◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

おすすめのエアコン Vol.165 YouTube動画>3本 ->画像>7枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/kaden/1536498977/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1目のつけ所が名無しさん
2018/09/09(日) 22:16:17.57ID:t5KRS6hv0
前スレ
おすすめのエアコン Vol.164
http://2chb.net/r/kaden/1535000217/

>>3
★★★★★ 質問用テンプレあり ★★★★★
(設置環境を書かずに必要なエアコンの能力の質問をされても誰も答えられません…)

●パナソニック *上位機種は日本製(コンプは中国かマレーシア製?)、下位機種は中国製
エネチャージがおすすめ。霜取り時にも暖房が効く。これは画期的なアイデア商品。
室外機は軽い傾向。コンプ方式やPAMについての記述なし。

●ダイキン *上位機種は日本製(コンプなどは中国製?)、下位機種は中国製(サイズによる)
「うるさら(最上位機種のみ)」は加湿ができる。中国の格力と、開発と生産で提携。
全機種スイング式コンプ(振動面ではシングルロータリーと同等)。PAMについての記述なし。

●三菱電機 *全機種が日本製(コンプも日本製?)
アルキルベンゼン冷凍機油や配管座屈防止スプリングを採用。
耐久性が高いという工事関係者の声が多い。FZの4.0kwはAPF7.8達成
FZ、FL、Z、X、L(2.8kw以上)、SとGE(2.8kw以上)に、PAM搭載。コンプ方式の記述なし。
Lシリーズ以上(S、GEは除く)はルーバーが左右に開くので、ファン回りの掃除が楽。

●三菱重工 *全機種タイ製(コンプもタイ製?)
最廉価機種でも冷暖房能力が高く、左右スイング、プログラムタイマー、抗菌ファン付。
Sは冷房能力が向上。2.5kw以下でツインロータリーがあるのは、ビーバーと東芝だけ。
内部乾燥は 暖房を併用しないので、それなりに快適で こまめにON-OFFする人に向いている。
PAMは S、R(4.0kw機種)、T(200V機種)。低振動のツインロータリーは S、T(5.6kw機種)。
2目のつけ所が名無しさん
2018/09/09(日) 22:17:43.31ID:t5KRS6hv0
●日立 *上位機種は日本製(コンプなどは中国製?)、最下位機種は中国製
PAMは X、床置に搭載。XのAPFが高い(2.2/2.5/3.6kwで7.6、4.0kwで7.7)。
低振動のスクロールは4.0kw以上。寒冷地仕様(XK,EK,HK?,床置)は全サイズに搭載。

●富士通 *中国製
コンプ停止時に送風のON-OFFを選択できる。湿度戻りが気になる人向け。
熱交換器加熱除菌はX、Z、Dに搭載。PAMはX、その他の4.0kw以上のサイズに搭載。コンプ方式の記述なし。
(インターリーブPAMは、XとZの4.0kw以上のサイズ、その他の5.6kw以上に搭載)

●コロナ *全機種 日本製(コンプも日本製?)
安価な冷房専用を唯一販売。再熱除湿機能付もあるが、自動お掃除機能付は無い。
低振動のツインロータリーは、W(寒冷地仕様)の2.8kw以上、Nの4.0kwに搭載。
PAMの有無についての記述なし。

●シャープ
台湾の鴻海(ホンハイ)の傘下。Xシリーズは、ルーバーを外して水洗いができる。
プラズマクラスターNEXT搭載。PAMは XとHの2.8kw以上、Dの4.0kw以上、Sは無し。
低振動のツインロータリーは Xの2.8kw以上、VとDとEの4.0kw以上、Sは無し。

●東芝
中国の美的集団傘下になり、東芝のブランド名も40年間貸すことで合意。
低振動のツインロータリー(容量可変型コンプレッサー)は E-DR、DRN(寒冷地仕様)。
東芝だけの容量可変型は、高断熱住宅で省エネ効果を発揮。PAMについて記述なし。

●アイリスオーヤマ *中国製
製造は中国メーカーに委託。新規参入で耐久性や使用感は未知数。
3目のつけ所が名無しさん
2018/09/09(日) 22:18:53.75ID:t5KRS6hv0
■質問前に自分で計算を(↓で部屋の熱負荷や、必要な能力を自動計算できます)
http://www.id-c.co.jp/cgi-bin1/fukacheck/ac-doc.html(予熱時間を30分にして設定してください)
●質問用テンプレ
01.予算(    )万円以下|できるだけ安く|特に決めていない

02.居住都道府県(山間部か沿岸部か内陸部か) また、積雪地 or 非積雪地

03.部屋の特徴
[ 鉄筋|木造 ] の(  )畳で(  )階建て(  )階の(   )向き
吹抜けの有無と有りの場合は吹き抜け部分の広さ

04.気密/断熱性能(低、中、高)、不明な場合は築年数

05.窓の大きさと向き

06.部屋の使用目的(リビング、ダイニング、寝室、子供部屋、客間等)

07.重視する機能(複数可)
[ 自動お掃除|再熱除湿|静音性|電気代の安いもの|他(   )]

08.エアコンの電圧 [100V or 200V]

09.希望するメーカーや希望しないメーカー
(           ) [ を希望する|以外を希望する ]

10.希望・要望欄 (自由に記入。検討中の機種があればそれを記入。)
例)暖房は他を併用するつもりなので冷房を基準に選びたい。

11.買い替えかどうか
  [買い替え(今まで使っていた機種の冷暖房能力)|新規設置 ]

12.何kWクラスの機種を検討したいのか(もしくはそれ自体を相談したいのか)
4目のつけ所が名無しさん
2018/09/09(日) 22:20:08.32ID:t5KRS6hv0
●振動の少ない順
振動【少】← ← ←     → → → 振動【大】
ツインロータリー < スクロール << シングルロータリー、スイング
スクロールは偏心回転(公転)だが、必要な回転速度は小さい。
金属粉が出やすいという欠点があるようだ。
ロータリーやスイングは偏心回転で、必要な回転数も高く振動も多い。
だが、ツインロータリーは対向するローターが、
互いの遠心力を打ち消しあうので、偏心回転ではなく、
バランスのとれた回転運動と同じようになり、ほとんど振動が無い。
ダウンロード&関連動画>>


ダウンロード&関連動画>>




◆エアコン 上級機種と廉価機種  何が違う?
●熱交換器の大きさ は、上級機種が大きい(100V機種)
上級機 6畳用(定格2.2kw) > 廉価機 10畳用(定格2.8kw)
上級機 6畳用(定格2.2kw) = 廉価機 12畳用(定格3.6kw)

●コンプレッサーの大きさ(100V機種)
上級機、廉価機 関係なし。
6畳用(定格2.2kw) → 圧縮機出力:600W
8畳用(定格2.5kw) → 圧縮機出力:650W
10畳用(定格2.8kw) → 圧縮機出力:750W
12畳用(定格3.6kw) → 圧縮機出力:950W
5目のつけ所が名無しさん
2018/09/09(日) 22:20:49.83ID:t5KRS6hv0
冷房運転時に、蒸し暑くなるのは、室内温度が設定温度に近づくことで、
コンプレッサ回転数が落ち、除湿量が少なくなることで、室内に湿度戻りが起こることが原因。
湿度戻りを抑制する機能として、コンプ停止時に、室内ファンを停止する機能を持つ以下のメーカー(機種)がある。

コンプ停止時に室内機ファンが
止まるメーカー:パナソニック(においカット)、富士通(省エネファン)、ダイキン(ドライキープ)、三菱重工(除湿時のみ)
止まらないメーカー:日立、三菱電機、シャープ
6目のつけ所が名無しさん
2018/09/09(日) 22:30:27.02ID:iqONvXWPM
このスレはエアコン工事待ちです

    γ ̄ヽ
  r'-'|  O | 〜
  `'ーゝ_ノ 〜 ∧_∧
     | ,|  〜 (・ω・`;)
  ,,-/ ̄|、    O旦と )
  ヽ__シ   (__(__つ
7目のつけ所が名無しさん
2018/09/09(日) 22:50:48.47ID:GI8B4jS90
  ∧_∧
 ( ´・ω・)     エアコン、キャンセルした
 //\ ̄ ̄旦\    
// ※ \___\   
\\  ※  ※  ※ ヽ
  \ヽ-___?___ヽ
8目のつけ所が名無しさん
2018/09/09(日) 23:12:59.66ID:1BRZmN870
1乙だな
あめぞうの頃から見てるが1乙するのはこれが初めてだわ
9目のつけ所が名無しさん
2018/09/10(月) 00:46:52.45ID:GiQRCP3Q0
>991 名前:目のつけ所が名無しさん[sage] 投稿日:2018/09/09(日) 20:30:01.75 ID:snM5tuCl00909 [2/3]
>>988
>APFってムーブアイとかセンサー類込みじゃないの?

>992 名前:目のつけ所が名無しさん[sage] 投稿日:2018/09/09(日) 20:31:51.12 ID:snM5tuCl00909 [3/3]
>センサー込みじゃないなら当然他社も同条件なわけでそれをもってムーブアイの優秀さを語るのはどうかと

>993 名前:目のつけ所が名無しさん[sage] 投稿日:2018/09/09(日) 21:00:14.71 ID:9zfKjETc00909 [5/5]
>>991
>それならSとGEでAPFに差があるはずだけど同じ
>三菱以外でも、くらしカメラが付いて実質的な電気代がかなり安いと言わる日立Wと廉価機AのAPFも同じ
>カタログのAPFはセンサー抜きの性能比較のために測定条件を揃えているかと

>ムーブアイやくらしカメラ込みだと実質的なAPFは4割り増しくらいになるのかも

ミドルクラス機は性能的に廉価機にお掃除、オゾン殺菌等のゴミ機能を搭載しただけの割高機の印象があったが
少なくとも省エネ性能に関しては、ムーブアイ、くらしカメラ搭載機は意味があったらしい
省エネ志向なら霧ヶ峰、白くまくん等の赤外線体感温度センサー搭載のミドルクラスも良さそう
10目のつけ所が名無しさん
2018/09/10(月) 01:18:51.63ID:YmDOW8X/0
テンプレ追加
●自動掃除機能はクリーニング代が一万高くなるし自分でクリーニングするのが困難になるし、ダストボックスがダニの巣になる可能性高いから選ぶな
●業務用エアコン世界一はダイキン
11目のつけ所が名無しさん
2018/09/10(月) 01:20:17.89ID:9GG40HEj0
富士通の室外機急に自動車エンジンみたいな異音してるんだけど原因なんだろ
12目のつけ所が名無しさん
2018/09/10(月) 01:27:24.82ID:YmDOW8X/0
●今人気あるのはダイキン
ダイキンは無駄があまり無い
https://enechange.jp/articles/daikin-air-conditioning-dry
この記事は古いので今は一番やすいEシリーズをおススメする
●加湿機能は要らない
鼻喉きにするなら部屋全体の水拭きを毎日やれ
天井も全て
加湿したいなら超音波式
加熱式は水タンクのフッ素加工が体に悪い疑いがある
13目のつけ所が名無しさん
2018/09/10(月) 01:41:54.98ID:zg4hkSg60
そろそろEシリーズとクリーニングをNGにすべきか?
14目のつけ所が名無しさん
2018/09/10(月) 01:44:37.05ID:zg4hkSg60
ダイキンのEシリーズを買うなら住設向けはストリーマユニットが省かれてるから頭に入れとくように
15目のつけ所が名無しさん
2018/09/10(月) 02:40:17.03ID:YmDOW8X/0
ダイキンに限らず余計な機能が付けばそれ自体がメンテナンスコストを増やす要因になる
ストリーマーもメンテが必要だし要らない機能
16目のつけ所が名無しさん
2018/09/10(月) 08:19:39.79ID:oCP0JSPo0
ダイキン持ってない馬鹿は恥ずかしいから騒ぐなw
ストリーマ?w
カバー開けて外してフィルター掃除機で吸って銅線綿棒で軽く拭くだけだぞ5分で終わるから
17目のつけ所が名無しさん
2018/09/10(月) 08:22:43.57ID:oCP0JSPo0
ダイキンっつってもフル機能搭載のうるさらは要らないと思う
俺が持ってるミドルクラスで十分だよ
ミドルでも価格は結構するけどね
18目のつけ所が名無しさん
2018/09/10(月) 09:42:02.90ID:prK6vZvW0
台風で外機が壊れて、参考にここ覗きに来たけど
ここ見てるとダイキン嫌いになるな
どういうつもりで書き込んでるんだか
19目のつけ所が名無しさん
2018/09/10(月) 11:47:20.90ID:gTWNdbAe0
>>17
ミドルって何よ
20目のつけ所が名無しさん
2018/09/10(月) 12:00:40.37ID:RfQPDDdra
>>19
FかCじゃねえの
加湿がいらないだけならAでもいいけど分類するなら準高級機だろう

実際問題ダイキンは説明書に載ってるメンテナンスでも他社より手間がかかるのは事実
21目のつけ所が名無しさん
2018/09/10(月) 12:11:53.45ID:UDgE1KRZ0
>>18
どうやって何が壊れた?
22目のつけ所が名無しさん
2018/09/10(月) 13:13:50.46ID:YUv19wDr0
省エネを基準に選ぶと最上位機種になってしまうのね
高機能が要らなくても
23目のつけ所が名無しさん
2018/09/10(月) 13:23:41.66ID:QCEX74shM
>>18
ネトウヨと同じ工作方法だよ
24目のつけ所が名無しさん
2018/09/10(月) 14:09:11.84ID:Oa6F+80+0
白くまくんXシリーズいいよね!

冷房設定温度27℃ 温度26.9度、湿度51%で安定
25目のつけ所が名無しさん
2018/09/10(月) 14:16:24.35ID:RfQPDDdra
>>22
少なくとも自動フィルタ掃除は中級機以上の標準機能だな
毛嫌いしてるのは掃除屋と工作員だけ
26目のつけ所が名無しさん
2018/09/10(月) 18:09:17.15ID:7uLSQVTMa
リビングに設置するエアコンは以下の二機種でFA、悩む余地無し
寝室や子供部屋なんてどれでも良い、好きなの買え

戸建て8畳以下のリビング、三菱の霧ヶ峰Zシリーズ

戸建て11畳以上のリビング、富士通ゼネラルのノクリアXシリーズ
27目のつけ所が名無しさん
2018/09/10(月) 18:23:31.47ID:yWFswErWa
>>26
出来れば理由を聞きたい
28目のつけ所が名無しさん
2018/09/10(月) 18:39:23.89ID:i0fDepNt0
高級機種は求めてる機能で買えばいいと思うけどね
逆に最下層の機種は何を買っても一緒

8畳以下の部屋に高級機種は内機のデカさの圧迫感があると思うが 特に日立みたいに変形するタイプは
変形もそうだけど自分が絶対に嫌な要素は把握しといたほうがよい
29目のつけ所が名無しさん
2018/09/10(月) 18:46:14.02ID:orL3LZ/ta
>>25
このようにダイキン工作員は無駄どころか余計な自動掃除機能付きを売りたくてしょうがない

自動掃除機能なしのダイキン以外を選ぶことにするわ
30目のつけ所が名無しさん
2018/09/10(月) 18:52:45.03ID:i0fDepNt0
>>29
その条件で家庭用でお薦めの機種って何? 業務用はいらん
31目のつけ所が名無しさん
2018/09/10(月) 19:40:24.17ID:oYlmZ3GYa
>>30
コロナ
32目のつけ所が名無しさん
2018/09/10(月) 20:51:41.63ID:E073kROy0
>>11
室外機基板のコンデンサが劣化してヘタってる可能性あり、ただ急にだとコンデンサの足がサビ劣化で折れたとか?
もしくは、室外機の足4本が均等に荷重が掛かってなくて、1本が浮いてるとか
室外機電気系エラーで故障して、室外機基板のコンデンサ交換したら治るどころか数秒の短い周期で唸る騒音も直った

とりあえず、室外機の足に均等に荷重が掛かってるか、1本浮いてないか、土の上にブロックだと土がヘタって浮きやすい
それで駄目なら、室外機の基板交換かな
33目のつけ所が名無しさん
2018/09/10(月) 20:54:06.04ID:AWqnez5U0
>>23 工作www ネットde真実(笑)
34目のつけ所が名無しさん
2018/09/10(月) 20:59:03.30ID:CZQbCW4q0
アイリス使ってる人柱いないものかね、こんなところに来ないか。
35目のつけ所が名無しさん
2018/09/10(月) 21:06:30.95ID:9GG40HEj0
>>32
架台付きの上に乗ってるんだけど、振動がすごいんだよ
で、電源落として再開させると一時的に直る
コンプレッサーの固定部分が緩んでるのかな…
夜中に寝たままやられると気づかないうちに近所迷惑になりそうで冷や冷やするわ
36目のつけ所が名無しさん
2018/09/10(月) 21:19:36.30ID:AWqnez5U0
>>34
ぶっちゃけコロナレベルで金が無いなら有りだと思う、実用性は十分
ただ、あのリモコンだけはもうちょっと頑張って欲しかった

>>35
架台か・・・・、上からなのか壁なのか知らないけど、壁との共振とか、原因特定は厄介そうだね

基板交換がお手軽ならいいけど、基板高いからね
架台と室外機を固定してるボルトが緩んでるとか・・・、架台は考え出したらキリがない
37目のつけ所が名無しさん
2018/09/10(月) 22:00:12.56ID:9GG40HEj0
今年急にで多分台風きっかけだと思うんだけどまじで萎えるわ…今年はリビングの買い替えて金欠だしw
高出力になると今のとこ鳴ってる

基盤は無理そうだな…
38目のつけ所が名無しさん
2018/09/10(月) 22:09:59.63ID:AWqnez5U0
>>37
日中でもわざと騒音が出る状態にする、それで音が出てる場所を確認・特定する

・室外機本体 → 室外機基板?

・それ以外  → 架台付?
           (架台付のボルトが緩んでないか?)
           (固定ボルトがズレてないか?(元の締め付け後が見えないか))
           (架台の筐体が台風で歪んだ状態で落ち着いてないか?)
           (架台を軽く揺らしたりひねったりする)
           (架台の各ボルトをちょっとだけ緩めて揺らしてひずみがない状態で再度締め直す)
39目のつけ所が名無しさん
2018/09/10(月) 23:16:51.95ID:sPHGBDM30
>>32
低速時にうるさいならコンプの足のゴムがへたって重心が偏ってバランス悪くなって共振してるんじゃない?
40目のつけ所が名無しさん
2018/09/10(月) 23:36:47.00ID:AWqnez5U0
>>39
>高出力になると今のとこ鳴ってる

だって、なんだろね?
自分は、
 ・土の上にブロックで雨水で土が流れて足が一本浮いて騒音
 ・基板のコンデンサ劣化で唸り騒音・コンデンサ交換で新品同様

の経験しか無くて、コンプのトコは必要性も無かったし防音材があって開いたら戻すの面倒そうだったから、開いて確認した事ないや
41目のつけ所が名無しさん
2018/09/10(月) 23:57:31.17ID:9GG40HEj0
なんかパイプが詰まり気味な感じとか、やっぱりエンジン音(音のこもった発電機とかトラックがエンジンつけたまま待機してるような音)だわ
ボボボボって言ってる
架台のガタ付きはない
というか架台ごと前後小刻みに振動してる
エアコンは今のとこ3回鳴ってるけど普通に冷えてる
うち2回は冷房20度強設定時

やっぱりコンデンサ?参ったな…ファンの軸ブレだったらなんとかできるんだけど
42目のつけ所が名無しさん
2018/09/11(火) 00:10:16.44ID:/ZjTdEMA0
>>41
俺もファンが歪んで軸がブレてると思ったらコンデンサだった

その時の騒音はブォーンブォーンって2・3秒の周期的な唸りで、コンプ最弱でもうるさかったから
コンデンサ劣化の騒音とは、ちと違うっぽいな
43目のつけ所が名無しさん
2018/09/11(火) 00:29:24.20ID:aETn67/W0
>>41
架台は壁面?二段架台?手が届くところなら天板と前面パネル開けて動かしてみたら音の場所は特定できるかもよ?
コンプの配管寄せたりするだけで治ることもあるし。
44目のつけ所が名無しさん
2018/09/11(火) 00:48:07.94ID:RIO/wvfza
>>27
戸建て8畳以下のリビングサイズはリビングとしてどちらかというと小さい部類に入る
だからリビング全体を快適にする気流制御系よりもセンシング技術に秀でた人に対して
快適さを提供するモデルの方が効率的で快適、三菱の霧ヶ峰はセンサーに関しては他のメーカーより優れている

その逆で戸建て11畳以上のリビングは広いリビングになる、だから人に対して対応するセンサー系よりも
リビングの何処にいても暖かい(涼しい)部屋全体を快適にする気流制御系モデルの方が快適
富士通ゼネラルのノクリアXシリーズは気流制御に関しては他のメーカーより優れている

餅は餅屋、加湿機能が欲しかったら加湿器を、空気清浄機能が欲しかったら空気清浄機を買うのがベスト
リビングに設置するエアコンは各メーカーのフラグシップモデル以外の選択肢はない
45目のつけ所が名無しさん
2018/09/11(火) 01:02:33.81ID:bWXjPHo00
餅は餅屋理論なら広いリビングの気流制御はサーキュレーターでいいということになるが
ならノクリアXじゃなくてもいいということになる
46目のつけ所が名無しさん
2018/09/11(火) 01:10:42.01ID:l9+MSFCO0
>>44
全面反対の立場から意見する。
現実は全然違う。
8畳以下で湿度戻りの影響が大きい三菱など論外。再熱除湿ならいいが反省エネ。
センシング技術は日立もパナも上位機は揃っている。
必要なのは静かなこと。パナ静かモード<日立<三菱電機<ダイキンでうるさくなる。

広いリビングこそセンサーの機能が有効に省エネに働く。
今のエアコンは風量が大きいので、気流制御は各社一応できているから富士通ゼネラルに特段の優位点はない。。
何を根拠にフラッグシップ以外の選択肢はないと言い切るのか理解不能。
47目のつけ所が名無しさん
2018/09/11(火) 01:56:04.26ID:BQRbk7wJ0
どの機種でも除湿機能であれば湿度は減る
梅雨時など温度が低いときは再熱しかない
48目のつけ所が名無しさん
2018/09/11(火) 03:58:56.89ID:Ksnp743/d
単純に普通に使っててエアコン内部にカビが発生しにくい機種やメーカーってありますか?
7年ほどシャープのエアコン使ってるけど、プラズマクラスターなんて何の意味もないレベルでカビだらけで……
49目のつけ所が名無しさん
2018/09/11(火) 04:04:42.19ID:EK/AqP1L0
結論としては無駄な機能が無いダイキンEシリーズを買うのが正解
今までありがとうございました
50目のつけ所が名無しさん
2018/09/11(火) 04:58:36.75ID:EK/AqP1L0
>>48
三菱霧ヶ峰は内部コーティングで汚れにくい
量販店にサンプルある
あと百均のフィルターを貼る
かなり違う
東洋アルミとか薄いやつより百均のほうが通気性高いフィルターだから二週間毎に替える
あと部屋のホコリを天井まで水拭き週3はやれ
部屋が汚いならエアコンも汚い
51目のつけ所が名無しさん
2018/09/11(火) 05:13:36.31ID:kED4ip3a0
結局間取りや気密断熱にも左右されるからそこまで考慮した上であとは何を重視するかだよなぁ
52目のつけ所が名無しさん
2018/09/11(火) 05:29:55.55ID:gMgFS70Sp
>>48
わさびストッパーをテープかなんかでフィルターの内側に貼り付けておくと幾分いいはず
53目のつけ所が名無しさん
2018/09/11(火) 05:32:52.42ID:N4h8rQbA0
>必要なのは静かなこと。パナ静かモード<日立<三菱電機<ダイキンでうるさくなる。

パナの下位機種はうるさいし、上位機種なら日立が一番静か
そもそもなんでパナだけ静かモードなんだよ
54目のつけ所が名無しさん
2018/09/11(火) 07:01:34.92ID:l9+MSFCO0
>>53
いいいえ、違います。
カタログ値の起動したときの音量ではなく、
大部分の時間を過ごす設定温度付近での静音が重要

パナの下位機がうるさいというのは個体差が大きいだけで、静かなものの方が多い。
パナは仕様書で微風音までの騒音値しか公開していないが、しずかモードがそれよりも
静かなことはメーカーに確認済み。
日立上位機がほぼ同等の静けさなのは認める。
が両社とも微風すぎて部屋全体を冷暖できないという欠点があるのも事実。
55目のつけ所が名無しさん
2018/09/11(火) 07:15:21.57ID:L4vKl7W70
予報通り今朝から涼しくなったな
今年は昼間も深夜もつけっぱなしが多かった酷い夏だったなぁ
ダイキンちゃんお疲れw
56目のつけ所が名無しさん
2018/09/11(火) 07:34:14.04ID:W2GhypDS0
>>54
それどうやって知ったの?
いろんな機種やグレードがあるのに、全部その傾向なの?
どうしてそう言えるの?
57目のつけ所が名無しさん
2018/09/11(火) 07:41:06.92ID:Q2rfLWzQ0
ダイキンは送風機出力が低め 上位機種2.2k 室内19W室外12W 、Eシリーズ室内22W室外16W

パナソニック Fから上位機種まで全サイズ 室内40W室外40W

日立 全サイズ室内25W室外40W

三菱GE22〜28 室内28W室外22W、GE36室内28W室外50W、GE40室内40W室外50W
58目のつけ所が名無しさん
2018/09/11(火) 07:54:01.27ID:mCQ/UvWPM
●質問用テンプレ
01.予算
できるだけ安く(8-12、13万程度)
02.居住都道府県
広島県 内陸部 非積雪
03.部屋の特徴
鉄筋の23畳で15階建て12階の東南向き吹抜け無
04.気密/断熱性能
高 新築
05.窓の大きさと向き
東南 高さ180cm程度の大きな窓2箇所エコガラス
06.部屋の使用目的
リビング
07.重視する機能(複数可)
静音性|電気代の安いもの
08.エアコンの電圧
200V
09.希望するメーカーや希望しないメーカー
特になし
10.希望・要望欄
電気代と機種代を考えてコスパが良いものを紹介して欲しいです
11.買い替えかどうか
新規設置
12.何kWクラスの機種を検討したいのか
冷房 6.3 暖房 7.1
テンプレのサイトで算出したものです

素人なのでよくわからないのですが、機能面も含めてコスパが良いものを紹介いただきたいです。
59目のつけ所が名無しさん
2018/09/11(火) 08:03:02.96ID:W2GhypDS0
>>57
よく分からんのだが、「送風機出力」ってのは何?
風量とは別だよね?消費電力でもないよね?
そしてその出力は一定というわけでもないんだよね?
その数字は何を意味するものなの?
60目のつけ所が名無しさん
2018/09/11(火) 08:43:41.21ID:/zry5DvNp
>>56
代表機種数十機種は全部調べての傾向だよ。
聞いてばかりいないで、自分でも調べてみたら?
61目のつけ所が名無しさん
2018/09/11(火) 08:45:49.97ID:W2GhypDS0
>>60
どこで調べられるのですか?
まさかカタログやWebの仕様表で見ただけではないと思うのですが
62目のつけ所が名無しさん
2018/09/11(火) 09:02:22.77ID:h9DuvTFK0
ダイキンも除湿モードは静かだよ
63目のつけ所が名無しさん
2018/09/11(火) 09:05:56.06ID:/zry5DvNp
>>58
それは一戸建て編のページで算出しましたね?
マンション編のページに移って算出すれば悪くても6.3kW機以下と算出されるはずですよ。
でなんだが、
近年の次世代省エネ基準以降のマンションならもっと低くて問題なく冷暖できる。
お勧めは5.6kW機

大型のエアコンなのに予算が低すぎる。
選択の余地なし。
三菱電機:MSZ-GE5618S
0.5度単位の温度制御が欲しければ三菱:MSZ-S5618S
フィルター自動お掃除付きが欲しければ、日立:RAS-V56G2
その程度しか、もろもろコミで予算に収まらない。
今の場合、パナ、シャープ、東芝、富士通ゼネラルは勧めない。
64目のつけ所が名無しさん
2018/09/11(火) 09:18:58.78ID:bMvn/dVm0
風無いス(w)にすればそこそこ静かだよ
65目のつけ所が名無しさん
2018/09/11(火) 13:11:13.11ID:T0I3QO+A0
>>52
わさびフィルターて実際効果ある?
自分はかなり懐疑的なんだが
66目のつけ所が名無しさん
2018/09/11(火) 13:46:25.25ID:X6YUDQ6jp
>>65
まだ実験中ながら、冬に新しく付けたやつをフィルター掃除がてら開けてみたら、ファン含めてカビは見当たらず
フィルターの片方だけに貼り付けて、5日に1回ぐらいのペースで内部乾燥して1シーズンは大丈夫みたいだ

古い機種でわさびなしで使用のは、冷房後に必ず送風乾燥が4,5時間回るやつで、以前からのも含めてファンと送風口にカビがあったから塩素入りのもので拭き取りだけした
熱交換器には端にホコリが少々あるだけでカビはなかった

条件が全く同一ではないけど、新しく付けたら数シーズン試してみると有意な結果は判るはず
67目のつけ所が名無しさん
2018/09/11(火) 18:05:08.20ID:NBzLpZnl0
被災者は寒さで震えてるのか、俺が添い寝して暖めて上げないと
10〜40歳限定で(*´Д`)ハァハァ
68目のつけ所が名無しさん
2018/09/11(火) 18:44:20.32ID:U8ViqcCO0
おっと性別は限定解除か
69目のつけ所が名無しさん
2018/09/11(火) 19:11:39.13ID:dMUhfkCaa
>>33
ネトウヨのことだな
70目のつけ所が名無しさん
2018/09/11(火) 19:42:27.35ID:IgQnuqCLd
ダイソー行ったら銀イオンエアコンフィルターとやらがあったんだがアレってどーなん?
71目のつけ所が名無しさん
2018/09/11(火) 20:16:04.77ID:3jdDyx9ca
吸気効率が悪くなって電気代に影響しそう

あるいはフィルタ以外の場所から吸気して逆効果とか
72目のつけ所が名無しさん
2018/09/11(火) 20:17:38.86ID:9e0zOoNk0
あと内部乾燥が遅くなる
73目のつけ所が名無しさん
2018/09/11(火) 20:57:17.49ID:kkdz+OoL0
扇風機につける子供用のスッカスカの網でもそこそこ風の勢い落ちるから
損失って意外と凄いんだな思った
74目のつけ所が名無しさん
2018/09/11(火) 21:02:41.24ID:wI+81FyZ0
>>73
扇風機だから、裏(吸込)・表(吹出)の両方の話かな
これ、どっちが損失が大きいのか興味深いな、片方なのか両方同じなのか

感覚的に吸込みの損失は小さそう、だとするとエアコンの追加フィルタはセーフかも?
75目のつけ所が名無しさん
2018/09/11(火) 21:17:03.60ID:qWC1T5UGM
安いエアコンなんて標準でついてるフィルタもスカスカじゃん

あれべつにスカスカにしたらコストが下がるわけじゃなくて吸気のためだろ
76目のつけ所が名無しさん
2018/09/12(水) 00:21:21.87ID:UlRvSSZS0
ダイキンも安いのでいいと思うけど最低ストリーマ付いてる機種選んだ方がいいな
自動おそうじも要らない、運転後乾燥機能付いてる奴で十分だに
77目のつけ所が名無しさん
2018/09/12(水) 00:37:22.75ID:Lo3bMDoI0
>>76
住設用のE以外はストリーマーは付いてるのじゃね?
78目のつけ所が名無しさん
2018/09/12(水) 00:45:56.52ID:UlRvSSZS0
>>77
そうそう最低ランクの1個上ので十分
それでもダイキンはクォリティ高いよ、室外機も静かだしね
79目のつけ所が名無しさん
2018/09/12(水) 00:46:41.54ID:tZFkae5t0
>>57
ダイキン中の人「定格時のファンモーターの仕事率(軸動力)」
80目のつけ所が名無しさん
2018/09/12(水) 01:04:44.13ID:Lo3bMDoI0
>>78
自動掃除大嫌い論者には最低ランクしか選べないのがダイキンの泣き所だがだからって量販向けEを最低ランクじゃないって言うのは屁理屈だわなw
81目のつけ所が名無しさん
2018/09/12(水) 01:07:13.00ID:Lo3bMDoI0
>>76
ところで>>15から宗旨変えしたの?
>>16の指摘が図星だったとか?
82目のつけ所が名無しさん
2018/09/12(水) 01:20:01.72ID:UlRvSSZS0
それにしてもこの時間涼しいの何カ月ぶりだよw
エアコン回ってないって最高だなw
83目のつけ所が名無しさん
2018/09/12(水) 01:41:40.99ID:xQX5t0VF0
あるディスカウントストアは今年の酷暑を受けてエアコンコーナーを圧巻の大幅拡充してたのに
昼も夜もこの涼しさってどうよ?今年は酷いもんよ
84目のつけ所が名無しさん
2018/09/12(水) 03:24:15.82ID:W7P+L74I0
>>83
今頃そんなの遅すぎんだよ
来年の消費税増税でもう一山来るからそこでやれと
85目のつけ所が名無しさん
2018/09/12(水) 08:54:21.92ID:GaOY8fJvM
>>76
わかったダイキン以外にするわ

>>81
確かにストリーマなんていらないな
体に悪いだけじゃん
86目のつけ所が名無しさん
2018/09/12(水) 10:04:02.50ID:iU8Bwpoz0
今朝のカインズホームのチラシ 
コロナ冷暖房タイプ 機種名書いてないけど\34,800(税込) 標準工事\12,800(税込)
87目のつけ所が名無しさん
2018/09/12(水) 10:14:14.28ID:OytLINPa0
>>85
ストリーマって体に悪いのか
88目のつけ所が名無しさん
2018/09/12(水) 11:53:38.27ID:mXUwbRaUa
最低ランク推しがいるけど左右スイングはいらないのか?
できれば風当て・風よけも欲しいし
たとえ付加機能がいらないと言っても電気代とか上下左右スイングとか基本性能は疎かにできないだろ
ダイキン以外のたいていのメーカーは最低ランクと廉価フィルタ掃除有り機の間にもうワンランクあるけどね
89目のつけ所が名無しさん
2018/09/12(水) 12:18:17.75ID:PZpg+MGn0
左右スイングって右スイング、左スイングもエアコン標準規格にすればいいのに
大概のエアコンは部屋の隅に付いてるから
90目のつけ所が名無しさん
2018/09/12(水) 12:30:44.17ID:e930MsStp
ダイキンEシリーズ左右自動ルーバー付いてないから買わなかったよ
横長の部屋だから必須なんだよね
91目のつけ所が名無しさん
2018/09/12(水) 12:58:59.71ID:mXUwbRaUa
>>89
安物以外は設置位置の設定ができる機種が多い
逆に考えれば手動で左右の向きを変える安物ならそんな設定はいらないけど 向き固定でいいなら
ミドルレンジで左右スイングは付いてるけど設置位置の設定はできないってのが一番駄目
92目のつけ所が名無しさん
2018/09/12(水) 13:05:01.73ID:zpS7LC+OM
>>87
他社の同じようなやつも老化の原因と言われる活性酸素だぜ
93目のつけ所が名無しさん
2018/09/12(水) 13:16:16.68ID:E3pEQfqv0
老化は体内で発生するからだろ・・・
94目のつけ所が名無しさん
2018/09/12(水) 13:18:27.08ID:mXUwbRaUa
ダイキンエアコンのストリーマってフィルタを帯電させてるだけで外部照射はしてなくない?
どちらにせよ人体に影響があるとは思えんが ポットの水飲んだら死ぬってくらいの言いがかりw
95目のつけ所が名無しさん
2018/09/12(水) 16:47:42.63ID:ZvwPFn1FM
>>92
呼吸を止めないと老化するねw
96目のつけ所が名無しさん
2018/09/12(水) 16:58:15.73ID:9rNIKQHg0
呼吸を止めて
一秒あなた
真剣な目をしたから
97目のつけ所が名無しさん
2018/09/12(水) 17:35:45.07ID:rHH3+QO7a
ダイキンはFシリーズですら左右独立じゃないぞ!!!
買うときはあんまり気にしてなかったけど、前に使ってたのがシャープの最上位だったので段々辛くなってきた。
98目のつけ所が名無しさん
2018/09/12(水) 18:37:30.06ID:+DhkMDLfM
>>93>>94>>95
活性酸素で相当脳がやられてるな

