慶應医には永遠に勝てません、順大にも負けます、
御三家のうち日医、慈恵は地位低下中
順天なんて高いのここ10年だし
入試方式を細分化しまくって見かけの偏差値上げる小細工してるやん
慈恵は臨床強いし横市あたりより余裕で上だけどな
筑波よりも上だろ
地方から行く価値はないけど、首都圏からなら駅弁医行く意味あるよね
生活費で学費分相殺されるし、卒後に東京にいたいなら有利だしね
医学部に縁のない低学歴しかいないから伸びないぞ、地底非医の何倍も難しい世界にはついてこれない
>>5
首都圏からなら駅弁医蹴って行く価値あるよね、の間違い
横市医に受かるなら慈恵より当然横市医に行くけど 私立医は面接小論有るからクソ 何とも言えぬ
学費高くて親医者じゃねえと行けねえだろ江戸時代の武家みてえなもん 庶民には関係無え
今の序列は
慶応>>慈恵>順天>日医
こうです
日医は没落しました
天下の鉄緑会でも日医の合格者数は未掲載です
日医は学費下げたし、順天堂の失策もあり復活しそう
早稲田大学医学部になるという噂も
慶應の次に慈恵が来るのは自明。
あと順天あげしてるカスいるけど日医より上は絶対ないわ
京大理学部落ちの友人が通ってたから地底以上京大未満くらいの難易度
私立医で凄いのは慶應だけ
それ以外は国立の下位互換
俺新潟医だけど入学者のレベルは同じくらいと思ってる
慈恵のやつもそう言ってるし
京大以上東大未満やね
>>17
新潟医ごときよりは流石に慈恵が上だぞ
新潟医ごときよりはな >>18
格は新潟医だろう
旧六医だから
慈恵の方が難しいとは思うが >>17
そもそも新潟医入学者のレベルが京大より下なんですがそれは >>23
慈恵は日本強制加入型宗教が関わっとるけど 地方医って自分達は東大には負けてても京大には勝ってると思いたがる節があるんだよな
ほとんどの国公立医学部は京大レベルだし慈恵もそのくらいのレベルだろう
滋賀医だけど京大情報と医以外の学部よりは上だと思ってるよ
難易度は慈恵の方が上だろうけど、日医順天と同格かな
>>30
理と薬も滋賀医よりやや上じゃないかな。滋賀医は物理工と電電と同じくらいの印象 滋賀医なんて京大農の下位と同等かそれより簡単だと思うよ
俺京大工→滋賀医医への再受験したけど滋賀医のがムズいよ。京大工作なんだろうけど
>>36
疑う訳じゃないが、わざわざ再受験してる人の認識ってバイアスかかってる可能性高いんだよね。より公平な河合のボーダー表だと地球工と滋賀医がほぼ同じだね。農下位学科とか工化は流石に滋賀医より下 >>38
ああ、駿台全国なら確かに滋賀医のが高いのかもね >>38
情報65滋賀医64工化62
滋賀医は国語無しだから単純比較はできない >>40
滋賀医のセンター(共通テスト)の国語の配点知らんのか?しっかり勉強しないと即死配点だぞ >>40
あれ、そんなに差が無かったのか。もっとあると思ってた。駿台全国の判定って理学部>情報とかになってたり医学部の合格者平均とA判定偏差値の乖離が大きすぎたりであんま信じてない つかよく見るとスレ違い甚だしかったな…。すまん消えるわ
>>42
河合のが信用できんわ、2,5刻みだし上位学力層の実力反映されにくいから 立憲の小西洋之は徳島大医学部から文転で東大教養学部卒
地方国医は東大レベル
>>45
んな事言い始めたらマーチ理系から駅弁医に再受験して行った奴もいるぞ(ガチで)。でもマーチ理系は駅弁医並みなんて事にはならんだろ。個人の例で全体を語ると明らかにおかしくなる >>41
