◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【大反省会】光る君へ YouTube動画>2本 ->画像>17枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/livenhk/1734263502/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
関白 藤原頼通(渡邊圭祐) 倫子の子
太政大臣 藤原公季(米村拓彰)
左大臣 藤原頼通(渡邊圭祐) 倫子の子
右大臣 藤原実資(秋山竜次)
内大臣 藤原教通(姫小松柾) 倫子の子
大納言 藤原斉信(金田哲)
権大納言 藤原行成(渡辺大知)
権大納言 藤原頼宗(上村海成) 明子の子
権大納言 藤原能信 明子の子 白河天皇の外祖父
中納言 藤原兼隆 藤原道兼(玉置玲央)の子、賢子(南沙良)の夫
中納言 藤原実成 藤原公季の子
権中納言 源道方 宇多源氏(源重信の子)、倫子の従姉弟
権中納言 藤原長家 明子の子
権中納言 藤原朝経 藤原朝光(藤原兼通の子)の子
権中納言 源師房 村上源氏(具平親王の子)
参議 藤原通任(古舘佑太郎) 藤原忠平の曽孫
参議 藤原資平(実資の養子) 藤原経通 藤原広業 藤原定頼(公任の子) 源朝任 藤原公成(白河天皇の母茂子の実父)
参議
藤原資平 実資の養子 小野宮流
藤原経通 摂政藤原実頼の孫・藤原懐平の子 小野宮流
藤原広業 日野家の祖・藤原資業の兄
藤原定頼 公任の子
源朝任 倫子の兄の子、妻は源俊賢(本田大輔)の娘
藤原公成 藤原公季の孫 娘の茂子(藤原能信の養女)が白河天皇を産む 閑院流
ススキ野原の男の子へ
シリウスの星のかけらの女の子より
とう式部のままじゃん
ただの一度も紫式部なんて呼ばれなかった
なんなんこのドラマ
えええええええええええええええええええええええええええええ
鎌倉殿っぽく終わらせてみましたw
死ぬとこまでやらなかったのは源氏物語に倣ったか
変な演出だったけど
平安の終わりか〜
まあ内裏のくだらなさ皇室のくだらなさはもう語られてたからな
湖月抄、こじつけみたいな変なことがいっぱい書いてある本ですね
来年の大河再放送は平清盛、続けて鎌倉殿の13人で頼む
あっ!鎌倉殿は犯罪者が出たから無理か。じゃあ草燃えるで
この20年後ろが前九年の役なんだよな
ちなみに最終回のあたりだと
源頼義は40歳頃
このまま炎立つ見たい
ターミネーター1みたいな終わり方だった
デデンデンデデン
インターネット配信が切れたかのような終わり方だった
†
(´・ω・`) みんな乙丸カリー
最後微妙過ぎね?
鉄板の若返りENDで良かったのに
物語が生まれ政が変わった貴族の時代は幻のようにすぐ終わってしまった
◆来年の大河ドラマ予告 ※毎週日曜日夜
来年のNHK大河ドラマは、2025年(令和7年)1月5日からです。
『べらぼう 〜蔦重栄華乃夢噺〜』(べらぼう つたじゅうえいがのゆめばなし)で、大河ドラマ第64作。蔦屋重三郎の生涯を描く。脚本は森下佳子。主演は横浜流星。本作の主要舞台は、大きな戦が全くなかった18世紀後半を描くものとしている。また、この時代が描かれるのは大河史上初である。
※蔦屋 重三郎(つたや じゅうざぶろう)、寛延3年1月7日(1750年2月13日)〜寛政9年5月6日(1797年5月31日)は、江戸時代の版元(出版人)である。朋誠堂喜三二、山東京伝らの洒落本、恋川春町らの黄表紙、喜多川歌麿や東洲斎写楽の浮世絵などの出版で知られる。本姓は喜多川(生誕時の本姓は丸山)、本名は柯理(からまる)。通称は「重三郎」といわれる。号は耕書堂、薜羅館など。狂歌名を蔦唐丸(つたのからまる)と号し、歌麿とともに吉原連に属した。
[予習] 3分で読める蔦屋重三郎! 「江戸のメディア王」は何をした人?
https://intojapanwaraku.com/rock/culture-rock/156811/ まぁ紫式部はいつ生まれてどこでいつ亡くなったのかはっきりしないしこのラストで正解か
近年の歴史学の見解では
頼通の治世が終わり、院政期からが中世という見解が有力
武士の時代が来る
トッキュウ4号キタ━━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━━!!!!!
えびす宮総本社 西宮神社 公式サイト - 吉井氏、馬氏の事 https://nishinomiya-ebisu.com/history/history02.html
吉井氏、馬氏の事 『「西宮町誌」第三篇 第十章 第二節 旧家』参照
吉井氏 『吉井氏は其の先鎌足の裔、藤原千晴に出づ。千晴の三男に信良あり。嘗て門前に井を掘鑿せしに、清水滾々として湧出したるにより、時人挙って吉井也とす。依って以て氏となす。安和二年(西暦969)左大臣源高明及橘繁延、藤原千晴等、源満中 藤原善時の讒謗する所となり、坐せられて各地に配流せらる。
信良また遁れて攝津國西宮に蟄居す。翌年摂政藤原伊尹に愁訴し、許されて廣田南宮蛭児三社兼帯の社務職を承く。圓融院の勅許なりとす。系譜左の如し。』とし、1信良 から52良晃(現代) まで全員が記載されている。即ち、信良が西宮に移った経緯、そこでの吉井の姓の生れたいわれ、廣田神社等の神主になった事などが記されている。
以下、52代を転記す。 1信良 2良継 3信政 4良連 5良忠 6信常 7良通 8信之 9良治 10良重 11信俊 12朗信 13良高 14良邦 15信種 16良興 17信保 18良昌 19良澄 20信實 21良村 22信匡 23良玄 24信庸 25信豊 26信祐 27良惟 28良憲 29信憑 30信懿 31信宗 32良繁 33信行 34信貞 35良建 36良它 37良輝
38良孰 39信吉 40良衡 41良兼 42良重 43良次 44良政 45良信 46良行 47良知 48良足 49良明 50良顕 51良郷 52良晃
尚、「西宮町誌」は大正十五年発行で、その後の53は良地、54は良隆、55は良昭である。また、初代「信良」の信 又は良のいづれかを上に付してをり、40代以降は良ばかりになっている。
傍系は、1良則 2良直 3良運(47良知の弟) 4良幹 5良秀(現代)とある。その後の6は良尚 7貞俊 8良英である。 「源氏物語」自体がぶつ切りエンド
↓
このあと「炎立つ」の時代に直接つながる
↓
よってターミネーターエンド
大石先生上手いね
平安時代は戦が少なかったからな。
で、現代日本人も戦争に巻き込まれる覚悟をというメッセージ。
ストップエンドって探偵物語とか太陽にほえろとかそんな時代のテクニックよね(´・ω・`)どういう
お前ら軍艦島ドラマで斎藤工の安否確認すっぞ(´・ω・`)
そういやナベケンが田沼意次だっけな
地元が喜んでたわ
来年の大河ドラマの概要を紹介しますね。
大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」
18世紀半ば、人口は100万を超え、天下泰平の中、世界有数の大都市へと発展した江戸。蔦重こと蔦屋重三郎(横浜流星)は、貸本屋から身を興して、その後、書籍の編集・出版業をはじめる。折しも、時の権力者・田沼意次(渡辺謙)が創り出した自由な空気の中、江戸文化が花開く。蔦重は商業の中心地・日本橋に店を構えることになり、“江戸の出版王”へと成り上がっていく。やがて、遊女・駒(門脇麦)を身請けし、後に婚姻。しかし、間もなく蔦重は自宅で急性薬物中毒で謎の死を遂げる。間もなく駒は蔦重に薬物を摂取させたとして捕らえられ首を撥ねられる。
まいんちゃんクル━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!
こっから戦国の世が始まるぜ!って終わり方ってことでいいのけ?
べらぼうめえ (´・ω・)イナゴもバッタも同じもんだ
面白かった
まひろが親指を突き立てて溶鉱炉に沈んでいくシーンは最高だった
田沼が歴史としては主人公格では
今年の道長みたいに
森下先生なら大外れはないだろうけど全然興味ない時代のドラマどうだろか・・・
まいんちゃんが出るから見るけど…
>>14 うちのテレビ古いから画面が止まって焦った
ロスの皆さんに吉高由里子からのサービス
主人公が死なずに完結した大河ドラマって4年前の麒麟が来る以来?
正直彰子のお慕いしております以降はイベントなぞる感じであんまり面白くなかった
すまん道長の死んだタイミング分からんかった
行成死んだ前?
>>8 ♪あっ あっ あらしー
あっ あっ あらしー
>>110 その前に平清盛かな
それでもまだちょっと間があるが
どうせTSUTAYAの一話で源氏物語がどうたらこうたらってセリフあるんだろ
真田丸麒麟ぶりに完走できたわ
NHKプラスのおかげでもある
デデンデンデデン!
デデンデンデデン!
デデンデンデデン!デデンデンデデン!
たぶんこうだったんじゃないか劇場終わってしまった・・・
次はBS時代劇みたいになりそうだね
もうそれでいいよ
次回
東国の戦乱の渦中
そこには、女真の偃月刀と鏑矢で敵をなぎちらし馬で駆ける一人の老女武者とそれを追いかける老人の姿があった
太刀を交えた若武者双寿丸を馬で轢いた老女武者は・・・
面白かったけど結局面白かったのは史実部分でまひろパートはどうでもよかった気がする…
続きは劇場版のながれなんだけどないわな
いい感じのエピローグ最終回だったのに
なんで最後だけこんな形に?
平忠常の乱
上総介・武蔵国押領使となり1028年に
反乱を起こして房総を占拠したが1031年
追討使源頼信に降伏
関東の平氏は衰退した
>>110 鎌倉殿はここから170年くらい後
まずは炎立つと平清盛
最終回実況
7スレ おんな城主 直虎
10スレ 西郷どん
8スレ いだてん
18スレ 麒麟がくる
7スレ 青天を衝け
11スレ 鎌倉殿の13人
10スレ どうする家康
11スレ 光る君へ
>>47 平忠常の乱。ぶえいとチバの爺様のご先祖様
べらぼうは史実で奇人変人の絵師や戯作者がたくさんいるからキャラが立てば普通におもしろいはずだが
>>1 マターリの残りを使えばイイんだから立てるな
主な登場人物の没年(現在の暦で)
1028年1月3日 藤原道長62歳没 藤原行成56歳没
1028年6月 平忠常の乱が起こる(1031年まで)
1029年頃 藤原為時80歳没?
1035年 藤原斉信69歳没
1041年 藤原公任76歳没
1041年以後 赤染衛門没85歳?
1044年 藤原隆家66歳没
1046年 藤原実資90歳没
1049年 源明子85歳没
次の大河こそ、ガチで戦のシーンがないな。
土曜時代劇でやればいいのに。
貴族の時代がもうすぐ終わりを迎えるという終わり方だったな
次の大河は、なんかいつものNHK時代劇みたいな感じ
最後に死ななかった主人公は久しぶりか?
