◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
燃費のいいMT軽自動車を語るスレ 2 [転載禁止]©2ch.net YouTube動画>18本 ->画像>5枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/kcar/1433424365/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
こんな時代だから燃費のいいMT軽自動車について引き続き語りましょう。
(タイトル長過ぎてスレ立てられなかったので、端折った部分は本文に持ってきました。)
前スレ
こんな時代だから燃費のいいMT軽自動車を語るスレ
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/kcar/1233153082/ ミラバンのFMCを心待ちにする
次の車検までにでなかったら、アルトバンに決定
アルトMTが最強だろ
実燃費が良いのはスズキだしね。
次は燃費の良い4WDのMT軽に決めてる
今の最有力候補はアルト
ただ4WD MT設定があるFの装備には色々不満
不満度の高いほうから・・・
スタビライザー非設定
リアウィンドウ非電動
ドアミラー非電動
シートリフターなし
タコメーターなし
フロントシートのヘッドレストが一体型(フルフラットに出来ない)
といった所か
リッター30以上のいけるかもしれないのはミラアルトくらいか
ミラで30いけるの?
実燃費が悪いと言う噂なんですけど
アルトバンのMTは今世紀最大の傑作!
カタログ燃費に隠された秘密!
実はリッター40キロ超だという真実!
バンは、商用車ゆえに測定方法が異なる
元々610kgという信じられない車重に
運転者55kg+同乗者55kg+荷物
最大積載量の1/2=100kgを搭載して
カタログ燃費の測定に挑んだアルトバン!
それゆえに燃費が26km/Lとなっている
荷物無し、運転者1人が610kgのMT車
にのればどんな実燃費になるか諸君はもう
おわかりだろう!
それからスズキの戦略上、あまり安い車を
大量に売っても儲からないため、利益率の
大きい上位機種+オプションだと言う事が
ご理解いただけるだろうか?
CGのテストによると
軽スポーツで、S660は燃費が良いとしている
新型アルトバン凄いな。。。
一世代前のバンだとリッター25キロは超えてるけどまあそんなもんかな。。
13年超車に対する不当な増税に反対しましょう。
旧型車乗りよ今こそ立ち上がれ!
https://www.change.org/p/総務省総務大臣-自動車税の重課税分-13年超車両への増税分-の廃止-恒久化禁止
アルトバンはオプションでもABSが付かないのがいかん
AGSはオプションで自動ブレーキまで用意されるのに
CVTでアクセルは思いっきり踏むだけw
ABSでブレーキは思いっきり踏むだけw
今年度は通勤パターンが燃費に有利に変わったせいで今のところ非常に燃費的に調子いい
片道23キロの通勤路の日(平均往復燃費35Km/L前後)が増えたのが大きい
月火は燃費悪い営業所への通勤になるから、そこでがっつり燃費落ち込むけど
2015/5/14 32.44Km/L (1081.4Km / 33.34L)
2015/5/31 32.37Km/L (1101.8Km / 34.04L)
2015/6/18 32.28Km/L (1119.8Km / 34.69L)
2015/7/04 32.26Km/L (1097.4Km / 34.02L)
2015/7/21 32.62Km/L (1109.9Km / 34.03L)
ミラ L275 5MT
428 :阻止押さえられちゃいました:2015/09/19(土) 23:51:37.47 ID:iHF3UvPj
パクリ車キャストに搭載されているオンボロ化石エンジンの歴史
ダイハツKF系エンジン、年間の進化の軌跡
KF-VE 58ps 6.6kg・m/4,000rpm
↓
KF II 52ps 6.1kg・m/4,000rpm
↓
KF III 52ps 6.1kg・m/5,200rpm
↓
KF IV 49ps 5.8kg・m/5,200rpm (詐欺イース&カスト)
>>29 いくら条件良いとしても30km/lオーバーはすごいな。
気のせいと思いたいが250ccのバイクでもシングル以外だと好条件じゃないと30km/lは難しいからなぁ
>>29 1120kmの航続距離を18日間で平均しても62kmだから、実際休みもあるだろうし、1回あたりの走行距離が相当長いですね。
条件が良ければ、JC08に対してなら3〜4割り増しは現実的な数字なのかもね
ミラにはMTじゃないけど10.15モードで27km/Lのグレードがあるから、それに対して大体2割増しくらいだね
俺も田舎なんで、10.15モード115%位は走るよ。走行距離が長ければもう少し改善すると思う。
やっぱり夏場の方が走りますよね。
>>33 アップダウンが少なくノンストップで一回の走行距離が長ければ走るんじゃないのかな。
>>34 自分も一日まとめて走った日が多いと上がります。
エンジン始動後の高めのアイドルの回数結構響くのかな。
>>33 信号が少ない県道沿いの地方都市で条件がいいってことに尽きると思うけど
時速40〜60ありたでどれだけ運動エネルギーを無駄にしない
つまりブレーキは極力使わない(エンブレすらなるべく使わない)で走るか
エンブレ燃料カットで節約できる微々たる燃料なんかよりも
再加速の燃料の方がずっと多いだろって方針で走ってる
いわゆる欧州AT車のコースティングモード多用したMTならではの走り方だと思う
時速70まで出ちゃうと30越えは難しくなってくるね
>>34 この頃は朝に片道23Km(標高差130メートル)の営業所にいって、午後に夜に片道10Km程度の
別の営業所に行くって日々を繰り返してて、営業所への往復×2で一日平均70キロ近く走ってた
あとアップダウンの話になると、営業所へ向かう道は最初の19kmはほぼ平地で
そこまでで、だいたい530ccくらいのガソリン使うんだけど、残りの4Kmでいっきに100メートル登って
250〜260ccくらい燃料食う、つまりそれまでの燃費ペースで考えると、車重740キロのミラでも
標高100メートルあたり、150cc程度余分にガソリン使う計算になるかも
上り下りもゆるやかな勾配なら、帰りに取り戻せそうだけど、
減速しまくらないとならないほどの急勾配が多くてちょっと帰りルートで取り戻しきれない
>>35 夏だとエンジン温まりきってからは信号が少ない郊外路では
ずっと40km/L以上をキープできてるから、いかに暖まった状態で
長く走れるかが燃費に大きく影響するだろうね
ちなみに去年の3月に家族が緊急入院して、付き添いの家族の送迎のために
自宅から3キロの病院を一日2往復しなきゃいけない時期が2ヶ月ほどあったけど、
その短い距離だけでも燃費が結構落ち込むから
その時はこの車ではワースト記録の27.2km/L(満タン法)まで燃費悪化した
33だけど
プロ降臨キター
19kmはほぼ平地でそこまでで、だいたい530cc とか
4Kmでいっきに100メートル登って250〜260cc って
何を使って燃料消費がわかるの?
29さんの話を聞くと冬の燃費20未満で喜んでて凹むなぁ。
仮に50km/hで巡航での燃費を出したとしても25km/ℓ前後にしかならないと思うし。
29さんは50km/hで巡航した時だけの燃費はどれくらいになりますか?
あっそれプラスもう一つ質問です。
シフトチェンジについての解説も欲しいです。
自分は以前は1.2.3.5の順番でしたが、
今は1.2.5(2でじわじわ踏み込み(この加減が重要)10キロ〜50キロまで加速.5速で55キロくらいで巡航)とし
昔より燃費が3キロ上がりました。
29さんには遠く及びませんが・・・。
普通に1、2、3、4、5と飛ばさずにシフトアップしてるけど
だいたいメーター読み35キロで5速に入る感じ、
とにかくできる限り早めにシフトアップしてる
これはシフトタイミングを意識した結果じゃなくて、
燃費走行で意識するアクセルワークが逆説的かもしれないけど
『なるべく、アクセルを閉じすぎない』だから
厳密には燃費計(FCM-NX1)見ながら最低でも15cc/分あたりを下回らない程度の
アクセル開度を保ち続けるように意識してるかな
以下、うざったい長文になるけど
たとえば平地5速で時速30キロをずっとキープできるアクセル開度を30、
時速60キロをキープできるアクセル開度を60として表すとすると
アクセル開度を常に30以上に保ちつつ、更に速度が高くなり過ぎないように意識してる
平地でもほんのわずかに下り勾配になってて速度調整すると
アクセル開度を30未満に閉じなきゃならないような状況になったら
すぐにクラッチ切ったりNに入れたりしてコースティング走行に切り替えるって走り方してる
加速に使ったガソリンは運動エネルギーに転換するから
後でコースティングなんかで回収できるけど、アクセル閉じすぎて
発生したロスは回収手段がないからって考えての帰結
結局、普通はアクセル開け過ぎたら速度が想定より上がりすぎるので(ここではまだそんなにエネルギーロスはしてない)
その辻褄合わせでアクセル閉じてエンジンを走行抵抗にして速度調整する(ここで明確にエネルギーロスする)
そのアクセル閉じ過ぎ走行抵抗でのエネルギーロスを極力発生させないためには
どうするかって発想でシフトチェンジしたりアクセル調整したりしてる
そうなると機械式スロットルのL275ではアクセル開度の調整は
かなり狭い範囲をジワジワ動く程度なデリケートなものになるね
あとコースティング走行(クラッチ切りorN走行)の時は
メーター読みで時速35キロあたりまでは燃費計は99.9Km/Lを表示してるね
だから流れが悪くて(平均時速30未満)渋滞しかけてる道路では
わずかに加速してはコースティング、わずかに加速してはコースティングって感じの走り方してる
付け加えるとL275は1500rpm以上でしかエンブレ燃料カットは働かないので
5速で燃料カットするのはメーター読みで時速50キロ弱以上の範囲なので
燃費が伸びる法定速度内で走ってる限り、5速だとアクセル閉じても燃料カットしてる範囲が
非常に狭い、かと言って4速に落とすとアクセル閉じた時の走行抵抗ロスが更に大きくなるので
燃費向上手段としてエンブレ燃料カットを使うのは
信号にひっかかったり、急な下り勾配で明確に減速しなきゃならないような時だけに限ってる
※速度メーター読みは実際の速度より3km/h程度高く表示されてる様子
>>41訂正
× アクセル開度を常に30以上に保ちつつ
○ アクセル開度を常に40以上に保ちつつ
>>40 軽箱乗りだけど、俺もそんな感じで運転してる。
前に、軽箱なんでローギアードだから乗用とは違うとレスされたことがあったけど、ミラも同じくらいで走れるんですね。
あと俺の場合、信号の有無は知っているけど、見えない場所では、低速で走ったり無理に加速しない。
よく短時間で所定の速度まで早く加速する方が燃費が良いと言われるけど、あれは、ATの場合だと思ってる。
止まる可能性があるところでは、極力速度を抑えておく、HVなら回生できるけど、運動エネルギーを捨ててしまう可能性があれば、初めから加速しないのが得策、後ろに車がいるとできないけどね。
詳しくありがとう。
仕事が終わってからゆっくり読みます。
OBD2で瞬間燃費がわかるのがそろそろ届くのですが、
それを使って50km/hくらい辺りでの一番良い瞬間燃費が、
今乗っている車の燃費の出せる限界と思っていいですか?
>>45 瞬間燃費に関しては、
50km/h前後で走り続けてるつもりでも、ちょっとアクセル閉じ気味で走れば
体感できないレベルしつつ70km/Lとかの値は簡単に出るよ
瞬間燃費計を燃費向上に生かすには、これまた逆説的だけど
『瞬間燃費が良すぎる領域を使わずに走る』
意識が必要だと思う、
たとえばL275の場合は時速50キロ定速で無風向勾配なら
40〜45km/Lで走り続けるんだけど、現実の道路は目視困難な
レベルで微妙に上り下りの勾配がついてたりするし、
一定速で走ってるつもりでも微妙に加減速してたりするので
なんとなく50キロキープで走ってるつもりでも瞬間燃費は20〜60km/Lあたりを上下しがち
ここで、瞬間燃費計見ながら走ってると
瞬間燃費が20Km/L台に落ちた時は「ああ、燃費が落ちた何とかしなきゃ…」と思ったり
逆に瞬間燃費が60km/L近くを表示した時は「よーし、いい燃費だぞ、この調子だぞ」
と思いがちだけど、これが逆で
20Km/L台に落ちた時は微妙な上り勾配や微妙な加速でむしろエンジンのおいしいところ
使えてる瞬間だから安心していい
逆に60km/L近くまでいってる瞬間はエンジンのおいしいところを使えてない瞬間なので、
瞬間燃費が良くなり過ぎたらクラッチ切ったりNに入れたりして、コースティング走行で
99.9km/Lあたりで惰性で微減速させた方がマシってところ
ブレーキ要素で無駄に運動エネルギーと力学エネルギーを捨てたり
速度上がりすぎて空気抵抗で無駄にエネルギー捨てない限り、瞬間燃費を良くする意識よりも
エンジンの効率よい領域を使う意識の方が区間燃費向上に繋がると思う
ちなみに、自分は燃費計(FCM-NX1)は瞬間燃費は表示させずに
区間燃費と流量(cc/分)を表示させて、走ってる
アクセル開度(%)も表示できるけど、15〜17%キープの範囲で
あんまり見てて面白く無いので
ご回答ありがとうございます。
レベルが高過ぎてついていけなくてごめんなさい。
OBD2を手に入れたのでまた何かあったらお願いします。
今日OBD2使ったんだけど瞬間燃費が異様に悪かったです。
50キロ巡航で11km/ℓ位だったかな?
燃費補正してないからかな?
後付け燃費計はその車に合わせた距離系数と燃料噴射係数を
設定しなきゃまともな値が出ないすよ
燃料流量が表示されません。
インジェクション噴射率は表示されるのですが、
この二つは比例しているのですか?
そうなら目安として代用出来ると思うのですが。
29さんへ
OBD2の燃費補正(試験的に30キロ走行し燃費が約23になるように1.6リットル入力)を行いまいた。
速度50キロで平地の瞬間燃費が25〜30をウロウロしてました。
平均燃費は23となりました。
この平均燃費を30まで上げる事は加納なのでしょうか?
近づけるためには加速でガソリン消費を減らし、
コースティング走行で99.9km/Lをうまく使う事ではあると思いますが。
平均燃費が30km/L可能かどうかは
走行環境と車種によるところが大きいからね
L275だとうちの使用環境では、さすが一年で最も燃費が悪化する
この季節は頑張っても満タン法29km/L弱が限界
ちなみにさっき給油してきたけど28.56km/L(959.8Km/33.57L)だった
実燃費王の新型アルトのMT/5AGSならこの季節でも30Km/L超えそうに思うけど
水温計が80度上がるまでは
巡航と惰性走行の瞬間燃費が3割くらいカットされてた。
この時期は80度に達するのが7-8分かかる。
職場まで6分だけど80度まで達せず燃費が13しか行かない。
暖気運転で水温計のランプが消えたら燃費が安定すると思っていたけど、
水温計のランプが消えるのは54度で80度になるまではまだ燃費のロスがあるようです。
L275も水温警告灯が消えるのがきっちり50度だね
で、アイドルが定常時の3〜4cc/分まで落ち着くのが80度付近でやっと
水温18度の時はアイドルだけで18cc/分も吹いてるね
18cc/分て、エンジン暖まってる時にメーター読み50km/h維持するくらいの噴射量だわ
80度ではアイドル回転数がまだ1500くらいあり
86度ではアイドル回転数は800まで下がっている。
なだらかに下がってる訳でなく段階的に大きく下がっているのか。
少し急な坂道で3速4速5速の燃費等を計ってみたのだけど、
速度 スロットル開度 瞬間燃費 INJ噴射率
3速 43キロ 23% 9% 13%
4速 42キロ 28% 10% 12%
5速 44キロ 32% 11% 10%
(平地の巡航)
5速 51キロ 9% 28% 5%
少し急な坂道では5速の方が燃費がよかった。
スロットル開度とINJ噴射率は比例しないようでした。
失敗
速度 スロットル開度 瞬間燃費 INJ噴射率
3速 43キロ 23% 9キロ 13%
4速 42キロ 28% 10キロ 12%
5速 44キロ 32% 11キロ 10%
(平地の巡航)
5速 51キロ 9% 28キロ 5%
>>58 貴重なデータありがとうございます。
上りで、5速で踏み込んだ方が燃費が良いケースってことですね。
今まで、シフトダウンしてアクセル開度が少ない方が燃費が良いものだと思ってました。
平地での加速ならどうなんでしょうね。
同じような加速をするのは難しいでしょうけど、シフトダウンして加速するのと、そのまま踏み込むのでどっちが燃費が良いか興味があります。
自分でできれば面白いけど燃費計つけられない車なんですよね。
>>58-59 測定は純正の燃費計ですが低いギヤの方が瞬間燃費は劣るというのは私も同じ結果です。
アクセル開度が少なくて一回の燃料の噴射が少なくても爆発回数が多いわけですから低い
ギヤで回転を上げた方が燃料の消費が多いのは判ります。
ただ必要な加速を得る場合に高いギヤでなかなか速度が上がらない状態よりも
低いギヤで燃料を使う量が増えたとしても短い時間でその速度に到達できれば
トータルでの燃料消費は少なくなるのかなとも思っていたりします。
状況に因って最適値があるのではないかと
ちなみに私の場合定置走行では
5速
50km/h 32km/L
60km/h 27km/L
70km/h 26km/L
80km/h 24km/L
みたいな感じです
>>61 情報ありがとうございます。
加速に使ったエネルギーが燃料と考えれば、早く加速してもゆっくり加速しても同じなんではないでしょうか。
中学校レベルの理科だと、ある高さの坂を下って、坂の下で水平移動に移ったとすれば、水平での速度は同じですよね。
空気抵抗などで現実には異なるわけですが、この場合どうなるんでしょうね。
車の場合、駆動ロスや排ガスやラジエターから捨てる熱もあるんでどっちが有利でしょうか。
高いギヤの方が回転が少なくて済む分、排ガスで捨てる分は減るような気がするんで、同じ加速なら高いギヤが良いんでしょうね。
早めの加速が有利なのはATでは高いギヤが任意に選べない場合であって、MTでは任意に選べるからそうでもないと思います。
まあ、エンジンの効率の良い回転域があるからその兼ね合いでしょうけれど。
基本的にエンジンは高回転かつスロットル開度が少なくなるほど
ポンピングロス増えて熱効率下がるしね
一方で回転は低けいれば低いほど冷却損失が増えていく
実験をしました
2速で10キロから50キロまでの間を最初からフルスロットルで踏むとINJ噴射率はどう変化するか?
INJ噴射率はどのようになると思いますか?
1.10キロ〜50キロまで40%固定
2.10キロ〜50キロまで0〜40%まで右肩上がり
CVキャブ(負圧キャブ)と同じ感じだと思うから2じゃないかな?
でも・・・
加速ポンプなんてのもあったし・・・
わかんないやw
暖房つけていると冷却水が86度になるまでに時間がかかる感じがします。
何度までかはわからないけど最低でも80度までは暖気でガソリンを沢山排出するようなので、
その間に関して暖房をつけていると燃費が悪いのではと思います。
多少の実験をしてのレスですのでもう少し実験してみます。
暖房付けても燃費悪化ですか・・・・
ラジエターの前にダンボール紙でも置きますか?
冷却口を可変にして暖まるまで閉めるとかなんて・・・
メーカーがそこまでやってくれないですよねw
CVTだったかの冷却は通路を遮断して暖気時間を短くしているとかあったような気もしますけど
加速する時徐々にアクセルを踏み込んでるけど、
もしかしたら意味がないことかもしれない。
アクセル開度を一気に30%開けた場合燃費計上だけどガソリンは一気には噴射されないみたいだ。
徐々に噴射量が上がっていくようなので最初からある程度スロットル開度を開けて固定で燃費も変わらない気がする。
今まではアクセルを踏んだ分だけガソリンを食うかと思ってたから徐々に踏み込んでた。
実際やって燃費を計らないとわからないけど
もしかしてアクセルを一気に踏み込んでもスロットルバルブが一気に開かず徐々に開いているのかな?
2速のフルスロットル
PASS 3210
2速の30%も100%も50km/h辺りまでは加速度は変わりません。
INJ噴射率はフルスロットルが1.3倍くらい高かったです。
>>76 L275の方ですよね?
L275って電スロでしたっけ?
