始まる前眠かったのにちゃんと最後まで見られてよかった
眠気吹っ飛んだ
質問お願い!
虚無でロバートと女の子は
高所から飛び降りる必要あったの?
デカプリオは妻を看取った次に
どうして波打ち際に打ち上げられてたの?
エンドロールのラストにあの曲が流れるのは洒落てんな
>>4
1.今いる階層で死なないと上の階層で目覚めないんちゃうん
2.虚無?に堕ちたサイトーを助けるために自分も虚無に行ったんちゃうん >>10
1.今いる階層で落ちないと上の階層で目覚めないんちゃうん
か >>10
ありがとう。
1.雪景色の病院の階層にはキックが用意されてなかったから飛び降り自殺で戻ったって事かな
2. デカプリオが奥さんを看取ったのは元々虚無だと思うんだけど >>7
盗みに行ったんじゃなくて植え付けに行ったんやな >>12
ありがとう。でもキックは
上の階層から仕掛けるものだよね。
飛び降り自殺かな、と思った。 これって「胡蝶の夢」とか「邯鄲の枕」とかの故事が元ネタなのかね?
>>15
死んだら虚無に落ちちゃうから自殺ではないと思うよ
現実でも寝てる最中に立ててた膝がカクってなると浮遊感を感じて飛び起きるのを
夢の中から再現したような感じじゃない >>17
第三層で死んだロバートを回収に降りて、実際にロバートがそこにいたって事は、あそこが虚無じゃないとおかしくない?
「死んだら虚無に落ちる」とすると尚更そう思えるんだけど… >>17
現実で睡眠薬使ってるから一層で死んだら虚無に落ちるってだけじゃなかったっけ >>18
モル(奥さん)の影を作り出していたのはコブ自身なので、モルとロバートが居たのはコブの夢世界じゃないかな
コブの罪悪感は誰の夢のなかにいても投影されてしまうので、第三階層まであるロバートの夢と行き来できても不思議じゃない
キックにより虚無から戻ればサイトーのように一足飛びに飛行機内で目覚めるはず
高所から落下したロバートが第三階層で生き返ったので虚無ではないと解釈しました >>14
て事は今後ロバートの会社は凋落してサイトウの会社が繁盛する訳か >>20
モルは何処にでも現れてたから
モルの存在は、そこがコブの夢の中である事の理由付けにならないね
一層はロバートの夢だけど
その中の二層、三層は別のキャラの夢だよ
四層が虚無じゃないとすると
飛び降りの理由は益々分からないね…
三層でロバートが死んだ場面で
コブが何言ってたんだけど
思い出せないなぁ
みんなありがとね。そろそろ寝ます >>22
・あーごめん、それぞれキックを仕掛けてたのが夢主なんだ
一層はおしっこ我慢してたヒゲの夢だ!w
ロバートの潜在意識のせいで勘違いしてた…
・四層が虚無でなくコブの世界である根拠
ロバートを殺したのがモル(コブの創造物)であることがルール適用外になってると思うしかなくない?w
コブ「モルがロバートを撃ったのは僕と一緒にいたいからだ」
→四層へ
アドリアネたちが波打ち際で目覚めて街へ足を踏み入れてから説明がある
アド「あなたが作ったの?」
コブ「(夫婦が)ふたりともこういうビルが好きだったから。夢でなら自分で建てられる」
って感じで。
反芻してたらえらい時間になっている…これは夢だ(´・ω・`) クッソ面白かった
こういう厨二心くすぐられる映画って何かオススメある?
