>>1
森安があああああああああああああ。・゚・(ノД`)・゚・。 >>925
九州美人を想像しちゃったわ
やっぱやることはしっかりやってるね皆んな この後テラさんはスポーツマン金太郎でヒット飛ばすから
いまだに復刻されてるしキンドル版も出てるぐらいだから
石森氏の姉ちゃん役の女優さんドライブ・マイ・カーに出てるな
この寺さんの頑なさが時代と合わなくなってしまった
残酷な現実よね
寺さんのマンガって毒にも薬にもならない作風なのかな
寺さんの気持ちわかるわ
自分もクソ真面目って言われるから
でも自分を代えたくないし
少年雑誌が読み物中心から、漫画中心になったけど
少女雑誌はそうなるのが遅れてたので、新人でも入り込む余地があった
なので、赤塚もそうだったけど、少女漫画描いてた男性漫画家は多い
修身wwwww
もしかして単に戦中世代の息苦しさが捨てられないのかもなw
続けてれば(`・ω・´)アンパンマン級のヒットが打てたのになあテラさん
生真面目って苦労するのよね
どこかで世の中と自分の折衷案を見つけないと息苦しくなっちゃう
A先生みたいないい加減さを持った方が人生楽しいのかも
漫画家先生の方が出版社の人より優位なイメージがあるんだが
実際はそうじゃないのか
赤塚不二夫が途中で2面見開きのちんこみたいな絵を描き始めたときは結構衝撃だったな
あれはなんだったんだ、白いワニが来たんだろうか
同じ漫画家でもこの頃からどんどん洗練されていくもんな
>>47
アンケートとってその結果でかさにきるからな編集部は 藤本先生だってドラえもんだけやりたかったのかと言われればそんな事なかっただろうしね
「今はこういうのが流行ってるんですよ」と画商に言われ
仕方なくヌード画とか描いてた「落穂ひろい」のミレーみたいだな
手塚治虫の編集は
「手塚番」で編集みんなが客間で待ってる間に
麻雀覚えたとか言ってたな
ひたすら手塚の所にはりついて原稿もらうのが仕事だったと
漫画ってずいぶんもう読んでないから、読みなれてなくて見ると疲れちゃう
>>54
編集者からのパワハラなんて普通よ。
言うとおり描かないと打ち切るとかふつうに 今ならテラさんの漫画も需要があったかもね
読者の好みも細分化してるし
>>43
どうだろう
やなせたかしは化物だし結局やなせに勝てなくて筆を折る気がする コント55号もテレビの娯楽がどんどん下世話な方向に進むようになったとき
それに合わせていった坂上二郎と、自分のお笑いの方向性を変えなかった
萩本欽一の乖離を感じさせる
はみ出たところをアシスタントがホワイトで修正するのか
一周回って時代遅れが斬新になる時代がやってくるかもしれん
>>62
魔夜峰央の娘も漫画家になったけど
魔夜峰央曰く「トーンなんて貼らず自分で描け!」と怒ったらしい 今漫画は史上最高の売上で海外市場もアニメと翻訳、電子化で引っ張れて
支援サイトで外人からも故人が個別に金を引っ張れる。
綺麗な絵を描ける奴は綺麗な顔したアイドルやAV女優と同じ。
こんな作り手も受け手も黄金時代があっただろうか?
>>54
売れっ子作家から受けたストレスを新人作家で発散する 今SNSでゴミみたいな漫画がヒットしてるから普通にワンチャンあるw
>>55
毎週読み切りのギャグマンガなんて命削ってるようなもんだからなあ・・・病まない奴はまず居ない(´・ω・`) >>54
手塚が落ち目の頃にほとんどの編集は冷たかったというから編集なんか作家を自分の手足としか思ってないだろうね でもこういう絵柄古いとか言ってたけど
ワザと狙ってこういう感じにしてレトロ感出してる人もいるような
>>54
優位になれるのはヒット作出した漫画家だけ
新人はほぼ編集者の言いなりだよ! ここらへん、大量に受注がきたら
「寝ないで書く」じゃなくて
「どうやって大量に作品を作れるようなシステムにするか」
を考えないのが非常に日本的なんだよね
だからこそ産まれた傑作もたくさんあるけど
アメリカみたいに原作、ペンシラー、インカ―と
分業制にするのがいいとも言えないけど
もう少しどうにかならんかったのかなと
>>82
そう(`・ω・´)続かないという自覚があったから引退したんだろうな >>93
2010年代80年代ファッションがまた流行ったのは何が良いのか分からなかった この映画綺麗すぎるんだよな
だから何を描いてるか散漫になって残らない
>>83
欽ちゃんファミリーはともかくコント55号ってのは元から下世話だったとか聞いたことがある >>107
楳図先生にダメ出しした小学館の編集絶ゆる >>93
今はなきセツ・モードセミナーなんかに通ってた人は、レトロおしゃれなイラストとか描いてたなあ 後に手塚治虫も時代遅れになって昔の人扱いされる時期を体験するんだよなあ
手塚は自分より面白い漫画家来るとマウントとってから
その漫画家より面白い作品を描いてやるってやる気をさらに出してたらしいな
>>106
まあ病んだんだね
