謎の女子高生の正体は? 45年前に撮影されたモノクロ写真がカッコよすぎる
スティーヴ・クローヴス
ハリー・ポッターの脚本家か
ネコ歩きやってたのかよ?おまえら教えろや
で、今日の映画はおもろいのかね?
今日もデイブ・グルーシンと言うことなので来てみました
いきなりオッパイ キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
>>1
, - ,----、
(U( )
| |∨T∨
(__)_)
89年かなついな
隣人は静かに笑う見たいな ブリッジス一家の血は濃い あと、ボールドウィン一家も
日本だと石原一族か
この映画好きでビデオ買って何回も観てたわ
懐かしいなあ
______________________
/____/___/___/__/|
/|彡⌒ミ/|彡⌒ミ/|彡⌒ミ/|彡⌒ミ| |
|| (・ω・`|| (・ω・`|| (・ω・`|| . (・ω・`| | きたか。
||oと U||oと U||oと U||oと U,| |
|| . |(__)J|| . |(__)J|| . |(__)J|| . |(__) J|/
||/彡  ̄||/彡  ̄||/彡  ̄||/彡  ̄
ガチャ ガチャ ガチャ ガチャ
リチャードギア ハリソンフォード ジェフブリッジス
あれ?ボーがなぜかダウントンアビーのマシューに見えるお
>>39
いいよね
重く湿った空気感とJAZZと酒と煙草 この映画数年に一度はやってるような気がする 観るの何度目だろう 頭の方観たことなかった そしてストーリーも忘れてる
金曜の深夜に放送してくれればいいのになあ
この季節の昼間って…w
ボーブリッジス、最近見たのって
デスパレートな妻たちの何でも屋のおっちゃん
どん詰まりの状況を打破するためにミシェル・ファイファーか
吹き替えなら間違いなくバーンノーティスのフィーの人あてられそうな話し方
久しぶりのmore than you knowを聴きに
あれ、見たことあるなこれ、良い映画だった記憶。
あんま覚えてないからまた見るか。
アニーのオーディションを受け続けて25年みたいな感じ
>>99
それも当時見なかったなぁ
どこかでやってくれれば まちがいなくAVに堕ちそうな雰囲気やったな(´・ω・`)
たしかミシェルファイファーってこのころが絶頂期だったような
>>130
この頃は新聞広告か雑誌広告だな(´・ω・`) わりとくだけた映画っぽいな
もっとシリアスなのかと思ってた
>>134
G13型トラクターがなんちゃら、とか書いてあった時代か ミシェル・ファイファー、見た目は全く好みじゃないけど凄く良い女優さんだよな
>>129
ものすごいスピードで老けたよな
この映画以降あっという間に肌がシワシワになってしまった グリース2の時はここまでメジャーな女優になるとは思わなかった。
キャメロンディアスってミッシェルファイファーの後釜みたいだったんだな
>>146
そう。この作品とスカーフェイスくらいかな >>149
コールミーの頃に40オーバーだった事を知って驚いた 上手いだけじゃなくこの二人のピアノとも合うというミラクル
>>146
クスリのやりすぎやろうなあ
〆 ⌒ヽ
(ヽ´ω`) >20歳の頃、カルト教団にはまっていたことを告白した。
>その教団は「太陽光さえあれば、人間は食料や水なしでも生きていける」と
>信じていたという。厳格な菜食主義者として知られるが、
>これはカルト教団にいた頃に始めたもので、
>この習慣だけは現在も続けている。
クリーニング札付けてた人いたなあ
〆 ⌒ヽ
(ヽ´ω`)
80年代のセックスシンボルなんかな。
その時代の世界観のブルーノマーズのuptown funkの歌詞の中に登場してたし
んで、この次がシャロンストーンかな(´・ω・`)
>>210
死んだ親父がよく言ってたせりふだ(´・ω・`) >>173
かもなあ
今じゃ顔が崩れて幽霊みたいだもんな
ワシの中でがっかりさせられた女優ナンバーワンだわ >>215
時代のセックスシンボル、まではいかないな
ブルーノのおかあちゃん世代だな 一気に持ってくこの展開。上手いなあ・・・ほんとこの映画大好きだ(´・ω・`)
ミシェルファイファーは今度アントマン&ワスプで初代ワスプとして出るな
今でも綺麗だった
∧,_∧ ♪
(( ( )
♪ / ) )) ♪
(( ( ( 〈
(_)^ヽ__)
>>224
え!そうなの?
