◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
プレミアムシネマ 5817 YouTube動画>1本 ->画像>3枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/livebs/1608613789/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
>>1乙
12/22 (火) 13:00 〜 14:54 (114分)
◆「アメリカン・グラフィティ」<字幕スーパー><レターボックスサイズ>
1962年のカリフォルニアの小さな田舎町を舞台に、高校を卒業した若者たちが、一緒に過ごす最後の夜を描いた青春群像劇。
当時29歳のジョージ・ルーカス監督が60年代のアメリカの青春像を鮮やかによみがえらせ、出世作となった。
出演は、リチャード・ドレイファス、ハリソン・フォード、のちに監督となり「ビューティフル・マインド」でアカデミー賞に輝いたロン・ハワード。
全編を流れるロックンロールの名曲も印象的。
【製作】フランシス・フォード・コッポラ
【監督・脚本】ジョージ・ルーカス
【脚本】グロリア・カッツ、ウィラード・ヒュイック
【撮影】ハスケル・ウェクスラー、ロン・イブスレイジ、ヤン・ダルケン
【出演】リチャード・ドレイファス、ロン・ハワード、ポール・ル・マット、チャールズ・マーティン・スミス、ハリソン・フォード、ウルフマン・ジャック ほか
製作国:アメリカ
製作年:1973
原題:AMERICAN GRAFFITI
備考:英語/字幕スーパー/カラー/レターボックス・サイズ
あーやだこの感じ
だからおなごはめんどくさいんだよ!
いちおつ
>>前990
海外ならなおさら実際のことはわからないから
時代考証なんていいかげんでもかまわないだろう多分
日本は時代考証は比較的しっかりしているほう
韓国とか中国とかトルコとか
むっちゃいいかげんだけど
ドラマ輸出してるよ
前スレ
>>999 「〜S」とかの複数形で呼んでるよ
>>1乙
小泉さん若いころから芸能界にいたのに不良行動する暇あったのだろうかw小学生くらいかw
〜〜団 = 〜〜〜複数形のS
ファラオ団 = PHARAOS
>「団」って英語だとなんて言ってるんだ?
ただ単に「〜ズ」
ウェストサイドストーリーのジェット団はジェッツ、シャーク団はシャークス
ファラオ団はファラオズだろうな
ガンズのspaghetti incidentってアルバムの1曲目
>>15 紅白終わって地元の族仲間と富士の初日の出見に行った話は有名(´・ω・`)
>>18 「ニガーが増えるまで、この町は誰も鍵をかけていなかった」
とかよくあるセリフ
>>11 根源的に「今時の日本のドラマつまらなくない?」って問題が
昔のは昔ので分かりにくくなってもいるだろうし
>>26 逆に8週間をなぜあえて2ヶ月と訳したのか
>>26 アメリカ人は4の倍数の方が馴染みがあるとか何とか
>>19 クールスっていうのがいたな
バンドだか暴走族なのかようわからんやつらで
あれもクール団か(;・∀・)
>>38 英語圏て週単位でよく言うよね
お給料とか週給ってよく使う
マッチこと近藤真彦は至って普通の少年で全然モテてなかったと同級生談@去年のTV
しかし担任の先生にはかわいがられていたとか
スターウォーズep2でアナキンが乗ってた黄色いスピーダーの元ネタ
>>29 そもそも脚本と演出がダメ
ギャーギャー騒ぐか泣かせにかかるしかない
才能ある人は漫画やアニメに行く傾向
この眼鏡はケビン・コスナーのアンタッチャブルと
ディープインパクトに出てたのを覚えてる
>>48 いや…そのアニメにしたって半分ぐらいは駄作だと思いますよw
マンセーしてはる方はあまりご覧になられてないかリテラシーの問題ですか
>>26 日本は月単位をよく使うのは
もともと月の満ち欠けを使った太陰暦だったからかもと思ったり
欧米は週給いくらとか週をよく使うね
かっけーなあミルナー
モデルは自分て言っちゃうルーカスは
>>38 なのになぜ、日本では妊娠期間を「十月十日」というのに
あいつらは「9か月」なんだろうか(; ・`д・´)
日本は家賃とか給料とか、いろんな契約ごとも月単位だけど
アメリカは、アパートとかも週借し多いし
給料も週給いくらで判断で
何週で物事考えるもんなんだろう
それを日本人の感覚だと月単位社会なんで月の方がしっくりくるという判断かね
>>56 女は現実的なものだ(´・ω・`)
男の方がロマンチスト
>>24 あんなさわやかなアイドルで売ってたのにw
>>62 映画くらいはもうちょっとカワイ子ちゃんが出てもいいのでは……
>>53 クラスのみんなや先生からは愛される少年だったらしい
アイドルは全く作られた偶像なんでしょな
>>65 低予算で作ったというし
まぁ普通の子が出てくるリアル感もあるかも
>>54 全体の1割しか面白いのがないドラマよりはマシって話
マンセーとか意味わからん
>>82 wiki
低予算で製作されたため「興行的に最も成功した映画」とも言われた。
キョンキョンさんも薬師丸さんも菊池さんも斉藤さんも南野さんも
80年代アイドルは寿命が長いっすなあ(ファンの絶対数がすごいのかな?)
