◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
軽自動車 故障・トラブル情報共有スレッドYouTube動画>4本 ->画像>6枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/kcar/1170495228/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
各社の軽自動車で発生した故障・トラブルの情報を共有しよう。
[トラブル・故障報告用テンプレート]
・[メーカー]:
・[車名]:
・[年式・選択車種]:
・[新車・中古車]:
・[グレード]:
・[ミッション]:
・[駆動方式]:
・[車体色]:
・[メーカーオプション装備]:
・[ディーラーオプション装備]:
・[ユーザー後付装備]:
・[故障発生箇所]:
・[具体的なトラブル報告]:
・[修理費見積]:
・[実際にかかった修理費]:
・[修理預け日数]:
・[対策]:
・[その他]:
・[コメント]:
[トラブル・故障報告用テンプレート]
・[メーカー]:オス
・[車名]:漏れ様
・[年式・選択車種]:1970モデル
・[新車・中古車]:新車
・[グレード]:年収600
・[ミッション]:手動
・[駆動方式]:フルタイム
・[車体色]:アジア系
・[メーカーオプション装備]:
・[ディーラーオプション装備]:
・[ユーザー後付装備]:パイプカット、パール10玉
・[故障発生箇所]:マラ
・[具体的なトラブル報告]:起ちが悪い
・[修理費見積]:不明
・[実際にかかった修理費]:今は薬で
・[修理預け日数]:不明
・[対策]:バイ●グラ
・[その他]:あんまり立たない
・[コメント]:もう歳かなぁw
・[メーカー]:マツダ
・[車名]:ラピュタ
・[年式・選択車種]:
・[新車・中古車]:
・[グレード]:
・[ミッション]: AT
・[駆動方式]: FF
・[車体色]: ブラック
・[メーカーオプション装備]:
・[ディーラーオプション装備]:
・[ユーザー後付装備]:
・[故障発生箇所]: エンジン
・[具体的なトラブル報告]: 回転のばらつき
・[修理費見積]:
・[実際にかかった修理費]: 8K
・[修理預け日数]: 3日
・[対策]: プラグ・プラグコード交換
・[その他]:
・[コメント]: スズキのOEMだが、6万Kぐらいから症状が出始めた
プラグは5万kで交換してあったのでコードが原因。
F6Aのベルトは鳴き始めが早いので今では後悔している。
・[車名]: スバル
・[年式・選択車種]: R2
・[新車・中古車]: 修復暦あり中古車
・[グレード]: RC1
・[ミッション]: AT
・[駆動方式]: FF
・[車体色]: しろ
・[メーカーオプション装備]:
・[ディーラーオプション装備]:
・[ユーザー後付装備]:
・[故障発生箇所]: パワステコンピューター
・[具体的なトラブル報告]: 走行中重ステに(交差点でハンドルを
右全回したとき)
・[修理費見積]: 4万ぐらい
・[実際にかかった修理費]: 7000円
・[修理預け日数]: 0
・[対策]: 中古のパーツ屋に発注して自分で直した
・[その他]: 発注したら部品が届いて翌日には直りました
・[コメント]: 通常メーカー保障の範囲なのですが中古車屋が
保障継承してくれなかった。
[トラブル・故障報告用テンプレート]
[メーカー]: スズキ
[車名]: セルボモード
[年式・選択車種]: H3・3ドア
[新車・中古車]: 新車で購入
[グレード]: SR−Four
[ミッション]: 5F
[駆動方式]: 4WD
[車体色]: ミスティカルグレーパール
[メーカーオプション装備]: なし
[ディーラーオプション装備]: オートエアコン
[ユーザー後付装備]: マッド&スノータイヤ(12インチ)
[故障発生箇所]: フロントLRショックアブソーバ
[具体的なトラブル報告]: ガス抜け
[修理費見積]: 50000円(工賃込み)
[実際にかかった修理費]: 30000円(工賃込み)
[修理預け日数]: 2日
[対策]: 代車キャリィ
[その他]: スズキ車歴25年
[コメント]: 11000rpmまで回る
新車から5年以内とか7年以内とかのしばりがないと、古い車は故障してあたりまえの箇所があるかも
[トラブル・故障報告用テンプレート]
・[メーカー]:富士重
・[車名]:プレオ
・[年式・選択車種]:H11
・[新車・中古車]:中古
・[グレード]:RG
・[ミッション]:CVT
・[駆動方式]:4WD
・[車体色]:ホワイト
・[トラブル発生時走行距離]25000kmくらい
・[メーカーオプション装備]:とくになし
・[ディーラーオプション装備]:アクセサリ類
・[ユーザー後付装備]:リモコンスターター
・[故障発生箇所]:エンジン
・[具体的なトラブル報告]:ヘッドよりオイル滲み
・[修理内容]:ヘッドパッキン交換
・[修理費見積]:二万くらい
・[実際にかかった修理費]:二万くらい
・[修理預け日数]:一日
・[その他]:対応は悪くなかったけど、この距離でもうかよ……
・[コメント]:EN07オーナーであれば一度はチェックすべきかと。割に多いです
エンジンオイルにシール攻撃性の強い合成油使うとそうなるらしい。
テリキ、新車で半年後くらいに高速走行中にシートベルトの取り付けボルト外れた。
SAのGSで締めてもらった。
ダイハツの「お客様相談室」に話したら
「日常点検してればわかったでしょう」って反対に怒られた。
ホンダのアクティーについて。
エンジンのかかりがたまにわるい
減速・停止するとエンジンが止まる
なにが悪いのでしょうか?困っています。
古い車はキャブがよごれてススで真っ黒けなので分解掃除かな
>>13 点火系かもよ。
付き合いのある車屋にエンジンがかからないと入庫していたアクティーが、シグナイザーがダメで、アクティーはよくあるトラブルと言ってた。
・[メーカー]:三菱
・[車名]:ミニカ
・[年式・選択車種]:H16
・[新車・中古車]:新
・[グレード]:voice
・[ミッション]:5MT
・[駆動方式]:FF
・[故障発生箇所]:クラッチ
・[具体的なトラブル報告]:
エンジン回転中にクラッチペダルを踏むとクラッチ本体付近より唸り音がする
・[修理費見積]:保証
・[実際にかかった修理費]: 保証につき0円
・[修理預け日数]:約5日
・[対策]:クラッチカバー、クラッチ板、レリーズベアリング、レバー交換
・[コメント]:原因不明、改善せず。メーカーに報告済みとの事。
>>13 キャブ仕様か?
なら90%まちがいなくどこか詰まってる。
・[メーカー]:スズキ
・[車名]:ワゴンR MC21S
・[年式・選択車種]:H12 ・[グレード]:ターボ無し ・[ミッション]:3AT
・[駆動方式]:FF
・[故障発生箇所]:燃料ポンプ
・[症状]:燃料ポンプ作動音がウィ〜ンと大きくなって来てる、窓を閉めて走っていてもよく聞こえる様になって来た、これは、燃料ポンプの壊れる前兆でしょうか?走行距離は46000位です。
なんでも個体差のゆうれつがあり、壊れるものはこわれるし、
>>13 フューエルフィルターの詰まりぎみ
デストリビューターの不具合
プラグの劣化
エアクリーナー
とか考えられるね。
工場とかで直したとしたら、工賃込 \8000ぐらいか?
>>22 2004年までのデータだけど、トヨタはまぁ販売台数からしてそんなもんかとも思うけど、
割合からすれば三菱ってかなり多いね。
すいません。質問です。ムーブのターボに乗ってるんですが、マフラーから白煙がでたので知り合いにタービン?を交換してもらいました。
車がもどってきて乗ってみると、白煙はでなくなったのですが、加速が悪くなってて坂道もアクセルべたふみ状態です。
車屋に問い合わせたら様子みてといった感じです。
なんでですかね?私車に詳しくないんでだれかおしえてください。
>>24 タービンってけっこう高い部品だけどさ、本当にタービン変えたのかな?
新しいタービンはちゃんとした物なのか、取り付け手順は正しいのか、フィンの仮止めネジがある場合は外して取り付けたのか…
ちゃんと見てもらった方がいいと思うけどな。
そのタービン交換した人は試乗したのだろうか?
>>24 ホース類抜けてるか、劣化してない?
あと何故タービンが逝ったか理由聞いといた?
同じ工場に行った方がいいよ。それでダメならディーラーに
ありがとぅございます。
車をとりにいったときオイルのカスがすごかったといわれました。
もう一回もっていってみてます。
>>24 コンピューターがリセットされたんじゃない?
ワゴンRに乗っているんですが、パワーステアリングの警告灯がつきっ放しになり、なおかつキーリモコンの操作も不能になりました。やはりパワーステアリングの異常が関係しているんでしょうか…?
クラッチテンプのランプが点灯してんだけどこのまま乗ってもいいんか?
11万km乗った軽がバックギアに入れてもバックできなくなりました
前には進みます
これはどういった事象が考えられるのでしょうか?
また直すとしたらギア周りはやはり高くつきますかね?
お?
11万km乗った軽の3速と4速がなくなりましたw
バックはできます
これはどういった事象が考えられるのでしょうか?
もう直す気がないので、1-2-5とシフトして乗りますwww
すいません、質問なんですが三菱ミニカ(3つ前の型かな?)
急にヘッドライト両方着かなくなってしまいました。
ヒューズ切れかなっと思い交換しようと思いましたが、なんともなってなく正常でした。
翌日、ヘッドライトを着けてみたらちゃんと着きました。
その不具合から2週間位たちますが着いたり着かなかったりで、毎日違うんです。
今わかってる状態は、
・ヒューズは問題無かった。
・ロービームだけ点灯しなくなる(ハイビームはいつでも着きます)・車が熱いと(外気温度や暖気)着くようになる。
ボロボロの車ですがまだ乗る予定なので、原因あらかた分かるような方いますでしょうか?
後々、修理しなくてはいけないと思うのですが…宜しくお願いしますm(__)m
>>34 単純に配線のどこか一部が断裂してるという可能性は?
そんで、走行時の衝撃で配線がたわんだり熱で伸びたりして一時的に回復してるだけかも試練。
ってかデラ行ったほうが…
車内に鍵を入れっぱなしで鍵をしめてしまいマスタ。ハンガーであけるワザを見たときがあるけどどうやるんだろう・・・。
知ってる人いたら教えてください。寒くて死にそう
>>38 下手すると鍵穴死ぬよ?
JAFか保健屋呼びなよ
それかスペアキー取りに行くべし
鍵穴が死んでも良いのでやり方を教えてほしいです。Sのキャロルです。自分が死ぬよりましです
>>40 もう氏んでるかもだが、
L字定規をウインドウとドアの間に差し込んd(ry・・・(以下抹消)
困りました。。
バッテリが弱っていると思い、買い替えたのですが、エンジンをかけても
カラ…カラカラカラ…という異音をたてるだけでエンジンがかかりません。
JAFに問い合わせるとバッテリをつなぐだけで11000円もするとの事。
なんとか自分で処置したいのですが非常に困っている次第です。
車種は5年式ミラS200Lです。
初軽。
今ラパンSS乗ってるけど振動とか異音すげえな。
ドアの内張りやらオーディオの辺りからビービー五月蝿い。
凸凹の道路通ったりすると泣きたくなる。
スイフトとかと次元が違うな・・・加速はラパンのが良いけど・・・
>>42 バッテリーはメーカー指定の物を購入しましたか?
S社と違いD社は部品のマージンがないので
バッテリーの容量を減らすとセルを回せません。
>44
指定の物です。
JAF呼びました。すいませんでした
アルトのバンに乗っています。後方の左側のカバーが割れてしまいました。修理代金分かる人いませんか?今、お金なくて心配です。教えて下さい。
右の前輪からキュルルルルと発進する時とかに音がします。これって故障ですか?
平成8年ワゴンRです
ヘッドライトをつけるとアイドリングが乱れます
原因はバッテリーでしょうか
バッテリーだと思うけど、11年も経つからオルタネーターもそろそろかも知れんね。
とりあえず新品のバッテリーをつけてみて、すぐにまた症状が再発するようなら
オルタネーター交換かな。
旧タント新古車で購入して一年位乗ってます。最近ちょっとした凹凸の道の所を走ると運転席側のドアのガラス所だけがパキパキ音がします…
パッキン?ラバー見たいな音なんですが…無料で直してもらえますか?
ご意見お願いします。
>>51 ここで聞かないで、買ったところへ相談してみるがてっとり早いんじゃない?
一年でそういうトラブルが起こるってのはあまり聞かないから、対処してくれると思われ。
>>47と同じような具合なんですけど、原因はなんですか??
>>55 そうなんですか。言われてみればそうかもしれませんね。
安心しました。
遅くなりましたが51です
53さんの言うとおりディーラに持って行き無償で直してもらいました!
ありがとうございました!
>>56 何安心してんだ?キュルキュル音がするんだろ。
ベルト鳴きの可能性が高い。車屋で診てもらいなさい。
まぁすぐ壊れる事はないだろう。
俺も同じ箇所がキュルキュルうるさかったから、ディーラーに持って行ったよ。
ベルトを調整してもらったら静かになって安心した。
ベルトが鳴いている場合、
エアコンのコンプレッサーが焼きついている可能性があります。
この場合、修理すると5万円はくだらない。
早期発見で安く済みますよ
バックするとき、時々エンジンが切れてしまうんですけど…原因はなんですか?
>>62 故障か空気圧不足
>>61 いろいろ考えられるから車屋いてこい
たった今事故りました
縁石に衝突
車体に外傷はないものの走っている間に
ホイールが取れてしまっていた。
走れるもののハンドルはガダガタと揺れ始めてきました。
パンクはしていないような気がするのですけれども...パンクなんですかね?
このまま走るのはまずいのでしょうか?
遠出していて近くに
何もなくて困っています(つд`)
誰かお願いします。
>66 そーですよねこのままじゃ危ないですよね...ありがとうございます(つд`)
>>65 ホイールが外れたら、パンクも何も無いと思うが。
(もしかして、ホイールキャップ?)
ハンドルがガタガタするのは、ホイールが歪んだから
だと思う。
どこで聞いていいかわからないので すみません。ボディにジュースみたいなのかけられたらしいのですが、シンナーやガソリンでも落ちないんですが、何か方法ありませんか?
カーシャンプーで洗車
それでも落ちなきゃ鏡面仕上げのコンパウンドやってみれ
@ワックスで擦る
Aコンパウンド入りワックス
B目の細かいコンパウンド
塗装を削るので慎重に
初心者で悪いのですが、ミラH5年式ノーマルでパワステとバッテリーが
悪くなって、車屋で見てもらってパワステコンピューターを変えることに
なりました。これでバッテリーがすぐあがる状況も直るでしょうか?
