◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
NHK BSプレミアム 9577 ->画像>2枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/livebs/1633772671/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
>>2 サン=サーンス動物の謝肉祭よりアクアリウム
アレンジしてあるけどね
>>1ナポレ乙
>>1 おつあり
美術品だからこの扱いだけど
完全にオタ部屋だよな
昔行ったんだけどヴォー・ル・ヴィコント城の特集もやってほしいな〜
ルイ14世 鉄仮面 フーケ 三銃士
宮殿とかもそうだけどなんだかんだ中国のセンスの方が好き
>>15 でも、ただで見せてくれるし、あそこが持ってたから残った、ってものもあるからねぇ
>>29 そもそもあっちの名前のバリエーションが少ないのが悪い
まあねえ
アントワネットの記憶がまだ生生しい時代だもんな
>>33 しかし、そんな中でも、ジョンという名は一人しかいないイギリス王
フランスの王妃に幸福などなかった
正論w
聡明そうな女性だな
>>41 失地王ジョン:僕がなにをしたというのさ!?
>>41 無能王とか欠地王とか
ひどい二つ名を貰ってるあれか
ウジェニーが歓迎されなかったのは、外国人というだけじゃなくて、
皇帝位との釣り合いの取れる王家の主審じゃなかったからってのが大きい
スペインの公爵家出身だからな
てか、フランス王家の王妃はずっと外国の王家出身だろうが…
ウージェニー本当にきれいだよなぁ
この人の肖像画は本当に好き
きんきらなすごいなぁ
どうしてそんなに飾り立てるんだろう
まあスペインもブルボン朝なのでオーストリアよりは・・・w
>>45 だよね?
外国からばかり迎えてたような?
>>47 それな
成り上がりのボナパルト家の格を上げるために、ヨーロッパ随一の王家・ハプスブルクの嫁が必要だった
ナポレオン3世も、ウジェニーがスペイン王家の王女ならもう少し歓迎されたかもしれん
>>50 商売する側からしたら
いっちばん高い商品をかってくれそうな相手だから
全力でもりもりするんだろう
フォンテーヌブローも,浴槽はあってもトイレは無いの?
ホラーだったらアントワネットに憑かれた状態じゃないか
>>53 シシィは、一応はバイエルン王家の分家なんだよな
それでも格下扱いされた
そういや深キョンがマリ・アントワネットの生まれ変わりと自称していたな
>>57 今のイギリス王家もドイツから 王室名変えて誤魔化しまでしてるよな
>>59 可哀そうなジョセフィーヌ(´;ω;`)
後嫁はナポレオンが没落したら嬉々としてオーストリアに帰ったとか
小室君も誰かの養子になってから結婚すればいいのにね
>>73 お金持ちの子が
高そうな三輪車乗ってるようなもんか
>>71 家格はごまかせても人格はどーにもならんからな
普仏戦争にも負けるし…
腎臓は辛いよな、背中が痛い
>>83 メッケル教官「指揮官の能力が勝っていたのである!」
>>80 普通のセレブならそれでもいいだろうが、日本の天皇家はヨーロッパ王室とは事情が違う
そこのところが当のカップルにもわかっとらんのよな
>>80 対面を保つためのお金を断っちゃって後ろ向いて ちっ って言ってる守銭奴
>>85 新国家打ち立てるくらいだったら
ナポレオン家も安泰やったのに
フランスの風刺とかエスプリとかただの下劣を有難がってる奴ってホント池沼レベル(´・ω・`)
>>100 外国人嫌いだけど
国内の貴族の娘じゃもっとまとまらないのな
>>80 本人たちは年収二千万だかで高年収と思ってるだろうけど
まこちゃんの皇族費がそんくらいだからな
>>100 芸術でも何でも新しいものを作り出すのは外国人
シシィなんて暗殺されたからかえって盛られてるところがある
>>102 王は外交のために建前として外国人と結婚しないといけなけど
国民はその必要がないから本音をいいまくるから
>>102 そうなんだけど
王の伴侶は同格の王家の娘じゃないとアカンから
どうしても外国女が王妃になるジレンマ
>>57 むしろ国内の貴族との結婚は貴賤結婚になるから、
王家は外国の、同じ宗教の王家からでないと嫁に迎えられない
ナポレオン1世:(後妻)オーストリア=ハプスブルク家の皇女
ルイ18世:サルディーニャ王国の王女(夫の即位前に死去)
シャルル10世:サルディーナ王国の王女(夫の即位前に死去)
ルイ=フィリップ1世:両シチリア王国の王女
ナポレオン3世:スペインの公爵家出身
うん、見事に外国の王家出身の嫁ばかり、ナポレオン3世だけ格差婚だ
>>119 日本の皇族はそれがないからね
ブータンとかタイ王室にでも嫁にいって両国の懸け橋に、という発想はないらしい
いくらベルギー王室と親しいとかいっても、親戚でも嫁にもらってくれない
>>70 マリー・ルイーズは完全にナポレオンへの人身御供として嫁がされたからな…
ナポレオンも、離婚したジョゼフィーヌとは縁を切るどころか、何かあると甘えに行ってたって話だし
>>124 正直、皇女たちならばそれがあってもいいと思うんだけど
なにか問題でもあるのかな?
