◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
歴代最強世代ってこの世代だよな 2 ->画像>5枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/keiba/1652233411/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
!extend:on:vvvvvv:1000:512
前スレ
歴代最強世代ってこの世代だよな
http://2chb.net/r/keiba/1652069782/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
前スレから使えそうなの
336 名前:名無しさん@実況で競馬板アウト[sage] 投稿日:2022/05/10(火) 01:34:13.02 ID:1XhovttH0
世代スレがあったので
noteで世代別G1勝利数をまとめてる人のページ貼っておくぞ
現在までちゃんとまとめてる人はこの人くらいしかいないんじゃね
https://note.com/uramusume/n/nd08a54145804 08が出てきて終了したスレだから2010年有馬までのね
【古馬混合GⅠ勝利数(◎芝中長、○芝短、●牝馬限定、△ダート、☆香港以外海外、□香港、×交流)】 {}内は同世代の馬がワンツー、右端は同世代の馬がワンツスリー。
55世代 (◎◎) {◎}
56世代 (☆◎◎◎) {◎◎} ◎
57世代 (◎◎◎) {◎} ◎
58世代 (◎◎◎◎◎) {◎◎} ◎◎
59世代 (◎) {◎} ◎
60世代 (◎◎◎◎◎◎◎◎) {◎◎◎◎◎} ◎◎◎←コダマ世代8勝
61世代 (◎) {◎} ◎
62世代 (◎◎◎◎◎◎) {◎◎} ◎◎
63世代 (◎◎◎)
64世代 (◎◎◎◎) {◎◎◎}
65世代 (◎◎◎◎◎) {◎◎◎} ◎
66世代 (◎◎◎◎) {◎} ◎
67世代 (◎◎◎) {◎}
68世代 (◎◎◎◎) {◎◎◎} ◎◎◎
69世代 (◎◎◎◎◎) {◎◎} ◎◎
70世代 (◎◎) {◎} ◎
71世代 (◎)←72年天皇賞・春ベルワイド
72世代 (◎◎◎◎◎◎◎) {◎} ◎←ロングエース世代7勝
73世代 (◎◎◎◎) {◎◎} ◎◎
74世代 (◎◎◎) {◎} ◎
75世代 (◎◎◎) {◎} ◎
76世代 (◎◎◎◎◎◎◎◎) {◎◎◎◎◎◎} ◎◎◎◎←TTG世代8勝
77世代 (◎◎) {◎◎}
78世代 (◎◎◎◎◎) {◎◎◎} ◎
79世代 (◎◎◎◎) {◎◎◎◎}
80世代 (◎◎◎◎◎◎) {◎◎} ◎
81世代 (◎◎○)
82世代 (◎)←83年宝塚記念ハギノカムイオー
83世代 (◎◎◎◎◎○○○○) {◎◎◎◎} ◎◎◎
※56年中山グランプリ(有馬記念)創設 60年宝塚記念創設 81年天皇賞勝ち抜け制廃止、ジャパンカップ創設 84年安田記念GⅠ格付け マイルCS創設
84世代 (◎◎◎◎◎) {◎}
85世代 (◎◎◎◎○)
86世代 (◎◎◎○○○) {◎○○}
87世代 (◎◎◎◎◎◎)
88世代 (◎◎◎◎◎◎○○○○○○) {◎◎○○○○○} ◎◎○○
89世代 (◎)←90年宝塚記念オサイチジョージ
90世代 (◎◎◎◎◎◎◎◎○○○○) {◎◎◎◎○○} ◎◎
91世代 (◎◎◎○○)
92世代 (◎◎◎○○○○○○) {○}
93世代 (◎◎◎◎◎◎○○) {◎○}
94世代 (◎◎◎◎○○) {◎◎}
95世代 (◎◎◎◎○○○○●△××××××) {◎●×} ◎
96世代 (◎◎○○●△×) {◎△} △
97世代 (☆☆◎◎◎□○○○○○○○●●△××××) {◎◎○○●×} ○×
98世代 (☆☆☆◎◎◎◎◎◎◎○○○○●△△××××) {◎◎○○○△} ○
99世代 (◎◎◎◎◎◎◎○○○○●△×××××) {◎◎◎◎◎◎◎××} ◎◎◎
00世代 (◎◎◎□□□□○○○△△×××××××) {○○□×}
01世代 (◎◎◎◎○○○○○△△×××××) {◎◎×}
02世代 (◎◎◎◎◎◎◎○○○○○○●△△××××××××××) {○○○○××} ○○
03世代 (◎◎◎◎○●●××××××××) {◎●●××}
04世代 (☆☆☆◎◎◎◎◎□○○○○○●●△×××××) {☆◎◎○○△××}
05世代 (☆◎◎◎◎◎○△△△△××××××××××××) {○△} △
06世代 (☆◎◎◎◎◎◎◎○○●●△×) {◎◎◎◎○●}
07世代 (◎◎◎◎◎◎◎○○○○○○○●●●●××) {◎●○○} ○
08世代 (○●△△△××××××××) {△×}
09世代 (◎◎●△×) {◎●△××}
10世代 (◎◎)
90年スプリンターズSGⅠ昇格
96年高松宮杯GⅠ昇格
97年フェブラリーSGⅠ昇格、交流GⅠ認定
99年香港カップGⅠ昇格
00年JCD創設 香港マイル、香港ヴァーズGⅠ昇格
06年ヴィクトリアマイル創設
21世代がここから最強になるにはどうすればいいのか
古馬王道GⅠ(春天、宝塚、秋天、JC、有馬)勝利数
※グレード制開始の84年以降
1位 90年世代…8勝【歴代最多】 (マックパーマーライアンプレクラターキン) 84年以前は60、76年世代が8勝
2位 98,99,02,06,07年世代…7勝 (98エルグラスペ)(99オペドトウ)(02クリミラコーディーレ)(06サムソンムーンゴッホジュピタキッツ)(07ウオッカドリジャダスカスクリーンジャガメ) 84年以前は72年世代が7勝
7位 87,88,93年世代…6勝 (87タマモイナリ)(88オグリクリークヤエノダイユウ)(93ビワネーハイマーベラスダンツチトセ)
10位 84,04,05年世代…5勝 (84ルドルフスズパ)(04マンボスイープハーツダメジャカンパニー)(05ディープエイシン)
12位 85,94,95,01,03,年世代…4勝 (85クシロパーシャンユタカオミホ)(94ナリブローレルトラップ)(95ガンマベ)(01ポケカフェダンツ)(03ロブヘヴン)
17位 86,91,92,97,00年世代…3勝 (86ガリバーニッポーデュレン)(91テイオーゼファー)(92ライスレガシー)(97シルクブライトススズ)(00デジタップ)
23位 96,09,10年世代…2勝 (96バブルグル) (09ナカヤマフェスタブエナ)(10ローズキングダムピサ)
26位 89,08年世代…1勝 (89オサイチジョージ) (08アーネストリー)
世代別古馬GI勝ち馬
S=GI前のスプリンターズ F=GI前のフェブラリー
84 シンボリルドルフ(4)、スズパレード 【Sマルタカストーム、Fハツノアモイ、Fリキサンパワー、Fローマンプリンス】
2頭5勝
85 クシロキング、パーシャンボーイ、サクラユタカオー、ミホシンザン、タカラスチール 【Sドウカンテスコ】
5頭5勝
86 ニッポーテイオー(3)、ダイナガリバー、メジロデュレン、フレッシュボイス 【Sキングフローリック、Sダイナアクトレス、Sウィニングスマイル、Fベルベットグローブ】
4頭6勝
87 タマモクロス(3)、イナリワン(3)
2頭6勝
88 オグリキャップ(4)、スーパークリーク(2)、バンブーメモリー(2)、ヤエノムテキ、ダイユウサク、サッカーボーイ、パッシングショット
7頭12勝
89 オサイチジョージ 【Fカリブソング】
1頭1勝
90 メジロマックイーン(3)、メジロパーマー(2)、ダイタクヘリオス(2)、ダイイチルビー(2)、メジロライアン、プレクラスニー、レッツゴーターキン 【Fナリタハヤブサ】
7頭12勝
91 ヤマニンゼファー(3)、トウカイテイオー(2) 【Fラシアンゴールド、Fメイショウホムラ】
2頭5勝
92 ライスシャワー(2)、トロットサンダー(2)、サクラバクシンオー(2)、レガシーワールド、ニシノフラワー、シンコウラブリィ 【Fチアズアトム】
6頭9勝
93 ビワハヤヒデ(2)、ノースフライト(2)、ネーハイシーザー、マーベラスクラウン、ダンツシアトル、サクラチトセオー 【Fホクトベガ】
6頭8勝
94 サクラローレル(2)、ナリタブライアン、オフサイドトラップ、タイキブリザード、シンコウキング 【Fライブリマウント】
5頭6勝
95 マヤノトップガン(3)、フラワーパーク(2)、マーベラスサンデー、ジェニュイン、ヒシアケボノ、ダンスパ-トナー、グルメフロンティア
7頭10勝
96 バブルガムフェロー、エアグルーヴ、シンコウフォレスト、マサラッキ、エリモシック、シンコウインディ
6頭6勝
97 タイキシャトル(5)、ブラックホーク(2)、メジロドーベル(2)、シルクジャスティス、メジロブライト、サイレンススズカ、ダイタクヤマト、メイセイオペラ、シーキングザパール、ステイゴールド
10頭16勝
98 グラスワンダー(3)、スペシャルウィーク(3)、エルコンドルパサー(2)、エアジハード(2)、ウイングアロー(2)、アグネスワールド(2)、キングヘイロー、マイネルラヴ、ファレノプシス
9頭17勝
99 テイエムオペラオー(6)、トロットスター(2)、メイショウドトウ、アドマイヤコジーン、トウカイポイント、ノボトゥルー、トゥザヴィクトリー
7頭13勝
00 アグネスデジタル(5)、エイシンプレストン(3)、タップダンスシチー(2)、ゼンノエルシド、イーグルカフェ
5頭12勝
01 マンハッタンカフェ(2)、ビリーヴ(2)、ジャングルポケット、ダンツフレーム、ツルマルボーイ、ショウナンカンプ、カルストンライトオ、クロフネ、タイムパラドックス
9頭11勝
>>6
今年シャフがプリンスオブウェールズJc
エフフォが宝塚秋天有馬
タイトルがメルボルン凱旋門勝 02 シンボリクリスエス(4)、デュランダル(3)、ヒシミラクル(2)、イングランディーレ、アサクサデンエン、アドマイヤマックス、サニングデール、ファインモーション、アドマイヤドン、ゴールドアリュール
10頭16勝
03 ゼンノロブロイ(3)、アドマイヤグルーヴ(2)、ヘヴンリーロマンス、オレハマッテルゼ
4頭7勝
04 ダイワメジャー(4)、ハーツクライ(2)、スイープトウショウ(2)、ハットトリック(2)、カンパニー(2)、スズカマンボ、メイショウボーラー、ダンスインザムード、デルタブルース、コスモバルク
9頭17勝
05 ディープインパクト(4)、カネヒキリ(3)、ヴァーミリアン(2)、エイシンデピュティ、スズカフェニックス、サンライズバッカス、シャドウゲイト
7頭13勝
06 アドマイヤムーン(3)、メイショウサムソン(2)、アドマイヤジュピタ、マツリダゴッホ、マイネルキッツ、ファイングレイン、キンシャサノキセキ、ブルーメンブラット、アロンダイト、フサイチパンドラ、コイウタ
11頭13勝
07 ウオッカ(5)、ダイワスカーレット(2)、ローレルゲレイロ(2)、ドリームジャーニー(2)、スクリーンヒーロー、ジャガーメイル、アストンマーチャン、ショウワモダン、エイジアンウインズ、スリープレスナイト、クイーンスプマンテ
10頭18勝
08 エスポワールシチー (2)、リトルアマポーラ、サクセスブロッケン、エーシンフォワード
3頭5勝
09 ナカヤマフェスタ、ブエナビスタ(2)、トランセンド
3頭4勝
10 ローズキングダム、ヴィクトワールピサ
2頭2勝
【3歳時の混合重賞勝ち数】
※外国馬、地方交流、障害はノーカウント、()はダービー馬
84世代(シンボリルドルフ) 5勝
アルゼンチン共和国杯、福島記念、愛知杯、有馬記念、阪神牝馬特別
85世代(シリウスシンボリ) 7勝
関屋記念、京王杯AH、オールカマー、牝馬東京タイムズ杯、福島記念、愛知杯、ウインターS
86世代(ダイナガリバー) 10勝
高松宮杯、函館記念、牝馬東京タイムズ杯、スワンS、福島記念、阪神大賞典、愛知杯、CBC賞、有馬記念、阪神牝馬特別
87世代(メリーナイス) 3勝
関屋記念、根岸S、鳴尾記念
88世代(サクラチヨノオー) 8勝
高松宮杯、函館記念、毎日王冠、マイルCS、鳴尾記念、愛知杯、有馬記念、愛知杯
89世代(ウィナーズサークル) 2勝
函館記念、ウインターS
90世代(アイネスフウジン) 4勝
カブトヤマ記念、福島記念、愛知杯、ウインターS
91世代(トウカイテイオー) 5勝
小倉記念、スワンS、根岸S、鳴尾記念、阪神牝馬特別
92世代(ミホノブルボン) 7勝
札幌記念、カブトヤマ記念、福島記念、ステイヤーズS、鳴尾記念、スプリンターズS、ウインターS
93世代(ウイニングチケット) 5勝
北九州記念、府中牝馬S、福島記念、愛知杯、阪神牝馬特別
94世代(ナリタブライアン) 11勝
朝日CC、セントウルS、根岸、アルゼンチン共和国杯、福島記念、ステイヤーズS、鳴尾記念、愛知杯、ウインターS、阪神牝馬特別、有馬記念
95世代(タヤスツヨシ) 6勝
スワンS、根岸S、福島記念、愛知杯、スプリンターズS、有馬記念
96世代(フサイチコンコルド) 8勝
関屋記念、小倉記念、スワンS、天皇賞(秋)、根岸S、鳴尾記念、ウインターS、阪神牝馬特別
97世代(サニーブライアン) 12勝
オールカマー、京都大賞典、スワンS、アルゼンチン共和国杯、根岸S、マイルCS、京阪杯、ステイヤーズS、シリウスS、スプリンターズS、阪神牝馬特別、有馬記念
98世代(スペシャルウィーク) 8勝
セントウルS、京都大賞典、富士S、ジャパンカップ、愛知杯、スプリンターズ、阪神牝馬特別、有馬記念
99世代(アドマイヤベガ) 4勝
富士S、京阪杯、ステイヤーズS、シリウスS
00世代(アグネスフライト) 4勝
マイルCS、京阪杯、シリウスS、鳴尾記念
01世代(ジャングルポケット) 7勝
札幌記念、武蔵野S、JCD、京阪杯、ジャパンカップ、CBC賞、有馬記念
02世代(タニノギムレット) 6勝
函館スプリントS、天皇賞(秋)、エリザベス女王杯、中日新聞杯、CBC賞、有馬記念
03世代(ネオユニヴァース) 7勝
クイーンS、札幌記念、武蔵野S、スワンS、エリザベス女王杯、ステイヤーズS、CBC賞
04世代(キングカメハメハ) 4勝
エルムS、朝日CC、スワンS、京阪杯
05世代(ディープインパクト) 4勝
アイビスSD、武蔵野S、JCD、CBC賞
06世代(メイショウサムソン) 11勝
マーメイドS、アイビスSD、札幌記念、京成杯AH、エリザベス女王杯、JCD、京阪杯、中日新聞杯、鳴尾記念、愛知杯、阪神カップ
07世代(ウオッカ) 7勝
キーンランドC、シリウスS、スプリンターズS、富士S、福島記念、エリザベス女王杯、中日新聞杯
08世代(ディープスカイ) 3勝
武蔵野S、エリザベス女王杯 、中日新聞杯
09世代(ロジユニヴァース) 5勝
函館スプリントS、シリウスS、武蔵野S、福島記念、ステイヤーズS
10世代(エイシンフラッシュ) 8勝
クイーンS、セントウルS、毎日王冠、ジャパンC、ステイヤーズS、中日新聞杯、鳴尾記念、有馬記念
11世代(オルフェーヴル) 5勝
安田記念、クイーンS、京阪杯、鳴尾記念、有馬記念
12世代(ディープブリランテ) 9勝
クイーンS、セントウルS、京成杯AH、毎日王冠、富士S、武蔵野S、京阪杯、ジャパンC、有馬記念
13世代(キズナ) 3勝
シリウスS、スワンS、エリザベス女王杯
14世代(ワンアンドオンリー) 4勝
札幌記念、富士S、スワンS、チャレンジC
15世代(ドゥラメンテ) 6勝
セントウルS、富士S、スワンS、武蔵野S、福島記念、ターコイズS
15まであったわ
12勝・・・97世代
11勝・・・94,06世代
10勝・・・86世代
----------10勝の壁---------------
9勝・・・12世代
8勝・・・88,96,98,10世代
7勝・・・85,92,03,07世代
6勝・・・95,02,15世代
5勝・・・84,91,93,09,11世代
-----------5勝の壁---------------
4勝・・・90,99,00,04,05,14世代
3勝・・・87,08,13世代
2勝・・・89世代
0勝・・・16世代←←←今ココ
【グレード制開始以降の世代別最初の王道レース制覇】
84世代→1984年有馬記念 シンボリルドルフ
85世代→1986年天皇賞(春) クシロキング
86世代→1986年有馬記念 ダイナガリバー
87世代→1988年天皇賞(春) タマモクロス
88世代→1988年有馬記念 オグリキャップ
89世代→1990年宝塚記念 オサイチジョージ
90世代→1991年天皇賞(春) メジロマックイーン
91世代→1992年ジャパンC トウカイテイオー
92世代→1993年天皇賞(春) ライスシャワー
93世代→1994年天皇賞(春) ビワハヤヒデ
94世代→1994年有馬記念 ナリタブライアン
95世代→1995年有馬記念 マヤノトップガン
96世代→1996年天皇賞(秋) バブルガムフェロー
97世代→1997年有馬記念 シルクジャスティス
98世代→1998年ジャパンC エルコンドルパサー
99世代→2000年天皇賞(春) テイエムオペラオー
00世代→2001年天皇賞(秋) アグネスデジタル
01世代→2001年ジャパンC ジャンルポケット
02世代→2002年天皇賞(秋) シンボリクリスエス
03世代→2004年天皇賞(秋) ゼンノロブロイ
04世代→2005年天皇賞(春) スズカマンボ
05世代→2006年天皇賞(春) ディープインパクト
06世代→2007年天皇賞(春) メイショウサムソン
07世代→2008年天皇賞(秋) ウオッカ
08世代→2011年宝塚記念 アーネストリー
09世代→2010年宝塚記念 ナカヤマフェスタ
10世代→2010年ジャパンC ローズキングダム
11世代→2011年有馬記念 オルフェーヴル
12世代→2012年ジャパンC ジェンティルドンナ
13世代→2014年ジャパンC エピファネイア
14世代→2015年ジャパンC ショウナンパンドラ
15世代→2016年天皇賞(春) キタサンブラック
16世代→??年???? ????
・ワースト1位 6歳宝塚 08世代
・ワースト2位 4歳JC 91、13、14世代
・ワースト5位 4歳秋天 00、03、07世代
・ワースト8位 4歳宝塚 89、09世代
日本競馬の歴史上
同一世代から年度代表馬を"3頭"出した世代は"3世代"のみ
60世代…60コダマ、61ホマレボシ、62オンスロート
76世代…76トウショウボーイ、77テンポイント、79グリーングラス
87世代…87サクラスターオー、88タマモクロス、89イナリワン
古馬G1勝利数
中央 海外 交流 世代 JRAG1数(4歳時)
21 06 13 2018世代 14
19 03 13 2012世代 13
18 00 06 2007世代 13
16 00 14 2002世代 12
15 04 04 2011世代 13
14 01 04 2006世代 13
14 03 05 1998世代 11
古馬重賞勝利数
中央 海外 世代 JRA重賞数(4歳時)
103 08 2018世代 82 (※現時点でも勝ち数が増加中)
094 00 2002世代 76
093 05 2011世代 81
089 00 1999世代 75
087 03 1997世代 73
087 03 2012世代 81
>>11 クラシック三冠を3頭で分け合った世代のうち、3頭全てが古馬GⅠ勝ってんのが21世代が初めてだから、もしかしたらそれほど積まなくていいかもしれない
エフフォ 皐月秋天有馬秋天有馬
シャフリ ダービーシーマJC
タイトル 菊花春天春天
とかでも
>>16
76と63が追加されるとこうなる
14勝・・・76世代 ←←←←TTG世代
12勝・・・97世代
11勝・・・94,06世代
10勝・・・86世代
----------10勝の壁---------------
9勝・・・12世代
8勝・・・88,96,98,10世代
7勝・・・85,92,03,07世代 ←←←←63世代
6勝・・・95,02,15世代
5勝・・・84,91,93,09,11世代
-----------5勝の壁---------------
4勝・・・90,99,00,04,05,14世代
3勝・・・87,08,13世代
2勝・・・89世代
0勝・・・ 98に挑んだ12があっという間に蹴散らされてたのは笑ったな
ジャスタウェイみたいなゴミ馬が三強なのは笑う
22戦6勝
>>20 > 同一世代から年度代表馬を"3頭"出した世代は"3世代"のみ
> 87世代…87サクラスターオー、88タマモクロス、89イナリワン
この87世代が世代レベルでみると89世代や84世代と同じ弱い世代なんだから難しいよな
キチガイ
スウェインは最強で凱旋門勝っても意味ないから出なかった!
この馬凱旋門何回挑戦してるか知ってる?
3年でて連にも絡めなかったから諦めただけだろw
キチガイってほんとキチガイだわw
前スレでVM4連覇した12の話題があったけど
海外の95世代のKG4連覇もエグいよね
95ラムタラ
96ペンタイア
97スウェイン
98スウェイン
凱旋門は3連覇はあるけど4連覇は無し
というか6歳で凱旋門勝った馬いないからどうあがいても無理
KGの6歳勝利もスウェインとエネイブルの2頭のみ
>>28 その世代は愛チャンピオンSも4連覇してる
そして愛チャンピオンSも6歳で勝つのはスウェインが初
>>26 84、87、89はクラシックでの古馬の活躍が乏しいな
87はしゃーない
01みたいな世代だから
死にまくるし
タキオンのポジションのサクラロータリーが2歳で終わってるもん
84はルドルフが重賞10勝、スズパレードが重賞8勝で二頭が重賞レースの稼ぎ馬だった 3番手はニシノライデンとロングハヤブサの重賞4勝
>>28 うむ
60世代 米ジョッキークラブ金杯5連覇
97世代 豪チッピングノートンS5連覇
01世代 愛セントレジャー5連覇
14世代 豪コックスプレート5連覇
海外GI連覇と言えば00世代は凱旋門3連覇してるな
しかもうち2頭は凱旋門賞馬の中でもかなり強い方だし
>>34 コックスプレートは凄いと思うけど
アメリカならBCC4連覇じゃね比較するなら
72
76
90
98
12
21
この辺が最強世代候補
今年に入っての重賞勝利数見てたが、もう7歳の18世代に負けてる19世代大丈夫か…?
21世代(4歳) 14勝
20世代(5歳) 12勝
19世代(6歳) 4勝
18世代(7歳) 9勝
>>37 キングジョージ自体歴史が古いし英国内でそこまでの価値じゃないよ
98とかいうスズカにエルグラ蹴散らされ本格化オペラオーにも蹴散らされた谷間世代は全く最強世代候補じゃないね
武豊がスペ並と評価したラスカルスズカがオペドトに一度も勝てなかったからな
>>43 ?
こちらは歴史あるジョッキークラブ金杯を挙げてる訳だからBCやドバイなんて一切関係無いよ
むしろBCC出して来たのお前じゃね?
