子役の頃のジョディ
タクシードライバーの頃のジョディ
>>1
, - ,----、
(U( )
| |∨T∨
(__)_) ダンサーの役だって、中学上がるか上がらないか程度なんだろか
こんなん日本で今撮ったらフル叩きだろうなー
欧米はロリに異常に厳しいくせになぜか映画ではいまだにちょいちょいゴリゴリのロリ映画が出てきたりしてその辺は本当よくわからん
>>56
子供が一生懸命、大人を演じてるねって観るならともかく
澁谷みたいなのはね… この後、類似の映画が出てこない事情がわかってきた、
かくし芸のパロディみたいな映画誰が考えたんだろう
実際に作ってしまうのがアメ公だなw
>>86
ピクニックは蹴散らせても、トイザらスまでは壊せないw >>101
うんw
エンジン音あるから漕ぐだけでは動かないはずだよね というか漕いでるのはフェイクで実際はラジコンなんじゃないかな
>>105
エンジン音は「自動車ですよ」って体にするためのSEかと思ってたけど
昔のロードパルみたいな小さいのついてないと動かすのしんどいかもね >>104
そういう細かいところがまた面白いよね
子どもが大人として演じているから、建物も小道具も小さいしw イギリス映画ってことは、セットもロケも英国で撮ってニューヨークに見せてるんだ、へ~
昔、マックのハッピーセットはスライドのやつ多かったよな
アラン・パーカーのデビュー作なのか
エンゼルハートやれよ
>>112
子どもの頃、LPでサントラ盤持ってたからあるはずだよ このピザ、タカトシのタカトシの方と石原裕次郎を足して割ったみたいな感じ
>>126
さすがに廃盤になってそうだけど
あとでiTunes覗いてみよう 裸でエキスパンダーやると皮膚はさんだらすげえ痛いよねw
>>150
あるといいね
私も久しぶりに聴きたくなった 昔、地上波で放送されたときは冬休みのクリスマスと記憶があるけど吹き替えが『スタンド・バイ・ミー』のメンツだったような気がする
冷蔵庫からキャベツ持ってきて塩昆布とゴマ油で食べたくなったw
デビュー作だけど衣装小道具セットに結構金かかってそう。子役のギャラが安いのかな。
この子がヒロインにふさわしい良い子だってエピソードが特にないんだよな
もしジョディが出てなかったら、きっとこの映画の人気も落ちてたな
上野の不忍池んとこで、こういう炊き出しやってるの見たな昔
ずっとこの映画流しながらネットしてるけど
なんの映画なのか全然わからない
ヴァン・ヘイレンのPVを見て、親に「学校の図書館で真似しないことw」って言われたw
このちびっこがのちにロックストックでしょうもないクズの一員に
この作品のあとアラン・パーカーは『ミッドナイトエキスプレス』を制作
これまた面白い
よく出来た映画だなぁ
田中小実昌氏のお気に入りの作品だ
クリーム死せずこの展開…ここはLIMBOに違いない
うーん発想や小道具は面白かったけど映画としてはイマイチだ
そういえば子供んとき冷水加えて撹拌するだけで出来るホイップクリームもどきがあったけど
今にして思えば怪しいもん食ってたなw
役者さんたちはみんな楽しかったんだろうか。
もうこの人たち五十代くらいだけど
バグジーとブランシーだけ生き残ったのか?
それともバカバカしくなったエンド?
>>273
そんなMOTTAINAI…(´・ω・`) >>287
子供ら頑張ってるなあ小道具やら凝ってるなあ踊りと歌tらのしいなーで
肩凝らず楽しめた ぜひ『ミッドナイトエキスプレス』も放送して、さかもっちゃん
子供時代は大人の真似したくてしょうがなかったもんね
>>282
そこまで駄菓子っぽくはないけど今も変なクリームいろいろ売ってるよ。
値段に負けて買うと気持ち悪くなっちゃうんだよねw >>289
子供が見ても面白い気もするしもっと早くてもいいのになーと 白いコスチュームの
ピチピチダンサーズだけは
大人だったよね?
アラン・パーカーが撮ったとは思えん
オレ的にはミシシッピバーニングトエンゼルハートの人
これ大人向けギャング映画になったら全滅物になるんかな
>>299
13とか14歳くらいに見えたけどどうだろうね >>297
あ、ショートニング泡立てたモロッコヨーグルとかw
昔のバタークリームと名乗ってたアレもショートニングですよね
あれでバタークリーム=不味いものと認識されて気の毒なバター… >>259
あっちの国の人はパーティーに命かけてるみたいなところあるから
そういうドタバタが好きなんだよ >>306
ちゃんとしたバタークリームはおいしいのに・・・ >>311
あれこそ食材不正表示の最悪な代表と言いたいですよw マーガリンとかショートニングとかのまずい系はイギリスが貧乏時代に編み出した
ってイメージがあるんだけどどうなんだろw
>>316
おおおずっと謎だったんだよありがとう
フランス人があんなので妥協するとか信じがたいw