◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
今じゃ考えられない昭和の生活◆104 YouTube動画>10本 ->画像>13枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/kankon/1599610186/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
ちょっと前のことなのに、今じゃ考えられないことをしてた・・・みたいなことありますよね。
都会だけど鍵を開けたまま寝てた、とか。
若い人には信じられない、古い人にもそうだったなぁ・・・と思わせるような事。
そういう事実を書いてください!
基本的に、特に皆さんがよくご存知の昭和に限定させていただきます。
マタ〜リと参りましょう。
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
。 。 | チャンネルも電話もラジオのダイヤルも |
\ / | 車のウィンドーも回すものだぞゴルァ!! |
___⊆⊇____ \____ ___________/
|:::::|| ̄過去ログ ̄|(ii)| ∧∧ )ノ
|:::::|| .>>2 |(ll)| (,,゚Д゚)⊃=ムo ジーコ
|:::::||_ .>>3__|::| ノ ⊃ 。_。§ ジーコ
. ‖‖  ̄ ̄ ̄ ̄ ‖‖ とと,_, )) /(=)ヽ
 ̄ ̄
【前スレ】
今じゃ考えられない昭和の生活◆103
http://2chb.net/r/kankon/1597282037/ 高度成長期の日本の状況
・ハワイが一生に一度いけるかどうかの夢の国
・パイナップルの缶詰がぜいたく品
・うなぎ、マグロ、牛肉は庶民の口にはめったに入らない
・お菓子といえば、焼き米、かきもち
・川は公害で真緑色、海は赤潮で赤色。背骨がグネグネの魚が取れる
・発がん物質DDTを頭からぶっかけ。今は使えない危険な農薬も使いまくり
・公害病が各地で大発生、交通戦争、受験戦争
・バリアフリーなんかなく、障害者になったら一生病院か蔵の中
・中共の気違いがぼかすか原爆の空間実験をしていたから雨に濡れると頭が禿ると親に叱られた
・人さらいが横行してたから5時過ぎまで外で遊んでると「サーカスに売られてしまうから」という理由で親に殴られた
・どぶ川はメッキ工場の青酸廃液できれいなエメラルド色がデフォ
・ソーセージ工場からは肉の生残滓がものすごい蒸気とともに排出されて即腐敗
・とにかく街中工場排煙とドブ泥、腐敗臭が満ちていた
・クラスに2−3人は小児喘息をかかえた同級生がいた
・ジュースの素はなぜか陽の光に当てると色が消えた
・電車に乗ると超汗臭いオヤジが必ずひとりは乗ってた
・はしけから通っている水上生活者の同級生がいた
・上野不忍池の畔にはぼったくり屋台のおでん屋がいた
・大人もヤクザが怖くて馴染の店以外は夜飲みに行けなかった
・川崎球場はガラスでできた1合瓶が後ろから飛んできて普通のサラリーマンが殺し合いのけんかをしていた
・おとなは戦争で人を殺した経験があるやつがうようよいたからけんかはいつも殺し合いのようだった
・集団予防接種の針は使い回し
・ビルの基礎工事で昼間は杭打ち機が一日中コーンコーン
・台風が近付くと大概は停電もセットで発生
・国鉄はほぼ毎年ストライキで運休する日があった
・ほとんどの家は木造平屋、プロパン、トタン屋根も非常に多い
・下水がないので、バキュームカーというウンコ収集車が定期的に来る
・空き地が多く、危険な薬品や資材などが雨ざらしなってて子供がそこで面白がって遊んでた
・野犬がうろうろしていて襲い掛かってくる
前スレ 大学のときに大阪出身の同級生が「筑波万博おもんないわ。」と言った。理由を聞いたら、大阪弁で「姉ちゃん冷コ!!」といったら、無視された。
悪口を言うから孤立した。
そいつは大学卒業したあと逃げるように大阪へ帰った(笑)
982 おさかなくわえた名無しさん sage 2020/09/09(水) 09:20:01.71 ID:7AgeeOqi
紅茶のおいしい 喫茶店という歌があった
↑
恋人たちのカフェテラスって曲名と勘違いしてる人は多いはず
企業が不正していることを従業員が国に密告すると
国は密告者の実名を出して企業に問い合わせしていた
当然密告した人は退職せざるを得なくなり企業の不正が暴かれることはほとんどなかった
国が企業の監査に入る場合、国は企業にいつ監査に入るのかを企業に教えていた
しかも送り迎えを企業にさせていた
こんな関係だったので大企業の不正はめったに暴かれることはなかった
>国は企業にいつ監査に入るのかを企業に教えていた
税務署のこと?今でもいつ監査に来るか通知されるが
>>6 それは今でも似たようなもんとちゃうんか
内部告発が機能しないように機能しないようにしたがる点で政官財は一致してるし
横浜・本牧から生まれた日本初のR&Bバンド「ザ・ゴールデン・カップス」のドラマー兼ボーカリストのマモル・マヌー(本名・三枝守)さんが1日、心筋梗塞で亡くなったことが8日、発表された。
71歳だった。
マモルさんは「長い髪の少女」、「愛する君に」などのヒット曲を歌い、甘いマスクとブルージーな歌声でグループ・サウンズを代表するシンガーとして人気を集めた。
最近はマモルさんの熱烈なファンであった母親の介護を続けながら赤坂BLITZでの50周年ライブや、フジロックフェスティバルに参加。
今月には東京都内でコンサートを予定していたが、新型コロナウイルスの影響で延期となった。
関係者によると後日、送る会を予定しているという。
https://news.yahoo.co.jp/articles/8906920abd9a5dcb4c6d9ddadadcf8728e2d5040 9/8(火) 18:44 デイリースポーツ
地域にもよるし、平成に入ってからもあったかもしれないが、
いわゆる「荒れる中学」があった。
授業には出ず(クラス全体の1/3〜1/2は校内をふらふらしていた。)、
教師を殴ったりするのは日常茶飯事だった。
教師の中には負けまいと不良生徒どもをどつきまわしたりしていた。
喫煙、シンナー、喧嘩、女子生徒の妊娠など何でもありだった。
今ならそんな学校があったらすぐ解決できるようになっているとは思われるが、
当時は教師たちもそいつらになるべくかかわらないようにするのみだった。
>>11 学校により差は有ると思うが
校内暴力全盛の頃は
授業には出ず(クラス全体の1/3〜1/2は校内をふらふらしていた。)
ってのは少なかったんだよなぁ
授業と言うか教室には居るけど後ろの方で遊んでる。って感じ。
校内をふらふらするのは、学級崩壊の時代だよなぁ
Youtube に上がってる昭和の白黒写真にどこかの駅前の駐車場みたいな広場で結構な数の男女がフォークダンスしている写真があるんだけど、そんな娯楽があったんだろうか?
スクールウォーズのOPシーン
生徒が校舎のガラスを割る、廊下をバイクが駆け抜ける等々、
舞台となった伏見高校ではかつてリアルに起こっていた出来事だそうだ
同校が全国優勝したのは81年、ドラマ放送開始は84年
高校にしてみればやっとまともな風紀を取り戻したというのに、
あんな映像を放送されたらまた以前の荒れた高校になってしまう!
即刻放送を中止せよ!という意見もあったが時既に遅し
蓋を開けてみたら視聴率は徐々に右上がり
全26話終了後は全国の高校ラグビー部員が史上最多を記録した
あの頃スクールウォーズに感化された世代が、今は指導者の立場にいるんだろ
いわば狭き門をくぐり抜けたエリートだもの、そら日本のラグビーも強くなるわw
体罰肯定エリートな
平成部員に体罰動画撮られて処分を受けて初めて時代の変化に気付くという低IQの集団
>>2 広島じゃ、幼児、子供ん頃でも牛肉は、家庭の食卓から外食でも当たり前じゃったで。
安いんじゃったら、外食でもホルモン等内臓肉食えようが。カレーですら牛肉が
入っとんじゃし。
まあ、東日本は牛肉あんまし食わんけぇのう。関東の女の子は、何じゃ、豚肉ばっかし
料理に作うてわしん食わせよったけぇ、普通牛肉じゃろう云うて、
はぶてた(ふてくされた)よ。
>>12 1980年代の校内暴力以前の1970年代の方が校外暴力含め酷かったし、戦前からの伝統じゃろう。
>>6 内部告発した人も悲惨な目に遭うみたいだね
ミートホープの人とか
私もハンガーのことを衣文かけと言っていたけど、衣文かけは実は和服を掛ける奴で、博物館や呉服屋の
ディスプレイにあるような大きな立てる奴なんだよね。
>>11 ヒノエウマの奴らね
今いい大人になって「今はマジメです」みたいなツラしてるんだよな
>>17 トナミ運輸は内部告発した人間を30年以上草むしりなどの仕事ををやらせていたっけね
暴力団関係者を使って退職するよう脅迫もしていたとか
トナミ運輸は普段から暴力団と関係を持ってる会社なんだろうな
>>20 逆に、30年間辞めなかったそいつが凄いなw
>>20 あそこは先代、先々代の社長は国会議員だったな。それなりの有力議員だったはず
>>21 昇給もまったくなく定年まで勤めたそうだ
ただ退職後に裁判を起こし勝訴したというニュースを見たよ
あ、内部告発といえば愛媛県警の警察官も悲惨なことになってたな
仙波さんだったかな
>>18 それはかき「衣桁」ね。
衣桁のことを衣紋掛けという場合もあるが、やはり基本は衣紋掛け=ハンガー
会社や権力者の悪事も多かったけど、昔は兄弟も沢山いたから、子供さえ残せば子供を兄弟に託して自分は悪い権力者にお礼参りして刺し違えることもできたんだよね
そうすることで日本の弱者の待遇は少しずつ良くなっていった
日本や世界をよくするために亡くなった方々を偲ぶ気持ちは忘れたくないものだわ
つべ見てたらたまたま武蔵野線開業を伝えた白黒のニュース映像にヒットした
自動改札の使い方が分からなくて駅員さんに質問責め
これはまだ分かるとしてどうもシステムに不備があったらしく、
無賃乗車をやろうと思えばいくらでもできると報じられていた
「お客様の良識を信じるしかない」と駅員さん言ってたけど、
一体どんな不具合があったのだろう?
キセルなら武蔵野線に限った話じゃないし
>>30 機械の故障も多かったんだろうけど、自動改札に対応してない路線の磁気のない切符を突っ込んで混乱する、とかそういう奴だと思う
>>29 子供がおらんでも、妻は、兄弟に託す「嫂婚制」があったし。
戦争の時代にゃ違和感が無かったし、戦争以前に元来イスラエルから北アジア、日本に
広う分布する牧畜民系の習俗よのう。
昭和恐慌で井上準之助蔵相が海軍の予算を削減
福沢諭吉から渋沢栄一へ」新しい1万円札で蘇る75年前の悪夢
https://president.jp/articles/-/37716 >>30 そういえば人生で初めて自動改札使ったのは大学見学のために乗った
武蔵野線だったような気がするが何であの辺だけ早かったんだろう?
>>34 開業が遅かった分、当時の最新システムが導入されたんじゃないの?
昭和の生活なあ。
普通に単車何十台で暴走族走ってた
うちは車なかったから物理的にも距離置けたけど。
現在ド田舎の住宅地で1、2台で走ってるの見ても、うるさいけどかわいそうやなとも思う
クールビズもクーラーも無い時代に満員電車乗ってたわけだけど、皆よく耐えてたよな。
ビルなんかも窓際以外は風入らないし、信じられないわ。
しかも順法闘争とかいう屁理屈暴挙の国労動労!
上尾事件が起こったのは必然だわ
30度超えることなんてほぼ無かったからなあ
扇風機も活躍してたし
北海道出身なので行く先々でその話題になることが少なくない
「湿度低いから夏でもクーラー無しで過ごせるらしいね?」
とよく聞かれる
恐らく多くの人が抱いている北海道のイメージはそんなものなのかもな
でもそれって昭和までなんだよなあ
平成から温暖化と多湿化が進み、今では普通に梅雨もある
6月にたっぷり連休とって北海道旅行に行ったのに全て雨だった、
こんな悲惨な思いをした同僚もいた
昭和なら北海道で30度越えたら、滅多にないニュースだと喜んでいただろうなあ
海行きたい!プール行こうぜ!とはりきっていただろう
>>38 よく覚えてるね、上尾事件
これ、昭和関連スレでも滅多に出て来ない
多分知ってる人が少ないのかな、と思ってた。
>>35 昭和の末期に東京に出かけたら地下鉄の自動改札が全然進んでなくて唖然とした記憶がある
早く導入し過ぎて切符の入れる方向も裏表も融通が利かない
自動改札は大阪が最初じゃなかったっけ?
左卜全の歌が流行ったぐらい事故とゲバルトとストが多かったね
東京の地下鉄は国鉄路線等への乗り入れ区間が多いから、
自動化しようにも他社と整合性はかるのが大変だったのだろう
その点札幌の地下鉄はそれ単独で存在しているから、システムは自社内で完結できる
強いて言えば同じ市営交通の市営バスとの乗り継ぎがあったぐらい
同じ理屈で今じゃ考えられない平成初期の移動電話の話を一つ
料金自由化が追い風となり、雨後のタケノコのように携帯・PHSキャリアが誕生した
モバイル←→固定電話の通話は何ら不自由はなかったが、
他キャリアのモバイル同士の直接通話ができなかった
技術的には既に可能だったのに、通話料金の設定で他社同士の整合性がとれなかったのが一因とされる
ちなみにどうしても他社キャリア同士の直接通話を希望する際は、
まず03-xxxx-xxxxの基地局に発信し、そこで相手のモバイルの番号に繋ぐという仕組みがあった
どちらかというと、CDの売上がレコードを下回ったのではなかろうか
>>47 やや違う
自社への囲い込みとして
自社客同士の通話はOKだが
他社への通話に制限があった
ドコモ⇔ソフトバンク OK
ドコモ⇔au OK
ソフトバンク ⇔ au NG
当然こんなことすれば、ドコモの利便性が高く、ドコモに客が流れるので
ソフトバンク ⇔ au もしばらくしてOK になった
ソフバンとかauとかの名前になる前の時代の事ね
NHKの松田聖子40周年特番で財津和夫、篠山紀信、松任谷由実、松本隆が証言
https://natalie.mu/music/news/395971 最初に買った携帯は東京デジタルフォン(ホンだっけ?)だったな
>>51 へー、営業的な要素も大きかったとは初耳だわ
まあでも如何にも当時の日本企業ならやりそうなことだなと激しく納得したよ
>>51 へー、営業的な要素も大きかったとは初耳だわ
まあでも如何にも当時の日本企業ならやりそうなことだなと激しく納得したよ
上に出ていたCDに関する話を幾つか
1987年にCDVなる規格が誕生した
金色の12cmディスクで、動画5分+音声20分が収められるが、
こんな中途半端なフォーマット需要ねえだろと思っていたら、案の定一瞬で消えてしまった
今でもあるのか知らんけど初期のCDには選曲の他にインデックスなる機能があったが、
これに対応しているソフトは極僅かだった
確か小泉今日子の100曲入りアルバムで二桁表示しかないプレイヤーにおいて、
100曲目を選択できないので代わりに99-2として収録されていたはず
クラシックだとインデックス対応のソフトが結構あったよ
長い曲の練習番号ごとにインデックスが設定してあったり
>>57 なるほど
当時はオリコンの手のひらで踊らされていたから、ヒットチャートばかり追いかけていたよ
クラシックでインデックス機能が生かされていたとは知らんかった
>>57 エマーソン レイク アンド パーマーのアルバム、タルカスの中の楽曲、タルカスもインデックスがついていたな。
>>56 CDの規格上、曲数は99までしか出来なかった。
それで、百人一首をランダムに読み上げさせるCDを作ろうとした企画がじつげんしなかった。
>>59 あれも長いし、曲の構造としてはクラシックの仲間だよな
上海紅鯨団で鶴太郎たちが上海を訪れて腕相撲対決をした
仮面ライダー1号に扮した男性が出演
昭和末期、新作はレコードからCDへ移行。当初は併発されてたが
俺の欲しいニューアルバムがCDのみの発売でどうしてもほしくてプレーヤー買ったなw
レンタルはまだまだアナログレコードだけだったし。ちなみに洋楽派なんだが割と早めに
廉価CDが売られてた。ワーナーのフォーエバーヤングシリーズってやつ。ツェッペリンやパープル
イエス、ドゥービー、イーグルスとか全部これで旧作集めたな。
最近レコード針取り替えたけど相変わらず高い
でもCDとは音が違うのがまた良くてレコードで同じ曲聴いてみたり
>>56 日本じゃ普及しなかったけど
アジア各国でカラオケとして普及していたね
お前のレコードプレーヤーいいなあ!
DD?それともBD?
MC?それともMM?
こういう会話があったな
カートリッジはVMってのもあったな
おれはSUREのM95使ってた
CD初期はレンタルCDからテープに録音してたんだよね
その後、MDにコピーするようになって、CD-Rを経てiPod、今に至る、って感じかな
なんか、レコードとテープの時代の印象が強くて途中の記憶が曖昧
冷静に考えてみるとレコードをカセットに高音質録音した時代って20年もないんだよな
その頃を10〜20代として過ごした俺らは、このスタイルが不変だと錯覚しがちだけど、
CD,MD.CD-R.iPod,Bluetoothといった10年周期ぐらいの遷移の一部なんだよな
三菱→ダイヤトーン
三洋→OTTO
東芝→オーレックス
大手家電メーカーってオーディオだけ別ブランドがあったよな
音楽ソフトを買って集めて保管してというのはずいぶん無駄な事だったなあと
ひたすらラジオばかり聴くようになってしまった今はそう思う
でもそれを聞き返すと懐かしい思い出が
ベストテンで中森明菜が少女Aを歌ったときの録音テープを、聞き直したのだが
イントロ部分での久米宏が行う紹介話も録音されていた
明菜さんは6人兄弟ですが、お姉さんの明菜さんのお仕事に
興味があるのは、妹の明穂さんだけです。
それでは今週の第〇位 中森明菜 少女A
たしかこの後すぐに明穂がデビューして。。。
おかずにはならなかったんだよなぁ
松下 テクニクス
日立 ローディ
とか、あったね。カセットテープもTDKやらマクセルとかあって、ノーマル・ハイポジ・クローム・メタルとか種類あったなぁ。
パソコンのプログラム保存は
低品質のテープが良い。 と言う事で
SONYのCHFや
聞いたことのないメーカーのテープを探し求めたなぁ
バブルの頃東京や神奈川でメルセデス・ベンツ 190Eが「小ベンツ」、「赤坂サニー」、BMW3シリーズが「六本木カローラ」と呼ばれた。
小学校のときブルマも禁止で男の担任が測定してました、胸を隠す子がいても手は横!と怒られてました。石川県です
林間学校の時も卒業アルバムの撮影だと言って女子風呂場に男のカメラマンいましたよ
昭和はそんなもんだろ
お父さんと小学生の娘が温泉めぐるほのぼの番組があったが丸裸で普通に地上波写ってた
>>69 なるほどなあ
そんなこと考えたことなかったけど、確かにその通りだ
>>79 昭和40年代半ば頃までは、路線バスの中でも公然と片肌脱いでオッパイ丸出しで、
赤児に乳吸わせる、ご婦人方らもおっちゃったし、恥ずかしい素振りも無かったもんよ。
3903130939類終了】人間に感染する新型豚インフルエンザ発見 [536779938] (31)
7:豚インフルエンザ ウクライナで60人死亡 [487816701] (9)
8:人の細胞に感染する豚のインフルエンザウイルス見つかる 中国 [402859164] (21)
9:中国の豚から新型インフルエンザが発見される パンデミックの可能性 [878898748]
平成初期ぐらいまで女のおっぱい=男のチンコ みたいに笑いの対象だったムードがあるな
ゴールデンタイムのドラマでもコントでも普通に露出していた
ストリーキングなんてパフォーマンスや言葉も一時、流行ったな。。
PC雑誌に発売されたばかりのPCゲームソフトのプログラムが丸ごと載ってた。しかも読みやすい大きさで。
あれを実際に打ち込んだ猛者はいたのだろうか?
>>85 実際に打ち込んだよ
小学生の頃、ハドソンの前身の無線ショップとか一部の店舗では使い放題だった
開店と同時にお気に入りの端末に着き、BASICマガジン片手にプログラム入力した
午後には終わるんだけど大抵はSyntaxErrorとなってまともに動いたためしがなかったなw
それでも懲りずにやってる内にたまに動いたときは感動したな
「きみマイコン好きだねえ
大人になったらうちに入社しなよ」
と声をかけてもらえるまでになっていた
そのお誘いに乗っていればハドソンの幹部クラスにはなれたかもなw
ちなみにハドソンに関するスレタイ話を一つ
客からハドソンにマイコンの受注がある
→納品まで数日を要する
→ハドソンに品物が到着
→動作確認と称して、客のマイコンでハドソン社員がプログラム入力
→正常に稼働することを確認したら再び梱包し、客の手元へ
→入力したプログラムはカセットにセーブ
→それをダビングするだけで数百円のカセットが数千円に化けた
→元手はほとんどタダでハドソンウマウマで笑いが止まらない
NHKの電子立国ニッポンより
関西の私鉄は導入が早かったよ、自動改札、冷房車、動く歩道、5扉。全部1970年代にあった。
自動改札は最初定期券専用で電車なんこたまにしか乗らない中学生まではその意義があまり分からなかった。
高校で電車通学になった頃には切符も自動改札になってた。
ステレオコンポはたたみ一畳分ほどの大きさで、高校の時バイトして買った時は
ホントにでかい買い物したなアと感慨にふけってたw まあ実際ラック内の個々のカセットデッキや
チューナーなんて殆ど中はハリボテだったと思うけど。。
>>88 首都圏の自動改札導入が後手になったのは他社同士の乗り入れ(営団と国鉄とか)が多いのも一因だった
世界初の自動改札は関西人の進取の気質が発明させた、ってプロジェクトXでも紹介してたけど、
俺には関西人(特に京都人)の性格が単に陰険でいじめ大好きなだけだろ、としか読み取れなかった。
オートスキップ機能のカセットプレーヤーは、クラシックのようなpppが続く曲だと勝手にスキップしていた。
任天堂の家庭用ブロック崩しを買って もらってハマってたな
確かファミコンが出る数年前
清楚な美少女ヒロインが座敷牢でおっさんに監禁レイプされた反動で数十年後にビッチおばさんになってるドラマが昼間にやってて衝撃だった。
カルロス・トシキの新メンバーとしてジョイ・マッコイが加入
>>97 ああそれウチじゃん。
さすがにこっちからかけるときは角のタバコ屋の赤電話使ってたけど、小学校の名簿にはずっと(呼)でお隣さんの番号載せさせてもらってた。昭和40年代後半まで。
そういえば今のほとんどの人は電話料金が距離によって変わる、ということを実感として知らないよね。
テレビはいつから「オワコン」になったのか 『こち亀』に見るテレビ史
http://2chb.net/r/mnewsplus/1600045249/ 80年代、テレビは最強無敵だった
TOKYO FMがFM東京だった頃の番組、
「ダーイヤトーン ポップスベスト10」と
「コーセー コーセー 歌謡ベスト10」のフレーズがいまだに耳に残る。
>>102 昭和の時代なら
「コーセー 化粧〜品〜 歌謡ベスト10」だな
>>39 どんな北国っすか
1975年8月の東京で30℃行かなかった日は7日だけ
いや、東京はヒートアイランド現象ガーとか言う前に
同年同月の山形も30℃行かなかった日は7日だけ
30度を超える日は何日かあったけど
ニュースで真夏日!
30度が続く異常気象、人類への警鐘とかで評論家が飯を食えるレベル
東京がその昔、かの「雪女」の舞台になったとは思えない話だよ、
まったく。
あのくらいの最高気温だからというモノでも無いが、電車の冷房化率もまだ低かったな。
窓開けて外を眺めるのは気持ちよかった。トンネルに入るとひんやりとした。
金曜ロードショーのオープニングのトランペットも良いけど
水曜ロードショーのオープニングのトランペットも良い
どちらも金色に輝く夕焼けの海で
雪女がいつの作品か知らんけど、江戸時代は神田川あたりが全面凍結したらしいからな
客観的な数字ではないが、今より猛烈に寒かったことは明らか
小泉八雲の「雪女」は19世紀末に書かれたから結構最近だな、Wikiがソースだけど。
>>74 スタジオにこれなくてもコンサート会場での中継では
ライブの感覚を楽しめたり、移動中の新幹線の途中駅で捕まえて、
停車時間の許す限り歌うというちょっとドキドキな場面もあった。
>>109 八雲のは、東京といっても多摩地区。
しかも元々の雪女の伝説は新潟など雪国のもの
自民党は料亭で政治をやっているとよく言われてるが、自民党ができる前に
2つの党が交渉する際に、両党の党首が同じ料亭で会っているのがマスコミにバレないよう、前後に建つ別々の料亭に入ってもらい、
両境の塀を「あとできちんと弁償するから」と交渉担当の若手の議員(田村元)自らノコギリで壊し、
表で待つ新聞記者に分からないように秘密の通路を作ったらしい。
今ではホテルの地下に車で付けられるから、壁を壊すまではやらんでしょう
>>113 仙台の五色沼ってところがフィギュアスケート発祥の地となっていて昔はスケート場として盛んだったらしいが今は凍ることなんてほとんどない
>>106 365日のうち30度まで行かなかったのが7日だけ
ほぼ無かったと言っても過言ではない
3531140935類終了】人間に感染する新型豚インフルエンザ発見 [536779938] (31)
7:豚インフルエンザ ウクライナで60人死亡 [487816701] (9)
8:人の細胞に感染する豚のインフルエンザウイルス見つかる 中国 [402859164] (21)
9:中国の豚から新型インフルエンザが発見される パンデミックの可能性 [878898748]
0337140903類終了】人間に感染する新型豚インフルエンザ発見 [536779938] (31)
7:豚インフルエンザ ウクライナで60人死亡 [487816701] (9)
8:人の細胞に感染する豚のインフルエンザウイルス見つかる 中国 [402859164] (21)
9:中国の豚から新型インフルエンザが発見される パンデミックの可能性 [878898748]
>>120 角川博さんは、ちいと離れとるが、西城秀樹さんの、広島駅裏の地元付近は
広島の芸能人産出地帯。
>>119 >365日のうち30度まで行かなかったのが7日だけ
↓
じゃあ358日は30度を超えの夏日だったてこと?
