◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
インデックスファンド Part258 YouTube動画>2本 ->画像>23枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/market/1556148303/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
インデックスファンド全般について語るスレです。 ここでインデックスファンドとは株価・ 株式指数等に連動する事を目指して運用される投資信託を指すものとします。
■よく話題に挙がるファンド
・外国株
ニッセイ外国株式インデックスファンド
たわらノーロード先進国株式
SMT配当貴族インデックス
eMAXIS Slim 先進国株式インデックス
iFree S&P500インデックス
野村つみたて外国株投信
雪だるま SBI先進国株式インデックス
楽天全米株
eMAXIS Slim 全世界株式インデックス
eMAXIS Slim S&P500米国株式インデックス
iFree NASDAQ100インデックス
・全世界株(日本含む)
EXEi グローバル中小型株
ニッセイ インデックスパッケージ(内外株式)
雪だるま SBI全世界株式インデックス・ファンド
楽天全世界株
eMAXIS Slim 3地域均等
eMAXIS Slim オールカントリー
・株 + 債券
ニッセイ インデックスバランスF(4資産均等)
世界経済インデックスファンド
楽天インデックスバランスファンド
・株 + 債券 + REIT
ニッセイ インデックスバランスF(6資産均等)
eMAXIS バランス(8資産均等)
eMAXIS 最適化バランス
SMT インデックスバランス・オープン
SBI資産設計オープン (スゴ6)
野村インデックスF・内外7資産バランス
グローバル3倍3分法ファンド
■積立日について
月末・月初(25日〜7日)は高値掴みしやすいため中旬(特に11日or23日)の積立設定が有利
※前スレ
インデックスファンド Part257
http://2chb.net/r/market/1555664133/ リセッションくるからと先月売ったやつ涙目
インデックスはリセッションきてもガチホ積立でいいんだよ
バフェットも買う商品の選別が重要であって相場がどうなろうとひたすら買いませと言ってただろ
【一体なぜ】ベンチャーへの投資、なぜ日本は少ない? アメリカの50分の1
http://2chb.net/r/newsplus/1556101125/ アメリカのベンチャーに投資したい
リセッション馬鹿 年の底値で売りあわてて高値で買い戻しw
30年持つと複利で〜といいつつ一年も持てないw
927 名無しさん@お金いっぱい。 2019/03/07(木) 12:31:32.16 ID:vc7Do5Gz0
ユーフォリアって(笑)
アニオタかよ(笑)
934 名無しさん@お金いっぱい。 2019/03/07(木) 12:46:27.69 ID:vc7Do5Gz0
>>929 くっそ笑った笑笑
『euphoria』は、2011年6月24日にCLOCKUPより発売された18禁パソコンゲームソフトである。2014年4月25日にはHDリマスター版が発売された。また、2013年4月23日よりDMM.comのスマートフォン用オンラインゲームサイトでも配信されていたが、2015年5月18日をもって終了した。
937 名無しさん@お金いっぱい。 2019/03/07(木) 12:51:07.48 ID:vc7Do5Gz0
自分の知識をひけらかして喜ぶアニオタ博士さん笑笑
コミュニケーションって相手に通じるように言わなければ意味がないんだぜ笑笑
>>7 リセッション煽りで狼狽するド素人のガチホバカwww
相場を知らないド素人はガチホしか出来ないよ
勝つか負けるかは時の運
>>16 ユーフォリアのような楽園相場やなーとの発言に対し
グロ3アンチがユーフォリアの意味を知らず調べて?エロゲーと思い込んでレスした恥ずかしい黒歴史
>>19 知ってます!
ナタリー・ポートマンがオナニーするエロ映画ですよね?
日本の富裕層世帯(2017年)
分類 世帯数(万) 割合
超富裕層 8.4 0.16%
富裕層 118.3 2.20% ←僕ココ
準富裕層 322.2 6.00%
アッパーマス層 720.3 13.41%
マス層 4,203.1 78.24%
合計 5,372.3 100%
超富裕層:資産5億円以上
富裕層:資産1億円以上5億円未満
準富裕層:資産5000万円以上1億円未満
アッパーマス層:資産3000万円以上5000万円未満
マス層:資産3000万円未満
楽天米国高配当株ファンドって設定来でダメダメだなー
なんでだろ???
バフェット太郎は儲けてるのに。
と思って調べたら小型株を買い付けてないからVTIに負けてるのか。
でもe maxi slimやi freeのS &P500連動ファンドより、小型株をたくさん買い付けてる楽天全米インデックスファンドの方が成績が若干悪いんだよな。
なぜだろう???
毎日大量の罵詈雑言レスと自己レス自演、異常な粘着でマウント取りたがる荒らしがいます
最近はグロ3の信者として2つ以上のIDをコロコロ変えながら熱心な工作活動
IDコロコロを指摘されたり発狂時は、ID変えずに連投の傾向あり
他スレの話題で恐縮ですが、インデックスファンド Part240 のスレにて
その正体が、バフェット太郎であることが判明しました
インデックスファンド Part240の
>>890 の長くウザい宣伝と、
>>898 の煽りから
>>913 が共通点に気が付き、バフェット太郎と特定された流れを見て下さい。
NGリスト入りを嫌うその性質から墓穴を掘ったと言う事です
反社会性(自己愛性)パーソナリティ障害を患っているようですが、ネットの中は病院では無いので同情は不要です。
皆の放置・スルーが唯一の有効な対策です。
自己顕示欲の強い構ってちゃんの子供の為、レスを付けると大喜びしますので
くれぐれも関わらないように御注意・御了解いただきますようよろしくお願いします
>>27 VTI買付だから手数料余計にかかった上に、配当三重なんじゃないの
>>30 相変わらずお前はおめでたいな
バフェット太郎の大ファンだろw
>>13 それ、いらないと言われてたやろ
おまえは粘着し過ぎ
まず全裸になり、キーボードを両手でバンバン叩きながら白目をむき
「びっくりするほどユーフォリア!びっくりするほどユーフォリア!」
とハイトーンで連呼しながら手持ちの投資信託を全部売る
これでSBI 日本株3.7ベアIIIを全力買いすると妙な脱力感に襲われ、解脱気分に浸れる
バカの見本w
↓
814名無しさん@お金いっぱい。2019/04/24(水) 13:15:30.01ID:3fgJ62a40
いまどき日本の銘柄持ってるやつはバカ
グロ3は実質金利マイナスの国債をポートに入れるってのがもうねえ
バカの見本w その2
↓
821名無しさん@お金いっぱい。2019/04/24(水) 13:24:57.36ID:FuzZLRaa0
>>820 ネットの意見はみんな全会一致レベルで日本株不要論なのに、経済評論家とか元ゴールドマンサックス証券マンとかが出してる本はみんな日本株入ってるんだよな。
グロ3にもやたら日本株入ってるし。腑に落ちない。
バカの見本w その3
↓
248名無しさん@お金いっぱい。2019/04/05(金) 19:17:55.47ID:ZkLB9jnl0
日本株は買う物じゃなくて売る物だからなあ
投資してる人の気がしれない
その件は何回解説したかわからない。略。買わなきゃいい。
どっちも必要。グロ3限定で。
二ホン国債大嫌いで、日経平均売ってばかり俺が言ってるんだからなー
むしろ先物で無いモノが気にかかるね。後進国株とか。
ほんとは次で良い
NYダウ先物 20
日経平均先物 20
SP500先物 10
ナスダック先物 10
だったらこんな感じだな。
Jリート先物 20
世界リート先物 20 あるのかどうか知らんが。
無ければ、
SPXL 10
SPXS 5
米リートx3倍 DRN 10
上記売りx3倍 DRなんとか 5
上昇に期待して取ってんじゃ無くて、リバランス上下で取ってるだけ。
二ホン株なんか誰も期待してねーし、
いざとなれば米株だってもちろん暴落する。
アメリカ最強アメリカ1本でいいは、ただただバブルだから1回痛い目にあうぞ
アメリカ一本キリッ
↓
やっぱ中国一本キリッ
↓
最後はアフリカキリッ
基本的にはアメリカだけでいいけど、今はアメリカ超バブルだから短中期ではむしろ大損するターンだぜ
Josoちゃんも売り抜けられたかしら…昨年1月の日経平均最高値の時にふつにーで爆買いしたみたいだし…
ネオモバイル証券の口座開いて野村NASDAQ1545積立が最強だろ
毎月200円の管理費用はTポイント200もらえるから管理費なんて消費税分だけだし
って思ったら購入と解約に0.15%取られるのかよ
今日は連休前の買い戻しで上げただけ
連休リセッション楽しみだね!
>>64 楽天証券なら1545NASDAQ100を含む野村ETFの買付手数料無料だぞ
マネックスでも1545は対象外だが一部ETFの手数料が無料
月会費がかからないこっちのほうが断然いいわな
ネオモバイル証券は使うメリットがない
>>64 使い道のないtポイント でミニ株でもしようと口座申し込んだわ
リーマン以降、金融緩和しまくりやんか
まあ、経済はバブってなんぼやけどな
ちょwwグロ3さんありがとうありがとう。
今日でプラス100万いけるかも
>>73 金融緩和=バブルってどういうことなの。。
落ち着いたかと思ったがグロ3はまた資産が極端な増え方しとるな
グロ3上げ過ぎやろw
アンチが騒ぐから派手なことすんなよw
連休前にグロ3に避難した大口資金が連休明けに一気に流出したら笑う
>>79 ホントだ
落ち着いたかと思ったら、昨日より60 億ふえてるな
俺たちのグロ3つええええええええええええええええええええええ
やっぱ株と動きが違うグロ3は面白い
しかし今日はemaxisが遅い。。
>>68 >>69 ありがたいけど単元未満は買えないから却下
最近たわら男色の話聞かないけど生きてるのか
面白い話でもないのか
グロ3もう300億行っちゃうやん
Slim8均超えたやろ
400億のSlim先進国に追いつくのも夢じゃない?
グロ3どん奴らが資金入れてるんだろ。
機関のしわざか?
eMAXIS slim TOPIX 10,992 +58 (+0.53%)
eMAXIS slim 日経225 9,764 +52 (+0.54%)
eMAXIS slim 先進国株式 12,344 -6 (-0.05%)
eMAXIS slim 新興国株式 10,529 -49 (-0.46%)
eMAXIS slim 米国株式(S&P500) 11,035 +8 (+0.07%)
eMAXIS slim 全世界株式(除く日本) 10,908 -11 (-0.10%)
eMAXIS slim 全世界株式AC 10,927 -7 (-0.06%)
eMAXIS slim 全世界株式(3地域均等) 10,343 0 (+0.00%)
eMAXIS slim バランス8均等 11,004 +16 (+0.15%)
eMAXIS slim 国内債券 10,213 -10 (-0.10%)
eMAXIS slim 先進国債券(ヘッジなし) 10,641 +33 (+0.31%)
eMAXIS 先進国債券(ヘッジあり) 9,672 +32 (+0.33%)
eMAXIS 国内REIT 30,165 +81 (+0.27%)
eMAXIS 先進国REIT 28,993 +356 (+1.24%)
eMAXIS NEO 遺伝子工学 9,595 -79 (-0.82%)
楽天全米株式(VTI) 11,688 +18 (+0.15%)
楽天全世界株式(VT) 10,773 -26 (-0.24%)
楽天新興国株式 9,876 -87 (-0.87%)
iFree S&P500 12,349 +9 (+0.07%)
iFree NYダウ 16,636 +12 (+0.07%)
iFree NASDAQ100 10,335 0 (+0.00%)
SBI ExE-iグローバル中小 16,555 +34 (+0.21%)
ニッセイバランス4均等 11,487 +19 (+0.17%)
グローバル3倍3分法 11,280 +109 (+0.98%)
間違っているかもしれないので自分でもご確認ください
参考まで
Direxion S&P500 3X (SPXL) 51.48 -0.27 (-0.52%)
Direxion 20+ Treasury 3X (TMF) 20.24 +0.49 (+2.48%)
可変レバレッジドPF(30/20/50) (+0.47%)
eMAXIS slim TOPIX (+0.53%)
eMAXIS slim 先進国株式 (-0.05%)
eMAXIS slim 新興国株式 (-0.46%)
eMAXIS 国内REIT (+0.27%)
eMAXIS 先進国REIT (+1.24%)
eMAXIS slim 国内債券 (-0.10%)
eMAXIS 先進国債券(ヘッジあり) (+0.33%)
(20/20/20/20/20/40(10/9)/160(10/7)) (+1.02%)
日経に出てますね
r.nikkei.com/article/DGXMZO44026050S9A420C1000000?s=0
>>92 俺が毎日買ってるわ
昨日は注文するの忘れてただけ
>>98 おいおい、金融リテラシーの低いアホアンチの心の拠り所、日経新聞様が
これまでにない運用手法を用いるバランス型の投資信託として注目を集めている。
とか言ってるぞw
バランス型じゃないよな?
日経新聞様にご注進して来いよwww
>>102 いや、別にバランス型でいいと思うわ。そこに突っ込むのはよく分からん
>>71 株価が高いんだから、バブルでしかない
みんなが儲かってるのは、みんなでお金をバブらせてるからでしかない
日本の狂乱バブルとか、ITバブルとは熱狂度が違うけど、規模は今が一番大きい
>>107 じゃあ日本株はバブルじゃないからまだセーフ?
>>103 アンチがグロ3はバランスじゃないって言ってたじゃん
日経の分類がアクティブだとも
今株がバブルなんて世界中のどこもそんな話出てない新説なので是非詳しく聞きたいわ
株が上がるとバブルw
じゃあ例えば株価が1000円から上昇して1万円だとしよう
これをバブルと言うのか?毎回崩壊して1000円に戻ることになるが?
>>118 バブルだよ
お前の読んでる子供新聞には載ってたよなかったか?
お前らみたいな低レベルと話しても俺の得にならないから、自分でググっとけ
>>121 その中から信憑性が高く世界から信用されるデータがある記事持ってきて。
てか記事に書いてあること殴り書くだけでいいから書いてくれ
perが説明つかないほど高くはないのにバブルだとする根拠はなんなの?
割高ではあると思うが
今はバブルが弾けないように各国中央銀行が金融政策で先延ばしにしているだけ
ドイツ銀行とコメルツ銀行の統合は破談。
「統合交渉を進めないことを決めた」とドイツ銀行が緊急声明
これ、どうするんだよ?