電動パワステが効かなくなる→1週間後くらいにバッテリーあがる
→バッテリー変える→電動パワステ復活→3ヶ月後くらいにパワステ効かない
という状況。
75番さんに、今現在バッテリーの方は上がってますか?通常ですか?
>>76 火曜日の朝に変えてバッテリー変えて、車屋にもっていって見て
もらって今は動きます。バッテリー警告ランプも点灯してなく、
修理屋さんも「バッテリーの方は多分大丈夫だろう」と。
3日後くらいにパワステ交換時にまた見るとのこと。
エンジンかけてバッテリーの調子とか簡単に見てました。
75番さんに、本当のことは書けませんが、コレクトコールだった記憶があります。(暗号解読)必要
カーテシスイッチが壊れて、全ドア閉めた状態なのにエンジン掛けるときにキー差すと
警告音が鳴ります。
また、エンジン切ると鳴ります。
運転席右下のランプは延々と、ついたままだし…
かなりやばくなりますか?
現行ライフの初期モデルでフロントガラスから流れてきた水が
ボンネット内の右ストラット取り付け部に溜まる!!
で、俺のは見事に錆だらけ!!!!
補機類に隠れて見えにくいので、気づいてないユーザー多数いるのでは?
で、サービスセンターに電話したところ
オペ/「次期モデルで対策させていただきます」
だと!
オレ/じゃあ現行ユーザーは犠牲になれと?
オペ/今のところ現行への対策はありません。
オレ/せめて対象ユーザーへ注意の告知をすべきでは?
オペ/今のところ現行への告知はありません。
オレ/ストラット取り付け部が腐食して走行中に破損したらどんな事態を引き起こすか?お分かりですか?
オペ/今のところそのような事例は上がっておりません。
なんだかな〜。昔のパジェロの事故を思い出したよ。
事故が起こらず新型に移行してくれればしめたもんだ。ぐらいに思っているのか?
こんなメーカーの車に俺は26年も乗り続けていたのか。
>>81 腐食がしんこうする前にPOR-15を広範囲に塗っておけ
さっきスタンドで水抜き剤入れたら帰りエンジンかかんなくなりました。責任者の人に他の原因じゃないかと言われましたが先月車検入れたばっかですし、入れた直後のこのタイミングは無いよなと思いますが、どう思いますか?
エンジン壊れて再起不能ですか?
軽い焼き付きで再びエンジンが掛かってもアレですかね…?
泣き寝入りと言う言葉を思い浮かべたのは言うまでもありません
んーもうエンジンかかりませんね、水抜き剤が明白だとしても泣き寝入りになります?スタンドは水抜き剤が原因なら保証すると言ってましたが、水抜きが原因でも古い車種だとかなんだかんだ言ってきますかね?
中古車屋にアルトワークスのマフラー交換を頼まれたとです
で中古車屋なのにガレージジャッキも無いので
パンタジャッキでジャッキアップしたら・・・サイドシルに穴あいた・・orz
で見なかった事にしてトレーリングアームの付け根にエスティマ純正パンタジャッキ(てっぺんが原たいらに2000点)
をかけてジャッキアップして後輪にいらないホイールを入れてマフラーを交換しました
マフラーを交換してて思ったのですが、リヤフェンダーの中が穴をガムテープで塞いでたり
サビて腐ってる箇所をチッピングブラックで誤魔化したりとかなり無茶苦茶な状態だったのですけど
こんな車をお客さんに売って良いのでしょうか?いくら諸費用込み12万円って言ってもあまりにも酷すぎる
車検が残ってる車だから中古車屋さんが車検を通す事はないのでしょうが
ダイハツ工業は11日、軽トラック「ハイゼット」と
「ハイゼットデッキバン」計10万9167台(2004年11月〜07年7月製造)の
リコール(回収、無償交換)を国土交通省に届け出た。
アクセルペダルの下端部がとがっているため、繰り返し踏み込むと
フロアマットに穴があき、アクセルペダルがマットに引っかかって
戻らないことがあり、今年9月、郵便配達車がフェンスに衝突した
事故があった。
エンジンかけると、ずっとエアコンの風が少し出てる状態なんですけど(ON入れてないのに)、
どういうことですか?
>>88 車検受けた整備工場で調べてもらったら?
水抜きが原因ならば、ガソリンスタンド保証で修理してくれると思うが。
>>88 水抜剤によってタンクかホース内の汚れ?が剥離してフィルターが詰まることがあるそうです
それによってガソリンの供給が断たれエンジンがかからないという事態を起こします
水抜剤を使ってもほとんど意味がないので使用は控えたほうが無難です
>>95 はい、エンジン切るときまで風が吹いてきます。
ACスイッチは入れてません。風量スイッチも入れてないのに、
少しだけ風が吹いてきます。
吹いてくる温度は変えられます。
>>99 さっき確認してきたんですが、外気導入にはしていません。
うーん…
MT車なのですが、4速でもアクセルを離すとガクンガクンとなるのはおかしいですか?
中古の12年式ムーヴATなんですが、最近エンジン付近から異音がするようになりました。
最初のうちは、なにかを引きずってるような摩擦音に似た音、そのうちリリーンリーンと金属音に、最終的には
なにかが擦れるような鈍い音で、まるでディーゼル車状態に…。
購入後はオイルも交換とかもきちんとしてるのに…。
しかも、入工予約したかえりに駐車場で壁にぶつけて助手席側ライト割れて、車体一部凹むしバンパーにも傷が………。
車両保険未加入だから全額自腹…orz
いくらかかるやら…。
スレチな愚痴すまん。
>>105 > 中古の12年式ムーヴATなんですが、最近エンジン付近から異音がするようになりました。
>
> 最初のうちは、なにかを引きずってるような摩擦音に似た音、そのうちリリーンリーンと金属音に、最終的には
> なにかが擦れるような鈍い音で、まるでディーゼル車状態に…。
例のVVT不良でないか?
ダイハツディーラーへ持ち込んでヘッド調べて貰ったら?
キチンとオイルメンテナンスしてるなら、延長保証対象でクレーム修理してくれるよ。
俺の家族が乗ってる11年末登録のムーヴも、アイドリング『ガラガラ』ウルサくなり、この間ダイハツディーラーへ持ち込んで、延長保証で直ったよ。
>>106 車台番号調べたら延長保障対象車でしたw
でもうちの場合、走行中にも音がするんですよ。なんか皆さんの症状と違う気が…。
異音は保障で直しても、板金やらなんやらにいくらかかるやら…。
代車乗り継ぎになるのか…?
とりあえず明日、ディーラーに持ってきます。
近くの整備工場に板金の予約してあるんですが、ディーラーでまとめてやってもらった方がいいですよね?
>>106 事故に遭遇しないでよかったですね。
高速巡航中にVVT破損でエンジンが止まったら即死コースですもんね。
>>108 どうせ板金出す間乗れないんだから、それが直った後でもいいだろ?
仮に延長保証クレーム修理を先にしたとしても、多分部品来る日数を考えるとギリギリ年内の修理は無理な可能性大…
>>110 それもそうなんですが、入工→板金→完成→入工→修理だと回送面倒なんで。
一番近いディーラーまで片道30`近くあるから、回送だけでも大変なんどす…。
>>111 じゃあ、その点は自分で決めてくれ。
ちなみに、保証修理するか否かはディーラーでまずエンジンのヘッドを外して、カーボンの状態を診る。
カーボンがたっぷり溜まっていたら、オイルメンテナンスを怠ってる車両とみなされ保証修理を拒否する場合有り。
まぁオイルメンテナンスをキチンとしてる様なので大丈夫だと思うが、その作業はすぐに取りかかったとしても40〜50分待たされる。
発注された対策部品の交換作業を受けにまたディーラーへ持って行くのだが、作業時間は工場数時間、混んでいたら1泊2日って所。
>>111 書き忘れたがその板金屋さん、既にライト等の部品発注してるんでないのか?
今日用事が出来て持ってけなかったんで年明けに入れることに。
電話で問診みたいのしてもらったけど、やっぱり走行中に音がするのは違うかもって…。
ただ今日エンジンかけたらアイドリング中にカタカタいいはじめた。
>>113 解体屋もやってるんで中古部品付けてもらう予定でした。
ストックあるから発注してないとのこと、ただ破損のまま年越しは嫌なんで先に板金してもらうかも。
半ドアのときに運転席右下のランプがついたりするけど、
普段半ドアじゃないのに走行中についたり消えたりするのはどういうことですか?
>>115 スイッチでしょうねぇ…
家のライフもドア全開状態で明滅してましたものw
似たような症状かと。
>>118 どうも。自分もライフです。
エンジン切って車降りてロックしたにも関わらず、時々ランプがつきっぱなしのときが嫌ですねぇ…。
ども
>>105です。
今日やっとVVT修理が終わり、車引き取って来ましたがVVT以外にもライトなどいくつか改善箇所があったようで
かなり部品交換(無償)されてきましたw
おかげで、エンジン音は新車のように静かになりましたが、少しばかり燃費が悪化したような気がします。部品が
馴染むまでは仕方ないんでしょうかね?
>>120 アタリが付いてない新車等のエンジンは本来の性能が発揮されるまで時間が掛かる物だよ
普通車の場合、大体5万〜10万キロでピークを迎えそれから徐々に下降線を辿る…
現在の車のエンジンは精度が上がったとはいえ、それは同じ
軽の場合はピークも寿命も短いとは思うが…
自分の中古ムーブも
>>105さんと同じ様な症状出ています。
惰性で走行中に、エンジン付近がカタカタいったりで、VVT交換は症状が出る前に
済ませており、その際「前のオーナーさんの管理が悪くエンジン結構汚れてます」と言われたものの
オイル交換を少し早めにすれば問題ないですよ。との事だったのですが。
VVT交換後6000kmのアトレーなんだが、
>>122同様に惰性走行時にカタカタ言ってるなぁ
VVT交換前の激しいカタカタ音よりは遙かにマシなんだけど、心臓に悪いことだけは確かだ
うちのムーヴは、ギュルルルーってシャンプーとかの詰め替え用を絞り出してるような音や
キュルキュルとファンベルトが緩んでるような音がする。
15年式三菱ek 78000キロ
アイドリング不調(始動後2000回転まで上がりその後下がらない)
インターネットで検索の後ISCサーボの不調かECUの不調と判断。
とりあえず、明日ISCサーボ交換で修理工場入院予定。
相談してみれば?
国土交通省
自動車不具合情報ホットライン
http://www.mlit.go.jp/jidosha/carinf/rcl/hotline.html 国土交通省では、自動車不具合情報ホットラインを通じて、皆様のお車に発生した不具合情報を収集しております。国土交通省では寄せられた不具合情報を分析し、次のように役立てております。
* 迅速なリコールの実施
* リコール隠し等の不正行為の防止
皆様のお車に不具合が発生した際には、どうぞ情報をお寄せいただけますよう、よろしくお願いいたします。
アルトワークス7年式に乗ってます。超距離走るとメーターがHの近くまであがります 何か配線がまずいのでしょうか、ラジエターのサブタンクがブクブクいってすぐあつくなります。ウォーターポンプに原因があるのでしょうか?
>>126 まてまて、まずはリコールがいったい何なのかを調べてからだ
>>127 いや、とりあえずドライバーの君からだ
いい病院紹介する
H7年式のK6Aエンジンのアルトワークスなのですが
アイドリングしてるたまに咳き込みます、エンジン回転には変化ありません
ボボボボッボボボボボボッボッボボボボ・・・・
みたいな感じで、咳き込む一瞬排気ガスが臭くなります、白煙は出ていません。
エンストはしません、アイドリング回転を上げると咳き込み難くなります
純正タコメーターで1000にアイドリング合わせるとボッボッボッとかなり咳き込み
エンジンの音よりギュルンギュルンと何かが回転してる音がデカくなります
エンジンオイルは減ってません、プラグの焼けは白っぽく3本とも同じ焼けで煤などついてません
プラグホールにオイルは溜まってません
とりあえずプラグとプラグコードとデスビキャップとブラシとエアクリーナーとECUリセットとIAAバルブ掃除とインタークーラー掃除
エンジンオイル交換はやったのですが改善されません、ISCVバルブでしょうか?
ボボボーボ・ボーボボに頼んで、
鼻毛真拳奥義・ワコーズF1投入をしてもらえ。
軽自動車ってブレーキパッドのセンサー付いてないのが多いですが、パッドの交換時期って
どう見極めたらいいのでしょうか?
>>133 車検とか12ヶ月点検 整備手帳なんて知ってますか
エアコンの効きが悪いので、コンプを交換したら直ったよ、コンプの音がガツンとか
ひどい音はコンプがいかれてる
ボボは方言である場所の意味がありますが、それはおま こと同じでしょうかちがうでしょうか
「ボボ」って、場所じゃなくて行為の事じゃなかったっけ?
ボボ=メメシャンとも言う
ボボしたいとか
動詞として活用するね
ぼぼ、もも、べっちょ、おまんこ、おめこ、それ以外にあれば収集していますのでよろしくね
というのも、犬の名前で一番多いのがモモなんですよね、その方言の地方ではモもはさけてるのかどうか
聞きたいんですよね
>>142
だんべ あんび べべ おそそ ほーみー ホーミーを忘れてたわ、日産のホーミーはその地域で売れてましたか
あかいべべきての童謡は歌ってましたか、着物がべべの地域があります
>>132 F1入れたら咳き込みが殆ど無くなった!
前は運転席に座ってて咳き込むとかなりの振動が出て不快だった
今でも微かに咳き込んでるけど振動は殆ど無くなった、運転席に座ってたらわからん
おまけにアイドリングの音が静かになり、今まで1速はエンジンが回るだけで加速がショボかったけど
F1入れたら1速でもきっちり加速するようになった
あと排気ガスの臭いもかなり無くなった
エンジン始動も一発
今までSTPとかパークリとか入れたけど効果なかったんであまりアテにしてなかったんだけど
F1すげぇwww
ホーミーホーミーという歌もあったけども、あれをあの地域で歌ってるのかな
>>147 良かったな。
マジレスだったんだが、あんな書き込みじゃ
疑って実行しないんじゃないかと思ってたわw
スレの流れが微妙にオカシクなってるのは
確実に
>>131-132のボボのせいなのは反省しているw
>>148 昨日ライト消すの忘れて半日放置してたけどエンジンは普通に掛かったから
発電機は平気じゃね?と思った、バッテリーは1年前のやつ
犬の名前でモモが一番多いですが、さて困ってる県はどこでしょうか
さっき反対車線から物凄い煙出しながら全開かましてるアルトが居た
マジで煙幕で驚いたが、そんなにモクモクしたアルトに車間空けずに張り付いて走ってるステップDQNにもっと驚いた
前見えないだろwww
いるよ。
原因は塩カルでのサビ。
リッター2`位悪くなってた。
・[メーカー]:ダイハツ
・[車名]:ムーヴ
・[年式・選択車種]:平成10年式
・[新車・中古車]:中古
・[ミッション]:ミッション
・[故障発生箇所]:ヘッドライト
・[コメント]:エアバック装備
走行中に突然、ヘッドライトが左右両方消えてしまいます。
その時はハイビームのランプが点灯します。
またその時にロー/ハイを切り替えても消灯したままです。
1分程度〜15分程度でまた普通に戻ります。
頻度は3時間程度運転して0回〜5回ぐらい。
何度か利用したことのある修理屋(スズキ)に持っていったら3万ぐらいかかると言われました。
この値段は妥当な金額でしょうか?
