◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【法学徒】 中央大学法学部通信教育課程Ver.82 ->画像>4枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/lifework/1540464011/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
ll ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ll
ll ○荒らしは放置が一番キライ。荒らしは常に誰かの反応を待っています。
ll ○重複スレには誘導リンクを貼って放置。ウザイと思ったらそのまま放置。
ll ○放置された荒らしは煽りや自作自演であなたのレスを誘います。
ll ノセられてレスしたらその時点であなたの負け。
ll ○反撃は荒らしの滋養にして栄養であり最も喜ぶことです。荒らしにエサを
ll 与えないで下さい。 Λ_Λ
ll ○枯死するまで孤独に暴れさせておいて \(゚ー゚*) キホン。
ll ゴミが溜まったら削除が一番です。 ⊂⊂ l
ll___________________________l ̄ ̄ ̄ ̄l
◆【上場企業社長 出身大学ランキング】
http://diamond.jp/articles/-/91666
《上位5校》
@ 慶應義塾 東京大学 早稲田大 京都大学 明治大学
◆【東証マザーズ市場におけるCEO】の学歴データ/大学別輩出数
http://iber.sfc.keio.ac.jp/?p=9275
《上位5校》
@ 東京大学 慶應義塾 早稲田大 京都大学 明治大学
◆【優秀な若手社員の出身大学】(近い将来の幹部候補)◆◇<全国編>
http://www.univpress.co.jp/university/ranking2013/15-b/#1
《上位5校》
@東京大学 早稲田大 京都大学 慶應大学 明治大学
□■社会的評価□■ 《ビジネスパーソンの大学イメージ調査》<関東編>/日経リサーチ
【総合ランキング】 http://adnet.nikkei.co.jp/e/event.asp?e=02404
《上位5校》
@ 東京大学 早稲田大 慶應義塾 一橋大学 明治大学 1000 名無し生涯学習 2018/10/28 14:01:23
嫉妬みぐるしいな。
通教から通学受かったなら、普通はおめでとうだろうに。
ID:1FzAGdLmd
転籍試験受かったならめでたいけど
3年目に通学1年目からやり直しがめでたいか?
何がしたいのこいつとしか思わんけど
まともな大学に行きたかったんでしょう。
通教しかしらずに一生を終えるより、どんな動機であろうが本物の大学に通うことは
人生を通してみればプラスにこそなれマイナスにはならないからね。
レポートって、合格期限までに合格すれば提出期限に間に合わなくても平気だったよね?
半年で9教科レポート仕上げたが
科目試験に受かりそうもない
短期スクーリングの最終日の試験が論文形式だったけど
皆すごい量書くよね
中大通教生レベル高いと思ったわ
今度初めて科目試験受けるんだけど、英語Cって本文訳す形式?
あと、教科書では注釈いっぱいついてるけど試験でも載せてくれるのかな
白門の通教メモワール読んでるんだけど
自称GPAトップのおじさん痛々しすぎワロタ
9年も学生やっててよく成績自慢なんかできるよな
>>24 スクで全単位取って成績晒してドヤってたtwitterおじさんねw
前スレで話題になってた
レポートがE判定だった
10日の試験に間に合わないやw
通教メモワールって在校生への送辞みたいなもんかと思ってたわ
自分の成績延々ドヤってどうすんだろ
物は言いよう
個人的には9年も在籍してスクーリング頼みの単位取得じゃ
結果出してるとは言えないと思うわ
まぁ、各々したいようにすればいいけど、自慢することではないわな。
先週短期スクーリングあったんですが
短スクの試験結果っていつ頃分かりますか?
◆【上場企業社長 出身大学ランキング】
http://diamond.jp/articles/-/91666
《上位5校》
@ 慶應義塾 東京大学 早稲田大 京都大学 明治大学
◆【東証マザーズ市場におけるCEO】の学歴データ/大学別輩出数
http://iber.sfc.keio.ac.jp/?p=9275
《上位5校》
@ 東京大学 慶應義塾 早稲田大 京都大学 明治大学
◆【優秀な若手社員の出身大学】(近い将来の幹部候補)◆◇<全国編>
http://www.univpress.co.jp/university/ranking2013/15-b/#1
《上位5校》
@東京大学 早稲田大 京都大学 慶應大学 明治大学
□■社会的評価□■ 《ビジネスパーソンの大学イメージ調査》<関東編>/日経リサーチ
【総合ランキング】 http://adnet.nikkei.co.jp/e/event.asp?e=02404
《上位5校》
@ 東京大学 早稲田大 慶應義塾 一橋大学 明治大学 疫病神チュー王子に呪われた、硬式野球部のジェットコースター急下降が凄まじいな
ほんの数週間前は、首位に立って優勝すら見えたのに、あっという間の2部落ち大ピンチ
中央大学の運気が低迷するようになったのは、
中央大学のガン細胞=中央大学広報室が、厄病神チュー王子をゴリ押しするようになってから
軌を一にして、中大駅伝部の歴史的タスキ途絶え、11連覇中大水泳部の快進撃がパタリと止まり、
今年はバレー部も優勝を逃し、サッカー部も一部へ上がれず、司法試験(法科大学院)もガタピシし始め
巨人ドラ一会見で厄病神チュー王子に押し入られた鍬原投手も二軍落ちしたままシーズン終了
チュー王子ゴリ押しの犯人と精神構造がそっくりなやつらが
行き当たりばったりで慌ててつくった新学部とやらも、
ウンコクサイと馬鹿にされる悲惨なモノが出来上がり、失敗確実視。。。。。
132 ゼッケン774さん@ラストコール 投稿日:2017/10/26(木) 20:45:21.33 ID:ipg6xNcz
日大も負けて一部残留も決まってダブルでめでたいのに、
うわぁ、鍬原の巨人指名会見にまで、異常な執念で 疫病神のチュー王子!!!
いい加減にしろよ、カルト統一協会サンケイに乗っ取られた 中大広報室!!!
https://twitter.com/hochi_giants/status/923471137039835136 http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/athletics/1506830504/402-416n https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
手形小切手法の過去問難しいですね!
どうしたら良いだろうか?
民訴って科目試験では難しかったりする?
まぁ一応受けるんだけど
サンデー毎日2016.8.7号 有名77大学人気342社就職実績
342社率 342社 就職者 社数
一橋大学 64.22% 535 833 157
東京工業 57.30% 840 1,466 189
慶應義塾 54.34% 3,099 5,703 279
早稲田大 43.17% 3,954 9,159 320
京都大学 41.40% 1,290 3,116 226
大阪大学 39.49% 1,460 3,697 255
東京大学 39.02% 1,463 3,749 223
名古屋大 37.73% 859 2,277 190
2013年3月卒 早慶「主要企業+公務員」就職率
慶應義塾 法 582/915 63.6%
慶應義塾 経済 620/983 63.1%
-----------------------------60%
早稲田大 政経 471/850 55.4%
-----------------------------55%
慶應義塾 商 426/781 54.5%
早稲田大 法 304/585 52.0%
慶應義塾 SFC 162/319 50.8%
-----------------------------50%
早稲田大 商 361/782 46.2%
慶應義塾 文 257/560 45.9%
-----------------------------45%
-----------------------------40%
早稲田大 国教 155/404 38.4%
早稲田大 人科 165/470 35.1%
-----------------------------35% 早稲田下位学部
早稲田大 社学 202/595 33.9%
早稲田大 教育 235/701 33.5%
早稲田大 文構 217/663 32.7%
早稲田大 スポ 105/ 322 32.6%
早稲田大 文 152/505 30.1%
大学のランキングと偏差値が好きだよね
通信は関係ないのにね
通信とはそんな人たちを釣る商売だからやむなしか
>>44 テスト
レポートで答えた作品と同じ作品を選んで答えていいのか、です
週末5教科試験受けるけど
仕事が忙しくて勉強時間がとれない…
>>48 すごいね、二科目までしかやったことないよ。
>>46 過去問確認したけど
「レポートで扱ったものを除き」って書かれてる問題もあるぞ
逆をいえば書かれてなければいいんじゃないか
>>50 ありがとうございます。その反対解釈していいのかが気になっていました。
>>48 何も勉強せんでも裏まで書いたら合格できる
成績にこだわらなければな
問題を書き変えて関係しそうな条文書いたら表はうまるw
5個受けたら2個は受かる
5人に2人は読んでないwww
>>48 仕事が忙しくて勉強時間がとれない…
教授
勉強と通学部の仕事が忙しくて通信部の時間がとれない…
ここって大学併修してる専門学校さんがあるよね。その専門学校を調べると、
大学併修する学科は4年制(高度専門士)で、実情としてはサポート校の大学版に近いようである。
違いは、専門士・高度専門士を取得できることくらいだろうか(サポート校は何もない)。
近年、高校を卒業できない若者がサポート校の被害に遭ってるケースがある。
サポート校に通っても卒業できないケースが該当する。
通信制高校のサポート校は、違法な学習を指導しているケースが増えてきたので、
近いうちに文科省の規制が入るという。
違法な学習内容とは、本来認められない学習をサポート校が行っていたことである。
具体的には、通信制高校が行わなければならないものを、サポート校が代行していたケースである。
この大学も併修の専門学校があるが、調べてみると法律科は4年制になっていた。
これはかなりまずいのではないのか?文科省から中央大学に指導が入ったら中央大学自体が終わるけど、
普通に考えて卒業生の組織や学習会が動いて然るべきだろう。
大学併修について具体的に述べると、専門学校の2年制の学科に入学して、
同時に中央通信の科目等履修生で第1群と第2群の法律科目を登録して併修、
専門学校卒業後に専門士による編入学で卒業を目指すのが法的にも社会的にも、許容できる限界である。
理由は、専門教育科目しか科目等履修生で取得した単位を編入学後に持ち越すことができないから。
その対象は第1群と第2群の科目で、併修は1年間に30単位まで、2年間では60単位までになる。
従って、4年制の高度専門士の併修は認められない。併修で認められるのは
専門士で編入学後の第1群と第2群の専門教育科目の単位のみであり、
第5群〜第9群の教養科目を併修の対象にするのは、許容範囲の限度を超過している。
法的にも民法95条の錯誤や民法703条の不当利得(教養科目のすべてが不当利得)の問題になってくる。
専門学校の併修は、教養科目を二重に学習してる状態にある。
ならば、教養科目で専門学校の授業料を徴収するのは認められない。
3年次編入の場合、学士・短期大学士・専門士とも、5群〜10群までの
教養科目の単位がすべて免除される。免除される単位を二重に学習するのは、
授業料を徴収する形式としては認められない。
こう書くと「教養科目を学習すること前提で1700時間の授業時間と専門士の要件を満たしている」
という反論が来るが、ではなぜ1群と2群の科目を少ない単位しか併修しないのか。
1群と2群のみ併修しないと、併修学校の卒業率も低下させてる原因になっている。
科目等履修生ならば1群・2群の56単位認定(4単位科目のみ)で、編入学した時点で残り24単位で卒業できる。
それでも科目試験を突破できなければ卒業できないが。
いつものエアプ他学卒業生と見た
いよいよ週末試験だな
今回全く勉強してないわ
そう、いつもの人です。サポート校(高校)が教育問題になると、
併修制度を取ってる大学まで波及する。併修制度は以前から議論されていた。
科目試験、健闘を祈ります。
試験範囲広すぎて心折れそう
地道に勉強するしかないのか…
11月の科目試験逃したら次は1月なんか
2月だと思ってたわ
>>64 地道に勉強するのはアホ
4回受けて1回合格すればいいから
同じ問題出ないから1月は簡単に山はれるイージーモード
ご丁寧にあちらから過去問まで送ってくるベリーイージー
過去問見ても
事例問題とかってどうやって対策してるんですか?
>>69 事例問題っつっても、問われてる事は一緒
何を理解していなければいけないのかを検討すれば割と山張れるしイケるよ
>>68 同じ年度内で同じ問題出ることもあまにあるくない?
>>68 前スレで見た法政通信のシラバス思い出した
教授はやってられんだろうなW
科目試験の初日と2日目、どちらが簡単?
まだ迷ってる
過去問と同じ問題ばっかでワロタ
保険理論なんか5月と同じ問題www
これから駿河台での試験
通勤定期区間の二駅手前まで行き30分ほど歩く
今日はいい天気
試験終わったわ。
ところでmおばさん試験来るらしいね。1年生からやりなおしになるのになんで来るのか意味わからん。
>>86 真面目に受けにきてる方からしたらうざいだろ。
華やかだよね。入ってきただけでパッと雰囲気が明るくなる。
>>88 Mさんお疲れw
40過ぎて華やかは無理よ
>>87 それはお前が無能だからであって、優秀な人からすればどうでもいい
通学受かったのになんでまだ通教にいるんだろう
本人来てるなら教えて
>>95 次回英語A受けるのですが、何かありました?
メンヘラなんかな
あんな大々的に「40で第一志望合格しました!」って宣伝しといて
やっぱり通学行かないかもだって
何がしたいのかわかんないって叩かれてたけど
本当何がしたいのかわからんな
どんだけそのオバさんに構って欲しいんだよ
stkしてる暇あったら勉強しろよ
オバサンは楽しくやってるのに、自分の人生が上手くいかなくて僻んでるのか、可哀想になぁ。
>>106 わからんかなぁ
他校の人やロー生にあんな馬鹿がアピールしてるのが迷惑なんだよ
>>107 要はお前一人のひがみ、やっかみ、逆恨みだろ。
>>108 だからさあ、あのおばさんに羨むべき点はないよ。そこがまず違う。
何度も何度も飽きずに同じ人の話題ばっかり、妬んでるわけじゃないならほっとけばいいじゃん。
>>112 めんどくせーやつだな、お前みたいに匿名でひがみやっかみの誹謗中傷なんかしねーよ。
通教で最短卒業します!!
↓
第一志望の中央大学法学部に受かりました!
↓
(面倒臭いのスク来なくなるのか、よかった)
↓
転学試験受けます!
↓
(????)
↓
やっぱり通学通えるかわからないので通教頑張ります!!
↓
(勝手にしろよ………)←いまここ
有名私立や国公立の入試を突破した事実があるなら、ある程度評価はされる
かつ定型路線を嫌う「通学」の中退組には優秀な奴が多い
「通信」の中退はただのゴミ以下だが・・・「通学」の中退は別
特に「通学」中退で、「通信」卒に優秀な奴が多い
退学を後悔してるから「通信」にしっかり取り組んだうえで卒業してくる
入りにくい「通学」と、出にくい「通信」2つの難関を突破してくる
頭はいいが、集団行動を遂行できなかった奴らだけに扱いは難しいが
>>120 そうなんですね。返信ありがとうございました。
今論理学のシラバス見てきたけど
「根拠のない主張をする人 は信用されないし、学問的には無意味です」
って、一文最高だな
>>123 まさにお前のことだなw
論理学は添削の文字が解読できないって評判だからな
添削の文字が達筆すぎて全然読めなかったりするのほんと勘弁してほしい
粋がってるコメントなんてどこにあんだ?
幻覚でも見えてんのかな
アスペルガーの集まりですしおすし
中大法学部生を名乗ってあっちこっちの掲示板に特攻して顰蹙を買うw
>>117 本人乙
そんなことより科目テストの話でもしようよ
みんなどうだった?
自分は結構自信あり
勉強方法十人十色じゃないの?
みんな普通で分かるの?
これでアスペって言われるのに驚きだよ
>>135 新入職員「課長、この商品の営業推進についてアドバイスお願いします」
課長「普通にやって」
新入職員「…」
こんなイメージ?
社会不適合者かもね笑、こんな風にならないようにお互い頑張ろうね!
>>135 アスペって言われてるのテストどうだった?に普通にやればとれるって返してる奴のことよ
>>137 そうなんだ
被害妄想がひどくてごめん
教えてくれてありがとう
「みんなテストどうだった?」
「普通にやれば取れるよ」
(なんだこいつ…会話になんねーだろ)
こんな感じ
自演が基本
都合が悪いカキコミは産能認定
いつものこったな
そもそも、テストどうだった?って質問に普通にやればとれるって会話成立してないねw
テストどうしたらいいって質問ならわかるけど
この様子では中央通信も教授と職員は大変だろうな
慶應通信スレでも話題になってる
家庭の経済事情で進学できなかった人の通信制高校は、心の病気か学力不足で進学できない人のものになった。
伝統高校の通信制は廃止され、商魂たくましい広域通信制高校とサポート校の時代。
通信制大学も同じ流れなのは当然か。
中大の中の人もよく頑張るね。。。瘤付は法学部だけなんだね。
通信が選択肢にある時点である程度は普通から外れてるし仕方ない
>>149 大学も商魂たくましい専門学校の併修の時代。専門学校の大学併修学科も、
仕組みとしてはサポート校と同じだが、広域通信制高校とは違い、必ずしも卒業できるとは限らない。
専門学校の人は、産能も甘く見ると失敗する人も多い。
もともと勉強の適性が乏しかったか、もしかしたら学習障害を伴ってるケースもあるかもしれない。
本気で短期間で卒業目指すなら支部在籍してたほうが早いけどな
英語Aの科目試験どうしたら良いだろうか?範囲が広い
支部って何ですか?
