◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
今じゃ考えられない昭和の生活◆110 YouTube動画>24本 ->画像>23枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/kankon/1615621800/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
ちょっと前のことなのに、今じゃ考えられないことをしてた・・・みたいなことありますよね。
都会だけど鍵を開けたまま寝てた、とか。
若い人には信じられない、古い人にもそうだったなぁ・・・と思わせるような事。
そういう事実を書いてください!
基本的に、特に皆さんがよくご存知の昭和に限定させていただきます。
マタ〜リと参りましょう。
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
。 。 | チャンネルも電話もラジオのダイヤルも |
\ / | 車のウィンドーも回すものだぞゴルァ!! |
___⊆⊇____ \____ ___________/
|:::::|| ̄過去ログ ̄|(ii)| ∧∧ )ノ
|:::::|| .>>2 |(ll)| (,,゚Д゚)⊃=ムo ジーコ
|:::::||_ .>>3__|::| ノ ⊃ 。_。§ ジーコ
. ‖‖  ̄ ̄ ̄ ̄ ‖‖ とと,_, )) /(=)ヽ
 ̄ ̄
【前スレ】
今じゃ考えられない昭和の生活◆109
http://2chb.net/r/kankon/1613477243/l50 前スレの
>>975 西城秀樹さんが、芸能人に成って、暴力事件の大きなスキャダルが無あんも凄いのう。
有吉君でも、暴力事件起こしとるのに。
西城秀樹さんは、芸能人に成る以前は秀樹さんの後輩の剃り込み不良の話しじゃ、
口たぁ体罰する方が早かった、いびせえ(威武せし)先輩タイプじゃが、芸能界じゃ
謙虚な姿勢じゃったけぇのう。
まあ、西城秀樹さんは、広島舞台の「仁義なき戦い」の地元のヤクザ話しを、
子供の頃から身近に語れる人じゃったのにのう。
ほいから、広島ローカル話し以外じゃ、寺内貫太郎一家の浅田美代子ちゃんとの
コラボもえかった。
ダウンロード&関連動画>>![](https://img.youtube.com/vi/hKD2diy8AjA/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/hKD2diy8AjA/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/hKD2diy8AjA/2.jpg)
@YouTube 「しあわせの一番星」の処じゃが。「虹の架け橋」は、寺内貫太郎じゃ無かったのう。
>>5 110が重複して2つ立てられたので、こちらも使いましょうというアナウンスが前の110の終わりに
ありました。実質111だから、終わりごろに 「次は112ですよ」 と誰かがアナウンスしてくれるといいな。
戦後30年経過した昭和50年頃もヘルメットの事を鉄カブトと呼んでた
昭和10年生まれの母親から空襲で焼け出された日の思い出話を小さい頃から何度も聞かされたが
近所のお姉さんが鉄兜を被って避難したら頭にバラけた焼夷弾が直撃して〜という下りで
端午の節句に飾るような兜をずっと想像してたわ
中学生くらいになって、ああヘルメットのことかとようやく理解したけど
広島県出身の有名人てゃ、西城秀樹しかおらんのか?
わしを含めた愛知県出身の有名人てゃ、でぃりゃーおるわおるわ。
なんでか知らんけど重複しとる人もおるわ。許したって。
わし:名古屋市生まれ、名古屋市近郊育ち
加藤高明(第24代内閣総理大臣):愛西市
海部俊樹(第76代・第77代 内閣総理大臣):名古屋市
名古屋市長
現職 河村たかし:名古屋市
あいだゆあ
落合福嗣:名古屋市
綾瀬川山左エ門(元大関):稲沢生まれ、大阪生まれの二説あり。
大碇紋太郎(元大関、京都相撲の横綱):半田市
大錦大五郎(第28代横綱):弥富市
琴光喜啓司(元大関):岡崎市
玉の海正洋(第51代横綱):蒲郡市
吉田秀彦(1992年バルセロナ五輪男子78kg級金メダリスト、総合格闘技でも活躍):大府市
谷本歩実(2004年アテネ五輪 2008年北京五輪 女子63キロ級金メダリスト):安城市
続く
清川正二(1932年ロサンゼルス五輪金メダリスト、1936年ベルリン五輪銅メダリスト。日本人初のIOC副会長):豊橋市
加藤浩時(5大会連続のオリンピック選手団競泳コーチ、ミュンヘン五輪金メダリストの青木まゆみ等、有名選手を育成している):名古屋市
伊藤幸子(2008年北京五輪、金メダリスト):名古屋市
馬渕智子(2008年北京五輪、金メダリスト):名古屋市
飯田高子(モントリオール五輪金メダリスト、ミュンヘン五輪銀メダリスト。新・東洋の魔女の主将):弥富市
加藤武司(1968年メキシコ五輪、金メダリスト、銅メダリスト)
室伏広治(2004年アテネ五輪、男子ハンマー投金メダリスト):出生時のみ静岡、豊田市で育ち現在も愛知県在住。
イチロー(元・シアトル・マリナーズ):豊山町
金田正一(元・読売ジャイアンツ、現・解説者):稲沢市
工藤公康(福岡ソフトバンクホークス監督):豊明市
近藤貞雄(元・日本ハムファイターズ監督):岡崎市
槙原寛己(元・読売ジャイアンツ):半田市
中嶋悟(日本人最初のフルタイムF1ドライバー、レーシングチーム総監督):岡崎市
織田信長(戦国時代統一の祖)
豊臣秀吉(安土桃山時代の祖。信長の遺領分割の後、拠点都市として大坂の町を作る。日本統一を果たす)
徳川家康(江戸幕府開祖。秀吉の命により関東支配に赴き、拠点都市として江戸の町を作る)
きんさんぎんさん(成田きん、蟹江ぎん。長寿双子姉妹):名古屋市
渡辺宜嗣 - テレビ朝日、定年を迎えたが現在もキャスターとして同局の番組に出演:名古屋市
夏目漱石(東京生まれ。戦国武将の夏目吉信など、三河を拠点にした夏目一族の末裔)
三島由紀夫(東京生まれ。祖母の夏子は、三河出身の永井尚志の孫。尾張藩の血脈を受けた永井荷風は親戚)
続く
コテハンの◆以下が変わってまったで元に戻すわ。許したって。
太田裕美(東京都荒川区生まれ。1985年結婚当時の回顧録で自身の結婚した時、父親が名古屋市出身ですと述べた。「日刊ゲンダイ」2010.4.19)
大和田獏(俳優、福井県敦賀市生まれ。名古屋市立菊里高等学校卒業、名古屋市立大学経済学部卒業)
榊原郁恵(神奈川県川崎市生まれ、元アイドル歌手、女優、タレント、父親の出身地である名古屋を第二の故郷と発言している)
鈴木ヒロミツ(東京出身、歌手、タレント。母親の出身地が名古屋で中日ドラゴンズの熱狂的ファンだった)
つぶやきシロー(栃木県出身、お笑いタレント。愛知学院大学卒業)
Mr.マリック(岐阜県出身。名古屋の会社に就職。その後、名古屋のデパートでマジック用品の店頭販売を始め20歳で上京)
峰竜太(長野県出身、俳優、タレント。名古屋出身と間違えられるほどの中日ドラゴンズの熱狂的ファン。名古屋で番組を担当している)
みのもんた(東京生まれ。一時期、父親の経営する名古屋の会社に勤務。詳細は不明だが、江南市等を第二の故郷と発言)
伊調馨(青森県出身。アテネ五輪、北京五輪、レスリング女子63kg級金メダリスト。中京女子大学附属高校卒業)
吉田沙保里(三重県出身。アテネ五輪、北京五輪、レスリング女子55kg級金メダリスト。中京女子大学卒業)
サンダー杉山(プロレスラー、実業家、タレント。新潟県糸魚川市生まれ、高校時代から愛知県を足がかりとし、後に名古屋に居住、起業する。東海高校卒業)
前畑秀子(和歌山県出身。1936ベルリンオリンピック200メートル平泳ぎ金メダリスト、椙山女学園中学校・高等学校・大学卒業)
源義経(源頼朝の弟。名古屋の熱田神宮で元服)
源義朝(源頼朝、源義経の父。愛知県美浜町で暗殺されている)
源頼朝(鎌倉幕府開祖。源義朝の三男。熱田神宮近くに[8] 産湯を使った井戸が今も残っている):名古屋市
続く
西武園ゆうえんち 来月再オープン 懐かしさテーマに新エリア
http://2chb.net/r/newsplus/1618322944/ 昭和の商店街や特撮映画のエリアをつくることになりました。
天知茂(昭和を代表する名優の一人、歌手としてもヒット曲がある):名古屋市
河合その子(アイドル歌手として4曲オリコン1位。アイドルだが『スケバン刑事』に悪役として出演した事は有名):東海市
舘ひろし(歌手としても活躍し紅白歌合戦出場):名古屋市
松井玲奈(アイドル歌手時代にSKE48・乃木坂46のメンバーとして活躍しSKE48では紅白歌合戦出場):豊橋市、出生は兵庫県
松平健(歌手としても活躍し紅白歌合戦出場):豊橋市
渡辺美奈代(アイドル歌手時代に5曲連続オリコン初登場1位を記録している):北名古屋市
川島なお美:名古屋市
木内みどり:名古屋市
竹下景子:名古屋市
武田久美子:名古屋市
葉山レイコ:名古屋市
森下千里:名古屋市
森本レオ:名古屋市
キャイーン:天野ひろゆき:岡崎市
次長課長:河本準一:名古屋市、岡山県育ち
スギちゃん:一宮市
東京03
青木さやか:尾張旭市
オアシズ:大久保佳代子 :田原市、光浦靖子 :田原市
兵藤ゆき:名古屋市
森下千里:名古屋市
渡辺美奈代:北名古屋市
堀江しのぶ(特別賞):清須市
岡田有希子(日本レコード大賞最優秀新人賞、ブロマイド売り上げ女性アイドル1位、等):名古屋市
いとうまい子(伊藤麻衣子、ミスマガジン初代グランプリ):名古屋市
山田まりや(ミスヤングマガジン初代グランプリ):名古屋市
加藤あい(元ピチレモンのモデル):清須市
佐藤かよ(専属、『BLENDA』読者モデル)
続く
◆以下が前のが出てこーせんわ。出るか?
吉田秀彦(1992年バルセロナ五輪男子78kg級金メダリスト、総合格闘技でも活躍):大府市
谷本歩実(2004年アテネ五輪 2008年北京五輪 女子63キロ級金メダリスト):安城市
清川正二(1932年ロサンゼルス五輪金メダリスト、1936年ベルリン五輪銅メダリスト。日本人初のIOC副会長):豊橋市
加藤浩時(5大会連続のオリンピック選手団競泳コーチ、ミュンヘン五輪金メダリストの青木まゆみ等、有名選手を育成している):名古屋市
伊藤幸子(2008年北京五輪、金メダリスト):名古屋市
馬渕智子(2008年北京五輪、金メダリスト):名古屋市
飯田高子(モントリオール五輪金メダリスト、ミュンヘン五輪銀メダリスト。新・東洋の魔女の主将):弥富市
室伏広治(2004年アテネ五輪、男子ハンマー投金メダリスト):出生時のみ静岡、豊田市で育ち現在も愛知県在住。
上田馬之助:弥富市
イチロー(元・シアトル・マリナーズ):豊山町
槙原寛己(元・読売ジャイアンツ):半田市
中嶋悟(日本人最初のフルタイムF1ドライバー、レーシングチーム総監督):岡崎市
三井グループの経営者
トヨタグループの経営者
有賀さつき−元フジテレビ 名古屋市 東京で育つ 2018年1月末逝去
夏目漱石(東京生まれ。戦国武将の夏目吉信など、三河を拠点にした夏目一族の末裔)
三島由紀夫(東京生まれ。祖母の夏子は、三河出身の永井尚志の孫。尾張藩の血脈を受けた永井荷風は親戚)
井上真央(神奈川県出身、女優。キッズ・ウォーが中部日本放送制作だったため、毎年名古屋に滞在)
太田裕美(東京都荒川区生まれ。1985年結婚当時の回顧録で自身の結婚した時、父親が名古屋市出身ですと述べた。「日刊ゲンダイ」2010.4.19)
大和田獏(俳優、福井県敦賀市生まれ。名古屋市立菊里高等学校卒業、名古屋市立大学経済学部卒業)
烏丸せつこ(滋賀県出身、女優。中京大学中退)
続く
西郷輝彦(鹿児島県出身、歌手、俳優。名古屋のジャズ喫茶で働き、その後、上京し歌手デビューしている)
榊原郁恵(神奈川県川崎市生まれ、元アイドル歌手、女優、タレント、父親の出身地である名古屋を第二の故郷と発言している)
鈴木ヒロミツ(東京出身、歌手、タレント。母親の出身地が名古屋で中日ドラゴンズの熱狂的ファンだった)
つぶやきシロー(栃木県出身、お笑いタレント。愛知学院大学卒業)
中村メイコ(東京出身、女優。母が新城市出身、ヒット曲『田舎のバス』は新城に住む祖母に会いに行った体験を元に作られた)
温水洋一(宮崎県出身、俳優。日本福祉大学卒業)
板東英二(徳島県出身、元中日ドラゴンズ選手。名古屋を拠点にしてタレント活動を続けている)
フィフィ(エジプト出身、「アイチテル!」などで活躍するタレント。一時期、名古屋在住、中京大学卒業)
Mr.マリック(岐阜県出身。名古屋の会社に就職。その後、名古屋のデパートでマジック用品の店頭販売を始め20歳で上京)
峰竜太(長野県出身、俳優、タレント。名古屋出身と間違えられるほどの中日ドラゴンズの熱狂的ファン。名古屋で番組を担当している)
吉田沙保里(三重県出身。アテネ五輪、北京五輪、レスリング女子55kg級金メダリスト。中京女子大学卒業)
サンダー杉山(プロレスラー、実業家、タレント。新潟県糸魚川市生まれ、高校時代から愛知県を足がかりとし、後に名古屋に居住、起業する。東海高校卒業)
古田敦也(兵庫県川西市出身、元東京ヤクルトスワローズ選手兼任監督。社会人時代トヨタ自動車に所属していた)
星野仙一(岡山県倉敷市出身。元中日ドラゴンズ投手、元楽天イーグルス監督。また母親が幡豆郡生まれ豊橋市育ち)
辻元清美(奈良県生まれ。名古屋大学教育学部附属高校卒業)
おしみゃー
わしのコテハン Mr.なごや ◆tIxcSNNAxs 最後でようやく出てきたわ。
でぃりゃー疲れたでかんわぁ。
これから仕事だがね。
おみゃーさんたちもちゃんと仕事するだに。
遊んどってかんにぃ。
名古屋の人がいたからついでに聞きたいんだけど
トーチトワリングって昭和の頃からあったの?
この前テレビで見てぶっとんだのだけど
>>19 上のミスター名古屋では有りませんが、高校まで名古屋だった者です。
1980年代前半の高校卒ですが、その頃はトーチトワリングなんて聞いたこと有りませんでした。少なくとも長い伝統のある行事じゃ有りません。恐らく平成以降では?
>>11-17 愛知血流が入っとるだけのもんや、一時期住んだだけのもんまで「名古屋出身」じゃの異なげなこと云うのう(笑)。わりゃ、カルトネット右翼かいのう
最近、子供の頃家にあった電話がNTT(当時は違うかも)から借りていたというのを聞いて驚いた
ダイヤル式だったけど、黒より白の方が50円高かったんだとか
>>20 そかありがとう
現代にしてはあまりにも危なすぎるので何かの昭和遺産かと思ったけど違うのか…
そだね、一般家庭の電話機は電電公社から借りるのが普通だった
記憶が定かならたしか81年頃に電話機の買い取り制度や、
民間の自由参入が認められたはず
それにしても白の方が高いってのは初耳だな
電話加入権は当時の金額で7〜8万円くらいでかなりの大金だったような記憶
>>28 これで花のニッパチは全員鬼籍入りか…
昭和は遠くに…
月々2980円で電話が引けるレンテルとかいうサービスがあったな
短大生とかウィークリーマンションの長期出張などに重宝がられたと思われ
電車オタなので名古屋と言えば名鉄パノラマカーだな。
あと「北アルプス」キハ8000系
新名古屋(当時)は今もだが2線3面の狭いターミナルで、日中でもラッシュアワー並みの
ダイヤが組まれ、ひっきりなしに電車が発着していた(もちろん今も)
あと、石川秀美(瀬戸市出身)が好きだったなア。。w
>>8 そういう場合
>>970あたりにアンカしておく
専ブラなら気付くはず
ココは重複スレのリサイクルで実質◆111だから
次スレは◆112
>>23、25
黒が標準で、白(アイボリーかも?)、橙、鶯がカラー電話機として月々50円増だった。
端末自由化、NTT民営化は60年4月。
つくば万博開催の年で、記念のコスモ星丸デザインテレカは、公社バージョンとNTTバージョンがあった。
>>19 わしも18歳まで名古屋の郊外におったけど、トーチトワリング(torch twirling)いうの最近知ったばっかだがね。
ここ↓に情報あったわ。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%81 1960年代に蒲郡市のキャンプ場でキャンプファイヤーを実施した際、
ある教諭が愛知県内発祥の手筒花火への点火時のパフォーマンスに着想を得て×の字に振り回してから着火したことが始まりで、
その後、新体操のこん棒やポリネシアンのファイヤーダンスなどの要素を取り入れながら、
1970年代後半から多くの学校に広まったという。
1970年代後半から広まった書いたるで昭和50年代の初め頃からやtってござったんだわなぁ。
あんなもん、あむにゃぁーわ。事故を機会にまーやめなかんわぁ。
とろいわ。
>>27 債権買ったそばから売るって手続きを、電電公社の窓口でやってくれたような記憶が……。
1970年代前半。
債券(電電債)は売れるが、加入権は買い取ってもらえない。
「ガッチリ買いまショウ」のスポンサーがオリエンタルカレーからライバルのワンタッチカレーのグリコに変わったのは衝撃だった。
特定地域の話題ばかり無差別爆撃するやつは嫌われるよ
昭和40年代だと
電話を引くのに非公式だけど理由が必要だった
電電公社が認める理由が無いと後回しにされた
それが嫌なら債権を買えと言う殿様商売
>>11 広島出身の有名人のう。身近な、間接的に有名人との学校の同級や先輩、後輩の逸話から
聞いた有名人以外は、興味も乏しいけぇ、わしら世代の昭和の広島出身有名人くらい
しか知らんよ。芸人の有吉君さえ、ありゃ熊野出身で云われるまで知らなんだし。
まあ、名古屋出身の現行恥晒しは、カルトネトウヨの大嘘デマ拡散の河村市長じゃろう。
愛知県の歴史天下人も無能な下劣で権力欲に溺れた連中ばっかしじゃし、
秀吉が、朝鮮の文禄の役でも、織田軍団の鉄砲集中前線配備も中華明軍の大砲装備の
物量の餌食に成った、悪しき日本的コスト削減合理主義は、昭和の先の大戦でも愚行
繰り返しじゃし、広島県出身の小早川隆景さんの、鉄砲分散撤兵配備の方が近代戦
先取りよのう。同じ広島県出身の毛利輝元さんは、織田軍団の鉄砲集中配備信奉の
合理主義者で秀才馬鹿の無能さ丸出しじゃったし。
われん、愛知県出身有名人の、個別的に本人の功績功罪からの判断無しじゃ
つまらんのう。
へー、加入権って返品できなかったのかあ
言われてみたら加入権無償化の際、NTTの窓口が混雑等のニュースはなかったと思う
あれも一応は債券だろうから国債のようなゴージャスな紙切れがあったはず
一度見たきりだがどこ行ったかな
>>42 首相経験者なら
加藤友三郎(第21代内閣総理大臣、海軍大将) : 広島市
池田勇人(第59?60代内閣総理大臣) : 豊田郡吉名村(現竹原市)
宮澤喜一(第78代内閣総理大臣)(広島県名誉県民) : 福山市(出生地は東京都) ←東京生まれだがや。
がおらっせるけど広島出身者なんててゃーした有名人もおらんやろ?
これから仕事だで今度調べといたるわぁ。
>>32 なるほど(*o*) アンカーって後ろ向きにしか考えたことありませんでした。ありがとうございます。
>>39 高度成長期ぶち抜きの長寿番組やってんなあ
夢路いとし「10万円・7万円・5万円運命の分かれ道」
昭和7年生まれの叔母さんが電電公社(NTT)に長年勤めてたけど
終戦後間もない頃に交換手募集の貼り紙を見て、学校辞めて就職したって言ってた
早生まれなので13〜14歳で就職できたってことになるけど
電電公社みたいな公共企業でも義務教育とかお構いなしだったんだな
広島出身の有名人なら、BABYMETALのSUーMETALこと中元すず香がいらっしゃるではないか。
日本人HR/HMボーカリストにありがちな声をひしゃげた歌唱法をせず、ただまっすぐな歌声で世界を飛び回るすごいお方ぞ。
S7年生まれの13〜14歳というとまさに終戦直後の大混乱期だね
ぶっちゃけ読み書きできて五体満足ならそれだけで採用されたんじゃね
戦後がどれぐらい混乱していたかというと
治安を維持するために警察だけでは足りず、山口組に協力を依頼
それが功を奏して三代目田岡組長が一日警察署長を担ったことがある
それぐらい荒れていた
義務教育?いーよ、そんなの平気平気
きっとそれぐらいの軽いノリだったと推測する
先月逝った叔父が言ってた
あいつら日本が負けた途端、戦勝国側の人間気取りで横暴尽くしやがってなぁ・・
占領政策の常套手段である分断統治の為に
GHQも一時はマイノリティーである彼らを利用しようとしたらしいが
あまりに粗暴で予定変更したとか・・
>>29 若乃花(若三杉)も大錦も生きてるんだが…
池田勇人は、白馬青牛の親戚。白馬家より劣る。
加藤友三郎は白馬青牛が敬愛する広島最高の首相。
>>47 昭和7年の早生まれ(昭和6年生まれの学年)なら、義務教育は尋常小学校6年+高等小学校2年だったんじゃないかな?
小学校卒業後女学校か中学校に入ったとしても、2年終了してれば義務教育は終了してることになったのでは?
昭和8年か9年生まれぐらいから、新制中学校に2年か3年から移行?編入?で義務教育が9年間になったかも?
もしかしたら、そこらへんの微妙な期間、女学校を4年で卒業5年で卒業か新制高校に編入するか選べた年があるみたいだから、小〜中の間にもそういう特例もあったかも?(ごめん、これはテキトー言ってる)
昭和5年生まれ小卒の母親の話、うろ覚え。
>>49,54
終戦2ヵ月前の空襲で亡くなった人の遺体が、学校沿いの通りに沢山並べられていて
それが理由で学校行くのが嫌になって学校辞めたそうなので、学年だと中学2年生の途中で学校辞めたってことになるね
うちの父親(3歳上の兄にあたる)に相談したら「辞めちゃえば?」と言われて辞めたそうなので卒業はしていないみたい
「あんたのお父さんも学校焼けちゃってすることなくてブラブラしてたからねえ」と笑ってたし
父も叔母も一昨年と昨年亡くなったけど、父が昔ばなしを殆どしない人だったので
叔母の入院中に付き添ってた時に色々昔ばなし聞けて興味深かったな
広島出身の有名人調べたったわ。
やっぱり愛知と比べると知名度の高い有名人はでぇりゃー少にゃーわ。
井伏鱒二(『山椒魚』、直木賞、広島県名誉40県民、文化勲章) : 深安郡加茂町
大下容子(テレビ朝日アナウンサー) : 広島市
田丸美寿々・美里美寿々(元:フジテレビ) : 安芸高田市(旧高田郡八千代町)) : 広島市
緋縅力弥 (初代)(江戸中期の大関):安芸国川戸村
安芸ノ海節男(第37代横綱、双葉山70連勝を阻む): 広島市
田口信教(ミュンヘン五輪100m平泳ぎ金メダル)(出生地は愛媛県、12歳で尾道へ転居)
金藤理絵(2016年リオデジャネイロオリンピック女子200m平泳ぎ金メダル):庄原市
中谷雄英(日本初の柔道五輪メダリスト(1964年東京五輪金メダル)):広島市
川口孝夫(ミュンヘン五輪金メダル):広島市
藤本佑子(東京五輪金の全日本女子、東洋の魔女):呉市
猫田勝敏(不世出のセッター、1964年東京五輪銅、メキシコ五輪銀、ミュンヘン五輪金メダルの原動力):安佐郡安古市町
西本哲雄(ミュンヘン五輪金メダル、モントリオール五輪4位の全日本):広島市
岡本綾子(世界ゴルフ殿堂、広島県県民栄誉賞):東広島市(旧豊田郡安芸津町)
吉田拓郎:出身は鹿児島県、9歳から広島市に居住
浜田省吾:竹原市
原田真二:広島市
村下孝蔵:出身は熊本県、18歳から広島市に居住
吉川晃司:安芸郡府中町
世良公則(元世良公則&ツイスト):福山市
デーモン閣下(元聖飢魔II):世を忍ぶ仮の小学生時代、広島市で布教活動
もんたよしのり(元もんた&ブラザーズ):福山市
矢沢永吉(元キャロル):広島市
続く
西城秀樹:広島市 ← ここに故人がおったわ。
城みちる:呉市
風見しんご:広島市
東ちづる:因島市
綾瀬はるか:広島市
奥菜恵:広島市
相原勇(小原靖子):広島市
及川奈央(タレント、元AV女優):広島市
小林克也:福山市
細川ふみえ:江田島市(旧・安芸郡江田島町)(出生地は青森県)
山口良一(劇団東京ヴォードヴィルショー、イモ欽トリオ):広島市
芳本美代子(出身は山口県、小学時は広島市居住)
アンガールズ 田中卓志:府中市(旧上下町) 山根良顕:広島市安佐南区
宇治原史規(ロザン)(大阪府出身、4?13歳広島市居住)
クロちゃん(安田大サーカス):東広島市
桜金造:広島市
猿岩石 有吉弘行:安芸郡熊野町 森脇和成:安芸郡熊野町
島田洋七(B&B):広島市
日村勇紀(バナナマン):賀茂郡黒瀬町
長澤つぐみ
毛利元就(安芸国吉田庄の小領主に零落していた毛利家を希代の戦略で中国地方全土を収める大大名に飛躍させた。
「三本の矢」の逸話でも知られる):安芸国吉田庄
上祐史浩(元オウム真理教最高幹部、現宗教団体ひかりの輪代表、広島市居住35?37歳(広島刑務所服役))
横田めぐみ(北朝鮮拉致被害者、広島市居住7歳?11歳)
わしが好きなんは綾瀬はるかぐらいしかおれせんでかんわぁ。
やっぱり愛知 VS 広島 の勝負は愛知の圧勝だがね。
つまり 愛知>>>>>>>>>>>>広島 いうことになるわなぁ。
白馬青牛さんよ、完敗を認めるわなぁ。とろいでかんてぇ。まぁ寝るわ。
まーーた嘘吐きよんなこのダボは。
相変わらず出身やないもん含めて書っきょるし
バナナマン広島生まれなんは意外やが神奈川出身やろがい。
竹原も株主優待権の桐谷さんも書いとらへんし。
有吉の相方も広島とは知らんかったがい。
バイキング西村は広島出身で広島弁もしゃべりよるみたいやけど高校が尼崎の影響受けたんか、あんまり遅上がりを感じひんな。
>>48 他スレで名前が出て分からんかったんじゃが、ネット検索で「中元すず香」を知ったよ。
>>51 マイノリティー横暴工作ヘイトじゃ、名古屋の河村と変わらん糞外道の屑ど。
>>53 池田勇人と近い親戚じゃあるまあし、広島県賀茂郡内で、江戸期に血が繋がっとる
だけじゃし。池田勇人以外にも、昭和までの広島県賀茂郡出身の自民党政治屋は、
血が繋がっとんが多いいよ。「政治屋」云う職種自体が、戦前から「禄盗っ人」の
汚れで行儀が悪りいし、親戚筋からしたら恥じるんが多いいわけじゃが。
戦前の加藤友三郎氏は、広島県出身の首相で海軍出身ながら自己抑制も出来て
真っ当な人物。
>>56-57 毛利元就さんも、歴史の負の遺産の人間の屑たる愛知県出身の信長、秀吉、家康から
すると、真っ当なが、子息の小早川隆景さんと比べると色あせるのう。
まあ、愛知県出身なら朝日文左衛門さんは、不倫たる不義密通は「蜜の味」の、
江戸期の名古屋の性愛スキンダルを記しとってじゃし、日本全体でも誇れるけぇ
凄い思うよ。
[江戸時代の名古屋は「男女の愛欲のいろ濃い街」で、文左衛門の日記だけでも100件
近くの密通事件が記録されているというのは少し呆れる。しかしそれがあけっぴろげと
いう感じなので暗さはない。
そして参勤交代の最中に妻が浮気して妊娠してしまうということがあったようだが、
やっぱりそういうことはあったんだ。(p243)
当代藩主の母である本寿院は、35歳という若さもあったのかもしれないが、町人・
役者・藩士など身分を問わず、気に入った相手を屋敷まで連れてこさせて性交して
いたようだ。…]
>>56-57 名古屋から、東京(江戸)までの下ネタ話しは、過去スレにも書いとったのう。
http://2chb.net/r/kankon/1594896828/797 [藩主の生母、本寿院は淫乱で、藩士や町人を裸にさせ、「陰茎の大小を知り給い、
大なればよろこび給ひより交接し給ふ」。] まあ、他も、
[武士の妻にも密通は少なくなかった。そんな例が『藤岡屋日記』に書き留められている。
嘉永の初め、五千石の旗本で火消役の松平采女の妻は三十四、五歳で、三人の子供 が
いた。この妻が、家来で二十歳の若侍と密通し、屋敷から二百両の金を持ち出して
駆け落ちした。… 武士の妻の密通は体面をはばかり、たいていは隠蔽された。]
[明和三(一七六六〕年九月二十九日小普請組の外村大吉が斬罪に処せられた。
… この妹は大吉がまだ小さかった時に、その家の下男と密通して出奔して、芸者と
なって、今は百姓の妻となっておったのであるが、今度大吉が逃げた時に、それを
匿ったというのでその罪を受けたのである。…]
毛利元就の三本の矢の話はフィクション
隆元は元就より早く亡くなっている
大正生まれの曾祖母も昔話をほとんどしない人だった
曾祖父が終戦直前に戦死したのであまり語りたくなかったのかな
もっともその後の爺婆世代がさも戦争を体験してきたかのように語るのは滑稽だったが
やれ二言目には「日本は戦争で悪いことしたんだから謝らなくてはならない」だもの
「そんなに謝罪が好きならてめえが謝れ!!」ってその都度怒鳴ってやったけどな
曾祖母から聞いた数少ない昔話は、戦前の樺太ではとてつもなく大量の魚がとれたこと
誰もが日本が負けると信じていたけどそれを言えるような空気ではなかったこと
曾祖父の助言で終戦直前に北海道の僻地へ渡ったがそこでも朝鮮動乱があったことぐらいだな
もっと色々聞いておけばよかった
愛知とか広島とかどーでもいーけど、最終的に東京(江戸)に良いも悪いも集まっちゃった、というのがオチ。
美味いものが食べたいから流通が発達して、芸能関係も皆「まずは東京」という流れになった。
企業も東京に本社を置くことがステータスになった。
「脱東京」をいくら叫んでもまだまだこの流れは続くね。
瀬古利彦さんの長男、昴さん死去。享年34。悪性リンパ腫
http://2chb.net/r/newsplus/1618536830/ お悔やみ申しあげます
昭和時でゃーの高齢者は戦争を知っとったでか知らんけんど怖ゃー人がようけおったなぁ。
「出された食事は残さず食べろ。」
「ご飯粒は1粒も残さず食べろ。」
「物は大事に使え。」
みてゃーに物の無ゃー時でゃーを生きとった人たちだでほらわかるわ。
ほれと昭和時でゃーの年寄りは江戸時でゃーに生まれた人との接触があったでか知らん、
しゃべっとる言葉の意味がわかれせんかったわ。
「けなるい」「かんこーする」「おそがい」「してござった」「やっとかめ」なんて言われてもさっぱりわかれせんかったわ。
ほんでも優しいときはめぃりゃー優しかったでええわ。
今の若い人はええにゃー、親はみんな優しなっとるで。
東京は まあ あかん
汚れとる トロくさいビョーキが流行っとる
大阪も まあ あかん
終わっとるたるくさい 食いだおれとる
てボイノリオ
最近、医師の法も看護師(看護婦)の法律も、昭和23年にできたと知った。
ってことは、それ以前の医師資格とか看護師資格はどうなってたの?
