◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【NISA】少額投資非課税制度 62【積み立てNISA】 YouTube動画>3本 ->画像>5枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/market/1593772719/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/03(金) 19:38:39.70ID:oru/JtVr0
法的や人道・倫理的に問題のある発言は禁止します
極端な批判、荒らしはスルーでお願いします

次スレは>>980 が立てること

前スレ
【NISA】少額投資非課税制度 61【積み立てNISA】
http://2chb.net/r/market/1592997145/
2名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/03(金) 20:26:35.69ID:h4N/V1x70
3名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/03(金) 21:00:05.86ID:zUVJ/63e0
おつおつ
4名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/04(土) 01:02:20.22ID:N7Mz6omC0
ありがとう。男前やな。
5名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/04(土) 10:55:58.05ID:Lrhuiyh50
積立FXてのをプッシュしてる会社があるけど、正気の沙汰とは思えんな。
NISAにしとけ…
6名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/04(土) 11:06:13.57ID:WR13sDmC0
JR各社の株価見てると既に2番底来てるね
7名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/04(土) 11:12:18.05ID:sIt+iq5d0
わいは2番底は5月にすでに来てると思ってる派。
もちろんこれからくるかもしれないけどね?
8名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/04(土) 11:39:36.94ID:nExXVa0G0
万が一ボーナスステージが来た時に投入資金がなかったらたぶん俺めちゃくちゃ悔しがる自信がある
9名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/04(土) 11:42:42.29ID:sIt+iq5d0
愚直に脳死積立しとけば救われる。
https://www.am.mufg.jp/other/message/202003_e.html
スポット購入のために資金を確保してるならさっさと投下して、積立やればいいのは歴史が証明してるんだよなぁ。
10名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/04(土) 11:43:53.29ID:pMNX4I080
>>5
窓口銀行の外貨預金よりもましや
11名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/04(土) 12:04:27.73ID:sIt+iq5d0
>>10
レバ1ならFXする必要性が皆無だよ。
外貨預金も皆無だけど。
12名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/04(土) 12:16:39.04ID:N7Mz6omC0
さすがに加熱しすぎだと思うのでテスラが構成銘柄に含まれる投資信託を切ろうと思うんだが、スリムだとどれかのう。
13名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/04(土) 12:30:17.74ID:5OdG/AA00
1%にも満たない個別銘柄の値動き気にするなら投資信託自体辞めた方がいいな
14名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/04(土) 12:43:10.72ID:sIt+iq5d0
>>12
個別株ならわかる。
投資信託?
ふぁあ????????
15名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/04(土) 12:47:05.70ID:72icg5pM0
>>11
sbiの積立fxはレバ3倍まで可能でしょ?
ドル転だけして現金で抱えとくよりは資金効率が良くなるから
俺も暫く使ってたぞ
ただ、投資資金が増えていくと1通貨単位であることのメリット
が薄くなっていくから、普通のfxへと移行したけど、、、
16名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/04(土) 12:50:26.02ID:7L3faFc30
>>9
これTOPIXならバブル崩壊の時いつ助かったのか気になるわ

>>12
ファーwwwwww
テスラが怖くて投信解約とかカッケーっすwwwwww

ちなSP500にはテスラは入ってない
17名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/04(土) 12:57:36.35ID:sH+tnvBS0
流石にネタだろう。
たった一つが加熱してるから投信切ってたら
一ヶ月に何十回と売買することになるだろうし
18名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/04(土) 13:02:51.72ID:sIt+iq5d0
>>15
FXやる人は年利何%で運用できるかきっちり計算したほうがいいよ。大抵インデックス以下だから。
もちろんインデックスを大幅にこえるならやる価値はあるけどね。
19名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/04(土) 13:10:58.32ID:72icg5pM0
>>18
いや、リターンを期待して使ってるわけじゃなくて、米株/ETFを
売買するのに円高時にドル円を買っておいたり円安時にドル円
を売っておいたりするだけだから
20名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/04(土) 13:16:42.16ID:BJpwTUKv0
ジュニアNISAも口座開設しようとしてるのだが教えて欲しい
今年から始めて年80万で2023年までだと320万でそれ以降は積立られないんだよね?
ジュニアNISAで5年の期間の積立が終わったらジュニアNISA口座放置としてそれ以降も子供の名前で積立NISAみたいに投資できないの?
子供が20歳になったら新たに積立NISAに入れるの?
21名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/04(土) 13:24:55.76ID:sIt+iq5d0
>>20
画像つきで詳しく解説してるサイトなんて山程あるんだから、調べろよ。
あほか
https://www.toushin.or.jp/nisa_contents/juniornisa/
22名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/04(土) 13:28:29.98ID:Lrhuiyh50
>>18
FXは期待リターンゼロ
手数料考えたらマイナス
年利って何ですかー?
23名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/04(土) 13:29:20.95ID:Cq9+IIik0
やさしいな。でも真面目にやるなら、簡単なことは調べないとな
24名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/04(土) 13:36:12.64ID:sIt+iq5d0
>>22
ゼロサムだろうが、マイナスサムだろうが、勝てるやつは一定数いる。
不思議なことにな。
大抵負けるが。
25名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/04(土) 14:02:15.35ID:7L3faFc30
FXってスワップポイントもらうとこだろ
今は渋いけど
26名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/04(土) 14:26:34.34ID:ZoRqiJ1q0
FXは安倍相場がボーナスステージだった
株はコロナ相場がボーナスステージだった
次のボーナスステージが来るまでシコシコ積立しとく
27名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/04(土) 14:30:29.85ID:aGFV4Nq40
投資初心者ですが、フィデリティ欧州株ファンドってどうですか?
slim米国株も積み立てる予定なんだけど分散もしたいので信託報酬高いけど魅力的かなと?
28名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/04(土) 14:32:15.52ID:sIt+iq5d0
>>27
いいか。自分で判断できないやつは脳死全世界や。
どうせ、欧州暴落したらパニクって売るんだから。

自分で自分を信じきれないやつは全世界。
29名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/04(土) 14:39:21.18ID:tF0ZXafy0
fxって簡単そうに見えてかなり超上級者向け
30名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/04(土) 14:40:19.96ID:E4L4X08U0
>>27
毎月2000円くらい積み立ててる
8資産均等メインだけど欧州比率のバランスのために
31名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/04(土) 15:13:57.44ID:ekzlXUU60
株も債券もリートも売られて人気のバランスさすがに落ちていったね
32名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/04(土) 15:39:25.98ID:sIt+iq5d0
バランスは宗教だから。人気とか関係ない。
33名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/04(土) 16:11:29.52ID:xxFVPONW0
>>27
超優秀だから有り
ただ貴方のポートフォリオならば
ニッセイ先進国株式 一本でいい
34名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/04(土) 16:23:25.18ID:/XQ0Nx7Y0
外食系は2番底に向かってまっしぐら
外食系を底で買えれば最強だけど怖いからインデックスファンドに脳死や
35名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/04(土) 16:31:31.79ID:kdwNICVU0
50で積立NISA始めたけど20年後生きてるか怪しいのに
さらにその先20年てほぼ無理やなw
一般NISAに変更すっか
36名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/04(土) 16:40:43.79ID:sIt+iq5d0
>>35
50はNISAにしとけ。
37名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/04(土) 16:51:55.29ID:B/el6Vxg0
>>35
70歳なんて現役で働く年齢だぞ
38名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/04(土) 16:58:08.52ID:sIt+iq5d0
>>37
70から非課税年金が受給スタートで満額もらえるのは90歳
無理だろwwww
39名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/04(土) 16:58:49.20ID:SKpUvkI90
>>35
流石に積み立てニーサはやめた方がいいよ
40名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/04(土) 16:58:53.21ID:4HeUPpUE0
100まで余裕で生きちゃうよ
41名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/04(土) 17:00:10.79ID:5+fjnBb+0
ワクチン出来るまでヨコヨコ
42名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/04(土) 17:01:36.22ID:SKpUvkI90
年収1000ちょい。
奥さんと自分の積み立てニーサ、子供のジュニアニーサ、自分のイデコマックス、現金を月9万貯金してる。

1億貯めたらアーリーリタイヤしたいわ。
43名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/04(土) 17:01:42.81ID:nnewV+RH0
健康年齢は80歳くらいだろ
70歳くらいからガチで体力やら脳の機能が低下するから
アクティブに投資とか出来ないと思う
情報を収集できない処理できない
44名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/04(土) 17:02:02.42ID:Cq9+IIik0
>>35
75歳の親の年金積立NISAにしてみたw
45名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/04(土) 17:03:44.38ID:R8sjpgmc0
※2人に1人が癌になります
46名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/04(土) 17:04:24.51ID:sIt+iq5d0
>>42
あと6万ガンバレば現実味を帯びる
47名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/04(土) 17:06:28.43ID:sIt+iq5d0
>>43
老人は元気野郎と、よぼよぼ野郎の振れ幅が本当すごいからなぁ。
どちらにせよお金は必要なんだけども、元気なうちに使いたいわな。
48名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/04(土) 17:13:28.72ID:SKpUvkI90
>>46
まじ?
今でさえ1年間で300万近く貯めてるけど、これでも足りない?
みんなどれくらい貯金してるの?
49名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/04(土) 17:17:04.68ID:sIt+iq5d0
>>48
億いきたかったら毎月15万を30年や・・・
50名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/04(土) 17:18:22.95ID:smZGPdCd0
今二十歳付近の奴ら羨ましいな
つみたてNISA20年2回で40年非課税にできるんだろ?
51名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/04(土) 17:21:10.14ID:SKpUvkI90
まじかー。
副業をうまく軌道に乗せないと厳しいな。
頑張って1億貯めて、セミリタイヤするわ。
>>50積み立てニーサは一生で一回しかできないんじゃないの?
52名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/04(土) 17:28:00.52ID:nnewV+RH0
別にリタイヤするのに1億必要とは限らないし
質素倹約して投資に全降りしてる人は節約生活できる資質があるから
年金+2000万円もあれば一生困ることはなさそうだけど

将来、年金がどうなってるかだな
53名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/04(土) 17:29:34.92ID:7L3faFc30
楽天証券に目標額と毎月いくらいれて利回りを入れると何年でどのくらいって出るシミュレータあるから試してみそ
54名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/04(土) 17:32:13.39ID:mtLXa64S0
うちの叔父は結婚してないけど自力で1億貯めてリタイアして高級老人ホームに入って悠々自適な生活送っとるわ
一応IDECOみたいなのはやってたみたいだが
55名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/04(土) 17:34:49.61ID:mtLXa64S0
給料少ないから労働以外で収入を得られるだけでもだいぶ助かるわ
次に2万くらいでも収入増えるとだいぶ違う
しかも非課税だしな
56名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/04(土) 17:41:31.69ID:sIt+iq5d0
老後2000万しか
老後5000万
老後1億も
どれがいいかなんて誰でもわかるよな。
もちろん、貯める仮定のQQLも大事だが。
57名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/04(土) 17:42:09.49ID:59h/06qx0
俺なんか手取り25万の公務員だけど月10万貯めてるぞ
1000万もあれば相当貯まるだろ
58名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/04(土) 17:46:31.05ID:Fki7Gext0
一概に年収いくらとか言っても妻子持ちとこどおじじゃ条件が違うからなあ
59名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/04(土) 17:54:48.86ID:W36veolT0
国内債券のインデックスファンドって何のためにあるの?
海外債券と違って普通に誰でも簡単に個人向け国債10年もの買えるじゃん
今の個人向け国債の利回りが0.05%とかで国内債券インデックスファンドの信託報酬って0.1%とかだろ?
誰が何のために買ってるの?
60名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/04(土) 18:10:41.77ID:DlholDHH0
>>59
ぶっちゃけ俺も定期預金や個人向け国債ではなく国内債券ファンドを買う意味がさっぱり意味が分からん
実質コストで0.13%とかあってそれに勝つのすら難しい状況なのに下落リスクまである
罰ゲームでしょ普通に
61名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/04(土) 18:11:48.71ID:sIt+iq5d0
>>59
GPIF
62名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/04(土) 18:22:56.09ID:aI6dTGdf0
今や外国債券ですら買う意味があるのかどうか
63名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/04(土) 18:31:56.07ID:sIt+iq5d0
国内債券も11年でみると、16%だからな。
現金がましとかよくいう。
https://emaxis.jp/pdf/geppou/250893/250893_202005.pdf
64名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/04(土) 18:33:21.40ID:sIt+iq5d0
先進国は40%
https://emaxis.jp/pdf/geppou/250925/250925_202005.pdf
65名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/04(土) 18:35:20.16ID:sIt+iq5d0
おまいらの投資って数年単位なのか?
66名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/04(土) 18:35:57.44ID:SKpUvkI90
>>57
1000万稼いでも手取りは700程度。
家賃、光熱費もろもろで月10万以上飛んでくこと考えると300万貯めるのも俺にはギリギリだわ。
こどおじとか社宅住みが羨ましいよ
67名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/04(土) 18:36:48.40ID:SKpUvkI90
>>65
ここにいる人達は基本バイアンドホールドじゃないの?
68名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/04(土) 18:38:15.89ID:1YbzbErb0
>>59
個人向け資金1年固定されるぞー 元本保証のかわり
69名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/04(土) 18:38:41.08ID:+oeSlqJH0
>>65
NISAに関してはそう
NISA以外の話はスレ違いなので
70名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/04(土) 18:40:01.69ID:sIt+iq5d0
>>67
せやろ。せやのになか数年単位でしかみてなくて債権おわこん
現金がいいとかいっててくさはえるわけですわ。

オワコンっていうのはこのような銘柄を言うんやで?
https://www.rakuten-toushin.co.jp/fund/nav/rimgp/
わかったな?
71名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/04(土) 18:40:07.61ID:aI6dTGdf0
>>63
これまで と これからと
72名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/04(土) 18:58:45.46ID:XPBRKQeV0
>>59
情弱ですまんな。ポートフォリオとやらが債券も買うよう薦めてくるんや。
73名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/04(土) 19:02:23.25ID:Fki7Gext0
11年前は一応10年国債利回りが1%以上はあったからなあ
74名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/04(土) 19:22:34.19ID:2Ht2/5U60
まだ今年のフツニー買ってないよ
大統領選まで買えそうにないな
75名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/04(土) 19:23:51.47ID:2Ht2/5U60
国債は個人向けを特定口座で買えばいい
76名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/04(土) 19:24:57.07ID:sIt+iq5d0
まぁ確かに、つみにーやNISAで国債はないな。
77名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/04(土) 19:48:24.88ID:SQCn9/Xf0
コロナが長引くほど
企業数はヘトヘトになるよな
リーマンみたいな暴落もありえるよな
怖いねえ
78名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/04(土) 20:04:50.44ID:SKpUvkI90
むしろ暴落してくれ。
今暴落したら俺のアーリーリタイヤが数年早まるわ
79名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/04(土) 20:45:39.58ID:I6OFA2Xc0
仮に20歳の時に積み立てNISAがあったとして
やってたかはほぼ100%ないと思う

そもそも投資をした年齢が投資に興味持った時やし
何回生まれても同じ結果だろう
40歳から投資したら40歳から積み立てNISAを始める
なので20代から投資してる人はかなり賢い
80名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/04(土) 20:49:07.53ID:DU6hZMdP0
20代前半は財産形成より遊んだり自己投資するほうが大事だからな
81名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/04(土) 20:54:15.74ID:DlholDHH0
20前半時点じゃ老後とかどうでもよかったもんな
82名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/04(土) 20:59:23.15ID:sIt+iq5d0
>>79
なんと積立ニーサやってる20代、全体の15%
100万口座の15%だから15万人も開設済み。

親やろうな(白目)
https://www.fsa.go.jp/news/30/20190213/01.pdf
83名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/04(土) 20:59:48.47ID:KRzyCvEL0
結婚して子供つくって30くらいからやろ
84名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/04(土) 21:00:20.53ID:I6OFA2Xc0
50歳から積み立てNISAやるのはアリだと思う

俺も80歳ぐらいまで投資するし
投資しなかったら働かないと収入がないし
80歳になって貯金100万になってたら
生活保護とかになるし

常に貯金1000万以上をキープするには
貯金20% 投資80%ぐらいしないといけない
85名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/04(土) 21:00:41.63ID:sIt+iq5d0
50代はかろうじてセーフだが、60代70代でツミニー開いてる人は仕組み理解してないか。もしくは相続のためか?
86名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/04(土) 21:02:12.88ID:sIt+iq5d0
>>84
老後一番苦労するのは、中途半端なお金をもってプライド高い老人。
生活保護まで突き抜けたら楽ちんよ。施設からも歓迎されやすい。
87名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/04(土) 21:12:04.37ID:qbSa4l6k0
積み立てた800万が将来的に1000万になったとして月々4万ぐらいは年金にプラスできるならまあなんとか生きていけるか
88名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/04(土) 21:13:39.39ID:sIt+iq5d0
>>87
すごくうまくいくと、毎年100-120万が20年
まぁまぁだと、毎年80-100万20年
げきしぶ、毎年40-60万20年

運気を上げろ。
89名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/04(土) 21:14:13.12ID:SKpUvkI90
積みニープラス年金ではギリギリ逃げ切れんだろう

イデコ+年金なら30代から始めたらギリギリ逃げ切れるか?
90名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/04(土) 21:14:47.29ID:sIt+iq5d0
訂正。
すごくうまくいくと、毎年80-100万が20年
まぁまぁだと、毎年60-80万20年
げきしぶ、毎年40-60万20年

運気を上げろ。
91名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/04(土) 21:14:53.16ID:BfNrD+un0
毎日20レス以上してる人はなんなんだ?
92名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/04(土) 21:15:47.53ID:sIt+iq5d0
暇やねん。
93名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/04(土) 21:15:56.36ID:d+W7zX200
>>89
今の30代が年金もらえるのは80歳以上からだから無理
94名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/04(土) 21:18:03.59ID:sIt+iq5d0
>>93
未来が決定したかのような嘘はだめだよ。
80歳から決まった根拠はよ。
95名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/04(土) 21:22:18.47ID:g2OxZ2Ad0
毎日毎日ID真っ赤にして気持ち悪い
96名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/04(土) 21:22:41.90ID:6wzg6ynl0
毎月5万貯金しても30年では貯まらないから、これからの定年は40歳と考えたら資産形成は10代から始めた方がいい。
20代は遊ぶ時代とは昭和のやり方は失敗してると黒字リストラのバブルや氷河期世代の教訓を生かさないといけないよ。
2050年には日本のPPPベースのGDPは世界8位で20代に遊んでた人はフィリピンクラスの生活になるんだし。
97名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/04(土) 21:25:03.95ID:sIt+iq5d0
>>96
10代なんてそれこそ勉強や経験に全力振れよっておもうけどな。
生涯年収なんて10代〜20代で決定するんだから。
98名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/04(土) 21:26:41.21ID:sUGir9MA0
勉強も智恵も正しい人生観と哲学がないと生きない
オウムも高学歴の集まりだし
99名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/04(土) 21:28:05.69ID:qbSa4l6k0
一応資料とかも取り寄せてはいるがiDeCoの方はいまいち踏ん切りがつかないんだよなぁ
100名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/04(土) 21:30:18.67ID:sIt+iq5d0
iDeCoは節税効果あるんだから、やるだけで年利数%の効果が確定とかいう神制度やで?
デメリットは資金拘束だけどな。
やるべき順なら、iDeCo>NISAかつみにー>特定口座
もちろん。職業が安定してない人や生活資金がかつかつならやるべきではないが。
101名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/04(土) 21:34:45.78ID:qbSa4l6k0
まあ現状の制度でいくなら特なんでしょうけどね
なんか怖い
102名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/04(土) 21:36:42.36ID:sH+tnvBS0
イデコは拘束期間が長すぎるからなあ。
怖いのはわかる
103名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/04(土) 21:37:57.07ID:LSBs7S1y0
退職金が2千万くらいあれば、その時にまとめて税金取られるだけだろう
受け取り時期をずらせる職場ならいいが
104名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/04(土) 21:38:54.17ID:sIt+iq5d0
>>103
めっちゃでかいやん。税金先延ばしにできるっていうことはその分を投資にできるやんで?
おまいらも投資信託でやってることやん。
有利すぎるよな。
105名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/04(土) 21:39:44.25ID:qbSa4l6k0
あっちは一旦始めちゃうと途中でなんかあってもやめられないってのがな
106名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/04(土) 21:41:44.32ID:72icg5pM0
20代を全力で楽しむのはアリ
でも、ふわっとした自分磨きは無駄というか浪費と搾取だからナシ

若者は投資より読書しろとか言ってたyoutuberが居てアホかと思ったw
動機の伴わない漠然とした読書からアウトプットを得るのは難しい
てか、大概の場合、得られないことの方が多い
先ず動機があって、それを達成するというアウトプットが存在して
初めてインプットは意味を持つ
107名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/04(土) 21:42:51.13ID:sIt+iq5d0
>>105
引き落とし先の口座を使ってない口座に変更するだけで、やめたもどきはできるよ。
やめれないし、引き落とせないが。
108名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/04(土) 21:44:43.00ID:qbSa4l6k0
先延ばしした税金を投資に回すってのは確かにアリだな
109名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/04(土) 21:49:23.53ID:mtLXa64S0
Youtuberで手取り20万前後で1年で250万貯金してる人がいた
これだけ貯金できれば特定口座にガッツリ突っ込めてウハウハだろうな
110名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/04(土) 21:51:10.61ID:1YbzbErb0
>>109
それってヒモやん
111名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/04(土) 21:52:12.01ID:sIt+iq5d0
>>109
子供部屋おじちゃんで、彼女なしかな?
人生楽しいかそれ?
他人だからいいけど。
112名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/04(土) 21:53:53.11ID:72icg5pM0
>>110
それか親が現役で実家暮らしとかだろうな
113名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/04(土) 21:54:50.08ID:mtLXa64S0
>>111
一人暮らしの社会人だよ
倹者の流儀って人
積立NISAもやってるらしい
114名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/04(土) 21:55:32.68ID:sIt+iq5d0
>>113
一人暮らしでそれはすげーわ。
半端ない。
115名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/04(土) 21:57:09.26ID:7bxB2bD70
退職金がそれなりにもらえるからiDeCoやらず積立NISAしかやってない
iDeCoじゃ税金の先送りにしかならんのよな
116名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/04(土) 21:59:44.84ID:sIt+iq5d0
>>115
税金の先延ばしパワーをなめてるよ。
一度控除分を投資信託かったとしてシュミレーションしてみーや。
117名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/04(土) 22:04:38.06ID:oYYH5JI40
何歳からでも、余力があればやったほうが良いと思うけどな
118名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/04(土) 22:06:33.17ID:Fki7Gext0
退職金控除は退職金で使い切るにしても、年金受け取りにすれば公的年金控除は使えるよな
まあ言われているとおり税を先送りできるだけでも有利だな
119名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/04(土) 22:09:23.00ID:Dd6cOwhQ0
将来的に金融資産への課税が強化されるのは目に見えてるから少しでも多く非課税口座に積んどいた方がいいと思うよ
120名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/04(土) 22:12:57.29ID:sIt+iq5d0
>>119
現金貯金税はガチでありそうw
121名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/04(土) 22:31:40.84ID:5jjasMN20
>>109
計算合わなくね?
122名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/04(土) 22:39:23.69ID:mtLXa64S0
>>121
年収は400万らしい
123名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/04(土) 22:45:50.12ID:mtLXa64S0
積立NISA+IDECOか
積立NISA+特定口座か
積立NISA+IDECO+特定口座か
どれが良いかな?