真田丸も鎌倉も渋沢も最後は亡くなったとこ描いたしな
>>224 青天も見ろ
終盤もの凄い駆け足だけど面白いぞ
これ絶対複数犯でこいつに罪なすりつけてるだけやろw
井伊直虎(戦国)→西郷隆盛(幕末明治)→明智光秀(戦国)→渋沢栄一(幕末明治)→北条義時(鎌倉)→紫式部(平安)→蔦屋重三郎(江戸)→豊臣秀長(戦国)
戦国幕末が多いけど近年は時代も主役もイレギュラー
>>198 前やね
誰にも看取られないタイミングか
>>92 続編はディザスターパニックものになるのか
浮世絵や江戸絵画見るの趣味だから見たいんだけど女優がしょぼそうだな
>>262 光る君へのときもそう思ったなあ
期待できるかもしれん
>>263 そもそも大河ドラマの見どころが戦なんてのが間違ったイメージだし
>>118 篁ってなんか人望あるよな
滋賀にも小野神社ってあるし、東京都神社庁の長の神社が篁を祀ってる神社
江戸時代は1番つまらん 世の中が騒乱する動きがないから
>>274 演出の人もうちょっとどうにかならんかったん
無事4回連続完走したわ
麒麟がくる
青天を衝け
鎌倉殿の13人
光る君へ
最後武者達が出た所で1話の焼き直しでまひろ達殺されるのかとドキッとしたけど双樹丸だったーでホッとしたけど会話の内容が限りなく不穏、で完か。なるほど。
まひろパートは正直それほどでもなかったけど朝廷パートはまずまず面白かった
特に兼家とか一条天皇周辺の話は良かった
>>243 なんで渡辺謙主演で田沼意次でもいいのに
いい最終回だった
文句言ってるのは最後の止め絵に愚痴垂れてるだけ
次回は大奥の脚本家だけどビジュアルも大奥そのまんまだったね
主な登場人物の没年(現在の暦で)
1051年 前九年の役が起こる(1062年まで) 炎立つ第1回
1053年 源倫子90歳没
1074年3月 藤原頼通83歳没
1074年10月 藤原彰子87歳没
1082年? 藤原賢子没83歳
1083年 後三年の役が起こる(1087年まで)
1087年 隆姫女王93歳没
半沢さん・・・
>>250 ど家って最後のほう荒らされたろ?カウントすべきなんか?
まひろは呪詛で妖怪になるとかすごい展開だったわ。映画化あるな(´・ω・`)
>>184 侍からパン屋になる話が見たいんだけどなぁ
>>250 麒麟凄えな駒だけで5スレ分くらいありそうだが
>>251 やっぱり源平って元々は天皇の血筋ってプライドがあって地方官が不満やったんかな?
現実でも戦争起きそうだし
ずっと平安な世が続くといいね
戦の英雄とかじゃなくても「青天を衝け」も面白かったし、
森下さん脚本の「おんな城主直虎」も以外に面白かったから期待する! 面白いといいな
>>320 それな
来年はもはや大河ですらないだろ
>>295 今回の大河だって女優しょぼいと思ってたら彰子様来たからな
この先武士の世になりますってことかな
嵐がくるわってのは
東国で乱言うてたけどこれのどれかなん?
平忠常、下総で反乱
安倍頼時、陸奥で反乱
そういえば去年光る君やって今年家康だったらネットニュースに「嵐が来るwww」と繋がりにネット騒然とかしょうもないことで盛り上がった記事になったんだろな
>>250 麒麟は2月で在宅が多かったのもあるし
光秀の生存説や駒の人気もあって伸びたな
>>304 それだけに礎を築いた徳川家康の偉大さがよくわかるというもの
>>110 鎌倉殿の時代に
1175年 梶原善、新垣結衣の子太田恵晴を川に沈める
1180年 梶原善、片岡愛之助と米本学仁を斬殺する
1180年 梶原善、新垣結衣の夫芹澤興人を刺殺する
1182年 梶原善、浅野和之と竹財輝之助を刺殺する
1184年 梶原善、佐藤浩市の殺害を幇助する
1186年 梶原善、石橋静河の子を由比ヶ浜に沈める
1189年 梶原善、平泉で川並淳一を刺殺する
1193年 梶原善、修善寺で迫田孝也を刺殺する
1203年 梶原善(山本千尋)、山谷花純の子相澤壮太を川に沈める
1204年 梶原善、山本千尋に刺殺される
乱世が来るということで終わらせたんだけど、この終わり方はどうなの?
お前ら誰も感想言ってないけど、コメントしろよ。
┏━┻┫
┃ ・ ┃
┗━┓┃
┣┃
┣┃
┣┃
┣┗━━┓
┃┓┏┓┣
┃┃┃┃┃
┗┻┛┗┛
次が戦国ドラマに続くならまだ終わり方わかるが
江戸だしな
30年後の頼通達
ダウンロード&関連動画>> 江戸の文化人の話だっけ
徳川10代目くらいの話だっけ?
いだてん辺りからの、これまで大河ドラマでやったことのない時代を積極的にやろうというスタイルに転換したの俺は評価してるよ
今年は藤原道長の時代で来年は田沼意次や松平定信の時代だから、今度は足利義満の時代とかもやって欲しいな
あとはいっそのこともっと古い奈良時代とかもあり(三谷幸喜がやりたがってたそうなので)
>>304 映画八犬伝は馬琴と北斎の掛け合いがお面白かった
>>300 最後は絵師が光源氏描いたりしてるかと想像してたわ
最後までワクワク楽しみに見れた1年間ありがとう大河で初満足感
>>250 麒麟はみんな外出しないで家にいたのもありそう(´・ω・`)
>>163 今日「民王スペシャル」見てたんだけど、
この嘘あらすじまんまの駒無双な内容だったんで笑った
(「民王」本編には出てなかった 影も形もなかったのに)
>>343 直虎には同意しかねるが青天はほんとうに良かった
コロナで途中はしょったのに力技で仕上げた秀作
>>315 これからは武者の世、平安貴族の時代が終わるのを
描写したかったんだろうな
今回のラスト見て炎立つのOPが聞こえてきたの俺だけじゃないはずだ
>>271 女スタッフに撮らせたからセクハラじゃないよーなエロ釣り?
>>338 道長とまひろの最後の日々が辛くて泣きそうだった
死にそうな人の演技がうまくて困るよ
>>336 だって 主演は門脇麦だもん あのドラマ
>>260 実資あと18年も生きるのかよ
前九年の役勃発の直前まで生きるんだな
この藤原道長やりたい放題からどうやって平らの清盛時代になるか見たいかも
家康や麒麟がくるってまだ面白かったんだなやまなしおちなし
>>360 真田丸は三谷が苦戦してたのがわかる内容。
面白かったが筋が通ってなくて、ぐちゃぐちゃよ。
忠臣蔵なら見るのにな
大石内蔵助…横浜流星
吉良上野介…渡辺謙
浅野内匠頭…染谷将太
大石りく…小芝風花
有料プランにしててよかったわ
無課金は最後の道長とまひろのキスシーンカットされてらしいな
>>250 麒麟スゲーな
確かに本能寺の変の信長への満足感は高かった。
>>263 大塩の乱はだいぶ先にしても、レザノフ来襲とかこの時代じゃなかったっけと思ったけどあれも蔦屋が死んだ後なのね
>>333 マンガの新九郎で読んでもよくわからんかったのに実写ドラマで理解できる気がしねえ…
今宵は満月
太平洋側の人は晴れてると思うので外に出てその素晴らしい満月を見てください
丸くてどこも欠けてない月を見てるとこの世とは我が世と思えてくると思います
ターミネーター1のラストシーンみたいな
終わり方だったな
>>350 前九年合戦は反乱ってより陸奥の富を狙った河内源氏に安倍氏が嵌められて勃発
>>365 センスはひとそれぞれ
楽しめたもの勝ち
>>254 わいも竹中直人のやつ以来ぶり25年くらい?
能登地震のおかげ
能登地震で放送予定が狂ったのか平日の23時ころから一気に3話放送した時に見たおかげ
そこでハマった
>>376 山風の原作小説も面白いよ、よかったら読んでみて
>>393 皮肉も通じないあたりいかにも信者って感じだな
黒澤明が監督をやってたらあそこでまひろを殺してたかもな
大阪万博の年なのに
大阪舞台の大河をやらなかったNHK
>>349 そりゃそうだろ。
そして、平和な時代の終わりだ。
スカイネットと戦うのではない
最後の双寿丸全カットで山辺を歩いてるシーンで終わってたら神だった
>>250 全部完走してるわ
青天が少ないのは意外
>>333 花の乱の草刈正雄日野勝光妹富子に毒入れ替えられて
殺されるのは面白かったけど
勢力図が複雑すぎて話が分かりづらいからな応仁の乱
あのおっとり姫も最後は権力の亡者になってたのがかなしかったよ
道長もそうだったし誰でもああなってしまうんだね・・・
>>279 あれはコロナ禍で1ヶ月遅れて始まったうえに
オリンピックに邪魔されたな
本来ならオリンピック年じゃなかったのに
延期のせいでモロに影響受けた
道長がずっと盤石過ぎてハラハラする回が全くなかったけど、何で面白かったんだろうか。
>>420 大河はアンチスレが機能しないから本スレが駄作でも結果的にのびる
>>391 見たいねぇ
どっかで再放送しないかな(´・ω・`)
彰子は父や祖父同様に権力欲に取り込まれつつあるし
いとはボケちゃったし
血で血を争う時代の到来を予感させる不穏なラストで
ぶつ切り感半端なかったな
決して嫌いな締め方ではないけどな
>>365 同じく
ここは家康をバカにすることでこのドラマを上げようとするやつばかりだけど
>>374 南北統一面白そうだね
俺は水野忠邦あたりから桜田門外の変とかみてみたい
必殺仕事人がでてくるのも有りで
>>404 使用人を終身雇用する平安時代はいい時代ってことじゃない?
近年では、鎌倉殿と光る君が、双璧の出来の良さ。プロットがちゃんとしてる。
平忠常の乱が道長が死んだ年に起きて
3年続いてるからその通りだな
すまん最後のシーンテレビが壊れて止まっちゃって見逃したんだがどうなった?
>>310 軍師官兵衛、花燃ゆ、真田丸、せごどんなど花子とアン
紫式部
生没年不詳
「源氏物語」「紫式部日記」の作者
生年は970年代、没年は1010年代と推測される
本名は未詳。女房名は藤式部
「源氏物語」の女主人公紫の上にちなんで、死後紫式部
の呼称が生じたらしい
>>371 時代的に家治家斉時代でしょ
山本耕史の居眠り磐音がその辺の時代だったけどあっちの田沼は大ボス
>>434 ダサかったな
画竜点睛を欠く、というほどでもないけどダサかった
>>421 そんなのに勝ちも負けもないわ
こんなペラペラの質の悪い少女漫画
扇子からオーバーラップして、三郎とまひろが小鳥を囲んでキャッキャウフフするシーンが無いとか
>>451 人の感性はそれぞれだよ(´・ω・`)俺は直虎もいだてんも楽しかった
>>437 家を守るって概念はやっぱ半端ないんだろうな
>>360 真田丸より鎌倉殿の方がオモロかった
でも、それより光る君へがすこ
裏の主人公であった為時が死ぬとこまではしっかりやって欲しかったな
あるいはまひろが死んでの為時の反応とかさ
影のMVPはにーにーか日記の人かな?
