◆よく話題に上る機種
●日立Xシリーズ 三菱電機Zシリーズ パナソニックXシリーズ
・このスレでよく薦められる決定版的機種 ↓のムーブアイ同様の高機能センサー搭載の上級機
●三菱電機 MSZ-S、MSZ-AXVシリーズ
・高機能センサー搭載の廉価機
■各社最廉価機よりも、その予算に1万数千円足してムーブアイ搭載の霧ヶ峰Sシリーズにするほうが得
・節電数年分の電気代の差額で1万数千円の元は取れる
・ムーブアイセンサーOFFだとAPF5.8だが、ONで更に最大数割の省エネと快適さを両立
・人を自動追尾して重点的に空調するので予冷・予熱運転なしでもすぐに涼しい、暖かい
・赤外線温度分布センサーで温度制御の誤差が少なく、冷えすぎ暖めすぎになりにくい
・人数と体温と位置を認識し、無人空間の冷気や熱を生活空間に回収する快適省エネ気流制御
・風当て、風よけ、人が居る確率が高い箇所を学習、ムラなしなどのモード選択
・ハイブリッド暖房で室内の温度ムラをなくし快適かつ省エネ
・ストーブ、ファンヒーターと併用で暖房費を半減できるハイブリッドモード(非公式な使い方であり真偽不明)
・人不在で節電動作、人を検知すると即座に復帰、数時間不在で電源OFFなど選択可
・特殊な状況でムーブアイを使いたくない場合も、ムーブアイOFFで従来型エアコンになる
・廉価機種の多くは中国等の海外製だが、霧ヶ峰は全機種日本製で安心
■反論 1万数千円余計に払う価値はない
・電気代の差額で1万数千円回収前に引っ越す、或いは短期間で買い換えるので必要なし
・夏季に冷房しか使わず、差額回収に10年かかりそうなので必要なし
・仕切等で人がセンサーの死角に居り、結局ムーブアイOFFで使う事になるので必要なし
・起床、帰宅前にタイマーやWiFiで数十分予冷・予熱運転すれば良いので必要なし
・あと2、3万円足してでも再熱除湿のほうが欲しいので必要なし
・廉価版ムーブアイは性能が中途半端なので必要なし
・ハイブリッドモードは他社の送風(暖房)運転でも代用可能な為必要なし
◆よく話題に上る機種2
●富士通 AS-Vシリーズ
・細かいことを気にしなければ、価格の割に低温暖房能力とAPFが上級機並に良い機種
・制御が大雑把で正確な設定温度になかなかならず不快になりやすい
・左右ルーバーは底辺機種同様固定で直接手で左右に動かす仕様
・下向きに設定したルーバーが一定時間で強制的に戻る嫌がらせ仕様
・卸値が安い住宅設備型番なのでZEH標準オプションになっていることが多い
◆各メーカーの特徴 だいたい国内シェア順
●パナソニック *上位機種は日本製(コンプは?)、下位機種は中国製 エネチャージのXシリーズ推奨
エネチャージ機は霜取り時も暖房風が途切れず快適。センサーが充実した上位機種Xシリーズの制御が優秀。
自動排出式掃除機能は条件によっては難あり、ダストボックス式を推奨。
室外機は軽い傾向。コンプ方式やPAMについての記述なし。
●ダイキン *上位機種は日本製(コンプなどは中国製?)、下位機種(3.6kW以下)は中国製
うるさら上位機種はある程度の加湿能力がある。中国の格力と、開発と生産で提携。
全機種スイング式コンプ(振動面ではツインロータリーと同等?)。PAMについての記述なし。
●三菱電機 *全機種が日本製(コンプも日本製?) コスパからS、R、ZWシリーズ推奨
ムーブアイ赤外線センサーの制御が優秀。ムーブアイ動作時は、公称APF値より実質数割省エネかつ快適。
一般ユーザーが奥まで分解清掃できる構造で手入れが楽。自動掃除メカも着脱可能。
工事やメンテナンスし易い設計で、高品質な部品を使用し、耐久性が高いとの工事関係者の声が多い。
FZ、FL、Z、Xは全機種、RとSとGEは(2.8kw以上)に、PAM搭載。コンプ方式の記述なし。
●日立 *上位機種は日本製(コンプなどは中国製?)、最下位機種は中国製 再熱のW、S、Xシリーズ推奨
再熱除湿機の湿度制御が優秀で快適。くらしカメラの制御も優秀で公称APF値より省エネかつ快適。
PAMは X、床置に搭載。XのAPFが高い(2.2/2.5/3.6kwで7.6、4.0kwで7.7)。
低振動のスクロールは4.0kw以上。寒冷地仕様(XK,EK,HK?,床置)は全サイズに搭載。
●富士通 *中国製 コスパからVシリーズ推奨
コンプ停止時に送風のON-OFFを選択できる。温度より湿度戻りが気になる人向け。
機能を絞った住設モデルAS-VシリーズはAPF6後半の高性能機では各社中最安クラス。
熱交換器加熱除菌はX、Z、MH、SV、V、D、RH、CH、Cに搭載。PAMはX、その他の4.0kw以上のサイズに搭載。コンプ方式の記述なし
インターリーブPAMはZ、SV、Vが全てのモデルに搭載
●三菱重工 *全機種タイ製(コンプもタイ製?)
最廉価機でも左右スイング、プログラムタイマー、抗菌ファン付でコスパは高い。
内部乾燥は 弱暖房運転なしの送風のみなので、こまめなON-OFFでもストレス小。
PAMは S、R(4.0kw機種)、T(200V機種)。低振動のツインロータリーは S、T(5.6kw機種)。
●コロナ *全機種 日本製(コンプも日本製?) RC-22xxR以外のインバーター機を推奨
廉価機としての品質は良いらしい。安価な冷房専用機を唯一販売。再熱除湿機も比較的安価。
低振動のツインロータリーは、W(寒冷地仕様)の2.8kw以上、Nの4.0kwに搭載。
PAMの有無についての記述なし。
●シャープ
台湾の鴻海(ホンハイ)の傘下。Xシリーズは、ルーバーを外して水洗いができる。
Airsetの空清機能は各社エアコン中唯一空気清浄専用機と同等の性能。
プラズマクラスターNEXT搭載。PAMは XとHの2.8kw以上、Dの4.0kw以上、Sは無し。
低振動のツインロータリーは Xの2.8kw以上、VとDとEの4.0kw以上、Sは無し。
●東芝
昔と比べて品質が落ちたと言われている。中国の美的集団傘下になった。
プラズマ空気清浄機能はエアコンとしては実用的な性能でランニングコストも良い。
最上位機の最低消費電力45W運転が強み。高断熱住宅で省エネ効果を発揮。PAMについて記述なし。
低振動のツインロータリー(容量可変型コンプレッサー)は 、DRNE(寒冷地仕様)。
●アイリスオーヤマ *中国製
製造は中国メーカーに委託。新規参入で耐久性や使用感は未知数。
●ハイセンス *中国メーカー
今のところ人柱向け。
◆上級機と廉価機の基本性能の差
・同じ定格能力でも、熱交換器の大きさ、効率、コンプレッサーの最大能力、低温暖房能力が上級機種の方が大きく、かつ省エネ
◆高機能センサー
・家具や人の位置や温度を個別に認識して正確な気温、気流制御をするので暖めすぎ冷えすぎにもなりにくく快適
・室内の気温分布を効率的に制御できるので、カタログAPF値より最大数割省エネ
(APF値は室温均等の規格なので、高機能センサーで人を主体に空調するモードは不使用の値)
・人周辺をピンポイントで冷暖房できるので、部屋全体だと通常数十分かかる予冷・予熱運転を大幅短縮
・パナソニック-ひともの温冷感センサー 三菱電機-ムーブアイ 日立-くらしカメラAI
◆自動掃除メカ
・通常より高密度のフィルターで防いだ塵埃を定期的に除去し、吸気の効率を維持する機能
・自動掃除メカで微細な粉塵まで防げるわけではなく、季節の変わり目の本体清掃や清掃業者には逆に邪魔になる微妙な機能でもある
・本体清掃時にメカが着脱可能な機種:三菱電機-FZ、ZW、R、FD、ZD
◆熱交換器洗浄機能
・>>1の「窓全開、16度で1時間つけっぱなし」の類やその強化版
・ダイキン-水洗浄 日立-凍結洗浄
◆カビ防止機能
・多くの機種にある自動内部乾燥機能を有効にしておけばカビはほぼ防止できる
・本体乾燥時は室内に湿度戻りするが、サボるとカビる
・その強化版 富士通-加熱除菌
◆空気清浄機能
・多くの機種の空気清浄フィルターは吸気口の一部を覆うだけなので、過大な期待はできない
・唯一空気清浄機と同等の全面フィルター機 シャープ-Airest
◆イオン機能
・化学的な作用は同濃度のオゾンより何桁も小さく、実際の効果はイオンではなくオゾンによるものか?
・部屋の除菌の性能には疑問符が付くが、臭いを軽減する効果はある模様 ◆再熱除湿
・通常の除湿運転と比べて暑くも寒くもならずに除湿運転できる
・弱暖房と冷房除湿を同時に行うような動作なので、快適だが通常の除湿よりは消費電力が多くなる
・冷房運転と再熱除湿運転の自動切換で設定温度のまま湿度を低く保てるメーカー:日立、三菱電機、富士通、コロナ
◆湿度戻り
・冷房運転時に設定温度に近づいてコンプレッサーが停止すると、除湿量が少なくなり湿度戻りが起こり蒸し暑くなることがある
・再熱除湿を搭載している高機能機種は除湿運転で暑くも寒くもならずに湿度戻りを抑制できる
・設定温度を低めにする、弱冷房除湿モードにする、除湿能力設定を高めにする等でも湿度戻りを回避できるが、寒くなることがある
・コンプレッサー停止時に室内ファンを停止する機能でも湿度戻りを回避できるが、暑くなることがある
・冷房時もファンが止まるメーカー:パナソニック(においカット制御)、富士通(省エネファン)、ダイキン(ドライキープ)ドライキープはサービスモードで設定可能
・除湿時もファンが止まらない機種:三菱電機-GE
◆霜取り運転
・気温が低く湿度が高い環境で室外機が結露、凍結して効率が著しく低下しないように弱冷房運転で室外機を暖める動作
これにより、温風が途切れるために一時的に室温が低下して寒く感じることがある
・低温暖房能力が大きい各社寒冷地仕様機や高性能機は霜取り運転の頻度が少ない
・予め強めに暖房したり、パナソニックのエネチャージのように貯めた熱で室温低下を緩和する機種もある
・冷媒回路を複数に分けて温風が途切れない寒冷地仕様機:三菱電機-FD、ZD、日立-床置
◆能力2.2kW、2.8kW、4.0kW型以外を買うのは損という意見があるが?
・アクセス数を稼ぐためのよくある一見もっともらしい奇抜な主張か?
・生産効率上2.2kW、2.8kW、4.0kW型が雛形になっているが、冷媒封入量、制御プログラムはそれぞれの能力に最適化されているため
部屋の熱負荷に合っていない能力を強引に付けると、電気代が余計にかかったり快適さを損ねるリスクが大きい
テスト
オススメの「エアコン」メーカー
「清潔さ」「快適性」「耐久性」「信頼性」
オススメ順に上位から
パナソニック「HLコーティング」「高性能センサー」「スクロールコンプレッサー」「両面シリコンコーティング基板」
三菱電機(霧ヶ峰)「HNコーティング」「高性能センサー」「両面シリコンコーティング基板」
ダイキン「両面シリコンコーティング基板」
富士通ゼネラル
コロナ
三菱重工(ビーバー)
以上「自社製造コンプレッサー」
以下
買ってはいけない「エアコン」 メーカー
アイリスオーヤマ(GREE 格力電器)
東芝(美的集団)
ハイセンス(海信集团)
日立「ステンレスに結露してカビやすい」下位機種はハイセンスのOEM?
シャープ(鴻海科技集団)「中華メーカー製コンプレッサー」断トツで壊れやすいエアコン
ハイアール、LG「問題外」
日立エアコンの室外機の基板はハイセンスが製造してて良く燃えてるって事ね
ハイセンスが基板を製造してるREGZAも良く基板が燃えてる
エアコンの三大メーカーといえば
「パナソニック(松下電器)」
「ダイキン工業」
「三菱電機」
この3社に共通しているのは、室外機の中にある
「インバータ基盤」の「両面コーティング」をして有るという事。
精密機械や電子機器などに水気が厳禁なのは、すぐに理解できる事だと思います
こんなものを「コスパが良い」などと喜んで買っているのだから
消費者としてのレベルが低い。(雑誌、WEBライターの罪も重い)
「安物買いの銭失い」なら、まだマシ
大切な家族の「命を失う」ような「家電製品」を選んだのは
結果として、無知で浅慮な「あなた」だ。
そうならない事を切に願う。
6畳用で壊れにくくて安いやつでおすすめありますか?
前スレを読んで三菱かパナソニックかダイキンにしようとは思ってます
オススメの「エアコン」メーカー
「清潔さ」「快適性」「耐久性」「信頼性」
オススメ順に上位から
パナソニック「HLコーティング」「高性能センサー」「スクロールコンプレッサー」「両面シリコンコーティング基板」
三菱電機(霧ヶ峰)「HNコーティング」「高性能センサー」「両面シリコンコーティング基板」
ダイキン「両面シリコンコーティング基板」下位機種はGREE 格力電器 製造
富士通ゼネラル
コロナ
三菱重工(ビーバー)
以上「自社製造コンプレッサー」
以下
買ってはいけない「エアコン」 メーカー
アイリスオーヤマ(GREE 格力電器)
東芝(美的集団)
ハイセンス(海信集团)
日立「ステンレスに結露してカビやすい」下位機種はハイセンスのOEM?
シャープ(鴻海科技集団)「中華メーカー製コンプレッサー」断トツで壊れやすいエアコン
ハイアール、LG「問題外」
>>17
ダイキンの低価格機種はGREE(格力電器) 製造
よって三菱かパナソニック
低価格機種で室外機&室内機ともに完全日本製が良ければ三菱1択 >>21
霧ヶ峰 MSZ-GV2220
でよろしいか? >>21
あとは、予算的にこれ
エオリア CS-220DFL パナ、三菱、日立、ダイキンで
ミドルから廉価モデルが静かなのはどれ?
耐久性重視なら三菱一択じゃねーか?
品質の良さをホームページでアピールしてるのは三菱だけのような…
東芝、日立のトラブルの多さを見るにつけ、品質の低下を実感していたが、
中身が中華製品なら完成度が低く、トラブルが多いのも納得せざるを得ない。
美的集団=東芝しかり、海進集団=日立しかり、
「まがいもの」が幅をきかす世の中になった
https://www.google.com/amp/s/gamp.ameblo.jp/hitorigoto141116/entry-12193993293.html
大陸系の民族の国民性なのか?
中華系の知人が言うには、(ユーザーの立場に立って)壊れづらく作るのは
「バカのする事」だそうだ。
出来るだけ壊れないように作っても「自分たちは儲からない」
「1円でも安く作り、たくさん売るのが何よりも大事」
中国人が中華製品を信用してないんだから
そりゃ、わざわざツアーで日本に来て秋葉原で「日本製」の電化製品を買い漁る訳だわ
ところが、二流メーカーの「日本製」の中身は「中華製パーツ」を寄せ集めて組み立てただけの粗悪品という現実。
そして「日本車の中古車」の輸出が絶好調な訳も納得。
(トヨタ、ホンダ、マツダなどの日本車は使っている補機類、パーツが高品質な国内サプライヤー製) ドラム洗濯機スレも最近荒れてるけど、日立のネガキャンすげーな(笑)
先月頭までは全く無かったのにな。
だが、ここだとパナは信者もアンチも酷くないしオススメも回避推奨もされない気がする
テンプレを見る限り上位機種とかだと三菱といい勝負な気もするのに
上位機種なのに再熱除湿が無いからなのかな
パナは再熱さえ復活すれば候補になるけどね
エネチャージは優秀なんだから
>>20
初期的にシャープは音が大きく冷房はよく効く
知人の家だから冬は知らん
>>32
マネシタ産業も電球や蛍光灯が壊れる様に作ってあったことで有名
糞煮はソニータイマーが付いていて壊れるとされている >>29
マーケティングの原則では品質が悪いから
「品質の良さをホームページでアピール」
するのでは?
技術が無いから「技術の日産」
乗ってて楽しく無いから「Fan To Drive 豊田」
標語は目標を掲げるもの >>37
ワザと壊れるように作るには非常に高度な技術が必要
中華製品は単純にケチって適当に作ってるだけ >>38
じゃあハイセンスでも買ってれば
チャイナが高品質なマーケティングの原則あるかもな >>37
壊れやすいって言ってるじゃん。何で効きの話してんの? >>41
3年で引越する心算なら構わないだろう
色んな人がいる >>14
日立でハイセンス製の基盤が使われているのはどの機種ですか?
ソースを提示したうえで教えて下さい シャープのエアコンは去年の夏買ったので
今年の夏の様子とかまた報告させてもらいます
今のところ 夏冬ともに快適でした
今年の夏過ぎたら、暖房には11月はエアコンを使うとしても
それ以降は他の暖房を使うつもり
故障しても安く買い換え出来るものを!
電気代も比較したいし!
シャープで特に不満もない
買った動機はやはりプラズマクラスタ付きなので
6畳用のエアコン探しててどれも価格と性能に大差ないし楽天上位のシャープのやつにするかなーとか思ってスレ開いたら故障率という観点を失念してた
壊れにくいメンテもしやすいってこで三菱電機の霧ヶ峰がやっぱいい感じなの?
日立の再熱除湿の特許っていつまで?
次回買い替え時には他メーカーで再熱除湿機能付きのが入手できるといいんだが
>>47
騒音スペック的には煩い部類じゃないと思う
断熱悪い部屋とか対応より広い部屋で使って、常に全力運転とか回ってると
いつも煩いって印象になりがちって可能性もある >>49
こんだけ室外機への不満レビューあるなら信憑性あるだろ…
時期的にも暖房時の騒音が酷いんだろ >>932
土やコンクリートで傾いてる場合はどうするの? そういえば真冬のときに隣の家から騒音がしてたけど、余裕のないエアコンだったのか
フル運転するとうるさいものだな
日立は室外機わりと静かな気がする、ただ最近wシリーズ買って思ったんだが遅い回転より7割位の安定運転?って時の方が低周波が出にくいのか静かなんだね。地面置きなら気にならないレベルだろうけど
よろしくお願いいたします
01.予算 25)万円
02.地域 (石川県 )[山間部
03.部屋の特徴 木造二階建ての1階LDK18畳+和室3畳
04.気密、断熱性能 ローコスト新築
05.窓 ロウE2重ガラス、
08.重視する性能順 冷房 省エネ スマホからの操作
09.エアコン用コンセントの電圧 200V]
10.冷暖房能力[( 5.6)kWクラスを検討|何kWクラスか相談したい]
11.メーカー パナのエオリアか三菱
新規設置]
>>50
暖房時の騒音というのは同意なんだが、多分騒音の音量(数値)自体ではなくて
耳でうるさく感じやすい音・よく響きやすい音ってあたりだと思うな
三菱のGV・GEのグレードがハズレだと考えると、この価格帯での6畳用クラスは
中華率高めの機種しか無いな
それか、中華率不明だけどパナソニックかな、あとコロナ 室外機が二回り程コンパクトになったとレビューにあるしやっぱ2020年モデル自体に何かあるんじゃないの
年度ごとに地雷もあるとかほんと探すのきついわ
三菱のリモコンは癖あるからデザインはよく確認した方が良い
なぜよく使うボタンの大半を蓋の中に仕舞った…いっそ蓋を破壊した方が便利
温度のボタンを二つに分ける意味が分からない
TVの音量みたいに一つにして上と下で良いだろ
逆になぜこの機能を一つのボタンで良いと思った…
冷房、暖房、除湿が独立して存在してない。運転切換のボタン一つで作業
風向左右、上下を一つで操作等々
しかもシリーズごとどころか、量販店モデル、住宅設備モデルでも全然違う
同シリーズでも年度によってデザインががらっと変わる
統一性、一貫性がまったくない。リモコンに関しては三菱は頭おかしい
うちの婆さん用にコスパでSシリーズに決めかけてたけど
リモコンに風量・風向・温度の単独ボタンが無いのが痛いな
>>63
わからなくもないけど頭がおかしいは言い過ぎだろ
別にいうほど不便でもないぞあのリモコン 新築するので、リビングに設置するエアコンを寒冷地にするか、普通のにするか迷ってるんで
オススメあれば教えてください
新潟県/積雪は1m程度/冬の最低気温-6℃
LDKは和室含めて20畳くらい/床暖は無し/南向
予算は機種を絞れてないから考えてない
HMの人は「一番安いグレードで、常時つけっぱなしで大丈夫ですよ」
とは言っていたが、どこまで信じて良いのかは分からん
GE2220使ってるけどうるさいよ
静音ではないわ
>>66
石油ファンヒータースレで、東北の人がエアコン暖房してたら、電気代の請求が多くて
驚いたようなこと、投稿してたのを思い出しました。
つけるとしたら、寒冷地エアコンの方がいいと思います。私は北関東で外気が
マイナスになりますけど、「寒冷地エアコンじゃないとだめか」と思うこともしばしばです。
まあ、そういうときは石油ファンヒーター使いますけど。 >>64
その手の話はELPAとかオームの各社共通リモコンが独立ボタンで付いてる
小難しいメニュー画面とか蓋を開けて小さいボタンが沢山あるより簡単操作できそう
純正でかんたんリモコンとか買うと高そうだけど、その手のはアマで2千円前後で売ってる
>>66
暖房はエアコンのみ?