名乗ったもん勝ち?
>>72 戦後の学制改革に合わせて制定し直しただけで、戦前にも旧医師法はあった
明治の初めは申告制で「言ったもん勝ち」だったこともある
詳しくはこちら
https://www.jstage.jst.go.jp/article/mededjapan/41/5/41_5_337/_pdf 昭和と言えばスーパーカー
そのなかで異端的な存在だったモンテベルディ・ハイ450というのが好きだった。
フェラーリBBやカウンタックがもてはやされる中、390馬力で最高速290qと
マイナーなメーカーなのにまったくそん色ない性能に驚嘆したものだ。
わしも小学生の頃、スーパーカーがでぃりゃー好きでよう消しゴム集めとったわ。
ボールペンだったかシャープペンだったか忘れたけんども、
机の上にクルマの消しゴム載せてペンの後ろの方についとったボタン押して消しゴム弾いて、
相手の消しゴム机から落としたら勝ちで、勝った方が相手の消しゴムもらえるいう遊びがよう流行っとったわ。
強い奴がおってそいつは段ボール箱いっぱいにあふれんばかりの消しゴム持っとったでかんに。すごいがや。
わしはイタリアのランボルギーニ・カウンタック(Lamborghini Countach)がめーりゃー好きだったでかんわぁ。
あの薄型でドアに開き方がすんげー特徴的でめーりゃーかっこよかったぎゃ。
今も売っとるか知らんけどわしの貯金全部はたいても買えんわ。
クルマなんて動きゃー軽自動車でもなんでもええわ。
スーパーカーじゃなくても当時はカローラでもブルーバードでもシビックでもなんでもよかったに。
昭和の頃はダイハツのミゼットみてゃーな三輪自動車も走っとるところよう見かけたけんど、
昭和50年代の半ばごろに見たのが最後だったわ。
でぃりゃー懐かしいでかんがね。
とろいで。
>>56-57 ほいから、わら、名古屋美人の自慢が無あが、どしたんなら?
http://2chb.net/r/geo/1331890995/194 [ 名古屋や美濃は美女麗人の国でぇ。
326 :白馬青牛 ◆xl7k5goxM379 :2011/10/10(月) 02:15:06.33 ID:R01/ChoO
そもそも、秋田美人なんか、昭和以降、広まる戦後以降の価値観で、
明治生まれの人はほとんど知らんよ。明治生まれの人は、美女麗人の國たる
尾張美人、美濃美人は知っとられたよ。名古屋、岐阜は美人が多い認識でのう。
…名古屋美人の背景が出とるけど、今や「三大ブス」じゃ。 根拠の無い都市伝説
マスメディアの影響じゃろう。井上章一は1980年代から と云われるが、わしは、
1970年代末頃から名古屋ブスの話題を耳にしとる。
まあ日本有数の美人の産地名古屋も現代のブス伝説に洗脳された連中に 貶められた
もんよのう。 まあ、ここじゃ、京美人だけ伝統があり正しい。
「20世紀の初頭の名古屋は美人の産地として社会のコンセンサスを得ていたというので
ある。実態はともかく、そのように思われていた。 なぜそのような評価が生まれたかと
言うと、顔立ちの美しい名古屋芸者が 東京の花柳界を席巻し、一面で彼女らが
名古屋女性の代表のようになっていたからだということらしい。」
明治生まれの文化人は、名古屋が美人の産地とされるが秋田については言及しとられん
よ。 …]
>>62 三本の矢は、後世の創作じゃが、北方牧畜民に多いい説話じゃし、日本にゃ
北方牧畜民の三機能概念神話構造の伝統に合うたんかも知れんのう。
長男の隆元さんは、早う亡くなったけえ、次男吉川元春、三男小早川隆景の他家へ養子
の体制固めよのう。
>>65 東京は、食い物の素材が悪りいけぇ、流通鮮度が発達し、外食産業も発達したけど、
家庭で使う料理の水も日本の中じゃ硬度が高うて不味いけぇ、美味しいもん食おう
思うたら、水まで他地域から依存せにゃいけんし、手間がかかるのう。
>>68 名古屋師団の将兵のう。まあ、関東地方兵たぁ前線経験、戦闘実績や勝率強いけど、
実績、戦績日本一の広島将兵からしたら見劣りするし、名古屋師団じゃ、九州勢や
東北勢と同レベル程度よのう。冬季作戦で中国軍に、名古屋、仙台の両師団が
負けよる時に、広島将兵は救援し、敵さんを蹴散らしてやったが、名古屋の仙台も師団単位
の兵力で負けよんじゃけぇ、廣島第231横山聯隊長が、「我が聯隊だけで、こんな敵くらい
追尾出来るのに」云われたよう、寡兵でも日本最強の広島将兵ゆえ、一人一人の戦力差が
違うけぇのう。
>>75 今でも、歌上手いのう。
俺は主流の横文字に混じって漢字で参戦した「童夢」が好きだったな
外車のそれと比べてどこか日本の大衆車っぽい匂いが漂っていた
だがそれがいい
>>75 清水健太郎のとなりの美人が気になる
女優さん?
>>82 歌ってる本人の方を全く見ないし、
表情も淡白で、拍手もろくにしないし、
怪しい女にしか見えない
隣にいると言う事は、内縁の妻か?
小中高と理科大好きで理系に進んだが、それは置いといて
小中高ともに理科室には静電気実験のブツとして
猫の皮が置いてあった
今はたぶんないだろうなあ
>>85 昭和の頃には、三味線は猫の皮でできてる、という話がありましたけど、実際の所どうだったのかなぁ。
>>86 猫の皮を使ってたけど犬の皮の方が多かった
犬の方が量取れるからな
クラシックギターの弦やテニスラケットの網とか昔は羊の腸を乾燥させて使ってた。
しかしそういった製品に動物の部位を活用する知恵とかどんなきっかけがあったんだろう。。
紀元前に、水筒にしていた羊の胃袋の中でミルクが発酵したのがチーズの起源っていうよね
かなり古くから内臓の皮も利用されていたと考えられる
リュートやバイオリンにガットが使われてた
これらの楽器の原型はイスラム圏の民族楽器とみられている
現代じゃ身の回りの必需品やら日用品はほぼ人工的に発明、開発されたもので溢れてryが
昔はもっと自然界と共存して動植物の特性なんかを身近で触れて感じてって生活だったろうから
まあ偶発的なものも含め、ごく当たり前の成り行きで自然由来のモノが作られていったんだろうかねえ。。
>>86 いい三味線はちゃんと猫のお腹の革なので、かわいい乳首がぽつぽつ付いてます
文楽劇場で聞いたこと有るけど太棹三味線は表は猫で裏は犬の皮使ってるんだと
あまり大きな声では言えないけどと注釈付きだったけどw
昭和のスーパーカーの性能表記なんて実際より相当盛ってるんだがな
猫はお腹の皮を犬は背の皮を使うんだが、それを
勘違いしてねーかw
三味線は猫の皮と聞いて引いたな。
俺でも引くのに、猫ヲタクたちはどう思ってるんだろ?
猫好きといっても年に何百万匹処分されても何とも思ってないじゃん
残酷な品種改良を批判してる人もいない
まあ猫じゃなくても、皮革製品はどう言及するかってなるし、
人間目線の動物への関わり方はややこしいw
以前、三味線習ってるというアメリカ人に猫の皮使ってるのは知ってる?と冗談交じりに聞いたら
自分が持ってるのはフェイクレザーだけど、お師匠さんのは犬だって言って苦笑いしてた
お師匠さんレベルだと猫の皮の三味線を使ってる人もいるらしい
日米首脳会談 バイデン大統領、菅首相を「ヨッシー」
http://2chb.net/r/newsplus/1618655981/ 「ヨッシー」はコンピューターゲームの人気キャラクターの名前でもある。
バイデン氏
こうした友情に基づく個人的な絆が、日米同盟を今後何十年にもわたって
強靭かつ活力あるものにし続けていくのだ
ロン、ヤス
犬の三味線は練習用、猫のは高くて上級者用と聞いたことがある
>>96 犬や猫が好きな人ほどそういうことには無関心なんだよね
>>86-87 猫や犬の皮は、昭和40年代の、わしらが、子供から少年期ん頃は干しとった
見かけたもんじゃが、そこん処へ犬う散歩させよんがおったんじゃけぇ。
>>101 ガラパゴス日本の忖度報道受け売りも幼稚じゃのう。
菅義偉は、ガラパゴス日本の茶番猿芝居の事前質問提出で官僚回答書丸読みの習慣から
外れたイギリスのロイター記者の無意味なコロナ五輪の責任問われ、無視して国内の
共同通信記者に質問があればじゃの、世界中の恥晒しやらかしよったのう。
鬼太郎の猫娘の原型の寝子は先祖が三味線屋で、猫の呪いで猫化してたな
最近は犬や猫の皮は輸入だそうだ
犬猫を食う食文化の国では皮が副産物になるから「皮を
剥ぐために捕殺した」と言う事にはならない文脈
また、ヤギやカンガルーの皮も使うようになった
「お前らの殺したカンガルーの皮使ってやるわ」だから
文句の付けられようがない
>>104 無関心なわけじゃなくて、現状全部を救うことはできないと正確に理解してる
その結果、身近な動物だけはきちんと救おうとスモールスタートを切っている
動物保護に真剣な人ほど「命には軽重も値段もある(人でさえ)」ということに向き合ってるよ
>>88 大昔は男性用の避妊具も羊の腸で作ってたと聞いた
>>108 今は亡きプリントゴッコというブツがあってな…
>>110 ラグビーボールは豚の膀胱だとか、沖縄三味線はニシキヘビの皮だとか。
三味線の猫は引くけど三線は蛇やから気にならん平和的だね
避妊具で思い出したわ。
こりゃ、平成に入ってもあったか知らんけど、
何度かうちの郵便受けん中に女の人用の生理用品の試供品が入っとったことあったでかんわ。
ほんなもんもらっても男の一人暮らしでどうやって使え言っとらっせる知らん。
「対象の女性がいらっしゃらない場合は…」書いたったがね。
対象の女性がおる家の方が少ないんちゃうか?
しょうないで見て楽しむぐりゃーしかできんかったがや。
あんなもん見てもおもろないけど女は大変だ思ったわ。
最近は放り込まれんようになっとるがや。
とろいでかんわぁ。
明るい家族計画とか、薬局横の自販機も見なくなったなw
夜中にエッチな本を自販機に買いに行った
普段は人通りないのに自分が買う時に限って人が来る
頃してやりたいと思ったっけ
>>117 いちいち最後に決まり文句みてゃぁなん入れるのがダサい
>>107 日本も、伝統的犬食文化圏で、中世の広島県福山の草土千軒遺跡や近世の大名屋敷跡の
考古学根拠でも明らかじゃし。文献的にものう。
http://www63.tok2.com/home2/ahonokouji/sub1-35.html […大道寺友山の『落穂集』には、「我等若き頃迄は、御當代の町方に於て、犬と
申すものはまれにて、見當り不レ申候。若したまさか見當り候へは、武家町方共に
下々のたべものには犬にまさりたる物は無レ之とて、冬向になり候へば、見掛け次第に
打ち殺し、賞翫仕るに付まゝの義に有之事也」(江戸の町方に犬はほとんど
いなかった。というのも、武家方町方ともに、下々の食物としては犬にまさるものは
ないとされ、冬向きになると、見つけ次第撃ち殺して食べたからである。)と
記されている。「犬が居たとすれば、『これ以上のうまい物はない』と人々に考えられ、
直ぐに食われてしまう」ような状況であったのである。…]
犬は、戦後でも、わしらが子供ん頃でも食われとったが、猫は旧軍隊の野営でも、
アクが強いけぇ下処理が手間ならしい。
>>117 男なら、自慰用にも成ろう。女性生理用ナプキンなら、いぼ痔の血止めじゃが、
生理用ナプキンのテープの貼り方を知らず逆貼りで、いぼ痔の場所にテープが当たって
痛がっとんを他の男子は笑いもんにする、お笑いアイテムでもあったし。
>>119 自動販売機のエロ本じゃの、昼間でも買いよったわいのう。隠す必要も無あし、
売りよん買うだけで、誰ん恥じるかいのう?
後の平成期ん成った頃でも、レンタルのアダルトビデオも借りて女の店員さんにも、
面白ろげなん入ったや? じゃの聞くわけじゃろうに。
まあ、関東人は、昭和期から自動販売機のエロ本買いを他者に観られるん
恥ずかしがるんがおったけぇ、可笑しげな思いよったのう。
広島じゃ、堂々とチン棒出して大通り歩きよったよ。
関東人は恥ずかしがってチン棒隠すんが可笑しゅうて。
閃光のハサウェイ公開ということでZガンダムから見ているけど、パワハラ暴力シーンが結構あるな
女が男並みに活躍するのは当時としては新しかったんだろうか
ファーストでセイラさんが命令無視してガンダムで出撃した際の言い訳に「女でも男と同じように戦えると証明したかった」的な事を言ってるから少なくともファーストの時点では珍しい事という認識だったんだろね
このシーン以外で女性MSパイロットが出てきたシーンはちょっと思い出せないし(あとから作られた08小隊とかは普通に女性MSパイロット出てくるけど)
Z作られた頃って土井たか子とかが躍進してて女性の時代みたいな風潮だったのかも知れない
イギリスのマーガレット・ヒルダ・サッチャー首相がいた
戦闘機乗りで優秀な女性パイロットは実際に居るのだろうか・・
空間認識が劣ると言われてるが
ここ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%93%E3%83%87%E3%82%AA%E3%81%AE%E6%AD%B4%E5%8F%B2 に書ゃーたったけど、アダルトビデオいうのは1981年(昭和56年)にはもうあった書いたるがね。
わしはそんときまだ小学生だったでほんなもん知らんかったけど、
高校卒業する頃にゃーそこそこ普及し始めとったみたいだわ。
周りの男子高校生(JKならぬDK言うんか?)ん中にも見とらっせる奴がおったおった。
ただ昭和終わり頃に秋葉原行っても売っとったかどうか知らん、アキバで売るようなったのは平成入ってからだ思うわ。
ほんときはまだDVDもBlu-rayもあれせなんだでわしもVHSの大きいのよう買って見とったわ。
内容も今みてゃーにジャンルが貧弱だったもんでみんな同じようなもんばっかだったでかんがね。
でぃりゃーつまらんかったわぁ。
今は可愛い子のも人妻・熟女ものも、巨乳・貧乳、バラエティみたいなもん、アナルもん、
アイドル・素人もん、ロり・ブルセラもん、人気女優もん、何でもあるでどれ見たらええかわかれせんぎゃ。
最近は動画配信もあるでAV店行ってカーテンの下からコソコソ買わんでもよくなったでわきゃぁー人がでぃりゃーうらやましいがや。
おみゃーさんらはどういうのが好きぃ?
わしは時間よ止まれ系のおもろいのが好きだでかんわぁ。
時間が止まっとる間に女の子んたちの服脱がせていろんなとこ触るやつ、めーりゃーおもろいわ。
とろくせゃーことやっとりゃーすなよ。たわけとるわ。
>>88 単純に「それしか素材がなかったから」じゃないのかな
>>128 持ってる能力は高くてもパイロットを目指す女性自体が少なすぎるから、戦闘機乗りまでたどり着ける人がいるのかどうか…
>>129の訂正しとかなかん。
誤:内容も今みてゃーにジャンルが貧弱だったもんで
正:内容も今みてゃーにジャンルが豊富じゃなかったもんで
今はVRだの4Kだの言っとりゃーすけど、
昭和の時代にはまだインターネットいうもんががなかったもんでほーいうの見れんかったでかんわぁ。
今の若い人はええわ。わからんことあったらネットで調べりゃ何でもすぐ出てくるに。
わしもあと30年か40年後に生まれとったらほーいうののの恩恵享受出来とったかもしれんがね。
AIでもシンギュラリティ言うんか?
・AI(人工知能)の能力が人類を超える「シンギュラリティ(技術的特異点)」
・シンギュラリティ(技術的特異点)とは、AIなどの技術が、
自ら人間より賢い知能を生み出す事が可能になる時点を指す言葉です。
米国の数学者ヴァーナー・ヴィンジにより最初に広められ、
人工知能研究の権威であるレイ・カーツワイル博士も提唱する概念です。
レイ・カーツワイル博士は、
「2029年にAIが人間並みの知能を備え、
2045年に技術的特異点が来る」と提唱しており、
この問題は2045年問題とよばれます。
ほんなこと言われてもわし2045年まで生きとるかどうかもわからんがね。
まぁええわ、わしが死んで直後にAIが人類滅ぼしてくれたらみんなと一緒に死ねるで。
とろくせゃーこと言っとりゃーすなよ。何をこいとる?
>>134また訂正だぎゃぁ。
誤:わしが死んで直後に
正:わしが死んだ直後に
最近よー打ち間違えるでかんわぁ。とろいなぁ。
>>128 今度米海軍で女性の空母艦長が誕生するが、これは戦闘機パイロットの上がりのポジションだ
>>124 昭和の、広島のストリーキングの事を飛躍させ話し作るなや。
まあ、1980年代のノーパン喫茶ん頃も、広島はノーパンティーのウェートレス女性の
網パンストの陰部を堂々と覗いて観よったり、コーヒー運んで来た女の陰部の
匂い嗅いだりしよったんじゃが、
東京じゃ、わざとらしゅう本を読むふりで、横視したり、結局チラ見で真っ当に
覗かず店出るもんが多いかったのう。
東京でも、堂々と覗きよんは、広島出身や他の西日本出身者じゃったのう。
>>127 レーガン、丁稚の中曽根同様、現在進行形の新自由主義云う自由への侵害と格差社会を
推し進めた戦犯がサッチャー女史。
サッチャー女史は、イギリスの下層中流階級の食糧雑貨経営者の娘じゃに、
上流階級、上層中流階級のアクセントを毎度わざとらしゅう使うて、イギリスでも
笑われよったのう。出身階級で見下されとう無あ意識過剰の劣等感も強かったん
じゃろうて。その後のイギリスじゃ、労働者階級出身の首相でも、気取りや、
上層英語をわざとらしゅう使うこたぁせんかったげなのう。
>>129 そこん、裏ビデオに出とった「洗濯屋ケンちゃん」は、東京でも、地元広島でも
連れらと鑑賞したのう。わしん鑑賞回数は、アダルトたぁ、裏ビデオじゃったのう。
ほいから、ビニ本も流行ったが、陰部が出たり本番性交写真だけで、自販機の
ヌードの方が想像力刺激して、まだ興奮出来たのう。
>>138 愛知県は、参勤交代は不義密通(不倫)の期間として、武家の妻が男漁りに励んだと、
朝日文左衛門が日記に書く、性愛を知るす県じゃった伝統があるわけじゃし。
しかも、伝統の名古屋美人から誘惑されて応じん男は少なかろう。
>>132 いや、「女の能力が高い」はないでしょ
プロドライバーですら圧倒的に少ないんだから
ましてや飛行機なんて身体能力を計測するまでもない
>>142 平均として能力が高いかどうか、トップ技能の人が出るかどうか、少数でも普通の技能のパイロットはいるか、それぞれ違う問題だ
囲碁将棋みたいに、どこにも壁はないのに女性が進出できない分野はあるな
>>144 何だかわけのわからん条件をゴチャゴチャ示しているけどさ
統計出すまでもなく一般論として乗り物や機械の操作スキルは男>女 だろ
よく女はマルチタスク、男はシングルタスクっていうけど、
男はそのタスクに対して必要なリソースを割くのに対し、女はリソースが明らかに足りなくても気にせず(気付かず)にタスク処理した気になってるだけなんだよね
男女共にリソースが10あるとして
・掃除 5
・洗濯 5
・料理 5
の場合、男はこの内の2つは完璧にするけどどれか1つは後回しで、女は3つともやるけどそれぞれに2(下手したら1)だけリソース割いて余った分は休憩する
料理なんかでも女よりも男の方が上手だ言っとらっせるやつおったわ。
裁縫・しつけ・炊事・洗濯・掃除みてゃーなもんでも炊事(料理人)とか掃除(清掃業)なんかのプロはほとんど男だがね。
裁縫・しつけはともかく洗濯みてゃー洗濯物と洗剤入れてボタン押すだけだぎゃぁ。
女みてゃー口だけは達者な割りに仕事できんのが多い思うわ。
ほれでも職場の花いう意味なら1人ぐらいおった方がええ思う。
2人もいらん。3人もおったらうるさてしょーないがや。かわええ子1人で十分だがや。
「女三人寄れば姦しい(大いに耳障りだ・やかましい・かしがましい)。」言うぐりゃーだでうるさてかんわ。
「名古屋で娘が3人いたら家が傾く・破産する」「嫁をもらうなら名古屋から」「娘3人持てば身上つぶれる」言うの知っとりゃーすか?
女の嫁入りにゃーめちゃくちゃ金かける意味だでかんにぃ。
わしの母親みてゃー末っ子の「五女」だもんで家がつぶれてから結婚したようなもんだがね。
ほんだでわしは今めぇーりゃー貧しいでかんわぁ。
母親は長兄と19年も歳が離れとったわ。
亡父もようそんな女と結婚した思うわ。
逆に父親は長男で末っ子の四女とは15年も歳が離れとった。
ほんだで母親は末っ子なのに父親の弟や妹たちから「姉さん!」呼ばれとってでぃりゃー嬉しそうだったでいかんわぁ。
とろいなぁ。たわけとるわぁ。
ほんっとーに仕事できない馬鹿って、男女問わずいるからなー。
なんとも言えんわ。
誰か東北人か関西人とか九州人はおれせんのか?四国でもええわ。
そこん地方の方言・訛りで書いてもらったらでぃりゃーおもれー思うわ。
関東人はいかんにぃ。一番つまらんわ。
関東人:「何言ってるんですか?何ですかそれ?」
関西人:「何言っとーねん?何やそれ?」
米英人:「What are you talking about? What's that?」
名古屋人:「何言っとりゃーすか?ほれ何ぃ?とろいわ。」
広島弁:「(白馬青牛よ、頼むわ。)」
友人が研修で来たアメリカ人に小学校の給食ではクジラの肉が普通に出てたと言ったら
眉間にしわを寄せてノーッていわれたそうだ 犬を食うとか猫を食うのも土地の文化だから
野蛮だとか残酷だとかはない
>>151 ディリャーはでぃりゃーだがね。
でぃりゃー ⇒ でーらー ⇒ でぇらぃ ⇒ どえらい つまり、「えらい」に「ど」を付けて「えらい」の意味を強調しとる思うわ。
めぇりゃー の方も同様に、「えらい」に「めいっぱい・めちゃくちゃ」の「め」を付けて「えらい」の意味を強調しとる思うわ。
「やっとかめだぎゃぁ。」は「八十日目だぎゃぁ。」と書いて「久ブルだぎゃぁ。」の意味。
やっとか‐め【やっとか目】
[形動]《名古屋を中心にした愛知、三重、岐阜の方言。「80日目」の意》久しぶりであるさま。
「けった」は自転車のこと。
けった
けった△ 〔名古屋弁由来〕[名] 自転車。〈移(名古屋),まれ〉
よう勉強しときゃーよ。ほな寝るで。
>>150 関西人でも神戸大阪京都はみな違ったかと
神戸 何言っとーねん?
大阪 何言ってんねん?
京都 何言ってるえー?
だっけ?
でぇりゃぁと読ませたいんかな
ディではdiということになるがのう
>>142-148 所詮男は、女にゃ勝てんのに、負け惜しみ云うて何の意味があるんかいのう?
肉体、身体的にも女の方が強いし、男はエビで女はタコじゃけぇ捕まったら、
吸盤で動けんこうさせられ喰われる憐れさしか無ぁよ。
生殖機能すら男は、グーで女はパーで包む側で優位じゃし、行為の最中の女が膣痙攣
したら、男は悲鳴で苦しむわけで生物的に人間の男は女に勝つんは不可能じゃし。
男の料理人も、母の味は再現出来んけぇ、女に勝つんは不可能じゃのう。
戦前なら、旧家や老舗の経済、経営も妻と成った女性次第で財産管理は女の裁量よ。
男は、戦場で命の駆け引き遊びくらいしら仕事が無あわけで実生活で役に立たん、
子供同様の扶養家族存在に過ぎんけぇのう。
>>150 >関東人はいかんにぃ。一番つまらんわ。
>関東人:「何言ってるんですか?何ですかそれ?」
>関西人:「何言っとーねん?何やそれ?」
>米英人:「What are you talking about? What's that?」
>名古屋人:「何言っとりゃーすか?ほれ何ぃ?とろいわ。」
>広島弁:「(白馬青牛よ、頼むわ。)」
嘘コケ。何で関東弁が共通語敬語になっとんなら。
関東弁なら「何やってんの?何なのそれ?」だろがいや。
関西弁も何で神戸弁なんや。神戸弁にしても「何言うとんねん」の方がええやろ。単に何しとうか聞きようだけやったら「何言うとん?」でええし。
関西共通語たる大阪語なら「何言うてんのん?」「何言うてんねん?」「何言うてん?」
その名古屋の「とりゃーす」言うんは敬語なんか?
ほな関西弁も「何言うてはんのん」や播磨、丹波、神戸の「何言うとってのん?」「何言いよってん?」に変えんなんし。
適当なこと言うとったらあかんわ。
>>149 仕事ものう、一般的に男の方が出来んのう。例えば、他国の侵略支配下でも、女は、
色仕掛けで敵国将校殺害も接触する機会の少なあ男たぁ容易に仕事出来るわけで。
>>150 広島じゃ、「わりゃ何云うとんなら?何なら、ほりや、わりゃ因縁つけよった落とし前
付けんかいで」で、相手さんの選択権を選ばす所までは、持って行くよ。
吐いた唾は飲まさんけぇのう。先方が折角挑発してくれたんなら乗るに限る。
一般人の拒否姿勢は、拒否の抵抗姿勢取る瞬間、先方様の武力行使主導権じゃけぇ、
選択権を我が方で戦闘主導権を優位状況で確保出来るわけじゃし、主導権取ったら
先方の責任追及せにゃあいけんわいのう。
>>155,158
ほんなもん、関西いったら神戸でも大阪でも京都でもおんなじようなもんだぎゃ。
>>156 でぃりゃぁよりでぇりゃぁの方がええか?
ほんなら今度からそう書いたるがや。
でぇりゃぁ、めぇりゃー以外にもでんぎゃーとかめんぎゃぁ、ほかにも簡単にでら、でーらーいうのもあるわ。
今日は朝から会議があるでかんわぁ。
でぇりゃぁめんどくさいわ、つまらん話ばっかしとるの聞いとるだけだがや。
>>154 × 「久ブルだぎゃぁ。」
○ 「久しぶりだぎゃぁ。」
なんでか知らん、よう打ち間違えるようなってきたぎゃ。
前はほんなことあれせなんだのに…。
とろくせゃーこと言っとりゃーすなよ、はよ仕事行こまい。
>>124 > 広島じゃ、堂々とチン棒出して大通り歩きよったよ。
んなわけねぇだろww
広島のゴミは竹原だったか
しかし見事に隣接県に嫌われてるなぁw
毛利系譜の影響なのか移民の影響か・・
たしかに昭和まで、鯨を筆頭に食文化については白人様のルールが押し付けられていたな
もっとも商業捕鯨反対てのが白人の総意ではなく、一部の狂った連中の仕業だったらしいが
うちは貧乏だったが海産物だけはそこそこ良質なものが入手できた
肉は高価だったので鯨肉の料理や給食が楽しみだったなあ
広島は隣県に嫌われていますw
ごめんくさい
浜さんじゃあ〜りませんか
浜さん、いずこへ?