にーにーは前半とのギャップの光堕
日記の人は最後までブレなかったキャラが良かった
>>437 あれは血のなせる業やろうね
おっとりしてた倫子は最後までおっとりしたまま器を大きくしてた
炎立つまでにはまだ10年はあるから、それまでの2時間スペシャルやれや
麒麟が来るは本能寺の変を2〜3話くらいかけて放送するのかと思って楽しみにしてたのに、ほとんど何もやらずに終わって幻滅したわ。
>>440 本当は三浦春馬が主役やるはずだったのを
辞退して吉沢になったと聞いた
おまいらつまんなさそうとか言いつつこのドラマ一年見れたんだしどうせ次も見ちゃうんでしょう(´・ω・`)
>>451 途中良いところもあったけど全体通すと評価は厳しくなってしまうかなあ
最期の淀はちょっとカッコよかったけどね
どうするイエナガより酷い最終回だった
昭和風に映像止めて終わりとか
麒麟は名作になる潜在力があったのにコロナで撮影スケジュールメチャクチャになって本来の予定とは完全に別物になったようだからな
続編のスペシャルドラマとして光秀最後の11日間とか作ればいいのに
>>471 でもなんかあのおっとり姫のあの決断のせいでなんか崩壊するらしいし
無能な働き者が力もっちゃうとそうなるんだろうね
>>350 東国って言った場合は関東を指すことが多いんじゃない
陸奥なら陸奥ないし蝦夷(えみし)が乱を起こしたっていうと思う
>>451 ど家は同時期放送されていた大奥とも比較され
大奥のほうを大河にしろという評価がされていました…(´・ω・`)
道長死んだ後にサマーウイカと会うシーンで
私たちが政を動かしたのよ オホホホホ
ってブラックな終わり方が良かった
>>480 コロナでロケできなくなったからじゃないの
>>360 真田丸は前半で脱落したけど、後半でまた面白くなってきてよかった。
キリンはこまとその医者がうっざかった
あの喋り方だけで毎回尺とるしイライラ半端なかった
エンドロールで終わってほしかったけど、時間がなかったっぽい
>>465 俺も子供の頃の回想シーンが出てくるかと期待してた
>>473 ラストはまひろ見送る為時じゃないかと想像してた
>>436 東軍に支援されてた義視が西軍に出奔するからな
>>310 麒麟がくる … コロナとエリカのアゲインストがもったいなかった でもメインテーマ(光秀と信長の関係)だけは描き切ったと思う
青天を衝け … 商売人の大河でこんな面白くなるとは 主役のセリフと活舌の良さも最高だった
鎌倉殿の13人 … めっちゃ面白いしダークでおすすめ コメディなのと、起こるのがひたすらネガ事件なの好みは分かれそう
どうする家康 … ゆるかったりゲーム調だったり新規獲得狙ったんだろうな、滝田家康と並行してゆるく楽しんだ
光る君へ … 毎回色々あって面白かった 権力闘争で人が死なない殺さない時代ってすげえホッとするのを知った
結局まひろは清少納言となかよくなってるし
そこは史実通り、あいつクソ、って言い合っててほしかった
>>250 これ18は大体駒のおかげだろ(´・ω・`)
>>438 日本史上最大の風雲児が炎の中に野望を潰えるとかあまりにも絵になりすぎるからな
>>349 実際は紫式部のほうが道長より先に亡くなっている説があるし
武士の時代を知らずにみんな逝ったと思えば幸せかも
87まで生きた人がいるけど
>>481 オリンピックのやつで戦中、戦後もやってるから、禁止されてるわけじゃない。
>>491 まぁよく言われる無能な会社の2世3世も会社を大きくしよう!とは思ってるかもしれないなからねw
>>464 > そんなのに勝ちも負けもないわ
> こんなペラペラの質の悪い少女漫画
前文のあとすかさず
この大河が負けって自ら言ってるようだが?
>>447 一応一年の最初から始まって年末に終わる構成だから視聴者の心情として
ある程度はすっきりして終わった方がいいのかね
来年が不穏になるような気がするとか
クールが短い連ドラならこれはこれで受け入れられる
>>481 兵器使った単純な殺し合いやし大河には向いてねえからやらんやろな
>>503 俺はずっと傾国って言い続けたんやが、自我を押し出してきて一気に化けたな
賢子は異母兄弟達と恋仲になって性行為してたんだよね?
だから真実を教えておかないとマズイんだよ
>>483 絶対つまらんと思ったが想定外に面白かったよこれは
家康は3話でギブした
何でもなし崩しに見るわけじゃないね
そう言えば安倍晴明に雨乞いのために寿命を10年あげちゃったんだっけ道長
>>229 F4の「おしっこ近くなってきた」 → 行成死とおなじ
>>525 仲野太賀主演で吉田茂やればよかったのに
>>417 早雲は出自が確定してなくて一家言持ってる人から色々叩かれそう
生まれて初めて大河完走したわ家康は挫折したから…(´・ω・`)
なんだかんだ満足したから来年もチャレンジする(´・ω・`)
>>523 いとは可愛い
きぬはもうちょっと描写が欲しかった
>>463 かなり視聴者の心に残ったのでは?旅に出ました〜…エンドよりは強烈な印象だった、時代の変わり目が来るんだなぁと
>>480 明智軍がみんなソーシャルディスタンスしてたなw
最終回はなくて良かったな
道長もナレ死、まひろが「雲隠」を書かなかった理由を呟くだけで良かった
もう平家でいいから落ち武者になりたい(´・ω・`)静岡
過去一古い大河は平将門だけど更に古いのはできないのかな
女性天皇機運で孝謙天皇やってほしいわ
道鏡は東出で
家康はなぜ幼少期まで松潤だったのかの謎がまだとけてない
最後まひろはどの辺り旅してたん?
双樹丸はどこで雇われてんだ?
>>260 wiki見ると道長と行成の忌日が同じなんだけど本当なの?
>>494 家康が叩かれたのは
過去に散々名作大作が作られててお手本になるものが多すぎる中で比較されて、
さらに脚本家が必要以上に歴史をイジったせい、というのもある
擦りすぎたネタは元々ハードル高い
セナの部分以外は普通に楽しめた
>>551 早雲はもう伊勢氏出身でだいぶ固まってるんじゃないの
いい写真
最後まひろと乙丸がSEXしてるシーンで終わったら伝説になれたのにな
>>549 字面から類推したまでだが?
意図が違うとするなら表現がおかしすぎ
もう少しちゃんとした表現で頼むわ
>>76 47歳で亡くなってるのか
平安時代の倫子さまや彰子さま、賢子ちゃんよりずっと早死にやん
>>564 天皇皇族そして宗教家主人公は大人の事情で無理っす
>>568 最近だと麒麟だけど割とある
特に女が主人公の大河だと
他
10スレ 天地人
16スレ 龍馬伝
7スレ 江
8スレ 平清盛
5スレ 八重の桜
10スレ 軍師官兵衛
4スレ 花燃ゆ
17スレ 真田丸
>>571 ジェームス三木の葵徳川三代には勝てないなどうする家康
>>548 こういう真面目すぎるくらいの女もいいな
>>546 ひめゆりとか色々あるけど、全部がバットエンドか全滅エンドだからなw
>>570 本当
道長の死に隠れてしまって行成の死を周囲が把握したのが遅れたと記録されている
>>481 山河燃ゆがもうある
それと、それに続く明治モノの春の波濤が失敗したから(加えていだてんも失敗したから)、たぶんしばらくはやらない
物部、蘇我氏、聖徳太子~大化の改新あたりをやってほしい
>>574 >>577 あー
いや、良い女か・・・?
思えば第一話の冒頭のシーンは安倍清明が夜空を見上げるシーンから始まったんだよな
面白かったけど藤原のなんたらが多くて分かりにくかった
歴史に疎いし
>>583 宗教家はそこに金出させて映画化
が限界やな
結構、炎立つおぼえてる人がいてうれしい
アレは1部、2部がほんとに面白かったが、3部でgdったのが残念だった
>>575 近年はこういう写真が残るからいいよな
昔の大河もこういうオフ写真あれば見たいわ
武田信玄で平幹二朗と中井貴一が笑顔で2ショットとかさ
>>555 絹って、家主が無職になったから郷に帰ったのにいつの間にかちゃっかり帰って来てたよね
戦国時代に戦で全敗した武将いたじゃん。
それでいいかも。
やっぱ鎌倉殿がベストかなぁ
最後のメフィラス聖人から毒を盛られててそこばれるとことか
最後死ぬ時にここでも身内にとか、最後の最後までえええええってなりまくるんだよね
あの続きがみたいよ
>>571 正直信長のあのキャラは俺はダメだったわ単なるモラハラ野郎の枠
石田三成は謎の天体マニアみたいなキャラをどうにかしてくれるとよかったかな
信玄と秀吉はよかった
>>486 アテルイが広常以上にかわいそうすぎて見るのが辛い大河になりそうだからやだわ
>>586 葵三代は頂点すぎる
家康関連は常にアレと比較されるから制作陣はつらいと思うわ
久々に再放送して欲しい
>>595 スペシャルドラマでもうやった
確か去年も再放送されてた
NHKアーカイブスで見るべし
>>585 龍馬伝はラスト煮込み豆だけで2スレくらい消費してそう
>>602 1部と2部は最高だったな
経清の斬首シーンはトラウマだけど
古代史はスペシャルドラマならいけるけど
1年やるなら脚本家相当いいの書かないと
ところでまひろパパと糸はほぼ夫婦?それともただの使用人?
>>499 大阪城一か所に全員集まって舞台喜劇みたいになってるあたりが
たぶん三谷が一番やりたかったとこな気がする
「間違ったら死ぬ」狭い舞台上みたいなとこで
集まった人物たちが追い詰められてドタバタ喜劇
>>567 源頼信が討伐して坂東の平氏も部下にしてしまうから
源氏の郎党になったということだろうな
>>564 炎立つで、坂上田村麻呂がでているが、主人公ではないか
毎回は??って思う出来事が大体史実だったんだけど、行成が道長と同じ日に死んだのもやっぱり史実だった
>>611 そう言えば実況スレでも登場する度にメフィラス星人と書かれて
キャラ名で読んで貰えなかったな
やっぱり白眉は「呪詛しますか」だと思う
まるでコンビニで店員が温めますかと尋ねるくらいの熱量のなさ
>>603 昔からスチルは撮ってたとは思うけど、ごく一部を本に掲載するだけで
無料でだれでも見れるところにたくさん掲載するってことはなかったもんね
>>571 新しい歴史解釈とこれまでの歴史と半々ぐらいで脚本作ったようだけどねぇ
なかなか理解が得られなかった部分もあるように思う
北川景子は良かったよ(´・ω・`)
>>586 あれは金の使い方からして異例じゃなかった?