宜しくお願いいたします。m(__)m
>>160 妥当です。
俺の時は25000円位かかった。
今、仕事から帰ろうとして車乗ってるんだけど、エンジンがかからないし、電気系統のも全部点かない…。
バッテリーがマズいのか?
(メーカー)スズキ
(車種)エブリィワゴン JPターボ
(ミッション)オートマ
2年くらい前、新車で購入
(症状)車庫からバックで出ようとしたら、バックできなくなった。
電話してきた母によると親父のヤツ車庫の中が排気ガスで臭くなるくらい
アクセルを踏んだらしいのだが全く動かず、バックできなかったそうだ。
(もちろんフットブレーキは解除してます)
それで買った店に電話したら、社長と若いにーちゃんが来て、タイヤを
外したりして、とりあえずバックはできるようになったらしい。
社長の説明によると「長い間止めていたのでフットブレーキを解除しても
決まった状態になっていたのだろう、車庫は水平なんだから今度からは
もうフットブレーキはしないで下さい」と言って帰ったらしい
こんな事あるんですかね?二人とも年寄りだから適当かまされたんじゃないか
と腹が立ってしょうがないし、とても心配だ…
フット?サイドブレーキが固着したのでは?
どれくらい長い間とめていたのかわかりませんが、週に1回くらい動かしてあげて下さい。
また、雨中走行後にも、雨がリヤブレーキドラム内に侵入して錆び、同様の症状発生し易くなります。
ちなみにフット(サイド)ブレーキはリヤブレーキが効いています。A/TなのでPにして置けば大丈夫だと
思いますが、小心ものの自分としては、フットブレーキ踏んでしまいます。
買い物にいつも使っているので長い間止めてるはずはないんだ…
それにいつも車庫に入れているから、雨によるダメージも最小限のはず
なにぶん最近親父はすぐにまるめられるもんで…それで納得できなかった母が
電話してきたんだ
ダイハツタントなんだけどエアコンが壊れてしまった
冷房は効くけど暖房ができない新古車2年目
今年の春からエアコン使わなかったからかな?
修理費原因予測できる人教えて><
>170
素人ですが、クーラント漏れかウォーターポンプ故障あたり
ではないかと思います。
修理箇所によってだいぶ値段はかわるけど
大至急、修理に出してください。
12年式ムーヴATなんだけど、アクセル踏むとギュルギュルと音がするんだけどやっぱりベルト関係?
>>160 亀ながら、ムーヴのライトはリコールだか改善情報出てたはず。うちのはVVT交換時についでに改善品に
付け替えられたよ。
至急助けて下さいっ
車、内鍵した…………どうなか開けられないだろうか
車:ミゼットU
因みに、近くにD2あり
三菱のミニカなんですがガードレールにぶつかってライト部分等が損壊。
ハンドルがゆるゆるであっちこっちに行きますがこれはどこの損壊でしょうか?
2駆から4駆に変更したはいいが4駆から2駆にしたのに4駆状態
ガソリンの減りが一気に早くなったしハンドル重い
助けて
H9パジェロミニVR2ATターボ
12/5夜の高速道路走行中に突然エンジンブロー。
エンジン出力が急にダウン、排気温警告灯が点灯。
JAFで搬送、後日デラによるとシリンダー1発アボーンとの事。
オイル交換は早めにやっていたのだがこの様。
軽で高速走行はエンジンに負担掛かるから要注意。
>178
高速が負担になって壊れるか?
どんだけ回してるんだよ
>>178 オーバーヒートに気づかなかったんだろ。
冷却水管理も重要だよ。
>>180 オーバーヒートしたんでも無いんだけどね。
リザーバーにもしっかりクーラント入ってた。
インターから合流し100`位まで加速した途端この様
シリンダー1発あぼ〜ん … てことは、
もうそのパジェロミニは蛍の光ですかい?
どうせ安いオイルを5000キロで交換してたんじゃないの?
過去の隠蔽事件もありますから■菱は信用できません。
>>188 軽で高速走るとどうしても全開走行になる訳で。
まぁ、いずれにせよ軽は対象外だな
結構距離走る事多かったし
ちなみに去年3月中古購入、1年9カ月
あぼ〜んでつか
俺もなぜかM菱だけは相性悪いんだよなー
>>189 総走行距離は何万qだったんだ?
12年前の車だしギヤ比が軽トラより低いから、E/Gの負担がデカくなるからな〜、まっ仕方ないんじゃ無いの、三菱だから壊れ易いって訳でもないからね。
オイラの車はH15年式ミニキャブV 3AT4駆 82500q物なんだけど、思いがけず3連休になったんで土日の二日間(実質26時間)で高速1000q超走ったが、全く無問題だったな〜
北陸〜上信越〜長野〜中央〜東海環状〜伊勢湾〜伊勢道・伊勢神宮参拝・伊勢道〜新名神〜名神〜北陸のルート
すみません、10年10万落ちのライフですが、
1年位前から、エアコンを入れると頻繁にウイーンって高い音がします。
整備工場に持っていったときは何の音もせず見ても異常無とのこと。
その後車検時にも何も言われませんでした。
しかし、かなり大きな音なので気になります。
何か、思い当たる方はいらっしゃいますかね?
>>191 購入時32060`、ブローした時点で42250`位だったと思う
前のオーナーが相当横着な真似してたか、下手するとオドメーターがリターン細工されてた可能性もあるな
はたまた組立時の個体不良持ちだったかもしれんし。
この車にありがちなリアフェンダーの錆も無かった(俺がこの1年週毎洗車、月一回ワックス洗車してたからかもだが)んだが。
ワンポイントでラリー風にちょいカスタムしていただけにかなり滅入ってる。
ちなみにエンジン周辺は一切細工してない。
>>192 それヒーターブロアーの作動音じゃないか?
クーラーならコンプレッサーの作動音とか。
まぁ正常に作動してればそれでいいんじゃない?
三菱ekワゴン
左前輪ブレーキが効いた状態で固着し走行不能になりました。
デラにて確認してもらった所、ブレーキシリンダが腐食して
シリンダが固着した様だと言われました。
お助けください。
1999年式のムーブ、ターボ無に乗っています。
一ヶ月前に右側のヘッドライトが切れたので、右側だけ自力で交換しました。
しばらく何の問題も無かったのですが、昨日左右のヘッドライトが点灯しなくなりました。
しかし左右ハイビームは点灯します。その他のライトも点灯します。
原因はなんでしょうか?自力で修理できますか?
宜しくお願いします。
キャリパのシリンダとピストンの大きさが全部ちがうので固着するみたいです
のではまぐりの貝合わせみたいに
三菱・ミニキャブ12年式?かな?
オートマ死亡…なんと、しかも二台!
会社の車だからどうでもいいが、あんまりだろ(爆)
ダイハツはあまり好かんが、ハイゼットは20マンキロオーバーで元気なんだよな〜
>178 失火ちがうかな、プラグ不良やコード断線漏電
11年式のワゴンRのATオイルパン取ったらすごい量の鉄粉の団子が溶けたようなのがごろんごろんしてたよ
>195 毎年オイル交換をしないと水分が増えて内部でゴムが溶けてふくらむみたいですよ
12万kmのヴィヴィオを乗ってるんだけど、今朝通勤時にガラガラと会話不能な位煩い音がエンジン部からし始め、回転数が下がるとエンストします
一応エンジンはかかるのですが、何が原因だと思いますか?
シリンダとピストンの大きさが全部ちがうと言うのは、他にもすべて適用できるので
クルマの当たり外れがあるという事になりました。
>>203 一度、デスビの中の進角センサーの抵抗を計ってみれ。
そのときのF6も初代K6もダイレクト点火じゃないし
その頃は普通車の一部にしか採用されてないぐらい高級技術だった
>166 他の車種である暖機すると動くようになる故障とちがうかな
キャリパーが固着しないように1年に1回はキャリパーのブリーダボルトから
シリコングリスを内部に向けて噴射するのはどうでしょうか。
>>210 僕のKei F6A 5MT ターボはコードが変になって失火したな
キャリパの固着はクルマが左右にゆれて走るのですぐに分かりますよ
キャリパの固着防止にはグリスを入れる場所がダストブーツとオイルシールの間の空間に大量に入れると
劣化しにくいですよね
Dから車検で帰ってくる度に点検してる。
あいつらスライドピンにグリス塗らないから、パッドが斜めに減るんだ。
新品パッドは角を斜めに最初からけずってあるのを220は知ってるよね
>>196 亀かもしれんが、ホーンもならなければ
ディーラーで無償修理だぞ。
ヒューズボックス下の配線に問題がある。
オーバーヒートの原因が知りたい
初期ワゴンRターボ
冬場など寒い時期はヒーターで熱放出されてるのか水温計は正常
3時間連続運転でも上がらない
先月ぐらいから日中も暑くなりヒータ止めて長時間運転してると水温計がマックス付近までいくことも
真夏は30分ぐらいで上がってしまう
一度自宅から4キロのスタンドで確認してもらったら水温計は正常でもラジエーターの蓋開けて吹くから既にオーバーヒートしてるって
中は錆び水も混じってます
たぶん詰まって循環してないんだと言われたが似たような経験のあるかたアドバイスください
アドバイスも何もその通りだが何か?
さっさと修理に出せw
まぁ、一つ付け加えるならテンパラチャのコネクタをぶっこ抜けば
ファンが回りっぱなしになってオーバーヒートしにくくなるので時間が稼げるってことぐらい
>>228 ありがとうございます
いま修理代無いからとりあえずやってみます
>報道発表資料
リコールの届出について(ダイハツ タント 他)
平成22年6月10日
ダイハツ工業株式会社から、平成22年6月10日国土交通大臣に対して、
下記のとおりリコールの届出がありましたので、お知らせします。
国土交通省
http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_000606.html 10年乗ってるパジェロミニの左前輪からカラカラと異音が。
エンジンをかけた状態では音はしませんが、走りだすとカラカラと異音がします。結構目立つ音なので
外出を控えている状態です。
これってなんですか?
>>231 それは緊急に修理に出さないとヤバいかも。
ベアリンクが悪いとカラカラいうから。
>>233 ご回答ありがとうございます。
ディーラーに相談しようと思います。
本当にぶっ壊れる前に気付いてよかったです。
>>227 ラジエターの中が錆で詰まってる可能性大
水温計が正常なのは、冷却水の水位が、センサーのある位置以下になると
正確な温度を表示しなくなるので、それかも
あと、オーバーヒートするとサーモスタットは大概壊れるので点検した方が
良いよ。燃費に影響するし
クーラント全部抜いたことあるけどゴミや錆は出なかったな
覗いてコアに付着してる錆色してるのは水アカだったし
231です。
キャリパー内部固着とかいうのと、ブレーキパットが割れて
はがれてカラカラいってたみたいです。
9万円かかるよ・・・。
そんなにかかるわけねーべ
パッドとブレーキ調整なんて比較的簡単だし
最悪ローター研磨しても3万以内だろ
231は新品部品に交換するんでしょ、オバーホールはめんどいだけで儲けが薄いので
大きく利益のでる方法を選択するべきです
231です。
無事に直りました。
以前よりブレーキの効きがかなりよくなり快適です。
ありがとうございました。
900型ムーヴ中期型(VVT交換済み)ですが、アイドリング中の振動がマッサージ機並ですw
エンジンマウントのゴムでしょうか?
ブレーキ踏むとスムーズに減速しないでガクンガクンいきます。早めにディーラーに持っていこうと思いますが都合上1週間は行けないのでこのまま乗ってても平気なのか心配です。
外から見てブレーキパッドは大丈夫みたいです。
以前より走行中に抵抗を感じるようになったのですがこれはなぜですか?
同じアクセルの踏み方でも何か加速が悪いというか抵抗を感じるというか・・・
燃費も少し悪くなった気がします。
ちなみにそうなる前にガス欠で路上で止まりそうになりました。
MT車、三菱パジェロミニ、平成9年製、走行5万6千キロです。
>>246 単純にタイヤの空気がへっただけじゃね?
>>246 空気圧点検とブレーキ引きずってないか調べてもらえ、
急にそうなったらブレーキの可能性が高い。
平成13年式ワゴンR(走行距離・約78000km)、新車で購入して9年目。エンジンをかけて発進するときに引っ掛かかる感じの不具合がありますが大丈夫なんでしょうか?
1ヶ月くらい前から、エンジンをかけ、足元のサイドブレーキを下ろし、さあ発進しようと思ったら大きめの音で「トンッ!」て鳴ったあと、車が進むのが引っ掛かる感じでスタートします。(怪我してて1か月ぶりくらいに乗って)
今日、ブレーキのフロントパットの交換とローター研磨、エンジンオイルも交換しました。それでも音と引っ掛かりがあり、「大丈夫ですか?危なくないですか?」と聞いたところ、大丈夫と思いますと頼りない返事・・。心配です・・・。
エンジンがあたたまっている時、再度すぐに発進(5分くらい)するときは音はなりますが、引っ掛かった感じはありません。半日以上置いた後、エンジンをつけて発進すると音が鳴り、発進時に引っ掛かります・。単純に走り出したら問題はありません・・。
何が原因か分かるでしょうか?
サイドブレーキが戻ってないんじゃ…
レバーは戻してもブレーキが固まってるとか
フロントディスクキャリパーのピストンが固着気味かな?でも普通はパッド
交換時に見てるはずだからなあ・・・
>>59 うちの車も最近キュルキュルいいだしました、
ベルトの調整ってかなり時間かかりますか?