吉本新喜劇のチャーリー浜さん死去 78歳
http://2chb.net/r/newsplus/1618987252/ お悔やみ申しあげます
ごめんくさい
>>165 頼まれたわけでもないのに中国地方のリーダー面するからだろうね。
テレビ東京系列局の新設を妨害する地元民放抱えてる分際で偉そうに。
>>163 広島県に、竹原市をゴミ扱いするもん少なかろう。
隣接県の男は、広島人の面前じゃ、悪態取らんどころか親しげに話しするよ。
岡山人は腹黒さが出るけど。隣接県の女は、「広島の人ら、うちら馬鹿にしとる」
じゃの、広島人の男の堂々と云うのう。
芸備国衆武士団は、山口へ移住したもんが少のうて、広島県に帰農定着したんが
多いいし、広島人の集団組織戦たぁ、近接正面激突のチャンバラ個人戦を好む性格が
継続されとるよのう。
>>164 商業捕鯨反対も、狂うた人らじゃ無あし、グリーン・ピースの人らは、日本人の食の
安全性、放射能の影響まで心配してくれる。捕鯨賛成派の方が風評被害広告による隠蔽に
乗りよるし。
海産物は、沿岸部や島嶼部なら豊富じゃろう。昭和期は、広島じゃ肉でも牛筋、
ホルモンは安う食えたよ。
脈絡がのう。
広島の粗大ゴミ・竹原んことじゃろう。どんがらじゃけぇのう。単にゴミじゃ分かり難いわのう。
>>171 「人にあらず」じゃろうが。
http://2chb.net/r/nanminhis/1402656424/509 「出身地と宗教の関わりはみてとれる。たとえば、広島県人が浄土真宗の教会に所属
すれば、 山口県人は、浄土宗に所属するといった例は、その典型である。」
「こうした出身地とのつながりは、優越感と差別意識に結びつくことがあった。
広島県人にあらずんば人にあらず、というような表現は優越感に関係する。実際、
結婚まで、 広島県人は広島県人という意識をもった人も、比較的最近までいたという。
このような優越感に 反発して、広島県人の所属する浄土真宗には所属しないという
他県人も出てきたのである。」
と広島県人は、他県人を軽視して愉しむほうじゃし、ハワイ移民の多い周防人も
格下と軽視するけぇ、広島人のプライドの高さや尊大さに、周防の山口県人は、
あきれて 何様もつもりかと嫌がるけぇ、ハワイでも、そがぁなことになるよのう。
じゃが、周防側も卑屈な俗物根性で地元のつまらん政治屋とかを自慢げに云うけぇ、
広島人の俗物軽蔑心に火をそそぐ結果になるけぇのう。
周防人の自慢は田舎臭いけぇ、そういう話した時点で広島人はニタッとして、腹の中で
軽蔑するか、辛辣な皮肉云うかで、周防人自体がお隣でも広島人の空気を読めん鈍感が
あるけぇのう。
>>166 千葉県民の自分は
「大阪と京都、どっちも苦手だけど…うーん僅差で京都」
って感じだけど県全体でそうなのかもしれない
他の関東圏と比べて大阪のウザさの被害に直接あいにくいのかも
>>163 ほう云やあ、竹原がゴミ云うて池田勇人元総理の出身校の事かいのう?
http://2chb.net/r/nanminhis/1402656424/744-745 […19 多分そうです。半分やくざみたいなのが高校生やってますから。
30 県南部の学校ってDQN学校って極端なとこは極端すぎだと思います。
けどタダ高しかり竹原高もちょい悪かったけどどこからそんなに集まるのだろう。
海岸線沿いに島の木江工業高、忠海高、中国芸南高、呉港、呉工...
31 竹原〜呉の海岸線って人口に関係なくDQN率が高いよな。
しかもオッサンの暴行事件が多いかも...
35 どういう風に荒れてたの? 個人主義浸透崩壊系?押忍バンカラ系?珍走DQN系?
陰険マジメ風系?
36 35>陰険マジメ風系? 以外はすべて当てはまるね。
刺繍入りのガクラン着込み、車で(2年生とかが)通学するような学校だよ。
一人一人も、ピンでヤバそうなやからが多かったしね。
川尻、安浦、安芸津、竹原、忠海から、相当な猛者ばかりが集っていたからね。
37 土地柄的に荒くれ者が多いっすね。 ]
>>176 はじめての関西(関東以外への遠征)が修学旅行で京都で、そこで嫌な思いをしたんじゃないかな。
観光地の中でも京都は別格に、別に平安京とかお前らが造った訳じゃないだろ、と思わせるほど、ガイド、ホテル、土産物屋とか、土地全体が千葉県民を東京人以上の東人(未開人)、都落ちの末裔みたいに見下して扱っていた印象。
修学旅行といえば昔マンガで見た色々な描写がスレタイ
・10泊11日ぐらいあった
・そのうちの半分は汽車の移動に費やされた
・宿で家族宛に近況報告の手紙を書いている者もいた
・こっそり飲酒喫煙は当たり前
・こっそり男女同室もほぼデフォルト
テレビアニメの映画版はまるっきり違う別物になることがあった
絵柄も声優もキャラクターの性格も何もかも違う
テレビアニメ版とは全く違うスタッフが作っていたのだろうから仕方ないが
違和感がないようにすり合わせとか一切しなかったのかな
コストが違うから画力は明らかに映画>テレビ だったけど、声優が違う作品なんてあった?
昭和じゃないけどザ・シンプソンズは大平透から所ジョージに変更されて不評だったな
映画と…というか、009みたいに何度も映像化された作品は声優変わったりしてたね
007に至っては幼児化までしてて子供の頃混乱したわw
小学校の頃学校で検便があってマッチ箱にうんこ入れて持ってった記憶があるがもうやってないんだろうな
あと青いビニールテープを肛門に貼り付けて蟯虫検査なんてのもあったな
今はやってないのかな
じゃりン子チエは映画とTVアニメでチエとテツ以外声優全とっかえだったな
Mr.なごやだがね。
今日はスマホから打っとるでコテハン無いけど許したってや。
マッチ箱にうんこ入れとったなんて昭和30年代生まれやろ?
40年でゃー生まれは袋に入れとったわ。
ほれでも給食前まで臭いが残っとった気がするわ。
ぎょう虫検査なんて今はあれせんあれせん。
給食で思い出したけどわしは冷凍みかんがでぇりゃぁ好きだったでかんわ。
給食も昭和は質素だったなぁ。
とろいわ。
蟯虫のセロファン、うしろ向きのキューピーがこっち向きながらケツにあてがってるヤツ
検便はもうワイの頃はプラの容器だったな。
今も会社の健康診断で毎年うんこ取ってるよ。細長い採取器で取るヤツ。
「便潜血出てますよ〜」言われたが、切れ痔なのよね〜。
>>186 テツの友達の警官のミツルは最初のテレビアニメも上方よしおだったぞ
「検便やギョウ虫ってなに?」
「マッチやマッチ箱ってなに?」
今ならこういう会話が飛び交うんだろうな
>>185 ギョウ虫検査は意味がないのが判明して近年廃止されたんで話題になった。
平成の懐かしい思い出よのう。
進学でも就職でも高校卒業したら飲酒オッケーだった
新歓で飲酒の洗礼を受けるのがマジメ君でも普通
教官いる宴席で同級生がネタで「いや自分未成年ッスから」
と言ったら「じゃ単位ナシな」と言われ即座に陥落していた
大学の新歓で飲酒はつい最近まであったと思う
居酒屋でも年齢確認もなく見て見ぬふりというか、暗黙の了解という感じで何も言わなかったな
大人の仲間入りのボーダーが18歳と20歳の二通りがあるので混同している可能性は否めないが、
高校卒業したらコンパで酒タバコ、大学一年で新歓二日酔い三日酔いは当たり前
18で免許とったが免許センターに警察やOBがいるのに喫煙も当たり前
この辺の基準は本当にゆるゆるだったな
もっと大昔のS20〜30年代ともなると
酒気帯び運転で蛇行運転
→警察に職種
→「すいません、ちょっと酔っててw」
→「おう、気を付けて運転しろよ」
また、とある峠の元旦のお話
一台のバスが乗客満員で峠を走行中、ガケから転落
多数の死傷者を出した
運転士の酒気帯び運転が原因で、この日は元旦だからとしこたま飲んでいたとのこと
一応は逮捕されたが、「元旦でめでたいからしゃーねーな」ということで数年で釈放
>>184 逆だよ
オリジナルの方のサイボ-グ009のグレートブリテンが子供体型でオバQの声と同じ声優さん
大人も18歳になってんし、酒煙草なんか警察も放置してるやんか。
何で注意せえへんねん、と警察を叱ったらなあかん。正直もんが馬鹿を見るな。まぁ、酒煙草なんかは興味無いけど。
昭和40年半ば頃は煙草の自販機に煙草は18さいになってから。とシールが貼ってあったのは記憶している
>>196 わしも18歳と19歳の扱いがグレーゾーン言うんか、よーわからんでかんわ。
AV見たりAV女優なったりするのは18以上でええんだわな?
ほんでも酒やたばこは20以上ならないかんわなぁ。
車の免許は18から取れるんか?
ほれと16歳と17歳の扱いもなんかおかしいわ。
二輪は16から取ってもええんだわなぁ。
ほれに女は16歳で結婚できる言っとらっせるけど男は18からだわなぁ。
ほれとHするのもよう知らんけど18からしかいかんみたいだぎゃ。
ほんでも最近の子は17歳未満同士でも当たりみゃぁのようにやっとるがね。
昭和末期の子でもやっとった思うわ。
ほんなら当然18歳以上同士なら問題ないわなぁ。
ここで問題だぎゃ。
ほんなら18歳や20歳と17歳とでHしたらどうなるの?
児童ポルノいうのに引っかかれせんか?
ほんでも結婚前提に付き合っとるなら女が16で男が18以上で仮に30過ぎとってもやってええんだわなぁ。
これじゃ、ようわっかれせんがや。
成年年齢を18か20にしてどっちか過ぎとったら何やってもええことにせないかんにぃ。
最近の子はませとるで16から何やってもええことにしてもええんやないか?
違法なことはやったらいかんよ。
選挙権の問題もあるわなぁ。わっかれへんがね。
国がちゃんとせないかんわ。
国はとろくせゃーことやってござるで国民が混乱しとるわ。
とろいでかんて。
たわけだわ。
爺は若い子との接点なんてそもそも無いんだから心配いらんぞ(笑)
>>185 マッチ箱のようだが、防水加工された専用の箱な。子供の頃、近所に検便のラボがあったから、よく知ってる。終わった検体をそこで燃やしていたから、時々匂ってた思い出。
>>179 京都人は、東京人も東夷の田舎もんと見下すけえのう。
戦前の軍隊で、千葉県は、弱い関東兵の中じゃ、半農半漁の土地柄で兵隊基礎体力は
関東で一番じゃったのう。東京兵団の県民性に、神奈川伍勤、千葉上等兵、東京ズボラ、
埼玉モッサリ、山梨メンコ云う。
神奈川が教育程度も高く、要領も良く、これに千葉が続く。東京は小才に間に合うが、
相手を見て動く、そしてズボラな者が多いい。埼玉は真面目で騙され易く要領が
悪過ぎる。山梨は、要領が良すぎて、わがままで、人を騙しても騙されない。
山国の癖に性格は粗暴で大胆、そして保身が強い。山梨は、関東じゃ異質で他県全て
から批判され嫌われたげな。
山梨は、苦手な都道府県でも、東京に成っとったのう。
>>187 わしも、昭和30年代生まれじゃけぇ、検便マッチ箱じゃったよ。
ギョウ虫もわしん腹ん中で飼うとったし。ギョウ虫が腹から出ると少食ん成ったのう。
>>204 山梨は関東や?中部地方、甲信越地方だに。
鎌倉時代から既に関東に含んどらんがや。
まぁ、東京へ隣接の東部は西関東方言にゃ分類されるが西部の甲州弁のおまんこっちんこうしの甲州は東海東山方言・ナヤシ方言だに。関東じゃ異質って、関東じゃ無ぇんだに、ほりゃぁほうずら?
>>197 最終行がおかしい
こういう事実確認が簡単な事故で数年も拘置はありえん
実刑なら警察ではなく刑務所で服役のはず
小学校に提出する書類に、
親の最終学歴を書く欄があった気がする。
ベイ・シティ・ローラーズの看板ボーカリスト、レスリー・マッコーエンが65歳で死去
http://2chb.net/r/newsplus/1619127798/
昭和45年生まれだけど検便なんか一度もやらなかったけどな(ぎょう虫検査はあった)
大人になってからは健康診断で毎年やってるけど、子供の頃は漫画でしか検便ってのを知らなかった
白馬青牛 ◆sKm0uQPecUをミンチにしてハンバーグにして食べたい
>>198 007は原作が中年のおっさんですってば。
劇場映画化の際子供を入れたいという東映の意見でもって、007が選ばれた。
(人種性別能力という根っこの部分はいじってないし、そもそも変身サイボーグだから)
ちなみに、原作009の孤児設定も007の方に割り振られてる。
駄菓子屋のお好み焼きは新聞紙に包んで渡された
今思うと不衛生だな
そういやサイボーグ008もポリコレ対応バージョンになってるわな
>>217 原作に対する愛も敬意もクソもないバカが脚本をいじった「聖闘士星矢」と違って人種性別能力といった根幹の部分はいじってないから別にいい。
東映第一作なんか原作と全然絵が違うし。
それよりも日本人が一番かっこいいというのがおかしいw<009
>>219 美しくてもカッコよくても混血だというだけで日本でも外国でも価値がないとされてた時代の子なんだよ、009は。
それに009と人気の面で双璧をなしてたのは002。
…そして、004は裏主役扱いでこの2人より人気があったし、作中では009よりモテてて、ピアノにスキーに芸術鑑賞と
大変多趣味。
外見だけで判断する人は何も判っていない。
>>222 塚本隆一事件みたいな話は当時実際にあったじゃん。
>>211 BCRってあまり洋楽史の前面に出てくるバンドじゃないね。。w。
まあ70年代中期にあだ花の如く?咲いて散ったアイドルバンドだったし、活動が安定してれば
ビートルズやクイーンに肩を並べる、とくに女の子向けミーハーバンド?になり得たはず。
その真逆、女子版がノーランズか。
>>225 女の子はBCR、男の子はKISSに夢中だったな
わし、明後日から在所に帰ってくるわ。
ほんだでPCからはしばらく書けんようになるで許したってや。
少し遠くまでドリャーブしてくるでスマホからもそう書けんかもしれん。
ほんでもええ思い出作ってくるに。
たった一度の人生だで遊ばな損だわ。
とろくせゃぁ。
こないだ何気なくABBAのPVを見たら、全員予想以上にBABAで驚いた
歌声は天使のようにきれいなのに
>>194 いやいや、早稲田とか普通にコロナ直前の年までやってたからw
全体の傾向というマクロな話に対し、早稲田という個々のミクロな事例持ち出す奴ってなんなの?
>>230 つい最近まで、とか断言するのがアホ。
自分の周りの数少ない事例だけで語ってしまうw
またあれか
スマホバカとTwitterバカの弊害について教えてやらなきゃならんのか
>>227 意味深だな。早まるなよ。何ならここで吐露してもいいんだぞ?
>>206 政府の行政の区分じゃ無うて、郷土聯隊、師団の将兵気質の違いん事よのう。
信州の長野県は、北関東の群馬、栃木、茨城のもんと一緒の宇都宮師団じゃし、
新潟は、仙台師団で、仙台師団は、仙台の青葉聯隊、会津白虎若松聯隊、越後の
新発田聯隊、高田聯隊と半数が新潟県人構成でも、東北師団に分類されよる。
われん、名古屋師団なら、北陸混じりの日清は別として、岐阜、名古屋、豊橋、
静岡の何れかの聯隊に成るわけじゃが。
山梨は、東京と隣接県ゆえ、東京師団隷下に成って、神奈川、千葉、東京、埼玉から
気質が違い過ぎると嫌われた云うことよ。山梨は、甲州商人云われるよう、商人気質に
乏しい関東平野部の気質と合わんかった云うとんじゃが。
>>235は、コテが消えとったが、わしじゃ。
>>213 わしんホルモンを無視すなや。まあ、われが女なら喰われたいマゾにも成るけど。
>>225 BCRは、20世紀最高のビートルズほどの芸術的さは無あ云うたら、当時
年下の女の子から、新しいもんに感性が無ぁ素直にええもんはえかろうに云うて
怒られたのう。
クイーンも、当時は、女子好みじゃが、今から考えるとロックバンドの中じゃ、
上位クラスじゃのう。演奏もBCRたぁええし。
BCRは、1970年代後半期、兎も角人気があったのう。日本でも。今は亡きレスリーも
人気があったし。
ダウンロード&関連動画>>![](https://img.youtube.com/vi/CiA8RyWAwe4/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/CiA8RyWAwe4/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/CiA8RyWAwe4/2.jpg)
@YouTube フジテレビでも、BCRの特別番組やりよんたんは、覚えとるよ。
ダウンロード&関連動画>>![](https://img.youtube.com/vi/kDza-7ER3ys/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/kDza-7ER3ys/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/kDza-7ER3ys/2.jpg)
@YouTube lave
lave /léɪv/
動詞 他動詞
《文語》
1〈…を〉洗う.
2〈水が〉〈岸を〉洗う.
【語源】
ラテン語「洗う」の意
>>239 >>238は、Loveよのう。最近は簡単なスペルも間違えよるのう。カタカナがこびり付いた
世代ゆえか。他にも、アルタイ北方言語系日本語ゆえか、LとRのスペルを英語検索でも
間違えよるし。
>>224 そう
空飛べるのと試作品の加速装置が付いてる
>>234 実家の名古屋からドリャーブして福井の東尋坊行ってくるだけだぎゃぁ。
そう心配せんでもええに。
ただ事故にゃぁ、気を付けないかんでゆっくり走ってくるわ。
とろいわ。
フォー・シーズンズのジョー・ロングが死去 79歳でした。
http://2chb.net/r/mnewsplus/1619098232/ 1965年から1975年にかけて在籍し、ベースおよびバッキング・ヴォーカルを担当した
このスレの住人 フォーリーブスなら知ってる
5月4日が国民の休日に制定される昭和60年以前までほとんど飛び石で
学校は勿論、会社も週休2日なんてそれほと普及していなかったし。
GWイコール大型連休なんて言葉は平成以降だな。帰省シーズンで渋滞なんてのも平成以降じゃない?
>>245 GWは帰省するもんじゃなく、せいぜい日帰りできるところへ行楽にいくもンだったな。
潮干狩りや遊園地、デパートのイベントとか。
東尋坊じゃにゃーて富士の樹海でもよかったんだけど迷ったら困るでやめたわ。
ほれか近場の駅のプラットホームか高層ビルの屋上巡りでもよかったんやけど、
せっかくクルマ持っとるでやっぱり遠くまでドリャーブしかないがね。
おみゃぁーさんたちもGWは家の中に引きこもっとってかんにぃ。
コロナなんか怖ない怖ない。
わしも日本海側行くの久しぶりだで楽しみだぎゃぁ。
あんたらも休みはしっかり取りゃーよ。仕事ばっかしとってかん。
とろくさ。
>>247 もともと映画を見に行く日、くらいの感覚だもんな
早期退職した夫(63歳)が本当に鬱陶しゅうて面倒くさい
私はまだ定年まで10年近うあるし、普通にフルで仕事しとんじゃけど、生活が噛み合わんこうなってきとる
夫は元々から職場で孤立しがちじゃったし、仕事熱心いうわけでもなかった
そのせいか私が仕事を頑張っとるんがコンプレックスを刺激してくるみたいで、残業なんかが続くと不機嫌になる
私が仕事から帰ってゆっくりしとるだけで、ちいたぁ家事を手伝えとうるさい
夫が普段は家事全般をしてくれとるけど、洗濯も炊事も雑で私も不満がある
ただその不満を言うと大喧嘩になるけぇ我慢しとる
会話のはずみで私が「昼間に配達物が届くけぇ受け取ってほしい」とかうっかり言うと「わしが暇じゃ、言うんか」と喧嘩腰になる
なんか一般的な夫婦の立場が逆転?しとるようで
やっぱり仕事から帰って居間でゆっくりしとるとイライラするもんなんかな?
>>251 帰省と観光だぎゃぁ。何勘違いしとりゃーす?
せっかくのGWに家にこもっとったら天井かどっかにロープくくりつけることぐりゃぁしかやることあれせんがね。
ドリャーブで思い出したんだけんども昭和の頃のクルマてゃーほとんどがマニュアル車だったもんで、
今じゃ聞かんようになったトルコンだのクラッチだの言って運転するときでぇりゃぁ重い感じがしとったらしいなぁ。
ハンドルも当時はパワーステアリング(パワステ)じゃなーて重ステ言うんか?でぇりゃぁ重かったみたいだわ。
例えば左に曲がるとき、パワステならそう回さんでもしっかり曲がるけんど、
重ステだとめんぎゃぁ両腕交互に使って重いっ切り左に回さな曲がらんかったがね。戻すときもおんなじ。
ほれにクラッチも今ほとんどにゃーなっとるでわしは坂道発進上手くできる自信ないわぁ。
半クラッチ言うのもあったなぁ。ほんなもん、オートマで十分だぎゃぁ。
わしが小学生か幼稚園の頃、5月上旬に3連休があったりしたらでぇりゃぁ長く感じとったがや。
今じゃ5連休でも少ないように感じるでかんがね。
ほんじゃぁこれが最後の書き込みになるかもわからんで、やっとかめでおってちょーでゃーよ!
スマホから書けたら書いたるわぁ。
小学校の夏休みとかで、毎朝ラジオ体操しに行ってハンコもらったり
してたな。
>>246 昭和のカープ黄金期の選手がまた1人おらんこう成ったのう。
カープは、平成期は結局日本一に成れず、衰退低迷から脱却出来んでおる現状じゃし。
>>252 まあ、家事はテゴしたりして、共同作業に近うしたほうがええんじゃなぁかのう。
一緒に暮らしよる云うこたぁ、共同作業を作ることなんじゃ思うよ。
ギャレットたぁ、誰なら?
昭和の広島人や、現代でも熱心なカープファンなら知っとるんかのう。
昭和の盆暮れ正月GWは混雑がハンパなかったな
特に道路網の発達が不十分だったので高速や主要道の渋滞は尋常でなかった
SAやPAはあったが道の駅なんて全国に数えるほどしかなかったからトイレが大変だった
コンビニで借りられればラッキーで、路駐して公園の公衆トイレとか色々苦労したものだ
当時の日本において、家庭で食べるウィンナーソーセージとは、いわゆる「赤ウィンナー」や「皮なしウィンナー」(同社においては「ウイニー」が有名)や「魚肉ソーセージ」が一般的であり[3]、本格的なソーセージはビアホールや居酒屋などの飲食店で食べるものというイメージが強く、家庭においてはなじみのない食品であった。
本格的なウィンナーソーセージであるシャウエッセンは、当時の家庭の食卓においては非常に衝撃的な商品であった。発売から1年で100億円(出荷ベース)を突破し[4]、1989年3月期には300億円に達した[5]。2002年2月1日出荷分から保存料として添加していたソルビン酸の使用を停止し、保存料無添加となった[6]。保存料無添加化以外の製法の変更は発売以来ほとんどなく、パッケージのデザインもほぼ同一のものを使用し続けている[3]。
それまで日本では、「ウィンナーソーセージは、フライパンで焼いて食べるもの」というイメージが強かったが、馴染みがなかった本場ドイツの「ソーセージを茹でて食べる」という調理法を提唱し、販売を拡大した[3]。
発売開始以来、噛み切ったりフォークに刺したりしたときなどの「パリッ」という音を強調し、「美味なるものには音がある」をキャッチフレーズとしたテレビCMを放送している[3]。
1985年、日経流通新聞のヒット商品番付で東の小結を獲得した。2009年には、生誕25周年を記念し、原点回帰ともいえる内容の新作CMが製作され、ニューヨークの名門クラブ「ダウンタウンアソシエーション」にて、ブロードウェイのダンサーを多数集め大規模なロケが行われた。音楽は荻野清子が担当した。
光戦隊マスクマン
姿長官
>>257 ギャレットならよう覚えとるわ。
弟のギャレットもなごやの中日ドラゴンズにおった覚えがあるに。
まぁええわ、
準備できたでそろそろ出かけてくるわ。
ほんなら、土産話楽しみにしとってーよ。
See you next week.
嘉門達夫だし平成だし、おまけに歌詞間違えてるしw
まあそれはおいといて彼は全国区メジャーになる前は、関西でそこそこ有名だったらしいな
「ゆけゆけ川口浩」が売れて当時はちょっと話題になった
カラオケにもあったが今これ歌っても周りの人( ゚д゚)ポカーン だろうな
やはり時事ネタは熱しやすく冷めやすいといったところか
>>264 小学生のときにラジオで紹介されて知って大爆笑した思い出
嘉門達夫はもちろん、コミックソングってジャンルも知らなかったから衝撃を受けたな
>>264 ヤングタウンに笑福亭笑光という名前で出演
嘉門達夫に改名
三宅裕司の代役としてスマイルギャングに出演
河合奈保子を「アイドル芸人にする」と言っていた
コミックソングってセールスに比して話題性は高いから記憶に残りやすいのかもな
古くは吉永小百合「奈良の春日野」、あのねのね「赤とんぼの唄」等々、決して少なくはない
橋田先生を偲んで本日14時からおしん総集編が放送されるそうだ
ヒマだから見てみよっと
皆んな忘れがちだけど、昭和の国鉄列車には「鉄道公安官」が搭乗していて、拳銃も所持していたんだよな。
テレビドラマも何回も作られてる。
最近新幹線であった、放火や刃物沙汰、自殺など
昔の様な公安官がいれば安心だったろうに。
今じゃ乗ってるのは「全日警」だもんな…
よく分からんが公安官いればどのくらい効果あったって言えるんだ?
>>270 街中の警官を全部警備員に変えた事を想像すればすぐ分かるわな
>>269 鉄道公安官は警察に移管して今でもいるが…
>>275 制服を着用しての「警乗」をしないと抑止力にならない
「鉄道公安官」てそのものずばりのドラマあったな。
西郷輝彦だったかな。
白馬青牛じゃにゃ〜似たような訛り書いとるのどこの人ぉ?
四国か?おんなじ広島きゃぁ?
無事着いたで。(^_^)v
元広島のギャレット78歳にもなってたのか〜 あらためて月日の流れを感じる
>>258 昭和の時代だと道の駅は無いぞ。コンビニも少なかったし。
そもそもトイレを貸さないコンビニも珍しくなかった。
アナタの言う状況は平成初期だね
>>283 え?それじゃない!と思ってググってみたら……
印象に残ってたのは、もっと古い「鉄道公安36号」ってドラマだった
>>282 そのページに「1987年(昭和62年)4月1日の国鉄分割民営化に伴い、民間企業のJR社員が司法警察権を持つことやそれに伴う拳銃所持は適当ではないとされ、鉄道の警察は各都道府県の警察組織に組み込まれた。」としっかり書いてありますが
大きな駅だと鉄道警察隊の派出所が改札内にありますね
>>257 昭和の広島人なら、概ね知っとろうて。
>>260 ソーセージじゃの、具材の一つじゃし、昭和期から、焼いても鍋へ入れて茹でても
食うたよ。文中の、一般のフライパンでソーセージを焼いて食うとった決めつけも
アバウトなのう。
>>267 「あのねのね」は、下ネタ歌詞連発じゃけぇ、面白かったのう。
ダウンロード&関連動画>>![](https://img.youtube.com/vi/zokixTUF6GM/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/zokixTUF6GM/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/zokixTUF6GM/2.jpg)
@YouTube 「あのねのね」のオールナイトニッポンも面白かったし。
ダウンロード&関連動画>>![](https://img.youtube.com/vi/S170z_7ddeg/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/S170z_7ddeg/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/S170z_7ddeg/2.jpg)
@YouTube >>286 国鉄 助役級の役職者は警部補で採用しろ
vs
警察 だが断る
こんなやり取りが有ったのを覚えているが、どうなったんだろう?