狂言回しの光圀は立派だったわ
あの解説は本当にわかりやすかった
>>618 あれ以来ジェームス三木の大河はなかったなあと朝ドラも
西郷どんやいだてんとかやってほしかった
>>602 原作が遅れちゃってたからねぇ
サブタイがちょっと違う
原作は光彩楽土で3部が黄金楽土
>>614 岡田は官兵衛のイメージを消そうと極端に振りすぎ感あったな
>>590 >>620 三郎の付き人の彼女
野呂佳代
>>571 瀬名の部分以外も、いろいろとわざとハズして違うところをフィーチャーしてるのはわかる・チャレンジしてるのもわかるんだけど
それが成功してないんだよ
それがとても残念だし、勿体なかったと思う
>>640 あの頃は良かった
北川景子ももクロ時代
北川景子セーラー戦士時代
>>625 わざと刃こぼれをさせて斬るんだよな・・・・
>>582 江戸時代は白米依存が行き過ぎて栄養障害だらけで地味に他の時代と比べても平均寿命短い
賢子と頼宗の禁断の関係になってるのはなw
FE聖戦のアルヴィスとディアドラみたいな
>>643 そういや光る君への政治劇は徳川三代っぽかったな
雰囲気が
>>638 平安時代の貴族なんて
儀式と通い婚と呪詛しかしてねぇ
>>618 今坂雲やってる枠はそのまま大河再放送枠として残してほしい海外ドラマいらない
野呂佳代は初期の初期に百舌鳥彦とイチャイチャしてたやつ
>>640 北川景子良かったなー
クズになりがちの淀が威厳あってカッコよかった
>>618 ジェームス三木は吉宗もよかったけど
日本国憲法成立までの憲法はまだかも言い同意してくれる人少ないだろうけど
鈴木瑞穂の吉田茂は似すぎ
陽だまりの樹あたりも大河向きだし俳優豪華なら見栄えしそうだわ(´・ω・`)
有名どころの大名やるなら、変化球的に外さずにガチガチに作らないと認められないかも
ほかなら多少遊んでも、逆に受けるかもしれんが
>>654 しかも頼義が元・経清の家臣指名して
経清の首を鋸引きするシーンはきつかった…
宗教物はタブーなんだろうな
親鸞とか
日蓮とか
一休ならできそうだが
「戦のない時代を作った道長の時代」の終わり
道長が果たした役目も紫式部の物語の時代も終わったと
しかし勉強になる大河だったな
できればもう少し神社を出して欲しかったが・・・
>>664 初回で百舌彦が三郎をほっぽってヤブに連れ込んだ女だよ
>>652 小豆のシーンを擬人化してくるとは思わなかった
あれはあれで嫌いじゃないけど
藤原兼家、藤原道兼、藤原伊周
個人的三大MVPやな
>>638 まあ、「呪詛とか迷信だ!」みたいなことを言い出す現代人キャラが出なかったのは評価する
現代人の価値観持ち込むキャラが出ると興ざめするからな
>>645 冷泉家は藤原道長の息子の長家の子孫
冷泉家自体は鎌倉時代に成立
>>668 あの辺は小説吉田学校が俳優似せせて好き
>>674 最澄やってほしいけどな
奈良仏教と真言以外は最澄の系譜やろ
ひっどいもんみた
女信長並みじゃねーか
せめて生没年守れ
時代劇じゃなくてファンタジーだろ だったら史実の名前使うな
>>648 もう少し知的であってほしかったよ
その点メンヘラ気味ながらもそれなりに頭も使ってた染谷信長は評価してる
>>683 ジェームスの朝ドラ脚本は澪つくしのみだったからあと1作品やってほしかったな
>>680 あいつそんな性欲モンスターやったんやなw
>>640 主演の演技とか冷める部分は多々あったけど淀殿や秀頼とか勝頼とか敵キャラが覚醒して演説するシーンはよかった
>>674 木沢長政視点での天文の錯乱大河でやってほしいけど絶対無理やろなw
>>662 政治≒儀式の時代やからね
世界観ごと違う
>>689 紫式部の生没年ははっきりした情報はない
>>685 呪詛も祈祷も、人の心が勝手にビビってるだけって言ってた晴明が
一番それに近いかもな
>>655 家継は八代将軍吉宗で浅利くんが演じてた
>>695 そういうのは大河じゃなくて人形劇三国志枠やな
>>685 まあ醍醐天皇の右腕(藤原時平)が死んで、皇太子の息子が死んで、皇太孫の孫が死んで
しまいには内裏に落雷が落ちるなんて恐怖が30年続いたのだから
呪詛呪い怖いになってもおかしくは無い
>>652 失敗の仕方としてはど家はあまりよろしくないかなあ
清盛いだてんくらい賛否分かれるくらいが良い失敗と勝手に思ってる
いやー名作だったわ
惜しむらくは最後尺が足りなくなって三条帝時代が駆け足になったところだな
あともう半年くらいねっとりやってほしかったわ
最後に道長が手をのばして亡くなっていたのはオープニングのあの手ってことか
>>701 日蓮は転生後をちゃんと描かないとクレームつけてくる宗教法人いそう
>>699 生まれてから死ぬまで全部入ってるよね、吉宗に
>>105 朝倉あきちゃんが好きなので、朝倉あきちゃん
>>689 紫式部の名前一回も出てきてないみたいだが?
>>688 波瀾万丈な空海の方が大河ドラマ向きかもw
信長といえば麒麟が来るの信長の初登場シーンが良かった。船に乗ってやってくる。
>>706 大石はあと3話ぶん行けたいってるしねw
>>704 こじつけだけど、こじつけを信じて神に祀る程度には支配的な感覚だったんだよな
wiki確認したら道長と共に行成の死もお上に上奏しようとした大外記を頼通が左遷したのを記録したのは実資なんだな
あの日記はそこんところか
もう大河は過去に主演やった役者がまた主演することはないね最近は
>>435 青天は吉沢亮のジジイ演技がイマイチで、最後失速した
>>704 超新星も現れるからな。
現在では珍しい現象だとわかるけれど、明るい彗星や超新星や巨大地震なんて脅威以外の何物でもないだろう。
>>696 その辺は三好四代視点で細川政元暗殺から信長上洛までやる大河があれば出せるんだろうけどな
>>704 そもそも明治政府が最初に実行した政務も崇徳上皇の霊を鎮護することだったしなw
伊能忠敬を主人公にしたら一年では描き切れないだろうな。
>>674 弘法大師は既に創作ストーリーだらけだからすぐにドラマ化できると思うけど
派閥がいろいろあるから無理だろうね
>>714 空海は超人過ぎてな
朴訥な人柄でありながら権力闘争の真っ只中に居続けた最澄の方が興味湧いてるわ個人的に
>>735 全国ロケの水戸黄門みたいな大河も悪くないけどね
>>725 タイトル通り老いても青春ってのを表現したかったみたいだけど
いまいち伝わらなったみたいで不評だったな
吉川英治が親鸞を書いてるから、
それを底にして誰かが書けばやれる
そろそろ小林靖子が大河の脚本をやってくれ
先に朝ドラかもしれないが
>>737 超人でもあったけど大体の話は創作らしいよ
俺の名を騙れって寺に名前を使うことを許してたらしい
ソースは真言宗のうちの寺w
伊能忠敬は前半生は伊能家で商売を成功させたり天明の大飢饉を乗り切るというドラマがあるんだよな。
>>729 氷川神社を勅祭社にしたり、武蔵国の名社を准勅祭社にしたり、宗教行政もやってるしな
後に神道は宗教ではないと言い張るけど
>>435 青天の最終回近くは本当に消化試合って感じだったからなー
あなたと殿とはいつからなの?で最終回に行く光る君は強すぎる
>>568 いだてんは主人公二人いたけど両方とも完走
>>745 ただそれだけの為ってのがなあ
まひろと道長の関係にもっと影を差すのかと思ってたのに、そうでもなかったし
>>737 全国各地に言い伝えがあるから、面白いのができそう
>>304 昔「元禄太平記」とかあったな
最後のほうで討ち入りがあったけど主人公は柳沢吉保で異色だった
三林京子さんがまだ若くて痩せてきれいだった
>>749 そら創作よ
空海の最大の能力は自己プロデュース
つまりブランディングなんやから
中国で密教のすべてを引き継いだってのも事実はどうだか
つか、本来の主人公が道長だとすれば普通に主人公死亡エンド
>>754 青天は麒麟の延長とオリンピックのダブルパンチのせいで話数が少ないからなぁ
終盤超駆け足になってしまったのが勿体無いところ
南都北嶺の抗争軸に平安時代描いたらそれはもう謀略あり合戦ありの血沸き肉躍る大河になりそうだけど絶対無理だろな
>>725 声が若すぎとは思ってたけど、芝居以上に老けメイクがヘタクソすぎて叩かれてなかったっけ
ハリウッドレベルのガチメイクすればいいのに
>>720 1000年以上たっても日記が残るとは和紙の丈夫さと保存してくれた人たちの功績なんだよなぁ
>>618 「キャストがジジババ過ぎる」って不評もリアタイ2chだと結構多かった
そろそろこのスレも終わりか
1年楽しかったよ
また来年な
>>775 まだ土曜の再放送と総集編がある!(`・ω・´)
>>771 まあそれはしゃーないw 岩下志麻がポンポン産む異世界だし
道長時代はなんか知らんが戦が無く、文化が隆盛するという
あとから見れば奇跡的な夢のような時代だったと
貴族階級の人間にとっては不穏な時代にはいるわけだから、あのラストも解る
最後のフリーズが気になったけど、全体通して面白かった
ハマったの久しぶりだし、メモリアルブックも買ってしまったのは初めてかも
>>778 この時期、正月休みのための第三土曜日職場出勤なのが辛い(´・ω・`)
毎週日曜日は普通に見て、土曜日実況してるのに
>>52 湖月抄は使ってる本文がよくない写本のものだと昔読んだ覚えがある
>>429 オリンピック大河もオリンピックの年ではなかっただろ
大阪が舞台になる大河は去年やった
>>458 >>310 武田信玄、政宗もだいたい渋沢栄一もいだてんも麒麟が来るも家康も鎌倉殿も直虎も
>>779 「ジェームス夢のオールスターキャスト」だね
当時10年間ぐらいの中でも特別高齢キャスト陣だった
>>782 道長がまひろとの誓いを守ってがんばってくれてたから
全48話間の平和が築かれた
そしてその道長(まひろ)無き、次の時代は──
ってラストだね(この大河的には)
いまって時代の空気も感じ取ってる気がする
来年の大河の概要貼っておきますね
乙丸と駒が結婚するシーンから冒頭はじまる。
>>751 光圀の話はしてないんだが
ドラマ水戸黄門の話やで
>>800 なんで来年忠臣蔵やらなかったんだろう
最終回は討ち入りの日なのに
>>126 えびす宮総本社 西宮神社 公式サイト - 境内案内
西宮神社は 福の神として崇敬されている えびす様をおまつりする神社の総本社です。
札場筋脇、御輿屋(おこしや)跡地から旧西国街道を西に約二百米、正面に西宮神社表大門(おもてだいもん)が現れます。
通称赤門(あかもん)と云われる表大門は、桃山建築の遺構をのこし、その左右に連なる大練塀(おおねりべい)と共に、重要文化財に指定されています。
天文三年(一五三四)の兵火により尽く焼失した境内建物も一部修復されていたようですが、慶長九年(一六〇四) から同十四年にかけて豊臣秀頼公の奉献によりこの表大門始め本殿拝殿等全て元に復したと言われています。
大練塀が最初に建てられた年代についての文献は残っていませんが、昭和二十五年の大修理の際、築土の中から宗銭三枚、元銭一枚が発見され、これによって室町時代に建造されたものと推定されます。全長二四七メートルの土塀で、その堅牢な構造から国の重要文化財に指定され、名古屋・熱田神宮の信長塀、京都・三十三間堂の太閤塀と共に日本三大練塀と称されています。
表大門の外、東南の角には寛政十一年(一七九九)の年号の入った常夜燈型の珍しい道標があります。西国街道・山陽道の要衝であった証として「西宮大神宮 左 京都大坂 道」「右 兵庫はり満 道」とあります(西宮市文化財)。
>>794 ベテランの俳優なら演技が安定してるからやろうなジェームス三木の大河の脚本って昔の言葉も多用してるし
>>803 >>126 手水舎(てみずや)で口を漱ぎ振り向くと、三連春日造(さんれんかすがづくり)と云う珍しい構造の本殿の屋根が望まれます。
江戸時代寛文三年(一六六三)に四代将軍家綱の寄進になる国宝の本殿は、
昭和二十年の空襲により烏有に帰してしまいましたが、昭和三十六年、桧皮葺から銅板葺に変わった他は、ほぼ元通りに復興され、今は銅屋根も古色を帯び、えびすの杜を背景に佇んでいます。
平成二十三年は、昭和三十六年の戦災復興から五十年の年にあたりますので、五十年毎の式年造替という嘉例に従いこれを記念し祈祷殿の新築、神池の改修を行い、本殿、拝殿の改修を行いました。。
本殿、拝殿の手前、社務所、授与所は阪神大震災後再建された建物ですが、中には「えびす信仰資料展示室」があり、全国から集まったえびす様の像や御神影、土鈴などがどなたでもご覧いただけるようになっています。授与所では御札・御神影・御守り・福銭・絵馬・御神像や、おみくじなどが授与されています。
>>797 民のための政治(笑)なんて絵空事
実資に正論突き付けられても分かってなかった道長くん
せっかく豪華な平安時代の大河だったのだから
もうちょっとマシな脚本にしてほしかった
>>802 忠臣蔵なんてもう時代遅れ
吉良義央は名君と再評価され反対に浅野長矩はキレ散らかす残念藩主で巻き込まれた赤穂浪士達というのが今の評価
>>797 出会い当初まひろが望んでいた世の中て「平和」というより「格差縮小」のほうだった気がしたのよね
ラスト3話でまひろが急に反戦平和主義者になった気がしたのはちょっと違和感だったかな
そのぶん現実を突きつけてくる実資が映えた
役者の中では、兼家、一条、隆家の芝居がよかった
あと、意外とウイカ、秋山も
逆に、道長とまひろの芝居はイマイチだった
吉田羊は年齢的に大きな違和感
あと後半の若い女性陣はモデル上がり?みたいなのが多くて冷めた
年齢考えたら吉田羊は合わないけど詮子ってキャラを考えたら合ってる
>>808 そういう評価になって忠臣蔵が無くなったのが数十年前
それももう古いのよ
もう少し特殊メイクで歳取ってる感を出して欲しかった
白髪でシワのひとつもないツルツル顔は無いだろう
来年が不安
普通に横浜流星主演で田沼意次でよかったのに
なぜこの知らないような人物を
LIVE
【日本語実況】Kings of the World - Day2「CAPCOM Pro Tour 2024 PREMIER」
ダウンロード&関連動画>> 次、日本人対決
>>817 忠臣蔵を背景とした新作コントみたいなもんでしょ
岡村のやつとか
>>798 新選組をやったんだから赤穂浪士もやってもいいね
>>813 どっちから見ても正義も狂気もあるみたいな藪の中みたいな脚本ならありだと思うけど
今の大河には無理だろうね
大沢たかお主演の桜田門外の変の映画がそんな感じの脚本でいいなと思った
テロリスト側の正義も狂気も同じ熱量で描いてる感じ
>>105 なんかずっと心に引っかかるなと思ってたけど、井上咲楽を忘れとった
>>648 官兵衛は、もともと戦わずして勝つみたいな軍略家がなんなんかで、たまになんか本かなんかで紹介するので権謀術数に長けたとか見たことあるような気がするけれども、
英賀の合戦とか上手く退けたりとかうまかったとかのイメージかな?