センター国語の配点とか関係ないよ
国語なしで偏差値反映されてるから国語込みで偏差値反映されてる京大に比べて高く出てるだけってこと >>41
理系で記述模試受けたことあるなら分かると思うけど、国語って他教科より偏差値低くなりがちだから国語が入るだけで総合的な偏差値が2ほど下がるんだよ
英数理だけで偏差値出すなら情報67工化64が適切だと思う >>30 >>32
合格者センター平均、全統記述偏差値 2020
(センターは5教科7科目素点、記述偏差値は英数理総合)
滋賀医科大学医学科
センター771 記述67.1
京大理
センター795 記述69.5
京大工
センター780 記述68.2
京大農
センター785 記述67.9
センター配点5割なのにセンター素点はセンター英国社しか使わない京大工未満、国語無いのに英数理偏差値も京大下位学科レベル
寝言は寝てから言おうね
ちなみに>>35で言われてる阪大薬はセンター772記述67.6 >>52
上位に関しては河合比較ではなく駿台比較にすべきだと思うよ。 ちなみに医学部のボーダーなんて参考にならんぞ、何故なら多浪が多すぎるから
京大理系受験者の現役比率が70%なのに対して滋賀医受験者は現役31%、なんと41%が4浪以上
つまり京大のボーダーが概ね「現役でどのくらいの偏差値なら受かるか」を表してる一方滋賀医のボーダーは「多浪でも受かる偏差値」
全く別物と考えた方がいい
>>52
入試合格難易度なら合格者平均ではなく合格者最低で比べるべきだろ。京大や東大は上位層が厚くて底上げしてるから >>55
駿台がセンター度数分布公開してるから合格者下半分のセンター平均点比べてみたら?それでも京大が上だから
あと駿台で比べるべきなのは同意だけどデータがない
とはいえこのセンター比率で京大よりセンター取れない時点でもう比べる次元じゃ無いと思うよ >>56
嘘つくんじゃねぇよ、滋賀医の国語と社会の配点くそでかい傾斜後の割合で比較してるだろ? >>57
だからうだうだ言う前に見てみりゃいいじゃん
そもそも平均と下半分を取った時の差が同じかむしろ滋賀医の方が大きいから配点どうこう以前の問題なんだよ 2021年度大学入学共通テスト自己採点集計データネット
赤ちゃんじゃないんだから自分でググれよ
>>61
はやくもってこい 二次の駿台全国の偏差値もな >>62
>>56で駿台全国のデータはこうかいされてないっていってるでしょ?
にほんごよめまちぇんか?
サイトの名前まで教えたんだから頑張って自分に都合の良いデータでも集めてこいよ
文句言うだけでお前はなんのデータも出してないけど何が主張したいの?w >>65
データ持ってこれない、捏造野郎ちーっす笑 >>66
だから>>61のサイトに全国公立大学のセンター度数分布が載ってるぞ?
とっくにデータが出てるのにデータが無い!データが無い!って喚いて何がしたいのかな? 俺、京都の進学校にいたけど京大理系非医と滋賀医は同じランクって認識だった。京大は上の方はめちゃくちゃ賢いけど、なんでこいつが?ってやつも受かってた。滋賀医はその中間のやつが多かったからあえて言えば滋賀医のが入るのは難しいかなってくらい
>>52
工農でも情報など高い学科のおかげで高くなったりするんどから
学科で比べろよ
農地域環境65.2
医学部は面接のせいで大抵平均偏差値は1〜2は低くなる 医学部は面接があるから偏差値は実は低い派と実は高い派ってどっちが正しいんだ?