>>253 何の車か知らんが、基本的にはそんなに時間はかからないはず。
>>254 04年スズキのワゴンRR直噴ターボ(57000km)です
あと今日オイル交換してきたんですが
オートマチックオイルも真っ黒だから変えたほうがいいといわれましたが
オートマチックオイルは10マンキロをもつときいたんですがどうでしょう?
>>255 ベルトは十分もかからないと思う(車種によって)
ATオイルは取扱説明書みるかディーラーで相談だな。
>>256 ありがとう御座いました。
オイル交換をしたらなぜか、ベルトの鳴きがおさまりました…
なんなんだろ???
H7年式のムーヴです
給油する為に給油扉を開こうとレバーを上げても開きませんでした。
レバーが軽くなった様な感じです。
やはりディーラー行きですか?
もう自力で給油は無理でしょうか?
>>258 どこかでワイヤーが切れてるか、レバー側か給油口側のどっちかで
ワイヤーが外れているんだと思う、自分でレバー側を確認してみたら?
外れているならばペンチかなんかでワイヤーを引っ張れるかも。
壊れてもいいならバールで無理やり開けることもできる。
>>259 ありがとうございます。
内張りを外して確認したらワイヤー切れっぽいので、内からなんとか開けました。
ただ今度は閉まらなくなったけど、開かないよりマシなんで…
04年式ワゴンRRなんですが、車のエンジンをかけてしばらくするとキュルキュルキュルキュルと
凄い音がします(特にハンドルを切ると)ただこれは数十秒くらいで治まるのですが、、、、。
あとでタイヤを見たら空気が少し抜けているようでしたのでタイヤの空気を入れて圧を調節したところ、
キュルキュルキュルという音が少しおさまったようなきがします。
これは近くのスタンドでなおしていただけるのでしょうか?やっぱりディラーかしら?
>257エンジン出力が上がったのでベルト泣きが止まったと見たい
>261エンジン馬力が抵抗に負けてるから泣くと見えます、その抵抗はハーブベアリングが固着してたりも影響します
昨日、ワゴンRのミッション活きました。
平成13年式RRです。
今、かなりへこんでます。
>>265 おう!俺なんか三菱のタウンボクっす11年式だ。見事にオイル上がっちまった・・・直す金無い死にたい
みなさんの経験、情報、などお教えいただければ幸いです。
MRワゴンTターボ4WD、高速道路で90km以上で
何か分かりませんが前輪の抵抗が増えると言うかスムーズに
回らない感覚が有ります、原因は何でしょうか。?
>>270さん、さっそくお答えして頂き有難うございます。
エンジンではなく前輪の駆動系がスムーズに回らない感じです、
何でしょう?
スズキのバワステ装着車がエンジンをかけるとステアリングが左いっぱいに回る故障で困った人はいないかね?
スズキの電動パワステは社外ホーンを付けると電気が奪われて動きが悪くなるとか
>>273さん、275さん。
いやほんとに有難うございます、水曜日に点検なのでしっかり見て
貰うことにします。
平成11年のムーヴに乗っているんですが、セールを回してもメーター下のバッテリー等のランプは点くのですがエンジンがかかりません。
いつもならセールを回す時に、噛み合ってるような感覚があるのですが、それもなく何も音がしません。
これってバッテリー(昨年夏交換済み)なのでしょうか?
それとも電気系統でしょうか?
ちなみに何回か回すとエンジンはかかります。
>>277 まずやってみる事は、バッテリーターミナル(配線接合部)が緩んでないか確かめる。
OKなら、A/Tのシフトレバーを動かしNまで持っていって、エンジンをかけてみる。これでかかるなら、シフトのポジションセンサー不良が考えられる。
それでも駄目なら、他車からブースターケーブルを繋いでもらい始動してみる。(上記の手順も併用で)
まだ駄目な場合、耳をすましてキーを始動位置まで廻した時、エンジンルームからカチッと音すらしないか確かめる。
しないのなら、セルのマグネットスイッチ関係の可能性大(イグニッションスイッチも含む)
。音がするならセルモーター本体かヒュージブルリンク断線が疑われる。
蛇足だが、セールじゃなくてセルね。
寝ぼけていて症状を読み飛ばしてた…スマソ
何回か、かけ直していると始動するなら、セルモーターが疑われる。
キースイッチ内部接点がさびて腐ってるのでどうするかは不明だ
>>279 レスありがとうございます。本当だw セールになってますね…。
モーターですか…。修理代結構しますかね?
おまいらの質問ってとりあえずJAFとかディーラーに相談する類の質問
ばっかじゃねーかよw
もっと低度かと思ったわ。
いつもならエンジン回すと
グヒュヒュヒュヒュ…ブゥゥゥンッ
ってなるのに、下り坂に停めて戻ってきてキーを回すと
…キュ……キュシュルル…ヒュゥン…
って引っかかりがあって元気がありません
先月、ルームライトをつけっぱなしのまま4時間ほど放置してしまいバッテリーがあがってしまいました
その2週間後、ハザードをつけて5分ほど置いていたらやはりバッテリーがあがってしまいました
それから、コンビニ駐車場の緩やかな坂で上記のような不安な音がするようになりました
最近では、平坦な場所においていてもたまに…キュ…………ブゥゥゥンッとなります
バッテリーと関係があるでしょうか?
>>282 リビルト品(修理済の中古品)を使っても数万円はかかるな〜。
>>284 そこまで症状がでているなら、バッテリーの可能性大。バッテリー液が正常位置で、充電器でフル充電しても、おそらく再発する。
それと、充電系(ファンベルトの張りや損傷も含む)の点検もしてもらった方がいいよ。
>>284 ありがとうございます、やっぱりバッテリーですか…
あまりに不安なのでエアコンもルームライトもつけないようにしてはいましたが…もうすぐ車検なので、一緒に交換してファンベルト等も見てもらいます
>>285 ありがとうございます、そちらも車検時一緒に点検をお願いしたいと思います
277へキースイッチ内部の接点がさびて腐ってるかも
こちらもエンジンが始動しないトラブルなんですが…
キーを回すといつもよりゆっくりな感じの回転音がなってすぐに空回りしたようなカカカカカ…って感じの音に変わってエンジンが動きません
やっぱりバッテリーが上がってるんですかね?計器類が全点灯してます
因みに10年落ちのムーヴです
>>286 ディーラー行ってきました。多分、セルモーターではないかと…。35000円かかると言われました。
>>288 錆ですか…。中古車はやはり良くないんですかね…。
とりあえず症状酷くなったら、またもってこいと言われましたが…。
3日ほどクルマを休止してると最初のキーひねりで動かない事がありますが
これは接点がさびついてるからですか
すべての電気製品は結露で内部がさびて壊れていきますので湿気対策が重要です
パソコンは箱に入れて湿気取りも入れて保存しないとあきまへん
その他の電気製品を結露などの湿気から守る方法はありませんか
関東の停電は発電所がこれから造るとしたら5年くらいつずきますか
俺の軽は目の前で流されていった どうすることも出来なかった
質問お願いします。
08年式ワゴンR(先週車検済)なんですが、車検から帰って来てから、運転席側のパワーウィンドウが開かなくなるときがあります。
以前にも似たような症状になってメーカークレームで、スイッチ交換してもらいました 。
これってまたスイッチ交換でしょうか?それと支払いの有無も教えて頂けると助かります。
>>303 車検満了日はいつだった?おそらくギリギリセーフだろうから修理なら早く持っていく。
あとスズキの正ディーラー(スズキ自販)なら有料で保証の延長もできるから。
>>304 レスどもです。
車検満了日は過ぎてるんで厳しいかもです(泣)
とりあえず車屋に行ってみます。
そんなに古いクルマは修理ごとにカネを払うべきだ、遣わないとスイッチ部分の金属がさびてくさる
次スレは相談を入れてほしいです、この調子では1年はかかるかも
>>307 基本的に故障、相談内容を書けば誰かが答えてくれる。
誰か人がいる事を願いつつ
携帯の充電もヤバい為短めに
今日バッテリーがあがった為、応急措置としてホームセンターでバッテリー購入
その帰宅途中、運転中にオーディオやライト等が暗く
信号に引っ掛かりどんどんパワーなくなってく車
そしてエンジン停止
途方に暮れる
情報少ないですが、誰か原因対処法わかればお願いします
家帰れない…
>>309 年式は?
ダイナモいかれたんじゃないかな?
発電系だと思うから夜の走行はバッテリー取り替えても無理だと思う。
>>310 人いた!!
レスありがとうございます
年式は12年…かな?
現在ライト点けてみたら明るさは回復してたけど、エンジンかかるわけではなし
ダイナモって発電機みたいなものでしたっけ?
夜間走行無理と言う事はどうにもならない感じですね…
バッテリー新品でもライト付けて走行だと2-30分でダメになるんじゃなかったかな。
邪魔にならない所において、日中に移動させるかレッカーかな?
ありがとうございました
日が登るのを待って動こうと思います
ベルト切れならストッキングとかで縛って応急処置してジャンプしてもらえばいけるかもだが、
12年車なら発電系逝ってそうですね。
連レスでごめん。
エンジンがかかってくれたので、なんとかコンビニまで辿りつき、安全な場所まで移動できました
駐車場入る直前、アクセル踏んでもパワー出ない状態だったのですが
ライト消せば!?と思いライト消してみた所、パワー復活したので指摘された通り発電系が問題みたいです…よね?
取りあえず、トイレや水分等補給できる場所に来れたのは凄く大きく、ライト無しでも走行出来る時間まで待ってみます
本当にありがとうございました
すいません誰かいたらお願いします
H14式のミニカなんですが,最近エンジンかけてアクセル踏むと,ガタガタとエンストのような現象になり止まりそうになります(最悪止まります)
一旦乗り越えて走り出すと普通なんですが,どうも走り出しが危ういんです。
日中,夜間問わずです。
>>316 整備履歴も判らないし距離も判らないから基本的の事だけ言うね
プロにまかせろ!
プラグ見て判断付く?スロットルボディやISCV掃除出来る?
プラグコードの良否は判る?バルブのカーボン付着の可能性の判断は?
諦めてお金出して直しなさい(他の車を買った方が安いかもね)
エアフィルターは放射性物質を濾しとってる
マスクして交換な
作業中は子供は近づけるな
買って3日 プレオの特徴と言われたが スターターが10回ぐらいやらないと うんともスンともいわない
騙されたんですか?
修理代かかるかなあ 金ないしなあ ひどいなあ あの車屋 どうすりゃいいですかね?
ぼくのかおとらいふですお(´・ω・`)
かなり田舎風の建物ですね、まわりの古い木が腐ってシロアリがやってこないほど広い場所に家が建ってるタイプかも
2メーター以内に腐った古い木があると大繁殖したシロアリが家を食いにきます
その点クルマはサビが天敵なのでやはり乾燥のよい場所に置いておかないと湿気の多いとこは
エンジンから白い粉のサビが出てボロボロになる。
エンジンかけたときだけキュキュルキュルーって言うんでファンベルト関係と思って治してもらったんだけど
古いベルトの状態聞いたらちょっとひび割れしてるくらいだっていってたんだけど
そんなんでも異音するもんなのかね?
平成8年初代ムーヴSR-XX L602S 走行5.6万km
現状渡しの中古で買ってまだ1ヶ月立たないんだけど、駐車場にオイル染みが。
位置的にミッションオイル漏れっぽい。
上から見える範囲ではクラッチワイヤーが出ている所付近からと思う。
気づくまでに1000km以上走ってしまった。
どのくらい減っているんだろうか。
買うときはスチーム洗浄されてれキレイだったんだけどな。
ミッション降ろすとなると相当かかるよな、いくら掛かるのか・・・
>>327 クランクのリヤシールかミッションのフロントシール両交換で3万くらいか
どうせならクラッチ3点もやった方が良いだろう・・・
328氏の言われる様に現状騙しで乗って、クラッチが滑ったら修理で良いかも
クラッチ込みで6万も在れば何とかなるかな
年式もアレなんでオイル管理が悪くてブローバイの詰まりでシール全滅も在り得るから
エンジンオイルの漏れ止め剤は厳禁です
>>328-329 サンクス
だましだまし乗るのは精神衛生上良くなさそうで。
土曜日にDラーで見てもらうことにします。
カムカバーが詰まってると高圧になったオイルがミッションに噴いてから外部に吹き出すので
まずカバーを外して掃除をしてやるといいと言います。
平成13年の中古で、ダイハツ
ミラジーノ L700S GINO 660
EF型、走行距離5万。
帰宅してバックしながらブレーキをかけた時、左前方から
「ギギギ」と異音がした気が
したのでチェックしに行くと
左前輪のホイールが触れない
くらい熱くなっていた。
先月当て逃げされて
左フェンダーが凹まされて板金に出したので
その時の後遺症かな。
週末ディーラーに行ってきます
ガイガーカウンター持ったおばさんに注意いいいぃぃぃ
東北走ったエアフィルタやばすいいいいいぐいー
ファンベルト交換したら加速と言うか伸びが良くなった気がするんだけど
そんなん変わるもん?
大きく変わるよ、いままでろくに発電してなかったのでろくでなしから、まともな成人になった感じがする。
コンタミとはオイル中の固形微粒子,水容成分,各種エア類など悪影響を与えるもの
>>327 今日修理してきた。
ミッションケースにつながっているスピードメーターシャフトスリーブからのミッションオイル漏れでした。
スピードメーターシャフトスリーブ、スピードメーターギア、ミッションオイルを交換して約13k円でした。
ヘルプです。ダイハツミラターボです。
症状
寒さが増してきたころからセルを長めに回さないとエンジンがかからないという
状況になりました。
数日たって、どんなにセルを回してもエンジンが始動しなくなりました。
エンジンがかかっている他車とケーブルつないでかけると一発で始動します。
しばらく運転してちょっとの時間であればかかるのですが一晩置くとかかりません。
1年前に変えたバッテリーが怪しいと思い、新品導入するもセルが回るだけでかかりません。
セルが回っている音の聞こえ方は変化ないと思います(弱ってないはず?)
電圧計でチェックしてみましたがエンジンかかってるときは14ボルトあるので
オルタからバッテリーへの充電も大丈夫だと思います(?
つまり、強い電気(電圧?)かかっていればエンジン始動するみたいなのですが
ご教授ください、長文失礼しました。
>>339 普通に考えたらスパークプラグじゃね?
byド素人
>>340 プラグ、ひとつだけ外して見てみましたがカーボン付着など真っ黒に
なっているということはありませんでした、はい。
ジャンプして掛かるのなら、まずバッテリーから疑うのが筋じゃね?
