常陸大宮・常陸太田・高萩・北茨城4市の地域情報系掲示板です
奥久慈里山ヒルクライムルート利活用推進協議会は常陸太田市内で、モデルコース作成に関わる現地試走会を開いた。
県が策定した自転車による観光振興「いばらきサイクルツーリズム構想」を受け、
幹線となるモデルルートを生かすための魅力的な支線モデルコースの開発が必要なことから、
自治体や各団体の関係者らが実際に自転車で走ってコース案を探った。
サイクルツーリズム構想では、県内に四つのモデルルートを設定し、その一つが「奥久慈里山ヒルクライムルート」。
沿線6市町や各種団体、個人が参加して同推進協議会を設立した。
試走会参加者は同市山下町の県常陸太田合同庁舎でEバイク(電動アシスト軽快車)の操作やハンドサインを習い、
準備運動を行ってスタート。常陸太田市内の約70キロを約7時間半かけて回った。
コース設計の専門家も同行し、県や常陸太田、水戸、那珂市などの職員や団体関係者ら15人がEバイクに乗車。
幹線を軸に支線コースになりそうな川沿いの道や山道、田園風景の中などを走り、
旧町屋変電所や道の駅さとみ、竜神大吊橋、西山荘など観光スポットなどを巡った。
途中、工事中で路線を変更したり、強い横風を受けるなどはあったものの、全員が長丁場の行程を完走。
同協議会では試走会の内容も検証しながら、次につながる情報発信や誘客方法などを検討していく。