>>124 ラストエンペラーの溥傑さんとか韓国とか・・・
まあ特殊な時代ではあった
>>125 外国人の王妃がマリー・アントワネット以来っていうナレーションが腑に落ちなくて、
自分の記憶が間違ってるのかと不安になって確認してたw
ウジェニーの不遇を際立たせるために話を盛るにしても、事実誤認させるのはイクナイ
france - le pays étrange
ウージェニーってビクトル・ユゴーの愚兄のイメージが強い
>>129 華族制度を廃止したから藩屏がいなくなったとかいうけど、天皇家の縁をいまだに誇ってる層はいるわけだから、そこから結婚相手を選べばいいのにな
>>124 昔、ハワイ王家との縁談はあったらしいね
>>131 名前は忘れたけど、韓国の母って慕われている元皇女はいたよ、たしか
>>136 今回の騒ぎでわかったこと
宮内庁、あまりにも情報収集能力なさすぎるだろ。。。。
>>132 そういうとこチェックするスタッフがおらんのかね
>>132 なんか変だったよね
歴史詳しくない自分ですら違和感あった
まあまあ面白い番組ではあったけど
>>139 梨本宮家やな
溥傑さんのほうは嵯峨侯爵
NHKの美術番組のBGMがコロナ禍以降、妙にベタベタした情緒的なものが増えた気がする
>>138 そっちやったのに間違えちゃったわごめん
幾何学模様の庭がもったいないよね
イギリス風の庭にすればいいのに
>>145 NHKの歴史バラエティて
年々そういうツメが甘くなってきてるよな
くそ寒いコント成分ばかり増えてきて
ウージェニー
ユージェニア 英
オイゲニエ 独
エヴゲニヤ 露
>>155 本気の歴史番組はそれなりにちゃんとしてるのに、
歴史バラエティになると、歴史スタッフよりバラエティスタッフのほうが中心になっちゃうんだろうか
特に海外の歴史バラエティ、歴史部分は現地コーディネーターに丸投げなんじゃないかと思うテキトーさを感じる
>>164 昨日「買おうかな・・・・・」と思って手に取った大淀(´・ω・`)
>>168 今見たらウォーターラインシリーズで1,700円くらいするのね(´・ω・`)びっくり
>>172 古い金型のやつは磨耗してすげえ引けててバリの厚みも暑い
これを撮影してるカメラマンとか
証明さんとかケーブルさばきの人たち
すごいな
>>172 1/35戦車が3000円からの時代ですもの(´・ω・`)
>>177 タモさんが、ここまで歩いてこれるかという最大の案件
丹沢の川も極稀にああいうブルーな淵があるんだけど・・・・
>>145 ウジェニー関連の箇所、録画を見直してみたけど、
現地の案内スタッフは、イギリスやオーストリアなどの王家から王妃を迎える慣習だったのに、
スペインの貴族(=王家ではない)の娘を王妃にしたのが異例だった、と説明している
なのにその後のナレーションで、家柄ではなく「外国出身の王妃という反対を押し切って」とか
「外国から王妃を迎えるのはマリー=アントワネット以来」(誤り)とか、台本の流れがおかしすぎる
案内の人が例に挙げたイギリスやオーストリアは外国じゃないとでもいうのだろうかw
家柄の格差婚のせいで、才女のウジェニーが不遇だったという台本ではなぜいけなかったのだろうか
>>184 服装の地味さがより一層その雰囲気を・・・・
仁淀川のドキュメンタリーというと小学生の女の子が有名よね
>>194 行って見たらわかるけど、ここ全然恐怖感がわかない
石鎚山はUFOラインとセットで紹介すると人気出そうなんだけどなぁ
川旅のいいところは、何もしなくても進んでいけるところだね
ここでまで来て、漸く「あれ?前に見たかも?」感に襲われてきました(´・ω・`)
近年の謎な地震頻発してから登山は気が進まない
こないだの槍岳で撮られた映像なんか見たら恐ろしすぎる
自宅は多摩川のブルーシートなのかなあ(´・ω・`)?