いくら内部照射でも外へ出てくるし殺菌作用があるということは人間の細胞も攻撃するということ
99目のつけ所が名無しさん
2018/09/12(水) 19:27:29.07ID:1O8ZtuYk0
>>86
これは電気代が尋常じゃない
店員に聞けば分かる
100目のつけ所が名無しさん
2018/09/12(水) 19:35:24.94ID:QDyWDCX/a
>>86
日本製だからおすすめ!
101目のつけ所が名無しさん
2018/09/12(水) 19:55:55.34ID:1kovuk3J0
>>98
細胞内で発生するからその高い反応性でDNAを傷つけるんだぞ
エアコンから出てきたところですぐ何かと反応しちゃって細胞内まで届かねぇよ
102目のつけ所が名無しさん
2018/09/12(水) 20:53:46.80ID:3D2PWzJQM
>>101
そのなにかが人体だが?
103目のつけ所が名無しさん
2018/09/12(水) 21:00:56.35ID:1kovuk3J0
>>102
細胞内まで届かねぇだろ
104目のつけ所が名無しさん
2018/09/12(水) 21:04:42.97ID:3D2PWzJQM
>>103
うわあこれ原発事故で放射能が漏れても人体に影響ないとか言ってたやつだな
105目のつけ所が名無しさん
2018/09/12(水) 21:36:49.53ID:Nx7iZEFu0
カンカンカンッ ¶ゞ(;-ω-)ノ☆=♀
106目のつけ所が名無しさん
2018/09/12(水) 21:56:03.46ID:OytLINPa0
放射能が漏れるw もうこの一言でバカ丸出し
107目のつけ所が名無しさん
2018/09/12(水) 22:09:48.91ID:sehhJiqHa
>>106
うむお前バカ丸出し
108目のつけ所が名無しさん
2018/09/12(水) 22:13:47.81ID:b2LRbPpj0
>>106
出自がお察しの奴の相手をするな、時間の無駄
109目のつけ所が名無しさん
2018/09/12(水) 22:31:48.74ID:SbhTggy+M
>>108
論破されてうんこが漏れちゃったんだろうな
110目のつけ所が名無しさん
2018/09/12(水) 22:33:31.19ID:SbhTggy+M
活性酸素といえばオゾン、これは酸素が酸化しているようなもので強力な酸化作用をもっており、空気中に数時間とどまる

国民生活センターもオゾン発生装置は使うべきでないと結論づけている

そんなものをエアコンにつけて締め切った部屋で使うなどバカの骨頂
111目のつけ所が名無しさん
2018/09/12(水) 22:37:00.94ID:Lo3bMDoI0
工事業者としては設置するのも掃除するのも安物のほうが楽なのよねえw
112目のつけ所が名無しさん
2018/09/12(水) 22:55:30.67ID:1kovuk3J0
>>110
>活性酸素といえばオゾン

いや、オゾンは広義の活性酸素な
113目のつけ所が名無しさん
2018/09/13(木) 01:08:09.02ID:JasU71Xz0
寒くなってきたけどコジマとかジョーシンのネット店舗だと全然安くならんな
114目のつけ所が名無しさん
2018/09/13(木) 04:04:52.23ID:aZkyQooE0
価格コムの最安もぶっちゃけ安くないだろ
店舗行って捨て値で売ってる奴が最強
115目のつけ所が名無しさん
2018/09/13(木) 05:23:59.94ID:N4xo02IT0
型番マジックに気をつけてw
116目のつけ所が名無しさん
2018/09/13(木) 05:37:43.96ID:razI83CF0
ストリーマがだめだと言う人が、パナのナノイーや
東芝やシャープのプラズマもだめだと言わない不思議
117目のつけ所が名無しさん
2018/09/13(木) 05:51:59.25ID:Aj/vL6i/0
ウォシュレットの脱臭機能もオゾンだし、プリンターやコピー機もオゾン出しとるで

>>113
何年か前くらいから大手量販店はネットで安く売らんようになったな
118目のつけ所が名無しさん
2018/09/13(木) 05:54:49.40ID:N4xo02IT0
ナノイーはプラズマクラスター以下
すぐ壊れるしユニットも替えないし
だからサンヨーの次亜塩素酸を引っ張り出した
119目のつけ所が名無しさん
2018/09/13(木) 06:04:36.24ID:ExSZVSR10
ストリーマってオゾン出して殺菌するの?
なんかコワい・・・
120目のつけ所が名無しさん
2018/09/13(木) 06:47:01.47ID:1+O1coY60
そういうのは全部オゾンだと思ってる
121目のつけ所が名無しさん
2018/09/13(木) 07:46:40.04ID:aZkyQooE0
エアコンもストリーマ付いてるし
空気清浄機もダイキンだからストリーマ付いてるし
エアコンつけてる時も森林浴してるような爽快感あるのもストリーマのおかげなんだろう
除湿だと音もしないしな〜最高過ぎるダイキンは
122目のつけ所が名無しさん
2018/09/13(木) 09:34:23.96ID:iVwcJCBId
前に使ってたエアコンのストリーマは、シューシューうるさい上にオゾン臭くて気分悪くなって全く使えなかった
123目のつけ所が名無しさん
2018/09/13(木) 13:08:03.38ID:3cQuZ5Jq0
これ使ってみてください!
上手くいってます。

https://store.line.me/stickershop/author/540272/ja
124目のつけ所が名無しさん
2018/09/13(木) 14:56:11.15ID:tC+E0qHw0
以前松下電器(現パナソニック)が酸素濃度を高めるエアコン作って
なかったけ?
125目のつけ所が名無しさん
2018/09/13(木) 16:10:12.49ID:4BgElUMz0
>>112
このバカ論破されたからって同じこと繰り返してなにがしたいんだ?
126目のつけ所が名無しさん
2018/09/13(木) 16:11:16.46ID:4BgElUMz0
>>117
だから体に悪いって言われてるで

>>121
脳がだいぶやられてんな
127目のつけ所が名無しさん
2018/09/13(木) 19:54:27.00ID:c6fOZ2rt0
>>125
オゾンのことを格好つけて活性酸素と言ったお前が悪い
128目のつけ所が名無しさん
2018/09/13(木) 21:58:20.41ID:dxYRiK7wa
>>127
オゾンのことを活性酸素だと知らなかったから顔真っ赤でオウム返ししたお前が悪い
129目のつけ所が名無しさん
2018/09/13(木) 22:04:36.22ID:c6fOZ2rt0
>>128
だから広義の活性酸素な
130目のつけ所が名無しさん
2018/09/13(木) 22:10:44.25ID:K6zIAQUf0
2019年モデルはAI積んだ機種が流行るかもだってさ
https://mainichi.jp/articles/20180914/k00/00m/020/072000c

AI搭載してないXシリーズ発表しちゃった日立はどうなる?
個人的にはAIはマイナスイオンと同じような胡散臭さを感じる
131目のつけ所が名無しさん
2018/09/13(木) 22:12:10.75ID:mxxVIEF/0
名ばかりAIでしょ
132目のつけ所が名無しさん
2018/09/13(木) 22:18:10.43ID:l3ixDKgn0
んなもんいらないから、とにかく清潔第一のエアコン開発してくれよー頼むわー
133目のつけ所が名無しさん
2018/09/13(木) 22:21:13.05ID:F2QaLWmxM
>>129
だから初めて知ったからって顔真っ赤だぞ?

そんなことすら知らなかったのに体に害がないとか言ってたのか?
134目のつけ所が名無しさん
2018/09/13(木) 22:22:19.82ID:F2QaLWmxM
>>122
そりゃそうだよね〜

宣伝にあるような効果はないのに体には悪いっていうゴミ機能だからw
135目のつけ所が名無しさん
2018/09/13(木) 22:22:44.94ID:c6fOZ2rt0
>>133
お前が得意気に活性酸素といえばオゾンとか言い出したんだろ
136目のつけ所が名無しさん
2018/09/13(木) 22:23:16.89ID:F2QaLWmxM
>>132
素人でも簡単に分解できるエアコンを作ればいいんだよな

毒ガス出すしかアイデアないんかと
137目のつけ所が名無しさん
2018/09/13(木) 22:23:59.36ID:F2QaLWmxM
>>135
それを知らなかったお前が顔真っ赤で調べて本当なのを知って悔しくてオウム返ししてるだけじゃねえかボケ
138目のつけ所が名無しさん
2018/09/13(木) 22:26:23.20ID:c6fOZ2rt0
>>137
広義の活性酸素だぞ
139目のつけ所が名無しさん
2018/09/13(木) 22:28:02.10ID:F2QaLWmxM
>>138
ほらな完全なアスペ

よっぽどオゾンだったことがショックだったわけだ

死ねやカス
140目のつけ所が名無しさん
2018/09/13(木) 22:29:23.83ID:c6fOZ2rt0
>>139
活性酸素としての害じゃなくてオゾンの害を語りたいなら最初からオゾンと言えやキチガイ
141目のつけ所が名無しさん
2018/09/13(木) 22:37:21.93ID:SxtQ5WF70
>>132
普通にフル分解洗浄を覚えれ、
慣れりゃ素人でもできるよ、ダスキンもやらないようなガチ分解洗浄

それが出来ないなら
 ・プロに数万払って業者洗浄 or ・買い替え
142目のつけ所が名無しさん
2018/09/13(木) 22:42:37.33ID:F2QaLWmxM
元修理屋が選ぶおすすめ家電
空気清浄機その4。ダイキン製空気清浄機の特徴(光速ストリーマ等)

例によってダイキンは色々と能書きを垂れてますが、前回お話した様に効果の実体はオゾンでしょう。
何より脱臭に触媒を使ってますからこれは低出力のオゾン生成機と考えて良いと思います。
本当は「酸化触媒」と書いてもらうと間違いないのですが、そう書くと主体はオゾンだとバレてしまいますからお茶を濁したのでしょうね(笑)

加湿フィルタを完全に除菌出来る濃度のオゾンを吹き付けているなら確実に健康被害が出ます(笑)

ダイキンに限らずメーカー側は安全基準を下回っているから、と決まり文句のように言いますが、
このガイドラインは単に労働環境上許容濃度の上限である0.1ppmの半分の0.05ppmと言う物であって、
この数値が新生児や気管支疾患をお持ちの高齢者でも安全であると言う保障はどこにもありません。

また、オゾンは空気より重いために床付近の濃度が高くなります。
ハイハイしか出来ない小さなお子さんやペットは、大人より高濃度のオゾンを吸い続ける事になります。
工場で働く壮健な大人の安全基準の半分の濃度だから大丈夫だなどとは到底言えません。
143目のつけ所が名無しさん
2018/09/13(木) 22:43:30.62ID:F2QaLWmxM
>>140
おまえが知らなかったことを逆ギレしてんじゃねえぞドキチガイ

ブチ殺すぞ
144目のつけ所が名無しさん
2018/09/13(木) 22:44:04.22ID:F2QaLWmxM
>>142
なぜか5ch運営はfc2ブログを執拗にブロックしてるようなのでURLは貼れない
145目のつけ所が名無しさん
2018/09/13(木) 22:44:07.03ID:c6fOZ2rt0
>>143
はい、通報しまーす
146目のつけ所が名無しさん
2018/09/13(木) 22:44:31.96ID:F2QaLWmxM
>>145
ブチ殺す
147目のつけ所が名無しさん
2018/09/13(木) 22:45:38.23ID:c6fOZ2rt0
>>146
うん、これから通報するね
148目のつけ所が名無しさん
2018/09/13(木) 22:46:33.90ID:F2QaLWmxM
>>147
警察もお前が悪いって言うからな

お前みたいなドキチガイは警察で射殺されるから覚悟しとけや
149目のつけ所が名無しさん
2018/09/13(木) 22:47:01.08ID:5aCVBvwRM
>>147
うん、お前をブチ殺すね
150目のつけ所が名無しさん
2018/09/13(木) 22:47:43.18ID:/tnw1tzca
ID:c6fOZ2rt0

活性酸素=オゾンだと知らなかったというだけでこの火病

完全に朝鮮人の逆ギレ
151目のつけ所が名無しさん
2018/09/13(木) 23:24:13.79ID:CPV4JHpqd
恋のマイアヒ
152目のつけ所が名無しさん
2018/09/14(金) 02:31:37.96ID:R6mouU6H0
>>142
ソースが信用できないコピペじゃ話にならんw
153目のつけ所が名無しさん
2018/09/14(金) 06:53:52.87ID:hNmUG3310
>>130
ニューロ&ファジーもいつの間にか消えたな
154目のつけ所が名無しさん
2018/09/14(金) 10:47:48.91ID:wP8ZArwT0
>>142
上空はオゾンで覆われてるのだが
だからそれを減少させるフロンが問題になってる
155目のつけ所が名無しさん
2018/09/14(金) 11:32:19.20ID:FTGAElT70
日立RAS-X40H2付けてみたが室外機でかいなこれ
156目のつけ所が名無しさん
2018/09/14(金) 12:47:34.79ID:IDITFUznK
水からできたシュシュで冷却フィン掃除しようかな

効果ある? マツキヨとかのよりはいいかな
157目のつけ所が名無しさん
2018/09/14(金) 13:05:49.74ID:m187Tvjpp
水素水でどうかな
158目のつけ所が名無しさん
2018/09/14(金) 13:10:36.68ID:fw3UQlsi0
【アベノ・クーデター】 北海道、震源の真上で山崩れ3800カ所、まるで北朝鮮の核実験場のようだ!
http://2chb.net/r/liveplus/1536892350/l50



総理が内乱罪で告発された!
159目のつけ所が名無しさん
2018/09/14(金) 13:21:00.84ID:4cR4YHDua
気温先読みで快適にAI活用で競争加速
家電メーカーが人工知能(AI)を搭載したルームエアコンを今秋に相次ぎ発売する
https://mainichi.jp/articles/20180914/k00/00m/020/072000c
160目のつけ所が名無しさん
2018/09/14(金) 13:50:15.83ID:gaMdgQex0
AIとかどうでもいい
昔ファジー制御なるものが流行った時期があってだな…
161目のつけ所が名無しさん
2018/09/14(金) 14:25:58.13ID:HlSW7bxGM
気温先読み → 余計なお世話
気温が高かろうが低かろうが、快適温度にしてくれよ
162目のつけ所が名無しさん
2018/09/14(金) 14:34:11.30ID:hNmUG3310
所詮、機械が人間が快適化どうかなんて判断できねーんだよ。
そもそも人間だって他人がその温度や湿度で快適かどうか判断できないだろ。
そして、複数人部屋にいたらお終い。
163目のつけ所が名無しさん
2018/09/14(金) 14:36:22.81ID:LR2M9WAWF
外気温によって快適温度も変わるだろう
先読みが有効か必要かは別として
164目のつけ所が名無しさん
2018/09/14(金) 14:38:03.15ID:LR2M9WAWF
三菱スレでは先読みの評判は良くは無いな
プラス評価してる声はほぼ無い
165目のつけ所が名無しさん
2018/09/14(金) 19:07:17.78ID:Y5BOqmmqa
>>152
お前がバカなだけだゴミ
脱臭とか言ってんのはオゾンでやってるのは常識

>>153
ただの宣伝文句だからな

>>154
だからどうした?
オゾンで脱臭できるのも有害なのも常識だぞ

>>159
これこれ
ニューロ&ファジーレベルの騙し
166目のつけ所が名無しさん
2018/09/14(金) 19:09:37.46ID:Y5BOqmmqa
車のエアコンはガンガン使ってエンジン止めたらすぐ止まる

内部乾燥なんてのも無駄
前スレでむしろ逆効果でカビが生えるってのもあったな
167目のつけ所が名無しさん
2018/09/14(金) 19:10:35.77ID:Y5BOqmmqa
あとAIっていうのは規定がないから適当に言ってるだけ

ただの条件分岐ですらAIとのたまってる
168目のつけ所が名無しさん
2018/09/14(金) 19:20:08.37ID:wP8ZArwT0
>>165
オゾンが重かったら上空を覆う事もない
俺らが生きても無いがな
169目のつけ所が名無しさん
2018/09/14(金) 20:19:39.70ID:Y5BOqmmqa
>>168
どこまでバカなんだおまえ

オゾンはO3だぞ?
これみて重いってわからないのはお前がバカだから

そしてオゾンは上空で生成されて上空の気流で運ばれる
いいかげんにしろやクソバカ
170目のつけ所が名無しさん
2018/09/14(金) 20:20:26.65ID:jMQClBagM
>>169
バカに教えてあげるとかやさしいなぁ

勉強になります
171目のつけ所が名無しさん
2018/09/14(金) 20:30:21.12ID:bv5LwuG00
自演はじまった
172目のつけ所が名無しさん
2018/09/14(金) 20:43:16.56ID:hHnuCE7D0
なんでこんなに興奮してるの?
173目のつけ所が名無しさん
2018/09/14(金) 20:43:55.77ID:P5z11cOv0
>>156
電解水の事だろ、あれアルミ禁止って書いてるだろ
表面溶けるんじゃないの??

業者洗浄みたいに直ぐに水で洗い流すならいいけど、
それやらないならフィンがボロボロになるんじゃないかな?
174目のつけ所が名無しさん
2018/09/14(金) 20:44:45.70ID:wP8ZArwT0
>>169
オゾンホールは地表にあるとでも?
175目のつけ所が名無しさん
2018/09/14(金) 20:45:43.32ID:P5z11cOv0
もう、俺の顔に免じてやめにしないか?
176目のつけ所が名無しさん
2018/09/14(金) 20:57:29.01ID:wP8ZArwT0
間違った知識が拡散すると困る
177目のつけ所が名無しさん
2018/09/14(金) 21:25:04.44ID:QWyBc9KAM
>>171>>172
死ね自演

>>174
どこまでバカなんだ?おまえ

>>176
おまえがデマを撒き散らしてんだろうがブチ殺すぞ

>>175
ほんとバカがしつこいよね
こういうのって社会の迷惑になるから殺すべきなんだよ
国はなにをやってんだよ
178目のつけ所が名無しさん
2018/09/14(金) 21:28:21.04ID:bv5LwuG00
な?ID変わってるだろ?w
179目のつけ所が名無しさん
2018/09/14(金) 21:33:30.49ID:lbRU9dYnM
>>178
ID変わってたらなんだ?

おまえが複数IDで自演してるからIDに固執してんのか?

ブチ殺すぞ
180目のつけ所が名無しさん
2018/09/14(金) 21:36:25.51ID:bv5LwuG00
>>179
はい、通報しまーす
181目のつけ所が名無しさん
2018/09/14(金) 21:37:20.97ID:lbRU9dYnM
>>180
で? 警察は社会のゴミであるお前を射殺するが?
182目のつけ所が名無しさん
2018/09/14(金) 21:38:19.53ID:ff3I0M5PM
>>180
な? 通報通報と泣くしかないゴミ

やっぱりID変えてるこいつだった

わっかりやす

警察ははやくこいつを射殺しろ
183目のつけ所が名無しさん
2018/09/14(金) 21:39:57.88ID:sidQhtI+M
エアコンから出てるオゾンは活性酸素

オゾンは重い

これらの事実を知らなかったのが悔しくて粘着荒らしをするキチガイ

そりゃ射殺するべきだわ
184目のつけ所が名無しさん
2018/09/14(金) 21:42:38.34ID:upBga99k0
ここって掃除の話と機能批判だらけだな
185目のつけ所が名無しさん
2018/09/14(金) 21:46:56.13ID:4+EVU5tz0
01.予算  特に決めていない
02.居住都道府県 大阪府内陸部
03.部屋の特徴 木造 の19畳で3階建て2階の西向き 吹抜け無し
04.気密/断熱性能(低、中、高)  新築 断熱性能は高(UA値0.69) 
05.窓の大きさと向き 西と南 大きな窓 ペアガラス( Low-Eガラス)
06.部屋の使用目的 リビング
07.重視する機能 自動お掃除 電気代の安いもの(ランニングコストも含めたトータルコスト)
08.エアコンの電圧  200V
09.希望するメーカーや希望しないメーカー 特に無し
10.希望・要望欄 (自由に記入。検討中の機種があればそれを記入。)
暖房は床暖房があるので冷房を重視。
家電店では、うるさら7 AN71VRP-Wを勧められたので検討中
11.買い替えかどうか 新規設置
12.何kWクラスの機種を検討したいのか
6.3 kWでも良い気がしているのですが、どうでしょうか。
186目のつけ所が名無しさん
2018/09/14(金) 21:56:34.22ID:MpTqxWWi0
オゾンの国民生活センターの見解について
https://www.ohric.jp/ozone/kenkai.htm
187目のつけ所が名無しさん
2018/09/14(金) 22:03:57.37ID:fzV0esJNa
>>186
まーたバカが捻じ曲げてる

「国民生活センター報告についての当社の見解」だ

国民生活センターがオゾンを発生させる機器を危険だと告発したから企業が必死に言い訳してるだけだバカが


国民生活センターの結論はこれ

>消費者へのアドバイス
>使用方法によっては危険なオゾン濃度となるものがあり、また、オゾン発生量等の表示を見ても専門知識のない消費者が
>安全に使用することは難しいと考えられた。このような現状のもとでは、購入等は避けた方がよい。
188目のつけ所が名無しさん
2018/09/14(金) 22:19:11.83ID:oWa2zYJX0
>>185
ダイキンも良いが、電気代重視なら三菱電気、日立がベスト
新築、高断熱、非最上階、南西リビング19畳なら熱負荷は6kW弱なので6.3kW型で十分
ムーブアイのMSZ-ZW63、くらしカメラのRAS-X63等の対人温度センサー搭載型がおすすめ
189目のつけ所が名無しさん
2018/09/14(金) 22:28:43.11ID:+nTCX0zA0
うちは近畿,築2年だけど断熱とかさっぱり不明の木造安普請
北向きリビングだから25畳分でも5.6kwで余裕
すぐ冷える
190目のつけ所が名無しさん
2018/09/14(金) 22:35:36.81ID:MpTqxWWi0
>>187
国民生活センターと実験はオゾン発生器のものでエアコンじゃないよ
しかもダイキンによると0.01ppm程度ということで
自然界以下とも言えて無問題
191目のつけ所が名無しさん
2018/09/14(金) 23:08:49.43ID:fzV0esJNa
>>190
ほらなやっぱりダイキン工作員だった

オゾンが出てるということをどうしても隠したくてファビョってたんだな

ダイキン発表の数字なんかまったく信用できないし絶対にダイキンは買ってはいけないということだね


ダイキン製品がオゾンを出していて大変な被害にあったレビュー
https://www.amazon.co.jp/review/R30BLGT7TMC3PJ

ダイキンではオゾンを出してるのを出来るだけ隠したいようで、取り扱い説明を読んだ時点で気がつきませんでした。
金属を数日で腐食させるようなオゾンとフリーラジカルを出している光クリエールが、人の健康に被害を与えないとは考えられません。
人間の肺も同じように侵していると思います。
ネットで調べると、ダイキンは非常にオゾン臭のクレームの多い会社だとわかりました。
ダイキン社員の上司は「証拠を隠滅したわけではなく、よかれ交換です」と言い放ちました。それでなるほど証拠隠滅かと分かりました。

●ちなみにこの機械を使っていた間中、痰が出ていました。また喉と鼻の奥に常に不快感がありました。
この機械を使用をやめてからはすべての不快感が元どうり、無くなりました。

追記:ダイキン製品のレビューは低い評価には大量の”参考にならなかった”票が入ります。
192目のつけ所が名無しさん
2018/09/14(金) 23:12:59.12ID:fzV0esJNa
このレビューには全く科学知識がないくせに粘着攻撃してくる精神異常者がコメントしている

まさにこのスレと同じ

ダイキンがネット工作員を使っているまぎれもない証拠だな


>ダイキン商品の場合低い評価のレビューには大量の”参考にならなかった票”が付くように思います。
>私のレビューも”参考になった票”が3週間かかって、3個付いたところで、翌日には大量10個ほどの”参考にならなかった票”が付きました。
>それ以後は、参考になった票が1個入るたびに即日参考にならなかった票が1個入ると言う経過をたどっています。
>下記の商品も典型的な一例です。普通のカスタマーがこのような事例でわざわざ、参考にならなかった票を入れるでしょうか?驚きです。
193目のつけ所が名無しさん
2018/09/14(金) 23:19:42.37ID:MpTqxWWi0
>>191
工作員じゃないけどナノイーとかプラズマとか無関心なようだから
ダイキンの自然界以下という例出しただけだよ
194目のつけ所が名無しさん
2018/09/14(金) 23:34:05.56ID:hHnuCE7D0
統合失調症かな。流石に薄気味悪いなこりゃ
195185
2018/09/14(金) 23:52:15.10ID:9MaseUgpa
>>188
ありがとうございます。
日立が良さそうな感じなので、検討してみます。
196目のつけ所が名無しさん
2018/09/14(金) 23:53:33.20ID:upBga99k0
エアコンのストリーマは外部に出してはいないはずだが
光クリエールがオゾン発生装置だとしてもだから何?
197目のつけ所が名無しさん
2018/09/14(金) 23:57:20.77ID:upBga99k0
カビに害をなす装置は人体にも悪影響があるに違いないとか言い出すのかね?
198目のつけ所が名無しさん
2018/09/15(土) 00:40:16.50ID:ZNhbDHM20
三菱の一番安いエアコン除湿なのにほっとくと湿度80%とかになる
もしかして除湿でも温度達したら送風になってるの?
199目のつけ所が名無しさん
2018/09/15(土) 00:58:41.03ID:OaBl7TfV0
>>195
結論としては6.3kW機で充分なのだが、注意点がある。
>>188の新築、高断熱、非最上階、南西リビング19畳なら熱負荷は6kW弱なので6.3kW型で十分
は今の場合正しくない。
南西向きではなく、西向きであり、大きな窓なのだjから、7.1kW機の方が通常は向いているからだ。
Low-Eガラスが日射遮蔽型なのか日射取得型かにも大きく依存する。
予測だが、
西日の対策を全くしなければ、6.3kWでぎりぎりの部分があると思っておいた方が良い。
ぎりぎりとは、一度冷えてしまえば、何も問題ない高断熱住宅だが、
西日をまともに受ける時間に部屋が高温の状態になってしまってからエアコンを点けたのなら、
設定温度に冷えるまでの時間が30分以内に収まらない可能性がでてくるという意味。
エアコンを午前中からつけるなどして、多少工夫をすれば、回避できるレベルの問題だが参考意見しておく。
200目のつけ所が名無しさん
2018/09/15(土) 03:11:07.30ID:oNitYhK10
アドバイスお願いします。
●質問用テンプレ
01.予算 できるだけ安く
02.居住都道府県 東京 多摩地区
03.部屋の特徴 [ 木造 ] の(4.5)畳で(3)階建て(3)階の(南)向き
  吹抜けなし? リビング階段が1階から3階廊下(踊り場)まであります。

04.気密/断熱性能(中)
 築年数12年の安普請。外気温35.5度で3階の室温が36.6度でした。

05.窓の大きさと向き
 180cm×90cm 南と西(隣家と近いので西日はあまり入らない。)
06.部屋の使用目的 子供部屋
07.重視する機能 特になし
08.エアコンの電圧 100V
09.希望するメーカーや希望しないメーカー 特になし
10.希望・要望欄
 室内機取付個所の都合により、高さが25cm or 26cmで探しています。
 検討中の機種はRAS-2258M-W、AY-G22D-W、AY-G25D-W、RAS-2558M-W
 ひかりTVのポイントが余っているので在庫ある物の中から選んでいますが、上記以外でもお勧めがあれば教えてください。

11.買い替えかどうか
  新規設置
12.何kWクラスの機種を検討したいのか(もしくはそれ自体を相談したいのか)
 テンプレサイトでは冷房:2.2kw、暖房:2.2kwとなりました。
 電気屋では室内機3階で室外機1階なら2.5kwでもよいと言われたのですが、
 能力があっていないと室温が設定温度で安定しないという情報もあり悩んでいます。
201目のつけ所が名無しさん
2018/09/15(土) 09:35:05.34ID:MS4xJXBm0
>>198
エアコンは除湿機じゃないので
高い奴は知らんが安い機種は温度しか見てないからな
除湿を期待するなら高級機にするか除湿機導入
202目のつけ所が名無しさん
2018/09/15(土) 15:37:56.72ID:OaBl7TfV0
>>200 
4..5畳なら屋根裏部屋でも2.2kWで問題ないと思う。
2.5kW機との差は1割しかないので、そんなに神経質に心配しなくても良い。
暖房で早く温まりたいのなら、多少2.5KkW機の方が良い程度。

シャープの方が0.5℃単位制御やタイマー機能で勝っていると思うが、
最大高低差10mなので注意。
それで問題なければ2.2kW機のAY-G22Dで良い。
東芝も10m、配管長15mまでだがそれを超える場合、冷媒を追加充填することで対応可能という差はある。
203目のつけ所が名無しさん
2018/09/15(土) 18:08:02.70ID:GJ82cG9zM
>>193
図星で言い訳したって無駄だよ工作員

>>194
こんだけ証拠出されてもするのは言い訳だけだからな

>>196
まだいってんのか? マジでブチ殺すぞ?

まあお前みたいなゴミクズは警察で射殺されるかオゾンで死ぬ方が先のようだな
204目のつけ所が名無しさん
2018/09/15(土) 18:09:24.64ID:LqHrcKCXM
>>197
オゾンが人間に害があるなんて科学的に常識だが?

ほんとダイキンて>>191のレビューにあるとおりのクズ企業なんだな
205目のつけ所が名無しさん
2018/09/15(土) 18:14:09.49ID:UkO3agif0
イオン、ストリーマがいやなら機能を停止しとけばいいがな
206目のつけ所が名無しさん
2018/09/15(土) 18:54:41.59ID:QPmu4rqya
>>205
そういう話じゃないぞ
ダイキンが工作員を使ってネットを荒らし回ってるという事実が判明したんだぞ

ダイキンはネットの力を甘く見ていたようだな
そういうことをやる企業はことごとく痛い目をみている
ネットが総力を上げて嫌うのが工作
207目のつけ所が名無しさん
2018/09/15(土) 19:11:52.57ID:njC6/Tyb0
病気だな
208目のつけ所が名無しさん
2018/09/15(土) 19:13:47.19ID:QPmu4rqya
>>207
ダイキンの毒エアコンで病気になったんだろうな
209目のつけ所が名無しさん
2018/09/15(土) 22:05:24.77ID:2NIrXVUF0
仕事で廃水処理にオゾンを使用してる
建屋内での健康被害の指針は0.1ppmで会社基準は0.03ppmだけど昼間だと屋外で会社基準を超える日もある
0.01ppmなんて鼻くそレベル
210目のつけ所が名無しさん
2018/09/15(土) 22:24:38.92ID:uK91Cipxa
>>206
お前がやってるのがまさに工作
211185
2018/09/15(土) 22:29:12.14ID:92fjc/Gn0
>>199
ご意見ありがとうございます。
ガラス自体は日射遮断型だったと思いますが、
共働きで、日中は不在なので、悩むところです。
1、2万の差なら、ケチらなくても良いのかもですね。
212目のつけ所が名無しさん
2018/09/15(土) 22:39:12.51ID:uK91Cipxa
ガラスを気にするならカーテンの影響も大きいと思うが
日中いないなら閉めてるだろうし
213目のつけ所が名無しさん
2018/09/16(日) 00:57:55.20ID:R+YKCo9h0
ダイキン一番安いEシリーズ
今日関東で除湿運転
湿度70から60に
室温24.5度
素晴らしい
快適や
エアコンは無駄な機能が無いダイキンが一番
214目のつけ所が名無しさん
2018/09/16(日) 00:58:50.04ID:R+YKCo9h0
ちなみに関東外は21度
215目のつけ所が名無しさん
2018/09/16(日) 01:01:12.99ID:R+YKCo9h0
自動掃除機能は放射性物質含んだホコリが蓄積されて家庭内原子炉になるからマメに掃除してダストは捨てろ
ダストを何年も貯めたら濃縮ウランみたいになるよw
216目のつけ所が名無しさん
2018/09/16(日) 01:03:49.66ID:R+YKCo9h0
空気清浄機もフィルターが原子炉だよ
イオン式のフィルター式じゃない奴amazonとかで買え
空気清浄機から出る程度のオゾンなら森林浴になるから体にいいしな
217目のつけ所が名無しさん
2018/09/16(日) 01:30:28.88ID:kR31shO80
だけどEシリーズは左右に風を振れないんでしょう
218目のつけ所が名無しさん
2018/09/16(日) 01:49:02.62ID:R+YKCo9h0
いらない機能
だろ
左右固定は出来るし
219目のつけ所が名無しさん
2018/09/16(日) 08:29:02.51ID:IjKW+Ij3p
>>211
大型機ほどうるさいということが問題となる。
今の場合ダイキンは日立より静音運転時なんと10dB以上うるさいので、お勧めしない。
日立と三菱を比べても日立の方が静か。パナのしずかモードも日立相当で静か。

日中不在なら7.1kW機は尚更不要。この能力値は最悪条件の時に必要な能力値であり、
それ以外のとき、普段はその1/3〜1/4程度の消費電力/能力で運転している。
寒波到来時に素早く暖房したい場合などを除けば、ほとんどの場合で必要のない能力値。
むしろ5.6kW機にした方が良いかどうかが検討の範疇に入るほど。
220目のつけ所が名無しさん
2018/09/16(日) 09:03:38.02ID:rY1AJS/K0
>>97
Fシリーズ使ってる方まだ見てたら教えてください
コアンダ構造のFシリーズは風ないス運転でフラップ最上段になると
正面斜め下には風は来ませんか?
風が体に当たるのが辛くて無風にできるのなら買い換えたいのです
221目のつけ所が名無しさん
2018/09/16(日) 10:13:06.82ID:1QkdEmm50
Panasonicかったけど霧ヶ峰にすれば良かった
222目のつけ所が名無しさん
2018/09/16(日) 10:33:23.89ID:D1LgRnCo0
>>221
なんで?
223目のつけ所が名無しさん
2018/09/16(日) 10:48:58.67ID:WWEHDe190
気温は下がったけど湿度が高いから除湿機能がないと辛い時期だ
224目のつけ所が名無しさん
2018/09/16(日) 11:05:21.60ID:1QkdEmm50
>>222
夜だと音うるせーし
見た目ダサい
225目のつけ所が名無しさん
2018/09/16(日) 11:29:04.90ID:WWEHDe190
音はともかくエアコンの見た目はどうでもいいわ
226目のつけ所が名無しさん
2018/09/16(日) 12:37:37.91ID:+bqMq2Hca
>>220
はーい。
来ないよ。あれホントに良く出来た形なんだろうね、風がグイっと上に持ち上げられてる。ウチは基本ずっと風ナイスで使ってる。
227目のつけ所が名無しさん
2018/09/16(日) 13:39:22.99ID:4tUW6wQL0
>>226
来ないんですか!
省エネ性能はRシリーズやAシリーズには劣るけれど風が下に来ない長所は大きいですね
ダイキンのCシリーズが日本製は上位kW機のみにかわって近々kW関係なくC全部海外製になりそうだし
Fシリーズもそのうち海外製になりそうなので日本製が買えるうちに決断した方が良さそうです
教えて下さりありがとうございました
228目のつけ所が名無しさん
2018/09/16(日) 15:04:00.16ID:KpDPAP7r0
>>215-216
ダイ菌って馬鹿サヨのエラ鮮人だったのかよ(笑)
どーりでキチガイなはずだわww
229758
2018/09/16(日) 15:31:58.14ID:D1LgRnCo0
湿度高くない?
みんな除湿してる?
230758
2018/09/16(日) 15:33:02.04ID:D1LgRnCo0
>>223
ドコのナニがオススメっすか?
231758
2018/09/16(日) 15:33:59.31ID:D1LgRnCo0
>>228
大菌って、、、
大阪の菌ダマリって、、、事じゃないの?
232目のつけ所が名無しさん
2018/09/16(日) 17:01:20.19ID:R+YKCo9h0
>>220
Eシリーズと同じだろうからその前提なら風は来る
風が嫌なら止めろボケ
233目のつけ所が名無しさん
2018/09/16(日) 18:51:22.05ID:xNcDi70bM
>>210
ほらな図星の工作員が顔真っ赤

