◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【ワカヤマン】技術士補 Part10 [無断転載禁止]©2ch.net


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/lic/1491484453/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1名無し検定1級さん2017/04/06(木) 22:14:13.17ID:OOnGjr9Y
技術士1次試験、技術士補のスレです。

25年度試験より共通試験は廃止になりました。
(参照) http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu7/siryo/1323682.htm
従って共通試験対策や免除条件についての質問等はご遠慮ください。

日本技術士会
http://www.engineer.or.jp/
http://www.engineer.or.jp/c_categories/index02009.html
文部科学省 科学技術・学術審議会技術士分科会
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu7/

関連スレ(二次試験、技術士制度全般の話題はこちら)
技術士 Part35
https://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/lic/1488588085/

前スレ
【ワカヤマン】技術士補 Part9
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/lic/1476276043/

2名無し検定1級さん2017/04/06(木) 22:14:58.35ID:OOnGjr9Y
■資格難易度ランキング2017■
71:医師(国立) 裁判官
69:検察官 弁護士
67:公認会計士
65:弁理士(理系)
64:医師(私立) 国家総合職
63:電験1種 技術士(上位) 司法書士
62:税理士(5科目) 弁理士(文系) アクチュアリー
61:獣医師 環境計量士 一級建築士
60:技術士(下位) 英検1級 電験2種 高度情報処理  不動産鑑定士
59:一陸技 エネルギー管理士 国家一般職 地方上級 社会保険労務士
58:電験3種 気象予報士 歯科医 中小企業診断士 労働基準監督官
57:土地家屋調査士 行政書士
56:FP1級(CFP) 簿記1級 証券アナリスト通訳案内士 電気通信主任技術者
55:測量士 マンション管理士
54:通関士 薬剤師 2級建築士 応用情報技術者
53:TOEIC700 管理栄養士
52:技術士補 基本情報技術者 管理業務主任者
51:社会福祉士 国家三種
50:TOEIC600 簿記2級 技術士補 保健師 助産師
49:宅健 測量士補
48:FP2級(AFP)貸金業務取扱主任者 ケアマネ
46:理学療法士 消防士 看護師 2種電気工事士 1級ボイラー技士
45:危険物甲 2級土木施工管理技士
43:TOEIC500 警察官(高卒)
38:危険物乙 美容師 調理師
35:普通自動車免許

3名無し検定1級さん2017/04/15(土) 22:12:59.54ID:y8BaiU+H
まぢまぢだな

4名無し検定1級さん2017/04/27(木) 00:20:53.13ID:ptJClOWQ
■資格難易度ランキング2017 決定版■
71:医師(宮廷) 裁判官
69:検察官
67:弁護士 認定司法書士
66:公認会計士 司法書士
65:弁理士(理系)
64:医師(私立) 電験1種(認定除外) アクチュアリー
63:技術士(上位) 国家総合職 原子炉主任技術者
-------------------------(エリート資格との壁)-------------------------
62:税理士(5科目) 弁理士(文系) 不動産鑑定士
61:獣医師 核燃料取扱主任者 電験2種(認定除外)
60:技術士(下位) 一級建築士 高度情報処理(論文)  
59:一陸技  国家一般職 地方上級 英検1級 高度情報処理(論文、SC以外) TOEIC900
-------------------------(難関資格との壁)-------------------------
58:気象予報士 歯科医 中小企業診断士 労働基準監督官 環境計量士 社労士 高度情報処理(SC)
57:土地家屋調査士 行政書士 第1種放射線取扱主任者 高度情報処理(非論文)
56:FP1級(CFP) 簿記1級 証券アナリスト通訳案内士 電気通信主任技術者
55:測量士 マンション管理士 エネルギー管理士 電験3種(認定除外)
54:通関士(3科目) 薬剤師 2級建築士 応用情報技術者
-------------------------(B級資格との壁)-------------------------
53:TOEIC700 管理栄養士 第2種放射線取扱主任者 
52:技術士補 基本情報技術者 
51:社会福祉士 国家三種  宅建
50:TOEIC600 簿記2級 技術士補 保健師 助産師 管理業務主任者
-------------------------(偏差値50との壁)-------------------------
49:測量士補  中小企業診断士(養成経由)
48:FP2級(AFP)貸金業務取扱主任者 ケアマネ 英検2級
46:情報セキュリティマネジメント  理学療法士 消防士 看護師 2種電気工事士 1級ボイラー技士
45:危険物甲 2級土木施工管理技士
43:ITパスポート TOEIC500 警察官(高卒)通関士(1科目免除) 
38:危険物乙 美容師 調理師
35:普通自動車免許 通関士(2科目免除)
34:電気主任技術者 第1・2・3種(認定)

5名無し検定1級さん2017/04/30(日) 00:24:46.19ID:+peV7zb/
資格別求人数ランキング2015年6月版

今、企業ではどんな資格が求められているのか?
ハローワークインターネットサービスの求人情報から、おなじみの資格の求人数をリアルに集計してみました。
2015年6月集計の最新版です。
※( )内は、前回(2015年3月集計分)順位。

第1位:建築士(1位)
第2位:日商簿記検定(2位)
第3位:宅地建物取引士(3位)
第4位:TOEIC(4位)
第5位:実用英語検定(5位)
第6位:証券外務員(11位)
第7位:税理士(9位)
第8位:社会保険労務士(6位)
第9位:インテリアコーディネーター(7位)
第10位:基本情報技術者(10位)

※今回の次点(第11位)は司法書士(8位)、次次点(第12位)は通関士でした。

本当に「資格を仕事に活かしたい」なら、その資格の需要がどれくらいあるか、という雇用市場のニーズはしっかりと押さえておきたいもの。
そのためのもっともシンプルな方法が、実際の求人情報をチェックすることです。

「今」「実際に」存在する求人情報の中で、どのような資格ホルダーが求められているのか?
資格取得をきっかけに就職・転職を考えている人にとっては大いに気になるところです。

そこで当サイトでは、全国のハローワーク(公共職業安定所)で受け付けた求人情報をウェブ上で閲覧できるサイト、
「ハローワークインターネットサービス」を使って、定期的に「仕事に活かせる資格」としておなじみの資格の求人数をリアルに集計しています。

6名無し検定1級さん2017/05/01(月) 16:17:36.57ID:ew/Esa0D
>>4
英検1級とTOEIC900が同じわけないだろ!
あてにならん。
技術士に上位も下位もない。総監とその他20。
やっぱりあてにならん。

7名無し検定1級さん2017/05/04(木) 13:30:12.41ID:x5LnM/UX
ワカヤマンとかいう気持ち悪いスレタイ何なの? [無断転載禁止]©2ch.net
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/lic/1493823067/

8名無し検定1級さん2017/05/04(木) 13:56:20.59ID:3+sft3yF
次スレはこちらです

技術士補 Part10 [無断転載禁止]©2ch.net
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/lic/1493247403/

9名無し検定1級さん2017/05/06(土) 18:58:02.49ID:nP9h5VO0
技術士上位って何部門でつか。

10名無し検定1級さん2017/05/07(日) 03:06:34.47ID:eMG8gdK3
>>9
総監に決まってるだろ

11名無し検定1級さん2017/05/07(日) 11:20:13.73ID:q9x7lyMy
建設の中でメタコンと土基礎は偉くて施工管理と都市計画は偉くないとかいうあれじゃないの?
非土建系から見れば正直どうでもいい

12名無し検定1級さん2017/05/13(土) 23:04:34.24ID:aAeLunrB
>>1->>1000
既に事実上受験資格を喪失して受験会場にくる馬鹿者たち
1.写真付き身分証明書を持参しない者
2.鉛筆又はシャープペンシルと消しゴムを忘れる者
3.受付時間に遅刻する者
4.試験監督等に無駄に抗議する者
5.日本語が理解できない日本語能力検定の上位者でない外国人であって、
上記1から4に該当する者
6.喫煙者全員
7.民間資格ばかり受験して日本の国家試験を受験しない者
8.受験申込から受験票が自宅に届くまでに受験票に張り付ける「証明写真」を取り忘れ、
受験日迄に自宅で受験票に証明写真は貼り付けるのを忘れる者
>>208>>207
それならいっそのこと「青年海外協力隊」や「シニア海外協力隊」に応募して、
世界貢献すればOK。
但し、世界貢献ができなければ、今、現在の日本は地方創生に力を入れているから、
各地方の地域起こし協力隊に応募して、地域起こしをしたほうが、日本の地方創生に
貢献できるのが現実です。
>>1->>1000
TOEICを受験するよりも、日本人が現在、外国人が日本で受験する「日本語能力検定試験」を
受験したほうがいい。
そうすると、各自の日本語の能力のなさが確実にわかります。
更に、TOEICのみでは人生の逆転は全くありません。これが現実です。
やはり、人生を逆転させるには。「司法試験」、「弁理士試験」、「公認会計士試験」、大学の「医学部」の各試験を受験して
合格することが大切です。これが最新の現実です。

13名無し検定1級さん2017/05/29(月) 00:17:39.34ID:DApRxoG9
過去問は何回も解いているから8月には満点取れるレベルにいないと本番きついですかね?

14名無し検定1級さん2017/05/29(月) 04:52:10.68ID:qnaBzMKF
過去問の使い回しだからそこまでやらなくても大丈夫
てか一回やったら9月下旬に少しやればそれで十分

15名無し検定1級さん2017/05/29(月) 23:52:48.92ID:DhwQDnNM
◆◆◆◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆  \\ ≪ ワカヤマンとは和歌山のIT系資格試験マニアです ≫ //
◆◆
 ・和歌山県和歌山市出身の40代前半で都会に対して強い憧れを抱いている。
 ・自称和歌山大学システム工学部卒(偏差値48程度)の自宅警備員(引きこもり)である。※https://www.facebook.com/profile.php?id=100015107231671
 ・社会復帰を目指しているが社会適応能力が著しく欠如しており、実質2chに明け暮れている。レスポンスの早さには定評がある。
 ・就業に支障を来たす程、語彙が乏しく、貧弱な一行レスを多投する。資格試験においても読解問題や記述問題で相当苦労している。
 ・パソコンやIT系資格試験に強い関心があり、お勧めの本はないかと話題を振ることが多く、自作自演でレスをする。書込みID確認に強い拘りを持つ。
 ・首都圏在住の資格合格者に根強い憎しみを抱いており、とりわけコテハン9氏やアナル男爵氏に対する思い入れが強く、「氏ね」等連呼する。
 ・H24NW試験において9氏に直接対決を挑むも惨敗を喫する。9氏は野球やTVゲーム等に夢中になりながらも合格。この年の和歌山県合格者はわずか1名。
 ・NW試験の出題予想を披露するがあまりにもスカタンであり、嘲笑の的となる。H22〜28年度NW試験7年連続不合格である。
 ・H25〜28年度AU試験を受験する。語彙力、文章能力が著しく欠如しているため、受験自体見当違いであり、不合格となる。和歌山県合格者は2年連続ゼロ。
 ・NW試験前後は男性の性器を象ったAAでスレ住人、とりわけ合格者に対して度重なる挑発行為を行う。
 ・気に入らないことがあると発狂し、AAの連投、過疎スレへの誘導、センスを感じさせない煽りや一行レス自演を披露する。
 ・H26年度合格発表時に他人の合格に便乗しようとするが和歌山県の壊滅的な合否統計情報に阻まれ、嘗てないほど精神不安定に陥っている。
 ・真昼間から頻繁に自宅ADSL回線でntwkym0*****.wkym.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jpというホストを利用して書き込みをしている。
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

16名無し検定1級さん2017/05/30(火) 00:02:39.64ID:JNN5SLg4
大学生が技術士補持ってたら就職で有利になる?

17名無し検定1級さん2017/05/30(火) 00:06:04.02ID:4bW/z+S/
>>13
そこまでやれば十分

18名無し検定1級さん2017/05/30(火) 00:06:59.78ID:4bW/z+S/
>>16
どこの大学の人?
地方のFランじゃ何やっても無駄だよ

19名無し検定1級さん2017/05/30(火) 00:14:46.53ID:KZ9eTs+K
>>16
試験に受かっても指導技術士がいないと技術士補になれないんだけど
誰か指導技術士になってくれる人いるの?

20名無し検定1級さん2017/05/30(火) 22:04:15.88ID:Y0Y4inNg
修得技術者に決まってるじゃん
それはさておき、JABEEも多いしわざわざ在学期間中に取る必要ない
まともな大学を出てれば誰でも取れるし

21名無し検定1級さん2017/05/30(火) 23:21:36.69ID:KZ9eTs+K
>>20
修習技術者、ね・・・

22名無し検定1級さん2017/05/30(火) 23:25:05.48ID:KZ9eTs+K
>>19は、登録もしてないのに履歴書に技術士補なんて書いて突っ込まれたら
有利どころかマイナスになりかねないのであえて書いた
確かに意地の悪い書き方で失礼した

23名無し検定1級さん2017/05/31(水) 07:17:59.24ID:MXB9/kGj
確かに本来は登録してないとダメだから技術士法に引っかかるし、多少は意地悪だったかもしれないけどそういう指摘も必要かもね

24名無し検定1級さん2017/05/31(水) 15:32:05.78ID:Lr7+kgcc
>>23
技術士法違反もそうなんだけど、不勉強のくせに知ったかぶりしたと取られたら
採用選考の評価最悪だと思うんだ

25名無し検定1級さん2017/05/31(水) 18:40:21.25ID:vVxY6IMD
測量士補は独占業務あるから登録する意味あるけど、技術士補は名称独占な上に技術士取れない奴と思われるだけだから、技術士受験短縮以外では登録する意味ないかと。

26名無し検定1級さん2017/05/31(水) 19:05:39.43ID:MXB9/kGj
>>25
測量士補は一応業務独占だけど、実際のところ調査士の午前免除が大半みたいよ

27名無し検定1級さん2017/05/31(水) 19:08:19.45ID:MXB9/kGj
だから調査士狙い以外の人はわざわざ補は取らない
技術士補はその通りなんだけど、他に資格手当とかだよね

28名無し検定1級さん2017/06/01(木) 22:00:07.41ID:ytWA8wPA
_________________________
    <○√
     ‖ 
     くく
しまった!ここは糞ワカヤマンスレだ!
オレが止めているうちに他スレへ逃げろ!
早く!早く!オレに構わず逃げろ!

29名無し検定1級さん2017/06/01(木) 22:27:04.98ID:XpnWBKVG
___________________________________
    <○√
     ‖ 
     くく
しまった!ここはワカヤマンスレだ!
オレが止めているうちに他スレへ逃げろ!
早く!早く!オレに構わず逃げろ!


ワカヤマンとかいう気持ち悪いスレタイ何なの? ©2ch.net
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/lic/1493823067/

30名無し検定1級さん2017/06/01(木) 22:47:27.91ID:wbRrLhdu
そういうとこのスレは静かに息を引き取った

誰もいない、電気もついていない、悪臭漂う部屋の片隅で・・・

主を失ったクソスレだけが、動かなくなったワカヤマンの死骸を優しく照らし続けた

       ::                .|ミ|
       ::                .|ミ|
        ::               .|ミ|           ::::::::
         :::::     ____ |ミ|          ::::
           :: ,. -'"´      `¨ー 、       ::
   ::        /   ,,.-'"      ヽ  ヽ、    ::
   ::     ,,.-'"_  r‐'"     ,,.-'"`     ヽ、 ::
   ::   /    ヾ (    _,,.-='==-、ヽ         ヽ、
   ::   i へ___ ヽゝ=-'"/    _,,>         ヽ 
   ::   ./ /  > ='''"  ̄ ̄ ̄               ヽ 
  ::   / .<_ ノ''"       ヽ               i
  ::   /    i   人_   ノ              .l
  ::  ,'     ' ,_,,ノエエエェェ了               /
    i       じエ='='='" ',              / ::
    ',       (___,,..----U             / ::
     ヽ、         __,,.. --------------i-'"  ::
      ヽ、_   __ -_'"--''"ニニニニニニニニヽ   ::
         `¨i三彡--''"´              ヽ  ::  
          /                      ヽ ::              ┼ヽ  -|r‐、. レ |
         /                     ヽ::            d⌒) ./| _ノ  __ノ

31名無し検定1級さん2017/06/01(木) 23:08:08.06ID:hKcxMj78
そういうとワカヤマンは静かに息を引き取った

誰もいない、電気もついていない、悪臭漂う部屋の片隅で・・・

主を失ったクソスレだけが、動かなくなったワカヤマンの死骸を優しく照らし続けた

       ::                .|ミ|
       ::                .|ミ|
        ::               .|ミ|           ::::::::
         :::::     ____ |ミ|          ::::
           :: ,. -'"´      `¨ー 、       ::
   ::        /   ,,.-'"      ヽ  ヽ、    ::
   ::     ,,.-'"_  r‐'"     ,,.-'"`     ヽ、 ::
   ::   /    ヾ (    _,,.-='==-、ヽ         ヽ、
   ::   i へ___ ヽゝ=-'"/    _,,>         ヽ 
   ::   ./ /  > ='''"  ̄ ̄ ̄               ヽ 
  ::   / .<_ ノ''"       ヽ               i
  ::   /    i   人_   ノ              .l
  ::  ,'     ' ,_,,ノエエエェェ了               /
    i       じエ='='='" ',              / ::
    ',       (___,,..----U             / ::
     ヽ、         __,,.. --------------i-'"  ::
      ヽ、_   __ -_'"--''"ニニニニニニニニヽ   ::
         `¨i三彡--''"´              ヽ  ::  
          /                      ヽ ::              ┼ヽ  -|r‐、. レ |
         /                     ヽ::            d⌒) ./| _ノ  __ノ

32名無し検定1級さん2017/06/02(金) 00:26:40.97ID:5FI6+wca
■資格難易度ランキング2017■
71:医師(宮廷) 裁判官
69:検察官
67:弁護士
66:公認会計士 アクチュアリー
65:司法書士 弁理士(理系)
64:医師(私立) 電験1種(認定除外) 
63:技術士(上位) 国家総合職 原子炉主任技術者 
62:社会保険労務士 弁理士(文系) 不動産鑑定士
61:獣医師 核燃料取扱主任者 電験2種(認定除外)
60:技術士(下位) 一級建築士 高度情報処理  
59:税理士(5科目)一陸技  国家一般職 地方上級 英検1級
58:TOEIC800 気象予報士 歯科医 中小企業診断士 労働基準監督官 環境計量士
57:土地家屋調査士 行政書士 第1種放射線取扱主任者
56:FP1級(CFP) 簿記1級 証券アナリスト通訳案内士 電気通信主任技術者
55:税理士(免除組)測量士 マンション管理士 エネルギー管理士 電験3種(認定除外)
54:通関士(3科目) 薬剤師 2級建築士 応用情報技術者
53:TOEIC700 管理栄養士 第2種放射線取扱主任者 
52:技術士補 基本情報技術者 管理業務主任者
51:社会福祉士 国家三種  宅建
50:TOEIC600 簿記2級 技術士補 保健師 助産師
49:測量士補
48:FP2級(AFP)貸金業務取扱主任者 ケアマネ 
46:理学療法士 消防士 看護師 2種電気工事士 1級ボイラー技士
45:危険物甲 2級土木施工管理技士
43:TOEIC500 警察官(高卒)通関士(1科目免除) 
38:危険物乙 美容師 調理師
35:普通自動車免許 通関士(2科目免除)
34:電気主任技術者 第1・2・3種(認定)

33名無し検定1級さん2017/06/08(木) 21:54:41.37ID:OxFD8OEx
あかん、建設の問題で分からんの多い
まあ、そもそも工学部出身でなければ仕事で建設をメインでもないから当たり前と言えばそうなんだが
時間はそれなりにあるし焦らず勉強するやることにしよう.

34名無し検定1級さん2017/06/08(木) 23:13:21.24ID:XN+W/aTH
>>33
スレ違い
本スレに移動して

本スレ
技術士補 Part10
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/lic/1493247403/

35名無し検定1級さん2017/06/09(金) 21:09:19.53ID:wcxEyzpj
どうだっていいわ
ほとんどないに等しいけど、むしろこっちの方が少しだけ勢いあるし

36名無し検定1級さん2017/06/11(日) 16:47:42.40ID:Bd2VmY7T
東京会場で受験しようと思ってるけど9月まで会場わからないんじゃホテル取れないよ…
渋谷と府中市って全然違うやんけ…

37名無し検定1級さん2017/06/11(日) 17:41:57.65ID:s4GeXlz5
>>36
渋谷と府中ってどこかに書いてあった?問い合わせた?去年の実績?
もし去年の実績だったら、会場は毎年変わるからあてにならないよ

渋谷と府中なら電車で30分ぐらいだからまだましなほうで、
二次も含めると、東は葛飾区の理科大から西は八王子市の首都大まで実績がある
両会場間は電車でたっぷり1時間半だ
あえて会場がわかる前に宿を取るなら、新宿あたりが無難かもね

神奈川も似たようなもんだし、いっそ宮城とか新潟とか地方の会場にするのも手だよ

38名無し検定1級さん2017/06/11(日) 18:46:11.88ID:s4GeXlz5
去年は
> 青山学院大学 青山キャンパス 渋谷区渋谷4丁目4番25号
> 大正大学 豊島区西巣鴨3丁目20番1号
> 東京大学 駒場1キャンパス 目黒区駒場3丁目8番1号
> 明治大学 和泉キャンパス 杉並区永福1丁目9番1号
だったな
これは俺が知ってる技術士一次/二次試験の中では
一番コンパクトにまとまってる部類だ

39名無し検定1級さん2017/06/11(日) 19:26:43.29ID:Bd2VmY7T
>>37
>>38
26,27年度のを見たんだったかな?
会場が固定なら見切りつけて予約しておこうとおもったけど毎年変わるんだったらダメだね
ホントに取れなきゃ新幹線始発だわ…

40名無し検定1級さん2017/06/11(日) 20:39:12.80ID:s4GeXlz5
>>39
まあ東京はビジホとか多いから、受験票来てからでもなんとかなるでしょ
それまでの不安感だけの問題だよ多分

41名無し検定1級さん2017/06/11(日) 20:47:28.47ID:s4GeXlz5
連投スマン
あともうひとつの考え方は、37でも書いたけど新宿のホテルにすること
今までの実績だと中央線・京王線沿線と渋谷近辺、池袋近辺が比較的多いから
新宿ならどこでもそこそこの時間と乗換の手間で行ける
いちばん遠い首都大でも乗換なしで40分(降りたあとの徒歩入れて50分)くらいだし
もし北千住とか金町とかの下町方面になっても同じくらいで行けるよ

地方の人には電車で40分の移動とか恐ろしく遠いのかもしれないけど
東京近辺じゃ当たり前だからw

42名無し検定1級さん2017/06/11(日) 21:12:16.57ID:cCLav+J2
>>39
>>40-41氏が詳しく教えてくれてるけど、1次の会場が山手線の西側〜多摩方面に多い気がする。
なので、ホテルも新宿(ベストな場所だけど)だけに限らず、山手線西側のどこでも取ってしまえば、始発の新幹線を使うよりずっと楽かと思う。ダイヤ乱れに巻き込まれるリスクも減るし。

新幹線は停車駅が東側ばかりだからね。そっからの移動も面倒かも。

ちなみに私も今年1次受験(機械部門)。お互い頑張ろうぜ。

43名無し検定1級さん2017/06/11(日) 22:42:32.84ID:dAEPFOcS
始発新幹線使うとかどこに住んでてどの会場を想定したのか気になる
それに試験は10:30からなんだし、もっと気楽に考えれば

44名無し検定1級さん2017/06/11(日) 22:51:42.91ID:Bd2VmY7T
みなさんいろいろ教えてくれてありがとう〜ほんと助かるよ

>>43
長野市からの受験だからちょうど?真ん中でどこでも行ける感じ
1番アクセスがいいのは東京なんだけど他の会場も視野に入れて考えてみるよ
次点は愛知になるのかな…
東京になるなら新宿に宿泊地設定していくね〜

45名無し検定1級さん2017/06/11(日) 23:23:26.77ID:s4GeXlz5
>>44
石川がいいんじゃない?

46名無し検定1級さん2017/06/11(日) 23:59:15.89ID:buOt1Q4A
適正と専門は問題なさそうなんですが高卒は基礎が出来なさ過ぎて辛い
今年受ける方勉強進んでますか?

47名無し検定1級さん2017/06/12(月) 00:22:33.72ID:FkWZ6Nkm
>>44
そっか、てっきり各都道府県で受験会場が設置されてると思い込んでたけどそうじゃなかった
それなりの規模の試験でも地方は大変どね

48名無し検定1級さん2017/06/12(月) 00:27:14.83ID:FkWZ6Nkm
>>46
今年は業務に間接的に関係のある建設を受験する予定
たま学部院と理学部物理及び地球科学関連の出身だから専門が全然できない
まだ時間が十分あるし、他の勉強と並行して進める予定かな

49名無し検定1級さん2017/06/12(月) 13:52:29.81ID:IytbOedW
>>46
高卒で平成19年に受かりました(生物工学部門)
当時は共通科目と基礎科目どっちもあったのですが…

時間が有るならむしろ苦手分野をある程度得点できるようにしておくと
5割は近く見えると思いますよ

今年は3部門目の機械を行く予定です

50名無し検定1級さん2017/06/12(月) 13:54:07.25ID:IytbOedW
>>46
高卒で平成19年に受かりました(生物工学部門)
当時は共通科目と基礎科目どっちもあったのですが…

時間が有るならむしろ苦手分野をある程度得点できるようにしておくと
5割は近く見えると思いますよ

今年は3部門目の機械を行く予定です

51名無し検定1級さん2017/06/12(月) 13:54:37.87ID:IytbOedW
連投スマソ orz

52名無し検定1級さん2017/06/12(月) 14:36:18.12ID:nTbzuDMn
>>49
3部門目っていうのは二次試験の話?
だったら生物工学から入って機械ってのはなかなか凄いね

53名無し検定1級さん2017/06/12(月) 14:54:32.73ID:IytbOedW
>>52
すいません、3部門目(機械)は1次です。
二次はすでに環境部門・応用理学合格済み(未登録)ですが、会社で機械設計もやっているため
一次から受けようと思いました

54名無し検定1級さん2017/06/12(月) 16:08:54.64ID:nTbzuDMn
>>53
そっか
まあそれにしても、それだけの幅の広さは素直に凄いと思うわ
で、よく見たら二次合格済は一次の生物工学じゃないんだ…

二次合格済なら先刻ご承知だと思うけど、機械もあえて一次受けないでもよくない?
基礎勉強のためというなら二次択一対策でも、特に機械部門の場合は大差ないと思うよ
来年二次受けるつもりでそのモチベーション維持のため、なら否定はしないけど…

55名無し検定1級さん2017/06/12(月) 16:19:07.51ID:IytbOedW
>>54
ありがとうございます
確かに仰るとおりなのですが、
今年の二次は日程の都合がどうしてもつかないので来年ということにしました

幅が広いというより、食うためにいろいろやった結果、一貫性のないキャリアに
なってしまいましたw
もともと、高校遅れて卒業してしばらく療養、自宅でフリーランスの翻訳者していたときに
一次生物工学合格→環境計量士(濃度)取って今の会社で何でも屋をやっているような感じです
まぁ、二次試験の環境と応用理学は今の会社で取らせてもらえたんでラッキーな
部類に入るとは思っています

56名無し検定1級さん2017/06/12(月) 19:32:26.75ID:FkWZ6Nkm
>>55
すごいな、いくつですか?見習いたいです
たぶん元々のポテンシャルと努力がちゃんと反映されたがための結果だと思う
ただ、どうやって実務経験を埋めたのか気になる
自分も結構取れそうなのがあるから参考にしたいです
一応、メインが応用理学(地質)、サブが建設(土質及び基礎)、あとが情報工学か経営工学かな
試験だけなら他にもいけそうだけど

57名無し検定1級さん2017/06/12(月) 19:53:27.09ID:IytbOedW
>>56
ありがとうございます
年齢は36です
環境部門(環境測定)を先にとったのですが、今の会社での計量管理、影響評価業務そのものを実務経験として通しました
また、応用理学部門(物理および化学)は熱学系の測定・分析・評価もしていましたので実務経験自体は問題ありませんでした
弊社のような中規模程度の企業だと雑用レベルの仕事(しかし技術的)が結構転がっているので
そこから首を突っ込んでいく感じですねw

今度は放取1種を取らないといけないですが(資格者が定年退職する予定のため)…

58名無し検定1級さん2017/06/12(月) 19:58:49.29ID:IytbOedW
応用理学部門(物理・化学)自体は化学分析でも実務経験としては大丈夫なのですが、
あえて熱学で行ったのは会社での足場を固めたかったから…という不純な動機もあります。

応用理学部門(地質)と建設部門(土質及び基礎)は結構出題が違いますよね
二次だったらそれほど関係なさそうですけど(ダブルホルダーが多そうですから)

59名無し検定1級さん2017/06/12(月) 21:50:30.47ID:nTbzuDMn
>>57
それだけ幅広く活躍してるのなら、会社の全体像もよく見えてるだろうから
総監も受けてみればいいのに

あ、スレ違い失礼
でも今は一次を受けてる人も、将来総監まで取ることを今から見据えて
出題傾向なんかを横目で見ておくと、受験にも仕事にもいい影響があると思うよ

60名無し検定1級さん2017/06/12(月) 22:25:03.63ID:IytbOedW
>>59
ありがとうございます
来年は2部門同時受験も考えて見ます

ちなみに、弊社では技術系新卒採用社員の7割くらいはJABEE認定課程出身なので
修習技術者資格未取得者には経営陣(一族)から発破がかけられておりますorz
今から対策研修(基礎科目・専門科目)を2ヶ月くらいかけてやる予定です

基礎の講師は私なんですがorzまだ、練習問題半分くらいしか作ってないw orz

皆様も暑いので体調崩さずにがんばってください
競争試験ではありませんので皆で合格しましょう!

61名無し検定1級さん2017/06/12(月) 22:32:43.19ID:FkWZ6Nkm
>>57
なるほど、応用理学でも物理および化学でしたか
応用理学だと地質が大きいから、環境部門との相性で??って感じましたけど納得できました
私の場合はしばらく先になると思いますが建設(土質及び基礎)をどうしたものかと考え中です
一応、工程と施工の把握と管理という意味では実務経験になるかも知れないけど、現状で将来的にこれといって技術的に特化できるようなものが浮かばない...
それと応用理学部門(地質)と建設部門(土質及び基礎)のダブルホルダーはたまに見るので軽く考えていましたが、勉強のため1次の問題を解いてみてもほとんど内容が被らないのでやはりそれなりに苦労はしそうです

62名無し検定1級さん2017/06/12(月) 22:43:21.16ID:IytbOedW
>>61
確かに一次だと物理化学の方でも何問かは地質を選択することになりますよね
自分がとったときは地質探査ばっかり解いていましたが

社長が建設と応用理学と総監の技術士なんですが、一次と違って二次は比較的近くなる
と言っておりました(実際二次の応用理学(地質)は施工関連が多いらしいです)
一次は得意なほうで受験されてもいいかもしれませんね

63名無し検定1級さん2017/06/12(月) 22:44:43.31ID:FkWZ6Nkm
>>59
全く同感

こういう方がいると会社全体にいい影響を与えられる
一部の努力しない嫉妬深い人が足を引っ張るくらい
自分は負けず嫌いで嫉妬深い方だけど、本当に実力のある方は素直に尊重できるし、歳が近ければいいライバルになる

自分はまだ2次の受験資格がないけど、択一は既に解き終わって余裕があるときに調べたり解答を作ったり、総監の択一も法令が多いしパラパラみたりしてる

64名無し検定1級さん2017/06/12(月) 22:52:10.43ID:FkWZ6Nkm
>>62
2次の建設の問題はまだほとんど見てないんですよね...
ただ、仰っているように2次の応用理学の択一に施工の問題がそれなりに入っていたので、1次よりも建設に近いなと感じました
特定されそうですが、今年は教育目標(自分で決めましたが)を「物理探査に関連する建設などの知識習得」としましたので、その一環として1次建設部門を受験する予定です

65名無し検定1級さん2017/06/12(月) 23:01:28.35ID:IytbOedW
>>64
二次記述はさらにかなり似てきますよね

土質力学とかを勉強するのにちょうどいい水準なのは間違いないと思います(建設部門一次)

66名無し検定1級さん2017/06/14(水) 12:11:23.12ID:LvmVLtv1
ところでみんなどんなかんじで技術士補勉強しとる?
とりあえず過去問集とキーワード集やってる。

67名無し検定1級さん2017/06/14(水) 19:50:44.47ID:fVkDLKy4
過去問をやって間違えたところとか気になるところを調べる
でも今回は過去問をそれなりに解ける程のレベルにいないのでキーワード集とか関連書籍を見ながら適度に過去問もやっていく予定

68名無し検定1級さん2017/06/14(水) 20:12:00.88ID:5xPQb9Yh
気が早すぎだろ試験まで何ヶ月あると思ってんだ

69名無し検定1級さん2017/06/14(水) 21:01:36.77ID:fVkDLKy4
やり過ぎることはないし、業務で忙しくなったら勉強なんてできない
早めにやるに越したことはない
ちゃんとやってれば、試験前にパラパラやるだけで済むし
クソだと思うのは試験直前に少しやって丸暗記みたいになり、それで合格したと自慢げに言ってその勉強した内容をほとんど理解できてないやつ

70名無し検定1級さん2017/06/14(水) 21:03:43.22ID:XEWR+JnB
>>68
まだ15ヶ月以上もあるもんな〜。
お前はな。

71名無し検定1級さん2017/06/14(水) 21:57:20.20ID:FZ9+PJVE
解析とバイオが時間かかるから暗記系は早めに取り掛かって覚えちゃいたい
専門は過去問5年分終わったけど、この5年分の理解を深めるか何年分か追加でやるか迷うね

72名無し検定1級さん2017/06/14(水) 23:44:51.54ID:ewiFENJw
>>69
同感です

73名無し検定1級さん2017/06/15(木) 21:56:39.70ID:suEmjNwi
>>71
早いな
理解を深めてから余裕があればさらに前の過去問をやればいいんじゃないかな
うろ覚えだけど7~10年前くらいは少し難しかったような気がする

74名無し検定1級さん2017/06/15(木) 23:25:28.49ID:2R3RET1A
>>36さん、今年の二次筆記試験の会場が発表になったんでご参考に…
http://www.engineer.or.jp/c_topics/005/005006.html

75名無し検定1級さん2017/06/16(金) 05:35:27.78ID:Pl0K02Vv
自分の地域は去年と同じですな

76名無し検定1級さん2017/06/17(土) 15:25:17.21ID:uc7rqKmo
>>74
返事が遅くなりましたがありがとうございます!
やっぱり東京は避けて他の所に行くよ

77名無し検定1級さん2017/06/19(月) 01:23:24.98ID:ZE4Y6IL1
77

78名無し検定1級さん2017/06/24(土) 20:29:36.75ID:+L5faR4u
申し込んだあ

79名無し検定1級さん2017/06/25(日) 02:30:31.19ID:TKq00J51
今日やっと建設部門受験必須キーワードっての買ったわ
やっぱ業務で建設メインの人だったり、学部や院が建設出身の人じゃないと過去問だけじゃキツイなw
範囲も広いし改めて自分の無知さが身に染みたわ

80名無し検定1級さん2017/06/25(日) 02:37:44.49ID:MBlQ0N3W
https://search.yahoo.co.jp/image/search?rkf=2&ei=UTF-8&p=%E5%87%BA%E5%8F%A3%E7%9B%B4%E5%93%89#mode%3Ddetail%26index%3D11%26st%3D515

81名無し検定1級さん2017/06/25(日) 04:52:39.96ID:B3YCajPN
親せきの子に大学にJABEEあるところを
薦めようと思ったんだが私立で土木がある大学って今は少ないんだな
なんか悲しくなった

82名無し検定1級さん2017/06/25(日) 07:25:37.30ID:TKq00J51
>>81
私立で土木があり、かつJABEE認定されてるところは少ないかもしれないけど、別に土木自体は少なくないでしょ
50大学くらいあるし
少ないのは私立で海洋系の学科や獣医系の学科、あとは航空関連の学科
多分どれも私立だと10大学以下くらいしかないと思う

83名無し検定1級さん2017/06/25(日) 08:40:00.10ID:kyhnNpzR
JABEEはろくもなもんじゃないからやめとけ
抜けるとこ多数だぞ

84名無し検定1級さん2017/06/25(日) 10:41:22.97ID:ZXd3W7xF
>>82
まあ、施設の整備を行うだけでも相当な費用かかりますしね

85名無し検定1級さん2017/06/25(日) 10:53:43.49ID:povtXIpM
>>81
土木って名前じゃなく「社会システムなんちゃら」「都市環境なんちゃら」
とかになってるだけでないの?