人気あったしプレッシャーがきつかったろう >>113
それで当たればいいんだけど無能編集に当たると目も当てられない >>94
漫画ってやっぱ読みなれてないと、コマ周りとか分かんなくなって面倒になっちゃうのよね トキワ荘遠景のショットと今の風景が頭の中できれいに重なるわ
>>82
アンパンマンのキャラクター数2000オーバーと聞いてのけぞったわ(´・ω・`) >>129
そこから復活するからあの人は神様と言われるんだよなあ キッズも困るよな ファンの先生にこんな告白されても
楳図かずおも忙しすぎてめちゃくちゃだったがまだ生きてるな
>>124
そっちより家の色で訴えた奴の方が・・・
別に近所でも無かったらしいし結局あの家はゲンが悪いって全然使わなかったらしいし気の毒過ぎるわ >>89
MXは空手バカ一代よりもピュンピュン丸を再放送して欲しいんだが、輪をかけて放送禁止用語が多そう のらくろの延長線上から現代のマンガに至る激変期だから
ついて行けなくなる人もそりゃ出るわ
>>131
芸能界で一番有利な能力は新人潰しだがそれを持ってなくて本当に良かった。 >>96
自分の読んだ赤塚監修の漫画入門には
「トーンは便利だが使い過ぎないように」と書いてあった
その後麻宮のような、むしろトーンを主体で漫画描くみたいな漫画家が出てきたり
さらにそのあとでデジタル化でトーンが絶滅したり >>129
手塚はそこからもう一回時代にアジャストして一線に返り咲いたのがすごい >>107
アシスタントしてた時に先生がよく言ってたな
漫画家のことを考えてる編集者なんて居ないって 漫画関係じゃないけど雑誌の編集者ってのもあんまりろくでもなかったなあ
>>89
つのだの原作は忍者あわて丸ってタイトルで見た目もあのトラ柄じゃないってのを今知った >>87
ブラック団と怪虫カブトンは大好きな漫画でした >>106
吾妻ひでお「たこ焼き屋はいいなあ。ギャグ入ってなくてもタコ入ってりゃいいんだ」 >>131
その系譜は漫画家のほうというより、アニメで富野に引き継がれているんだなw マンガじゃないけど村上春樹の原稿をパクッて古本屋に売ってた編集もいるからな
編集なんかろくなもんじゃないよ
>>138
そうなんだよね
この間実家に帰省した時に久々に部屋掃除してたら
子供の頃に読んでいた漫画が出てきて
ふと読みすすめていたら子供の頃の思い出が色々とよみがえっちゃったw マイケルの作者の小林まことも漫画家友達二人死んだるからな。
自殺とアル中で。
昔母ちゃんがのらくろ買ってきてくれたが何が面白いのかさっぱりだったな
資料的価値はあったろうけど
寺さんは一流の野球選手でもあったから相撲も強かったんだろうなあ(´・ω・`)
>>165
ですよねぇ
トキワ荘時代はここまでな感じじゃなかったと思う >>167
オレも雑誌の編集やってたけど、ホントろくでもない業界だよ(´・ω・`) NHK
※ここから「シコふんじゃった」をお送りいたします
>>92
まあ連載作家ってクライアントワーカーなんで掲載誌の意向に合わせるのは当たり前なんだけど
編集者のツイッターとかで「俺が(作家に)描かせた云々」とか言ってて炎上したりしてる 現在の表現規制の問題を見ていると
テラさんの復権もあり得るかもと考えたりする
このぐらいの頃に創価学会も指導者が教育出版界出身だったことがあって児童誌を出版してて、
それが後の潮出版「希望の友」に至る
初期連載では他の出版社を首に成った様な模範的児童向け漫画家のオンパレードじゃった
エピソードを数珠繋ぎしただけの映画だな
淡々として特にヤマもオチもない
嫌いじゃないけど
>>107
自分の手足なら大事だろう
駒じゃないか? >>182
あんなクソジジイでも叙勲の対象になるんだから時代は変わったんだなと思う >>30
明らかに声のトーンを切り替えた演技だな
敬語からタメ口へ >>206
「まんが道」は原作じゃないから…(´・ω・`) >>165
トキワ荘ってより監督さんがやりたい方向をやったって感じだな そう、まだ講談社児童漫画賞第一回を受賞する前じゃん
>>143
やなせが考えたキャラは一部だけで
現実はスタッフが作ってた物にやなせが合否を出してただけ >>174
吾妻は病んで失踪したことまでちゃんと漫画にしたからなあ・・・ある意味見事に完結した人生だったよ(´・ω・`) やなせたかしの言葉はいちいち刺さって困る
>>192
最近の若者は板タブから絵描き始めるから液タブ使っても合わない人がいる、理由は右手が邪魔だかららしい >>105
とりあえず百日間連載すればエエやろの精神 子供の頃に
シコふんじゃった
って新聞のラテ欄に書いてあって
深夜に放送されるから絶対エロいやつだと思ってこっそりVHSに録画して
翌日急いで学校から帰ってテープを再生した時はがっかりしたなぁw
>>211
たまには良い奴もいるだろ。
でなきゃ進撃も鬼滅も世に出ずに埋もれてる。 >>199