スターターに電気は来てても電流が足りなくて廻し切れて無い気がします
もしくはスターター本体の故障かもね
そうそう、電圧(V)だけでは充電の判断は出来ません電流(A)も測りましょう
B端子電流を測れば判定が付きますよ
初爆はあるのか?全く無いのならプラグに火花が飛んでるか確認(無ければ点火系)
火花があれば燃料が来てるか確認(無ければ燃料系)
>>342 アドバイス、ありがとうございます。
先述通り、バッテリー新品つないでもかかりませんでした;
ジャンプ始動のときはセルが良く回せているということですかね?
エンジンかかって、しばらく乗ってエンジン停止、
放置時間少しであれば時間なら自力でエンジンかかります。
ということはセルは考えにくいのかな、という気もします。
電流の件、把握しました
>>344 セルが元気よく回る様なら燃料か点火を疑って潰して行きましょう
年式、走行距離が不明な為システムが不明ですのでデスビ叉はダイレクトコイル
燃料ポンプの疑いを晴らして行きましょう(343氏の言われる様に)
只、暗電流が多くてバッテリーが直ぐ死亡されるとかだったら徒労ですけど
高度な故障が疑われる場合はデエラーに行きたいですな
最近の車は高度な故障じゃなくても基本お手上げなんだよな・・・
332 多分ブレーキの引きずりだと思う。
自分も前の車で2回ぐらいやった。
>>339 当方、MCワゴンRですが同じような感じだったのでご報告します
こちらも始めはバッテリーを疑い新品に交換、でも現象かわらず
点火系を疑いプラグ交換、かわらず
故障ログみてもなにもでず
コンピューター交換、かわらず
行き着けの町工場では手に負えなくなり電装屋送り
1ヶ月位たち原因判明
エンジンのカム角センサーだったそうです
故障ログで出なかったのは死んでたわけではなく誤信号をだしていたので信号はでているのでログでは拾えなかったらしいです
メーカー、車種違いますがこんな原因もあったよという事でカキコしました
>>346 >>350 アドバイスありがとうございます。
プラグから火花が飛んでいないことが確認できました。
イグニッションコイルに接続されるカプラーで電圧を測ったところ
セルを回しているときは7ボルト台でした。他車とつなぎ同じように
電圧を測ってみると10ボルト台でした。
ここでは3ボルトぽっちの差ですがコイルで昇圧された後は大きな差になるので
7ボルトではプラグから火花が出ずエンジンかからない、他車とつなげば10ボルトで
昇圧され、プラグから火花が飛び、エンジンかけられる、という考えを素人なりにしてみました。
さらにオルタネーターにかかるベルトもアヤシイです。
セル時にベルトがすべりオルタ発電がされなくその分の電気エネルギー(?)
が足されず、点火しないのかな?という考えにいたってます。
>>351 プラグの点火は印加電圧は基本9V以上は欲しいですね(8V台でアウトでしょう)
テスターがあるならスターター稼動時のバッテリー電圧を見てみましょう
オルタはクランキング時の電圧補助なんてしていませんから関係無いです
有るのは発電不良でバッテリー上がりを誘発するだけですね
クランキング時の電圧次第で原因は分かれますが
1次コイルに行く配線が切れかかっているとか
レギュレターが壊れている可能性も考えて点検してみましょう
ジャンプで掛かるんだから何処かのアースが悪さしてたりして(^_^;)
>>352 ありがとうございます。
クランキング時の電圧は計っていませんが、エンジン稼動時はバッテリー
のところで電圧を測ったところ14ボルトありましたのでオルタであってほしくない
という逃げ思考ですw
たまに自力でかかることもありますので、配線の切れかかりもありえますね
完全に切れているのであれば全くかからないはずですが中途半端なのが厄介ですね。
切れかかり配線は強い電圧であれば流れてくれる、ということですか?
アース・・・社外電圧計のアースをオーディオのアース線から分岐して取っているのですが
エンジン始動に関係あるのか、、、といったところです。
なんで頑なに車名すら書かないかね?
書いてたら同車種の経験者とかプロが検索してたら寄ってくれてアドバイスくれるかもしれないのに…
[トラブル・故障報告用テンプレート]
・[メーカー]:
・[車名]:
・[年式・選択車種]:
・[新車・中古車]:
・[グレード]:
・[ミッション]:
・[駆動方式]:
・[車体色]:
・[メーカーオプション装備]:
・[ディーラーオプション装備]:
・[ユーザー後付装備]:
・[故障発生箇所]:
・[具体的なトラブル報告]:
・[修理費見積]:
・[実際にかかった修理費]:
・[修理預け日数]:
・[対策]:
・[その他]:
・[コメント]:
>>354 だね、情報を小出しにしてスレを賑わしてるのは良いかもしれんが
肝心な車両情報を出さないから基本の対策しか出て来ない
>>356 極端な話しL70からターボ載ってるからなぁ・・・年式も書かないとシステムは判らないぞ?
100カ所すべてのアース線のどれかが断線してると不明の原因がつかめない
車に詳しい人お願いします。
ヴィヴィオなんですが、
アクセルを踏むと
擦れてるようなカサカサ音がする
そして今日はアイドリングでも
カサカサキュルキュルという
激しい異音が出てました
そして夜、信号待ち中に突然のエンスト
セルもほとんど回らず状態
バッテリー上がりかと思い
ブーストを試みるがエンジンがかからない
それでもしつこくキーを回していると、
セルが少し回り
エンジンがかかったと同時に黒煙が…
そしてすぐにエンスト
異音はエンジンかベルト辺りから出てました
原因はなんだと思いますか?
ついでに、カーブを曲がると足周りから
カラカラという異音がするんですけど
何か破損しているのでしょうか…
ちなみに、
オイル、クーラント、ベルトは点検済みです
予想お願いします。
>>362 カサカサ音は聞いた事ないなぁ
キュルキュル音だとベルト系だけどベルトは点検済なんですよね
可能性としてオルタネーター・ソーパーチャージャーのロック
黒煙が出たのがマフラーからなのかエンジンルームからでもう少し絞れそうですが
足回りのカラカラはドライブシャフトだと思います
ま、修理するより買い替えの方が幸せになると思います
>>363 ありがとうございます。
説明不足でしたね
煙はエンジンルームからでした
夜で暗かったので、
箇所の特定はできませんでしたが、
ベルト周辺(運転席真ん前)から煙が出てました
以前からアイドリングしたままで
ヒーターやエアコンを点けっぱにしていると
バッテリー上がりを起こしてましたのでやはり…
異音はブレーキパットの寿命時のような
カサカサ?カスカス?音に似ています
それに加え、キュルキュル?キーキー?と
甲高い音が交ざりあった感じです
足周りはドライブシャフトですか
H2年式と古いので寿命ですね…
>>364 カサカサよりシャリシャリだね
なら、オルタのベアリングの音でしょう・・・で今回はロックしてご臨終になられたと
中古で1万もあれば部品は揃うけどスーチャー付きだとベルト交換がハンパないんで
全数の3本交換だと工賃で涙目ですな
シャリシャリといえばそんな感じですね
スカッたような音でした
スーチャーとはスーパーチャージャーの事ですね?
4WDスイッチのことですか?
ベルトは2年前くらいに交換はしているのですが、
意外に安かった記憶が…
高額修理なようなので廃車決定ですね…
簡単な見積りが出ました
オルタネーター全壊で4〜5万
ドライブシャフト両側で5万
10万k越えのため
タイミングベルト交換1〜2万?
結構かかると言うので
廃車にするしかないようです…(;_;)
>>367 オルタがリビルトで2万
ドライブシャフトもリビルトで2万
タイベルが2万〜(スーパーチャージャーとか4WDで工賃が変わる)
その他油脂類とベルト3本で1.5万
その年式の車に10万近くつぎ込んでも他が寿命を迎える可能性が高い
何よりCVTのミッションが、もう何時壊れてもおかしく無い状態
買い替え推奨でしょうねぇ
>>368 後十年壊れない可能性も視野に入れろカス
・[メーカー]:スズキ
・[車名]:ラパン
・[年式・選択車種]:14年 X
・[新車・中古車]: 中古
アイドリング時に車体が振動で揺れます。走ってる間はそうでもないのですが速度がなくなるとブルブルブルブルと
鳴って振動が起こります。あとアクセルを踏むとキュルキュルと異音がします。昨日まではなんにもなかったのですが今日いきなり症状が出ました。
あとオートマですが2速に入るタイミングが遅くなり坂道がきつくなりました。
ファンベルトが鳴っていて一ヶ月ぐらいほっといたのがいけなかったのでしょうか?。なにかわかることがあればぜひ教えて下さい。
プラグホールにオイルが1てきでもあれば失火するので、カムカバーの一部の円形のパッキンンの裏側に液体パッキンを塗りたくり
はめなおしをしなさい。
>>370
アイドリング時に車体が振動で揺れる
*プラグ交換で様子をみるかスロットルボディーの交換
ついでにエンジンマウント関係を全交換
ブルブル鳴くのは聞いたことが無いので原因不明です(笑)
キュルキュルと異音
*多分ファンベルトだと思うけど、いきなりは音が出ない
いきなり出たとなれば、リブベルトが裂けたかオルタネーター(発電器)の故障
1ヶ月もほっていたならベルト交換しとこう
オートマですが2速に入るタイミングが遅くなる
*油漏れが無いようなら本体交換(15万〜) 三菱は汚いな!今になってリコ-ルかよ!!もう、乗ってる奴なんて今さらいねぇよ!!有償で、エンジン載せ替えた奴らは泣き寝入りだな!川崎三菱だけは10万キロ以内は無償で対応したんだよ!
3G83は、まだまだあるぜ。純正プラグが溶ける。ウォ-タ-ポンプは20万キロで壊れる。ラジエタ-チャンバ-が割れる。
>ウォ-タ-ポンプは20万キロで壊れる
充分持っていると思うのは情弱なんだろうか・・・
>>379 三菱社員って・・・ただのモータースメカだよ
ウチではダイハツ車だけど営業車の多走行の車をメンテさせて頂いているが
エンジン自体20万km持たないよ(3〜4年で10万kmペース)
ウォ-タ-ポンプは12万kmで漏れた時もある(車検時)
オイル管理悪くてオイル消費とかAT変速不良で車両入れ替えになるけど
もう、何年も前からユ-ザ-からエンジンオイルの消耗は指摘されてたのに、今更リコ-ルにする三菱の姿勢に腹立つ。1L/1000KMだから、知らない奴らはエンジン焼き付きタイヤロックで犠牲者もでたんだろ。FUSOで、リコ-ル隠してダイムラ-に愛想つかされて本当懲りないな!三菱は。
パジェロミニの4A30もオイル減るんだが
これは寿命?欠陥?
いま十一万キロ
>>383 それだけ乗っていて漏れてなければオイル上がりか下がりのどっちかだろ
絶対に違う。欠陥だから。5万キロに安全率かけて設計されたエンジンだから。商用車としては不適格。
H10年.11万キロのオプティL800S
ハンチングが起きるので修理に出しISCVとのことで交換したのですが
直っていませんでした
他に何が原因なんでしょう?
わたしのはライトを付けるとハンチングを起こすのでスモールを消します
ハンチングとはアイドルアップ機構が異状をきたしてグワーンとあがったままになり下がるのがにぶい
ライトを消すと収まるので原因はつかめていないが、だれか知ってまへんか
原因は色々とあると言われているからなあ、
>>394基本的にアイドリングが
落ち着かない事、周期的に上がったり下がったりの事。
それ!!ハンチングって言うのか…
スズキのケイに乗った時にスモール点けるとなったんだわ。
タコメーターが上下してたからどこか悪いの?
と知らない振りしてたよ。
バッテリーの負荷軽減の為になるのかなと思ったけど。
アルトワークス E−HA11S。
メーター系の照明を変えようとしたら、スピードメーターの真後ろにあるケーブルがテープで巻かれてたようで、スポッと取れてつけられなくなりました。
それ以降、チェックエンジンのランプと、ギア(AT)チェンジしなくなったのですが、ケーブルが取れたのが原因でしょうか?よろしくお願いします。
メータのスピードとATの変速機構が連動してると聞いたことがある
のでケーブルをつなぐようにしなさいませ
>>401 元通りになるようにスポッと取り付ければいい
エアーエレメントのクリーナーを水洗いまたは石油等で洗って使ってみたいと思うのですが、
これは無謀ですか
クリーナー?乾式か湿式にもよるだろうが、基本汚れを落としてよく脂分を落とせば大丈夫だ
>>406 乾式ならフィルターを内側(キレイな方)から外側(汚れてる方)にエアガンなどで
ゴミやホコリを飛ばして掃除、石油は付けない方がいい。
>>407 ありがとうございます
早速やってみます!
>>402 403
ID変わってますが
>>401です。
ありがとうございます。
よく見たらケーブルの長さが若干短くなってるようで
またテープで巻かないといけない感じだったのでケーブル発注しました。
届き次第繋げてみます。
フィルターをエアガンで吹いた後、洗車ブラシで洗ってみました。
何事も経験してみるものですね
>>388 エンジンがEF-SEなら、部品交換後は、正規の手順でのECUの初期化と再学習が必要らしい。
交換部品は正確にはISCVも兼ねるアイドルスピードコントロールモーターユニットだろうけど、
このエンジンは制御方式が特殊らしく、部品交換やスロットル清掃をしたらECUの初期化・再学習が必要で、バッテリーを外しただけでは初期化しないらしい。此れを知らない工場やディーラーだと、未開封新品バージンECUに交換するまで治らないw。
詳しくはEF-SE 初期化 アイドル不良 等のワードで検索すると事例とか資料が出てくる。
実は私も購入した中古車の同様の症状対処で工場と揉めており、自分でも調べてわかった。
工場曰く「点検したがどこも悪く無い、車自体古いからこんなもんだよ」って…、そんな訳ねーだろ調べて勉強してちゃんと直せよって。
エアーエレメントなら、モノタロウなんかで互換品を買ったらいいのに。
軽のなんて数百円だよ。
>>412 この前ディーラーに見てもらって洗浄してからハンチングしなくなってたのは
前の整備工場でリセットしてなかったからかな
情報ありがとうございます
>>412 工場に難癖つけると、わからないところで、
車に意地悪されるよ(^ω^)
>>415 ディーラーでの作業内容の詳細は知らんけど、部品交換でも治らず洗浄で直ったって事は、
交換した部品はもともと悪く無かった=無駄な整備をした可能性も高いな、
複合原因だった可能性もあるけれど、交換して外した古い部品が無ければ、もう今更分からないね。
>>416 別に難癖じゃあ無いだろw。
別に全ての車に対して完全な知識を持てとか、新品部品に交換してとか要求してる訳じゃあ無い。
まあ、工場が対応しなければ、交換部品と作業内容を指定して有償整備を依頼するつもりだが、どこか理不尽か?
