>>1乙
1月11日(木) 13:00〜15:00 (120分)
◆「サタデー・ナイト・フィーバー」<字幕><レターボックスサイズ>
ブルックリンのペンキ店で働くトニーは、土曜の夜になるとディスコに繰り出し、自慢のダンスを披露していた。
ある日、新顔の女性ステファニーのダンスに魅了されたトニーは、彼女をダンス大会のパートナーに誘うが…。
この作品で一躍スターとなった主演ジョン・トラボルタの華麗なダンスと、全編を彩るビー・ジーズのヒットナンバーで、
当時若者たちの圧倒的な支持を受け、世界中にディスコブームを巻き起こした伝説の青春映画。
【出演】ジョン・トラボルタ,カレン・リン・ゴーニー,バリー・ミラー
【原作】ニック・コーン
【脚本】ノーマン・ウェクスラー
【監督】ジョン・バダム
【音楽】ビー・ジーズ,デビッド・シャイア
〜1977年 アメリカ制作〜 この映画が公開されるまで「フィーバー」という英単語なんか日本人は知らなかった
もともと病気による熱の意味だからね
転じて興奮や熱狂
あの曲もこの曲も
この映画のサントラに入ってたと知った時の衝撃
やっと気軽に楽しめる映画来たな
こういうのでいいんだよ
一部で心臓マッサージの歌として有名なスティン・アライブ
ジョージ・クルーニーのホンダのCMを見てなるほどと思うオープニング
これと、グリース、セカンドチャンスはまずまずだったトラボルタやったがその後は長い低迷を経てパルプフィクションで復活するんやな
確かに今見るとダサいダンスなんだけど釘付けになるんだよなぁ
>>1
, - ,----、
(U( )
| |∨T∨
(__)_) ('A`)
(ヽ )ヽ
〜ノ ヽ ウロウロ
('A`≡'A`)
/( )ヾ
< > オロオロ
ノ
('A`) >>1乙
( (7
< ヽ ピッ >>1
日曜日に実況民は殺さない
大河でスレ立てをする奴が減るからだ(´・ω・`) パラパラの元祖の手踊りが流行ってた頃は店ごとに作ったりして店員がお立ちで披露して客が真似したりしてたな
>>1乙です
ブルース・リー主演映画は1971〜73年に集中(死亡遊戯は没後編集)
制作順は
ドラゴン危機一発
ドラゴン怒りの鉄拳
ドラゴンへの道
燃えよドラゴン
死亡遊戯 カルビーのポテトチップスじゃ100円は買えないみたいな?w
>>34
ヴィンセント役断ったマイケル・マドセンにも 4ドルじゃ3ドルも買えないwww
メルカリで現金売ってるあれ見ると、ギャグに思えないw
実況で褒められたことは2度しかない
スレ立てとおっぱい画像を貼った時だ(´・ω・`)
親との確執は青春音楽映画の定番
フットルースもだっけ
ビージーズのヒット曲に当て込んだキワモノだったのだろうが
手抜きはしてないな。
>>74
映画がヒットしたからサントラがヒットしたんだろ。 関係者も役者も絶対これほどヒットすると思ってなかっただろう。
>>6
真偽のほどはともかく、東映スーパー戦隊の第1作バトルフィーバーJはディスコの影響とか >>68
そういえばメルカリに大量にはれのひで客から預かった着物や和装小物が多量に売りに出されてたんだっけ 社交ダンスか
ストリクトリーダンスとかいう番組名もうなずけるな
ダンスは男女の仲よくなる手段
>>68
謎の世界だからな、5000円分のvisa商品券出したら5200円で落札されたし これ底辺っつうか冴えない青少年の物語なんだろうけど