なんか洞窟おじさん思い出す
四万十川より流域人口が少ないぽいし、車道がはるか上を通ってるからによどがっわのほうが気持ちいいだろうな
>>215 そう見えても早稲田から集英社にいったエリートさん
ニュージーランドのラフティングはちょっとスリルのある瀬でインストラクターにわざと落とされる
>>218 月刊プレイボーイでアウトドア系の取材したかなあ?
誰もいない1人で夜の川や海で佇むほど怖いものはない
早稲田卒の旅人多い
冒険部とかあるし
まあ文才とかないとツラいだろうし
好きなことやって過ごせるのは
羨ましくもある
鮎を囲炉裏の炭火で焼いたやつを炊き込みご飯にしたやつは最高
>>227 茶で炊いたり天ぷらにしたらイイもんだよ
>>230 若いころバックパッカーしてたけど、合うやつ合うやつ早稲田だらけだった
高知の太平洋がわまでいったら、やっぱカツオのタタキが食いてえわ
あそこのカツオのたたきは格別
>>235 骨からの出汁が旨みになっていた
>>237 なんていう羨ましい
小さいの佃煮にして日本酒ちびちびやりながらもいいよね
今年はクソ天気だったのにやったんだトランスアルプス
>>243 天然だから、煮ちゃうともったいない気がするんよ
>>241 冷凍やから無くなるまでは…
あらココでも紗耶ちゃんが(´・ω・`)
てか、寝ようと思ったのに「幕末剣術」とか・・・・
>>243 匂いがしてきた
>>247 カラフトシシャモで我慢する
武術家側から見てこの番組に出ることになんのメリットがあるんだろう。幻想が壊れていくだけだと思うんだけど。
>>255 真面目に武道してる人は幻想なんて持ってもらいたくないんじゃない?
>>255 技術残すとか興味持ってもらうとかじゃね?
GHQが武道と武器所持禁止して剣道の技術も骨抜きにされて無意味になってきてるから少しでも技術残したいなら映像として残した方が良い
小学校4年で8級とった剣豪なんだが・・・・どっかの流派の道場に入ってみようかなあ(´・ω・`)
北辰一刀流の宗家の人を今ドイツ人なんだよなと思ってたけど調べたら色々あるみたいね
>>261 北辰一刀流のいくつある系統のうちのひとつが宗家名乗っちゃってるんでしょ
幕末期の剣術道場は合理的に剣術を教授してたらしい
それがやがて時代が下がるにつれて精神論に特化していくのは不孝だな
>>263 着物のひらひらの部分が刃物を絡めて巻き取るので、日本では着物のような服装が定着したんだと
きめつでもやってたな
殺気無くして切ると当たるって
>>272 この番組、やけにヘビロテしてる 総合とかでもやってた気がする
え?www未経験で「ケンドー」名乗っていたのかよwwww
ただし相手におこりが見えるからフェイントとかが出来るのよな
いや素人でも起こりを感じ取れるってそれは技出す側がわかるようにやってるだけでしょ
黒田先生はYouTubeの動画とかもあるけど動画で見てもヤバイよ
GIFで、どうやって抜いてるのかわからないレベルの居合い見たわ
オリンピックの空手カタとか全くのエンターテイメントいうことやな
縮地とかもこんな感じなのかな
スピードというより気が付いたときにはもう動き終わってるみたいな
黒田鉄山はなぜかソフマップの動画で見たような気がするなあ
>>269 北辰一刀流と天然理心流と飛天御剣流は
どれが一番強いんや
>>313 極意を見ただけで会得とかwwwww天才じゃんwwwwww
>>308 いやwwだってそれしか思いつかなかったしw
今や剣術なんて
めちゃくちゃレベル下がったんだろうな
剣術最強時はやっぱ幕末か
相手に手を読まれないように呼吸を消す
古武術の甲野善紀さんが言ってたね
その技を使って殺す、殺せるかどうかの違いだろうねえ
>>309 伝承があるかないか
野球、サッカーで聞いたことない
刀抜くだけでも普通の人はあんな綺麗に素早く抜けないからな
重いし
北辰一刀流、神道無念流、鏡心明知流だっけ?江戸三大流派
技の北辰一刀流、力の神道無念流、位の鏡心明知流
>>315 薩摩の示現流だとおもうけれど他流試合はやらないからな。
>>330 千葉真一と共に・・・・・(´;ω;`)
>>315 空跳んだり空気を弾いて相手を動けなくする超人にどうやって勝つねん
この番組の女のゲストは
剣道やってた黒木瞳あたりがよかったかも
>>330 他流試合に積極的じゃなかったから埋もれたんかな
磯田センセ「もうねえ旗本だとかって言っていても農民出身の新選組には勝てないんですよwww」
新陰流の開祖上泉信綱は最終的に剣を捨てて無手に辿り着く
そうそうこの坊主頭の人やたらと息が荒いの覚えてる
なんか病気なのかな
ネイマール流
メッシ流
クリロナ流
100年近く映像で真似できすぎてとんでもないことになってる
剣術は見た人は切られて死んでるから
>>328 チョレース!