86名無し検定1級さん2017/06/25(日) 12:19:40.89ID:KhnAbu5A
一次試験は簡単なんだから、JABEEに拘る必要ない気がするけどなー

87名無し検定1級さん2017/06/25(日) 13:04:44.73ID:TKq00J51
結局のところそこなんだけどね
専門も少しやれば2年次くらいに十分取れると思うし

88名無し検定1級さん2017/06/25(日) 13:12:17.86ID:ZXd3W7xF
>>86
>>85
名前も変わってますしね
どうせならあるところが良いなと思ったので。
ありがとうございました

89名無し検定1級さん2017/06/25(日) 14:26:02.00ID:/vBciX+3
試験日の夜に受験者からのおおよその解答は出るものでしょうか?
解答発表までうなされながら待つしかないのでしょうかね

90名無し検定1級さん2017/06/25(日) 15:15:05.62ID:TKq00J51
>>89
去年のスレ見れば分かるけど試験当日の夜くらいには大体の回答は出揃うけど、正答率は8割程度だから参考にするくらいの認識がいいと思う

91名無し検定1級さん2017/06/25(日) 16:08:26.41ID:TKq00J51
一応少し調べた結果、専門の解答は以下のものがあった
01 機械 04 電気電子部門
07 金属 09 建設
15 経営工学 16 情報工学
17 応用理学 19 環境
他もあるかもしれないけど、これも参考程度に考えて下さい

92名無し検定1級さん2017/06/25(日) 16:28:07.26ID:/vBciX+3
>>90
ありがとうございます。
当日答え合わせして基礎8点の場合落ち着かないんですね(その逆もあるかもしれませんが)。

基礎の幅が広すぎて厳しい。。

93名無し検定1級さん2017/06/25(日) 23:59:47.54ID:TKq00J51
>>92
基礎も専門もそうだけど、過去問を何回か解けば結局過去問の使い回しが多いってことが理解できると思う
それで自分の得意分野で得点源を作って、苦手は捨てるか何となく覚えれそうなところだけやった方がいいと思う
あくまで苦肉の策だからちゃんと理解するに越したことはないのは言うまでもないけど

94名無し検定1級さん2017/06/26(月) 09:13:24.37ID:XUkGqZLc
市販の過去問集の解説にも「選択肢の順番だけ変えた使い回しである(キリッ」とまで書かれてるしね
と、他人の事より自分の申込みだよ
払込み票を申請紙に貼る前払い式は嫌だなぁ相変わらず

95名無し検定1級さん2017/06/26(月) 20:42:02.67ID:Hx3aFLPx
神奈川県って会場どこですか?

96名無し検定1級さん2017/06/26(月) 22:19:39.21ID:QkW8utz/
>>95
その年によって結構あちこち変わる
二次含めた実績だと、横浜駅付近、みなとみらいから、
相模原の青学、辻堂の湘南工大あたりまであるよ
去年は新横浜の専門学校かなんかだっけ?慶応日吉だっけ?

97名無し検定1級さん2017/06/27(火) 13:03:44.34ID:yphkZetr
日吉だったら、いいなぁ。

関係ないけど、春に応用情報技術者の試験受けたら、平塚からバスで約50分の神奈川大学で、イラっとした。

98名無し検定1級さん2017/06/27(火) 13:26:37.39ID:AY7KjpOi
>>96>>97
神奈川の会場は、駅から遠いことがあるのも困りもんだよね
これも2次だけど、戸塚と本郷台の間の明学とか
十日市場から山の中に入った東洋英和とかあった
東洋英和経験したけど、帰りのバス待ちがすごいんだ(しかも当日は大雨…)

99名無し検定1級さん2017/06/27(火) 17:24:34.10ID:Uc3KS6PG
99

100名無し検定1級さん2017/06/27(火) 20:27:18.38ID:y7vHTJx+
100

101名無し検定1級さん2017/06/29(木) 13:43:55.91ID:wdKTeW/v
ふぅ
発送した
初受験

102名無し検定1級さん2017/06/29(木) 17:58:21.97ID:yx9UzsdV
申し込んだ。

眼鏡着用者は、眼鏡かけた状態の写真必須って地味に罠だな。

103名無し検定1級さん2017/06/29(木) 18:32:21.50ID:tpsgYhWE
はあ?

104名無し検定1級さん2017/06/29(木) 22:45:02.91ID:7oQ4Ywqv
初受験でよくわからないのですが、定番のテキストって翔泳社の赤い問題集なのですか?

105名無し検定1級さん2017/06/29(木) 23:05:41.87ID:IIwKYwOt
今日の夜に振り込んだ
明日写真撮って発送予定

106名無し検定1級さん2017/06/29(木) 23:51:33.45ID:CaCT3RZy
>>104
オーム社とか

107名無し検定1級さん2017/06/30(金) 12:45:21.26ID:Jj80Jngw
>>106
アマゾンでもわかりやすいとの評価ありましたね
今使ってるのがミスが多すぎるので手にとってみます

108名無し検定1級さん2017/06/30(金) 22:39:20.16ID:hZU7abwX
そうなんだ
自分は翔泳社を使ってたよ
そもそも間違えた問題とか微妙だった問題の解説をパラパラ見るくらいだし、別にいらないかなとも思ったけど一応買った

109名無し検定1級さん2017/07/01(土) 01:12:12.48ID:mHLKx4K6
少し日付跨いだけどさっき願書出してきたせよ
今回のカギは専門かな、あと適性も先を考えてちゃんと勉強しよ

110名無し検定1級さん2017/07/02(日) 00:19:30.32ID:g2vXbsuC
興味があって去年試験の官報で合格者の名前が公表されているので、同一部門同一受験地の合格者を調べたけど、士補ですら何気にそれなりのところ出てる人が多いね
ちょっと意外だったわ、負けんように少しモチベーション上がった
去年はメイン部門受験で通って今年はサブ部門受験

111名無し検定1級さん2017/07/02(日) 08:07:03.72ID:OI8y+6UJ
これから振込みして、あす郵送しよう。

112名無し検定1級さん2017/07/02(日) 15:05:30.42ID:g2vXbsuC
消印でも仕事で疲れて一旦帰るとそのまま寝て終了があるから早めに出した方がいいよ

113名無し検定1級さん2017/07/02(日) 22:09:06.76ID:OI8y+6UJ
ありがとう!

114名無し検定1級さん2017/07/02(日) 22:27:10.43ID:5RAvlMSO
この試験ちょろいと聞いてたが過去問といてると三種より難しいぞ

115名無し検定1級さん2017/07/02(日) 22:46:10.43ID:2wl9oDMa
>>114 去年も一昨年も「1週間で受かった」とか「高校レベルの問題」とか言う奴いたけど、言うほど簡単な試験ではないから勉強しないと落ちるぞ。
受かった人の大半はガチで勉強してるし、中には本当に1週間で受かった人もいるだろうけど、普段仕事してる社会人なら1週間で終わるほど範囲狭くないから今から頑張れ

116名無し検定1級さん2017/07/03(月) 01:44:47.43ID:pBDjbH+q
学生時代にそれなりに勉強してれば通ると思うけど、少なくとも高校レベル+αくらい
無勉でも通る人は通るけど舐めないでちゃんと勉強した方が無難
ただ大学の試験よりは圧倒的に楽と感じた

117名無し検定1級さん2017/07/03(月) 09:20:32.53ID:cHRVI7ee
そもそも危険物乙4だってガソスタの消防法令上の名称なんて普段聞き慣れないんだから
「一夜漬けで受かる」を万人向けとして真に受けるなんて自称情強特有の馬鹿っしょ

1181112017/07/03(月) 12:15:04.38ID:XscZWwKF
簡易書留、郵送したあ!

119名無し検定1級さん2017/07/04(火) 17:28:38.26ID:6BJSTtgo
基礎、適性が
難しいわ…

120名無し検定1級さん2017/07/04(火) 17:45:32.53ID:HDLxDO+9
専門、適性、基礎の順
専門がちょいきつ、基礎は楽

121名無し検定1級さん2017/07/04(火) 18:52:10.02ID:YeBFfu49
辛くなったらね、
適性の「上司からの命令に従っての事故ならば技術者には何らの責任も無い」
みたいなバカタレ選択肢を見つめるのよ?
ほら、笑顔になったでしょう?

122名無し検定1級さん2017/07/04(火) 22:48:09.10ID:6BJSTtgo
専門は実務でやってるから、楽なんだわ。

123名無し検定1級さん2017/07/04(火) 22:58:04.44ID:HDLxDO+9
適性はやらなくてもいけるけど、一番興味ないからキツいんだわ
ただ、二次の口頭でも必要になるし、最近は試験とか仕事上関連する労働基準法や技術士法、港湾法などの法令は目を通しておこうと前向きに考えられるようになった
それと専門は実務には少ししか関係ないかなキツいんだわ、学部で関連する授業もひとつもなかったし

124名無し検定1級さん2017/07/05(水) 00:08:11.61ID:O6WUBZmp
>>123
うらやましい

勉強がきつくても嫌な上司を思い浮かべるだけで俄然やる気になります。

125名無し検定1級さん2017/07/05(水) 02:12:59.03ID:UcEJP+IE
>>124
自分はイヤな上司というより、部下の管理ができていなかったり、ちゃんと教育できていなくて思うところはあります
部分的には見習うべきところはあるものの尊敬できるかと言うとちょっと違うなと
勉強は苦ではなく、逆にできないと苦になるくらいで、将来的なことを考えると専門を深めるのは当然として色々なことをできるようになりたいなと

126名無し検定1級さん2017/07/07(金) 20:25:14.09ID:ZO4zi6Lj
申し込み忘れた。
また来年。

127名無し検定1級さん2017/07/07(金) 22:18:30.99ID:0fsBP1Eb
会社の金で資格取って転職しようっと

128名無し検定1級さん2017/07/10(月) 00:13:07.89ID:FrskBMV8
いんじゃない?
あなたがどうしても必要なら会社もそれなりに引き止めようとするかもしれないし、給料などに不満があるなら止むを得ない
こっちだって付き合いで仕事をしてる訳じゃないし、生活のために働いていることが主な理由な訳だし

129名無し検定1級さん2017/07/10(月) 20:39:32.07ID:QW/muhbV
53歳の高卒RCCMです。
人より遅い歩みですが、
初挑戦一次試験です。
こんな歳でもがんばります。

130名無し検定1級さん2017/07/11(火) 12:32:46.39ID:02em4+gy
高卒おっさんって(笑)
将来ねえな(笑)
俺は一次は、環境、建設を大学在学中にとって来年卒業だぜ。

131名無し検定1級さん2017/07/11(火) 13:10:28.55ID:dcLIUKOg
53って事は「公務員なんてどこの会社にも入れない役立たずがなるもの」が常識の
バブル就職世代か?
将来ねえどころか今頃大学卒業の奴と違って勝ち逃げ世代ちゃうか?w

132名無し検定1級さん2017/07/11(火) 19:21:24.73ID:+eTeqfuL
>>130
勿論、院いくんだよな?

133名無し検定1級さん2017/07/11(火) 19:25:23.09ID:b6xkfV0N
難関1 期限までに願書を提出する
難関2 試験開始時間までに会場に辿り着く
難関3 解答用紙に受験番号、名前を間違わずに書く
難関4 途中で帰らず全教科受験する
難関5 指定された問題数以上解答しない
難関6 全科目正解率50パーセント以上
6つも難関をクリアしないと技術士一次試験受からないんだぜ

134名無し検定1級さん2017/07/11(火) 21:03:35.04ID:dVFccCdd
>>131
確かにそうかもね

てか煽りわろたわw
何歳だろうが努力したり勉強する人は素晴らしく、そういう人を貶す奴はクソ
資格至上になったりする人も本来の目的をもう一度考えて欲しい

135名無し検定1級さん2017/07/11(火) 21:41:13.36ID:ZPgsB2Gq
>>134
そうだな
努力という言葉は個人的にあまり好きではないけど
一歩前に踏み出そうという姿勢は好きだ
『髪の毛が後退しているのではない。 私が前進しているのである。』

136名無し検定1級さん2017/07/12(水) 01:44:51.22ID:hVZNXPgP
↑現状に安住しないで前に進もうとすることを
人は「努力」と呼ぶのかもしれんな・・・

137名無し検定1級さん2017/07/12(水) 20:21:08.96ID:/XdBJQeY
確かに努力という言葉は自分も好きじゃないけど最適な表現方法が思い浮かばないんだよなぁ
努力する人よりは向上心がある人の方が適切かな

138名無し検定1級さん2017/07/12(水) 20:42:59.07ID:cYZYAjRG
どうしたのよ皆さん
適性科目の出題ソースである技術士法や倫理要項にだって
「努める」という表現は呪文のように出て来るんだからさ
そんな意識して避けること無いじゃありませぬか

139名無し検定1級さん2017/07/12(水) 23:39:27.08ID:2b9ZpqAE
なんか「努力」って、嫌なことだけど辛抱してやるってニュアンスがあるじゃない
(「努める」はちょっと違うよね)
でも技術者の仕事って、いやいややっても続かないしいい結果は出せないと思うんだ
そりゃ中には嫌な部分もあるけど、全体としては好きなこと、興味の持てることじゃないと…

140名無し検定1級さん2017/07/13(木) 00:02:18.63ID:URAGdw5O
自分が言いたいこともそんな感じかな
それを数文字の単語で表すことができないからもどかしいんだよね

141名無し検定1級さん2017/07/13(木) 00:22:24.06ID:dayxIiO0
受験される方大体仕上がり始めた感じですか?
28年の過去問を力試しに解いてみたけど基礎だけ7点不合格だった。
ちなみに専門22問、適性10問でとりあえずクリア
専門もだけど28年は少し雰囲気変わりましたよね?ただの自分のレベルが追いついてないだけかもしれませんが。。
今年も基礎の雰囲気がまた変わってたら自分はきついかも

142名無し検定1級さん2017/07/13(木) 07:04:00.41ID:PCEfe9K5
はあ?
雰囲気?
なんだそりゃ

143名無し検定1級さん2017/07/13(木) 23:26:35.09ID:URAGdw5O
てかこの時期に仕上がってるって早すぎでしょ
自分の場合は過去問を適当に解いて9月上旬の試験の準備、しばらく放置だったわ

144名無し検定1級さん2017/07/14(金) 06:22:19.27ID:I18B9Ro5
>>134
なんかお前からはメンタリティの幼さを感じるなあ
あと資格至上ってここ資格板だからw

145名無し検定1級さん2017/07/14(金) 07:11:34.22ID:t15Ds/ha
さて勉強すっか

146名無し検定1級さん2017/07/14(金) 07:46:14.96ID:/BZBeQ8X
>>144
資格版だからって大半の人が資格至上とでも思っているのか?
小馬鹿にされて悔しさで伸ばす方法もあるけど、基本そういうことする人は立場が上の人でここにいる様な目的もなく人を小馬鹿にするような人ではない
メンタリティの幼さとかは知らんというかどうでもいいわ

147名無し検定1級さん2017/07/15(土) 12:02:47.85ID:ssrUb6sO
本来の目的を思い出して欲しい(キリッ

とか言えちゃうのは単純に恥ずかしい。精神年齢低そうで

148名無し検定1級さん2017/07/15(土) 14:22:39.82ID:L8qRg8ot
士補スレでそんなこと青筋立てて議論されてもなぁw
せめて士スレでどうぞ〜

149名無し検定1級さん2017/07/15(土) 14:32:51.32ID:v4ddL3IJ
解析の項をベンキョしてて思う

やっぱり俺が大学で仲間より落ちこぼれたのは
教える側が悪かったんだ、うん

150名無し検定1級さん2017/07/15(土) 15:00:56.85ID:6/nUwFMR
>>146
頭悪いねえ
資格板で資格を第一として話をするのは当たり前だろ?
カテゴリが限定されているという前提が頭にない
受験板で成績至上になるのは当たり前、学歴板で大学のランク至上になるのはあたりまえ
大半の人は頭切り替えてスレ見てるよw

151名無し検定1級さん2017/07/15(土) 18:19:51.52ID:0BuDBXNR
学歴は大半の人、特に若年層にとって少なくともおまけではない
けど資格はおまけみたいなもので最低限の知識があることの証明程度でしょ
だから資格板で資格を第一はいいけど資格至上はちょっとと言ってる
まだ受験資格ないけど同じことは士スレでも書いてるし大方の人は同調してくれるけどね

152名無し検定1級さん2017/07/15(土) 18:59:33.20ID:WniYpI/u
お前の資格の捕らえ方は非常に幼い
最低限の知識の証明程度とか言ってる時点でろくな資格持ってないとわかる
資格と学歴は似たような性質がある
同じ会社でも持ってるだけでキャリアに差がつく場合が多々ある
資格手当や昇進、転職も有利に働く場合がある
一番のメリットは達成したことによる自分の自信と周りからの評価だ
君は妄想の中で同調されてると一生自分の中に閉じこもっていればよい

153名無し検定1級さん2017/07/15(土) 19:19:29.22ID:0boPYLrG
まあ技術士二次は実務経験も証明できるからな。
どんな資格を持っていても、実務経験がないと相手にされない。

154名無し検定1級さん2017/07/15(土) 23:27:43.35ID:0BuDBXNR
>>152
資格と学歴はー転職も有利に働く場合がある までは至極当然で同意
ただ、技術士なんて大手の建コンになれば持ってて当然で逆に持ってなかったらクビ候補になるでしょ
大手建コンの有資格者みればわかる
だから知識があることの最低限の証明と言っているのだけど、これでも理解できないのだろうか

155名無し検定1級さん2017/07/15(土) 23:29:39.97ID:0BuDBXNR
それに技術士は結果であって目的にはなり得ない
技術士を取ることだけが目的の技術者なんて誰でも敬遠するでしょ

156名無し検定1級さん2017/07/16(日) 14:30:06.23ID:PmadcHsh
>>154
技術士持ってて当然の認識は世間を知らなさ過ぎるw
君はだいぶ頭が悪いなあ
資格板と言うカテゴリ内では資格を取る取れないがテーマになるが社会の中では皆頭を切り替えてると言っているんだがw

157名無し検定1級さん2017/07/16(日) 15:05:43.60ID:7Kq1hfQt
>>156
建コンの有資格者見ろ
半分以上の人が士くらい持ってるから
あんたはそういう知識なさ過ぎ
だから士補程度も取れてないんでしょ

158名無し検定1級さん2017/07/17(月) 19:40:19.16ID:vmUpcpmp
>>129
低能力のジジイ
建設コンサルタントのゴミ!!

早くリストラされろや(笑)

159名無し検定1級さん2017/07/18(火) 04:04:33.52ID:S8ZVnF2n
今の会社は数年で辞めるから、会社の金で資格を出来るだけ取得して箔を付けておきたい

160名無し検定1級さん2017/07/18(火) 06:25:05.99ID:iqfapt7Y
若いならいいと思うけど数年も持つかね

161名無し検定1級さん2017/07/18(火) 15:09:15.02ID:fISRUU1Y
>>156
この話は業界によりけりだよ。
機械系なら士補でも珍しいけど、建築系なら士を持ってて当然な所が多い。

でも士補はまあ、大卒レベルなら最低限この程度は解けろよと思うけど。

162名無し検定1級さん2017/07/18(火) 15:14:19.02ID:fISRUU1Y
161
誤解ない様言っとくけど、機械がレベル低いとかそういう意味じゃないぞ。
この資格はコンサル向けの資格だから建築系以外にそんなに需要がないんだよね。

163名無し検定1級さん2017/07/18(火) 20:37:57.34ID:qTSveN1M
まだ解答速報って出てない?
面接の練習するか迷ってるんだが

164名無し検定1級さん2017/07/18(火) 21:18:21.31ID:QTgEDQOy
スレチ

165名無し検定1級さん2017/07/19(水) 21:48:42.44ID:XGRC8Ima
>>161
圧倒的に建設部門が多いけど機械部門もそれなりのメジャー部門
ただ、>>161、162にはほぼ同意

166名無し検定1級さん2017/07/19(水) 21:51:01.15ID:XGRC8Ima
>>165
でもまあ統計情報を見ると建コンの人が一番合格率が低いんだよね
他の部門もそうだろうけど、特に建設部門は何回も受験して何とか通すってイメージが強い

167名無し検定1級さん2017/07/19(水) 21:59:26.52ID:9AAbDgMf
>>166
建コンは社命で、ろくに準備もせずにいやいや受けてる人が多いんだろうね

168名無し検定1級さん2017/07/19(水) 23:27:56.58ID:XGRC8Ima
>>167
もちろんそれもあるだろう
でも大手だと取り立てて仕事ができたり何かに特化してなければ本当にクビの候補になるから、何回も受験してさすがに切羽詰まって通すって感じじゃないかな
特に30後半から40代くらいになると

169名無し検定1級さん2017/07/20(木) 00:47:08.78ID:sK8qPH9h
>>168
なるほど、他ならとっくに諦めてるような人でも受け続けてるってことね

170名無し検定1級さん2017/07/20(木) 19:41:45.09ID:Sc2uriXt
>>168
しょうがなく通すっていうのはやっぱりあるもんですかね?

171名無し検定1級さん2017/07/20(木) 21:28:31.67ID:DdO7x8K9
本スレ

技術士補 Part10 [無断転載禁止]&#169;2ch.net
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/lic/1493247403/

172名無し検定1級さん2017/07/21(金) 00:36:39.41ID:dKuVLQpB
>>171
構ってもらえないね

173名無し検定1級さん2017/07/21(金) 06:18:24.06ID:VGtDhxkP
誘導

技術士補 Part10 [無断転載禁止]&#169;2ch.net
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/lic/1493247403/

174名無し検定1級さん2017/07/21(金) 06:24:53.52ID:+I5ylAYT
本スレ あげ

技術士補 Part10 [無断転載禁止]&#169;2ch.net
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/lic/1493247403/

175名無し検定1級さん2017/07/21(金) 06:25:41.18ID:+I5ylAYT
本スレあげ

【ワカヤマン】技術士補 Part10
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/lic/1491484453/

176名無し検定1級さん2017/07/21(金) 23:59:14.37ID:KXLln6+O
国家資格じゃないものも合わせると受験する資格試験が
7月1つ、9月1つ、10月2つ、11月2つ、12月2つ...
会社から取得を奨励されてる訳じゃないから少し減らしたいけど、転職やキャリアアップなどで今の会社を辞めることなど今後のためを思うと、来年も多くならないように取れるものは必死こいてとっとこうかと思うけど実際忙しくなってきて残業も多いしかなりきついわ
最近全然勉強時間確保できとらん

177名無し検定1級さん2017/07/22(土) 21:13:27.13ID:VTwr7opq
転職に実効性のある資格がそんなにある訳ない。
そんな暇あるなら今の仕事の質あげろ。
現実見ろ馬鹿

178名無し検定1級さん2017/07/22(土) 22:38:54.64ID:C/HNJPnV
>>174
プッ
ばーーーーか

179名無し検定1級さん2017/07/22(土) 22:40:41.80ID:EcrJ3FY0
こっちね

技術士補 Part10 [無断転載禁止]&#169;2ch.net
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/lic/1493247403/

180名無し検定1級さん2017/07/23(日) 00:23:32.77ID:b8h6cAln
>>177
別に転職の実効性とかそんなに考えてないし、勉強の知識の確認として受験してるだけ
それでも8割方の資格は業務上重要であったり、知識としてあると便利なものばかり
それに質を上げるのはきりがない
その質を上げる分のコストが予算に入っていないなら質は仕様書の少し上を行くくらいで十分
現実を見るのはあなたの方

181名無し検定1級さん2017/07/23(日) 00:30:43.03ID:xhLBsaXA
>>179
相手にされてねーよ
ばーーーか

182名無し検定1級さん2017/07/23(日) 00:33:20.29ID:cvID8HFL
>>181
荒らしがうまく行かないからってイライラしないでください

183名無し検定1級さん2017/07/23(日) 00:34:25.34ID:b8h6cAln
詳述すると
4つは完全にキャリアチェンジした時にかなり有用でそのうちの2つは今の会社でもあると顧客の信頼を得ることが期待できる
残り4つのうち1つは類似業界に転職した時にそれなりに有用で今の会社でも持ってるとそれなりに信頼され、打ち合わせがスムーズにいくことが期待できる
残り3つのうち1つは必要ではないけど世間一般的に需要が高く、海外事業に従事する場合は評価され、転職でも有利になる可能性が高い
残り2つのうち1つは現代社会で情報処理やコンピュータ関係をよく使うなら知識として必須で今の会社でもその知識があると仕事がさらにスムーズにできることが期待でき、転職も業界によっては有利に働く
残り一つは趣味みたいなものだけど、数式処理や数理科学などの知識と技術があることの証明になり、話のネタとしても使える
こう書くと殆ど特定されそうだなw

184名無し検定1級さん2017/07/23(日) 14:48:01.14ID:aq5pdDiP
こんな理屈馬鹿と仕事したくないものだな

185名無し検定1級さん2017/07/23(日) 18:21:39.63ID:q5GmcB3D
同感

186名無し検定1級さん2017/07/23(日) 23:03:59.96ID:hbnVvjSu
確かにここまで理屈が多いのはどうかと思うけど、ほぼ直感や感覚、感性や感情だけで仕事をしてる人よりは遥かにまマシ
少くとも好かれるタイプではないだろうけどね

187名無し検定1級さん2017/07/24(月) 08:16:26.09ID:xNeIiznf
2ちゃんでこんなに必死になるなんてプライド高すぎんよ
相手を言い負かさないと気が済まないでしょ
結婚したらモラハラするタイプだね

188名無し検定1級さん2017/07/24(月) 22:27:41.39ID:K3wNOJYc
必死か...側からみるとそうかもな
自分の中では将来的なことを考えて、あと必要以上に質を上げてそのくせ残業代が出ないような働き方は否定したかっただけなんだよね
それにこうは書いたものの結局のところ後付け考え方あり、知識欲が強くていろんなことを知りたいだけ

189名無し検定1級さん2017/07/24(月) 22:29:30.42ID:K3wNOJYc
あと、2chでは別として、そもそも口論にならないわ
そういう考え方もあるのかって
理不尽なことでも何を考えて動いているかの方が気になる

190名無し検定1級さん2017/07/24(月) 23:00:56.57ID:u1XGEyzU
別にあんたの考え方を否定する気は無いけど、そういう事書いたらこう言うレスが付くこと位容易に想像付くだろうに。

191名無し検定1級さん2017/07/24(月) 23:42:46.92ID:e2v2Q7Tw
理屈馬鹿は論文のある試験にはまず受からない。
ここに居る理屈馬鹿が取得に励んでいるという資格も、どうせ全部マークシート式だろう。

192名無し検定1級さん2017/07/25(火) 02:33:48.48ID:s9rK7v1L
技術士は受験資格がないから確かにまだだし、過去問をやった限り落ちる可能性があるのは記述のみだと認識してる
受験者合格率は8このうち3つは20%前後で3つが変動があるけど10%程度で記述を含むものは4つ
技術士は受験したことないけど、はっきり言って5つは技術士よりも難しいと認識してるよ
技術士補はその中でも一番簡単な試験

193名無し検定1級さん2017/07/25(火) 03:02:32.48ID:O63UL/Jj
>>192
とりあえず技術士一次(確かに簡単だから)さっさと取って
二次受けてみてから言ったほうがカッコいいと思うよ

194名無し検定1級さん2017/07/25(火) 08:28:18.64ID:9ArQQDBL
>>192
老婆心ながら、
いろいろできるに越したことないけど、資格なんて、どんなに難度が高かろうが、その分野の入門なんだから、そんなにいろいろ取るとなんにもできないと言ってるのと等しい

ある程度狭くても自分の分野を極めた方が重宝されると思うよ
あと、会社員なら技術者でも経営や管理に関する知識入れたり、トレーニングに時間使った方がいい

技術士受験の実務経験満たさないなら、若いんだろうからね

195名無し検定1級さん2017/07/25(火) 12:49:43.16ID:s9rK7v1L
>>193
1次試験はすでに通っていて最近になってやっと士補登録申請した
今年は建設の知識があると工程が組みやすく打ち合わせも相手の言っていることを多少は理解しやすくなると思い、将来的に技術士を2部門を取るかもしれないことも考えて知識をつけたいこともあり別部門を受験予定
確かに赤の他人からしたら、まだ技術士すら取ってない青二才が何をと言われるだろうなとは思う

>>194
アドバイスありがとうございます
全く持ってその通りだと思います
結局のところこういう性格で社会不適合者的な面があるのは自覚しているから、経験を積んで自分で事業を立ち上げるっていう選択肢もごく微量ながら考えています
最近は一応、経営や品質管理などの知識も入れていたりします

196名無し検定1級さん2017/07/25(火) 14:51:59.08ID:O63UL/Jj
>>195
二次受験に必要ないこと承知で、勉強目的で一次の2部門目受ける人って時々いるんだけど
個人的にはその時間とカネを他に使ったほうがいいと思うんだけどなー
勉強だったらもう少し重い試験受けたほうがいいと思うし

197名無し検定1級さん2017/07/25(火) 15:23:35.59ID:EvQi4mK7
あれは自己満以外の何物でもないよな。
うちにも、3部門目だかを会社に届けてる奴がいるよ。金も出ないのに。
恥ずかしくないのかな

198名無し検定1級さん2017/07/25(火) 20:08:16.91ID:s9rK7v1L
>>196
試験はペースメーカ的に使ってる
確かに2次2部門目を受験するには特に必要ないし、金はもったいないかなと思ったりけど、そうでもしないとダラダラと勉強してしまって締まりがないかなと
もちろん試験は最低限レベルだからちゃんと理解できたらもっと掘り下げようと思ってる
会社には受験することも申請してないからもちろん金も降りない
ただ、受験料以上のリターンが見込めるから受験するって感じ

199名無し検定1級さん2017/07/30(日) 00:07:14.26ID:4UkEYxAU
上下水道部門で関係ないかも知れんが、
この程度の試験に合格しただけで
最低限とか思ってもらっても困るな。

200名無し検定1級さん2017/07/30(日) 16:42:56.66ID:nZdKqaCj
>>199
上下水道は少し業務に関係あるよ、メインとサブと比較するとそれほどでもないけどね
あと合格率50%程度であること、受験年齢層の平均年齢が30前半ってことを考えれば、一応最低限のラインの目安になるかなと
業務でもろに使うならもっと上のラインが最低限かもだけど、それなら試験には楽々通るから大丈夫

201名無し検定1級さん2017/07/31(月) 20:21:31.15ID:cH1QIHpS
よく考えたら最頻値は20代だし、平均年収と一緒で右に裾が長いから実際の感覚よりも受験者平均年齢が高く出るか

202名無し検定1級さん2017/08/01(火) 01:29:23.92ID:Nj8qrJyM
3日にテスト終わるから4日から頑張ります。

203名無し検定1級さん2017/08/01(火) 19:46:12.81ID:HaNnn6dH
9/10と10/15もだから並行して頑張ります。

204名無し検定1級さん2017/08/03(木) 15:46:30.26ID:UfdrtnMB
誘導

技術士補 Part10 [無断転載禁止]&#169;2ch.net
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/lic/1493247403/

205名無し検定1級さん2017/08/04(金) 01:22:15.83ID:cxMCD9EP
>>204
荒らさないでください

本スレあげ
【ワカヤマン】技術士補 Part10
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/lic/1491484453/

206名無し検定1級さん2017/08/05(土) 21:29:38.16ID:B08xHwki
こちら

技術士補 Part10 [無断転載禁止]&#169;2ch.net
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/lic/1493247403/

207名無し検定1級さん2017/08/05(土) 23:27:53.24ID:nsPmPRaB
誘導ばっかりのクソスレ

208名無し検定1級さん2017/08/06(日) 22:23:23.24ID:tf6EMWSy
>>206
荒らさないでください

本スレあげ
【ワカヤマン】技術士補 Part10
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/lic/1491484453/

209名無し検定1級さん2017/08/11(金) 13:38:23.07ID:hTQsSrZx
こちら

技術士補 Part10 [無断転載禁止]&#169;2ch.net
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/lic/1493247403/

