なぜ開示が遅れてるのだろうか
波乱の2021入試の全貌について情報が求められている
ひょっとして国から地域貢献型大学の烙印を押された横国かな?w
国から地域貢献型大学の烙印を押された横国がしれっと筑波千葉と同格面するなw
横浜国立大学:世界水準の研究大学を目指す!(ドヤッ!
↓
文部科学省:横浜国立大学は地域貢献型大学っと… ←ワロタwww
筑波大 指定国立大学 スパグロ採択 卓越大学院採択
千葉大 世界水準型研究大学 スパグロ採択 卓越大学院採択
神戸大 世界水準型研究大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択
-----------------ここから下がザコクです------------------
埼玉大 地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択
横国 地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択 ←ワロタwww
文部科学省が国立大学を3つに分類。横国他55大学は地域貢献型大学に
https://tanuki-no-suji.at.webry.info/201508/article_2.html >>3
関学工作員が最も嫌いな用語が一般入試/率。
最も好きな用語は、指定校推薦。
あなたも指定校推薦組??
一般率とか何がうれしいの? >>6
そんなに一般入試が嫌いなら、
残りの32%も止めて推薦100%にしたらいいよ。
現状では偏差値操作だって言われるだけだから。 400通りの入試方式で30000人以上合格
それでも出る大量欠員は産近甲龍レベル対象の軽量後期で補充
ダブル合格も志願者大幅減少するのも納得
その一般入試での併願選択で蹴られまくってる立命w
入学するのは補欠合格が中心 一般入試上位はごそっと同志社関学国公立に
脱出www
やっぱり一般率重要だね
推薦だとデータ読めずにレッテル貼りしかできないからな
頭の悪さが投稿にでてる
レベル11
東京大(理?)、京都大(医)
レベル10
東京大、京都大、国公立大医学部
慶應義塾大(医)
レベル9
一橋大、東京工業大
レベル8
北海道大、東北大、名古屋大、大阪大、神戸大、九州大
早稲田大(政経・法・文・各理工など)、 慶應義塾大(経済・法・理工など)、私大医学部
レベル7
筑波大、東京外国語大、お茶の水女子大
早稲田大(人間科学・社会科学・国際教養など)、 慶應義塾大(SFCなど)、上智大
レベル6
千葉大、首都大学東京、横浜国立大、電気通信大、東京農工大、新潟大、金沢大、広島大、岡山大、熊本大、長崎大、名古屋工業大、
名古屋市立大、京都工繊大、奈良女子大、大阪市立大、大阪府立大、神戸市外国語大 など
東京理科大、中央大(法)、関西学院大、同志社大
レベル5
小樽商科大、弘前大、群馬大、埼玉大、東京学芸大、信州大、静岡大、三重大、
滋賀大、兵庫県立大、和歌山大、香川大、山口大、鹿児島大 など
明治大、青山学院大、立教大、法政大、中央大、立命館大、
関西大、学習院大、津田塾大、南山大、私立大薬学部 など
レベル4
その他国公立大
日本大、東洋大、駒沢大、専修大、京都産業大、 近畿大、甲南大、龍谷大、成蹊大、成城大、明治学院大、
國学院大、武蔵大、東京農業大、東京電機大、芝浦工業大、神奈川大、愛知大、名城大、福岡大、
西南学院大、東京女子大、日本女子大、学習院女子大、同志社女子大、京都女子大 など
レベル3
亜細亜大、東海大、拓殖大、国士舘大、大東文化大、桃山学院大、神戸学院大 など
レベル2
共立女子短大、大妻女子短大部、
日大短大部、昭和女子短大部、
京都女子短大部、
関西外国語短大部、など
https://www.toshin.com/courses/ 私立大学一般入学者割合(2019) +内部進学
明治大 一般69.9% +内部(11.4%) 合計81.3%
慶應大 一般56.3% +内部(24.0%) 合計80.3%
立命館 一般60.9% +内部(14.9%) 合計75.8%
法政大 一般58.5% +内部(15.6%) 合計74.1%
中央大 一般55.5% +内部(17.7%) 合計73.2%
早稲田 一般55.8% +内部(17.1%) 合計72.9%
同志社 一般51.8% +内部(18.5%) 合計70.3%
理科大 一般68.5% +内部ナシ 合計68.5%
青山学 一般59.7% +内部( 8.1%) 合計67.8%
関西大 一般51.1% +内部(10.0%) 合計61.1%
関西学 一般36.6% +内部(16.0%) 合計52.6%
上智大 一般44.5% +内部ナシ 合計44.5%
オーイ 受験生 これを見ろ
一般の認識だぞ
これでも受験したいのは変わり者
泥を塗られた学歴
>>15
学歴マニアしか見ない動画のさらにコメ欄がなぜ世論だと思った >>13
ツイッターが一番拡散される
指定校推薦が極端に多い大学
関西学院=推薦学院は固有名詞になった
一般率は雑誌にも出ているので痛い >>12
一般入学者割合に 内部進学者の割合を加えた数字にどのような意味があるのか理解できないが、それは置いておく。
このデータの根拠は旺文社が出版した「大学の真の実力情報公開BOOK 2020年度用 (旺文社ムック)」ではないかと推測する。
なぜなら、そこで記載されている各大学の「付属・系列」からの入学者数の割合と同じであるからだ。
仮にそうだとして、上記の書籍は関西地方の大学のデータについては、各大学の1年次入試 方式別入学者数の「付属・系列」欄の数字は付属・系属・系列・同一法人の高校だけでなく教育提携校も含まれている。
つまり同志社大学にあっては、教育提携校推薦(キリスト教主義学校連携ネットワーク)で入学してくる広島女学院、北陸学院、九州学院、名古屋、新島学園、近江兄弟社、東北学院の各高校からの入学者も「付属・系列」欄に含まれている。
しかし、上智大学にあっては方式別入学者数の「付属・系列」欄の数字はゼロになっており、教育提携校である上智福岡、静岡サレジオからの入学者も、カトリック特別入試による入学者も全て、「その他」の欄に記載され分類されている。
これは上智大学が同一学校法人の栄光学園・六甲学院・広島学院・上智福岡については附属校ではない。独立的な立場にあると公式的に発表しているからである。
それを熟知したうえ、新島学園や東北学院もキリスト教主義学校連携ネットワークの学校なんだから、提携校であったとしても同志社大学の法人内高校と同格であるべきだ。
その反面、上智福岡は学校法人は同一かもしれないが、上智大学が同一法人化した4校の中学・高校は附属ではないと発表しているのだから、全くの別学校とすべきだ。
このように考えて、同書籍のデータを引用しているのなら、全然、問題ない。
ただ、誤解している可能性があるかもと思い、一応述べておく。
個人的には北陸学院高校や東北学院高校は同志社大の提携校でもあるが、それと同時に北陸学院大学や東北学院大学の系列校でもあるから、提携校は分けて分類した方が判りやすいとは思うが。
関学コースのある帝塚山学院高校も帝塚山学院大学の系列校だし。
「付属・系列」に分類するのは付属校と系属校(学校法人は異なるものの歴史的や創設者的に関係が深い高校)くらいでいいのでは。
早稲田実業と早稲田大学、香蘭女学校と立教大学、啓明学院と関西学院、これらだったら学校法人は異なるものの歴史的に深い関係のある系属校だから。
教育提携校は短期的に提携解消になる可能性もあるし、関学コース、立命館コース、ソフィアコースのような提携推薦目的のコースに在籍していないと推薦してもらえない場合もある。
教育提携協定が短期的に解消された例としては、関西大学と浪速高校との教育提携などがある。
浪速高校も一時的に関大コースを設置して「関西大学連携浪速中学・高校」を名乗っていた時期もあった。
いつの間にか教育提携は解消されてしまったが。 ひょっとして国から地域貢献型大学の烙印を押された横国かな?w
国から地域貢献型大学の烙印を押された横国がしれっと筑波千葉と同格面するなw
横浜国立大学:世界水準の研究大学を目指す!(ドヤッ!