まだアメリカへの憧れを誘う雰囲気と時代が感じられますね(今そういうのないよね)
今はこうなった2人 →端ね
ああ、昔あった映画のパターンだな
ステディ解消してお互い見つめ直すパターン
>>91
5人でロボ戦なのはバトルフィーバーからなんだよな(スパイダーマンの方がさらに先だけど)デンジマンゴーグルXと進化してく課程が面白い >>123
アメリカ人「昭和なんて知らないYO!ヘイユー!」 ジョントラボルタってちんちんデカそう(´・ω・`)
トラより兄ちゃん役の方がイタリア系って感じが出てるな
>>131
今の東映の公式見解「ゴレンジャーが初代、ジャッカー電撃隊が2代目、バトルフィーバーが3代目」だと
マーブルコミックスとの関係が隠蔽されちゃうんだよね
あと原作者の問題 >>157
うむ できない プロテスタント系の牧師はできる >>143
フェイスオフしたついでにヘアーオフも(´・ω・`) >>159
YMOのライディーンで踊ってたよ(´・ω・`) おれの知ってたJ大学教授の神父はテレビで再会した時妻子がいた(笑)
>>91
コサックダンスとかフラメンコとか踊りがモチーフだしな、
流行りものを取り入れるのは戦隊の伝統
ちなみに次の戦隊は
「快盗戦隊ルパンレンジャーVS警察戦隊パトレンジャー」 ファラ・フォーセット・メジャースとか懐かしい
後にリー・メジャース(600万ドルの男)と離婚して
ファラ・フォーセットになるが
>>154
漫画原作で惨状をさらしてる邦画は滅んでいいと思います >>157
カトリックの東方と西方では違ったはず
どっちだったかは忘れたw カソリックの偉い人もショタに手を出しまくってるのにね
宗教以前に犯罪だけど
>>167
シャークネード5(最新作)にオリビアが娘と一緒にマッドサイエンティスト役で出てるんだが
もはや別人みたいになっとったぞw この辺のくだり、全然覚えてないw
てかストーリー自体忘れてる
音楽だけは覚えてるけど
2回ぐらい観た記憶があるんだがな・・・
>>184
坊主も宗派によって違う
剃髪も1回やりゃあとは伸ばしても桶が宗派もあるしね >>183
西方教会のことをカトリックというのでは
東方教会はオーソドックス >>164
そんなおかしな戒律を設けるから、小児性愛に走る者が出てくる。 >>182
漫画原作ばっかりで隣国に「コスプレ撮って映画とは楽でいいな」と笑われてるよね(´・ω・`)
そういいつつ日本のマンガパクってドラマとか映画にしてるけど >>189
アナ雪と一緒で曲は思い出せるけどシーンは忘れるこういう映画の宿命 ジョン・トラボルタは観客の目の役だからなあ
続編でコケるのは当然だわね
観客はジョン・トラボルタの物語を見てたわけじゃないのね
これもフットルースも音楽が良すぎるからMV感覚で観れる
「愛のテーマ」に似た曲だと思ったけどちょっと違うな
>>212
アナ雪は数年前だから覚えてるけど、
これは忘れたわw >>182
10本に3本はイタズラに客が入ったりするから、投資視点としては悪くないのよ >>208
ペドでは有名だけど
ゲイだとはあまり聞かないな >>212
アナ雪よりラプンツェルの方が映画としては面白かったな
印象的な歌はひとつもなかったけど イスラエル映画のグローイング・アップシリーズやってくれないかなNHK
ベンジーに会いたい
ゴーイング・ステディのタミーが見たい
ジュリエットの死体をやろうとしなかったのはなぜかってこと?