怖いんだけど
>>129 潰さなくて済む算段があるのか…あるいは
本物のバブルをエンジョイした事がない奴はすぐバブルバブルと狼狽える
>>128 バブルにならないようにアメリカは利上げしてんだぞwww
こいつらバブルもリセッションも言葉として知ってるだけで何も中身がねえw
>>138 でFRBがバブルにならないように利上げした金融政策がバブルの証左であるというお笑いの矛盾をはよ教えてくれ
しょうがねぇからマジレスしてやるよ。アメリカ株のPER、PBRともに割高な水準にはない。また、銀行のバランスシートはとても健全な状態で、海外経済が不調なのでFRBの目標であるインフレ2%を下回る状況がずっと続いているので、アメリカ単独で見るとリセッションとは程遠い。
>>140 そもそもアメリカ経済がリセッション入りした事例はアメリカが起因となった場合しか今までなく、世界経済が減速していても、見ての通りアメリカ経済は実に堅調。
もしバブルが起こるとするとFRBの見当違いな利下げによってとしか現状あり得ない。
ついに明日が連休前最終日
日本株は動かないけど日本以外の株は動く
しかし解約できない不合理な期間が再来週の7日まで続く
みんな大丈夫かw
日本株やってる奴はボランティア精神か祖国愛のどちらかなんだろうか
>>145 欧州や中国がきな臭くなって来たから雪だるま全世界は解約しておいた。S&P500やナス100はキープ
>>149 グロ3売って三均等を60%、内外REITを20%づつ買うとか
利回り変動だけヘッジするのは難しそう
ネガティブデュレーションのhyndを組み入れれば多少マシかも?
ド底辺社畜は日本株買えよ
お前の会社が潰れたらインデックスやる金も出ないぞ
なんで楽天全米は楽天証券でダントツ人気1位なのに
SBI証券だと10位以下の雑魚扱いなんだろうな
改元ご祝儀バブル
↓
新天皇ショック
↓
令和リセッション
>>156 楽天でiDeCo対応でまともなのが楽天全米と楽天全世界しかないからじゃないの
グロ3って年率何%を実現出来たら実質コストも含めて、楽天全米より儲けられるんだろ???
今のところ年率12%だけどはたして楽天全米より利益出てるのかな?
>>156 楽天証券の方が楽天バンガードシリーズの投信保有ポイントが多く付くから両方の証券口座持ってる人は楽天でやってるんじゃないの?
>>161 設定来なら楽天全米とグロ3は同じくらいだよ
>>161 それは比較すること自体が間違ってないか?
グロ3の設定来 約12%
同期間 楽天全米 ほぼ0%
>>167 近くのネパール人と称するパキスタン人の営業するインドカレー屋にハラル認証された酒と豚肉を持って行くと良い投資になるよ
>>161 なんか勘違いしてるけど、実質コストも含んで今の値動きな。
プラス100万きた!
>>172 おまい、以前ラリート(分配金再投資)買ってなかったか?
過去50年リターンでみるとリスクリターンが一番いいのはアメリカ63パー その他37パー
アメリカ以外を入れるとリスクもリターンも上がる傾向にあるね
新興国、なぜか雪だるまとスリムでパフォーマンスにすげえ差が出てるわ
韓国のせいなのか…?
大暴落キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
やったー明日はお寿司だワーイヽ(`▽´)/
>>177 そりゃ雪だるまはサムスン入ってないもの
>>177 slim新興国より雪だるま新興国を買いたいけど、実質コストがねぇ
雪だるまはFoFみたいなもんだから高いんだよねー
どっか安くFTSEエマージングターゲットでないかな、なんで出ないんだろう
たいへーん VI爆益で連休前に儲かり過ぎぃ(*^_^*)
>>175 ほぼ先進国株の比率だね
先進国株だけ買えばいいってことだ
どうしよっかなあ〜
毎日ナンピンしてたSPXS利確しちゃおっかなあ(゜-゜)
>>164
ホントだ。楽天全米凄いなあ。
でも騰落率も凄いからインカムゲインはグロ3の方が凄いんだろうな
米国は他の国と
異なってずっと成長するから
株を一生
握
っ
と
けば儲かるよね
>>194 いえいえ
バカで投資の素人のくせに恥ずかしげもなくイキっていられるなんて賞賛に値しますよ!
ぎゃー!NYダウがリセッションしちょる!
もうだみだー!おーてぃーえるだー!
私の人生詰みましたOTL
>>188 同じ期間を比較してもグロ3の方が下げずに素早く昨年末からの暴落を抜け出してたやん。
アメリカがスゲエんだよ
年末に落ち込んだと思ったら史上最高値近くまであっさり回復
>>181 FoFでも雪だるま新興国の実質コストはslim新興国とそんな差がなかったんじゃなかったかな?
楽天VWOは高いけど
むしろ暴落率高くて戻ってくるのは積立インデックス民としてはありがたいしな
会社でニッセイの401kやっているんだが、運用商品がクソなのしかない(信託報酬0.9パーセント以上)だが、どこもそんなもんですか?
>>208 担当者にバックマージン入ってんじゃなね?
>>209 ちなみに外国株式0.95%、国内株式が0.85(!)
ふつうに売ってる0.12のニッセイ外国株式にしてもらえないんかね…
>>201 slim新興国は0.3893%、雪だるま新興国は0.4356%
でも雪だるまはFoFだから更に配当三重課税分が乗ってくる
複利では効くよね
韓国含まない分で打ち消せるかどうか
ところでなんでSCHEターゲットなんだろう?
>>216 導入以来運用商品のラインナップ見直しされてないんですよねー
休み明けに聞いてみようと思います
うちの企業型DCは、TOPIXが税抜0.169%、MSCIコクサイが0.23%だね
DC専用ファンドだから昔は格安だったんだろうけど、今となっては多少見劣りする
それでも旧eMaxisみたいにバカ高いわけじゃないからいいけどね
>>218 何て聞くの?おたくバックマージンもらってますよね、って聞くの?
>>215 韓国には投資しないぜ、ざまぁ!
って快感あるからそっち買ってる
俺も全世界にバ韓国が入ってるし投資を引き上げた。連休前だし整理しておくのには丁度良かった
韓国なんて日本以上に未来が無いからインデックスでも投資したくない気持ちは十分わかる
感情的にもあんまり好きじゃないし、投資対象としての魅力はもっと感じない
そういう判断を入れないのが全世界へのインデックス投資では
∧ ∧ ┌──────────────
( ´ー`) < 乞食民国はイラネーヨ !
\ < └───/|──────────
\.\______//
\ | | /
∪∪ ̄∪∪
だーかーらー、要らない国のベアでも
買って調整しろよ
まあ嫌韓抜きにしてもそもそも韓国(あと台湾も)は新興国か?って問題はあるな
インドやASEAN諸国等成熟してる東アジア以外の比重を増やしたいならFTSEの方にするしかないわ
テンプラ盛り合わせにエビが入ってたからってグダグダ抜かすんじゃねえよ
ブラジルシフトで保護貿易戦争を乗り切ったifreeこそ最強
実質コスト?そんなの関係ねえ
シカゴファンドの投資戦略
CHICAGO FUND INVESTMENT STRATEGY
===================
■■■ ■■■連休中の悪材料に警戒 ■■■ ■■■
10連休を控え怒涛の売りに警戒!
10連休を控え怒涛の売りが待ち受ける
天ぷらにうんこの破片ぐらい入ってるだろ。
エビだぞエビ。
エビのうんこぐらい入ってる
エビのうんこも食べ物だと思っている。
人間のは若くてかわいい女の子のだったら食える。
>>227 このスレは何故か国の将来性の目利きに自信ありな奴ばかりだからな
そうやってみんな失敗してきたんだが人は学ばないんだよ
>>241 勘違いしてるようだけど時価総額比が正解ってのも一種の目利きだぞ
そう、中韓インバースで調整すればいい。そう悪くは無いよ。
あと日経平均は色んな売りツールがある。
最終的にはシロートでも大勝ちできるのは暴落時の日経平均の売りだよ。
去年のとかは乱高下で取るのは無理だけど、1万円下げる時、6000円くらい巾取れるのは
そんなに不思議なことじゃ無い。簡単では無いけど不思議でも無い。
SP500だって4000まで行くなら、その後、
米中戦争もしくは冷戦で2500、ほんとに戦争前の暴落なら1800とかまで下げたって
ぜんぜん不思議じゃ無い。
いらないモノは売って調整すればいいだけ。
個別の売りは非常に危険だが、手段を工夫するなら指数の売りはそんなに危険じゃ無い。
純資産30億切ってるファンドって何年持てば良い方?
ifreeNASDAQ100が純資産6億〜7億を行き来してて不安しかないんだが
>>247 現物株持たずにQQQ買うだけのファンドだから長く続くのでは
またグロ3 が鉄壁の防御力を見せつける時がきたのか
>>247 ちと少ないね。最近上がったから何千万か利確した奴がいるみたい
>>258 どれくらい続きますかね?償還の心配は必要ないですか?
>>257 質問しようとしただけで性格悪そうとか鬼かよお前…
>>242 本来ならMSCI最小分散みたいな指数インデックスに投資したいけど誰にとっても手間暇かかるじゃん
>>247 目安は10年やな
ちょっとずつでも増えてればお目こぼししてもらえるけど行ったり来たりではまず無理
過去50年データでは米国63パーがリスクリターンの最適解だったのに直近だけ見て米国一本はよくわからん
直近10年ならなら南アフリカとスウェーデンのが上だし
50年データで、米国のリターンが1番だから米国だけでいいんだよ
>>267 はあ、じゃあなんでイギリスとかスペインとかオランダとか秦とか古代ローマに投資してないんですかね
>>268 その時代を生きてたらそれらに投資してるよ
時代の流れってものを理解できない池沼なの?
GW騒動で二ホンだけリセッション。
だが、今日1日の歴史的暴落大底の底は打ったな!
日銀さえその気なら!ウソだが!
じゃんじゃんお金を刷って円安にすればいいんよ
そのお金で日経を支えればいいんよ
>>267 リターンしか見ないなら仮想通貨が無敵だぞ
>>271 またまたー
アメリカ一本バカには無理ですよ
さよなら平成リセッション
いらっしゃい令和リセッション
/ ̄ ̄ ̄\ )
/ノ / ̄ ̄ ̄\ ヽ リセッションはあります!
/ノ / / ヽ )
| / | __ /| | |__ | `v'⌒ヽ/⌒ヽ/
| | LL/ |__LハL |
\L/ (・ヽ /・) V
/(リ ⌒ 。。 ⌒ )
| 0| __ ノ
| \ ヽ_ノ /ノ
ノ ノノ|\__ノ( ((
ソgヘ二ニ=7⌒ ̄"⌒ ̄〆"⌒ニつ
∧ii/ oィ/" 〃 (乙ノ≠^ソノ
/ .|//= ゝー─〜゙─‐゙〜'´
l |。 `~/
/ |。 /
/ソ |。 (
/ リ∠\____ニ
このスレの歴史
世界経済インデックスやインデバなど債券やリートとの割合で盛り上がる
全部株でよくね?となり先進国インデックスと新興国インデックスの組み合わせで盛り上がる
アメリカだけでよくね? イマココ
どんどんユーフォリア的考えになってる
>>283 だんだん分散投資不要論に傾いてきているのかな。
基本的に分散の度合いを小さくすることは損だと思うが、アメリカ集中に関しては擁護できる面もある。アメリカ株は伝統的にリスクが小さく、先進国株トータルとリスクは変わらないかむしろ低い。
むしろ、リスクを下げるには為替ヘッジの方が有効だったりする。
アメリカの成績が良いから投資するんじゃなくて、アメリカが強いから投資するんだろ
過去の実績はそれを証明してるけど、それだから未来にも投資するわけじゃない
これから先もアメリカが勝つという予測をしてるから投資するのであって、
過去の数字を持ち出してこの先もアメリカだって言ってるのは間違った考えだが、結果正しいから別にいいけど
30年後もアメリカ最強とは限らない
先を見れないジジイはアメリカでいいんじゃねw
アメリカは複利10%だけど
長期の積立だと50%下落が100%起こるからなぁ
全世界分散なら複利4%だけど暴落は避けられる
2000万以上なら分散させた方がいい気がする
>>287 お前はどれがいいと思うんだよ
先が見れないから分散でもするんか?
アメリカが勝つかはそりゃ分からんけど、現状アメリカが勝つ確率が一番高いから、
アメリカ1本に賭けるのが当たり前の戦略だよ
>>289 それだったら、勝つ確率に応じた割合で分散するのが普通の考えだと思うけど。
ID:f4yobj7i0
アメリカ一本バカは知恵遅れ
これマメな
>>290 アメリカは99%勝つ、他が勝つ確率は1%
分散しなくていいよね
アメリカは今後20年30年後も強いとは思うけどIMFやモルガン・スタンレーは新興国の成長を否定していない
やっぱり超長期投資な訳だから新興国株は買うべきだと思うよ。
ヨーロッパや日本みたいな先進国株こそ不要。人口も増えないしヨーロッパなんて昔から揉めまくって戦争しまくってるアホの集まりだから頭打ちやろ。
IQ的にも白人は黄色人種には所詮かなわないんだよ。一時的に100年くらい白人の天下だっただけ。
>>293 本気でそう考えてるならそうしたらいいけど、なぜアメリカ株が99%もの確率で他の全ての国の株式をオーバーパフォームすると断言できるのか、不思議に思うな。
どこが伸びるか分からない新興国に分散するなら、アメリカでいい
伸びる新興国を当てれるならいいけど
国際金融資本が新興国にも投資するのは、投資する金が余りまくってるからだよ
個人の貧乏人が資本を増やしたいなら、アメリカだけに投資するのが1番効率が良い
>>297 確率は冗談だけど、分散したら効率が悪くなるのがダメ
10%で勝つ国に、10%だけ賭けておいてアメリカよりちょっと伸びましたじゃ、全然儲からんじゃん
アメリカは高い確率で勝つんだから、アメリカだけでいい
バフェットもアメリカだけでいいって言ってんだし
>>295 経済成長率と株価上昇率は別物だろ。
経済成長率が高くても割高なら株価上昇率は限られれる。過去の新興国株のパフォーマンスを見れば明らか。
>>299 根本的なことだけど、キミは期待リターン6%、リスク(リターンの標準偏差)12%より、期待リターン6%、リスク30%の方がいいと思ってない?
言い換えると、リターンの分布が18〜-6%より36〜-24%の方がキミにとってはいいんじゃない?
長期予測では誰も予想できないから、
確率高いアメリカがいいのは常識
>>300 過去10年だけ見れば新興国に投資なんてあり得ないとなるけどもっとさかのぼればアメリカよりもはるかに株が成長してる国ばっかりやんけ。
日本株は見事に安く買いたたかれたねw
これだから機関投資家のAIとは関わりあいたくないw
アメリカバカはリーマン以降の10年しか見てないんでしょw
楽天のファンド投票結果がでたけど
ここの人気ファンドはさっぱりやな
>>301 ちょっとなに言ってるか分からないですね
>>303 言いたいことの主旨は、経済成長率が高くてもそれが既に株価に織り込まれていれば、それは上昇要因とならないということ。つまり、経済成長が株価の上昇要因となるのは、それが市場のコンセンサスより高い場合に限られるということ。
>>241 確かに。
人口推移だけでその国の将来を全て理解したつもりになってるバカが多いからなw
>>306 これって、アクティブファンドなのか、野村株主還元70インデックス連動ファンドなのかどっち?