3つにすると特定口座への積立はボーナス出た時くらいしかできなくなるな
124名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/04(土) 22:51:54.40ID:EqeaLtAM0
>>123
老後運用視野ならツミニで株。特定で債券。
全部利確ならツミニとイデコでいい。
ボーナス積み立ては悪くないが、中途引き出し不可なので、流動性確保ならイデコは不要。
125名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/04(土) 23:01:57.22ID:sIt+iq5d0
>>123
入金力が少ないなら、積立NISA+特定口座やなぁ。
投資やってキツキツ生活になるのは本末転倒。
126名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/04(土) 23:02:56.50ID:BfNrD+un0
>>123
あなたの年収と年齢、結婚してるからとかが大事じゃない?
年収がそこまで高くないならイデコを優先する理由はないかもね俺なら積みニー+特定口座+現金で貯金にするな。

同時並行で支出を減らす、もしくは副業を考えてもいいかも
127名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/04(土) 23:08:21.18ID:mtLXa64S0
>>124-126
ありです
年収は世間的に見れば低い方なので
idecoはやめときましょうかね
積立NISA+特定口座で頑張ります
128名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/04(土) 23:23:04.21ID:2P2etV2V0
>>966
iDeCoって65歳になるから退職金と被らないのでは?
129名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/04(土) 23:28:43.51ID:yAd0XY/S0
節約YouTuberってYouTubeの収益はどう扱ってるんだろう
130名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/04(土) 23:42:46.90ID:1YbzbErb0
>>123枠があれば
ideco楽天全世界→一般NISA楽天全世界→まだあるなら一括楽天全世界 ドローダウンは60%を想定 きるなよ
131名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/04(土) 23:43:35.73ID:qbSa4l6k0
例えばつみにー+特定で月5万として
リターン2%で20年後に14,700,000円
それに退職金やら貯金やら合わせたらそれなりの金額にはなるだろう
iDeCoはできたら俺もやりたいけどまあ仮にやらなかったとしてもどうにか生活していけそうではあるんだよなぁ
老後はどっかの田舎で猫とか飼いながらのんびり暮らしたい
132名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/04(土) 23:54:15.85ID:EqeaLtAM0
イデコは老後運用できないのが致命的
最初はその非課税枠に惹かれるが、勉強すればするほど微妙な存在になる。
これはまぁISAみたいな流動性がない制度設計の問題なんだけどね。
ただし老後も株式100%とか50/50で運用する人はキャッシュポジ必須なので、そういう意味での資金繰りにはなるね。
133名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/04(土) 23:54:43.57ID:ekzlXUU60
iDeCoとADERANS併用ですねわかります
134名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/05(日) 00:52:38.62ID:F8VM/jZt0
iDeCoは始めたら解約できないし停止しても口座使用料取られるし65歳までは引き出せないし掛金を簡単に変えられないのがなぁ
節税対策で推されるけど独身30代実家暮らしの私には微妙だと思ってやってない
今はつみたてNISA+貯金にしてるけど特定も気になってきてる
135名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/05(日) 00:56:52.13ID:eAjymo7f0
5月からやり始めたけどこれだけ戻っちゃうと旨味ねぇな〜
1〜2年は低空飛行で買えると思ってたのに
136名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/05(日) 01:12:07.59ID:RSIj05130
また短期でしか見られないバカか
137名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/05(日) 01:18:21.91ID:D5w+Tj1k0
実家暮らしなら生活防衛資金も少なくて済むし、住宅ローン控除もないのでiDeCoの節税はおいしいのでは? 無理には勧めんが。
138名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/05(日) 01:18:25.32ID:mlKYk0pn0
課税されるほど稼いでないからiDeCoはなぁ…
正社員でもないし会社に提出する気もねぇ…
139名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/05(日) 01:29:31.38ID:R6RtHuOv0
特定までやらなきゃダメなのか
140名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/05(日) 01:30:14.27ID:P1FRgmp20
生活防衛資金っていう奴頭悪そう
141名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/05(日) 01:36:46.02ID:9piuGlyu0
>>116
シミュレーションした上でiDeCoより積立NISAのがいいと判断したんだよ
142名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/05(日) 01:41:26.36ID:R4KqgMhF0
>>140
俺も大袈裟過ぎてあまり好きな言い回しではないな
普通に生活資金じゃダメなんだろうか
143名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/05(日) 02:31:01.99ID:x9+usv5d0
非正規でいつ切られるかも分からない上低収入だけど
ideco始めてみた なんとなく
144名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/05(日) 03:39:54.27ID:IJ2DFvnf0
>>135
同じです…
始めるの数カ月遅かったなあ
145名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/05(日) 04:10:41.77ID:YfzjalAs0
>>41
アンメルツ?
146名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/05(日) 06:05:38.24ID:E/vTQRlH0
イデコやってるやつが年金貰える前提なのが笑える

現役世代が年金なんて貰えるわけ無いのに

掛けた金丸損なのに

アハハハ
147名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/05(日) 06:14:02.33ID:Jj/GT5bg0
中学生きてんね
148名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/05(日) 06:18:29.89ID:S7MREpr80
ここにも ンネンネ ガイジいるんだ
149名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/05(日) 06:56:43.95ID:fQ3xgVt/0
公的年金はポンコツ制度だけど、なくしちゃダメな制度
150名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/05(日) 07:03:23.17ID:xW8h3HyH0
余剰金を普通預金の金利が0.2%のあおぞら銀行BANK支店にひとまず預けようと思うんだけど利用してる人います?
変動金利だけど0.1%でも今よりずっといいからなあ
https://www.aozorabank.co.jp/bank/products/lp/special/
151名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/05(日) 08:30:13.20ID:dM7ogQwj0
>>150
定期金利0.2%の
大阪信用金庫、尼崎信用金庫に預金してる
152名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/05(日) 08:55:21.85ID:bsxwl5BE0
投資に使わない金をあおぞら銀に入れてるけど、
マネーフォワードとの連携がしちめんどくさい
153名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/05(日) 09:12:48.91ID:6J1NbqsI0
>>150
生活費と急に必要な現金を残していて、
本当に余剰金ならSBIでなら外国株や海外ETFを買って
配当、分配金を受け取りながら貸株金利も取れると聞いたで。
154名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/05(日) 09:19:33.01ID:v8jEjMP10
楽天カードを普段使いにしてるんですけど、ポイントが毎月2000ポイントくらいあって、それをNISA購入資金に組み込むよう設定しています。
その方がお得なような気がしまして。
カードからの人、皆様もそうされてますか?
155名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/05(日) 09:20:30.89ID:3nQ91ZtO0
>>142
生活資金だと普段使うお金だけを指す場合が多いからね
156名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/05(日) 09:31:05.89ID:QaEbV+jc0
>>154
毎月積立に1p使って、残りは楽天カード支払いにポイント使ってるなぁ
157名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/05(日) 09:37:55.00ID:kcBdxBGw0
>>154
楽天ポイントは毎月1ポイントだけ投資している
SPUアップの条件.が現金+楽天ポイントで1回500円分以上の投資だから
ポイントは1円分だけ投資して残りは現金で投資
貯まったポイントの消費は楽天ペイを使って実店舗で消費している
158名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/05(日) 09:58:55.60ID:nLQHxg4n0
楽天ポイントで買い物してもポイント付くようになったけど投資でもポイント付くのかな
159名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/05(日) 10:32:59.65ID:mlKYk0pn0
通常ポイントはカード支払いにあてるのがいいのか投資がいいのか買い物がいいのか…
160名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/05(日) 10:48:07.69ID:LmyEKu4H0
>>150
俺買い付け余力をそこで預けてるよ
流動性を確保しつつ0.2%はいいよね
他行振込手数料を無料にするのに500万以上預けるか、しょぼい還元のデビットカードを使わなきゃならないのが唯一のネック
条件達成して手数料無料が反映されるのに2ヶ月かかるしね
ただ、ゆうちょATMで1日50万ずつ抜くという手はある
買い付け余力なんで、買う前に冷静に考え直す期間が半強制的に作られるのはむしろ利点だと思ってる
161名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/05(日) 10:51:23.27ID:REGVlnAy0
日本の資産7割を70歳以上が掴んでいるので現金貯蓄税は是非やってもらいたいけど
タンス預金が増えるだけなので現実的ではないのかね
162名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/05(日) 11:05:21.65ID:STPvuOge0
この国動かしてる人間の年齢層を考えたらそんな税金通るはずありませんね
163名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/05(日) 11:25:13.63ID:hJFmcGEB0
>>156
これが1番
164名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/05(日) 11:26:28.31ID:neixq+we0
楽天カードクレジット決済だと毎月5万円までしか積立できないみたいだけど5万円以上突っ込みたい時はどうすればいいですか?
165名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/05(日) 11:34:33.92ID:TQT8jsxd0
カード無しで突っ込めばいいじゃん
166名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/05(日) 11:36:58.85ID:gGRTyt0L0
>>156
買い物は大抵楽天カードで支払ってたりする?
167名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/05(日) 11:43:53.92ID:mlKYk0pn0
>>164
預金残高はないのですか?
168名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/05(日) 11:46:16.33ID:OPiGmh3b0
楽天ポイントはグロ5に全部いれてるな。ロマン。
169名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/05(日) 11:47:15.58ID:OPiGmh3b0
>>161
ついでに、デジタル円に移行したらええんやで。いずれは移行するのが確実なのだから。
170名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/05(日) 11:52:02.24ID:neixq+we0
>>167
あります
100万くらい一気にぶっこみたいです
171名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/05(日) 11:58:56.88ID:TQT8jsxd0
ぶっこめばいいじゃん
カード使わずに
172名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/05(日) 12:03:01.52ID:neixq+we0
>>171
なるほど!そうします
173名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/05(日) 12:12:21.97ID:QaEbV+jc0
>>166
もちろん、生活に使うものは大抵楽天カード
カード支払いポイント2倍とかのキャンペーンは逃さずやるべし
174名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/05(日) 12:27:12.91ID:sRh9Yhbf0
楽天ポイントをただ銭だと思ってレバナスかグロ5に突っ込もうと思うんだが、どっちがいいかね
175名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/05(日) 12:35:12.51ID:pW/a9++20
>>174
俺は中国株の投信へ放り込んでる
現金では嫌だけどポイントならまあいいかって感覚w
176名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/05(日) 12:57:40.30ID:xW8h3HyH0
ご意見ありがとう みんな賢く使ってんだな感心するわ
177名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/05(日) 13:01:31.46ID:XvAeq6UX0
>>154
つみたてNISAで毎日1500円(月33000円)買い付けして、そのうち楽天ポイント1499ポイント消化するように設定してるよ
ポイント残しとくと無駄に使うからNISAで速攻落ちるようにしてるわ
178名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/05(日) 13:58:59.22ID:p9RQTNjS0
>>161
アポ電強盗が捗りそう…
179名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/05(日) 14:03:47.02ID:AVSYSCZz0
楽天のポイント倍率は上がっても反映されるのは市場での買い物だけだよね
街で使うメリットはあんまりないんだよな
市場はAmazon等より微妙に高いものが多いしなんだかな

いろんなサイトでは積立投資では経費率が低い方を推奨されてるよね
皆はどのくらいの経費率が許容範囲?
180名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/05(日) 14:06:46.72ID:OPiGmh3b0
ポイントうんぬんはスレチ
181名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/05(日) 14:12:47.10ID:EDx2lr7O0
経費率は0.1以下なら優良
0.1前後を目安にしてる
182名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/05(日) 14:24:42.49ID:XxBz1+sh0
特定口座の源泉徴収なしで投資信託のみやる場合、
売却せずに保有してるだけの年は利益無しとみなして確定申告も住民税の申告もしなくていいという認識でよいのでしょうか?
183名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/05(日) 14:59:21.11ID:mMSY4usn0
>>182
特定口座は源泉徴収アリだよ
源泉徴収無しなら一般にしな
184名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/05(日) 15:02:30.08ID:VpC4djuu0
えっ
このスレ大丈夫か
185名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/05(日) 15:08:19.09ID:fhMRlYyU0
>百八十四
何がですか?
186名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/05(日) 15:17:36.19ID:vCY81/pj0
手取りの何%回してるん?
187名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/05(日) 15:18:52.38ID:OPiGmh3b0
>>186
80ぱー
188名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/05(日) 15:31:54.22ID:XxBz1+sh0
>>183
そういう物なのですか?
てっきり特定で自分で申告してる人が多いのかと思いこんでた
ありがとうございます
189名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/05(日) 15:41:56.33ID:mlKYk0pn0
損したら申告しないと次の年の利益と相殺できないけどな
190名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/05(日) 15:56:17.77ID:+L1Y8wE50
>>179
楽天市場ってふるさと納税する場所でしょ?笑
191名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/05(日) 16:53:32.27ID:VzoRPxyO0
子供のジュニアニーサ口座を楽天証券に作ったんだけど、これって子供の未成年口座、ジュニアニーサ以外に子供名義の振り込み用の口座も作らないといけないの?
192名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/05(日) 16:55:24.93ID:jmxTLl190
>>154
投資には1ポイントだけにして、残りはカードのポイント支払いにするのが効率ええんやで
193名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/05(日) 17:14:54.85ID:MvmrKoQS0
ポイント投資するとええことあるんけ?
194名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/05(日) 17:27:22.27ID:AVSYSCZz0
>>181
やはり0.1%が目安か
いろいろETFあるけど選択肢は少ないな
195名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/05(日) 17:58:04.46ID:jmxTLl190
>>193
SPUのポイント倍率+1倍
196名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/05(日) 18:00:38.28ID:vTRpZ/qE0
>>191
楽天銀行じゃなくてもいいけど、証券口座と同名義の銀行口座が必要。
197名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/05(日) 18:07:11.14ID:U4NEvDXs0
楽天証券にするなら楽天銀行と楽天カードもセットでないとあんまり旨味ない感じ?
198名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/05(日) 18:23:13.95ID:OPiGmh3b0
>>197
そらそうよ。すべて無料でできるのに渋る理由がわからない。
199名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/05(日) 18:24:33.83ID:l53FnwX70
50000円楽天カード積立して、それとは別にポイントの大部分は楽天証券に使って、楽天市場では99円以下の端数だけポイント使う方が得にならない?
200名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/05(日) 18:30:27.90ID:OPiGmh3b0
>>199
おまえさ、そんなくそめんどいことしてんの?
よくやるわ・・・
1円の安い商品のために、スーパー巡りしてる主婦並みに意味ない・・・いやうん。意味あるね。
すまんすまん
201名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/05(日) 18:37:43.10ID:l53FnwX70
>>200
昔からの癖だから、もう治す方が面倒いんだよね。細かいポイントにこだわって、目の前の旨い投資話を見逃してるとかよくある。
202名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/05(日) 19:13:37.85ID:LmyEKu4H0
>>199
今月から楽天ペイでポイント払いでも1%付くようになったよ
楽天ペイが使える店でポイント払いするがよろし
203名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/05(日) 19:45:50.18ID:AcWhXQlo0
楽天民に占拠されてきたな
204名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/05(日) 19:49:22.12ID:sQbqgVjk0
楽天証券で積立NISAを始めようと思い、今年の限度額40万円をフルに使うために
クレジットカードで月/32000円+増額17000円
口座引き落としで月/1000円+ボーナス75000円×2
の合計40万で設定しようとしたら上限越えエラーで弾かれてしまいました

今設定すると8月から積立開始で年内には5回引き落としとなり40万ジャストになると思ったのですが何故弾かれたのでしょうか

初心者丸出しの質問で申し訳ないですがどなたかお知恵をお貸しいただけませんか
205名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/05(日) 19:51:32.88ID:y3Pq+C3o0
新NISAになったら、普通NISAロールオーバーと積立NISAはどっちが有利なんだろう
206名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/05(日) 19:59:47.08ID:QaEbV+jc0
楽天ポイント投資スレが機能してないのが悪い
変な奴が住み着いちゃってるから
207名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/05(日) 20:03:17.23ID:I0DfOj3p0
ポイント払って1%もらうより投資にまわして5%増やす方がよい
208名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/05(日) 20:04:17.98ID:OPiGmh3b0
楽天は期間限定とかいうクソポイントがあるからな。処分できる場所が増えて万々歳だわ。
209名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/05(日) 20:08:49.36ID:C8+lucdV0
期間限定ポイントは楽天デリバリーでタダ飯用に使ってるわ
210名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/05(日) 20:10:32.96ID:R4KqgMhF0
近所の一番よく行くスーパーが楽天ペイ対応だから期間限定ポイントも現金と変わらん
211名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/05(日) 20:18:25.56ID:FOg+h1Pu0
別に楽天の回し者でも何でもないけど
楽天はふるさと納税でもポイント付くからな
ちょっと頭おかしいんじゃないかと思うレベル
212名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/05(日) 20:21:01.54ID:CwsZ5yVj0
おかしくないぞ
リボ様という神様が沢山お金を払ってくれてるからだ
213名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/05(日) 20:22:00.50ID:rpej/Wtm0
>>205
そりゃ前者。積み立てNISAって証券投資の呼び水。
214名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/05(日) 20:25:06.28ID:hJFmcGEB0
>>204
普通に5000円オーバーしてないか?
215名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/05(日) 20:29:33.55ID:/aF/FIh10
すまん、にわかと馬鹿にして構わないけど質問させてくれ

例えば100万円を一般NISAで株に使って、それでポイント貰った後に株を全部売った場合
金がほぼ全部戻って来てしかも楽天ポイントも手に入る錬金術だ! とならない理由をだれか教えてくれ
216名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/05(日) 20:31:31.14ID:aNyIlsR20
SBIもつかって債券即売りの人らがまさにそれでしょ
217名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/05(日) 20:33:45.16ID:YQoFIRsB0
>>211 今年限定でさらに熱い、マラソン中にふるさと納税してさらにマイナポイント制度利用してマラソン+マイナポイントでさらにふるさと納税。
218名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/05(日) 20:34:42.59ID:OPiGmh3b0
>>215
株は値下がりもするからな。必勝なんてないよ。
219名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/05(日) 20:35:13.97ID:eBGoyHkD0
>>204
カードの上限は月33333だよ
>>215
付与されるポイントには上限があるからだよ
220名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/05(日) 20:37:15.96ID:8aEH/2eA0
50歳はNISAにしとけって話があったけど、46歳の独女はどうすれば…。
積立てじゃよくないんでしょうか…。
65歳まで積み立てて、年金と取り崩しで細々食っていこうかと…。
221名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/05(日) 20:37:50.04ID:/aF/FIh10
一般NISAの120万円枠以上いったら課税20%で割り合わないのは勿論理解している

そんな美味い話ないだろとか、なんか制限があるだろとか思ってはいたんだけど
そうかポイント上限か、見落としてたというか忘れてたわ
ありがとう
222名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/05(日) 20:49:05.95ID:OPiGmh3b0
>>220
46からツミニー始めるとすると
46-66歳まで、月40万入金
67歳〜88歳まで、月40万+(非課税運用20年の利益)が毎年貰える。
年金代わりにはなるが、66歳まで入金できるのかな?
223名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/05(日) 20:49:07.53ID:qizv69p70
つみたてNISA

令和2年から20年非課税
令和3年から20年非課税
令和4年から20年非課税
令和5年から20年非課税
224名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/05(日) 20:51:03.57ID:OPiGmh3b0
>>222
月40じゃないな。年40。失礼しました。
225名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/05(日) 20:52:15.11ID:sQbqgVjk0
>>214,219
レスありがとうございます
アドバイス頂いた諸々を確認してみましたがダメでした

解決しなければ諦めて毎月の限度額上限でいきます
226名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/05(日) 20:52:57.43ID:LmyEKu4H0
>>220
投資可能額による
毎年120万余裕なら俺が46才だったら一般NISAにする
65才以降はiDeCoや退職金でカバー
227名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/05(日) 20:55:20.80ID:OPiGmh3b0
まぁ、ツミニーやったからって満額800万いれなくてもいいんだけどね。
できる分だけやるのもヨキ
228名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/05(日) 20:58:00.65ID:wlGzeTWv0
>>183
特定口座は源泉徴収ありと源泉徴収なしが選べる
229名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/05(日) 20:58:57.92ID:jmKevN950
>>220
50才は積み荷がいいぞ
ふつににすると55歳で受け取ることになって困るぞ
230名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/05(日) 21:01:17.92ID:sev/lP640
>>205
つみたてNISAだな
新ニーサに普通NISAロールオーバーしたら簿価じゃなくて時価でしかできないから利益は全部弾かれる上にロールオーバーした年は投資枠が埋められて1年投資できずに棒に振る
231名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/05(日) 21:06:50.93ID:hJFmcGEB0
>>225

>>クレジットカードで月/32000円+増額17000円

  ×5ヶ月=250000円

>>口座引き落としで月/1000円+ボーナス75000円×2回

月1000円×5ヶ月=5000円+ボーナス150000=155000

合計 250000円+155000円=405000円


口座引落はボーナスのみの75000円×2回にしたらいいんでないの?
232名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/05(日) 21:09:33.06ID:y3Pq+C3o0
>>213
120x5=600万円をロールオーバーで20年のほうが、40x20=800万円20年よりいいかなぁ
現在の一般NISAは期限限定されてて2024年以降どうなるかわからなかったからなあ
あれ新NISAも期限限定なんだっけ
233名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/05(日) 21:09:51.90ID:hJFmcGEB0
>>182
確定した損益に課税されるから、売却しなければその分の確定申告は不要。
234名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/05(日) 21:13:30.63ID:Obx0ZUeX0
ごちゃごちゃし過ぎて分かりにくいからイギリスの制度そのまんま似せてほしい
235名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/05(日) 21:14:04.60ID:OPiGmh3b0
>>234
天下り団体。駄目です。
236名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/05(日) 21:14:36.68ID:y3Pq+C3o0
NISAとiDeCoが合体して上限上がった上に非課税で更に確定申告控除枠になったら、
本家ISAを日本にローカライズしたと思えるんだがなぁ
今の劣化適用どころじゃないよなー
237名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/05(日) 21:18:23.94ID:GbzKMXcM0
一般NISAの方はどのような銘柄を選べばいいのかがよく分からない
238名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/05(日) 21:21:33.79ID:y3Pq+C3o0
>>237
ぶっちゃけ、SPXLかTECL
新NISAまでのチャンスタイム
239名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/05(日) 21:24:54.95ID:OPiGmh3b0
>>237
自分で調べる能力がないやつはVTかって脳死しとけばいいさ。
240名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/05(日) 21:30:39.59ID:pW/a9++20
>>234
ホントにな
スイッチングで課税されないなら敵は手数料だけになるんで
投資効率物凄く良くなるんだけどな
241名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/05(日) 21:56:56.27ID:8aEH/2eA0
65までつみにする余力はある…はず。
一般の場合、120万しつつイデコか…。

20年800万のつみに。
5年600万+αの一般。

な、悩む…。
つか、生きてるかどうかが第一かw
242名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/05(日) 22:02:46.72ID:jmKevN950
>>241
20年とか5年とかまとめて考えず
退職するころになって5年後に金が欲しいならふつに(新に)にすればいい
243名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/05(日) 22:07:28.76ID:OPiGmh3b0
>>241
正直60歳移行は守備的投資にしたいよな・・・・失敗したらツム
244名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/05(日) 22:47:44.47ID:neixq+we0
>>236
本家ってそんな神仕様なのかよ
羨ましいねい
245名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/05(日) 22:49:44.90ID:neixq+we0
この先積立NISAの仕様が変わることってあり得るの?
例えば年間60万まで積み立てられるようになるとか
246名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/05(日) 22:57:52.00ID:mjWYtG5L0
>>245
無いとは言い切れない
一般ニーサだって制度変わるし、ツミニーも期間伸びたしな
247名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/05(日) 23:01:37.93ID:VoTTerft0
どっちかと言うと積立NISAの年間上限を増やして欲しい
248名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/05(日) 23:02:43.28ID:neixq+we0
>>246
既に変わってたんですね
それなら今後も期待できそうですねい
249名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/05(日) 23:07:10.13ID:U9WqDhrK0
>>215
賢い奴は特定口座で国内債券インデックスを買って即売りしてるよ
250名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/05(日) 23:24:40.83ID:wXusx8pW0
年間上限額は12で割り切れる数に変わってほしい
251名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/05(日) 23:27:40.57ID:sfWOTIGX0
>>250
60でいいよな
252名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/05(日) 23:53:54.58ID:uN3aI7fC0
>>233
売却せず20年ガチホするなら5年で600万入れられるNISAの方が積み荷より運用効率いいってこと?
NISA制度が2024年以降も続いてると仮定して。
253名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/06(月) 00:01:09.20ID:sRfjIGEE0
>>246
積みニーくらい一生やらせてくれよな。
そうすれば長生きする意味が出てくるし、株を子供に相続もスマートにできるだろうに。
そう思わないか?
254名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/06(月) 00:05:24.59ID:mp4mxurv0
ずっと先も毎年新しいなんちゃらニーサの枠がもらえるんじゃね
しらんけど
255名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/06(月) 00:09:47.15ID:Pdf+OQRm0
>>250
少なくとも48にしてほしいよね

