女優・杏と19歳の東大生博士ちゃんが
『イタリア世界遺産・ポンペイを巡る旅』
年末大好評だった企画の未公開部分を大放出!
超文明大国として栄えた『ローマ帝国』で生まれた発明品に迫る!
日本はまだ弥生時代だった頃
ローマ帝国では事故を減らす交通整理システムや
今や世界中で主流になっている職業システムが生まれた!?
さらに2000年前のレシピを再現したレストランも!
どんな味の料理なのか!?
※前スレ
サンドウィッチマン&芦田愛菜の博士ちゃん★1
http://2chb.net/r/liveanb/1740214752/ 芦田愛菜の使用済みタンポンを出汁にして鍋作りたい
これが本当のきりたんぽん鍋(;´Д`)
縁もゆかりも無いローマを凄い凄いと持ち上げても何も面白くないな
どうせやるなら日本の凄い話をやればいいのに
実はローマ帝国に日本人が影響を与えていた!とかそういう話は無いの?
未成年新人タレントだったマリエにSEX強要してたのにばっくれてる出川なんか使うリライブは
セクハラパワハラいじめ推進企業!中居みたいに追求されろ!w ヤバいよリライブ!w
この知識量とわかりやすいトーク力、気配りまでできる19歳よ
愛菜ちゃんは多分、リシャール君のコトが好きだな
自分の知らない知識をたくさん知ってて、喋りも上手く、イケメンときたらそりゃ好きになるわいな
>>26 19歳の頃なんてエロいことしか考えてなかったのにな(´・ω・`)
愛菜ちゃんがロケに出てパンティライン見せてた時はスレ速かったよなw
未公開シーンで1時間やるってことはこの回評判よかったのかな
本を読んで得る知識は通常は、人生経験とは言いません。
黄金の時代、銀の時代、青銅の時代、英雄の時代
現在は鉄の時代
人々は疑心暗鬼と嫉妬に満ち力こそパワーの時代
こういう石造りの建築物ってすごいよねー
ビッタリ測った感じ
最近ギリシャ神話の内容をざっくり知ったけど
近親相姦と殺し合いしかしてないなあれ
そう考えると人間じゃなくて宇宙人だなーローマ人はw
ローマのいかりや長介がここでコントをやっていたのか
>>38 海外ロケは毎回忘れた頃に使いまわしの回をやるから
エジプトの時なんて再放送に付け足してまたスペシャルにしてたし
変なオジサンとか言って女の体触りまくったりしてたんだろうなぁ
この杏シリーズっていらんのだけど
なんか絶賛されてるな
大阪の笑いって嫌いだったから、ダウンタウンが落ち目になって取り巻き連中がテレビから姿消しつつあるの快適だわ
>>65 主神ゼウスが変態の色キチガイで嫁のヘラが悋気持ちのヒステリー(´・ω・`)
>>75 「おならプーだ」とかもやってたんだろうな(´・ω・`)
昨年吉野ケ里遺跡行ってきたけどあの建物ってあくまでも想像なんだってな
お偉い教授がこれじゃね?ってああなったらしい
だから実は違う形というかの可能性もあるみたい
スベり倒して劇場全体を凍り付かせた演目とかもあったんかな
勘違いする人いそうだから訂正しとく
選挙はローマよりギリシャが先!なので選挙ポスターごローマが始まりというのも確定はしません。
お前、ションベンくせーな
クリーニング屋がすすぎ忘れたんだよ!
みたいな漫才
ケン・ワタナベの娘ですって言ったら会場ざわつきそう
古代ローマ帝国はパンとサーカス与えて統治してたが、
現代大阪でもお好み焼きと阪神与えて統治するのに通ずる。
オペラ歌手とか連れて来て一節歌わせたら盛り上がったのにw
古代ギリシャは分かるけど古代ローマはよくわからんな
>>113 ドワーハッハッハッ!ってなったのかね(´・ω・`)
パンと劇場か、古代ローマ時代は割と明るかったけど
中世に入ると暗くて不潔な時代になってしまうんだよな
>>126 ロストテクノロジーだったのか!(;∀;)すごすぎぃ
>>131 油使って火焚いたりはしてそうだね(・∀・)
>>130 スペシャルの回の使いまわしだろう、スタジオのコメントまで使いまわす意味が分からないが
俺以外の雑〇共はよ〇ねやゴ〇^^お前ら雑〇はいつまでも俺を特定できない下〇生物だろうが^^それをちゃんと自覚してんだろうな?wそれで性交や食事したり寝れたら神経強くて草^^悔しいね〜w雑〇共^^ちな俺のことを詳しくツイートしといてあげたよ〜^^これで特定されなかったら俺はガチで普通以上の存在で確信された上で完全に勝ちでいいだろ^^
ローマの発明かのようにやったが、実際は他の地域にあったものも混ざっているかもな。
それだけいろんなとこと交易してたし
芦田愛菜は知的でかなりいろいろ知ってたりしても可愛げがあるけど
(時々スゴくおトボケだからかw)
悪いけど、杏のは段々ちょっと鼻についてくるのは何故だろう?
最初はそうでもなくて素直に感心してたんだけどなw
>>151 芦田愛菜は普通に教養があるだけなんだけど、杏は知的に見られたい承認欲求を感じるから