10.関西大人間健  123  328   37.5

2020年関関同立理系指定校推薦率の高い学部(ベスト10位)

関学大理系の指定校推薦率は異常に高い。
同志社も高い!

            指定校 入学者 指定校率
 1.関学大理工学  381  688   55.4%
 2.同志社生命医  077  223   34.5
 3.関西大シ理工  151  482   31.3
 4.関西大環境都  092  321   28.7
 5.同志社理工学  199  763   26.1
 6.関西大化学生  072  332   21.9
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 上記は問題
 7.立命館薬学部  018  152   11.8
 8.立命館理工学  096  976   09.8
 9.立命館生命科  028  313   08.9
10.立命館情報理  016  443   03.6
60名無しなのに合格
2020/12/14(月) 19:03:45.34ID:Yw5a8tkD
>>57
立命館だけは100%蹴られてるよw
61名無しなのに合格
2020/12/14(月) 19:05:32.21ID:wKJIeYU4
>>60
ある高校生の立ち話。

A:「あのなー推薦学院てアホ多いんか?」
B:「なんでや?」
A:「W合格、W合格って・・・・」
B:「そやなー。どうせ受けんへんから関係あらへん。」
B:「何やねん?」
A:「これ理解できへんのやろ。」

立ち話の内容。概ね下記の通り。

青森産のリンゴが100個(多分立命館)。
長野産のリンゴが10個(多分関学大)。
このうちの5個を選びました。
長野産のリンゴの方が少し甘かったです。
これで全て長野産の方が甘かったと言えますか?
理由は下記の通り
評価しなかった残りの青森産のリンゴは甘いのか甘くないのかわからない。
どうも周囲の結果を聞くと青森産のほうが甘かった。

高校生達はあの東進のW合格の事を笑っていたよ。

本当東進のあのデータを信じている推薦学院工作員て・・・・・・

推薦学院とバカにされW合格でバカにされ・・・・・
62名無しなのに合格
2020/12/14(月) 19:07:25.17ID:Ab2spb2P
>>60
そっちはそもそも国立とのw受験者少ないだろw
63名無しなのに合格
2020/12/14(月) 19:24:16.04ID:0+c5niDO
立命館無試験入学者3000人。不本意一般入学者3000人。あまり行きたくないよな。
64名無しなのに合格
2020/12/14(月) 19:27:33.31ID:wKJIeYU4
推薦学院はアンケート調査の必要サンプリング数と信頼性等を理解していない 
東進て5人・・大笑い
推薦学院じゃ統計処理勉強しないのだろう
意味も解らず東進のデータを鵜呑みにして貼り付ける
理解到底無理だろう
65名無しなのに合格
2020/12/14(月) 19:32:53.60ID:updeunyL
学校に近いところに住んでる女子の選択。それだけ。
関学は女子大として人気ある。
66名無しなのに合格
2020/12/14(月) 19:36:37.87ID:/iBD86bh
24歳の立命館大学法学部生
亡くなったなあ

https://news.livedoor.com/lite/article_detail/19378891/
67名無しなのに合格
2020/12/14(月) 19:39:11.39ID:/iBD86bh
>>64
全国紙の週刊ダイヤモンドもバカで
理解してないみたいだなw
大学優劣の現実的な唯一の指標はダブル合格、明治>青学、関学>立命館 YouTube動画>1本 ->画像>33枚
68名無しなのに合格
2020/12/14(月) 19:46:17.96ID:wKJIeYU4
>>66
立命館の探検部って大学でもトップレベル
経験が有っても洞窟探査は何が起こるか?
大学院生でしょうか?
69名無しなのに合格
2020/12/14(月) 19:49:12.32ID:Grdi/ySp
>>68
そんなこと聞いたことないよ
何でもトップレベルかよw
70名無しなのに合格
2020/12/14(月) 19:51:38.94ID:gw3ppJxr
推薦学院が凋落し落ち目の恥ずかしい大学になってしまったのは推薦で入学した学生のせいでも立命館を貶めようとしている暇な爺さんOBでもない。
全ては過去の実績にアグラをかいて改革に手をつけてこなかった大学経営陣にある。
その間に立命館は前例にとらわれない
改革を押し進め、推薦学院との格差を広げている。
言いたいことがあるなら大学経営陣に言うべきだ。
立命館を貶めようとする言動はさらに推薦学院を落ち目にするだけだ。
71名無しなのに合格
2020/12/14(月) 19:53:04.12ID:wKJIeYU4
>>69
Yahooのコメントより

立命館大の探検部は創部60年と古く、
実力も国内探検部では相当上位。
特に洞窟探検は国内TOPに近かった印象あります。
中でも今回亡くなってしまった磯野さん。
河内風穴(国内第四位)の測量、
海外の洞窟探検を行ったりと、実績は相当。
確か2月に中国の巨大洞窟を調査した、
NHKスペシャルを放送していましたね。
どうしてまた。
72名無しなのに合格
2020/12/14(月) 19:57:24.80ID:Grdi/ySp
>>71
個人のコメントかよ
73名無しなのに合格
2020/12/14(月) 19:58:42.59ID:wKJIeYU4
>>72
以前から立命館の探検部はTOPレベルと聞いていた。
何か?
74名無しなのに合格
2020/12/14(月) 20:00:38.28ID:0+c5niDO
>>73
チンドン屋も凄いからな、立命館
75名無しなのに合格
2020/12/14(月) 20:04:18.29ID:pbCv4lvG
>>74
煽り運転の宮崎は人間として失格
推薦学院出身
この様な犯罪関係多すぎ
76名無しなのに合格
2020/12/14(月) 20:10:05.86ID:0+c5niDO
>>75
立命館は国際テロリストいたぞ。しかも教授。ガクブル。
77名無しなのに合格
2020/12/14(月) 20:14:07.82ID:wKJIeYU4
>>76
情報は正しく
2015年4月から2016年1月まで同准教授
推薦学院の関係者全てが適用
チャランポランの学風
78名無しなのに合格
2020/12/14(月) 20:15:18.87ID:ACtC7+gK
チンドン屋と言えば立命館なのか(笑)
79名無しなのに合格
2020/12/14(月) 20:17:30.47ID:updeunyL
関学が悪いわけではない。
関学が実績を出そうが出すまいが、推薦学院であろうとなかろうと
そんなん関係ない。好きなようにすればいい。

関学の、ここの、立命館に絡んでくる確信犯ストーカー工作員が悪い。
あまりにも嘘つき。
母校関学に大きな迷惑かけてるぞ、関学工作員さんよ。
ちっぽけな自尊心や見栄のために、母校の推薦策や最低偏差値が暴露
されて、大学の評判がガタ落ち。
80名無しなのに合格
2020/12/14(月) 20:25:26.55ID:pbCv4lvG
>>78
林幸治郎氏

代表

著作物もあり・・

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E6%9E%97%E5%B9%B8%E6%B2%BB%E9%83%8E

推薦学院じゃリテラシー低いので無理
81名無しなのに合格
2020/12/14(月) 20:30:24.80ID:ACtC7+gK
評判がた落ちの推薦学院に100%蹴られる立命館(笑)

去年も今年も同じ傾向

大学優劣の現実的な唯一の指標はダブル合格、明治>青学、関学>立命館 YouTube動画>1本 ->画像>33枚
82名無しなのに合格
2020/12/14(月) 20:31:52.91ID:Wc44vp7k
明治>立教=同志社>青学>中央>学習院=法政>関学>立命館>関西
83名無しなのに合格
2020/12/14(月) 20:37:03.96ID:0+c5niDO
立命館といえば孔子学院だろう。アメリカさんがあれって名指ししてるからね。
84名無しなのに合格
2020/12/14(月) 20:40:51.46ID:wKJIeYU4
サンデー毎日増刊2020-10-30 大学入試に勝つ!によると
河合塾

マーカン最下位推薦学院で

同志社と立命館の偏差値は近付いてきた

同志社>立命館>関西大>関学大(推薦学院)

国際系学部:立命館国際65=同志社グロコミュ65>同志社グロ地62.5=関学国際62.5>関大外国60

法学部:同志社62.5>立命館60=関大60>関学57.5
85名無しなのに合格
2020/12/14(月) 20:44:44.38ID:0+c5niDO
立命館 ゴキブリ で検索!
86名無しなのに合格
2020/12/14(月) 23:28:20.65ID:+KBmZ74U
明治と青学、関学と立命館はいつもバカみたいに喧嘩してるよな
立教、同志社、中央の方がまとも
87名無しなのに合格
2020/12/14(月) 23:40:07.40ID:KhLPy6SJ
>>86
立教はもう凋落で喧嘩にも参加できなくなっただけじゃんw

明治蹴り殺しスレは立教の名物スレだったが
88名無しなのに合格
2020/12/14(月) 23:53:38.50ID:pitSOj2t
>>26
立命館は、入試細分化によって河合のボーダー偏差値で短期間だけ同志社を上回ったが、
合格者平均では同志社には勝てなかった。明治は単純個別入試で大量定員にもかかわらず、
ボーダーも合格者平均も上がった。つまり受験生レベルがあがり、それが5年以上続いている。
早慶が個別入試の定員を減らして難しくなり過ぎているから、明治がうまい位置にいる。
89名無しなのに合格
2020/12/14(月) 23:58:31.69ID:pitSOj2t
それと関西は知らんが、関東だとミッション系はメジャーにはなれない。つまり、男子
受験生の中には、上智・立教等は受けない層がかなりいる
90名無しなのに合格
2020/12/15(火) 07:49:23.01ID:BmHGLHOx
大学OBがこの掲示板にいるって時点で負けな気はするけども
91名無しなのに合格
2020/12/15(火) 12:46:07.36ID:WWl6CnTv
>>90
というか、大学ではなく、究極的には個人の問題だと
思う。
不遇やコンプレックスを抱えている個人が、無意識に
大学という、可能性の平原に戻って争っている。
おそらくは現実の不遇を忘れたいがための逃避行動。
ただ、その不遇やコンプレックスは他者からみたもの
ではなくその個人にとってのもの。
92名無しなのに合格
2020/12/15(火) 15:22:01.63ID:QWvGKDpQ
たしかにダブル合格対決は
あらゆる指標の比較の結果だよな
93名無しなのに合格
2020/12/15(火) 23:07:14.62ID:uxryjNxg
立命館は資格や公務員就職を強調するが、ほとんどの学生は企業就職やその後の出世を最重視している。
94名無しなのに合格
2020/12/15(火) 23:16:24.52ID:/GL+mW+2
オレなら

青学>明治 
立命>関学

を選ぶ。これからはそうなる
95名無しなのに合格
2020/12/16(水) 00:54:26.85ID:F6LuX6ct
有名企業400社実就職率および公務員就職率を合算したもの

https://toyokeizai.n...cles/-/237539?page=3
https://toyokeizai.n...cles/-/254990?page=3

東京理科 44.1% 
早稲田  43.1% 
上智    37.1%
同志社  36.7% ★(関関同立トップ)
関西学院 35.5%
明治    34.5% 〇(MARCHトップ)
青山学院 34.2%
中央    33.9%
学習院  33.2%
立教    32.2%
立命館  31.3%
法政    27.7% 〇(MARCHビリ)
西南学院 27.5%
関西    26.3% ★(関関同立ビリ)
成蹊    25.7%
南山    24.9%
96名無しなのに合格
2020/12/16(水) 01:03:16.98ID:JQJ7OdGf
>>87
明治蹴り殺していた立教が現実には明治青学の下位になって
立命館蹴り殺している関学が偏差値でも一般率でも立命館より低いのは面白いな
97名無しなのに合格
2020/12/16(水) 01:18:41.41ID:KRW83WRe
W合格指標とはいえ、殆ど河合ボーダー偏差値と一致するものだが、
明治と青学はその限りに無いところが面白いんだよな
河合だと青学≧明治にも関わらずWは明治の圧勝
河合以外の、駿台ベネ東進や合格者平均で明治はトップ、青学はMARCH下位に沈んでるところもちゃんと見てるのかね
98名無しなのに合格
2020/12/16(水) 01:27:52.54ID:JQJ7OdGf
東進も河合同様に青学と明治はほぼ同じだぞ
合格者入学辞退率なんか考慮すると、青学がやや上となるが

【結論を出す】GMARCHか?MARCHか?データで徹底比較【立地、歴史、学部、偏差値、就職力】

ダウンロード&関連動画>>

99名無しなのに合格
2020/12/16(水) 01:29:22.51ID:5lFKn5eQ
>>97
青学は10人とかの細切れ入試で明治を何とか河合の1段階分2.5上回る偏差値を作ってるけど

対する明治は数百人を取る規模の本物の一般入試 受験生もその辺はよくわかってる
100名無しなのに合格
2020/12/16(水) 07:28:22.20ID:/Vq5anIP
>>99
この辺は進学校の進路指導がきちんと見極めて助言してるよ。
さすが受験のプロ
青学の進学校受験生が少ないのはそれもある
101名無しなのに合格
2020/12/16(水) 07:34:42.66ID:/Vq5anIP
青学は一般率がそこそこ高いけど実体はこれだからね。
まだ上智や関学みたいに一般率低くしてる方が潔さがある
102名無しなのに合格
2020/12/16(水) 07:46:59.93ID:jmJZtUP0
明治青山の偏差値比較は
駿台偏差値を見ても歴然だね。

立教が明治にダブル合格の選択で負けたのも
国立受験者などの上位層の選択変動が最大の要因だと思う。
明治青山のダブル合格だと私立先願層ばかりで、これらの上位層のダブりは少ないから
単純に好き嫌いによる明治選択が多いように思える。
男子や勉強はできるけどイケてない女子は明治を多く選択するんだろう。
ようはキラキラ度が高ければ超人気というわけではないのが現実。
103名無しなのに合格
2020/12/16(水) 08:19:03.66ID:jmJZtUP0
もともと青山は慶応落ちの金持ち子弟の通う学園なんで
地方出の普通の家庭の子弟が行けば、学園生活で年に何回かは
嫌な思いをすることがあると思うよ。それなりに金がかかるということ。
明治は2部を廃止して貧乏人を排除したから、普通に全員が中流以上の
子弟が通う学園風土に変わったけど、まだまだ普通の金銭感覚で学園生活が
おくれる安心感があるね。学生のお財布感を考えると、ダブル合格で明治選択度が高いのも
当然かもね。今は親も大卒以上だろうし、肌感覚でそこはわかってることだろう。
104名無しなのに合格
2020/12/16(水) 09:07:45.21ID:b0/yFBFH
>>103
明治は成績イマイチの貧乏人が
いく大学
ってイメージはまだあるってことだろうな
105名無しなのに合格
2020/12/16(水) 09:18:42.16ID:JQJ7OdGf
おしゃれなら青学、ダサいなら明治
イケメン、美女なら青学、ブサイクなら明治
学年割れが嫌なら青学、かまわないなら明治
ビルキャンが嫌なら青学、かまわないなら明治
陽キャなら青学、陰キャなら明治
ブランドなど世間受けが良いのは青学、大衆感覚なら明治
異性に持てたければ青学、体力をつけたければ明治
外資商社狙いなら青学、地方公務員狙いなら明治
106名無しなのに合格
2020/12/16(水) 09:58:35.55ID:ITg6AvgN
>>104-105
ものすごい嫉妬だなw 立教や中央にも勝てないマーチ4位君
107名無しなのに合格
2020/12/16(水) 10:03:31.49ID:rPaqNnKG
>>95
明治青学中央立教は団子じゃねえかw
女子比率も考えるべきか

明治    34.5% 〇(MARCHトップ)
青山学院 34.2%
中央    33.9%
学習院  33.2%
立教    32.2%
108名無しなのに合格
2020/12/16(水) 10:24:02.52ID:9sZylKev
>>101
潔くはねぇだろ
ただの偏差値操作やん
109名無しなのに合格
2020/12/16(水) 11:54:41.01ID:WSMU1iya
>>105
浦和高、湘南高、横浜翠嵐、千葉高の生徒&親&進路指導「アホ学には受験料すら払う価値なし」
110名無しなのに合格
2020/12/16(水) 12:06:01.12ID:PcZrpHqo
世間では、中央法>同志社≧明治=立教>青学>中央非法>法政
青学の評価が高いのはマジでジュサロだけ
例の青学がドヤ顔でコピペしてる増田塾のやつも世間では明治立教の方が上の扱いを受けているけどというのが前提の話だし
111名無しなのに合格
2020/12/16(水) 12:18:48.77ID:dTzZRunh
↑立教、悔しすぎて登場w
112名無しなのに合格
2020/12/16(水) 15:17:52.05ID:V8h5oOqC
立教。。。。負けたなあ
113名無しなのに合格
2020/12/16(水) 16:21:01.56ID:/x4/ktYe
でも、リアルで青学>立教、明治とか言ってる奴見たことない
114名無しなのに合格
2020/12/16(水) 16:40:51.45ID:PcZrpHqo
>>111
いや、俺は立教じゃないけどなw
学習院も落ちぶれたと言われてるけど立教みたいに売りの学部がないからなんだよね
立教は経営、国際、社会となんだかんだ売りの学部がある
だから今が立教の底の時期かと
立教が明治に再び勝つには法、経済、文などの基幹学部と理系に力入れないとこのまま一生勝てないだろうが
115名無しなのに合格
2020/12/16(水) 16:59:33.18ID:H/RiwMUu
最近の風潮だとマーチトップは青学だね
その下で明治と立教が競っているイメージ
116名無しなのに合格
2020/12/16(水) 17:00:56.44ID:RwzgIJvf
浦和高校からワタクは落ちこぼれ
117名無しなのに合格
2020/12/16(水) 17:17:20.29ID:jqCOgYOA
>>114
資金力が乏しく理系の弱い立教に勝機は無いよ
118名無しなのに合格
2020/12/16(水) 17:36:37.09ID:/Vq5anIP
>>115
最近の風潮ってなに?