とか言って飛び込んでいく剣術か
最強はやっぱ人斬り半次郎か
新選組も恐れたという
>>309 前近代のは相手を殺すつもりでやってたんじゃないの
>>344 先生の声も表情も普通に脳内再現できたw
甲野善紀
2003年にNHK人間講座で古武術の講師すると 反響があって民放でも出てきてたわ
>>332 刀って刃をつけないで鈍器として使うってのもありな気がする
みね打ちでも相当なダメージあると思うし
>>336 そう言えばなんで市川紗椰がゲストに来てるんだ?特にこういう方面に詳しいわけでもあるまいし…
>>330 まだあるてしょ
昔当代のトップの人が俺の小学校に来て教えてくれた
天然理心流、最近の研究だとイメージに反して竹刀試合に割りと強い流派だったんじゃないかって説があるらしいな
天然理心流は農村の土着武術だったらしいね
エリートの北辰とは全く違う
>>336 鹿児島県大会上位だった稲森いずみに(´・ω・`) in 和装
じゃあ実戦やってみてよってやらせたらなりふり構わず刀振りまわすと思うよwww
殺し合いってそういうものだから
>>351 磯田芸人ってジャンルないかなあ?(´・ω・`)
>>349 新撰組も勘違いしてたけど其れはどっちかと言うと薬丸自顕流じゃないかと言われてる
>>362 岡田准一を日本のトム・クルーズにしたい方面がいるのかと勘繰ってしまう
日野のふるさと記念館に行くと、天然理心流の木刀を握らせてくれるけれど、振れたもんじゃないぞ
>>353 鉄パイプで殴るような物だからな
刃が無い木刀でも殴られたら痛いし当たり所悪ければ死ぬ
>>352 甲野先生、Twitter見たらゴリゴリの反ワクチンになっててがっかりしたわ
>>376 真剣自由に振るうためにはまずそんぐらいにならんとダメなのか
うちの亡くなったじーさまのやってた流派何だったのかな
今になってみると聞いておきたかった
>>344 旗本つーても勝とか榎本みたいに養子入ってるところ多いからどうなんだろうな
おもしろそうだと思って観に来たけど
またこじるりかよ・・・
こいつどこにでも出てくるな
>>380 あの作品は漫画として面白いから好きだけど真面目に考えると主人公の体が頑丈すぎるよねあれ
>>371 あったら絶対好きになるw
お城の千田先生も
天然理心流と北辰一刀流が
実戦で真剣で交えたら
天然理心流が勝ったって言うけど
やっぱこんな喧嘩殺法だと強いな
北辰はスマートな剣術だし
>>385 ワクチン打ちたくない人は打たなくて良いと思う
強制とか同調圧力は嫌だからワクチン嫌いになる気持ちは分かる
剣有りならUFCの選手とかと戦えるかな(´・ω・`)
ゼイゼイ言うのは
デブの呼吸か
体脂肪が低いやつの呼吸か
>>386 新選組は刃を潰した真剣で練習していたとか
>>365 竹刀のルーツは柳生しんかげりゅうとかそっちだけど、技術的に近いのは多分北辰一刀流とかの一刀流系
>>344 そうなんだ、この時代は
武士は生まれつきの身分だけで威張るしかない人も多そう
相手に刀を持たせたまま投げるとかどこに刃が飛んでくるかわからないだろ
すげえ息が上がってるな
マスクのせいで呼吸困難になってるのか
>>414 語源が知恵捨てで難しい事考えずにとにかく打ち込めって意味なんだっけ
露骨にやると反則だし足はかけないけど首に竹刀当てて相手をコントロールするのは現代剣道でもやるね
>>340 豪農でしょうね
農作業なんかはしてなかったのでは
体落としは、腕突っ張るのがコツだから、理にかなってるな
NHKこの手のやべーやつで
”歴史の伝説を科学的に検証してみた”
四国の若様が那須与一を再現しとった
続編やらんかな
>>427 近藤と土方ってどっちが強かったんだ
最強は沖田総司でしょ
>>419 勝家とか榎本家みたいに養子入ってる家も多かろうから必ずしもそうでもないかも
>>408 UFCの連中なら、その場合は躊躇せず拳銃使うと思うよ
宣伝番組だったのかよ
公共放送がなんでこんなことすんの
オリンピックは空手よりもスポーツチャンバラでも入れてほしかったわ
>>440 誰が誰の役だよ
竜ちゃんは信子か?(´・ω・`)
>>444 NHKがジャニーズを使うようになったのって
いつくらいからなんだろうな?