↓
文部科学省:横浜国立大学は地域貢献型大学っと… ←ワロタwww
筑波大 指定国立大学 スパグロ採択 卓越大学院採択
千葉大 世界水準型研究大学 スパグロ採択 卓越大学院採択
神戸大 世界水準型研究大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択
-----------------ここから下がザコクです------------------
埼玉大 地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択
横国 地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択 ←ワロタwww
文部科学省が国立大学を3つに分類。横国他55大学は地域貢献型大学に
https://tanuki-no-suji.at.webry.info/201508/article_2.html 2021年関関同立現役有名進学校入学者数(京大現役入学者10名以上)
特徴なのは昨年に比べ全体に100名前後増えている
また、昨年大阪地区2位の立命館がTOPに
昨年2地区TOPの立命館が今年は4地区制覇
今年:立命館381>同志社354>>関学大298>関西大282
昨年:立命館286>同志社257>>関学大170>関西大161
京大 同志社 立命館 関西大 関学大
膳所高 25 014 020 006 003
洛南高 50 016 020 004 008
西京高 33 009 017 007 002
堀川高 33 011 007 003 000
洛星高 29 001 003 000 002
洛北高 19 013 026 007 009
嵯峨野 12 032 035 013 003
北野高 59 008 003 000 001
天王寺 37 008 004 002 005
大桐蔭 28 022 020 029 015
大星光 26 000 001 001 001
茨木高 22 017 022 010 008
清風南 18 006 003 008 012
大手前 15 011 021 023 013
三国丘 13 004 004 012 007
高槻高 13 003 007 002 006
開明高 11 009 002 008 009
大教天 10 002 000 003 006
甲陽学 37 000 000 000 001
須磨学 23 008 014 006 022
神戸高 17 009 015 011 019
白陵高 17 001 003 001 001
長田高 15 005 000 005 013
六甲学 13 006 002 000 004
加古東 10 007 005 007 012
東大寺 43 002 001 000 000
西大和 43 003 004 001 002
奈良高 24 010 009 009 007
帝塚山 13 008 009 005 007
智辯和 14 006 006 002 005
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
合計 354 381 282 298
地域別
今年
滋賀:★立命館20>同志社14>>関西大6>関学大3
京都:★立命館108>>同志社82>>関大34>関学24
大阪:★立命館148>関西大137>同志社135>関学118
兵庫:関学大135>同志社67>★立命館60=関西大60
奈良:同志社50>関西大43>★立命館39>>関学大13
和歌:★立命館6=同志社6>関学大5>関西大2
昨年
滋賀:★立命館37>同志社20>>関学大3≧関西大1
京都:★立命館111>>同志社66>>関西大47>>関学大18
大阪:同志社94>★立命館85>>関学大56>関西大55
兵庫:関学79>★立命館42>同志社39>関西大31
奈良:同志社38>関西大27>関学大14>立命館11
和歌:京大10名以上なし
MARCH関関同立 理系科研費2021(件数・大学名)
2021.6.27科研費データベースヒット件数
工学
@43立命 A41関西 B33明治 C25中央 D22同志 E16法政 F13青学 G3関学 H0立教
複合工学
@16関西 A15立命 B12明治 C11関学 D10同志 E9中央 F6青学 G4法政 H1立教
数物系科学
@34明治 A29立命 B27立教 C23中央 D12同志 E11関学 E11青学 G6関西 H5法政
化学
@22立命 A17関学 B10中央 C9立教 C9関西 E8青学 F6同志 G4明治 H2法政
農学
@34明治 A16立命 B6中央 C5法政 D4関学 E3関西 E3立教 G1同志 H0青学
生物学
@17同志 A16立命 B10関学 C8立教 D7明治 D7法政 F5中央 G2青学 H1関西
薬学・基礎医学
@17立命 A3同志 B1関西 B1関学 B1明治 B1中央 B1法政 G0青学 G0立教
臨床医学・保健
@41立命 A33同志 B8明治 C7関学 D5法政 E4立教 F3青学 G2関西 G2中央
情報学
@70立命 A27同志 B24明治 C22関西 D19中央 D19法政 D19青学 G14関学 H4立教
環境学
@13立命 A6中央 B3関学 B3明治 B3法政 E2関西 F1同志 F1青学 H0立教
今はW合格で盛り上がってるが次は一般率自慢対決やろ。しかしデータを開示してこないとはいやはや
田舎の爺にはわからんだろうが
全米大学政治学ランキングTOP20
Year2021
Region North America
Location United States
Subject Politics
World Rank University Overall Score
1 Harvard University Cambridge,United States 93.3
4 Princeton University Princeton,United States 87.9
7 Stanford University Stanford,United States 84.6
8 Yale University New Haven,United States 83.5
10 University of California, Berkeley (UCB) Berkeley,United States 80.5
12 Georgetown University Washington D.C.,United States 79.1
13 Columbia University New York City,United States 78.6
14 Massachusetts Institute of Technology (MIT) Cambridge,United States 75.5
14 New York University (NYU) New York City,United States 75.5
16 University of California, San Diego (UCSD) San Diego,United States 74.9
17 University of California, Los Angeles (UCLA) Los Angeles,United States 74.5
19 University of Chicago Chicago,United States 74.3
23 George Washington University Ashburn,United States 70.6
24 Cornell University Ithaca,United States 70.3
28 University of Michigan-Ann Arbor Ann Arbor,United States 69.6
32 Johns Hopkins University Baltimore,United States 68.5
39 Duke University Durham,United States 67.2
51-100 American University Washington D.C.,United States★立命国関で学位取得
51-100 Brown University Providence,United States
51-100 Northwestern University Evanston,United States
https://www.topuniversities.com/university-rankings/university-subject-rankings/2021/politics
立命国関から数人外務省キャリアが出ているのは上記もあるだろうね
立命国関=京慶早>阪>一
国内
政治学 世界ランクイン大学
Year2021
Region Asia
Location Japan
Subject Politics
World Rank University Overall Score
29 The University of Tokyo Tokyo,Japan 69.5
51-100 Keio University Tokyo,Japan★
51-100 Kyoto University Kyoto,Japan★
51-100 Waseda University Tokyo,Japan★
101-150 Osaka University Osaka City,Japan
151-200 Hitotsubashi University Kunitachi City,Japan 来年度には下記の学士も誕生する
2022 QS世界大学総合ランキングTOP30
World Rank University Overall Score
1 Massachusetts Institute of Technology (MIT) Cambridge,United States 100
2 University of Oxford Oxford,United Kingdom 99.5
=3 Stanford University Stanford,United States 98.7
=3 University of Cambridge Cambridge,United Kingdom 98.7
5 Harvard University Cambridge,United States 98
6 California Institute of Technology (Caltech) Pasadena,United States 97.4
7 Imperial College London London,United Kingdom 97.3
=8 ETH Zurich - Swiss Federal Institute of Technology Zürich,Switzerland 95.4
=8 UCL London,United Kingdom 95.4
10 University of Chicago Chicago,United States 94.5
11 National University of Singapore (NUS) Singapore,Singapore 93.9
12 Nanyang Technological University, Singapore (NTU) Singapore,Singapore 90.8
13 University of Pennsylvania Philadelphia,United States 90.7
=14 EPFL Lausanne,Switzerland 90.2
=14 Yale University New Haven,United States 90.2
16 The University of Edinburgh Edinburgh,United Kingdom 89.9
17 Tsinghua University Beijing,China (Mainland) 89
18 Peking University Beijing,China (Mainland) 88.8
19 Columbia University New York City,United States 88.7
20 Princeton University Princeton,United States 88.6
21 Cornell University Ithaca,United States 88.3
22 The University of Hong Kong Hong Kong,Hong Kong SAR 86.3
=23 The University of Tokyo Tokyo,Japan 86.2
=23 University of Michigan-Ann Arbor Ann Arbor,United States 86.2
25 Johns Hopkins University Baltimore,United States 85.9