入学検討中の者で、煽りとかではありません。
国際法の課題、指定の項目が多すぎて文字数かなりオーバーしてしまうんだけど、大丈夫かな?
>>163 地域毎の通教生で集まって学習会を開いたりするための小さな組織だよ
クラブ活動みたいな感じ
支部がない地域もある
>>165 自分もまとまらなく2800字とかなるときあるよ。それでも合格してるから大丈夫です。
小学校、中学校、高校と勉強してこなかった人たちの「普通」
毎日の予習復習の習慣もなく、家で勉強したのはテスト前ぐらい
卒業した高校は半数が「普通」に就職
家庭学習の習慣もなかった人が「普通」に勉強できる大人になるはずがなかろう
「普通」に仕事をしている大人なら尚のこと
「普通」の基準が極端に低い人の集まりに通じない
>>153の言うとおり
>>172 そうやって現実から目を背けてきた結果がアナタの現状
進研ゼミの継続もできなかった子供が、そのまま時間のない大人になって家庭学習できるはずもなく
根拠のないプライドだけは肥大化
常識的に考えて、通信生の普通が大学の普通のはずがないわなW
いやいやまてまて、僕が挫折したのはZ会だぞ
そこを勘違いしないでくれよキミ
>>175 煽りレスも幼くてワロタ
まるで「普通」の中学生w
中学生の時代から精神的な発達も無いのだろう
学力面でももちろん発達なし(むしろ体力記憶力ともに低下)
このスレ覗いてるってことは自分も通教生だろうに一体何と戦ってんの?
マウント取れないと死ぬの?
触んないでほっとけよ
ずっと「普通」に拘ってる発達くんだろ
http://2chb.net/r/lifework/1537146987/771 771名無し生涯学習2018/11/16(金) 22:46:50.71ID:ojdZC+3vx
>>769 ネームバリューがあって学費が安いもんだから、
稼ぎが少ないような底辺でプライドだけは高いヤツが
入って来やすいようなきがするから、他の通信よりも大変と想像する
中退した小さいFラン大より試験の結果出るの早くて笑う
誰が何人で採点してるんだ?暇人?バイト?
通学の仕事はしなくていい
教授の研究はしなくていい
通信第一で働きたまえ
最近求人見たぞ
お仕事内容
●通信教育のWEBページ管理(画像の加工修正、簡単な動画加工)
●入学案内、在学生へのお知らせ掲示板の編集補助
●卒業生・在学生・志願者の連絡対応
●入学説明会対応●教材管理・発送業務●資料作成
●発注・在庫管理●試験監督【担当者より】大学事務経験は不問なのです!是非お待ちしています♪ ▼【東京・神奈川・埼玉・千葉】で就業ご希望の方を対象に来社不要の電話登録を実施しています!30分程のお電話で職歴やご希望などを伺うだけで正式登録ができます▼
エントリー画面
職種 学校事務・大学事務
勤務地
八王子市/最寄り駅:中央大学・明星大学駅
八王子市 / 多摩モノレール中央大学・明星大学徒歩1分
時給
1550円
勤務
時間 9:00〜17:00 【時間外 】普段は無しです。 夏季スクーリング期間、入学説明会や卒業式の際、2時間程の残業もしくは時差勤務をお
勤務
時期 ★12月スタートのお仕事です★/3カ月以上(長期)
休日
休暇 ●土日祝年に数回、試験の際に出勤の場合有り(翌日はお休み)
勤務先情報 ここで働く!
中央大学
穏やかな働きやすい環境♪システムが決まっているのでWEBの知識は不問です♪講座の情報発信や受講のサポートをお願いします。
自覚のないアホほど厄介な客はいないからな
会社のクレーム担当の電話オペみたいなもんだろ
もらいすぎ
それでも1日7時間で1万円越える額もらえるならホワイトだぞ
普通は7時間でも7千円いくかどうかなのに・・
法学入門のスクーリング行ってきた
科目試験の過去問で見たのと同じスタイルの試験だった
スクーリングのが楽かと思って受講したけど、どっちもどっちだわ
>>194 どうせだったら、通信卒業生をそのまま直接雇用で採用してやれよ。穏やかな働きやすい環境なんだろ?w
派遣登録だから直接雇用ができないようになっているんだな。
こんなことやってたら、まだまだ貧困は続いていくよ。
>>198 法学入門はオンデマンドと科目試験の問題共通って書いてあったし
短スクもそうだろうなと思ってた
駅徒歩1分は嘘だな。
もちろん中大の敷地まではそうだが、通教の建物までは10分以上かかる。
穏やかな働きやすい環境であることと
通信卒業生を直接雇用することって
何の関係があるの?
>>202 通信生は在学中は厳しい勉強をして、科目試験に通らなければ卒業できない。
穏やかさからは無縁の学生生活。スクーリングだけで卒業しようとすると、
それこそ9年かかってしまう。そういう人が話題に挙がってた。
よくレポートが難しいという声は聞く。だがそれは専門書の蔵書力が弱かったり(公共図書館)、
引用が多かったり、何かしらの原因があるが解決できないことはない。
しかし科目試験に勝てない人は、代替する手立てが少ないので大変だろう。
なんで、PCで作ったレポートを出力して郵送しないといけないの?
ネット提出用のレポート提出フォームくらい作れないものたろうか……
わざわざ印刷して貼り付けて送らなきゃいけないって意味不明だよな
学科試験もPCで作ったレポートに対応してほしいものだ
>>88 >>90 華やかさ皆無www2日目に、あ、今回のスク来てるのねって気付くレベル。比較するのも失礼だろうけど、ハーフっぽい目が大きい子の方が華やかだと思ってる。あの子の友だちおらんかね。
化粧濃くてびっくりした
顔と首の色が違いすぎて思わず二度見したわw
試験まで望みはしないけど、レポートはメールでも送付出来るようにしてほしいよね
現時点でそういう対応してる通教ってある?
>>211 うちの嫁が大手前大学の通教受けてるけど、
レポートはWORDファイルを大学サイトからアップロードして提出する形式。
ただ、添削結果はコメント一言だけって場合も多いみたいで、
中大みたいに本文に真っ赤に添削入れてくるって事はない。
>>212 一言で済まされると虚しいな
不合格だとへこむけど、添削されてるとモチベーション上がるよね
次こそは!という気持ちになる
印刷して出すのはいいけど、封筒の形状がめんどくさい
>>212 そうなんだ、中大でも時々あるけど、やっぱ一言は寂しいよな
Wardだったらコメントでも赤字でも添削しやすそうなのに
進研ゼミより安い学費で文句言うなよw
しかしよくこんな商売やってられるな
莫大な補助金でももらってるのかw
進研ゼミが月いくらかも知らんけど
やたら進研ゼミに拘る人いるのな
通教ツイッター垢の新アイコン、ひどいな。
干物女の大写し
某おばさんはなんで憲法しか勉強しないんだ?他の科目は転籍試験にないのか?
>>217 補助金なんてあんのかな?
あったとしても莫大ではないだろ
年々減るスクーリングと白門の季刊化がそれを物語っている
すぎもとっていう常識ないAmazon乞食うざいわ
某教授叩いてるけど、正論だと思うわ
そんな常識なさで弁護士なる気なの
>>222 誰か知らんけど弁護士なるのに常識はいらん
学費振込め用紙も、白門1月号に同封になる。
経費削減に拍車が掛かってきたな。
正直、白門はPDFか
白門サイトから閲覧という形などにしてほしいぐらい。
そういえば今年度は給付奨学金もないんだね
アテにしてたから結構ショック
レポートも学科試験も全部オンラインで行えるようにして
書くという概念を完全に廃止にすれば入学者増えるだろうにと思う
來生(きすぎ)新 ← 放送大学学長
放送大学学園が事務局を担当した集金活動
全国紙で報じられ、京大はじめ国立大から批判があり、公務の適法さにも疑問視されている
京大総長みたいになんか言え
>外部に出向中に病死した職員の遺族向けの寄付金をとりまとめるよう、全86カ所の国立大学に文書で依頼していた
>過去に複数の国立大に出向後、放送大学学園に出向中の今春、病気で死去した50代の男性職員の子どもの「教育資金」として、1口千円で募っていた。
>事務局を務めた同学園担当者によると、国立大のほか、男性が過去に在籍した複数の独立行政法人にも送った。これまでに200万円以上が集まったという。
>国立大側からは「あってはならない」との声が上がっている。
>山極寿一・京都大総長「文科省から公的なルートで(寄付を)依頼されれば、何かしらの権力関係が反映していると考えるのが普通。あってはならない」
https://www.asahi.com/articles/ASLC56DBVLC5ULBJ01D.html 凸先
放送大学
[email protected](総務課)
Times Higher Education 世界大学ランキング2018 私立総合大学(日本)
同ランクはアルファベット順(掲載順)
601-800
Keio University(慶應義塾大学)
Waseda University(早稲田大学)
801-1000
Chuo University(中央大学)
Hosei University(法政大学)
Kindai University(近畿大学)
Meiji University(明治大学)
Ritsumeikan University(立命館大学)
Sophia University(上智大学)
Tokai University(東海大学)
1001+
Doshisha University(同志社大学)
Kanagawa University(神奈川大学)
Kansai University(関西大学)
Kwansei Gakuin University(関西学院大学)
Meijo University(名城大学)
Toyo University(東洋大学)
World University Rankings 2018 | Times Higher Education (THE)
http://www.timeshigh...order/asc/cols/stats 863名無し生涯学習2018/11/30(金) 10:12:19.11ID:J6Gn+Pr5d
働いたことのない人は、教師を腐すんだよな。
教師以外の大人は親ぐらいしか知らないから仕方ないが、無茶な客や上司の存在も知らないんだろうな。
小馬鹿にしてる教師から学ぶつもりもないなら、通信なんかしなきゃいいのに。
生涯学習は大学に限らないのに、視野が狭いのか、別のよこしまな目的でもあるのかな?
別のよこしまな目的!・・・ズバリでしょう
社会学はテキスト見ながら科目試験を受けれるけど、今回落ちました。丸写しはダメだったんだ。自分の考えを述べるのがポイントですかね?
>>241 4科目受けて、社会学のときは考える気力が既になくなってきて、テキスト丸写しでもD合格かなと。甘かったです。
法学入門Aだった
スタートとしては最高の滑り出しで嬉しい
>大学も、実は特別講座を1日受講しただけで「○○大学にいた」とか
>間違いじゃないけどミスリード狙いかな?と勘ぐってしまった
>自分も気をつけます
通教なのに中大名乗ったり、一芸入試なのに
一般受験のように呟いてお前が言うなってね
通教生はその大学名を名乗っちゃいけなかったなんて知らなかったよ
>>247 ごめん俺アスペだからそれも意味わかんない
「中大通教生です」も「中大生です」も中大名乗ってる事に変わりないよね
だから「通教なのに中大名乗ったり」っておかしいと思うしそういう揶揄で「知らなかった」って言った
ネットの影響で通教の存在が知られたら、中央法学部の受験生は激減しそう
>>248 「○○大学にいた」がミスリードになるなら
「中大生です」もミスリードになるって話じゃね
アスペには難しいかな
>>251 うん難しい
どうして通信生は中大生ではないという認識が当然のように語られているのかが分からない
中央大学の通信教育課程だよ?
通信でも中大生である事に何の違いもないと思う
一般的に中大生と言えば通学のことだから
通信なら通信って言わないとね
通信も中央大学生で間違いないだろ
俺は通信生は普通の通学生より勉強していると思ってるから自信持って通信生と言うけどな
どう言っても言われても困ったことがない
君たち面倒臭い世界に生きてるんだね
中央の通教生ですって言うかな自分は
流石に入学試験も受けてないしそのまま中大生って言うのは躊躇する
大学ブランド力(49のブランド・イメージ項目の得票率を束ねて算出した総合スコア)
・東京大学、慶應義塾大学、早稲田大学がトップ3
https://consult.nikkeibp.co.jp/info/news/2018/1128ubj_2/ まじで中大法学部を志望する受験生いなくなりそうだな
わざわざ受験して百万の学費払う奴はバカだろ
他学部出身で予備試験対策にいいかと思い
今年の4月から受講してますが、
10教科ほどレポートこなしたところで
予備対策の勉強にあんまり役に立たなそうなんで
来年には一旦退学する予定
短期スクーリングの結果来たけど最近は評価厳しくなってきたの?いつもならAかBかの出来だったのにギリギリ合格だったわw わざわざ遠いとこから来てる人とかいるのにちょっと厳しすぎるで
>>260 ポジティブすぎてワロタ
いつもが評価易しすぎなんじゃねーの
>>261 いやいや120単位近くとってきてるから大体の自分の出来はわかるで
>>258 高校生や保護者に通信の存在を知られたら終わりだろ
そもそも就職活動で、企業の多くは通信と通学とは区別してる。
少なくとも普通は通学に通う年齢の現役生が、定職にもつかず通信専業で学生やってたなんてのはFラン以下の扱い。
保護者や高校もその辺は知っているから、積極的に通信を勧めることはない。
もともと通信は受験生の選択肢にないだろ
割食って通学まで避けられるということ
同じく通信やってる法政は、
2年連続受験者数関東私大No.1ですが何か?
法政に通信があることを知るのは、この板の住人ぐらいだろ
あちらの生徒さんは慎ましいからな
中央大学いつの間にか通学の偏差値すっかり下がってるよね
マーチでも上の方と思ってたわ
立地が悪すぎる、とは思うけど、ほかに原因はないのかね?
都心回帰すれば偏差値上がると安易に考えてない?当局の皆さんは…
>>275 ブルー卿がいた頃は気に入られれば司法試験の問題教えてれたんだもんなぁ。
※女子限定
卒業生の蒼い猫ってやつ、迷走しまくっててかなり痛い。30過ぎて自分探し。
40過ぎてワケわからんことばっかり呟いてるMさんがナンバーワン
こんど3年なのに高校生向け法学入門を読んでいるの、馬鹿なのか。
そんな人達を何でいつまでも眺めてんの?楽しいのそれ?
非法律系社会人忙しさ普通な40代おっさんですが、3年編入で2年卒業率ってどのくらいですか?最短卒業はかなり難しいですか?
>>282 人を蔑むことしか出来ない奴だから放っておけ
自分は羨まれてるからDISられるんだと思っちゃうMおばさんの思考パターン、普段の言もだけど人格障害ぽいよな。
ストップ高を2連ちゃん当てて評判どおりアマゲン株長者
精神年齢低い人ってやっぱり年下と結婚すんだね
納得
精神年齢高い人ってやっぱり年上と結婚すんだね
納得
>>285 レポートを5通以上出した人の卒業率は26.5%と書いてはいるけど、
数字のマジックはあると思うし、これは卒論必修時代の情報(現在は卒論廃止)。
東京なら、駿河台学習会で聴講してみるのも良い(入学希望者は可)。
公式サイトの体験スクーリングも視聴したほうが良い。
みんなのMおばさん転籍試験合格のお知らせ
これで通教からいなくなるよ
よかったね
>>294 ありがとうございます。
その26.5%のうち4年とか2年とか最短で卒業できるのは、
半分くらいはいるのかな?ごく一部?