「自分も最高に忙しいとき、窓から飛び降りて死ねば原稿かかなくてすむな」
と思った」
とか書いてなかったっけその漫画で 起承転結の承転がないのは構わんけどそれなりに結は入れといてほしい
なんか寺田ヒロオをだしにして時代に取り残される表現者の悲哀を描いてみました的な
>>157
自分もデジタルトーンに以降して長い。
最近セリアやダイソーでトーン売られててびっくりしたわ。
1枚500円して買ってたのに・・・(´・ω・`)
コピックみたいなカラーアルコールペンも充実感してきてるし
なんでもっと速く100均で出してくれなかったんや・・・ >>158
10年くらい前は吉祥寺でたまに見かけたけど、ずいぶんと見てないからお元気かなあ・・・・・・
すごいスピードなんだよな >>234
あれを深刻にせずにギャグ漫画の文脈で描ける吾妻ひでおはやっぱり凄いと思う(´・ω・`) 潮出版社といえば坂田靖子
創価系と知ってびっくりした
なんつー暗い映画だてかこれ映画なのか
擬似ドキュメンタリーみたいな
邦画ってこれだから
侵略円盤キノコンガの作者の白川まり奈って人は女なのか男なのかどっちなの?
>>228
A先生とF先生の手塚の神格化とテラさんへの思慕はすごい
他のトキワ荘仲間とは明らかに違う 寺田の亡くなったあとその湘南の家はネコ屋敷と呼ばれるようになる
つのだじろうはギャグ漫画が面白かったのだけど
突然、怪奇心霊路線に走ったので驚いた
>>243
まあ、オレがいたところは地方のしょぼい雑誌だからw >>211
ヒットする保障もないし、
ヒットしても自分の給料があがるわけでもない、他人に
自分の全精力を傾けないと「いい編集」になんてなれないしな……
リーマンの延長上でやり続けるには辛い職業だよアレも >>253
昔々吉祥寺パルコの近くの道端で原稿か何か渡してるとこ見かけたなあ >>197
子どもの頃は、こち亀だけは家族で単行本を読みまわしてたなあ
それももう捨てちゃったけどね・・・ 伊丹十三の作品が観たいなあ
なんでテレビでやらないのか
あの人が生きてたら今何をテーマにしたか気になる
>>253
そっかー(´・ω・`)長生きしてほしい
今年は新作やるっておっさってたよね 寺さんがトキワ荘を出たのは史実では昭和32年。割と早かった
>>217
そこでよく山岸涼子先生も本を出してるな(; ・`д・´) >>92
超ブラックよ!
鳥山明を育てた鳥嶋はその裏で才能有る多くの新人を
潰してきてる >>232
後は筋肉マン方式で、読者(子供)からの応募で作ったキャラクターとか ちばあきおキャプテンの一巻の始めの方は本当に酷い絵でよくあれを使ったなと思うわ
>>217
でも三国志とか風雲児たちとか傑作生み出してるからなあ >>250,259
日本最後の私小説の傑作だと思うんだ(´・ω・`) その後を描いたらいたたまれなかったろうな(´・ω・`)
>>243
鬼滅は担当に主人公を別のキャラに変えるようアドバイスされて
それを基に描きなおしたらヒット作になったんだったか >>285
テラさんって手塚よりちょっと下くらいだからいつまでもこんなアパート住んでる場合じゃねえって感じだったろうな のむらしんぼ先生のコロコロ熱血物語でも読んで寝るか
>>274
鳥嶋さんがマンガに一切興味なかったってのが
なんとも言えないよね そこがよかったのかなって 一時期あんまり漫画読まなくなってたけど、電子書籍が普及するようになってまた読むようになった
積ん読漫画が多くなりすぎて困る
冬の引っ越してどうなんだろうね
自分は秋か春しかしたことない
>>287
アル中はシャブ中と同じ病院に入ることを教えてくれた漫画 アニメの「ぼくらマンガ家 トキワ荘物語」の方が
100倍良い出来だったわ
>>242
一応女の生オッパイ出てたのに(´・ω・`) >>321
他にも的確なアドバイス多数。作者も素直で遜るタイプ。 >>281
社会問題をエネルギッシュなエンタメに昇華させた貴重な監督だったな。是枝は綺麗すぎる >>327
この若い天才たちと一緒に遊んでては自分のような凡才は描く時間がなくなるってさ これ寺田さんが亡くなってから3年後ってのを考えるとまた別の感慨があるな
>>321
そしてなんでもかんでも何で何でと聞いてくるから
キャラや背景の説明や説得を作り込むことができたらしい >>339
少女キャラを出す事には熱心だったみたいだが >>150
怪奇まんが家の人は健康に気を付けて長寿の人が多いよね まあこの内容では映画興行収入は振るわないだろうな
よく役者が集められたものだ
映画としてはほんとダメだろこれ
再現ドキュメンタリーっぽい何かとしては楽しめるけど
この頃までボソボソ喋っても聞き取れたのに最近の邦画全然聞き取れない
音量の差か
子供のための漫画を描き続けてずっと第一線を維持してた藤子 F 不二雄って凄いよな
へえ、これ美輪明宏が歌ってるのか
わざとレトロ風に音加工してんの?