>>44 だって出たての頃の映像今見てもブーちゃん
流行って作れるんだなと思う
>>91 テレビが国民的な娯楽だった時代って事だね
>>64 70年代80年代とか
アイドルなんてヤンキー社会のもんだったから
ファンも親衛隊とかで過激なヤンキーグループだった
80年代の末くらいから90年代以降だよ
アイドルがキモヲタのものになって
ひたすら清廉性や処女性みたいなもん求められるようになったの
>>60 金曜日をペイデイ(給料日)といった
たぶんイギリスからきた文化
アメリカも最近は月給で考えてるみたいだけどイギリスはいまだに週給計算
>>78 アニメたくさん見てるやつは目が肥えてて「この作家はこんな」とよく知ってるから
音楽と同じ
>>91 みんなそれぞれ、落ち目の時代もあった(-_-;)
>>57 そもそも「一週間」ってキリスト教の思考やん
>>104 日本にある米軍放送もアメリカの番組を録音したの再生してるんやで
ウルフマンジャックも放送してた
>>100 なるほど納得する
ヤンキーは絶滅、と、まではいわなくても衰退
今言われるマイルドヤンキーはそれの末裔か
>>98 >>107 ずーっと「TVでよく見るね」ってアイドルはそんなにいないよね
モックンとヒガシはそんなか
>>111 ユダヤ教からじゃね?一週間(; ・`д・´)
68年ごろにはカセットテープが日本では普及し始めて・・・カレッジエース とかね。
80年代アイドルは何か反抗的な役をやらされてたことが多かったような
そういう時代だったのですかな(ご本人たちはそんなにワルでもなかったろうに)
>>125 ウルフマンの隣にお美和子さまがいないと
脱出するときに大工のジャンパーの袖が引っかかって死ぬんだな
>>141 若者は、大人や権威に反抗するもの
というのが当時のイメージだったんだろう
>>100 昔のタケノコ族思い出した
今思えばなぜタケノコと呼ばれたのかw
>>178 朝のシーンが来ないと
未来を予感させないので
あの清純な斉藤由貴ちゃんが「おまんら」とかいうのが萌えたというものだと思うけどね
>>177 前スレにあった。ブティック竹の子から。
>>141 多分あの人は、ヤンキーではなかったと思いたい
中山美穂(;´Д`)
Disney+で配信される予定の
インディアナジョーンズシリーズにもハリソン・フォードでるってな
そもそもリアルに飛行機が落ちても死なないのに車の事故で死ぬわけがない
>>168 反抗する少年少女が時代の偶像だったんですかね
・ヤンキー
・暴走族
・ええとこの子女が親に反抗
スケバン刑事は公務員(の嘱託?)なのになんか不良少女っぽいし
>>189 一番ヤンキーくさいイメージだったけどw
>>162 この後にくるマッスルカーとかもそうだったが
昔のアメ車はマッスル時代以上に腰高でサスがふわふわしてて
そこに今のアメ車の大排気量とほぼ変わらない
5,300ccとか5.700ccのエンジン積んでたから危険の塊だったな
>>203 公衆電話にも番号が振られてる
電話機のそばに番号出てたりするね
ほんの10年前がノスタルジーの対象になるぐらい時代の変化が激しかったんだな
ここまで入り込んでいいもんなんだね
昔はテロとか警戒してなかった
スタンドバイミーみたいなEDキタ――(゚∀゚)――!!
ノリピーもヤンキーくささなどまったくイメージできない存在だったから芸能人はまったく信用できないよなw
>>189 今ふりかえるとアイドルというのは「見る人の期待に応える」人たちなんでないかと
マッチ特番でも40年ぐらい前の『小学五年生』に伝記漫画が載ってて
昔のアイドルは「子供には愛されるお兄さんお姉さんを」「同年代の人には共感できる友人を」演出させられてたんでしょうね
この映画最大の発明がこのアメグラ方式と呼ばれる
登場人物たちのその後をエピローグで語る方式。
日本でも「戦国魔神ゴーショーグン」の最終回でパクってた。
交通事故で死亡
ベトナムで行方不明
保険外交員
作家 カナダ在住
一人だけ勝ち組かよ
ここで All Summer Long を持ってくるセンスね
>>186 へぇー( ゚∀゚)なるほど!ありがとう
なんだこれー後悔はないけど時間を返して(´・ω・`)
なんてことない日々が貴重だったんだよって言う普遍性
二人も不運とかリアルやな
スタッフロールオシャンティ
実際ベトナムへ行かされたのは大学行ってない低所得低学歴層だからな(´・ω・`)
映画監督になってコクーンやバックドラフト撮ると思ったのに
>>244 保険屋だから食いっぱぐれはないぞ。一番堅実
>>254 その一行が
胸に刺さる今日この頃
(´・ω・`)
>>244 確か続編では、ベトナムで行方不明になったメガネは出演していたと思った。
悲しい詞に軽快な音楽を乗せるのはよくあるテクニック
>>189 デビュー前に地元でナンバしたヤツ居るよ
もうすぐデビューするからって断られたって
>>240 ベトナムは志願じゃないよ徴兵(´・ω・`)
>>262 >>265 でも生きてる今も大事だから!
