◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
プレミアムシネマ 3993 ->画像>9枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/livebs/1515533809/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
2018年1月10日(水)13:00〜15:18
プレミアムシネマ「鷲は舞いおりた」<字幕スーパー><レターボックスサイズ>
1943年イタリア山中に監禁されていたムッソリーニ救出を成功させたヒトラーは、英国首相チャーチルの誘拐計画“イーグル作戦”を実行する。
指揮官に選ばれたシュタイナー大佐以下16名の空てい部隊は、先発し現地入りしたIRAの兵士デブリンの手引きで、
チャーチルが静養するイギリス東海岸の地に舞い降りるが…。
ジャック・ヒギンズの小説を「大脱走」のジョン・スタージェス監督が映画化。名優たちの渋い魅力が光る。
出演 マイケル・ケイン,ドナルド・サザーランド,ロバート・デュバル
原作 ジャック・ヒギンズ
脚本 トム・マンキーウィッツ
監督 ジョン・スタージェス
音楽 ラロ・シフリン
制作 〜1976年イギリス制作〜
「鷲は舞い降りた」 "The Eagle Has Landed"
続編「鷲は飛び立った」 "The Eagle Has Flown"は映画にはなってないんだっけ?
まあ今は戦闘状態じゃないからこれでいけるわね
最前線だったら英語喋っててもお前ドイツ兵だろうという調子で同士討ちが起きまくったし
なんで降下兵を使った無謀な作戦が実施されたのかよく分からんわ
>>1
, - ,----、
(U( )
| |∨T∨
(__)_) >>12 そう
007は二度死ぬのブロフェルドでもある
>>12 なんでもやる人だからw
「ミクロの決死圏」のスパイ役とか「007は二度死ぬ」のブロフェルドとか、当たり役は「ハロウィン」シリーズのサム・ルーミス医師役
>>9 ヒギンズが続編として書いている。小説の段階で評判が良く無かったような。映画化されていないように思う、記憶違いかもしれないが。
簡単に敵地に侵入、スピットファイアが直ぐ飛んできそうなもんだが
ティリートラック欲しいなー
壊れても何とか直せそうな
なーんで平気でネタバレレスすんのかねぇ(´・ω・`)
ポーランドの軍服ダサいな、これ着て死にたくない気持ちわかる
>>31 ・・・ってより、志村喬と同じ、何の役でもやるからw
カティンのポーランド軍の軍服は特徴的で印象に残ってるわ
コートと帽子が特に特徴的だった
>>38 戦闘服はどこもこんなもん
ドイツ陸軍の詰め襟風や長靴が異常
ドイツに欺瞞工作で侵入する予定の訓練なんですよと言えば何とかなりそうだけどねw
>>60 さっき説明してただろ
いざというときにはスパイと扱われたくない、ドイツ兵として戦いたいと
>>60 さっきのシーンで便衣兵と同じスパイになるから下に正規の軍服をした・・・
まあ負け側になるとみんな同じことするし
マニラ市外戦でも日本兵で市民に変装して逃げようとしたのはたくさんいたし
そんなことよりデブをちゃんと埋めてあげたのかが気になる
>>74 ご同輩かな?日本公開は40年くらい前だったと思う
硫黄島の海軍壕でも
牛耳っていた高級将校数名が飛行機を奪って本土に帰るんだとか言って脱出しようとしたけど
その時にはステテコにシャツの格好だったそうだし
皆に憎まれていたので失敗して壕に戻ってきたときはもう二度と入れてもらえなかったそうだが
相手は銃を持ってないんだから、車まで近づいて撃てよ
アゴを片手でつかんでキスするのって男前じゃないと決まらないな
女、子供は引っ込んでろ、作戦の邪魔って内容でいいな
いまだによく判らないんだが、このオバサンがスターリングなのか。
あと、アーサーは何故突然撃ち殺されたんだ?
