年商2700万 即独司法書士 夢は叶う
択一クイックマスター講座のテキストは3300選よりどのくらい記載量が増えてるの?
ペースメイク記述式を受講しているが、テキストの誤植がひどすぎる。
というか、誤植というレベルではない。
抵当権の問題文では第三者Bが弁済しているので、代位弁済による移転登記を申請したところ、解答では債務者Aが弁済して、抹消登記になっている。
で、講師は解説講義の中で、誤植にも触れず進めるし、その対応にも腹が立つ。
もはや、解答の正誤判断をすることで知識向上を図るのが目的になっているよ。
伊藤先生の護憲論は安全保障上なんにも役に立たない
ということがはっきりしてね。
日本人にできることはあまりないけど、
とりあえずロシア産の食べ物かったらだめ
s-問には
9条は日本人が侵略戦争しないための規定であって、戦争をしかけられないための規定ではないのに、なぜか9条で日本は戦争の惨禍から免れられるという謎の信仰が生まれ、それに乗っかる形か何なのか、それのミスリードを指摘せずにここまで来てしまってるのが問題。
日本が侵略戦争しかけたのは知ってるか?
その結果どうなったか
ネット受講の表示が見づらくなったねえ、4月前の方がよかったわ
あの方は学生運動真っ盛りの頃の記憶が焼き付いてて忘れられないんだよ。
講師としての部分とは切り離して見てる。
講師としては一時代を築いたし素晴らしいところも多いと思うけど、
政治活動や弁護士としての活動の部分には全く共感できない。
毎日ずっと勉強してると、
すでに合格レベルに達しているのか
まだほど遠いのかもわからなくなってくるな
問題によっては合格できそうな気もするし
苦手論点ばかりだと玉砕しそうな気もする
ある一定のレベルまでいくとみんな本試験の寸分の差みたいな感じだと思う
そこはいかにミスをあの異常な状態で減らせるかが勝負だ
伊藤塾って塾生番号でベテかどうか一発で分かるのどうかして欲しいわ
クイックマスターテキスト今年のやつ来年も使えますか?
ステディコースに吸収されて改正完全対応入手しようとしたら40万かかるような雰囲気ですが。
中上級コースだいぶ変わるんだね
北谷講師は辞めたのかな?
高橋講師オリジナルテキストで入門コースか中上級コースやって欲しい
演習中心じゃないやつ
演習コースも高くなってるな、回数が増えたわけでもないのに
演習コース、例年ならこの時期に申し込むと割引で6万円代だったよな、それがいま申し込むと割引なし、9月10月に申し込むと35%引きで79,900円って…
9月以降の方が安くなるのに今申込むバカ居ないよなw
これは中上級者を新設の高めの他のコースに誘導するための措置かね
演習コースばかりに人が集まって中上級者は他校って受験生が多いんじゃないかな?プラクティカルコース等をとって欲しいんだろうね
この時期に申し込むと山村記述ちょっとプラスするとおまけで択一が付いてくるってのが魅力だったのに(^-^;
エクシードコース売るためにクイックマスター廃止されたのか…
本試験分析会の質疑応答ってどんな感じ?教室全員に向かって講師が話す形式?
20万しないであの内容ならかなり惹かれる
答案構成力、別料金でいいから添削してくれないかなぁ
>>511 17万強なのは今月いっぱいだけなんだな
悩んでる内に30万かううむ
なんでプラクティカルコースがいいと思うのか教えて下さい。エクシードもよさそうなんですがだめですかね
一番良いのはまずは手持ちのテキストや問題集を完璧にすること
予備校の誘いにつられて毎年新しい講座受けーのテキスト買い替えーのしてる奴等は予備校のカモ
統一教会へのお布施と一緒
>>516 そう思ってて債権法改正2020年目標のリアリテキスト(最初の青いやつ)購入して主要科目ずっとこれメインで改定されても買い替え無し。
こんなん自分だけだと思ってたんだけどけっこうフツーですかね
今年の改正で独学では細かいこと判らないんでさすがに…
>>515 まず値段。エクシード7月中割引でも26万は予算厳しい
プラクティカルは改正法解説講義3回ついてる
基準点は取れるから、択一インプット講義、可処分時間少ないから基礎答練そこまでいらん量多い
あくまで記述対策メインを求めている
>>514 「解法」をきちんと教えてくれる講師はなかなかいない
やまむー答練だけも考えてはいる
他校慣れしてるから演習量は確保したい、しかしそこまで時間取れんから悩み中
改正負いすぎるのは本末転倒、基礎はできてんのかって指摘に異議はないが
今回の改正はLEC海野講師の検証で過去問で不登だけでも26肢に影響が出たそうだから
遺贈による移転が単独申請、相続登記後の遺産分割による登記が移転から更正(単独申請)等々。
民法の共有関係他物権法改正スタート、民訴、供託規則、刑法の量刑…
さすがに考える
自分で法制審議会だの識者の学術書だのを追って整理できる力量があるなら買い替えなくていいんじゃね
俺はその時間を金で買いたいだけ
伊藤塾の記述の解説なんか癖あるな
なんだよ架橋判断って
プラクティカルコース気になってるけど、解説に「ここは入門テキストの~ページ」とか載ってたらいいなぁ
テキストの紙質が悪いとか
補足資料のパワポダウンロードと印刷が大変と聞いてプラクティカルコースちょっと迷ってる
>>526 紙質、そこまで気になったことないけどな。
かくいう自分もプラクティカルで悩んでる。
ガイダンス動画で話している「網羅」がどの程度のものなのか。
exceedコースにしてみました
効果効能はわかりません
入門講座ならともかく、プラクティカルコースみたいなテキストならパワポ全部解説に入れておいてほしい
択一登記法集中演習講座は全く網羅性なかったけどプラクティカルコースは本当に網羅性あるんだろうか?
網羅性を望むならTAC姫野の択一講座が司法書士受験界では一番だよ
テキストが一問一答&まとめの3300に似た形式(ただし左ページ肢、右ページまとめみたいなページの一覧性には拘らない)
だけどボリュームが伊藤塾の3300の2倍以上はある
例えば一般社団法人財団法人だけでも400肢以上
>>536 だから合格できない
合格者はみな何回転もしてる
初学だと、やめといたほうが良いと思うよ。
もう一通り勉強して、ある程度分かってないと雑談混じりの説明すら意味が分からんと思う。
いきなりあのテキストは無理。
逆に1人で市販テキストで勉強して1回受験してからならあり。
>>535 それは実践編?
もう1つの辞書みたいなのが理論編でいいの?
>>541 そう実践編
姫野本人は理論編を褒めて欲しいらしいけど
受験生の間でもっぱら評価高いのは実践編の方
>>542 理論編は読む気が起こらない
レイアウト見づらい
プラクティカルコース予想以上に人気ありすぎて教材増刷のため発送遅延してるわ
プラクティカルコース受講する人は入門テキストを基本書代わりに使うのかな?それとも解説だけ読み込むかな?
入門テキストだと、対応表つけてくれないと探すの大変そう。
中上級者はいまさらチンタラ基本書の読み込みなんてやりたくないんだよ
17万やろ
だったらLECかTACのフル答練でええやん
演習コースの値引きが渋くて八万くらいになるから、実質9万で、記述の過去問分析も付いてると考えると安く感じるからかな?