高断熱の家で一冬24時間暖房して保温するのであれば、寒冷地仕様じゃなくても
良いかも知れないが、「一番安いグレード付けっぱ」は電気代が凄いことになりそう 騒音犠牲にして無理矢理小型化してる室外機(パナ、三菱あたりの廉価)は問答無用で避けるべきだよ
使用側にメリットほぼないし
廉価で室外機静かなのってダイキンくらいしか知らないな
>>56
それくらいのがパワーあっていいんだろうけど今から付けるのは無理そうw >>66
つけっぱなしって想像つかないんだけど結構やってる人いるの?換気が3種便所排気で換気扇常時つけっぱなしっていわれたけどそれすらちょっとやる気起きんわ 冬はエアコンとこたつ暖房にする予定(家族がこたつ好きなんで)
HMの人はつけっぱなしの方が電気代安くなった(体験談)と言っていたけれど、
色々と条件違うしね…どうなんだろうか
チト高そうだけれどリビング用は寒冷地仕様のにしようかな
寝室は適当なエアコン、あと洗濯機と冷蔵庫と電子レンジも買わないとだから多少値引きしてくれるのを願う
>>73
新潟辺りだとこたつはファンヒーターにパイプくっ付けるやつだろ? >>38
それはあるかもなぁ
国産アピールも、国産でないと品質をキープできんのかもしれんしな
ただ、アベ冷熱ブログとツイッター見る限り、業者もしくは一般使用者共に耐久性に関しては良い評価が多いような気がする
湿度戻りと再熱の制御は酷評が多いがなw >>74
それ貧乏な家限定だろ
ホットカーペット+コタツ(電源入れない)なら分るけど 積雪地、寒冷地はズバ暖霧ヶ峰にして1ランク上のサイズにしておけばひとまず安心
ハウスメーカーの言うような最低クラスエアコンだと電気代で死ぬ
>>40
設計・製造のセンスが低いからハイセンスだろう >>70
ダイキンしか選択肢ないのか・・・
1万くらい高くなるけど悩むなあ
室外機の音がうるさいってどのくらいなのか分かればいいんだけど
他の家庭の室外機の音が気になった経験なんて一度もないから
神経質なレビューがたまたま複数あっただけと考えるべきなのか 各メーカーのカタログに運転音dBが書いてあるから
比べてみれば?
>>79
室外機から道管に振動伝わってきても煩いから室外機の音量だけでもなさそう こたつ暖房にするなら寒冷地仕様でなくても大丈夫じゃね?
あと、複数台エアコンを買うなら同一メーカーにすると
2台で安い方を30%引き、3台で半額、4台なら高い方を半額にしてくれるよ
>>80
dBは全くと言っていいほど参考にならない >>66
ちなみにウチは寒冷地仕様だと高いから
パナソニックのXシリーズにしたけど
エネチャージなのでファンヒーターなしで冬を過ごせたよ 古い奴の処分等含めて10万以内買える物を探していて近場の量販店で去年の型落ちのパナソニックのCS-J280Dを勧められたのですが
冷えが悪い、音がうるさい等のあまり良くない評価をネットで多く見かけて迷っています
この製品が特に微妙なのでしょうか、それとも10万以下で買えるクラスの物だとどれでも似たような物でしょうか?
木造洋室8畳でほぼ冷房目的の使用です
>>86
木造8畳で2.8kW機種なら安いグレードでも冷えは普通は問題ないはず。
上位グレードだと同じ2.8kW機種でも冷房能力最大が大きいから、それらと
比べるとそりゃ冷えが悪いって評価になるだろうけど >>66
断熱気密はどの程度なのかと?換気システムは?1種熱交換器型?おそらく熱交換器型だと断熱も最低でもそこそこだから付けっ放しでも戦えるかも。ただ-6度なんて通常エアコンだと止まりまくりそうだなぁ。しかも冬場でも湿度が高いであろう日本海側だし。
付けっ放しの本質は空気だけじゃなく壁、床、天井にも温度が入る事だから、霜取りが起きても寒く感じるのは緩和されると思うが。
熱交換器無しの換気システムならエアコンに頼らず石油ストーブ(出来ればFFでタンク屋外設置)もあると快適と思うが。 >>72
ウチは三種だけど冬止めちゃうよwただし湿度が55%超えるようなら回す。風呂場は出たらタイマーで12時間回ってる、外食はほとんどしないから夜は30分-1時間換気扇は回ってる。
こんな感じで6地域だけど冬場は24時間運用だねえ。電気代も言うほど高くならなかった。
去年まで朝や帰ってきてからエアコンドライヤーストーブ併用して立ち上げてたから灯油もかかってたけど、今年は灯油ほとんど使わずだったからそこも合わせるとほぼトントンだったかもしれない。
機種は三菱FZだけど、なんでも変わらないと思う。付けっ放しならAIカメラとか要らないんじゃ?疑惑。 >>66です
ウチの換気は第3種、HMの施工事例だとC値は0.2〜0.6が多かった
社内でここ数年で新築した人に何人かに聞いた情報で
・通常のエアコンで凍って大変だった
・暖房は寒冷地エアコンオンリーで割と快適
よって霧ヶ峰のズバ暖にしようと思います
FDシリーズかZDシリーズどちらが良いかは電気屋で確認してきます
パッと見、違いがよく分からんw >>90
寒冷地エアコン選ばれてよかったです。しかし、エアコンスレとは関係ないけど
なんで、ハウスメーカーの営業マンっていい加減な奴らばかりなんでしょうね?
一条工務店で考えてると積水ハウスの営業に言えば、「ここら辺の気候で
一条さん必要ないでしょう」とか言われたりするらしい。高気密高断熱の家を
考えてるといえば、「なんで高気密なんて必要ないでしょう」とかも言われるらしい
住宅関連の営業マンは、扱う金額が大きいにも関わらず、感覚が麻痺していて
そこら辺のチンピラと中身は変わらない。お客のことなんて、考えてないです >>91
現代日本の階級制
士・農・工・商・サラ金・不
サラ金には銀行も含まれる
不は不動産屋らしい
更に下には、
乞食・893・盗人
が居るらしいが現代の893は盗人の下になった
893は超高齢化社会で60歳は若手
職業柄短命で獄中暮らし期間も長い
>高気密なんて必要ないでしょう
日本は湿度が高く本来高気密の家は結露するから建ててはいけない
特に木造はダメで、高気密・高断熱なら土蔵の様な家にするしかない
積水ハウスは元々「高気密・高断熱現場小屋」だから考える必要ない
家の中で焼肉したいのなら煙突を付ける事をオススメする
>>45
シャープの冷房はこれでもか!というほど効くけど壊れない事をお祈りしておくね >>90
冬も使うのであれば寒冷地仕様で正解と思います。
ただし3種換気はどうしても温度ムラが出やすいのとエアコンの電気代は上がります。(熱交換器型はそこに電気代がかかりますが、室内の熱を使うので有利です。)
とはいえ温度ムラはサーキュレーターと付けっ放しで緩衝効果が見込める。特に24-25度くらいなら床は20度超えると思うから裸足でもそこまで冷たくないと思う。もちろん床暖みたいわけにはいかないけど。
どうしても不満なら灯油で補助暖房かな。 >>93
壁の中の除湿はできない
温度差で結露する お願いいたします!
三菱なのかな、とは思っています。
●質問用テンプレ
01.予算
できるだけ安く
02.地域
大阪府、内陸部、非積雪地
03.部屋の特徴
[木造](2)階建ての(2)階(20)畳、[南北東西]に外壁(南東に廊下に続く扉あり)、吹き抜け部分[無]
04.気密、断熱性能
[中]気密、[中]断熱、築(0)年
05.窓
[2]重ガラス、[南東]に(220)cm×(180)cm、[北西]に(110)cm×(230)cm
06.部屋の用途
LDK
07.時間帯
一日中
08.重視する性能順
[[冷房>除湿>暖房]の[快適>電気代>即効性]、メンテナンス性重視]
09.エアコン用コンセントの電圧
100〜200V
10.冷暖房能力
相談したい
11.メーカー
日本製希望
12.買い替えか新規設置か
新規設置
13.希望・要望欄 (自由に記入)
戸建へ引越に伴う購入。冬はガスファンヒーター利用なので主に冷房のみ使用。船底天井なので実面積20畳より大きい23畳用以上を勧められている。日中は無人になることがほとんどだが文鳥がいるので真夏には27度あたりで終日室温を保ちたい。冷え過ぎは人間も好まないです。現在は離れた部屋のエアコンを緩く付け続けて、スマートリモコンとスマート温湿計で微調整している。放っておいて温度が安定するならそれが一番望ましいです。リッチな機能は便利なら良いのですが、それが不具合の要因になるようだと逆にストレスかなと思います。
業務用なんて買ったら後悔するからやめたほうがいいです。家庭での使用を
考えてないので、騒音を抑えるという考えがありません
>>98
それ200Vでも単相じゃなくて3相の動力電源じゃないか
電力会社の契約や引込線に配電盤とか全部別系統で新設要るんじゃね?流石に
隣との隙間ほとんどないのですが
1階取り付けで脇からホースだしてくる感じで標準でやってもらえますか?
最近の量販店だとうちでは工事すらできないと 量販店ができないのをなんで標準だと思うのだろうか?
>>102
それ、量販店で標準で工事してくれってごねたんだろう。提携の電気工事店
がやるんだから、できないはずはないだろ >>102
金払えばどこでもやるだろ。標準ではないな >>98
ありがとうございます。
ただこれは筐体サイズと形状からして設置が出来ないのではと思われます、、 一番安い国産メーカーのエアコンでいいんだけど
今どこかでセールやってないですか?
工事費込み希望です
>>110
コジマ×ビックカメラでコロナのエアコンなら安いかもしれない メーカーは日本でも純国産となると安いのあるの?そもそも三菱だけじゃね?
>>102
近所の家がそんな感じだったけど最近工事してたな
標準工事かどうかまでは知らないけど、金出せばやってくれるだろ コロナ去年買ったけどそこそこいいよ
厚みがあってダサいけど安かった
>>34
同意。あいつらのせいでパナ嫌いになった。 パナのエアコンは悪くないけど良くもない
エネチャージが唯一の魅力だけど再熱除湿がついてないからやっぱりいらないよなっていう感じ
エアコンの付け替え完了。
確かに買うならこの時期なんだな。夏とは作業員の質が違うw
>>121
今の時期に1つ前の型落ちが一番コスパも良くて
作業も比較的やりやすくてwin-winだと思うわ >>123
ウチもその手で昨日付け替えたよ
冷暖房シーズンじゃないから、使い方覚えるのに付けたり消したりしてても
不快にならないし、なにより安かった
一つ前のモデルは量販店だともう売り切れ寸前だから(早めに)って
先月言われたから3月に購入するのが良いな 我が家も25年選手のエアコン、暑くなる前に取り替えようということで先週末取り替えたわ。
↑のほうの人も言ってますけど、今の時期はいいタイミングだったみたいだね。
>>102
大変だから標準じゃないだろね、そもそも長さが。
ウチもそんなもんだったけど、別に業者さん来てもらってやったからそもそも標準というのは無かったのと4台一気に設置で10mくらい配管這わせたりしたから設置だけで20.5万を20万に負けてくれたよ。
(配管は伸ばせば彼らの利益が大きくなると思われる。仕入れは安いし工賃は取れるし。)
狭いと困るのは人のスペースより梯子がかける角度が取れない事だそう。だから道具持ってないと断られるかもね。 前モデルなんて、もう価格跳ね上がって、先月買ったときより2万も上がってる
俺は最安値で買えたし満足
隣家とピッキピッキにくっついている家(ビル)とかは買ったりしたらダメだよ。
足場組めないと外壁とかの作業できないから。
最低でも300mmはスペースがないと足場を組めない。
建売・中古買う時にも注意してね。
ウチは梯子がかける角度が取れなくて
お隣の一階の屋根に許可をもらって登って取り付けてもらったw
量販店の標準工事だけど取り付ける業者は怖いと言っていた
お隣にはその日のうちにお礼に菓子折り持っていった
あっ、ごめん
標準工事じゃなかった
2階に取り外しと取り付けだから別料金取られてた
>>132
そうなんだよね。
戸建てだと
隣の敷地許可を得なければならなくなるんだよね。
鼻っから お金で解決すれば楽なんだが、
金払っても
後々、隣家とのイザコザが起きて作業が中断する。
隣家との幅300mm以下のビルだと
特殊の機材が必要になってクソ高くなる。 たかだか隣敷地に梯子立てるぐらいでそんな揉めるかね・・・
ウチのエアコン取り付けをした業者さんの話だと
お隣からお断りされることもあるらしい
普段から近所付き合いは大事だよ
>>122
業務用のメリットは何でしょう?用途的にはあまりパワフルなものは必要ないようにも思うのですが。。 >>138
横からだけど、その人の意見はちょっと特殊だから
定期的な業者メンテナンス前提の丈夫な業務用を家電製品のスレで押している
そりゃ、エアコンクリーニング業者とかでなく、業務用空調の点検メンテナンス会社にやって貰えば
長持ちはするんだろうけどね
本気で20畳以上クラスのエアコンを夏場一日中付けっぱなしにするの?今小鳥ちゃんが居る部屋が
何畳なのか知らないけど、電気代凄いことになると思う
私は水槽で魚飼っていたから、エアコン付けっぱなしやった事あるし、気持ちはわからないでもない
まぁ、水槽は水槽用の冷却クーラーってのが売ってるからそっちも買ったけど >>140
なるほど、ありがとうございます。
購入するのはやはり家庭用かと思います。。
電気代は、そうですよね。難しいのはそこですかね。
文鳥は高温にはある程度強い鳥で25-30℃あたりが適温でして、今は真夏には離れた部屋の8畳用エアコンを日中つけっぱなしにして、サーキュレーターでじんわり冷気を行き渡らせている状態です。夕方以降人間が帰宅してからは、よほど蒸し暑くなければ窓を開けて扇風機などで過ごしています。夜間に冷房を使うのは本当に暑い時期くらいです。
20畳用以上となると、一度冷えた室温を保つだけでも、やはりつけっぱなしだとかなり電気代かさみますかね。。他の部屋で温度管理した方がいいかな。 ムーブアイ着いてる霧ヶ峰の型落ちにしておけ
俺の経験上だけど、この機種群がエアコンの設定温度と実温度の乖離が一番小さい
>>144
業務用のエアコンなんて煩くて使えないだろ。むやみにすすめるなよ >>141
新しい20畳の部屋は、断熱は良くても船底天井で屋根との間に屋根裏っていう空気層
が無いんでしょう?それに窓も断熱とは言え大きいから差し込む光も大きそう
能力的に23畳以上って推められるのもわかる
単純には言えないけど、部屋が倍に広くなればエアコンの能力も倍必要になるよね?
今8畳だとすると3倍近い広さだから、夏の(エアコン)電気代が今の3倍必要になる
って考えても良いと思う
広い部屋にエアコン無しは帰宅した人間が大変だから在宅時用のエアコンは買うにしろ
小鳥は狭い部屋に省エネエアコン付けて管理するのも考えていいいと思う
大きいエアコンと普通部屋用でやれば夏場の電気代だけでも万円単位で違ってきて
10年も使えば10万円で小部屋用エアコン費用回収出来そうな勢いだと思う
籠ごと避難させられる小鳥なら、設置したら動かせない水槽よりは選択肢あるよ >>148
もうちょい値段が高くて会社がちゃんとしていれば騙せるのにな >>148
とんでもない悪徳業者だな
取り外しも無いエアコン回収だけで1万円とか 取り付け工事の購入ボタン、表示されてるけどタダの画像やな
ヤマトや佐川で本当に送ってくれるなら、業者を自分で手配できるなら、格安、なのか?
>>153
画像じゃないじゃないか、押してみたらカートに入っちゃったぞ >>154
え?まじ?ゴメン
回収処分だけで1万とか取るんなら、取り付け取り外しは幾らなんだろうと
工事はこちらってボタンらしき所をクリックしても反応ないし、マウスカーソルも
変化しなかったからてっきり画像かと・・・ >>156
それに、支払い方法が銀行振込だけだって 怖くて買えない 笑 >>30
>日立エアコンの基板類はハイセンスに製造委託している
してないぞ
あんま適当なこと言ってると捕まるぞ >>142
やはり三菱ですかね。。
ムーブアイが文鳥を捉えるかはさておき(需要はありそう)、気温変化などを予測先回りして調整というのは良さげです。各社その手の機能は作ってるようですが、実体験は参考になります。
>>144
あら、これ意外と安いですね。。
いや、おっしゃることはよくわかりますし、割と共感する部分もあるのですが、上記のごとく温度を保つというところでやはりアレかなと。。でも私も元来こういうの使いたい方ではあります。
>>149
なるほどそうですよね。
少し実験してみて、あまりに電気代が跳ね上がるようなら小部屋に隔離する方向で考えます。
実は小さな水槽もあるんですが、これは冷却ファンでなんとかなるはず。
で、それはそれとして、三菱の
https://s.kakaku.com/item/K0001210244/
この辺りでいい感じですかね?
どうもここしばらくで最安値が上がっていってるのが残念ですが。 なんだかんだいっても日立の白くまくんXシリーズだよな!
買い替え検討中なんだけど、6年前の三菱ZWの湿度制御はメチャクチャで湿度戻りしまくりなんだが、最新型の霧ヶ峰最上位の湿度制御はどうなの?気密性高いマンションなんで湿度制御がとても大事なんだよね。
カラッと除湿ならRAS-E36Fが安いじゃん
五年前のやつだけど
>>161
制御がめちゃくちゃなのは自動運転?それとも除湿運転?
梅雨と夏、どっちで困ってる? なんだかんだいっても日立の白くまくんXシリーズだよな!
体感で暑けりゃ設定温度下げれば良いんだよ
昔みたいに湿度なんて気にしなけりゃいい
湿度計なんて捨ててまえ
ZW19年モデル使ってるけど、湿度戻りはあるけどすぐに除湿再開するから不快感はないな
50%設定で設定湿度まで到達した後は49〜53%くらいを行ったり来たりするだけ
7.1kwとか大きいやつで再熱除湿って電気代結構掛からない?うち日立Sシリーズだけどあまり使った事ないのよね
快適なのかな
パナの8.0kwの昨年夏がこんな感じ。
ほぼ付けっぱなし。
東芝のエアコン全然壊れなかったけどそろそろ買い替えるかと
店に行って各メーカーの長短聞いてパナと三菱に絞った
最終的にパナより三菱の方を少し安くしてくれたから三菱にした
デザイン的にはパナの方が良かったかな
部屋が2階だから2万くらい余分に掛かった
2階はやっぱり高くなるかー 買い替え初めてで設置出来るかもわからないし不安だらけだ
俺も2階住みで初めての買い替えで不安だわ
2階だと標準工事の4mの枠内には絶対収まらないと思うし、化粧カバーでさらに高つきそう
3万以内に収まるといいなあ
ベランダに室外機置ければ標準範囲内のような。
地上に設置するしかないならちとかかる。
同じくないからやっぱ高くついちゃうかあ
廃墟みたいな安アパートだからベランダに室外機という概念がなかった
>>155
ネット注文で生年月日必須って何に使うんだよwww >>144
壊れにくいことってそんな重要か?