年間を通してとんでもない熱帯気候じゃんかwww
>>113 江戸時代は、現在より寒いだけではなく、室町時代なんかと比べても低温だったらしいね
江戸時代はずっと寒くて、幕末くらいから反転して温かくなったらしい
鎧も室町とかより江戸時代の方が小さくて、標準的な体格が小さくなってたんじゃないかと聞いた
江戸時代は小氷期だからな
世界的にも寒かった
アイスランドは冬季にはぐるりと氷に囲まれて接岸できんし
北米でもマンハッタン島から沖の島まで氷上を歩けた
でも昭和と関係なくね
身内の不幸で帰国したドン・ウィルソンの代役を務めた寺内タケシ
(1966年8月)
https://news.yahoo.co.jp/articles/a9cb68a0bc97a66857c7afef330635f7f8ffa52c タレントで俳優・岸部四郎さんが8月28日午前4時33分、拡張型心筋梗塞による急性心不全のため、
千葉県内の病院で死去していたことが分かった。71歳だった。近くに住む姉が駆けつけ、その後、
俳優で兄の一徳も駆け付けたというが、帰らぬ人となった。
岸部さんは2003年に脳出血で倒れ、その後パーキンソン病の疑いで入退院を繰り返していた。
2013年のザ・タイガース再結成が最後の公の場となった
3325150933類終了】人間に感染する新型豚インフルエンザ発見 [536779938] (31)
7:豚インフルエンザ ウクライナで60人死亡 [487816701] (9)
8:人の細胞に感染する豚のインフルエンザウイルス見つかる 中国 [402859164] (21)
9:中国の豚から新型インフルエンザが発見される パンデミックの可能性 [878898748]
4830150948類終了】人間に感染する新型豚インフルエンザ発見 [536779938] (31)
7:豚インフルエンザ ウクライナで60人死亡 [487816701] (9)
8:人の細胞に感染する豚のインフルエンザウイルス見つかる 中国 [402859164] (21)
9:中国の豚から新型インフルエンザが発見される パンデミックの可能性 [878898748]
0436150904類終了】人間に感染する新型豚インフルエンザ発見 [536779938] (31)
7:豚インフルエンザ ウクライナで60人死亡 [487816701] (9)
8:人の細胞に感染する豚のインフルエンザウイルス見つかる 中国 [402859164] (21)
9:中国の豚から新型インフルエンザが発見される パンデミックの可能性 [878898748]
岸辺四郎(昭和編)
ザ・タイガースに脱退した加橋かつみの代わりに新メンバーとして加入
西遊記に沙悟浄役として出演
ルックルックこんにちは2代目司会者に就任(初代は沢田亜矢子)
財テクにまつわる本を出す
今何時?ビーフ味が大ヒット
5406150954類終了】人間に感染する新型豚インフルエンザ発見 [536779938] (31)
7:豚インフルエンザ ウクライナで60人死亡 [487816701] (9)
8:人の細胞に感染する豚のインフルエンザウイルス見つかる 中国 [402859164] (21)
9:中国の豚から新型インフルエンザが発見される パンデミックの可能性 [878898748]
5422150954類終了】人間に感染する新型豚インフルエンザ発見 [536779938] (31)
7:豚インフルエンザ ウクライナで60人死亡 [487816701] (9)
8:人の細胞に感染する豚のインフルエンザウイルス見つかる 中国 [402859164] (21)
9:中国の豚から新型インフルエンザが発見される パンデミックの可能性 [878898748]
岸部シロー殿
抵抗のカラーコード覚えるのに助かりました
黄しべ4ろー
鈴木ヒロミツ激痩せしたなあと思ったら
岸部シローだった
今は温暖化温暖化うるさいけど自分らの子供の頃は寒冷化してるって話だった
100年周期だか200年周期だかで地球は温暖化と寒冷化を繰り返してるって聞いてたので、今の温暖化の話も適当に聞いておけばいいじゃないと思ってる
ってか、ほとんどビジネスだよね
温暖化ビジネス、禁煙嫌煙ビジネス、放射脳ビジネス
まぁ新しいビジネスを作り出さないと停滞しちゃうので仕方ないんだけど
>>127-129 その前に、古墳寒冷期から平安温暖期を経てのう。
身長は古墳期が160センチ以上で高うて、平安期から室町、江戸期、明治頃まで、
低身長化。
歴史的にゃ、古墳期の寒冷期は、世界的寒冷期ゆえ、世界的北方諸民族南下(ゲルマン、
エフタル、五胡、扶余、高句麗)による征服国家形成で中世と成る。
日本の歴史時代も中世からで、日本人の多くは、特に畿内、山陽地方は、ほとんどが、
古墳期の北方渡来系の子孫じゃし、山陰は、渡来系弥生人の子孫残存した地域としても、
北東アジアの北方民族の日本大量渡来も、世界的同時現象と云えよう。
SFジュブナイルで有名だった眉村卓の作品の中に社会派の近未来パニック作品で『飢餓列島』っていうのがあるんだけど、
その設定では地球規模の寒冷化が進んで食糧不足から現代社会が崩壊していくという話だった。
星野之宣の初期作品のいくつかがそういう設定
皮肉にも大気汚染による微粒子が地球のアルベド(反射能)を増して寒冷化するという
寺内タケシの日本民謡大百科がレコード大賞企画賞を受賞
>>118 うちの近所の田んぼも冬になれば地主が気を利かせて水を張ってくれた、
冬休みは凍った田んぼでスケートができた。
2805160928類終了】人間に感染する新型豚インフルエンザ発見 [536779938] (31)
7:豚インフルエンザ ウクライナで60人死亡 [487816701] (9)
8:人の細胞に感染する豚のインフルエンザウイルス見つかる 中国 [402859164] (21)
9:中国の豚から新型インフルエンザが発見される パンデミックの可能性 [878898748]
0816160908類終了】人間に感染する新型豚インフルエンザ発見 [536779938] (31)
7:豚インフルエンザ ウクライナで60人死亡 [487816701] (9)
8:人の細胞に感染する豚のインフルエンザウイルス見つかる 中国 [402859164] (21)
9:中国の豚から新型インフルエンザが発見される パンデミックの可能性 [878898748]
4526160945類終了】人間に感染する新型豚インフルエンザ発見 [536779938] (31)
7:豚インフルエンザ ウクライナで60人死亡 [487816701] (9)
8:人の細胞に感染する豚のインフルエンザウイルス見つかる 中国 [402859164] (21)
9:中国の豚から新型インフルエンザが発見される パンデミックの可能性 [878898748]
0332160903類終了】人間に感染する新型豚インフルエンザ発見 [536779938] (31)
7:豚インフルエンザ ウクライナで60人死亡 [487816701] (9)
8:人の細胞に感染する豚のインフルエンザウイルス見つかる 中国 [402859164] (21)
9:中国の豚から新型インフルエンザが発見される パンデミックの可能性 [878898748]
2237160922類終了】人間に感染する新型豚インフルエンザ発見 [536779938] (31)
7:豚インフルエンザ ウクライナで60人死亡 [487816701] (9)
8:人の細胞に感染する豚のインフルエンザウイルス見つかる 中国 [402859164] (21)
9:中国の豚から新型インフルエンザが発見される パンデミックの可能性 [878898748]
>>126 昭和だけではないが以前は月曜連休じゃなく祝日の日付が決まってたので
普通に平日に飛び石があった。こっちのほうがこまめに休めて気分が楽だった。
3連休とか最終日はダルいw 基本、出不精だしね。。
ふと思い出したカラスのこと
昭和50年代のニュースで、東京のカラスがゴミを漁るのが問題となっていた
そんなニュース見たの初めてだったし、地元北海道ではカラス対策なんかしてなかった
(少なくとも俺の周辺という意味ね)
都会のカラスは賢いというか逞しいというか、そんな気持ちでニュース見てたのを覚えてる
それから5〜10年ぐらいしてうちの近所のカラスもゴミを荒らすようになった
恐らく昭和末期までには全国的に何らかのカラス対策がなされたと思う
あいつらどこで情報伝達してるんだろうと、いまだに不思議に思う
>>161 全く同感
祝日の意義を無視した連休システム、やめてほしいな
休日をまとめられて行楽地行っても混んでてウンザリよ
車で出かけりゃ渋滞にハマるし駐車場見つけるのに一苦労だし
>>153 今見ると新鮮でおしゃれだけどエコバッグの方が便利なんだろうなあ
買い物かごなんて、その日一日分の荷物しか入らないから不便じゃん。
てか昭和の買い物籠とは趣が違うけど、スーパーのレジ籠状のマイバスケット(ん?どっかの店名そのものっちいけど)売ってるじゃん。
イオンとか、普及させようとしてたよね。
もうひと回り小ぶりで折りコンみたいに畳める籠なら便利かも。袋じゃなくて籠のほうが、並べ方調整して中身ひっくり返りにくくしやすいから、コンビニデザートとか買いたいときには便利。
スーパーのレジのおばちゃんも極めたら一種の職人業でな
熟練者ともなると客が持ってきた商品入りのカゴを瞬時に見て、
精算後の品をカゴに隙間なくムダなく、どう美しく収めるかまで考えるんだと
精算前後でカゴのサイズが異なるとそういう神業が見られなくなる
大手スーパーに若いバイトが入ってきたら「研修中」みたいなプレートつけてるじゃん
あれの上位版たまに見るんだけど、マスター何とかやらの肩書きのレジ打ちは感動するレベル
職人業と極めたおばちゃんと言えば何といっても朝のキオスクだな
聖徳太子のように暗算で複数の客に同時かつ瞬時に応対する様はまさに神業だった
金額合ってたか否かは別にして
カゴごと精算する技術があるらしいが中々普及せんね
1個10円の駄菓子にまで管理タグを付けなあかんとかそういう問題なんかな
【研究】豆腐など「大豆食品」で膵臓がんリスク上昇?日本での研究より [シャチ★]
http://2chb.net/r/newsplus/1600302709/1 健康に良いとされる豆腐などの「大豆食品」。乳がんなど一部のがんの発症リスクを下げる効果が報告されている。
ところが、国立がん研究センター「多目的コホート研究(JPHC)」から、
膵臓がんに関しては逆に発症リスクを高める可能性を示唆するデータが報告された。
今回の報告は、1995年と98年、食事に関するアンケート調査に回答した9万0185人(年齢45〜74歳)を対象に、
大豆食品の摂取量と膵臓がんとの関係を追跡調査したもの(追跡期間中央値は16.9年)。
追跡中に577人(男性314人)が膵臓がんを発症。
回答から(1)総大豆食品、(2)納豆、みそなどの発酵性大豆食品、(3)豆腐、油揚げ、豆乳などの非発酵性大豆食品の摂取量を計算し、
摂取量が最も少ない群から最も多い群まで4グループに分け(四分位)、膵臓がんの発症リスクを比較した。
その結果、総大豆食品摂取量が最低のグループ(第一分位)を1とすると、
最も摂取量が多かったグループ(第四分位)は膵臓がん発症リスクが1.48倍と最も高く、
摂取量が多いほどリスクが上昇することがわかった。
9/16(水) 6:01配信 ダイヤモンド・オンライン
https://news.yahoo.co.jp/articles/0095a2b4863918533eee78555aee35270161cb6f >>174 そういうのって日本以外で普及するのには理由があってな
要は人を信用しない、機械を信用するという背景があるから
例えば洗車も人の手洗いより機械洗いが好まれる
日本では洗車でもうどん打ちでも、プロの手作業がもてはやされているが、
そういう国は少数なんだよな
でも書店やCDショップみたいなゲート式の万引き防止システムみたいなの普通に設置してるし
スーパーでもどんどんやりゃいい。ま、システム面で労力やコストダウンできるように、そこは技術だな。
PIONEER プライベートCD(昭和61年)
CMでは中森明菜のDESIREが流れた
2051170920類終了】人間に感染する新型豚インフルエンザ発見 [536779938] (31)
7:豚インフルエンザ ウクライナで60人死亡 [487816701] (9)
8:人の細胞に感染する豚のインフルエンザウイルス見つかる 中国 [402859164] (21)
9:中国の豚から新型インフルエンザが発見される パンデミックの可能性 [878898748]
5801170958類終了】人間に感染する新型豚インフルエンザ発見 [536779938] (31)
7:豚インフルエンザ ウクライナで60人死亡 [487816701] (9)
8:人の細胞に感染する豚のインフルエンザウイルス見つかる 中国 [402859164] (21)
9:中国の豚から新型インフルエンザが発見される パンデミックの可能性 [878898748]
>>174 ICタグは現状2〜3円するので、駄菓子とかの定額商品に付けるのはコストの問題で無理。
ユニクロは自社製品しか店に置いてないし安くても数百円の製品なので可能だが、無印良品は文房具等100円前後の製品もあるのでコスト的に厳しい。
>>161 ハッピーマンデーにいまだに慣れることが出来ていない。
>>169 買い物袋って言ったんだけどな。
今は本当に何でもカタカナ。
マイナンバーとか寒いわ。
11PM のお色気特集は真剣にみていました
朝まで生テレビとオールナイトフジに黒木香さんが出演していました。
彼女はカバーガールとして出演していました
東京イレブンの司会は、大橋巨泉さん、愛川欽也さん、吉田照美さん
大阪イレブンの司会は、藤本義一さんです。
若いころのダウンタウンが関西の大物だった藤本義一に酷評されて
ダウンダウンが売れてから松本が本を出して「藤本義一だけは許さない」って
書いてたなあ
あれから30年、松本が関西の大物になったわけだけど
松本は意外に若手への人当たりがいいみたいだね
>>184 新聞タイトルには騙されたなあ、たまたま両親が泊りで不在の夜、
「男子禁制の施設にカメラ初潜入」とテレビ欄に書いてあって、
眠気をこらえながら見てたら、どっかの訓練施設で女性兵士がひたすら
軍事訓練をする映像だったw。
0028180900類終了】人間に感染する新型豚インフルエンザ発見 [536779938] (31)
7:豚インフルエンザ ウクライナで60人死亡 [487816701] (9)
8:人の細胞に感染する豚のインフルエンザウイルス見つかる 中国 [402859164] (21)
9:中国の豚から新型インフルエンザが発見される パンデミックの可能性 [878898748]
サイバーセキュリティホットライン
045-681-3180
受付時間�゚前8時30分から正午まで
午後1時から午後5時15分
(土曜日・日曜日・祝日・年末年始を除く)
>>188 何ですかその、「若い2人が汗だくで抱き合っている」との触れ込みで相撲を取っている画像を売りつけるような手口みたいなのは。
どう見ても15歳くらいにしか見えない自称二十歳のAVギャルが
バコバコやってるシーンが普通に放映されていたな
姉の免許証で年齢偽った15歳だか16歳だかの子のAVあった
>>184 >>188 11PMは、ヌードからスカートの中逆さ撮りもしよったのう。今なら問題ん成るわ。
まあ、11PMの題名がエッチ連想する時きゃ番組内容はエッチじゃ無あよ。
特に、愛川欽也氏司会の水曜日はのう。
>>189 俺は松本が書いた遺書(というタイトルの本)で藤本義一のくだりを読んだんだけど
調べたら、明石家さんまや島田紳助、松本人志など、一部の芸人からは強い批判を受けて
(中でも、松本は自著『遺書』で、藤本を「素人以下」「うすらバカ」とまでこき下ろしている。
さんまは、藤本から酷評されたが、共演者の横山やすしからは大絶賛され
後日、やすしの家にさんまを招待している)。
反面、ナインティナインは藤本に大絶賛され岡村隆史は藤本を
「無名時代に眼をかけてくれた大恩人」として慕うなど、藤本への敬意を表している。とある
まあ昭和の口がとても悪いオッサンだったんでしょう
>>192 「ふんどし姿のデブが抱き合ってハァハァ言ってる」のが国技って勘弁してほしい
自称・国技であることがなおさらムつく
250 おさかなくわえた名無しさん sage 2020/09/19(土) 11:43:40.94 ID:UNWZSeTF
ジャパンライフCMてそんな怪しいのかと検索したらCM集が昨日アップされてた。
CMどうやって集めたとか仕事が速いというか
昔はテクノロジーが進歩すれば人間が幸せになると誰もが信じていて
確かにそれなりには恩恵を受けてきたけど、やっぱり物事はなんでも
過ぎたるは及ばざるが如し、今や弊害の方がずっと多くなって世の中
混乱してしまったからな
今考えれば1980年代くらいのレベルが一番、丁度よかったんじゃね
80年代ですらミスター味っ子のオープニングの歌詞に
超高層ビル繋ぐハイウェイ
スイッチひとつで街が動く
時代という名のメカニズムが
忘れさせた人の心
なんて歌詞があったくらいだからな…
ミクロイドSの歌詞もいいぞ
心をなくした科学には幸せ求める夢がない
>>200 それ思う
便利なものは悪人にも便利だかんね
チャップリンはサイレント映画の時代から訴えていたからな
1980年代なんてまだ分娩の際
子宮破裂で
母子が危ない、母親の命を優先させますとか言って新生児バラバラにして廃棄してたんだぜ
今は事前にどちらを優先するか書類で意向を聞けるんじゃなかったっけ
「どんどんだんだん温暖化」なんて歌詞の歌を植木等も歌ってたな。
>197
藤本は「笑の会」とかなんとかいう、若手芸人育成ワークショップみたいなのやってたんだよな
例えばさんまなんかはこれを「芸人でもないおっさんに笑いの何が判る」と頭から小馬鹿にしていたっけね
>>200 テクノロジーの進歩すりゃあ人間を幸福にするじゃの、昭和期にゃ全ての人が
そう思うたわけじゃ無ぁし、金銭効率第一主義は当時から批判されとったよ。
1980年代からは、世の中窮屈に成ったし、欲望だけが突出した時代と成り、
平成になると欲望バブル浮かれから衰退。1970年代方がまだえかったよ。
さんまメインの番組て昔からほとんど見た事が無い
言うほどおもろいんか?
>>200 >今や弊害の方がずっと多くなって世の中
>混乱してしまったからな
嘘ばっかり言うなよ
世の中成熟してすっかり便利になったわ
例えば物流にしても、今はドライバーの現在地や到着予定時刻まで瞬時に分かる
書類だって活字だから、少なくとも読めないということもない
昔の方がいいと言うなら今すぐその端末捨てろ
連絡は固定電話と公衆電話メインで、書類は全て手書きでやれ
1980年台なんか大方の職場じゃ端末を交代で使ってたり
ドットインパクトプリンターのある端末はフロアに1台だったりで
印刷するデータをフロッピーディスクで持ち歩いてたんだぜ
その端末もほとんどPCじゃなくオフコンの端末だったりする
GUIはなくすべて入力はキーボード
月一の支払いを引き落とし以外の方法でやろうとしたら
今はほとんど全てコンビニで完結する
昔は水道局、電力会社、NTTと各窓口を回らなければならなかった
家賃の振り込みにしても、銀行が異なれば入金できない場合もあった
これをとってもどうして今の方が不便で混乱と言えるのか、不思議で仕方ない
>>200・
>>213 215〜216に同意
昔より今の方が便利で安全で暮らしやすいに決まってる
情報端末や決済とかについては前の人が書いてるので医療のこと書くね
1980年代っていったら、まだエイズウイルスもC型肝炎ウイルスも
見つかってなくて治療法すらなかった、それが今は入院もせずに治る
あと、CTスキャンの普及率がすごい
1980年代なんて、相当の大病院じゃなければCTなんてなかった
これがどういう状況かというと、
脳出血と脳梗塞と雲なくクモ膜下出血の区別がつかないってこと
それでひっくるめて脳卒中と呼ばれてた、症状が同じだからね
でも治療法は真逆。脳出血だったら出血を止めないといけないし
脳梗塞だったら血栓を溶かしてやらないといけない
一時的なTIA(一過性脳虚血発作)なら、経過をみるだけ
だからあてずっぽうで治療するしかなかったので、死亡率も高かった
ところが今はCTなんてほとんどの病院にあるし、大きめだったら診療所にすらある
だからそれっぽい症状が出たらすぐにCT撮って鑑別診断ができるので
死亡率が劇的に下がった
また、カテーテル手術や内視鏡手術ってのが、この40年ですごい発達した
今までメスであちこち切り開いて、病原を切除して、縫って、という手技ナシで
体にちっちゃい穴あけて、そこから器械を挿入して手術するやり方ね
これだと傷が小さいから早く治って早く退院できるし痛みも少ない
大腸癌なんて小さければこれで一泊入院で済んだりする
ねえ、科学の進歩でこれだけ人類は幸せになってるんだよ?
結局は1980年代の世の中が良かったのではなく、
最新テクノロジーについてこれた1980年代までの自分が良かったって話だろ
以後はついて来れなくなった自分を批判したくないものだから、
自分じゃなくて世の中が悪いと置換する典型的な老害思考だよ
そのくせスマホかPCか知らんけど、自分が使えるアイテムは手放さないという
昔は入院できる病室を2〜3室備えた医院が街中にあったが、そんな医院に高度な検査や手術機器はなかったね。
今は半日ドック程度ならかかりつけ医院でできる程度の機器は揃ってるが、入院は大病院でしかできない。
安心安全と言えばそこら中に設置されている防犯カメラの存在
今じゃ人の集まる所は大抵これが設置されている
犯罪がなくなることはないが、相当な抑止力になっていることは間違いない
昔は限られた施設にしかなかった
少なくとも街角の商店街レベルにはなかったはず
だから不審者やコソ泥がやりたい放題だったな
医療技術は本当に発達したよね
腹腔鏡手術なんて金持ちや要人だけが受けられるものかと思っていたら
今や猫の手術でさえ選ぶことできるしな
>>222 うむ 谷山浩子言うところのまもるくんが世界中に張り巡らされた
>>221 1990年代以前は、准看護婦がそういう診療所の仕事を担ってたんだよ
今も准看護師はいるし、半日授業2年ってのは同じだけど、状況がだいぶ違う
昔は、准看学校に通うなら、病院か診療所に住みこんで
働きながら通うのがメイン。それで田舎から出て来た新卒女子が多かった
朝から昼まで働いて、昼から夕方まで学校、夕方から夜までまた働くシステム
(これは今も同じなんだけど、住みこみが減った)
だから診療所にベッドがあれば、その准看学生が患者の世話をした
(今は注射とかの医療行為は禁止されてたけどその頃はやってた)
掃除とか、食事の調理とかもその学生がやってた
さらに准看の資格を取った後も2年間は「お礼奉公」として辞めることはできず
辞めて行けばまた新しい学生を雇えば常に安い労働力が確保できるシステム
つまり、准看学生は基本的に休みナシの労働基準法無視時代だった
で、いろいろ問題が起きて、今は「看護学生に医療行為させちゃダメ」
当直でも、睡眠時間はちゃんと確保させなきゃダメ
医者の家の掃除とか犬の散歩とか個人的な買い物とかさせちゃダメ、
お礼奉公しないで辞めますっていう学生が資格試験受かってるのに
卒業証明を渡すなって学校に圧力かけちゃダメ、
といろいろ制限がかかって、今は診療所に看護師を
当直手当払って常駐させるのはコストに見合わない、
いつでも当直できる看護師を雇うのも難しい、ってなったので
有床診療所が減ったわけ
>>225 へー、それは初耳
このスレって色んなスペシャリストがいて、たまにこういう話に出くわすからおもしれーんだよな
どっかのコピペじゃなく、自分の言葉で語っているから説得力がハンパねえw
そういえば四連休であちこちの大移動があったらしいな
高速は久々の渋滞、駅も前年比50%ぐらいにまで客足が戻ってきたとか
もちろんコロナを過小評価することはできないし、混雑が良いとは言わないが、
経済活動復調の兆しと捉えれば明るいニュースと言えるだろう
というわけで首都圏の渋滞の話
昔は環状線が一本しかなく、東名、中央、東北、常磐、東関東といった大動脈から、
大半の車が都心のど真ん中を経由していた
特に首都高の決済は一律前払いだったので、一度乗ったら降りたくないという心理もあった
さらに上り側は各高速道路末端の巨大料金所でも大渋滞が日常の光景だった
今はすっかり便利になった
都心環状、中央環状、外環、圏央と環状線の選択が可能となった
大動脈の東名は新東名併設でさらに快適になり、ETCのお陰で料金所渋滞も激減
首都高においても距離に比例して決済されるので、混んでたら下道に降りればいい
これだけをとっても二度と昭和に戻りたいとは思わないね
そらドライバーは大変だったからパパの威厳とか到着時の達成感みたいなものは否定しないが、
それとこれとは話が別
会社が首都高回数券使い放題だった頃いつも10枚くらい財布に入ってた
渋谷駅前の渋滞避けたくて渋谷から乗って高木町で降りたりしてた
【訃報】俳優の斎藤洋介さん死去。享年69。面長で優しい笑顔の名脇役として活躍 [記憶たどり。★]
http://2chb.net/r/newsplus/1600554023/ 地方とかだとバイパスで道路が整備され利便性が上がったとはいえ、旧来の街道沿いで
商店経営してた人達は客足落ちて割を食ったり。道路が出来て郊外の大型スーパー出店による功罪とかさ。
全体として便利になっていくという事は、同時に生活様式も変えていくってことだから
古い人たちが昔を懐かしがる思いも分らなくはない。。でもまプラマイで考えれば
今のように便利になることに越したことはない。
仮に昔は良かったとしよう
40年前の1980年代は良かったと仮定
するとその同時においても40年前の1940年代は良かったと言う者がいた
以下1900年代、1860年代、1820年代・・・と昔になればなるほどもっと良かったわけ
縄文時代の暮らしでもしてろっつーのw
そういえば昔出た林真理子の本(なんだったか忘れた)で
「私たちは20年前が良かったというけどきっと今の子たちは将来80年代が良かったと言うわよ」
とかいうフレーズがあったけど人類永遠これを繰り返しているんじゃないかと思う
>>233 「ミッドナイト・イン・パリ」という映画を思い出したわ
>>233・
>>234 どこかの古文書を解読したら「今時の若者はなっとらん」
みたいな文章だった、って話があったよね
エジプトだっけ?メソポタミアだっけ?