プラクティカルコース、全問解説してくれるわけじゃないのね
今さらながら厳選過去問集の存在を知りました。
昔のセレクション的な過去問集ですね。
ゾーンはさすがに回す余裕ないのでこれ買おうか検討中だけど、過去問をこれにした人の合格実績ってどうなの?
セレクションなんて当てにならないです
時間ない兼業がまぐれ合格目指してやる本
時間あるならフル過去問やったほうがいいに決まってる
セレクションとか、厳選とか、過去問絞り込みとか、情弱相手の商売やめろや。
安倍晋三殺人事件について伊藤真はなんかコメントしましたかな?
山村答案構成力実践答練て単体で例年いくら?
今演習コース申し込んだしたほうがお得ですか?
2022年向けクイックマスター総整理講座テキスト使用してるのですが、まさか改正部分対応最新版のテキストのためだけにexceedコースを受講しませんよね?
直接伊藤塾に問い合わせたところ、今年は当該コースのためクイックマスター講座をやらない可能性が高いという回答でした。
クイックマスターテキスト使用してる方の意見をお聞きしたいです。なお、3300選とは情報量の違いから別物として考えています。
講義時間も増えてるからQMから若干コンセプト変更してるのかしら?
改正法講義聞く限り来年度はテキストを買い換えなきゃならないほどの大幅改正はない
改正法講義のレジュメを参考に適宜改正箇所を自力で修整すれば済む程度の量でしょ
>>563 ありがとう参考にさせて頂きます。
さきほど自身で大手予備校の改正講義を全て聞き終わりました。
ザックリと所感として貴方と同じ感想です。
>>562 本当にわからないので質問しました。申し訳ないです。
クイックマスターってあのテキストが欲しいだけで講義まで見る人いるの?
>>554 ゴミ。特にマイナー。
民法だけは常時18問取れる人なら忘却防止のためにやる意味あるけど。あれに手出すならでるトコと3300orケータイの併用の方がいいよ。
昨日の伊藤塾の動画で過去問知識だけで解ける問題は半分程度、だから過去問は量じゃないと言われて厳選買おうとしてるんだけど
やっぱり3300は回す位しないとキツいでしょうか
合格ゾーンは分厚すぎて…
厳選なんて、時間がなくて過去問すら回せない人が何とか過去問に取り組めるようにしたものじゃない?
絞っちゃいかんだろうが。
あえて選ぶ理由はない。
過去問を全部やるのが当たり前
それをこなしてようやくスタートライン
本当にそうだね。
伊藤塾は普通の過去問題集なら、他社と差別化できないから厳選過去問集に活路を見出そうとしてるんだろうけど。
そうそう
過去問は合格ゾーンを全て隅から隅まで昭和も含めて少なくても30回は回さないとダメだね
Exceedコースの択一総整理民法が届いた
これをどう料理していくか…
>>573 クイックマスターテキストとほぼ同じ物だと存じますが、基礎編とクロスできるように作成されてますか?
問い合わせたら民法のページ数が去年のものより15ページ多いと聞いてます。
>>575 基礎構築編テキストとの対応表が配られると聞いています
ぱっと見た感じ、択一総整理編テキスト自体には対応ページの記載はありませんでした
プラクティカルコースだけだと記述対策不安だったからスキルアップ記述式出してくれたの助かるわ
入門テキスト26穴にして欲しかったなぁ
あと、パワポはダウンロードして使ってください、はないだろー
都度、プリントアウトして縮小コピーしてテキストに貼り付けて、とかやってられないわ
タブレットのみで勉強する階層が主要顧客というより経費削減コストカットみたいだね
プラクティカルコース受講生の人は、基本テキストは読まず、講座の解説集のみやりこんでるんですか?
宇津木さんの線引く指示要る?
最初からカラーで引いてあればよくない?
クイックマスターダウングレード版、受講する人いる?
山村氏のうかる!で答案構成勉強しようと思ったけど
Amazonなんであんな高いんだ
もう出版されてない?
ペースメーク記述式どうかな?
初学だと書式ベーシックから入るべき?
クイックマスターやっぱり今年もあるんだな
ただ、「エクシードコースの抜粋版」というワードが気になる
ボリュームダウンしたって事?
初めてwebの質問制度使ってみたんだけどお礼の返信ってみんなしてる?
もちろんした方がいいんだろうけどメールでやり取りしてるわけでもないし邪魔になったりしないのか気になる
山村Tの答案構成講座ってテキストだけですか?
講義動画なしでもテキストだけで充分理解出来る位のボリュームなら受けたいけど全6回講義×であの値段ならちょっと…
>>587 エクシードコースからかなり間引いているとツイにあった
今までのクイックマスターを知らないからよくわからないが、テキストはかなり薄くなってるって話だった
プラクティカルコース、これから受けても良いかな?
受講した人どうでした?
集団ストーカー 労働基準法違反 大崎 小関橋 小関橋北交差点付近 迷惑違法駐車部隊 ハザードランプ合図
ステデイコースどうですか?7月にすでに始まってますけど追いつけますか?2月開講のオートマと悩んでます
伊藤塾の問題って本試験と乖離してる印象が強いんだよな。とくに登記法関係。
R4合ですが伊藤塾は模試しか受けてないけど、本試験と乖離している感じはある。
けれど模試の一肢ごとに「この肢では〇〇という論点から派生して〜〜まで考えてほしい」
って意識が感じられます。
本試験の場合はそんな意味を持たせてないので。
伊藤塾の模試答練できちんとやり込めば合格レベルに行けると思いますよ。
関先生の初学者向けコースってございますか?見つけきれなかったもので・・・youtube動画で過去問の解説拝見してもし講座があればと思いまして
>>597 関講師はコースとしては中上級向けの思考力完成コースしか担当されてないですよ。
個人的には択一クイックマスター総整理がExceedコースに組み込まれて単科で取れない形に
なったのが痛いなあ。
直前期の択一まとめツールに使う予定だったから計算が狂った。
>>598さん
教えていただき誠にありがとうございます。初学者向けはなさってないのですね(´・ω・`)
エクシードは「過去学習経験があって再挑戦の人向け!」
ということらしいけど入門講座なみの価格だし手が出せる人がどれだけいるのか…?
だったらクイックマスターの完成版を単科講座として出した方が絶対良いよな
関講師の年度別過去問解説が気になる
受講されたことがある方、どうでしたか?
基礎力完成テストというのはやる必要あんのかね?俺、あれはやらずにひたすら厳選過去問やってるけど
ただ、完成テストの解説のワンポイントアドバイスみたいなのは良いと思った。あのアドバイスこそ過去問の解説に欲しかったわ。塾の過去問の解説ってわりと淡白だから
集団ストーカー 労働基準法違反 大崎 小関橋 小関橋北交差点付近 迷惑違法駐車部隊 ハザードランプ合図
自分の高額違法闇バイトを隠す為にあらゆる人間を捨てゴマに使う覚醒剤橋良直 木下共耳
厳選六法24年度向け買ったよ
ファイルできるってのが魅力感じてね
しかし、想像以上に字小せえw
あと目次も欲しかったな
最後の記述式、去年受講したんどけど、今年も受けようか悩む。
テキストとか変わってるのかな?