昔は拳銃所持の公安官が新幹線に乗務してたんだね、安心感はあるなぁ。今の鉄道警察隊はあくまで施設での対応だから、列車には乗務してないと思う
そだね、wikiあたりによると厳格な道の駅の定義は平成からだか、
それ以前にもドライバーの休憩や食事等が目的の道の駅「的な」施設は一応はあった
まあでもここは俺が一歩退いて道の駅=平成から に訂正&同意
コンビニのトイレも貸してもらえればラッキーで、どう見ても従業員用のそれな
だからトイレ貸して下さいと頼んでOKもらった後に狭いバックヤード通っていくのがデフォだった
高速も都心側の末端の料金所(関越の練馬、東北道の川口等)は常に大渋滞
噂ではその料金所エリアのどこかにトイレがあって申し出れば借りられるらしいな
俺は未経験だが
>ドライバーの休憩や食事等が目的の道の駅「的な」施設
有名なところでは国道18号線 碓氷峠の長野側
釜めしで有名な「荻野屋」直営のドライブインの手前に
公営?のドライブインが有った
知らない人はそっちへ入って、釜めしが無い。と言うのに衝撃を受ける
>>260 ウチの母ちゃん
ウィンナーソーセージは、フライパンで焼いて出してくれていたが
加齢でフライパンで食材を焼く。と言うのが出来なくなってきて
最近はもっぱら、茹でるかレンジでチン
あと何回、母ちゃんの料理を食べられるのだろうか
アンソニー・ホプキンス83歳、史上最高齢で2度目のアカデミー賞主演男優賞
http://2chb.net/r/mnewsplus/1619407055/ 『ファーザー』で認知症の父親役
>>293 そういえば、越後屋食堂とおぎのやドライブインの間に、別のドライブインがありましたね。
頭悪い奴ってなんで何も考えずに中身のない薄っぺらくて恥ずかしい一行即レスしてしまうかね
「否定も反論もできないけど何か言い返さないと気がすまない!」としか読めないんだよね、それ
行動しない口だけのバカはわりと無害だけど、後先考えずに行動力だけはあるバカが一番有害なんだよな
書き込みボタン押す前にレス内容を推敲したこともないんだろうよ
中身のない薄っぺらくて恥ずかしい一行即レスの中に、お前の頭の悪さとか民度の低さとか、
今まで何も考えずにただ流されるだけの日々を過ごしてムダに歳だけはとってしまったとか、
そういう負の要素がブラックホール並みの高密度で凝縮されてるわ
あ、繰り返しになるけど一行即レスバカの人生は高密度じゃなくて、
限りなくゼロに近い「薄っぺらくて恥ずかしい」ものだからなw
>>294 切ないこと言うなよ、
うちのおふくろ、近所でも評判の料理上手だった、
高校生の頃は逆にそれが恥ずかしくて隠れて弁当を食ってた、
最近はいかにもな買ってきた総菜かレトルト食品が多くなった、
でも文句は絶対言わない、紛れもなくおふくろが出すご飯だから。
長文上げる人はコテハンにしてください、お願いします。
300(σ´∀`)σ ゲッツ!!
300キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
300(・∀・)イイ!!
>>299 オヌシがかつて母ちゃんが作ってくれた飯を、母ちゃんに作ってやれよ。
>>301 そうやってキリ番取られてネオ麦はあの行動に出ちゃったんだよな
>>289 公安官1人が拳銃持っても、的外され懐に入られたら云うことも想定せにゃあ。
とこが安心なんかいのう? 自分じゃ無うて他人が犯人に対処任す云うことで?
ほいから、拳銃は、多人数も乱射の方が効果があるもんじゃし。
バース氏が語る「甦る伝統の一戦」
http://2chb.net/r/mnewsplus/1619476494/
55発かかっても勝負してくれた江川卓に感激
インフルエンザに罹って治った場合でも
登校証明書 と言うのは無かったよなぁ
熱が下がって元気になったら、学校へ来なさい。だった
そのため俺の場合
水曜日 登校再開
木曜日 平常
金曜日 インフルエンザで欠席者が増え、午後から学級閉鎖
と言う事になっちまったなぁ
まぁインフルに罹らなかった人からは、ヒーロー扱いされたがw
461 名前:白馬青牛 ◆sKm0uQPecU :2021/04/28(水) 03:10:24.27
>>451 ほうや? 愛液も愛液に混じる尿液も啜らず、何が愉しゅうて男女の情交かいのう?
アンモニア臭は、人間や他の動物でも性的興奮なんじゃが。
われん、清潔衛生病は異常じゃのう。機械化される以前の稲作で糞尿肥料入り
田植えでもすりゃ直るかどうか分からんが、日常に不衛生な生活排水の中で
子供ん頃から遊んだ昭和世代にゃ理解出来んレベルじゃし、ほいじゃあ、戦争で
戦場の不衛生も耐えられん云う事で?
278 名無しさん@恐縮です 2021/04/27(火) 12:21:38.04 ID:9BINstoZ0
後楽園球場でのバースの応援歌がカッコ良かったな。(当時ジャイアンツファンだった)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021042800722&g=soc
フュージョンバンド「T―SQUARE」の元メンバーの和泉宏隆(いずみ・ひろたか)さんが26日、
急性心不全のため東京都内の病院で死去したことが28日、分かった。62歳だった。
東京都出身。公式サイトで発表された。
1982年に前身のバンド「The Square」に参加し、ピアノやキーボード、作曲、編曲を担当。
98年に退団するまで30枚以上のアルバム制作に関わり、グループの黄金期を支えた。
その後は、ソロのピアニストとして活動する傍ら、バンド活動も精力的に展開。
今月24日にもライブを開いていた。
261 名無しさん@恐縮です 2021/04/28(水) 14:40:50.96 ID:kzP9kVrwO
カシオペアTスクエアのジョイントでの「Truth」で長髪をグルングルン歌舞伎みたいに回してたな
ご冥福を御祈りします
1 Anonymous ★ 2021/04/28(水) 14:10:04.78 ID:CAP_USER9
https://this.kiji.is/760004623915810816?c=39550187727945729 「ドラえもん」「仮面ライダー」などテレビ番組の主題歌や伴奏音楽の分野で日本を代表する作曲家、菊池俊輔さんが24日午前9時16分、誤嚥性肺炎のため東京都内の療養施設で死去したことが28日分かった。89歳。青森県出身。
>>312 この白馬青牛とかいうクソコテ、なかなかいい事書くな…
>>311 そーいや、学校でインフルエンザの予防接種ってあったな。てか今もあるのかな。
そのおかげか? ガキの頃はせいぜい風邪で済んだ。
連投すまん、あとツベルクリン反応(ツー反)。
これが陰性(跡形がちいさい)とBCG、はんこ注射を押された
・・・
・・・
・・・ ← これw
>>320 あったあった
その3×3のドット見て田胡氏の頭の体操思い出したりw
>>317 まず文法がメチャクチャだし、仮に和訳したところで内容もメチャクチャだし
万が一お前が別人だというなら以後一切触れるな、語るな、存在を認識するな
このスレの鉄の掟だからな
>>314 うわっ、ビックリした。
安藤が年内いっぱいで引退するってのに。
マジかよ。
忘れてた あとでみよう
T-SQUAREの安藤まさひろが脱退
http://2chb.net/r/news/1612166604/l50 【音楽】T-SQUAREの安藤正容、年内ツアーをもって引退を決断 [朝一から閉店までφ★]
http://2chb.net/r/mnewsplus/1612152712/ T−SQUAREギター安藤正容が脱退へ 体力衰え [爆笑ゴリラ★]
http://2chb.net/r/mnewsplus/1612155575 昨日は、飯塚幸三の裁判があったけぇ、白馬青牛は都合が悪うて書き込みせんかったのう。
時々思うけど私たちが小森のおばちゃまや美空ひばりを見ていたような目で
今の子はユーミンや松田聖子を見ているのだろうか…
私たちがと言われてもどちら様で?としか言い様がない
>>328 やや違うが
宇宙戦艦ヤマトのリメイク版
発表時のインタビューで若い声優さんが
「ヤマトは古典」と言っていたからなぁ
古典というのか、世代を超えた定番みたいなものはあるんじゃないの。
仮面ライダーや戦隊シリーズとか。まあ今の子供に本郷猛やショッカーに反応するのかどうか知らんけどw
ユーミンも松田聖子も美空ひばりの死んだ歳を超えてるのには改めて驚くな
>>333 今にして思えば、お嬢の貫禄ってすごかったんだわ
亡くなったときは「まだそんな若かったのか」ってビックリしたし
身長が150cmしかないってのも驚きだった
ウルトラセブンも今見ると作りが甘いわなぁ
地球防衛軍本部に異星人が簡単に侵入しとる
弾もメガネ取られ過ぎw
>>337 どの話か忘れたけど、ダンが敵の宇宙船に乗ってるって報告受けた直後に隊長が「よし、撃ち落せ!」って命令出して実際に撃ち落してたのには雑にも程があんだろと思ったw
昨日見たやつは宇宙空間から隊員が
わずか15分で本部のベッドに戻って来てたなぁ
美空ひばりって死んだのがたしか51か52だろ
昭和の頃からテレビでよく見る婆さんといったイメージだったが、
今思えば「婆さん」と呼ぶには若すぎたな
この人が芸能界にどれだけ貢献した偉人なのかは知らない
後追いで色々な情報を見聞きしたがやはりリアルタイムと違ってピンと来なかった
だけど「川の流れのように」は当時ガキの頃の俺も大のお気に入りだった
曲そのものも良いし、死期を悟った美空ひばりの集大成みたいな雰囲気に満ち溢れている
もちろん完全な個人的主観だけどね
歌われてる川がニューヨークのイースト川だと知ったときはずっこけた
イースト川のことなんか全然知らんけど
>>337 正体不明の風来坊をいちばん要のウルトラ警備隊に採用するし、レントゲン写真とったりするまともな健康診断すらしていない
>>331 てれびくんやテレビマガジンの付録DVDやムックでその辺の知識はがっつりと。
お祭りの屋台でショッカーのお面売ってて、それを買ってもらって喜んでるガキんちょも見たぞ。
>>337 完璧セキュリティじゃ話し進まないし
変身アイテム無くす、盗られる、ニセ者が出てくるはヒーロー者の必須事項です
>>344 確か、最初の脚本では弾はポインターを運転する隊員だったそうな
でも森次さんが免許持ってなくて・・唐突な風来坊登場
まあ無茶苦茶だわなぁ
「見ての通り、通りすがりの山ちゃんですよ」
(森次さん違う!そこ風来坊!!)
>>342 「川の流れ…」が秋元康の作詞と知って驚いた。
おニャン子や後年のAKBとかヤング向け専門だと思っていたから。
ウルトラマンは街壊し過ぎww 燃える街にウルトラチョップだぜ?ww
4月29日は昭和の日 80年代 映画ファンにオススメの邦画10選
http://2chb.net/r/mnewsplus/1619627039/ ■『時をかける少女』(1983)
■『セーラー服と機関銃』(1981)
■『私をスキーに連れてって』(1987)
■『戦場のメリークリスマス』(1983)
■『ビー・バップ・ハイスクール』(1985)
■『台風クラブ』(1985)
■『家族ゲーム』(1983)
■『探偵物語』(1983)
■『南極物語』(1983)
■『タンポポ』(1985)
>>342 昭和に亡くなった、昭和の婆さんという認識だった
亡くなった年齢が思ったより若くて驚いたが、まぁ今生きてたら80代前半ならそんなもんなのかなとも思うが
昔から50代でバリバリだったの感じかなと
>>349 うむ。前にも出たが、AKBの秋元康がそんな昔からいて昭和の国民的歌手の曲作ってたのは本当に驚いたわ
>>350 だから雑誌の付録DVDでがっつり知ってるんだってば。
そこから興味持ってレンタル店でDVD借りたり有料放送やつべの東映チャンネル見たり。
何なら「今の仮面ライダーは見てて(CGエフェクトが)疲れるから昭和の方がいい」って子もいるくらいだよ。
今は一周回って歴代ライダー集合とかもやってるから知ってるかもな。
もう少し前なら知らなかったと思うが
うちの母親が昭和10年生まれ、叔母が12年生まれで美空ひばりと同い年
亡くなった第一報が朝のワイドショーで流れた時、両親と一緒に朝食中だったけど
叔母から「美空ひばりが亡くなったってほんとなの!?」と電話がかかってきて
「うん、今テレビでやってるの観てるよ」と答えたら
電話の向こうで「やだーお父さーん!ほんとに亡くなったって!」と叔母が叫んでて
母親に「叔母さんから電話だよ」と声掛けてもテレビに釘付けになったままだし
なんだか急にお茶の間が異様な雰囲気に包まれた感じだった
それまで歌謡界の大御所くらいにしか見てなかったけど、母親たち世代には往年のアイドルだったんだろな
石原裕次郎はまだしも、三波伸介もそんなに若かったのか
彼が亡くなった時のTV特番での伊東四朗の憔悴しきった顔が印象に残ってるな
アナウンサーが不用意に「てんぷくトリオもこれでお一人になりましたね」と振って、「そんなこと言わないでくださいよ!」と本気で怒りながら涙に暮れていた姿は忘れられない
436 名無しさん@恐縮です 2021/04/29(木) 13:17:42.90 ID:sr72xN8q0
安藤まさひろが松田聖子に楽曲提供した蛍の草原
ミュージクフェアでの共演時に演奏したバージョンは和泉博隆がアレンジを担当
ダウンロード&関連動画>>![](https://img.youtube.com/vi/h3DLgOEFUSY/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/h3DLgOEFUSY/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/h3DLgOEFUSY/2.jpg)
@YouTube >>312 わしん、他スレで書いたもん載せよんかいのう。
没昭和を初めて意識したのはいかりや長介の死去かなあ
ドリフ再結成が二度とできないと思ったら急に込み上げてくるものがあって、
その日は酒飲みながら泣きじゃくっていた
その後俺が歳をとって仕事に追われるようになったせいもあるが、
志村けんの死去はいかりやほどのショックはなかった
もちろん俺の個人的主観な
荒井注が脱退してドリフを見るのを止めた人も結構いるから。志村加入当初はアンチも多かったし、確かにドリフの笑いが幼稚になった。
注さんの後釜はすわしんじだと思ってたから、いきなり画面でちょろちょろしてた若造がしゃしゃってきたので、当時
「…誰こいつ」と思ってたし、志村加入に対する期待は皆無だった。
実際、入って2年ほどは自分のやるべき事を見つけるまでの暗中模索期だったので、「…早く辞めねえかなこいつ」
と思ってたし。
そんなある日、合唱団のコーナーでまたしゃしゃってきて変な歌を歌い出したので「またつまんねえことやってるよ」
と思った次の瞬間からの「イッチョメイッチョメ」で、蛹が蝶になるのを見た気がした。
でも、あくまでドリフというパッケージング、もしくは加トちゃんとのコンビにしか興味はない。
暗中模索期に耐えた人たち…特に荒井注を覚えてる世代の人に、ピンの志村には興味がない人が少なくない。
(荒井と志村、どっちが優れてるという話じゃなくてあくまでも笑いのベクトルの違いですからね)
>>352 この台風クラブは今の感覚だとヤバ過ぎてスレタイ
>>372 乳首が浮き出したレオタードがエロかったな
プレスリーはビートルズをバック・バンドに起用したいと考えていた トム・ジョーンズ語る
http://2chb.net/r/mnewsplus/1619532760/ トムはまた、もしクリームが軌道に乗らなかったらエリック・クラプトンが
自分のバックバンドに加わっていたかもしれないとも話しています。
>>373 レオタード?
おっぱい丸出ししか知らん
>>375 永瀬正敏と共演したミステリー・トレインと混同してないか?
今日昭和のアニメを見ていたら変身シーンで乳首まで描かれていてびっくりした
>>379 スロ-再生すると割れ目が描かれているアニメも有るよ
鉄道ネタいくか。
昭和と言えばディーゼルカー(気動車)。
ガーガーうるさいエンジン、扉は手で開ける、向かいのホームから改札は線路に降りて渡る(こえー)
連投。
YOUTUBEも昭和ネタはさすがに若い世代が後付けの知識で制作してることも多くて
特に鉄道チャンネルは昭和ネタに関しては乏しいな。
>>352 刑事物語が無いじゃん!とここで書こうとしたが、元スレにいくつも書き込みがあって安心した。
>>374 ビートルズが、デビュー前じゃあるまあし、無理な事じゃのう。
エルヴィス・プレスリーも、ボーカルとしても、ロッカーとしても素晴らしいし、
わしも好みじゃが、反面人間として許されんビートルズをFBIにチンコロ密告云う
外道やる点じゃ、ハリウッドの赤狩りで映画仲間をチンコロ密告したレーガン元大統領と
変わらん外道行為やって仕舞うたけんのう。
ビートルズは、レナード・バーンスタインやカラヤンら他分野の音楽家からも芸術性を
評価され、反知性的労働者階級ロック音楽を、芸術に高めた1950年代や1970年代以降の
前後(1970年代エルヴィス他界以降の現在でも)例が無あ、嫉妬がエルヴィスに
あったんかも知れんが、チンコロ密告はいけんのう。
エルヴィスやストーンズ、他のハードロック系ミーハーファンらは、ビートルズの
アンチが多いいわけで、そっちんスレの書き込みでもビートルズアンチが出とるのう。
>>386 ビートルズが嫌いな奴はただの音痴だろ?
ストーンズはビートルズと仲良し
セックス・ピストルズはメンバーをクビにしたとき
「奴はビートルズが好きだから」と云ったが
それすら演出
最後はプロデューサーに反乱した
そもそもロックを作ったのはビートルズだ
未だにロックに取って代わる若者の音楽がないんだから
所詮ビートルズの掌の上で踊らされてるだけだ
>>349 昭和末期は演歌歌手がジャンルの違うアーティストに曲を依頼するのが増えてきた、
もともと「川の流れのように」はアルバムの1曲に過ぎず、スタッフの間でも
シングルカットする予定はなかった、ところがこの曲を聴いた本人が大変気に入り、
文字通り本人の一生のお願いということでシングル曲となった。
いつになっても頭から離れない!アニソンランキング (1970年〜1990年代.)
http://2chb.net/r/mnewsplus/1619798517/ 1位 宇宙戦艦ヤマト
2位 となりのトトロ
3位 残酷な天使のテーゼ
4位 Get Wild
5位 ムーンライト伝説
6位 タッチ
7位 Butter-Fly
8位 勇気100%
9位 おジャ魔女カーニバル!!
10位 ルパン三世のテーマ
↑ 殆ど平成じゃないの? 西暦だしなあ。
昭和のアニソンなら鬼太郎、オバQ、いなかっぺ大将、天才バカボンとかだろ。
ホントガキ向けでアニオタとかが一切食いつかないキャラ、ああいうのが昭和のアニメだったな。
2008年広島市民球場 最後の試合 みんなで宇宙戦艦ヤマト合唱
ダウンロード&関連動画>>![](https://img.youtube.com/vi/tS29TdDHfgg/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/tS29TdDHfgg/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/tS29TdDHfgg/2.jpg)
@YouTube > 正直、歓喜の極み。
> ここまで来ると、もう国民の愛唱歌
> 戦艦ヤマト作ったの広島の呉市ですよね
>>391 ルパン三世のテーマなら、何と言っても'78、'79、'80が頂点でしょ。自分は'79派。
アニソンとは言えないかもしれんけど。
と、元スレに書き込もうとしたけど、何故か書き込めん…
>>391 キムタクヤマトでさえ、あの曲が流れたら気分が上がりまくった
音楽はエライな
78年版のルパン三世のテーマは、インストのみだった曲に歌詞を視聴者から公募したが(たしか賞金百万円)、歌詞入りヴァージョンは評判が悪くお蔵入りになった。
歌詞がどーのこーの文句つけてた奴に限って
♪ルパンルパ〜ン!って覚えていたりw
♪ルパンルパーン
は俺の周りで半分ぐらいはそう間違えていたと思う
ルパン三世Part2のOPでは三つ目のバージョンが断然お気に入り
アップテンポでストリングスメインの流れるようなゴージャスなメロディラインがたまらん
四つ目のジャズ風も良いけどスローテンポなので爽快感にやや欠けるんだよなあ
>>396の言う通りあの日本語の歌詞バージョンは、俺もちょっと違和感を覚えた
あれがせめて英語ならまた違った印象だったかもね
オンエア回数は少ないがPart1の、
♪ルパーン ルパーン ルパーン ルパーン
♪ルパンザサード ルパンザサード
ぐらい思いっきり割り切ったシンプルな作りでも良かったと思う
オウム麻原みたいな洗脳ソングみたいだがw
初期の青ジャケルパンは子供ながらにカッコいい世界観が描かれてる思ったな。
おちゃらけたユーモアもあるけど本当はニヒルでストイックで。。
79年以降のはもう完全に確立したキャラで影となるイメージは全くなかったと思う。
実写だが同時期にやってたキイハンターとかさ、ああいうハードボイルドアクション系なんかな。
音楽も良かったな。どういうジャンルなんだろ。ソウルっぽいアメリカンロック?
カテゴリは不明だがキーハンターのOPもいいよな
人間がやってる生演奏で微妙に音程とリズムがずれてるせいもあって、
当時ガキの頃の俺にとってこの曲聞くのが妙に怖かった記憶がある
そもそも「ルパン三世」なんて著作権的にまずいものが許されたのも昭和だからか?
たしか日本以外ではルブランの死後50年とかまで使用禁止だったと思う
フランスとかではルパン三世じゃなくて違う設定で放映されてたはず
こういう前例があるのに横溝正史が死んですぐに
無許可で「俺は金田一耕助の孫、じっちゃんの名にかけて」
とかやり始めた講談社とマガジンは無謀すぎると思った
>394
それは全部「偽ルパンのテーマ」だよ
真の「ルパンのテーマ」は山下毅雄のみ
>>387 ビートルズへのアンチは、音痴云うか、センスが無ぁけんのう。
セックス・ピストルズにしても、パンクは若者反抗テーマのロック・ミーハー路線で、
芸術性は無ぁわけで、ロック引きこもり自己中の1970年代以降の現象に過ぎんし。
ロックを作ったんは、ビートルズじゃ無ぁけど、古典から当時の現代まで、様々な音楽を
取り入れて芸術作品にしたんはビートルズだけじゃのう。
若者だけが対象じゃ無かったし、ロックだけじゃ無うて、最高の音楽じゃったけえ。
>>393 戦艦大和も、実績も無うて悲劇しか無あけど、宇宙戦艦じゃ明るいのう。
戦時中、戦艦大和観よった人が、必ずしも大和ミュージアム行ったわけじゃ
無かったよ。
>>394 ルパン三世は、1970年代初頭のお笑い化しとらん、1回目のシリーズの方が印象に
残っとるのう。
へー、死後50年禁止は知らんかったよ
このスレは色々と勉強になるな
まーあの頃は著作権や版権なんぞゆるゆるだったからな
ましてフランスにしてみたら海外のことなんぞ気にもしていなかったと思われ
70〜80年代のゲームなんて今の基準でみたら違法だらけ
どのメーカーも悪さしようという意図はなく、むしろ罪の意識はなかったと思われる
ゲームそのもののパクりや不正コピーは当たり前
タイトルに有名な漫画やアニメのそれが用いられていたり、
BGMにJasrac登録曲が無断で流されていたり
ハイパーオリンピックとか、なんちゃらF1とかもタイトル変更を余儀なくされた
初期のアーケードゲーム業界は暴力団も関与してたって噂
昔の野球ゲームは選手が実名なのが当たり前だったな
今は調整してるのだろうけど
>>412 え?今はみんな実名だけど?
昔は似た違う名前とかだったんでしょ
昔の実名系プロ野球ゲームは無許可だったのとプログラム制限の二つの理由で、
クロマティ→クロマテ みたいに似たような選手名にせざるを得なかったとか
昔のタイトルで無許可で完全実名なのはちょっと記憶にないなあ
ちょっと違うがアニメの侍ジャイアンツやタイガーマスクは実在の選手がそのまま描かれて
登場してたな。OPに協力・読売巨人軍とか日本プロレスとか出てたけど。
今どきのアニメって架空キャラみたいなのばっかり(というかあまり知らんw)で
リアルに振ったストーリーてあまりないのかな
侍ジャイアンツの川上監督の貫禄物凄かった
原監督があの域になるにはどれだけ必要なのか…
>>410 そういえば谷村新司が裏ビデオ買ったら自分の歌が勝手に使われて
延々流れてたと言ってたなあ
70〜80年代連載の架空漫画のリトル巨人君、プロレススーパースター列伝も実名キャラが登場
完全実名&許可済み&フィクションは今でも探せばあるんじゃないの?知らんけど
>>417 ヤクザとずぶずぶで一回クビになったよね?なんでしれっと復帰してんの?
これだからジャイアンツは嫌い
>>417 あのアニメで描かれている川上の年齢は50歳そこそこってのが驚き
自分は長嶋監督世代なので、川上監督というと笑っていいともでプリティ長嶋と物真似やってた人の
あのイメージなんだよねw 実際川上監督の存在感ってどんなだったんだろう。昭和40年代だからもうずいぶん昔の話に
なっちゃうね。。
あの頃のジャイアンツのメンバーなら誰が監督やっても常勝しただろう
なんせドラフト制導入以前の選手が主力でガッツリ固まっていたから
監督の采配スキルはあまり関係なかったと思うがね
番場蛮がビビるくらいの眼力とあの歳で片手で蛮を動けなくするほどの腕力
一方その頃長嶋はコンクリの壁をぶち破っていた
ロックにゲージツだのなんだのバカなこと言ってんじゃねぇ
ジョン自身が「ロックなんて6弦開放のEを引き続ける、それこそがロックだ」
みたいなこと言ってる
昭和のプロ野球は駄目外国人が沢山きた
ヤクルトにきたジョー・ペピトーンは練習サボったり、六本木のディスコで踊っていた
ヤクルトから解雇
日ハムのバール・スノーは初日給を貰ってから失踪
>>427 ジョン・レノンの発言を、ごく一部切り取ってもつまらんよ。
ジョン・レノン自体、美術からオスカー・ワイルドの文学作品好きじゃったわけで、
芸術志向が強かったゆえ、ビートルズの音楽方向性が芸術性方向化した面もあるん
じゃなぁか。しかも、ポール云う、芸術意識以前に天賦の素質に恵まれた才能に
出会うた事から、20世紀最高の芸術音楽が確立したわけじゃし。
ビートルズのサージェント・ペーパーズのアルバムに影響されて、他のロック・
ミュージシャンらが、芸術的アルバム作ろうとしたがビートルズにゃ到底及ばんし、
無理過ぎたのう。ストーンズじゃの、駄作アルバム作りよったし。
よく読めよ、ドラフト制以前の選手が「主力」であって「全て」とは書いてない
堀内選手は現役末期の頃しか見てないが、投打に優れていたことは知っていたよ
ジャイアンツがV9を達成した頃は主力選手の高齢化が進み、本当に僅差の優勝だった
翌年はV10を逃し、長島引退と川上監督の退団が重なった
ここで次世代の若手選手をしっかり育成すれば良かったのだが、
十分な引き継ぎもされないまま長島監督にタッチ→最下位
その見事な負けっぷりはアンチ巨人ですら同情してしまうほどだったとか
川上の作った勝ちパターンはこじんまりとして面白みがなく、エンターテイメント性に欠けていた。侍ジャイアンツの第1話で川上自身にそれを言わせてる。
川上哲治がエラかったのは、現役時代は自分のことしか考えない性格だったくせに
監督になったとたん、過去は忘れて、チームへの献身を選手に求めたこと
(川上と犬猿の仲だった広岡達郎も同じタイプ)
誰が監督でも優勝はできただろうけどV9は川上監督でなければできなかったと思う
>>432 現役時代の川上は文字通り打つしか能がなかった
新人の広岡をして「一塁が下手くそだとホントやりにくいなぁ」と云わしめたほど
監督になるや守り中心の野球に豹変した
長打力のある柴田をスイッチヒッターにしたり
打力のない森をスタメンから外さなかったり
仮に田渕が巨人に来ても川上指揮下では出番がなかっただろう
荒木一郎 空に星があるように
ワイルド・ワンズ 思い出の渚
ズー・ニー・ヴー 白い珊瑚礁
白い色は恋人の色 ベッツィー&クリス
風 シューベルツ
あなたの心に 中山千夏
遠い世界に 五つの赤い風船
戦争を知らない子どもたち ジローズ
花嫁 クライマックス
恋人もいないのに シモンズ
あの素晴らしい愛をもう一度 加藤和彦&北山修
風と落ち葉と旅びと チューインガム
これら古き良きフォークソングが神田川に一掃されてしまった
誤解しないでほしいのだが神田川は勿論名曲だ
ただそれ以降のフォークソングは神田川の劣化コピーに支配されてしまった
>>434 すまん。途中から曲名とアーチストが入れ替わってしまった
> 風と落ち葉と旅びと チューインガム
他の曲はよく覚えてるけどこの歌だけ知らん
ようつべで聴いたけど全く記憶に無いわ
ダウンロード&関連動画>>![](https://img.youtube.com/vi/1-ZAoAHLF4M/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/1-ZAoAHLF4M/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/1-ZAoAHLF4M/2.jpg)
@YouTube 826ASKAちゃんがSQUAREの「Omens of love」を演奏している
あの小さな体で、鍵盤でギター感を一所懸命再現している姿を見て目頭が熱くなった
この子の演奏はオリジナルに完全忠実というわけではないが、
どの曲も美味しいポイントは決して外さないから安心して聴ける
>>432 三原監督が辞めさせられて水原監督になった時に反旗を翻してた頭が川上だったんだよね
それでも水原は後継が川上だとアメリカに指導者としての勉強遠征に行かせた
それから態度が変わったらしい
>>433 実話
川上「なあ青ちゃん(青田昇)、王より現役時代のワシのほうが守備上手いよな?」
青田「は…?何言うとる!100人に聞いたら100人が王のほうがはるかに上手いと言うわ!」
原が鳴り物入りで巨人に入った時
某解説者が
「なんだあの向こう側が透けて見えそうな眼は・・w」
と馬鹿にしていた
>429
脊髄反射で長文レス垂れ流す前にアンカー先のメール欄くらい確認しましょうね
昭和〜平成初期は今では信じられないくらい過激な番組やってたよな。若い姉ちゃんが生着替えする番組とか日曜日の昼間にやってたし。平日の正午にやってた奥様向けのエッチなドラマとか
444(σ´∀`)σ ゲッツ!!
444キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
444(・∀・)イイ!!