以前はレッツゴーヤングくらいでしかジャニーズ見なかったのに
>>443 空手はもう少しルールがわかりやすいといいんだけど、見ててわからないのがよくないね
>>433 そこらへんは地域によっても違うだろう。まぁ、単に農民という身分でもないよね。そこらへん解説し出すと本論から外れそうだけど
相手にここ持ってここ持ってって指示出してる時点でもうね
>>429 なので長時間にわたって真剣を振るえるスタミナがついたとか
>>451 紅白歌合戦とのバーターなんかな?
教育にもBSにも入ってるし
見ててわからないとかいうと武器系はみんなそうよ
フェンシングもスロー再生や機械判定ないと見てて分かんないでしょ?
さっき時代劇専門チャンネルで岡田の「散り椿」って映画観てた 殺陣が斬新だった
幕末に竹刀で練習して人が切れたんかな?
叩く練習になってるやろ
右腕で後ろに押しながら左足をカックンしてるから転ぶんだよ
それくらいわからんのか
重心を斜め後ろに崩して、体重を下方向に移動しただけ
ミソは相手がしっかり腕を持って両足を平行に固定してるところ
>>463 タッキートップになってからありとあらゆる番組にジャニねじこんでるね
>>452 型はすり足だけど,
試合はみんなぴょんぴょん飛んでる気がする
戦国時代は命を取るより手足を切りつけて戦意を失わせることが大事って
だれかが言っていた。
これ面白そう
防具揃えるのに金のかかる剣道より良いわ
躰道は強いかどうかはともかくとしてこれだけ動けるようになるのはいいことだと思う
>>480 殺すのなら岡田がやってるような軍隊格闘術じゃない?
どうでもいいけど、万人を「まんにん」と発音するのなんとかならんか?普通は「ばんにん」だろ。誰も文脈から「番人」のことだと思わんだろ
>>506 動画サイトで見た骨法の試合はつまらなかった
>>502 フィクションしかも漫画に出てきてもなぁ…
身体が格闘家の体格じゃない。ラグビー選手にタックルされて馬乗りボコボコやな
友人が躰道やってたな
躰道やってる女の子がかわいかった
起こり はどうなんじゃぃ
気合入れた瞬間ダメなんじゃろ
NHK BSプレミアム
23:30〜01:18
プレミアムシネマ
「ワイルド・スピード」
01:18〜05:38
「ウルトラセブン 4Kリマスター版」
一挙再放送 第三夜
第19話〜第28話
実戦史上最高の格闘技って何
俺が見た中ではヒョードルが最強かと思った
>>534 幕末の斬り合いなんかは道場の試合とはまるで違ったらしい
高度すぎるから、普通に体格のいいチンピラを倒してみて理解らせてほしい(´・ω・`)
>>521 如月影二の立ち大キックとしゃがみ大キックが近いな
結局は映画の宣伝なのかなあ。岡田君は何をやっても背が低いのが致命的だなあ。
ほかの路線に行った方がいいと思う。
BS1でやってたニコラス・ペタスの「SAMURAI SPRIT」をまた放送して欲しい
ちなみに空手協会というのはいわゆる寸土めの伝統派である四大流派で最大派閥の松濤舘の統括団体
>>525 結局話はそこに行きつきますよね。達人系武術はフィジカル以外の力があることになってるから。「最盛期のボブサップに勝てるの?」って話ですよね。
>>ラグビー選手にタックルされて馬乗りボコボコやな
中国少林寺全否定のyoutuberおったな
達人を片っ端からフルボッコにして
あ ウェイボーってゆうんだっけ
KO制じゃないからこそ無差別で試合が成立するんだよな
ルール内の話しだろプロレスラー相手なら余裕で負ける
まあ実戦は速い奴の方が有利だろ
同じ殺傷能力持ってる同士なら
>>565 無い
武器を使う武道は差が小さいけどそれでも大きい方が有利
>>568 人間がヒグマに素手で勝てないのと同じだよな
>>544 相手は型通りに来ないからなww
家の中で斬り合い担った場合は壁とか天井が邪魔になるし
こんなの覚えても役に立たん
場慣れした奴が強い
>>573 再放送だった
また地上波で放送すると思う
>>585 どんどん食い物も良くなって、一般人の体格もでかくなる大きな変化を無視してる雰囲気があるのよね(´・ω・`)
Youtubeでこういう達人が殴られて負ける動画みたわ
>>586 桜田門外の変の目撃者によるとかなり鍔迫り合いが多かったとか
空手とか躰道とかそれなりに体鍛えてる系の人はこういう達人系の人と一緒にされても困ると思うんだけどなあ。
躰道やってる女の子はカワイイ
ピョンピョンしててな
つばぜり合いからの体格差を利用して圧殺強そう
面白いけど実戦ではどうなんだろう
中国伝統武術のクソ弱さみたいなことはないんだろうか
ヤる前の会話だったり間だったり
から駆け引き始まってるんで
例えばタイソンがいきなり突っ込んできて殴りかかってきたら
どうにもならんよ
一生修練とは言うけど創始者はそれを一代で教えるまでに成し遂げてるわけだからな
頭こんがらがってくる
地味に身体鍛練大事っぽいな ちゃんとやろうと思うとかなり鍛えないと
番組のプロデューサー黒帯ワールド見てるんだったら
なんで宮平先生ださなかったんだろ
相手に一発耐えられたらもうだめだよな、あの下蹴りとかさ…
なんなん
最近までタイドウなんて聞いたときなかったんやけど
今日にテレビとか見かけるようになった
宣伝かかってんのか
戦争始まるのか?