26 University of Toronto Toronto,Canada 85.3
=27 McGill University Montreal,Canada 84
=27 The Australian National University Canberra,Australia 84★立命G教養で学位取得
=27 The University of Manchester Manchester,United Kingdom 84
30 Northwestern University Evanston,United States 82.8
2021年 慶應義塾大学 各学部別の入学形態別の割合(春期入学者分)
文学:内部09.0%、指00.0%、他91.0%:入学者数:835
経済:内部37.0%、指00.0%、他63.0%:入学者数:1123
法学:内部35.0%、指14.4%、他50.6%:入学者数:1245
商学:内部16.7%、指24.0%、他59.2%:入学者数:1023
医学:内部39.1%、指00.0%、他60.9%:入学者数:110
理工:内部20.6%、指18.9%、他60.5%:入学者数:974
総政:内部16.6%、指00.0%、他83.4%:入学者数:403
環情:内部21.1%、指00.0%、他78.9%:入学者数:389
看護:内部03.8%、指00.0%、他96.2%:入学者数:104
薬学:内部06.5%、指16.8%、他76.6%:入学者数:214
合計:内部23.5%、指10.0%、他66.0%:入学者数:6420
内部・・・一貫教育校(慶應義塾、慶應女子、慶應志木、慶應湘南藤沢、慶應NY)
指・・・・指定校推薦
他・・・・一般入試、自主応募推薦、AO入試、FIT入試、帰国生入試、留学生入試
2021年の慶應義塾大学各学部の一貫教育校からの進学者数
文学:塾高020、女子25、湘南藤沢08、志木13、NY09
経済:塾高210、女子56、湘南藤沢52、志木80、NY18
法学:塾高224、女子54、湘南藤沢64、志木74、NY20
商学:塾高095、女子20、湘南藤沢22、志木19、NY15
医学:塾高022、女子05、湘南藤沢07、志木07、NY02
理工:塾高100、女子18、湘南藤沢27、志木50、NY06
総政:塾高024、女子05、湘南藤沢20、志木04、NY14
環情:塾高027、女子11、湘南藤沢25、志木05、NY14
看護:塾高000、女子01、湘南藤沢02、志木00、NY01
薬学:塾高004、女子07、湘南藤沢03、志木00、NY00
2021年 立教大学 各学部別の入学形態別の割合(春期入学者分)
文学:内部08.9%、他91.1%:入学生数:875
異文:内部20.3%、他79.7%:入学生数:143
経済:内部20.8%、他79.2%:入学生数:669
経営:内部20.7%、他79.3%:入学生数:381
理学:内部06.5%、他93.5%:入学生数:308
社学:内部19.6%、他80.4%:入学生数:505
法学:内部17.6%、他82.4%:入学生数:581
観光:内部09.7%、他90.3%:入学生数:370
福祉:内部01.7%、他98.3%:入学生数:407
心理:内部29.8%、他70.2%:入学生数:84
GLAP:内部08.3%、他91.7%:入学生数:24
合計:内部14.2%、他85.8%:入学生数:4347
内部・・・関係校(立教新座、立教池袋、立教女学院、香蘭女学校)
※立教英国学院は現時点で学部別進学者数は非公表のため除く。
他・・・・一般入試、推薦入試など内部進学以外の各種入試
2021年の立教大学各学部の関係校からの進学者数
文学:新座29、池袋19、女学院14、香蘭16
異文:新座12、池袋06、女学院06、香蘭05
経済:新座60、池袋27、女学院30、香蘭22
経営:新座36、池袋16、女学院15、香蘭12
理学:新座14、池袋02、女学院03、香蘭01
社学:新座42、池袋18、女学院24、香蘭15
法学:新座55、池袋22、女学院12、香蘭13
観光:新座15、池袋10、女学院06、香蘭05
福祉:新座02、池袋02、女学院01、香蘭02
心理:新座11、池袋05、女学院03、香蘭06
GLAP:新座00、池袋01、女学院01、香蘭00
2021年 青山学院大学 各学部別の入学形態別の割合(春期入学者分)
文学:一般58.6%、内部07.4%、スポ1.0%、公05.7%、指23.4%、他3.8%:入学生数:783
教育:一般63.0%、内部12.1%、スポ2.4%、公01.3%、指19.2%、他2.0%:入学生数:297
経済:一般75.3%、内部05.5%、スポ0.0%、公01.5%、指16.6%、他1.1%:入学生数:542
法学:一般52.0%、内部06.8%、スポ2.5%、公00.2%、指36.0%、他2.5%:入学生数:517
経営:一般61.7%、内部16.5%、スポ3.1%、公01.3%、指15.2%、他2.2%:入学生数:540
国政:一般69.5%、内部22.1%、スポ2.6%、公00.6%、指00.3%、他4.9%:入学生数:308
総文:一般48.3%、内部22.8%、スポ4.2%、公03.0%、指19.0%、他2.7%:入学生数:263
理工:一般67.5%、内部02.1%、スポ0.0%、公00.1%、指27.6%、他2.7%:入学生数:677
社情:一般52.3%、内部01.8%、スポ4.5%、公01.4%、指38.7%、他1.4%:入学生数:222
共生:一般32.1%、内部02.2%、スポ1.1%、公14.7%、指48.4%、他1.6%:入学生数:184
人科:一般45.7%、内部01.6%、スポ7.4%、公03.7%、指39.9%、他1.6%:入学生数:243
合計:一般59.9%、内部08.8%、スポ2.1%、公02.5%、指24.2%、他2.6%:入学生数:4576
内部・・・併設校(青山学院高等部)、系属(青学横浜英和、浦和ルーテル)
スポ・・・スポーツ推薦
公・・・・公募推薦(キリスト教高校推薦21名、キリスト者推薦16名を含む)
指・・・・指定校推薦(提携校推薦3名を含む)
他・・・・帰国生入試、留学生入試など
2021年の青山学院大学各学部の併設校、系属校からの進学者数
文学:高等部45、横浜英和12、ルーテル1
教育:高等部34、横浜英和01、ルーテル1
経済:高等部29、横浜英和01、ルーテル0
法学:高等部24、横浜英和10、ルーテル1
経営:高等部85、横浜英和04、ルーテル0
国政:高等部60、横浜英和07、ルーテル1
総文:高等部47、横浜英和12、ルーテル1
理工:高等部12、横浜英和01、ルーテル1
社情:高等部04、横浜英和00、ルーテル0
共生:高等部03、横浜英和01、ルーテル0
人科:高等部01、横浜英和03、ルーテル0
https://ac.cdn-aoyamagakuin.com/wp-content/uploads/2021/05/ad_exam2022_2021ippankekka_20210512_3WhbG.pdf
https://ac.cdn-aoyamagakuin.com/wp-content/uploads/2021/05/ad_exam2022_2021suisenkekka_20210512_9tuJ3.pdf 2021年 法政大学 各学部別の入学形態別の割合(春期入学者分)
法学:一般45.9%、内部17.7%、スポ4.3%、公00.0%、指29.7%、他2.4%:入学者数:836
文学:一般49.1%、内部17.8%、スポ4.2%、公03.6%、指19.3%、他6.1%:入学者数:674
経済:一般52.1%、内部15.8%、スポ4.6%、公01.1%、指22.2%、他4.2%:入学者数:878
社学:一般54.3%、内部16.9%、スポ4.1%、公00.0%、指21.6%、他3.1%:入学者数:763
経営:一般61.7%、内部18.5%、スポ4.6%、公00.8%、指11.4%、他3.0%:入学者数:762
国文:一般49.4%、内部18.7%、スポ3.2%、公16.3%、指09.6%、他2.8%:入学者数:251
人環:一般56.1%、内部17.4%、スポ3.2%、公09.3%、指12.2%、他1.7%:入学者数:344
福祉:一般44.3%、内部15.4%、スポ3.3%、公04.9%、指29.3%、他2.8%:入学者数:246
情報:一般70.9%、内部14.6%、スポ1.3%、公05.7%、指05.7%、他1.9%:入学者数:158
キャ:一般50.7%、内部17.5%、スポ3.0%、公10.6%、指15.2%、他3.0%:入学者数:302
デ工:一般68.8%、内部13.2%、スポ1.4%、公00.0%、指14.9%、他1.7%:入学者数:295
理工:一般59.9%、内部09.2%、スポ0.9%、公01.6%、指27.2%、他1.2%:入学者数:563
生命:一般73.0%、内部07.3%、スポ1.3%、公00.0%、指17.6%、他0.9%:入学者数:233
グロ:一般26.1%、内部08.0%、スポ0.0%、公30.7%、指35.2%、他0.0%:入学者数:88
スポ:一般70.8%、内部13.5%、スポ3.2%、公10.3%、指01.6%、他0.5%:入学者数:185
合計:一般54.9%、内部15.8%、スポ3.4%、公03.4%、指19.6%、他2.9%:入学者数:6578
内部・・・附属校(法政大、法政二、法政国際)
スポ・・・スポーツ推薦
公・・・・自己推薦入試等
指・・・・指定校推薦
他・・・・帰国生入試、留学生入試、社会人入試等
2021年の法政大学各学部の附属校からの内部推薦合格者数
法学:法政大29、法政二84、法政国際37
文学:法政大26、法政二68、法政国際27
経済:法政大28、法政二90、法政国際22
社学:法政大23、法政二75、法政国際33
経営:法政大29、法政二78、法政国際35
国文:法政大09、法政二27、法政国際12
人環:法政大12、法政二34、法政国際15
福祉:法政大05、法政二23、法政国際10
情報:法政大06、法政二10、法政国際07
キャ:法政大11、法政二30、法政国際12
デ工:法政大09、法政二20、法政国際08
理工:法政大14、法政二35、法政国際06
生命:法政大01、法政二11、法政国際06
グロ:法政大03、法政二03、法政国際01
スポ:法政大05、法政二18、法政国際04
https://www.hosei.ac.jp/application/files/9816/2259/6978/06022-b-1-4_3.pdf 2021年 学習院大学 各学部別の入学形態別の割合(春期入学者分)
法学:一般18.8%、内部14.6%、公0.4%、指64.2%、他1.9%:入学者数:478
経済:一般42.7%、内部15.6%、公4.2%、指33.6%、他4.0%:入学者数:506
文学:一般48.2%、内部06.0%、公6.3%、指38.2%、他1.4%:入学者数:655
理学:一般36.6%、内部07.2%、公6.7%、指49.5%、他0.0%:入学者数:194
国社:一般53.7%、内部14.3%、公9.4%、指22.7%、他0.0%:入学者数:203
合計:一般39.4%、内部11.3%、公4.7%、指42.7%、他1.9%:入学者数:2036
内部・・・院内進学(学習院高等科、学習院女子高等科)
公・・・・公募推薦、AO入試
指・・・・指定校推薦
他・・・・帰国生入試、留学生入試等
2021年の学習院大学各学部の院内進学者数
法学:高等科38、女子高等科32
経済:高等科41、女子高等科38
文学:高等科09、女子高等科30
理学:高等科06、女子高等科08
国社:高等科12、女子高等科17
https://www.univ.gakushuin.ac.jp/admissions/examdata_1.pdf
https://www.univ.gakushuin.ac.jp/admissions/examdata_2.pdf 2021年 立命館大学 各学部別の入学形態別の割合(春期入学者分)
法学:一般62.4%、内部13.4%、提携3.4%、AO00.0%、スポ01.5%、指17.6%、他01.8%:入学者数:740
経済:一般67.0%、内部07.5%、提携4.7%、AO01.5%、スポ04.0%、指14.3%、他01.0%:入学者数:803
経営:一般54.0%、内部19.2%、提携4.0%、AO02.2%、スポ03.5%、指12.6%、他04.5%:入学者数:807
産社:一般68.9%、内部08.7%、提携3.4%、AO04.6%、スポ04.4%、指07.3%、他02.7%:入学者数:901
文学:一般58.3%、内部07.6%、提携3.0%、AO08.0%、スポ02.1%、指18.3%、他02.6%:入学者数:1073
理工:一般79.3%、内部04.1%、提携1.6%、AO02.1%、スポ00.7%、指10.3%、他02.1%:入学者数:1022
国際:一般50.6%、内部16.6%、提携2.8%、AO05.2%、スポ01.2%、指08.9%、他14.7%:入学者数:326