最近見てなかった
お直ししたのかもしれんな >>236
殿方とデートしてあとは自由恋愛に発展するお仕事(´・ω・`) ケネス・ブラナー監督のオリエント急行に出てたな
ミシェル・ファイファー
>>215
セックスシンボルとしてでは無かった。この前の作品の危険な関係で演技が評価されていたし。映画を超えて時代を代表する美人の評価だったような。 本人歌唱は直近では美女と野獣やらグレショーやら観てるから
もっと上手くないとなぁと思ってしまう
新ボーカルを迎えて復活したクールアンドギャングのようだw
>>245
今で言うデリヘル・・・
〆 ⌒ヽ
(ヽ´ω`) >>246
酷い作品だった、昔の映画版ではローレンバコールが演じた役だったね。 紹介読んだがこの二人マジモンの兄弟なのか(´・ω・`)
>>252
セックスは都市伝説だよね・・・
〆 ⌒ヽ
(ヽ´ω`) >>241
ミシェルの画像をぐぐったら最近の写真も綺麗なお顔が満載だった
ワシの記憶がアップデートされてなかったかもしれん…すまんミシェル >>253
それでも公開当時は一生懸命頑張りましたねぇ〜って感じで評価されていた様な オオどんどん「音楽業界の人」って感じになって洗練されてきてるな
>>275
昔は甘かったのかな
てか今うまいのは英国俳優が多いような >>263
ナイルに死すを映画化するらしいね
ポアロは続投で >>275
そもそもこの映画はミシェルに歌の上手さを求めてない。
ミシェルにしか出せない雰囲気を求めてるんだから評価されて当然(´・ω・`) この頃のシアトル、ダウンタウンの数ブロック違いでニルヴァーナとかサウンドガーデンが演奏してたんだよな
>>282
ゴズリングさんの歌はちょっと微妙だった気が
ピアノは吹替えなし 「ヤギと男と男と壁と」
リン・スキップ・キャシディ軍曹 - ジョージ・クルーニー(小山力也)
ボブ・ウィルトン - ユアン・マクレガー(森川智之)
ビル・ジャンゴ中佐 - ジェフ・ブリッジス(土師孝也)
ラリー・フーパー - ケヴィン・スペイシー(大塚芳忠)
豪華キャストのアホ映画はやらないのか
>>284
やるなら他の映画化されていない作品をやれば良いのに。最低のポアロのままなら観ないだろうな。 ヤニカスはタバコ食えばいいのに
〆 ⌒ヽ
(ヽ´ω`)
ジェフ・ブリッジスはキングスマンゴールデンサークル出てたけどかっこ良かった
いい年の取り方
何で90年代になると、アメリカの映画も音楽も陰惨な雰囲気になったんだろう?
>>304
>何で90年代になると、アメリカの映画も音楽も陰惨な雰囲気になったんだろう?