バニラスカイとかも面白かった
とりあえずインターステラーは見てみようと思う
>>1乙
3月6日(火) 13:00〜14:53 (113分)
◆「明日に向って撃て!」<字幕スーパー><レターボックスサイズ>
P・ニューマン、R・レッドフォードが無法者ブッチ・キャシディとサンダンス・キッドを、K・ロスが2人の恋人エッタを演じ、3人の逃避行を描く傑作西部劇。
W・ゴールドマンの実話に基づく脚本、名手C・L・ホールの流麗な映像、G・R・ヒル監督のみずみずしい演出が高く評価され、
B・バカラックによる大ヒット曲「雨にぬれても」が流れる自転車シーンなど、数々の名場面が鮮烈な印象を残す。アカデミー賞4部門受賞。
【出演】ポール・ニューマン,ロバート・レッドフォード,キャサリン・ロス
【脚本】ウィリアム・ゴールドマン
【監督】ジョージ・ロイ・ヒル
【音楽】バート・バカラック
〜1969年アメリカ制作〜 >>1
, - ,----、
(U( )
| |∨T∨
(__)_) 「明日に向って撃て!」 アメリカンニューシネマやな
邦題 『明日に向って撃て!』
原題 『Butch Cassidy and the Sundance Kid』
明日に向かって撃てと俺たちに明日はないってたまにごっちゃになるよね(´・ω・`)
>1969年 世界映画興収ランキング(単位万ドル)
>1 明日に向かって撃て! 10430
>ポール・ニューマン ロバート・レッドフォード
>2 女王陛下の007 8200
>ジョージ・レーゼンビー ダウアナ・リグ
>3 真夜中のカーボーイ 6222
>ジョン・ボイト ダスティン・ホフマン
>4 イージー・ライダー 6000
>ピーター・フォンダ デニス・ホッパー
>5 ハロー・ドーリー! 3313
>バーブラ・ストライサンド ウォルター・マッソー
これはどうやってるのかな。
今みたいに加工できないだろうから、昔のフィルムで撮ったのかな。
>>46
そうそう
で、この映画はハッピーエンド?(´・ω・`) >>45 レッド フォードまだ無名。マックイーンの代役 >>58
アメリカンニューシネマにハッピーエンドという文字はない これもいいけど、今日の午後ローはアンタッチャブルなんだよねぇ
昨日のアカデミー賞授賞式で一番沸いたわ、俺たちに明日はないコンビの登場w
>>64
この前アンタッチャブルはこのチャンネルであったばかり ポール・ニューマンとロバート・レッドフォード
ロバート・レッドフォードとブラッド・ピッド
って感じだった。
>>63
これのラストと、いちご白書のラストがかぶる。 新 明日に向かって撃て!のウィリアム カット何処行った~? ビック ウェンズデー
ニューマン川合、レッドフォード太一郎の組み合わせはないんだよなぁ
ポールニューマンの人生知ると、天はコイツと思ったら二物も三物も与えるんやなと思わせられる(´・ω・`)
ポール・ニューマン→童貞
ポール・マッカートニー→ヤリチン
という解釈でよろしいか?
>>73
マシューマコノヒーとブラピで何かハードボイルドなんやって欲しい(´・∀・`) この時代の銀行強盗って預金者は泣き寝入り?
こういう時代を乗り越えた事を思うと、仮想通貨も無くなりそうも無いと思う
今wowowで二週間無料キャンペーンやってるけど申し込んだ人いる?
あまりいい作品が無さそうだからちょっと迷ってるのです
シーンによって甘い画質なのは仕方ないのか 紗がかかったシーン以外でも
>>90
あの人とブラピは被らないけどいい俳優だよね。
ブラピは似合わないかもしれないけどノーランに監督してもらったらいいのができそう ニューマン-レッドフォード-キャサリン・ロス
アラン・ドロン-リノ・ヴァンチュラ-ジョアンナ・シムカス
どっちの組み合わせがかっこいいか、悩むな。
田舎住みだから有料放送に加入するといいんだろうけど、
どれにするか迷って結局毎月払うお金が・・・ってなっての繰り返し(´・ω・`)
早朝の「名曲アルバム」で「雨に濡れても」がやってて感動した。永久保存したいからまたやらないかな
バカラックはMディートリッヒとコラボして出世したらしいな
>>105
ジョアンナシムカスとジャンギャバンを入れかえればシシリアンの出来上がり >>103 WOWOWは大丈夫だと思うが Jに次いでチャンピオンズ リーグ取られたスカパーはサッカーファン減るな レッドフォードは明日「普通の人々」がやるな。明後日は「新婚道中記(Cグラント)」初見、今週豪華なんだがアカデミー特集かな
荒野をさすらうのにジャケットに襟付きのシャツがかっこいい。
レッドフォードが映画の中でする格好は大抵好きだわ
>>105
男優は甲乙つけ難いが、女優はジョアンナジムカスの圧勝 なんか今から録画したくなったけど、まぁツタヤにあるか
大のビール好きで有名なニューマンはそのシーンが多いのね
>>126
ツタヤにあるからいつでも観れる→で結局観ない >>127
種類によっては常温を勧めているものもあるし。 >>127
ビールをキンキンに冷やすって日本くらいじゃ
なかったっけ(´・ω・`) >>124
だよなー。
てか、なんで卒業といいこれといい
キャサリン・ロスなんやろ。 >>105 「冒険者たち」か。春の間にやってくれ。あれツタヤにないかも 環境問題だか差別問題だかで常飲してたクアーズからバドワイザーにかえたのはロバートレッドフォードだっけ?