うん金杯よりBCCのが難易度高いだろうし
セントレジャーとかも勝ちが高いとは思わんなぁ長距離は特に連覇傾向あるし
歴史=難易度高いとは思わないね
愛セントレジャー5連覇よりKG4連覇のがムズイし価値があると思うわ
凱旋門賞を異様に持ち上げる奴はよく見るけどキングジョージを異様に持ち上げる奴は珍しいなw
あとどんなレースでも基本的に難易度は回数が多い方がキツいよ
世代だけしか縛りがないなら尚更のこと
もっと言うと同一馬の連覇よりも同じ世代の別々の馬による連覇の方が難易度は低い
ジョッキークラブ金杯はケルソが1頭で5連覇してる訳だけど同じ馬が3~7歳まで毎年同一レースを勝つ難易度は
単に同じ世代というだけの他の馬が勝つのより遥かに難しい
特にケルソの時代のジョッキークラブ金杯は秋のダート最強馬決定戦だった訳だからな
当初からチャンピオンSより下の扱いで凱旋門賞に負けて夏に移動した程度のレースとは比較にならんよ
>>49 > もっと言うと同一馬の連覇よりも同じ世代の別々の馬による連覇の方が難易度は低い
このスレ的には別々の馬による連覇の方が難易度が低くても価値は高いな
>>44 ただの休み明けG2がどうした?スターマンやトーホウドリームはブライアンやオペより強いって事?
>>51 このスレ的にはそうかもな
でもこの話のやりとりは元々このスレ的に価値の低いVM4連覇から派生してる話だから余り関係無いかな
この議論自体意味無いから止めろと言うなら分かるけどそれはまず話を出したID:TRisEvkY0に言うべきだろう
最強は論争になるけど、グレード以降の最弱が89は異論ないよな?
ワッチョイつけるとクソみたいに伸びないね
やっぱ98基地がID変えて連投してただけか
JRA重賞勝利数の同時期比較
今のところだけど、18>21に見える
2019年新潟大賞典まで
18世代(4歳) 14勝
17世代(5歳) 10勝
16世代(6歳) 7勝
15世代(7歳) 0勝
↓
2022年新潟大賞典まで
21世代(4歳) 11勝
20世代(5歳) 10勝
19世代(6歳) 3勝
18世代(7歳) 7勝
ID出た途端急に98最強って持ち上げるやつ消えて草
所詮テドリとおうまpしか最強って思ってないんだよね
シャカール世代はネタ枠だが、実はそんなに弱くないという
>>63 ネタ世代になったのは釈迦フライトプリマドンナの3歳JCのせいだな
古馬戦は悪くない
18世代の不利なデータ調べてたんだが、条件戦が少し悪いかも。
3歳夏に降級してきた古馬と戦う必要があったのに、4歳夏になっても降級できずに勝ち星が伸びなかったっぽい。
降級廃止の被害世代ってところと、重賞クラスの異常な強さには何か関係があるのかな。
>>64 実はJCの直前の、天皇賞(秋)でイーグルカフェが善戦、マイルCSもデジタルとダイタクリーヴァのワンツー(とついでにプレストン5着)だったしな
おうまPが世代云々〜みたいなツイートし始めたから前スレに居たんだろうな
1年の全賞金の内獲得した額の割合を累積した比較
18世代がトップになるのはほぼ確定
98世代持ち上げるより76TTG世代だよ。77年の有馬は伝説。
>>68 確実ってか、今年は7歳の稼ぎが半端ないからもう上回ってるだろ
98はセイウンスカイやキングヘイロー程度の古馬GⅠ未勝利や短距離GⅠ1勝程度すら持ち上げて
最強世代騙ってるのがな、その程度を数に加えないとスカスカになる程のハリボテ世代
キングヘイローってテイエムより5馬身損してるのに1馬身まで迫ったあのキングヘイロー?
98基地が散々こき下ろしてた99は結局強かったってことだよな
やっぱオペなんだよなぁ
98なんて弱い弱い言ってたオペの馬体が完成したら全員ボコボコにされて引導渡されたんだから真っ先に最強から外れるわ
スペが残ってれば勝ってたとかいう馬鹿はメイチでクソローテ鞍上カスなオペにクビ差だったスペが勝てたかよく考えてから出直せよ
ウンスが春天、グラスが宝塚、ヘイローが有馬でオペどころか他の99世代にフルボッコだったな。
オペはスペとも1勝1敗だしね。
こういうのを考慮するとずっと強かった76TTG世代の方がやはり最強世代候補には相応しい。
オペがグラスペに一勝一敗で終わってたのって後年語る時にすげー強みだよな
これで負け越しだったら98キチになんて言われてたか
○外やサンデーに蹂躙された、それ以前の国産馬世代は最強世代候補には上がらんよ。
>>77 >>78 98も99も好きな俺からするとこういう偏見と言うか的外れな意見は何が楽しいんだろうと思う
>>83 ウマ娘から入った新参は指咥えて見てた方がいいぞ
何度も言うけど98が最強世代って言われてる凱旋門賞馬モンジューとの力関係的な問題だからな
今凱旋門賞馬がジャパンカップで勝てるかって言われたらほぼほぼ不可能だしもはや98が最強なんて根拠はどこにもないんだよなあ
>>83 多少偏見というか被害妄想はあるかもしれんが、内容は妥当だぞ
全く的外れでは無い
99世代は実力は勿論人気方面もトプロだけじゃなくてあのハルウララがいるから意外と隙がない。
モンジューとフランスで接戦のエル=凄い
モンジューに日本で快勝のスペ=大したことないw
>>89 つまり凱旋門賞でソレミアと接戦なんて大した事ないって事だな
98は最強候補の1角ではあるけど飛び抜けてるとは思わないね
完璧な世代は無いし大体どこの世代も弱点がある
98は5歳以降の成績と層の薄さか
12も樽前のみに依存する砂路線が気になる
あと短距離組みか…11が短距離強すぎたからてのはあるが
>>83 何処が的外れ?
オペには古馬で一勝もできずどころかドトウトプロラスカルに根こそぎなぎ倒されてるじゃん
グランアレグリアの世代が強いんじゃない?次点で95年組かな
98をぶっちぎり最強という気はないが
エルコン11戦8勝G1 3勝凱旋門2着史上最強レート134
スペ17戦10勝G1 4勝王道完全連対
グラス15戦9勝 G1 4勝
アグネスワールド 欧州G1 2勝
エアジハード12戦7勝G1 2勝
ウイングアローG1 2勝
相当だよ
>>85 エルの凱旋門をラジオでリアルタイムで聴いてたんだがな
>>86 当時も凱旋門勝ち馬がJCでコケるってのは知られてたぞ
モンジューが1番人気になったのはエルコンに勝ったからってのが大きい
98世代がすごいと言われてるのはモンジュー関係なく
どのジャンルでもG1馬がいたから
>>87 セイウンスカイの春天時なんてもうすでに終わってたし
グラスは下手したら予後ってるレベルの負傷
高松勝ち馬に有馬で勝っても…
どうみても的外れというか言いがかり
ドープ基地が喉なりハーツに勝ったのをリベンジとか言ってるのと同レベル
もちろん全盛期のオペならたとえマトモな状態のセイウンやグラスでも負かすのは難しいくらい強い
だから俺はどっちが上とか思わない
グラスペとか
普通にオペやキタサン、ゴルシより強いって
普通に思われてるし
それに違和感ないレベルだからね
>>96 だからただの事実じゃん、五歳時に全く何も抵抗出来なかったのは
もちろん歳が違うわけだから全盛期が噛み合わないのは当然としても
こういうスレでの普通とか一般的にて言葉はそいつの中の普通や一般的だからな
簡単に言うと俺ルールだから
98基地が20年わめき続けてきたから騙されてる奴もいるかもしれない
実態は99>98という事実
>>97 98の一軍って誰なの?グラとスペと4歳時は日本に居なかったエル以外に誰かいた?
>>96 まあ百歩譲ってグラスはまだ良いとしても、ウンスの言い訳が馬が終わってるって、それただの実力やんww
ヘイローもたまたま勝ったG1が高松宮ってだけでダービー含めていろんな距離走ってるから短距離馬ではありません。
>>102 武豊がスペシャルウィークなみと褒め称えたラスカルスズカが、
オペドトどころかトプロにすら勝てなかったからな
>>104 グラスもダメでしょ
宝塚以前からドトウやスティンガーにボコられてるし
3歳時の古馬混合G1勝利数
1位 4勝(4/7) 2018世代(+東京大賞典)
2位 3勝(3/6) 1997世代
2位 3勝(3/6) 1998世代
4位 3勝(3/7) 2002世代(+東京大賞典)
5位 3勝(3/7) 2001世代
もう2018世代最強でええやろ
21世代忘れとった
5位 3勝(3/7) 2021世代
>>68 特に価値があるのは黄色までの高さだと思うから
18>88>90>12
かな
やっぱどうみても98だな
98だけが日本最高峰のJCと有馬を2年連続制してる
TTG時代はJCは無かったからな
TTG世代は有馬を3回征してるぞ
JCない時代はダメだ
未来の馬たちが第一回ジャパンカップでゴミみたいな駄馬にやられてたところを見るとレベル自体が低い
>>111 07世代が2年連続でJC有馬制してるのでそのアホな誇りも誇れません
>>114 欧米の二流馬や低レベルのオセアニアが
欧米の一流馬に勝てる舞台なのがジャパンカップやんけ
12世代
春の天皇賞3連覇
ヴィクトリアマイル4連覇
宝塚記念連覇
ジャパンカップ連覇
有馬記念2回
ドバイシーマクラシック
>>117 そういうレスする資格すらないんだよね
ジャパンカップ無い時代なんて
98の三歳の時は上の世代丸々抜けてるから参考にならんよ
>>82 マル外やサンデー系がトップクラスの時代はレベル低い
結局98だけなのか3歳も4歳もJC有馬勝ってるのって。。
競馬98世代とは
あの時代にフランスでGⅠを勝つなんて有り得なかった。凱旋門2着も有り得なかった
そもそもジャパンカップでさえ外国馬優位の時代
そんな中、エルコンが海外GⅠを勝利し、凱旋門賞2着の活躍
アグネスワールドもフランスでGⅠを2勝
スペは天才・武豊に初のダービー制覇をもたらし、天皇賞春秋を連覇。ジャパンカップで当時の日本馬としては有り得なかった圧勝(外国馬に圧勝するような馬は前年のエルコンのみ)
そのスペをぶっちぎった怪物グラス。驚異の2歳レコード、有馬から京王杯のローテで圧勝する化け物
そのグラスに勝った新マイルの帝王・エアジハード
菊花賞を世界レコードで逃げ勝ったセイウンスカイ(菊花賞を逃げて勝った馬は近代競馬では2021年までセイウンスカイだけ)
当時の日本へ来るのが有り得なかったレベルの超良血のキングヘイロー
史上最強短距離馬のタイキシャトルに勝ったマイネルラヴ
98世代の記録
・JRA平地GⅠ完全制覇(史上唯一)+海外G1を3勝
・4歳時に王道GⅠ(春天、宝塚、秋天、ジャパンカップ、有馬)全勝+マイルGⅠ全勝+海外GⅠを2勝+凱旋門賞2着
・3~4歳で海外含めて古馬混合重賞52勝(ぶっちぎり)
・GⅠ勝率歴代1位、重賞勝率歴代1位
・引退時に勝率5割超えの古馬が5頭(普通は0~2頭)
>>116 JCスクヒウオッカ、有馬ダスカドリジャだね。
>>118 08年スクリーンヒーローダスカ、09年ウオッカドリジャ
指摘を認めるどころか嘘つき呼ばわりの腐った奴だね
>>124 >・3~4歳で海外含めて古馬混合重賞52勝(ぶっちぎり)
2018世代が55勝してるのにぶっちぎりとは・・・
JCない時代っつっても、TTG世代とかコダマ世代って天皇賞勝ち抜け時代に関わらずあれだけG1級や重賞勝ちまくってたから相対的に見てもかなり強いだろ。TTG、コダマ両世代とも年度代表馬3頭は層が厚い証拠。TTGに関しては顕彰馬も2頭いる。
>>127 ただでさえ唯一のJC有馬2年連続勝利()とか言って嘘だったのがバレたんだ、もうこれ以上は98基地のいつもの妄言か…て感じで生暖かい目で見守っておいてやれw
98基地はまともに比較したら99世代に勝てないの分かってるからかさっきからホラばかり吹いてるの草。
12世代は春天、VM、宝塚、JCを連覇してるのは無視だしな
連覇ではないけど有馬も2回取ってるし
TTGとミスターシービーに挟まれた世代が最弱すぎるでしょ
マルゼンスキーの1977を除いたとしても1978-1982の5年間の最強馬って何?アンバーシャダイ?
>>124 アグネスがいつフランスGⅠ2つ勝ったんだ
知らないなら知らないといえ
98基地ってなんなの
本当にお馬Pとやらに騙されてるウマ娘にわかの集まりなの?
飛び抜けた馬が一頭いると他が雑魚でレベル低いという偏見が入るからな
まともに記録見るとブライアン世代もオペ世代も強いことがよく分かる
個人の感想で結論ありきの奴は見ないフリだろうが
あからさまなレスはアンチ98が偽ってるだけっぽいけどな
持ち上げ方が知的障害者みたいな内容だし
98世代なんてドトウトプロ放り込んでも無双されるわ
>>139 97と99が弱いだって
初めて聞いたわ
>>99 だからそれを出すのが的外れって話でなんだが?
>>103 トップ3が抜けたらどの世代でも弱くなると思うが?
>>104 あの春天を見てあれがスカイの本当の能力だと思ってんならまぁ会話になりねーからどうでもいいんだが
キングはあの血統だから長い距離使われてただけで
古馬になってからは完全に短距離路線だったろうが
成績見てもそうだろ
おまえリアルタイムで見てないだろ?
キングヘイローは福永のゴミがね
最後の有馬でもぶっ飛んできたように普通にどの距離でも行けた
グラスやキングヘイローみたいにスプリント走った後にも
クラシックディスタンス余裕で走れますみたいなのが
今はいないから分散して無意味に重賞勝つ馬が増えるんだよね
エルスぺグラス3頭とも初年度2歳の時点で大爆死だと思ったのにわからんもんだ
キングカメハーメハも長い時期種牡馬やって大種牡馬になったからねー
エルコンドルパサーかわいそん
>>149 サンデー種牡馬は初年度コケるなんてジンクスもあったからね
種牡馬は長い目でみないと
それこそステイゴールドなんてまさかこんなに成功するとはね
サンデー種牡馬は初年度こけるなんてジンクス聞いたことねーよ
フジキセキが種牡馬入り遅れて良い肌馬集まらなかったってだけの話じゃないの
おまえの周りのごく限られたアホしか言ってないんだろw
少なくともスぺの種牡馬デビュー時にはそんな話がでるほど実績無いしな
>>148 種牡馬成績での最強は04世代。
キンカメ、ハーツ、ダメジャー、スズカマンボ、ブラックタイドとG1馬輩出種牡馬が5頭もいる。
そうだな
俺の周りのごく限られたアホな雑誌「サラブレ」では言われてたわ
>>143 97は弱いよ、その時期は
トップホースみーんなリタイアしていたし
97世代が弱いのではなく
97年秋の古馬戦線が弱いてことね
ローレルトップガン引退マベサン故障中
98世代 スペ+グラス+エルコン=19億9476万
99世代 オペ+トプロ+ドトウ=37億4662万
賞金が全てとは言わないけどダブルスコアじゃなあ
しかもこれ98はエルコンの海外賞金を現代のレートで加算しつつ99はオペの秋古馬三冠ボーナスを加算してないっていう
>>158 アレで弱いって言ったら98秋の古馬なんて消しカスしか残ってないのでは
98は外国産が多くのレース出られなかったからスペとかいうザコが
無駄に持ち上げられてるのがな。エルグラが国内レース出られたら無冠だった
98世代は数値的に前後の世代に少しだけ劣るから最強にはなれない世代だけれど、それでも決して弱い世代ではないよ
前後を最強クラスの世代に挟まれたのが不運なだけで、97世代や98世代がいないところでは普通に勝ち星を積み重ねてた
90年代では90、97、98、99が強い世代で、残りが弱い世代にあたる
98世代が本当に弱い世代だったら89世代並の成績になってる
98世代は、99世代の馬で例えれば世代のメイショウドトウな位置づけ
>>162 大まかに同意だね
最強を1つ選ぶなんてほぼ不可能だけど
強い世代をいくつかピックアップしろなら90年代からはその4世代が挙がると思う次点で93を出したいが
このスレでも76、98、12、18基地がいるけどそれも全部強い世代であるのは確実なんだよな
個人的に60.72.76.80.83.88.90.97.98.99.02.04.06.07.12.18で良いんじゃないかな
21は流石に今の段階では早すぎる
んー98以外 3歳4歳でJC有馬に勝ってないから弱すぎる。
賞金w
んなもんむしろたくさん走ってるだけの駄馬のほうが有利なんだから意味がない。
世紀末賞金王ら99世代が3歳時に全馬ぶちのめされてる事実こそが全て
>>164 3歳では単に早熟タイプの外国産馬がいたのと上97世代の強者がいなかったからとが功を奏した
99年3歳馬に対しては充実期4歳で3歳5歳に負けないのは常道で弱い世代でなければそうでなくちゃならない
寧ろ衰えが出る5歳においてJC・有馬を勝てた2007年世代の方が強さを感じる
いやー強くないよ。
3歳の時に勝たないと、先輩は歳を食う。だから3歳では年上に勝って、4歳では年下をねじ伏せないと最強じゃない
グラスはオペにぶちのめされたけどねw
都合のいいことは無視か?
ぶちのめされたのはオペだろ
3歳の暮れに斤量たくさん与えてやってんのに。3歳の暮れなんだから実質4歳だろ。なにやってんだよ。
もしかしてグラスぶちのめしたって 年取って豚化して骨折したグラスのこと?
2、3、4歳のチャンピオンに5歳も期待するとか勘弁してよ。足痛えよ。
4歳しかチャンピオンになってない駄馬がケチつけたらダメでしょ!
2、3、4歳のチャンピオンももしかしてグラスワンダーしかいないんじゃね?
ここは世代スレだから98だけではなく色々な世代について話をして楽しむのが趣旨なんじゃないかと思うので願望通したくて脚をバタバタさせるのはやめて欲しい
他世代を貶すのもね
2歳 朝日杯
3歳 有馬記念
4歳 有馬記念
あれ、3年連続暮れの総決算勝ってる。
こんな化け物グラスワンダー 以外おる?
そんな趣旨じゃないよ
最強はなにかっていう下品なスレだよ
世代について語り合うスレが欲しけりゃ立てればいいよ。1レスぐらいはつけてやる
ぶっちゃけ俺も嫌だよ。こんなスレ立ってたら嘘がまかり通る前に勝たなきゃいけなくなるし。
なんで立てんの?逆に。 わかってることじゃん98が最強って言われてることなんてずーっと。もう20年以上前から。なのにこのスレ立てたやつは悪意を持って立てた。
もしかしたら勝てるんじゃないかという甘っちょろい期待を込めて。
それは罪だと思うよ。
>>175 本気で言ってんの?ただただものすごく頭のおかしい人にしか思えない発言なんだが…
それにアンタ以外の殆どの人は下品じゃないよ
ダメだなコリャ
グラスもスペも好きでも何でもないのにそいつらを矢面に立たせて対立煽りして来るテドリって相当頭いかれてんな
98強すぎてそれに勝とうという邪悪な書き込みがあっても蹴散らされるからな
98基地はこれを20年本気で言い続けてるからな
12世代でた辺りでかなり少なくなったと思うけど
ウマ娘のアニメ1期でまたどこからともなく集まり始めた感じ
ウマ娘公式は荒れるのわかってるからあえて黄金世代て明言してるけど
98基地は最強世代って言葉を使いたがるから
ウマ娘から入る人は結構真に受けてる節はある、グラ基地のグラス最強と同じで布教すりゃ少なくとも話題になるし本気にする人も増える
ただ12世代が凄いのももうバレてるから新規の人にも伝わり始めてるね
このあと18世代が更に凄い実績叩き出したら98の幻想はそこで終わりかな
オペラ世代にフルボッコされた98が最強とか当時の頭悪いオタク以外誰も思ってない
99世代は3歳時に負けた時点で勝負付け済んでる
んだよ
ただ98の王道路線の層は薄かったのは事実
3歳4歳での活躍が凄いから全体的に早熟傾向だったんだろう
そのせいもあり99世代は4歳無双して5歳も頑張ったけど3歳にフルボッコ食らったのが痛かった
98が早熟01が早熟00が弱い晩成
だったから4歳に活躍が集中した感じはある
いや98も99も強い
ただ3.4歳での活躍に華がある分98は最強世代扱いで99は地味強い世代
3歳で王道勝てるのは世代の強さのファクターの一つだからね
5歳で負けるのはそんなマイナスにならない
オペだってカフェやジャンポケ、デジタルに負けたってだからなに?
5歳だしピークアウトしてんだよってなるだろ?
>>180 12世代も大したものだけど18世代もおじさんホース達が頑張っているよな
>>181 放っておこう
自ら恥かいているだけだから
「3歳時に勝ってた」のって最強世代的にはあんま指標にならないんだよな
最強候補の90、99、02、11は実は大して3歳時に勝ってないし、逆に前評判倒れだった96は勝ってたりするし
馬単体でもそうだけど、2歳3歳で注目された馬は基本的に過大評価される傾向にある
>>182 それなら普通に5歳でも実績残した世代の方が上じゃん
どっちみち98は論外
>>184 90はしらんが99は最強世代感はい
02も若干足りないが
3歳で
天皇賞秋、有馬、エリ女勝っててそれはない
11も
安田、有馬勝ってる
3歳時に他のどの世代よりも勝って、高齢になっても勝ちまくってる18で終わりなんじゃねw
98が99より勝る点もあるがトータル的には99が98より若干上回っている
ただ98も99も長い競馬史の中でどのあたりかは分からんが弱い世代ではない
10もすごく強かった印象あるし11,12と充実していた世代でこの時代は自分の知る限りでは華やかだと思う
TTG時代やタマモ・オグリも華やかそうでもっと知りたい
12世代→JC.有馬
18世代→JC.有馬
11世代→安田.有馬
98世代→JC.有馬、スプリンター
21世代→秋、有馬、スプリンター
どうみても重要
3歳時の評価が高くて尻すぼみしたのがわかり易いのが01と10だと思うわ
この2つは結構イメージ良い人多くて強い世代に挙げる人が未だに多い
そらこのスレみたいに実績をデータで見てる競馬オタクなんて少数派だからね
01はジャンポケマンカフェダンツ(クロフネ)で4歳夏まででJCDJC有馬春天宝塚勝ち、自分もだけど最強世代を夢見た世代だったと思う
でも実際は02クリミラコーイングランが3歳で秋天と有馬からの春天宝塚秋天有馬春天を取っていき01と03を虐殺しちまった
10は戦国クラシックで物凄い層が厚い世代と言われ、ローキンピサヒルノでJC有馬春天(ドバイ)と01と同じく新世代の最強候補世代と騒がれた
でも実際は4歳宝塚をアーネストリーに取られると5歳ビートブラックフラッシュの天皇賞は死守したがあとはオルフェや12に虐殺される流れに…
3歳の早い段階から強い世代と言われ
そのまま強い世代のイメージを残し続けたのは近年じゃやっぱ12世代くらいじゃないかな(18はわからん)
真逆は08世代だな
ここはもう文句無いし3歳クラシック前の段階で地味で空気で弱いと世間でも世代スレでも言われ世代スレが終わる頃まで弱いを貫いた貴重な世代
伝説の89世代の記録もぶっちぎりで更新し4歳の有馬記念出走馬0という日本競馬史上初の快挙も成し遂げたレジェンド世代だから
>>190 もちろん3歳だけじゃダメ
ただ最強の条件として3歳で古馬破る世代ってのは
かなり重要
だって4歳だと相手は同世代とピークアウトしだす5.6歳になるからね
>>189 18世代はマイルCS、JC、CC、有馬、東京大賞典だが
>>190 そっかーつい10年に肩入れがw
秋天でダービー馬のエイシンフラッシュを涙涙で見ていたから
ルーラーシップもずっと好きでね
オルフェーヴルに出会ったのが運のつきだと思ったのはある
10のダービーでダノンシャンティが回避するまでは最高のダービーになると思ったよ
皆もそうだろ
春のクラシックは凄いワクワクしたしフラッシュもかっこよかったし、ドバイ(AWだけど)も日本馬のワンツー
1コ↓に暴れん坊の三冠馬
2コ↓に化け物世代
無念でしたね
>>157 95以降は弱いよ、97も
底と大差ないのが98
やっぱ18世代は全てにおいて隙がなく完璧だな
最強はげんじょうkwっていてきかw
最強世代候補
~98~
代表産駒
エルコンドルパサー(殿堂入)、スペシャルウィーク、グラスワンダー
総獲得金額歴代10位
~11~
代表産駒
オルフェーヴル(殿堂入)ロードカナロア(殿堂入)グランプリボス
総獲得金額歴代3位
~12~
代表産駒
ジェンティルドンナ(電動入)ゴールドシップ、ジャスタウェイ
総獲得金額歴代1位
~18~
代表産駒
アーモンドアイ(殿堂入)フィエールマン、グローリーウェイズ
総獲得金額歴代2位(最終的には1位になる見込み)
これ位だろ
あとは21世代がどこまでくるか
3歳で天皇賞秋、有馬、スプリンター勝ってて
現時点ですら
エフフォーリアGⅠ3勝、タイトルホルダーGⅠ2勝 シャフリヤールGⅠ2勝
テーオーロイヤル、ピクシーナイトやジャックドール、シュネルマイスター等活躍期待できそうな馬もいる
クラシック牡馬の活躍が凄いから98世代の華やかさを超えて実績も最強クラスになる可能性はある
11世代も超すためにできれば殿堂入り2頭も欲しい
こうなれば完璧だ
エルグラがスズカに完敗したから97>99で勝負付けは済んでるよね
18を最強に上げにくいのは牡馬の歴代名馬クラスがいないところ
最強牝馬はいるけど
ラッキーもいるし牝馬のほうが強い感じなのも今一なんだよね
(77)
(83)
88
90
99
02
11
12
18
この辺が最強世代の候補かな
()はグレード制以前なんで参考
>>198 獲得賞金10位で最強グループだと強調する所に無理があるよね…
98と11は牡馬で殿堂馬だしてるのがいい
そこら辺にやはり華がある
>>204 でもやっと殿堂入りした馬だよね
殿堂入りもかなり反対意見があったと調教師インタビューで読んだよ
>>203 賞金が全てじゃないだろ最強世代なんだから
強さが求められる
要素の一つだよ
最強馬を決めるときに獲得賞金で決めるか?決めないだろ?あくまで要素の一つ
98世代は強さの指標レートでトップ
>>206 それはさすがにねえよ
そういうことするならオペラオードトウの蹂躙劇の99世代も上げろ
>>206 金額=強さだぞ
レースのグレードと賞金は比例関係なんだから
最強世代ではないことがバレたから何とかして最強世代グループにしようと必死なんだな…
>>208 99世代はさ
3歳時上の世代にやられて5歳で下の世代にやられてるからね
代表産駒オペやドトウトプロが長く現役続けたから賞金は稼いでるけど最強要素が根本的にない
一点突破的に「〇〇が強かった」「××をできたのは〇〇世代だけ」「レートが高かった」みたいな個別の馬や珍記録系を挙げなきゃならない世代って強い世代と評価しずらいのよね
年度代表馬を3頭も出してる87世代も世代レベルでみたら弱い世代だし
レートで語るならジャスタウェイ>エルコンドルパサー
>>210 一応強い世代であるのは事実なんだけどね
データを集めると上には上がいるを体現してしまう上位止まりって世代
G1総取りとか多芸なのはウリだけど
大将格のスペが他の世代のトップエース達と比べると色んな強みがあるけど
一方であらゆる部分で見劣りしちゃう器用貧乏さが世代そのものの評価に近似してる
トータル的に最強は11世代だよ
獲得賞金もトップ3
G1馬の数は歴代1位
レートも歴代トップクラス
殿堂入りも2頭で歴代最多
繁殖もまだまだこれからだが
種牡馬からはアーモンドアイ、ラッキーライラック、パンサラッサ、繁殖牝馬からはタイトルホルダー
こんな世代あるか?