格差が広がったから >>304
80年代が異常だったんだろ。70年代も暗い >>304
アメリカンニューシネマなんてそらどころじゃないぞ >>309
吹替えなし
てか言われれば最近は吹替えないよな
あとジョン・レジェンドも出てる まさか実況民にキウイよりハゲてる奴はいないだろうな
酷すぎる!言って良い事と悪い事があるってもんよ(´;ω;`)
ジェフ・ブリッジス、いつも思うんだが独特な話し方をするね
飴を舐めながら話してる様な感じ
>>306
ダークラムでωにやるけど結構美味いよ(´・ω・`) おまえらはハゲに厳し過ぎるんだよ
もっとハゲを愛しなさい
>>328
アル中の味覚は信用ならんよ
〆 ⌒ヽ
(ヽ´ω`) ジェフ・ブリッジス は、「アメリカン・ハート」のエドワード・ファーロングの父親役と
「光の旅人 K-PAX」 の精神科医役が印象的だった。
この2つの映画は役柄が全然違うので、同一人物だと知った時は驚いた。
グランドピアノ2台の連弾ってよく考えたらすごいリッチなホテルやな
お兄ちゃんのボーはこの頃はまだパットしなかったけど
近年はテレビドラマのゲストスターでかなりいい味出してる
ジェフは変わらずスターだけど、兄貴のほうが今はいいかんじ
>>340
だよな。歳食うと尿切れ悪くなるから目立つし >>339
前者はシアトルだったな
後者はしばらくもう観れんかな どっちも好きだ >>356
服も臭いしとても近寄れん・・・
〆 ⌒ヽ
(ヽ´ω`) >>310
言われて90年代の映画チェックしてたら、「フォーリング・ダウン」の解説でこんなのがあった
>1990年代、東西冷戦が終結した時代。我が国は「バブル景気」に狂乱状態でしたが、
かの国は、湾岸戦争直後であり、失業率の増大、移民の大量流入、日本を始めアジア勢の経済的台頭等で、「ネオナチ」思想が復興したり、ストリート犯罪が増大したり、
また、コソボ等の海外派兵で、「双子の赤字」を抱え、一般市民の生活感が一層悪化していました。
そんな時代背景があっての、過激な「個人テロ」を題材にしたのが、この作品。
>>360
そういや湾岸戦争あったな
フォーリング・ダウンは名作 ピアノと黒いラブラドールはよく似合う・・・
〆 ⌒ヽ
(ヽ´ω`)
ラブリーボーン見たときに
同じように少女が悲惨な目にあう
荒野と少女の妄想とやばいロリコンでてくる映画見たような気がするなんだっけ(´・ω・`)
とずっと考えてたけどジェフブリッジスの出演作検索したおかげで思い出せたわ!
サンキュージェフ!!!!!
サンキューブリッジス!!!!!
愛とは決して後悔しないことは今日じゃないのか
あの台詞の実況だけしたいのに
ジェフとハリソンフォードの見分けがつかなくなってきた
電子たばこに切り替えたら速攻消えたわ
タールもつかなくなって良くなった
外人ってシャツのボタン外さずに脱ぐのはなんで?(´・ω・`)
>>390
あとワイシャツに下着着ないよね
〆 ⌒ヽ
(ヽ´ω`) >>387
直近ではゴールデンサークルで見たブリッジスは髭が凄いし肥えた貫禄あるし
ブレラン2049のハリソンさんは大体そのまま年取ってたから結構違ってたよ ピアノの足って人が一人乗っても耐えられるものなの?
絶妙にパンツ見えない。これは間違いなくプロの仕事(´・ω・`)
>>415
フルコンサートは700kg以上有るから50kgくらい増えたってビクともしない(´・ω・`) ちゃんと滑り止めついてる・・・
〆 ⌒ヽ
(ヽ´ω`)
>>422
顔だちがもっと整ってる女
バランスがいいというか >>436
ボーカルが入ったら基本ピアノは一人でいいよね >>433
言いたいのはわかる
決して正統派の美形ではない >>431
滑り止めの無いピアノで滑って落ちて骨折して訴訟起こした外人さんいた
〆 ⌒ヽ
(ヽ´ω`) >>433
顔立ちの整った正統派美人ってハリウッド映画だと最近あんまり受けなくて
個性的な顔の露出狂が持て囃されるイメージがある >>446
そんなやつ、鍵盤の蓋で指バーンって折ったったらええねん(´・ω・`) >>448
キャラクターが前面に出てるほうが人気は出やすいだろうね
整ってる人は悪く言えばつまらない >>451
そのせいで金は貯まらんかったねえ
〆 ⌒ヽ
(ヽ´ω`) >>448
日本の朝ドラでもヒロインより美人は脇役 正統派て誰だろ
ぐうの音も出ない正統派で思い浮かべるのはモナコ王妃
プリンスが昔ピアノの上からピアノ弾いてなかったっけ?