210名無し検定1級さん2017/08/12(土) 10:17:21.49ID:ijExNWU5
参考書買ったで
そろそろ勉強しよっと

211名無し検定1級さん2017/08/12(土) 13:43:12.46ID:nkPC7DuL
参考書は買ってあるけど他の試験や勉強で手付かず
お盆は実家に戻らず図書館で色々勉強だな

212名無し検定1級さん2017/08/12(土) 20:39:46.90ID:B7ZmUkc1
二ヶ月切りましたね
試験の後に二次の問題集買って帰れるように頑張らなくては

213名無し検定1級さん2017/08/12(土) 22:25:17.55ID:nkPC7DuL
一次もだけど二次の問題集も市販で売ってないわw
まあ今回はサブ受験だから問題集あり、用語集などもありだ楽だと思ってた
けど、甘かった、業務に少しだけ関係あるとはいえ、専門には程遠いから厳しい戦いになりそう

214名無し検定1級さん2017/08/13(日) 08:39:06.12ID:6/GAyDR7
参考書は売れ筋の奴なら正直なんでもいいと思う。
重要なのは過去問だ。過去問率高い試験だからな

215名無し検定1級さん2017/08/13(日) 23:03:00.05ID:jBJpRG/L
似たような問題を問われることは当然知ってるとして、一応は粗で過去問を見た
やっぱり似たような問題が問われてるとは思いつつも、その問題を解くための知識がないから結局参考書も使わざるを得ない
と言うのも過去問集の解説だけではよく理解できなくて結局遠回りになる気しかしないから

216名無し検定1級さん2017/08/14(月) 15:31:56.87ID:AuYln/e7
先月のTOEICが850点だった
転職頑張るぞー

217名無し検定1級さん2017/08/14(月) 15:48:07.38ID:zyUthEJ2
おめでとう
でもスレチ過ぎわろたw

218名無し検定1級さん2017/08/15(火) 12:26:51.46ID:VVvmThRH
>>217
すまんすまん(笑)
技術士補も取って、転職頑張るぞーって意味

219名無し検定1級さん2017/08/15(火) 12:41:02.63ID:mjysuQOn
>>218
結果出るのが12月だから早めに転職した方がいいと思うけど
士補なんて大した資格でもないし、ヤバイほど忙しくなると転職したいを通り越すから

220名無し検定1級さん2017/08/15(火) 20:04:17.77ID:HWtvhv0I
一次とってさっさと今よりいい条件で二次に向けて頑張った方がいいのか環境変えずに二次受かってから転職した方がよいのか。。

221名無し検定1級さん2017/08/15(火) 21:39:15.93ID:mjysuQOn
自分の場合は完全に別業界に転職する為に、ここ最近からその為の資格勉強を開始した
技術士よりも難しいと言われてるし、年収も大手の建コンよりも貰える
それが難しかったとしても、類似業界の大手建コンに転職できるように実務経験はもちろん、技術士も含めていろいろな資格を取る予定
そうなった場合は転職は少し後の2~5年後くらいになるかなと

222名無し検定1級さん2017/08/15(火) 22:56:11.99ID:VV/1y4rK
222

223名無し検定1級さん2017/08/16(水) 00:01:14.30ID:U57SwD9v
>>220
知ってると思うけど、2次は履歴と技術経験の短文をエントリー時に提出する必要があり、社印を押してもらう必要がある。
2次受験科目の専門と自分の業務の専門がずれちゃうと、その申し込み書類と筆記合格後の面接が面倒になるんで、その辺が繋がらないなら合格してから転職、繋がる事が確定してるなら、まあどっちでも。
技術士一次は言ってしまえば2次受験者のふるい分けなので、これだけ合格してもあんまし意味無し。
とは言っても2次一発合格決められる奴なんて少数なんで、技術士の為に貴重な社会人人生を無駄にして転職のチャンスを逃すのももったいないと思う。

個人的な考えだと、一次だけ取り敢えず合格しといて、転職と技術士は分けて考えて、自分の仕事が落ち着いた頃に、自分の専門とする分野で受験するのが良いと思う。

224名無し検定1級さん2017/08/16(水) 01:39:19.89ID:SjJ0PWlu
>>223
なんとなく察してたけど、やっぱり社印が必要なのか...
転職して指導技術士が変わった場合とか、特に実務経験の扱いとかも面倒くさそうだなぁ

225名無し検定1級さん2017/08/16(水) 01:40:25.14ID:SjJ0PWlu
ちなみに220ではなく、221

226名無し検定1級さん2017/08/16(水) 02:09:36.72ID:fYp8hbFQ
>>224
技術士補で経歴4年の受験資格ではよっぽど優秀でないと受からないから
指導技術士は心配する必要ないよ

227名無し検定1級さん2017/08/16(水) 02:59:03.43ID:SjJ0PWlu
>>226
そうだろうなとは思う
ただ指導技術士は確か書類二枚で問題なかったはず
だから、その心配よりも類似業界に転職することになった場合、社印の関係から実務経験が振り出しに戻るのがいやだなぁと
確か今年度で択一はなくなるみたいだけど、既にそれは軽くだけど終わらせたし、それにまた復活しても軽く勉強すればふつうに通るし落ちはしないと思った
問題はやはり論述
あと、若い人間は実務経験でどう会社に貢献するかが問題

228名無し検定1級さん2017/08/16(水) 03:00:31.85ID:SjJ0PWlu
>>227
指導技術士は確か書類二枚で問題なかったはず
→指導技術士変更の書類は確か二枚で問題なかったはず

229名無し検定1級さん2017/08/16(水) 03:55:49.12ID:fYp8hbFQ
>>227
経歴の証明は、転職先で前の勤務先の分まで証明するルールになってるから
心配要らないよ
このサイトが役立つから熟読してみて
http://www.pejp.net/pe/
経歴票に関する記事
http://www.pejp.net/pe/niji/gansho/gansho.htm#02-2

230名無し検定1級さん2017/08/16(水) 15:16:31.49ID:5VLqTw1J
うろ覚えだと難しいね
正確な知識を持ってないと、文章にごまかされて誤答をしてしまうわ

231名無し検定1級さん2017/08/17(木) 21:51:25.94ID:KY2KwbAt
とりあえず基礎適性の過去問は5年分やったけど解析は解ける気がしないなぁ…
知識持ってる人からすれば公式覚えりゃなんとかなる範疇なのこれ?

232名無し検定1級さん2017/08/17(木) 22:00:29.54ID:9aWnxX4V
>>231
そういうタイプの人は解析に時間かけてもあまり点数取れるようにならないから
あっさり捨てて他に注力したほうが効率いい
適当に問題選んで適当にマークしても、運が良ければ1問くらいは当たるしねw
俺もそうしたよ

233名無し検定1級さん2017/08/18(金) 00:48:43.38ID:rpMOSnQo
>>231
解析が一番楽だと思った人間だけど、そもそも公式は基本的に覚えてないし、復元できるようにしてる
それはともかく、基本的な微積分や線形代数ができれば、その時点でほぼ満点とれる
しまいにゃいつの年だか内積の定義式とか出題されたし、高校レベルの問題も多い
偏微分もほとんど高校の範囲みたいなものだし

234名無し検定1級さん2017/08/18(金) 00:50:45.89ID:rpMOSnQo
偏微分はrotとかdivの計算ね
それらの計算式が書いてあったら、偏微分するだけの、実質高校レベルの問題

235名無し検定1級さん2017/08/18(金) 01:12:48.90ID:KsgsUqBh
>>231
同じく。
残り50日で得点源に持って行くのは厳しいから解析は捨てて他を固めることにした
でもいけるなら1点でも稼ぎたいです

2362322017/08/18(金) 01:24:38.93ID:zySztHpv
>>233-234
231さんとか俺みたいな人と233さんみたいな人では、多分アタマの回路構成が違うのよ
そもそも公式や解法パターンが頭に入ってこないし、必死で覚えても
「基本を知ってればあとは力仕事で計算するだけ」の、その計算すらこんがらかっちゃうんだ
(大学時代に数学科の友人に言われたセリフ↑)

こんな俺でも一応技術士(部門と総監)取れたからw
エンジニアにとって計算・数式が苦手なのは致命的だって自覚はしてて
設計とか解析とかそういういかにも技術者らしい仕事はせずに
どっちかというと技術企画・技術管理畑でやってきたけどね

2372322017/08/18(金) 01:25:35.35ID:zySztHpv
>>235
おぉ、お仲間がもう1人

2382312017/08/18(金) 05:38:19.16ID:xF2EqfxX
なるほど…捨てるって選択肢も十分ありなのね…
確かに解析の問題でずっと時間使うより他を固めたほうが点数取れそうだね
同じ?理数系でも幸いバイオ関係はまだ理解が追いつくから勉強の方針切り替えていくよ
たくさんアドバイスしてくれて皆さんありがとうございました

239名無し検定1級さん2017/08/18(金) 07:56:30.37ID:rpMOSnQo
自分の考えでは解析が関連の分野は取り敢えず公式を書いて使えるように練習して、そのあとに公式の根拠となる証明を見てる
物理出身だから数学出身の人からすれば邪道なんだろうけどね
あと、設計とか解析も当然できるのがいいけど、解析とかは研究者みたいに物凄く深くよりも、それなりの深さで広く、そして、それらの関連事項を工程や段取り、打ち合わせなどで素人にも説明できるのが技術士だと思う
試験に関しては各々の5分野から合格最低点数が決まってる訳じゃないし、捨てるっていうのは一つの選択よね

240名無し検定1級さん2017/08/18(金) 07:58:17.06ID:KsgsUqBh
>>236
すごいわかりやすいお話ありがとうございます。
>>237
1点で泣かないように残り50日お互い頑張りましょう。

241名無し検定1級さん2017/08/20(日) 09:53:54.51ID:9O5XNiMw
https://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/lic/1502051837/

■日本国家基準による標準資格Bランク行政書士周辺のステップアップの図■

弁護士・弁理士・医師・歯科医師・一級建築士・  【最高峰Sランクの殿堂】
不動産鑑定士・公認会計士・税理士  【最高峰Sランク6万円の仲間入り】
       _        _
上位     /l       /l
 ↑     ./       / ←【ステップアップルート】 上位↑ / ↓下位
【一気に→/      /
ステップ /     /
アップ  ./  _技術士・社労士・薬剤師・獣医師・ST・AN・アクチュアリー
ルート】./   /l    【Aランク高度3万円もしくはAランク高度の仲間入り】
 ↓  ./  ./
下位 ./ ./ ←【ステップアップルート】 上位↑ / ↓下位
   //
行政書士⇔土地家屋調査士⇔司法書士⇔   ←↓【ただの横滑りルート】
測量士⇔海事代理士⇔環境計量士⇔一般計量士⇔第1種作業環境測定士
【Bランク3万円=標準地点】 ↑↑【いつまでもBランクのまま燻ぶるルート】
  ↑
  ↑←【ステップアップルート】 上位↑ / ↓下位
  ↑
技術士補・測量士補・第2種作業環境測定士・社会福祉士・精神保健福祉士・
管理栄養士【Cランク1万5千円】←↑【理系が理解困難な文系はCランク省略】
  ↑
  ↑←【ステップアップルート】 上位↑ / ↓下位
  ↑
マンション管理士・保健士・助産師・看護師・診療放射線技師・臨床検査技師・
作業療法士・理学療法士・視能訓練士・美容師・理容師など 【Dランク9千円】
  ↑
  ↑←【これより下に列挙された資格は国家基準対象外】
  ↑  【「対象外だからランキング掲載資格未満」という意味ではないが、
  ↑  このルートをステップアップルートにする者が実際に多い】
  ↑
宅地建物取引士・管理業務主任者・日商簿記検定各級【ランク外非課税】
【ここをスタート地点とする者も多い】←↑【ここからの頂上への道のりは長い】


◆日本国による国家評価では【同一階層内同一ランクの原則】がある。
日本国からみれば同一階層内は同一ランクであり同一階層内の優劣はない。
しかし、階層を超えた逆転は絶対にあり得ない。

242名無し検定1級さん2017/08/21(月) 01:06:25.39ID:I4pqQTRB
文系です。
水理学の分かりやすいtextないですか。

数学Tからやっとるです。

243名無し検定1級さん2017/08/21(月) 01:25:33.95ID:j15Ja8GC
>>242
建設か上下水道ですかね
残念ながら自分はあまり詳しくないのでアドバイスできない
まあ、試験に通るだけならそこまで深くきかれないからテキストとか参考書はいらないかもだけど

244名無し検定1級さん2017/08/21(月) 20:42:49.97ID:QWh8bhuU
>>243
ありがとうございます。
建設です。何冊か入門書買いましたが
全く理解できないです、、

245名無し検定1級さん2017/08/22(火) 21:28:22.53ID:QDY4WYsJ
■独占業務のない技術士が独占業務のある資格よりも国家からの評価が格下なのは仕方ない。
■技術士にもし独占業務が認められれば国から最高峰扱いされるかも知れない。

https://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/lic/1502051837/

■日本国家基準による標準資格Bランク行政書士周辺のステップアップの図■

◆弁理士・◆医師・◆歯科医師・◆一級建築士・   【最高峰Sランクの殿堂】
弁護士・不動産鑑定士・公認会計士・税理士 【最高峰Sランク6万円の仲間入り】
       _        _
上位     /l       /l
 ↑     ./       / ←【ステップアップルート】 上位↑ / ↓下位
【一気に→/      /
ステップ /     /
アップ  ./  _◆技術士・社労士・薬剤師・獣医師・ST・AN・アクチュアリー
ルート】./   /l    【Aランク高度3万円もしくはAランク高度の仲間入り】
 ↓  ./  ./
下位 ./ ./ ←【ステップアップルート】 上位↑ / ↓下位
   //
行政書士⇔土地家屋調査士⇔司法書士⇔   ←↓【ただの横滑りルート】
測量士⇔海事代理士⇔環境計量士⇔一般計量士⇔第1種作業環境測定士
【Bランク3万円=標準地点】 ↑↑【いつまでもBランクのまま燻ぶるルート】
  ↑
  ↑←【ステップアップルート】 上位↑ / ↓下位
  ↑
◆技術士補・測量士補・第2種作業環境測定士・社会福祉士・精神保健福祉士・
管理栄養士【Cランク1万5千円】 ←↑【理系が全くできない者はCランク省略】
  ↑
  ↑←【ステップアップルート】 上位↑ / ↓下位
  ↑
マンション管理士・保健士・助産師・看護師・診療放射線技師・臨床検査技師・
作業療法士・理学療法士・視能訓練士・美容師・理容師など 【Dランク9千円】


◆日本国による国家評価では【同一階層内同一ランクの原則】がある。
日本国からみれば同一階層内は同一ランクであり同一階層内の優劣はない。
しかし、階層を超えた逆転は絶対にあり得ない。

◆登録免許税が不要かつ高度認定もされていない国家資格は
単純比較できないのでこのランキングの比較の対象外である。
「対象外だからランキング掲載資格未満」という意味ではない。

246名無し検定1級さん2017/08/26(土) 22:28:59.61ID:UBi05e82
まだ勉強していないからちょっと焦りを感じてる
まあ9/10にほかの試験があるし、12月中旬にもっと大切な試験があるのだけど、さすがにこの試験も落ちたくはないわ

247名無し検定1級さん2017/08/29(火) 12:42:28.33ID:AYgsd7jM
申し込んでからさっぱり音沙汰ない気がするけど、受験票到着はいつ頃だろか

248名無し検定1級さん2017/08/30(水) 00:17:15.82ID:Grgevr2F
>>247
HPにきちんと記載されてる

249名無し検定1級さん2017/08/30(水) 20:04:16.56ID:eBhYDJhA
時事問題で出てたね、衛生工学部門 廃棄物管理
廃棄カツ転売で賠償請求=業者に2064万円―壱番屋

250名無し検定1級さん2017/09/06(水) 00:44:12.81ID:IfxqQ1qL
会場まだー?

251名無し検定1級さん2017/09/06(水) 00:55:25.16ID:hjk3609W
H23の適性科目、後半がやけにきついな。他の年度と比べて。

252名無し検定1級さん2017/09/06(水) 12:47:19.38ID:zMixJC9F
>>251
確かに…

253名無し検定1級さん2017/09/07(木) 23:01:56.45ID:z40UKuqu
なるほどw

254名無し検定1級さん2017/09/09(土) 23:35:28.09ID:0UQl7iNT
適性なんて軽く流せばいいから2,3年分で十分だと思うけどガチだな
いいことだとは思うけども

255名無し検定1級さん2017/09/10(日) 00:53:25.44ID:3uA5Bqvt
基礎科目って、電気電子不遇じゃね。

2562312017/09/10(日) 09:56:03.51ID:PktNvFIN
とりあえず基礎適性専門はすくなくとも過去5年分はやろうとしてるけど
土日も勉強で頭がおかしくなりそう

257名無し検定1級さん2017/09/10(日) 09:57:55.12ID:+UjE57Wt
解析って、微積の問題だろ?
しかも高校で最初にやる一番簡単なヤツだし。
式が問題に出ているんだから、公式に当てはめるだけじゃん。

258名無し検定1級さん2017/09/10(日) 10:19:21.80ID:PktNvFIN
>>257
いやそんなこと…あるの?
もう解析は諦めたからその他の分野の正答率上げようと躍起になってるよ
レス番乗ったままになっててめっちゃ恥ずかしいわ…

259名無し検定1級さん2017/09/10(日) 10:51:10.63ID:+UjE57Wt
>>246
今日、何を受けたん?

260名無し検定1級さん2017/09/10(日) 16:02:29.13ID:B8Gwx+Fc
>>258
5年分とかなくていいからざっと眺めてほすい。
落ち着いて見たら>>257が言ってるような問題ばっかだから。

261名無し検定1級さん2017/09/10(日) 22:23:53.46ID:Lw0HzQB0
>>4
いまさらどーでもいいが電験三、エネ管、1陸技、電気通信主任持ってる俺からするとエネ管≒電験三≧1陸技>電気通信主任な気がする

262名無し検定1級さん2017/09/10(日) 23:15:23.74ID:3uA5Bqvt
設計・計画 → 当日の機転で解けそうなものが潜んでる。2〜3点狙いたい
情報・理論 → 専門が情報の奴有利やんけ。でも、基本的に3点狙い
解析     → 数学系の問題はチョロイ。材料力学?絡んでるようなのがウザい 1〜3点
化・材・バイ→ 高校時代とかに化学しっかりやってれば無勉でよさそうだが、運に係る 1〜2点
エネ・環・技→ 時事・歴史・環境、とにかく教養みたいな事求められる点数安定しない分野 1〜2点

263名無し検定1級さん2017/09/10(日) 23:54:24.36ID:qMJNX/fI
>>258
解析は基本的に高校の範囲が多いよ
簡単な微積や2次関数、ベクトルなど
内積の計算式とか聞いてきたときもあったし、楽なことが多い
たまにヤコビアンとか使うから、そのときは慣れてない人は別のを選択すればいい
ただ、土日が勉強で頭がおかしくなりそうなのは適性がないかも
仕事よりも勉強の方が楽だし楽しい
むしろ勉強できないとストレス

264名無し検定1級さん2017/09/10(日) 23:58:44.67ID:qMJNX/fI
>>255
別にそうは思わんけど
電気電子なら設計・計画、情報・理論、解析は余裕だと思う

265名無し検定1級さん2017/09/11(月) 00:22:46.88ID:yizWDG53
その理屈なら、別に電気電子じゃなくても余裕じゃないか。

266名無し検定1級さん2017/09/11(月) 20:41:18.77ID:3wx0HZtD
むしろ、基礎くらいどの部門でも余裕でしょ

267名無し検定1級さん2017/09/11(月) 23:54:56.84ID:tnqzNV6b
電験3種と電気電子部門の1次では、どちらが難しいでしょうか?

今年3種合格見込みなので次は技術士1次に挑戦しようと思っています。

会社の合格祝い金は、3種5万、技術士1次7万と技術士1次の方が上なので、相当難しいのかな、と尻込みしています。

268名無し検定1級さん2017/09/12(火) 00:14:47.81ID:JrqbSRlN
電験持ちが無勉で挑んでも楽々合格しないよう
基礎科目から電気に関わるものはほとんど排除して
専門も通信と仲良くセットな内容にしてんだろうね。

269名無し検定1級さん2017/09/12(火) 01:32:06.72ID:MPIXkBau
>>267-268
とりあえず過去問見てみ
https://www.engineer.or.jp/c_categories/index02021.html
https://www.engineer.or.jp/c_topics/004/004106.html
俺は機械部門だから電検との比較はよくわかんないけど
所詮大学学部の必修科目程度の内容だから、まともな技術者なら楽勝だと思うよ

270名無し検定1級さん2017/09/12(火) 03:49:18.77ID:snPVItwl
解答する問題を選べるので、専門科目はそんなに難しくない。35問の出題から25問を解答して13問正解すればOK。

271名無し検定1級さん2017/09/12(火) 06:32:51.96ID:MPIXkBau
>>267
ちなみに俺は技術士2次受かって5万だった…

272名無し検定1級さん2017/09/12(火) 08:15:59.62ID:yZL2puFa
技術士補 Part10 [無断転載禁止]&#169;2ch.net
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/lic/1493247403/

273名無し検定1級さん2017/09/12(火) 15:14:24.25ID:9jJwa3JU
受験票って届きました?

274名無し検定1級さん2017/09/12(火) 21:15:15.70ID:wlWgl+2j
>>271
建コン大手だと持ってて当たり前の資格だからね
仕事できなくて突出するものもないときに技術士があれば首の皮一枚繋がるかレベル
中小になれば、一時金で100万円貰えるってところもあるみたいだし、ピンキリ

275名無し検定1級さん2017/09/12(火) 22:45:50.49ID:wlWgl+2j
>>270
むしろ選択だとマークミスによる失格があり得るから全部解答の方がつまらんこと考えなくて楽
実際のところほとんどの人にとってそう変わらないでしょ

276名無し検定1級さん2017/09/13(水) 01:54:45.91ID:Yp3r0OQC
とっくに届いたわ
神棚に寝かせてる

277名無し検定1級さん2017/09/13(水) 02:13:06.57ID:GGa0RkQR
それは嘘だろうけど、今日明日あたりに来る感じだろうな。

278名無し検定1級さん2017/09/13(水) 09:04:26.80ID:kCttKYI+
>>275
マークミス気にするやつが書いてても説得力ないわ

マークミスてw

279名無し検定1級さん2017/09/13(水) 09:06:10.77ID:kCttKYI+
>>267
祝い金なんて羨ましいな
重工大手だが祝い金なんてないわ。
どちらの業界のかた?

280名無し検定1級さん2017/09/13(水) 18:38:30.17ID:67EMcpEU
>>278
去年受験したけど、そっちの方が厳しいよ
試験自体は簡単だし、35問中25問選択で区切りがないなから10回近くは確認した
消し直しも気になったし
あと、もちろん通って今年は他部門

281名無し検定1級さん2017/09/13(水) 18:46:56.81ID:GGa0RkQR
受験票来た

282名無し検定1級さん2017/09/13(水) 18:51:36.16ID:pm5lEOrs
茨城、受験票きてた。
本番までもうすぐだね〜。

283名無し検定1級さん2017/09/13(水) 18:57:50.51ID:bIJrYDVo
>>280
ちょっと前に書いてた、勉強のきっかけ目的で複数部門受けてる人?

284名無し検定1級さん2017/09/13(水) 19:05:59.88ID:hkbXkWgA
>>6
英語まったく分からない超底辺工高卒だけど、どっちの方が難しいの?

285名無し検定1級さん2017/09/13(水) 20:28:51.18ID:mF6VceAv
仕事入っちゃった

286名無し検定1級さん2017/09/13(水) 22:22:23.59ID:67EMcpEU
>>283
もしかしたら、そうかも
きっかけというよりも、知識の整理と確認としていいかなと、高いけど
ただ、今回は全然勉強できてないのと、仕事上あると便利な知識とはいえ、ほんの一部くらいしか試験に通用しないから厳しい戦いになりそう

287名無し検定1級さん2017/09/14(木) 08:24:21.11ID:C+2BsU6h
どうして電気通信大学なんだ
もっと都心に近い大学にしろよバカヤロウ(´・ω・`)

288名無し検定1級さん2017/09/14(木) 10:03:35.60ID:HsqujrRW
>>287
毎度のこと
首都大や農工大よりマシだと思ってあきらめるしかない

289名無し検定1級さん2017/09/15(金) 20:31:10.49ID:EIiPHTRM
すっかり出願してたこと忘れてた
今から勉強しても間に合うかな

290名無し検定1級さん2017/09/15(金) 20:43:05.23ID:zOh0B3rs
そんなことあるんか?
まあ、専門が業務に近ければ比較的余裕だと思う

291名無し検定1級さん2017/09/17(日) 15:52:33.82ID:Uc6Ohp0h
三連休が勉強のチャンスだったのに風邪引いて頭入って来ない辛い…
あとはもう今までやった年度を確実に溶けるようにしたいね
22年度みたいな変化球きたらお手上げだ

292名無し検定1級さん2017/09/17(日) 20:56:26.70ID:9QmLrvn9
むしろこれから勉強だわ
専門がちょい違うし、さすがに厳しいかな
まだあまりやってないからなんとも言えんけど
てかそんなことはっきり言ってどうでもいい重大なとこた

293名無し検定1級さん2017/09/18(月) 21:16:49.95ID:/nWv18Kh
勉強時間300時間超え達成。
我ながら頑張ったよ。

294名無し検定1級さん2017/09/18(月) 21:44:29.66ID:gwbqGOHY
よく勉強時間をそんなに計ったな
そして技術士補だけ?の勉強にそんなに使えたね、それで落ちたら笑い飛ばそ
拙者はこれから

295名無し検定1級さん2017/09/18(月) 22:36:31.27ID:/nWv18Kh
釣られるなよ・・

296名無し検定1級さん2017/09/19(火) 05:33:14.98ID:MaVDwcWG
>>295
皮肉にみえるけど

297名無し検定1級さん2017/09/20(水) 00:11:54.80ID:fMHMfUlK
このおっさん、勘違いし過ぎて笑える

http://sumai-kobako.jp/archives/9677
私が取得した資格は技術士補(上下水道部門)です。これは技術系では最高峰の資格の一つで、エンジニアであれば誰もが取得を目指す資格となっています。

298名無し検定1級さん2017/09/20(水) 10:19:36.52ID:D5lNNbgk
うははw
わしの問題集には、難しい割に取得しても価値がない
と書いてある

299名無し検定1級さん2017/09/20(水) 12:12:57.26ID:AOMG4QjD
>>298
その問題集も大概だな
マークシートで合格率50%超の試験が「難しい」か?w

300名無し検定1級さん2017/09/20(水) 12:19:06.82ID:W4YGODoz
>>297
こういうの見るとネットの体験記なんて、どっかのアルバイトがその辺の記事パクって適当に書いてるのばっかなんだろうなとおもうわ。

301名無し検定1級さん2017/09/21(木) 01:04:06.31ID:otokTMLt
>>297
一応、全部見たけど、ちゃんと接続詞を使えてない、「特に」を多用してる、同じことを直後に二度書いてるなど、なかなかひどい
それにやはり勘違いしてるかネタとしか思えない
資格を取って評価されることを期待したりするのは的外れだし、そもそも役所なんか仕事に対してやる気とかそんなにないだろうな
周りにそういう雰囲気がなくてやる気が削がれるのも単に本人の問題だと思ったわ

302名無し検定1級さん2017/09/21(木) 02:44:17.80ID:Ux+o4j1b
あたしももうすぐ200時間
文系だから仕方ない

303名無し検定1級さん2017/09/21(木) 21:36:32.85ID:otokTMLt
ほぼ勉強できてなくて、専門もそんなに馴染みがないけど、何となく通るビジョンが立つ気がしてきた

304名無し検定1級さん2017/09/23(土) 08:03:50.33ID:O9Tg6BXx
>>299
技術士補を名乗っている人や技術士目指している人は、試験合格者より学歴などで資格をもらった人の方が多いような・・・
二次への踏み台にすぎない割には難しいと思う人もいるだろうし。

305名無しさすらい2017/09/23(土) 09:22:18.04ID:3aXql0mU
各科目の過去問22年度まで解いとけば合格できそうですかね?

306名無し検定1級さん2017/09/23(土) 09:41:38.90ID:BNaRj845
>>304
二次試験受験者は、まだまだ一次試験合格からのほうが多数派、JABEEは少数派だよ
文科省の審議会情報の中にデータがあったはずだから探してみて
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu7/index.htm
ついでにどういう大学、どういう学部・学科・コースがJABEE認定なのかも見といたほうがいい
http://www.mext.go.jp/component/a_menu/science/detail/__icsFiles/afieldfile/2017/05/31/1383485_001.pdf
優秀とされる大学ほどJABEE認定されてる学科が少ないことがわかるはずだ

個人的には「二次への踏み台にすぎない」にしてもかなり易しいと思うけどな
高卒や文系卒の人にとって鬼門だった共通科目も無くなったしね
いまの一次試験に軽く受からないようじゃ、どのみち二次試験は厳しいよ

307名無し検定1級さん2017/09/23(土) 09:42:52.61ID:BNaRj845
>>305
十分だと思うよ

308名無し検定1級さん2017/09/24(日) 05:28:16.61ID:xBmnzy+m
>>306
JABEE認定って、地方大学や公立大学(国立以外)、市立大学や高専専攻科ばかりだね・・・

309名無し検定1級さん2017/09/24(日) 09:35:08.11ID:RmbJyo3g
>>308
俺の母校の千葉大は国立大じゃないのか?
それとも地方大のくくりでいってるのか?

310名無し検定1級さん2017/09/24(日) 10:41:36.52ID:Io8iaT4m
>>308
東京工業大学「地方大学ですいません」

311名無し検定1級さん2017/09/24(日) 11:06:03.49ID:3c59TF5V
>>309-310
千葉大や東工大は一部学科にすぎないし、東工大に至ってはこの春で終了してるしねー

312名無し検定1級さん2017/09/24(日) 13:06:42.44ID:7hyl9xoR
学科単位の話と学校単位の話じゃ、意味がだいぶ違うけどな。

技術職でもそういう認識のズレが積み重なって、設計ミスとか工程の手戻りにつながるんだろうね。

313名無し検定1級さん2017/09/24(日) 13:40:31.81ID:oAB+D+PB
Jabeeって技術士の合格平均年齢を下げるために出来たような制度だけど、ゼネコン以外の業界の会社に技術士がそもそもいないからあんまし意味ない。
真面目にJabee活用したいなら二次の科目2-1免除位太っ腹にすべきだな。

314名無し検定1級さん2017/09/24(日) 22:21:08.43ID:H0+4ScJ/
一次試験をしっかり時間かけて勉強できる人は二次試験にも時間かけて勉強できる人なので技術士になれる確率は高いと思うがどうだろう?一番こわいのは勉強時間少なくて落ちるという当たり前の結果。ここの住人にちらほらいそうだが。

315名無し検定1級さん2017/09/24(日) 22:37:13.23ID:3c59TF5V
>>314
そういうレベルの人は、一次の勉強始めたら時間かける必要ないことに気付くと思うけどなー
勉強時間少ないというより、勉強しないでも簡単と聞きかじってナメてかかって
何も準備しないで受けて落ちるってパターンは結構いるだろうね
(その手の奴は往々にして記入漏れや規定無視で失格になったりもするしw)

316名無し検定1級さん2017/09/25(月) 00:46:15.11ID:JpivMq7W
>>313
地質関連の調査会社は結構意味あるよ
入札の条件にもなってるみたいだし

317名無し検定1級さん2017/09/25(月) 00:50:08.66ID:JpivMq7W
JABEE認定されてるところの学生が試験を受けて通るかは知らないけど、普通の理系大学生なら通って当たり前
大学の試験の方が圧倒的に難しいし、あのくらい試験で専門が近いなら無勉で通る人がいるのも当然

318名無し検定1級さん2017/09/25(月) 05:48:44.81ID:hfpQFG64
>>316
技術士が必要なのは建設コンサルタントや設計業者だけど、
最近は、工事業者や行政機関の人が取り出したからな・・・

319名無し検定1級さん2017/09/25(月) 20:31:15.66ID:Ksth2Ffo
大学の入試より難しい試験なんて少数だろ。
仕事をしながら資格の勉強をするのが難しいのであって、
ニートがやるんだったら簡単に取れる。

320名無し検定1級さん2017/09/25(月) 23:19:44.28ID:JpivMq7W
>>319
大学の入試じゃなくて大学の学期試験
大学の入試は一部の大学を除いたらそんなに難しくない
それにだらだら勉強するよりも仕事が終わったあとに勉強するのはなかなかいいよ

321名無し検定1級さん2017/09/25(月) 23:23:55.81ID:iLdHWM48
ニートは勉強のモチベ維持・実行自体が困難になるぞ

322名無し検定1級さん2017/09/25(月) 23:32:27.44ID:JpivMq7W
そう、ニート、引きこもり、適応障害、鬱などになったらそれどころじゃない
一時的にはできるけどモチベーションが保てない
それらのいくつかになったことがある人ならわかるはず。

323名無し検定1級さん2017/09/26(火) 02:28:16.51ID:TZYjw5co
一次はニートでもいいけれど、ニートには技術士補→二次試験はないからな・・・

324名無し検定1級さん2017/09/27(水) 13:43:27.88ID:FNyDauVg
勉強時間350時間達成。
これ以上はいないだろう?
満点を狙わせてもらう(キリッ)

325名無し検定1級さん2017/09/27(水) 17:20:59.65ID:0Nsa+mz3
勉強の成果を発揮する為に必ず35問回答して枠を塗り潰すように。

326名無し検定1級さん2017/09/27(水) 18:36:28.79ID:rPfGueZ1
去年その戦法
もちろん微妙なのは薄くマーク
そのあと微妙なのは消して自信あるのも少し消したけど、このスレデアホ扱いされたわw

327名無し検定1級さん2017/09/27(水) 20:10:56.26ID:FNyDauVg
>>326
それでは落ちるよね。
でも専門25問って一問5分以内か。
ちょっと焦るかも。

328名無し検定1級さん2017/09/27(水) 20:16:28.14ID:QMU+vdda
電気電子部門の昔の問題(平成10年代からそれ以前?)っぽいのやったら
意外とむずくて焦ってきた。 最近の問題はそうでもないよな・・・ よな?