>>93 無くても使えるし余計な物があればある程壊れるじゃん
スコードリーダーの自作シナリオが作れそうなシチュエーション
>>97 デブリンの正体知って知らせに行こうとしたじゃん
アイルランドにこの設定って···制空権で無理やろ
とっつぁんのせいでコメディにしか見えない
やられっぷりになっとる^^;
このバズーカは口径がデカすぎるな。当時はまだ60mm
>>91 自分も中学生でした
離婚前の飲んだくれ親父が嫌いで日曜日は家にいたくなくて映画見てました
ID:q6vSRdbVM
シッタカでケチ付けてないでモノホンのミリヲタさんに訊いてこいw
コンバット!では無敵の装甲車。なんで連れていかなかったのかな
>>123 いや石川の田舎住みだけど
母方の叔父さんが金沢にいてタダ券もらえてたので小遣いはなくても映画だけは見れた
ってなに書いてんだおれ
ああいうマヌケは怖い思いだけさせて無事に帰してやるのが娯楽映画だよなぁ
>>128 今のハンドルが太いのは、衝突したときにハンドルが体にぶつかってケガをしないようにするためじゃないかな?
良くは知らんけど
>>143 細いの乗った事あるけどイマイチちからが入らなかったから太い方が楽なのになあって 重ステだし
>>128 車を軽くしたいのか
それとも大きく重くしたときにステアリングだけだなくコラム強度を確保できないんじゃなかろうか
【監督】ジョン・スタージェス,【出演】マイケル・ケイン,ドナルド・サザーランド,ロバート・デュバル,
【原作】ジャック・ヒギンズ,【脚本】トム・マンキーウィッツ,【音楽】ラロ・シフリン
>>153 詳しくはわからないけどいつも気になってた
>>160 径が大きいのはパワステないからだな
なぜ太くしなかったのかはステアリング自体が重くなるとせっかく大きくした径が無意味になるからか、単にはやりだったか
>>164 12.7mmって当たったら肉が弾け飛ぶよね?
アメ公は余裕な状況なんだから事を急がないで
M4持って来ればいいのに
このアメリカ軍見てたらタミヤのMMシリーズ思い出すわ。ウィリスジープとか。
>>174 この映画参考にしたんじゃないかってくらいw
>>170 イギリス本土にあるのは修理待ちの車両だけかも
>>166 径はわかるんだけどね そっか流行りとかの可能性もあるかも
タミヤのジープ作りてえなあ1000円くらいで買えるし作るか
>>177 そもそも英軍が出て来ないの変だよな
チャーチルを狙うって作戦がバレてるのにアメ公任せとかw
>>166 細さの件、某ヤフー知恵袋の回答によるとキックバックがモロに来て
扱いづらかったからだという
ドイツ側は浪花節だな。
この映画、日本人にウケそう
>>189 成る程 余りしっかり握れない方が都合が良い訳だ 一つ謎が解けました
>>189 なるほど
太けりゃ握りやすい分、反動も手にくるもんな
サザーランドのように、どんな犬でも手懐ける術って、実際あるんだろうか
アホウドリというと間抜けに聞こえるがアルバトロスというとなんかかっこいい
後のトム・クルーズ死んだと見せかけてカバンに爆弾入れて
あーロバートデュパルだったのか
ゴッドファーザーの
銃殺される直前に敵機が飛来して「ああ、味方だ」と呟いて欲しかった
「味方?あれは敵だよ」と言い返され、「ケッ!どっちが敵だよ!」
って捨てゼリフ吐いて死んでいく…
テヘラン会談だったのかよ・・・
なんでナチスに情報入らねえんだ
しかし終始ドイツ軍側が主人公な戦争映画って珍しいな
5本…も知らんわ
>>231 あれ?続編の「鷲は飛び立った」って映画化されたっけか?
