香川県の名物といえば、やはり「うどん」ではないでしょうか。うどん県という名前で全国、さらに世界にまでアピールしているのは、皆みなさんもご存じのとおりです。
そんなうどん県にある香川大学では、農学部の合谷祥一教授が統括する「うどん学」という講義が行われています。では、この「うどん学」とはどんな講義なのでしょうか? 合谷先生にお話を伺いました。
うどんの酸いも甘いも全て学ぶうどん学
「うどん学」を統括されている合谷祥一教授
――合谷先生が統括されている「うどん学」とは、どんな講義なのでしょうか?
うどん学は、農学部3・4年生の選択科目として2016年4月に開講しました。全15回の講義で構成されており、その内容は讃岐うどんの歴史や文化、うどんの原料である小麦についてなど多岐にわたります。
――うどんに関する幅広い知識を学ぶことができるのですね。
そうですね。一般的なうどんの知識だけでなく、例えば小麦の品種改良、製粉技術、栄養が偏らないようにするためのうどんの食べ方、製麺工場の見学や、手打ちうどん体験の実習もあります。
講義全体の方向性は私が決めていますが、全ての分野を教えることはできないので、別の先生に依頼したり、専門家を招いたりして、さまざまな分野の講義を実施しています。
――非常に人気のある講義だと伺いましたが、何人くらいの学生が受講していますか?
実習との関係もあり、現在は定員を100名に定めています。ただ、受講希望者はそれ以上集まるので、毎回抽選で決めています。
毎回定員以上の受講希望者が集まる人気講義
――希望しても受けられない可能性があるのですか……。講義の中で特に反響が大きかったものは何が挙げられますか?
「うどんのゆで汁の処理問題」ですね。
実はうどんのゆで汁の汚染指数(COD)は、100倍に薄めても池や川の水よりも高いのをご存じでしょうか?
――いえ、知りませんでした! 100倍に薄めても川の水よりも汚いって、相当な汚染度なのですね。
香川県の人々はうどんを多く食べますから、それだけ汚染指数の高い排水を多く流していることになります。これは深刻な問題になっていて、県もさまざまな対策を行っています。
大学の講義は客観性が求められるので、いい部分だけでなく、負の側面も取り上げ、学生たちに問題提起をしています。
――うどんが盛んな地域だからこそ、マイナスの面もしっかりと学び、解決策を考えないといけませんね。
産学官連携の講義の第3弾として誕生
――「うどん学」の講義はどのような経緯で生まれたのでしょうか?
香川大学の農学部では、「地域資源学シリーズ」と銘打って、地域に根ざした産学官連携の講義を行っています。
これまでに「オリーブ学」や「希少糖学」といった地元の地域資源をテーマにした講義を開講し、それらに続く講義として生まれたのが「うどん学」です。
――地域に根差した講義シリーズの一つなのですね。この講義を進めていく中で、どのような点が面白い、興味深いと感じられましたか?
専門家の先生から意外な話が聞けることもあるので、それが面白いですね。先の「ゆで汁の話」はまさにそうです。自分が考えていた以上に深刻な問題であることをあらためて知ることができました。