JOYSOUNDの新機種MAX2について語るスレです
・マイク入力を192kHz/24bitで音響処理
・ライブ会場で歌唱しているようなアリーナサウンド機能
・業界トップ27.7万曲(MAXも曲追加で現在同数の状態)
・テロップ、全ルビ対応
公式サイト
https://max.joysound.com/ ハイレゾってどういう意味で言ってるのか疑問なんだよな
ハイレゾレベルで収録できて、うたすき上でハイレゾレベルで聴けるってこと??
それはあり得ないよね
まずそんなマイクがないか
上の倍音が40kHzまでハッキリ聞こえるつーこと??
まあでもこれ結局マイクもスピーカーも安物じゃないある程度ちゃんとした奴じゃないと意味ないよね
この前MAXの部屋に通されたけどそこらへんしょぼかったからスタジアムどころかライブダムともあんま変わらんぐらいの音ですげーもったいなかった
東京の直営店ならMAX2導入されてるんでしょう?
感想するまでもないから書き込みが無いのかな?
アンプやスピーカーも全とっかえしないとハイレゾカラオケの威力を発揮せず新規オープンじゃないと難しいか?
>>21
そこらへんの格安店じゃダメだねww
ジョイの部屋なのにスピーカーやアンプがDAM純正品なんだもん。しかも大半が「サイバーDAM」時代のww うちの近くの無名カラオケチェーンは生意気にBOSEのスピーカーで音は良い
うたすき側ではハイレゾ対応してないてことか?データとしてはハイレゾ並みのデータとして録音データとして残ってるつーことでしょ
そのデータを使えない意味ないよなと思ったけどそうするとうたすき側の保存データが膨大なサイズに爆増してサーバーがついていかないか…
やっぱじゃその場でのモニターとか再生でハイレゾレベルの歌の確認ができるつーことか
そうすると空間録音での収録には音質の向上が期待できるな
つーことかな…?
DAMとJOYを併設してる店だとメンテナンス性向上のためにアンプやスピーカーやマイクを共通にしてるのあるな
ビッグエコーやJOYSOUND直営店だと片方しか置いておらず純正品を使用できる
ビッグエコーはDAMのロゴ入り純正スピーカー付いてた
DAMが追随すれば併設店舗もハイレゾ化出来る?
>>24
エクシング 楯氏「ネットでも『もうちょっとMIDIデータをどうにかして欲しい』みたいな声をみるのですが、我々もそこは認識していまして、古い曲も実はたびたび作り直したりしています」という。
認識はあったのね(笑)ただ、実感がないよね
それよりも、本人映像とかアニメ映像をフルHD化してほしいわ! >>28
もしこっそり作り直してるなら都度公表すればいいのにな
一応仕事してるアピールにもなるし
逆に変になったとか前のが良かったとかなりかねないから
出来んのだろうが スピッツの一部の曲とか、2015年12月頃に直したような気がするけど違うのかなあ?
いつもマイうたに登録して歌ってた曲がある日突然めっちゃメロディアスになってびっくりした記憶があるけど。
動画ユーザーさんが昔の曲を久しぶりに歌って、「あれ?こんな伴奏だったっけ?」って言ってたのも聞いたことあります。変えてるってことなのかな?って自分は思ったけど。
>>30
ちなみにMIDI打ち込みを直す話だからわかると思うけど、直した気がするのはスタンダード曲ですよ。生演奏曲はmp3だから変わりようがないです。 ようこそジャパリパークへ も速攻公開したものの、少し経って更に作り込みされてたのに変更されてた
やる気はDAMよりあると思う
うたスキでMAX2のがアップされてきたけど音はほぼ変わらない印象
>>35
店で鳴ってるのと違う可能性高い
MAXからアップされたのも暫く伴奏がf1音源だったし うたスキに上がる動画は何も変わらないんじゃね?