政策:一般62.4%、内部18.9%、提携3.1%、AO03.6%、スポ02.6%、指08.2%、他01.3%:入学者数:391
情理:一般61.9%、内部09.9%、提携5.8%、AO00.6%、スポ01.8%、指08.1%、他11.9%:入学者数:496
映像:一般52.9%、内部16.8%、提携3.9%、AO09.7%、スポ00.6%、指04.5%、他11.6%:入学者数:155
薬学:一般63.7%、内部17.2%、提携2.5%、AO00.0%、スポ00.0%、指15.3%、他01.3%:入学者数:157
生命:一般61.9%、内部12.9%、提携3.1%、AO01.3%、スポ00.6%、指11.6%、他08.5%:入学者数:318(
スポ:一般63.6%、内部16.2%、提携2.0%、AO01.2%、スポ12.1%、指04.0%、他00.8%:入学者数:247
心理:一般57.1%、内部18.0%、提携3.4%、AO04.4%、スポ02.7%、指10.9%、他03.4%:入学者数:294
食マ:一般60.4%、内部10.1%、提携3.7%、AO06.1%、スポ04.3%、指08.9%、他06.4%:入学者数:326
グロ:一般00.0%、内部08.3%、提携0.0%、AO27.1%、スポ00.0%、指08.3%、他56.3%:入学者数:48
合計:一般63.1%、内部11.3%、提携3.3%、AO03.5%、スポ02.7%、指11.8%、他04.3%:入学者数:8104
内部・・・学内校(立命館、立命館宇治、立命館守山、立命館慶祥)※AO学内特別選抜を含む
提携・・・教育提携校(初芝立命館、初芝橋本、平安女学院、育英西、岩田学園)
AO・・・AO入試(AO学内特別選抜を除く)
スポ・・・スポーツ推薦、文化芸術推薦
指・・・・指定校推薦(高大連携入試を含む)
他・・・・帰国生入試、留学生入試等
2021年の立命館大学各学部の学内進学者数
法学:立命館28、宇治36、守山21、慶祥14
経済:立命館09、宇治15、守山28、慶祥8
経営:立命館35、宇治58、守山39、慶祥23
産社:立命館08、宇治33、守山20、慶祥17
文学:立命館22、宇治30、守山18、慶祥11
理工:立命館17、宇治05、守山13、慶祥7
国際:立命館10、宇治18、守山08、慶祥11
政策:立命館19、宇治31、守山17、慶祥7
情理:立命館14、宇治09、守山20、慶祥4
映像:立命館04、宇治10、守山08、慶祥4
薬学:立命館05、宇治06、守山12、慶祥4
生命:立命館14、宇治03、守山21、慶祥3
スポ:立命館09、宇治13、守山12、慶祥6
心理:立命館13、宇治18、守山15、慶祥7
食マ:立命館03、宇治13、守山17、慶祥0
グロ:立命館00、宇治00、守山00、慶祥0
http://www.ritsumeikan-trust.jp/file.jsp?id=234259&f=.pdf 2021年 上智大学 各学部別の入学形態別の割合(春期入学者分)
神学:一般:31.7%、指:04.9%、公19.5%、カト:34.1%、イエ:0.0%、提携:2.4%、他:07.3%:入学生数:41
文学:一般:46.4%、指:13.0%、公18.0%、カト:10.7%、イエ:0.2%、提携:2.3%、他:09.4%:入学生数:522
総人:一般:36.0%、指:06.4%、公22.6%、カト:15.6%、イエ:0.6%、提携:2.9%、他:15.9%:入学生数:314
法学:一般:40.8%、指:13.6%、公23.1%、カト:13.9%、イエ:0.3%、提携:1.8%、他:06.5%:入学生数:338
経済:一般:54.5%、指:07.6%、公14.5%、カト:09.4%、イエ:0.0%、提携:2.4%、他:11.5%:入学生数:330
外語:一般:48.6%、指:10.4%、公25.4%、カト:07.8%、イエ:0.0%、提携:1.8%、他:06.1%:入学生数:512
総グ:一般:46.5%、指:10.7%、公24.2%、カト:10.2%、イエ:0.0%、提携:2.3%、他:06.0%:入学生数:215
国教:一般:00.0%、指:03.9%、公38.2%、カト:04.9%、イエ:0.0%、提携:1.0%、他:52.0%:入学生数:102
理工:一般:47.8%、指:42.7%、公03.8%、カト:02.4%、イエ:0.0%、提携:1.1%、他:02.2%:入学生数:372
合計:一般:44.2%、指:14.6%、公19.4%、カト:09.9%、イエ:0.1%、提携:2.0%、他:9.7%:入学生数:2746
指・・・・指定校推薦
公・・・・公募推薦
カト・・・カトリック高等学校対象特別入試
イエ・・・イエズス会高校特別推薦入試(栄光学園、六甲学院、広島学院)
提携・・・教育提携校特別推薦入試(上智福岡、静岡サレジオ、上海日本人学校)
他・・・・外国人入試、海外就学経験者入試、国際教養学部書類選考など
※2021年度から始まったイエズス会高校特別推薦入試による入学者数は計4名(文学部1名、総合人間科学部2名、法学部1名)
※教育提携校推薦入試による入学者数は上智福岡32名、静岡サレジオ20名、上海日本人学校高等部3名
※文部科学省通達「2文科高第 281 号」(令和2年6月19日)で「大学における学校推薦型選抜の募集人員は,附属高等学校長からの推薦に係るものも含め,学部等募集単位ごとの入学定員の5割を超えない範囲において各大学が定める。」とされている。
しかし、上智大学はカトリック入試、外国人入試(神学部を除く)、海外就学経験者入試(神学部を除く)などを学校長の推薦状を不要としている総合型選抜に区分しており、学校型推薦選抜は5割を超えないように調整している。
出典:上智大学事業報告書(2020年度)
https://www.sophia-sc.jp/info/gakuin.html 早慶・GMARCH・関関同立 各大学の各学部別の入学形態別の割合の公表状況
・早稲田 入学者数等もまだ公表されていないが、例年なら内部生の割合等は間もなくウェブサイトで公表される。詳細な割合は旺文社「大学の真の実力情報公開BOOK」が発売される9月下旬に公表
・慶應義塾 詳細な割合は旺文社「大学の真の実力情報公開BOOK」が発売される9月下旬に公表
・明治 入学者数等もまだ公表されていない。詳細な割合は旺文社「大学の真の実力情報公開BOOK」が発売される9月下旬に公表
・中央 例年なら間もなくウェブサイトで公表
・立教 詳細な割合は10月上旬に大学ウェブサイトで公表(立教は秋期入学者分の取りまとめが前年度分ではなく当年度分のため、例年、10月上旬に公表)
・青山学院 ウェブサイトで公表済み
・法政 ウェブサイトで公表済み
・学習院 ウェブサイトで公表済み
・関西学院 例年なら間もなくウェブサイトで公表。推薦者の詳細な割合は旺文社「大学の真の実力情報公開BOOK」が発売される9月下旬に公表
・関西 入学者数等もまだ公表されていない。詳細な割合は旺文社「大学の真の実力情報公開BOOK」が発売される9月下旬に公表
・同志社 例年なら間もなくウェブサイトで公表
・立命館 ウェブサイトで公表済み
・上智 ウェブサイトで公表済み
・東京理科 例年なら間もなくウェブサイトで公表
既にウェブサイトで公表済み
青山学院、法政、学習院、立命館、上智の5大学
例年なら間もなく詳細データが公表されるのが
中央、同志社、東京理科の3大学
早稲田、慶應義塾、明治、関西の4大学は販売される書籍を購読しないと詳細データを確認することができない。
上智の海外就学者と外国人入試は普通に難関だしな
外国人入試なんか一般の共通テスト利用より合格率低いし
立命館は理系が大幅志願者減なのに一般募集大幅超過。
最低点は変わらず、入学率が予想を大幅に上回った模様。
地方国立の偏差値低下と合わせて考えると
理系も地国地盤沈下で学費物価の安い関西有名私立へ流れたのか。
私学文系トップの早稲田政経が一般率3割なんだが
ゴキブリ立命はどう評価するのかw
>>43
お互いに早稲田慶応と比較しちゃだめなのわかるでしょ? 一般率は一つの指標に過ぎない
低い大学や一般率ゼロでも海外権威機関の指標(雇用者評価)が一流のところは
非一般の質も高いと推定できる
QS分野別 経済学
Year 2021 Subject Economics and Econometrics
Rank University Overall Score H-index Citations Citations per Paper Academic Reputation Employer Reputation
128 Waseda University Tokyo,Japan 66.9 54 67.9 66.4 79.6(卒業生が高評価されてる)
QS分野別 政治学
Year 2021 Subject Politics
Rank University Overall Score H-index Citations Citations per Paper Academic Reputation Employer Reputation
51-100 Waseda University Tokyo,Japan -- -- -- -- 65.8 72.6(卒業生が高評価されてる)
>>43
早稲田政経は偏差値全国トップレベルの優秀な内部生が集まってくるから正直格がちがう。
MARCH関関同立上智と一緒にはできない。 一般率を絞っている大学には2つのタイプがある。ブランディングのために積極的にするのと仕方なくやらざるを得ないというもの。早稲田政経が前者で学習院法が後者
偏差値操作で一般入試率下げてきたのに
開き直って、指定校推薦生は優秀だ!!
優秀な学生もいるだろうが、それは例外。
残りの33%も指定校推薦で入れて100%推薦に
どう?
関学なんて志願者減りまくってキャンパス近くの受験生しか受験しないわけで、
志願者の骨皮筋右衛門状態だから蹴る人も少ないだろうね。
それと、高学力層の国公立の併願者が少ない=蹴られない。
志願者減って、地域と学力に見合った志願者しかいない。
それを自慢してることになる。
理系で言えば、 関関同立の最下位が関学で、近大にも負けている。
文理総合でも最下位の偏差値。それも33%の一般入試率でだ。
近畿圏の受験界の人達にとっては常識となっている。
>>37
一部訂正
早慶・GMARCH・関関同立 各大学の各学部別の入学形態別の割合の公表状況
・早稲田 入学者数等もまだ公表されていないが、例年なら内部生の割合等は間もなくウェブサイトで公表される。詳細な割合は旺文社「大学の真の実力情報公開BOOK」が発売される9月下旬に公表
・慶應義塾 詳細な割合は旺文社「大学の真の実力情報公開BOOK」が発売される9月下旬に公表。
・明治 毎年年度半ばに基礎データ集で公開される。
・中央 例年なら間もなくウェブサイトで公表
・立教 詳細な割合は10月上旬に大学ウェブサイトで公表(立教は秋期入学者分の取りまとめが前年度分ではなく当年度分のため、例年、10月に公表)
・青山学院 ウェブサイトで公表済み
・法政 ウェブサイトで公表済み
・学習院 ウェブサイトで公表済み
・関西学院 例年なら間もなくウェブサイトで公表。推薦者の詳細な割合は旺文社「大学の真の実力情報公開BOOK」が発売される9月下旬に公表
・関西 毎年年度半ばに基礎データ集で公開される。
・同志社 例年なら間もなくウェブサイトで公表
・立命館 ウェブサイトで公表済み
・上智 ウェブサイトで公表済み
・東京理科 例年なら間もなくウェブサイトで公表
(1)既にウェブサイトで公表済み
青山学院、法政、学習院、立命館、上智の5大学
(2)例年なら間もなく詳細データが公表されるのが
中央、同志社、東京理科、明治、関西の5大学
(3)部分的なデータが間もなく公表予定
関西学院
(4)10月中旬から下旬に詳細なデータ公表予定
立教(秋期入学者分の取りまとめが前年度分ではなく当年度分のため、例年、10月に公表)
(5)ウェブサイト上では詳細データを公表せず、有料の書籍でのみ公表しているのが
早稲田、慶應義塾の2大学 今日も同志社に寄生する小判鮫の関学工作員
相変わらずの詐欺スレタイ
わざわざ泥舟に乗りに行く関学一般入学者も全く擁護できないけどな。先見る目なさすぎる。暴落確定の株を買ってるようなもの。
ちなみに世間の目
大学の名前>>>>>>>>>>>>>∞>>>>>>>>>一般率(なにそれ?)
>>54
世間の目
推薦率特に指定校推薦率>>>>>> 一般率が高いのが一般受験生に好評なのはどの大学も知ってるので、
一般率が高ければ公表は早いほど良い。
だから前年より一般率が上昇した立命と青学は公表が早かった。
因みに数字の集計は文科省の調査報告のために既に終わっているはずである。
ということは未発表の大学はどこも去年より低下している可能性が高い。
>>57
文科省の私学経常補助金申請で5月1日現在の入学者を提出する必要あり
直ぐに発表できないのは世間から叩かれる何かが有る大学だからでしょ 2021年関西学院大入学者数5/1時点発表あり
7月3日発表?
