これポアロさんが列車に乗り合わせたのは偶然だよな
もし居なかったら12人は誰を相手に芝居を打つ気で居たんだろ
これは二人分としてカウントされますか?(´・ω・`)
このオチとこのオチの場面を見ると
この映画ってコメディなんじゃないかと思えてくる
力が弱くて傷付けただけってのもあったよね
原作では
噂にいざ聞いていた乗客全員が犯人てこれだったのか〜
>>25
生きてるよ・・・生きたままブスブス(´・ω・`) >>31
公爵夫人のロシアおばあちゃんかな
力が弱いから オチ前にいつも寝落ちしてた親が、みんなが刺すたんびに抗議の声あげてる
>>30
死因が出血多量だったら、もぉわからんね(´・ω・`) >>39
止めてください血管切れますよ(´・ω・`) 12人 「口封じにこのチョビヒゲもやっちまおうず (´・ω・`)」
>>40
よろけて全体重がかかってしまい
思いっ切りグサーッ
・・・の可能性もw ポアロと社長さんの決断は
これマトモに事件化すると
面倒くさかっただけな気もする
(・∀・)(*^^*)(・∀・)
めでたしめでたし
スーシェのやつだっけ?
ポワロ殺そうぜってヒソヒソやった人いたよね
>>6
鳥山明がこれリスペクトしたのかな
子供の頃ディズニーが好きで模写してたって言ってたから意外と洋画の名作はちゃんと見てたのかも 車掌とかはこのあと長く生きなそう
イギリス人カップルは忘れて長生きしそう
>>45
「薔薇の蕾」って言えば
全員がポワロさんに襲いかかります(`・ω・´) >>50
一等車両に乗れる客が被害者以外に12人減るのはちょっとー >>49
「犯人はこの中にはいない!」って謎解きってあるのかな(´・ω・`) トーマス 「機関車がワイだったらこんな凄惨な事件は起きなかった! (´・ω・`)」
この版、スーシュ版、最新リメイク版と三つ見比べたらやっぱこれかな。
>>56
いたいた
でもポアロを殺したら私たちもあいつと同じ人殺しよ!
とか言われてやめてた >>67
お前の世界で悲惨な事件が起きるわけないだろw >>57
同時期の北斗の拳でも似たような台詞あったし
何が元かわからんが、昔からの創作あるあるやろ スーシェ版はオリエントとおしてからのカーテンだから話が重いのよね(´・ω・`)
この映画は陽気な音楽で終わる
>>72
いや人殺しは人殺しじゃん既に(´・ω・`) パーティーパーティーで終わる映画版あまり好きくない
>>64
3人じゃないかい
母と妹夫婦
あとは友達と使用人枠 >>64
みんなこのあと高いお酒と料理にお金落としてくれそうだもんねえ(´・ω・`) 豪華な共演を見れたからそれでいいんです
音楽も良かった(´・ω・`)
スーシェポワロと違って爽やかなエンディング(´・ω・`)
元ネタのリンドバーグ事件は自作自演説も非常に高いらしいぞ
みんな良かったって顔してるけどラチェットのせいで死んだ人は戻ってこないのにね(´・ω・`)
>>50
まあいざ裁判になれば
金遣いまくって無罪を勝ち取るだろうしねこのメンツだと 何度見ても楽しい
次はクリスマスの頃にまたやってほしい
>>36
じゃあ皆違うとこ刺したのかな
腕とか腹とか足とか
そんな陰惨な事件なのにこの明るいエンディング曲はなに!? ローレン・バコールは日本でリメイクするならりょう(´・ω・`)
ローレン・バコールのことイングリッド・バーグマンだと思ってた
>>100
なお、しれっともう1回乗ることになる模様 (´・ω・`) >>89
金主という意味ではそうなるのかな
>>92
うん
シャンペンバカ売れよ バコールちゃん今日も素敵だったわよ(´・ω・`)
百万長者と結婚する方法も実況したいわ
エンドロールのあとラチェットが「あ〜痛かった」と起きてきたら良かったのに(´・ω・`)
>>118
カタコトでパっとしない元家庭教師がバーグマン
この中で何で一人だけ助演女優賞獲れたのか不思議 >>114
TV版は反省して暗く重いエンディングだったよ(´・ω・`) >>91
SAYONARA sweet memories its goodbye♪(´・ω・`) ハバード夫人が綺麗すぎるなあ
もっとおしゃべり好きのいかにもアメリカ夫人なんだよ
>>132
このころ癌持ってて旦那が浮気して
色々大変だった イングリッド・バーグマンあれで60手前か
恐ろしく若いね何なんだ
>>114 >>134
これはフィクションですよ〜という制作側からのメッセージ
まあ舞台劇ではよくある手法
>>132
バッシングしてゴメンねってハリウッド側のあざといトモダチ認定
バーグマン「サボテンの花」の撮影まではアメリカの土を踏まなかったし
その後も仕事以外では極力アメには入国したがらなかった >>136
ダ ギャラクスィ エクップレスリーナイン ウィルテキュオナジューニァ
ネブゥエンディンジュニー
ジュニー トゥダ スカァー 比企、三浦、和田・・・有力家臣を殺しまくって繁栄した北条。
勝者を称える気にはならないね。現代だとスポーツもそう。
負けたモンが大勢いるんですよ〜〜
クレアデーンズのコレジャナイ感満載のベスを堪能する若草物語
>>154
見るからに頑丈そうなベス
背も高いしw これ子供と見てもだいじょうぶ?