329名無し検定1級さん2017/09/27(水) 22:31:14.27ID:rPfGueZ1
>>327
ふつうに通ったよ
ずっといる人はわかるかもしれないけど、今年は他部門
時間は結構あまるけど、検算したり不適切なところを修正したり、試験に出たところで補足的なことを書いたり、知識の整理とかして遊んで時間を潰した

330名無し検定1級さん2017/09/28(木) 05:09:14.29ID:BAPXfwaX
>>326
問題用紙に書き込みしてはダメなのか?

331名無し検定1級さん2017/09/28(木) 22:17:49.60ID:+wjIRhCg
問題用紙への書き込みは問題ない。
というか持ち帰り出来る。

332名無し検定1級さん2017/09/28(木) 22:46:57.72ID:OkjDXZIn
でも、あとで見直そうと机の上に問題用紙を置きっぱなしにすると、回収されて個人情報云々で取り返せなくなる
去年スレにそういう人いる

333名無し検定1級さん2017/09/29(金) 20:56:19.94ID:dV+wLJPF
試験直前なのになんでこんなに盛り上がってないのん?

334名無し検定1級さん2017/09/30(土) 06:18:29.91ID:5xltaKAx
>>333
ある程度の人は2chに書き込まず勉強してる。

一般的な知名度も難易度も低いので、そもそも話題がない。

専門が多岐に別れているので、話題を振っても反応が薄い。

335名無し検定1級さん2017/09/30(土) 09:15:53.43ID:ZrV+e4pj
>>333
二次を狙っている人は、一次なんてどうでもいいからだろ

336名無し検定1級さん2017/09/30(土) 10:06:12.11ID:fsRQx8Ep
一次は通って当然だし、どうでもいいんだけど、去年はもうちょい盛り上がってたよ
単にROM率が高いだけでは

337名無し検定1級さん2017/09/30(土) 12:06:05.19ID:E/V8cKwh
知ったのが遅くて、今年の願書に間に合わなかったけど、
来年に向けて勉強しています。
専門機械部門の問題集一冊終わったけど、
真面目にやれば、半年くらいで一通り出来そうかな。
来年までモチベーション保つのが難しい。

338名無し検定1級さん2017/09/30(土) 12:08:02.31ID:fI/9fkJ5
3ヶ月もあれば十分過ぎるだろ、こんな試験。

339名無し検定1級さん2017/09/30(土) 12:29:51.25ID:fsRQx8Ep
そもそも大学でまともに勉強してれば無勉でも通る
部門が違くても平日の夜に時間を取れれば1ヵ月あれば十分
ただ、通るだけならで、ちゃんとした理解をしてないと意味はない
だから何ヵ月で通るとかの話題はくだらないと思う

340名無し検定1級さん2017/09/30(土) 23:32:49.41ID:KJgSm+dq
>>338
学生ならね。
社会人なら微妙だよ。
だよな?

341名無し検定1級さん2017/09/30(土) 23:36:11.67ID:y1sWESev
学生なら1ヶ月で余裕じゃね?

342名無し検定1級さん2017/10/01(日) 01:30:19.09ID:aiB3xoyz
知識次第だな。
学歴なし・知識なし・実務経験なしじゃ何年勉強してもダメだろうし、
○○一筋とか言っているようじゃ基礎科目で死ぬだろうし。

343名無し検定1級さん2017/10/01(日) 17:37:55.87ID:+DCN8x4e
その次の週がAPですが技術士一次通らなければAPも無理ですかね?

344名無し検定1級さん2017/10/01(日) 19:31:12.46ID:HboRFgcc
専門、基礎、適性 全部7年分やったけど基礎一番難しいかもな。落ちるほどではないけど。

345名無し検定1級さん2017/10/01(日) 21:17:55.88ID:SotliF9B
元々生物系で技術士一次試験受けようと思ったら基礎科目で困る・・・
ヤコビアンってなんやねんわけわからん

346名無し検定1級さん2017/10/01(日) 21:44:35.90ID:6ZiNHWKI
あと一週間かぁ…
基礎・適正と専門を過去6年分終わったけどこれでダメならもう諦めるわ
もともと技術士補目当てだったし

347名無し検定1級さん2017/10/01(日) 23:50:31.92ID:0H8RFpSm
>>345
そうか、理系でも生物系だとあまり数学は使わんのか
ヤコビアンは座標変換するときにネジ曲がりが出てくるから、積分するときにそれを補正するものって感じ

348名無し検定1級さん2017/10/01(日) 23:54:08.00ID:0H8RFpSm
やっぱ、ここのスレ住民は過去問は結構やってるな
去年は通ったからって余裕こいてたらあと一週間かよ
基礎適性ノータッチで、専門も近くないからまだ知識入れてる段階でまともに過去問1年分も解いてない
さすがにおわたか?

349名無し検定1級さん2017/10/02(月) 00:00:39.00ID:C+eS5gD9
>>345
解析捨てて他に力を入れたほうがいいかもね

350名無し検定1級さん2017/10/02(月) 00:12:55.95ID:xZ8zWQto
>>348
ほとんどが過去問の使い回しだからな
過去問だけやっとけば余裕

351名無し検定1級さん2017/10/02(月) 01:58:35.70ID:QQCpVNKR
専門の過去問本持ってないから公式の過去問やるっきゃない。
取り合えず1年分やってみたが、22/25でまあこのまま本番でも大丈夫そうだ。
余分に答えて撃沈が怖いな。 専門の問題も過去問を使いまわしてると感じる?

352名無し検定1級さん2017/10/02(月) 06:48:52.77ID:vo9YJOmz
なんやかんやで
基礎科目が一番難しい

353名無し検定1級さん2017/10/02(月) 08:01:40.16ID:QQCpVNKR
設計〜と情報〜と解析〜 で6〜7点分は狙う
化学〜とエネ〜 で何とか2〜3点
という計画

354名無し検定1級さん2017/10/02(月) 12:28:17.03ID:7cSfOchH
>>348
去年は通ったって、基礎と適性はボーダー越えたけど、専門はダメだったってこと?

355名無し検定1級さん2017/10/02(月) 16:36:28.18ID:C+eS5gD9
>>354
趣味で2部門目受けてる人じゃないの?

356名無し検定1級さん2017/10/02(月) 20:28:14.84ID:e9BMPjwl
技術士会にとって、一次を何度も受ける連中は
意外に美味しい収入源になってるかもね。
俺からすれば馬鹿だが。

357名無し検定1級さん2017/10/02(月) 21:05:34.27ID:1t6c9F7P
そう
技術士会に取っては美味しいだろうし、端からみればアホだと思う
ただ、目的があって、勉強するためのペースメーカとして、アウトプットの場として活用してる感じ
それでも元は十分取れる確信があるからこんなアホみたいなことしてるんよ

358名無し検定1級さん2017/10/02(月) 21:42:49.26ID:7cSfOchH
一次試験は一部問とれれば、二次試験はどの科目も受けられるんだよな。
大学でその権利も取れる場合もあるし、何で一次試験そんなに受けようと思うんだろ。
受ける人は二次試験を複数部門受けるもんだろ?

359名無し検定1級さん2017/10/02(月) 21:55:10.88ID:7cSfOchH
>>357
348か?
一週間まえでまともに勉強してない状態で勉強するためのペースメーカーになってんの?

こんな合格率高くて得意な問題選択できる資格じゃなくて、難易度高めの資格受けるか、二次試験を複数部門受けた方が良いんじゃない?
高い受験料払ってんだから金持ちの道楽なんだろうけど。

360名無し検定1級さん2017/10/02(月) 21:55:40.30ID:e9BMPjwl
たかだかマークシート試験にアウトプットの場として活用もクソもないと思うんだがな
まっ俺の意見だがね

361名無し検定1級さん2017/10/02(月) 23:29:09.43ID:1t6c9F7P
技術士よりも難易度が高い資格も受験する予定だし、合格率が数%の試験も受験してる
忙しくてまともに時間が作れてないし、専門ではないにしろ、それでもさすがにこの程度の資格に落ちるのはイヤだってモチベーションで何とかしようとしてる
当初の目的とは少し外れてしまったけど、こうでもしないと人間忙しさを言い訳して楽な方にいくだろうなと
あとこの試験は本当に最低限の知識の試験だと思うから基本的にはもっと上を見て勉強してる

362名無し検定1級さん2017/10/03(火) 04:01:29.93ID:/ssqLOwo
>>361
またお前か
下手な自己肯定に終始する文体ですぐわかるわ
お前、資格は目的じゃなく手段だと早く気付かないと人生自滅するぞ

363名無し検定1級さん2017/10/03(火) 07:47:02.27ID:vsoyiUPZ
>>362
いや、資格が目的になるのってないでしょ
手段の方が今は近いけど技術士自体は単なる結果だと思ってる

364名無し検定1級さん2017/10/04(水) 20:22:24.02ID:i1P3xfYR
5年分の過去問はほぼ暗記。
類題くらいなら解ける。
合格見込みは99%くらい?

365名無し検定1級さん2017/10/04(水) 20:50:03.11ID:abfGlA5l
適性は過去問しかやってないや
初見でどの年も10〜12問とれるからええかな?力入れなくても

366名無し検定1級さん2017/10/04(水) 20:50:46.62ID:HI2y2uXF
わかってたけど、会社を出るのがほぼ20:00過ぎで帰宅するのが21:00くらいになるとほとんど勉強できんな
こうなる前に余裕をもってやっつけるべきだったか

367名無し検定1級さん2017/10/04(水) 20:52:18.06ID:HI2y2uXF
そんだけやってら楽勝楽勝!

368名無し検定1級さん2017/10/05(木) 05:22:03.80ID:VFzcZXtM
基礎科目で手こずっている・・・

369名無し検定1級さん2017/10/05(木) 10:27:44.35ID:if26LTro
どこに手こずる要素があんだよ

370名無し検定1級さん2017/10/05(木) 18:18:55.87ID:XpLW6c0r
基礎適正7年、専門5年分。
受験者の中での勉強量は少なくとも上位3割には入っているだろ。

371名無し検定1級さん2017/10/05(木) 20:39:25.06ID:2ohvpc8D
去年初受験で合格したけど、過去問10年分やればかぶる(そのまま出題)5割くらいでるよね。後2割は(数値や文面を変えただけ)出てたような気がした。
かえって今年受けた公害防止管理者3種(水質)の方が手こずった。来月は下水道管路試験だ。(泣)

372名無し検定1級さん2017/10/05(木) 23:20:58.25ID:QM32+kh2
そこまでやってないけど、数年分でも確かにそんな印象
ただ、専門建設したけど、建設はそこまで多くない印章
専門が学部のときなどにほとんど被らないと厳しいんだなと今更ながら思った

373名無し検定1級さん2017/10/06(金) 19:57:03.31ID:/kGuSw9v
ここにいる人達はなに部門受けるんだい?
ぼくちんは電気電子

374名無し検定1級さん2017/10/06(金) 20:06:33.11ID:kQ8nO3tK
上下水道受けるよ
なんか勝手に受ける人少なそうなイメージ持ってる

375名無し検定1級さん2017/10/06(金) 21:33:38.22ID:9/xJJvOx
電気電子受験。去年・一昨年くらいの難度でヨロシク

376名無し検定1級さん2017/10/06(金) 21:41:32.98ID:T+YUWkih
建設以外も意外といるね
それでも電気電子上下水道両方とも主要部門と言ってもいいとも思う

377名無し検定1級さん2017/10/06(金) 21:46:53.96ID:T+YUWkih
それにしても試験2日前にしてこの閑散

378名無し検定1級さん2017/10/06(金) 21:47:39.98ID:OFShOXsS
この資格は簡単すぎて、技術士1次試験と呼ぶには技術士に失礼過ぎる
技術士入門試験に名称変更した方がいいな

379名無し検定1級さん2017/10/06(金) 22:14:50.87ID:3LLLoJYR
ノ経営工学

380名無し検定1級さん2017/10/06(金) 22:52:39.38ID:7OyxqZ8k
>>378
技術士の受験資格貰う試験でも良いとおもう

381名無し検定1級さん2017/10/06(金) 23:03:31.12ID:sjMnJdcu
基礎の各5問時代難しいな。
6問になってからの傾向が続くならそうでもないが。

382名無し検定1級さん2017/10/06(金) 23:39:36.15ID:/T7Pvk8I
>>374
俺も上下水道受けるぞ。
お互い頑張ろうな

383名無し検定1級さん2017/10/07(土) 02:04:41.84ID:cP1/1OsY
>>376
むしろ、このスレで建設部門受ける人が少なくないか・・・

>>380
そう呼ぶと司法試験予備試験に失礼じゃないか・・・

384名無し検定1級さん2017/10/07(土) 08:53:01.92ID:WckoD2DQ
わしも明日受験するぞ、建設部門
おまいらよろしくな

385名無し検定1級さん2017/10/07(土) 09:35:50.25ID:rTp4QMjT
時事問題で出てきそうな最近の出来事って何かありますかね?

386名無し検定1級さん2017/10/07(土) 10:11:00.67ID:exd3B3oy
応用理学部門受ける人少なすぎて不安なんだけど、このスレにいるかな??

387名無し検定1級さん2017/10/07(土) 10:11:03.14ID:8htHRsbK
日産の無資格者点検なぞ適性試験のネタにされそうだが、もう来年だな。

388名無し検定1級さん2017/10/07(土) 10:14:49.30ID:300/apsB
>>397

俺も経営工学だ

389名無し検定1級さん2017/10/07(土) 10:15:59.10ID:300/apsB
間違えた >>379

390名無し検定1級さん2017/10/07(土) 11:07:48.99ID:Qrd7yic6
>>385
バスの勤務時間
某電機メーカーの不適切会計
某広告代理店の勤務時間、パワハラ
自動車メーカーの燃費データ不正
エアバックメーカーのリコール

あたりとか。

391名無し検定1級さん2017/10/07(土) 11:53:35.25ID:CAq/B093
>>390
「技術者倫理」だから上3つはちょっと外れると思う
(総監の二次試験まで行けば視野に入ってくるな)
勿論理解しているに越したことはないけどね

392名無し検定1級さん2017/10/07(土) 11:58:59.97ID:Z5PHHJu0
>>378
今まで通り技術士1次試験または技術士補試験でいいと思うけど
そもそも技術士も大した資格でもないし...

393名無し検定1級さん2017/10/07(土) 12:12:20.78ID:QiW1GxYh
実は技術士補試験の選択科目の中でも経営工学は簡単だから狙い目

394名無し検定1級さん2017/10/07(土) 12:23:28.02ID:27yUACB5
建設うけるぜーここ住み全員受かるといいな検討を祈る

395名無し検定1級さん2017/10/07(土) 12:29:06.56ID:cP1/1OsY
>>391
時代の流れ上当然ということと、現にバカが多すぎるということと、管理職の人たちに「知らなかった」と言わせないために、
労働法関係の設問は欲しいと思う。

>>393
名前が格好いいが二次を狙うつもりはないので、建設部門合格したら次に受けようと思っていた。

396名無し検定1級さん2017/10/07(土) 14:00:05.41ID:Z5PHHJu0
>>393
それぞれの部門の過去問をいくつか見て、当然なんだけど学生時代などのバックスグラウンドによりけりだと思う
勉強すれば通るだろうけど、何を言ってるのかよくわからないと感じた
個人的には電気電子とか機械の方が楽そう

>>395
>>名前が格好いい
そうか、てかそれは中二病くさいし将来的に経営の知識が必要なら受けてもいいだろうけど、そうじゃないなら専門の次に関連する部門の方がいいと思う

397名無し検定1級さん2017/10/07(土) 14:07:17.27ID:6ubWg/5k
経営工学は他の選択科目に比べて過去問の使い回しが多いから、意味分からなくても答えだけ暗記してけば余裕
経営工学に関係する仕事に就いてる人なんて殆どいないだろうし、他の分野よりも簡単だから、資格マニア専用の選択科目になってる

398名無し検定1級さん2017/10/07(土) 15:23:52.12ID:NDnyxc2f
今年の日本の電力比率(燃料別、消費別)
世界の国別CO2排出量って、どこかで発表されてる?

399名無し検定1級さん2017/10/07(土) 15:27:38.77ID:NDnyxc2f
中国→アメリカ→インド→ロシア→日本だな。なるほど。

400名無し検定1級さん2017/10/07(土) 15:47:54.09ID:Z5PHHJu0
>>397
そうなんか
金融や保険関連の人はいるかもだけど、そういう人はそもそも技術士なんて受験しないし、存在すら認識してないかもだから少数だね
あとは独立開業の人だけど、さらに少数

401名無し検定1級さん2017/10/07(土) 16:14:30.93ID:bsM5b7+y
経営工学と経営学を同じにしてる人がいるけど、全く別の学問だから
経営学は文字通り会社の経営知識だけど、経営工学は工場の生産性向上とかだから
金融機関の人が受けるような資格ではない

402名無し検定1級さん2017/10/07(土) 16:20:57.76ID:7b8et+sX
>>382
他に受ける人いると思うと心強いなぁ
がんばろうねー

403名無し検定1級さん2017/10/07(土) 16:37:12.51ID:Z5PHHJu0
>>401
金融機関でも資産運用する人は金融工学の知識が必要
経営学と経営工学は全く別ものとは言えないけど似て否なるもの
良い例ではないけど地震学と地震工学のくらい違う

404名無し検定1級さん2017/10/07(土) 17:31:21.22ID:CAq/B093
>>397
> 他の分野よりも簡単
計算が四則だけだしねw
>>397>>400>>401
 生産計画・管理は経営工学―生産マネジメント
 プロジェクトマネジメントは経営工学―サービスマネジメント
 物流管理は経営工学―ロジスティクス
と、製造業系では結構多いのよ
だから二次受験者・合格者数で見ても、経営工学は決してマイナー部門ではない

405名無し検定1級さん2017/10/07(土) 17:32:33.73ID:CAq/B093
>>403
経営工学―金融工学はほとんど機能してなくて、来年度限りでなくなるけどね

406名無し検定1級さん2017/10/07(土) 17:33:58.56ID:eBXRvmvm
適性が一番難しい気がしてきたぞい

407名無し検定1級さん2017/10/07(土) 17:34:00.90ID:u39TU5/p
品証の管理部門なんで受けます
経営工学

過去問ざっと解いたけど、類似問題多い
一方で、覚えることが多い 文型向きか。

408名無し検定1級さん2017/10/07(土) 17:36:37.02ID:CAq/B093
>>407
おぉごめん
品質工学系を忘れてた
俺の今のボスがそっち系出身なのに…w

409名無し検定1級さん2017/10/07(土) 17:42:51.23ID:mJPBD9Pv
明日仕事だからみんな頑張ってね

410名無し検定1級さん2017/10/07(土) 17:51:05.42ID:Z5PHHJu0
>>404
確かに関連する製造業などの品質管理系統の仕事は多いかもだけど、技術士の部門で言えばかなりマイナー
それにそういう人はQCを受験する気がする
なにより、経営工学をマイナー部門にしなかったらほとんどの部門がマイナーでなくなる
実際にマイナー部門だから他部門に吸収されたりなくなる訳だし

411名無し検定1級さん2017/10/07(土) 18:12:30.25ID:3hDNNpJb
あんまいなさそうだけど情報工学受けます

412名無し検定1級さん2017/10/07(土) 18:27:47.22ID:vK1nDAsP
2009 ハトヤマイニシアティブは出ないもんかね。

413名無し検定1級さん2017/10/07(土) 21:39:51.58ID:Uwpfy34w
Good LUCK!

414名無し検定1級さん2017/10/07(土) 22:01:26.68ID:s+5x64Mc
結局基礎適性専門一年分もやってない
いまからでもまだもがいてみるか

415名無し検定1級さん2017/10/07(土) 22:21:56.74ID:PMYA8KNX
なんかめっちゃ緊張するわ
試験なんて今の仕事の筆記以来だ…

416名無し検定1級さん2017/10/07(土) 22:31:30.09ID:s+5x64Mc
試験は祭りみたいなもん
自分の場合は実際の祭りよりも楽しめる気がする

417名無し検定1級さん2017/10/07(土) 22:38:52.64ID:1rq2dJpl
>>414
適正は常識でもある程度いけるけど、過去問やっておいた方が無難
今からでも十分間に合うでしょ

418名無し検定1級さん2017/10/07(土) 22:56:50.83ID:L8U21eDi
先に言っとくけど試験後に外でjesが回答速報出してるけど内容当てにするなよ。多分回答多かったやつを正解にしてるだけだから結構間違ってた。
点数微妙な奴がぬか喜びから一転落ちてキレてた。

419名無し検定1級さん2017/10/08(日) 00:09:16.99ID:a9vN1yQn
気付いたら日にち変わっとるやんけ
あと10時間くらい、睡眠が5時間、移動が1時間として勉強できる時間が4時間か
終わったか?

420名無し検定1級さん2017/10/08(日) 00:19:21.93ID:Pp0W05Ar
今から問題集やるかと思ったが眠い・・・

421名無し検定1級さん2017/10/08(日) 02:35:32.60ID:kDwb+bmc
全然、寝れねーよ
この時間に頭が冴えちまった
試験までずっと起きてるかな

422名無し検定1級さん2017/10/08(日) 04:39:08.90ID:JZJ5tDoa
なんで専門科目は1問2点なのか。
各科目50%以上かつ合計も50%なら、点数なんて無意味だから専門も1問1点でいいのに。。。
と疑問に思ってたら、以前は各科目40%の合計50%だったのか。

423名無し検定1級さん2017/10/08(日) 05:42:35.16ID:Klb5rTu4
そろそろ出発するか・・・ いざ東京通信大!

424名無し検定1級さん2017/10/08(日) 05:43:33.94ID:Klb5rTu4
東京じゃねーわw 電気だわww

425名無し検定1級さん2017/10/08(日) 08:04:40.38ID:cPmRY9ci
適性、専門はいいとして、基礎科目が心配。

426名無し検定1級さん2017/10/08(日) 08:18:38.61ID:aToUHtC0
とりあえず過去問は数年分やったけど、
自信ねーなー

427名無し検定1級さん2017/10/08(日) 09:03:37.15ID:d20ZjZBp
金工大に到着・・・

428名無し検定1級さん2017/10/08(日) 09:20:12.27ID:a9vN1yQn
通る見込みがほぼないけど、一応行っておくか
基礎適性は何とかなるかもだけど、専門がやったところとか知ってるところピンポイントじゃないと厳しい

429名無し検定1級さん2017/10/08(日) 10:58:15.64ID:nS3KwYv5
そろそろ試験会場の東大に向かうか

430名無し検定1級さん2017/10/08(日) 11:34:47.79ID:Dq3yw4dz
仙台から
35353
14531
13331

431名無し検定1級さん2017/10/08(日) 11:34:58.67ID:9xq70zCe
適性ムズくなった?

432名無し検定1級さん2017/10/08(日) 11:38:16.18ID:EoAUuMco
10:15過ぎに試験室に入ったら一番最後だったわ
適性はたぶん大丈夫か?

433名無し検定1級さん2017/10/08(日) 11:42:23.14ID:uJsBSI9R
何か問題の感じ変わったな
項目の数を選べっての多かった

434名無し検定1級さん2017/10/08(日) 11:43:57.09ID:EoAUuMco
適性は一年分もやってないけど
35553
14332
13332
にした

435名無し検定1級さん2017/10/08(日) 11:48:36.39ID:RIcxK4nd
3多かったな

436名無し検定1級さん2017/10/08(日) 11:49:15.64ID:eeG+Lvuy
5が1個もなかったおれは退場します

437名無し検定1級さん2017/10/08(日) 11:50:41.82ID:26xCTZbR
全部3書いとけば合格ラインなのね

438名無し検定1級さん2017/10/08(日) 11:50:58.44ID:26xCTZbR
違うか

439名無し検定1級さん2017/10/08(日) 11:51:10.91ID:iQd3thr3
>>435
明らかに3が多くて見返したとき不安になったわ…

440名無し検定1級さん2017/10/08(日) 11:58:34.03ID:EoAUuMco
3が多いとかは気にならなかったけど、4が1つもないなって
かったるくてやらなかった7番を最後にやったら4っぽいからそうした

441名無し検定1級さん2017/10/08(日) 12:01:40.10ID:X42MOByU
適性:
35333
14232
13532 にしたわ

442名無し検定1級さん2017/10/08(日) 12:04:04.16ID:uJsBSI9R
福岡
35343
14332
13332
にした

443名無し検定1級さん2017/10/08(日) 12:11:25.13ID:9hehEG6q
去年の今日受けてました。
名前と受験番号書く時間も入っていて焦った。
最後まで諦めずに試験問題読んで合格した。

444名無し検定1級さん2017/10/08(日) 13:08:34.02ID:2J7qwmJe
今年の受験生ですが、試験って明日?今日?

445名無し検定1級さん2017/10/08(日) 13:47:57.71ID:kDwb+bmc
>>444
試験は明日ですよ、おじいちゃん

446名無し検定1級さん2017/10/08(日) 14:39:38.39ID:1AUdD/3B
センター試験のコピペ思い出したの俺だけじゃないはず

447名無し検定1級さん2017/10/08(日) 14:40:35.11ID:uJsBSI9R
俺も

448名無し検定1級さん2017/10/08(日) 14:40:58.38ID:xfbBMjJ8
運が良ければ通るかも
昨日の全て1年分もやってない建設

449名無し検定1級さん2017/10/08(日) 14:40:59.60ID:OCq4tiYD
斜め前の席が取引先のコンサルのおっさんで気まずい

450名無し検定1級さん2017/10/08(日) 14:45:35.05ID:GZMhNOTY
来年頑張るぜ…
今年はなかったことにしよう

451名無し検定1級さん2017/10/08(日) 16:05:09.97ID:xjK9lfDH
基礎科目、過去問全く通用しなくてワロタ

452名無し検定1級さん2017/10/08(日) 16:06:50.61ID:vtZJfTS2
>>451
なんか難しかったな

453名無し検定1級さん2017/10/08(日) 16:06:56.15ID:Ju73WXRn
ふっ・・・不合格は嫌ですお!
これからまた一年、一次の勉強なんて・・・!

454名無し検定1級さん2017/10/08(日) 16:07:06.47ID:1e/+HIN/
過去問だけやってきたが
基礎は初見問題多すぎて死んだ

455名無し検定1級さん2017/10/08(日) 16:08:44.12ID:9OPe7W+B
基礎むずすぎ。
割とマジで合格点ギリギリかも。

456名無し検定1級さん2017/10/08(日) 16:09:26.47ID:wc3zhR5f
簡単だったな

457名無し検定1級さん2017/10/08(日) 16:09:43.11ID:oSOrWVD1
え。基礎15分で終わったぞ

458名無し検定1級さん2017/10/08(日) 16:09:46.63ID:krEuydp8
1が得点源にならなかったな
無勉で過去2年は解けそう問題8問であとは運勝負っていう体感だったが

459名無し検定1級さん2017/10/08(日) 16:12:13.84ID:JwZF/teE
基礎、過去問だけで合格点取れるだろ。

460名無し検定1級さん2017/10/08(日) 16:12:32.77ID:PJV/z26C
適正、基礎チョー簡単だった

461名無し検定1級さん2017/10/08(日) 16:13:41.81ID:g7TdOF9J
基礎だけ過去問3年分しかやる時間なかった。
最新3年分の難易度ならいけてたのに、今回わからなさすぎる。
二択まで絞ったあとは山勘ですわ。
もうちょい遡ってれば余裕だったんけ?

462名無し検定1級さん2017/10/08(日) 16:16:02.78ID:1e/+HIN/
基礎6年分やりましたがダメでした
専門と適正は6年分でも大丈夫でしたが

463名無し検定1級さん2017/10/08(日) 16:16:09.83ID:NuUROCG0
>>451
はりの固有振動求める問題
水酸化ナトリウムで沈殿するイオン
アミノ酸の種類

の3つは過去問そのままだったな。

464名無し検定1級さん2017/10/08(日) 16:16:26.87ID:JwZF/teE
>>461
7年やったが、解ける問題多過ぎて、どれをマークするか迷った。
過去問だけで満点近くとれただろうね。

465名無し検定1級さん2017/10/08(日) 16:18:21.52ID:ku1j/yc4
確かに基礎科目は初見が多くて正答率は低そう

466名無し検定1級さん2017/10/08(日) 16:20:04.68ID:wc3zhR5f
12年回してれば余裕だぞ

467名無し検定1級さん2017/10/08(日) 16:21:11.18ID:JwZF/teE
15分で回答埋めて、あとは未回答問題解いて暇潰ししてたわ

468名無し検定1級さん2017/10/08(日) 16:23:06.86ID:HLjy5THg
基礎科目、過去問二年分解いて余裕で合格点だったんで調子こいてしまった。やばい
逆に適性が満点くらいある自信がある
合計点だったらよかったのに、残念

469名無し検定1級さん2017/10/08(日) 16:24:50.12ID:SEt3QNdV
基礎難易度あがりすぎだろ

470名無し検定1級さん2017/10/08(日) 16:25:06.81ID:g7TdOF9J
やっぱ昨日一日で三教科はしんどいわ。
専門と適正は8-9割あるけど、基礎で5割ぎりかどうかってところ。
勉強時間の配分ミスですわ。
適正と基礎を逆にすべきだった。

471名無し検定1級さん2017/10/08(日) 16:25:42.17ID:uoArIp83
やべぇ基礎ギリかも
もっとちゃんとやっとくんだった・・

472名無し検定1級さん2017/10/08(日) 16:27:22.92ID:iQd3thr3
鉄球とかの安全係数のやつ覚えとけばよかった…

473名無し検定1級さん2017/10/08(日) 16:28:18.10ID:Ju73WXRn
速報はまだか
自己採点するまで諦めないぞ

474名無し検定1級さん2017/10/08(日) 16:29:47.81ID:shyYjZW7
>>449
オッサンでコンサル勤務で一次受けてる役立たずとお取引とか、お気の毒〜

475名無し検定1級さん2017/10/08(日) 16:35:02.96ID:X7AOmk7d
問題アップしたら、ワシが正解作ってやるぞ

476名無し検定1級さん2017/10/08(日) 16:44:57.48ID:H37B8CQN
別に難化もしてないだろ かわんね

477名無し検定1級さん2017/10/08(日) 16:49:55.16ID:GHrhHy4o
適正全く勉強しなかったからちよっとヤバい
逆に基礎は満点取れそうな勢いだった

はあああ合格でお願いします…

478名無し検定1級さん2017/10/08(日) 16:50:27.56ID:3mfextgS
>>451
10年遡れば使い回しいっぱいあったぞ

479名無し検定1級さん2017/10/08(日) 16:51:06.91ID:vtZJfTS2
http://www.技術士補.com
答え合わせ誘導
おれは帰宅したら、書き込む予定。

480名無し検定1級さん2017/10/08(日) 16:52:10.36ID:rzZRe4Gh
過去問10年間やって、テキストも読んで気合い入れて臨んだけど、
問題がかなり簡単だった。みんなあまり力入れて勉強していないのね。

多分、90%以上正解できたと思うから、晒す。試験中に全て解答した。
ここで役に立てれば、俺の努力も少しは報われるかな。

建設部門
01 1
02 3
03 3
04 4
05 4
06 3
07 4
08 4
09 5
10 3
11 3
12 1
13 5
14 5
15 1
16 2
17 2
18 4
19 3
20 4
21 2
22 5
23 2
24 4
25 2
26 2
27 3
28 5
29 2
30 4
31 2
32 1
33 2
34 3
35 5

481名無し検定1級さん2017/10/08(日) 16:54:00.20ID:GHrhHy4o
>>479
リンクミスってるでやんす

482名無し検定1級さん2017/10/08(日) 16:57:54.08ID:lR0sHAJM
>>480
自信なかったけど結構合ってるかも。
出来れば基礎もお願いします。

483名無し検定1級さん2017/10/08(日) 16:58:31.40ID:shyYjZW7
適正は不適正で適性が適正な

484名無し検定1級さん2017/10/08(日) 16:59:46.95ID:GHrhHy4o
>>480
出来れば適性もお願いしますm(_ _)m

485名無し検定1級さん2017/10/08(日) 17:00:39.66ID:rzZRe4Gh
>>482
基礎は、全部解答していないけど、解答したところは過去問に出たところばかりで自信あり。
多分、全部合っていると思う。

1 (未回答)
2 5
3 2
4 5
5 (未回答)
6 (未回答)
1 1
2 (未回答)
3 (未回答)
4 3
5 (未回答)
6 2
1 5
2 (未回答)
3 4
4 (未回答)
5 (未回答)
6 5
1 4
2 (未回答)
3 (未回答)
4 1
5 1
6 (未回答)
1 1
2 (未回答)
3 4
4 (未回答)
5 2
6 (未回答)

486名無し検定1級さん2017/10/08(日) 17:03:00.01ID:rzZRe4Gh
では、適性も。自信がない問題が2問。それ以外は、ほぼ合っていると思う。

適性問題
01 3
02 4 ※自信なし
03 3
04 5
05 3
06 1
07 4
08 5
09 3
10 2
11 5
12 3
13 3
14 3
15 2 ※自信なし

487名無し検定1級さん2017/10/08(日) 17:04:29.62ID:GHrhHy4o
>>485
>>486
ありがとうございます!

488名無し検定1級さん2017/10/08(日) 17:08:19.72ID:lR0sHAJM
>>485
ありがとうございます。

489名無し検定1級さん2017/10/08(日) 17:10:56.26ID:+Qvrd6E+
>>486
ありがとう、たぶん10の営業秘密は知的財産権に含まれるはず。

490名無し検定1級さん2017/10/08(日) 17:20:38.69ID:lR0sHAJM
>>485

重複しているのが12問で、7問一致。
5-4は2ですよね?

491名無し検定1級さん2017/10/08(日) 17:21:05.27ID:aRSdhv5U
すみません、どなたか電気電子 アップしていただけないでしょうか?

492名無し検定1級さん2017/10/08(日) 17:23:46.42ID:aRSdhv5U
すみません、どなたか電気電子 アップしていただけないでしょうか?