青学出身の光本勇介のテキーラ事件しか知らんな
119名無しなのに合格
2020/12/16(水) 19:13:42.36ID:bEDrH9Tq
立教は聖路加を狙ってるからな
聖路加の理事長は立教OBで元立教の理事長
他の理事にも立教OBが多数いるらしいし
でもあそこは医学部が無いからできても看護学部だけだろうけどね
120名無しなのに合格
2020/12/16(水) 19:59:53.99ID:UK7T/MoM
昭和後期から平成にかけて、まさに早慶上智だったので
明治が上智と並び、抜き去るには、かなりの時間がかかるだろうけど。
可能性がゼロとは言えなくもないが、
上智の下位互換になってしまった立教の浮上は望めそうもないとおもう。
121名無しなのに合格
2020/12/16(水) 20:32:43.23ID:+JH1s9fn
>>114
法学部は勝負あっただろ。
立教なら早慶中央選び放題。
一方明治は慶應と中央に行けるだけ。

立教→早慶中に飛び級可能
明治→慶応中央に飛び級可能

2021年度立教大学法学部に法曹コース開設
慶應義塾大学、早稲田大学および中央大学の各法科大学院と法曹養成連携協定締結

https://www.mext.go.jp/content/20200514-mxt_senmon02-100009037_10.pdf
122名無しなのに合格
2020/12/16(水) 21:05:16.29ID:pDLpxQoL
立教は男子も女子も1番ガツガツしてなさそうw
MARCHでどこが明らかに上かは難しい問題だ。

有名企業400社実就職率および公務員就職率を合算したもの

同志社  36.7% ★(関関同立トップ)
関西学院 35.5%
明治    34.5% 〇(MARCHトップ)
青山学院 34.2%
中央    33.9%
学習院  33.2%
立教    32.2%
立命館  31.3%
法政    27.7% 〇(MARCHビリ)
西南学院 27.5%
関西    26.3% ★(関関同立ビリ)
成蹊    25.7%
南山    24.9%
123名無しなのに合格
2020/12/16(水) 21:09:26.33ID:kTk0XiXw
W合格は実数出せば胡散臭くないのに
124名無しなのに合格
2020/12/16(水) 21:12:06.99ID:pDLpxQoL
>>123
河合塾でも実数はたいしたことなかった。
東進だと数人ってデータがほとんどだと思う
125名無しなのに合格
2020/12/16(水) 21:18:42.37ID:PcZrpHqo
>>121
立教行っても明治行っても法曹の世界は厳しいよ
ただ、明治法と立教法を比べると立教の方が政治学科もあって選択肢は広いかもな
教員は明治よりも圧倒的に立教が優秀だし
まぁ、法学部に関しては早慶上中以外の難関私大はどんぐり
126名無しなのに合格
2020/12/16(水) 21:38:28.72ID:3HURJU9x
これ、難関大学の踏み絵みたいなもんだが、
早慶以外で申請できそうな私大って明治同志社立命館くらいだろ。
他は博士も少ないし研究が弱い。


政府、博士課程1000人に年230万円支援へ…先進分野の研究支援
(読売新聞)2020/12/15 05:00
 政府は、博士課程に進学する大学院生に対し、支援を拡充する方針を固めた。先進分
野を専攻する院生約1000人に、生活費や研究費として1人あたり年230万円程度
を支給する。多くの院生はコロナ禍でアルバイト収入が減ったり、進路が限られたりし
て不安を抱えており、日本の科学技術力を支える若手研究者の「博士離れ」を食い止め
るのが狙いだ。
 2020年度第3次補正予算案と21年度予算案に関連経費計28億円を計上する。
 支援対象は、情報技術や人工知能、量子技術、物質・材料の成長分野で延べ30大学程度、
人文・社会科学を含む革新性が期待できる分野で延べ25大学程度を想定している。
支給額のうち3分の2を政府が補助し、残りを大学が負担する。
 大学が補助金を受けるには、博士号を取得した院生の就職支援計画を提出し、政府の
審査をパスする必要がある。院生に企業への就職に関心を持ってもらうため、政府は計画
にインターンシップ(就業体験)の機会を設けるなどの取り組みを盛り込むことを期待
している。
 18年に博士課程へ進んだ院生は約6000人で、15年間で半減した。博士号を
取得して大学で職を得ても任期付きのケースが多く、生活面や将来への不安が強いため
とみられている。
 院生は大学の研究職に就くことを優先しがちで、日本企業も専門分野へのこだわりや
年齢の高さを理由に採用を敬遠する傾向がある。企業の研究者のうち博士号を持つ人は
4%にとどまっており、政府は企業などへの就職を推進する大学を積極的に支援したい
考えだ。
127名無しなのに合格
2020/12/16(水) 21:39:41.43ID:3HURJU9x
>>126
理科ちゃん忘れてた。
128名無しなのに合格
2020/12/16(水) 22:58:57.67ID:JQJ7OdGf
有名企業就職率で見る主要私大の栄枯盛衰

「2020年 有名企業400社の実就職率」が高い大学ランキング 主要私大編
https://univ-online.com/article/career/14189/

09.早稲田 34.7 △2
15.上智大 31.0 ▼7
17.同志社 30.7 −
20.青学大 29.1 △△12
21.明治大 28.4 △△14
26.関学大 25.6 △2
32.立教大 23.8 ▼9
36.立命館 22.6 △1
37.中央大 21.4 ▼1
38.法政大 21.1 △6
39.学習院 21.0 ▼▼▼25
43.関西大 19.4 △8

「2010年 有名企業400社の実就職率」が高い大学ランキング 主要私大編(2010)

08.上智大 31.1
11.早稲田 30.1
14.学習院 27.8
17.同志社 26.4
23.立教大 23.2
28.関学大 22.7
32.青学大 21.2
35.明治大 20.0
36.中央大 19.2
37.立命館 18.9
44.法政大 18.0
51.関西大 15.5


284社就職率の推移 17年までは325社
18年から慶應が3名未満のデータ不明になり連続性失う

        14  15  16  18  19  20
慶應大 51.6 54.0 54.3 44.5 47.3 44.8
早稲田 39.2 42.3 43.2 40.5 41.0 38.1
理科大 33.9 34.3 35.6 34.8 37.0 36.2
上智大 34.7 38.2 37.5 37.1 37.7 33.5
同志社 32.1 33.4 35.4 32.4 33.2 31.9
青学大 27.0 30.5 31.8 31.7 30.9 30.1
明治大 25.2 28.6 30.2 29.3 29.3 29.2
立教大 29.6 31.7 31.8 27.8 27.0 25.7
関学大 23.7 29.3 30.1 26.9 26.2 24.5
立命館 22.6 26.1 25.6 24.4 25.0 23.4
中央大 23.2 26.6 25.8 23.7 22.9 21.7
法政大 20.4 23.6 23.9 22.4 22.0 20.3
関西大 18.3 22.4 22.6 19.9 19.7 19.3
129名無しなのに合格
2020/12/16(水) 23:01:11.99ID:JQJ7OdGf
一部修正

有名企業就職率で見る主要私大の栄枯盛衰

「2020年 有名企業400社の実就職率」が高い大学ランキング 主要私大編
http://univ-online.com/article/career/14189/

09.早稲田 34.7 △2
15.上智大 31.0 ▼7
17.同志社 30.7 −
20.青学大 29.1 △△12
22.明治大 28.4 △△13
26.関学大 25.6 △2
32.立教大 23.8 ▼9
36.立命館 22.6 △1
37.中央大 21.4 ▼1
38.法政大 21.1 △6
39.学習院 21.0 ▼▼▼25
43.関西大 19.4 △8

「2010年 有名企業400社の実就職率」が高い大学ランキング 主要私大編(2010)

08.上智大 31.1
11.早稲田 30.1
14.学習院 27.8
17.同志社 26.4
23.立教大 23.2
28.関学大 22.7
32.青学大 21.2
35.明治大 20.0
36.中央大 19.2
37.立命館 18.9
44.法政大 18.0
51.関西大 15.5


284社就職率の推移 17年までは325社
18年から慶應が3名未満のデータ不明になり連続性失う

        14  15  16  18  19  20
慶應大 51.6 54.0 54.3 44.5 47.3 44.8
早稲田 39.2 42.3 43.2 40.5 41.0 38.1
理科大 33.9 34.3 35.6 34.8 37.0 36.2
上智大 34.7 38.2 37.5 37.1 37.7 33.5
同志社 32.1 33.4 35.4 32.4 33.2 31.9
青学大 27.0 30.5 31.8 31.7 30.9 30.1
明治大 25.2 28.6 30.2 29.3 29.3 29.2
立教大 29.6 31.7 31.8 27.8 27.0 25.7
関学大 23.7 29.3 30.1 26.9 26.2 24.5
立命館 22.6 26.1 25.6 24.4 25.0 23.4
中央大 23.2 26.6 25.8 23.7 22.9 21.7
法政大 20.4 23.6 23.9 22.4 22.0 20.3
関西大 18.3 22.4 22.6 19.9 19.7 19.3
130名無しなのに合格
2020/12/16(水) 23:27:40.43ID:3HURJU9x
https://news.yahoo.co.jp/articles/3bd37ef4819e3d66d1fcdd86ae9854c5949cd9cb/comments?page=4&;t=t&order=recommended


受サロは私大工作員多いから推薦擁護も多いが、
一般社会は推薦に厳しい。

w合格時も考えるべきだな。
131名無しなのに合格
2020/12/16(水) 23:54:04.52ID:MDUX6k/c
大学優劣の現実的な唯一の指標はダブル合格、明治>青学、関学>立命館 YouTube動画>1本 ->画像>33枚
132名無しなのに合格
2020/12/17(木) 00:07:04.96ID:MeplAV1n
関学の下位学部にも蹴られてるのか、立命は‥
133名無しなのに合格
2020/12/17(木) 07:48:07.61ID:dzCuqQ6H
明治法学部が早稲田ローと提携結ぶわけないだろうが
そんなことしたら司法受かりそうな優秀層がみんな早稲田ローに逃げちゃうだろう。
捨てられても嫌われても慕い続ける…明治の早稲田愛を知らないやつには理解できない
変質愛の世界だ。
134名無しなのに合格
2020/12/17(木) 09:10:51.27ID:UJrjZm6o
>>133
慶中にだって流れるだろw
135名無しなのに合格
2020/12/17(木) 09:56:11.88ID:bKFLQX0c
>>105
汚いキャンパスなら青学
狭いキャンパスなら青学
臭いトイレなら青学
混みすぎてロクに使えない学食なら青学
MARCHワーストの図書館なら青学
自称進学校のアホに囲まれたいなら青学
会社でバカにされたいなら青学
出世に興味ないなら青学
MARCHワースト年収でいいなら青学

米 毎年駅伝で盛り上がりたいなら青学
136名無しなのに合格
2020/12/17(木) 11:25:32.59ID:lbPjsiSP
>>133
苦しい言い訳w
慶中に行けるなら普通行くし
やっぱり明治はバカだから相手にされなかっただけだろう
137名無しなのに合格
2020/12/17(木) 11:28:56.78ID:Ouu2fZdp
大学優劣の現実的な唯一の指標はダブル合格、明治>青学、関学>立命館 YouTube動画>1本 ->画像>33枚
138名無しなのに合格
2020/12/17(木) 16:01:54.70ID:CXZRDP5q
青学も明治にはW合格で部が悪いが
対立教は5対5の五分
対中央は8対2
対法政は9対1
と悪くはない
139名無しなのに合格
2020/12/17(木) 17:06:26.34ID:Rse7Xbxv
>>138
立教との五分五分は法とか経営とか都合の悪い学部を除いたやつだろw
中央ともどちらかと言えば7:3だし
分かりやすい青学工作員の典型
140名無しなのに合格
2020/12/17(木) 18:07:36.22ID:pWLnLodc
早稲田大学 政治経済学部  一般入試推移
年度  一般募集 受験者  合格者   実質倍率
89年度 1060  20686  1826  11.3倍
90年度 1060  19988  1845  10.8倍
91年度 1060  20002  1731  11.6倍
92年度  920  19775  1483  13.3倍
93年度  920  15330  1600   9.6倍
94年度  920  13621  1254  10.9倍
95年度  920  12938  1395   9.3倍
96年度  920  13035  1543   8.4倍
97年度  920  11668  1576   7.4倍
98年度  920  10529  1725   6.1倍
99年度  920  10660  1641   6.5倍
00年度  850  10615  1456   7.3倍
01年度  800   9637  1440   6.7倍
02年度  750   9925  1316   7.5倍
03年度  600   9831  1045   9.4倍
04年度  500   8520  1100   7.7倍
05年度  500   8558  1002   8.5倍
06年度  500   8624   990   8.7倍
07年度  450   8845   798  11.1倍
08年度  450   8123   939   8.7倍
09年度  450   8010   897   8.9倍
10年度  450   7583   900   8.4倍
11年度  450   6853  1036   6.6倍
12年度  450   6337  1104   5.7倍
13年度  450   6242   978   6.4倍
14年度  450   6004   832   7.2倍
15年度  450   5598   929   6.0倍
16年度  450   5773   958   6.0倍
17年度  450   5815   769   7.6倍
18年度  450   5387   723   7.5倍
19年度  450   4883   742   6.6倍
20年度  450   4675   640   7.3倍
21年度  300

91-95年 http://usamimi.info/~linux/d/up/up1197.jpg
96-00年 http://usamimi.info/~linux/d/up/up1198.jpg
01-19年 http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/data/waseda/waseda_data_2.html#data

