早稲田佐賀高校の69を除けば
早大学院早大本庄慶應義塾慶應志木慶應湘南が全て76
慶應女子は77
早慶は内部生ですらエリートなんだから叩くのは滑稽やでww
早慶>地帝な
早稲田摂陵中学 R4偏差値 36
関西での早稲田ブランド(笑)は著しく低い
.
◆中央法の言葉
82名無しなのに合格2019/02/25(月) 13:01:37.94ID:D1/b1yaD
>>55
早稲田慶應上智がそれを言うならまだしも、お前みたいな大東亜のゴミ、
社会の底辺が言う資格はない。
現実を見ろ、お前は社会の中でも最底辺の層にいる、ドブネズミなんだよ。
さっさと死ねゴミが
90名無しなのに合格2019/02/25(月) 13:23:42.22ID:D1/b1yaD
>>88
お前死ね。低学歴カスが。
てめえの様なゴミニート社会の底辺は一生高学歴の踏み台になるしかない
醜い人生しか歩めないんだよ。その腐った遺伝子残すなよ。悪影響だから
111名無しなのに合格2019/02/25(月) 14:09:46.83ID:D1/b1yaD
大東亜帝国のコンプって怖いな。ここまでくると精神病を疑う。
事実を突きつけられたら、発狂でブチ切れからの「傑作」とか言う。
効いてませんよアピールが痛い。ゴキブリ野郎ってまさにお前じゃん。
大東亜帝国のゴミが。中央に勝てると思ってんのかカス。
さっさと自殺しろ。今すぐ死ねゴミ。社会を舐めんな底辺
125名無しなのに合格2019/02/25(月) 14:37:45.98ID:D1/b1yaD
>>122
しつけえよ底辺
大東亜帝国は大東亜帝国らしく底辺にへばりついて生きろゴミ
. 佐賀ですら69もあるの??
ちょっと前まで低かった気がするのに
なお早稲田摂陵中学はあまりにアホすぎて人が集まらず
来年度から募集停止となる予定であるw
ちなみに早稲田摂陵高校は偏差値54
公立でいえば学区4,5番手というところ
中学偏差値36のエリートwww
慶應女子高に関しては、高校受験する女子中学生が目指せる最難関だからな
個別塾から1人でも合格者が出た暁には宣伝として奨励金が渡されるレベルの偉業
>>1
中受なんて受ける層が限られるしそもそも親のチカラがほとんどだからな
本人のチカラが問われるのはやはり大学受験
高校から理数系科目も急に難度が上がるしな
結果的にどこ大に受かったかが全て
内部から早慶とか地底には遥かに及ばん >>11
入試難易度に関しては
慶應女子より上は存在しない
慶應女子>日比谷や豊島ヶ丘
ただしW合格しても慶應蹴る受験生も当然いる どこがやw
慶應女子なんか御三家に蹴られまくりじゃねえかw
桜蔭受かって慶應行くバカがどこにいるんだよw
浦高OBだけど、慶應志木正規蹴りと言いたくなるわ
開成は落ちた( ;∀;)
そりゃ付属校は安心を買ってるわけだから偏差値は高くなるわな
マーチ付属だって並の進学校レベルの偏差値のとこが多いからな
>>12
2020年早稲田大学の現役進学者の多い高校(大学通信調べ)
466名 早大学院
385名 早稲田実業
334名 早大本庄
180名 早稲田
早稲田は私立であり阪大にはない内部進学がある
上の3校合計で1185人
早稲田高校を入れれば1365人
1185人は阪大合格者数1位の大阪府立茨木高の偏差値より6〜7高い
早稲田附属入試は数学必須であり数盲という主張はあたらない
大阪府立茨木高の上位層は京大に抜ける
早稲田附属はほぼ全員が早稲田に進学する
この時点でどちらが上かの議論自体がナンセンス
上位層は阪大より圧倒的に早稲田が上である
入学試験を受けていないが入学試験で5科目が課される阪大の学生が
受験で偏差値6〜7の大差を逆転することなどありえない
早稲田高校は早稲田大学係属で東大合格者数は毎年30人前後
国立受験の風潮があり中受のみで高校の偏差値は算出されていない
早慶附属高は大阪星光学園と同偏差値であり
大阪星光学園の進学実績をみると
大阪星光学院高校進学実績2016
大学合格実績(前期速報分)
●国公立大
東大13名(現役10名) 京大58名(現役37名) 阪大28名
神大13名 大阪市立大5名他
早慶附属高は東大に行けないのではなく受けないのである
誤解があるので明確にしておかねばならないのは早稲田の東大落ちは
最上位層ではなく早稲田附属高に成績最上位層がいるわけだ
この時点で上位層が京大に抜けた阪大では就職も出世も早稲田に歯が立たないといえる
2015年
駿台 第1回 高校受験公開模試
https://www.sundai-net.jp/cgi-bin/moshi/simulation/input.php
72 灘