>>253
子々孫々と積み立てられていったら23世紀くらいには誰でも億持ってるのが当たり前な世界になりそう
256名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/06(月) 00:20:09.35ID:WAJBzvzC0
積みニー今毎月2万円やってるけど5千円増やそうかな…投資初心者でちまちま積みニーをさらにチマチマでやってる。悩むわー
257名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/06(月) 00:38:28.36ID:XCVsJKli0
>>256
行くならどかんと満額行こうぜ。
飲み会や外食を2ー3回自炊にすればすぐ行ける、
もしくは大手の携帯電波を楽天モバイルにするだけでそれくらい貯めれるだろ。
258名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/06(月) 00:40:05.88ID:c45kxj810
>>256
出口を考えてごらん。運用取り崩しなのか?あるいは一旦全額売却なのか?でも全然異なる。
それによって目標金額が異なるし、それは老後のライフタイルにも関係してくる。
最後から逆算して積み立て金額を設定すべし。
259名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/06(月) 00:40:07.06ID:+Ww9QOxt0
新NISA→積立NISAにロールオーバーがベストじゃない?
20万簿価でできるんでしょ
260名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/06(月) 00:42:09.96ID:XCVsJKli0
>>258
たしかに。
これはいい回答だわ。
積みニー関係なく積み立て投資するときの考えだな。
261名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/06(月) 00:58:14.90ID:a5A8UKGJ0
運用取り崩しなら入金額多い方いい気がする
でも積みにー満額でも800万程度なんだよなぁ
262名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/06(月) 00:58:42.00ID:LucS3e5N0
>>256
いつでも下ろせるんだから満額いっておけ
何か買うときに使うとかそういう用途にだって使えるんだから
263名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/06(月) 01:45:18.04ID:HwmZ5LLx0
損益通算できないのが一番のネック
264名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/06(月) 01:48:45.95ID:VFOAcluc0
>>259
nisa→nisa、nisa→新nisaは時価なのに、新nisa→積立nisaは簿価なの?
265名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/06(月) 05:11:29.81ID:xX0nQeX10
>>232
条件が雑すぎるので、単純な比較はできないけど、600万+年14万と毎年40万で800万なら前者だね。それよりはアセットアロケーションのほうが影響が極めて大きい。
266名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/06(月) 05:16:34.08ID:xX0nQeX10
>>236
NISAは金融庁、iDeCoは厚労省。日本ではムリ。
マイナンバーカードで総務省、子ども育てて文科省。
267名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/06(月) 05:18:19.16ID:xX0nQeX10
ふるさと納税総務省のほうがいいか。
268名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/06(月) 05:54:28.61ID:Cfj1OdaP0
ワイも46歳だが何で積立しようか思案してるわ
小規模企業共済掛けてるから
基礎控除と合わせるとほぼ毎年所得税は払わなくてもいいレベルの売上しかない
だから年金も免除受けてる

こんな状態で敢えて年金満額払ってまでイデコで積立始めるか
積立NISAで行くかと悩み中

所得控除抜きで考えた場合
積立NISAの方がメリットが多い気がするがどうかな
269名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/06(月) 06:11:02.34ID:E6cskd4N0
毎月10万積立出来るとして
5年nisaで以降15年特定口座と
20年間つみたてnisa +6.7万を特定口座ってどっちが得なの?
270名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/06(月) 06:29:50.27ID:Tnurfvu80
>>269
長期積立インデックスなら非課税期間が長い
つみたてNISA+特定口座

ちなみに自分は毎月、つみたてNISA(3.3万)+特定口座(12万)
271名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/06(月) 06:38:41.99ID:Tnurfvu80
>>265
でも1カツで資金投入すると
下落期に、ドルコスのように口数稼げないよ

リスク考慮するなら拡大積立がベターかと
272名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/06(月) 06:55:50.62ID:IsMgPEng0
>>270
そんなに積み立てられるなんて羨ましいね
上手く行けば10年後にはミリオネアだな
273名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/06(月) 06:57:15.44ID:0wSNh1VI0
>>271
アセットアロケーション出来るんなら一括で間違いないと思うよ
274名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/06(月) 07:00:44.12ID:IsMgPEng0
俺は老後に3000万あれば良いかなあと思ってるから
とりあえず今年からツミニー満額+特定口座4万でやるつもり
ボーナス月は特定口座に一括でぶちこむ
SP&500と全世界オルカンを半々で積み立てるつもり
275名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/06(月) 07:10:16.99ID:WAJBzvzC0
>>257
>>258
レスありがとう。もし厳しい、ってなってきたらまたすぐ金額変えられるわけだし、積み立て初期だから出来るだけやった方がいい気がしてきたので増額することにします。
276名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/06(月) 07:10:51.32ID:WAJBzvzC0
>>262
ありがとう。満額は今はちょっと無理そうだけど増額する!
277名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/06(月) 07:59:13.82ID:YeV8V0og0
バフェット太郎です。

おかげさまで拙著『バカでも稼げる 「米国株」高配当投資』の17刷が決定し、累計発行部数は6万1000部と6万部の大台を突破しました!
お買い上げいただいたみなさん、そしていつもブログやYouTubeをご覧いただいているみなさん、本当にありがとうございます!

先日、オリエンタルラジオの「あっちゃん」こと中田敦彦氏のYouTubeチャンネル、『中田敦彦のYouTube大学』にてご紹介頂いてから、その後怒涛の勢いで注文が入っているそうです。

こうした中で、個人投資家の中には「中田敦彦がバフェット太郎を紹介したから強気相場が終わる」みたいなことをドヤ顔でツイートしている情弱が何人もいますが、
FRB(米連邦準備制度理事会)がゼロ金利政策と無制限の量的緩和策を実施していることを考えれば、短期的な調整局面はあれど、強気相場が終わるわけないので、嫉妬って人の頭を悪くするんだなと思いました。


S&P500種指数とFRBのバランスシートの推移を振り返ると、FRBが量的緩和(QE)を実施している度、株価が大きく上昇していることがわかります。
こうしたことから、バフェット太郎はブログやYouTubeで「悪いニュースが出る中で、株価は下値を切り上げていく」と何度も主張してきました。


マネーサプライ(通貨供給量)も増加しており、市場にはドルがジャブジャブとダブついており、行き場を失ったドルが株式市場や金市場に流入することが期待できます。

また、パウエル議長は2022年末まで利上げをしないことを明言していますし、向こう数カ月にわたって、米国債を少なくとも毎月800億ドル、
MBS(住宅ローン担保証券)を400億ドル、合計1200億ドル相当を買い入れるとしています。さらに、大統領選挙を控えていることから、追加の景気刺激策も期待できます。

このように、強気相場が続く公算が大きいことから、米国株投資を始めるには絶好のチャンスと言えるわけです。
そのため、「中田敦彦がバフェット太郎を紹介したから強気相場が終わる」と言っている人たちは、嫉妬で頭が悪くなっているほか、強気相場の波にも乗れず、いつまで経っても資産を築くことができないのです。

かわいそうw
278名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/06(月) 08:35:34.33ID:wURJ1qaZ0
よく理解しないまま高配当株で氏んでいく靴磨きが増えるんだろうなぁ
高配当株が否定される動画がいろいろと出されたためか、その反論動画だしてたけど3〜4%が高配当株でお勧めって言ってた
4%じゃ高配当株とは呼べないわ
279名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/06(月) 08:38:18.59ID:3YFYlLwW0
>>264
そうだよ
国は新NISAは本当は作りたくなかったけど証券業界のゴリ押しに負けてしょうがなく作ったもんだし
あらゆる面で不利に作られてる
280名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/06(月) 09:59:31.79ID:YzJ1DGqP0
33333という奇数が嫌いなんだけど
かといって、そんな理由で30000に下げるのは
勿体ないし
281名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/06(月) 10:09:41.69ID:a5A8UKGJ0
まじで積み荷年間60万までにしてくれ
40万って中途半端すぎ
282名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/06(月) 10:16:34.15ID:Exd5TtVi0
一般NISAおいでよ
5年後にはもっといい金融商品出てるって
283名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/06(月) 10:33:18.80ID:O5gUZ1Sd0
ロールオーバーやら2階建てやら
ややこしすぎて
頭が付いていけない
284名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/06(月) 10:35:17.07ID:osvrZs/y0
33332にしたらいいんじゃない
285名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/06(月) 10:35:53.91ID:X3df4t870
>>281
30万にされそう
286名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/06(月) 10:36:40.04ID:rx1IdVyr0
何を基準に40万と決めたのだろうか
287名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/06(月) 10:36:41.15ID:+Ww9QOxt0
>>279
新NISAのうち、20万の1階部分はいくら利益出てても積立NISA40万のうち、20万の枠にロールオーバーできるってことだぞ
新NISAの1階が30万になってればそれをそのままロールオーバー+20万追加可能
288名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/06(月) 10:52:47.16ID:VFOAcluc0
>>280
ご要望にお応えして、つみたてNISAの上限額を
年額400,008円へ引き上げます
とかなったりしてw
289名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/06(月) 10:54:46.61ID:0v2Y2Tq60
>>287
新NISAで20万→30万になってもそれは今年投資した分ではなく以前に投資した分なんだけどな
つみたてNISAなら40万+40万投資できてたものが新NISA→つみたてNISAなら20万+20万しか投資できない
簿価だろうが時価だろうがロールオーバーという仕組みは不利でしかないわ
290名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/06(月) 10:59:08.18ID:kE0opZsz0
>>280
自分は100円単位でキリの良い金額にしてボーナスで調整している
291名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/06(月) 11:03:41.40ID:Pdf+OQRm0
>>285
だったら36だろせめて
292名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/06(月) 11:03:42.36ID:OIjj7yP60
勝間和代のお金のレッスン。「ドルコスト平均法」を始めよう。10年間で倍にするのも夢じゃない
ダウンロード&関連動画>>

293名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/06(月) 12:19:39.46ID:Q0unVUDC0
2番底まちの人が永遠待って投資できないパターンになりそうだな。
294名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/06(月) 12:27:14.43ID:byMhkuhm0
10年で倍って利回り13%とかだろ
295名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/06(月) 12:28:48.80ID:Q0unVUDC0
>>294
可能性は低いが不可能ではない。
つまり
夢じゃない。
296名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/06(月) 12:36:13.52ID:wURJ1qaZ0
>>294
10年で倍は7%や
297名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/06(月) 12:56:45.45ID:O2uYW9ak0
楽天銀行は開設時にマイナンバーと紐付けされてるのかな
提出したのか忘れてしまった
298名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/06(月) 13:27:13.21ID:osvrZs/y0
出してない気がする
299名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/06(月) 13:29:14.12ID:Vq+vpYeq0
>>297
楽天銀行は免許の写真だけ送信してマイナンバーの提出は無かったと思う
証券口座作る段階ではマイナンバー必須
300名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/06(月) 13:36:15.22ID:OIlGriTa0
>>296
それは一括の場合
分割なら13%くらい必要
301名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/06(月) 13:39:49.52ID:tR931oNZ0
>>299
なるほどありがとう
302名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/06(月) 14:38:07.97ID:OIjj7yP60
相場下落場面でのドルコスト平均法の考え方。落ち着いて、積立を継続してください
ダウンロード&関連動画>>

303名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/06(月) 15:01:36.70ID:ZI1Uh8180
年40万も貯金できないやつも結構いるのに、年間金額あげちゃうと有り金全部つっこむ投資貧乏みたいなやつも増えて、結局すぐ売ったりしちゃうの防ぐために40万だったりするのだろうか
304名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/06(月) 15:04:09.06ID:taKPH2TA0
せめて12で割り切れる42万円にして欲しい
305名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/06(月) 15:10:29.63ID:AW1DtLmM0
一般NISAで銘柄選ぶのも楽しいよ
買うタイミングも利確のタイミングも難しいけど

自分はNISAだからと待てたから利益出たけど、運が良かっただけと思ってるから、今年からつみたてに移行しします
306名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/06(月) 15:22:52.17ID:IsMgPEng0
>>303
なるほどそれは一理有るかも
そう考えると40万って割と生活に支障が出ないギリギリのラインだしな
307名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/06(月) 15:30:12.91ID:Q0unVUDC0
>>306
一理あるもなにもNISAのランキング上位みてみろよ。
ギャンブラーか高配当依存者しかいない。
308名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/06(月) 15:34:45.79ID:y4Dyu0YT0
ツミニー5年伸びたから最初からやってるやつは最大1000万って言ってるけど
これって後から始めた人も最長20年出来るようにする措置じゃないの?
309名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/06(月) 15:37:03.92ID:Q0unVUDC0
>>308
お前もツミニーの仕組みを詳しく理解できてないな。
1年40万が25年(2017か2018年から開始してた人は)積立できるから、合計1000万で
非課税が20年だ。
わかったか?少しは調べてから書き込めよ。
310名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/06(月) 15:42:14.81ID:mp4mxurv0
最初の5年は満期迎えるから上限800万やろ
40万×25年で1000万ていうなら
ふつにの上限額も120万×5年じゃなく120万×2014年から2023年で表記しないとおかしいことになる
311名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/06(月) 15:44:22.58ID:Q0unVUDC0
>>310
だから調べてからかけって。
某雑誌が金融庁に問い合わせて25年できると回答してるんだよ。
おまえの勝手な思い込みなんていらない。
312名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/06(月) 15:45:16.01ID:Q0unVUDC0
大体積立期間と非課税期間をごっちゃにしてる考えてるからおかしくなる。
ツミニーの仕組みをもっと詳しく理解してこい。
313名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/06(月) 15:46:31.02ID:mp4mxurv0
>>311
だから25年できるけど最初の5年は満期になるって言ってるだろお前が調べろ
314名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/06(月) 15:48:29.14ID:9rO8zUq40
わかりにくいし、半端だし
もしかしてこの制度
うんちなのでは
315名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/06(月) 15:49:25.89ID:Q0unVUDC0
>>313
何に噛み付いてんだよ?
1000万20年運用できる事実は変わらないだろ?
日本語の正しさにケチつけてるのか?
316名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/06(月) 15:50:13.91ID:XCVsJKli0
ジュニアニーサ始めたけど、銀行口座から証券口座と証券口座から未成年口座が手動必須なのがマジでクソだな。

そんなことやってるから廃止になるんだよ。
定期の自動入金くらいやってくれよマジで
317名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/06(月) 15:50:43.40ID:mp4mxurv0
>>315
積み荷を1000万というならふつにはいくらなんだ?
まさか120万×5年で600万て言わないよな
318名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/06(月) 15:52:17.83ID:Q0unVUDC0
>>317
だからなんなんだよ。
日本語の書き方が気に食わないって言えよ。
さようですか。で、素直に終わるのに。
319名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/06(月) 15:52:43.45ID:mp4mxurv0
>>318
積み荷は20年800万だって言ってんだよ禿
320名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/06(月) 15:54:51.89ID:Q0unVUDC0
>>319
そうやで。でも例外がいて一部の人は25年1000万できるっていってんだよ。
はげ。
それが途中で満期になろうが1000万20年非課税運用できることにはかわりがないんだよ?

政治家ごっこしとんちゃうぞ?
321名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/06(月) 15:55:55.83ID:mp4mxurv0
>>320
最初から読み直せ禿
322名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/06(月) 15:56:03.42ID:FjVoMpxH0
不公平だからいつ始めても20年にすりゃいいのに
323名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/06(月) 15:58:24.39ID:Q0unVUDC0
今回、「つみたてNISA」は5年間延長されて、2042年まで投資信託などを購入できるようになるため、2020年からスタートすれば、2042年までの23年間×40万円、累計で最大920万円まで、非課税で投資できることになります。

なお、2018年から「つみたてNISA」を利用している人は、累計非課税投資金額は最大1000万円になります(金融庁へ問い合わせをしたところ、『制度変更後の「つみたてNISA」の投資可能期間については、2018年に投資を開始した場合は25年』と回答がありました)。

はぁめんどくさ。言葉なんてどうでもよくて、数字が大事なのにな。馬鹿くさい。
324名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/06(月) 15:59:59.36ID:Exd5TtVi0
>>293
そしたら、世界経済はだいぶ救われるって事だからみんな幸せでよかったよかった
325名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/06(月) 16:00:28.98ID:mp4mxurv0
>>323
累計じゃねーよ
5年分満期になるから上限800万なんだよ馬鹿が
326名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/06(月) 16:00:42.66ID:Cfj1OdaP0
ここのみんなは積立NISAとイデコ併用してるのか?
それだけ教えてくれ
頼む
327名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/06(月) 16:01:45.58ID:FANTjFcA0
やかましいな
イニシャルの上限か同時運用の上限かの話でしょ
相手に合わせた話し方しろよ
328名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/06(月) 16:02:19.94ID:Q0unVUDC0
>>325
だからさ。それは言葉遊びで。
2020年ツミニー始めた人が累計どれだけ積立できるかが一番大事なんでは?

噛み付く意味がわからん。
329名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/06(月) 16:03:15.05ID:mp4mxurv0
>>328
だったらふつにも累計で表現しろよって言ってんだよ禿
330名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/06(月) 16:03:46.71ID:qBXNaE8q0
>>323
今追いついたけど、これすごいね
2019年から初めてたけど、運良かったわ。
というか40年くらい積みニー使わせてくれよ。
そしたら20代から初めて夫婦で積みニーとイデコ積み立ててれば60代で1億いくのに。
これありにしたら日本にミリオネア爆増して景気もくるくる回るぞ!
331名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/06(月) 16:03:58.47ID:Cfj1OdaP0
けんか中にスマン
ここのみんなは積立NISAとイデコ併用してるのか?
それだけ教えてくれ
頼む
332名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/06(月) 16:04:52.92ID:Q0unVUDC0
>>329
はいはい。言葉が気に食わないんですね。わかりました。
はい。終了。
>>326
当然してるぞ。ふるさと納税も自分積立もしてる。(保険控除)
>>330
どうせ5年毎に延長されるに1票
333名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/06(月) 16:05:30.50ID:qBXNaE8q0
>>326
俺は夫婦共に積みニー、イデコ、ジュニアニーサ全て満額で行ってるよ。
いろいろあると思うけど、税金かからない投資が最強。
昔ビットコインで20万近く稼いだけど、税金の高さにびびったよ。
334名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/06(月) 16:06:57.01ID:Q0unVUDC0
>>333
雑20万なんて税金かからんだろ。何いってんだ
335名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/06(月) 16:09:08.57ID:qBXNaE8q0
所得あまりないならイデコやる必要性は低い。
あれはお金持ちがやるべき制度だから。
おそらく30年後には高所得者の年金なんてほぼ0になるんだろうな。

金稼ぐと児童手当もほぼ0だし、保険料もクソ高いしなんなんだよ。
保険証ゲットするのに一年で80万とか舐めてるの?って感じだわ。
336名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/06(月) 16:09:31.39ID:qBXNaE8q0
>>334
他にも雑所得たくさんあるんだよ。
337名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/06(月) 16:10:32.95ID:Cfj1OdaP0
>>332 333

おお
サンキュー

ふるさと納税もやってるってことはキミら勤め人かい
勤め人ならイデコやらんと損だわな

自営でイデコ+積立NISAじゃなくて
小規模企業共済+積立NISAの人は居らんかな
338名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/06(月) 16:10:42.93ID:qBXNaE8q0
ぶっちゃけ捻出1000万から1400万あたりが一番効率的悪い。
2000万超えたら逆に相対的に少し良くなるのがむかつくわ
339名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/06(月) 16:13:05.69ID:I7u82N5u0
>>323
詳しくありがとう
来年から積み荷始めようと思ってたけど今年から始めるわ
340名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/06(月) 16:14:53.36ID:SQVsUg+Z0
企業DCでイデコ入れないから悲しい
341名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/06(月) 16:16:14.21ID:Q0unVUDC0
なにげに800万20年が定着しすぎて、はやくやればやるほど、お得なのは知られてなかったんだな。
さっさとやれよ。
投資なんて市場に投入した金額 × 年数 が全てなんだから。
342名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/06(月) 16:17:36.28ID:AB0jODRN0
>>337
小規模企業共済+iDeCo+フツニー
やってるよ

今は共済とiDeCo共に満額やらずに振り分けてるが
先に共済を満額にした方がいいのかどうか悩んでる
343名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/06(月) 16:23:45.87ID:Cfj1OdaP0
>>342

おお
サンキュー

イデコと共済の掛け金が満額じゃないってことは
所得控除枠はそこまで必要ないって事だよね?

ワイは共済控除と各種控除だけで所得税ゼロだから
さらにイデコの控除までは必要無いんよ

こんだけ売上がショボかったらイデコやる意味って無いよね?
ツミニーと共済で行こうと思ってる
344名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/06(月) 16:27:55.33ID:Q0unVUDC0
>>343
共済は何かあったら引き落とせる。自己破産したらおしゃか。
iDeCoは自己破産しようがなんろうが、守られるが、途中引き落としはできない。

両方にメリット・デメリットがある
345名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/06(月) 16:34:45.38ID:Mo2JrVgN0
このスレには貧乏人はいないのか?
俺は積み立てNISAで年間MAXすら不可能な負け組だが
証券口座が開いたら年間20万円の積み立てをしようと思ってる

ぶっちゃけMAXまで可能なんだけど、現金(もちろん円)の比率を低くする勇気も余裕もない
全力で積み立てはリスクを考えるとビビってしまう

俺少数派?
346名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/06(月) 16:36:44.49ID:Q0unVUDC0
>>345
ツミニーやるやつの50%ぐらいは満額やってないから安心しなはれ。
347名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/06(月) 16:40:57.64ID:aoEBZH3/0
>>331
60歳だっけ、65歳までだっけ、そこまで絶対下ろせないので無理。そんな歳どうなってるかわかんないし
公務員や大手勤め、自営業で比較的安定してる人はできるんじゃないかねぇ
でも50歳くらいにあと十年の目処が立ったら控除が美味しいのでやるかも…
348名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/06(月) 16:55:21.39ID:WYLi1KO40
>>345
満額でなくても自分のペースで続けるのが大事だと思うけどな
349名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/06(月) 16:56:43.91ID:Cfj1OdaP0
>>347

そうそう
そこなんよ

将来どうなってるかわからんってところが引っかかるんだよなあ
ワイ46歳だけどバフェット太郎がこんな動画出してるんよ

【大失敗】優れた投資戦略が期待外れの結果に終わる本当の理由
ダウンロード&関連動画>>



これ見たら最低でも20年位は積立しないと大損で終わる可能性があるということだから
ワイはイデコはあと13年しか積立できないから大損で終わる可能性があるんよ

だからワイみたいな条件では最悪途中で逃げられるツミニーと共済しかできないと思うんだわ
350名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/06(月) 17:06:00.73ID:8Zh185+D0
非課税終了時に取得価格低かったら続けるしかないよね?
高くても続けるけど
351名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/06(月) 17:07:52.90ID:jRfDrn1d0
>>9

「愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ」だな
352名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/06(月) 17:11:58.57ID:GNkLJnL10
給付金受け取り用の口座作った方がいいのかな
なんか嫌だよな
メイン口座とマイナンバーを紐付けるのは
353名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/06(月) 17:14:11.46ID:jRfDrn1d0
>>349
それならイデコをやめて特定口座で
地道に長期投資すれば良し
354名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/06(月) 17:16:58.23ID:Cfj1OdaP0
>>353

そうするわ
ツミニー満額とまだ余剰があれば特定口座で積立るわ
355名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/06(月) 17:17:21.90ID:ULdLyRm90
共済とiDeCo満額やったら13万8千円だからなぁ
両方とも基本的には崩せないし満額するのはキツい

いつでも現金化できるように残りはフツニーでチョコチョコ
356名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/06(月) 17:55:18.59ID:Pdf+OQRm0
そもそもが非課税な俺はiDeCoもふるさと納税もお呼びでないのがつらいぜ
357名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/06(月) 18:01:11.08ID:bPvhf++Q0
ふるさと納税のメリットがいまいちわからん
358名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/06(月) 18:03:46.47ID:IsMgPEng0
>>357
2000円で美味しい肉や米がたくさん手に入ると考えればいい
359名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/06(月) 18:04:34.02ID:mp4mxurv0
>>357
わずかなものと引き換えに自分の住んでる自治体の財政を悪化させる制度や
360名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/06(月) 18:09:17.32ID:qBXNaE8q0
>>359
自分が良ければそれでいい。
それに俺は自分のいる自治体にただでさえ100万近く払ってるんだ。
2ー3割程度ほかの場所に投資して何が悪い。
むしろちゃんとした返礼品を用意できないのが悪い。
361名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/06(月) 18:09:29.25ID:kE0opZsz0
>>357
うまく使えば生活費の節約になる
自分は主に米貰って米代節約している
362名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/06(月) 18:11:07.08ID:mR0sV48d0
忘れずにワンストップ特例制度や確定申告をしないと意味ないからな
363名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/06(月) 18:11:21.45ID:qBXNaE8q0
むしろそれより楽天はふるさと納税でさえあんなにバコバコポイント渡してていいのか?
どういう仕組みなんだ?
マジで謎
364名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/06(月) 18:12:56.63ID:Fuag+zc+0
新卒中小一人暮らし奨学金ありの貧乏人だけどiDeCoは最低金額5000円でやってつみたてNISAも月5000円でやってるぞ
控除が大きいから少額でもやってるわ、貯金の癖付けにもなるし
365名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/06(月) 18:14:27.59ID:1jifxuLQ0
スレチですいません。
質問なんですが、今の仕事が歩合で年に100万程度年収が異なります。
今まではその分のふるさと納税はまぁ仕方ないものとして諦めてたんですが、なんとかする方法とかありませんかね?
今年のふるさと納税が関わるのって2020年1月から2020年12月の月収の合計で合ってますか?
366名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/06(月) 18:15:18.85ID:mp4mxurv0
>>360
良いとか悪いとか一言もいっとらんが
喧嘩売るのやめてくれや
367名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/06(月) 18:15:21.22ID:1jifxuLQ0
>>364
奨学金の金利調べて、高いようならそっちから払ったら?