>>77 INJ噴射率の詳細な実験してくれてる方はL275の俺ではないですが
L275はワイヤースロットルです
INJ噴射率実験は非常に参考になりますです
やっとレスが付いてた。
この車は2004年式ムーヴカスタムのノンターボのフルタイム4WDです。
こんなので参考になるのかわんないけど。
燃費はほんとはもう少し悪いです。
補正がしっかり出来ていないので。
>>78>>79
どちらも有意義な情報ありがとうございます
工夫しながら車に乗るのは、ゲームみたいな意味で攻略し甲斐がありますね
寒い日が続いて暖気に時間がかかりますね〜
燃費が落ちてますorz
燃費出したけど徐々に踏み込むより30パーあたり一定にした方が燃費が良かった
アクセル開度が少ない部分はポンピングロス多くて平均有効圧力も小さくて
熱効率悪いからその領域を使わない方がいいってことかね
難しい事はわからないけど
自分の運転は2速で50キロまで上げる運転で、
今までの徐々に踏み込む場合はアクセル開度0〜30%の間を徐々に踏み込むのだが、
最初から30%固定でも同様またはそれまで以上の燃費だった。
30%固定でも実際にはINJ噴射量は徐々に上がっており、
徐々に踏み込むより、こっちの方がロスのない燃料噴射になっているのだと思う。
俺も過去に行った燃費実験をここに書いてみるよ
ちょっと長い前置きになるけど
今から9年くらい前に車板の燃費スレで
MTのコースティング走行(N惰性走行)利用が燃費向上に繋がるかどうかの大論争があったんだ
で、俺は当時L900に後付け燃費計付けて乗ってて
コースティング使うと燃費向上させやすいという漠然とした経験則を得ていたので
肯定派だったんだけど、燃費スリは荒れに荒れて、N走行肯定派がスレから排除されて
別スレに分裂せざるを得なくなった
これがその時に立ったスレ
【燃費向上】ニュートラル走行議論スレ【N走行】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/car/1187704896/ で、コースティングが燃費に効くことの肯定派の中には
俺よりもずっと先鋭的な人もいて、コースティングをもっと積極的に使うために
微加速→コースティング→微加速→コースティング・・・
の繰り返しすれば、定速走行より燃費が良くなるはずだ
とか当時の俺からしたら常識外れのことを言い出した
さすがにコースティング肯定派の俺もそれには賛同できなかったが
実験もせずに否定ってのは何だから、暇な日に実験してみた
その時の実験結果がこれ↓
波状運転実験した。昨夜未明から早朝にかけてひたすら走った…
実験地は、平坦で信号に滅多にひっかからない直進路が10km以上続く静岡県東部の海岸沿い国道1号の10kmの区間。
平均速度は時速50kmを目標。バラ付が出るので何回も走ってサンプル数確保した。
テスト区間の最初の加速による燃費の影響をなくすために時速50kmに達してから区間燃費測定開始。
走行方法の種類。
A 速度一定
B 波状運転(じわじわ加速して、ある速度になったらアクセルオフして燃料カットの繰り返し)
C 波状運転N走行(じわじわ加速して、ある速度になったらクラッチカットN惰性走行の繰り返し)
実験結果(km/L)
ライト点灯時
A 31.0 31.1 30.9 31.1 30.5 31.0
B 27.6
C 33.1 31.8 31.9 31.8 32.2 33.0 32.1
ライト消灯時
A 33.2 30.74 31.2 32.2 34.0
B 30.6 30.5
C 34.7 34.0 34.3 34.8 35.1 34.7
実験途中で夜が開けてライト消したら、ライト点灯時に比べて明らかに燃費が良くなった。
ちょっとしたことが燃費に影響出るのは非力な軽だからかもしれないけど。
今朝の実験でまた300kmも走ってテスト区間以外は燃費気にせずアイドリングしっぱなし
とかだったけど満タン法で28.9Km/Lの燃費になって、また新記録更新。
なんと実験結果はコースティング先鋭派が言うとおりに
波状運転コースティング走行が燃費最良という予想外の結果になった
ついでにハロゲンヘッドライトの消費電力は有意に燃費に影響与えるらしいことも分かった
波状運転コースティング走行だと、定速走行より
エンジン働かせてる時はアクセル開度的に大きい部分を使うんだけど
エンジン働かせてる時のアクセル開度がより小さい定速走行よりも
アイドリングの無駄を差し引いても更に燃費が良くなるって理屈になる
それ依頼、燃費走行ではアクセル開度を小さくし過ぎないって意識が強くなった
アクセルオフして燃料カットとクラッチカットN惰性とINJ噴射率は変わるのかな?
試してみたんだけどどちらもは噴射率1%で瞬間燃費が99.9を下回りだす時の車速は変わらないのだよね。
クラッチカットN惰性の方がエンブレがないぶん車速をキープ出来て有利だと思うんだけど。
海岸沿いだと風の影響で結構燃費がばらつくかもね。
近所の堤防を走っていて普通は瞬間燃費が25〜30の間なんだけど、
この前はなぜか25を越える事がなかった。風だと思うけど。
ちなみにL275だと、アクセルオフでN惰性だと5cc/min消費
繋がってエンブレになってると1500〜3500rpmの間なら0cc/minの表示になる
でも時速50Kmだとどっちも99.9km/L表示
50km/hで5cc/minなら167Km/Lの燃費になるから99.9までの燃費表示だとカンストしてしまう
でも
>>87でもわかるように5速アクセルオフとN惰性では大差がついた
エンブレはやっぱり明確に燃費悪化させる
風の影響は燃費に思いっきり効くね、それと雨で水たまりできた路面の走行抵抗も効く
昨日は帰路が雨かつ強風向かい風だったけど
普段なら冬でも35〜38km/L行く燃費的にはボーナスステージコースだったのに
28km/Lしかいなかった
29さん昔から燃費にこだわってるんですね
今ムーヴ乗ってるんだけど、29さんの乗ってたムーヴで出してた燃費と大差ないようです。
(29さんの方が3キロくらい良いみたいですが、私のは4WDなのでFFだともう少し差は縮まる)
燃費35キロはL275じゃないと無理って事か。
燃費大差ないかと思ったが、
途中から燃費ぐんと向上してたのですね。
完敗です。
いやいやL900はこの季節だと21〜23Km/L程度しかいかなかったから
この季節で比較したら全然そんなことないと思う
特に寒波来てる今は年間で最も燃費悪化するしね
あとついでに
L900での定速走行燃費
時速30Km・・・31.7Km/L
時速40Km・・・34.2Km/L
時速50Km・・・32.1Km/L
時速60Km・・・28.8Km/L
時速70Km・・・25.7Km/L
※メーター読み、実速はこれより少し低いか
>>61に近い値すね
何でそんなに定速走行燃費がいいんだろう?
そこからおかしなことになってる。
時速50キロだと25キロ位だもんな。
軽MTで時速50Kmの定速走行燃費が25Km/L程度ってのは
さすがに何かおかしいかも?
後付け燃費計だったら係数が大きくずれてるとか
それか微妙に上り勾配ついてるとか
まあ、そうなると逆方向の燃費は50Km/L超えとかするからすぐわかるか
29さんの車をアバウトに定速走行と燃費の比較をしてみました。
(定速走行燃費の何%が燃費になるのか調べた)
L900 時速50Km・・・32.1Km/L 燃費27キロ 84%(27÷32.1×100)
L275 時速50Km・・・40.0Km/L 燃費32キロ 80%(32÷40×100)
大体80%ですね。
ということは私のムーヴは定速走行燃費が25.0Km/Lだから、
その80%の20.0Km/Lを目指せばいいという事かな。
これだとすでに達成はしているのだが。
満タン方での燃費とOBD2で計った燃費は1キロの違いだから、
大きくはずれてない筈です。
なるほど、係数もズレてないとすると何が要因なんだろ
年式的に考えてムーヴL160 5MTだとするとカタログ燃費21Km/L程度だから
うちのL900の21.5Km/Lとそんなにカタログ燃費変わらないから
それでこれだけ定速走行燃費に差があるのは謎だね
あと、ついでにもう1つ過去のデータから
車板の燃費スレで、一度完全停止してしまうと
停止状態から時速10キロくらいになるまでにたくさんガソリンを使うので
ほんのわずかでも動いていたほうが燃費的にずっと有利、と言う説を
言い張る人とそれを否定する人で論争(煽り合い)が発生してたので
それを見るに見かねて実測してみた結果
完全停止状態から加速してある速度に達するまでに消費するガソリン量
0→10Km/h 2cc弱
0→20Km/h 4cc前後
0→30Km/h 7cc前後
0→40Km/h 12cc前後
0→50Km/h 17cc前後
0→60Km/h 25cc前後
※車種はL900
結果、停止から最初の10Km/hに達するのに
特に大量に燃料消費してるわけでもないことが分かった
ちなみに3回くらい計測したけど
ノロノロ加速でも普通の加速でも
この数値はほとんど変わらなかった
>>99 >ノロノロ加速でも普通の加速でも
>この数値はほとんど変わらなかった
この結果という事はつまりノロノロ加速の方が燃費は良くなる。
であってますか?
60Km/hに到達した時ノロノロ加速の方か距離が進んでるから。
私の運転は2速で50Km/hまで加速してるけど、
2速も3速も50Km/hまでの燃料消費は同じ感じです。
なので3速でダラダラ加速し距離を伸ばしたら燃費が上がるのかなと考えました
次回やってみたい
俺の軽箱4駆ターボは60km/h燃費(運輸省届値)が25.2km/L
最近の車のカタログには無いだろうけど20年以上前のMT軽で最も燃費の悪い組み合わせでもこのくらい
因みに通勤で使って夏場で18.9km/Lが最高値で、定値走行値に対して75%が最良値です
同じ道を同じような車で10.15モード燃費に対してなら112%が最良値で、記録時期も同じくらいの時
>>97 25.0Km/Lやはり数値が間違ってるか、車の不調はありませんかね
実走行とベンチでは違うと思いますが、軽箱4駆より悪い定値走行値は無いと思いますよ
25.0Km/Lという定値走行値が異常に悪いとおっしゃいますが、
これの80%(理論値あたり?)の20.0Km/Lの燃費を出していて、
一般的に言われるカタログ値の2割から3割悪の値は16Km/L位はゆうにクリアしている。
25.0Km/Lは妥当な値で
29さんの値が異常に感じるのですが
昔、旧規格のワゴンRターボ(FT 10.15燃費18.6Km/L)乗ってた時は
実家への帰省時は往復500Kmほど空いてる下道を走って23〜26km/Lとかいったけどな
これだと時速50Km定値走行燃費は26Km/Lは大幅に超えてないと無理だよな
カタログ燃費19.6Km/LのKeiワークスですら平地時速60キロの燃費が30Km/L程度だと
http://gazoo.com/my/sites/0001455513/Tabby/Lists/Posts/Post.aspx?ID=562 エコラン競技の世界では加速→惰力→加速の繰り返しが鉄則だと昔聞いたが
公道でも同じなのはまあ当然だよな
あとは走行条件次第で変わるわけだし
サーキットのエコランだと鈴鹿なんか勾配もあるので登りで加速して、それ以外は出来るだけ惰性走行だったと思う。
>>84 2速で50キロまで引っ張るって最高出力回転数のチョイ手前じゃないの?
3速で50キロ最大トルク回転数位じゃないのかな?
オレの場合は2速は30キロ位まで引っ張っる感じで3速、4速で50キロまで加速して5速に入れてしまう
50キロ出ていれば5速に入るしね
全開で加速すると瞬間燃費は5〜8km/Lまで落ちてる
(高いギヤの方が燃費は良い)
昔は各メーカーで燃費曲線とか出してたけど、効率の良いところは最大トルク回転数の辺りだったような気がするけど
最大出力回転数まで引っ張るより、引っ張っても最大トルク回転数あたりでシフトアップする方が良いのかな?と思っていたけどどうなんでしょうね?
>>107 電車と同じだよね
加速時にパワー入れてあとは惰性で走行
後は減速時に回生ブレーキって殆どHV車と同じか
でも電車は鉄路で転がり抵抗がかなり小さいけどね
>>108 >>74 >>76でアップロードしたのですが、
どのギアで加速しても燃費はほぼ変わらないですね。
2速 瞬間燃費4km/L 10〜50km/hまでの時間 6秒
3速 瞬間燃費8km/L 10〜50km/hまでの時間 12秒
4速 瞬間燃費12km/L 10〜50km/hまでの時間 18秒?
とアバウトにこうなるからあまり変わらないですね。
ただ50km/hに到達した時点の距離は高いギアの方が進んでいるので、
その分だけ高いギアの方が燃費が良いかなと。
>>110 検証お疲れさまです。
追加すると、何時減速するか分からないような場所ならできるだけ低速の方が良いはずだから、高いギアでゆっくり加速するが燃費が良いことになるね
ライト、エアコン、オーディオ、ワイパー等、時間当たりで消費が概ね決まる効き分は時間が短い方が有利なんでしょうけど
>>108 最大トルク付近が燃費消費率いいのって
あくまでもアクセル全開全負荷の時だからね
パーシャルスロットルだと回転高いほどポンピングロスが酷くなってくる
燃費計についてだけど
同じくらいの補正値なのに
(惰性運転での1〜10qでの瞬間燃費が同じ)
平均燃費が違いすぎるので本当の瞬間燃費がわからない。
燃費計 実燃費
18q/L 17q/L これは100q以上走りエンジン始動回数は20回以上はしてるので燃費は悪い
22q/L 23.5q/L これは30qほど走り、エンジン始動回数は2回だけなので燃費はいい
とかわからなくなった。
満タン方でセルフで同じ場所でギリギリまで入れてるから満タン法はわりと正確だと思う。
なので定置走行値は30q/Lくらいあると思われる
同じ位置でガソリンを入れても入る量がなぜ違うのだろうと考えて、
膨張する事はわかっていたけどかなり変わるみたいですね。
30km走行しただけで給油すると残り燃料が多いから5度位違うだけで膨張して200cc位入る量が変わるみたい。
短距離で200t違うと燃費も大きく変わるね。
同じ位置で同じ温度で入れないといけないわけか。
セルフでガソリンをゆっくりと給油口ギリギリまで入れる
↓
給油終わってガソリンスタンドを出た瞬間に忘れ物に気づいて
ガソリンスタンドの周辺をぐるっと一周して(せいぜい数百メートル)戻る
↓
試しに再給油したら500cc入った
これくらい満タンの給油量ってバラつきの可能性があると思う
給油口ギリギリまで入れても構造的にタンクを完全に満杯にできないからってのもあるし
内部形状的にもちょっとした傾きにも影響されやすいね
だから燃費計速で誤差をちょっとでも小さくするには
できる限り空に近いところから入れるしかない
2〜3リットル程度ずつの少量給油だと誤差が大きすぎる
あっ、
>>29です
今、当時の記録見返したら
>>115の時の再給油で0.7リットルも入ったとか書いてあった
ちなみにガソリンタンクの構造こんなんだから仕方ないかもね
それとインジェクターの噴射係数を給油ごとに毎回補正してるけど
季節変動に傾向があることも分かった
噴射係数は真夏ほど大きく真冬ほど小さい傾向(噴射係数は噴射量÷噴射時間に比例)
どうしてそうなるのかって理屈分からんけど
満タン法ごとの噴射係数の記録
2015/02/01 1473
2015/01/11 1490
2015/12/22 1456
2015/12/02 1494
2015/11/12 1476
2015/10/21 1506
2015/09/30 1485
2015/09/06 1514
2015/08/15 1535
2015/07/21 1503
2015/07/04 1510
2015/06/18 1516
2015/05/31 1505
2015/05/14 1479
2015/04/26 1503
2015/04/09 1503
2015/03/22 1509
2015/03/04 1528
2015/02/13 1464
2015/01/14 1458
2014/12/21 1473
最近セルフに行きだして満タン法で燃費を出す事にしたけど正確じゃないね。
これまではガソリンメーターの目盛りを見て燃費を計算していました。
下の画像の矢印の所まで針が来たら走行距離をチェックしてというやり方だと
誤差は大体5キロ以内には収まる。
計算方法の説明は難しいけどなんとなく説明しなくてもなんとなくわかりますよね。
ガソリンタンク内の温度って
車内の温度みたいに結構上昇するのかな?
>>116 冬に比べ夏の方がガソリンが5%くらい膨張してるから?
タンク内のガソリンも給油する時のガソリンも夏の方が膨張してるから
>>120 なるほど、その仮説で考察してみると
ガソリンの熱膨張率は0.135%/℃くらいらしいので
真夏と真冬の温度差が20〜25℃とすれば約3%程度の密度差が出る
そうなると真冬は真夏より3%ほど密度が高いガソリンを給油してることになる
つまり同じ体積のガソリンでも真冬の方が3%ほど物質量が多いことになる
一方でインジェクターに至るまでに暖められたガソリンは夏でも冬でも
ほぼ同じ温度まで暖められて噴射されると仮定すれば、噴射される
直前のガソリン密度は真夏も真冬も同じということになるので、
真冬にタンク内のガソリン10リットル分をインジェクターから噴射するインジェクター時間は、
真夏にタンク内のガソリンを10.3リットルくらい噴射するインジェクター時間と同等になり
真夏の方が満タン法基準だと、見かけ上3%ほど噴射係数が大きくなる計算になる
ちなみに
>>116の12〜2月の噴射係数の平均値は1,469
7-8月の噴射係数の平均値は1,516で、1,516÷1,469=1.032で約3%差
おおっ、なんかうまく辻褄が合ったよ
ガソリンスタンドの流量計に温度補正がなされてないことと、
給油機の流量計でガソリン温度差が外気温の差と同じくらいになるという前提の考察だけど
しかし、この仮説が正しいとしたら
今まで給油ごとに噴射係数補正してたけど
通年同じ基準で燃費計測するなら燃費計の噴射係数は
固定にしておいて、逆に満タン法燃費に温度補正かける必要があるってことか
温度補正についての記事
http://dole.moe-nifty.com/etc/2006/08/post_08c2.html ガソリンスタンドの流量計に温度補正されていると、
仮説の約2倍係数が増すのかな?
温度補正に関しては、補正されてる説と
補正されてない説があってどっちが真実かわからん
もしも仮に温度補正がかかってるとしたら真夏と真冬の密度差は
給油時点で考慮されて給油されてるので
>>121の仮説は成立せずに
別の要因を考えるしかない
> 噴射係数は噴射量÷噴射時間に比例
それぞれ噴射一回当たりの数字ってことで良いんですよね
単純に気化しにくいから長い時間かけて吹いてるってことではないの?
数字の意味が分からないので、的外れかもしれないけど、影響のある数字としては、空気の温度はどう考えます?
今日は気温がかなり高くいから給油すると
かなり燃費が良い誤値になるかな
>>126 逆じゃないかな?
仮に給油機に温度補正がないとしたら
より寒い日に給油した方が同じリットル数で
より重いガソリンを買えることになるから
>>127 気温が高い→車のタンクのガソリンが膨張する→水位が高くなる→
寒い時に比べガソリンがあまり入らなくなる→満タン法では給油量が少ないと燃費が良くなる
真夏のガソリンタンク内の燃料温度は60度くらいまで上がることがあるらしいからな
20度で75リットルでも60度だと78.6リットルになるって本に書いてあるw
ガソリンタンクは窓を閉め切った車内と同じ温度と考えていいのか。
だと真夏のに今朝方と日中とではガソリンは20度以上温度差があるかもしれないですね。
より暑い日に給油するのは
>>128の理屈で今回の満タン法計測はいい方向にズレさせて
>>127の理屈で次回の満タン法計測は悪い方向にズレさせるってことだな
昨晩は、ゲージ減ってなかったのに、今朝は減ってるって思うことはあるな
ということで外気温15度の体積に補正する必要があるわけだなw
>>133 そう言えば給油機の流量計は規格で15度の
時の体積を基準にするように定められてるって話だったな
ググって見た範囲では
補正されてるとなると今日みたいに温かいに給油して、
実際に燃料30リットル入ったとしたら、
メーター上では燃費補正されてもっと少ない29リットルとか表示されて、
更に燃費がよくなってしまうって事か。
条件が大幅に変わると燃費の数字にばらつきは出そうだよな
あくまで相対的な値であって絶対値ではないと
日中は雨降りの日と、太陽が照っている日とではガソリンタンク内の温度がかなり変わりそう。
出来れば太陽が昇り出す前で統一させるのがばらつきは少ないのかな。
GSのガソリン給油機に温度補正が備わってるかどうか気になって気になって夜も眠れなかったので
必死になって検索して、給油機メーカー(タツノ、富永、日立AM、etc)の
製品カタログまで検索したけど、温度補正の有無の確定情報は得られなかった
代わりに、月刊計測技術と言う専門誌に連載されていた
流量計測の歴史って言う連載記事を見つけた
http://www.ksplz.info/+museum/ この記事によるとガソリン流量計は20世紀初頭の段階で既に
温度補正されるようになってたらしい
http://www.ksplz.info/+museum/ogawa/ogawa16.pdf > 低圧セパレータからの油が計られており、メータは温度補正され60°Fの容積に換算されていた。
http://www.ksplz.info/+museum/ogawa/ogawa17.pdf > もちろんプルーバとメータ近傍に温度計が付いており液体の温度膨張補正を行っている。
> またメータ上下流でメータの圧力損失も計測している。この試験装置の精度は0.1%と見積もっている。
完全機械式メーターの時代で既に温度補正やってたなら
今のガソリン給油機がその程度のことをしてないとか考えにくいので
温度補正はやっぱり普通に有ると考えた方が良さそうか
となると
>>121の仮説は成立せずに、別の原因を考えるしかなさそうだ
あと、法律(計量法)で定められた給油機の測定誤差は0.5%以内だそうだ
http://www.46sekisho.jp/chisiki/qa_a/qa2.htm ガソリン温度が15℃以下のときはメーターより量を増やされて、
ガソリン温度が15℃以上のときはメーターより量を減らされるんだから、
仮説であってるような気がするんだけど。
間違えた
ガソリン温度が15℃以下のときはメーターの量は実際入れた量より増やされる。
ガソリン温度が15℃以上のときはメーターの量は実際入れた量より減らされる。
>>121の仮説の俺が勝手に立てた大前提に、
夏も冬も安定時の水温は5度くらいしか差がないから
インジェクター噴射直前の温度は夏でも冬でもたいして変わらないだろう
つまり夏でも冬でも同じインジェクター時間あたりの噴射量(物質量ベース)は同じだろう
という前提が有るんだけど、
その前提が間違いで、つまり冬と夏はインジェクター噴射時のガソリン温度は
結構違うってことになると、体積差だけじゃなく粘度差まで動員できて
冬の噴射係数(時間あたりの噴射量)が少し低い説明はつくんだよな
当初は深く考えずもしかしたら粘度差のせいか?みたいに漠然と考えてた
ちなみに冬期全体とか夏期全体を平均した噴射系数じなくて
今回給油時と次回給油時の温度差によって生じる
計算上の噴射係数変動なら
>>139の言う通りだと思う
キャブだったら
温度が低い
空気密度が高い+燃料が気化しにくい→燃料噴射量増化
だったんだんけど
EPIだとどうなんだろうね?
インジェクションの位置が燃焼室に近くなっているものが増えているとはいえ
直噴じゃないなら吸気エアーの温度によって噴射量は変えていそうだよね
始動直後は濃くしているようだし
となれば外気温の低い時は噴射料は増えてもおかしくないような?
噴射量を決めるのは吸入エアー量と温度、排気のCOと...あと何を感知してやっているのかな?