>>633 中国伝統武術なんて文革でパーになってその後なんとか持ち直したもんなんじゃないのか?
>>633 体重移動とか柔道でも普通に使うだろ
無駄な動きが多いだけ
ホーリーランドで、剣道やってるやつの竹刀躱して回し蹴りで倒す話があったな
>>648 文革のダメージは気になるよね
稽古なんてできなかったんだろうから
>>648 武術が存在すると革命起こされるから中国政府が武術禁止したんだってな
それで色んな武術の技術が失伝したんだと
>>646 肋の一本もくれてやる!ってデカい奴には捕まりそうだよね
純粋にこの動きで実戦して強くなるのが目的ではなく身体操作の追及が大きいんじゃねえかなこれな
>>643 少林寺拳法は日本の武術。大陸のそれは少林拳
インチキ。ホンモノならば総合の試合で結果を出してる
>>633 真面目にやってる人には悪いけど
トリッキーな動きで誤魔化してるだけに見えるなぁ
初見では通用しても近代格闘にはかなわないように見える
同じ体系のなかにいたら、間合いとかリズムを無意識に共有してることに気づかないんだよね
なので、ほかの体系にいる他流派や他競技とやると通じなかったり、かみ合わなかったり
>>666 総合で結果が出せるかどうかは置いといて、武道全部が別に総合の頂点目指してる訳でもないしね
>>614 あれで柳に勝った岩倉豪は合気道の塩田剛三に挑んで返り討ちにあって重傷負ったよ
詳しくは
https://ganryujima.jp/archives/2383 そもそも柳は合気道でも無いしインチキ武道家
>>670 相撲の曙が総合格闘技で負けるみたいな物だな
>>672 オタが趣味の話題振られたようなもんだし
言っちゃ悪いけど岡田も真剣勝負を知らんど素人のお遊び
>>633 それはもう実戦というのをどういう想定にするか次第ではないかと。当然素人よりは強いでしょうし。総合格闘技ルールとかだったらきついような気はします。
宮アあおい「面倒くさい男でしょ?判ってもらえます?
>>676 数ある合気道の流派の中で使えそうなのは富木流の脇固めくらい
まだ格闘技が知名度低かった時代に空手は最強だった
ところが昭和の時代に空手はムエタイに負けたんだよな
>>671 それは負け犬の遠吠え。いいかい、身内だけだと只のオタ芸に過ぎんよ
>>678 あれって,前半は曙が圧倒してたのが,
直ぐにスタミナが切れて動きが鈍った所を一方的にやられた感じじゃなかった?