18世代が強いのだってこの世代の繁殖
>>202 77じゃなくて76ね
80年代より前だと60.72.76の3トップて覚えとくと良い
この3つは本当に化け物世代
>>213 ジャスタウェイ 130,120,120
エルコンドルパパサー 134、128、126
ちょっと比べる対象にない
いやジャスタもエルコン以外とならオルフェやディープの時点位にはなるかもしれんが
11世代ってオルフェーヴルとロードカナロア以外凄いのいたっけと調べてみたら結構G1ホース多くて驚いた
10世代は11、12と歴代屈指の世代が続いたせいで古馬で勝てなかったのは哀れ
>>211 > 99世代はさ
> 3歳時上の世代にやられて5歳で下の世代にやられてるからね
でも現実の世界だとは99世代が5歳でも6歳でも勝ちまくってるんだよな・・・・・・
99世代が最強世代候補であることを認めない人って、なぜか99世代の成績じゃなくてオペラオー1頭と他の世代全頭を比較しようとするのよね
99世代ってオペラオーなんかいなくても普通に凄い実績の世代なのにね
11は短距離が凄いよ
カナロアだけじゃない
ただ中長距離で頑張ったのバリアシオンくらいか
世代スレでカナロアさんが助けてくれるAAが流行ってた
>>216 > 77じゃなくて76ね
サンキュー
その通り、76の間違い
77は俺が競馬見始めた年だ
60,72はさすがに現役知らないからコメントしづらい
>>204 12、18がちょっとアレなのは牡馬が牝馬に蹴散らされたってのがね
>>225 蹴散らされたのは違うかな
年間G1三勝(うち一つは有馬)でも雄馬が年度代表馬を取れないぐらいレベルが高かっただけ
98世代だって牝馬に牝馬三冠+JC獲得とか出たら年度代表馬は取られてるし、殿堂入りもたぶん出来てないよ。
>>211 まぁ和田が上手く乗ってりゃJC有馬は勝てる力はまだ残ってたけどな
トップじゃないだけで98は十分強い世代よ
90年以降ならトップ5は入る
>>230 エルスペグラスも牝馬に年度代表馬取られてたら今頃ゴミクズ扱いされてるって言ってんだよ
とりあえず3歳と4歳で2年連続年度代表馬が最低条件だな
おうまP、画像無断転載で迷惑かけるのはやめなよ
恥ずかしい
宝塚に関しては和田が上がるように促したのにそれを無視したオペラオーが悪いし
競馬の難しいところは騎手の影響もあるところ
しかも間違いなく騎手の影響はあれど
じゃあへたな騎手で勝ってたから上手い騎手で乗ったらもっと実績上げられるのかっていったら層でもない
>>225 12はまだゴルシ、ジャスタがいたし、脇にいたスピルバーグでもジェンティルドンナには先着していたのでまだ救いがあるけど18はね。牡馬クラシックが弱いかブラストやステルビオみたいに3歳で勝つ一方で惨敗が目立って乗馬行きだったりインディチャンプは故障もないのに3歳時は見学(スピルバーグですらダービーに出ていた)していたので空気。牡馬クラシック組が弱いといくら実績を残しても最強扱いされにくいのは00世代や14世代と同じ。
グレード施行以前の4大レースと当時のルールを、施行後に当てはめてみた
そしたらTTGに並ぶ8勝が2世代いたわ
マック世代 天4宝3有1
マックの強制卒業もカミノクレッセが繰り上がるので変わらず
ジェンティル世代 天4宝2有2
フェノーメノの強制卒業で1つ減るだけ
3世代とも卒業ルールで天皇賞4勝はそれだけで層の厚さを物語っている
また、言うてすまんが、プレクラスニー・レッツゴーターキン・スピルバーグのように「こんなのが?」という馬までG1を勝ってしまうのが強い世代の条件の1つと言える
>>240 エルスペグラス程度の戦績じゃジェンティルドンナがいたら取られてるよ
>>239 マック世代のそのほとんどがメジロってのがすげーな
JCどっちが勝つかによるけど
王道3勝してたらスペじゃね?
ジェンティルは牝馬三冠とJCだし
三冠牝馬だけだと端にも棒にもかからないわけだし
98も11世代と同じで全体的に強みがある
種牡馬実績も世代から5頭の種牡馬がG1馬を出してる
これもレベルの高さの表れだろ
99世代はというとほぼいない
01世代も故障やらで競走馬の実績は少ないが
ジャンポケ、タキオン、クロフネ、マンカフェで4頭G1馬をだしてる
その辺も世代強さの印象にもなってる
>>211 98が3歳で97にやられていたのはナシ?
それに5歳6歳では98世代はガクと落ち込む感じだし層の薄さは否めない
4歳時もスペ・グラスで無双したけどグラスがいない春天・JC・秋天ではそれぞれ別世代
逆に99だとドトウだけじゃなくトップロード・ラスカルで来るし5,6歳は98よりずっと強いので層は98に勝る世代
確かに11,12,18は3歳から5,6歳(それ以上でも)強いから鉄壁感ある
古い世代はわからないが
https://mhl.hatenablog.jp/entry/2021/01/01/185500 ここ見ちゃうとね
スペシャルウィークの成長過程は平均的で早熟ではないんだよね
でもグラスやエルコンドルは早熟外国産馬だったから3歳で勝ったりしてた
外国産馬2頭は早枯れ傾向でエルは凱旋門賞後イギリス遠征の予定をやめたんだっけか?とにかく早枯れタイプに変わる遅咲き馬がいなかったんでしょう
>>249ガチで頭おかしいのか?
JCと有馬勝ってやられてるならやられてない世代なんてなくなるわw
>>247 種牡馬は関係ない
世代の強さだから
種牡馬成績は種牡馬成績でそういうスレがたまに立つじゃん
すごーく荒れてて最悪だけどさw
そういう所で話してね
エルコンドルパサー
主な勝ち鞍、ジャパンカップ、NHKマイル、サンクルー大賞典
まだヒシミラクルのほうが優秀だわ
>>249 98が三歳で97にやられてるってのは意味不明だけど
賞金だけでみたら
18世代がぶっちぎりだな
まあ賞金や勝利数だけ見たら2010より後がくっそ有利だからな
特に賞金
>>252 競走馬のレースは種牡馬算定のものだから無関係ではないよ
賞金だけが全てなら長く走った方が有利になる
強い牡馬なら4歳で引退が多い
これらの要因から獲得賞金だけで決めるのは不当
>>251 言葉が足りなかった所があった
4歳の春天・秋天・JCとグラスがいなかったレースでスペシャルに連対した馬が98世代では無いんだよね
つまりグラスとスペだけしかいない世代
充実期のこの頃からね
だから5歳時なんて4歳時どころじゃ無いでしょ
>>257 4歳で引退するような馬は限られてるし、
最強馬ではなくて世代を決めるんだから世代の賞金はほとんど変わらんだろ。
>>256 > まあ賞金や勝利数だけ見たら2010より後がくっそ有利だからな
ちゅうても賞金や勝利数で99と02に対抗できるのって2010以降でも11,12,18ぐらいしかいないぞ
21世代ってまだ
安田、VM(加算される条件なのか知らんが)宝塚って前半すら終わってないのに
これだけ稼いでるのか
18世代超える可能性も無きにしも非ずだな
皐月賞天皇賞秋有馬
ダービードバイシーマ
菊花賞天皇賞春って
4歳前半途中でこれはかなり魅力的
98世代のインパクトと18世代の総賞金額超えるかもしれんな
>>257 それは違うよ
最初から大手馬産は残す血統を決めて動くから
サンデー産駒がまず中心
リアルシャダイなんて強かったのに入れておいて断ってしまった
そしつあ個人馬主は売り込むためにアピールが必要になるけど適当な所で切り上げないと衰えが出て印象悪くなる
オルフェーヴルは三冠馬だから期待される立場だけどさらなる名誉を目指したんだから長く現役続けたじゃん
>>256 獲得賞金比率で出してるみたいだから賞金額は関係ないみたいだぞ
まー海外で活躍すれば上乗せされてJCで負けたら下がるから
世界的に強い世代があがりやすい感じはあるかもね
>>255 毎日王冠
G1だけではないけど上世代に負けは負け
早熟馬2頭揃って負けた
>>266 さすがにそれで負けたとか負けてない世代あるのかな?
って気はするけどw
この手の場合負けた1点を考慮する必要はなだろ
どれだけ勝てたかが重要なんだから
しかもGⅠですらないし
サイレンススズカに負けたけどG2だしな
グラスは故障明けで次も惨敗してるし
それにスズカが無事でJCや有馬に出てきたら?
勝てないだろ
まず出ないだろうけど
宝塚でエアグルと1馬身ちょい差
グルは府中得意で阪神じゃ前走のG2でも負けてる
エルは府中で2馬身以上ちぎってる
グラスは中山でチギッてる
>>267 それが98基地さんのノーカン哲学かな?3歳時に早熟馬がいただけの98世代と怪物か何だかわからないくらい強い三冠馬とむら気なゆえに三冠逃したけども強かった二冠馬が3歳で古馬に勝ち現役5歳以上走っていた11と12がまず何と言っても強いよ
それ考えると98はあまりに尻すぼみだからさ
尻すぼみなのは間違いないがそれがノーカン哲学とかさすがに基地外すぎるだろw
王道GⅠ勝ってんだからさ
これで勝ててないならまだ分かるけど
ノーカンとかそいうレベルの話じゃない
ちなみに俺は98が最強世代なんていってないあくまで候補
11や12が上な部分もあるが98が必ずしも劣ってるわけでもない
トータルで11世代がいい感じだけど
王道路線がオルフェだよりなのがね
ラクティが海外GⅠ勝ってはいるけど
バリアシオンあたりが天皇賞春で2着とかオルフェの圧勝レースと被ったりしたのが痛かった感じかな
トータルとかねーから
3歳、4歳で勝てないと意味ないから。 3歳時負けちゃうと目上の馬はみーんな5歳以上になる。
本当は引退してなきゃいけない年齢。だから3歳時は絶対に勝たないといけない。 もちろん4歳もね
勝てないからっていいわけしてんじゃねーよ
言い訳するぐらいならなんであの時勝たなかった!?!?よえーからだろうが
こういうメチャクチャ個人的な感想でしかない事で最強グループに入るようにしているのが幼稚
206 名無しさん@実況で競馬板アウト (ワッチョイ 6930-/AKQ [180.199.171.151]) sage 2022/05/12(木) 11:29:05.64 ID:HpzKToAO0
>>203 賞金が全てじゃないだろ最強世代なんだから
強さが求められる
要素の一つだよ
最強馬を決めるときに獲得賞金で決めるか?決めないだろ?あくまで要素の一つ
98世代は強さの指標レートでトップ
ワッチョイにしても98基地の意気込みが凄すぎて草
でも
>>276 間違えて送信した
続き
でもあまりの凄さに笑えてきた
おうまPが謝罪したから今日は流石に98基地の分がわるいな
彼は98基地のリーダーだしね
98基地じゃないけどむしろアンチが必死
98は人気でて当然の世代だし
許せる最強世代
98.11.12.18.21(可能性込みで)
76は許せるけどレベル低いでしょと内心思わざるを得ない
他は最強に値する要素がない
おうまPが息を吹き返したらまた98基地のターンが来るさ
これも意味不明
都合の良い所で切り取りじゃ…
2018年が強いのはおじさんホース達が今だに勝ったりしている所なんだからね
ホントメチャクチャ
273 名無しさん@実況で競馬板アウト (スッップ Sda2-0dh+ [49.98.216.102]) 2022/05/12(木) 14:08:01.64 ID:2MAktQ6od
トータルとかねーから
3歳、4歳で勝てないと意味ないから。 3歳時負けちゃうと目上の馬はみーんな5歳以上になる。
本当は引退してなきゃいけない年齢。だから3歳時は絶対に勝たないといけない。 もちろん4歳もね
>>283 皆さんで話し合いをして頂きますって所に
俺の歌を来けぇぇってキチが乱入してくるからな
>>281 イヤイヤあなた98基地さんですよ
わかります
>>287 2011,12.18.21とさすがに皆さん見ていた人が多い世代だからごまかせない
古い世代では他にも強い世代があるのにまるで無視して突然20世紀の世代代表みたいに98を入れている不思議…
TTG世代なども話題にすべきだと思いますが
>>287 なんかIDとワッチョイ変えまくってるけどツメ甘くない?
三冠馬3頭世代みたいに3歳で燃え尽きたならわかるけど
4歳も王道を完封したのに尻すぼみと言うのはさすがに…
>>284 都合のいいところどり?
いやいや3歳で勝てなかったってことはザコでしょ。
意味わからないならレスしなきゃいいのにバカなんだから
2世代連続して混合重賞勝利数が少ない場合 新しい年度の方はクソ雑魚世代
>>291 >3歳で勝てなかったからザコ
3歳で一番勝ってるのは98じゃなくて18なんだがな
流石に98のアンチなのかと疑うレベル
>>288 なら具体的に98世代以上を具体的にあげて
馬名やアピールポイントも添えて
>>294 アホ?
勝てなかったら雑魚は
1番勝てないと雑魚と同義ではないよ
98が1番勝ってるなんて誰も言ってない
てか有名でもないくせに18とか言われてもどの馬が何勝ったかしらねーよ
あああああ!
もしかして乗馬になった駄馬の世代か!ステビオ?とかいう!ちゃう?
必死だな98オタ
最強だと信じてるなら堂々と構えとけばいいのに
最強世代なら最低凱旋門に挑戦するレベルの馬がいないとな
そして出た以上は最低馬券に絡まないと
すると98世代、05世代、11世代
で代表馬がエルコン、ディープ、オルフェと史上最強馬筆頭になる
これで比較した方がいい雑魚が多くいてもしょうがない
12とか代表馬2頭だしで馬券にも絡めてないし
>>301 そもそもオルフェ世代ってオルフェワンマンチームみたいなもんでしょ
トウカイテイオーもだけど
>>272 11世代は前後の世代も強いからなぁ
その強豪共とやりあって勝ち負けしてたのは11世代の強さを表してると思う
ドープさんはドーピングして失格だから馬券に絡んでない
98と11は世界でも活躍してる
98海外重賞4勝G1 3勝 レート上位134.128.126
11海外重賞6勝G1 4勝 レート上位129.128.127
最強としかいいようがない
11世代はオルフェカナロアがメインだがG1馬沢山いる
>>302 むしろ11は99と同じで層の厚い最強候補よ
最強レベルに層が厚い世代に、プラスアルファとしてオルフェとカナロアがいるってだけ
重賞勝数や勝率とかでも99や02と互角で歴代上位
凱旋門賞歴代チャレンジャーで一番勝利に近づいたのは多分オルフェだしな
エルコンドルパサーもかなりいい線いってたけどマル外だし
1994年が最強
牡馬ナリタブライアン
牝馬ヒシアマゾン
どちらか片方だけ突出した馬がいる年度はあるが
両方とも超一級品の年度は皆無
>>310 エルコンドルパサーはアメリカの血統だから○外だからとか関係ないと思う
11世代はオルフェとカナロアだけで全体的にはショボいだろwww
バリアシオンも言うほどではないし
98のように8頭ぐらい優秀なのいるか??
おうまPルドルフあまり攻撃しないなと思ったら「スペシャルウィークはルドルフ級の馬」って前に言ってたらしいから最低限の敬意は持っているみたいだな
あまりアテにはならないけど
いないな
G1 2勝がリアルインパクトとグランプリボス位か
ホープフルがG1カウントならペルシャザール
牝馬はレーヴディソールが無事なら結構やれてた気はする
古馬G1勝馬何頭いるんだよ!って話になると12頭いてかなり多い
そのへんは12世代は強いな
上にオルフェーヴルみたいなスーパー名馬が居てもやられっぱなしでもなかったのは凄いと思う
>>312 そういうもんか
まあそういうの言い出すとディープインパクトとか日本の血統なイメージ無いしな(´・ω・`)
トーセンラー、サダムパテック、ダノンシャークよりエアジハードが余裕で強いだろ
どう見ても98>>11
>>198 アーモンドアイはまだ顕彰馬じゃないぞ(今年100%顕彰馬になるけど)
それとジェンティルが卑猥すぎる
1頭強いでいいなら
ディープVSエルコンVSオルフェになるだけだし
その3頭だとオルフェ圧勝かまたはドベなイメージあるな
まー世代強さだし
正直既存のどの世代より21世代が強くなりそうで楽しみだわ
今のところエフフォーリアがつまずいたけど3歳が上出来過ぎたからね
宝塚で挽回出来たら最強世代にさらに近づくわ
ジャックドールとかソーヴァリアントあたりも強そうだし
その三頭、舞台はジャパンカップ
オルフェーヴルか ディープか
有馬記念にしといたら
ジャパンカップならアーモンドアイ入れたくなるわ
>>322 電マはPanasonicから出てるれっきとした健康器具やぞ…
凱旋門に馬券で絡んだのが条件なら舞台はロンシャンしかないだろw
国内ならアーモンドアイとかもっとパフォが上な馬居るし
>>313 > 98のように8頭ぐらい優秀なのいるか??
98の優秀な8頭で誰だろ?
エルコンドルパサー、グラスワンダー、スペシャルウィーク、エアジハード、
・・・・・・その他は?
さすがにセイウンスカイやらキングヘイローやらアグネスワールドあたりのことではないだろうし・・・・・・
おうまP謝罪したから今日は98基地の負けだね
明日からまたおうまPと一緒に思う存分イキっていいぞ
>>330 まあその4頭以外は一線級とは言えんわな
97~99世代あたりまでは開国前の最終到達地点という感じ
低レベルな内国産に対し、外国産馬が走りまくり、JCでもまだ外国馬が通用してた時代
タイキシャトル、エルコンドルパサー、グラスワンダー、メイショウドトウ、アグネスワールド、マイネルラヴ、シーキングザパールとか外国産馬がボコボコ走った
あくまで外国から買ってきた馬が強かっただけで、日本の馬産と言う意味では外国産に蹂躙されまくってたので中身はかなりへっぽこだと思う
10~12世代はディープ、ステゴ、キンカメ、ハーツといった内国産種牡馬最強世代で文句なく日本競馬の歴史の頂点だな
あれだけ外国産に凹られていた時代を知っていると、内国産で凱旋門賞2着、香港スプリント勝てるようになったのは感慨深い
ええ イギリスとフランスのG1勝ってる天才アグネスワールドを?
まーそれはあるけど
シャトル、エルコン、グラスとか大当たりだろ
特にシャトルエルコンは海外でも勝ってんだなら
時代関係なく活躍出来るレベル
国内無双出来たかは知らんが
アグネスワールドは国内でも勝ってたらな
あれ直線専用機みたいな
オルフェカナロア好きすぎて11推したいわ
ただ12の代表ジェンティルゴルシとはオルフェは1勝1負やけ12も同じくらい強い世代だとは思う
>>334お前や俺が住んでる所は日本なんだがその駄馬は日本でなんのGⅠ勝ってんの?
>>333 TTGが最強世代として評価されないのもそこよな
あくまでも弱かった時代で安定してただけで
マルゼンスキーと走らせたらドッチが勝つではなくて、
走らせたらマルゼンスキーが勝つと言われてたぐらいなんだし
ディープw
自身も含めて10頭ぐらい凱旋門賞挑んでボコボコにされてんじゃねーかww
強力マルガイ時代に二強に食い下がったスペってやっぱ半端ない名馬だったな
歴代屈指
スペは強いからな
テイエムオペラオーより強いんだから
スペ基地のオペコンプやばいな
一瞬で成績抜かれたのよっぽど脳味噌破壊されたんだろうな
>>337 むしろ12世代が強いからこそオルフェーヴルの強さが際立つ
>>346 グラスとエルコンのおかげで○外でもまともにレースに出れるようになった最初の世代。
オペラオーもオグリの作った追加登録金制度でクラシックに出れるようになって、
追加登録の馬で初めてクラシックを獲得した馬。
08世代はエスポワールシチーとスマートファルコンがいるで時点で最弱じゃないと思うんだサクセスブロッケンにアーネストリーもいるし89より豊富に揃ってる
ダートは08と05の圧倒的二強だからね
奇しくもどちらも芝はクソ雑魚世代
>>330 いやだから、オルフェカナロア以外で、スペ、エルコン、グラス、エアジ、セイウンスカイ、キングヘイロー、アグネスワールドより強い馬が何頭いるかって話だよ
世代全体のレベルを語るならオルフェカナロア以外にももっと挙げないとダメだろ
バリアシオンか?トーセンラーか?ショウナンマイティか?
どう見てもグラスやスペのほうが強そうだが?
>>333 安い二流血統マル外大量時代
大量といってもたった200から300頭
それにボコボコにやられてた時代がレベル高いわけないよね
一流しか持ってこなかった90年代前半以前は古馬になると全然駄目だった
>>349 グラスとエルコンのお陰って何?