新興国って美味しいところはプロに取られて庶民が買えるインデックスは出がらしみたいなイメージ
【速報】メルカリのスマホ決済メルペイでセブンイレブン70%還元祭り
メルカリをインストール
↓
招待コード[JDFWCM]で300Pを入手
↓
セブンイレブンで買い物する
↓
翌日70%が還元される(最大2500P) 楽天インサイトでおしっこを送っただけで10000ポイント
こういうのがあるから楽天はやめられない。
>>286 アメリカが強いのは事実だが株価も割高だからな
別に強くなくても過小評価されてるものが普通になれば差益とれる 投資てのはそっちのが重要
極論per100あるスゲー有能企業 今後の期待も高い毎年過去最高益の企業株買うより、落ちぶれて今後も不安な割安株買った方が儲かる時もある
今の日本なんか完全に後者 日銀いなかったら企業利益に対してはとてつもない安価だったかもしれない
グロ3
11,224円 -56 31203百万円
今月中に300億行くって予想できたやついないだろ。
3月末は18億だったんだぜ
日本株君は何年も「アメリカは割高!日本株は割安!」と言い続けてるけどいつ適正になんの?w
アメリカは割高!
って言ってる間に毎年史上最高値を更新し続ける
>>325 機関投資家即ち銀行、証券会社、ファンド(運用会社)、健康保険、各国の年金
>>98 日経で取り上げられた影響とかあんのかな。
もうスリム先進国も射程内に入ったぞ
>>324 俺は予想してたで
連休前に300億行くと思った
>>90 まあな
グロ3
基準価額 11,224円
前日比 -56円
純資産総額 31,203百万円
>>320 現実はアメリカがPER18、日本がPER12
1.5倍程度の差しかない
競馬のオッズに例えると
ディープインパクトの単勝2倍
ハルウララの単勝3倍
これでハルウララの方が割安だからハルウララも買っとけと言うのと一緒
平成の30年間毎月3万積立た場合
元本は1080万
日経インデックスに投資した場合:1645万
S&P500に投資した場合:3537万
ナスダックに投資した場合:8771万
これは日本死ねですわ
平成元年に低コストでS&P500に投資できるファンドなんて存在したの?
>>338 過去の実績リターンは将来のリターンとは無関係。
将来においても日本がアメリカより良い投資先になるなんてねーよw
>>342 もしバブル全盛期だったらアメリカオワコンって言うんだろ?
バブル全盛期の日本株のPER80倍とかだったらしいじゃん
S&P500のPERはせいぜい20倍とかだろ
やはりアメリカだけより混ぜた方がいいな
http://www.rokohouse.net/archives/1358 アメリカはさらに伸びる!てのはただの今のカンだし
未来はわからんとしても過去に学ぶことはできる
>>342 未来のことがわかるなんて、
未来から来た未来人ですか?
>>349 世の中には自明の理ってのがあるんだよw
手に持ってるボールを放したら下に落ちるのは誰だってわかる物理法則を予想して未来がわかるなんて言わねーだろwwそのぐらい日本は没落しかねーんだよばかw
その自明の理に全く同意できないけど、シメイのビール飲みたい
>>350 自明の理だったら、なんで日本株を外人が大量に買ったりするんだい?
そもそも、日本株の下落が自明の理なら、空売りや先物売りが殺到して日本株は大暴落するはずだよな?
キミも当然先物全力売りしてるはずだよな?(w
キミが言うほど日本株の下落は自明の理ではないということの証左だよ。
>>353見てふと大塚家具の株価チェックしてみたら凄かった
298 (19/04/26 15:00)
前日比 +30 (+11.19%)
PTS株価
現在値
331
基準値比+33 (+11.07%) (19/04/26 20:41)
大塚家具やるやん
>>356 じゃあ日本株1番売ってるのは誰だ?wwついでに1番買ってるのは?
それに暴落じゃなくて没落なw
経済成長率からも人口減少なんかの問題も加味したら世界経済から劣後するのは自明だろw逆にどう考えたらアメリカを凌げる予想がたつんだよww
>>359 人口減少のような構造問題は既に株価に織り込まれてる可能性がある罠。
さらに、まだ明らかに織り込まれていない消費税増税延期、逆に消費税減税なんてことになれば、株価は急騰する可能性がある罠。逆にアメリカは、財政赤字条項で予算が通らず政府機関が一時閉鎖されたりしているが、あれが長引けば深刻な不況になる罠。
なにも日本国に投資するわけじゃないだろ。
新興国他で荒稼ぎしている先進国株を買えばいいのであって
その中には日本企業も含まれている。
日本がアメリカ経済を抜く確率は限りなく低いだろうが為替込みでリターンが劣後することはありそう
>>360 なんか自信ありそうだったのに最終的に可能性の話しかできてないやん
しかも上げてる例どれも分が悪いし
市場は想定以上にバカだが、市場というのは我々の集合体なので結局釣り合いが取れている
何を言いたいか:お前らはバカ
>>364 未来のことはわからんから分散した方がいいと言ってるんだから、当然未来を自信ありげに語ったりはしないよw
>>365 中国やインドからFANNGのような企業が生まれる可能性があるならな
>>359 こういう人口バカが定期的に出てくるなw
875 山師さん (ワッチョイ 6d6c-bBS5 [222.144.27.97]) sage 2019/04/26(金) 17:35:39.62 ID:0RMhx4tO0
米株は下がっても本当に調整だし、世界恐慌が来ても何回も乗り越えてきて何倍にも成長してきてる
一番安心で確実な投資先だよ
米株がそうじゃなくなる時は世界が滅ぶ時ぐらいだな
917 山師さん (アウアウウー Sa39-Fwar [106.154.90.120]) 2019/04/26(金) 21:18:52.94 ID:7NEs9f+ma
>>875 80年代は日本人が同じこと言ってた
>>309 それよく聞くけどさ、結局新興国が本当に成長してきたら投資家の心理は変化するから新興国への投資も加速するよ。
今の株価に期待が織り込まれてる、なんてのは大嘘だから。
お前みたいなやつが新興国の隆盛を目の当たりにしたら絶対に新興国株に投資すると思うわ。
>>371 ロクなグローバル企業もない日本みたいな内需の国で人口減少とか大打撃だろww
>>375 日本は内需が60%だからな。そんな国で消費税をガンガン上げておまけにアメリカに為替操作されて輸出産業も抑えられてるんだからそりゃ不景気になるよな。
自民党はゴミだわ
>>373 BRICSブームの時はどうだった?将来の成長、織り込んでなかった?
ちなみに、今現在の新興国の株価は将来の成長を十分に織り込めてない可能性があると思ってる。だから、新興国にも分散投資している。
グローバル企業が株価指数の大半を占める国と言えば・・
韓国、台湾ですねw
>>375 人口統計はあべぴょんが改竄すればいいから平気
連休中はVT とかVTI とかの値動きどこで見たらいいの?
>>377 >
>>373 >BRICSブームの時はどうだった?将来の成長、織り込んでなかった?
bricksブームの時はまさかリーマンショックみたいなのが起きて新興国から一気にドルが引き上げられるなんてみんな予想してなかったからなあ。
>ちなみに、今現在の新興国の株価は将来の成長を十分に織り込めてない可能性があると思ってる。だから、新興国にも分散投資している。
今、期待値が織り込めてないと思う理由はどういった理由?
俺は2:1でアメリカ:新興国に投資してる。
ぎゃー!漏れのゴールドマンがががが!
期待のロボもガッツリ下げてる!
もうだみだー!おーてぃーえるすぎる!
私の人生詰みましたOTL
>>382 予想PERの低さだね。市場は新興国株に対してかなり警戒的になっていると思う。今の新興国株の水準は、割高ではないと思っている。
半分くらいは利確したけど半分は残してる
連休明けたら全部利確してもう投信はやらんわ
面倒臭すぎ
俺は株でデイトレが好きだわ
結果が直ぐ出るから面白い
チャート見ると上げ幅も緩やかになって来たし、そろそろS&P500は調整してきそうだな
新興国は伸びても、アメリカ企業が入ってくるだけ
国は成長するけど、地元企業の株は儲からず株価もそんなに上がらない
だからアメリカ株だけ買ってればいいんだよ
>>391 中国やインドでアメリカ企業大成功したっけ?
>>390 【お金】日本のネット上の売上が米中企業に大量流失している 衝撃データが初めて明らかに
またグロ3下がってる。新興国も下がってる。
逆に言えば今は買い時なのかな
eMAXIS slim TOPIX 10,975 -17 (-0.15%)
eMAXIS slim 日経225 9,743 -21 (-0.22%)
eMAXIS slim 先進国株式 12,279 -65 (-0.53%)
eMAXIS slim 新興国株式 10,435 -94 (-0.89%)
eMAXIS slim 米国株式(S&P500) 10,989 -46 (-0.42%)
eMAXIS slim 全世界株式(除く日本) 10,845 -63 (-0.58%)
eMAXIS slim 全世界株式AC 10,868 -59 (-0.54%)
eMAXIS slim 全世界株式(3地域均等) 10,289 -54 (-0.52%)
eMAXIS slim バランス8均等 10,952 -52 (-0.47%)
eMAXIS slim 国内債券 10,225 +12 (+0.12%)
eMAXIS slim 先進国債券(ヘッジなし) 10,579 -62 (-0.58%)
eMAXIS 先進国債券(ヘッジあり) 9,664 -8 (-0.08%)
eMAXIS 国内REIT 30,008 -157 (-0.52%)
eMAXIS 先進国REIT 28,848 -145 (-0.50%)
eMAXIS NEO 遺伝子工学 9,679 +84 (+0.88%)
楽天全米株式(VTI) 11,624 -64 (-0.55%)
楽天全世界株式(VT) 10,724 -49 (-0.45%)
楽天新興国株式 9,820 -56 (-0.57%)
iFree S&P500 12,297 -52 (-0.42%)
iFree NYダウ 16,487 -149 (-0.90%)
iFree NASDAQ100 10,331 -4 (-0.04%)
SBI ExE-iグローバル中小 16,406 -149 (-0.90%)
ニッセイバランス4均等 11,454 -33 (-0.29%)
グローバル3倍3分法 11,224 -56 (-0.50%)
間違っているかもしれないので自分でもご確認ください
皆さんお休みを
参考まで
Direxion S&P500 3X (SPXL) 51.34 -0.14 (-0.27%)
Direxion 20+ Treasury 3X (TMF) 20.14 -0.10 (-0.49%)
可変レバレッジドPF(30/20/50) (-0.19%)
eMAXIS slim TOPIX (-0.15%)
eMAXIS slim 先進国株式 (-0.53%)
eMAXIS slim 新興国株式 (-0.89%)
eMAXIS 国内REIT (-0.52%)
eMAXIS 先進国REIT (-0.50%)
eMAXIS slim 国内債券 (+0.12%)
eMAXIS 先進国債券(ヘッジあり) (-0.08%)
(20/20/20/20/20/40(10/9)/160(10/7)) (-0.66%)
お前らがアメリカ株へ投資してアメリカ企業の利益を日本に持ってくれば良いんだぞ
>>394 大成功する必要無いから
中国でネットハイテク企業を追い出せただけで、あとはアメリカの商品を買いまくってるよ
リセッションだから何買ってもダメだよ
しいて言うならグロ3
>>402 そそ
アメリカバカは経済の仕組みを分かってない白痴
これからアメリカバカのことを
u.s.a.バカと呼ぼう。
アメリカ経済を抜かなくても今から売るときに株価が何パー上がるかのが大切だろ
テンセントやアリババはFANGクラスといってもいいレベルになるかもしれん
中華は特殊だがアマゾンも中国撤退やぞ
米国積み立ては高値でちょっと抵抗あるんだよなぁ、やってるけども
哲人投資家の大重は大損ザマァネェナーwwwザマァ( ´゚∀゚`)
円安・株高こそ大正義www
今月の資金純流入額上位
■外国株
1,938 百万円 0.118% 三菱UFJ国際−eMAXIS Slim先進国株式インデックス
1,799 百万円 0.170% 楽天−楽天・全米株式インデックス・ファンド
1,717 百万円 0.173% 三菱UFJ国際−eMAXIS Slim米国株式
862 百万円 0.216% One−たわらノーロード先進国株式
642 百万円 0.153% 三菱UFJ国際−eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)
539 百万円 0.270% 三井住友−三井住友・DCつみたてNISA・全海外株インデックスファンド
518 百万円 0.204% 三菱UFJ国際−eMAXIS Slim新興国株式インデックス
463 百万円 0.220% 楽天−楽天・全世界株式インデックス・ファンド
441 百万円 0.205% 野村−野村つみたて外国株投信
374 百万円 0.204% ニッセイ−DCニッセイ外国株式インデックス
■日本株
600 百万円 0.173% 三井住友−三井住友・DCつみたてNISA・日本株インデックスファンド
339 百万円 0.821% レオス−ひふみ年金
250 百万円 0.167% 三菱UFJ国際−eMAXIS Slim 国内株式(TOPIX)
166 百万円 0.198% 野村−野村つみたて日本株投信
42 百万円 0.184% りそな−Smart-i 日経225インデックス
■REIT
10,928 百万円 0.778% 大和−ダイワ J-REITオープン(毎月分配型)
1,425 百万円 0.700% 新光−J-REITオープン
493 百万円 0.270% One−たわらノーロード 国内リート
292 百万円 0.292% 三井住友−三井住友DC外国REIT
230 百万円 0.292% One−たわらノーロード 先進国リート
■債券
1,083 百万円 0.184% One−たわらノーロード 先進国債券
1,012 百万円 0.173% 三井住友−三井住友・日本債券インデックスファンド
514 百万円 0.486% One−DLIBJ公社債オープン(中期コース)
503 百万円 0.356% 三菱UFJ国際−ジャパン・ソブリン・オープン(資産成長型)
418 百万円 0.130% 三菱UFJ国際−eMAXIS Slim国内債券インデックス
■バランス
29,332 百万円 0.475% 日興−グローバル3倍3分法ファンド(1年決算型)
1,068 百万円 0.172% 三菱UFJ国際−eMAXIS Slimバランス(8資産均等型)
406 百万円 0.734% セゾン−セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド
354 百万円 0.238% 野村−野村6資産均等バランス
227 百万円 0.238% 大和−iFree8資産バランス
201 百万円 0.238% One−たわらノーロードバランス(8資産均等型)
68 百万円 0.172% ニッセイ−<購入・換金手数料なし>ニッセイ・インデックスバランスファンド(4資産均等型)
46 百万円 0.265% 楽天・インデックス・バランス・F(債券重視型)
44 百万円 0.244% 楽天・インデックス・バランス・F(株式重視型)
37 百万円 0.172% ニッセイ−<購入・換金手数料なし>ニッセイ・インデックスバランスファンド(6資産均等型)
35 百万円 0.540% 野村−野村インデックスファンド・内外7資産バランス・為替ヘッジ型
19 百万円 0.432% 三菱UFJ国際−eMAXISバランス(4資産均等型)
17 百万円 0.254% 楽天・インデックス・バランス・F(均等型)
15 百万円 0.648% 野村−野村インデックスファンド・海外5資産バランス
13 百万円 0.227% 三井住友−三井住友・DCつみたてNISA・世界分散ファンド
11 百万円 0.172% ニッセイ−<購入・換金手数料なし>ニッセイ・インデックスバランスファンド(8資産均等型)
-46 百万円 0.540% 三菱UFJ国際−eMAXISバランス(波乗り型)
-51 百万円 0.486% SMT世界経済インデックス・オープン(債券シフト)
-76 百万円 0.540% 三井住友TAM−SMTインデックスバランス・オープン
-97 百万円 0.594% 三井住友TAM−SMT世界経済インデックス・オープン(株式シフト)
-131 百万円 0.734% SBI−SBI資産設計オープン(資産成長型)
-264 百万円 0.540% 三菱UFJ国際−eMAXISバランス(8資産均等型)
-1,650 百万円 0.540% 三井住友TAM−世界経済インデックスF
|i
\ |.|
ト\ /| ト
| トヽ / | | ト
| | トヽ\/| | | ト /
| | | ト\≧三ミゞ=イ/
ム彡''´ ̄ ̄  ̄ ヽ{__..