>>236 そういう迎合的なのは80年代かな
70年代とかはもっと庶民にはない個性とかミステリアスな存在で
60年代とかのナベプロとかは庶民には手の届かない高嶺の花がアイドルだった
>>229 ただ不良・やくざ・アイドルは親和性が高いと思えなくもないのだ
ロリータもそうだけど現実のロリはめちゃくちゃうざいし腹立つ存在というのが描かれてるね
裕次郎のあいつと私
くらいに何も残らないけどいい映画
スティーブ何しとんねん
>>254 普通の日常がいいよね。新しい日常とかいらんワ (´・ω・`)
そしてベトナム戦争、枯葉剤、天安門事件、ベルリンの壁崩壊と・・・
>>279 20代ではもう重い荷物持ったり体力ないからなあ
10代後半のほうが兵士に適している
>>229 というかね
外見のイメージと
内側の性格は、まったく別
とくに男性は外見の雰囲気で、内側の性格もそうだと思うからな
いやこれ凄くないか
製作費
$777,000
興行収入
$115,000,000[1]
>>255 おれも酔わされて気が付いたらアスラン王国の傭兵部隊にいたよ
パイロットでな(´・ω・`)
ブルース・リー(1940〜73)の伝記に「米市民権を持つ男子は徴兵登録を済ませる義務があった」なんて
ベトナム戦争のころは兵役拒否は刑務所
>>275 悪い人たちも美人を欲するというだけの気がするけど
>>291 それバック・トゥ・ザ・フューチャーの監督
>>300 刑務所に入るか身体障碍者になるか
精神障碍者になるか……
糞も味噌もぐちゃぐちゃに混ぜて勝手な妄想で批判するキチガイw
ウルフマンジャック
吹き替え
フジテレビ版…桑田佳祐
日テレ、TBS版…小林克也
BD版…大塚芳忠
>>303 美空ひばりは一家まるごと893だった
山口百恵も生い立ちからして不幸だった(本人は明るい性格だと書いているが)
どうにも芸能に893がからむのも芸人そのものが893っぽいのも相応の理由があるように思える
>>275 日本史上のアイドル偉人たちは、ヤンキーたちのお気に入り
というかヤンキーが胸アツになる人達
坂本龍馬、織田信長、西郷隆盛、石田三成、真田幸村、楠木正成、源義経
>>307 一応まあ拒絶はできるってのがアメリカらしいんだろうけどね
皆が兵役に行ってた時代じゃ世間の目のほうが心配だ
>>318 クールスで思い出したけど矢沢の永ちゃんなどヤンキーは成り上がりが大好きだよな
現実には最底辺に生き続けているからか…と書くと現実逃避的なドラマに溺れる女たちとダブってくる
>>319 非国民を叫ぶ人はどこにもいるものですね
>>322 『7月4日に生まれて』に「俺は硫黄島で戦った」って復員兵が出てきますね
男子みんな兵隊に行くって社会で「行きたくない」と言ったら反体制より先に臆病と思われるわけで
>>321 永ちゃんも一時期は「おれも織田信長みたいなもんよ。ガタガタ抜かす奴はブッコロス!みたいなこと言ってたけどさあ〜今は丸くなったよ」とか確かに言ってた
あと、あの人たちは新選組も好きね
>>282 コッポラいたからハリウッド離れができた
冨永みーなってカツオ以外だとこんな声になってるのか
1944年って日本は飢えと戦ってたころだろ
舐めやがって
>>336 おまわりさんこいつや!m9(`・ω・´)
めっちゃミュージカルやん… ジュディ・ガーランド化粧濃い
やんわりクリスマスを意識してるのはわかるがミュージカル以外にそんなに順当なものがなかったのか
これ2:40までやるみたいだけど、お前ら起きてるの?(´・ω・`)
こんなカラフルなミュージカル映画が全米で公開されて米国民がクリスマス気分で楽しんでた1944年暮れの日本映画
「野戦軍楽隊」
「かくて神風は吹く」
「雷撃隊出動」
「陸軍」
「狼火は上海に揚る」
「宮本武蔵」
この映画はジュディのクリスマスソングが有名だよな
日にちを合わせて来たな
>>356 昭和19年暮れでもまだまだ映画が撮られてたことのほうが凄いよ
主戦場は欧州のナチスで片手間で日本の相手をしながら
国内では娯楽映画やアニメを作ってたっていうね
地上波もつまらんしBGVとして流しとく分には歌も聞けるしいいか
おまいら映画やったら何でもええんか。そら再放送率も高くなるわ
>>356 空襲警報で逃げ回ってるときに
ハリウッドは夢を作ってた皮肉
この細腰おっぱいはコルセットで絞めて寄せてるからかね?