>>134
あっち系に侵食されたのではないかと見てる
>>151
後でなんかプロ市民系の人ってバレたよねw >>361
あ、あれか・・・丁度台所に酒のつまみ取りに行って台詞しか聞いてなかったわw >>373
CMディレクターとしてヒット作を量産した市川準だからできたのかもね >>340
電子化したおかげで紙の書籍としては全然手に入らなかったような
マンガを読めるようになって嬉しい >>373
モッくん以外は小劇場系
上からモッくんで撮れと言われそれ以外は趣味で集めました モキュメンタリーのような映画だった
予備知識がある人向けの話だったね
俺は見応えあった
俺はよかったと思う
いろいろ思い入れや予備知識がないと退屈だろうけど
>>339
マシリトは典型的な日本の偉くなるサラリーマンだよ。
仕事に少しも愛着がなくそれゆえに好悪で判断が歪むことが無い。
それから頭と口がやたら回って保身が上手い。手柄は横取り責任は押し付け。 >>211
いとうせいこうだか山田五郎が編集時代
「嘘ばっか書いて売ってた」もんなぁw 起承転結がないと映画が楽しめない人が多いのかなあ・・・俺この映画好きだけどなあ(´・ω・`)
NHKの定点カメラ長回し風ドキュメントで集英社?の編集部やってたけどクソみたいなヤツだった
まぁ予備知識があれば何が起こったとかもそれなりにわかるからな・・・
おまえら、年越し映画でも集合しような
■『サボテン・ブラザース』←年越し
>>339
マシリトは興味ないというけど
編集部の図書室でジャンプ全部読んで
「ああ、コマ割りと話の作りかたはこうやればいいのか」
とか、凡な編集なら一生かけても言語化できないこと
さらっとやる天才だからねあの人…… >>396
やっぱり映画はフルサイズで流さないと駄目よね 大森嘉之・・・赤塚不二夫役てずっと桜木健一だと思てた・・・
なんか今風の映画の作りだよな
1995年とは思えない金をかけないスタイル
>>379
藤子Fはドラえもん開始前後あたりが低長期だったと本人が語ってる 1950年代後半から1960年代前半にかけて人気漫画家となった。
1956年から『野球少年』で連載をはじめた『背番号0』、週刊少年漫画雑誌『週刊少年サンデー』1959年創刊号から連載された『スポーツマン金太郎』などの野球漫画は特に有名。
試合の場面に中継アナウンサーのコメントを入れるようにした嚆矢であるとされる。『スポーツマン金太郎』は1960年、第1回講談社児童まんが賞を受賞した。
『暗闇五段』は不慮の事故で失明、記憶喪失となった柔道家を主人公にした作品で、1965年に千葉真一主演で『くらやみ五段』としてテレビドラマ化された。
この間の1957年6月、結婚を機にトキワ荘から退居。
史実のテラさん
>>371
鳥山にしつこく女キャラ描けって言ってたしねw >>281
あの人の映画を本気で嫌がってた人は多そうだしなあ 切ないけどテラさんはみんなを育てたよ
貢献しまくり
1995年か(´・ω・`)
地上波エヴァと押井守攻殻機動隊の年だな
次は大阪物語をお願いします
東京マリーゴールドでも可
>>415
まあわかる
それまでが凄すぎたし(´・ω・`) >>398
その二人の対談を聞いたことあるんだけど、いとうせいこうは湾岸戦争の頃にノイローゼになっちゃって大変だったらしいな >>363
確かに伊丹十三が生きてたらよかっただろうな
是枝とか山崎とか今の邦画にはろくな監督がいない >>417
ケモノSF少女漫画サスペンスアウトローギャグアドベンチャーサイエンス
全て網羅した手塚すげぇよ >>436
ヒッチだと自由の女神の上で格闘するやつやって欲しいわ
見たことないんで 市川準って昔ムキムキにおじさんがMCやってた割とまともなワイドショーで解説してた人?