493名無し検定1級さん2017/10/08(日) 17:23:48.73ID:aToUHtC0
あってるか分からんけど基礎
1-1 5
1-2 5
1-5 1
2-1 1
2-3 5
2-5 4
3-1 5
3-3 4
3-6 5
4-1 4
4-4 1
4-5 1
5-1 1
5-3 4
5-5 2

修正ヨロ

494名無し検定1級さん2017/10/08(日) 17:25:29.27ID:Ab+KSQKZ
■試験合否速報
合格

■解答リスト

▼ 基礎科目
・1群
[ I-1-1]:解答せず [5]
[ I-1-2]:4 [3]
[ I-1-3]:解答せず [2]
[ I-1-4]:5 [5]
[ I-1-5]:1 [1]
[ I-1-6]:解答せず [2]
・2群
[ I-2-1]:1 [1]
[ I-2-2]:解答せず [4]
[ I-2-3]:5 [5]
[ I-2-4]:3 [3]
[ I-2-5]:解答せず [4]
[ I-2-6]:解答せず [2]
・3群
[ I-3-1]:解答せず [5]
[ I-3-2]:解答せず [4]
[ I-3-3]:4 [4]
[ I-3-4]:2 [2]
[ I-3-5]:解答せず [3]
[ I-3-6]:5 [5]
・4群
[ I-4-1]:解答せず [4]
[ I-4-2]:解答せず [4]
[ I-4-3]:3 [4]
[ I-4-4]:1 [1]
[ I-4-5]:4 [1]
[ I-4-6]:解答せず [不明]
・5群
[ I-5-1]:1 [1]
[ I-5-2]:解答せず [2]
[ I-5-3]:解答せず [4]
[ I-5-4]:4 [2]
[ I-5-5]:2 [2]
[ I-5-6]:解答せず [5]

▼ 適性科目
[ II-1]:3 [3]
[ II-2]:4 [5]
[ II-3]:3 [3]
[ II-4]:5 [5]
[ II-5]:2 [3]
[ II-6]:1 [1]
[ II-7]:4 [4]
[ II-8]:5 [5]
[ II-9]:3 [3]
[ II-10]:2 [2]
[ II-11]:5 [5]
[ II-12]:3 [3]
[ II-13]:3 [3]
[ II-14]:3 [3]
[ II-15]:1 [2]

495名無し検定1級さん2017/10/08(日) 17:26:22.52ID:Ab+KSQKZ
▼ 専門科目
▽ 09 建設部門
[ III-1]:1 [1]
[ III-2]:5 [3]
[ III-3]:3 [3]
[ III-4]:4 [2]
[ III-5]:4 [不明]
[ III-6]:1 [1]
[ III-7]:4 [4]
[ III-8]:3 [3]
[ III-9]:5 [5]
[ III-10]:3 [3]
[ III-11]:3 [3]
[ III-12]:5 [5]
[ III-13]:5 [5]
[ III-14]:2 [不明]
[ III-15]:2 [1]
[ III-16]:2 [不明]
[ III-17]:解答せず [4]
[ III-18]:5 [2]
[ III-19]:5 [3]
[ III-20]:解答せず [4]
[ III-21]:3 [2]
[ III-22]:5 [5]
[ III-23]:3 [3]
[ III-24]:解答せず [4]
[ III-25]:解答せず [2]
[ III-26]:解答せず [2]
[ III-27]:解答せず [3]
[ III-28]:解答せず [3]
[ III-29]:2 [2]
[ III-30]:解答せず [4]
[ III-31]:解答せず [2]
[ III-32]:1 [1]
[ III-33]:解答せず [2]
[ III-34]:3 [3]
[ III-35]:2 [5]


★裸数値は、さまの解答です。
★[ ]内の数値が、正解と思われます。

496名無し検定1級さん2017/10/08(日) 17:27:36.79ID:aToUHtC0
あとマイナー経営工学
間違えてると思いますが、ご指摘願います。
1-1
2-5
3-5
4-2
5-1
6-2
7-2
8-1
9-5
11-2
13-1
14-2
16-4
17-4
18-2
19-1
22-2
23-3
25-4
26-2
27-3
28-3
29-4
31-4
32-2

497名無し検定1級さん2017/10/08(日) 17:34:50.35ID:N3PZRiON
初受験で合格できるかも

498名無し検定1級さん2017/10/08(日) 17:45:04.00ID:8YZmkgT6
基礎の1―2―3って3じゃねーの?

499名無し検定1級さん2017/10/08(日) 17:47:24.18ID:iQd3thr3
自己採点しようって気力があるのがすごいよ…

500名無し検定1級さん2017/10/08(日) 17:49:22.81ID:+ycrZ2kn
基礎の1-1-2は、5

501名無し検定1級さん2017/10/08(日) 17:50:49.02ID:H83QE1Gm
基礎の1-1-2は5と解答したけど過去問と今年の文章が少し変わってるけど航空機は1.5で間違いないですよね?

502名無し検定1級さん2017/10/08(日) 17:51:35.34ID:c7/WXTbn
森林現象や劣化は温室効果ガス削減にならないよな
意味が分からなかった

503名無し検定1級さん2017/10/08(日) 17:53:34.80ID:H83QE1Gm
基礎の1-1-2
今年 構造強度の評価に用いる安全係数
23年 構造設計に用いる安全係数

504名無し検定1級さん2017/10/08(日) 17:54:41.13ID:V1UV2kk5
>>494
回答速報で合格してたわ。
ありがとう。

505名無し検定1級さん2017/10/08(日) 17:55:52.03ID:c7/WXTbn
回答速報は回答率高い奴を正解にしてるだけだから
当てにならないぞ

506名無し検定1級さん2017/10/08(日) 18:00:47.04ID:sZKWbFnX
安全係数とか覚えてないけど危険度でいえば甫母全員の口にはいる薬>空とんで落ちる>クレーン作業で決めたけど。

507名無し検定1級さん2017/10/08(日) 18:01:22.73ID:2Okeh59S
>>497
こんな試験、殆どの奴が初受験で合格してるだろ
そんなに嬉しがることか

508名無し検定1級さん2017/10/08(日) 18:10:34.60ID:oKFloMJ5
>>506
空飛ぶにはできる限り軽くする必要があるので低めなんだそうな。
だから、薬>玉掛>飛行機

509名無し検定1級さん2017/10/08(日) 18:12:33.08ID:Iu/d6ZPf
電気電子
JES採点だと2問間違いになってるが、たぶん俺のほうが正解。JESが誤り、のはず。
▼ 専門科目
▽ 04 電気電子部門
[ III-1]:5 [5]
[ III-2]:5 [5]
[ III-3]:1 [1]
[ III-4]:4 [3]
[ III-5]:解答せず [2]
[ III-6]:4 [4]
[ III-7]:4 [4]
[ III-8]:1 [1]
[ III-9]:1 [1]
[ III-10]:2 [2]
[ III-11]:4 [4]
[ III-12]:5 [5]
[ III-13]:解答せず [5]
[ III-14]:解答せず [5]
[ III-15]:解答せず [1]
[ III-16]:3 [3]
[ III-17]:4 [4]
[ III-18]:解答せず [5]
[ III-19]:解答せず [3]
[ III-20]:4 [4]
[ III-21]:3 [3]
[ III-22]:1 [1]
[ III-23]:5 [5]
[ III-24]:5 [5]
[ III-25]:2 [1]
[ III-26]:解答せず [4]
[ III-27]:2 [2]
[ III-28]:解答せず [不明]
[ III-29]:3 [3]
[ III-30]:解答せず [5]
[ III-31]:2 [2]
[ III-32]:1 [1]
[ III-33]:2 [2]
[ III-34]:解答せず [4]
[ III-35]:5 [5]

510名無し検定1級さん2017/10/08(日) 18:18:22.11ID:/wKoy53T
電気受験した人どうでした?

511名無し検定1級さん2017/10/08(日) 18:21:35.04ID:WO1w/+QX
>>509
ありがとうございました。

512名無し検定1級さん2017/10/08(日) 18:22:26.02ID:LUBRWAiU
全然勉強できていないのに通ってそうで拍子抜けしてしまった
引き続き勉強に励むとしよう

513名無し検定1級さん2017/10/08(日) 18:22:30.31ID:FtmKNMNh
情報工学の解答ありますか?

514名無し検定1級さん2017/10/08(日) 18:22:45.58ID:LUBRWAiU
ちなみに去年度のスレでは大体正答率が80〜90%くらいだったからあまり信用しないほうがいい。
まあでも基礎と適性はここで10前後ほど取れていればほぼ確実
7,8,(9)はどちらに転ぶかわからないから10/16(Mon)の速報を待て

515名無し検定1級さん2017/10/08(日) 18:23:14.40ID:CW9HaGaQ
飛行機の安全率はめっちゃ低いぞ

516名無し検定1級さん2017/10/08(日) 18:25:02.65ID:/wKoy53T
>>509
V-4はDにしてしまいました。もしかして,Dは導体球のやつでしたか・・・
導体ではなく,電荷が一様なやつなので,
電界0のAとBはひっかけですね。

517名無し検定1級さん2017/10/08(日) 18:27:06.47ID:E+MIBTH1
飛行機は一以上レベルだろ
開閉器は8

518名無し検定1級さん2017/10/08(日) 18:28:52.46ID:sZKWbFnX
今、問題は手元にないけど玉掛けワイヤーは安全率5〜7でクレーン本体は3割余裕見てるはず。どっちのことかな?

519名無し検定1級さん2017/10/08(日) 18:30:25.01ID:8YZmkgT6
>>498
思いっきりまちがってたw
一点損したわ

520名無し検定1級さん2017/10/08(日) 18:30:55.79ID:E+MIBTH1
来年の技術者倫理は神戸製鋼になりそうですね
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20171008/k10011172011000.html

521名無し検定1級さん2017/10/08(日) 18:32:48.25ID:RHbryeR+
>>509
25番は俺も2だと思うわ。
13番も回答が違うな。3だろ。過去問にあるから間違いない。

ギリギリ合格してたわ...

522名無し検定1級さん2017/10/08(日) 18:33:02.41ID:OeC19X57
上下水道部門 解答 あげてー

523名無し検定1級さん2017/10/08(日) 18:34:22.51ID:LArOnUxr
情報工学のワイの解答さらすで・・・[ ]内がJES速報・・・基礎はむずかったね(´・ω・`)
▼ 専門科目
▽ 16 情報工学部門
[ III-1]:2 [4]
[ III-2]:解答せず [不明]
[ III-3]:1 [1]
[ III-4]:1 [2]
[ III-5]:解答せず [4]
[ III-6]:3 [不明]
[ III-7]:4 [2]
[ III-8]:2 [4]
[ III-9]:4 [4]
[ III-10]:5 [5]
[ III-11]:2 [2]
[ III-12]:2 [4]
[ III-13]:4 [4]
[ III-14]:2 [2]
[ III-15]:解答せず [5]
[ III-16]:解答せず [2]
[ III-17]:解答せず [3]
[ III-18]:5 [5]
[ III-19]:解答せず [不明]
[ III-20]:2 [2]
[ III-21]:1 [1]
[ III-22]:2 [2]
[ III-23]:3 [2]
[ III-24]:4 [4]
[ III-25]:解答せず [2]
[ III-26]:1 [1]
[ III-27]:2 [2]
[ III-28]:1 [1]
[ III-29]:5 [5]
[ III-30]:5 [1]
[ III-31]:解答せず [4]
[ III-32]:解答せず [不明]
[ III-33]:解答せず [不明]
[ III-34]:1 [1]
[ III-35]:3 [1]

524名無し検定1級さん2017/10/08(日) 18:36:21.05ID:H83QE1Gm
>>518
23年の問題では
飛行機1.5
クレーン6
薬品100
となっています。が、今年は構造強度と書かれているので馬鹿な自分は違うのかと思いました。

525名無し検定1級さん2017/10/08(日) 18:37:27.90ID:LArOnUxr
2chスレが全然伸びなかったからマイナー試験かと思ってたんだが地味に受験者多かったな(駒場)
速報出すところもあるし・・・2chも見ないような真面目な受験者が多いのかね?

526名無し検定1級さん2017/10/08(日) 18:40:01.62ID:Iu/d6ZPf
基礎専門は満点だろうが、適正は8割だった。
全科目満点を取るつもりで準備したんだが。
電験二種を鼻で笑いながら合格したレベルなので、本気で準備はしなかったが。

527名無し検定1級さん2017/10/08(日) 18:45:15.86ID:uoArIp83
確かに真面目そうな受験者多かったな(福工大)
皆ギリギリまで参考書とか読んでた

528名無し検定1級さん2017/10/08(日) 18:46:02.42ID:VvhB73NM
機械部門 俺の解答
1:1
2:4
4:1
5:4
6:3
7:2
8:5
9:3
10:2
12:3
13:4
14:1
15:2
16:5
17:1
18:5
19:2
21:4
23:3
24:3
25:2
30:3
31:2
33:5
35:3

機械屋のレス待ってる

529名無し検定1級さん2017/10/08(日) 18:47:49.30ID:LUBRWAiU
一応去年に引き続き解答をまとめようかなと

参照先はそれっぽいのを適当に選んでるけど
適性 >>486
基礎 >>494
専門
電気電子 >>509
建設 >>480
経営工学 >>496

530名無し検定1級さん2017/10/08(日) 18:48:25.92ID:FW8u5dMs
上下水のせるよー


▼ 専門科目
▽ 10 上下水道部門
[ III-1]:3 [3]
[ III-2]:4 [4]
[ III-3]:解答せず [1]
[ III-4]:5 [5]
[ III-5]:1 [1]
[ III-6]:5 [5]
[ III-7]:1 [1]
[ III-8]:2 [2]
[ III-9]:3 [2]
[ III-10]:3 [3]
[ III-11]:3 [3]
[ III-12]:解答せず [4]
[ III-13]:解答せず [5]
[ III-14]:解答せず [3]
[ III-15]:3 [3]
[ III-16]:解答せず [3]
[ III-17]:1 [5]
[ III-18]:解答せず [5]
[ III-19]:4 [4]
[ III-20]:解答せず [2]
[ III-21]:2 [2]
[ III-22]:1 [1]
[ III-23]:解答せず [4]
[ III-24]:4 [4]
[ III-25]:解答せず [3]
[ III-26]:2 [2]
[ III-27]:4 [4]
[ III-28]:解答せず [不明]
[ III-29]:4 [5]
[ III-30]:1 [1]
[ III-31]:3 [5]
[ III-32]:1 [1]
[ III-33]:5 [5]
[ III-34]:1 [1]
[ III-35]:3 [3]


★裸数値は、さまの解答です。
★[ ]内の数値が、正解と思われます。

531名無し検定1級さん2017/10/08(日) 18:48:29.08ID:LUBRWAiU
適性問題
01 3
02 4
03 3
04 5
05 3
06 1
07 4
08 5
09 3
10 2
11 5
12 3
13 3
14 3
15 2

基礎科目
・1群
[ I-1-1] 5
[ I-1-2] 3
[ I-1-3] 2
[ I-1-4] 5
[ I-1-5] 1
[ I-1-6] 2
・2群
[ I-2-1] 1
[ I-2-2] 4
[ I-2-3] 5
[ I-2-4] 3
[ I-2-5] 4
[ I-2-6] 2
・3群
[ I-3-1] 5
[ I-3-2] 4
[ I-3-3] 4
[ I-3-4] 2
[ I-3-5] 3
[ I-3-6] 5
・4群
[ I-4-1] 4
[ I-4-2] 4
[ I-4-3] 4
[ I-4-4] 1
[ I-4-5] 1
[ I-4-6] #
・5群
[ I-5-1] 1
[ I-5-2] 2
[ I-5-3] 4
[ I-5-4] 2
[ I-5-5] 2
[ I-5-6] 5

532名無し検定1級さん2017/10/08(日) 18:48:44.87ID:VvhB73NM
参考までに

適性 俺の解答
1:3
2:5
3:3
4:5
5:3
6:1
7:4
8:5
9:3
10:1
11:5
12:3
13:3
14:3
15:2

基礎 俺の解答
1-2:5
1-4:5
1-5:1

2-1:1
2-5:4
2-6:2

3-1:5
3-3:4
3-6:5

4-1:4
4-4:1
4-5:1

5-1:1
5-3:4
5-5:2

全科目満点なら拍手よろしく

533名無し検定1級さん2017/10/08(日) 18:49:11.95ID:LUBRWAiU
4 電気電子部門
[ III-1]:5
[ III-2]:5
[ III-3]:1
[ III-4]:4
[ III-5]:2
[ III-6]:4
[ III-7]:4
[ III-8]:1
[ III-9]:1
[ III-10]:2
[ III-11]:4
[ III-12]:5
[ III-13]:5
[ III-14]:5
[ III-15]:1
[ III-16]:3
[ III-17]:4
[ III-18]:5
[ III-19]:3
[ III-20]:4
[ III-21]:3
[ III-22]:1
[ III-23]:5
[ III-24]:5
[ III-25]:2
[ III-26]:4
[ III-27]:2
[ III-28]:#
[ III-29]:3
[ III-30]:5
[ III-31]:2
[ III-32]:1
[ III-33]:2
[ III-34]:4
[ III-35]:5

534名無し検定1級さん2017/10/08(日) 18:49:28.65ID:LUBRWAiU
建設
01 1
02 3
03 3
04 4
05 4
06 3
07 4
08 4
09 5
10 3
11 3
12 1
13 5
14 5
15 1
16 2
17 2
18 4
19 3
20 4
21 2
22 5
23 2
24 4
25 2
26 2
27 3
28 5
29 2
30 4
31 2
32 1
33 2
34 3
35 5

535名無し検定1級さん2017/10/08(日) 18:49:44.37ID:LUBRWAiU
経営工学
1 1
2 5
3 5
4 2
5 1
6 2
7 2
8 1
9 5
11 2
13 1
14 2
16 4
17 4
18 2
19 1
22 2
23 3
25 4
26 2
27 3
28 3
29 4
31 4
32 2

536名無し検定1級さん2017/10/08(日) 18:52:17.94ID:ZeRW8De2
機械もお願いします!

537名無し検定1級さん2017/10/08(日) 18:52:23.36ID:oSOrWVD1
>>509
4問目は4番が正解だな。円柱内に電荷あるし。体積分に相応したもんが含まれる。
選んだ問題に違いはあるが自分も満点

538名無し検定1級さん2017/10/08(日) 18:52:23.82ID:1Lxjzdfw
JESってとこのやつ。俺の回答には触れないで

▼ 専門科目
▽ 01 機械部門
[ III-1]:1 [1]
[ III-2]:4 [4]
[ III-3]:1 [1]
[ III-4]:1 [1]
[ III-5]:4 [4]
[ III-6]:3 [3]
[ III-7]:解答せず [2]
[ III-8]:5 [5]
[ III-9]:3 [3]
[ III-10]:解答せず [2]
[ III-11]:解答せず [2]
[ III-12]:解答せず [3]
[ III-13]:4 [4]
[ III-14]:1 [1]
[ III-15]:3 [2]
[ III-16]:5 [5]
[ III-17]:5 [5]
[ III-18]:1 [5]
[ III-19]:2 [2]
[ III-20]:解答せず [3]
[ III-21]:解答せず [4]
[ III-22]:5 [5]
[ III-23]:1 [3]
[ III-24]:4 [3]
[ III-25]:2 [2]
[ III-26]:5 [5]
[ III-27]:解答せず [4]
[ III-28]:4 [4]
[ III-29]:4 [1]
[ III-30]:3 [3]
[ III-31]:2 [2]
[ III-32]:解答せず [5]
[ III-33]:解答せず [5]
[ III-34]:解答せず [2]
[ III-35]:3 [3]

539名無し検定1級さん2017/10/08(日) 18:53:54.21ID:cvRFkIf3
経営工学

01-1
02
03-5
04-3
05-1
06
07-2
08-1
09-5
10
11-1
12-4
13-4
14-2
15-1
16
17
18
19
20
21
22-2
23-3
24-3
25-2
26-2
27-3
28-3
29-4
30-1
31-1
32-2
33-4
34
35-3

540名無し検定1級さん2017/10/08(日) 18:56:06.78ID:wgzHSzXu
>>523
その解答速報ってとんでもない間違いが大量にあるね。
大半はキミの回答の方が正解。

541名無し検定1級さん2017/10/08(日) 19:03:02.73ID:CRwNMJpX
7問正解はダメなんだっけ?

542名無し検定1級さん2017/10/08(日) 19:05:15.40ID:ZeRW8De2
落ちた

543名無し検定1級さん2017/10/08(日) 19:06:10.17ID:E+MIBTH1
おめでとう

544名無し検定1級さん2017/10/08(日) 19:06:49.54ID:oSOrWVD1
ダメだね

545名無し検定1級さん2017/10/08(日) 19:08:07.40ID:AWIEfkx1
このテスト満点って凄いなぁ
大学院試中くらいが1番ちょうど受かりやすい気がするわ
電気11/15,14/25,10/15でギリギリだよ

546名無し検定1級さん2017/10/08(日) 19:09:07.33ID:FW8u5dMs
基礎 I-3-4って正答2で合ってるのかな?

547名無し検定1級さん2017/10/08(日) 19:09:19.44ID:8YZmkgT6
>>541
駄目やけど速報信じきるのはもっと駄目
帰りに駅で登録してる人を何度止めようと思ったことか

548名無し検定1級さん2017/10/08(日) 19:09:46.62ID:oSOrWVD1
>>494
これの適性の【 】内の解答は大丈夫そう? 適性が一番きついわ

549名無し検定1級さん2017/10/08(日) 19:12:07.92ID:5rSqybjU
▼ 専門科目
▽ 16 情報工学部門
[ III-1]:4 [4]
[ III-2]:解答せず [不明]
[ III-3]:解答せず [1]
[ III-4]:5 [1]
[ III-5]:解答せず [4]
[ III-6]:解答せず [3]
[ III-7]:2 [2]
[ III-8]:3 [4]
[ III-9]:4 [4]
[ III-10]:5 [5]
[ III-11]:2 [2]
[ III-12]:解答せず [2]
[ III-13]:4 [4]
[ III-14]:2 [2]
[ III-15]:5 [5]
[ III-16]:2 [2]
[ III-17]:解答せず [3]
[ III-18]:5 [5]
[ III-19]:解答せず [3]
[ III-20]:4 [2]
[ III-21]:1 [1]
[ III-22]:2 [2]
[ III-23]:3 [3]
[ III-24]:解答せず [4]
[ III-25]:解答せず [2]
[ III-26]:1 [1]
[ III-27]:2 [2]
[ III-28]:1 [1]
[ III-29]:5 [5]
[ III-30]:1 [1]
[ III-31]:解答せず [4]
[ III-32]:3 [3]
[ III-33]:4 [4]
[ III-34]:1 [1]
[ III-35]:5 [5]

550名無し検定1級さん2017/10/08(日) 19:13:44.11ID:VSpg2t6a
どなたか応用理学の回答もお願いします。。。

551名無し検定1級さん2017/10/08(日) 19:14:40.45ID:5rSqybjU
▼ 適性科目
[ II-1]:3 [3]
[ II-2]:5 [5]
[ II-3]:3 [3]
[ II-4]:5 [5]
[ II-5]:3 [3]
[ II-6]:1 [1]
[ II-7]:4 [4]
[ II-8]:5 [5]
[ II-9]:3 [3]
[ II-10]:1 [2]
[ II-11]:5 [5]
[ II-12]:3 [3]
[ II-13]:3 [3]
[ II-14]:3 [3]
[ II-15]:2 [2]

552名無し検定1級さん2017/10/08(日) 19:23:09.57ID:Pp0W05Ar
解答速報に間違いなければ建設部門、一発合格だな。
過去問5年分見た(過去問だけでは辛かったけれど)のが勝因か。

553名無し検定1級さん2017/10/08(日) 19:28:27.24ID:8YZmkgT6
>>552
建設のV―4解きましたか?
答えは2が正解ですよね?

554名無し検定1級さん2017/10/08(日) 19:30:57.42ID:JOg86egL
>>521
問25は@だぞ
A1B0C0がF0にならん

555名無し検定1級さん2017/10/08(日) 19:32:11.43ID:Mu3YGlLV
資源工学部門の解答ありますか?
よろしくお願いいたします。

556名無し検定1級さん2017/10/08(日) 19:32:55.97ID:KuGIRezO
基礎の速報信じてええんか…
受かっててくれええ

557名無し検定1級さん2017/10/08(日) 19:34:11.87ID:OeC19X57
上下水道の解答は全部あってるんですかねー_:(´&#3904;`」 ∠):

558名無し検定1級さん2017/10/08(日) 19:34:55.65ID:CRwNMJpX
7問正解はダメなんだっけ?

559名無し検定1級さん2017/10/08(日) 19:35:15.48ID:LArOnUxr
>>540
マジ!?単に多数決でやっちゃってるのかもねw

560名無し検定1級さん2017/10/08(日) 19:42:28.39ID:03evH2Lb
上下水の3ー6は4かな!?

561名無し検定1級さん2017/10/08(日) 19:47:55.29ID:9mlwQaUr
>>559
基礎1-5-6をエジソンにしたら速報だと2って返された
でもその後のレス見ると5エジソンになってるから精査しないで多数決なんだろうね
多数決も一つの目安であると信じたいけれども

562名無し検定1級さん2017/10/08(日) 19:49:16.61ID:Z3BtGOAs
俺の上下水あげるよ

専門
1 4
2 5
3 2
4 3
5 1
6 4
7 1
8 2
9 2
10 3
11 3
12 5
13 4
14 1
15 5
16 4
17 5
18 5
19 1
21 2
24 4
28 4
29 3
32 1
33 3

563名無し検定1級さん2017/10/08(日) 19:56:41.62ID:VSpg2t6a
応用理学の解答です。まったく自信ないないです。どなたか添削をお願いします・・・。
1:B
2:@
4:C
5:@
6:C
7:C
8:D
9:@
11:A
12:B
14:B
17:A
19:B
20:@
23:A
24:@
26:C
27:B
29:B
30:@
31:D
32:B
33:D
34:D
35:D

564名無し検定1級さん2017/10/08(日) 20:07:46.68ID:U0ekmWaK
基礎だけは正確な情報知りたいわ
心臓に悪い

565名無し検定1級さん2017/10/08(日) 20:21:35.49ID:pmqQ1jGg
基礎は
1-1、2、5   2-1、5、6   3-1、3、6   4-1、4、5   5-1、3、5

を選んで、1-2以外は全部速報>>494の解答と一緒なので14/15点か。安全係数と安全率って違うのか?
安全率ならば、 薬品>ワイヤロープ>航空機・ロケット で答え[5]になると思うんだけど。

一方で、適性がちょっと心配。速報とそこまで大きく違う事は無いだろうけど
このままだと11/15点。確定でるまでは安心できないな。深読みしすぎて間違えるんだよなぁ。

専門は電気電子で、速報通りなら満点。だが1問怪しいのがあるからそれ次第だな。

566名無し検定1級さん2017/10/08(日) 20:26:12.96ID:RHbryeR+
>>554
指摘されたからもう1度家で解いてみたが2で正解みたいだが。
指摘が逆で1→f=1で、2→f=0になる。
1は単体のAが含まれてる時点で1になったから選択肢から外れる。
まあ点数高くないから絶対にあってるとは言わないけど。

567名無し検定1級さん2017/10/08(日) 20:37:50.42ID:03evH2Lb
公式の解答速報っていつ出るんですかねー?

568名無し検定1級さん2017/10/08(日) 20:41:21.52ID:bvhWMv0e
お疲れさまです。
さようなら

たけしさま

解答登録ありがとうございます。
現時点で判定したたけしさまの合否結果をご連絡します。

★裸数値は、たけしさまの解答です。
★[ ]内の数値が、正解と思われます。

■試験合否速報
合格

569名無し検定1級さん2017/10/08(日) 20:42:31.39ID:Fr/+d5iF
>>553
V-4は2だよ。

570名無し検定1級さん2017/10/08(日) 20:45:35.51ID:Klb5rTu4
>>567
16日

571名無し検定1級さん2017/10/08(日) 20:45:56.46ID:bvhWMv0e
その問題の回答4を選んでたわ
計算の仕方分からんかったから
上下それぞれ掛け算してたしてたわ

572名無し検定1級さん2017/10/08(日) 20:50:23.85ID:V1UV2kk5
調べたけど、基礎はやっぱり1-2以外は>>494で確定ぽい
ちなみに1-2の回答は「5」な。
薬品(100)>ワイヤロープ(6)>航空機・ロケット(1.5)

573名無し検定1級さん2017/10/08(日) 20:50:55.93ID:bvhWMv0e
一夜漬けだと計算は無理だな
過去問3年分の問題と解答を暗記したら
なんとか合格点いったわ
建設簡単って言われて科目変えて正解だった

574名無し検定1級さん2017/10/08(日) 20:53:04.58ID:5n8CBf8s
基礎科目の2-4って 3 でいいのか?
1でない?

575名無し検定1級さん2017/10/08(日) 21:03:33.05ID:BR3qprDf
100で割り切れて400で割り切れないならうるう年じゃない

576名無し検定1級さん2017/10/08(日) 21:05:07.28ID:ku1j/yc4
どっかで指摘してるけど、速報のは多数決だからね
去年度のも正答率はせいぜい9割

577名無し検定1級さん2017/10/08(日) 21:06:35.51ID:+3LrcqOW
だれか基礎まとめてほしい

578名無し検定1級さん2017/10/08(日) 21:13:36.89ID:VvhB73NM
速報は気にせず1週間くらい待とうね。合否が覆る訳でもなく、明日から勉強する訳でもないだろうにね。

579名無し検定1級さん2017/10/08(日) 21:15:50.16ID:bvhWMv0e
解答速報は回答入れとけば
正規発表されたときに自動で回答してくれるから
それだけのためみたいなもん

580名無し検定1級さん2017/10/08(日) 21:36:37.62ID:5i0TTrIq
ぼくはそくほうをしんじるよ!
合格やったああああああああああああああああああ

581名無し検定1級さん2017/10/08(日) 21:41:02.90ID:AWIEfkx1
範囲広すぎだけどどうやって勉強するの?
満点の取り方教えてよー
特に電気の方々よー

582名無し検定1級さん2017/10/08(日) 21:49:19.44ID:zuR2IolW
速報なら合格信じるぞ

583名無し検定1級さん2017/10/08(日) 21:51:14.36ID:G6ncz56D
マジか基礎7問だわ泣きたい

584名無し検定1級さん2017/10/08(日) 21:54:34.82ID:6Efiepkq
上下水道
3-6 A 濾過砂では2.00以下とするってあるけど、この記述は正しいですか?

585名無し検定1級さん2017/10/08(日) 21:56:07.04ID:Cc2bkYXs
救済措置で専門と基礎がそれぞれ40%以上で
専門と基礎の合計で50%以上なら合格になる?

586名無し検定1級さん2017/10/08(日) 21:57:25.79ID:AToh1vzl
基礎T-4-2 はDですね。
イオン又は分子が最も多いのは0.30molのCaCl2のはず。

587名無し検定1級さん2017/10/08(日) 21:59:13.22ID:ku1j/yc4
>>585
ない、いつの話してるの?
それすら調べられないから落ちるのでは?
来年は頑張れ

588名無し検定1級さん2017/10/08(日) 21:59:57.81ID:pmqQ1jGg
>>581
基礎は過去問しっかりやってりゃ満点で合格できたと思うぞ今回。
電気電子の専門は、電験・エネ管(通信は工担あたり)やってれば大体の問題はチンカスに感じるよ。
残り部分は過去問(参考書じゃなく公式HPの過去問で十分)を見とけばOKな感じ。
適性はアドバイスできる出来ではない。

589名無し検定1級さん2017/10/08(日) 22:00:00.85ID:6Efiepkq
上下水道 3-33
焼却灰も緑農地利用するんですか?

590名無し検定1級さん2017/10/08(日) 22:01:14.43ID:Iu/d6ZPf
>>581
過去問やりなされ。
私は過去問を収録してる参考書を一冊やっただけ。
小さな子どもが二人いる環境、家事育児優先、一ヶ月前から勉強開始でも専門基礎満点見込み。

591名無し検定1級さん2017/10/08(日) 22:04:11.36ID:ku1j/yc4
さて、来年は何を受けるか
機械、電気電子、上下水道、経営工学、情報工学
仕事に関連する順番だと情報工学、電気電子、上下水道がほぼ横ばいでその下に機械、経営工学か
そしてぼちぼち2次もだけど、まあ適当にやるか

592名無し検定1級さん2017/10/08(日) 22:05:53.45ID:bvhWMv0e
何でお前に救済措置あるん

593名無し検定1級さん2017/10/08(日) 22:08:27.91ID:ku1j/yc4
>>590
なんでこんな資格受験したのか気になる
それと参考までに嫁さんは協力的だったか、残業などがどのくらいあったか伺いたい
年齢的にも将来のことを考えておきたいなと思って参考にしたいです

594名無し検定1級さん2017/10/08(日) 22:10:21.94ID:abXN4NbJ
どれか一つ取れば2次の科目は何でもオッケーじゃなかったけ

595名無し検定1級さん2017/10/08(日) 22:15:26.67ID:JOg86egL
>>532
お前はおれかw

596名無し検定1級さん2017/10/08(日) 22:36:56.98ID:ku1j/yc4
>>594
そうだよ

597名無し検定1級さん2017/10/08(日) 22:43:08.29ID:CWVfkS56
基礎7点でした
悔しくて眠れん

598名無し検定1級さん2017/10/08(日) 22:49:05.84ID:CZd6BODi
>>594
まじで?
例えば電気で1次合格したら実務積めば機械の2次受験できるの?

599名無し検定1級さん2017/10/08(日) 22:53:45.07ID:U0ekmWaK
2次うけるなら1次の科目はなんでも可だけど、
職業によっては技術士補(建築)など指定されることもあるから注意

600名無し検定1級さん2017/10/08(日) 22:57:14.97ID:zZ61NBnF
JESの解答でギリギリだった
答えが結構変わるから公式解答出るまで落ち着かない…

601名無し検定1級さん2017/10/08(日) 22:58:46.94ID:mXEdkZpI
>>598
そう。
大学の専門と、社会に出てからやってる仕事の専門がズレるなんて良くある話だしな。
二次は受験申し込みの時に書く業務履歴の時点から受験科目との一致が求められる。

602名無し検定1級さん2017/10/08(日) 22:58:57.05ID:bvhWMv0e
解答速報は多数決やだからな
ひっかけ問題は正解になる

603名無し検定1級さん2017/10/08(日) 23:00:00.70ID:bvhWMv0e
一次は簡単な部門受けた方がいいぞ
俺も機械から建設に変えたら一発だったからな

604名無し検定1級さん2017/10/08(日) 23:12:19.13ID:H37B8CQN
解答速報何であんな上から目線なんだろうな

605名無し検定1級さん2017/10/08(日) 23:14:27.33ID:9OPe7W+B
適性II-10って、営業秘密も知的財産権に含まれるんだね。
@とAで迷ってエイヤで@にしたけど、合ってて良かった…。

(出典)特許庁のHP
http://www.jpo.go.jp/seido/s_gaiyou/chizai02.htm

606名無し検定1級さん2017/10/08(日) 23:16:39.31ID:bvhWMv0e
現実問題では営業機密にしてても
先に特許取った方のもんだからな

607名無し検定1級さん2017/10/08(日) 23:21:55.21ID:03evH2Lb
適正の妊婦さんへの長時間労働への配慮的な問題は?