どんな下着なんやろ…純粋に知的好奇心から知りたいわ
西部じゃまだまだカウボーイがいた時代に東部は優雅だな
ぬこをかんぶくろに押し込んで〜
ぽんと蹴りゃ
にゃんと鳴〜く
また深夜に古い映画やってる
NHKになにが起こってるんだ
もう年末編成なのか?
黒人は出ないのかね
出てもこの頃じゃ黒塗りの白人だろか
ちょ、ウヰキ見てきたらライザ・ミネリのお母やんだったのか!(´・ω・`)
U-NEXTのはあんまり画質良くなかったからこれはうれしい
古い映画はみんなハッキリ丁寧にしゃべってるから英語の勉強になるね
お父やんが津川雅彦に見えてしょうがない(´・ω・`)
この映画の題名は直訳だとセントルイスで会いましょうだな
毎回食事がこんなだと給仕のおかみさん一人じゃ大変そう
1944年にこんな映画を撮るなんて
アメリカは余裕あるわな
こりゃ戦争に勝てるわけないわ
>>419 おお、まさしく澪つくしの津川雅彦やな!
犬神家の一族で見たような室内の電話ボックスが欲しいな
ダークな髪色のほうがええんか?ブルネットってやつかね?
>>443 アメリカでは髪の色でも差別があるらしいな
>>424 そうか。1944て昭和19年か
インパール作戦の年なんだな
(´・ω・`)
>>424 お爺ちゃん昨日も同じこと言ってたでしょ
セントルイスと言えば田園調布に家が建つしか思い浮かばない
この頃の日本はモンペで歯を食いしばって生活してたんだろ…
そりゃ、店とかでなく家でことあるごとにパーティーしてる人たちにはコロナはアカンな
若い男女の社交の場か
ここから相手を見つけて似た階級のもの同士結婚するんだな
>>460 アメリカだって労働者とか農民は酷かったろ
>>459-460 いまスレ見に来てこれ読んで声出して笑ってしまった
>>460 男は普通のスーツもアウトで国民服を着ないと非国民と呼ばれた時代
どんなストーリーか全く知らないからちょっとググッてこよう
お兄さんが弾いてるちっちゃなリュートのような楽器なんだろう
綺麗な音
欧米って、小さいころからパーティでパフォーマンスするとか、踊るとか、詩を披露するとか、やってんのかな?
こういう世界だったインドネシアの白人居留地に日本軍がなだれ込んだのかと思うと笑える
>>469 年越しの映画放送のラインナップは個人的にびみょーでちょっと残念(´・ω・`)
アメリカの受けた影響は、ガソリンの価格が少し上がったくらいらしいな
1944年
昔の日本映画が何言ってるか聞き取りにくいのはマイクの性能の違いなんだろうか
>>490 年末に忠臣蔵だしな
でもレヴェナントは嬉しい
レヴェナントって
熊vsデカプリオだよね 観たみた
映画じゃないけど、2日3日に新作歌舞伎のナウシカやるしな。楽しみにしてる人もいるようだが、ナウシカ見て笑ってしまいそうて見るのが怖い
というか写真見て笑ってしまいましたごめんなさい
>>500 関西では夜中に民放でもレヴェナントあるんだけど、放送時間が1時間45分なんだ(´・ω・`)
>>509 あのナウシカのドキュメンタリーがあった後、我が家では「コワクナイ」がしばらく流行語だった
本物のシャンデリアの消し方知らなかったわ
まあ縁が無いしな
>>514 カットは残念だね(´・ω・`)
NHKで物足りない人はBS12とか別の局に期待しよう。BS12アニメは充実してる
>>488 ありがとう
カラカラコロコロと好きな音だ
>>509 メイキングのドキュメントをNHKで前にやってたけど、菊之助ナウシカの見た目が微妙だった(´・ω・`)
>>524 カツラの色を随分と検討してたね(´・ω・`)
戦争中に
こんなカラー映画作ってた国と戦って
勝てる訳がねぇ(´・ω・`)
>>531 実際に歌舞伎としてみたらどうなるんかねえ
そんな見た目気にならないぐらいの出来ならいいが
ジュディ・ガーランドちゃんの顔に貫禄ありすぎて、恋にあこがれる少女に見えない
地域社会を牛耳ってる女の顔しとる
>>554 サンクス。来月の映画のとこで確認できた。楽しみ
チキチキバンバンやってくれんかなあ
あと正月は初春狸御殿をやって欲しかった
>>559 昨日もイースターパレードやっていたしな
>>561 リクエスト募集してるよ
BSシネマのサイト
昔NHK総合だったかでやってたスティーブン・キングのランゴリアーズ(吹き替え版)は
あれはテレビドラマ枠だからこういうところではやらんよね
戦争中にこんな映画作ってる国に勝てるわけがないよなあ(´・ω・`)
昔は深夜に映画枠がアッたのにな
つまらん再放送枠になってしまった
>>577 鴻上商事かなんかの番組の後に