>>235
テレビシリーズはじまってて結構絵が凝ってて面白い。しょこたんが主題歌ちゃんと歌ってるし キャット・スティーヴンスの猫年って曲は好き
それ以外はあんま知らんけど
>>247
2を見に行ったらカンニングとは全く関係ない話だったでござる(´・ω・`) >>245
映画の方は歌はしょこたんじゃないもんね
あの程度じゃディズニーのお眼鏡にかなわなかったのか 宗教の戒律なんて「俺ならここまでやる」的なアホなエスカレートだと思う
宗教を始めた人らにはあったかもしれない知性とかカリスマ性の足りない連中がイキがって変な説得力をつけようとした結果
紅茶は日東紅茶のティーバッグだったよね(´・ω・`)
>>210
よい作品(佳作程度でも)なら漫画原作もいいけどねえ
漫画やアニメを実写にしても画面がショボいことも(暗殺教室なんかいかに漫画的かわかる) グローイングアップとかの制作コンビはこんなアホ映画ばっか作りやがってとイスラエルから追い出された
それが原因になってイスラエル映画は一挙に衰退
一方追い出された2人はアメリカでばんばんヒット作を連発と
>>249
相手が女性蔑視ひどい文化の人間だから
先手打ってんじゃないかなあと思った 生まれも育ちも違う二人、って説明したいシーンですね
>>247
昔吹き替えで見たけど、当時の流行語の「いいとも」を連発してたりしたな >>261
小学生男子が「俺はこんなことまで出来るんだぜー」とかイキがって不要な事までやるようなものか チャラ男が真面目な女の子に魅かれるってのもわりと定番かな
>>263
それ以外の紅茶なんて知りませんでした(´・ω・`) 1978年映画興収ランキング
1 スター・ウォーズ 43.8億
2 未知との遭遇 32.9億
3 007を愛したスパイ 31.5億
4 野生の証明 21.5億
5 さらば宇宙戦艦ヤマト愛の戦士たち 21.0億
6 サタデー・ナイト・フィーバー 19.2億
7 柳生一族の陰謀 16.2億
8 ブルース・リー死亡遊戯 14.5億
9 コンボイ 14.5億
10 男はつらいよ 寅次郎わが道を行く 12.2億
この女
下着がベージュて感じがします(´・ω・`)
>>270
時代の文脈も考慮すべきなんでしょうね
70年代なんて男女の大学進学率の格差が大きいころだ >>267
銀魂は結構良かった
バクマンも制作側の少年漫画愛がよくわかってよかった >>286
ほとんど映画館で見ている事に驚愕するわ(´・ω・`) いつの時代にも平凡な人生を否定する人っているもんだ
ウエストサイドストーリーの時代からイタ系vs中米系の争いは続いていたのか
>>286
この頃はまだ一般1800円じゃない時代なのかな? >>282
ヤンキー漫画のヒロインとかたいてい優等生で学園のアイドルみたいな子だしね >>286
高倉健、松方弘樹、ブルース・リーの時代ですねw
4 野生の証明 21.5億
7 柳生一族の陰謀 16.2億
8 ブルース・リー死亡遊戯 14.5億 >>296
それはもちっと前だな
10年ぐらい前から >>291
けもフレとかうる星やつらみたいに原作を越える作品を作る猛者は現れないもんかねえ >>290
性格的に全く合わなくてもダンスの相性は抜群ってことはままあるらしい >>286
すごい年だったんだなw
ところで「007 私を愛したスパイ」では >>301
平均料金が1000円を超えたのが1980年だとか >>310
夜中のギャグアニメのほとんどは原作を超えてるんじゃないかと思うことも(ハードル低いんだろうけど) >>286
007を愛したスパイってどんな映画だったけ?www >>228
人気漫画の映画化なら、興行収入がある程度は
事前に計算できるから、投資しやすいんだろね
でも「この世界の片隅に」を北川景子で実写ドラマ化
するみたいな滅茶苦茶なキャスティングも、たまにあるからなぁ
最近だと「氷菓」の広瀬アリスとか この食卓の雰囲気は向こうの標準なのか ギスギスしすぎ
>>332
>「この世界の片隅に」を北川景子で実写ドラマ化
うへぇ >>321,327,331
いまだと1800円で、興行収入ランキング首位が100億前後だからそれが差額に出てるだけなんだよね >>330
60年代松ぐらいから
ノーブラが出てきたらそれが目印 コマネチか、マドンナがあんなレオタードをMVで着てたな
>>332
めぼしいのは芸能事務所が実写化権みたいなのを先に押さえとくんだってさ
「この作品はうちの○○主役でやらせます」みたいな ♪ ∧,_∧
(´・ω・`) ))
(( ( つ ヽ、 ♪
〉 とノ )))
(__ノ^(_)
オリビアニュートンジョンの曲が合いそうなレオタード
>>325
バーバラバックがボンドガールでジョーズが出てくるんじゃなかった。ボンドは三代目ロジャームーア >>346
アニメより先にドラマだったからなぁ
北川がかわいそうっちゃぁかわいそうだが この土屋アンナ似が嫉妬で敵対グループにトラボルタを売るのだろうな(´・ω・`)
コンテスト当日現れないトラボルタ
気を揉むおばさん
そこに血まみれのトラボルタが現れ会場は蜂の巣に(´・ω・`)
ストップモーション〜fin〜
女すげーヘッタクソだな!