だからそこまで違いは無かった
>>824 黒田官兵衛と播磨 https://www.sanyo-railway.co.jp/kanbee/?post_type=column
播磨から観る黒田官兵衛とは
黒田官兵衛が生まれ育ったのが、播磨国の姫路。 当時は黒田家が仕えた小寺政職、赤松政秀といった戦国大名が群雄割拠していました。
「姫路城」「広峯神社」「黒田家廟所」「書写山圓教寺」「青山古戦場跡」「国府山城址」など、官兵衛が若き日を過ごしたゆかりの地を交えながら官兵衛についてお話します。
第3回 英賀合戦
3_英賀城跡
英賀城跡公園 英賀(あが)合戦は、小寺政職(まさもと)が織田信長に味方したことが毛利輝元の知るところとなって始まります。天正4(1576)年、毛利軍は浦宗勝を総大将に5000の軍勢でやってきます。上陸したのは英賀。迎え撃つのは官兵衛率いる500の軍勢です。多勢に無勢の状況の中、官兵衛がとった策は近くの山に農民を潜ませ大量の軍旗を持たせるというもの。
さらに、500の兵で奇襲を仕掛けたのだから、毛利軍はパニック状態に陥り敗走、退却させることに成功しました。信長は大いに喜び、荒木村重を通じて感状を与えたと伝えられています。しかし、信長についてはみたものの、小寺家をはじめ播磨勢は毛利氏に心が残ります。官兵衛は、信長従属の有利を説き続け、自らは嫡男・松寿丸(のちの黒田長政)を人質として信長の下に差しだし忠誠を誓うのです。 >>593 春の波濤は面白かったけどな
山河燃ゆは暗くてつまらなかった
主要4人が全然日系米国人に見えないと言われてたな
2027年大河が不安なんだよな
たしか2023年ぐらいから会議が始まってると思うしWBCとか大谷とかあったから
野球大河ドラマとかやりかねない
忠臣蔵をどうしてもやりたいのなら吉良義央目線で作るといいんでは?
ほぼ赤穂浪士目線でワンパターン
渋沢栄一が成功してるので近代大河たまにやらんと
戦国幕末のヘビロテじゃ引き出しが
>>831 ワンパターンでいい
奇をてらったやつさっきまでやってたがつまんなかった
>>656 なるほど
ありがとう
そういえば平均身長が1番低かったのが江戸末期らしいね
ご先祖の男物の着物が残ってるけど150ちょいくらいしかなさそう
>>806 結局全話 通じて民のために何をやったのよ 道長は
初詣参拝客数ランキング ※2012年度自社発表参照
1. 明治神宮(東京都渋谷区):約319万人
2. 伏見稲荷大社(京都府京都市伏見区):約277万人
3. 住吉大社(大阪府大阪市住吉区):約260万人
4. 鶴岡八幡宮(神奈川県鎌倉市):約251万人
5. 熱田神宮(愛知県名古屋市熱田区):235万人
6. 大宮氷川神社(埼玉県さいたま市大宮区):約205万人
7. 太宰府天満宮(福岡県太宰府市):約204万人
8. 生田神社(兵庫県神戸市中央区):約155万人
9. 宮地嶽神社(福岡県福津市):約108万人
10. 八坂神社(京都府京都市東山区):約100万人
>>836 11. 春日大社(奈良県奈良市):約95万人
12. 湊川神社(兵庫県神戸市中央区):約90万人
13. 北海道神宮(北海道札幌市中央区):約82万人
14. 笠間稲荷神社 (茨城県笠間市):約81万人
15. 橿原神宮 (奈良県橿原市):約76万人
16. 愛宕神社(福岡県福岡市西区):約70万人
17. 鹿島神宮 (茨城県鹿島市):約67万人
後半になるほど吉高が綺麗でうっとりした
最初の頃は調子いい時と悪い時があった
>>838 やりかねないのは正力松太郎
野球とメディアも絡むドラマに
NHKでやっていいのかというのもある
最後のセリフあんま賛成してない派だけど
思い起こせば初回の晴明の嵐が来るぞにも当時違和感覚えたわ
>>830 つまらなくはなかったけど1番大河らしくなかったと思う
朝ドラの1年バージョンみたいだった
あの時発売されたお菓子の「いのち」はまだあって、この前近所(関東)でも売っていたよ
個人的には「一休さん」やらないのが残念
たぶん後小松天皇の息子って点で皇室がらみで無理なんだろうか
あれほど知名度高く、博識でありながら
女性関係や破天荒な人生送った人だから
ネタは事欠かないのに
舞台も京都だから観光タイアップで地元も喜ぶだろうに
>>105 最後はかなりお婆さんになっていたけど赤染衛門美しかった
伊周の呪詛のシーンは演者や子孫に何かあったらいけないからと、指導の人が一部言葉を変えたそうだね
三浦翔太もインタブーで気持ち悪いからお祓いに行く(行っただったかも)と答えていた
呪詛指導ってどんな仕事の人がするんだろう?
神職の人?
べらぼう、あの長谷川平蔵出すんだよな
鬼平だけが楽しみ
最近は自治体が誘致合戦やってるから人物よりも御当地ネタみたいなのもあるのでは
姫路市などが千姫で要望していると聞いた
20:00からの息子がいまいちなんで
お詫びがてら
おとっつぁんが23:00から顔だけだしました
>>852 伊能忠敬の大河ドラマを誘致しようとする自治体、ってテーマで映画できるくらいだもんな
Everyone is a moon, and has a dark side which he never shows to anybody.
人間はみな月だ。
誰にも見せたことのない暗い面を持っている。
マーク・トウェイン (1835~1910)
>>857 天才的な画狂人だが
引っ越し魔で汚部屋マスター
>>855 伊能忠敬なら海岸線のある都道府県をぜんぶ網羅できるから
制作のカネさえあればなあ
個人的にはいい大河だったと思ってる。秋山と矢部の
キャスティングは良かった。
>>860 それで測量は50歳からだもんなw情報量が大杉
大河でなくてもやってほしいけどね
測量ヲタが行く先々でその土地ならではの出来事に出会うみたいな寅さんみたいなやつ
54帖 1000年間 失われずに残ったのは奇跡で
幸いだった
>>658 こんなところで聖戦の話題を見るとは
平安時代て異母きょうだい婚もうダメになってたっけ?
>>860 「君は17歳で3歳の子の父になったことがあるか」
>>857 NHK時代劇「百日紅」(原作: 杉浦日向子)は見たかったかも
アニメ映画化はされてアヌシーの審査員賞は獲った(世界最大のアニメ賞で、2等賞くらい)
一番やってほしいのは日中戦争だし川島芳子
綾瀬はるかでええやろ
実況11も使ったんだな
本当に実況板では最近の大河の中では圧倒的に人気だったな
まひろの末期はこれから資料とか出てくることはあるんだろうか何処かに書物とか眠ってないかな
歴史の勉強になりました
呪いが普通にある
紫式部と清少納言は仲良し
外国人から責められたことがある
貴族は運動もしないで酒飲みすぎ
ラストは子供の頃にもどってまひろと三郎が川べりを仲良く歩いていく
その後から小鳥が二羽追い抜いていく
みたいなロマンチックなエンドを期待したけどまさかのサラコナー。
>>871 アミューズのSNS対応チームのすごさを思い知ったか?