>>434-435 懐かしき、ええ曲揃いじゃのう。ほいじゃが、ワイルド・ワンズは、フォークとロック
なら、ロックの方のグループ・サウンド(サウンズ)で、後世、加山雄三氏と共に元祖
湘南サウンド云われるように成ったんは、サザンの影響かのう。
サザンの桑田佳祐氏は、ビートルズの特にポール・マッカトニー好きじゃった。
生着替えなら平成までTVジョッキーでやってたな
なんせ生だから時々ガチのハプニングが期待できた
古典だと笑って笑って60分のOP
素人参加の親子十組ぐらいが、会場に乱雑に置かれた子供服を制限時間内に着せるの
終わったらその服はプレゼントという企画で、スタート時の子供は全裸だった
昔はお笑い芸人やタレントの登竜門としてTVジョッキーみたいな素人(セミプロ)参加番組があったが
今どきは吉本とか芸人養成プロダクション一色だな。
その方が制作費もかかりませんからね…
何というか、今は特にスポンサーからの金を局とプロダクションが奪い合ってるように思えますわ。
今はリアルタイムに見たい番組が鉄腕DASHしかない
○曜日の△時、◇チャンネルで▽▽▽という番組がある
昔はこれけっこう覚えていたものだけどな
NHKの連想ゲームはボキャブラリは分からなくとも、ルール自体は子供でも理解できる単純なものだった
だから何となく楽しい時間帯だった
その直後に放送される「海難を防ぐメモ」がなぜか猛烈に怖かった
笑いありのクイズ番組から一気に陰湿な、死を思わせるような急転直下な展開
特にモールス信号が怖くて、これが聞こえたら子供は寝る時間というのがうちのルールだった
テレビへの娯楽依存度がハンパじゃなかったからな。お茶の間から見るテレビの世界は
華やかで刺激的で非日常そのものだった。CMも有名タレントがドラマさながらに商品を宣伝したり金かけてた。
今はなんだかゲームのCMがやたら目についてテレビ離れを逆に促進してんじゃねーかという皮肉な面もw
民間のテレビCM離れが進んで、そのうちテレビ局や電通がスポンサーになるかもなw
>>458 地方の鉄道に乗ると中釣り広告が自分の鉄道会社の宣伝ばっかりだったりするよな
>>459 みんなスマホばかり見て、中吊り広告なんて見ないからな
>>432 会社でも出世するのは、そう言うタイプだね
【芸能】中森明菜、「お化け」 わらべ『もしも明日が…。』 に阻まれたオリコン1位 「北ウイング」は彼女にとって重要な曲 [砂漠のマスカレード★]
http://2chb.net/r/mnewsplus/1620125166/ お風呂、冬は三日に一回・夏は二日に一回みたいな子がクラスに何人かいた
「なんか〇〇ちゃん臭いんだけど」「おうちが貧乏だからしょうがないでしょ!」
って会話が普通にされてた
スマホに払うお金はあるけどナプキン買えません・・・みたいな今時のエセ貧乏とはレベルが違った
健康手帳には「お風呂は週に○回入る」ってアンケートが記載されるようになってたな
まあ当時は風呂がない家もけっこうあったから4人家族で毎日風呂行ったらとんでもない金額になる
銭湯が高くなって都会にはコインシャワーなるものまでできたけど流行らなかったな。
牛は、金持ちだが風呂は週に一回の白馬式入浴法。
水浴びすればいいと言う考えで、シャワーというものは使わないらしい。
北ウイングって一位とれなかったのか
80年代の聖子&明奈は全てのシングルが一位だと思ってたよ
別の曲だが「ジプシークイーン」は知れば知るほど背筋が寒くなる
86年3月頃には作詞作曲が終わっていたと思う
同年4月8日、レコーディング
同日、岡田有希子飛び降り自殺
同年5月「ジプシークイーン」リリース
歌詞が岡田有希子の自殺そのものじゃねえかと当時から話題になったな
>>464 昭和基準じゃ、風呂回数多過ぎじゃし、明治の頃ん、月に一度を衛生概念で押し付けた
時代変化結果よのう。ほいから、昭和ん頃は夏は行水じゃし、冬は週一回の入浴家庭も
多いかったよのう。自宅が五右衛門風呂や自宅に風呂が無ぁ家庭も多いかったし。
自宅風呂ですら、ホワイトカラー職種の家庭は、肉体労働者家庭みとうな工場汚れから
回避されるし、週一回か二回程度よ。
>>468 わしゃ、今でも、夏は行水じゃし、シャワーもあんまし使わんのう。
冬も今のコロナじゃ無あんなら、普通泳ぐん兼ねてプールで済ましたりするし、
冬の風呂は、ヒートジョックでキツいけぇ、週一回程度で充分じゃろう。
脂も保温効果ゆえ、石鹸は使わんし、風呂入り過ぎはやらんわいのう。
温泉行くんは別として。
基本的に、風呂の回数やら、昭和ん頃からのスタイルは変わらんよ。
家庭風呂じゃの、泳げる広さも深さも足りんし、風呂たぁプールで汗流す方がえかろう。
>>434 風と落ち葉と旅びと
懐かしい
当時中1の少女が作詞作曲したんだよな
月刊明星のLove&Sex相談なる頁で
「僕は中学3年ですが、マスターベーションのやりかたを知りません。友達にも恥ずかしくて訊けません。どうやればいいんですか?」
なる相談に
「アッハッハッー。そんなの自然に覚えるよ」だと
阿呆か?
捌け口がない奴が痴漢やレイプに走ったらどーする?
そいつは犯罪者になるし
なにより咎もない女性が被害者になるだろうが
田中角栄の次男(63歳)が、借金150万円で自己破産
http://2chb.net/r/newsplus/1620261084/ 生活保護受けていた
故・田中角栄が元芸者の辻和子との間にもうけた「次男」である。
田中眞紀子とは異母姉弟の関係だ。外見は確かに角栄を彷彿とさせるものがある。
彼は、金権政治の権化と言われた男の息子とは思えないほど、極貧の生活に零落していた。
>>474 論点ずれまくりだなお前
その中三は意を決して葉書を書いただろうに
その答えが「アッハッハー」だなんてあまりにも読者をバカにしてるよな
しかも質問に対する回答にもなってないし
明星か平凡か知らんけど、その中三男子にとって不買運動になってもおかしくない対応だぞ
大人ならともかく未成年の気持ちをもっと重視してやれっつーの
>なにより咎もない女性が被害者になるだろうが
アッハッハー!
女なんてババアになる頃には一日中チンコのことばっかり妄想して、
マン汁ジャブジャブ垂れ流してアへアへいってるYO!
気にすることないYO!
俺たちの時代は掛け算九九よりセンズリを先に覚えたけどな
>>480 俺は小学校に入る前には九九は覚えていたぞ
明星とかの広告ページに「君も背が高くなる」とか怪しい通信講座が載ってた
横に遺伝学の権威メンデルの肖像がある
小学校で母の日の赤いカーネーション(内職で作るようなピンで留めるやつ)を50円で買っていた記憶がある
今でもあるんだろうか
母親がいない子は白いカーネーションだったらしいけど見たことはなかったな
>>482 そういう肖像勝手に使い放題だったのもすごいな…
>>483 カーネーションというと子供の頃を思い出す。
なぜか母は自分でさっさとカーネションを勝手に飾ってた、それも赤と白を混ぜて。
祖母も存命なのに何故そんなことをするのかが不思議だった。
大人になって自分を産んだ母は病気で死んで、物心つくか微妙な頃に父が再婚して、俺を育ててくれたのはその母だと知った。
五月人形飾る風習もあったな
今でもあるのかな
使わないときえらい場所とるんだが
『ウルトラセブン』のモロボシ・ダン、森次晃嗣の経営するカフェがコロナで大打撃
http://2chb.net/r/mnewsplus/1620177606/ カンケー無いが、子供の頃にリインカーネーション(輪廻転生?)って言葉を聞いて
すっかりカーネーションの仲間だと
小学校の時
図工の時間でカーネーションの絵を描き、母親にプレゼントと言うのが有った
隣の席のが漏らして、その処理をしていたら時間が無くなり
花の部分をクレヨンで塗らずに絵を描きあげ、それを母親に渡したら
母は泣き、父は怒って俺を殴り、姉には「バカ」と言われ
今でも納得がいかん
無事帰ってきたぎゃぁ。
別の曲だが「ジプシークイーン」は知れば知るほど背筋が寒くなる
86年3月頃には作詞作曲が終わっていたと思う
同年4月8日、レコーディング ⇒ この日に沢尻エリカが生まれた
同日、岡田有希子飛び降り自殺 ⇒ この日に沢尻エリカが生まれた
同年5月「ジプシークイーン」リリース
沢尻エリカの後の人生が岡田有希子の自殺そのものじゃあれせんかと当時から話題にはなっとれせんかったぎゃぁ、流石に。
>>484 肖像権自体が日本には無かったからね
仮に当時肖像権なるものが有ったとしても著作権みたいに既に権利消失とか
>>489 小学校の時
書道の時間に筆と墨で漢字を書き、上手いのは教室後ろの壁に貼りだされると言うのが有ったがね
隣の席のが漏らして、それに気づいたのが、
「先生、○村君のイスの下に水みたいなのがあります。」と言ったのがおったわ。
ほうしたら先生すんごい嫌そうな顔して、「保健室行ってパンツもらって穿き替えてこい。」言っとったわ。
帰ってきたら○村君が泣きながら雑巾でその水みたいなの拭いとったわ。
○村君は書道は上手かったけど膀胱に尿ためるのが苦手みたいだったでかんわ。とろくさ。
1958年:東京タワー完成
1958年:東海道新幹線着工
1964年:東京五輪
1970年:大阪万博
1973年オイルショック
>>483 全くそんな記憶はない。
多分地域的なものなのでは?
今まで一度も聞いたことがないよ。
そんなもんかわされたくないな。
PTA会費とか教材費とか、何か一括して集めてるお金から勝手に買われてたんじゃないかと思うけど、配られた記憶あり。
>>472 露天風呂じゃの無ぁわ。やっぱしプールが便利でええよ。泳ぎから寝たり、身体の
調整にも使える。後のシャワーは風呂代わりに成るし、女性が泳ぎよん見るんも、
愉しいわけじゃし。
>>480 九九は、小学校以前に、家庭で覚えさせるもんじゃし、自慰する年齢じゃ無ぁわのう。
私が九九を覚えさせられたのは7歳・小2のときでした。白馬成牛と世代は同じだと思ってたけど・・・
>>483 母の日を考えた人は、亡き自分の母に白いカーネーションを贈った。
生きてる母に赤というのが実は後付け。
タイガーマスクでは生死不明の母にピンクというお話をやってた。
九々のイメージというコピペ
やはり七の段はみんな苦労するようだな
2016/12/18(日)23:51:23 ID:XR3
1の段←チュートリアル
2の段←最初のボスだが軽く倒せる
3の段←変則的な動きしてきて序盤にしては厄介
4の段←パワータイプだが動きが読みやすい
5の段←ボーナスステージ
6の段←4と同じようなパワータイプだが、やはり動きを読めば大したことない
7の段←かなり変則的。最強ボスと名高い
8の段←設定上は最強ボスだが、7と比べりゃ楽勝といわれてしまう
9の段←ボスラッシュ
オナニーは幼稚園の時に思い付いたなぁ
そんなもん触って気持ちいいから自然と分かるだろうに
高学年で精通して本体と皮の中にヌルヌルの液体が溜まってビックリ。
精通前はそんな処理不要でやりたい放題なのに出るようになって面倒くさいよなぁ
【ガンダム】“逆シャア”地上波放送もEDカット!「一番やっちゃいかん」とファン激怒 [征夷大将軍★]
http://2chb.net/r/mnewsplus/1620339827/ >>469 明菜の駅はいいと思うんだけどな
達郎と明菜は仲悪いのか?
>>506 駅の歌詞の解釈を明菜が間違ってた事に達郎は何やら腹を立ててたらしい
>>506 アルバムの統一感を優先してわざと平板に歌ってるので、竹内まりや版みたいな盛り上がりがないからかな
>>501 学校でやるタイミングで覚えるバカ
少なくとも1年前にやっておくと後がラクで、俺のような凡才でも京大に入れる
凡才が京大はすごいな
俺はとっとと諦めて東大にしたよ
京大入試の数学に歯が立つ気がしないよ
そういえば「日本列島どっこいしょ」という教育系?ソングがあったな
竹内まりやの唄はポップな曲に反して歌詞は結構どぎつい
はあ、40年九九しとらんけぇ忘れたけぇおえんのう。
かばち垂れんなよ。たいぎいけぇ。
有床診療所(入院施設のあるクリニック)というものが結構な数あって
1〜2日様子を見ましょう、レベルの患者がよくお世話になってた
一人暮らしだとか、家に赤ん坊が居るので病人の世話までは…
みたいな人にはとくに重宝されてた
診療所の医者はたいてい仕事場と自宅と一緒だったり隣だったりするので
実質医者が当直しているようなもので安心だった
今は規則がアレコレ厳しくなったので、絶滅はしてないけどかなり減った
コロナが収束したら北海道へ旅行に行きたいなという話で同僚と盛り上がっていた
そこへお呼びでないのにやってきた、団塊の会長だか相談役なるただのそこら辺の老害
「パックやレンタカーもいいけど、夜汽車の旅もいいぞ
俺の若い頃は(以下略」
てめえの脳内は70年代止まりでそこからアップデートしてねえのかよ
ジャッキーのポリス・ストーリーはフジテレビでみたけどバスを追跡するシーンはかっこよかった
>>514 恥ずかしながらそれ全く知らんかった
そもそも病院と診療所の区別もつかないのでねw
無知な俺に上から目線でいいから指導をお願い
>>518 診療所はベッドが19まで、病院を名乗って良いのは20ベッド以上。
学校で習う前というとオレはそろばんか。算数の4年か5年だったかでそろばんがあったが
珠算塾行ってるヤツと行ってないのがいたせいか、随分授業がとっ散らかってた記憶があるw
あと電車が好きで駅名とか幼稚園くらいの頃から漢字で覚えたので国語の漢字テストだけは良かったなw
ま、昭和とカンケーねえしどうでもいいんだけど
>>518 アレコレ厳しくなった規則というのは
食事やシーツの衛生管理とか、看護師(当時は看護婦)の労働管理とか。
昔は、その1〜2日様子みましょう、というのは
医者の家にお泊まりするだけ、みたいなもので割とルーズな所があった
まあそれで、規則が次々できた。
患者が入れ換わるたびにシーツは替えなくてはいけませんよ
病室は常に清潔でなくてはいけませんよ、換気も、冷暖房も設置してね
食事は栄養バランス考えた、ちゃんとしたもの出してね
食事作ってる所も監査するよ
あと、無資格者に当直させちゃいけませんよ
↑特にココ、昔の看護師制度というのは、働きながら通学するのが普通で
中学校を出た田舎の女の子を、診療所に住み込みで就職させて
診療の補助だけじゃなく、医者の家の掃除から何からやらせてた
つまり、資格取るまでは無資格なわけで、何も知らない十代の女の子を
当直と称して患者の世話を一晩中させて、朝になったらいつも通りの業務させて
それから看護学校へ行かせる、と言ったスケジュールを2年間やらせてた
そんなわけで、なんで上記のような規則ができたか大体想像できるよね
問題が、起きたんだろうね
昭和生まれの男に煙草吸わないなんて半人前の証拠 自慢出来るような事じゃないぞ!て怒鳴られんだが。
昭和の友達関係って、結構腐れ縁になってるケースが多いと思う。
しかし最近の友達関係はSNSが基調だから、結構簡単に断ち切れるようになった。
私も、人間関係が鬱陶しくなり、LINEのグループを全て退会したんだが、一人たりとも問い合わせのメッセージなどを送ってくる人はいなかった。
このように簡単に自分から関係を選択出来るのは、SNS時代のメリットであるとともに、
今後は腐れ縁というのは死後になるだろう
>>520 珠算やってる人は、皆の前で暗算披露したりして
羨ましがられるんだよな
自分は知り合いの姉ちゃんが必ず漫画を買ってたので
それを読んで漢字の読みだけはよく覚えたわ
けれど、その時たまに間違えた読み仮名がおくってあったらしく
間違えて覚えたものもあったりする
若者の脳みその吸収力は本当に凄い
住み込み修行もなくなったねぇ
アパートが沢山建ったせいじゃないか?
バブル前の建築ラッシュや地上げでどんどん建って
バブル後には職人とか、住み込みはほぼ消えたように思う
あの頃は頑固な職人気質とか師匠とか徒弟制度とか、古くさ〜〜
と思ってたもんだけど日本の伝統工芸なんか、一度途絶えたら大変な事になるのなら
残して然るべきだったんだよなぁ
継いでいく事がこんなに難しい事だとは若い頃は一切思わなかったわ
>>501 論語読みの論語知らずでも、暗記させて意味は後からじゃし、九九も一緒で、
口を使うて発声し覚えるもんじゃけぇ小学生に成るまで待つまでも無ぁよ。
戦前の昔からの、幼い頃は覚えるもん云う教育をした伝統家庭じゃそがぁなもんよ。
おかげで、わしゃ小学生低学年の頃が一番学業成績がえかったが年齢を重ねるほど
学業成績が落ちる経験をしたよ。頭の姑息な使いは秀才馬鹿に成るけえ、子供は遊んで
正解なんじゃが。
>>503 じゃけぇ、読んで全部暗記するだけの作業なんよ九九は。
>>510 京大や東大じゃの、わしん親族は戦前から無縁で、戦前なら京都や東京の、今じゃ
有名な私立大学しか受からん。戦後のわしん親族の多数派は、一流大学にも合格出来ん
し、無能な癖に出世欲の大学志願者が増えた時代の流れよのう。
戦前の道楽で大学へ行く時代じゃ無うなった。
>>513 九九じゃの、童子の朗読暗記で、忘れるわきゃあるまあ。因数分解じゃの数学なら忘れる
が、九九は算数以前の言葉覚えるん同様の朗読じゃけえ。
>>520 算盤は、指の感性も使うて頭ん入るけぇのう。昭和の時代じゃの関係無う。
昭和は、今の時代たぁ遊ぶことで、経験し学習した時代じゃったが。
>>521 浅知恵で考えさせるたぁ、観察することが、住み込み教育じゃし、学ぶ基本は
観ることじゃけぇのう。教えて頭で整理させる事じゃ無ぁし。
>>523-524 煙草じゃの、大人が子供に吸うてみるか、云うて勧めんが昭和期じゃし。
>>526 吸収力は、幼い頃ほどええわけじゃし。
>>527 頭で覚えさす教え方じゃ、本人の観察能力が低下するけんのう。身体の使い方は、
観察せにゃ身に付かん。昭和の頃は、「よう、観とれ」云うて、大人が見本見せよった
もんよ。身体動作の観察するんが学習の基本じゃし。
例えば家一件建てるにしても、昔は現地で寸法図って木材切ったり穴開けたりしてた
それをやるための墨つぼ、ノミといった道具の使い方も習得する必要があった
柱や梁の継ぎ足しなんて素人がパッと見で分からないような難解な構造のもあった
それをマスターするためには業務時間外の封建的な付き合いも必要だったかもな
今は最初からカットされた木材を現地で組むだけ
言うまでもないがこの方が桁違いに早く、安定した品質の住宅を提供できる
職人の腕といった不確定要素が反映されないからな
どっちが良いとは言わん
>>526 マガジンの漫画とか独特の読み仮名降ってあるの多かったな
>>531 現地で寸法測ってryは天候に左右されるけど、前もって図面通りに切った部品を用意するのは雨風関係なしに
作業場の中で出来るからね。
いい天気の日にまとめて持ってって、釘打ちもネジ締めも機械でだーっと。
昔は何日もかかってた作業がほぼ一日で終わるのを見るたんびに驚いてる。
>>532 コロコロのゲームセンターあらし、「ムーンサルトり」だと思ってました…
>>533 「どっちが良いとは言わん」と書いたが、新築に限っては現代の工法が良いだろうね
なんせ寸法は正確だし現地でゴミが出ない、圧倒的に早いからコスト減にも直結する
ただし既存の増改築や補修などは職人のマンパワーが不可欠だろう
宮大工がどこぞの国宝級の寺院を修復したとき、屋根をあえて数センチ高く組んだ
「木材は月日とともに変形する
この屋根も50〜1000年後にはもとの高さにまで沈みこむ」とのこと
テレビの前でしばらく声が出ないぐらい感動したわw
50〜1000年て幅広過ぎん?
というか「50年後」だけでいいじゃん
↑ゼロが一個多かったんだよw
それぐらい脳内補正しろ
薬師寺の西塔の再建の時は高さが揃うのは500年後って言ってたな。
あと残ってた東塔は年代のたった色合いになってるのに対して、再建した西塔は色鮮やかで、古びた色合いに何故しないのかって意見があったんだけど、再建責任者はそれは現代人のエゴで何百年もするうちに色も落ち着いて両方とも同じ感じになりますって言ってたのを記憶している
電話交換手
昭和の家というと雨漏りだなw ウチはボロい家だったので屋根の隙間からしみ込んでくるのか
梅雨時期なんかはタライで受けてたよ。
ドリフのコントで雨漏りの水を受けるというのがあったなw
もしかしたら今の若い人たちは雨漏りも知らないかも
ヒューズも同様で、あれを交換するのは父ちゃんの役目と相場が決まっていた
電気をなめてかかるとビリビリ感電することもよくあったとか
ちなみに電気保安か電検か忘れたけど、○Vの電圧 or △Aの電流が流れたら死ぬ可能性がある、
というような一文があったと記憶している
だからそれ以上の電圧電流を扱うときは気を付けようという、
一見何の変哲もない注意喚起のガイドラインだが、
「その電圧電流で死ぬことをどうやって確かめたの?」
という疑問がわく
関係者は口を閉ざしていたが、どうやらナチスドイツがユダヤ人に人体実験やったという説が濃厚
あくまでも噂だけどね
停電、いきなり来たから怖かったねw 台風や落雷以外でも凧が引っ掛かったとか
昔は送電線のクオリティが低かったり配電システムも脆弱とか色々問題あったみたい。
停電もあれだけど地震も突然来て大きくなるかどうかドキドキしてた
今じゃスマホアプリで発生時に警告来て画面見ながらそろそろちょっと揺れるぞーとか信じられない
地震はその発生後にニュース速報流れるのがデフォだったな
あの当時は震源地より遠い地点が、近い地点の震度より高いということも珍しくなかった
震度の計測は平成初期まで各地の気象庁職員が体感で報告していたというのがスレタイ
>>548 うちの地元では他よりいつも震度が高い町があって不思議に思ってたら、震度計をロッカーの上に置いてたっつー阿呆みたいなオチだった
>545
真っ暗な部屋の中、懐中電灯で壁を照らした輪っかをゆっくり動かしながら
「ワレワレハ、ミステロンダ」
キャプテン・スカーレットのミステロンごっこをやるのが定番ネタ
>>548 今だって地質次第で震源から遠いところの震度が大きいことはあると思うけど
>>550 「コチラハ、コンピュータエイセイ シド デス」
もセットで、同じ声だから
>>495
1954年:名古屋テレビ塔完成(高さ180m)。
愛知県名古屋市中区栄の久屋大通公園に立つ。
1958年:東京タワー完成(高さ333m)
名古屋テレビ塔の方が先にできたであれでも日本一高い建造物だったことあるんだで。
名古屋城と同じででぃゃーぶ痛んできとるみたいだわ。
GWに名古屋城行ってきたんだけんども中入れんかったわ。
金鯱城言うのに金のしゃちほこがあれせなんだ。間抜けな名古屋城だったでかんにぃ。
名古屋城は昭和20年の空襲で焼けーせなんだら今は世界遺産になっとった思うわ。
昭和30年代にできたで中にエレベーターがついとるがや。
あれじゃ、国宝どころか重要文化財にもなれんわ。とろくさ。 >>551 そういう話じゃなくて、震度を職員が体感で計っていたのがスレタイって話だろうが
目が悪くて見えないのか、それとも頭が悪くて読めないのか?
>>542 ボロい家たぁ馬鹿じゃのう。
わしん家は、750年の歴史を誇る、由緒正しい家じゃし。
>>542 わしん同級生の家へ遊びん行ったら、雨漏りでタライじゃったし、昭和期は雨漏り
家庭が多いかったけんのう。ほいから、汲み取り便所で糞落とす度に動いて避ける家庭
もあったし、今ならお笑いよ。
>>550 キャプテン・スカーレットは、サンダー・バードと共に人形劇で懐かしい。
>>556 わしんとかぁ、分家じゃし。
ヘビの飼い主が謝罪 「管理が甘かった」 きょうも捜索へ
http://2chb.net/r/newsplus/1620507171/ 昭和の時代にベンガルトラ3頭が逃げた事件があったよなw
たしか寺の住職が飼ってたトラだったけど
飼い犬が食われたんだっけな、脱走虎に。
トラと言えば泥酔者を収監する警察の施設をトラ箱とか言ってたな。
犯罪者だとブタ箱。
ついでに。
ハチに刺されたら小便かける 蚊に刺されたら唾を塗る
プラシーボ効果だったのかな。。w
>>560 今では虫刺されにアンモニアは効果ないって結論出てるね
しかも出したてのおしっこにはアンモニアが含まれてないという
>>558-559 その時に地元の猟友会が動員されたんだけど、その中の一人がまさか日本で虎狩りができるとは思わなかったって、やや不謹慎なコメントをしてたのを思い出した。
今だったら炎上しかねない
虫刺され→アンモニア→おしっこ もそうだけど、昭和は間違った民間医療が横行していたな
食後すぐに歯磨きは虫歯を抑制するどころか、逆に助長することが分かっている
擦り傷で出血したら消毒薬塗るのが男子の基本だったが、これも今ではNG
ただし昭和の頃は環境衛生面で不安があったので、
身の回りの悪玉菌に対抗する手段としては有効だったかも知れないな
>>564 メントールが含まれてるので、そっちの清涼作用と鎮痛作用は多少期待できるかも
アンモニア水が虫刺されに効かないことは科学的には明白だけど、日本薬局方にはアンモニア水の薬効としていまだに「虫刺され」が書いてあるんだよ
だからキンカンを虫刺されの薬として売ることはできる
法の整備が科学に追いついてない例だね
特に医薬品は昔からある製品の既得権益もあるんでなかなか一筋縄ではいかない
>>565 なるほど。アンモニアが虫刺されに効かない、というのは医学的データがあるの?ネットでは見つけられなかったので
>>566 高レベルのRCT(ランダム化臨床試験)はやってないだろうね
金かける動機もないし
もっと簡単な話で、かつてアンモニア水は虫の酸性の毒を中和するので効くと思われてた
しかし、虫の毒は(アリの蟻酸以外)中和しても無効化できない(そもそも酸性じゃない)ことがわかって薬効の根拠がなくなった
医学的根拠はともかく、経験からキンカンは全く効かないのはわかるな
スースーするだけだし、蚊に刺された痕もふやけて広がるだけで治る訳じゃ無いし
(ムヒなんかはちゃんと腫れが引いてくのが体感できるけど)
キンカン、自分も馴染まなかったな。ガキにとっては瓶入りの液体で扱いも注意がいる。匂いも強烈
いつしかムヒが常備薬になった。
>>563 先人の知恵とかいっても実際に約に経つことはあまりなかったりするな
それでも科学の発達していない時代に自らの経験だけで
いろいろ発見したことはすごいと思う
そういや子供の頃のキンカンってスキレットみたいな薄い瓶で、蓋というか栓がスポンジ付きのゴムになっててそれを抜いて塗ってたな
まあ先人の知恵は見習う部分も無くはないけどね
キノコの食用or毒なんてまさに人体実験を繰り返して分かったことだし
ちょうど昭和の頃が、お婆ちゃんの知恵袋から科学への転換期だったかも知れないな
アメリカの出来事だが昭和のスレタイ話を一つ
「放射能は体に良い」と信じられていたので、
放射性物資が含有された化粧品などが市場に出回っていた
それを製造する工員にも特段の配慮があるわけでもなく、普通に素手で扱っていた
戦後まで子供用の教育玩具として放射能測定テスター(とサンプル)みたいな代物が出回っていたとか
迷信というでは洋の東西ともあまり違いはなかったと言える
>>572 日本でも昔ラジウム温泉が流行って個人で放射性物質所有してお風呂に入れてた人がいたらしいね
震災後にガイガーカウンターが売れた頃、庭から強い反応あるんで掘ってみたらそういう物が埋まってたってのをニュースで見た覚えがある
あーあったなあ、ラジウム温泉やラドン温泉やら
推測だが極々微量な放射能をきちんと制御管理できるなら、
新陳代謝などの面でプラスの効果もあったのかもな
ただアメリカンって基本的にストレートバカだから
例えば最近なら「ジャパニーズワサビが健康にいい!」
とニッチなワサビ信者がSBねりワサビのチューブを一気に食ってみたりとか
放射能の時代にもそういうのが少なからずいたと思われ
ネットでは細胞を刺激、活性化して健康促進みたいなことが書いてあるけど
福島のアレでもう及び腰だよねえ、放射能温泉。。
昭和の頃は田舎の街道とかにラジウム温泉、ラドン温泉を看板に堂々と掲げた施設を
よく目にした記憶がある。
低線量の放射線の話はもう100年近く論争してるけど未だに結論は出ていない
放射線の影響にはある閾値以下では障害が現れない「確定的影響」と線量と反応が比例する「確率的影響」がある
確率的影響の方は線量が低くなるとノイズに紛れて検出しにくくなり、本当に影響があるのかわからなくなる
健康にいいとか悪いとか言ってるのはこの領域の話なので、どちらにせよ「微々たるもの」で間違いない
詳しくはこの資料の15-20ページあたりを見てね
https://www.takamatsu.jrc.or.jp/archives/010/201307/Ppt0000041.pdf ベンガルトラ3頭が逃げた事件
たしか極真空手の熊殺しのウィリー・ウィリアムスが
オレが見つけて退治してやるって山に入っていってた記憶がw
違ったかな
真実は別として、今の日本で放射性元素の効能を売りにした温泉で集客するのは難しいだろうなあ
銭湯にはラジウムサイダーという飲み物があった
ラジウムじゃないけど三ツ矢サイダーならぬ三扇サイダーってのも
放射線とは違うが磁石使う磁気治療器も効用不明なんだよね
ほぼプラシーボ効果らしい
>>581 全く信用して無かった自分に効いたんで何らかの作用が起きてるのは間違いないと思うけど、あれ治ってる訳じゃ無くて痛みを感じなくしてるだけっぽくて外すと着ける前以上に肩コリ酷くなるんだよなぁ
北枕や南枕は地磁気の方向に沿ってるから東西に寝るより体に良いという説はあるな
トンデモ説のたぐいという気もしないではないがw
そのくらいの磁気で体調が変化するんなら、MRIなんか撮ったら死んじゃうのではなかろうか
すき焼きや鍋料理の時は
居間の引き込み栓にガスホース繋いだ
あの雰囲気独特だったなぁ
>>587 うちはプロパンなので部屋用の小さいボンベあったなぁ
いつ頃かカセットコンロに変わり、IHを経て今またカセットコンロに戻ってるw
>>587 うちはミニクックという小型のガスボンベを使ってた、
その前は電熱線を使ってたけど、天井の照明から分岐させて使ってたら、
根元からバチバチと火花が出てあわてて買いに行った。
>>587 ああ、ウチもガス栓引いてて鍋物やってたな。
つうか客商売やってた名残なんだけどね、祖母ちゃんの世代、家に屋号があって座敷(8畳部屋)貸して
麻雀したり水炊きとか振舞ってた。
スムーズをスムースと言うのは何歳以上?