O嬢の物語みたいな話じゃない?
オリジナル知らんから吉永小百合のもそこそこ楽しめた
ほとんど当時の景色で、だが
幼女に見えないエリザベステイラーはよ(´・ω・`)
>>167
ここで
>O嬢の物語みたいな話じゃない?
を見るとは思わなかったw >>164
その頃幼くてぎりぎりみてないんだ
覚えてるのはピーターパンの冒険くらいからだから 少し前にやってなかったっけ?と思ったけど別版か(´・ω・`)
これは初見
エリザベス・テイラーの不気味なエイミーのは知ってる
麦畑を野球場にして死んだはずの選手達と試合する映画かとおもった(´・ω・`)
ノニーっていつ万引きしたか分からないほど
継続的に仕事してるんだな
>>179
再放送でいくらでも見れたのでは?
因みに、つい最近までローカル局でジョーナンやってたし 見たことないから1番違和感スゴいバージョン(´・ω・`)
キルスティン・ダンストのエイミーはぴったりハマり役
なんだ、浅丘ルリ子も芦川いづみも出ないのかヽ(`Д´)ノ
>>154
まだ爆弾岩になる前のクレア・デインズか… どの娘がウィノナ・ライダーなのかわからん(;ω;)
ウィノナ綺麗やなあ。この人がストレンジャー・シングスの母になるんやもんなあ
>>196
昔は興味なかったんだ
許してくれ
なんとジョー先生はみたよなつかしい エマワトソンジョー版のやつは
ポリコレ満載なん?
黒人の兄弟とか舞踏会に黒人とか
エマ・ワトソン、フローレンス・ピューの若草物語もそろそろやってくれてもいいのではないか
どうやってもインガルス一家にしか見えんな
刷り込みとは恐ろしい
>>212
日本版wwwww
超絶可愛い4人のやつな アニメの若草物語は宮崎駿と高畑勲が取り合いしたという天才アニメーター近藤喜文が作画監督だったな
キルティンダンストって1989年デビューでかなり長いんだな
スパイダーマンで良くも悪くも有名になりすぎた
あー、キルスティンダンストか
この間パワーオブザドッグみたら
すっかりおばちゃんだった
>>251
せやな 枕営業の人でもある… ハリウッドは恐ろしいところやで キャサリン・ヘップバーン版より古いの見たい
浅草物語コンプしたい
>>236
出演者が仲悪くて、ギスギスした雰囲気で撮影が進められた「大草原の小さな家」ですね (´・ω・`) >>258
そーなの!?ありがとう!滅多に観ない映画の中で唯一観た映画のひとつ >>257
スパイダーマンの、時すごいスタイル良かった。 >>252
キルスティン・ダンストは
「インタビュー・ウィズ・ヴァンパイア」の少女クラウディア役 DVDの日本語字幕に比べると言葉遣いに品が無いなー
ハンナばあやが特に
>>249
成長しても好きだよ
チアーズやスパイダーマンの時もかわいいと思った 家族ものシリーズで1週間やってほしいな
ラストはアダムスファミリーで
監督がバカな女で、バカな女の観客向けに作った映画はかならず失敗作
>>243
友人だった女優に大作の役取られたとか噂あった。 >>280
昔は裕福だったけど今は貧しくなった家族
お父さんは牧師で南北戦争に従軍中 >>287
こういうコテでつけたウェーブは一日で戻っちゃうから
薬液を使って長持ちするウェーブを「パーマネント(永久)」と呼んだのだ >>312
日本人なら
ぜいたくは
できない筈だ!