>>234 そういやたまにユーチューブのコメント見てると今の中学生くらいが
80年代の音楽を見ていて(聴いていて?)
この時代に生まれたかった、リアルタイムで中森明菜とか見たかったって
書いてるね、名曲が多かった、歌手の質が良かったはいつの世も賛否があるけど
歌番組のセットなどの豪華さは80年代が一番だと思う
ベストテンの視聴率もさることながら、赤字は毎年1億円だったとか
>>219 雲なくクモ膜下出血という病気も医療の進歩で発見されたのか。
>>237 ヒットチャートを賑わす、いわゆる売れ筋の音楽に関しては昭和の方が高品質だったろうな
良くも悪くも超絶な狭き門だったからね
そこをくぐり抜けた極一部のスターだけが成功を収めていた
今は46人か48人適当に集めりゃ誰でもアイドルになれる時代
敷居が低い分、割りと簡単に夢を実現できるが飽きられるのも早い
どっちが良いとは言わないがね
>>238 ごめん、タイプミスしたのを消し損ねた。
ついでだから整形外科の事も書くね
骨折や腰痛はレントゲンで診断して手術適応を決めるわけだけど
特に背骨の骨折なんかはレントゲンだけでは骨折部位が正確にわからず
まず患部を開いて部位を見つける必要があった
だから傷跡がかなり大きくて治るのも時間かかったけど
CTとMRIの進歩のおかげで、患部が正確にわかるようになったので
そこだけピンポイントで切開すれば手術できるようになり劇的に回復が早まった
特に今の3D-CTなんて、MRIなみの画像が得られる
さらにコンピューターの性能が上がったおかげで
1990年代には頭部単純CT撮るだけで30分以上かかってたけど
今は5分程度でそれ以上の撮影ができる
ついでに書くと、昔は放射線技師がいちいちマイクで
「はい、息を止めてください」「楽にしてください」と声かけしてたが
今は全部CTが喋ってくれる
テクノロジーの進歩って素晴らしいね
アマゾンプライムビデオ見てたら東映ジャンクフィルムに特出しヒモ天国とか河内のおっさんの唄とか絶対に今は上映出来ないような内容の映画が大量生産されていた
今あらためて鑑賞すると凄い人間臭いパワーを感じるし昭和の俳優はおもしろい
>>237 昔もしょーもない歌はそれなりにあったよ
ネットに流れてるような曲は、その中でも名曲や
これが好きというファンが残ってる歌がアップされてるわけだから
昔の歌はいいモノばかりに見える(聞こえる)という理由はあるだろうね
で、今の歌も、しょーもない歌は淘汰され埋もれ消え去り
名曲だけが歌い継がれて残って行くから
数十年後、「平成の時代は名曲ばかり、あの時代に生まれたかった」
とか言う若者が出て来るんだろうな
ミリオン大連発していた90年代は質も量もピークだったと思うけどなあ
あの頃のJPOPのパワーやマーケットは凄まじかった記憶がある
昭和末期のオリコンチャートはほぼ毎週、おニャン子勢が初登場一位を繰り返していた粗製乱造の時代
それと90年代は明らかに違うだろう
>>243 だってあの頃はバブルだったでしょ
いろんな誤楽に皆がお金をいっぱい使ってたから、
質も量もすごかったのは音楽業界に限らない
医療の進歩は素人から見ても凄いと思う。身近なとこだと静脈麻酔で苦しくない胃カメラ
検査やってもらったよw
>>239 大衆音楽が世相に影響力があったからか、金の掛け方も半端じゃなかったんだと思うよ。
専門の先生方が歌を作り、プロが演奏し、テレビで大々的に放映。そりゃいいものが出来る。
でもやっぱそういう大艦巨砲主義??は飽きられてきたんじゃないかな。紅白なんかもそうでしょ。
まず雑誌や本をまったく買わなくなったよな
CDも
レンタルビデオのツタヤですら自分の住んでる地域はほとんど全滅したよ
すべてスマホとサブスクリプションに占領された
コロナで弱小カラオケ屋も居酒屋も淘汰された
余計にスマホやサブスクリプションのコンテンツだけが伸びて行く
237だけど50前のおっさんで、ベストテン世代だけど
「80年代のアイドルの歌はエコーかけすぎて聞くに堪えない
戦後すぐの歌手の方が上手かった」と聞かされた世代
自分がおっさんになると、いつの時代もうまいやつはうまい、下手は下手と思う
ただ2020年になって歌に関して1980年台が評価され、1960年台が評価されないのは
なんでだろ
90年代のJPOP全盛期はバブルがはじけた後だろ…
>>246 ほんとそれ
スマホの登場で世の中が一変した
高価なカーナビは廃れ音源はストリーミングやファイル
デジカメやビデオも廃れアクションカムのGoProぐらいだよな売れ筋は
GoProはハメ撮りするときにド迫力の絵面になる
若い世代はiPhone持って無かったらハブられるぐらいに日本はiPhoneが売れる不思議な国
おまんこ産業は不況に強いけど風俗店は軒並みコロナでやばいぐらいに濃厚接触だから客足落ちてるもんな
通販やデジタル配信ではない、従来通り店に店員を配置して商品を販売する商法は、
ブリックスアンドモルタルと言って、もう商法としては亜流になってるって言われてるな
>>247 聴く機会が無いというのが大きいと思いますね。
Youtubeでは80年代の曲が結構上がってますし(多くが違法なのは置いといて)。
>>247 1980年代に青春過ごして、その頃の歌にノスタルジーを感じる世代って
今50代前後、つまりネットを扱える世代
ネットにアップもできるし、そこにアクセスもできる
素人でもブログやSNS、掲示板なんかで文章書いて発信するし、
それに対してレスつけるのも素人が普通にできる
だからあちこちでそういうのを目にするし、
さらにそれらに影響されて評価の評価をしたりもする
けど、1960年代に青春過ごした世代は今70代以上
つまりネットを扱える人が少数派なので、アクセスが少なく
結果として評価そのものが少ない、見えない、となるんじゃないかな
すごい素人の分析だけど
>>247 >歌に関して1980年台が評価され、1960年台が評価されない
ビジュアルじゃないかな? 歌だけじゃなく総合的な。テレビがカラーになって歌手の見栄えも良くなり
茶の間から見るイメージも昇華していった。歌唱だけじゃなく衣装やメイク、振り付けだったり、
セットだったり。あと歌手自体が個性(性格や発言)、キャラを前面に出してきて聴く側にアピールしてきた。
なんかそういういろんな要素が80年代というか、昭和50年代でかなり作られ印象を強くしたと思う。
Wikipediaでの1960年の日本 ポピュラー音楽
三波春夫(1923年 - 2001年)
植木等(1926年 - 2007年)
村田英雄(1929年 - 2002年)
遠藤実(1932年 - 2008年)
坂本九(1941年 - 1985年)
うん自分でも改めて聞こうと思わないわ
>>247 商業的な音楽については80年代から今にいたるまで大同小異だから、
今の世代でもわりと抵抗なく耳に入るんじゃね
ちょっと上の方で話題になった70年代の歌謡曲はまだ聴けるとして、
それ以前は古文を紐解いているようなもの
GSは別として、なんとかブルースなどと言われても聴きたいと思わない
当時のスターを批判する意図は微塵もないが、80年代あたりを境に全く別物だと思う
俺も60年代の歌にはあまり興味がわかないけど
(植木等は好き)
むしろ、そのまた前の昭和20年代の「正調歌謡曲」とでもいうべき歌は好きだ
ひとつだけ例を挙げるなら「青い山脈」
「恋のメキシカンロック」とか一部の例外はあるけどねー
以下はソースも何にもない完全個人的主観の話
家庭レベルの音楽で音質が重視され始めたのが70〜80年代
それ以前はAMラジオにせよモノラル放送のテレビにせよ、
音質は二の次でとにかく聞ければ良かったというスタイルが主力
当然、各種ハードもそれが前提で、この環境だと中音域が生きる
その周波数帯域に適合したのが歌謡曲のブラス(ラッパ)だと思う
その後レコードからCDへ、テレビもステレオ放送へ
ラジオはAMを追いかけるようにFMがどんどんと開局した
家庭でも高音質な環境が求められた結果、ズンドコ響く低音や、
クリアな高音に人気が高まった一方で従来の中音域のラッパが邪魔になった
やがて歌謡曲からラッパが消えてニューミュージック→JPOPを経て今に至る
繰り返すけど完全個人的主観の話な
昭和歌謡全部見せますみたいな番組
あれ作ってるスタッフに60歳以上はいないだろ
1970年よりも前っていうとテレビ局にも音楽番組の残ってる画像が少ないかも
70年代だとありそうだけど、この時代に石原裕次郎を流してどれくらいの反応があるのか
貫禄あるおっさんだなあとは思われるだろうけど
でも神田川やなごり雪などは聞かれてるか
音としては残っているんだから、今でも需要があればラジオでオンエアされるんじゃね
>>254 遠藤実は作曲家(歌手だったのは、もっと昔)
>>258 ちょっと話ずれるけどさ
アニメの歴史全部見せますみたいな番組
なんでアトムやハイジや鬼太郎、ゲッターロボ、999、ヤマト、ガンダム、
魔女っ子シリーズ、アタックNo1あたりから
いきなりセーラームーンやエヴァンゲリオンにとぶかな
ゴールドライタン、マシンロボ、アルベガス、マクロス、ゴーグ、ドラグナー
ダンバイン、ザブングル、エルガイム、シュラト、ダンクーガ、モスピーダ…
80年代前後にも、アニメいっぱいあったじゃん!
たまに星矢やキャプテン翼がピックアップされるぐらい
特にイデオンやザンボット3、ボトムズとかはあの手の番組でみたことない
権利問題かと思ったけど、製作会社みるとそうでもないみたい
映画になったくらいだから人気はあったのにな、暗いから?
すいません、オタク語りしました
>>252 You Tubeでは古い曲にもコメントついてますよ
確かに数は少ないけど…
矢沢永吉クラスでもコメは少ない
もっと後の横山輝一や林田健司あたりもヒット曲あるし歌もめちゃくちゃうまい、他のアーティストに楽曲提供も多数してるけど、コメントはあまり多くない
簡単に言うと、例えば三善英史と林田健司のコメント数はそんなに変わらない
橋幸夫と矢沢永吉もそんなに変わらない
逆に最近のJ-pop, 歌詞もお決まりの「君と手を繋ぎいつか未来の僕たちがー」みたいなパターンで、メロディラインも平凡だけどコメントはすごくついてる。
やはり「今現在」というのは強いと思う
「過去」のものはどんどん古くなり忘れられて行く
>>262 イデオンとかはオタクにしか人気ないからでしょ
80年代だって宮崎駿、藤子不二雄、うる星やつら、タッチ、みゆき、ルパンあたりは何回も特集されてる
ロボットアニメはマクロス以後、オタク以外には広がらず、エヴァンゲリオンまで暗黒時代に近かった
ザンボットとかライディーンはたまに紹介されてるし、ガンダムがオタク受けしたあと、過剰にオタク向けを意識したことが裏目に出てる
>>262 昔のフィルムは廃棄しない限り残ってるけど、その後の磁気テープは当時高価だったから上書きしていて、そもそもテレビ局にも残ってないってのを聞いたことある。
>>262 えっ、花の子ルンルンとかDr.スランプとかうる星やつらとかGu-Guガンモとかオヨネコぶーにゃんとかつるピカハゲ丸くんとか全然出て来ないんな?
ロボット、合体、超合金のターゲットが団塊ジュニア世代でしょ
マクロスは1984年頃だったと思うが、団塊ジュニア世代も年取って卒業するわけで
思えば昭和末期はオリジナルアニメより漫画や漫画原作アニメが盛り上がった感もあるな
過去アニメとかのランキング番組だとやっぱ「鉄板モノ」を中心に編集しないとキリが無いんだろうな。
そりゃ当時をリアルで過ごした人間にとってはメジャー、マイナーいろんな番組、こだわりのある番組はあるだろうけど、
制作側は正直、「付き合ってられない」って感じじゃねw
まあでも80年代後半〜90年頃ってアニメやそのファンって不遇だったと思うよ。宮崎勤や宅八郎の世界観だもんな。
SF・スペースオペラと言ったら定番のの超兵器、エスパー、ミュータントに高性能サイボーグといったものを排除した
「銀河英雄伝説」が大ヒット。長編アニメ化されて当時の人気声優を使いまくり「銀河声優伝説」とも呼ばれた。
>>270 その反動もあったせいか、同時期のアニメはDB一強だった印象がある
実際に伝説と言っても過言ではないほど商業的に大成功したし、
同じころ人気のあった他作品がパッと思い浮かばない
ただし弊害もある
当時、DBをリアルタイムに観ていた世代がクリエイターとなり、
今ではそこそこのポジションに就いている者も少なくないが、
DBを知ってて当然という上から目線、通称「ドラハラ」てのがあるそうだ
いくら伝説的名作とはいえ知ってて当然、知らなきゃモグリはないわー
誰かが書いてる通りDBですら過去のものなんだから
まして今の若者なんて、ケンカ強くなって何の意味があるの?だからな
知ってて損はないが、今の商品には通用しないと思う
今、ロボット物の知名度ってほぼ「スパロボに入ってるか?」次第なんだよ
田中芳樹の劣化は凄まじいな
タイタニアもアルスラーンも力ずくで完結はさせよったけどとても読むに耐えんレベル
あの禿頭の中身が劣化する前に描かれた物語を読みたかった
こちらも若いうちに
今やほとんどのおじさんキャラより自分の方が歳上になってしまった
>>273 あー、自分も同じく。
何となく抵抗あるんだよね(勿論実際は問題ないとは思うけど)
今でも渦巻き型の蚊取り線香を使ってる
お金ないけど物結構買ってて
で、それがわりと充実感あって良かった
CDとか綺麗で宝物みたいに感じてたぞw
>>233 1980年代は、今に続くニューリベ新自由主義が登場し、80年代後半からは、ほとんど平成、
レーザーディスクやCDとかデジタル化が現れ、ええ時代たぁ云えんのう。
1940年代は、戦争の時代じゃし悲惨なわい。まあ、そん中でも引っ張られた兵隊も戦場に
愉しみを見つけ懐かしさを持つてん人もおってじゃが、ええ時代じゃったたぁ云うてん
あるまあ。以下の途中の大正期は、戦後ほど自由は無かったがええ時代じゃったと、
明治後期生まれから大正初年生まれん人らはゆうてじゃし、明治は、自由も大正期より
無かったが懐かしむ明治世代も多かったし、日本勃興期ゆえでもある。40年周期説で
幕末明治40年と戦後40年は勃興上向き時代で、大正から昭和初期と現在進行形の
平成、令和の40年は、衰退滅亡期ゆえ面白い時代たぁ云えんよ。
今は落語家だけ「落語家」と言い
それ以外の芸人は「お笑い芸人」という言い方してるけど
昔は「漫才師」「漫談家」「コメディアン」と明確に分けてた
漫才メインでやる人は漫才師
ピンで話芸中心なら漫談家
ピンでも2人以上でもコントや喜劇やる人はコメディアン
>>237 1980年代も前半までは、聞けたけどのう。じゃが1980年代から口ずさめん曲が増えたし、
平成以降の歌は、ほとんど知らん。1980年代は、昭和から平成への移行期じゃったし、
音楽ものう。
>>255-256 1960年代は、わしらん1970年代たぁ、ええ曲が日本だけじゃ無う洋楽でもえかったのう。
わしゃ、歌謡曲、演歌、フォーク、ロックの何でも好きな方じゃが。
洋楽なら、1950年代、1960年代前半のオールディーズに1960年代中盤からのビートルズや
ストーンズに代表されるブリテッシュ系が世界を席巻したし、日本は、1970年代まで
くらいは、好みの音楽じゃが、後の時代から現在進行形で耳障りな音楽で受けつけんわ。
俺はレーザーディスクに物凄い未来感を受けたなあ
A面B面があったのが旧態依然のレコードみたいでアンバランスでもあったが、
当時は夢のアイテムに見えた
83年ぐらいの極短い間にLDゲームというのが話題になった
ベースとなっているのは背景真っ黒な無機質なアクションゲームだが、
そこにLDの動画を重ねてより臨場感を味わえるというもの
ゲームの進行度合いに応じて必要な映像が瞬時にアクセスされるという、
LDの特性を存分に生かした設計でかなり話題となったが、
メーカーの想定以上に酷使されたためすぐに故障が相次いだ
現在は極一部のコレクターが所有しているのみだが、
完動品は今でもゲームとして十分楽しめるクオリティとのこと
尚、その特殊な設計より現在でも移植は極めて困難だとか
ゼルダ作品があったのは聞いた事がある
アメリカのアニメ調の不気味な絵柄の奴
>>282 レーザーディスク、A面からB面に切り替える間があったね
LDに対抗してVHDなんて規格もあったな
パナとか結構大手が名を連ねて
レコードのような接触式ディスクとかでケースごと機械に入れるとディスクだけ機械に入って映像が再生される
バイト先の電気屋でデモやってたけど予想通り針飛びが起こってしばらくすると映像ボロボロ
数ヶ月後には電源すら入れられない置物になってまもなく撤去された
VHDの一部はたしか専用ゴーグル着用で3D再生が可能だったのでアダルト需要があったのと、
酒井法子を筆頭にモモコグラブてのがあって、そこの繋がりでVHD需要があったのだが、
いずれもマニアやオタの領域止まりで終わってしまったと記憶
>>266 アニメはフィルム制作だから、アクシデントがない限り現存してますよ。
東映はCGと着ぐるみでやっちゃった方が楽だからってんで、とっくにロボットアニメから撤退した。
その番組が未就学児メインだから、巨大ロボット=子供向けって概念が出来ちゃってる気がする。
ぶっちゃけ、10歳以上で巨大ロボットに興味を持つ子が育ってない。
ロボットアニメ世代でも、円谷特撮に先に触れてると、「ロボットアニメは知性を持った的が悪意を
もって大量殺戮して、しかもガキがロボット(大量破壊兵器)を操縦するから気持ち悪いと思う人も
いるし。
>>282 「俺ら東京さ行くだ」では最先端だったというわけですね。
>>215 世の中、便利や効率だけが全てなのか?
アンタみたいに扁桃体が欠如した人間が
地球環境や人の心を破壊してきたんだよ
>>292 だからー、そう思うならスマホかPCか知らんけど、
あんたが使ってるその端末真っ先に破壊しろっつーの
あとついでに言っておいてやる
資本主義国家において効率が全てとは言わないが、
最重要テーマの一つであることは間違いない
なんせ効率=利益なんだからな
君の祖国ではどうなのか知らんけどさ
>>292 とりあえずお前は火起こすのにライターやマッチ使うの禁止な
最低でも火打ち石
縄文時代のように木を擦って摩擦熱でやれば尚よろし
効率を否定して非効率なライフスタイルこそ人の心を育むとでも言いたいんだろ?
お前ならできるw
>>294 資本主義とか技術革新を真っ向から否定するつもりはないけど
ただ、行き過ぎで弊害の方が増えたのは事実だから、ここらで
在り方を根本から考え直すべきと言いたいわけ
効率ばかり求めてガツガツ生きたいなら、一生涯社畜やってろ
哀れなヤツだ
>>295 >ただ、行き過ぎで弊害の方が増えたのは事実だから
だからそれが大嘘なんだってーの
世の中はもっと便利になるし、それを実現するために世界中各社がしのぎを削っている
強いて言えば進化することを諦めた自分を省みることなく、
時代について行けないのは世の中が悪いんだと置換して思考停止してしまう老害を生んでしまったことが、
まさにお前の言う通りの弊害だよ
沖雅也さんが亡くなった週、日テレのSUPER JOCKYの芸能ニュースでも当然、取り上げられました。
ビートたけし「沢田さん、沖雅也さんの気持(容色の衰えへの恐怖、嫌悪という意味?)分るんじゃないですか?」
ゲストの沢田研二「まぁ分る事は分るけどね、死ぬほどじゃないでしょ」
ビートたけし「そうそう、死ぬほどじゃない。人はみんな、年を取れば取ったで、その年齢なりの良さ、個性みたいなもんが出てくるんだから」
例えば表計算一つとっても
昔は縦に足す、横に掛けるだけでソロバンはじいて少なからずリソースが費やされていた
今はルーチンなら生データ入力するだけで後はExcelが勝手にやってくれる
その気になればaccessに拡張して好きなフォーマットで出力も可能
計算そのものにリソースを費やす必要がなくなったため、代わりの仕事に専念できる
これを弊害と言ってるのはPC使うのを諦めた老害だけだ
否定するならPC以上の早さでソロバンで同じことやってみろや
もっともそんなこと出来るはずもないから言ってるんだけどなw
>>296 人間社会には数字や効率だけで割り切れない部分も多いと思うけどね
デジタルばかり暴走するとクレームが自由に飛び交い知能犯が蔓延る
殺伐とした社会にもう既になってるじゃん
OA機器に囲まれて、時間や情報に絶えず追われてないと違和感ある
ドM志向の人には最高かもしれないけどね
>>299 だからそう思うならお前が使っている目の前のその端末破壊しろってーの
庭に家庭用の焼却炉置いてゴミを燃やしても平気だった
小学生の頃、女児はキックベース、男児はソフトボールを、町内対抗でチーム分けされ大会に向けて半強制的に放課後練習させられていた。
いったん学校から帰宅したら荷物置き、ブルマのみで皆で連なり練習場所である学校グラウンドに集まるんだけど、その途中変態オヤジが近寄ってきてお尻を撫でられていた子がいて大問題になった。今なら全国ニュースになる犯罪案件だと思うけど、当時は全校放送で注意を促す程度だったw
女児が町内中をブルマで歩き回っているって異常な光景だよねぁ。
上にも書き込みあったけど、6年生でもうブラジャー付けてる子もいたのに、身体測定は教室から保健室までは手ブラで行って、男性教諭の目の前では両手は横で身長体重測ってた。異常事態w
昭和50年台後半@静岡県
>>302 あれは、ポン酢しょうゆのある家か、それともポン酢しょゆのある間か、ずっと悩んでます。
>>299 >殺伐とした社会にもう既になってるじゃん
テクノロジーの無い世界の方が余程殺伐としてたじゃん
野生動物から身を守る方法が無いに等しくて
弱者からどんどん死んでいったんだよ?
今は弱者も生き残れる、慈愛あふれる社会だと思うけどね
>OA機器に囲まれて、時間や情報に絶えず追われてないと違和感ある
>ドM志向の人には最高かもしれないけどね
野生動物に絶えず追われて、病原体に常に怯えて暮らす生活が大好きな
ドM志向の人には、テクノロジーのない世界は最高かもしれないね
>>295 >行き過ぎで弊害の方が増えたのは事実だから、ここらで
>在り方を根本から考え直すべきと言いたいわけ
あなたの言い分は、「車は交通事故を起こすから廃止すべき」
と言ってるようなもの
そこで考えるべきは、「事故を起こさず車社会を維持するにはどうすれば」でしょ
車社会を本気で廃止するなら、
電車やモノレールを町じゅうにはりめぐらして
自家用車が不要な町を作るってやり方でもいいけど
それにはテクノロジーが不可欠では?