なんつってもO2センサーの電圧だろ
これでECU内部の係数を常に補正し続けてる
>>129 >>真夏のガソリンタンク内の燃料温度は60度
ガソリンタンク内の温度が60度の間違いじゃないですか?
PHS/07056522937 twitter/tomozo5884 Skype/taka45454545
乗用車とトラックのタンクの位置ちがうから乗用車は60度とかならんとおもうけどなw
最近バイパス使う機会が増えて平均速度が上がったせいなのか燃費が落ちとる
やっぱ50〜60km/hが一番燃費が良いような....
軽は実測すると平均速度40キロ台くらいに燃費のピークがあるね
40km/hだとトップギアの回転数的に厳しい気がする
俺のだと5速で40km/hだと平地ではギリギリ何とか走れるレベル
ほんの僅かな登り坂でほんの少しアクセルを開けただけでダメだわ
40km/hで5速は車の為に良くない振動が出て常用する気にはならないわ
やっぱり50km/hは出ていないと...
車にも因るんだろうね
軽トラックなんかだと大丈夫なんだろうけどね
154さんは40km/hとは言ってないのだが。
4速で40km/hで走るのと、5速で50km/hで走るのとでは
大体同じくらいの燃費みたい。
40キロから5速でムリヤリ加速するよりも4速に落とした方が瞬間燃費は良いな
ボボボボッと低周波の音が出るような状態で5速で走るよりも
4速に落とした方が瞬間燃費は良かったわ
軸受けなんかにも高いギヤでムリヤリというのは負荷がかかるよね?
少なくとも俺が乗っている車だと40キロだと5速はクラッチを切って惰性で走るのと同じような感じで
アクセル吹かして走る速度域でない感じ
燃料計が点滅したら距離を覚えて即リセット。
あとは何時20リットル入れてもOK!
ミラバンMT 16km/L 以上のびない。
運転上手な人に学びたい。
極めればすごい低燃費にもなると思うけど、周りに配慮しつつとなると妥協せざるを得ないからね
アクア乗りとかはやっぱ燃費意識してる車だけあって迷惑ってレベルの発進加速してる確率高い
気持ちは分かるけどただゆっくり発進すりゃ良いってもんじゃないよなぁ
ゆっくり発進させて燃費を上げるのって難しいよ。
ゆっくり加速ほどアクセルの踏み加減がシビアになる。
大抵の人は踏み込みすぎて燃費が悪化するだろうね。
俺がそうだった。
>>162 どんなところを走ってどんな使い方をしているの?
高低差30m。速度制限60km。スーパーまで往復8km。
の繰り返し。
>>162 ・不必要なモノを積みっぱなしにしない
・タイヤの空気圧は3.0キロ
・暖気は1分以内
・エアコンoff
・30km/h以上は5速ギアで走行
・一般道60km/h以下
・高速道80km/h以下
・他人が見て 「オマエは馬鹿か」 と言われるくらい車間距離をとり ブレーキを踏まないで済む運転(←最重要)
・積極的にニュートラル走行
・後続車輌に気を遣わずマイペースな運転
↑を心掛ければ20km/Lはマークできるはず
>>163 加速の話とはちょっと違うけど
アイドリングストップ車の発進て遅く感じませんか?
特に、右折で待つ人が以前より増えた気がする
MTならタイミング見計らって、すぐに発進できるけど、エンジン止まった状態から発進するのは怖い気がする
>>167 それと片道4qの往復だけだと燃費は悪い。
>>166 それだとメーカーの言うシビアコンディションだね
(エンジンオイルとかの交換頻度も頻繁にするように取説にも書かれているね)
エンジンがやっと暖まった頃着いてしまう
その使い方ならその燃費で普通じゃないかな
片道4kmで16km/lならむしろ良い方じゃないか?
そういや学生の頃乗ってたXJR1300ってバイクが街乗りで12km/lだったのに今乗ってる軽が18km/l・・
いくら1300の空冷エンジンとは言え、なんで車重3分の1で車より燃費悪いのか不思議でならん
そんな回したりもしてなかったんだけどな(つか街で回したら死ねる)
>>167 さん、プリントアウトして車に貼ります。ありがとうございます。
空気圧2.4→3.0
それとオイル0w30を0w20に戻してみます。
予備タイヤも降ろして軽くしようかな。
みなさんどうもありがとうございます。
ミラバンMT。時速40kmで4速に入れても充分な加速あるんだ。。。
いままで引っ張りすぎてた。きっと燃費良くなる。
エンジンに惚れ直した。
家の車だと 2000rpm だと だいたいこんな感じ
1速 10km/h
2速 20km/h
3速 30km/h
4速 40km/h
5速 50km/h
2000rpmも回っていれば充分トルクも出てるみたいで
ジワーっとアクセルを踏む分には普通に加速出来るよ
現行ミラ5MT今季初の満タン30km/L突破
11万キロ越えてもまだまだ走れるもんだなー
ミラバンで30km/lって航続距離1000km越えてるじゃねーかw
3ドア軽量5MT高出力NAエンジン・・うーんいつまで販売してくれるか
ミラMTだとカタログデータ(JC08)で2WDが24.2km/L 4WDで21.6km/Lだっけ
アルトMTで2WD 27.2km/L 4WDが25.2km/Lかな
MTだと条件さえ良ければカタログデータ通りに出るしそれも超える事も可能だよね
JC08のMTでの測定方法が胡散臭いという話もあるけどw
でも30km/Lは凄いな
計測したところはどんな場所でどんなところに注意して運転したのかな?
今まで計測していたデータを公開(^^;)
アルトF(HA25S) 4WD 5MT
メーカー公表値(JC08) 21.0km/L
渋滞路を含む一般路
満タン法 16.1km/L 燃費計(平均燃費)16.3km/L 誤差 +1.42%(n=33)
流れの良いバイパス路
満タン法 19.0km/L 燃費計(平均燃費)19.3km/L 誤差 +1.46%(n=19)
意外と純正の燃費計って正確なのね
燃費を書き込む時
走行距離と燃費に加えて、
都道府県とエンジンが完全に冷えた状態(エンジンを切ってから2時間以上経過)からのエンジン始動回数を書き込むといいと思うな。
ちなみに俺は
この季節だと走行距離200、燃費19km/l、岐阜、17回
休日と平日とで分けてガソリンを入れているが
大体こんな感じです
休日 走行距離120km、燃費23km/l、岐阜、2回
平日 走行距離80km、燃費16q/l、岐阜、15回
>>177 おめでとう
それにしても、なんかこのスレはミラ率が高いすね
それだけMT車が絶滅危惧種だからかもしれないけど
うちの車はまだ、今年は満タン法30Km/L超えが記録できていませんです
>>185 このご時世、居住性とか装備より実用性を重視したある意味軽自動車らしい軽が少なすぎるからね・・
特にミラバンなんて新車で買える国産の3ドアハッチバックとか希少すぎるw
個人的にはトゥデイ並に全高低い3ドアハッチバック出してほしいけど、ミラバンが一番近いんだよなぁ・・
満タン法だと精度は高いけど重くなるでしょ。
燃料系が点滅したときに直ぐリセットという方法だと燃料を入れる量が
任意だし、リセットさえすればいつ燃料を入れてもいいしと楽な気がしますが、
ダメな理由教えて。
高い山に住んでて、殆ど下り坂だけで20kmあれば、
その間だけでも、下手な俺でも30km/Lいけそう。
でも普通に30km/L伸ばせるとしたらきっと加速が上手。
新車でミラバンMT買って二年してからやっと、2000RPMでもトルクあることに気付いた俺は
たぶん、16km→20にできるような気がする。
時速50kmでも5速に入れてアクセルに触れてるだけでちゃんと流れに乗れてることに今頃気付く
買って間もなくサーキットでぶん回す癖をつけてしまったからだろう。
俺はミラバンじゃねーよ5ドアの乗用ミラだよ
満タン5回でオイル交換とかいつも勿体無い気がするけど汚れてるもんなー
つーかミラバンだったら32は行けるだろ余裕で
エッセだったら35は行けるハズたぶん、きっとそうだといいなー、つか行けるって思う方が素敵やん・・・?
データ詳細(満タン法の測定値)
渋滞路を含む一般路
Max.=17.9km/L
Ave.=16.1km/L
Min.=14.2km/L
3σ =2.92km/L
n =33
流れの良いバイパス
Max.=20.9km/L
Ave.=19.0km/L
Min.=17.9km/L
3σ =2.05km/L
n =19
流れの良いバイパスで条件が良いとメーカー発表値の略21km/Lは出るね
>>181でも書いたけどアルトFの標準装備の燃費計でも誤差1.5%位だから燃費計の値を発表してもよさそうね
ミラだと標準装備の燃費計との誤差はどのくらいなのかな?
あとメーターに表示される走行可能距離って燃料満タン時にどのくらいが出るの?
P.S.
少なくともアルトだと走行可能距離(メーター表示)は信じても良さそうに思えてきたw
最近5回の満タン時に表示された走行可能距離は475〜490km(燃費 18.5〜19.2km/L)
ざっと計算すると25km走れる燃料が残った時点で0が表示されているような感じかな
(0kmになるまで走った事無いからあくまで想像だけどw)
訂正)
ごめん タンクの容量間違えてたw(30Lなのに27Lで計算してた)
最近5回の満タン時に表示された走行可能距離は475〜490km(燃費 18.5〜19.2km/L)
ざっと計算すると80km走れる燃料が残った時点で0が表示されているような感じかな
(0kmになるまで走った事無いからあくまで想像だけどw)
だいたいエンプティーランプ灯いてから50km走るように設計されていると言うのは本当っぽい
昔 代車でガス欠やった事があって軽の燃料計(針式)をあまり信用していなかったんだけど
燃費の良い時で80km走る燃料を残しているということは
メーカーもラフな走行での燃費を把握しているということかいなw
ミラの燃料計は8分割の目盛りになってて最後の目盛りは点滅するんだけど
点滅してから150km走ってから給油してる、たぶん残り0.5リットル残ってると思う
ミラの燃料計はかなり正確だと思う
>>198 でミラだと
メーターに表示される走行可能距離って燃料満タン時にどのくらいが出るの?
>>180 俺は177じゃないが、北海道の田舎道だと30km/l出せるよ。
アイドリングストップ機能とかエネルギー回収機能とか付いてない機種の場合、10・15値の1.4倍、JC08値の1.5倍ぐらいが定速巡航での最大燃費になると思う。
現行アルトですが普通に走って21km/lですが悩みはハイエースの煽りと何気に軽虎が戦いを挑んで来る事、あとはプリ薄と悪アが前に入ってエコ走行を始めちゃう事。勘弁してほしい。
>>200 ミラは走行可能距離は表示されないんですね...
でも瞬間燃費や平均燃費は表示されるんですよね?
満タン法と表示される平均燃費の差はどのくらいですか?
MTで航続距離やら瞬間燃費やら出る訳なかろ
運ちゃんで幾らでも変わるんだからさーちょっとは頭使おうぜ
燃費がよくなる技の披露を期待して来てます。
自慢してほしい。私なんか最高トルク4000回転を意識し過ぎて
燃費16。先輩のたった一言で、悪い思い込み、習慣が変わることがあるから。
>>205 アルトはMTでもメーターにちゃんと表示出来まっせー
ってか今時表示されない車があった事にびっくりぽん
燃費詐称の為にわざわざ燃料タンク小さくするようなカスメーカーの車なんか知るかw
必要以上に燃料積むのもなんだよね
高燃費と言いながら燃料タンクが大きいのは実燃費が悪いのではと疑ってしまうw
1チャージ300km走ればいいんだよ
500kmも走れば恩の字だろ
燃費が良いなら必要な燃料も少なくて済むから燃料タンクも小さくなるのは当然
重量も減るから燃費も良くなる
燃費を良くする為には燃料以外にも余計な荷物は載せないというのは省燃費運転の基本でしょ
長距離移動多いから満タン1000km以下とか無いわ
頻繁にスタンド寄る燃料が無駄ってわかってないなんてバカだなー
>>214 燃費のピークの回転数は、トルクピークの回転数よりもずっと下だぞ。
ミラバンスレにも書いたが、三速15〜35km/h、四速35〜45、五速45〜60ぐらいが燃費にいいと思う。
回転数で言えば1000〜2000ぐらい。
燃料タンク20Lと40Lの車が燃料空になるまで走る場合の平均燃料重量の差は約7.5kg。
燃料タンクの容量差による重量差を考慮したとしても平均車重差は多く見ても10kgで、正直、燃費的には誤差の範囲内で航続距離はほぼ倍になる。
ぶっちゃけほぼタンクが空の日と満タンの日で
同じコース走って燃費計上で有意な燃費差が出た経験はないかな
がソリンにして25Kg程度の重量差があるはずだけど
と言うか、人間一人(体重45キロ程度)を乗せた時でも
有意な燃費差が見て取れたことがない
>>216 ありがとーー。最高トルクまで引っ張ったほうがエンジンに良いと思い込んでた。
>>220 出力と燃費効率が良い回転数は
『最高出力の半分の7〜8割』
これ ほとんどの市販車輌に当てはまるから覚えてた方がいい
たぶんメーカー技術者もその回転数付近を狙って開発してるはず
>>219 重量の差は加速時に出るからね
前に書いてあった
>>29の走り方だと定値走行に近いから差がでないのかもね
ゴーストップが多い営業所へ行く時はどうなの
だからよーメーカーが勝手に航続距離を決めるなって話なんだよ
満タンで1000km走れるように35リットルタンクにしとけっつの
重くなるのが嫌なヤツは半分だけ入れればいいんだからさ
スズキって変人社長に盲信底辺工ばっかでマトモなヤツ居ないんだろなー
1000kmを走るのに平均速度100km/hでも10時間
ノンストップで運転するアホはいないだろ
休憩する時に給油すれば済むだけの事
アフリカを走る訳じゃないんだから
最高で1000km走れる車も、町のりでの使用だと平均的な航続距離は半減の500kmってとこだろう。
これを燃料タンク半分にした場合は最高500〜町乗り平均250kmになるわけで、高速で東京〜大阪を無給油で行くのがカツカツになり、町乗りでも週に一度は給油が必要になりそうなライン。
なら倍の余裕を持たせといた方がいいわな。
俺のミニカは片道5kmの通勤と近場の買い物に使うくらいで大体16〜17km/lだから、現行ミラなら18km/lは固いから600kmは余裕で走れるな
個人的には街乗りなら400km走ればいいかな。ミニカはエアコン使うとちょっと危うい感じだ
先の震災でスズキのバカ燃料タンクのせいで困った人が大勢いるのにね
ホントにバカって何も学ばないんだなー
小さいタンクなんて誰得だよと
震災とか考えるとやっぱジムニーかな
瓦礫の中を走るとなるとねー
ダイハツ営業マンがなんか凄い必死なんだけど
もしかしてミラがCVTのみになってMTが廃止になって在庫処分とか?
なら買い時かも
価格も叩いてたい丈夫じゃないかな?
MTが廃止になるのなら、もう一台スペアに買って置いておこうかな。
ナンバー取らずに保存できたらいいのに。。
トヨタが強くなってHVに移行しやすいようにCVTにシフトするのかね
もうダイハツのMTはマニア向けのコペンと軽トラしか残らないとか?
ダイハツは大人の事情でアクア、プリウスより燃費の良い軽を作る事が出来ないのかな.....
MT乗ってる人は認知症にならない!って噂を流そうぜ!
そこは
『MT乗ってる人は認知症になりにくい!』
って噂にしておかないとマズいと思うw
>>236 そだよなあ。揚げ足取って
俺は賢いだろうアピールしかできないやつ増えたからなあ。
またはいちいち、個人的な経験とか感想ですって付け加えないとな。
実際、元レーサーやパイロットって認知症すくないことない?
>>231 現行乗用ミラはMTだし、バンなんてわざわざ3ドア専用ボディだからなぁ
イースの下位グレードをバンにするなりして終了かな
>>237 >実際、元レーサーやパイロットって認知症すくないことない?
それは感じるね
そういえばMTのスポーツモデルって軽に限らず86とかも結構年配の人が乗ってるよね
しかも永遠の少年ふうのw
やっぱりMTだとボケにくいのかもね
あとMTだけというわけではないけれど2シーターのスポーツカーとか
ジムニーとかハスラーって結構年配の遊び大好きな感じの元気な老夫婦とかが乗ってるな
なんかあるのかもね
>実際、元レーサーやパイロットって認知症すくないことない?
少なくとも自分の周りに該当する人(レーサー、パイロット)が居ないし
自動車免許保有者の内の何パーセントだよと、比較対象が少なすぎて参考にすらならない
こう言う間抜けな事を平然と言ってのける人って現実社会に適合してるとは到底思えない
高速120km/hになった今こそミラターボの復活を
>>241 俺自家用パイロットだから周囲見ててそんな気がしただけ。
狭い世界なのに俺はバカなこと言ったね。(^_^)
純正の燃費計が思ったより正確だと判ったので
いろんな走り方をして測ってみようかなと思ったりしてますw
(満タン法だと短距離の燃費計測はあまり精度が宜しくないように思っていたので)
今までは超エコ運転でのチャンピオンデータばかりでしたが
コースや走り方でどの位ちがうのかちょっと楽しみw
燃費計なんて飾りだぞ
給油時にトリップメーターをリセットしておけばよろしい
点滅が始まったその時の距離がデーターそのもの。
直ぐリセット。その後慌てず20リットルか30リットル入れたらいい。
誤差は10km以内だ。
>>244 前にも書いたけど
平日だけの短距離が多くエンジン冷えた状態でのスタートが多いのと、
休日だけの長距離だけのと、
分けて燃費計の精度を確かめるといいと思うよ。
これで燃費計と実燃費が変わらなかったらホンマもんと認めるよ。
よかったら試して結果を書き込んでくれ。
>>247 だから
渋滞路と流れの良い道路と2種のデータを
>>181で示したんだけどね
冷間スタートの短距離連続での満タン法のデータは走行距離が短いので精度悪そうに感じたから
しかし高燃費を詠ってるダイハツに何で燃費計が付いてないのか不思議
ダイハツはもうMTは度外視なのかな?
ダイハツが精度の悪い飾りの燃費計を付けるからこういうことになるんだな
>>181はn数が33と19で結構多いじゃん
取りあえず統計とるにはn数30以上だしね
満タン法でなければダメとう頭の堅いジイさんが多すぎるわw
>>192に詳細があるけど
よくココまで取ったな
ありがと
瞬間燃費を自慢げに公表してたりして、30km/Lとか。。。
ゲージの点滅から点滅までの距離って決めたらいいんだよ。
そうすれば何時10リットル入れようが20リットル入れようが自由。
タンクの中央あたりにセンサーがあるから
加速、減速、坂道でのたいした誤差は出ない。
この的外れさとしつこい押し付けっぷりから見ると
ミラバンスレで有名なバカーボンさんですか?
燃費計には瞬間燃費と平均燃費の2種類が表示出来るんだけどね
瞬間燃費アクセルオフの惰性走行をした場合に先代で50km/L 現行だと100km/Lが表示の上限だっけ?
ところで燃費を公開する時に【走行距離】を【走行時間】で割った【平均速度】を記載すると
走行条件が判りやすいかもね
>>254 おおおまえ一年中俺を探し回ってるキチガイじゃねえか。ひさしぶりだな。
>>254 おまえ、TODAYでいいんじゃねえか?背伸びするなって。ハハ。
>>254 よう嫉妬心の塊。おまえのくるとこじゃねえぞ。
人が楽しく話ししてるのを見るとガマンできないんだよな。
てめえクズだもんな。
>>254 ほんで未だにプラグは自分で交換しちゃだめだ!!!って叫び続けてるのけ?アホヤで。
>>254 思い出した。おまえニコチンで脳みそやられてたんだっけ。
そりゃ回復しないわなあ。
ニュートラル走行する時、クラッチペダルは踏みっぱなしですか?
それとも踏まずに両足リラックス?
>>261 オレの場合はNにしたらクラッチは踏まずに転がしてる
ギヤ抜いてるんだからクラッチを踏み続けていなくてもいいのではないかと...
引っ張らずに時速50前に5速に入れるようにしてたら、確かに
16km→20km/Lになりました。お得な知恵をありがとう。
あまり踏み込まないでそっと押さえるようにすればしっかり加速できるんだなあ。
ミラバンMT
>>262 ← こいつさ、高々2000円ほどのプラグを交換することに
真っ赤になりながらやめろ!って叫び続けてた貧乏なバカなんだぜ。
プラグ交換するな!って付きまとう粘着質っていったいなんなん?
たぶんトキソプラズマに罹患してる統合失調症。
ペットを車に乗せて病原いっぱい吸いながら走ってるんだと思う。
トキソプラズマは脳に無数の嚢胞をつくり己が何を言ってるか理解できなくする。
11年前、ヴィヴィオバン98年式5速MT
福岡→滋賀間でリッター27を記録した。
自給800円のバイト代でローン組んで中古のミラバン買った奴には
1000kmも走らないうちに実験でプラグやMOBIL1のオイル交換を頻繁にできる
私は嫉妬の対象になるんでしょうね。普通に技術を持ってて働いてりゃ
ミラバンくらいおもちゃとして新車で買えるだろ。なあ。
アルバイトのくせにタバコや酒だけいっちょまえにしてるから貧乏から抜け出せない。という言葉をプレゼントしますね。
そういや俺の住んでる県の最低賃金900越えてたな
ついこないだまで800と思ってたのに
子どもには新車を与えないと、卑屈な人間になる良い見本がでてきました。
高々二千円程度のプラグ交換したりモービル!入れてる人を妬んで
イヤミを言い続けたり。。
子供に中古を与えては自尊心が育たないのでしょう。軽なんて安いのに。
アイドリングストップをして燃費測定
先の信号が青から赤に変わったタイミングの時だけ実施
比較的流れの良い郊外での走行 ただし信号はそれなりにあるところで比較
やった場合とそうでない場合の差は約1km/Lだった
これってメーカーのカタログデータ(JC-08)でアイドドリンストップありなしの車種で比較した数値と同じだなぁw
一応効果はあるみたいね
それって当たり前じゃないのか?