指がむちむちでかわいい人?
>>281
宮本さんの話では、テーマを3つくらいに絞って取材してたっぽい
自殺の理由は墓場まで持って行きますって >>73
昭和の空気感再現
またはテロップ担当者が漢字使いたがらない人 >>432
F先生は子供の頃から体が弱かったらしくまんが道にも多々描かれてるね >>345,421
だいぶ昔に1月に引っ越したけど土地を出る寂しさと気温の肌寒さで涙が止まらなかったよ この配役は源孝志か?それなら期待できそうだけど(´・ω・`)
やっぱりこの映画好きだわ
次は富田靖子のBUSUやってほしい
>>439
う〜ん、俺は伊丹よりは是枝の方が優れた映画監督だと思うがなぁ・・・ >>372
エコエコアザラクの古賀新一も80歳超えて亡くなった 売れなかった寺田さんの青春を描いた映画だったのだな
何で、勘九郎はイジメられ役がこんなに似合うんだ…………
やっぱり脚本演出源孝志だったww おまえらこれはちょっと期待していいぞ忠臣蔵(´・ω・`)
>>457
ありがと!
もうね人の名前が全然出てこんのや… >>439
さすがに山崎と一緒にしたら是枝が気の毒だわ >>345
2月に引っ越したけど、書き込み前の暇な時期だから、すっごい安くしてもらえたからよかったよ! 千川通りをもう少し幅広く描いて欲しかった
トキワ荘出てから松葉に入ってラーメン食うまでを長回しで見たかった
映画だけ観たら寺田ヒロオは売れない漫画家で終わったみたいに思うけどヒット作を何作も出してたからね
>>469
ある日、自宅にトキワ荘時代の仲間を呼んでパーティを開いて
その後一切の付き合いを絶ったとかで、晩年は謎が多いらしい >>479
駆け込み前と書き入れ時がごっちゃになってしまった死にたい >>459
伊丹さん晩年は女シリーズばっかになっちゃったからね >>459
是枝はなんかすかしてる感じがあまり好きではない
伊丹十三は芸術性っていうのじゃなくて商業的って割り切ってて面白いもの
作ろうってとこが好き >>122
邦画の弱みやな
洋画だと文学映画でもキャラが自身の感情を口でまくしたててくれる >>439
白石とか三池とかいるじゃん
河Pはちょっと自分的には合わないけどw >>482
パーティーの次の日に「昨日はありがとうございました」って藤子A先生が
寺さんに電話したら「寺田はこれから誰にも会いませんし、誰とも話しません」って
奥さんに言われたらしいね 主人公の人、最後引き籠もって死んだのか・・・・ 映画的には取り残された的に描かれてるけど、自分から立ち止まった去った的な何かがあったみたいだな・・・・
>当局は29日遅くの声明で、テレビ局は「悪しき物語に断固抵抗」し、
>「真善美を発揚する健全な内容の優れたアニメのみ」を放送しなければならない
>と述べた。
いま中国共産党が求めているのはテラさんみたいな健全路線の作家
>>488
河瀬だったらおいらは西川美和の方が良いな(´・ω・`) 鬼滅は編集が作者に読者にうけるようアドバイスして、
才能引き出しまくってみんながwin-winになった結果だと思う
作者も素直にアドバイス受けとめて必死に食らいついて…
あれが漫画編集の真の仕事だよ
>>489
その感覚ちょっとわかるんだよね
好きだけどもう会いたくないっていう
会うのが苦しいっていうか >>492
今テラさんが生きていたらそれはそれで反発していたかもしれないが
政治やポリコレにすり寄る漫画家やアニメ作家は出てくるかもな >>498
あと、最後のパーティーがあまりにも楽しくて、その余韻に浸ったままで
死にたかったのかもね 「あの集まりは楽しかった」って最期まで言ってたらしい 寺田さん
週刊に書かないで
月刊誌に書けばよかったかも
>>477
巨匠パロディとタカラ営業時代のあれやこれやで生き続ける御方 暗闇五段なんか千葉真一主演でTVドラマになったんだぜ(`・ω・´)
トキワ荘界隈の事はそれなりに知ってたから
淡々と描いて悲しくて面白かったけど寺さんの妻が中村八大の実姉とかググって初めて知ったわ
>>1乙
めちゃめちゃ楽しみで準備してたのに引っ越し疲れで寝落ちしてた…あとで録画とログ見る(´・ω・`)
【キャスト】
寺田ヒロオ:本木雅弘
安孫子素雄:鈴木卓爾
藤本弘:阿部サダヲ
石森章太郎:さとうこうじ
赤塚不二夫:大森嘉之
森安直哉:古田新太