今日配信された本講義で嫡出推定の改正はまだ未定だからって言ってるそばから来年4月に決まってて草
自習室いい加減開放してくれー
せっかく入門講座受講してるのに
基礎力完成ドリルってやった方が良い?
それをするより過去問を解きたいと思ったんだけどちがうかな?
山村講師の本やたらプレミア価格になってて買えねえ
新版まだ?
2024向けのプラクティカルコースっていつ頃発売ですかー
exceedcourseを申し込むと総整理の本すぐもらえの?
ナンチャラコースに名前変わってからどれが
自分に必要なコースかわかりづらいことないすか?
>>616 ほんとうだね。記述の本が中古~新品で4千円~8千円もするのね。呆れる価格。
リアリスティックの松本先生の本は定価でも高いね。
山村先生の「過去の事実は変えられないけれど、過去を活かして将来は変えられる」みたいな講義中の話が頭にふと浮かんだよ。
プラクティカルコースは、手持ちのテキストとリンクさせるの大変だったから、入門テキストの該当ページ番号を入れて下さい。
いやー、つくづく思うけど講義で使うパワポは最初からテキストに載せといてくれよ
ダウンロードして切って貼ってなんて作業してられないし、該当箇所に貼りたくてもスペースないこともザラ
あの仕様はホント謎
プラクティカルコースやると択一過去問やらなくて良いってことなんだけど、受講生さんはほんとにやってないのかな?
>>628 マイナーはやった
他はやってない
答練問題を6回回しただけ
>>630 答練問題って宇津木講師の?
それとも高橋講師の基礎徹底と総合演習回とかのやつですか?
過去問無し、プラクティカルぐるぐるで今年の午後は何点取れたの?
なんか横文字の講座がたくさんあるんだけど何がどう違うの
プラクティカルコースは安く感じる
ついついポチッとしてしまいそう。
でも、安いだけなら他校でも良いんだよなぁ
伊藤塾生の方に意見伺いたい
記述独学に不安を感じています
蛭町講師の講座、毎日20分からの「記述ベースメイク講座」+山村講師の「記述答案構成力養成答練」が気になっています
恐れ多いですが蛭町講師の講義は大学のすごい研究実績があるけど講義は眠くなるタイプの教授を想像しろ、と言う海上さんという合格者の方の評価を見たんですが
理論体系が素晴らしいが細かいので慣れるまでが大変だとも
お試し、ハイライトをyoutubeで倍速で聞いた感じ、テキストサンプルではそこまで眠い感じはしませんでした
ちなみに択一基準点は取れたり取れなかったりで20~27問ぐらいをうろうろするレベルです
1年目は他校の入門講座、2年目は模試答練以外は独学でほとんど択一しか勉強できてませんでした
記述は他校の基本のひな型集と基本問題集を雑に直前期数回、回した程度
応用本試験レベルの答練模試はずっとボロボロでした
今年の試験は既に不合格濃厚で論外なので
すぐ勉強復帰する所存です
記述も問題分析が的確にできてなく
記述強化に毎日少しでも1年かけないと無理に感じました
地方で伊藤塾の通学校が同じ県にないですし通信使おうかなと
答練模試以外は復習型の講座しか受けてこなかったので
予習や演習型の講座であることにも惹かれます
ぶっちゃけ蛭町講師の記述、どうですか?
このベースメイクというのは基本編と応用編に別れていて
FコンD コン?を細切れにした感じなのかなあと
社会人で勉強は良くて平日3~4時間、土日8~10時間が限度なので
まとまった重い総合講座受講は考えてません
>>637 そーいうのは、伊藤塾に直接その文面のまま、受講相談メールするんだよ
>>638 伊藤塾スタッフには受講勧められました
向こうも商売ですから
受講生に忌憚のないご意見を伺いたく……
>>639 専念できる環境ですか?
だったら力になるし、YouTubeに載っているひるまちさんの無料公開講座をいろいろみて合うようならOKよ。
それか、アマゾンの中古に司法書士記述式対策 フレーム・コントロール不動産登記法─申請個数と申請順序の判断テクニックとかあるから買ってみるのもあり
お互い頑張ろう
Yは山村さんのだけ受ける
>>640 ありがとう
いろいろ見てみます
>>641 今なら比較的安い
記述対策に定評がある
演習コース、以前は今の時期ならクーポン価格64800円だったのになあ…
>>637 蛭町講師の中上級講座?は本試験より明らかに難しいと感じて途中で受講をやめた
山村講師の答案構成力養成答練に関しては受講してなかったら合格は出来てなかったと断言できる
記述は苦手だったけど大分成長出来た
>>649 遅レスですがありがとうございます
ベースメイク記述式受講し始めました
基礎編序盤だからか、
蛭町先生、今のところ難解すぎるとかそんな感じではないですがとても緻密で論理的です
テキスト超濃いなあとは思います
応用編が怖いなあ
予習復習必須型で20分/日単位受講可能なのは調整もつけやすく習慣化したい自分には合ってるようです
山村式楽しみです
蛭町先生、以前合格者さんが、
最初だからちょっと抽象的だなぁ
半ばまできたけどまだ抽象的じゃね?
最後まで抽象的だったなぁ
と、言ってた
変わったのかな?
札幌会場僅か10人程度で草
司法書士講師2人もきたのにwww
ちょっと前の○ックガイダンスには30人以上来てた
伊藤塾は田舎は圧倒的に軟弱
>>651 ベースメイク記述式に関しては
理論化が徹底されているために高度に抽象化されてるのはありますね
登記と思考プロセスの因数分解みたいです
まだ序盤でど基礎なんですが具体的な事例でしっかりやるので
そんなに訳が分からない感じではありません
本当に学者の講義(でもわかりやすい方)という感じです
毎回20分単位につき講義内容の骨子として三つの疑問点とそのアンサーとしての講義形式になっており
考えさせられるので頭を使えますね
予習復習の問題演習をきちんとやりきって繰り返せば相当基礎力、地力がつきそうかなと
基礎編の問題はLECだと書式ベーシックや伊藤塾の基本のドリルのような難易度かなと
講師やテキストとの相性ってやっぱりあるので合わない人には合わないかもしれないです
テキストは、比較的すべてを文章では書いていないLECのテキスト慣れしてきた人間なのですが
テキストは法学基本書のようで図表も豊富です
ほぼすべてが箇条書きや羅列ではなく文章形式なので情報量は相当多いとは感じます
表現は平易に噛み砕かれているので難解すぎる言い回しはないです
記述に特化した丁寧なブレークスルーという趣です
択一知識は一定以上ないと真価を発揮しないかもしれません
今は法科大学院経由の司法試験の方がよっぽどコスパいいw
ま、書士受験生みーんなビンボー人だからロースクール行けないんだけどね♪ www
>>656 逆転してしまいましたね
三振が五振まで緩和とかね
初期の一部ロースクールは司法書士税理士社 労士など法律系有資格者は入学有利とかあったらしいです
そのロースクールも最初の司法制度改革の想定した合格者は出せずに廃校閉鎖ラッシュで結局旧司に強かったとこしか残っていかなくて
法学未修者コースは合格率爆死が多く
お金もお金ですが更に実力主義になっていきそうですね
姫野講師が記述式対策の盟主の座を狙ってるっぽいけど、蛭町御大、山Pの牙城はなかなか崩せそうにないね。
オートマ記述式以上の市販本もまだ出てないし、リアリ記述に期待かな?