夜更かしシネマ缶っていう枠があったのは覚えてる
>>564 他に獲るべき作品が山ほど有ったのによりによってこれでオスカーかよって
みんなにポールニューマンが言われた伝説のハスラー2か・・・(´・ω・`)
若草の頃 Meet Me in St. Louis
公開 アメリカ 1944年11月28日 日本 1951年3月10日
上映時間 113分
製作費 1,885,000ドル
興行収入 5,016,000ドル(北米配収)1,550,000ドル(海外配収)
>>580 鴻上商事って西原商会並みにブラックな匂いがする・・・(´・ω・`)
そんな食パンをくわえて曲がり角でぶつかるみたいな出会い方・・(´・ω・`)
≫577
ミッドナイトシネマなんてあったな
獣人や唇によだれ
やってたな
>>580 映画1日3本やってたんだよなあ
今はヘビロテで見た映画ばっかやるしおわっとる
>>612 いや列車往来妨害でまるっと大変な犯罪です(´・ω・`)
>>618 何がいらんてジョンウェインの西部劇・・・誰向けなんだあれ(´・ω・`)
今度は土人根性かよ
昔の価値観の上かもしれんけどなんなんこれ
父ちゃんは単身赴任でニューヨーク住んで、メイド兼愛人を雇えばいいじゃん
そういやホットケーキミックス買ってたんだったな
明日食うか
>>656 まあ大家族で住むならニューヨークなんかよりセントルイスだってのは確かにママンの気持ちも分かる(´・ω・`)
ままん誰かに似てるなあ・・・と思って見てたけど鰐淵晴子だ(´・ω・`)
パパンの歌声に一家大集合するなんて、古き良きアメリカすげぇ
テレビ無い頃の方が家族って団欒してたんじゃね
ってテレビ見ながら.思う
>>692 そうだね
正月は朝漫才見て あとは家族で団欒してた
>>690 ナウシカ(スケキヨ)じゃん 笑うなって方が無理
年明けたら親にあけましておめでとう言って、お年玉もらって
おせち食べながら天皇杯サッカーみたりしてたからおもちゃ屋に行ってた
>>690 なんでニュー歌舞伎ってのはこういう手を出しちゃいけない方、いけない方へといくかねえ・・・(´・ω・`)
>>698 顔白いしな
なんでも歌舞伎に出来ると思ってか?
宝塚が次はシティハンターに手を出したらしいが、顔真っ白にしないしな
歌舞伎は限度を感じる
>>704 アニメは金になるんだよ
遊幽白書がネトフリで実写化の生け贄に決まったばかりだが、鬼滅も実写化は避けられないだろうな
>>704 やってみるのはいいと思うよ
それでお客が来るか来ないか
来て続けて行けばよりよくなってさらには伝統になる
長女のしゃべり方が風と共に去りぬのベル・ワットリングみたいや
これって時代背景はダウントンアビーより少し前なんだね
イギリス貴族とアメリカの中流っていう差はあるけど
こっちのほうが最近に見える
>>716 君は
https://www.daily.co.jp/gossip/2019/12/06/0012936595.shtml?ph=1 を見ても本当にそう思うのかい?
無理してやいないかい?
わたしはファン心理につけこんでいるようでビジネスに邁進する鈴木敏夫氏があまり許せないんですよね
(´・ω・`)
>>718 顔もそっち系
あんまり上流に見えない
まあジュディもなんだけど
>>726 上流じゃないよ。典型的中流。父ちゃん弁護士とはいえ勤め人だし(´・ω・`)
こういう映画を見ると、特に女性が権利を叫んでもいなさそうだが抑圧されているようにも見えず男を手玉に取ってるお嬢さんが楽しそうにしているように見えるが、フェミストには可哀想な時代な人にしか見えないのかな
(´・ω・`)
ジュディ・ガーランドちゃん どう見ても30オーバーに見える
>>728 こんなの上層部ですお…貧乏白人は黒人以下だね
ジュディ・ガーランドってもうこの頃薬漬けのヤリマンだったんだろ
>>722 この1枚の画像だけでは判断できんよ
メイキングのドキュメントも見たが見た目はイマイチだった
ただ、舞台なんだから全体の出来で判断しないとね
多くの人がいいと思えば続くだろうしダメだと思えばお終い
新しい客層を取り込む努力はやらないと
>>730 1960年ぐらいまでは本当に保守的な人生観が主だったでしょう
後世の人の価値観で創作するのもちょっとね
>>738 ジュディガーランドと聞くとゲイが浮かぶようになってしまいました
Wikipedia見たらお父さんもホモセクシャルだったとか書かれてて色々大変な人生だったんだろうなと思う
(´・ω・`)
お茶淹れてたらなんだい
お嬢さんは他に好きなひとが?