入学式で発表時の入学者数:5,894名(5,788名)
定員 入学(昨年) 5/1発表時
神学部 030 029(028) 029
文学部 770 819(807) 811 -8
社会学 650 646(646) 640 -6
法学部 680 692(672) 683 -9
経済学 680 724(702) 717 -7
商学部 650 655(676) 650 -5
総合政 495 502(569) 498 -4
人間福 300 303(313) 299 -4
教育学 350 365(367) 364 -1
国際学 300 303(320) 304 +1
理学部 180 199(668) 186 -13
工学部 265 285(265) 274 -11
生命環 228 240(228) 228 -12
建築学 132 132(132) 127 -5
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
計 5,710 5,894(5,788) 5,810 -84
入学時5,894名で5月1日現在5,810名という事は84名は退学?
指定校推薦が多い理系学科により80%推薦
84名で理系が多い 同志社・立命館に逃げたのか? 立命館後期追加殆どなし
メチャ多い繰上げを出しても理系41名入学しなかった
昨年より正規合格者は417名多くて補欠繰り上げ者は昨年より197名多い。
全体は、614名多い
建築学の補欠候補者156名→3/25 39名が不合格者から追加合格
志願者数 合格者数 2/26 3/6 3/15 3/25 補欠込 倍率
理学部 1587 536 015 000 130 036 717 2.2
工学部 2139 502 037 019 071 041 670 3.2
生命環 1408 332 092 006 122 047 599 2.3
建築学 1088 185 069 000 087 039 380 2.9(不合格者から追加合格)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
計 6222 1,555 213 025 410 163 2,366 2.6
>>59
普通に入学手続き後に繰り上げ合格とかで辞退じゃないか?3月後半まで繰り上げあるし、入学式時点だと集計が間に合わない。 2021年 学習院大学 各学部別の入学形態別の割合(春期入学者分)
法学:一般18.8%、内部14.6%、公0.4%、指64.2%、他1.9%:入学者数:478
経済:一般42.7%、内部15.6%、公4.2%、指33.6%、他4.0%:入学者数:506
文学:一般48.2%、内部06.0%、公6.3%、指38.2%、他1.4%:入学者数:655
理学:一般36.6%、内部07.2%、公6.7%、指49.5%、他0.0%:入学者数:194
国社:一般53.7%、内部14.3%、公9.4%、指22.7%、他0.0%:入学者数:203
合計:一般39.4%、内部11.3%、公4.7%、指42.7%、他1.9%:入学者数:2036
内部・・・院内進学(学習院高等科、学習院女子高等科)
公・・・・公募推薦、AO入試
指・・・・指定校推薦
他・・・・帰国生入試、留学生入試等
2021年の学習院大学各学部の院内進学者数
法学:高等科38、女子高等科32
経済:高等科41、女子高等科38
文学:高等科09、女子高等科30
理学:高等科06、女子高等科08
国社:高等科12、女子高等科17
https://www.univ.gakushuin.ac.jp/admissions/examdata_1.pdf
https://www.univ.gakushuin.ac.jp/admissions/examdata_2.pdf
*******************************************************************
2021年 成蹊大学 各学部別の入学形態別の割合(春期入学者分)
経済:一般65.5%、内部2.2%、AO5.2%、指27.2%、他0.0%:入学者数:232
経営:一般58.4%、内部9.4%、AO6.7%、指25.2%、他0.3%:入学者数:329
理工:一般66.0%、内部1.5%、AO3.9%、指28.6%、他0.0%:入学者数:412
文学:一般56.4%、内部3.7%、AO2.8%、指36.3%、他0.7%:入学者数:427
法学:一般59.7%、内部5.4%、AO3.3%、指31.5%、他0.2%:入学者数:461
合計:一般60.8%、内部4.5%、AO4.1%、指30.3%、他0.3%:入学者数:1861
内部・・・成蹊高校推薦
AO・・・AOマルデス入試(AO外国人受験、AO帰国生受験、AO社会人受験を除く)
指・・・・指定校
他・・・・外国人入試、AO外国人受験、AO帰国生受験、AO社会人受験など
2021年の成蹊大学各学部の成蹊高校推薦進学者数
経済:成蹊05
経営:成蹊31
理工:成蹊06
文学:成蹊16
法学:成蹊25
https://www.seikei.ac.jp/university/s-net/pdf/univ_data2021.pdf 立命館と推学の一般入試率の差は30%。
受験生の皆さん、一般入試、定員数字通りの人数取らない大学があります。
いろんな意味で受験コスパ悪過ぎる。
受験生は偏差値操作の道具ではありませんよね。
2021年、首都圏・京阪神地区の主な大学付属・系属校の系列大学への内部推薦率と理系学部内部推薦率(提携校は除く)
理系学部については理工系学部、農学部、医療系学部のみカウント。学際系の学部や教育学部理系、家政・栄養系、心理学系は除いた。)
()内は進学者数/卒業生数
慶應義塾大学
慶應義塾高校:内部進学率:99.0%(725/732)、理系内部進学率:17.2%(126/732)
慶應女子高校:内部進学率:98.1%(202/206)、理系内部進学率:15.0%(31/206)
慶應湘南藤沢:内部進学率:99.6%(230/231)、理系内部進学率:16.9%(39/231)
慶應志木高校:内部進学率:98.8%(252/255)、理系内部進学率:22.4%(57/255)
早稲田大学
早稲田大学院:内部進学率:100 %(479/479)、理系内部進学率:30.3%(145/479)
早大本庄学院:内部進学率:100 %(322/322)、理系内部進学率:22.0%(71/322)
早稲田実業高:内部進学率:97.0%(422/435)、理系内部進学率:14.9%(65/435)
早稲田高校 :内部進学率:56.5%(169/299)、理系内部進学率:17.7%(53/299)
早稲田佐賀高:内部進学率:46.9%(091/194)、理系内部進学率:08.2%(16/194)
早稲田摂陵高:内部進学率:07.2%(020/276)、理系内部進学率:00.4%(1/276)
明治大学
明治大明治高:内部進学率:90.3%(233/258)、理系内部進学率:16.7%(43/258)
明治大中野高:内部進学率:81.6%(329/403)、理系内部進学率:14.9%(60/403)
明中八王子高:内部進学率:90.8%(286/315)、理系内部進学率:16.5%(52/315)
青山学院大学
青学高等部 :内部進学率:84.5%(344/407)、理系内部進学率:02.9%(12/407)
青山横浜英和:内部進学率:33.3%(052/156)、理系内部進学率:00.6%(1/156)
浦和ルーテル:内部進学率:09.4%(006/064)、理系内部進学率:01.6%(1/64)
立教大学
立教新座高校:内部進学率:83.9%(276/329)、理系内部進学率:04.3%(14/329)
立教池袋高校:内部進学率:94.1%(128/136)、理系内部進学率:01.5%(2/136)
立教女学院高:内部進学率:64.6%(115/178)、理系内部進学率:01.7%(3/178)
香蘭女学校 :内部進学率:61.4%(097/158)、理系内部進学率:00.6%(1/158)
中央大学
中央大学附属:内部進学率:88.1%(341/387)、理系内部進学率:07.2%(28/387)
中央大学高校:内部進学率:92.4%(145/157)、理系内部進学率:19.1%(30/157)
中央大杉並高:内部進学率:93.5%(290/310)、理系内部進学率:10.3%(32/310)
中央大学横浜:内部進学率:71.3%(226/317)、理系内部進学率:09.1%(29/317)
法政大学
法政大学高校:内部進学率:90.9%(210/231)、理系内部進学率:14.3%(33/231)
法政大学二高:内部進学率:93.1%(606/651)、理系内部進学率:12.1%(79/651)
法政大学国際:内部進学率:81.3%(235/289)、理系内部進学率:09.7%(28/289)
学習院大学
学習院高等科:内部進学率:52.7%(106/201)、理系内部進学率:03.0%(6/201)
学習院女子高:内部進学率:65.1%(125/192)、理系内部進学率:04.2%(8/192)
国際基督教大学
国際基督教大:内部進学率:34.8%(088/253)、理系内部進学率:00.0%(0/253)
成蹊大学
成蹊高等学校:内部進学率:29.8%(094/315)、理系内部進学率:02.2%(7/315)
成城大学
成城学園高校:内部進学率:62.4%(169/271)、理系内部進学率:00.0%(0/271)
明治学院大学
明治学院高校:内部進学率:44.1%(141/320)、理系内部進学率:00.0%(0/320)
明学東村山高:内部進学率:47.5%(121/255)、理系内部進学率:00.0%(0/255)
芝浦工業大学
芝浦工大附属:内部進学率:53.6%(104/194)、理系内部進学率:53.6%(104/194)
芝浦工業大柏:内部進学率:14.0%(040/285)、理系内部進学率:14.0%(040/285)
日本女子大学
日本女子大附:内部進学率:79.6%(296/372)、理系内部進学率:03.8%(014/372)
関西学院大学
関学高等部 :内部進学率:94.6%(349/369)、理系内部進学率:06.5%(24/369)
関学千里国際:内部進学率:54.3%(051/094)、理系内部進学率:01.1%(1/94)
啓明学院高校:内部進学率:93.6%(235/251)、理系内部進学率:05.6%(14/251)
関西大学
関西大第一高:内部進学率:90.6%(357/394)、理系内部進学率:12.2%(48/394)
関西大高等部:内部進学率:67.9%(093/137)、理系内部進学率:09.5%(13/137)
関西大北陽高:内部進学率:65.1%(283/435)、理系内部進学率:09.2%(40/435)
同志社大学
同志社高校 :内部進学率:87.4%(305/349)、理系内部進学率:15.8%(55/349)
同志社香里高:内部進学率:93.4%(284/304)、理系内部進学率:09.9%(30/304)
同志社国際高:内部進学率:87.5%(238/272)、理系内部進学率:12.1%(33/272)
同志社女子高:内部進学率:82.3%(219/266)、理系内部進学率:09.0%(24/266)
立命館大学
立命館高校 :内部進学率:67.3%(210/312)、理系内部進学率:16.0%(50/312)
立命館宇治高:内部進学率:81.4%(298/366)、理系内部進学率:06.3%(23/366)
立命館守山高:内部進学率:87.1%(269/309)、理系内部進学率:21.4%(66/309)
立命館慶祥高:内部進学率:38.4%(126/328)、理系内部進学率:05.5%(18/328)
甲南大学
甲南高等学校:内部進学率:42.2%(078/185)、理系内部進学率:02.7%(5/185)
武庫川女子大学
武庫川女大附:内部進学率:72.3%(237/328)、理系内部進学率:11.3%(37/328)
2021年 早慶GMARCH関関同立の理系内部進学率が高い付属・系属校
(理工系学部、農学部、医療系学部のみカウント。文理融合系の学部や教育学部理系、心理学系は除いた。)
()内は進学者数/卒業生数
(1)早大学院:30.3%(145/479)
(2)慶應志木:22.4%(057/255)
(3)早大本庄:22.0%(071/322)
(4)立命守山:21.4%(066/309)
(5)中央大高:19.1%(030/157)
(6)早稲田高:17.7%(053/299)
(7)慶應義塾:17.2%(126/732)
(8)慶應藤沢:16.9%(039/231)
(9)明大明治:16.7%(043/258)
(10)明中八王:16.5%(052/315)
(11)立命館高:16.0%(050/312)
(12)同志社高:15.8%(055/349)
(13)慶應女子:15.0%(031/206)
(14)早稲田実:14.9%(065/435)
(15)明大中野:14.9%(060/403)
(16)法政大高:14.3%(033/231)
>>68
明治で明大中野だけ低いのはなんで?