最近社交ダンスアニメ観てただけに素人のオバちゃんより下手だろこれは
当時、レオタードって日本人女性が着るとえらいことになってたな
>>348
シェイクユアヒップス ライトゥレフト! >>317
ですね
ロータスエスプリ?が潜航艇に変形するやつだったかな >>376
そもそも体型がバレリーナじゃないし
絶対バレリーナみたいに身体柔らかくないこの人 そういえばフラッシュダンスって最後のダンスシーン以外何も覚えてない…
>>377
うちのおかんが家でレオタード着て美容体操とか
ウエストにベルトあててブルブルする機械使ってダイエットしてたわ(´・ω・`) グリースのトラボルタもかっこいいけど
久しぶりに見るこっちもかっこいい
>>394
タヴァレス
作者はビージーズで彼らのヴァージョンもある。 >>398
ダンスの吹き替えで男性も踊ってたと聞いてビックリだったよ 高校の頃から筋金入りのヲタだったのでディスコとか行ったことがない
お前らタイタニック好きだな。友達が一時期ビデオ一日中見ててびっくりしたわ
ブルシットはいつ聞いてもボーシットにしか聞こえないわ
>>407
かっこいいトラボルタもいいけど
ベイビートークも面白かった >>418
テクノのクラブならオタもいる
他人とのからみゼロ おっぱいぷるるんキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
ハワイの日系人歌手きた
クラプトンのバックコーラスのイメージしかないが
>>332
ちはやふるの広瀬すずに「ひっこめデヴ」と >>426
おかんが一生懸命やってた(´・ω・`)
なんか必死にやってたのを覚えてる
別にデブでもなんでもなかったのに >>419
伏線が細かいから二度見、三度見がけっこう面白い >>418
42だけど
時代はディスコと言うよりクラブだった。
昔は結構行ってたな。 会話の内容が両極端なカップルだな アメリカはこんなかんじなんだろうか
>>422
船がパッカーンした時とか自分ならどうやって生き延びようかとか考えるよな ディスコ高校卒業してすぐみんなで行ったことがある
不良の子は中学時代から通ってる話を聞いていた
♪ ∧,_∧ ♪
( ´・ω・) ))
(( ( つ ヽ、 ♪
〉 とノ )))
(__ノ^(_)
高校生の時に福岡のイマジン入ろうとしたら門前払い受けました。
笑ってても突然キレそうで安心できない人
・トラボルタ
・レイリオッタ
・ジョーペシ
>>452
ブスとか嫌いとかじゃなくて、とにかくイメージと違うよね 外見から >>464
ディスコって仏語discotequeから来てて「レコードかける店」ってことだとか
ディスコの出現前は生バンドの音楽で踊ってた
もっともディスコでバンドが公演したりとイイカゲンな言葉だったとか でも知ってるディスコの時代が違うから音楽全然違うな
>>478
この当時ヲタと同性愛は同じぐらいに後ろ指指されてたからねえ。今はその時代に >>473
氷山浮かんでるような海でどうやって助かるんだろう?とか真剣に考えるよね
あと主役とかマジどうでもよくなるくらい、周りの人達が魅力的
奥さんと一緒にベッドで最後を迎えるデパート王とか好き これ必死でマネしたのがいるんだろうなあ
悲惨だわねえw
そういえばタモリの番組で総武トレインってあったよな
>>484
ちはやふるの綾瀬千早ってモデル体型の長身美女だからなあ…w
ゴリラ姉妹は違うよねw この映画最後のコンテストより
この辺のダンスのほうが見所だった気がしないでもない(´・ω・`)
マカロニほうれん荘を思い出すな 小ネタに使われてたw
ノリノリではあるがマイケルほどのキレはないな(´・ω・`)
ショート・サーキットで頑張れジョニー5で
ロボットが踊ってるシーンは、ここの場面のオマージュだったんだ!!!