/ V´
ノ __ ',
,. == y ̄, __、\_ ) 世 界 的 で す も ん ね
|i }-| ゝ二 |/ ̄ ̄ /ニ,l
ヽ__ノ/ヾ _ ノ > }}
/ >≦'__ し / 乗 る し か な い
Vて二オカ (_,/}
Yこ二ノ!!| } こ の ビッ グ ウ ェ ー ブ に
Y⌒ 从 ∠)
从从从トミ _.ィニ二 ̄丶
ミ三三彡 ' ´ \ \
/ \ヽ
/ ミ;,. ', ',
| _ _ __ \',.',
ノ! | V7\ ´/
/ l /_ゝ| ト >__/ /
| ヽン ´ ヽー'
i| l
|:! ヽ |
| ト、 `ミ, l
ベンチャーに投資するなら
ナスダック買っておけばいいらしい
そういえばナスダックに投資してないわ
スリム先進国
スリム米国
スリム全世界(日本除く)
だとどれがいいのよ
>>432 今後も米国が最強予想派→Slim米国
どこが伸びるかはわからない派→全世界
でも不安定な新興国は投資したくない派→先進国
過去を振り返っても定期的にトレンドは変わるので先はわからん
君の信仰次第だから好きなのを選べ
>>437 株に混ぜてリバランスすればリスクあたりのリターンを向上させられる
株が基本長期右肩上がりの素直なチャートを描くと信じて積立するなら今の低金利下では特に必要ないかもね
ただ積立後期や一括買いしたときは債券混ざってると安心感がダンチ
グロ3は日経の記事だと4月から大手証券が販売に加わりって書いてあったから、対面とかラップとかかなあ
ネット証券はノーロードだけど対面だと手数料かかる、というか取れるみたいだから
>>442 サーフィン楽しむには波が適度に荒い方が良いだろ?
乱高下でギャンブル感覚も楽しめる
>>442 設定来から毎日600円ずつ積み立ててるわそれ
設定時、過去リスクもリターンもNEOシリーズの中で圧倒的
https://emaxis.jp/lp/neo/index.html グローバルインカム毎月分配と大差ないけどな
先進国株式インデックスが圧倒的に人気だけど、MSCIコクサイの構成企業の資料が見付からないんだよね
sp500はなんだか分かるのに
低コストのインデックスバランスファンド1本だけ積み続ける
これが実はベストなんだろうけど実践するの難しいよね
特にこのスレの我々にとっては
>>451 そうだねー。人それぞれ投資への考えかたも違うから。
投資もするけれどキャッシュを貯めといて暴落待ちで株式ファンド買うみたいな人もいれば、自分の場合はある程度の生活費以外は全てバランスファンドに入れてるし。
人それぞれで誰も損失の補填してくれよわけでもないしこれでいいのかもね。
>>451 全世界株と債券の楽天インデックス積立がまぁ無難に最強だろうな
株100はこのスレ見て右往左往する人は暴落時売ってまうから安定剤として債券とリバランスするから...で乗り切った方が良い俺含め
大手証券対面と日興系のラップが大量流入の理由だとすれば納得。JREITへの流入もそんな感じな気がするし
パフォーマンスがイマイチにならなければいいが
お爺ちゃん達は連休なのにどこも行かないんですか?
金は無いのに暇だけはあるんですねw
ドイツ銀行、コメルツとの合併流すっぽいな。どうなるんだろ
人間を見に行って何が楽しいのか
バカンスというものを日本人は全く理解していない
>>422 ちゃねらしか買ってないのにこの額なんだよな
とりあえずスリムオールカントリー
買っときゃ間違いないっしょ
世界経済は絶対成長するだろうし
去年から引き続きスリムバランス積み立ててる
楽天ポイントでグロ3買ってる
不安定とは言っても、新興国株を買って20年も寝かせてればめちゃくちゃ上がるだろ。
出口で新興国がまた下がってたらコツコツと定額を引き出す。
クソ値上がりしてたら現金化して、バランス型ファンドに預けておけば良い話。
うん?バカの振る舞いを学習するか、娯楽としてバカの振る舞いを楽しむか、バカになって楽しむか、実際にバカくらいしかないだろ
(問2)
1500万持ってるとする
インデックス投資信託のみで年間80万円ずつ増やす
ポートフォリオを示せ
MSCI WORLDの比率を参考に米国株63%、その他37%
その他は全部日本株で代替可能
>>473 グロ3なら今のところ年率12%バックテストで17%なんだし余裕だろ。
楽天全米でも良いし。
>>473 サクソバンク証券に口座開設をしTQQQに一括投資する、そして放置
>>472 あー、君はとうとうグロ3バカに出来なくなった壊れた子か
俺の遺伝子は劣化ウランだから残さずひっそりとこの世を去るよ
日経記事より。グロ3はインデックスを使ったパッシブだそうです
先物取引を活用する目的は、運用資産を3倍にするためだけではない。海外の債券投資に先物を使うことで、為替変動リスクを抑えることもできる。
現物投資だと元本まるごと為替リスクが生じるが、先物なら差し入れる証拠金と債券の価格変動の部分に、影響が限られるからだ。
そもそも「3分法」は3つの資産(株式・REIT・債券)に分散投資する運用手法。株式やREITとは逆の値動きをする債券を組み合わせることで下げ相場に強いつくりになっている。
ところが日本から海外債券に投資する場合、株やREITの値下がりと一緒に円高・外貨安が進んでしまい、せっかくの債券高が吹き飛ぶケースが少なくない。債券先物を使うと、こうした事態を避けやすくなる。
仕組みこそ複雑に見えるが、運用自体はいたってシンプル。どの資産も市場平均との連動を目指すインデックス投資で、指数の構成銘柄を機械的に売買するパッシブ運用だ。
その結果として低コスト化を実現できた。
グロ3の1600万円の人すごいな。グロ3に2500万円入れられたらサラリーマンの平均年収かよ
>>482 >ところが日本から海外債券に投資する場合、株やREITの値
>下がりと一緒に円高・外貨安が進んでしまい、せっかくの債>券高が吹き飛ぶケースが少なくない。債券先物を使うと、こ>うした事態を避けやすくなる。
グロ3 の一番優れているところはここだと思う
日経インデックスって駄目なの?
最近メーカーは調子いいみたいやんけ
>>482 パッシブなのは自明の理だよ
頭の弱いド底辺のグロ3アンチが目論見書も読まずに、アクティブだアクティブだと発狂してただけ
>>482 パンフや目論見書に書いてあることじゃん
言われるまでもない
313 名無しさん@お金いっぱい。 sage 2019/02/28(木) 20:04:26.18 ID:VCp9MfnX0
>>312 グローバル3倍の交付目論見書に記載されてる「国内の株価指数先物取引に係る権利など」「世界の国債先物取引に係る権利など」「国内の公社債など」っていうのは、何のインデックス(指数)をベンチマークとしてるのか教えてくれないかい?
318 名無しさん@お金いっぱい。 sage 2019/02/28(木) 20:13:25.81 ID:b8U3fILA0
>>313 日本経済新聞に至っては、グロ3をアクティブファンドとはっきり分類
この期に及んで日経をも否定するのかい?
この頃のグロ3アンチの無知無能っぷりが面白いw
不正確な日経の分類方法で、アクティブだった事により、グロ3はパッシブじゃない、だからひふみみたいに大損するとかなんとかアホな事言ってたよな
グロ3アンチは知能が低い上に頭が固いジジイだからどうしようもない
いらない子となったニッセイ4と世界経済IFをグロ3に乗せ替えようかな
>>498 今の相場環境なら両方持つのが良いと思うぞ
その比率が問題だが
>>499 おれもいらない子になったEXE-iグローバル中小型を売ってグロ3買おう
利確したら税金かかるだろうけどしゃーないか
>>475 楽天なら1678の野村のインド株ETFが手数料無料で買えるだろ
グロ3はただのバランスファンドだから債券66%ポート好きなら持てばいいだけの話。あとは好みの問題
割と普通
みんな、日本株のインデックスは買わないのかな?ってだけ
日本株はアクティブの方がここ6年ならインデックスよりリターン良いし
日本は時価総額比投資が有効に機能してない感あるからTOPIXは微妙
日経225は値嵩株の比重大きすぎだし、自分で分散して個別株投資した方が良い
優待もあるしな
日本の個別株年末年始の暴落した頃に買って大体の銘柄はプラスで売れたけど
2銘柄-18%ほどまでさらに下がって絶賛塩漬けちう…
>>482 じゃあどのベンチマークに連動するのを目指しているんでしょうか?
ベンチマークからどれくらい劣後しているかわかりますか?
>>513 8資産分散で同じ事調べたらバーターで情報提供してやるよ
>>513 悔しいね悔しいねw
アホブロガーに相談してきなさいw
>>519 お前アクティブの意味知らないだろw
投資のスレはまだ早いから勉強してからおいで
インデックスを組み合わせたファンドは
それ自体のインデックスはないが
構成比率を守る限りはパッシブと言える
ってことで良いのか?
指数に追従するパッシブではなくポートフォリオに追従するパッシブ
インデックスファンドを名乗るならベンチマークからどんだけずれたか報告するのは当然ですよね
日本株式:東証株価指数(TOPIX、配当込)、海外先進国株式:MSCI KOKUSAI指数(配当込、為替ヘッジなし、円ベース)、
海外新興国株式:MSCIエマージング・マーケット指数(配当込、為替ヘッジなし、米ドルベース)を日興アセットマネジメントが円換算、
日本REIT:東証REIT指数(配当込)、海外先進国REIT:S&P先進国REIT指数(除く日本、配当込、円ベース)、国債(日本、米国、ユーロ、豪州、イギリス):S&Pの各国10年国債先物指数(エクセスリターンベース)
グロ3がパッシブでバランスなのは歴然なのに知能の低いキチガイが粘着してて草
アクティブって言葉をベンチマーク連動を目指さないファンドって意味で使う奴とアクティブ運用という意味で使ってる奴がいるだけなんだが、その程度の理解力もないのがインデックススレ民
グローバル3倍の実質手数料に為替の損益加算して手数料高いとか言ってるブログあるけど
難癖つけたくて必死すぎじゃね?
>>535 そいつとそのアホ読者がグロ3アンチの正体
馬鹿にされるとバフェット太郎認定するキチガイ
【全4回FX講座】初心者でも一気に月収100万円を目指す方法
インジケーターは一切不要、”4つの成功パターン”をパパっと覚えるだけでOK。FXど素人(1ヶ月目)が
月に100万円以上を稼ぎ出した、笑いが止まらないほどにシンプルな勝ちパターンの情報が、今から60分間だけ、無料公開中!
https://cutt.ly/KrZcwu ↓こんなFX初心者さんは必見です!
「FXで稼ぎたいけど、
勉強するための時間がない・・・」
「正直言えば、すぐに稼ぎたい!」
そんなあなたの悩みは今日を限りに消え去るでしょう。なぜならFXって、“ある4パターン”を覚えるだけで、大きな利益を、十分に狙えるからです!
(なんと、月収100万円以上というレベル)
その"4つの勝ちパターン"を、こちらの動画で是非確認してみてください^^ローソク足4つの勝ちパターン"無料ページを見てほしいと思います!
https://cutt.ly/KrZcwu ※簡単すぎてビックリです!
【10秒で人生を変える方法】
※資産0からの人生大逆転!
1日10秒で月400万円!!”何も考えない”で「資産0」からでも日給10万円を稼ぎ続ける。
■しかも挫折者0、再現率100%
■1日10秒だけ!思考すら不要
・労力・経験・スキルが不要なのはもちろん「思考」すら全く不要で、本当に稼げます。
https://cutt.ly/4rZzXH slimが配当込みじゃないベンチマーク基準にしてて誠実じゃないとか叩かれてたんだ
ベンチマークを公開すらしない不誠実はどれくらい叩かれるべきだろうか
>>541 自分で会社に聞いてブログにでも書けばいいだろうに
叩かれてる?ここのド素人のガイジが火病ってるだけやん
たわら売りだっせーw
必死にグロ3のネガキャンやったのに意に反して、
好成績&爆売れ
アホのくせに調子こいて赤っ恥だなwww
アンチしてなんか1円でも得することあるんか
投資やってる人間の思考じゃないな
>>547 むしろ有利な情報を秘匿して虚偽を流す方が投資家として向いてんじゃねえの?
ここはインデックスファンドのスレ
グロ3には連動すべき指数(インデックス)がないからインデックスファンドではないからスレ違い
>>549 あるよ
目論見書て知ってる?
日本語読めたら分かると思うから見てごらん
複数のインデックスファンドを積み立てるとき、それぞれの積立日はバラバラにした方がいいのか?
気にしなくてもいいんですかね?
>>553 気にしなくていいんじゃないかな
細かな買値を気にするよりも市場に居続ける方が大切かと。
>>554 グロ3はインデックス群で構成されてるだけでグロ3がベンチマークしている指数はないよ
その理屈ならすべてのバランスファンドはスレ違いかな?
>>559 ファンド自体がベンチマークを設定していないバランスファンドはインデックスファンドではないのでスレ違い
>>558 自分で合成して作ればええやんけ
アホなの?
>>549 インデックスからベンチマークに話変わってて草
こいつもアホやな
定義からいえばすれ違い。
ただ、別スレ立てるほどでない場合とかケンカせずにやっていける場合、そのスレ民が認める場合は居てもいいと思うよ。
元々はバランスファンドスレがあったけど過疎ってしまってその人達がこっちにきて話し始めたのが元々の流れじゃなかったかな
ケンカとか煽り合いするなら分けた方がお互いのためだね。グロ3のおかげでバランスファンドも大きくなってきたからそろそろ分ける時かもね。
>>563 インデックスファンドとは、特定の指数(インデックス)をベンチマークとして、そのインデックスへの連動を目指すファンドのこと
おじいちゃん分かった?