吊り下げたパチンコ玉をカッチンカッチンさせる玩具と同じ原理
密着してなかったら密着してる最後のやつが飛ぶのでは
>>700 相撲はスタミナが続かないって言うからな
相撲は力士相手に勝負するスポーツだから別のスポーツ相手だと噛み合わないし負けるわ
野球選手にサッカーさせるような物だよ
普通に威力は後ろに伝わるわwこの番組は何を言いたんやw
では総合の選手と戦って下さいってなったら瞬殺されるよ
このおチビさん、動けるミドル級に対応出来んやろ。普通に殺される
>>727 KOよギブアップだけじゃなくて、外に出しても勝ち!ってルールなら相撲はだいぶやれると思うけどな
>>694 なんでそういう話になってるのかがわからんけど、 総合で強い って結局個人の強さだし
空気読まないミルコとかヒョードルとかと戦わせてみたい
素人が短期間で強くなるとしたら柔道だろうな
ただ柔道は死亡事故多いから
ちゃんとした教室でないと怖いよね
>>727 相撲は基本的にお互いが正面からぶつかり合うこと前提だからなぁ。
でも日本人の蹴りじゃゴールは決められない
予選もムリポ
こういう秘伝系の武道をやって、強くなれると妄想を抱いて何年も十何年も何十年も稽古して
いざ実践になった時に、まったく役にたたず瞬殺される時に絶望感のなか、走馬灯のようによぎる無駄な稽古の日々を想像すると
大笑いしてしまうわ
>>745 フランスとか日本より競技人口多いのにあまり事故起きてないんだよなぁ…
>>740 「個人の強さ」なら武術そのものを否定しないと
>>756 まあなんと言うか実践を本気で考えてる人間がマイナーローカル系選択するわけないと言うか
ボブ・サップが刀持っても
躰道のあのちっさい人が刀持ってたら
躰道の人の方が勝ちそう
ボブ・サップが刀持っても
躰道のあのちっさい人が刀持ってたら
躰道の人の方が勝ちそう
>>755 ふと、ドイツ大会でロナウドに決められたシーンを思い出した。
あんなシュート、日本人には不可能。
物理とか言っているバカも発見
本を5冊並べて、パンチしておけ
>>758 日本の指導が悪いとも思えないけど
日本人の素人が非力すぎるのかなぁ
>>761 同じ武道なり格闘技なりを同じように修練しても個人差があるって話だろう 何を選ぶとか組み合わせるかによって十人十色
要するに実戦では喧嘩で場馴れした奴が一番強いってことですよ
面白かった頃のワイルドスピード見るぞ
はっきり言って岡田君、ド素人のヤンキーに普通に負けるレベルだと思うよ
実戦は殺し合いだから
殺意多い方が勝つ
やる意味がない
>>775 同感
3以降はよくあるハリウッド大作アクションのひとつになってしまった
1と2の暗さというか、アメリカの車文化の一面を描いた稀有な作品だったのに
間違えた4以降だ
3は黒歴史扱いか?
大好きなんだけどねあれも
いつの間にか警察に協力する側になってたしな
反体制の頃がおもしろかった
>>780 >>781 thanks
1,2のアングラ感がたまらなく好み
最近のはサーカスになってしまった。。
やっぱり不良文化、ストリートレースや違法カスタムなど歪んだ文化を描くより、派手で華やかなチームアクションにした方が映画として売れるからそうしてしまうんだろうな
カーマニア向けではなくみんなでワイワイ楽しく観れる娯楽映画に
さみしいが当たり前と言えば当たり前か…
>>829 主にダイヤの買い付けをするサイトホルダーもどき
ガンディーさんと似たような仕事と言えば分かりやすいかな
取引先を47社潰した所でGに出戻り
>>830 そう
伊佐さんの名前は伏せて嫌味を言ってた人
鈴木さんも言うほど大したコメント力はないよ
他者が話をしていても自分のコメントをかなり挟む典型的な
あ
>>802 プロだから平地で30〜40km/hは出てるんじゃない
下りなら少なくとも70km/hは
札幌民と帯広民はクマなんか見たことないって言ってた
>>803 経路図は出てたけどたぶん距離は出てなかったかな
>>806 このあいだゴミ捨てしてた人が襲われたのは北海道のどこだっけ
>>805 プロの人なのね
さっき60〜70kmくらいは出てたね
>>813 あの日は全裸男と熊となにかが札幌の磁場で狂わせられたって言われたなw
同化政策ってこういう
>>820 そして新潟ではスク水姿のサムライが目撃された。
これカメラマンはずっと徒歩で追いかけてるらしいね(´・ω・`)
>>815 北の文化的な物で先住民族文化は欠かせないし旭川から東は何もないから…
旭川→層雲峡→十勝平野(上士幌町?)→オンネトー→阿寒湖って
すごいルートだな
15才で北海道にチャリで行ってから、毎年のように北海道行くんだが、病気なのかなw
あと2ヶ月でクリスマスだけどチキンじゃなくて鮭を食えよ
野付でスタックしたら、ロードサービス2時間かかると言われたなあう
竹の子族の頃の原宿はよくテレビでやるけど、この頃の原宿の映像は貴重だと思う。
ロングスカートが流行った頃だ、デニムのロングスカート買ってもらって嬉しかったの覚えてる
よみがえる新日本紀行「ファッション通り?東京・原宿?」[字]
10月10日(日) 06:07?06:45 放送時間 38分
Ch.103 NHKBSプレミアム
昭和48年、東京・原宿を訪ねた新日本紀行を再び。長い歴史を持つアパートの暮らし、華やかなファションに夢を託す人たちなど新旧が交錯する街の表情が描かれている。
ローラースケートで大胆に転ぶ
やっこさんというと現代では飲んだくれなモデル…
ちなみに彼女とは同学年だ
ヒッピーとかカニ族が席巻した時代だな
ファッションがいかにも
この頃まだ子供だったけど
原宿行ってたよ
表参道に大きな模型屋さんがあってね。後はキディランドね
生存はしてるけど、恥ずかしくて現代編には登場しないパターン?