私大入試参考資料
http://2chb.net/r/ojyuken/1583633042/39-68n/?v=pc
http://2chb.net/r/jsaloon/1551271852/?v=pc

私大入試実態を知りたい者へ
http://2chb.net/r/jsaloon/1594630210/24-111/?v=pc
141名無しなのに合格
2020/12/17(木) 20:16:55.58ID:4bYoWlfI
東進W合格 2020年週刊朝日

●青学vsマーチ下位

青学法律100-0学習院法
青学経営100-0学習院経済
青学経済100-0中央経済
青学国政100-0中央国際経営
青学地球100-0中央国際経営
青学法律100-0法政法
青学経済100-0法政経済

●立教vsマーチ下位

立教理学67-33学習院理
立教文学88-13中央文学
立教法律0-100中央法
立教文学50-50中央国際情報
立教文学89-11法政文学
立教法律100-0法政法
立教経営90-10法政経営
立教社会89-11法政社会
142名無しなのに合格
2020/12/17(木) 20:17:37.96ID:4bYoWlfI
10年位前こういう事があった。
東進ニュースという東進の出す受験生向け雑誌に「明治の先輩から受験生にエール」というモノだが、
なぜか一人ひとりに無関係な他に合格した大学名(記事の意図としては蹴った大学名)が書いてあって、それらすべてが何故か早慶だの上智だの上位国立大など明らかに明治よりはるか格上の大学ばかり。
あるネット関係者が調査したら実はコレは明治大学が東進に金を出して載せさせたものでさらに東進ではなく明治大学自身が創ったねつ造記事だった。
しかも広告でありながら記事の作成者は明治大学であることを隠していた。これを暴かれて明治大学は一時期ネットでものすごい顰蹙を買っていた
143名無しなのに合格
2020/12/17(木) 20:35:09.46ID:FOAPVHWs
明治は宣伝工作活動がマーチの中で図抜けてたね
144名無しなのに合格
2020/12/17(木) 20:50:58.05ID:/Ceo9qSz
>>142
ネットでデマばっかり飛ばして恥ずかしくないのかよ、アホ学ネズミ男

ロンブー田村淳の受験を語るスレ

[383]あ PC/none
2018/03/01 23:35
まだ発表してないけど、じつは統一入試方式で明治にすでに受かってるって話らしい
最期に青学は全滅したけど同じMARCHの明治には受かりました
淳すげー!で終わらせる計画らしい
明治とは10月にはすでに話ができていて「とりあえず入試を受けてくれれば合格させ
ますよ いや、なに、ジャニーズや北川景子なんかと一緒の扱いです うちはそういう
大学ですんで」とあっけらかん さすが明治!青学みたいに学力がなきゃ入れないなんて
度量の狭いことは言わない 芸能人ならバカでもウエルカム☆ミ
145名無しなのに合格
2020/12/17(木) 21:40:52.19ID:3XL4IYjN
こんにちは。青山学院の学生です。
(文系)明治>青学=立教>中央>>法政
(理系)明治>青学=中央>>法政=立教(数3無し&理学部しかない)
(総合)明治>青学=立教≧中央>>>法政
だと思ってます。
146名無しなのに合格
2020/12/17(木) 22:12:21.38ID:CXZRDP5q
>>139
東進W合格2020年春で青学と立教は大学全体で
立教51ー49青学
ソースは秋のアエラか週刊朝日
147名無しなのに合格
2020/12/17(木) 22:15:49.60ID:RbCzcebt
で実数は?
148名無しなのに合格
2020/12/17(木) 22:26:02.30ID:+ybu84UV
こんにちは。明治大学の学生です。
(文系)青学>明治=立教>中央>>法政
(理系)青学>明治=中央>>法政=立教(数3無し&理学部しかない)
(総合)青学>明治=立教≧中央>>>法政
だと思ってます。
149名無しなのに合格
2020/12/17(木) 22:53:28.33ID:OadtqJPK
>>148
アホ学さん 完全に病んでるな
150名無しなのに合格
2020/12/17(木) 23:13:29.82ID:jBghJsAm
光本勇介は鬼畜だけど、間違えて青学に進学した点についてだけは同情するわ。
青学出身の男なんてまともな就職できないから、成功したいなら光本みたいに自分でなんとかするしかないからな。
ただ虚業で運良く金稼いで成功したと勘違いして歯止めが効かなくなって人殺しになったのは調子乗りの青学出身者らしい最後だったな
151名無しなのに合格
2020/12/17(木) 23:41:39.43ID:gUep/Fxv
関学>立命館とかいつの時代ですか??


北野高校
令和2年度 大学進学者数

東京大11 京都大100 大阪大52 神戸大33 
同志社12 立命館11 大阪市立14 大阪府立11
-----------------------------------------------

関西大5 関学大5
152名無しなのに合格
2020/12/18(金) 00:47:53.56ID:+6YnvIYV
関学>立命の頃は
一般率も偏差値も関学>立命
志願者数は関学x2>立命

今は偏差値が立命>関学
一般率は立命>>>>>関学
志願者数は関学x3<立命

立命は国際競争力ある強力な理系を大阪都心にビルキャンパス建てて
進出したらkkdr制覇できる
今は滋賀とのしがらみで出れないがいざ危機になったら
潤沢な資金で都心に理系を移すだろう
153名無しなのに合格
2020/12/18(金) 01:36:45.09ID:vV69NkIg
青学>明治
立命>関学
154名無しなのに合格
2020/12/18(金) 01:41:40.60ID:BUr+oar7
京都ナンバーワン同志社
大阪ナンバーワン関大
兵庫ナンバーワン関学

以上三都一流大学

京都中堅私大産立佛龍の立命館は関関同国公立に受からない人が行く中堅大学
155名無しなのに合格
2020/12/18(金) 01:44:07.06ID:gWrux/87
>>154
もういいよ関関とかww
156名無しなのに合格
2020/12/18(金) 02:47:10.16ID:R6ev/P6n
>>154
去年知り合いが摂南落ちて後期一般で立命館経済合格してたわw
157名無しなのに合格
2020/12/18(金) 08:39:34.41ID:K5rV/pIE
>>156
たまたま倍率の低い経済を出してさも全体がそうかのように
他の学部の倍率見てみろよ
158名無しなのに合格
2020/12/18(金) 09:39:11.31ID:9pRgjKze
来年から関大が後期一般廃止したから後期一般は立命だけだろwそら1人ドブさらいやから倍率あがるわなw
159名無しなのに合格
2020/12/18(金) 11:01:22.75ID:AFwxpeon
>>158
倍率上がればそれだけ優秀な奴が入ってくるから立命に取ればいい事だよな
160名無しなのに合格
2020/12/18(金) 12:55:11.55ID:hOw0Jre0
他人のコピペだが関学の激減ぶりは酷い

採用減数ランキング
三井住友銀行 2016卒(一般職あり)→2020卒(一般職なし)
1.関学 ▲106(134→28)
2.関西 ▲90(102→12)
3.早大 ▲53(118→65)
4.同大 ▲49(77→28)
5.慶應 ▲48(114→66)
6.立教 ▲47(65→18)
7.法政 ▲44(55→11)
8.青学 ▲37(46→ 9)
9.立命 ▲32(46→14)
10.中央 ▲29(45→16)
11.上智 ▲24(31→ 7)
12.明治 ▲14(39→25)
161名無しなのに合格
2020/12/18(金) 12:58:39.02ID:Zp3xkkwz
立命館の学生数で14てネタ?
162名無しなのに合格
2020/12/18(金) 12:59:38.23ID:fSzejX2E
有名企業就職率で見る主要私大の栄枯盛衰

「2020年 有名企業400社の実就職率」が高い大学ランキング 主要私大編
http://univ-online.c...rticle/career/14189/

09.早稲田 34.7 △2
15.上智大 31.0 ▼7
17.同志社 30.7 −
20.青学大 29.1 △△12
22.明治大 28.4 △△13
26.関学大 25.6 △2
32.立教大 23.8 ▼9
36.立命館 22.6 △1
37.中央大 21.4 ▼1
38.法政大 21.1 △6
39.学習院 21.0 ▼▼▼25
43.関西大 19.4 △8

「2010年 有名企業400社の実就職率」が高い大学ランキング 主要私大編(2010)

08.上智大 31.1
11.早稲田 30.1
14.学習院 27.8
17.同志社 26.4
23.立教大 23.2
28.関学大 22.7
32.青学大 21.2
35.明治大 20.0
36.中央大 19.2
37.立命館 18.9
44.法政大 18.0
51.関西大 15.5
284社就職率の推移 17年までは325社
18年から慶應が3名未満のデータ不明になり連続性失う

        14  15  16  18  19  20
慶應大 51.6 54.0 54.3 44.5 47.3 44.8
早稲田 39.2 42.3 43.2 40.5 41.0 38.1
理科大 33.9 34.3 35.6 34.8 37.0 36.2
上智大 34.7 38.2 37.5 37.1 37.7 33.5
同志社 32.1 33.4 35.4 32.4 33.2 31.9
青学大 27.0 30.5 31.8 31.7 30.9 30.1
明治大 25.2 28.6 30.2 29.3 29.3 29.2
立教大 29.6 31.7 31.8 27.8 27.0 25.7
関学大 23.7 29.3 30.1 26.9 26.2 24.5
立命館 22.6 26.1 25.6 24.4 25.0 23.4
中央大 23.2 26.6 25.8 23.7 22.9 21.7
法政大 20.4 23.6 23.9 22.4 22.0 20.3
関西大 18.3 22.4 22.6 19.9 19.7 19.3
163名無しなのに合格
2020/12/18(金) 13:34:32.45ID:IcvngG1A
>>160
減少数しか見れないアホw
関学は数も率もマーカントップじゃん
これを見る限りは、慶應>早稲田>>関学=同志社>明治=立教>>中央>立命館>青学>法政>上智
てか、上智が一番ヤバくないか?
164名無しなのに合格
2020/12/18(金) 14:19:36.20ID:sPtOkhNE
>>163
情報が間違ってる。
三井住友は他のスレでは来年が一般職完全廃止らしい。
28人からさらに減るんだよ。
これまでの減少率を線形外挿したら関学が最もヤバい。
165名無しなのに合格
2020/12/18(金) 14:49:11.51ID:K5rV/pIE
>>164
住友系でいつも稼いでいたのにな
その他銀行もいれたら減少数やばいやろ
166名無しなのに合格
2020/12/18(金) 14:59:49.40ID:Z9OA2kM9
三井住友銀行は旧住友銀行が主導権を握っている関係で、関西の大学生を優遇採用してくれる、高報酬が期待できる数少ない企業

その三井住友銀行がこの減らし方は関西の学生には痛い
とりわけ三井住友に強かった関学は深刻なダメージ
167名無しなのに合格
2020/12/18(金) 15:17:47.12ID:Z9OA2kM9
他人のコピペから計算した
みずほFGは明治が最も減少してるみたい

みずほFG採用減数ランキング
明治大学 ▲40(18年63→20年23)
立教大学 ▲38(18年53→20年15)
慶應義塾 ▲34(18年93→20年59)
早稲田大 ▲33(18年87→20年54)
法政大学 ▲28(18年47→20年19)
中央大学 ▲27(18年46→20年19)
青山学院 ▲26(18年50→20年24)
上智大学 ▲19(18年33→20年14)
関西学院 ▲15(18年32→20年17)
関西大学 ▲11(18年22→20年11)
同志社大 ▲02(18年31→20年29)
立命館大 +05(18年21→20年26)
168名無しなのに合格
2020/12/18(金) 17:17:09.25ID:uUgB7cBU
立命館ってダブル合格対決は弱すぎるな(笑)
169名無しなのに合格
2020/12/18(金) 17:34:29.81ID:Ji6UWOl3
>>167
みずほはオワコンになったからな
昔は法学部を始めとして明治から大量採用してたけど
流石に現状のみずほだと超優秀な明治の就職課が敬遠するだろ
170名無しなのに合格
2020/12/18(金) 17:38:45.35ID:+OM579Ao
やっぱり青学がマーカントップよな

Z会増田塾
http://masudajuku.jp...t-measures/index2020

        15  16  17  18  19
青学全学 60.4 61.3 61.7 63.4 62.9
青学個別 59.5 59.3 61.7 63.2 61.6
青学合計 60.2 60.3 61.7 63.3 62.3
---------------------------------------------
明治全学 60.8 61.1 62.5 63.7 63.3
明治個別 57.9 59.3 60.2 61.4 60.4
明治合計 59.4 60.4 61.4 62.6 61.9
---------------------------------------------
立教全学 59.5 58.5 60.0 61.9 61.5
立教個別 59.3 59.1 60.8 62.0 61.4
立教合計 59.4 58.8 60.4 62.0 61.5


明治大学
明治大学は、早慶上智や国立のすべり止めに多く使われる大学でもある。GMARCHの中で、入学金の支払い締め切りが遅いことにより、その需要は高まる。
明治個別の偏差値は、61〜63であり、青学、立教と同等である。経営や法学部で見れば、“明治=立教<青学”であるが、文学部で見れば、“明治>立教=青学”である。全体としての難易度の差は小さく学部による。
明治全学部の難易度は、全学部入試の中でもっとも偏差値のあがるものである。つまり、MARCHという全学部日程を行う難関私大の中で、全学部日程の偏差値が、個別日程よりももっともあがる大学が明治である。

青山学院
明治と青学は拮抗しているが、2016年以外は青学の方が高く、差はついている。立教は青学・明治とは差が少しあることがわかる。全学部と個別を分ければ、明治の全学部が一番難しいことは言うまでもないが、大学ごと、もしくは個別日程で比較すれば、青学が最難関であることがわかる。
青学は合格最低点が高い。合格最低点が70%を切ることは稀で、ひどいと80%を超える。これは合格最低点としては、難関私大で随一の高さであり、これこそが青学入試問題の最大の特徴であり、合否を分けるポイントになる。すなわち、「平易な問題で、ミスなくきっちり取る」能力こそが、青学が求めているものであり、受験生に求められるものだった。早慶上智志望の生徒で、センスと応用力で押すタイプの生徒にとっては、併願もしくはすべり止めで受ける青学の方が、SKJよりも合格が難しいこともあるだろう。早大慶大模試等難しい問題で粘って高い偏差値を出す能力と簡単な問題できっちり高得点を出す能力はかなり異なる力なのである。

立教大学
看板学部の異文化と経営はSKJレベルの最難関だが、全体の平均で見れば、実はGMARCHの中で青学、明治の次の3番手である。学部による難易度の差は激しい。この学部間の難易度の差は次年度以降も続くと思われる。

中央大学
中央大学の偏差値は、GMARCHの中で低い方である。ざっくりとした大学別難易度は、
“ 青学≧明治=立教>>中央>法政=学習院 ”
となり、学習院大学、法政大学と並び、GMARCHの中にでは下位グループに入る。過去には早慶並みの難易度を持った中央法学部も、近年はGMARCH中位圏に位置する。しかしだからこそ、文科省の指示による、ここ数年での難化は、GMARCHの中で大きい方だ。すべての学科の単純平均で見れば、中央2015は55.5だが、2019は60で+3.5になる。+3.5すれば、同じ偏差値における合格率は半分以下になる。
つまり、ここ数年の私大難化現象によって、青学・明治・立教というGMARCH上位大学との差は縮まっていて、難しくなっているということだ。

法政大学
東日本で一番受験生の多い私大、それが法政大学である。
偏差値では、GMARCHの中では低い方である。ざっくりとした大学別難易度は、“青学≧明治=立教>>中央>法政=学習院”となり、学習院と並びGMARCHの中においては、滑り止めという立ち位置である。しかし、だからこそここ数年での難化は、学習院と並びGMARCHの中でもっとも激しい。すべての学科の単純平均で見れば、法政2015年は55だが、2019年は59で+4になる。+4すれば、同じ偏差値における合格率は半分以下になる。
つまり、ここ数年の私大難化現象によって、法政と、青学・明治・立教というGMARCH上位大学との差は縮まっていて、法政大学はイメージほど易しくなくなっているということだ。