すげー 初めて知ったぜ
70年代の音楽は詳しくないジャンルでもなんとなく聴いたことがある
>>476
知らぬよモルモンは
このての宇宙人関係の話題が好き >>484
千早は「背の高い黙ってれば綺麗な残念美人」だしね
イメージの違いは本人もよくわかってるみたいで
逆にそんな役充てがわれて可哀想っちゃ可哀想だと思える >>518
中条あやみがよかった とチアガールかなんかの映画のCMみて思った >>510
マイケルのダンスを真似するようなもんだよな トラボルタ史上 高度なダンスは続編の駄作ステイン・アライヴだよね
>>464
クラブはレコードかCDかけるところだから本当はディスコと呼ぶべきなんだね >>542
ディスコって70年代洋楽じゃ今でも聴かれてる部類じゃないかなあ?
ロックなんか「実は全然」でしょw >>532
高校の頃友達と自作の踊り練習してディスコ行ったわ
ほんとダサい今思うと(´・ω・`) >>497
自分が行ってた時はユーロビート全盛よりちょっと後だけど
店長がユーロビート大好きでよくかけてた
ジャパンジャパンとかブンブンダラーとか >>539
セントエルモスファイヤーのあんまり美人じゃない女優が主役だっけ? >>545-546
ちはやふるの綾瀬千早は実に少女漫画っぽい外見とも言える
だからちょっと非現実的とも言える
ありゃ美女であればあるほど残念さが増幅されて…ってキャラだw >>545
何よりアカンのはそういうキャスティングを平気でする時点で映画を良くしようって気持ちを感じられなくなるよな >>546
いつだったかの実況でもそう言ってる人がいて
その子でググってみたらホント千早そのものだった
ドラマ版とかでその子がやってくれないかなあ そう言えばサーファーファッションとか流行りだしたのもこの頃だったなあ・・・
>>556
ヤンキー層やミーハー層はディスコミュージックよく知ってるよね
ロックも70年代はよく流れてると思うけどクイーンとかいまだによく聴く ヤンキー文化は有害だな
我が国には入れないようにしよ
1978年って円ドルレートが240円から180円と一気に円高になった年なんだな
>>563
70年代ロックは熱烈な信者はよく聴いてるけど一般には…って所ないかなと
後半はパンクの時代ですけどねえ あー女お得意の工作だあw
この手にひっかかったら最後や
>>566 女優はよく覚えてない (´・ω・`)
インド人科学者は覚えてる(;・∀・)
ウォールEの元ネタなのかなぁと思ってる、今では。 >>317 リチャード・キール(ジョーズ)が大活躍 007 10作目で今までの名場面のオマージュ ジョーズ対鮫(ジョーズ)www >>545
俳優さんはそういう意味では可哀想ではあるわな
仕事持ってくる奴が無能だと… >>556
ディスコ系なんてアース以外はクソと思っている。 >>578
自分は車の中ではいつも70〜80年代ロックだわ(´・ω・`) ユーチューバーキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!wwww
>>551
ディスコからクラブに時代が変わる頃はクラブ系ディスコなんて呼んだりしてたな 略称と思えばマア >>556
ディスコっていうかこの頃のブラックミュージックはこの映画とかモータウンの影響相互に受けまくってる >>569
まず女優ありきだもんね
ここでは絶賛される「君に届け」の実写やった子も全然合ってないし >>586
そうなんだね。
その時代を生きていないから良く知らないけど
70年代のロックって色褪せないものが多いので
若い頃良く聞いていたんだよ >>578
部屋には「LARK」のゴミ箱なw
クルマはシャコタンのローレルかマークツー。 あの巨乳女が妊娠して、じゃまになって殺しちゃうんだろ
>>558
昔は生バンドの演奏で踊ってたんですよね(そりゃそうだ。レコードの音質悪かったはず←今の朝ドラはテキトーすぎw)
多分バンドを呼ぶのが大変だとかレコードのほうが安上がりとかでレコードかけて踊るお店が増えてと >>639
ラークのゴミ箱あったわ
長いやつな(´・ω・`) >>561
懐かしい マッチョメ エバエバ ニューヨークシティ チンピラは遺伝するからね
死なない限り永久に生産され続けるよ
>>639
あのヨウモク柄のゴミ箱って流行ってたの?