>>398 短絡してるとするとどこらへんですかね、一応バックランプはこれから接点を磨いて
導通グリスを塗ってスパークが出ない特上秘密工作をやります。スモールも番号党も同じように当然やるのか、めんどくさいなあ
モノタロウは部品が1個からでも安く注文できるので人気が急上昇してる
神品のロターをヤフオクで買った着けた、はしったら摩擦音が激しいので
そのまま2ヶ月走ってローターを見たラ曲がってるのが判った。神品から曲がってたようだ
ジムニー新型 9型ユーザー3,4名「ヘッドレストとシートがくの字で首が痛いんですが・・・」
↓
ジムニースレの関係者
「お前の後頭部が異常(ヘッドレストは悪くない)」→ふつうです
「姿勢が悪い(ヘッドレストは悪くない)」→いろんな姿勢で乗ってみましたがダメでした
「クッションを当てろ(ヘッドレストは悪くない)」→座席が狭苦しくなってしまって・・・
「ふんぞり返ってんだろ?」→仮にシートを完全に倒しても首が前に折れますが・・・」
↓
「キチガイクレーマー」
「うざい しつこい ボケ」
↓
はあ・・・ショボ〜ン
↓
「まるで猫背強化ヘッドレストです」
↓
「シートを買い替えろ(てめえの金でな)」
↓
「クルマを買い替えろ」
↓
今ココ
>>427 ヘッドレストがあと5センチ後ろに反ってくれればかなりラクかも?
穴や棒の角度がおかしいのか・・・・(下ネタではない)
穴の大きさがおかしいのは現実に多くあって苦しんでる若いぐれたおんなが多い
その苦しさを他人へのイジメで解消してるかも
>>425 最近出た車はみんなそうなってきてる。快適性よりも、後部から衝突された時の安全性重視。首が後ろに反りすぎるのを防ぐため。
対策
シート交換
ヘッドレストのみ他車種の流用
我慢して慣れる
ATFも水のようにサバサバになると燃費がわるいので粘りのある新油に交換する
H6年のセルボモードE-CP22Sのエアコンの風が出ません
エアコンのファンってどこに付いてるんでしょうか?
簡単に見つかる場所ですか?
お願いします
運転席と助手席の間の足元だな、黒いボックスに入ってる、
ちなみに足とかハンマー、大きめのドライバーなんかで叩くと
ファンが回ることもある、あまり持たないけどな。
ファンモタのブラシが寿命でなくなってるので新品に交換しないとだけだ、
2万くらいかも
オルタのブラシも削れた粉末が排出される経路がないので中で詰まって発火するのでしょうか
ブロアモーターの削り粉は室内にばらまかれてるので安全ですよね
曲がってる新品のローターを付けた時はキャリパーが固着してるのかと
言うほどシャリシャリと音が出たけどキャリパは1年前にOHしたので固着していませんでした
ブロアモーターの石炭の削り粉はたまるので発火するのでしょうか
貯めといて火気を近づければ発火するな、ライターの火打石の粉と同じだ
モーターの接点は常時火花が富んでるのでどうにかなるかな
新品から曲がってるローターを付けてた時は普通に曲がるときに異音が出ていましたので
お知らせします。ベアリングの劣化に似た音でしたよ。
ATFに高級エンジンオイルを500CC混ぜたらよく走るな
軽自動車で目指せ!20年30万km!
312 :しあわせの黄色いナンバー[]:2013/02/05(火) 12:52:57.52 ID:4zqZZ5TL
保守
軽自動車の耐久使用距離・耐久年数 6
472 :しあわせの黄色いナンバー[]:2013/02/05(火) 12:53:44.03 ID:4zqZZ5TL
一応30万キロ目指すか・・・
軽自動車 故障・トラブル情報共有スレッド
450 :しあわせの黄色いナンバー[]:2013/02/05(火) 12:55:04.07 ID:4zqZZ5TL
保守
【SUZUKI】 MH21S・22S ワゴンR Part4
266 :しあわせの黄色いナンバー[]:2013/02/05(火) 13:07:44.70 ID:4zqZZ5TL
ひぐちカッター
【スズキ】ワゴンR&ワゴンRスティングレー Part67
537 :しあわせの黄色いナンバー[]:2013/02/05(火) 13:10:36.35 ID:4zqZZ5TL
環境、状況によっては後ろ数ミリ、脇数ミリで止める時が何回かあったけなあ
【スズキ】MC系ワゴンR Part21
826 :しあわせの黄色いナンバー[]:2013/02/05(火) 13:34:12.46 ID:4zqZZ5TL
>>823 もう一回バラしてモーターの軸にスプレーグリース吹いとけばいい
★昔は☆絶版軽自動車を語ろう☆良かった★
444 :しあわせの黄色いナンバー[]:2013/02/05(火) 13:47:34.77 ID:4zqZZ5TL
保守
スバル製プレオ、フロントロアアームブッシュ距離こなした物注意点です。段差でコトコト音がします。駄目になると直進安定性もおちます。リフト上げるとフロントガタが出ます、フロントロアアームそっくり交換、工賃込み4マソ位です。
頻繁に点検してゴムとか交換してれば起こらなかった事例ですね
ロアアームブッシュ破けてネットで色々調べて自分で交換した
何か僅かだけど高みに登った気がしたよ
今じゃもう何も壊れる気しない
自宅で車がエンジンかからなくなった(バッテリーぽい) ディーラーとかに電話しても来てくれないよね?
JAFに頼むしか方法ないですかね?
頼むなら自分でバッテリー交換した方が安いような
出張費が結構取られそう
セルモーターが回らないならバッテリーの可能性大
知り合い、友人がいれば楽だけどな、単なるバッテリー上がりならエンジンかかれば
問題無い。
この事故車何て車?
走行中故障してレッカーで持ってってもらって翌朝一番でレンタカー自宅まで持ってきてくれて
エンジンかからなかった時も鍵閉じこんだとか任意保険のサービスでやったよ
もちろん無料
レンタカーなんて30日無料だったぞ
ボンネットから煙が出てきて、なんとか帰って来てから前の方を見たら緑の液体が付いてたんですけど何でしょうか?
明日には修理に出すのですが、原因が知りたくてご存知の方がいらっしゃったら教えて下さい。お願いします。
ガスケットやられてる可能性が高いな、かなりかかるぞ
小まめにブレーキ踏んでるように走り、左側からカツンカツンと異音します。
この症状は何ですか恐くて恐くて
ブレーキが触ってる状態かな?ぶつけたりしなかったか?
>>467 もっと詳しく書けよ。ギクシャクするほどなの?ローター歪みとかいうレベルじゃなさそうだが。
駆動系に致命的になりうるトラブルが進行中という印象。
タイヤ1回転ごとに1ブレ? 速度は何km? 上げたらどうなる?
てか軽自動車のトラブルスレは初めて見たけど
普通車と故障の傾向がだいぶちがうのな。電装系のトラブル率がめちゃ高い気がする。
縁石に乗り上げてから日に日に悪くなってます
20キロ越えるとガタガタ、加速が鈍くギアサイド上げたまま走ってる感覚です
左側から大きな音でカツンカツンと
>>470 縁石に乗り上げたタイヤが、ぶれて回っている。
早く点検・修理に出さないと金属疲労で余計な場所まで壊れるよ。
(軽は薄くて小さいから衝撃で壊れやすい)
>>470 ハブにもダメージ逝ってそうだな。フロントならドライブシャフトへの影響も出てるかもしれない。
縁石に乗ってハンドルを取られやすくなるだけでもアライメント調整で誤魔化せない
深刻なダメージを受ける。下手するとアーム類、ストラット一式交換になる。
ストラットは中古ASSYに交換するのが一番安上がりで済むね。
これならハブまで含まれるから程度の良いのを探してもらいな。
>>470 乗り上げたら普通、点検出すだろ…危ないなぁ…
エブリィワゴンPZ64に乗ってます!
質問なんですが、最近、デスチャージキット取り付け(安物)とオーディオ取り付けをしたんですが、夕暮れに走行で最初は大丈夫だったんですが、しばらくしたらスモールライトのヒューズが飛び、電動スライドドアのヒューズも飛びました。
デスチャージには異常は無く、オーディオを全て取り外してもヒューズが飛びます…
このような原因が分かれば教えて下さいm(__)m
どこか配線(剥いた?挟んだとか)が接触してないか?
オーディオ取り付け時に噛み込みそうな配線をもう一回確認、
どこかショートしてる可能性あり。
触ってたらば、ビニールテープ(チューブ)なんかで保護すればいい
>>476-477 情報ありがとうございます!
今から1から検査してみます!
配線関係を全部付け替えましたがやっぱり駄目でした…
どこもショートはしてないようです。
ただ、電動スライドドアのヒューズは切れてないみたいですが動かないのが謎です…
ヒューズが飛ぶのは 電力消費が大きい(過電流)・ショートの2通り
じっくり 点検と見直ししかないよ。
電流の大きいヒューズはエンジンルーム内 サーキットブレーカーも要点検
>>480 明日も休みなので、再度じっくり点検してみます!
駄目なら明後日に電装屋さんで見てもらいます。
安物(中華?)のライトねえ・・・リレー不良でも飛ぶ可能性があるしな、
音響関連ショート無しならば、ライト純正に戻すしかないか・・・
先ほど、スモールのヒューズ飛びの原因が判明しました!!
リアのナンバー灯のLEDの接触不良でした!!
確かに、取り付け時に端子を間違えたり、付けにくかったりと何度も付け外ししていたのが原因だったと思います…(>_<)
後、電動スライドドアは手元の電動ドアスイッチがOFFになっていただけでした(--;)
皆さん、様々な返答、説明をありがとうございました!!
エンジン警告灯が点灯して数秒したら消灯。これを3回くらい繰り返してそれ以降はその日は点灯しない。
オートバックスで機械使って調べたらノックセンサーかも?って言われて様子見してみたらと言われたんだがちゃんとディーラーで見て貰った方がいいかな?
運転中、エンストする危険性は高い?
速寺へTELして行けよ
O2センサ故障〜燃焼系異常まで選取り見取りや
問題無いケースもあるからね、気になるならデラ行っとけ。
古いクルマならO2センサ故障の線がこいので
自分で交換できないならデエラーに行くように
02センサーが壊れた場合の症状は
排ガスが生ガスの様な強い臭いがする。
燃費が低下する。
au予報言氷雨デモなぜ末端ディレクター戦争指名タイ米粉ステーキ万国閉店ニューヨークブカ牛肉直輸出制限業者議論病院雇用市議しょうゆダシマクッロスさむらいエバコラア山雪光金ガンダム風ミックドラ社員あかうんとパズ豚骨のり野菜炒めラーメン
au予報言氷雨デモなぜ末端ディレクター戦争指名タイ米粉ステーキ万国閉店ニューヨークブカ牛肉直輸出制限業者議論病院雇用市議しょうゆダシマクッロスさむらいエバコラア山雪光金ガンダム風ミックドラ社員あかうんとパズ豚骨のり野菜炒めラーメン
au予報言氷雨デモなぜ末端ディレクター戦争指名タイ米粉ステーキ万国閉店ニューヨークブカ牛肉直輸出制限業者議論病院雇用市議しょうゆダシマクッロスさむらいエバコラア山雪光金ガンダム風ミックドラ社員あかうんとパズ豚骨のり野菜炒めラーメン
ニンニクヤーフォー低原価スマ金土地酒気帯びNHK公的私的支出トウデン教授嘘芸人横浜名古屋遅延電池切れ福岡損保新規駐車近代ゲームシェア回収フジ政権転職提案たれ巫女ラーメン
abk公式審判漏洩安保険王なにあげてんだよ?「わー!ふーう?」↓↓★★↓↓★↓★▼★宿題通調印鑑カウントダウンたまらんだけ労災募金額税金息子調査表議員国会アイスブルームハンバーグ歌舞伎派吉台本大学生
ストップランプが切れる原因は玉の底がとがってるからでこれをヤスリで水平にすると
まったく切れない、家庭用の蛍光とうの店頭管にも使える高度な技術なので
門外ひしゅつです
エンジンをかけ、バックで駐車場から出そうとアクセルを踏んだところ、動かず、
じわじわバックし、ブレーキを踏んでもペダルが重くてききませんでした。
あわてて、Pにしサイドブレーキを引き、エンジンを切りました。
後ろに車があるとあてているところでした。
バックのピーピーという音が聞こえていたので、バックにはなっていたし、
ブレーキが踏み込めないような物が挟まってはいません。
ただ、エンジンを切る前に気付いたのは、メーターなどを表示するランプがたくさんついていました。
もしかして、エンジンがかかっていなかったのか?と思いまして。
エンジンはかかっていなくても、バックなどにレバーは動くのでしょうか?
試してみれば?と言われそうですが、変なことをして車を壊したくないので。
20年車に乗っていますが、自分の操作どうりに動かなかったのは初めてで怖かったです。
もちろん、エンジンをかけなおすといつも通りでした。
>エンジンはかかっていなくても、バックなどにレバーは動くのでしょうか?
ブレーキを踏んでいる間は動くよ。
PかNじゃないとセルが回らないよ。
普通はエンジン音で確認するので聞こえないはずがないような気gするけど
車には詳しくありませんが、セルをきちんと回さないと、エンジンがかからない時があって、
かけるのに失敗するとメーターのランプがいっぱいつきませんか?