あまり時間をかけられないのでどの程度の厳しさなのかと
>>298 最短は公表されていない。最短で卒業できるかどうかは、学習会の聴講をしてみると良いかも。
ただし科目試験は限られてるので、不合格の回数が多いとその時点で2年卒業(編入)には間に合わなくなってしまう。
学習が目的ではありませぬ
こんなのとっとと卒業して中央大学法学部卒になるであります
11月申し込み組。教科書が届いた。
何から始めよう…
大学ブランド力(49のブランド・イメージ項目の得票率を束ねて算出した総合スコア)
・東京大学、慶應義塾大学、早稲田大学がトップ3
https://consult.nikkeibp.co.jp/info/news/2018/1128ubj_2/ >>303 2年です。単位がほとんどない状態での中退からの編入。
>>305 通学の大学で単位取れてなかったなら相当茨の道になるだろうから気を引き締めて頑張れ
今日はレポート二通書き上げてポストに投函
1月科目試験に間に合うだろうか
>>308 私も大学中退で、現役時代はほとんど単位取ってないけど、超スローペースながら
なんとかやってるよ
とにかく1本レポート出せばなんとなくやり方わかってくるから、課題集の問題見て
出来そうなのからやってみるといいよ
お互い頑張ろう
RPAにより対象業務の労働時間86.2%の削減効果が判明
更新日:2018年11月2日
http://www.pref.ibar...ku/ict/20181101.html 茨城県では,ICTを活用した業務の生産性向上の一環として,
RPA(ソフトロボットによる業務の自動化)の実証実験を行い,
庁内業務におけるRPAツール導入の適合性の検証や,
作業の効率性向上等の効果の検証を行いました。
ここか法政で迷っています
MかAかRに通学して編入できない程度のわずかな単位しか持ち合わせていません
法政は1年からだと単位認定が無いそうです
こちらは教養が難しいとのことですが、少しは認定されそうです
通信より古巣に通う方が確実なのは分かっていますが今更仕事辞めるわけにもいかないんです
司法書士目指してるけどここか資格予備校(LECor伊藤塾)通うか迷ってる
店じまいの準備が着々と進められてるのに
鈍い人らやな
今から1月科目試験間に合うつもりの人って凄いな
年末年始休業12/22〜1/6なんだから、よっぽど即添削してもらわないと無理だぞ
まあ可能性が無いわけじゃないし
駄目だったら5月に受ければいいやって感じでしょ
>>312 司法書士になりたいんだったら素直に予備校行け。
ここは他学部卒で、司法書士や行政書士、社労士とかの法律系資格で開業したり、企業の法務部とか法律系の仕事を既にしている人が、
中央大学法学部卒という箔付けを得るために行くところ。
殺害予告↓
809名無し生涯学習 (ワッチョイWW ff3a-6xwP)2018/12/17(月) 01:29:42.27ID:n+H3RWRh0
日記バカはたまに面白いから許す
でも瀬戸善亨、お前はダメだ
死ねよ
殺されたいか
殺害予告↓
809名無し生涯学習 (ワッチョイWW ff3a-6xwP)2018/12/17(月) 01:29:42.27ID:n+H3RWRh0
日記バカはたまに面白いから許す
でも瀬戸善亨、お前はダメだ
死ねよ
殺されたいか
2013年3月卒 早慶「主要企業+公務員」就職率
慶應義塾 法 582/915 63.6%
慶應義塾 経済 620/983 63.1%
-----------------------------60%
早稲田大 政経 471/850 55.4%
-----------------------------55%
慶應義塾 商 426/781 54.5%
早稲田大 法 304/585 52.0%
慶應義塾 SFC 162/319 50.8%
-----------------------------50%
早稲田大 商 361/782 46.2%
慶應義塾 文 257/560 45.9%
-----------------------------45%
-----------------------------40%
早稲田大 国教 155/404 38.4%
早稲田大 人科 165/470 35.1%
-----------------------------35% 早稲田下位学部
早稲田大 社学 202/595 33.9%
早稲田大 教育 235/701 33.5%
早稲田大 文構 217/663 32.7%
早稲田大 スポ 105/ 322 32.6%
早稲田大 文 152/505 30.1%
科目試験の会場が激減
受験するのに相当大変な学生がいるはず
一時限が受験科目だと前泊する必要があるだろ
今年入学だけどそんなに減ってるの?
まあ五大都市があれば充分だと思ってるけど
昔は大学キャンパスだけ
試験官もたくさん巡回してた
マイルを貯めるぐらいさせて差し上げろ
■本当に強い大学
400社民間企業、公務員への就職率に進学率を加算した就職率
@慶應大65.0%
A早稲田57.8%
B中央大43.6%
C明治大40.9%
D青学大40.6%
E立教大37.7%
F法政大35.1%
https://store.toyokeizai.net/magazine/extranumber_list/20170515/ AI、RPA、クラウド会計ソフトによって人間の定型的な仕事(経理や申告書類作成等)はなくなるよ。
人間固有の優れている性質(学歴や経歴)によって説得力を持ってコンサルティングするしかないよ。
人に優秀と思われなければ仕事も来ない。
以下の記事を見てしみじみ思うよ。
↓
横浜銀、定型業務を自動化 年20万時間削減へ
金融機関 南関東・静岡
2018/12/20 21:51日本経済新聞 電子版
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO3920799020122018L82000/ 中大法学部生であることを鼻にかけてる通信生いるけど、普通にイタいからやめた方がいいと思う。そんなにすごいことか?
物書堂「模範六法 2019 平成31年」がキャンペーン価格になってたから買っといた。勉強を始めたら必要になるよね? 紙じゃないと無理?
>>327 試験に持ち込む用の紙の六法も必要になるよ
>>328 なるほど! そういうこともあるのか。ありがとう!
>>329 ちなみに持ち込める六法決まってるから買う前に確認したほうがいいぞ
ポケット六法デイリー六法あたりなら大丈夫
六法なんて使ってないから引き方がわからん。
普通はシャープかカシオの電子辞書だろ・・・
誰か教えて下さい。
2018年は、法哲学のスクーリングがないけど、どうやって単位取得するのですか?
2019年はあるのかな?
>>335 あっ、そういう方法がありますね!
ありがとうございます!
しかし、レポート4通はきついなー
自分で書く馬鹿いるの?
手書きがメンドクサイということか?
>>337 手書きでレポート5000字書いてみればわかる。
めんどくさすぎる。
今年からPCでのレポート作成可能になったおかげで
今までレポート1通作成に6〜12時間かかったのが
2時間で終わるんだぜ?
>>339 白門?
だったらうちにはまだ来てないわ
早く学費払ってしまいたいんだけど
>>338 コピペでチャンチャンでいいのにな
教授も部下に丸投げだろうし
>>340 そう、白門!他の学生もまだ未配送で安心した。ありがとう!
>>348 ちゃちゃっとコピペするためにはそもそも
きちんと理解できていないとダメなわけで、
他人の複数の文章をパクパクッとまとめる事が
できる人って文章力なんかもあるんだろうなーって思う。
理解力と文章力を養いたいから地道にがんばるよ…
>>347 法学を学ぶのは当然大前提なわけだけど、
文章の添削を受ける機会なんて滅多にないからね。
せっかくだから活かそうと思ってる。
平成30年司法試験予備試験 合格者数 合計170人
1位 慶應 40人
2位 東大 39人
3位 中央 24人 計103人
--------↑61%--------------
4位 早稲田 13人
5位 一橋 11人
5位 京大 11人
6位 阪大 10人 計148人
--------↑87%-------------
その他
同志社6人 明治3人 立教2人 青学、学習院1人 上智、立命館、関西学院、法政0人
法哲学はレポートも厳しいし、持ち込み不可になって範囲も広いし今になって早くとっておけば良かったのにと後悔してる…
来年どっかでスクやらないかなあ
>>317 L〇Cで司法書士合格後食えなくて廃業して代ゼミ専任講師してる中大通教卒業者知ってるw
あと、中大通教卒業→中大ロー修了→三振して行書 兼 L〇C専任講師も知ってるww
通教ショボイwww
民法1(総則)の科目試験の勉強に、伊藤真試験対策講座を使おうと思うのですが、
もっといい本ありますか?
司法書士は今、相続案件が膨大で
不動産商業よりそっちに比重が大きいはずだが・・・
>>348 当然大前提なのは法学ではなく国語でしょ?
通信制高校か高校講座からやり直した方が近道じゃない?
中大法の教授も通学生の教育で多忙な中、そんな人の面倒見させられるとは思ってもみなかっただろうな
>>355 教育はないよ。やる気のある学生に対してゼミで議論したり研究したりするのが多忙ってだけっしょ
>>350 まじ?持込不可なら受かる気しない
レポートも厳しいんですね
年末に第3課題までレポート書いて郵送したが、
全部だめっぽいなー
>>354 みんなやっぱり良い高校出てるんだな…
田舎の公立高校(進学率7割くらい)で
レポートのようなまとまった文章を書く機会なんて
ほとんどなかったよ。世界史で1回だけかな。
せいぜい二次試験の200字400字で自分の文章に対する
コメントなんて読む機会なかったもん。
合格はしたけど、文章だけで受けたわけじゃないし
実際合格した後に「きちんと書けている人はほとんど
いなかった」って教授が言ってた。
本来、中高でレポート書き方小論文の書き方など教わるべきだけど
それやってるの一部進学校のみだからな・・
そりゃー苦労するわ
>>359 高校関係ないでしょw
高卒で即入学するならともかく
大抵の人は社会人経由してるでしょ
>>361 いや何十年社会人経験してても出た高校は関係あるぞ。
というか大卒であっても高校は関係ある。
高校見ればほぼそいつの地頭がわかるからな。
家庭の事情とか理由があって進学できなかった人は割と真面目に取り組むから成績良いよ
入試落ちたからここに来たってやつは高校関係なくゴミばかり
掲示板1月号が郵送されたきたって人いますか?うちには、まだ来ないんだけど。
>>359 良い高校出た人は通教にはいないだろ
40年前の昔は居たのかもしれないが
まだ学長て福原さんなんだ
10年前商法のオンデマ受けたなぁ
>>369 まだっつーか、前は附属横浜中学の情実入学事件の責任取って一度辞めたけど、去年再選されて復帰した。
中学の入学試験難しいな
漢字だけ見たけど無理やった
いよいよ来週末に導入教育だーと思ったらまだ先だった。
なんだか焦る。
>>362 出た地頭
バカに限ってその単語使うよなw
質問です。来年春に学士入学予定をしているのですが、
今年の春に科目履修生で入って、30単位を履修済みしておけば、
学士入学生が必要な80単位から30単位を引いた50単位で卒業できるという認識でよろしいでしょうか。
該当する箇所のHPをみたのですが、できるかどうか私にはよく分かりませんでした。
二重学籍のため今年は入学できず、また学士入学した際は2年でしっかり卒業したいので、
今年中にできれば単位だけは取っておきたいと考えている次第です。
公式に書いてあるやん
>科目等履修生として修得した単位は、本課程の正科生として入学した場合に単位換算され、認定を受けることができます。
>>376 さっそく、回答いただきどうもありがとうございました。
記載の部分、見逃していたようです。申し訳ありません。助かりました。
入学後もこの調子なんだろうな
教科書に書いてない問題が出た〜
抗議だ〜
2015年 第68期検事任官
東京大学 11
慶應大学 9
中央大学 9
京都大学 8
一橋大学 6
早稲田大 6
2016年 第69期検事任官
慶應大学 11
京都大学 10
中央大学 7
一橋大学 7
北海道大 6
2017年 第70期検事任官
慶應大学 11
中央大学 9
京都大学 5
一橋大学 5
東京大学 4
北海道大 4
2018年 第71期検事任官
慶應大学 8
東京大学 8
京都大学 6
中央大学 6
大阪大学 5
早稲田大 5
中卒で高認合格からの自分もレポートなんてちんぷんかんぷん
まともな文章すら書いたことないけど、頑張ってやってみる^ - ^
某おばさんがTwitterで荒ぶってるからまたここで叩かれてるかと思ったけど違ったな
ここ以外でも叩かれてるのか
試験って全科目あるんでしょうか。
レポートのみ、
スクーリング+試験、
の2パターンなのかなと思っていたんですが…。
諸事情あって極力外出なしで進めたいのです。
>>382 試験は全科目ある
4単位科目なら
・レポート4通+試験
・レポート2通+スクーリング+試験
2単位科目なら
・レポート2通+試験
・スクーリング+試験
のいずれか。
大学や大学指定の会場へ外出しないで
単位を取る事は出来ない。
>>382 ネットで試験受けられる大学にしたら?
中大では無理
単位4なら
レポート2通通して、短期スクで一気に単位習得まで済ませたほうが早い
むしろなんで試験なしで単位が取れると思ったんだろう
>>377 科目等履修生も二重学籍の対象だったはずだが
>>382 昔はほとんどの科目にスクーリングがあった一般教養も入れて
今は少なくなった。多分これからもっと少なくなると思う
>>388 なんで調べもせず嘘書くの
>二重学籍の禁止
>学校教育法に定める短大・大学・大学院に在籍中の方は、入学できません。
ただし、科目等履修生・聴講生については二重学籍の対象とはなりません。
>>387 早稲田やサイバー大など、21世紀に入ってから開設された通信は、
ネット上で試験も含めほぼ全て完結するようになってる大学が多いよ。
>>392 俺もそう思う。
ただ自分で調べてみないと、外からそのシステムの違いは分かりにくいと思うよ。
382は入学前にここで情報収集できて良かったのでは?
多分、今年の3月で卒業できる見込みとなった。
地方住まいだったから、短期スクや夏季はほとんど行かず、オンデマンドが大半だった。
だから、科目試験で取った単位が7割くらい。
科目試験は過去問あるから、だいたい予測がつく。
唯一取得できなかったのが租税法。そもそもレポートさえ合格していない。
それ以外はなんとかなると個人的には思う。
卒論がなくなったから、頑張れば卒業できると思うから頑張ってほしい。
租税法を楽に合格できたって報告レスを未だに見たことが無いな
どれだけ難しいんだ・・・
>>394 卒業おめでとう。
知り合いの税理士も租税法はレポートすら通らず諦めてた。
必修科目以外は見切りも大切だと思う。
>>396 税理士の方でも通らなかったのですか・・・。
実は、通教に入った理由は、大卒の資格を取って税理士試験資格を得るためです。
医療系の専門学校卒ですが、勤務先で税務関係を扱うようになって、現場より事務の仕事の方を任されそうになってきたものですから。
日商2級は持っていて、でも、日商1級を取るよりかは、大卒の資格を得た方がいいだろうと、その方が給料のベースも上がるためです。
話は戻って、税理士になるからにはと租税法を勉強したのはいいのですが、レポート4回不合格であきらめました。
今までの最高は2回でしたからかなり落ち込み、また、こんなんで税理士になれるのかとも思いました。
でも、いろいろ話を聞くと租税法はかなり難関ということが分かり、あきらめました。
税理士の資格は、これをバネに頑張りたいと思います。
横浜だけど白門こねー、典型的な積んどく生だから除籍になったのかなあ?、うー。
うー、典型的な積んどく生だから、白門が季刊誌になって、掲示板という冊子が送られてくる事になったこと知らなかった。
でも、掲示板こねー。
白門はいつになったらPDF配信されるの?
紙だと置き場にお困る・・・。
届いたぞ
今回は夕メールで
なんか振り込み書がコンパクトになってるw
学費は何でATMやネット振込じゃダメなんだ。窓口のみとかメンドクセー
むしろコンビニ支払い対応してほしいわ。
住友の窓口って15時までだし、支店近くないわ・・・
レポート不合格だったんだけど指導欄の字が汚くてほとんど読めない…
間違ったと思われる字もその上からぐしゃぐしゃっと書き直(足)してるし…
Fさん……
添削の文字が読めないのは何とかしてほしい
よく言えば達筆なのかもしれないが崩れすぎて読めないのは勘弁してほしい
>>405 振込依頼書の氏名欄にある10桁の整理番号を、
振込人氏名の前に付ければ、
多分ATMでもネットバンクでもいけるはず。
ただ、トラブル防止と、三井住友銀行本支店からの振込手数料無料にするため、指定の依頼書使ってるんだと思う。
>>410 いけるはずと言っても、払込用紙に「必ず窓口で振込みして下さい」と書かれてるからなあ
ATM不可の但し書きもあり
電信の控を事務室で管理するのかもしれんし、敢えて注意書き無視するのもちょっと
>>410 「いけるはず」とか言ってないで、
自分が振り込んでみて結果おしえてよ
なんで発送遅れたんだろう?
経費削減で不具合出たのかな?
>>408 キワム事件があってから流石にインストラクターには仮名を使わせてるのではないか
>>412 俺は卒業判定待ちだからもう振り込む必要は無い。スマヌ
>>413 今までの白門は補助教材扱いだったから、第4種郵便でいけたけど、
今回は振込依頼書を同封したから、第4種郵便でいけなくて
急遽ゆうメールに変更せざる得なくなったからだと予想
それでもシール張るにしても
時間だいぶかかったんじゃない?
万人単位はいるっしょ通教の在学生は
>>414 インストの名前(珍しい名字)で検索したら普通に論文出てきた
採点する方も面倒くさくてやってられないんだろうな
指導欄もワープロのコピペ許してやればいいのに
レポートも定期試験も全部スマホかパソコンのオンライン受験でよくね?
>>419 ワープロ打ちのコメントを指導欄に
貼り付けて返すインストは普通にいるが?
科目試験受けてきた
前回判例六法持ち込んだアホがいたらしい
今回から六法チェックがあった
>>424 夏季スクのテストでも判例六法使えないと聞いて文句言ってるおっさんいたの思い出した
短期スクでも判例六法はダメか聞いてたオバハンがいたな。
>>429 3週間後
うちの会場じゃ開始時間前に記入し出すオバハンがいた
監督官もバカの相手大変ね
科目試験は一枚書けなくてもポイント合ってたらD合格くれるだろうか?甘い?
もう一つゴメン!
1月の科目試験は合格しやすいとかある?
言っても通信の試験はバカの中のランク付けだろ
他がバカなら7〜8行程度でも合格できる
合格がないと教師も詰められるんだろうよ
5月科目試験は難しいと言われている。
確かに1月はお情けで合格しやすいかもしれない。
5月試験は難しい
だから1月試験は合格しやすい
とんでも理論ワロタ
導入教育からやり直しなさい
>>441 人生辛いんだろう?人間関係がうまくいかず悩んでるでしょうね。
過去問見ればわかるけど
1月の問題が簡単な科目もあれば5月が簡単な科目もある
過去問見て対策立てればよい
滝浦真人(放送大学教員、法政大学講師)によるお友達審査
お友達から博士号もらったひとが
お友達に博士号をとらせるために学位授与の工作でもしてるのか?