>>129
マックイーン@西部劇は、ウイスキー(バーボン?)のイメージだな。 キャサリン ロスの映画 卒業 と ファイナル カウントダウン しか見たこと無いな
>>135
卒業はダスティンホフマンが相手だから、ちょうど良い気がする。 >>145
貧乳で有名なのよ、
なので他の映画のヌードシーンで特殊メイクの胸を付けた >>131 でも今日見てよかったら借りたくなるじゃん。100円だし
ところで小さいツタヤに即電話したら「冒険者たち」もあった。2本で200円、いってきます 明日に向かって撃てもスティングもサントラがスタンダードソングになってるのは凄いな
最近の映画でそういう作品思い浮かばない
♪ ♪
彡⌒ ミ彡⌒ミ彡⌒ ミ彡⌒ ミ彡⌒ミ彡⌒ ミ ♪
( ・ω・) ・ω・) ・ω・) ・ω・) ・ω・) ・ω・)
(っ )っ )っ )っ )っ )っ )っ
( __フ( __フ( _フ( __フ( __フ( __フ
(_/彡 (_/彡 (_/彡 (_/彡 (_/彡 (_/彡
♪ ♪
彡⌒ ミ ♪ 彡⌒ ミ 彡⌒ ミ ♪ 彡⌒ ミ ♪
(´・ω・`) (´・ω・`) ♪ (´・ω・`) (´・ω・`) ♪
( つ つ ( つ つ ( つ つ ( つ つ
(( (⌒ __) )) (( (⌒ __) )) (( (⌒ __) )) (( (⌒ __) ))
し' っ し' っ し' っ し' っ
>>161
いいなあ。
うちの最寄のツタヤ、スタバになってもーた。
なんでや? >>161
わざわざ出向かなくても郵便でもってくるのに なんか泣けてきた、もうニューマン居ないんだな。°・(ノД`)・°・
>>193
円盤レンタルも終焉を迎えつつあるのかな 「雨に歌えば」みたいに雨を楽しんでる歌なのかと思ったら
やっぱり雨は嫌だって歌だったのか
>>162
ミスターアーサーのニューヨークシティセレナーデも傑作だし、映画ではないがカーペンターズで有名な遥かなる影も。 この歌をピンポンパンで酒井ゆきえが「雨降り小僧さん♪」と唄っていて好きになった
>>167 いやこの映画が終わる頃にいってきますよ。ちょっと疲労たまってたから、この映画でハイになっただけ >>193
スタバとツタヤがいっしょになったんじゃなくて? カジノロワイヤルもやってくれBS-TBSがやらないから
スパイハードでこの自転車シーンをレスリーニールセンがやってたな
自転車に二人乗りしたらプロポーズの意味だと言われた件
フレンズも名サントラ映画に入れてもいいんでないかい?
現実の当時のUSAで自由恋愛なんかあり得たんだろうか
!
(⌒⌒⌒)
||
/牛 ̄ ̄ ̄ヽ
|・ U | おのれ、リア充めが!
||(ノ |つ
L||_| ̄ ̄|_|
レッドフォードって自然主義というか都会嫌いで牧場なんかやってたような気がする
>>193 うちの近くでも大きめのツタヤ潰れたばっかり。名作けっこう揃ってたのに(グリフィスとか)
小さい店で駅前のが残ったが「冒険者たち」があるとは思わなかった。この映画はあるとわかってたから電話で聞かなかった >>222
ポールニューマン 渡哲也
ロバートレッドフォード 藤竜也+ヒゲ かな >>215
タイタニックやシカゴの素直になれなくてのデビッドフォスターと違って飽きがこない。フォスターは最初聴いた時は良いが、回数を重ねるともういいという気になる。 >>238
キリスト教の貞操観念が異様に強い時代なので
まあフィクションはフィクションだけど ニューマンは屈折した役よりもぐうたらオトボケ役が似合う
>>237
レンタルビデオ屋から、ビッグデータ処理&提供会社に移行しつつあるんやろうな。 >>196 注文も便利だけど、店で色々物色するのも好きなんだ 最近、列車強盗って聞かないな。
オワコンなのかな。
ポールニューマンと板東英二の共通点はなんでしょう?