一方財閥重工業軍上層部は贅沢三昧していた ほんまやクリスチャンベールや…フォードvsフェラーリみたらシワシワになってたけど若っけえ
>>323
情報省や文部省が暴走した結果だから
軍や軍関係は普通に英語も使ってた ウィノナ・ライダー見てたら急にシザーハンズ観たくなった
>>331
だからこそリズの若いころとかを見て楽しめる版を放送したほうがいい >>321
言うことはキツいけど
一家のことをちゃんと思ってるおばさま >>304
牧師の家庭わりにはクリスチャンぽくないな >>326
えええーそれはない
ほんま毒々しい意地悪顔だ
だがスパイダーマンではそこが好きだw 毛唐が好き勝手やってるのを見ると、アジア人として怒りがこみ上げてくるわ
>>336
去年やってた日本版を実況したい
芦川いづみファンやねん それなりに原作には忠実なんだろうけど映像に華がないね
>>339
プロレタリア文学が盛り上がる前の作品だからね(´・ω・`) >>304
舞台設定は南北戦争時代
質素な生活を送っているけどマーチ家は中流家庭
一家の父親は北軍の従軍牧師 ぶっちゃけアニメの若草物語も末っ子いなかったら男児は見るのがしんどいと思われ
>>348
あれは一昨年から去年にかけて2回は放送したな 姉妹ってこんななのか実際
苺ましまろみたいなのが希望なんだけど(´・ω・`)
エリザベステイラーのエイミーデカすぎと思ったけど、名劇のエイミーは幼すぎな気もしてきた。原作13歳だっけ
朝ドラのちむどんどんがちょっと若草物語っぽいからこのタイミングで放送してるんかな
クリスマスプレゼントにそろいの聖書もらうところなかったよね?
>>318
わかるわ〜ローリーがエイミーとくっついてショックだった >>342
ご近所の貧しいフンメルさん一家に
四姉妹がご馳走持って行ってたじゃん >>365
女社会は大変だぞ
男より遥かに陰湿で非論理的
感情と共感を最優先で生きていかねばならない >>376
ねー(´・ω・`)人(´・ω・`)ねー
ってやってりゃいいんでしょ楽なもんだ(´・ω・`) >>351
19世紀の原作だからブルジョアの価値観に忠実なんだよね
そこに20世紀の価値観を混ぜたりするとアニメの若草物語も「?」になる いい事言う
男と女は違う星の星人と思うべし
所詮クリンゴン人とロミュラン人が分かり合える訳が無いのだ
若草物語ってアニメだと全50話くらいだったけど2時間で終わるのか
>>367
名作劇場は意図的により子供向けにしてたんだと思われ
一番下があれぐらいクソガキなのが当時のアニメらしい気も >>376
靴会社のリーガルに就職して、販売支援ということで
デパートの靴売り場に出向してた同級生が
「女だけの職場は精神的に辛い、もう死にたい」とか言ってたな
大昔の話だけど 何度もやってる1949版かと思ってスルーしてたら、1994版なのか
アメリカのド定番映画らしいな
何度も映画化されてるしやるたびにヒットしてる
ウィノナもキルスティンもクレアデインズもクリスチャンベールもスーザンサランドンもエリックストルツも知ってるけど
長女役の人だけ知らないわ
>>406
赤毛のアンとかハイジと同じスタッフならどうなってただろうなあ >>415
だからみんななんかちげーって言ってんだぞ(´・ω・`) >>416
でも日本公開時に話題になった記憶はないな、ぶっちゃけ失敗でしょ?
監督がぜんぜん知らないオバちゃんだよ >>403
名作劇場は憎きプロ野球などで放映されないことも想定した捨て回を作っていたのです
そのくせ終盤に急展開でフローネがオーストラリアに着いたりネロが凍死したり エリック・ストルツってバック・トゥ・ザ・フューチャー降ろされた人か。
名作劇場の真の名作は『あらいぐまラスカル』、異論は認める!
アイヘイチューはあかんで 安子が娘捨ててアメリカ行きを決意するぞ
入稿直前にインクぶち撒けたアナログ原稿
書きかけを保存しないまま突然PCフリーズした卒論
>>419
名作劇場は作りやすいようにいろいろ改変してる
フランダースのネロも原作から年齢を引き下げてる(そのせいで話がわかりにくくなってる面も)
大人が見ると変な点がけっこう目に付くシリーズ >>421
当時ロードショー毎月読んでたけどそれなりに取り上げられてた記憶、ウィノナが人気だったし
ただクリスチャンベールその他が出てたとは知らなかった この年にインタビュー・ウィズ・ヴァンパイアも公開されてるのか
>>457
スキー場がない代わりにスケートを授業でやるからね 猫の出演、娘を愛でる映画と思ってた、猫歩きの猫みたいに
>>461
なんであんなクソみたいな家族しか描かないのあの人 >>457
位置は釧路と小樽は西側で帯広が中央でしょ マーチおばさん役はメアリー・ウィックス
「天使にラブソングを…」の最高齢シスター・メアリー・ラザラス
>>451
原作が有名であればあるほど改変部分が気になるものよね。その点ハイジの宗教色をオミットした高畑さんはナイスですね この前の朝ドラの最終回はやたら英語しゃべってて字幕が出て
「誰のために作ってんだ?」「NHKは国際報道のセンスもないくせに」とどさくさにまぎれてNHK批判した
>>462
安上がりじゃん。スケート選手も池で試合したらいいのに そんなかわいいケーキが目の前にあるなんて
ポワロさんだって一口食べたがろう
>>418
ステラに出てた人?