>>562 アクティブでも同じこと言えるけど
それって意味あるの?
あくまで定義が指数をベンチマークしていることがインデックスファンドってだから自分で勝手に作ったら意味ないでしょ
年金を含めると60才の時点で3000万あれば
一生働かなくて済むんだよね
インデックス投資ドルコスト平均法で淡々と分散投資していけば安泰だわ
誰かが言ってたけど、急激な資金流入の影響でグロ3の成長が止まった感じかな???
グロ3で儲けたやつたくさんいるだろうけど俺は四月に買ったから面白味が無い!
>>566 アクティブファンドはFMが個別銘柄入れ替えてるのに
どうやって基本的なインデックスから合成するんだよw
NGにした
>>422 遂にニッセイの<購入・換金手数料なし>シリーズが株式系IFの上位から抜けたな・・・過当競争に負けたな
元々外国株でランクインしているDCと分けている意味が薄かっただけに、今後はジリ貧になって行くだろうな
Slimも無印、つみたてとトリプルスタンダードしているから、今後は既存ホルダーによる醜い争いになるだろう
>>569 純資産のグラフが4月だけしか無いように見えるレベルで買われてるな
>>572 四月に何があったんだろうな。
やっぱり急激な資金流入で債券を多めに買っちゃってるんじゃないだろうか?
他人をバカ扱いするやつをバカ扱いするお前が一番バカってことか
>>569 いや違う。債券(ヘッジあり)が3月に異常なほど上がった。4月はその煽りを食らっただけ。
3月が異常に良かったんだよ。資金流入で成長が止まったわけじゃない。
金の勘定ばかりをして、今の幸せを満喫できないのでは意味ないな
将来の不安や備えばかりで、今現在をないがしろにしたら本末転倒だ
今を楽しむんだ
金は今必要なんだ
そして手っ取り早く稼ごうとして爆死する
>>580 アリとキリギリスって知ってるか?
今現在が良くても未来に希望がなければ意味がない
努力より結果が大事
将来いい結果を残すことができるように今を犠牲にしてでも行動すべきだな
アーリーリタイヤ目指して積み立ててるけど、結局、年金が減った分、自分補填で終了するような予感。
>>584 そうだよね、やっぱ3億くらいないと安心できないしね
田舎+健康+極貧生活なら
60歳で8千万あれば逃げ切れるんだけどな
長期投資は分散して持ってるだけだから楽かもしれないけど
リターンも少ないし最悪マイナスで終わる
そもそもリスク取るのが嫌なら投資すんなって気がする
リバランスだのなんだの言ってもリスクは必ずあるんだよ
分散すればするほどリスクは減るが、リターンも減る方向にしかならない
儲けたいだけの人は長期投資は向かない
どうしても銀行に預けるのは嫌とか変な思想の人くらい
>>585 三億がんばってね。55歳1憶で田舎の実家に引きこもろうと思ってる。
>>586 極貧でもないと思うけど・・
自家用車に40年間乗ったときのトータルコストは2,564万円
http://fukupon.jp/economy/14082521.php まるでマイホーム費用じゃないですか
グロ3ぱくりファンドはマジ楽しみ。
グロ3 40
Jリート&二ホン株個別高配 むしろアンチ指数にする 30
SPXL 10
SPXS 8 吹いたとこアタマ叩き
日経平均3倍マイナス 吹いたとこ売る 12
こんな感じで?
60で5000万あれば平均よりずっと蓄えがあるほうだと思うが
青森零細なら40年勤めて年金手取り8万
公務員か大企業なら年金手取り18万
老後資金たくさん用意すべきは前者なのに
60歳時点の預貯金は前者100万、後者4000万超なのが現実
今の20歳って年金支払わずにその分も投資に回したほうがマシなんじゃないか
>>593 保険料たくさん払ってきてるんだから年金多くなるのは当然
それとも日頃節制したくさん積み立て投資した奴は何もしてなかった奴に数千万円分けてやれとでもいいたいのか
悲惨なのは青森の自営業
厚生年金なし
暮らすには暖房費がかかる
一番良いのは賃貸で安いところに移り住むこと
年金払った分をそのまま高齢者に回してる現状なのに
今の40歳くらいが年金もらいだすころにはどうみても無理が来る
>>599 40歳国民年金で月6万くらいだっけ
インフレもあるし、40歳が貰いだす時には今の価値で半値の3万かね?それも難しいのか?
これが日本経済www
これから老人爆弾と生産労働人口爆弾が炸裂して株価下落は必至。
おまけに日本人(日本は単一民族だと信じてるアホ集団)は移民アレルギー。
こんな地域に投資してるやつはIQの低いネトウヨかバカ。バカだからネトウヨになるという研究もある。
てかダウも10年近く停滞したりしてるんだな。株は本当に分からんもんだな。
結局、新興国からドルを引き上げてアメリカは自国経済を守った感じかな??
そのもっと前は日本を為替操作で潰したし。今は中国を潰そうとしてる。
アメリカは中国を潰せるのか????
>>601 悲観的なホームカントリーバイアスだな
都市部では移民受け入れが進んでいるしAI化これからの時代は
AI化で労働人口は減っていく
欧州各国よりも失業率は低く比較的温暖で開発できる国土も広い
島国で国境を面している国もない
為替リスクもないし全リスク資産の5から10%程度は日本株で運用すべき
人口論は一見もっともだけど、相場の個人の勝ちにはむしろ直結しない気がするな。
避けた方が良い理論。むしろ効率を見るべき。
外人労働者なんか増えると効率は下がるよ。
>>601 狂乱バブルの頂点と比べるのがおかしいんだよ
高度経済成長の前からのグラフで比べれば、そんな違いは無いからな
ソフバンGだって、ITバブル絶頂から20年成長してないってことになるわ
とんでもなく利益が出るようになったのに
アナリストは騙すためにそういうデータを出すけど、簡単に騙されていてはいけない
大きく考えればバブル拡大分をカタチを変えてある程度保存できてる、とも言える。
その受益者になれるのはどんだけ特殊な層なんだろ?ってとこだが。
あそこまで攻撃拡大成功したら、半分残れば恩の字、の次元じゃ?
コンビニの24時間問題もキャッシュレスに動き出しそうな感じやね
日本の悲観論は2003〜2010年から強いわな
2005年の時に日本は長期的に円安になるって言われ続けて70円台になったり
株もそうだね
日経は長期的に右肩下がりだと言われても
2003年と2009年をダブルボトムとして21世紀以降は右肩上がりだし
結局のとこ、インフレ・デフレが物を言う気がするね
たとえば韓国株指数は1994>1998あたりで1080から290くらいまで落ちてる。
そのまま維持すりゃ大逆転とか机上の空論に近い。
危機で色んな権利を放出して、配当を半分、米国勢に取られるような権利放棄があったから
搾取される経済属国みたいな立場で帳面上復活して来たにすぎない。
そのいらだちと行き詰まりが対二ホンへの因縁付けゴロ巻きに出てると思う。
そんなもんをターゲットにしても意味は無い。
米国がひとり勝ちなのは当然だが。
無限に人口拡大とか、経済ってより資源とか社会を勉強すべきなんじゃないの?
それを回避したから大クラッシュ無しで済んでるんであって。
アフリカじゃあるまいし。
だから、中国だってインドだって韓国だってタダじゃ済まないよ。
このまま人口拡大したら大クラッシュが破滅クラッシュになる。
と言うか核戦争になる。たぶん。
それを貧民悲惨とか飢餓人口減少で処理して核戦争に進まないインドは
賢明だとは思う。
アメリカが強いのは軍事経済効率が高いから。
相場戦闘効率も含む。
人口3億ちょっとくらいで世界の資源と海洋通商権軍事を圧するくらいの効率が出るのだから、
米国に覇権が集中しても当然。
ある意味、二ホンは米国の属州で工業生産とひょっとすると軍事的な潜在予備を請け負ってる。
次位に有望でも当たり前だし、超長期的に重要度の割合比重がもっと高くなっても
ぜんぜんおかしくは無いよ。
人口論近視眼過ぎ。ジムロジャースのサヤ取りの犠牲者になりやすいよ。
やつはサヤ取って足場を食えばいいだけなんだから、論の成否なんか
最初から興味は無いんだよ。無意識的なもん。最初から戦闘と狩りしか興味は無い。
自覚が無い可能性もあるが。
一流の詐欺師は自分をもあざむいてコトを為すんだとは思う。超一流だ。
詐欺師ってより足場師だが。世界最強の足場師だ。曲がったって自分だけは勝つよ。
この一年の積立上位は
9%
NYダウ
全米
先進国
Jリート
新興国
バランス
日経平均
てとこだな
3%
日経は日銀が24兆買ってこのレベルだからな
売り始めたらどうなるんだ
>>613 外国人も一気に逃げてどこまでいくかわからない
>>613 5%下がるくらいじゃね
たいした影響じゃない
俺は投資額の振り分けは
今は先進国:新興国:日本=40:40:20になっとる
まあ厳密に言うと今はストップしているが
昨年今年は新興を引き上げてる
本当はなんちゃらショックやら下落トレンドにそろそろお目にかかりたいとこだが
昨年の下落も結局ブラックマンで型で一過性に終わってしまっているから
先進や日本も投資額はあんま増えなくなってる
個別は結構崩れてるのが出てるから良く監視しているけど
日本人だから日本株を買うって意味無いからね
為替リスクは無いけど、円リスクがあるから同じだよ
円リスク?
それに適しているのが株じゃないの?
今後も円安になるというのなら尚の事
まだ2007年の時につけた1ドル124円は
2015年に瞬間越えられたけども2003年の時の135円にも辿り着いてないし
その前の150円も程遠いし名目的な為替は現時点ではなんだかんだで
円安も限界があるというか日経225企業が吸い取っちゃうからなぁ
将来円高に振れていくようなら日本株は海外株より優位性はあるだろう
急な為替変動はどうしようもないが、徐々に円高になっていくなら日本企業もそれに適した形になっていく
>>593 青森に限らず大都市圏以外で公務員か大企業(地銀、農協、信金含む)な時点で勝ち組。
自営で勝ち組に勝つのはほとんど無理。
遠洋漁業の漁師とか外国人研修生フル活用の農家とか狙うしかない。
これから円高になると信じてるなら日本株
いやどう考えても円安だろと思うなら海外株
どっちに転ぶかなんて分かるかボケ!なら半々
半々にする場合、日本国内でお仕事してるなら
将来得られる見込みの稼ぎの現在価値も考慮する
日本株は今指標上は割安
人口減とか構造的な問題は織り込み済
下がっても限定的だよ
グロ3に1000万円突っ込めれば、税引後で月10万円にはなりそう、必ずではないので社会保険とは違うが
>>626 年平均で12%のリターンが続くと思ってるのか
日本株は永遠に割安の状態で終わるよ。PERとか時代によって適正値変わるし、強い国は上がってく
>>593 それは払ってないんだから仕方ないだろう。
年金手取り増やしたきゃそれだけ常に多く払う必要があるのは当たり前だ。
>>625 織り込んでたら割安とは言わない
将来性が無いからPERが低いだけで適正値
上も下も50%で動く
少子高齢化で国が破綻すれば0になる
日本株なんて配当よりも株主優待目当てが多いんじゃないの? そんな俺もANA持ってるけどw
>>587 分散投資でリスクは減るけど、期待リターンは減らないよ。
リスク(リターンの分散)が減ることと期待リターンが減ることの区別がついてないんじゃない?
>>624 円高か円安かわからないんなら、日本株云々以前に、為替ヘッジをすべきじゃない?それだけでリスクはずいぶん減らせる。
【与沢翼】なぜ米国株なのか?私がアメリカ株をオススメする6つの理由
ダウンロード&関連動画>> 人口ってそんな重要か?
株価と人口の相関高いデータとかってあるの?
>>603 日本株5-10%入れるってのはまあ同意する。
でもそれ以上買うのは完全な馬鹿。
超長期投資なんだからリスクが上がる。
これなんで四月にいきなり資金が流入したのかな?
資金が大量に流入したけど株高だから株は買わずに債券を多めに買ったから値動きがほとんど無いのかな??
この理解で会ってる??
>>599 俺がガキの頃は戦死による人口減の凹みがあったが
男性の100歳(終戦時25歳)前後はほとんど死に絶えて目立たなくなったな
>>641 もしさ、米国が輸出を増やす為にドル安政策
を打ちだしたらどうさ。
すでに為替条項の話し合いに入ってるし。
消費税10%やめようぜ
>>601 まだ1989年と比較してるバカがいるんだなw
アメリカ株バカって1989年から比較するのが好きだよなw
ちょうど1989年から株を始めた奴なんて今の市場には殆どいないのに。
>>605 アメリカ株バカは単純だから印象操作に引っかかるマヌケが多いんだろうねw
>>625 まあ人口減云々もあるが、そもそも企業利益が別の挙動を示す可能性もあるわけだしね。
アメリカ株バカは日本の人口がここ20年で横ばいなのに日本企業の利益がおよそ倍になった意味を理解できてないんだよ。
単純バカだから人口ときっちり連動するとでも思ってるのだろうw
>>627 思ってない。
確率的にはマイナスになる確率は16%。
倍のリターンになる確率も同じくらい。
そのくらいの変化に対するご褒美としてのプレミアムを狙うギャンブル。
悪くはないという感じかな。
投資は自己責任、私は少しだけ買っている
もっと言えば、レバ掛けバランスの新しいのを待っている。
私が自由に設計できるなら、
sp500 100
TYN 250
svxy 50
です、信託報酬は1%以下希望
>>656 名前は米国4倍バランス、ちなみにバックテストはしてない
野村7資産のレバ2倍バージョンかあれば面白い気がする。
レバ2倍でもリスク12%ぐらい。
これからのトレンドは債権入りバランスのレバレッジか
>>663 正確に言うと、シャープレシオ高いポートフォリオのレバレッジ。
REITはいらないような気がする
シャープレシオが悪化してそう
日本20 先進国40 新興国40
長期債券100 短期債券100
とかがいい
GPIFが保有する外国株の上位20銘柄と、
アップル(APPLE INC):7333億円
マイクロソフト(MICROSOFT CORP):5992億円
アマゾン(AMAZON.COM INC):5651億円
フェイスブック(FACEBOOK INC-A):3468億円
JPモルガン・チェース(JPMORGAN CHASE & CO):3380億円
ジョンソン・エンド・ジョンソン(JOHNSON & JOHNSON):3103億円
アルファベット(ALPHABET INC-CL C):3010億円
バンク・オブ・アメリカ(BANK OF AMERICA CORP):2817億円
アルファベット(ALPHABET INC-CL A):2756億円
テンセント(TENCENT HOLDINGS LTD):2651億円
エクソンモービル(EXXON MOBIL CORP):2579億円
ネスレ(NESTLE SA-REG):2326億円
VISA(VISA INC-CLASS A SHARES):2306億円
アリババ(ALIBABA GROUP HOLDING LTD-SP ADR):2146億円
バークシャー・ハサウェイ(BERKSHIRE HATHAWAY INC-CL B):2078億円
ユナイテッドヘルス(UNITEDHEALTH GROUP INC):2065億円
ウェルズ・ファーゴ(WELLS FARGO & CO):2022億円
インテル(INTEL CORP):2005億円
サムスン電子(SAMSUNG ELECTRONICS CO LTD):1964億円
シスコシステムズ(CISCO SYSTEMS INC):1942億円
>>667 J-REITは最近リスクが低く、株との相関も低下しているので有用。
海外REITは割高感が強く微妙。少なくとも為替ヘッジは必須。そうしないと、ほぼ確実にシャープレシオを悪化させる。
>>652 1989年はちょうど30年前ってだけだろ
じゃあ何年前から比較するのがいいか言ってみろよ
近年はどこを切り取っても負けてるじゃねぇかバカ
>>671 円に揃えないとね
>>654 この20年労働者の給料横ばい以下にガッツリ下げて搾取してきたからだよね
その対価は
レバかかってる商品は身分不相応
といつになったら気づくのか
端から見てると
金がないのに、無理してるだけだぞ
積立nisaにレバレッジsp500が来たらやってみたい
まあ金無い奴ある奴どっちもレバレッジ掛けてリスク負う必要ないしね
遊びでやるならともかく
グロ3のレバはリスクを下げるためのレバ。そしてリターンも上げるという不思議。
ただ、効率的フロンティア自体が仮説ではあるけれど。
攻める時のレバならいいけど、タイミング分からんから積み立てするけどレバもかけたら良さそうって奴は破産しそう
適度なレバレッジ効かすのはいいと思うけどね
身分相応じゃないのが良くないだけで
高シャープをレバかけるファンドは世界的に流行りそう
グロ3をちょっと買って慣れておけば、ほかの人よりも早くいいものが選べそう
その時はグロ3を全部売るかもしれない
現金7割残して残り3割はグロ3でってのはアホのすることですね。わかります
>>674 アメリカ株バカがいかに勉強不足かがこのレスに表れている
>>684 まあ、そんな掛け方は間違い。でもグロ3はなかなかいいけど。
ポートフォリオ
安全投資
海外ETF 50%
債券 20%
現金 10%
ハイリスク投資
個別株 2.5%
CFD/先物 7.5%
FX自動売買 10%
>>644 ならどうしてグロ3が四月に失速したの?