>>296 わりゃ、左翼進歩主義者じゃのう。わしゃ、どっちか云うたら、保守主義の方じゃけぇ、
進化も新しい悲劇を産むと思う。武器の進化発達は大量殺戮の悲劇が歴史的経験じゃし。
http://blog.nihon-syakai.net/blog/2006/10/000045.html [保守ではなく左翼 外交への影響懸念
ボストン大教授アンドリュー・べースビッチ氏
…ネオコンは保守ではない。もともとは、米国では「冷戦リベラル」と言われる 左翼だ。
…介入主義をとる。… ほんとうの保守は、歴史に対する悲劇的な感覚を持つ。
歴史の進歩を簡単に 信じない。人間は誤りやすい存在で、その誤りをどう防ぐかと
いうことを考える。
また、政府は人間の自由を侵す敵だと考える。
しかし、いまネオコンがやっているのは、米国的価値観を外国に押しつけることだ。
これは過激思想であり、ユートピア思想だ。保守ではなく、左翼だ。…
本来、保守本流はモンロー主義(アメリカ孤立主義)で非干渉ということか。 ]
>>306 >武器の進化発達は大量殺戮の悲劇が歴史的経験じゃし
じゃあどうして有史以来ずっと人口は増え続けているの?
>>301 夏休みの学校プールの日はスク水にビーチサンダル姿で通ってた子居たよね。
とってもお喋りでよく笑う、どこにもいるような
あなたもいつの日か恋したら
今日の私のように
幸せきっとつかんでください
その時私の言葉を思い出してね
大人の云うことは身勝手といつも怒っていた
あなたも今にでもわかるわよ
今日の私のように
愛の中で育ってきたのに
知らずに生意気ばかりを云ってきたのを
昔の私にそっくりで、とっても気になるわ
あなたが恋をして悩んでも
今日の私のように
幸せきっとつかんでください
その時私の言葉を思い出してね
思い出してね
1988年のCM
まさにバブル
ダウンロード&関連動画>> 偽物の獅子舞、乞食獅子舞がまわってきよった。
こじき獅子舞の音がしたら鍵閉めよったん懐かしいのう。
>>308 ウチの学区の小学校は駅前商店街にあったから、さすがにそれはなかった。
けど、学校行ってから着替えるのがメンドクサくて、スク水の上にTシャツと半ズボンやらスカートって子はけっこういた。
たまに帰りに穿くはずのパンツ忘れてくるヤツがいた。
昔は良かったのではなく、心身ともに充実野菜していた若い頃の自分は良かった
今がダメなのではなく、時代について来れなくなった自分がダメ
そんなに今の自分が嫌いならとっとと死ねや
この推定60歳児のクソ老害が
>>308 そんな人一度も見たことないよ。
下に水着を着てTシャツ短パンとかで来るのはいるけど。
>>313 昔はよかったとまでは言わないけど、やっぱり現代に生まれたくないな。
程ほど厳しくてガッツリやられることを悪いとは思わない。
昔の普通の親は今だったら放任だけどそっちのほうが自分にとっていい。
今の何かとずっと親が付き添ってベッタリとか本当に無理。
>>307 人口増加は、今世紀の中頃ピークに、今世紀後半からは人口減少する予測が多いいけどのう。
日本は既に人口減少じゃし、明治以降の人口急激増加から、今世紀減少とええ傾向に
成りよるよ。先進国基準から日本は5千万〜8千万人くらいなら、安定数に成ろうけど、
人口が多いいと民主主義維持にも負担ゆえ、人口は減少した方がええわいや。
>>313 今の時代について来れない云うて、政治屋から官僚ら日本の上層部の大半じゃし、
現在進行形の非近代で、世界の自由主義国基準から逸脱し幼稚なカルト脳で(笑)。
>>314 確かに、今の時代は生まれとう無あわ。若いもんらも活気が無さげな顔しとるし。
わしらん頃は、若い頃から活き活きで眼光が違うとったけんのう。
>>292 その文脈で扁桃体はおかしくないか?
馬鹿なの?
>人口が多いいと民主主義維持にも負担ゆえ、人口は減少した方がええわいや。
じゃあ死ねよ
>>318 「効率」追求は、自分の生存権すら主張すら出来ず判断力にも乏しい、従順で
カバチ(文句)云わん会社の家畜たる「社畜」が利便性にええけんのう。
>>319 確かに昭和ん頃は、喧嘩による傷害が多かったのう。レイプなら、先の戦争中が圧倒的に
多かったろう。日本軍の特に強姦部隊で名高い某地方と2番目の某地方の兵の強姦は
惨かったけぇ。
>>320 わりゃあ、大量殺戮せぇたぁ云うちゃあおらんど。産む数減らしゃ、自然と減るわいのう。
利便性を否定するなら原始時代に戻れという意見が出ているが
そんな極端な話をしてないと思うよ
ただ、昭和末期くらいの水準で丁度良かったと言いたいんじゃね
電脳化は日進月歩だから、人間の脳はそれに対応できる速度で
進化すればいいが、石器時代から大して変わってないんじゃね
当然、処理能力に限界がある
いずれ脳が悲鳴を上げて、多くの人は感情に何かしら悪影響が
出ると思う、いや、もう出始めていると思うよ
技術革新というか進化で便利になると元には戻れないから、デメリットが耐えきれなくなればそれを少なくする方にまた進化していくんだと思うよ
ガソリンの自動車から電気自動車になるとか、安全性アップ、シートベルト義務化、法改正、道路整備、自動運転やらなんやらで事故を減らすとか
コンビニは無くさないけど営業時間は短縮する、みたいな
ジャパンライフのCM
ダウンロード&関連動画>> >>322 そういう人は時代に取り残されて孤独に死ぬが良い
「俺が時代についていく」ではなく、
「時代が俺に合わせろ」だからふるぼっこ
途中で送信しちまった
「時代が俺に合わせろ」だからフルボッコの目に遭う
昭和末期をマンセーしたいならそれでもいい
そんなお前が真っ先にすべきことは、スマホかPCか知らんけど、
お前が使っているその端末を破壊することだ
技術革新の話じゃなく、世間一般の俗説な話でもしようか
汗かいても喉乾いても水飲むな
虫歯予防のために歯磨きは食後三分以内
コーラは歯や骨を溶かす毒だから飲んではいけない
インスタントラーメンはどんな危険な成分が含まれてるか分からない
味の素なんて毒の塊
なんの根拠もないデマが普通にまかり通っていたのが昭和という時代
今では正しい情報が出回っているよな
ウソ800でもバカが大声あげれば通っていたような時代は二度と繰り返してはならない
>>328 今のほうが嘘が拡散しやすいだろ
ネットのいわゆるデマだけでなく、一見真面目なサイトやブログなどでも、間違った情報が非常に多い
2ちゃん由来のものも多いが、一応真面目な質問サイトの回答もアレだし、
例えば国語サイトで偉そうに解説してる内容も、間違いだらけ
しいて昭和(まあ70〜80年代で)より今が嫌だというと異常気象とそれに伴う災害かな。
確実に海水温上昇が原因という話だが、今後も警戒は必要だろう。。
>>332 少なくとも地球温暖化が進行していることは間違いないが、
最大の問題はこれが異常なのか正常なのか、
あるいはまだまだ足りないと言わんばかりもっと暑くなるのか
それが誰にも分からないってことだ
>>329 良い情報だって早く伝わるでしょ
警察が犯人情報を素早く伝達することで逮捕に至った事例は
昔より今の方が多い。なんせ昔は刑事が情報を伝えるために
まず公衆電話さがさないといけなかったんだよ?
あなたが言ってるのは、前にも例があったけど
「交通事故で毎年万単位の人間が死んでるんだから車を廃止して皆歩け」
と言ってるようなものなのよ
確かにいろんな進歩に「弊害」はあるけどメリットも山ほどあるんだから
そこは「進歩をなくそう」じゃなく「弊害をなくそう」という方向に
エネルギー使うべきでは?
>>329 金払って新聞購読して誰もが嘘まみれに洗脳されつつあった昭和の方が極めて悪質
>>334 >交通事故で毎年万単位の人間が死んでるんだから
このあたりが如何にも昭和スレ住民らしいなw
ここ10年ぐらいは「千単位」なんだぜ
しっかし交通戦争一つとっても昭和になんか戻りたくないね
ちなみに70年代に交通事故死のピークを迎えるが、
見事なほど団塊世代の免許初取得とリンクしているんだわ、これが
左卜全の歌が昭和40年代
あの頃にはすでに色々大問題だったんだなぁ
>>334 自分がいつ、車を廃止して歩け(と同じこと)を言った?
暴論はそちらだろ
人多いわ、高度経済発展で車の台数も増えたわで、マナーもへったくれもない連中も多かっただろ
シートベルトすら義務化されてないし、社会そのものが車に対して無知すぎた
民度の問題で今の中国よりはマシだろうが、あんな感じなのでは?
そら事故死も多い
昭和の良かった事って、少し頭がいい人にとっては天国だったろうな
なんでも新しいから売れる
結局、その高度経済発展とか右肩上がりみたいなイケイケどんどんな世相が
ノスタルジーを生む感じだろうな。 そして今の格差社会というか不景気を憂う。
で、便利というのは盲目というか定着してしまうと当たり前というか気に留めなくなるんだよ。
その辺がさ、なんかさっきからのレスの噛みつき合いの中に垣間見れる。。
>>338 あなたが「今の方が嘘が拡散しやすい」を例に挙げて
昔の方が良かったという主張をするから
「それは、情報が拡散しやすい事のメリットを無視してるよ」
という意図で車の例を挙げたの
あなたは、今の「嘘が拡散しやすい社会」を憂いているようだけど
では、今の情報化社会を、情報が伝わりにくい社会にしようとでも言うの?
>>341 俺が反応したのは、誰かが書いたこの意見。
↓
「なんの根拠もないデマが普通にまかり通っていたのが昭和という時代
今では正しい情報が出回っているよな
ウソ800でもバカが大声あげれば通っていたような時代」
↑この「今では正しい情報が出回っている」というノーテンキな部分に反論しただけ。
いつ俺が車を廃止しろ(と同じこと)を言ったんですかね?
おたくみたいな他人の文章をまともに読み取れない人も一人前に意見を発信できるなんて、ほんとに素晴しいねインターネットはw
>>342 そうか、それは失礼したね
ではあなたは、嘘がまかり通る現状を、どうしたらいいと思う?
嘘がまかり通るようなアイテムであるインターネットをやめる?
私みたいなテキト―なレスするような人間がレスできないようにする?
お前ら、本気で昭和末期が良かったと思っているのか?
電気や電話は普通に有って、上水道も整備されていたが、都会以外は下水道の普及率は低くバキュームカーが走り廻っていたぞ。
PCは在ったが10インチのピラピラのフロッピーディスクで低性能だったが、それでも高価で一般庶民には無縁だった。
音楽製作や通信の進歩は、大八車とスポーツカーの差を遥かに超えているんだよ。
富田勲やYMOらが音楽で使っていたコンピュータのメモリーは、今のロースペックPCの数千分の1だったんだよ。
俺は、スマホもウォシュレットも無い時代に戻りたいとは小指の先程も思わないね。
昭和がいいか悪いかはわからんが
あの時代は田舎の子供にとっては箱に入ったマクドナルドのハンバーガーは
憧れだった、都会を感じる食べ物だったな
10インチのフロッピーてのは初めて聞いたな
若者よ、無理するなw
今は家に居てもネットで満ち足りてるから引き籠りが多くなった
昔は家の中に居てつまらないから外に出てた
国鉄の夜行列車なんかは今では味わえない旅愁や情緒はあった。
まあ夜行だけで言えば最近まであったが、結局は乗客減少や省力化で先細りの運命となった。
今は道中の愉しみより新幹線や飛行機でさっさと目的地について現地で旅や帰省を堪能する感じだな。
まあ鉄ヲタだけだろうけど、こういう視点はw
>>347 その理屈でいくと、引きこもりからネットとりあげれば
ひきこもらなくなる筈だが、実際はそうじゃないのは何故?
安易に結婚出来なくなり安易に子供を作れなくなったのは良い風潮だと思う
誰も彼も結婚出来ていた時代の方がおかしい
昭和21年 渋沢敬三大蔵大臣
新円切替と同時に 預金封鎖をおこなった
>>352 いや、引きこもりが問題なのは、不労所得で悠々自適な場合じゃなく
生活費が親頼りであることでしょ?
じゃあ保護者に「ネット切れば引きこもらなくなりますよ」で解決するでしょ
そこで「ネット環境を取り上げない」のは親の責任であって
ネットがあるせいではないでしょ
大人としてはインターネット無かったら死ぬくらいの勢いだが
子どもとしてはちょっと…
自分が中高生の頃にネットやスマホがあったら
ぜーーーーーーーーーったい没頭して
これっぽっちも勉強しなかったと思う
おみくじ集計(特殊)
【男の娘】 1
【腐女子】 0
【髪】 0
【神】 0
【姫君】 0
【女神】 0
【尊師】 0
life time: 27日 2時間 36分 42秒
昭和末期はバブル景気が到来
リムジンがロールスロイス
CASIOPEAが外国でコンサート
マイケル・ジャクソン ダリル&オーツが東京ドー厶でコンサート
カメリア・ダイヤモンド CM イメージキャラクターに
外国のモデルに起用
東京23区でアメリカがかえた
有名人がアメリカのファッションを真似た。
>>353 >保護者に「ネット切れば引きこもらなくなりますよ」で解決するでしょ
ネット回線切られ逆上して
家燃やしたり、バットで殴りかかったり。 そう言うのがいたなぁ
昭和vs令和の時代でどちらが良いのか迷うのがTVアニメだな
昭和時代
毎日アニメ放送あり、朝の再放送、夕方や夜にも放送あり
但し、録画機がなく一度見落とすと再放送してくれるのを待つしかない
令和時代
レンタル、youtube等 いつでも見ることができる
但し、アニメ放送自体は深夜帯しかない
平成入ってたかもしれん頃だが銀座ジュエリーマキやブティックJOYが無茶苦茶大量にCM打ってたな
Bzを初めて聞いたのはどっちかのCM
>>353 まあそこまで深刻な引きこもりじゃなく、今は余暇の選択肢として家でまったりネット三昧ってのが定着した。
昭和はその辺の楽しみが少なく、家で何するわけでも無くマンガ読むくらいだった。
このコロナ禍なんかホント、おあつらえ向きと言っていい感じのステイホームとなったわけだ。
思い出した!
ビデオもネットもない、テレビもそんなに遅くまでやってなかった時代に3年ぐらい引きこもってたよ。
ラジオと本はあったからな。
1986年にハスラー2が日本で公開されてから
ビリヤードが大流行
空間プロデューサーが活躍
私をスキーへ連れて行ってという映画でスキーブー厶が
流行った。
女性ブー厶
当時手頃な価格(3〜4万円)で買えるボディコンスーツを出していたブランド、ピンキー&ダイアンが人気
男性ファッションはイタリアンスーツのダブルが流行った。
ヤングエグゼクティブなんて言葉があった
OH!エルくらぶで田中康夫が財テクについて紹介
>>326 自分基準でしか物を語れないのはお前の方だろ?利便性の追求に
異論を唱える奴には死ねだとか威圧的のレスを繰り返して攻撃、
サイコパスか?
昭和によほど思い出したくないトラウマ嫌な思い出があるんだろうな、
いじめのターゲットにされたとかww
電脳化が進めばコミュ障ぼっちでも生身の人間関係を極力避けて
生きられるから、そりゃお前には都合がいいだろ
>>322 昭和末の1980年代にゃ、はぁ、現在進行形のニューリベ新自由主義が始まって、
明治の元勲の、確か陸軍ガマどん大山巌じゃったか、鉄道は国民の福利の為で
軍優先効率主義を戒めたわけじゃが、中曽根政権じゃ国鉄民営化で現在は、田舎の
高齢者の交通手段を剥奪する利益コスト削減も不人情で惨いわけじゃが、
国民の福利目的の公的機関の鉄道から小泉の郵政民営化も結果日本を衰退させたし、
旧来の自由主義は、公的機関への左翼介入主義は控えたが、新自由主義じゃ、
やりたい放題よのう。イギリスは、水道民営化から再び国営化して国民の福利回復
しようとしとんじゃが、日本は、効率主義やりたい放題のままの現在よ。
新自由主義は効率第一の急進左翼進歩主義で社会を共産主義国が如く二分化したし、
科学的社会主義の共産国とほとんど変わらんし、その始まっりは1980年代じゃし、
わしゃ税率も1970年代、いや1960年代の高度成長期の配分に戻した方が不公平が少なあ思うよ。
>>328 汗かいても水飲むなじゃの、戦時中の軍隊じゃ、飲める時に飲み、水筒入れにゃ体が
持たんし、糞水で下痢しても飲んどいた方がええに決まっとろうに、戦後、曲解したんか、
細菌糞汚れ水じゃ無ぁのに、運動中水を飲んではいけん云うトンデモに成った面もあろう。
戦闘体験者なら、戦後でも運動中も水飲め云うてど。時代の進化と違うわいや。
現在の科学的な正しいやり方も、将来は過去の迷信と成るし、過去の歴史経験から判断
する方がええわ。人類の脳は、石器時代から現在も進化しとらんのじゃし。
あー、やっと分かった
要するに年功序列が支配していた昭和の世界では、バカでも年上というだけで敬われた
今じゃそれが通用しない
知らないことはバカな老害に聞くよりネットで調べる方が手軽で確実
知識を重ねず、年だけ重ねた輩は無能な老害呼ばわり
そらバカにとっては生き難い世界かも知れないな、現代はw
>>329 80何代が良かったという大嘘もあるけど、そういうのは極一部のバカの仕業だから
それが証拠にこの推定60歳児に誰も同調していないだろ?w
百歩譲って現代社会の反動でスロウライフが密かなブームになりつつあるのは分かるが、
あれは余暇を楽しむライフスタイルであって、仕事でそれやれって意味じゃねーからな
まあ俺もアウトドア好きだからたまにそれに近いことやるんだけど、
携帯の届かない山奥でのんびり過ごすのは確かに良いものだ
そんな状況でもたまに無意識にスマホチェックしてしまう自分がいるけどw
何事もメリハリは大事
バブルといえばディスコ、パーティ。マハラジャ、エリア、シパンゴ、そしてサーカス。
1985年 - G5でドル高是正のためのプラザ合意が成立。円が為替相場で急騰。
「僕は泣いちっち」の守屋浩さん 前立腺がんで死去 81歳
http://2chb.net/r/mnewsplus/1600804365/ 引退後は榊原郁恵ら発掘
>>362 トムクルーズはフライトジャケットやカワサキのNINJAも流行らせたよな
>>366 ああそうか、水を飲むなっていうのは、
不潔な水でかえっておなかこわすよ、ってことだったのか
そういえば「生水飲むな」って言葉を聞いたことあるわ
水に生も何もあるか、って思ってたけど
昔は水道から出るそのままの水は雑菌が混入してて
水は「湯ざまし」でないと危険って言われてた時代があったんだよね
単なる根性論じゃなく、一応の理由はあったんだね
昔のコメディタッチのマカロニウェスタン見てたら
吹き替えで「そうしましょ、そうしましょ、と言いましたー」だって
いつでもどこでも手軽に撮影や録音が出来るようになり誰でも全世界に発信出来るようになったのは実に良い事だと思う
もっともっと隠蔽改竄捏造が通用しない世の中になってほしい
>>375 「それがいい、それがいい、と言いました」じゃなくてか?
>>375 そのフレーズは昔(昭和)小学生なんかがよく使ってた、377さんが書いてるのも。
英語から日本語に直すとき、どうしてもそのままだと訳しようがないセリフがあるんだよね…例えばアメリカンジョークみたいなやつ、
だから台本書く人がそういう流行ってた言葉を入れたんだと思う
(知ってて書いていたのなら、余計なことだが)
>>379 フランスの小説で映画化もされた「地下鉄のザジ」は
フランス語を知らないと何が面白いのかさっぱりわからないそうな
ゼイリブは映画館でみたけど
怖かったな。
地球がエイリアンに乗っ取られてる
金持ちはエイリアンが擬態。
カルト教団みたいなハナシだったな
いっそ入っちまったら楽になれる
かもね
前はそこそこ良スレだったけど一風変わった人が居着いてるね
誰にも必要とされない人生を送って日々どんな気持ちで生きてるんだろう?
1980年代の過去の栄光にすがるのが唯一の生きる糧なんだろ
うん、そんなやつは無視して、スレタイも無視して、昭和をけなし、今現在はいい時代!と書きましょうね、皆さん。
そもそも今じゃ考えられない昭和というテーマなんだが
良い意味で捉えられるケースもあるけど大抵はネガティブに受け取るよな、これ
汗書いても水飲むな、には一応当時なりの「科学的根拠」あったのよ
軍医の書いた論文で「血液濃縮理論」とかいうのがあって
水分抜けてるほうが血液が濃縮されて運動能力向上する、みたいなトンデモ論文なんだけど
当時は偉い軍医先生が言っとるから間違いないと盲信された
コーラを飲むと骨が溶けるとか、卵は1日1個までとかもあったな
今じゃ300〜400Lの3ドア4ドアの冷蔵庫なんか当たり前だけど
昭和の中期当たりまでは製氷室がおまけで付いている小型の1ドア冷蔵庫だったのに
アメリカのTVドラマの普通の家庭の台所に出てくる大きな冷蔵庫に仰天したもんだ
しかも大きな1L位のガラス瓶に入った牛乳にも仰天したし、更にそれをグビグビ飲み干すのにも呆れた
日本じゃ毎日配達される紙の蓋が付いた180ml瓶の牛乳が贅沢品だったのに
>>373 水は、戦時中の出征で、病原菌含みが当たり前じったけぇ。
中国戦線でも、下痢、大腸炎、マラリヤ、脚気、アメーバー赤痢患者が日本将兵にも
多かったけんのう。クリークのナマズ、フナ、雷魚を兵隊は、食いよったが大腸菌が
おるけぇ禁止命令が出たりしたが、戦闘の行軍中は、飢えるけぇ、汚水も飲んだり、
人糞の流れるクリークの水でも飯も炊くわけで、一戦闘が終わると入院患者が増える。
ほいで行軍中の下痢は、軍袴下ろし立って歩きながらビチ糞をひるわけじゃし、
井戸水は敵さんが毒入れたかも知れんゆえ厳禁。水や食糧の確保にゃ苦労するし、
熱処理しても、入院患者に成ったりするし。
昭和じゃなくて2000年頃の話だけど
デジカメは超高いしGPSは基本的にカーナビだけだったから
外出先で今で言えば確実にバズるとんでもない何かに遭遇したとしても
その証拠を写真や映像に残すことはできなかったし、
今いる場所がどこなのかを確認したり記録することもできなかった。
近くの電柱や看板で住所を見てメモするくらいしかできない。
それが当たり前だから何とも思わなかったけど。
>>387 「スポーツの練習中に水を飲むな」については、水を飲むとバテるとかいうのではなく、
「喉が渇くのは精神がタルんでる証拠だ!」
という意味不明な根性論に起因する方が大きかったな
>>391 2000年ならもう携帯にカメラがついてたよ
ちょうど「写メ」が流行り出した頃だ
90年代に開設された個人HP
そのまま放置されて今じゃ廃墟同然というところがほとんど
トップページを見ると「i-mode対応」の文字が
当時は最先端だと思っていたがいつの間にか過去の遺産になっていた
>>392 うちの教師がそれ
遠足だとしっかりお弁当食べて水分補給するように、と促していたのに、
なぜかソフトボールやサッカーだと試合や練習中に水飲むな!だった
>>389 さらに昔だと先のリングがなく針がむき出しだった
>>396 へー、初めて見た。おじさんの子供の頃は針むき出しでした
@ロッキードの年生まれ
高校野球とかではいくら昭和でもなかったんだろうけど、小学生のソフトボールの試合で、相手チームに対して皆で「ピッチャービビってるぅヘイヘイヘイ!」とか「バッターびびってるぅヘイヘイヘイ!」とかヤジというより皆で一斉に節まで付けて挑発していたが大人に注意された覚えがないw
今は絶対無いだろうなぁ。
>>391 平成生まれだが、今の誰もが息をするように高画質で写真はもちろん動画撮れるのが信じられんことだよな。
平成でもネットネイティブじゃないわしらからしたら、生まれた時からスマホやiPad、ヒカキンに囲まれて育ったネット・SNSネイティブが一丁前の歳に育ってカルチャーショックで衝撃だわ
>>393 カメラはあっても画質がゴミで細かい物は到底撮れなかった。
まぁそのくらいの画質の方が自分の顔を撮るにはよかろうで、今は高画質過ぎて加工しないといけないからなw
ガラケー時代に携帯の内側にカメラは無かったが
>>398 最近は知らんが平成でも「ピッチャーびびってる」等のバッターへの掛け声、応援はありましたよ。
これにHEY!HEY!HEY!はありませんでしたけど、何個かの応援歌はありましたねぇ。
今どうなんだろう
「おまえがやらなきゃ誰がやる!」
今じゃこの「おまえ」が選手を侮辱してるだのどーのこーのと騒ぎ立てる始末だからな
>>400 実用に足るレベルのカメラが携帯についたのは2001年後半からだな
この頃には、ホワイトボードの写真を撮って後でメモを起こす使い方ができていた
実は、携帯についた最初のカメラはテレビ電話用インカメラだったりする
ゼロ年代も後半になると、表裏に2台カメラを積んだガラケーも結構あった気がする
>>388 卵1日1個は、2015年まで推奨それていた説
http://tokuteikenshin-hokensidou.jp/news/2019/008085.php#:~:text=%E4%BB%A5%E5%89%8D%E3%81%BE%E3%81%A7%E3%80%81%E5%8E%9A%E7%94%9F%E5%8A%B4%E5%83%8D%E7%9C%81%E3%81%A7%E3%81%AF,%E3%81%AE%E8%A8%98%E8%BC%89%E3%81%8C%E6%B6%88%E3%81%88%E3%81%9F%E3%80%82
部活というと、球技系で上位は野球やサッカー、テニスあたりだったが
卓球は日陰な感じだった。今は以前の福原愛や最近だと水谷隼、石川佳純なんかの活躍で
メジャーになったような気はするが。。実際学校では今はどうなんだろうな。
中学高校と卓球部だったけど人から暗いとか地味だと言われた覚えないけどな
ユニフォームは紺色、卓球台は深緑色で地味だったけどな
昔タモリが卓球は暗いんだよって言ってたな
それから何か世間でもそういうイメージが定着した
それまでは小スペースで楽しめるスポーツで好きだった
旅館行けば必ずあった
何はともあれ、昭和は経済が右肩上がりで一億総中流社会、
終身雇用が保証されていた
努力すればそれなりに報われ、どんな人も所帯を持つことが
可能だった、これに尽きると思う
ネット越しのスポーツはどれもキツイ。
野球やハンマー投げなんかは、センスや絶対筋力等が必然だが、彼らが短距離走はともかく、マラソンで優勝するのは難しい。
そういう意味ではテニスってチャラい扱いだけど、ダッシュしなきゃいけないし、試合時間長くてスタミナいるし、ハードなスポーツだね
野球って攻撃の時にベンチに座ってられる楽なスポーツだな
守りもピッチャー以外疲れるとも思えないし
>>416 だからプロスポーツ向きなんだよね
年間140試合できて野手は全試合出られる
5万人が生で見ても動きがわかる
こんなスポーツない
>>389 ギリ昭和だと思うんだけど…
新井素子の新婚物語っていうお話で主人公が結婚後も
旦那が一人暮らし時代に使ってた小さい冷蔵庫使ってたんだけど
その使い勝手の悪さに辟易してその後冷蔵庫を買い換えた時に
400リットルのやつを買う
で、設置に来た電気屋さんに「これからレストランでも開くのか」とか
「実は子供が半ダースくらいいるのか」とか聞かれるシーンがある
>>418 プロレスと同じだな。
ボクシングで年間140試合はあり得ん。
テニスは決着がつくまでのゲーム数が多過ぎるように思う
何というスタミナ
何というタフネス
リリーフピッチャーてそない疲れるんかと思う
1日1イニング
1日十数球とか準備時間入れても実働40分くらいちゃうんかと
>>419 新井素子の新婚物語は知っているが
そのシーンは覚えていないな。
覚えているのは
箸が無い!! 近くに店って有った?