最近のCMですらスムースって言ってるやつあるが
>>592 てか、それは古い新しいの問題じゃないぞw
英語発音的にはスムースが正しいし
>>570 今の科学的にナウい傾向も、未来じゃ逆の説に覆られることもあり得るし、
人間は、経験則から判断した方がえかろう思うんじゃがのう。
>>587 鋤焼きは、焼くもんで、鍋は煮炊きするもんで違おうで。
元来の鋤焼き、広島じゃ「ヘカ(鋤)」は、江戸期、屋内表面建前上タブーの牛肉を
野外の鋤で焼いて食べるもんじゃったし、鋤焼きでも、最初に肉焼いて食べて、
残りを肉を野菜類、ウドンで締めにするもんじゃろう。最初から煮炊きの鍋たぁ違うよ。
関東では言わんそうだがスムースと同じなのか、愛知から関西にかけてはページのことをペーシと言うおじさんが昔はおった。
ここにはペーシ言う人はおらんのか
だーかーらー
英語の正しい発音を日本語(カタカナ)でやるのがそもそもナンセンスだっつーの
これで何度目だよ
少しは学習しろ
特許の入門書でよく引用される例の一つに磁気バンドがある
医学的な効果を実証するには膨大なリソースを必要とするが、
そんな手間かけずに書き方次第では個人レベルでも特許取得が可能という一例な
たしかこんな趣旨だったと記憶している↓
当該磁気バンドの内部にはおよそ○○ガウスの磁束がある
血液には鉄分が含まれるので当該バンドを装着した場合、
医学的な根拠を待たず人体に何かしらの影響を与えることは明らかである
>>598 おったおったわ。
それでは次のぺーシ、…。
数学の教師にエックスのことエッキス言っとった先生もおったわ。
何のエキス飲めば数学出来るんかよう知らんけど。とろ。
昭和40年代に住んでた家は、居間の隅っこに電気コンセントと並んでガスの元栓があって
冬はそこからガスひいてストーブに使ってたけど、卓上コンロは使ってなかったな
ピアノの先生の家にはコンロが中央に埋め込まれたダイニングテーブルがあったのを何故かよく覚えてる
親戚や友達の家でもあの手のテーブル時々見たことあった気がするけど
近ごろは一般家庭ではすっかり見かけなくなったね
smoothでスムーズとは発音しないだろ
M.Cハマーがレッツ メイキング スムースとラップしマイケル・ジャクソンもスムースクリミナルを歌っていた
うちの祖父は、シャツ(肌着のほうね)をメリヤスと呼ぶ
「長袖のメリヤスどこだ?」みたいに。
昭和ひとケタ生まれだけど、こういう人他にもいる?
俺の父や祖父は言わなかったが、そういえばメリヤスと呼ぶ周りの大人もいたな
うちの婆さんは百貨店のことをデバードと言ってた
風呂の湯は蓋で混ぜて入っていた
そういや風呂のすぐとなりに剥き出しで給湯器があった
>>605 昭和ヒトケタなら普通に使う表現だよ
伸縮性のある編み地の布、特に肌着用は全部メリヤス
転じて肌着そのものもメリヤス
元はポルトガル語で、江戸時代から足袋とかに使われてメリヤスと呼ばれてたそうだよ
>>604 英和辞典引ける?あと、発音記号わかる?
繊維関係や美容関係の業界は今でもスムースを使う。
個人的にはスムースの方が語感がそれこそスムースで好ましい。
閉音節の最後の無声音なんで、濁っても濁らなくても本質に影響はないよね
山屋は今でもサーモスの事をテルモスって言うようなもん
なんなら象印マホービンの水筒もテルモスっていうw
>>607 ウチの祖母ちゃん、駅ビルはステン所(しょ)、ゆうてた
【新潮】「名古屋アベック殺人」主犯少年のいま、無期懲役の身に置かれて [愛の戦士★]
http://2chb.net/r/newsplus/1620707715/ MICHAELのカタカナ読みがマイケルだったりミッシェルだったり
日本語っていい加減だなと思っていたがよく考えてみたら、
日本→ニッポン→ジッポン→ジャポン→ジャパン だからな
共通項が「ン」しかないという
昭和20年代生まれの親が
ビニール袋→ナイロン
ファックスする→ゼロックスする
って言うなあ
>>620 ゼロックスするはコピーをとる方が普通。
>>619 日本に限ったこっちゃないさ。
ジョージがジョルジュやゲオルグやホルヘになったりるすんだぜ
別珍とかビロードって言わなくなったね
高級別珍のジャケットは美しくて好き
いまはベルベット?
>>599 何が「だーかーらー」だよww
有声子音か無声子音かは清濁で表現できるし
少なくともsmoothのthはthatやthisと同じ有声子音のth。
ヘリちゃんかわゆ!ヘリちゃんかわゆ!
>>624 頭いい方なんですね。
ぜひコテハンつけてください。
まだ続いてたのか
thの発音は英会話学校で繰り返し習ったが舌先に前歯をのっける
発音が難しくてなかなかgoodはもらえなかった
だがしかしthをズと発音するのは違和感がある
爺になると頭固くなるからな
いつまでも同じことに固執する
>>630 アメリカ人は母音の前のtheを「ジ」と発音しない人が多いらしいね
>>619 それは日本語の問題じゃないでしょ
バカなの?
>>619 日本語は基本現地発音を再現するので、フランス人ならミシェルでドイツ人ならミハエルと呼ぶ傾向にある
かつてミハエルと呼ばれて「マイケルと呼んでくれ」と顔を顰めたドイツ人F-1ドライバーがいた
このせいで「バッハ(Bach、ドイツの作曲家)の曲をバック(Bach、アメリカの楽器メーカー)のトランペットで吹く」という、欧米の言語では成立しにくい言い方が発生する
米俳優ノーマン・ロイドさん死去。享年106
http://2chb.net/r/newsplus/1620789185/
1942年にアルフレド・ヒチコック監督の「逃走迷路」でデビューを果たした。
チャプリンとも親交が深く、名作「ライムライト」に出演した。
昭和の末期だが斎藤ゆう子とか云う
トンボメガネの女がテレビ出まくってた
どこに消えた?
>>630 無論、言うまでもなくthは日本語の「ズ」や「ス」の音とは全く違うが、有声か無声かで言えばやはり濁る方である。thatをサットとか言うやつは居ないだろう。
>>635 うむ。
ダスキンのことを化学雑巾と言っていた
もしかしたらうちだけかも知れないけど
夏純子いいね!
情熱的な原節子と言うか賀来千香子の雛型と言うか、最近のマイブーム
>>641 夏純子をワイルドに毛深くしたのが、賀川雪絵。
昔の不良映画では見間違えるくらい似てる
ゴルバチョフもマイケル言うの知っとった?
ミカエル・ゴルバチョフとかミハイル・ゴルバチョフ言っとったわ。
こんでもわしロシア語少し読めるでかんがね。すごいえしょ。
とろくせゃぁ。
>>638 頭痛が痛いときには…
ってCM出演していた娘か
>>643 その知識は昭和の終わりか平成の初めに成田美名子の漫画で知った
>>642 戦隊物の敵役女性幹部にエロ女優よく出てるけど
賀川雪絵はそのはしりやね
NHKの少年ドラマ未来からの挑戦でテレサ野田が出てた
>>641-642 縄文形質混じりの、女優さん好みなんじゃのう。
>>645 サインはVで人気が出た、范文雀さんは、華僑系の広島出身。
京都出身の大信田礼子さんも、色香が出とったのう。
何で昭和生まれの人はアルファベットのH(エイチ)のことを恥ずかしげもなくエッチと言うん?
近所の74さん虎に喰われて死んだけん今夜お通夜とお葬式
>>651 a(×エー ○エイ)とか、c(×シー ○スィ)とかどうすんの?
カタカナなんだから本来の発音とはどうせ違うよね。
キャー、のび太さんのエイチ!って言われるとなんか違うな
大信田さん文雀さんとプレイガールつながりで?片山由美子さんが好きだったな。
2周くらいして今どきのギャル系みたいな感じの人。 美人じゃないんだけど(失礼)、
アクの強い色っぽさというか。あとレインボーマンの悪役女性幹部キャシー役の高樹蓉子さん。
この人も可愛らしいんだけど、どこか陰のある雰囲気だった。2人とも早々に芸能界辞めちゃって残念。
>>657 NHK的に正しくは
エン エッチ ケー
由紀さおりとか小柳ルミ子とか件ナオコとか
歌手としてそれなりの実績があるんだな
ヒット曲何曲も持ってる
逆に和田アキ子の実績は驚くほどショボい
青江三奈がもう大して売れていない時期に何年も紅白に出続けていてディレクターかプロデューサーとできてるんじゃないかと思った
五木ひろしも似たような感じでなんか裏で動いてるんだろうなと思った
これ
>>662 研ナオコに中島みゆきを歌わせたら右に出る者は無いと思う
惜しむらくは「化粧」を歌って欲しかった
>>657 そこは昭和の人もエネーチケーでは?
>>658 エッチはなんでそうなるのか分からん
エイチって普通に言えるでしょ エーの例をとるならエーチでもいいけど何故エッチ?
>>659 そこはエッチでしょ
エッチは変態、セックスの意味
>>667 今はどうだかわからないけど、NHKのアナウンサーは改まって自局名を言う時独特の口調でそう言ってたのよ
「こちらJOAKエンエッチケー東京放送局よりお届けしました」とけ
今は違うけどかつては冗談でこう言われてた
Jジャパン
O大阪
B馬場町
K角
>>669 今は
Jジャパン
O大阪
B馬場町
K近所
>>661 NHKの人たちは、
えねーちけー
って言ってないか?
蛍雪時代、という雑誌でもって浪人生活の支えにしていた
蛍雪、って蛍や雪の光で勉学に勤しむ事なんだろうけど
これが判る若者、って現代の日本じゃいないだろな
>>667 卒業式で『仰げば尊し』を歌わなくなった(とマスゴミが広めてたが事実は知らん)のは平成も中頃になってからだっけ?
『蛍の光』はどうなったんだろう
和菓子の恩、、ならぬわが師ねぇ
蛍の光は、テレビ番組の年末の何かで皆が歌ってた?
蛍雪の言葉が来た本場の中国でさえ、今の経済躍進じゃ、若い人はもう知らないとしたら怖いお
>>674 蛍の光は親がしきりに言ってたけど平成では歌わんかったな
一部懐かしの曲マニアみたいな人が担当だったりした場合は例外的に歌った場合もあったみたいだけど一般的には無いな
ていうか蛍の光ってスコットランド民謡なんだよな
蛍の光はカラオケにも入ってたので最後の一曲で皆で歌った
>>648 賀川雪絵はアマゾネス 、アマゾンキラー、ギルマーザというセクシー系特撮女幹部で有名でしたね。
「異常性愛記録ハレンチ」は来週月曜日に東映チャンネル放映だが、シャワーシーンで濡れると腕毛が真っ黒に! 昔の美女に毛深い子が多かったのを思い出す。
>>672 そういえば「蛍雪時代」はしぶといよな
多分大学からの広告費と高校図書室納入分と雑誌で育った受験生の親世代が支えているんだろうけど
受験情報がすっかりネットに移った今も健在でなにより
>>672 「高2時代」の次が「蛍雪時代」だったな。高校三年生と浪人生向けで
>>681 薩摩藩で謡われてた「君が代」の歌詞を国歌に提案したのは大山巌(いわお)さん。
>>686 大山巌の孫が上司だったな、そういえば。
あの歌詞聞くとキン肉マンのイワオ連想する
子供のとき両手の拳でイワオ作ったりして遊んでた
>>666 それだけはいやだ。
しゃれになんないし
>>684 ネットしてると気が散って5ちゃんなんかするから螢雪時代はある意味大事だなw
学研は高三コースだから旺文社の方が浪人に優しいな
今は螢雪いうと螢雪次郎さんのことやもんな
今はネットでいろいろ調べられていいよな
こないだ東大の社会二科目選択何が良いか、丁寧に解説しているサイト見つけたわ
高校時代こういうのにアクセスできたら勉強や選択科目の授業選びの判断しやすかったろうと思う
昔は身の回り以外では和田秀樹の受験本とか印刷物ベースでの情報収集しかなかった
10円玉にギザギザが付いていた
500円は札だった
中一時代と中一コースを買って、それぞれに万年筆も貰った後、
新しい中学校に備えて懸命に読んでいたけど
教科ごとに先生が変わる、ってのにドキドキした記憶
そして「その先生を嫌うとその教科の成績が下がるから
なるべく先生を敬慕しよう!」みたいなアドバイスが載ってたのも覚えてる
教科書に載ってる質問の答えが記載された教科書ガイドだっけ?
それを必死で買いに行ってたか、人に見せてもらってたような
機動戦士ガンダム 逆襲のシャアが公開
シャアがアクシズを地球に落とそうとして、アムロはそれを阻止する
昭和を生きた中でバブル世代と団塊ジュニアは漫画の守備範囲が違うな
オレはバブルなのでマジンガーZ、ガッチャマンやドロロンえんま君だ
団塊ジュニアはドラゴンボールや北斗の拳とかだろ。
>>697 バブル世代だが
漫画=コミックだと「北斗の拳」世代だな
同時期の 聖闘士星矢 男塾 など
マジンガーZ、ガッチャマンやドロロンえんま等は
連載誌を買ってもらえず読んだ記憶がない
ああ、ワリと年齢あがってコミック雑誌読んでたクチか。
自分の場合はテレビなんだよな。ホントにガキの頃の晩御飯の時とかなw
>>672 ラ講(大学受験ラジオ講座)を毎朝聞いてたな
子供の頃は
17時までは俺にチャンネル権があったが
18時からは姉
19時以降は親だったな
なので夕方の再放送枠アニメは見ていたが
19時からの本放送アニメはほとんど見ていない。
但し土曜日は別
どんな時間帯でも父親がいたらチャンネル権は父にあり
あとはよくわからない。
自分が一番下なので自分が一番ないのは当然だったけど。
母が何かみてたらそれをみる。
兄がみたいのがあればそれをみる。
誰もないとか兄もみるものがあれば見れるみたいな。
父がみたい番組がない時でも父が気に食わない番組はみれなかったけど
後から思うとそれが良かった。おかげで一人暮らしした後テレビなしw
カミさんの実家ではお祖父ちゃんにチャンネル権があったそうで
今でもカミさんが妙に相撲や時代劇に詳しいw
>>683 毛深い女性好みじゃのう。まあ、わしも、毛深い女好きな面もあるんじゃが、
そこまでは拘らんよ。
確かに、毛深い女性は、縄文形質の方が確率的に多いいんじゃが、容貌が
北方渡来系なんじゃが毛深い女性も、矛盾が魅力に思うのう。
>>686-687 ガマドンの陸軍閣下大山巌さん自身は、人徳者じゃし、他の薩摩人ほど打算欲得で
節操が無ぁ連中と違うたのう。海軍の東郷平八郎は、金にがめついけえ。
大山巌さんの子息の大山柏さんは、戊辰戦争での広島の藝州神機隊の武勲を全国に
知らしめ、黒塗り隠蔽好きの山口県、長州たぁ違う。
>>686 その巌さんじゃないけど、かつてマリンスタジアムで「いーわーおー♪」だけデカい声で歌ってたなー。
ん、かなり前な気がしたけど昭和終わってから10年以上経ってた頃か。
我が家はチャンネル権で揉めたことはあまりないが、晩御飯の最中はテレビ禁止というルールがあった
父は単身赴任で他は母姉妹と女だらけで団らんもクソもあったものじゃねえし、
ちょうどその時間に見たいアニメがあったから早食いが得意になった
だいたい3〜5分ぐらいで完食してたな
>>695 必死っていうほどじゃないけど教科書ガイドは買ってたな
あれに大半の答書いてあるんでズルしてる感があった
教科書ガイドには2種類あって市販用と先生用。先生用には答えだけじゃなく、黒板に書くべき例なんかもあったけど普通の本屋には売ってなかった。
大阪のあそこに行けば買えるという情報が上級生から受け継がれていて買いにいったなあ。
>>708 ウチの親はどこからか先生用教科書ガイドを買ってきて。。。
あれで苦手の算数が克服できた
>>708 先生用は教科書ガイドではなくて、
教科書発行会社が出している「指導書」の事だと思う
>>710 それを「先生用の教科書ガイド」と呼んでるんじゃないのか?
「ソニーのファミコン」みたいなもんだよ
>>709 まじか
最初から普通に売ってほしいわw
>>695 石野真子「ドーキドキ ウーキウキ 中一コース♪」
携帯ラジオ欲しさに買ったな
教科書ガイドは飴チョコとか餡チョコと呼ばれてた
何より置き勉の代替だし、クラスの何人かそうしてた
桜田淳子 vs 山口百恵
カンコー 学生服 ヨット学生服
中1コース 中1時代
商業戦は桜田淳子の圧勝だった
教師用のガイド、普通に小売りしていたのかー
担任の先生のを何度か盗み見したことがあるが、解説のポイント等が細かに書かれていたな
俺も子供時代の頃にそれ欲しかったなあ
=====
最近知った衝撃の真実
右利き同士のプロレスラーが試合中にヘッドロックをしかける場合
右腕でしめる→しかけられた方が痛がったフリをしろ、劣性になれのサイン
左腕でしめる→しかけられた方がバックドロップで切り返せのサイン
当時から、あこれバックドロップで逆転されるお約束のパターンだなというのは何となく分かっていたが、
右腕or左腕の使い分けで演じていたとは目からウロコ
昭和で育った人と、平成で育った人では人との接し方がSNSなんかの影響で変わってしまったと思う。
例えば、若い連中はFBなんかで、気に入らない事があると黙ってブロックしたりするというのを聞いて驚いた。昭和世代なら、理由通告してからブロックするのが常識なのに。
人間関係の構築が希薄になってしまってるんだろうな。若い人には親友が少ない、という話も理解できる
>>717 質と量どちらを優先するかの違いで、一人の人間が有する人付き合いのリソースは今も昔も大差ないと思う
昔は「遠くの親戚より近くの他人」がまかり通っていたかも知れないが、
今はそれがなくなってウザイ近所付き合いしなくて済むから便利になった
スカパーで夜のヒットスタジオを再放送している
西城秀樹はうまいな
本物の教科書ガイドは普通に本屋に置いてない。取り寄せてもらうと買えるが。
普通に売ってるのはそれっぽい参考書で、本物の教科書ガイドとは違う
山岡「1週間待ってくれ。本物の教科書ガイドを見せてやるよ」
土曜の夜って昔話〜クイズダービー〜ドリフかひょうきん〜Gメンとかだったなあ。
平成も半ばあたりからもう全然つうかたいしてテレビなんか見なくなったな。酒飲みながらYoutubeだったり5ちゃん
この前5G対応のスマホ買ったがね。
ほんでも渋谷とか人の多いとこ行かなまだほとんど5G繋がれせんでいかんわぁ。
ほんでも今急速に5G繋がるエリア拡大しとるみてゃぁだわ。
昭和の頃みてゃぁ、2Gで電子メールぐりゃぁしか出せんかった言っとるのに5Gてゃぁ、
便利な世の中になってきたにゃぁ。
次ははや6Gだ言っとるがね。ついていけんわ。
団塊ジュニアという言葉が気に入らない。
70年代初期に団塊世代の早婚の親から生まれた子供もいるだろうけどすべてではない。
むしろ戦前戦中生まれの親の子の方が多いんじゃないの?
うちの場合は親は昭和11年と13年で、自分は末っ子で47年生まれ。
子供の頃の話になると、同い年でも家族構成などの環境の違いが如実に出る。
加えて、最近痛感するのが子供の頃の記憶力の違いだ。
何でそんなに覚えてへんねんと思うのだが。
>>725 すごく納得
俺も親は戦前生まれだが、末っ子なので団塊Jrと言われる世代
同じ年代の子供だが
親が戦前・戦中生まれ か 団塊 だと
考えと言うかベースになっているのが違うんだよな と言うのがある
一番の違いは食べ物
「食べ物を粗末にするな」「食べ物を残すな」と
言われてたか、そうでもないか
【5G被害者】謎の脳損傷、米外交官ら130人以上 欧州、アジアでも確認 NYタイムズ [ちーたろ★]
http://2chb.net/r/mnewsplus/1620903470/ 俺の地域のローカルネタ
金曜の8時は新日本プロレス見て翌土曜のクラスで話題になって
土曜の8時は全日本プロレスor全員集合の二択だった
なので全日とドリフの両方に精通しているクラスメイトはいなかったが、
日曜はさんで月曜まで全日中継ネタをリアルタイムに引っ張ってくるのは少なかったのに対し、
ウンコチンコ大好きな小学生は月曜も大声でドリフネタで盛り上がってたな
金曜土曜の夜8時は特別な感があったけど、日曜が全く思い出せない
>>706 家族の夕食は、酒が入るけぇ、2時間以上はかかるし、テレビもつけて、つまらん
白痴流すテレビにカバチ垂れる(出演者に違おうが云うて文句垂れる)もんじゃろう。
まあ、父親が単身赴任云うても、母親も酒が入るし、子供も酒を運ぶ合間に飲むもん
じゃけぇ、5分じゃの考えられんわ。祖父や祖母なら子供ん時から酒の相手で飲んだり
するわけじゃし。
同級の貧乏な家庭じゃと、夕食も早うて家族争奪戦で軍隊生活に慣れ易いのうと
感心したもんよ。同級のお堅い下層中流の家庭じゃ、夕食中テレビ消して無言じゃし、
家庭によって違うんは分かるんじゃが。
>>716 プロレスは、日本人にとって演武感覚じゃけぇ、馴染める点も多いかったろう。
スポーツ格闘技試合すら、命の取り合いの真剣勝負からプロレス以上に逸脱しとる
わけで、スポーツ格闘技通りじゃと喧嘩腰で本気出せやとヤジられるわけじゃし。
じゃが、平成世代の子らは、ルールのあるスポーツ格闘技を真剣勝負と勘違いしとるし。
>>719 秀樹さんは、広島市内の芸能人輩出地域出身でロックバンド少年で尚且つDQN少年ゆえ
センスがあるけえのう。
>>724 確かに、5Gの電磁波の身体影響については、EU諸国ほど、日本じゃ問題視
されとらんのう。
土曜の昼からは習字の先生が小学校に来ていた
毎週かどうかは覚えていない、月謝制
級が上がるとうれしかったが
綺麗な字というものがどういうものか分からなかったので、なかなか上達しなかったよ
>>726 「食べ物を粗末にすな」は、その地域の価値観で、関東地方じゃ、ケチに見られるんが
嫌で粗末にするもんが多いいんじゃなぁか。わしん関東での経験上からも。
大阪、関西じゃ始末の文化で、広島じゃ殺した動植物の供養概念で残さん傾向が強いん
じゃが。
>>729 分離する前の、日本プロレスじゃ、そがぁな悩みは無かったのう。他局じゃ、
メインの猪木がオレンジのパンツのや、豊登、グレート草津らの国際プロレスも
あったけど。
日本テレビの日本プロレスリングじゃ、わざとらしゅう三菱の掃除機で綺麗にして
次の試合じゃった。
>729
>>金曜土曜の夜8時は特別な感があったけど、日曜が全く思い出せない
週末らしい楽しい番組…アニメや歌番組、バラエティが8時でピタッと終わってしまって、大人向けのドラマとかうら寂しい、週末は終わりだよ、を宣告するような雰囲気になっていたように思う。
加藤茶がウンコチンチンとかやってた40年代後半だと、われら青春、飛び出せ青春とかの日テレ青春シリーズ(「太陽がくれた季節」「帰らざる日のために」「ふれあい」とかの曲がヒット)、水漏れ甲介とかの石立鉄男のドラマ、オールスター家族対抗歌合戦、50年代だと堺正章の西遊記とかだったかな、日曜夜8時。
>>734 あー、言われてみたら日曜夜8時は歌合戦や西遊記なんかがあったな
ただ新日、全日orドリフみたいに絶対に見なければならない!
というバイブル的なものではなかったみたいだね
日曜はルパン他テレビマンガ(びっくり日本新記録)→日立の素晴らしい世界旅行か象印ピントでヒント→オレたちシリーズか大河ドラマ→淀川オネエの日曜洋画劇場か東芝日曜劇場→トヨタの知られざる世界が鉄板中の鉄板
サザエさんシンドロームっていつごろから言われ出したんだろうな。
自身ガキの頃、サザエさんや西遊記にしろ、知られざる世界見終わっても特に落ち込む気分は
無かったように記憶する。もちろんあんなコトバも無かったと思うんだが。。親に「早く寝ろ!」って
怒られたのはよく覚えてるがw 大人(社会人)特有の感覚なのか、子供でも結構気にするものなのかね。
日曜7時だと、まだマジンガー乙とかこども向けの番組が続くので、サザエさんのエンディングを聞いたからといってさびしさは感じなかったけど、明るいようでどこか寂しさが漂う「この木なんの木」が流れると、あぁ、日曜が終わる…と思ったもんだ。
土曜の全員集合みたいに子供の時間が延長するのではなく、日曜は8時をもって子供向けの雰囲気がバッサリ終わる、というイメージ。
カバトットは年配なら覚えている人多いが
ゼンちゃんツーちゃんを覚えている人は少ない
>>739 日曜日の夜が、「日本沈没」の時だけは
テンション上がったまま気持ちよく月曜を迎えられたよな
ウチはNHkのお笑いオンステージを見ていたから
これが終わると一週間の終わりって感じだったな
日曜の夜はニュース番組が少ないからつまらないって言ったら、先生にまで変な子扱いされたな
土曜夜8時
ドリフでなく暴れん坊将軍を見ていると言ったら笑いやがったあの担任
今でもあの屈辱は忘れんぞ
暴れん坊将軍とゲッターロボは先日亡くなった菊池俊輔の音楽
ノリノリである
日曜日の夜8時と言うと家族対抗歌合戦みたいな番組があったよね
当時幼稚園児でハイジとかフランダースの犬とか終わったらお風呂入るように親に急かされたので
オープニングしか観たことないけど、明るい水色のセットがすごく印象に残ってるわ
高校生の頃にジョン&パンチ(CHiPS)やってたんで毎週楽しみだった
平日17時頃のローカル枠のアニメ再放送も毎日の楽しみだったな
ど根性ガエル、ハクション大魔王、ゲゲゲの鬼太郎、トムとジェリー、チキチキマシン猛レース等々
夕方にコンバットやってたな
急いで帰ってきて見てた
ビデオなんかまだなかったし
>>752 去年だったかようつべで全話見たわ
数十年ぶりなのに結構覚えてるシーンもあって懐かしかった
>>754 4時代は時代劇か刑事物の再放送
5時代が子供向けアニメ枠だったな
アニメは1クールで終わるのはほとんどなかったな
だいたい1年はやっていた
民放ニュースは6時半から20分間と11時から10分間、それと0時半のクロージング前のみ
あと地域差があるだろうが、午後6時は8ちゃんのジョーやアパッチか、10ちゃんの蛮ちゃんやルパンか、それとも15分から始まる八犬伝かで悩み続けてひたすらチャンネルを回し続けた
【アニメ】西城秀樹さん命日「ちびまる子ちゃん」エンディング曲「走れ正直者」にネット涙「神スタッフ」「情に厚い」 [爆笑ゴリラ★]
http://2chb.net/r/mnewsplus/1621163731/ 考えてみれば、毎週何時になんチャンネルでコレって全国統一でもなかったんじゃない?
