偏差値が高いのは武蔵と成蹊
オシャレ系は成城と明学
語学系は國学院と獨協
日東駒専とかMARCHより各大学に個性があって
個人的に好きな大学群
学習院>成蹊>成城≒明学>武蔵≒國學院>獨協
芝浦>都市>工学院≒電機
高2です
受験サロンの天才達からアドバイスを頂きたいです
シス単は1語1秒出てきてイメージもすぐに出てくるところまで仕上げて
ネクステも根拠を人に完璧に説明できるまで仕上げました
次に解釈をやろうと思っているのですが、いきなりポレポレや透視図はどうでしょうか?
今年度で英語は固めたいので、なるべく解釈は一冊だけにしたいのですが
アドバイスお願いします
東大行ってた兄が
シス単→ネクステ→(この2つを完璧にしてから)透視図→長文問題精講
いずれも完璧にすれば英語は十分だと行ってたのですが
一つ一つ完璧にしたとしても、常人にはこのルート可能ですかねこれ?
GSHOCKに行っとけ。武蔵、成城、獨協はワンランク下がるわ。
透視図っていきなりいけるのか?
解釈は簡単なやつ1冊しかやってないから分からんわ
人文系なら國學院
他は知らない
強いて言えば獨協は過去の栄光
まぁどれかに入れと言われたら國學院で国文国史やるしかなかろう
國學院ー国文
獨協ー外国語
明学ー国際
まあよほどじゃなきゃ法政中央学院かな
國學院はこの中で唯一駅伝が強いから今後しばらく名を馳せる。成蹊はこの括りのトップ。GSHOCKに入れるこの2校にしとけ
学習院 成蹊 成城 武蔵は戦前は旧制高校で大学じゃなかった
歴史があるのは國學院と明学
特に國學院は創立者が皇族で旧制八私大の1つ
旧制八私大
1920年に認可された最初の8私大
早稲田
慶応
明治
法政
中央
同志社
國學院
日大
2023河合塾偏差値10月版(私大文系TOP20)
01.早稲田大67.1
02.慶應義塾66.3
03.上智大学63.8
04.青山学院61.3
05.立教大学61.1
06.明治大学60.6
07.同志社大59.3
08.学習院大57.9
09.法政大学57.5
10.中央大学57.3
11.武蔵大学55.8
12.関西大学55.2
12.成蹊大学55.2
14.関西学院54.7
15.立命館大54.6
15.成城大学54.6
17.東洋大学53.5
17.國學院大53.4
19.明治学院52.7
20.南山大学52.5
法政の理系って1科目2科目で55をようやくキープできてるFランじゃね?
駅伝が強いから とかいうけど拓殖だの東京国際だの山梨だの駅伝でしょっちゅう名前聞くところなんかむしろバカ大学だって宣伝してるようにしかいえないんだが