学位授与を暗黙の了解とした審査に何の意味があるんですかね
椎名 美智(しいな みち)
研究テーマ
近代英語期口語表現の歴史語用論的研究
(ずっと歴史語用論とかいう分野で英語の口頭表現のコーパス研究やってきたひと)
https://nrid.nii.ac.jp/ja/nrid/1000020153405/
法政大学国際日本学基幹科目
国際日本学演習 T・U 椎名 美智
日本語の性格T・U 滝浦 真人
http://www.hosei.ac.jp/gs/kenkyuka/jinbun/nihongaku/kamoku_kyoin.html
博士論文口頭試問
研究題目 「させていただく」という問題系―歴史社会語用論的調査と考察―
日時 : 2019年1月27日(日)
場所 : 放送大学本部(千葉県千葉市美浜区若葉2-11) >>443 過去問に対しての模範解答が出てないから駄目だわ。
どう勉強して対策すればいいのかがわからん
>>445 自分で回答見つけられない時点で勉強不足
けど、模範解答がなきゃ
どういう解答方法になるかたどり着けない。
向いてないね
中学高校でまじめに勉強しておけばよかったね
フルボッコワロタ
けど、ほんまに模範解答とか言ってるうちは勉強不足
司法試験の問題集とかで勉強するのをオススメしま
そもそもこの人、科目試験以前にレポートどうしてるんだろ?
試験は監督1人で受験者が多い会場の一番後ろで〇〇〇〇
>>454 模範解答が無いと対策できないと言ってる時点で、
教科書持込可でも無理だろw
のんびり10年くらいかけて卒業単位とるつもりでいたけど、最近の経費削減ぶりを
みると東洋大みたいに近々閉鎖してしまいますかね?
>>456 大学が急に倒産したとかいうのでない限り、
募集停止になってもその時点での在学生は、
1年次入学で12年、3年次編入学で10年の在籍年限迄は在籍できると思う。
ただ、募集停止後はスクーリングとかは激減するかも。
>>447 模範解答が見たいのか?解答例が把握できないというより難しく考えすぎだね。
「演習ノート 民法総則・物権法」(出版社は法学書院)という書籍に書いてある。
これらの「演習ノートシリーズ」は出題→模範解答例で答えが書いてある。一通りの受験科目で読むと良い。
これらの本は、多くの大学の法学部の学部試験(科目試験)に対応している。
司法試験予備試験や本試験の書籍を使ってる人もいるようだ。
だがこれらの書籍は模範解答例を暗記して、試験で暗記した文章を写すという
あまり良くない使われ方もされている。そのような使い方をすると実力が付かないと思う。
ぶっちゃけ社会人の結論先だし風な答えだと
3〜4行でまとまるけど
それだと100%不合格だからな・・
ミス
教養科目なら4行でも合格したけど
法律科目は三段論法ちゃんと使えば5行以下は無理だもんな
>>460 明日明後日公表されるから、センター試験の問題を解いてみたら?
英語と現代文だけやってみよう
己の基礎学力の無さを自覚しましょう
己の思考さえまとめられない人には、高校生が解く現代文さえ歯が立たない
おそらく、答案構成でつまずいてると想定される。
答案構成は練習しないと上達しないから。最初は練習でもひどい答案を書く。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1188707551?__ysp=5rOV5a2m6YOoIOetlOahiOani%2BaIkA%3D%3D 知恵袋には上記の内容で書いてあるが、あまり厳密には考えないで欲しい。
答案構成を難しく考えると、全然書けなくていつまで経っても上達しないからだ。
最初のうちは、上達するために練習したほうが良い。
自分で答案練習することをオススメする。例題は「制限行為能力者について述べよ」。
制限行為能力者とは、民法や全ての法律科目で一番メジャーなので実際に試験問題に出ることは少ない。
重い順に、被後見人・未成年者・被保佐人・被補助人。判読できる字を速いスピードで書く練習もオススメしたい。
速いスピードで試験答案を書くというのは時間配分としてとても有利になる。
そういう大学生向けのアドバイスを貼るなよ
> おそらく、答案構成でつまずいてると想定される。
その前の段階でズッコケてるんだから、本人とインストラクターを苦しめるだけだろ
>>460 > 結論先だし風な答えだと
> 3〜4行でまとまるけど
結論しか書いてないだけw
まともな組織では社会人としても失格なことに気付けよなあ
>>466 一応書いておくけど、法学(法律科目)ってそんなに高尚な学問ではないんだよね。
萩本欽一の仏教学部ではないのだから。あの人は「70点以上でなければ試験受けない」と言っていて、
成績もほとんどの科目がS評価・A評価という。
判例集や参考書って勉強するためにあると思ってる?あれ、答えが書いてあるだけだから。
判例や制度趣旨は学問の探求にも見えるけど、それだって答えなんだよね。
ドラクエ3に例えれば、攻略本に書いてあることをそのままやってバラモス・ゾーマを倒して、
ラダトーム城で衛兵から学位もらって卒業。卒業した後の勉強はクリア後ダンジョンの扱いで、成績には直接関係はない。
遠回りするとレベル99まで頑張っちゃうけど、そこまで頑張らなくても良い。
滝浦真人(放送大学 法政大学)によるお友達審査
お友達から博士号もらったひとが
お友達に博士号をとらせるために学位授与の工作でもしてるのか?
学位授与を暗黙の了解とした審査に何の意味があるんですかね
椎名 美智(しいな みち)
研究テーマ
近代英語期口語表現の歴史語用論的研究
(ずっと歴史語用論とかいう分野で英語の口頭表現のコーパス研究やってきたひと)
http://nrid.nii.ac.jp/ja/nrid/1000020153405/
法政大学国際日本学基幹科目
国際日本学演習 T・U 椎名 美智
日本語の性格T・U 滝浦 真人
http://www.hosei.ac.jp/gs/kenkyuka/jinbun/nihongaku/kamoku_kyoin.html
博士論文口頭試問
研究題目 「させていただく」という問題系―歴史社会語用論的調査と考察―
日時 : 2019年1月27日(日)
場所 : 放送大学本部(千葉県千葉市美浜区若葉2-11) 15〜16年前に通教にいたのですが、再入学を検討してます
前回取得した単位は有効ですかね?
またいつものエア学生が的外れなアドバイスしてる
寂しい人だな
次スレからテンプレ改変しようか
他学生のアドバイスしたがりちゃん鬱陶しい
中大法学徒スレです。有意義な話題であれば、OBOGも構いません。
他学生・エア学生はご遠慮下さい。
当然、役立つ話であれば、司法試験やロースクールの話もOKです。
否定的な方は別スレでどうぞ
おまけに情報が異常に古いんだよなw
自分がバカな自覚もなく教授とインストに噛み付くタイプ
>>471 メモワールに休学挟んで20年かけて卒業した人の話とか載ってるから
大丈夫なんじゃない
詳しくは事務室に問い合わせたほうがいいよ
朝鮮大好き日本嫌いの滝浦真人(放送大学 法政大学)によるお友達審査
お友達から博士号もらったひとが
お友達に博士号をとらせるために学位授与の工作でもしてるのか?
学位授与を暗黙の了解とした審査に何の意味があるんですかね
椎名 美智(しいな みち)
研究テーマ
近代英語期口語表現の歴史語用論的研究
(ずっと歴史語用論とかいう分野で英語の口頭表現のコーパス研究やってきたひと)
http://nrid.nii.ac.jp/ja/nrid/1000020153405/
法政大学国際日本学基幹科目
国際日本学演習 T・U 椎名 美智
日本語の性格T・U 滝浦 真人
http://www.hosei.ac.jp/gs/kenkyuka/jinbun/nihongaku/kamoku_kyoin.html
博士論文口頭試問
研究題目 「させていただく」という問題系―歴史社会語用論的調査と考察―
日時 : 2019年1月27日(日)
場所 : 放送大学本部(千葉県千葉市美浜区若葉2-11) 全スレに貼られてるのか?
通信の教師はリスクでかすぎだな
朝鮮大好き日本嫌いの滝浦真人(放送大学 法政大学)によるお友達審査
お友達から博士号もらったひとが
お友達に博士号をとらせるために学位授与の工作でもしてるのか?
学位授与を暗黙の了解とした審査に何の意味があるんですかね
椎名 美智(しいな みち)
研究テーマ
近代英語期口語表現の歴史語用論的研究
(ずっと歴史語用論とかいう分野で英語の口頭表現のコーパス研究やってきたひと)
http://nrid.nii.ac.jp/ja/nrid/1000020153405/
法政大学国際日本学基幹科目
国際日本学演習 T・U 椎名 美智
日本語の性格T・U 滝浦 真人
http://www.hosei.ac.jp/gs/kenkyuka/jinbun/nihongaku/kamoku_kyoin.html
博士論文口頭試問
研究題目 「させていただく」という問題系―歴史社会語用論的調査と考察―
日時 : 2019年1月27日(日)
場所 : 放送大学本部(千葉県千葉市美浜区若葉2-11) 朝鮮大好き日本嫌いの滝浦真人(放送大学 法政大学)によるお友達審査
お友達から博士号もらったひとが
お友達に博士号をとらせるために学位授与の工作でもしてるのか?
学位授与を暗黙の了解とした審査に何の意味があるんですかね
椎名 美智(しいな みち)
研究テーマ
近代英語期口語表現の歴史語用論的研究
(ずっと歴史語用論とかいう分野で英語の口頭表現のコーパス研究やってきたひと)
http://nrid.nii.ac.jp/ja/nrid/1000020153405/
法政大学国際日本学基幹科目
国際日本学演習 T・U 椎名 美智
日本語の性格T・U 滝浦 真人
http://www.hosei.ac.jp/gs/kenkyuka/jinbun/nihongaku/kamoku_kyoin.html
博士論文口頭試問
研究題目 「させていただく」という問題系―歴史社会語用論的調査と考察―
日時 : 2019年1月27日(日)
場所 : 放送大学本部(千葉県千葉市美浜区若葉2-11) 朝鮮大好き日本嫌いの滝浦真人(放送大学 法政大学)によるお友達審査
お友達から博士号もらったひとが
お友達に博士号をとらせるために学位授与の工作でもしてるのか?
学位授与を暗黙の了解とした審査に何の意味があるんですかね
椎名 美智(しいな みち)
研究テーマ
近代英語期口語表現の歴史語用論的研究
(ずっと歴史語用論とかいう分野で英語の口頭表現のコーパス研究やってきたひと)
http://nrid.nii.ac.jp/ja/nrid/1000020153405/
法政大学国際日本学基幹科目
国際日本学演習 T・U 椎名 美智
日本語の性格T・U 滝浦 真人
http://www.hosei.ac.jp/gs/kenkyuka/jinbun/nihongaku/kamoku_kyoin.html
博士論文口頭試問
研究題目 「させていただく」という問題系―歴史社会語用論的調査と考察―
日時 : 2019年1月27日(日)
場所 : 放送大学本部(千葉県千葉市美浜区若葉2-11) 朝鮮大好き日本嫌いの滝浦真人(放送大学 法政大学)によるお友達審査
お友達から博士号もらったひとが
お友達に博士号をとらせるために学位授与の工作でもしてるのか?
学位授与を暗黙の了解とした審査に何の意味があるんですかね
椎名 美智(しいな みち)
研究テーマ
近代英語期口語表現の歴史語用論的研究
(ずっと歴史語用論とかいう分野で英語の口頭表現のコーパス研究やってきたひと)
http://nrid.nii.ac.jp/ja/nrid/1000020153405/
法政大学国際日本学基幹科目
国際日本学演習 T・U 椎名 美智
日本語の性格T・U 滝浦 真人
http://www.hosei.ac.jp/gs/kenkyuka/jinbun/nihongaku/kamoku_kyoin.html
博士論文口頭試問
研究題目 「させていただく」という問題系―歴史社会語用論的調査と考察―
日時 : 2019年1月27日(日)
場所 : 放送大学本部(千葉県千葉市美浜区若葉2-11) 朝鮮大好き日本嫌いの滝浦真人(放送大学 法政大学)によるお友達審査
お友達から博士号もらったひとが
お友達に博士号をとらせるために学位授与の工作でもしてるのか?
学位授与を暗黙の了解とした審査に何の意味があるんですかね
椎名 美智(しいな みち)
研究テーマ
近代英語期口語表現の歴史語用論的研究
(ずっと歴史語用論とかいう分野で英語の口頭表現のコーパス研究やってきたひと)
http://nrid.nii.ac.jp/ja/nrid/1000020153405/
法政大学国際日本学基幹科目
国際日本学演習 T・U 椎名 美智
日本語の性格T・U 滝浦 真人
http://www.hosei.ac.jp/gs/kenkyuka/jinbun/nihongaku/kamoku_kyoin.html
博士論文口頭試問
研究題目 「させていただく」という問題系―歴史社会語用論的調査と考察―
日時 : 2019年1月27日(日)
場所 : 放送大学本部(千葉県千葉市美浜区若葉2-11) 朝鮮大好き日本嫌いの滝浦真人(放送大学 法政大学)によるお友達審査
お友達から博士号もらったひとが
お友達に博士号をとらせるために学位授与の工作でもしてるのか?
学位授与を暗黙の了解とした審査に何の意味があるんですかね
椎名 美智(しいな みち)
研究テーマ
近代英語期口語表現の歴史語用論的研究
(ずっと歴史語用論とかいう分野で英語の口頭表現のコーパス研究やってきたひと)
http://nrid.nii.ac.jp/ja/nrid/1000020153405/
法政大学国際日本学基幹科目
国際日本学演習 T・U 椎名 美智
日本語の性格T・U 滝浦 真人
http://www.hosei.ac.jp/gs/kenkyuka/jinbun/nihongaku/kamoku_kyoin.html
博士論文口頭試問
研究題目 「させていただく」という問題系―歴史社会語用論的調査と考察―
日時 : 2019年1月27日(日)
場所 : 放送大学本部(千葉県千葉市美浜区若葉2-11) ↑しょっちゅう投稿されてる放送大学のコレ、なんなの?
あくまで僕(日本人)個人的には、朝鮮人は好きになれない。
かと言って、日本人は好きな人と好きになれない人がいる。
いずれにせよ、公言したことはない。
蒼猫、予備試験を勘違いしすぎ。一生受からない。頭悪い。
他大卒のエアー学生ですが、質問いいですか。
中央の通信課程にはオンデマンド学習というインターネット学習があり、開講されてる単位数は70単位以上になります。
インターネット配信で法律の講義を聴くという形式の学習で思ったのですが、
オンデマンド学習で修得した講義科目は、通学課程と同等の講義の単位取得と理解して良いでしょうか?
何を質問したいかというと、オンデマで配信内容をしっかり聞けば、
通学課程の高額なお布施(4年間で400万以上と通学定期代)など不要で、
家事や雑事の合間にも作業用BGMのように配信を繰り返し聴けば、実力が付きませんか。
語学・ゼミは通学に及ばないとしても、就職予備校とお布施要員(重課金兵)以外の目的では、
通学課程は要らないと思いますが、どのように思いますか?
>>490 在学生です。
オンデマ講義は、概要を掻い摘んでの説明が中心かと思います。
本来のスクに参加出来ない人向けの、レポート2通分免除かつスク単付与という位置付けです。
どちらかというと、レポート作成や、試験対策のために文献など読み、自ら練りに練って考えることで、実力というか、論点理解や、論理的思考が養えるかと。
スクに多くを求めない方が良いです。
実力?
法律資格予備校とどちらの方が実力がつくんだろ
>>492 資格試験対策だけなら予備校の方がいい
余技で法学士取りたいならどうぞ
ボランティアして、施しを受けてる側から叩かれる教授w
>何を質問したいかというと、オンデマで配信内容をしっかり聞けば、
>通学課程の高額なお布施(4年間で400万以上と通学定期代)など不要で、
>家事や雑事の合間にも作業用BGMのように配信を繰り返し聴けば、実力が付きませんか。
ただ聴いてるだけじゃ頭に入らないし、実力もつかない
質問アホか 過ぎ
>>498 最近思うのは書かないと漢字が覚えられなくなってきたということ。
とくに試験では書くのが基本だから、文章作成しようにも書けなきゃ意味ない。
オンデマンドは悪くないけど、事前にその部分を一通り理解してからじゃないと意味ないし。
手軽に書いて覚えるために楽できる方法ってので
探してみたら、ブギーボードって電子メモ帳が非常に便利だった。
これだったら紙を無駄に使うことなく効率よく書いて覚えられる。
>>495 E!何法何条?そしてどういう行為が該当するの?なぜ? 論ぜよ(笑)
>>502 ヒント 大学は自分で調べて解答する場←
法学刑法総論ゲット
レポ落とされまくってたから良かった
法学と刑法は難しいって聞くな
避けて通ってるけど慣れてきたら挑戦してみようと思ってる
法律科目より一般教養のが遥かに難しいな。
どうなってんだこれ。
俺も8単位ゲット!