なんや、面白い映画だけどナチがかっこよく描かれ過ぎとか批判されそうな内容だ
魚雷艇もう離礁できないんじゃあ。
そして、サザランドは天に許されて生き続けるのか。それでいいんか
明日はサタデーナイトフィーバーか 明日も英語堪能なドイツ兵出るのかな
アイルランド人ゲリラのリーアム・デブリンはこの後もヒギンズ作品に登場する作者のお気に入りキャラ
なおヒギンズは実はスタイナーは死んでませんでしたという続編「鷲は飛び立った」を書いてるけどファンからは蛇足だとあんまり評判がよくない
グリードの人に似てると思ったけど
やっぱトリート・ウィリアムスだったんだなw
イギリス映画
アメリカが立派に戦って、イギリスが更に上手という結末か(^^)
ドイツ目線の映画はなくはないんだろうけど国際的なとこに出るのは珍しいよな
とりあえずイギリス軍よりかナチ部隊のテカった革の空軍パイロット風ジャンパーみたいのがカッコ良かった
>>255 一番最近は12/26BS-TBSの放送だと思う
>>255 つい最近やったよ
戦場にかける橋もやった
「レマゲン鉄橋」も放送しろ!
>>255 BS民放のほうで2週間くらい前にやったよ
次は日曜日11時から「ナバロンの要塞」
みなさんまたノシ
明日はサタデーナイトフィーバーですって
昼寝するわ
兵士の足が速いことが重要とよくわかる良い映画だった。
走ったり飛んだりする身体能力が重要なんだなぁって
>>268 ドイツは反省しまくりなので、俺つえー!は皆無
戦争のはらわた観たいなあ
>>256 ディスコでトラボルタがドイツ兵と対決するシーンか見もの
>>283 クロス・オブ・アイアン(鉄十字)と言って欲しい・・・
その臭っさい邦題大嫌いだw
>>290 それよく言われてるけど、原題の意味解る人が少ないし、内容に則した良い邦題
>>291-292 当時のホラー映画ブームのノリに猿真似こいただけなんだぜ(´・ω・`)
____
/__.))ノヽ
.|ミ.l _ ._ i.)
(^'ミ/.´・ .〈・ リ わしが舞い降りた!
.しi r、_) |
| `ニニ' /
ノ `ー―i
\ / \ /
X / ̄ ̄ ̄\ X
/ ∩ / _ノ ヽ、 \ / ∩
/ ( ⊂) | ( ●)(● ) | / ( ⊂) ____
| |.| (__人__) | | |. /⌒ ⌒\
トニィ'| `⌒´ | トニィ' /( ●) (● ) \
| | } | / :::⌒(__人__)⌒::::: \
\ ヽ } \ | |r┬-| |
\ ヽ ノ \\_ `ー'´ _/
ン ゝ ''''''/>ー、_ ン ゝ ''''''/>ー、_
/ イ( / / \ / イ( / / \
/ | Y | / 入 \ / | Y | / 入 \
( | :、 | / / ヽ、 l ( | :、 | / / ヽ、 l
j | : | / ィ | | j | : | / ィ | |
_/ 7_,/ 7 ./ ̄ ̄ ̄ / / ̄ ̄///// __/ ̄/ ._ノ ̄/ ./ ̄/
/_ ___ __/ / ./二/ / /  ̄ ̄ ̄ / /  ̄ ̄ ̄ / /___.  ̄/ / ̄ / / ゙ー-;
./__/_/ / /__,--, / . ̄_7 / ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ____/ /  ̄/ / ./ /ー--'゙
/__.ノ. /___ノ /__ノ /__,,.ノ /__/ ./_/
__ __
/ ̄ ̄ ̄ / ./'''7'''7////
 ̄ / / _ノ ̄/ /  ̄ ̄ ̄ / / /i | /  ̄ ̄ ̄ /
_ ノ / /__ /  ̄ ̄ ̄ ̄ _ノ / i i__  ̄ ̄ ̄ ̄
/____,./ /__/ /__,/ ゝ、__|
>>1乙
1月11日(木) 13:00〜15:00 (120分)