奨学金払ったことないからわからんわ
368名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/06(月) 18:16:15.54ID:1jifxuLQ0
>>366キレすぎ定期。
IDも顔も真っ赤にしなさんな
369名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/06(月) 18:21:40.10ID:Q0unVUDC0
>>357
税金先払いしたら、おまけで食べ物がついてくる制度。
370名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/06(月) 18:23:36.99ID:1jifxuLQ0
楽天ポイントもついてくる
371名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/06(月) 18:23:43.54ID:Fuag+zc+0
>>367
いまのウルトラハイパー低金利で奨学金返済全力は個人的にはないかなあ
372名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/06(月) 18:28:46.71ID:9Ef+HrBF0
>>358
うちはこぢんまり果物だわ。夫婦で6万、ブドウ、マンゴー、桃、ミカン。食事が貧相でも果物がつくと、アラ豪華。
加工品はあまり旨みを感じない。

米はオリックスの優待でもとれるで。今年は7.5kg 今なら1枚13万ちょぼ。
373名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/06(月) 18:30:21.19ID:gfuPfcC00
>>364
新卒なら当面の生活資金貯めるのと奨学金借りてるなら返すのが先じゃねーの
374名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/06(月) 18:31:00.45ID:Q0unVUDC0
わいもひたすらフルーツだな。季節性が感じれていし、定価では絶対買おうとしないやつだしな。
なんとかぶどうがおいしかった。
375名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/06(月) 18:32:16.34ID:Q0unVUDC0
奨学金なんてひたすら先延ばし(合法でできる範囲で)したほうがいいぞ。
金利1%もないんだから、VTですら配当2%で黒字(元本は保証してない)
376名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/06(月) 18:33:51.52ID:DQ2SfdJk0
>>375
そんな安いんだ。
最大何年間伸ばせるの?
377名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/06(月) 18:34:35.35ID:RwOoC9oe0
つみたてNISA(2021-2040)の非課税期間
1年目(40万円分)2020-2040
20年目(40万円分)2040-2059

一般NISA(2019-2023)の非課税期間
1年目(120万円分)2019-2023 ロールオーバーした場合(2023年末の時価)2024-2028
5年目(120万円分)2023-2027 ロールオーバーした場合(2027年末の時価)2028-2032

これから先もロールオーバー可能になる可能性に賭けるなら
去年から一般NISA使っている人はつみたてに切り替えずこのまま2023年まで120万ずつ投資していった方がよくね?
どうせインフレは進むんだからいまのうちにでかい金額をつぎ込んだほうが多くのリターンが期待できるし
378名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/06(月) 18:35:31.83ID:Q0unVUDC0
>>376
https://www.jasso.go.jp/shogakukin/henkan_konnan/yuyo/ippan/index.html
379名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/06(月) 18:35:46.41ID:RwOoC9oe0
>>377
二行目の2020は2021の間違い
380名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/06(月) 18:46:20.07ID:9Ef+HrBF0
>>373
後者は計画通りに、前者はフリーローン低利で契約しとけばいいと思う。

ただ結婚資金は200-400万はいるか。
381名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/06(月) 18:50:00.95ID:9Ef+HrBF0
無利子はチマチマ返していたけど、子ども生まれて全額精算したわ。今じゃそれ以上に子NISAの積み立てに追われてる。

進学したら、奨学金フルで借りさせて学資は運用継続のつもり。
382名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/06(月) 18:54:19.24ID:Q0unVUDC0
せやね。裕福だろうがなんだろうが借りれる権利は行使しないとね。
世の中一般の借金より圧倒的に低金利で借りれるボーナスなんだから。
383名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/06(月) 18:54:31.75ID:BJWg7zGO0
>>375
あれ?今って早く返しても報奨金ないの?
384名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/06(月) 18:55:14.02ID:VslFxVCy0
>>331
俺もiDeCoの申込書は手元にあるがやるかどうかは未だに迷ってるぞ
なにしろ一旦始めてしまえばもう後戻りできないからな
本当に契約しちゃって大丈夫なのかとか色々考えてしまう
385名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/06(月) 18:56:34.56ID:Q0unVUDC0
>>384
迷うぐらいならするな。余剰資金じゃないんだよ。
386名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/06(月) 19:17:46.49ID:Cfj1OdaP0
>>384

特別法人税の復活とかも噂されてるらしいからな
でも勤め人なら所得控除はイデコくらいしか無いもんなあ

弱小自営のわいはイデコはメリットが無いからやらないわ
そもそも年金も免除受けてるし
年金の掛け金満額に増やしてまでイデコの申し込み資格得るのもなんだし
年金の掛け金増やすくらいならその金で特定口座で積立するわ
387名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/06(月) 19:20:54.63ID:yn1wxEbF0
去年はおせち料理にしたな ふるさと納税

買ったら16,000-のやつ まあまあだった
388名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/06(月) 19:33:52.16ID:5qMwYvKk0
ふるさと納税はそういうどうでもいい物を買うから微妙
389名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/06(月) 19:36:58.50ID:A3NKsStK0
冷凍できるものにしたほうがいい
うちは実家とご近所さんに配って、人付き合いのために使ってるけど
390名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/06(月) 19:45:41.35ID:qwd+kef50
上限額の三割くらいだけふるさと納税とかできるん?
391名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/06(月) 19:46:40.54ID:Q0unVUDC0
>>388
どうでもいいものを買う場所やろ。
どうせ買わなくても税金でとられるわけですし。
392名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/06(月) 19:49:22.31ID:Exd5TtVi0
>>390
もちろんできる
393名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/06(月) 19:50:14.80ID:1Xzkcawh0
ふるさと納税はやはり米だな。
ロール、ティッシュ、洗剤あたりは株主優待でまかなう
394名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/06(月) 19:55:29.73ID:qwd+kef50
>>392
ありがとう いくら欲しい
395名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/06(月) 20:20:32.17ID:Cfj1OdaP0
今はやってないけどふるさと納税で返礼品出してた事あるわ
例えば4000円の返礼品の場合は送料込みで4000円の品物を用意するわけだけど
送料が700円だったとしてウチらが自治体に請求できるのが3000円だけなんよ
んであとの残りの300円は自治体が言うには「宣伝費だと思って下さい」というわけ

でも宣伝費の300円を損するのが馬鹿らしいから
建前では3300円の価値のものを用意しないといけないが
うちは実際には3000の価値のものを用意していたわ

知り合いもみんなそういう風に自分が損しないように調整して出品してたな
みんながみんなそうだとは思わないが
396名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/06(月) 20:21:26.13ID:osvrZs/y0
そうですか
397名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/06(月) 20:28:25.68ID:/zFF8bH50
積みNISA最初の年だけ色々買ってみようと思いひふみとか入れてみたけどさっさと全世界かSP500に絞ったほうがいいかな
398名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/06(月) 20:29:28.25ID:Q0unVUDC0
>>395
どうでもいい商品は競争に負けるから淘汰される
399名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/06(月) 20:33:57.90ID:zcYja/Ff0
>>395
4000円の商品って市場価格? 卸価格?
400名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/06(月) 20:40:24.99ID:Q0unVUDC0
>>399
卸値
401名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/06(月) 20:47:43.96ID:B5icBX8p0
ふるさと納税いい加減スレチ
402名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/06(月) 20:51:28.37ID:3+XvxHna0
>>377
これめっちゃ考えて積みニーにするべきか普通ニーにするべきか悩んでる
なんだかんだロールオーバーしそうな気がするし
そうなれば節税効果すごいよね
403名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/06(月) 21:09:20.19ID:DuEX0hYf0
つみにー(楽天)、特定(楽天ポイント)、iDeCo(SBI)は全てSP500なんだが特定(楽天)は全世界にしようと思ってる
非課税枠とポイント投資と違って特定はもう少しリスクを抑えたいんだけど債権重視とかバランス型は抑えすぎと思うので
因みに特定も何かなければ放置でスポットで積立していく予定です
あまり投資経験ないんだけどダメかなー?
404名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/06(月) 21:12:27.59ID:mR0sV48d0
俺は特定はNASDAQ100だわ
併せて債権にも投資してバランス取っている
今後は年数に応じて額を調整していくつもり
405名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/06(月) 21:19:18.23ID:Q0unVUDC0
>>403
スポットなんて投資初心者がするもんじゃありません。
406名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/06(月) 21:26:06.48ID:/YkS9WIa0
>>286
月三万ボーナス月に二万
407名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/06(月) 22:17:49.82ID:zzG3kI2y0
中国除く全世界に投資できるのあったらいいな
408名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/06(月) 22:26:09.09ID:w3ZAOy510
中国は5%上げしてっけど
外すなら韓国じゃね
409名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/06(月) 22:38:56.27ID:+8164F2g0
S&Pと全世界のどちらに積み立てるか
俺がその気になれば永遠に悩む自信がある
410名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/06(月) 22:46:57.50ID:VaEb9oRO0
もう半々でいいよ
411名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/06(月) 22:47:44.43ID:FRYFXuDl0
>>268
まだ46。投資は完全に忘れて
商売を頑張って儲けまくった方がいいと思う
412名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/06(月) 22:50:29.63ID:uu35KOb00
>>409
迷ったら全世界でいいと個人的には思う
全世界の内訳の半分はアメリカだし

それを承知の上で迷うならアメリカ比率をいくらにするか配分決めて両方買うか、男らしくs&p一本化。
413名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/06(月) 23:00:09.09ID:w3ZAOy510
インチキ全開の日本、中国も悪くないと思うがね
414名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/06(月) 23:45:43.27ID:0wSNh1VI0
日本や中韓無視するなら、米国くらいしか掛けるとこなくね?
もしかして欧州、南米、東南アジアに日中韓以上の期待してんの?
415名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/06(月) 23:50:40.83ID:OU5qNfbM0
中国いらない時点でSP500か先進国でよさそうな
416名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/07(火) 01:17:28.79ID:+SAkUpvr0
中国はやめとけ
経済伸びたが、国外の投資家にはリターンはなかったんだから
インドもまだまだ投資する国じゃないよ
417名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/07(火) 01:36:50.71ID:fSF0cT3H0
リスクヘッジとるなら全世界だわな
418名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/07(火) 01:41:26.79ID:fSF0cT3H0
ちなみに現在の世界のGDP 先進国:新興国 7:3

30年後 先進国:新興国 3:7
419名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/07(火) 04:24:54.13ID:mGFE0BJz0
リスクヘッジと言うか為替ヘッジ代わりにS&P500と、先進国と、全世界の三本積立てる。将来的に資金が必要になった時に大幅なドル安だったら全世界売ればいいかなと。

そもそもドル安のショックが有ったら全世界がもっと大変かもとか、期待リターンの差とヘッジコストが見合ってないとか、S&Pがコケたら結局何に投資してようが大差ないとか、詰めて考える事は二、三年積立て時間ある時に考えようかと思っている。
420名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/07(火) 04:29:55.73ID:R3ze4r3/0
一括投資と積立投資はどちらが有利か?

パターンによって異なる
https://www.saison-am.co.jp/guide/first/key/tsumitate.html
421名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/07(火) 06:10:07.67ID:mGFE0BJz0
自分が将来の株価が見通せると思うなら一括で、自分は素人だから株価の予想など無理だと思う小心者は積立じゃね。ちなみに自分は株価の予想が面倒だと思うから積立派
422名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/07(火) 07:56:06.36ID:Dt3TVuqk0
バフェット太郎です。

おかげさまで拙著『バカでも稼げる 「米国株」高配当投資』が怒涛の増刷ラッシュで、累計発行部数が6万6000部に到達しました!!

あと、なんやかんやでYouTubeチャンネル登録者数も開設から三カ月半で10万人の大台を突破することができました。当初は一年で1万人を目標にしていたのでビビってます

これもいつもブログやYouTubeをご覧頂いているみなさんのおかげです。本当にありがとうございます!

さて、バフェット太郎が『バカでも稼げる 「米国株」高配当投資』を書いた理由、改めてそれを説明すると、それは「すべての人に資本主義の恩恵を享受して欲しい」ということにあります。

たとえば、多くの人々は「良い暮らし」を手に入れるためには、良い大学を卒業し、大企業に就職することだと考えているけれど、仮にそうであれば、高卒や中小企業に勤めている人たちは一生報われないということになります。

しかし、資本主義社会はそのようにデザインされていません。

資本主義社会は「r>g」というひとつの不等式によって、格差が拡大するようにデザインされているんです。
ちなみに、「r」とはリターン・オン・キャピタルのことで資本収益率(投資利回り)を意味し、「g」とはエコノミック・グロース・レートのことで経済成長率(賃金の伸び率)を意味します。そして、rは4〜5%、gは1〜2%が見込まれています。

つまり、 高卒で中小企業で働いていても資本家になることで資本主義社会の恩恵を享受することができるというわけです。

一言で「資本家」と言っても大袈裟な話ではありません。たとえば、アップル(AAPL)の株を一株360ドルで購入すれば、それだけで資本家の仲間入りです。
また、S&P500インデックスファンドを100ドル分購入すれば、それだけで米主要企業500社のオーナーになることと同じで立派な資本家の誕生です。

そして、インデックスファンドの伸び率が「r」を意味するので、多くの人々はたとえ大企業に就職することができなくても、あるいは良い大学に入学することができなくても、資本主義の恩恵を享受することができるんです。

しかし、いつまで経ってもインデックスファンドや一握りの優良企業の株を保有しないなら、それは資本主義社会の恩恵を放棄することに他なりません。

つまり、格差拡大が拡大していく中で、いつまでも底辺にいるということです。

もちろん、人生の価値をお金で計ることはできませんし、計るものでもありませんが、どうせ生きるならお金がなくて不安な気持ちで生活するよりも、少しだけリッチに豊かに余裕を持って暮らした方が良いと思うんです。

『バカでも稼げる 「米国株」高配当投資』は、言い方を変えれば「バカでも資本主義社会の恩恵を享受することができる方法」であり、「大企業勤めで人生安泰」という人以外のための本です!
423名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/07(火) 08:09:21.12ID:5IXILjbz0
>>421
できないと面倒の違いがわからん
424名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/07(火) 08:23:59.67ID:l4fSh6D70
一番底で買っていれば3ヶ月で3倍
今からだと3倍になるまで何十年かかるんだ
425名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/07(火) 09:07:12.54ID:IF52mWmg0
20年
426名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/07(火) 09:08:23.41ID:l4fSh6D70
ちくしょおおおおおお
427名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/07(火) 09:15:45.47ID:7mroRJku0
>>424
数年に一回は暴落が来る。
そのときに待ち構えて現金を貯めておけ
428名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/07(火) 09:16:12.76ID:Rw3r1VXd0
新興国もどった助かった
さよなら
429名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/07(火) 09:44:45.82ID:D8/LajFf0
>>427
暴落の基準は?
数年まってたら配当で数%年損していくんだけど?
こなかったらいつまでに投資するの?

架空の空論
430名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/07(火) 09:47:26.09ID:D8/LajFf0
そもそも、コロナショックでさえ、一時的に2016年の株価に戻っただけなんだよな。
いかに、長期投資贅にとっていかにタイミング投資が無意味か。
累積投資金額の倍をスポット購入できるなら別だけど、まぁ無理だよな。
431名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/07(火) 09:47:54.30ID:kfhxoNWX0
ダンさんの言う通り
余剰金を長期用と短期用に分ける
今は短期用の現金はノーポジション
様子見の時期
432名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/07(火) 10:09:52.87ID:EhELhSc+0
>>431
ETFの動画でコモディティや債券もバランス良く持てと言ってるし、ここでも全天候型ポートフォリオを言ってる人が居たね。
他のYouTubeの人もオールウェザーポートフォリオでコロナショックを迎えるとどうなったって検証してたけど、
何とコロナでダウ-1800でも資産増えてるし、株の戻りもS&Pと遜色ないみたいだね。
433名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/07(火) 10:50:40.17ID:YHnyfl580
架空の空論
434名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/07(火) 11:01:01.66ID:nnKqsYXZ0
虚数の2乗は実数
435名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/07(火) 11:07:32.95ID:D8/LajFf0
投資系YOUTUBERはJINさんクラスの資金を市場に投下してから発言しろよな。
非公開や数百万クラスのやつは言葉だけうまい。なにも参考にならん。
せめて数千万投下しろ。
436名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/07(火) 11:08:37.64ID:D8/LajFf0
>>435
すまん。ミス
437名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/07(火) 12:08:47.36ID:BQfr09Rk0
架空の空論なんて言葉あるのか?
438名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/07(火) 12:14:13.95ID:YHnyfl580
本当に投資してるものを勧めるべきかって話題難しいよね
なんか最近ブログでも同じ話題を見たしつべでもNASDAQやら金やら検証してたのにまったく買ってない人も居たけど別に責める気にはならんし
439名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/07(火) 12:21:08.19ID:1nmvr+kj0
>>437
架空の話、机上の空論ですので。
440名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/07(火) 12:32:30.58ID:SA/MiUeD0
積ニーはsp500満額
特定で先進国債権、新興国株式、国内株式、先進国リート、ゴールドを5000円ずつ積み立てることにした
441名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/07(火) 12:41:04.12ID:7mroRJku0
>>429
いや、普通に余剰資金の何割かを現金で持っておくべきって話だよ。よく生活防衛資金以外はすべて投資に使う人いるけどそれは間違いだと思うな。

今後もボラリティ高い相場は続くだろうし、現金で取っとくのは大事じゃないか?

俺もコロナショックの時にすぐ使えるお金の十万でVTIかったけど、50万くらい買えればなーって思うし。
442名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/07(火) 12:50:56.31ID:YHnyfl580
ボラリティ

はっ!はっ!はっ!りてぃー
443名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/07(火) 12:51:35.43ID:FnUjMdV90
先進国債権、新興国株式、国内株式、先進国リート、ゴールドにまとめて投資できる商品ないかな?
8均が一番近い感じかな
444名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/07(火) 12:58:35.89ID:D8/LajFf0
>>443
グロ5
445名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/07(火) 13:30:38.88ID:XcH237Ui0
よく分からん内に始めて楽天VTI、emaxis先進国、雪だるま先進国と見事に分散効果の無い積み立て設定してた
見直しで他人と同じになるのも面白くないので敢えて雪だるま1本に絞ってみる
米国株は子供のジュニアNISAでifreeナスダック100でも買おうかな
446名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/07(火) 13:45:22.83ID:4JsklvwO0
俺は今年48歳なんで、もう残された時間がないと思って
今年普通NISAから始めたよ。今年は買い場だと思ってNISA枠を飛び越え、投信に200万、個別に50万突っ込んでる。
現在の含み益は、個別と投信併せて60万ほど。
90万はあったんだけど、バイオ株がこの1週間でだだ下がり。。
447名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/07(火) 13:46:31.35ID:75v/2dds0
>>441
それは現金ではなく債券やその他アセットで持ってても一緒でしょ?
必要な時に円で買うかアセットの売却代金で買うかの話でしかない
そしてそれは換言するとリバランスのうちでしかない

そもそも、現金(待機資金)も株価変動で出動させる予定を組んでる
なら、それはもうポートフォリオの一部として投資に使ってるんだよ
ってことは、生活防衛資金以外はすべて投資に使ってると言えるw
448名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/07(火) 13:50:44.49ID:3sJmUzdj0
一般NISA
ややこしすぎて理解出来ない
449名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/07(火) 13:51:26.21ID:D8/LajFf0
>>446
もう失敗できない年齢に差し掛かってることをもっと自覚しろ
バイオなんて触っとんちゃうぞ。
投機性が高い商品は、ワンミスが命取り。
450名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/07(火) 14:05:32.29ID:gxqYrmsD0
積荷初心者だけどs&p500と全世界株それぞれ半々買い付けしようと思うんですがこれって分散になってます?
451名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/07(火) 14:07:50.94ID:3sJmUzdj0
大してか変わらないから
愛着の持てるもの買えば良い
452名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/07(火) 14:12:24.70ID:D8/LajFf0
>>450
なんも分散になってない。どちらかに絞れ
453名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/07(火) 14:16:25.47ID:gB6BjuMI0
>>450
なるよ
30年前に世界の半分近くを占めていたトピックスのみに投資した場合と、トピックスとmsciオールカントリー 半々に投資した場合で考えればいい
454名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/07(火) 14:40:42.20ID:hX5YVb8H0
sp500にしたけど全世界にすれば良かったかな…
455名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/07(火) 14:48:00.54ID:hwpHjeKv0
ニッセイ世界株式ファンドとオルカンを半々で積み立ててパフォーマンスの違いを日々見てくのも面白そう

近々イデコ始めるから、イデコsp500 積荷世界半々でいってみるか
456名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/07(火) 14:56:57.77ID:JDX9EZJC0
ここ最近のオルカンブームはどこ発信なの?
457名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/07(火) 14:57:39.47ID:4JsklvwO0
>>449
ありがたい助言だけど、
信用買いをやってるわけじゃないし、
一応年収も1本超えてるんで貯金額の1割を突っ込んだだけなんだよ。
バイオの現物で数百いければ
それを複利としてバンバンファンドに入れようと思って。
そう考えたらこの先5年くらいが勝負かなと。
458名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/07(火) 15:09:58.32ID:D8/LajFf0
>>457
バイオになんていう投機性が高い商品に手を出すやつは、エスカレートしていく。
ちょっとした成功体験でコツコツコツどかーん。大抵の失敗はこれ。

君に必要なのは投資であって投機ではない。
年収1本あるならなおさら投資で十分だろうに。

年齢を考えたらドカーン食らったら取り返しがつかないってことをよくよく考えた上でやったほうがいいで。

自分だけは大丈夫なんて思わないほうが良い。
459名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/07(火) 15:37:06.16ID:Dh8XYkMe0
>>420
利回りが考慮されてないからクソシミュじゃないか
460名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/07(火) 15:51:32.17ID:LJl1uWgu0
>>456
私見だけど、コロナに対するアメリカのダメダメ具合を見て、今後数十年のアメリカ単体の期待が落ちた。
461名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/07(火) 15:58:41.31ID:D8/LajFf0
コロナの対応がダメダメなのは世界中で日本や東アジアがわりとおかしい。
462名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/07(火) 16:07:19.37ID:UGGUJk8G0
>>456
超長期で積み立てガチホ一択だから無難にオルカンなんでしょ
今のとこアメリカ様に取って代わる国は見当たらないけどさぁ20年30年後は分からない
良くも悪くもこの先想像をはるかに超えた事が起こるだろうし、リターンショボくても積み立て継続していけるオルカン選んだ
463名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/07(火) 16:13:08.59ID:foVA0ZDq0
実際のところみなさんはアメリカが数十年後も覇権を握ってる可能性が高いとお考えですか?
464名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/07(火) 16:23:41.07ID:D8/LajFf0
>>463
アメリカ一本の人はそう思ってるから投資するわけで、わいはおるかんだからな。
脳死投資法は楽ちん。
465名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/07(火) 16:24:20.86ID:KqFYUbtK0
おれは馬鹿だから
山元さんを参考に
466名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/07(火) 16:24:32.39ID:+t3F6wwS0
ステイツは永遠に不滅
467名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/07(火) 16:27:10.31ID:1nmvr+kj0
>>463
forbesの世界長者番付、1980年を見て2010年のそれを予想してみれ。
468名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/07(火) 16:30:00.55ID:WXeqck3/0
積み荷 オルカン
特定 グロ5