自信あった科目が意外と評価低く、自信ない科目が意外と評価高い笑
億様株が完璧だとか
//syoukenshinpou.blog13.fc2
一般教養なんてレポートと同じ問題ばかり試験に出るじゃん
あれで難しいとか言ってたらヤバいぞ
教養科目は、単位認定を活用。
放送大学の科目履修生になって、
教養科目は放送大学で取る。
その分、余計な出費はかかるけど、
レポート作成とか試験に費やす時間を考えれば安いかも。
科目履修生ならば二重学籍にもならない。
>>518 だからエア学生は引っ込んで
中央大学は放送大学と単位互換協定を結んでないから、
中大通信に在学しながら、放送大学の科目履修生で取った単位は中大では認定されない。
>>519 8.入学後、本課程在学中に他大学等の科目等履修生として修得した単位については、所定の手続を経たうえで在学中に換算・単位の認定を受けることができます。詳細につきましては入学後に配本する『別冊白門』でご確認ください。
http://chuo-tsukyo.com/hakumon2018/#page=43 単位互換協定結んでいなくても、認定してくれます。
ただし、認定可能な科目か事務室に確認は必要。
単位認定なんて知らない人のほうが多いだろw
それはともかくいい情報聞いたわ
ググってみよ
放送大学の科目履修生だったことある
試験の時間割決まってるのは中央と同じなんだけど、
平日も込みで1コマ1科目だから試験に出られず挫折した
今も同じか知らんけど
>>522 『別冊白門』38ページ以下参照
実際やろうとすると、事前にシラバス添えて「単位換算科目届」提出して、
換算可能かどうか判定受けないといけないし、
単位取得後は単位修得証明書添えて「単位認定願」提出しなきゃならない。
「単位換算科目届」は1〜3月末の受付期間なのに対して、放送大学の出願は2月末締切。
「単位換算科目届」出して認定されるか否か回答を確認して放送大学に出願しようとするとスケジュール的にギリギリで、実際使いものになるかどうかは疑問
>>524 >
>>522 >『別冊白門』38ページ以下参照
>
正しくは34ページだった。すまん
あと、認定可能なのは中大通信で換算される科目と同一または類似した名称で同一単位数に科目じゃなきゃならない。
放送大学の科目は通常2単位だから、実際のところ使えるのは語学科目と自然科学ぐらいしか無い。
放送大学の正科生から編入してきたけど社会学や政治学は換算してもらえたよ
>>527 518は編入学時の単位認定の話じゃなくて、
中央通信入学後の在学中に他大学で取得した単位の話
在学中に教養科目の単位互換認定を受けられていたら、確実に卒業は楽になったわ。
オレなんて法律科目は予備校とってるのもあって試験は余裕だが、教養科目の負担が大きくて退学したからね。
で、放送大学で教養60単位取得してから、中央法に三年次編入しようという遠回り戦法になってしまった。
在学中に認定されるなら、こういう遠回りがなくなる。
三年次編入なら、包括認定ってのがあって認定してもらいやすい。60ありゃ良いわけ。中身より60単位。
思えば、産能短大から三年次編入して、最短で卒業していった彼女らは賢かったわな。
無駄に、ガチでここで一年次から勝負しようとしたが、俺には無謀だった。
スクに出られるなら、どういう入学であれ卒業は難しくないと思うが。
スクにコンスタントに出る努力も大変だろうがね。
>教養科目の負担が大きくて退学したからね。
どんだけ頭悪いんだろ…
教養科目なんて二年で取り終わったけど…
>>532 教養科目でスク利用とかどんだけバカなんだよ…
そもそも最近教養科目のスクなんて殆どないぞ
当然全部科目試験で取ったわ
自分は1年次入学で法律科目中心に60単位程度あります。先に産能短大を卒業し、中央大学通信の3年次に入学したほうが楽という意味だろうか?
>>536 短大を出た場合、530で言う包括認定になって語学必修・教養必修が免除になる。
これは、短大(専門学校も同じ)で英語の単位が0単位〜7単位までの取得の場合でも、
中央大学で英語8単位(2単位を4科目)履修しないで卒業できるという事。
これが大学中退・短大中退の場合は「個別換算」と言って、以前在学した短大・大学で
英語8単位・体育1単位・教養24単位を取得してなければ、不足している単位は必修扱いなので中央大学で取る必要がある。
これらをまとめると、大卒・短大卒・専門卒は包括認定で語学・体育・教養はすべて免除。
536の言ってるように産能短大でも卒業さえすれば、中央大学では専門科目以外はすべて免除。
ところが大学を3年や4年まで行っても中退したり、短大を2年まで行ったけど中退した場合、
個別換算になってしまう。英語8単位を取得していなければ、足らない分は取らなければならない。
専門学校に至っては中退すれば認定単位は0単位。
つまり、短大卒(包括認定)>大学中退(個別換算)で、大学中退は60単位あっても短大卒にはかなわなくて語学必修。
もっと言えば、ゲームや声優の専門学校でも卒業さえしてれば包括認定、大学4年まで行っても中退すれば個別換算。
教養科目だけをみれば、
産能短期大学経由3年編入が楽だけど、
最短卒業を目指す場合
2年で法律科目をマスターする必要。
最短卒業を目指さなければ、
じっくりと勉強すればよいけど、
>>540 科目履修生で取得した単位は
正科生入学後も有効だから、
最初から産能短大卒業後
中大通信に編入学するつもりなら、
産能短大2年次在学中に中大通信に
科目履修生で入学して、
短大と並行して法学入門とかの
中大通信の科目も学習するって手もある。
科目履修生には複数の大学や短大でなれるから教養科目は科目毎に他で単位とっても換算できるってこと?
>>541 なるほどですね。
中央大学通信60単位で退学→産能短大入学し卒業(平行して中央大学通信科目履修生)→中央大学通信3年次編入
可能だろうか?
面倒臭くて金かかることやってんだね
頭悪いと大変だ
そのまま産能大じゃだめなの?
やっぱし見栄的なもんかね。これもロンダなんたらみたいなかんじかね
>>542 理屈としてはそうだけど、それぞれの大学で授業料がかかるし、
科目履修生でも選考料や入学金、在籍料とかも必要な大学もあるから、金銭的にはオススメしない。
まだ短大通信卒→中大通信3年次編入の方が現実的だし、
たとえ中大で挫折しても、最低でも短大卒の学歴が残る分オススメ。
産能短大から中央大学通信卒業とか確かに裏技かもしれないが、一流大学卒の方からすればどうでも良い話。二流三流大学卒の人からは許せない話なんだろうね笑
一流の方は学歴とか気にしないよね。すごいわ!
大人になっても気にしてるんなら病気
気にしてない中卒高卒より不自由wまさに自縄自縛w
最終学歴が重要なんで、編入前にどこを出ていようが他人が気にする程暇じゃないよ。
ましてや法学なら。
なぜなら、今やロースクール時代になって、学歴ロンダリングという言葉すら死語になっている。
駒沢法から慶應ローなんて普通だし。
これも法学部志願者激減現象によるもの。
短大から中央法なんて何ら疑問もないのが世間よ。
すげーな!と言われるくらいで。
君らも中央法でコンプ感じるなら、ロー入学すればいい。
京大だろうと現実的に十分狙える。
通信卒がコンプなら、旧帝大の法科修士もお勧め。
ローではない普通の法学修士。
ほとんど中国人とかしかいないから。
日本人はローに進学しちゃうから。
入試も大した難しくないし、社会人向けに開講している地底や帝大もあるし、現実的に検討できる入試と履修だよ。
時代はどんどん変わっている。
法科は不人気なんで、やる気あるやつには良い時代じゃないか?
>>546 科目履修の場合だと履歴書に書かなくて良いから、そうしたいなと。
科目履修生での単位は他の通信制で取っても換算できる科目があるんですよね?
地方で働いてるからスクリーリングに行きにくいし、一般教養科目は少しでもレポート負担を減らしたいからね
志が高い?なら端bゥら中央大通信b�pすればいb「じゃね
日本じゃ入学すらまでのが志じゃね
通信が絡むとおかしなるけどw
結局、一流以外は皆んな同じ。あとは自己満足の世界だね笑
いや、通信で経歴を何とかしようとする病的なやつは邪悪w
こういうやつらは他人に対して往々にして攻撃的
興味がそこまでないやつまで巻き込むww
本当どうでもいい話で回りすぎ
そんなくだらないことより夏スク短スクがまた減ってるほうが気になる
近々早稲田みたいにオンデマンド主体になるんかな
>>551 あと、内容も単位数も中大通信の開講科目と対応してないと認定されないから、今時4単位科目が中心の中大通信だと意外とこの制度は使いにくいよ。
526にもあるように放送大学は1科目2単位だし、セメスター制の普及で中大も含め通学課程でも1科目は半年2単位完結が主流。他の通信でも放送大学以降に開設された新興勢は2単位科目が主流のところが多い。
みんななんでそんな面倒くさい話で盛り上がってんの…本気出して勉強して試験に出やすい問題とか対策したら案外取れるでしょ
必死に別ルート探す労力の方が無駄じゃね…?
だからうちの実際には使いものにならない単位換算認定制度を、生半可な知識で勧めた518のエア学生が原因だって。
>>560 同じ科目名、単位数でも換算されないことってあるんですかね?
普段全然回らないスレなのにこの話題しつこいな
同じ奴が連投してる?
放送大学最高!
放送大学の円谷先生の民法は 中央大学の遠藤チビ憲治郎の契約総論の100倍分かりやすい!
福原紀彦は中央法学部の恥さらし!
民事訴訟法の猪俣つまらなさすぎ!
伊藤塾基礎マスターの本田講師の民事訴訟法の授業おもしろい!
中央法学部に払う学費を予備校に払うべきだった!
予備試験択一突破!
中央法学部卒業生であることが恥ずかしい!
伊藤塾、放送大学最高!!
いや、司法試験目指すなら賢明な判断だよ。
予備校に資金と時間を投資して、学業はそれ以外が妥当だから。
中央の教科書が司法試験にあっていないからね。
ただ、中央法通教が努力をしなくなり、人気がなくなっていることは残念だけど、在学生の仲間には勿論健闘を祈っているよ。
科目試験の開催地やスクが、大都市圏ばかりになったこと
通信制のメリットである通信講義を拡充せず、スクも減らして経営努力がまったく見えないこと
使用教科書の工夫が見えず、予備試験にまったく使えないこと、
教科書の評価も一般的な法学徒からも低すぎること、
レポートも試験もオンライン受験可能にし、
質問シートもオンライン対応し、
5年次以降の卒業滞留者には、学費を安くすることや、
スク開催縮小を、オンデマ拡充で補うことや、
学生支部縮小を補うに、オンラインコミュニティを設けたり
通学である司法試験対策の法職講座を通信制対応にしたり、
教科書を、一般的法学徒に定評のあるものを使用したり、
こういう経営努力をしたら学生は戻ってきますよ。
いずれも、いずれは実施する羽目になるんだから。
追い詰められてからではなく、先手打って対応してください。
かつてのここは事務が優秀で大学のやる気が誇りだったのだから。
数年ですっかり、真逆になってしまい他校のが進んでいる。
ほとんど書き込みしてないけど笑
スマホの誤変換で打ち込み直すの面倒だから、文章をマメに区切ってます。失礼。
そもそも日本語の文法として句読点を打つべき位置が誤ってる
ヒキコモリの欲求に合わせていたら、本体の法学部がガタガタになりそうだな
逆から考えると、こんだけネットが発達してきてると通学の意味のが無くね?
受験に合格してから、家と大学が近いなら通学、遠かったら通信と選択出来るシステムに変わったらいいのにね
>>576 それだよね
通信に力を入れることは愚策なんだよね
だから遺物を抱えた法学部以外には通信を作らない
>>576 10年位前にそれを目指して東洋大学は通信と二部の改革をやって、通信の学生も追加授業料払えば通学の授業も受講でき、二部の学生も通信でも単位取得できるシステムにした。
しかし凋落する通信のテコ入れにはならず、結局、通信は2018年度以降の募集停止に追い込まれた。
577の言うとおり、通信に力を入れるのは愚策なんだろうね。
ただ、法学部の都心回帰で、通信とミックスした形での夜間部とか出来てもいいような気がする。
偏差値と新卒枠が用意されないと大学の勉強なんて意味がないって事かね
>>578 スクの惨状を見てみろ。一緒にしたら、通学に入学した学生が絶望する。
もともと学校というものが嫌いな人を誘い込んでるのが今の通信制の学校。通信制の大学ともなれば、あちこちで喚き散らかしてるような、ヒマな老害中高年で溢れてる。
せめて学費を上げて大学の収益源にでもなればともかく、通教は大学にとっても百害あって一利なしでしょうね。
伊藤塾の木曽増すたーはわかりかすい!
放送大学最高!
>>580 だから敢えて通信制じゃなく、「通信も使える夜間部」なんだよ。
入試ありで、学費も通信よりは高いけど昼間の通学よりは安い、国立大程度にする。
授業は平日夜間型と短スクのような土日終日型、ネット授業など自分の都合に合わせて組み合わせられる。
格差社会の中、学費の問題で進学断念せざるを得ない層の救済策にはいいと思うがな。
生涯学習は国公立大が担うことなんだよな。
教授は過労で事務運営の人件費もバカ高いから、その国公立大でさえ損切りしてるのが二部。
通信を担う放送大は国立大みたいなものだが。
> 学費の問題で進学断念せざるを得ない層
本当にいますか?学費以前に、学力の問題、性格の問題を抱えた人なのではないですか?
本当にいるなら、そういう人が近所の国公立大や私立大に通学できる社会にしないとね。
通信って貧乏人の救済措置なの?
それならもっと安いところとかあるんじゃね?
ネットのおかげで通信も通学並みに勉強出来るような環境になれるかもしれんのに、旧態依然のままブランドに釣られるバカな大人を引っ掛けてる方が儲かるって、もう学校てオワコンじゃねえか
>>583 放送大学が国立大? あほかおまえ。
放題が国立大なら自治医科大学も国立大だな。
国公立大学の夜間部といえば、今は廃止されたが首都圏では横浜国大でやっていた。
授業料は年間で26万7900円だった。さらに通学定期代が必要。どうみても年間30万はかかってしまう。
「通信も使える夜間部」といえば、通学スクーリングがその形態に近い。
これは他大学で行われてる通年スクーリングなので、行くには審査が必要。4年生は84単位以上だろうか?
授業料は1単位10000円だが、2単位登録すれば通学定期をゲットできるので2万で行ってみてもいい。
よくレポートが合格しないという声を聞くが、公共図書館の蔵書では容易でないと推測される。
レポートに合格するには多摩キャンパスの専門書でなければ対抗できないのではないか?
そういう意味で、スクーリングに行くなら図書館に通うことも卒業には必要になる。
虫央大学 校歌
臭い緑に 豚来たれ
丘に目映き ブヒブヒと
慕い集える 豚共が
六法全書を しこしこと
互いの傷を 舐め合うよ
ああー 虫央 わーれらが 虫央
虫央のなーよ ブヒィーブヒよー
大阪外大「阪大はん、合併しまひょ」
大阪大「2部はいらん」
大阪外大「了解っす」
大阪市大「うちもこっそりやめよw」
神戸大「お前ら今さらwww」
教えて下さい。
私は2016年4月入学(3年次編入)です。
そこでお聞きしたいのは、卒業論文が廃止になったとのことで、
その卒業論文の8単位分を、科目で8単位取得すれば、卒業できるという
認識であってますよね?
たとえば、
「72単位(18科目×4単位)+卒論8単位=80単位」
が卒業要件であったところ、
2018年度以後は、「80単位(20科目×4単位)」で卒業できるということで
すよね?
こちらの在学生で見えない敵と闘っている統失っぽいおばさんがいるのですが
あるSNSなのですが
>>597 発達障害が多いのは昔からだよな
ネットのせいで、ブログ、バカッターと見えるようになっただけ
自己評価と自己顕示欲は常人の1万倍
>>596 アジア系なまりがあるおばさんのこと?
たぶん病んでいる
>>603 事務室じゃ現金は扱わないと思うよ
大学最寄りだと高幡不動駅前に三井住友銀行の支店がある。
中央大学法学部政治学科中退→早稲田大学法学部卒業→ニート兼放送大学在学生だよ!
放送大学すら挫折するヘタレが虫央通信なんか卒業できるわけない。
>>607 専門の試験で教科書持ち込みできて過去問も配ってんだろ?w
>>609は中央通信のこと
そんな大学は他にないって
高校でもあり得ない
虫大でググったらグロ画像出てきたw
>>616 慶応入試あるのと卒論あるからじゃない
知らんけど
>>616 慶應だとイカニモだからじゃね?
MARCH程度ならバカな高校でも通信だと疑われにくい
>>619 校外の人は区別できないのがミソなんだろ
それを逆手に取って、通信と書かないわけでw
荒らしまくったブロガーも中央大学部法学部(キリッ)だからな
なんでわざわざ通信ってこと隠すの?
履歴書には中央大学法学部通信教育課程卒業って書けばいいじゃん。
職歴と学歴の期間被るんだし、働きながら単位とって卒業してるんだから転職市場ではそれなりに評価されると思うけど
隠すのではなく、差別的姿勢に対する嫌悪感ですよ
慶應は卒業してしまえば同等ですから。
なんで区別がいるん?