そういう状態でブレーキを踏み、バックに入れてみてください。
操作不能になるのかどうか誰か試して下さい。
エンジン音が聞こえないはずはないとは思うのですが、後になるとそれしか思いつかないので。
>>499 ブレーキはエンジンの力を利用してアシストされている
止まったら当然固くなる
「でもエンジンかけるときは踏み込めたよ」と思うかもしれないが、それは最初だけで
エンジンかけない状態で繰り返し踏むと、2回目からは格段に固くなるはずだ
別に壊しはしないから試してみよう
その固いのを力いっぱい踏んで止めなきゃいけないことだってありうる、というか問題の状況がまさにそれだし
>>495 エンジンが掛かってないか、アイドリングが低すぎる(カブった様な)
バッャNしたのは坂だbゥら
再始涛ョできたのならbニりあえずいいbカゃないかな
>>499 そもそも、キーONでインパネランプ(警告系統)のチェックをするから。始動したら消灯する。
つまり、始動ミスしてただけ。
皆さんの意見で自分のミスだと分かって安心しました。
まさしく
>>500のような状況だったのだと思います。
ロックがかかったようなブレーキペダルだったのですが、あそこで無理矢理踏んだら停まっていたのですね。
勉強になりました。
それにしてもエンジンがかかっていないことに気付かなかったとは年ですね〜
20年も乗っていてブレーキブースターの存在にすら気付けないのか。
大多数の車のブレーキは
>>500の説明と同じように数回も踏めばカチカチに固くなる。
ここでブレーキを踏んだままエンジンを掛けるとブースターが作用してペダルが奥に入る。
もし走行中にエンジンストールを起こすとハンドルも重くなるが
ブレーキもガッツリ固くなっていつもの力で踏んでも全然止まらんよ。知識として持っておくべき。
ついでにもう一つ。なんだかブレーキのタッチがいつもと違うような気がするときは
ブレーキラインにエアを噛んでるかもしれない。小さな気泡が一箇所に集まって
ブレーキフルードの中でクッションのような役目を果たしてしまう現象。
それと古い車だったらフルード漏れなんかも起こることがある。
ほとんどの場合はエンジンルームの運転席側にブレーキマスターバックという
黒塗りの丸い金属製の箱みたいなものがついている。これがブレーキブースターの正体。
これの中にマスターシリンダーという部品が通っていてこれが傷むと
ブレーキを踏むたびにブレーキ液がじわじわ漏れてくる。
そうすると末期には黒塗りの丸い箱の外に液が滲んできて黒い塗装を侵してしまい
塗装がシワシワになったりベロッと剥げたりしてしまう。
そうすると至急マスターシリンダー交換修理が必要になる。
軽ならエンジン始動の音ははででその後もうるさいほどなのでそれに気が付かないのは
おかしい、なにか特別な理由があるか難聴になってるか
昨日も大破したイース見たぞ
やっぱ刑なんか危険やなー
19年式 ムーヴターボなんだが、エンジンかけるとカラカラ音がする! ボンネット開けてみてもファンベルト付近?か?よく解りません。兎に角カラカラなにか音がなっている。 こんな情報だけしか伝えられないけど、どこが悪いまたは怪しいとこ解る人いますか?
音は実物聞かないと難しい
むしろ聞いてさえ、一個一個可能性を潰していかないと特定できん
>>508 それだけじゃ分からないよ。異音をその程度にしか認識・伝達できないのなら
どの辺に絡む異音なのか推測するのも難しいし、仮に原因を知ったところで対処出来ないでしょ?
おとなしく車屋に持っていってくださいとしか言えないです。
MT車のワゴンRに乗っているのですが、昨日からニュートラルに入れてクラッチを離すとエンストしてしまいます。1〜4速は入るのですが、バックギアには入りません。これはクラッチの故障ということでしょうか?
シフトワイヤーかなあ
自走は路上で変速不能になる危険があるから、症状伝えて見に来てもらうor取りに来てもらったほうがいい
一回、一速に入れてから、バックに入れ直しても変わらんか?
>>511 >ニュートラルでエンスト
の際、車の動きは?
一速に入れて入れ直しても、駄目でした…
ニュートラルでエンストする際ですが、車が前に動こうとしている感じがします
>>515 恐らくはミッション側のトラブル。4→Nでもエンストするならリンケージよりも本体が怪しい。
とにかく、自走せず修理を勧める。
ニュートラルの位置に違和感とか無いのかね?リンク自体が曲がってるとかも有り得る
皆さんありがとうございます
自走せず、明日持って行ってもらうことにしました。
15年も使ってるとしたら壊れてとうぜんの時期でありますよな
99年式ネイキッド、ターボ異音
加速時に時々、ポーッという異音。
エア抜け?と、にらんでるがいかがだろう?
ローターが大きく曲がってるのをヤフオkで買って着けてたのが最大の失敗だ
まさかまがってるとは思わない
タービンも15年ももつほうがおかしい、軸が折れてもいい時期だ
>>523 軽ターボならその意見に賛成!
ただ乗用車のタービンはしぶといよ ブースト圧がひくかったころのL20T,E15T
なんて当時のままのタービンでOH無し 今でも健在
カーブで横転したウェイク目撃するかも
ってか、未だに1台も外で見たことないんだが(大阪箕面)
それはあるよな、止めてるバネが折れてるのを見たことがある、板バネが欠損してやがるの
日本刀と同じでねばりがないので割れて落ちるみたい
バネじゃなくて鉄の板からパッド部分だけが分離して落っこちた
21日に注文したけどまだ発送されない
パッドのついでにワイパーブレードとオイルフィルター注文したのが不味かったか
即日発送のとこにパッドだけ注文すりゃ良かったな
急いでるのに大失敗だ
今日発送されなきゃ28日か29日
それ以降になるとヤバイ
年末に欲出すんじゃなかった
発送の可能性が残るのは29日だけか
その後は1月5日からになる
まさかこんな事になろうとは・・・
ま、歩くか
ホイールに常時水をかけてるとパッドが溶解するのかな
パッドの作り方は原料を煮込んで固めて乾燥させてるのかな
今日スーパーの帰りふと見てみたらバッテリーランプが付いていた
急いで車を止めてエンジンを再始動してみたら消えて、その後は何ともない
一度スタンドで見て貰ったけどバッテリーは異常無し
充電系統の故障なのかな、それから点灯してないんだけどやばいんだろうか
本当にヤバくなったらまた付くよね、修理に出すのはそれからでもいいのかわからない
オルタのブラシが摩耗してる可能性あり。
走行距離20万qぐらいは使えるはずだけど。
ありがとうございます
オルタの故障は経験が無いのですが一度付いたぐらいならまだ大丈夫なのかな?
今度また点灯する様なら修理に出そうかと思ってるんだが
オルタのブラシ周りは削りカスが体積してて湿気が加わると団子じょうたいになる
削りカスが外に飛ばないようにゴムでカバーしてるので余計に内部で詰まってる
それよりも、なぜ ブラシレス発電機や、モーターを採用しないのか、
原始的なブラシではねえ
>>549 走行距離が多く長年使う大型トラックはブラシレスオルタだよ。
自家用乗用車なら廃車解体するまでオルタメンテ不要が大部分だと思う。
スペアタイヤは応急タイヤも廃止されてパンク修理剤付属になってしまった。
解体されるまで一度も使わなかった応急タイヤが多数あったせいだと思ってる。
オルタネータってブラシレスだろ。
いや、スリップリングは使っているけど、
あんなのほとんど減らないだろ。
オルタネータの不良って大抵はダイオードのパンクか
ベアリングの音だと思っているのだが。
ブラシを使う物はダイナモという言い方をすると理解している。
オルタネータってブラシレスだろ。
いや、スリップリングは使っているけど、
あんなのほとんど減らないだろ。
オルタネータの不良って大抵はダイオードのパンクか
ベアリングの音だと思っているのだが。
ブラシを使う物はダイナモという言い方をすると理解している。
オルタネーターの故障の大半はブラシ摩耗による発電しない、バッテリー上がる だよ。
あるよ。
http://www.geocities.co.jp/MotorCity-Pit/9707/oruta.html ブラシ、スリップリングを通じてローターに電流が流れます。
ローターに電流が流れるとローターが電磁石になります。
励磁電流。
電磁車になったローターが回ることで発電します。
オルタは負荷の分だけ、車の消費電流分だけ発電します。
アイドリングの時ヘッドライトを点けるとその分だけオルタの発電量が増えるから
エンジン回転は重くなります。
去年CT21のオルタネータ逝った
夜間走行中ライトやメーターパネルが暗くなりハンドルが重くなりエンストしそうになる、またはエンスト
停車してアイドリングで様子見てたらライトも明るくなったから発車
短距離だったので無事帰宅
翌朝バッテリー上がり確認
近所でバッテリー購入、セット
出社→退社→帰宅
翌日出社→退社→帰宅途中またライト暗くなりエンスト
アイドリングでも充電しなくなり任意保険の無料サービスでレッカー予備入院
リビルト品に交換しベルト2本と工賃で3まnぐらいだった
オルタネータ側のベルト緩みで充電しなくなったこともあるのでシガーソケット用のバッテリーチェッカー購入
http://store.shopping.yahoo.co.jp/hotroadtirechains/7130924502.html?sc_e=slga_pla ドンキでも売ってるから買って損はないよ
停車時やバックのとき電圧下がるのよくわかる
ベルト緩みの張りなおしの時期もわかる
その商品は基本的にはバッテリーの状態を見るものだよ、オルタは基本突然死
そうだよなーそういうたぐいの商品付けてたけど
何の兆候も無くだよな
ラブホ入って夜中に出ようかとしたらバッテリーと共に死んでた
女の子に泣かれて困ったわ タクシー代+翌朝のレッカーの出費痛かったーw
数日前に00年式アルトワークスRS/Z 5MTの4WDに乗り換えたんだけど、前進後退問わず90°程度ステアリングを切ったあたりからパートタイム四駆のタイトコーナーブレーキング現象的な挙動と異音が出る。
最初は仕様かな?とも思ったが、よくよくネットで調べると、いや〜な感じの情報が散見される…。
これってやはりビスカスカップリングの故障と考えていいのかな。
>>555 充電されてないのわかるからいいんじゃない
これ使ってベルトの滑りもわかって張り直したしね
オルタ逝ってても近くに停車スペースでもあれば速やかに停車できるしあるだけで便利
>>556 東京海上の任意保険はレッカー無料、タクシー電車代も出るよ
修理上がるまでの上限金額すべて出る
30日以内なら無料でレンタカーも借りれるよ
もちろん翌日朝一自宅まで届けてくれるし指定した場所に取りにきてくれる
>>555 オルタの突然死で怖いのは、夜間の高速道
事実、死亡事故例もある
特にM社のオルタは怖い
車種スレで聞こうか迷ったけどとりあえずこっちで聞いてみる
ムーヴL600Sなんだがその前まではなんともなかったのにエンジンかけたらアイドリング時に「ブゥーン!ブゥーン!」とエンジンが勝手に1000から2000回転の間でふけるようになって
でも帰んなくちゃいけないからしばらく走ったらおさまったんだけどこれは何が起きていると考えられる?
車検は今年の6月に済ませた
ハンチングがおきている、いろんな原因が考えられるから見てもらったほうが早い
オルタの突然死はブラシの折れることによておこる、しブラシのけづりかすが
たまって湿気ると固着する
ブラシが押し付けなくなり、発電ゼロがおこるわけだ、でも乾くとまた発電開始する
平成5年のミラに乗ってたけど。発電機を回すベルトが掛かるエンジン本体側の歯車が鉄製かな?あれが良く錆びてベルトが削れてたな。
ダイハツでベルト交換する度に歯車の錆びをワイヤーブラシで磨いてもらってたな。
普通車の後輪駆動なら縦型エンジンでファンベルトが見えて、エンジン本体の歯車がアルミ?かステンレス?の様でピカピカやったな。
軽四で歯車が錆びにくいの使ってる車種てアルのかな?。
アルミのプーリーに付け替えたらはげしく磨耗したので、鉄にもどした
摩耗てベルトがかな?。
鉄が錆びると ガリガリ削れて
エンジンルームにゴムカスが飛び散りまくってたよ。
月4回乗って一年位でベルトが駄目に成ってたな。
ジムニーJB23
つい最近燃料タンクにサビ穴が開きやがった。
腹下ぶつけてもいないしマメに洗車もしてたんだが。
雪でズリズリやってるうちに湿気で錆びたか?
海岸走ると波が道路に来る道を走ると下回り錆びたな。
直ぐにスチーム洗車せな錆びるで。
左前輪からゴーという音が出るので、ベアリングがさび付いたのかな
k6Aエンジン始動時のカラカラ音は気にしなければ大丈夫ですか?
>>573 懐かしい。
大丈夫かと聞かれればわからないけど、
オイル管理に気をつけながらごまかしながら乗るのが最良では?
スタッドレスタイヤとホイールセットで買ってつけてからブレーキの度にカタカタ音しますわー
たまたまタイヤ交換と故障重なっただけか?
店で増し締めして一瞬直ったけど数分後また鳴ってへこむわー
もう面倒くさい。クレーマー羨ましい
>>575 真ん中の穴のサイズが違っていないか?
PCDがあっていても真ん中の穴のサイズが合わなくて
うまく取り付けができないで音がすることが考えられるぞ
もしそうなら、めちゃくちゃ危険!
・[メーカー]:スズキ
・[車名]: MRワゴン
・[年式・選択車種]: 20年式
・[新車・中古車]: 4年前に中古で購入(購入時の走行距離は5000キロくらい)
・[グレード]: スポーツ
・[ミッション]: 4速AT
・[駆動方式]: FF
・[車体色]:シルバー
・[メーカーオプション装備]:なし
・[ディーラーオプション装備]: なし
・[ユーザー後付装備]: セルスターレーダー探知機・オーディオ
・[故障発生箇所]: AT
・[具体的なトラブル報告]:走行距離48000キロで初のATFをYHで交換後200キロ位走行したら滑りが発生、何回もYHに解決を求めるも解決せず。
その後ロックアップが作動しなかったりして、ついに2速以外入らなくなった。
YHは「うちは悪くない、証拠を出してくれ」の一点張りで、ディーラーに持っていったらAT交換とのこと。
・[修理費見積]: 28万
・[実際にかかった修理費]: 修理中
・[修理預け日数]: 預け中
・[コメント]: 経年劣化で故障か、ATFの交換が原因で故障かで費用負担が自分かYHで揉めています。
費用はATの故障原因が判明するまでこちら持ち。
エンジンチェックランプが点灯して、車速センサーに異常があるとのこと。
よく見てないけど、カーショップ系統に頼んだ情弱の本人が悪いと言うしかないわ
ショップ側の言い分が正しいな、証拠があるならそれを出さないと始まらない
証拠を揃えるまでの費用なんか弁護士やら関係各所で修理費用を楽に上回るはず
今の時点では安く引き受けてくれる弁護士とか見つけないと諦めるのが一番楽。
大事をとってひと晩動かさなければ大丈夫だった気がする
またはストレーナーも交換
とにかくやらせたやつが一番悪いんじゃね
>>577 ATFは純正を使ったのか?
純正でなければ、100%自己負担だろうね。
・[メーカー]:ホンダ
・[車名]:JB5ライフ
・[年式・選択車種]:わからん
・[新車・中古車]:中古
・[グレード]:忘れた
・[ミッション]:AT
・[駆動方式]:前輪
・[車体色]:黒
・[メーカーオプション装備]:
・[ディーラーオプション装備]:
・[ユーザー後付装備]:
・[故障発生箇所]:足回り
・[具体的なトラブル報告]:ハンドル切るとバキンバキン音がする
・[修理費見積]: 車屋持ってったら「問題ない」と言われたから修理していない
・[実際にかかった修理費]:
・[修理預け日数]:
・[コメント]:
車屋に問題ないと言われて、じゃあこの異音は何?って聞いたけど正確な回答が無かった。
特に雨の日が酷い。
因みに走行距離4万で買ったけど、過去にエンスト数回、小さいエンジントラブル多数。
デジタル表示の走行距離って改ざんできんの?