>>654 いや、色々な条件を差っ引いても日本経済に超長期投資(20-30年以上)はリスクが大き過ぎる。
退社した後も少しずつ現金化しながらバランスファンドとかで運用する人は多いだろうけど、かならず日本株が足を引っ張るだろう。
せいぜい10%だな日本株なんてのは。
>>690 グロ3の160%を占める先進国債券(ヘッジあり)が3月に上がって4月はその半分くらい下落した。ただそれだけのこと。先進国債券の期待リターンは目クソみたいなものなのに3月は異常に上がりすぎたんだよ。
そら戻るわな。そういう意味でも4月組は馬鹿にされてる
投資の世界で野村の名前が出たら、ぼったくり?て思うのは仕方ないよな?
>>669 自分の欲しいバランスファンドですから
REIT対債券の相関係数は株式ほどではないので、株債券だけのバランスファンドも選択肢として欲しい
J-REITが魅力的なのはそのとおりだと思うので、グロ3関係なしにオーバーウェイトしてます
米国4倍いいと思う。
TYNの意味がわからないけど、短期債か物価連動債くらいか?
それぞれのETFをちゃんとスプレッド取り売買、
ややオーバーシュート逆張りリバランスすれば良い。
それで簡単に標準期待値をオーバーできる。
>>694 買い場ではどう考えてもないよ。普通にリターンだけで考えれば3月の先進国債券の値上がりは1年分近い上がりかたなんだから。今後その調整がくるだけ。
いまの基準価額見ればそれはもうわかると思う。4月は普通に先進国やら米国買ってる奴がうまかったんだよ。
グロ3の期待リターンみて年初来の値動きみたら4月が買い場だったなんてとても言えないw
けど、結局、隠された売買の上手さだけなんだよね。
リバランスだって魔法の方法で無く、現状不必要右往左往上下のサヤを取る
機械的ルール、ってだけのハナシ。
手張りでSBIで米国3倍-αに近い結果は出せるカモ?しれない。
ニーサで捨て買いして行く。
SPXL 100 SP500x3倍、すなわち1/3量=33
TMF 200 米超長期国債x3倍、すなわち1/3量=66
-α何か売り回し 50
残念ながらSVXYだっけ?VIXx3倍期近先物売りがSBIだと使えないので
いっそ、スポットでその時々の有利そうな売りモノを売って行く。
サヤ逆転もしくは多少有利化したVIX、VIインバースファンドETFでもいいし、
いっそVI先物そのもの期近とか、コーン売りサヤ滑りとかでも良い。
むしろ機動的に裁量で選ぶ。
米国3倍自体を信用の代用にしてインバースを何か建てても良い。
なんだったら中韓インバースとか
吹いたとこSPXS米3倍売りとかドル円Pでもなんでもかまわないような気もする。
連休でフラッシュクラッシュ警戒、「5月1日要注意説」も
今回はみんな警戒してるから来ないな
結局のところさ、
リーマンショック級の金融危機が起きても
そこを乗り越えていける実績と強みのある企業なら投資を継続していくことに躊躇はないわけだ
MSやコカコーラ、P&Gとか…
だったら米国の主要企業に投資できるインデックスファンド一本でいいんじゃないかと思う
しかもそれらの企業は海外に展開してるから世界への分散投資もしているようなもので
新興国が伸びればその米国企業も伸びる
結論としてS&P500が最適解という気がする
普通に考えればS&P500一択なんだけど
平均超えたいという浅ましい欲がね…
>>704 日本企業も世界に展開しているから、TOPIX だけで十分だねw
米国株は長い目で見れば右肩上がりなのはきっと正しい
けど10年20年くらいの期間で暴落することは十分あるよね
米国株一本の人は取り崩すタイミングで暴落したらどうするつもりなんだろ
しょせん人間の寿命は100年程度で株の時間スケールからすると短すぎるよね
sp500が最適解とかそれ言い出したのリーマンショック後じゃん
結局みんなチャート追いかけてるだけ
2000年代の新興国ブームの中ではそう言えなかったんだから
最適解なんて時代とともにコロコロ変わるもの
追いかけてもしょうがないよ
さんざんアメリカオワコン説に煽られ日本やEUや新興国に浮気しては
幻滅した結果の回帰だからなぁ今のアメ株ブームは
その点が過去のブームと違うというか
ブームというか諦めに近い境地
あと残るはもうアフリカくらいしかないぞ
それって今後また新興国がブームになったら、
さんざん新興国ワコン説に煽られ日本やEUやアメリカに浮気しては
幻滅した結果の回帰だからなぁ今の新興国ブームは
ってなるだけじゃ
ってそんな話はどうでも良くて、MSCIの新興国で中国A株採用で中国の割合が40%になるみたいだね
https://www.pictet.co.jp/Individual/Report/markets/emerging/20190424_2 グラフ見てると、中国・韓国・台湾で64%くらい。
中韓台を除いた指数が欲しくなるな
国別でもっと信託報酬安いのがでてくればいいんだけどねえ
米国利下げの可能性が高くなってるから新興国買っておくのはいいかも
俺は買わんけど
>>707 韓国企業もグローバルに展開してて内需無関係だからww
信託報酬超える成長があるぞ、今のうちに買っとけよ
インド初となる国産マイクロプロセッサ「AJIT」が登場、新たな電子大国誕生への1歩となるか
https://gigazine.net/news/20190429-india-original-microprocessor-ajit/ EPSが右肩上がりだからといってPERが普遍とは限らないからな
ここって意見を書いても中身読まないで反論する人しかいないんだな
180nmって20年くらい前かな?
最先端プロセスに比べると
面積100倍以上になりそうだし、消費電力も大きくてIoT向けには使えないし、筋は良くないように見える
>>708 アメリカ株は戦後はどのタイミングで切り取っても15年でマイナスはないらしい
俺の祖父が1989年に買って孫が相続してもまだマイナスの日本株に比べたらマシだなw
>>708 米株が落ちると更に周りが落ちるんだからむしろ米株だけの方がヘッジできてる
S&P500一本なら20年以内に数回の暴落を覚悟せよ
絶対に売ってはいけないし
積立をやめてはいけない
こんなん素人に耐えられるわけがないので
世界中に分散し、株も債券もREITも買う。もちろんドルコストでしか買わない
するとリターンは4%にしかならない
3000万以上を運用するならこれでよい
MSCI ACWI、WORLD、コクサイ、どれも大きな差は無いから、結局は米国のみかその他の国も含むかの二択だね
>>725 そこにレバを掛けてリターンを上げようというのがグロ3の戦略。
>>722 1989年に売った人は大儲けしてるでしょうね。
そういう逆側の思考が出来ない、負け組の遺伝子を持ってるのでしょう。
>>725 分散してれば、暴落は回避できる
と思う方が危ない
むしろ全部下がってその後の戻りで米国株以外が足引っ張る可能性まである
>>723 米株が落ちると世界中が落ちるという、アメリカ株バカの謎理論www
>>734 S&P500が50%下落なら分散しまくりで30%下落
十分リスクヘッジといえよう
先進国新興国的なカントリー分散だとリスクヘッジにならない(ならなかった)
将来的にもアメリカと同じ先進国に分散するのは無意味だと思う(特に日本)
債券ETFとの分散には暴落を軽減する効果は確かにあった
あとは米国債の現物に現金(預金)
楽天証券でブラジル株式ツインαファンドが一位だから見てみたけどなかなか良さそうなんだがどう?
>>739 米国債の現物って、将来アメリカに移住でもする気か? ただ為替リスクを増やすだけだろ。
でも実際アメリカ株が暴落する情勢ならどこの国も暴落よ
中国が追い上げているといってもいまだダントツ世界一位の経済大国
ポートフォリオの相場耐性を高めるならば、財務の強い国の債券を入れていくというのが基本になります。そして流動性、手軽さという意味においてはETFがあります。つまり米国市場、ドルでそういった国の債券ETFを組み込んでいくというのは大いにありだと思います。
 
やや冗長になりましたが結論です。ポートフォリオに債券を組み込むのは悪くないです。ただし、日本国債のみに対象を絞るのは違うということです。
>>745 そうだけど、騰落率は国によって違うわな。
つか、先進国株インデックスがローコストで買えるのに、なぜアメ株一本に固執するのか。
>>744 違う
日本に住んで日本で働いて日本で給料貰って年金払ってるからこそのドル資産米国債
そもそも日本国債は利回り低すぎて話にならない
国内債券投信も同様
為替リスクは、将来どんどん円高に向かうと思うなら貯金でもしてればいい
>>748 円高になるか円安になるかはわからないさ。確実なのはリスクが増大すること。結果としてシャープレシオが悪化する。
>>747 期待リターンが先進国全部より大きくて想定リスクが大差ないと思える人がアメリカ一本にしている(過去のデータはそうだったから)手数料の差より大きいということ
アメリカが将来世界の覇権から退場するリスクを考えるなら、全世界(日本除くオススメ)の方が良い気がする
アメリカの影響力が下がればファンド内でリバランスされると思われるし、その場合増えるのは新興国だろうし
>>749 そのリスクは日本国債と米国債の利回り差を考慮しても受け入れられないという事ですか?
僕は受け入れています
>>751 利回り差が2%そこそこでσは10%ぐらいは考えなきゃならん。しかも、利回り差は為替変動で相殺されるのを覚悟しなきゃならんのだから、全く割が合わんわな。
>>753 すると為替ヘッジありの海外投資か国内投資、預金のみとなりますね
米国債は利息もドルですので、為替リスク最大(超円高)の時にわざわざ円転する必要を感じませんが、長期に渡る円高になると想定するならその選択肢でいいと思いますよ
…グロ3なんとかって為替ヘッジありましたっけ
BND
バンガード 米国トータル債券市場ETF
利回り 2.80%
決算日 毎月
資金が大きくインカム重視ならポートフォリオに入れておくといい
資金が少ない人は株100%で債券自体が不要
つまり日本人にとって日本債券のほうがいらないのですよ
まあここ最近のアメリカの強さを見てればアメリカ一本にしたくなる気持ちはわかる
自分はリーマンショック後の米の強さは需給で押し上げてる部分も多くて、他との差は株価ほどはないと思うから分散派だけど
>>754 将来金が必要な時に為替がどうなってるか、わからんわな。ただ、平均的に期待できるリターンはほぼゼロだろ。
10年日本国債はマイナス利回りで常にコッチが金払わなきゃならんてのが心理的ハードルが
>>736 こんな常識もわからない日株ガイジww
クリスマス暴落前にも戻れないオワコン株握ってシコシコしとけゴミww
うーん、時価総額加重平均よりもやっぱりリバランス効果狙ったほうがいい気がしてきた
時価総額加重平均だと米株の比率が高くなりすぎる
松井証券で以下の銘柄を毎日リバランス積立で積み立てたほうがいいかもしれないな
eMAXIS Slim 全世界株式(3地域均等)50%
ニッセイグローバルリート30%
楽天全世界債券(ヘッジ有)20%
毎日リバランスよりある程度乖離してからの方が良いんでないの?
まぁ、どの程度乖離したら?って問題が次に出るけど
>>745 高値掴みするバカは持て囃されている時に買うという発想のやつが多い
おそらくお前は1990年頃ならば日本株を持て囃して高値掴みしたことだろう
アメリカ株バカが湧き始めた昨年からはアメリカも殆ど横ばいだからな
馬鹿の一つ覚えみたいに30年データを持ってくるけど、
自分が30年間投資していたわけでもないのにそのつもりになっちゃってんだろなw
>>766 日本語もおかしい上に妄想で決めつけるガイジw頭弱すぎだろ底辺おっさんww
なあ
SBIネオモバイル証券に口座を作っていないのに、
Tポイントが200ポイント付与されてるんだが
>>767 でもQレシオなどで正当化されたりしてたからなあ
きっと今の時代のアメリカ株バカみたいな奴が、正当化された解釈を鵜呑みにして喜んで握っていたのだと思われる
>>768 お前の妄想と空想よりデータの方が価値があるに決まってんだろwwはらいてぇwww
>>771 アメリカ株価のどのデータが都合良く解釈されてんのか言えよww日本のバブルと同列にしたいだけの思い込みおっさんww
ID:CEVh9MWC0
こういうバカが高値で湧いてくるんだなw
>>758 平均的に購入時の2%以上円高に振れた段階で円転するならゼロかそれ以下になりますね
この場合の為替リスクとは、つまりそういうことです
まだ温いから平気
テレビで普通の人が「毎日儲かる」とか言い出してからでいい
過去のチャートを見て自分も30年間保有してると勘違いしちゃってるバカw
実際は昨年の高値から参戦してほとんど儲かってないんだろうなwww
そして、為替リスクのない日本国債の利回りは、…ほぼゼロじゃね?これ
普通に今は売り時
アメリカは過去最高値付近だからな
こっから上期待するより下げる方が自然
ただ煽りたいだけの馬鹿がいる中でよくみんな会話できるね
こういう奴はいるだけで空気が悪くなるから気を付けないとな
>>783 右肩上がりでは常に売り時
いつ買うの?