学修課程の違いであって、学士、単位、中身に差はないのだが。(あったら文科省から認可は無い)
>>624 通学にコンプあるのかな?
必死に隠したいんだね
んや、この大学にしかない制度にん??となってるだけだよ
個人的には別においらは大学院に進学するから通信とわかって何にも困らないよ
ちなみに京大か神大ローだから、おいらは中央の学歴はどうでも良いんですよ通学だろうと
ただ差別的な古臭い馬鹿げた感じがどうも信用ならない、というか
慶應にはないからね、そういうの
>>627 バリバリのコンプ持ちですやん
なぜ慶應が出て来るのかも不明
卒業生を見てると社会的に成功してる人は通教卒を隠さない傾向あるね
>>628 コンプコンプ連呼してるあなたがね笑
ローは普通に上を目指すのが当たり前なのよ。
それをコンプと呼ぶ人は1人もいません笑
慶應法は突出して予備試験、司法試験の実績が高いから選んだんですよ。
中央みたいに差別?区別?笑無いしね。
だから人気なんですよー、学生数めちゃめちゃ多いよ!
慶應スレからも追い出されたんだろう
これまでの人生、小中高、どこに行っても浮いてたんだろうな、としか
追い出すのもおかしな話や
通信を差別するのはおかしい言うてる人やから味方ちがうんかw
皆さんがレポート通らないというからどんなに難しいのかと心配してたけど、きちんと書けば一発で通るんだね
憲法が初合格レポートになりました
>>627 京大ロー羨ましい
会社法の京大ノートを分けて頂けないだろうか
通信はどこも変な人が多いんだなw
働いてないなら学部も慶應に通えばいいのにね
優秀なら給付の奨学金でもなんでもあるだろw
最初から京大か神戸大に入学すればいいのに
あっ察しw
>>636 進学するつもりになっとるだけやでw
>>626 予備校に金かかるから学士は通教にしたんだよ。
4年間拘束されるのも嫌だしね笑
あんね、もう志願者が少ないから割とどこのローも入れるんだよ。
京大は雰囲気良いと評判だから志望してる。
東大とかはあんまり評判よくないよ、ギスギスしていて。
慶應は全免取れたら考えるけどね。
中央は大変だね。ローも評価落ちたし価値が無くなってきたね
慶應から応援してるよ♪
>>639 自分は卒業論文書く時間が予備や司法試験の勉強するのに無駄だから中央にしたよ
そこはどう考えてる?
なるべくロー行かずに予備通りたいでしょ?
>>640 卒論端折れるのは間違いなくメリットですよね。
特に司法試験受験生にとっては。
おいらの場合は、実務でやりたい専門分野があるからその研究と思って卒論を考えていますね。
ローにはなるべく行かなくて済むならと考えもしましたが、迷いなく悩まずに受かることを考えれば、あまり頑なに考えなくて良いと思いますよ。
なぜかって今のローは昔と違って試験に役立つ講義になっているからですよ。
ローの成績と試験の順位はかなり相似してきています。
上位合格したいならローは有力な選択肢になっているんです。
> 4年間拘束されるのも嫌だしね笑
そして4年以上通信にいるわなw
強がってるけど、実は中央通信じゃないの?
著しい自己評価の高さは典型的なのだが、慶應通信も同じなのかな?
>>642 4年間超えてませんよ。
中央は以前検討したんですよ。スクに出なくても卒業出来るのが効率良いなあと。
ただ、司法試験は孤独だとやっぱりリスキーですよ。
だから夜学的位置づけの慶應はオススメです。
これ通信ってより、昔の二部ですからね。
地方なら中央になるでしょう。
>>641 なるほど
きちんとした考えがあるわけだね
まあ関係ない慶應の話をこのスレでするのはどうかと思うがな
ちなみにどこの予備校に?i塾か?
あと中央は炎の塔の自習室を試験に受かれば通教生でも使えるのが大きいなと
ゼミや基礎講座も通学生と変わりなく使えるんだよね
教養科目は予備の一般教養対策にもなるし、いろいろ助かってますよ
まぁお互い頑張りましょう
>>644 伊藤塾呉から今はアガルで論文対策しています。
慶應の話はスレチですが、人生色々な選択肢があるので参考になればと。
やる気はあるが行き詰まっているなら、環境を変えるのも有益です。
人間、能力の問題より環境の影響のが大きいですから。
中央が在学生多くて盛んなら良いけど、落ち目なところにいても情報も入らないし、刺激もないし孤立しますからね。
孤立は絶対に良くないですよ。
予備校も同じ。数人でも意見交換できる仲間が居ると居ないのでは全く効果が違いますから。
中央は通教への情報提供が少なすぎる。
やる気を削ぐ運営ばかりで、慶應に流れてきている人が多い。
>>645 そうです、通学に準ずるなら恩恵はあります。
中央の法職は有名ですし通教生も使えます。
はい、ありがとうございましたお互い頑張りましょうね。
>>646 奇遇ですね自分も呉クラスだよ
>>648 哲学とか論理学なんかはまあ役に立つよ
一般教養科目は本来勉強してる時間がないけど、レポートのついでにやる感じです
あと論文書く訓練にもなりますね
>>649 おお、呉クラスですかー。
なにかの御縁だったのでしょうなあ。
論理学は中央のはかなり司法試験向きですよね、野矢先生に準じてますから。
こちらの論理学は完全に数学的課題ばかりで難解すぎるのと司法試験には合っていません笑
たしかにいつもの自作自演の流れだなw
前の方で不都合なカキコミがあったんだろうな
関係ない慶応の話題引っ張った挙げ句某おばさんで話題反らし
なんでそこまでしてここで中大通教と関係ない話したがるのか
指定教科書が多く置いてる古本屋ってどこかにないかな?
なかなか高くて辛い……
>>659 指定教科書なんかいらなくない?
もっと評価の高い基本書使ったほうがいいやん
例えば刑法とかは指定教科書より井田の入門書か基本刑法で十分でしょ
>>663 気になりゃ指定教科書は図書館で借りてきて、レポート部分だけ確認すりゃいいよ。
採用する学説が著者によって違うし、解釈や論証が異なるので評価に影響しやすい。
取り敢えず単位取るだけならなんの本でも大丈夫
指定教科書なんか使ったことないが影響なんかしたことないぞ
基本Aだよ
>>666 それは嘘だよ。刑事系は特に自学派学説にうるさいからココ。
刑事政策なんてCも取れないよ、他文献だと
井田良なら確かに評価つくかもしれない、今は中央所属だから
教科書ぐらい事務が代理で買って送ってやれよなw
通信なんだろ
楽してボロもうけかよ
>>668 刑事政策は知らんけど、総論と各論は大丈夫だろ
もちろん判例通説と異なる解釈するなら、判例紹介と理由付けをきちんと明示する必要はあるが
基本所レベルなら、多少の違いはあれど自説は基本的に抑えて書かれてるし誰使っても結論は変わらんよ
山口を使おうが井田を使おうが対して変わらん
指定教科書なしで刑法各論の3、4課題ともA取れたよ
いよいよ、慶大法学部の試験が始まる。
私大文系最難関を誇る慶大法学部。全国からハイレベルな受験生が一斉に集う。
東大・京大・一橋の最難関国立の滑り止めとして最高の併願先である慶大法を確保しようとする者、本学部を第一志望とする私大受験のトップエリート達がしのぎを削り、一世一代の大勝負に打って出る。
受験会場は当日、異様なまでの「戦いの場」としての雰囲気に包まれ、受験生達は1点でも多く合格に近づこうと入試問題と格闘する。この中で合格を果たし、「勝ち組」になることができるのはごく一握りだ。
この「頂上決戦」を全力で戦い抜き、悔いのない結果が君にもたらされんことを、ただ祈っている。
なんでわざわざ中卒でも解るスレ違いなことを書くわけ?
あの〜
いいですか
えーと 来年から大学無償化が始まるそうなんですが
通信制大学の学費は、どうなるんでしょうか
それが気になって、入学時期を考えてしまっています
どうなるんだろ
大学無償化は収入規定のみ。学費は国公立なら年間授業料53万6000円が全額免除、
私立なら年間授業料のうち70万7000円を上限額として無償化。
ただし、収入が非課税世帯か非課税世帯に近いくらい低くないと恩恵は受けられない。
>>680は2部(夜学)の法学部がある私大を検討してみては?
日大法・専修法・駒沢法・東洋法・神奈川法が法学部の2部(夜間)を開講している。日東駒専は2部に強い。
学費は67万(日大2部)〜75万(専修2部)と、70万7000円の上限額を駆使できる。
大学無償化は「第2の生活保護」になるかも
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/56145 夜間(二部)を設置している大学
http://www.ric.hi-ho.ne.jp/hiroba/yakandaigaku.html レポート数十通出してちゃんと添削してくれたインストラクターは一人しか居らんかった。
他のインストラクターは、既に書いてある話題を「書いてないからかけ」と指摘してきたり、どう見ても「○○が」って主語を書いてあるのに、「は?誰が?」とか指摘してきたしよ。
兄弟とかに確認してもらっても、「ちゃんと書いてあるのになんで書いてないとか言うんだろうね」って言ったし。
同じインストラクターがずっと添削してくれればいいのにな。
添削の丁寧さにひかれて受けたけど、読まずに添削してるような人もいるし、おまけに添削される部分が少ない割には殴り書きも凄いからちょっと続けるか考えてる。
>>683 こういう人は昔からいるんだよね
自分が書いた文章の方を「そのまま」上げたら?
>>683 もしかして法学入門のインスト?
何が?
どこが?
どうして?
ってきったねー字で添削してきたわw
もう一人がまともだっただけにそいつのアホ添削にイラついたわw
レポートは
合格させてくれたら神インスト
不合格だとしても分かりやすい指導なら優インスト
>>683 いいから文章そのまま上げろ
俺は落とされたことない
自分の能力のなさをインストのせいにするな
レポート通らないのをインストのせいにする前にちゃんとしたレポートの書き方考えたら?
>>681 通うのだるいだろw
大卒資格を売ればいい
>>691 大卒資格は売れないよね。高卒資格なら極端な話、高卒認定試験がその代替になる。
大卒認定試験というのは制度上作れないから、通信制大学が大卒認定試験を代行してやってる形に近い。
大学は124単位に満たない人の卒業資格は認められない。
(高校も74単位に満たなければ卒業できないが、高卒認定試験という措置により上級学校への受験資格を認めている。大学は認定試験の措置はない。)
学校教育法の条文には単位数の規定はないが、大学設置基準32条(省令)に記述がある。
どんなに学力・研究力があっても124単位に満たなければ卒業(学士)が認められないので、通信制大学では本当に124単位を取得する必要がある。
>>694 学位授与機構は?
ただ、いろんな大学で124単位かき集めた上で、卒論相当のレポート提出して、学位認定試験受けなきゃならないが。
判事補採用内定者(71期) 合計82人73人が東大京大一橋慶應早稲田中央の6校
法科大学院
慶應16人 東大14人 一橋9人 京大7人 中央6人 早稲田4人
大学(予備試験)
東大6人 中央4人 京大3人 慶應2人 早稲田2人
中央大学法科大学院三田キャンパスはすごいな
本校が一番ショボい
レポートを事務局に持参して提出、ってことはできるの?
>>699 開いてる時間ならできるよ
土日基本休みだから注意
外に郵便箱はないよ
他人様は働いていて当然
閉まってたら逆ギレクレームかなw
>>696 学位授与機構は看護師などの三年制短大の人がよく使うルート。放射線技師や理学療法士もあるかも。
それまでに取得したすべての単位を加算するから、三年制短大を出ると残り31単位で学士になれる。
それでも学士を取得するには卒業単位の124単位を下回っては取得できない。
卒業単位を持ってないのに大卒相当と認められるケースは、大学院の資格審査(桑田真澄)など例外的で、
普通は124単位を取得している必要がある。
もう勉強したくない浪人生よ
ロンブー淳さんに続け!
たった8万円ドブに捨てたと思え
人生ドブに捨てました(自己責任)
話ぶった切ってすみません。
学生証の更新って申請から返送されてくるまで大体どれ位かかりますか?
スクーリング受けられてみて、この教授は良かったな、という科目ありますか?
皆様ありがとうございました。
>>708 野村修也先生は、以前保険法のスクーリングをされていたことがあるそうですね。残念です。
>>709民法1ご担当でしょうか?民法1は昨年、新井先生で受けました。なかなか面白かったです。
>>710 今年は夏期でありますね。地方在住なので、今年の日程では無理そうです。来年、行ける時期にあることを期待します。
本日、入学資料一式が届きました。
お世話になります!
立石先生の講義面白かったな
学会の話とか教科書には載ってない話が多くて
面白かった
>>713 立石二六先生でしょうか?
今も東京の学生会支部の勉強会では講義されていらっしゃるようですね。
うらやましいです。
>>715 中卒→高認→中央通信の俺が何とかやってけてるから君は全然余裕!
レポート課題集はまだかいな?
早くレポート聞き始めたいのだが…
俺の所は掲示板3月号が来ていない、と、思って部屋見回たら、掲示板2月号の入った封筒発見
一緒に履修届が入っていた。危なくスルーする所だった。
今年こそはといつも思ってるんだが、駄目だ。
>>718 3月初めに届くって公式Twitterにあったから来週じゃない!
>>721 学生証ぐらいプラにすりゃいいのに今時パウチっこって。
しかもサイズがデカいんだよ、パウチでもいいから標準的なカードサイズにして欲しい。
まあ、そこまで通学と差別化しないと気が済まないところがちっせえなあと思うわ。
学費も同等にしてもらえばw
クソみたいに手間かけさせてんだろ?
学生証位どうでもよくね?
いつもパウチに拘ってる人いるけど理解に苦しむわ
卒業決定通知キタ━━━ヽ(∀゚ )人(゚∀゚)人( ゚∀)ノ━━━ !!!
昨日は東京の説明会に行ってきた。
そこそこ人は集まっていたな。
担当者の話によると、毎年1、2名の司法試験合格者がいるようだな。
まぁ、俺はそんな学力も気力もないが。
今年1年次入学しました。とらあえずレポート1つ作り終わりましたが、4月まで提出できないんですかね?
>>730 課題集をよく読みましょう
2019年度のレポートは4/1以降着で発送することと書かれてます
>>730 私も今年から入学しました
初学者のため参考にしたいのですが
どの科目から取り組みましたか?
別に何から始めたか聞くくらいええやん
どうでもいいことわざわざ指摘するなんて刑法のインストみたいやぞ
>>734 あの科目から手をつけると分かりやすい。など、ふんわりとした流れみたいなものがあれば教えて頂こうと思いました。
確かにw
卒業生へのアンケートにそんな質問項目があったな
>>736 民法は1からがいいかな。
刑法は総論かなと思うが、いきなりつまずく可能性も。
各論からの方がわかりやすいという人もいた。
順番は系統図を参考にするか、シラバスに何々を受けておくのが望ましいとあるものもある、が必須ではない。
スクーリング主体で最短を目指すなら、順番気にせずスクーリングの予定に合わせる。
大体1年次入学なのか3年次編入なのか
初学者なのか再履修なのか人それぞれなのに
他人がどの科目から始めたかなんてなんの参考にもなんねーよ
732は730が私は知的財産法から始めましたって言ったら自分も知財法から学ぶわけ?
>>739 お返事ありがとうございます
最短四年卒業を目指しておりますが
職業柄、スクーリングはオンデマンドが中心になりそうです。
法学入門→憲法→民法と進める
イメージでしたが、そこに拘る必要はなさそうですね
>>741 お返事ありがとうございます
レポートは書いたことありませんが
試行錯誤してみます!
>>740 いいから、早く卒業しましょう。
後に続く者へは手をさしのべよ。
>>742 その流れはいいと思いますよ。
知財だけは最初に取り組まないようにした方がいいというメッセージのうです。笑
>>744 アドバイス感謝です。
心のゆとりがない方が多いようで
驚きましたが、優しい方がいらして
助かりました。
>>748 どういう臭いかよく分かりませんが
なぜか良くない雰囲気なので、ロムに戻ります
お答え頂いた方、ありがとうございました
>>747 ほんのほんの一部の方だと思いますし、匿名掲示板ですからまあ仕方がありませんね。
多くは良い方たちです。
この3月に最短で卒業します。
気にせず質問があればいつでもどうぞ。
>>752 おそらく単位進まず苦しんでるか退学者か卒業したけど報われなかったヒト
辛いけど頑張ろな
どっちでもいいけど無駄に噛みついてるお前の方が見苦しいぞ
新参には丁寧に対応するのは普通だから自演だと決まってる訳でもないし
このスレには、以下のキチガイが住み着いて廃れた。
@ 何でも自演認定キチガイ
A質問者ディスりキチガイ
レポートを書く際、指定教科書や推薦図書は該当箇所のみを熟読し作成していますか?
1人で質問して1人で答えて自演がバレたらブチギレ
ネットの使い方も不自由な中年
>>758 そんなものは一切必要ありませんよ。
私はいつもシケタイのみです。
>>760 シケタイの該当箇所から引っ張って事足りるんですね
科目試験対策もそれで十分ですか?