わっかりやす

ID:R+YKCo9h0

頭のおかしいダイキン工作員わっかりやす

>>228
テンプレ入れとかないとな
234目のつけ所が名無しさん
2018/09/16(日) 19:12:38.44ID:3XWaQeFx0
>>232
パンフレット見たらFやCは気流を持ち上げるコアンダ構造とあり
風ないス運転の欄に●天井気流とあるのに対し
Eはコアンダ構造と書いてないし●の欄に天井気流とも書いてないから別ものでは?
フラップ稼動範囲の見取り図も違うし(でもどっちもフラップ上向きまで稼動可?よくわからん
パンフレット持ってないなら、エディオンの通販サイトにATFやATCのpdfがあったはず
235目のつけ所が名無しさん
2018/09/16(日) 20:52:46.81ID:1L5cj53k0
使ってる人間が来ないよって言ってるのに、コイツは一体何を言ってるの?
236目のつけ所が名無しさん
2018/09/16(日) 21:18:03.16ID:S5v6G1sQ0
>>224
パナは昔からデザインは3流だよ
ダサい、偽物(マネ下)で有名よw
237目のつけ所が名無しさん
2018/09/16(日) 21:34:16.38ID:uxx0UMjE0
>>225
見た目はともかく日立みたいにパネルが開くのはトラブルの原因
ちゃんと閉まらなかったり開かなくなってエラー出たり
238目のつけ所が名無しさん
2018/09/16(日) 22:18:34.32ID:1L5cj53k0
>>237
以前使ってたシャープのAY-Zとかいう奴がそれで、3年で2回修理したw
だから次のはなーんにも動きそうにないFシリーズにした。
239目のつけ所が名無しさん
2018/09/16(日) 22:35:33.12ID:S40aC8Y60
なんかまた暑くなってきてんな
この時間で除湿しないとムシムシして気分悪いとか
240目のつけ所が名無しさん
2018/09/17(月) 00:44:06.94ID:HQSPZ11n0
ビーバーエアコンは安いしやたらよく冷える
まぁ、温度センサーがあれだからなんだけど…
241目のつけ所が名無しさん
2018/09/17(月) 08:01:06.43ID:+NpyVDOs0
再熱除湿がまだある時代のPanasonic CS-X409Aを使っているオイラ。気温が24度ぐらいで蒸し蒸ししている時は再熱除湿は最強。弱冷房除湿もあり使い分けできる除湿があると便利。日立以外も再熱除湿方式再考してほしい。
242目のつけ所が名無しさん
2018/09/17(月) 08:35:32.08ID:x8ipCxj/0
蒸し蒸しするなら普通の除湿運転でいい
バカか?
243目のつけ所が名無しさん
2018/09/17(月) 08:49:43.62ID:HKMaFX+p0
普通のってなんだよwバカかw
244目のつけ所が名無しさん
2018/09/17(月) 09:45:39.60ID:ria75R5o0
>>202
ありがとう。AY-G22Dにします。
高低差ざっくり見ても9~9.5mくらいなので大丈夫だと思います。
245目のつけ所が名無しさん
2018/09/17(月) 10:45:57.08ID:+NpyVDOs0
>>242
おまえ エアコン除湿が2種類あること知らんのか?
246目のつけ所が名無しさん
2018/09/17(月) 13:08:49.00ID:j9jfpm0s0
24度なら冷房要らないからな
再熱除湿が何の為にあるのか知らんのかね
247目のつけ所が名無しさん
2018/09/17(月) 13:17:56.89ID:x8ipCxj/0
そもそも24度で蒸すとか暑いという事だから普通に除湿運転すれば十分除湿される
蒸すと感じるなら暑いわけで、除湿運転で多少温度落ちたら止めりゃいいし
バカかよ
248目のつけ所が名無しさん
2018/09/17(月) 13:19:58.41ID:9w/ajnHx0
普通の除湿運転への信頼感が篤すぎて草
249目のつけ所が名無しさん
2018/09/17(月) 13:20:00.01ID:x8ipCxj/0
パナソニックもダイキンも再熱除湿廃止したし除湿運転で寒くなったら止めりゃいいし
250目のつけ所が名無しさん
2018/09/17(月) 13:26:59.15ID:x8ipCxj/0
蒸すなら除湿運転しろバカ
それで蒸すわけねーし
よほどフィンが汚れてなければな
再熱除湿機種が余ってるから売り逃げし
再熱除湿廃止に持って行きたいメーカーの工作員だろう再熱バカは
251目のつけ所が名無しさん
2018/09/17(月) 13:34:08.87ID:x8ipCxj/0
再熱除湿は電気代が月に千円高くなるし
快適さは湿気より室温に左右されるので
蒸して不快なのは暑いから
https://happy-teacher-singing.com/archives/1951
252目のつけ所が名無しさん
2018/09/17(月) 13:35:46.18ID:bBKv4zcg0
この思い込み決め付けの激しさ、極端さは明らかに何らかのパーソナリティ障害か、その他の精神疾患だろうから、もう放っておこうよ。
自分が生き辛いからって、他人を貶したり不快にさせていいわけじゃない。そういう事に自分で気付かなきゃ治らない。
253目のつけ所が名無しさん
2018/09/17(月) 13:36:46.55ID:x8ipCxj/0
それと除湿運転で寒いならサーキュレーターで天井の空気を下に下ろせば室温は下がりにくい
天井付近はかなり暖かいからな
254目のつけ所が名無しさん
2018/09/17(月) 13:55:19.45ID:x8ipCxj/0
掲示板工作会社マニュアル
議論に負けたら人格否定しろ
255目のつけ所が名無しさん
2018/09/17(月) 14:56:35.86ID:gVOrczaS0
蒸す=暑いってのは状況による。
これから秋〜冬で秋雨とか長雨で室温は低いけど湿度が70%超の状況がでてくる。
暑くはないが、ジメジメ、ベタベタしてくる。
雨で洗濯物を中に干すとかになったらさらにジメジメ
専業主婦、高齢者なんかはそういう状況に出くわす時間が長いんじゃね?
女性は寒がり傾向が多いから除湿してさらに室温は下げたくないでしょ。
そういう時に選択候補として再熱除湿があってもよくね?
たしかにコストは上がるかもしれんけど
寒くて母子が風邪引くより、ちょっと高くても再熱除湿でも良いと思う。

男の一人暮らしなら別にいらんかもしれんが
嫁とか子供の生活考えたら、考えが変わるんじゃね?
256目のつけ所が名無しさん
2018/09/17(月) 15:28:50.34ID:x8ipCxj/0
室温23度でジメジメはあり得ない
再熱除湿機種在庫処分したい工作員うぜえ
再熱除湿は電気代月2000円高くなるし湿度70ならジメジメなんかしない
257目のつけ所が名無しさん
2018/09/17(月) 15:34:44.55ID:26fXveYh0
自分の気にくわないレスは工作員認定か
人を工作員認定することこそ人格否定だとわからんのかね
258目のつけ所が名無しさん
2018/09/17(月) 15:49:12.49ID:YZF5MGpWd
シャープのエアコンは除湿の評価悪いみたいだけどほんと?
除湿してもジメジメするとか口コミでみたけど…
高さ25cmので霧ヶ峰のLかシャープのH-Hで悩んでる
259目のつけ所が名無しさん
2018/09/17(月) 16:07:08.27ID:bF+v/bAwa
除湿なんて必要あるか?
冷房つければ良いだけや、少し肌寒く感じたら温度上げるか一枚羽織れば済む話やろ
これからはAIで先読みして常に快適な空間をお届けしますだ、誰が信じるかてのw
260目のつけ所が名無しさん
2018/09/17(月) 16:24:53.71ID:RzFEB+QW0
>>259
わしもそう思ってた・・・・・
261目のつけ所が名無しさん
2018/09/17(月) 16:34:22.29ID:TFEc98wN0
>>258
再熱除湿以外の除湿はなんちゃって除湿の域を出ないと思うが
最上級機種ならともかく
262目のつけ所が名無しさん
2018/09/17(月) 17:02:45.13ID:x8ipCxj/0
世界の中で再熱除湿機種なんてほとんど無い
ダイキン、パナソニックもやめた機能
そんな機能使わなくても快適な空調は可能
263目のつけ所が名無しさん
2018/09/17(月) 17:26:09.60ID:x8ipCxj/0
除湿機買えばいい
264目のつけ所が名無しさん
2018/09/17(月) 17:37:41.47ID:n8gPqlN90
http://hissi.org/read.php/kaden/20180917/eDhpcEN4ai8w.html
265目のつけ所が名無しさん
2018/09/17(月) 18:23:53.55ID:QZdsXMpl0
気温が低く湿度が高いこの時期は
何時弱冷除湿を止めるのがいい?
止めると内部乾燥運転で湿度が上がるし
窓を開けると湿気が入って、やはり湿度が上がる
266目のつけ所が名無しさん
2018/09/17(月) 18:33:49.04ID:x8ipCxj/0
内部乾燥も全てとめらんねーの?
267目のつけ所が名無しさん
2018/09/17(月) 18:50:09.07ID:gkr6ciLz0
今になって蚊が大量発生
268目のつけ所が名無しさん
2018/09/17(月) 18:56:45.15ID:TFEc98wN0
>>265
停止2回押しすれば乾燥運転キャンセルできるのじゃない? もしくは機能自体を切るか
ある層の人がカビが〜って発狂しそうだけど
269目のつけ所が名無しさん
2018/09/17(月) 19:14:04.06ID:3jf2pgjN0
内部乾燥は家開けるときだけにしとけ
多少のカビくらい気にするな
270目のつけ所が名無しさん
2018/09/17(月) 19:30:20.63ID:Bb9UJ8aX0
うちのビーバーの再熱除湿は、このくらいの(室温24〜25℃)くらいの時はとてもいい感じに除湿できてる
ランドリーモードなんかにしたらあっという間にカラカラや
その代わり、電気代はそれなりにかかっとるけど
271目のつけ所が名無しさん
2018/09/17(月) 19:43:09.98ID:0WSUYzFC0
>>265
止めないで服を着ろよ
272目のつけ所が名無しさん
2018/09/17(月) 19:59:06.32ID:tHqpYF+2a
>>236
>>237
>>238
全方位攻撃のダイキン工作員わかりやすいなぁ

>>252
ダイキン工作員はいつもそうだよな
273目のつけ所が名無しさん
2018/09/17(月) 20:00:15.86ID:tHqpYF+2a
>>270
そりゃ冷房かけながら暖房かけてるようなもんだからな

>>265
内部乾燥運転を止めればいい

このスレで内部乾燥運転は必要ないと結論がでた
274目のつけ所が名無しさん
2018/09/17(月) 20:13:22.00ID:Zfy4cUrnr
ゲリゴー過ぎたけど湿度すごいな。外ムンムン。でも室内は設定通り45%をずっとキープ@日立X
設定もしてない湿度に勝手に上げる三菱やダイキンと比べると日立は神!
275目のつけ所が名無しさん
2018/09/17(月) 20:17:04.98ID:B9MS2VxWa
最近タレントや若い人が次々に死んでいるのに気づいているか。
あきらかに異常な事態だろう。
各地の水道水のセシウム値
日本の安全基準値は10Bq/kg以下
EU   7.6 Bq/kg以下
USA  4.2 Bq/kg以下
なお311前は、100 Bq/kg で放射能危険物質ということで、
ドラム缶につめ厳重に隔離して管理していた。
今はそれ以上の放射能汚染水道水をみんなが飲んでいる。
これがガン多発や若者や中年の突然死多発や脳梗塞、クモ膜下、
心筋梗塞多発などの原因の一つに考えられる。

.葛飾区の水道水中のセシウム総量310.32Bq/kg(2017年1月3日測定)
千葉県松戸市の水道水のセシウム汚染285.12Bq/kg(2017年6月5日測定)
東京都港区の水道水中のセシウム総量270.4Bq/kg(2017年8月17日)
東京都杉並区の水道水中のセシウム総量212.56Bq/kg(2017年8月26日)
.千葉県船橋市の水道水中のセシウム総量1,128.96Bq/kg(2017年9月6日)
東京都江東区森下の水道水中のセシウム総量465.36Bq/kg(2017年11月10日)
千葉県千葉市稲毛区の水道水中のセシウム総量1,097.12Bq/kg(2017年11月16日)
.江戸川区小岩の水道水中のセシウム総量417.68Bq/kg(2017年11月23日)
東京都世田谷区の水道水中のセシウム総量281.28Bq/kg(2017年12月8日)
東京都練馬区の水道水中のセシウム総量493.6Bq/kg(2018年1月12日)
杉並区の水道水中のセシウム総量92.5Bq/kg(2018年1月17日)
葛飾区の水道水中のセシウム総量434.4Bq/kg(2018年1月22日)
ソース http://cdcreation.grupo.jp/free1920053
276目のつけ所が名無しさん
2018/09/17(月) 20:37:03.91ID:H77Bshao0
>>275
チョン、ハウス!!
スレが汚れるから日本人様の掲示板に勝手に書き込むなゴキブリ(・∀・)ニヤニヤ
277目のつけ所が名無しさん
2018/09/17(月) 21:02:58.59ID:HKMaFX+p0
>>265
送風にすればいいよ
もしくは
送風機能がないなら
冷房27、28℃設定で活用
外気低いならコンプ停止で室内機だけ運転
結局短時間で乾かすなんてするから室温をあげることになる
微風でもずっと室内機に風を通しておけばいい
278目のつけ所が名無しさん
2018/09/17(月) 21:48:54.85ID:tMrU92NoM
>>276
うわあ放射能汚染の事実を広めたらチョンか

さすが反日ネトウヨ
279目のつけ所が名無しさん
2018/09/17(月) 22:16:46.88ID:k2YeXNwY0
>>278
知らんがな
280目のつけ所が名無しさん
2018/09/18(火) 00:33:28.49ID:4i3WDY9S0
富士通の一番安いの買うつもりなんだけど
リモコンは来年もあの無題に長いままかな
もしリモコンが普通の大きさに変わるなら来年まで待つんだけど
281目のつけ所が名無しさん
2018/09/18(火) 00:49:41.17ID:WGiqO6MW0
>>198
GEシリーズだろ?
あれほんと除湿が使い物にならないよ
弱冷房方式の場合、除湿が必要な時(気温はそんな高くないが高湿)は風を弱くしないとすぐ冷えちゃう
ところがGEシリーズは冷房と同じ風量で運転するからすぐ冷える
そして冷えると当然コンプが止まるわけだがその際にGEは風が少し弱まるだけで送風停止しない
そうすると湿気戻りで湿度は当然元どおり
それどころか水がほとんど外に排出されてないうちにコンプ止まると温度下がって湿気は元どおりに戻るから相対湿度は上がる
対策はコンプが止まると風が少し弱まるからそのタイミングで電源を切ってしまい、暑くなったらまた再起動すること
それが嫌なら「スマート除湿」搭載のSシリーズに買い換えるか、弱冷房除湿運転時にコンプ止まると風も止まる(日立、富士通、三菱重工など)のに買い換えるしかないと思う
282目のつけ所が名無しさん
2018/09/18(火) 01:37:43.19ID:vUDqi7al0
長文すみません。
リビングと寝室用のエアコンを2台買おうとしていますが、判断が難しすぎて皆さんの見解をお聞きいたしたく。

再熱除湿はあった方がいいと思い、まず三菱電気、日立、富士通の3社に絞りました。
日立Xシリーズの6枚フリップや多くのセンサーがかっこよく省エネ性も高いのでほぼ決定してたのですが、電気屋さんで富士通Xシリーズを猛プッシュされて揺れています。(両方Xシリーズでややこしいorz)

重視するのは、省エネ性(月々のランニングコスト)、再熱除湿の快適性、頭の良さ(センサーとか気流とか)、清潔に保ち易いこと、リモコンの使いやすさ、駆動音の静かさ、あたりです。
どこぞの電気屋さんで、富士通の再熱除湿は一昔前の方式なので室外機の排熱を利用しないため電気代が高い、それに対して日立Xは冷房の1.2倍ほどの電気代になるイメージ、と教わりました。
フィルター掃除は各社大差なく熱交換器は凍結方式で日立が優位、とも。

ところが元々省エネ性は日立Xが優位(カタログのAPF値を見て)だと思ってましたが、別の電気屋さんで、富士通Xはハイブリッド気流で省エネ性かカタログ値よりも1〜2割ほど改善する(確かにカタログ上で冷房能力を比較すると、
富士通Xの方が最大能力時の消費電力が小さい。でも最小能力が大きいからAPFが低く出るのか・・・?)とのこと。
また、再熱除湿方式は日立と全く同じ方式なので電気代に有利不利はない(ただし湿度設定は不可、機械任せ?)、と訂正されました。
さらにフィルター掃除は日立はやりづらく、実は凍結洗浄は熱交換器を除菌できるわけではない(富士通Xは高温除菌できる)、ステンレスフラップは結露して水滴漏れの原因となる、と。

日立Xか富士通Xか、値段は似たようなものなので非常に迷ってます。できれば同じ機種にして使い方が分散しないようにしたく、どちらが省エネで快適な空間を作れるのか、ご意見をいただきたく思います。
283目のつけ所が名無しさん
2018/09/18(火) 01:54:10.73ID:lu1D/9kl0
バカ工作院の文は必ず長い
ダイキンがベストなのは売れ行き見ればわかるのに
ゴミ掲示板で知識ひけらかす労力あるならネットで調べるはずだだからな
ネットで調べたらダイキンが一番と判る
284目のつけ所が名無しさん
2018/09/18(火) 01:58:23.38ID:vUDqi7al0
連投ですみせん。
設置場所は、L字LDKの角に、長辺の端(Lの書き始め箇所)に向けて取り付けることになります。(細長い方向に風が届きやすいように設置)
長辺の端(Lの書き始め箇所)はキッチンで、マンションの構造上設置場所は変更できそあにありません。
285目のつけ所が名無しさん
2018/09/18(火) 02:46:51.03ID:CgNZzH3t0
富士通は訳ありのやつしか買わない
よって俺なら迷わず日立を買う
286目のつけ所が名無しさん
2018/09/18(火) 05:25:16.69ID:0Bupxq4bp
暖房重視で富士通
287目のつけ所が名無しさん
2018/09/18(火) 07:00:16.42ID:hf/7HCex0
>>282
店員の言うことは信じるのではなく、後で本当かどうか自分で調べるための参考程度にとどめておいて。
そもそも店員が最新型の快適さや実際に使った場合の様子など実体験で分かるわけもなく、メーカーのセールスマニュアル見てるだけでしょ。

ハイブリッド気流なんてまやかしですよ。
単に風を拡散してるだけで、そんなものサーキュレーター1個置きゃいいじゃない。
それによる省エネだって、機械的に省エネなんじゃなくて、風で体感温度を下げることで、
結果的に室内の温度ムラを少なくしたり、逆に人のいるところだけ快適にすることでパワーを弱めて使えるのであれば、
結果的に節電になるねってことで、
やっぱりそれだって安物エアコン買って扇風機やサーキュレーターで一工夫すりゃ同じことです。
いやいや、エアコンだけでも風向を自分でこまめに調整すりゃいいだけかもね。

それと、除菌・殺菌・抗菌、全部意味全然違うわけだが、あまり意識してないよね。
除菌とか掃除とかどうでもいいよそんなもの。
素直にAPFナンバーワンの日立でいいんじゃないの?
もしくは一番安いのでもいいかも。
288目のつけ所が名無しさん
2018/09/18(火) 08:30:45.20ID:wUiLNCSQp
>>282
最大/最小能力のカタログ値は無視してよい。制御プログラムが重要。
ステンレスだから水滴漏れを誘発するという因果関係は報告されていない。(ただの印象操作)

>省エネ性(月々のランニングコスト):小型は省エネ大賞日立(リビングの大きさが書いてなくて答えられない)
>再熱除湿の快適性:温湿度設定できる日立
>頭の良さ(センサーとか気流とか):L字部屋形状を判別し吹き分ける日立
>清潔に保ち易いこと:すでに発生したカビも退治できる富士通、但しファンもブラシで汚れを取る日立の2018年式Xも悪くはない
>リモコンの使いやすさ:個人差あり、どちらも使いこなすには自動運転ボタンだよりでは不足
>駆動音の静かさ:圧倒的に日立

価格差が余程なければ日立を勧める。
289目のつけ所が名無しさん
2018/09/18(火) 11:25:43.42ID:BPXC1YssH
最近のパナは低品質化で不具合だらけやん。
290目のつけ所が名無しさん
2018/09/18(火) 19:24:21.88ID:N/QO4gW50
>>277
送風運転にしたら湿度戻りするのじゃない?
>>265は部屋にいるの前提みたいだし
291目のつけ所が名無しさん
2018/09/18(火) 20:20:21.88ID:xqHr2Nsaa
>>279
このように日本人がガンでボコボコしんで嬉しそうなネトウヨ

山本キッドまで死んだ!

まじで芸能人のガン化が止まらない!

>>283
このように日本人が死ぬのが嬉しいダイキン工作員
292282/284
2018/09/18(火) 21:16:08.24ID:t06x95jpM
ありがとうございます。
暖房メインなら富士通というアドバイスもありましたが、日立Xにしようかと思います。
温度湿度のカスタマイズ性、省エネ性、今後もエアコンを作り続ける可能性、よく似た値段なら日立の方がお買い得かも、という感じです。
寝室に日立XはオーバースペックかもしれないのでE/Wシリーズも検討してます。E/Wの方が最小能力がより小さいので、きめ細やかな制御&省エネ運転ができるっぽいのですが、これは正解ですか?
Cよりもきめ細かな制御?と疑問もあるのですが、よりちょろちょろ運転ができるのかなと。
293目のつけ所が名無しさん
2018/09/18(火) 22:36:20.99ID:zwy53svX0
そろそろ底値だな
ダイキン 4 KW の うるさら7 発注した
トグロ巻きする業者は信用ならんので
自己設置予定
294目のつけ所が名無しさん
2018/09/18(火) 23:29:13.35ID:/iv/DCiA0
>>292
不正解、
だから、要は制御プログラムだと言ったはずだが?
リモコンに最小能力値を出すボタンはない。
特定の条件下でしか発生しない最小能力値など意味なし。
295目のつけ所が名無しさん
2018/09/18(火) 23:32:37.95ID:WRjWvlpG0
リモコンに最小能力値を出すボタンがある東芝ですら条件が厳しいw
296目のつけ所が名無しさん
2018/09/18(火) 23:54:42.14ID:5B1d9vR60
ダイキン工作員の多いスレだな
297目のつけ所が名無しさん
2018/09/18(火) 23:59:45.09ID:5/ka8jFH0
>>292
APFとか出力は素の性能を現してるに過ぎない
実働での省エネの恩恵はセンサーと制御のほうが大きいのでXが正解
298目のつけ所が名無しさん
2018/09/19(水) 04:52:46.28ID:E4PWDbwp0
業務用で世界一番のダイキンがいい
無駄な機能が無いEシリーズ
八畳用六万円
オプション付けるとで外からスマホでオンオフ出来る
まあスマホ操作はスマホ操作出来るようにするリモコンがamazonにもあるから買ってみ
299目のつけ所が名無しさん
2018/09/19(水) 07:39:21.42ID:wcoW3U4U0
エアコンの基本はパワーと省エネ。
センサーとか使い方次第でどうとでもなる。
制御なんて一般消費者分からんし、最小能力が特定の条件下のみってそれこそ特定の機種の話だろう。
300目のつけ所が名無しさん
2018/09/19(水) 10:02:27.31ID:ulRBilPj0
>>296>>298
好悪どちらにせよダイキンに執着すると頭がおかしくなるのか?
301目のつけ所が名無しさん
2018/09/19(水) 10:17:43.82ID:dp/TB10p0
普通に気に入って先日ダイキン買ったばっかりの俺涙目。
302目のつけ所が名無しさん
2018/09/19(水) 10:28:33.19ID:wcoW3U4U0
たかが空調機器、メーカーなんてどうでもいいんだよ。
パワーと省エネの度合い、その時々で変動する価格を比べて、コストパフォーマンスの良いやつ買えばいい。
どこが特別優れているとか、優れていないとかないわー。
※ただし日立は除く

再熱除湿に期待をかけるなら日立一択、
同様に、メンテフリーの加湿機能が欲しいなら(加湿能力は低い上に加湿機能で電気馬鹿食いだが)ダイキン一択。
303目のつけ所が名無しさん
2018/09/19(水) 10:59:52.48ID:VqJ9Z7Hia
日立Xの2018年どうだろ?
去年よりも大きく進化してるなら待とうか悩む。
304目のつけ所が名無しさん
2018/09/19(水) 11:08:01.12ID:9NckKCo70
ファンも掃除って惹かれる
305目のつけ所が名無しさん
2018/09/19(水) 11:13:52.83ID:VqJ9Z7Hia
そうなんだよね、それ以外は大差ないかな。
あと、暫くは価格差が大きいだろうから今買っちゃうか悩みどころ
306目のつけ所が名無しさん
2018/09/19(水) 11:17:35.47ID:jTOOBnFwa
ファンの掃除自体は三菱やシャープでフラップ外して自分でやったほうが通風路含めて綺麗になる気がする
凍結洗浄・ファン掃除・ステンレス通風路と総合力が高いのは間違いないけど
まだ発展途上だから再来年モデルはさらに改良・新機能搭載される可能性は覚悟しといた方がいい
307目のつけ所が名無しさん
2018/09/19(水) 12:37:13.02ID:qeTRHO9i0
一般住宅でアネモスタットって見ないな
308目のつけ所が名無しさん
2018/09/19(水) 12:41:25.96ID:Aja7Sthlr
>>303
18X使ってるよ。冷凍洗浄の効果はよくわからないけど、温度湿度は涼快ならバッチリ。室外機デカ過ぎ。そんなとこかな。
309目のつけ所が名無しさん
2018/09/19(水) 12:52:30.76ID:XoyIiujx0
【ロシアに謝れ、日本】 日ソ中立条約違反  ←<特殊演習、敵国条項、講和条約>→  北方領土放棄
http://2chb.net/r/liveplus/1537323380/l50
【試合速報】 〇安倍[被曝固め]●山本KID徳郁
http://2chb.net/r/atom/1537259827/l50

安倍を倒せ!
310目のつけ所が名無しさん
2018/09/19(水) 15:28:51.72ID:ugVkbPJQa
>>308
なんか俺が勘違いしてるのかもしれないけど2018年版ってもう販売してるの?
311目のつけ所が名無しさん
2018/09/19(水) 16:03:30.15ID:wcoW3U4U0
今2018年だから >>308はおかしなことは言っておらず、
>>303が2019年型のことを2018年と言っているのだろう
312目のつけ所が名無しさん
2018/09/19(水) 16:13:28.32ID:QS0OzlDmd
ファンの自動掃除機能って10年前くらいに東芝がやってなかった?
あまり効果なかったのか2、3年でやめてた気がするけど
313目のつけ所が名無しさん
2018/09/19(水) 16:18:05.65ID:QS0OzlDmd
あ、2007年製だけだった
314目のつけ所が名無しさん
2018/09/19(水) 16:22:47.90ID:86GJNEQb0
持ち手コントローラ→本体との赤外線送信なら、
2000年前後の日立の掃除機がやってた、ちょっと違うかもだけど
315目のつけ所が名無しさん
2018/09/19(水) 16:56:05.08ID:rh4zYpOAa
>>311
そうか、俺の勘違いだった、ごめん
316目のつけ所が名無しさん
2018/09/19(水) 18:04:37.68ID:N1aj/v5h0
>>312
日立のはファン掃除のブラシを凍結洗浄の水で洗い流すみたいだけどどうなのだろ
昔の東芝のはそういう機構が無いからブラシ自体が汚れたまま放置だったのではないかな
317282/284
2018/09/19(水) 20:24:29.87ID:6sv4i4bLM
みなさん、あざます。
最小能力云々はプログラム制御次第とは思いつつ、こんな記事も見たもので。。
http://idobataspace.com/index.php?エアコン運転%20最小能力の重要性#content_1_3

元サヤで日立にしようと思います。寝室はEシリーズでいいかは悩み中。
2019年モデルまで待てないので、ファン掃除ロボは次の機会に持ち越します。
318目のつけ所が名無しさん
2018/09/19(水) 22:22:29.04ID:JfxI+bgE0
>>317
2014年当時ならこの理屈の背景にある東芝も悪くはなかったんだが、
今となってはね。

最小能力値優先で設計すると、結局実用域では他社に省エネ性で負けてしまうんだよね。
319目のつけ所が名無しさん
2018/09/19(水) 22:32:11.05ID:9NckKCo70
東芝のエナジーセーブの省エネ性は
今のJIS測定法では数値に出ないと言ってたな
320目のつけ所が名無しさん
2018/09/20(木) 01:27:13.86ID:TgmUcyLx0
>>316
ブラシ10年ももつかな?
もし大丈夫だったら最高
321目のつけ所が名無しさん
2018/09/20(木) 02:27:07.86ID:+GXqKl1z0
>>310
10月末の発売ということらすぃっすが。
https://kadenfan.hitachi.co.jp/ra/

>>303
進化しててもその耐久性は不明
(正直もうやるコトないんすよ、とメーカー販売員)、
且つコストパフォーマンスも当面悪化と判断し、
当方は現行型をチョイス。
322目のつけ所が名無しさん
2018/09/20(木) 05:57:50.40ID:6iFwICiY0
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180920-00000003-asahi-soci
「火災原因はエアコン室外機」ダイキンに賠償命じる判決
323目のつけ所が名無しさん
2018/09/20(木) 08:46:18.83ID:qFVLpevE0
教会燃えたのかww
324目のつけ所が名無しさん
2018/09/20(木) 09:34:35.52ID:PU5NjUR30
チョン系教会だったら放火の疑いが・・・
325目のつけ所が名無しさん
2018/09/20(木) 10:08:54.24ID:R8SWy+nk0
>>318
>最小能力値優先で設計すると、結局実用域では他社に省エネ性で負けてしまう

ソースは?
ここ数年の東芝は他社より一歩劣っていたが、
90年代前半から始まった省エネ化競争では、常に他社より一歩先ゆく省エネ性を、最小能力の低い機種で実現していたのは東芝だが。
326目のつけ所が名無しさん
2018/09/20(木) 10:17:50.56ID:Qo3cD66nx
他社が東芝のようなエアコンを作れない理由を言ってるのでは
327目のつけ所が名無しさん
2018/09/20(木) 11:49:01.08ID:wNNJbjFHr
>>321
それは2019モデル。だから現行は2018モデル。
328目のつけ所が名無しさん
2018/09/20(木) 11:56:44.31ID:At4V9pm50
今まで小さめのエアコンついてたから穴が天井から30cmも離れていない
高さを抑えたものがいいのか
それとも穴開けて普通の買うか
エアコンの穴を通ってエアコン電源の電線も外から入ってきてるから、新たに穴開けると電線はどうなるんだろう
329目のつけ所が名無しさん
2018/09/20(木) 12:02:38.10ID:R8SWy+nk0
>>328
希望の位置に穴が開けられるのかどうかまず確認を。
柱や筋交いの都合で他の位置につけられず、やむなくその位置にした可能性もあるからね。
電源ケーブルって本当にエアコンの電源ですか?
小さめのエアコンならまず室内側から電源取るハズだが。
よくあるのは、衛星放送アンテナやセンサーライト、防犯カメラなどを屋外へ設置するために、
エアコンの配管を利用して室内に引き込むことがあるが、その可能性はないですか?
330目のつけ所が名無しさん
2018/09/20(木) 12:14:32.71ID:At4V9pm50
エアコンの穴を通っているのは確実にエアコンの電源だと思います
後から増設した分電盤の線をたどっていくと屋根の下を通ってエアコンの穴を通って中へ入ってきてます
分電盤を切るとエアコンつかないです
331目のつけ所が名無しさん
2018/09/20(木) 12:49:25.02ID:lkROuT/La
古めの家でエアコン用のコンセントが無いなら外回しで配線することはよくあること
332目のつけ所が名無しさん
2018/09/20(木) 12:53:06.21ID:lkROuT/La
>>328
新たに穴を開けるなら配線もその穴に通し直せばいいだけ
エアコン用のコンセントなんてエアコン間近にあればいいわけで
333目のつけ所が名無しさん
2018/09/20(木) 12:55:45.30ID:lkROuT/La
まあ最上機種が欲しいとかじゃなければミドル以下には高さ25cmくらいの機種があるからそれにすれば手間がないけど
334目のつけ所が名無しさん
2018/09/20(木) 17:50:22.51ID:ifU1T4H20
>>312
これ?
https://www.eakon.jp/model2007/toshiba/to_osouji.html
335目のつけ所が名無しさん
2018/09/20(木) 19:06:33.00ID:JEKDl67ba
>>324
朝日が大喜びで掲載してるとこみると間違いないだろうな
さすが大日本帝国が誇るダイキン!
336目のつけ所が名無しさん
2018/09/20(木) 23:57:30.24ID:Ray0Wl2v0
高耐久性三強の三菱電機、日立、ダイキンですら上位機種以外の中国製はやはり信頼ならんのか
337282/284
2018/09/21(金) 00:01:29.86ID:9/ckV5dGM
>>318 >>325
最小能力0.2kwの東芝機にまだ再熱除湿が搭載されてれば一番良かったのかなと思いつつ、白くまくんに落ち着きます。
今回はありがとうございた。
338目のつけ所が名無しさん
2018/09/21(金) 01:49:03.06ID:26UBNlvq0
>>336
三菱霧ヶ峰は全機種 【日本製※】 (本体を静岡製作所で最終組立)
※リモコンなど一部付属品において中国製部品を使用
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/kirigamine/quality/japan.html
339目のつけ所が名無しさん
2018/09/21(金) 01:50:53.88ID:upI5Amm40
ネットで本体だけだと他所の中国製と変わらない値段だけど、量販だと日本製アピールして安くないんだよな
340目のつけ所が名無しさん
2018/09/21(金) 02:02:14.88ID:hHxBKTVVd
>>334
それ
懐かしいなー、もう11年前か
341目のつけ所が名無しさん
2018/09/21(金) 02:21:05.25ID:6v42MHd80
>>337
再熱時代の東芝(EDR)使ってるけど正直そんなにいいものじゃない
除湿にすると音がうるさいし再熱が効きすぎるのかなんか暑苦しいし
三菱みたいにシームレスで暖房と除湿が切り替わらないし

温度設定をうまくやれば45〜75Wのユルユル運転ができるのだけが長所かな(EDRは本体に室温・消費電力等表示できる)
342目のつけ所が名無しさん
2018/09/21(金) 02:23:17.87ID:6v42MHd80
すまん 冷房と除湿が自動で切り替わらないの間違いね
343目のつけ所が名無しさん
2018/09/21(金) 22:52:32.12ID:26UBNlvq0
>>339
量販は国産品に対して、客の足元見た価格設定が常套手段
信頼性をエサに、販売価格を釣り上げて消費者を手玉に取る
近年では、ネット販売の普及で量販が吹っ掛けてるのがバレバレ

本炭窯でも、ある量販トップの一声で?
三菱側が当初設定した価格よりも高くして発売開始したとか
344目のつけ所が名無しさん
2018/09/21(金) 23:06:25.52ID:AffqD6kp0
うわー、すっごいイヤな言い方するなー
もう少しおおらかな気持ちでいた方が楽に生きられるよ。
345目のつけ所が名無しさん
2018/09/21(金) 23:41:58.63ID:upI5Amm40
ブランドで売れるからと中身が途上国向けクオリティみたいなエアコン作ってる某社より好感は持てるけどね>三菱
少なくともエアコンに関しては
346目のつけ所が名無しさん
2018/09/21(金) 23:55:13.83ID:JAFqby2G0
かつて良かった東芝とパナソニックの中国製はもうだめだが、
ダイキンと日立は中国製でもまともな品質みたいなんだけどな
三菱は全て日本製と言うけど、性能的にもミドルクラス以外は日立と差はないと思う
347目のつけ所が名無しさん
2018/09/22(土) 00:34:35.15ID:XvKEskLZ0
>>345
某社とは??
348目のつけ所が名無しさん
2018/09/22(土) 01:20:33.22ID:iMhPajdY0
秘密
349目のつけ所が名無しさん
2018/09/22(土) 01:48:20.71ID:PvIN0nHa0
>>346
東芝の製品はうちには無いな
ドライヤーも火吹いてメーカーが謝罪したし
照明器具が破裂して謝りに来た
パソコン1年で故障
東芝はもう見向きもしないよ
350目のつけ所が名無しさん
2018/09/22(土) 05:39:54.87ID:YoNS9gbDp
破裂すると謝りにわざわざ来るのか
客のせいにするかと思ったら意外
351目のつけ所が名無しさん
2018/09/22(土) 05:57:18.30ID:WMNxOn4D0
>>349
そんなの東芝の部分を他のメーカーに言い換えても成り立ちそうだな
352目のつけ所が名無しさん
2018/09/22(土) 06:58:04.36ID:PnNsmfTt0
>>346
ダイキンはブランドイメージだけだな。実際使ってて同じ時期に買った霧ヶ峰zは再熱ともに12年過ぎた今も元気だし室外機も静かうるさらは9年で壊れてご臨終だわ。室外機も最後は轟音だったし。
353目のつけ所が名無しさん
2018/09/22(土) 07:26:47.43ID:S+mXOvcm0
タマキンはどうだ?
354目のつけ所が名無しさん
2018/09/22(土) 07:27:14.33ID:S+mXOvcm0
すごく
355目のつけ所が名無しさん
2018/09/22(土) 11:02:48.45ID:NawCsb+g0
>>346
自分で体験したとか何かデータがあるとかなら別だが同じ中国製でもうだめだとまともな品質みたいとの差は何なのか
356目のつけ所が名無しさん
2018/09/22(土) 11:34:09.67ID:cqTAeN9t0
タマキン工作員の集うスレ
357目のつけ所が名無しさん
2018/09/22(土) 12:08:30.21ID:9q/t2I9h0
>>345
ブランド力が無くブランドに胡座をかいてないメーカが、正直で正解って事か
やっぱりな
358目のつけ所が名無しさん
2018/09/22(土) 12:38:26.27ID:iMhPajdY0
>>357
全部がそうとは限らないけど、大手でも3流メーカーも驚くような酷い製品があるってこと
359目のつけ所が名無しさん
2018/09/22(土) 13:01:06.92ID:XvKEskLZ0
>>358
どこなのよ? 代金??
360目のつけ所が名無しさん
2018/09/22(土) 13:20:47.53ID:iMhPajdY0
ダイキンではない
361目のつけ所が名無しさん
2018/09/22(土) 14:33:57.30ID:YYKriq9yK
東芝大清快 RAS−221音はうるさいし最近は電源を切っても5秒位で勝手に電源が付く症状が出てきて…
一番やばかったのは自動で25度に設定してあったのにいつのまにか暖房が出てきてて室温が30度以上になってて死ぬかと思いました
いい加減買い換えないと命の危険があるので都内の築10年の6畳の部屋で
暖房はほぼ使いません本体価格6万円以内位では何がおすすめでしょうか?
低予算なので文句は言えませんがなるべく音は静かな方が希望です宜しくお願い致します。
362目のつけ所が名無しさん
2018/09/22(土) 15:14:08.24ID:XvKEskLZ0
>>360
日立か!
363目のつけ所が名無しさん
2018/09/22(土) 15:17:02.51ID:iMhPajdY0
日立ではない
これ以上はお答えできません
364目のつけ所が名無しさん
2018/09/22(土) 15:26:39.98ID:+MlmAemJ0
>>361
6万じゃ最廉価機しか選べないから、どこのメーカー買っても大差無い
あとは室内機やリモコンの見た目とか、左右スイングや0.5℃単位設定などの機能で好きに選んで
365目のつけ所が名無しさん
2018/09/22(土) 15:34:03.15ID:nP2nXi1La
>>360
量販店で買うのなら特価機種を買うしか無いだろうから行った店次第
自分で工事or知り合いに格安でってなら別だが廉価機をネットで探しても旨味は少ないし
366目のつけ所が名無しさん
2018/09/22(土) 15:34:42.85ID:nP2nXi1La
すまん >>361だった
367目のつけ所が名無しさん
2018/09/22(土) 16:35:56.97ID:YYKriq9yK
>>364
ありがとうございます低価格だとそうですよね
一応東芝は論外で霧ヶ峰か白くま君かダイキンかで悩んでます。
>>365
ありがとうございます
知り合いが設備関係の仕事をしてるので取り付けは個人でやります
ネットで購入予定なので特にAmazonギフト券がそこそこあるのでもし使えれば最高なのですが
368目のつけ所が名無しさん
2018/09/22(土) 17:13:50.54ID:th10lob40
東芝買いたくない気持ちも分からんではないが、他メーカーにしても結局変わらんて
369目のつけ所が名無しさん
2018/09/22(土) 19:47:17.23ID:iW9OzYGFa
>>363
わかったダイキンだな
370目のつけ所が名無しさん
2018/09/22(土) 23:03:46.25ID:kz6bScVw0
>>367
廉価機の室内機は横並び、室外機は白くま<霧ヶ峰<ダイキン
ネットなら少し高めの霧ヶ峰Lが2dB静か、電気代もミドルクラスにしては安いのでおすすめ
因みにカタログのAPFはムーブアイ不使用時の数値なので、環境にもよるが、かなりの節電が期待できる
371目のつけ所が名無しさん
2018/09/22(土) 23:05:50.42ID:MxIfAUlI0
白<ま
に見えた。
372目のつけ所が名無しさん
2018/09/23(日) 01:20:07.68ID:ANYG7jlI0
>>361
大清快って名前からして地雷臭しかしない
373目のつけ所が名無しさん
2018/09/23(日) 01:34:36.72ID:Gjt6sYRy0
東芝のスタンダードは室外機うるさい
車のエンジンみたいな音
374目のつけ所が名無しさん
2018/09/23(日) 06:09:13.25ID:6LmYf8aU0
芝の上位機も?
二、三流自動車メーカーの高級車を彷彿とさせる「品位と風格」・・・

プレミアムモデルDRシリーズは、信頼性において
かつて三菱自工が世に出した高級車に匹敵するほどの見掛け倒しだな

DR≒デボネア、ディアマンテ、シグマ、プラウディア、ディグニティ
紅一点的機能頼み、全体的に一流とは見劣りする所ばかりなのが共通

ユーザーとしては、手を出さないことが最善の選択
375目のつけ所が名無しさん
2018/09/23(日) 06:31:45.58ID:jLAcdn0g0
カタログの2dBの差なんて誤差みたいなもんだろ
だいたい風量が違えば騒音も違うのに同じ風量ではないからな
376目のつけ所が名無しさん
2018/09/23(日) 11:43:32.83ID:OS6B6h0O0
23年物のエアコンをそろそろ買い替えたいとおもってます。量販店にいって、いまどきのリーゼントみたいに出っ張っているタイプにびっくりしてます
寝室、リビングの両方を買い替えたいですが、リビングはもと和室だったところの仕切りをとったので、今2台ついてます。寝室と合わせて合計3台同じ機種にしたいです。よろしくお願いいたします

●質問用テンプレ
01.予算(3台で40)万円以下

02.居住都道府県 東京

03.部屋の特徴
鉄筋12階建ての6階 吹き抜けなし
・リビング(6+11)畳で南向でL字型
・寝室 6畳で北向き

04.気密/断熱性能(低、中、高)、不明な場合は築年数 [ 築23年

05.窓の大きさと向き [リビング 大 吐き出し窓、寝室 小

06.部屋の使用目的 [ リビングと寝室

07.重視する機能 [ 自動お掃除は不要|温度低くても除湿してくれるやつ | あまり前面に出っ張らないやつ | デザインいいやつ]

08.エアコンの電圧 [100V]

09.希望するメーカーや希望しないメーカー (特になし

10.希望・要望欄 (ダイキンのrisora気になっていますが高い あと霧ヶ峰 sシリーズ

11.買い替えかどうか [買い替え(既存機種はリビング2.8/和室及び寝室2.5]

12.何kWクラスの機種を検討したいのか(それ自体も相談したい
377目のつけ所が名無しさん
2018/09/23(日) 12:43:29.25ID:eWp6PhwB0
>>376
1台だけ予算の大半を投入するなら日立
3台ともそこそこなら富士通

日立は新型に切り替わってるから今日明日で行かないと在庫がないかも?