>>457
天使とデートの頃のエマニュエル・ベアール そこまで激しくないラブシーンなのに
非常にいやらしい!
>>457
ジェニファー・コネリーとか
ダイアン・レインか >>460
うむ
鼻の穴が見える向きだと金は貯まらんそうだ
おまえらも気をつけろよ
〆 ⌒ヽ
(ヽ´ω`) 俺のよく見る映画じゃ、ここから指がオマタに
滑り込んで「え?え?」って言いながら摩擦運動に発展する(´・ω・`)ってか、してるしw
おっぱい見えなくてもこれだけエロく撮ってくれれば大満足やわ(´・ω・`)
お前らは全く
これはエロじゃない、ラブストーリーなんだよ!
これは二人のよそよそしい雰囲気に勘付いて兄貴がキレるパターン
>>496
まあ失楽園だよな
〆 ⌒ヽ
(ヽ´ω`) >>503
借金だらけだよ・・・
〆 ⌒ヽ
(ヽ´ω`) こういうのをおろそかにしなかったから日本が成長できたんやで
今は違うが
低い声のぼそぼそ話しはセクシー使用なのかねw
何言ってんだが良く聞こえんぞ
>>507
良い放火アイテムだね・・・
〆 ⌒ヽ
(ヽ´ω`) 日本でこれだけ頻繁にタバコを吸う女優って桃井かおりのイメージ
>>523
自己主張強いから・・・
〆 ⌒ヽ
(ヽ´ω`) >>523
自己主張しない奴はそもそもミュージシャンにはならんと言うことジャマイカ(´・ω・`) >>457
ナタリア・ボンダルチュク
ミシェル・ファイファーって研ナオコに似てるな 靴持って招き入れるとかカッコいい(´・ω・`)今度やろう
こんな女が部屋の前で待ってたらその場で飛び上がって天上の蛍光灯を頭頂部で割る
>>537
そんなだからてっぺんが薄くなったんだよ うすうす感ずいてたが話自体はありきたりだな
雰囲気映画
役のうえだけでなくて実の兄弟って
全然似てないよな
>>543
一昨日もそんな映画を観たような気がするぞ このミシェルの役は
くせもの女優じゃないとできんわ
>>537
⊥
/_\
 ̄Ч ̄
__ %ミ
γ´ `ヽ
i ● ● i
"∩、¨ ∇ ¨゙つ
ヽ ───´ノ
)廿 ∞ 入
/────-ヽ
( /⌒\ )
` ̄ ` ̄
V U V
|i ii
、ハ/|,,、
>>549
今週のプレシネはずっとこんな感じらしい >>554
こういうのを真似したのが日本のトレンディドラマなんやろな
古くは日活の青春映画とか デニーロ「HAHAHAHAHAHAHAHAHAHAHAHAHAHAHAHAHHA」
日本のチャリティーはギャラ貰えますよ(´・ω・`)
岡本喜八も市川崑も黒澤明も80年代に入ると途端に才能が枯れてしまった謎
俺も黒スーツに蝶ネクタイがサマになる大人になりたかった
周りがプロなんて言うの差別だよね
〆 ⌒ヽ
(ヽ´ω`)
こういう展開を見たかったんだよ
兄がいないとだめだな
こういう時柔道技が活きるよねえ・・・
〆 ⌒ヽ
(ヽ´ω`)
彡 ⌒ ミ
( ´・ω・`) この怨恨は何か月もひきずるぞ
ビリークリスタルの
ミスター・サタデーナイトもこんなだった
馬鹿だけど良い娘だなあ・・・木更津のモー子みたいだ(´・ω・`)
>>614
ボーカルのオーディションに来た中の一人 アル中ニコ中はすぐキレるよね・・・
〆 ⌒ヽ