それよりベンツなんて日本でも金持ちは乗らないだろwww >>176
うちは取り外し、取り付けで35000円くらいかかったよ
買う店でいくらになるか見積もりだしてもらえば? 以前住んでたアパートは2階で無理に狭いベランダに押し込んであって
前が塞がれてる状態だったからショートサーキットしてた
しかも西日全快
前見積もった時2階3台3階1台で30万以上工事費だった気がする
機種によっては既設配管を再利用できるものもあるみたいだから、ちゃんとした
工事と化粧カバーで配管が傷まないようにしてあれば、延長配管の取り付け場所でも
安く住む場合もあるかもね
配管の再利用を考慮してあるってのを、三菱だったかの取付工事説明書だっけかで
読んだ覚えがある
>>172
思ったよりいかないんだね、快適に過ごせたと考えれば+5000円位 >>185
ベランダなんてせいぜい90cmくらいなところも普通にあるしもちろんもっと狭いのもあるから室外機的にはシビアだよね。
西陽は関係なくなるかもしれないけど、戸建でも隣家との距離狭い場合もあるよね。 >>187
配管カバーって1m3000円くらい取るよね。一台10mだと4台で12万とかになっちゃう。原価すると伸びれば伸びるほど美味しいと思うよ。 >>188
今回聞いたら、業者にもよるみたいだったよ。 いまジャパネットでやってる型落ち三菱はどうなのかな
工事費込み下取りだと安いような
>>193
削られてる機能に納得できるならいいのでは
ジャパネットはネットで買うより1万高くて機能を削られてる印象があるけど ジャパネットて送料もかかるよな?
取り付け込み
取り外しは別?
リサイクル運搬料
配管カバー等の設定?
ジャパネットのってRだよな
最近BXV2820を買ったけど
本体+標準工事費+取外し+送料無料で86,500円だった
ジャパネットで同じ10畳を買うと
本体+標準工事費+取外し無料+送料有料で133,760円
普通に割高だと思うけど、大手の安心感や金利手数料が重要な人はジャパでも良いんじゃね
霧ヶ峰とビーバーエアコン
どっちのほうが信頼できますか?
>>201
真空引きもするし配管に冷媒は残らないので問題ないと思うけど・・・ >>203
大丈夫ですよ。エアパージしちゃうからw >>203
冷媒によって冷凍機油が違ったりするからじゃないの? >>205
配管に付くレベルの不純物がまざっても同じ潤滑油なんだし問題無いょ。 エアコンのクリーニングは毎年やった方が良いのですかね??
あと自動掃除機能付きは壊れやすいからやめた方が良いのでしょうか??
自動掃除ついてるとエアコンクリーニング割高になるんじゃないの?
>>207
クリーニング業者曰く2年毎で良いとのこと
あと、自動クリーニング機能付いてるとバラすのに手間かかるからプラス一万円かかるから、無いほうが良いとは言ってた
ただ、再熱除湿機能付いてる機種になると、自動クリーニングはほぼ付いてくるから悩ましいとこだわ
俺は梅雨時の湿気嫌いなので、再熱除湿+クリーニング機能付いた機種買ったわ(仕方ない) 自動クリーニング機能付きの上位グレードだと、汚れやカビが内部に溜まりにくいだろう
から、それぞれの判断で匂いが気になった時で良いのでは?
自動クリーニング機能付きだと、ない機種と比べてフィルターの目が細かいから塵埃の
侵入自体が少ないだろうし、自動の内部乾燥とかオゾン・イオン殺菌機能とか凍結洗浄
とかあるから、下位グレードよりは汚れにくいと思う
隠蔽で買い替えの際って配管洗浄必ずやるもんなのかな
お得な価格でエアコンを買いたい場合、時期的にラストチャンスって感じやね
工事も梅雨時はなるべく避けたいところだし
>>213
普通は不要
既設配管再利用とかでググれ 買い替えで高さが25cmから30cmになるけど穴の位置変えなきゃだめなのかな?
>>216
工事屋さんが考えるから、心配しないでOK 室内機が小さくなる場合には壁の色褪せ・設置穴が汚らしく見えるが、
全体に大きくなる分には問題無い。
家電のスマホアプリって使いにくいの多いんだよね…
というか、家電に限らず企業系のアプリはクソが多いが使わざるを得ない地獄
ああいうのって故障率に関係してきそうだからなくていいのに勝手についてくるから嫌ですわ
普通に家帰ってきて手動でつけますから
今日リモコン受光部が壊れたっぽいけどググると結構あるみたいなんだけど、壊れやすい部品なの?
>>223
電波障害で反応しない場合もある。
確認
@エアコン本体受光部にリモコンをあてて 操作してみる
動かない場合↓
Aリモコン電池
Bリモコンの発光部を携帯のカメラで見て光るか確認 >>224
ダメだったけどiphoneだと赤外線反応しないのな、他のスマホはちゃんと光る なんだかんだいっても日立の白くまくんXシリーズだよな!
三菱は風量弱いから設定温度になるまで時間かかる印象。
リビングじゃなくて子供部屋なら候補に入れる。
リビングでつけっぱで湿度含めて快適なのは日立かパナかダイキンか?
価格.comで一部の人間がパナを騒動持ち上げてるのは何故なんだ
パナ最強に見えて仕方がない
省エネで冷房で湿度戻りなく、安くて出来れば国産で真夏でもちゃんと冷えるエアコンが欲しい
三菱かパナかと思ってたけど、パナ良くないの?
おじいちゃん、ばあちゃん世代にはナショナル信者みたいのがいて
ナショナル(Panasonic)なら一番いいって思ってる人が多いから
それなりに売れるんだよね だからレビューが多いのも当然といえば当然
パナの良くないのは再熱除湿がない!だけなのかな?
パナは弱冷房除湿って事?
仕様見ても弱冷房除湿と書いてないようで(見落してるだけかもですが)他のメーカーもどっちなのかわからない
自分は再熱除湿は電気代高いから弱冷房除湿でいいやと思ってるけど
色々見るとめっちゃ悩む
梅雨時、秋口、盆すぎた夏場の夜間
気温低くて湿度高い時は弱冷房除湿はほとんど効かない
サーモオフ時に送風止まらん機種だと高湿度になって不快
パナはサーモオフ時に止まるから、まだマシだと思うけど霧ヶ峰とか止まらん機種だと悲惨
youtubeのあの動画見たけど
本当に23畳リビングに14畳エアコンで問題ないんか?
>>239
あれは、高気密高断熱の家に限っての話じゃないの? 築40年も
経ったような家では考えられないと思う >>237
電気代つっても所詮ヒートポンプだからな
快適性を上げる家電の中では最高レベルに効率良いわ >>240
逆。
高気密高断熱の最新の家だと
一度除湿されたら湿度も上がらない。
古い家だと不快に感じる。 >>240
築15年の高気密高断熱だからいけるな
14畳用でいこう なんだかんだいっても日立の白くまくんXシリーズだよな!
>>248
日立の白くまくんXシリーズ
は値段が高いだけ >>248
ステンレスクリーンプラより結露しやすくて逆にカビだらけ 雪国住んでるけど暖房の稼働時間の方が長いからエアコンカビた事ないな
今ジャパネットで出てる霧ヶ峰とか白くまくんはどうですか?去年のやつみたいですが。ジャパネットオリジナルとなってるのですが機能が削られたりしてるのでしょうか?
>>255
残りわずかになってますから
お早めにご注文お願いします >>237
個人的な感想としてはとにかく温度制御が最悪
14年モデルだから今のがどうなのかはなんともいえないが、うちのは冷房も除湿も暖房も最悪
設定温度通りになることもあれば、設定温度より3℃くらいずれることもある
とにかく安定しない印象 >>257
お前パナをバカにしたら価格.comからあいつが出てくるぞw 士業、公務員、医者などは、AIに駆逐される職業の代表格に挙げられます。
このような枠組みに守られた、定型的な仕事というのはAIに代替しやすいからです。
AIは人間に比べて、休憩時間を必要とせず、ミスを犯さず、給与も不要というメリットがあります。
例外的に看護師は安泰じゃないかとされますが、議論と関係がないのでやめておきましょう。
今後は英語の重要性が更に高まるでしょう。
現在、世界には約200か国あり、言語は約6,000存在しますが、グローバル化とインターネットにより英語とスペイン語が支配的になっています。
半数の言語は話者がいなくなり、英語を話せるのは最低限の条件になります。
「英語が出来ない人」というだけで、一段低い人間だと見られる傾向は既にビジネスの世界ではありますが、今後は社会通念になる可能性もあると思います。
そもそも、世界的な学術誌は英語中心になっており(英語力が低い人=学問と無縁な人という価値観の加速)、プログラミング言語も英語であり、ビジネスでは英語の重要性が高まっています。
AI翻訳により、ごく簡単なやり取りは日本語で事足りるようになっても、「AI翻訳が必要な相手」と見なされるでしょうし、文書を読み解くリーディング力や、言語を介した高度な感情の伝達まで補うものではありません。
もちろん、英語が出来ること、というのは最低条件に過ぎず、英語が出来るからといって成功するということではありません。
>>245
元沼地に建っている布基礎の家は何をしても湿気が上がってくる
現代の家はベタ基礎だから一度除湿すると湿気が上がってこない
>>239
火元(キッチン)が無ければ4.0kWで十分 >>260
ベタも防湿シートやきちんと下処理しないと駄目だよ
今は基礎立ち上がりに断熱材貼り付ける家まであるしさ
でも、湿気ってすごいもんでそれでも上がってくるんだよな
だから上がってくる湿気を壁ないから上部に持ってくる構法などいろんな外装材あるし 1.S22XTES・エオリア 2.CS-220DFL 3.霧ヶ峰 MSZ-GV2220-W
ここのエアコンスレ初見新参で上のレス確認して価格comから3つに絞ってみた
重視する性能順 メンテナンス、耐久 お手入れ不要最小限でもカビにくく汚れにくいエアコン
20年前の壊れかけから買い替えでジャパネットだと予算若干オーバー
1階でそのまま前のと取り換えになると思うから後は特にこだわりなし
流石に本体3万か〜4万なら工事費込み予算8万〜9万で足りるはず?
去年夏場に止まって扇風機サウナ状態だったんでとにかくそれは回避したい
三菱はやめとけ
廉価機種の霧ヶ峰は湿度戻り地獄に陥る
富士通ゼネラルとパナはサーモオフ時にファン停止するから良いけど
冬の最低温度が0度くらいな地域だと寒冷地用は必要ない?
霧ヶ峰の上位機種ならエアコンのみで乗り切れるかな?
>>264
まあ、長時間運転するなら乗り切れるかな?わざわざ寒冷地エアコンにする必要はないかも
しれないけど、気温が5℃を下回るとエアコンの効率が落ちることを考えると寒冷地エアコンを
導入してもおかしくないですよね 追加で暖房器具+燃料買う事考えると寒冷地仕様にして冬もエアコンで過ごした方が効率的かも?
しもた考え中に霧ヶ峰2020年モデルが売り切れてもた
GW前に設置してもらうなら今日ポチら無いと無理。
来週から品切れになるって分かってるだろうよw
年間でエアコンが一番安くなる時だわ。
年間で一番安いの12月とか1月じゃないの
今はシーズンオフだけど値上げと品切ればっかり
20畳のLDK
予算的に14畳用のズバ暖HXVか18畳のZシリーズで悩む
出来れば冬もエアコンのみで過ごしたい
寒冷地用って-10℃くらいが目安って書いてあるから
なっても1月の朝方が-1℃-2℃くらいの自分の地域はZシリーズのほうがいいのかな
しかし冷房のカタログスペック
14畳HXV定格4.0kWの消費電力960Wに対し
18帖Zの定格5.6kW1720Wって差がありすぎる
1日8時間使用で月5000円くらい差の出る計算?
これ真に受けていいものか
2階とりつけ室外機1階の工事で工事費追加で2万だったわ
化粧カバー元からついてから再利用してもらえた
使えなかったら追加で2万ちょっとかかる
室外機がうるさいなんたらは人によって感覚違うしメーカー差は大してないし昔のと比べたらうるさいなんてことだってさ
そういうことならうるさいってレビューのあった霧ヶ峰にしとけばよかったけど次買うとしても10年以上先だしもう忘れてそう
>>272
> 14畳HXV定格4.0kWの消費電力960Wに対し
> 18帖Zの定格5.6kW1720Wって差がありすぎる
真に受けてけOK
> 1日8時間使用で月5000円くらい差の出る計算?
最上階もしくは無断熱住宅でない限り真に受けなくてOK 長野の平地(標高600mぐらい)でこの4月1日からFD7121S入れたんだけど
30畳の部屋を朝7時から23時まで暖房22度でつけっぱなしにして3000円ぐらいよ
安すぎて不安になるな
パナソニックのエネチャージって具体的に何をやって居る機能なの?
パナのサイトで見てきたけど、イマイチわからん
コンプレッサーの排熱を蓄熱材に溜めて、その熱を霜取りに使う機能だよ
エアコンで暖房してると、たまに暖房が止まってプシューって音がして室内が寒くなる時があるだろ
これが基本的になくなる 完全になくなるわけじゃないけど頻度が減るし、霜取りの時にそんなに寒くならない
>>268
ケーズ覗いたらRAS-X40K2が185,900円(税込)だった なんだかんだいっても日立の白くまくんXシリーズだよな!
この白くまくんX押し、マジでうざいんだけど
絶対に白くまくんX買わないぞと思わせるためにわざとやってるの?
三菱のはずせるおそうじメカはあったほうがメンテナンスしやすい?
東芝のエアコンを寝室用に買ったけど
運転音がうるさくて寝れないので
メンテナンスの人に来てみてもらったら
「これで正常です」と言われたw
はい、運転音をよく調べないで買った私が馬鹿でした
三菱重工ビーバー →うるさい
富士通ゼネラル →うるさい
三菱電機 →普通
日立 →静か
↑
>>281 俺もコイツのせいで日立嫌いになったな >>281は暇なんかなw
すごい惨めだからやめとけってw あの音で寝られないってどんだけ神経質なんだよwww
あの音で寝れるってどんだけ無神経なんだよw…なんちゃってw
>>280 >>293
最近エアコン買おうと思ってromってるがコイツ定期的に書き込んでるよな
もしかして昔から? >>301
そう、テレビの15分ごとに入るCMみたいなもんだと思って 日立の低価格機種は室外機糞ウルサイぞ!
どこかが干渉してるのかビビり音が断続的に聞こえる
コンパクト室外機はスペース的に無理があるんだろうな
やっぱりクソデカ室外機は置けるスペースがあるなら大正義だと思った
>>304
Aシリーズあるけど確かに
自室の窓の向こうにあるが部屋には聞こえないが横の風呂で窓開けてると
ビーの音がうるさいな 運転音なんてさすがに個人差だからなあ。
まあ気になるというのなら仕方ないけど、やたらメーカーのせいにするのも。
ダイキン以外の廉価は室外機うるさい
静かなの欲しいなら高級機買っておけばOK
室外機が五月蝿いってマンションのベランダとかに設置する場合だろ?
戸建てなら五月蝿くないだろうに。
汚い絵で申し訳なす。
茶色の塗りつぶしてる箇所がエアコン設置箇所。
キッチン12 リビング10 寝室10の鉄筋コンクリ。
キッチン〜リビングは横スライド式ガラス扉(収納したら3/2ぐらい開いてる)、キッチン〜寝室は閉会式ドアです。
キッチンエリアでタバコを吸うので基本的にガラス扉は閉めてる事が多い。
リビングに取り付けるエアコンの相談ですが、10畳用を買うか20畳用を買うべしか。。。
最近引越したところで夏に備えてどっちを買うべきか考えております。 >>310
真夏に暑い思いしながらタバコ吸いたくなかったらキッチンにも14畳用導入 恐らくガラス扉を空けとく前提なのかキッチンにエアコン用の配線が無いんです
それで賃貸なので新規穴貫通は無理そう
>>313
そしたら14畳用以上のでお好きなものをどうぞ
10畳用は明らかに足らない まずタバコを止めることとおススメする
禁煙外来のある病院にでもいけば、2,3か月に止められる
ヘビースモーカーなら保険も効くからタバコ代より安くつくかもしれん
腕に貼るニコチンパッチをもらって 一番面積のおおきなパッチから
始めて それを挟みで切ってだんだん小さくしていくんだ(笑)
10年以上前だから その方法でやめたけど
今は錠剤もある 脳の神経でタバコを吸ったときに気持ちよくする部分に
作用する薬とかもある
タバコなんて吸う場所を見つけるだけでストレスになるから
なんの安らぎにもならなくなってやめた(笑)
禁煙外来の保険は 一旦やめた人でまた喫煙をした人でも保険がきくから
安心していけばいい 別にたいそうな決心はいらない
タバコ辞めた自慢が一番鬱陶しい
調べれば直ぐに知れる様な事を「俺は褒められる様なスゴい事したんだ」って思い込んで
しゃしゃり出てくる
タバコ吸ってる人からは知るかよって感じだろうし、吸ってない人間にも
何を思い上がっているのかと意味不明
>>292
霧ヶ峰よりノクリアの方が室内機の風の音は静かだった 内部の分解、掃除しやすいのは三菱電機なのは異論出てこない感じ?
内部の分解、掃除しやすいのは三菱電機のエアコンだけど
素人が適当に分解清掃すると壊れてクレームになるから、他のメーカーはワザと分解しにくい構造になってるんだな
室内機の熱交換器のフィンがグシャグシャに潰れまくって効率ダウンとかね
分解しやすくてもプラスチック部品がパキッと折れたりする
分解デモしてた三菱の販売員さんがルーバーの部品を折ってたしw
内部の掃除がし易い三菱にしたな
他のメーカーは開けて掃除出来ないと言われた
長く使うから重要視したのはメンテナンス性だな
このスレでいろんなメーカー室外機がうるさいって書かれてるけど
負荷状態が分からんので判断が難しい、我が家の去年壊れた
昭和末期の三洋製インバータエアコンは最小負荷時はほとんど
運転音は聞こえず標準負荷時はああエアコンが動いてるなって
感じで最大負荷の場合はゴーブ〜ンとコンプレッサーとファンの
音が結構うるさかった。夏場は最小負荷で運転することが多かった
ので運転音はほとんどきにならなかったけど冬場は起動時には
最大負荷で運転するので結構うるさかった。
霧ヶ峰のMSZ-GE2220にしたけど室外機は無音に近いぞ
>>325
気にしなくていい
業者のミスかハズレロット引いただけで騒音は横並びで変わらん 築昭和、8畳で13年物のエアコン(AS-E22T)からAS-C28Kに交換完了
富士通、奥行きがデカいな
以前の200mmから285mmになって存在感が凄い
近所のジョーシンは今週末にエアコンセールと張り紙してたので
数が出るモデルならまだ大丈夫じゃないかな。
ジャパネットって今年もエアコン祭り開催するのかな?
壊れてはないけど今年中位には買い替えたい
なんでジャパネットで買いたいのかわからん。家電量販店で安いとき
見計らって買ったほうが安いだろうに
お年寄りとか分割買いの人にジャパネット好きが居るの分かるが
この手のサイトに情報求めてくる人で、ジャパネット推しの人には胡散臭さを感じる
ジャパネットいまエアコンセールしてるしな
ここに辿り着くより、セール情報を知るほうが早いだろうに
>>340
省エネタイプに変えるという選択もあるし、夏場に突然壊れたらどうする? 冷えなくなってきたとか、風がかび臭いとかもあるよね。ある程度の年数いくとクリーニング業者も作業中に折れたとかがあるのでお勧めしない。
>>340
10年越えてたら予防だと思って検討考える
前回は夏に壊れて3週間以上待ったわ
今、猛暑通り越して酷暑だしな
怪しいと思ったら交換した方が今後数年快適 新規取り付けなら家電量販店の方がいいんだけどねえ。
付け替えだといろいろ条件が面倒くさくなり、かつ大して価格も変わらなくなるのでジャパネットになる。まあそれでもダイキン選ぶならって話だが。
20年以上前のナショナルのエアコンが去年ぶっ壊れた者ですが
そんなもん直せないから捨てろとアドバイス頂きありがとうございました
あまり使わない木造8畳の客間で冷えりゃ何でもいいのでMSZ-GV2520買ってきて付けました
税込本体45000円+配管4000円の合計49000円
2.8kw→2.5kwにランクダウンしたので真夏がちょっと心配、長持ちして欲しいな
今日も暑かったな。
西日で室温29度まで上がった。
そろそろ冷房つけなあかん時期になったなw
4.0kwつけてるから大丈夫だけど、夏場は室温35度ぐらいまで逝く。
>>345
ランクダウンして、エアコンが常時稼働となると、電気代もかかるし寿命が短くなるよ。
まあ、わかっていてダウンしたんだと思うけど。 >>321
三菱以外では、信頼性軽視してるメーカーも多いよ
素人(ユーザー)以前に、コスト重視で保守性が悪く
プロでさえ分解を嫌われるようなの多々
壁掛式でシャーシが全機種ドレンパン一体型のみの大金や芝とかだと
華奢な造りだから、メーカーからレク等を受けているはずの人でさえ
壊しかねないのもあるし >>349のつづき
量販に配置されてるメーカーヘルプの多くは業務請負や派遣業者から送り込まれた人
メーカー(や系列の販社等を含む)の社員ではないことが多い
中には、十分な指導・訓練を受けてない状態で店に送り込まれているようなのもいるよ >>347
アドバイスどうも
書いてある通り
あまり使わない部屋だから稼働時間が少ないのはわかってるので常時稼動しないし電気代もへーき >>347 >>348
一般的に、連続運転よりも起動時の負荷の方が
冷媒系統や電装系への影響が大きい エアレストはガチ エアコン内部にカビが生えない
ただし、他の最新エアコンより煩い気がする
ゴッツイ空気清浄機のフィルター装着してるからだろうね
カビを気にするならエアレスト1択
>>353
うちのプラズマクラスターの空気清浄機が内部にカビ生えて臭くなって捨てたから信用出来ない
ちなみに5年目 >>354
同じだな、ナノイーもプラズマクラスターも信用していない 空調機器で内部にカビが生えない!とか誰も信用しないと思うわ
エアレスト5年使ってクリーニング業者に洗ってもらってもカビが出なかった!とかなら気にはなる
あり得ないだろうけどな
最近の機種で空気清浄機能って必要ですか?