今すぐ量販店まわるべき
378目のつけ所が名無しさん
2018/09/23(日) 12:55:41.47ID:eWp6PhwB0
>>377
ちなみに
日立買うなら新店オープンしたデンキチ
富士通買うなら奨励金たくさん出てるっぽいヤマダ
がトータルで安くなるかも?
保証重視ならケーズ行っとけばいい
シャープの販売員につかまったら出直すのがいい

日立X1台買ったわたしの総評です
379目のつけ所が名無しさん
2018/09/23(日) 13:38:07.27ID:OS6B6h0O0
>>378
レスありがとうございます
日立と富士通か、あまり考えてなかったなー
そこいらで、出っ張り少なく除湿優れてるのってどれですかねー
380目のつけ所が名無しさん
2018/09/23(日) 13:55:01.23ID:7kXwZLgm0
>>376
2.2kW機2機種と3.6kW機1台で良いと思われます。

Risoraの標準品?受注品のカラーが欲しい?

最も薄型でお勧めです。
もし、標準品を含む4機種で良いのならプレモアで予算内で取り外し、取り付け、延長保証まで可能ですよ?
下記の価格を見てください。高くありません。
https://www.premoa.co.jp/search.php?q=S22VTSXS&;s=-sales_count&l=20&o=0
https://www.premoa.co.jp/search.php?q=S36VTSXS&;s=-sales_count&l=20&o=0
381目のつけ所が名無しさん
2018/09/23(日) 13:58:05.37ID:aFEva5150
>>376
和室寝室は2.2、リビングは100Vと効率を考慮して2.8が妥当
温度が低くても除湿が必要なら最も快適な日立の再熱型がベスト
再熱は消費電力が大きくなるのでそこが気になるなら霧ヶ峰の再熱型がベスト
ただし、その場合でも寝室のみは日立をすすめる

富士通はコスパは良いが…

でっぱりは性能のための犠牲なので、スペースの都合などで止むを得ない場合は廉価型で妥協することに
382目のつけ所が名無しさん
2018/09/23(日) 14:49:08.29ID:nj1W+BAx0
家電はパナソニックで全て揃えておけば間違いはないんだよ
383清水「糞見立・糞石元・糞伊藤リオンテメエら糞は全員ブチ殺すっ!!」
2018/09/23(日) 14:59:11.34ID:NHap6hu10
龍神連合五代目総長・清水(葛飾区青戸6−26−6)の挑発
清水「糞関東連合文句があったらいつでも俺様を金属バットで殴り殺しに来やがれっ!! 糞関東連合の見立・石元・伊藤リオンの糞野郎どもは
龍神連合五代目総長の俺様がぶちのめしてやるぜっ!! 賞金をやるからいつでもかかって来いっ!! 糞バエ関東連合どもっ!! 待ってるぜっ!!」(挑戦状)
384目のつけ所が名無しさん
2018/09/23(日) 15:25:55.53ID:OS6B6h0O0
>>381
みなさんレスありがとう
りそらでも予算okなとこもあるのね

スペース的には出っ張りあってもいいんですが、横から見て長四角にまでなってると抵抗があるんですが
そのうち慣れるもんですかねえ

湿度に強いのが日立ということかな
いま使ってのが日立だけど、まあ古いんでどこでもいいのがあればってかんじです

廉価版でも、いまのやつよりは確実に性能うpするとは思います。しかし今後も十年は使うだろうし悩む
385目のつけ所が名無しさん
2018/09/23(日) 16:20:26.72ID:aXKZTBsfK
大嫌い
386目のつけ所が名無しさん
2018/09/23(日) 18:33:12.98ID:ojjEKhJlM
10年前に富士通ノクリアを買って、でっぱりというか縦と横が同じくらいあるのが気になってたけど、電気屋で見掛けるのがいつからか同様のばかりになってる気がする(昔は薄型だったのに)
気になるだけで邪魔にはならないんで慣れだな
387目のつけ所が名無しさん
2018/09/23(日) 18:41:19.27ID:Vy+LJLbKa
奥行きがどんどん増えるのはまあ良いんだけど、あっちこっちガバガバ開いたり閉じたりする大袈裟なヤツが苦手だわ。
388目のつけ所が名無しさん
2018/09/23(日) 20:48:38.33ID:or0evoNk0
そういえば20年以上前の霧ヶ峰なんて15pあるかないかの薄さだったな
あれ今考えたらどうやって冷やしてんだろ?w
389目のつけ所が名無しさん
2018/09/23(日) 20:57:51.04ID:RPY6v24y0
皆さんの住んでいる市町村は、そこで働く職員や外郭団体、
議員の幸福追求のために存在する事実を受け入れましょう。
一般市民のために存在するのではない。
きれいなとこで8時間働きたいので建物はきれいに議員は建築利権。
非常勤の若い女性を職員の福利厚生のために。
そのような一部の彼らのために市町村は存在します。
徹底的な非消費を心がけてください みなさん
質素倹約、侘・寂こそ日本の美
振り返れば今までずいぶん余計なものを買っていた
大いに反省 節約こそ公務員に対する最大の抗議になる
一人当たりの公務員の給料を何故か無視するアホ公務員がいます。
一人当たり 3割カットすれば10%の増税は不要です。
騙されないようにしましょう。 
地方公務員の人件費の財源維持のために消費税が必要です。
1260円の買い物で100円の消費税が遊んでいる地方公務員の給与に
振り返れば今までずいぶん余計なものを買っていた
大いに反省 節約こそ公務員に対する最大の抗議になる
消費税は地方公務員の人件費維持のために必要、電気水道値上げで増収増益

・今使っている物以上は、持たず買わず思想で特に問題ない。
・無駄な高級品や高級車や高級住宅購入は企業の肥満化協力だ。
・ 結婚などしなくてもいい。女に金を吸い取られるだけ。今の日本の女は特に図々しい。
物が売れるだけで10%の利益、公務員商売最高。
(※先進国で1人当たりGDPを超える公務員給与を払ってるのは日本だけ)
安倍ちゃん「消費税は社会保障に使う。国家公務員と地方公務員を合わせて、総人件費を2割削減します。
と言ったな、あれは嘘だ」 おすすめのエアコン Vol.165 	YouTube動画>3本 ->画像>7枚


「増税消費税は公務員の給与、値上げに使われます」 ( テレビ番組の動画 ソース)
ダウンロード&関連動画>>


公務員914万円、  民間412万円
おすすめのエアコン Vol.165 	YouTube動画>3本 ->画像>7枚
390目のつけ所が名無しさん
2018/09/23(日) 21:11:21.10ID:3S9+UwXZa
夏も終わったのに逆に書き込み増えてね
391目のつけ所が名無しさん
2018/09/23(日) 21:12:34.71ID:+uUuzrgo0
買い替えシーズンだからね
392目のつけ所が名無しさん
2018/09/23(日) 21:24:00.50ID:Kglxp0Dn0
>>389
ゴキチョン(=在日朝鮮人)による、国民 vs 公務員 の分断工作レス

以上
393目のつけ所が名無しさん
2018/09/23(日) 21:29:38.34ID:i+O/jabr0
>>381
横からすまそ。
再熱除湿で日立より三菱の方が電気代は安いの??
394目のつけ所が名無しさん
2018/09/23(日) 21:47:28.77ID:6rBcz1QVa
>>392
公務員はいい生活できて当たり前だからな

何の努力もしてない底辺が文句言うなって話
395目のつけ所が名無しさん
2018/09/23(日) 21:53:16.47ID:+uUuzrgo0
>>393
三菱のほうが性能がしょぼい分電気代も安くなるんじゃない?
396目のつけ所が名無しさん
2018/09/23(日) 22:26:47.64ID:aFEva5150
>>393
制御の仕方の違いで出る差異
日立は素直な制御で快適な代わりに電力も相応に消費する
霧ヶ峰は得意のセンサーで消費電力を抑える制御
ムーブアイの威力で確かにかなりの省エネぶりだが、快適さにおいて日立には一歩譲る

よって、ムーブアイが活躍しなさそうな寝室は日立一拓
397初心者
2018/09/23(日) 22:48:29.89ID:uYzPG6mw0
ケーズデンキでエアコン見てきたんだけど、
AN28VESK の見積もり出してもらったんですが、
お買い得かどうかわからんので判定して欲しいです

本体 82548円
取外し+取付工事 5400円
リサイクル 2052円

合計 9万円

今は富士通のAS-J28Vが付いてるんですが、
8年位で運転ランプ : 8 回点滅 タイマーランプ : 4 回点滅の
室外基板の故障、室外電気部品の故障という具合らしく
修理代金検索だと25,000円?30,000円(税別)となってるので
買換えか修理かを相談しに行ったら
買換えなら9万でダイキンの新品ですよ!って言われて悩んでます。。。
398目のつけ所が名無しさん
2018/09/23(日) 22:52:39.12ID:Kglxp0Dn0
>>394
だよな、メシウマAAで公務員叩いてるAAたまに見かけるじゃん??
あれ不思議に思ってたら、馬鹿なゴキチョンがうっかり同じIDでネトウヨ連呼してて、それでゴキチョンのレスだって分かった
399目のつけ所が名無しさん
2018/09/23(日) 23:04:56.84ID:gvYjyeKm0
>>397
いいの買ったな
工事料金が安いのが気になるが
400初心者
2018/09/23(日) 23:13:38.46ID:uYzPG6mw0
>>399
工事料金は標準工事代金のみで現場で必要なものは
別途請求されるはずです
多分、配管をちょっと延長するかな?
(恐らく3千円程度?)

商品はお買い得感高いですか? 
3連休中なら見積書持参すればこの値段で行きます!って言ってくれました
決算価格なんでこれ以下は他社では出ないですよとも言われたが、
エアコンなんて値段も機能もわからないので。。。
401初心者
2018/09/23(日) 23:16:45.96ID:uYzPG6mw0
店員に希望したのは掃除機能とかセンサーとか不要
頑丈で冷暖房ができランニングコストが高くなければ良いとだけ
伝えたんですよね
402目のつけ所が名無しさん
2018/09/23(日) 23:28:22.38ID:Kcyel7+c0
>>399-400
今どき量販の価格は本体に標準工事代込みじゃないの
5400円は取り外し工事代+αかも
28VESで純粋に本体のみ価格で8万超なら安くないし

税別・工事込み89800を負けて全部込み9万って感じかな

>>401
おそらく君の希望はお掃除機能とセンサーが無いことしか考慮されてない
そんな安物ならランニングコストはどれ買っても一緒だし空調メーカーであるダイキン勧めときゃいいだろって感じだろうなw
403目のつけ所が名無しさん
2018/09/24(月) 02:09:53.69ID:l2Ei0bBZd
アイリスオーヤマのエアコンはどうなんだか
404目のつけ所が名無しさん
2018/09/24(月) 03:11:51.62ID:WvhlurSSM
ここでいいのかわかりませんが
設置について教えて下さい
今度古いマンションの四階に引っ越すのですが
ベランダのない部屋にエアコンを付けるのは不可能でしょうか?
部屋にはエアコン用のコンセントと穴はついていますが
室外機を付けるとしたら窓の柵につけるしかなさそうです
他の住人の方は一階の人以外はベランダのある部屋にしかつけていないようです
405目のつけ所が名無しさん
2018/09/24(月) 05:25:36.81ID:sXcQG3cm0
>>403
捨てるときにリサイクル料金が倍かかるよ
406目のつけ所が名無しさん
2018/09/24(月) 07:21:05.51ID:rOgT9fYb0
>>397
2.8kWクラスとしては一般的な最底辺機種にありがちな価格なんで、
ケーズデンキで買うなら確かに(少しだけ)お得ではあるが、
今焦って買い急ぐような金額でもない。

そんなことより、私なら予算をもうちょい増やして10万円ちょい超えるくらいの機種にして10年保証にしたい。
現に、買い替え前の機種が10年保証ついてれば修理してまだまだ使えたはずだろう?
407目のつけ所が名無しさん
2018/09/24(月) 07:53:35.86ID:wFZiJBjR0
>>404
賃貸なら大家次第
技術的な話は業者に聞けば
ここで聞く意味が分からん
408目のつけ所が名無しさん
2018/09/24(月) 10:08:00.84ID:r6HxbuGP0
>>406
ケーズって10万超えの機種じゃないと10年保証に入れないの?
無料でつくか別途有料かの違いとしても加入料が2万もしないだろうし
409目のつけ所が名無しさん
2018/09/24(月) 10:16:53.06ID:rOgT9fYb0
ケーズは基本的に税別で10万円超える機種に10年保証、有料での10年はたぶんない。
税別10万円以上ってのもセールの一部機種には適用されないこともあるので要チェック。
410目のつけ所が名無しさん
2018/09/24(月) 10:32:04.22ID:MQH2xcsC0
>>405
なんで?
411目のつけ所が名無しさん
2018/09/24(月) 12:36:41.53ID:M7JpjZTW0
>>407
経験者の方がいらっしゃったらと思いお聞きしました
412目のつけ所が名無しさん
2018/09/24(月) 17:00:08.02ID:GmNHGty30
内線規定で3時間以上連続して使う機器は電流をブレーカーの定格の80%以下にするように求められているけど
最大電流が20Aのエアコンも3時間以上つけっ放しの時は電流が16A以下に減るように制限してるの?
413目のつけ所が名無しさん
2018/09/24(月) 18:34:39.36ID:C8H0btq0a
  ��
 ↙︎苦手↖︎
�� → ��
414初心者
2018/09/24(月) 20:56:47.41ID:hb5DcYDo0
>>406
みなさん ありがとうございます

2.8kwをもう買っちゃいました。
4kwで10万円10年保証とかも言われたんですが、
10年後に考えますw
コンセント交換やら電圧切り替えも含むと11〜12万近くになるんで
予算が。。。
別に2.8kwでも十分なんで。。。
 
やっぱりこの時期の決算は値引き交渉とか、
苦手でもある程度は出ますね
415目のつけ所が名無しさん
2018/09/25(火) 00:11:31.00ID:o6u7j4YO0
参考までにですが、白くまくん2台 X40H2 175,000円、E22H 90,000円、税込標準工事費用込、ポイントなし。
3店まわってこの価格でしたが、話すのも疲れるのでこれでいいかという感じですが、結局追加工事費用で余分に取られるのではとも疑心暗鬼になります。
室内外で化粧カバーをお願いしたいのである程度の費用は追加になると思うのですが、相場感がないので微不安です。。。
416目のつけ所が名無しさん
2018/09/25(火) 09:39:08.49ID:O7pfixEBp
>>415
X40H2、今は新型の発表で乱高下してるけど、落ち着けば本体15万になるだろうけどね。
現時点で買わなきゃいけないのなら、175000円やむ無しってところかな。

化粧カバーって数千円でしょ?工事費込みだと1万超えるだろうけど。その程度。
417目のつけ所が名無しさん
2018/09/25(火) 12:28:26.31ID:QF/d1LQmr
>>415
本体はネットショップで買って、ネットで専門業者探して付けてもらう方が安上がりだし施工も間違いない。カバーは量販店だと1万くらいは追加で取られるけど、専門業者なら元々コミコミのところさえある。
本体は施工業者モデルにすればさらに安くなる。日立XならXJだね。
418目のつけ所が名無しさん
2018/09/25(火) 12:45:17.14ID:f6Vh8p8P0
いまついてるのが横幅79cmので20年使用
買い替えしようと思うのが富士通の72cmのなんだけど
7cm幅が短くなるとやっぱり古いエアコン外した壁の跡は目立ちますか
419目のつけ所が名無しさん
2018/09/25(火) 13:00:55.66ID:gstDjpdC0
富士通なんか買う奴がそんな細かいこと気にしてどうすんの
420目のつけ所が名無しさん
2018/09/25(火) 13:04:34.82ID:f6Vh8p8P0
富士通なんかってどういうこと?良くないのですか?
421目のつけ所が名無しさん
2018/09/25(火) 13:14:32.03ID:h9Srk78Xa
世間一般だとエアコンでは二流メーカーだろうね
422415
2018/09/25(火) 14:41:51.41ID:XH9ykVAHM
>>416 >>417
15万円、マジですか!?
10年保証付き(後出しでごめん)だからこれぐらいかと思ったけど、まだ下がるのかぁ。ちょっと前までネットも見てたけどここ1週間で1万円落ちてる。
10月中にあればいいぐらいなのであとしばらく待ちますか。。。
423目のつけ所が名無しさん
2018/09/25(火) 18:28:49.67ID:34AgiQ3K0
>>415
室内カバーは高いよ
まあでも毎日目に付くから高くても黙ってカバーしてもらったら良いと思うけど
424目のつけ所が名無しさん
2018/09/25(火) 19:16:09.03ID:RyoeHDYQ0
白くまXだな
425目のつけ所が名無しさん
2018/09/25(火) 19:56:24.31ID:eKqOMkkCp
外カバーより室内カバーの方がだいぶ高かったから付けなかったわ
まぁすぐに慣れるよ
426目のつけ所が名無しさん
2018/09/25(火) 21:02:06.45ID:04Xnf7YU0
日立レスのは自演明らか
どうでもいい内容だし日立を連呼したいだけ
427目のつけ所が名無しさん
2018/09/25(火) 22:01:20.09ID:+ogmv09l0
>>422
大手家電量販店だと10年保証付きはデフォルト。
週末に店舗に出向き、納得できる価格なら即決するけど、
と言わないと最終価格は出てこない。
428目のつけ所が名無しさん
2018/09/25(火) 22:35:47.80ID:04Xnf7YU0
だから
ダイキンの一番安いEシリーズがベスト
もう完璧だから
やはり空調専門メーカーは違う
コスパ最強
429目のつけ所が名無しさん
2018/09/25(火) 22:39:13.25ID:J0EhWGPY0
>>428
他メーカーの安い機種とと比べて、ダイキンの一番安い機種は何がどう優れているのですか?
430目のつけ所が名無しさん
2018/09/25(火) 22:59:51.41ID:hQLNrBh50
あえて言うならストリーマーが付いている?(ただし住設向けは付いていない)
再廉価機種に空清機能を付加してるのは他はシャープくらいだし
ちゃんとした除湿機能や左右スイングは当然ついてないし何が完璧なのかわからんがw
431目のつけ所が名無しさん
2018/09/26(水) 01:07:15.75ID:6mUBd4ZO0
ダイキンって名前がイマイチだよな
432目のつけ所が名無しさん
2018/09/26(水) 06:06:58.29ID:jddrotMm0
ダイキン、ダイソン、ダスキン
433目のつけ所が名無しさん
2018/09/26(水) 06:16:05.13ID:fO4rt1tSd
耐久性なら
コロナ>> DAIKIN>パナ>>他
って感じだな
日本製はやはり強い
コロナの場合シンプル設計だから尚更壊れにくい
434目のつけ所が名無しさん
2018/09/26(水) 06:23:50.57ID:V20q+J/rd
俺の家の6畳用のコロナは15年持った
数年で室外機の轟音に悩まされたが25度設定でずっと冷える
夏しか使用せず、暖房機能は使わなかった
掃除はフィルターのみを年一回だけ

最後まで冷えたな
調べたら故障率がクソ低かった
安いエアコンだから売り上げもかなり多いのに故障率の少なさ

多分一番壊れにくいメーカーはコロナ
435目のつけ所が名無しさん
2018/09/26(水) 06:24:03.86ID:/eOp0WkF0
>>433
その根拠はいかに
もしそれが本当なら、賃貸住宅のエアコンはコロナばかりのハズだね 大家の負担が減るから
436目のつけ所が名無しさん
2018/09/26(水) 06:24:46.58ID:/eOp0WkF0
故障率なんてどうやって調べられるんだ
437目のつけ所が名無しさん
2018/09/26(水) 06:32:56.71ID:Ek1R4Tcnd
耐久性で言えばダイキンはパナより弱いだろ。ダイキンが強いのは業務用だけ。
一般家庭向けはパナ、日立、コロナ、東芝、三菱。
>>435
普通の奴らは耐久力とか知らないだろ。目新しい機能に飛び付いてる馬鹿ばっかりなんだから。
>>436
売れてる台数と故障報告の少なさじゃないか?
シャープはとにかく壊れやすいと聞いたな。
438目のつけ所が名無しさん
2018/09/26(水) 06:43:29.36ID:XM9HqMLE0
日立はコンプレッサー回りは強いが・・・
基板が弱いなぁ・・・
439目のつけ所が名無しさん
2018/09/26(水) 06:47:38.87ID:lPk94OQHa
結局はみんなイメージだけで言ってるだけなんだよね
440目のつけ所が名無しさん
2018/09/26(水) 06:54:14.74ID:rtpSQdKY0
スクロールはヘタレが早い
あくまでイメージです
441目のつけ所が名無しさん
2018/09/26(水) 09:39:32.91ID:fdgMpu6wM
東京湾が窓から見えるとこに住んでますが
室外機は塩害対応じゃないとすぐ壊れたりしますか?
予算がないのでなるべく安く済ませたいのですが
442目のつけ所が名無しさん
2018/09/26(水) 10:53:34.66ID:XE3l0CuRp
>>441
すぐ壊れることはないだろうけど対塩害仕様の方が耐久性が期待できるのは事実だろうね。

法人向けならパナとか最廉価グレードでも対塩害仕様のものあるあんだけど個人向けに販売してないみたいね。
ぱっと見
https://item.rakuten.co.jp/legend-jet/ac-228fs/
とかになるのかなあ。。。
443目のつけ所が名無しさん
2018/09/26(水) 12:35:21.40ID:Zu7K7bDya
個人向けというか量販店で買いたいのならケーズとかで売ってる富士通のVシリーズは室外機が対塩害仕様
444目のつけ所が名無しさん
2018/09/26(水) 16:13:44.43ID:vuf7verL0
エディオンのkual(クオル)っていうシリーズが、各社のエアコンを塩害対策仕様にした製品だよ
445目のつけ所が名無しさん
2018/09/26(水) 16:26:58.24ID:vuf7verL0
以前使ってたエアコン(三菱重工の対塩害仕様じゃない普通の廉価機)は、
設置後1〜2年で室外機の基板が潮風でやられて修理対応になったな
サービスマンが来て対塩害仕様の基板に交換してもらってからは10年以上保ったな
交換するにも手間と時間と費用がかかるので、海が近いなら最初から対策されてるの買ったほうが良いと思うよ
446目のつけ所が名無しさん
2018/09/26(水) 16:32:50.35ID:vuf7verL0
ちなみに修理にかかった費用は、よく覚えていないが2〜3万はかかったような気がする
447某氏
2018/09/26(水) 16:37:41.17ID:SBSU+7Lw0
>>434
 主要部分は耐久性あるけど、上下ルーバーのモーターだけは壊れるの結構早くなかったか?

>数年で室外機の轟音に悩まされた
 ウチは20年超えた頃から室外機の轟音に悩まされた
 その騒音、室外機基板のコンデンサ交換したら新品レベルに戻って感動する、現在稼働24年目



>俺の家の6畳用のコロナは15年持った  >夏しか使用せず、暖房機能は使わなかった

 冷房のみ運用 → 数年で室外機轟音 耐久年数:15年 ※>>434
 冷暖房両運用 → 20年で室外機轟音 耐久年数:24年 ※某氏


 使わない冬でもエアコンのコンセントは抜かないほうがいいと見た事がある
 >>434氏と同じく冷房だけしか使わないウチの富士通は設置数年で不調が出始めた
 エアコンは暖房使わないと、耐久年数が短くなる傾向がある気がする
 確かに、駆動する部分がある機械を約8ヵ月も稼働させないのは悪影響だろうけど、それ以外にもありそうな気がする

 なんとなく推測してみると、
  冬季に日が落ちて室外機が朝までにキンキンに冷える → 
  日が出て気温が一気に上がる + 室外機基板はキンキンに冷えたまま → 基板が結露
  ・暖房運用してる場合 :稼働熱で結露が蒸発して基板が乾く
  ・暖房運用なしの場合 :結露が基板に長時間付着(内ケース入りだから尚更乾き難い→数年掛けて基板が劣化)


 この推測、どうだろうか??
448某氏
2018/09/26(水) 16:42:30.83ID:SBSU+7Lw0
>>433
まさかとは思うけど・・・、

 他の一流メーカーは、営業的理由で買い替えを即す目的で、ある程度の年数で壊れるような作り
 コロナは、そんな技術力・ノウハウが無いから、ただ普通に作って結果耐久性がある
   (元々はファンヒーター屋だから、火を使う機器でそんな恐ろしい設計思想が無い)

邪推しすぎかな?
449目のつけ所が名無しさん
2018/09/26(水) 17:22:46.27ID:r8vnJvGCd
むしろファンヒーターを昔から作ってたメーカーならエアコンを作る技術もすぐに対応出来るのでは?
そしてその技術力もかなり高い気がする。
大体のメーカーは5年かそこらでおかしくなるよね。
450目のつけ所が名無しさん
2018/09/26(水) 17:26:17.53ID:r8vnJvGCd
>>433
ダイキンは温度設定さえまともに出来ないから却下。
設定温度より暖かくなったり冷えたりする。
あり得ない技術力の低さ。
451目のつけ所が名無しさん
2018/09/26(水) 17:37:54.27ID:rz09tkmZd
>>448
単純に純日本製だからじゃないかね

他メーカーは機能を売りにしてる

コロナは純粋にエアコンを作ってる、家電暖房機器を昔から製造していて信頼度もある

この違いは大きい

アイフォンに性能では太刀打ちできないから色々な機能に特化したものを作るしかないと言っていた携帯会社みたいなもの
452目のつけ所が名無しさん
2018/09/26(水) 17:54:35.94ID:XM9HqMLE0
コロナ・・・・って石油ストーブの印象やわぁ
453目のつけ所が名無しさん
2018/09/26(水) 17:56:04.94ID:/eOp0WkF0
「日本製であること」以外にアピールできる点がないだけの話だろう
454目のつけ所が名無しさん
2018/09/26(水) 19:48:41.27ID:6mUBd4ZO0
日本製ってあらゆる物でアピールポイントだけど
フライパンですら日本製買ったわ
455目のつけ所が名無しさん
2018/09/26(水) 20:28:21.60ID:J5DNMcPVM
>>442-446
具体的なお話ありがとうございます
少々高そうですが後々の事を考えて塩害対応のを探してみます
456目のつけ所が名無しさん
2018/09/26(水) 20:29:30.32ID:BnnE3LvTa
日本で組み立ててるっていうだけの話だけどな

派遣と中国人がな
457目のつけ所が名無しさん
2018/09/26(水) 21:09:09.87ID:qR6KypFua
修理屋のブログ読めば壊れやすいメーカーなんてすぐわかるだろ
458目のつけ所が名無しさん
2018/09/26(水) 21:19:27.23ID:/eOp0WkF0
ブログ見れば分かるんですか へー それはすごいですね
459目のつけ所が名無しさん
2018/09/26(水) 21:21:53.88ID:qR6KypFua
>>458
朝から書き込んでいる暇人なんだから調べろよwww
460目のつけ所が名無しさん
2018/09/26(水) 21:25:18.75ID:1dYIxaIs0
>>459
触らない方がいい、スレが荒れるから
461目のつけ所が名無しさん
2018/09/26(水) 21:27:52.27ID:qR6KypFua
>>460
申し訳ない。
462目のつけ所が名無しさん
2018/09/26(水) 22:05:36.42ID:Z+/howLD0
どうなんだろう、ダイキンの回し者?

おすすめ
第1位、ダイキン
第2位、三菱電機
第3位、日立

おすすめできない
パナソニック
シャープ

買ってはいけない
富士通
東芝
三菱重工
コロナ
463目のつけ所が名無しさん
2018/09/26(水) 22:18:00.71ID:6mUBd4ZO0
パナソニック買ったけどシャープのが良かったよ
464目のつけ所が名無しさん
2018/09/26(水) 22:21:48.96ID:AOpfnehr0
誰も好き好んで富士通なんて買いたくないんや
設置場所の関係で横幅の短い富士通選ぶしかないんや
465目のつけ所が名無しさん
2018/09/26(水) 22:35:20.53ID:xRDt8UE40
エコキュート最初に作ったのがコロナ
壊れにくいのも頷ける
466目のつけ所が名無しさん
2018/09/26(水) 22:46:15.67ID:Z+/howLD0
>>462
因みに、個人的な事例で申し訳ないが
20年物の日本製窓用コロナは買って以来ノーメンテだが今年も快調
海外工場に切り替わったあたりの東芝は10年持たなかった
467目のつけ所が名無しさん
2018/09/26(水) 22:51:18.81ID:DklEStZPd
こんなのあったよ。
エアコンの施工職人?さんの調べた統計。
http://realife1212.xsrv.jp/?p=89

コロナは壊れにくさトップクラスっぽい。
468目のつけ所が名無しさん
2018/09/26(水) 22:55:30.59ID:DklEStZPd
続き
別の人が書いたページではプロ職人が「コロナは絶対買ってはいけない」
「室外機の初期不良が最も多い」
と職人から聞いた←と書いてあった。

どっちが本当かわからないけど施工職人さんの調べた統計の方が信憑性はあるね。
469目のつけ所が名無しさん
2018/09/26(水) 22:57:32.39ID:rtpSQdKY0
>>465
デンソーとかじゃなかった?
470目のつけ所が名無しさん
2018/09/26(水) 23:04:15.89ID:/I0l6QnN0
>>468
ググった件数とわずかな人の証言では到底統計とは言えないと思う。
471目のつけ所が名無しさん
2018/09/26(水) 23:13:00.95ID:DklEStZPd
>>470
施工職人さんの方は件数が多いから信憑性はあると思うけどなぁ。
472目のつけ所が名無しさん
2018/09/27(木) 01:20:39.93ID:BSJfuAYw0
>>447
>現在稼働24年目
電気代でかなり損してそうな…
473目のつけ所が名無しさん
2018/09/27(木) 02:38:32.13ID:816YHNJ60
みなさんは室内機のデザインや見た目で買いますか
わたしは、室外機のつくりを重視します
474目のつけ所が名無しさん
2018/09/27(木) 06:43:43.01ID:Rw0QAI1fd
冷えて、電気代が異常に掛からなくて、掃除しやすく、
修理代が安く、壊れず10年以上保てばメーカーなんかどこでも良いが
選択が難しい
475目のつけ所が名無しさん
2018/09/27(木) 07:19:47.39ID:C4JmLwbOr
いやいや売れてる台数比で見ないと故障率わからんだろ。これだから底辺は
476目のつけ所が名無しさん
2018/09/27(木) 07:59:56.82ID:lPvDASqv0
施行職人がどこまで不具合を把握できるというのだ
そもそもいろんなメーカーや機種をまんべんなく取り付けているというわけでもなかろうに
故障率の高さなんてそんな社外秘のデータ、たかがブログやSNSで分かるわけがないだろう
477目のつけ所が名無しさん
2018/09/27(木) 10:23:31.03ID:LQgE9G/X0
人によって買い替えサイクルとか修理するしないとかもあるし
買い替えの過半は故障だろう
478目のつけ所が名無しさん
2018/09/27(木) 10:29:13.20ID:LQgE9G/X0
あと昔もしくはある時期の故障率の高さが現行機種にも当てはまるとは限らないということ
モデルチェンジしたら失敗作だったとかその逆とかあるだろうし 生産体制の変更なんかも影響大
直近3年の機種の故障数・初期不良数でも出せれば今買う機種の参考になるだろうけど
479目のつけ所が名無しさん
2018/09/27(木) 11:23:48.86ID:EgLk2MZF0
エアコンは再開時に一番電力を使うので、こまめに切らない方が良いと言われてますが
部屋の温度を自動で判断して運転を停止するタイプも同様なのでしょうか?

現在、断念材無しの古い戸建に住んでいて、部屋の温度19℃なので
乳児の為に暖房運転するのですが
20℃設定で運転させると5分くらいで止まって、5分後再開、また5分後停止って感じです

22℃とかでずっと運転させるのとどちらがコスパ良いのでしょうか?