608名無し検定1級さん2017/10/08(日) 23:22:56.52ID:shyYjZW7
>>601
それちょっと訂正(601さんはわかって書いてるのかもしれないけど)
業務経歴の全てが受験部門・科目と合っている必要はないよ
例えば経験7年で受けるのなら、「科学技術に関する高等の・・・」に該当する
業務が合計で7年以上あって、その中である程度(最低で3年くらいと言われている)
受験科目に該当する経歴があればいい

受験部門・科目と関係がない技術業務の経歴も、書かないと
「この時期は技術業務はしていなかったんですか?」などと質問されて
貴重な口頭試験の時間を無駄使いすることになるし
受験部門・科目関係の業務とのつながり(要素技術とか技術的視点・考え方とか)を
述べられればプラス評価されることもあるから、経歴票から省いちゃダメだよ

609名無し検定1級さん2017/10/08(日) 23:26:07.68ID:Or2UYEwE
基礎1-1-1は出題ミス?
平均系内滞在時間=平均系内列長÷[サービス率]
じゃないの?

610名無し検定1級さん2017/10/08(日) 23:27:24.08ID:bvhWMv0e
>>607
パわ原

611名無し検定1級さん2017/10/08(日) 23:48:21.13ID:pmqQ1jGg
妊婦のは設問としては相応しくない気がする。上司の立場として相談を持ちかける事自体はハラスメントじゃないが
「妊婦には〜」って口で言ってしまうのは、ぶっちゃけ相手次第でハラスメントと受け取られかねない恐れも
無くは無いと思う。この選択肢を〇としてほとんどの人は[5]を選んでると思うけど。

612名無し検定1級さん2017/10/08(日) 23:56:33.97ID:jty9aFkk
>>611
同意です。5にしました

613名無し検定1級さん2017/10/08(日) 23:57:18.65ID:wBnVouBY
上のレスの解答速報が正なら基礎科目は6/15だわ
やっぱ頭悪いし無勉で受かるわけ無いよなあ・・・
16日の速報で確認するけど来年はちゃんと勉強しよう・・・

614名無し検定1級さん2017/10/09(月) 00:00:00.18ID:U8SFr10A
>>608
上手い補足あざざす。

615名無し検定1級さん2017/10/09(月) 00:00:11.14ID:qgAsJu6/
基礎2年分やって大したことないって高を括ってた
何とかなったっぽいけど冷や汗出た
あとI-5-6で試験中にリアルに笑ってしまった
さて本番は来週にIPAだ

616名無し検定1級さん2017/10/09(月) 00:06:09.72ID:FpKtszjG
生物工学部門の方は居りませんか
専門
1 1
2 1
3 3
4 2
5 1
6 4
7 2
8 1
9 解答せず
10 5
11 2
12 4
13 解答せず
14 4
15 -3
16 解答せず
17 解答せず
18 解答せず
19 解答せず
20 解答せず
21 3
22 1
23 4
24 1
25 1
26 解答せず
27 解答せず
28 1
29 2
30 解答せず
31 3
32 1
33 1
34 解答せず
35 解答せず

というか自分の会場、受験者自分だけだったよ。

617名無し検定1級さん2017/10/09(月) 00:14:34.95ID:qcg6FcAc
>>613
自分も自頭よくないけど、よくないなりに日々勉強してるよ
もちろん残業続きで上手く時間を取れない時もあるけれど、頭悪いのに勉強もしなかったらしょうもない
泥臭く、かっこ悪く勉強すればいいと思う
無勉で通るとか、1週間で通るとか、他人のそんなことはどうでもいいのよ

618名無し検定1級さん2017/10/09(月) 00:16:13.30ID:IZ5EYUix
>>613
頭悪いの自覚してるなら何故無勉で受けた?
色々と事情はあると思うが

619名無し検定1級さん2017/10/09(月) 00:16:25.89ID:U8HIokUF
>>611
確かに「妊婦には〜」と口にしているの点はポイントですね。解説ありがとうございます。

620名無し検定1級さん2017/10/09(月) 00:40:28.76ID:XUZ+aURK
発表2月だっけ?1週間くらいでだせないもんかね?ながいわ

621名無し検定1級さん2017/10/09(月) 00:44:24.06ID:HIGu1VmS
>>617
専門科目は2年分ほどやってて、今日も含めて7〜8割確実だったから余裕ぶってたんだよ
一応、基礎科目ヤバそうだなって感じはしてたんだけどね
流石にこの結果は反省しなきゃダメだわ
11000円だっけ?良い勉強代になりました。

622名無し検定1級さん2017/10/09(月) 00:45:26.31ID:wl9NN+6f
>>620
速報に登録しておけば
一週間後の回答発表後に採点してメールくれるぞ

623名無し検定1級さん2017/10/09(月) 00:47:34.72ID:P7QsKRbt
JES 日本一早いが誤答も多い解答速報 だな。
代ゼミや駿台にはかなわないか。

624名無し検定1級さん2017/10/09(月) 00:51:41.54ID:wl9NN+6f
あの速報は一次合格者を探すためだけのもんだからな

625名無し検定1級さん2017/10/09(月) 00:58:00.86ID:RLjIdzpH
>>593
どうして受けたか、は今後社会情勢がへんせんしても有益な資格の1つと考えたから。電験よりもなによりも。
嫁さん協力意識なし。当日も出発直前までこどもの世話。嫁さん含め親族全員が超々高学歴だからかそういうのに関心というか気配りなし。
月残業は30〜40時間かな。
結婚したらとか、子どもができたら、とか年取ったら、勉強できないのは甘えでしかない。
限られた時間で効率よくやる方法を模索するだけ。
とは言え、満点とるほどやるのは、単にこの資格の合格の先を見据えてるからか。

626名無し検定1級さん2017/10/09(月) 01:03:13.39ID:i51tExd6
上下水道部門の速報で解答不明になってるV-28はA 二層構造管〜が不適切で正解ですね
あまりこの設問を選んでる人はいないかもしれませんが…
問題見て検索すればすぐに分かりそうなものだけど、速報の作り方には疑問符がつきます。

627名無し検定1級さん2017/10/09(月) 01:04:38.24ID:wl9NN+6f
速報は多数決だから

628名無し検定1級さん2017/10/09(月) 01:11:55.72ID:iZzKtEJs
>>589
灰はするんじゃない?むしろ炭がえってなったから不適切にしたけど

629名無し検定1級さん2017/10/09(月) 01:14:12.18ID:QUASYGE0
>>625
うちのヨメは全然高学歴じゃないけど、一次から総監合格まで全然協力してくれなかったぞw
いつも一緒に飲んでバカやってるセンパイに3人技術士(1人は総監)がいるんで
二次もバカでも簡単に受かる試験だと思ってたらしいw

630名無し検定1級さん2017/10/09(月) 03:11:50.71ID:7PtfodRs
▼ 適性科目(確定版)
[ II-1]:3 [3]
[ II-2]:5 [5]
[ II-3]:3 [3]
[ II-4]:4 [4]
[ II-5]:3 [3]
[ II-6]:1 [1]
[ II-7]:4 [4]
[ II-8]:5 [5]
[ II-9]:3 [3]
[ II-10]:1 [1]
[ II-11]:5 [5]
[ II-12]:3 [3]
[ II-13]:3 [3]
[ II-14]:3 [3]
[ II-15]:2 [2]

II-4はイ・ウ・エ・キがハラスメントとして適切なので「4」
II-10はオの営業秘密も知的財産権に含むので「1」になる。

631名無し検定1級さん2017/10/09(月) 03:29:35.73ID:7PtfodRs
>>611
U-4の(オ)はマタニティハラスメントに該当します。
が、設問として正直相応しくない問題なので「4」「5」
両方正解となる可能性があります。

632名無し検定1級さん2017/10/09(月) 04:15:04.83ID:kUTUYNG/
ビックリするくらい楽勝とオモイキヤ専門10門しか解けてない・・・以外に穴やな。適正基礎はいけたっぽいのに。

633名無し検定1級さん2017/10/09(月) 04:23:03.41ID:KvMk38Xi
>>595
合格だね。

634名無し検定1級さん2017/10/09(月) 04:49:04.50ID:8rw6sp1X
基礎の最後の問題、サイクロトロンがエジソンの発明というのを見て吹いてしまった・・・

>>629
低学歴はそんな認識だろう
土木作業員が設計コンサルタントをバカ呼ばわりしているのと同じだし、
頭おかしい人を見て「技術士なんて使えないクソ資格」と言う人もいるだろうし。

635名無し検定1級さん2017/10/09(月) 05:46:58.86ID:q7zeBvx6
>サイクロトロンがエジソンの発明というのを見て吹いてしまった
わしも(ねーよwwwww)って笑いこらえたわ
なお、過去問でキュリー夫人が思い出せなくてあぁ〜ってなったのはナイショだ

636名無し検定1級さん2017/10/09(月) 06:12:33.94ID:RLjIdzpH
適正のマタハラ問題とほぼ同じ文面あるぞ
http://www.naturalrights.co.jp/obligation
客観的に見て妊婦の体調が悪い場合は、業務上必要なもの、らしい。
ハラスメントに該当しない、でええのでは。

637名無し検定1級さん2017/10/09(月) 06:55:20.43ID:+3nxYJgu
>>609
?わかる方おしえて

638名無し検定1級さん2017/10/09(月) 07:05:39.79ID:wl9NN+6f
http://www.bosei-navi.mhlw.go.jp/gimu/taiou.html

確かに妊婦問題はひっかけだったかもな

639名無し検定1級さん2017/10/09(月) 07:31:05.79ID:Iz+9PPEe
>>618
あたま悪いから無勉で受けたんだろ、察しろよ

640名無し検定1級さん2017/10/09(月) 07:33:29.51ID:U8HIokUF
厚労省のパンフにもマタハラに該当しないとありました。
「妊婦には長時間労働は負担が大きいだろうから、業務分担の見直しを行い、あなたの残業量を減らそうと思うがどうか」「厚労省」でググってみてください。

641名無し検定1級さん2017/10/09(月) 07:46:16.23ID:kUTUYNG/
平成23年度に受けて適性1問たりずで落ちたんだけど今年は久々に受けて専門がダメっぽい。俺の頭退化してるやん。

642名無し検定1級さん2017/10/09(月) 08:03:58.90ID:2pqdhbyX
「フレミングって左手の法則の人だよね?」
って迷った人、正直に手を挙げなさい

643名無し検定1級さん2017/10/09(月) 08:09:44.94ID:iUj4zTeT
貴兄の皆様
基礎1-2-3 答えを教えていただけますでしょうか…

644名無し検定1級さん2017/10/09(月) 08:19:26.47ID:03Z7k+zr
エジソンに関しては漫画で読んだのがあった
ありがとう荒木飛呂彦先生

645名無し検定1級さん2017/10/09(月) 08:26:35.56ID:iUj4zTeT
>>642
一瞬そう思いましたが、
エジソンがサイクロトロンを発明したっていう5をみて、明らかに答えは5だろうと。

646名無し検定1級さん2017/10/09(月) 09:13:16.21ID:QUASYGE0
>>634
その例とは若干違って、大学病院に勤めてるんで国立医学部出身の医者を
たくさん知ってて、それが基準になってるらしい
俺も、センパイのうち2人も一応旧帝工学部出てるんだけど、確かにバカはバカだからねw

647名無し検定1級さん2017/10/09(月) 09:27:20.51ID:qcg6FcAc
>>625
なるほど
勉強できないは甘えと思うのは共感だけど、いざ自分がなってみると中小で繁忙期だと現実的に残業で勉強ができないんだよね、睡眠時間が4時間くらいになるし
そもそもそういうの見越して勉強してるけど、今回のこの程度の資格ではそんなに考えなかった
私は今回は明らかに満点を狙うことは無理だったが、そういう先を見据えるところは共感できますわ

648名無し検定1級さん2017/10/09(月) 09:40:33.80ID:qcg6FcAc
>>642
自分も所見で2にしたけど、最後まで読んで5だなと
サイクロトロンってら少なくとも20世紀以降だったはずだからエジソンではないかなと
吹いたとか人多いみたいだけど、ちゃんとサイクロトロンを発明した人、ペンシリンをハツメイシタヒトが誰か知ってるのか疑問

649名無し検定1級さん2017/10/09(月) 09:43:00.33ID:qcg6FcAc
>>648
今のスマホが打ちづらくて誤字が多くてわろた

650名無し検定1級さん2017/10/09(月) 10:07:26.28ID:eibsPQ9g
ペニシリンってフレミングが発明したの?
電磁誘導じゃないの?

651名無し検定1級さん2017/10/09(月) 10:11:37.24ID:uQrsz+5j
>>579
あっこって正規の解答出ても速報で間違ってた所修正とかしないんじゃない?
受かってたら二次の受講、落ちてそうなら一次の受講メールの嵐になるだけでしょ

652名無し検定1級さん2017/10/09(月) 10:12:07.42ID:HdFPD/BI
何かの本で読んだが、エジソンは商用電源の提唱も直流、同世代の交流派
はシュタインメッツ(振幅と位相角で諸量を用いた人)。
なんでもエジソンは数学はあまり得意ではなかったとの事。
ゆえに、交流電圧を用いてという文言がひっかかった。

653名無し検定1級さん2017/10/09(月) 10:15:07.68ID:wl9NN+6f
>>651
正確な合否判定については、試験センターから今回の技術士第一次試験の正答表が公表されましたらもう一度ご連絡致します。

このJESのサービスは一次合格者の連絡先を確保して、
二次試験の講習で稼ぐためだから
必ず合格者には連絡が行くはず

654名無し検定1級さん2017/10/09(月) 10:18:52.39ID:eibsPQ9g
どうしよう専門科目35問全部回答してしまいました。
これ失格になるの?
もう今年不合格ってこと?

25問全問正解してても?おかしくない?

655名無し検定1級さん2017/10/09(月) 10:21:31.84ID:NGUyss4w
>>650
調べよう
http://www.med.akita-u.ac.jp/~doubutu/gijutubu/AMP/Penicillin.html

656名無し検定1級さん2017/10/09(月) 10:21:34.27ID:uQrsz+5j
>>653
そうなんだね
公式発表出てから正規の発表ってなら登録する意味はやっぱないわw

657名無し検定1級さん2017/10/09(月) 10:22:05.42ID:qcg6FcAc
あの人とは別
でも、時期は比較的近い
どちらも19世紀後半〜20世紀の人
同じような名前の人は調べればいっぱいいる
サイクロトロンはローレンスだし、気象学とカオスのローレンツアトラクタで有名なのはローレンツ
細胞の発見者と弾性体などのフックの法則は同じフック

658名無し検定1級さん2017/10/09(月) 10:22:12.52ID:mJmnZB62
ジョン・フレミングが電磁誘導の人
アレクサンダー・フレミングがペニシリンの人
フレミング違い

659名無し検定1級さん2017/10/09(月) 10:23:34.92ID:uQrsz+5j
>>642
俺だわw
他読むの悩むと思って下の選択肢はは読んでないw
これで一点足りなかったら泣けるわ

660名無し検定1級さん2017/10/09(月) 10:24:33.58ID:wl9NN+6f
I-5-2は2が正解なのか?
普通に5を選んだんだが

森林減少や森林劣化を実施及び支援して、
どうやって温室効果ガスを減らせるんだ?
枯れ葉剤を散布したら温室効果ガスが減るんだろうか

661名無し検定1級さん2017/10/09(月) 10:28:15.49ID:qcg6FcAc
>>654
完全に失格
不合格でもなく失格、ちゃんとそういうとこ見ないと、ネタかもだけど
だから選択は嫌なんだよね、どうせなら全部回答で50%以上の方がいい

662名無し検定1級さん2017/10/09(月) 10:28:35.81ID:N32p83Ga
しかし試験直後だというのに伸びないねw

663名無し検定1級さん2017/10/09(月) 10:31:13.06ID:wiCR873R
JESの機械の解答で1点足りなくて死亡

664名無し検定1級さん2017/10/09(月) 10:31:44.76ID:eibsPQ9g
>>661
処置はどうなるんですか?
ほかの基礎と適正はおそらく50%超えていると思いますが、
不合格ではなく、一次試験全体として失格になるの?
人より多く回答しているのに失格っておかしくない?

一応得点率は教えてもらえるんですか?
履歴書とかにこれぐらい得点できたって能力の証明ができるのであれば今回受けたのが報われるんだけど。

665名無し検定1級さん2017/10/09(月) 10:32:24.56ID:P7QsKRbt
履歴書に不合格の証明してどうする

666名無し検定1級さん2017/10/09(月) 10:33:13.81ID:P7QsKRbt
失格は全て採点の対象外だったはずだ。

667名無し検定1級さん2017/10/09(月) 10:36:07.81ID:wl9NN+6f
とりあえず2が正解だったら苦情の電話するわ

668名無し検定1級さん2017/10/09(月) 10:39:59.60ID:YbM8/Wxh
>>664
ネタですよね?
ちゃんと26問以上解答したら失格と書かれている
ネタじゃなければそこも知らずに受験したことや注意事項をナメて見なかった時点で適性がないのかと

669名無し検定1級さん2017/10/09(月) 10:42:16.47ID:qcg6FcAc
>>664
>>666さんの言う通り
履歴書って書いてあるから学部生の2〜3年生かなと推察するけど、来年が就活ならその事は書くべきでない
面接で向こうから何か資格のことを聞かれて取り立てて言うことがなければ、こんなことがあって注意事項や決まりごとが大切だと改めて思ったとかネタにすればいい
勉強になってよかったのでは

670名無し検定1級さん2017/10/09(月) 10:44:54.53ID:5jv66qtI
誰か電気電子の28番の答えを教えてください。

671名無し検定1級さん2017/10/09(月) 10:47:52.75ID:eibsPQ9g
おかしくない?人よりも余計に回答して得点していて、ほかの科目も全部採点対象外って、
明らかに不公平ですよね。

採点すらしてもらえないって、なんでこんな試験構成にしてるんですか?

私以外にもこういう人いると思うんだけど、苦情きてないの?
1年という時間と受験費用が無駄になるじゃん。

672名無し検定1級さん2017/10/09(月) 10:49:45.23ID:P7QsKRbt
>>667
1.5℃ではなく2℃目標。Aが正解ですね。
Dの文章の捉え方、間違ってます。
(原文)森林減少及び森林劣化による温室効果ガス排出量
(丁寧訳)森林減少及び森林劣化によって引き起こされる温室効果ガスが排出される量

「森林減少及び森林劣化により、」だったら667さんの解釈通りかな。

673名無し検定1級さん2017/10/09(月) 10:52:29.40ID:NGUyss4w
今回の難易度は昨年とそんな変わらず?
基礎は6問、専門は13問が過去問と全く同じだった
でも初めて見る問題が多くてすごい焦った

674名無し検定1級さん2017/10/09(月) 10:58:17.40ID:wl9NN+6f
途上国における森林減少及び森林劣化による温室効果ガス排出量を減少させる取組等について、
実施及び支援するための行動をとることが奨励された。

この文だとそうは読めないんだけどな
この文だと森林を減らしたり、劣化させると温室効果ガス排出量がなぜか減少するので、
森林を減らすか劣化させることを奨励するってしか読めない

675名無し検定1級さん2017/10/09(月) 11:01:56.41ID:P7QsKRbt
気持ちはわからないでもない。

676名無し検定1級さん2017/10/09(月) 11:02:37.47ID:wl9NN+6f
妊婦の奴調べたら
女性の方から長時間労働を緩和してくれっていうのはいいけど
上司が聞くのはハラスメントみたいだな

677名無し検定1級さん2017/10/09(月) 11:03:20.69ID:wl9NN+6f
>>675
調べたけど
報告書のタイトルだけみた出題者が
言葉足らずで問題を作ったようにしか思えないんだが

678名無し検定1級さん2017/10/09(月) 11:03:52.54ID:P7QsKRbt
>>670
D 伝達関数は1/(2+4Z)になる

679名無し検定1級さん2017/10/09(月) 11:10:08.41ID:+3nxYJgu
基礎科目の1-5-6は2が正解なの?
JESだとそうなってるけど…

680名無し検定1級さん2017/10/09(月) 11:13:12.64ID:wl9NN+6f
ペニシリンは仁が作ったからな

681名無し検定1級さん2017/10/09(月) 11:13:37.30ID:QUASYGE0
>>671
「あなたが」時間と受験費用を「無駄にした」だけ
っていうかネタだろw

682名無し検定1級さん2017/10/09(月) 11:14:57.39ID:P7QsKRbt
>>671
注意も聞かず、勝手な解釈で物事を進めていたら、
社会ではもっと大きな失敗をするぞ。
東大二次試験では欄外に記述すると失格になると言われているし、
別にめずらしくともなんともない。

683名無し検定1級さん2017/10/09(月) 11:24:16.60ID:+3nxYJgu
>>680
面白くない冗談いいやがって…
JESがこんな簡単な間違いするんだろうか
それともひっかけで2が正解?

684名無し検定1級さん2017/10/09(月) 11:26:47.48ID:QUASYGE0
>>682
そうだねー
法規・規格・規定・基準を守るのは技術者の基本の「き」だ

685名無し検定1級さん2017/10/09(月) 11:28:31.42ID:eibsPQ9g
>>682
基礎科目でも3つ以上回答したら失格だっていうし私以外にも失格になってる人いると思うんですが、
なんでわざわざこんな紛らわしい構成にしてるんですか?

どうせなら解答用紙のマークシートの欄を3つとか25問とかに限定して、
章ごとにわけて、1章につき5問解答、自分が回答した解答番号をマークするとか、
わかりやすい方法にしたらいいのに、
絶対過去にも同じこと考えた人いると思うんですが。

あるいは全問回答にして、
いろいろな分野からまんべんなく出すようにするか、
あるいは分野ごとに選択、選んだ分野は全問回答とかにすればいい。
来週ですがAPはそうなっています。

686名無し検定1級さん2017/10/09(月) 11:31:00.39ID:er2Uv+cc
ヒューマンエラーを無くすのは至極当然の事なのだが、
旧態依然の寄せ集めの学会が作ってる問題だから
何も変わらないし、変えようともしない。

687名無し検定1級さん2017/10/09(月) 11:34:57.08ID:lSXcPjST
君みたいなまともにドキュメントを読まんやつを弾けるのはよいことだよ

688名無し検定1級さん2017/10/09(月) 11:37:13.81ID:iCqi7IPH
>>685
もうそのネタ飽きたよ

689名無し検定1級さん2017/10/09(月) 11:37:44.07ID:vbNPaUFr
>>685
そういう思い込みで仕事をする人に技術士を名のらせないため。
ちゃんと指示を読みましょう。いい教訓だろ。

690名無し検定1級さん2017/10/09(月) 11:41:00.18ID:3+PEcfMV
会場内で、監督官がしつこいほど問題の表紙とその裏を読めと言ってたやん。
問題配ってからの時間もだれるほどあったし。
あれ大阪だけなんか?

691名無し検定1級さん2017/10/09(月) 11:41:55.70ID:Qb9qhr50
>>690
東京だけど同じです。

692名無し検定1級さん2017/10/09(月) 11:44:32.05ID:eibsPQ9g
各科目50%以上で合格ですよね?
解答した分採点してもらえたら合格できるのに「失格」なんですか?
ふざけた試験です。
受験料と交通費と時間を返してほしい。

693名無し検定1級さん2017/10/09(月) 11:46:32.91ID:dGuYgveV
35問全部解答、レスがしつこい

この時点でネタ

694名無し検定1級さん2017/10/09(月) 11:47:40.41ID:Qb9qhr50
小学生からやり直しをおすすめします

695名無し検定1級さん2017/10/09(月) 11:50:52.30ID:eibsPQ9g
>>686
フールプルーフじゃないの?
フェールセーフ、フェールソフトですらありませんよね。

APは分野選択ですが、
余計に回答しても最初に回答したものから採点してくれるようになってますよ。

余計に頑張った人がバカを見る試験って、ふざけてませんか?

696名無し検定1級さん2017/10/09(月) 11:52:38.65ID:iCqi7IPH
>>692
行政訴訟でも起こしたら〜?

697名無し検定1級さん2017/10/09(月) 11:54:25.26ID:ZaD7Ekyr
どうせネタだろう
NG推奨

698名無し検定1級さん2017/10/09(月) 11:58:01.14ID:whNFPc1x
早く出て行きなさい。
半年前に受験申し込みした時に確認していないあなたが悪い。
参考書も過去問集もみんな書いてあります。
注意力がないあなたが悪い。
ネタなら技術士を目指す資格はない。
消えてください。

699名無し検定1級さん2017/10/09(月) 12:02:02.54ID:IZ5EYUix
>>698
毎年、同じことネタにする奴が出てくるんだよ
去年もいたな

700名無し検定1級さん2017/10/09(月) 12:02:10.23ID:eibsPQ9g
>>686

関東だと東京しかないから地方の人間は交通費もかかるわけです。
情報処理は地方でもやっています。

技術士なのに信頼性設計ができていないし、
製造物責任もはたしていない
(予見される用法に従って利用した際に生じうる損害に賠償しない)
ということです。

701名無し検定1級さん2017/10/09(月) 12:03:34.35ID:+3nxYJgu
誰か基礎科目のT-5-6の答え教えてください

702名無し検定1級さん2017/10/09(月) 12:06:07.70ID:P7QsKRbt
Aではないよ

703名無し検定1級さん2017/10/09(月) 12:07:35.41ID:5+kTYiQ3
>>695
35問から25問を選ぶテストに対してはどうかと思いますが、「余計に頑張った人がバカを見る試験」ではないと思います。
最初に与えられたルールを無視して勝手にあらぬ方向で頑張ったことが点数になるならそれこそ問題です。
(採点者は、35問答えた中から25問どうやって選ぶのですか。選びようがないことからもわかると思いますが)

704名無し検定1級さん2017/10/09(月) 12:08:11.37ID:whNFPc1x
>>699
去年合格したものです。
いましたね。
今年は違う試験のチャンネル見てて、技術士補のチャンネルどうかなと思って見てたら、くだらないネタで騒ぐ奴いた。
と思いまして、書き込みました。
m(__)m

705名無し検定1級さん2017/10/09(月) 12:08:37.18ID:+3nxYJgu
基礎科目1-5-6

706名無し検定1級さん2017/10/09(月) 12:17:47.23ID:eibsPQ9g
>>703
35問解答していてそれで5割(18問以上正解)超えていても「失格」なんですよ?しかもほかの科目も。

たとえば、情報処理なんかでは規定を超えて回答した場合は、
番号の早い順から採点していきます。
それも公正をかくというなら不正解の数が最大限多くなるようにして、25問のみ採点対象とするとか、
こういう処置をとらないと明らかに不公平だと思います。

ちゃんとルールを守らないのが悪いといったらそれまでですが、
人より余計に頑張った人を救済できる措置になってないのは、ちょっとおかしいと思います。

707名無し検定1級さん2017/10/09(月) 12:20:58.29ID:iCqi7IPH
>>706
次のレスでは行政訴訟の結果を報告してくれたまえ

708名無し検定1級さん2017/10/09(月) 12:22:29.70ID:+EBr3N12
こんな所で暴れてないで、その無駄に有り余る情熱を技術士会に直接ぶつけてきたらいいのに

709名無し検定1級さん2017/10/09(月) 12:24:13.57ID:VEmFIbJA
機械部門だが、今年の専門、基礎、適性全て過去問をちゃんと勉強した人なら満点取れるようになっていますよ。みんな勉強あまりしてないのね。技術士の適性が試されてますよ。

710名無し検定1級さん2017/10/09(月) 12:26:17.53ID:eibsPQ9g
まあいいや、授業料になったと思ってあきらめる。

でもこれ、本当にヒューマンエラーをどう防ぐかって考えてないよね・・・
わざとなのか

711名無し検定1級さん2017/10/09(月) 12:26:18.82ID:KRD+fACf
今回初受験だったけど電験三種と同じ会場(仙台)だったから車で行けるとわかってラッキーだった

青森ナンバーの人とかいたけど大変だな…

712名無し検定1級さん2017/10/09(月) 12:27:55.65ID:VEmFIbJA
>>663
JESの機械の解答、問17は間違ってると思います。希望あり?

713名無し検定1級さん2017/10/09(月) 12:28:19.95ID:whNFPc1x
>>706
技術士会に明日電話して聞いてみない?
恥かくよ。
過去問使用率50%以上を技術士会は考えてますよね。
一次試験合格者を増やすための救済的措置が25問選択制です。
分母を大きくすれば、解ける問題が増える。
という救済措置ですよ!

714名無し検定1級さん2017/10/09(月) 12:29:32.90ID:IZ5EYUix
>>706
また来年受けろよ
毎年やってるんだし

715名無し検定1級さん2017/10/09(月) 12:32:35.30ID:H5J376aT
>>705
5だよ

716名無し検定1級さん2017/10/09(月) 12:32:36.37ID:uQrsz+5j
>>654
なにもおかしくない(笑)

717名無し検定1級さん2017/10/09(月) 12:36:03.43ID:Px+25Yn5
おれは技術士試験側がおかしいと思う
35問解答して合格なら合格にするべき
何のためのマークシート方式なんだか

718名無し検定1級さん2017/10/09(月) 12:36:53.25ID:dGuYgveV
次の日曜には情報処理の試験だっけ? 来年度は情報処理の試験どれかと技術士1次の情報工学でも
一緒に受けとけばついでで効率良い・・・・・・のかな?

719名無し検定1級さん2017/10/09(月) 12:38:23.26ID:+EBr3N12
専門とか試験時間40分で解いたから、残り1時間20分で本当に25問選択してるか何回も確認したわ
問題の内容次第で解く問題を決めてる場合は特に注意いるね

ところで基礎と適性に関しては、ここで出てる解答でほぼ間違いないと見ていいかな?
基礎のエジソンとか、適性の妊婦とか、一部で異論出てるのもあるみたいだけど

720名無し検定1級さん2017/10/09(月) 12:41:12.55ID:whNFPc1x
>>717
去年合格してるし、関わる暇ないんででますね。
倫理を勉強してください。

721名無し検定1級さん2017/10/09(月) 12:43:02.00ID:uQrsz+5j
>>710
防ぐためにあんだけでかでかと注意事項に書いて読ませる時間も十分とってるんじゃないの?

知らなかった、気づかなかったってアホすぎて人より頑張って解いたとかじゃないんだけどw

専門も全部解いたのか?(笑)

722名無し検定1級さん2017/10/09(月) 12:43:26.97ID:qcg6FcAc
35問中25問選択、それを越えてマークすると失格ってあって注意事項すらまともに読めてないのに、いちゃもんつけるのは技術士以前に今まで何をやってきたのかと
そんなことするやつ失格になって当然だし、技術士には向かない、というよりそのまま社会人になるととんでもないことになる
そんなミスする人は技術士補の試験でも100人すらいないと思う

723名無し検定1級さん2017/10/09(月) 12:44:38.58ID:dGuYgveV
適性は>>630で [ II-4]:4 [4] → [ II-4]:[5] を正答としたものが最終形だろうね。

724名無し検定1級さん2017/10/09(月) 12:49:51.40ID:eibsPQ9g
>>713
IPAやサーティファイの試験では午前も午後もテクノロジ→マネジメント→ストラテジの順番だしボリュームも例年同じだから、解き方は定型的。
技術士の情報部門は順番がごちゃごちゃだしボリュームもアンバランスだから対策しづらいと思う。
基礎科目で待ち行列が「情報・論理」に入ってないのもおかしい。

>>714
1年に1回しかなくってこの全か無かの処置も酷だと思う。
建設部門だと受注のマスト要件にもなるし。

725名無し検定1級さん2017/10/09(月) 12:56:51.00ID:eibsPQ9g
>>717
そうですよね。
25問解答で13問合格と35問解答で13問合格では当然後者の方が正当率は低いわけで、
率が5割超えてたら合格にするか、あるいは正解数が最小になるように25問採点してそれで5割超えていたら合格でいいと思う。
あるいは科目合格制にすればいい。

>>721
基礎はちゃんと選択したけどもしかしたら4問以上マークしたものもあるかもしれない。
専門は35問全部回答した。

726名無し検定1級さん2017/10/09(月) 12:58:38.20ID:bybyp8ne
>>711
よんだか

727名無し検定1級さん2017/10/09(月) 13:13:36.53ID:eibsPQ9g
くやしいので来週のAPで挽回する
ちなみにアーランもAPでは普通出てこないし、待ち行列も最近は出てこないよ

フレミングって左手しか知らなかった!
エジソンが加速器はないと思ったけどフレミングは左手だよなと思ってこっち選んでしまったorz
ローレンスだよね
ちなみにローレンツにも物理学者と経済学者両方いるね
フィッシャーも統計学者と経済学者両方いて、経済学者のフィッシャーも計量経済とか統計っぽいことしているし
両方とも優生学者だから紛らわしい
統計学は歴史的に優生学(遺伝学)と一体的に発展してきたから無理はないかも

基礎のディシジョンツリーは損失じゃなくて利益だと思って、数値の高い方を選んで期待値を出してしまったorz

728名無し検定1級さん2017/10/09(月) 13:15:43.79ID:qcg6FcAc
いい加減めんどくさいよ
技術士会のトップに立って試験制度改革すれば
そんな大した価値のある資格でもないのにみっともない、もう面倒だし受験やめたら?適性もないし
それに建設部門の士とかじゃないと受注は関係ないし、そもそもそんなミスしない、社内の各支店に技術士くらい持った代わりなんている

729名無し検定1級さん2017/10/09(月) 13:18:22.37ID:qcg6FcAc
人の名前なんだから、同じような、似たようなこと名前で別の分野の人がいて当たり前
言ってることも常識的なことばかりだしつまらん

730名無し検定1級さん2017/10/09(月) 13:20:24.74ID:U8SFr10A
正答率が高かろうが低かろうが主催者側が25問だけ解くってルール決めてるんだからどう考えてもアウトだろ。

ちなみに今年一次落とした人は択一がある二次試験を受ける最後のチャンスがなくなり、午前中から論文を書かないといけなくなる。

731名無し検定1級さん2017/10/09(月) 13:20:30.17ID:qcg6FcAc
まあAPはそういう心配がないみたいだし頑張ってくれ
そしてそのネタはもうやめてくれ

732名無し検定1級さん2017/10/09(月) 13:22:11.65ID:qcg6FcAc
>>730
択一はまた何年か後に復活するかもだけどね
よく試験制度が変わるし
まああんなもんあってもなくても一緒だけど

733名無し検定1級さん2017/10/09(月) 13:24:06.45ID:yt4xwgPD
>>723
4でいいんじゃね?