    2015⇒2019  差
立命館 54.1 ⇒58.5  +4.4
関学  55.1 ⇒57.5  +2.4
関西  54.0 ⇒57.7  +3.7
同志社 58.4 ⇒61.0  +2.6
171名無しなのに合格
2020/12/18(金) 18:10:31.92ID:6HwCti73
優劣の現実的な指標は世界ランキング日本版だろ
予備校生の自己申告に基づく母数不明検証不能データなんか糞バカバカしい
172名無しなのに合格
2020/12/18(金) 22:29:38.83ID:Ruif0yI/
コロナ不況で青学バブルもついに弾けそうだな
これで来年の駅伝で3位以下とかになったらもう終わりだろう
173名無しなのに合格
2020/12/19(土) 07:11:14.75ID:Ar2Q5jgQ
就職においてマーチ>地方国立との論調について、有名企業400社就職者数に公務員・教員・医師という安定職種への就職者を加えての実就職率が算出された結果、地方国立≒マーチということが明らかになった。
(有名企業400社就職者数+公務員就職者数+教員就職者数+臨床研修医数)÷(卒業生数−大学院進学者数)×100〔2019年卒データ〕

大阪:42.3%
名古屋:43.3%
東北:41.2%
九州:35.3%
北海道:35.1%
神戸:40.6%

筑波:26.8%
横浜国立:41.1%
千葉:38.8%
金沢:32.9%
岡山:40.4%
広島:37.2%
熊本:38.5%

新潟:34.9%
信州:36.0%
埼玉:33.5%
静岡:36.3%
滋賀:42.9%
長崎:44.5%
山形:31.7%
富山:25.0%
山梨:44.8%
和歌山:30.9%
山口:34.0%
島根:42.0%
秋田:38.7%
佐賀:29.9%

早稲田:41.4%
上智:37.8%
東京理科:44.8%
国際基督教:30.0%

明治:36.1%
青山学院:34.8%
立教:32.7%
中央:32.4%
法政:28.0%
学習院:30.4%

関西学院:34.8%
関西:25.8%
同志社:37.0%
立命館:31.9%

算出根拠データ
大学優劣の現実的な唯一の指標はダブル合格、明治>青学、関学>立命館 YouTube動画>1本 ->画像>33枚
174名無しなのに合格
2020/12/19(土) 13:48:09.41ID:b4HvMXUX
就職においてマーチ>地方国立との論調について、有名企業400社就職者数に公務員・教員・医師という安定職種への就職者を加えての実就職率が算出された結果、地方国立≒マーチということが明らかになった。
(有名企業400社就職者数+公務員就職者数+教員就職者数+臨床研修医数)÷(卒業生数−大学院進学者数)×100〔2019年卒データ〕

大阪:42.3%
名古屋:43.3%
東北:41.2%
九州:35.3%
北海道:35.1%
神戸:40.6%

筑波:26.8%
横浜国立:41.1%
千葉:38.8%
金沢:32.9%
岡山:40.4%
広島:37.2%
熊本:38.5%

新潟:34.9%
信州:36.0%
埼玉:33.5%
静岡:36.3%
滋賀:42.9%
長崎:44.5%
山形:31.7%
富山:25.0%
山梨:44.8%
和歌山:30.9%
山口:34.0%
島根:42.0%
秋田:38.7%
佐賀:29.9%

早稲田:41.4%
上智:37.8%
東京理科:44.8%
国際基督教:30.0%

明治:36.1%
青山学院:34.8%
立教:32.7%
中央:32.4%
法政:28.0%
学習院:30.4%

関西学院:34.8%
関西:25.8%
同志社:37.0%
立命館:31.9%

算出根拠データ
大学優劣の現実的な唯一の指標はダブル合格、明治>青学、関学>立命館 YouTube動画>1本 ->画像>33枚
175名無しなのに合格
2020/12/20(日) 11:35:13.08ID:THYzoY73
マナビズムの関関同立序列

大学優劣の現実的な唯一の指標はダブル合格、明治>青学、関学>立命館 YouTube動画>1本 ->画像>33枚
176名無しなのに合格
2020/12/20(日) 11:35:34.46ID:THYzoY73
立教。。落ちたなあ
177名無しなのに合格
2020/12/20(日) 12:26:55.99ID:62rqOao8
青学の学生ですが、明治に勝ってると思っている学生は多分誰もいません笑
立教には勝ってると自負してますが。w合格率も近年は五分五分ですからね。
178名無しなのに合格
2020/12/20(日) 12:34:44.86ID:jSVGg2na
明治ですが、自己申告の東進W合格なんかまったく参考になりませんよ
入学金払い込み期限が遅い大学が有利になりますしね
やはり入口の偏差値と出口の有名企業就職率が良い青学が上だと思っている学生がほとんどですよ
179名無しなのに合格
2020/12/20(日) 13:32:04.41ID:HRgpoZE2
>>178
つまらない工作してないで、受験生レベルをあげろよw

大学別合格者平均偏差値(河合塾2020年)

       法律 政治 経済 商科 経営 英文 史学 国際
早稲田  68.2  68.9  69.2  66.7  --.-  66.7  --.-  66.2
慶應大  66.8  65.8  66.5  66.5  --.-  64.3
上智大  66.0  --.-  64.3  --.-  64.5  63.6  65.5  64.5
明治大  63.7  65.2  65.0  62.6  62.6  62.0  63.8  62.6
立教大  62.4  62.7  63.0  --.-  63.3  61.7  63.7  63.8
中央大  65.1  63.9  60.8  60.2  61.4  60.5  61.6  60.0
青学大  61.3  63.5  60.7  --.-  60.8  59.4  62.8  61.9
学習院  60.8  60.1  60.6  --.-  60.3  60.3  61.6  60.0
法政大  61.8  61.9  59.9  --.-  61.0  60.8  62.5  60.2

青学
大学優劣の現実的な唯一の指標はダブル合格、明治>青学、関学>立命館 YouTube動画>1本 ->画像>33枚






中央
大学優劣の現実的な唯一の指標はダブル合格、明治>青学、関学>立命館 YouTube動画>1本 ->画像>33枚






法政
大学優劣の現実的な唯一の指標はダブル合格、明治>青学、関学>立命館 YouTube動画>1本 ->画像>33枚






明治
大学優劣の現実的な唯一の指標はダブル合格、明治>青学、関学>立命館 YouTube動画>1本 ->画像>33枚






立教
大学優劣の現実的な唯一の指標はダブル合格、明治>青学、関学>立命館 YouTube動画>1本 ->画像>33枚
180名無しなのに合格
2020/12/20(日) 13:47:03.84ID:jSVGg2na
やはり明治は入学者レベルが低いと思いますよ

主要大学入学辞退率(低い順)%
https://resemom.jp/article/2017/07/06/39062.html
https://resemom.jp/article/img/2017/07/25/39400/175347.html

01位 慶應義塾 58.14
02位 青山学院 63.27
03位 早稲田大 65.15
04位 上智大学 70.43
05位 関西学院 72.89
06位 中央大学 73.19
07位 立教大学 74.01
08位 同志社大 78.45
09位 関西大学 79.16
10位 法政大学 79.22
11位 明治大学 79.59★


なんすかこれ、東大合格0の二流ばかりじゃないすかw

2020年明治大学の現役進学者の多い高校(大学通信調べ)

38名 県立希望ヶ丘
36名 県立川和
32名 山手学院
27名 川越東
26名 市立稲毛、県立光陵、県立鎌倉
25名 県立市ヶ尾、県立柏陽
24名 県立薬園台、都立北園、都立小山台、県立厚木、国学院久我山、専修大松戸
23名 都立三田、大妻、国学院
22名 鴎友学園女子、城北、県立小田原、県立浦和第一女子、県立川越女子、都立小金井北
21名 県立春日部、栄東、東京都市大付属、東京農大第一、錦城
20名 県立小金、桐蔭学園
181名無しなのに合格
2020/12/21(月) 06:25:56.76ID:Wf1rjwCD
立教≒明治>>青学

じゃないの??
182名無しなのに合格
2020/12/21(月) 06:48:09.41ID:x4RbFXBR
ダブル合格ってたかだか18歳が偏見で選んだ結果に過ぎないじゃない
18歳でまともな判断なんかできるか?

教授の質とか設備の良さとか校風が自分に合ってるかとかがよほど選択に大事だろ
183名無しなのに合格
2020/12/21(月) 07:16:27.93ID:Wf1rjwCD
人生の大事な選択を
18歳の偏見だけで選ぶわけないだろ
家族、先生とか相談して決めてるだろ

おまえの大学が選ばれてないだけじゃんw
184名無しなのに合格
2020/12/21(月) 09:23:47.36ID:qLn8cfAD
>>183
ダブル合格なんて1予備校のデータだろ
全受験者からしたらどれだけの率なんだよw
片方しか受験していないのが大半なのに
そう考えると同学群の中で受験者数が多いとこほど選ばれてるって事
185名無しなのに合格
2020/12/21(月) 10:05:20.02ID:iHLFAmje
>>183
たしかに
186名無しなのに合格
2020/12/21(月) 10:14:12.36ID:x4RbFXBR
>>183
その割に良く大学選択失敗したスレ立つよな
187名無しなのに合格
2020/12/21(月) 10:15:46.45ID:x4RbFXBR
偏差値偽装でちょっとでも偏差値が高いところに入ったらボロボロだったとかな
188名無しなのに合格
2020/12/21(月) 10:26:43.49ID:jqlT80VD
>>186
近場を選んだばっかりになw
189名無しなのに合格
2020/12/21(月) 11:23:01.09ID:QtqwxIct
>>181
現在は
明治>>立教≒青学
190名無しなのに合格
2020/12/21(月) 13:50:25.31ID:yh3KAGAD
なぜ実数を出せないのか
191名無しなのに合格
2020/12/21(月) 13:56:10.94ID:biPWDmwi
>>189
間違いない。
192名無しなのに合格
2020/12/21(月) 15:38:13.54ID:yQIBvCXG
やっぱり青学がマーカントップよな

Z会増田塾
http://masudajuku.jp...t-measures/index2020

        15  16  17  18  19
青学全学 60.4 61.3 61.7 63.4 62.9
青学個別 59.5 59.3 61.7 63.2 61.6
青学合計 60.2 60.3 61.7 63.3 62.3
---------------------------------------------
明治全学 60.8 61.1 62.5 63.7 63.3
明治個別 57.9 59.3 60.2 61.4 60.4
明治合計 59.4 60.4 61.4 62.6 61.9
---------------------------------------------
立教全学 59.5 58.5 60.0 61.9 61.5
立教個別 59.3 59.1 60.8 62.0 61.4
立教合計 59.4 58.8 60.4 62.0 61.5
明治大学
明治大学は、早慶上智や国立のすべり止めに多く使われる大学でもある。GMARCHの中で、入学金の支払い締め切りが遅いことにより、その需要は高まる。
明治個別の偏差値は、61〜63であり、青学、立教と同等である。経営や法学部で見れば、“明治=立教<青学”であるが、文学部で見れば、“明治>立教=青学”である。全体としての難易度の差は小さく学部による。
明治全学部の難易度は、全学部入試の中でもっとも偏差値のあがるものである。つまり、MARCHという全学部日程を行う難関私大の中で、全学部日程の偏差値が、個別日程よりももっともあがる大学が明治である。

青山学院
明治と青学は拮抗しているが、2016年以外は青学の方が高く、差はついている。立教は青学・明治とは差が少しあることがわかる。全学部と個別を分ければ、明治の全学部が一番難しいことは言うまでもないが、大学ごと、もしくは個別日程で比較すれば、青学が最難関であることがわかる。
青学は合格最低点が高い。合格最低点が70%を切ることは稀で、ひどいと80%を超える。これは合格最低点としては、難関私大で随一の高さであり、これこそが青学入試問題の最大の特徴であり、合否を分けるポイントになる。すなわち、「平易な問題で、ミスなくきっちり取る」能力こそが、青学が求めているものであり、受験生に求められるものだった。早慶上智志望の生徒で、センスと応用力で押すタイプの生徒にとっては、併願もしくはすべり止めで受ける青学の方が、SKJよりも合格が難しいこともあるだろう。早大慶大模試等難しい問題で粘って高い偏差値を出す能力と簡単な問題できっちり高得点を出す能力はかなり異なる力なのである。

立教大学
看板学部の異文化と経営はSKJレベルの最難関だが、全体の平均で見れば、実はGMARCHの中で青学、明治の次の3番手である。学部による難易度の差は激しい。この学部間の難易度の差は次年度以降も続くと思われる。

中央大学
中央大学の偏差値は、GMARCHの中で低い方である。ざっくりとした大学別難易度は、
“ 青学≧明治=立教>>中央>法政=学習院 ”
となり、学習院大学、法政大学と並び、GMARCHの中にでは下位グループに入る。過去には早慶並みの難易度を持った中央法学部も、近年はGMARCH中位圏に位置する。しかしだからこそ、文科省の指示による、ここ数年での難化は、GMARCHの中で大きい方だ。すべての学科の単純平均で見れば、中央2015は55.5だが、2019は60で+3.5になる。+3.5すれば、同じ偏差値における合格率は半分以下になる。
つまり、ここ数年の私大難化現象によって、青学・明治・立教というGMARCH上位大学との差は縮まっていて、難しくなっているということだ。

法政大学
東日本で一番受験生の多い私大、それが法政大学である。
偏差値では、GMARCHの中では低い方である。ざっくりとした大学別難易度は、“青学≧明治=立教>>中央>法政=学習院”となり、学習院と並びGMARCHの中においては、滑り止めという立ち位置である。しかし、だからこそここ数年での難化は、学習院と並びGMARCHの中でもっとも激しい。すべての学科の単純平均で見れば、法政2015年は55だが、2019年は59で+4になる。+4すれば、同じ偏差値における合格率は半分以下になる。
つまり、ここ数年の私大難化現象によって、法政と、青学・明治・立教というGMARCH上位大学との差は縮まっていて、法政大学はイメージほど易しくなくなっているということだ。

    2015⇒2019  差
立命館 54.1 ⇒58.5  +4.4
関学  55.1 ⇒57.5  +2.4
関西  54.0 ⇒57.7  +3.7
同志社 58.4 ⇒61.0  +2.6
193名無しなのに合格
2020/12/21(月) 16:07:30.23ID:A79gCaJT
大学優劣の現実的な唯一の指標はダブル合格、明治>青学、関学>立命館 YouTube動画>1本 ->画像>33枚
194名無しなのに合格
2020/12/21(月) 16:07:53.37ID:A79gCaJT
大学優劣の現実的な唯一の指標はダブル合格、明治>青学、関学>立命館 YouTube動画>1本 ->画像>33枚
195名無しなのに合格
2020/12/21(月) 16:08:15.13ID:A79gCaJT
大学優劣の現実的な唯一の指標はダブル合格、明治>青学、関学>立命館 YouTube動画>1本 ->画像>33枚
196名無しなのに合格
2020/12/21(月) 16:08:37.63ID:A79gCaJT
大学優劣の現実的な唯一の指標はダブル合格、明治>青学、関学>立命館 YouTube動画>1本 ->画像>33枚
197名無しなのに合格
2020/12/21(月) 16:09:01.74ID:A79gCaJT
大学優劣の現実的な唯一の指標はダブル合格、明治>青学、関学>立命館 YouTube動画>1本 ->画像>33枚
198名無しなのに合格
2020/12/22(火) 11:19:04.08ID:Ra9LinFV
立命館!!!!これを論破してくれ↓ (笑)


大学生やOBは、自分の大学の評価が気になることが多いかと思います。
この点、特定の複数大学学部を比べた場合、どちらか上か?という表現がよく用いられますが、その解釈にはいろいろあります。
学問、資格、就職、ブランド、立地、人気、将来性などなど、、、によって比較されますが、その定義は人によって異なります。

しかし、これらの抽象的な比較を可能にする判断基準がW合格です。
W合格とは、その名の通り複数合格することを指しますが、受験生がどちらを選択するかという事実に基づくデータも一緒に考えられることが多いです。

このW合格の選択は、その数字が事実である限り、非常に大きな意味を持ちます。
併願して、受験生やその家族などが、色々な情報を集めて悩みぬいた後に選択するわけですから、ブランド、人気はもちろん、色々な指標を反映した結果となります。

このW合格の選択結果は、概ねこう解釈できます

人数にもよるが、8割を超える比率で一方の大学が選択されている場合、受験生の間でも常識と認知されている。


5人以上のケースを掲載、5人じゃなく5人以上だから



大学優劣の現実的な唯一の指標はダブル合格、明治>青学、関学>立命館 YouTube動画>1本 ->画像>33枚
199名無しなのに合格
2020/12/22(火) 18:01:16.60ID:BcIuqWLm
大学優劣の現実的な唯一の指標はダブル合格、明治>青学、関学>立命館 YouTube動画>1本 ->画像>33枚
200名無しなのに合格
2020/12/22(火) 18:11:16.49ID:TxvTbCBq
ある高校生の立ち話。

W合格の意味不明?