基準が中野だけ厳しいの? 今の所これだけですか?
一般入試入学率
立命館 63.1%
成蹊大 60.8
青学大 60.0
法政大 54.9
上智大 44.2
学習院 39.4
>>72
これでもだいぶ上がってきたんだよ
昔はもっと悪かった >>74
明大中野八王子はお買い得だね。
入るときは中野より若干入りやすいんでしょ? 明治の系列高校は入試難易度に格差ありすぎ
どこに入ってもほとんど明治に進むことになるのは変わらないのにどういう違いがあるんだろう
八王子は立地が悪いとかですかね?(場所は知りませんが)
明治への進学率は一番高いんですもんね。
有名私立大学理系一般率判明分ランキング ()は総入学者数
立命理工79.3%(1022)
法政生命73.0%( 233)
法政情報70.9%( 158)
法政デ工68.8%( 295)
青学理工67.5%( 677)
成蹊理工66.0%( 412)
立命薬学63.7%( 157)
立命情理61.9%( 496)
立命生命61.9%( 318)
法政理工59.9%( 563)
上智理工47.8%( 372)
学習院理36.6%( 194)
>>76
明中、明八は法人が違うし全員内部進学できないからね。それが理由。
今はだいぶ推薦枠増えてきたけど、かつては6割ぐらいしかいけなかったはず。 >>80
今は実質的には大して変わらんやろ
学部選択の自由が効きにくいとかあるのかな >>80
明大中野は優秀な生徒は外部受験で
外へ行ってしまう
今年の主な進学先
東北大学1
東京大学2
一橋大学1
横浜国立大学大学1
横浜市立大学大学1
防衛大学校 1
慶応義塾大 10
早稲田大8
東京理科大学13
上智大1 >>82
八王子はあんまり外部に行かないんだね。
中野80%、八王子90%が実績だけど、明治に上がれる枠の率は変わらないってことか。 >>73
立命館は3万人合格者出して偏差値維持できてるの凄い。上位層がかなり優秀なのがわかる結果。 開示が遅い。推薦率アップの所が多いと見える。
悪い結果を早く開示したら受験生が減るからな。
一般率高い立命理科大明治が世界ランクで早慶の次。
日本の大学の学生の評価は高いので可能性を追求すべきだろうな。
「世界で日本人に対する需要は今の100倍あるのに日本人は国内に引きこもっている。
本当にもったいない。そこに中国人や韓国人がうまく入り込んでいる。」
ダウンロード&関連動画>>
![](http://img.youtube.com/vi/Uz51X4zAiUk/0.jpg)
![](http://img.youtube.com/vi/Uz51X4zAiUk/1.jpg)
![](http://img.youtube.com/vi/Uz51X4zAiUk/2.jpg)
@YouTube
テレ東 雇用者評判は卒業生を雇用した世界的企業が評価したもの
QS世界大学卒業生雇用者評判ランキング2022・・・仕事ができる学生のランキング
1 Harvard University Cambridge,United States
2 University of Cambridge Cambridge,United Kingdom
3 University of Oxford Oxford,United Kingdom
4 Massachusetts Institute of Technology (MIT) Cambridge,United States
5 Stanford University Stanford,United States
6 Yale University New Haven,United States
7 University of California, Berkeley (UCB) Berkeley,United States
8 University of California, Los Angeles (UCLA) Los Angeles,United States
9 Imperial College London London,United Kingdom
10 東京大学 東京 日本
11 The London School of Economics and Political Science (LSE) London,United Kingdom
12 Princeton University Princeton,United States
13 UCL London,United Kingdom
14 New York University (NYU) New York City,United States
15 Institut Polytechnique de Paris Palaiseau Cedex,France
16 Columbia University New York City,United States
17 University of Toronto Toronto,Canada
18 Peking University Beijing,China (Mainland)
=19 Université Paris-Saclay France
=19 The University of Manchester Manchester,United Kingdom
20 京都大学 京都 日本
36 早稲田大学 東京 日本
37 Cornell University Ithaca,United States
38 University of Pennsylvania Philadelphia,United States トランプの母校
39 University of Chicago Chicago,United States
48 東京工業大学 東京 日本
56 慶應
69 大阪
79 一橋
89 東北
125 九州
129 立命館
147 北海道
169 名古屋
261 東京理科
283 神戸
469 明治
482 上智
501+筑波大 横国大 同志社 広島大 青学大 国際基 立教大 大府大 東海大
千葉大 大市大 農工大 東医歯 近畿大 九工大 岡山大 金沢大 名工大
鹿児島 芝工大 横市大 新潟大 信州大 熊本大 長崎大 岐阜大 埼玉大
群馬大 徳島大 山口大
http://japanuniversityrankings.jp/rankings/pillar-ranking/outcomes/
2021年THE 世界大学ランキング(教育成果上位20)
「教育成果」は、企業人事や研究者の評判調査結果から、
どれだけ卒業生の活躍が期待できるかを表している。
1.京都大 98.8
2.東北大 98.4
3.九州大 98.1
4.北海道 97.8
5.名古屋 97.6
6.大阪大 97.4
7.東工大 95.9
8.東京大 95.1
9.筑波大 94.8
10.早稲田 94.0
11.慶應大 93.4
12.広島大 80.0
13.神戸大 78.4
14.一橋大 76.4
15.東理大 65.2
16.横国大 61.9
17.千葉大 59.8
18.国際基 56.6
19.立命館 56.1
20.大府大 55.1
ーーーーーーーーー
その他私大
21.上智大 53.8
24.明治大 51.3
30.芝工大 48.1
31.立命ア 47.9
33.同志社 47.4
40.青学大 45.0
41.学習院 44.8
47.関西大 42.6
49.中央大 41.8
54.関学大 40.8
57.法政大 40.1
78.立教大 36.2 >>95
模試の偏差値は合格するための指標
大学の格を測る指標ではないのだから
一般率で補正するのは無意味 >>77
明大中野八王子は八王子市の北のはずれの山中、あきる野市との境界に近いサマーランド近くにある
マジで周りに人が住んでない「山奥・僻地・ド田舎」を絵に描いたようなとんでもない山奥にある
明大中野八王子のある辺りこそ、おまえらが「八王子」と聞いて思い浮かべるとおりの場所だよ 立命館がスタンバってるのに他が開示を躊躇してると調子が狂うわw
>>95
立正は普段50、52.5の偏差値だったのが一般率35%にしたら一気に62.5に偏差値が上昇したみたいだな 一般率を絞ればボーダーライン偏差値は必ず上がる
受験生は騙されてそれが格付けと誤認しW合格の選択をする
>>85
成蹊は付属からの進学者が少ないから一般率が高くなるのでは?