鈴木伸一:生瀬勝久
つのだじろう:翁華栄
水野英子:松梨智子
手塚治虫:北村想
石森の姉:安部聡子
つげ義春:土屋良太
棚下照生:柳ユーレイ
藤本の母:桃井かおり
学童社編集長・加藤謙一:原一男
学童社編集者・本多:向井潤一
学童社事務員:広岡由里子
娼婦:内田春菊
編集者・丸山:きたろう
寺田の兄:時任三郎
七尾伶子、橋本妙、石井育代、塩野谷正幸、磯部弘、山西惇、菅原大吉、甲本雅裕、大根田良樹 ほか >>492
父親が軍人だったり、金太郎とか昔ぽい名前の漫画とか、真面目でマンガ表現も含めて保守的な人だったんだろうね・・・・真面目が災いするタイプのキャラなのか・・・・
昔のふざけ過ぎたりエロやシモネタだったりついていけなかったのかもなw それでも今よりはマシなんだろうけど・・・・
>>499
ポリコレを誤解してる人多いけど、あれは文化侵略にならないようにすることでコンテンツを売り込みやすくするアメリカ式経済戦略・・・
日本のアニメもエロとかロリとかなんとかしないとそのうち世界中から締め出される・・・ 森安は真の芸術家
詩情が本当にもの凄い
ぜひ『烏城物語』や『小さな河の水映り』といった
後年の空前の大傑作を読んでもらいたい
またかよ哀愁今年三回くらいやってっぞ(´・ω・`)
なんか暗いというので他にいったんだけど
>>娼婦:内田春菊
わらた
FF2の「王女に化けていたな!」を思い出した人はおっさん
>『哀愁』(あいしゅう、原題:Waterloo Bridge)は、1940年のアメリカ合衆国の恋愛映画
個人的にロバートテーラーとロナルドコールマンが被る
確かベルモンド追悼の勝手にしやがれで放送延期になってたな
>>533
悲恋ものだからね、見終わって明るい気分になる映画ではない。 >>533
マジか
なら見るの辞めとくかな
週の初めに暗い話は滅入っちゃう この前放映したのにまた流すかのか
いい加減にしろ、、、金返せ
ほんとこの映画好きだよねプレシネスタッフビリケン様(´・ω・`)
ビリケンさんって大阪民国の風習じゃないのか (´・ω・`)
なんで帽子へしゃげてるんだ?
カバンの中でつぶれたのか?
メロドラマの中のメロドラマ
ビビアンリーのかわいくて綺麗なこと
アメリカ映画だけどイギリス英語なんだな
聞き取りにくいはずだ
こういうスケベなヒゲが流行ってたのかね、クラーク・ゲーブルとか
>>507
同じく10分で寝落ちした…
録画見に行っていい(´;ω;`) >>552
ありがとう
ちょっとやめとく
また明日 哀愁をBSシネマでやると日体大に進学した斉藤くんが好きな映画だったなと思い出す 見た目ゴツいのにメロドラマ好きだったのね
いくら戦時中とはいえ、、、女性の選択した道は、、ことごとく、、、
ヴィヴィアン・リーってハリウッドで活躍したけど
もともとイギリス生まれ
こないだのアダムクーパー思い出しちゃう(´・ω・)
ビビアンリーてほんまにバレエやっとったんか(´・ω・)
>>581
やってないんじゃないかな
下手だった
やってる人の手・腕じゃなかった >>583
うん
ピケターン
膝曲がりまくり
足首くの字だったね
当時はこんなものなのか アシカだと?
ローレンスオリヴィエの女装みたいなおばはん(´・ω・)
バレエ経験者ではなさそうなのに
首と肩がきれいなのはさすがです
勧進帳みたいに内容でっち上げればいいのに(´・ω・`)
イギリスの今のロイヤルバレエができる前の時代だから
下手かもな
>>595
それでババアを棒で叩くのか(´・ω・`) 戦時下でもこんな場があったのね 日本だとモンペ穿いて芋のおかゆ食ってたころかな
NHKだからおぱーいが出る映画は
放送されないの?
スカーレット小原よりだいぶ老けて見える、1年後なのに
>>611
ストリッパーみたいな名前になってもうた(´;ω;) >>609
まだ太平洋戦争も始まってません(´・ω・`) >>609
まだ鬼畜米英と開戦してないし、この時代でも渋い映画けっこう作ってるよ
なんたって有色人種の中で最強ですから 昭和15年です開戦1年前
カメラワーク、照明はいいですね
>>617
第一次大戦で空襲あったんだね
パイロットが手で投下してたのかな(´・ω・`) >>617
このシーンは第一次大戦のころの思い出だっけ
さっきビリケン見てたのが第二次大戦で現在のシーンだっけ?