ペースメイクかなり気になるのでレビューしてくれた方、ホンマにありがとう!
伊藤塾の記述の雛形の奴ってどうですか?自分は2024年合格目標のカリキュラムなのでまだそこまで到達してなくて
>>653 昨年合格者がきてたけど、本来LECの通年講座や模試受けてた人を最後の合格年に伊藤塾の短めの通信講座受講してたからという理由で会場で講演させてた
まあ伊藤塾校舎のない田舎では如何に伊藤塾が浸透してないかよくわかる事例だ
田舎、地方では会場模試しか需要がナッシン
>>661 いや、渋谷でも伊藤塾は合格年に違う予備校使ってても講座とったことある合格者は呼んだりする
合格がも伊藤塾合格者のLINEグループがあったり、囲い込みだよ
>>662 なるほど囲い込みね〜
まあ講演者には寸志わたしてるんだろうし
講演する側も金一封もらえればヨイショ的な話するわな〜
まあ司法書士の○○講師のココが良いとかいうより(というか殆ど講座受けてないから評価できんよねw)
モチベーション維持の仕方の話してたな〜
でも、その後の個別相談会も合格者さんやってたけど「この講座オススメですよ〜」とは言えんよね。
そんなに講座受けてなくても伊藤塾に呼ばれる方も大変だなあー
どこの予備校も似たようなもんじゃね
答練しか受講してなくてもコメントさせたりとか
嫌なら断れば良いし見る方は割り引いて注意深く見たら良いだけ
分かりやすい受講状況、受験生歴、受験回数からの毎年の合格率合格実績を総合的に詳細に発表してる予備校は皆無なんだし
ダウンロード&関連動画>> 12分頃「択一は30問取れてます」という人向け
やっぱり蛭町記述はハードル高いのか…。
上級者向けとは知らず、記述を基礎からやりたいと思って受講しはじめたペースメイク記述式。
今のところ特に難解すぎて無理!ということもなくついて行けてる。
いつ振り落とされるのかが心配(・_・;)
>>664 webやパンフに載せるような全体的なのとは違って、取ってた講義の際にわざわざ合格者呼んで話しさせたり交流もたせたりなんて他校では聞いたことない
exceedコース受講された方で合格推定の方います?
プラクティカルやってるけど定義とかの前提知識も飛ばしまくりで焦る。3300も併用しながらがいいかな。
なるほど確かにそうですね。曖昧な論点は調べながら進めます。インプットとアウトプットを同時に出来るので、ものに出来ればいいテキストだと思います。
exceedコースのテキストの総整理編であるクイックマスターテキストを完全に暗記すれば合格できるのですか?
同じコンセプトでLEC択一ターゲットがありますが、択一ターゲットは根元講師が講座のテキストのみで合格できると担当講師が自ら断言してます。
中上級で1からわざわざ説明しないだろ
定義すら分からないなら初学者向け講座受ければ良いしそもそもそのレベルだろ
やっぱり中上級コースは、山村の記述答練を除いて講義が不要だわ。
料金=講師の人件費としか思えん。
山村答練も毎年取る必要あるの、作問者が毎年同じだし癖もあるし
>>677 テキストも過去問もこれだけ!が売りじゃなかったっけ?
プラクティカルの先生が一番分かり易くて、小道具を使った解説が可愛いくて癒されてるのは
オイラだけでしょうか!
姫野先生がTwitterで言ってる厳選過去問集って伊藤塾の奴のことだよな?
LECのクリスマス模試に対抗して?模試を12月に開催するみたいだね。早割で1,000円というのは魅力的
記述の新作問題はいくらあっても良いし安いしで自分は受けるわ
入門テキスト使ってると3300やりやすいな
3300はだいぶ端折ってるけど良い感じでテキストが補ってくれる
やっぱ塾生なら3300、Vマジック使ってる人ならケータイ、オートマ使ってる人ならでるトコで統一するのがええんかな
>>686 それでいいと思う
あっちこっち食いつまんでると情報がとっちらかって一貫性がなくなる
六法といい年内模試といいLECの二番煎じばっかりだな
>>686 単純な問題集欲しくならない?オートマ過去問とか出るとこみたいな
質問すると回答してくれる人がいつも同じ人なんだけど、担当制なのかな?
>>686 3300は出来が良いね
他の予備校も表の整理みたいなのやってるけど
3300ほど覚えやすくない
質問に対する回答が来たのってマイページから確認しないとだめなの?
メールがラインで知らせて欲しい
週に3つとかじゃなかったっけ?
どのみちほぼ毎日マイページ確認するから自分は問題ないかな
行政書士は1日一つらしいけど、司法書士はどこかに書いてたっけ?
蛭町先生の過去問の分析講座(手口を知る?)って、2021年合格目標が最後ですか?もうやらないのかなぁ?
テキストに索引載せてくれ
PDFで配布でも良いから…
初学講座、何個かあるようですが、
時間がない人はステディっていうのがいいんでしょうか
それともスリーステップ
知ってる方いますか?
テキストに盛り込めばいいのに大量のパワポ貼り付けという謎の手間。索引ない、まとめ表がメモ欄を寝食しててパワポ貼れない。この辺りが安さの代償なのかね?クソ高い司法試験対策講座はテキストもサポート体制も格段に良いんだろうか?
オンライン受講生です。
質問ってどのくらいしてますか?
週に2.3件、(絞ったうえで)質問してるのですが、多いですかね?
質問停止とかにならないか心配です。
>>0706
質問停止にはならないけど基本的に1週間に1つずつしか返答してもらえないと思われ。
何故伊藤塾には行政書士の実務講座はあるのに司法書士の実務講座がないの?
>>708 伊藤塾というより、試験受かって研修受けただけじゃ行政書士は仕事もできないし就職先もほとんどないから実務経験が積めない
逆に司法書士は試験が実務よりな分、研修受ければなんとかなるし、就職先も困らないから講座なくても経験積めるからじゃない?
ペースメイクは中級くらいの知識がないと難しいですか?
>>710 択一基準点ぐらいの知識ないと真価発揮しなさそう
一応知ってる前提で進むから
知識不足でも理解は出来るけど知識なしだと上っ面になってしまい体系的にならん感じ
少なくとも民法会社法、両登記法の入門レベルは終わってからの方が
伊藤塾って閉鎖的なイメージが
他所の学校の著名な講師が伊藤塾講師のSNSにコメントしてくれてるのに無視するんだな
>>694 向井先生、何故に伊藤塾に3300の出版停止を訴えないんだろうか?
向井先生の作り上げたコンテンツにただ乗りするって
六法も12月の模試もLECの二番煎じで好きになれない
>>714 いや当時その予備校で作ってるなら著作権はその予備校に帰属するに決まってるじゃん
>>714 裁判に踏み切ってもデメリットの方が大きいっていう判断は別にあって言いでしょ
向田先生の意向そっちのけで勝手に蒸し返して批判から自分の講座誘導に利用してる姫野講師が微妙
そういうのもあって、記述式対策講座じゃなくて記述式攻略コースにしました。
質問、週に一回までらしいんだけど、誤植かどうかの問い合わせだけで終わっちゃうんだけど、それもカウントされるのかな?