成蹊高校の進学実績を見る限り成蹊大学への進学者が増えた方が大学のレベルは上がりそう ボーダー偏差値は日本の大学入試を歪める誘因になっている。
そして、大学運営や研究にも悪影響を与えている。
消えてくれボーダー偏差値生産会社と操作大学。
>>105
10年くらい前は、成蹊高校から成蹊大学への進学率は6割はあったと思う
だんだん、内部進学率が減少傾向に
今や3割台 >>108
まあ成蹊高校の生徒なら推薦で行かなくても普通に受かるから、わざわざ選択肢狭めることはしないだろうな。 >>89
コロナでどこも厳しいんか? 学習院みたいなトコ続出しそう ついに学習院は、40%切ったか。15年前は、6割はあったのに。
しかも、明治と偏差値が同じだった。
これでW合格と偏差値が法政とほぼ互角なら
完全に法政>学習院やな。
事実上MARCHクラス脱退。
2021年 上智大学 各学部別の入学形態別の割合(春期入学者分)
神学:一般:31.7%、指:04.9%、公19.5%、カト:34.1%、イエ:0.0%、提携:2.4%、他:07.3%:入学生数:41
文学:一般:46.4%、指:13.0%、公18.0%、カト:10.7%、イエ:0.2%、提携:2.3%、他:09.4%:入学生数:522
総人:一般:36.0%、指:06.4%、公22.6%、カト:15.6%、イエ:0.6%、提携:2.9%、他:15.9%:入学生数:314
法学:一般:40.8%、指:13.6%、公23.1%、カト:13.9%、イエ:0.3%、提携:1.8%、他:06.5%:入学生数:338
経済:一般:54.5%、指:07.6%、公14.5%、カト:09.4%、イエ:0.0%、提携:2.4%、他:11.5%:入学生数:330
外語:一般:48.6%、指:10.4%、公25.4%、カト:07.8%、イエ:0.0%、提携:1.8%、他:06.1%:入学生数:512
総グ:一般:46.5%、指:10.7%、公24.2%、カト:10.2%、イエ:0.0%、提携:2.3%、他:06.0%:入学生数:215
国教:一般:00.0%、指:03.9%、公38.2%、カト:04.9%、イエ:0.0%、提携:1.0%、他:52.0%:入学生数:102
理工:一般:47.8%、指:42.7%、公03.8%、カト:02.4%、イエ:0.0%、提携:1.1%、他:02.2%:入学生数:372
合計:一般:44.2%、指:14.6%、公19.4%、カト:09.9%、イエ:0.1%、提携:2.0%、他:9.7%:入学生数:2746
指・・・・指定校推薦
公・・・・公募推薦
カト・・・カトリック高等学校対象特別入試
イエ・・・イエズス会高校特別推薦入試(栄光学園、六甲学院、広島学院)
提携・・・教育提携校特別推薦入試(上智福岡、静岡サレジオ、上海日本人学校)
他・・・・外国人入試、海外就学経験者入試、国際教養学部書類選考など
※2021年度から始まったイエズス会高校特別推薦入試による入学者数は計4名(文学部1名、総合人間科学部2名、法学部1名)
※教育提携校推薦入試による入学者数は上智福岡32名、静岡サレジオ20名、上海日本人学校高等部3名
※文部科学省通達「2文科高第 281 号」(令和2年6月19日)で「大学における学校推薦型選抜の募集人員は,附属高等学校長からの推薦に係るものも含め,学部等募集単位ごとの入学定員の5割を超えない範囲において各大学が定める。」とされている。
しかし、上智大学はカトリック入試、外国人入試(神学部を除く)、海外就学経験者入試(神学部を除く)などを学校長の推薦状を不要としている総合型選抜に区分しており、学校型推薦選抜は5割を超えないように調整している。
出典:上智大学事業報告書(2020年度)
https://www.sophia-sc.jp/info/gakuin.html 2021年 東京理科大学 各学部別の入学形態別の割合(春期入学者分)
理学部一:一般70.1%、公3.5%、指23.7%、他2.7%:入学生数:743
工学部 :一般68.6%、公2.8%、指21.5%、他7.2%:入学生数:544
薬学部 :一般61.3%、公7.7%、指29.4%、他1.5%:入学生数:194
理工学部:一般69.0%、公3.1%、指22.9%、他5.0%:入学生数:1377
先進工学:一般60.7%、公2.5%、指34.3%、他2.5%:入学生数:321
経営学部:一般46.1%、公1.0%、指49.0%、他3.9%:入学生数:490
(昼間計):一般65.0%、公3.1%、指27.7%、他4.3%:入学生数:3669
理学部二:一般81.9%、公9.7%、指01.0%、他7.4%:入学生数:310
合 計:一般66.5%、公3.8%、指25.2%、他4.5%:入学生数:3979
指・・・・学校推薦型選抜(指定校制)
公・・・・学校推薦型選抜(公募制)
他・・・・帰国生入学者選抜、外国人留学生入学試験、国際バカロレア入学者選抜など
※各学部の中で最も指定校推薦入学者比率の高い学科
(1)理学部第一部 応用化学科 33.9%
(2)工学部 情報工学科 33.3%
(3)理工学部 情報科学科 31.9%
(4)先進工学部 電子システム工学科 52.9%
(5)薬学部 生命創薬科学科 35.6%
(6)経営学部 国際デザイン経営学科 82.6%
(7)理学部第二部 物理学科 2.9%
経営学部 国際デザイン経営学科は2021年設置の新設学科で1年次は北海道長万部キャンパス
https://www.tus.ac.jp/about/data/data/file/wp2021.pdf 理科大、また変な学科できたのかと思ったら指定校推薦凄まじい数で草
2021年 東京理科大学 各学部別の入学形態別の割合(春期入学者分)
理学一:一般70.1%、公3.5%、指23.7%、他2.7%:入学生数:743
工学部:一般68.6%、公2.8%、指21.5%、他7.2%:入学生数:544
薬学部:一般61.3%、公7.7%、指29.4%、他1.5%:入学生数:194
理工学:一般69.0%、公3.1%、指22.9%、他5.0%:入学生数:1377
先進工:一般60.7%、公2.5%、指34.3%、他2.5%:入学生数:321
経営学:一般46.1%、公1.0%、指49.0%、他3.9%:入学生数:490
昼間計:一般65.0%、公3.1%、指27.7%、他4.3%:入学生数:3669
理学二:一般81.9%、公9.7%、指01.0%、他7.4%:入学生数:310
(合計):一般66.5%、公3.8%、指25.2%、他4.5%:入学生数:3979
指・・・・学校推薦型選抜(指定校制)
公・・・・学校推薦型選抜(公募制)
他・・・・帰国生入学者選抜、外国人留学生入学試験、国際バカロレア入学者選抜など
※各学部の中で最も指定校推薦入学者比率の高い学科
(1)理学一 応用化学科 33.9%
(2)工学部 情報工学科 33.3%
(3)理工学 情報科学科 31.9%
(4)先進工 電シ工学科 52.9%
(5)薬学部 生命創薬科 35.6%
(6)経営学 国際デ学科 82.6%
(7)理学二 物理学科 2.9%
経営学部 国際デザイン経営学科は2021年設置の新設学科で1年次は北海道長万部キャンパス
https://www.tus.ac.jp/about/data/data/file/wp2021.pdf 今の所これだけですか?
一般入試入学率
東理大 65.0%
立命館 63.1
成蹊大 60.8
青学大 60.0
法政大 54.9
上智大 44.2
学習院 39.4
他は遅い 出せない理由でもあるのか?
そもそもほとんどの大学はホームページ公表してないだろ
秋の『大学の真の実力』で判明だよ
早慶は公表してないな
内部出身者の数は各付属校のホームページでわかるけど
>>118
リカちゃん経営の指定校49%? なんじゃこれ >>123
経営学部の場合、新設の
国際デザイン経営学科の入学者数の8割が指定校推薦
これが大きく影響している
この学科は一般入試25名、指定校推薦入学が147名 理科大は去年もビジエコの指定校推薦率50%超えだぞ
今年は確認してないから知らんけど
>>126
今年のビジエコの指定校推薦率は23.3%
昨年の74名の指定校志願者数から37名に激減
おそらくビジエコに配布していた指定校枠を
新設の国際デザイン経営に振り替えたものと思われる >>124
間もなく、各大学のウェブサイトで情報が開示されるんだな 【大学院進学率】 同じ偏差値なら高い方がお勧め
《理学部》
京大 87.2%(旧帝 大学院重点化大学)
東工大 86.2%(一工 大学院重点化大学)
東北大 81.1%(旧帝 大学院重点化大学)
北大 79.3%(旧帝 大学院重点化大学)
九大 78.5%(旧帝 大学院重点化大学)
神戸大 77.0%(難関十大学 大学院重点化大学)
広島大 71.8%(金岡千広 大学院重点化大学)
お茶の水女子大 70.3%
千葉大 67.3%(金岡千広)
大阪市立大 66.2%(都市部公立)
金沢大 66.0%(金岡千広 大学院重点化大学)
名大 65.9%(旧帝 大学院重点化大学)
岡山大 64.8%(金岡千広 大学院重点化大学)
兵庫大 57.3%
埼玉大 56.7%
新潟大 55.8%(5S 大学院重点化大学)
熊本大 53.4%
山口大 53.2%
信州大 52.9%
《工学部》
東工大・生命理工 88.8%(一工 大学院重点化大学)
京大 88.1%(旧帝 大学院重点化大学)
東工大・工 86.4%(一工 大学院重点化大学)
名大 84.1%(旧帝 大学院重点化大学)
東北大 83.6%(旧帝 大学院重点化大学)
豊橋技科大 83.6%
東大 83.5%(旧帝 大学院重点化大学)
北大 79.6%(旧帝 大学院重点化大学)
九大 79.3%(旧帝 大学院重点化大学)
長岡技科大 78.3%
横国 78.3%
大阪府立大 72%
神戸大 71.2%(難関十大学 大学院重点化大学)
広島大 69.6%(金岡千広 大学院重点化大学)
東京理科大 68.3%
大阪市立大 67.7%
慶応 67.1%
東京農大 66.3%
早稲田 66.2%
九州工大 62.2%
http://kenkyu.chu.jp/sinrituranking.html
大学院に教育の重点を移した(大学院重点化)大学の一覧
北海道大学 東北大学 筑波大学
東京大学 一橋大学 東京工業大学
東京農工大学 東京医科歯科大学 新潟大学
金沢大学 名古屋大学 京都大学 大阪大学
神戸大学 岡山大学 広島大学 九州大学
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E9%99%A2%E5%A4%A7%E5%AD%A6 >>132
コロナで緊急事態宣言が出ていてテレワーク
を強いられていた分、事務手続きが遅くなっているだけのような気がする >>134
他校が出しているのにそれはないな
昨年より悪化しているから出せない
つまりより指定校推薦率と全体の推薦率が高くなっている >>135
ちなみにどこの大学が遅れているの?