昔兄の部屋にあったわ(´・ω・`) 今の時代誰がどんな音楽聞いてるかわからない
ライブでの集客数ぐらいしか指標がない
タンクトップなんて昔はみんなランニング言ってたわ(´・ω・`)
ラスト少し切ないサタデー・ナイト・フィーバー
ただただ楽しく終わるグリース
いくらビッチとはいえ女を複数人で小馬鹿にする様はみてて不愉快ではあるな
これ天罰展開くる?
>>664
ゆとりはハッピーエンドしか受け付けんからな >>660 ほとんどがラークだった。
セブンスターのもすこしは売られていた。 >>605
この映画を実写化したい!っていうその理由が
「うちの所属タレントを使いたい!」ってだけだからね
原作に愛なんてないんだよ
中にはめちゃくちゃ原作愛を感じる実写化作品もあるけど >>661
「皆が聞く歌謡曲やJ-POP」というジャンルは消滅してるね >>663
ランニングは「たま」のドラマーのイメージだよな。 >>665
ビッチがボートから落ちたのを見殺しにして富豪の令嬢と結婚しようとしたため、逮捕後も世間から石をぶつけられる >>676
あれって、山下清のオマージュなんじゃ? リッキー・ビンセントだったかな?(『ファンク』って本の著者でアメリカのファンク研究家)
は「JBやアースとディスコ音楽を一緒にしるな!」と言うけど境界線はないよね
60-70年代はロックでもファンクでも踊ってた時代
あと70年代ロック…60年代もだな…は知名度や出版書籍の多いわりには今あんま聴かれてないと思う
あのころのロックはダサいダンス音楽も多いと思う
>>639
海をバックにしたバドワイザーの缶が置かれた絵のブラインドを
窓じゃなくて壁にかけたりねw ホワイトキャッスルのハンバーガーだ マックより人気のある
ハンバーガー屋か
そろそろアメリカングラフィティもやってくれよNHK
>>668
ハッピーエンドかバッドエンドか大きく分けりゃ終わり方なんてそんなもんだし
ハッピーエンドが好まれるのは分からないでもない >>686
そりゃそうだろ、たがらマフィアみたいな組織が出来た。 ホワイトキャッスルのハンバーガーは道頓堀にあった頃によく食べた。
結構旨かったな。
>>686
まあそうだね
それ以前はアイリッシュかな
後になると東欧移民(大半がロシヤのポグロムから逃げてきた東欧ユダヤだが)がその座に君臨したり この映画、いつになったらサタデーナイトにフィーバーするの?