個人的には、専用機置けば良いので不要だと思う。
嫁さんは、専用機置かなくて良いし、フィルター掃除が自動になるので必要。
>>357
うちは空気清浄機24時間自動運転だから松皮で10W以下で無いと電気代がもったいない
そもそもエアコンにホコリを集めたくないし エアコンは上だから空気清浄としては微妙だよ。
床置きのエアコン検討してるなら、別だけど。
そういえば床置きエアコンってまだあるの?
10年位前まではダイキンだけ売ってた気がするけど
>>358
去年買ったエアコンにやってます。
去年 ホームセンターで売ってたしね エアレストはラジエーターの後ろにファンがあるから構造的にファンはカビないはず
ファン4発もあるらしいから構造的に壊れやすいかもしれんが
>>365
その構造は魅力ですね。
これからの主流になると思うんですが。 近くの量販店で、
電機msz-s2220、msge-s2520、
ダイキンan-22xes が
大体同じ値段で迷ってるんだけど
どれが良いだろう?
三菱
○内部清掃しやすい
○信頼感あるような‥
△湿度戻り?
?部屋の角に設置なので送風の左右向きは
部屋の中央側へ固定になると思う。
左右自動やセンサよりも出力大きいほうが良いかも?
それに機能がシンプルなほうが故障少なそう
ダイキン
?結露水洗浄って良いのか?
それよりもシンプルなほうが良いか
よく考えると結露水洗浄って強冷を数十分連続させる
運転モードなだけでハードウェア的には大差ない感じですかね、
カタログには室温が大きく下がるって書いてるし。
帰宅後とにかく早く冷やしたい時に使えるかも?
価格が同じなら俺ならダイキンかな
正直どっち選んでも後悔しないと思う
s2520買う 出来るところまで掃除してなるべく業者呼びたくないのと暖房2.8が良い
>>367の三菱電機の出力大きいほうはmsz-ge2520の誤記でした。
で出力大きいこれにしようと思ったんですが、最廉価シリーズのge
左右自動がないのはいいのですが、手動でもルーバが左右には動かない?
店頭の高所にある筐体を店員さんに触ってもらったのですが
左右は動かないと… 室内の配置上それは困るのでmsz-ge2520は除外で… >>372
霧ヶ峰GEの左右フラップは手動で動かせますよ
三菱電機のサイトに取説がありますので、11ページ確認してみてください 別の店回ったらmsz-ge2520ちゃんと一応ルーバ左右に動きましたわ。
ただ一般的な軸の摺動で動く感じではなくて、
ツマミを指で挟んで溝をスライドさせる感じで
固くて可動域も小さかった、片側で45〜60°くらい。
流石に最廉価でも正面にしか風吹けないとかないですね、最初の店ぇ…
>>373 …買ったらまた書こうかと。
まあカカク最安値+工事費より多少高いくらいです。 200vでお掃除なしで14畳くらいのおすすめってある?
北国の一軒家なんだけどはじめてエアコンつけようと思って家電量販店で工事見積とったけど
26万とかいったんだけどこんなにかかるもんなんだね…
本体3台はダイキンのベーシックグレードで34万位だったんだけどこんなに工事代金かかるならちょっと躊躇するなぁ
>>377
本体付ける場所、コンセントの増設、室外機置く場所、
室外機からの距離、配管カバーの有無
この辺でかなり変わる
大体の家電屋の標準工事は配管4mまで、カバー無し、エアコン用既設コンセント有、地面やベランダに室外機設置スペース有
+買い替えの場合は取り外し、処分代別 >>380
そうみたいなんですよね…
なんか来た時の見積のお兄さんがが言うにはその前の家の見積は40万だったいってたから
環境によって変わるんだろうけど、エアコンの電源の専用線引くのが高いのね
近くの電気設備の工事とかに頼んだほうが安い場合とかあるのかなぁ >>377
3台つけるの?北海道だし、家にエアコンをつけるとゆう想定をしてない家なんだな 3台で26万なら安いのでは?
うちは3台で80万ぐらいだったな
緊急事態宣言期間2週間だけってコントですか。大規模感染経験国からの失笑買いそうです。
今の今まで政治判断とやらは全部失敗している。
菅総理には危機管理ができないので退陣してもらうしかない。
>>383
3台で80万?
何階にどの様に付けて貰った? >>377
家電量販店でエアコン買えば標準工事は販売価格とセットで
高額なエアコンなら化粧カバーデラックス工事もセットだよ アイリスが先に出したねフィルターエアコン
シャープはしくじったわ、素直にあの形にすればよかったのに
アイリスって言うのが引っかかるけど、自分はあのエアコンにしようかと思う
大手メーカーから出るの待ってられないし、どうせ高くなる
その間に中華メーカーもやってきて価格競争始まるだろうし
まあメーカーものだし最低でも格力でしょ?これ
ダイキンの低グレードと変わらないよ
あとはサポートが課題
古い団地で室外機置くベランダの腰壁が隙間ナシの全面コンクリ
なんですが、天吊りか嵩上げかしたほうが良いでしょうか?
でも水垂れや振動のデメリットと工事費用も気になるし、
上向きの風向調整器外付けとかでも十分かもとか迷ってます
冷房優先ならダイキンの去年のベーシックモデルかな
(効率はともかく最小消費電力が80Wだったのが
2021年モデルは最小消費電力が115Wになってる)
>>385
01.予算 [未定|できるだけ安く]
02.地域 (長野県)、[山間部]、[積雪地]
03.部屋の特徴 [鉄骨ALC](2)階建ての(1、2、2)階(35、20、8)畳、[南北東西]に外壁
04.気密、断熱性能[中〜高?]気密、[高?]断熱、築(0)年
05.窓 [2]重ガラスの二重サッシ
06.部屋の用途 [LDK|寝室及びリビング|子供部屋]
07.時間帯 [朝、昼、夕、夜]
08.重視する性能順 [暖房]の[快適、電気代)
09.エアコン用コンセントの電圧[100〜200V]
11.メーカー [日本製を希望する|
こんな条件で
MSZ-FD7121Sを1階リビング(35畳)
MSZ-XD5621Sを2階テレワーク室(8畳)
MSZ-ZD5621Sを2階寝室兼リビング(20畳)
を一気に設置したらそんな値段になったよ >>376
ダイキンと三菱の14畳200v使ってるけどダイキンの方がリモコン使いやすい。それ以外はほぼ一緒 やっぱりダイキンがいいんですね
でも一番上のグレードってお掃除機能ついてない?
>>394
マジ?工事費だけだよ?機械も大型二台あるし全部で150万近いんじゃないか?
北海道の人も工事費の話だもんね?
ウチは家が小さいが細長く取り回しが長くなってしまい4台で工事費のみで20万。5万/台だな、自分で手配した業者さんだけど安くしてくれたんだと思う。冬場の閑散期だったのもあるのかな。
帰りに缶ビール半ダースパックとお菓子持たせたら喜んでくれたよ。 >>398
工事費だけじゃ、高すぎるわな。もしかして、工務店で紹介された
業者に頼んだの?ボッタクられてるわ >>377
北国って、本体価格と標準工事セットじゃなの? >>401
ごめん、その後のレスでエアコン専用コンセントと回路も新規なのか。
でも、それだけ別に電気屋さんに工事頼んで、標準工事付のエアコン買うというのはできないのかな。
うち、エアコン設置関係なく、宅内電気配線すべて交換と分電盤新規設置で平屋だけど10万円だった。
近くの電気屋さん。 >>399
工務店経由でも
ぼったくられては無いと思うけど。
施工後の補償と次回エアコン取付の時に全て対応してくれる。
俺は7台付けて貰ったけど、
28万だった。
新築で家具の配置によってエアコンコンセント配置変更、隠蔽配管、分電気設計等の全てを任せた。
ポン付けとはちょっと違う。 再熱除湿機能付きで一番下のモデルなら、日立と富士通のどっちがいい?
霧ヶ峰のzw2820と白くまくんz28kで迷った。
どっちも2階まで取付工賃込みで18万たったが、白くまくんも手を伸ばせばファンの奥まで掃除出来るし、霧ヶ峰は湿度戻りがあるから白くまくんを買った
パナソニックのWXシリーズって何でなくなっちゃったの?
スクロールコンプレッサーはWXだけだよね?
現行のXもスクロールコンプレッサーなの?
本体が安くても工事代が高かったりするのでネットで標準取付工事代込最安の
冷暖房エアコン(買替)を探してます。ケーズ電気5万〜他にありますでしょうか?
普通に使うだけなので機能云々よりも価格重視になります。宜しくお願いします。
>>410
結局は取り外しとリサイクル料が別途掛かるので、ネット購入、取付取り外しを自分で依頼するのが一番安いんじゃないかな
先週買い換えた自分(8畳)の場合
家電屋8畳本体63000+工事費9500(リ外し込)
ネット本体10畳50500+工事費17000(リ外し込)
夏場忘れて締め切って仕事から帰ると
夜でも午前並みに部屋の中が暑いので
10畳用にしたけど、トータルでも安く済んだ
以前は家電屋6畳用で店舗52000+工事費9500円位だったけど
近年の暑さでスペック上げた 奈良県の非積雪地域、木造一戸建て、南東に日当たり悪めの窓ガラスあり、一階の和室8畳にエアコン買い替えを検討中。他の部屋も含め全てお掃除機能無しで、一ヶ月2回くらいのフィルター清掃は苦になりません。おすすめ教えて下さい。
ニワカはジャパネットでダイキン買っとけ。
とにかく暑くなる前に澄ませましょう。価格的にも設置業者の質的にも。
結局余計な機能ついてなくて
開けてスプレーできるやつがいいよ
変な機能がフィルターの前にあると
スプレーできなくなる
>>410
工事代なんてどこも変わらなくね?
電気屋なら
ぼったくられることはないやろ
とりあえず安いの買っとけ
工事は室外機からの距離とコンセント有無なんだから >>405
最近の富士通の再熱は寒くなるって書き込みもあったし日立の方が良いんじゃない? 日立は暖房の温まりに不満あるけど、除湿能力には満足
水飛びしたり暖房イマイチだったり
日立は再熱除湿以外クソ
電源入らないんだけどフロン回収とかになるのかな?
回収費もだけど工事できないでものだけ置いて行かれたらやだなあ
代価フロンをフロンに含めるか問題なら
成分・機能中途半端だったから回収対象だしな
すいません、質問です
>エアコンは100Vなら22kW6畳タイプか28kW10畳タイプ、
>200Vなら40kW14畳タイプを選びます(理由は色々あります)
というYoutuberさんがいらっしゃるのですが
どういう理由が考えられますでしょうか
>>431
そのYoutuberさんが、カタログスペックの見たい所だけ見て重視してメーカー技術者
がやってる部屋広さに対するチューニングを無視しているから 除湿って
再熱と弱冷房
電気代は結構違ってきますか?
>>431
部屋のサイズが能力に比べて微妙に大きいなと感じたら値段があんまり変わらなかったら
ワンサイズ能力の高いものを進める、使用電力は最大消費電力は同じシリーズでは変わるが
最小消費電力は(電圧が同じなら)変わらない、冷房主体の場合はエアコン動かしてから
1時間以内で最小消費電力(温度設定しだいでは最初から最小消費電力)での運転
になる、暖房時は消費電力は大きくなるがあったまる時間が早くなる室温が上がってくれば
消費電力は下がってくる。 >>434
再熱だと1.5〜2倍ぐらい電気代高くなる
ただ再熱の活躍時って梅雨時の多湿時、気温下がる夜間だけとかなので、それ以外は弱冷房除湿使えば節約可能 >>431
ハードウェア的に切り替わるのがおおむねそんな感じだから。
2.5kWや3.6kWは中途半端(下の能力のもののハードウェアの使い回し)が多く、
200V機は4.0kWを基本に能力アップしたものが多い。
室外機の重量見ればだいたい想像がつく。
また、エアコンは能力が高まるほど効率が低下し、
それを補うには室外機を大型化する必要があるが、
7.1kWだ9.0kWだは下の能力と大差ないサイズで無理やりパワー出してるので効率が悪い。
4.0kWは売れ筋なのでお買い得というわけだ。
ぶっちゃけ大人の事情だよ。
能力が増えるごとに販売価格は上がるけど、製造原価はもっと少ない段階で変わるだけなので。
2.2kWが10万円、2.5kWが11万円、2.8kWが12万円、3.6kWが13万円、4.0kWが14万円、5.6kWが15万円、6.3kWが16万円なんてあったとして、
2.2kWと2.5kWが10万円、2.8kWと3.6kWが12万円、4.0kW以上はどれ買っても14万円なら納得だが、
現実は利益のためにわざわざ細分化してるからね。 などと言うと細かなところが違うという人が出てくるが、
こんなに細分化してるの日本だけだから。
確かにスペック見ればコンプレッサの出力違うけど、
その出力があればそれ以上の出力のものでも能力制限かければ同じだからね。
PCのCPUも3.0GHzも3.6GHzも実は全く同じ石だけど制御でスペック変えてるだけだから。
MSZ-ZW2220 で幸せになれる?(´・ω・`)
霧ヶ峰スレで軽く聞いてみたけど、あっち人がいない・・・
>>439
世の中にはハイセンスのエアコンで満足している人もいるんだよw 14畳用で、ともに年間電気代目安は約44200円なのに、
ダイキンのエアコンは、消費電力(冷房時・定格)1260W
三菱電機のエアコンは、消費電力(冷房時・定格)1660W
とカタログ上ではなっています。
冷房を主に使用する場合、ダイキンのほうが電気代は安くなると考えてよろしいでしょうか?
>>441
そりゃそうだろうけど、各社のカタログ見てもイマイチ違いがわからなくて・・・
ここや霧ヶ峰のスレ眺めてたら、湿度の戻り?みたいな欠点があるとか見たけど、
どのくらい困るのかよく分からんし、それ以外はいいエアコンならこれでいいかとも思っちゃうし・・・ >>443
湿度戻りなんて、日立厨が騒いでいるだけでしょ そんなに困らないよ >>444
そかそか ありがとう
んじゃまあ、連休明けに注文するかな
交換工事費用25,000 円が痛い
専用コンセントもないので、その工事費も今回は取られる
15万以内に収まるといいな 霧ヶ峰はサーモオフ時も冷やした熱交換器に風当てる(送風を止めない)から湿度戻りで不快なわけだけど
再熱除湿はそもそも一部の熱交換器しか冷やさないのだから送風になっても湿度戻りは限定的だわな
霧ヶ峰の弱冷房除湿のモデルだけ、避ければおけ
>>446
重ねてありがとう
もう決めたわ 重ねて重ねてありがとうw かれこれ5〜10時間調べてああでもこうでもない疲れてきた
ジャパネットとかのセール品て大体前の型在庫処分品だから
自分で機種だけ選んで年間保証付きの安いとこで良いかな
エアコンはほんと違いが分かりにくい
量販店で分厚いカタログ4−5冊貰ってきて検討したけど、さっぱりわからなかったw
ネット通販でうるさらRXの100V4.0kWポチッちゃうぞー、止めるなら今のうちだぞー
>>442
4Kw機と仮定してどっちも電圧は200V機?もし200V機ならダイキンのほうがひと夏の電気代が
わずかだが三菱機より安くなる、どちらも100V機ならあんまり変わらない。 >>437
これ(細かく分けること)、ホント意味ねーって思う。
同じ鉄筋コンクリートの6畳間でも1階or2階で必要なパワーは全く違うし、北向きor南向きでも変わる。
窓の大きさでも変わるしシングルかヘアガラスかでもまた違う。
もちろん壁や床や天井の断熱性能でも違ってくる。
同じ本州でも青森と和歌山とでは大きな差がある。
それをひとまとめに6畳なら2.2kWとか言えるわけがない。
同じ六畳間でも必要な能力は設置環境によって2倍とか差があるんじゃね?
厳密に測れないならオーバースペックな物を買うしかないので、2.5→2.5→2.8と刻む意味あんまり無い気がする。 お前らエアコン洗浄スプレーしないの?
梅雨時でもいいけど
いまならずっと涼しいからしといたわ
結論から言うとSHARP、FUJITSU以外なら何買っても良さそう
>>454
富士通はなにがダメなんだ
シャープはプラズマクラスタが邪魔くさい 2.2の日立、東芝、パナあたりの廉価品は、標準工事費込みで、6万円以下なら買いでいい?
>>444
いや除湿の時も湿気戻りする三菱電機GEは流石に無理だったし、かなり困ったからそうとも言えない
三菱厨で今はSに変えたけど、流石に困る場合もあるので困らないとは言えないと思う
あまりにも蒸し暑さが気持ち悪くてGEは2年で変えちゃった >>457
俺は一年で日立に交換だったわ
なんと言うか三菱電機の設計思想が普通に頭おかしい
除湿運転でも平気で湿度戻りするし
再熱付いてる上位機種は知らんが、廉価機種に関しては絶対に買ってはいけないメーカーが三菱電機
霧ヶ峰ははっきり言って産廃ゴミだよ 飽和水蒸気圧って習ったよね?
湿気戻り湿気戻りって物理現象なのだから仕方ないでしょ
>>460
飽和水蒸気「量」なら学校で習った。
飽和水蒸気「圧」は寡聞にして存じ上げない。 >>462
極寒地獄とジメジメ地獄が交互に襲ってくるだけだぞ
廉価機種でも湿度戻りしない、パナや三菱重工、富士通ゼネラルなら別に良いけどさ 梅雨時に再熱除湿してもエアコン切る時内部乾燥でまた湿度上がるけどどうしてるの?
>>465
別にどうもしない
部屋を長い時間離れる時以外はつけっぱなし >>453
掃除機能つきエアコンは新調してからやめてるけど、ほかはそろそろスプレーしようかなと思ってる。 地元の某大手量販店に直接行って買うのとその同社通販で注文する場合違いがあるのかな
一応近場に店あるから面倒だけど確認してぐらいの気持なのだけどその場で交渉値引きとか
>>469
コジマで聞いたけど、通販と店とは違いますっていわれた コジマ×ビックカメラでビックのネットと同価格に出来るか聞いたらやってくれたな
エアコンじゃなくて家電小物だったけど
そりゃ同じですとは言えないわな。
たとえ同じにできたとしても。建前はネットと店舗では違うってことにしているので。
ケーズも同価格にしてくれたな。
ただ、エアコンはネット量販の方がほぼ高いでしょ。
ジャパネットのエアコンって家電量販店と比べてどうですか?