推薦学院(関西学院)ってW合格のことを理解できていない。

何で?

今ココに、

青森産のリンゴが100個(立命館)。長野産のリンゴが10個(関学大)。

このうちの5個を選びました。
長野産のリンゴの方が少し甘かったです。
これで全て長野産の方が甘かったと言えますか?
理由は下記の通り
評価しなかった残りの青森産のリンゴは甘いのか甘くないのかわからない。


受験生が東進のW合格の事を笑っていたよ。
本当東進のあのデータを信じている推薦学院工作員て・・・・・・大笑い


W合格は推薦学院(関西学院)のオナニースレか?
大学で何を勉強したの?
或いは高校生?
或いは指定校推薦の学生?

東進のアンケート?

集計必要サンプル数処理を全く理解していない推薦学院
東進って5人以上?

これでW合格を騒ぐ?

W合格データは目下東進が発表するのみ。
あくまで自己申告ベースなので、信憑性は誰にも分からない。
以前は河合塾などが発表していたが確度の問題で発表中止。(会社として恥ずかしいからな)
しかもこれは選択比率が%で表示されているだけで、調査サンプル数や調査対象
の属性
(現役か浪人か?国立併願か私立専願か?男女比は?調査地域は?・・等)が

示されていないという欠陥だらけのデータ(笑)。
ちょっとでも統計学を齧ったことがある人間ならぱっと見でオカシイと分かる代物。

それより上にある現役進学者数でしょう。それも全国の有名校からの。
W合格のショボイ対象数と違って全現役合格者が対象なので確度が違う。

このW合格を信ずる推薦学院と思しき関係者の能力を疑う。

統計処理を全く疑わないとは?

マスコミは統計処理など全く関係なく面白おかしく書くだけ。

これを理解できない推薦学院(関西学院)・・・・・?
201名無しなのに合格
2020/12/22(火) 19:47:48.10ID:CK0PEl/i
明治=同志社≧青学=立教>中央>法政=立命館>関学>関西これに尽きる。
実際は青学≧立教。立教が青学に勝ってることってあるん?
青学より女子が多いにも関わらず400社就職率
青学≧立教
イメージ&ブランド
青学≧立教
偏差値
(ベネッセ)
立教>青学
(東進)
青学>立教
(河合塾)
青学>立教
202名無しなのに合格
2020/12/22(火) 19:54:15.42ID:voWGwxzM
主要私大ランキング

01.慶應>02.早稲田>03.上智>04.理科大>05.青学>06.明治=同志社>08.立教>09.法政=中央>11.立命館=関学>13.学習院>14.関大


最新河合塾偏差値3教科順位(20/09/23更新)
https://www.keinet.ne.jp/university/ranking/

01.早稲田>02.慶應>03.上智>04.理科大>05.青学(62.8)>06.明治(62.0)>07.立教(61.2)>08.同志社>09.法政(60.1)>10.中央(59.2)>11.学習院>12.立命館>13.関大>14.関学


最新有名企業400社就職率順位(20/09/12更新)
https://toyokeizai.net/articles/-/374593?page=3

01.慶應>02.理科大>03.早稲田>04.上智>05.同志社>06.青学>07.明治>08.関学>09.立教>10.立命館>11.中央>12.法政>13.学習院>14.関大



青学(62.3)>明治(61.9)>立教(61.5)>同志社(61.0)>中央(60.0)>法政(59.0)=学習院>立命館(58.5)>関大(57.7)>関学(57.5)
http://masudajuku.jp/dept-measures/index2020

        15  16  17  18  19
青学全学 60.4 61.3 61.7 63.4 62.9
青学個別 59.5 59.3 61.7 63.2 61.6
青学合計 60.2 60.3 61.7 63.3 62.3
---------------------------------------------
明治全学 60.8 61.1 62.5 63.7 63.3
明治個別 57.9 59.3 60.2 61.4 60.4
明治合計 59.4 60.4 61.4 62.6 61.9
---------------------------------------------
立教全学 59.5 58.5 60.0 61.9 61.5
立教個別 59.3 59.1 60.8 62.0 61.4
立教合計 59.4 58.8 60.4 62.0 61.5


284社就職率の推移 17年までは325社
18年から慶應が3名未満のデータ不明になり連続性失う

        14  15  16  18  19  20
慶應大 51.6 54.0 54.3 44.5 47.3 44.8
早稲田 39.2 42.3 43.2 40.5 41.0 38.1
理科大 33.9 34.3 35.6 34.8 37.0 36.2
上智大 34.7 38.2 37.5 37.1 37.7 33.5
同志社 32.1 33.4 35.4 32.4 33.2 31.9
青学大 27.0 30.5 31.8 31.7 30.9 30.1
明治大 25.2 28.6 30.2 29.3 29.3 29.2
立教大 29.6 31.7 31.8 27.8 27.0 25.7
関学大 23.7 29.3 30.1 26.9 26.2 24.5
立命館 22.6 26.1 25.6 24.4 25.0 23.4
中央大 23.2 26.6 25.8 23.7 22.9 21.7
法政大 20.4 23.6 23.9 22.4 22.0 20.3
関西大 18.3 22.4 22.6 19.9 19.7 19.3
203名無しなのに合格
2020/12/22(火) 20:33:39.28ID:MS3shfgt
>>201
マジレスすると、立教は男子>女子だよ
むしろ女子が足を引っ張ってる
204名無しなのに合格
2020/12/22(火) 21:10:56.19ID:CK0PEl/i
立教出身ですがどう考えても女子>男子よ笑
205名無しなのに合格
2020/12/22(火) 21:19:28.31ID:CK0PEl/i
結論、明治≧青学=立教やな。なんなら明治≧青学>立教まである。これまでの立教とこれからの青学や。
206名無しなのに合格
2020/12/22(火) 21:43:55.69ID:CK0PEl/i
立教は理系がカス。
MARCH理系の序列は
明治≧青学=中央>法政>立教
立教は理学部しかない時点で話にならん。
207名無しなのに合格
2020/12/22(火) 22:20:40.20ID:a9fUZbW4
立命に粘着して嫌がらせしてる場合かよ

最新の知恵袋

回答受付終了まであと6日

col********さん

2020/12/21 6:48

10回答

「法学部」
日本大学、明治学院、近畿大学、関西学院(関学)の
法学部の偏差値は同じですが、おすすめはありますか?
法学部と経済学部だと経済のほうがいいですか?

教えてください。

大学受験 | 大学・90閲覧

6人が共感しています

共感した
208名無しなのに合格
2020/12/23(水) 00:26:58.26ID:3AW+CQka
>>204
お前は青学だろ
209名無しなのに合格
2020/12/23(水) 00:33:20.68ID:+ZlLFDgo
立教は目立たなくなったな
210名無しなのに合格
2020/12/23(水) 00:56:58.12ID:lALuJSfN
河合塾 私立文系2020結果偏差値
https://www.keinet.ne.jp/exam/past/review/major.html

70.0:
早稲田政経 早稲田商 早稲田社学 
慶應法律

67.5:
早稲田法学 早稲田文文 早稲田文構 早稲田教育生涯 早稲田教育心理 早稲田教育公共 早稲田国教
慶應経済A 慶應経済B 慶應政治 慶應商学B
上智教育(学科別) 上智心理(学科別) 上智社会(学科別) 上智法律(学科別) 上智国関(学科別)

65.0:
早稲田教育教育 早稲田教育国文 早稲田教育英文 早稲田教育地歴 
慶應文学 慶應商学B
上智史学(学科別) 上智独文(学科別) 上智仏文(学科別) 上智新聞(学科別) 上智外英(学科別) 上智外独(学科別) 上智外仏(学科別) 上智外西(学科別) 上智外葡(学科別) 上智総グ(学科別) 上智地環(学科別) 上智経済(学科別) 上智経営(学科別)
立教異文(個別) 立教経営(個別) 立教国営(個別) 立教社会(個別) 
青学マケ(個別A)
法政GIS(A方式)

62.5:
上智哲学(学科別) 上智国文(学科別) 上智英文(学科別) 上智外露(学科別) 上智社福(学科別) 
理科大経営(B方式)

明治商(一般) 明治政治(一般)明治経済(一般) 明治地行(一般) 明治日文(一般) 明治文芸(一般) 明治日史(一般) 
明治西史(一般) 明治地理(一般) 明治臨心(一般) 明治現社(一般) 明治哲学(一般) 明治農政(一般) 明治経営(一般) 
明治情コ(一般) 明治国本(一般)
立教文芸(個別) 立教史学(個別) 立教経済(個別) 立教経政(個別) 立教現文(個別) 立教メ社(個別) 立教心理(個別)
青学史学(個別A) 青学比芸(個別A) 青学心理(個別A) 青学総文(個別A) 青学国政(個別A) 青学国経(個別A)青学国コ(個別A)
青学法法(個別A) 青学経済(個別A) 青学現経(個別A) 青学経営(個別A) 青学社情(個別A)
中央法律(一般3) 中央政策(一般) 中央国政(一般)
法政史学(A方式) 法政心理(A方式) 法政経営(A方式) 法政国際(A方式) 
211名無しなのに合格
2020/12/23(水) 08:39:43.80ID:xp1AqxhS
立命館!これを論破してくれ↓ (笑)


大学生やOBは、自分の大学の評価が気になることが多いかと思います。
この点、特定の複数大学学部を比べた場合、どちらか上か?という表現がよく用いられますが、その解釈にはいろいろあります。
学問、資格、就職、ブランド、立地、人気、将来性などなど、、、によって比較されますが、その定義は人によって異なります。

しかし、これらの抽象的な比較を可能にする判断基準がW合格です。
W合格とは、その名の通り複数合格することを指しますが、受験生がどちらを選択するかという事実に基づくデータも一緒に考えられることが多いです。

このW合格の選択は、その数字が事実である限り、非常に大きな意味を持ちます。
併願して、受験生やその家族などが、色々な情報を集めて悩みぬいた後に選択するわけですから、ブランド、人気はもちろん、色々な指標を反映した結果となります。

このW合格の選択結果は、概ねこう解釈できます

人数にもよるが、8割を超える比率で一方の大学が選択されている場合、受験生の間でも常識と認知されている。


5人以上のケースを掲載、5人じゃなく5人以上だ


大学優劣の現実的な唯一の指標はダブル合格、明治>青学、関学>立命館 YouTube動画>1本 ->画像>33枚
212名無しなのに合格
2020/12/23(水) 12:49:07.56ID:ZuuZm+Lz
大学優劣の現実的な唯一の指標はダブル合格、明治>青学、関学>立命館 YouTube動画>1本 ->画像>33枚

大学優劣の現実的な唯一の指標はダブル合格、明治>青学、関学>立命館 YouTube動画>1本 ->画像>33枚
213名無しなのに合格
2020/12/23(水) 18:39:48.99ID:MIe1P4wR
>>208立教ですよ。経済学部2回生です。
214名無しなのに合格
2020/12/23(水) 18:41:53.47ID:MIe1P4wR
明治文系1位理系1位
青学文系2位理系2位
立教文系2位理系最下位
よって明治>青学>立教
立教が青学に勝ってることってあるん?
215名無しなのに合格
2020/12/23(水) 19:14:58.65ID:e+HDJPEZ
立教の理学部は研究機関としては普通にいいところ
青学の理工よりかは実績は上
就職は青学理工の方が上だろうけど研究者志望なら断然立教だな
まぁ、経済学部なのに数学が必修じゃない立教経済ごときには分からんだろうがw
216名無しなのに合格
2020/12/23(水) 19:43:28.87ID:u2Qo923I
コロナで青学にキラキラ系就職も
明治の金融の大量採用もダメぽなんで
今後の400社就職度対決も流動的だな。
217名無しなのに合格
2020/12/24(木) 07:16:48.15ID:Vqt5RL5o
基本MARCHじゃ研究者にはなれん。
結論 (理系)明治=同志社>青学≧中央>法政>立教
218名無しなのに合格
2020/12/24(木) 07:18:23.42ID:Vqt5RL5o
立教が青学に勝てることは何もない。
文理総合してブランド力含めても明治≧青学、立教>中央>法政
219名無しなのに合格
2020/12/25(金) 18:58:00.65ID:SLh1JQh9
河合塾 私立文系2020結果偏差値
https://www.keinet.ne.jp/exam/past/review/major.html

70.0:
早稲田政経 早稲田商 早稲田社学 
慶應法律

67.5:
早稲田法学 早稲田文文 早稲田文構 早稲田教育生涯 早稲田教育心理 早稲田教育公共 早稲田国教
慶應経済A 慶應経済B 慶應政治 慶應商学B
上智教育(学科別) 上智心理(学科別) 上智社会(学科別) 上智法律(学科別) 上智国関(学科別)

65.0:
早稲田教育教育 早稲田教育国文 早稲田教育英文 早稲田教育地歴 
慶應文学 
上智史学(学科別) 上智独文(学科別) 上智仏文(学科別) 上智新聞(学科別) 上智外英(学科別) 上智外独(学科別) 上智外仏(学科別) 上智外西(学科別) 上智外葡(学科別) 上智総グ(学科別) 上智地環(学科別) 上智経済(学科別) 上智経営(学科別)
立教異文(個別) 立教経営(個別) 立教国営(個別) 立教社会(個別) 
青学マケ(個別A)
法政GIS(A方式)

62.5:
上智哲学(学科別) 上智国文(学科別) 上智英文(学科別) 上智外露(学科別) 上智社福(学科別) 
理科大経営(B方式)

明治商(一般) 明治政治(一般)明治経済(一般) 明治地行(一般) 明治日文(一般) 明治文芸(一般) 明治日史(一般) 
明治西史(一般) 明治地理(一般) 明治臨心(一般) 明治現社(一般) 明治哲学(一般) 明治農政(一般) 明治経営(一般) 
明治情コ(一般) 明治国本(一般)
立教文芸(個別) 立教史学(個別) 立教経済(個別) 立教経政(個別) 立教現文(個別) 立教メ社(個別) 立教心理(個別)
青学史学(個別A) 青学比芸(個別A) 青学心理(個別A) 青学総文(個別A) 青学国政(個別A) 青学国経(個別A)青学国コ(個別A)
青学法法(個別A) 青学経済(個別A) 青学現経(個別A) 青学経営(個別A) 青学社情(個別A)
中央法律(一般3) 中央政策(一般) 中央国政(一般)
法政史学(A方式) 法政心理(A方式) 法政経営(A方式) 法政国際(A方式) 
220名無しなのに合格
2020/12/25(金) 19:55:27.01ID:4YEPcOxr
自己申告東進W以外で明治が青学に勝てるもん有るんかいwwwwwwwwww