ベットミドラーと親子やってた >>461
スーザン・サランドン「ありがたいと思ってるわ」 >>210
テレ玉実況民発見
とうもろこしでハイになるラスカル怖かったよね >>471
英語信者のためだろ
日本人の大半が当てはまる >>470
ただ雲が流れてアンが坐ってるだけなんて演出は意外に思いつかないんでは(;´Д`)
あのシリーズたしかに力作ぞろいなんだけど「19世紀にこれは変では?」てなアニメ制作者の意図もしばしば >>476
ポワロってホームズと違って酒と煙草はしないんだよね >>483
因みに埼玉在住ではないです
※難視聴地域にいるのでケーブル配信でつ
ここからが、ラスカルが本能を発揮していくのでつ
ここからの展開が面白いよね
大人の視点で見ると色々気づくことがある >>464
太陽の帝国?の美少年っぷりで騒がれてたけど一時期は控えめな露出で大人になってから大活躍しだした印象 >>459
キルスティン出てるもんなクローディア役で >>495
世界名作劇場の不思議の一つに
・風呂に入ってない
・靴を履いてない
など、他にも突っ込みどころはある >>498
連休とかに子供向け映画だとたまに吹き替えもある >>491
シガレットケース持ってたりするから
時々は煙草を嗜んでそう >>498
たまにあるよ。クリント・イーストウッドの山田さんの、時とか。 >>489
日本人に分かりやすい話にするってほんと難しいですからね。話はずれるけど一休さんのとんちですら
最初は日本や最低でも東洋の逸話だったのが
途中からネタがきれて西洋の逸話がドシドシ出てきたりしますし。 あれ、もうお母さんがお父さんの所に行っちゃうのか。なんか早いな
あれ?これべスとローレンス爺さんとピアノと部屋履きの話まるごと無いの?
この映画ベスとローリーのお爺さんとの交流の場面ないの?
>>504
悪い出来事ならそのうち起こるよ(´・ω・`) >>514
お隣からクリスマスのご馳走もらう場面もないよね 南北戦争の頃はドイツ系が差別の対象だったのか。今はアフリカ系だけど
>>507
>日本人に分かりやすい話にする
フランダースの犬を明治時代に翻訳したときは
ネロの名前を「清(きよし)」、パトラッシュを「斑(ぶち)」
にしたそうな
最後は神社かお寺で死ぬのだろうか (´・ω・`) >>367
エイミーが三女でベスが末っ子という設定に変えてあった
でも登場人物すべてハマり役で、古き良きアメリカの家庭の温もりが伝わってきた傑作だと思う >>541
大急ぎで金時計売って
きれいなクシを買ってこないと 猩紅熱は今なら隔離せずに治ります
(50年前は隔離してたらしい)
ローリーと結婚するのはジョーではありません!このわたしなんです!
>>543
エリザベス・テイラーはアダルティすぎて確かに末っ子にみえん。 >>553
中学生はどうしたら良いですか?
小高熱 >>552
この二人結婚するのは原作読んでるから知ってるけど画で見せられるとなかなか複雑な気持ち どうしてもダイジェストっぽくなってしまうのは否めないな
>>564
みんな原作読んでて当たり前、的に観るのが正解な映画なのかもね >>564
目を離すとストーリー展開について行けなくて困る(´・ω・`) 最初の1時間でベスの病気まで来て進行が早いと思ってる人、
このあと、原作の第二部まで描かれるから
若草物語も三作目まではよかったけど四作目のやっつけ仕事感よ(´・ω・`)
>>568
若草物語は有名だからみんな知ってる前提の映画なのかな(´・ω・`) 白黒時代の若草物語なんてベスの臨終シーンにまつ毛バッチリメイクだったからな
>>492
録画コンプしてあるのに再放送の度に観てしまう
そして常に新しい発見があるのが、名作の名作たる所以かもね あーここでピアノかでもこれだと爺さんとベスの繋がりが薄いな…
なにこのポッと出のローレンス爺さん
情緒世クソもない
エイミーがおいしいとこもってく展開がいらいらする(´・ω・`)
末っ子ずるい
スーザン・サランドン、この映画と同じ年に「依頼人」が公開されてるやん
あっちのほうが見たいぞ
パパおっさんすぎないか(´・ω・`)