歌ってる音声部分だけハイレゾ音源なんて器用なことできないでしょ。
ちな大阪、行ってきて動画上げてもみたけど、音も画像もかなりよくなってるぞ。
ただ色々と音が鮮明にもなってるので、そこそこ歌えるレベルの奴が現実を突きつけられて
大量死亡する恐れありw
うたスキにmax2タグがついてる動画がそれなりに上がってきてるけど
音質が良くなってるか分からないw
でも、音ズレしてる動画は少なそうな印象。
早速MAX2で歌って来たのでレビューして見たいと思います
※7月12日の状態です
※あくまで個人の感想です (先に長文で失礼しました)
まず、基本的な物は従来のMAXと同じで、これと言って目新しい事や変更は無かったと思います
全国採点GPの演出も変わらず
ガイメロ表示にテロップ大が被るのも
全国採点と動画が同時に出来ないのも
改善されず旧MAXと同じでしたね…
以下項目ごとのレビューです
1. 新JOY Pad
操作性などは従来のpadと変わらないようでした
本体重量はちょっと重くなってましたね
Padの形状は、平置き使用時に見やすくする為の角度を付ける後付けのパーツが一体化して、平置きと縦置き両方で使用できる様になってました
DAMのデンモクと同じ様な感じで、画面はその都度反転する様になってました
直立してる状態
http://imepic.jp/20170714/544970 2.うたスキ動画
一曲動画撮影して帰宅後PCで再生してみたのですが、無音のカラオケ状態で歌声が全く入ってませんでした
スマホで再生してもやはり同じでした
原因は不明です。不具合なのかなぁ?
また次回撮影した時に、その場ですぐ再生して確認してみたいと思います
3.音質
お店の設備
オーテクの既存のスピーカー
オーテクの赤外線マイク(最新のマイク)
ハイレゾ?音質はかなり良くて、ちょっと高級感と言うか優越感を感じられました
サウンドアリーナも試してみましたが、私が元々エコー0で歌うのがデフォなせいかエコーが強く掛かってる様にしか聞こえず、あまり良さを感じられなかったです
その後エコー0で歌ってみた所、クリアな音質で自分の声が聞こえやすくて、とても歌いやすかったです
大声で熱唱する私にとっては、大変に満足出来る音質に感じました
一番良かったのは、熱唱しても点数がガンガンUPした事ですかね
その点では、MAXの平坦に歌わないと点が出にくい仕様が改善されて?本来の大声出そうぜ!になったのかも?
梅田のコートダジュール行ってMAX2体験してみた
しかしアンプは純正だったが音的にMAXと変わらないな
悪質な店だと本体だけ取り換えてアンプを汎用品とかやりそう
4.減点
採点での減点がある場合では、旧仕様と同じく初速→2速で0〜5点位の減点が見られました。しかしその後の2回目以降の速報では極端には減点されず、一回の速報で0.0〜2点程度(一度だけ4点減)の減点に抑えらているようでした
試しに3曲、1番だけ歌って以後歌唱無しで放置して確認した所、速報ごとに0.0〜2点位減で平均約1点ずつ減点され、最終結果では速報の回数分の減点に近い点数になってました
旧仕様では途中の速報一回でも0〜5点程減点されてたので、旧仕様よりも減点数が下回った曲に関しては、新仕様ではプラスに転じて、結果的に点数UPになってるのかな?と感じました
5.音程バー表示
MAX2では、倍速でマイク入力の遅れが解消された恩恵なのか?はたまた判定が甘くなったのか?音程バーが不自然な程に綺麗になぞられる様になってました
MAXでは走り気味に歌わないと最初の音程バーが埋まらない事が多かったのが、MAX2では若干遅れ気味に歌っても音程バーが綺麗になぞられてる事が多くなり、リズムのズレに対しては少々甘くなってるように感じました
6.音程
音程判定は、分析の音程バーで見た感じでは、若干の半音ズレ位なら正解側の判定になる事が多くなり、一音ズレでは不正解になってると感じました