>>771 あー今でもMMTで議論してるしなあ
絶対は無いね
>>773 「○○バブルと今回は違う!」
↑
典型的な高値掴みバカの言動www
全世界株は手数料が割高だからなあ
アメ株多めでいいわ
来週の月曜日も株やってないという絶望
1週間冬眠してたい
>>794 レバ物が本気出したらあっという間にゼロになるぞw
>>793 悪いこと言わんから今からはやめとけw周りが20%プラスある中での参戦はキツイぞw
グロ3も、多少、オーバーシュートリバランスなのがいいんだとは思う。
ほんとは3〜4月の境目あたりで特に吹いてる独国債、豪州債あたりを
41>37か8 みたないオーバーシュートリバランスする方がグロ3っぽかったんだろうが、
どんどん資金流入しちゃったんでぐだぐだでスプレッドも取れ無い感じにはなったんだと思う。
最低限の追加バランスはしたんだろうけど。
ただ、債券先物は市場が巨大なのでひるみみたいにプールでクジラが泳ぐみたいにはならない。
5000億円でもイケるだろ?
Jリートはやや歪みそうだが。
そこまで行ったら本当はJリートは指数にこだわるべきじゃ無い。
マザーファンドはたぶん指数なんだろうが。どういう風に回してるかも謎。
仲値低コストで売買できるんだろうけど、どんどんリバランスしないと
マザーファンドの内部ロスで食われるよ。けっこう。
>>793 積み立て投資はいつ始めてもOK
つみたてNISAなら今年始めれば760万投資できる
積立NISAは800万が20年後に
税引後1250万になってるだけだからなぁ
夢が無さすぎるだろ
>>800 20年もあれば、2000万円にはなってるだろう
すいません。EEM iシェアーズMSCIエマージング マーケットETF
を海外のNYで取引した場合、ドル建てなんでドルの影響は受けないとしても
新興国それぞれの為替の影響は受けますよね
EEM自体は新興国に投資するさいはヘッジをいれずに投資してるわけですよね
ヘッジなんて意味が無いからしないのが基本です
もちろんその国の為替の影響を受けます
>>803 いや為替ヘッジの意味は大きいけど、為替のスプレッドがデカすぎて現実的じゃないだけだろ。
>>805 俺たちゃ奴隷だぜ、奴隷は国民じゃないんだぜw
人がひまだというときは、なんにもやる気がないとき。
仕事も勉強も、いろんな活動もいっさいやる気がしない。ただ、じっと座ってボケーとしているときひまだという。
>>809 _(:3」∠)_
みんなお休みなので休みます
みんな知ってるかもだけど、このGW中にメルペイがめちゃくちゃお得なキャンペーンしてる
今はメルペイ最強
翌日にはポイントバックされる
セブンイレブンが7割引、他も5割引になるキャンペーン 還元は2500円までだが酒もタバコもOK
招待コードで300円もらってね
BXHMSH
https://www.merpay.com/ 五輪経費、更に243億円追加 総コスト3兆円 [439249206]
http://2chb.net/r/poverty/1556536397/ コンパクトな五輪といったなあれはうそだ
>>821 通報したので、この招待コードは、無効になります。
>>795 シャープレシオ見たか?
グロ3は楽天全米よりもリスク低い
>>795 グロ3はレバなし部分とリバランスしてるからゼロにはならないよ
全体にレバかけてるファンドは暴落でゼロになるけど
債券だけガクッと下げてるね。5月もグロ3はダメかもわからんね
日本株嫌な人って8資産均等とかも買わないようにしてる?
ホームカントリーバイアスって言うけどさあ
明らかに日本は欧米諸国と比べて異常なんだよね
>>820 それでもやはり新興国は無視できない!
先進国株は買わずに俺は新興国と楽天全米をメインに買ってる。
あと、グロ3で全体をカバーしつつリスクを取ってる
>>826 グロ3は第二の買い時なのかもしれんね。
と自分に言い聞かせてグロ3を積み立て続ける。
>>831 だよね。労働分配率がゴミだからね。
新自由主義の小泉純一郎が権力を握ってからずっと労働者に金が回ってない。自民党が国民の方ではなくてアメリカばっかり見るようになった。
自民党はもう地域のために働かない。アメリカとの外交ばっかり。
それなのに自民党は地域のために働いてくれると地方の無知なジジババや団塊世代は信じ込んでいる。
郵政民営化でアメリカに巨額の円が流れ込んだことも知らずに。アメリカが同盟国の衰退を尻目に異常に成長を続けてることすらも知らずに。
日本株の外国人投資家比率が上がってきてるのって異常さが解消されてきたからなんじゃないのか
状況が変わったのなら今までとこれからは切り分けて考えないと
>>836 ますます異常になってきてると思うけど。可処分所得は下がり続けて円安誘導して物価をあげて消費税増税、なのに法人税は減税してる。
完全に国は税収しか見てない。
賃金を上げるために今物価を上げるんだ、って言ってたけど税収増やすために物価上げてるだけだよ。恐ろしい国だよ。
グロ3は債券安時にリバランスをしつつ上昇に備えている時が買い時と思っている
頭の弱いグロ3アンチが勘違いして勝ち誇ったら買い時
4月はグロ3横ばいだがそんなに下がってない。債券安を株高で乗り切れれば、上がり目は出やすいと思う。
この1ヶ月で利上げ時の怖さもなんとなくわかった気がする。
>>835 お前のところに金が回ってないだけじゃねえの?w
リアルでは負け組リーマンだから、せいぜい連休中に日本を批判することでしか憂さ晴らし出来ない惨めな連中w
>>843 賃金の統計すら平然と白紙が出るようになった国で
生活防衛の為に投資だなんだと試行錯誤してる人を日本をディスるな負け組乙とか草生やしてる連中って
本当に可哀想だと思う
ネトウヨって可哀想
金持ってる連中ほど怯えて運用だなんだといろいろ手を出してるからね
怖くないのは、バカだから
民主党政権だったこともあるのに、いまだに小泉がとかいってるなんて。
ゆうちょが海外投資してることを、円が流出とか。
海外投資が悪とか。
連休中暇だから株主優待のクロス取引とやらのやり方勉強しよかな
投資信託を担保にすればそこそこの額信用取引できるだろうし
>>844 ごめん、ごめん
負け組リーマンが図星だったみたいねw
負け犬のネトウヨ連呼 キタ━тェ(゚∀゚)━━!!
そんなに嫌だったら日本からさっさと出て行けばいいのに。
おはヤッホー!
ダウ茄子爆騰げ∩(・ω・)∩<バンジャーイ!!
5月もこの調子で頼みますm(_ _)m
今日の夜は平成最後の晩餐としてスシローの国産生本鮪7貫盛り行きまっす!
アメ株また上がってるのか
やっぱジャップ株いらんわ
いちばんいらんのはウンコ株だろ
韓国から投資を引き上げろ
∧ ∧ ┌──────────────
( ´ー`) < 乞食民国はイラネーヨ !
\ < └───/|──────────
\.\______//
\ | | /
∪∪ ̄∪∪
日本株買わないなら日本から出ていけってまたおかしな主張だなあ
日本円メインで持ってるから日本株より外国株にするって言うならわかる
>>861 平成最後の日にヘイトかます日本人にはなりたくないわ
嫌なら一人でこんなとこに書き込んでないで
国会前で叫んで来い
目障りなんだよ
平成最後の日に
バカウヨに説教してしまった
関わらないほうがいいな
反省
>>861 戦前の日本も人種差別撤廃条約を推進したり五族調和や八紘一宇をスローガンにしたりするなど
(あくまでも大義名分ではあるが)人種差別の撤廃を主張してたんだぜ
戦後も(アメリカの核の傘の下ではあるが)先進国で唯一、一度も戦争をせず発展してきた
お前みたいな考えは日本にはなじまない
そういう考えなら外国のもっと不寛容な国に移住したほうが生きやすいと思うよ
儲かるかどうかが全てであって寛容不寛容とかどうでもいい話
TOPIXもKOSPIも買いたいとは思わないね。今年のNISAは中国に全部
このスレの皆さんはちゃんと複利7%で回せてる?
7%切ると老後資金間に合わないでしょ
>>868 確実に複利7パーセント以上稼ぐにはQQQか1545でNASDAQ100指数に投資するか個別株しかないかもな
大穴でグロ3と言ったところか…
TOPIXとかSP500とかMSCIコクサイとかワールドとかオールカントリーでは無理だろうな
これらの指数だと年利5%程度しか無理だろうな
グロ3では無理だろ
リーマン後の金融緩和をやれる余地が今はない
円で給料貰って円で年金納めてるからねえ
円の価値はいずれ下がっていくのは間違いないからな
自分の生きてる間くらいは維持する可能性はあるけど
チャリンチャリンでもドル口座に入金されるシステム作っておくのは合理的な判断だと思う
というかアベノミクスは円安政策でネトウヨ諸氏は円高大嫌いなんだろう?
それなら成功でも失敗でも円安じゃん
ならドル資産は絶対に持つべきだと思う
政治がドル80円を全力で目指してるなら話は変わってくるけど
>>869 どれも「確実」じゃないだろw
期待値ベースだと新興国全力しかないが、もちろんリスクが大きく「確実」ではない。
すっごい根本的な話になるけど
このスレの人はみんな資産運用会社や金融会社のだしてる
マーケットの長期見通しレポートなんかは目を通してるんだよね?
>>860 そこまでは言わないが、自分の住む国を好きになれないのは惨めなことだわな
会社でもイキって自社批判してばかりのやつは大抵仕事が出来ない
きっと文句と不満ばかりの一生なんだろなと憐みを感じる
自国通貨の資産をある程度持つのは大切よ
日本株も少し混ぜると為替調整後リスクリターンを改善する
>>875 昔は片っ端から見てたこともあったけど、あんまり当てにならないので段々見なくなった。
日本に住んでるから日本はダメ 近い韓国もダメとわかるんだけどヨーロッパや新興国でもそこに住んでる人は同じこと思ってるかもしれない
自分の独自判断ではなくオールカントリーしとけばおけ
現実認識、未来予想の話について、「お前はそんな結果を望んでいるのか!この売国奴め!」という反応はすっごく悪い意味で日本的だと思う
そういうところは「大嫌い」だと断言できる
よくネットに上がるミッドウエー海戦の机上演習でサイコロ改竄してた漫画を思い出す
賃金統計改竄してバレたら廃棄してその部分白紙とか?
目を疑う現実に震え上がるわ
リスクヘッジに右往左往するわ
>>876 JPモルガンの長期予想から期待リターンとリスクだけ参考にしている
レポート読んでも、いつ上がるか下がるかの予測には使えない
だけどレポート読む前は実質リターン7%ぐらいを目安にしてたが
インフレ、税金、各種手数料考えたら
リスクとっても実質リターン4%も難しいことがわかってよかった
https://shisankeisei.jp/20181214-60-asset-long-term-capital-market-assumptions-by-jp-morgan-am/ 国の嗜好なんてどうでもいいわ
投資家にとって良いことは儲かることだけ
>>882 下げ予想したら売国奴とか言われたことも言ってるとこも見たことないが、
ひょっとしてあなたの想像上の存在ではないでしょうか?
しばらく投資やめて休養をオススメします。
ヤフーの記事に「平成の30年間、毎月1万円積立投資をしていたら?」ってあるけど
日経平均に30年積み立てして3.5倍になるとは思えないんだが
>日経平均株価に毎月1万円投資をしたとして、
平成元年1月から平成30年12月までの30年間、毎月1万円を積立投資したとします。
積立元本は360万円。30年後にはその3.5倍、1265万円に増えていることになります
>>884 インデックス投資のリターンは今後20年は4%と見てる
今までが良すぎたね
これからは厳しくなると思う
節約して積立を予定より増やすつもり
>>879 まぁ完全には当たらないよね
注目されてるだけによく調べられてる中国なんかの減速の程度や回復のきざしとかを事前に把握するくらいかな
それでもだいぶ手助けにはなるけど
>>884 JPモルガンはイラストで分かりやすく示してくれるから好きだわ
JPモルガンもブラックロックも2019は少なくとも債券は堅調だとしてるからグロ3は悲観的にならなくて良さそうかな
>>887 崩壊後に大部分積み立てていまのアベ相場だからありえると思う
てか30年で3倍とかしょぼいなー
>>887 https://m.finance.yahoo.co.jp/news/detail/20190429-00017405-argent-column 3.5倍ってこの記事のことだよね?
期間少し違うけどこっちの計算の1.4倍の方が正しい
>平成元年12月の終値3万8,915.87円から平成30年12月まで、毎月終値に1万円ずつ投資した結果を示しています。この場合の積立投資総額は349万円、それに対して評価額は485万6,111円
https://www.daiwa.jp/sodatte/lesson/s0194/ 平成の30年間はほぼゼロ金利。
つまりリスクがない。不透明(リスク)など誰も欲しくない。
30年後も同じ価値であろう確実なものを誰もが持ち続けまた欲しがる。
これでは貯金がやめられないハズだ。
Googleの減産はEUのせい
利権やくざともが中国よりこいつら制裁しないと
この世で一番信頼できない判断は、オレ自信の判断だw
もう全額全世界でいいやん…
おもしろいほどチャンスを外す人生って何なんだ
「これだ!」と思ったものと真逆に賭ければうまくいくのか
平均リターンが同じでも分散が大きい方が平均トータルリターンは下がる
つまり脳死全世界か全米が正義
脳死全世界は賛成なんだけど、暇なんだよねw
こんなスレで雑談するくらい暇
こんだけ違うってのは分配金の再投資したかどうか違い何かね?
>>893 やはりそんなもんですね。
それでも日経平均30年間の酷いチャートを見て年利回り1.9%もあったとは思わなかった
でも30年間で1.34倍・・・当時のオレだったらやらなかっただろう
当時大学生でGWに帰省した時、ゼミに必要だと言い張って親にPC9801RXに40万出してもらったな
ほとんどゲームとパソ通にし使わなかったけど
30年は長かった
>>901 リスクは低いからその分リターンが低いのがな
全世界は期待リターンが低いよね
金融危機からの回復の足を引っ張っていつまでも引きずったりね
>>893 3.5倍であってるよ
下は分配金再投資をしてない馬鹿が計算した数字
フィナンシャルプランナーってほんとしょーもないな
いや実績リターンと期待リターンは相関関係あるぞ
当たり前でしょ
>>909 ないよ。むしろ逆相関かもしれない。
実績リターンがいい場合、多くは割高になっているから、その後のリターンは悪くなりがち。
>>910 期待リターンには色々な方式あるけど普通は実績も考慮に入れる
あなたの言う言葉の通りだと下げ続けてる商品のほうが期待リターンが高くなっちゃうね
全世界のリターンは世界の平均であって低くはないよ!