ソ連はプロレタリア連呼してるしアメリカは華やかな映画を作ってるし極端な時代だ
そして大日本帝国は敗北しつつあったころ
1944年にこの映画つくってたとか
そりゃ日本も負けますわー
あんまりジュディが綺麗に見えないのだが、この後に監督と結婚してるのだよな
>>745 ドキュメンタリーもあったようだし画像はたくさんあるんだが、白塗りしてる時点でナウシカとして見るのは無理だと思うがな
ナウシカファンはそれでもファンの意地があるし、歌舞伎ファンは贔屓の精神で支える
本当に望まれてるのか問うているのだ
それでも歌舞伎をやる側の問題だからわたしが何を思おうと関係ないんだけどね
カーペンターズやシンガーズ・アンリミテッドのこの歌を聞いてるから、ハッキリ言って下手すぎ
父ちゃん サンタクロースとしてプレゼントを枕元に置くつもりで起きてたんだろうに、かわいそう
>>768 ライザ・ミネリを産んだのが1946年
二年後やな
映画はお金の象徴みたいなもんでもあるから
同時代の邦画がショボくても仕方ないですよ
自分も小さい頃
家族関係ギスギスで
かなりそれを感じ取ってたので
この妹ちゃんの情緒不安定ちょっとわかる
Have yourself a merry little Christmasめっさええなあ…
死んでからもな…でライフル乱射して一家心中かと思た
オリンピックもそうだ…
来年夏に開催することをどれくらいの人に望まれているのか
それでも開催されるオリンピックもある
世の中所詮は金なのだとやりきれなくなる
維持費に1兆からの追加予算が注ぎ込まれると報じられていたが、その金で橋を直したり休業補償をしたらたくさんの人が幸せになれそうなものだが
昭和二十年代の日本の金持ちの家って
犬神家とか
八つ墓村とか
獄門島とか
くらいしか思いつかない
1904年…日露戦争の年だがブルジョアの最後の黄金期ってころだ…
映像の世紀でもこのぐらいゴテゴテの服の女が出てきた
キャンディキャンディに出てくる
ラガン家の奥様みたい
あの祖父さんからなぜこの息子がと思ったもんだがどうしてなかなか。ママンも惚れ直すわ(´・ω・`)
優雅すぎるなあ
この時代でもこんな生活できるなら満足だろ
クリスマスにはアルバート・フィニー主演の「クリスマス・キャロル」を放送してほしいわ、オマエらボロ泣き間違いなし
対極の貧民がすさまじいから「この幸せに文句言うな!」が説得力を持つ
女の自己実現などない時代
セントルイス
全米有数の犯罪都市としても有名であり、
市北部、東部(イーストセントルイス)には荒廃したスラムが広がる
>>835 5ちゃんのおまいらが主役なんですよね
分かります
>>837 女の自己実現てなんだ?
子育てほど手間がかかる大事な仕事は無いと思うが、幸せとは一体なんだろうね
わたしの友人は40近くになり出産したが、考えていたことはすぐに遊びに行けるようになることだった
今は液体ミルクもあるし旦那に色々覚えて貰って出掛けられるようになりたいと言っていた、妊娠中に
どことは言わないが学歴は申し分ない人がそのような考えになる。子供への愛情とはそんなものかと冷めたものを感じた
>>842 お母さまが半泣きで幸せそうな笑顔も見せたラストシーンは良かったね
不幸が途方もなく不幸なのでああいう妻・母としてのシンプルな幸せが…ってことですね
昔は没落・窮死の小説も多く時代を感じさせる
クリスマスはエジソンのサイレント「クリスマス前夜」が良い
ロビン・ウィリアムズ主演のいまを生きる(原題: Dead Poets Society)って
思ったほどBSでやらないな。昔、地上波でみてVHS録画したやつ残ってるけど
フジテレビ版 - 初回放送:1994年3月12日 『ゴールデン洋画劇場』(江原正士がキーティング先生)
それ以降、たぶん1度も遭遇してないまま
>>844 いつの世もフェミニズムというやつがあまり広く共感を集めないのは
人に面倒を押し付けるだけに見えるからだろうと思う
>>845 幸せを感じない不幸だ不自由だと感じる人がたくさんいるね。それはすべてメディアの刷り込みのせいでしかない
あなたは自由ではない
やりたいことがあるはず
同じに並べられてそれでいいのか?