それと1回だけ計っただけなのも不十分。
やるならアイドリングストップ有りと無しを交互にデータを取って
5回以上はデータが欲しいかな。
重量差があっても燃費が変わらないか?ということでデータを取ってみた
1人乗りと2人乗りで差が出るかというのが簡単なのでやってみたら・・・
約1割の差が出ました
1人 燃費平均 23.8km/L
2人 燃費平均 22.3km/L
(n=10)
燃費の差
平均 8.5%
Max. 13.8%
Min. 5.0%
面白いのは速度を上げて走った時の方が燃費の差が少なかった事
(同じ道路なのでゴーストップの回数というよりも単純に速度差に因るものだと思う)
燃費も走りも車重は軽い事にこしたことはないということかな
ガソリン満タンにしていつも100q位走行してガソリン満タンに入れてるから
いつもガソリン無駄に積んでるんですよね。
満タン時34リッターで給油時に28リッターとか。
まあ給油を半分に減らしても15kg前後しか変わらないけど。
塵も積もればですからね
私はいつも300〜400km毎に入れてます
でも給油を頻繁に出来るのなら積む燃料は半分くらいにした方が良いのかもね
まあ安い時に入れるというのもアリですがw
ガソリンスタンドまで往復数十キロを走って給油しなければならないド田舎でもなければ
小さなタンクで頻繁に給油した方が経済的ということでしょうか
焼き鳥のタレではないですが古い燃料に継ぎ足して乗るというのもなんですし
>>278 頻繁に入れているのは休日と平日と分けて燃費を測定したいわけで
燃費測定のため燃料半分にできなんですよ。
2月頃からこの測定をしだして1年間は続けるつもり。
一年燃費測定を続けるつもりなら車載の燃費計の精度がどのくらいか確認しておくといいかもですね
>>281 車載にはついてないからレー探についている燃費計で記録をしています。
平日だけの燃費と、休日だけの燃費と、平日と休日を合わせた燃費。
車重影響の燃費に対する関しては
ガソリン使って蓄えた運動エネルギーや位置エネルギーを
回収できるかどうかにかかってるんじゃないかと思う
加速中や登坂中のガソリン消費量は車重に比例に近い値になるが
理論上は惰性走行で回収できるエネルギーも車重に比例する
ただ、実燃費の決めてはそのエネルギー回収なんだけど
回収すべきエネルギーが大きければ大きいほど
回収は困難になり回収失敗率も上がるので
上り下りが大きいルートやストップ&ゴーが大きいルートでは車重さはそのまま燃費に反映するけど
一方でブレーキやエンブレによる減速頻度が低い状況や走り方では車重の影響は極めて小さいものと思われる
オーバルテストコースで一定速度でしか走らないのならともかく
一般公道では信号もあるし制限速度が違う道路もあるし上り下りもあるから車重は軽い方が良いということだね
急に赤信号になって急停止する時と
だいぶ先の方で赤になって惰性走行すると、
停車した時の今回燃費は1km/l位違いますね。
それを知ってから赤になっても突っ走るようになって、
信号無視で捕まって逆に大損したりしたら馬鹿だな。
測定した道路の半分の距離は自動車専用道路で信号なしなので殆ど一定速度で走れた
それでも人を1人載せて約1割燃費が落ちた
市街地だともっと燃費に差が出るかもしれないね
実は
>>29の記録出した頃は、毎日のように40Kmほど二人乗りしてた期間で
1人乗りしてた期間より燃費が良かったと言う…
少なくとも自分は同じルート走って車重差で有意な燃費差を見たことがないので
人それぞれなんでしょうね
ちなみに、比較的燃費がいいルート走って燃費計見て明確に燃費差が出る要因として分かってるのは
・気温・・・35km/Lを突破するルートでは気温によって15%くらい変動する、寒い日は燃費が明確に落ち込む
まあ、これはエンジン暖まるまでに無駄に消費されるガソリン量の差が大きいってことなのはよくわかる
・風・・・特に他の要因がないのにいつもより10%くらい燃費悪い/良いな?とか思ってると、
工場地帯を通る時に煙突の煙で向かい風/追い風だったことを初めて気づく
・雨・・・水たまりができるくらいの雨になると10〜20%くらい燃費落ちるし、道路が濡れてる程度の小雨だと有意差見て取れない
おまけ
・バッテリー・・・一度、うっかりでバッテリーあげかけたことがあったけど
その時は走行距離にして30キロ以上はアイドリング下がり切らないままで、
普段32〜35km/Lいくルートで23km/Lという前代未聞のワーストが記録出た
・ハロゲンヘッドライト・・・これは普段走ってて気づきにくいレベルだったけど、同日に同条件で
テストしたら点灯と消灯で有意な差が出てた>>87
あと、2009年9月から2010年7月まで、毎日の燃費記録を取り続けてた時期があるんだけど
満タン給油前後で車重は30キロ近く変わるのに
それで同じルートの燃費が、給油直前燃費悪い→給油直後費良い、
のように変動してるデータはまるで読み取れなかったもんで
ただ、カタログ燃費では車重差が明確に燃費に反映してるので
車重差によって燃費が変わらないとは思ってない、ただ自分の過去の記録では
少なくとも+45キロ程度だと有意な差が出たことがなかったってだけの話なので 完全暖気状態で気温5度の時と気温20度の時とでは定置走行の瞬間燃費って違うの?
最近の電子制御の車ではO2センサー?で燃料の量を決めているでしょうから
外気温が低ければ空気密度は高いので燃料の量は多くなる
でもその分出力は大きくなるから・・・・
これは測ってみる価値がありそうですねw
ただ半年〜1年をかけての測定になりそうなので回答はすぐには・・・
どなたか測った方いらっしゃいます?
あと湿度の影響とかどうでしょうね?
空気密度が高くなる分、同じスロットル開度では
よりパワーが出るので、その分気温が低いとアクセル開度下げて吸気量を制限するからな
その時にポンピングロスがどの程度増加するかで某スレで議論になったことがある
あと空気抵抗は空気密度に比例、つまり0度と30度では10%の空気抵抗差
さらに市販タイヤのゴム特性は気温が高いほど転がり抵抗が少なくなり
エコタイヤの場合は気温が10度と30度では実に20%も転がり抵抗に差が出るそうだ
それも現実にどの程度燃費に反映するのかは実測してみないとわからないが
と言っても冬の燃費悪化の主要因はやはり
冷間始動から水温が80度近くに上るまでの大きなロスだとは思うけど
机上であれこれ言っていても結論が出そうにないのでやはり実際に測定した方が良さそうですなw
今日暑かったな。
外食で遠出して往復して帰ってくるんだけど、
いつもより帰り道の燃費が良かったな。
帰り道はいつも同じくらいの水温でスタートしてるのに。
という事はやっぱり気温が高いと巡航の燃費は上がるのかな。
オレも確かに今日の燃費は良かった気がする(5%くらい)
あんまりエコに気をつかって運転しなかったけど燃費計を見たら良かったよ
今日は風が強くて風切り音が凄かったけど
消音目的でボルテックスジェネレーターみたいなの売ってるけど
あれ燃費にはどうなんだろうね?w
ちなみに
アクアのリアピラーのあたりに片側2個ずつ付いてるよね
オイルによって燃費って結構変わるのですか?
アルト0W20推奨に5W30だとどうなりますか?
25S(K6A)もアルトエコ(R60A)の関係で0W20推奨になっているけど
実際のところはどうなんだろうね?
寒いシーズンはいいのだろうけど....
本当の化学合成油ならオールシーズン0w-20で問題ないと思う。
VHVIのなんちゃって化学合成油100%でも多分大丈夫。
VHVIと鉱物油混じってるオイルなら、気温で0w-20と5w-30を使い分ける感じで。
三菱自動車 燃費試験で不正行為か 20日夕方に社長会見で説明
産経新聞 4月20日(水)15時3分配信
三菱自動車は20日、自社製車両の燃費試験での不正行為について、同日午後5時から国土交通省で記者会見すると発表した。相川哲郎社長が出席して説明する。
内容については、まだ非公表だが、燃費試験でデータを操作するなどの行為を行っていた可能性がある。
三菱自は平成12年や16年のリコール隠しでブランドが失墜し、経営危機に陥った。
組織的な不正行為が確認されれば、再び消費者の信頼を失いかねず、経営陣の責任問題や業績悪化につながる恐れもある。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160420-00000536-san-bus_all 俺は三菱乗りだが車種が20年以上熟成されたのをデチューンした3G83エンジンを搭載し、装備もシンプルなミニカ、しかもバンだから何も動じることはない(震え声
デイズ販売停止とか買った人かわいそー(遠い目
日産で買った人には三菱製という認識のない人もいそうだな
日産のHPからデイズが消えてるなw
デイズは日産で一番の省燃費と鳴り物入りで発売したのに
MRワゴンのOEMのモコがモデルチェンジしたとたん省燃費No.1の座を明け渡したんだよな....
ekはデカくて重くていかついデザインであるが省燃費とは流石に誰も思わないと思うが
ワゴン系だとどれが燃費がいいの?
S-エネチャのワゴンRかオーソドックスなタント?
昔はホンダは軽いボディーという印象だったけど
いまはゴテゴテして重そうで燃費がいいとはとても思えないね
まぁMTがS660以外は無いから問題外だけど
バイクはヤマハが多くてたまにホンダも買って乗った
スズキのバイクは友達やバイク屋に借りてに乗せてもらったけどイマイチの印象だった
でも軽自動車に関しては確かに一歩先行ってる感じは認める
燃費が良くなれば燃料タンクは小さくて済むのは当然だと思う
余計に燃料を積む必要があるのか?
それこそ狂っているだろ
さすが鈴菌に侵されてるだけあって発言がオカシイですねw
燃費が良いと言っても昔の安全対策がなかった頃と同じくらいだからむしろ航続距離は減ってるだろうな
>>309 バモスやホビオがある
乗用5ナンバーだ
>>308 MTスレで何を言っているのか
現行だとMTのある軽トールはワゴンRだけ
(と派生のハスラーとマツダワゴンRフレア)
MTにエネチャはないしタントにMTはない
タントは売れ筋だけどトールワゴンの中の大型
(スーパーハイト)だから燃費は悪いよ
タントより少しだけ小さいけど、スーパーハイトなのに
ムーヴやN-WGNより低燃費なスペーシアは異常
燃費が良いと言われても満タンで1000キロ走れないなら俺的にビミョー
NEXCOも適度な休憩をとって安全運転を! 2時間に1回は休憩しましょう。
って言ってるな
1000キロの航続距離なんてとても必要とは思えんわwww
もしそう言う場面があっても携行缶を持っていけばいいだけだしな
熊本じゃあガソリン不足が深刻で携行缶があっても無意味
昨日同僚がピストン輸送で物資やガソリンを運び込んだらしいが
まだガソリンが足りなくて帰りの分のガソリンだけ残して
現地の人にタンクから抜いてあげたって言ってた
災害の時はしょうがない。車だけにそんな無理難題を押し付けては気の毒というもの。
OBD2の端子がついている車って全部電スロ?
前にも書き込んだ2004年式ムーヴだけどフルスロットルで
燃料噴射量が徐々にしかあがらないから電スロだと思う。
アクセルを徐々に踏み込んで燃費がよくなる車って非電スロだけだよね。
そのタイプの車は15年前くらいから販売されてないのですか?
そんなことはないよ
2006発売のL275はODB2だけどワイヤースロットルだから
ちなみにスロットルはあくまでも吸気弁の開度調整してるだから
開いた量に比例して噴射量が増加するわけではない
同じスロットル開度なら回転数上がってかないと燃料噴射量は増えないし
むしろ低回転時にアクセル踏んだ量と燃料噴射量が
きちんと反映しくいのが低排排気量車のワイヤースロットル
それはなぜかと言えば、低回転域では吸気流速が低いせいで負圧が発生しにくいから
アクセル開度があまり開いてないところで既にフルスロットルに近いところまで
負圧が下がってる上に、低排気量車ワイヤースロットル車だと比較的少ない踏み量でも
スロットルが結構開いてしまう設定にされてる
つまりワイヤースロットルでは低回転域では
ほんの少し踏み増すだけでもアクセル全開時と大差なくなってしまう
だからワイヤースロットルは低回転域ではそれこそミリ単位のアクセル操作して
やっと踏み量と吸気量のリニアリティが保たれる感じ
たとえばL275だと2000rpm付近じゃODB読みの
アクセル開度を15→25%に踏みますだけで噴射量が一気に3倍くらいになるけど
そこからは吸気量カンストしてしまってそこから踏み量増やしても回転数が上がってかないと
噴射量はほとんど増えないな
>>325 ありがとうございます
では私のムーヴもワイヤースロットルなのかな?
この前にもフルスロットルのINJ噴射量の変化の動画を貼りましたが、
またyoutubeにアップしてみました。
INJ噴射量の変化でワイヤースロットルか電スロかわりますか?
ダウンロード&関連動画>>


@YouTube 少なくともEFエンジン搭載のムーブはワイヤーじゃないかな
調べたら2010から電スロって書いてあった
>>329 結構古いからワイヤーかなとは思ってます。
どこかの情報でアクセルを踏み込んで加速感が感じられない時は
踏み込み過ぎでガソリンを無駄に消費していて燃費が悪化するというのがありました。
これをずっと信じていて徐々に加速していました。
そして燃費計を付けて実験したら踏み込みすぎてもINJ噴射量は徐々にしか上がっていませんでした。
電スロだからかと思ったんだけどワイヤーでもなるのかな?
とりあえず間違った情報?から2速でアクセル開度30%から40%固定で50qまで加速する方法で
3年前に車を買ったときより燃費は4kmくらい上がりました。
今の加速の仕をyoutubeにアップしました。
ダウンロード&関連動画>>


@YouTube 大昔のキャブ式でも
スロットルバルブとジェットニードル(燃料の量を調節するバルブ)をアクセルと直接操作するものと
バタフライバルブをアクセルで操作しその負圧でスロットルバルブとジェットニードルを動かすものがあった
後者はいくらアクセルを全開にしてもエンジンの回転が上がって負圧が増加しなければスロットルバルブも開かず燃料の増量もないという感じ
車の場合は殆どが後者
今のはワイヤー式でも燃料の噴射量の制御はジェットニードルバルブの代わりに電子制御の燃料噴射装置だからね
電子制御スロットルでも単純にアクセル操作をワイヤーの代わりにバタフライバルブを操作するものもあれば
負圧キャブのようにエンジンの具合を見ながらそれにあわせてバタフライバルブを操作するものもあるな
ただ後者の場合は運転者が乱暴なアクセル操作をしてもバタフライバルブを乱暴に開閉しないとい介入の仕方もあるしね
AT特にCVTやHV車には都合がいいから採用されているんだろうね
問題は電子制御の介入の仕方がどうなっているかということじゃないかな?
それはそれぞれのメーカーでノウハウがあるんじゃない?
一概に電スロ悪いという感じはしないよな
よほど高回転にしない限りアクセル開度はアクセルベタ踏みにする
もっと手前でフルスロットルと同等になってしまうんだよ
低回転ほどフルスロットルと同等になるアクセル開度が小さい
それを電スロだと補正してくれるんだけど
ワイヤースロットルだと低回転域ではほんのアクセル開度
数%差の狭い領域を使わないといつもフルスロットに近い加速してるのとたいして変わらなくて
それだと回転数に比例するような燃料噴射量になってくる
具体例を上げるとL275はアイドル時にアクセル開度10%なんだけど
時速50キロを5速で走ってる時はアクセル開度15%で噴射量15〜18cc/分程度
それがたった1%上げた16%になっただけで26〜30cc/分と
実に2倍近い噴射量になる
つまりアクセルワークをよほどシビアにしないとワイヤースロットルは
低い回転域では常にスロットル開けすぎ気味になってる
自分では踏み加減を控えめにしてるつもりでもを
>>332 つまりL275よりHA36の方が総じて燃費が良いのは車重、エンジンだけじゃなくワイヤーか電スロかの差も大きいってことか
つまり、物理的なスロットルの抵抗はレッドゾーン付近でスロットル全開にする時に
ちゃんと全開になるように設定されてるせいで
吸気の流速が低いせいでスロットル抵抗が生じにくい(空気抵抗はだいたい流速の2乗に比例する)
常用回転的ではスロットルは少し開いただけで十分になってしまう
だから低回転定域ってのはちょっと踏みましたり、ちょっとアクセル抜いただけで
いわゆるオン・オフアクセルワークと近いアクセルワークになってしまう
だからワイヤースロットルのL275で時速40〜60キロくらいの燃費走行で
大きな負荷変動させないように走るには
大げさな話でなく3〜5%くらいの狭い領域でコントロールし続けるしかないと言う
>>333 ぶっちゃけL275で燃料噴射量とアクセル開度見ながら
燃費走行してる時は、これが電スロだったらもっと右足が楽なんだろうなと思うから
やはり電スロの方が燃費走行は楽ちんだと思う
ちなみにL275で俺がアクセル開度30%くらいまで開くのは
それこそ4速だと失速するくらいの急勾配の坂を登る時くらいかな
少なくともL275でアクセル開度30%は3000rpm以下だと
ニヤフルスロットルくらいの感覚
その時のは噴射量は時速55キロくらいでも軽く100cc/分超えてる
>>332 >>時速50キロを5速で走ってる時はアクセル開度15%で噴射量15〜18cc/分程度
それがたった1%上げた16%になっただけで26〜30cc/分
それは本当ですか?
16%で固定していると噴射量が2倍近く上がった分だけ
時速も70km位まで上がっていくのですか?
私のムーブはそんな境目で噴射量が上がる所はなさそうだけど。
それと私のムーヴは50q/h(燃費計表示)の時の5速のスロットル開度は11%全後です
当たり前だけどアクセル開度16%のまま放置すればどんどん車速は上がっていくよ
だからアクセル開度16%で時速50キロのあたりの噴射量の話
ちなみにL275は回ってなくてキーがオンになってれば
アクセル開度拾ってるので単純にスロットル位置を見てるだけみたい
アクセルベタ踏みにしても78%までしか表示しないから
アクセル全閉〜全開まで10〜78%
ドライバーがコントーロールできる68%分の幅で
たった1%踏みましただけで
>>332のように一気に
噴射量が増える領域が低回転域のアクセル開度が小さい領域に存在するって話
2速で一気に50km/hまで加速するやり方だと
20%では加速が遅くてたぶん30%〜40%より燃費が悪くなるな。
40%以上はどこかの境目から急発進と判断されてまた燃費が悪くなると思う。
実験から99%では加速度は300%より少し速いだけなのにINJ噴射率はかなり悪くなっている。
1速ずつギアチェンジした方が燃費はよくなるのかもしれないけど、
それは高度な技術(アクセルの踏み加減)がないと難しいですね。
それと加速が遅いというデメリットもある。
だから容易に高燃費が出せて、
加速もほぼ車の限界まで引き出せるから、
2速で50kmまで引っ張っています。
今日は仕事で標高400メートルくらいまで山道登る機会があったから
アクセル開度と燃料噴射量の関係を
>>332からもうちっと詳しく調べてみた
きつめの上り坂ならアクセル思いっきり開けたまま1600rpmとか調べられるので
回転数は全て1600rpmの時(噴射量は回転数に比例しちゃうので)
14% → 14cc/分
15% → 18cc/分
18% → 40cc/分
30% → 63cc/分
78% → 72cc/分(ここが全開)
見ての通りアクセル開度が30/78のところでフルスロットル時の88%ほどになってる
低回転時には30%くらいでニヤフルスロットルって話通りの結果になった
回転数上がるにつれてこのニヤフルスロットルになるアクセル開度も大きくなっていくと思うけど
このスレ見るとどうやら俺は普通の人よりも
アクセルを全然踏んでないらしいことに薄々気づいてきた
上の方で燃費走行のコツはなるべくアクセルを閉じ過ぎないこと、なんて書いちゃってるけど、
俺のアクセルちゃんと開けてるつもり≒普通の人はかなり閉じてる
って感覚で、根本的に俺の方がズレてたんじゃないかと反省中
午前勤務終わった帰りに、今度はスロットル開度と、アクセルペダル踏み込み量の関係も金尺使って測ってみた
測ったのは自分がアクセルペダルの力点にしてるペダル先端から約3センチのところのストローク量
バタフライ動き始めるまでのアクセルペダルの遊びが約11mm
そこからほぼリニアに10%あたり8ミリのストローク量だった
スロットル自体は非線形にはなってないようだ
ニュートラル 0mm
10% 11mm(スロットルギリギリ動いてない)
12% → 7cc/分 13mm
14% → 14cc/分 14mm
15% → 18cc/分 15mm
18% → 40cc/分 17mm
22% → 54cc/分 20mm
30% → 63cc/分 27mm
78% → 72cc/分 78mm(全開)
1600rpm(メーター読み時速50km/h)
13mm→17mmまでたった4mm踏み増すだけで、燃料噴射量が約6倍(+33cc/分)で大きく変動
一方で27mm→78mmまで50mmくらい踏み増しても燃料噴射量はたった1.14倍(+9cc/分)
時速50〜60kmで平地定速走行できるアクセル開度は14〜15%なので
L275で燃費走行しようとするとミリ単位でしかアクセル動かせないわ
やっぱりワイヤースロットルってのはメリハリある加減速でキビキビ走るのには
向いてても、燃費走行にはシビア過ぎて不向きなのかもな
ワイヤーじゃシビアなアクセルコントロールを駆使しても苦労の割にさほど報われなそうだな。制御に限界があると・・
そうと分かれば開き直って気にせず普通に加速してる方が精神衛生上良さそうだな
俺も275だけど殆どアクセル踏んでる感覚は無い
もう12万キロ越えてるからあんまり燃費は期待できないけどな
昨日満タンで計算したら29km/Lだったわ
OBD2付けて水温がわかるようになったんだけど
今日は夕方だとコールドスタートで30度まで上がった。
真夏だと40度まで行くのかな。
昨日の夕方のエンジンをかける前水温計が30度だったけど、
真夏になったら40度まで上がるのかな?