最新河合塾偏差値3教科順位(20/09/23更新)
https://www.keinet.ne.jp/university/ranking/

01.早稲田>02.慶應>03.上智>04.理科大>05.青学(62.8)>06.明治(62.0)>07.立教(61.2)>08.同志社>09.法政(60.1)>10.中央(59.2)>11.学習院>12.立命館>13.関大>14.関学

最新有名企業400社就職率順位(20/09/12更新)
https://toyokeizai.net/articles/-/374593?page=3

01.慶應>02.理科大>03.早稲田>04.上智>05.同志社>06.青学>07.明治>08.関学>09.立教>10.立命館>11.中央>12.法政>13.学習院>14.関大


青学(62.3)>明治(61.9)>立教(61.5)>同志社(61.0)>中央(60.0)>法政(59.0)=学習院>立命館(58.5)>関大(57.7)>関学(57.5)
http://masudajuku.jp/dept-measures/index2020

        15  16  17  18  19
青学全学 60.4 61.3 61.7 63.4 62.9
青学個別 59.5 59.3 61.7 63.2 61.6
青学合計 60.2 60.3 61.7 63.3 62.3
---------------------------------------------
明治全学 60.8 61.1 62.5 63.7 63.3
明治個別 57.9 59.3 60.2 61.4 60.4
明治合計 59.4 60.4 61.4 62.6 61.9
---------------------------------------------
立教全学 59.5 58.5 60.0 61.9 61.5
立教個別 59.3 59.1 60.8 62.0 61.4
立教合計 59.4 58.8 60.4 62.0 61.5

284社就職率の推移 17年までは325社
18年から慶應が3名未満のデータ不明になり連続性失う

        14  15  16  18  19  20
慶應大 51.6 54.0 54.3 44.5 47.3 44.8
早稲田 39.2 42.3 43.2 40.5 41.0 38.1
理科大 33.9 34.3 35.6 34.8 37.0 36.2
上智大 34.7 38.2 37.5 37.1 37.7 33.5
同志社 32.1 33.4 35.4 32.4 33.2 31.9
青学大 27.0 30.5 31.8 31.7 30.9 30.1
明治大 25.2 28.6 30.2 29.3 29.3 29.2
立教大 29.6 31.7 31.8 27.8 27.0 25.7
関学大 23.7 29.3 30.1 26.9 26.2 24.5
立命館 22.6 26.1 25.6 24.4 25.0 23.4
中央大 23.2 26.6 25.8 23.7 22.9 21.7
法政大 20.4 23.6 23.9 22.4 22.0 20.3
関西大 18.3 22.4 22.6 19.9 19.7 19.3

日経BP大学ブランド力ランキング(2020-2021)

01.東京大 87.3
02.早稲田 83.7
03.慶應大 82.4
04.上智大 71.0
05.青学大 70.4
06.一橋大 68.4
07.明治大 66.5
221名無しなのに合格
2020/12/25(金) 21:12:25.96ID:GXeQXoBg
同志社の学長に小手先、関学落ちた在学生についでと言われる244社ただ一人使う立命館w
222名無しなのに合格
2020/12/26(土) 17:38:43.12ID:Uxq1agra
【海外の20大学ランキングを基にした日本の大学の国内総合順位(2020年9月末現在)】〔上位100大学〕
●:国立大学、▲:公立大学、○:私立大学、数値は順位

1●東京、2●京都、3●大阪、4●東北、5●名古屋、6●東京工業、7●九州、8●北海道、9●筑波、10○慶應義塾、

11●広島、12●神戸、13○早稲田、14●岡山、15●千葉、16●東京医科歯科、17●金沢、18○東京理科、19●熊本、20●信州、

21●新潟、22▲横浜市立、23▲東京都立、24●長崎、25▲大阪市立、26○近畿、27●東京農工、28●徳島、29▲大阪府立、30○立命館、

31●岐阜、32○順天堂、33○東海、34○日本、35●鹿児島、36●群馬、37●横浜国立、38●山形、39●愛媛、40●山口、

41●静岡、42●富山、43○北里、44●三重、45●山梨、46●九州工業、47●奈良先端科学技術[院]、48▲名古屋市立、49●埼玉、50●名古屋工業、

51▲京都府立医科、52●鳥取、53○帝京、54●琉球、55○藤田医科、56●電気通信、57○東邦、58○中央、59●島根、60●佐賀、

61○東京女子医科、62○東京慈恵会医科、63●弘前、64○日本医科、65●高知、66●宮崎、67○東京医科、68○立教、69●香川、70○産業医科、

71○上智、72○同志社、73●京都工芸繊維、74○関西学院、75●一橋、76○久留米、77○自治医科、78○昭和、79○兵庫医科、80●総合研究[院]、

81○埼玉医科、82○明治、83○福岡、84●滋賀医科、85●お茶の水女子、86●浜松医科、87▲札幌医科、88●長岡技術科学、89○関西、90○京都産業、

91●秋田、92●岩手、93○青山学院、94●豊橋技術科学、95▲兵庫県立、96○名城、97▲福島県立医科、98●大分、99○神奈川、100○東京農業

https://tanuki-no-suji.at.webry.info/202010/article_1.html
大学優劣の現実的な唯一の指標はダブル合格、明治>青学、関学>立命館 YouTube動画>1本 ->画像>33枚
223名無しなのに合格
2020/12/27(日) 07:24:26.45ID:cjRcoIYk
今年の一番の衝撃は立命館が近大合格者にけっこう蹴られてたことだ。
224名無しなのに合格
2020/12/27(日) 12:22:18.47ID:BNGDIKeG
やはり
今年の一番の衝撃は関学が立命の茨木進出で致命的なダメージを負っていたことだ。

第三者である同志社のOB予備校講師の証言で明らかになった。
ここで喧伝されるw合格と全く逆の結果であるが、関学の推薦が急拡大していること、
各地進学校からの入学者数の趨勢とは一致する。
だから立命への憎悪を募らせた者によると見られる中傷工作が
毎日昼夜を通じて絶えることがないのだ。
全ての疑問が氷解した瞬間だった。
うさぎさん、ありがとう。
225名無しなのに合格
2020/12/27(日) 12:30:39.34ID:nb/2eo2o
関学からダブル合格シェア僅かに獲得し、関大近大にダブル合格者シェア増やされてるのを見ると、茨木進出なければ近大にも抜かれてただろうという意味で大成功だったということか。おめでとさんw
226名無しなのに合格
2020/12/27(日) 12:56:02.83ID:ONd2nvSM
立命館に抜かれた関学による立命叩きが最近酷いね
227名無しなのに合格
2020/12/27(日) 14:23:03.55ID:mOTHGodx
立命館による関学叩きは精神患ってるのか見てられない程酷いけどね。
228名無しなのに合格
2020/12/27(日) 17:48:54.71ID:5mGyw+ER
レベル11
東京大(理V)、京都大(医)

レベル10
東京大、京都大、国公立大医学部
慶應義塾大(医)

レベル9
一橋大、東京工業大

レベル8
北海道大、東北大、名古屋大、大阪大、神戸大、九州大
早稲田大(政経・法・文・各理工など)、 慶應義塾大(経済・法・理工など)、私大医学部

レベル7
筑波大、東京外国語大、お茶の水女子大
早稲田大(人間科学・社会科学・国際教養など)、 慶應義塾大(SFCなど)、上智大

レベル6
千葉大、首都大学東京、横浜国立大、電気通信大、東京農工大、新潟大、金沢大、広島大、岡山大、熊本大、長崎大、名古屋工業大、
名古屋市立大、京都工繊大、奈良女子大、大阪市立大、大阪府立大、神戸市外国語大 など
東京理科大、中央大(法)、★関西学院大、★同志社大

レベル5
小樽商科大、弘前大、群馬大、埼玉大、東京学芸大、信州大、静岡大、三重大、
滋賀大、兵庫県立大、和歌山大、香川大、山口大、鹿児島大 など
明治大、青山学院大、立教大、法政大、中央大、★立命館大、
★関西大、学習院大、津田塾大、南山大、私立大薬学部 など

レベル4
その他国公立大
日本大、東洋大、駒沢大、専修大、京都産業大、 近畿大、甲南大、龍谷大、成蹊大、成城大、明治学院大、
國学院大、武蔵大、東京農業大、東京電機大、芝浦工業大、神奈川大、愛知大、名城大、福岡大、
西南学院大、東京女子大、日本女子大、学習院女子大、同志社女子大、京都女子大 など

レベル3
亜細亜大、東海大、拓殖大、国士舘大、大東文化大、桃山学院大、神戸学院大 など

レベル2
共立女子短大、大妻女子短大部、
日大短大部、昭和女子短大部、
京都女子短大部、
関西外国語短大部、など
229名無しなのに合格
2020/12/27(日) 21:12:03.92ID:QqpMdU5Z
>>227
意味もないw合格だけをひたすら貼り付ける奴はどうなんだ
数字を上げて論破してる立命のどこが精神を患ってるのかな
230名無しなのに合格
2020/12/27(日) 22:35:51.81ID:F+BXySOY
こんだけダブル合格蹴られて立命さん大丈夫ですか??
231名無しなのに合格
2020/12/27(日) 23:05:37.07ID:mOTHGodx
>>229
一部の切り取って立命館がさぞ優秀かのように
情報操作ばかりしてるので著しく信用度が低いけどな
232名無しなのに合格
2020/12/28(月) 06:40:52.79ID:dzqCJMGw
>>231
国家総合職合格者数が情報操作とはたまげたもんだw
ひたすらw合格と難関資格合格者数どちらが優秀か普通の頭ならわかるけどね
そう言うのを出せないだけだろ
233名無しなのに合格
2020/12/28(月) 14:48:26.71ID:5Gr+uqxS
2月か。入試からの同志社関大一般全落ち。関学補欠。唯一受かった立命館センター利用。悔しくて泣きながら見た羽生&宇野選手の表彰式、毎日泣いていた私を母が心斎橋に連れ出しそこで出会った中国語への憧れ。補欠合格祈願で北野天満宮訪れたついでに初めて訪れて感動した立命館衣笠。何もかも懐かしい
234名無しなのに合格
2020/12/28(月) 15:24:33.06ID:uTnOBjkd
高校生の目!!

男子高校生は関学大を完全に無視
女子高生もその傾向あり

高校生はよく見ている。中身を精査している。

調査時点が2020年4月3日から24日なのでその後の実績は
立命館の飛躍により、
例えば、大学別国家公務員総合職合格者数とか各大学HPによる就職
状況により変わる可能性がある。
大学受験サロンに屯する連中とはかなり意識的乖離がある。

リクルート カッレジマネージメント2020年調査(関西地区=関西人の目)
2020年9月15日発表
就職に有利である大学。 客観的に見ている。( )は前年順位。
前年に比べランクダウンは同志社、関学大、ランクアップは立命館。

来年はコロナの影響で様変わりするだろう。

       全体            男子             女子
 1.東京大(01) 36.1  1.東京大(01) 36.1  1.東京大(02) 35.8
 2.京都大(03) 33.2  2.京都大(02) 35.2  2.京都大(03) 31.0
 3.大阪大(04) 28.8  3.大阪大(03) 30.9    早稲田(07) 31.0
 4.早稲田(06) 27.5  4.同志社(04) 28.7  4.大阪大(04) 27.0
 5.同志社(02) 27.4  5.神戸大(06) 24.9  5.同志社(01) 26.3
 6.神戸大(08) 24.8  6.早稲田(07) 24.0  6.神戸大(11) 24.3
 7.立命館(10) 21.6  7.立命館(09) 21.8  7.慶応大(06) 23.3
 8.慶応大(05) 21.4  8.関西大(08) 20.6  8.立命館(09) 21.7
 9.関西大(09) 18.4  9.慶応大(05) 19.8  9.近畿大(05) 18.0
10.近畿大(07) 15.6 10.大市大(15) 15.8 10.大教大(13) 16.8
11.大教大(15) 15.3 11.大府大(10) 14.6 11.関学大(08) 15.4
12.大市大(13) 13.9 12.大教大(19) 14.0 12.関西大(09) 15.3
13.大府大(12) 13.0 13.近畿大(10) 13.5 13.明治大(29) 13.2
14.関学大(11) 12.6 14.筑波大(13) 11.0 14.関外大(29) 12.3
15.明治大(27) 12.0 15.明治大(36) 10.8 15.大市大(12) 11.7
235名無しなのに合格
2020/12/28(月) 15:24:33.06ID:uTnOBjkd
高校生の目!!

男子高校生は関学大を完全に無視
女子高生もその傾向あり

高校生はよく見ている。中身を精査している。

調査時点が2020年4月3日から24日なのでその後の実績は
立命館の飛躍により、
例えば、大学別国家公務員総合職合格者数とか各大学HPによる就職
状況により変わる可能性がある。
大学受験サロンに屯する連中とはかなり意識的乖離がある。

リクルート カッレジマネージメント2020年調査(関西地区=関西人の目)
2020年9月15日発表
就職に有利である大学。 客観的に見ている。( )は前年順位。
前年に比べランクダウンは同志社、関学大、ランクアップは立命館。

来年はコロナの影響で様変わりするだろう。

       全体            男子             女子
 1.東京大(01) 36.1  1.東京大(01) 36.1  1.東京大(02) 35.8
 2.京都大(03) 33.2  2.京都大(02) 35.2  2.京都大(03) 31.0
 3.大阪大(04) 28.8  3.大阪大(03) 30.9    早稲田(07) 31.0
 4.早稲田(06) 27.5  4.同志社(04) 28.7  4.大阪大(04) 27.0
 5.同志社(02) 27.4  5.神戸大(06) 24.9  5.同志社(01) 26.3
 6.神戸大(08) 24.8  6.早稲田(07) 24.0  6.神戸大(11) 24.3
 7.立命館(10) 21.6  7.立命館(09) 21.8  7.慶応大(06) 23.3
 8.慶応大(05) 21.4  8.関西大(08) 20.6  8.立命館(09) 21.7
 9.関西大(09) 18.4  9.慶応大(05) 19.8  9.近畿大(05) 18.0
10.近畿大(07) 15.6 10.大市大(15) 15.8 10.大教大(13) 16.8
11.大教大(15) 15.3 11.大府大(10) 14.6 11.関学大(08) 15.4
12.大市大(13) 13.9 12.大教大(19) 14.0 12.関西大(09) 15.3
13.大府大(12) 13.0 13.近畿大(10) 13.5 13.明治大(29) 13.2
14.関学大(11) 12.6 14.筑波大(13) 11.0 14.関外大(29) 12.3
15.明治大(27) 12.0 15.明治大(36) 10.8 15.大市大(12) 11.7
236名無しなのに合格
2020/12/28(月) 15:31:44.34ID:NhJp09HG
MARCH不変の序列

青学>明治>立教>中央>法政


最新河合塾偏差値3教科順位(20/09/23更新)
http://www.keinet.ne.jp/university/ranking/
青学(62.8)>明治(62.0)>立教(61.2)>>法政(60.1)>中央(59.2)>学習院


Z会偏差値
http://masudajuku.jp/dept-measures/index2020
青学(62.3)>明治(61.9)>立教(61.5)>>中央(60.0)>法政(59.0)=学習院(59.0)