>>862 本格的な活躍が50歳以降ならベテランを主人公で使えるな
阿部寛とかケンワタナベとか
>>861 ん、かなり良かった
甲冑に金かけない分女優のカツラと着物が豪華だった
来年の大河も源氏物語を読むシーンとか挿し絵を描くシーンから始まるんだろ
お見通しだ
久々に通して次回が楽しみな大河だった
まひろが思いびとの死に目に立ち会えなかった
=道長は最愛の人に看取ってもらえなかった
のはふたりの業ゆえだろうか
賢子のことは結局隠し通したし…
倫子様に見守られる時点で万々歳だけどね
>>877 馬に乗った幻のお母さまと走っていく江のエンドをおまえらが叩いたせいだよ
>>837 18. 宗像大社(福岡県宗像市):約65万人
19. 祐徳稲荷神社(佐賀県鹿島市):約65万人
20. 妙見本宮千葉神社(千葉県千葉市中央区):約63万人
21. 伊勢神宮(三重県伊勢市):約62万人
22. 三島大社(静岡県三島市):約62万人
23. 広島護国神社(広島県広島市中区):約60.9万人
24. 出雲大社(島根県出雲市):約59万人
25. 大阪天満宮(大阪府大阪市北区):約55万人
26. 伊奈波神社(岐阜県岐阜市):約54万4,000人
27. 大鳥大社(大阪府堺市西区):約50万人
>>880 地元に測量に来た時、弟子は隠岐の島にわたって測量したけど
島民に酒を振舞われて酔って破門されたとか
>>885 >>836 28. 北野天満宮(京都府京都市東山区):約50万人
29. 西宮神社(兵庫県西宮市):約50万人
30. 静岡浅間神社(静岡県静岡市葵区):約50万人
31. 大國魂神社 (東京都府中市):約50万人
32. 筥崎宮(福岡県福岡市東区):約50万人
紫式部の死没は描かない
「嵐が来る」は最初の構想からあったことだったらしいね
昔から飲水の病=糖尿病って怖かったんだなあと思った
米と酒ばかり飲んでるとこうなるんかな
頼朝も糖尿っぽかったらしいし
だけど、音丸は最初から最期まで大好きな主人と一緒で幸せだったな。
個人的には光る君=音丸だと思う。
>>888 最初この企画の発表があったときに「まさか紫式部と藤原道長が実は恋仲みたいなベタなことしないよな?」と思ったらそうだった
放送中に「まさか最終回はいずれ武士の世が来るぞみたいなベタな終わり方しないよな?」と思ってたらそうだった…
>>877
デデン デンデデン デデン デンデデン・・
ラストは銃と犬積んだジープで走り去るまひろ 【光る君へ】全話平均視聴率10・7% 歴代ワースト2 「家康」から0・5ポイント減
https://news.yahoo.co.jp/articles/af5548c563f1e71d489a38b2067df283b38b4f64 15日に終了した吉高由里子主演のNHK大河ドラマ「光る君へ」の全話平均視聴率が、世帯で10・7%(関東地区、以下同)だったことが16日、ビデオリサーチの調べで分かった。
個人平均は6・2%。全話平均の世帯は、初の1桁を記録した2019年の「いだてん」(8・2%)に次いで低いワースト2となった。
前作の松本潤主演「どうする家康」は世帯11・2%、6・7%。その前年の小栗旬主演「鎌倉殿の13人」はそれぞれ12・7%、7・6%だった。その1年前の吉沢亮主演「青天を衝け」は14・1%、8・4%。
タイトルが嫌だったな。ヒカルくんへって言ってるようで
>>894 オレの友達みたいに平安時代というだけでハナっからスルーした人多いんやろな
>>126 >>806 廣田神社 〒662-0867 兵庫県西宮市大社町7番7号
廣田神社の御沿革 廣田神社は、上代から中古にかけて、国家鎮護・天地自然・立身出世・武運長久に御霊験高き神として、全国的に延喜式内の官幣名神大社として厚遇されました。
「伊勢大神宮御同体」の兵庫県下第一の御社格御由緒の大社として広く崇敬を集め、中世には「西宮参拝」と称して国家の神事を司った神祇官の
歴代長官や公家・五山の僧侶たちが度々に亙って参詣し、物語や和歌・今様・漢詩に多々その痕跡を残しています。
献燈祭本殿にて 廣田神社献燈祭 大同元年(806)封戸四十一戸、貞観10年(868)従1位昇叙、延喜年間(901〜923)官幣名神大社・相嘗(あいなめ)祈雨の奉幣に列し、正暦2年(991)19社の一社に加えられ、朝廷 より恒例・臨時の奉幣(ほうべい)枚挙たることが古記録に残っています。白河天皇の時代(11世紀末)には、全国神社に冠たる勅祭22社の一社にも県内で唯一社選ばれ、朝廷・公家の篤い崇敬を受けました。
武家の崇敬も篤く、源頼朝は元暦元年(1184)平氏の討伐を祈願して淡路・広田荘を寄進し、豊臣秀頼は慶長9年(1604)大規模な改築を末社・戎社(現在の西宮戎神社)を含み行い、徳川吉宗は現今の地に遷宮しました。
明治4年(1871)には兵庫県内で唯一、最高位である官幣大社に列せられました。 御社殿は、伊勢神宮戦後初の式年遷宮に当たり荒祭宮(あらまつりのみや)旧社殿の譲与を受け、昭和31〜38年(1956〜63)に神明造にて造営がなされました。
平成13年(2001)には御鎮座1800年の喜節を迎え、天皇陛下よりの御幣帛を奉って式年祭・奉幣奉祝祭を齋行致した廣田神社は、悠久の歴史と高貴な社格、深遠な由緒を有する、日本全国の10万社を代表する1社です。
>>898 >>803 西宮の地名の起こりと廣田神社 西宮の地名の起こりと廣田神社
廣田神社は、京の都から西方にある特別に重要な神社ですので、中世の貴族達は「西宮」と別称し、当社への参拝を「西宮」参拝、「西宮」下向と称しました。平安時代の百科事典である『伊呂波字類抄』をはじめ、本居宣長『古事記伝』、伴信友『神名帳考証』にも廣田神社を【西宮】と称したことが記されています。
後に、「西宮」の語は廣田神社の荘園である廣田神郷(神戸市東部〜尼崎西部、有馬、猪名川に及ぶ)全体の地名として使われるようになり、
近世には末社の南宮や、戎社(現在の西宮戎神社)のある浜南宮を中心とした地域(旧西宮町)の地名となり、現在は西宮市の名称へと受け継がれています。 柄本佑のせいで残念な大河に
コイツは器じゃないと明らかにした
気比神宮 由緒沿革 伊奢沙別命は、笥飯大神(けひのおおかみ)、御食津大神とも称し、2千有余年、天筒の嶺に霊跡を垂れ境内の聖地(現在の土公)に降臨したと伝承され今に神籬磐境(ひもろぎいわさか)の形態を留めている。上古より北陸道総鎮守と仰がれ、海には航海安全と水産漁業の隆昌、陸には産業発展と衣食住の平穏に御神徳、霊験著しく鎮座されている。
仲哀天皇は御即位の後、当宮に親謁せられ国家の安泰を御祈願された。神功皇后は天皇の勅命により御妹玉姫命(たまひめのみこと)と武内宿禰命(たけのうちのすくねのみこと)を従えて筑紫より行啓せられ参拝された。
文武天皇の大宝2年(702)勅して当宮を修営し、仲哀天皇、神功皇后を合祀されて本宮となし、後に、日本武尊を東殿宮、応神天皇を総社宮、玉姫命を平殿宮、武内宿禰命を西殿宮に奉斎して「四社之宮」と称した。
明治28年3月26日、神宮号宣下の御沙汰により氣比神宮と改められた。延喜式神名帳(えんぎしきじんみょうちょう)に「越前國敦賀郡氣比神社七座並名神大社」とあり、中古より越前國一ノ宮と定められ、明治28年、官幣大社に列せられ、一座毎に奉幣に預ることとなった。当神宮の神領は持統天皇の御代より増封が始まり、奈良時代を経て平安朝初期に能登国の沿海地帯は当神宮の御厨(みくりや)となった。渤海使(ぼっかいし)が相次いで日本海沿岸に来着したので神領の氣比の松原(現国定公園・日本三大松原)を渤海使停宿の処として、天平神護2年(766)勅によって松原客館が建設され、これを、氣比神宮宮司が検校した。南北朝争乱の延元元年(1336)大宮司氏治は、後醍醐天皇を奉じ金ヶ崎城を築いて足利軍を迎え奮戦したが利あらず一門ことごとく討ち死し、社領は減ぜられたが、なお、二十四万石を所領できたという。
元亀元年(1570)4月大神司憲直等一族は越前国主朝倉氏の為に神兵社僧を発して織田信長の北伐を拒み、天筒山の城に立籠り大激戦を演じたが、遂に神宮寺坊は灰塵に帰し、48家の祠官36坊の社僧は離散し、古今の社領は没収され、祭祀は廃絶するに至った。
慶長19年(1614)福井藩祖結城秀康公が社殿を造営されると共に社家8家を復興し、社領百石を寄進された。この時の本殿は流れ造りを代表するもので明治39年国宝に指定されたが戦災(昭和20年7月12日)により境域の諸建造物とともに惜しくも焼失した。
北野天満宮について 北野天満宮は、菅原道真公(菅公)を御祭神としておまつりする全国約1万2000社の天満宮・天神社の総本社です。古来「北野の天神さま」と親しまれ、入試合格・学業成就・文化芸能・災難厄除祈願のお社として幅広く信仰されています。
御祭神 贈太政大臣正一位 菅原朝臣道真公 相殿 東座 中将殿(菅公御子息) 西座 吉祥女(菅公北の方)
御由緒 北野天満宮は、天神信仰発祥の社として今から千年あまり前の村上天皇天暦元年(947)、御神託(神様のお告げ)により平安京の天門(北西)にあたる北野の地に菅公をおまつりし創建されました。
その後、藤原氏による大規模な御社殿の造営があり、永延元年(987)に一條天皇の 勅使ちょくし (お使いのこと)が派遣され、国家の平安が祈念されました。この時、一條天皇より「北野天満大自在天神」の御神号を賜り、菅公は「天神さま」としておまつりされ、
以後、寛弘元年(1004)の一條天皇の行幸(天皇陛下が直接お参りされること)をはじめ、代々皇室の御崇敬をうけ、国家国民を守護する霊験あらたかな神として崇められてきました。
最後までまひろのおうちが変わらなくて泣けた(;ω;)
中宮の女房って言っても給料安かったんだろうか…
>>873 冷泉さんちの蔵の中から何か出てくるか ぐらいだな
本文校訂魔の定家がいるのが原文復元の障碍にしかならないが
>>906 家族一緒に都へ引っ越しを打診されたが断った
10もやったのか
それはやり過ぎだわ
けど、ウケたから続いたわけだろうしな
さすが80年代
春日大社について ご由緒
春日大社のはじまり 神山である御蓋山ミカサヤマ(春日山)の麓に、奈良時代の神護景雲2年(768)、称徳天皇の勅命により武甕槌命タケミカヅチノミコト様、経津主命フツヌシノミコト様、天児屋根命アメノコヤネノミコト様、比売神ヒメガミ様の御本殿が造営され御本社(大宮)として整備されました。現在、国家・国民の平和と繁栄を祈る祭が年間2200回以上斎行されています。
その中でも1200年以上続く3月13日の「春日祭」は、現在も宮中より天皇の御代理である勅使が参向され、国家・国民の安泰を祈る御祭文を奏上されます。さらに、上旬・中旬・下旬の語源に関わる宮中の「旬祭」、上巳・端午・七夕などの「節供祭」も平安時代に移され、今に至るまで斎行されています。
若宮 平安時代には若宮様が御出現なされ、長承4年(1135)に現在の地に御本殿を創建。その翌年から900年近く続く12月17日の「春日若宮おん祭」は、国の重要無形民俗文化財に指定されています。この祭の中で8時間にもおよぶ御旅所祭は、古代から中世の大神事芸能奉納祭であり、日本古典芸能史絵巻といえます。なお能舞台の鏡板に描かれた松(影向の松)はこの祭に由来します。
春日大社の御神宝 古来、天皇や上皇の崇敬篤く、また藤原氏の氏神であり関白を始めとする多くの貴族が参拝し、数多くの品々を神様へ奉納しました。その点数と質の高さから春日大社は「平安の正倉院」とも称されます。総所蔵は約3000点におよび、「国宝殿」で展示しています。
>>913 交通案 電車とバスをご利用の場合
御本社・国宝殿 JR大和路線・近鉄奈良線「奈良駅」から奈良交通バス(春日大社本殿行き)約11〜15分、「春日大社本殿」下車すぐ
または、奈良交通バス(市内循環外回り)約9〜13分「春日大社表参道」下車、徒歩約10分
萬葉植物園正門・春日荷茶屋 JR大和路線・近鉄奈良線「奈良駅」から奈良交通バス(春日大社本殿行き)約11〜15分、「春日大社本殿」下車、表参道を西へ徒歩3分 または、奈良交通バス(市内循環外回り)約9〜13 「春日大社表参道」下車、表参道を東へ徒歩3分 *季節によりバスの運行や時間が変更になりますのでご確認ください
お車の場合 名神高速道「京都南IC」から京奈和自動車道経由約60分 京奈和自動車道「木津IC」から南へ約7km 第2阪奈有料道路「宝来IC」から東へ約8km 西名阪自動車道「天理IC」からR169経由北へ約10km
徒歩の場合 近鉄奈良線「奈良駅」から約25分 「B層」という言葉をご存じでしょうか。
小泉純一郎政権時代、郵政民営化を推し進める為、政府はあらゆる場面でマスメディアを駆使していました。「B層」と云うのはこれらを明快に推進する必要から、その業務を請負った某コンサルティング会社が便宜上付けた名称のことです。
ここでは、国民を、A層からD層までに分かりやすく分類して整理しました。
A層は、IQ値が高く物事を自分で冷静に考えられる人。
「B層」は、IQ値がそれほど高くなく、テレビ/新聞などから一方的に流される情報に大きく影響されるタイプ。
C層はIQ値が高く、当時の構造改革に反対していた人。
D層はIQ値が低く構造改革に賛成していた人。このように分類をしました。
このうちの「B層」というのが本題のメインテーマです。
「B層」は日本人に一番多く存在し洗脳し易いと云われています。非常に多数を占めることから、その当時、情報戦でこの「B層」に属する人びとにターゲットを絞ったと云うことです。
>>902 柄本良かったよ
大河始まる前は大丈夫なのかと思ったけど
全然良かった
むしろ好きになった
柄本佑は若い時代からじじいになるまで
ずっと話し方や話す声色が軽いままだったのがダメやあれ
見上愛ですらちゃんと立場によって変化した演技だったのに
鎮座地 拝殿 〒287-0017 千葉県香取市香取1697 ※平成18年3月27日佐原市・小見川町・栗源町・山田町が合併し、「香取市」が誕生。 (旧:千葉県佐原市香取1697)
御祭神 経津主大神(ふつぬしのおおかみ) <又の御名伊波比主命(いはひぬしのみこと)>
例祭日 4月14日 6年に一度 勅祭
御祭神の神話 経津主命
皆さんは、出雲の国譲りの神話をご存じでしょうか?