>>686
何ともなー出世に困難が伴うって点じゃユダヤ人が相変わらず一番下なんじゃ(NY市長はイタリア系だったでしょう)
ユダヤ人に映画や音楽の関係者が多いってのも根っこをたどると
映画館やレコード会社(零細も多かった)は低俗な大衆娯楽だったからユダヤ人がやってた面が強い 愛はきらめきの中にキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
原題シラネ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
>>733
布団はむきだしじゃ運ばんからね
そもそも布団には布団袋ちゅうちゃんとしたモノがあるしw >>717
アメリカって何だかんだで今なおWASPが強い国だよね
田舎はWASPかアイリッシュだらけなのだから(選挙に強い) 飲み物ないからストロングゼロ飲みます(´・ω・`)
ニューヨーク恋物語で田村正和が住んでたようなアパート(´・ω・`)
塗装も禿げてるし燃費も悪そうだし
あの車って当時でも古臭いものだったのかな
川超えてブルックリンに入るのは多摩川超えて神奈川に入るみたいなもんか
>>748
靴はいたまま平気でベットに寝転ぶからなああちらの方は こういうオンボロ車に憧れてわざわざプラサフ塗ってる奴いたな
>>744
イングランド系とスコットランド系じゃないかな
ドイツ系ってそんなには強調されませんよね >>753
うちにきたらカルピスの桃かレモンがあるのに(´・ω・`) ストゼロに大根おろし入れるとうまいってどっかの記事で見た
役名 俳優 日本語吹替
ソフト版 テレビ朝日版
トニー ジョン・トラボルタ 三木眞一郎 郷ひろみ
トラちゃん女の趣味あかんなw
ぜってぇあっちの若い方がいいだろ
>>763 裸足主義だったジョブスは変わりもんだったんだな >>767
まるごと青りんごしかない(´・ω・`) アラフィフになったらステファニーが可愛く見えるようになった
>>766
買い換える金もない、ってところなのかな なんでヤンキーに詰問されないといけないんだろうねえ
>>777
若いスポーツ選手と一緒よ。知らないと変なのに捕まる >>780
ブルースブラザーズで「規制前のだぜ」なんて言ってたなあ >>780
CVCCのホンダシビックが殴り込みかけたんだよな >>777
若気の至り
あの歳で身近にやれる女がいればもう そういえば同棲なんかも流行になってたな
翔んだカップルとか確かそんな話だった気がする
>>793
なんだろう、何故か松坂大輔が頭に浮かんだ >>763
ホテルのベッドの足のほうのカバーはそのためか なんか人間関係に悩んでるやつばかり。
全然フィーバーしてない暗い青春映画だな。
>>775
ありがとう
主役からして名前が全然はいってこない >>802
翔んだカップルって続編やってて
何故か本編でくっついたカップルが別れて
本編で当て馬だった子が出張って来てるとか聞いたw 明石海峡大橋の近くに素敵な砂浜と歩道橋があるんだぜ
板の間で裸足はダメージあるでしょ
良い木材使ってるのかね
>>798
だけど、今旧車のダルマセリカやハコスカなんかの
排ガスを吸い込むと寝込みそうになるぐらいキツイよなw
めっちゃくちゃ体に悪い濃さの排ガス。 >>794
トランプもドイツ系というけどWASPに混ざって区別しにくくなってる(同化してる)のかもね
Back to the Futureでドクさんが「祖先が英語風に姓を改めた」(Braun→Brownということか?)なんてね
ドイツ人はイギリス人と顔が似てるけどイタリア系は目立つんでしょうね 国というより民族的にゲルマン系が上なのかな?イタリア系はラテンでロシア系はスラブだもんな
キャメラさん「蜜月をソフトフォーカスで表現してみました」
>>803
日本の家では必ず靴を脱ぎます、ってトピックに
「家の中で靴を脱がない国なんてあるの?」ってコメントがあって
意識の変化にビックリした >>826
この映画のちょっと前、オリビア・ニュートン・ジョンと一緒に高校生役を演じたときは唖然とした >>835
まあこんなに車が普及すると考えてなかったでしょうしねw
車のエンジンだけは世界最先端のメーカーが独占していいんじゃないかと思うことも 若い頃って目移りはしまくるけど独占欲も人一倍だからなあ
>>802
同棲が流行してたのって団塊の世代って気がする
高校ん時の教師が自慢してたのを覚えてる
ってこれもろ団塊の世代か!