ローレンスおじいさまと大差ない
メグはずっと金持ちに気後れして生きることになるのかな。
>>570
第二部までやるって事はベスは(´・ω・`) >>592
昔は老けるのがはやい
波平が今の阿部寛より下の年齢という設定だからな >>601
マー姉ちゃんの写真屋は満州で引き上げた後白髪になってたし 読者はみんなジョーとローリーがくっつくことを期待していた(´・ω・`)
エイミーだけクロスチェンジか
アメリカの作家ってCPに優しくないよな
赤毛のアンもアンライスも
なんて足軽なんだ騎兵隊には入れてやらん(´・ω・`)
>>605
さっきもだいぶ弱ってたね(´・ω・`) ジョーは少年院に入ってマンモス西や力石と出会ったほうが盛り上がる
>>634
贅沢な暮らしを約束してくれるなら…(´・ω・`) >>630
バターと違って身体に悪いやつか (´・ω・`) >>628
ジョー先生みたら知らないヒゲおじさんと ショックだわー エイミーは俗っぽいからな(´・ω・`)
ローリーの提供する暮らしにぴったり
ローリー「奥さん、あなたの娘さんセックスしてますよ」@笑っていいとも
オルコットはひねくれてる(´・ω・`)
モンゴメリはちゃんとアンとギルバートくっつけたぞ
ただしアンは作家にならず子沢山主婦の医者の奥様になったが…
ウィノナライダー好きだったけどこのジョーはイマイチ
最新版のシアーシャローナンとティモシーシャラメが好き
>>630
作家志望だし
コンサバで従順では無い典型的次女
姉妹の中では男勝りな性格ってだけ エイミーすっかりいい子になっちったの?
2部は全く知らんのや
これな
金持ちの伯母様がジョーではなくエイミー連れて欧州行くのもきついのよな…(´・ω・`)
>>648
ティモシーはみんなのもの(アーミーハマー含め)だから何でも素敵になるんや(・ω・) 貧乏な移民のインテリおっさんよりローリーのが絶対よかったと思うのよね(´・ω・`)
アスファルトって偉大だな
こんな立派な建築物あるのに道路はグチャグチャ
ローリーなのか
セオドアなのか
テディなのか
呼び方統一しろよwww
>>648
シアーシャもシャラメも好き(´・ω・`) >>376
論理性の無さと陰湿さは男のほうが上回る >>654
でもエイミー頑張っておばさまのお世話役やったからな >>660
ローリーだって100パーセントアメリカ人じゃないけどな クレアキルスティンが女優として大成して、ウィノナが伸び悩んだのってスキャンダルのせいだけじゃないよなあ
どうみても演技力に問題あるわ
子役くさい媚びが…ストシンみたいな役だと旨味になるけど、まっさらな大人役は無理だ
>>666
ジョーのが期間は長かったのでは?(´・ω・`) >>667
貧乏な移民と金持ちの差は歴然(´・ω・`) 諸星あたるが何かあって女子に変身してしまい
いつもの仲間たちと飯食いながら
「まるで若草物語みたいね」とニヤけてた
婦人雑誌のコスモポリタン誌ってこの頃既にあったっけ?
>>670
エイミーと過ごしてみたらジョーより気が合ったらしい >>671
「僕は魔法の薬で女の子を〜」出だしからほぼ犯罪者w >>659
砂の惑星つまんなかったから恋愛物いっぱいやっとくれ >>683
屋敷もらってもローリーのがいい(´;ω;`) ベア教授がドイツに見えない。ハリウッドはドイツ人の役をなんでドイツ人にやらせないのよ
>>670
エイミーの方が気があったんだろう( ・ω・) >>679
ラスボスみたいな名前だなー(´・ω・`) >>684
それはわかるのよな(´・ω・`)
ジョーは頑固だからな
エイミーはかんしゃく持ちではあるが素直だから婆と相性がいい ニキータのリメイクのアサシンで初めて見たおじさんだ
ベア先生は1949年版のロッサノ・ブラッツィより
ガブリエル・バーンの方が合ってるなあ
>>691
日本人がほぼ中国韓国なのは言葉らしいけど、ドイツもそういうの有るのかな インテリで貧乏でオッサン(´・ω・`)
まさにジョータイプがハマるやつ
メグとかベスとかジョーは短縮形の愛称だけど、エイミーも愛称なのだろうか
アマンダとか?