>>457,459
昨日GE28を注文したのに 良くないやつだったのか >>459
三菱Sは除湿だと湿気戻りほぼ無いよ
冷房ハイブリッド運転とかつけてるあたり設計思想が悪いのは同意だが、そういう機能は使わなければいいだけ
廉価機でもS以上なら除湿はある程度快適でそんなに問題ない
まあ除湿はそれでも日立の方がいいんだろうけど、暖房がなあ
三菱電機は暖房が良いのでそっちも気にすると日立はちょっと敬遠してしまう >>479
湿気戻り気にするなら良くないやつですね
湿度気にしなくて、冷やしたり暖めたり温度を変えられればOKって人なら悪く無いと思うけど >>480
なるほど、Sシリーズは湿度戻りしないのか
しかし、GEのサーモオフ時にファン停止させないのは謎仕様やな
そんなに制御、難しいわけでもなく盛大に湿度戻りさせて何かメリットあるんかね なぁ…
どのメーカー、どの機種にも湿度戻りは "ある" よなぁ
ドレンパン、熱交換フィンが構造的に存在しないなら発生しないと思うけどなww
>>484
コンプレッサー停止時にファン駆動しなければほぼ無いんじゃね? コンプレッサ停止時に送風するかどうかは設定で変更できる機種もあるから好きにしたらいい
個人的には風がなくなると体感の快適さ全然違うので常に送風して欲しいけどね
廉価機の湿度戻りで盛り上がってるとこすまん
霧ヶ峰Z冷房も除湿も暖房も全て最高
エアコンは3月が安くて段々値段が上がってきている
黄金週間の直後迄には買っておけよ
マーフィーの法則ならエアコンは8月上旬に壊れる
壊れると工事職人が忙しく過ぎて盆過ぎ迄地獄
>>491
今月上旬にネットで買ったけど、最安だった店が7000円も上がってた
結果送料込み最安値で買えてたわ よろしくお願いします
01.予算 [20万円前後]
02.地域 (東京都)、[内陸部]、[非積雪地]
03.部屋の特徴 [木造](3)階建ての(2)階(20)畳、南北に細長い、吹き抜け部分[無]リビング階段あり
04.気密、断熱性能 [高]気密、[高]断熱、新築
05.窓 [2]重ガラス、[南]に(240)cm×(200)cm、[東]に(50)cm×(100)cm
06.部屋の用途 [リビング|ダイニング|キッチン]
07.時間帯 [朝、昼、夕、夜]
08.重視する性能順 [[冷房、暖房]の[快適、電気代]、メンテナンス、耐久]
09.エアコン用コンセントの電圧[100〜200V]
10.冷暖房能力[何kWクラスか相談したい]
11.メーカー [日本製|検討中の機種(三菱電機、日立)]
12.買い替えか新規設置か[新規設置]
13.希望・要望欄 (自由に記入)
冷暖房で通年使用、サーキュレーター併用予定、部屋に1人になることも多いので人を識別するタイプを検討、リビング階段にはロールスクリーンを設置予定だが空気が逃げるのが気になる、電気代が節約できお手入れが簡単なものがいい
三菱とダイキンで悩んだ挙げ句
冷房停止後の内部クリーンにかかる時間が
ダイキンのほうが倍以上かかるので
三菱にした
エアコンを複数台買うのですがジャパネットの値段を提示して家電量販店で値切りたいと思います
ジャパネットのオススメとそれの類似品(互換?)を教えて下さい
なるべく安いのがいいです
>>497
|
|
∩___∩ |
| ノ _, ,_ ヽ (( | プラプラ
/ ● ● | (=)
| ( _●_) ミ _ (⌒) J ))
彡、 |∪| ノ
⊂⌒ヽ / ヽノ ヽ /⌒つ
\ ヽ / ヽ /
\_,,ノ |、_ノ ジャパネットて安いのあれで?
鼻で笑われるで店員に
そんなにおかしいこと言った?複数台買うなら家電量販店の値引きが効くかなって考えなんだが
家電量販店の特売品の方が普通にジャパネットより安いのでは?
>>504
取り外し&設置でいろいろトラップがあるわけで。
まあエアコンはメーカーより時期だな。性能なんてもはやそんなに変わらん。 なんだかんだいっても日立の白くまくんXシリーズだよな!
>>506
あなたのせいで、日立だけは買うまいと思っています ジャパネットは一般製品の機能を削って安くしているわけで、
量販店にそんな値段提示したところで恥かくだけだよ
ちょっと乞食っぽい
ジャパネットの取り付け業者どうなの?
知り合いはえらい目にあったらしいが
>>505
トラップてヤマダ?
あそこはだめなやつな 室外配線のカバー
2分3分なのに2分4分の料金とられた
メーカーとか業者とかじゃなくて時期を外して買う以外のオススメはない。
エアコンを夏に買う奴はそれだけで負け組。
>>509
契約してる取り付け業者次第
でも知り合いがとんでもない目にあったって自分で分かってるならやめた方がいいんじゃね? >>495
10.
今時のエアコンは矢鱈良く効くので4.0kWで十分
昼間50℃を超える事が珍しくない中東産油国ではダイキン一択
よく効いて壊れにくいのと修理業者の手配が早いから
一般家庭でもメンテがしやすい業務用が入っている
>部屋に1人になることも多いので
テレワークなら29℃微風直撃で暑くなると涼しい風が吹いてくる感じでよい >>514
中国製なのは間違いないがハイセンスじゃないと思う。
そもそもローエンドで日本製なんて三菱電気かコロナしか無いよ。
ダイキンもパナもローエンドは中国製。 >>515
中東でダイキンが主流なのは海外展開ガンガンやってて、営業力が強いからだよ
エアコンの性能で選ばれているわけじゃない、メンテナンスを含めたアフターサービスが評価されてる MSZ-ZW2220 を注文したよ 三菱電機ではこれ(Zシリーズ)がよさげ
工事は5/9 の予定だけど、楽しみにしてる
相談に乗ってくれた方、ありがとう☆
三菱Zいいよね、ネットだとかなり安いし
自己責任だけど内部も自分で洗いやすい
日立のエアコンのコントロール基板類は全部ハイセンスへ製造委託
そして案の定エアコンの室外機基板が燃えている
日立のエアコンが他の日本メーカーより壊れやすい理由は基板をハイセンスへ製造委託してる
設計は日本、最終組立も日本だから日本製といっても基板の製造はハイセンスってわけ
東芝のTVレグザの基板も昔からハイセンスに製造委託してた、今はハイセンスに東芝のTV部門が完全に乗っ取られたけど
そしれレグザの基板も燃えまくってる基板の半田付けが甘くて短絡事故ばかり
機械でハンダしてるのに細部をコストダウンしてるからそうなる
日立そんなに壊れやすいのか
個室にW買おうかと思ってたのになあ
ヤマダでエアコン取り換え工事をと思っていたのだが・・どこに頼むのが比較的安心なんだろう
中国製のパーツで日本で組み立てたら日本製
日本製のパーツで中国で組み立てたら中国製
結局のところ、そのメーカーが日本ならどこで作ろうが品質は日本メーカー基準になるわけで、どこで作ろうが関係ない
そもそも自作PCやってる奴なら分かるが、台湾メーカーが中国で製造してほぼ中国製だが、品質悪いとか無いし
普通にある一定の品質クオリティ保ってるのが分かるし全然問題ない
20年前なら、いざ知らず、最近の中国の製造工場とかネットで見てみ
近代的な製造設備に検査装置、徹底した検査クオリティ
見た時にこれ日本より進んでるんじゃないかと思ったぐらい
バカは中国製が劣化してると勘違いしてるだろ
某ゲーム機の主要パーツ作る会社に居たが、作ってる人、派遣の50歳以上のおばさん、おじさんw
その人らが老眼で見えないとかボヤキながら最新ゲーム機のパーツ作ってる、これが日本製の実態ですわw
自動掃除いらんのやけど
そうなるとどこも廉価品しか無いのがな
●質問用テンプレ
01.予算 [できるだけ安く]
02.地域 (神奈川県)内陸部、[非積雪地]
03.部屋の特徴 [ガレージハウスの1Fガレージ(15)畳 3面壁の1面シャッター
04.気密、断熱性能 [低 築2年]
05.窓 [無し]
06.部屋の用途 [ガレージ]
07.時間帯 [休日の昼、夕、夜]
08.重視する性能順 [[冷房]の[即効性、電気代]
09.エアコン用コンセントの電圧[100〜200V]
10.冷暖房能力[何kWクラスか相談したい]
11.メーカー [日本製を希望する]
12.買い替えか新規設置か[新規設置]
13.希望・要望欄 (自由に記入)
ガレージの作業用にエアコンを設置します。機能は最低限でいい(冷えれば良い)ので価格及び電気代を極力抑えたいです。
評判が良いのであれば日本製にそこまでのこだわりはありません
>>533
>>534
それはハイテク製品だけだよ
スマホとかドローンとかPCとか
エアコンとかローテク製品は中国製はコストダウンし過ぎてダメダメでしょ >>529
発火しても「大丈夫」な「日立のエアコン」 発火する前提の「チャイナ クオリティ」
↓万が一、基板などから発火した場合に延焼を防ぐ目的で鋼板で覆われた室外電気品
https://kadenfan.hitachi.co.jp/ra/lineup/xseries_k/feature10.html
↑なぜ室外機の基板を金属のアタッシュケースでガッチリ閉じ込めてるのか?
それはハイセンス製造の燃える基板だから、ハイセンスは指摘されてもマトモに改善する気はない
だから日立は対症療法として金属のアタッシュケースにガッチリ封印して延焼を防いでる。
普通、発火しないのが「当たり前」では無いのか?「品質の悪い部品」を「使い続ける前提」の設計って何を考えているのか?
よく燃える安っい部品を調達している「負い目」があるのだろう
(製造メーカーが把握している"故障事例として燃え上がる件数が多い"という裏返しだろう)
日立APが「死に様試験」をする理由
白物家電の中で最も火災事故が多いのは何か、読者の皆さんはご存じだろうか。正解は「(日立では)ルームエアコン」だという。
https://xtech.nikkei.com/it/article/Watcher/20100922/352209/
↑記事中で「日立アプライアンス(日立AP)の巻島文夫品質保証センタ長」が言うには
日立の"白物家電の中で最も火災事故が多いのは"
"「ルームエアコン」だという。"
"巻島センタ長の仕事は役職名が示す通り、日立APが製造・販売しているエアコンや冷蔵庫、洗濯乾燥機といった白物家電の品質管理やリスクアセスメントである。"
"エアコンは部屋に設置する本体(室内機)とは別に、屋外に設置する室外機がセットになっている。この室外機が火元になるケースが多い。" >>530
>>534
東芝のテレビ(ハイセンス製造)焼損事故一覧
https://www.toshiba.co.jp/tvs/news/psc.htm
2019年12月13日
液晶テレビ:47J8
当該製品を使用中、当該製品の内部部品を焼損する火災が発生した。現在、原因を調査中。
2019年8月17日
液晶テレビ:42Z2
当該製品を使用中、当該製品の内部部品を焼損する火災が発生した。現在、原因を調査中。
2019年1月10日
液晶テレビ:47J8
当該製品を使用中、当該製品の内部部品を焼損する火災が発生した。当該製品は、電源基板のトランスのピン端子を接続する穴が大きく、はんだ付け部の接合強度が低下していたため、通電時の熱ストレスにより、はんだクラックが生じて異常発熱し、焼損に至ったものと推定される。
2019年1月2日
液晶テレビ:47Z8
当該製品を使用中、当該製品を焼損する火災が発生した。当該製品は、電源基板内のセラミックコンデンサーが絶縁不良となり、当該部品が焼損したものと推定されるが、絶縁不良となった原因の特定には至らなかった。
2018年11月13日
液晶テレビ:50Z810X
当該製品の内部部品を焼損する火災が発生した。当該製品メイン基板内のノイズ除去用チップコンデンサーが短絡状態
2018年2月9日
液晶テレビ:42Z8
当該製品を使用中、当該製品を焼損する火災が発生した。当該製品は電源基板のトランジスターが異常発熱し、焼損した
2017年8月10日
液晶テレビ:32C7000
(火災、軽傷1名)異音がしたため確認すると、当該製品及び周辺を焼損する火災が発生しており、1名が軽傷を負った。
○当該製品の液晶ユニット及び外郭の樹脂カバーは焼失しており、液晶背面の金属カバー、本体の金属フレームのみが残存していた。 >>530
>>534
東芝のテレビ(ハイセンス製造)焼損事故一覧
https://www.toshiba.co.jp/tvs/news/psc.htm
2016年7月1日
液晶テレビ:37Z9000
当該製品を使用中、当該製品を焼損する火災が発生した。当該製品は、メイン基板上のノイズ除去用積層セラミックチップコンデンサーに生じたクラックによる絶縁破壊で短絡
2016年6月4日 建物全焼 死亡事故
液晶テレビ:42RE1
(火災、死亡1名、重傷1名)
建物を全焼する火災が発生し、1名が死亡、1名が重傷を負った。現場に当該製品があった。
○当該製品の焼損は著しく、コントロール基板の基材と外郭の金属部分のみ残存していた。
2016年4月11日
液晶テレビ:32C3500
(火災)
当該製品及び周辺を焼損する火災が発生した。
○当該製品の焼損は著しく、背面カバー、スタンド等の樹脂部分が焼失しており、液晶パネルの外枠、背面のフレーム等の金属部分が残存していた。
2017年1月13日
液晶テレビ:32S5
異臭がしたため確認すると、当該製品及び周辺を焼損する火災が発生した。
○事故発生時、当該製品は待機状態であった。
○当該製品の焼損は著しく、正面から見て右側が半分程度、焼失してい
2015年11月6日
液晶テレビ:47ZG2
当該製品を焼損する火災が発生した。当該製品は、電源基板上のフィルムコンデンサーの不具合により、フィルムコンデンサーが内部短絡を生じて焼損し発煙したものと推定される。
2015年7月28日
液晶テレビ:37Z9500
当該製品を焼損する火災が発生した。当該製品は、フェライトビーズの焼損によりメイン基板が異常発熱し、メイン基板のコネクター付近を焼損したものと推定 >>530
>>534
東芝のテレビ(ハイセンス製造)焼損事故一覧
https://www.toshiba.co.jp/tvs/news/psc.htm
2013年9月20日
液晶テレビ:32C7000
建物が全焼する火災が発生し、現場に当該製品があった。
○当該製品は、金属製のフレーム、スタンド、背面カバーを除きほとんど焼失していた。
2012年9月19日
液晶テレビ:42Z2
当該製品で視聴後、しばらくして当該製品から発煙し、当該製品を焼損する火災が発生した。調査の結果、当該製品の電源基板に使用されているフィルムコンデンサーの不具合により、コンデンサー内部で絶縁劣化が生じたため、異常発熱し、発煙に至ったものと推定される。
2012年9月15日
液晶テレビ:32HE1 建物一部焼損 幼児1名が死亡事故
建物の一部を焼損する火災が発生し、幼児(3歳)1名が死亡した。現場に当該製品があった。
○部屋角部に設置されていた当該製品周辺が焼損していた。
○当該製品は焼損が著しく、右側背面の電源基板は焼失していた。
2011年9月12日
液晶テレビ:37Z8000
就寝中に熱気を感じて目を覚ますと、当該製品及び周辺を焼損する火災が発生していた。事故原因は、調査の結果、当該製品内部にある電源基板のAC電源入力コネクタ端子のはんだ付け部から出火したものと推定
2011年3月10日
液晶テレビ:19A1
当該製品及び周辺が焼損する火災が発生し、1名が負傷した。
○当該製品内部の電源基板及びメイン基板の焼損が著しく、電源基板が焼失していた。 >>530
>>534
東芝(焼損事故を起こしたレグザの電子基板はハイセンスに全て製造委託)
ハイセンスは液晶TVの電子基板で死亡事故出してるメーカーって事をお忘れなく
ちなみに東芝の白物家電を買い取った美的集団(Midea Group)と東芝は1990年代から提携関係にあった 東芝のテレビ(=ハイセンス)は
↓WEBページ上で公開されている氷山の一角だけでも、毎年燃えている。
消費生活用製品安全法に基づく事故報告
https://www.toshiba.co.jp/tvs/news/psc.htm
こんなものを「コスパが良い」などと喜んで買っているのだから
消費者としてのレベルが低い。(雑誌、WEBライターの罪も重い)
「安物買いの銭失い」なら、まだマシ
大切な家族の「命を失う」ような「家電製品」を選んだのは
結果として、無知で浅慮な「あなた」だ。
そうならない事を切に願う。 >>497
ジャパネット専用品を示されてもね。機能を外して安くしているのに。 日立Xの5.6Kw2020モデルが21万円だったから即決してきた
日立室外機50度でも動くてあるけど今までのは何度まで平気だったの
結構差があるね
ベランダや屋上に置くなら最新の方がいいな
今の東芝のエアコンには魅力を感じないが
あの2つのローターのうち1つを止められるツインロータリーコンプレッサー
あの技術をどこかにライセンス供与してくれないか
今は無き三洋電機のエアコンはシングルコンプレッサーで
最小消費電力50Wを実現してたよ、三洋のエアコン事業
引き継いだのは洗濯機事業買い取ったとこ同じだっけ?
サンヨーは何気に優秀だった
洗濯機も215Wの消費電力しか食わないダイレクトドライブインバーターモーターで他社より優れていた
サンヨーの圧力炊飯器は良かった。
最近の圧力炊飯器は価格だけ高くて
美味しく炊けない。
再度言う。
サンヨーの圧力炊飯器は良かった。
炊飯器は炊飯器で各社の違いが分かりにくい商品だよねw
>>558
小能力高効率コンプレッサーとして国に認められてるのは東芝の可変気筒ツインローターとダイキンのスイングコンプレッサーの一部のみ 東芝(美的集団)、日立(海信集团)、シャープ(鴻海科技集団)を買うのは情弱だけだよ
>>561
ホントそれな。
最近の高過ぎてコスパ見合わない。
冷めても美味しいみたいなのを
コジマで店頭販売してたの食べたが(2年くらい前)、
古くて安い三洋の圧力炊飯器の方が美味しかった。 三洋の洗濯機に付いてた脱臭機能が便利だった
水を使わず空気で洗うやつ
>>534
中国は高い技術力持つようになったけど、
それとは別の話、不良品率とか中国人の考え方は改善していない >>571
中国の製造業は過剰QCやって不良品率を下げるよりクレームが有れば全交換する方が安い
という考え方
ビジネスに関しては、
継続した取引なら相手を騙さないが一見客には(鴨葱として)何でもする
iPhoneも中国製で不良品率は周知の事実 最近のスタンダード機種はやたらと室外機の音うるさくなったな
三菱、日立、パナとか
東芝のコンパクト室外機並にうるさい
>>566
うちのエアコン10年前の東芝だけど
室外機から異音がするから
室外機が耐久性弱いかもしれん ネットの取り付けや取り外し込のエアコン購入って危なかったりする?
家電量販店よりかなり安い気がするけどどうかな?
>>575
業務委託だから当たり外れが有る
中抜きが有るから手抜きも有るだろう
忙しい時期になるとやっつけ仕事に成りがちだから買うならエアコン買うなら今のうち >>573
室外機がうるさいって苦情はメーカーに上がってないのかな?少し
手を入れれば、静かになりそうな感じがするけど >>576
ありがとう
取り外しリサイクル14000、取付工事17600なんだけど家電量販店行ったら2階かとか屋根置きかとかで値段違ったんだけど
そういうので値段の違いがないのはネットだと普通? >>578
その工事の値段は標準工事で、2階から1階置きとか屋根置きとかしたら
追加料金が発生すると思われる 2階の屋根おきとかならまあそんな感じじゃないの?
2階から地べたおきなら取り付け&取り外し&リサイクルで20000円だったが
>>483
Sは除湿にすればコンプ止まった時に風止まるからね
富士通とかみたいに冷房の時でも湿気戻り抑えられるわけじゃないけど >>485
コンプ停止時にファンが止まらない機種はかなり酷く湿気戻りする
止まる機種はほぼしない(ただ、完全にしないわけではなく、少しはする
って感じだね ただファン止まる機種は部屋の湿度戻りは減るけど、室内機の中にずっと水分残って湿度がエゲツないことになるからカビがやばいけどね
俺はわざわざファン止まらない設定にしてる
>>586
まあ1週間も10日も止まったままならカビ生えるでしょうね。 出かけるときにはエアコン止めるけど、
出かけるので湿度戻りしても関係ない。
>>591
それも暫く送風しておかないとカビるかもという話。 出かけるときにエアコン止めるけど、出かける直前に内部乾燥運転にして出かける
こうすればコンプ止まった時にファンも止まる冷房除湿多用しても、
コンプ止まった時にファン止まる設定で冷房使ってても別にカビないよ
いくらステイホームでも1週間以上ずっと家に引きこもることはないので、最低でも週1、2回出かけるときにこれをやってるので問題なし
>>453
自動洗浄してくれるみたい
去年の冬にダイキンの最新の買った 夏になったら止めない
24時間稼働させる
カビ対策で乾燥機能あっても、あれじゃ不十分
送風運転12時間ぐらいやらないと、完全には乾かないし
>>595
週一回乾燥運転させるといいって店員にいわれたよ。 >>566
よく読め。壊れるのはシャープ。業界の常識。 >>573
2012年からダイキンが開発&採用した冷媒R32になって室外機を小さくできるようになった弊害(他メーカーも2013年から採用?)