エアコンは富士通ノクリア AS-M28E-W です。
480目のつけ所が名無しさん
2018/09/27(木) 12:21:16.38ID:2IdJGCsGa
キッチンのレンジフードはお湯をセットするだけでファンをジャブジャブ自動洗浄するものがあるんだな

エアコンにも採用すればいいのに
481目のつけ所が名無しさん
2018/09/27(木) 12:32:41.43ID:q/FOwWttr
>>480
うちのレンジフードそれ。でも完全にはすべてが綺麗にはならないから、結局手でやらないといけないところもあるわ。
482目のつけ所が名無しさん
2018/09/27(木) 13:05:00.79ID:bNEtD+0Sa
>>479
短期の外出時にエアコンを完全停止するのとエアコンの制御として一時停止するのとまた違うと思うが
後者はエアコンの温度制御下だけど後者は違うわけで
後者が駄目なら三菱とかの運転中に送風モードに切り替えて節電ってのが成り立たなくなる
483目のつけ所が名無しさん
2018/09/27(木) 14:31:39.40ID:3qhcaPYNp
コンプレッサーの起動に大電力を使うんだろうからその制御どうなってるのか、詳しい人どうなん?
484目のつけ所が名無しさん
2018/09/27(木) 14:46:51.69ID:U7B3itrg0
エアコンはイメージとして、パワーを半分に落とすと消費電力は3分の1、
逆に2倍のパワーを得るには消費電力3倍と覚えておいて。

つまり100のパワーで30分運転させるのと、50のパワーで90分運転させるのは消費電力量的にほぼ等価。

せっかく冷やした部屋の冷暖房を切ることで、床や壁・天井の温度が上がったり下がったりして、
再びONにした時に、室温が安定するまで(つまり床壁天井が設定温度になじむまで)に余計に電気を食うから、
短時間の外出でいちいちOFFにするのは意味がないよって話。

スイッチONの瞬間的に高い電力を消費するのとはまた別の問題だけど。
485目のつけ所が名無しさん
2018/09/27(木) 15:58:20.64ID:b1FhQsyS0
>>434
我が家の寝室6畳に使ってる今は無き三洋電機の当時最上位機種の
インバーターエアコンは昭和の末期に購入して今年30年を迎えたが
冷暖房除湿で年間6ヶ月ほど使ってるが室内機、室外機とも購入時と
変わらない運転音、異音が発生してるのは可動式ルーバーを使用
すると時ぐらいだが基本ルーバーの位置は固定なので問題ない、
今でも三洋電機があれば次のエアコンも三洋電機にするんだが
三洋電機を吸収したパナソニックのエアコンに三洋電機らしさが
微塵も感じられないので次のエアコンをどのメーカーにするか迷ってる
486目のつけ所が名無しさん
2018/09/27(木) 17:09:22.22ID:UaoeNZFUd
>>475
計算も出来ない&事実も受け入れられない最低辺に言われましても。
487目のつけ所が名無しさん
2018/09/27(木) 17:10:34.97ID:UaoeNZFUd
>>476
現実逃避してグズグズ言っても結果は変わらんよ。何を悔しがってるのかも意味不明。
488目のつけ所が名無しさん
2018/09/27(木) 19:21:25.32ID:l8Xy/ct+0
今年の夏にパナソニックのエアコン購入して使用したんだけど、ニオイカットで運転中の湿気戻りは無いけど、停止するとクリーン機能が働く為か湿気が戻ってくる。
停止した後も湿気戻りを防ぐエアコンが欲しいんだけど、ある? 
489目のつけ所が名無しさん
2018/09/27(木) 20:29:49.00ID:fnQcue/F0
業者が信用できんから 自分で撤去&設置したったわ
まるまる一週間かかったけど
コツがわかれば大したことない
15kg の室内機と うるさらの 太い加湿ホース には苦労したが
490目のつけ所が名無しさん
2018/09/27(木) 22:30:08.19ID:/g/cSspj0
>>488
ファンをあまり動かさずに乾燥させる機種はあるらしいね
そうか自動クリーン設定を切って外出時にやるとか
491目のつけ所が名無しさん
2018/09/27(木) 23:18:50.66ID:zI0dmiC60
>>479, >>483
運転中に設定温度超過でコンプレッサーが停止するのは、サーモオフであり、
サーモオンで再起動するときはほとんど電気を喰わないから心配しなくて大丈夫。

だから当然22℃で運転を続けた方が電気代は高くつくよ。

通常の運転開始時に電気を食うというのも、条件によっては大したことない。
外気温も室内温度もあまり低くないのなら、
エアコンが自動で判断して小さい電力で暖房運転を開始する。
492目のつけ所が名無しさん
2018/09/28(金) 01:50:16.01ID:HNqeyKdqd
>>488
普通のドライ機能で何も問題なくない?
臭いカットって、普通のエアコンは臭いしないんだが!?
その機能いる?
>>491
パワーセーブ機能ないの?
493目のつけ所が名無しさん
2018/09/28(金) 10:59:37.77ID:MwEC0810d
これがアスペってやつか
494目のつけ所が名無しさん
2018/09/28(金) 11:41:30.17ID:BcrJfrp30
>>488
内部クリーンを切ればいいだけじゃない? 逆に言えば内部クリーンやるならどれ買っても一緒
昔みたいに換気ホースがあったら内部クリーンしながら湿気排出とかできたのかもしれんけど
495目のつけ所が名無しさん
2018/09/28(金) 13:25:08.31ID:rV8q/qnr0
ダイキンのコンパクト室外機は運転音大きい
496目のつけ所が名無しさん
2018/09/28(金) 16:49:36.18ID:HGPS2MDNd
>>493
素直にゴミ商品買った自分を恨めよ知恵遅れ
497目のつけ所が名無しさん
2018/09/28(金) 16:54:27.62ID:CuVih84Ad
思い込みの激しい所がまさにアスペルガー
498目のつけ所が名無しさん
2018/09/28(金) 16:59:38.51ID:HGPS2MDNd
>>497
492に明確に答えてみろよ低脳
頭悪過ぎだろお前
499目のつけ所が名無しさん
2018/09/28(金) 19:34:29.76ID:JMSerXiSd
>>489
個人で真空引きまでやったん?
500目のつけ所が名無しさん
2018/09/28(金) 20:06:20.33ID:DXAY4xxHd
>>492
臭いカットとか内部クリーンとか言われてる機能は、全部運転後に内部のフィンを乾燥させる機能
運転中に室内の湿度を低下させるドライとは違う
ドライはむしろフィンが湿る
フィンが湿ったままになってるとカビが生えて次使う時に臭くなる
これを防ぐのがその機能
501目のつけ所が名無しさん
2018/09/28(金) 20:20:14.01ID:tVeQHMtWp
デシカント式の除湿機で室内機に送風し続ければカビない理屈か?
502目のつけ所が名無しさん
2018/09/28(金) 20:52:03.74ID:DB2AuMGl0
除湿というかドレン製造に特化した形状のエバポレーターを前段に設置してある室内機って馬鹿な考え?
ドレン回収用の専用ファンがあって極力水蒸気はカットしちゃうエアコン
503目のつけ所が名無しさん
2018/09/28(金) 22:11:44.26ID:BcrJfrp30
>>499
経験者ならともかく自分でやったほうが業者より信用できるという自信はどこからくるのやら
素人工事で真空テストしてないなら数ヶ月後にガスが空になってそう
504目のつけ所が名無しさん
2018/09/28(金) 23:14:11.32ID:md3bm3/9d
>>498
質問者の意図を理解できずに492で突然ドライとかパワーセーブについて書いてるけど、何故そこで関連性のないレスをしたのか明確な回答をどうぞ
頭の良いアスペさんなら余裕でしょ(笑)
505目のつけ所が名無しさん
2018/09/29(土) 01:29:54.57ID:VCyzgngsd
来年で霧ヶ峰の室外機が今のデザインになってから10年だ
506目のつけ所が名無しさん
2018/09/29(土) 07:45:39.89ID:iRlutIsjM
昔はどんなだったの?
507目のつけ所が名無しさん
2018/09/29(土) 11:06:52.33ID:ZAdeyfh00
>>503
真空テストってなんだよ
加圧試験のことか?
窒素ボンベを持って歩いてる業者なんか見たことないぞ
508目のつけ所が名無しさん
2018/09/29(土) 14:52:01.70ID:y0eBhr5w0NIKU
>>507
真空度が下がらないかのテスト
下がったら漏れてる
509
2018/09/29(土) 15:11:52.49ID:ZAdeyfh00NIKU
なんだ素人だったのか! 分かったような口聞くな
510目のつけ所が名無しさん
2018/09/29(土) 23:26:10.57ID:MIUwms5O0NIKU
三菱はフラップがズレてることが多い…
511目のつけ所が名無しさん
2018/09/29(土) 23:44:44.15ID:qWTwRXtzdNIKU
シャープはフラップがたわんでる
512目のつけ所が名無しさん
2018/09/30(日) 05:23:36.95ID:bgXzTdGk0
ダイキンはフラップがフリーズする
513目のつけ所が名無しさん
2018/09/30(日) 12:07:11.94ID:CCiyrfatd
木造6畳の部屋で低温暖房能力3.0kwのエアコンってどうなの?
ちゃんと温まるかな?
514目のつけ所が名無しさん
2018/09/30(日) 12:20:36.10ID:LExEWMoC0
>>513
1500Wのファンヒーター2台分と考えれば、
寒冷地でもなければ、特に問題ないかと。
515目のつけ所が名無しさん
2018/09/30(日) 12:57:52.58ID:0nheBLYDd
>>514
なるほど
外気温が2℃の時でストーブ2台分の温かさか…
寒い日の朝は-5℃くらいになるけどその時は1台分くらいかな?
516某氏
2018/09/30(日) 13:10:15.77ID:6dU1edde0
そんな愛しいR-22コロナにも弱点が、待機電力が6W・・・

6Wもあると室内機からわずかに唸り音がする、部屋で常時使ってる照明の消費電力、常夜灯ソケットをE17交換して使ってるLEDでさえ4.6Wなのに
もったいなし煩いからコンセントにスイッチ噛ませてる、ワットチェッカーも噛ませてる、見やすい角度付ける為にマイクロタップも噛ませてる
エアコンのコンセントが、メガドライブの最終形態みたいになってる

5-9月の冷房時期は24時間付けっぱだからいいけど、冬は寝る時は消すから毎回スイッチのON-OFFが面倒い
ワットチェッカー付けてる人、今どきのエアコンの待機電力のW数ってどうよ??
517目のつけ所が名無しさん
2018/09/30(日) 14:35:17.18ID:Js0Hzwf6d
隙あらば自分語り
518目のつけ所が名無しさん
2018/09/30(日) 14:44:23.66ID:5OpFvvps0
最近、高さ25cm以下のエアコン増えてきたな〜嬉しい。
ダイキンもそろそろやってくれ。
519目のつけ所が名無しさん
2018/09/30(日) 15:25:15.48ID:Mxp+Yolw0
冬は、1階は足元が寒い
マンションの2階より上は、下の階でエアコンや暖房を付けていれば、足元が寒くない
夏は、マンションの最上階は、屋上への日射で天井が熱くなる
マンションに住むなら、1階や最上階は避けるべし
520目のつけ所が名無しさん
2018/09/30(日) 17:57:14.66ID:zoLCbi8NK
最上階は上からの騒音がないのがいいんだよね1階は絶対にヤダな
防犯もヤバイし虫も入りやすいし騒音もあるし浸水も色々あり過ぎる…
でも小さな子持ちはあんまり気使わなくて良いからいいのか?
521目のつけ所が名無しさん
2018/09/30(日) 18:13:20.25ID:rumNYSBD0
スレ違いだが、住むなら最上階の2つ下がいいな。
最上階は暑い、その1つ下は最上階からの騒音リスク。
なぜなら、最上階に住む人は上の人がどんなに床に騒音が届くか思いもよらないし知る機会もないので、
騒音に対して無頓着なことがある。
1つ下の人なら上の人のたてる騒音が経験できるから気を使うはず。
つまり最上階の下の下の階がいい。
522目のつけ所が名無しさん
2018/09/30(日) 18:28:49.48ID:SK5UGQSwd
側面にも吸気口がない室外機は音が大きい気がする
523目のつけ所が名無しさん
2018/09/30(日) 18:47:50.93ID:Si8Sor9o0
台風来て窓閉めてたら蒸し暑いからエアコン点けたいけど大丈夫かな?
風がメチャ強いから室外機のファンが回るのの抵抗になって潰れたりしないだろうか
524目のつけ所が名無しさん
2018/09/30(日) 18:50:32.10ID:5OpFvvps0
>>523
壊れそうだな
525目のつけ所が名無しさん
2018/09/30(日) 19:05:59.24ID:uBXkHFc10
>>523
21号のとんでもない強風の時も使えてたし大丈夫だろ
526目のつけ所が名無しさん
2018/09/30(日) 19:32:59.66ID:Si8Sor9o0
>>524-525
ありがとう
不快指数80近くなったんでたまらず点けた

あと1-2時間で風が本格化するみたいだから
それまでにガッツリ冷やしてから切ってとっとと寝るよ
527目のつけ所が名無しさん
2018/09/30(日) 19:40:55.50ID:ZolPhHY/d
みんなエアコン消すのか?こんな蒸し暑いのに。
俺はつけてるんだが、もし壊れたら一年保証で直してもらえるかな?
528目のつけ所が名無しさん
2018/09/30(日) 20:33:05.19ID:Mxp+Yolw0
室温23℃で湿度70%の室内の湿度を下げるために、除湿23℃に設定したら、寒くなって風邪ひいた
室温が低いと、湿度下げるために気温設定も下げなきゃ湿度が下がらないから辛い
529目のつけ所が名無しさん
2018/09/30(日) 20:48:41.91ID:6dU1edde0
>>528
先に暖房で部屋を暑くしてから冷房で除湿、最終的な温度は同じにして湿度だけ下げる
劇的に湿度が下がる、温度は同じなのに

欠点、湿度は戻るのは早い、温度より早い、ビックリするぐらい
530目のつけ所が名無しさん
2018/09/30(日) 20:49:49.43ID:6dU1edde0
>>528
そうなんだよね

春と秋の数日だけある、寒いけど湿度が高いって日だけ再熱除湿があったらなと思うけど
費用対効果考えたらねぇ・・・・
531目のつけ所が名無しさん
2018/09/30(日) 21:17:08.49ID:LExEWMoC0
>>515
-15℃でも半分までは能力低下しないけど、より温かさが必要なため、能力不足感は残るだろうね。

>>516
2017パナX実測で常に表示は0W。10日経過後も総計0.1kWhも増えていないことから0.5W未満だということだね。
(停止中カビみはり機能オン時)

>>529
うちはそんなに早くない。温度と同程度の速度。
やはり、地域、部屋の条件によって、高湿度の環境下の人がいるってことだね。
532目のつけ所が名無しさん
2018/09/30(日) 21:21:01.41ID:Kx8wb0rs0
>>528
>>529
そこで日立ですよ。
533目のつけ所が名無しさん
2018/09/30(日) 23:34:02.81ID:2ln9ImLr0
日立さんへ

普通の冷暖房に再熱除湿だけでエエのに。
くだらない機能は要らないから安く作ってくれ!
534目のつけ所が名無しさん
2018/10/01(月) 03:27:09.87ID:bawnLSy/0
いくらもコストのかからない下らん機能をつけるのは高く売るためであって、
別に機能を削ったからと安く作れるわけではない。
そもそも原価いくらも変わらんから。

いかに安く作って高く売るかがメーカーの腕の見せどころだろう。
535目のつけ所が名無しさん
2018/10/01(月) 09:56:10.80ID:bE/Zlk6i0
台風一家で既に暑い
536目のつけ所が名無しさん
2018/10/01(月) 11:58:06.84ID:jT4thsoA0
AS287HE5Sってのを買いました
風量すげえ
537目のつけ所が名無しさん
2018/10/01(月) 13:40:33.31ID:HV9nWa/20
>>534
そんな事やってるから中国や韓国に負けるんだよ。
538某氏
2018/10/01(月) 14:45:52.06ID:wH8ludWr0
>>532
わかってる、わかってるんだよ再熱なら日立
でも廉価再熱でも、普及機最安値の倍ぐらいの値段、制御が秀でてるシリーズだと更に高い

年たった数日を考えたら費用対効果が・・・、てか今使ってるエアコンがセルフ修理不可なぐらいまで壊れない限り買い替え関係ないけどね


>>534
ほんこれ
凍結洗浄とか加熱洗浄とかはコストさえ掛かってないだろ?


>>531
まぁ半分は分かってて聞きました
今どきの電化製品は待機電力1W以下、やっぱり本当だったんだな
539目のつけ所が名無しさん
2018/10/01(月) 23:08:25.03ID:KD2tcMAS0
再熱だけだったら日立のWとかいいんじゃない?
540目のつけ所が名無しさん
2018/10/02(火) 01:44:55.54ID:rXZYQGqId
日立、パナソニックは耐久性良さそう
三菱は室外機すぐ壊れそうなイメージ
まぁ実際はそんなことないんだろうけど
541目のつけ所が名無しさん
2018/10/02(火) 02:48:28.46ID:qz2FJeWR0
シャープ17年持ったよ
542目のつけ所が名無しさん
2018/10/02(火) 13:16:04.34ID:uX6pR+xE0
メジャーどころで再熱除湿方式を採用しているエアコンって
もう日立の白くまくんしかないのでしょうか?
543目のつけ所が名無しさん
2018/10/02(火) 14:07:30.99ID:vQhuKAbX0
>>540
日立
満20歳だけど,,,,もう瀕死の状態
でも買い換える金が無い。。
544某氏
2018/10/02(火) 18:47:16.50ID:FrPJNmzG0
>>543
お金が無いそんなあなたに、基板のコンデンサ交換がオススメ、
電流が安定して室外機の騒音が新品レベルに戻ります!!

 @まずコンセントを抜いて1日置きます。
 A室外機の筐体を開けて、基板から伸びてるコードとコネクタに印を付けながら1本1本抜いて(約20本)、基板を取り外します。
 B基板上の全てのコンデンサの、v(ボルト)・μF値と本数をリストアップ。(約16個)
 C【マルツオンライン】にて、同じv(ボルト)・μF値でかつ、105℃対応・長寿命・低インピーダンス・許容リプル電流が高め(できれば電源用)を取り寄せる。
    (※元コンデンサの情報が分かるなら、許容リプル電流の値が同じかそれ以上の製品が望ましい)
    (※単価は約\40、10個セットのみも多く送料込で最終的には1〜2千円ぐらい、送料:メール便\240/宅急便\450)
 D既存のコンデンサを取り外す→同じv・μF値の新品のコンデンサに交換、を繰り返してコンデンサを全て交換する。
 E可能ならコンデンサ以外のハンダ付部分も、再度溶かし直し・ハンダ量が少ない場合は補充、約587箇所(IC除く)
    (※但しブリッジさせて短絡させないように注意)
 F基板を室外機にセットして、基板取り外し時の目印を参考にコードを元に戻して、筐体も元に戻す


満20年ならガス効率のいい冷え冷えのR-22だろ
それを手放すなんてとんでもない!!
545544
2018/10/02(火) 18:53:21.46ID:FrPJNmzG0
※参考までに、
  満24年コロナを延命させる為に購入したコンデンサ一覧、
  数個しかいらないのに10個セットOnlyが多かったから、開き直って2回分の数量確保したわ

  素人でコンデンサの知識ないから、電子工作スレの住人の方々には大変お世話になった

<発注品>
定格リプル電流(mArm) : 元推奨品[105℃10kHz〜200kHz] → 発注品[105℃100kHz]
@16v  22μF 105℃[---] x 1個 → [ 39]ケミコン_KMA ( ---------- / -55〜105℃ / 1000時間 ) [EKMA160ELL220ME07D*10]   @330 x 1s
A16v  47μF 105℃[155] x 3個 → [150]ルビコン_YXF ( 低インピーダンス / -40〜105℃ / 長寿命4000-10000時間 ) [16YXF47MEFC]   @400 x 1s
B16v 100μF 105℃[265] x 6個 → [345]ルビコン_ZLH ( 低インピーダンス / -40〜105℃ / 長寿命6000-10000時間 ) [16ZLH100MEFC]  @40 x 12p
C16v 470μF 105℃[770] x 1個 → [945]ルビコン_ZLH ( 低インピーダンス / -40〜105℃ / 長寿命6000-10000時間 ) [16ZLH470MEFC]  @60 x 2p
D25v  47μF 105℃[210] x 1個 → [150]ルビコン_YXF ( 低インピーダンス / -40〜105℃ / 長寿命4000-10000時間 ) [25YXF47MEFC]  @40 x 2p
E50v  47μF 105℃[330] x 4個 → [260]ケミコン_LXZ ( 低インピーダンス / -40〜105℃ / 2000-8000時間 ) [ELXZ500ELL470MFB5D*A] @360x1s
※税抜※計\1,770(46個)平均\38.478/個  ※交換数:16個 ※送料:\486
546目のつけ所が名無しさん
2018/10/02(火) 19:07:40.33ID:GqzgHIHZ0
>>544
なるほどコンデンサ交換やってみようかな
古い富士通機のエラーコードによると基盤が怪しいんだわ
昔はPCのジャンクマザボを落札してコンデンサの交換をやって激安PC組んでたわ なつかしー
ありがと
547544
2018/10/02(火) 19:09:01.25ID:FrPJNmzG0
>>543
コンデンサは交換せずに、頻繁に室外機電気系エラーがでる場合は、
基板のハンダ付再溶かし・ハンダ補充だけでも治る可能性がある、ネットにもよく出回ってる情報

ただ、基板外すのってコードが多くて凄く手間だから、どうせなら基板外すなら、コンデンサも交換した方があと10年以上戦えるエアコンに生まれ変わる

但し、基板のハンダ割れって見た目じゃわからない
見た感じは全く割れてないのに、部品を押すと実はハンダが割れてるってのもザラだから難しい
感覚的に、ハンダ量が少ない箇所と背の高い部品のハンダは割れてる可能性が大

全部溶かし直すのが間違いないけど、600箇所ぐらいある
先にハンダ箇所全部、水性の赤ペンで塗っておけば、終わった箇所は赤が消えるからやりやすい、それだと600でもやれない事はない、数時間かかるけど・・・
548544
2018/10/02(火) 19:21:54.38ID:FrPJNmzG0
>>546
なら知ってると思うけど、コンデンサは直付される消耗品だから、
それらしいエラーコード吐いてるなら、9割がたハンダ割れ、1割の可能性でコンデンサだろね、俺のはコンデンサの足が錆びて腐って破断して浮いてた
知ってると思うけど、基板外にヤクルト以上の巨大なコンデンサあるから、事前にコンセント抜いて放電させとかないと余裕で死ねるから

あと、エアコン室外機のコンデンサ選定は、過酷で高温な環境だから
  105℃対応・長寿命・低インピーダンス・許容リプル電流が高め(できれば電源用)な物を
  (※元コンデンサの情報を追えるなら、許容リプル電流の値が同じかそれ以上の製品が望ましい)

>>545のA〜Eの同じシリーズ・スペックのコンデンサなら間違いないと思うから参考に
@だけはマルツオンラインに高耐久の製品が無かったから、@は仕方なく例外

あと、ケチらずにハンダ吸取り線使わないと、この作業は無理
今までケチって力技でハンダ除いてたけど、基板修理で初めてハンダ吸取り線使って感動した
549目のつけ所が名無しさん
2018/10/02(火) 20:17:30.75ID:ZNca+5tv0
エアコン修理はスレ違いだクソコテ
550目のつけ所が名無しさん
2018/10/02(火) 20:44:43.02ID:FrPJNmzG0
ごめん(´;ω;`)
551ぴころ ◆lHG3Yzo0a6
2018/10/02(火) 20:48:46.49ID:/tmFJret0
ドンマイドンマイでしゅ(^▽^)
552目のつけ所が名無しさん
2018/10/02(火) 20:54:57.86ID:FrPJNmzG0
    _, ,_  パーン
  (´゚Д゚`) われ何様やぁ!!いてまうぞボケェが!!
  ⊂彡☆))Д´) >>551
553ぴころ ◆lHG3Yzo0a6
2018/10/02(火) 20:57:45.19ID:/tmFJret0
うぉおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
554目のつけ所が名無しさん
2018/10/02(火) 21:07:46.11ID:6uUNRDXy0
今は再熱除湿って珍しいのか
以前使っていたサンヨーは再熱除湿付きな上に
リモコン側に室温センサーが付いていて凄く良かった思い出がある
今のエアコンのリモコンって恐ろしく安っぽいよね
昔(といっても10年ほど前だが)語りスマン
555目のつけ所が名無しさん
2018/10/02(火) 21:13:48.92ID:FrPJNmzG0
中級機もしくは上級機はお掃除機能並に再熱がデフォで付くんじゃないの??違うの?
556目のつけ所が名無しさん
2018/10/02(火) 22:33:57.07ID:GqzgHIHZ0
>>548
詳しくありがとう読んでると色々と思い出してきましたICコテや吸い取り線を探さねばモチロン充電部の確認はしますね
スレチで怒られちゃってゴメンね買い替え予定だったのでやってみるよチョット楽しみです
557目のつけ所が名無しさん
2018/10/02(火) 23:41:42.73ID:U2qZUCsB0
>>550
スレチだけどタメになったありがとう。
558目のつけ所が名無しさん
2018/10/02(火) 23:42:26.56ID:oXnGU/zX0
>>530
費用対効果のこと言うなら、年間で1週間ほどのことに電気代が上がることを気にしなくていいような。
本体は競合させれば高くもなかろうかと。
559某氏
2018/10/03(水) 00:37:29.96ID:Nnf9nilS0
>>556
R22エアコンと童貞は、捨てようとすると視界に
「それを捨てるなんてとんでもない!!」ってメッセージが表示されるよ

>>558
ゴメン、電気代は全く気にしてない
24年前の普及機だけど部屋の気密強化してるから24時間つけようが、電気代なんてたかが知れてる


再熱機種だと、
その操作の為にどうしても、リモコンのボタンが増えたり、液晶の表示量が増えたり(視認性が微量でも低下)、操作が微量でも繁雑になる(再熱が無い機種に比べて)

と言うのではどうだろうか??
これだけは、どんな高級機種だろうが回避不可
560目のつけ所が名無しさん
2018/10/03(水) 00:41:07.49ID:lK/JOrJx0
>>559
コンデンサ交換するような奴がリモコンのボタンの量を気にする矛盾w
電気工作が大好きなお爺ちゃんか何かか?
561某氏
2018/10/03(水) 01:24:23.32ID:Nnf9nilS0
>>560
wwwww

コンデンサ交換 → 趣味を兼ねて
ボタンの量    → BESTな操作性の追求・効率優先

確かに若い頃はAVリモコンのボタンの多さに玄人向けを感じてニヤリしてた時期もありましたが、
現在は、リモコンのボタンに限らず不要な物は排除して、シンプル・簡素簡潔な状態で効率を優先する

わずかでも迷う・探すなどの可能性があれば徹底的に排除・整理して・・・、自分でも何言ってるかわかんねぇーや


誰か、分かってももらえる人?共感できる人いますか?
562目のつけ所が名無しさん
2018/10/03(水) 02:17:40.37ID:3yEmq+DH0
>>559
あなたが費用とおっしゃるのは生産性の部分なんですね。
単純なお金を前提としてました。失礼しました。
リモコンのこと、なんとなく分かりますよ。とはいえ三菱電機のタッチパネルのやつみたいなのも、もっと困りますが。
リモコンに限ると、最上位機種ですらリモコンにバックライトがない日立は残念です。。
蓄光塗料を塗れば多少はマシかな??
563目のつけ所が名無しさん
2018/10/03(水) 02:45:05.45ID:lK/JOrJx0
三菱のタッチパネルでメニュー出してどうたらより実ボタン一発のほうがよほど早いわな
多ボタンといってもあまり使わないボタンは扉の中というリモコンも多いし
564目のつけ所が名無しさん
2018/10/03(水) 06:22:39.21ID:kfn1B/420
カカクコムで愛知のキングコング見てたら
日立 RAS-AJ28Hで
※室内機・室外機のセットです。配管セットは付属していません
と書いてあるけど、この店だけ付いていてないんですか?
それとも日立は基本的についてないんでしょうか
どなたか教えてください。
565目のつけ所が名無しさん
2018/10/03(水) 10:30:28.70ID:XXZQMTvhp
>>564
配管を再利用する客のためだろうが、
そんな人は極一部。
その分安く価格表示できるからだろう?

配管セットが付くのが当たり前。
566目のつけ所が名無しさん
2018/10/03(水) 12:10:19.56ID:mA8gD+GBa
工事込み販売以外で配管セットなんか普通付かないだろ
当たり前とか頓珍漢なこと言うなよw
567目のつけ所が名無しさん
2018/10/03(水) 12:12:07.29ID:RrxZM2+p0
配管セットはどこのメーカーでも基本的には付いてないんじゃないの
付ける場所で必要な長さも違ってくるし、取り付け工事費の方に含まれるもの
568目のつけ所が名無しさん
2018/10/03(水) 12:18:25.64ID:Nnf9nilS0
>>564
配管付きなんて新品ではほぼ100%ありえない
設置環境で長さが数m違ってくるんだから、付ける事は不可能

ホムセン・Amaで、先端をフレア(ラッパ)加工済みが数m単位で売ってたり、
業者向けの数十mのが売ってる

あなたみたいな人の為に念の為書いてるだけ
>>565は、あなたみたいな人を騙す鬼のような奴、鬼畜だわ・・・

Amaの方が数割安いけど、勉強の為にホムセンで関連売場覗いてみたら?
569目のつけ所が名無しさん
2018/10/03(水) 15:09:52.52ID:6u0glWDI0
銅管の再利用なんて無理だぞ酸化して固くなってて少し曲げるとポキって逝きやすい
バーナーで炙れば柔らかく戻るけど邪魔くさい
570目のつけ所が名無しさん
2018/10/03(水) 18:15:40.86ID:S1Xkd8Nud
うちは2回使い回したぞw
意外といける
571目のつけ所が名無しさん
2018/10/03(水) 19:27:43.68ID:zyIkC6Kp0
硬くなるのは酸化じゃなくて曲げ過ぎ
572目のつけ所が名無しさん
2018/10/03(水) 20:19:24.37ID:/e7c3BbB0
配管なんて2〜3千円くらいなものなのにケチってもリスクでしかないだろう。
573目のつけ所が名無しさん
2018/10/04(木) 10:37:37.64ID:hM9J/0us0
近所の電気屋さんでパナソニックのHX715C2というエアコンが
取り付け込みで18万円くらいで出てるんですが良いエアコンでしょうか?
2015年モデルとかなり古い型の様です。

今は17年前の日立のRAS6320MX2を使用していていまの所
順調に動いてるんですがそろそろ買い替え時期かと検討中です。

詳しい方からアドバイス頂ければ助かります。
574目のつけ所が名無しさん
2018/10/04(木) 20:00:12.75ID:Tqyjuybm0
>>573
当時の最上位機種なのでもちろんエアコンそのものは良いエアコンだし、現行機種と比較して特に劣るような点もない。

しかしだ・・・あくまでも素人の個人的な想像に過ぎないが、
この手のものを店で在庫なんてかかえないだろうから、
3年も4年も経って売ってるってことは、メーカーに返品もできない訳あり品の可能性があるんだろう。
例えばクレーマー客に無理やり返品されたものとか、店の落ち度で傷物にしてしまったとか。
1年や2年落ちなら気にしないのだけど、さすがに3年前だと通常の在庫とは思えないね。
店が特別に延長保証とかして特別安いってならともかく、18万円では中途半端だ。
575目のつけ所が名無しさん
2018/10/05(金) 07:59:48.14ID:YCjqwMhE0
>>574
確かに3年前って不思議ですよね。
ただ販売している店舗は全国展開している
家電量販店で18万って言うのは10年保証込みなんです。
最新の三菱の機種の方が電気代が安い様ですが
見た目がプラッスチッキーって書き込みもあるので
現物見てから考えるようにします(^_^;)
576目のつけ所が名無しさん
2018/10/05(金) 09:35:59.22ID:glnQuPk+p
ダイキンのハイブリッド除湿いいね。
高断熱高気密住宅の人は要注目。
577
2018/10/05(金) 10:24:33.45ID:hknvGTKE0
詳しく
578目のつけ所が名無しさん
2018/10/05(金) 10:32:57.00ID:V6AdKMbd0
カタログスペックじゃなくて実際に買っていいと言ってるとしてもこの季節で参考になるのやろか
579目のつけ所が名無しさん
2018/10/06(土) 00:52:27.26ID:3ruVmI8y0
かなり胡散臭い
580目のつけ所が名無しさん
2018/10/07(日) 16:31:33.19ID:yn7GZgrJ0
再熱除湿復活って事で良いのか?
https://www.daikin.co.jp/press/2018/20181004/
581目のつけ所が名無しさん
2018/10/07(日) 16:58:12.08ID:WgSuXUrM0
>>580
外気温28℃、室温も28℃、だけど出てくる風は26℃

室温下がるんじゃないの?これ
582目のつけ所が名無しさん
2018/10/07(日) 21:29:00.78ID:U4sHvu8q0
>>580
説明図を見たら冷房→プレミアム冷房→再熱って切り替わるように見えるな
そうでもしないと除湿量2倍とか無理だし ダイキンは弱霊除湿の発展形を諦めたのかもな
>>581
吹き出しが2℃くらいの差なら自然換気とかでほぼ下がらないのでは

写真だけだと判別しづらいがもしかしてサーキュレーター気流の下吸い込みが無くなった?
ラウンド気流みたいに短命で終了なのかな
583目のつけ所が名無しさん
2018/10/08(月) 00:00:06.87ID:whzmr+LM0
誰かダイキンにリモコンのプロダクトデザイナーを紹介してやれよって思った
おすすめのエアコン Vol.165 	YouTube動画>3本 ->画像>7枚
霧ヶ峰の初代FZのリモコンも酷かったけどね
584目のつけ所が名無しさん
2018/10/08(月) 05:37:53.51ID:K8sNXuPq0
よう分からんけど、関連技術の特許関連でそろそろ特許切れるのが出てきたとかって可能性はどうだろう
585目のつけ所が名無しさん
2018/10/08(月) 05:55:31.55ID:D7+R8u8A0
>>584
それ前に否定されて無かったけ?
とっくに特許は切れてるけど、○○が理由で他メーカーは再熱がうんたらかんたらって、

○○なんだったけ?
586目のつけ所が名無しさん
2018/10/08(月) 09:59:12.48ID:Kl6E2wkU0
うるさら持ちとして再熱搭載羨ましいけど
コンプ式の除湿機併用で除湿は出来るしランニングコストも大差ないと思うことにしよう。再熱だと200wは多くなるんだっけ?
587目のつけ所が名無しさん
2018/10/08(月) 10:08:04.41ID:4pIFC2sY0
>>583の記事によれば今回のは外気の熱を使用するから電気代は従来の再熱より安いっぽいけど
588目のつけ所が名無しさん
2018/10/08(月) 14:10:04.40ID:D7+R8u8A0
この予報士、横柄で顔が誰かに似てると思ったら 河本 か

生活保護の河本にそっくりなんだ


要はこの予報士も、ゴキチョンの在日かよ(笑)
589目のつけ所が名無しさん
2018/10/09(火) 00:11:33.74ID:JWMqTKs40
エアコンって安い時期にネットで買って取り付けは数カ月後とかでも問題ない?(メーカー保証だけになるのは覚悟)
あと室外機を梱包されたままベランダに放置しても大丈夫かな
590目のつけ所が名無しさん
2018/10/09(火) 00:13:35.50ID:2FpR/jNl0
問題ない
但し、初期不良あったら面倒かも
591目のつけ所が名無しさん
2018/10/09(火) 00:18:49.91ID:JWMqTKs40
>>590
d
ちょっといろいろ忙しいのと
部屋の整理とかをしたいので
592目のつけ所が名無しさん
2018/10/09(火) 06:29:34.04ID:rHh7rK+t0
雨風が当たるベランダはダメよ 当然だけど
593目のつけ所が名無しさん
2018/10/09(火) 06:58:40.02ID:JWMqTKs40
暴風雨でない限り大丈夫だと思うけど、
設置したらどうせ濡れるからいいという訳ではないのね
594目のつけ所が名無しさん
2018/10/09(火) 07:18:14.26ID:71ShQwmE0
再熱の無いエアコンはゴミ
595目のつけ所が名無しさん
2018/10/09(火) 10:15:10.40ID:8K3ks23N0
>>593
その理屈で大丈夫と思うけどそれなら梱包外して裸で置いとく
ダンボールがグチャグチャになるだろうしビニールで無駄に湿気籠もるのもなんか嫌
あと大雨対策で雨に浸からんように
盗難の心配がないなら配管つながない状態で設置場所にちゃんと設置しておくとか
596目のつけ所が名無しさん
2018/10/09(火) 11:49:14.76ID:fw8gzzLuM
電気食いの再熱なんていらない
寒けりゃ着ればいい話
597目のつけ所が名無しさん
2018/10/09(火) 12:17:22.32ID:TthhOiBkp
>>596
昨日コンプ式の除湿機買い足したわ。
コロナのどこクーがネット最安値近くまで実店舗でセールしてた。
598目のつけ所が名無しさん
2018/10/09(火) 16:49:52.58ID:EPdBKSIVM
>>596
気温は高くないのにジメジメして暑いときは?
脱いでも脱いでも暑いし気持ち悪いとき。
599目のつけ所が名無しさん
2018/10/09(火) 17:48:26.76ID:phKpCpyT0
>>598
ドライ運転で涼しくなるまで少しずつ設定温度下げる
600目のつけ所が名無しさん
2018/10/09(火) 19:51:17.33ID:SJx6V0ev0
夏前にパナノハイブリッド除湿機買って
今年の夏は快適でした