ローソンならあるよ
ローソンとは何ぞや? と当時理解できなかった。
ローソンのCMで「初めての一人暮らし編」というのを探してるんだけど中々見つからん
原由子の「春待ちロマン」がBGMに使われていた奴
二分割幽霊奇譚とか節句とか好きだった。
ハルヒの設定聞いて爆笑したの覚えてる。
新井素子ファンこんなにいるのか
えっと
みたいな
いつか猫になる日までとか、通りすがりのレイディシリーズ、あたしの中の、とかあの頃は好きだった
>>412 イメージを明るくするために公式戦の卓球台の色を変えたり、照明の使い方を工夫したらしいから、競技団体のほうにも暗い自覚はあったんだろ。
何にしても卓球のイメージアップに果たした福原愛の功績は計り知れない。
>>434 正確に言えばタモリが自覚させた。
卓球台の色変えた中心人物がインタビューで言ってた
卓球は、共産圏で人気のインドア球技という点でバレーボールに近いんだけど、東洋の魔女とかアタックナンバーワンのような国民的イメージの源泉がなかったのかもね
愛ちゃんは画期的だったな
バドミントンも含めて室内の球技はしみったれてるイメージだけどバスケは違う
アメリカと中ソのソフトパワーの違いというしかない
>>411 ほいから、努力せん人や努力が出来ん人らも窓際族として存在価値があったし、
報われる権利があった。日本国憲法で保証される生存権と生活、家庭を守れた。
昭和は、戦争経験世代経営者が多かったせえか、会社なんか、全体の3分の1の
働く人らが成果を出しゃ機能する云う考え方じゃったが、現代は不人情に解雇の
効率性の時代で、窓際族用の金は、内部留保で経営者が潤うだけじゃし。
>終身雇用が保証されていた
>努力すればそれなりに報われ
その部分がちょっと違う
終身雇用のせいで努力しないでも報われる奴も少なからずいた
外回りと称して喫茶店で暇潰し、競輪やパチンコ等々とんでもない連中も少なからずいた
今ではモバイルが普及しているので、このようなサボりは極めて難しい
バカを排除できる今の方が努力すれば報われると言えるだろう
当用漢字表が廃止されたのも1981年だな
未だに当用漢字が現役な奴を昨日この板で見かけた
707 おさかなくわえた名無しさん sage 2020/09/24(木) 15:01:37.31 ID:lzn1wbRo
>>706 それは読めない、無理
相撲協会は命名基準を作った方がよい
3文字以内、当用漢字、英字不可、100人中80人が知らなくても読める
>>439 いくら変な文体を垂れ流すクソコテとは言え、レスするんならちゃんと読め
会社の2/3は穀潰しでも、1/3が働けば全体として機能する、とくっきりはっきりどんな馬鹿でもわかるように(わからない奴が実際いたんでアレだが)書いてあるだろ
努力云々は1/3の話だ
>>422 人間の腕はボールを百数十キロもの速度で投げるようにはできていない
10球投げるくらでも腕の毛細血管がかなりダメージを受ける
>>437 50年代から60年代あたりまでは世界選手権で日本人が優勝することも珍しくなく
始めるのにお金がかかるわけでなし、任期が出なかった原因がよくわからない
かなり前だけどスポーツニュースで世界中で競技者登録されてる人数は卓球が一番多いと言ってたな
かなりの部分を中国人が占めてそうだけど
男子団体を三人で組んでた頃はもちろん時期は異なるけど長谷川・伊藤・河野と
シングルスの世界チャンピオンを揃えてたほど日本は強かった
卓球は見るスポーツとしても意外に面白いよね
部活でやる人も多いし、オリンピックもあるし、レクレーション的にもできて羨ましい
まあ、テニスのように大学のサークルで人気にはならないだろうが
おれは剣道部だったが、卒業後は技能を披露する機会が皆無
今となっては中国ってモスクワ大会にもモントリオール大会にも参加していたような気がする
関係ないけどイタリアでコロナ患者が急激に増えてきた頃
外でピンポンやってる若者たちに「家でプレステやってろ!」
って怒ってる知事さんいたなw
俺が昔勤めてた会社ではテニポンという独特の球技が人気だったな。
みんな昼休みになると昼飯食った後にテニポン。
テニポン大会なるイベントまであった。
>>416 守りは大変だろ、それなりに。ピッチャーの一球ごとに、かかとを上げて捕球体勢をとって、瞬時に打球に反応しないといけない。
勿論サッカーに比べれば動く量は違うけど。
意外に頭も使う、とった球をどこに投げるかの判断がとかね。見てる方は何となく見てるが…
プロ野球はプロに入るまでの訓練とか、試合前の練習がかなりハードだと思うよ
>>446 投手もメリハリ付けて投げる
全球全力投球なんか高校生でもやらねえよ
>>452 あーNECでもそんなのあったな
名称はちょっち違ったような気がする
思い出した「パンポン」だ
ググったら日立もパンポンじゃねえか
すると、電気労連共通じゃねえんか
>>455 投手ヘの返球以外は、野手と捕手は全力投球じゃないか。
>>464 ドカベン、デーブ大久保
プロ相撲選手の多くはデブだが、体脂肪率はマツコ・デラックスより少ないだろう。
カメリア・ダイヤモンド
CMに外国人モデルが出演
ヨーヨー
>>439 喫茶店やギャンブルで暇潰しても、生きる権利の生存権はあるし、国家の代わりに
企業福祉する会社も自由じゃわいや。しかも暇は馬鹿でも無あし、教養は暇があってこそ
高められるんで。そもそも学問たぁ暇云うことよ。
ほいから、努力なら今ん時代、内部留保の経営者たぁ、非正規雇用労働者の方が努力し、
労働時間が長いんじゃに報われとらんど。経営者がカスリ取り過ぎで下司で
タチが悪りいし、異なげな(変な)世の中よのう。
>>447 野球の投手の肩は、消耗品云うんが、今や国際認識じゃし、ガラパゴス、ローカル
基準の日本は、消耗させ過ぎよるわ。日本でも、国際基準で全試合DH制、
球数制限先発95球程度にすりゃあええのう。
デブの法則
「俺、野球やってるんだ」と言うとほぼ確実に「キャッチャーでしょ?」と突っ込まれる
同様に「俺、サッカーやってるんだ」→「キーパーでしょ?」
「俺、バンドやってるんだ」→「ドラムでしょ?」
斉藤暁は、高校時代にバレーボールでみちのく国体に出場したことがあるが、「ボールだったんですね」「顔に縫い目が
見えてきた」といじられまくっていた。
>>465 プロ相撲選手?
力士とか関取って言うんだよ
子供風ならお相撲さん
>>153 サザエさんやたまこさんはずっと使ってる
マイバッグだよ
最先端
マイバッグ持つようになると買い物かごがいかに合理的だったか分かってきた
かごならそんなに匂い残らないもんな
>>473 >>463 デブでもプロになれるのが野球だよ
>>464 ドカベン、デーブ大久保
プロ相撲選手の多くはデブだが、体脂肪率はマツコ・デラックスより少ないだろう。
という流れだから、野球選手か相撲取りかわからんというユーモアじゃないかな
>>474 ああいう買い物かごが使えるのは、ある意味、専業主婦だけだろうな
今の有職主婦は、あんなものを持って行動できない(フルタイムなら)
>>478 うちは都内で専業主婦じゃないけど、スーパーにあるようなプラスチックの買い物カゴを車に積んでる
スーパーでレジの人に渡すと、会計済み商品をそれに入れてくれる
コロナ後、布っぽいマイバッグには移してくれなくなったけど、そのカゴには入れてくれる
伊丹〜北九州の定期便があった。飛行機は大体YS-11だった。
飛んでる時間は45分くらいで、何故か機内食が出た。乾いたサンドイッチで味は美味しくなかった。
>>473 昔むかし、「阪神部屋」と呼ばれた球団があったな、タブチ君
>>470 「俺、彼女いるんだ」→「うそでしょ?」
卓球選手の動体視力と反射神経は同じ人類とは思えん物がある
引退後もeスポーツで良い線行けると思う
福本豊がゴキブリとして描かれていたな
福本さん本人はタブチくんの映画を見た事は無いらしいけど
70年代の阪急黄金時代は凄まじかった記憶がある
当時の北海道のガキは、並みの環境なら自動的に巨人ファンとなるのだが、
情報が極端に偏って少なかったあの頃でも阪急のハンパなさはどことなく伝わってきた
普通は一番バッターが出塁して二番が送りバントで一死二塁
これを三番四番がどう生還させるかが最初の勝負のカギとなるが、
福本の場合は二盗確定なので無死二塁からが前提
そら強いに決まってるわ
ピッチャーにも山田がいたし
山田もだが山口高志が印象に残る。170に満たない小柄ながら屈指の速球投手。
>>492 あーいたいた
何か知らんけど、やたら強くて個性的なのが揃っていたよな、阪急ブレーブス
あんなに強かったのにスタンドはいつもガラガラ
先日までの5000人規制のスタジアムより明らかに入っていない
本当に1000人いるかどうかというレベルだったと思う
いつも観客のいない球場で選手は何をモチベにプレーしていたんだろうか
出入りの生命保険屋のおばちゃんが後楽園球場の指定券たまにくれたんだけど
上客に人気のない日ハム阪急戦の阪急側シート
山田とか足立とか聞いたことのない投手が見たことのないアンダースローでどんどん打者打ち取って
福本が塁に出て大熊が送ってウィリアムスマルカーノが長打打って得点というパターンにしびれた
一年後には立派な阪急ファンになっていた
脚が早いと言えば、飯島?短距離走の選手が盗塁専門てことでプロ野球に入ったが、やはり無理だったな
自分は子供だったから、あまりハッキリした記憶はないが
>>494 というか、逆にセのほうが人気にかこつけて大して練習をするでなくパに比べて力が落ちた。
いわゆる「人気のセ、実力のパ」 多分その辺の対抗心もあったと思う。>モチベ
>>496 ただ飯島がランナーでいた時の打者の打率は向上していたそうだ。
>>494 そのもっと昔はパ・リーグ黄金時代があったんだけどな
>>499 ピッチャーが飯島に気を取られて、打者に集中できないということか
>>501 ランナーに足が速い人がいると、盗塁しにくいようにストレートが増え、パスボールが怖いのでフォークが減る
球種が絞りやすくなるのでバッター有利になる
>>499 飯島がランナーでのくだりで飯島真理を連想した
>>225 医療行為は医師以外は出来ないんじゃないか?
「昔は」やっていた…と書いてある
(自分は門外漢だから実態は知らないけど)
注射なんか今も昔も普通に看護師がやってると思うが?
久々に鯨のお刺身食べた。やっぱり美味いなあ。
昭和の頃は小学校の給食に、週2回くらい鯨肉出てたよ。
>>511 竜田揚げは好きだったがオーロラ煮は気持ち悪くて嫌いだった
>>509 プロより送りバントが少なかったのが原のいた時代の東海大相模
原貢監督がバント大嫌いで「バントで高校野球の思い出になるか!」ってことらしい
>>514 オーロラ煮は、統一した仕様が無くて、地域というか作り手で随分と仕立が違うからなあ。
自分らのところは、赤い酢豚というかエビチリというか、そういう感じの、生姜とゴマ油と利いた甘酸っぱいケチャップ味だった。
>>496 あの人モーション盗むのが下手でよく牽制で挟まれちゃったらしいね
>>504 医師の監督の元、看護師もできるし救急救命士も一部できる
パラメディックってそういうものよ
昔のパリーグのチーム分布を考えると西鉄の遠征て無茶苦茶大変だったと思うんだけど移動はどうしてたんだろう
新幹線開通前は大阪に来るだけでも一日潰れそう
東京へはさすがに飛行機で行ってたんかな
用具や着換えを一人一人が担いで
>>520 パ・リーグの話じゃないけど、大昔タイガースが本当の死のロードやってた頃は、選手の移動は夜行列車もありで中には網棚を寝床として使う選手もいたって書いてある本を読んだことがある
ダブルヘッダー第一試合で山口高志がリリーフに失敗して負け投手
そのまま第二試合に先発したけど打ち込まれて一日に二敗したことがある
その相手というのが弱小をかこってた太平洋クラブライオンズ
バブル絶好調の頃に、渡辺美智男が「今の日本の好景気はおかしい。いつかしっぺ返しを食う。」ってテレビで言ってた。
>>372 円安だからハリウッドスターをCM で起用
商品も売れた。
>>520 その時代飛行機に乗れるのは上級国民のみ
職業野球人は乗る資格が無い
>>526 えーとw
(馬鹿にしてるのは通じるかなぁ)
>>527 何が言いたいんだコイツ
そもそもフライトジャケットは日本企業関係ないから円安で起用もクソもない
昔のピッチャーの使われ方は今から見ると過酷だったな
リリーフも2〜3イニングの回またぎが普通にあった
たしか稲尾投手だったかな
大リーガーと接触する機会があって、
「ユーはジャパンで有名なピッチャーと聞いてるが、何勝したんだ?」
と聞かれ、42勝だと答えたら大リーガーが失笑
「最低でも100や200は勝たないと一流とは言えないだろ」等と小馬鹿にしていた
いや去年は42勝だと答えたら「クレイジーー!!!」と発狂してしまったとか
まずバカにするもんな
イチローだって細っこいから最初バカにされてたって言ってた
イチローがメジャーデビューした頃は、マグワイア等のステロイド疑惑系選手がもてはやされていたからな
ブームのピークは過ぎてたとはいえ、まだまだ筋肉は正義みたいな空気が漂っていた
それをイチローがガラッと変えてしまった
体が小さくてもメジャーで活躍できるんだと、当時のキッズに与えた影響は計り知れないものがあるだろう
イチロー引退してから大リーグは全く興味がなくなってしまったが、
イチローに憧れて大リーガーになったという次世代の選手もきっといるのでは
>>516 東海大相模にいた原貢監督の最近の逸話と言えば
ロッテのエース〜フロントを務めた木樽投手が最近社会人生活を終えて帰郷して
地元、銚子で小学生や中学生を教ているんだけど、息子は埼玉在住で
息子が結婚するときに、お嫁さんに、孫には野球をやらせてほしいと頼んだけど
二人いる孫の両方とも野球を始める様子がないという話をしたら
「木樽、孫に野球をやらせたかったら手元に置かなきゃダメだよ」といったとか
巨人の菅野(原貢監督の孫)は、まさに掌中の珠だったんだろうね
令和の時代なら好きなことやらしたれよ、が主流になるのかな
原貢や木樽の時代はプロスポーツといえば野球と大相撲しかなかったので選択肢がなかった。
今は野球やるより、サッカーで欧州リーグでブレイクした方が、金も名声も手に入るからね。
出典はフェイスブックでリンク貼れないのでこれで検索おねがいします
最近は自著も出されたそうで、郷土の偉人で、
金田正一から第二次原監督まで長らく野球界に関わった球界史は面白そうです
木樽正明さん 1965年 銚子商業 夏の甲子園準優勝投手、その後ロッテで大活躍しました。
地元銚子市、大衆日報での寄稿文が市内で大好評なので、皆様方にご紹介します。
大衆日報コラム(7) 2015.6.10掲載...
>>499 それってメジャー史上最高の盗塁甥、リッキー・ヘンダーソンにも言われてるんだよな
リッキーが1塁にいると次の打者の打率が高いって
バッテリーが走者のことに気にするから集中力が下がるってのもあるし
盗塁されないようにストレートが多くなるってのもあるらしい
>>520 東京へも列車だったらしいよ
片道20時間
プロ野球チームとはいえ、当時は飛行機を使えるほど金持ちじゃなかったんだね
>>519 看護師でも注射や点滴は出来るね。
だが、その内容を決めるのは医師だね。
>>538 高木豊を思い出すね
息子3人ともサッカー
しかも本人は若い女と再婚w
原貢に木樽投手か、甲子園決勝で優勝した三池工業の監督と
準優勝の銚子商業のエースという因縁やね
>>511 テレビの通販で鯨の大和煮紹介するのにナレーションが懐かしいですねぇって言ってるけど鯨肉が給食に出たのはアラカン以上だよね。
1980年代前半で鯨の竜田揚げはよく給食に出ていたな
ただその辺のスーパーでは流通していなかったかもしれない
家庭で出た事は一度も無かった
安くて高たんぱく、高カロリーだったそうな
30年ほど外人に獲っちゃダメって言われて食卓から消えたけど
>>546 会社で、給食で鯨食べたことある人!で聞いて回った結果
(ノリがいい会社だな、うち…)
1962年生まれくらいが境だったな
俺1980年代前半に小学生で、捕鯨やってる県だけど給食で食べたことない
鯨を食べたのは社会人になってから
>>548 1964年生まれだけど給食のお気に入りメニューだった
自分も1964生、給食に鯨の献立が月1回あったのは昭和40年代までで、
それ以降は滅多に見かけなくなったな
俺は好きだったけど肉が固くて鮮度がイマイチでクラスでは不評、みんな
鼻つまんでオエッとか言いながら食ってた
親に聞いたら、鯨の石鹸とかマーガリンとかあったそうだ
初めて食った牛肉のまずさ
パサパサして硬いしなにより臭い
んなわけで牛肉は嫌いでずっと食わなかった
社会人になって会社の先輩に吉野家で奢られた牛丼の美味さにビックリ
どうやら幼少の俺が食わされたのはマトンらしい
>>548 ちょうど俺だ
脱脂粉乳、ビン牛乳、テトラパック、ブリックパック全てを経験しそして俺ら世代はほとんど米飯給食を知らない
>>552 その世代ってお米以外に何を食べていたのですか?
>>553 食パン、コッペバン、黒糖パンたまにぶどうパンとか
揚げパンは昔から誰が休むとジャンケン争奪戦が白熱した
たまにハンバーガーが出たぞ
マックが上陸して話題になっていた頃だから、みんな大喜びw
>>555 大阪市はなかったんだよー。
後で聞いて羨ましかったぞ
なんか食い物の話ってのは、ほのぼのとしていいですね
>>557 東京モンはいいなあ
こちとら田舎だからそんなハイカラなもんはないですた
>>558 ソフト麺はなぜか運動会の予行演習の日にばかり出た
>>556 >>559 俺は揚げパン好きじゃなかったな
おかずと合わないんだもん甘くて
>>562 うちは2〜3ヶ月に一回ぐらいだったかな
>>557 ハンバーガーは出たことなかったな
たまにナビスコのリッツが出たことはあった
>>558 ソフト麺懐かしい
凄く美味くて好きだったな
まあ、今食ってもぬるくて腰のない麺なんか美味く思わないんだろうが。
そう言えば俺の小学生の頃は主食はコッペパンがほとんどでご飯物は滅多になかったな。
今はどうなんだろ?
給食に鯨が出た覚えはない@1964生まれ大阪
でも小さい頃はおでんにコロが入っていた
小学校高学年になる頃にはもう高くなっちゃって母が入れるのを止めてた
給食にご飯は時々試験的にやってた
「米飯給食」ってちゃんと名前も付いてた
普通のコッペパンより色の濃いやつなかった?
たまに出た記憶ある
冷凍みかんとかもあったな
冷凍みかんなんか給食以外で見たことない
>>567 冷凍みかんといえば、列車旅のお供でしたなぁ。
みかんの橙、網の赤と彩りもあって、列車旅が華やかなものになった気がします。
駅弁と一緒に買った樹脂ケースに入った熱いお茶
あれ臭かったけどなんかいろいろ溶け出してたんじゃないかと思う
>>569 あのポリのお茶はペットボトルの普及で日本で数駅しか売ってないそうです
陶器のお茶は日本で唯一、小淵沢駅で売ってますね
こちらは買ったことがあります
バブルの頃 テレビで志村けんが髪の毛くくっていた。
リチャード・ギアが元ネタ?
>>523 中国の要人みたいな人達も言ってたよ
「今の日本の繁栄は本物じゃない」って
だから、今の中国もその要人たちの言葉を
よく考えてみればいいと思うんだけどねえ
>>572 若い人たちはバブルで浮かれていた
株を買ったり投資して生活をしていた。
海外旅行に行った
昭和の頃はバブル崩壊するとは思わなかった。
>>569 家じゃ絶対飲めない(飲みたくない)けど、何故か駅弁とセットになると、許容できた気がする
>>551 牛肉じゃの幼稚園以前に食うとるもんじゃが? 東日本人かいのう?
吉野家? ありゃあ米ばっかしで牛肉脇役じゃし、肉の味も好みじゃ無ぁわ。
>>552 わしゃ、、小学校ん頃は、脱脂粉乳じゃった。上履きパン(全国的にゃコッペパンで
広島じゃコッペパン云うたら全国的にゃメロンパン云う)で米なんか出たことも
無かったのう。
>>553 米じゃの家庭でも、毎日は食わんじゃろうに。子供ん頃から朝はパンの目玉焼き、
昼は学校給食、休みはお好み焼き、夕食は、鋤焼きにシメはウドン。
次の日の夕食は、魚類鍋にシメはウドンか素麺。次の日の夕食は、牛肉焼肉に甘藷。
週に3日4日は、米食わん日があろうに。定食じゃの東京ではじめて食うたわいや。
>>550 鯨は、ゲテモノ部類で誰もが好きなわけじゃ無かったけえのう。そもそも子供の学校給食
自体がのう。ほいじゃが、冬は脱脂粉乳でも温こうて美味しゅう思うた時もあるよ。
鯨さえ、腹が減るとそれなりに美味いもんじゃし。
>>558 ソフト麺云うたら、ミートソース汁と混ぜて食うもんじゃったか。
稀に給食に出よったのう。
>>569 駅弁もあんまし食うとらんのう。子供ん頃から、ビッフェで食いよったし、駅弁初めて
食うた時は、不味かった思いで業いったわいや。
しまった、ソフト麺に乗り遅れた
茹でた麺をそのまま袋に入れただけという究極のコストダウン
開封時に水で濡らす発想がないから袋の内側に糊状にしっかり付着したり、
袋を勢いよく破ったはずみで麺がどこかにスッ飛んでいったり
お世辞にも旨いとは言えないコシのないフニャフニャの麺
だがそれがいい
小麦の塊で自己主張控え目だから、スープ次第で何にでも化けた
ラーメン、汁うどん、カレーうどん、スパゲッティ等々
究極のコストダウン=チープさとノスタルジーとが上手く融合し、
給食を懐かしむ需要に応え、今では通販で取り寄せ可能
意外と高いんだけど、これに合うチープなスープが見つかったらぜひ買ってみたい
>>567 黒糖パンだな
みんな「黒パン」と言ってたけど本物の黒パンは人を選ぶ味で
到底給食には向かない
シュワちゃんがやかんを振り回してたのって、ラーメンのCMだったかな?