結構誤植多くない?
アドバンステキストって講義無しでも理解できますかね?リアリスティック独学者なんだけと。いいまとめ本が無くて困ってて。リアリ→アドのループで直前期はアドぐるぐるとか考えてます。
>>720 パワポ付けてテキストを充実していくタイプでしょ
講義なし、パワポ張り付けなしだけど大丈夫?
パワポ貼りとかあるんですか。リアリ読んで該当箇所のアドバンス読めば行けるかと思ったんですが。なかなか難しいですね。ご回答ありがとうございました。
むしろパワポが本体と言っても過言ではない!(過言)
リアリ分りやすいんだけど、自己流で線引きして、アウトプット読みしてるんだけど中々上手くいかないんです。最初からまとまってるサブノート的なテキストが欲しかったわけです。(ケータイとかだと少ない気がするんですよね)
リアリのまとめ本、作成するらしいよ
いつ出来るかは未定だけど
>>726 なるほど納得
>>727 赤ちゃん生まれて睡眠不足地獄だろうに頑張るなあ
あんまりしなさそうだよね(失礼)
定時で仕事上がれるようにめちゃくちゃ調整はしそうね
その辺サラリーマンよりは融通ききそうだね
合理化や事前の予定、大人の都合は赤ん坊には通じない
専業主婦でも奥さんワンオペ育児で何とかなるほど乳児甘くないだろうなあ
特に3ヶ月まで、次の節目は6カ月かな
親世代からの支援、産後ケア施設、育児相談や教室の各種公共サービス、里帰りとかが一般的だけど
イメージは悪いが0歳児保育園もなくはないが
赤ちゃん遠距離移動もすぐできるわけじゃないし
まあ要介護者、要扶養者を抱えた社会人兼業受験生の気持ちが少しはわかってもらえたらいいな
2年コース宣伝で育児が大変な主婦と、覚悟の話で震災被災者受験生にしか言及したことないよな
>>729 新しい松本講師の動画を見たらたまたまかもしれないが
動画内容はすごいマトモなのに滅茶苦茶家事育児してるわ!て感じで育児をワードとして連呼しててつい笑ってしまった
めっちゃエゴサして5ちゃんの駄目受験生見て悦に入るタイプとまでは思わないけど
零細会社経営は雑務か
割と常識的な意味から外れる意味で凄いこと言うよね
終わりが見えなく成長改善の喜びもなく他人に任せられないパターンの介護勢としてはあまりに育児「のみ」が大変アピールされたら複雑だけど………大変なのは事実だからそういう方はなんというかお疲れ様です
だな
話がコロコロしすぎて意味不明
仕事もできないんだろうな
単発ID コロコロで粘着して叩かずにいられないほど
他スレのレス含めて逆鱗に触れたんだね
ごめんね💦
>>734 話題飛んでるようで動画の話しかしてないから見たら分かる
他スレのことも分からんしもう少し自分を本位じゃなくて俯瞰して見れないんだろうか
まぁ2回目になるけど仕事もできないんだろうな
後ろめたいことはなんも書いてないからID変えてコソコソする必要ないもんねーだ
>>733 自分の読解力のなさを棚に上げてよー言うわ、としか
中上級は山村講師の答案構成力養成答練を受けたけば大丈夫だぞ
記述式対策はテキスト掲載のひな形と山村答案構成力養成答練、直前期に記述過去問、模試で充分でしょうか?オートマ記述は別途必要でしょうか?よろしくお願いいたします
>>744 まずやってみなよ
それらを本当に完璧に復習できるなら十分だよ
自分の可処分時間や進度弱点分野にもよるでしょ
予備校カリキュラム完璧にするだけでかなりの分量知識量だよ
合格者は択一と記述の勉強量の配分は直前期4月まで択一優先がほとんどだよ
記述式答練始まるまで択一全振りでは?
直前期に五分五分になるかどうかぐらい
1月に自分の成績見て考えなよ
過去問に加えて本試験型になる年明け移行の答練模試は択一問題の復習も倍々で増えていくんだよ?
オートマ記述式基礎問題集は二冊で一万も超えないんだしいつでも買える
答練始まるまで時間があって
択一が現時点で基準点余裕で超えてて基本の演習量積みたいなら基礎編を週に1回ぐらい1~2問ずつやれば?
そうじゃない初学者なら今は択一対策全振りだろ
択一8割以上完成してからじゃないと記述ばかり勉強しても身に付かないし択一知識抜けて容赦なく足切りに合うよ
入門講座&プラクティカルコース&思考力完成&記述式攻略コースを同時受講してるツワモノがいるらしい
>>750 分かるわけないじゃん
一日平均8~10時間以上勉強できるなら間に合わせられるかもしれないし駄目かもしれないし
それは能力含めて君次第だろう?
目安として平均的な受験生なら総講義受講時間数×4倍ぐらいを最低限の予定総勉強時間数として計算
更に自分の受験予定までの、少なめに見積もった一日辺り平均の勉強可能な時間数を計算
両者を比べて日数出して考えたら?
今から始めるなら合格目標は原則再来年になるのかな
お試し受験を来年するかは状況によるとして
最終的には遅い早いじゃなくて自分の最低限の衣食住や仕事以外の持てる余剰時間の全てを勉強に費やせるかどうかと
その覚悟を受験生活通して貫けるかどうかだと思いますねえ
間に合わせたいなら5ちゃんを質問でうろつく時間も惜しいよ
何を使うにせよ、1月までには一通り全科目択一の基礎完成してないと厳しいよ
10月には始めないとね
まぁ今からなら本論編から始めりゃよくね?何年に合格したいか知らんけど
わたしも今からスリーステップ考えてます
パワポのレジュメ?って、自分で出して切って貼るんですか?
あと何色もマーカー使ってめんどくさそう
パワポは自分で出して切って貼るんです
受講生泣かせです
んーーそれはなかなかの手間ですね
それでもなお、他校より優るものがあるのですね
前年度の答案構成力を持っていれば、来年目標は不要だったりしますか?
サンプル動画の画質が360pだったけどまともに文字読めるのかあれ
落ちた。
フリーコースだからまた1から講義聞きなおそうか迷う
落ちた。
フリーコースだからまた1から講義聞きなおそうか迷う
プラクティカルコースで受かった!って人、見かけないなー
良さそうなのに
>>761 いるの見かけたよー。私もプラクティカルコースで飛躍的に点数伸びたけど、合格にはあと一歩だった。
プラクティカル受講生って、入門テキストとかオートマとかも併用してるの?それとも、問題の解説のみですか?