◆「サタデー・ナイト・フィーバー」<字幕><レターボックスサイズ>
ブルックリンのペンキ店で働くトニーは、土曜の夜になるとディスコに繰り出し、自慢のダンスを披露していた。
ある日、新顔の女性ステファニーのダンスに魅了されたトニーは、彼女をダンス大会のパートナーに誘うが…。
この作品で一躍スターとなった主演ジョン・トラボルタの華麗なダンスと、全編を彩るビー・ジーズのヒットナンバーで、
当時若者たちの圧倒的な支持を受け、世界中にディスコブームを巻き起こした伝説の青春映画。
【出演】ジョン・トラボルタ,カレン・リン・ゴーニー,バリー・ミラー
【原作】ニック・コーン
【脚本】ノーマン・ウェクスラー
【監督】ジョン・バダム
【音楽】ビー・ジーズ,デビッド・シャイア
〜1977年 アメリカ制作〜
('A`)
(ヽ )ヽ
〜ノ ヽ ウロウロ
('A`≡'A`)
/( )ヾ
< > オロオロ
ノ
('A`) >>1乙
( (7
< ヽ ピッ
サタデーナイトフィーバーはじまった
♪ ∧,_∧
(´・ω・`) ))
(( ( つ ヽ、 ♪
〉 とノ )))
(__ノ^(_)
∧_∧♪
(( ( )
♪ / ) )) ♪
(( ( ( 〈
(_)^ヽ__)
トラボルタといえばこっち
>>1
, - ,----、
(U( )
| |∨T∨
(__)_)
CMなしだから録画しよう ファイア! じゃななくてぇーーー フィバーぁああああああああああああ
ないふぃーばー♪ないふぃーばー♪
彡⌒ミ 彡⌒ミ
( ´・ω・) ( ´・ω・)
(〜)〜 (〜)〜
┘| ┘|
∧_∧
♪ ∩´・ω・) ♪
l' )
ゝ y' ♪
( (( (_ゝ__)
まあ最近ディスコってもこうだしな
♪
♪ /
___/ ♪
[●|圖|●] ♪
∧_∧ ♪
(´・ω・`) ♪
( つ つ
(( (⌒ __) ))
し' っ
∧_∧ ♪
(´・ω・`) ♪
( つ つ
(( (⌒ __) ))
し' っ
♪
♪ ∧_∧
∩´・ω・`) ♪
ヽ ⊂ノ
(( ( ⌒) ))
c し'
((∵)) ((∵)) ((∵)) ((∵)) \(∵)\(∵) (∵)/(∵)/
( ( ( ( ) ) ) ) .) )ヽ .) )ヽ ノ( ( ノ( (
ノ人) ノ人) ノ人( .ノ人( ((( ((( 、、 , , ))) ,)))
suteinnaraibumo housousiro
ここ最近近代映画の古典的な名作続くな
正直ちゃんとみたことないからありがたい
∧_∧
∧(ヘ・ω・`) ↑
↓ (´・ω・`)・ω・`)
く| ⊂)ω・`)
(⌒ ヽ・`)
∪ ̄\⊃
__
 ̄ ̄ ̄二二ニ=-
'''''""" ̄ ̄
-=ニニニニ=-
∧,_∧ _,,-''"
(´・ω・`) ,,,..-''"; ;,
m9 )_,,-''"'; ', :' ;; ;,'
| ..,,,._, ;,; ' ; ;; ': ,'
_,,-','", ;: ' ; :, ': ,: :' ┼ヽ ヽ/ ヽ|/~|
_,,-','", ;: ' ; :, ': ,: :' d⌒) (__ /| し
子供の時、アメリカに住んでてて、姉ちゃんとリアルタイムでこの映画観た。
彡⌒⌒ミ
髭・ω・髭
髭髭髭髭
彡⌒⌒ミ
髭・ω・髭
髭髭髭髭 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
ジョントラボルタ出演の最高傑作と言えば
バトルフィールドアース
異論は認める(´・ω・`)
♪ (´・ω・`) ♪
(( ┯つ╋つ┯ )) カチャカチャ
| | | |
| | l . |
| | lξ .| ♪
| ! 〆⌒ヽ.| ♪
| ∩( 。・_・。 ) ! ♪
!__y つ ))
(( (,,_._ ノ
`l,_,ノ ))
♪
ナウくてヤングなユースなのでついて行けるか不安なんだけど見てみる