飛んだカップルは80年代じゃない? >>839
イタリア系目特徴あるもんな ぎょろっとした目 >>854
ルーキーズやクロマティ高校の高校生が老けすぎな県 一瞬目をはなしたらわけわからんことに
何がどうなった
ゴムを用意する女の必死さや健気さが解る歳になりました
>>831
すまん、当時単行本まで揃えたんだけど内容覚えてないw
鮮明に覚えてるのは桂木文がかわいかったくらいかなw >>883
ラテン系ですからねえ
アイリッシュがWASPに差別される一因は宗派でしょうね(宗派は違うと通婚しないことも多いから) >>881
同棲してたのが自慢って・・・
現在の妻が他の人ならその人軽蔑するなあ >>894
30代でまだ高校生役やってた妻夫木聡とか 工工工エエエエエエェェェェェェ(゜Д゜)ェェェェェェエエエエエエ工工工
>>850
そのコメントした人は「日本では必ず玄関で靴を脱ぐ」って事と
家の中でリラックスする為に靴を脱ぐってのをごっちゃにしてるような気がする >>895
そういえばNetflixの再度無料体験キャンペーンのお知らせが届いてた >>931
ジムキャリーのドキュメンタリーヤバかったわ >>934
オリビア・ニュートン・ジョンの女子高生もかなりキツいよw ふと思ったけどあんまり練習してないよね(´・ω・`)
>>881
テレビドラマで知った人には80年代になるかもね >>943
彼はなんだかんだ言っても芸歴長いね
今は自転車で日本中を回ってるらしいけど >>948
ステップしながら実況してるお(´・ω・`) >>940
こちらメニューとなっております
只今こちらのセットが大変お得となっておりますのでどうぞご利用くださいませ〜 >>881
多分そうだろうね、由美かおるの同棲時代や神田川からして。 そしてスーツを着てディスコへ行くのが流行るのであった
フライングハイとアメグラはいつになったらやるんだよNHK
いい曲だがダンス物足りないなんてもんじゃねーぞ(´・ω・`)
>>979
バブル期のディスコのドレスコードはそういう… mmp
lud20191229081208ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/livebs/1515625646/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「プレミアムシネマ 3994 ->画像>30枚 」を見た人も見ています:
・プレミアムシネマ 3844
・プレミアムシネマ 3374
・プレミアムシネマ 3894
・プレミアムシネマ 3774
・プレミアムシネマ 3634
・プレミアムシネマ 3924
・プレミアムシネマ 3594
・プレミアムシネマ 3874
・プレミアムシネマ 3964
・プレミアムシネマ 3724
・プレミアムシネマ 3961 修正
・プレミアムシネマ 3174 修正
・プレミアムシネマ 3403 修正
・プレミアムシネマ 3570(スレ番修正)
・プレミアムシネマ 3063(スレ番修正)
・プレミアムシネマ 3380 ©3ch.net
・プレミアムシネマ 3383 ©3ch.net
・プレミアムシネマ 3387 ©2ch.net
・プレミアムシネマ 3065 ©3ch.net
・プレミアムシネマ 3352
・プレミアムシネマ 3832
・プレミアムシネマ 3288
・プレミアムシネマ 3828
・プレミアムシネマ 3422
・プレミアムシネマ 3588
・プレミアムシネマ 3371
・プレミアムシネマ 4164
・プレミアムシネマ 3367
・プレミアムシネマ 3712
・プレミアムシネマ 3731
・プレミアムシネマ 3895
・プレミアムシネマ 3580
・プレミアムシネマ 3891
・プレミアムシネマ 4124
・プレミアムシネマ 3953
・プレミアムシネマ 3118
・プレミアムシネマ 3597
・プレミアムシネマ 3631
・プレミアムシネマ 3986
・プレミアムシネマ 3567
・プレミアムシネマ 3676
・プレミアムシネマ 3962
・プレミアムシネマ 3987
・プレミアムシネマ 3126
・プレミアムシネマ 3841
・プレミアムシネマ 3366
・プレミアムシネマ 3105
・プレミアムシネマ 3418
・プレミアムシネマ 3726
・プレミアムシネマ 3391
・プレミアムシネマ 3607
・プレミアムシネマ 3169
・プレミアムシネマ 3609
・プレミアムシネマ 3926
・プレミアムシネマ 3848
・プレミアムシネマ 3833
・プレミアムシネマ 3573
・プレミアムシネマ 3725
・プレミアムシネマ 3855
・プレミアムシネマ 3985
・プレミアムシネマ 3107
・プレミアムシネマ 3637
・プレミアムシネマ 3896
・プレミアムシネマ 3728
・プレミアムシネマ 3990
06:26:27 up 1 day, 19:37, 0 users, load average: 7.91, 7.43, 7.35
in 0.068687915802002 sec
@0.068687915802002@0b7 on 040919
|