>>258
近代アメリカでは全ての列車にアーネストボーグナインを乗せるようになったからな 無料レンタルで1社8本借りれてツタヤ、楽天・・・etc
山ほど借りて有料では借りずにネットTVで無料視聴する
これ、あのわけわかめ映画スローターハウス5と同じ監督が撮ったんだよな
>>258
架線があるから屋根に乗れない。
と思ったら、トランスポーターのアウディは乗っていたな。 >>272
それをやったのがブロンコビリーだったかな >>247
まさに永遠の名曲ですな
A&Mレーベルてそんな曲たくさんあるんだよなぁ >>265 もしかしてゲイ? マーロンブランドのカミングアウトに巻き込まれたらしいが>ニューマン >>265
板東英二って脱税と卵しか思いつかない。卵好き? >>275
この映画はAmazonプライムにもあるな
無料じゃなくて200円かかるけど >>272
強盗「おい止まれ!」
貨物列車の運転手「ハイ!でも、この列車止まるまで3kmは要・・・」 >>265 暴力脱獄 ゆでたまご しかしアカデミーはジョージ ケネディ >>285
神谷明の最高傑作はキン肉マンじゃないかと思う バートバカラックってこんなに声しゃがれてたっけ?
『オースチンパワーズ』の時の方がハニーヴォイスだったぞ!
よく考えたらわざわざ板東英二とやろうとするゲイもいないか
>>291
静岡ではうでたまご、ちびまる子で知った。 でも「ゆで卵好き」って人そこらに転がってるじゃん(しつこくてすみません)
>>305
うちの親も「うでる」と言うな@神奈川県 おまいらのせいでうでたまご食いたくなって北尾は消えた横綱さん(´・ω・`)ショボーン
>>308 しょうもない答じゃないだろうなw これこそゲイ!てかバイ >>306
昔の邦画ではチョップで首の後ろ叩くと人が気絶してた >>322
相手が女性の場合は腹を殴ると気絶するんだよな >>324
君は体臭にこだわる傾向を改めた方がいい作品思う この保安官は新・明日に向って撃て!でも同じ役で出てる
>>322
延髄チョップでハイエース
みぞおちドツいてハイエース
シンプルな時代でしたな >>310 静岡方言だって。映画全然見てない気もするが >>337
臭ってきたけど
怒られるからやめときます なんでこんな美しいのか。こないだ「愚か者の船」(1965)ってオールキャスト映画見たけど、普通の白黒だったぞ
>>336
理由もわかったぞ
きっとクソの切れがよくて紙で拭かないからだ >>342 実話だったか。「ボニー&クライド」と混同してしまう >>344
60年代は日本の大映映画とかもやたら色綺麗 >>351
大映はオリジナルのネガの保存がいいらしい >>344
リマスターするとき色もいじってるんじゃないかな
ほんと綺麗だよね >>320>>321
正解です!
正確にはニッサンのCMに出演。
ニューマンはスカイライン、イチローはスカイラインに乗って出演したけど、
ニッサン全体の企業CMやね。 >>335
静岡県と神奈川県は隣接してるズラ
ズラは松本市でも聞いた 狩猟者だと獲物の痕跡を漏らさず見つけるスキルがあるというが…
帽子拾え(´・ω・`)
大ジャンプくるー(´・ω・`)
ブラッドピットの髭は似合うと思うがレッドフォードは微妙だな
もうほとんど有名な映画はリマスタが完了してるから最近はテレビもDVDもとても見やすいな
>>370
湯河原とか真鶴でも、「だら」って使うしね。 >>369
ニューマンはフェアレディで本気のレースに出てたよね 飛び降りたシーンでは下にマット敷いてある
実際に飛び降りたのはスタントマン
>>402
ジャッキー・チェンならマットなしで飛び降りそうだな >>391
ついに本物の全米川下り選手権を見れた。いつ死んでもいいわ。 キャサリン・ロスや 珍しいなぁ。 ファイナルカウントダウンまでは覚える・・・。
>>399 「リバーランズスルーイット」ってレッドフォードがピットに自分を重ね合わせたのかと思ってた 久しぶりに レーサー、グランプリ、栄光のルマン見たいな
>>403
映画のほうはマックイーンだったか。
ホイヤーの四角い時計がめちゃかっこよかった。 >>409