あの2頭は何もしてないぞ
>>344 そんな対立煽りじゃ歴戦のオペファンは勿論スペ基地すら釣れねえぞ馬鹿テドリwww
>>355 あまりにもわざとらしすぎるからねえ
かえって馬鹿みたいだなと思われるようなコメントで知恵が無いよね
さすがテドリが通名になってしまっただけある
>>354 ニワカは知らんと思うけど明らかにマル外が多くのG1レースに出れるようになったのはグラスとエルコンの存在が大きい
テイエムだ!テイエムきている!
しかし外から最強の二頭おおおおお!!!!
結局スペもグラスいなきゃ落としてるのは京都大賞典だけ
3歳では落としまくってたじゃん
グリーンベルトがなくなるきっかけを作ったとはいえるかもしれんが
>>350 ダート路線整備される前だからな89は
ダートが揃ってるから89より強いはちょっとね
あと08が最弱に上げられる点のもう一つは上下の世代の強さ
89は88と90
08は07と09
比較するまでもない
07は当時4歳秋まで最弱世代候補にあげられるくらいだった
08が出てきてもから勝ちだしたと言われてた
>>18と4歳有馬出走0はもう別格だよ
テイエムは安定して走る名馬って意味では名馬だな。
悲しいかな強さはそこそこだけど
今日つべで柏木集保タソの昔の動画漁ってたけどオペ滅茶苦茶ディスっててわろた
集保タソだけじゃなく競馬関係者みんなこんな感じだったな当時
関東の人間が発狂してただけだね
関東馬がズタズタのぼろ雑巾になってたときだし
>>364 とりあえず関東に劣等感あるってことはわかった
60年代は60コダマ世代1強
70年代は72花の47年組世代vs76TTG世代
80年代は83シービー世代が1歩リード
90年代は98エルグラスペ世代vs99オペトプロドトウ世代
00年代は04キンカメハーツ世代vs07ウオッカダスカ世代
10年代は11オルフェカナロア世代vs12ジェンティルゴルシ世代vs18アモアイラララフィエール世代
てイメージ。
>>363 柏木集保には悪いけど本命にされたら終わりだからその点ではオペラオーは良かったと思うw
馬券買うレースで柏木集保と本命が被るとすごくショックなんだよ
検討し直してうまくいったこともある
記録の上での最強ならTTG世代。
年度代表馬3頭、顕彰馬2頭、有馬記念馬3頭。
記録では明らかに突出してる。
単純に実力なら未だ重賞勝ってる18なのかなぁと。まあ10年代は11vs12vs18が多く言われるけどあんまり出てない15のドゥラキタサン世代も個人的には中々強いと思う。
三冠馬のいる世代は弱いと言われがちだけど、10年代の11オルフェ、12ジェンティル、18アモアイは世代が強いのが良いね。でもアパパネだけはエリ女でスノーフェアリーにボロ負けしたイメージが離れない。
>>368 TTGが難しいのは日本が弱過ぎと言われてた時代の馬なので、
弱い中で強かっただけで今の強くなった馬の世代には勝てねーだろって思われてるところ
>>357 お前がニワカだろ?
マル外開放にあの2頭は全く関係ない
90年代初頭には決まってたことだぞ(笑)
馬の活躍で新たなルールが決まったのは80年代や90年代前半までのニホンピロウイナー、ニッポーテイオー、オグリキャップ
、バクシンオーとかまで
>>357 お前がニワカだろ?
マル外開放にあの2頭は全く関係ない
90年代初頭には決まってたことだぞ(笑)
馬の活躍で新たなルールが決まったのは80年代や90年代前半までのニホンピロウイナー、ニッポーテイオー、オグリキャップ
、バクシンオーとかまで
>>370 そりゃ勝てないと思うよ
ただ馬も陣営もその時与えられた状況・条件の中で功績上げるしかないからレベル的に今の馬と比べるというのではなく成績表的にみて良いと自分は思う
にしてもTTGって当時凄かったんだな
11,12,18も息が長くて優秀
15も確かになかなか良い馬揃っていた世代
>>352 > いやだから、オルフェカナロア以外で、スペ、エルコン、グラス、エアジ、セイウンスカイ、キングヘイロー、アグネスワールドより強い馬が何頭いるかって話だよ
そのレベルまで含めていいなら11世代はオルフェ、カナロアにバリアシオン、サダムパテック、ダノンシャーク、スノードラゴン、トーセンラー、リアルインパクト、グランプリボス、ショウナンマイティだけでも2桁に届くが?
> どう見てもグラスやスペのほうが強そうだが?
いや、どう見てもエルコン以外はオルフェやカナロアのが強そうだが?
98世代にグラスやスペ級が8頭もいるってなら話は別だけど、強い馬が8頭いるって挙がってきたうちのセイウンスカイやキングヘイローやアグネスワールドはそういうレベルの馬じゃないからな
11は他にアドマイヤラクティやカレンミロティックを入れてもいいかもね
>>370 それ言い出したら90年代の馬も調教技術や育成技術がかなりあがった現在の馬に太刀打ちできないと思うよ
もう20年以上前の話だからね
その98世代が現役の頃の20年前がTTG達の時代
TTGが駄目なら今の時代からみて90年代の馬も同じだよ
昔の馬が現在の技術を使って走れば通用するとは思うけどねTTGやマルゼンスキーらへんも
今の時代の調教技術をもってすれば、オルフェーヴルやゴールドシップも気性難とか言われなかったかもしれんね
騎手に優しいステゴ系みたいな扱いだったかも
>>378 当時の国産馬は遺伝子レベルで弱かったから技術の話じゃない
>>381 ノーザンダンサーの直仔、ミルリーフの直仔、ネイティブダンサーの直仔とかの種牡馬がいたんだから遺伝子レベルは今より遥かに高い
SS全盛期の時代にサクラユタカオーやニホンピロウイナーの子供が活躍できたのにそれはないだろ
トウショウボーイやマルゼンスキーなんて今でも通用するって言われる筆頭やんけ
昔のステイヤー系はキツイと思うけど
アローエクスプレス
トウショウボーイ
マルゼンスキー
この辺は今の育成と調教技術なら十分通用すると思うわ
>>382 昔自分が立てたスレなんだけど
昔、日本で走った海外の歴史的名馬の産駒教えて [転載禁止](c)2ch.net
http://2chb.net/r/keiba/1423060694/ 結構面白かった、昔も意外と多いんだよね伝説的名馬の産駒
アックアックの子供が90年代の日本で走ってたとか衝撃だった
っていうか、98世代には優秀な馬が8頭はいるとか言っておきながら98基地でも7頭しか挙げられないのな
それも挙げた馬も途中からセイウンスカイとかアグネスワールドとか苦し紛れに出しきた感じの馬だし
エル・グル・スペ・エアジの4頭ぐらいにしておけばよかったのに8頭いるとか話盛りすぎたせいで98世代の層の薄さが露呈する結果になっちゃったな
98基地って大したことない馬でも98世代ってだけでありがたがるからなあ
つうか最近の馬が弱すぎるのが悪いのでは?
価値のないアジア目指したり、牝馬が勝ったり。
>>383 本当にそうならここまでサンデー系に塗り替えられてないし
マル外にも蹂躙されてないよ
>>385 4歳充実期のスペが勝った春天・秋天・JCの連対した馬見れば全体的には層が薄いのがわかる
98年ホースいないんだよ
だから世代的に最強最強言われてもそうかな?と思ってしまう
中長距離のメンバーが手薄だった
3歳でお釣りなくなった馬もいるのが痛い
>>155 98もグラス、エル、スペ、キングヘイロー、エアジハードと5頭いる
11世代12世代はまだ先は長いけど
現状
11世代オルフェ、カナロア、リアパク
12世代ジャスタ、ゴルシ
か
5頭まで行くのは厳しそうだな
>>389 キンカメのおかげで04に分があるかな。今日本競馬を席巻してるのはキンカメの孫。
>>391 現状そうかもしれんがモーリスやザリオの血の方が広まるかもしれんよ
頭数は一緒だから明確に差つけなくてもいいだろ
>>387 まだそんなくだらないこと言ってるの?
サンデー系で塗り替えられたのは衣服で言うなら、ユニクロが制覇したようなもの
コスパ良いからね
結局98は種牡馬成績とか実績とか上位に入るかもしれんがどの分野でも4番手くらいで
突出した強みが今じゃ何もなくなっていて最強と思えるものが無いんだよな
華があるなんて今の若者には何も感じないしもっと魅力ある世代が今はあるしな
>>390 競争成績優秀な12世代が種牡馬だとまだこれからとはいえ微妙だな。11世代はカナロアは勿論オルフェもダートでは異様に強いから意外と棲み分けが出来てるな。
全部一位なんて世代ないからしょうがなくね?
11.98はトータルでみてやはり最強世代に相応しい感じだけどな
別に他世代が最強でもいいけど
最強世代って確定出来るもんがないんだから
何世代かあっていいだろ
21世代が獲得賞金も海外実績も種牡馬でもレートでも全部トップになるなら
最強世代は21世代しかないってなるけど
11世代はオルフェとカナロアが現役時代でも種牡馬でも活躍する路線が違うから競合しない分成績のばせてるね。最強世代を語る上では理想型。
>>397 ちょっと98が離れすぎだし11出すなら12の方でしょ
凱旋門取った世代が出たらそいつらが問答無用で最強にされるでしょ
これ見ると98入れるなら97か99か3世代だね
98はイメージ戦略でどうにか食い込みたいんだろうけど
https://mhl.hatenablog.jp/entry/2021/12/29/223431 >>400 ドバイワールドカップ取った世代はどうなりましたか?
99はドトウやトプロがオペのいない重賞を普通に勝ってるからね。層が厚いと思う。
>>383 トウショウボーイ産駒ミスターシービーもだな。あれも今の馬場、技術だったら多分ルドルフより勝てる。
>>394 本当に優秀ならバクシンオーみたいに今でも血は残るよ
サンデーだって種付け料も、この価格も高騰してたし安かったから栄えたわけではない
それまでの国産馬が弱いから淘汰されただけ
バクシンオーは凄いよな
カロアナが凄すぎて影薄くなってるけど
環境的にも恵まれてないのにほんと頑張ってはらは
11世代のグランプリボスからも後継でてほしいわ
サンデーさえいなくなればを達成したのすらキンカメだけだからな
他の内国産はタキオンとマンカフェにすら勝てずディープ出てきたら壊滅だからな
>>404 華というか人気なら98よりは97スズカ、99ハルウララの方が上かな。
>>412 自分は言いたいことは凄いわかるな
CBのような末脚勝負&切れる脚持ってる馬は今の競馬スタイルにあってるってことだろ
スローのよーいどんの上がり勝負
そんでもって高速馬場も合いそう
サンデーの血が強いというのはたしかにそうだが
社台の力も相当だろ
>>408 コスパってそこそこの馬を出すアベレージと早熟性という強みあったからね
成長力ない血統だから、最終的には大して強くないぞ
そのあたりのこと本当に知らないやつ多すぎるよね
>>363 あいつルドルフ基地のオペアンチだからな
4歳時に無双してる間も勝ち時計がショボい戦った相手がショボいとオペを貶しまくってた
5歳になってなかなかルドルフのG1勝利数抜けない時なんて「ルドルフが邪魔してるんですかねぇw」ってニヤニヤしながら解説してたの今でも忘れられない
最強かどうかは置いておいて20年以上経った今も父系、母系で98の血が繋がってきてるのだけは98基地は誇ってもいいと思う
ここ最初の頃は最強世代スレみたいな感じだったのに、なんか途中から繁殖の話になってんな
とりあえずテスコボーイの血はサンデー無しの血統で
母父テスコボーイのダイタクヤマト、母父トウショウボーイのマチカネフクキタル、父サクラユタカオーのエアジハード
と、98年頃でも普通に活躍しているなあ
柏木集保はオペアンチでもあるかもしれないけど単なる逆張り屋って部分も大きいよ
評論家って、言ってることが間違ってても責任とる必要ないけど当たったら宣伝に使える職業だから
人と違ったことを言って耳目を集めるのがお仕事
>>420 TTGが最強世代に名乗りを上げられるかって前提部分の話だからな
繁殖というか70年代の馬と現代の馬は血統的に現代の馬のが強いのかどうかって話だと思う
血という意味ではノーザンダンサーの直仔やSSの直仔は孫やひ孫より強いかどうかって話だからな
>>421 テスコボーイ系はサンデー入るとスピード能力落ちるからな
>>424 強い馬は70年代80年代から繋がる母系の馬が多い
>>419 ファン的にはそういうの魅力だよな
ただ母系はどうなんだろうザリオはボリやカナロアに持ってかれてる感じ
肝心の母系はロザリンドが頑張ってる感じだけどこれも牡馬
それも母系というならありだけど
和田乗せてグランドスラム達成する馬が出てきたら99推しも黙ると思う
和田じゃなくても武でも川田でも福永でも良いからグランドスラム馬出てくれば
なんなら大阪杯、春天、宝塚のうち春2冠以上が出てきてからの話
>>429 オペラオーがいるから99推しなわけじゃないんだけど
切り取りしないトータルでは99の方が98より強いのは確かだし97,98,99と90年代末世代は強い
オペラオーいなくても99世代の他の馬が古馬王道G1は世代無双してたよ
ドトウだけではなくラスカルもトプロもオペと連対していたからオペ抜きでもOKな
>>431 これに尽きる
99世代はオペラオーのワンマンチームという訳ではなくドトウ筆頭に実力のある同期達がひしめいてた
単純にクソレベル低かっただけでしょ00年が
そもそもあれだけ連勝してたのにオペの最高レート122しかないからね
で99世代は種牡馬としてもかなり弱い
世代トップ3の2頭が5歳一杯トプロは何歳だ?7歳くらいまで国内専念で走ってんだからそりゃ賞金高くなりやすい
99世代が98世代に勝ってるのは総賞金位でしょしかも大した差ではない
どう持ち上げたって99はそこまで強い世代にはなれないよ
98もサイアーライン残ってるのグラスワンダーだけじゃん
競争で勝てないからって繁殖出すなよ、ダメジャーハーツキンカメ出した04にボロ負けじゃん
ドトウやオペがトップ層の時点で98に敵いようがないんだよね
3歳でしっかり2頭に負けちゃたから
グランドスラムは立派だがパフォーマンスがイマイチだからあれだけかってもグラスペ以下の評価
5歳になったらきっちり3頭まとめて3歳にフルボッコされる始末
99年はやたら98に噛み付くけど98より賞金稼いだって位で特に強みがない
98世代はレート高い
海外G1 3勝 凱旋門2着
種牡馬で5頭がG1馬輩出
中央G1 完全制覇
粒揃い
エルコンドルパサー、スペシャルウィーク、グラスワンダー、セイウンスカイ、アグネスワールド、エアジハード
このメンツだけ見てもツェーって一目瞭然な世代
>>435 これエル基地テドリだね
じゃあ3歳でしっかり負けたサイレンススズカの97世代には98世代外国産馬達は何をやっても相手が格上ってことだね
フーンわかった
まだ成長期ってこともないしな
馬はずっと同じ状態で成長も衰えもないもんなw
種牡馬成績込みならやっぱディープ世代だわな
こいつに並べそうな種牡馬ってステゴくらいのもんだろ
>>435 だらだら生きてるテドリの頭は20年前から成長しないが現役が短い競走馬はほんの数ヶ月で見違えるほどに成長するぞ
あといい加減99有馬を引き合いに出してヘイトをグラスペに向けようとするんじゃねえよ情けねえ
99が噛み付いて来ると言うが散々僻んで有馬記念ワンパターンのネガキャンを何年も続けこっちが上だーと喧嘩ふっかけてくるのはグラスペではなくテドリなのはずっと前から知っている
スペ基地のおうまPはそういうやり方じゃないんだよ
思ったんだけど似てるなと思うのは韓国のサッカー選手
とにかく何でもいいから日本だけには勝ちたいとラフプレーまで仕掛けて怪我させようとしたりで酷い
スペ基地になりすましたり要らん捏造したりするのはラフプレーどころじゃないけど
>>435 しっかり負けた(オペvsグラスペ共に1勝1敗)
>>433 それ言うなら97世代って故障馬続出の世代だよ
王道がすっかすかになったのに賞金で負けるって一体どんだけ層が薄いんだ?って話になるんだが
G1でせめてはやせよw
G2でーとかもはや悔し紛れでしかない
しょうがないな
エルコン3歳王道勝ち古馬でも勝ちレート134
グラス3歳で王道勝ち古馬でも勝ちレート123
スズカ3歳で王道勝てず古馬で王道勝ちレート122
オペ3歳で王道勝てず古馬で王道レート122
ここ世代比較スレだから98vs99のみの煽りはスレ違いなんだからせめてスペスレでやれよ
と思ったら落ちてんかよw別途スペスレたててやれ
98も99も大した事ない
団栗の背比べが揃っただけ
どの距離も1頭もオルフェには及ばない時点でゴミ世代
しかしさテドリ爺様よ
オペとエルコンは一度として対戦していないし何も関係ないのにグラスペ使ってなぜネガキャンしているのかなぁ
爺様の説はまず馬は成長しない生き物だからグラスペとは(3歳でw)決着が着いていてそのグラスペが有馬で(成長期ではないw)オペに勝ったから=エルコン最強というストーリーを作ろうと?グラもスペもオペも特別に成長しない馬だったからねえwそうだよねえ
>>443 負けは負けby98基地の言い分
>>445 レート?あんな流動的なものヨスガにしてマウント取りはハズカシハズカシ
レートが評価されるならとうの昔に顕彰馬になっているはずの外国産馬がいるよねw
ずーっと後に反対意見も出る中オルフェ側脅してゴリ押ししたとか?
97、98、99どれが上かなんて誤差でしょ
どっちにしろ12、18の方がそれより上だし
>>451 それはもちろん
別に98みたいに自分が好きな世代が最強世代だーなんて99世代ファンは思っていないよ
TTG世代の話から種牡馬の話なって、そこからまた逸れすぎなんだよw
まあ最強はTTG世代だな。年度代表馬3頭は他に2世代しかなく、顕彰馬2頭も他に1世代のみ。
このスレ意味が分からんわ
単純に馬の強さで語ってるのか、G1勝利数だけで語ってるのか、繁殖の成績で語ってるのか
何を基準にするかで全然違ってくるわ
海外G1 4勝して凱旋門2着の11世代の方が上だな
つーか海外成績は賞金評価に反映されてんの?
>>451 99がダントツ
レートなんて無意味なものでしか持ち上げれない98
>>454トータルだろ
1点で語ると自分が都合いい基準で上げるだけになる
99がダントツの要素なんてないし
G1勝利数は98>99
オルフェ強いけどコントレイルと比べたらどうだろ
馬柱的にはコントレイルの方が綺麗なんだよな
しかし11基地っキモいな
結局オルフェとカナロアの2強でしか語れない
オルフェカナロア以外でグラスやエルコンに勝てそうなのいるのか?と言ったら答えずに逃げるだけww
コントレイルは春天からも宝塚からも有馬からも凱旋門からも逃げて4歳でさっさと引退したらそりゃ馬柱は綺麗になるわな
>>460 2強は間違いないがG1勝利数も総賞金もトップレベルなんだよな
本当にただの2強ならこうはならない
海外G1も2強以外で2勝してるし
98,12,18の三択でしょ
インパクトなら98,12、成績なら18
>>453 年度代表馬3頭出した世代が他にも2世代あるんだ?すごいな
>>458 そういうレスは99じゃないから
少なくともオペファンは理詰めタイプが多いので
>>463 それは無い
>>465 そう?テドリならそう受け取りたいだろうねw
でも99世代ファンは感情まかせに弱いくせにとか駄馬とかゴミとかは言わないよ
自分も含めて
98→歴史的名馬が多い、海外実績GⅠ勝利数、持ちレート繁殖でレベルが高い
→早熟気味で5歳以降活躍できなかったから総賞金が中の上位
11→殿堂入りが2頭 海外実績GⅠ勝利数、持ちレート繁殖、総賞金すべてにおいてハイレベル
→2頭以外のインパクトが薄い 王道路線で手薄
12→歴史的名馬が多い、11世代と同等以上にハイレベル
→繁殖実績が若干弱い 世代代表が牝馬なのが強みに欠ける
18→名馬が多い 海外実績GⅠ勝利数走賞金がハイレベル
→12世代以上に牝馬で持ってる感がある 粒ぞろいではあるが歴史的名馬といえるのは1頭位しかいない
>>466 99世代とか魅力薄いから誰も興味ないぞ
>>467 ジェンティルが同期いたらほとんどの世代は世代代表は牝馬になるよ
これは雄馬が弱い訳じゃない
18世代は牝馬だけとも言われるが、牡馬も短距離ダートや物量はかなり優秀
牡馬だけで古馬重賞80越えてるはず
牝馬だけなら07や19と大差ないからね
98基地って競走成績や層の厚さで99に敵わないのが悔しいのか、やたらと99に噛み付いてくるよね
「種牡馬成績」とか「98には華がある」とか何を比較してんのか分からないこと言い出して、意地でも現実認めないって姿勢が凄い
>>436 > エルコンドルパサー、スペシャルウィーク、グラスワンダー、セイウンスカイ、アグネスワールド、エアジハード
セイウンスカイとかアグネスワールドを持ち上げなきゃならないあたりが98世代の層の薄さを表してるよな
その2頭は他の世代なら強い馬としては名前が挙がらないレベルの馬だからな
おうまPのおかげで98好きだと声を大きくして言えないのツラいわ
ちょっとでも三強ageると頭おうまP呼ばわりされる世の中だからね
>>474 グリーンベルト使用であのタイムで逃げ切られたら歴代でも倒せる馬ってそうそういないと思うがな
日本じゃ今市くんだったけどイギリスフランス両国でG1勝つのも簡単なことではないし
そのへんを下げるのもつまらん奴だな~と思うが
>>477 なんで世代の強さを語る時に世代限定でしか実績無い馬を挙げるの?
そんなもんどの世代にもクラシックホースは必ず生まれるわな
世代比較スレだとウンスが価値無しになるのがツラい
まぁブルボンとかサニブとかタキオンとかデュラでも同じことだけど
少し前に12年世代ファンの人が「12世代がすごく好きなんだけど98基地みたいになりたくない、でも好きだとああなってしまうかもしれなくて怖いから気をつけるつもり」というレスを見たことがある
そういうイメージされちゃっているのはテドリやおうまPだかQの一部の狂った基地だけなんだけどね
普通の98ファンが気の毒だとは思う
>>477 横だけどセイウンスカイはすぐ故障しちゃったから古馬では存在感なかったのが大きいからでしょ
それに98基地の方から枯れたウンスに勝ったなんて意味ないと言ったんだよね それなのに加えているから不思議
それならダービーレコードタイのアドベガも99年だと強調できるけどレート出すみたいでバカバカしいだろ?
アグネスワールドに関しては勝利したから功績だけど
>>478 その通り
>>470 それでもジェンティルが無双っていうわけではなかったからな。ここが18世代との違い。
>>481 アドベガは成績通り、早熟サンデーで3歳までの馬だよ
そういう意味では良いところでリタイヤしたよ
スペと似たような能力だが、まわりも同じ早熟馬のスペと成長力高い馬だらけのアドベガじゃ環境が違ったから古馬で走らなかったのはボロたさずに済んで結果オーライ
>>485 図星を突かれたら具体的なことは何も言い返せなくなるんだなw
ウンスは一応札幌記念と京都大商店で世代の勝ち鞍には貢献してるか
古馬混合重賞勝利数(牡馬限定)
1位 88勝 2002世代
2位 83勝 2011世代
3位 81勝 2018世代
4位 77勝 1998世代
5位 73勝 1997世代
古馬混合G1勝利数(牡馬限定)
1位 17勝 2011世代
2位 16勝 1998世代
3位 15勝 2018世代
3位 15勝 2002世代
5位 14勝 2014世代
2018世代は牝馬に頼りすぎとは言われるものの、牡馬に限っても重賞やG1の数的には1位狙える位置にいるんだよな。
>>491 なんやかんや11世代と98世代最強やん
これでレートも最強世代なんだから
>>492 牡馬だと結構強いね。
ただ牝馬がなぁ
牝馬を2018世代と比較すると、2011は半分、1998は1/3しか勝ってない。
同世代の牝馬が強いと重賞がかなりそっちに喰われるから、牝馬が弱い方が有利ではある。
11はともかく牡馬限定ですら1位になれていない98が牝馬混ぜたら12、18相手にボロクソな98が最強なわけ無い
>>492 「と」の意味がわからん
そのデータからは明確に2011がナンバーワンだから
その次が2002
その後に2018と並んで1998
こういう1レスからでもどの基地がどう空気を持っていきたいのかが手に取るようにわかるね
>>475 周りがどうこう気にしないと社長できないなんて可哀想な奴だな
>>493 だからちぎったからなに?ってツッコミでしょ
>>498 ガイキチとかなら98サイキョ~!!とところ構わず主張できるからねえ
普通の正常な人は慎み深いんだよ
>>501 相手は弱いがその分ちぎったから強さはみせている
ここまで書かんとわからんか?