霧ヶ峰の除湿も言われてるほど悪くはないと思うけど
やっぱり専用機がプラスされると良いわ
601目のつけ所が名無しさん
2018/10/09(火) 20:17:57.40ID:XzigxGxY0
水捨てるの面倒じゃない?
もう一台、エアコン付けちゃうの希望。
602目のつけ所が名無しさん
2018/10/09(火) 20:27:55.38ID:SJx6V0ev0
>>601
湿度が高いとでかいタンクが半日で一杯になりました
水を捨てるのは重くてちょっと面倒だけどサラッとした快適さの方が良いです
603目のつけ所が名無しさん
2018/10/09(火) 21:19:15.38ID:aPReodc50
エアコンはそもそもの設計が温度調整に主眼を置いてるため、
どうしても熱交換器の大きさからくる除湿量に限界があり、
単体の除湿機を使うのは賢い選択だ。
604目のつけ所が名無しさん
2018/10/09(火) 21:32:09.78ID:xzNjYgyJ0
エアコンの除湿量は1時間3リットルにも及ぶが除湿機はそれ以上とでも?
605目のつけ所が名無しさん
2018/10/09(火) 21:44:15.55ID:4xgNdYKA0
除湿は何といっても白くまくんが最高だね。
606目のつけ所が名無しさん
2018/10/09(火) 21:50:05.18ID:TthhOiBkp
>>604
そりゃ再熱でなくてもでかいの温度最低にしてフルパワーにすりゃ湿度は下がるけど温度も下がるでしょって話だ。
607目のつけ所が名無しさん
2018/10/09(火) 21:50:26.46ID:aPReodc50
>>604
その除湿量の条件はどうなっているのか考えたことあるの?
608目のつけ所が名無しさん
2018/10/09(火) 21:54:54.74ID:xzNjYgyJ0
「熱交換器の大きさからくる除湿量」の限界という事であればエアコンの方が上
そして単体のコンプ式除湿機がどれだけ電気代食うか考えたことある?
再熱除湿で上乗せされる電気代よりよっぽど高い
609目のつけ所が名無しさん
2018/10/09(火) 23:42:48.19ID:8K3ks23N0
除湿機使ったらその排熱のせいで冷房代が余計にかからない?
再熱どころの騒ぎじゃないような
610目のつけ所が名無しさん
2018/10/09(火) 23:50:30.36ID:SJx6V0ev0
電気代はそれはそれとして
快適環境は良いですよ別の除湿機
(でも光熱費はしっかり考えなくちゃですね)
611目のつけ所が名無しさん
2018/10/09(火) 23:57:37.31ID:9/0IinEQ0
>>610
そゆことだね。うちの環境で再熱なしだとどう設定しても室温と湿度のバランスが取れないので2台目導入、使うのは来年になるけど。
除湿機は変に制御しないので分かりやすくて良いわ。
612目のつけ所が名無しさん
2018/10/10(水) 05:40:42.93ID:trCWjlUN0
除湿機の小さな熱交換を200Wくらいの消費電力のコンプレッサで冷やすのと、
同じ200Wの消費電力ではエアコンでは何十倍もあるような表面積の熱交換器で冷やしますが、どちらの熱交換器が低温になるでしょうか?
つまりそーゆーこと。

省エネエアコンとは室内機の熱交換器の温度をより室温に近づけ、内外の熱交換器の温度差を小さくすることで成り立っている。
つまり、場合によっては全く除湿できないってこと。
しかしだ、より冷たくできる除湿機はエアコンが無理な条件でも除湿できる。
エアコンのカタログに載っている除湿量ってのは定格条件で冷房運転させた場合であって、
肌寒い季節に除湿運転させた時に除湿できる量ではない。
613目のつけ所が名無しさん
2018/10/10(水) 05:43:26.16ID:trCWjlUN0
そもそも除湿にはエネルギーが必要なんだから電気は食って当然です。
それに、除湿機の排熱いうても、消費電力≒排熱量なので、
例えば200W消費電力の除湿機なら0.2kW熱量が増える、つまり冷房能力は0.2kW相当で打ち消しできる量です。

ほとんど除湿できない季節や条件下で200Wでしっかり除湿し、
0.2kWの冷房能力をエアコンで動かすのにさほど電気代はかからないでしょう。
614目のつけ所が名無しさん
2018/10/10(水) 08:34:23.16ID:30RFLuaX0
結論ありきで想像部分が多すぎる
615目のつけ所が名無しさん
2018/10/11(木) 02:14:16.92ID:5AYVpU7R0
エアコンの除湿は諦めて布団乾燥機を買った
616目のつけ所が名無しさん
2018/10/11(木) 10:37:08.58ID:wLh5Mfty0
>>615
それ意外と賢い
布団乾燥機を3桁でGetしてたらなお賢い、
コインランドリーの料金が馬鹿らしくなるぐらい布団乾燥機は安上がり
617目のつけ所が名無しさん
2018/10/11(木) 10:53:03.31ID:tId+CROP0
ヒートポンプじゃない暖房は電気代が高い

再熱除湿の無いエアコンで、暖房と冷房交互に運転するのはどうよw
618目のつけ所が名無しさん
2018/10/11(木) 12:01:45.03ID:tI1bP/5yp
>>617
壊れそう
619目のつけ所が名無しさん
2018/10/11(木) 12:33:17.11ID:5AYVpU7R0
>>616
4桁だった…
日立のロボットアームみたいなのとホース類は全て本体収納に魅せられて
620目のつけ所が名無しさん
2018/10/11(木) 15:48:07.39ID:ZQMv5FzA0
>>617
除湿で湿気をとったとたんに、たまった水を暖房で室内に戻しそう
621目のつけ所が名無しさん
2018/10/11(木) 18:13:42.82ID:3K9BSvzRd
>>620
運転間隔とかどれくらい暖房運転するかにもよるけど、普通はドレンから外に流れるはずだけどね
フィンに付いてた水分が戻るくらい
622目のつけ所が名無しさん
2018/10/11(木) 19:03:39.14ID:5AYVpU7R0
内部乾燥で暖房する機種があるが、
不評じゃない?
623目のつけ所が名無しさん
2018/10/11(木) 21:45:43.72ID:meMFWN9sM
内部乾燥といえばどこも暖房使うんじゃない?
送風:暖房=6:1くらいの時間かけて
624目のつけ所が名無しさん
2018/10/11(木) 22:11:44.09ID:ilDqrR7u0
>>622
そりゃ内部乾燥はずっと暖房し続けて暑くなるからね
625目のつけ所が名無しさん
2018/10/12(金) 12:02:27.95ID:laCqw89W0
この前まで糞暑い、でエアコンの話してたのに、
今日は暖房入れたいぐらいの寒さ、今朝最低10.5℃@福岡
626目のつけ所が名無しさん
2018/10/12(金) 15:47:36.78ID:u0jN8oDg0
福岡市内最低気温15℃前後だけど、何処?
627目のつけ所が名無しさん
2018/10/12(金) 19:40:16.27ID:jMIpu6f00
>>626
内陸部平野の終わりあたり
ピンポイント天気予報見たら、6時は確かに10℃で予報が出てる
628目のつけ所が名無しさん
2018/10/12(金) 20:39:16.79ID:KWoykkEZ0
今度引っ越す先のLDKが16畳なんですけど、そこに6畳の和室が隣接しているんですよね。
この場合は16じゃなくて22畳用のエアコンを買うべきなんでしょうか。
629目のつけ所が名無しさん
2018/10/12(金) 21:15:58.39ID:Mt3tT1IBp
>>628
繋がってるなら22畳じゃないだろうか
630目のつけ所が名無しさん
2018/10/12(金) 21:30:37.55ID:Roy1sMBF0
>>628
和室にエアコンを取り付けないのなら当然22畳で検討する必要がある。
が、
エアコンは部屋の条件(向き、窓の大きさ、断熱性、その土地の気候)を考慮して選ぶもの。
単純な広さだけでは決められない。
同じ22畳でも、10畳用で足りる場合もあれば、29畳用でも足りない場合もある。
>>3のテンプレ参照を勧める。
631628
2018/10/12(金) 23:24:53.14ID:KWoykkEZ0
>>629
>>630
ありがとうございました。テンプレ使って出し直します。

01.予算(13)万円以下
02.居住都道府県 埼玉県南部(内陸部) 非積雪地
03.部屋の特徴
[ 鉄筋 ] の(22)畳で(3)階建て(3)階の(南西)向き 吹抜けなし
04.気密/断熱性能(中?)、築16年
05.窓の大きさと向き
180x180南西向き2つと180x90北西向き1つ

06.部屋の使用目的(リビング、ダイニング、寝室、子供部屋、客間等)
16畳のLDKに6畳の和室が隣接しています。

07.重視する機能(複数可)
[ 静音性|電気代の安いもの|他(空気清浄機能)]

08.エアコンの電圧 [100V or 200V]
現時点では不明なので両方のおすすめを知りたいです。

09.希望するメーカーや希望しないメーカー
(東芝、シャープ、アイリスオーヤマ) [ 以外を希望する ]

10.希望・要望欄 (自由に記入。検討中の機種があればそれを記入。)
16畳用と22用畳のどちらを買うべきかも相談したい。

11.買い替えかどうか
  [ 新規設置 ]

12.何kWクラスの機種を検討したいのか(もしくはそれ自体を相談したいのか)
22畳の場合5.0kW  16畳の場合3.6kW
632目のつけ所が名無しさん
2018/10/13(土) 00:27:41.98ID:A1Dp/le30
>>631
4〜5kWでAPFの高い方でいいのでは
633目のつけ所が名無しさん
2018/10/13(土) 10:49:26.26ID:J/e2qZYg0
>>631
先にも言いましたが、和室にエアコンを取り付ける予定がない限り22畳で検討する以外ありません。

断熱性中となるとエアコンの能力が不足するように思われます。
・鉄筋とはマンションの最上階ということでしょうか?条件が厳しくなります。
・窓が多いので、西日がとても気になります。対策しないと厳しいはずです。西日対策はなにかされますか?
・暖房は床暖房などの補助暖房なしで、エアコンだけで暖房をまかないたいですか?
それによって6.3kW機を購入した方が良いです。しかし、その分多少うるさくなります。

このクラスに100V機は存在しません。200V機になります。

大型なので省エネ性の高い機種の方がお勧めですが、予算が足りません。選択の余地がなく、
三菱電機MSZ-ZW6318S:131000円(本体代のみ)が今だけ特価で最安ですが工事費別途です。

再検討ください。
634目のつけ所が名無しさん
2018/10/13(土) 10:54:16.53ID:ylHst5S60
>>631
私なら7.1kWの省エネ性に優れた機種をつけるか、
5.6kWの省エネに優れた機種をつけてみて、
様子をみながら不足を感じたら和室に安い2.2kW追加の方向で検討する。
635目のつけ所が名無しさん
2018/10/13(土) 11:14:28.20ID:3H/I8in30
>>631
その予算なら56だな 63だと予算に収まらない
和室を仕切れるのが前提だけど
636目のつけ所が名無しさん
2018/10/13(土) 14:20:15.81ID:xkiuec010
日立の凍結システムはうまく行ったの?
三菱の楽々分解は思った以上に隅々まで掃除できたよ
637目のつけ所が名無しさん
2018/10/13(土) 14:29:51.58ID:eRZF4s5C0
>>636
高圧洗浄機とか器具も不要?
638目のつけ所が名無しさん
2018/10/13(土) 14:58:48.03ID:xkiuec010
>>637
フィンはスプレーで済ませた
懸案だったクロスローファンに手が届くのが素晴らしい
639目のつけ所が名無しさん
2018/10/13(土) 15:26:50.51ID:eRZF4s5C0
>>638
ほう 自分で出来るのはやっぱりいいね
640目のつけ所が名無しさん
2018/10/13(土) 15:42:34.47ID:Ip/2YXwdK
シンプルなのでくるくる回るファンを掃除し易いのはどれでしょうか?
ルーバーが取れないのが多いいのは意外
641目のつけ所が名無しさん
2018/10/13(土) 15:55:15.54ID:SvkadLQMM
掃除したければ霧ヶ峰買っとけで間違いない
642目のつけ所が名無しさん
2018/10/13(土) 17:47:16.56ID:A1Dp/le30
ルーバーはサービスの人の作業を見てたら
簡単そうに外してた
643628
2018/10/13(土) 17:53:59.86ID:VIFwYHw60
みなさん、レスありがとうございました。
予算や和室にもう一台設置するかも含めて再度見直してみようと思います。
644目のつけ所が名無しさん
2018/10/13(土) 20:59:27.85ID:Lcjr6o+8r
日立の冷凍洗浄すごい!もはや神レベル!
645目のつけ所が名無しさん
2018/10/13(土) 21:46:41.51ID:3H/I8in30
>>640
公式にルーバー外せるようになってるのは三菱とシャープくらいじゃないか
646目のつけ所が名無しさん
2018/10/14(日) 08:44:16.80ID:X42C6KwNM
>>643
お金がないならメーカーにこだわらず検討すべきだよ。
647目のつけ所が名無しさん
2018/10/14(日) 09:40:26.05ID:WZL/PGAI0
霧ヶ峰買うわ
648目のつけ所が名無しさん
2018/10/14(日) 10:44:05.48ID:jRy+iFbC0
霧ヶ峰はあのタッチパネル式のリモコンをやめて普通のリモコンにしてくれたら買いなんだがなぁ

他メーカーに比べて2018年式上級機種がずいぶん値崩れしてるのもそのせいじゃないの?
649目のつけ所が名無しさん
2018/10/14(日) 13:08:43.22ID:tvfh14vJ0
Lシリーズ程度のリモコンを予備でつけて
どのシリーズでもそれが使えるだけで
売り上げは二倍に増えると思う
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/kirigamine/l/
650目のつけ所が名無しさん
2018/10/14(日) 19:21:46.85ID:aD+JU8Tx0
>>636
ずっとビーバーか富士通買おうと思ったけど
この書き込み見てやっぱ三菱電機にしようかなと
(´・ω・`)
651目のつけ所が名無しさん
2018/10/14(日) 21:39:44.49ID:rcuX+vJ/0
ダイキンほかの再熱除湿と比べて電気食わないぽいけど、上位機種ならかいなの??
652目のつけ所が名無しさん
2018/10/14(日) 21:43:49.29ID:bktQcp4E0
>>651
ダイキンでも2019年モデルの話な
中位のFシリーズは来年モデルの概要が発表されてないからまだわからん
653目のつけ所が名無しさん
2018/10/15(月) 00:33:29.32ID:2z7Io+5Gd
>>652
F(FX)も2012年モデルまでは再熱あったよね
A(AX)とDXは2019年モデルで再熱載るのは確実だけど
654目のつけ所が名無しさん
2018/10/15(月) 02:14:09.13ID:7oh8fDP40
>>652
さららは再熱除湿ではないけど、あれってあんまり評判良くないの??
他の再熱除湿とは少し違うが消費電力少ないから魅力的に見えて。
そこさえクリアできれば購入に踏み切りたいんだけど。
655目のつけ所が名無しさん
2018/10/15(月) 03:30:47.67ID:mcjTLiFL0
さららというかプレミアム除湿は結局のところ弱冷房
それの限界を感じたからこその再熱復活だろう
ちなみにさららはダイキンの高度除湿機能の名称で再熱時代もプレミアム時代も同じ名称
656目のつけ所が名無しさん
2018/10/15(月) 06:57:44.10ID:T+S0gCaE0
さららってのは単に従来式の除湿にちょっとカッコつけた名前つけただけだろ
657目のつけ所が名無しさん
2018/10/15(月) 12:41:08.07ID:xHymIIMSH
結局は上位機種の除湿は少し燃費のいい再熱除湿て見解でいいの??
他のメーカーより電気消費量少ないし、ダイキンのストリーマー個人的に好きだから気になる。
富士通とかは除湿モード切り替えできるみたいだけど、三菱かダイキンで考えてるんだよね。でも三菱のZシリーズは再熱除湿あんまり評判良くないみたいだし。ソースは三菱エアコンすれ。
658目のつけ所が名無しさん
2018/10/15(月) 13:10:17.17ID:YGSYx4H20
見る限り弱冷と再熱の切り替えだよね
デシカントが付いてなければいいのに
659目のつけ所が名無しさん
2018/10/15(月) 16:30:40.98ID:mXSCgeYY0
>>657
分からんねぇ。
だって除湿の条件バラバラなんだもんね。
条件次第でどうにでも変わってくるから条件そろえて比較できないとなぁ。

ダイキンの新型も、前年機種との比較出てるけど、
消費電力を合わせての比較じゃないから微妙に信用できない。
660目のつけ所が名無しさん
2018/10/15(月) 17:56:52.80ID:hqvfYD6S0
なんだかんだ言っても日立白くまくんのXシリーズだよな!
661目のつけ所が名無しさん
2018/10/15(月) 22:07:07.15ID:YdlcfIfG0
富士通がサンコーレアもののパクりとか落ちぶれたもんよのぉ〜
662目のつけ所が名無しさん
2018/10/15(月) 22:24:37.05ID:mcjTLiFL0
>>657
三菱スレは再熱機買ったくせに病的にそれを嫌ってるバカが喚いてるからそれは差し引いて考えなw
663目のつけ所が名無しさん
2018/10/15(月) 22:28:39.58ID:mcjTLiFL0
除湿性能は日立>他社再熱>弱冷ってイメージだけどな
三菱と東芝の再熱機を使ってるけど東芝のはクソだけどw
664目のつけ所が名無しさん
2018/10/15(月) 23:02:34.86ID:ZGHTtWY80
三菱ZWの再熱除湿は特に不満もなく快適
不満があるとすれば停止後のカビクリーン動作で湿度が戻る場合があることだけど、これは原理上仕方がないか
665目のつけ所が名無しさん
2018/10/15(月) 23:18:33.66ID:93s1te4z0
再熱っぽいことをやって来たダイキンはやっぱ人柱の報告がないと手を出しづらいな
666目のつけ所が名無しさん
2018/10/15(月) 23:58:01.68ID:t8GtNsf50
>>662
末尾xを除外して見ても、三菱エアコンは癖があって使いこなしが面倒臭そうに見えるけど

設置環境が合わないと酷い温湿度制御になるっぽいから、クソ面倒臭い設定の模索が必要だったりしてとても万人向けじゃないな
667目のつけ所が名無しさん
2018/10/16(火) 06:54:26.02ID:O5Ue4VQYp
万人はエアコン程度にそこまで拘りないから
668目のつけ所が名無しさん
2018/10/16(火) 19:34:33.64ID:jPQ+B4eXM
ダイキンのエアコンに買い換えるつもりだったけど、
調べるうちに、日立の方が静かという評判と
再熱もあるってことで日立の方に傾いてきた。
うーん…
669目のつけ所が名無しさん
2018/10/16(火) 19:40:28.07ID:oMESZW6u0
なんだかんだ言っても日立白くまくんのXシリーズだよな!
670目のつけ所が名無しさん
2018/10/16(火) 20:10:54.87ID:RqWpp1hQr
日立のステマっぽくなってきたな。でもXはいい、何でかって、俺が使ってるからだよ!冷凍洗浄最高!!
671目のつけ所が名無しさん
2018/10/16(火) 20:23:00.72ID:i1adof3tM
日立冷凍洗浄ユーザーさん、
3,4年後に分解洗浄したときのカビ具合と分解のしやすさのレポート頼むわ
672目のつけ所が名無しさん
2018/10/16(火) 20:24:19.05ID:wA3gzPuE0
Xは室外機デカいな
673目のつけ所が名無しさん
2018/10/16(火) 20:45:16.03ID:JvpKFsrF0
やっぱり日立か
674目のつけ所が名無しさん
2018/10/16(火) 22:28:11.78ID:gbSGf84Z0
急に日立w カビだからまだ確実な効果は数年後か。。ただしもう買わなければ。迷う。
675目のつけ所が名無しさん
2018/10/16(火) 22:50:50.44ID:0trPkKlQ0
じっとROMしてたけど俺も日立にするかな。
676目のつけ所が名無しさん
2018/10/16(火) 23:45:11.33ID:Q3/wUEgO0
まもなく新型に、完全に切り替えだろ?
677目のつけ所が名無しさん
2018/10/16(火) 23:47:15.64ID:gLdql65G0
完全に切り替えなんて来春までかかるだろ
678目のつけ所が名無しさん
2018/10/16(火) 23:52:02.46ID:uDL6fyBi0
>>674-675
ここだけの話、コロナが良いらしいよ
オススメできる根拠もメリットも良さもブランドもデザイン性も何も無いけど
679目のつけ所が名無しさん
2018/10/17(水) 01:33:41.88ID:5NBagDk40
>>679
完全にノリですすめるという暴挙www
680目のつけ所が名無しさん
2018/10/17(水) 01:36:02.80ID:wdeqpVW30
>>679
自分のレスに草生やしてどうすんだ
681目のつけ所が名無しさん
2018/10/17(水) 08:39:41.25ID:8VUlzI6Y0
前に書き込みしましたが2015年モデルのパナソニックHX715C2
を注文しました。
通年エネルギー消費効率が5.4と最新のトップモデルと比較して
悪いけど5年保証込み18万くらいと予算内だったので手を打ちました。
取り付けの時に自転車の空気入れみたいなので真空引き
されないようにチェックします!
682目のつけ所が名無しさん
2018/10/17(水) 09:09:21.87ID:/eEABiL2M
いやそれだって立派な真空ポンプよ?
683目のつけ所が名無しさん
2018/10/17(水) 09:26:51.31ID:qLy+RdZ80
普通ツーステージでしょ
684目のつけ所が名無しさん
2018/10/17(水) 10:46:39.87ID:8VUlzI6Y0
>>682
シュコシュコでも大丈夫なんですか?
素人ですがシュコシュコは大丈夫なんやろうかって不安になります。
685目のつけ所が名無しさん
2018/10/17(水) 10:52:33.87ID:WDCBHO+10
大丈夫じゃなかったらパナソニックが販売してない
686目のつけ所が名無しさん
2018/10/17(水) 11:48:52.92ID:qCkUTAxr0
>>684
Fラン文系?
687目のつけ所が名無しさん
2018/10/17(水) 11:49:53.74ID:/eEABiL2M
必要なのは校正された真空ゲージだよ
688目のつけ所が名無しさん
2018/10/17(水) 12:37:16.37ID:KHYwsxZLr
>>684
まあいらやしい。
689目のつけ所が名無しさん
2018/10/17(水) 14:02:27.42ID:oplr9aata
言っちゃあなんだがこのスレで質問するレベルの人が手動式真空ポンプを知ってるのは知識がアンバランスというか
どうしても嫌なら工事前に電動式でとお願いしてポンプ動かすためのコンセントを指定して使用許可しとく
工事屋によってはバッテリー式のポンプを使ってる場合もあるけど
690目のつけ所が名無しさん
2018/10/17(水) 14:08:55.09ID:8VUlzI6Y0
>>689
本職の方ですか?
以前関西資本の電気屋さんでエアコン取り付けお願いした際に
作業を見ていてシュコシュコを使ってました。
作業終了後お店に確認したところ、下請けさんにそんな機材での作業を
依頼していないと返答が有り室外機の取り換え作業を先方から申し出てきました。

なのでシュコシュコは要注意のイメージがあったのですが問題ないんですか?
691目のつけ所が名無しさん
2018/10/17(水) 14:17:48.22ID:oplr9aata
>>690
手動式自体に問題は無いと思うけどな
ジョーシンが問題にしたのは契約不履行行為による客からのクレームじゃないの
おそらく電動式ポンプで真空引きすることで契約してるのだろう
それもおそらく手動式がダメってわけじゃなくて以前はエアコンのガスで空気を押し出すエアパージが横行してたから
ぶっちゃけ昔は真空引きなんかしない業者が普通にいた
692目のつけ所が名無しさん
2018/10/17(水) 14:42:33.71ID:8VUlzI6Y0
手動式が悪いわけでは無いんですね。

知識がないので最初の取り付けが悪いとずっと
調子が悪い機体になるのではという心配が有りましたが
あまり神経質にならないでも大丈夫みたいで安心しました。

ありがとうございました。
693目のつけ所が名無しさん
2018/10/17(水) 15:00:47.70ID:/eEABiL2M
知識がない人が出していいのは金だけだぞ
694目のつけ所が名無しさん
2018/10/17(水) 21:50:58.09ID:jljRWc6jM
手動とか今は関係なく、
プシュって音がしたら終わり、そのエアコンは5年未満しかつかえませんじゃなかったかな
今どきプシュ工事はないだろうけどね
695目のつけ所が名無しさん
2018/10/17(水) 22:13:09.24ID:/eEABiL2M
真空ポンプ使ったってその音はするぞ
696目のつけ所が名無しさん
2018/10/17(水) 22:43:47.57ID:WDCBHO+10
プシュならポンプのホース外した時にいうわな
手抜き工事はプシューーー

5年以内に壊れるとか言う人たまにいるけど根拠やデータとかあるのだろうか
697目のつけ所が名無しさん
2018/10/17(水) 23:14:04.49ID:muktutxB0
01.予算 できるだけ安く|特に決めていない

02.居住都道府県 大阪 内陸部非積雪地

03.部屋の特徴
鉄筋の(6+11)畳で(2)階建て(2)階の(南)向き
吹抜け無。2部屋は直列でなくL字、11畳側がDK、エアコン設置は6畳側の端、キッチンはエアコンと真逆の端(L字に折れた先)

04.気密/断熱性能(低、中、高)、不明、築11年

05.窓の大きさと向き
90×180の南向きが×2

06.部屋の使用目的 リビング、ダイニング

07.重視する機能(複数可)
自動お掃除、電気代の安いもの(メンテナンスが楽でランニングコスト込みでトータルで安い方がよい。)。

08.エアコンの電圧 [100V or 200V] どちらでもよい

09.希望するメーカーや希望しないメーカー
(           ) [ を希望する|以外を希望する ] 特になし。

10.希望・要望欄 (自由に記入。検討中の機種があればそれを記入。)
暖房は一切問わない。早めに欲しいので多少の性能差より、今お値打ちなものがよい。

11.買い替えかどうか
  新規設置

12.何kWクラスの機種を検討したいのか
それ自体相談したいが、チェックでは7.1kwとでました。
よろしくお願い申し上げます。
698目のつけ所が名無しさん
2018/10/17(水) 23:59:40.95ID:WJ58BD1G0
>>697
メンテナンスの容易さと耐久性なら三菱電機、電気代もそこそこ安い
ZWなら5kWクラスがおすすめ
699目のつけ所が名無しさん
2018/10/18(木) 00:07:05.82ID:8KFyRccU0
>>697
ごめんね。
テンプレは一戸建て用のページで集合住宅用は別ページなんだけど、
木造でないってことは低層マンションなのではないかい?
もしそうなら5.6kW機で足りる。
もし、一戸建てで鉄筋なら7.1kW機でよいです。

今価格コムで三菱電気が一番売れているのは上級機ZWが破格の安さだから。
MSZ-ZW5618Sが124000円。

暖房を除けば普通にお勧めは、日立のRAS-X56H2なんだが158000円。
これでも十分安いのだが、
3.4万も差があるのかと言われれば、僅かの省エネ性能の差では逆転できない。

静音性が高いことと、再熱除湿機能が優秀な日立という点をどう見るかにかかっている
ZWは分解掃除ができるという点は確かに優位点ではあるが。
700目のつけ所が名無しさん
2018/10/18(木) 00:20:13.96ID:RGE0egMa0
>>699
'16Zと'18X持ちの私が思いますに、多湿環境にお住まいなら日立。特に寝室なら問答無用です。
寝室はそれで2年しか使っていなかったZからXに変えました。三菱は省エネには特化してますが湿度管理は全くだめです。
部品が外せる外せないなんて重要ではありません。
701目のつけ所が名無しさん
2018/10/18(木) 00:31:04.28ID:8xwPFqJw0
>>690-691
今は知らないが、ヤマダの請負業者によると?
パナ製以外の手動真空ポンプは使用禁止
メーカー純正なので、建前上排除できないらしい

そんなで、マニュアル的には事実上「電動で真空引き」
702目のつけ所が名無しさん
2018/10/18(木) 01:10:28.10ID:jWbm6x5i0
知り合いによるとってやつかよw
703目のつけ所が名無しさん
2018/10/18(木) 03:44:02.79ID:EFvLWdx60
>>649
買ってみましたよ霧ヶ峰L用リモコン YU181

今はエアコンのオフシーズンだから送風しか試して無いけど
シンプルでいい感じ@FZ
(でもちょっと高かった・・・)
704目のつけ所が名無しさん
2018/10/18(木) 06:57:26.49ID:NfIw7N0k0
697です。
ご意見ありがとうございます。

ちなみに100V機でしたらどのような選択肢になりますでしょうか?
705目のつけ所が名無しさん
2018/10/18(木) 07:06:06.69ID:NfIw7N0k0
200Vだと工事が必要なのでそれも考慮して決めようと思います。ちなみに賃貸です。
706目のつけ所が名無しさん
2018/10/18(木) 08:24:32.00ID:3n84/oNbp
>>705
賃貸だと、一時しのぎの廉価機種の方が引っ越し時に置いていくなどを含めて気楽かもしれない。
その場合は、三菱電機:MSZ-GV5618S:90000円(本体代のみ)という手もあるにはある。
差額7万弱もあるので、省エネ性が劣っていても電気代で上位機のトータルコストを上回ることはない。

200V工事は恐らく単相3線式だろうから、コンセント交換とブレーカの接続替えだけで数千円でおさまるはず。
20Aに対応していない電線のため工事が必要な場合は数万円になることもあるが、普通築11年なら大丈夫だと思う。
707目のつけ所が名無しさん
2018/10/18(木) 08:34:42.60ID:3n84/oNbp
>>704
5.6kW機以上に100V機は存在しない。
分譲マンションの一部の賃貸ならまだしも、
初めから賃貸として作られている集合住宅の場合、残念ながら断熱性はあまり期待できないはず。

冷房だけならかなり効きが悪く感じることを前提に4.0kW機でもなんとかやっていけなくはない。
その場合日立:RAS-AJ40H:87000円ていうところか。
100Vであっても15Aのコンセントの場合20A用に替える工事(3000円?)は必要なことに注意
先の15A制限のある配線の場合は20A用に配線工事数万円がかかるのは同様。
708目のつけ所が名無しさん
2018/10/18(木) 09:09:26.77ID:uZJL4GCYM
安いの2台でもいいんじゃない
709目のつけ所が名無しさん
2018/10/18(木) 10:19:31.16ID:pTUky0Gg0
>>700
当然のようにZ(三菱?)とX(日立?)を使い分けてるけどZとXの両方とも両社にあるのだけど
日立のZは量販店で見ないから最近は住設だけかもしれんが
710704
2018/10/18(木) 12:17:46.25ID:n6RbsOyD6
このスレの人頼りになりすぎ!ありがとう!

2台にしたいけどDK側はエアコンのダクト通す穴が空いてないんだよな…

スレ違いと思うんだけど
部屋の間取り的に200Vの方が適切だと思うんだけど200Vに工事して出るとき100Vに直した方が本当にいいのか?って中間管理会社に確認したらダメの一点張り、大家に直接確認頂けないかといっても確認すらしてくれない。
100Vの方がいい人もいるのでしょうか?
711目のつけ所が名無しさん
2018/10/18(木) 12:32:25.25ID:3n84/oNbp
>>710
管理会社がダメすぎ。もしかしたら、室内に配線工事されて、美観を損なうとでも思ってるのか?
別室に穴もあいてないのだし、私なら200Vが必須なので、工事代自己負担でやらせて貰います。
と、強く言って電話を切る。
そのあとの、敵の出方をみる。
頑張れ!
712目のつけ所が名無しさん
2018/10/18(木) 12:36:19.72ID:Etb5QwfeM
全体の統一もカンリジョ重要なんだよ、部屋により100だったり200だったり、、、困るでしょ?
713目のつけ所が名無しさん
2018/10/18(木) 12:47:25.88ID:dikOHuOP0
孔を開けてエアコンを追加したよ
勿論管理会社と大家に許可を取り、自費で
交渉次第
714目のつけ所が名無しさん
2018/10/18(木) 15:49:20.87ID:k8EDZaZQ0
なんだかんだ言っても日立白くまくんのXシリーズだよな!
715目のつけ所が名無しさん
2018/10/18(木) 17:01:01.70ID:n6RbsOyD6
自費で行うぶんにはいいみたいです
問題は現状復帰をするかしないかで、200のままにした方がいいのでは?って確認したかったんですが、確認も取次もしてくれなかったです。
この部屋の広さで一箇所しか設置できなくて100Vだと困るんじゃないかなと。100V派もいるんかな。

全体の統一性か。賃貸の場合入居中はリフォームできないから部屋ごとに設備が違うのはよくあるけど、困る場合もあると。素人的にはわからんです。
716目のつけ所が名無しさん
2018/10/18(木) 17:06:34.13ID:fmgq61rR0
今日コ〇マで購入したエアコンの取り付けしてもらいましたが
凄い親切な取り付け業者さんでした。

現地での追加作業代も請求が無かったです。

チップ渡し損なって後悔です。
717目のつけ所が名無しさん
2018/10/19(金) 08:02:51.99ID:ElA8Ww220
こーゆーのをステマと言うのが本当だな >>716
718目のつけ所が名無しさん
2018/10/19(金) 11:10:22.20ID:jVew12GdM
ワシはヤマダで買ったエアコンをつけてもらったよ、
カバーを一部サービスしてくれた
次買う時は楽電パークで買って、その業者に電話で頼んで付けてもらう
719目のつけ所が名無しさん
2018/10/19(金) 12:56:19.91ID:KjSdMwaWD
X40H2買ったよ
12年間故障せず頑張ってくれたうるさらとどれだけ違うか楽しみ
720目のつけ所が名無しさん
2018/10/20(土) 04:16:16.66ID:8jJ1Mx4T0
日立の冷凍洗浄ゴリ押しだな
汚れは三年したら判るから今は判定保留だな
721目のつけ所が名無しさん
2018/10/20(土) 10:11:08.06ID:PgYAUjic0
エアコンのベージュって想定より濃い色でした(-"-)
部屋が暗い印象になっちゃいました。
はがせるシールでディスプレイしてみます。
722目のつけ所が名無しさん
2018/10/20(土) 10:21:51.40ID:y8uOCNcX0
>>721
ダイキンのうるさらかな?
やっぱり実物見られないのは痛いよね。
でもカタログ上でも明らかにベージュじゃなくてうす茶色だよこれは。
723目のつけ所が名無しさん
2018/10/20(土) 11:01:19.38ID:VOrVORKK0
店によってはベージュも展示してある
大きい店に行く必要があるが
724697
2018/10/20(土) 14:32:25.83ID:5WnGXI1p0
01.予算 できるだけ安く|特に決めていない

02.居住都道府県 大阪 内陸部非積雪地

03.部屋の特徴
鉄筋の(6+11)畳で(2)階建て(2)階の(南)向き
吹抜け無。2部屋は直列でなくL字、11畳側がDK、キッチンはエアコンと真逆の端(L字に折れた先)

04.気密/断熱性能(低、中、高)、不明、築11年

05.窓の大きさと向き
90×180の南向きが×2

06.部屋の使用目的 リビング、ダイニング

07.重視する機能(複数可)
自動お掃除、電気代の安いもの(メンテナンスが楽でランニングコスト込みでトータルで安い方がよい。)。

08.エアコンの電圧 [100V or 200V] どちらでもよい
09.希望するメーカーや希望しないメーカー
(           ) [ を希望する|以外を希望する ] 特になし。
10.希望・要望欄 (自由に記入。検討中の機種があればそれを記入。)
暖房は一切問わない。早めに欲しいので多少の性能差より、今お値打ちなものがよい。
11.買い替えかどうか
  新規設置
12.何kWクラスの機種を検討したいのか
それ自体相談したいが、チェックでは7.1kwとでました。
よろしくお願い申し上げます。
>>697の再検討です。小さいの2台or大きいの1台で検討します。1台の場合の案は以前いただきました。2台の場合の比較ぷらんを頂ければ幸いです。
725そんなコロナが大好き
2018/10/20(土) 14:51:40.34ID:wOdysJlv0
真っ白なホワイトを買ったはずなのに、設置後に勝手にベージュー色に変わるコロナ
しかも、前面パネルはホワイトのままでツートンカラー(喫煙・直射日光なし)

Wikipediaのエアコン項目のサンプル画像にこれを選んだ奴は、何を思ってコロナのこの画像にしたんだろか


おすすめのエアコン Vol.165 	YouTube動画>3本 ->画像>7枚
   ↓
おすすめのエアコン Vol.165 	YouTube動画>3本 ->画像>7枚
726目のつけ所が名無しさん
2018/10/20(土) 15:03:14.77ID:PgYAUjic0
>>722
パナソニックのルーブルベージュです(^_^;)
型落ちを購入したので実物が無かったです。
ちょっとしたグレーでした(泣)

>>723
壁紙が白だとエアコンも白が無難ですね。
最新のモデルからベージュが無くなったのも頷ける色合いです(泣)
727目のつけ所が名無しさん
2018/10/20(土) 15:34:39.04ID:NNjJOgB90
>>725
西日があたるシャープもそんな色に変わってる
728目のつけ所が名無しさん
2018/10/20(土) 15:54:15.06ID:Atpv5Vjm0
除湿の切り替えができるのってなにがある?日立のX?富士通だっけ?三菱はよく使えない再熱除湿であれるから記憶してるが、他が曖昧だ。
教えてくださいド変態方。
729目のつけ所が名無しさん
2018/10/20(土) 16:49:39.21ID:q/1l5xtu0
プラスチックは紫外線ゼロでも経年劣化で変色します
白と黒は最も目立ちます
プロ用配管カバーなどで使われているグレーが一番無難です
730目のつけ所が名無しさん
2018/10/20(土) 17:33:20.87ID:WWE0FSd/H
>>728
日立しかないんやない?知らんけど
731目のつけ所が名無しさん
2018/10/20(土) 18:06:15.21ID:lfeLuhw00
通販で安く買って、業者につけてもらうってのは・・・どうなの?
この板の人って実際やったことありますか?
732目のつけ所が名無しさん
2018/10/20(土) 18:27:24.26ID:Ad1+Miue0
取付業者を捕まえられなくて泣いてるヤツはよく見る
733目のつけ所が名無しさん
2018/10/20(土) 18:36:28.16ID:lfeLuhw00
>>728
今日店舗で、新型のダイキンうるせら7のカタログをみてきたけど、
新型のダイキンは再熱だよ、webには出てないけど除湿能力が2倍、ワット当たりでも2倍だとか・・・。
多分一番の目玉かと思う。

店頭で予約なら激安にするといわれてその場で決めそうになったけど、
ネット通販での日立のXシリーズの値段と比較しちゃうとかなり開きがあるんで悩み中ですわ
734目のつけ所が名無しさん
2018/10/20(土) 20:55:15.83ID:2o5uzI1Yr
ダイキンは止めときなさい。後悔します。まだビーバーのほうがいい。後悔したとしても安いから仕方ないかと思える。ダイキンは高い上に後悔するんだから。
735目のつけ所が名無しさん
2018/10/20(土) 22:37:23.53ID:y8uOCNcX0
>>724
結局、鉄筋集合住宅ではなく一戸建ての鉄筋で賃貸なの?
まだ7.1kW機だと言い張っているし、はっきりしてほしい。
2台の場合は2.8kW機2.2kW機になるか、4.0kW機と2.8kW機になるかは、それ次第。

寝室にはつけないのだから、日立である必然性はない。
三菱電機が安いのだからMSZ-GVシリーズかMSZ-ZWシリーズか予算で決めれば良い。
736目のつけ所が名無しさん
2018/10/21(日) 03:14:14.31ID:snihkydxx
さいきん 
「ハウジングエアコン」って用語(の定義)が「壁掛け以外のすべての家庭用エアコン」
と知ってショック 
737目のつけ所が名無しさん
2018/10/21(日) 03:59:06.09ID:snihkydxx
御掃除機能ディスってる奴多い(実際リアルに電気屋も掃除屋もディスってる)けど
12年使ってみて全く不満が無いんだよな
床置きエアコンで掃除機能付が欲しいんだが無いよな?
738目のつけ所が名無しさん
2018/10/21(日) 06:18:20.58ID:nNfO8Or70
>>734
そうなんですか?最近のダイキンは問題が多いの?