ジョン トラボルタはこの作品だけで、消えると思ってたな…
Thursday afternoon fever 見るか
それまでベトナム戦争当時の雰囲気が濃い重いニューシネマばっかハリウッドだけどロッキーとスターウォーズとサタデーナイトフィーバーで一気に雰囲気変わって80年代への流れ出来上がったよな
ビージーズは60年代の作品の方が好きだな
バリーギブは日本じゃ評価低い
>>326 お立ち台にいる時だけのヒーローだからな
トラボルタってオリビア・ニュートン=ジョンに食われたっていうイメージがある。
母にすすめられて映画観てサントラ買って聴きまくってたわ20年遅れの2000年頃、中学生の時に
>>380 僕もウルトラマンレオが終わってから生まれたヤングです
>>405 中途半端に名曲なんで忘れられてもいる…
「5ガロンの3ガロンの缶を使って4ガロンのペンキを作ってくれ」
字幕に尻だっけケツだっけ、って書いてあったけど、肛門のことだよな。ちゃんと訳してほしい。
>>420 ごめん警官のおっちゃんが出てきたから(´・ω・`)
連帯勝利
連動勝利
共同勝利
共有勝利
多重勝利
強引勝利
無理勝利
自分は負けているのに誰かが勝つと自分も勝ったことになること。
スティン・アライブと恋のナイト・フィーバーは
当時ヤンリクで掛かりまくってた思いで
すげぇスタイルだわ デビッド・ハッセルホフ思い出した
おかんはステイン・アライブといっしょか
やせてるな
これ聞くまで、ビージーズってメロディフェアのイメージだったわ
こんなダンスだったwwwww
なつかしいなあwwww
サタデー・ナイト・フィーバーキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!
/)
♪ .// ,∧,
/ /・ω・) ♪
/ ./o
./ /
.ι´~`ヽ__)
グリースも同時期に撮影されてたんだっけ
向こうは底抜けに明るい50’s青春ハイスクール
パチンコでフィーバー機が誕生したのもこの映画のあと
>>444 プリティ・イン・ピンクっていう映画でも思ったけど
底辺家庭なのに家が立派過ぎて「アメリカすげえ」って思った覚えがw
ディスコで踊っていたらニコラス・ケイジと入れ替わるんだな
>>444 自分の部屋にテレビがあるんだぞ、この時代に
底辺のイカレポンチ感が出ていて、なかなかよろち(´・ω・`)
で、ブルースブラザースやエディマーフィーはいつ出るんだ
ファラ・フォーセットといえばサンバーン(´・ω・`)
ナイッヒーバーナイッヒーバー♪
日本はアメの半年遅れの公開だったから
アラベスクのハロー・ミスター・モンキーと同時期のヒットだったな
>>490 その流れで
この映画枠で「死霊の盆踊り」放送して欲しいよね♪(´・ω・`)
もちろん来週はグリースですか?
スタローン監督の続編ステイン・アライヴは結構です
婆ちゃんよく食うなと思ったらとってくれたのか(´・ω・`)
おまいらは結局サタデーナイトフィーバーしたことないよね・・・
サイエントロジー信者だから十字切るのに抵抗があるのか
>>494 現代のこちらは住宅政策がダメすぎて
ローコスト住宅なんてものが流行ってる始末
>>507 ウォルター・ギボンズとかはもう2枚使いとか普通にしとったで
それもベルトドライブの33/45固定のタンテでw
>>537 スーザン・アントン ニートでフォクシー
>>545 サタデーナイトフィーバーとは土曜深夜の実況の事である(´・ω・`)
>>494 フランダースの犬のネロの家と食い物を「お金持ちは羨ましいなあ」と思って見てました
日本基準じゃ貧乏じゃないよねw
>>549 しょうがないから来週月曜日の「鳥」で
我慢するか(´・ω・`)
トラボルタの主演で
軍事演習の事故を調査して犯人探しするんだけど実は壮大なドッキリだったってのはなんて映画だっけ?(´・ω・`)
チャーリズ エンジェル 刑事 スタスキー&ハッチの 時代か?