>>764 メインテキスト別途用意してプラクティカルのテキストはアウトプット教材にするか、プラクティカルの教材をメインテキストとしてインプットアウトプット教材とするか、どちらでも良いって高橋先生はじめのオリエンテーションで話してた。
私はリアリは持ってるけど、本当にわからない時だけ開く。基本プラクティカルの教材回すのが精一杯で時間ない。
プラクティカルコース取ってるけど
私はケータイシリーズとクレアールの択一六法使ってる
クレアールの択一六法の最新版って天秤のやつだっけ?自分は二つ前の会社法の青いやつ使ってる
厳選六法はあんまり使ってない
先週から受講してる者で順調に体系編完了しそうです。そこで山村スピードフリーコースのステップアップ編を飛ばして体系から直で本論に行くか迷ってます。受けられた方の意見伺いたいです。テキスト見比べるとステップアップと本論でかなり重複あるなと思ったのが考えるに至った一因です。
クイックマスター総整理ってボリュームはどのくらいかわかる方いらっしゃいますか?
exceedコースの抜粋版とか言われてもよくわかりません
テキストサンプルを20ページくらいネットに載せるとかしたらいいのに
>>772 お返事ありがとうございます。差し支えなければステップアップ編がいらないなと感じる理由を教えていただけませんか?
>>773 3割程度と聞いた気がする。
勿論3300よりも更に絞り込まれてる。
講義時間も15時間しかない講座だしね。
それでも、抜粋と書くならどう違うかも触れてほしいわな。
>>774 ステップアップ編一通りは見たけど人によっては復習してる時間とかがない本論編始まるし
どうせ復習やらないなら記憶定着しないしやる必要性はあまりない
専業で時間がある人ならステップアップ編も受ければいいと思う
>>775 ありがとうございます
そうですよね、違いをもっと明確にしてもらいたいなと思いますね
>>773 今のクイックマスターが抜粋版とかよく知らないで申し込んじゃう人もいるかもね
Exceedがかつてのフルサイズのクイックマスターなの?
>>776 ありがとうございます!ステップアップ編用の問題集も飛ばし、本論編の問題集と厳選過去問集をしっかりやろうかと思ってます。ステップアップ編の問題集も復習しないと考えると飛ばそうと思いますが、その点はどう思われますか?
>>781 どの道、本論編で範囲はカバーできてるんだからステップアップ編は全て飛ばせば良いと思う
お金に余裕があったら本論編で分からない論点をちょっとこっちで見てみるかって感じにテキストを持っておくのもいいかもしれんけど基本は本論編テキストを自分に馴染ませていくものだと思う
自分もまだ本論編商法やってる最中だけど
>>782 ありがとうございます。ステップアップ編はやってると来年の試験までに範囲が終わらない見通しということもあり飛ばすことにしました。まだ本論民法ですが週21コマ学習するの目標にせっせと頑張ります。残業あったりするとえぐいですがいい勉強の習慣がつきそうです。お互い頑張りましょう!
ペースメイク記述式を受講中の方、どうですか?姫野講師の記述式対策講座と悩んでます
>>784 姫野はやめとけ
あんな分量やってたら合格が1年先送りになるぞ
蛭町先生のテキスト大量って聞いたけど、姫野講師の方が多いの?
クイックマスターの案内始まったけど、exceedテキストの復習テキストの方が欲しい。
小山講師苦手なので、関講師が北谷講師、高橋講師にやって欲しい。
某ラーメン好き講師がちょいちょい喧嘩売ってきてるけど、K講師とのやりとりが原因?それとも他に因縁でもあるの?
>>790 昔からああだからラーメン講師に直接聞かないと分からない
遡ればK講師と要件事実論を教えるかどうかめぐってブログ越しに不毛な喧嘩したのがありそうだけど
記述講座でバッティングするのもそうだし
向田元講師が辞めたときの3300著作権を巡る経緯とかいろいろあるんだろう
ただラーメン講師は常に実名直球で批判先は伊藤塾に限らないので
>>791 LECを塾長が辞めた時には辞めた側が勝ったのに、ムカイダーは勝てなかったんだよね?
契約の問題なんだろか。
小泉予備校とか普通に存続できてるのに。
lecも経験積んで契約内容や書籍部の業務内容見直してつきつめたんじゃない
exceedコースの復習用テキストって、数年前のクイックマスターの法改正対応版ってことなのかな?
それとも増量されてるのかな?
直前対策クイックマスターが抜粋版だって知らなくて受講する人結構いそう
3〜4年くらい前のものと思えるクイックマスターのPDFがiPadから出てきた。すっかり存在忘れてた
右側の表のページだけ冊子形式にまとめてプリントアウトしようと思うけどそもそも4年前のものって現行法で使えんのかな
でるトコなんかで補充すればいけるかしら…?
アドバンステキスト色分け先にしておいて下さい 波線とか破線とかでもいいので
弁護士 → 吉原ソープ
司法書士 → パパ活
行政書士 → 個室ビデオ鑑賞
確かにわかる。
直前対策講座の申込み始まりましたね
クイックマスター
抜粋版なのがとても残念
うかる!択一式
プラクティカル等やってりゃそれでいい気がする
あと、ネモピーの方が当たりそう
うかる!記述式
合格者が「高地トレーニング」としての効果しか言わない
悩むわ
久しぶりに塾の講座を申し込んでベーシック模試が届いたけどまた26穴に戻したのね
伊藤塾の講義のレジュメのコピーについて
受験生です。
iPhoneで 13プロマックスですが、毎回レジュメの印刷画面に来ると開きません。
ブリンターはEPSONEP883です。
伊藤塾以外のものはすべて印刷出来ています。
印刷の仕方が、わかる方教えて下さい。
よろしくお願いします。
俺は自宅にプリンターないからセブンイレブンのプリンター(コピー機?)のアプリ使ってる
iPhoneだったらファイルアプリにレジュメを移動すりゃ使えるよ
めんどくせーよな、あのレジュメの扱い
ベーシックって問題レベルがベーシックって意味だったんだな。
北谷講師の記述レベルアップの60問の講座は、どんな感じですか。レベル高めですか?
ネタバレしなければ、ベーシック模試の結果、択一の点数くらいなら書き込みしてもいいと思うが、どうだろう?
>>811 午前32午後32。
出るトコみたいな問題レベルだったね…。
そのレベルの問題とあと過去問をしっかり学習すれば合格には十分届くと思う
直前期に出がちなやたら難しい答練や模試の問題はやる必要ないし逆に害になる
答案構成力は140点に対応するんだろうか?
流石に無理よね、、、
>>815 そうだね。
こんなの出るわけないやん!っていう問題が模試にはありがちだけど(実際、出ない)、
ベーシックはその手の問題とは全然違っていた。
良いかも。
>>818 某予備校ラーメン講師「的中してるから!高地トレーニングだから!!!」
SNS見てる限りだと、蛭町記述より姫野記述のほうが受講生多いんかな?って思う。
一週間発送予定から遅れたのは、140点に対応していたからと信じたい
図表は別冊ではなく、テキストに記載してほしい
縮小コピーして貼り付けろなんてどうかしてる
伊藤塾新年一番の動画は高橋講師だった
高橋講師すごい
年末に行政書士受験生専用クーポンを発行したものの今日講座をポチろうとしたらクーポン有効切れ。よく見たら発行の日の23時59分までと書いてあった。知らんがな
伊藤塾の1.5年本科生スリーステップコースって実際分かりやすいの?ちゃんとやっていれば1.5年で合格レベルに到達するの?オートマで独学を去年の11月から始めたんだが、不登法でもう挫折しそうだ。何より理解するのに時間がかかる。
それと、テキストに索引が付いてないんだよな。それでも不便じゃない?