東進偏差値
http://www.yotube.com/watch?v=3hJWmIejnho
青学(65.4)≒明治(65.5)>>立教(63.9)>中央(63.4)>法政(62.4)>学習院(61.8)


最新有名企業400社就職率順位(20/09/12更新)
http://toyokeizai.net/articles/-/374593?page=3
20.青学(29.1)>22.明治(28.4)>>32.立教(23.8)>37.中央(21.4)≧38.法政(21.1)≧39.学習院(21.0)


日経BP大学ブランド力ランキング(2020-2021)
https://resemom.jp/article/2020/11/25/59178.html
05.青学(70.4)>07.明治(66.5)>>10.学習院(62.6)>12.立教(62.1)>13.中央(61.1)

※法政はランク外
237名無しなのに合格
2020/12/29(火) 11:22:56.05ID:hcZrzYbc
こんなツイートがあるんだから
完敗だよな、立命

大学優劣の現実的な唯一の指標はダブル合格、明治>青学、関学>立命館 YouTube動画>1本 ->画像>33枚
238名無しなのに合格
2020/12/29(火) 18:43:10.06ID:5Em0cLNP
コロナでキラキラ系就職先は全滅だし
金融も大幅採用減になるし…。
今年以降の400社就職率は先行き不透明だね。
239名無しなのに合格
2020/12/29(火) 18:56:58.21ID:pnzLUNQJ
>>238
文系のまともな就職先は公務員が中心になるんじゃないの?
240名無しなのに合格
2020/12/29(火) 19:41:26.14ID:PReMqeeg
>>237
何を言っても進学校からの進学者数で負けてるからそっちが完敗
241名無しなのに合格
2020/12/29(火) 19:43:50.84ID:mahHOXRH
>>237
2020年関関同立W合格結果理系

草津と三田で距離は離れすぎこれでも関学大理系を

蹴り飛ばし立命館理系に行きたい。

関学大一般率を絞りに絞ってこの結果。
関学大入学金の締め切り後に関西同立の合格発表で入学金を支払ってもこの結果は頂けない。

関学大理系の就職先はショボすぎる

理系:マーカントップの就職先立命館>同志社>>関西大>>>関学大

同志社理工95ー立命館理工5
同志社生命80ー立命館生命20(ダイヤモンドより)
同志社理工100ー関学大理工0
同志社理工86ー関西大システム理工14

★関学大は同志社に全ての学部で完敗が特徴的。

立命館理工64ー関西大システム理工36
立命館理系75ー関学大理系25(ダイヤモンドより)

関西大理系50ー関学大理系50(ダイヤモンドより)
242名無しなのに合格
2020/12/29(火) 19:59:31.65ID:vuurXBFR
w合格優劣は両校のうち片方だけでも受験した全員に聞くか
一定の高学力グループ(偏差値●●以上の進学校)からの入学者数で比べるかだろ

自己申告検証不能母数不明では与太話の類
そのごくごく一部のデータにサンプルとして有効な証明力はない
243名無しなのに合格
2020/12/29(火) 22:17:00.41ID:SjIOmCyA
実合格者と実入学者の差は第一希望か否か。
立命館の実合格と実入学の乖離が少ないのは三島や箕面等の中堅校。
ボリュームゾーンもその辺りの高校。

関関同立への実合格者数上位20校実入学者実態

上段は実合格者、下段は実入学者

     関大 関学 同志立命
須磨学園合51 78 80 78
    入 6 19 11 14
市西宮 合70 71 60 50
    入17 20 18 13
奈良  合75 28 85 54
    入13 8 21 4
春日丘 合65 43 55 75
    入21 27 34 20
畝傍  合105 28 59 41
    入 28 13 30 17
清教学園合104 13 80 35
    入 28 4 36 5
四条畷 合64 41 47 70
    入26 17 15 22
郡山  合111 29 39 42
    入 44 20 30 13
大手前 合70 26 52 70
    入14 9 17 15
嵯峨野 合50 11 50 103
    入17 03 25 32
桃山学院合79 54 31 48
    入49 28 14 24
茨木  合33 25 58 92
    入 9 6 13 9
関西大倉合51 29 42 81
    入22 14 21 33
石山  合41 5 45 106
    入15 3 21 39
千里  合57 33 33 68
    入12 14 17 26
尼崎稲園合65 53 29 36
    入24 16 10 8
御影  合62 46 26 48
    入22 25 10 24
三島  合63 27    75
    入31 17 24 40
箕面  合71 37 31 37
    入41 33 28 20
郡山  合111 29 39 42
    入44 20 30 13
244名無しなのに合格
2021/01/01(金) 08:12:25.96ID:stXLPkhT
たしかに
これは言えてるな、
本人が良い大学だと考える大学に入学するものな
245名無しなのに合格
2021/01/03(日) 12:45:01.00ID:na3La9yp
サンデー毎日で恒例の就職率ベスト30
相変わらず圏外


https://univ-online.com/article/career/14189/


卒業生が多くなるほど実就職率が上がりにくい中、卒業生が5000人を超える大規模大学で、ランクインしている大学には、大阪大(10位)▽京大(15位)▽同志社大(17位)▽明治大(22位)▽九州大(23位)▽関西学院大(26位)がある。

週刊朝日によると
相変わらずダブル合格でまったく勝てない立命館

おまけに近大に蹴られると
大々的に書かれる

https://www.google.com/amp/s/dot.asahi.com/amp/wa/2020100100021.html

講談社

現代ネットで関関同立最下位になるとAIに予測される

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/71243?page=3

影響力と生徒数伸ばしてる予備校、マナビズムの関関同立序列

および



関西の受験生なら
必ずネットでチェックする
関関同立.net

主催者による関関同立序列



大学優劣の現実的な唯一の指標はダブル合格、明治>青学、関学>立命館 YouTube動画>1本 ->画像>33枚
大学優劣の現実的な唯一の指標はダブル合格、明治>青学、関学>立命館 YouTube動画>1本 ->画像>33枚
246名無しなのに合格
2021/01/03(日) 12:48:28.19ID:na3La9yp
age
247名無しなのに合格
2021/01/04(月) 08:23:20.00ID:Y3Eju6dS
サンデー毎日で恒例の就職率ベスト30
相変わらず圏外


https://univ-online.com/article/career/14189/


卒業生が多くなるほど実就職率が上がりにくい中、卒業生が5000人を超える大規模大学で、ランクインしている大学には、大阪大(10位)▽京大(15位)▽同志社大(17位)▽明治大(22位)▽九州大(23位)▽関西学院大(26位)がある。

週刊朝日によると
相変わらずダブル合格でまったく勝てない立命館

おまけに近大に蹴られると
大々的に書かれる

https://www.google.com/amp/s/dot.asahi.com/amp/wa/2020100100021.html

講談社

現代ネットで関関同立最下位になるとAIに予測される

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/71243?page=3

影響力と生徒数伸ばしてる予備校、マナビズムの関関同立序列

および



関西の受験生なら
必ずネットでチェックする
関関同立.net

主催者による関関同立序列



大学優劣の現実的な唯一の指標はダブル合格、明治>青学、関学>立命館 YouTube動画>1本 ->画像>33枚
大学優劣の現実的な唯一の指標はダブル合格、明治>青学、関学>立命館 YouTube動画>1本 ->画像>33枚
248名無しなのに合格
2021/01/05(火) 09:00:17.56ID:0Ix++0te
>>247
だからなんの序列だよw
w合格就職率とか中身見てないだろ
249名無しなのに合格
2021/01/05(火) 09:23:56.33ID:Q2yaosDG
神戸大合格者の私大併願成功率 河合塾限定 2019年

慶應 合格率 25%
早大 合格率 29%
上智 合格率 42%
明治 合格率 57%
理科 合格率 58%
立教 合格率 64%
同大 合格率 72%
青学 合格率 72%
中央 合格率 83%
立命 合格率 88%
関学 合格率 90%
関大 合格率 91%
甲南 合格率 91%
法政 合格率 100%
南山 合格率 100%
龍谷 合格率 100%

富山大学合格者の私大併願成功率 2020年

同大 合格率 09%
慶応 合格率 10%
関大 合格率 13%
早大 合格率 15%
立命 合格率 17%
ーーーーーーーー
関学 合格率 25%
龍谷 合格率 29%
甲南 合格率 37%
近大 合格率 39%
京産 合格率 40%
250名無しなのに合格
2021/01/05(火) 10:54:32.56ID:apN67VZM
今日もゴキブリッツ工作員が躍動 www
251名無しなのに合格
2021/01/06(水) 07:09:54.10ID:PaGfw8IV
予備校
進学塾、誰もが知る雑誌のデータをいちゃもんつけ全否定、自己の都合の良いどこの馬の骨かもわからんユーチューブが正しいのだと言い張るゴキブリ工作員w
よそから見ればただのガイキチw
252名無しなのに合格
2021/01/06(水) 14:36:44.78ID:Tzo+Zy7a
そりゃ、AIに関関同立のドベになるって
書かれてるしな
涙も出るし
いきたくないわなwww


講談社現代ネット

関関同立序列の関西のところ↓


一方で、大学全体でいえば、最強学部の数、大学全体の検索数、検索される言葉の種類の伸びは著しい。立命館大にかなり差を縮めている状態である。

現在のところ、関関同立では最下位の入試難度ではあるものの、このまま大学全体の認知が進めば、立命館大と並び、関関同立で3番手になる可能性もあると考える。
253名無しなのに合格
2021/01/06(水) 15:31:50.38ID:ObcGk43L
>>252
偏差値が出てくる時点で全て無効
254名無しなのに合格
2021/01/08(金) 17:27:19.76ID:/VtEvlsa
東京の私立大学生はデリヘルでアルバイトする人も多いんだとさ
255名無しなのに合格
2021/01/08(金) 17:28:50.70ID:akC8gmSb
付属高校ランキング

青学≧明治>>立教=中央>>法政>学習院

首都圏高校普通科 80%の合格基準偏差値(2019年12月現在)
https://chukou.passnavi.com/joho/deviation-koukou

74:筑波大学附属駒場、慶應女子、開成、渋谷幕張
73:東京学芸大学附属、お茶の水女子大学附属、早稲田実業(女子)
72:筑波大学附属、翠嵐、慶應志木
71:早稲田高等学院、早稲田実業(男子)、湘南、慶應附属、市川
70:日比谷(男子)、豊島岡女子、★青学(女子)、国立(男子)、西(男子)、慶應湘南藤沢、早稲田本庄、千葉
69:日比谷(女子)、国立(女子)、★青学(男子)、★明大明治、国際基督教附属、西(女子)、桐朋、柏陽
68:立川(男子)、八王子東(男子)、巣鴨、戸山、川和、厚木、横浜緑ヶ丘、浦和、昭和学院秀英、船橋
67:立川(女子)、八王子東(女子)、城北、★中央附属、★中央杉並、青山(男子)、★立教池袋、★立教新座、多摩、浦和一女、大宮、東葛飾
66:
65:★法政附属
64:★学習院附属
256名無しなのに合格
2021/01/09(土) 12:46:31.96ID:9yD2fjWp
立命館工作員のカキコミばかり。学歴コンプの塊だな。
257名無しなのに合格
2021/01/10(日) 08:16:44.74ID:F28z6Ieh
【箱根駅伝】史上最高視聴率往復平均32.3% 瞬間最高41・8%は激闘3位争い決着シーン(スポーツ報知) - Yahoo!ニュース
258名無しなのに合格
2021/01/10(日) 13:57:45.51ID:Nncvg06L
文系)明治≧青学>立教>中央>法政
(理系)明治>青学≧中央>法政>法政
立教のブランド考慮しても明治>青学≧立教>中央>法政
259名無しなのに合格
2021/01/10(日) 17:07:22.00ID:1s13MNKz
予備校
進学塾、誰もが知る雑誌のデータをいちゃもんつけ全否定、自己の都合の良いどこの馬の骨かもわからんユーチューブが正しいのだと言い張るゴキブリ工作員w
よそから見ればただのガイキチww
260名無しなのに合格
2021/01/10(日) 17:10:44.48ID:LRd+Sj+R
下記のような結果では、根拠薄弱5名データの入り口しか語れないのかな?
下記出口実績を見れば明らか。
各私大のTOP就職先は国家一般が多い事実。

2020年度大学別上位10大学( )は前年度実績。400社は率。

     2020年         2019年         2019年           2020年
   国家総合職       公認会計士      国家一般           400社
 1.東京大249(307)  1.慶応大183(144)  1.岡山大 246   1.早稲田 3,635(34.7)
 2.京都大131(126)  2.早稲田105(115)  2.中央大 199   2.慶応大 不明
 3.早稲田090(097)  3.明治大081(077)  3.立命館 188   3.明治大 1,943(28.4) 
 4.北海道069(081)  4.中央大071(077)  4.広島大 174   4.同志社 1,882(30.7) 
 5.東北大065(075)  5.東京大040(043)  5.早稲田 170   5.立命館 1,703(22.6)
 6.中央大060(059)  6.京都大038(039)  ーーーーーー    6.大阪大 1,511(34.3)
 7.立命大059(033)    立命館038(039)  8.同志社 153   7.関学大 1,468(25.6)
 8.岡山大056(055)  8.神戸大034(—)                8.法政大 1,447(21.1)
 9.東工大058(033)  9.一橋大034(037)               9.関西大 1,298(19.4)
10.名古屋051(030)    法政大034(-)               10.京都大 1,283(31.0)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
21.同志社018(018)  (10位未満の同志社  関西大 092  11.青学大 1,219(29.1)
30.関学大010(006)   関学大不明)      関学大 075  12.中央大 1,148(21.4)
261名無しなのに合格
2021/01/11(月) 05:57:50.66ID:NZ2p2gbt
立命館工作員のカキコミが草すぎるw

大学優劣の現実的な唯一の指標はダブル合格、明治>青学、関学>立命館 YouTube動画>1本 ->画像>33枚
262名無しなのに合格
2021/01/12(火) 19:56:01.07ID:ZQYj07Zh
就職においてマーチ>地方国立との論調について、有名企業400社就職者数に公務員・教員・医師という安定職種への就職者を加えての実就職率が算出された結果、地方国立≒マーチということが明らかになった。
(有名企業400社就職者数+公務員就職者数+教員就職者数+臨床研修医数)÷(卒業生数−大学院進学者数)×100〔2019年卒データ〕

大阪:42.3%
名古屋:43.3%
東北:41.2%
九州:35.3%
北海道:35.1%
神戸:40.6%
筑波:26.8%
横浜国立:41.1%
千葉:38.8%
金沢:32.9%
岡山:40.4%
広島:37.2%
熊本:38.5%

新潟:34.9%
信州:36.0%
埼玉:33.5%
静岡:36.3%
滋賀:42.9%
長崎:44.5%
山形:31.7%
富山:25.0%
山梨:44.8%
和歌山:30.9%
山口:34.0%
島根:42.0%
秋田:38.7%
佐賀:29.9%

早稲田:41.4%
上智:37.8%
東京理科:44.8%
国際基督教:30.0%

明治:36.1%
青山学院:34.8%
立教:32.7%
中央:32.4%
法政:28.0%
学習院:30.4%

関西学院:34.8%
関西:25.8%
同志社:37.0%
立命館:31.9%

算出根拠データ
大学優劣の現実的な唯一の指標はダブル合格、明治>青学、関学>立命館 YouTube動画>1本 ->画像>33枚
263名無しなのに合格
2021/01/12(火) 21:21:29.52ID:iQLH7srr
(文系)明治≧青学=立教>中央>法政
(理系)明治>青学≧中央>法政>立教
立教ブランドを考慮しても明治>青学≧立教>中央>法政
264名無しなのに合格
2021/01/12(火) 21:25:36.46ID:jKVocFVw
>>262
一流大学は国家公務員で見ないと

https://www.google.com/amp/s/toyokeizai.net/articles/amp/254990


https://tanuki-no-suji.at.webry.info/201912/article_6.html
265名無しなのに合格
2021/01/12(火) 21:31:37.69ID:8yJTX+kR
上位50社への就職率ランキング ○国公立 ●私立
https://dotup.org/uploda/dotup.org2242442.pdf