>>510 死霊のはらわた三部作も好き( ´∀`)
まあこの年頃で家族と住んでるのはイタリア人かアジア人だよな
>>548 この時代のアメリカのイタリア人は最下層民だよなあ。
ロッキーバルボアもそう。
>>564 土曜日の仕事後のパチンコちゃうんか(´・ω・`)
ちなみにスーザン・アントンはシャークネード4にちょっとだけ出てたw
ジャックポット当たって喜んでたらサメに食われる役で
>>548 ジョン・トラボルタは
父親はイタリア系
母親はアイルランド系
トラボルタはパルプフィクションまでくすぶるんだったか
この映画とザナドゥーの映画がときどきゴッチャになる
>>580 刑事のコロンボさんもそういう設定だったのか
友達とのドライブを思い返すとよく10代20代を生き延びられたものだと冷や汗が出るわ
>>590 あれ笑ったなぁ
チェーンソウ屋のおかみさんがストレッチなのも笑った
この映画、この画質で、2001年宇宙の旅の10年後なのか。
>>508 近所の二階からアラベスクが掛かっててふと見上げたら
そこのお兄さんが踊ってた1978年の夏
>>575 でもメインディッシュじゃなくて
前菜か付け合わせ扱いだよね?
本場イタリアンはパスタとパンを同時に食べない!と言っていたけど
炭水化物で腹を満たすのはどこの底辺家庭も一緒か(´・ω・`)
>>566 一番安く手に入る物が日本ではマアマアの値段だったり逆だったりとかありそうだしね
2001オデッセイって渋い名前のディスコだな。
日本で言えば「ディスコ:東京家族」みたいな感じか。
スイッチトオンバッハみたいなの流行ったのもこの頃だっけ
>>593 先日アイルランド作家のクレアキーガンの本読んだけどまさにあんな感じの家庭(´・ω・`)
この頃はDJよりあくまで踊り手が主人公だったんだなぁ
>>574 なんでゴッドファーザーにキャスティングされてないの?
>>552 それどころかこっち築40年のやっすい賃貸だわ(´・ω・`)
>>639 みんな家に帰るとやっぱ家が一番と思うのか
落ち目で起死回生でスタローン監督にしごかれた続編スティン・アライブが転けたよな
これで明日はテッドの兄ちゃんが出てたブギーナイツとかやりゃプレシネ最高なんだが
そこまではイカしてなかった
>>629 洋食はぜいたくって感覚がまだ残ってたころですよね>名作劇場のころ
都市の貧民はまだしも欧米の農家の家屋や食い物は全然貧しく見えなかった
ディスコ映画だったら
俺はサンクゴットイッツフライデーの方が好きだわ
ドナ・サマーとかコモドワーズとかが出てるやつね
>>594 オレンジ色だったけどトマトの果肉は入ってなさそうだったぞw
ハムやピーマン入りのいわゆる喫茶店ナポリタンだた
よくこんなほぼ無名の主演俳優に託したものだな
どんだけ儲けたのだろう
>>566 まあネロのところも借家だからおじいさん死んだ後追い出されるんだけどね(´・ω・`)
>>639 2001年宇宙の旅(2001: A Space Odyssey)のパロディかな
パルプフィクションのダンスのがかっこいい(´・ω・`)
♪ ∧_∧∩
(´・ω・` )ノ ♪
♪ (_つ 丶
> ノ
(_/^>_)
∩∧_∧ ♪
♪ !、( ´・ω・`)
, ' と_) ♪
!、 <
(_<^\_)
♪ ∧,_∧ ∧_,∧♪
( ´・ω・) (・ω・` )
(( ( つ ヽ、/ ⊂ ) )) ♪
〉 とノ )( ヽつ 〈
♪ (__ノ^(_) (_)^ヽ__)
"Tribal Rites of the New Saturday Night"(邦題「新しい土曜の夜の部族儀式」)
シニカルな原題だな
バラエティーの社交ダンスなんかこの雰囲気みたいなとこあんな
>>680 その辺の事情も分からず見てて、大人になって見ると「無理やりネロを殺そうとしてないか?」とw
名作劇場は幼稚だね、大人になって見てみると。
サタデー〜グリースで天下取って まさか94年のパルプフィクションまで低迷が続くとは思ってもいなかった ってトラボルタの友達が言ってた
ビジーフォーの似てるのか似てないのか
よくわかんないモノマネを思い出すわ
>>580 NYのコーヒーショップを舞台にした翻訳ミステリで
ヒロインと元夫が80年代に青春を過ごしたイタリア系設定なんだけど
なるほど底辺家庭っていう設定もあるんだね(´・ω・`)
>>675 すでに名の売れた俳優なら、こんな馬鹿映画に出ないと思う。
1978年のアルバムと言えばサタデーナイトフィーバーだった
>>708 優男っぽい
個人的にマッチョよりは好感