734名無し検定1級さん2017/10/09(月) 13:26:45.83ID:wiCR873R
>>712
17は1だよね?どちらにしても間違ってたわ俺…

735名無し検定1級さん2017/10/09(月) 13:39:41.54ID:eibsPQ9g
営業秘密って知的財産権じゃないの?
不正競争防止法の保護対象だよね

736名無し検定1級さん2017/10/09(月) 13:41:15.30ID:6qqQ2R8r
>>727
技術士会に内容証明で採点は若い番号から25問してくれって送れば、
そうなると過去スレで見たぞ。

737名無し検定1級さん2017/10/09(月) 13:52:14.94ID:IZ5EYUix
2次試験の変更よりも1次試験の方を変更した方がいいんじゃないの
こんなに緩い試験のままでいいのか?

738名無し検定1級さん2017/10/09(月) 13:54:15.16ID:wl9NN+6f
一次は二次の受験資格を貰うだけだからな
難しくする必要はない

739名無し検定1級さん2017/10/09(月) 14:01:39.17ID:MA0O7hFD
来年から専門科目が変わるんですか?

740名無し検定1級さん2017/10/09(月) 14:08:13.24ID:VEmFIbJA
>>734
そう、17は1ですよ。

741名無し検定1級さん2017/10/09(月) 14:11:58.21ID:VEmFIbJA
>>737
二次試験の受験料が必要だから、
一次試験は簡単なのですよ。

742名無し検定1級さん2017/10/09(月) 14:19:01.47ID:dGuYgveV
2次試験受験条件が1次試験合格だけだったらもっと難しいものだったかもな。
所定の実務経験や審査あるから、実質1次試験はその件数減らすだけの飾りになってる。

せっかくだからこの1次試験を利用して、適度な難度のまま複数取得でもさせた方が
技術士会も儲かってホクホクになるから、そういう方向になってんのかもな。

743名無し検定1級さん2017/10/09(月) 14:22:59.33ID:iCqi7IPH
>>736
つまらん

744名無し検定1級さん2017/10/09(月) 14:29:51.27ID:VdCT8nNq
大阪会場で、試験監督のジジイの咳払いがうるさすぎて集中できんかったわ。やたらと偉そうだし。
試験監督は技術士協会の人?

745名無し検定1級さん2017/10/09(月) 14:32:30.54ID:yt4xwgPD
>>735
ごめん、そうだった。
問題見なかったから、ハラスメントのと勘違いした。
営業機密も知的財産。

746名無し検定1級さん2017/10/09(月) 14:38:41.64ID:qcg6FcAc
>>744
たぶんそう
その支部で試験官を回してると聞いたことがある

747名無し検定1級さん2017/10/09(月) 14:41:52.01ID:W7Yp4w6v
しかし、自分がルール破ってるのによくここまで文句言えるな
こんなやつが医療事故とか重大な事故につながるようなことするんだうな
どんなに優秀でも面接で落とすわ

748名無し検定1級さん2017/10/09(月) 14:55:41.07ID:VEmFIbJA
後れ馳せながら今日JESに解答送ったら
3科目で2問違い。
この2問自分の方が合ってると思うので
3科目満点かも。
勉強内容など需要あれば教えるよ。

749名無し検定1級さん2017/10/09(月) 14:58:24.75ID:P7QsKRbt
JESも結構間違いだらけだから満点ではないかもね。

750名無し検定1級さん2017/10/09(月) 15:00:07.31ID:iUj4zTeT
>>748殿
貴殿の基礎科目のお答えを教えてくだされば幸いです。

751名無し検定1級さん2017/10/09(月) 15:07:35.25ID:KRD+fACf
今年一次合格した実務経験ある人はみんな来年二次受けるの?

一次は5択だから気楽に受けれたけどギリギリで通過した俺には難しそうだなー

752名無し検定1級さん2017/10/09(月) 15:08:02.78ID:VEmFIbJA
>>750
▼ 基礎科目
・1群
[ I-1-1]:解答せず [5]
[ I-1-2]:5 [5]
[ I-1-3]:解答せず [2]
[ I-1-4]:5 [5]
[ I-1-5]:1 [1]
[ I-1-6]:解答せず [5]
・2群
[ I-2-1]:1 [1]
[ I-2-2]:解答せず [4]
[ I-2-3]:解答せず [5]
[ I-2-4]:解答せず [3]
[ I-2-5]:4 [4]
[ I-2-6]:2 [2]
・3群
[ I-3-1]:5 [5]
[ I-3-2]:解答せず [4]
[ I-3-3]:4 [4]
[ I-3-4]:解答せず [2]
[ I-3-5]:解答せず [5]
[ I-3-6]:5 [5]
・4群
[ I-4-1]:4 [4]
[ I-4-2]:解答せず [4]
[ I-4-3]:解答せず [4]
[ I-4-4]:1 [1]
[ I-4-5]:1 [1]
[ I-4-6]:解答せず [1]
・5群
[ I-5-1]:1 [1]
[ I-5-2]:解答せず [2]
[ I-5-3]:4 [4]
[ I-5-4]:解答せず [2]
[ I-5-5]:2 [2]
[ I-5-6]:解答せず [2]

753名無し検定1級さん2017/10/09(月) 15:12:11.38ID:zTxvzXta
はやいとこ技術士会のサイトで解答くらい発表してくれりゃいいのに

754名無し検定1級さん2017/10/09(月) 16:09:17.22ID:5yZbFk2i
35問の人は来週APってんだからこの試験は早すぎたかもね

755名無し検定1級さん2017/10/09(月) 16:23:17.10ID:tn7TXpho
この試験て受験した感想だけど、iパスよりも簡単だったけど
APの方が遥かに難しいよ

756名無し検定1級さん2017/10/09(月) 16:26:31.08ID:ZaD7Ekyr
>>753
それは思う
最初から答えはわかってるんだし

多分問題にミスがあった場合等の審議時間を入れてるんだろうなって勝手に思ってる

757名無し検定1級さん2017/10/09(月) 16:55:49.89ID:jOU9BZds
技術士補の情報工学はFE以上AP未満くらいって聞いたことがある
だから技術士補の方が簡単

758名無し検定1級さん2017/10/09(月) 16:58:30.48ID:jOU9BZds
あと満点自慢の人もちょくちょくいるけどそれがどうしたと
確かにすごいとは思うけど、択一試験の簡単な試験の満点なんかに価値があるとは思えないし、自慢にしてもちょいしょぼい
よほどTOEIC満点の方が価値がある

759名無し検定1級さん2017/10/09(月) 17:06:43.91ID:wl9NN+6f
解答の発表があったら
I-5-2にミスがあったって速攻で連絡するわ

760名無し検定1級さん2017/10/09(月) 17:57:30.66ID:tn7TXpho
>>757
基本情報よりも難しいことは、絶対にありえない
だってこの試験、過去問と同じ問題しか出ないじゃん
笑っちゃうくらい簡単だよ
Iパスでも過去問の暗記だけでは合格できないし

761名無し検定1級さん2017/10/09(月) 18:03:28.90ID:iUj4zTeT
来年は試験制度が変わるんでしょ?

762名無し検定1級さん2017/10/09(月) 18:10:01.28ID:wl9NN+6f
俺は報奨金目当てだから
一次合格でもう引退予定だな
記述式の二次は受かる気がしないし

763名無し検定1級さん2017/10/09(月) 18:47:15.42ID:NGUyss4w
>>751
今日から勉強開始しました
今からコツコツやればなんとか間に合うかもしれない。。

764名無し検定1級さん2017/10/09(月) 18:49:56.43ID:zTxvzXta
>>762
一次で報奨金もらえるなんて超うらやましいわ
うちなんて二次受かっても出るか怪しいし旅費も試験費も手当も出ないし…
うちがおかしいだけか

765名無し検定1級さん2017/10/09(月) 18:51:14.74ID:7PtfodRs
適正の妊婦は去年貰った厚労省のマラハラ研修教材見てみたら、
「妊婦の女性」から長時間労働緩和を相談するのはOKだけど、
「上司から」聞くのはハラスメントに該当するって書いてる。
そもそも、これ問題の質が良くないと思う。
おそらく「4」「5」両方正解になるのでは?

766名無し検定1級さん2017/10/09(月) 18:57:35.16ID:dGuYgveV
>>765
抗議する奴が多ければ案外そうなるかもな。
ハラスメントなんて、自分たちで「受け取りて次第で変わるもの」と問題中で示唆しているわけで
グレーゾーンな内容は避けて極端な内容にすべきだったな。こういう問題は年々過敏になってるから。

767名無し検定1級さん2017/10/09(月) 19:17:05.11ID:wQ8v2VHN
自分で言い出せない妊婦だっているかもしれない
そんなSOSを察知して部下の体を
気遣ってあげることすら
駄目ならなんの為の管理職だよって思う

768名無し検定1級さん2017/10/09(月) 19:24:26.00ID:dGuYgveV
「妊婦には負担が大きいだろうから、もう少し楽な業務にかかわってはどうか」
   ↓
「〇〇さん、今のままだと体調辛そうに見えるので、もう少し楽な業務に割り振れるよう考えてるがどうしますか?」


だったら別に何もなかった。ストレートに「妊婦には〜」と言い放つのは、やはりヨロシクないと思うぞ。
体調自体に言及して気遣われれば、妊婦の方も勝手に察するだろうしな。
考え方として、性別を意識させるような発言自体を避けるのが本来のセクハラ対処法だからな。

769名無し検定1級さん2017/10/09(月) 19:34:50.03ID:NqEb5MH4
>>765
まじ?その教材の写メとかのせれる?

上司から言っちゃいけないって、逆にわかってて見て見ぬふりしてるってパワハラになりそうだけど

770名無し検定1級さん2017/10/09(月) 19:45:09.66ID:P7QsKRbt
結論: 賛否両論あるダメ問題

771名無し検定1級さん2017/10/09(月) 19:46:39.74ID:suLLrWVb
>>769
調べればわかるよ
上司から言うと、
妊婦は会社が自分を不要と判断したと思いハラスメントになる

772名無し検定1級さん2017/10/09(月) 19:47:23.43ID:gYixkE3N
問題の意図としては、裁判所でセクハラ認定されるかのラインを語ってるだけで、職場でトラブルになりうる可能性は考慮外な感じだな。
痴漢冤罪みたいに、女からセクハラだと喚かれたら男は完全悪者扱い。だからこそ、倫理観的には、もっと警戒した価値基準でないと。

773名無し検定1級さん2017/10/09(月) 19:47:49.35ID:suLLrWVb
森林破壊で温室効果ガス削減出来るとなぞ理論

774名無し検定1級さん2017/10/09(月) 19:49:49.24ID:suLLrWVb
これが不適切じゃなかったら
その理論を説明してもらう

775名無し検定1級さん2017/10/09(月) 19:51:44.89ID:t+wWWNRt
職場における妊娠・出産・育児休業等に関するハラスメントや セクシュアルハラスメントの考え方
ハラスメントには該当しない業務上の必要性に基づく言動の具体例

● 「状態」に関する言動の例 &#9332; 上司が、長時間労働をしている妊婦に対して、「妊婦には長時間労働は負担が大きいだろうから、業 務分担の見直しを行い、あなたの残業量を減らそうと思うがどうか」と配慮する。

セクハラじゃないよね

file:///C:/Users/sasaki/AppData/Local/Microsoft/Windows/INetCache/IE/P96EJ4ZQ/0000137182.pdf

776名無し検定1級さん2017/10/09(月) 19:54:06.74ID:t+wWWNRt
V 職場における妊娠・出産・育児休業等に関するハラスメントや セクシュアルハラスメントの考え方

ハラスメントには該当しない業務上の必要性に基づく言動の具体例

● 「状態」に関する言動の例
&#9332; 上司が、長時間労働をしている妊婦に対して、「妊婦には長時間労働は負担が大きいだろうから、業 務分担の見直しを行い、あなたの残業量を減らそうと思うがどうか」と配慮する。
&#9333;  上司・同僚が「妊婦には負担が大きいだろうから、もう少し楽な業務にかわってはどうか」と配慮 する。
&#9334; 上司・同僚が「つわりで体調が悪そうだが、少し休んだ方が良いのではないか」と配慮する
 ※&#9332; から&#9334;のような配慮については、妊婦本人にはこれまで通り勤務を続けたいという意欲がある場合であっても、客観的に 見て、妊婦の体調が悪い場合は業務上の必要性に基づく言動となります

777名無し検定1級さん2017/10/09(月) 19:55:46.45ID:t+wWWNRt
マタニティ・ハラスメントについて
教えてください(後編)

社会保険労務士編A

■ マタニティ・ハラスメントと防止措置

平成29年1月1日から、会社は男女雇用機会均等法及び育児・介護休業法により、妊娠・出産・育児休業等に関するハラスメントについて、防止措置を講じることが義務付けられました。


〔ハラスメントには該当しない業務上の必要性に基づく言動の具体例〕&#8226;上司が、長時間労働をしている妊婦に対して、「妊婦には長時間労働負担が大きいだろうから、業務分担の見直しを行い、あなたの残業量を減らそうと思うがどうか」と配慮する。
&#8226;上司・同僚が「妊婦には負担が大きいだろうから、もう少し楽な業務にかわってはどうか」と配慮する。
&#8226;上司・同僚が「つわりで体調が悪そうだが、少し休んだ方が良いのではないか」と配慮する。

778名無し検定1級さん2017/10/09(月) 19:57:20.18ID:NGUyss4w

779名無し検定1級さん2017/10/09(月) 19:58:31.98ID:7PtfodRs
>>769
社内研修で貰った教材だから写メは無理。
ただ、この設問は妊婦の立場や倫理面・現在の各種ハラスメントに
対する情勢を含めて出題者側がちゃんと考えて出すべきだったと思う。
社内・社外でマタハラ研修受けてる人は「4」が答えになるし、
受けてない人なら「5」が回答になるなんて国家試験で出しちゃダメだよ。

780名無し検定1級さん2017/10/09(月) 20:00:21.96ID:NGUyss4w
29年7月のものなのでこちらで正解

781名無し検定1級さん2017/10/09(月) 20:04:37.16ID:gYixkE3N
会社としては裁判起きる以前のトラブルから避けたいだろうし、厳しい基準でマニュアル化されてるだろうね。
問題が不適切。

782名無し検定1級さん2017/10/09(月) 20:05:10.65ID:t+wWWNRt
29年7月のものなのでこちらで正解

どっち??

ハラスメントに該当する??該当しない?

783名無し検定1級さん2017/10/09(月) 20:06:37.96ID:NGUyss4w
>>782
>>778のファイルみてください

784名無し検定1級さん2017/10/09(月) 20:10:00.35ID:/tKp5hXi
該当しないだ!

785名無し検定1級さん2017/10/09(月) 20:16:45.38ID:gYixkE3N
裁判所で潔白だと判明しても手遅れ。
こういうのは女の価値基準でトラブルになっていくからな。

786名無し検定1級さん2017/10/09(月) 20:35:35.60ID:TUiAz42t
ハラスメント、ハラスメントって窮屈な世の中だわ。
ハラスメントって言う人のハラスメントもあるんじゃないの?
ハラスメントハラスメントだ。
略してハラハラ。

787名無し検定1級さん2017/10/09(月) 20:39:28.04ID:ca9WuVag
>>786
読んでてハラハラした

788名無し検定1級さん2017/10/09(月) 20:39:29.76ID:gYixkE3N
都合悪いことはすべてヘイトスピーチ連呼する連中もいますし

789名無し検定1級さん2017/10/09(月) 20:53:58.39ID:RLjIdzpH
ワイの中では、適正14も2だといまだに思ってるのだが。
共著者は、その論文全体に責任は負うが、細かな説明までは求められない気がする。
エ、オは矛盾まではしてないと判断した。かなり迷ったが。
エのみが誤りとした。
エ、オ、キが誤り候補で、そのうちどれか2つ選んだ人が3を選択したのか。

790名無し検定1級さん2017/10/09(月) 20:55:08.92ID:NqEb5MH4
>>779
それってその研修した会社が間違えてるんじゃね?
それかあなたが間違えて覚えてるか

791名無し検定1級さん2017/10/09(月) 20:55:34.26ID:BjaTyeqD
しかし合格率50%超えてる試験で落ちるなんてよっぽど頭悪いんだなぁ

792名無し検定1級さん2017/10/09(月) 20:58:03.70ID:NqEb5MH4
>>789
俺はエ、オ、キで3にした

793名無し検定1級さん2017/10/09(月) 20:59:32.62ID:RLjIdzpH
>>792
エ、オ、キなら、4(不適切3つ)なのだが、、、

794名無し検定1級さん2017/10/09(月) 21:04:33.07ID:NqEb5MH4
>>792
間違い
エ、オで3

795名無し検定1級さん2017/10/09(月) 21:08:53.02ID:iUj4zTeT
>>769
写メって何?

796名無し検定1級さん2017/10/09(月) 21:09:42.36ID:NqEb5MH4
適性だけギリで今議論してる二問の正答次第で合否が変わるw
他の問題は正解にしろ間違いにしろはっきりしてんだけどなー
1―4が5、1―14が3でどっちかでも正解なら合格
両方間違いなら適性が7点で不合格(笑)

797名無し検定1級さん2017/10/09(月) 21:12:07.86ID:NqEb5MH4
>>795
え?上司から妊婦に話しかけたらマタハラになるって書いてあるってレスがあったからその文章を写メって貼って欲しかっただけ
ネットじゃ出てこないから

798名無し検定1級さん2017/10/09(月) 21:17:08.46ID:dGuYgveV
>>752
満点自身ニキの適性科目解答教えて

799名無し検定1級さん2017/10/09(月) 21:34:18.08ID:dGuYgveV
適性問14については、
http://www.kwire.co.jp/blog/2013/12/21/80

ここらが参考になるのだろうか。図や表については著作物として許可を得る事が倫理的には正しいとされてる感じっぽい。
問題文中に同列で書かれてる、引用を超えた範囲については当然許可が必要だし
図表を含め「絶対」ではなく「原則」という言葉で逃げてるから、(キ)に関しては「適切」と判断下していいんじゃないかな。

なので、「エ」はほとんどの人が不適切と思ってるだろうから、「オ」を不適切と見るかどうかで内容変わりそう。
が、大抵の人が不適切は2つとしてるなら、「オ」も不適切と見てる人が多いんじゃないかな。

800名無し検定1級さん2017/10/09(月) 21:39:33.14ID:RLjIdzpH
>>799
調査解説ありがと。

適正はこれを外すと全教科満点でなくなる。
合格かどうかではなく、圧倒的な合格かどうかが私にとっての成果なのでね、なにごとも。

801名無し検定1級さん2017/10/09(月) 21:40:48.52ID:RLjIdzpH
でも、これで適正14が2ならカッコいいね。
やはりというか多数の意見である3なら、倫理観がずれてるのか。いや、知識の問題か。

802名無し検定1級さん2017/10/09(月) 21:41:43.11ID:WD0v7BoK
建設の専門ってどの解答が有力?

803名無し検定1級さん2017/10/09(月) 21:46:33.53ID:NGUyss4w
>>800
すいません。
満点の自信があるとのことで教えて頂きたいのですが基礎は>>494でほぼ間違いないと思って大丈夫でしょうか?

804名無し検定1級さん2017/10/09(月) 21:59:13.13ID:53JDWUsi
ハラスメントには該当しない業務上の必要性に基づく言動の具体例
●「状態」に関する言動の例
?  上司が、長時間労働をしている妊婦に対して、「妊婦には長時間労働は負担が大きいだろうから、業
務分担の見直しを行い、あなたの残業量を減らそうと思うがどうか」と配慮する。
?  上司・同僚が「妊婦には負担が大きいだろうから、もう少し楽な業務にかわってはどうか」と配慮
する。
? 上司・同僚が「つわりで体調が悪そうだが、少し休んだ方が良いのではないか」と配慮する。
 ※ ?から?のような配慮については、妊婦本人にはこれまで通り勤務を続けたいという意欲がある場合であっても、客観的に
見て、妊婦の体調が悪い場合は業務上の必要性に基づく言動となります。

厚生労働省HPより
http://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11900000-Koyoukintoujidoukateikyoku/0000137182.pdf


はいこれで妊婦に長時間はハラスメントにはならないよ

805名無し検定1級さん2017/10/09(月) 22:00:59.21ID:dGuYgveV
問14の「オ」についての検討。
参考:http://www.editage.jp/insights/what-do-the-terms-lead-author-and-co-author-mean

共著者の扱いとしては、以下の基準を「すべて」満たすものと言ってるので、実験に多大な貢献をした事自体は良いが
それだけでは「倫理的には」共著にまで値しない可能性がある。


国際医学雑誌編集者委員会(International Committee of Medical Journal Editors/ICMJE)のガイドラインによれば、
以下の基準をすべて満たす人が、共著者になることができます。

1. 当該研究の構想やデザイン、または当該研究データの獲得、分析もしくは解釈に重要な貢献をし、かつ
2. 重要な知的内容に関して原稿を作成し、またはそれを批評的に修正し、かつ
3. 最終稿を承認し、かつ
4. 当該研究のあらゆる面について責任を負い、当該研究に対する正確性や誠実性に疑問が生じた場合には適切に調査し、
 解決するよう最善を尽くすことに同意している者

806名無し検定1級さん2017/10/09(月) 22:03:10.43ID:iUj4zTeT
基礎 7/15
適性 9/15
専門 15/25

基礎…1点足らずで撃沈(涙)

807名無し検定1級さん2017/10/09(月) 22:06:57.03ID:53JDWUsi
研究に重要な貢献を果たした人は誰もが、その研究に基づく論文の共著者になる
http://www.wiley.co.jp/blog/pse/?p=31403

この問題はどの学会の論文とかで考え方が異なるのでは?

808名無し検定1級さん2017/10/09(月) 22:18:16.22ID:RLjIdzpH
>>805
これ読んでも、オは誤りとは確定できないわ。

http://www.wiley.co.jp/blog/pse/?p=27806
こっちを読んでも同じ。エとオで矛盾せず。

この問題が‘最も’適切/不適切なら、ともかく、こういう曖昧な書き方しててどんな条件すらも排除するのはなかなか難しい、という見方もできる。
なんにしても結果が楽しみだ。ほんとほとんどの人が3を選んだようだし

809名無し検定1級さん2017/10/09(月) 22:32:11.30ID:53JDWUsi
今年は、不適切な出題で難問か全員にプレゼントありそうだな

810名無し検定1級さん2017/10/09(月) 22:38:00.72ID:OyeFMBXI
情報工学で受けて合格ほぼ確実(速報系は信用し切っていない)なんだけど
ぜひ機械部門の補資格も取っておきたくなった

今年の基礎科目は rot や div の偏微分系が出なくて数学科出身としては残念

811名無し検定1級さん2017/10/09(月) 22:45:18.93ID:dGuYgveV
こんなのもある。 今回の問題は倫理観を問うもので、さらにSTAP細胞事件のことを扱っているから
論文の共著者には、ただ実験で貢献というだけでなく、内容に責任を負うという事を強調する意味での問題だと思う。 
http://d.hatena.ne.jp/scicom/20140401/p1


論文の著者となるためには次のことが必要です。

1.当該研究の発想、研究計画の作成、その計画に基づいた研究(特に実験)の実施、得られた研究結果の解釈、研究論文の執筆、のいずれかのプロセスに主体的に携わること。
2.当該論文内容について、特に自分が担当したところについて責任をもって説明できること。
3.論文の最終稿において、投稿前にその内容、投稿について合意を得ること。必ず、本人の了承を得ることとし、了承無しに勝手に著者リストに加えることをしないこと。

これらの(1)〜(3)のすべてを満たして初めて論文著者としての資格が得られる。単に同じような研究を思いついていたとか、研究の場を貸したとか、手伝 いをしたとか、研究費の一部を出している、というだけでは著者になることはできない。

812名無し検定1級さん2017/10/09(月) 22:47:58.93ID:KvMk38Xi
>>810
学生さん?
技術士補いくつ取っても就職には
有利にならないよ。
社会人なら、技術士補は同じく
何にも有利にならないよ。
同じ時間使うなら、技術士の部門を
複数目指しな。
これマジレス。

813名無し検定1級さん2017/10/09(月) 22:48:51.31ID:53JDWUsi
今年は大量に合格者でそだな

814名無し検定1級さん2017/10/09(月) 22:50:16.59ID:53JDWUsi
そもそも学生で技術士補の登録できるのかな
合格しただけじゃ資格欄には欠けないぞz

815名無し検定1級さん2017/10/09(月) 22:51:22.28ID:dGuYgveV
資格欄に書いてもいいと思うよ。技術士1次試験合格ってな。評価されないだけで。

816名無し検定1級さん2017/10/09(月) 22:52:28.68ID:qQOv+tEL
落ちるほうが少ない試験だしな。
危険物乙4でさえ40〜50%だから。まあ偏差値は大分違うがね。

817名無し検定1級さん2017/10/09(月) 22:53:16.39ID:OyeFMBXI
いい年ぶっこいてる会社員だよん
趣味というか自己満足レベルの話ですわ
高校から上のレベルの物理(力学)を学ぶ何らかの理由が欲しかったのかもね我ながら

818名無し検定1級さん2017/10/09(月) 22:54:15.09ID:53JDWUsi
>>817
機械の資格欲しいなら
機械設計技術者3級とればいいよ
補より簡単

819名無し検定1級さん2017/10/09(月) 22:54:46.49ID:KvMk38Xi
今日でここを卒業します。
今までありがとう。
みんなの健闘を祈る!
by 多分全教科満点男

820名無しさん@電気電子(去年)2017/10/09(月) 23:02:59.69ID:oZR0h2yc
誰か電気電子について書いていたので私も…今年は基礎が地雷で、適正も難しかった
ようなのでノーコメントです。専門についてアドバイスになればと思います。
結論から言うと、技術士が目指すべき場所である以上、他の資格のついでに受ける
程度のものだと思います。私はそのスタンスで臨みました。私は義中経験をどうする
事もできないので一次試験で打ち止めですが…
実は私は電気電子は専門ではありませんし、二度目ので受かりました。二度目の年に
陸技と工担(DD1・AI1)を合格したのですが、その流れで受けました。勿論過去問も
やりましたが、前述の資格の勉強が一次試験のそれと兼ねる形になりました。とは
いっても専門15/25でしたが…35問から知らない分野は捨てて、見たことのある分野
で勝負し、それでも自信のない問題は運!です。それでok

821名無し検定1級さん2017/10/09(月) 23:34:56.92ID:P7QsKRbt
文章読みづらい。

822名無し検定1級さん2017/10/09(月) 23:43:16.25ID:7a+7IYwK
妊婦みたいに適性は判断が微妙なの多かったよな。
もう設問の語尾だけで判断したわw

823名無し検定1級さん2017/10/09(月) 23:54:21.70ID:OyeFMBXI
>>818
ほ〜なるほど
興味あるな
紹介してくれてあんがと

824名無し検定1級さん2017/10/10(火) 00:10:00.10ID:uqn8Z58F
>>810
それでよく数学科出れたね
致命的だとおもうけど
機械も部門よりもそっちもう一度やった方がいいと思う
機械も何で取りたいの目的がよくわからん

825名無し検定1級さん2017/10/10(火) 00:12:26.16ID:uqn8Z58F
そして自称満点野郎共々はよほど嬉しかったのか
これで満点じゃなかったらダサすぎる

826名無し検定1級さん2017/10/10(火) 00:17:49.07ID:uqn8Z58F
全部見てなかったけど、いい年の会社員の方か
趣味や自己満足レベルで勉強することはすばらしい
忘れてることも多いみたいだし、年も離れてるかもだけど見習いたい

827名無し検定1級さん2017/10/10(火) 00:21:17.10ID:48Qeb70m
>>824
どういう意味?
「偏微分系が出なくて助かった」とでも読み間違えた?

828名無し検定1級さん2017/10/10(火) 00:28:22.70ID:rGWmVxJA
どう読んでも 点取り問題が出なくて残念 と言ってるだけだなw
致命的なのは読み間違いしたアホの頭の方のようだ

829名無し検定1級さん2017/10/10(火) 00:31:36.46ID:uqn8Z58F
>>820
技術士は目指すべき場所ってよりも通過点でしょ
技術士は目的ではなく結果
それ自体には特別意味や価値はないけど、学んだことをどのように社会に活かすか
新しい技術や既存のものよりも効率がよく、経済的な技術を開発したり、各技術分野を繋ぎ合わせてあらたな学際領域を形成したり
そういったことに意味があるのでは
まあ建設関連の部門は入札にも意義があって、それがほとんどだけど

830名無し検定1級さん2017/10/10(火) 00:34:02.63ID:uqn8Z58F
本当だ、アホだ
出なくて残念と書いてあった
出来なくて残念に見えた
疲れてるんかな、目がやられてるのかも

831名無し検定1級さん2017/10/10(火) 00:35:19.71ID:rGWmVxJA
前にスレで「努力」っていうワードに対して
異常な崇拝と遠慮を示す奴がいたがキミか?

832名無し検定1級さん2017/10/10(火) 00:42:57.65ID:CmDyD1Ox
▼ 基礎科目(確定版)
・1群
[ I-1-1]:[5]
[ I-1-2]:[5]
[ I-1-3]:[2]
[ I-1-4]:[5]
[ I-1-5]:[1]
[ I-1-6]:[5]
・2群
[ I-2-1]:[1]
[ I-2-2]:[4]
[ I-2-3]:[5]
[ I-2-4]:[3]
[ I-2-5]:[4]
[ I-2-6]:[2]
・3群
[ I-3-1]:[5]
[ I-3-2]:[4]
[ I-3-3]:[4]
[ I-3-4]:[2]
[ I-3-5]:[5]
[ I-3-6]:[5]
・4群
[ I-4-1]:[4]
[ I-4-2]:[4]
[ I-4-3]:[4]
[ I-4-4]:[1]
[ I-4-5]:[1]
[ I-4-6]:[1]
・5群
[ I-5-1]:[1]
[ I-5-2]:[2]
[ I-5-3]:[4]
[ I-5-4]:[2]
[ I-5-5]:[2]
[ I-5-6]:[2]

▼ 適性科目(確定版)
[ II-1]:[3]
[ II-2]:[5]
[ II-3]:[3]
[ II-4]:[5]
[ II-5]:[3]
[ II-6]:[1]
[ II-7]:[4]
[ II-8]:[5]
[ II-9]:[3]
[ II-10]:[1]
[ II-11]:[5]
[ II-12]:[3]
[ II-13]:[3]
[ II-14]:[3]
[ II-15]:[2]

833名無し検定1級さん2017/10/10(火) 00:43:59.90ID:uqn8Z58F
>>831
いや違う、まあ努力は大切だと思う
周りとか気にせず泥臭く、でも表面には出さないような努力が好き

834名無し検定1級さん2017/10/10(火) 03:00:55.08ID:n/H346Y4
>>833
俺は、まわりから見れば努力してるように見えるんだけど
本人は好きで夢中になってやってて努力してるつもりなんかない
ってのが理想だな
技術者はそうでなきゃ本当にいい仕事はできないと思う

他人に努力しろって強制する奴は嫌い

835名無しさん@電気電子(去年)2017/10/10(火) 05:49:38.01ID:x6xKtO6N
>>821
書きながら読みづらいと本人も思った。すまん。要は電気電子の他の試験の合格を
メインとして目指しながら、ついでの気持ちで受けて合格すればいい程度のもの
だといいたかっただけ。これメインで一年頑張るとかいうのは違うと思う。但し
電気電子部門に限っての話。

836名無し検定1級さん2017/10/10(火) 06:47:01.09ID:mcseIBEW
>>812
うちの会社、一次試験に受かると祝い金が出る。
科目が違うと、別の資格扱いになるので、複数取ればその分出る。

こんなに合格率高くて科目の多い資格は他に無いので美味しい。

837名無し検定1級さん2017/10/10(火) 06:49:57.41ID:VqEKgDrA
>>836
技術者倫理として、どうかと。

838名無し検定1級さん2017/10/10(火) 07:17:52.85ID:Iwh2mwdf
>>832
基礎科目T-4-2 はDだと思うよ。

839名無し検定1級さん2017/10/10(火) 07:37:33.84ID:K9pp86lC
終わって改めて思うが
ここほどスレタイ資格についての、謙遜を超えた自己卑下が多い資格も無いな
乙4ですらこうまでの卑下は見ないわ

840名無し検定1級さん2017/10/10(火) 07:40:35.94ID:fIpyRDhZ
この試験を受ける奴らは基本二次からが本気やからしゃーないわ。今はまだ受験手続き中。

841名無し検定1級さん2017/10/10(火) 08:00:32.49ID:bGxxf1hy
回答を確定版 って出してる人
何をもって確定と言ってるのやら・・・

842名無し検定1級さん2017/10/10(火) 08:28:54.23ID:SUBpgzOx
>>840
二次、総監と先が長いからねー

843名無し検定1級さん2017/10/10(火) 08:29:41.92ID:1HQ4rHrY
苦情をいうから今のうちだな
おかしい問題で自分が間違えたところを連絡するは
技術士会は解答発表前にはミスを認めないだろうからな

844名無し検定1級さん2017/10/10(火) 08:31:09.61ID:1HQ4rHrY
ミス
解答発表後にはだな
今年は出題ミスが多すぎる

845名無し検定1級さん2017/10/10(火) 08:36:06.75ID:uqn8Z58F
>>834
それは同感
ただ、仕事中に残業してまではやらないで欲しい
まわりもそうしなきゃいけないって雰囲気が出るから
あと仕事中くらいはちゃんと頑張ってほしい

846名無し検定1級さん2017/10/10(火) 08:44:32.20ID:1i987T1Y
>>844
>>843はそれ関係なく日本語おかしいぞ(笑)

ミス?じゃ片付かない意味不明な箇所が多すぎ

847名無し検定1級さん2017/10/10(火) 08:57:08.36ID:WHSV6QYk
>>806
基礎科目で出題ミスがあれば受かる可能性ある

8488342017/10/10(火) 10:06:43.42ID:SUBpgzOx
>>845
ごもっとも

849名無し検定1級さん2017/10/10(火) 15:18:22.67ID:vydGQm+Y
あの程度の試験内容で7点なら一生2次には受からないから諦めなよw

850名無し検定1級さん2017/10/10(火) 15:25:34.65ID:SEqTDvpP
↑みたいな事言う人は試験に受かろうが人としてはダメダメだね

851名無し検定1級さん2017/10/10(火) 15:52:37.20ID:SEqTDvpP
適性の4門目は5だね

>>765さんのは会社の教材が間違ってるか、会社独自の考えが厳しいのかわからないけど、上司の方から気遣いして声をかけるのがダメとかありえないわ
解雇とか一方的な言い方はそりゃアウトだろうけどさ

852名無し検定1級さん2017/10/10(火) 16:00:42.76ID:1HQ4rHrY
マタハラはどちら側の団体が作った資料かで変わる
企業や厚生労働省側かマンコ側かで

853名無し検定1級さん2017/10/10(火) 17:13:34.21ID:7RiTJ6Zw
適性は馬鹿が作ってるのかってくらい不明瞭な問題が目立つな。
んでその問題を確認してる奴も馬鹿なんだと思う。
技術士を目指している人間の中でこんなにも答えが割れるような問題こそが不適正だと理解してくれ。

854名無し検定1級さん2017/10/10(火) 17:28:17.57ID:Diva9FfY
>>852
けどあの発言はネットじゃマタハラに該当しない例で山程出てくる
あれをマタハラ認定する企業は間違ってるだけだろ

855名無し検定1級さん2017/10/10(火) 17:58:22.69ID:vydGQm+Y
13点の俺はどうでもいい

856名無し検定1級さん2017/10/10(火) 18:23:34.01ID:NSG2RpdY
曖昧な問題を投げかけて点数のことしか考えてないおまえらがちゃんと考えるようにしてくれてるんだろw

857名無し検定1級さん2017/10/10(火) 19:57:52.69ID:bK+n/8cE
>>637
下3行の式を無視すれば 待ち80秒+処理40秒=120秒でDが正解だけど、
問題文に書いてある式の通りに計算すると
待ち120秒+処理40秒=160秒になって正解の選択肢がない。

858名無し検定1級さん2017/10/10(火) 20:09:16.57ID:1HQ4rHrY
その問題は全員に得点だな

859名無し検定1級さん2017/10/10(火) 20:11:11.18ID:K9pp86lC
M/M/1 問題な
何でわざわざ単語を変えやがるのかと不思議だったよ
しかも過去問と比べて数式ヒントを2つも削ってるしw

もちろん練習通りにやってキリッと(5)ぬりぬりよ
化学ほぼ初心者だったからHClの熱量方程式やグルコース問題も練習したのになぁ…

860名無し検定1級さん2017/10/10(火) 20:15:34.47ID:9u+SLupJ
>>590
過去問一冊で満点は他にも資格所持?
電験未合格だけど勉強してて、技術士補は2時間くらいの勉強で合格見込みではあるけど範囲広すぎるなぁと
過去問見ると確かに似た問題はあるからその周囲を潰していかないといけないのね
ありがとう

861名無し検定1級さん2017/10/10(火) 20:31:47.65ID:RVJ3CuhN
2chでの勉強してないアピール真に受けるなんて疲れてるん?