>>503 ちぎって勝ったが相手が弱かったから強いというようなもんでもない
ここまで書かんとわからんか?
>>504 つまりおまえ理論だとトウカイテイオーの大阪杯も雑魚ってことか
そりゃ話が噛み合わんわな
根本的な評価の違いだよ
低レベル戦をちぎって勝つより高いレベルで上位に入る方が強いってね
話が噛み合わないから仕方ないな
>>506 どんなゲームやスポーツでもこの認識なのは間違いないな
自分より下だと思ってる連中の所に来て自分を特別と思い込んで得意がってるのはクラスで相手にされない中学生が小学生の遊び場に割り込んでガキ大将気取る様なもん
一応指摘しておくと、テイオーの大阪杯とスカイの日経賞じゃレベルが全然違うからな
スカイの日経賞はスカイ以外が本当に酷くてヒモに悩むほどのレースだったよ
出走馬のうちスカイ以外で1年以内にOPクラスを勝ってきたのが牝限1800を勝ったナリタルナパークぐらいで、条件を緩めてみても1600万下勝ちの馬が2頭みつかっただけだった
残りは大敗・惨敗つづきで上がり目のない7~9歳馬だらけ
それで、この1600万下で勝ち星のあった2頭が実力通りに2着と4着になった
その後の戦績を見ても、のちに中央で1勝でも追加できたスカイ以外の出走馬は2着(OP1勝)3着(ステゴ)4着(1600万下1勝)の馬と休養明け3年ぶりで惨敗してたホッカイルソーだけ、他は馬券にすら絡んでない
そんな1600万下レベルのレースとテイオー大阪杯を一緒してるんじゃ、話は噛み合わんな
セイウンスカイは98基地全般からほぼ存在を無視されるという可哀想な所があると思っていたがこういう時は都合よく引っ張り出されるというw
でもセイウンスカイが少し話題に出て良かったかもな
普段はエルがースペがーグラスがーだから
98ファンではなく98基地って実は互いに仲が悪く自己承認欲求の塊みたいなガイジしかいない
>>507 これ!
ゴールドシップの強化版がスカイっていうくらいの存在ではあるけど
最強世代だからトップ3にも入れない可哀そうな馬だったよ
>>510 まーたまた構ってもらおうと挑発するテドリであった
卑怯者とは違うのでね
明日は休みだからガイキチ構ってあげちゃったw
嬉しいでしょう
明日は?
日曜働くってことか?
自宅警備も大変だね
>>508 だから5馬身という差で補っている訳で
テイオーの大阪杯はメンバーレベルは高くない上にちぎってない
実績云々でいうなら大阪杯のどの馬よりもステイゴールドの方が上になるし
もちろんセイウンが特別強い(グリーンベルト菊ならかなり強いが)馬という訳ではないが
まぁ二冠馬として遜色ないレベルにはあるというだけ
おまえのように必要以上に過小評価するのがつまらん人間だよねーっていう
>>515 “岡部乗り”という言葉を知らんのか
前を可愛がるだけ可愛がってチョっと差すという、面白くも何ともない乗り方
当然着差はつかない
>>456 ごめん勘違いした
97,98,99の中だったらということね
それなら99
12,18も入れているのかと思ってしまったスミマセン
99ってオペが強かっただけじゃないの
他なんかいたっけ?
>>518 横山もほぼ持ったままの同じようなノリ方してるんだがな
相手が弱いから着差がついただけで
俺からするとどっちも強い、んだが
偏見持った馬鹿には片方は優秀で一方は大したことないって評価になるんだよな
98、99も同じで
俺からするとどっちも甲乙付け難いんだが
馬鹿には一方は優秀で逆は雑魚になる
>>515 別に過小評価はしてないだろ
妥当な評価をしてるだけ
セイウンスカイでベストパフォーマンスあげるなら有馬か春天じゃないかな
(中山&落鉄とはいえ)エアグルに先着したりステイゴールドやシルクジャスティスとも差のない競馬してる
テイオーやゴルシと比べるのはネタだとしても、ステイゴールドより少し下、マチカネキンノホシやエアシャカールより少し上ぐらいの力はあったと思う
>>516 ずーっとお休みの人?
仕事していると平日は規則正しく過ごしているので少しダラケられる週末は気楽なんだよね
わからないだろうねえw
92年産経大阪杯
トウカイテイオー
>>>>ゴールデンアワー
>マミーグレイス
>イクノディクタス=ホワイトストーン
99年日経賞
セイウンスカイ
>>>>>ステイゴールド
≧セイウンエリア
≧メジロランバート
>シグナスヒーロー
>リキアイフルパワー
2レースあわせて
セイウンスカイ
>トウカイテイオー
>>>>ステイゴールド
≧ゴールデンアワー=セイウンエリア
≧メジロランバート
>マミーグレイス=シグナスヒーロー
>イクノディクタス=ホワイトストーン=リキアイフルパワー
それぞれのパフォーマンスはこんな感じ。セイウンスカイのベストレース。
メンバー強さは似たようなものだと思う。なお斤量差は考慮していない。
>>525 そうやって無職認定したりすんのも糞ダサい
世の中土日休みだけじゃねーし
>>513のレスが糞ほどにダサくて恥ずかしいことってのは自覚できた方がいいよ
>>467 大半の人間はここになるやろうな
3歳4歳で勝ち鞍がしっかり稼げてる98と18がええかな
5歳以降は4歳で種付け引退する馬もでるから勝ち鞍減るし
例えばどっかの世代の4歳時に着目して、1着は取るけど2着から4着は全て別の世代
1着は逃すけど2着から4着は全て同じ世代
後者の方が層が厚いってことでええんか?
こんなとこかな
トウカイテイオー
>セイウンスカイ
>ゴールデンアワー
>セイウンエリア=ステイゴールド
≧マミーグレイス
≧イクノディクタス=ホワイトストーン=ダイユウサク
≧イブキマイカグラ
≧メジロランバート
>他の日経賞組
>>529 上位独占に越したことはないけど、それならギリギリ後者かな
ロブロイの秋古馬3冠とかは見事なまでに前者だよね
>>529 98が上
97が下
99が独占のイメージ
>>532 スペとオペの4歳時見たらぜんぜんそんな事ないな似たり寄ったり
それぞれ4歳時のGIに限ればスペ7とオペ11でダブルスコアにはなってないから大差ないな
4歳
スペ ウンス
グラスペ
スペ エアジ ウンス
スペ
グラスペ ツルマル
11頭
オペラスカルトプロ
オペドトウ ラスカル
オペドトウ トプロ
オペドトウ
オペドトウ
13頭
5歳
ジョービッグバン
トゥナンテ
キンへ
3頭
オペドトウトプロ
ドトウオペホットシークレット
オペドトウイブキガバメント
オペトプロ ドトウ
ヴィクドトウオペ
15頭
5歳時の差がひどいな
後やっぱオペドトすげえわ
というかよく99は下の世代にやられた言われてたけどそんなことないんだな
98のがやられてるじゃん
>>535 それ、他の世代の馬に先着されてて掲示板にのっただけの馬と、他の世代の馬には先着を許してないのに同期で星を奪い合って勝ちを逃しちゃった馬って観点で見るとどうなるかな
前者は他の世代の馬が抜けてくれないとチャンスが回ってこないけど、後者は自分の世代のライバルさえいなけりゃ自力で他の世代には勝てるって違いがあるのよね
>>528 強い世代は世代トップが数頭消えても
次次に新たな馬を投入してくる定期
4歳で引退どころか3歳で世代トップクラスが引退した世代どんだけあると思ってるんだ
98は恵まれてる方
それで5歳以降勝てないてのはつまり層が薄かったからだよ
強い世代は2年連続で同じ世代から年度代表馬くらい出せるよね
>>515 ミホシンザンは日経賞で有馬記念馬(年度代表馬)のダイナガリバーに5馬身差だよ
>>536 98をボコった99をボコった01をボコった02最強
>>474 セイウンスカイはふつーに強いといわれるんじゃね
二冠馬ですがな
>>538 てか7歳とかでG1勝つやつがゴロゴロいた12世代みたいなのが特殊な気もする
>>510 ウマ娘のせいでネタ馬扱いされがちだけど、ゴールドシップって名馬の中の名馬だしなぁ
14億弱稼いでるんだぜこの方、馬柱綺麗な無敗三冠馬コントレイルより稼ぎいいと言う
コントレイルだって三冠馬としては弱いといわれるが、成績見たらめちゃくちゃ強い馬なのに
セイウンスカイも強いとは思うけどさすがにゴールドシップのほうがはるかに強い
実績はゴルシのほうが上だがグラスぺと同レベル位にはあるだろ
最大パフォーマンスはスぺよりは上かなグラスの宝塚には勝てないが
スぺとグラスを足して2で割ったような感じ
二冠で天皇賞春、宝塚、有馬って勝ってるんだから相当強い
しかも勝つときは割と圧勝
>>538というより
強い馬が3頭被った
エルグラスぺが順番に出てたら実績は最強クラスになってただろう
しかし同時にでてしかも規制がわり上手く分け合うこともでき最強に華がある世代になった
強い世代は上が引退しても出てくるっていうけど
具体的にどれだよ
ほどんどいないだろそんなの
98が単独最強とは思わんが他の世代でエルグラスぺの3頭対決で勝てる世代なんて間違いなくいない
なんであの世代は強い馬終結してたんだろな
ライバルおらんかったロードカナロアは置いといて、オルフェーヴル、ジェンディルドンナ、ゴールドシップ他はバチバチやりあってたのに合わせてG1を19もとってるという
こいつら少しずつ世代ずれてりゃもっと勝てたんじゃなかろーか
>>542 99-01は二世代も離れてる時点でボコるも何も無いのよ
当たり前
ゴールドシップが強いのは当然で誰からも否定されてないと思う
そのゴールドシップを基準にして「セイウンスカイはゴールドシップの強化版 」とか言いってるのがさすがにないわって感じ
>>547 2018なんてまさしくそうじゃん
一線級が退いても続々と二番手三番手にいた馬が勝っている
ステイフーリッシュ アフリカンゴールド オメガパフューム等
チュウワウィザードはドバイWC2着ではあったが強い
そもそも世代でボコるってのは3歳で古馬ボコってこそ
>>551 そんなレベルに二番手三番手運でしかないし大した価値もないと思うけど
そんなやつらよりは確実にセイウンスカイ、エアジハード、アグネスワールドのほうが上だわ
>>549 >>542 02最強はその通りだし、実際のところ01は99に結構ボコられてるよ
そのせいで99と02に挟まれた00と01は相当に割食ってる
ゴールドシップが真面目ならさらにG1を取ってて何億か賞金も積み増してただろうしな
>>544 そう
常識的に考えて世代上位の駒が消えても消えても次々に現れる世代なんてありえない、そんな世代があればまさに最強世代
だからこそ12は持て囃される
>>547 >強い世代は上が引退しても出てくるっていうけど
60と72と76と87と90と02と06と07と12が有名かと
>>550 あれはただのレス乞食だよ
98基地の煽りでしかない
ゴールドシップは二冠馬で古馬G1でも堂々たる成績6勝馬
ジェンティルドンナと共に12世代の中心で常に注目されていたスターホース
有馬・春天・宝塚2連覇し阪神コースの鬼でもある
人気も高いしビッグレッドファームの見学でも人だかりがしているほど
>>556 具体的に馬名あげてよ
全部はめんどいだろうから02と12でいいよ
>>554 01は有望株は色々いたんだけど早熟早枯れだった感じ
>>547 > エルグラスぺが順番に出てたら実績は最強クラスになってただろう
> 強い世代は上が引退しても出てくる
まさにこれ
前スレでも言われたけど、だからこそTTGやオグリ世代のような上位独占が重要になってくるのよね
エルグラスペがいるから最強てのは
タキオンクロフネジャンポケマンカフェがいるから最強て言ってるようなもんで
それは世代の強さではなく数頭の強さなんだよね
ディープやルドルフ1頭でその強さ=世代の強さじゃないように
数頭でも結局おなじ事が言える
当時競馬板見てた人なら分かると思うけど02世代がなんでアレだけ持ち上げられてたというと
ネタウマの多さだけじゃなく7歳8歳でも重賞を勝ちまくってたからなんだよね
G1だけじゃない、バラゲやローエンのG1勝ってない馬がダメジャーやバルクをボコりまくってたからよ
当時のG2勝利数最多記録が02だったはず
んでその記録を06が抜いた
”世代”なんだから当然G2はおろかG3もだしOPクラスの馬は全員比較される対象になるべきなんだよ
98が実績的に少し足りないのは強かったが故にな部分もある
98代表格エルスペ4歳引退グラス5歳
99代表格オペ5歳ドトウ5歳トプロ6歳
11代表格オルフェ5歳カナロア5歳
12代表格ジェンティル5歳ゴルシ6歳ジャスタ5歳
18代表格アーモンド5歳グローリー7歳フィエール5歳
そら賞金面で不利だろ
>>551 >>553 エアジハードは普通に強い
現時点でアフリカンゴールドやステイフーリッシュはさすがに劣る
路線は違うがオメガパフュームとチュウワウィザードはセイウンスカイと比べて「そんな奴ら」呼ばわりされる馬ではないし、アグネスワールドと比べるなら2頭のが上でもいいと思う
>>561 > 当時のG2勝利数最多記録が02だったはず
重賞だと最近18世代に抜かれるまでトップ維持してた
その2頭でいいならウイングアローでも別によくね?ってなるしな
ウイングアローはGⅠ2勝
そいつらは未勝利と1勝
>>566 もちろんウイングアローでもいけど、オメガパフュームとチュウワウィザードの方がウイングアローより上だからね
>>565 いつか抜かれるのが記録だから仕方ないけど10年以上保ったのは凄いわ
>>567 どういう基準でウイングアローはGⅠ2勝
未勝利と1勝
地方こみでも獲得賞金ウイングアローのほうが上なんだけど
同等ならまだしもその2頭が上ってどういう理屈?
>>569 オメガパフュームは東京大賞典4連覇+その他GⅠ勝ち負け
チュウワウィザードは日本馬ほぼノーチャンスのドバイワールドカップを2着と3着
エルの凱旋門賞2着を高らかに誇るならチュウワも十分誇れる
>>569 > どういう基準でウイングアローはGⅠ2勝
> 未勝利と1勝
現実は、オメガ5勝とチュウワ4勝な
>>569 オメガパフューム5勝
チュウワウィザード4勝
これを認めないならウイングアローが勝ったレースも当時はGIじゃないからね
正直ダート路線に関しては昔は整備すらされてなかったからな
こればっかりは近年のが有利になってしまう
ルドルフの84世代もダート駒揃いまくってるけど交流無い時代だしな
今ならやっぱりディープの05世代とおんなじようになってたんじゃないかなぁと思う
84と05
本当この2つの世代は似てると思う
05は障害も鬼というか最強だったけど
>>573 > ルドルフの84世代もダート駒揃いまくってるけど交流無い時代だしな
交流戦はあるにはあったけど数が少なかったり芝だったり・・・
当時は情報少ないこともあって地方に夢があったな
>>552 21世代強いよね
次の宝塚記念は注目だな
エフフォーリア復活か、タイトルホルダーが中距離でも栄光掴むのか
はたまた弱いといわれがちな20世代のパンサラッサやディープボンドが21世代にお礼参りするのか
交流というか招待戦くらいじゃないか
笠松のリュウアラナスの頃だっけか
んでオールカマーが招待戦になったとか云々てのを見た
帝王賞と全日本SCとオールカマーか招待戦は
>>572 勘違いしてるやつ多いけどJpnIとGⅠは違うぞ
当時であれ日本のクラシックや王道は国内でGⅠ競走として認められてる
さらにいえばウイングアローの勝ったジャパンカップダートは当時から国際GⅠなので
やはりウイングアロー>その2頭で間違いない
>>577 オメガやチュウワのも国内でG1格として認められてるぞ
当時はパート2国だから
ルール上G1に出来ないだけで
存在的には違いはない
かしわ記念や東京大賞典はパート1国になってもG1扱いしてない時点でわけなきゃダメでしょ
地方いれてたら
G1最多はアーモンドじゃなくなるしw
大体上の総賞金は地方除外してあるだろw
JPN1になった当時もそんな事言ってる奴いたけどまだいんだんだな
グレード制前の時代はG1じゃないからシンザンはG1未勝利~とか居たわ
もう令和だぞ
冗談抜きで平成で時間止まってるだろ
そう
当時だから有馬はGⅠじゃないって話にはならんが
地方は条件みたした今ですら認定されてないんだから居れたらおかしいだろ
東京大賞典は国際GⅠだというのにそれを知らないのか認めたら不利になるから認めないのかどっち
>>580 >>582 いやいや、クラシックとかもしばらくJpnだった訳だが
今更こんなしょうもないガキの屁理屈やりとりしたくないんだが
>>311 そこにローレルまで加わるからな
この3頭が出ればマイル以上ならどれかが勝つわ
ついでにタイキブリザードとオフサイドを露払いに
>>558 一番わかりやすいのは60だと思うわ
世代最強格コダマ(60年度代表馬&顕彰馬)
クラシック後に一気に活躍したのが
ホマレボシ61年度代表馬
オンスロート62年度代表馬
ヤマニンモアー
とかが一番わかりやすいんじゃね
02
ギムレット引退→クリスエス、ミラコー
クリスエス引退→イングラン、フェイマス、ナリセン
12はちょっと違ってクラシックの主力の
ブリランテ、ホマレボシ、アダムス、エース、グラン、スカイが故障して
ゴルシ&フェノ&ジェンティルに頼ってたけど4歳5歳でジャスタとスピルバーグ登場
もともと混戦世代だったからな
>>589 それちょっと違うなー
4歳以降ででなきゃ
単なる故障で他の馬が活躍しただけじゃん
で結局それ以降ででた馬はただの一発屋
そもそも居なくなるだけでいいな
98て史上最強馬エルコンドルパサーが3歳で世界に羽ばたいたわけで
2軍で王道総なめにしてるわけなんだけど
>>590 全部4歳以降に活躍したん馬挙げたんだが
>>577 > さらにいえばウイングアローの勝ったジャパンカップダートは当時から国際GⅠなので
完全に勘違いしてるようだか、ウイングアローの勝ったジャパンカップダートは国際GⅠじやないよ
ウイングアローは国際GIは未勝利だよ
>>553 エエエー?そんなの個人的感情で見ているだけじゃん
99世代そして10~12世代が好きで中でも特に12世代最強だと思ってきた俺でも最近の勝利で改めて18世代見直したんだぞ
アモアイ・フィエールが目立っていたがあの歳で重賞勝てるような馬が98世代にいたのかよ
>>595 60世代オンスロート5歳で年度代表馬
02世代イングランディーレ5歳で春天
12世代ジャスタスピルバーグ 言わずもがな
もっというと87イナリワンとか06のアドマイヤジュピタ&マイネルキッツとか07スクリーン&ジャガーメイルとか
強い世代で晩成の馬は珍しくもないだろ
>>596 自分も18世代てアーモンド単発の印象あったから意外だったわ
やっぱ先入観や印象て怖いよな
>>596 98の競馬と18の競馬は環境から全然違うでしょ
競走馬の競争寿命はずっと長くなったし
路線がやたら細分化され活躍の場も圧倒的に増えた
その上生産者が完全一強で使い分けしまくりってか
普段の調整まで同じとこでやってるんだからさあ・・・・・
90年代ぐらいまでの競馬は
年間で一頭の王者を決めるような世界で
生産者もマル外含めて群雄割拠だった
それと現代の競馬を実績並べて比べるようなもんじゃないすわ
結局、一生懸命98を持ち上げてた人は競馬のルールもレースの格付けも98が走ってた当時のことすら知らずに98を持ち上げてたのか・・・・・・
>>599 98はもう細分化された後だと思うぞ
グレード制前ならその発言は同意できるが
自分が好きな世代や馬を最強にしたいって気持ちはわかるし
嫌いな馬や世代を下げたくなる気持ちもわかる
ただ馬券を買う奴が嫌いだから買わない好きだから本命てのをやり続けて勝てる訳がないんだよな
こういう最強最弱議論もまた馬券と同じなんだよ
好き嫌いを除外して客観的にデータを見ろよって話
それができないのであれば議論に参加する資格はないと思うわ
逆に18世代にエルグラスペと張り合える馬いるのかよと
単に長く走って実績あげただけだろアーモンドだって王道スペと完走したら負け越す
その長く走ってかつ実績残すってのも強さの指標だろう
アーモンドアイは現状最強馬だよ
>>603 アーモンドアイとスペどっちが最強かとアンケート取ったらほぼアーモンドアイが圧勝だよ
比較データをせめて統一してほしいな
ダート含めてたら確実に近年の方が有利になるし
大体上の総賞金データは地方含まず?でその金額で優劣つけてるなら
賞金額でウイングアロー>オメガってならないとおかしいだろ
だったら
総賞金上だから18>98にもならないねってなっちゃうじゃん
世代上位何頭かだして比較したら98世代が優勝する
そもそもなんで凱旋門で48馬身くらってるような馬がGⅠ3勝出来るような低レベル時代に
国内外で大活躍してた98世代が劣るのか
>>605どっちが強い?のアンケートならそうだろうな
天皇賞春、秋、宝塚、JC.有馬走らせて勝ち越すのはどっちならスペになる
>>608 マイル中距離メインのアーモンドアイに長距離レース入れてどっちが勝ち越すとかアホなのか
98基地はエルグラスペで本当にマウント取れると思って連投してんのか疑問なんだけど
20年前ならともかくグラスペじゃもう無理だろ
エルコンも古馬走ってないから比較しにくいし
>>607 > 凱旋門で48馬身くらってるような馬がGⅠ3勝出来るような低レベル時代
レースの格付けや競馬のルールも知らなかったり、こういうトンチンカンなことまで言い出すから98基地は頭悪いって言われるんだよな
それ言ったらローカルG2で7着惨敗レベルの馬がGⅠ4勝できた低レベル時代が98なんだが
GⅠで惨敗するのとはわけが違うし
そもそも凱旋門なんて完全にそれ狙いで行くレース
そこで48馬身とか弱いにもほどがあるだろ
トンチンカンてことにしたいみたいだけど実際全く通用してないからね
そもそも逆に聞きたいわ
フィーエルマンやグローリーなちゃらって馬がグラスぺと同等レベルにあるとでも?