なんかあの二人は師弟関係みたいな雰囲気ある >>398 だから長寿なのかw ジーンセバーグってめちゃくちゃ綺麗だったけど惨殺されたらしいな >>414
若い頃の岩崎宏美は人間離れした歌唱力してたよな 「キャ」つながりの思い込みかもしれんが、
キャサリン・ロスとキャロライン・ケネディがかぶって見えてしまうわ。
>>408
ポルシェ930ターボだったかな、まあ自分でチーム持ってたし
ニューマンハース。 >>405 >>409
ぜんぜん知らないw
個人的にブラピはそんなに好きな役者じゃないから積極的に見ないんだよなぁ
実物
ブッチは不細工 >>409,412,415
監督と俳優という意味ではリバー…
俳優同士という意味ではスパイ…
だったような キャサリンロス主演でこの映画の後日談みたいなTVムービーあるね
>>433
しかも自然食品かなんかでも起業して成功してるんだよな。
完璧超人ですわ(´・ω・`) >>416
もう、あんな映画創れないなみんなCGだし。 >>434 近年のは見てなかったけど先週「マネーボール」っての見たらよかった。けっこう下積み長い苦労人だね、ブラピは >>424
結婚前に道玄坂ラブホ街のバーで一人飲んでた ハリウッド史上最高の女優って言われてるキャサリン・ヘップバーンも美人って顔じゃないよな
>>442 死因不明にしてるのかもね。この映画見たら「勝手にしやがれ」思い出しちゃったんで >>444
阪妻は日本のポールニューマンといっていいかもしれん。 >>424
うむ、コンサートとかで直接は聞いてないけどファンの友人から散々そういう話を聞かされた >>447
アスレチックスが連勝を重ねるシーンを静かに盛り上げるところが大好き
あとブラピの娘役の歌がいいんだよね >>450
新宿の焼肉食い放題の店でもりもり食ってる田中好子を見た俺並みの貴重な経験 >>447
見るとそこまで嫌な役者でもないんだけど
見るまでの気持ちがイマイチ上がらないんだよなぁ、特に嫌う理由もないのだけどw 恋の面影や サンホセへの道が聴きたくなるじゃねえか。懐かしい音楽
>>355
2人が同じテーマ曲を歌ってるんだ。
道理で違和感があったw
教えてくれてあんがと。 >>447
ブラピもレッドフォードも演者だけでなく
活躍してるね >>459
パスタソースとドレッシングが有名
newman's ownってブランド アルパカとリャマとビクーニャとグアナコの違いが分からない
>>352
本当に
この2人は何故か古臭くならないというか
都会的なイメージがずっとある 劇中では嫌がってるみたいだけど
この映画のギャラで役名を付けた農場買ったんだよな
サンダンス映画祭もこの映画から
歌手のケニー・ロジャースもチキンのチェーン店やってるな。
昔、東京にもあったけど撤退してしまった。
ケンタッキーよりよっぽど美味かったんだが。
>>457 内容ドラマチックだけど、基本的に静かでクール?な映画なんだよね。拾い物でした なんでボリビアだったんだろうな
ゲバラじゃあるまいし
ニュージャージーってよく田舎の代名詞みたいに使われてるけどそんなに田舎なんかw
>>484
それ、初見のときから不思議やった。
まあ、情弱な時代やったんだろうな。 >>481
まあケンタッキーは癖になるところはあるけど
超絶うまいってもんじゃないよな これはリバイバルで見たな。スカラ座という一番館 70年代の半ば
>>481
マークウォールバーグのハンバーガー屋はウォールバーガー
これはホント >>485
昭和日本で謂うと
ニューヨーク=東京23区
ニュージャージー=川崎や大宮の外れ
こんなイメージで語られるみたい >>492
380円位だっけ、執行猶予がパーだな。 ニューシネマ、ヌーベルバーグにはやたら男二人&女一人の組み合わせが多いような気がする
こいつらもボリビア山中に逃げるんだよな。ゲバラと同じ
>>504
タランチーノ映画でも「メキシコへ行けばなんとかなる」が
よく出てくるな。 思い出した これのサントラCD持ってるわ 昔、毎日聞いてた
音楽とかいろいろ奇跡が起きた映画だな
ヨン様のやつもそうだったらしい
>>490 >>504
いや単にアメリカ本国からの追っ手が来る可能性が低そうだったそれだけが理由みたいよ ♪ ∧,_∧ ♪