大学 就職者数  50社 就職率
○一橋   895   120  13.4%
○東工  1612   192  11.9%
●慶大  5857   619  10.6% 早慶
○京大  3155   279   8.8% 旧帝
●早大  8812   632   7.2% 早慶
○阪大  3727   255   6.8% 旧帝
○東外   675    46   6.8%
○東北  2912   156   5.4% 旧帝
●上智  2663   134   5.0%
●理科  2898   140   4.8%
○九大  3136   151   4.8% 旧帝
○神戸  2815   133   4.7%
○北大  2791   127   4.6% 旧帝
○名大  2272   103   4.5% 旧帝
○電通   735    30   4.1%
○横国  1691    68   4.0%
○筑波  2428    90   3.7%
○都立  1595    54   3.4%
○阪市  1388    35   2.5%
●同志社 5408   123   2.3% KKDR
○阪府  1295    29   2.2%
○千葉  2466    54   2.2%
●青学  3796    83   2.2% MARCH
●明治  6073   126   2.1% MARCH
●立教  3735    76   2.0% MARCH
●中央  4861    60   1.2% MARCH
●関学  5295    63   1.2% KKDR
●立命館 6630    68   1.0% KKDR
○広島  2205    20   0.9%
○横市   925     8   0.9%
○岡山  2298    18   0.8%
●法政  6328    49   0.8% MARCH
○熊本  1720    11   0.6%
●芝浦  1563     8   0.5%
●関西  6039    27   0.4% KKDR
266名無しなのに合格
2021/01/13(水) 01:24:14.16ID:ocMM17ce
>>264
卒業生の1%にも満たない公務員での比較に誘導したがる立命館w
267名無しなのに合格
2021/01/13(水) 04:21:01.24ID:uQKuDSfH
>>266
逆だろ
率で見りゃおたくのが教育学部があるしな
しかし公平に見るにはやはり国家公務員の率だろ
268名無しなのに合格
2021/01/13(水) 04:35:40.00ID:4qoP1lIB
>>266
またそんなイメージだけで書くのですか?
立命館法学部は20%が公務員。
産業社会学部11%。
民間が多い経営でも4.2%あるで。

公務員志望なら立命館で間違いない。
269名無しなのに合格
2021/01/13(水) 04:46:36.48ID:4qoP1lIB
>>266
1%にも満たない、とか平気で書くのが推薦学院工作員。
立命館文学部でも、教員含めて12%以上の公務員。

推薦学院工作員の劣化は激しい。
書けば書くほど、母校に損害を与える存在に。
270名無しなのに合格
2021/01/13(水) 11:38:16.69ID:W7q5uKoy
13.九州大学  63    67   41    66   47  ▲ 16
14.大阪大学  83    83   55    58   43  ▲ 40
15.神戸大学  40    35   48    41   39  ▲  1
16.一橋大学  43    49   39    38   31  ▲ 12
17.千葉大学  37    37   42    47   24  ▲ 13
271名無しなのに合格
2021/01/13(水) 11:38:36.30ID:W7q5uKoy
国家公務員 総合職 合格者数推移 (5年連続トップ20に入った17校)
○は私大。

          2016年 2017年 2018年 2019年 2020年  増減
 1.東京大学 433   372  329   307  249  ▲184
 2.京都大学 183   182  151   126  131  ▲ 52
 3.早稲田大 133   123  111    97   90  ▲ 43○
 4.北海道大  82    82   67    81   69  ▲ 13
 5.東北大学  85    72   82    75   65  ▲ 20  
 6.中央大学  51    51   50    59   60  △  9○
 7.立命館大  26    36   31    33   59  △ 33○
 8.岡山大学  38    34   45    55   56  △ 18
 9.東京工業  49    41   42    33   51  △  2
10.名古屋大  48    41   35    30   51  △  3
11.東京理科  47    42   43    50   50  △  3○
12.慶應義塾  98    79   82    75   48  ▲ 50○
13.九州大学  63    67   41    66   47  ▲ 16
14.大阪大学  83    83   55    58   43  ▲ 40
15.神戸大学  40    35   48    41   39  ▲  1
16.一橋大学  43    49   39    38   31  ▲ 12
17.千葉大学  37    37   42    47   24  ▲ 13
272名無しなのに合格
2021/01/13(水) 11:39:44.05ID:JWhj2Xe8
関学は就職率が高い分、上位難関大学のように留年や浪人して資格や公務員に
チャレンジする層がごく少ない。
早慶上智も立命も留年大学で浪人大学で、例えば立命からは現役と同数くらい
卒後に教員試験に受かる。
400社率+公務員教員率は現役生のものであり、実際の公務員シェアは
その年採用された出身大学別人数で見るのが正しい。
が、国総含め数字が出ていない。
273名無しなのに合格
2021/01/13(水) 11:56:06.05ID:W7q5uKoy
>>272
チャレンジする能力が無いのが本音だろう。
274名無しなのに合格
2021/01/13(水) 12:12:23.15ID:263UvzEp
有名企業400社実就職率および公務員就職率を合算したもの

https://toyokeizai.n...cles/-/237539?page=3
https://toyokeizai.n...cles/-/254990?page=3

東京理科 44.1% 
早稲田  43.1% 
上智    37.1%
同志社  36.7% ★(関関同立トップ)
関西学院 35.5%
明治    34.5% 〇(MARCHトップ)
青山学院 34.2%
中央    33.9%
学習院  33.2%
立教    32.2%
立命館  31.3%
法政    27.7% 〇(MARCHビリ)
西南学院 27.5%
関西    26.3% (関関同立)
成蹊    25.7%
南山    24.9%


大学優劣の現実的な唯一の指標はダブル合格、明治>青学、関学>立命館 YouTube動画>1本 ->画像>33枚
大学優劣の現実的な唯一の指標はダブル合格、明治>青学、関学>立命館 YouTube動画>1本 ->画像>33枚
275名無しなのに合格
2021/01/13(水) 13:10:44.20ID:JWhj2Xe8
>>274
上記は現役の率、だが上位難関大学ほど浪人して高級職や公務員や起業を目指す。
立命館でも教員になる半数は既卒者。
その部分を加算しなければ各大学の実力は見えない。
関学のような中堅大学並み実就職率の大学とは性格が違うのだ。

https://univ-online.com/article/career/13907/#:~:text=%E3%81%9D%E3%82%8C%E4%BB%A5%E5%A4%96%E3%81%AE%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E3%81%AE,%E3%81%A7%E3%80%81%E3%81%84%E3%81%9A%E3%82%8C%E3%82%82%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0%E5%9C%8F%E5%A4%96%E3%80%82

「実就職率が低くなりがちな難関総合大

ランキング上位に難関総合大が少ない。その背景には、学生の進路の多様性がある。
当ランキングは、起業や大学への進学、難関資格試験準備など、一般企業や公務員
以外の進路を選択する学生の実績を反映しにくい。そのため、そうした学生が多い
難関総合大が上位に入り難くなっているのだ。

難関大のグループごとの実就職率を見ておこう。旧七帝大でランクインしたのは115位
の名古屋大のみ(東大は集計中)。それ以外の大学の実就職率は、東北大が86.7%、
大阪大が84.7%、北海道大が84.5%、九州大が83.1%、京大が76.3%となっている。

早慶上智は、慶應義塾大が86.7%、上智大が85.0%、早稲田大が84.1%で、いずれも
ランキング圏外。MARCH(明治大、青山学院大、立教大、中央大、法政大)のトップ
は法政大(56位)で、青山学院大(76位)、中央大(87位)、明治大(107位)と続き、
立教大は86.1%だった。関関同立(関西大、関西学院大、同志社大、立命館大)では、
関西学院大(51位)がトップで、関西大(86位)、同志社大(116位)、立命館大
(119位)が続く。関西学院大は、実就職率が上がりにくい、卒業生5000人以上の
大規模大学の実就職率ランキングでトップの常連だ。」
276名無しなのに合格
2021/01/13(水) 22:25:22.94ID:4kAwfz0I
2019年度司法試験予備試験
   出願者 合格者 合格率
同志社289   4 1.4%
立命館240   2 0.8%
関学大103   1 1.0%
関西大149   0  0%
277名無しなのに合格
2021/01/14(木) 10:42:45.97ID:wX1wwnwo
サンデー毎日で恒例の就職率ベスト30
相変わらず圏外


https://univ-online.com/article/career/14189/


卒業生が多くなるほど実就職率が上がりにくい中、卒業生が5000人を超える大規模大学で、ランクインしている大学には、大阪大(10位)▽京大(15位)▽同志社大(17位)▽明治大(22位)▽九州大(23位)▽関西学院大(26位)がある。

週刊朝日によると
相変わらずダブル合格で勝てない立命館

おまけに近大に蹴られると
大々的に書かれる

https://www.google.com/amp/s/dot.asahi.com/amp/wa/2020100100021.html

講談社

現代ネットで関関同立最下位になるとAIに予測される

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/71243?page=3

影響力と生徒数伸ばしてる予備、校マナビズムの関関同立序列

同志社>関学>立命館>関大

関西の受験生なら
必ずネットでチェックする
関関同立.net

主催者による関関同立序列

同志社>関学>関大≒立命館
278名無しなのに合格
2021/01/14(木) 15:03:10.71ID:l/WOj64f
>>277

偏差値を出す序列はノーカウント 
w合格に関しては進学校が結果的に立命を選んで受験しているので立命が上 
AIは一般率まで入力させてなかったみたいだ 
就職率は総合職では立命が上 
また卒業生が5000人を超える実就職率が上がりにくいらしいな 
立命は関学の1.5 
今でさえ大きな差がないわけで卒業生数から考えると立命が上だろ

ニューススポーツなんでも実況



lud20250222153908
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jsaloon/1607913055/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「大学優劣の現実的な唯一の指標はダブル合格、明治>青学、関学>立命館 YouTube動画>1本 ->画像>33枚 」を見た人も見ています:
今年のW合格は青学≧明治、関大≧立命館が特徴
【東進W合格新データ】青学躍進、関大が立命に肉薄、早稲田復活。
立命館vs滋賀県立大学(ダブル合格は立命館完敗だが)
【大学の格を決める三大指標】偏差値、優良企業就職率、ダブル合格!
高3生に人気の大学ランキング、関東は早稲田がトップ、明治→青学へ
【東進w合格】を再確認、明>青>立>中>法、同>関学>立命>関
上智、立教、明学、青学、関学、同志社死亡wwwwwwバイデン大統領でキリスト系の大学死ぬなww
立命館vs京都産業大学【W合格】
青学合格した女だけど東京家政大学か迷ってる
関西大学だが立命館と互角であることを示した東進w合格には
大分大学と立命館に合格するつもりだがどちらに入学すべき?
▲高崎経済大学と立命館に合格したらどちらに入学すべき?
山口大学と立命館に合格したらどちらに入学すべきでしょうか?
【W合格】富山大学だが立命館なんか“屁”だと思ってます【完封】
発売中の東洋経済、W合格全体比較は立教≒青学、立命は四大最下位近し
【朗報】近畿大学のW合格対決、近大法14%‐立命館法86%、近大総社7%‐関大社学93%
立命館って併願に便利なだけで、合格して入学となると敬遠される人気イマイチの大学
W合格対決結果で大学の優劣評価したり、進学先決定の参考にしてる奴って相当バカだと思う
【遂にその瞬間が訪れたのか?】大学全体の東進W合格が「◯青学64−36立教●」となった模様
ダブル合格:同志社100-0立命、関学64-立命、立命80-20関大
ダブル合格:同志社100-0立命、関学64-立命、立命80-20関大
【偏差値・就職・ダブル合格】同志社>関学>立命館>関大 Part2
W合格、明治大学が圧勝
W合格、明治大学が圧勝
立命館 関西学院 関西大学って同格?
東進W合格で青学>立教になったみたいだが
同志社>関西学院>滋賀大学>立命館≧関西大
立命館 関学 関大 青学 学習院 中央 法政の序列
自称明治蹴り青学の人、明治の合格通知見せて!
【検証】立命館大学はなぜ、関西大学に抜かれたのか?
国立5S 明治>同志社青学中央関学立命館>法政関大 
国家公認反日大学一覧 東大 京大 慈恵医 早稲田 立命館
週刊ダイヤモンド、関学86-14立命館【W合格対決】
【東進データ】地方国公立大学にこれでもかと蹴り殺される立命館
早稲田大学 一般合格者の現役率73% 推薦含めたら入学者はほとんど現役?
ラガーマン日本一の俺が任天堂大学医学部に合格したけど質問ある?
慶應上智蹴り青学、早稲田蹴り成城、同志社蹴り龍谷、同志社蹴り立命館
大量合格・大量辞退の明治はプレミアム感ZEROの日本一の滑り止め専門大学
週刊朝日が早くもW合格特集:明≧青>立、同>関学>立命≒関大
なぜ立命館は関学、同志社、関大にW合格でフルボッコに蹴られるのか Part.2
予備校職員によると入学優先は明≧青学≧立教、同>関学>立命≧関大
MARCH関関同立と5s 同志社>明治立教青学関学>中央学習院法政立命館>関大
医歯薬、旧帝、関東1都6県の大学、神戸大以外で合格者の過半数が明治青山は受かりそうな国公立大
美女が多い大学:学習院>成城>上智>明学>立教>青学>國學院>慶應>ICU>成城
本当は仲の良い大学をあげてみた。早稲田と慶應、國學院と明学、明治と立教、立命館と関学 他は?
東経大と東京大学経済学部のダブル合格者の進学先は?
東農大と東京大学農学部のダブル合格の進学先は?
関西学院大学が馬鹿の一つ覚えの様にダブル合格を貼りまくる理由
立命館は、なぜダブル合格で同志社・関西学院に蹴られまくるのか??
理工、経済と社会学部では立命館より関大選ぶ受験生のほうが多い【ダブル合格】
ダブル合格入学比率:同志社100-0立命館同志社97-3関学、立命館34-67関学
ダブル合格入学比率:同志社100-0立命館同志社97-3関学、立命館34-66関学
立命館は有名企業就職率とダブル合格で永遠に同志社・関西学院に勝てないのか??
【東洋経済2019.12.21】大学単位で見たMARCHダブル合格の進学率【東進】
司法試験と公認会計士試験にダブル合格の瀬戸山大雅さん 通信制高校→中部学院大学を卒業
明治青学立教>中央法政同志社>関大関学立命館 (193)
青学>立教>明治>中央>法政
MARCHは古い、時代はSMART(上智>理科大>青学>明治>立教)
【GMARCH】青学>明治>立教>中央>法政>学習院【最新序列】
【GMARCH】青学>明治>立教>中央>法政=学習院【不動の序列】
成成明東日 (成蹊、成城、明治学院、東洋、日大) = 関関近立 (関学、関大、近大、立命館)
【MARCH関関同立】 明治>立教=青山=同志社>中央=法政=学習院>立命館=関学>関大
〜学院って大学名かっこよくね?(青山学院、学習院、國學院、明治学院、関西学院、関東学院、桃山学院
立命館大学
大学序列の指標は
11:13:38 up 4:28, 0 users, load average: 13.54, 19.63, 20.20

in 0.25143504142761 sec @0.25143504142761@0b7 on 040600