本気で思ってるなら思ってるって行ってほしいわw
577 名無しさん@実況で競馬板アウト (ワッチョイ 9e30-IsGS [180.199.171.151]) [sage] 2022/05/14(土) 09:05:10.37 ID:FZFFSznl0
>>572 勘違いしてるやつ多いけどJpnIとGⅠは違うぞ
当時であれ日本のクラシックや王道は国内でGⅠ競走として認められてる
さらにいえばウイングアローの勝ったジャパンカップダートは当時から国際GⅠなので
やはりウイングアロー>その2頭で間違いない
>>606 一番わかり易いのが
八大競走の勝利数これは50年代から変わらないからね
世代限定戦は意味ないので天皇賞春秋&有馬の合計3つ
この勝利数なら一番フェア(それでも勝ち抜け時代が不利だけど)
60世代→春天2勝、秋天1勝、有馬3勝 計6勝(5頭)
72世代→春天1勝、秋天1勝、有馬3勝 計5勝(4頭)
76世代→春天3勝、秋天1勝、有馬3勝 計7勝(5頭)
80世代→春天2勝、秋天1勝、有馬2勝 計5勝(4頭)
83世代→春天0勝、秋天1勝、有馬1勝 計2勝(2頭)
87世代→春天2勝、秋天1勝、有馬1勝 計4勝(2頭)
88世代→春天1勝、秋天2勝、有馬3勝 計6勝(4頭)
90世代→春天2勝、秋天2勝、有馬1勝 計5勝(4頭)
97世代→春天1勝、秋天0勝、有馬1勝 計2勝(2頭)
98世代→春天1勝、秋天1勝、有馬2勝 計4勝(2頭)
99世代→春天2勝、秋天1勝、有馬1勝 計4勝(1頭)
02世代→春天2勝、秋天2勝、有馬2勝 計6勝(3頭)
04世代→春天1勝、秋天2勝、有馬1勝 計4勝(4頭)
06世代→春天3勝、秋天1勝、有馬1勝 計5勝(4頭)
07世代→春天1勝、秋天1勝、有馬2勝 計4勝(4頭)
10世代→春天2勝、秋天1勝、有馬1勝 計4勝(4頭)
11世代→春天0勝、秋天0勝、有馬2勝 計2勝(1頭)
12世代→春天3勝、秋天2勝、有馬2勝 計7勝(5頭)
18世代→春天2勝、秋天2勝、有馬1勝 計5勝(3頭)
勝ち抜け制は81年まで
ここでよく挙がる世代のみ
1位7勝 76、12世代
2位6勝 60、88、02世代
3位5勝 72、80、90、06、18世代
>>615 それは一つの指標としてはいいけど
海外遠征考えると近年のほうが不利
12世代もジャスタが凱旋門行かなければとかなるし
>>611 > それ言ったらローカルG2で7着惨敗レベルの馬がGⅠ4勝できた低レベル時代が98なんだが
ついでに言うと、98って宝塚で6着惨敗した馬もGⅠ4勝してるんだな・・・
まー同世代がかったから12世代の勝利数が増えるわけではないけど
ようは遠征で強い馬が参戦しにくい状況にあるってこと
>>617 大丈夫?怒り任せで酷いことになってない?
グラスはまだ5歳の劣化後だからいいけど
アーモンドや他の18世代の馬どーなんのそれw
>>616 海外遠征頻繁にやる近年と勝ち抜け制の昔が不利
つまり90年前後が一番ぬるいってことだろ?
どっちにしろ76世代vs12世代で頂上決戦やんけ
>>619 いや、それ俺の基準じゃなくてあんたの基準だからな
いやいやいや俺の基準じゃないよ
だれも国内の惨敗をそのままレベル比較につかってないし
多分バカだから分からないだろうけど
海外での惨敗って世界と比較して日本がどういうレベルかって話と関係するから
>>621が
勝手に解釈変更して国内でどんなレースでも負けたら雑魚レベルが低いって
アホな理論を導きだしただけでしょ
>>615 CB世代ミスってたギャロップダイナ忘れてたわ
83世代→春天0勝、秋天2勝、有馬1勝 計3勝(3頭)
世界最強馬 1頭比較するにしたって色んな味方がある
G1 勝利数 レート、負けの少なさ、対戦相手のレベル
なのに世代レベル比較する時に獲得金額だけで比較するのはおかしいよな
トータルで見ないと
金額だけならサウジの重賞勝つだけで一億
本番勝てば10億とかになる
>>626 同意
賞金もあるし重賞勝利数もあるしGIでの上位独占数もあるしレーティングもあるし海外実績もある
ピンポイント切り出しで他の世代を貶めるようなのは勘弁だわ
最強馬を決めよう!って言ったときに
総賞金、古馬混合GⅠ勝利数で決めよう!
ってなるのかな?
そうなると
史上最強馬→テイエムオペラオー(賞金統一基準)
2番手→キタサンブラック
ってなるわけだけどこれでOKか否かって話
俺は違うと思うw
というか金額で決めてるか…?賞金云々言ってる人あんまいない。。。いなくない?
>>627 賞金もあるし重賞勝利数もあるしGIでの上位独占数
これほぼひとくくりだから
重賞かてばGⅠで掲示板多ければ賞金増える
だからそれら実績部門は総賞金でいい
上で散々グラフ見せて
12が一番18が2番11が3番
99は98より上とか言ってたよ
一つの指標としてはいいと思うけどね
>>629 98基地は言ってる
98を最強だと認めてない人は賞金で決めてるに違いない!みたいなストローマン繰り返してる
もう98に勝つためにいかに屁理屈をこねくり回すかのスレになってんじゃんw
>>628 それ自分の嫌いな馬を絶対にトップにしたくないって見方だろ?
それに獲得賞金はアーモンドアイじゃなかったか?
ある側面から見ればトップの馬は変わる
ただディープ・オルフェという三冠馬という絶対的なブランドと十分な古馬G1勝利がある馬がツートップというのが一般の見方だよ
>>630 そういう決め方も決して否定はできないよね
というか純粋な競走能力でみても2頭は最強候補に挙がってきておかしくないのだから意外と悪くない指標なのかもしれないね
>>635 ?俺はオペ嫌いじゃないけど
単にここであがってる総賞金 GⅠ勝利数だけで世代強さ語ってる奴が多いから
その基準だとオペになるねっていってるだけだけど
とりあえず賞金でもGⅠ勝利数でも繁殖成績でも1番が無く
当時を知ってる人だけが当時の印象だけでしか語れない98は今じゃ最強には程遠いよ
>>634 どっちかというと98基地が屁理屈こねくり回しては…る印象
正直キタサンとかオペってグラスペの方が確実に上だわって本気で思う奴も多いと思う
>>599 これは結構良い事言ってると思うけどね
当時はせいぜい距離くらいだったでしょ路線なんて
今は競馬場すら選ぶみたいなとこあるからね
寿命は長くなったけど出走数は少なくなったし
単純比較は難しい
いや俺は98基地ではないんだけどね
そもそも98世代を知らねーし見てないから
そんなもん見てなくても成績みりゃこりゃすげーになるだろ
ダービー馬で王道完全連対して4歳GⅠ4勝のスペシャルウィーク
朝日杯圧勝して4歳GⅠ4勝して宝塚歴代最高級パフォーマンスしたグラスワンダー
未だに遠く破られない3歳歴代最高レート古馬歴代最高レートを持ってる凱旋門2着のエルコンドルパサー
GⅠ勝利数も多く種牡馬実績もトップレベル 最強世代候補に間違いなくなるだろ
> 単にここであがってる総賞金 GⅠ勝利数だけで世代強さ語ってる奴が多いから
多いか?
そもそも98基地なんか基準すら出さずに「98強い」「他の世代は弱い」を連呼してるだけだが
>>642 多いと思うよ
そういう人は先入観とか印象で語るから
皆も18世代がこんな実績積んで驚いた人多いんじゃないの
何回も言ってるけど一番わかり易いのが01世代
ここを強い世代という人は今でも多い
でもこのスレで01を強いと挙げる人まず居ないでしょ?それはデータを見てるから知ってるから
世代比較をガチでやってる競馬オタは珍しいんだよ
自分含めお前ら全員競馬オタの中でも異常者だからな自覚しとけよ
>>646 いやだから
>>644にもあげてるじゃん
こんな世代そうそういない
11世代や12世代18世代に劣ってる部分もあるが勝ってる部分もある
1218世代は牡馬でインパクトあるのが少ないから種牡馬実績は期待できないと思うしね
ゴルシジャスタは強いには強かったけどさ
>>644 > いや俺は98基地ではないんだけどね
> そもそも98世代を知らねーし見てないから
> そんなもん見てなくても成績みりゃこりゃすげーになるだろ
その知識が怪しいからこういうことになる↓
577 名無しさん@実況で競馬板アウト (ワッチョイ 9e30-IsGS [180.199.171.151]) [sage] 2022/05/14(土) 09:05:10.37 ID:FZFFSznl0
>>572 勘違いしてるやつ多いけどJpnIとGⅠは違うぞ
当時であれ日本のクラシックや王道は国内でGⅠ競走として認められてる
さらにいえばウイングアローの勝ったジャパンカップダートは当時から国際GⅠなので
やはりウイングアロー>その2頭で間違いない
600 名無しさん@実況で競馬板アウト (ラクッペペ MMb4-lTK3 [133.106.76.66]) [sage] 2022/05/14(土) 09:45:41.21 ID:koAjuIiHM
結局、一生懸命98を持ち上げてた人は競馬のルールもレースの格付けも98が走ってた当時のことすら知らずに98を持ち上げてたのか・・・・・・
>>647 分かってないな
01世代が強いって人は別に賞金だけが全てと思ってないから
お前は賞金実績が全てと思ってるから
01を弱いと思ってるだけ
マンカフェクロフネ、ジャンポケタキオン強い世代だよ
種牡馬としても優秀でなによりこいつら名馬中の名馬
タキオンとか1勝だが最強というやつすらいたわけだし
566 名無しさん@実況で競馬板アウト (ワッチョイ 9e30-IsGS [180.199.171.151]) [sage] 2022/05/14(土) 08:37:28.70 ID:FZFFSznl0
その2頭でいいならウイングアローでも別によくね?ってなるしな
ウイングアローはGⅠ2勝
そいつらは未勝利と1勝
>>650 うんだからそれ先入観とぼんやりとした印象じゃん
種牡馬成績と馬の強さはリンクしないよ
オグリやウンスとかオペはどうなるよナリブやテイオーこの辺も成功したとはいえないな
ブリガデアジェラードは?
>>652 「そもそも98世代を知らねーし見てないから
そんなもん見てなくても成績みりゃこりゃすげーになるだろ」
と言ってる割に、その前提となる知識が怪しいからそういうことになる、って言ったんだが、文盲か?
>>653 それこそお前の先入観じゃん
結局総賞金でしかみてないってこと
種牡馬実績レート
すべてふくめて世代の強さでしょ
>>655 > 結局総賞金でしかみてないってこと
それこそお前の先入観じゃん
>>654 対して関係ないダートの話いつまでもひっぱてんじゃねーよw
629 名無しさん@実況で競馬板アウト (ワッチョイ 9e7f-lIli [180.199.198.220]) [sage] 2022/05/14(土) 11:20:39.04 ID:4PdCqPO/0
というか金額で決めてるか…?賞金云々言ってる人あんまいない。。。いなくない?
632 名無しさん@実況で競馬板アウト (ラクッペペ MMb4-lTK3 [133.106.76.66]) [sage] 2022/05/14(土) 11:23:21.22 ID:koAjuIiHM
>>629 98基地は言ってる
98を最強だと認めてない人は賞金で決めてるに違いない!みたいなストローマン繰り返してる
633 名無しさん@実況で競馬板アウト (ワッチョイ 9e30-IsGS [180.199.171.151]) [sage] 2022/05/14(土) 11:23:58.33 ID:FZFFSznl0
>>632 意味わからんぞお前w
655 名無しさん@実況で競馬板アウト (ワッチョイ 9e30-IsGS [180.199.171.151]) [sage] 2022/05/14(土) 11:48:49.75 ID:FZFFSznl0
>>653 それこそお前の先入観じゃん
結局総賞金でしかみてないってこと
参考までに ID:FZFFSznl0 はいつから競馬見始めたの?
自分はリアルで見て無くてもちゃんと調べればいいと思うし語るなとは言わないけどさ
なんで98をそこまで最強に推すのか興味あるな
ウマ娘から競馬に入る人も多いしね
単に種牡馬で活躍してないレートが低い世代に好きな馬がいるから
総賞金で見てるだけって話だろ
俺は総賞金を全否定してない
公式で出してる強さの指標のレート
サラブレッドのレースはそもそも種牡馬算定のためのものと言われ
ブラッドスポーツとまで言われる競馬で種牡馬は意味ないってのも変な話だよ
ファクターの一つに入れてしかるべき
>>655 それなら世代の強さとは言わず
種牡馬成績て言うんじゃないかな
>>660 的中って・・・お前の
>>632のレスがアホなだけだろw
別に98を最強と認めろなんて言ってなしい
賞金だけで決めるのはおかしいって事実をいってるだけなんだからw
当の98推してる人たちが、3歳時のG1勝利数とか3-4歳の重賞勝利数なり賞金額なり誇ってたんじゃなかったけ?
そりゃそれに対して18が上って言うでしょ。
>>664 そもそも賞金だけで決めろと主張してる人が誰もいない
それにも関わらず自分の意見が通らないと「他の人は賞金だけで決めてるに違いない!」って連呼してる
そしてそれすら自覚できていない
うん自分も賞金が謎
賞金で見てると言われたが…?
例えば
>>615とか賞金全く関係ないんだけどさ
現在と昔は物凄い賞金の差だけど勝ち星の数なら滅茶苦茶フェアだと思うんだが
世代全体の話してんならそりゃ重賞数、勝利数、賞金の話になるんじゃね
インパクトとか印象とかの話したいなら別だけど
結局自分の好きな指標を1点だすだけ
じゃあ強さの指標として出されてる
レートで比較したらいい
これに反論する人もいるだろう
だから全部だして比べたらってなるのは自然な事
630 名無しさん@実況で競馬板アウト (ワッチョイ 9e30-IsGS [180.199.171.151]) [sage] 2022/05/14(土) 11:21:16.44 ID:FZFFSznl0
>>627 賞金もあるし重賞勝利数もあるしGIでの上位独占数
これほぼひとくくりだから
重賞かてばGⅠで掲示板多ければ賞金増える
だからそれら実績部門は総賞金でいい
↑↑
こういうこと言ってた人がトータル評価とか言ってもね
重賞も上位独占も指標の一つ、強い世代だから連動して賞金も挙がってるってだけで別々の指標
それらを強引に総賞金にまとめて他を無視してる
そのくせ種牡馬成績は重要だとか言ってもね、そもそもそ競走実績部門を軽視しすぎ
>>642 データ見てそう思うのお前ら98基地くらいじゃないの?
591 名無しさん@実況で競馬板アウト (アウアウウー Sa15-5OgC [106.146.75.120]) 2022/05/14(土) 09:34:21.95 ID:dmt2Z2I7a
そもそも居なくなるだけでいいな
98て史上最強馬エルコンドルパサーが3歳で世界に羽ばたいたわけで
2軍で王道総なめにしてるわけなんだけど
結局、誰よりも総賞金にこだわってるの ID:FZFFSznl0
なんだよね
【レス抽出】
対象スレ:歴代最強世代ってこの世代だよな 2
キーワード:アウアウウー Sa15-5OgC
抽出してみ面白いぞ
このスレで東京大賞典が国際GIだってことを知らなかった2人がたまたま揃って98推しなんだな
これは…98基地がただただ最強世代の地位を獲得しようと脚をバタバタさせて駄々っ子しているだけのスレでしかなくなってしまった
何なんだよ…
98基地にはセイウンスカイがゴルシの上位互換と思ってるようなやつがいるから仕方ない
TTG世代最強論が98に塗り替わるまで長く残ってたのは
トウショウボーイが種牡馬として気を吐いていたから
いまだに98が最強と言われるのも種牡馬として何とかつないでいるからだ
99はもう終わってるし01も風前の灯
本来今が絶好調であるべき12は始まってすらいない
いくら重賞勝ってても後世ではゴミ量産の無かった方が良い世代扱いになる
>>679 ならマルゼンスキーのいた77は?77強い?
正直77世代を強い世代と言ってる人は見たことがない
むしろ70年代では最弱は71だけどその次に弱い世代で挙げられると思う
>>679 ぜんぜん違うぞ
知らないなら適当なこというな
TTGが最強として名前が挙がるのは、
大競走で3強が他の世代の馬を間に割ら入らせず上位独占したこと(4回独占は他にオグリ世代くらい)
3強で3番目といわれたグリーングラスが歳とってからた活躍したことがメインだよ
>>679 種牡馬の話じゃないし…
TTGはその強さが話題の中心だったと思うし…
多少時期はズレるだろうけど血統なんていずれにせよ淘汰される
大手馬産の意向でサンデー系が駆逐される時代が来てしまうかもしれない
でもTTGのうち2頭が殿堂入りし歴史に名を刻んだ名馬となっている
種牡馬成績なんてほぼ血統だからな
ミスプロとかフェアリーキングなんてどうなるよ
スクリーンヒーローとグラスワンダーどっちが強い?でスクリーンのが強いって言うやついるのか?
ステゴとオルフェは?ステゴのが強いか?
TTGって言葉自体がグリーングラス引退後の話だから
競走成績だけの話じゃないのが現実なことも経験してないんだろw
>>679 繁殖実績は関係ないよ
TTGは3頭が揃い踏みしたレースでは1着2着3着を3頭で独占した
そしてTTGがコケたレースでも同期のホクトボーイが勝ち、
TT引退後の7歳時にもカシュウチカラとグリーングラスが天皇賞を勝った
TTG最強論は全て競走実績によるもの
繁殖実績は関係ない
このスレにも76世代推しまくってる爺ちゃんいるけど
>>224 ラクッペペ MMe6-JDDK
その人に聞いてみたらええやん
TTGが旧5歳の時なんだからちょうど全盛期を見てる
21世代が新98世代みたいな感じだけど
エフフォーリアにしろシャフリヤールにしろタイトルホルダーにしろ
4歳春時点で3頭がこれだけの戦績でくると多分4歳で引退だろう
クラブ馬がどうかってのはあるかもしないけど
そうなるといくら強くても実績積むのは難しくなりそうな気はする
77年の競馬見てるとか本間かいなw
俺のじいちゃん位か?
競馬ってどれくらいから見だすもんなの?
30位からみてたら70位か
嘘だろさすがに
多分競馬板に居る連中は小学生か中学生からが一番多いと思うわ
自分は中学
>>688 んで98大好き君は何歳からというより何年から競馬見てるの?
>>687 クラブ馬は5歳まで走らせるんじゃないかな
凱旋門賞勝つとか、逆によほど弱くなったとかなら分からんが
俺はだビスタはやってたから小中からだけど昔の人もそんな時から競馬みてたのか
まーみてはないかなゲームでやってただけだから
中学位の時にタニノギムレットがダービー勝ったのはテレビで見た気がする
競馬場は友達の親父が競馬好きで有馬のシンボリクリスエスの圧勝した時が初めて
若すぎワロタ
ギムレットとか普通に競馬場で見てたわ
クリスエスは人気なさ過ぎて横断幕全然なかったなw
02からなのに02推さないのか
競馬板で凄い人気だったんだぞ
ネタ的にもガチ的にも
>>687 こういう3冠戦の勝ち馬がそれぞれ別で
その後みんなG1勝ったってことあったっけ?
記憶にないんだが
21世代は三強引退しても
ジャック、テーオー、ソーヴァ、マイルの新星、シュネルっている
牡馬は初
牝馬は19がやってる
牡馬が初で意外だよね
元祖3強関西3強TTGBNWオペアドベトプロ全部ダメだった
惜しかったのはやっぱ76か
クライムカイザーが何か勝つかテンポイントがダービー買ってたらだもんな
今は路線が分散して得意距離だけを走ってりゃいいから
同じ路線で同じ相手に勝ちや続ける現象が起きやすくなったという証拠だわな
わけのわからん糞ローテや臨戦しなくていいから
種牡馬需要がない世代は重賞勝ち数が無意味に増える
ヴィクトワールピサエイシンフラッシュローズキングダムの3強なら
>>700 >>701 あっ…そうだった10が一番惜しいな
何故ビッグウィークが買ってしまったのか…
勝ったのがビッグウィークじゃなくてローキンだったら達成してたのにね
個人的には98だけど、12.02.18あたりを最強と思う人がいても別に異論はないかな
>>694 勘違いしてるようだし何度も言ってるけど別に98基地じゃない単に強い世代だし最強候補になるでしょっていってるだけ
02世代は好きだよシンボリクリスエスが好きだし
でもその時に5ちゃんなんて見てないよ部活三昧でしょ中学生なんて
02は強いしデータで強みも検証したこともあったけどやはりギムの離脱が痛かったかな
テレグノシスも欧州GⅠもう少しのところまでは来たけど
いろいろちょっと足りないんだよ
自分は
>>561の内容が最強世代決めるポイントを押さえていると思う
早熟早枯れが多いが若いうちに勝ち鞍稼いだ世代もあれば成長遅い分歳を重ねてから強くなる世代もある
それらの不平等性を避けるには全てそれぞれ世代の馬達が引退するまでの勝ち鞍を見て決めるのが当然だし公平
4歳までとかG1だけとか区切りをつけると早熟多い世代は有利遅咲き世代には不利
G1に限定してしまうとG1を出られる現役長い世代が得をする可能性もあるからG1以外の勝ち鞍数も全て入れる方がG1馬が早くに引退してしまった世代にも不利ではなくなり公平となる
そしてあくまで世代を見るのだから牝馬勝利を抜くのもおかしい
世代そのものを考えるならそこまでの範囲で全て見ないとな
エルコン、グラス、スペ、セイウンスカイ4頭とも勝率5割超えてるんだよな。
>>467 言いたいことはわかるけど、歴史的名馬や名馬のバーゲンセールだなw
普通に名馬と実力馬でいい
例えば、18世代とか名馬と呼んでいいのはアーモンドアイしかいない
タップダンスシチーは間違いなく名馬の一頭だけど、4歳までの成績とか言い出したら弾かれるしな
5~7歳の成績でG1勝ちまくって賞金もトップクラスに稼いだわけだし。
都合のいいところだけ切り取って恣意的に判断すんなとしか思わんわ。
>>712 エアジハードも古馬混合GⅠ2勝してるけど五割超えてるな
その辺も強さを感じるところだろう
>>711 別に現役が長い方が得にはならんでしょ。
上や下に強い馬がいたら結局は取れないし、
長ければ取れるってわけではない。
長くやってるから取れるってわけではないが可能性は増えるし
賞金は乗じて増えるでしょ
トプロやドトウ、ステゴがグラスワンダーより全然賞金稼いでるからって
グラスより強いとも名馬ともならん
現役ながくいたほうがそりゃ賞金増える
やっぱただの98基地じゃねえか
トプロはともかくドトウステゴはグラスより強い言われても違和感ないわ
実際に負かしてるし
>>717 グラスに2戦2勝のドトウを引き合いに出すのは悪手だろツッコミ待ちか?
かといって、グラスワンダーがドトウやトップロードより強いや名馬とならなきゃならないってこともないけどね
現実問題としてグラスワンダーがJCや春天でドトウやトップロードに勝てるかっていうと難しいと思うし
結局、98が最強になれない指標はおかしい、って偏見が根底にあるんだよね
見方を変えれば、早熟早枯れはピークが早くてピークの差で勝ってただけで、
本当に最強の一角なのかという視点もあるわけだし、
現役が長ければ有利と言うよりは現役が短い方が悪いでしかないと思うけどな。
早熟早枯れで最強馬や世代に名乗りを上げたければ、
短い期間で圧倒的なパフォーマンスを上げろよとも思うわけで。
>>716 確かにそうだったね
どう表現したら良いかわからなくなってしまったw
これは失敗です
その他だと、こういう見方もあるから
>>3-5のテンプレにワンツーとワンツースリーがついてたりする
前スレから引用
>正直、GI勝数だけだと世代レベル測るのには向いてない
>仮にルドルフ世代にルドルフ級が5頭いてもGI開催数が増えるわけじゃないからGI勝数はほとんど変わらない、5頭が掲示板に固まって互いに星を削り合うだけ
>でもルドルフ級が1頭なのか5頭なのかじゃ世代レベルは大違い
>だから重要なのは、どれだけGIで他の世代に割って入らせず上位を独占できたか
>TTGやオグリ世代はGIでの上位独占が多いから評価が高い
どれだけ他の世代に割って入らせないかっていう指標だと、現役期間が短い昔の馬の方が有利になってしまう気が。
>>725 そもそもサンデー以前とサンデー以後は
馬場も含めて取り巻く環境が違いすぎるから比較できないので分けた方が良いと思う
国内馬が弱かったと言うよりは、サンデー以後は馬場が変わって要求される能力が変わったのも大きいと思う
>>718 マジでいってるなら
お前がただの98アンチでしかないわ
>>725 ならないよ。
テイエムオペラオー
マンハッタンカフェ
それらの世代が3、4歳時にジャパンカップと有馬記念を勝てば良いだけなんだから平等だよ
全ての世代が平等に3歳と4歳チャンピオンに挑戦できる
もう新世紀と旧世紀で分けてやれば煽りあいにならなくて良いんじゃないかな
一緒にするとしても76と98は外して議論対象外でええわ
76はジャパンカップ がないからそもそも対象外だぞ
ジャパンカップなくても海外遠征してれば可とするがそれもしてないし
>>725 どんな指標にもそういう有利不利があるだろうから指標の選択肢を増やしましょうねってこと
ただオグリ世代やマック世代も旧7歳までGIを勝っているわけで、それほど極端な差は出ないんじゃないかなあ
というかサンデーが出始めた頃は逆に「昔の馬は現役が長かったのに」って言われてた印象
>>730 なんでそんなコロコロID変えてんだよ98基地
ブラウザまで変えてるのもあるじゃねえか
みな平等にチャンピオンに挑戦できる。
ちなみに現役長く走るのは牝馬か弱い馬だから価値ないからね。牝馬なんて最初から2キロ軽い駄馬なんだから
>>737勝手に変わってるだけだ
98基地ーとか喚きながら
ドトウ、ステゴがグラス以上とか
どっちがキチガイだよwってなるわ
>>739 オペと同じローテで全盛期のグラスとドトウ走らせたら9割9分9厘ドトウが勝ち越すと思うぞ安定性が月とスッポン
お前は色眼鏡でグラスを見過ぎ
>>742 さすがにそれはないわ・・・・
グラスを色眼鏡で見すぎッて
むしろドトウを色眼鏡で見すぎだろw
メイショウドトウ27戦10勝GⅠ1勝勝率0.37
グラスワンダー15戦9勝GⅠ4勝 勝率0.6
ドトウはオペラオーがいなければG1記録作ってるぐらいだろうし、
グラスなんか足下にも及ばんよ
>>739 ドトウとは直接対決で負け越しといて、どころか一回も勝ててないのに
どんな思考ならグラスの方が強いと断言できるんだよ
ステゴとは3勝2敗か?あのローテ差で?