知ってる人いる?
沖縄でもまだ30度になってないのに・・・
誰も釣られねーぞ
すいません
2度ほど盛っていました
17時で28度でした。昨日の最高気温は25度です。
職場の駐車場で東向き駐車です。
昼休みに10分くらい運転して13時から駐車場に止めているんだけど、
もしかしたら冷め切っていない可能性もあります。
ダイハツはAGS持っていないからね
燃費でスズキに負けるわけにはいかないから4ATは使わずにCVTオンリーじゃね?
親会社のトヨタのプリウス、アクアより高燃費だとマズいという足枷があるダイハツに
新型ミラを出せるのだろうか
軽をHVにするとコストがねぇー
かといってMTまで手が回らないような気もwww
トヨタの圧力に負けずに
>>342みたいな究極のエコマシーンが欲しいね
でもダイハツには無理かな
ところでホンダはどうなってる?
MTはS660だけだっけ?
>>356 ダイハツが全力で作っても無理だからそこは気にすんなw
つーかスズキもプリウス越えないように作ってない?
ホンダならプリウスを負かすくらいの軽を作ってもいいのにね
技術のホンダはもう過去のものなの?
それともあれは嘘だったの?
>>358 S-エネチャをアルトに搭載しなかったのはそれか!?
ダイハツは軽ユーザーの目をリッターカーに移そうとするようなCMやってるよね
あれトヨタの命令かもね
ダイハツはトヨタに逆らえないとしてもホンダはどうにかしないのかね
三菱はあんなだし
スズキだけにやらせておくのはどうかと
MTはこの先どうなるのか
S660とコペンがその回答だと思う
MTは高付加価値な一部のマニアの物としてだけ残すだけ
ただ今後その層に対応出来るのはDCTを持っているホンダとAGSを持っているスズキだけのような
日産のようにEVを作るでもなし....
S660とコペンがその回答だと思う
MTは高付加価値な一部のマニアの物としてだけ残すだけ
ただ今後その層に対応出来るのはDCTを持っているホンダとAGSを持っているスズキだけのような
日産のようにEVを作るでもなし....
>>357 エコラン競技車両みたいにエンジン走行と惰性走行を繰り返すような走り方をするには
ダイナモとスターターと動力補助のマルチに使えるシステムを持ったスズキくらいしか出来ないのでは?
なんでホンダはあのような競技を主催していながらその方面には力を入れないんだろうか
時代はHVなのか???
EVは電池の容量や重量の点でまだまだだと思うしこの先どうなるんだろう
>>364 ホンダには技術がないから
スズキ、ダイハツ、ホンダ、三菱の軽自動車のスペックを見比べればはっきりわかる。
>>365 昔は4サイクルのバイクと言ったらホンダだったけど、今は全社4サイクルだしね
実際技術的にカブの優位性ってあたんかね
今のホンダ4輪は、見た目だけで売ってる感じがする
軽という限られた市場にどのくらい投資できるかの差だと思う
ホンダ、三菱は縮小していくと思う
電気を動力として使わない、いわゆる普通のエンジンでも、ライトオンで走ったら燃費落ちるもんなの?
発電してもレギュレーターで電気捨ててるからライトオンしても変わらないって意見もあるようだけど、それは間違いなん?
>>370 間違い
ライトオンで消費電力増え多分発電量が増えてエンジンへの負荷も増えます
自転車でライトオンした時と同じ
オルタネーターは消費電力に応じて発電量変えれるので捨ててはないです
オルターネター負荷は電力供給量によって大きく変わるようなので
>>86 >>288の実例通りに明確に燃費に反映するみたい
だからスズキがエネチャに力入れるのは結構意味あるんだなって思った
あとへッドライト、テールランプ、ポジション灯類が全部LEDに変わると
ライト点灯に必要な消費電力が4分の1くらいに落ちるから
これも燃費に効果あるとは思う、夜間走行が多い人は
間違った
>>87だった
この実験するまで、某燃費検証(2000cc AT車で検証)では→
http://www002.upp.so-net.ne.jp/norris/ ヘッドライトの消費電力は燃費にほとんど反映されないという
検証結果出してて俺もそういものだと思ってたから
燃費に有意差が出てるの気づいて驚いた記憶がある
だからギリギリまでライト点灯しない既知外が居るのか…。
迷惑だからセコキチも程々にして欲しいんだけどなぁ。
夜は気温が下がるからヘッドライトつけなくて真っ暗で走っても普通に燃費悪化するけどね。
エアコン付けずに温風のファン回すだけなら燃費悪化しないよね?
ヘッドライトで悪化するんだから
ヒーターのファンでも僅かに悪化するだろ
ヘッドライト等は車の大きさに関係なくある一定の照度のものが要求されるから
発電容量の小さな車では負担になるだろう事は容易に想像出来るね
LEDにするとかエコクール(蓄熱材入りエアコン)なんかでエンジンの負担を少なくする工夫が重要なんだろうね
家庭だとエアコンを使用する時に扇風機を併用して部屋の空気を撹拌すると省エネになるとか言うから
ソーラーバッテリーで小型扇風機を回すとかいいかもしれないな(笑)
>>379 発電容量というより省燃費化が進んだエコカーではヘッドライトの様な電装系の負荷が無視できないということだろ。
特に小型の軽ではなおさらそうということ。
ダイナモを回すのに使う動力が占める割合が大排気量に比べて大きいということだね
エアコンもそうだけど....
ホイールメーカーが売ってるアルミホイール、
超軽量とか謳ってるのもあるが12とか13インチなんてねえじゃん。
タイヤメーカーが売ってるeco云々とかいうホイールも13インチは殆どねえし。
その稀な13インチのアルミホイールにしたって、現品持ち上げてみるとちっとも軽くねえ。
14インチにしちまったらタイヤ幅がどうだろうと重くなる以外ないだろが。
つか、14インチで145幅のタイヤとか見たことねえし。
台湾製とかならあるかもしらんけど買う気にならねえし。
元より重くなって燃費よくなるのかよ。
それがecoなのかよ。
アホかっつーの。
三菱の軽乗っている人損してたガソリン代戻ってきますね。
>>382 俺もそう思ってた時期がありました
結局、 ノーマルの13インチを14インチで妥協
軽くはなったけど
燃費は23から22.5へダウン
タイヤによる燃費の差ってどのくらいあるんだろうね?
試してみるのには少々懐が....
もう7ヶ月くらい空気補充してないな。
燃費も悪化してないし空気圧ってあまり関係ないみたいだな。
ちょっと言い過ぎたな。
さすがに減りすぎはやばいけど
けど雪の日(とくに積雪系)のスタック時とかには多少強くなるなw
燃費も悪化してないし空気圧ってあまり関係ないみたいだな。
元々カタログ燃費の半分くらいの極悪燃費なんだろwww
そんなことはない。
とりあえず半年は補充しなくてもいける。
豆に補充する必要はない。
窒素ガスだからかな?
窒素でなくても殆ど抜けないんじゃね?
気温の影響の方が大きいだろ
最近だと温かくなって空気圧上がってるぞ
秋から冬で気温が下がると空気圧は下がってるしな
抜けるとしたらホイールへのタイヤの組み方が悪いんじゃね?
それよりもタイヤの銘柄に因る燃費の差の方が気になるわw
燃費の良し悪しの閾値って25km/Lぐらいでおk?
MTならJC-08のカタログ燃費は普通に出るから
現行の2WDなら25km/Lは普通に走るんじゃね?
今の時期ならガソリン入れて普通の道100キロ走ってすぐガソリン入れれば
25キロ前後になる。
エンジンオイル添加剤はオカルトパーツっぽいから敬遠してたが
貯まったポイントで入れてみたらリッター2キロくらい良くなった
案外あなどれないかもしれない、いつまで効果が持続するのかな?
>>404 俺のお薦めはモーターレブ
家の全車に入れてる
マイクロロン入れたらエンブレがあんまり効かなくなって信号の遥か手前からフューエルカット走行できるぞ
タイヤ減って来たそろそろ交換時期かな
みんなどんなタイヤ履いてる?
前にミシュランのXM1使ったら燃費悪くなったんで
今回はBSのPX-Cにしたけど
つい先日交換したばっかなんでまだ燃費はわかんない。
>>29 ずいぶん古いレスへの返信だけど
全部エアコンレス?
そうなら気温の上昇でどんどん燃費上がると思うんだけどな。
最低でも5月より7月の方が1km/Lは上がると思うんだけど。
>>29 燃費が5から7月まで変化がないようだけど
エアコン付け出したから?
エアコンつけなければ上がっていくよね。
最高50馬力にトルク9kgぐらいの台形トルクのターボ車とかで燃費向上とか無理かね?
暑くなってエアコン付ける機会が増えるし
ここんとこゴー&ストップの多い道を走る機会が増えたので
走り方を考えないとなー
とりあえず赤信号が見えたらNで惰性走行はしているが
加速の仕方が問題だなー
>>417 減速時にはニュートラルでなくて
巧みにタイミングを見計らって減速チェンジして燃料カットしないと燃費伸びないよ
加速時にはエアコン切ってトップギアで巡航状態になるまで我慢しろ
ところで話は変わるがBSのPX-C、ドライグリップが案外悪いな
新車純正装着タイヤよりグリップ悪いとか困惑だわ
コーナリングで極力減速しない=加速も最小限で燃費軽減、としてるが
ここまでグリップしないとなると3kg/cmぐらいまで上げて様子見てみるかな
ちょっとオーバースピードで曲がるとタイヤ鳴くとかハンコックかよ…
うぅーん
試してみたけど停まるの判ってるならブレーキ代わりにシフトダウンして燃料カットする回転数まで上げても良いけど
青信号に変わるまで転がしていこうと思うとやっぱりNにした方が燃費良いけどね
BSのPX-Cはタイヤがすぐに鳴くのかー
4WDのせいかタイヤがあまり鳴く事は無いけどBSは止めとくか
>>418 以前は何がついてたの?
新車純正装着って、性能が良いって聞くよ
ハンコックでも上位グレードがついてるって
店頭売りのタイヤは、純正部品は高価だから互換品を使うって感じじゃないのかな
>>419 やっぱし燃費稼ごうとすると問題は加速だよね
しかしあんましチンタラやってると後ろにせっつかれるしなあ
減速時のエンブレはまあ確かに状況次第だね
自分の場合もよう考えたらエンブレで調度良く停まれるぐらいの位置までは
クラッチ切って惰性で走ってるな
BSのタイヤは普通に走ってるとまず鳴かないよ
きっとアホみたいな勢いで曲がる奴が悪いんだろう
>>420 DLのSP10だよ
走り方のせいでタイヤ交換時、超外減りしてたな
まあ普通に考えて省燃費の為にはグリップ低い方がいいとは思うが
最近の軽自動車は高重心の車が多いから
横転しにくいようにグリップ落としてるのかな?とか思ったりもする
でも前の車に履かせてたMIのXM1はそこそこグリップしてたしなあ
ああでもあれは今のタイヤよか幅広だったな 10mmだけだが
>>421 > DLのSP10
を知らないんで調べたけど、エコタイヤでグリップ控えめなんでしょうね
BSのPX-Cは、軽用だと中堅みたいだね
グリップはPX-Cの方が良さそうな感じですけどね
タイヤサイズの影響は大きいと思うよ
俺も最近165/70R13から155/80R13に替えたところだけど、ふにゃふにゃな感じがする
10mm狭くしたのなら、インチダウンしないなら、外径を大きくしたんでしょ?
>>420 純正指定タイヤってハンコックに限らず性能は良いよ
何万本と安定して売れるんだからメーカーも必死で受注取りに行くよ
ただメーカーに買い叩かれるから利益率はイマイチだけどね
ハンコックなら日本のメーカーに採用されたって事がアピールになるんだろ
>>422 SP10はスタンダードタイヤだと思うけどなあ
このタイヤ、昔は色々サイズあったと思ったけど
今は一般市販は145R10しかないようだから旧ミニ専用みたいなもんなのかな
今使ってるタイヤは前のタイヤと同一サイズだよ
145/80R13のSP10は車体メーカー卸ししかしてないようだ
SP10では結構頑張ってもタイヤは鳴かなかった
BSのPX-CはこのサイズではBS最高値のタイヤだったと思う
つか、国産で最高値でもあったような
あ、サイズがあればREGNOの方が高いだろな
でもこのサイズはなかったと思う
昔のGRIDシリーズみたいな多少はグリップ方向に振った軽用タイヤなんて今はないしね
前の車のときには145/80R12から155/65R13にしたんだよね
そんときにハンコックからMI XM1に換えたんだ
外径は少々小さくなってたはず
インチアップに伴っての重量増とタイヤ幅も増えて転がり抵抗増しで
燃費悪化は仕方なかったな
昔タイヤ屋にいたときはそんなことなかったと思うけど
並べて見る機会もない今はようわからぬ。
まあタイヤ単体で見た時とホイールに組んで空気入れたときでは違いそうなもんだし
ホイールの幅によって若干は外径が変わってもおかしくない。
カタログに外径は載ってる
呼びサイズが同じでも外径が異なることもあるみたいだよ
確かにカタログの外形値を見たらBSは小さいんだよな
>>418 新品だと交換直後で表面に離型剤が残っていて滑るとかじゃないのか?
時代の進化には勝てない
俺のアルトターボRSは7500km走行メーター読み平均リッター24。
MTうまくあつかうよりAGSうまく扱うほうが燃費伸びるんだぜ?
>>431 AGSに興味あるんだけどどんな感じ?
トルコンATみたいな感じなの?
>>431 AGSの方がファイナル(5速)が高く設定してあるからだろ
低回転型のターボとCVTの組み合わせで燃費稼げないかな?
まさか平均リッター24程度で勝ち誇ってるの?
レベル低くてワロタ
燃費を稼ぐ為にターボの効かない回転数を保って使うのか...
ターボ付ける意味ある?
ターボ積むなら330ccとかにするなら意味あるかもなー
>>436 ターボは出力が欲しいときに使う
燃費重視で走るときにはターボを働かせない領域を使う
この使い分けだけじゃないの
軽量なら良いけど、中には1トン超えるのもあるから660ターボで良いでしょ
1300ccのダウンサイジングって考えれば、660ターボ位じゃないか
>>438 NAはいざと言うとき遅いもんな
高速の合流とか
CVTの変速タイミングをターボモード時にはエンジンの高回転時にして加速時にターボがかかるようにして、
NAモード時にはエンジンの低回転時にして加速時にターボがかからないようにする(変速しきってしまってから尚加速させてようやくターボがかかりだす)とか無理かね
>>438 >燃費重視で走るときにはターボを働かせない領域を使う
二千回転台でもターボが効いてNAの倍のトルクがあるから加速も楽でNAよりもエコ走行出来るよね
ターボが効いてNAの倍のトルクが出てればその分燃料も食うよね
ターボは排気量を大きくしたのと同じだから
>>444 トルクが大きい分ハイギアードだから実際は低い回転数で燃費が良い
さらに踏み込めば、燃費は悪くなるだろうけど、同じ走りをしている限りならNAより燃費が良い場合もある
ターボは間違いなく使えるレンジが広い
>>444 NAで車重に見合ったトルクを得られていればその通りだが、
車重が重すぎるのを補う為に排気量そのままに高回転型のエンジンにセッティングするよりも、
排気量の大きいエンジンにして低回転のセッティングにした方が燃費は良かったりする。
ターボも基本的には大排気量低回転化と同じ効果をもたらす。
まぁミラとかアルトとかの車重レベルならNAで十分だけどね。
フリクションロス、ポンピングロス、熱損失
これらは基本的にシリンダー容積に比例する
だからシリンダー容積を小さくしたままトルクを得ることで
>ミラとかアルトとかの車重レベルならNAで十分
これ嘘だからやっぱりNAじゃ我慢がいる
燃費の良い軽ターボにするなら
>>436の言うように排気量を小さくしなければ意味無いだろ
力が何から得られているかと言えば燃料だからな
力があれば燃料を食う
>>448 フリクションロスはわかるんだがポンピングロスってなに?
フリクションロスとどう違うの?
>>446 軽量のアルトでもワークスやRSのターボモデルの方がNAモデルより燃費悪いけどな
そらエコNAとスポーツターボだからだろ。
エコターボならもっと肉薄する
アルトワークスMTはNA MTよりローギアード
RS AGSの5速とNA MTの5速が同じくらい
NA AGSはもっとハイギアード
なんでAGSとMTのギア比を一緒にしなかったのか謎
>>455 ダウンサイジングせずに排気量そのままではどうかな?
コストもあるが馬力が上がれば部品の強度確保の為に重くもなるしな
メーカーがやらないことで察しろよw
>>456 変速プログラムに関係しているらしいよ
各ギヤを同じタイミングで変速するには等間隔にしたほうが都合がいいらしい
人が操作するようにはいかないということじゃね
>>457 >馬力が上がれば
私は馬力よりトルク重視で定速走行が多いのでハイギアードが好み
ターボはその仕組みから圧縮率を下げなければならないので
効いていない時の効率は悪くなるしトルクも細くなるよな
低回転を使うならNAの方が良いような....
>>457 馬力はトルク×回転数だからな
>>458 そういう人はディーゼルが良いのだろうけど
軽のディーゼルは無いもんなーw
>>459 定速で走ってるときは、トルクだってほとんど必要ないから、ポンピングロスが少ない低圧縮の方が有利かも
NAみたいなローギアードでは、回転数が下げきれないうえに、無駄なエンブレをかけながら使ってるようなもの
それクラッチ切るかギヤを抜けばいいだけじゃね?
何の為にMTなんだよ
それがいやならCVTでも乗ればw
駆動をカットできないからCVTは無茶苦茶なハイギヤードにしてるわけだよなw
>>462-
>>464 定速走行しているときにクラッチ切るような乗り方はしないな
ターボがNAより燃費が良くなる可能性の話をしてるときに、エコランのテクニック言われてもな
燃費の良いターボ → ダウンサイジング
つまり排気量を360ccにすればいいんだ
660ccのままでは良くならないだろ
常用回転数高くなるし今の安全装備を徹底して重くなった車体に360ccとかターボがあろうが悲惨なことになるぞw
けど乗ってみたいわ
あと電動ターボディーゼルとハイブリッドも付けて軽で実燃費35km/L
電動ターボってなんだよ?
電動スーパーチャージャーの事か?
ディーゼルならターボチャージャーと相性いいんじゃね?
過給器を電動にするとエンジン回転数と関係なく加給を制御できる
ディーゼルでも圧縮率が大幅に下げられる
排気量も小さくて良い
ロスが減る
現在の一般的な軽自動車の車体寸法と重量では
660ccターボでもダウンサイジングとは言えないね
ダウンサイジングターボでも800ccぐらいが
最も効率がよくなるはず
軽乗用車での売れ筋商品が重量1t前後で
車高もやたら高いとなるとこんなもんだろ
昔乗ってたJT190は1600ccで車重960kgだったなあ
>>477 それ採用している自動車メーカーあるの?
なんか過給器回すのにそれ以上の動力が必要でマトモなメーカーは手を付けないようなw
捨てる排ガスを利用しないで別のエネルギー(電源)が必要なんだよね?
いやー車重680kgと軽い方とは言えNAなもんだから、試しに普段は絶対やらないエアコンONで8%の勾配の坂道発進をやってみたけど後続車の重圧が凄かったw
ちなみにみんな大体2〜4速は何回転くらいでシフトアップしてる?
俺は2600〜2800回転くらいだけど(三菱 ミニカ ライラ)
>>481 ディーゼル詐欺の他にそんな詐欺もやってたんだwwww
MTにもエコクール付いていたらなーと思う季節がやってきた
>>482 いつも50km/hで走っているから後続車の重圧なんて日常茶飯事なんですが
何だ、やっぱりターボ付いてたほうが良いの?
燃費を考えるとどうかと思うんだよな〜。
>>486 車両価格などのイニシャルコストを含めない単純な燃費ならMTターボならNAより良いこともあると思う
ハイギアードなおかげで、回転数を抑えて走れるから燃費は良い
燃料食わせようと思えば、それなりの走りもできるけど燃費が悪くなるのは当然
ターボの方がNAより、幅広い運転ができるというだけで、直接燃費が悪いわけではない
ロックアップが無いATの場合は、ロスが大きくNAよりは悪くなることが多いけど、MTならあまり気にする必要はない
ターボだとエンジンオイルの交換頻度が倍になるんだっけ....
最近じゃディーゼルターボですら
1万キロ交換が推奨になってる
>>487 ありがとう。
運転次第なんだね。
まぁ、腕前以前にお財布という名のハードルが高くて
中々手が出なかったりするんだけど。
あまり低い回転数までターボが効くような最近のものはエコ運転するには不向きかもね
あくまでターボは補器で
普段はNAで低燃費 いざと言う時はターボで余裕という昔のドッカンターボの方がいいのかもwww
>>492 因果が逆で、最近のダウンサイジングターボは小さい排気量でもエンジンを回さずに済むように低回転からターボを効かす(高いトルクを出す)ようにセッティングされてるわけで。
排気量の割に高トルク&トルクの割に低い馬力こそがエコセッティング。
ただし、NAでも車重の割に十分なトルクが出ているならばターボは要らないが。
>>498 のいうようなダウンサイジングターボならそうだが
軽の場合は排気量をダウンサイジングしているわけでもないからなー
それにNAでも充分?走ってるし最新のものは軽量化が進んでいるしね
だったら力の欲しい時だけ排気量倍増装置であるターボを使うと言うのが賢いんじゃね?