>>911 そういう傾向はあるよ。
長期リターンリバーサルと言って直近3〜5年のリターンとその後のリターンは逆相関すると言われている。
「xxに比べたら低いじゃん」と言われてもxxが将来どうなるかなんて俺知らないからわからんけどね
期待リターンは過去の実績なだけで、未来にどうなるかになんも関係ないわな
>>915 ゆえに、過去の実績を期待リターンとは言わない。
>>913 それは単に逆張りでしょ
結局は過去の実績を全く考慮してないわけではない
だから期待リターンから過去の実績に相関関係がないなんて言えないと思うけど
30年リターン見てなんでアメリカだけに投資するのか理解できん
>>907 日経平均トータルリターンインデックスで計算すればいいのかな
>>918 相関がないものに相関を見出すのは認知の誤謬。
じつは期待リターンにはあまり根拠がない、とくに債券でない場合は。市場によるみんなの予想でしかない
ここ30年は債券金利も下げトレンドだったからね
過去の実績だけをみて債券比率の多いグロ3も安泰とはいえないわけだ
グロ3の場合は分散投資してるから債券頼りでもないんだよなあ
>>884 5%の配当銘柄買って放置すれば税引き後リターン4%だよ
簡単だ−
>>928 電話の普及率とともに癌による死亡率が上昇していた時期があるのだが
お前は癌は電話で伝染すると考えるのか?
アメリカ株との組み合わせで良いのって何だろ
グロ3?
>>930 期間によっては大勝ちもあるし一人負けもある
安定的に取りたいなら全世界株にしとけ
私は先進国株式と8資産均等を半分づつ積み立ててます
ほんとは先進国株式だけのポートフォリオが良いんだけど
「みんながインデックス投資をしたらどうなるの?」に対する
不安が拭えないんだよね
>>930 俺もこのスレに来た頃は米一本教にすぐ染まったなぁ
レス読んで一番納得できたからな
しかしその後自分で色々勉強してくうちにどんどん不安になって最後には考えることをやめて全世界一本になった
今はアメ株インデックスバブルだからな、株価が高いところで素人のお前らは買わされてるんだよ
あいつらは売ってるからな
急にアメ株インデックスだけでいいみたいな風潮が一気に広まったけど、異常なことでしょ
あいつらが大金を使って仕掛けてるんだよ
長期でアメ株1本でいいけど、今からは短期で大損するだろう
長期的な収益の決め手になるのはアセットアロケーション。リバランスは異なったアセットクラス間で行わないと意味がない
>>921 話をすり替えないでよw
過去リターンを考慮に入れないで期待リターンなんて出さないのが普通だよ
そもそもあなたの言ってることも過去の実績を持ち出してるしね
逆張りも下がっていたという実績に基づいて発言してるわけだし
今後も投信についてはニーズに合わせていろいろ増えていくんじゃないかと思うけどね
良いものが出てきたら比率をいじってもいい
そもそも各自の年齢によってどのくらい運用するかは変わってくるし、想定する世界の予想図もずれていく
人口動態から見てもアメリカも中国もこの先20年位は世界のメインプレイヤーであり続けると思うが、30年後となると全く想定不能
アメリカは先進国中唯一移民で若返りがまともに機能してるインチキ国家だけど、今後もそうかは不明
仮にそのインチキが使えなくなっても20年位は問題ないということ
>>939 ウェルスナビは
Black-Litterman モデルの適用において原則として独自の相場見通しを加えず、市場均衡での期待リターンをそのまま期待リターンとして採用してる
>>939 ふつは収益予想とPERなどから推計するんじゃない?バックミラー見ても前方の様子がわからないのと同じで、過去のリターン見たって将来のリターンはわからんよ。
下級国民のみなさん平成最後の日いかがお過ごしですか?
>>936 インデックスというか、現在アメリカの株価自体が上がりすぎて手を出し辛い状態だからね
アメリカの実体経済は好調な統計だけど株価はそれ以上に上がりすぎ
絶対に暴落下落は起きる
それが去年末程度が何度か起きるのかリーマン級ドーンなのかはわからんけど
心の準備、すごい大事
本能は赤い数字を見て売って確定手仕舞させようとするからな
売らないぞ積み立てるぞ続けるぞと
米一本だろうが先進国だろうがオールカントリーだろうが変わらない
>>924 そこがグロ3の死角だと思う。
だから、他社からもっといいレバレッジ型バランスファンドが出てくる可能性は十分にある。
期待リターンとはなにか、どういうものか、どれのことか
をちゃんとしないと、空中戦になる
VTIやVOO、楽天全米にslim米国と、庶民から日銀まで積み立てたお金がアメリカ株式市場を釣り上げてる可能性は多いにありますけど
ソレをチョイと機関がつついたら庶民が我も我もと狼狽売りでリーマン越えの大暴落なんてシナリオはありうるよね
みんなで大損するシナリオ
>>946 何をもって割高だと判断してるの?
予想perとかインデックスと債権のイールドスプレッド?それともテクニカル?
>>887 月ベースのデータ(30年間)が見つからなかったので90年の1月から年ベース(年始に購入)で
配当相当(年2.5%)を再投資するというかなりゆるめの条件で計算してみたけど、
トータルリターンはせいぜい220%くらいにしかならんな。
350%超えたのは2003年だけ。
all aboutマネーはやっぱりうさんくさい。(終わった話題ですまぬ)
>>907 配当込み指数と配当なし指数でも30年だと1.6倍くらいしか違わない
更に条件が積み立てだから1.3倍くらいしか差がでない
積み立て投資を毎月30年、日経平均配当込み指数にしても2倍にすらならない
3.5倍はあり得ない
円高ってもレンジ内だろう?
ドル円で80円とかならわかるけど。
今日というか今夜は110台ちょこっと入るかもね。分からんけど。
>>952 はい
1.4倍の方は計算して、配当が入ってないん数字だなって確認したけど、
3.5倍は確認してなかった
記事で出してるのに間違ってる数字載せてるってなんなんだろう
無記名の誰が書いたかよく分からん記事はこんなもんなのか、2ちゃんのレスレベル
日経平均トータルリターンインデックスは10年で3倍ぐらいになってね?
グロスだろうけど
そもそも日本株の30年前からのリターンを測ることに意義がない
30年後どうなってるか、なんて誰にもわからないもんな
30年前から現在までの動きと全く同じ動きをするかもわからないし、あくまでも判断材料の一つでしかない
https://indexes.nikkei.co.jp/nkave/index/profile?cid=7&idx=nk225tr
日経平均トータルリターン・インデックスとか初めて見た
2019年現在で35000ちょい、2010年頃が12800くらい、1979年12月28日の値が6569.47って事だから10年で約3倍、40年でざっくり5〜6倍ってとこか
この10年は比較的良い方だったと言えそう
>>956 表現が悪かった。トータルリターンて書いてるが元本を含んでる。
220のうち、元本が100、リターンが120。
令和の時代はどうなることやら。
>>930 疑うな。
アメリカ様を信じる自分を信じろ。
信仰が揺らぐようなら改宗を。
アメリカ株やってる連中なんて隣の芝生が青く見えてるだけだろ
u.s.a.バカを少しだけフォローしておくと、アメリカは超大型株が多いから基本的にリスクは小さいんだよな。
だから、期待リターンも低くなりがちなはずなんだけど、最近実績リターンが高いもんだから、一見ローリスクハイリターンに見えて、u.s.a.バカになるw
これから暫くはインド投資が賑わいそうだけど日本や中国と同じく一時的なもので終わるだろうな
長期は今後もアメリカ以外考えられないけどな
いくら人口が多くて大国だろうがアメリカ以外は社会体制が碌な国がない
usaバカになると言うよりusa以外がクソすぎるんだから仕方ない
結局ここ10年リーマン後の金融政策で絶好調で上げただけやんけ
隣の芝生も喰らう レバ3も喰らう
両方から共に成長性を感じポートフォリオに加える度量こそがインデックススレには肝要だ
単純に下で米株買い、吹いたとこ日経トピ中韓売りでいいじゃん?
手段は様々だが、そこは各自工夫。
なんだったら吹いたとこ小さくSPXSニーサ建てでもイケるとは思う。
必勝は無いけどね。ニュートラル。危険はでかいよ。たいてい勝てる分。
たいてい、って当面、って意味だから。
配当込み30年リターン
S&P500 1564万円
MSCI新興国 1221万円
MSCI欧州 805万円
TOPIX 97万円
>>972
これと矛盾している。なにが本当なのか?
逆に言えば、30年前って10倍バブルなんじゃ?実力の10倍付いた。
リスクでかいんだからディスカウントでも不思議なかったな。それは冗談だが。
>>972 ちなこの20年前はトピックス圧勝だから面白いよね
あと、それって今のカネが過去にある、って言うちょっとしたトリックぽい。
積み立てのが統計感覚的にはフェアっぽいな。
骨折するウマに単勝賭ける、みたいなもんだし。よくよく考えるとおかしいな。
1953年からドルコストで比べるとけっこうフェアっぽいんじゃ?
ほんとは、だんだん増えるドルコストのがフェア。
物価も上がってるから。
それ言っちゃうと、国によって物価水準によって増やす分もでかくすべき。
物価安い住みやすい国のが通貨的な価値は高いんだし。
あと、通貨クラッシュしてる国のトリックもかなりそれで軽減できる。
かなりくだらねー切り取りトリックのような気がして来た。
それこそ、こっから10年、インデックス外の二ホン優良株が一番パフォーマンス良くても
不思議はねーな。マジ。
>>968 そのとーうり!
(財津さんのCM口調で)
東証ボーイ、じゃナカッタ、トウショウボーイのライバルは骨折で海外遠征前の全盛期で死んだが、
25%天引き入れても、それに単勝賭け続けたら、さすがにたぶんプラス。
大多数の馬はたいていマイナス。かなりの損害になる。
すなわち、天井で大賭けしない、こまめに高値で抜いとく
こまめに押しで買っとく、それが大事ってことになる。
そんなの無理だ、って言うんだったら、最初からもっと無理だよ。もともと難しいってこと。
何を選ぶか?よりそっちのが100倍大事。
もちろん倍々で当たれば極限勝ちだけど、倍々ゲームは負けで耐えられない
ニンゲンの実際を無視している。
単にそういうハナシで、たいていは信じて耐えた方が逆転できる、
ってだけのハナシで必勝どころか危険は増すよな。たとえ米株でも。
トータルリターンにも2パターンあって、再投資の場合と単に加算しただけの場合があるみたいだから、そのせいなのかな?
普通は再投資だと思うけど
https://www.morningstar.co.jp/moneyschool/fund/d103.html 積み立てるには絶好の30年だったな
>>985 矛盾して見える原因の一つは縦軸が対数のグラフになってないから。
本当なのはコレ
40年で50倍に膨れたダウ平均と、わずか4倍の日経平均。令和で日本も追いつく?
https://www.mag2.com/p/money/672472 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:7bff9ed63942b4cd01610d20b2c06e65) 海外に売られ日銀が必死に買い支えしてる現状みてよく言えるな
もう自律的な相場の変化とかトレンド生み出す力もないから、アメリカや中国の上下に連れてかれるだし。アベノミクス相場もリーマンショックからの立ち直りに丁度ハマっただけで、日銀が買い付けるとか将来のツケを増やし続けてるのは変わらないしオワコン
日銀さんの打出の小槌も財源は結局俺らの財布ですからねえ
日本は終わった、とはずいぶん前から言われてるけど
向こう30年も大して変わらんだろう
令和30年の日経平均は20000円ぐらいか?
日本の長い長い歴史を見ればずっと大国中国のしょぼい周辺国の1つだったんだからいつものポジションに戻るだけ
人口ボーナス期をアリとキリギリスのキリギリスよろしく調子こいて過ごしてたんだから当然の結果
日銀がETFを年に6兆円買ってる
その6兆円分だけ日本円の価値が下がった
という理解で良いのだろうか
言うても日本のGDPって歴史的にほぼトップ10には入り続けていたと聞いたことあるで
時価総額世界二位
自国で為替リスクはなし
こんな国を外すのは変だよね
気持ちはわかるけど外すのはカントリーバイアスだろう
>>994 日本なんてゴミ国で当然だもんな
良い時代もあったというだけで、今のポジが当たり前
俺たちは奴隷なんだ
>>995 OK!
その為に日銀は株主に日本円で6兆円を
渡して市井を円でじゃぶじゃぶにして
やろうとしてるわけだね。
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 5日 12時間 44分 28秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250213042745caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/market/1556148303/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「インデックスファンド Part258 YouTube動画>2本 ->画像>23枚 」を見た人も見ています:
・【投信】インデックスファンドpart313【レバレッジ含】
・【祝日約定】インデックスファンドpart498
・【損切賃貸おじさん】インデックスファンドpart505
・インデックスファンド part465
・インデックスファンド Part114
・インデックスファンド Part225
・インデックスファンド part382
・インデックスファンド Part263
・インデックスファンド Part93
・インデックスファンド Part97 ©2ch.net
・インデックスファンド part431
・インデックスファンド part432
・インデックスファンド part398
・インデックスファンド part361
・インデックスファンド part433
・インデックスファンド part436
・インデックスファンド part360
・インデックスファンド part465
・インデックスファンド part363
・インデックスファンド part399
・インデックスファンド part470
・インデックスファンド part470
・インデックスファンド Part248
・インデックスファンド part313
・インデックスファンド Part253
・インデックスファンド part311
・インデックスファンド Part165
・インデックスファンド Part207
・インデックスファンド part493
・インデックスファンド part459
・インデックスファンド part340
・インデックスファンド part343
・インデックスファンド part469
・インデックスファンド part392
・インデックスファンド part339
・インデックスファンド part359
・インデックスファンド part476
・インデックスファンド part457
・インデックスファンド part487
・インデックスファンド part342
・インデックスファンド part356
・インデックスファンド part426
・インデックスファンド part351
・インデックスファンド part492
・インデックスファンド part422
・インデックスファンド part438
・インデックスファンド part354
・インデックスファンド Part120
・インデックスファンド part395
・インデックスファンド part447
・インデックスファンド part430
・インデックスファンド part401
・インデックスファンド Part160
・インデックスファンド Part182
・インデックスファンド Part238
・インデックスファンド Part133
・インデックスファンド Part183
・インデックスファンド Part187
・インデックスファンド Part218
・インデックスファンド Part149
・インデックスファンド part440
・インデックスファンド part458
・インデックスファンド part441
・インデックスファンド part497
・インデックスファンド part369
・インデックスファンド part463
14:54:59 up 40 days, 15:58, 0 users, load average: 93.82, 74.01, 82.14
in 0.060141086578369 sec
@0.060141086578369@0b7 on 022304
|