シケタイの出版されている科目はそれでいいとして、それ以外の科目どうするんでしょう。
>>762 シケナイなんて、初学者がどうやって書けばいいか、答案の構成どうすればいいか全くわからないのには役に立つかもしれないけど、問題の解答にはほとんど役に立たない。科目にもよるが、シケタイにある問題なんてほとんど出ない。
スクーリングはしっかり授業聞いていればある程度できるはず。
科目試験は広く勉強して、ある程度絞ってヤマを張って、1回で受かれば良いし、何度か受けるつもりでいればいい。
何のためのインターネットだよw
読んでる馬鹿いねえよ
白々しい
支部もおかしな人ばかりと聞くし
どこもへんな人ばっかり
支部の参加を見合わせたのは変な人が多いと聞くからなんだよな
短期スクでわけのわからない珍質問で授業を止めるやつ見たら変な人が多いのを実感する
>>768 去年の某短スクで長々とおかしな質問をするメガネがいたんだけど
支部の有名人と聞いた
3月で卒業する者です。
3年次から編入でしたが、初学者が科目名だけみて「法学」を最初に勉強すると
自分は面食らったので、憲法や民法1、刑法総論、各論が良いかと。
後は、興味のない分野も単位取得のため多く勉強するため、どれからというのは特にないかも。
自分の場合は、早く卒業したかったので、科目試験の過去問を見て比較的範囲が分かりやすい科目とか、
スクーリングを多く開講しているものとか選びました。
憲法第1課題にすら苦戦中
書き出しが浮かんでこない
コピペにならない程度に教科書や専門書の言い回しを真似るといいよ
>>772 ありがとうございます
教科書や資料で得た知識で書こうとすると引用と大差ない
文章が出来てしまうので、どうしたものかと。
課題に対しての答えになるようにだけ留意して、内容は二の次ですかね
まあ多分一通目は不合格だろうし気軽に出してみるといいよ
>>773 いきなりレポートを書こうとするからそうなる
まずは教科書を読むこと
法律は体系的になってるなら各論から勉強してもわからないようになってる
憲法のインストは厳しいから民法とか刑法から始めたほうがいいぞ
民法刑法はよっぽどおかしなこと書かなければ大体合格する
>>776 同感です。同じノリで作って民法はBなのに憲法はD連発でした(苦笑)刑法も諸説きっちり述べないと厳しいような。
刑法は各論の第3、4課題しかやってないけど規範定立が重視されてる印象
>>1
慶應義塾大学通信(法・経済・文)
https://www.tsushin.keio.ac.jp/
通信も慶早戦野球楽しめる(三人とも通信生)
https://www.instagram.com/p/BMLYJPjBiWe/
・入試倍率は1.4倍。受験者の7割合格(入学は簡単)
http://blog.mfpoffice.org/mottofree/2018/08/20174-f14a.html
・受験は郵送で書類選考のみ(東京に行く必要無し)
・学費は年間僅か13万円(教材費等込)
教科書・レポート添削費用・定期試験等の教材費込みで13万円
https://ameblo.jp/holybell2014/entry-11934288598.html
・入学者の26%(四人に一人)が18歳〜24歳と若年層が増加
入学式
https://ameblo.jp/yunasawada77/entry-12271070105.html
・卒業率は30パーセント。798人入学して240人卒業
春秋の年2回入学願書
2月8日〜3月11日/8月9日〜9月10日 (消印有効)
https://www.tsushin.keio.ac.jp/admissions/flow.html
・入学検定料1万円
・健康診断必要無し
・仮面浪人可
・全キャンパスの慶應図書館利用可(医・薬・SFC・日吉・三田)
・通学生と違って、ほとんど通学しなくて可
・通学生と同様に最短4年で卒業可(学士は2年半)
・卒業式・卒業証書・卒アルも通学生と一緒。三田会入れる
慶應連合三田会
http://www.rengo-mitakai.keio.ac.jp/ Mさん歩きながら飲みながらの自撮り動画撮影は危ないから止めたほうがいいよ
仮にも法学徒なんでしよ
憲法の第一課題って
判例いくつあげたらいいんでしょう
今日は卒業式でした。
何年もかかって、漸く卒業。今までありがとう中央!
>>784 お疲れ様です。
学士入学にもかかわらず、
公私あれこれあって恥ずかしながら9年もかかって
俺もようやく今回卒業。
入学した時最初に受けた民法1のスクーリング担当だった遠藤先生が、
今は通信教育部長ってのも何か感慨深い。
昨日は卒業式でした。
現在約3300名在籍しており、その内卒業生が160名程度だから5%。
入学するのはものすごく簡単だけど、卒業するのはものすごく難しい。
卒論が必須ではなくなったことに異論はあるようだけど、卒業しやすくなったことは事実。
頑張れば卒業できるからみなさんも頑張って欲しい。
>>786 在学生約3300名の中には、まだ修業年限に到達していない1〜3年生も含んでいるから、これを卒業率の分母にするのはミスリード。
強いて言えば、年間入学者数は毎年約700名前後だから、これを分母にすれば卒業率は20数パーセント。
まあ、いずれにせよ誰もが卒業できる訳ではないのには変わりは無いけどね。
しかしここ数年は毎年120名程度の卒業生で推移していたけど、今年度は卒論非必修化後初の卒業生になるから、
俺みたいに卒論書けずに足止め喰らってた長期在学生が一斉に卒業して200名超えるかと予想してたんだが、
フタを開けてみれば160名と、俺が入学した頃と同レベルで思ってたより少なかった。
やっぱり卒論は書いて卒業したいって学生も少なくないのか、それともそこまで到達する以前に脱落する学生が多いのか…
>>789 でも大体4人に1人しか卒業できないって事だよ
Fランに行くくらいなら、中央の通信で勉強を頑張ったほうがいいよね?
すでに他大を卒業されて目的をもって学んでおられるような方は別にして。
>>790 そもそもちゃんとやらない人が半分はいるだろうから、
ちゃんとやれば2人にひとりは卒業していけるという意味で全体の20数パーセントなら、ものすごく難しいという程ではないんじゃ⁉
>>787 科目によってはラクショーで8単位儲けもん
年寄りの教師の科目はザル
あいつら読んでない
某大は同じの出したのに2回目は合格とか
働きながら通信で学ぶのはアリ?
カタワのため、最近在宅で仕事始めたんだが、法律の勉強もしたいんだ
378名無しさん@1周年2019/03/28(木) 15:50:16.88ID:1ec/FvAF0
>>387 学びなおしってw
根拠もなく自己評価だけが高い奴らが、謙虚に他人から学ぶかよ
それも同年代、年下の講師からw
クボタの研修の二の舞いになる
>>795 アリだと思うよ
オンデマンドで家で授業も受けれるし、楽しいよ
ただ、試験は大学指定の試験場に行かなきゃならないから、
自分の障害の程度で対応ができるか、出願前に大学に相談しておいた方がいいと思うよ。
>>791 社会人になってからじゃほとんど意味ないから安い大学がいいよ
医学部は例外だが
>>791 就活するつもりなければドコデモいいんじゃね
あと通信は大学名と大学ランキング関係ないから注意な
民法5の鈴木教授のスクーリング受けられた方いらっしゃいますか?
講義、どうですか?
>>805 卒業生です。何年か前の夏スクで受講しました。
わかりやすくて面白い。お勧めです。
>>806 返信ありがとうございます。
今年の短期スクーリングで受講しようと思います。
課題文不要のため省略しましたってハンコを作ろうか迷うな
毎回書くのめんどくさくなってきた
外出先でレポート書くのに
Surface考えているんだけど
みんな何使ってる?
外出先でネットでちょこっと作業するだけ
レポート卒論に参考文献もいらん
スマホで十分
ページ数も書かなきゃいけないんだからエア参考文献じゃ無理だろ
タイトルとかだけ書いてもページ数も書けって言われるぞ
憲法の添削Fさんの字が汚すぎて読めないんだがどうすればいい?不合格だったんだが
おそらく、手書きで読みにくいと思ってても
誰もクレームを出さないせいで変わらずのままって可能性高そう
手書きで読みにくいからクレームとかゆとりすげーなw
手書きで読みにくいものも読みやすいものもあったが、本当に1通だけ全く解読不能なものがあった。
合格だったからクレームは出さなかったが、出しておいた方がよかったのか。
>>826 本気で言ってるの?
無償で受けてるわけじゃなく、学費もちゃんと払ってるんだよ?
その上で、読めない字で返されるなら
そこから改善作を考えるなどできないじゃん。
それだったら、パソコンで添削結果をレポートで印刷してレポートに同封して返送してくれたほうが
まだありがたいわ。
>>832 インストの字が汚い位でクレーム出そうとか言う君みたいのをクレーマーって言ってんの
>>833 ああ、これエア学生か
相手して悪かったわ
>>834 読めない字で返却されてどう理解しろと?
インストの字が汚くて読めない! ←なぐり書きのレポート送ってるくせにw
インストはワープロで清書しろ! ←コピペだ手抜きだとクレームするくせにw
入金は10分の1、手間は10倍 →運営コストは100倍超、失うブランド1万倍
クレーマーってかモンペ臭がするね
金払ってんだからちゃんと教えろ〜ってキレてるバカ親みたい
司法試験合格者の歴史
大学別の司法試験合格者数データ…1974年から2018年まで
https://www.bengo4.com/c_23/n_8279/ 中大との主なやり取りの添削もグチャ書きでアレだが、
学習会授業もなかなか意味あるようでなさそうな授業もチラホラ。
病んでる感滲み出てるヤツもチラホラw
おまけに終わったあとの懇親会は
出される料理大してウマくもないのに会費高ぇ
東京なら学習会も有意義だろうと思うけど地方にいるから学習会に行こうと思わない
上のレスにもあるけど変なやつ多そうだからね
学習会は学習会だよ
↓こういうのね
只木先生による「刑法総論」学習会は、4月14日(日) 13:55〜17:45 に、かながわ県民センター 301 会議室にて開講します。
開場は 13:00 頃の予定です。お早めのご来場をお勧めします。
また、学習会終了後の先生との懇親会への確実なご参加をご希望の方は、お早めにご連絡くださいませ。 #中大通教
こういうのもあるよ
【4月21日学習会のお知らせ】※修正版再掲。
午前9:50-12:40、刑法「科目試験対策」講師は秋山紘範先生です。
午後13:50-16:40、憲法「憲法13条の抱える諸問題」講師は村山美樹先生です。
会場は、JR北浦和駅東口のカルタスホールです。
導入教育ってどんな雰囲気の講義ですか
普通の大学の講義みたいな感じですかね
レポート提出してmy白門に結果が反映される日数の平均ってどれくらい?
>>849 中学校の国語の授業みたいなもん
期待していくとガッカリするよ
あと、自己紹介とかグループディスカッションがあった
コミュ障っぽい人と組んだら何も喋らなくて面倒臭かった
北日本での某所の学習会はワロたw
五部刈りの軍人が来てたが、どんだけ軍隊で疎外されてるんか知らんが
ここぞとばかりにスゲー知識ひけらかし大会やったww
学習会の講義中ゲッホゲッホ煩いし聴講妨害ありえへんわ〜
あんなんが国防担ってると思うと酷いモン(ry www
二・二六事件起こした磯部浅一大尉風に言うと「(民度の低さが)何と云うショボさであるか。何と云うザマです。」だな〜wwww
磯部にも似てキモかたしなwwwww
>>853 えぇ…AB両方とっちゃったよ
お金払ってないしキャンセルしようかな…
>>852 科目や時期による
早い時は1週間、遅い時は3週間以上。
>>856 Aはグループディスカッションあったけど、Bは実務家の講義だからBは行っても損はないかも
>>856 AはともかくBは法律系レポート書いたことないなら役に立つと思う
三段論法理解できてたら受けなくてもいいと思う
>>857 >>858 ご丁寧にありがとうございます。
まぁ良い機会だし抽選当たれば両方いきます
かなりのポンコツなのでグループディスカッションが怖いです。。
>>857 私が行った時はBもグループディスカッションあった
この行為は犯罪の構成要件に該当するかって討論で
構成要件の意味すらわかってないおっさんとか
何も発言しないおっさんがいてやりにくかった
いや俺も分からん…
そういうのが面倒くさい扱いになる雰囲気なのか……
>>861 導入Bの実務家はだいたい弁護士だけど、グループディスカッションをするかしないかは人によるのかもしれない
自分の時はなかったよ
>>861 わからないなら素直にわからないって言えばいいよ
困るのはどう思いますか?って意見交換でダンマリする人
4〜5人の班で2〜3人にそれやられたら本当困る
頭も心も歳だけとった中学生レベル
引いて見たら目こそ鼻くそだから心配すんな
偉そうにしてるやつも同じ
13.14日の行ってきたけど
初学者の私には有益だった
皆さんありがとうございます。
なんとかなりそうなので前向きに受けたいと思います
嫌になったら当日愚痴りにくるかもしれませんがよろしくお願いしますww
どこにでも変な奴はいる
短スクでテスト内容について教授に文句言ってる基地外見たことある
変な奴の割合と悪質度合いが異常なだけ
制度上通信制高校より酷くなるのも仕方ない
ごめん、導入教育ABって受講料いくらだっけ
メモが見つからない
導入Aのレポートまとまらない
教員によって難易度違うのかな
履修登録の申し込み用紙を出して、まだ教科書の届いてない今年の入学生です。
どうやって授業料を納入すればいいですか。
調べたら、今日までとか書いてありました。
びびってます。
三井住友銀行の窓口で支払う
振込用紙入ってたでしょ?
ココだけの話、多少授業料の納入が遅れても問題はない
>>873 新入生なら履修届とどいてるってことは入学金と一緒に授業料払ってるだろ
このスレアホばっかり
>>873 たしか入学願書と一緒に振込用紙の半券(振込済)を同封するはず
>>873 中3ぐらいから学び直し、やり直したら?
>>872 そんな変わらんと思う
そもそも導入教育のレポートって内容よりレポート作法のチェックだから
(引用文献の提示、三段論法、文語体の統一、レポート用紙の使い方等)
>>879 不合格になると分かりながら
参考文献のweb引用のURL長すぎて
省いてしまった
導入Aのレポートはまだ手書き?
去年は手書きだったけどwebはアドレスが長く手書きは大変だからその引用ページのタイトルと文責名を書いてくれたらいいよって講師が言ってた
講師も何人かいるから人によるとしか言えないけど
全く書かないのは論外
>>882 手書きですよ
引用ページのタイトルと文責名は書いたんですけどね
webのURL書いたら1ページ埋まってしまう
>>883 それに加えて閲覧した日付があればいい
それなら不可ってことはないんじゃない?
>>884 なるほど
講師が厳しそうなタイプだったので
せめて再提出の機会がもらえればラッキーって感じですね
>>871 ありがとう、助かりました
お礼が遅くなってすみません
>>885 導入教育は再提出なんてないぞ
ちゃんと話聞いてたか?
>webのURL書いたら1ページ埋まってしまう
まさか1マスにアルファベット1文字使ってないよね?
>>888 再提出ない旨は承知してます
半角扱いで書くことも、把握しております。今回は省庁からの
web引用が多かったもので
参考文献は文字数に含まないんだから原稿用紙コピーして継ぎ足せばよかったのに
>>890 今回のはそれを含め1200字でまとめろって課題だったんです
初学者とはいえ、僕があほでした
導入教育のレポートをWordで書いたら落とされるかな?
C-WATCHで教材を見てるんだけど、
完了マークがついたりつかなかったりで
びみょーにイラつく。
どこまで見たかわかんなくなっちゃう
>>894 PCorタブレットなら再読み込みしたらいいよ
みんな勉強することそのものが目的なの?
それとも将来何かになりたいの?
目的?高学歴
慶応はやりすぎ日東駒専は嫌マーチぐらい欲しい
他掲示板のコピペ
ご入学おめでとうございます。彼方達は200人に1人が東大生時代のショボイ競争を勝ち抜いかないでこの場に来ることができました。
その選抜試験が公正なものであることをあなたたちは疑っておられないと思います。
しかし3部(通信教育部)は不公正でも書類審査のみなので、怒りも湧かないでしょう。
かつて1部(昼間部)、2部(夜間部)、3部(通信教育部)に分かれてました。 1部2部はフレックス制に成りましたが3部だけが残ってるあたり学内に差別意識が残置してるのかもしれません。
これまであなたたちが過ごしてきた学校は、タテマエ平等の社会でした。偏差値競争に男女別はありません。
ですが、大学に入る時点ですでに明らかな学歴差別が始まっています。
社会に出れば、もっとあからさまな出身校差別が横行しています。
あなたたちは、頑張ったけど「旧帝早慶は入れない(泣)」と思ってここまで来たはずです。
ですが、冒頭で不正入試に触れたとおり、がんばってもそれが公正に報われない社会があなたたちを待っています。
そして頑張ったけど「旧帝早慶は入れない(泣)」と彼方方が思えることそのものが、あなたがたの努力の成果ではなく、
環境のおかげだったこと忘れないようにしてください。
あなたたちが今日「頑張ったけど旧帝早慶は入れない(泣)」と思えるのは、これまであなたたちの周囲の環境が、
あなたたちを「何とかかんとか無理やり」励まし、背を押し、
手を持ってひきあげ、やりとげたことを評価してほめてくれたからこそです。
世の中には、中大3部(通教)入学後も報われない人らがいます。
コピペ続き
がんばる前から、「しょせんおまえなんか旧帝早慶入れなかっただろ」「どうせわたしなんて旧帝早慶入れないよね」
とがんばる意欲をくじかれる人達が結構居ます。
あなたたちのがんばりを、どうぞ自分が勝ち抜くためだけに使って下さい。
そうしないと旧帝早慶勢には勝てません!