>>743 枕詞の全盛期が目に入んねえのかこの馬鹿は
本格化してないドトウの戦績持ち出してこいつは弱いとか言っても直対してそれに完敗してるグラスの評価を下げるだけだぞ
完全に終わった後のグラスに勝ち越しただけだろw
じゃあオペはジャンポケ、マンカフェ以下なのかよw
ドトウはアメリカンボスいかか?
>>746 意味わからんわ全盛期だろうがなんだろうが
どうあがいてもグラス>ドトウだわw
つーかこんなアホ目線でみてたらそりゃ98世代を最強とは思わんわなw
早熟早枯れはマイナス評価だが
晩成馬の本格化前はノーカンなのがこのスレのルールだぞ
オペとドトウは揃ってカフェポケにフルボッコされてるからな
凄い仲良く同じタイミングで奇跡的にピークアウトしたのか
どっちもその程度だったから力負けしただけなのか
>>750 なんだそれ
ただの地味で晩成が取り柄の99基地が喚いてるだけか?
>>747 02から見始めた!とか嘘つくのは結構な事だが宝塚までのグラスはオペに対する唯一の対抗馬として持ち上げられてたぞ
そもそも5歳の暮れまで走ったオペドトウと春先でKOされたグラスじゃ状況が全く違うんだよ意味わかる?
>>751 引退も一緒にしたし仲良くピークアウトだろうな
>>753 うそじゃないけどw
知らんがな
対抗もなにもGⅡですら連続で掲示板外してるのに2番人気ってそれクソメンツしかいないってだけだろw
>>748 > 意味わからんわ全盛期だろうがなんだろうが
> どうあがいてもグラス>ドトウだわw
また的中しちゃったよw
結局、現実は二の次三の次でグラス>ドトウってのわ前提にして話してるwww
そりゃあこんなアホ目線でみてたら98世代を最強としか思わんわなw
さすがにあほらしすぎるわ
>>755 ええ!?G2の時はデブったとか調子が悪かったとか散々言われて宝塚でいよいよ本調子って下馬評だったの存知ないのに宝塚で急に終わった判定!?!?wwwwww
お前が20年前から99憎んでる頭パーなのは分かったから隠れ蓑にした02にごめんなさいしてスレから出ていこうな?
>>756 前提にもなにも
そこに議論が生じることがおかしいわw
基地外すぎるだろ
メイショウドトウ27戦10勝GⅠ1勝勝率0.37 種牡馬?になったっけ? レートう~ん120位?
グラスワンダー15戦9勝GⅠ4勝 勝率0.6 レート123 宝塚有馬記念 種牡馬として4代目までGⅠ制覇
どこに議論の余地があるんだよw
>>758 でぷったとか調子悪かったとかそんな言い訳どうでもいいけどw
4歳でGⅠ4勝してるような馬が故障でもないのにGⅡで掲示板2連続で外してたらもう終わったってだれもが思うと思うけど
20年前から憎んでるとかわけわからねーよガチで
そもそも99世代とか地味すぎて眼中にない
数字で決めるならそれで良いが、
数字で決めるならそれこそ98世代は弱者だからな
>>743 グラスって単なる早熟馬
そもそも98世代は上位がみんな早熟で天井レベルの低い馬の集まり
まわりも同じようなタイプばかりでそういう時代だったから、3歳までに活躍できた馬も古馬でもスライドで活躍できただけ
成長力ある馬の多かった下の世代が古馬になったらボコボコも仕方ない
>>761 ず~っと行ってるけどトータルで考えろって言ってんだけど
数字ってレートや勝率も含めた数字それならまだ分かるけど
お前らアホがやってる比較は賞金だけだろ
>>747 4歳春と5歳春
5歳秋と3歳秋
この2つを同じように扱う時点でアホ
いやー99世代に基地外がいるとはね
それとも華の98世代に恨み勝ってるアンチなのかしらんが
基地外としかいいようがねーわマジで
>>760 > そもそも99世代とか地味すぎて眼中にない
その程度の浅い奴が足りない頭で競馬を語ってんのか
さすが98基地だわ
>>764馬のピークなんてそれぞれなんだからアホとかないよ
5歳秋のドトウは終わって
5歳春のグラスは終わってた
それだけじゃん
意味わからんは
最強世代すれなんで弱者の98世代は出て行ってくれないかな
>>760 そう言われてたの知らねえなら賢しらに当時の事を語るんじゃねえよドアホ焦りすぎて濁点と半濁点まちがえてんぞwww
誰もが思うとはいうが競馬を見に来ていた大半の人間はそんな事思ってなかったからこその【宝塚2番人気】なこれ覚えてウマ娘から始めた勢にでもマウントしとけや
あと支離滅裂な98基地の相手するのは懲り懲りだからNGしとくな、二度とレスつけんなよゴミ
>>763 > ず~っと行ってるけどトータルで考えろって言ってんだけど
> 数字ってレートや勝率も含めた数字それならまだ分かるけど
> お前らアホがやってる比較は賞金だけだろ
出たー、得意のストローマン
実際に賞金比較をしてるのはオマエだけでしたwww
いやもうどーでもいいわ
ただ少なくとも98世代のファンは今も競馬を楽しめてるよね
ザリオやモーリス 等で血を残して言ってるから
99世代は?
その辺もやはり地味な印象になってしまうんだよ
残念だけど
>>763 > ず~っと行ってるけどトータルで考えろって言ってんだけど
それ、お前が言われてんだよ基地外
>>751 全然、奇跡でもなんでもないけどな笑
サラブレッドは5歳秋頃には多くの馬がピーク過ぎて衰えていくんだから
オペもドトウもほぼ同じくらいレース数使ってて、至って自然の現象
ちなみに俺は11世代のファンだし最強世代だと思ってる
レスみりゃ分かるだろうけど
まーもう仕事終わるし帰るわ
>>771 おまえがそう思うんなら、そうなんだろうな
お前んなかではな
>>776 とっとと消えろ
ここは議論スレだ
議論に参加できるだけの見識もないなら入ってくんな
>>757 そうだね
98基地のレス内容がもうずっと幼稚過ぎるから頭がおかしいとしか思えない
20年以上この調子で通して来たという恥ずかしさ
>>771 いや別にいいよ
オペラオーが偉業を成し遂げた名馬として額付き肖像画になったし血統なんていずれは淘汰される
それに俺の場合好きな馬は血統ではなくタイプだから
はぁー本当98基地の相手は面倒だったわ
本当は同世代を誰よりも嫌ってるのにこういう時だけヨイショするあいつらは救いようがねえわ
98も99も加えて97も強いでいいんじゃねと
強い世代が続いてかつバチバチやりあったから盛り上がったわけで
なんだ書き込み数53って…
デタラメも言い続ければ、信じ込めば本当にできるみたいなこれまでの98基地を体現したような奴だな
98は専用スレ立てれば良いのにな
でもエル基地テドリがオペ基地のフリしてグラスペ煽るいつものパターンの繰り返しになるな絶対
>>781 俺もそう思うんだけどね
なぜか98基地は99が雑魚じゃないと満足できないらしいんだよね
>>781 それはそうなんだが98は99をすごく弱い世代だとネガキャンし続けてきているから99世代を好きで強いと思っている人間には許し難い所があるわけ
捏造ネタも酷いからな
>>782 ハハハハハw
何かすごく笑えてきたwww
脱線しすぎでは
結局世代論って、「世代」と言いながらこうやって中長距離路線の馬中心になるんだよな
短距離ダート障害は蚊帳の外、「早くに引退する馬が〜」とか言うけどそれ含めての世代じゃないの
「引退していなければ〜」とかそういうタラレバ抜きで結果で語るべきでしょう
>>603 アーモンドには勝てないよ
特に3歳のアーモンドはね
>>784 ふむー
>>785 それもよーわからんよな
強い世代同士でやりあって勝ってたからこそ名馬だろうにと俺は思うわ
オルフェーヴルなんてそのいい例
上はブエナビスタ、下はゴールドシップやジェンディルドンナと、スターホース共とバチバチやりあって勝ち負けしてたからこそ強い三冠馬と言われるわけで
98と99も似たようなもんじゃないのかね
どちらも屈指の名馬が集まってたからこそ、その中でも勝ち星上げたスペやオペとかが輝く
97.99も強いが最強の要素はない
それだけなのに何故噛み付くのか98世代に便乗して語ってほしいだけだろ
>>787 > 短距離ダート障害は蚊帳の外、「早くに引退する馬が~」とか言うけどそれ含めての世代じゃないの
> 「引退していなければ~」とかそういうタラレバ抜きで結果で語るべきでしょう
多分みんなそう思ってる
1人だけ強固にその事に反対してた人がいるだけ
>>793 そーいうのいいから99が最強だと思うなら語れよ
98は語る事一杯あるからアピールしてるじゃん
98の批判ばかりしてないであるなアピールするか
ないなら黙っとけよw
数字で見るなら「98も99も上位層だが最強ではない」で終わる話なのでは
12や18の方が上に見える
98に乗じて12や18とかいう表現やめてよ
98は有名人だから98でいいけど、12とか18とか知らねーよ有名じゃねーし
>>790 タマモクロス以来の古馬GⅠ全連対したスペは凄い!それを上回る翌年全勝ったオペも凄い!って落とし所にしてれば争いなんて起こらなかったのにねぇ
>>746 本格化前を持ち出すのも
終わったグラスに完勝とかいうのも
同レベルの話だと思うが
ステイフーリッシュって知らないから調べてみたらなんだこのとんでもない駄馬
>>800 どっちも強いでいいわな
てか片方弱いことにするとそいつに勝ち負けしてたもう片方も弱いことになるだろうに
ようは種牡馬になれないからいつまでもダラダラ走ってんだろ?
弱いじゃん。
>>753 3歳有馬の時みたいに復活してくれっていう願望で人気になってただけで
俺みたいなグラス好きでもまぁ無理だろうなって感じだったぞ
前年あれだけ圧勝してる舞台なのにオペの単勝が1倍台ってのが何よりそれを表してんじゃん
オペドトウの強さは皆勤賞かつパフォーマンスの維持だから強い時のイメージだけで勝負するのはさすがに勝手が過ぎるのよね
豚のグラスもグラスなんだよな間違いなく。脚部不安で秋季古馬三冠もひとつしか出れないとか論外の領域
98基地の醜態が酷過ぎるが狙って嫌われるようにしてるのかもともと素なのかよく分からん
98世代
王道→エルコンドルパサー、スペシャルウィーク、グラスワンダー、セイウンスカイ
短距離→アグネスワールド、エアジハード、キングヘイロー、マイネルラブ
牝馬→ ファレノプシス
ダート→ウイングアロー
欧州海外重賞4勝G1 3勝 凱旋門2着
どうみてもヤバい
そりゃ98が強すぎて議論にならんだろ。
スレ立てるバカが悪い。
むしろ99は既に語られてるよな・・・
GI勝数が多い、上位独占が多い、重賞勝数が多い、強い実力馬が多くて層が厚い・・・
>>787 もともと98が評価されてたのって各ジャンルにチャンピオンクラスがいたってことだったと思ったんだがな
場合によるだろ
オルフェなんか4歳の凱旋門賞で「なんでこれで負けたんや...」で5歳も凱旋門ルート
オペは4歳で6勝でルドルフの7勝に届きかけていたから続行
スペシャルもグラスがいなきゃ6勝だったんだから現役続行してた可能瀬もある
エルコンはオーナーが馬柱を汚すことを恐れたから引退は避けられないだろうけど
>>795 99は一番好きな世代
でも冷静に見て歴代最強世代と詠えるまではいかない(色々な見方でふまえて)
ただ強い世代の一角ではあると思う
オペドトウの主戦クラスが引退してもトプロやホットシークレットやコジーン等結構な歳になっても活躍した馬もいる
その上には上がいて12や18はさらに層が厚いから最強世代としてほぼ多くが納得すると思う
好きなのは12の方だけど18は思っていたより層が厚くて胸熱
>>817 前スレからあるように世代の強さと層の話でしょ
98はトップホースは文句なしに強い
けど層で言えば薄めだった
「2着から5着が別の世代でも1着取ってんだから良いだろ!」って考えのやつもいれば「上位に何頭かいないと層が厚いとは言えない、世代全体の話としては薄い!」って考えのやつもいるだろう
99世代が古馬になったらさっさと駆逐された様にも見えるんだよね98は
グラスも別に種牡馬として重宝された訳じゃなく、どちらかというと細々やってたら繋がったタイプだし
99世代
王道→テイエムオペラオー、メイショウドトウ、ナリタトップロード、ラスカルスズカ、マチカネキンノホシ、ホットシークレット、マグナーテン、
短距離→トロットスター、アドマイヤコジーン、スティンガー、トウカイポイント、
牝馬→ トゥザヴィクトリー、フサイチエアデール
ダート→ノボトゥルー、サウスヴィグラス、トーホウエンペラー、ゴールドティアラ、ベラミロード、リージェントブラフ、ハギノハイグレイド
なんかとんでもなく強いな・・・
97世代は中長距離は怪我や故障で壊滅、しかし、マイル短距離が歴代最強クラスの層の厚さだったなあ
>>801 クラスが終わったというなら
グラスのピークってどの時点なの?
新馬戦って評価に入れていいのか?
オープン級も?そもそもそんなデータあるのか分からんが
普通に参考にするのは重賞からじゃないのか
>>821 グラは初年度189頭も種付してその後もずっと100頭近くつけてるのに細々はないよ
ドトウやオペはその半分以下
オペは社台入りを蹴ったので自業自得だけども
おうまP舐めすぎ
あの人が最強だという98を信じろよ
無心でな
いや別に叩き潰して不快にしてやるから無心じゃなくていいぞ
>>820 いや
全然話が噛み合ってないんだが·····
>>822 忘れちゃいけないダートの噛み付き馬シンボリインディw
>>824 スペを3馬身離した宝塚じゃね
有馬は正直もう下り坂
対抗のスペは王道皆勤でお釣りなし、オペは謎ローテ、トップロードは中山でお察しとレースレベル自体は高くない
トップロードもラスカルもスティンガーもウメノファイバーもジャパンカップやら有馬記念でてたけど全頭ぶちのめされてるよ
99はめちゃくちゃ弱い
>>824 まぁ的場は朝日杯以降はまともな状態で走れてないと言ってるから
ピークっていうピークはないんじゃねとしか
まぁそんななかでも宝塚が普通に1番強かったんじゃね
めちゃくちゃ結果論だけどな
外から最強の2頭って公共の電波で言われてんじゃんw
>>832 ラスカルはどっちも乗ってた武がスペシャルウィークぐらい強いと言ってたけどね
>>742 ちょっと面白そうだから予想してみた
京都記念グラス
阪神大グラス
春天ドトウ
宝塚グラス
京都大ドトウ
秋天たぶんグラス
JCドトウ
有馬グラス
こんな感じかなー
そのスペシャルウィークにちぎり倒されてたよジャパンカップで
>>825 新馬戦というか世代戦は無意味
同世代としかやらないから単に賞金額の増減の話だけになってしまう。
古馬条件戦ならまだ評価できなくはないが、降級廃止の影響が大きかった2018世代が不利だったと思う。
3歳時に降級してきた古馬と戦わなければならなかったのに、4歳時に降級の恩恵を受けられず条件馬がかなり淘汰されてしまった。
オープンはどうなんだろうね。
どういう煽りだよ
あの時のオペラオーとトップロードはまだG1 1勝馬なんだからグラスペより上に置かれるわけないだろ
だったらルメールが「ディープもオルフェもオペラオーもジェンティルも超えた」と言ったアーモンドアイが最強だわ
というか18世代
グラスワンダー も エルコンドルパサーもG1 1勝馬で古馬ぶちのめしたよーん
いや、話が噛み合ってないんだが
エルコンはレース前は最強ではなかったよ
あのJCを勝って世代最強になったんだから
てか98ってそこそこ強いけど安定感イマイチゆえに勝った負けた復活などでドラマが生まれたから人気なんでしょ
前スレ含めて客観的データ見てなお圧倒的最強という主観全く譲るつもりないならどうしようもない
普通は名馬が多かったが全体レベルは圧倒的とは言えないなとなるはず
データで見たらそりゃ98は弱い
5歳以降てんでだし
全体レベルは圧倒的だよ 欧州 G1制覇! ジャパンカップ 有馬記念3歳4歳 二連覇!
むしろケチつけてるやつがシンプルにガイジだろ
12世代と18世代に対して98世代が有利なものは?レーティング?
120を基準にして、それを超えた馬は各世代何頭いたのかとか?
98基地は暴れたり主張が激しかったり他世代貶したりと関わるとろくなことが無いのが分かった
誰だって中高生の時にエルグラスペ見たら夢中になるわな
華があり過ぎてその後の世代とかなんも魅力感じない
しかも実際最強だし
ちょっと条件戦縛りで検索すると2018年世代はグロい数値だな
1990年以降の世代だと恐らく最低の数字。
賞金額考慮すると史上最弱かも
賞金や勝ち数どうこう以前に、降級廃止直撃で条件馬が淘汰されたのか出走数が他世代より一段少ない。
これは2018世代には不利なデータ。
将来重賞を勝ったかもしれない晩成馬の一部が不幸にも淘汰されてしまったのに、重賞クラスであれほどのパフォーマンスを残せたのが謎すぎる。
本来ならもっと伸びてたのか…
条件戦はレース数が多いのと、強い馬は上のクラスに抜けてってしまうからか各世代あまり差が無く、2018世代だけすっぽり弱いという感じだった。
>>742 こんなところか
京都記念 互角
阪大 ドトウ>グラス
春天 ドトウ>グラス
宝塚 グラス>ドトウ
京大 微妙
秋天 ドトウ>グラス
JC ドトウ>グラス
有馬 グラス>ドトウ
>>822 99はオペ無双だけどオペ以下も恐ろしく強かったからな
アドベが無事だったら完全に壊れだったと思う
まあ実績や相手関係から史上最強世代は98か12だと思うけど、そこと88、99、02はほとんど差がない
18は前後の世代の弱さに助けられてるとこが大きいので個人的には最強とは言えない
ただ牝馬限定なら間違いなく史上最強だが
>>742 京都記念 ドトウ
阪神大賞典 ドトウ
春天 ドトウ
宝塚 グラス
京都大賞典 ドトウ
秋天 グラス
JC ドトウ
有馬 グラス
まあドトウの方が距離適性長いから当然だが
秋天もちょい怪しくて、確実に勝てそうなのは宝塚と有馬だけか
>>859 3歳時に古馬を圧倒し、7歳になって上位層が抜けても残りの二線級が重賞勝ちまくってるのに、前後何年低レベル時代が続いてるんだよww
牝馬限定なら、07や19も候補に上がるから間違いなくとは言えないと思う。
>>861 実際21まで相当レベル低かったと思うぞ
特に牡馬は見る目も当てられない
17以降マジで王道牡馬のレベルは酷かったと思う
キタサンがいたらアーモンドアイもあんなに勝てなかっただろうしな
逆に21は久々にマトモな世代
タイホとシャフリヤール、そしてF4次第だけど
キタサンは儲けさせてくれたがアーモンドアイ相手に勝てるレースなんてあったかな
>>863 16JCと17秋天についてはまず間違いなくキタサンが勝つだろ
落鉄した17JCは負けるだろうけど
アーモンドアイは強いが最強格じゃない
>>860 グラスは操作性抜群だから距離はこなせると思うけどね
マルガイ解放されてたらスペのタイトル何個エルグラに取られてたことやら
二強世代と呼ばれたかも
>>867 ダービーは普通にスペでしょ
菊のウンスも堅いからそんな変わらないと思う
スペ春天、ウンス菊
だけになるでしょ
皐月はグラスだしダービー秋天JCはエルコンに持っていかれる
98世代 上澄みは強いが引退、グラスの衰えがあり五歳以降稼げず。
12世代 牡馬牝馬ダート短距離G1.5〜G2レベルの馬のバランスは優れているが短距離マイルは11世代がいたこともあり、やや弱い。
18世代 牝馬とダートは強い。G1.5〜G2レベルの層なら物量でごり押しできる。12世代に比べてバランスが悪いのがネックか。その原因は牡馬が安定性を欠いていたりインディが微妙に持っていなかったり(3歳時故障も無いのに空気、グラン)フィエールマン以外の牡馬クラシック組の古馬になってからの不安定さだったり。
>>860かりにそうだとしてもグラスは優勝出来るけど
ドトウはどこでも勝てない
>>867 グラスが04世代で言うダメジャーの上位互換、エルコンがキンカメの上位互換なってウンスがデルタの上位互換になる。スペがいつぞやのハーツクライ化する。
レコード更新
タニノチカラ世代
トクザクラ・ヒデハヤテ・ロングエース・スガノホマレ・ハマノパレード・トーヨーアサヒ・ナオキで13件
TTG世代
TTG・ホクトボーイ・ニッホーキング・シービークインで9件
>>859 一個上は確実に強い方だし下も例年並みはあったろ
18はグランプリに縁がなかったのが惜しい馬券になったのが結局ブラワンだけだからな
18は肝心の牡馬がイマイチ
血も残りそうにないしな
>>876 5歳有馬忘れてた
サラキアとフィエールマンもいたか
98世代のレースって全てレベル低すぎる
グラスもスペをエルコンもスペやエアグルを過剰に持ち上げない限り凡レース勝っただけだからな
>>869 皐月のグラスは骨折中では?
スペのダービーも必ずエルコンが勝ったとは言えない位の勝ちっぷりじゃないかな?
スペのダービーは稍重のハイペースでウンスもバテてんのに
これを先行して勝つなら毎日王冠でスズカに勝ってるわw
スペのダービーの強さをジャパンカップで計ったのが、天才エアグルーヴと 最強エルコンドルパサーだよね。
ブリーダーズカップ のチーフベアハートをちぎるんだからスペって相当強いなって思ったけど。
>>877 フィエールマンは期待されてないけど意外とやれそうだし
ステイフーリッシュもステゴの正統後継者ならどんな繁殖からでも大物出してくれるはず
スペシャルウィークはムチ落としてダービー5馬身だもんなぁ。強いわ。
あれなら普通の年ならジャパンカップ勝てる
>>854 まさに98年から中学生の時に見始めたど直球世代だけど
12世代が最強だと思うわ
98はやっぱ当時も層薄いと思ってたもん
特にクラシック組
エモシオンやメジロランバートやセイウンエリアがもーちょいやれたらな
スペは府中得意だけど負かしたのはボールドエンペラーとステゴ程度なんだよな
エルコンエアグルが出てくると強豪には完敗してる
◯外解放が早かったらダービー秋天JC全部エルコンに取られてると思う
そんなことないよ
テイエムと遜色ない時期のラスカルスズカ 、
オークス馬 ウメノファイバー 、
テイエム世代を代表する牝馬スティンガー
皐月賞で僅差の2着オースミブライト
全部99ジャパンカップでボコボコだよ
>>893 そーだよな、スペシャルウィークも99世代の準OPクラスでなら勝てるだけの力あったよね
3歳牝馬No.4の短距離馬にも2000ではギリギリだったけど2400まで距離伸ばしたら楽勝だったし
スペシャルウィークならスティンガーどころかサクラバクシンオーにだって勝てるよな
>>860かりにそうだとしてもグラスは優勝出来るけど
> ドトウはどこでも勝てない
こういう奴って、もしかしてドトウとシルコレの区別もついてないんじゃないかな
スペを人身御供ならぬ馬身御供にしてオペアンチを続けるテドリはおうまPより質が悪く基地外であることは既に周知の事実である
98基地はテドリとおうまPとたまにグラス基地が参加する程度で実はそう多くない
もう落ちてしまったスペスレで
「オペ基地おじさん結構沢山いてあれはガチだから怒らせると大変で凄いことになる スペ基地は少ないのでは?」といった内容のレスがあった
オペファンはしんたろうというコテ名を恥ずかしさで名乗れないようにしたくらいだからなw
テドリという新たなコテ名まで与えてやったのも心から感謝しろw
そして98を踏み台にしてオペファンに構ってもらう事でしかエルの広報ができないという情けなさを恥じろテドリw
そう頭のおかしい異常な98エル基地はテドリだけなのである
そもそも98で唯一オペと戦ったことの無いエルの基地であるテドリが狂った様にアンチ活動する理由ってなんだ?