(´・ω・`) )) ぱんぱぱんぱぱん
_(( ( / ̄ ̄/
\/__/ ̄
昔の映画音楽はちゃんと作ってるよなぁ
贅沢なくらい
この時代の女性の帽子ってなんかいいよね
マイフェアレディの帽子とか
>>526
メキシコとかコスタリカとか独特のモノをアメリカ人には感じさせるんかな
ショーシャンクは最後どこだったか忘れたが 俺は日本公演盤のLPで聞いたわ。サラウンド効果がもう。
>>545
「退廃は辺境においてこそ深化する」という言葉があって
郊外の外れってカオスになってることも少なくないらしい >>549
ニカラグアで政権転覆した19世紀アメリカ人が映画になっとるぐらいなんで憧れはあったでしょう レッドフォードはともかくニューマンの方はこの似顔絵じゃわからんだろw
最近の映画でこんなシャバダバされてもハマらないだろなぁ
金の使い道に困りそうなもんだが…
大した額でもないんだろうか
キック・アスの兄ちゃんが麻薬ディーラーになる映画も男2女1でメキシコ絡みだったな
あれだけ強盗働いてたら働かんでも食っていけるくらいの金ありそうなもんだが・・・
>>565
秋津とかなかなかすごいことになってるな >>568
このシャバダバは今見てもわりとつらくない? >>576
噛みタバコの唾飛ばし大会なんてものまであるそーで >>575
野蛮な奴ら?
期待してたのに向こうが見えそうなくらい薄っぺらかった そういえばここ5,6年は一度も海外行ってない・・・
ボリビアの山も今宵限り、生まれ故郷のワイオミングの村や、
縄張りを捨て、アメリカ国を捨て、
可愛い子分のてめえとも 別れ別れになる門出だ。 ブッチ...
サッカーでホームゲームだけやたら強いんだっけ?>ボリビア
>>602
メッシその他名だたる名手を無効化する土地だからな ( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \ / \
>>602
ホームチームが圧倒的に強いスタジアム世界No.1らしいよ >>639
スペイン語だとCosa nuestraですな >>650
わかる!アニーか誰かの投げた皿を撃ち落とす動画はすごかったわ レッドフォードはもうちょっと枯れてからのほうがヒゲは似合ってたな
ジョン・ウイックなら1秒で6人 しかもド頭に6発!
この数年後に夕陽に向って走れという映画でレッドフォードとキャサリンは共演してるけど
今度はレッドフォードが恋人と逃げるキャサリンを追跡する保安官という皮肉w
こーゆースペイン語がアメリカ人の旅情を誘うんだろうな
>>658
男塾に六発撃っても銃声は一発しか聞こえないほど早いってやつが出てきたな
お侍に瞬殺されてたけど 中南米系西部劇つながりで、今週は
明日に向かって撃て
ワイルドバンチ
アラモ
サボテンブラザース
で。
ボリビアの女性ってヘンな山高帽子かぶってるよね
あれ被ってたらシャーリーズセロンでも萎える
指名手配もされてるし追っ手も来てるのになんでこの国に居座ったのかな
さっさとオーストラリアでも行けば良かったのに
>>660
映画の本に 大人になり切れない男たちが
西部時代の終焉に彷徨する映画と書いてた >>674
ラリーで見る、コース脇でやってるバーベキューも。 デル・トロの誘拐犯のラストの銃撃戦がこんな感じでカッコいいんだよね
>>674
食用ネズミかと注目してた
気圧が低いけど圧力鍋あったのかな >>657 >>661
今はリンク切れしちゃってるみたいだからソース先を貼れないけど
在米の西部開拓史研究家がエッダ・プレースはアメリカに帰国後1906年のサンフランシスコ大地震に巻き込まれる形で亡くなったんじゃないのか(だからその後の消息が不明扱いになっている)
という説を唱えていたな ポール・ニューマンと言えば、エマニエル夫人でポールの写真で
オ○ニーする場面があったとか
「このスカイラインは恐ろしいほど魅力的だ」
>>673
これとワイルドバンチが同じ年公開で、ワイルドバンチも「最後の西部劇」って言われてたな。
てかこっちは実話だけど、ペキンパーのはこの三人他の「ワイルドバンチ強盗団」をベースにしたフィクションという。 >>673