試しにわざと音程を若干外して歌ってみた所、音程バーから外れ音程正解率が下がったので、音程判定はさほど甘くなって無いのかなと感じました
しかし、仕様が変わった後のMAXよりも、MAX2の方が音程判定が甘くなってるように感じました
7.(終) 全国採点スコア 旧仕様との差
私の歌い慣れてる30曲を選んで、MAX2の全国採点で歌い、旧仕様の6月のスコアと比べて見ました
主スペック
完全熱唱系(採点歌いはしていません)
最高点 95.8点
GPベスト10 平均91点前後
比較した30曲の内訳
点幅が1点程度の点数が安定してる曲
曲は邦楽10曲、アニソン20曲
6月スコア80点前半〜90点前半の曲
(6月のスコアと比べて)
※小数点切り捨ての1点以上差が基準です
点数下がった 2曲
点数ほぼ同じ 5曲
点数UPした 21曲
(1点UP7曲 2点UP9曲 3点UP4曲 4点UP1曲 )
90点以下の曲は大幅に1〜4点程上がり
90点以上の曲は1〜2点程上がりました
歌い方や曲による差はあると思いますが、結果を見ますとMAX2では旧仕様の採点より点数UPが期待できそうですね
以上です。連投失礼しました。(終)
>>41
スマホリンクボタンがない
ID手入力でキョクナビと接続しないといけない >>49
右下にありますよ。実際にQRコードを読み取ってスマホリンクも出来ました 不評だったMAXの演出と全く同じかよ 手抜き過ぎる
2年間何やってたんだろうね 仕事できない奴が集まってるんだな
>>43
ハイレゾ化したのはマイク入力だけで
ミュージックは荒いCD音源をベースにしたなんちゃってハイレゾだぞ? アップコンバートしてるんだし元よりはマシには聞こえるんじゃない
ピュアオーディオと同じで自己満足の世界でしかないよな
第一興商がハイレゾDAM発売して追随するかどうかも疑問である
今のDAMの音源のままハイレゾ処理走らせたところで焼け石に水
それ言い出すと、今のJOYSOUNDのカラオケmidiデータのまま、音源だけハイレゾ化するのも無駄の極みw
>>57,58
>>24を見てきたら良いよ、伴奏の音源はハイレゾじゃ無いんだな。
これ、絶対勘違いさせるのが目的だろ。
半分くらい詐欺だと言っていい。 MAX2稼働してそこそこ経ってるのにハイレゾすごいって感想皆無だからね
何がハイレゾなのかを理解してる人、全体の何%だろうね
>>57だけど
>>60
ハイレゾ音源とは言ってない
ハイレゾ処理とちゃんと使い分けてる 誤解を指摘したかったのは、そういうことじゃない。
>>24から引用するけど
『まず本機でのハイレゾとは、マイクからの音声入力を192kHz/24bitで処理することを指す』
『マイク音の応答性がハイレゾ化によって速くなり歌い心地が向上する』
伴奏の部分はハイレゾと関係ない。従来通りってこと。 >>64
それこそお前がちゃんと公式を読め
ミュージックもハイレゾ音源ではないものをハイレゾ処理してるって話だ
*1 JOYSOUND MAX2の「ハイレゾ」とは、マイク音声入力を24bit/192kHzで音響処理したものとなります。
ミュージックは、CDスペックの素材波形を音響処理によりハイレゾ相当に変換したものとなります。 でも、よく見てみると細かい話だが、伴奏はハイレゾ処理をしてるわけでもないし
ハイレゾ相当だから似非ハイレゾだね。
まぁ、何にせよ。色々と詐欺臭い。
単純に楽器の演奏もあがってるからそれとコラボで歌えば伴奏もハイレゾになはならんの?
最終的に伴奏の使用料をカスラックに払わない状態にしようとしてるんだったらジョイサウンドにするわ
一応、公式のアナウンスを尊重してハイレゾ扱いしてる
MAX2はハイレゾマークもらってるのかね?
『マイク音の応答性がハイレゾ化によって速くなり歌い心地が向上する』
だとしても店の環境によっては意味ないかも?