100歩譲って因縁バリバリのおうまpがアンチ活動するのは分かるがテドリに関してはまったく意味がわからん
>>898 色々有るみたいだよ
でも一番大きいのはオペの殿堂入りだろうね
エル基地テドリからすれば凱旋門賞2着でご自慢の高レートw仏G1中距離制覇
これだけあればどの日本馬より格上 のつもりでいたのにやっぱり日本の古馬王道全制覇した覇王がサッサと入ってしまった
オペがタケシバとぶつかる不運で一度落選したら苦情の電話・メールが殺到
日本のG1制覇より偉業なのに~とテドリは思い込んでいるから落選に苦情殺到したオペに比べ結局評価されずにいた事に悔しさでいっぱいで憎しみ募らせたんだと思う
おうまPもスペの3歳JCでエル基地テドリにマウント取られ続けているがより早熟でゆとりローテだったエルに対し外国産馬よりは成長遅い日本馬で菊花賞上がりだったスペなのでまあそんなもんでしょ?くらいの気持ちなんだよ
だから3歳時点で負けたエルより悔しさはスペが実現したかったことを実現してしまったすぐ下の世代のオペの方なわけ
つまりスペ基地はエルよりオペの方が僻みの対象なんだよね
スペ基地もグラス基地も互いを意識するがエルは蚊帳の外だしね
グラス最強だねお兄ちゃんの兄弟姉妹喧嘩をリアルでまだやってるからな
恐ろしいよ98基地は
あのスレが立ってたのがもう10年以上前だぞ
もう競馬板住人で知らない人もいるレベル
>>901 馬鹿みたいだよなw
オペだけではなくトプロや99年好きはそういうのがほぼ無いから平和
ドトウはオペファンにオペとコンビで好かれているし
ちょうど5,6年前に99年の馬を語るスレがあって皆で楽しくやっていたんだけど突然98が乱入してきて気持ち悪いからみんな逃げちゃったよw
関わりたくないからね
ドトウは馬房に住み着いたタヌキに寝床を明け渡して、自分は床で寝るぐう聖だからな
>>891 いやいやwwお前絶対リアルタイム見てないだろww
まともに見てたら98が層薄いなんてまず思わんわw
グラスが故障したのはだいぶガッカリしたが、スペ、ヘイロー、ウンスの3強でもそれなりに盛り上がってたぞ
前後の世代が弱ければってのもあるので、前後まで含めると、
日本競馬の黄金期は10~12世代、次が97~99世代
内国産がまだまだ貧弱で外国産の層が最強だったのが97~99世代で、
レベル向上して外国産が通用しなくなって内国産だけで最盛期迎えたのが10~12世代
このあたりから海外GⅠ成績も明らかに向上している
>>904 クラシックの3強が盛り上がる=層が厚い?
とはならんやろ
クラシック開始前の時点で層が厚いて言われてたのは
02と10と12あたり
いわゆる戦国クラシック
98は全然層厚いて印象なかったわ
4番手てエモシオン、タイキブライドルとかだぞ
あと97も混戦クラシックだったな
メジロブライト
シルクジャスティス
サニーブライアン
サイレンススズカ
マチカネフクキタル
ランニングゲイル
オースミサンデー
エアガッツ
シルクライトニング
テイエムトップダン
トキオエクセレント
99も意外と
アドマイヤベガ
テイエムオペラオー
ナリタトップロード
オースミブライト
ラスカルスズカ
ペインテドブラック
ブラックタキシード
マイネルプラチナム
スリリングサンデー
エアギャングスター
が故障で残念だったけど
ニシノセイリュウも期待したなぁ
クラシックに関しては98は前後数年で一番層薄かったでしょ、当時の体感も今データで見ても
>>902 そういえばトプロとアドベさえ居なければオペは三冠間違い無かったけどそれに対して文句言うオペファンは見た事がないな
そりゃオペ好きにとっては自慢のライバル達だよ
アドベガは故障が残念だったけど府中の鬼でダービーでレコードタイ出せるくらいだしトプロは6歳でも現役続け最重斤量で阪神勝ったり3歳も若いボリクリに2着したりと大健闘した強い菊花賞馬
三強組って後年語れるからまた良い
98年のクラシック3強に関してはダービーで大川慶次郎氏が
いわゆる「3強」と言われる中ではレベルが低いとコメントしていたのが印象深い
98年のクラシック3強に関してはダービーで大川慶次郎氏が
いわゆる「3強」と言われる中ではレベルが低いとコメントしていたのが印象深い
>>905 >このあたりから海外GⅠ成績も明らかに向上している
たしかにな
1997 ◎◎◎○
1998 ◎◎◎○
1999
2000 ◎◎◎◎
2001
2002
2003
2004 ◎◎◎◎△
2005 ◎◎
2006 ◎
2007
2008
2009 ○
2010 ◎◎
2011 ◎◎◎◎○○
2012 ◎◎◎
2013 ○
2014 ◎◎◎◎◎◎△
2015 ◎◎
2016 ◎○○
2017 ◎◎◎◎
2018 ◎◎◎◎◎◎○△
2019 ◎◎◎◎◎△
騎手がまともならオペは三冠+有馬取れた可能性はある
でも和田以外ならグランドスラム出来てないかもしれない
オペの自動操縦じゃないとあの有馬は勝てん
オペは誰が乗っても一緒だと思うわ
むしろ1流騎手だ余計な事して悪くなりそうまである
オペが和田以外を嫌ったという話もあるから、
和田以外ならはそもそも成り立たない可能性が高いよ。
鞍上に指示されるのを極端に嫌ったみたいだし。
でも和田じゃなかったらあんな露骨な妨害受け続けなかったろうしなー
5歳秋には明らかに早くレース終わらせようとなってたし、たらればだけど大分変わったろうとは思うけどね
余談だが98は3強扱いではあったけど
弥生でスペが断然って評価になってたけどな
だから皐月のレース後に
ジュニアカップのラップが優秀だからとセイウン押してた井崎を大川が絶賛してた
コロナが無ければ2018-19世代は更に海外勝利積み重ねてたかもな
中止になったドバイミーティングもこの戦力なら1個2個勝っててもおかしくなかった
2017世代:ウインブライト、ペルシアンナイト
2018世代:アーモンドアイ、グローリーヴェイズ、ゴールドクイーン、ミスターメロディ、チュウワウィザード、ライトオンキュー
2019世代:カレンブーケドール、ラヴズオンリーユー、マスターフェンサー、アドマイヤマーズ、クリソベリル、ゴールドドリーム
>>905>>914
丁度、その頃に放牧で昼夜放牧が採り入れられて
育成手法で革命が起きたあたりだな。
>>921 オッズでは武人気もプラスされかなり過剰人気にはなってたよなスペ
菊は今だったら絶対ウンス1番人気だと思うわ
京都大賞典で4歳の春天勝ち馬、有馬勝ち馬、春天宝塚2着に勝った馬が菊で2番人気とかありえないもん
>>904 他が死んでるじゃん
セイウンスカイも古馬G1勝ってるわけじゃないし2番手としては良くも悪くもない成績だろ
まあ牡馬クラシック組のその後の成績という観点では12も大概G1馬以外終わってるけどな
なんだかんだ層が厚かったのはピサ世代なんじゃないの
>>321 お前はただの老害
感情論で物語るな
11世代の方が上なのは客観的数値が証明してる
お前仕事できねえだろ
若手からバカにされてるよ
そもそもそんなことすらない肉体労働者かもしれんが
このスレで98世代推すやつの住所調べあげて明日マジで殺す
ウオッカって傑出した能力なのにわりと敗戦が多かったのはなんでなの?
http://2chb.net/r/keiba/1652410640/ 加勢してくれ
このスレにウオッカ基地がいっぱいいるから一緒に殺そう
>>599 使う数減らして少し長い期間走ることのどこが競走寿命伸びたことになるの?
見せかけの誤魔化し
それ以前に98世代なんて外国産走らせてただけの問答無用の誤魔化しだよ
今時外国産買ってきてあんな蹂躙されるか?結局内国産がスッカスカだからああなる
外国産をカウントされてもね 外国産まで入れるならフランケル1頭でお釣りがくる
国産馬が外国産馬に蹂躙されず海外でも戦えるようになったのはサンデーの血が行き渡ってからだしな
>>924 今でも100パースペが1番人気
弥生で世間の評価はスペ>>>>>>>セイウンになった
皐月はグリーンベルト18番枠で豊がレース後に文句言ってるくらいの状況だったから評価は下がらず
ダービーちぎってほらやっぱりになった
京都新聞も着差こそなかったが休み明けとして十分な内容
スカイの京大も強かったがブライトは宝塚でつまずいてからの-14kgで本調子ではないなというのとジャスティスはすでに終わってる感出てた
だから世間の評価がひっくり返る程ではなかった
まぁ俺は糞つえーなと思ったから菊ではスペスカイの馬連にぶっこんで(とはいっても当時高校だったんでたいしたことないが)儲かったけど
このスレで98世代推すやつの住所調べあげて明日マジで殺す
3強のレベル高いかどうかは古馬相手の成績次第になるからなぁ
エル基地がオペを叩く理由?
そんなもんエルコンドルパサーがリアルならオペはフェイクだからだろ。iPhoneが好きだしエルが好きだしオペもAndroidも嫌い。質が低いものが嫌いというより、質が低いものを無理やり擁護してるのを見てるのが嫌いなんだよ。
ゴミはゴミ。だからいじめるただそれだけ。
いじめていじめて苦しませてやる。
弱いもの、偽物が本物を語ろうとするのは罪だ。
>>940 ようテドリ!オペラオーの10年遅れ…つまり一回り後に顕彰馬になったエル基地も大変だよな!日本でそれだけの期間評価されなかった馬を無理やり擁護するのもよwww
お前がくたばった後もオペラオーは評価されるから安心してあの世でエルの擁護してろよ!
エルは凱旋門賞後に日本のJCか有馬出なかったのが疑問視されたんだろうな
無惨に負けるのをうまく避けて誤魔化したが結局はそういう点を厳しく見る人はいる
やっと殿堂入りできたけど二ノ宮の話によればそれもかなり反対意見は出たそうだ
欧州遠征の先駆者として認めてもらえたことに感謝するとも言っていた
オルフェーヴルは世界中どこに行っても気に入らない事がなければ瞬時に走法変えて走っちゃう身体能力の持ち主だから特殊例でエルとは段違いの存在
>>935 ないないナイスネイチャ
近年のオッズかなりシビアだと思うわ
90年代の武の過剰人気みてるからこそ凄い思う
スペだけの力であんなオッズにはならんよ
騎手が和田とかでもスペ1人気になってたと思う?
ありえんわ
10年経って評価されるとか本物すぎだろ逆に
オペみたいに年度代表馬みたいな感じで選出された駄馬は結局駄馬だよねってなって今みたいな悲惨な評価になる
むしろ顕彰馬なんて10年後以降に選出すべきなんだよな。
あとで振り返ってすごかったかどうかが分かるからな。オペなんて上位互換のディープ出たあとだと顕彰馬なんか無理だろ。
>>945 本当な
実際はG1どころか未勝利ですら過剰人気だったんだけど
乗る馬全部人気するから本当当時はオッズが美味しかった
近年はむしろ馬券購入者が上手くなったのか騙されなくなったのか過剰に人気しまくる馬や変なオッズもかなり減った印象
2010年代からかな
>>947 すまん…完全上位互換のオルフェが出てからもエルが顕彰馬なってる時点でその理論はむりむりむりのかたつむりなwww
ディープを叩き棒にしたいらしいけどグラスラしてない時点で比べるのはお門違いあ、おかどちがいね?漢字読めないだろうからママに意味教えて貰えよ?
エルコンドルパサーの殿堂入りの理由は先駆者的立場でしかないwww
功績なんてフェスタ出た時点でさらにどうでも良くなりオルフェーヴルがダメ押し
そるはでしか認められなかったというわけだわ
>>944 98JC
1番人気スペシャルウィーク
2番人気エアグルーヴ
3番人気エルコンドルパサー
武が乗ってないのに1番人気じゃんw
>>948 今はネットで映像データ見放題だからな
どこぞのアホみたいな全部鼻差だったみたいな嘘に騙されるようなのはほぼ壊滅した
ここにはたまに経年腐臭漂わせて出没するが
オルヘなんて先駆者でもないし強くもないし まさか顕彰馬じゃないと思うけど そのまさか?
>>953 というかここにウンスいたら1人気になってると思うわ
毎日王冠2人気2着からのエルコン(2400は初)
エリ女1人気3着の旧"5歳"牝馬のエアグル(中1周)
スペ関係なくこいつら1人気になると思う?
>>956 そういう話じゃないだろ
武の過剰人気でスペの人気はないって話しておいてw
>>933 それは違うな
そもそも外国馬の質が今とは段違い
アメリカ生産頭数全盛期よりは劣るが90年代後半でも今とは外国馬の質は全然違うよ
>>934 サンデー程度が活躍できたレベルだから外国馬が活躍できたんだぞ
2000年ころ以降は外国馬の質が更に落ちたけどね
普通12世代対18世代でだと思うんだが、終始大昔の979899の話で終わってしまった
異様としか言いようがない
>>961 97、99は害はない全部98基地が悪い
マイルまでしか経験ない馬でジャパンカップ勝ったのってエルコンドルパサーだけなのかよ。。
>>963 当時、マル外が出れた王道路線のレースは宝塚JC有馬だけだからな
マル外はマイル以下しかまともなレースがなかった
>>962 98基地っつーかー・・・ほぼ一人だろw
「歴代最強世代ってこの世代だよな」
1 名無しさん@実況で競馬板アウト ▼ 1998/05/09(土) 13:16:22.24 ID:n2ypPJHr0 [1回目]
スペシャルウィーク
エルコンドルパサー
グラスワンダー
セイウンスカイ
エアジハード
ってスレでキタノカチドキやカブラヤオーの話でスレの半分が埋まるようなもんだな
>>958 そういう話でしょ
過剰人気でオッズがおかしいって話はしたけど何で人気無いって話になった?
自分はそもそもウンスの京大から菊花賞の話を出してたんだか?そこにセイウンスカイがいたらの流れも自然だろ
もう一度聞くけど
毎日王冠3人気2着からのエルコン(2400は初)
エリ女1人気3着の旧"5歳"牝馬のエアグル(中1周)
ダービー1着菊花賞2着の馬(中2周)
これでエルコンとエアグルが1人気になると思うか?
3番目の馬がキングヘイローだろうがカネトシガバナーだろうが1人気になってるよ
つかこいつもスペ基地か…
本当まじでめんどくせーな
話聞かない、レス読まない、レスを自分の良いように解釈して捻じ曲げる
本当勘弁して欲しいわ
なんでそんな話になるのか意味がわからん
>>944 豊だけで1.5倍にはならない
皐月、ダービーより低くなってる訳だし
ダービーの次の日の見出しが
ルドルフだかブライアンだか忘れたがそういう歴史的名馬が比較対象になってたくらい
まぁ当時を知ってるものならスペの方が上って当たり前の評価なんだけどな
>>968 さすがにキングやカネトシじゃ無理っていうか
そこまで極端なこと言っちゃうから信憑性なくなっちゃうのにな~
まぁスカイとスペが両方出てたらスペが1番人気だね間違いなく
ダービーでちぎってるんで
JCではなく有馬だったらスカイの方が人気になってたろうが
ネットで情報が増えて近年のファンの方が馬券の買い方上手くなったのは確かだが
かといって本質はそれほど変わってない
弥生とダービーの差が
京都大賞典だけでひっくり返ると思う人は少数派
>>970 それ名前で判断してるだけやんけ
ダービー1着と菊2着というかスペの成績でその面子なら1人気にならない方がおかしいわ
あと評価云々の話じゃなくてオッズの話してるの
当時見てた人ならて当時見てた自分が言ってるんだが?
98なら1.5と4.3だけど今ならそれがひっくり返ると本気で思ってんなら
相当ヤバいやつなんだけど
本気で思ってんだろうなこいつ
当時の豊の過剰人気を知らんだけだろ
98が1.5と4.3だから今ならそれがひっくり返るんだろ
過剰人気だけで?過剰人気だから1.5倍なんだろ
実際負けてるんだし
当時のセイウンスカイは秋の天皇賞に行くかもという話もあって、
脚質も相まって3000mの距離適性が疑問視されていた
武の過剰人気を抜きにした現代の視点でもスペの評価を上回るのは難しそうに見える
過剰人気てそういう時に使うだろ
これがスペ勝ってたら妥当な評価だったてことやんけ
今でも過剰に人気するかどうかてのはオッズの割合もだけどその人気より上の着順にくるかどうかで判断するんだから
昔競馬板にあった過剰人気馬スレ覚えてるか?殿堂入りが2頭
キンシャサとインティライミだった
こいつらなんで過剰人気と言われてたと思う?
お前が言ってるのは「騎乗」による過剰人気だろ
そこでインティとか出してくる時点で的外れ
そもそも当時はセイウンスカイの皐月賞や京都大賞典が評価されてなかった
セイウンスカイはノーマークなら勝てるが絡まれたら潰れる馬って評価で、菊花賞では京都大賞典を勝っちゃったから今度はマークされるから消し、って予想も多かった
で、騎手もそう思ってたから結果としてノーマークになって連勝した
で、その後の有馬と春天じゃマークされて勝てなくなって脚質変更にチャレンジしたってのは御存知の通り
>>983 どの辺が的外れなん?過剰人気の話をしてるのに?
騎手で過剰人気も馬自体の過剰人気も同じ過剰人気やん
>>984 そう、しかもそれで札幌勝っちゃったものだから秋天も逃げなかった
あの馬は逃げて自分でレースを作ってこそなのに(大川もミホノブルボン的な強さがあると言っていた)
まぁ秋天はレース前に終わってたけど
歴代最強世代ってこの世代だよな 3
!extend:on:vvvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvvv:1000:512
前スレ
歴代最強世代ってこの世代だよな
http://2chb.net/r/keiba/1652069782/ 歴代最強世代ってこの世代だよな 2
http://2chb.net/r/keiba/1652233411/ 次スレ無理だった
誰か頼む
>>986 おまえは馬関係なく豊の過剰人気だけで1.5と4.3がひっくり返ると思ってんだろ?
>>989 微妙に違うな
今この時代なら間違いなく逆転する
そう思うわ
騎手も外人だろうが川田だろうがなnでもなんでも良いと思うけど
スペの過剰人気に対して怒りのレスはできるのに保守はできないのか
やっぱスペ基地て最悪だわ
せめてスレの保守くらい手伝えや
>>976 当時の他のジョッキーで3倍台くらい馬に豊か乗れば1倍台になるのは普通のことだった
-curl
lud20250206170447caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/keiba/1652233411/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「歴代最強世代ってこの世代だよな 2 ->画像>5枚 」を見た人も見ています:
・歴代最強世代ってこの世代だよな
・歴代最強世代ってこの世代だよな 3
・歴代最強世代
・歴代最強世代はエフフォーリア世代確定でいいの?
・日本歴代最強馬ってサイレンススズカだよな
・日本歴代最強マイラーってジャスタウェイだよな
・フォーエバーヤングってダート歴代最強だよな??
・60年生きてきたけど、邦楽が最強だった世代って90年代だよな、80年代も拮抗してるがやっぱり90年代!2010年以降なんてゴミしかない
・藤沢和雄の歴代最強馬論争が難しくなってきた
・日本歴代最強馬ってオルフェーヴルなのか
・ソダシって2歳終了時点では歴代最強牝馬なんじゃないの?
・日本歴代最強の種牡馬ってキングカメハメハじゃないか?
・【エルコンドルパサー】やっぱり今も昔も最強世代は98世代なんだよな
・16世代で最強なのってサトダイ?リオン?シンハライト?シルバーステート?
・ファインモーションって秋華賞勝つまでは歴代最強牝馬の風格あったよな?
・志田未来の全盛期の可愛さって日本歴代最強まであと少しのところまで迫ったよな?
・おまいらの中で歴代最強マイラーってどの馬?
・グランアレグリアってもしかして歴代最強牝馬じゃね?
・キタサンブラックって秋古馬3冠獲ったら歴代最強馬?
・ディープアンチに聞きたい。じゃあ結局2005世代は何が最強だと思ってるの?
・皐月賞馬エフフォーリア ダービー馬シャフリヤール 菊花賞馬タイトルホルダー この世代最強じゃね?
・結局歴代最強牝馬はどの馬なのか
・あなたが選ぶ歴代最強牝馬5頭
・日本歴代最強馬5頭だと誰も異論が出ない件
・サイレンススズカはやはり中距離歴代最強なのか?
・キタサンブラックが歴代最強候補に挙がらないのはなぜ?
・エアスピネルも完全に終わったんだが最強世代とはなんだったんだろうか?
・欧州歴代最強馬がフランケルなら日本歴代最強馬がタイキシャトルでも良いよね理論
・タイトルホルダーが歴代最強クラスと肩を並べるためには今後どういう実績が必要なの?
・【レーティング1位】本格化ジャスタウェイが歴代最強馬というゆるぎない事実
・【速報】女ヲタ曰く「ハロプロを世代別でサッカーチームを作ると最強なのはクッキー世代」
・PCゲーマー死亡のお知らせ 次世代Xboxは『コスパ最強&チーター皆無』になる模様 一方、PCは『コスパ最悪&チーターだらけ』に…
・【悲報】史上最強の栗山世代、勝ち馬の遙か後方で熱い7着争い、なお勝ったのはディープ
・イクイノックス「現5歳世代オワコン化してます」「現3歳世代と未対戦です」←これで最強なの?
・歴代最強の桜花賞馬
・歴代最強の青葉賞馬
・歴代最強の皐月賞馬
・やっぱり2012世代が最強
・日本歴代最強マイラー
・歴代最強の三人組といえば
・歴代最強の調教師といえば?
・日本歴代最強マイラーは?
・世代最強はヴェロックス
・歴代の有馬記念3着で最強は?
・歴代最強の末脚と言えば何?
・歴代最強の京成杯馬と言えば?
・日本歴代最強ダート馬と言えば
・歴代最強馬はサイレンススズカ
・天皇賞秋歴代最強パフォの勝ち馬は
・現役のF1最強世代は89年世代という事実
・ゼンノロブロイが日本歴代最強馬
・日本歴代最強馬はオルフェーヴル
・史上最強世代はヴィクトワールピサの世代
・極真空手歴代最強は誰だろうか? Part3 [無断転載禁止]
・武豊がドウデュース世代は最強と明言
・世代最強馬グレートマジシャン帰厩
・やはりテイエムオペラオーが日本歴代最強
・【全世代認定】ジャンボ鶴田125【最強】
・【目指せ】北勝富士大輝3【同世代最強】
・クラシック一冠だが世代最強馬といえば?
・【新世代最強】上野美優【藤澤五月を超える逸材】
・【朗報】アーモンドアイ世代、やはり史上最強世代だった
・歴代最強馬筆頭ディープインパクト、では次点は?
・日本歴代最強馬はナリタブライアン!根拠はある!
・【世代最強】アドマイヤズームvsデンクマール
07:34:40 up 31 days, 8:38, 3 users, load average: 70.15, 72.07, 70.39
in 0.11159205436707 sec
@0.11159205436707@0b7 on 021321
|