そんな感じだよな
やっぱりニューシネマってのは基本的に青春映画なんだな そらこんだけ殺してたら射殺されても仕方ねえよな(´・ω・`)
>>684
NHKの消え物とか言われる食事ってめっちゃ美味いらしいんだけど
テレビの前には伝わらないんだよなぁ何故か。 明日に向って撃て!と夕日に向かって走れを混同していた
結局、西部劇ではインディアンと馬のどっちが多く死んだんだろう
ここは仲直りして友情のバロムクロスだ!(´・ω・`)
>>702
俺たちに明日はないも混ぜて(´・ω・`) NHKさん、ルードヴィッヒ〜神々の黄昏と、Mr.グッドバーを探して
も放送してくれよ
やだー絶望じゃん
ニューシネマの嫌なところは最後が暗いところ
これず〜っと出てこなかったらどうなったんだろ(´・ω・`)
>>720
Mr.グッドバーを探して は去年スタchで吹替え放送してた ワイルドバンチWiki
> スローモーションによる強烈なバイオレンスをアーサー・ペン『俺たちに明日はない』に先を越されてしまった悔しさからか
『ワイルドバンチ』の撮影現場で「俺たちで『俺たちに明日はない』を葬り去るってやる!!!」とペキンパーが何百もの弾着を仕掛けながらそう言っていたと衣装係のゴードン・ドーソンは回想している。
…と言いつつ、初公開はワイルドバンチのほうが三ヶ月早いみたいだけど
>>683
あの映画主人公2人の名前がパーカーとロングボウ(ブッチとサンダンスの本名)だった筈だから
当然オマージュというか狙った演出なんだろうね >>724
この前ドローンの映画見てたら虫型ドローンをスマホで操作してた
時代は変わるもんだ これ当初配役はスティーブ・マックイーンの予定だったんだよな(´・ω・`)
実は最後のシーンが特撮なんだよね メイキング見たわ
>>747
サンダーバードでも情報収集用のリモコンのネズミは出てきたな >>741
そう言われればそうだ気がつかなかったありがとう えええええええ!
まさか主人公の女性ボクサーが死んで終わりかよ!
>>745
怖いじゃん
後味悪いし
いや、いい映画なのはわかるけど そりゃこんだけ悪いことしてたらこんな最期になっても仕方ないよ(´・ω・`)
セピア色の古写真ってなんでこんなにステキなんやろ?
この止め絵で終わるのがいい
死んだ2人は見たくない
>>690
なんでこの映画は邦題を「俺たちに明日はない」にしたんだろうと思ってたけど
なるほど青春映画の扱いだからなのか
「特攻野郎ブッチ&サンダンス」みたいなのでもよかったんじゃないかと思ってた >>784
衝撃度はあっちのほうが上だな個人的に(´・ω・`) 普通の人々は興味ないから次は新婚道中記でお会いしましょう
>>687
>>701
フランダースの犬のネロの食い物と「豪邸」がとても裕福に見えた団地族の俺w
洋食は裕福感がある まあ、低予算で革新的な映画製作を目指してるのか「サンダンス映画祭」なんてのを作るレッドフォードの気持ちも分かるなこの映画見てると。
まあこの後も今に至るまで生存説がまことしやかに語られ続けられている2人な訳ですが
>>763
ストップモーションで止まった後に俯瞰撮影は出来ない >>790
ブッチもサンダンスも日本人は知らんから 半月ぐらい前、フィギュアの裏で「ノスタルジア」実況のときは時間が長く感じられた。今日はあっという間
>>795
我々は未来に向かって脱出する!
まだ見ぬ未来に向かってな…! >>795
そう思えるとこも良いよね(ムリだろうけど) >>795
きっと二人はカリブのリゾートで人生を満喫してるよな(´・ω・`) >>797 普通の人々は、実況に非常に向いてる印象があります >>804
ノスタルジア大好きだけどなあ俺は
まあ実況向きではないけどさ >>802
元々俯瞰で撮っててストップモーションのシーンまでフィルム上で寄ってただけじゃないの?
テレビのスパイ大作戦でよくやってなかったっけ(´・ω・`) >>816
それだと飛び出すシーンが物凄い粒子の有れた画面になる >>812
その次は沖縄に渡って琉球王朝の始祖になったか >>817
粗いなあと思ってみてたけど
あそこまで俯瞰ではなく、俯瞰の背景と合成したってことか(´・ω・`)