別にターボでなくてバッテリーとモーターでもいいけどさ
ターボの効果に因る排気量換算を1.5としてダウンサイジングすると440cc
効率の良いところの気筒当たりの排気量は4〜500cc前後
単気筒ターボってなんか効率悪そうだなー
まぁ800cc相当のエンジンとしても約550ccの旧規格の軽ならいいかもねw
当然燃費も800cc相当になるだろうけど.....
>>499 > 最新のものは軽量化が進んでいるしね
一部軽量なのもあるかもしれないが、ほとんどが大きく重くなってるからターボを付けて並みで、NAは並み以下じゃないの
コンパクトの方が燃費が良いって言われることが多いし、燃費をよくするならトルクを増やして回転数抑えた方が良さそう
>>499 ターボって加給してないときは単なる低圧縮比エンジンなので効率悪いと思う
何年か前に可変圧縮比エンジンの話があったような気がするが、消えたかな?
1300cc位を積んだコンパクトカーなみの鈍重なボディーに660ccターボなら
確かにダウンサイジングターボかもw
ただそれだと現状はコンパクトカーよりも燃費悪いんだよね〜
低速で加給したら結局大排気量積んだのと同じじゃね?
メリットハ多少エンジンの重さが軽くなる程度かな?
今の日本の軽自動車を作っているメーカーなら1300ccクラスのコンパクトカーに
軽に積んでいるターボエンジンをそのまま積めばダウンサイジングターボだね
すぐにでも出来そうな気もするけどw
NA3気筒で燃費効率の一番いいのは1000ccぐらいだったはず。
そう考えると、660ccはターボで補強すべきダウンサイジングエンジンと言える。
>>501 トルクは排気量(燃焼に要する混合気の量)でほぼ決まってしまうからね
ターボは排気量を増すようなもんだから使う燃料の量は増える
結局 車重/トルク(馬力)なんだよな...
軽ければ少ない燃料で動かせるけど重ければ余計燃料がいる
重ければより排気量の大きなエンジンが居る(ターボ加給も含む)
このところチョイ乗りが多くなって燃費が悪くなってるorz
それに暑くなってエアコン入れてるし
短距離でゴーストップの多い市街地で燃費を上げるには
どんなポイントに注意して運転したら良いんだろうね?
最近の軽は800kg切ってれば相当軽い方って感じだからなぁ
680kgのNA乗ってるけど、街乗りなら普段は不満ないけどエアコン付けるとすごいパワー持ってかれてるのが分かる
オフとオンで発進時のクラッチの感覚が全然違うのな
高速120km/h時代には軽もターボ必須になってくるんじゃないかと。
ちなみに三菱重工は2019年を目処にガソリンエンジン向けの可変容量ターボチャージャーを実用化するらしい。
可変容量ターボって、ポルシェ(ボルグワーナー)のVTGみたいなの?
低回転の排気圧が低い状態から高回転の排気圧が高い状態までほぼ一定の加給圧にするための仕組みみたいね
各社それぞれ方式が微妙に違うようだが
>>511 かつてホンダレジェンドに搭載されてたウィングターボを知らないのか?
更に可変容量ターボを進めて
低速は電動で圧縮機を回して高速では排気ガスでタービンを回して加給するとかすると・・・・・
結局排気量を大きくしたのと変わんないんだよねーwww
でも上手くいっているところって無いよね
ダウンサイジングしないとやっぱダメなんじゃね?
ターボエンジンの車で燃費を良くするポイントは如何にターボを効かせないで走るかだ!
悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した
理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから
女達は犯され
老人と子供は燃やされた
悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ
そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた
朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人虐殺
https://goo.gl/vX3ERl S660であれだけ燃費良く出来るなら他も出来るんじゃね?
それとも数字弄いやなんでもない
NAである4WDのミラバン(800kg21.6km/L)と、ターボモデルであるS660(830kg21.2km/L)や4WDのアルトワークス(720kg22.0km/L)とのカタログ燃費はほぼ同じ。
S660は2WDの分、アルトワークスは車重の分優位だが、それでもやはり実燃費はミラバンのがずっと上だろうな。
>>523 モード燃費でMT不利なのはみんな知ってることだと思うけど、出力の高いターボも不利になりそうだね
http://www.mlit.go.jp/jidosha/kijyun/saimokubetten/saibet_042_00.pdf の23ページ目あたりからシフトポジションが載ってるけど、結構引っ張りすぎな感じだよ
JC08だと貨物は標準変速位置がBで乗用はAになるみたいだから測定条件としてはミラがちょっと有利なのかな
したがって、実走行での伸び代は少ないんじゃないか、ターボ乗用はもっと伸び代がありそう
keiターボ四駆MTでリッター18
オクで10万円
履歴は完全寺整備
当たりを引ければオクも悪くない
エアコンつけたときの差が燃費以上に大きいからターボ
>>524 S660やアルトワークスがリッター30kmとか走れる気がしないんだが
>>527 S660やアルトワークスを選ぶ人は燃費重視の運転をしない人やできない人がほとんどだから燃費が悪い結果になると思う
>>528 燃費気にしないで乗るから、報告そのものが無いんじゃないか
むしろ燃費悪い自慢が始まるくらいだと思う
スポーティーカー乗ってる内では結構そう言う自虐自慢?って聞くけどねw
無理して買ったミドル〜大排気量セダン乗ってる奴の大半は悪燃費自慢するわな
なんかセダン率が高い
>>528 660オーナーたるもの燃費の話はタブーなんじやないかなw
>>534 燃費計が付く以前は、気にする人少なかったんじゃないか
俺のはどれも燃費計ないけど、似たような車を増車して初めて比較するのに計算するようになった
普通は計算しないだろ
>>534 走り方によっては極端に悪くなるという感じはする
1年近く空気を入れていなく、
タイヤが押しつぶされてるように見えたから、
ガソリンスタンドで2.0で補充してみたが全く入らなかった。
窒素ガスだからか全然抜けてなかった。
俺もタイヤに窒素を78%ほどの割合で入れてるけど
なかなかいいね
8割窒素と10割窒素でどのくらいエア抜けに差があるか疑問だな
通常の感覚でエア圧調整している分には判んねーんじゃね?
ヘリウム入れてバネ下荷重軽量化とかどうなんだろうねwww
ガスは抜けやすいだろうけど
ふと気がついたけど
窒素の分子量28 酸素32 分子サイズは窒素の方が小さいんだよね?
窒素100%で入れると何がいいのさ?
>>543 高速走行や過加重でも熱を帯びにくくなる
つまりバーストしにくい...と
そういう事らしい
>>544 それはないと思うよw
窒素は不燃性ガスだからもし火が出た時に燃えにくい程度だし
そうなった時には・・・(笑)
とりあえず
各ギヤで引っ張る速度は(2000rpm)
1 2 3 4 5
10 20 30 40 50(km/h)
あたりが燃費良さそうだけどどうなん?
>>546 そんなんより速度とギアとアクセル開度のバランス
維持費安くて運転が楽しい軽MTって素晴らしいな
ATのフィットも街乗り14km/lは越えてたし運転もしやすかったけど、ミニカのMTに乗り換えた途端バイクも車も半々くらいで遠出するようになった
来週関東から道東まで車中泊ドライブいくから30km/l目指すわ
今週はまだ大丈夫だったが、次の週末あたりはスタッドレス必要かもな
ハスラー Gグレード 5MT に乗り換えました。
ハスラーはマイナーチェンジで、エンジンが高圧縮になり、カタログ燃費が24.4km/Lから26.4km/にUPしてます。
普通に走って20km/Lは出ます。
MTでカタログ燃費越え出来ないのなら下手糞と言われるぞ
この手の話は条件でめちゃくちゃ違うからな。
高速の走行多、東京住み
ちょいのりばかり、北海道住み
だったら10キロは余裕で違う。
後者でカタログ燃費なんて無理ゲー
ミラならカタログ25km/lくらいだしちょい遠出すれば余裕だろうな
俺もミニカで遠出したときカタログ燃費越えたし
街乗りじゃ絶対無理
できたとしても周りに迷惑掛ける前提になりそう
>>559 貧乏人なので明日の事は明日考える事にしてる
普通車から軽に乗り換えたよ
燃費も良いし不自由は感じないし
普通車に戻す必要性は感じないな
仕事で某政令指定都市内をウロウロすることが多い
市内ではよくても一時間で大抵20kmぐらいしか移動できん
で燃費は平均で22km/lだな
低燃費で走るコツは精神的に元気がない状態で走ることだ
なにがどうなろうとどうでもよい、という気分が低燃費に繋がる
寒い季節になるとエンジンが温まるまで燃料を濃いめに吹くけど
チョイ乗りだと結構効くね
久しぶりに中距離を乗ってエンジンが温まったあとに燃費計をリセットしたら
燃費の良い事www
エンジンが温まってしまえば
このシーズン空気の温度が低くて密度が高くなって(ターボが効いたようなものか)
アクセル開度が小さくても力があるような感じ
ハスラー乗りだが、最近冷え込んできたからアイストが効きにくくなってきた。
スタッドレスによる走行抵抗もあるし、燃費は1km/L悪化傾向。
年間平均で10.15モード燃費超えるよな
ただ最近は暖かい期間は原付きばかり乗ってるんですギリギリ下回るかも
カタログ燃費21.5
MTの軽でアイストってアルトワークスしか知らんかった。
ハスラーもアイストするんだ。
ダイハツ ホンダ 三菱は軽の開発止めたんか?
軽MTのニューモデル無いじゃん
>>577 三菱は日産との共同出資会社で作ってるんでは。
装備以外は魅力を感じないからどうでも良いけど。
トッポBJが長持ちしそうだから出さなくても問題無い
今のアルトなんざ10年後にはガタガタだろうぜ
ホントかぁ〜?
パジェロもやってたんだろ?
怪しいもんだよなw
アルトバンMT一択だろ
なにをいろいろ言っているんだ
もう一部のスポーツモデルを除いてスズキしか軽のMT作って無いんじゃね?
今度アルトの4MTバンに乗るのでe燃費見たけど
腕次第なのかなぁ?と、考えている。
車重の軽さにちょっと驚愕。
ミラは時期モデルでMT廃止しそうだな
ダイハツのMTはコペンと軽トラだけじゃね?
ホンダ三菱日産はMT無いしね
>>593 60km/h以上出さないんだよ(震え声)
俺のは50kから5速ですが。
軽トラだと40kで5速いけますね
>>593>>597
予算内で5MTの車が無かったんだから仕方がないだろ…。
('A`)
>>601 5MTである可能性も否定出来ないけど
アルトのHA12Vで3ドアだから4MT確定だと思う。
まぁ、あくまで予算の都合。地方は大都市近郊ほどタマがないんですわ。
>>598 軽トラ全般は25km/hから5速で走れる
50km/hから5速で走るクルマは2000ccクラス
でも5速で50kで走っているより
4速でちんたら40キロの方が燃費がいいぞ
なんか変に拘っている人がいるけど
その辺を言い出したら5MTでもターボは論外だぜ。
>>608 貨物だとNAよりターボの方が燃費が良いということもあるけど、ミラやアルトだとNA絶対優位なの?
軽1BOXだと車重1tだものターボが無いと力不足でしょ
300Kg以上軽いセダンならNAで充分だし過給しないから燃料も食わないということでしょ
次期ワゴンRが軽量化されるよね。
エンジンもR06Aの第2世代(圧縮比11.5。ハスラーは装着済み)に変更されるだろうから燃費は期待できる。
省燃費エンジンの次は軽量化だろうね
安全性を犠牲にしない車体の軽量化
カーボンパネルや大径極細タイヤを採用する驚くほど軽いモデルも出てくるはず
スズキの新開発のシャーシすごい軽いよな
アルトバンの610kgとか一瞬旧規格かと思ってしまいそう
それにしても俺のミニカ5MTが短距離街乗りでも18km/l走るのに趣味で乗ってるCB400SFがほとんど燃費変わらないというのにはいくら高回転型とは言え不思議と思わざるをえない
>>615 俺はすでに500kg台だが、トルクないから加速は遅い
>>616 現行アルトバン?R06Aでも可変バルタイないのがあれなのかな
VVT無しでバルブタイミングを高速側と低速側のどちらに固定されているのかが問題だね
低速トルクが無いのはMTで適切なギヤを選ぶ事で補うという設定ならぶん回しての加速は遅くないだろうし
逆に燃費重視で低速側に固定されていると吹き上がりが悪いのはしょうがないかも
前述であって欲しいけど汎用用途のバンだと後者なんだろうな
MT車買ったばかりなので教えて欲しい
長い急な下り坂でエンブレ効かせようと思ってセカンドに入れてたら
アクセル踏んでないのに回転数が4000まで上がってた
何で?
AT車でもセカンドやローに入れると回転数上がるよ!不思議だね(白目)
変速ギア付きの自転車に乗ってみろ。
よくわかるから。
熱海峠をテッペンから下ってたら2速でエンジン回転数5000ぐらいまで上がった。
アクセル踏んでないのに、、、なんで
暖房オンでエンジン温度88のアイドリング値が平均1000位で
暖房オフでエンジン温度88のアイドリング値が平均800位なんだけど、
走行中も回転数200位分ガソリン食ってるんですよね。
>>627 > 暖房オン
エアコンのスイッチ入れてるでしょ?
冬場の空調は外気導入&エアコンoffで暖をとりなさい
充分に暖かいし車内窓が曇ることはない
>>628 エアコンスイッチは入れてなくても200高くなりますよ。
暖房つけなくても外気導入&エアコンoffで少し温かい風が出てくるかな?
試してみます。
スモール灯を点けてもアイドリングは上がるからね
多分ヒーターのファンが動いているのに反応しているんだろう
うちのL275は、温風出しても全くアイドリング回転数は変わらない
ただし温風は風力を4段階の2以上にすると回転数は変わらないがアイドリング消費量自体は
3cc/分から4cc/分に上がるな
ヘッドライトは既にLED化してるせいか点灯してもアイドリングに目立った変化はない
ちなみにエアコン付けてコンプレッサー回りだすとアイドリング消費量一気に9〜15cc/分に跳ね上がる
オンだかオフだか知らんが肝心の燃費書けよ
俺の275は27km/Lだ
Bピラーから前はデザインこねくり回して3通りこさえました
Bピラーから後ろは締め切りに間に合わず適当にえいやっと鉛筆で殴り書きしましたって感じ
スモール灯つけるとアイドリング上がるというので試してみたら
1100以上になった。
更に暖房もつけると1300位になるのかなと思ったら変化がなかった。
どんどんプラスされるって訳でもないので、
ライトをつけたなら暖房を我慢する事がないのね
>>638 もともとは、一番燃費の良いMT車のスレみたいだけど、同一車種内で燃費の良いMTと考えてレスする人もいそうだね
ekワゴンMTよりも
最近のターボ車のほうが燃費がいい(アイストしなくても)
ガソリンの給油についてだけど
オートストップで満タンに入れてからどれくらい継ぎたして満タンになりますか?
私のは2.5L前後で満タンになります。
そう言えば、オートストップ後の継ぎ足し禁止のセルフスタンド有りますね。
こぼす人が多かったのか…。
>>642 満タンになったことを確かめる方法はどうしてるの?
>>644 言葉足らずでした。
オートストップが最初に働いた所から、
溢れるギリギリまでどれだけ継足せますか?という質問です。
>>642 俺もだいたいそれくらいかな。
いつもフューラーキャップからこぼれんばかりにギリギリまで入れてる。
>>646 レスサンクス
俺もギリギリまで入れてるんだけど、
もう入らないかなって所で、
更に注入しても水位が上がらずまだ入るぞっていつもなるんだけど、
溢れないようにそういう構造になってるのかな?。
上側に穴が開いてるのだがそこがその構造なのだろうか?
>>645-646 それやると走行中の揺れや温度の上昇でブリーザーパイプからでなく
キャップのところからガソリン吹かないか?
>>650 今までガソリンが噴出したことなんて一度もない。
そのためにフューラーキャップをキッチリ閉め込んでるわけだから。
ガソリンタンクって
注ぎ口の上部でオーバーフローする構造と思ってるが違うの?
>>652 メーカーが対策済み。
でなきゃクレームが来る。
メーカーもバッフルプレート入れて走行中に燃料が暴れにくくする事はしてるが
規定量以上に入れて溢れさせるようなバカまでは保証対象外だろw
いつも25?くらい残った状態で給油してるから
膨張で1度の違いで30tくらい入る量が上下するのよね。
だから毎回ギリギリに入れた所で満タン法として計算しても誤差は出ちゃうのよね。
ちょっと車が傾くだけで最大に入る量は結構変わるから
誤差は温度関係なくても数百ccくらいはあるね
カタログ値30Lだけど、スタンドで29.9Lまで入れたことがある。
いつかは30Lを超えてみたい。
>>663 カタログ30で34まで入った
スタンドにたどり着くまで
生きた心地はしなかったが
まだ先の話だが、エブリィの女陰NAを買って、ファイナルギヤを超ハイギヤに改造して乗りたいと思ってる!
>>671 改造に金使うぐらいならターボにしておけば?
ハイギアードにするって言っても、ターボ用を流用するくらいじゃないの
>>675 旧ジムニーのが流用でき、軽乗用車MTと同等のギヤ比になる。
>>671 60km/h以上でなきゃ5速に入れられないほどのハイギアのNAのハイゼットに乗った事あるけど
1速から3速までいちいち引っ張ってやらなきゃ加速しないし 僅かな登坂で車速を一定に保てないし
アレは駄目だ
>>677 文章読んだだけでひでぇなって思うわw
ギア比って大事だよなぁ
個人的に3速の使い勝手が良いとすごい助かるな
>>677 俺のは、ターボで、155/80R13にしたんだけど、かなり引っ張る感じになった
高速を頻繁に使うなら巡航のために5速を残しておくのも良いかもしれないけど、実用域で1段減ったのは乗り難い
確かに、登坂が使いにくくなるよ
エンジンをいじってないのにただファイナルをあげてもね・・・
どうしてもというなら
ハイギヤードにするならクロスしてないと使い辛いだろ
たーだファイナルを上げれば良いと思っているアホはCVTでも乗ってれば良いのにwww
軽MTも6速欲しいよな!
マツダあたりが軽自動車新開発して出し手くんねぇかな?
ワークスがローギアードなのに実燃費19行くのは凄いね
エコエンジンなのに無茶苦茶速いし
試乗した時思わず笑ってもうた
スレチだがAGSもいいと思う。限定クルマオンチでも楽しめるし速い
悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した
理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから
女達は犯され
老人と子供は燃やされた
悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ
そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた
朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人虐殺
https://goo.gl/1ntWvZ ダウンロード&関連動画>>


@YouTube 3年ぶりくらいにエアコンつけたら
通常23KM/lくらいのところ18KM/Lくらいになった
20%減こんなもんか
そういえば全部エアコンつけてた訳ではなく7.8割がただから
全部つけていたら30%〜40%位の間で減っちゃうね
まだ一回計測しただけだからモニター足りないから突っ込まないで
走ったコースもあまり燃費が伸びるコースじゃなかったし
俺は23.5から22.5くらいまで減ったなぁ
エアコンは暑い時じゃなくてジメジメしてて気持ち悪いときだけ使う
アクセルの使い方で悪化は最小限にとどめる
発進時だけ電磁クラッチ切れてくれると楽なんだが
>>687-689 23km/Lが常時なのかはわからんが意外と食われるのは確か
ハスラーG 4WD MTだが夏場のエアコンで20km/Lが18km/L位には普通になる
>>692 常時なら3割減くらいかな
1割減は有得んわ
定時走行だけで1割は行くだろ
加速、アイドリングを加えると無理ゲー
車によるのかな
実燃費は1年を通じて平均燃費を見ないと何とも言えない
>>692 1割減で意外と食われるとかおかしな事言っとる
車重軽いMTなら燃費いいしエアコンガンガン付けちゃうな
冷えすぎと思ったら切ったりって感じで
ただ外気温35℃とか越える日は中々エアコン切れない
>>696 いやね それが春や秋だとエアコンありなしでもほとんど変わらんのよ
夏場だけグッと来るもんで
あと夏場は燃費回復が異常に遅い
>>699 夏はエアコンを使わなければ冬よりも燃費は良いものだ
冬は水温が上がるまでのアイドリングやエンジンオイルの粘度など 外気温が低いと燃費に影響してしまう
夏は空気の密度が下がるから只でさえパワーが落ちるもんな
でもアンダーパワーに我慢してアクセルを踏み足さなければ
空気密度が下がった分だけ噴射する燃料の量も少なくなるからなぁー
去年我慢して一度もエアコンつけなかったけど
明らかに7.8月は燃費が良かったよ
3年前まで乗ってたムーヴ(L900S)の長期的燃費推移
>>704 2012は転勤とかで走行パターンが変わったのかな?
悪化してるね。
後、夏場にかなり燃費がいいのでエアコンつけてないね。
燃費の良さからかなり田舎と見た。
つーかなんでこんなに燃費いいの?
同じエンジンのMTマックスだけどなかなか20行かないよ
通勤距離が5kmではあるけど
リッター20出そうと思ったら片道10kmからだな
それも渋滞しない田舎道で
>>706 そう、隣接市町村に複数箇所ある営業所の担当が
年単位で変わるので、燃費がいい年と伸びない年がある
今年は燃費伸びにくい場所が担当の年
ちなみに過去最も条件が良かった年の燃費が
>>29 >>705 確かに暖気後の走行でも燃費は夏の方が良いね
エアコン付けると燃料が1〜2割多く持っていかれる
パワーはそれ以上に持っていかれる感じ
チョイ乗りが一番燃費悪くするな
暑いから出掛けたくなくなる
暑いからエアコン入れる
悪循環や・・・・
エアコンつけても10%から20%しか減らないって言ってる人は
たぶん普段あまり良い運転してないんじゃないかな?