自分で見出しつけるか目次をフル活用
ちゃんとやれる奴が合格者の1割以下の短期合格者
合格に必要な内容は大手の予備校はどこも十分
人間超えるぐらいやらないと大多数がマスターできないだけ
しかしあのPDFがテキストとは別途配布されるのは謎だよ
答練受講生です
記述は流石の一言 大満足です
択一はまだ序盤ですが、イマイチかなぁ。この表はここだけ、というのは良いにしても、この表は使いづらいと思うのでーというのはいかがのものかと。だったら別のを載せるなりの対応があっても良いのでは?
>>830 択一答練の解説冊子はわかりにくいね
LECと比べてメリハリがない
強調がないから(太字などで)手抜きに感じるね
最も昨年のものをYouTubeの概要欄でpdfがあったからみたにすぎないから、今年向けのは強調されていたらごめんやけどね
山村講師の抱き合わせとしてしか見てない。
高橋講師に代わって欲しい。
何しろ高橋講師は2024年、伊藤真よりも先に新年の挨拶したレベルだからね
これからはもっと活躍されるだろうね
高橋講師が担当しているプラクティカルコースってわかりやすいテキストになってるの?
アウトプット中心みたいだけど、別途テキスト不要なのかな?知っている人いたら教えてください
>>834 オリエンテーションにて、サブ扱いにしてもらってもいいし、メインテキストとして使ってくれてもいいって説明あったよ。メインとして使っても差し支えない内容になってると思う。広げすぎず、絞りすぎずなちょうどいい塩梅で、繰り返しさえできればかなり力つくと思う。
中上級講座多すぎてイマイチ違いが分かんねーわ
そこに力入れるんなら謎に別途配布されるパワポを最初からテキストに入れるとかそっちに労力かけてくれ
今月限り割引の答練とか迷うなぁ
演習コースとプレ模試取ろうと思うけどどうかな
演習コースは答案構成力実践答練と択一実践答練のパックの奴ね
プラクティカルは入門テキスト参照しないと俺にはまだ難しいな。表だけで済ましてたり、中の上レベル以上の実力者用だと思う。個人的には実践編無くして基礎編の回数増やして解説部分をもっと充実させて欲しい。
終わるの早くない!時間的にコンパクトなアドバンスコースのほうが1ヶ月近く長いのが気になるんだけど。最後の択一式の模擬演習増やしたら、それかマルバツの問題形式増やすのが効率悪いなら市販の直前チェックやオートマプレミアみたいなオープンクエスチョン入れて補強したほうがよくね?
オープンクエスチョン入れるってのはどういう意味ですか?
>>837 あとこういう演習コースの答練とか取ってみえるかたはいますか?どんな感じでしょう?
合格者ですが、択一厳選過去問集の解説講座もよかったですよ。手を広げるより先ずは過去問です。
プラクティカルコースの問題って過去問から抜粋してるのかな?他に過去問いらないとか書いてなかった?
てことは、主にそのまま問題文切り取り合わせたりして編集してるとか?
どうなんだろ
プラクティカルの択一集中なんとかのテキストを見せてもらったんだけど、あれって全ての問題について解説講義はないんでしょ?
上にもあったけど、もう少し記載がないと厳しいと思った
あと、講義回数が少ない
アウトプット中心というコンセプトは良いけど、LECの択一ターゲットの方が自分には良いかな
>>843 値段もLECのが高いから良いのは当たり前なんだけどね
プラクティカルは、あくまで演習講座だから、基本テキストは別途ありきだと思う。
あれ自体は良いと思うけど。
思考力も同じ
>>845 独学とか他校から乗り換える人は古いテキストを参照するってことかな?
多少高くなって良いから、別途伊藤塾さんのテキストは付属した方が良いと思うというのが自分の意見
>>840 オープンクエスチョン。
与えらた問題のテーマに対して具体化して答える。イエスノーじゃなくて。だから答えは一つとは限らないしいろんな要点から抽出したりして知識の吐き出し方の幅を広げやすくもできるってことで。
>>843 lecやtacの始めにある答練コースみたいな位置付けなんじゃないの?実力養成期って意味合いの。
スキルアップ記述式ってどうかな?
1年目で消化不良起きそうで怖いけどレベル的には1年目やるようなことっぽいんだよな
849、851は自演だよな。ちんけなプライド拗らせてるなぁ。
山村講師がドラえもんに似てるなんて言ってはいけないことだろ。
関先生の教え方むちゃくちゃ嵌った
過去問向上委員会も本試験ベースでの思考力完成講座セミナー?も良かった
中上級講座しかないのが痛い
入門講座であんな感じで制度趣旨や本質から思考する教え方する講座ないですかね?
>>854 あそこまで詳しくやるには時間ないでしょ
テキストに制度趣旨がしっかり書いてるのはリアリ
思考は何だかんだとオートマじゃないかな
>>855 レスありがとう
リアリ読んだけど書いてるのは個別の理由で制度趣旨書いてるとは思えない
他のテキストよりはマシだけど
オートマは趣旨だけなのでバカな私には付いていけない
俺も市販テキストではVマジックが一番良いと思うよ。
文章ビッシリでどのページもレイアウトに変化がないから手に取る人が少ないのかな?
というか試験で正解できるかどうかに制度趣旨ってそんなに大事?という気もするが…
Vマジックは盲点だった
ケータイ司法書士は買ったけど
本屋で見てみよう
正直、今の環境である程度満足してるのもあって
そこまで合格に飢えてないから知識欲も満たしたい
スタートラインとかリーガルベイシスとかの法律書で寄り道してるほど
>>858 新しい版はカラー刷りや図表もありますよ
リアリに比べたらそこまで図表メインではないかも知れません
論点網羅性は高いです
>>859 ケータイはVマジックと併用が強いと思います
>>842 過去問番号、条文を載せてくれって感じ
手抜きするにゃ
直前チェックに乗り換えた
ケータイ書士は基本論点の一部抜粋で情報量が頼りないから
完璧なコースってないな
合格者は予備校テキストだけって言ってるけど本当にかな
>>865 Xでアドバンスだめだめでプラクティカルに移行した人何人かみたな。追ってないから、プラクティカルに満足していたかはわからないけど
思考力は評判は良いみたい
でも、回数が少ない
別途テキスト必要
総じて伊藤塾の中上級は改良が必要なのではないかなと思ってる
プラクティカルの回数が少ないこと、問題に過去問なのかオリジナルかの記載がないこと、説明を端折らないで全てするとか
答練ならわかるけどそうじゃないんだから
>>866 伊藤塾大分中抜きしてるね!