やっぱいつもとちっと違うな
原宿だと48年でも金歯光らせてるジジババ出てこないな
この時代の男性たちの早口と声の高さは今聞くとむず痒い
>>903 この頃は全国の団塊カッペがトンキンに蟻のように居た時代だな
>>926 NHK特集の「豪雪地帯」を観た当の住人たちが悲惨杉ると嘆いたと聞いた
俺がこの翌年30歳の親に産んでもらったからここら辺の人たち全然生きてるよな
オイルショックの頃かな
今も原油高騰だし、歴史は50年で周期するもんかねぇ
>>937 そもそも毎年雪が何メートルも積もるような地域って人が住むのに適してないと思うわ...w
「原宿」と云う地名自体はこの頃既に消滅してるのよね
>>914 公衆の面前で志村に堂々と放屁した方ですね
車は古いけどそんなに今と大きく変わらないイメージだな
>>951 水森亜土は昭和14年生まれだから、かなり時代の先を行ってた
原宿は法律の関係で飲食店が作れなかったので
服装関係しか無くて、あとはクレープくらいしか販売できなかった
いつから原宿から新大久保へ若者文化の発信地が変化させられたんだ、原宿から渋谷の方が先かな、九州人やからよう分からへんわ
>>959 画が賑やかだから音楽はそれくらいでちょうどいいね
>>969 昔は地下がハイカラなスーパーだったのよ
良く考えたら新しい原宿駅に行って無いな、昔はあんなに行ってたのにw
さっきお店に群がってたお客さんも65から70くらいか…
>>956 うちの母親が姉の手を引き、オレを背負って
トイレットペーパー買うの並んでたらしい
明治神宮1度初詣行ったけど電車なくなって徹夜になっちゃったなあ
>>974 まだ生きてらっしゃるのかな?
生きてらしたら84か85だね
-curl
lud20250126083345caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/livebs/1633772671/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「NHK BSプレミアム 9577 ->画像>2枚 」を見た人も見ています:
・NHK BSプレミアム 9787
・NHK BSプレミアム 9727
・NHK BSプレミアム 9617
・NHK BSプレミアム 9137
・NHK BSプレミアム 9027
・NHK BSプレミアム 9157
・NHK BSプレミアム 9967
・NHK BSプレミアム 9451
・NHK BSプレミアム 9138
・NHK BSプレミアム 9075
・NHK BSプレミアム 9543
・NHK BSプレミアム 9422
・NHK BSプレミアム 9532
・NHK BSプレミアム 9161
・NHK BSプレミアム 9450
・NHK BSプレミアム 9621
・NHK BSプレミアム 7817
・NHK BSプレミアム 9104
・NHK BSプレミアム 9105
・NHK BSプレミアム 9914
・NHK BSプレミアム 9559
・NHK BSプレミアム 9523
・NHK BSプレミアム 9456
・NHK BSプレミアム 9562
・NHK BSプレミアム 9965
・NHK BSプレミアム 9160
・NHK BSプレミアム 9119
・NHK BSプレミアム 9425
・NHK BSプレミアム 9591
・NHK BSプレミアム 9693
・NHK BSプレミアム 9411
・NHK BSプレミアム 9118
・NHK BSプレミアム 9504
・NHK BSプレミアム 9650
・NHK BSプレミアム 9548
・NHK BSプレミアム 9296
・NHK BSプレミアム 9325
・NHK BSプレミアム 9744
・NHK BSプレミアム 9386
・NHK BSプレミアム 9505
・NHK BSプレミアム 9501
・NHK BSプレミアム 9585
・NHK BSプレミアム 9082
・NHK BSプレミアム 9184
・NHK BSプレミアム 9518
・NHK BSプレミアム 9730
・NHK BSプレミアム 9722
・NHK BSプレミアム 9578
・NHK BSプレミアム 9372
・NHK BSプレミアム 9731
・NHK BSプレミアム 9270
・NHK BSプレミアム 9723
・NHK BSプレミアム 9273
・NHK BSプレミアム 9474
・NHK BSプレミアム 9201
・NHK BSプレミアム 7957
・NHK BSプレミアム 9188
・NHK BSプレミアム 9472
・NHK BSプレミアム 6977
・NHK BSプレミアム 10367
・NHK BSプレミアム 6457
・NHK BSプレミアム 6797
・NHK BSプレミアム 5637
・NHK BSプレミアム 6957
・NHK BSプレミアム 6517
04:07:20 up 19 days, 5:10, 0 users, load average: 8.18, 8.55, 9.98
in 4.6046631336212 sec
@4.6046631336212@0b7 on 020118
|