>>704のような運転している人はかなり差が出ると思われる。
エアコンをつけるとアイドリングの燃料消費が約2倍=B
惰性運涛]の燃費が1/2になる。
この辺が結構燃費悪化に関係してるな。
最低でも1年間はデータ取って平均燃費見ないと良いも悪いもわからん
>>717 エアコンのオンオフの統計ならエアコンオールオンとエアコンオールオフの運転を
7月.8月それぞれやればOK
エアコンが怖くてMTに乗れるかってんだい!べらぼうめぃ!!(・∀・)
エアコンを入れてる時の省燃費運転のポイントってなんだろ?
AZワゴンR乗りだけど、平均16km/L台だった燃費が
昼飯時にエアコンつけっ放しにしてたら11km/L台にまで落ちた
アイドリング時エアコンONにすると消費量2倍弱増えるらしいしね
エアコン入れるとアイドリングの回転数を上げるからね
しかし動いている時には窓を開ければ風で涼しくなるが
停止中はエアコンを入れたくなるw
やっぱMTでもエコクールの付いたカーエアコンが欲しくなるw
>>726 最終ミニカ乗ってるけど軽にしてはえらい冷たい風が出てそれはありがたいんだけどその分馬力損失が大きく感じるw
エコで燃費悪化少ないけど冷たさは微妙か逆か…どっちがいいのやらw
>>727 アルトでも最強にすれば冷蔵庫の中みたいになるぞ
車が小さいから冷え易いんだろうな
タウンエース乗ってた時は後ろがなかなか冷えなかったもんw
エコクールは蓄冷剤がエアコンに入っていてアイドリングストップ状態でも冷たい風がでるやつな
>>724 うむ
一番容易に調べられる方法は
惰行運転の時に瞬間燃費を比べるとよくわかりますよ。
大体半分になってる。
>>728 設定温度が20度とかでも
吹き出し口付近は10度くらいだからな。
直に体に当たるようにしてたらそうなる。
けどエアコン付けてかったるい時期ももう終わりだし快適になるなー
エコ運転ばかりしていると
たまーに回してやんないとカーボン溜まるなぁーと思いレブリミット直前まで引っぱると
瞬間燃費は5〜8km/Lになるw
MTって流れの良い幹線道路を走っている分にはカタログ値の燃費を簡単に超えるんだよな
ATだとこうはいかない
なんたってそのカタログ値はMTだと不利な走行条件ですからな
それでも街中じゃ到底出せないとは言えATと比べるとよほど参考になるけど
ATのカタログデータは盛ってるってことだなw
参考にならなければ意味ねーよなw
燃費テストの走行条件より良ければ良くなって悪ければ悪くなる
これ常識
ATの燃費の測定基準がおかしいと言ってるだけだよ
何もしないで走り出してしまうATに
飛び出し防止とか衝突防止とか余計な機能をつけて付加価値を上げたようにしているところもなんとも
エコクールというのか、蓄冷剤がエアコンシステムに入っているのについてですけど、
運転終わっても水滴が長く残って、結果カビが生えやすくならないですか。
今年の10月からWLTCモードが正式導入となり新しい車には審査値の掲載が義務化されます
WLTCモード(総合)
市街地モード
郊外モード
高速モード
JC08モードみたいに、公平なように見せかけて、
実際には、大排気量優遇、CVT優遇、ハイブリット優遇と言った内容では、
日本以外の国々は良しとしません。
特にMTは、日本国内と異なり世界的に大きなシェアを持っていますから、
私が把握していないような細かい所にいたるまで、
今までのような詐欺的な冷遇はさせない内容になっているハズです。
コールドスタートも100%で試験されます。
要はエンジン始動直後の燃費性能の悪さが、より反映されると言う事。
一度に長距離乗らない人の多い日本では、
多くの人の実用燃費に大きな影響を与える性能です。
http://www.mlit.go.jp/common/001177550.pdf ころころ変えられるより
10.15で統一してくれればいいのに
それのほうが比較しやすい
CVT ハイブリッド詐欺が横行するよりは良いんじゃね?
MTの実燃費本当はすごい!
カタログ数値超え当たり前!
ってなってもここの人以外にはそれほど売れないんでしょうね
実際今でもカタログ超えはしてるけどな
WLTCモードになったらカタログ超えしなくなるんじゃね?
今のJC08はHVやCVTを売る為の詐欺規格だから
アイドリングストップとか無しで、燃費がいいのはアルトのAGSだよ。
バンならMTもAGSもVVTが付いていないしAGSの方が10kg重いからMTの方が実燃費は良いんじゃね?
AGSのMTモードでどこまで伸ばせるかは腕次第か
FだとAGSにはVVTがついているから若干良いこともあるかもしれない
基本MTで自動変速の為のユニットを載せて重量を増やしているAGSが
MTより実燃費いいわけねーだろw
いろいろと役に立つ簡単確実稼げる秘密の方法
役に立つかもしれません
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』
DL50I
通勤中だとAGSの方が無駄のないシフトしてくれるからなー
AT限定免許ではAGSしか選択肢が無いと察してやれ
AGSは減速時にきれいにシフトダウン出来るから燃費も良さそうだな
エンブレのままアイドリング付近の回転数、速度まで落ちた時って
AGSはクラッチ切れるの?
AGSについては
【スズキ】 AGS総合 その4 [無断転載禁止]
http://2chb.net/r/kcar/1482510018/ で聞いた方が良いと思うよ
アルトは燃費運転したらアホみたいに燃費いいな
短距離・ストップ&ゴーの連続でもリッター22kmとか出る
エアコン付けたらもうちょっと燃費悪くなるのかな?
回せば軽やかに走るし、回さず燃費に徹しても良し、乗り出しも95万円切るしいうこと無しだよ
>>29 タイヤは何履いてます?
サイズなども宜しければ教えて下さい。
>>758 このスレはもう次にいってるというのに
このスレと来たら…
>>763 乗り方次第やろ
・暖気 アイドリングをしない
・早めのシフトアップ
・積極的にニュートラル走行
・一般道50km/h以下
・高速道80km/h以下
・車間距離をとりブレーキを踏まない運転
・早朝出勤深夜帰宅
・空気圧3.0キロ以上
これで20...いや25km/Lは確実
>>760 >>29だけど、当時は前後にブリジストン・スニーカーとヨコハマECOSの
単に安いからって理由だけで買った国産、最底辺タイヤを履いてたと思う
サイズは純正と同じく145/80R13
その後に通販の社外アルミホイルーセットについてきた韓国製のNEXEN N Priz SH9Jとか言う
タイヤに交換したら燃費が1〜2Km/L(5%前後)も悪化して
こんな細くて安物タイヤ同士でも銘柄でこんなに燃費変わるのかと驚いた
だけどもしかしたらタイヤ以外が原因かも、とずっと思ってはいたけど
後にまたブリジストン・スニーカーとヨコハマECOSに戻してみたら、その直後に燃費が元に戻って
やっぱり韓国タイヤのNEXEN N Priz SH9Jが燃費悪化の主犯だと確定した
空気圧ってあまり影響ないよね
この前一本だけ1.0になってた(パンク点検したが原因不明だった)
目に見える燃費の変化はなし
後輪の1本が0.6になってた時結構落ちた
だから1.0ならそれなりに落ちるだろう
1.6とかだともう誤差だ
で1.8〜2.4くらいを維持したい
2002年プレオA 4WD
走行距離733.8km
給油29.77L
コンエアなし田舎町乗りメイン
24.64km/L
E燃費では同じやつが18とか言ってるがウソだろ
俺のはこんだけ、カタログより遥かにいい
今の時期はチョイ田舎で多くの軽MT車は23前後余裕だろうけどその大半は腕だ
>>765 おお〜
3年越しレスへのレスサンクス
>>761に言われるまで気が付かなかった。諦めてたわw
ブリジストン・スニーカーとヨコハマECOSが良いんですね?韓国のNEXENは駄目なんですね。メモメモ。
ただ気になるのが外径の差はどうなのかなぁと。
エアコンつけているだけで3割近く落ちるからウソではないだろう
もとの出力が小さい分軽はロスがもろに出るね
俺もエコピアからクムホに変えたら燃費すごい落ちたわ
マジでこんなにはっきり出るもんだとは思わなかった
>>770 御免、ちゃんと確認したらブリジストンの方はNEXTRYだった
どっちにしろ国産で最底辺レベルのタイヤ
それでも燃費はそれなりに良かったようだ
いつも価格重視でタイヤ選んでて、省燃費タイヤとか意識してなかったけど
NEXEN N'priz SH9Jで燃費的に地雷のタイヤがあると実感した
ちなみにサイズはどれも同じく145/80R13での比較
ただ、NEXEN N'priz SH9Jがコースィング走行での通過速度が
それまでより低いなって客観的な違いには気付いてたから
転がり抵抗が大きいタイヤなのかもしれない
ちなみに最近、ミラL275Sを自損事故で修理断念で
スペーシア(旧型マイルドハイブリッド)に買い換えたので
MT車と最近の燃費重視CVT車の比較検証中
アイドリング調整をしたことがないんだが
100回転ぐらい下げてやれば0.5キロぐらい伸びますか?
>>773 そうだったですか。
にしても国産は優秀ですね。
NEXENのはサイトウォールが柔らかすぎてフニャフニャなのかも?
もう一つ、規格が同じでも外径が微妙に違う事があるそうなので、そこら辺も関係ありそうですね。ブリジストンは小さ目だそうですしね。
使い終わりの頃と使い始めでも外径違いますしね。
燃費達人によるスペーシアの燃費御報告が楽しみです。
N-VANとかNAで880kgとか走らなそう
20キロ行けば恩の字じゃね?
880キロってスペーシアと同じ位か。
嫁さんが旧スペーシア(Sエネチャージ付)乗ってるけどチョイノリばかりでリッター18位だわ。
>6MTはおっしゃる通りシフトノブはインパネのようです
とYOUTUBEのコメ蘭であったんだが
燃費悪い悪い言いながら
ベタ踏みしてるやつ居るな 0か1の制御しかできないっぽい
燃費は同じ車でも使い方で最大で5km以上違うから
カタログ燃費でいんじゃないの?
>>777 装備重量1tチョイのホビオ5MTで15〜18km/L
しかも 設計が20年以上も前のエンジンと高速80km/h制限時代のミッションで な
さすがに燃費はNバン6MTに軍配やろ
1BOXやクロカンを一般路で走らせたもので燃費を語るのはなんだかねー
荷物を満載しての燃費とか
険しい林道を走っての燃費とかなら興味はあるけどw
とりあえず、前が赤信号だと分かってるのに
信号の目の前までアクセル踏んで進むやつはなんなのか
止まらなきゃならないと分かってるなら、アクセル離して
惰性でそこまで行くことを心がけると
それだけで2km/Lは伸びる
歩行者信号が点滅してて、間に合わねえだろうなあって状況で
かっ飛んでいくやつはよくいる
右折信号出てるのに自分は直進で止まるから必要以上にゆっくりな奴居るよな、
オマエだろ
かなり遠くで信号赤になるもエンブレで信号遥か手前で速度落ちきってしまう時とかアクセル緩めるタイミング遅くなるからなんか歯がゆい
30km/h 以上でブレーキを踏んだら負けかなと思ってる
ジムニーも新型になってどんだけ燃費性能良くなってるか気になるな
ジムニーが燃費良くなるってことは悪い兆候だぞ
なぜなら、「エンジンとボディがヤワ」ってことだからだ
燃費を良くするには
・軽くする
・エンジンの燃焼効率を上げる
・駆動系の抵抗を下げる
だが、それは同時に「脆い」とイコールだ
エンジンは軽く回れば燃費は良くなるだろ
つまり、バルブスプリングやオイルの粘度を下げて抵抗を下げればよい
燃焼そのものの効率はもう改善しようがないので、機械的な抵抗を下げるしかないのだが
それはもう「強い負荷に耐えられませんよ」ってことなので
ジムニーみたいな使い方をする車が燃費良くなったってのは
まったくもってありがたくないこと
スポーツカーの場合、エンジンはブチ回してナンボじゃろ
それは、バルブが素早く開いて、素早く閉じることが求められるよな
でないと高回転まで回らないんだから
それは、バルブスプリングを固くすることで達成できる
固ければ固いほど素早く閉じるので
ところがそれは開くときにものすごい抵抗になるわけで、
だからスポーツカー用のエンジンは燃費は悪くなる
じゃあ柔らかいバルブスプリングにしましょうとか言ったら、燃費は良くなるかもしれないが
サーキットではまったくダメなエンジンになってしまう
スズキではR06Aだな
まるでレースエンジンのような頑丈さを誇ったK6Aに比べて非常に脆い
>>793 バルブスプリングだけじゃねえだろ おいw
2万回転も回る250cc4気筒の二輪車をどう説明するんだ?
>>795 それはカムギアトレインだからじゃねーかと
まあ回転バランスとかもあるだろうが
NSXタイプRみたいにクランクシャフトのバランス取りまでするのもいいよな
でもタイプRで1gまでならOKってのはどうなのかねアレ
1gの差はバランス取りをしたことになんねえ
0.05gまでやって初めて、したと言える
k6だってバルブ溶けたりオイル下がったり
初期はガスケット弱かったし大概だろ
セカンドカーに燃費のよい軽が欲しいなが
現状でMTだとアルトがやっぱりベストだよなぁ
バンで良いから中古で乗りだし50万ぐらいで無いかな〜
駅でケンカになる言い伝えがあるがトッポBJもいい
今日も元気にドカンを決めたら洋ラン背負ってリーゼント
ツッパリハイスクールロックロールツッパリハイスクールロックロール
ソリも入れたし弁当も持ったし
可愛いあの子はクルクルパー。
ツッパリハイスクールロックロールツッパリハイスクールロックロール
お手手つないで駅までしわ寄せ
駅に着いたらトッポBJの兄ちゃんとガンのくれあい掴み合い
R06Aはロングストロークにして低速トルクを稼ぐ設計だからジムニ−みたいに低速で粘らせる運転には良いかもね
ただコンロッドやピストン回りも随分細くて華奢になっているし ぶん回すような走りには向かないエンジンで
あることには変わりはないし 極度なパワーアップするようなチューンに耐えるのは辛いかもね
あとヒルクライムやステアケースでギヤを変えずに一気にダッシュするようなシーンでは不利かも
ここは燃費スレだからこれ以上は別スレに移った方がいいかも
(楽しさ)軽MT海苔いるか?33th (最強)
http://2chb.net/r/kcar/1528071764/
【4WD】 軽四駆 総合スレ 【悪路踏破】
http://2chb.net/r/kcar/1226831660/ ボア×ストローク / ストローク÷ボア
現行エンジン
スズキR06A 64.0mm×68.2mm / 1.066
ダイハツKF. 63.0mm×70.4mm / 1.117
ホンダS07B 60.0mm×77.6mm / 1.293
ホンダS07A 64.0mm×68.2mm / 1.066
三菱3B20 65.4mm×65.4mm / 1.000
旧型エンジン
スズキK6A 68.0mm×60.4mm / 0.889
ダイハツEF 68.0mm×60.5mm / 0.890
ホンダE07 66.0mm×64.0mm / 0.970
三菱3G836 65.0mm×66.0mm / 1.015
軽のエンジンが燃費のためにどんどんロングストローク化していく中
逆行する三菱/日産が燃費で苦しむのがわかる
基本あれやろ
冷却のためにボア径を小さくする傾向がある
圧縮比を上げたいが、ノッキングが起きるので限界があるわけだが
逆に言うとノッキングさえ起こらなければ40だろうが50だろうがナンボでもできる
物理法則さんが許さないだけでな
ノッキングの問題は燃焼室の温度も大きな要素だから
ここらへん周りを冷やしてやるとノッキングが起こりにくくなる
冷却ラインを回したいのだが、そりゃ一体成型が崩れるので強度が落ちる
どうしたらええんやろ
せや
ボアを小さくして、周りを削っても強度確保できるようにしたらええやんか
こげな動機じゃけ
「燃費のいいエンジン」って、たいがいが圧縮比高い
ということは冷却が命、「冷却できてること前提」のエンジンなので
冷却に関してはどれよりも気を使わないといけない
冷却がほんのちょっと滞っただけですぐにダメになってしまう
冷却できてないところに高圧縮比で燃えまくってるんだから
昔のディーゼルなんかかなりの高温になるわけで
だからものすげえ頑丈に作ってあった
それに対して今の軽自動車用エンジンは、そこまで頑丈でもねえくせ
けっこうな高圧縮になってるので、こら寿命は長くないでえ
>>805 三菱のスクエアに揃えてくる心意気は評価すべき
圧縮比は高くても低くても発熱量自体は同じ
圧縮比高いエンジンほど燃焼温度は高いけど
逆に断熱膨張比が大きい(PV^γ一定則)のせいで排気温度が低い
かつての高過給圧ターボの排気バルブが溶けたりする原因は
圧縮比が低いせいで排気温度が高かったから
初期のK6Aでバルブ溶けるのは材質の問題もあるだろ
途中からバルブの品番変わった、つまり何ぞが変わったよな
おそらく材質だ
あんだけバルブ周りに問題抱えていたのに、新バルブになった途端聞かなくなった
まあそれでもトラブルはあっただろうが、だいぶ少なくなったんだろ
ちなみに最近の高圧縮比エンジンは
実は吸気バルブを閉じるタイミングをわざと遅らせてあって
それで実圧縮比を上げずに、膨張比だけ上げる
いわゆるミラーサイクル的なバルタイになってる
ミライース用のKFなんかは圧縮比12.2だけど
正式にアトキンソンサイクル(ミラーサイクル)であることをうたってる
だから最近の燃費重視エンジンでは圧縮比12くらいあってもそれは
実際には膨張比のことであって実圧縮比は吸気バルタイをずらして高くならないようにされてる
弊害としては660ccの排気量でありながらアクセル全開時にも660cc分より
少ない混合気しか充填されないことになり、全開時の最大トルクは少なくる
つまりトルクよりも燃費を取ったセッティング
そこまでめんどくせーことやってるのに、
良くなってるのはカタログに記載される詐欺数字だけで
実際の燃費は20年前の車と同じか負けてるんだから
しょーもねえ話だなあって
実際に燃費を稼ぐような走りで使用する回転数は最高出力回転数よりもかなり低い所だからねw
実用域で燃費を稼いでいざという時には高出力を得るとなると・・・ターボがいいのかもね
無理に規格ギリギリの660ccに拘らずに排気量を小さくしても良いんじゃね?と思ったりして(笑)
SRに乗った事あるから言えるけど単気筒は極低速〜低速が苦手なんだよな
低〜中速域はそれなりに楽しいけど
高速域は苦痛(笑)
それにセルモーターが強力なのが要りそう
アイドリングストップの度にセルとバッテリーへの負担が凄そうw
車で単気筒とかただでさえやばいのにバランサー付けて損失増えてえらいことになりそうw
けど…どんな感じか見てみたいw
2気筒も180度クランクと360度クランクがあるけど
バランスの前者か 等間隔爆発の後者か悩む所だなw
むしろエンジンにヘテロがないのが疑問。
ホモばかりじゃないか!
660CCだったら
200x3に加えて
60x1 という変則構成はできないものか…
勿論、アイドリング時は60CCだけが燃料を噴射している
>>821 それだと低速スッカスカだろw
バイクならともかく公道用の四輪車ではムリぽ
トルクはギア比で補えば…
うーん6発の意味が分からなくなるw
音ばっかりでちっとも前に進まない 昔のスバルの軽みたいになるぞw
スバルの4発エンジンてうるさいしトルク無くて燃費悪いし、それならばと過給機でパワー補えばさらに燃費悪いし、
オイル漏れとブローバイ激しいしで何が良いのか理解できなかったなぁ
それな
サンバー乗ってるけど代車で他の軽乗ると普通に3気筒の方がバランス良いなってなる
スーチャーマルチRR独立懸架とマニア心くすぐり放題だから仕方がない
>>831 確かにRRだとブレーキ時の挙動は安定してる気もする
しかしサンバーはよく4輪独立だから良いとか言われるがいざ乗ってみるとフルキャブだから安定性はお察しレベルなんだよなあ…
お世辞にもサスが良いとも言えないしその上前輪が前席の真下だから突き上げもダイレクトに伝わる
ってかスレチだったなスマソ
タイヤが小さいと気温の差で随分空気圧が変わるのな
特に今の時期は寒暖の差が激しいからかね
2.5に合わせるんだけど暑い日は2.7〜2.8位まで上がるし
今日みたいに寒い日は2.3位まで落ちてた....
>>834 メーカー指定の空気圧は、気温20℃の状態でのものと、どこかで聞いたことがあります。
>>833 サンバーはMTよりCVTのほうがいいかも。
無段階の方がトルクの細さをごまかしてくれる
>>819 数年前、ダイハツが(2代目コペンから)2気筒エンジンを採用すべく開発中と言ってたのも
断念したみたいだな。
そういえばミニカとか旧EKの3G83ってバランサー付いてた気がするけどあれと他のバランサーないエンジンと比べると振動って大分違うのかね
3G83が振動少ないとかあんま聞いたことないから
3g83振動少ないよ
設計年次の古い3気筒としては相当頑張ってるレベル
0度 180度 360度クランクの3気筒ならともかく
0度 120度 240度クランクの3気筒でバランサー要るの?
まぁ爆発間隔が4気筒のように等間隔爆発にできないので低速では振動が出易いかもしれないけど
回転が上がってくれば振動は減るんで無いの?
P.S.