香取の御祭神 経津主大神(ふつぬしのおおかみ)は、この神話に出てくる神様です。
はるか昔、高天原(天上の神々の国)を治めていた天照大神(あまてらすおおみかみ / 伊勢神宮・内宮の御祭神)は、葦原中国(あしはらのなかつくに / 現在の日本)は自分の息子が治めるべきだとお考えになりました。
葦原中国は荒ぶる神々が争い乱れていたため、天照大神が八百万神に相談すると、天穂日命(あめのほひのみこと)がすぐれた神であるということで出雲国の大国主神(おおくにぬしのかみ)の元に遣わされましたが、天穂日命は大国主神に従い家来になってしまいました。次に天稚彦(あめのわかひこ)が遣わされましたが、天稚彦もまた忠誠の心なく、大国主神の娘である下照姫(したてるひめ)を妻として自ずから国を乗っ取ろうとし、天照大神の元に戻りませんでした。
このようなことが二度つづいたので、天照大神が八百万神にもう一度慎重に相談すると、神々が口を揃えて、経津主神こそふさわしいと言いました。
そこへ武甕槌大神(たけみかづちのかみ / 鹿島神宮の御祭神)も名乗り出て、二神は共に出雲に派遣されることとなりました。
出雲国の稲佐の小汀(いなさのおはま)に着いた経津主、武甕槌が十握剣(とつかのつるぎ)を抜き逆さに突き立て武威を示すと、大国主神は天照大神の命令に従い葦原中国を譲りました。
二神は大国主神から平国の広矛(くにむけのひろほこ)を受け取り、日本の国を平定して、天照大神の元へ復命されたのです。
>>919 しゃべりが弱々しくて誰も逆らえない絶対的な権力者にはまったく見えなかった
少女マンガの男主人公をイメージして演じてたのかもしれないけどもうちょっとお腹から声だして迫力がほしかった
光る君へ 全48回 平均視聴率10.7% 最低の「いだてん」に次ぐ低さ (´・ω・`)
>>919 そういう拵えのキャラクターだと思ったな
「三男だから気楽なもんだ」と思ってたとっぽい男に、最高権力が回ってきてしまった
身も心も権力の欲と毒に染まり切った人間になってたら
もっと色んな人間が敵に回ったろうけど(鎌倉殿の主人公・義時みたいに)
四納言が最後まで(ゆるめに)親友と幕僚続けたのも、そういう道長だったからかも
「何か考えがあるんだろう」
「本人はくそ真面目にやっているだけなんだろう」みたいな
>>902 演技あまり上手くないね
声張らなきゃいけないような場面でも気が抜けたような話し方だし
ゲゲゲの頃からあまり上手くないと思ってた
>>924 若い時はのほほんとしててだんだん変わっていく演技は小栗旬は見事だったな
最初おなごはきのこ好きとかやってたのにwあの変わりよう
15日のパブリックビューイングの記事読んだけど、この日大津と京都の2回やってたの?
menu 大阪天満宮について HOME > 大阪天満宮について
大阪天満宮について 大阪天満宮の歴史 大阪天満宮 大阪天満宮の創始(御鎮座) 奈良時代 白雉元年(650年)孝徳天皇様が難波長柄豊崎宮をお造りになりました頃、都の西北を守る神として大将軍社という神社をこの地にお祀りされました。
以来この地を大将軍の森と称し、又後には天神の森ともいわれ、現在も南森町北森町としてその名を残しております。
平安時代延喜元年(901年)当宮の御祭神である菅原道真公は太宰府へ向かう途中この大将軍社をお参りになり旅の無事を御祈願なされました。
その後道真公は、太宰府において、お亡くなりになり、その50年あまり後の天暦三年(949年)この大将軍社の前に一夜にして七本の松が生え、夜毎にその梢を光らせたと申します。
これをお聞きになりました村上天皇様は、勅命によって、ここにお社をお建てになり、道真公のお御霊を厚くお祀りされました。
以来、一千有余年、氏子大阪市民はもとより広く全国より崇敬を集めています。
大将軍社 菅公が大宰府に向かう前に参拝したという大将軍社は、境内の西北に鎮座しています。
天満宮の御鎮座よりも約300年遡った650年に創建されています。大将軍社があった場所に、大阪天満宮が創建されたことになります。
現在では、摂社として祀られており、大阪天満宮では元日の歳旦祭の前に、大将軍社にて「拂暁祭(ふつぎょうさい)」というお祭りを行い、神事の中で「租(そ)」と言ういわゆる借地料をお納めする習わしになっております。
いだてん最下位は変わらないか
まず大河の時間に合わない素材だと思ったので見なかった
やっぱり時代劇が見たい あと脚本が現代と過去を行ったり来たりで難しい
あとどうせオリンピック近いからこの題材でしょとなんか白けた
この辺は再作側は「企画発端に関係ない」と真っ向から否定してる
〒314-0031 茨城県鹿嶋市宮中 2306-1 御由緒・御祭神 鹿島神宮の御祭神「武甕槌大神」は、神代の昔、天照大御神の命を受けて香取神宮の御祭神である経津主大神と共に出雲の国に天降り、大国主命と話し合って国譲りの交渉を成就し、日本の建国に挺身されました。
鹿島神宮御創建の歴史は初代神武天皇の御代にさかのぼります。神武天皇はその御東征の半ばにおいて思わぬ窮地に陥られましたが、武甕槌大神の「韴霊剣」の神威により救われました。この神恩に感謝された天皇は御即位の年、皇紀元年に大神をこの地に勅祭されたと伝えられています。
その後、古くは東国遠征の拠点として重要な祭祀が行われ、やがて奈良、平安の頃には国の守護神として篤く信仰されるようになり、また奉幣使が頻繁に派遣されました。さらに、20年に一度社殿を建て替える造営遷宮も行われました。そして中世〜近世になると、源頼朝、徳川家康など武将の尊崇を集め、武神として仰がれるようになります。
現在の社殿は徳川二代将軍の秀忠により、また奥宮は徳川家康、楼門は水戸初代藩主徳川頼房により奉納されたもので、いずれも重要文化財に指定されています。
鹿島神宮の例祭は毎年9月1日に行われますが、うち6年に一度は天皇陛下の御使である勅使が派遣される勅祭となり、さらにそのうち2回に1回、すなわち12年に一度の午年には、水上の一大祭典である御船祭も斎行されます。
>>929 見てないならわからないだろうけど、いだてんはオリンピックそのものというより日本のスポーツの黎明期から発展、そして日本自体の発展がベースにあったことがポイントなのよ。
関東大震災も描かれていたし、しっかりと「大河ドラマ」だったと思います。
周明はまひろに何を伝えたかったか、どこかで回収されてた?
>>932 なにも無かったね 一緒になろうとかも。
いろいろと投げっぱなしや経過省略が大杉だよな
あれはどうなったの?とか、なんでそうなってるの?ばっかりだった
大河ドラマ館がかなり盛況らしいね
いだてんの熊本は10億の赤字出しちゃったけど
しかし今見返すと兼通やら直秀やらがいる前半は抜群におもしろいな
黒木と吉高の対話で胸にしまえとか手のひらで云々の流れが理解できなかった、
福山里帆「どこの世界に父からの性行為を受け入れる娘がいるのでしょうか」
逆に問う。どこの世界に父親との性行為を望まない娘がいるのか? と
アメリカの専門家(学者)が真面目な本に「小さい女の子は父親とセックスしたがっていて、4歳ぐらいがそういう思いのピークだ」と書いてたのう。
>四才の娘と一緒に寝て、朝起きると上に乗っかってきて朝立ちした俺のチンコに自分の股間を擦り付けてくる・・・。 強く拒絶すると機嫌を損ねるので、また寝たフリをして寝返りをうったりしてなんとかかわすが・・。
一体どこで覚えたんだか、保育園で男の子に対してやってそうで怖い・・。
【慰安婦問題を捏造して日本に天文学的損害を与え続けている朝日新聞を始めとした悪のサイド(糞フェミ・糞左翼・糞国)の皆さん、毎日、工作*1 お疲れちゃん(憐)】
子供でも理解できるように分かり易く書いてある(儂より簡潔で分かり易い文章を書ける者がこの世に1人でも居たら連れておいで)【儂の無数のレスの一行でも読まれたら嘘だとバレる報道・放送・【発言】・書き込みばかりをご苦労さん、地獄行きですな Ω\ζ°)チーン 合掌】
*1 工作とは、特定グループ(女族とか朝鮮人とかマルキストとか)の利益の為に嘘を言うこと
戦闘員D「悪のサイド(糞フェミ・糞左翼・糞国)に都合のいい嘘しか書かない言わない新聞・雑誌・ネット・テレビ・ラジオなんか読むな見るな聞くな!」
* 福沢諭吉が儂をパクって「猿に見せるつもりで書け。俺などはいつも猿に見せるつもりで書いているが、世の中はそれでちょうどいいのだ」と言っとるのう
以下、NHK総合を常に実況し続けるスレ 218078 けつなな轟 に続く
http://2chb.net/r/livenhk/1725753095/3-114/ 悪のサイド(糞フェミ・糞左翼・糞国)の発言は全て「儂に散々叱られた千重万重の嘘」だけど、千個も万個も書けないから、以下は書くべき事のほんの一部だと心得るべし
Eテレさんよ、なに白々しい事を言ってるんだよ(呆)
百万回書いたこれを見たことないとは言わせねえよ(´・ω・`)
男に対して【恫喝】したり【性器を触りまくったり】してる【マツコ・デラックス(同性愛者)】(アメリカだったら懲役10万年、損害賠償10兆円*1 )を糾弾しないどころか重用してる「マスコミ*2 」がなにが【セクハラ】、なにが【パワハラ】、なにが【性の多様性】、なにが【共生社会】、なにが【ジャニーズ問題】だよ(呆)
おまえらマスコミには【男女論】を語る資格も【LGBT】について語る資格も【ジャニーズ事件を始めとした「性犯罪」】について語る資格も【他者を批判】する資格も鐚一文なーい! ぷるぷる
*1 トランプ元大統領がジーン・キャロルの体を触ったとして7億円の損害賠償命令。体を触って7億円なら、性器を触ったら7兆円ですな。ちなみに日本でも、女が手袋の上から手を触られた*3 として男に600万円損害賠償請求。
*3 「触ってもらえるのは若い内だけよ。 私なんか男の人なら誰でもいいから触ってほしいけど、もう誰も触ってくれない」…奈美悦子(発言当時50歳ぐらい)
儂が子供の時、近所の爺さんの膝に座って女の子たちがマンコを触られていた。 女の子って、男なら爺さんでもいいからマンコを触られたいという生き物。
*2 ちなみに、【ジャニーズ事務所の社長 藤島ジュリー景子】(ジャニー喜多川の姪)は、フジテレビの元社員
天下の公器テレビでEテレが「焼き討ちしてくれ! 焼き討ちてくれ!」と絶叫してるよー 怖いよー(´・ω・`)
天下の公器テレビで安田 登が「殺してくれ! 殺してくれ!」と絶叫してるよー 怖いよー(´・ω・`)
安田 登「光源氏は嫌がってる空蝉と無理矢理関係を結んだ(強姦した)」
他の人たちも寝てる部屋で強姦したって、よくもまあそんな途轍も無い嘘を(呆)
それを受けて、『深夜の馬鹿力』“あの歌がこう聞こえちゃったんだからしょうがないコーナー”(2021.10.21)で、
「寝取られ物の旦那役 ちょっとやそっとじゃ起きない♪」
この世界は『悪のサイド(糞フェミ・糞左翼・糞国)独裁の糞世界(ウンコ地獄)』じゃけん、悪のサイド(糞フェミ・糞左翼・糞国)は悪事のやりたい放題、嘘のつきたい放題* じゃけんのう(´・ω・`)
* インターネットで検索すると、「よくもまあそこまで真っ逆様な嘘を」と開いた口が塞がらない『朝鮮人による日本人に対する凄まじいヘイトやフェミによる古今東西すべての男に対する凄まじいヘイト』が検索結果のトップ百ぐらいを占める(´・ω・`)
自分の行きつけのスナックで上司と2人で飲み、そのあと上司の部屋で性交した女に荒川 和美弁護士が「上司を強姦罪で告訴しなさい」
凄いだろ?凄すぎるだろ? 悪のサイド(糞フェミ・糞左翼・糞国)の下劣さたるや、宇宙の果てさえ突き抜けてるだろ?