なんか違いがわからん 生活水準が日本のそれとは大違い
よね
よくこんな国と戦争をする気になったな
今北
なんか前こういうあらすじで最後に女性が橋から自殺しちゃってみんなでなんだこのエンディングって言った気がする
イギリス人は傘持たないって聞いた
けど持ってくんだな
戦時下で出会ったばかりのおなごと軍人が結婚てミスサイゴンみたいだな(´・ω・)
男の方はロシア戦線に行って瀕死の重傷を負うんだな
で、ロシアっ娘に助けられて結婚してあっちで生活しちゃう
ああっ思い出してきた
これ男女逆にすると戦争行って人殺した過去からPTSDになる兵士みたいな話だったな
今日から金曜日までレトロな作品ばっかり続くな。
何でだろう?
日本の戦前映画も無料で見れます
ねこむすめ戦前映画動画で検索
>>657
俺は第三の男だな
くせの強い顔した女優さん いつでも結婚できちゃうと、勢いでつっぱしる奴らが…ハッ
>>668
日本も明治時代は将校さんの結婚は許可が必要だったみたいだよ
そういう文書を見たことある 活劇、、ああなんと知恵と啓介の別れとなり汽車は無常のも走り去る、、
What a shame(残念ね)ってアメリカ英語ではめったに使わないね
>>688
重要な位置にいる人物だから、へんなのに引っ掛からないようにでしょ
高島弟とかね いいお姉ちゃんだよなキティ自分は無関係なのに付き合うんだもん一蓮托生(´・ω・`)
>>688
今でも自衛官は相手とその家族の身辺調査必須みたいだしね
特に幹部だと変なのと結婚すると出世の道断たれるらしい 第一次大戦のころの英国将校なら、エエトコのご家庭なんだろうな
>>706
警察官になるのも身辺調査が必要と
聞いた。親戚に左翼関係者がいると
ダメだとか
ありがとう 失格です
って戦死したことカーチャンに伝えろよ(´・ω・`)
>>723
いやちょっとふざけただけなの…ゴメソ ここでなんで「新聞に名前出てます」って言わなかったのか
母親に聞かせるのは忍びないと思ったのか
>>734
初対面で自分も戦死知って間もないから(生きてそうだけど)余裕ない気もする キティさん立派やな
それに比べてシナモロールときたら・・
>>739
暖かさには自信があります(`・ω・´) 仕事も結婚する男もいない
でも数時間一緒にいる実況板はいるわ
>>737
色にたよれない分、構図の力もすごいので勉強になる もう恋人も死んだ(と思うとる)し失うもんないしな(´・ω・)
男、、、よく帰還する列車時間がわかったなぁ、、、嬉しい
女、、、客引き中だった
帰ったら嫁も娘もレイプされて子供おろすの失敗して…ってのもあるだろうな
Never ever be the same, again!( ;`ω;´)
クローニンて金持ちの家系かな(´・ω・)作家にもおったような
>>805
世界的に愛されるキャラクターになります >>804
お商売用の化粧してることにも気付かないくらいだからなあ >>813
化粧しててもしてなくてもわからん男は多いよね
つけまと派手なカラコンしかわからん 良トメになりそうなのにうまくいかんのか(・ω・。`)
こわいのう
上流の洗礼もかつてのお客に会ってしまったらとか
さっきからスコットランド民謡とバレエ音楽をうまくアレンジして織り込んでるよなあ
素敵
>>840
フルーツパンチかな
サイダーに果物突っ込んだやつ >>846
我慢出来ずにwikipedia見てしまいました(´・ω・) これは耐えられない
周りが敵だらけなら開き直れもするだろうが
キティさんといい、叔父さんといい、このお母様といい、いい人だらけすぎる…
悪人だらけより辛いよね
>>854
切ないよね
誰も悪くないのに
今見たら、男がちょっと能天気過ぎるか
ビビアン・リーきれいだな
このシーンよく覚えてる でもね、そこで良心の呵責に苛まれ告白しちゃうあなたの心は清らかだと思うのよ(;´Д⊂)
このシーン、そのものずばり言わないところが奥ゆかしい
そんなの知らんぷりして
良い姑にも恵まれて
彼と幸せになればいいのに
このタイミングでスレに奇跡が起きますとかいう広告が(´;・ω・)
まあ、黙って結婚してからバレたら地獄だし
いつバレるかびくびくして精神病みそうだし
懐かしいの〜
金婚式のあと見に行ったの〜(´・ω・`)
>>881
てか年上の彼氏なんてほぼ似たようなもんだし(・ω・`)w あのとき、教会が三時で閉店ガラガラ〜してなければ…!
この時代だもんな
気にしないなんて無理よ悲しいけど(´・ω・`)
>>876
サイコパス傾向の強い人じゃないと無理やでそりゃ
死ぬまで苦しむ きれいな字
あんな商売さえしていなければ
いいとこの奥さんにおさまったのに
もしかしてまだちんぽもはめてないの?