>>703
にしては顔が怖くないし。バッハみたいに顔が怖いからね。ドイツ系は >>691
ユダヤが牛耳ってる業界だからな
半分ドイツのブルース・ウィリスなんかそれで苦労したから
さっさと引退を決めたんだろう それにしてもヒゲのないベア先生は違和感
(´・ω・`)
え、ガブリエル・バーンてアイルランド人なんだ
わざと訛って喋ってるの
>>708
ワルキューレはいいドイツ人の映画だったけどあれは主要人物全員死ぬからな >>704
エイミーはエイミーなんです、って自己紹介で言ってた ベア先生アドバイスは素敵なんだけど本人がもっと稼ぐ能力あればな…(´・ω・`)
>>710
1949年版のベア教授はイタリア人でイタリア訛あったよ あしながおじさんの主役はあっさりカネモと結婚したのにジョーは苦労するな
バーン(Byrne)はバイエルンのことだからドイツ系なのかもね
>>725
アンのギルバートだってそこそこでかい町お抱えのカネモ医者になったのに(´・ω・`) 貧乏なくせに狙って口説いてくるオッサンていうのがなぁ(´・ω・`)
キモい
同年代なら天井桟敷で口説いてもかわいいと思えるのに(´・ω・`)
変なおっさんが女子大生をナンパしてるようにしか見えんぞ
>>701
南北戦争1861〜65か
明治改元1868、ドイツ帝国1871だからヨーロッパじゃ貴族最後の黄金時代 だがエイミーならローリーの関わる社交界でもすげえうまくやっていけそう(´・ω・`)
エイミーの子供時代の話がもう少しなかったっけ(´・ω・`)
ケープ・コッドにある芸術家村
ケープ・コッドといえば「スプラッシュ!」で
主人公が子供時代に人魚のマディソンと海中で出会った辺りか
>>756
尺の関係を理解してください (´・ω・`) ベア先生故郷に妻子いそうと思ってしまう(´・ω・`)
>>757
リバーフェニックスの元カノ
共演もしてたような 昔この手の児童文学が受けた一要因に舞踏会はあったろうな
日本じゃなかなかやれない世界だ
エイミー「貧乏人とは結婚しない」
つよい(´・ω・`)
>>760
昔の人って、すぐに愛人とか現地妻とか作っちゃうよね
アダビデがなかったからか >>759
この枠は5時までいけます(´・ω・`) 三大
ウィノナ・ライダー
ジュリア・ロバーツ
あとは誰?
>>757
サマンサ・マシスだっけ。教師やってるの観たことあるけど題名忘れた。 >>768
そういや午後ローはルーシーだったな(´・ω・`)
あれもまあまあおもろい映画だが 養蜂家でもないのに、なんでああいうのをかぶるの
御簾内みたいに神秘的なムードを演出するのだろうか
>>767
幕末の志士はやたら妾がいて
金銭には困ってない殿方だったってことですな
西郷隆盛ですら専属の下僕がいて >>773
メイクがっつりしなくてすむ(´・ω・`)楽だ >>757
サマンサ・マシス
「スーパーマリオ」実写版のヒロイン・デイジー(=ピーチ姫)
「ブロークン・アロー」のヒロイン >>764
わかる。異文化の香りや刺激が新鮮でいいんだよなぁ。 昔の欧米小説やたら外国出身インテリいるんだよな
そういう人を集めるのがお金持ちのステータスだったのか
そんなんじゃジャンプ編集部へ持ち込みしたら死んじゃうぞ(´・ω・`)
>>769
その並びだとジョディフォスターが入りそう >>782
アルパチーノにしか見えなわ(´・ω・`) ベスの女優ごついよな
ディカプリオ全盛のロミオとジュリエットのジュリエットだった気するが
ディカプリオのほうがキラキラ可愛かったような記憶がある(´・ω・`)
今来たけどエリザベステイラーのやつじゃないのか
あれはあれで良かったけど長女はこっちのほうがイケてるね
ベス…そんなこというな(´;ω;`)
夢がないことがそんなにあかんことなんか
>>792
あの映画の、オーディションナタリー・ポートマンも受けてたみたい。身長差が、あるからなんとかで落ちたとなにかで読んだ >>773
ちっさい虫が顔にアタックしてきて
知らんうちに唇に死骸が張り付いたりすんねん >>780
昔の少女漫画はちらほらヨーロッパ貴族や『風とともに去りぬ』か若草かって話がある
少女漫画の題材として華やかな向こうのお金持ちは好まれたのかな
日本では上流の男女が踊る風景は根付かなかったねえ ワイもおうちすっきゃねん!
平日昼間から実況するくらいには
ド貧乏の家に施しのパンとかもっていくからこんな目に…(´・ω・`)
>>803
日本人は男が身長デカくならないからしゃーない >>815
日本もかつてはスター4人集めて4姉妹みたいな映画ありました(´・ω・`) >>786
えー、昔よく日本のCMに出てたのに?