昭和40年代あたりの中絶件数は、今の4倍以上だった
なんで?
>>541 直で福岡→東京は少なかったろ?
西鉄の時期には、阪神方面に3球団、関東方面に2球団だったし、双方本拠地外での公式戦は今よりずっと多かったから、
比較的短距離の移動を継いでの転戦になってたんじゃないのか?
>>541 それ以前に、席数と脆弱性が問題じゃないか?
ちょっとした風雨・霧で飛ばない。
30人以上移動するわけだから、50席とか80席とかの機体でも大きい方だった時分には、席の確保が難しいだろ。
>>545 調査捕鯨の費用、或る程度は捕った鯨肉で賄う腹積もりで鯨肉の値段を高めに設定してたら、喜んで買ってもらえるには高すぎた。
冷凍庫に積んでも保管コストばかり嵩むので、しゃあことなしに、補助金つけて、小学校の給食の食材として、各地の市町村に買わせた。
補助金欲しさに鯨肉を買って公立の小学校の給食に復活した自治体が平成後半以降に少なからずあった。
>>564 今は週1とか月2とかでパンの方が少ないという地域が殆どだとか。
大洋ホエールズも捕鯨反対のあおりを受けて鯨マスコットやめにしたのか
単にスポンサー降りるから鯨はもうお終いになったのか
1993年
大洋漁業からマルハ株式会社と商号変更。
「大洋ホエールズ」球団を「横浜ベイスターズ」に改称。
なのでイメージチェンジかと、当時の大洋ずっと弱かったし
マルハは2001年まで球団の筆頭株主
大洋と言えば、東大初のプロ野球選手の新治伸治さんは
大洋漁業に入社したものの、ほどなくして、球団オーナーの
「南氷洋に2、3年行ったつもりで、ちょっとプロで投げてみなさい」
という一声から、子会社である大洋ホエールズ球団への出向を命じられ
身分はサラリーマンのままプロ入り
引退後は本体に戻って、子会社の社長まで務めたっていうのも昭和らしいなと
大洋ホエールズ懐かしい
主力投手は平松、山下律、奥江、小谷とか
野手は松原、シピン、中塚、江尻、山下大輔
平松は今でも日本一綺麗なフォームだったと思ってる
巨人ファンだけどね
屋敷とか松原とか大洋から巨人に来たね
松原は泣いてたが
人間ピラミッドとか騎馬戦とか今はやってないんだろうな
公園にも落ちたら大ケガするような遊具いっぱいあったな
ジャングルジムとか最近見たことない
名前知らんが、ぶら下がってロープ下るやつとか
「学校で教えてないことはできない、知らない」のが普通だった。
部活動等でやってなかったらそこで終わり。
お稽古事の情報がまず無くて、せいぜいソロバン・柔道空手剣道に野球ぐらいだった。
ピアノはクラスに一人か二人で女子がほとんど。
ギターに至ってはクラシックギターでも不良扱いされた。
>>603 それはさすがに年齢・地域にもよるかと
ピアノやエレクトーンはクラスに一人二人ってことはなかったような
あとバレエとかスケート習ってる子もポツポツいた
あと習い事とは呼ばないかもしれないけど、
私はガールスカウトに入ってた
>>604 俺は海洋少年団だった。
ボーイスカウト、ガールスカウトと比べ知名度が無いのが残念
自分はほとんど変わらないな
年取っただけだ
パソコンがあるのが違うかな?
>603
習字なんかも一般的だったけどなー。
あと今より少ないけどスイミングスクールもそこそこあったよ。
兄は5年生の時にもうバスに乗れなくてやめたけど。
習い事って一つかしてないのが多かったけど、今は幼稚園児ですら
2つとか3つだからすごいよねw
スポーツ学童とか言ってすっごいお高い保育学童もあるし。
それで子育てにお金がかかるといわれても、お金をかけているだけでしょうが。
チームカラーが青系の3球団、中日、ヤクルト、大洋の印象が非常に薄かった
なぜ同一リーグに3つも同じカラーの球団があるんだと思っていた
>>609 巨人のビジター用ユニフォームの青色が好きだった
ビジターユニフォームが水色地のチームは多かったな
阪神、巨人、広島、阪急、近鉄、ロッテ
そういう様式だったのか
>>614 ホームが白系、ビジター色付きユニだから、ある程度限られるな 巨人はクリーム色が多かったような
阪神はだいたい縦じまw
逆に、縦縞と言えば阪神のことを指していた
オーナーの
「私の目の黒いうちは、〇〇選手に縦縞のユニフォームは着させない」なんて発言が記事になったり
>>604 奈良はピアノ習ってる率が高かったよ。
あんな田舎県で奈良市だけじゃなく、他の市町にも楽器屋があって、成り立ってた。
>>601 運動会とかの騎馬戦は、上乗っとるもん同士が帽子の取り合いから、結局、頭突きや
殴り合いの鼻血ブーに成るけんのう。見学の父兄同士の喧嘩にも成ることもあったし。
昭和ん頃は、血の気が多かったもんよのう。
>>609 カープも元々紺ヘルじゃわいや。
よく
口答えするな
屁理屈言うな
言い訳するな
親父に言われた
ロッテマリナーズじゃの、出鱈目ばっかし書きよるのう。
>>623 バブルは平成頭だろ。
昭和末期は陛下のご容態に一喜一憂する自粛モードだった
>>618 田舎だから成り立つんだろ。
団地マンション密集建売でピアノなんぞやってられるか
バブルの象徴ともいえるシーマ現象
日産の高級セダン、シーマは1987年10月東京モーターショーに出品。
1988年1月18日販売開始。ギリ昭和の車
>>624 お前、無知すぎる!
《バブル景気》
バブル景気(バブルけいき、英: bubble boom)は、好景気の通称で
景気動向指数(CI)上は、1986年(昭和61年)12月から1991年(平成3年)2月までの51か月間に、
日本で起こった資産価格の上昇と好景気、およびそれに付随して起こった社会現象とされる。
バブル当時、田舎の小学生だったけど
テレビの湯水のような金の使い方と
周りの人がどんどん高い新車買ってたな
クーペ主流の時期だったからプレリュードやシルビア買った先生が
自慢しまくってた、でも金のあるやつはソアラか
車を思い浮かべると当時の実感を思い出すね
シーマのときは戸建てやマンションが高くて買えなくなったから高い車買うようになったと言われた
ちょっと分かってる風なセフィーロの広告自粛というような話題もありつつ平成に入り、ディアマンテで庶民も3ナンバー買った
クーペというか、ピラーレスのハードトップだよね
おじさんだからかEDと自白してる人もいた
3ナンバーの普及は自動車税下がったのがあるよね
それまで3ナンバーは5ナンバーの倍だったから
ティッシュペーパーが出た頃は二枚重ねがなんかもったいなくて、
一枚ずつはがしてはなをかんでいた
>>608 託児所代わりに塾や習い事に入れたり、体育の授業でついて行けないからやらせたり。
兄貴が音楽好きなので一緒に音楽教室に入れられて大迷惑だった。
やらせりゃ好きになる?
興味のないことやらせても身についたりしませんよ。
音楽教室だけは時間の無駄だった。
…今の子が習い事漬け塾漬けなのは、所謂親が放置してる素行不良の子に付け入る隙を与えない為もあると知って
「お、おう…」と思いました。
>>633 中島みゆきが人気出始めの頃にやってたNHK FMの番組でそんなようなことをしゃべったら、一箱のティッシュを全部1枚にして元のように折り重ねて箱詰めしたのを送ってきたリスナーがいた。
>>632 厳密にいうと自動車税の減税は消費税導入と同日で
平成元年4月なんですが、税率変更を見こして昭和末期から
3ナンバーになるワイドボディや
排気量2500tのエンジンとかの開発は進んでいたみたいですね
スープラが3000ターボから2500ツインターボ280馬力になったり
車は一番夢があったころだと思います
>>637 「みなさんお元気ですか〜」が無言に差し替えられたやつだな。
自粛ムードの象徴
>>628 ただ、当時(80年代後半)真っただ中に「バブル」って言葉自体はあまり使ってなかったと思う。
90年代入ってあの社会現象が崩壊した頃に「バブル崩壊」という形で認識されていったような。
当時良く飛び交った言葉というと、土地神話、土地ころがし、マネーゲーム、財テクブームといった感じ。
>>640 景気が悪くなってから、あの好景気はバブルだったんだ、という感じでしたね
あの好景気はずっと続くと思ってた人が多くて
いつか不景気が来る、と身構えていた人は少なったように感じます
WIKIだと絶頂期の1989年頃には「平成景気」「ヒミコ景気」「高原景気」と呼ばれる…
とありますが、当時聞いたかなあ。マネーゲーム、財テクブームのごうが聞いた気がします
もっともゲーム感覚の景気から怖ろしいことになりましたが
>>641 マネー情報にあいはら友子が出演
経済評論家が「日本経済はよくなる」と言っていた
>>642 そうだね
最初からバブルと分かってれば対処のしようもあったわけで
ちょっと調べたら90年ごろの新聞記事ではバブル(泡)と説明つけてる
90年の経済白書に、地価上昇は投機的なバブル(泡)の要因が含まれている、という記述がある
このころからバブルという見方が定着し、それからほどなくして破裂したということだろう
その頃はバブル景気というよりバブル経済ということの方が多かった気がする
平成スレも昭和スレもちょうどバブル経済の話になってる
まあ1989年ってのは昭和で平成だからなあ
645 :良い事ばかりじゃない:02/09/06 15:36
人手不足が深刻化し、サービス業の人材の質の低下が酷かった。
車のディーラーで、マジックで自分の手にメモを取る受付けが出現した。
日本人は世界一、日本式経営は無敵という論調があった。
>>625 んな、アホな
都市公団に住んでたけどうち含めピアノある家いっぱいあったよ
うちなんて隣の棟に住んでる若いお姉さんに習いに行ってたんだが
その人、ピアノの先生なんだから当たり前っちゃー当たり前だけど音大出てたよ
6畳にみっちみちにグランドピアノが入ってた
勿論防音なんてしてない部屋だ
今ならありえないよなあ
大らかだった
だからタケモトピアノはあんなにCM出す金があるのか
そんなにしょっちゅうピアノ売ってちょうだいって頼んでも、と疑問だったが
盆踊りの音うるさい、除夜の鐘うるさい、挙げ句に保育園のガキうるさいというキチガイいなかった
>>600 松原といえば巨人で全く役に立たなかった松原(福士)を思い出した
広島に移籍して突然活躍した裏切り者
なんか今年の澤村を思い出した
このスレで野球の話しているやつあほや!!
野球の話はここでできるやろうが!
https://tanuki.5ch.net/livebase/ そ、それと河合奈保子の話するやつあほや!!どんだけすきやねん!!常識ないんか〜!!
爆笑じゃ〜!!
本スレ
http://2chb.net/r/natsumeloj/1595301524/ うちの隣はバイオリン弾いてたな
上手けりゃまだ我慢するが
ありゃ音楽じゃなかった
>>640 好況だと言い始めたのも、平成元年の夏くらいからだったろ
でも、昭和62年頃だったか、一旦株価大暴落が起きて、その後持ち直した印象がありますね。
ということは、その前も株価はある程度高騰していたでしょうから。
昭和末期と言うか昭和60年〜昭和63年だと
円高進行、国鉄分割民営化で
先行き不透明感があったからなぁ
でも未来は明るいぞ。と言う不思議な感覚もあった。
>>652 音大に進学すると地元の楽器屋がグランドピアノを斡旋にくる。ローン組ませて支払いはその楽器屋が斡旋するピアノの個人レッスンの月謝から天引き。
楽器屋はピアノの生徒にも電子ピアノやアップライトのピアノを売れるし、提携するホールで定期的に発表会もさせられる。
音大生のほうも生徒は紹介してもらえるし、卒業する頃にはローン返し終えられるし、天引き後の月謝はバイト収入になる。
よくできた循環システムだった。
>>661 国鉄民営化で未来が暗ろうなったんが現実。国民の福利の鉄道に、営利介入しちゃあ
いけんよ。今は水道まで危ういけぇのう。
>>662 広島の地元駅裏地区の後輩で、特に眉を剃り頭も剃り込み、裏に刺繍付き学生服とか
ミッキーマウス髪型系の男性ファンは多かったよ。
>>666 音大は凄いよな
楽器屋とがっちり組んで1年生に4年間使う楽器を指示するまでは想像してたけど
学生が買う前から「卒業時には寄付してほしい」と言ってくるんだから
>>654 盆踊りや除夜の鐘は年に一回のイベントなんだから我慢しろと思うが、
保育所は毎日のことだからイライラするのも分からんでもない
騒音に加え、ガキの数だけバカ母が車で送迎→路駐→井戸端会議
今じゃ保育所はほとんど迷惑施設
>>668 マシレスになるが、じつは国鉄ではなく鉄道弘済会が持ってた
キヨスクをやってた会社ね
>>650 確かに店員の質は酷かった、能力が低いのは仕方ないとしても、
客をだますのが上手い商売と勘違いしてるバカもいた、
デパートやこじゃれた洋品店だと、あからさまに客をバカにする
店員が多かった。
>>671 時刻表(月刊誌)の出版もやってたね、弘済会。毎月下旬になると本屋の店先に交通公社版と弘済会版が積み上げられてた。
弘済会は「大時刻表」という名称で交通公社版よりサイズが大きかった。
昔は時刻表開いて鈍行だけで一日でどこまで遠くまで行けるかとか、色んなルートを
妄想で描いて効率よく回れるかよく調べてた。 さしずめ今はスマホ(ネット)で路線検索だなw
時刻表は裏ルート探すのとか面白いんだよな
スマホでは出てこないルートとか
ガキの頃は時刻表で長距離列車の移動を追うのが楽しかった
時刻表見て46都道府県をどれだけ早く回れるかいろんな縛り(例えば青春18縛り)考えて遊んでたっけ。
チェックポイントは各県庁所在地の駅にして。
駅すぱあとではできないな、こういうの
ビートルズ『シーラブズユー』は和訳で歌うとよく分かる
ダウンロード&関連動画>> わろた
キレイキレイのようなハンドソープは無くて固形石鹸だけだった
むしろ、学校の手洗い場とかに必ずついていたあの液体石鹸容器こそが昭和ではなかろうか
>>681 みかんを入れるような赤いあみあみに固形石鹸では?(当方昭和39年生まれ)
うん、平成初期は学校はあみあみに入った石鹸やったな。
今はどないなっとんねやろ?
アミアミに入った石鹸は何で泡立ちが良いのか不思議だった。
>>681 百貨店とかのトイレは、昭和40年代にはすでにあの緑色の液体石鹸だったと思うけど、学校は、黄色いレモン石鹸だったなー。
時計の表示盤が蛍光塗料に放射性物質を混ぜたもホンマモンの夜光塗料だった
それに引き換え今の「夜光塗料」は蓄光塗料に過ぎない
>>672 ん〜、やっぱり普通の店より役所や郵便局の職員の横柄さの方が
記憶に残ってるなあ
洗濯機を大型ごみとして出す予約をしたんだが、
手伝いを頼んでた彼氏が都合で来られなくなった
一人でマンションの下まで下ろすのは無理なので
キャンセルの電話をしたら係のオバハンに
まるで私がそのオバハンの親を殺しでもしたかのようにボロカスにののしられたなあ
>>688 モノによる
さすがにラジウムは使ってないが、文字盤の下の方に小さく「T」と一文字書いてある時計はトリチウムを含む夜光塗料を使ってる
>>691 銭湯に備えてあったの?
マイ軽石を持参するもんだと思ってたが。地域や年代による?
いずれにせよ、ムカシの人はあんなもんでゴリゴリしたくなるほど足の裏が激しく角質化してたんだよな。
確かに、わしが幼かった平成初期は風呂に軽石あったな
>>679 翻訳は、こっちもあるで。
ダウンロード&関連動画>> 貴重なカラー。
ダウンロード&関連動画>> 「ヨク、見テクラサ〜イ!」
「ルックルックこんにちは」でエアロビクスダンスのジェニー中尾
>>690 そんなんもう半減期過ぎてあんまし光らんぞ
Tマークも後期はトリチウムじゃなく蓄光型だし
>>699 ボールのマイクロガスライトなんてのもある
スタイリー,スタイリー♪スタイリー,スタイリー♪「ワッタシニデンワシテクッダサイ ドーゾヨロシク」
昭和60年 メルセデス・ベンツ・W201や BMW3シリーズ(E30系)が日本に輸入
小ベンツ 六本木カローラと呼ばれていた
その頃からかな? BMWをビーエムダブル(ビーエム)と英語発音になってきたのは。
それ以前は
>>698の「べーえむべー」もっと砕けて「べんべー」
2002ターボや3・0CSLなんかの世代。マブチとかモーター搭載のプラモデルとかよく作った。
マブチモーター社長殺人事件って解決したんだっけか?
マブチモーターと田宮模型はまさに蜜月関係
互いに相手がいたから大きく発展できた
松本亨の株式必勝学
1988年にイマジニアから発売された、株式投資シミュレーションゲーム
2年間で100万円を1億円以上に増やすこと」が目的
>>709 ファミコントレードなんてものも
後から聞いた話では証券会社までしか繋がってなくて、市場へは電話かfaxだったらしい
生活習慣病は成人病、インスリンはインシュリン
看護師は看護婦、CAはスッチーだった
携帯でかけて「おかけしましたが、お出になりません」って言う言葉が耳慣れないなと思ったが昔の交換の人が言ってたやつの名残りだからだろうな
何か感慨深いものがある
昔は「お出になりました!」と言ってたわけだから
昔も建物の中での症状はあったのかもしれないけど、極少数だったから目立たなかったのかな?
>>705 調べてみて軽く驚いたんだが「ビーエムダブリュージャパン」の設立て1981年なんだって
だから、バブル期には「べーえむぺー」という呼び方はすでに時代遅れだったわけだね
>>715 熱中症は日差しのない夜でも起きるからな
以前で対応する用語は熱射病だ
>>717 > だから、バブル期には「べーえむぺー」という呼び方はすでに時代遅れだったわけだね
BMPかよw
>>718 じゅんでーす
ちょうさくでーす
三波春夫じゃなくて誰だっけ?という
もうひとりが出てこなかったというお約束
小学校で国語の授業中石川啄木をふざけて「いしかわぶたぼく!」と叫んだら
先生に「今言ったの誰だ!」と言われボコボコに殴られた
顔に怪我してるのを見て親に「喧嘩でもしたのか?」と聞かれたので
「授業中にいしかわぶたぼくと言ったら先生に殴られた」と説明したら
「授業中にふざけるお前が悪い!」と言われて両親にもボコボコに殴られた
自分なんかよそ見してるって理由で木の棒で頭殴られたなあ
戦争中はスパルタだったんだお前らにもやってやるって言うのよセンコーが
英語の授業中、隣の女の子に脇を突つかれた
→ツボにドストライクで悲鳴を上げてしまった
→英語の教師にパーで殴られた
→アタマにきた
→復讐を誓った
→数日後
→明星からビートたけしの顔写真を切り抜いた
→それを英語の教科書のリンカーンの像に貼り付けた
→最高のタイミングで隣の女の子に見せた
→悲鳴を上げて爆笑
→英語の教師にグーで殴られた 俺が
飛びきり可愛いリア充系女子だったからまだ許されたけど、
非リア非モテ系ブスだったら後で代わりに顔面蹴り入れるレベルの話
>>722-723 殴られたんなら、本能で殴り返すか、後で鉄制のもんで暴力体罰教師の頭叩いたら、
倒れて唸って話を丁寧に聞いてくださるよ。こっちゃ戦地の上官、古参先輩暴行常連の
悪兵よのう。云うことを分からせにゃいけんわけじゃし。
>>724 女子に暴力はいけんよう。まあ、対外喧嘩で他校剃り込み男子を入院させる
武闘派女子なら出来んのじゃろうけど。まあ、やるんなら教師にやりんさいや。
自衛権は、押さえつけ侵害するもんに行使せにゃあ。
>>726 そこそこやってるみたいよ
暗算なんかもあるし、頭や指の活性化には子供のうちにやっておくのはいいことだとおもうわ
今夜の恋は〜 タバコの先に〜 (北酒場)
タバコをぷかりと ふかしてた〜 (雨の慕情)
折れたタバコの吸い殻で〜 (うそ)
好みのタバコあと一本になり〜 (シンデレラハネムーン)
今なら嫌煙家発狂。。w
思いきりなぐってくれれば素直に
その胸に飛び込んでいけたのに
今はそのやさしさのひとかけらもない
こんな歌詞を高見沢王子が書いていたんだから昭和の価値観って凄い
>>729 ニコチン依存症患者乙。お前みたいなヤニカスはウジ虫程度の価値しかねーんだからさっさと死ねやwww
117の時報は「ただいまから」「○時」「〇〇分」「〇〇秒を」「お知らせします」ってバラバラな録音を組み合わせて流していた
声の主はなんとか静乃さんとか言ったっけ…?