分散になってる?
469名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/07(火) 16:37:22.25ID:D8/LajFf0
>>468
うむ
470名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/07(火) 16:37:22.87ID:NtqUXbgf0
S&P500と全世界株式半々くらいでやろうかなと思っていたけど全世界株式1本で行くことにしたわ
過去のデータ見たらS&P500は長いこと低迷してる時期があったから怖い
それに比べて全世界株式はずっと安定して上昇してるから精神的に安心できるってのが大きい
471るーぷ
2020/07/07(火) 16:37:42.07ID:tr9HXFNq0
なって無い。

架空の空論だ。
472るーぷ
2020/07/07(火) 16:38:37.07ID:tr9HXFNq0
ぜんぜんダメダメ。
そっちも架空の空論。
473るーぷ
2020/07/07(火) 16:39:37.77ID:tr9HXFNq0
実際には、世界株ファンドなんか無い時期をいいかげんに指数とか当てはめてるでしょ?
それがほんとに架空の空論。
474名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/07(火) 16:41:28.55ID:NtqUXbgf0
え?駄目なん?
475名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/07(火) 16:44:50.92ID:zLL1objK0
机上の空論な
476名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/07(火) 16:46:05.84ID:WXeqck3/0
>>471
じゃあ分散になる具体的な商品名おしえて
さぞかし色々知ってるんだろうから気になるわー
477名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/07(火) 17:09:57.54ID:4mRJ76U00
全世界だと今後もアメリカが伸び続けるにしろそれ以外が伸びるにしろどちらにも対応出来うるって事?
478名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/07(火) 17:12:08.54ID:D8/LajFf0
>>477
うん。勝手に中で構成銘柄がかわる。
もちろん。一点集中に比べたらパフォーマンスは劣化する。
479名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/07(火) 17:12:45.12ID:bjEOWzCn0
全世界ならこの2本なら間違い無いかと

・eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)

・楽天・全世界株式インデックス・ファンド
480名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/07(火) 17:14:26.60ID:NtqUXbgf0
>>477
リターンは大きくないけど損失も少なくなるというメリッツがある
481名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/07(火) 17:15:22.73ID:SWFiA3+X0
基本20年後も特定口座でそのまま運用するよね?
482名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/07(火) 17:17:01.49ID:OeZ0KWKc0
オルカンは一応リターンも最大だとされてるんだぞ
たまにじゃんけんの強い運のいいのが上回ることがあるだけで
483名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/07(火) 17:17:09.59ID:Qs1NVgPl0
正味な話、アメリカ株はバブルじゃないか?
昔の日本のバブルを彷彿とさせる怖さ
484名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/07(火) 17:17:26.61ID:NtqUXbgf0
>>481
するに決まってる
働かなくなっても金を増やせる貴重な手段だし
485名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/07(火) 17:21:38.48ID:D8/LajFf0
>>483
バブルかどうかなんか、崩壊しないとわからないんだよ。
崩壊する前に判断できたら超天才ミラクルトレーダーとして歴史に名前を残せるから、
全財産、インバに入れてからYOUTUBERに動画投稿して証拠のこしとけ。
486名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/07(火) 17:23:12.42ID:D8/LajFf0
>>481
20年後からツミニーの40万がかえってくるんだけど、わいは全部売却して、高配当ETFにツッコムで。
インカムゲインメインにする。
デメリットはすべて理解してるがメンタル的な問題で配当大好き。
487名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/07(火) 17:27:48.24ID:Qs1NVgPl0
>>486
それならそのまま課税口座に移して4%ルールで引き落としていけばいいんじゃないの?
ETFの方が手数料とか低いけど、諸々の手数料とか考えたらそっちの方がお得じゃないか?
488名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/07(火) 17:29:03.06ID:D8/LajFf0
>>487
効率が悪いのは承知してるが、もう効率じゃないんだよ。
老後は安定がほしいのだよ。
元本が減らない安心感が大事。
489名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/07(火) 17:33:42.59ID:X/aJTumN0
なぜ中国は株高を演出しているのか
https://twitter.com/hirokoFR/status/1280330456232148993?s=19
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
490名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/07(火) 17:34:44.40ID:KqFYUbtK0
株も現金もどうなるかわからんね
怖い世の中だ
491名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/07(火) 17:39:56.12ID:ADFWWjHX0
>>446
60万で人生変わるならいいけどね
492名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/07(火) 17:55:32.94ID:Qs1NVgPl0
>>488
いや安定もほとんど変わらんよ。
ウォール街のランダムウォーク読むか、4%ルールでググってみなよ
493名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/07(火) 18:00:24.06ID:D8/LajFf0
>>492
老後にも何度かある暴落時に売却するのがいやだから高配当なの。
損なのはわかってるの。
おk?
494名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/07(火) 18:03:42.20ID:D8/LajFf0
そうだね。現在老後だと例えると、コロナっショック前で含み益100%が、現在80%だとする。
毎月の収入はいるから定率売却するわけやん。
含み益が減ってる段階で定率売却する行為がいや。
高配当なら脳死で行ける。

効率が損とかそんなこたぁ重々承知。
495名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/07(火) 18:08:57.37ID:Qs1NVgPl0
あぁそういうことね。
俺も10ー20%くらいは高配当株でもとうかな。
494は具体的に高配当株は何買うの?
496名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/07(火) 18:10:45.65ID:wEsVp3rP0
>>490
占星術では今年の12月で240年続いた物資的なもの(学歴、社会的地位、お金等)に価値を置いていた土の時代が終わって新しく風時代が来るんだとよ
全く新しい価値観ができ仕事の定義が変わったり、今までの裏が表になるくらい世の中が一変するんだとか
お金の価値も無くなり物々交換の時代になったりしてね

お金の価値だけは無くなってほしくないわ
497名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/07(火) 18:13:02.38ID:wLAuUrnk0
>>494
今から高配当株をコツコツ買うのはダメなん?
498名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/07(火) 18:16:14.56ID:3u+bs3Lw0
>>495
オレは彼でないが、東電、日産、JT、キヤノン。
499名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/07(火) 18:18:47.49ID:71InB73z0
積みニーもニーサも配分変更やスイッチング出来ないから辛いよな。
アセットアロケーションも課税口座使うしかないの?
500名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/07(火) 18:20:08.85ID:9Mw6pV4F0
>>498
これはネタレス
501名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/07(火) 18:20:28.94ID:/T+6ypBf0
>>482
世界分散なんだから、結果的にたまたまリターンが良かった特定地域や国に劣後するのは当たり前
ベストじゃなく無難にベターを拾いにいくものだから
502名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/07(火) 18:22:17.01ID:D8/LajFf0
>>497
わいの人生設計では攻める時期と守る時期を明確に分けてる。
年齢は60歳 or 資金は1億で守る時期に移行する。
高配当なんて所詮、5000万以上ないと絵に描いた餅状態で意味がない。
503名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/07(火) 18:24:58.34ID:Qs1NVgPl0
>>502
高配当株だって減配あるし、守りの資産ではないんじゃない?
俺なら債権とか現金の割合増やすけどなぁ
504名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/07(火) 18:26:37.48ID:D8/LajFf0
>>503
せやね。現金も保有するよ。
ただし老後も長いからね。完全守りには入れない。
でも株価みて一喜一憂したくない
というわがままに対応してるのが高配当。
505名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/07(火) 18:28:43.09ID:D8/LajFf0
もちろん人によって好みはあるし。老後までまだまだ時間あるから方針かわるかもしれない。
老後制度設計段階ですな。
506名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/07(火) 18:28:48.27ID:OeZ0KWKc0
>>501
だからベターじゃなくてベストなのがオルカンなの
効率的ポートフォリオの帰結がオルカンなんだから
誰も信じてないし自分も信じてないけど効率的市場仮説が正しければベストなのがオルカン
リターンも最大になる
507名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/07(火) 18:29:27.40ID:3u+bs3Lw0
>>500
まじめに書くと、ここ2-5年で個別の株REITで50-60銘柄高配当を持ってるけど、今の時点で-20%の含み損。値動きはTOPIXとほとんど変わらない。

商社、メガ、ガソリン、車、鉄など。ご参考に。
508名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/07(火) 18:31:47.81ID:D8/LajFf0
>>506
まぁ結果は数十年後やね。
509名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/07(火) 18:32:15.56ID:Qs1NVgPl0
>>506
どう考えてもつみたてで購入するならボラリティの高い方が効率いいよ。、50年とかならわからんが20ー30年ならベストな選択肢にはならないよ
510名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/07(火) 18:34:24.35ID:3aH7hX1X0
米国と日本だけでいいや
511名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/07(火) 18:35:23.02ID:OeZ0KWKc0
ノーベル経済学賞的に最適なのがオルカンで長期的には反証されるデータも出てない
別の帰結を証明できたらノーベル経済学賞取れるで
512名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/07(火) 18:35:59.26ID:3u+bs3Lw0
50-60高配当は言い過ぎだ。高配当狙いは38銘柄。5%弱から6%代でもった。
513名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/07(火) 18:36:23.16ID:Qs1NVgPl0
と言いつつアセットアロケーション崩すのめんどいから俺も積みニーはオルカンだけどね
514名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/07(火) 18:38:01.05ID:D8/LajFf0
ツミニーの銘柄何を選ぶかで、結果が相当かわるからな。
楽しみだな。答え合わせが
515名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/07(火) 18:39:37.58ID:BA6fI6AY0
債券は特定でBNDなり入れてるけどなんかファンドだと債券は持ちたくないんよなぁ
国内債券の水没の印象があるからだけだけど
516名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/07(火) 18:47:48.99ID:zvTPqguv0
>>498
JTは隠れ高配当やで
517名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/07(火) 18:49:01.33ID:Qs1NVgPl0
>>516
無事死亡
518名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/07(火) 18:49:57.87ID:Qs1NVgPl0
>>514の今の資産の内訳教えてよ。
俺も教えるからさ。みんなも教えてよ
スレチだったらごめんね
519名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/07(火) 18:54:41.24ID:D8/LajFf0
高配当っていっても日本だけじゃないよ。全世界高配当バランス型が投資信託かETFで20年後でてくれるのを願っとくわ。
520名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/07(火) 18:54:43.78ID:Qs1NVgPl0
俺は32歳、自営
総資産は1千万ちょい。
40%現金
40% オルカン日本除く
10% ETFの全米国債
10% 日本の個別株をちょいちょい。

今後は現金比率を30%くらいにして、オルカンの割合増やそうかなって思ってる。というか積みニーのせいで増えていってしまう。
イデコは将来スイッチングで債権にするとして、積みニーはめんどいな。
521名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/07(火) 18:56:15.38ID:Qs1NVgPl0
一月あたり15万株式、現金を9万づつ積み立ててる。
若い頃から貯めておけばよかったわ
522名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/07(火) 19:02:29.76ID:ijS/Skei0
ボラティリティ高いのはいいけど出口付近まで不安定だったら怖くない?
積荷はオルカンで、イデコは米国で債券へスイッチングしてくってのはどうかな。
523名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/07(火) 19:08:08.10ID:Qs1NVgPl0
>>522
なるほど。
今年からイデコ始める予定だったからそうしようかな。
アドバイスありがとうございます😊

債権って今アメリカの社債と国債オンリーなんだけど、日本国債とかかった方がいいかな?
それとも現金でおけ?
もしくはインフレ対策にREITとか5ー10%くらい入れるべき?
524名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/07(火) 19:16:28.37ID:zvTPqguv0
>>523
REITにするならREIT EFTのがええで
525名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/07(火) 19:17:39.66ID:zvTPqguv0
ETF
526名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/07(火) 19:21:47.02ID:bCHGkRX50
分散して積み立てたものは分散して取り崩すだけの話だ。脳死でOK。
527名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/07(火) 19:24:41.83ID:Qs1NVgPl0
中間は脳死でいいと思うけど、入口と出口はちゃんと考えないといけないんじゃね?
528名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/07(火) 19:25:53.52ID:gB6BjuMI0
出口言うけど、別に全部使い切るつもりはなくて、ある程度子供に残す予定
529名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/07(火) 19:30:30.24ID:tdZ0XpGI0
そのある程度はいくらなんだって話じゃないのキモは
530名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/07(火) 19:30:38.57ID:D8/LajFf0
>>528
わいは残さん。自分の金は自分で稼げと言い続ける。
が、ちょこっとは残す予定
531名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/07(火) 19:37:52.14ID:t+YxDTES0
アメリカ1本で行くはずがここにきてオルカン教に鞍替えしたわ
我ながら物凄い優柔不断だわ
532名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/07(火) 19:40:13.89ID:99G6X2WA0
ファクタリングだけど軍資金ゲットしました。
3万
会社勤めしてれば誰でもイケるよ
https://j-atom.com/lpc2/
533名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/07(火) 19:40:50.97ID:/T+6ypBf0
>>531
どう考えてもオルカンの方が間違いないんだから真面目に考えれば当然辿り着く結論
534名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/07(火) 19:43:46.34ID:D8/LajFf0
>>531
自分を信じきれなかったか。メンタルヨワヨワはおとなしく全世界しとけ。
株式はタダでさえボラティリティがでかいのに、メンタルヨワヨワだとすぐ売却しちゃうからな。
集中投資は。
535名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/07(火) 19:45:19.66ID:bCHGkRX50
20年後 アメリカから他の国に比重を移すとき、正常な判断ができている自信がない。決断にはエネルギーがいるし。

オルカンならプロが代わりにやってくれるんでしょ。気まぐれな自分よりよっぽど信用できる。
536名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/07(火) 19:46:56.38ID:JDX9EZJC0
高配当なんてお金持ちがやるもんだよ
あやしい学長に騙されてはダメ
537名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/07(火) 19:47:46.93ID:2dIWTQJ20
上に高配当の話題があったけど俺はアメリカ株のBDC銘柄かMLP銘柄あたりおすすめするぜ
538名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/07(火) 19:48:54.29ID:gB6BjuMI0
>>536
都合よく行った先々で大富豪に会う人だなあと
539名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/07(火) 19:51:55.15ID:Qs1NVgPl0
>>538
まぁ言ってることは間違ってないし、嘘つかないだけあのライオンはいいと思うが。
コメ欄の信者が恐ろしいよな。
540名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/07(火) 20:02:53.23ID:yOry6UVn0
積荷のS&Pは継続だけど
特定のナスダック100 をオルカンにした
ナスダック100 は金が余った月だけ買う
541名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/07(火) 20:07:00.83ID:bCHGkRX50
テスラ!
542名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/07(火) 20:28:52.20ID:0UcFuux30
楽天証券でポイントで楽天VTI購入してるけど、割と貯まるな。
遊びのつもりだったけどなんだかんだで一月5000円近くたまる。
これにふるさとのうぜいのポイントつくと思うとすごいな。10年くらいたまったら車買うか。
543名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/07(火) 20:35:05.61ID:my5Ov2gC0
積みにはS&P500でイデコはオルカン
逆の方がよい?
544名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/07(火) 20:38:39.08ID:QF7wSEI20
より多くお金かける方を自分が好きな方にすればいんじゃないの
545名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/07(火) 20:41:46.83ID:M1SJ0drt0
しばらくしたらスレの流れが新興国一択とかになってそう
546名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/07(火) 20:43:50.50ID:PKL5mtS80
オルカン?

【NISA】少額投資非課税制度 62【積み立てNISA】 YouTube動画>3本 ->画像>5枚
547名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/07(火) 20:49:00.22ID:NBcamxd60
>>530
なんかかわいいw
548名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/07(火) 21:19:27.40ID:b/o/jsIN0
>>542
私もポイント貯まったら適当にポチポチ楽天VTI買ってる
ちりつもいいよねw
549名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/07(火) 21:30:24.94ID:Jaf9HAuJ0
S&P500が、○○年から○○年で何%上がったか
どうやって計算すれば良いの?
550名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/07(火) 21:55:44.00ID:arjcCyUK0
○○年後の値段÷○○年の値段じゃないの
さすがに小学生の内容だから聞きたいことと間違えてるかも
551名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/07(火) 21:58:42.94ID:arjcCyUK0
○○年後までに増えた値段÷○○年の値段の方がいいかな
552名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/07(火) 22:06:07.52ID:mU7BLTZ10
話題になってる物に今から投資し始める時点で負け組
553名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/07(火) 22:19:30.67ID:7KbZ1+Sa0
楽天VITとオルカンの違いって何?
両方買ってる人いるかな?
554名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/07(火) 22:21:04.58ID:9Mw6pV4F0
>>549
00年株価100
20年株価300
例えば上の条件だと
(300/100)^(1/20)-1で複利で年利何%成長かわかる。自分は万能電卓ってアプリをよく使ってる。あと^がわからなければべき乗、ハットでググろう
555名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/07(火) 22:21:50.49ID:7KbZ1+Sa0
>>553
まちがえた
VITじゃなくてVTです
556名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/07(火) 22:23:32.32ID:D8/LajFf0
>>553
楽天が中抜してるかしてないかの違い。
保険の代理店と一緒。
557名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/07(火) 22:24:09.75ID:L5V7Ovfq0
ファンド選びは一年ごとに変更したほうがええのか?
今はeMAXIS S&P500だけど、来年はオルカンや新興国にしたり、色々変えたほうがよい?
558名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/07(火) 22:25:36.53ID:D8/LajFf0
>>557
好きにすればいい。
559名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/07(火) 22:27:17.82ID:L5V7Ovfq0
>>558
態度悪いやつだな
560名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/07(火) 22:29:16.47ID:D8/LajFf0
えぇ・・・(困惑)
561名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/07(火) 22:34:13.83ID:rejUF70l0
ワロタ
562名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/07(火) 22:35:30.03ID:0que7vlF0
>>549
rri
563名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/07(火) 22:41:07.56ID:889qEZVV0
>>557
そもそも何で変更したいの?再選定の判断基準は何?
564名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/07(火) 22:50:10.34ID:4JsklvwO0
利確したら税金20%もとられんだぞ?
565名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/07(火) 22:50:59.20ID:ls3Q6Zt40
>>557
気になるなら、気になる度に変更よ。その方が面白いからな!儲かるとは言ってない
566名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/07(火) 22:57:52.44ID:dvDXjsuw0
態度悪いやつだなは笑うw
お前誰やねんw
567名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/07(火) 22:58:56.83ID:JvnKAv/Q0
積立NISAというか投資始めようと思っているんですが、楽天とSBIどっちが使い勝手いいんでしょうか
ポイントとか銀行との結びつけの際の金利的には楽天のほうがお得っぽい印象なんですけど
別にこれまで楽天経済圏活用してたわけでもないし、通販も楽天じゃなくてamazon使ってたので、メリットを活かしきれるか微妙なんですが
568名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/07(火) 23:00:06.01ID:vIuL+LSe0
YouTubeに30分で分かる経済って動画ありますが、あの動画どうなんでしょうか?
569名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/07(火) 23:01:35.89ID:/xmiKlVc0
そろそろブル仕込むか
570名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/07(火) 23:06:09.52ID:D8/LajFf0
>>567
1000万以上積み立てる予定があるならSBIが最終的に特になる
楽天は目先のポイントは多い。
理想論は楽天もSBIもやって、楽天のはポイントだけもらってさっさと売却。
571名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/07(火) 23:08:18.08ID:Eh3MEn7m0
今後デフレになることあるんだろうか…
分散投資したいけど今から債券買う気にならないなぁ
572名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/07(火) 23:08:23.21ID:xqEWJ02k0
>>568
あなたはどうなんでしょうか?
573名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/07(火) 23:09:28.84ID:BABpONEn0
>>567
普段の支払い全部楽天カードにしてポイントをNISAに回せるのは結構大きくない?楽天カードで投資できるからその分すらポイントになるし
楽天ポイントほど現金化しやすいポイントなんて滅多にないよ
574名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/07(火) 23:09:51.89ID:BFP+yP1L0
>>567
キャリアやポイントで決めてみては?
楽天は楽天ポイント、SBIはTポイントだからね。
SBとかワイモバならSBIのが相性が良いし、逆にドコモやauと相性は悪い。
dポイントは楽天でも一応使えるみたいだね。
575名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/07(火) 23:14:29.16ID:vIuL+LSe0
>>572
素人ですが、言ってる事が分かりやすいですかね
投資信託だけやってるんですか、これから投資の勉強した方がいいですかね?
576名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/07(火) 23:19:32.10ID:Rd0k02z20
そのくらい自分で判断しなさい
577名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/07(火) 23:20:39.48ID:dvDXjsuw0
>>575
そういう判断が自分でできない人が大金かけて個別やったり
自分の判断を信じて挑戦したりはできないだろう。
擁護だけ知っといて投信だけやってるほうが実入りが良さそう
578名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/07(火) 23:23:50.13ID:l2fl3Q/S0
>>567
俺は積みニーとポイント投資は楽天証券
イデコとETFはSBI証券
日本株はSBIネオモバにしてる。
ぶっちゃけ小額の投信と積み立てニーサくらいなら楽天証券だけでいい。
楽天は投信でもポイント貯まるのと、年利0.01%がやばい
とりあえず楽天銀行と楽天証券と楽天カードを作れ。
俺は楽天市場で年三回くらいしか買い物しないけど、楽天モバイルと楽天電気にしてカード払いにするだけで年10万ポイント近く貯まってるぞ。
それだけでも楽天ゴールドカードを作る理由になるな。
579名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/07(火) 23:24:35.06ID:BFP+yP1L0
>>575
ヨコですが投資の勉強は長期投資に限ってやったほうがいいです。
よくわからんものに投資するのはよくないですから。
レイダリオ氏の理論は自分も大変参考にしていますよ。
580名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/07(火) 23:25:18.49ID:l2fl3Q/S0
積み立て投資するのにどっちで作るか悩むならまず楽天証券でいいんじゃないの?
作らない理由がない。
581名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/07(火) 23:26:42.23ID:75v/2dds0
>>571
FEDが今後2年はデフレギャップ(マイナスのGDPギャップ)を
想定して行動してるんだから足下デフレだろう

ただ、インフレ懸念が燻る中でのデフレだから逃げ足重要だし
利回りも低いからある程度リスク取っていかないとコスト負け
する可能性がある
株と違ってインデックスで買ってガチホしときゃいいねんて
考えならいっそ持たない方がマシかもしれない
582名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/07(火) 23:38:07.65ID:aICs8csi0
答えてくれてありがとうございます、インベスターZというマンガ読んだりしてました、 簡単な所から少しずつ投資というのを勉強したいと思います
583名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/07(火) 23:41:28.43ID:l2fl3Q/S0
>>570
大金積むとSBIの方が特になるの??
詳しく教えて!
584名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/07(火) 23:43:03.19ID:JvnKAv/Q0
皆さんありがとうございます。
とりあえず楽天カードと口座開設やってみます。
通販利用頻度が少なくても何とかなるみたいなので安心しました
585名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/07(火) 23:47:07.92ID:06l89sre0
特なのは松井だろ?
586名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/07(火) 23:48:51.25ID:rejUF70l0
>>583
多分Tポイントの率が良くなること言ってるんだと思うけど
スリムとか信託報酬安いのは率が上がらなくて別枠で定率なんですよね
587名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/07(火) 23:49:10.65ID:1w5J9YlG0
>>578
やっぱり楽天ゴールドカードの方がいい?
ゴールドカードは年会費かかるから普通のカード選んじゃったわ
588名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/07(火) 23:51:45.14ID:UGajtRKL0
>>567
通販で楽天使うのは物によるね
例えば本なんかだと別に尼じゃなくて楽天ブックスでも問題ないはず
値段的な意味で
589名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/08(水) 00:14:35.42ID:/WWH4NrZ0
>>587
別にどちらでもいいけど、ゴールドカードだと楽天商店で買った時にポイントが多くつく。
ちなみにこれは故郷納税でもつく。
あとETCカード作れるくらい?
俺はふるさとのうぜいが年に30万くらいあるから、30万の2%でも6000ポイントつくから、ゴールドカードの方が圧倒的に有利なのでゴールドにしたよ。

こだわりないなら別に普通のカードでもいいんじゃないの?
590名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/08(水) 00:21:01.38ID:/WWH4NrZ0
楽天の方がAmazonより安いものってあんまりないよね。
Amazonもアマプラ入ってるからゴールドカード持ってるけど、普通にAmazonの方が安いし早い。
セール時に楽天の方がいいのは一部のアルコール、電化製品くらいじゃない?楽天証券で投資するなら楽天銀行と楽天カード作らないと話にならないから、まずはそこから作るといいよ。

楽天証券の弱点は証券アプリがクソなのとETFの定期自動買付ができないのと、イデコでemaxis slimが買えない事、後は電話対応が弱い事くらい?
逆に言うとそれ以外の点については楽天証券が圧倒的に有利。
591名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/08(水) 00:26:03.59ID:o+tWnBRx0
>>589
詳しくありがとう
このまま普通のカードで使うことにします
592名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/08(水) 00:28:40.23ID:/WWH4NrZ0
おう。
とりあえず銀行口座、カード、証券口座作ったらYouTubeとかで設定方法勉強してみろ。
がんばれな
593名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/08(水) 00:31:07.78ID:zkzdxRcv0
一般NISAでインデックスでもETFでもなく
キャピタルゲイン狙いで日本株に突っ込んでる人ってここにいる?