知らなかった(´・ω・`) >>785
やたら貞操観念にうるさい昔のUSAだと中流階級女子の婚前交渉ははばかられたかと(上中下だと中流が一番厳しい)
そういう背景があってか12歳13歳の花嫁も珍しくなく当然花嫁の意志なんか無視 ひとりでいたくないなら暇そうなベア先生に声かけろ(´・ω・`)
振った男に手紙とか
>>819
山本陽子、松原智恵子、栗原小巻の三姉妹ものがあったな >>827
ヴヴェイは、スイス西部、ヴォー州、レマン湖地方にある基礎自治体で、モントルーの西約7kmのレマン湖畔に位置する。 当時のジョーの年齢って売れ残りレベルだろうな。だからおっさんなんだ
>>811
男女が組む踊りに精神的抵抗が強かったのかなと(全くやらなかったでもないが)
あと向こうの男女も親の許可なしに結婚できないから自由恋愛にも相当制約があった きーぎーのー隙間からーひろがるーそらー(´・ω・`)
読書嫌いだったけどこの話は何度も読み返した
懐かしい
作家が身内にいるとプライバシーもクソもないよな(´・ω・`)
>>827
スイスのレマン湖の傍にある街でリゾート地 アガサクリスティでもカネモがスイスで療養してて色々事件に関わるもんな
昔読んだ時やアニメで見た時は
エイミーが1番幸せそうだと思ったな
>>846
あーおいーかーざみどりー(悪声)(´・ω・`) >>841
ウィノナ達四姉妹のカバーの文庫本持ってた。 もっとがっちり縛らないとバラバラなるわよ!(´・ω・`)
>>834
じゃじゃ馬億万長者って人気のアメドラで「20歳じゃ嫁に行き遅れだ!」と婆さまが叫ぶ
特に保守的な農村の価値観はそんなだったのがギャグにされている むか〜し読んだ原作はベスは死ななかった記憶があるのは何かと混同してるのか?
>>835
あと盆踊りとか日本の土着のものが既にあったのも大きそうですね。現代ではハロウィーン然りかなり文化が欧米ナイズされてきてますが。 >>856
いまの日本女性はほとんど行き遅れやんけ やはりエイミーが一番幸せそうに見える(´・ω・`)
>>851
>>852
自分がきょうだいのどの位置かで変わってくるのかな
長女的には末っ子のエイミーめちゃ羨ましかった >>857
昔の「翻訳」だと「原作」を改変してる可能性も
必ずしも原作者に忠実にって価値観じゃないから出版社がよくそういうことやってたり >>869
一人っ子だがベス好き、エイミー苦手、ジョー少し苦手、メグ空気やったわ >>834
時代設定はもっと後だけど、おしんで初子が30の時55のおっさん(当時だと爺さんか)の後妻にさせられる縁談が来てたな 立地悪かったからこんな立派な家買い手つかんだろうな
>>868
次女だけどベスの雰囲気めちゃ好きです
家庭的でおとなしい
理想 >>868
自分も長子だけど好きなのは真ん中の二人 一瞬気を逸らしちゃったんだけどおばさんの大きいうちをジョーが相続したの?
>>853
ジョーは女の子できなかった。ロブとテディの男の子二人 >>860
いやほら向こうの舞踏会って貴族の文化の延長じゃない?
日本の上流階級はそんなことやってなかったわけで
なかなか日本じゃ実見できない文化だからこその憧れってあったと思いますよ
アメリカに留学した明治の女性もそういうのちっとも持って帰ってこないよね >>872
ありがとう
子供向けだったからかもしれない 音楽だけは昔のハリウッド映画のようだ(´・ω・`)
晴れてるうちに傘を届ける
最後にジョーの女子が出たな
昔のアメリカ映画ほんとに「西部へ」ってネタ多いんだよな
よっぽど心機一転の新天地と認識されていたのか
>>891
上流階級の盆踊りってどんなんなんだよw >>892
第一部だけだったんじゃない?