思考力のほうは今使っているテキストと併用してくれって書いてたしね
多分基本テキストのコースの生徒に力入れてるんだろうね?中上級だけの人はあくまでもお客さんなんだろう。
コストに見合うだけのテーマに応じた充実度やクオリティの調整能力高そうだし…
中上級、期間の段階ごとのコース割引で確保できてるんだろうしね。他の予備校や独学でやってても追加で申し込みやすそうだし。
854です。思考力コース、ゼミ受けたいから来年は取ろうと思う
それまでに基礎力つけないとな
とある基礎講座受講中だけどほとんど理解できず大失敗した
答案構成力養成答練を受けていました
でも、解説が早くまた答案構成用紙に書いている文字がとてもひと様に見せるようなものではないくらい汚く、嫌になりました
Amazonで答案構成力の書籍が4冊売っていますが、古くてもいまだに使えますでしょうか?答案構成力答練についていきたいです
迷える羊にどなたかアドバイスを
個人的には択一と同じく記述も基礎的な知識身に付けたら
答練やるより過去問から入った方がいいと思うけどな
まずは毎年ほぼ共通している問題の定型文を頭に叩き込むべき
立ち位置的にプラクティカルコースなんじゃない?オプションで記述の過去問解説講座あるし。
>>866 プラクティカル受けてるけど、回数増えるのは勘弁だなー。全問解説して欲しい層とほとんど解説不要の層が居るわけで、伊藤塾はちょうど中間を狙ってるんじゃないかと思われる。価格的にもあの安さが魅力だし、回数増えたらお値段上がってしまう。
過去問なのかオリジナルなのかの記載希望は同意
>>867 とは言ったけど割引期間によってはお得なんだろう。答練とセットだし。
記述コースは難しいんかなぁ。
ライバルのLECは5ch
荒れてるのに
伊藤塾は平和だなぁ😃
受講生の数の差かな
一人が延々荒らしてるだけだろ
しかも荒らしてる本人がこっちも荒らす気だろ
コソコソ他人の顔色窺って、煽られるとキレて自演連投してんのな
876だけど俺は荒らしじゃないぜ😃
あとアレだな
プレ模試にLECが模試ぶつけて
同日開催してんのな
こんな過疎板に一日中貼り付いてる方がよっぽど気持ち悪いわい。
と、自分の自己紹介になっているのでさえ気づかない統失アスペのぼやき♪
択一の解説講義、満足感がまるでない。
記述の解説講義、満足感しかない。
まだレベル低いけど小山先生のエクシードコースを3月から頑張りたいなと思っています。受講されている方感想教えてもらいたいです。
ドリルとか厳選過去問はついてくるのかな?
ステディコースも気になる兼業フルタイムです。
今はLEC S式の講座を見ながらほぼ独学です。
>今はLEC S式の講座を見ながらほぼ独学です。
?
>>890 変な書き方でごめんなさい。フルセットのアウトプットや答練があるような講座じゃなく過去問集を自分で買って解いてたりという意味です。
完全独学じゃない。
>>888 解説冊子がよくない?
それとも解説講義がよくないの?
>>891 それは独学じゃねーだろww
大丈夫かキミ?
890が?になるのも当然
>>893 ここもLECスレみたいになってきたなw
揚げ足とる意味がわからんw
>>891 exceedコースの情報じゃないが関先生の思考力はオススメ。
丁寧にパワポ使って説明してくれる。
だが教材の字が小さくてオレにはつらいw
厳選過去問だけで回せば大丈夫かな?
抜けてる過去問結構あるから心配だ
エクシードよさそうだな
金に余裕あれば受講してたかも
何より最新の3300が手に入るからね
3300出たの比較的最近だからそれでよくね?
改正はそこまで入ってない
民法の再婚禁止期間くらいだろ
記述式の勉強の仕方を教えてください!
マジで進まなくて詰んでます
>>898 エクシードは3300のテキストだけ欲しい
講義いらん
>>902 択一も記述も、思考の過程を形にしたものという点では同じです。
なので、勉強の方法自体は両者でそれほど変わらないと個人的には思います。
問題は、いかに出題者の望む形にできるか、これに尽きます。
一般的には、形にする訓練が大事で、記述であれば書く作業は避けて通れません。
>>902 マジレスだと、ペースメイク記述式かなり良いよ。繰り返すとかなり力になる。講義は要らないかなぁ。
>>904 >>905 ありがとうございます
頑張ってみます
去年の記述式の山本先生の見解を今知りました
伊藤塾と山本先生のみ、順位放棄
この人やっぱり神だと思う
そりゃ、あらゆる事項が条文の順番通り書かれてるとは限らないし、同じ事項が複数のページに書かれてることもありますしね。
>>908 3周目~5周以上辺りの作業効率、勉強時間確保が全然違ってくるから
10周目ぐらいになるとほぼ関連知識も頭に浮かぶからテキストのどの辺に書いてあるかも検討付くようになって索引卒業できるんじゃないかな
択一模試の復習で判例条文で調べたいときとかはやっぱり便利
3300選で基準点取れるって言うけど不登法3300選薄すぎんか?
受講し始めてカウンセリング受けようかと思うんだけど講座の先生以外でも大丈夫?
スケジュール的に講座の先生は合わなさそうだ。
合格体験記みたいなの見る限りカウンセリングって絶対同じ奴が何回も同じ講師を指定してるよな
1回きりにに制限しろよ自己中すぎる
ダウンロード&関連動画>> 勉強になった
バツかと思ってた
>>915 見たけどなんでバツじゃないのかわからん
もう一回見たけどやっぱりわからん
請求を拒むことができる、で何で〇なん?
できないんやないの?
絶対同じやつが毎回受けてるだろ、特に人気講師。
カウンセリングて土曜平日18時以外は働いてるやつ無理じゃね?
みんな有給取ってたりすんのかねぇ。
>>919 所有権はCに移転していて、Bに残ってるのは登記だけ
収去しろ、明け渡せって言われても、もう所有者じゃないBにはどうすることもできない
自分じゃなくてCに言ってくれって拒めるんだよ
>>921 自ら登記して、登記残ってたら拒めない
喪失も登記が必要
第百七十七条 不動産に関する物権の得喪及び変更は、その登記をしなければ、第三者に対抗することができない。
>>924 ですよね、解説は正しいけど、答えが違うよね?
>>923 ああ、そうか
最判H6の方か、失礼
ただ判例では177を直接適用はしてない
「あたかも建物についての物権変動における対抗関係にも似た関係というべく〜」
「登記を自己名義にしておきながら自らの所有権の喪失を主張し、その建物の収去義務を否定することは、信義にもとり、公平の見地に照らして許されない。」
>>926 >>921 読むと、過去所有権を取得し登記までしていて、
登記を残したまま所有権移転してもBが無関係になるような書きっぷりですが後学のために
判例?を教えて欲しいです
>>927 リンクからは飛べるけど、伊藤塾のチャンネルでは表示されないんですよ
そのことでは
>>929 伊藤塾チャンネルからは確認していませんでした
表示されないんですね
>>928 >>921に書いたのは原則的な考え方で、今回の問題は例外的な判例の問題だから私が間違ってた、ごめんね、ということです
ご指摘ありがとうございました
該当判例は最判H6.2.8
判旨とかは検索していただければと思います
回答が最初の設問は違ってたって解釈して次に進んでいいんだろうか。これで覚えていいだろうか。
回答が最初の設問は違ってたって解釈して次に進んでいいんだろうか。これで覚えていいだろうか。
訂正された動画きました
よかった。ばっちり覚えられました。
入門講義が憲法に入ったけどやっぱ憲法面白いわ
休憩入れずに連続して視聴しちゃった
模試の会場が本試験会場と同じ場所なんだよね
モチベーション上がるね