現在使っているのは20年目ダイキン製4kwで冷暖すべてこれ1台でおこなっていました。
冷暖の機能自体の能力低下はまだありませんので良い製品と思っていますが・・・。
ここにきてフラップが自動で動かなくなりましたし、最新機との性能差もあるのでので買い替えようかと思ってます。
739目のつけ所が名無しさん
2018/10/21(日) 06:49:05.40ID:jexAF53P0
まだ本格的な冬ってわけじゃないけど上位機種の暖房パワーすごいわ。
6畳用でも廉価機の12畳のパワーはえげつない。省エネだし。エアコンの本領発揮季節は冬よ。
740目のつけ所が名無しさん
2018/10/21(日) 07:04:07.64ID:Ax3AsUsmM
>>737
業者もしくは御自身で分解洗浄したことはありますか?
ファン内部やその周辺のカビの量はすごいですよ
741目のつけ所が名無しさん
2018/10/21(日) 07:59:54.08ID:7qwQtQ+j0
>>739
ちなみに使っている機種、あるいはスペックはいかほどのもの?
742目のつけ所が名無しさん
2018/10/21(日) 08:05:12.43ID:7oqVA0MV0
>>740
分解洗浄すると保証が全部効かなくなるでしょ
743目のつけ所が名無しさん
2018/10/21(日) 08:23:58.74ID:wn5sbg1ya
>>739
外が暖かければ普通だろ
744目のつけ所が名無しさん
2018/10/21(日) 09:06:46.21ID:gp1+EC5C0
>>735
すみません、コピペのため修正忘れてました
集合住宅です。3.6kwとでました。一部屋ずつですと2.2kw×2です。
今は三菱が安いんですね。他にご意見なければ三菱電機で考えます。ありがとうございました。
745目のつけ所が名無しさん
2018/10/21(日) 09:21:17.88ID:LRDZXfwi0
>>743
しーっw
746目のつけ所が名無しさん
2018/10/21(日) 12:58:12.37ID:4NWcb4tS0
>>734
ダイキン再熱除湿やけど、企画の再熱除湿ではありませんーて書いてあったし他社の再熱除湿よりも電気食わないみたいなんだよね。
たしかに今Xシリーズ(日立)安いよねー。ダイキンはうるさら7になるとまた少し価格上がるしな。そもそも加湿もエアコンでしようとおもわないから俺はいらないけど。
747目のつけ所が名無しさん
2018/10/21(日) 13:23:04.49ID:A7L5pWyQ0
>>740
分解洗浄はいいかげん別スレでやったら
そこまで掃除にこだわらない人も多いだろうし
748目のつけ所が名無しさん
2018/10/21(日) 13:48:47.19ID:A7L5pWyQ0
>>746
この時期に比べたら今年モデルが来年モデルよりコスパいいのは当たり前なのよね
加湿いらないならAシリーズもダイキンにはあるし
あとは電気食わない再熱をミドルのFシリーズに載せてくるかだな
749目のつけ所が名無しさん
2018/10/21(日) 13:50:24.99ID:YvGfoDNcx
>>747
工作員失せろ
750目のつけ所が名無しさん
2018/10/21(日) 13:54:44.60ID:A7L5pWyQ0
>>749
それを言うなら掃除屋の工作員うぜえw
751目のつけ所が名無しさん
2018/10/21(日) 13:57:32.17ID:A7L5pWyQ0
ユーザーが掃除に関心があるなら簡易分解できる三菱やシャープがもっと話題になってもよさそうなものだが
752目のつけ所が名無しさん
2018/10/21(日) 14:19:33.88ID:YvGfoDNcx
>>751
工作員失せろ
753752
2018/10/21(日) 14:22:58.44ID:YvGfoDNcx
>>751
さんざん話題になって工作員に騙されて三菱電機Zを買ったのが俺だ
754目のつけ所が名無しさん
2018/10/21(日) 14:26:52.09ID:A7L5pWyQ0
>>753
お前は簡易分解関係ない部分の私怨で工作してるだろw
755目のつけ所が名無しさん
2018/10/21(日) 14:36:50.60ID:YvGfoDNcx
>簡易分解関係ない部分
再熱関係だがわるいかよw
恨んでとうぜんだろうがw
756目のつけ所が名無しさん
2018/10/21(日) 14:39:24.65ID:YvGfoDNcx
>>754
>簡易分解
買った理由は簡易分解だし
完全に騙された
757目のつけ所が名無しさん
2018/10/21(日) 15:01:58.62ID:u/zlTtA70
【無知の涙】 写真家(34)が多発性骨髄腫、原因はベクレてるシビエ、そろそろ無関心やめて学ぼうよ
http://2chb.net/r/liveplus/1540088648/l50
758目のつけ所が名無しさん
2018/10/21(日) 16:31:29.23ID:3ef54oEP0
>>737,740
おすすめのエアコン Vol.165 	YouTube動画>3本 ->画像>7枚

結露トレイが一番酷かったな、写真撮り忘れたけど
カビ以前に堆積物で既に泥化した
759目のつけ所が名無しさん
2018/10/21(日) 16:39:14.54ID:CN6roTS10
>>757
<丶`+´> < >>757

(´・ω・`) < 自分の国に帰れば?
760目のつけ所が名無しさん
2018/10/21(日) 16:53:40.40ID:gp1+EC5C0
2.2kwと2.8kwだと三菱電機が特段安いわけでも人気トップな訳でもないみたいですけどなんで推してるんですかね?
200V機だと最上位機種が安くなってるし人気トップになので分かりますけど…
761目のつけ所が名無しさん
2018/10/21(日) 16:59:58.21ID:A7L5pWyQ0
最上位機種は大きい部屋につけるケースが多いからじゃないの
別に三菱推しが多いわけじゃなくて日立やダイキンもいると思うが
シャープ(壊れやすいイメージ?)パナ(ブランドだけ?)東芝(メーカーとして終わってる?)を推す人はあまり見ないけど
762目のつけ所が名無しさん
2018/10/21(日) 18:11:33.29ID:XHGCOSlqM
工事屋がやたら三菱押してたな。俺が三菱z買ったからかもしれんが
763目のつけ所が名無しさん
2018/10/21(日) 18:26:49.74ID:3bIsgclx0
>>739
>6畳用でも廉価機の12畳のパワーはえげつない
ちょっと何言ってるか解らない
764目のつけ所が名無しさん
2018/10/21(日) 18:54:27.69ID:gp1+EC5C0
>>761
三菱推しが多いというか多分同じ人が推薦してくれてるんだけど、下位機種×2の場合に三菱の優位性は何かなと思いまして。価格コムでは日立とダイキンの下位機種の方が一応人気みたい。
頼りきりで申し訳ないですが。
765目のつけ所が名無しさん
2018/10/21(日) 19:34:09.85ID:tyyYn9bu0
>>764
最下位機種はその御三家では大差なく、敢えて言うなら三菱電気だけ日本製ということくらいかと
三菱電気で他よりコスパが良いのは中位機種から上です
766目のつけ所が名無しさん
2018/10/21(日) 19:34:47.98ID:ENZUylPd0
>>760
日本製だからじゃない?
767目のつけ所が名無しさん
2018/10/22(月) 06:56:06.69ID:g9APT0kD0
最下位機種はどのメーカーの機能・性能に大差はなく、だったら少しでも日本で作ってるメーカーを応援したい。
ただそれだけのこと。
ハードウェアとして日本製がどうこう言う時代は終わっているけど、最後まであがこうぜ。

というのはおいといて、店員の言うおススメはその都度変わるからね。
店の都合で利益の大きな機種、ノルマの課せられたメーカー、お客の心を察知してお客が欲しがっているメーカーを推す。
768名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2018/10/22(月) 09:13:53.41ID:8CZ3t6yt0
エアコン専門の業者さんが大量の水?をぶっかける
洗浄は故障のリスク高いみたいですね。

家でチマチマする方が良い様な事を聞きました。
769目のつけ所が名無しさん
2018/10/22(月) 12:02:35.57ID:CH3rDqjx6
自国応援したいのは山々だけど、日本製表示など今日日信用できない
どこまで日本でやってるかわからん的な意味で
770目のつけ所が名無しさん
2018/10/22(月) 13:02:17.71ID:rMJ2pwt0M
>>768
コンセント抜いて時間おいてから作業開始、養生は当然として、熱交換器曲げ過ぎないくらいかな
高圧洗浄使っても壊す要素なんてないよ
カビ送風機が嫌ならエアコン掃除スレへ
771目のつけ所が名無しさん
2018/10/22(月) 13:43:41.74ID:RnRG/W9ZH
なんだかんだ夏の終わりから悩んでたけど、日立のXシリーズにするわ。
三菱は奥までばらせるところ、ダイキンはストリーマ、ハイブリッド除湿が気になってたけど、やっぱトータルだとXかなと。
みんな今までありがとう、Xシリーズが不満だったら戻ってくるよ。
772目のつけ所が名無しさん
2018/10/22(月) 14:42:13.53ID:Y3AWwt2Ka
日立のXってネガティブなポイントって何かあがったっけ?
773目のつけ所が名無しさん
2018/10/22(月) 14:55:53.16ID:rgmvpiNjp
>>772
除湿強力、音静かでいい面多いよね、耐久性どうなの?
774目のつけ所が名無しさん
2018/10/22(月) 15:40:33.94ID:s++NWysg0
>>772
ただでさえ奥行き長いのにさらにパネルが開くという存在感
775目のつけ所が名無しさん
2018/10/22(月) 15:58:09.12ID:F2zzd2q7x
>>772
Eに比べて最低冷房能力が高いので
除湿で冷え過ぎが気になるなら
Eか東芝の上級機のほうが良いかも
ってか
俺はその点が気になるけど
東芝は風量が固定なので
日立E購入を検討中
776目のつけ所が名無しさん
2018/10/22(月) 18:44:30.98ID:LTC3LIMn0
なんだかんだ言っても日立白くまくんのXシリーズだよな!
777目のつけ所が名無しさん
2018/10/22(月) 18:52:56.15ID:xoENjZOAM
三菱は施工性が良いからオススメなんだと、下手な工事屋来ても簡単に出来るらしいで。ダイキン入れた時に重くて壁から落ちかかってたからな。
778目のつけ所が名無しさん
2018/10/22(月) 19:12:29.86ID:wHiFjyQa0
>>776
そだねー(´・ω・`)
779目のつけ所が名無しさん
2018/10/22(月) 19:33:53.89ID:uuLTt68x0
>>772
>>774も言ってるけど圧迫感が凄いのとパネルの開閉機構って結構故障する
780目のつけ所が名無しさん
2018/10/22(月) 20:49:23.29ID:+hhYHlVE0
772です。思った以上のレスポンス、みんなさすが変態だ。
うーん、日立に決めたのはなんだかんだここであまり良くないって言う人が少ないことかな。除湿自体あまり使う期間少ないし、かなり迷ったんだが。
三菱は再熱除湿がカカクコムでも批判されてたしなぁ。ダイキンは音がうるさいってのと価格的にちょっとね。
東芝も考えたけど、やっぱ色々あったからかシェア率低いからか、あんまり興味がなかった。
ていうかXシリーズが値下がりしてるのも決めてかなw
でもガンダムモーションが故障しやすいっていうからまた迷いだしたじゃないかwww
781目のつけ所が名無しさん
2018/10/22(月) 21:01:09.53ID:+hhYHlVE0
>>777
そのコピペは見飽きたよw
782目のつけ所が名無しさん
2018/10/22(月) 21:18:24.15ID:ri7FVW8e0
今期初めて暖房を使った、それに伴ってワットチェッカーをリセットした
今年の夏の冷房(24h)電気代¥6,429が確定した

平年は4千円だから1.6倍、今年は暑かったからねぇ
783目のつけ所が名無しさん
2018/10/23(火) 14:59:59.14ID:CakaZblH0
エアコンに関しては、ぶっちゃけ金に余裕あるなら、
白くまくんのXシリーズ買っておけば文句なしだよ

エアコン以外、日立製品使ってない家電好きの俺が言うんだから間違いないw
784目のつけ所が名無しさん
2018/10/23(火) 19:36:30.26ID:jA9Zqbfnp
>>783
教えてください。
日立Xの場合、暖房時の霜取りのとき、風向がかわらず、冷たい風が体に当たると聞いたのと、
静けさを優先して、設定温度に近づくと部屋全体が冷暖できないくらいの容赦ない微風制御になると聞いたのですが、
本当ですか?
785目のつけ所が名無しさん
2018/10/23(火) 20:04:55.36ID:IoxmWqk2H
>>781
コピペじやねーし笑
786目のつけ所が名無しさん
2018/10/23(火) 20:36:07.27ID:QxkenIvy0
>>784
信じて買うことにする(`・ω・´)
787目のつけ所が名無しさん
2018/10/23(火) 20:37:50.80ID:QxkenIvy0
>>786
根拠の無い勧めは信じないことにしてるw
788目のつけ所が名無しさん
2018/10/23(火) 21:03:51.10ID:Z+By3eLJ0
自演か?
789目のつけ所が名無しさん
2018/10/23(火) 21:34:09.56ID:5PYw1/QqM
日立Xゴリ押しは変なのばっかやで
790目のつけ所が名無しさん
2018/10/23(火) 21:43:49.31ID:W4YDzzGXr
実際に日立は良いんですもの。ネームバリューだけのダイキンよりステマは正確。
791目のつけ所が名無しさん
2018/10/23(火) 22:21:58.10ID:hsE0s0h40
>>790
工作員失せろ
792目のつけ所が名無しさん
2018/10/23(火) 22:30:38.31ID:WBPqcE960
俺も今まで日立製は考えもしなかったけど過去スレ見てXシリーズに心動かされてる。
しかし故障の報告も多いので躊躇しているが実際使ってる人どうなのか聞きたい。
793目のつけ所が名無しさん
2018/10/23(火) 22:43:59.44ID:dPFhpPTt0
今年は日立X購入報告が多かった気がする
買った人は冬本番の暖房性能の報告ヨロシクね

日立は暖房が弱いイメージだから、そこが良くなったなら次のエアコンの選択肢に入りそう
794目のつけ所が名無しさん
2018/10/23(火) 23:00:45.80ID:CakaZblH0
>>784
どこでそんな話聞いたの?
それが本当なら切れば良いじゃんw

大事なのは湿度戻り対策だよ、その点で金がある人には日立のX薦める
日立の工作員とかじゃなくて、普通に考えて昨今の高温多湿の日本に於いて
大事なのは湿度をどうするかだと思うけどな
795目のつけ所が名無しさん
2018/10/23(火) 23:24:34.81ID:9lLBaGEE0
九年前の日立から
あれこれ考えて
疑いながらXにして2週間
今日は初めての暖房

ここまで進化してるとは思わんかった
暮らしカメラはちゃんと役に立ってる

しかも今は近所の量販店でも4kが17万程度
あとは設置業者次第だ
796目のつけ所が名無しさん
2018/10/23(火) 23:44:20.73ID:CakaZblH0
>>795
マジでエアコンに関しては日立の白くまのXは凄い良いよね
797目のつけ所が名無しさん
2018/10/23(火) 23:54:59.49ID:9lLBaGEE0
>>796
逆に九年前の日立がクソ過ぎたw
カメラは三菱のパクリ
ミストはダイキン(パナかも)のパクリ
暖房性能重視で選んで
設置二年目からずっと後悔してたわw
涼快はその頃からでも良かったから
暖房で却下のシャープ(自室で経験)
ごみ排出で設置不可のパナ(親の寝室で悪くなかったけど)
ゼネラルは別の部屋に設置予定で今回はパス
東芝は中華になったのに意外と高いからパス
三菱はカメラの必要性が一番低いのでまた今度
ダイキンは高い
で結局また日立で試したけど
これはしばらく買い換え考えなくてほっとしてるw
798目のつけ所が名無しさん
2018/10/24(水) 00:17:00.67ID:6TbZ/z/I0
>>797
日立で嫌な思いしたのにまた日立買ったのも凄いね

まあ俺もソニーのVAIOで嫌な思いしたけど、
スマホは消去法でxperiaだw

家電では、松下時代からパナソニックですぐ壊れたの皆無
799目のつけ所が名無しさん
2018/10/24(水) 00:30:01.12ID:GVg6sTfn0
>>795
>暮らしカメラ

そんなに自動がいいか?個人的には勝手な事されるの嫌いだけどな
部屋全体が設定した温度になればそれだけでいい
下手に勝手な事をされて、電流が大きくなったり、暑くなったり寒くなったりが嫌


日立のXは認めるし、再熱は神で金が余ってるなら買いたいぐらいだけど、
自動・AIはやだな
800目のつけ所が名無しさん
2018/10/24(水) 00:50:52.56ID:BQgSNTPx0
>>799
ちゃうちゃう
温度を一定に保ってくれてる役目を果たしてるってこと
前のが真似しましたでダメダメだったから
温度計を三つおいて確認してた
今度のはちゃんとエアコン含め4つの温度計の誤差1℃未満だった

自動AI選ぶならパナや新型の三菱だろう
日立のAIはたぶんそこまでやってないんじゃない?


>>798
うちは逆にパナとの相性がいい
ドラム洗濯機も食洗機もテレビもレコーダーも電話機も全部活用してますw
801目のつけ所が名無しさん
2018/10/24(水) 02:25:25.45ID:/UNiUHlA0
このスレって高機能アンチが一定数いるよね
こういうスレに来て高機能否定して何がしたいのかよくわからんが
802目のつけ所が名無しさん
2018/10/24(水) 05:09:21.97ID:2LvxqRd3a
なんだここw日立工作員が湧きまくってんなw
803目のつけ所が名無しさん
2018/10/24(水) 06:10:17.27ID:5UxP/a8s0
30年前のエアコンでも、当時からそれなりのものを選択していれば十分に暖房性能は満たせた。
あまりに低性能なものから買い変えたら、「最新型だから」よいのだと誤解するのかもしれないが、
それは勘違いだ。
804目のつけ所が名無しさん
2018/10/24(水) 07:43:40.20ID:0A/z/GhMa
日立のゴリ押し凄いな
何かあったら決まり文句で除湿が〜だもんなw 日立だけは買わない
805目のつけ所が名無しさん
2018/10/24(水) 08:01:36.20ID:0eIRh3VIM
日立にしとけば除湿が優れてるぞ
806目のつけ所が名無しさん
2018/10/24(水) 08:07:56.04ID:6TbZ/z/I0
>>800
いや・・・
俺もパナソニックは寿命だなってレベルまで壊れた事無いって意味で書いた
分かりにくくてゴメン

工作員とかまだ言ってるの頭おかしいだろ
今何使ってて日立のXよりどこが良いか言ってみろよw
どっちが工作員なんだかw
807目のつけ所が名無しさん
2018/10/24(水) 08:15:01.73ID:0A/z/GhMa
>>806
まだ引っ越したばかりで買ってない
こんだけ日立の工作してるのがヤバいんだよ
何か言ったら反論してくる辺りがモロに工作
カビや埃が凄い溜まるんやろ?
808目のつけ所が名無しさん
2018/10/24(水) 08:59:26.06ID:6TbZ/z/I0
>>807
まだ買ってもない人が何でそんな必死なの?

今までは何使ってたの?
廉価なエアコンはダイキン、三菱辺りで良いと思うよ?
Xシリーズみたいな高級機は日立が良いって言ってんだよ

買ってもない、使った事もない奴が何言ってんだかw
809目のつけ所が名無しさん
2018/10/24(水) 09:23:47.30ID:pun/bB1yM
なんだかんだ言っても日立白くまくんのXシリーズだよな!
810目のつけ所が名無しさん
2018/10/24(水) 09:42:38.14ID:0A/z/GhMa
>>808
必死なのは日立工作員の貴方でしょ
借り上げ社宅でエアコン付の物件が多かったからね
日立をゴリ押ししてる時点で察してる
811目のつけ所が名無しさん
2018/10/24(水) 10:18:14.64ID:BQgSNTPx0
>>810
じゃあ、俺が日立工作員じゃない証拠に
別の部屋に設置候補の機種をオススメするわ
三菱のLシリーズか富士通のDシリーズ
両方再熱ないよ
価格も手頃
高さも25cm以下
コスパに優れてると思うわw
変にゴテゴテしてないけど操作性が良さそうなリモコンも好印象
812目のつけ所が名無しさん
2018/10/24(水) 10:53:57.13ID:/UNiUHlA0
>>811
そこであえて日立のWやV(住設)を外すところがわざとらしいかもw
高さ24cm 再熱 凍結洗浄付き
813目のつけ所が名無しさん
2018/10/24(水) 11:07:36.97ID:/UNiUHlA0
三菱スレでLシリーズはうるさいって声もあるし高さ・幅・奥行き等が世代標準より小さいのは動作音は諦めたほうがいいかも
814目のつけ所が名無しさん
2018/10/24(水) 11:19:56.20ID:TWvra2Dud
最廉価機でも問題なく暖房できる時期なのに、日立Xだから素晴らしいみたいに言ってたら工作員扱いされても仕方ないと思うわ
壊れてるエアコンと日立Xの比較なんだろうから、外気温が氷点下とかにならないと評価するのはまだ早い
815目のつけ所が名無しさん
2018/10/24(水) 11:28:27.43ID:Nx2H6+680
エアコンってダイキン買っとけばいいやって思ってたけど
ここのスレを見ていくと
パナ、三菱、日立 から選ぶと間違いないんですな
今度はこの三つから選ぶかな
816目のつけ所が名無しさん
2018/10/24(水) 11:41:17.26ID:haEVEXrM0
>>815
日立の高級機が20年もったし、次も日立の高級機にしたい!
が・・・・価格が高いんだよなぁ
817目のつけ所が名無しさん
2018/10/24(水) 11:42:55.31ID:haEVEXrM0
日立で
PAM制御と再熱除湿さえあればエエんやが・・・
いらないものゴテゴテつけすぎ!
818目のつけ所が名無しさん
2018/10/24(水) 11:59:20.52ID:L1bzytTo0
17年前くらい前の日立上位機種6Kモデルから2015年製のパナソニック7Kモデルに
付け替えましたが横幅は前の日立の方が広くて取り付け穴を隠す必要がありました。
デカさが全てじゃないだろうけど弱々しく見えます(>_<)
819目のつけ所が名無しさん
2018/10/24(水) 12:17:50.80ID:HXDupdaLa
>>818
今時のエアコンは一部機種を除いて幅800mm弱だよ
おそらくその日立の旧機種が大きいだけ
820目のつけ所が名無しさん
2018/10/24(水) 12:30:17.16ID:TWvra2Dud
>>815
>>3のテンプレ埋めると三菱を勧めるのが沸いてくるからやってみたらw
821目のつけ所が名無しさん
2018/10/24(水) 12:32:28.24ID:5UxP/a8s0
昔は幅90cmくらいの機種もよくあった

諸悪の根源は省エネ法の寸法規定
幅が規定を超えるととたんに厳しい省エネ基準が課せられ、
全く同じ省エネ性でも「省エネ基準達成率***%」という%部分の数字に大きな差が出て販売場不利になる。
例えていえば、今の家庭用エアコンは軽自動車のようなもの。

こんな規定はさっさと撤廃して純粋に省エネ性だけで競争すべき。
822目のつけ所が名無しさん
2018/10/24(水) 12:40:36.47ID:0eIRh3VIM
サイズ規定は撤廃すべきだよな
823目のつけ所が名無しさん
2018/10/24(水) 12:50:24.26ID:eeeUdqVyD
>>816
日立の、Xだったら2019年モデルが今月末に発売されるから
2018モデルのXは最安値状態だから買い時だとは思うけど
824目のつけ所が名無しさん
2018/10/24(水) 12:56:28.79ID:0A/z/GhMa
ケーズデンキのダイキン営業から言われたのは、パナがシェア25%、ダイキン15%、三菱10%と言われた
選ぶならこの三社から選ぶべきって言われたんだが
825目のつけ所が名無しさん
2018/10/24(水) 13:07:11.42ID:GVg6sTfn0
>>801
こういう人がメーカーの養分になってくれるおかげで、よく分かってる人が普及機を安く買える
皆さん、この人に感謝しましょう、こういう人に感謝しましょう!!

ありがとう>>801さん(´;ω;`)
826目のつけ所が名無しさん
2018/10/24(水) 13:08:46.34ID:GVg6sTfn0
>>810
>工作員

(笑)wwwwww
たまにはネットから離れた方がいいよ、ネット中毒になってる、当然自覚は無いだろうけど
827目のつけ所が名無しさん
2018/10/24(水) 13:21:25.24ID:HXDupdaLa
>>821-822
省エネ基準は別としてサイズは合わせてくれないと買い替え時の設置場所の互換性が困る
上下左右余裕のある場所だけにつけるわけじゃ無いからね
828目のつけ所が名無しさん
2018/10/24(水) 13:25:58.42ID:HXDupdaLa
>>824
パナって壊れないとかブランドとかエアコンの性能以外の曖昧な要素でしか推す人いないよねえ
あえて特徴を挙げるなら自動掃除で自動ゴミ排出くらいか
829目のつけ所が名無しさん
2018/10/24(水) 13:37:31.55ID:0A/z/GhMa
>>826
笑 ネット中毒
たまたまエアコン買うことになったから覗きにきた新参者なのにw
工作員さん今度は心理攻撃ですか?
830目のつけ所が名無しさん
2018/10/24(水) 14:56:55.29ID:meo09xy4p
>>828
エネチャージってどうなのよとは思う。
831目のつけ所が名無しさん
2018/10/24(水) 16:03:10.45ID:GVg6sTfn0
>>829
新参なのに工作員とか言っちゃってるのか、なんかボロが出たね
832目のつけ所が名無しさん
2018/10/24(水) 17:58:54.52ID:3GPjeglD0
>>825
最高機種とまでは言わんけど少なくとも再熱かそれに対抗できる除湿機能が無いと無理やわ
廉価機のなんちゃって弱冷除湿はクソ 除湿器を別途設置する羽目になるw
833目のつけ所が名無しさん
2018/10/24(水) 18:02:14.89ID:0A/z/GhMa
>>831
工作員って工作員言われると必死になるよね
貴方家のエアコン写真載せてみなよ
834目のつけ所が名無しさん
2018/10/24(水) 18:14:18.31ID:3GPjeglD0
分解洗浄とか業務用エアコンとか除湿器とかどういう会社の工作員なのやらw
835目のつけ所が名無しさん
2018/10/24(水) 19:01:13.28ID:KOF3NvBy0
>>809
うん(´・ω・`)
836目のつけ所が名無しさん
2018/10/24(水) 19:17:56.70ID:mUw4bAnVM
なんだかんだ言っても日立白くまくんのXシリーズだよな!
837目のつけ所が名無しさん
2018/10/24(水) 19:41:25.63ID:GVg6sTfn0
>>832
俺も再熱は有りだと思う


>>833
工作員ってそれ、お前の妄想だよ、マジでしばらくネットから離れた方がいいよ
自分の意見と違うから工作員って、ここで意見聞く意味無くね?

いいか?親切に教えてあげるよ?
日立って言われてるのには意味があるの、せめて過去スレを5-10ぐらい遡って目を通して
ここにいる人は全部それ読んでるんだから、わかったか新参君
838目のつけ所が名無しさん
2018/10/24(水) 19:47:30.80ID:GVg6sTfn0
>>834
コンデンサ交換推ししてたから、コンデンサメーカーの工作員とか?(笑)

写真うp、日単位電気代うp、散々やってたから、1スレ1回って誰かにそういや怒られたな
これだから新参はねぇ
839目のつけ所が名無しさん
2018/10/24(水) 20:19:39.70ID:ywZKu53ba
コロキチかよ
840目のつけ所が名無しさん
2018/10/24(水) 20:35:02.15ID:0A/z/GhMa
>>838
分かったから早くアップしてくないか?
工作員言われるのも嫌なんだろ?工作員さんw
841目のつけ所が名無しさん
2018/10/24(水) 20:41:52.98ID:GVg6sTfn0
>>840
えーーー、どうしよっかな?(笑)(・∀・)ニヤニヤ
842目のつけ所が名無しさん
2018/10/24(水) 20:45:11.36ID:SVCj1pCW0
やめてくれよ
コロキチエアコンとかトラウマレベルで見飽きとるわ
843目のつけ所が名無しさん
2018/10/24(水) 20:48:54.95ID:GVg6sTfn0
>>842
だよなwww
それわかってるから自重してるよ、偉いだろ(笑)www
844目のつけ所が名無しさん
2018/10/24(水) 21:53:17.49ID:0A/z/GhMa
いや、写してくれていいよ
新参者の為に頼むよ
845目のつけ所が名無しさん
2018/10/24(水) 23:49:26.94ID:hKuQc3dd0
荒れてるなぁw
ここで工作するよりもっとやることあるだろw 今どき工作員てwww
846目のつけ所が名無しさん
2018/10/25(木) 02:56:14.84ID:mm+XLEyUp
日立は買わないから好きにすれば
847目のつけ所が名無しさん
2018/10/25(木) 04:41:25.01ID:Co4T1APE0
三菱は施工性が良いからオススメなんだと、下手な工事屋来ても簡単に出来るらしいで。ダイキン入れた時に重くて壁から落ちかかってたからな。
848目のつけ所が名無しさん
2018/10/25(木) 06:03:51.43ID:DIx6n0dAM
除湿使わないし分解洗浄したいから三菱電機1択
おまけに本体安くて省エネ
掃除しやすいから熱交換器の効率も落ちずずっと省エネ
849目のつけ所が名無しさん
2018/10/25(木) 06:14:12.83ID:8gSNXI3Q0
>>847
それメーカー関係なく、重いより軽い方が付けるの楽ってだけの話だよね
850目のつけ所が名無しさん
2018/10/25(木) 07:03:25.21ID:5gYdjpnfM
日立のE、Wはダメですか?
明らかにXより性能が落ちますか?
851目のつけ所が名無しさん
2018/10/25(木) 08:09:26.70ID:/Efne5qKM
なんだかんだ言っても日立白くまくんのXシリーズだよな!
852目のつけ所が名無しさん
2018/10/25(木) 08:36:48.21ID:Kbegkigl0
>>850
見た目のシンプルさやコスパを考えないならそりゃ性能自体は落ちるだろう
>>848
三菱スレ見ればわかると思うけど再熱付きの三菱機で除湿を使わないようにするのはいろいろ制限がかかる
853目のつけ所が名無しさん
2018/10/25(木) 12:16:21.55ID:5n86wgQWx
>>850
>>852
スペックがもくてきにかなってればよいだろ
Xは室外機がばかでかかったと思うが
そういうことも考えよう
Eのほうが最低冷房能力が低いので
冷え過ぎが困る人には良さそう
854目のつけ所が名無しさん
2018/10/25(木) 12:28:09.74ID:Xg9+hcH6D
Xの室外機のデカさにはびっくりした
EとWとXで値段差って大きいのかな?
Xが末期だから値段かなり安くなってるし
それも調べて見たら?
855目のつけ所が名無しさん
2018/10/25(木) 13:07:45.84ID:frAzWKqn0
>>854
室内機もでっぱりが大きくないか?
856目のつけ所が名無しさん
2018/10/25(木) 14:11:04.92ID:Xg9+hcH6D
>>855
うちは4.0を買ったけど、加湿機能が無いのに
前のうるさらの室外機とほぼ同等でびっくりした
室内機も出っ張りと言うか奥行きと言うか
結構あるね
まあ羽が6枚もあるから仕方が無いかなと思ってる

まだ本格的に使える時期では無いから何処までの性能かわからんけど期待してる状態
857目のつけ所が名無しさん
2018/10/25(木) 14:38:33.30ID:sC4Gdebk0
日立X、いまチラッとHP見たけど、こりゃー年寄りには使わせられないわ、まぁ中・高級機全般の話になるけど
携帯も持たない年寄りは、意図せずにリモコンの目的外のボタンを押してしまったら、もう元には戻せない

象印の電気ポットの省エネボタンも、普段は全く使ってないのに本体を握った時に不意に押してしまったのか
保温がOFFになってる時が稀にあった、本人も押した事さえ気づかずにそのまま、結局基板の回路切断して無効にしたけど

年寄りに電化製品を快適に使わせるのは大変だわ
その癖、DIGAはガッツリ使いこなしてやがる(笑)
858目のつけ所が名無しさん
2018/10/25(木) 14:40:19.78ID:vj2Aqa6f0
室外機デカイのは金がかかる部分に物量投入してるって事だから
設置スペースに無理がなければ一般論としてデカくて重いほどいい
日立Xの室外機なんかは22型でも廉価機の40型以上の性能
859目のつけ所が名無しさん
2018/10/25(木) 15:38:54.38ID:Xg9+hcH6D
>>858
そんなに良いものなんだ。