昔あったQA(QJじゃないよ)って月刊誌に書いてあった
>>732 MDが出たころにこち亀で、恐妻家の拳法家(マリア父)をだますのに
奥さん(マリア母)の声のパターンをいろいろ録音して
「ダーリン 火の中に 飛び込んで 早く!」とか作って
マリア父がさんざんだまされて最後までカラクリに気づかずオチがあったね
MDは平成初期だけど、117は昭和から使ってたか
先生に殴られながらも納得することもあったからなぁ
今は一切禁止だから、そういう心持があることすら知らずに育つ
上下関係などの理不尽さに触れる機会も極端に減ってるから
社会に出てから苦労してるんじゃなかろうか
今は理不尽な上下関係を振りかざす奴が晒されて終了する時代
良い傾向だ
いじめを受けた子は他の子をいじめる
殴られた子は他の子を殴る
子供のうちにそういう環境だとそれが当たり前に育つと思う
>>729 「ベッドで煙草を吸わないで」沢たまき
も仲間に入れてやってください
>>737 「ベッドで煙草を吸わないで」沢たまき
消防庁の推薦歌謡曲になりそう
>>735 ほんとそれ
脳筋バカを合法的に駆逐するシステムが整えられているからな
いい時代になったなと思うよ
ごく一部だが生徒側(の親)とかのほうが権力振りかざすようになってきたなw
メーカーや店舗なんかへのクレーマー気質と同類の。。
テストを早く書き終わったので、消しゴムに短い鉛筆を刺してコマにして答案用紙の裏で回して遊んでたら
頭をグーで殴られた。眼から火が出た。 そのテストは98点だったのに。
山口百恵さん
>>743 テスト98点というのが残念。そこは満点で
中学校の理科のテストで書くところを間違えてたと名前出して皆の前で言われた事ある
おまけに勘違いだから正解にしといた、せっかくのクラストップの9×点なんだからとまで晒されたわ
>>742 現場の先生は大変で、いじめ問題でいじめっ子に問いただすと親が出てきて
証拠はあるのかだの裁判を起こすだのとかね
いわゆるモンスターペアレントな
だから、教室にカメラ取り付けろとかなって
いや、学校の自治権は、といつまでたっても堂々巡り
>>742 昭和ん頃は、カタギ度が高い地区は、教師に「うちの息子が悪さしたら遠慮のう
殴りんさい」云う親が多数派じゃが、カタギ度が高う無ぁキティちゃんの多いい地区じゃ、
権力やクレーマー云うたぁ、怒鳴り込んだり、教師へ実力行使の暴行、発狂して、
教師を追い回す本物のモンスター親父も多いかったけんのう(笑)。
子供にも、「云うて分からん先生は殴ったれえ、道具で滅多打ちにしちゃれえ」じゃし。
まあ、平成以降のモンスターペアレントは陰湿に成って仕舞うとるわい。
英語のテストで不条理な理由で満点を逃したことがある
以下の文章に間違いがある、それを正しくしろというよくある内容で、
詳細は失念したが要はこういうこと
出題 He like cat
模範解答 He likes cat
俺の解答 I like cat
今ならまず間違いなく審議となるだろうが、当時はダメの一点張りだった
>>743 本能的に教師を殴り返すと面白いのに。特に昼過ぎてからの腹なんかゲロ吐きくさる
けえのう(笑)。昭和期の小学校あるあるよ。
国語のテストで原文に線引いてる箇所の作者の
気持ちを書けみたいな問題で、作者にしかわからない気持ち
って書いたら×だった
国語の問題って、作者じゃなくて出題者の気持ちを読み取る問題なんだよなあ
ホント苦手
数学とか理科で満点取ったら、コピーで名前のとこ消して、模範解答で全クラスに張り出されたわ
高校生の頃はかなりの労力を受験勉強に割いたものだが
その時に詰め込んだ知識はその後の人生でほとんど役に立たなかったし
使う機会が無いからどんどん脳内から失われていった
本当に無駄な努力だったと思う
>>749 設問がどんなのかは知らないけど、例文について訂正を問うてるならlikesで正解。
I と主語変えるのはもう例文自体を「改変」しちゃってるからじゃない? Youでもいいわけだし。
流れ読まずに
2019年から商業捕鯨が再開したってーのに、なかなか実感がわかない
昔はどの肉よりも安価に大量供給されていたから、まさに庶民の味方だった
学校給食に出たこともあるし新鮮なものなら刺身にしても旨かった
という話をしたら賛否両論だったな
俺のように旨いクジラを知ってる者もいれば、あんな不味いものという意見も
推測になるが昭和の加工技術や物流などで品質が大きく左右されていたのだろう
俺のように地方の漁村出身はクジラを崇拝しているが、
都市部の人はそうでもないのかな
何にせよ商業捕鯨がどんどん回復することを願ってる
クジラを適正頭数まで減らせば、他の漁獲量も回復するのは明らかなんだから
>>757 今ならそういう風に優先順位をたてた判断もできるが当時は無理だった
中学生にとっては「He」も「like」も、どっちも同等レベルの一単語なんだよ
数学の証明問題のように曖昧な解釈がされないよう厳格な定義がされていたわけでもない
設問に「主語を変えずに」とか何かしらの制限が必要だったと思うがね
今思えば俺に過失があるのは納得しているが、設問側に落ち度がなかったとは言えないだろう
>>756 その程度の勉強なんぞ出来て当たり前
そこを通過点としてもっと上を目指せということだろ
DQに例えると成長途中でギラの魔法を覚えるけど、
ボス戦に必要なのは上位のベギラマやベギラゴンだから
あと全く使わないということでもなく、例えば △ABC = ab sinC / 2
とか忘れた頃に使うのもあったりする
知識の引き出しはすぐに開けられるようにしたいものだ
>>759 まあ、中学生ならまだ英語というモノに慣れてないから、自分の中で先行した想像力が
邪魔をするんだろうな。。w 要は文法問題だから単語だけを一個一個独立させて注視せず、
「He like cat」を見た時点でおかしいと気付けるかだな。
>>758 沿岸捕鯨やってる道の駅のバイキングフードコートでクジラあさってたら
若者集団がヤベ違法じゃんとかいって近寄らなかった
最近の人は食べる以前に違法という認識らしい
>>762 まあ普通に考えれば主語(ハード)より動詞の活用(ソフト)を疑うべきだったな
クジラ=違法 と若者が誤認する程度はまだ可愛げがある
単に知らなかっただけだし、後でいくらでも修正がきくから
問題なのは俺らよりずっと人生経験も豊富なはずなのに、
全く役に立たない、時には間違った知識を自信満々に上から目線で押し付ける老害の方だ
昭和では事件にならなかっただろう
自宅に送っただけなのに
----------
「ドーナツ買う」と6歳女児に声かけ自宅に連れ込む…2時間後、送り届ける
小学生の女児(6)を誘拐したとして、福岡県警東署は1日、福岡市東区、無職の男(56)を未成年者誘拐容疑で逮捕した。
発表によると、男は9月16日午後4時半頃、東区の路上で、1人で歩いていた女児に「ドーナツ買う」などと声をかけ、商業施設で菓子やジュースを買い与えて自宅に連れ込み、同6時20分頃に女児を自宅へ送り届けるまでの間、誘拐した疑い。容疑を認めているという。
2人に面識はなく、翌日に女児の父親が同署に相談して発覚。女児にけがはなかった。
10/03 20:24 読売新聞
https://article.auone.jp/detail/1/2/2/162_2_r_20201003_1601724521712572 >>767 その記事を読んだだけではもしかしたら誘拐や性的いたずら目的があったかもと推測できる
今はこうだから
夜道を迷子の女の子が泣きながらうろついていた
→たまたま見かけた男性が車に乗せ、近くの警察署まで
→逮捕
公園でおもらしをした女の子がいた
→たまたま見かけた男性が近くのドラッグストアで紙オムツを購入
→公園のトイレでオムツを替えてあげた
→逮捕
こういうご時世だから女の子が困っていても無視しようという風潮が広まりつつある
保身のためだから仕方ないよな
昔モンスターティーチャーにやられた人間が今モンスターペアレントになってる
スーパーで鯨ベーコン時々見かけるけどあれ脂っこいよね
鯨の味って独特なんだよ 給食の時は腹減ってたから食べたけどもうごめん
鯨のベーコンなんて安物の代名詞みたいだったけどな
年寄りの関西人にはお馴染みだろうけどおでんに入ってる鯨のコロはそら旨かった
10年前に南房総で食べたクジラカツは旨かった
日本は昔と違ってどこ食べてもうまいですよクジラ、という宣伝と
実際に食べておいしい保存技術と調理法の確立が必要だと思う
そういや昨年バスツアーのバイキングでクジラの刺身あったな
ほお、クジラがあるか珍しいな、と思わず言ってしまい、しょうが醤油でゲットしたら
後から若い女の子たちが興味深そうにクジラを手に取ってた
食べて残そう食文化
鯨の話になるとオレは給食云々は全く縁が無かったな。家でたまに白菜なんかと煮て食ったくらい。
噛み応えがあるなあって感じだけで、さして旨いとも不味いとも分らんかったw
北海道出身だけど昔は正月になるとどの家でもよくクジラ汁っていうのを作って食べてたな
色んな野菜、根菜、山菜や豆腐やこんにゃくなんかも入れて大鍋でたくさん作ってた
クジラの肉はウチの妹とかは苦手だったみたいだけど俺は独特の歯ごたえが好きだったな
油身もうまくて何杯もおかわりするくらい好きだった。また機会があれば食いたいなぁ
40年ほど前に給食で食べた鯨の竜田揚げは美味しかったと記憶
今ではすっかり忘れてしまった思い出の味、また食べてみたい
>>775 俺も北海道だが、それケンチン汁じゃね?
クジラの黒皮と脂がほとんどで実はなかったと思うが、確かにあれは旨かった
脂肪を加工したさらし鯨ってヤツ、酢味噌であえると最高
今もたまに見かけるんだけど、高くて鮮度がイマイチ悪い
>>776 黒くて固くてパサパサだった記憶しかないけどなあ
美化されてるんじゃないの
消費者金融の新聞とかの広告で利息40%とか見た記憶ある
昔の作詞作曲家は凄い厳しくて、1年2年かけてマンツーマンで毎日ボイストレーニングさせて
歌が上手く無いやつに歌わせるの許さなかったからな
ウチの学校の給食でもうまいかマズいか別として、確かに黒くて固くてパサパサだったけど、人気があった。
でもなかなか噛み切れないんだよなアレ。
ご飯物ってカレーくらいしかなかったな
白いご飯におかずとか全くなかった
8割コッペパン1割麺類、1割ご飯物といったところか
ソフト麺もご飯もカレーも揚げパンも牛乳も無かった
コッペパン&脱脂粉乳しかなかった学校給食の最後の世代
みんな鼻を摘まんで臭くて糞不味い脱脂粉乳を喉に流し込んでいた
ちな昭和中期の話ね
もう還暦なんてとっくに過ぎてる世代
>>790 自分と同じだ。
今となっては懐かしいが、当時は苦痛でしかなかった…給食の時間
>>758 まあ、クジラは、ゲテモノ魚のマグロと比べたら美味いけど、食いとうてたまらんもん
じゃ無ぁわのう。
商業捕鯨も慎重に判断した方がええんじゃなぁか。頭数問題と海洋汚染から捕食者と
してのクジラの負担も考慮する必要もあろうし。
>>771 クジラなら、汁に使う皮コロもええが、オバイケ(尾羽毛)の方が子供ん頃から食卓の
馴染みで、青少年頃でも酒の肴にゃ丁度えかったのう。
>>776 クジラの竜田揚げは、今でも店探しゃ食えるよ。デパ地下でも時々販売しよる時も
あるし。
押し間違えたわいや。
>>788 暴走族は、昭和53年(1978)の道路交通法改正で多少は減ったのう。
>>789 カミナリ族から、サーキット族云われた頃もあった。
>>790 不味い脱脂粉乳も、温かいもんが飲みたい時は、それなりに飲めますど。草履パンも
時々浸して食うて。わしん頃は、ソフト麺はありましたで。
>>790 小学校の先生が給食の時間に話してたな
自分たちの頃の給食は不味いパンと臭い脱脂粉乳だけだったって
だから、貴方たちは恵まれてるのよ、残さず食べなさい、と
外食も殆ど無く、インスタントラーメンなんてもっての外な家庭だったから
今考えると、給食が一番ジャンクな食事だったな
>>792 給食が苦痛云う感覚が分からんのう。昼間は腹が減っとろうに。
わしゃ、幼児ん頃から、朝食が目玉焼きにパン食か甘藷芋食うただけじゃけぇ、
腹が減るんかも知れんが、給食時間が待ち遠しかったよ。
>>798 インスタントラーメンは、小学校6年生の時、ばじめて同級生の家で食うたわいや。
学校給食は、ジャンクかも知れんが、昔んイギリスの名門パブリックスクール並みに
質素じゃったのう。
>>791 逆に還暦をはるかに上回る御仁が「ちな」を使うことに感動するわw
「ジャンク」の定義にもよるけど、70年代まではあらゆる食い物がジャンクだったんじゃね
店頭に並んでいる加工食品は、製造月日はあったけど期限はほとんど無し
食えるか食えないかは自己責任で判断しろって意味だろ
肉にはどんな農薬が蓄積されていたか分からんし、
青果においては農薬まみれorクソまみれの二択
日本近海でとれた魚は汚染されてるから危険だ!みたいな風潮
脱穀された白米は比較的安全だったが、安価な北海道米なんぞ不味くて食えたものじゃなかった
(今は米自体の品種改良、炊飯器が進化、温暖化などのおかげで劇的に旨くなった)
>>802 今60〜70年代にタイムスリップしたらメシマズで激ヤセすると思うわ
高田賢三さん
>>768 店舗内なら店員に、女性(おばちゃんならなおよし)がいたらその人に「あの子困ってます」と声を掛けるのがベスト。
>>805 それすらもアウトの可能性大
第一発見者として事情聴衆だので長時間取り調べされるから
一時的とはいえ疑惑の目を向けられるのは必至
下手したら誤認逮捕で人生終了
結局は関わらないのが唯一無二の正解なんだよ
店舗内なら店員というのが最善ですよ。
店員に報告した側はもう通り過ぎちゃえばいいから。
昔は還暦っていうと赤いちゃんちゃんこ着て孫に囲まれてお祝いの記念撮影するイベントだったんだが、今の60歳って年金もらえるまで後5年もうひと頑張りな通過点だわな。
でも外で一人で困ってそうな子供見かけてもたいがいの人はスルーじゃない?
声かける人って、いわゆるおせっかい焼きな人か街の見回り役みたいな補導ボランティア?とか
ごく限られた人たちな感じ。今も昔もそんな印象はある。
子供を注意しなくなったわなあ
親がDQNかもしれんからのう
タワー
>>811 昔は、どうやって鉄骨を上に持ち上げてたんだろう…?
>>812 高さ40メートルのアーチライン最上部までは長さ63メートルのガイデリックを使用し
(ガイデリックはクレーンの一種らしい)次に80メートルまで組み立てるため、
ガイデリックを地上53メートルのマンモス梁までせり上げ鉄骨を組み立てていった。
80メートルからの組み立てはエレクター(仮説エレベーターのようなもの)を用いて、
鉄骨はエレベーターシャフト内を持ち上げていった、とある
ちなみにクレーン自体は欧州では1300年くらいから使われていた模様
動力は1800年の現存するものでは大きな車輪がついており、
その中に人間が入って歩くことにより車輪が回転して、
鎖を巻き取って吊り上げる人間ハムスター構造になっているそうです
東京タワーの頃はもう大型エンジンでしょうね
迷子等の子供を見かけて、案内所や交番へ連れて行く場合
自分(大人)の手と言うか指を、気を付けをするようにまっすぐ伸ばし
その指を子供に握らせる
これだと
自分(大人)は子供の手を握っていない=誘拐の意思は無いよ と言う証明になる
[4K]伝説のコンサート“山口百恵 1980.10.5 日本武道館” ★1
http://2chb.net/r/livebs/1601887260/ >>807>>814
そうじゃなくてどうやったらリスク回避できるのかって話だから
自分にとって限りなくベストに近いベターの選択がテーマであって、
ガキがどうなろうと知ったことじゃないんだよ
ガキを合法的に助けたら一億円貰えるという法律があるなら、あんたらのいう通りに実践するけど
ガキが説明してくれればいいんだよね
「この人が助けてくれた」って
>>808 それってごくわずかな時期だけじゃないのかなあ。
昔はちょっと離れてもなかなか集まれないし、
町内村内だけでたくさん孫がいるごく一部の人程度とか。
>>814 先に電話したら?
交番や警察署の電話番号なんてスマホで調べるの簡単だろうし、「
もしスマホ持ってないなら110番でいいよ。
別に自分自身が連れて行く必要なんかないわけだし。
パトカーに来てもらったらいい。
>>818 それでも親がウチの子ががいらずらされたらしいと警察に相談で逮捕
>>818>>819
それの何が「いい」のかが全く分からない
とにかく関わらないようにリスクゼロを目指そうという話なのに、
一度でも関わると救援義務が発生するからその時点で法的に逃れられない
ましてスマホから110番なんてGPS追跡されるんだから絶対にやっちゃダメ
警察と保護者が揃う頃には「この人が犯人です」のシナリオが出来上がってるわ
>>802 ジャンクなら、今のハンバーガーと変わらん、江戸期からの江戸前のスシも
ジャンクフードよ。農薬じゃの今でも現在進行形で米宗主国様輸入食料品は属国日本の
役人が忖度しよんじゃし。米は温暖化で美味う成るんか?
米産地に適さん寒冷地、寒暖差の激しい地域の米の方が美味しい思うんじゃが。
中国でも米産地の南部よりか、東北(旧満州)の米の方が美味いとされとるようじゃし、
北大路魯山人氏は、日本の米たぁ朝鮮李朝献上米が1番美味しい云うてじゃし。
広島県でも県北の日本最南端豪雪地域とか山地寒暖差のある米の方が美味しい。
ほいで、広島県の県南の米は、元来日本酒加工用で、そのまま食うても不味い方よのう。
>>803 空腹なら食うけぇ、激ヤセにゃ成るまあ。わしも、東京に居った頃は、水の硬さや
食の不味さにうんざりして、痩せた時期もあるが、腹が減ると、食うもんよ。
ほいじゃが、関東食は苦行で、ウドンの汁が黒い、関東炊き(おでん)期待しても、
メインの牛筋が無ぁはチクワブ云う意味不明なもんが入っとるわ、身が締まっとらん
魚やゲテモノのマグロで美味しい白味魚が食えん。広島から鍋用に魚を東京に
持つて来ても、水が硬いけぇ不味うなるし、ほんま業なわいや。
東京は、江戸期からジャンクフードの都じゃけえ、食文化に乏しい。
ほいから、広島の1970年代は、当時日本一の産地ゆえ松茸食い放題じゃし
恵まれとったのう。
俺の通っていた小学校は12時30分から校内清掃が始まるので
給食を食う時間は準備、配膳を含めてたった20分だけ
食パンが2枚出るし、低学年の児童にあれ全部食えというのは
今考えれば、酷な話じゃね
当時の学校は何でも詰め込み式、おかげさまで早食いの術が
身に着いたけどな
そういえばパンと牛乳とおかずを全部一気に口に入れてモグモグしてる男子がいた
背が高かったからあんな風に食べれば身長伸びるのかと思って見てた
給食に食パンが出るとか、狂うとるよ。コッペパンやに。
不味いコッペパンといえば
食べ残しのコッペパンが机の中にどんどん溜まって、そのうちに青かびがびっしり生えて
やがて得体の知れない不気味な塊になる頃に先生に発見される
食パンが出た事は無かったな
いつも糞不味いコッペパン
たまに黒糖パンや揚げパン
きな粉をまぶした奴もあった記憶
給食は地域によって変わるからな。
大阪市だったけどパンは食パン、コッペパン、まずい黒糖パン、たまにぶどうパン。
揚げパンは給食では見たことがない。
ついでに言えばソフト麺、ミルメークなんかも未見。
先割れスプーンもないのでうどんみたいなのを食べるのは大変だった。
脱脂粉乳は最初から廃止されていた世代だけど給食の食パンはガサガサしていてまずかった
幸か不幸か食パンを買わない家に育ったのでこれが普通なんだと思っていた
一人暮らしするようになって市販の食パンの美味しさにびっくりした
牛乳は瓶じゃなくテトラパック パンに付けるのは六甲マーガリン(今のQBB)
ウチもソフト麺とか揚げパン、クジラの竜田揚げなんかは全くなかったな。。
スパゲティとかひじきの煮物、ちくわの磯辺揚げとかかな。
よくある給食の話題にはほど遠いメニューだった。昭和40年代後半〜50年代前半。
ナショナルが賞品の値段を当てさせる「プライスクイズ」なんて番組があった
こんなん何か楽しいの?って今となっては思うんだw
「10万7万5万運命の分かれ道」って電化製品買う番組もあった
>>832 アシスタントガールに双子のアイドル「ザ・リリーズ」の二人が出てましたねw
>>837 番組自体がリメイク版みたいなもんがあったんだよ。
リリーズとかも後の方
TDKのCMで KUWATA BANDがザ・テンプターズの神様 おねがいをハードロックアレンジで熱唱
BaBeがMichael Fortunati のGive Me Upを日本語でカバー
>>839 昭和34年生まれの、牛に近い世代かのう?
>>840 Q ジュリーがいたのはタイガース。ではショーケンがいたのは?
A てんぷくトリオ
これで笑う奴なんざ今じゃ皆無だわな
明治までは日本じゃ男色が普通で、女と付き合う女色は軟派と呼ばれて軽蔑された。
菅原文太さんとヴァン・ヘイレン
http:/imgur.com/Ws9rKhk.jpg
一番星と
>>845 写真ありがと。悲しくて今朝いっぱい泣いたんだけど
エディ のギター聴いてまた元気になっちゃった!
どうしてもパワーをもらってしまう現象って何なのwwwwww
>>845 初来日(78年=昭和53)かな?
エディさん、闘病つらかったと思いますが安らかに。
ヘタだったがw、何曲かギターコピーしたな。
>>829自分も大阪で歳も近いと思う
グダグダの焼きそばや当時回数の少ない米飯給食が楽しみだったよ
>>854 どうして関西弁で書き込むかなあ…嫌がられることがわかってるのに
事件起こすと犯罪者の住所詳細が新聞に掲載されるという
芸能人の住所も漏洩しやすかった
その反面インターネットが無いから調べる事は出来ず、知るには人づてしかない
>>355 それが関西人の特徴なんだよなあ。
相手がわからないかもしれないって気遣いがゼロw
実際ニュアンスとかわからないし、会話だと途中からさっぱりわからないけど
お構いなし。他の地方の人にはないすごい特徴。
不思議だよね
博多っ子も江戸っ子も道産子も他の全ての地方のみんなが
「他の人がわかるように標準語でやり取りしよう」としてる場で
頑なに自分の地域の人しかわからない言葉を使い続けるんだもの
>>127 いま1から読んでるんで亀レスだけど
太陽活動が不活発だったマウンダー極小期だっけ
世界的に寒冷で、当時描かれたテムズ川の絵画が残されてるんだけど
よく見るとアイススケートしてる人や凍結した川の上で露店出してる人が描かれてるっていう
>>862 ファッションや音楽って、およそ20年周期でリバイバルするよな
1999年 名古屋ボストン美術館が開館
2018年に閉館
平成スレと間違えました
すいません
1964年 横浜マリンタワー内にて横浜海洋科学博物館が開館
1988年に閉館
>>844 大正期も男子同士の恋愛は当たり前で、女子と付き合う軟派は軽蔑された。
戦前昭和期でも軟派が嫌われたわけじゃが、男子同士の稚児争いは、
減っていったもんよ。
81 :白馬青牛 ◆sKm0uQPecU :2017/03/18(土) 03:03:05.44
旧制岡山二中じゃ、「けんかえれじい」の{メッチェン(ドイツ語の少女)の尻など追い廻すは、
下愚のしわざと知るべし「六つとせ、娘を見れば追いかける、岡山二中の助べづら」などと
歌われるのは、操山の麓に聳える、光輝ある校名を恥ずかしむるものにあらずや。}と、
ナンパ (軟派)を侮蔑しても、毎年女垂らしが入学するわけで対処出来んのう(笑)。
>>859 わしゃ、東京でも広島弁じゃったがのう。広島人同士ん時きゃ、よう喧嘩と
勘違いされたもんよ。
>>863 20年周期たぁ云えまあ。1970年代前半のラッパのベルボトムジーンズが1990年代に
流行ったや?
男も流行ったバギーのう、今の女の子は、ワイドパンツ云うらしいのう。
関西弁っぽいの使ってるのはなんJ見てるカス共だろ
糞みたいな帰属意識で、肥溜めの外でも恥ずかしげもなく頭悪い言葉を使う
>>827 そのエピソード聞くたびに私だけじゃなかったんだ
普通のことだったんだと安心する
>>859 「あんた変わってるなあ」
って言われるのがご馳走の府民性なのであしからず
>>869 俺は給食のマーガリンが苦手でずっと机の中にため込んでたらある日…
昔はガイジ認定が甘かったから。
今考えると一か月前のパンため込むやつとか
病気だったんだろうね
今初めて「アルプスの少女ハイジ」でハイジがタンスにパンため込んでロッテンマイヤーさんにこっぴどく怒られたの見て
ロッテンマイヤーさんを鬼だと思った訳が分かった
>>868 気色悪いなんJ民と一緒にすな
>>855 便所の落書き掲示板にどない書き込もうが自由やろ
>>857 お前どこにアンカーつけてんねん
ほんで勝手に一括りにすな
わしは共通語も使うし、そんなことないけど、上方の言葉は日本語の源流やねんからしゃぁないんちゃう?
>>859 わしは伝わる人にだけ伝わったらええさかい、書いただけやし、
標準語()てさすが昭和やな(笑)
ほんで、昭和爺世代とちごて、最近は博多弁やら九州北部の言葉の一人勝ちやで?
オロナミンCっていつから引っ張るキャップになったんだっけ?
ガキの頃は普通に回すタイプだったと思うんだが@40半ば
クルクルだったのが例の毒コーラ事件かなんかで引っ張りに変わったような
調べたらオロナミンCは1965年発売で、初期のフタは王冠!
1971〜1985年がスクリューキャップ
1986年以降が現在のマキシキャップだそうです
1986年の変更の原因は、毒入り製品が出たのと、
シンナー遊びの持ち運びに使われやすかったからという話もあるそうです
リポDとかスクリューキャップのやつは未だ見るけど、メーカーそれぞれの見識か。
プレイバックPart2は勝手にしやがれのアンサーソング
サラリーマンの給料が給料袋に入っていたのはいつまで?