>>577 ATF交換の失敗例教科書通りの事をやっちゃったなGJ
ここまで無交換できたら普通、交換しない。
仮にやるとしても寺なら保証もある。
ATユニット交換なら、いっそ車買換えの方がいいんじゃね
>>584 改ざんはできる
ヤフオクで売ってたのは見たことある
ブレーキを離すたびに、ぶーーーってサーボモーターが逝かれてるような音が
ハンドルの向こうあたりからするんですけど、何でしょう?
ュース報道春文教授立会人そていFX博奕「ニューヨーク砂漠春文教授ディズニーちゃくふく春分解雇FXさんどりしゅっちょう[ヘルシアノートン緑茶]
ダウンロード&関連動画>>寸止講演会自主責任
40代やらせ会員権収集がかり40代ニュース報道巨樹グルテンそてい十代FXセーブデータ遠隔消去KAR-Dローン(シュッ)しょうきょ家賃滞納決算20代かふぇまなー銀行光金動画蓄物牧場
電力自由化上野坂個人ニュー酢駅員サービス不足40代駅員サービス不足ホテルバイトワインパワーストーンギャンブル
マンハッタンタイ無料モニターパリ横浜人事部新橋飲酒運転チャイナタウン共済義援金とうせん★大阪人横抜き★ライブマネー
適正価格詐欺のうぜいカタールラスベガススーダンサンパウロチャイナタウンブックオフル流経営費福祉沖縄中華旅行絶句ロス九月決算ディレクタークビ30代不正労働ビザ
遊園地たかが監督(しん原宿あっせん安保上納金決算ドーピングニュース)井野頭3月経歴査定
20代配信者万引放送(虎の門20代無許可監督者保証医者横浜ポセイドンニュース)外国人足立区情報(ブフランス西村ドナルドソフトバンク仏師アドバイザー退会処分NYダウ9月振高値ビジネス)
ヘルスケアスタバ二ホン出店権利納税額40代お手柄カジノプランナー警部補気象制御芸能デスクGMドカシ
悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した
理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから
女達は犯され
老人と子供は燃やされた
悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ
そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた
朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人虐殺
https://goo.gl/vX3ERl >>29 電気系統の異常でランプが電灯するパターンもあるけど
ステアリングが重い?
>>592 2007/08/07(火)03:32の書き込みにレス
アンタは何者?
分解整備を行う資格のない未認証工場であるにもかかわらず、分解整備を伴う改修作業を実施していた不具合
未認証工場の販売店による分解整備を伴う改修作業についてのご報告
スズキ株式会社は、当社販売代理店の取引先である販売店の一部で、分解整備を行う資格の
ない未認証工場であるにもかかわらず、分解整備を伴う改修作業を実施していたことが判明い
たしましたので、国土交通省に報告いたしました。
お客様にご迷惑とご心配をおかけすることとなり、お詫び申し上げます。今後は当社販売代
理店に対して販売店の管理を徹底するよう指導し、再発防止に努めてまいります
>>584 大型ホイルに付け替えるとどこかに当たることも
「なんで働かないといけないんですか?」と聞いた学生への、とある経営者の回答。
http://fomc.printpop.jp/1703.html スズキ キャリーT 新車で購入して20年 4MT ACなし、PSなし
昨年9月車検、民間モータース
今年1月 信号待ちなどアイドリング時不安定、アクセル踏み込むと回復の繰り返し
・エアエレメントとプラグをネットで購入して自分で交換したが症状変わらず
・車検お願いしたモータースで診てもらう、約1時間作業、原因はわからないけど排気ガス数値が高いからキャブ調整した
これでしばらく様子見てください(無料)
・今年6月まで問題なかったけど、また症状発生、今度はアイドリングまで持たず突然エンスト、信号待ちは常にアクセル踏んだ状態で維持
・そのまま近くのスズキディラーへ持ち込み診てもらう、約1時間半作業、また排ガス数値が高い、キャブクリーナで症状収まる
特に何もしてないから無料でいいですよと、ただ今度診る時は預けてくださいと
・7月 ワコーズのフューエルワンを2回使用
・今日日中はなんともなかったけど、帰宅してキーOFFにしてもエンジンがくすぶってると言うのかな?ボコ〜ボコ〜ボコ〜(車体はガタガタ震えまくり)
アクセル吹かしたら収まった
モータースに預ければ治るでしょうか?
寿命と思いたくない、まだ5万キロ未満、20万キロまで乗り続けたい
>>601 O2センサーやコイル、を交換してみるとか、いろいろな交換が多額な現金も必要だ
>>601 20年で5万kmしか乗らないのに20万km...?
あと60年も乗るつもりですか?
20年も前のクルマなら、部品を交換しまくらないと
どこが壊れてるか分からない
20年経過したクルマは、ジャンルが別の板になるのでは
走行による劣化よりも経年劣化で金食い虫になるから厳しいなw
ATF簡易交換は、1年2年、2万キロとかの安全範囲でないと、やってはいけないかも
7年経過の古いのはゴミが多量にたまってるので、2万円のパンを外してストレーナ交換をやらないと
危険そのもので、お気軽に安い簡易交換をやってるカー用品店がどうかしてる
床面に張ったアスファルト成分の板が、熱で溶けて、クサイにおいを発生させるので、
エアコンかけて締め切ると夏は、チックハウス病になるよな、冬は蒸発しないし春明は窓をあけて
喚起するからいいが、真夏だけはくさくてたまらん
床面に張ったアスファルト成分の板の裏側がちょうど排気管が通過してる
場所なので、全部溶けてきて重油成分が蒸発して、どんな中古車もクサイのは
そういうことが原因でした
線路が一つしかないから負担がかかるんとちゃう?(適当)
・[メーカー]:スズキ
・[車名]:パレット
・[年式・選択車種]:平成20年
・[新車・中古車]:中古
・[グレード]:XS
・[ミッション]:4AT
・[駆動方式]:FF
・[車体色]:グレー
・[故障発生箇所]:エンジン?
・[具体的なトラブル報告]:水温計の緑のメーター表示が消えてから少しすると加速時にカリカリ音がする時がある
・[修理費見積]:ディーラーでは異常無しとの事
・[対策]:ハイオク入れたら治まった
・[その他]:距離8.5万km
・[コメント]:エンジン暖まると2速→3速、3速→4速の加速時にカリカリ音が特に顕著。
停止時に空ぶかししても問題無し。
ハイオク入れ続けるのはもったい無いからなんとかしたいけど
ディーラーがいいって言うんだから仕様と受け止めるべきかなぁ。
夏のあいだエアコン使いすぎると、7ラジエタファンモターがいかれる、
ダイハツはリコールやってるらしいけど、モーターの片側がベアリングなしの場合は
軸がぐらつくのかも
>>617 d
プラグ交換してひとっ走りしてきたけど改善した実感は無いなぁ
ただ8.5万km無交換だったからこの機会に換えれて良かったかも
当分はハイオク入れて週末は長距離走るようにするよ
カリカリはノッキングなので、エアクリーナ交換してみる
軽のプラグは7000キロでいかれるので、イリやプラとかどんなものでも
交換しなさい
軽自動車を中古で保証なし購入したんですが
発信と同時に右前輪からシュルシュルシュルシュル音がなって困ってます。
時より鳴らない時もありますが高確率で鳴ります。
このまま放置した場合どうなりますか?
修理に出した場合にはいくらかかりますか?その場で直してくれるものなのでしょうか?
どの部分が悪いのか部品名も教えて頂けるとありがたいです。
デエラーで音を確認してもらい、修理見積もりをしてもらうのがいいと思います
たぶんローターが曲がってるのかも、安いローターはひどく曲がってハンドルが
小刻みに動く、それに気が付かないで走ってたな、その他の曲がってる個所もある
右前を事故った車両じゃないの?
右ヘッドライトだけ新しくなってない?
>>624 オートバックスでタイヤの状態を観てもらったのですが
その時に限りタイヤからシュルシュル音が出なく
問題ないとか言われ渋々帰ってきました。
帰り道シュルシュルまた鳴りだして
今鳴るなよーって感じでしたね、
なるほどローター関係でしたか
ディーラーに見てもらおうと思います。どうもありがとうございます。
>>625 お察しの通り右側ヘッド部分修理歴ありです。
中古車購入したんですが
雨の日の曇りを消す上風が全く出なくて危ないです、正面の風は出るのですが
いくらスイッチを上風にしても出ません
修理に出した場合いくらかかりますか?
また自分で修理できるもんなんですかね?
その修理はやっかいかも、エバポが順調に動いてるならいいが、車種によっては上向きの
配管がはずれて、出口に届いてないクルマもあるし
>>627 最近購入したのなら中古車屋で見てもらえ
>>626 右側ヘッド部分のすべてが、曲がってる部品の候補にあがるので、どこが曲がってるのか
わかったもんじゃないよ
金属もゴムも偽装で制作してるので、どんな故障が出るか未知数だ
食事時に整理用品のコマーシャルが多すぎるのでやめてほしい
>>577 2年も前のことだけど、Yhは交換をやってたのか、いまでもやってるとこが多いよな
>>629 誰も中古車屋で買ったなんて言ってないだろ
悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した
理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから
女達は犯され
老人と子供は燃やされた
悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ
そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた
朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人10万人大虐殺
ダウンロード&関連動画>> https://goo.gl/FTqHJ1 https://goo.gl/1ntWvZ ダウンロード&関連動画>> https://goo.gl/h1o4eV ダウンロード&関連動画>> このコピペ貼ってるやつってお金貰ってやってるのかな
いろいろと役に立つ簡単確実稼げる秘密の方法
役に立つかもしれません
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』
S6VYC
-curl
lud20250127161901このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/kcar/1170495228/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「軽自動車 故障・トラブル情報共有スレッドYouTube動画>4本 ->画像>6枚 」を見た人も見ています:
・トラブルメーカー【混血エリナ】情報共有スレッド
・令和納豆オフ情報共有スレッド
・限定ラーメン情報共有スレッド
・【通報】障害児者施設虐待情報共有スレッド【告発】
・【台風9号】嫌儲台風情報共有スレッド
・ゲームセンター新規開店・閉店情報共有スレッド
・【トヨタ】東南アジア配車最大手「グラブ(シンガポール)」に1100億円出資 自動運転車両「eパレット」でサービスの展開検討
・kcar:軽自動車[スレッド削除]
・軽自動車ユーザーを愚弄するスレッドを告訴
・自動車運転免許総合スレッド 113限目
・QUOカードPay使用可能店舗情報共有スレ
・銀行自動預払機(ATM)スレッド 11台目
・【自動車】軽のプラットフォームに1リッターエンジンを搭載 スズキの新型SUV「エスプレッソ」登場 インド
・【自動運転車】タブレットで行き先指定、後は自動運転…障害者ら向けに「ロボカーウォーク」開発 最高時速は6キロ
・QUOカードPay使用可能店舗情報共有スレ Part2
・【3/28終了】今のうちにダウンロードしておくべきソフト、DLC情報共有スレinゲハ
・【鉄道】相次ぐ鉄道トラブル受け「情報共有を」
・1BOX軽自動車トランポクラブ 部員4人目
・【自動車】ホンダのHV車ばかりが日光「いろは坂」で故障相次ぐ!? 紅葉渋滞の名所でなぜトラブル続出に? [ぐれ★]
・裏流出 情報共有スレ
・銀行Pay使用可能店舗情報共有スレ
・裏流出 情報共有スレ
・裏解禁・流出 情報共有スレ
・【NIED】情報共有スレ56【MeSO】
・Sma-sh pay使用可能店舗情報共有スレ
・落とされたスレの情報共有スレ その2
・pring使用可能店舗情報共有スレ
・詐欺情報共有スレ 投資詐欺 仮想通貨
・銀行Pay使用可能店舗情報共有スレ Part2
・&Pay使用可能店舗情報共有スレ
・PS5不具合・ファン情報共有スレ2
・モバオク、被害者の情報共有スレ
・PayPay使用可能店舗情報共有スレ Part2
・Apple Music Classical情報共有スレ
・楽天Pay使用可能店舗情報共有スレ
・【NIED】情報共有スレ108【JMA・USGS】
・【NIED】情報共有スレ93【JMA・USGS】
・【NIED】情報共有スレ95【JMA・USGS】
・【NIED】情報共有スレ109【JMA・USGS】
・【NIED】情報共有スレ98【JMA・USGS】
・草トーナメント情報共有スレ part2
・【NIED】情報共有スレ91【JMA・USGS】
・【NIED】情報共有スレ110【JMA・USGS】
・ゆうちょPay使用可能店舗情報共有スレ Part2
・WeChatPay使用可能店舗情報共有スレ
・EPOSPay使用可能店舗情報共有スレPart2
・AliPay使用可能店舗情報共有スレ
・ファミPay使用可能店舗情報共有スレ
・【普ィ裏】裏解禁・流出 情報共有スレ Part92 ©bbspink.com
・【NIED】情報共有スレ104【JMA・USGS】
・【表→裏】裏解禁・流出 情報共有スレ Part78 ©bbspink.com
・【表→裏】裏解禁・流出 情報共有スレ Part99 ©bbspink.com
・【表→裏】裏解禁・流出 情報共有スレ Part88 ©bbspink.com
・【DL】アダルト動画保存情報共有スレpart31
・【完全仮想化】楽天モバイル障害情報共有スレ
・【普ィ裏】裏解禁・流出 情報共有スレ Part71©bbspink.com
・オカルト板住人の読書。オススメ書籍の情報共有スレ
・【表→裏】裏解禁・流出 情報共有スレ Part46 ©bbspink.com
・【表→裏】裏解禁・流出 情報共有スレ Part144 ©bbspink.com
・【表→裏】裏解禁・流出 情報共有スレ Part124 ©bbspink.com
・【表→裏】裏解禁・流出 情報共有スレ Part120 ©bbspink.com
・【表→裏】裏解禁・流出 情報共有スレ Part107 ©bbspink.com
・【表→裏】裏解禁・流出 情報共有スレ Part136 ©bbspink.com
・【表→裏】裏解禁・流出 情報共有スレ Part138 ©bbspink.com
07:56:43 up 42 days, 9:00, 0 users, load average: 79.77, 77.65, 86.34
in 0.079891920089722 sec
@0.079891920089722@0b7 on 022421
|