う〜ん微妙のこの大学学習環境とマーチ通学にいけただろ〜という自己能力とによって、恵まれないひとびとを助けるのは2の次にして下さい。
そうしないと旧帝早慶勢(略
そして強がらず、自分の弱さを認めまくって生きてください。
あなた方を待ち受けているのは、これまでのセオリーが当てはまらない、予測不可能な未知の世界です。
ただし法科大学院は画一した講義が展開されています。
これまであなた方は正解のある知を求めてきました。これからあなた方を待っているのは、正解のない問いに満ちた世界です。
ただし司法試験は画一した論証によって正解できます。
学内に多様性がなぜ必要かと言えば、新しい価値とはシステムとシステムのあいだ、異文化が摩擦するところに生まれるからです。
学内にとどまる必要はありませんが、3部生は海外留学や国際交流、国内の地域課題の解決に関わる活動をサポートする仕組みもありませんので勝手にやって下さい。
現在は大学全入時代です。未知を求めて、通教のない成城大・明治学院大・関西大・龍谷大・南山大を始めとした地方の有力中堅大・駅弁大にも簡単に編入できます。どうぞ再入学に挑戦してみてください。
異文化を怖れる必要はありません。人間が生きているところでなら、どこでも生きていけます。
あなた方には、中大通教ブランドがまったく通用しない世界でも、(そもそも通教にブランドがあるかも分りませんが)どんな環境でも、どんな世界でも、たとえ難民になってでも、生きていける知を身につけてもらいたい。
最低限の知識を通教生に身につけてもらうことこそが、大学の使命です。
ようこそ、中大教員が通教に思い入れのない「しょ〜がね〜からスクやるか〜」の中央大学3部へ。
だってww@産能生
まだ一通も出してないんだけど、レポートって何日くらいで返却される?
ホームページの案内通りにちゃんと30日で返ってくる?
>>901 上にも書いたけど早くて1週間、遅い時は3週間
大体は2週間前後
1ヶ月以上かかったことはない
5月に大阪へ導入科目ABを受けにいきます。
遠方から受講するのでカプセルホテルをとったのですが、チェックイン前とアウト後に荷物預かりはできないと。。
一人用のトランクですが教室にもって入れる余裕はありますか。また持ち込んでいる人を見たことがありますか。
初のスクーリングでドキドキです。よろしくお願いします
「ごめんなさいね」(激狭レンタル会場にスペースあるはずないだろ)
「荷物置き場はないんです」(お前の荷物置き場まで学校に払わせるつもりかよ!)
「ゴミ箱もないんです」(お前が入ってろ)
「あーまたこいつもネットでクレームするなーマンドクセー」(学校に要望出しときます)
>>900 中央は法学部しか通信がないから元々中大教員でも通信を知らない
実際に関わってるのは法科の一部の教員だけだから法学部の中大教員もほとんど通信を知らない
思い入れがないどころかそもそも知らないだろう
そのお陰で今も放置存続されてるんだろうがな
>>903 大阪は知らないが、東京は普通の大学の教室風だから、
旅行用トランクくらい平気だったよ。
>>903 普通に持ち込んでる人見たことあるよ
万一自分の席横に置けなかったら貴重品だけ出して
教室の一番後ろらへんに置いとけば
>>905 これで粘着クレーム食らうんだから通信やる教授はやってられないだろうなw
荷物なんて試験でもみんな普通に持ち込んでるわ
もちろん少し離したところに置いてるけど
>>1
司法試験は、慶應がトップに。東大・中央がその次。
【資料1-6】平成30年予備試験経由の司法試験合格者状況(大学生、合計170人)
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo4/041/siryo/__icsFiles/afieldfile/2018/12/14/1411824_006.pdf
1位 慶應40人
2位 東大39人
3位 中央24人
4位 早稲田13人
5位 一橋11人
5位 京大11人
6位 阪大10人
その他
同志社6人 明治3人 立教2人
青学、学習院1人
上智、立命館、関西学院、法政0人
司法試験予備試験在学中の合格者
>>910 司法試験勉強なら通信も慶應の時代なのかな
>>899-900 くそワロたw
ま〜学習会なんかでは阿呆みたいに卒業した後、知識をひけらかす挙動不審者結構おるわww
そんなに
>>899-900でいう通教生に身につけた最低限の知識をひけらかしたいなら国家資格でも受けろってのwww
国家資格受験日なら紙面上で嫌でもひけらかす事出来るぞっとwwww
経済や時間的にやっと学べる余裕ができたけど、通信の劣等感が不安だった(1年次入学)。
でもこのスレやSNSで通教について熱心に親切に色んな情報を出してくれてる人がいてくれて救われたし、知識をつけるために頑張れた。
進級できたのは見えない人たちのおかげだ。ありがとう。
>>913 中大通信に進級って概念あるか?
年数在学してりゃ自動的に学年が上がって、単位が揃えば卒業ってだけじゃね?
>>914 在籍続けられたのはってじゃね
そんな突っかからんでも
>>915 ありがとうございます。
ここの人たちにも感謝したかっただけなんだ。ここの情報や考えにも助けられたから
ずいぶんぬるいんだな
受けない科目も輸送されるのか?
> 教えてもらうのに随分横柄だこと
中央大の講師とインストも同じことを思ってるだろうな
こいつらに自覚なさそうだが
横柄に感じらなら教えなきゃいいし空気悪くなること書き込むのもよくないよ
いろいろな人がいるから気にしない
犬も歩けば棒に当たると同じ事
>>922 働いたことがないか想像力がないんだろうな
下請け先も断れない力関係があるんだろうさ
学校でもお客様は神様感覚の中年が多いのはどこの通信も同じだね
>>926 このスレに限った書き込みだけど。このスレにおいて、横柄な質問はスルーすりゃいいし、空気悪くなる書き込みの方が邪魔じゃん。
大学側に対しての書き込みではなかったんだけど、想像力云々そう思った背景は何で?
教えてもらった後に横柄な人が突っ込まれてるのに
教えなきゃいいじゃんって開き直っててウケる
ってか
>空気悪くなる書き込みの方が邪魔じゃん
掲示板で空気が悪くなるとか言ってる人初めてみた
まずお前がスルーしとけよって言う
袋叩き風ワロタw一人のやつが書き込んでるだけなんだねwほっこりかよ
#元の時間割に戻せ中央大学
#元の時間割に戻せ中央大学
通学のほうの話題だったけど今のゆとり凄いね…
講義で席がないってTwitterで暴れるとか時代よね
>>936 通学の友達に聞いたけど、単に朝早くなって辛いから戻せじゃなくて、一限開始がご近所の明星や帝京とかぶったせいでモノレール激混みで入場制限かかるからってことらしい。ゆとりじゃなくてもキツイ。
まあそのタグ今はネタで使ってる奴も多いけど。
>>936 通学のネームバリューにタダ乗りして終わりの通信の老いぼれ中年に言われたくないだろうな
>>929 まれに見るゲスレス
>>939 そっちじゃなくてこっちじゃね
受講生徒数が多すぎて座席が足りていないので地面に座っている人もいる。
学校や教員側はなんの対策もせず放置。これが100分続くとか地獄かよ。大学側は時間割を変える前にやることあるんじゃないの?
#中央大学
#中央大学の現状
#元の時間割に戻せ中央大学
https://t.co/tXqv5PrUod 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:b73a9cd27f0065c395082e3925dacf01) 通学の友達に聞いたけど=ツイッターで勝手に読んだけど
長いこと同じ問題が出続けていた哲学
基本教科書が新版になったことから問題が新しくなった
当然死亡したよ
>>944 そうそうたまにある
突然問題が変わったり試験範囲が白門で事前提示有った科目が提示なくなったり
教訓とりやすいときにとっておくべし
そう言うオレは明日二科目受験だよ
保健理論も過去問に比べて難しくなっててワロタ
出題の先生も変わってるね
本当取れるときに単位とったほうがいいわ
物権スクーリングは採点が辛いのですか?スクーリングでも単位落ちたという話も
チラホラききますが。
西洋法制史の科目試験の持ち込み可の教科書は、毎年の新版でないとダメなんでしょうか?
>>950 でもあまり役にたたない教科書(同人誌)
試験官が教科書知らない
違う本を持ち込んでもきずかない
テスト送ってさっさと観光
頭の中は観光のことでいっぱい翌日代休
>>951,952,953
ご返信ありがとうございます。
なるほど、、、レポート4通パスできたら、中古本入手して科目試験に臨むことにします。
山本太郎を総理大臣にしたいと政治的発言をする左翼教員 井出訓(放送大学の看護師)
山本太郎議員「奨学金が肩にのしかかって社会に出る。初任給いくらよ。その薄い初任給の中から生活していく。その上、
奨学金の返済まである。独り立ち出来る?実家からでずらくない?家賃払えんの?もう既に皆さん国に食われてる」
山本太郎に後6年、国会で働いてもらわないと、この国は更に駄目になる
twitter
http://twitter.com/side55mode NPO活動の連絡先
[email protected] 放送大学
[email protected](総務課)
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
とっくに申込期限過ぎているはずの6月短期スクーリング民法1、まだ○(空きがあります)のまま。ミス?
別冊白門ってあまりちゃんと読まない人多いけど読んどいた方がいい
>>959 同感
レポートの書式とか文字数とかツイッターとかで聞いてる人とかバカじゃないのと思う
卒論なかなか受からなくて5年ぐらい前に辞めてしまった。他は全部単位揃えてた。今の入学生は卒論無いのか…
オンラインスクーリングはレポート2通免除ではある
けど、試験がやさしいわけではないのでしょうから
他のスクーリングとは違いますね。そうなると関東圏在住
と地方在住ではやはり単位の取得のし易さはだいぶ違う。
ここの住人だったら申し訳ないけど
センター試験で国語以外は満点だったって自慢してたスク受けてる予備受験生
後ろの方で笑われてるよw
>>973 いきなりスク会場で本人に言ったらそれこそ頭おかしい
科目試験の結果でたね
全然テスト報告ないね
あんまり書けなかったけどCで合格してたわ
あんまり書けていないという意識が人によって違うだろうし、
実は評価されるポイントは押さえていたのかもしれない。
でも感覚的には、レポートならいくつか論点を追加するよう指摘されて再提出になるであろう内容でも、
科目修得試験だとCかDで合格にしてくれているようには思う。
502名無し生涯学習2019/05/29(水) 21:45:25.96ID:6uQLKP3VaNIKU
>>503 >>500 相対評価だから、周りがクソみたいなレポートばかりだとある程度クソみたいなレポートでも通さざるを得ないんだよ
>>977 さすがに試験で、参照がいくらでもできるレポートレベルを求められても無理だと思う。
逆に言えばレポートはかなりのレベルまで上げないといけない。
あっちは試験もレポートもレベル下げてるみたいだな
そりゃそうか
卒業率が消費税以下になっちまうぜw
入った後に中高年の引きこもりでも学校が精神ケアしてくれる?
>>984 そんなものは無い。
システムとインストラクターの理不尽に耐えられる
強靭な精神力の持ち主だけが卒業に辿り着ける。
大学の中に生徒相談室と病院があるから使えばいい
事務室も使いまくれ
使って使って使いまくれ
通信生も学費を払ってるカスタマーだ
憲法の松原教授のスクーリング受けた方いらっしゃいますか?
-curl
lud20250206093537ncaこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/lifework/1540464011/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【法学徒】 中央大学法学部通信教育課程Ver.82 ->画像>4枚 」を見た人も見ています:
・【法学徒】 中央大学法学部通信教育課程Ver.86
・【法学徒】 中央大学法学部通信教育課程Ver.85
・【法学徒】 中央大学法学部通信教育課程Ver.77
・明治大学政治経済学部合格・卒業vs.慶應義塾大学通信教育課程合格・卒業
・慶應義塾大学文学部通信教育課程【無認可我流の源流】
・産業能率大学・通信教育課程Part69
・★北海道情報大学通信教育部★Ver.17
・【芸能】 田村淳、慶大通信教育課程入学も「単位取りづらい」 大学再受験もある?
・【教育】中央大学の誇り「法学部」の都心移転が巻き起こす私大文系の乱 ★2
・【法科の中央大学】中大内紛 学長選任、異例の否決 改革派教職員VS重鎮幹部理事会 尾を引く中学入試不正問題
・■■■法政大学通信教育部152■■■
・■■■法政大学通信教育部144■■■
・■■■法政大学通信教育部124■■■
・環太平洋大学 通信教育課程
・小田原短期大学通信教育課程
・慶應義塾大学通信教育課程(慶應通信)105
・【関西初】京都橘大学 通信教育課程【心理学科】
・創価大学通信教育部 Part7
・◆◆◆◆◆日本大学通信教育部 Part95◆◆◆◆◆
・中央大学法学部が一強。【W合格で】ほぼ100 vs 0 明治、立教
・【教育】大学入試の新共通テスト、英語にTOEFL活用も…中教審答申案 [10/24]
・◆◆◆◆◆日本大学通信教育部 Part104◆◆◆◆◆
・◆◆◆◆◆日本大学通信教育部 Part103◆◆◆◆◆
・武蔵野大学 通信教育部6
・日本福祉大学 通信教育部32
・日本福祉大学 通信教育部31
・【経済ゼミナール・プレゼンテーション大会】立教:優秀賞、中央:審査員賞、明治と青学と法政:卵I落ち全滅
・ZOZOTOWNが私立大学と公式コラボ!青学・中央・法政・立教のカレッジロゴスウェットを10月21日に発売
・【偏差値】青山学院大学法学部VS中央大学法学部【実績】
・15歳の女子中学生と2万円 「ホテルで女の子に会ったが性行為はしてない」 大阪府・府民文化部文化課長の橋本貴仁(52歳) 逮捕
・九州医療科学大学通信教育部
・日本福祉大学 通信教育部33
・京都芸術大学通信教育部(旧京都造形) 4
・横浜国立大学教育人間科学部附属鎌倉中学校 Part2
・中央大法学部、45年ぶり都心へ 23〜24年にかけて
・国立大学通信教育部
・奈良大学通信教育部文学部文化財歴史学科
・「中央法学部のライバルは早稲田法学部ではない。東大法学部だ」
・担任が黒板を向いているスキに女児(7)の胸を触った教育実習中の大学生 寺田良音(りょう)逮捕
・中央「中央大学法学部です(キリッ」法政「一応マーチです(ドヤッ」←何なのこいつら
・ロンブー田村淳、慶應大通信課程に入学。青学不合格後に出願「とにかく学びたいという気持ち」
・仮面浪人多い大学ランキング 1位大阪府立大学工学域、2位中央大学法学部、3位慶應義塾大学理工学部
・コラム トランプがファーウェイ幹部を捕らえた本当の理由 - 海野素央 (明治大学教授、心理学博士)
・中学3年生に対し避妊の方法、中絶の実態、若年者の中絶が増えていることを伝える性教育「早すぎる」「トラウマになる」と抗議を受ける
・【中央日報】韓国の「F35」40機に怒った北、147機導入の日本と秘密合意 国民大学の全賢俊教授「日本と協力する姿は矛盾」[9/19]
・★★岡山大学教育学部附属中学校について3★★
・中央大法学部が移転へ。八王子の山奥から茗荷谷に
・高認→早稲田大学人間科学部eスクール→通学課程転部→大企業という最強勝ち組ルートwww
・【学歴信仰打破】中国で職業訓練校卒業技能工を高卒・大卒扱いにし、普通科生と差別を禁止する法改正へ… [BFU★]
・【地域】転んだ女の子を手当てした中2女子2人が「福山学校元気大賞」の「あなたが素晴らしい部門」を受賞。広島県福山市教委
・【中国】「NHKはドキュメンタリー製作で世界トップクラス」=中国名門大学の教授が「731部隊の真実」放送を称賛[8/18]
・中央大学法学部やが質問あるか?
・中央大学法学部、都心回帰決定。
・東京大学教育学部附属中等教育学校
・中央大学法学部 vs 早稲田大学法学部
・上智大学法学部 vs 早稲田大学教育学部
・中央大学 法学部はマーチでも別格ってよく言うけどさ
19:35:42 up 23 days, 20:39, 1 user, load average: 10.13, 9.89, 9.39
in 5.9770328998566 sec
@4.3660159111023@0b7 on 020609
|