自分が読んでたのもベスが回復してパパ帰ってきておしまいだった プラムフィールド
ってなまえだったな
ナンとジョー先生
すごく感動した
見てよかった
ジョータイプの気持ちすごくよくわかるけど
それゆえにジョー好きになれん(´・ω・`)
グレタガーウィグ監督版見て若草物語好きになったんだけどこれも良いね
若草物語でベスがかかった猩紅熱という病名を覚え
今は溶連菌感染症というのを知りました
繰り返すしどうかすると腎臓を病むというのも
ところで来月の再放送率どんどん期間狭まってないか…
>>891
時代的に日本人女性に参政権も無かった時代ですし洋装するだけでも後ろ指刺されてそうな圧力はありそうですけどね。でも仰るとおり戦争もなく西洋化が進んでても何かしら日本人のマインドに合わない何かがあるのかもしれませんね。だからこそ憧れも強くなるんでしょうけど。 >>914
まーすっ飛ばしはあったけどそれが1番だな(´・ω・`) メグ お姉さん
ジョー おてんば
ベス 病弱
エイミー ワガママっ子
>>862
火の玉ロックの歌手が13歳の従妹を妻にしてて話題になったことがある(第2次大戦後だぞ)
エドガー・アラン・ポーの妻は結婚時14歳の従妹だった(それも結婚のため年齢詐称の疑惑すらある)
10代早婚が普通の社会だと女の価値観が「お母さんになる」一色でも理解できる ジョー綺麗だったなー
ディズニーの美女と野獣のベルみたいだった
名作劇場BSプレミアムでやる週間もう一回きてほしいわー
ナンとジョー先生って知らなかったからこれからゆっくり見てみるわ
アマプラで今見られるんだよな
>>931
あー美女と野獣のベルのがウィノナ合ってる気がする(´・ω・`)
ハーマイオニーの子より
ジョータイプがくっつくのは野獣みたいないろんな意味で強そうなのがいいンだわ
ベア先生なんかこう物足りない >>933
昔は朝方とか夕方6時とかに月金でアニメやってたのにね(´・ω・`) >>908
そうみたい
児童文学として読んだだけだから2部があるなんて知らなかった
ありがとう >>924
津田梅子さんも大山捨松さんも多分にインテリくさい女性だったから舞踏会なんか関心希薄だったのかも
欧米の中流階級も必ずしも舞踏会を好んでたでもなく嫌う人も少なくなかった(キリスト教でガチガチに潔癖ですからね)
だから「日本に入ってきてるにはきてるんだけど…あまり…」だった理由は「欧米に行った人」ゆえかも
まじめな勉強からしたら二の次ですから >>911
特に西部劇では「南北戦争が終わって〜」なネタが多い
戦争で疲弊した南部・北部共通の「西部に行きたい」って願望の反映かも >>954
実況できないんだよね鍵がかかってるとか出て(´・ω・`) これはさすがにオープニングから見たいから仕事置いて見るわ
youtubeで10分あらすじ見てきた
上映時間 103分
で足りるの?
>>1
おつ
ひさびさのプレシネ実況です(´・ω・)よろしう lud20220430223738ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/livebs/1649742457/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「プレミアムシネマ 6742 YouTube動画>1本 」を見た人も見ています:
・プレミアムシネマ 6672
・プレミアムシネマ
・プレミアムシネマ 6096
・プレミアムシネマ 5772
・プレミアムシネマ 6232
・プレミアムシネマ 6509
・プレミアムシネマ 6781
・プレミアムシネマ 6802
・プレミアムシネマ 6752
・プレミアムシネマ 6922
・プレミアムシネマ 6772
・プレミアムシネマ 6644
・プレミアムシネマ 6052
・プレミアムシネマ 6322
・プレミアムシネマ 6422
・プレミアムシネマ 6597
・プレミアムシネマ 5308
・プレミアムシネマ 6673
・プレミアムシネマ 6461
・プレミアムシネマ 3352
・プレミアムシネマ 6327 修正
・プレミアムシネマ 6646 修正
・プレミアムシネマ 6762
・プレミアムシネマ 6342
・プレミアムシネマ 6192
・プレミアムシネマ 6572
・プレミアムシネマ 6122
・プレミアムシネマ 6432
・プレミアムシネマ 6902
・プレミアムシネマ 6282
・プレミアムシネマ 6822
・プレミアムシネマ 6682
・プレミアムシネマ 6072 Wの悲劇
・プレミアムシネマ 4583 修正
・プレミアムシネマ 4560 修正
・プレミアムシネマ 6053
・プレミアムシネマ 6397
・プレミアムシネマ 6117
・プレミアムシネマ 6059
・プレミアムシネマ 6113
・プレミアムシネマ 6095
・プレミアムシネマ 6058
・プレミアムシネマ 6636
・プレミアムシネマ 6428
・プレミアムシネマ 6373
・プレミアムシネマ 6330
・プレミアムシネマ 6805
・プレミアムシネマ 6193
・プレミアムシネマ 6740
・プレミアムシネマ 4840 スレ番修正
・プレミアムシネマ 5030 エイリアン
・プレミアムシネマ 3063(スレ番修正)
・プレミアムシネマ 2819(スレ番修正)
・プレミアムシネマ 4732
・プレミアムシネマ 4412
・プレミアムシネマ 6496 修正
・プレミアムシネマ 4146 修正
・プレミアムシネマ 3961 修正
・プレミアムシネマ 5529 日本沈没 修正
・プレミアムシネマ 4545 修正
・プレミアムシネマ 4945 修正
・プレミアムシネマ 4259 修正
・プレミアムシネマ 5314 「Wの悲劇」(修正)
・プレミアムシネマ 4155 修正
・プレミアムシネマ 4159(修正)
・プレミアムシネマ 3126
22:23:30 up 31 days, 23:27, 1 user, load average: 77.73, 83.56, 82.35
in 0.099999904632568 sec
@0.099999904632568@0b7 on 021412
|