室外機を小さくし過ぎて部品が干渉してビビリ音出るようになったと推測
冷媒R32の持つメリット・デメリット―普及した理由とR410Aとの違い
https://01.connect.nissha.com/blog-gassensor-r32/
R32には以下のようなメリットがあります。
蒸発潜熱が大きいためコンパクト化が可能
熱伝導率が大きく効率的
1種類のガスを使う単一冷媒であるため追加充填が可能
オゾン破壊係数は0で、オゾン層破壊の心配がない
これまで使われていた冷媒に比べて地球温暖化係数が低い
毒性がなく安全性が高い
R32のデメリット
微燃焼性があり取り扱いに注意が必要
圧力が高いため交代圧使用による施工が必要
HFCのなかでは比較的低いといっても二酸化炭素の675倍の温室効果がある >>598
↓この3つは地雷
東芝(美的集団)、シャープ(鴻海科技集団)、日立(海信集团) うちではエアコンは11月から5月までの半年間は使わない
6月から10月も寝るときは毎日消して内部乾燥させている
>>602
オレの住む地方では5月になると30℃を大きく超える日が数日ある
エアコンがあった方が無難な日があるからそろそろエアコン内部掃除の季節
冬は0℃未満になる日は年に1日程度でオレ自身は暖房は使わない
家の者は床暖房を使っているが自室では服を着れば寒くはないし冷たい畳に煎餅布団が好み
エアコンは29℃直撃が好みで暑いと思うと冷たい風が吹いてくる感じ
エアコン使い始めは業者メンテの後、強風でしばらく回してから使う 今の季節、多少の暑さなら我慢するというのはあるな。
本格的に毎日冷房が必要になる時期まで我慢しないと、冷房や除湿の後のカビ防止のための乾燥が嫌だから。
内部を乾燥=湿気を室内に送る だからね。
たしかに日立とハイセンスは繋がりあるかもね。
日立の凍結洗浄日本初って謳ってたけど、ハイセンスはその前からやってたみたいだし。
.comのパナ信者は執拗に湿度戻りの事を強調してそれを出来ないメーカーをこき下ろすように言ってたけど、内部がカビ易くなる事には触れてないよね。
個人的にはエアコンカビるくらいなら24時間換気してるから部屋の湿度上がった方がマシなんだけど、部屋の広さや窓の条件とか聞いてアドバイスしてるわりには換気とか空気の流れには触れてないんだよね。
このイメージ操作に騙されて購入したユーザーが哀れだわ。
>>604
でも今の時期は湿度があまりにも低過ぎて乾燥が激しいから、
冷房のあとしばらく長時間送風ずっとつけっぱなしにするというのもありじゃね? >>606
除湿の時も含めてコンプ停止時に送風止めるみたいな湿気戻り対策が何もできてないのは三菱GEくらい
だからそれで内部がかびやすくなると言うなら三菱GEとか除くと全部アウトやん
まあ俺もパナのエアコン好きじゃないし大袈裟に半分嘘になりかけてるパナのいいとこアピールするパナ信者がムカつくってのはわかるけど 湿度を戻すんだからカビにくいのはその通りだと思う
三菱重工ビーバーエアコンの内部クリーンもただ送風するだけのようにね
コンプ停止時にファンも停止すれば湿度戻りを抑えられて快適なのかもしれんがエアコン内部にとっては正気の沙汰じゃない
●質問用テンプレ
01.予算 [できるだけ安く]
02.地域 (京都府 )、[非積雪地]
03.部屋の特徴 [鉄筋](11)階建ての(3)階(5)畳、[東]に外壁、
04.気密、断熱性能 [高]気密、[高]断熱、築(2)年
05.窓 [2]重ガラス、[東]に(70)cm×(100)cm、
06.部屋の用途 [寝室]
07.時間帯 [夜、深夜-早朝]
08.重視する性能順 [[冷房]の[快適、即効性、電気代]]
09.エアコン用コンセントの電圧[おそらく100V]
10.冷暖房能力[何kWクラスか相談したい]
11.メーカー [こだわりなし]
12.買い替えか新規設置か 新規設置]
13.希望・要望欄 (自由に記入)
寝室用に購入検討です。寝るときに使用したいので、高機能よりも、安価でランニングコストが安いものがいいです。三菱のMSZ-S2220あたりどうかなと思っています。
>>610
MSZ-S2220で全然問題ないと思いますけど 冷房停止後2時間くらい自動的に弱風出してカビない機種使ってたんだがそろそろ買い替え
今は単なる送風機能ないエアコン多いみたいだから、冷房止めた後に暖房かつ最低温度にして2時間タイマーで機能代替しようと思うんだけど
冷房運転OFFのすぐ後に暖房運転でONしても機械的に問題がないかどうかが気になる
ワザとかも知れないけど、「運転中のコンプレッサー停止」と「運転停止時のコンプレッサー停止」を混乱させるように書く奴がいるよね。
何がしたいのかな?
>>602
暖房は別の器具を使ってるん?
うちは、シーズヒーターやめて、すべてエアコンにした。(オール電化)
前年度より電気代安くできた。 おまいら延長保証って入ってる?
込19万円のダイキンで5年8000円に入るべきか
大抵は1年ノートラブルなら5年も大丈夫な気はするんだが
シャープのエアレストなら間違いなく入るんだがなぁ
現在エアコン直下に液晶テレビがあるのですが三菱のムーブアイ等のセンサーはテレビを認識して自動で避けて送風してくれるますかね
冷風温風が真下に気流するようだけど
>>616
入る好きだから入るが
いまだかつて家の家電でつかったことないな >>617
エアコン冷房は原理的に結露が必然なので、
水滴がかかって壊れるようなものは置くべきでない。
どうしても置かなければならないなら、
冷房使用時にはコンセントを抜くべき。
火災が起きても知らないよ。 そういえば、うちも真下に液晶TV置いてもう9年。
エアコン買換えて3年、何も起きなかったから気にしなかったけどやばい。
すいません質問です
電動シャッターの巻き取り部分の壁をはさんで裏側に
エアコン室内機を設置したら何か問題ありそうでしょうか
三菱電機 霧ヶ峰 MSZ-R2520
↑を購入済みで16日に取り付け予定なのですが霧ヶ峰シリーズは初で使い勝手などどんな感じか大まかに教えて下さいm(__)m
コジマで勢い任せに買ってしまい省エネ性や冷暖房の効き具合など後悔しないか多少心配なので
>>625
再熱除湿とPAM制御が付いていないことを除いてはいいんじゃね? >>626
レスありがとうございます
なるほどPAM制御は調べたら魅力的な機能だけど自分はまず省エネと効きさえ良ければ概ね満足なので大丈夫です シャープ使ってるんだけど内部洗浄って意味ある?風が微妙に出て寒いから停止2回押して消してたんだけど
>シャープ使ってるんだけど内部洗浄って意味ある?
シャープは強にすると室内機の風量が多いの他社と比較するとであんまりない
100均のクリーナーをぶっかけるだけで十分かも知れない
安いくて壊れる事で有名だが初期的には矢鱈良く効く
コンプが半端なくうるさい室外機で未だに2005年の東芝RAS225EDを超えるものないと思ってる
>>630
今は壊れて他メーカーに交換したが10年前に買ったビーバーエアコンもかなりの騒音だったぞ
冬場とか近所迷惑になるんじゃないかと思うぐらい騒音出てた このスレの人って、エアコン掃除を業者に定期的にやってもらってるのかな?
掃除機でのフィルター掃除だけで25年
業者にやってもらう?
ねぎしょった鴨
>>633
それじゃ、中のフィンのほこりとか黴とかが取れないでしょう?それとも、業者の
掃除って意味ないの? 家電屋で設置代金も含めて購入するのと、設置業社は自分で選んで購入するのでは後者の方が安く上がるって聞いたんですが、みなさん自分で業社選びました?
別にすると故障したときになすりつけあいになるからな
>>635
取り付け条件によって変わる
標準工事内なら量販店の方が安いけど、二階屋根置きとかになるとネット通販+設置業者の方が安く付く >>638
なるほど、ありがとうございます。
今度住む賃貸で、室外機はベランダに置けるので標準工事で済むのでは無いかと勝手に思ったりしてます。
重ねてすいませんが、設置業社選ぶなら基準って何かありますか? そもそもエアコン設置業者って
検索エンジンとかタウンページ以外で
どうやって探したらいいのかな
こういう業者はダメっていうのも知りたいな
>>640
普通にくらしのマーケット使ったぞ
使ってみて分かったのは、評価欄見て悪いこと書いてあるとこは、やっぱりダメって印象
価格が一番安いからって評価もマイナスなこと書かれてる業者呼んだけど、やっぱプロ意識にかけるイマイチな業者だった
次からは価格が多少高くともマイナス評価無い業者呼んだら、テキパキとプロな仕事されて良かった >>634
取る必要ないでしょ
大きな汚れはフィルターで取れる
あとは温める冷やすという基本にほとんど影響はないので放置
過剰に掃除し過ぎなんだよ
使っていれば汚れはついて当たり前 >>642
カビの胞子を吸いまくって健康に影響は無いの? エアコン設置工事のことを色々調べているうちにDIYに興味が湧いてきて
トルクレンチや電工ペンチなんかは持ってたので
真空ポンプ買って自分で工事してしまった
>>643
人間の生活環境にはカビがいて当たり前
気にし過ぎでは
ホテルや商業施設、病院の空調にカビがいないとでも? >>624
シャッターに関係ない壁に配管とドレンとVA線通せて、壁に強度があって内機が落ちなきゃ大丈夫じゃね? >>648
0か100かの話をしているのでは無いんだけどね。
どうして無菌状態の話をしてると思った? >>646
マニホールドゲージとセットの中国製真空ポンプで送料込み1万円弱だったと思った
チャージバルブを追加で買ってこっちはaliexpressで数百円
耐久性は不明だけど2台設置してまだまだ大丈夫そう >>648
臭くない?
季節変わって冷房使い始めたときとか冷房で設定温度に近づいて弱風になったときとか 三菱買おうとしてるんだが
センサー着いてる側がもろ壁なんだが大丈夫なんか?
>>630-631
メーカー・機種は関係ない、室外機の制御基板上の電解コンデンサの劣化が原因
忘れてると思うが設置当初は静かだったはず
6-7年ぐらい?経つと電解コンデンサが劣化して綺麗なDC波形を作れず?ファン?コンプ?が唸って爆音がでるっぽい
20年前のコロナを別件で電解コンデンサを全交換したら騒音が新品レベルに戻った
それならと10年前の富士通も同じ事したら同様に騒音が新品レベルに戻った
騒音なんとかしようと、室外機の足の重量バランスいじったり筐体押さえつけたりファンの歪み疑ったり、散々苦労したのに
電解コンデンサ交換なら¥1〜2千円で済むけど、@基板取外取付 A現状コンデンサの調査 B交換用コンデンサ選定 Cハンダ取外取付作業、かなりの労力がいる
変態以外の人は、約¥1万円ぐらいの制御基板を取寄せて交換するのが現実的
製造部品打切9年だっけ?冷房暖房機能に問題なくまだ使えそうで騒音だけなら、6-7年で基板だけ交換するのもありかも >>633,642,648
>ねぎしょった鴨、汚れは当たり前、カビがいて当たり前、気にし過ぎでは
基本的にその意見に賛成でノーガード戦法派だけど、
激臭の実害が出てきたら一般人は業者洗浄が必要でしょ
あと自分で分解したらわかるけど、フィンにはトロトロのカビ、ファンの羽には大量の乾燥わかめ、結露トレイの底にはカビが泥化して積もってる
カビもあまりに多すぎると無視できなくなる
足に2回目のゼニタムシができて、さすがにそういや布団干し怠ってたのに気づいたわw 前に住んでいたマンションが結露が出てカビだらけだったんだけど、
その状況で業者にエアコン掃除依頼しても無駄。
一週間でカビが生えてる。
コンクリはダメ。
>>658
昔住んでたところもそうだったな。一年中押し入れは加湿器つけて入れてた かび臭くなってからでいいけど、業者(ダスキン)の清掃いいぞー
カビ防止スプレーなんかも部品に散布(オプション)してくれるから、以来、カビが生えない
バイオラボのエアコンの吸気口に貼るだけでカビ防止するのって、効果あるのかな?
>>660
雪国で断熱がイマイチだったからかもしれないが部屋は乾燥してるんだが壁が冷え冷えで湿度を全部壁に持っていかれる感じだったな。誰も居ない時でも暖房ずっとしてれば結露しなかったかもしれない 霧ヶ峰Rシリーズの購入を検討してるんだけど2020年モデルにするか
2021年モデルにするかで迷ってる
2021年モデルには結露した水で内部を洗浄する機能がついてるんだけど
差額を払ってでも重視すべき機能なんだろうか
>>664
一番肝心な差額が分からないとアドバイスしようがない
100円なら新型、10万円なら旧型 結露した水でってダイキンもやってるけど
要は最低温度で回せば同じじゃないのって思う
結露水で洗浄って謳い文句も今までのエアコンも冷房や除湿運転すればフィンに水滴着いて結果洗浄される事になってない?
>>667
その通りですよ
メーカーはあの手この手で宣伝文句を考えるのが仕事ですので
今までも美辞麗句を並び立ててあたかもカビが生えないような、フィルター掃除が不要になるような、
そんな素晴らしい言葉を並び立ててきましたが、「※個人の感想です」レベルのものです実は。 私はエアコンのカタログをメーカー各社分かれこれ30年以上収集していますが、
ホント、昔のカタログを見せたいものですよ。
冬場寒くならない?カビがはえない?掃除がいらない? そんなきれいごとが30年前からずっとカタログを彩ってきました。
日立の凍結洗浄機能付きの2年経った状態、どこかのブログで見たけどアルミフィンとかゴミ付いてなくて綺麗だった
ただ、ドレンパンとか中のファンとか、かなり酷い汚れ方してて、結局、エアコン洗浄業者呼んでクリーニングしないとダメな感じだったな
洗浄機能とか過度の期待持たない方がいい
クリーニング機能付いてるから汚れにくいって謳い文句で買ったけど、騙された気分とか語ってたし
自動クリーニング機能は自分もあんま期待してないし、却って手入れしなくなるダメな機能だとも思う
しかもクリーニング業者呼ぶとき、クリーニング価格が跳ね上がる
霧ヶ峰だと外せるみたいなので、そこは大丈夫かもと期待してる
ジャパネット会員限定のハガキがきてしろくまが会員限定で12000円安く買えるようになったわ
これは買うしかねぇ
>>672
在庫すくなってますよ
お早めにご注文を >>673
シャープのやつにしてたけどしろくまに変更してもらったわ >>664だけど差額を書かなくてすまんかった
差額は4万くらいで最新型は正直予算(10万)をオーバーしてたんだ
でも無理してまで欲しい機能ではなさそうだな
ありがとう 6月は工事スケジュール取れなくて
雑にやられるからやめた方がいい
ぼた穴余分にあけられたよ
エアコン用のコンセントつけるのってブレーカーから線を2階まで伸ばして部屋に穴開けてってやるの普通?
ブレーカーから一本だけ線伸ばしてるから違和感あるわ
>>677
壁内通すか、露出配線かでぜんぜん違うけど、露出配線なのかな? エアコン専用コンセントだろうが専用じゃないものでもブレーカからは1本が普通
6畳くらいの部屋でクーラーが効けばいいんですがMSZ-GE2221-W 三菱、MSZ-S2220-W 三菱 、SRK22RY-W 三菱重工ではどれがいいでしょうか? 記号だけだと判断難しいです。 三菱と三菱重工も何が違うんでしょうか?
6畳くらいの部屋でクーラーが効けばいいんですがMSZ-GE2221-W 三菱、MSZ-S2220-W 三菱 、SRK22RY-W 三菱重工ではどれがいいでしょうか?
記号だけだと判断難しいです。
三菱と三菱重工も何が違うんでしょうか?
パナソニックのエアコンてどうなん?
一番安いんだけど
>>670
やっぱりファンに汚れはつくか
凍結洗浄に期待して日立のWにするつもりだったけど三菱のRかBXVにするかなあ >>683
お掃除ロボットが嫌いで安いの(J)を4年前に買った。
夏(冷房)と春先(暖房)で使ってる。
フィンもファンもカビはほぼ無い。
(オレがこまめに掃除してる所為かも)
ドレンパンは見てないから分からんが、冷房終了時に内部乾燥してるのでカビは無いか少ないと思う。
制御は非常にアホで、夏場の[自動]運転だと湿度戻りが酷い。
「寒い」と「蒸し風呂状態」を10分間隔で繰り返すので体調を崩しそう。
除湿・風量弱・風向上向きだと快適。
ただし効率は落ちるので電気代的には不利。
在宅テレワーク中なら省エネ性能高めの高級機を買うことをお勧めしたい(メーカーに依らず)。 エアコンってやっぱ3月が安いのかね?
覗き見したら決算セールでやたら安かった記憶
>>669
> 私はエアコンのカタログをメーカー各社分かれこれ30年以上収集していますが、
お、コレクションを一度見てみたいなぁ。w
ナショナル楽園とかで加山雄三が出てきちゃうとか?
三菱霧ヶ峰は欽ちゃんで、日立白くまくんは陣内孝則が宣伝してた記憶が…。
時代ばらばら&スレ違いすまん。m(__)m >>686
3月が底だったわ
最後の一台を買った途端、値上がりして実にやばかった
型落ちモデルの在庫捌くのに安売りするからな 高級機は9〜10月
普及機は3〜4月なイメージ
発売ズレるよね
エアコン買うならPanasonicエオリアか三菱電機の霧ヶ峰のハイエンドモデルだな
他のメーカーは中華メーカーに侵食されてきとるので選択肢にすら入らない
APF値7.0以下のエアコンは眼中にも入らない
ハイエンド1択
ダイキンの格力電機汚染度が思ったより高くて引いたわ
もうダイキンも駄目だな
ハイエンドモデルも格力電機製の部品使ってるじゃん
●振動の少ない順
振動【少】← ← ← → → → 振動【大】
ツインロータリー < スクロール << シングルロータリー、スイング(ダイキン御自慢のスイング式)
スクロールは偏心量は少ないが、偏心回転している。
ロータリーやスイングは偏心量が多い。
だが、ツインロータリーは対向するローターが、
互いの遠心力を打ち消しあうので、偏心回転ではなく、
バランスのとれた回転運動になる。
https://www.youtube..../watch?v=72t7NUoQdg8 今はどこのメーカーが鉄板とかあるの?
とりあえずパナソニックだけはもう二度と買わないと決めてる
とにかくうるさい
室外機がブルルルルルって振動して眠れないレベル
6畳で静音重視でスマートスピーカーから使えたらいいなって程度
東芝
シャープ
日立
三菱
で考えてる
ダイキンは高いのでパス…
ハイエンドモデルでフィルター掃除機能ナシってある?
静かさならPanasonicエオリアか三菱電機の霧ヶ峰のハイエンドモデル
室外機が巨大なやつ
室外機の大きさは正義
ローエンドモデルは室外機が小さいからウルサイ!
ローエンドモデルは消費電力デカイのでハイエンドモデル買ってもランニングコスト電気代で元が取れる
APF値7以上を買え!
三菱電機ZシリーズかパナソニックXシリーズの200Vの4.0KW(14畳用)
寒冷地ならエネチャージついてるpanasonicのXシリーズ1択
寒冷地じゃないなら三菱電機Zシリーズ(再熱除湿付きの方、プロペラファンモデルは再熱除湿無しだから注意)
ダイキンもハイエンドグレードじゃなければ安いやつあるのですね
6畳用で13万とか出てきたのでダイキンやべーって思ってました
>>697
>>699
ますますわからなくなった
東芝、シャープ、三菱、ダイキンのハイエンドモデルで探せって感じです? 三菱電機ZシリーズかパナソニックXシリーズの200Vの4.0KW(14畳用)
型落ちのハイエンドモデルを買う
寒冷地ならエネチャージついてるpanasonicのXシリーズ1択
寒冷地じゃないなら三菱電機Zシリーズ(再熱除湿付きの方、プロペラファンモデルは再熱除湿無しだから注意)
これが結論
パナソニックが嫌なら
三菱電機Zシリーズの200Vの4.0KW(14畳用)APF値7.0
型落ちのハイエンドモデルを買う
東芝、シャープ、ダイキンは中華メーカーの汚染度が高いので選択肢には入らない!