思わぬ臨時収入で浮いた金が入ったから勉強のつもりで運用しようとおもんだけど、そっち系の情報がない
594名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/08(水) 00:33:06.06ID:/WWH4NrZ0
とりあえず四季報でもさーっと読んでスクリーニングしてみたら?
おれはあの作業がキツすぎて無理
595名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/08(水) 01:25:34.04ID:EdvT6Ns30
>>590
ETFだけでなく投信の自動買付もできなかったろ?楽天は
596名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/08(水) 01:33:43.22ID:6j6khKnv0
投信毎月自動で買ってるけどこれとは違う話かな
597名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/08(水) 01:33:47.86ID:niQ23ok90
セゾン・バンガードもバランスファンドだけどおすすめ

長期投資の利用者が多いので、マーケットが急落時、
ファンド価格がどんどん下がっていっても、
ファンドを売って出て行く人が少ない。

https://www.saison-am.co.jp/guide/first/merit/
598るーぷ
2020/07/08(水) 02:09:26.34ID:F032RiNA0
有効な分散

自分で個別株を選定して分散回転売買計画を建てるしか、無い。
手抜いた分だけやられるよ。それが相場。
599るーぷ
2020/07/08(水) 02:10:18.62ID:F032RiNA0
それを他人がやってくれるとか、指数が代行してくれるとか、
まさに架空の空論。
600名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/08(水) 02:12:11.35ID:/OdpYjDk0
>>599
指数がやってくれるはあかんのか?
601名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/08(水) 02:39:48.11ID:AJg2O9CH0
架空の空論ってなんすか?
602名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/08(水) 02:55:44.72ID:bX845pkr0
当たり前だけど
投資先を分散させればさせるほど
失敗の可能性は低くなる
603名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/08(水) 05:25:22.19ID:uO7gCdF70
新興国全部売って オルカン買う。
604名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/08(水) 05:30:08.60ID:7KwVIzQd0
今年から積立ニーサ始めたんだけど、専業主婦の妻名義でもう40万出来る?その場合は贈与税の問題あって、名義預金扱いだと脱税になるよね。
605名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/08(水) 05:39:56.26ID:Vkq/faFm0
全世界のおおよそのポートフォーリオ

米国 6
日本 1
その他先進国 2
新興国 1
606名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/08(水) 05:47:09.09ID:X2t6hEE30
>>604
夫婦間で譲渡税とか掛かるのか?
それだと専業主婦が自身の名義で車買う時も譲渡税掛かることになるんじゃ?
もしそうなら、いくらなんでも酷くね?
607名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/08(水) 05:49:51.43ID:0bs6V66o0
>>604
脱税になるわけないだろ。こんなのが脱税になるなら世の中2馬力野郎は全員脱税やな。
608名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/08(水) 05:54:44.88ID:JV50pWgF0
夫婦間でも贈与税がかかる場合があるらしい

https://vshare.vortex-net.com/magazine/inheritance/post-00065/
609名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/08(水) 06:20:34.64ID:4kAMNHWx0
机上の空論…だろうか…
610名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/08(水) 06:55:31.86ID:unv6u3Gv0
でもまあ、贈与税が「かかるかもしれない」「かからないかもしれない」の2つの視点があるとして、損の可能性を予め想定している前者から考え始めるのは素晴らしいと思う。
611名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/08(水) 07:15:24.98ID:wRwtPGhV0
税務署もそんなこまけえとこまで眼をつけねえよ
612名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/08(水) 07:38:40.19ID:wirZbui70
夫婦の金の境界なんか曖昧すぎるからね
613名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/08(水) 07:56:57.22ID:y1Aj1N3K0
おかげさまで拙著『バカでも稼げる 「米国株」高配当投資』の16刷が決定し、累計発行部数は5万5000部と6万部が見えてきました!

つい二週間前に15刷が決定したばかりなんですが、先日、オリエンタルラジオの「あっちゃん」こと中田敦彦氏のYouTubeチャンネル、『中田敦彦のYouTube大学』でご紹介頂いたことによる反響が大きかったです。

彼のYouTubeチャンネルの登録者数は250万人もいるので、彼に書籍を宣伝してもらうということをわかりやすく説明すると、ある日突然ポケットに300万円の札束を無理矢理ねじ込まれるようなものです。引くよね

これもひとえにお買い上げ頂いたみなさん、ブログやYouTubeをご覧くださっているみなさんのおかげです。なぜなら、そもそも本は売れなくなったら出版社に返品されるものなので、二年前の本が未だに書店で販売されているということは、ある意味奇跡だから。

バフェット太郎はとりわけ投資成績が良いわけではありませんし、何億円もの資産を投資で築いたわけではありませんから、バフェット太郎の投資法が評価されたことに対して疑問を持っている人も少なくないと思います。

しかし、その理由は多分、バフェット太郎の投資法が中田氏が言うところの「超堅実な投資法」だということにあると思います。

たとえば、日本の年金制度は事実上崩壊していて、年金だけでは老後の生活費を賄うことができないことは広く知られています。そして、誰もが資産運用を通して「自分年金」を作ることで、老後の生活費を「公的年金」と「自分年金」の二つの年金で生き抜く必要があるわけです。

とはいえ、多くの人々は投資で損はしたくないと考えていますし、米国の企業業績や四半期決算の分析をすることもできません。さらに頻繁に売買することも不可能です。これはなぜかと言うと、日々の仕事や子育て、親の介護などで投資に割く時間などないからです。

ですから、ハッキリ言って多くの日本人にとって、株式投資で大きなリターンを得るとか、市場平均を上回るとか、そんなことはどうでもいいのです。それよりも、堅実な長期投資を続けることで「自分年金」、すなわち「マネーマシン」を作ることこそが重要であるわけです。

そして、そうした堅実な投資法こそが今の日本に求められているので、バフェット太郎の「超堅実な投資法」や「S&P500インデックスファンド」への投資が注目されているんだと思います。
614名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/08(水) 09:27:59.18ID:MJF0x6560
バフェット太郎本人が宣伝のためにコピペしてたら嫌だなw
615名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/08(水) 10:03:05.94ID:LL5D3QHz0
>>609
少し上の方で誰かが言ったの気にいったのでは
616名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/08(水) 11:16:13.76ID:K+xEoGrN0
>>605
新興国リスク高いし 10分の1くらいで丁度良い。オルカンに鞍替えしたら信託報酬も安くなるし。
617名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/08(水) 11:25:33.04ID:bRgwlMLM0
>>604
110万円以内だから問題ないよ
618名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/08(水) 12:12:55.55ID:OUOAdv+S0
特定口座でオルカン買って30年くらいガチホするなら30年は投資してても20%の税金払う必要ないよね?
619名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/08(水) 12:14:33.08ID:0bs6V66o0
>>618
うん
620名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/08(水) 12:19:04.77ID:OUOAdv+S0
>>619
ありがとう
621名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/08(水) 12:26:58.13ID:3Iwctyaz0
>>578
楽天電気と楽天モバイルは調子いいの?
622名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/08(水) 12:31:43.52ID:0bs6V66o0
>>583
1,000万円以上:年率0.2%
になる。
スリムシリーズやインデックス投資の大半適応外だが、アクティブ型
レバ型などを保有してる人はお得だぬ。
623名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/08(水) 12:41:50.04ID:6ahDZK4B0
>>618
年末調整対象者なら、雑所得20万の無申告枠があるし、無職または低所得者なら基礎控除48万枠も使える。

30年20万で600万円〜1440万の利益に対する非課税枠が理論上あるけどな。
624名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/08(水) 12:42:54.50ID:6ahDZK4B0
住民税? 何それ美味しいの?
625名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/08(水) 12:54:05.97ID:0mH285KO0
よこからすみません、それ気になってて。
毎年20万までで利確して、30年で600万の非課税でしたってことですよね?
626名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/08(水) 12:58:36.36ID:fWqOUTcm0
nisaの非課税期間と、特定口座源泉徴収ありの場合は、配当金もらっても確定申告必要ないですよね?

20万以上配当金もらおうと。
627名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/08(水) 13:03:09.64ID:0bs6V66o0
>>626
損益通算しないならいらない。
628名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/08(水) 13:04:59.28ID:W/mzZu6/0
全世界は理論的には最適解なんだけど信託報酬高いのが気になるよな
新興国の手数料がなー
629名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/08(水) 13:34:48.49ID:eaODgFvM0
先進国でええやろ
630名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/08(水) 13:40:06.46ID:qNLMwZei0
ツキミーで一杯ハナミーでも一杯
631名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/08(水) 13:47:03.67ID:nLpZXv7L0
初心者が投信スポット買いって無謀?大人しく積み立てといた方がいいの?
632名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/08(水) 13:47:12.09ID:t5PtemGA0
コピペ見なくなったけど新興国はいつまでも足引っ張ると思う
633名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/08(水) 13:57:33.29ID:FKHebjID0
>>628
そんな高い?
634名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/08(水) 13:58:29.78ID:6ahDZK4B0
>>625
理屈はな。
毎年20万利益確定できるなら、プロ越える。
635名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/08(水) 13:58:43.03ID:4kAMNHWx0
>>631
こういっちゃなんだが時間の無駄。
それやるくらいなら、短期の勉強して小額からやっていったほうがいい。
インデックスの長期投資はヘッジの投資法ですよ。攻めでやるもんじゃない。
636名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/08(水) 13:59:10.11ID:0bs6V66o0
>>631
無謀だし、積立金額が100万1000万になると、スポット買いなんて意味がなくなる。
効果あるのは序盤だけだし、序盤なんてさっさと入金しまくればいい。
637名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/08(水) 14:00:22.57ID:6ahDZK4B0
>>626
特定口座の配当は確定申告しても全額還付されない。

確定申告はいらないでOK
638名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/08(水) 15:08:14.53ID:Fpv4vWHB0
>>631
そもそもスポット買い目的ならETFでいいし
積み立ててる奴をスポットでナンピンするならまだわかる
639名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/08(水) 16:31:35.82ID:uO7gCdF70
スポット買いのために画面と睨めっこするのが時間の無駄遣いなのはそうなんだが、タイミングで数万円違ってくるのはやっぱり大きくて。早く暴落しないかなっていつも思ってる。
640名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/08(水) 16:35:34.56ID:0bs6V66o0
>>639
たった数万円
積立金額増えて1000万ぐらいいれたら、1日で数万ぐらい上下するよ。
ゴミ。
641名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/08(水) 16:36:33.54ID:ZN/CXUJ50
俺の800万
毎日が機会損失
勿体ねえ
5月1日から10%も上がってるし
642名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/08(水) 16:37:20.40ID:AqBkq5D+0
ぶっちゃけインデックスファンドのスポット買いなんて初心者の内しか楽しめないんで今の内にやっときゃ良いよ
643名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/08(水) 16:42:53.73ID:ramv1vwP0
このスレの住人は10年後も同じこと言ってんのかな
10年あればトレンドもそれなりに変化あると思うけど
644るーぷ
2020/07/08(水) 17:04:14.46ID:F032RiNA0
確実に入れ替わってるし、流行ってるモノも違ってる。
ただ、カモの負けるメカニズムは一緒。
645るーぷ
2020/07/08(水) 17:06:28.45ID:F032RiNA0
ただ、昔のが虚心坦懐に相場技術を上げて勝ち手になろうとする
向上心はあった。
今は、相場自体の環境も難しく、勝ち手が出る率は下がってると思う。

カモの大群だよ。

そのうち、わかる。
646名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/08(水) 17:09:05.77ID:sTwuzO8V0
もう中国は投資対象にはならないな
いつでも売れる特定ならともかく
647名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/08(水) 17:14:38.41ID:Rt9W/+Le0
>>646
自分もその視点からオルカンではなく先進国株式メイン
648名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/08(水) 17:17:01.50ID:uO7gCdF70
>>642
さっきから1000万ぽっちでマウントとってきてウザイ。資産家から見たら汗水鼻水垂らしてる時点で俺もお前も等しくゴミだからな。
649名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/08(水) 17:18:41.48ID:suNyddNv0
そう。初心者考えだけど、新興国への分散投資がリスクヘッジになる感じがしない。
650名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/08(水) 17:20:03.19ID:uO7gCdF70
ついでに言うと 債券もリートもリスクヘッジになってる気がしない。
651名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/08(水) 17:26:34.87ID:0bs6V66o0
>>648
そんな怒るなよ。落ち着け
652名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/08(水) 17:28:55.51ID:+5DU6YBZ0
>>595
普通に特定口座で毎月楽天VT自動買付してるが
653名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/08(水) 17:37:00.36ID:uO7gCdF70
>>652
楽天で 毎月じゃなく 毎日自動買い付けしたいんじゃ。(つみたてNISAだとできるらしい。)
654名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/08(水) 17:46:35.28ID:AqBkq5D+0
>>648
は?300万なんだが?
俺もまだスポット買い楽しんでるが?
655名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/08(水) 17:52:49.47ID:ZN/CXUJ50
>>648
何言ってんだこいつ
656名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/08(水) 18:06:40.84ID:VE4Jd7TV0
>>653
積み立てNISAであれば毎日買いできるよ
657名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/08(水) 18:28:40.47ID:zOj8iRsO0
楽天なら毎日よりも毎月を楽天カード引き落としがお得

って書くと毎日積み立ての方が結果よい厨が湧くんだよなw
658名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/08(水) 18:36:03.44ID:vApQOP7b0
>>650
REITは今が仕込み時、債券は金利低すぎで離隔時でしょ?
米国債なんか2018年の3%代で買っとけば今30%以上利益乗ってるよ。通貨ではこうはいかない。
659名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/08(水) 19:49:12.68ID:wfu21Cl50
楽天カードマンだけど今月は高値で掴まされたと思ったらぐんぐん上がるね
660名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/08(水) 20:09:21.14ID:pmjwdvo20
ここのみんなは株、REIT、金、債券どれだけの比率で分散投資してる?
661名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/08(水) 20:10:57.84ID:o8MnGVu90
アメ株90%、アメ債権270%
662名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/08(水) 20:13:34.26ID:0bs6V66o0
>>660
8均とオルカン 40
高配当ETF(海外)40
ゴールドは現物で資産の10
BDCと仮想通貨で10
663名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/08(水) 20:16:47.50ID:sTwuzO8V0
>>660
積み荷は米国100%
信託報酬が安いから
664名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/08(水) 20:26:59.30ID:wirZbui70
>>660
株70債券30
金は安全資産言うけど無茶苦茶ボラ高いからいらん
REITはマーケットが小さすぎて長期向きなのか完全には信用できないからいらん
665名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/08(水) 21:01:32.84ID:yg909cag0
つみには株オンリーだけど、全体なら株50、債券30、リート20くらい。
金はやってないわ。
これとは別に、60くらいの現金があるから、これも早く投資に回したい。
666名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/08(水) 21:07:35.45ID:yqCLS3/l0
>>664
3行目の意味が分からない
どういうこと?
667名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/08(水) 21:12:29.34ID:wirZbui70
>>666
全世界のREITかき集めても東証の時価総額の6割とかそんなもんだからね
株みたいに世界の欲望が集まる巨大なマーケットじゃないから、下手すりゃ世界から見捨てられる可能性がある
そんなもんに好き好んで張りたくない
668名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/08(水) 21:17:10.75ID:fMNCFR/F0
リート自体は素晴らしい仕組みだと思うが、株価以上に実態経済に左右されるから今は手を出す気にはならないな
669名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/08(水) 21:21:37.80ID:0bs6V66o0
インフレ対策こそリートなのにな。チキンが多いな。気持ちはわかるが。
670名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/08(水) 21:23:41.92ID:APR3eDki0
チキンとかそんなしょーもない理由で資産運用してるの?
671名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/08(水) 21:24:22.42ID:/OdpYjDk0
わしは豚の方が好きだわ
672名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/08(水) 21:29:57.24ID:2BlE1nBn0
じゃあ俺はビーフ
673名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/08(水) 21:34:35.54ID:jGZP1kpS0
あたくしに至っては羊肉
674名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/08(水) 21:35:46.21ID:lWZDy6ok0
札幌ひばりが丘病院でずさん管理 薬剤師ら書類送検

札幌市厚別区の病院で医療用麻薬のずさんな管理を行っていたとして、病院と薬剤師ら3人が書類送検
されました。書類送検されたのは、法人としての札幌ひばりが丘病院と30代と50代の薬剤師、それに
40代の薬剤助手の3人です。
道厚生局麻薬取締部によりますと、30代の薬剤師が4年前に管理データを誤って消去したことで在庫の
数が分からなくなったということです。虚偽の記載は16品目で、在庫数が100個以上ずれているものも
ありました。薬剤師らはいずれも容疑を認めています。
https://vimeo.com/274003774/description
675名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/08(水) 21:43:16.34ID:eaODgFvM0
僕ヴィーガン、肉食民に激怒
676名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/08(水) 21:46:47.25ID:ramv1vwP0
投資なんかチキンぐらいのメンタルで丁度いい
677名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/08(水) 21:49:50.41ID:sT6uLWcC0
>>669
株よりREITの方がインフレ対策になる?
インフレ対策を1番に考えてるんだけど何に投資するのがいいんだろうか
678名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/08(水) 22:19:55.55ID:4kAMNHWx0
>>677
金・リート・商品指数がインフレ対策アセット
リートが一番信託報酬安いので、リートを国内外で分散させればいい(比率は要学習

よく株がインフレ対策指数だと言われるが、これは誤り。株は好況対策アセット。
現在の無限緩和相場はあまり参考にならないけどね。調整弁が壊れてるから。
679名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/08(水) 22:21:22.90ID:0bs6V66o0
>>677
株が絶好調すぎてだな・・・w
680名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/08(水) 22:26:43.37ID:4kAMNHWx0
急に上がってるけど、なんかいいことあったっけ?
681名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/08(水) 22:29:03.36ID:4kAMNHWx0
>>680
SQへの準備でマネーゲームが行われているだけ。
というか、君と僕のID被ってるね。なんじゃこりゃw
682名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/08(水) 22:36:55.62ID:QUePYH5e0
酷い自演
683名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/08(水) 22:43:52.53ID:4kAMNHWx0
ちょっとごめん、IDテストで書かせてくれ
684名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/08(水) 22:44:12.88ID:4kAMNHWx0
うん、ダメだな。ROMります
685名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/08(水) 22:46:22.67ID:7P7aXO1V0
>>535
NISAスレだから多分インデックスファンドの全世界株のことだろうけど
時価総額加重平均ってのがあってだな、機械的にポートフォリオの組み替えするからプロじゃなくても出来る
お前が言ってるのはアクティブファンド
もう少し勉強した方がいいぞ
686名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/08(水) 22:50:24.89ID:sT200CAv0
日米豪欧のリート買ってる
687名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/08(水) 22:59:12.57ID:gdkQ182r0
>>686
日米はわかるがオーストラリアのREITとか想像すらつかん
688名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/08(水) 23:00:33.18ID:gdkQ182r0
このスレってジュニアニーサ入れてるやついる?
積みニーみたく自動引き落としってできないの?
689名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/08(水) 23:01:46.64ID:ZTh6dtaR0
リートは国内、先進国共に年末で売っぱらった
大正解だったわ、含み益たっぷりで
690名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/08(水) 23:07:31.95ID:DNq6xSQw0
>>660
普通NISAグロ5を100%
691名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/08(水) 23:26:21.29ID:Ssv6p/xJ0
>>685
まあ、だれでも出来る事や、管理をやって給料もらってるなら
やっぱプロなんだろう…
692名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/08(水) 23:29:55.43ID:n89fLBff0
親から贈与してもらって特定口座で500万ほど一括運用しようと思うんだけど、贈与税の時効が成立する7年間売却さえしなければ税務署にバレないかな?
それとも500万程度じゃ税務動かない?
693名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/08(水) 23:30:38.43ID:CxE2uB6r0
脱税豚きてんね
694名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/08(水) 23:32:25.00ID:0bs6V66o0
>>692
証券会社は年間取引報告書を毎年税務署に送っています。
バレバレです。
諦めて、適切な処理をしましょう。
そもそも、控除の範囲では?
695名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/08(水) 23:34:10.00ID:Ssv6p/xJ0
随分、荒っぽい脱税だなw
696名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/08(水) 23:34:19.76ID:/OdpYjDk0
ニーサ関係ないし
697名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/08(水) 23:35:17.47ID:Co6Q8PqW0
銀行口座入れたならその時点でバレるし現金でもらったならどこの金融機関にも記録つけないのが正解だろ、記録された時点でリスク背負ってるからそれなら素直に払っといたほうが精神衛生上いいんじゃない
698名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/08(水) 23:36:47.81ID:0bs6V66o0
税務署の職員からみたら、ノルマ達成、ボーナス要因ですね。こんな取り立てやすい人はいないで。
証拠なんてすでにきっちり揃ってるのだから・・w
699名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/08(水) 23:41:06.71ID:XCMgn+FX0
スレ違い過ぎるだろ
700名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/08(水) 23:48:53.59ID:pyH3jA+W0
オルカン日本除くにしといてよかった
701名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/09(木) 00:42:33.32ID:W9UXpi8a0
すまん。正直ひふみ先輩を見捨ててた。
が見事に復活してて草生える。
702名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/09(木) 00:50:55.64ID:mwt8wo900
何気にオルカンより優秀だもんね
ひふみ
703名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/09(木) 00:58:58.46ID:/D24MNuR0
>>692
今年100万円を一括投資して、毎月5万円ずつ積立開始
来年も100万円を一括投資して、毎月5万円ずつ積立継続
5万円くらいなら無職でもない限り自己資金で通せるっしょ?
そうすると投資資金は2年で300万くらいになる

この時の株:現金比率は6:4となかなか良い比率だと思う
あとはこの比率でリバランスし続けるだけ
なんの工夫もないけどシンプルだから知っとかなきゃいけ
ないことが少なくて扱いやすいとは思う
704名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/09(木) 01:03:45.82ID:BtlV0tMt0
なに言ってんの
705名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/09(木) 01:04:14.33ID:ctCml3D60
ファミマ株ってまだ追いかけてもええの?
706名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/09(木) 02:13:50.79ID:Z50QQ6cg0
>>689
リートは基本配当狙いだけどね

物流系、住宅系は持ち直して
総合系でも5%ぐらいまで戻した
707名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/09(木) 02:29:56.52ID:b93sI/Mh0
ニッセイ世界株式ファンド(GDP型バスケット)は信託報酬安くて つみたてNISAでも買えるみたいだけど、どうなん?
新興国の割合が40%で、GDP比でこれからさらに増えていくやつだよね。
708名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/09(木) 02:38:08.75ID:d1NglK920
買いたいもの買うとええ
びんぼー人同士であれかこれか話しても意味なんてない
709名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/09(木) 02:40:36.51ID:XcdSDqL+0
まさにお前
710るーぷ
2020/07/09(木) 03:50:43.70ID:HS0+PJV20
相場だから合法的なエクスチェンジは可能でしょ?