荒川 和美さん、強姦っていうのはこういうのを言うんだよ。
小林 誠たちは女性をさらって山に連れて行き、性的な乱暴をすることもあった(地元関係者)
【捕まって刑務所に入れられてもヘッチャラという輩が集団でさらって山にでも連れて行かなければ強姦なんかできないよ】
質問「一人で強姦て可能ですか?」
回答「不可能です。【股を閉じられたら挿入できません】」
被害を訴える女性検事「私は抵抗すれば被告人から自分の名誉などを守るために殺されると強く恐れました」
検事である君がそんな馬鹿な事を言っちゃいかんよ。
三浦瑠璃(糞フェミ)「日本は特に男尊女卑が酷い。女に性欲は無い(要旨)」(2017.12.17『ワイドナショー』)
男に抱いてもらうための代金として10歳の娘を支払う生き物である「女」が何を言ってるやら(呆)
夕刊フジの記事「私と娘(10歳)の体を2千円で買って」
勿論、「娘の体を代金として支払うから私を抱いて」という意味じゃ。
『ファザーファッカー』(内田春菊)
よくある話じゃが、内田春菊の母親は、魅力が無くなった自分を抱いてもらう為の代金として春菊を愛人(春菊は 継父だと思っていたけど、実際はファザーでも継父でもない・・・誇大表示じゃね?)に差し出した。
もっとも、母親は「おまえの方から誘惑したんだ」と言ってるけどな。(両方正解じゃろうな)*1
ちなみに年とって魅力が無くなった女が男に抱いてもらう対価として娘を差し出すのは、『赤ひげ診療譚』にも出てくる【普遍】。
*1 我儘の極みである「女という生き物」に 本人が望まない事をさせることなど不可能
「一回だけ、睡眠薬を盛られて眠ってる間に強姦された*2 」と言ってるのなら本当かもしれないけど、
「私は何年間にもわたって強姦された」なんて噴飯物。
今の世界は女や朝鮮人が自分たちに都合よく話を作り放題の気違い世界(´・ω・`)
1人の女生徒と校内で複数回チョメチョメした校長の裁判で、
検察側「生徒は反抗や抵抗できず言いなりの状態だった」
検察くん、気違いにも限度という物があるぞ(憐)
悪い事は言わん。今すぐ病院に行け(´・ω・`)
*2 これを受けて、咲「(睡眠薬を盛られて)寝てる間にされてる可能性も!! だ…男子は…寝てる時にも大きくなるとかならないとか…」
お待たせいたしました。お待たせしすぎたかもしれません
安田 登「光源氏が最も好きなのはフジツボ お父さんの奥さん。さらにその奥にいる亡き母」(『100分de名著』「ウェイリー版・源氏物語」2024.9.9 )
つまり、『源氏物語』は女の究極の願望を小説にしたという事。
(『私がオバさんになっても』* どころか、紫式部は光源氏に老婆の源典侍も抱かせている)
* これを受けて、 百歳あおと「百年醒めない恋をしようね」
上記 を受けて、『100分de名著』“百人一首”(2024.11.25)で、「花の色はうつりにけりないたづらに 我が身よにふるながめせしまに」のピーター・マクミランによる超訳「私がおばあちゃんになっても」を紹介。
>(細谷志保に毒殺された4歳の娘は)親ガチャ失敗(『ゴゴスマ』実況スレのレス)
この世が【女の天国、男の地獄】(女にとって天国、男にとって地獄)であることを此れを読んでも未だ分からない「おぎやはぎ」のような白痴はいるかい?【この世にこれ以上おぞましい事は無い】けど此れが現実じゃ(´・ω・`)
松本明子「思春期になって拒絶してる息子が風呂に入ったら必ず自分も押し入って一緒に 入って【あげた 】(女子中学生が松永拓也さんに「死ねばいいのに〜 私が殺して【あげよっか】?笑」というメールを送りつけたが、魂が腐りきった輩の言い方はヤクザと同じ)。ついに息子から『もう一生俺に触るな!』と言われて、それからは寝てる時に息子の部屋に忍び込んで顔を舐めている」(【母親の【愛情】というものは 常に「片恋」で 悲しいby寺山修司*1 】)
【ちなみに神田伯山( 古舘克彦)も中学生の時に、息子(古舘克彦)のフル勃ちチンコを見たくて部屋のドアを突然開ける母親のせいで不能になった】
な、女は人間じゃないだろ? な、この世は【女の天国、男の地獄】だろ?
田良島 甚内「【母親の一番の不幸は息子と結婚できないこと】って言うからな」
ビートたけし「『母親』なんか存在しない。存在するのは『女』だけ。『女』がどれくらい『母親』を演じるかだ(中尾ミエ「女は3歳の子でも芝居してるのよ」)」
*1 阿良々木 月火「チガウ。寺山ちゃん、それ!!【愛情じゃなくて性欲】だから!!!」
マミィ酒井「やめろー!核心に迫るな! 核心をついたら全ておしまいじゃん!」
>>916 真田さんが『SHOGUN』で注目されたので、タイムリー。
>>900 とくに南朝側に光をあててほしい。かつての仇敵ながら南朝に身を投じた北條時行を掘り下げてほしい。
専門家から見たら噴飯物らしいけど
見てる方に知識がないから楽しめたわ
戦国幕末だったらあれがダメこれがダメって
専門家じゃなくてもわかることもあるけど
平安はほぼ真っさらだから
しょうもなかったな〜不倫推奨するしカスみたいなストーリーだった
千年後の源明子と藤原道長
8月から見なくなったけど終わってたんだ
今週末が最終回だと思ってたww
>>891 カラテカは身長180センチあったらイケメン俳優だからな
-curl
lud20250120003113caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/livenhk/1734263502/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【大反省会】光る君へ YouTube動画>2本 ->画像>17枚 」を見た人も見ています:
・医学部を目指してる君へ
・光る君へ (1) 約束の月 ★9
・光る君へ (1) 約束の月 ★7
・光る君へ (1) 約束の月 ★8
・[再]光る君へ [最終回] (48)物語の先に★3
・NHK総合を常に実況し続けるスレ 220723 光る君へ
・[再]光る君へ [最終回] (48)物語の先に★5
・[再]光る君へ [最終回] (48)物語の先に★2
・NHK総合を常に実況し続けるスレ 220919 光る君へ
・【単発連投】光る君へ アンチスレ Part1【IDコロコロ】
・NHK総合を常に実況し続けるスレ 215013 修正・頭皮が光る君へ
・NHK総合を常に実況し続けるスレ 221390 ピカる君へ
・光る君へ 総集編★7
・光る君へ 総集編★3
・光る君へ 総集編★5
・光る君へ 総集編★6
・光る君へ 総集編★4
・光る君へ 総集編★11
・光る君へ 総集編★1
・光る君へ 総集編★2
・光る君へ 総集編★9
・光る君へ 総集編★8
・光る君へ 総集編★10
・光る君へ 総集編★12
・光る君へ(47 )哀しくとも★1
・光る君へ(47 )哀しくとも★2
・光る君へ(47 )哀しくとも★4
・[再]光る君へ(46)刀伊の入寇★1
・光る君へ [終](48)物語の先に★9
・光る君へ(47 )哀しくとも★6
・光る君へ(10)月夜の陰謀★3
・光る君へ(47 )哀しくとも★5
・[再]光る君へ(9)遠くの国★1
・[再]光る君へ(46)刀伊の入寇★3
・[再]光る君へ(46)刀伊の入寇★2
・光る君へ [終](48)物語の先に★4
・光る君へ [終](48)物語の先に★2
・【マターリ】光る君へ(47 )哀しくとも
・光る君へ [終](48)物語の先に★8
・光る君へ(47)哀しくとも★2(再)
・こんな光る君へは嫌だ 代作一首目
・光る君へ [終](48)物語の先に★11
・光る君へ(42)川辺の誓い★4
・[再]光る君へ(29)母として★3
・光る君へ(47 )哀しくとも★3
・光る君へ [終](48)物語の先に★1(再)
・【マターリ】光る君へ [終](48)物語の先に★1
・【マターリ】光る君へ [終](48)物語の先に★2
・[再]光る君へ(21)旅立ち★1
・光る君へ(43)輝きののちに★1
・【超マターリ】光る君へ [終](48)物語の先に★2
・光る君へ [終](48)物語の先に★3
・光る君へ(47)哀しくとも★1(再)
・光る君へ [終](48)物語の先に★6
・光る君へ [終](48)物語の先に★1
・光る君へ [終](48)物語の先に★5
・光る君へ [終](48)物語の先に★7
・光る君へ [終](48)物語の先に★10
・【超マターリ】光る君へ(47 )哀しくとも
・大河「光る君へ」PR 最終回直前ファン感謝祭
・光る君へ [終](48)物語の先に★2(再)
・土スタ『光る君へ』特集▽ゲスト渡辺大知
・土スタ『NHK短歌』×『光る君へ』特集▽ゲスト 俵万智
・【2024年大河ドラマ】光る君への視聴率を語るスレPart1【平安時代】
・土スタ『光る君へ』特集In京都▽ゲスト 吉高由里子 柄本佑★1
12:56:18 up 24 days, 13:59, 0 users, load average: 12.36, 10.77, 10.59
in 0.12186098098755 sec
@0.12186098098755@0b7 on 020702
|