中華メーカーと提携、合弁会社設立、買収されてる日本のエアコンメーカー
東芝(美的集團ミデア)
シャープ(鴻海精密工業フォックスコン)
ダイキン(珠海格力电器グリー)
日立(海信集团ハイセンス)
どこも中華汚染度が高く故障率が急上昇中
特にローエンドモデルは中華メーカーのOEM生産だったり部品を共用化したりで不具合多発
6畳用ならどれを買っても差はないべ
悪手は8畳用とか10畳用とか中途半端なのはダメらしいね
ウチは寒冷地なのでエネチャージついてるpanasonicのXシリーズ買ったけど
運転音は静かで全然気にならないよ
6畳用でいいんだが日立W6畳用は日本製じゃないので避けた方がいいのかな?W8〜10畳の日本製にするかSの6畳用とか
エネチャージついてるpanasonicのXシリーズは霜取り少なくて暖房最高だし
室外機がデカいのでファンもデカく回転数が少なくできるから静か、コンプレッサーの周辺スペースも大きいので部品同士の干渉によるビビり音も発生しない
静かな室外機が良いならローエンドのコンパクト室外機のヤツなんて買っちゃダメ駄目
ファンが小さいので常にフル回転だし、スペースが狭いので部品同士が干渉してビビり音出まくりで超うるさい
静かな室外機ならハイエンドモデルのバカでかい室外機のモデルを買えば満足できる
6畳用のエアコンでもローエンドモデルとハイエンドモデルでは室外機のサイズが2ランク違う、寒冷地用だと更に2ランク上がってデカくなる
6畳用エアコンで静かな室外機が欲しいなら寒冷地仕様買えばデカい室外機になって、低温時暖房能力が2倍以上上がるのでオススメ
エアコンの本質的な能力は室外機のデカさで決まる。
6畳用エアコン寒冷地仕様は高いがあまり売れないので型落ち探せば安いのあるのでオススメ
日立のローエンドモデルのコンパクト室外機がウルサイよ
↓のレビューと同様に友人の家についてた日立のコンパクト室外機が共振して酷いビビリ音出てた。
RAS-A28E(2016年ローエンドモデル、基本2021年モデルと同じ構造)
https://review.kakaku.com/review/K0000875024/#tab
欠点といえば室外機がうるさいことだ。ブーンという共振がする。
物は試しと別の部屋(室外機の置き方は同一)用に霧ヶ峰を購入したが
こちらは見事に静か。
このため評価は落とした。 量販店のサイトで14畳用のを探すと大概APF4.9で、高APFのになるとそこから10万強UPになってしまいます
さらに冬の暖房は石油ファンヒーターで賄おうと思っているので、実質冷房だけの使用ということになります
10年ほどのランニングコストでこの10万強の元を取れるものなんでしょうか?
>>715
ありがとうございます
今使ってるのも西日が過酷な環境なせいか2代に渡って7〜8年ほどしか保たなかったですし
さらに除湿やらセンサーやらの高機能は一切求めておらず冷えればよいというスタンスなので
廉価版を選ぼうと思います 燃え方が「ハイセンス」
湿度が「霧ヶ峰」
暑さが「大(阪)近(畿)」
寒くても「白くま」
>>689
もたもたしてると・・・・
おれ、日立の2021年モデルが新発売CP価格が1月に上がってきたから、上がる前の価格提示されて即決したよ。 製造数を絞ってる上位機種や大容量機種は1月の年始セールが最安だな
2.2kWとかの量販機種は連休直前が最安
>>507
なんだかんだいっても日立の白くまくんXシリーズだよな! シロクマって価格コムで未だ安いままだけどコンプレッサーうるさいんだよな
買替工事に追加費用とか色々面倒そうだしウインドエアコンにするかな
1人暮らしで部屋大きくないし十分じゃないかと思ったが素人だし無謀か
ウィンドエアコンは仕方なく書斎(共用通路側)でコロナのを使ってるが、快適とはほど遠い代物だぞw
普通のエアコンにしときw
あれは・・・ 「ただ冷える」ってだけのもので、クソうるさいし、冷えすぎるから頻繁にon/off しないとだめだし、
冷えすぎによる鼻炎にも要注意
寝室なんかにはとても使えない
映画鑑賞なんかにも音が邪魔w
>>684
そもそも日立がファンロボ(ファン清掃)付きの機種を出してからまだ1年経ってないような
2年前の機種の話聞いても参考にならない気もする
まあ再熱除湿や冷房しながらの除湿を重視しないなら、三菱電機選んだほうがいいとは思うけど アイリスオーヤマのエアコンが東芝のエアコンと同じ設計でお得だって?
違うよ
どっちも中華メーカーのOEM品なだけだよ
三菱は上位機種だと送風機能付いてないの改善された?
内部クリーンが全然意味ないし
スポットエアコンはゴミ
どうしてもそれしか使えないような事情があってやむを得ず使う物
普通のエアコンが取り付けできる環境なら普通のエアコンを取り付けましょう
>>730
19年モデルでもXには付いてたんだね
これは知らなかった、失礼しました なんかパナ必死なやつが居るやね。
どっと混むのあいつか?
パナは特に目立った特徴もなく「パナソニック」ブランド、「家庭用シェア1位」だけで売れていたのに
とうとう国内シェアも2位に落ちてしまって悲しいんだろう
ダイキンも国内シェア1位とかいってるけど、基盤が弱かったり、温度調整が
うまくいかなかったりと、褒められた商品ではない
>>670
そのどっかのブログ主が使ってたのが、XかW以下かによるな。 >>726
RAS-X28Hの分解洗浄の記事を読んだけど、ファンが汚れまくってて。
でもこれどうやらファンロボついてないやつなのか。
ファンロボついてたらだいぶマシになるか。Wにしてみようかな。 >>738
ダイキンはアフターサービスで伸びた会社
エアコン自体は大したことない
加湿機能なんて電気代が上がるだけで大して加湿できてない機能に情弱が騙されている ダイキンは製造国内回帰するらしいな
空気清浄機だけ(´・ω・`)
>>731
窓コンのが冷えそう
床タイプはトヨトミのが吸気ダクトも装備されてて良さそう コジマネットで注文しようとしたら設置工事地域対象外ではじかれた
>>743
まぁあんな情弱商品買うの日本人くらいだからな >>742
そそ
アフターサービスが良いのと故障率が高いのは別だからな
逆に言えば、アフターサービスが良くないと対応しきれないとも言えるかもな
カカクコムとツイッター見たらわかるんだよね
故障報告が多いのはダイキン(温湿度制御がうまくできない件が多いかな)
そして直らんw ジャパネットでエアコン売ってるけどお薦めのエアコンありますか?
暖房性能高くて省エネを探してます
白くまくんが気になってるけどHTシリーズとGTシリーズの違いが分からない
ダイキンは空気清浄できるが高い
6畳用の型落ちの白くまくんが6万くらいで安かったな
暑くなる前に買おうか検討中
ただ専用コンセントないからブレーカーに空きがあるか分からないで困ってる
>>757
白くまくんの口コミ評価が五月蠅い、壊れる、温かくないばかりでワロタw
やっぱり本物のエアコンはダイキンなのか 「品質自慢」の空調機メーカー、2年間で爆発5回=中国
https://www.excite.co.jp/news/article/Searchina_20110302071/
中国では、冷房機器を主力とする家電メーカー「格力(Gree、グリー)」の空調機の爆発事故が相次いでいることが問題になっている。
同社はこれまで、自社製品の「品質」を強調してきたが、過去約2年間で、少なくとも5回bフ爆発が発生しbトいることが分bゥった。
滑i力の広告で最b烽謔ュ知られてb「るのは「よい給イは、格力が麹�驕vだ。その荘シ、「信用・責粕C・奉仕・赤字滑o悟」や、「消粕�メを、実験台bノはいたしませbvなどのフレ=[ズも有名だ。
2009年1月27日には、河北省滄州市の住宅で室外機が爆発。同社は、交換の条件として、使用者に「空調機の品質問題で発生した爆発ではなかった」との文面に署名させた。
同年7月3日には広東省河源市で、同社製空調機を修理していたところ爆発。作業員2人が負傷した。
2010年6月29日にも、重慶市内で修理中の同社空調機の室外機が爆発。作業員1人が負傷した。
同年7月11日には、山東省済南市の住宅で、買ったばかりの同社製空調機をつけたところ、「冷房」にセットしているのに熱風が吹き出し、しばらくして爆発した。
同年7月30日には、四川省綿陽市内の住宅で、同社製空調機が爆発し、1家3人が負傷した。
爆発した空調機が「ほとんど鉄枠しか残らない」状態になり、原因解明もできないケースもある。
消費者団体のまとめでも、空調機部門での「格力」に対するクレームは第1位。メディアでも「末路の状態か」、「消費者を実験台にしていた」などと同社を批判する記事が増えた。
チャイナネットによると、格力は3月1日「購入して1年以内に品質問題が発生した場合には無料交換、10年以内の場合には無料修理」との新方針を発表した。
信用失墜という「非常事態」の打開策とみられる。
中国における空調機の購入後1年内の故障発生率は60%以上とされている。 >>759
ダイキンのエアコンは格力电器の部品を使ってるぞ!
コンプレッサーとか格力电器製 >>311
ぐははは やっとわかった
今日聞いたところ故障は日立 SHARPと言ってた
日立洗濯機は強いのにエアコンは回転じゃないからか >>760
口コミ評価が良かった霧ヶ峰買うわ
白くまは暖房性能と省エネ性能を期待したが口コミ評価悪いから止めた >>343
そうですよね
うちも去年夏壊れて付くまでにあまりの暑さに
>>379
もうお風呂場新設可能じゃないですか 天井埋め込みのタイプでも日立ならしっかり除湿できるんですかね
価格&電気代でコスパが一番いいのおしえてくだい
冷えさえすれば他の機能はいりません
>>778
壊れにくさから言うとダイキン三菱の2択 ダイキンは格力だし壊れやすいよ
三菱とPanasonicのハイエンドモデルが壊れにくい
ダイキンは壊れやすさは知らんけど温度制御が終わってる
暖房22度設定で28度まであがったり、冷房26度設定で21度まで下がったり
唯一の救いは室外機が静かなことくらいだけど、これならパナや東芝の方がまだマシだわ
これだけ分かりやすく各社のネガキャン合戦をしてるのにワッチョイだけは忌避するのほんと草
どの層が入れたがらないかバレバレだわ
>>783
10年前の菱最上位使ってるけど大体そんなもんだが
どのメーカーも似た感じじゃね パナの温度制御も微妙だぞ。
うちのXなんて冬に冷房、夏に暖房吹き付けるアホな制御だぞ。
サービスに来てもらってセンサー交換したけど変わらん。
パナの温度制御がアホなのはエコナビを切ると治ることが多い
エコナビが入っていると、本体のセンサーの実測値ではなくて、勝手に算出した体感温度とやらで温度制御する仕様だから、意味不明な挙動を始めることがある
>>785
アドバイスサンクス
そういえばサービスの人にも言われたような気がする
今はエアコン動かしてないから時期になったら今シーズンECOナビ切ってみるわ
でもこれでまともに動いても売りのECOナビ切らないとまともに動かないって納得いかないが >>779
季節外れになったら家電量販店にもこれくらいの値段で並ぶのかな? >>788
通常は並ばないが広告客寄せ商品として出る事がアルかも 霧ヶ峰のMSZ-ZXV5620SとMSZ-X5620Sの
どちらかで購入を悩んでいるのですが
性能的にはそれほど大差ないなく価格差が2万で
この場合長期的に省エネ評価で元がとれるかどうかで
選択すればよいのでしょうか?
>>784
んなわけない。
6台くらい今まで買ってきたけどダイキンだけだわこんなひどいの。 ウチも今使ってるのがダイキンだけど、温度設定はめちゃくちゃだね
夏とかでも設定温度30度にして使ってるよ、バカバカしい
でも、日曜日には念願の霧ヶ峰が来る!!
エアコンメイカーは、
https://kakaku.com/kaden/aircon/
三菱電機(928)
ダイキン(996)
日立(325)
パナソニック(613)
富士通ゼネラル(219)
シャープ(180)
東芝(137)
三菱重工(96)
コロナ(97)
アイリスオーヤマ(26)
ハイアール(9)
コイズミ(9)
トヨトミ(8)
ハイセンス(5)
ユアサプライムス(3)
ナカトミ(2)
SKジャパン(2)
maxzen(1)
スリーアップ(1)
KODEN(1)
これだけある 再熱除湿よ涼快は業界で最も優れた素晴らしい一級品
暖房は間欠、暖まれば良いって人にはいいけど、快適性重視の人にはダメダメ
夏は感動、冬は不満、落差があるのが日立の白くま
>>783
ダイキンは買ったこと無いから知らんけど、例えば西日が当たって壁や天井が高温になったりするとエアコンの制御がその部屋にいる人間の感覚と大幅に乖離する可能性があるね。
エアコンが「エアコンの吸気温度を基準にして制御する」設計は、自動制御に関して限界があると思う。
本来は「人間のいる場所の温度と湿度」を基準にして制御するべきだと思う。
オレは貧乏だから手動でチマチマ設定をイジってるけど。 >>798
今のダイキンはセンサーで輻射熱を見てます。 暖房性能ならエネチャージ搭載のパナソニックのXシリーズ1択でしょ
霜取りの時間がほぼ無いのが素晴らしい
他社製品は真冬に15分も霜取りやってるからね
ダイキンはスリーブの気密処理が悪いと壁内や外気の空気が流入してセンサーが反応しやすいから冷えすぎたり暖めすぎたりする
昨日スーパーで重工のSRK22RY-Wを見たんだが、99,800円(工事代別)で省エネタイプで興味もったんだが、
どんなもんだろう。
実際設置となると、SRK22TY-Wでいいんだが、口コミもいい。
何畳用を買うべきでしょうか(冷房的視点で)
地域は大阪で部屋の広さ自体は3.5m×4.5cmで15.75平方米=10.17畳
ですが条件はかなり悪いです
↓
トタン葺き屋根の木造3階建ての3階
2階建ての屋根の上に掘っ立て小屋のように3階が乗ってる状態で断熱ほぼなし
1.5平方米ほどの大きい窓が東と南に配置
置いてあった水銀式体温計が39度を越えている時も
>>804
富士電機と富士通と富士通ゼネラルって関係あるんたっけ? >>805
7月~8月の猛暑になったときに冷えるかどうかしらんが自分なら5.6kwくらいいってみる
今はどうなってる? >>805
今時のエアコンはメチャメチャ効きが良くて2.2kWでも良いと思う
>置いてあった水銀式体温計が39度を越えている
大阪の現場小屋なら45℃くらい行ってもよさそう
直撃にすれば十分涼しい 冷房はパワー無くても十分冷えるよ
問題は暖房
冷房はせいぜい10℃ぐらいしか温度を下げない(平均5℃くらいしか下げない)、夏場は室外機に霜はつかない。
しかし暖房は20℃以上も温度を上げなくちゃいけないし、冬は室外機に霜がビッシリつく
単純に暖房の方が2倍以上の負荷がエアコンかかるので暖房能力の方が重要なんだ
低温時暖房能力高く、霜対策がしっかりできてるPanasonicのエネチャージ搭載エアコンが最強のエアコンなのです。
計算すると5〜6.3kwって出るんだけど4kwで十分かな冷房
これから猛暑の時期だけどエアコンって
進化してるの?
自宅のでエアコン東芝だけど12年使ってるから
ぼちぼち買い替え時期と思うけど冷えるし
暖房も問題無いけど猛暑時期に壊れたら地獄だから
今の時期買い替えを検討してしまう。
>>807
調べたら現状は14畳用の4.0kwでした
ただこれでもいわゆる酷暑と呼ばれるような夏のピーク時1週間ぐらいは冷房が追いつかず暑く感じました
とはいえ皆さんの意見を見てると18までは行く必要はなくて14のままで行けそうな雰囲気ですね ウイルスとか空気清浄性能エアコンはシャープと東芝とダイキンどれ?
あとパナソニックも
白クマは寒冷地エアコンの暖房性能で三菱は省エネで壊れにくいでOK?
>>819
壊れにくさからいったら、パナと三菱じゃない? 空気清浄機能をエアコンに
求めてもがっかりするだけだから、専用の空気清浄機を用意したほうがいいと
思いますよ。 >>820
ありがとう、壊れにくさと省エネの三菱霧ヶ峰買います
カタログ見たらFZシリーズが省エネNo.1だけど14畳27万で高い
2021年新モデルのZYシリーズはピュアミストってウイルス除去あるから買おうと思う
8畳に俺の寝室でもう隣に障子挟んで8畳の8×8部屋だけど、障子閉めてひと部屋で冷房&暖房使うなら8畳タイプで十分かな?
ジャパネットは下取り値引き込みで2020年AHシリーズが89800円だから迷う
ちなみに20年前のサンヨー製のエアコンだけど暖房が弱いしカビ臭くて喉がイガイガする
一度も壊れなかったけど電気代も高いから半分くらいに減る? APF値7以上のハイエンドを買わないと電気代はそんなに変わらないよ
俺も考えるのめんどくさくなってきたから
霧ヶ峰買うわ!
>>806
もともと富士通って富士電気の子会社だよね?
今は違うと思うけど。 >>805
充分に冷やすなら5.6kWや7.1kW。
そこそこ冷えればよくコスパに優れたものを欲するなら4.0kW。
2.2kWでもエアコンの吹き出し口の近くだけが涼しければよいのならそれで冷える。 なんでパナ買わないの?エネチャージいいし湿度戻り無いってみんな言ってるじゃん
>>828
パナの室外機は中国製だからうるさいんだよ >>806
富士通ゼネラルは富士通グループの会社で富士通とゼネラルの合弁会社。
そして富士通自体は元々は富士電機の通信部門の会社で富士電機(富)とドイツのシーメンス(士)の合弁会社の通信部門(通)の意味で富士通。
富士通と富士電機は最近はあんまり繋がりないけど大元は同じ古河グループ。 >>829
でもエアコンシェア1位なんでしょ?
ここや価格コムでもエネチャージと湿度戻りが無いのはパナだけだからおすすめって前に言われてエアコン買うならパナしかないと思ってたんだけどうるさいの? >>831
なるほど!
富士電機とシーメンスの合併だったのか〜 シェア1位いうても上級機種だけじゃなくてむしろ下位機種つまり安物機種をたくさん売ってこそのシェアだからな
>>833
余談だけど自分は一応富士通グループの企業勤務だがうちの会社も他のグループと繋がりはあんまり無いし、社員に対して社割があるわけでもないので富士通製品は持ってない
ってか何を作ってるのかよくわからん
なのでここで富士通ゼネラルを推す事は無いしするつもりも無いので御安心あれ >>830
ナイアルよ
それよりそういうのは価格の彼に聞いて >>833
いや、古川とシーメンスで作ったのが富士電機で、
富士電機の子会社が富士通。
俺も元富士通だけど過労でウツになって退職した。
そら月に200時間も残業したら脳みそ壊れますわ。 ハイセンスのOEMエアコンはビックカメラとヤマダ電機で取り扱われるわけだ
>>814
おおよそは間違ってないんだけど
最近の高断熱住宅では冷房暖房の負荷が逆転しつつあるから家の断熱性能をちゃんと把握した上でエアコン選ばないといけない >>817
現状は14畳用の4.0kwってのが分かって、ギリギリ冷房が追いつかないってレベルなら
低価格機種か上位機種かでも違ってくるよ
今のエアコンが分かるなら、機種名晒して最大冷房能力を把握すべし。
今ついているのが低価格機種の4.0kwなら上位機種の4.0kwへの買い替えでも大丈夫かも
しれないし、低価格機種を買い換えるなら1ランク上の能力にしないといけない。
今のが上位機種の4.0kwだったら、まぁ、上位機種の5.6kwに買い替えるしか無いだろうけど。 富士通ゼネラルのゼネラルってのは、ゼネラルって三流家電メーカーがあったのよ
旧社名は八欧電機って会社
そこを富士通が買収した
テレビとか冷蔵庫とかいろいろ作ってたけど、いつのまにかエアコン専業になった
NECが子会社にNECホームエレクトロニクス持ってて家電売ってたから、買収した時は富士通も家電やりたかったとかいろいろ言われたけど
そんなわけで古河財閥とドイツのシーメンスが合弁で作った富士電機とその通信機部門が独立した富士通とはあんまり関係がない
ソニーとアイワみたいなもん
>>842
ワシが物心ついた頃の家の白黒テレビはゼネラルだった 富士通ゼネラルの中国語社名は富士通将軍
無駄にカッコいい
>>814
もうパナソニックのエアチャージとか三菱の省エネとかダイキンの換気とか何買えばいいか分からないよw
最初は暖房性能なら日立白クマ買えばいいと思ってたわ
冷房はどれも変わらない
が
取り合えず壊れにくい霧ヶ峰買えば無難で間違いないって事か
エアコンのメーカーと種類多すぎて エネチャージがいいのはわかった
再熱除湿つけてから出直してくれ
再熱除湿とタフさで霧ヶ峰がおすすめってかんじか
エネチャージが良くても温暖地域だと霜取りいらんしな
暖房重視なら三菱、梅雨湿気重視なら日立の再熱除湿
他はメーカー好みあるならそこにしろって感じ
>>837
電池くらいっていうけど、百均の方が安いやん PanasonicのXシリーズ21年モデル
冷房時にもエネチャージを使って除湿が止まらない極上冷房がついた
>>852
夏に温度と湿度を両方コントロールしたいなら霧ヶ峰でもダイキンでも富士通でもできる
梅雨でも夏でも温度と湿度を両方コントロールしたいなら日立がいい
ただ梅雨なんて湿度さえ下がれば快適そのものなんだし温度なんてどうでも良い気もする 専用コンセント工事って建物の建造の段階でつくらないと
後から工事って出来ないのかな?