どーやるかは知らんけど。
貧乏人なんで。
711名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/09(木) 04:25:13.98ID:rGtP4qUk0
お金増やす方法は簡単です

世界全体の人口とGDP
1985年 48億人 13兆ドル
2015年 73億人 74兆ドル
2050年 100億人 250兆ドル

タイミングや時期はあまり関係ない

1日でも早く、世界全体に分散して毎月積み立て投資する事だよ
712名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/09(木) 05:38:32.31ID:UzhJ1f7T0
グローバル経済なんて結局壮大なネズミ講だよ。地球環境の余力がある限り破綻しないから、早く参加すればするほど利益が出る。今の世代の老後までは破綻しないと思うが、不老不死くらいの再生医療とかが実現したら分からんかな。
713名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/09(木) 08:06:31.24ID:Bd+kq6Gv0
どこの世界も搾取する側と搾取される側だよ。全世界なんて無駄無駄
714名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/09(木) 08:10:17.84ID:tA7UmV260
毎月の収入から余剰資金をオールカントリーに入れる
シンプルにこれで間違いない
ぼくのかんがえたさいきょうぽーとふぉりおでこねくり回し始めると危ない
715名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/09(木) 08:16:39.27ID:wL72rPTe0
ここで言われているような定番の銘柄に投資してあとは気絶してればほぼ問題ないと思うけどね
レバレッジかけたりブル・ベア型、怪しげなアクティブファンドとかに手を出さなければそこまで大きく変わらないと思う
716名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/09(木) 08:32:59.52ID:K+E5NgZk0
ここにいる奴はお金増やすのは当たり前で1円でも多く増やしたいからこねくり回して危ない橋渡ってるに決まってんだろ。
717名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/09(木) 08:43:55.48ID:tyLiV5tO0
>>716スレの大部分がオルカンかアメリカか半々かって話してる中、それは流石に無理があるだろう
718名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/09(木) 09:36:45.83ID:uOnFdyce0
ずっと前に買った新興国がプラテンしてる
719名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/09(木) 12:07:26.81ID:j5ysAzPe0
プラテンってなんの略?
720名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/09(木) 12:07:55.11ID:h1eKFukD0
適当に買ってもプラスになるのが長期積み立てなんだけどね
721名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/09(木) 12:21:19.16ID:UlaFzVjJ0
>>716
俺は昨夜も妻の乳首をこねくり回した
722名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/09(木) 12:21:33.09ID:V/7BjgPK0
>>719
天ぷらの業界風言い方。
カラッと揚がると旨いよね、ってところかの2ちゃん用語。





ウソ。
723名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/09(木) 12:23:13.04ID:V/7BjgPK0
評価額がプラス転換、の意。
724名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/09(木) 12:24:01.10ID:/dlDRpNM0
>>719
プラスに転じる
725名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/09(木) 12:28:40.23ID:EoW4IV/s0
プリンにしてやるの
726名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/09(木) 12:43:15.72ID:Ttvxn6Ik0
世界的にバブってるけど、積み立てお休みしないの?
727名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/09(木) 12:52:32.22ID:EoW4IV/s0
泣くのが嫌ならさあ歩け
728名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/09(木) 13:05:56.40ID:l6MEDUve0
日本人は知らない、世界の大金持ちがひっそり進める「ゴールドシフト」の正体
https://news.yahoo.co.jp/articles/72f45b0dabd65a57e106115a50fb7e0568b54630
729名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/09(木) 14:58:45.01ID:sFbs5Mf70
>>550
>>554

参考にします

ありがとうございます
730名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/09(木) 15:05:24.62ID:KDfa4Zld0
非課税期間を過ぎたら
ちゃんと手続きしないと課税口座に移されちまうんだな
ボケたら最悪だな
731名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/09(木) 16:45:29.90ID:ezAs/RY30
>>730
別に何も損しないけど
732名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/09(木) 16:52:30.24ID:yMg4Z43T0
>>721
奥さん・・・(*´Д`)ハァハァ
733名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/09(木) 17:05:10.01ID:U3DvNSoH0
>>714
そんなことないだろ。
債券も高配当株も現金も不動産もいろいろある。
オルカンだけ前ツッパはいいけど暴落した時に耐えれるのか?
100万が50万になるのは耐えれるけど1000万が500万になるのはかなりきついぞ。
おれも今回のコロナで売りはしなかったがかなり胃が痛かった。今後は債券とか高配当株を少しづつ入れる予定
734名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/09(木) 17:26:00.58ID:qm4pAkYI0
日本人は知らない、世界の大金持ちがひっそり進める「ゴールドシフト」の正体

金価格が高騰している。

7月1日には一時1788.96ドルまで上昇し、2012年10月以来の高値を付けた。
金価格の史上最高値は、2011年9月につけた1930.30ドルだが、これも視野に入ってきた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/72f45b0dabd65a57e106115a50fb7e0568b54630
735名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/09(木) 17:27:38.83ID:OfMVthnu0
>>732
むしろコロナショックで国内債券も一緒に落ちやがったから債券幻想消えたぞ
普段仕事しないくせにマジでヤバい時も役立たず
現金の方がいいわ
736名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/09(木) 17:42:17.62ID:DcCTIpGx0
>>734
ゴールドはもう1800超えてるぞww
737名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/09(木) 17:47:04.78ID:Q6B4rGaZ0
>>730
そのまま運用したらええやん
複利あるし
738名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/09(木) 17:58:03.42ID:W9UXpi8a0
>>735
株に比べたら全然おちてないし、10年単位で保有してたらコロナでも含み益か微損で、
債権を売却して株に回せるんだぞ。
数年スパンでみるからそのようなパッパラパーになる。
739名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/09(木) 18:01:05.57ID:BaB+PXB80
参考用

【グロ5の設定日2/12〜7/8まで】 ※カッコ内は年初1/6〜7/8
iFreeNASDAQ100  +8.28% (+19.12%)
USA360        +6.94%  (+15.36%)
グロ5          +3.00%
ウルバラ        -1.63% (+4.26%)
slimSP500       -7.56% (-2.40%)
オルカン        -8.06% (-4.61%)
slim先進国      -8.45%  (-4.27%)
slim8バランス     -8.66% (-6.69%)
グロ3          -10.99% (-6.23%)
slim国内リート    -23.17% (-20.34%)
slim先進国リート   -23.81% (-20.06%)
740名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/09(木) 18:18:06.36ID:h1eKFukD0
>>738
それ現金でよくね?
741名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/09(木) 18:20:28.04ID:tyLiV5tO0
>>731
>>737
期限内に一回利確しないとキャピタルゲイン目減りすんじゃないの?
742名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/09(木) 18:22:18.43ID:DOz0Z1jx0
>>740
現金はインフレに弱いという致命的弱点がある。
債券は守りとして一定数はあってもいいと思うよ。
若い時ならいらないと思うけど
743名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/09(木) 18:22:33.99ID:lNUwO9940
>>736
現金預金を崩して金買おうかなぁ、と最近よく思う
円インフレしそうで現生で置いておくのが不安
かといって預金で株や投信買う勇気はない
744名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/09(木) 18:23:38.93ID:2FoRC2UI0
>>741
なんでそう思うんや
どこが減るのか?
745名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/09(木) 18:24:16.22ID:W9UXpi8a0
>>743
図書館いって投資の本読んでおいで。不安なのは知識不足もかなりある。
ゴールドなんて選択してる時点でお察し。

ゴールドは富裕層のヘッジで庶民が気軽に触るもんじゃないよ。
746名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/09(木) 18:24:23.29ID:DOz0Z1jx0
>>741
仮に2020年に積み立てた40万が20年後に60万になるとするよな。
その利益の20万は非課税。
そのあと課税口座に置いといて80万が90万になったとしたら、その10万円には20%、つまり2万円の税金がかかるという事でおけ?
747名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/09(木) 18:25:33.13ID:2FoRC2UI0
>>746
おk
748名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/09(木) 18:25:46.71ID:W9UXpi8a0
数億円もってる人がインフレ対策に1億ゴールドもつのと、
庶民がインフレ対策に100万持つのじゃ。ぜんぜん違う。
前者は意味があるのだろうが、後者なんてほぼ意味ない。
749名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/09(木) 18:27:01.65ID:W9UXpi8a0
>>746
非課税から特定に移すときにはその時の時価で再取得することになるからそのとおりやで。
750名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/09(木) 18:29:08.83ID:W4luHtrQ0
持ってる金額によって投資判断変える人もいるんだなあ。
それって合理的?
お金を増やすという目的は変わらんだろ。
751名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/09(木) 18:30:59.48ID:fR+ZR0pw0
は?
752名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/09(木) 18:31:06.64ID:W9UXpi8a0
>>750
当たり前だろ。お金が増えれば増えるほど選択肢が増えるんや。
自由億り人なんて海外で資産運用してるだろ。税金が圧倒的にお得だし、日本より金融商品の選択肢が圧倒的や。
753名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/09(木) 18:32:34.19ID:DOz0Z1jx0
>>750
人間は100万が50万になるのには耐えれるが、1億が5000万になるのには耐えれない、たとえ数年待てば元に戻るとしても。
なので持ってる金が多ければ多いほど、バッファーとしてのコモデティとか債券が必要。
あとは単純にお金持ちはその分税金も多く払うよな。
暴落局面で市民税とか相続税の支払いが合わさったら株価100%だとかなりきつい。
なので値下がりしにくく現金化しやすいものを持つのさ。
754名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/09(木) 18:33:22.62ID:tyLiV5tO0
>>746
俺勘違いしてたありがとう
非課税期間の取得価額がそのまま適用されると思ってた、新設設計なんだねnisa
755名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/09(木) 18:34:02.97ID:DOz0Z1jx0
株は一時的に半値になりうるものという認識を持った方がいい。
だからこそ余剰資金でやることと、生活防衛資金を確保することが大事
756名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/09(木) 18:34:57.15ID:DOz0Z1jx0
むしろ難しいのはパンニーだよな。
新しいルールが出てきすぎて謎。
結局ロールオーバーは二回できるの?
757名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/09(木) 18:39:55.36ID:2FoRC2UI0
>>750
持ってる金額が大きくなると有利な債券が買えるのもあるよね
2000万しかないのに10万ドル単位でしか買えない高金利債券とか買うの怖いやろ
758名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/09(木) 18:40:54.04ID:Bd+kq6Gv0
>>734
https://www.ig.com/jp/news-and-trade-ideas/_4800_10_gold-may-see--4-800-by-2030--report-says-200529
759名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/09(木) 18:42:37.27ID:W9UXpi8a0
>>740
ざっくり10年運用したら含み益19%や。
https://doc.wam.abic.co.jp/ap02rs/contents/pdf/0331309A_m.pdf
現金でこの数字がだせるんけ?

もちろんこれからもどうかは知らない。
760名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/09(木) 18:44:42.67ID:OfMVthnu0
10年前はまだ10年国債の利回りが1%はあった
今は食い潰してマイナスまで掘り下げてる状態
761名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/09(木) 18:44:44.71ID:lB4oVtLg0
複利複利って聞くけど、楽天VTIやオルカンて毎月積み立て設定しても分配金でないですよね?

ファンド内で再投資って聞いたことあるけど、意味分からなくて。

とりあえず再投資設定にはしてるけど。
762名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/09(木) 18:45:21.26ID:W9UXpi8a0
>>759
16%やったわ。そーり
763名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/09(木) 18:47:14.85ID:W9UXpi8a0
>>761
株価がなーんも動かなくても年数%(配当により)は基準値が上がっていくと思っとけばいい。
764名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/09(木) 18:50:36.26ID:DOz0Z1jx0
>>761
例えば100万円買って、1年間で利益率が10%だとするだろ。
そしたら110万円。
それを利益率10%で持っておくと、110+11万の121万円になる。
さらにもう一年すると133.1万円。
三年置いとくだけで、3.1万もお得。
この利益は経年でどんどん増えてく。
これが再投資による複利の強み。

高配当株とかはこの複利効果がないのと、いちいち利確することで税金払わなくてはいけないという点で不利。
これでおっけ?
765名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/09(木) 19:04:14.37ID:IBVROzA60
今25歳、手取り23万円 毎月8万円を65歳まで積み立て予定 年利4%
http://guide.fund-no-umi.com/tools/comp.html

65歳時 約9300万
766名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/09(木) 19:08:01.18ID:03ahy0p+0
>>750
当たり前すぎて意味わかんない
ゴール付近の金額になったらリスク抑えてくだろ

目標と現状の差分に応じて戦略変えるのは当たり前じゃーん。

そんなんだから馬鹿にされるんだよ
767名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/09(木) 19:23:17.94ID:DcCTIpGx0
>>759
それゴールドでよくね?
俺は2年置いといたら含み益50%以上や
768名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/09(木) 19:38:57.30ID:qJrUrCoX0
ゴールドの投信って実はかなり成績いいよな

>>765
その後もボケて老人ホームに入るまで年金の余りとか入れられるし、そもそも普通に働いていれば月々もっと入れられるっしょ
769名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/09(木) 19:43:26.84ID:vtfzpwfI0
ここ最近どこみても金がいい金がいいって言われてるからそろそろあれが来るほうにかける
770名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/09(木) 20:06:58.26ID:c4P6gMVY0
>>728
なかなか興味深い
昨年から金が上がり続けてバブル状態だと思ってたがプライベートバンカーや富裕層がこういう意識だとまだ上がりそうだな
771名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/09(木) 20:33:55.98ID:skD0drkG0
素人なんやが、複利で基準価格が上がる意味がよくわからん
口数が増えていくならわかるけど…
772名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/09(木) 20:37:26.07ID:rfx4m4US0
(*´Д`)ハァハァ
773名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/09(木) 20:40:16.17ID:y3fjyQRX0
>>770
史上最高値の1930ドルはリーマンショックの3年後なんだな
株が大底からまあまあ回復した頃
コロナショックにあてはめるならちょうど今頃かな?
ゴールドの高値更新はもう既定事項な気がするが、それ以上伸び続けるには株の2番底落ちが必要条件だと思う
774名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/09(木) 20:47:29.65ID:l0CnP7ir0
俺の余剰金
毎日が機会損失
勿体ねえ
一括でぶちこむべきだ
775名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/09(木) 20:53:42.52ID:aFtHl0wN0
>>774
一括購入おじさんはこのスレに居場所ないからほかんとこいきなよ
776名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/09(木) 20:53:51.94ID:xmP5WuyQ0
金の上がってる理由は、みんな後付だと思うけどな
乗っとけ乗っとけってだけ
777名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/09(木) 20:57:08.72ID:aFtHl0wN0
>>776
これ。
おれは万が一、ハイパーインフレからの預金封鎖対策に念のため1キロだけ家の金庫に入れてるけど。
なんかあった時に持ち出せる量としては1キロが限界だわ。
預金封鎖起きるようならもう日本自体が沈むと思うけど、ちょっと前の韓国のデフォルトギリギリとか見るとありえない話ではないよね。
預金封鎖対策はマイナンバーと銀行が完全に紐付けされる前にしておかなくてはね。
778名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/09(木) 21:01:29.30ID:/D24MNuR0
>>774
現金も含めたアロケーションで考えられない人は、いつか痛い目
見るかずっと入れないかの二択に陥りがちな気がする

てか、口座残高以外に何も持ってないのにコロナショックの真っ
最中に一括で100万弱一括投資した人もいれば、2千万近く持っ
てるのにまったく投資してない人もいる
どっちも知り合いなんだけど、人間て面白いなって思うw
779名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/09(木) 21:05:19.32ID:aFtHl0wN0
>>778
コロナショックのど真ん中で、うちの嫁は結婚前の自分の預金100万のほぼ全てをVTIとビットコインに入れてた。

まぁすごい度胸だと思うし、当たって何より。
でも自分は手堅く生きるのがあってると思ったよ。
話聞いて胃潰瘍になるところだったわ。
780名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/09(木) 21:06:36.25ID:oo1NRPDa0
>>771
複利とかでたらめだよ
配当再投資で複利ってならあってるけどそれだとSP500でも2%くらいになっちゃう
まあ上がってることには違いないから構わんけれど
781名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/09(木) 21:17:09.23ID:aRqYf4av0
609と680は私だけど、かぶってるって言われて気がついた。
まだ、へん?
ちょっとテスト書き。
782名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/09(木) 21:24:32.60ID:/D24MNuR0
>>781
ハッシュ関数はできるだけユニークになるよう考えられてるけど
それでも重複自体は避けようがないから、ID被りは仕方ない
783名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/09(木) 21:27:56.55ID:qJrUrCoX0
>>771
インデックスの投信だと配当再投資を向こうで勝手にやってくれるから内部で基準価額が上がってく
784名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/09(木) 21:35:25.85ID:5SdJmBRe0
>>771
100年後に分かるさ
資産が線形で増えるのが単利
指数関数的に増えるのが複利
785名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/09(木) 21:39:32.71ID:W9UXpi8a0
資産額が少なすぎるから複利の力を感じられないだけやで。
786名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/09(木) 21:43:37.86ID:W4luHtrQ0
>>766
自分で勝手に天井を決めるの、面白くないだろ。
俺は、投資はお金を増やすゲームだと思ってるからゴールの概念とかない。
多分、死ぬまで投資は続けると思うな。
787名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/09(木) 21:47:53.30ID:qJrUrCoX0
>>784
年利10%なら169年後に10円がほぼ1億になるから複利ってすごいよね
788名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/09(木) 21:49:50.15ID:+T8z6pJE0
>>783
俺は771じゃ無いけど、同じ違和感感じる

基準価格が再投資分上がったら、同じ銘柄で分配金受け取りにしてる人が得しちゃうよね?

再投資の人は分配金相当の口数が増えてくんじゃないの?
789名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/09(木) 21:53:09.39ID:ZUEHxyXx0
>>786
何をもって合理的とするかだけど、年齢、独身既婚、安定収入の有無、その他諸々の条件でゴールは変わるでしょ
例えば人によってはアーリーリタイアが目標で、配当だけで暮らせるだけの資産形成が出来たらリスクが小さい投資先に切り替えるとかさ
790名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/09(木) 21:54:11.63ID:2FoRC2UI0
>>788
配当の無い投信は配当分基準価格が上がる
791名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/09(木) 22:12:55.23ID:oHk6COvk0
>>770
お花畑かよ
プライベートバンカーや富裕層に取材してる訳ないだろw
792名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/09(木) 22:16:59.85ID:skD0drkG0
>>784
いや、複利自体の意味はわかるよ
普通に自分で分配金再投資したなら、だんだん口数が増えていくだろ?
でも分配金再投資自動設定にすると、口数じゃなくて基準価格が増えていく
どういった原理になってるんやろ
793名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/09(木) 22:21:56.40ID:skD0drkG0
例えば1万の投信1口かって、10%の利回り出て再投資すると1.1口になるよね。
でも内部で再投資だと、基準価格が上がる。
つまり、投信一口に占める株数がふえてるということ?
例えば最初は投信一口につき、A社1株B社1株だったのが、それぞれ1.1株になるみたいな、そういうこと?
794名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/09(木) 22:22:56.80ID:2FoRC2UI0
>>792
投信の資産が100億100口なら1口1億
投信の資産が110億に増えても100口だから1口1.1億
簡単やろ
795名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/09(木) 22:30:48.00ID:l0CnP7ir0
つみたてから一般に切り替えるわ
796名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/09(木) 22:51:32.60ID:aFtHl0wN0
>>795
切替って可能なの?
797名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/09(木) 22:55:01.81ID:2FoRC2UI0
>>796
年単位でね
今年のつみたて中なら来年から変更になる
798名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/09(木) 22:59:51.18ID:aRqYf4av0
IDテスト
799名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/09(木) 23:00:04.21ID:y3fjyQRX0
>>792
極端な例でいくと
1口100円、それを100人が100口ずつ買ってる総資産1万円のファンド
投資対象は500社あって、毎週のようにどこかの企業から配当が入ってきます
今日はA社から20円の配当が入ってきました

こんな感じで口数を日々調整していくのは不可能だったりやたら煩雑だったりするので基準価格の方を調整してるんじゃないの
800名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/09(木) 23:00:53.50ID:aRqYf4av0
>>781
ご丁寧にどうも。ダメっぽいですねw
801名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/09(木) 23:01:40.18ID:y3fjyQRX0
>>799
1口1円のミスだわw
802名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/09(木) 23:10:52.11ID:ETjgRGLi0
>>763
シンプルでわかりやすいです。
803名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/09(木) 23:10:54.06ID:+T8z6pJE0
オルカンの場合

分配金受取方法
金額買付:受取または再投資
口数買付:受取のみ

ってなっとるけど、受取にした人も基準価格は再投資した人と同じ価格になるの?
だとしたら受け取った分再投資の人より得しちゃうって違和感があるんだが?
804名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/09(木) 23:11:42.12ID:aRqYf4av0
こんなにかぶる?!
805名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/09(木) 23:12:19.39ID:ETjgRGLi0
>>764
詳しく説明してくれてありがとうございます。
806名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/09(木) 23:27:27.90ID:U3DvNSoH0
最近は給料入るたびに投資するのが楽しみ。
早くアーリーリタイアしたい
807名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/09(木) 23:34:46.77ID:oo1NRPDa0
基準価格が年に5%ずつ上がったら20年後は買ったときの1.05倍でなく2.6倍になるからすごいねって話だけでしょ
競馬の複勝転がしみたいにちゃんと利益を元化するわけじゃない
808名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/09(木) 23:36:40.10ID:/D24MNuR0
>>788
分配のある投信で再投資にしてたら分配毎に口数が増えていく
分配のない投信は受け取りでも再投資でもそもそも分配がない
んだから変わらなくて、配当は投信内で再投資され基準価額に
反映される
809名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/09(木) 23:41:09.87ID:ETjgRGLi0
>>808
配当と分配金の違いは何ですか?
810名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/09(木) 23:46:17.23ID:BUmajpFY0
>>809
配当→企業が出す
分配金→ファンドが出す
811名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/10(金) 00:05:48.83ID:q/05soWS0
>>808
ありがとう理解した
812名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/10(金) 00:48:28.91ID:xfwi7GdS0
>>777 メインバンクをなぜマイナンバーと紐付けしようとするのか
サブの口座でいいだろ
813名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/10(金) 02:31:08.20ID:Iow+iO0F0
GAFAMだけの投信積みNISAしたい
814名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/10(金) 03:42:41.71ID:S39IT3lI0
>>765
毎月10万 40年間 5%
1億4886万円
815名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/10(金) 03:54:48.49ID:hre+CN0Z0
>>813
リスク高いね
今のベストが将来のベストとは限らないよ
816名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/10(金) 06:54:12.42ID:3ReicEmG0
>>813
個別株で買え
817名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/10(金) 07:00:18.41ID:7TnZ9AG80
>>813
長期ならまだNASDAQのほうがいいだろ
818名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/10(金) 07:29:37.31ID:LDfFaa0I0
>>793
違う
a社、b社の株価が1.1倍に上がる
一口当たりの価値が1.1倍になる
s&p500のチャートを対数でみると
819名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/10(金) 07:48:15.52ID:62eajrj50
この銘柄たちは素晴らしいしニフティ5と名付けよう
820名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/10(金) 07:51:37.19ID:FjIJ86Uq0
>>819
50だから韻を踏んでカコイイのに
821名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/10(金) 07:51:41.51ID:cwx+ckv50
今から初めので、一年ではなく、半年間で40万はちょっとキツイ。
けど、限度額ぶち込んだ方が、多分リターン大きいしなあ。
822名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/10(金) 08:24:20.36ID:hNycnNHs0
オルカンって年何%のリターンを期待できるんですか?
20年積み立てる予定です
823名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/10(金) 08:26:06.24ID:v+1OnXxn0
1%
824名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/10(金) 08:35:49.20ID:Aa1pZVYG0
夫婦で積み立てnisa とnisa やってるんだけど、両方とも積み立てnisa のほうがいいですかね?

nisa では、高配当ETF買ってるけど、再投資する場合、税金取られた後だから効率わるいときいて。

みんなどうしてる?
投資信託だけだと、楽しくないのでETF買ってます。
825名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/10(金) 08:41:36.65ID:xy+iO9Ys0
>>815-817
さすが積みNISAスレだね
全部その通りだと思う
でも今はそのくらいGAFAMの魅力ある
826名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/10(金) 08:52:47.40ID:hre+CN0Z0
>>822
3〜5%
827名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/10(金) 09:05:54.12ID:8iAuasHI0
余剰金数百万
これを積立て用に使うのも勿体ない
一括も怖い
何もしてない
毎日が機会損失
勿体ねえ
828名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/10(金) 09:08:55.96ID:Ae5625m/0
>>827
統計的に一括が儲かる可能性が一番高いとでてるのだが、信じきれないのなら積立するしかなかろう。
829名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/10(金) 09:35:13.43ID:ARYMobMG0
>>824
夫と嫁で各々勝手にやらないと離婚することになったときにもめる
830名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/10(金) 09:41:49.58ID:Ae5625m/0
揉めるもなにも結婚後の財産なんて分割でしょうに。投資であろうがなかろうが。
831名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/10(金) 09:45:35.78ID:Gokza/kd0
GAFAMってなんか聞いたことあるわ買ったろ!←これでいま爆益だもんなあ
まあ俺らは欲を出さずに淡々と指数買うしかないわ
832名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/10(金) 09:51:48.66ID:oEvrbfMR0
>>824
仮に今買ってる高配当ETFがVYMだとしてNISA枠なら枠消費しない楽天VYM買った方がマシ