と煽られた結果が現代の不幸を生んでいる
個性など最初からみんな備わっている
誰一人同じ人生など歩むことはない
歌舞伎の家に産まれた役者でさえ、先代とは違うのだ
そして、幸せとは本来はごくごくシンプルなもの
調べても2014年に追悼でスターチャンネル、WOWOWなどでやってたくらいか
大人になってから見てそんなに10代の頃ほどの感動はないかもしれんと言われてはいるけど
あれもいい映画なのでたまにはやってほしい。リクエストにだしてみようかな
>>850 資本主義社会の本源的な矛盾(マルクス主義の言い方だなw)でもあると思うのだな
何らかの夢をかなえるやつがいる
皆が皆何らかの競争社会に放り込まれている
そこに西部邁のような凡庸な保守主義者のつけこむ隙がある
イラつく女が多いのも分かる
>>852 なんか、ありがとう。映画スレでこんなレスが貰えるとは思わなんだ
人それぞれに色んな考えがあるのは良いのだけど、そう、その競争社会でみんなが戦う必要ないと思うんだよね
みんなが女優に声優に経営者になれるワケなくて、誰かがゴミ清掃してくれるから毎日ゴミ出しが出来るのだし
母親なり子育てする人が居て人が育つのだから、女性は母親であることを威張ってほしいよ。子育てする人はみな尊敬される存在であってほしい
>>1乙
12/22 (火) 0:45 〜 2:30 (105分)
◆「イースター・パレード」(1948)
12/23 (水) 0:45 〜 2:40 (115分)
◆「若草の頃」<字幕スーパー><スタンダードサイズ>
主演ジュディ・ガーランド。
「巴里のアメリカ人」「バンド・ワゴン」のヴィンセント・ミネリ監督が、家族の絆と若者の恋を美しい映像で描く傑作ミュージカル。
1903年夏、万国博覧会を控えた中西部の町セントルイスで暮らすスミス一家。
姉のローズや兄のロンのように恋人が欲しい年頃のエスターは、隣に引っ越してきたジョンに恋をするが、
ある日、父アロンゾの転勤が決まり、ニューヨークに引っ越すことになってしまう…。
【製作】アーサー・フリード
【監督】ヴィンセント・ミネリ
【原作】サリー・ベンソン
【脚本】アーヴィング・ブレッチャー、フレッド・F・フィンクルホフ
【撮影】ジョージ・フォルシー
【音楽】ロジャー・イーデンス、ジョージ・ストール
【出演】ジュディ・ガーランド、マーガレット・オブライエン、メアリー・アスター、レオン・エイムス ほか
製作国:アメリカ
製作年:1944
原題:MEET ME IN ST.LOUIS
備考:英語/字幕スーパー/カラー/スタンダード・サイズ
1月1日(金)午前2時04分?3時57分
年越し映画マラソン ◆「バンド・ワゴン」(1953)
「バンド・ワゴン」のために予習しときたかったんだけど
深夜の2作品とも見逃しちゃった(´・ω・`)
>>856 ジーン・シモンズ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
Gene Simmons
ジーン・シモンズ (ミュージシャン)は、キッスのベース・ボーカル。
ジャンピン・ジーン・シモンズ(Jumpin' Gene Simmons)は、アメリカ合衆国のロカビリー歌手。
Jean Simmons
ジーン・シモンズ (女優)は、イギリスの女優。
燃えろ究極まで高まれおれのコスモよ!(´・ω・`)
>>1乙
12/23 (水) 13:00 〜 15:15 (135分)
◆「聖衣」<字幕スーパー><レターボックスサイズ>
ローマ帝政時代。次期皇帝の反感を買いエルサレムに左遷された将校マーセラスは、イエス・キリストの処刑を命じられる。
だが、処刑の後マーセラスは苦しみ始め、やがて宣教を志すようになるが…。
マーセラス演じるのは名優リチャード・バートン。
ハリウッドが横長のシネマスコープを初めて導入し、ヘンリー・コスター監督が、聖書に基づく物語を壮大なスケールで映画化。
アカデミー美術賞、衣装デザイン賞を受賞した傑作史劇。
【製作】フランク・ロス
【監督】ヘンリー・コスター
【原作】ロイド・C・ダグラス
【脚本】アルバート・マルツ、フィリップ・ダン
【撮影】レオン・シャムロイ
【音楽】アルフレッド・ニューマン
【出演】リチャード・バートン、ジーン・シモンズ、ビクター・マチュア ほか
製作国:アメリカ
製作年:1953
原題:THE ROBE
備考:英語/字幕スーパー/カラー/レターボックス・サイズ
※今夜も深夜放送有り。
ルネ・クレール監督(仏)のトーキー第1作。
12/24 (木) 0:45 〜 2:19 (94分)
◆「巴里の屋根の下」(1930)
>>858 >>860 残念ながら、原題:THE ROBE
>>861 えーそれじゃ魔法使いになっちゃうけど(´・ω・`)
>>889 ローマを揺るがした新興宗教の教祖 めんどくさいので殺された
>>889 当時新興宗教だったキリスト教がローマ皇帝に迫害されたんじゃなかったっけ?
はじまた ヒロインが血を吐いたり火を吹いたりするというのはほんとですか?