>>74
面接点がない大学なら偏差値は変わらないよ
面接点がある大学なら、地元民は予備校偏差値より低くても合格できるけどよそ者は少し高くないと合格できない >>74
面接点を稼いで受かるタイプと学科で稼ぐタイプ両方いるから結局プラマイゼロだろうね 東大理科三類(ベネッセ河合さくら鉄緑会教育東進特進)
12人 灘
10人 開成
8人 桜蔭
3人 北嶺、海城、聖光学院、広島学院
久留米大附設
2人 札幌南、麻布、南山、洛南、白陵
ラ・サール
1人 仙台二華、四ツ葉学園中教、戸山
日比谷、暁星、早稲田、桐蔭学園中教
富山中部、大垣北、岐阜、岡崎、海陽中教
東海、高田(三重)、洛星、大阪星光学院
甲陽学院、西大和学園、智辯学園和歌山
広島大附属福山、愛光、
>>76
上位が落ちてなかったら下位は合格できないと考えれば中位レベルは変わらないにせよ面接がなかったら合格者平均は上がるよね >>78
なるほど、面接のおかげで学力が足りない層でも受かるから仮に面接を失くせばそういう層が受からなくなって合格者平均は上がるね 学力上位層が面接落ちするケースが頻発するとは思えないから誤差レベルだと思うけども
新潟が京大以上とか理二レベルとか馬鹿も休み休み言えよ
滋賀医が京大レベル?笑わせるなよ
田舎地方医は身の程を知った方がいい
駿台全国だと理2と同じ偏差値だけど、東大は新潟医より科目数多いしな
新潟高校のトップ層が10人以上推薦で新潟医受かっちゃって一般受けてないからなあ。
推薦組が一般受けたら偏差値上がるよ
東北行きたい奴は東北のAOと東北の一般受けるよ。
新潟でいいから推薦新潟→一般新潟受けてるわけで。
で、出来る奴は推薦で受かっちゃうから一般の偏差値に貢献できない。
新潟余裕なのに一般でも新潟うけるって上昇志向無さすぎでしょ
てか推薦制度なくなったらそのぶんの枠があいて本来推薦でいくやつが入るだけで下限はかわらないでしょ
>>80
偏差値70以上なら面接点の低さをカバー出来て合格出来るから目立たないだけ
実際偏差値65〜67.5あたりでも本来面接がなかったら合格出来てた層が面接のせいで不合格になり62.5あたりが合格している
面接点20点以上の差は普通にあるしそれが大した事ではないと思うわけ?
東大とか10点差でも取り返せないと言ってるのに >>81
新潟3科目合格者平均
68.1
工学部でそこより上は情報物理電気のみ >>86
新潟で育って新潟で医者やるのにわざわざ東北行く意味がないからな。
研究したいならともかく。 臨床医やってくなら慈恵、順天は良いと思うよ。上でも書かれているけど地方のリーマン家庭からは辛いけど、実家首都圏なら全然あり。
批判が的を得てないんだよな。
まず業務で高校数学が応用として使える時点で、世の中の上側1%以上なのよ。
アク界隈はお受験からのエリート教育で育ってるから、世の平均以下がちゃんと認識できていない。
残念ながら需要が存在してしまうわけですわ。高校数学の範囲だろうが何だろうが知らんがな。
あと、純粋な高等な数学になればなるほど、応用が狭まっていく。平たく言うと役に立たない。
なんでそんなものと比較するのか意味が分からない。好きなら勝手に博士課程でも行ってろ。
そして、哀れにもアク候補生として入社して、想像以上に日本社会の企業文化に揉まれ疲弊し、
自分は東京一工のエリートなのにこんな試験にも受からないクヤシイ!!みたいな人が、
5chで見えない敵をたたいて必死にもがいているんだな。憎むべきはその選択の損切りができない自分自身なのに。
だから、嫌ならやめろよと。クソ試験と思うなら今すぐやめて転職なりしろ。何事も中途半端が一番良くない。
河合の合格者平均って、二次の科目以外も含むんじゃなかったっけ?
国語が2次になくても平均偏差値出す時は国語も含む…??あれ違うか?
河合の合格者平均って、二次の科目以外も含むんじゃなかったっけ?
国語が2次になくても平均偏差値出す時は国語も含む…??あれ違うか?
>>95
3教科合格者平均が出ている
受験で国語を使わない医学部に対して国語がなかったらもっと偏差値は高くなるはずだと言う者に対して教科数が同じ3教科で公平に比べる事が出来る >>96
河合塾が出している共通ボーダーで比べた方が公平だと思うわ
英数理平均だと2次に英数しか課してない医学部が適切に評価されない恐れがある >>97
非医学部と比べる時に共リの点数で決めれんだろ 順天から国公立医学部に仮面していく奴って昔結構いたで