キング&クイーンwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
80年代はシンセドラムがポンポコピンポコ鳴るけど
この時代の音はナチュラルで好き
>>720 知ってるから言ってるんだろうけど最後まで出ないぞ
いやーでも1960年代のダンスよりはまだ全然見れると思うw
そりゃビートルズだって聴かれなくなるさ(ダサいw)
サントラの為だけにでいいからクソ映画ラストデイズオブディスコやってください
https://www.amazon.co.jp/dp/B00005G989 ♪ ♪
∧_,,∧ ♪ ♪
♪ (´・ω・`) ♪
___ _○__\ξつヾ____
/δ⊆・⊇ 。/†::† /δ ⊆・⊇。/
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
| | ::: . | |
モテるって言ってもああいうのばっかりにモテると病むよね(´・ω・`)
>>727 KISSとQueenばっか聴いてた(´・ω・`)
>>664 ポーランド民主化運動のころのニュースで一般家庭の窮乏の様子が放映されてたけど
どう考えても当時のうちの食卓より肉いっぱいあって豪華だった
♪ ∧_∧♪ ∧_∧♪
(´・ω・`) )) (´・ω・`) ))
((⊂ つ⊂ つ
〉 ))) 〉 )))
(__ノ^(_) (__ノ^(_)
連帯勝利
連動勝利
共同勝利
共有勝利
多重勝利
強引勝利
無理勝利
分散勝利
個別勝利
集団勝利
自分は負けているのに誰かが勝つと自分も勝ったことになること。
>>629 南米の方とか牛肉の方が安くて貧乏飯扱いと聞いてビックリしたことが(´・ω・`)
>>715 ベイビー・トークとその続編に出てたぞトラちゃん
>>734 バイオリン・ストリングが昔っぽいですね
ホーンはファンク時代って感じ
このサントラだとイボンヌエリマンのIf I Can't Have Youが好きだ
>>736 どう考えてもこのサントラの方が過去の遺物だけどな、しかも価値のない。
>>761 タランティーノがあんな映画に出るなんてって言ってた
>>757 「わたし目は大きいのよ」って主張するブスが居るんだけど、全体のバランスは負けてるんだよなっておもう(´・ω・`)
>>757 剣道少年だったけど団体戦で勝てば嬉しかったよ
顔のパーツがみんなでかすぎて怖い
こんな顔を見慣れた連中にとっては日本人なんてノッペラボーみたいなものなのかな
NHKで真っ昼間っから乳首とかケシカランな!(´・ω・`)…ふぅ
美男美女が一切出てこないからビジーフォーみたいな連中にも
受けたのかw
>>696 >>746 そりゃ欧米の人は洋食が日常だよねw
また貧乏人ほどコッテリしたもん食ってたり(貧乏なおばはんがデブだったり)
「よくロシア革命なんか起きたな」と思ってしまう(日本はもっと貧乏すぎてw)
>>781 ブルース・ウィリス(吹替)「・・・・・・。」
フリーセックスだなあ、アメリカは・・・(´・ω・`)
BS11でステイサムの映画見てたら
おっぱいにボカシ入れてた
この映画の前まで男が踊るのがカッコいいという概念なかったよな
この手のサントラで売れるの駄目になるのが多いな。兄弟の中ではアンディーだけがギルティに参加して存在感を示したが。
>>769 ビートルズだって元々ダンス音楽なわけじゃないですか
ダンス音楽はビートルズの後にすごく進化してると思う
>>866 いまは男の子のおちんちんにもボカシ入れる時代だから(´・ω・`)
サントラがアホみたいに売れてアメリカ文化史に影響与えたと言われている駄作
>>888 宗教儀式的でもある
まあ盆踊りも期限はその辺だろうけど
フリが決まっているダンスは誰がどこから発信してどのように受信されているか
こういうダンスの方が楽しそうだよね
どっかのクラブでこういうイベントないかな
何周かまわってこれが流行る時代来るかな(´・ω・`)
みんな同じ方向むいて踊ってると
なんだか運動会のダンスみたいだ
こんな簡単なステップでも上手い下手が出るのが面白いな(´・ω・`)
>>871 男性がバレエをすると今でもオカマ扱いされたりするよね(´・ω・`)
>>843 ビデオだと所ジョージと研ナオコ
日テレ放送だと、アナウンサーの福澤と大神いずみだったな
まぁおれがディスコいってた頃はテクノの頃なんであんまり言えないんすけどね(´・ω・`)
>>866 昨日のスターチャンネルの華麗なる決闘でも全裸シーンぼかし
オッパィ見せたハニートラップは無かったが
みんなで同じ振付け 後のマイケルジャクソンにつながってる?