68 開成 筑波大駒場 学芸大附属(一般) 東大寺学園
66 慶應志木 渋谷幕張 早稲田実業 筑波大附属
65 早大本庄 早大学院 慶應義塾 大阪星光学院 久留米大附設 ラ・サール
63 日比谷 西大和学園 愛光
62 市川 西 天王寺 広島大附属
61 千葉 桐朋 洛南 大教大池田 広島大福山 鶴丸
60 東邦大東邦 ICU 横浜翠嵐 新潟 金沢大附属 北野
59 浦和 明大明治 学芸大附属(内部) 国立 湘南 膳所 茨木 青雲 >>18
マーチ附属なんてせいぜい偏差値+とかのゴミしかないやろ >>14
桜蔭とか女子学院に高校募集は無いよ
中学なら桜蔭と慶応中等部なら前者選ぶ人が多い >>19
大阪で比較されるのは中学偏差値36の早稲田摂陵
アホ過ぎて来年度から中学募集停止www
早稲田摂陵は
そもそも早稲田大学への推薦枠が
生徒数の1割もない。
上位学部に至っては上位3%程度の枠で
学年トップレベルじゃないといけないので、
もはや系列校と言えるレベルではない。
ちなみに偏差値54は吹奏楽コースで
普通科は偏差値60程度
なお、大学に入ってからの評価も芳しくないため
摂陵を系列から外す話も出ている
早稲田がチープなのってこういうとこだよな意味不明な附属だか系列だかが多い
高校から早大学院入ったけど、クラスに渋幕どころか開成蹴りがいてビビったわ
東大卒エリートも我が子には慶應付属に入ってもらいたい
国立 東大東工一橋
公立
都立
県立 秋田県立国際教養大学
府立 京都府立 医科
市立 市立旭川医科
市立札幌医科大
私立 ソーケーマーク 早慶明青立上智
早稲田摂陵から早大の推薦枠40人
しかも推薦基準が厳しく実際に推薦してもらえるのは20人台と聞いた事がある
押印と慶應中東部ならどっちでもいいだろ
そもそも女は無理して東大・医学部目指さんでもいい
押印に行くと男社会に男の土俵で挑戦する女であることを強いられるんだよ
女なら慶應でも学歴上はあんま不利じゃないし
男なら「慶應、ああ東大無理だったマンかw」って感じだが
>>30 首都圏底辺校から早稲田行くやつの比率もそんなもんだよな
レベル相応だよ、結局 >>26
まあそれは確かに。
佐賀と摂陵は本当に要らなかった。
>>30
早稲田摂陵 2020年
卒業生279名
早稲田大への推薦進学22名
ちなみに、過去5年間の”トータル”の進学学部実績
政経:7名(※1年あたり1.4名)
法:14名(※1年あたり2.8名)
理工:20名(※1年あたり4名)
→ただし、早大への進学枠は年々減っていっていってるのを考慮しない単純平均なので、
直近の2020年だと 政経:1名、法:2名、理工:3名 とかぐらいだろう >>29
意味不明に雑魚の国際教養大学を持ち上げるアホ
2020年度 三菱商事 大学別(総合職)採用実績
30名 慶應義塾大学
28名 早稲田大学
18名 東京大学
11名 京都大学
4名 一橋大学、東京外国語大学
3名 東京工業大学、大阪大学
2名 名古屋大学、神戸大学、九州大学、上智大学、青山学院大学
1名 北海道大学、筑波大学、横浜国立大学、明治大学、立教大学
0名 東北大学、千葉大学、広島大学、国際教養大学、大阪市立大学、同志社大学 早稲田実業は前沢社長の頃は50人ぐらいは早大に行けなかったはず
今はほぼ行けるみたいだけど政経商はそこそこいるけど法が少ない
法は内部からの人気自体があんまりないし
今年の学院では定員割れ、早稲高でも推薦余ってる臭い
慶應女子はじめ慶應系の附属中は2月1日から受験日ずらして桜蔭とかの併願で偏差値インフレさせてる
早稲田系は2月1日に揃えていさぎよいけどな
立教附属中学から慶應志木行ったわ。
合格したらクラスメイトから神童扱いされて謙遜に疲れた記憶ある。MARCHと早慶の絶対的な格差を痛感した。
開成蹴りもちらほら居たよ。
慶應経済(39.5%)>慶應医(37.7%)>慶應法(35.2%)>早稲田政経(33.3%)>早稲田法(25.1%)>早稲田社学(22.9%)>慶應環情(22.9%)>早稲田基理(22.7%)>慶應理工(20.1%)>早稲田創理(19.7%)>慶應商(19.5%)>早稲田先理(19.4%)>早稲田商(18.0%)>早稲田文構(17.6%)>慶應総政(17.2%)>早稲田国教(12.1%)>早稲田教育(11.8%)>早稲田文(11.0%)>慶應文(8.9%)>慶應薬(8.4%)>早稲田スポ(5.4%)>早稲田人科(5.3%)>慶應看護(3.7%)
慶應全学部(24.6%)・早稲田全学部(18.0%)
※( )内部進学者比率