>>884 3億円事件から変わってきたとよくいわれるよね
>>882 くるくるとひっぱりでビンの口形状も違うし、メーカーで対応分かれたのでしょう
現在はくるくるは下のリングが音を立てて割れるようにして落ちたり
異物混入対策してますね
Real Fish featuring ジャンク・ビート東京はLPで聞いた。(ゲストボーカル いとうせいこう 桑田佳祐 )
勝手にシンドバッドのイントロがサンプリングされたりいとうせいこうが日本語ラップ
>>878 スクリューキャップだった頃には、空き瓶が「Cビン」と呼ばれ、シンナーを詰めて売られていたからな。
それを阻止するために変えたんだと思ってた。
>>881 ああごめん読んでなかった。
自分でちゃんと調べてたのね。
Cビンが使えなくなってからは「赤まむし」が流通していた、と、Cビン情報くれた元同僚が言ってた。
>>890 へー初めて知りました。そういや今の中学生あたりはシンナーやらずに
いきなり大麻に行きますもんね、ネットの成長が悪のハードルを下げたのか
もっともシンナー流行は今の50代以上か
私らの頃(40半ば)では流行ってなかったです
そういえば、押し入れの中でシンナー吸ってて死んだガキの話って聞かなくなったね
今の連中は健全なのか、それとも、もっとヤバいものに手を出しているのか
>>871 先物取引、自動改札、カラオケ・・
回転寿司、インスタントラーメン、レトルト食品・・
結構恩恵受けてるよw
ローラーゲームというテレビ番組があった
人気チームに東京ボンバーズなんてのがあったなあ
土居まさるが司会でDr.ミヤモトってわけのわからん人が解説
男子メンバーのラインナップは今でも覚えてる
今も一応存続してるんだよね、東京ボンバーズもローラーゲームも。
ローラーゲームって団体戦だったと思うが、そもそもどのように勝敗を判定するんだっけ
ガキの頃、ルールも知らずによく見てたが全く思い出せない
時々プロレスの場外乱闘的なハプニングが起こるのが面白かった程度の記憶しかない
>>899 1.チーム7人のうち誰か2人をジャマーっていう点取り屋に設定する(ヘルメットを被る)
2.ジャマーが先行し1分以内に相手チームの集団を抜きされば一人につき1点入る
3.相手チームはジャマーを抜かせないように殴る蹴る以外あらゆる手段を使って妨害をしてもよい
特にしんがりのディフェンス役は何か呼び名があったかと思ったが忘れた
4.後にピボットマンというのがジャマーの他に追加されたがややっこしいインフレルールなので省略
追加
ゲームは4ピリオドあり、第1、第3は女子戦 第2、第4が男子戦でその合計て勝負が決まる
アメリカには数多くのチームがあった(最強はサンダーバード)が日本には東京ボンバーズだけ。いわばナショナルチームであった。
日本女子のエース&キャプテンは佐々木ヨーコ(途中で結婚引退)、男子のエースはミッキー角田(キャプテンはリッキー遠藤)
あと絶対的ディフェンスを誇るビンゴの河野カズオがいました。
あー熱くなっちゃったぜ…
>>902 マッマがテケトーに買ってきたクレパスの箱絵がローラーゲームだったなあ。
>>903 ちょっとそれすげえ
おれなら宝にしてたよ
ファーストサマーウイカ、大叔父がファッションデザイナー・石津謙介氏
http://2chb.net/r/mnewsplus/1602221350/ 劇団ひとりら驚愕
VANの創立者だよね
>>906 すごいな
VANってのがあって、という説明もまた時代か
VANの他にJUNもあった
VANがアイビールックに対し、JUNはトラディショナルルックだった
そういえば、ブルックスブラザーズつぶれたが、あの手のスーツで派手なレジメンタルタイが日本人で似合うのは重量級の柔道の選手みたいな体格のやつくらいだったな
>>901他
ありがと
殴る蹴る以外の妨害OKだったのね
ガキの記憶だから現実とファンタジーの区別ついてない部分もあるけど、
相手選手をフェンスの外に放り出した(放り投げた?)プレイもあった気が
まあルールは分からなかったが、見ていて楽しかったのは事実
>>680 蜜柑とか玉葱とか入れて売ってる、朱色のポリエチレン繊維の網袋。
石鹸入れて蛇口に吊ってたよね
>>910 80年(昭和55)頃かな。胸元にJUNて書いたTシャツをよくみかけて
中学の担任が「ホンマ、今の子はTシャツに「JUN」て書いてないとあかんのかと・・」
って揶揄してたが、今も変わらんね、若い子が流行りになびくのは。
JUNはVANより長生きした印象ある
80年代後半のDCブームの時に高校生だったけど、VANはメンクラ読んでるトラッドオタクっぽい感じだったのに対し、JUNはもう少しキャラクターブランドに寄せてた
丸井のそれっぽいところにあったりして
>>899 女子チームの中に必ずきれいな人と巨漢がいた印象
本当のゲームというよりプロレスみたいにショー的な要素が大きかった印象
神奈川県在住だがカールが恋しくて通販で買った。チーズ味の匂いは他のメーカーとは違うと思う。
…で、思い出したのが1970年頃?までは味付けを「チーズがけ」「カレーがけ」と表記していたことだ。(カールだけだったように思う)
セーラーズを制服に採用して2年で止めた学校とかあった
平成生まれだけど昭和大好きだからこのスレは勉強になるな
>>910 わしゃ、VANのボタンダウンからスタジャンも着よった方よ。当時はボタンダウンでも
不良少年扱いじゃったのう。ほいから鞄脇に挟んでポケットに手を突っ込んで
アイビー風の歩き方(日本式じゃが)しよんがおったりしたわ。
>>911 雑巾ダンスの柔道じゃの重量デブは何着ても似合わんよ。痩せとらにゃ紳士階級的に
見えんけえのう。
>>893 昭和期みとうに、シンナーでラリよるもんもおらんこう成ったのう。
ADIDASのパクリのADIOSがあったように、うちの地域ではJANのTシャツが出回っていた
書いてて思い出したアーケードゲームのパクリ
ほんの一時期だけどプログラムに著作権がなかった時代、
駄菓子屋ゲームはパクリ天国の無法地帯だった
ゼビウス→ゼビオス
ディグダグ→ジグザグ
ギャラクシアン→ギャラクシアン2、ギャラクシアン3、ギャラックス
ドンキーコング→クレイジーコング
まあ後追いの任天堂の山内社長があの同時においては、
「遊び方にパテントはないのだから、電子プログラムはどんどん公開して共有すべき
そうすることでゲームの世界は切磋琢磨し、発展する」
と言っていたアンビリーバボーな時代だからな
その後の任天堂は業界トップになり、後追いのパクリは絶対に許さん!
という世界最強の法務部を抱えることにw
あの恐ろしかった、昭和の高校生スケバン。
綺麗な顔なのに、凄いオーラと気迫で、常に
カミソリや武器を携行していた。
自分に気がある気の弱い男を取り囲んで、目の前で自慰させたり(男はその後自殺)えげつない行動に加えて、シンナーで今度こそ女子少年院と噂されながら遂に収監される事はなく…
「あたしゃ前歯がぐら付いてるんだよ!」と言って手下の子を殴ってるのを見たことがあるが、シンナーの為だったのか?
しかし、今はどんな底辺校でもこんな怖い女はいないのは、今の子は皆んな優しく従順になったということなのか。
黒ギャルは殴ったり、女達の前でオナニーさせたり、シンナー吸ったりしないからなw
オナニー男は、顔だけはアイドル並だったスケバンに思いを寄せてる事を聞いて怒って呼び出し、軍団の前で自慰させたがスケバンの服に掛かったかなんかで激怒し激しく暴行、数日後に男は自死。
この女は地頭は良かったのか、誰でも知られてる女子大に行き、今は羽振りの良い自営社長夫人…
ボランティアのNPOかなんかやっていて、ネット見るとすっかり穏やかな顔になってた。
旦那は昔の闇の姿を知ってるのか、死んだ男は今の女を見てどう思うか、気になってしまう
>>926 こういう世の中舐めてるメスガキは、後に裁判沙汰になって追い込みかけられてケツの毛まで抜かれちゃったのです。
>>925 実際任天堂は昔他社のアイディアをパクっていた事についてどう落とし前をつけてるんや?
>>931 ファミコン以前の、ファミコン以外の玩具については俺もよく知らん
ただファミコン以前の任天堂は、所詮京都の花札屋
いつ会社が潰れてもおかしくなかったし常に他社の後追いだったからな
それが、追う側から追われる立場になったら言うことが変わるのも当然かと
パクリ疑惑で任天堂が訴えられたというソースは見たことないけど、
仮にあったとしても世界最強の法務部のことだから
win-winとなる和解案を提示して終わりなんじゃねーの
>>932 ものすごく久しぶりにかつては「ラビット関根」という名前だったことを思い出した
ぼんちのおさむとか。
カンケー無いがおさむと俳優の小林薫がどうしても被る
>>926 最近はどこも校則が厳しいし、喧嘩したらすぐ退学になるからじゃね
その代わり底辺校のバカガキは街中で奇声を発してバカ騒ぎしたり
不快感与えてるけどな
アイビールックって、とても恥ずかしいんじゃないの
アイビーリーガーじゃないのに格好だけは、アイビーなんでしょ
ニュートラ
ハマトラ
アメカジ
ってどういうのだったか全然わからん
なぜかふと思い出した極悪メガネ店のCM
「きみ、そのメガネはレジャー用だよ。ビジネス用に替えたまえ!」
「TPOに応じて、メガネも着替えるのがマナーです」
そんなマナーなんかねーよ
大体ビジネス用とレジャー用って最初からそう売ってるはずがない
語尾の「たまえ」もあり得ない
要するにメガネ屋が何でもいいから単に売れればそれでいいんだろうが
自分が必要になってもそこのメガネだけは絶対に買わないと誓った
一つあれば十分なのに後で難癖つけられたら叶わんからな
今の高校の女子制服にありがちなファッションの源流はハマトラにあると聞き
過去と現在が急に繋がってえらく納得した
>>941 そのコマーシャル覚えてる。そんなこと言ってるとコンタクトレンズに流れてしまうんじゃないかと思ったものだ
>>941 レジャー用とやらがサングラスだったら納得
関根勤って面白くも何ともないのに生き残ってるのが不思議
>>939 洋服ってそういうもので連帯に所属してなくてもレジメンタルタイをつける
まぁバイク乗らないけどライダースジャケット着たり
工員じゃないけどエンジニアブーツ履いたり
マリンスポーツやらないのにダイバーズウォッチ着けたり
ファッションなんて自由にやればいいんじゃないかな
女子中高生のセーラー服に「おまえら軍人か!」と言ってもしょうがないし
>>942 ハマトラって、わたせせいぞう漫画に出てくる服装のことかと思ってた
>>949 知恵の輪をやらせて解くことが出来んければそいつを殺してまう凶暴な猫の事やぞ
>>938 最近の子は、大人し過ぎるけえのう。昭和期は、街や他の学区へ行くと因縁付けてくるか、
恐喝しに来るか愉しみもあったわけじゃし、目付きも最近の子と違うたけんのう。
>>939 まあ、ほういうことじゃが、純アイビー派は、英仏に比べちいと鈍臭そうな
アメリカの東部名門キャンパスファッションが好きじゃったんじゃろう。
わしゃアイビーのカジュアル風だけ受け入れた方じゃのう。
>>940 ニュートラは、明治、大正時代から洋装で日本一オシャレな街のエレガントな神戸発よ。
ハマトラは横浜からじゃが、ニュートラに比べ庶民的。
神戸はヨーロッパ風、横浜はメリケン風の伝統ゆえじゃろう。
>>946 もともと今でいう伊集院光みたいなポジションだったと思う、
あくまでもポジション的に。
>>948 最後、おっさんなのにセーラー服着たり、が
来るかと待ってたのに・・・
>>954 まあ、昭和期のおっさんで海軍の水兵出身なら、戦時中はセーラー服着ちゃった
わけじゃし。
まあ、昭和期の男子生徒でも女装でセーラー服着たいもんが一定の割合でおったんじゃし、
年齢がおっさんに成っても志向はあんまし変わるまあ。
>>906のリンク先見てきたけどVANも石津謙介も知らない奴が多くて驚いた。改めて自分が前時代の人間なんだって実感した。
アイビールックとかみゆき族ってタケノコ族より前でしょ
そりゃあ昭和も遠いですよ
薄ぎたねえシンデレラが次回の選挙に共産党公認で衆院選出馬かっていわれてるくらいに
時は経ったのですよ
小学校の先生がよく言ってたわ
太く短く返事はタケノコ
>>958 小泉今日子が共産党から出馬ってびっくりしたよ
そういうデマが飛び交っていて本人も激怒しているてのが真相のようだな
芸能人には怪しい噂が付き物だし、彼女はそれを楽しむぐらいの大物でもあったけど、
いくら小泉今日子をしても「共産党から」なんて言われたらそら怒りまくるに決まってるわw
>>961 なんで共産党だと激怒するの?
いつも共産党ガーとかほざいて顔真っ赤にして興奮してるのはお前らネトウヨだけじゃんwww
小泉今日子が怒ったのは「共産党から」って部分じゃなくて
「選挙に出る」ってデマを流されたことに対してだよ
この前怪盗ルビイのテーマがラジオから流れてきたのを聴いて
猛烈に映画本編を見たくなってきた
88年の作品だからもう30年以上昔になるんだね
>>966 チンパンやオランウータンを飼ってる人もいた。
ヤクザの親分の家で熊飼ってる家が近所にあったなぁ
檻がデカイから家の外からも見えて、子どもたちの人気スポットだった
>>963 小泉今日子は小泉今日子である、と思ってるので
生放送で爆笑しながら「バカヤロウ!」と言っちゃったりbyベストテン
俳優として悪役をやったり、別れた旦那と夫婦役やったり
変なおっさんと不倫して妙に左巻きになっても小泉今日子だよなあ
昨今は哀しいけど
中森明菜のスターパイロット
デジタルサウンドで好きだな
RC サセクションのスカイパイロット
>>958 「薄汚ねえシンデレラ」云うて、シンデレラを付ける自体の価値に値せん、
権力奴隷の糞丁稚三原順子じゃろう。ありゃ、共産党じゃ無うて、
自民党のカルトパヨク派で。何が独善他悪の「八紘一宇」なら。血みどろの最前線で
彼我の立場での相身互いで戦うた日本将兵を愚弄しとるとしか思えん。
ほれん比べ、小泉今日子さんは、権力の監視たる民主主義価値観の役割で自分の
意見を主張されるし、表現の自由で生きて来た芸能人の誇りを示したのう。
>>969 左巻きは、表現や学問、報道、個人の自由に左翼介入パワハラ・ストーカーやりよる
安倍晋三ぼくちゃんや菅義偉で左翼全体主義の中共や北朝鮮と同し価値観を
共有しとりゃあがるんど。
>>972 ヤクザも地域コミュニティの一員じゃったし、昭和期なら普通のことよのう。
まあ、町内にゃヤクザ本職と共にカタギでも極道と変わらんのが地域コミュニティに、
ようけおるわけじゃし。
修羅の国の南部に住んでたけど
学校のクラスの1〜2人はヤクザの子供だったな
特に気にせず家に遊びに行ったりしてたのが今思うと不思議
小泉今日子が出馬?
→そんなわけないですよ〜ww 話題になるのは嬉しいけど
小泉今日子が共産党から出馬?
→ふざけんな!そんな根も歯もない悪質なデマ流してるの誰だ!?
名誉毀損でしょ!
一般論としてはこれぐらいの認識
http://www.moj.go.jp/psia/habouhou-kenkai.html >>962>>963
共産党は公安お墨付きの犯罪組織だから
好き嫌いの感情論じゃなく有罪無罪の話だからな
「小泉今日子がオウムから出馬?」とほぼ同義だから
断っておくがこれgo.jpソースだからな
否定するならそれなりのソース持ってくること
そんなものあるはずもないから言ってるんだけどなw
せいぜいバカが「ネトウヨ」のレッテル張って論点反らしするのが関の山だろ
>>979 ネトウヨのレッテル云々じゃなくて、お前はバカでブサイクなネトウヨそのものじゃんw
>>980 ソースは?
共産党は公安お墨付きの犯罪組織というgo.jpソースがあるので、
否定するならそれと同等以上のものを持ってくること
そんなものあるはずもないから言ってるんだけどなw
予定通りのバカ左翼の断末魔はいい加減聞き飽きたよ
>>977 修羅の国云うて何処なら?思うて検索したら福岡県か?福岡県で気性が荒いんは、
小倉から筑豊の豊前側くらいのもんで。博多や久留米は小倉んもんから軟弱じゃ
云うて小馬鹿んされとろうに。まあ、小倉も広島、呉からしたら大したこたぁ
無ぁのう。
>>979 極左パヨクの安倍ちゃんの真似云うとんかいのう。公安たぁ、戦時中の特高同様、
国家権力丁稚で。まあ、共産党も元来左翼の巣窟の長州山口思想系じゃが、
立憲主義許容する点じゃ、長州攘夷カルト左翼全体主義系の自民党清和会たぁ
マシよのう。
>>981 ほいから、公安も含め、警察も軍隊の憲兵も日本国愛たぁ権力愛で動くもんじゃし。
シベリア抑留でも、憲兵の連中は真っ先にソ連側の手先と成って日本将兵を
チンコロ密告したし、戦後の日本の警察も米兵や濠州兵らが日本の女性を強姦しよんを
見て見ぬふりで権力に尽くすもんで。
>>981 その公安とやらがそもそもスガの手下だろがこのバカw
つまり共産党ガーとかほざいてるのはスガとネトウヨだけwはいお前の負けwww
>>984 ソースは?
共産党は公安お墨付きの犯罪組織というgo.jpソースがあるので、
否定するならそれと同等以上のものを持ってくること
予定通りのバカ左翼の断末魔はいい加減聞き飽きたよ
↑↑↑↑↑
こんな簡単な日本語がわからないくせに一人前に否定だけはするんだからなあ
ほんっとバカ左翼の生態は理解に苦しむわ
つべこべ言ってねーで万人が納得するようなgo.jpと同等以上のソース持ってこい
もっともそんなものあるはずもないから言ってるんだけどなw
>>984 ついでに言っておくけど勝ち負け以前に勝負が始まってすらいない
なぜなら俺がお前を一方的にフルボッコするのは明らかだから
こういうのは勝負じゃなく、「虐め」というw
>>986 そんなに興奮すんなよ、お前がマヌケなネトウヨ君(童貞)なのはとっくにバレてるんだからさwww
バカと老害と左翼って単品だけなら「死ななきゃ治らない」レベルだけど、
三つ併発したら「死んでも治らない」だな
まあこのスレ的なフレーズとしては、ID:ZQLiSuIHは老害バカ左翼の三冠王です!
といったところかw
>>988 童貞ネトウヨ君がボコられて言い返せなくて発狂しまくりwワロタwww
老害バカ左翼が分かるまで、ブレずに上から目線で反復指導してあげるよ
w
http://www.moj.go.jp/psia/habouhou-kenkai.html 共産党は公安お墨付きの犯罪組織というgo.jpソースがあるので、
否定するならそれと同等以上のものを持ってくること
そんなものあるはずもないから言ってるんだけどなw
>>990 童貞ネトウヨ君が即レスwこのバカどんだけ5ちゃんにかじりついてんだよwww
この食い付きの良さww
俺は優しいから老害バカ左翼が分かるまで、ブレずに上から目線で反復指導してあげるよ
w
http://www.moj.go.jp/psia/habouhou-kenkai.html 共産党は公安お墨付きの犯罪組織というgo.jpソースがあるので、
否定するならそれと同等以上のものを持ってくること
そんなものあるはずもないから言ってるんだけどなw
>>992 お前はテメーが童貞だってのを否定しないよな。
つまり事実だから否定できない、図星だから顔真っ赤にして発狂w
うわっコイツマジで童貞ネトウヨなのかよ!キモ過ぎるだろワロタwww
共産党は犯罪組織という客観的事実に対し、老害バカ左翼の感情論
人はどこまでバカになれるのか!のバッケンレコード更新中だなw
老害バカ左翼が分かるまで、ブレずに上から目線で反復指導してあげるよ
w
http://www.moj.go.jp/psia/habouhou-kenkai.html 共産党は公安お墨付きの犯罪組織というgo.jpソースがあるので、
否定するならそれと同等以上のものを持ってくること
そんなものあるはずもないから言ってるんだけどなw
>>994 キモくて臭い童貞ネトウヨ君がションベンチビりながら発狂中wワロタwww
老害バカ左翼が分かるまで、ブレずに上から目線で反復指導してあげるよ
w
共産党は公安お墨付きの犯罪組織というgo.jpソースがあるので、
否定するならそれと同等以上のものを持ってくること
そんなものあるはずもないから言ってるんだけどなw
>>997 共産党ガー共産党ガーって、童貞ネトウヨ丸出しでクッソウケるwww
老害バカ左翼が分かるまで、ブレずに上から目線で反復指導してあげるよw
共産党は公安お墨付きの犯罪組織というgo.jpソースがあるので、
否定するならそれと同等以上のものを持ってくること
そんなものあるはずもないから言ってるんだけどなw
-curl
lud20250209134719caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/kankon/1599610186/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「今じゃ考えられない昭和の生活◆104 YouTube動画>10本 ->画像>13枚 」を見た人も見ています:
・今じゃ考えられない昭和の生活◆5
・今じゃ考えられない昭和の生活◆60
・今じゃ考えられない昭和の生活◆72
・今じゃ考えられない昭和の生活◆99
・今じゃ考えられない昭和の生活◆65
・今じゃ考えられない昭和の生活◆73
・今じゃ考えられない昭和の生活◆106
・今じゃ考えられない昭和の生活◆89
・今じゃ考えられない昭和の生活◆78
・今じゃ考えられない昭和の生活◆128
・今じゃ考えられない昭和の生活◆84
・今じゃ考えられない昭和の生活◆82
・今じゃ考えられない昭和の生活◆122
・今じゃ考えられない昭和の生活◆116
・今じゃ考えられない昭和の生活◆132
・今じゃ考えられない昭和の生活◆108
・今じゃ考えられない昭和の生活◆81
・今じゃ考えられない昭和の生活◆129
・今じゃ考えられない昭和の生活◆86
・今じゃ考えられない昭和の生活◆76
・今じゃ考えられない昭和の生活◆101
・今じゃ考えられない昭和の生活◆110
・今じゃ考えられない昭和の生活◆91
・今じゃ考えられない昭和の生活◆92
・今じゃ考えられない昭和の生活◆121
・今じゃ考えられない昭和の生活◆105
・今じゃ考えられない昭和の生活◆119
・今じゃ考えられない昭和の生活◆109
・昔じゃ考えられない令和の生活 ★4
・今じゃ考えられない平成の生活 Part.8
・今じゃ考えられない平成の生活 Part.5
・今じゃ考えられない平成の生活 Part.9
・今じゃ考えられない平成の生活 Part.10
・今じゃ考えられない平成の生活 Part.16
・今じゃ考えられない平成の生活 Part.3
・【生活】昭和の後期の方が今よりはるかに暮らしやすかったよな。物も金も溢れてた。将来の希望も。
・昔じゃ考えられない令和の生活 ★5 (781)
・【想い=金】京アニ代理人「障害を負った方の今後の生活も考えると数十億円規模の財団にしないと」 さらなる寄付呼びかけ ★10
・【話題】「象が踏んでも壊れないアーム筆入」「クーピーペンシル」…昭和生まれの人にとっては懐かしい文房具たちは今★2
・まんさん「低年収でもブサメンでもおじさんでもいいです。月1で旅行できて清潔感あって昭和生まれじゃなかったら十分」
・いじめられていた人の約6割が「大人になった今も日常生活に何らかの影響がある」と判明 [無断転載禁止]
・【昭和生まれのおっさん集合!!】今はもう見なくなったドリンクを語ろう。
・生まれてこのかた結婚なんて考えたことすらないっていうのが実は統計上ムチャクチャ多いんじゃね?
・【世代】昭和生まれが経験した学校の“常識” 「教室で先生が喫煙」「真夏に休憩せずに部活していた」★3
・山口百恵さんは今どんな生活をしているの?夫の三浦友和「映画が好きで、夫婦割引で一緒に新宿の映画館に行ったり」
・平成生まれが知らない昭和の常識
・今の子供たちは絶対知らないだろうと思われる昭和の有名人
・2025年は昭和100年 昭和生まれの人ならだいたい知ってる事
・今は昭和の子供みたいに鼻水たらしてるのいなくなったが清潔になればなるほど逆の問題が出るんだよな
・【旧車】昭和のクルマ「キンコン音」今なぜ消えた!? 「速度警告装置」廃止された理由とは [朝一から閉店までφ★]
・90年代の若者「昭和の古い日本の道徳には従わねえぞ!!俺たちが新しい時代を築いてやるぜ!!」←こいつらが今の中心世代なのになぜ
・こんな時期だけど明日休みだからソープ行ってもいいか? 初ソープに行くことで昭和生まれの童貞を絶滅させたい
・なんでお前らって小学生の頃は友達いっぱいいて活発な子だったのに今はちょっとあれなの?
・高齢者「貯金なんてない。年金だけでは暮らせない。生活保護か働くかの二択だ」 これが今の韓国社会らしい
・【性生活】エッチ中に男はおっぱいを吸いながら何を考えているの? 男にとっておっぱい≠ニは…[03/11] ©bbspink.com
・【ツイッター】「遺骨収集より今生きている人を優先すべき」立民・米山氏が慰霊の日の翌日投稿 沖縄県連が抗議文「断じて容認できない」 [ぐれ★]
・女子大生ってもし就職活動の会場が和室でも「靴のままで構いません」って定められたら畳だろうと容赦なくあのヒールのまま上がり込むの?
・今度入学する中学校のバスケ部に見学行ったら「デキル中学生スタイルを身につけてないやつは部活をやる資格ない」って言われたんだが
・生放送!今年最も愛された昭和の名曲グランプリ2024★4
・スタッフ「れいなはセンターの顔じゃない」←今考えると結構すごい発言
・今考えると高校時代に部活やるのって本当人生の無駄だったよね
・父親に「岡田奈々ちゃんって知ってる?昭和のアイドルじゃない方の」って言ったら「お前誰?」って言われた
・安倍ちゃん「憲法を変えても戦争は起きない。それは戦後から今までの平和の歴史が証明している。」
・【動画】「学生は生活苦からのアルバイトで苦しんでる。雇用が増えたと言わないでほしい」安倍晋三「バイト増加は他の要因じゃね?w」
20:42:54 up 28 days, 21:46, 0 users, load average: 58.91, 80.21, 87.95
in 0.056648969650269 sec
@0.056648969650269@0b7 on 021110
|