首都圏や近畿圏内は定時に定番として番組は見れたが、地方じゃ一周遅れとか同一chで
日テレとフジが見れたとか。。
>>761 それが有ったからレイズナーの最終回
あれ? 途中見落としたかな? って思う人が続出したね
俺もそうだったけど
毎週何時になんチャンネルでコレってNHKだけだね
そもそも70年代うちとこ地元は、NHK総合と教育の他、民法1局しか無かったからな〜
今でもテレ東系が無いので、アニメ不毛の地なんて呼ばれてるらしいが
>>761 空気読めよ
誰も全国統一の話なんかしていない
殆どのレスで省略されている、(俺が昭和時代に過ごした地域では)という前提で語ってるんだよ
>>753 少年ドラマシリーズは出てた俳優女優で後に大成した人がいないから、なかなか懐かし番組でも振り返られることがないのが残念です。
今韓/国でブームが来ている新しいスイーツ、美味しそうなかき氷🍧
>>735 日曜の夜は、大河ドラマをかける機会が多いかったけど、サンデースペシャルん頃、
特集がええ場合はサンスペじゃったのう。
>>445-446のポールの特集があったし、動画が残っとるもんじゃのう。
今からすりゃ、コマーシャル、街頭、デモ映像も昭和じゃのう。
ビートルズ時代の「イエスタデイ」とウイングス時代に成って「ジェット」は、
最後の方でも繰り返しじゃったが、ええ曲しゃし、「ジェット」は、1974年頃の
記憶が蘇る。
ダウンロード&関連動画>>![](https://img.youtube.com/vi/qESVSCE6iV0/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/qESVSCE6iV0/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/qESVSCE6iV0/2.jpg)
@YouTube >>768 の、放映の1975年(昭和50年)11月30日頃、ここん住民らは何しよったんかいのう?
わしゃ、翌日は、学校じゃ、サンスペのポールの特集の話題ばっかしで、
学校帰りの喫茶店でも女の子らが、ポールの特集話題で、一緒ん話しよったのう。
当時、小学生。国鉄のストの真っ最中で、休校になる高校生を羨んでいたんじゃないかな。
線路が日に日に錆びていった。
周囲も洋楽に関心を持っておらず、ヘルプやプリーズプリーズミー、プリーズミスターポストマンは、ポンキッキの小コーナーのために作曲されたオリジナル曲だと思っていた。
「およげ!たいやき君」がヘビロテされていて、幼児番組の歌にしては物悲しい、変わった歌だな、と思っていたが、小学生にもなって幼児番組の話題をするのは憚れ、だれも話題にしてなく、社会現象化しているとは思わなかった。
(関東では夕方に再放送していた)
世界の料理ショウの話題やモノマネをしていた
ラジオ番組からのファンだったので、(春から)全員集合から欽ドンにスイッチ
「母ちゃ〜ん」とか学校でやってた。
10月1日のテレビ新広島の開局をフジテレビのニュース番組でも紹介して、カープ優勝目前で沸く市内のようすをレポートしていた。開局日にマジックがでたんだったけ
ネットチェンジのおかげで、物心ついてからの日曜の鉄板だった、大正テレビ寄席→ガッチリ買いまショウのゴールデンラインが崩れてしまい、ガッチリを見逃しているうちに終わってしまい、え、終わってたんだ、とショックを受けていた。
平日の朝、通学前の時間帯はカリキュラマシンを見るのが楽しみだった
つべでも幾つか見られるが、子供向け番組なのにその表現方法があまりにもアメリカンジョーク風で驚いた
今なら間違いなく炎上するだろうが、当時は最初から架空のギャグと割りきって見ていたのだろうな
>>766 その町を消せに登場した次元跳躍装置は、主人公が住む世界と平行世界の次元を繋ぐ装置
平行世界の人間が主人公が住んでる世界に住む
>>771 カリキュラマシーン、いまだに「おおよそ とおの ほおずきと こおった こおりに おおわれた……」で「お」か「う」かの確認してしまう
>>771 子供向け教育番組なのに、レギュラーに子供が一人もいなくて、おっさんアイドルお姉さんが全力でふざけ倒してるという。
>>766 多岐川裕美に高瀬春菜は当時もう有名だったもんなぁ
>>775 NHKの少年ドラマ未来からの挑戦に
テレサ野田さんが出てたがエロ過ぎて浮いていた
ルーツ
世界の料理ショー
カールセーガンのコスモス
80年頃、漫才ブームが起こった
発端は不明だけどとにかくテレビをつけたらどこのチャンネルでも漫才、
といっても過言ではない時代が存在した
その犠牲になったのが当時人気トップクラスだったB&B
寝る暇もないぐらい多忙で移動中の車の中でネタのすり合わせをしたことも
こんなことやってりゃ新ネタなんかまともに披露できるはずもないし、飽きられるのも早い
ほどなくしてB&Bはブラウン管から消え、漫才ブームもバブルのようにはじけた
これを反省としてフジテレビは、次の手としてものまねブームをしかけた
漫才の二の舞とならぬようオンエアは年に数回に絞り、
その分ネタのクオリティをどんどん高めていった
このやり方は大成功を納め、長年高視聴率を叩き出す看板番組にまで成長した
つか露出し過ぎて飽きられるのって、漫才ブームの前にピンクレディで経験済みなのではないかと
昭和50年代に爆発的な漫才ブームが起こり、B&Bの島田洋七が、
もみじ饅頭を漫才でネタにしてから、もみじ饅頭は売れに売れて全国区になった。
それまではマイナーなお菓子だったが、メーカーも15社から一気に200社にまで増えた。
洋七の功績に感激した最大手の「にしき堂」の大谷照三会長は、お礼に5000万ほどを手渡そうとしたが、
洋七は「われわれも、もみじ饅頭のお陰で売れた」と受け取らなかったという。
しかし、大谷会長がそれでは気がすまない。広島の飲食店に対して「B&Bの飲食代は当人から受け取らず、
にしき堂へ請求書を回せと指示したという。あの頃は、洋七は広島へ行くと、店がお金を受け取らないため
飲食費はタダだったと回顧していました。大谷会長の葬儀の時は彼が弔辞を読みあげました。
>>782 ここは“生活”板であり、スレタイが“今じゃ考えられない昭和の生活”なので、生活に関係ない(自らが体験しておらず、感想でもない)、ただの受け売りのウンチクはスレチ
面白ければまだ許せるけど、つまんないスレチは何度も続けないでもらえるとありがたいな。
おもしろくもないかもしれないけど、昭和の実体験。
昭和40年代後半、公立中学校に通っていたんだけど制服なかった。
いつ復活しちゃったのか、いまはあるみたい。
小学生の頃、校区の境界付近の施設(ゲーセン、レンタルレコード店等)で隣の小学校の生徒とエンカウントすると、
少なからぬ確率で揉め事やケンカに発展した
本能的な縄張り意識がそうさせるのだろう
同じ中学に上がる頃にはみんな仲良くなってたけどな
テレサ・テンの時の流れにまかせて
第28回日本レコード大賞・金賞
紅白歌合戦でこの歌を歌った
テレビ東京の番組で、西城秀樹とテレサ・テンが五輪真弓の恋人よを歌った(ピアノの伴奏は河合奈保子)
>>777 テレサ野田さんはケバくて(失礼) あんましエロ感がなかった
それより女生徒会長の方が、特撮の女幹部のようでエロかった
>>785 いやそれは百も承知。
当時、これから制服のない公立学校が増えていくんだろうなと漠然と期待してたんだけど、微増&漸減て感じなのかな、全体として増えてる気配を感じられない。
とくに、なくなってたか、事実上着用しなくてもOKになっていたのに復活してしまった学校があるのが納得いかない。
約半世紀前の制服のない中学校では、制服着たい派の子たちはナンチャッテ制服着てた。
それじゃいけないのかね? なぜ淘汰されると思ってた全員同じ(てか男子全員同じ、女子全員同じ)を強制する世界が、生き返っちゃうのだろう?
>全員同じ(てか男子全員同じ、女子全員同じ)を強制する世界が、生き返っちゃうのだろう?
パヨさんは制服反対!! って言っているけど
教師にしてみれば制服を着せていた方が生活指導が楽だから
生徒も制服があったほうが楽だし
よっぽどお洒落に自信がある人だけ私服着ればいい
そんな面倒なことは制服着とりゃいいだけよ
自分の家は貧乏だったから制服は好きだったな
学校と関係ない所に行くのでも、着る物を悩まないで済むというか
あの頃はほぼ親戚からのもらい物で私服を賄ってたけれど
その中でもコーデするのは楽しいが、今考えるとちぐはぐなセンスだったもんだ
参考書やリュックサックももらい物だった。自由自在の分厚いのをよく使ってた
家の横が交通量の多い家で、洋服ダンスの取っ手にかけてる制服の肩が
掃っても掃っても小さなホコリで真っ白になってた
人の家に行ったとき、制服にカバーを掛けて仕舞ってるのを見て驚愕したんだけど
自分の家でも取り入れようと思ったが面倒くさくて続かなかったw
>>792 いや、だから制服がいい制服でいいって子は自分が決めたナンチャッテ制服=マイ制服を毎日着てたよ。学ラン、ブレザー、セーラー等々。
そういうものをわざわざ作らなかった子も、今でいえばユニクロとかにありそうな、スーパーで売ってるようなアイビーもどきの安っぽい服とか着まわしてたし。毎日御大層なコーデ決めてる子なんてほとんどいなかった。
なのに同じ服を全生徒に押し付けなきゃ気が済まないってのはどうかしてるよ。
制服があろうがなかろうがバカな服装ダラシナイ服装するヤツはいるんだし。
>>786 愛知だが方言じゃねぇよ。校区なんて生まれて初めて聞いた
変形学ラン(自分は短ラン世代)とボンタンでイキって
よその中学とかと抗争してたビーバップ世代
思い出すだけでホント恥ずかしい
平成にどんどんブレザー化が進んでいって
「こんなので不良じゃなくなるわけないだろ」と思ってたけど
少なくとも見た目だけは全く不良がいなくなって驚いた
もっと変形ブレザーとか裏地に龍とかが流行ると思ってたのに…w
>>770 まあ、当時小学生じゃ、洋楽興味は少ししかおらんじゃろう。わしらん頃で
小学生頃の洋楽好きは少数派じゃったが、わしゃ小学生ん頃からビートルズの
映画や親戚の洋楽レコードで興味持ったのう。
ほいじゃが中学生に成ると洋楽、ロックはビートルズからが多数派じゃったのう。
ほいでミスターポストマンだきゃ、ビートルズオリジナルじゃ無あけど、
ビートルズナンバーとして最初に聞いたもんが多いいと思う。
ほういゃあ、昭和50年云うたら、泳げたい焼き君も流行りよったのう。
カープ初優勝決めた後楽園の試合の日は、学校は早う終わり優勝決まった夜は、
街へ出て学生服の少年にも酒飲ましてくれよった。当時はフーリガンみとうなもんで、
散々暴れて、今じゃ考えられん破壊行為やりよったのう。
>>787 小学校でも、中学校でも校区の抗争は、昭和じゃ激しかったし、小学生の争いでも、
負傷入院したもんも出て来る。中学生じゃと同し校区なら仲がええが、他の校区は、
敵か恐喝の標的よのう。
>>791 自民党支持系のカルトのパヨさんらは、人権侵害の制服強制賛成するもんが
多いかろうに。
>>797 制服は、校則違反のもん着たり履いたりするんが愉しいわけじゃし。
全国各地で、地域色制服スタイルが違うたけんのう。
中村泰士という作曲家
昭和の名曲の数々を生み出したのだ
ちあきなおみ「喝采」
細川たかし「北酒場」
その他諸々
1 愛の戦士 ★ 2021/05/12(水) 15:56:49.04 ID:CAP_USER9
時事通信社 5/12(水) 10:44
ノーマン・ロイドさん(米俳優)オンラインメディア、デッドライン・ハリウッドなどによると、10日、ロサンゼルス市内の自宅で死去、106歳。
死因は明らかになっていない。
東部ニュージャージー州出身。本名ノーマン・パールマター。俳優オーソン・ウェルズらが主宰する「マーキュリー劇場」を経て、1942年にアルフレド・ヒチコック監督の「逃走迷路」で銀幕デビューを果たした。喜劇王チャールズ・チャプリンとも親交が深く、名作「ライムライト」に出演した。
https://news.yahoo.co.jp/articles/cb9a21ba19dcbe8a3354eda0503a8ae415f73641 米俳優ノーマン・ロイドさん=2018年4月、西部カリフォルニア州ハリウッド(AFP時事)
>>797 ブレザー慣れしてきた世代だと、いろいろ工夫してるよ。
ネクタイ・リボンをでれーっと緩める、第二ボタンも開ける、Yシャツの下に変な色柄物のTシャツ着る、Yシャツをズボンに入れない、腰パン、スカートをパンツ(見せパンだけど)見えるほど短くする、ルーズソックス……
五輪の代表選手、工場の作業員、警察、消防、自衛隊等々、
特定の組織に属する者が決められた衣服を纏うのは特段珍しいことでも難でもない
制服も同様で私服化の議論とともに微減することはあってもまだまだそれが主流だろうよ
ベストとは言わないが少なくともベターなのは間違いない
だから昔からその制度があるんだろ
私立なら制服はブランドの象徴
アニメの影響で一部の海外では人気
>>808 それ言っちゃったら、ノーブランドの公立校に制服は馴染まないってことに……
制服といえば…
昭和も令和も大学なんて、経過点に過ぎず、肝要なのは就職先。
日本人の大半が知ってる東京の有名女子大を出て、
従業員30名の町工場に就職して、この様に制服を着て事務職をやっている人がいる。会社HPより。
社食もないから、弁当ぶら下げ制服のままクルマ通勤
近所で噂となり、親は精神崩壊しても不思議ではないと思う…信金とか地銀ならまだ、格好が付くんだが。
零細企業は劣悪な環境下、時間が昭和で止まってしまってるんだな
>>810 凄いマウントの取り方だな
自分も工業系の有名大学出て作業服で通勤してるけど、同じように思われてるのかな
制服通勤なんて、少なくとも上場企業なら
モラルの問題から有り得ない。
零細だとロッカーも無いから制服のまま
通勤せざるを得ないんだろう。
制服を着て家で朝食食べてから、駐車場まで歩いて出勤するのもなかなかの地獄絵図。
しかも「ハイソックス」が底辺の象徴…
若い頃、某自動車メーカーの期間工として働いていたことがあってそこは制服(作業着)の通勤がOKだった
ただし、作業着のまま通勤時の給油やコンビニ立ち寄り程度はOKだが、パチンコや飲みに行くのはNGだった
ようは社則で禁止しないかわりに常識的な行動を心がけろということね
今は知らん
>>811 作業服も、測量設計関係みたいな落ち着いた色味の地味なやつだと楽だしかっこいいしそれで通勤や出張しても何も違和感ないけど、施工や電機関係みたいな派手でごっついやつだと重くて硬くて着てて動きづらいしダサいし本当最悪。
つか作業着で通勤外出NGなんてルールがあるのも窮屈。
去年のこのスレだったかな
主語の「は」「が」はどうやって使い分けるのだろうというテーマで盛り上がって、
結局いつもの居酒屋酒飲みトークで結論は出なかったがなかなか面白い考察が散見された
それを含めて日本語の主語についてかなり論理的に解説された動画を見つけた
ダウンロード&関連動画>>![](https://img.youtube.com/vi/yzTqAU_kiKM/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/yzTqAU_kiKM/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/yzTqAU_kiKM/2.jpg)
@YouTube 「象は鼻が長い」
「僕はウナギだ」
「こんにゃくは太らない」
から始まって、特に後半の畳み掛けは凄い
普段は意識していない普通の日本語だからこそ、それが解明されたときの目からウロコ感はハンパじゃなかった
ちなみに明治時代から続いている論争とのことで、昭和に出版された書籍が主なソース
なので一応はこのスレ繋がりってことでw
>>815 まだ触りしか観てないけど面白いw
「僕はうなぎだ」の何が変なのかわからなかったけどそういうことかw
あとで落ち着いて観させてもらいます
>>816 「象は(大主語)」「鼻が長い(大述語)」の中に、
「鼻が(小主語)」「長い(小述語)」が含まれるという発想もスゲーと思ったけど、
後半の核心部分はそんなものじゃないから
まさかあんな発想があるとは思いもしなかったw
でもそう考えると多くの場合でスッキリと当てはまるんだよなあ
なんせビックリしたわ
認知症の事を、痴呆症といっていた
統合失調症のことは、分裂病といっていた
生活習慣病の事は、成人病といっていた
そして、同性愛は、精神病の一つだった
西ドイツには同性愛禁止法があると「エロイカより愛をこめて」で知った
今ではポリコレの最先鋒みたいな国なのに
>>814 パナソニックの工場は作業服での通勤NGと言うルールが有ったな
地方で車通勤している人には分からんだろうが
大阪でパナの作業服(制服)着ていると、色々たかられるから禁止なんだよ。と言われた
【訃報】俳優の田村正和さんが死去 [首都圏の虎★]
http://2chb.net/r/mnewsplus/1621337861/ 25 名無しさん@恐縮です sage 2021/05/18(火) 20:38:48.55 ID:oayiQg7y0
パパはニュースキャスター大好きでした
252 名無しさん@恐縮です sage 2021/05/18(火) 20:41:37.39 ID:Vnp450360
うちの子にかぎって
面白かったな
528 名無しさん@恐縮です 2021/05/18(火) 20:44:35.12 ID:tytgStIT0
パパはニュースキャスターといえば本田美奈子のワンウェイジェネレーション
TBSの田村正和ドラマ(昭和編)
1984 うちの子にかぎって…
1985 うちの子にかぎって…2
1985 子供が見てるでしょ!
1987 男たちによろしく
1987 パパはニュースキャスター
1988 パパは年中苦労する
>>815 スゲー 自分で書いた
>>820の文章を読み直したが
特権が最後まで掛かっている
目からウロコ…
528 名無しさん@恐縮です 2021/05/18(火) 20:44:35.12 ID:tytgStIT0
パパはニュースキャスターといえば本田美奈子のワンウェイジェネレーション
>>827 そうそう
>>815理論でいくと「パナソニックの工場は」は主語じゃないんだよなw
>>818 キチガイ、知恵遅れ、クロンボ、バカでもチョンでも・・・とか親世代は普通に使ってたな
今って差別につながりそうな用語はなんでもあいまいな表現に変換してるけど、
昔使われてた単語って、見たら一発で「ああ、そういうことね」ってドストレートだな
450 名無しさん@恐縮です sage 2021/05/18(火) 21:47:58.73 ID:eVPJ1UXH0
そう言えば、とんねるずとは『うちの子にかぎって』で共演してたな
こうしてみるとキチガイに限らずだけど、キチガイは他よりも普通に使われる
古い言葉だがネットを通して生き残って下の世代にも伝わった言葉
俺より歳下の平成中頃あたりの生まれの子は、キチガイを2ちゃんとかのネット用語だと思い込んでたらしくて塩爺が「キチガイの顔ですわ」と言ってる動画見て何故こんな年寄りが!?と驚いてたしw
割りと有名なコピペ↓
建築用語はかなり酷い
メクラ=開口部や隙間の無い(メクラ壁、メクラ止め)
糞=コンクリートや建築用パテなどの壁や床についた粒
殺す=使えなくする、止める(埋め殺し、はめ殺し)
バカ=寸法の余裕(バカ定規、バカ棒)
死ぬ=機能していない
鉄砲=コンプレッサー式釘打ち機
チンコ=塗膜の収縮
ダメ穴=建築資材の出し入れに使う床の穴
「おーい、鉄砲持ってこい」
「そこのメクラ外して殺しとけ」
「壁が糞だらけだぞ」
施主の前で職人と打ち合わせしてると目が点になる
>>829 普通の学校文法でも主語述語は「ルールが・あった」で、他は連体修飾語だぞ
>>815 外国人に教えるための日本語教育の先生用の教科書ですな、象は鼻が長いの日本語文法。主語じゃなくて提題詞とか。
像は鼻が長い(動物です)。の略なんじゃないか
英語で言うと、
Zoes have long noseじゃなくて、
Zoes are long nosed (creature)
nos「ed」か、へええ
主語でなく格でなく主題、続きの#11は接続されてません、で見れなかった
イタリア語も主語省略あるんだっけ
西洋の常識じゃ説明できない東洋、明治の人は本当にあれこれ苦労したろうな
放っておけば中韓、特に中国からそういった差を比較する人が沢山出て来て
日本もそれに従って良かったんだろうけど、中国と日本もこれまた違うし
むしろ必ず主語を入れないといけない効率重視?の言語の風情が、、
続編動画の解説
「そもそもなぜ英語の文章は主語を厳格に定義するのか?
それは主語に応じて動詞が変化するため」
このあたりも凄い
英語は主語+述語が当たり前で、その理由なんて考えもしなかったからな
>>810 昭和でも、戦前なら、まだ私立大学は、道楽目的じゃった。出世目的は、帝大系。
>>822 女優との、スキャンダルも無あ処は、父親の阪妻さん譲りで、商品(女優)に手をつけん。
日本的な昔ならがの伝統を持つ俳優さんじゃったのう。
宝塚を創設した、小林一三も、宝塚の女子にゃ手を付けず、商品に手を出さん
姿勢で、結婚前提の男女交際のみ許可したげなのう。
作家の谷崎潤一郎さんも、女優は商品ゆえ、手をつけん姿勢じゃったげな。
今の、セクハラ、パワハラ、枕営業強要じゃの、抑制心の無ぁ日本人が増えたもんよ。
>>818 同性愛は、日本の特に西日本の伝統文化じゃし、稚児さんを精神病にする、
西洋価値観で、日本伝統文化破壊の近代の悲劇じゃのう。
国粋カルト悲壮美に酔うた、作家の三島由紀夫さえ、同性愛者であることを
カミングアウトしたがらんかったし、まあ、三島由紀夫は、西洋的マッチョホモ
価値観ゆえ、日本伝統派じゃ無ぁけど。
ドリフよりも前のコントのおちの時は
フワフワフワフワの音とともに、クレージーキャッツの人が白目むいて
画面がゆらゆらなびいていました
笑いの効果音は、ママは魔法使いで初めて知ったかな、それより前にもあったかな
>>785-786 学区は知らんけど愛知の方言で「放課(ほうか)」いうのがあるがね。
これ東京の人は使わんいうことしばらく気づかなんだわ。
東京の人はなんて言っとりゃーす?
>>845 「放課後」としか使わない
(「放課」単独でつかうことも、授業時間外を「放課」という概念もない)
愛知の不思議なところは、「放課後」という言葉は全く使わないところ。
>>846 ネタにマジレスだが、放課後が授業時間外なんだから
放課って授業時間そのモノではないのか
>>848 いやいや、敢えて言うなら授業時間は「放課前」だろうよ。授業終わる時間が放課。
リアル「三丁目の夕日」 西武園ゆうえんち100億円かけ改装オープン
http://2chb.net/r/newsplus/1621372351/ 昨年11月1日から休園していたがが19日、リニューアルオープンする
>>849 > いやいや、敢えて言うなら授業時間は「放課前」だろうよ。授業終わる時間が放課。
課役から放たれるわけか すごく得心した
高卒でも学校推薦で大手の一流企業に就職できた
今じゃかなり高ランクの大学出てないと入れないような所でも
田舎の県立高校から普通に行けてた
自分の同級生でも三和銀行(今の三菱UFJ銀行)、アサヒビール、武田薬品等々
チャールズ・グローディンさん死去 米俳優「ミッドナイト・ラン」
http://2chb.net/r/mnewsplus/1621380390/ 1962年ブロードウェイでデビュー。ロバート・デ・ニーロさんと共演した
「ミッドナイト・ラン」(88年)や、コメディー映画「ベートーベン」(92年)の父親役で知られる。
>>854 その三和銀行のマスコットキャラは「ワンサくん」という犬で
手塚治虫がキャラクターデザインをしていた
>>841 ありがとう、ブラウザ変えて見にいったよ
けっこうはまったw
#22あたりで「スイーツ()」についての言及があり
主役が抜けた、みたいな話あるけど、2chじゃもう
この表現使わないよねぇ、5,6年前には消えてた印象
ねらーじゃないようですね、お二方
>>818 今の「パーソナリティ障害」は、昔は「異常性格」という名前だった
凄くわかりやすい名前だったが
カルテ開示の際、自分でその病名を見た本人が激怒して問題化。
で、名称変更となった
三和の反対でワンサくんな。。w
昔の都市銀行の名称も昭和感があるな。
第一勧銀・富士がみずほ、 三菱・三和・東京が三菱UFJ、三井・住友・太陽神戸がSMBC
この3つのメガバンクにまとまった。あとに続くのが大和・協和・埼玉がりそなか・・
>>858 人格障害だったがなぁ さすがに人間失格みたいだからな
キャビンアテンドさん出勤時は制服で通勤してたなぁ
まぁお迎えのタクシーだったけど
ネーミングが昔はストレートだものな
認知症が痴呆症とか
>>825 パパはニュースキャスターの最終回はよかった
東きゃー銀行忘れとるがね。
東きゃーがUFJの部分になるんきゃ?ようわかれせんわぁ。
長距離の公衆電話は、十円玉で間違いでないのを確認して百円玉を入れた。
公衆電話で思い出したけど小学校の修学旅行のときに東海道新幹線内から家族に電話させられたなぁ。代表者何名かだけだったと思うけど。
電車内からかけられるって事に感動はしたけどノイズ酷くてまともに聴こえなかったw
あと当時(昭和57年頃)車内に冷水器が設置されててみんなで列んで飲んだ。折り紙みたいな紙コップで飲むの。
でもこれは東北新幹線の方の記憶かも知れない。ちょうど開業したばかりの頃。
ローカルラジオ局で「○○中学校の修学旅行の生徒の皆さんほ無事到着しました」みたいな放送してたな
>>860 太陽神戸三井銀行ができた時、デーモン小暮閣下が行名を「タコさん銀行にすべき」と力説してて深く賛同した
KDDとDDIが合併してKDDIになったときは上手いなと思わされた
My company is verry famous!