シネマスコープ第1作とのこと
>>889 ローマ帝国時代にナザレのイエスが生まれたんだぞ
最後はアテナの血によって神聖衣になるんだろ知ってるよ
>>889 金が無かったから利用しただけ(´・ω・`)
同じキリストものでも「ベン・ハー」よりもこっちのほうが先や。
マーセラスを演じる主役のリチャード・バートンはエクソシスト2のラモント神父
麻原も100年後くらいたったら奇跡起こしてるインチキビデオだけ見つかって神にされるかもしれん
>>907 同名の別人
女優はJean、ベーシストはGene
こいつ、むちゃくちゃ多言語に達者なんだよね。
「アラビアン・ナイト」も英訳しとるし。
>>934 はたしてVHSテープが再生できるかどうか
>>945 デジタル化されて流通している映像が発掘されたりして
>>892 衣装は1000万円だったんですって(´・ω・`)
ダウンロード&関連動画>> >>947 みんな腹違いとかゆうきちがい(´・ω・`)
>>945 βならカウボーイビバップで再生してたっけ
>>929 我々はまず間違いなく売買される側だけどな
ヒロイン役のジーン・シモンズは48年版「ハムレット」のオフィーリア、「大いなる西部」ジュリー、
「エルマー・ガントリー」のシャロンなど、数々の映画のヒロインを演じてきた
>>955 それどころか
新たな信者を獲得中だとか
ジーン・シモンズは、オリビエ版ハムレットではオフェリア、スパルタカスにも出ていた。
イタリアのチネチッタ撮影所ならこの位の
ローマの野外セットが有りそう。
抱ぁきしめたーー!心の小宇宙(コースーモー) 熱くぅ!燃やせぇ! 奇跡をー起こせぇ!!
聖夜ってクリスマスイブに入籍したり 恋人同士がHする あれか
おれが知ってるジーン・シモンズは守銭奴のベーシスト
>>957 βビデオに映ってるフェイの友達が存命だから、それほど未来の話じゃないんだな…
>>967 いや、いったんVHSのデッキ手に入れて
コレじゃねええええ!!って自虐w
こういうスペクタクル映画を当時の言語であるラテン語でやってホスィ
>>955 死刑囚を信仰するってどういう感覚してるんだろうか
ローマを題材にすると金がかかる美術さん(´・ω・`)
カリグラって書くと「ぐりとぐら」みたいで親しみがわくな。
>>990 それを言い出したらキリスト教も・・・・
-curl
lud20250205174916ncaこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/livebs/1608613789/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「プレミアムシネマ 5817 YouTube動画>1本 ->画像>3枚 」を見た人も見ています:
・プレミアムシネマ 5717
・プレミアムシネマ 5771
・プレミアムシネマ 4578
・プレミアムシネマ 4785
・プレミアムシネマ 5875
・プレミアムシネマ 3875
・プレミアムシネマ 3185
・プレミアムシネマ 5768
・プレミアムシネマ 4158(修正)
・プレミアムシネマ 4578
・プレミアムシネマ 5741
・プレミアムシネマ 3175
・プレミアムシネマ 3987
・プレミアムシネマ 4752
・プレミアムシネマ 3147
・プレミアムシネマ 5134
・プレミアムシネマ 4150
・プレミアムシネマ 3825
・プレミアムシネマ 5146
・プレミアムシネマ 3184
・プレミアムシネマ 5921
・プレミアムシネマ 5527 日本沈没
・プレミアムシネマ 4572
・プレミアムシネマ 3188
・プレミアムシネマ 5527
・プレミアムシネマ 5686
・プレミアムシネマ 3971
・プレミアムシネマ 4153
・プレミアムシネマ 6735
・プレミアムシネマ 4877
・プレミアムシネマ 4721
・プレミアムシネマ 3150
・プレミアムシネマ 7655
・プレミアムシネマ 4159(修正)
・プレミアムシネマ 5058
・プレミアムシネマ 3538
・プレミアムシネマ 5531 再修正
・プレミアムシネマ 4847
・プレミアムシネマ 4787
・プレミアムシネマ 4852
・プレミアムシネマ 5316 「新幹線大爆破」2
・プレミアムシネマ 6597
・プレミアムシネマ 4585
・プレミアムシネマ 4108
・プレミアムシネマ 3516 [無断転載禁止]
・プレミアムシネマ 5150
・プレミアムシネマ 3176
・プレミアムシネマ 5527
・プレミアムシネマ 5743
・プレミアムシネマ 4315
・プレミアムシネマ 4580
・プレミアムシネマ 4547
・プレミアムシネマ 5061
・プレミアムシネマ 4579
・プレミアムシネマ 5744
・プレミアムシネマ 3847
・プレミアムシネマ 5769
・プレミアムシネマ 5770
・プレミアムシネマ 5068
・プレミアムシネマ 3580
・プレミアムシネマ 2752
・プレミアムシネマ 5144
・プレミアムシネマ 6287
・プレミアムシネマ 3589
・プレミアムシネマ 3856
・プレミアムシネマ 3597
03:49:16 up 23 days, 4:52, 4 users, load average: 10.01, 9.88, 11.07
in 1.4018778800964 sec
@0.063263893127441@0b7 on 020517
|