先日いったカラオケ屋、混んでて普段使ったことのない最上階の部屋に通されたんだけど、マイクの反応が遅くてテンポが遅れがちだったんだわな
0コンマ何秒って感じだから諦めて最後までその部屋使ったが
>>67
所謂ソニーのDSEE HX相当の動きをして、出力はハイレゾとして処理してるものだと理解してる 電源コードを変えると音が変わるのはピュア界では常識です。
私は発電所から専用線で我が家まで電力を引っ張り込んでいます。
電線の材質は無酸素銅が最高ですよ。
おかげで、ウチはミニコンですが、ハイエンドよりいい音がしますよ。
ちなみに電力会社の違いでも味付けにサがでるよ。
電力会社 長所 短所 お奨め度
------------------------------------------------------------------
東京電力 バランス モッサリ遅い C
中部電力 低域量感 低域強すぎ A+
関西電力 高域ヌケ 特徴薄い B
中国電力 透明感 低域薄い B+
北陸電力 ウェットな艶 低域薄い A-
東北電力 密度とSN 低域薄い A+
四国電力 色彩感と温度 低域薄い A
九州電力 バランス 距離感 C
北海道電力 低域品質 音場狭い B-
沖縄電力 中高域艶 モッサリ遅い A
で、上は発電所から5Km地点での特徴。
それより自宅〜発電所間の距離が長いと上記特徴+マイルドの味付け
短いと上記特徴+刺激的な味付けが加わるよ。
真のピュアオーディオの道は発電所選びから始まります。
・原子力
劣化ウランの重量感と、どこまでも突き抜ける中性子の透明感を併せ持ち、好みが分かれる。
・火力
ねっとりと絡みつくC重油の重厚感に、コークスの軽量感が少々ブレンドされ一般的な感覚。
・水力
力強い瀑布のパンチ力の中に感じられる。水滴の煌き。マニアックな味わい。
・風力
通常は、そよ風の清涼感だが音量を上げるほどに破壊力を増していく、ダイナミックレンジの広さが魅力。
・太陽電池
金属的な反響を感じる全体的に硬い音。高域では鏡のような反射が魅力となる。
まず電柱を立てます、専用電線をひいてもらいバケツみたいな電圧器?を付けます
これであなた部屋でもライブ会場並みの音量、音圧が得られます。
その出力が出せるオーディオ機器は自分でお求めください。
火力発電 火力EDCにより需給調整による出力変動大
水力発電 ダムとの兼ね合いもあり、点灯帯負荷中心の運転。
水力AFCでこちらも出力変動大
但し自流系の発電所は水がある限り24H一定出力で運転できる。
原子力発電 ベース電源で出力常に一定
風力発電 言わずもがな風により出力変動大。
SVCを持たない風力が連系されている系統の変電所は電圧変動が滅茶苦茶でかい。
太陽光発電 大規模太陽光発電は実証試験段階。
これからNAS電池を用いたピークカットが実現すれば出力は一定になる(と思われ)。
都市部 大口、特に製鉄所が近くにあると、アーク炉から発生する高周波ノイズが気になる。
但し、停電はピンポイントに雷撃とかが無い限り殆んど起きない。
近くに製紙工場がある所はあまり電圧変動が大きいと操業支障が起きるため、電圧変動は少なめ。
地方部 末端系統は負荷が軽いため、電圧変動大。
但し、北本連系線などでSVCが設置されている変電所(青森の上北とか)は制約で常に電圧一定。
ということで、色々考えた結果、
・原子力発電所近辺
・製紙工場近辺
・末端系統の自流式水力発電所近辺
ここらへんがオーディオ的にはよろしいのではないかと。
逆に避けた方がいいのは
・風力発電所連系系統の変電所近辺
・製鉄所近辺
・僻地
前にタモリのテレビで実際にやってた人いたけど2〜3千万ぐらいだったけ?
>>75
一般的な木造家屋だとカラオケボックス並みの大音量流すと音漏れして近所迷惑になる
当然マンションへの設置は困難
せめてヘーベルハウスとか高気密高断熱住宅にしないとダメ
ピアノ教室やってる人ならピアノルームに吸音材敷き詰めて音響対策してる >>78
ヤマハの家の中で組み立てる防音室使えないかなぁ?
価格的にはわからないけど、部屋の中に部屋作るから狭くなるとは思うけど。 せめて映像を4K対応に出来なかったものか
4K映像で大画面カラオケとか出来そうだが4Kプロジェクターで投影しないと威力を発揮しないはず
カラオケ屋の液晶がフルHDどころかハーフHD当たり前の状態で今4k対応しても有効活用できないやろ
本人映像とかは4kソースも少ないし共通の映像が4kとかになっても何の有り難みもない
そんな事よりカラオケのメロディを無くしてくれよ
あれがあると歌いにくくてしょうがない
>>87
そもそもマイクがハイレゾの超高音域に対応して無いんだから
アンプもスピーカーも非対応でも同じ
声の密度に変わりが出るはずだがほぼ感じない レコーディングスタジオ用の超高級マイク置けば性能を存分に発揮するだろうな
但し微細なノイズも拾ってしまうため手持ち禁止でマイクスタンド必須で定置しなければいけない欠点がある
DAMはマイマイク持参可能で本体正面のマイク端子に繋げられるがJOYSOUNDはマイク端子が本体裏側にあって不可能なんだな
サウンドエフェクターにマイマイクは接続可能?