早慶はまだ? >>135
もしそうなら多くの大学にとって相当気にしている指標ということになるな >>136
遅れるも何も早慶はそんなものはホームページ公開したことがない >>138
結局、公表していないのは早慶だけなんじゃない
他はどこも遅かれ早かれ、自分のサイトで公表しているよね
自分のところでサイトを持っているにもかかわらず、入学形態別入学者数を公表していないのは時代に即していない。
立教大だって10月中旬にはサイトで公表している。 >>139
早慶は有料の書籍でしか公表していない。
インターネットサイトで公表する環境を持っているにもかかわらず、それを生かし切れていない。 私大は偏差値が高くても頭いいねとは言われなくなってきたな。
その辺のおっちゃんやおばさんまで推薦天国なのを知ってたりするし。
2021年 関西学院大学 各学部別の入学形態別の割合(春期入学者分)
神学:一般44.8%、内部00.0%、総合06.9%、スポ6.9%、推24.1%、他17.2%:入学生数:29
文学:一般45.6%、内部06.7%、総合01.7%、スポ1.8%、推40.8%、他03.3%:入学生数:811
社学:一般44.1%、内部14.5%、総合00.9%、スポ4.7%、推31.1%、他04.7%:入学生数:640
法学:一般36.0%、内部06.4%、総合01.6%、スポ4.4%、推48.6%、他02.9%:入学生数:683
経済:一般39.6%、内部16.0%、総合02.2%、スポ3.9%、推35.7%、他02.5%:入学生数:717
商学:一般47.4%、内部18.3%、総合00.5%、スポ4.9%、推25.4%、他03.5%:入学生数:650
総政:一般37.2%、内部07.4%、総合01.8%、スポ0.6%、推43.5%、他09.5%:入学生数:497
人福:一般41.1%、内部15.4%、総合02.7%、スポ7.7%、推23.7%、他09.4%:入学生数:299
国際:一般17.5%、内部20.6%、総合01.7%、スポ4.8%、推43.0%、他12.4%:入学生数:291
教育:一般30.8%、内部07.7%、総合01.1%、スポ5.5%、推31.9%、他23.1%:入学生数:364
理学:一般51.1%、内部02.7%、総合04.3%、スポ0.0%、推39.8%、他02.2%:入学生数:186
工学:一般42.0%、内部06.2%、総合02.6%、スポ0.7%、推47.1%、他01.5%:入学生数:274
生命:一般40.8%、内部03.1%、総合04.4%、スポ0.0%、推42.1%、他09.6%:入学生数:228
建築:一般57.5%、内部07.9%、総合10.2%、スポ0.8%、推17.3%、他06.3%:入学生数:127
合計:一般40.5%、内部11.0%、総合02.0%、スポ3.5%、推36.9%、他6.1%:入学生数:5796
内部・・・院内校(関学高等部、関学千里国際高等部)、継続校(啓明学院)
総合・・・総合選抜
スポ・・・スポーツ能力に優れた者を対象とした入学試験
推・・・・指定校推薦、協定校推薦
他・・・・社会人入試、外国人入試等
神学:高等部00、千里国際:00、啓明0
文学:高等部28、千里国際:00、啓明26
社学:高等部50、千里国際:06、啓明37
法学:高等部20、千里国際:04、啓明20
経済:高等部70、千里国際:07、啓明38
商学:高等部75、千里国際:07、啓明37
総政:高等部17、千里国際:04、啓明16
人福:高等部25、千里国際:04、啓明17
国際:高等部25、千里国際:17、啓明18
教育:高等部15、千里国際:01、啓明12
理学:高等部02、千里国際:01、啓明2
工学:高等部12、千里国際:00、啓明5
生命:高等部04、千里国際:00、啓明3
建築:高等部06、千里国際:00、啓明4
https://www.kwansei.ac.jp/cms/kwansei_kikaku/20210720/%E8%A1%A83.pdf 2021年 立命館大学 各学部別の入学形態別の割合(春期入学者分)
法学:一般62.4%、内部13.4%、提携3.4%、AO00.0%、スポ01.5%、指17.6%、他01.8%:入学者数:740
経済:一般67.0%、内部07.5%、提携4.7%、AO01.5%、スポ04.0%、指14.3%、他01.0%:入学者数:803
経営:一般54.0%、内部19.2%、提携4.0%、AO02.2%、スポ03.5%、指12.6%、他04.5%:入学者数:807
産社:一般68.9%、内部08.7%、提携3.4%、AO04.6%、スポ04.4%、指07.3%、他02.7%:入学者数:901
文学:一般58.3%、内部07.6%、提携3.0%、AO08.0%、スポ02.1%、指18.3%、他02.6%:入学者数:1073
理工:一般79.3%、内部04.1%、提携1.6%、AO02.1%、スポ00.7%、指10.3%、他02.1%:入学者数:1022
国際:一般50.6%、内部16.6%、提携2.8%、AO05.2%、スポ01.2%、指08.9%、他14.7%:入学者数:326
政策:一般62.4%、内部18.9%、提携3.1%、AO03.6%、スポ02.6%、指08.2%、他01.3%:入学者数:391
情理:一般61.9%、内部09.9%、提携5.8%、AO00.6%、スポ01.8%、指08.1%、他11.9%:入学者数:496
映像:一般52.9%、内部16.8%、提携3.9%、AO09.7%、スポ00.6%、指04.5%、他11.6%:入学者数:155
薬学:一般63.7%、内部17.2%、提携2.5%、AO00.0%、スポ00.0%、指15.3%、他01.3%:入学者数:157
生命:一般61.9%、内部12.9%、提携3.1%、AO01.3%、スポ00.6%、指11.6%、他08.5%:入学者数:318
スポ:一般63.6%、内部16.2%、提携2.0%、AO01.2%、スポ12.1%、指04.0%、他00.8%:入学者数:247
心理:一般57.1%、内部18.0%、提携3.4%、AO04.4%、スポ02.7%、指10.9%、他03.4%:入学者数:294
食マ:一般60.4%、内部10.1%、提携3.7%、AO06.1%、スポ04.3%、指08.9%、他06.4%:入学者数:326
グロ:一般00.0%、内部08.3%、提携0.0%、AO27.1%、スポ00.0%、指08.3%、他56.3%:入学者数:48
合計:一般63.1%、内部11.3%、提携3.3%、AO03.5%、スポ02.7%、指11.8%、他04.3%:入学者数:8104
内部・・・学内校(立命館、立命館宇治、立命館守山、立命館慶祥)※AO学内特別選抜を含む
提携・・・教育提携校(初芝立命館、初芝橋本、平安女学院、育英西、岩田学園)
AO・・・AO入試(AO学内特別選抜を除く)
スポ・・・スポーツ推薦、文化芸術推薦
指・・・・指定校推薦(高大連携入試を含む)
他・・・・帰国生入試、留学生入試等
2021年の立命館大学各学部の学内進学者数
法学:立命館28、宇治36、守山21、慶祥14
経済:立命館09、宇治15、守山28、慶祥8
経営:立命館35、宇治58、守山39、慶祥23
産社:立命館08、宇治33、守山20、慶祥17
文学:立命館22、宇治30、守山18、慶祥11
理工:立命館17、宇治05、守山13、慶祥7
国際:立命館10、宇治18、守山08、慶祥11
政策:立命館19、宇治31、守山17、慶祥7
情理:立命館14、宇治09、守山20、慶祥4
映像:立命館04、宇治10、守山08、慶祥4
薬学:立命館05、宇治06、守山12、慶祥4
生命:立命館14、宇治03、守山21、慶祥3
スポ:立命館09、宇治13、守山12、慶祥6
心理:立命館13、宇治18、守山15、慶祥7
食マ:立命館03、宇治13、守山17、慶祥0
グロ:立命館00、宇治00、守山00、慶祥0
http://www.ritsumeikan-trust.jp/file.jsp?id=234259&f=.pdf 2021年 関西学院大学 各学部別の入学形態別の割合(春期入学者分)
神学:一般44.8%、内部00.0%、総合06.9%、スポ6.9%、推24.1%、他17.2%:入学生数:29
文学:一般45.6%、内部06.7%、総合01.7%、スポ1.8%、推40.8%、他03.3%:入学生数:811
社学:一般44.1%、内部14.5%、総合00.9%、スポ4.7%、推31.1%、他04.7%:入学生数:640
法学:一般36.0%、内部06.4%、総合01.6%、スポ4.4%、推48.6%、他02.9%:入学生数:683
経済:一般39.6%、内部16.0%、総合02.2%、スポ3.9%、推35.7%、他02.5%:入学生数:717
商学:一般47.4%、内部18.3%、総合00.5%、スポ4.9%、推25.4%、他03.5%:入学生数:650
総政:一般37.2%、内部07.4%、総合01.8%、スポ0.6%、推43.5%、他09.5%:入学生数:497
人福:一般41.1%、内部15.4%、総合02.7%、スポ7.7%、推23.7%、他09.4%:入学生数:299
国際:一般17.5%、内部20.6%、総合01.7%、スポ4.8%、推43.0%、他12.4%:入学生数:291
教育:一般30.8%、内部07.7%、総合01.1%、スポ5.5%、推31.9%、他23.1%:入学生数:364
理学:一般51.1%、内部02.7%、総合04.3%、スポ0.0%、推39.8%、他02.2%:入学生数:186
工学:一般42.0%、内部06.2%、総合02.6%、スポ0.7%、推47.1%、他01.5%:入学生数:274
生命:一般40.8%、内部03.1%、総合04.4%、スポ0.0%、推42.1%、他09.6%:入学生数:228
建築:一般57.5%、内部07.9%、総合10.2%、スポ0.8%、推17.3%、他06.3%:入学生数:127
合計:一般40.5%、内部11.0%、総合02.0%、スポ3.5%、推36.9%、他6.1%:入学生数:5796
内部・・・院内校(関学高等部、関学千里国際高等部)、継続校(啓明学院)
総合・・・総合選抜
スポ・・・スポーツ能力に優れた者を対象とした入学試験
推・・・・指定校推薦、協定校推薦
他・・・・社会人入試、外国人入試等
2021年の関西学院大学各学部の学内進学者数
神学:高等部00、千里国際00、啓明0
文学:高等部28、千里国際00、啓明26
社学:高等部50、千里国際06、啓明37
法学:高等部20、千里国際04、啓明20
経済:高等部70、千里国際07、啓明38
商学:高等部75、千里国際07、啓明37
総政:高等部17、千里国際04、啓明16
人福:高等部25、千里国際04、啓明17
国際:高等部25、千里国際17、啓明18
教育:高等部15、千里国際01、啓明12
理学:高等部02、千里国際01、啓明2
工学:高等部12、千里国際00、啓明5
生命:高等部04、千里国際00、啓明3
建築:高等部06、千里国際00、啓明4
https://www.kwansei.ac.jp/cms/kwansei_kikaku/20210720/%E8%A1%A83.pdf 関学が一般入試率を40%台に戻してきたってこと?
>>
合計:一般40.5%、内部11.0%、総合02.0%、スポ3.5%、推36.9%、他6.1%:入学生数:5796
>>146
さすがに、一般率を上げたほうがいいかなと
思い始めたんじゃないの
方針転換したのかな 2021年 芝浦工業大学 各学部別の入学形態別の割合(春期入学者分)
工学:一般72.1%、内部06.4%、総合1.1%、指19.7%、他0.7%:入学生数:1025
シ理:一般71.8%、内部05.3%、総合2.9%、指19.2%、他0.8%:入学生数:489
デ工:一般61.3%、内部07.7%、総合0.6%、指30.4%、他0.0%:入学生数:168
建築:一般32.4%、内部13.7%、総合1.6%、指52.0%、他0.4%:入学生数:256
合計:一般65.8%、内部07.2%、総合1.5%、指24.8%、他0.6%:入学生数:1938
内部・・・併設校(芝浦工業大学附属、芝浦工業大学柏)
総合・・・総合型選抜
指・・・・指定校推薦
他・・・・社会人入試、外国留学生特別入試等
2021年の芝浦工業大学各学部の内部進学者数
工学:附属48、柏20
シ理:附属19、柏8
デ工:附属10、柏3
建築:附属27、柏9
https://up-j.shigaku.go.jp/school/category08/00000000261301000.html