2019年の一貫教育校、附属校、系属校の進学者数、特別入試(各種推薦入試、AO等の特別入試)、一般入試等(一般入試、センター利用・併用型など)の進学者、入学者全体数(4月)
(9月入学は除いています。)
慶應義塾大学
・医学部(内部進学43 特別入試1)小計44 一般入試等70 入学者総数114 (37.7%)
・経済学部(内部進学452 特別入試75)小計527 一般入試等617 入学者総数1144 (39.5%)
・法学部(内部進学436 特別入試456)小計892 一般入試等344 入学者総数1236 (35.2%)
・商学部(内部進学197 特別入試306)小計503 一般入試等507 入学者総数1010 (19.5%)
・理工学部(内部進学194 特別入試207)小計401 一般入試等564 入学者総数965 (20.1%)
・環境情報学部(内部進学90 特別入試177)小計267 一般入試等125 入学者総数392 (22.9%)
・総合政策学部(内部進学71 特別入試196)小計267 一般入試等145 入学者総数412 (17.2%)
・文学部(内部進学72 特別入試185)小計257 一般入試等548 入学者総数805 (8.9%)
・薬学部(内部進学18 特別入試33)小計51 一般入試等161 入学者総数212 (8.4%)
・看護医療学部(内部進学4 特別入試7)小計11 一般入試等95 入学者総数106 (3.7%)
計 (内部進学1577 特別入試1643)小計3220 一般入試等3176 入学者総数6396 (24.6%)
早稲田大学
・政治経済学部(内部進学284 特別入試179)小計463 一般入試等389 入学者総数852 (33.3%)
・法学部(内部進学193 特別入試202)小計395 一般入試等372 入学者総数767 (25.1%)
・商学部(内部進学164 特別入試269)小計433 一般入試等477 入学者総数910 (18.0%)
・社会科学部(内部進学138 特別入試130)小計268 一般入試等333 入学者総数601 (22.9%)
・基幹理工学部(内部進学134 特別入試212)小計346 一般入試等243 入学者総数589 (22.7%)
・先進理工学部(内部進学102 特別入試164)小計266 一般入試等258 入学者総数524 (19.4%)
・創造理工学部(内部進学118 特別入試200)小計318 一般入試等278 入学者総数596 (19.7%)
・教育学部(内部進学114 特別入試157)小計271 一般入試等689 入学者総数960 (11.8%)
・文学部(内部進学73 特別入試186)小計259 一般入試等402 入学者総数661 (11.0%)
・文化構想学部(内部進学117 特別入試314)小計431 一般入試等231 入学者総数662 (17.6%)
・国際教養学部(内部進学50 特別入試300)小計350 一般入試等63 入学者総数413 (12.1%)
・人間科学部(内部進学31 特別入試181)小計212 一般入試等365 入学者総数577 (5.3%)
・スポーツ科学部(内部進学22 特別入試160)小計182 一般入試等224 入学者総数406 (5.4%)
計(内部進学1540 特別入試2654)小計4194 一般入試等4324 入学者総数8518 (18.0%)
慶應義塾大学の4月入学者数
https://www.keio.ac.jp/ja/admissions/examinations/data/
早稲田大学の4月入学者数
https://waseda.app.box.com/s/z073bf8s9fo3tvoshn6diszjpjfkqwtq
カッペには理解出来ないだろうが早慶は中学受験でも神様扱いされているんやで・・
早慶様には頭垂れて話さないとあかんよ 結局早慶にしろMARCHにしろ附属はコネ持ちだけなんだよな
東京にいれば私大附属出身は普通に賢いことがよく分かる。
「推薦がー内部がー」とか騒いでるのは世間知らずのカッペ
昔の早実と早稲田は早稲田推薦が少なく学部も微妙だったから
一段低い
>>47
桐朋と武蔵は昔に比べて随分落ちましたよね
以前は開成麻布武蔵が御三家だったのに >>38
いや、それは早稲田側の受験戦略軽視のほうが問題だろ・・・。
早稲田系志願者が3校に分散してるせいで
特に早大学院中と早実中男子はかなり偏差値低くなってしまっている。
いつまで殿様商売気取りなんだよ 昔は青学中等部>早実だったんだな
まあ今でもMARCH付属で唯一の入試回数1回を維持してるが
早稲田渋谷シンガポール校は穴場
上級国民の子女の抜け道