(ヽ´ω`)
そういやリチャードギアもこのタイプの顔だな
髪の色がちがうが
>>633
屋上渡って住んでるホムレスいるから・・・
〆 ⌒ヽ
(ヽ´ω`) 変なシンセ音のディスコミュージックが流れないのが良い
>>641
そういうのが嫌なセンスを持つ作り手なんだろ >>641
80年代角川映画の音楽のダサいことダサいこと・・・ >>662
演奏したバーから失敬してきてるとか(´・ω・`) 蜘蛛の巣かと思ったらそういう柄のボトルか
〆 ⌒ヽ
(ヽ´ω`)
やっぱそうだな。失敬したのか貰ったのかは知らんが(´・ω・`)
>>668
グラスによって香りも味も変わるからなあ
〆 ⌒ヽ
(ヽ´ω`) >>641 映画中マニアックが流れたときのスレの盛り上がりを知ってのことかw >>659
そのダサい音楽が今に至るまで日本の映画ドラマの謂わば雛型みたいになってしまっているからなあ ハリウッド御用達のフォード
〆 ⌒ヽ
(ヽ´ω`)
こんな大きな輪のイヤリングは何かに引っかかりそうで怖い
ミシェル・ファイファーとかキム・ベイシンガーとかのソリッド系の顔好きだなあ・・・俺(´・ω・`)
実況民の良さは実況から居なくなっても分からない
居なくなったことすら気づかない
>>676
ホモには辛いな
〆 ⌒ヽ
(ヽ´ω`) 酷い服に髪型にアクセサリーなのにぴったりハマってんだよなー
解散したまま終了か(´・ω・`)
再結集するのかとばかり
ほんと凄い久しぶりに見たけどやっぱ良い映画だわ。大好きだ(´・ω・`)
マーゴットキダー追悼でスーパーマン1978放送しないかな
オードリー・ヘプバーンが人気あるのは日本だけという与太話を信じ込んでいたら
アメリカのアンケートでヘプバーンが20世紀最高の美女に選ばれたというニュースが流れてきて「騙された」と思ったなあ
解散してみんなそれぞれの道へ
こんな終わりかただったのね
音楽にはやりを取り入れなければ古びないってことはわかった
この曲聞くといつも鳥肌たつんだが
今回の鳥肌度はそんなでもなかった
山田勝己にはSASUKEしかないのと同じで 彼らには音楽しかないんだよなぁ
>>700
「ザ・コミットメンツ」とか「ハードロック・ハイジャック」とかこの当時はこういうビターな終わり方をする音楽映画が目に付いた様な気がする >>716
邦題は大抵の場合間違ってる(´・ω・`) >>716
同感
売るために付けたうまいやり方だとは思うけどなかなかに酷い やはり大人の映画ではあった
明日は端役のトミーリージョーンズを見よう
>>709
まあ日本の出版広告メディアのオードリー推しはちょっと度を超してるけどね >>713
バリバリこの当時デイブ・グルーシン中心に展開してた
GRPフュージョンサウンド取り入れられたけど >>713
まあ音楽に限らないよね
流行に依存しちゃうと風化も早くなる 劇中いろんなバリエーションで出てきた
メインテーマのヴィブラホンに近いくらいに硬質なエレピサウンドが
80年代末な音で良かったな
90年代にになるとまたエレピの音は70年代回顧で
ローファイなうねった音が流行っていくが
みんな土曜日21:00~スターチャンネル無料放送
遊星からの物体Xで待ってるぜ