862名無し検定1級さん2017/10/10(火) 20:44:43.93ID:Iwh2mwdf
大学受験で東大京大早慶クラスの実力があり、
大学入学後に普通に勉強していれば、
満点を狙える実力は備わっているはず。
特に基礎科目は。
専門科目は電気電子の場合、
電験3種、エネ管取れてれば簡単に感じるんじゃないかな。

863名無し検定1級さん2017/10/10(火) 20:46:09.61ID:Iwh2mwdf
でも過渡応答とか3種ではあまり出ないから微妙か。

864名無し検定1級さん2017/10/10(火) 20:47:06.06ID:IE9WA00x
過去問5年分を解説読まずに
問題と解答暗記すれば受かるよ

865名無し検定1級さん2017/10/10(火) 20:49:08.54ID:N4TGydHP
>>864
最小の勉強量で合格したけりゃそれが一番かもしれん

866名無し検定1級さん2017/10/10(火) 20:54:45.94ID:FJJfyyMb
>>864
高卒だけどほぼそれで合格点超えた

867名無し検定1級さん2017/10/10(火) 20:57:45.35ID:K9pp86lC
日刊工業新聞が発刊してる参考書(基礎・適性)を律儀に買ったの
スレの中では俺だけ?

「バイオ科目で遺伝子工学史の問題が出されるかも」なんて書いてあったけど
そういえば過去問でも見た記憶が無いなぁ
今回は問5-6の方でメンデルとエンドウマメが出たけどねw

868名無し検定1級さん2017/10/10(火) 21:01:05.13ID:IE9WA00x
>>865
>>866
申し込みをするときにはやる気満々で
過去問を購入するが
9月ごろには仕事が忙しくなり、勉強する気が起きずに
残り一週間で焦り始めて丸暗記したら
いつもよりも解けた

869名無し検定1級さん2017/10/10(火) 21:03:22.65ID:IE9WA00x
>>867
基礎と適正は毎回勉強しなくても合格点行くぞ
買わなくていい

870名無し検定1級さん2017/10/10(火) 21:10:07.59ID:K9pp86lC
まあ結果的には単なる読書だったけど
いい思い出っすよ

それにしても過去問丸暗記への対抗として選択肢順や数値を変えるとは言っても
固有振動数が (よこ長)<(正方形)<(たて長) なのは不変だわな

871名無し検定1級さん2017/10/10(火) 21:41:47.30ID:XyabcuuK
Amazonで2015年の過去問買って合格。600円だよ

872名無し検定1級さん2017/10/10(火) 21:44:22.91ID:WHSV6QYk
ずっと気になってるんだけどワカヤマンってだれ?笑

873名無し検定1級さん2017/10/10(火) 21:44:25.14ID:0qWv664K
結局、基礎の解答は>>832であってるのかな?
T-3-5とかT-4-2とか、一部別解答を押す声もあるんだけど

874名無し検定1級さん2017/10/10(火) 21:51:15.30ID:vydGQm+Y
>>869
勉強したけど1点足りなくて落ちた奴上にいたぞw

875名無し検定1級さん2017/10/10(火) 22:01:37.70ID:bqR8Uklq
>>860
電験二種、エネ官持ち。
でもそれに関係なく一冊で満点とれるという意見は変わらず。無資格からでもね。
もともと学校も電気じゃねーし。

876名無し検定1級さん2017/10/10(火) 22:05:20.89ID:aGxmlnss
>>873
速報の解答は多数決みたいだからな
別の声があるってことは公式発表で速報と違う答えになる確率が他の問題よりは高いだろうから
そこでの正解をあてにしてるギリギリ合格者は震えて眠れってこった

877名無し検定1級さん2017/10/10(火) 22:15:42.07ID:IE9WA00x
速報は日にちがたつほど精度があがる
当日の夜にした奴は今すれば変わってるはず

878名無し検定1級さん2017/10/10(火) 22:57:09.99ID:WHSV6QYk
>>877
jesは間違った解答速報を修正しないんだな

879名無し検定1級さん2017/10/10(火) 23:00:24.05ID:BcrUz01n
>>873
1-4-2は5が正解
専門外だったけれど モル沸点上昇 で調べれば理由がすぐ理解できる

この解答速報って少数の専門家よりも
多数の素人が何となく選んだ番号が優先されるから全然役に立たない

880名無し検定1級さん2017/10/10(火) 23:00:26.57ID:IE9WA00x
>>878
申し込み時点の速報を出して
後は正式発表後に再度連絡する

881名無し検定1級さん2017/10/10(火) 23:21:56.65ID:1i987T1Y
>>880
それって速報の意味ねーよな(笑)
速報出すならセンターみたいに誰か解いてから載せろよって思うわ

882名無し検定1級さん2017/10/10(火) 23:44:59.39ID:IE9WA00x
JES以外でまともに速報出すところがないから仕方ない
来年からは1次が5部門になるから
他にもでるかもな

883名無し検定1級さん2017/10/10(火) 23:51:50.30ID:mVmmoG2D
合格したとして修習技術者として技術士の会合とか出る?
すごく興味あるんだけど強烈に肩身狭そう

884名無し検定1級さん2017/10/10(火) 23:52:18.76ID:1i987T1Y
多数決でいいなら技術士補.comの方がいいよ
それぞれの解答を選んだ理由とかも書いてる人いるしね

885名無し検定1級さん2017/10/10(火) 23:55:36.67ID:0spQFUYF
結局のところ多数決だから正答率が50%を切るような問題は間違った答えが解答になるよね
合格率が50%くらいだし、そういう問題は技術士補試験にしては難しめだと思って、落としても差し支えないと考えればいい

886名無し検定1級さん2017/10/10(火) 23:57:32.31ID:0spQFUYF
>>884
根拠といっても何年に類似の問題があります程度だけどね、それでも助かるのは確かだろうけども
そしてそれでも解答が割れる問題も少しある

887名無し検定1級さん2017/10/11(水) 00:02:23.02ID:il2tetSM
来年から広く浅い試験になるから
簡単そうだな

888名無し検定1級さん2017/10/11(水) 00:26:54.96ID:wtT6/GTh
本当に向上心のカケラもない連中だな
お前らは

889名無し検定1級さん2017/10/11(水) 00:59:22.63ID:HKQLlCgt
公式解答って月曜日の何時に発表なの?

890名無し検定1級さん2017/10/11(水) 07:42:23.11ID:sKM/24+1
>>879
設問では体積モル濃度となっているのを、質量モル濃度に換算して考えるんですよね。

891名無し検定1級さん2017/10/11(水) 09:42:56.35ID:6Bp0pKUV
>>771
調べても問題中のセリフだとハラスメントにあたらないとしか出てこねー
どこ調べりゃいいのよ?
上司が一方的に移動とかを決定しちゃう場合と勘違いしてる?

892名無し検定1級さん2017/10/11(水) 11:05:16.27ID:cky+361L
>>891
もうこの選択肢ハラスメントじゃねーよ。
ひとりの強情野郎か単なる煽り野郎が騒いでるだけ。

893名無し検定1級さん2017/10/11(水) 13:30:55.91ID:xj7rsUiX
適正が1問足りない...
全員プレゼントか14問目が2で合格なのに

894名無し検定1級さん2017/10/11(水) 13:42:07.88ID:90Hr68Zq
唯一無勉でいける科目適正で落ちる人っているんですか?
あっ、上にいた.w

895名無し検定1級さん2017/10/11(水) 13:58:08.67ID:uVg4hCwd
でも無勉だったら「資質の向上」「能力の向上」は完全に賭けじゃね?

いや今回は出てないけどさ

896名無し検定1級さん2017/10/11(水) 14:07:00.36ID:RnOt3nhu
24年ころの適正なら無勉でもいけるけど、昨今の適性は難易度上がってるよ
難易度というより出題者が馬鹿って感じだけど

897名無し検定1級さん2017/10/11(水) 17:03:46.15ID:cky+361L
>>893
俺は問14 2だと思ってるよ。

898名無し検定1級さん2017/10/11(水) 17:27:39.84ID:NO/FBjPk
適正14はどう考えても「3」だろ・・・・

899名無し検定1級さん2017/10/11(水) 17:36:01.51ID:cky+361L
>>898
そうかも。
でも、明確な根拠が出てないのも事実でしょ(ログ参照)
ここが、ハラスメントの問との違いと思ってます。

900名無し検定1級さん2017/10/11(水) 17:42:09.97ID:NO/FBjPk
>>899
ハラスメントの厚労省資料なんて根拠にもならないよ。
あれだって第三者から見ればどう考えてもマタハラだし。
そもそも今回の適正はどちらともとれる不適切な問題が多い。
多分いくつか全員正解の問題が出てくると思うよ。

901名無し検定1級さん2017/10/11(水) 17:46:56.42ID:bslxYM08
マタハラ問題は、今回限りでは結論出てるけど、あの基準で線引きしてたら
失言に繋がったり、勘違い女にセクハラと喚かれたり面倒にはつながるとは思うよ。
会社としては、それも危惧して、社内教育ではさらに厳しい線引きしてんでしょ。

902名無し検定1級さん2017/10/11(水) 18:01:07.78ID:6Bp0pKUV
会社独自の基準が正答になるわけないだろw
で、14は3
2とか言ってる奴はあきらめろん

903名無し検定1級さん2017/10/11(水) 18:04:13.70ID:6Bp0pKUV
>>900
あれがどう考えてもマタハラって…だいぶずれてるよ
言い方次第ではマタハラになる可能性もな〜ぐらいならわかるけど

904名無し検定1級さん2017/10/11(水) 18:09:59.69ID:bslxYM08
ストレートに「妊婦には辛いだろうから〜」なんて言ってら
「妊婦だから働く力がないと言いたいんですか? それってマタハラです」とか
勝手にレシーブされてどんどん大事にされるのが目に見えてる。

裁判所でようやく「それマタハラじゃないですよ」と決着着いても色々手遅れ。

905名無し検定1級さん2017/10/11(水) 18:17:21.52ID:SsF1D5Y2
>>900
厚労省をあてにしては駄目はさすがに飛躍し過ぎ
適性な〜に含まれると思われ。
てか一問がそんなに重要?

906名無し検定1級さん2017/10/11(水) 18:30:55.87ID:6Bp0pKUV
「妊婦」ってワードがダメみたいな言い方してるけど、選択肢と全く同じ文面でマタハラにあたらないってはっきり書かれてるんだからあきらめろん
個人の考え方や価値観の答えを回答する試験じゃないんだわ

907名無し検定1級さん2017/10/11(水) 18:42:16.14ID:3B8PAGHo
でも、14の問題は明確な根拠が見つかってないよね。
合格は余裕だが、こういう思考を巡らせるのは後学のためになる。

908名無し検定1級さん2017/10/11(水) 18:42:26.22ID:bslxYM08
その良い・ダメを女の価値観で勝手に決まっていくであろうことを危惧してる。

909名無し検定1級さん2017/10/11(水) 18:44:29.92ID:jWmrn+4m
そもそも論文の書き方にしろ、
どこのルールを採用するかで解答が変わる問題を平気で出す馬鹿と問題ないと思った関係者
今回の問題の出来を考えると基礎と適性は安い外注に丸投げしてるのが分かる

910名無し検定1級さん2017/10/11(水) 19:04:11.25ID:6Bp0pKUV
技術者としての倫理やらを問うてるんだからどこのルールとかって話じゃないんだけどな
14はエ、オが不適切で3って答え出てるじゃん
それ以外を不適切って選んだりしてるならここに書き込まずにネットで自分の考え方のどこが間違ってるかしらべたら?
マタハラの件もだけど

911名無し検定1級さん2017/10/11(水) 19:09:43.07ID:73E/MMZ3
>>900
国家試験だから国の文書に書いてあればそれが正解なんだよ
>>906
その通り

912名無し検定1級さん2017/10/11(水) 19:11:02.07ID:jWmrn+4m
グレーマタハラ事例
「妊娠は辛いでしょ。休んだら」「仕事はしなくていいよ。体調優先でいいから」
「お子さん、まだ小さいんでしょ?残業して放っておくなんて、子どもが可愛そうじゃない?」
→間違った配慮…ぶらさがり社員を作る可能性あり
http://www.mataharanet.org/matahara/case/

妊婦への間違った配慮
はいアウト

913名無し検定1級さん2017/10/11(水) 19:23:29.77ID:9URZFMqa
機械のの確定解答ください

914名無し検定1級さん2017/10/11(水) 19:30:38.31ID:3B8PAGHo
>>910
807, 808, 811あたりを見て、なぜ答えが出てると言い切れる?
エ、オが誤りかもしれないし、オは違うかもしれない、くらいだろ?

915名無し検定1級さん2017/10/11(水) 19:34:57.92ID:kqjy1jfP
基礎の3-5の答えが3ってマジ?
5じゃないの?
自己採点8点だから、これで3だったら死ぬんだけど

916名無し検定1級さん2017/10/11(水) 19:36:11.73ID:FAG23W2J
もうマタハラの問題は間違ったどうてもいいだろ
その問題で合否が左右するような試験の出来なのが悪い

917名無し検定1級さん2017/10/11(水) 19:37:59.72ID:FAG23W2J
>>889
去年は05:00くらいに発表だった記憶がある

918名無し検定1級さん2017/10/11(水) 19:38:09.96ID:il2tetSM
今回は試験の問題が変わる前の最後だからサービス問題だろ
数問は全員正解になるよ

919名無し検定1級さん2017/10/11(水) 19:48:54.76ID:3B8PAGHo
マタハラは確定。
論文は未確定(やや3よりかも)くらい。
適正はそれ以外合ってるから、合否を左右するわけではない。単に今後を見据えて。
専門も基礎も満点だし。

920名無し検定1級さん2017/10/11(水) 19:50:08.15ID:6Bp0pKUV
エ 共著者は全員が論文の内容に責任を持つこととなってるので不適切
オ 共著者は論文内容に責任を持つことになるので内容の説明などが可能でないといけないので不適切

他は適切
よって3になりまっす

921名無し検定1級さん2017/10/11(水) 19:51:10.80ID:IGLRIDbi
>>917
午前5時?
それとも午後5時

922名無し検定1級さん2017/10/11(水) 19:55:57.11ID:il2tetSM
共著者は貢献していればなれる
説明できなくても問題はない

923名無し検定1級さん2017/10/11(水) 19:58:42.32ID:NO/FBjPk
>>921
やっぱりマタハラじゃねーか。

924名無し検定1級さん2017/10/11(水) 20:01:55.83ID:bslxYM08
実験上多大な貢献 って言葉は結構ミスリードになってるよな。
例えば、莫大な資金提供をして実験を成功に導く事だって貢献にはなるし。

それでいて、論文に関して説明する力もないとなると、実質的に共著者という立場を金で買える事になってしまう。

925名無し検定1級さん2017/10/11(水) 20:04:03.71ID:6Bp0pKUV
>>922
は?著者資格基準とかあるんだけど
一部に貢献してるだけで説明出来ない人は共著者にはなれずに謝辞とかで記載されるんだけど

926名無し検定1級さん2017/10/11(水) 20:06:27.83ID:FAG23W2J
>>921

因みに官報ね、名前も載るよ
技術士会の発表は確か09:00頃でばんごうだけ

927名無し検定1級さん2017/10/11(水) 20:08:23.93ID:6Bp0pKUV
>>926
それ合格発表でしょ(^-^)
聞きたかったのは16日の解答の発表時間だと思うよ

928名無し検定1級さん2017/10/11(水) 20:10:22.28ID:atmGveg+
こんな資格で満点自慢するのって、高卒かfラン卒の学歴コンプの塊なのかって思ってしまう。

929名無し検定1級さん2017/10/11(水) 20:11:10.59ID:FAG23W2J
>>927
間違えたw
ただ、解答番号の発表も早かった気がする
たぶん05:00くらい
でもあんまり覚えてないから当てにするな

930名無し検定1級さん2017/10/11(水) 20:11:33.21ID:6Bp0pKUV
>>912
それと問題文のは全然内容別物なんだけどw
それぐらい違うのわかれよ(笑)

931名無し検定1級さん2017/10/11(水) 20:11:42.56ID:bslxYM08
[実験上で貢献] で共著者になれるか判定
○ 新しい法則の発見や手法の導きなど、実験から知識を導き貢献
△ 上記を満たすものの、本人に論文を説明する力が無い
× 実験において手厚い資金提供や設備提供で論文完成に導いた。本人は論文内容は理解してない


今回突っかかった奴って、△でのYES/NOにまでしか考えが至らず、×に関する立場に
頭回らなかったんじゃないか? まあこういうのも問題としてはいやらしいと思うがな。

932名無し検定1級さん2017/10/11(水) 20:14:05.72ID:6Bp0pKUV
技術者の倫理的に考えても説明できない人を論文の共著者にするのがありって考えになるのもおかしいしな(笑)

933名無し検定1級さん2017/10/11(水) 20:31:31.38ID:R3Q513i4
>>919
基礎満点の方の解答を教えて頂けませんか?

934名無し検定1級さん2017/10/11(水) 20:33:26.95ID:il2tetSM
4. 論文の任意の箇所の正確性や誠実さについて疑義が指摘された際,
調査が適正に行われ疑義が解決されることを保証するため,研究のあらゆる側面について説明できることに同意していること

https://www.jsps.go.jp/j-kousei/data/rinri.pdf
P67より

これか
この考えで考えれば日本の論文は著者なしがほとんどだろうな

935名無しさん@電気電子(去年)2017/10/11(水) 20:49:17.62ID:9oPbf+sh
技術士一次試験も廃止されるか。仕方ないね。

936名無し検定1級さん2017/10/11(水) 20:59:54.28ID:lo96uz4Y
プレス発表見たら毎年のように正答訂正、正答追加、出題ミスとかやってんな
なんだよこのクソ試験
問題作成者が失格だろ

937名無し検定1級さん2017/10/11(水) 21:15:30.99ID:KidYShJp
それ以外の問題でクリアしとけばOKだろ。
5割だろ。それぐらい取っとけよ。

938名無し検定1級さん2017/10/11(水) 21:26:33.99ID:+XzETIBa
妊婦という理由付けをしているのを直接発言するのがマタハラになる、とか言ってる人はマタハラの解釈を勘違いしてるよね。

939名無し検定1級さん2017/10/11(水) 21:28:48.38ID:bslxYM08
問1、2、3、5、6、7、8、9、12 あたりは、過去問やら1つだけ浮いてる選択肢やらで
得点しておきたい問題だったと思う。 9問あるし、これだけで合格。

940名無し検定1級さん2017/10/11(水) 21:30:03.01ID:bslxYM08
>>938
どう間違えてるの?

941名無し検定1級さん2017/10/11(水) 21:39:17.60ID:2aWuXnqI
>>913
確定は10/16だって!

942名無し検定1級さん2017/10/11(水) 21:59:23.44ID:NwSvRZsv
こんなしかくに まじになって どうするの

943名無し検定1級さん2017/10/11(水) 22:17:36.60ID:Lu8t7O72
しかもいくら全員共通の話題だからって
無勉無勉と散々ディスってる適性でだぜ
モル計算云々とか平均応答時間とかの方が有意義じゃまいか

944名無し検定1級さん2017/10/11(水) 22:18:58.53ID:OU6IgHmr
適正14キが適切の可能性あるよな!!
技術士補ドットコムでも半々くらいやし、これが4なら合格や!
皆さん、よろしくお願いします!

945名無し検定1級さん2017/10/11(水) 22:24:42.04ID:jBcskI3Q
>>915
過去問に同じ問題合った気がする、で答えも同じなら5であってるはず

946名無し検定1級さん2017/10/11(水) 22:26:23.27ID:LLjF9jNC
ところで電卓持ってきていない人をそれなりに見たんだけど暗算が得意なのか計算問題投げてたのか

947名無し検定1級さん2017/10/11(水) 22:27:27.19ID:il2tetSM
計算しなくても余裕じゃん

948名無し検定1級さん2017/10/11(水) 22:28:19.23ID:jBcskI3Q
>>945
すみません。2-5と勘違いしました。

949名無し検定1級さん2017/10/11(水) 22:37:16.89ID:Lu8t7O72
2-5の正解なら「000111」じゃろ

ちなみに「選択肢番号だけを丸覚え」だと死ぬ系だよ

950名無し検定1級さん2017/10/11(水) 22:47:10.29ID:il2tetSM

それ左右に0と1を追加するだけだろ
何か考える必要あるの?

951名無し検定1級さん2017/10/11(水) 22:49:11.30ID:FAG23W2J
電卓は必要ないじゃん3桁×3桁の計算すら数回するかどうかでしょ、しかもそんなに精度がいらないし
十回くらいすることがあれば使うだろうけども
それとマタハラの話題もうやめれば?
つまらん
共著の方が気になるけど、それも割れるし確たる根拠がここではなさそうだからどうでもいい

952名無し検定1級さん2017/10/11(水) 22:51:39.25ID:hHEXf57y
元々は3-5の話だったような

3-5は3じゃね?
技術士捕.comでも意見分かれてるけど

953名無し検定1級さん2017/10/11(水) 22:54:22.01ID:FAG23W2J
あと、自称満点野郎は毎年現れるけど、証拠をupした奴は見たことない
多分合格者の内でも5%もいないと思う、多分1〜2%くらい?
満点はすごいと思うけど、それがどうしたと

954名無し検定1級さん2017/10/11(水) 23:18:18.94ID:QjoognaB
>>944
可能性あるとかじゃなくて適切
よって答えは3

955名無し検定1級さん2017/10/12(木) 00:03:31.05ID:AJcn7E+e
>>942
>こんなしかくに まじになって どうするの
マジになるさ。
技術士になるための絶対条件の登竜門だから。
っていうか、1次試験であって、資格じゃねえし。

956名無し検定1級さん2017/10/12(木) 00:10:10.54ID:UBcuYAcH
「技術士補になる資格を有する者」への試験だから資格でいいじゃんもう
そこら辺の資格紹介本の見出しもほぼ例外なく「技術士補」だしよ

何より中小診断士1次と違って2年上限でサヨナラじゃないんだしさw

957名無し検定1級さん2017/10/12(木) 00:38:39.08ID:949wVBfB
別に2年上限サヨナラでもいいんだけどね
簡単だし
ただ、そうなると技術士はすぐ取らんとってなるだけ
その場合は技術的問題に対する解決策などを若い人間はまだ書ける段階にいない人がほとんどだろうから、無理やり書いてしまって本末転倒な資格になりかねない

958名無し検定1級さん2017/10/12(木) 09:20:30.21ID:FXenXnpl
機械受かった

959名無し検定1級さん2017/10/12(木) 09:56:09.33ID:jWbwYTqu
http://pe.hpeo.jp/?page=4070876400
にににににに2%www
素直に測量士補みたく自由登録にして小銭稼いでいれば良かったものを…

960名無し検定1級さん2017/10/12(木) 12:15:17.63ID:1BdBkiEG
技術補は無くなるけど、試験自体は継続なんやな。ただ専門の範囲が
機械・システム系
電気電子・情報系
マテリアル系
建設系
環境・生物系
に集約されて広がると

961名無し検定1級さん2017/10/12(木) 12:24:40.04ID:QXC2Yk4V
>>960
改正後の1年目は難易度が下がるのでしょうかね

962名無し検定1級さん2017/10/12(木) 12:29:59.21ID:pa9stBxM
>>961
普通に考えたら難化するよね。
範囲が広がるんだから。

963名無し検定1級さん2017/10/12(木) 12:34:44.19ID:jWbwYTqu
前回の改変時では合格率が下がり過ぎて
「適性・基礎の総計で50%超を取れればOK」という救済措置だったっけ?

964名無し検定1級さん2017/10/12(木) 12:44:23.29ID:1BdBkiEG
>>961
当然例題を出してくれるわけもなく、一発目の受験者はこれまでと同水準程度の内容をやらざるを得ないんじゃね?

965名無し検定1級さん2017/10/12(木) 12:57:57.37ID:iRMbKnyD
その改正って結局平成30年度からで決定なの? きりよく年号変わるのとあわせれば?

966名無し検定1級さん2017/10/12(木) 13:29:11.29ID:fqfK5dpP
サイトによっては、来年は変わらず、と言ってるところもある。
経産省と技術士会に問い合わせた結果。

967名無し検定1級さん2017/10/12(木) 15:08:42.69ID:uE0N2txR
範囲は広がるが
その分問題が簡単になるだろ
ただし、今までのように確実にでる問題が分からないので、
広範囲の勉強が必要になる

968名無し検定1級さん2017/10/12(木) 15:19:20.29ID:FXUdIEfo
適正14問目はいつになったらキが適切かどうか確定するの
俺はキ適切派の3選択なんだが反対勢力が諦めないせいでスッキリしないぞ

969名無し検定1級さん2017/10/12(木) 15:48:20.68ID:T+lWivBM
>>968
適切です
不適切と言ってる方たちは不適切と思うって個人の価値観で意見してるだけで具体的な根拠を示してません

マタハラの件もあれはマタハラにならないで確定しています

970名無し検定1級さん2017/10/12(木) 15:49:40.34ID:jWbwYTqu
だから何度も16日だと言われてるじゃないか
ちなみにキ解釈も解答も同じだ

ところで基礎2-5が結局ハズレだったっぽい彼は生存してるか?

971名無し検定1級さん2017/10/12(木) 15:55:58.20ID:uE0N2txR
途上国の森林を減少又は劣化させて、
温室効果ガスを削減するという取組は適性ですか?

9728342017/10/12(木) 18:42:29.11ID:RtYeykgI
>>965-966
30年度は間に合わないと、文科省の役人が審議会の議事録で明言してる

9738342017/10/12(木) 18:49:12.51ID:RtYeykgI
>>963
救済措置じゃなくて、最初から、「基礎と専門合わせて50%以上」が基準だった

974名無し検定1級さん2017/10/12(木) 19:39:35.03ID:b/648pjF
過去に出題ミスがあったことは ありますか?
自分が調べた限りでは確認ができなかったので、
貴兄みなさま方におたずねしてる次第です。

9759742017/10/12(木) 19:43:16.70ID:b/648pjF
>>974
確認できました。
お騒がせいたしました。

976名無し検定1級さん2017/10/12(木) 20:09:10.18ID:91GUsV6l
つぎ

【ワカヤマン】技術士補 Part11
http://2chb.net/r/lic/1507806501/

977名無し検定1級さん2017/10/12(木) 20:35:45.85ID:VZZ5xCgH
>>976
乙です!

978名無し検定1級さん2017/10/12(木) 21:00:43.18ID:ZlSdULH8

979名無し検定1級さん2017/10/12(木) 21:00:59.82ID:ZlSdULH8

980名無し検定1級さん2017/10/12(木) 21:01:15.17ID:ZlSdULH8

981名無し検定1級さん2017/10/12(木) 21:01:30.87ID:ZlSdULH8

982名無し検定1級さん2017/10/12(木) 21:01:47.04ID:ZlSdULH8

983名無し検定1級さん2017/10/12(木) 21:02:18.49ID:ZlSdULH8

984名無し検定1級さん2017/10/12(木) 21:02:45.51ID:ZlSdULH8

985名無し検定1級さん2017/10/12(木) 21:03:02.03ID:ZlSdULH8

986名無し検定1級さん2017/10/12(木) 21:03:20.16ID:ZlSdULH8

987名無し検定1級さん2017/10/12(木) 21:03:34.98ID:ZlSdULH8

988名無し検定1級さん2017/10/12(木) 21:04:13.47ID:ZlSdULH8

989名無し検定1級さん2017/10/12(木) 21:04:29.74ID:ZlSdULH8

990名無し検定1級さん2017/10/12(木) 21:04:44.61ID:ZlSdULH8

991名無し検定1級さん2017/10/12(木) 21:05:00.89ID:ZlSdULH8

992名無し検定1級さん2017/10/12(木) 21:05:19.23ID:ZlSdULH8

993名無し検定1級さん2017/10/12(木) 21:05:34.88ID:ZlSdULH8

994名無し検定1級さん2017/10/12(木) 21:05:51.11ID:ZlSdULH8

995名無し検定1級さん2017/10/12(木) 21:06:13.13ID:ZlSdULH8

996名無し検定1級さん2017/10/12(木) 21:06:36.77ID:ZlSdULH8

997名無し検定1級さん2017/10/12(木) 21:07:00.25ID:ZlSdULH8

998名無し検定1級さん2017/10/12(木) 21:08:29.81ID:zUqEGibJ

999名無し検定1級さん2017/10/12(木) 21:08:41.35ID:hoAtIBDt
1000

1000名無し検定1級さん2017/10/12(木) 21:09:01.91ID:zUqEGibJ


lud20200524080451ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/lic/1491484453/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【ワカヤマン】技術士補 Part10 [無断転載禁止]©2ch.net 」を見た人も見ています:
技術士補 Part12
技術士補 Part13
技術士補 Part15
技術士補 Part18
技術士補 Part20
技術士 Part34
技術士 Part46
【一陸技】陸上無線技術士 part30【二陸技】
技術士 Part42
技術士 Part51
【一陸技】陸上無線技術士 part29【二陸技】
技術士 Part48
技術士 Part35
【一陸技】陸上無線技術士 part32【二陸技】
技術士 Part51
技術士 Part48
技術士 Part40
技術士 Part41
【一陸技】陸上無線技術士 part36【二陸技】
【一陸技】陸上無線技術士【二陸技】 Part5 (電験ジジイは無視の方向で)
技術士 Part31
技術士 Part71
技術士 Part62
技術士 Part52
【一陸技】陸上無線技術士 part46【二陸技】
【一陸技】陸上無線技術士【二陸技】 Part10
【一陸技】陸上無線技術士 part41【二陸技】
【一陸技】陸上無線技術士【二陸技】 Part5
【一陸技】陸上無線技術士【二陸技】 Part8
【一陸技】陸上無線技術士【二陸技】 Part4
技術士 Part61
技術士 Part68
技術士 Part69
技術士 Part63
技術士 Part53
技術士 Part54
測量士・測量士補 part33
測量士・測量士補 part33
【漫画】 ヤングエースUPでW新連載「うぽって」番外編&「回復術士のやり直し」
ユーディー&ヴィオのアトリエ グラムナートの錬金術士11
測量士補 part4
測量士補 part4
測量士補 part2
薬剤師 vs 技術士 vs 第1級陸上無線技術士
測量士・測量士補 part35
資格価値は、薬剤師>>>技術士>1陸技>電験三種
☆オマイラ☆ 一級建築士試験 107☆ガンガレ☆  技術士に勝てるか?
小泉エリ【アイドル奇術士】
【蒼天FF14】吟遊詩人・弓術士スレ【メヌ122】 (c)2ch.net
【呪術廻戦】炎の術士 禅院扇【脱糞】
通関士試験 part75
登録販売者 part66
衛生管理者 part56
日商簿記2級 Part518
日商簿記2級 Part531
通関士試験Part63
日商簿記3級 Part265
通関士試験 Part66
ガス主任技術者 Part8
日商簿記2級 Part550
日商簿記3級 Part263
日商簿記2級 Part562
日商簿記2級 Part517
日商簿記1級 Part153
統計検定 Part5
04:12:09 up 1 day, 17:23, 2 users, load average: 7.53, 7.13, 7.34

in 0.020984888076782 sec @0.020984888076782@0b7 on 040917