2気筒の360度クランクと180度クランクの違いみたいなものだろ
前者は等間隔爆発なので低速は不自然な感覚の振動では無いが
高回転では動的バランスが悪いので振動が増えるからバランサーを必要とする
180度クランクだとバランスは良いから高回転ではストレス無く回るけど
低速では不等間隔爆発なので不自然な振動がある
それの3気筒版か 6気筒ならウルトラスムースなんだろうけど(笑)
>>840 そうだよ
低回転というかアイドルが振動少ない
ほへー、勉強なります
じゃあ俺のミニカは他の軽と比べたら振動マシなんだな
とは言っても色々ヘタってるから結局はその恩恵は分かりにくいだろうけど
3気筒は左右で慣性バランス取れない
4気筒は上下で慣性バランス取れない
6気筒はほぼ完全バランス
バランスウェイト等がない直列2気筒のクランクシャフトて
高速で回すとグニョングニョン曲がってるように見える
そんな大した回転でない、1000回転くらいでも
ダイナミックバランス測定器の支持部でグネグネしてる
81阻止押さえられちゃいました2018/06/25(月) 19:05:22.96ID:UdSR6cqP
エアコンエンジンブレーキ(汗)
82阻止押さえられちゃいました2018/06/25(月) 21:32:38.43ID:12NIIJn4
自分もエアコンブレーキを使います
下りはエアコン全開で冷やしまくって
上りはエアコンOFF
ある意味回生エネルギーの回収
俺の軽だからかも分からんけど下りでエアコンONにするとコンプレッサーの抵抗凄くて強烈なエンブレになるw
コンプレッサーが焼きつくと修理代高いので
原因を突き止めてオイルでも入れといたほうがええな
まあエアコン用の圧力ゲージが8000円くらいするんだが
貨物でもなんでも良いので、年式10年以内、距離10万キロ以内で乗りだし30万でないかなぁ
エッセ、ミラバン、キャロルあたりを狙ってるけど中々良い玉がない
燃費は郊外でリッター20キロ走れば超満足です
【お子ちゃまサッカーに嘲笑の嵐】 試合に勝って負けた日本、反則じゃないからセーフ、は子供の言い訳
http://2chb.net/r/liveplus/1530238486/l50 あーあ、やっちゃった、またパールハーバーアタック、追いつめられると出るね、倭奴の卑怯さが(笑)
と思ったら2004年12月モデルから追加されてたんだな
失敬
ek調べたけど、結構高いじゃん
利便性は抜群だと思うけど
>>852 ミニカなら2011年まで出てたし最終型の5万kmとかでも乗り出し30万以下あるんじゃないかな
>>856 現行モデルはCVTのみだね
生産終了モデルにはMTがあった時期もあるようだが
俺は プレオ H24年式3900キロ 1年保証付
車検2年付 スタットレスタイヤホイールサービス 全て込みで288000即決したよ。
>>852 個人売買なら10万以下自分でメンテ出来る人なら買うときのポイント知ってるだろし個人売買で買ってトラブルはないけど下手に安い中古車屋とこ投げ売りだから自分は買わない!
リッター20走るって最近のしかないんじゃないの?
くっそ安いパソコンで
「PS4ぐらいのゲーム動けばいい」
並の無茶言ってない?
いや郊外でリッター20ならよほど荒い運転しなきゃ10年落ちのでもいくらでもあるだろ
4気筒660は燃費は悪くない
富士重工の乗用モデルは22(MTのみ)くらい行くし
カタログ17km/Lのサンバーでさえ19は行く
開けたついでだからとピストンとコンロッド削ってバランス取りをしてやると20.2まで伸びた
クランクのダイナミックバランスも取れたらもっと行くぞあれ
クランクのダイナミックバランス、なんとかして個人でも取れるようになんねえかなあ
島津の、くそたっきゃー(名古屋語)動つりあい試験機買えるわけねーし
仮に買ったら商売にしないと元取れないし
日本車は回転バランスとってねえクソエンジンが多いので、
バランス取ったら2〜3km/Lくらい楽勝で伸びると思うね
もちろん、パワーも出る
660に4気筒はオーバースペック、みたいなことを言うバカな評論家がいるが
あれは、バランスとってねえからなんだ
ある程度取った4気筒乗ったことねーべ
ああいうのは
0gにピターッと合わせたEN07は高回転までスーッと気持ちよく回っていく
同じくバランス取った3気筒ともちょっと違う滑らかな回り方をする
L900S前期型は20年前の車だけど
>>704くらいいけた
>>869そりゃ工場出荷基準値での話か?
それともリビルドでテメーが組んだヤツでの話か?
今は全部テスターでバランス取りしてんだから
工業工差なんてねぇんだよw
コペンのJBは良かった(っ´ω`c)
軽3気筒の流れは実に残念
ホンダtypeRでさえ2gか1gの差があるとメーカー自ら認めてんのに
他のメーカーなんか8gくらいの差は当たり前にある
1gだって、そんな差があったらバランス取れてねーんだっつの
タイヤですらブルブル震えんのに
だからなに?
そういう人は高級車買えばいいと思うよ
金ない人間でも乗れる車があるだけありがたいと思え
さて、N-VAN6MTの燃費はどうなるのかな
郊外路23km/lくらいにならないかな
>>876 それじゃプロボックスMTと一緒じゃん…
あとだしなのにその程度かよ
>>878 ヘビー級軽なのに似たような車重でもエンジンに余裕のあるプロボックスと同じようにいくと思ってんの?
>>879 バンは全部同じようなものと思ってるんだよ
>>878 どんなに年式が新しくても軽自動車の重量級で燃費を期待するのは辞めとけ、
軽でハイブリッドが出るなら別だろうけどな、
ツインのハイブリッドか
軽耐久に使ってた人がいたけどそこそこ速いし給油が他より伸びるから良いって言ってた
>>883 乗ったことあったけどあんまし燃費良くなかったね
N−BOXのようなだっせー車出すから軽はばかにされんだよな
意味なく値段釣り上げてそれでイメージ上げようって作戦なんだろうなあ
ほんと今後車作るのやめてほしいとつくづく思った
>>837 ヤマハと共同で開発したら良かったのにな
>>886 お前みたいなやつがいるから軽がバカにされるんだよ
軽というより軽に乗ってるカスのようなやつら
エコランしてると
ブレーキングポイントが深くなりコーナーリング速度が上がるのは気のせい?
燃費には優しいかもしれないけどタイヤには厳しい走りになっているような......
それが多角形コーナリングだ
おそらく全てに優しい
センターライン超えてくるキチガイ対向車にも対応しやすい
>>167 >他人が見て 「オマエは馬鹿か」 と言われるくらい車間距離をとり ブレーキを踏まないで済む運転(←最重要)
これ後続車がいる時やるなよ。
迷惑だからよ。
>後続車輌に気を遣わずマイペースな運転
つーかオマエやってんのかよ。
ヤメロ、タコ
片側二車線の道路を走っていて追いこし車線を車間を詰めて走っているのがいるけど
走行車線を広めの車線でのんびり走っていると次の信号で追いついて
しかもそいつの前が繋がっていて走行車線を走っているオレがずーっと前に行けてしまう
ということがよくあるけどな
こっちがスムースに信号を抜けてもそいつが信号二回待ちということもよくある
信号は制限速度で走っていれば引っかからずに走れるようになっているのに
焦って走って信号待ちしてたら時間は同じだし燃料は食うということなんだよな
>>893 どんな土地走るかで全然違うよね
俺の走るところは左側なんて路駐やらでしょっちゅう詰まって右に車線変えなきゃいけなくなる
そしてそれを嫌がる車がずっも右を走るからなかなか入れてもらえない
エコ運転で出来るだけ一定速度で走ろうとしているのに
コーナーがやたら遅いのがいてムカつくわ
そういうのに限って直線ではイキがって飛ばすんだよな
そいつがネズミ取りに捕まっているのを見るとと思わず吹いてしまう
>>895 いるいるw
予測運転をせず場当たり的な対処でも停まれるくらいのドンガメ速度で行こうとするやつ
人格の問題だから直らないんだよなあーゆー奴ら
箱軽だとサンバーが長持ちで20万キロまで故障なし
エンジン会長
他社は、燃費が悪いや壊れやすいみたいだ
>>897 現行サンバーってダイハツのハイゼットのOEMじゃん
>>897はエブリイのスレで暴れてたやつだろ
4気筒のサンバーなんて他車と比べて燃費悪い、トルク無い、リアエンジンで熱がこもり故障しやすいのは有名な話
サンバー乗ってたけど燃費良くはないよ
オイル漏れはデフォだし
いいクルマなのは間違いないけど、だからって嘘は感心せんな
サンバーの良さはMTでないといけない
トルクがない分ギアシフトでカバー
燃費は4WDでも15K以上
オイルもれは22万キロからおきたよ
ヤフオクで見ても高いからいいのだろう
1,2速は早く終わらせて3から伸ばすシフトチェンジでやってた
激重の1BOX 4WDで低速トルクの薄い4気筒とか
オレだったら絶対に手を出さないけど
商用車はAT限定免許の人も使うからMTは敬遠されるようになった
農家や土木関係で荒れ地走行を考慮する場合のある軽トラ等の車種はMTあるけれどね
いつの話をしてるんだよ
サンバーは6年前からダイハツからのOEMだぞ
軽の減価償却は4年で6年以上前のものなんてスクラップやでwww
5万で買った10年落ち7万kmのミニカ今月で3年3万km走ったけど故障知らず
燃費もMTだからか街乗りで約20km/l
5万の価値もないと思うけど足としては優秀ですな
重さが違うのは大きいからかな
EKのほうがいいのか
新しいだけ内装も豪華だしekの方が良い軽だと思うけどただ走れば良いってならミニカも捨てたもんじゃない
個人的に3B20より3G83の方が好き
箱バンの軽でコスパのいいのは何だろう
Nバンは高い
>>920 燃費的にはエブリイなんだろうね
>>919 全般的に箱バンは燃費が悪いよ
価格重視で安いグレードを選びたいなら箱バンの方が有利だろうけど、ターボMT4駆とか選ぼうとすると結構高い
私なんか、空荷で畑や草むらに駐車することがあるから4駆を買うけど、2駆だと箱バンはFRだからFFに比べると簡単にスタックする
用途によってはFFのNバンの方が安く済むってこともあるよ
アクティは箱バン2駆の中では高いけどMRだから他車よりスタックしにくいかもね
総合的にスバル製サンバが良かった
スズキは修理費で長く乗ると高くつくかも
ダイハツは燃費も少し悪いのが気になる
だとすると
どうせ4人しか乗れないんだから
ワゴンRみたいなトールワゴンでいいんだよな
充分車内も広いし重量も軽い分燃費も良いし
1BOXにする意味がわかんねー
ワゴンR、ムーブくらいで良いのにウェイクとか完全に奇形だよな
エブリィとかのバンは商業で使ったり重宝すると思うけど
>>925 今のワンボックスは足元が狭く、荷室も狭くなったけど
昔のは4人乗ってさらに荷物も積めた
荷台でそのまま横になれるのもワンボックスのメリットだよ
初期のアルトやミラは今のワンボックスみたいにホイールハウスが運転席にはみ出していて狭かったんだよね
今はFFであればほとんど問題ないけど、MTが選べる車種は減っちゃったしね
>>926 間を狙った製品展開も仕方ないんじゃないかな、一人用と限定すれば、助手席畳んで長物も積めるしNバンはMTもあって良さそうだけどね
その他、車高が高くて見通しが良いのもメリットだよ
ミラでも腰高なのにハイトワゴンなんか無理ですわ
(個人の感想です)
スバルr2 …
燃費良いし、安いし、車体がガッチリしてる。
後ろが見にくい。前も見にくいのが欠点。
バモスの旋回性能を知ったらFFは無理
(個人の感想です)
年式10年以内くらいでもっとも格安なMT車って何になるかな?
やっぱりミニカかアルト?
通勤用に1台欲しい。4ナンバーでもなんでも良い
燃費は出来れば20は走ってほしいなぁ
長い目で見れば現行アルトバンかFが最適なんだろうけど、まだ車体が高いねぇ
長い目で見るならミニカだろ
ガレージ保管なら朽ちることもない
ミニカの10年落ち前狙いかなあ。新車58万とか頭おかしかった
新古車だと39万とかで買えたらしいしな
新車58.3万も47万アルトの時代の物価考えると安すぎるw
>>943 20年落ちってちょうどモデルチェンジの年か
スレチすまんけど最終のミニカは頑丈って聞くけどその前の丸いやつはどうなんだろ
旧規格なら車重めっちゃ軽いし良さげと思った
>>944 丸ミニカはダメ
マジでいろんなとこ弱い
最終ミニカは遊びゴコロはないがシンプル丈夫
ベースにするなら最終40系
丸ミニカはキャブだしホイール特殊だしな
中古とか30万するし
30系と40系でそんな違うのか
まぁ確かに40系は20年落ちの初期型でもまだちょくちょく見掛けるしなぁ
だれかHA24のアルトかキャロル乗ってないか?
MTの車体価格がかなり安くなってて狙い目かも
実燃費教えて欲しい
>>950 燃費でクルマを選ぶ人ですか?
それでMTに執着する意味がわからんけど 油代に目くじらを立てるような人ならアクアかフィットに乗った方がいい
どうしても中古の軽自動車と言うのならミラかアルトを乗り捨て買い
軽自動車に修理代を払いたくない人でしょうし
燃費であれこれ悩むならアイミーブの中古を50万ぐらいで買った方がすっきりするだろ
いまだにMTの方が燃費が良いと言ってるおバカの集まりスレ
それがここなのです
同じ車種でも都内の街乗りと田舎の街乗りじゃ全く違うしあと乗り方でも全然変わるから目安程度だよな
A「街乗りで15km/lだわ(渋滞あり信号多め)
B「街乗りで25km/lだわ(渋滞なしほぼ信号なし)」
環七より内側でしか乗らないドライバーを基準に考えたらイカンわな
暇なので郊外を100kmほど走ってきたが
それだけで楽しいMT
3ATが普通だった頃の車ならMTの方が燃費良くね?
と、思ったけど流石に今の車は違うでしょう。
俺のマイティボーイ5MTだが最初に乗ったマイティボーイは2ATだったw
燃費最悪だったな、、、
確かリッター5〜7qくらい
3BA-JB64W
燃料消費率(km/L) MT AT
(国土交通省審査値) 16.2 13.2
市街地モード(WLTC-L) 14.6 11.0
郊外モード(WLTC-M) 17.5 13.9
高速道路モード(WLTC-H) 16.5 14.2
ATよりMTの方が燃費良いな
3BA-JB64W
燃料消費率(km/L) 5MT 4AT
(国土交通省審査値) 16.2 13.2
市街地モード(WLTC-L) 14.6 11.0
郊外モード(WLTC-M) 17.5 13.9
高速道路モード(WLTC-H) 16.5 14.2
ATよりMTの方が燃費良いな
今までATが有利なインチキ測定方法だったしな
けどこれは4ATか、CVTとの比較が気になるところ
MT vs CVTだと
アルトかワゴンRが新型になればWLTCで燃費が公表されるのかな
>>964 5MT 郊外>高速>市街地
4AT 高速>郊外>市街地
というのが面白いね
たぶんATがフレックスロックアップじゃないんじゃないの?
ATは一番効率の良い郊外モードでも燃費が悪いんだね
やっぱMTは燃費がいいんだね
単純なトランスミッションの燃費性能ではまだまだMT
グレード別の燃費とか「みんから」で見ると結構正確で驚く。
たまに嘘つき燃費報告してるやつがいるのはご愛敬だが。
カタログ燃費など全然あてにならないね。やっぱ燃費はMT最強だな。
普通に走るならCVTのが燃費いいだろ
走りも楽しみたいので俺はMTに乗ってるが・・・
スバルr2のマニュアル車楽しい。
後ろ見にくいけど
MTは楽しくてついつい余計に走っちゃうから結局燃料代かかっちゃうよw
エコランするにしてもスポーツ走行するにしても楽しいのはMTだな
ヘタクソヘタクソがズボラに運転してそこそこのエコラン出来るのがCVTなんだろ
でも運転する楽しみと安全性がかなりスポイルされるという代償を払ってとのことで
回生ブレーキとか誤発進抑制機能とか自動ブレーキとかつけて車重も重くなるし
>>967 ハスラーが今日マイナーチェンジらしい さてどんな表示になるか
>>980 特別仕様車「ワンダラー」が出ただけじゃね?
メーカーサイトのハスラーの燃費表示はJC08モードのままだね
「G」「Gターボ」に衝突被害軽減ブレーキ「デュアルカメラブレーキサポート」を標準装備するなど一部仕様変更だってさ
186阻止押さえられちゃいました2018/11/24(土) 16:51:47.45ID:2xtnitus
そろそろ現行車のMT選べるやつのリストが欲しいところだ
194阻止押さえられちゃいました2018/11/24(土) 21:24:01.41ID:DviJg1YI
スズキ
ジムニー
ハスラー G /A (FF/4WD)
ワゴンR FA (FF/4WD)
アルト ワークス (FF/4WD)
アルト F (FF/4WD)
アルトバン(FF)
エブリイ(カーゴ) (FF/4WD)
キャリイ(トラック) (FF/4WD)
ホンダ
S660
N-VAN(カーゴ)
アクティ(トラック)
ダイハツ
コペン
ハイゼット(カーゴ)
ハイゼット(トラック)
ケータハム
Seven160
まだあるか?
もう絶対的な燃費の良さを期待出来るMTはアルトしかないということか.....
次スレは
燃費のいいMTアルトFを語るスレ
かよw
さすがにOEMはいらんかなと思うがどうしてもというなら
(キャロル)とでも付け足しておけば?
>>972 何をもって普通とするかだな
画像の様に全体を見るとCVTの方が若干良燃費だが特定の所はATやMTの方が良燃費
つまり車に有った特定の速度、回転数で定速で走るなら圧倒的にMTの方が良燃費だよ
日々の短距離の買い物でしか使わないなど速度の加減が多いならCVTの方が圧倒的に良燃費
近所の買い物などの短距離での使用頻度が多いのなら
MTとかCVTとか言う前に
冷間始動して如何に早くエンジンを温め過剰な燃料を吹かなくするシステムの方が効果的じゃね?
登山用ガズコンロでコンロの熱でガスボンベを温めて効率良くするというのがあったよね
吸気系にヒーターでも付けたほうがいいかもw
エンジンブロックヒーターの事なら
寒冷地仕様やプリウスとかの一部燃費マニアの人らがやってるね
C燃費40近いアルトで50とか目指すなら必要かな
でもはっきり言ってそれ以外ならそこまでの効果は無いかな
アイストや走り方改善ですぐ取り返せるレベル
始動直後 暖機の為の回転上昇が気に入らない
古い言い方だがオートチョークな
大型トラックみたいに オート⇔手動アイドル調整 がドライバー側でできるようにしてほしい
外気が氷点下だと始動直後は2500回転とか燃料使い過ぎw
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1273日 16時間 11分 8秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250219141340caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/kcar/1433424365/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「燃費のいいMT軽自動車を語るスレ 2 [転載禁止]©2ch.net YouTube動画>18本 ->画像>5枚 」を見た人も見ています:
・白ナンバーの軽自動車を語る。
・軽自動車の長所と短所を交互に挙げるスレ
・軽自動車を吉川晃司口調で言ってみるスレ
・景気がいいのに軽自動車に乗ってるやつwww
・軽自動車のタクシーがあったらいいのに
・軽自動車のスパークプラグスレ 1本目
・軽自動車 故障・トラブル情報共有スレッド
・軽自動車ユーザーを愚弄するスレッドを告訴
・軽自動車に軽油を入れた方がいいのを知らない若者達
・軽自動車による車中泊 総合スレ【01泊目】
・軽自動車ATF(フルード/オイル)情報交換スレ
・最近の軽自動車のデザインってカッコいいよな
・1月13日は軽自動車板の建板記念日!記念雑談スレ
・【軽自動車板】新車販売台数ランキング総合スレ18
・【軽自動車板】新車販売台数ランキング総合スレ19
・【軽自動車板】新車販売台数ランキング総合スレ22
・【軽自動車板】新車販売台数ランキング総合スレ14
・【軽自動車板】新車販売台数ランキング総合スレ25
・【軽自動車板】新車販売台数ランキング総合スレ 6
・【自治】軽自動車板のワッチョイの導入議論スレ1
・【軽自動車板】新車販売台数ランキング総合スレ 9
・【軽自動車板】新車販売台数ランキング総合スレ10
・軽自動車乗りで洗車好きが集まるスレ (10)
・男で軽自動車
・軽自動車にETC
・男達の軽自動車
・軽自動車のオイル
・軽自動車の車検 4
・軽自動車の車検 2
・軽自動車協会あるある☆
・軽自動車のカーナビ
・LPG・CNGの軽自動車
・デブでも乗れる軽自動車
・軽自動車 vs 自動二輪
・★軽自動車を国際規格に★
・男なら軽自動車 part32
・男なら軽自動車 part25
・軽自動車って高いよね
・男なら軽自動車 part.8
・男なら軽自動車 part26
・男なら軽自動車 part27
・男なら軽自動車 part22
・男なら軽自動車 part19
・男なら軽自動車 part.2
・男なら軽自動車 part31
・男なら軽自動車 part30
・男なら軽自動車 part10
・ACC機能のある軽自動車
・白ナンバー軽自動車
・軽自動車で3列シートを求む!
・軽自動車→えた・ひにん
・白ナンバー 軽自動車
・軽自動車はなぜモテないのか
・第二の軽自動車規格を作ろう。
・軽自動車は女子の乗り物!
・軽自動車を洗車してる奴なんなの?
・軽自動車のオイル Part.7
・軽自動車のオイル Part24
・軽自動車のオイル Part16
・軽自動車のオイル Part26
・軽自動車のタイヤ Part.18
・軽自動車のタイヤ Part.29
・軽自動車のタイヤ Part.23
・軽自動車のタイヤ Part.30
・軽自動車のタイヤ Part.9
02:13:40 up 42 days, 3:17, 1 user, load average: 89.81, 88.46, 81.39
in 3.1179189682007 sec
@3.1179189682007@0b7 on 022416
|