ソウルミュージックに主権を奪われる直前て感じだよな
>>769 耳栓をして聴くべしってジェームズ・ボンドが言ってたぞ
アルパシーノ+アランドロンより貴方♪と言ってた歌手がおったのう
昨日マイケルジャクソンのスムーズクリミナルのPV見てダンスに感銘を受けたけど、これもそこそこ良いな
古き良きダンスというか
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1日 6時間 51分 23秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250302100417caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/livebs/1515533809/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「プレミアムシネマ 3993 ->画像>9枚 」を見た人も見ています:
・プレミアムシネマ 3393
・プレミアムシネマ 3163
・プレミアムシネマ 3983
・プレミアムシネマ 3589
・プレミアムシネマ 4023
・プレミアムシネマ 4753
・プレミアムシネマ 3888
・プレミアムシネマ 3832
・プレミアムシネマ 3842
・プレミアムシネマ 3895
・プレミアムシネマ 3774
・プレミアムシネマ 3477
・プレミアムシネマ 4603
・プレミアムシネマ 3979
・プレミアムシネマ 4873
・プレミアムシネマ 4333
・プレミアムシネマ 3592
・プレミアムシネマ 3494
・プレミアムシネマ 3250
・プレミアムシネマ 3690
・プレミアムシネマ 3857
・プレミアムシネマ 3375
・プレミアムシネマ 4853
・プレミアムシネマ 3977
・プレミアムシネマ 3136
・プレミアムシネマ 3379
・プレミアムシネマ 4923
・プレミアムシネマ 3744
・プレミアムシネマ 3419
・プレミアムシネマ 3864
・プレミアムシネマ 3491
・プレミアムシネマ 3721
・プレミアムシネマ 3554
・プレミアムシネマ 3131
・プレミアムシネマ 3839
・プレミアムシネマ 4803
・プレミアムシネマ 3889
・プレミアムシネマ 3951
・プレミアムシネマ 3875
・プレミアムシネマ 4503
・プレミアムシネマ 3845
・プレミアムシネマ 4813
・プレミアムシネマ 3267
・プレミアムシネマ 3188
・プレミアムシネマ 4833
・プレミアムシネマ 3824
・プレミアムシネマ 3850
・プレミアムシネマ 3080
・プレミアムシネマ 3165
・プレミアムシネマ 3517
・プレミアムシネマ 3144
・プレミアムシネマ 3138
・プレミアムシネマ 3121
・プレミアムシネマ 4340 修正
・プレミアムシネマ 4146 修正
・プレミアムシネマ
・プレミアムシネマ 3538
・プレミアムシネマ 3365
・プレミアムシネマ 3185
・プレミアムシネマ 3366
・プレミアムシネマ 3636
・プレミアムシネマ 3431
・プレミアムシネマ 4470
・プレミアムシネマ 4282
・プレミアムシネマ 4778
・プレミアムシネマ 4289
08:43:08 up 6 days, 21:54, 0 users, load average: 10.89, 9.41, 8.74
in 1.3952350616455 sec
@1.3952350616455@0b7 on 041421
|