裏側に普通に音量絞ってからさしてますが、なにかいけないの?
店には了解取ってるけど。
裏にある時点で店の設置方法によっては刺せなかったり非常に面倒だったりする
基本刺すなってのがエクソの意思なんだろう
スピーカーも交換しないとハイレゾの威力発揮しないな
行きつけのMAX2導入店はオーディオテクニカのスピーカーで音質的にMAXと変わらない
後は赤外線マイクの高性能化を待つしかないか(最低でも20〜20000Hzまで行けるのが望ましい)
ヒトカラ専門店の中にはレコーディングスタジオ用のコンデンサーマイク置いてる所あるんだな
MAX2の威力を存分に発揮できるかと
>>95
確かにベリンガーのミキサーもついてるしヘッドホンもハイレゾ対応の使えばいいしな、ただそれの導入は遅そうだわ
でも40khzもあってもなその場はやっぱ上手く聞こえるんだろうけど、うたすき録音でペラペラに圧縮されるんじゃない? MAX2の動画、13インチくらいのでっかいタブレットでHQ再生すると、
鮮明すぎてビビるwww
Max2のとこ行ってきたけど、やっぱアンプとスピーカーとマイク旧式だったわ
そもそもジョイサウンドほぼ初だから音の違いどころか使い方すら分からんかった、スピーカーから振動音鳴ってたけど録画の音はダムより生の音に近いな
>>98
こういう人居るから
ハッタリ効かせまくった新機種出す価値はあるんだろな
新機種出さなきゃジョイなんて選びもせんだろうし >>99
伴奏はなかなかのものだったけどな、、録音の状態だけで言うとダムは店舗とか部屋によって録音がバラバラだしすぐクリップするし少し籠った感じになるから
それに比べれば今日の行った店はわりとフラットな音でクリップもしてないし上手く録音できてたと思うけどな FLAC圧縮エンコーダ搭載してうたスキ動画でも自分の歌声をハイレゾで聞けるようにしたら最高なのに
うたスキ動画は圧縮されてしまう
せっかく直営店にまで行ったのにアンプとスピーカーが古い機種だった…
全く意味がない
むしろ最新のセッテングで置いてあるとこ少ないと思うな。たぶん大部屋に置いてると思う
品川の本店?行ったけどハイレゾ部屋って書いてある部屋あった、人いたからあんま覗けなかったけど
そこまでやるなら自分でPCに録音した方が早いかと思えてきた
ちなみに俺が通されたのは本体だけMax2の部屋…もういいわ…
平日でしかも朝一で行ったのにMAX2予約で一杯と断られたぞ。
>>105
一人だと使わせない店あるね。
自分の行く店は狭い部屋にMAX2があるから
何も言わなくてもそこになる。 行って動画撮ってみた。
パーティー用の部屋だったから自然エコー強かったり
反響なのか出来上がった動画のリズムが酷く遅れてたり。
左下にゴールドでハイレゾアピールあったのが新しいくらいかなぁ〜
>>106
狭くてヒトカラに通すような部屋に最新機種を置くなんて変わった店だな >>108
自分の行くとこも狭い部屋にもある
自分が正しいと思いたいのは解るけど・・・ >>108
確かに変わってる店かも。
MAX2販売してる会社だからだね(笑) ボイスエフェクト自由に選択にできないんでしょ?なんか寂しい。
せっかくのMAX2なのになんでスピーカーもアンプも古いままなんだ?
全く違いがわからんかった
高音質が売りなんじゃなくて、レスポンスが早いのが売りだからね
ええっ ボイスエフェクトのギャル(女声)やヤング(男声)を自由に選択できない?
音速と光速の違いじゃあるまいし
レスポンスの変化なんて10人に1人も感じられないだろ
直営店ですら専用のアンプやスピーカー用意出来てないんだから他社のカラオケ店はもっとダメだろうな
レスポンスが良いのかどうか知らんけど
動画撮ったら音声の遅延が起きてて意味ないワロタw
ズレたくなければf1一択ww
動画取った時に音声の遅延が発生する原因ってなんだろう?
同じ部屋でも、起きる時と起きない時があるんだけど
エソテリックのアンプとタンノイのスピーカーを接続したピュアオーディオカラオケボックスきぼんぬ
JBLのスピーカーはスナックで実在するが
料金は1時間1万円、フリータイム3万円とか極端に高額な設定とか