三菱のFZと悩んだけど、今の値段と
ここで暖房時の音について指摘受けて
X買ったけど、間違いではなかったって事か
860目のつけ所が名無しさん
2018/10/25(木) 15:39:29.25ID:I2z9Oy4ex
>>857
リモコンのフタって年寄り向きじゃないかね
861目のつけ所が名無しさん
2018/10/25(木) 15:58:43.82ID:YdEFkqU3d
>>858
上位機と廉価機の差は日立だけじゃなくてどのメーカーも同じ
862目のつけ所が名無しさん
2018/10/25(木) 16:01:11.70ID:vj2Aqa6f0
>>861
だが22型で日立ほどデカくない
863目のつけ所が名無しさん
2018/10/25(木) 17:18:35.08ID:AIxmDPw00
デカいほうがいいとは限らなくない?
ガワを統一しただけかもしれないし
864目のつけ所が名無しさん
2018/10/25(木) 18:06:11.08ID:GAV3KgtH0
>>863
さすがに金属の筐体じゃコストアップだろ
865目のつけ所が名無しさん
2018/10/25(木) 18:16:25.43ID:DET3xr9Oa
コンプレッサの出力、設定で変えているだけだからな。
値段もほとんど同じだったりするだろ。
866目のつけ所が名無しさん
2018/10/25(木) 19:54:35.58ID:VRqHIT4q0
筐体がデカイのは、熱交換の効率を上げる為だよな
R-22ならサイズそのままで同じ効率を維持できるのでは
俺勝ち組じゃん
867目のつけ所が名無しさん
2018/10/25(木) 22:50:36.49ID:ofa1Cymw0
リビングに日立のC、寝室に日立のEを注文。室外機の大きささえ許せば寝室もXにしたかった。
まだ設置前だけど、唯一の不満はリモコンにバックライトがないこと。
868目のつけ所が名無しさん
2018/10/25(木) 22:51:19.42ID:ofa1Cymw0
リビングに日立のX だた
869目のつけ所が名無しさん
2018/10/25(木) 23:00:40.74ID:idVt9qY30
なんといっても白くまくんのXがいい。
870目のつけ所が名無しさん
2018/10/25(木) 23:07:19.68ID:Pwvif4kCa
日立スレでは全く話題にならないのはステマだからですか?
871目のつけ所が名無しさん
2018/10/25(木) 23:27:34.10ID:V/E2jylC0
そんなに良いのかと思って日立スレ見たけど、異臭カビ水飛びの報告あってワロタ
凍結洗浄とかカビの原因になってるんじゃないのか?
872目のつけ所が名無しさん
2018/10/26(金) 00:21:02.09ID:mo9GSvtza
自分が購入した製品を進める人がいるからな。
去年は富士通Vシリーズだったな。
873目のつけ所が名無しさん
2018/10/26(金) 00:42:37.49ID:EcieJrIC0
>>870
日立スレ 今週1レスも無いのな
874目のつけ所が名無しさん
2018/10/26(金) 05:09:56.50ID:uoYqDPbya
>>871
でも日立には除湿があるから
875目のつけ所が名無しさん
2018/10/26(金) 05:35:50.69ID:VUF9sOom0
>>871
あの異臭て昔から価格でも話題になってるよな。
876目のつけ所が名無しさん
2018/10/26(金) 05:39:02.98ID:VUF9sOom0
>>858
デカイのは分かるが重さはどうかな。
877目のつけ所が名無しさん
2018/10/26(金) 08:02:58.08ID:tJr4Z8jqa
ネットの口コミでも日立はカビと埃が凄いと話題になってるからな
でも、それも他メーカーによるネガティヴキャンペーンかもしれんしな
878目のつけ所が名無しさん
2018/10/26(金) 09:03:05.12ID:okcNcUbPM
>>877
ポジティヴスィンキンだな
879目のつけ所が名無しさん
2018/10/26(金) 09:17:14.05ID:C5nOAsFcM
なんだかんだ言っても日立白くまくんのXシリーズだよな!
880目のつけ所が名無しさん
2018/10/26(金) 09:36:28.99ID:86wRWFXG0
壊れていないエアコンの買い替えは迷ったけど
出産を終えて退院してくる嫁と赤ちゃんの為に役立つだろう。
冬場に強い?エネチャージ頼むで〜
881目のつけ所が名無しさん
2018/10/26(金) 10:09:33.41ID:9sEHB0Mt0
>>880
おめでとう!
綺麗で快適な空気ですごせればイイね!
882目のつけ所が名無しさん
2018/10/26(金) 11:52:45.73ID:e1hu5FX5D
>>871の話を見て調べたらXシリーズのカビ臭の話が結構出てる
まだ本格運用してないけど、失敗したかな
三菱のFZかノクリアXにしとくべきだったかな
安物買いの銭失いならない事を祈りたい
883目のつけ所が名無しさん
2018/10/26(金) 12:07:38.82ID:dY4jyHfza
古い機種の話だけど日立は室内機ファンにすごく汚れがこびりついた
ファンの目が埋まって風が出てこなくなるレベルで 他メーカーではそこまで酷くなったことは無いのよね
快適だと絶賛されてる日立の再熱だがカビやすいってのはあるのじゃないか
そう考えたらステンレス使用も付加価値じゃなくて単にそれの対策かもな
884目のつけ所が名無しさん
2018/10/26(金) 12:17:34.35ID:Gi0o7H/0x
>>883
他社と比べてかびやすくなる原因ってなんですか?
885目のつけ所が名無しさん
2018/10/26(金) 12:18:15.56ID:86wRWFXG0
>>881
ありがとうございます<(_ _)>

エアコンの暖房は電気代かかりそうなので普段はこたつでしのいでますが
今年はリビングを暖かくして過ごします(^.^)
886目のつけ所が名無しさん
2018/10/26(金) 12:21:44.31ID:Gi0o7H/0x
>>884
自己レス
かびやすくなる原因もないし
デフォで内部クリーンが入ですしね
再熱はカビの原因にはなりません
887目のつけ所が名無しさん
2018/10/26(金) 12:29:32.02ID:Gi0o7H/0x
>カビ
氷結洗浄を途中で解除したんじゃねーのwだったらかびるわな
888目のつけ所が名無しさん
2018/10/26(金) 13:00:37.15ID:tJr4Z8jqa
カビの話したら火消し活動が始まる
日立をゴリ押しし過ぎなんだよ
他社を褒めて日立を推せばいいのに
889目のつけ所が名無しさん
2018/10/26(金) 13:29:42.80ID:Gi0o7H/0x
東芝は何で除湿モードで風量固定なんだ?
三菱は何で除湿モードで再熱固定なんだ?
こんなの罠でしかないだろ
だれか説明してみろや!
890889
2018/10/26(金) 13:30:27.04ID:Gi0o7H/0x
>>888
褒めようがないだろww
891目のつけ所が名無しさん
2018/10/26(金) 13:40:26.02ID:Gi0o7H/0x
ダイキンの床置きハウジングエアコンは良さそうだよ
実際古い機種は使ってたし良かった 
デメリットは
御掃除メカが付いてないのにメンテナンス性が悪い
クリーニング代が高い (おそらく修理費も高いだろうな)
メリットは吹き出し口が2か所ってこと
下からの温風は気持ちよいし 上からの冷房は真上に吹き出すことも可能
両方からも出せるよ
パナにも似たような機種あるけど高価
892目のつけ所が名無しさん
2018/10/26(金) 13:43:02.60ID:Gi0o7H/0x
三菱電機の分解洗浄のしやすさって業務用も共通だから
御掃除メカ不要で200v機なら業務用買えば良いよ
工作員は業務用やハウジングエアコンの知識も付けてほしい マジデ
ダイキン工作員もね
893目のつけ所が名無しさん
2018/10/26(金) 14:10:33.13ID:kTSR//0nM
>>889
特許回避のため
894目のつけ所が名無しさん
2018/10/26(金) 14:26:58.56ID:dY4jyHfza
末尾x必死すぎじゃね
895目のつけ所が名無しさん
2018/10/26(金) 14:32:00.22ID:Gi0o7H/0x
>>894
リクエストに応じてるだけなのにそれはないだろ
896目のつけ所が名無しさん
2018/10/26(金) 14:35:23.11ID:Gi0o7H/0x
再熱重視するなら日立以外に選択肢ないだろ
再熱要らないならほかでも良いけど
「東芝は何で除湿モードで風量固定」
やるきあんのかぼけが ガチデ
897目のつけ所が名無しさん
2018/10/26(金) 14:35:59.12ID:dY4jyHfza
誰かリクエストした?
自意識過剰じゃね?
898目のつけ所が名無しさん
2018/10/26(金) 14:39:25.82ID:dY4jyHfza
日立に対する文句=弁解工作のリクエストってなら納得
899目のつけ所が名無しさん
2018/10/26(金) 14:43:30.51ID:Gi0o7H/0x
>>897
>>898
ばーか うせろ
900目のつけ所が名無しさん
2018/10/26(金) 14:46:11.54ID:TRI1BCGoa
>>899
お前さん毎日粘着し過ぎじゃね?
何がしたいの?
901目のつけ所が名無しさん
2018/10/26(金) 14:49:02.32ID:Gi0o7H/0x
>>900
ばーか うせろ
902目のつけ所が名無しさん
2018/10/26(金) 18:20:25.17ID:J0Fl8maH0
久々に買い換えようと思ってみたら、何か以前より価格帯が上がってる。
今付いてるの最上位機種だけど10万前半だったが、今は20万位するね。
しかもグレード種類が増えてて・・・
903目のつけ所が名無しさん
2018/10/26(金) 18:31:38.57ID:6CWNiOGia
でも日立には除湿があるから
904目のつけ所が名無しさん
2018/10/26(金) 18:53:24.76ID:QtxtrwcF0
日立工作員が居なくなると良スレなんだけど
905目のつけ所が名無しさん
2018/10/26(金) 19:13:47.15ID:i/+tNeeD0
工作員かどうかはどうでもいいけど末尾Xは消えろ
906目のつけ所が名無しさん
2018/10/26(金) 19:34:00.66ID:iT54ATC5x
>>905

ばーか
907目のつけ所が名無しさん
2018/10/26(金) 20:56:32.07ID:QtxtrwcF0
工作員やろ
908目のつけ所が名無しさん
2018/10/26(金) 23:13:01.47ID:glE8woaD0
日立工作員ガーって喚いてる馬鹿、まだいたのかよwwww
数スレ前から読み直せば工作員でもなんでもって事分かるってワザワザ説明して上げたのに
それさえ実行できないのかよ、新参君の見本みたいな奴だな
909目のつけ所が名無しさん
2018/10/26(金) 23:32:25.89ID:ZzIIH0yUM
エアコンスレの古参の上には四天王とかいるのかな
910目のつけ所が名無しさん
2018/10/26(金) 23:49:12.48ID:QQ57lUtT0
とうとう日立Xが広告から消えた
量販店は在庫なしだな
ネットで買う人はパナとか三菱とか好きなのどーぞ
911目のつけ所が名無しさん
2018/10/26(金) 23:55:15.30ID:VUF9sOom0
日立の問題点を言っただけでこの荒れ様
912目のつけ所が名無しさん
2018/10/27(土) 01:25:09.81ID:QSsqs2SPd
この前エアコンつけてもらったんだけど、室外機の後ろで配管が1周ぐるっととぐろ巻いてるんだけどこれって直してもらうべき?
調べたら良くなさそうなんだけど...
913目のつけ所が名無しさん
2018/10/27(土) 02:53:10.41ID:9kkDN4r70
https://www.daybreakdeath.net/entry/air-conditioner-nohitachi

Xシリーズ地雷過ぎてワロタ
914目のつけ所が名無しさん
2018/10/27(土) 03:06:54.27ID:7+EH/4j00
>>913
こいつんちが臭いからだよ。
915目のつけ所が名無しさん
2018/10/27(土) 04:00:48.23ID:fokR7P7O0
最後の「日立のメーカーさんはダイキンを押していました。」で台無し
916目のつけ所が名無しさん
2018/10/27(土) 05:49:47.70ID:ltdSItje0
工作員は火消しに必死だからね 笑
焦ってるところが余計に滑稽
917目のつけ所が名無しさん
2018/10/27(土) 07:01:48.63ID:rnx15VAR0
>>913
アホが書いてる文章だって分かるでしょそれ見たら
918目のつけ所が名無しさん
2018/10/27(土) 07:15:51.64ID:Yz0BVFMI0
業者の清掃が完璧みたいに信じちゃうヤツもいるんだな・・・と
919目のつけ所が名無しさん
2018/10/27(土) 10:45:15.15ID:UDmaXBWE0
>>913
購入時期から考えて凍結洗浄搭載前の機種か これのせいで凍結洗浄搭載してたりして
ステンレス、凍結洗浄、ファン洗浄とか売りにしてるが客に金出させて自社の落ち度の対策してるだけだったりして

しかしエアコンクリーニングしたら1年もちますってw
よほどの綺麗好き、神経質じゃなければ普通は数年は大丈夫だろ
920目のつけ所が名無しさん
2018/10/27(土) 11:24:49.59ID:9qJ1vt+80
>>919の指摘見て、再度見たら2017年7月購入の機種なのか
今年買ったで異臭したらどうしようかなと色々考えてたけど少し安心
異臭しない事を願いたい
921目のつけ所が名無しさん
2018/10/27(土) 11:27:47.68ID:6SyhI6jI0
そもそも具体的な機種名も挙げずに批判記事にしている時点でお察し。
922目のつけ所が名無しさん
2018/10/27(土) 11:32:43.34ID:1qI753f2a
火消し火消し 笑
可能性がある限り買わないのが普通だよ
923目のつけ所が名無しさん
2018/10/27(土) 11:37:08.86ID:l1jAmtGQ0
今朝の各電器店のチラシで確認したけど
もう日立Xは2.8が一店に載ってるだけで
在庫はほぼ捌けてるよ
4.0が込み込み18万切ってたからオススメしてただけだから
在庫がまだ豊富そうな三菱あたり選んどけばいいじゃない
金は問題じゃないならパナもダイキンもいいよ
ダイキンだけは使ったことないからわからんけどw
924目のつけ所が名無しさん
2018/10/27(土) 12:47:26.40ID:jRR+FYzSF
>>921
それこそ購入時期で察しろよ
925目のつけ所が名無しさん
2018/10/27(土) 12:54:55.73ID:jRR+FYzSF
>>920
あれが事実だとして新型への交換を提案しない時点で今年の機種も根本的には変わってないのかも
それどころか今後もXは買うなって感じだし
まあ交換しても同じことになる可能性を考えたら返金で手を切ったほうが早いが
926目のつけ所が名無しさん
2018/10/27(土) 13:08:49.24ID:q6yj9KUh0
東芝エアコンはすぐ黄ばむ
927目のつけ所が名無しさん
2018/10/27(土) 13:23:05.11ID:Ozo4HttuM
大事なのは業者がファン、ドレンパンまで取って洗浄してるかだよ
内部クリーンと言ってもアルミフィン露出させただけの洗浄なら主婦でも出来るしそういうバイト感覚業者は沢山いる
何が言いたいかっていうと分解洗浄しやすく省エネな霧ヶ峰最強
928目のつけ所が名無しさん
2018/10/27(土) 15:04:54.98ID:9kkDN4r70
>>927
頼む前にその2つは確認した方がいいね
929目のつけ所が名無しさん
2018/10/27(土) 15:17:13.44ID:1NJc81vOM
壊れるから分解しない
930目のつけ所が名無しさん
2018/10/27(土) 15:32:35.92ID:bwPCxbLxa
分解うたってない業者は分解なんかしないでしょ 例えばダスキンとか
分解大好きマンが異常
931目のつけ所が名無しさん
2018/10/27(土) 16:38:11.33ID:3Yn7Y6ENx
工作員ってネトウヨっぽいよな
違法な事もやってるって自覚してないところが
932目のつけ所が名無しさん
2018/10/27(土) 16:53:46.84ID:D++ZmdYZ0
ほら挙句にはゴキチョンまで湧いてきた
933目のつけ所が名無しさん
2018/10/27(土) 16:53:57.74ID:3Yn7Y6ENx
再熱いらないんだったら日立なんか買わなくていいよ
再熱が要るんだったら日立一択

あたりまえのはなしだが
機能が多い方が故障は多いよ
934目のつけ所が名無しさん
2018/10/27(土) 17:00:23.59ID:3Yn7Y6ENx
>>932
じょひろゆき いとうはくすい
ってしってるか
935934
2018/10/27(土) 17:03:35.65ID:3Yn7Y6ENx
>>934
徐裕行 伊藤白水 ね
936目のつけ所が名無しさん
2018/10/27(土) 17:22:18.26ID:ZwzBpkYe0
>>930
分解するとは書いてあるけどファンやドレンパンまでってのはキチガイ
そのそもそれらの汚れなら洗浄剤と高圧洗浄機で取れる
分解しないと取れないところに入り込んだ埃やカビは無理だけど

http://duskin-kit.com/home/aircon.php
937目のつけ所が名無しさん
2018/10/27(土) 18:36:13.61ID:/RpaKr3uH
日立のエアコンは一年前でまだ返金対応してくれるなら良心的だね笑
ググったら異臭問題はXだけでも無いみたいだから日立の内部クリーン乾燥がカスなんじゃね?
938目のつけ所が名無しさん
2018/10/27(土) 18:47:59.51ID:1NJc81vOM
乾燥してないからたろ?
939目のつけ所が名無しさん
2018/10/27(土) 19:12:14.85ID:Qwq9rK7m0
ファンやドレンパンを分解しないのならどこを分解しろというのだ

分解と言ったら、室内外機を分離させて洗浄することだろ
940目のつけ所が名無しさん
2018/10/27(土) 19:15:05.25ID:3Yn7Y6ENx
>>939
前半と後半がw
分離させるんなら工場とかでやってほしいわw
941目のつけ所が名無しさん
2018/10/27(土) 19:41:40.03ID:Ozo4HttuM
>>936
ダスキンさんですか?こんにちは
これよくある格安洗浄業者とやってる事同じですよ
肝心のファンの大量のカビをとらないとすぐ繁殖してキリないですよ
942目のつけ所が名無しさん
2018/10/27(土) 20:09:55.23ID:ZwzBpkYe0
>>941
ダスキンじゃないけどw 詳しそうだから聞くけどダスキンってファンは洗浄しないの?
ファンも洗浄して当たり前だと思うけどHPを見た限りではファンもやってるかよくわからない
ファンに洗浄液かけて高圧洗浄で洗い流すだけならバラす必要は無い
943目のつけ所が名無しさん
2018/10/27(土) 20:24:58.49ID:lFiKeZ2m0
>>934
えっ?おまえゴキチョンなの?(笑)www
こいつ馬鹿そうだから突っ込まれてる意味さえ理解できなさそうで心配だわ
944目のつけ所が名無しさん
2018/10/27(土) 20:47:37.20ID:9kkDN4r70
日立の内部クリーン乾燥は温いらしいな。
945目のつけ所が名無しさん
2018/10/27(土) 21:08:07.93ID:FvSfbSbB0
なんだかんだ言っても日立白くまくんのXシリーズだよな!
946目のつけ所が名無しさん
2018/10/27(土) 21:27:01.13ID:fokR7P7O0
結局自分で内部クリーニングをオフにしてカビさせたってオチだった

https://www.daybreakdeath.net/entry/air-conditioner-cleaning
ちなみに、この白クマくん
エアコンを停止した後に、内部クリーニングしてくれるモードがあるのですが、なぜかOFFになっていたorz
まあ自分で設定いじっちゃったんだろーなー
947目のつけ所が名無しさん
2018/10/27(土) 21:33:36.15ID:Qwq9rK7m0
結局匂いなんて気にしないのが一番なんだよ
だいたい、強めに冷やせば匂いなんて消える

冷蔵庫の電源切って1日おいといてみなすごい匂いだから。
でも電源入れると匂わなくなる。
物理現象には逆らえない。
嫌なら使うな。使うなら慣れろ。それだけの単純なお話。

匂いがしないのが当たり前じゃないんだよ、匂って当たり前なの。
948目のつけ所が名無しさん
2018/10/27(土) 22:21:37.75ID:FvSfbSbB0
>>946
内部クリーニングは自分でONにするんですよ
949目のつけ所が名無しさん
2018/10/27(土) 23:03:14.45ID:p9R8uajd0
>>946
その後の掃除とメーカーの話は嘘って事?
950目のつけ所が名無しさん
2018/10/27(土) 23:22:04.80ID:fokR7P7O0
さあ?事実は本人しか分からんが、一度カビさせちゃったら厳しいだろうな
951目のつけ所が名無しさん
2018/10/28(日) 00:45:37.86ID:/Z+m1K+i0
まぁ、わかったところで2018モデルがお得に買える時期は過ぎ去ったから
わざわざ2019年モデルの出始め定価で買うこともないだろう
しばらく日立Xを、オススメできなくて残念だ
952目のつけ所が名無しさん
2018/10/28(日) 01:50:38.09ID:hHsLT/JP0
ニオイ対策
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1807/11/news039.html
http://www.mitsubishielectric.co.jp/club-me/nursecall/0806/
953目のつけ所が名無しさん
2018/10/28(日) 06:20:35.13ID:lzgvKOcI0
>>946
一年でそんなになるか?
俺ダイキンで2シーズンくらいやんなかったけど何も問題無かったけどな。
それで返金対応するか?
価格サイト見てもこんなにカビはえるのかってってくらい日立機種の写真うpされまくってるね。
954目のつけ所が名無しさん
2018/10/28(日) 07:44:27.77ID:pY6qIbGmx
日立Xの空清は効かなかったのかね?
955目のつけ所が名無しさん
2018/10/28(日) 08:28:40.17ID:BWT+beNJ0
>>946>>950
そのオチで火消ししたいようだがその後にクリーニングしてるのだろ
いくらなんでもカビの再増殖が早すぎる 当然クリーニング後は内部クリーンオンだろうし
>>948
日立もデフォはオフなの? デフォがオンとオフのメーカーがあるけど
末尾xは三菱に対してそれでブチ切れてたが日立は絶賛してたぞw
956目のつけ所が名無しさん
2018/10/28(日) 08:30:31.66ID:JK5KOoGk0
>当然クリーニング後は内部クリーンオンだろうし

なにが当然なんだろw
957目のつけ所が名無しさん
2018/10/28(日) 08:35:01.01ID:BWT+beNJ0
>>956
原因がわかってるのだから馬鹿じゃなければ当然対策(内部クリリーンオン)すると思うがw
958目のつけ所が名無しさん
2018/10/28(日) 09:06:33.90ID:8tE+COHY0
返金対応なんてクレーマー相手に黙らせるための手段であって、
それは落ち度がなくてもやるもんだろ
959目のつけ所が名無しさん
2018/10/28(日) 09:16:03.69ID:mj85T5TI0
日立は内部クリーンが 欠陥なんじゃねぇ やたらと埃を吸い込みやすいとか
960目のつけ所が名無しさん
2018/10/28(日) 09:18:03.00ID:mj85T5TI0
価格コムなんかも写真上げてるが 1年もたたないぐらいのがあんなになるのかよ。
961目のつけ所が名無しさん
2018/10/28(日) 09:25:49.64ID:pY6qIbGmx
デマってわかったのにまだ粘着してるやつってバカなのかね?
962目のつけ所が名無しさん
2018/10/28(日) 09:31:45.86ID:shjjX5Mm0
今の家電は日立買っときゃ間違いないな
エアコンも白くまが鉄板
963目のつけ所が名無しさん
2018/10/28(日) 09:40:41.50ID:7ODUINT2a
デマってわかった?
964目のつけ所が名無しさん
2018/10/28(日) 09:42:39.23ID:7ODUINT2a
>>959
やたらと埃を吸い込みやすいなら内部クリーンだけに留まらない欠陥なのだが
965目のつけ所が名無しさん
2018/10/28(日) 10:07:51.42ID:PHKxtDkI0
せっかく日立のXに決めかけてたのにてたのに>>913のせいで揺らいできたじゃないか…orz
966目のつけ所が名無しさん
2018/10/28(日) 10:34:06.68ID:VuKQuAfx0
>>965
よかったじゃんステマに騙されなくて、被害者増やしたいのかもよ
967目のつけ所が名無しさん
2018/10/28(日) 10:51:31.94ID:pY6qIbGmx
ひでーなw
いやまじで再熱いらないなら日立なんか買わなくていいよ
分解しにくいし高価だからw
再熱要るなら日立買うしかねーけどなww
968目のつけ所が名無しさん
2018/10/28(日) 11:37:07.49ID:/Z+m1K+i0
そもそも日立は最上位でもコスパで選ぶメーカーであって同じ金額なら他のメーカーでも全然構わないし
日立の廉価機種なんてもっての他

トヨタ車乗るような人はパナを選べばいいし
ホンダ車なら日立
金額不問ならダイキン

その他なら
日本製ってことで三菱選んどきゃいいんだよ
次点で富士通
あれ?どっか忘れてるけどまっいーかw
969目のつけ所が名無しさん
2018/10/28(日) 11:38:17.21ID:VuKQuAfx0
再熱の為だけに他を捨てるのは馬鹿でしょw
エアコン機能としては下の中クラスだね
970目のつけ所が名無しさん
2018/10/28(日) 11:39:29.25ID:VuKQuAfx0
>>968
ホンダ車は臭くないんですが!
971目のつけ所が名無しさん
2018/10/28(日) 11:45:36.85ID:/Z+m1K+i0
>>970
ホンダ車はオイルが汚れやすいですw
972目のつけ所が名無しさん
2018/10/28(日) 11:47:41.06ID:pY6qIbGmx
>>969
だって再熱さえあればいいんだぜ?
オマエ頭悪いな
973目のつけ所が名無しさん
2018/10/28(日) 12:05:06.37ID:pY6qIbGmx
いまちょっといらついてるんだすまんがw
>>969
オマエ頭悪いな
974目のつけ所が名無しさん
2018/10/28(日) 12:13:35.16ID:U3rqFGck0
日立のW・・・・がコスパ良さそうじゃん!
975目のつけ所が名無しさん
2018/10/28(日) 12:19:02.71ID:pY6qIbGmx
>>974
wはちょっと設定に制限があったと思うよ
なので購入対象から外した
E買おうと思ってる
w買おうと思ってるなら取説も良く読んだほうが良いよ
976目のつけ所が名無しさん
2018/10/28(日) 12:35:14.23ID:641SzYIlH
>>969
臭いて言う時点でカスでしょ
977目のつけ所が名無しさん
2018/10/28(日) 12:35:29.67ID:641SzYIlH
日立は圏外だな
978目のつけ所が名無しさん
2018/10/28(日) 12:39:03.55ID:U3rqFGck0
>>975
お、ちょっと見て見るわぁ。ありがとう!
979目のつけ所が名無しさん
2018/10/28(日) 13:55:36.17ID:Y7Ud+ZBn0
バートリーさんクチコミ投稿数:1件2018/09/28 11:00
RAS-YX28H ヤマダオリジナル商品を3カ月間前に購入しました。9月の初めに大量のカビが生えているのに気付いて日立のサービスマンさんに訪問していただきました。
(中略)
自分の機種は乾燥機能が付いていなくて、凍結洗浄後の乾燥がないためにカビが発生しているのだと思っています。
日立のサービスマンさん、家電量販店の店員さんにもその事を話したら可能性は十分あると言っていました。


凍結洗浄後に内部クリーンしない設定ってあんの?
980目のつけ所が名無しさん
2018/10/28(日) 14:16:38.59ID:8tE+COHY0
>>979
きょうび取扱説明書は事前にネットで見られるのになぜ見ないの
でっかく書いてあるじゃん
981目のつけ所が名無しさん
2018/10/28(日) 14:21:22.25ID:pY6qIbGmx
>>979
途中で停止すればあおうなるんじゃねーの
982目のつけ所が名無しさん
2018/10/28(日) 14:26:39.64ID:fjaUsIhx0
電化製品は付属の紙のマニュアルとかもう見ないな
全部PDF化された奴PCに落として見てる
983目のつけ所が名無しさん
2018/10/28(日) 14:29:57.34ID:641SzYIlH
>>979
内部クリーン乾燥が無いて話じゃね?そんなゴミみたいな機種あるのか知らんけど
984目のつけ所が名無しさん
2018/10/28(日) 14:31:28.70ID:BWT+beNJ0
>自分の機種は乾燥機能が付いていなくて
突っ込むところはここじゃね?
説明書見てきたけど乾燥運転はもちろんあるし凍結洗浄に洗浄後の乾燥も含まれてる
985目のつけ所が名無しさん
2018/10/28(日) 14:54:01.53ID:Y7Ud+ZBn0
>>980
お前はもうちょっと意図を読め
皮肉って言葉知ってる?

>>984
そう、凍結洗浄後に乾燥(≒内部クリーン)なんて設定できない
にも関わらず「日立のサービスマンさん、家電量販店の店員さん」も可能性は十分あると言ったと書いている
つまりは、この報告者を始め登場人物どいつもこいつもいい加減って事、或いは報告者が自分の思い込みで捏造してる
ここ最近のこんな感じのネット上の報告を叩き台にアレは駄目、コレは駄目ってスレの展開が滑稽でな
986目のつけ所が名無しさん
2018/10/28(日) 14:54:56.16ID:Y7Ud+ZBn0
「なし」が抜けてたえ訂正
×凍結洗浄後に乾燥(≒内部クリーン)
○凍結洗浄後に乾燥(≒内部クリーン)なし
987目のつけ所が名無しさん
2018/10/28(日) 15:05:10.66ID:BWT+beNJ0
日立や店員は凍結洗浄(の湿気)がカビの原因になってる可能性はあると言ったのかもな
どうも早とちりと思い込みしそうな人だし
988目のつけ所が名無しさん
2018/10/28(日) 15:45:49.83ID:H513+JEN0
凍結洗浄の後は、1h送風乾燥運転になるよ。
989目のつけ所が名無しさん
2018/10/28(日) 15:57:08.98ID:FEXi7S7G0
やっぱりダイキンが最強です。
990目のつけ所が名無しさん
2018/10/28(日) 16:04:02.58ID:sd2alk4T0
大菌ですか
991目のつけ所が名無しさん
2018/10/28(日) 16:36:11.10ID:ze6EqcKf0
>>1
    キャッ!    キャッ!    キャッ!    ハァーン!
  /,   /  /,   /  ./,   /  /,   /
 (_(_, ) (_(_, ) (_(_, ) (_(_, )
┌o、しし' .。-o、しし'. -o、しし'.    /゜しし'
.o     ゚      o-
 ベキ   パリン  バキッ      ズブッ
992目のつけ所が名無しさん
2018/10/28(日) 16:36:24.41ID:ze6EqcKf0
>>991
>>1
    キャッ!    キャッ!    キャッ!    ハァーン!
  /,   /  /,   /  ./,   /  /,   /
 (_(_, ) (_(_, ) (_(_, ) (_(_, )
┌o、しし' .。-o、しし'. -o、しし'.    /゜しし'
.o     ゚      o-
 ベキ   パリン  バキッ      ズブッ
993目のつけ所が名無しさん
2018/10/28(日) 16:36:33.19ID:ze6EqcKf0
>>992
>>1
    キャッ!    キャッ!    キャッ!    ハァーン!
  /,   /  /,   /  ./,   /  /,   /
 (_(_, ) (_(_, ) (_(_, ) (_(_, )
┌o、しし' .。-o、しし'. -o、しし'.    /゜しし'
.o     ゚      o-
 ベキ   パリン  バキッ      ズブッ
994目のつけ所が名無しさん
2018/10/28(日) 16:36:43.53ID:ze6EqcKf0
>>993>>1
    キャッ!    キャッ!    キャッ!    ハァーン!
  /,   /  /,   /  ./,   /  /,   /
 (_(_, ) (_(_, ) (_(_, ) (_(_, )
┌o、しし' .。-o、しし'. -o、しし'.    /゜しし'
.o     ゚      o-
 ベキ   パリン  バキッ      ズブッ

>>1
    キャッ!    キャッ!    キャッ!    ハァーン!
  /,   /  /,   /  ./,   /  /,   /
 (_(_, ) (_(_, ) (_(_, ) (_(_, )
┌o、しし' .。-o、しし'. -o、しし'.    /゜しし'
.o     ゚      o-
 ベキ   パリン  バキッ      ズブッ
995目のつけ所が名無しさん
2018/10/28(日) 16:36:51.17ID:ze6EqcKf0
>>994
>>1
    キャッ!    キャッ!    キャッ!    ハァーン!
  /,   /  /,   /  ./,   /  /,   /
 (_(_, ) (_(_, ) (_(_, ) (_(_, )
┌o、しし' .。-o、しし'. -o、しし'.    /゜しし'
.o     ゚      o-
 ベキ   パリン  バキッ      ズブッ
996目のつけ所が名無しさん
2018/10/28(日) 16:37:00.73ID:ze6EqcKf0
>>>>1
    キャッ!    キャッ!    キャッ!    ハァーン!
  /,   /  /,   /  ./,   /  /,   /
 (_(_, ) (_(_, ) (_(_, ) (_(_, )
┌o、しし' .。-o、しし'. -o、しし'.    /゜しし'
.o     ゚      o-
 ベキ   パリン  バキッ      ズブッ
995
>>1
    キャッ!    キャッ!    キャッ!    ハァーン!
  /,   /  /,   /  ./,   /  /,   /
 (_(_, ) (_(_, ) (_(_, ) (_(_, )
┌o、しし' .。-o、しし'. -o、しし'.    /゜しし'
.o     ゚      o-
 ベキ   パリン  バキッ      ズブッ
997目のつけ所が名無しさん
2018/10/28(日) 16:37:23.14ID:ze6EqcKf0
>>996
>>>>1
    キャッ!    キャッ!    キャッ!    ハァーン!
  /,   /  /,   /  ./,   /  /,   /
 (_(_, ) (_(_, ) (_(_, ) (_(_, )
┌o、しし' .。-o、しし'. -o、しし'.    /゜しし'
.o     ゚      o-
 ベキ   パリン  バキッ      ズブッ
995
>>1
    キャッ!    キャッ!    キャッ!    ハァーン!
  /,   /  /,   /  ./,   /  /,   /
 (_(_, ) (_(_, ) (_(_, ) (_(_, )
┌o、しし' .。-o、しし'. -o、しし'.    /゜しし'
.o     ゚      o-
 ベキ   パリン  バキッ      ズブッ
998目のつけ所が名無しさん
2018/10/28(日) 16:37:31.96ID:ze6EqcKf0
>>1
>>>>1
    キャッ!    キャッ!    キャッ!    ハァーン!
  /,   /  /,   /  ./,   /  /,   /
 (_(_, ) (_(_, ) (_(_, ) (_(_, )
┌o、しし' .。-o、しし'. -o、しし'.    /゜しし'
.o     ゚      o-
 ベキ   パリン  バキッ      ズブッ
995
>>1
    キャッ!    キャッ!    キャッ!    ハァーン!
  /,   /  /,   /  ./,   /  /,   /
 (_(_, ) (_(_, ) (_(_, ) (_(_, )
┌o、しし' .。-o、しし'. -o、しし'.    /゜しし'
.o     ゚      o-
 ベキ   パリン  バキッ      ズブッ
999目のつけ所が名無しさん
2018/10/28(日) 16:37:48.93ID:ze6EqcKf0
>>>>1
    キャッ!    キャッ!    キャッ!    ハァーン!
  /,   /  /,   /  ./,   /  /,   /
 (_(_, ) (_(_, ) (_(_, ) (_(_, )
┌o、しし' .。-o、しし'. -o、しし'.    /゜しし'
.o     ゚      o-
 ベキ   パリン  バキッ      ズブッ
995
>>1
    キャッ!    キャッ!    キャッ!    ハァーン!
  /,   /  /,   /  ./,   /  /,   /
 (_(_, ) (_(_, ) (_(_, ) (_(_, )
┌o、しし' .。-o、しし'. -o、しし'.    /゜しし'
.o     ゚      o-
 ベキ   パリン  バキッ      ズブッ
1000目のつけ所が名無しさん
2018/10/28(日) 16:37:56.58ID:ze6EqcKf0
>>999
10011001
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 48日 18時間 21分 39秒
10021002
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況



lud20250212214205nca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/kaden/1536498977/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 
  ↓この板の人気?スレ↓(一覧)
 
☆ダイソンについて語れ37☆
【英国製】アラジン BLUEFLAME 3【日本製】
【製品比較】お掃除ロボット総合 11 【購入相談】
【空調服®】ファン付き作業着14着目【水冷も】
Amazon Echo Part 29
【ガーミン】Garmin スマートウォッチ総合 19
センター世界史無勉なんだけど
【音波ビィィン】 電動歯ブラシ -59- 【奥歯ガクガク】
sesame スマートロック Part.26
Amazon Echo Part 43
Amazon Echo Part 76
僕董卓くん、今日も元気に燃やされつづける
【DIY】家電を自分で修理 質問・相談 5【総合】
おすすめのエアコン Vol.173
【タガタメ】誰ガ為のアルケミスト 初心者・質問スレ Part.34
【Zepp Health】 Amazfit 総合スレ【Zepp】9
【製品比較】お掃除ロボット総合 6 【購入相談】
MARCH未満は人にあらず
パナソニックラジオについて
Amazon Echo part 13
ドラム式洗濯機 PART67
おすすめのエアコン Vol.194
おすすめのエアコン Vol.187
テスト
Amazon Echo Part 78
sesame スマートロック Part.5
【自動化】スマートホーム 14【家電ハック】
Fitbit 28
テレビ パナソニック TH-P50Z1で質問あるんだけど
07:42:05 up 30 days, 8:45, 2 users, load average: 146.68, 147.44, 142.30

in 1.396518945694 sec @0.33038091659546@0b7 on 021221