ひとハメればまた気も変わったかもしれないのに
色々なチンポの味を知っでしまったら結婚なんか出来ないよな
>>892
でも戦争になったら人殺したり略奪強姦したりみんな汚いことしてるしなあ
みんな過去を乗り越えて幸せになるんやで(・ω・`) コードの配置がえらく上つきのおっぱいに見える(´;・ω・)
>>906
これから旦那より良いのが現れる可能性も捨てるのか? 明治の元勲なんかで芸者さんを嫁にした人もいたんじゃなかったっけ
>>913
それが結婚ってもんだろ
愛あるセックスが一番気持ちいいし
そもそもセックスがすべてじゃないし >>918
ちなみに芸者はあくまでも芸を売る人で
娼妓とは別だからな この映画のせいで
マイラという名前に薄幸のイメージがある
1931年の前作の映画では,橋の上で煙草に火を点けた時に,
その火を目標にされて爆弾落とされるんだよな
なんか凄い車両が走ってるな
こんなトラックが残ってたんだ
>>921
江戸時代の吉原なら芸妓は芸を見せるだけだろうが
それがいつまで続いてたのかは不明だな >>933
戦前もそうだったよ
明治の元勲が芸者と結婚したのは
夫婦で人前に出ていくのに女性が慣れているからという話がある
当時の良いところの奥様は外に出なかったからね キティさんがどうなったのかが気になる(´・ω・`)
それでauld long syneなのか(´つω;)
ゴリゴリの階級社会&キリスト教文化圏で
ガチ上流出身の将校と結婚ってのは無理だろう
やっぱ,原題の「Waterloo Bridge」よか,「哀愁」のほうがええな
え?!キティ役のバージニアフィールドググったら13日の金曜日1と2の美術担当してる?!
>>969
本人が気丈で有能ならともかく
マイラみたいなタイプは潰れちゃうの
想像に難くないよね ビビアンリー1967年に結核で53歳で死ぬとかどういうこと?
>>964
せんきゅー
リメイク前のやつはこういう…おわりかたなのか… ヒッチコックなんてレギュラー番組みたいなのにスレが立つのか?
カメオ
白い恐怖:0:35 バイオリンケースを片手に、タバコを吸いながらエンパイア・ホテルのエレベーターから出る。
lud20220103162318ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/livebs/1638192201/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「プレミアムシネマ 6509 ->画像>3枚 」を見た人も見ています:
・プレミアムシネマ 6099
・プレミアムシネマ 6095
・プレミアムシネマ 6409
・プレミアムシネマ 3409
・プレミアムシネマ 6097
・プレミアムシネマ 4609
・プレミアムシネマ 4809
・プレミアムシネマ 4209
・プレミアムシネマ 5096
・プレミアムシネマ 4093
・プレミアムシネマ 4098
・プレミアムシネマ 4097
・プレミアムシネマ 4091
・プレミアムシネマ 4092
・プレミアムシネマ 4094
・プレミアムシネマ 3095
・プレミアムシネマ 3097
・プレミアムシネマ 3098
・プレミアムシネマ 3099
・プレミアムシネマ 3096
・プレミアムシネマ 5309 「Wの悲劇」
・プレミアムシネマ 5091 年越し映画マラソン
・プレミアムシネマ 3809 「るろうに剣心 京都大火編」
・プレミアムシネマ
・プレミアムシネマ
・プレミアムシネマ 6672
・プレミアムシネマ 6324
・プレミアムシネマ 6523
・プレミアムシネマ 6250
・プレミアムシネマ 6977
・プレミアムシネマ 6461
・プレミアムシネマ 6670
・プレミアムシネマ 6100
・プレミアムシネマ 6402
・プレミアムシネマ 6232
・プレミアムシネマ 6399
・プレミアムシネマ 6749
・プレミアムシネマ 6919
・プレミアムシネマ 6819
・プレミアムシネマ 6159
・プレミアムシネマ 6879
・プレミアムシネマ 6899
・プレミアムシネマ 6059
・プレミアムシネマ 6439
・プレミアムシネマ 6279
・プレミアムシネマ 6429
・プレミアムシネマ 6069
・プレミアムシネマ 6349
・プレミアムシネマ 6649
・プレミアムシネマ 6319
・プレミアムシネマ 6129
・プレミアムシネマ 3828
・プレミアムシネマ 5220
・プレミアムシネマ 6500
・プレミアムシネマ 6975
・プレミアムシネマ 5924
・プレミアムシネマ 3422
・プレミアムシネマ 7039
・プレミアムシネマ 6268
・プレミアムシネマ 6149
・プレミアムシネマ 6244
・プレミアムシネマ 6276
・プレミアムシネマ 6179
・プレミアムシネマ 4121
・プレミアムシネマ 4019
18:47:51 up 33 days, 19:51, 2 users, load average: 17.60, 41.26, 49.31
in 0.044615030288696 sec
@0.044615030288696@0b7 on 021608
|