>>871 それは秋田かどこかの限定的なことではなかったかな
>>870 新幹線乗るだけでそんなイベントごとだったのか
隔世の感だな
「花瓶!花瓶!花瓶!花瓶!花瓶!…みなさん聞きましたか?」
>>877 俺は小学校の修学旅行に際して「新幹線に素早く乗る練習」を体育館でやらされた
カミさんが育った田舎の村では小学生の時に
村に一本しか無い信号機まで行って横断歩道を渡る練習をしたそうな
平成に入ってめでたく二本目の信号が立ったけど水害で流されちゃって
今でも村の人達は「あの水害さえなければ信号がもう一本あったのに」って言ってるw
もう10年以上前の話なのによっぽど残念だったらしい
昭和末期どころか21世紀初頭まで、信号機が一ヶ所しかない集落は俺主観でわりとよく見られた
多くは校門付近、あるいは学校周辺に設置されていた
子供たちが将来成人して都会に行くとして、今から最低限の道交法は習得しておこうとの狙いがあったとされる
あー、なるほどねぇ、そういう狙いがあったのかもな
カミさんの村の信号、「別にここ信号無くていいんじゃね?」みたいなとこにあるし
その、信号が一つしかない某集落における中学校の修学旅行の話@S40年代
(引率した教師視点の物語)
私(教師)が生徒十数名を引率し、山道を20kmほど歩いて一日かけてふもとの駅にたどり着いた
そこは人口二千人ほどの村だが、ほとんどの子供たちには大都会に映ったようだ
みな興味津々にあちこちをキョロキョロと見渡していた
そうこうしているうちに蒸気機関車が到着し、20〜30人ほどの乗降客があった
そこではぐれないように注意しながら、各自が指定の席についた
私(教師)にしてみれば見慣れた光景だが、子供たちは興奮を通り越して皆怯えていたようだ
なにせ見たこともない巨大な鉄の塊が煙を吐き出しながらすぐ目の前を通過し、
一瞬の間に大勢の知らない人たちが出入りするのだから無理もない
集落を出たことがない子供たちが殆どで、そこは皆が顔見知りだから
楽しいはずの修学旅行だが子供たちは完全に警戒してしまい、
列車が動いてもしばらくは皆がカバンを抱きかかえ、無言で小さく丸くなってしまった
どこかの離島で教育目的でそういう交通ルールに関する設置物を置いてる話、聞いたことあるな
小学校の修学旅行
うちらの班は県庁へ行き、お偉いさんとお話をすると言うのが有り
県庁のエレベーターに乗ったら、気分が悪くなった子が居たなぁ
帰路、降りるときは「絶対歩く、エレベーター嫌」って言って
その子は、階段を下りてきたよ
新幹線は昔は窓が長くて(シート2列分)眺望がよかったな。旅情を満喫できた。
今はちっこい窓でそれで外を見るでもなく、スマホで音楽聴いてるw
つうか速すぎてな。。
現代基準で見ると昔はのんびりしていたと感じるが、当時はあれでも時代の最先端だった
大きく変わったのが物流で、北海道や九州の生鮮食品が翌日関東に届くなんて思いもしなかったな
>>858 「性倒錯」用語ものう。リクルートスキャンダルの時でも。
http://2chb.net/r/nanminhis/1402656424/247 [中曽根首相の私的諮問グループに結集した学者の八割が、倒錯精神によって特徴づけ
られる 人材だったという事実」といった指摘をしておいた。…中曽根が長い髪を
垂らして女装している写真があり、それがカルメンの姿だったという情報だったから。
… 児玉誉士夫、三島由紀夫、小佐野賢治、
長嶋茂雄、瀬島龍三、江副浩正、高坂正尭などの中曽根康弘を囲んでいる顔ぶれには、
将来の或る時点で精神病理学の専門家の手によって、詳しい分析が行われた時に初めて
明らかになる、 実に興味深い共通の病症例が観察できるそうである。]
昭和ら平成前期頃じゃ、LGBTの人権に配慮せん書き方も多いかったもんよ。
>>890 ニュースなんかもね。
昔は記者が現場で取材して電話する以外、伝書鳩に頼るしかなくて
写真も郵便で送るからタイムラグがあった。
そもそも田舎で起きた事件なら記者が行かなきゃ遠方には伝わらない
今になって「あの頃、〇〇でこんな凄惨な事件が起きていた!」
みたいな特集がされたりする
秋田の児童連続殺害事件なんか、
起きたのが昭和だったら全国ニュースにならなかったんじゃないかと思う
>>892 >>昔は記者が現場で取材して電話する以外、伝書鳩に頼るしかなくて
>>写真も郵便で送るからタイムラグがあった。
>>そもそも田舎で起きた事件なら記者が行かなきゃ遠方には伝わらない
>>秋田の児童連続殺害事件なんか、
>>起きたのが昭和だったら全国ニュースにならなかったんじゃない
>>かと思う
戦前も昭和40〜50年代もいっしょくたかよ…。
東京から一歩も出たことなくて、地方紙や地方版、支局の存在知らないとか。
戦後なら、自動車やバイク、FAX、地方テレビ局なら16mmフィルムを局内現像とかその時代の最先端のハイテクを競って導入して報道合戦を繰り広げていたはず
自分が生まれていないか物心ついてない頃の話を適当に斜め読みして年代問わずにごちゃ混ぜに知ったかぶりしている感じ。
そうじゃないでしょ
東京五輪のように各社が一分一秒を争って速報合戦が激化する一方、
電気も通っているか怪しい僻地の情報は何日も経ってから伝わったと言いたいんでしょ
経済格差と比例するように情報の伝達も大きな差があったのは事実
だったら、戦前は、とか、テレビもなかった頃は、とか書くべきでしょ。
昭和でひとくくりにするのは、あまりに大雑把過ぎる。
これじゃ、892は平成生まれで、昭和は全期間、あさま山荘や日航ジャンボ機事故の報道も伝書鳩が大活躍していたと思いこんでる、と思わせる。
>>897 大阪人の場合「(大阪以外の話は)飽きた!その話は!」を連発
店舗に車が突っ込むのはやくざの嫌がらせと相場が決まっていた、
されたほうもやましいことがあるとみなされて嘲笑の対象となった、
だから復旧は意外と速く行われた。
>>882 山奥の分校の先生をやってた友達の所もそうだった。普段は電源切ってあって、登下校の時でけスイッチ入れるって。
修学旅行前には村内に一軒しかないよろず屋でお金を払ってみるという体験学習もやるらしかった。
時々、ガチかネタかわからんレベルの老人が書き込みしてるから理解出来ないなら華麗にスルーしとけ
そもそも彼らの書き込みはスレタイに沿ってるんだからイチャモン付ける方がおかしい
>>897 おまえなあ、ガチで老害なのかゆとりなのか知らんけど、
自分で「昭和をひとくくりにするな」と書くぐらいなら分かるでしょ
昭和って62年間も続いたんだから、その間不変のものなんて皆無に等しいだろ
期間だけじゃなく地域格差も考慮したらまして一概に言えるはずもない
お前が知らないというだけで、そういう時代や地域は「あった」んだよ
人様の書き込みに難癖つける前に、てめえの薄っぺらい人生経験で物事判断するんじゃねえ
知らない世界を受け入れるだけの度量ぐらい持てよ
そうだなあ
ココスレタイ通りなら戦前ネタでもアリだろうよ
情報伝達の遅さについて、例えば新規で工場を立ち上げるような場合
そこに依頼された設備を納品、設置するときにトラブルが発生した場合
一旦工場の敷地外に出て公衆電話を探し、自社及び関連企業の事務所に連絡
「○○工場に△△を設置するんだけど、担当者から伝言はありませんか?」
なければ適当に時間を潰し、また公衆電話の繰り返し
たった一言の伝達だけで当時はえらく苦労したらしい
>>902 そんなことはわかってるよ。
892は、そういう時代、地域も一部にあった、ではなく(そういう記述がない)、まるで全体像かのように、昭和というものは最後までマスコミも伝書鳩がたより、昭和に(元年だろうが63年だろうが)秋田の事件が起きたら全国ニュースにならなかったろう、と締め括くり、他の手段は知らないのか意図的に無視したのか、平成・令和目線で昭和は遅れた時代だったと、昭和の文化文明を誤認識、もしくはバカにしているのが論旨。
昭和といっても高度経済成長が一段落した40年以降なら、新聞社の支局から自動車で日帰りできない地域はほぼなくなった
そして、支局にはファクシミリが必ずあって写真の電送が可能だった
それこそ東京オリンピックを最後くらいに商用の伝書鳩はほぼないなくなり、後は鳩レースとかアマチュアの趣味になった
「レース鳩0777」なんて漫画もあった
今でもたまに鳩舎のある家は見かけるが、あまり使われてる気配はないな
電送写真の技術は昭和の初めには存在して、昭和天皇の即位式の報道が日本の写真電送の草分けだったりするが、普及するのは規格が定まった昭和35年以降だ
自分が生まれる前の歴史がごっちゃになるのは仕方がないが、そこは謙虚にならないと年寄りに「最近の若いモンは」と溜息つかれるきっかけになるだけだ
洋楽にぜんぜん関係ない変な邦題つけてる時期があったな
犯人は誰だ?
洋画も、なんでもかんでも「愛と青春の」とつけてた時期があったな
傷病とかの問題で気の利いた題がつけにくくなったせいだと聞いたことがあるけど本当かな
>>905 何度言われても分かんねー推定60歳児の大馬鹿野郎だな
お前さ、何をそんな意地張ってるのか知らんけどお前の屁理屈で自分自身のクビ絞めてることに気付いてるの?
お前の言葉を借りると元レスのどこにも「昭和元年から64年まで全国一律に」
とは書かれていないんだから、ああそういう時代や地域もあったなと受け止めるのが一般的
今も昔もこれからも、お前の基準に合わせて投稿する奴なんかいないんだから、お前が合わせろ
書き手の文才じゃなくお前の読解力のなさと空気の読めなさに起因する問題だ
>>910 何で、そんなとこに突っ込んで喧嘩吹っかけるのか分からん。発展性のある議論をしませんか?
>>911 5ちゃんという所は何よりも言論の自由が保証されなければならない
そういう場においてああいう排他的な輩は徹底的に排除しなきゃならんのだよ
元々このスレは名無し居酒屋で名無し同士が飲みながら好きに語っていたマターリスレだった
ソースを引用したレスバトルじゃなく、酔っ払いが自分の記憶だけで語っていたようなものだ
だからパソコンネタやテレビネタなど、同じテーマが何度リピートされても容認されていた
そういうマターリ雑談スレだということを住民皆が暗黙の内に理解していたからだ
ところがこの居心地の良さが災いして、お呼びでない輩までやってくるようになった
それまでの空気無視して俺に合わせろ、俺が理解できないのは書き手のせいだからどうしようもない
そういう輩は罵倒してでも徹底排除に限る
「郷には郷に従え」は万国共通のルール
それに反する輩はコミュニティに参加する資格なんかねえんだよ
>>909 「勝手にしやがれ」
邦題の担当者が自棄になって付けた名前と聞いたことがあるが、どうなんだろう?
伝書鳩だと
昭和の終わりころ、新聞社の鳩飼育担当が定年退職になるので
鳩の飼育も終わるって記事を読んだ覚えがある
>>908
原子心母 対自核 暗闇にどっきり ハイスクールはダンステリア うきうきウェイクミーアップ
まんま直訳だと 屈折した星屑の上昇と下降そして火星から来た蜘蛛の群れ(だっけ?) >>908 ウォーク・ディス・ウェイ→お説教
なめとんのかw
>>912 「郷には郷に従え」は万国共通のルール
↑
残念ながらそうなっていない
イスラム教徒が日本に来たときにお祈りするとか髪隠すとかやめてもらいたい
いやなら来るなと言いたい
これが通る世の中になってもらいたいものだ
「炎のロックンロール」は邦題付けた人がZeppelinのファンで、Queenは興味がなかったらしい。
>>908 洋画もたまに変な邦題あったよね
中学生の頃、マット・ディロンやトーマス・ハウエルが好きで
「ランブルフィッシュ」「アウトサイダー」と出演作を追ってたけど
RED DAWNの「若き勇者たち」って邦題がダサくて、観に行くかちょっと戸惑った覚えがw
ある日突然、ソ連がアメリカ本土に攻め込んで来た話だったとだけ記憶してたけど
改めてあらすじ確認したら、中国がアメリカ側の味方に設定されてるのが時代を感じたわ
>>909 ×傷病→◯商標
大きく意味が変わってしまった…
昔の映画だと「望郷」「慕情」「旅情」の二文字名画、暴走気味の「勝手にしやがれ」「僕の村は戦場だった」、座布団あげようか?の「007危機一発」「博士の異常な愛情」、いろいろあったね
「2001年宇宙の旅」も過不足のない良い訳だと思う
今はシネコンとか複合施設だが昔は東映、東宝、松竹と系列の映画館が上映してた。
ゴジラは東宝なのでその系列の映画館で見た。東映まんがまつりも同様。
洋画はどうだったかな?
昔のホラー映画の宣伝文句に「全米○×州で上映禁止!」ってあったよね
>>916 言いたいことはよく分かるけど、それは郷の話とはちょっと違うんじゃね?
こと宗教に関しては、少なくとも日本では憲法で自由選択が保証されているんだから
好き嫌いは別としてもな
ちょっと論点ずれるが70〜80年代の五輪に参加したイスラム圏の選手が、
祈りの時間だと言って本選をキャンセルして失格となる例がしばしば見られた
郷には郷に従えの裏返しで「郷に従わないのだからどんなペナルティも受ける」の意思表示だと思うがね
もっとも最近の宗教は色んな意味でグローバル化が進み、来日した外国人は結構はしゃいでいるようだぞ
豚や牛を食うのが禁じられているのに、日本でトンカツや焼き肉食って旨い!
とそればっかり食ってた外国人といった話は枚挙に暇がないw
生活とは直接関係ないけど五輪大会のボイコットとか有ったね
モスクワか。アフガン侵攻が原因で西側(日本も)がボイコット
>>924 国を出れば酒を飲んで豚を食うムスリム、牛を食うインド人は昔からいて珍しくもないよ
ムスリムにせよユダヤ人にせよ、厳格な人は厳格、緩い人は緩い
違うとすればイスラム教には「政教分離」という考え方はなきというところくらい
日本人視点だと1980モスクワボイコットが印象に残っているが、
その報復として1984ロスも東側諸国がボイコットしたんだよな
東西の足並みが久々に揃ったのが1988ソウルで、これぞ平和の祭典!という声もあったんだよ
そこで韓国も便乗して大会を多いに盛り上げてくれれば良かったのに、
開会式ではリアル焼き鳥やらかすし、何かの本選では判定を不服として会場を停電にしたり
どうしてあの民族は最大の好機に最悪の醜態を晒してしまうんだろう・・・
>>927 そうだったのか、それは知らんかった
推測になるが昔は禁を破ったとしてもそれを大っぴらに言える空気ではなかったが、
今はネットでそれが可視化されるようになったということかな
ユダヤ人って金儲けのヤクザだから、宗教はどこまで信じてるんだろな
まぁ宗教のおかげで自分らのみが人間として他に酷いことしてるんだが
オリンピックか、、
誰が勝っても別に自分の人生に影響あるわけじゃないし、参加するかもどうでもいいな
>>929 どちらかと言うと、バブル前の日本人はイスラム教徒と親しく話す機会がなかったから知らなかっただけだと思うよ
>>928 ボクシングの試合の判定に不服で会場内の照明を落とした
当時、韓国人は民度低いよなと当時の友人が笑ってた
民度という言葉をその時初めて知った
>>928 停電にしたのはボクシングな
最低民族だよ
>>933 しかもその試合の審判は身に危険が及んでその日のうちに国外に脱出した。
>>930 ユダヤ系は、全て富裕層じゃあるまあし、差別ヘイト丸出しよのう。
>>933-935 おどれら、他民族ヘイト差別しよるもんが、日本人の民度を下げよんじゃがのう。
ユダヤ至上主義支持者乙
逆らえんからと言って絶大な力を持つ権力者のユダヤには媚びて忠誠を誓うとは、広島人の風上にもおけん奴だな
見損なったよ
漫画家・富永一朗さん死去 96歳 「かまぼこ板の絵」初代審査委員長
http://2chb.net/r/mnewsplus/1621630665/ お悔やみ申しあげます
わしゃ、日本人として、日本の半陰陽文化を知らんのは恥じゃ思うて始めたシミーズ生活で、シミーズの美しさに魅了されたんは当然じゃが、何よりもえかったんは、身体が楽になったこと。たぶん、その理由は、
シミーズ着用時には、ガーゼガンとパンティーが不要じゃけぇじゃ思う。
ようシミーズはエロ過ぎる!云う話を聞くが、それは、特別な日に、彼女に着せてもらうけぇよ。わしんように北方渡来系で女装が似合う美中年の普段ノーパン、シミーズ愛好者は、ゆるゆるでもそれなりにカッコはつくわけじゃし、着崩れたら自分で直せるけぇ、関東人みとうに着崩れるんを恐れて紐でぐるぐる巻きにじゃのせんよ。じゃけぇ、長時間着とっても苦しゅうなるこたぁ皆無よ。
ほいから、パンティーは着けん。包茎用補正パンティーとかもあるが、シミーズはどっちか云うたら、大きなチン棒をこまぁするこたぁあっても、こまぁチン僕を大きゅう見せるこたぁ無ぁけぇ、普通のチン棒で北方渡来系たるわしゃ、補正じゃのを使わんよ。
パンティーは、シミーズの後ろ姿にパンティーの跡が見えるんは風が悪ぃ云う不文律があるけぇ、わしゃ、ふんどし派。一度、昔の人が使いよっちゃった湯文字云うもんを試したが、こっちゃぁ、若う見られるわしにゃ
ちいと難易度高過ぎたけんのう(笑)
ただの一枚の布をまくだけじゃけぇ、生理の時はどがんしよっちゃったんかのう?わしゃ、途中で緩んだり
そもそも、必要か云う疑問がわいて早々に使用はやめたわい。
じゃが、きっと現代人にゃ思いつかん深遠な哲学がある気がするけぇ、コロナが収まったらまた挑戦したい思うとるよ。
作詞家 伊藤アキラさん死去、80歳
http://2chb.net/r/moeplus/1621638149/ 耳に残る印象的な歌詞の数々を生み出した、伊藤アキラさん。
・おいしいシウマイ崎陽軒
・きのこの山は食べ盛り(「きのこの山」)
・パッ!とさいでりあ パッ!とさいでりあ」
・青雲 それは君が見た光 (「幸せの青い雲」)
・ただいまのあとは ガラガラジンジン(イソジン)
・南の島の大王は その名も偉大なハメハメハ
・ゆったりたっぷりのんびり 旅ゆけば三日月 ホテル三日月
・この木 なんの木 気になる木 名前も知らない木ですから
・ハーバーライトが朝日に変る その時一羽のかもめが翔んだ
・春という字は 三人の日と書きます(石野真子「春ラ!ラ!ラ!」)
・ニッチもサッチもどうにも ブルドッグ!(フォーリーブス「ブルドッグ」)
お笑い漫画道場でしか知らんが、なおみもいったあと富永もか、、
rip
富永一朗さんって、土管に住んでいる絵を
書いていた方? 書かれていた方? どっちでしたっけ?
書かれとったのは鈴木義司さんの方だった思うよ。
あれは確か名古屋制作の番組だった思うわ。
タレ目の司会者は元気にしとるんか?
マンガ道場という番組だっけ
当時、俺が知っている漫画家は登場していなかったがあの番組は好きで見入っていた覚えがある
中でも富永さんはムードメーカー件ヨゴレ役のようなポジションだったので、
この人のネタを楽しみにしていたな
川島なお美はなんだかよく分からない、紅一点のきれいなお姉さんという印象
まさか平成になって一気にセレブになるとは思いもしなかった
遅咲き開花にもほどがあるだろと
>>943 描いてた方
(住んでるチリチリ頭が鈴木先生)
>>945 あのアナ、一時期国会議員になってたような
これ
>>950 うわー、良い写真だね
車が今のより小さいとはいえやっぱデカいな馬場さんw
ザ・ワイルドワンズ
乗っかってるジャパンはTI(4気筒)だから、GT(6気筒)だともう少しボンネットが長いから
馬場さんの踵まで乗ってたはず。
ディアゴスティーニの新シリーズにGメン75がラインナップされた
ただのDVDコレクションのみならず、当時の撮影秘話などテキストの付録も充実しているとのこと
ファンの人は要チェックかも
「初めての電話は受話器を
持つ手が震えていた
2回目の電話は留守電に
メッセージが残っていた」
昨日久々に浜崎あゆみのCDを聞いてみた
あゆといえば00年代の女王、カリスマ、トレンドといった印象だが、
思ってた以上に歌詞が昭和でちょっと驚いた
>>949 柏村武昭な
一時期、防衛政務官にまでなったが失言が多かった
テレビで見てた人が議員になってたというと、特捜最前線の紅林刑事役の横光克彦さん
いつの何だったかはとうに忘れたが、国会答弁の中継かなんかで紅林さんが質疑に立ってて
あれ? 議員になったの、って感じだったな。。w
学生が横に広がって人の迷惑省みず歩道を占拠しながら歩いてくる
「Gメン75かよ!」って突っ込みたくなったわ
>>959 Gメン歩き、な,
今の若者には通じないのが悲しい
>>937 「心はイスラエルと共に云うた、左翼自民党の中山泰秀じゃあるまぁし。
土地や生存権奪われたパレスチナの立場考えや!よのう。
ナチスドイツやソ連の左翼国家によって人体実験や大量虐殺されたユダヤ人も多いいが、
イスラエルは、パレスチナ弾圧しよるんも事実じゃし、世界のユダヤ人の大多数は、
多国籍企業の世界支配層でも、イスラエルの強権政治屋でも無ぁわ。
わら、筋道道理が通らん民族転嫁しよんで。広島人は、歴史的にも筋道道理を
伝統的に通して来たんじゃがのう。
>>939 わら、わしん文を所々使うて、われん作文を作りよるのう。
>>941 伊藤アキラさんの歌詞はえかったのう。石野真子ちゃんの「春ラ!ラ!ラ!」の
歌詞も好きじゃった。そこん出とらんが、アン・ルイスさんの「女にスジは通らない」
の歌詞も、筋道外れた糞外道は、男の方じゃけぇのう。
「女にスジは通らない」は、ここん動画の7:00からじゃのう。
ダウンロード&関連動画>>![](https://img.youtube.com/vi/-b2XaCbb0B4/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/-b2XaCbb0B4/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/-b2XaCbb0B4/2.jpg)
@YouTube >>957 広島県の、恥晒しの糞汚れが、柏村武昭よのう。アナ時代から、自民党左翼派清和会の
中川秀直と癒着をテレビで平気で云よったんで。
選挙ん時は、無所属として、ばっかし喧伝し、後で、ちゃっかり自民党へ入り、
政治屋んなったら、主権者の国民様に対して、「反日分子」云よんじゃけぇ、
おどりゃ、何様のつもりなら!よのう。
筋道通さん外道ゆえ、次の選挙で落選も自業自得じゃわいや。
言葉が通じないだけで今も昔も若い女は横一列ブロック歩き平気でやらかすからな
可愛い女子高生あたりならまだ許せるけど(以下略
そーいえば今でも「万引きGメン」とか普通に言ったりする
意外と社会現象規模にまで浸透しているのかもしれないな、Gメン
>>933 ボクシングといえば、韓国の選手が判定負けした時にコーチがレフェリーを殴ったんだけど
あれは買収しておいたのに負けの判定を出したから
ゴメン、送信しちゃった
ようするに「約束が違うだろ!金返せ!」ってことだったらしい
あくまで電文だけど
>>965 いやいや、それは万引きGメンという名の方が、放映前からあるから。
>>968 なるほど
調べてみたら確かに「宇宙Gメン」とか、他の作品にも引用されているようだな
でも「Gメン」といえばやっぱ「75」じゃね?
カルメン→77 ミスター→長島 みたいに
まあほとんど俺主観だけどなw
>>969 元祖アンタッチャブルや麻薬Gメンが有名だったからこその75ですぜ
そもそもは役人とかそういう意味みたいだけど、まぁこのスレにいるような年齢の日本人にとってはGメンと言ったら75だろね
若い世代なら万引きGメンで、Gメンの意味もわからず漠然と補導員的な意味と思ってるんじゃ無いかな?
そういう自分も恥ずかしながら今調べるまでちゃんとした意味なんて知らなかった
そーいやマンガ主題歌唄うグループに「こおろぎ73」ってのがあったな。
映画のエアポート75とか、なぜか70年代は西暦をタイトルに挿入する風潮がちょっとあった。
>>972 うん、何でGメンと言うかは知らんし万引きGメンしか知らんな
>>974 Government Men の略で、
Gメン75のタイトルには、この正式表記が
併記されてた。
>>963 石野真子は「春ラララ」を歌いたくないって言ってたみたいよ
歌詞の内容ひどいもん
>>563 店射精挿入りする度に得体のしれない液体BUKKAKEてるのも白痴なの?
ギャラガ88とかwindows95とかもあるが、俺もなぜか70年代でちょっと流行った印象がある
理由は知らん
ハウス食品の世界名作劇場、ああいうのをもっとやった方がいいんじゃないかと思う
ポートピア81や、つくばエクスポ85ってのもあったな。
GWに掃除してて見つけた。
>>977 立ててみたけどPCでもスマホでも駄目でした
ついでにPCはBBX規制されてしまったので次の人112でよろしく
>>981 同じく。
最近は情操教育的?な番組って殆ど無くなっちゃったよね。
>>978 「春ラ!ラ!ラ!」の歌詞の内容も、微笑ましいし、彼女の前の彼氏と三人で遊ぶんも
愉しかろう。前の彼氏と彼女のエッチも観てみたいし、3Pも出来ように。
石野真子ちゃんも、ファンの前じゃ歌うてじゃけぇのう。
ダウンロード&関連動画>>![](https://img.youtube.com/vi/wITmWFfwsWY/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/wITmWFfwsWY/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/wITmWFfwsWY/2.jpg)
@YouTube >>986 おつう
名作劇場といえばフランダースの犬の解釈が衝撃的だったな
爺さんが死んで独り身となったネロを周りの人は憂いてちゃんと働きなよとアドバイスするも、
そんな状況でもネロは何を血迷ったか絵にリソース費やして、
最後は文無しで死ぬという自業自得の物語
こんな下らない話になんで感動していたのか全く分からない
>>988 アニメの絵柄で騙されるけどネロ15歳だからな。当時なら働いてて当然の年齢
15歳の少年の面倒見たいおじさんなんていくらでもおるだろうに
原作はたしか17歳ぐらいの設定なんだよね
そんな性欲だけはモリモリの文無しニートが近所にいたら、誰だって警戒するよな
あと今さらだけどあらいぐまラスカルの罪も極めて大きい
アニメですら野生動物は野生で生きるのが一番と最終回は野に放つ教訓で終わっているのに、
それ無視して単にカワイイから飼ってみた、でもやっぱり手に負えないから捨てちゃった〜(ミャハ
このバカどものせいで生態系がメチャメチャに破壊されたんだよな
ネロって警戒されてたのか
あんまり内容詳しく分からないんだけど何故か周りの人達に意地悪されて最後には死んでしまうお話だっけ?何故意地悪されるのか分からないから内容はあまり入ってこなかったかも
>>991 性欲モリモリっていう設定なの?17歳ねえ
分からないけど17歳とヤりたいおっさんだっているよ
>>993 >アニメですら野生動物は野生で生きるのが一番と最終回は野に放つ教訓で終わっているのに、
>それ無視して単にカワイイから飼ってみた、でもやっぱり手に負えないから捨てちゃった〜(ミャハ
教訓ねぇ…それはちょっとどうかな
現地の北米神が見てるなら外来種でもないし教訓なのかもしれないが
それ無視して?というか日本だとアニメで野に放ったから外来種とか考えずに同じように野に放つんじゃマイカ?
アニメでもあらいぐまを人が飼うのは困難
→野生動物は本来あるべき姿が一番
→自然界は人間のエゴが及ぶ世界ではないという教訓
↓それをガン無視したバカ共
キャ〜!あらいぐまカワイイ〜(≧▽≦)
大丈夫!アタシなら飼えるもん!!
→痛い!何するの!飼い主のアタシに噛みつくなんて!!
→こんな狂暴だとは思わなかった!やっぱり捨てる!!
→アタシがあらいぐま一匹捨てたところで繁殖するわけないから大丈夫よね
→と、同じことをやらかしたバカ共が多数、結果は言わずもがな
>>994 アニメでは、ネロ10歳、アロア8歳だったけど、原作はネロ15歳、アロア12歳なんだよ
あの時代では立派に大黒柱として働いててもいい青年が
絵描きという建前のニート生活してて、自分ちの12歳の娘に近づいてたら
そりゃあ「間違い」が起きないか、親としては心配になるでしょ
それに、村人やアロアの親から一方的に迫害されていたわけでもない。
心配してくれた人から仕事をもらったり、お金をもらったりもしてた
ところがネロは、それより絵描きを優先してさぼったり
せっかくのお金を絵の具代に使っちゃったりしてた
いい加減にしろよ、って見捨てられても仕方ないレベルだと思う
>>981 同意。今のアニメって、スポ根ものはいいんだけど
それ以外はほんわかしてて、人が死ぬアニメはほとんど大人向け。
(例外はコナンくらい?)
ハウスだったか忘れたけど、名作劇場にふしぎの島のフローネってあったよね
以下ネタばれ注意
フローネの家族よりあとに、漂着してきたモートンっていう男が
フローネたちが苦労して作った船を盗んで一人で島を脱出して
失敗して戻ってきちゃうって事件が起きるんだけど
あとからその行為は、自己犠牲精神のもと、
フローネ一家を助けるためのものだった、ってわかるんだよね
私はリアルタイムで見てて、本気でこの男に腹を立てたんだけど
あとから事実を知って恥ずかしくなった
ものごとは、短絡的に結論を出すものではないって思ったよ
-curl
lud20241217133528caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/kankon/1615621800/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「今じゃ考えられない昭和の生活◆110 YouTube動画>24本 ->画像>23枚 」を見た人も見ています:
・今じゃ考えられない昭和の生活◆60
・今じゃ考えられない昭和の生活◆106
・今じゃ考えられない昭和の生活◆81
・今じゃ考えられない昭和の生活◆78
・今じゃ考えられない昭和の生活◆72
・今じゃ考えられない昭和の生活◆99
・今じゃ考えられない昭和の生活◆58
・今じゃ考えられない昭和の生活◆120
・今じゃ考えられない昭和の生活◆83
・今じゃ考えられない昭和の生活◆121
・今じゃ考えられない昭和の生活◆128
・今じゃ考えられない昭和の生活◆103
・今じゃ考えられない昭和の生活◆129
・今じゃ考えられない昭和の生活◆89
・今じゃ考えられない昭和の生活◆116
・今じゃ考えられない昭和の生活◆114
・今じゃ考えられない昭和の生活◆110
・今じゃ考えられない昭和の生活◆97
・今じゃ考えられない昭和の生活◆117
・今じゃ考えられない昭和の生活◆92
・今じゃ考えられない昭和の生活◆84
・今じゃ考えられない昭和の生活◆65
・今じゃ考えられない昭和の生活◆92
・今じゃ考えられない昭和の生活◆112
・今じゃ考えられない昭和の生活◆98
・今じゃ考えられない昭和の生活◆76
・今じゃ考えられない昭和の生活◆132
・今じゃ考えられない昭和の生活◆108
・今じゃ考えられない昭和の生活◆123
・今じゃ考えられない昭和の生活◆107
・今じゃ考えられない昭和の生活◆94
・今じゃ考えられない昭和の生活◆87
・今じゃ考えられない昭和の生活◆104
・今じゃ考えられない昭和の生活◆79
・今じゃ考えられない昭和の生活◆86
・昔じゃ考えられない令和の生活 ★2
・今じゃ考えられない平成の生活
・今じゃ考えられない20世紀の生活
・今じゃ考えられない平成の生活 Part.7
・今じゃ考えられない平成の生活 Part.16
・今じゃ考えられない平成の生活 Part.8
・今じゃ考えられない平成の生活 Part.3
・今じゃ考えられない平成の生活 Part.2
・今じゃ考えられない平成の生活 Part.12
・今じゃ考えられない平成の生活 Part.11
・正直台風でもない大雨程度で命落とすやつって“雑魚”だよな…?昭和世代の常識からすれば考えられんわ……
・【調査】今では考えられない昭和の常識「運動中に水を飲んではいけない」「電車のトイレは線路上に垂れ流し」「土曜日は半ドン」★22
・実は「マンガ家の生活リズム」が激変していた…! 昭和と平成の「大きな違い」 [鳥獣戯画★]
・【歴史】男児は冬でも短パン 新聞・雑誌は網棚に… 今はなき「昭和末期の生活様式」[09/12]
・理想の生活考えたけど自由時間少なくない?
・「年収200万未満で豊かに暮らせ?」最低限度の生活しかできない未婚男が恋愛や結婚を考える余裕はない ★2 [ぐれ★]
・「明日から来なくていい」バイト先から突然告げられた独身男性、生活保護へ 唯一の嗜好品はタバコだけ「最低限の生活」が保証されない
・【疾患】医学的にほとんど認知されていない、「眼球使用困難症候群」とは? 完全な暗闇の中での生活を強いられる苦しみ [すらいむ★]
・【想い=金】京アニ代理人「障害を負った方の今後の生活も考えると数十億円規模の財団にしないと」 さらなる寄付呼びかけ ★10
・今では信じられない昭和の常識
・今では信じられない昭和の常識 Part32
・今では信じられない昭和の常識 Part.3
・押井守の新作が昭和臭くて見てられないと話題
・昭和生まれオタク「2000年代後半、公に語られないけど確実にあった『割れ』の文化があった」⇒Z世代驚愕
・ぽまえらくんの息子が「avじょ優になりたい。それ以外の生き方は考えられないし認めることもできない。」って言ったら
・昭和時代のゲーム生活ってどんなのだった? 8
23:31:24 up 29 days, 34 min, 0 users, load average: 94.20, 117.97, 119.17
in 1.8116090297699 sec
@1.8116090297699@0b7 on 021113
|