法改正以前は専用コンセントは不要で
今でも普通にコンセント差して使ってる家庭も多いらしいじゃん
ガチで新規に専用コンセント作るなら分電盤から引っ張ってきてもらうしか無い
ただまあ、配線カバーを上手く着けると、そんなにみっともなくないよ
ウチはオーディオとネット配線の3本を、リビングと寝室の間を20m 繋いだけど、ほとんど違和感感じない(自分でやった)
なんだかんだいっても日立の白くまくんXシリーズだよな!
>>837
電池は富士電気化学だけど、これは富士電機の子会社? 暖房重視なら三菱?
三菱は寒冷地仕様以外のモデルはむしろ暖房弱いぞ
低温時暖房能力の数値は全メーカーの中でも低い方だ
センサーで体に温風を直接当てる能力はナンバー1だが
暖房重視なら低温時暖房能力が高くエネチャージで霜取りがほぼ無い(極めて短い)Panasonic1択だろ
>>846
安物のJだけど、もの凄い湿度戻りするよ。 >>860
冬のエアコンって電気代どれくらい?
今年の1月は寒かったので、電気代と灯油代で2万円もかかってしまった。
在宅テレワークで電気代が去年の2倍になったよ。 三菱のハイエンドモデル14畳の低温時暖房能力は8kw台(8.4 〜8.5 kw)だがPanasonicのハイエンドモデル14畳は9kw台(9.0kw)、ダイキンのハイエンドモデル14畳も9kw台(9.1kw)
日立も8k台(8.9kwだが)
最大出力時だから常にこの出力が出るわけではないが、低温時暖房能力が高い方が暖房能力に余裕がある設計になっている暖房に強いエアコンといえる思う
三菱で暖房能力高いの欲しいなら寒冷地仕様のズバ暖買うしかない
でも暖房能力を高めたので省エネ性は下がる
エネチャージみたいにコンプレッサーの発熱を蓄熱してるわけじゃないから暖房能力を高める為に追加で電気を使う仕様
エネチャージは他のメーカーが捨ててる熱を再利用してるので追加の電気代が無い
やたらとパナソニック推しな人がいるなぁ
再熱除湿できないんだからそこは弱点でしょ
パナソニックの耐久性はどうなんだろ
霧ヶ峰はメンテナンスのしやすさが最大の利点でしょ
>>805ですが
部屋は自室で自分以外の人間がいることってまずないんですよね
客人なども入れず、だいたいじっとしてるかベッドで寝てる
こういう状態の場合、もしやカーテンや衝立などで部屋を仕切ってしまって
簡易小部屋(勿論密閉性なんてスカスカですが)状態にしてやってそこでじっとしてた方が
低パワーで済んだり冷房代節約できたりします? 今のマンションなんてみんな良い断熱材入ってるから暖房なんて使わないよ。使うにしてもエアコンじゃなく床暖だから。マンションの人は冷房より除湿重視で買うべき。気密性良い分湿度は上がりやすく下がりにくい構造。
あとはなにを買えばいいか、わかるよな?
>>852
ダメではないけど湿気少しでも嫌って人は日立の再熱除湿が無難
うまく運用すれば三菱の再熱除湿でも十分 >>863
最大出力8.4と9.0なんてほとんど変わらない
だって最大出力で使う想定で選ばないから >>868
俺は除湿機買った。
エアコンは5つの部屋を移動できないけど、
除湿機なら移動できるからね。 もう何がいいのかわからなくなった。
2.8kwで自動お掃除無し、15万くらいまで。
話ずれるけど、気密性良くしてるのに
なんで24時間換気付けるの!?
>>866
取り敢えず夏場に両方の窓の外にスダレ掛けておけば、今のエアコンでも
ギリ冷房能力足りるのでは? >>871
自動お掃除無しなら三菱電機のMSZ-S2820一択
この時期なら標準取り付け工賃入れても10万しないはず
湿度戻りがどうしても気になるなら差額で除湿機でも買うと良い 霜取り対策がマトモにできてるのはPanasonicのエネチャージだけ
しかもエネチャージによる電気代の増加は一切無し
暖房ならPanasonic1択でしょ
霜取り対策できてないと真冬に15分間も暖房が停止して、霜取りは冷房運転と同じ動作になるから真冬に室内機から送風停止してても冷気まで出てくるからな
霜取り対策がマトモにできてない機種はエアコン暖房を売りにしないで欲しいですね
湿気戻りなんかよりも真冬の冷気戻りの方が遥かに不快だぞ!
Pana信者ウザイからいい加減次スレワッチョイ入れろよ
日立信者の方がウザいだろ
日立はハイセンスに汚染されてる
湿気戻り酷くて除湿機と併用してたけど、電気代えらいことになって結局、再熱除湿の日立に買い替えたな
再熱除湿はあったほうがやっぱりいいんでしょうか
悩んでいるうちに梅雨入りしそう
>>883
弱冷房除湿は気温下がる夜間とか梅雨時は役に立たんからな
梅雨時を快適に過ごせる再熱除湿必須機能でしょ 湿度が湿度がって暑けりゃ温度下げりゃ良いだけなのにアホなの
>>866
ペルシャ湾沿岸では夜間の最低気温が35℃以下にならない事がある
伝統的家屋は地下室が有ったが現代は無い
伝統的には床がタイル貼りに成って居てタイルに直接寝てタイルは冷たくて気持ちいい
タイルに直接寝ると体が痛くなるが慣れる
屋上にハンモックもある
エアコン直撃微風なら29〜30℃設定でも快適
オフィスワークも28℃設定直撃で十分涼しい
日中屋外は40℃が普通で45℃に達する事も珍しくないから16平米オフィスなら業務用2〜2.5馬力が入っている
概ね26℃迄にコントロールされている
電気とガソリンは安い(アメリカ並)
建物の断熱性能は日本とは比べものにならないし暑過ぎるから日中屋外で人を見掛ける事はほとんど無い
夜9時を過ぎると少しは涼しくなるから人が街に湧いてくる
ペルシャ湾沿岸は砂漠なのに矢鱈と湿度が高いが基本的に暖房・除湿は「梅雨寒」が無いから使わない
一般的な衣装「カンドゥーラ」には冬用と夏用が有って冬用は結構重い
>>883
再熱除湿は裏日本では有った方が良いかも知れないが表日本では不必要だろう
シンプルなモノ(部品点数が少ない製品)の方が壊れにくい >>869
最大出力時だから常にこの出力が出るわけではないが、低温時暖房能力が高い方が暖房能力に余裕がある設計になっている暖房に強いエアコンといえる思う >>884
ナノイーだの無意味だからってPanasonicも批判してるぞ パナソニック選ばなくてよかった
霧ヶ峰がやっぱりいいわ
パナソニックより安いしメンテナンスしやすい
霧ヶ峰は全部日本製だし、鉄板ではある
寒冷地じゃなければ霧ヶ峰を選んでおけばOK
寒冷地ではパナソニックのエネチャージ必須
パナソニックのエネチャージ寒冷地仕様ではないXシリーズについてる
寒冷地仕様は値段が跳ね上がる
三菱のズバ暖は霜取りの為に電気を使うのでAPF値が下がって省エネ性が落ちてる
エネチャージのすごいところは追加で電気を消費しない事
そもそもパナソニックと三菱で本体の価格差があるでしょ
ピークの時に1000円差がついても価格差埋まるかね
パナソニックは15年くらい前のモデル(まだナショナル時代)には再熱ついてたのに
付けるのやめてしまったので、何か理由があるんだろう。
スレ立った時から定期的にID真っ赤にしながら書き込んでいるのがいるけど必死だなwww
パナ関係者を何となく匂わせながら誉め殺ししながら、皆のパナ購入欲を見事に下げる事に成功した高度なネガキャン技術だ。
パナソニックのエネチャージっていったって、蓄熱する分電気使ってるん
だから、それほど電気代が安くつくわけないよな
>>843
子供のころの冷蔵庫はゼネラルで20年以上働いてくれた。
それで、買換えも富士通ゼネラル。間もなく20年になる。
エアコンも富士通ゼネラルノクリアで16年経ってもまだまだいけたけど、複数台割引の憂き目にあい、
白くまくんに席を譲った。 都内の木造一戸建て3階建ての2階のリビング20畳に三菱のMSZ-ZW7121Sつける予定なんだけど、もしかしてオーバースペックだったかな?
細長い間取りでリビングイン階段だから少し余裕持った23畳用をおすすめされたんだけど、もしかしてそこまで必要なかったのでは?と思ってきた
>>902
断熱のレベルがわからんから判断つかないわ 今あるナショナル製エアコンの寸法は305×870×220mm
候補の三菱Zは奥行390mmで17cmも出っ張るが慣れるものかしら
真下にテレビがあるもんで
>>905
今のエアコンはどれもでかいでしょうね。
その分省エネなんでしょうけど。 >>900
電気代は安くならないよ
霜取りが少し早くなるだけ >>902
木造3階建てだと昭和の建物?
前はどんなのつけてました? >>905
テレビの上にエアコン設置するの流行ってるの!?!?!? >>909
断熱等級もわかんないの?
ならペラペラかもしれんから畳数通りのやつ買うのがいいかもな >>909
似たような間取りの建売
うrlを貼ってみて。
2階部分はほぼこのような感じです。
広さ20畳、バルコニー側が南でエアコンはこの画像でいうと左下の位置につける予定です 01.予算 [10ちょいくらいまで]
02.地域 (四国)[非積雪地]
03.部屋の特徴 [コンクリ](6)畳、南北に細長い
04.気密、断熱性能 不明
05.窓 ガラス、[南]に(240)cm×(200)cm
06.部屋の用途 [リビング]
07.時間帯 [朝、昼、夕、夜]
08.重視する性能順 [[冷房]の[快適]、メンテナンス、耐久]
09.エアコン用コンセントの電圧[100〜200V]
10.冷暖房能力[何kWクラスか相談したい]
南北6畳部屋で南部屋に設置で南北両部屋を冷やしたいです
霧ヶ峰のmszge2820とダイキンAN28YESKを検討中です
他社製品等、助言よろしくお願いします
>>901
エアコンは富士通ゼネラルで買い換えなかったのか >>913
難しいねぇ。
俺なら、4.0kを2台つけるかもしれん。
夏用(2Fキッチン側)と冬用(1F上り階段側ホール)
これでほぼ全館空調にする。 日立のRAS-S56Lにほぼ決めたんですが、25万円ほどするのは痛いなあ・・・
>>902
つか3階のエアコンどーすんの?3階の方が難しいような。 こんだけ仕切り細かいとエアコン悩むなぁ
>>916
それだと3階の夏場死ぬぞ?
2階メインで1階と3階にサブ1台ずつないときつい
全館空調もどきやるなら2階5.6kwで1階と3階4.0kwで運用かなぁ
子どものプライバシー考えたら各部屋エアコン必須になるし難しいな 在庫処分の安い商品を出してた店が通常製品に移行したから高くなったように見えるだけで
別に値上がりしているわけではないな
>>916
やっぱり階段があるのは難しいですよね
画像で言うとテーブルの右側にもう1台つける場所はあるのですが、キッチンとダイニングはそこまで使う時間長くないのでできれば1台で済ませたいなというところです
でも2台つけることによって全館空調みたいになるなら魅力的ですね
>>918
3階難しいですかね?
これとほとんど同じ間取りなのですが北側の主寝室にMSZ-ZW2521、真ん中の子供部屋にMSZ-R2220の予定でした >>921
毎年こんな感じで5月頃から価格上昇しはじめてたよ GW辺りから、これからの除湿や冷房に向けて買っておこうって需要が増えるからかな
実際明日の熊谷は最高30℃予報とか出たみたいだし、何年か前はGW中に35℃付近が
連続して出た年も有った記憶がある
6日に購入
翌日に設置完了
今なら在庫があればすぐ設置できます
買おうとしてる機種もGW明けから値段上がってたわ 迷いすぎたな・・・
今年も汚いエアコンで我慢するか
>>922
3階の南側の部屋はエアコン付けないの?
これだけ部屋が多いとエアコンの数も大変ね。 エネチャージ搭載エアコン以外は真冬に通常のエアコンは霜取り時15分以上温風が停止する(それどころか霜取り時には室内機から冷気が漏れてくる)
これは不快以外の何物でもない
湿気戻りよりも冷気戻りの方が遥かに不快
パナソニックはシェア後退し続けてるから必死だなぁ
ダイキンの換気にボロ負けしてるのに
寒冷地ならズバ暖と比較しろよパナソニック信者
温暖地ならエネチャージいらんしそのために霧ヶ峰より4〜5万高い金出していつペイすんの?
月いくら変わるか具体的な計算式出してくれよ
>>923
だからそれは安い店の在庫が捌けたので競合店が値段を上げたか、
あるいは安い店がいなくなったから最低価格や平均が高くなったように見えるだけ >>936
何で調べもせずに嘘つくの?
激安ショップ残ってても値上がってるんだけど >>938
パナの寒冷地エアコンだって高いでしょうが! パナ信者さんID真っ赤でみっともないよ エネチャージは寒冷地エアコンではないパナソニックXシリーズエアコンに標準装備されてる
ズバ暖の霜取り対策機能は寒冷地仕様だけ、しかも霜取りに余計な電気を使う仕様
6畳用で パナ エネチャージ搭載 CS-X221D 価格コム最安値 189,800円
三菱ズバ暖 MSZ-XD2221 価格コム最安値 99,800円
やっぱ、三菱買うわ
個人的にはこたつ最強だから、暖房能力語られても…
パナのエネチャージだからって足元暖かくなるわけじゃないでしょ?
>>942
あらあらw9万も違うw
10年使うとしたら年間9000円電気代で差額がないと回収できん
9000円ってエアコン使わない時期の電気代1ヶ月分ぐらいじゃんw エネチャージ君は再熱除湿搭載してから出直してください
再熱除湿非搭載なうちはズバ暖ZDが最強
朝からドライヤーやるので暑いから冷房入れたが、シロクマくん快適ですわ
涼快運転ってモードがあるんだが、温度と湿度の設定可能
温度下げずに湿度40%まで下げてくれるんだが、これ再熱除湿と何が違うんだろうなw
まあ、メチャ快適なんで買って良かった
>>947
それ去年のモデルでしょ、ズバ暖は21年モデルだよ パナ信者狂った。パナの寒冷地エアコンなんて6畳用はまともなやつないじゃん w
Panasonicのエネチャージシステムは唯一無二!
他のメーカーは永遠に追従不可能!
パナソニック エネチャージシステムの絶対的優位性は揺るがないね!
>>960
条件が異常に悪いだけじゃねーか!
ちゃんと読んでから書き込めよ! >>951
統計ってどこの?
全メーカーの故障率なんて調べてるとこあるの? 三菱MSZ-ZW4020SとダイキンAN40XAPとで悩むわ
悩んだら安い方買っとけ
高いの買って後悔するより、安いの買って後悔した方がマシ
すまんなパナソニック信者
うちは温暖地だしメンテナンス性と再熱除湿で霧ヶ峰しか目に入らなかったわ
再熱除湿とメンテナンス性上げてから出直してくれや
日立のハイエンド機のリモコンって今どき液晶にバックライトも付いてないのね
ショボいなぁ
>>971
「よく壊れてるな〜」っていう印象のメーカーをぶっちゃけちゃうと、
『シャープ』です。笑
『シャープ』はマジで壊れてます。笑
で、これはシャープの修理の人間と喋ってたことなのですが、
僕が「シャープさんちょっと壊れすぎじゃないすか?笑」
って冗談で言ったんですよね。笑
まぁ、業界でも「シャープは壊れやすい」っていうのは割と常識なので、
シャープが壊れやすいっていうのは業界あるある≠ネんですよね。
ちょっと皮肉を込めて、
「壊れすぎじゃないですか?」って言ったら、
シャープの修理の人間が
「うちはマジで最低ですよ!笑」って言ってました。笑
これは本当に内密の話なんですけど、
シャープ社員はわかってるんですよね。笑
自社の製品が明らかに壊れやすいってことに。笑
特に修理の人間はよくわかってますよね。
2年使用でカビが生えるプラズマクラスター搭載のシャープ製エアコン分解洗浄
https://techabe.blogspot.com/2021/05/2.html >>974
>>975
ありがとうございます。 今三菱とSHARP比較してるけど2万円くらい変わりますね。 >>970
いやいや安いの買ったら後悔するけど最上位機種買って不満があったら普通安いの買ったらもっと酷いんだろうなって思うでは >>970
廉価機種買って失敗したのでオススメしません
やっぱ上位機種は温度湿度制御が優秀です 冷房運転終了後のカビ抑止送風運転だけど、シロクマくんは温度も湿度も上がらんのやね
前の霧ヶ峰は部屋は暑くなる湿気凄いとゴミ機能だった
その前のビーバーエアコンは今のシロクマくんと同じで不快になること無かった
霧ヶ峰は湿度管理をどうも軽視しすぎ
>>971
シャープは壊れるからやめとき
三菱ダイキン日立のどれかにするのがいい
安定なら三菱、省エネならダイキン、再熱なら日立 三菱とダイキンのAI自動運転はどちらがいいですかね
>>982
どっちも微妙だからAIは期待しちゃだめ
三菱はクソ体感温度で低室温高湿度狙いになるから冷房は使い物にならない
ダイキンは高室温低湿度狙いだから温度調整を合わせていかないと使い物にならん >>968
それ前に俺も見たけど結局シェアに対しての故障やし修理といったキーワード検数と本人の印象だからあてになんないんだよね。 >>982
「AI自動運転」は付加価値を付ける為の(要らない)機能 東芝の大清快って空気清浄が売りだったのにこんなにプラズマ空気清浄ユニットが小型化するなんて。。
>>980
ありがとうございます。 参考にします。 >>983
使ったことないくせによくまぁこんなに語れるなw 工事が適当になるとかよく言われる繁忙期って大体いつからなんでしょうか?
霧ヶ峰のMSZ-X2220かR2220で迷ってる
価格差は20000円なんだが機能を取るか値段を取るか
最初はRシリーズ狙ってたんだが前スレで霧ヶ峰の湿度戻りの話が出て
ちょっと不安になってXシリーズなら幸せになれるのかなと思って
lud20220925050805ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/kaden/1617690840/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「おすすめのエアコン Vol.190 YouTube動画>14本 ->画像>8枚 」を見た人も見ています:
・おすすめのエアコン Vol.177
・おすすめのエアコン Vol.190
・おすすめのエアコン Vol.182
・おすすめのエアコン Vol.165
・おすすめのエアコン Vol.173
・おすすめのエアコン Vol.179
・おすすめのエアコン Vol.185
・おすすめのエアコン Vol.192
・おすすめのエアコン Vol.195
・おすすめのエアコン Vol.193
・おすすめのエアコン Vol.176
・おすすめのエアコン Vol.187
・おすすめのエアコン Vol.184
・おすすめのエアコン Vol.198
・おすすめのエアコン Vol.194
・おすすめのエアコン Vol.189
・おすすめのエアコン Vol.194
・おすすめのエアコン Vol.181
・おすすめのエアコン Vol.188
・おすすめのエアコン Vol.197
・おすすめのエアコン Vol.186
・おすすめのエアコン Vol.187
・おすすめのエアコン Vol.186
・おすすめのエアコン Vol.199
・おすすめのエアコン Vol.189
・おすすめのエアコン Vol.189
・おすすめのエアコン Vol.178
・おすすめのエアコン Vol.183
・おすすめのエアコン Vol.180
・おすすめのエアコン Vol.191
・おすすめのエアコン Vol.196
・おすすめのエアコン Vol.196
・おすすめのエアコン Vol.197
・おすすめのエアコン Vol.188
・おすすめのエアコン Vol.153
・おすすめのエアコン Vol.150
・おすすめのエアコン Vol.151
・おすすめのエアコン Vol.159
・おすすめのエアコン Vol.171
・おすすめのエアコン Vol.167
・おすすめのエアコン Vol.164
・おすすめのエアコン Vol.162
・おすすめのエアコン Vol.174
・おすすめのエアコン Vol.175
・おすすめのエアコン Vol.175
・おすすめのエアコン Vol.168
・おすすめのエアコン Vol.154
・おすすめのエアコン Vol.161
・おすすめのエアコン Vol.166
・おすすめのエアコン Vol.152
・おすすめのエアコン Vol.155
・おすすめのエアコン Vol.169
・おすすめのエアコン Vol.172
・おすすめのエアコン Vol.149
・おすすめのエアコン Vol.163
・おすすめのエアコン Vol.170
・おすすめのエアコン Vol.160
・おすすめのエアコン Vol.104
・おすすめのエアコン Vol.105
・おすすめのエアコン Vol.103
・おすすめのエアコン Vol.139
・おすすめのエアコン Vol.143
・おすすめのエアコン Vol.147
13:42:21 up 25 days, 14:45, 2 users, load average: 11.93, 19.19, 37.71
in 0.086035966873169 sec
@0.086035966873169@0b7 on 020803
|