つみたてNISAにするなら40万インデックス買って80万特定でVYM買えば外国税額控除が使える分良いんじゃないかな?
833名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/10(金) 10:02:02.15ID:Ae5625m/0
>>832
約2年で0.2%しかベンチマーク(FTSEハイディビデンド・イールド・インデックス)を上回ってない雑魚、高配当投資信託がなんだって?
年数%再投資どこにきえてるんだよ。不思議すぎるわ。
http://doc.wam.abic.co.jp/ap02rs/contents/pdf/9I311181_m.pdf
834名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/10(金) 10:04:16.73ID:Ae5625m/0
>>833
1ヶ月で比較してたwwwwwwwwwww
2.1%上乖離でしたね。
失礼しました。
835名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/10(金) 10:25:30.36ID:N732iipS0
>>827
6か月か12か月分ぐらいに分けて積立したら?
836名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/10(金) 10:26:09.92ID:SEi9mn8M0
基準価格じゃなくて基準価額ってところが上手い表現だよな
色々織り込んだ価値だから、ごちゃごちゃ考えずに基準価額だけ追っていけばいいはず、と自分自身を納得させてる
・・・本当の複利効果を実感するのは随分先だろうけど
837名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/10(金) 10:42:58.25ID:FE7T50gT0
20年後に順番に移管されるものをそのまま特定口座で運用するのと、非課税のうちに売却してその資金で特定口座であらたに追加積立投資するのはどっちがいいの?
838名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/10(金) 11:03:14.01ID:7VBjF21t0
>>837
変わらない
例えば40万が50万になってたとして積み立てのまま放置で移管されれば特定口座の50万で買ったことになる
そこから60万になって売れば上がった10万に対して20315円課税されるだけ
839名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/10(金) 11:14:01.33ID:KRmkiTiF0
一括で投資する金額を1年間に分割して投資する意味ってあるの?
840名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/10(金) 11:52:30.28ID:oZIg/YJI0
>>839
その一年だけで見れば、投資資金を市場に晒す期間が半分になるからリスク半、分儲けも半分。
意味は知らん。
841名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/10(金) 11:54:10.72ID:hT7h2DN50
意味ない
暴落の未来が見えるなら意味ある
842名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/10(金) 11:54:19.01ID:o4+oQTSd0
職場になんの方針もなくテキトーに株買い続けてる老害部長おるんやがこいつが1億以上含み益出ててむかつく
なんの方針もなく目についた株買ってるだけでなんで儲け出るんだよ
843名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/10(金) 12:03:19.03ID:pVPUJYxt0
>>539
一括したあとに、暴落きても耐えられるメンタルあるなら一括が正解。

投入金額にもよるけど、俺は無理ww
844名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/10(金) 12:03:52.30ID:tdv1mWkH0
実質ちゃんと選べてるんだろ
845名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/10(金) 12:04:53.08ID:oEvrbfMR0
>>839
積立投資って最初1年分位はドルコストの効果も結構ある
一括投資するタイミングに悩むくらいなら積立投資で始めるのは全然悪くない
機会損失も1年程度ならたかが知れてる

って感じで言われてた筈
シミュレータ回してて思ったけど、期限を決めた積立は割と効果あるんで馬鹿には出来ないよ
846名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/10(金) 12:05:34.55ID:dXpTJQ7F0
>>842頭回らないやつは下手に考えて行動するより、適当にやったほうがうまく行くもんだよ
847名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/10(金) 12:33:29.68ID:PnbwY+pF0
おつむの出来が
考えない部長>考える>>842
ということなんだろう
こう書くと含み益部長よりあるとか後出ししそうだけど
848名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/10(金) 12:42:11.42ID:ksw4bYl60
>>838
これさ、株価が上昇する前提として話で、移管時に暴落してると税金取られるんじゃね。移管時の取得価格が30万だと税金倍でしょ
849名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/10(金) 12:43:52.52ID:ksw4bYl60
計算間違えた。30万で移管だと利益が30万だから3倍か
850名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/10(金) 12:47:34.28ID:GqjqSTVy0
>>824
一般ニーサでETF購入すれば20%の税金は免除。
10%のアメリカでの関税は確定申告で帰ってくるよ。
851名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/10(金) 12:47:58.00ID:GqjqSTVy0
詳しくはこれ
【NISA】少額投資非課税制度 62【積み立てNISA】 YouTube動画>3本 ->画像>5枚
852名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/10(金) 12:55:58.08ID:KsxXrQuQ0
>>851
複雑な制度だな(゚∀゚;)
853名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/10(金) 13:00:36.74ID:SrMnSzeC0
とりあえず積みニーは20年後から1年分ずつ取り崩しかな
特定で買ってる分は4%ずつ取り崩し
854名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/10(金) 13:01:38.56ID:GqjqSTVy0
難しくはないよ。
ETFの配当金はアメリカと日本の二重課税になってる。

一般ニーサで購入すると日本の税金は免除。
確定申告すればアメリカの税金もある程度は戻ってくる。
600万積めば3%として18万円の配当金。
一月1万以上のお小遣い。
いいかもな
855名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/10(金) 13:03:23.52ID:/m05cZpW0
国内ETFや投信の方が税制はマシなんかね
856名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/10(金) 13:05:39.63ID:Z0ZyRVG50
一括投資より拡大つみたて
http://tohshi.blog61.fc2.com/blog-entry-2631.html
857名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/10(金) 13:07:21.96ID:GqjqSTVy0
>>855
ETFの配当金に関しては国内の方が優位。
ただし日本の成長率はお察しなので税金を差し引いてもアメリカ優位。
そんなことより一番大事なのは為替だね。
ドル建てで購入した資産は円高が進むと換金した時にごっそり減る。
個人的には数年は円高、その後長期的には円安に進むと思っているので、ドル建てで買いまくるけど。
858名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/10(金) 13:51:22.49ID:GqjqSTVy0
>>854
よく調べたら、ニーサ枠で買った場合、アメリカでの10%の税金は帰ってこないみたいだね。
間違えてました
859名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/10(金) 13:56:29.42ID:GqjqSTVy0
>>856
個人的にはボラティリティが低い債券やコモデティ、逆にアクティブ運用のものは一括で買うというのにも意味はあるとは思う。
逆にボラが高い、インデックス投資例えばVTIみたいなものはやっぱ積み立てで買った方がいいと思うんだよね。

https://www.google.com/url?sa=t&;source=web&cd=&ved=2ahUKEwiozIed8sHqAhWRCqYKHf01BRwQFjAAegQIAhAB&url=https%3A%2F%2Fwww.sawakami.co.jp%2Fmedia%2Fwebmagazine%2F201903message%2F&usg=AOvVaw2cKN_CA5jU6NxQOsaCKEBn
860名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/10(金) 15:41:10.42ID:dXEQxN4Y0
特定口座の方はまず住信SBIネット銀行の外貨積立で為替手数料を抑えつつドルを用意して、そのドルで個別なりETFなりを分散購入してる
もちろん配当や利確する時もドルで貰って為替状況を見て円に替えるか再投資するか決める
違う銀行や証券会社でもっと手数料やリスクを抑える方法あったりするのかな?
861名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/10(金) 15:46:06.80ID:RwxmMMq00
NISAスレだったゴメン
862名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/10(金) 16:25:48.99ID:oXqgZwrd0
>>842
それが複利と時間の力でしょ?
お前にあって部長にないのが時間だから。お前が老害課長、昼行灯と呼ばれる頃にはそうなってるさ。

嫉妬してムカつくよりも学んだ方がいいと思うけどね。
863名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/10(金) 16:38:11.46ID:rijcq/8t0
儲けてる人は少なからず気付き(ノウハウ)を得てたりする
「いやー適当に買って持ち続けてるだけだよw」とか言ってても
実は説明まんどくせって流してるだけかもしれない
謙虚になって聞き役に回れれば実はリターン大きいかもなw
864名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/10(金) 17:08:55.66ID:jmiSH60L0
儲けてるの他人に無料でやり方教えるのめんどいもんな
865名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/10(金) 17:13:17.90ID:NBolukj80
バイデンが大統領になったら
何が起きるんだ?
866名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/10(金) 17:16:57.45ID:Ca9StiPo0
>>865
革命だろうね
867名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/10(金) 17:19:55.14ID:xaqqdhHZ0
中国が過去最大級に調子に乗ります
868名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/10(金) 17:22:37.05ID:nkCh2mGO0
中国って何をやろうとしてるの…?
ウイルス撒いて世界征服?
869名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/10(金) 17:25:05.48ID:CzepTfBR0
>>866
雰囲気で答えてて草www
870名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/10(金) 17:25:26.43ID:WjUT5Fgi0
バイデンで株価死ぬん?
871名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/10(金) 17:26:29.08ID:H+0fBIVW0
>>863
バカのフリできる奴は賢いからな
俺は本当の馬鹿だが
872名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/10(金) 17:29:16.04ID:L1QTWuv30
バイデンよりはトランプのほうが日本的にはベター
873名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/10(金) 17:31:20.89ID:wGR0sJHw0
安い時に買う
高い時に売る
874名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/10(金) 17:32:53.37ID:lHw1Q5to0
別にアホでも全世界株式積立やってるだけで資産がほぼ確実に増えるんだから良いじゃん
欲張って色々手を出すのが一番駄目
875名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/10(金) 17:33:34.84ID:M/g3js2/0
>>842
株を買うなんて簡単。誰にでもできる。
株を売るのは難しい。差がつくのはそこな。
876名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/10(金) 17:49:40.29ID:31u+TwTK0
バイデンでもトランプでも一緒だろ
未来にはもっとバカが大統領やってるかもしれないのに
877名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/10(金) 17:54:59.65ID:M/g3js2/0
新興国のボーナスタイム終わっちゃった? 等分して毎日売却したら6〜7%だった。期待してた含み益と実際の約定した数字の差にしょぼん。もっと上手いやり方があっただろうか。ホント難しい。
878名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/10(金) 18:11:36.33ID:HuXSWrLy0
バフェットは最悪のシナリオを想定したらまだ買える状況じゃないって言ってたけど
バフェットの最悪のシナリオってアメリカで共産革命が起こって州同士で内戦状態になる事なんじゃないかって最近思う
共産の種は既に大量に撒かれてるよな
879名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/10(金) 18:14:35.06ID:31u+TwTK0
そんなわけねえじゃん
バフェットはnever against Americaとか言ってんだから
そうなるならアメリカ買うわけない
たんにこれから株価が半分ぐらいになるかもしれないなというだけだろ
880名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/10(金) 18:24:37.89ID:2s9XIlsK0
この先
40年50年
世界大恐慌、起きてもおかしくはないよな
881名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/10(金) 18:38:35.51ID:LX181zPx0
nisaでETF買うのってもったいないの?

再投資複利のこと考えたら。
882名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/10(金) 18:47:47.63ID:6sAaCpPm0
>>876
バイデンは増税してくる
883名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/10(金) 18:52:20.70ID:31u+TwTK0
ピーターリンチが言ってただろ
バカでも経営できる企業の株を買えと
そのうちバカが社長になるんだからと
言いかえるとバカが大統領になっても伸びる国を買わなきゃいけない
今もバカが大統領をやっているんだし、次期候補もバカだし将来はもっとバカが大統領になってるかもしれない
それでも大丈夫だと思う人がアメリカ一本でいくべきだ
884名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/10(金) 19:40:30.43ID:91UInjVV0
>>827
おぉ、おまおれ
今年5月にNISAとインデックス投資を知った45歳
余剰金2000万で、安全資金1000万
楽天の銀行・クレカ・証券・NISA口座まで作った

とりま、積みニーにオルカン(日本除く)年間40万設定で、特定にsp500で1500万ブッ込みたいんだが、1500万のブッ込み方法を悩んで停滞中
885名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/10(金) 20:09:36.79ID:xA8Okg9C0
>>884
一緒だわ
俺も5月から始めて余剰金1000万あって
とりあえず積荷にS&P500に満額と
後お遊びでUSA360に月2万やってるけど
オルカンに1000万ぶち込む方法に悩んでる
886名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/10(金) 20:13:03.98ID:HuXSWrLy0
>>884
特定の方は完全定額積立じゃなく、スポット買いを織り交ぜつつ早期に1500万をぶっ込みたいってこと?
それならまずは毎日でも毎月でも定額積立で買って、平均取得単価を○%下回ってる日だけ○円突っ込むとか
○日移動平均線を○%下回った日に○円突っ込むとかどうよ
なんにせよルールを決めておかないと感情に振り回されて気がつけば迷走してるぞ
887名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/10(金) 20:16:44.94ID:rcEKaQsj0
初心者はリターンばっか狙うんじゃなくて安定とってセゾンバンガードでも買っとけ
888名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/10(金) 20:17:11.23ID:bWAdRj/Q0
今のレベルなら一括でいいだろ。
中華アゲアゲだからオルカンならなおさら
889名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/10(金) 20:22:45.75ID:xDLXOCau0
トウシルによると
最高値の7割りの相場から上がらず
レの字でここから下がっていく
890名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/10(金) 20:45:52.76ID:JLsCD+l60
積み立てなんかよりいけるなら大金一気にぶっ込んだ方がリターン大きいんだから今全部入れるのが最良だろう
891名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/10(金) 20:48:22.86ID:Hb82od+G0
確率的には一括が有利だけど、断言できるほど絶対的な確率でもないけどね
892名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/10(金) 20:51:43.99ID:smyaA4A00
この高値で一括とか自殺志願者か?
893名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/10(金) 20:59:33.59ID:O+Z8LIjh0
アフターコロナの世界に入った
894名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/10(金) 21:02:12.55ID:oEvrbfMR0
>>885
迷ってるならとりあえず積立開始しとけば?
結果出るのに10年以上かかるインデックス投資しようとしてるんだから、1年目のリスクポジションが半分になるくらい大した事ないって

因みに11月に大統領選あるから良くも悪くもリスキー
一括で入れるにしても少なめのポジション取っておいた方がいいかもです
895名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/10(金) 21:04:43.85ID:fuPogT2G0
一括馬鹿に騙されんなよ
絶対一括が勝つみたいに言ってくるけど、ボラ高い相場だとせいぜい6対4だぞ
896名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/10(金) 21:08:54.65ID:nkCh2mGO0
毎月積立ての人は何日に設定してますか?
897名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/10(金) 21:10:23.95ID:hERMZx2K0
そりゃ楽天カードで月初よ
898名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/10(金) 21:15:54.57ID:6zsIxPlF0
>>897
楽天カードで1日。
そうすると金利が常に0.1%、楽天の倍率もアップだっけ?
899名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/10(金) 21:26:59.57ID:nkCh2mGO0
>>897

>>898
ありがとうございます
900名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/10(金) 21:27:53.12ID:X0xxOEZC0
>>889
5月時点で7割なんてぶち抜いてるけどな
もう歴代最高値まで上げててコロナバブルとまで言われてる
901名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/10(金) 22:17:34.47ID:zHYAeZpB0
SBI口座持ちの初つみニー

・50% SBI−SBI・バンガード・S&P500インデックス・ファンド

・30% 三菱UFJ国際−eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)

・20% レオス−ひふみプラス

投資信託ド素人なんだけど、特に根拠はなく2020年はこんなんで枠使い切ろうかと考えたり。
毎日コース・毎週コース・毎月コースあるけれども、分散効果って大差あるもんなのかしら?
902名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/10(金) 22:20:21.55ID:hTKa/KPB0
毎日って40万使い切れないんじゃない
903名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/10(金) 22:22:38.88ID:rAwcNkPx0
>>901
とりあえず行間を開けるな
904名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/10(金) 22:24:51.13ID:M/g3js2/0
>>901
ひふみは絶好調だからな。オススメだぞ! でも信託報酬高いやつは長期投資においてはインデックスに負ける運命にあるらしいぞ。
905名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/10(金) 22:42:44.74ID:zHYAeZpB0
>>902
マジか、調べてみよう
>>903
すまぬ
>>904
マジか、調べてみよう
つみニーはS&P500が6割、オルカン4割とかにして、特定でひふみプラス毎日2〜3000円の積み立てとかのほうが面白いやろか。余剰資金を定年までにどれだけ増やせるか、が目的なんで。
906名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/10(金) 22:52:58.63ID:jt5XZBo40
>>901
sbiにした時点で既につみニーだけで8万損したね。
どんまい
907名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/10(金) 23:02:09.72ID:M/g3js2/0
身銭切らんと分からんことも多いでな。いろいろ試して楽しんでいってくれ。
908名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/10(金) 23:05:42.16ID:O5qHPTNL0
積立NISAを始めた人の99%が1年半以内に解約してしまう
って、ほんとかな
そんなもんなのかな
909名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/10(金) 23:17:31.59ID:xRmRAHsC0
楽天証券でつみたてNISAを始めた人のうち、2年以上積み立てを継続している人は89%、1年以上積み立てを継続している人は92%にのぼります(2020年5月末時点)。
910名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/10(金) 23:19:34.32ID:09ZBbT430
楽天証券のユーザーは投資リテラシーが高い
もしくは記憶力が悪い
911名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/10(金) 23:25:13.35ID:ARqpNGgj0
あるいは単にポイント乞食
912名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/10(金) 23:31:20.79ID:O5qHPTNL0
>>909
真逆じゃんね
でもそれもほんとかなと思うけど
913名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/10(金) 23:37:59.07ID:aqZ8IkWk0
今の携帯がソフトバンクでTポイント貰えてるからSBIも使うこと考えれば無理に楽天に変えなくてもいいのかな、何かまた行政指導くらったみたいだし
914名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/10(金) 23:40:21.62ID:pBc0vKcS0
>>913
普通に両方使えば?
915名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/11(土) 00:16:36.06ID:nr0IuBEI0
つみにー、iDeCo限度額まで使っとるんやがもっと投資したい場合なにしたらええん?
無難にs&p500インデックス商品に更に投資か?
916名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/11(土) 00:19:45.37ID:kOnSQLDD0
レザテク買ってええんやで
917名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/11(土) 00:40:32.26ID:tuaHfo570
>>915
テスラ
sp500入りで、sp500ファンドが大量に買うから、大量のショート巻き込んで跳ねるぞ
918名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/11(土) 00:58:41.34ID:GZVOyILn0
SP500のファンドがどれだけ買おうが誤差
テスラの出来高いくらあると思ってるんだよ
919るーぷ
2020/07/11(土) 02:05:53.17ID:DGGPv7Dl0
ついに来た破滅

それをコントロール自覚して来れたから米市場は世界の勝者で居られたんだろう。
そのドミノ倒しの津波が押し寄せる先で売りたいけど、
どうやればいいのか?
わからない
920名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/11(土) 02:07:11.67ID:+S1mHoUw0
アメリカ経済が完全に死ぬってことはないだろうけどアメリカ以外のリターンに負けることは全然あるだろうからオルカン買ってるわ
921名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/11(土) 02:15:22.75ID:OGtYTPaM0
初心者質問ですみません
ETFの分配金て権利付き最終日に株を保有していれば分配金を得られるのですか?
また、権利付き最終日は決算日含む3営業日前で合ってますか?
1305をうっかり昨日と今日で売り買いしてしまい焦ってます
922名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/11(土) 02:18:04.13ID:vZX9Ol590
>>921
残念ですが…
923名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/11(土) 02:22:27.75ID:OGtYTPaM0
>>922
ということは分配金出ずですか
売買したのは一部で2万くらいのロスなのでいい勉強代になりました
924名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/11(土) 03:10:37.85ID:5R9lHbX40
楽天証券にすれば良かった
S&P500ではなくオルカンにすれば良かった

来年から変えようかな…
925名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/11(土) 05:12:14.97ID:uQUW2SuY0
やっと楽天証券でつみNISA口座開設できたんで積み立ての設定をした
カード引き落としで、初回が8月3日だから7月は証券口座から直に買おう
と思ったけどつみNISAってスポット買いできないのね
早く始めたいけど、1ヶ月くらいは仕方ないね
926名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/11(土) 05:21:20.40ID:7Wcv+nOE0
月500円の違いで管理する場所増やすのも善し悪しだよ。楽天に関わると時間をそれだけ浪費するからね。リボ払いの罠にハマって手数料で損する人も出るかもしれない。画面と睨めっこする時間を家族や友人との語らいに使おう。
927名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/11(土) 05:35:40.31ID:kepftyAB0
要約すると楽天しか使ってない俺が賢いって事か
928名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/11(土) 05:48:55.36ID:7Wcv+nOE0
賢い人はSBIの為替キャンペーン使って海外ETF買い付けて信託報酬節約してると思うよ。両方やれば確実にプラスだけど、投資で儲かるチャンスがそこら中に転がってるのに楽天の月500円に固執することはない。
929名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/11(土) 06:07:08.88ID:XC+Pj3f30
無茶苦茶大変そうに言うけど一度設定するだけじゃね
930名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/11(土) 07:03:59.44ID:uExIY7yI0
>>928
NISAにおいては外国ETFより投資信託の方が良くね?

楽天憎過ぎて無茶な批判してるように見える
つみたてNISAしかしないってなら楽天で良いでしょ
特定で海外ETFやりたくなった時にSBIの方が優れてて後悔するのはあるある
931名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/11(土) 07:09:05.41ID:Wdm65NZ30
余剰資金が400万ほどあるので毎月10万ずつ積み立てたいと思っていますが、資金に余裕が無くなって来たら毎月5万ずつに下げようと思いますがこのやり方は有りですか?
またリスクを考慮してS&P500と全世界オールカントリーを半々で購入していきたいと思っています
932名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/11(土) 07:16:09.02ID:8JfSyjJc0
>>931

400万円を月10万円ずつだと40カ月かかるわけだが
1年半後でも半額も投資していないので
その間、長期で平均すると年5%ぐらいの利回りが得られない

今の株価が高いと思うなら、3割下落しても耐えられるぐらいの金額を
一括で投資するという手もある
933名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/11(土) 07:23:20.06ID:rhfunH2J0
リボなんかになる頭のやつはそもそもNISAなんて一生たどり着かないから問題ないでしょ
934名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/11(土) 07:33:21.06ID:3wFZUfnY0
アベノミクス以降の7年で言うと
sp500やダウより日経の方がパフォーマンス上なんだな・・・
なんか意外だった
935名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/11(土) 07:33:47.47ID:3wFZUfnY0
もう8年か・・・
936名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/11(土) 07:38:09.47ID:Iyaf+iWi0
一番底で買っていれば
3ヶ月で3倍
今からだと
3倍まで20年

(´;ω;`)
937名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/11(土) 07:41:57.38ID:R+1sML3h0
5月から銀行で積み立てNISAを始めたんだけど来年から楽天証券で一般NISAにするとロールオーバー出来ないんだよね
だったら積み立てNISAを廃止して楽天証券で改めて一般NISAを始めたらロールオーバー出来るの?
この場合だと来月からも始められるのかな
938名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/11(土) 07:44:12.30ID:lHf2iWOP0
NISAの片手間に個別株に手を出してたけどテスラで50%増の爆益w w w投信やってるのが馬鹿らしくなってくる
939名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/11(土) 07:53:46.14ID:2PXz5tIV0
>>931
リスクを下げたいなら理論上はオールカントリー一本のほうがいいよ
まあ結局暴落時はどっちも下がるけどね
940名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/11(土) 08:21:44.12ID:eiM0Sdgv0
>>938
素人あるあるだな
それで次の個別株で焼き払われてやっぱつみたてNISAだなまでが定期
941名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/11(土) 08:24:50.51ID:lHf2iWOP0
>>940
未来予知するのはやめーや
1000ドル前にインしてたから焼かれる事はないはず…(震え声)
942名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/11(土) 08:39:07.47ID:qdezgyv10
遊び(博打)って割り切ってるならいいけど
片足ずつ運用のつもりで投信や個別触ってんなら
どっちかが間違いでどっちかが正解なわけで
なんで間違いの選択肢わざわざ選んでるのかはよく分からん
別に間違ってもいいと思うけど、間違いを認められるかどうかでしょ
一番難しいぞそれが
943名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/11(土) 08:46:30.95ID:2PXz5tIV0
個別株で長期で指数を上回る成績を出せてるやつどれだけ居るんだろな
金融のプロならともかく個人投資家がちょっと頑張って出し抜けるほど市場は非効率ではないと思うんだが
944名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/11(土) 08:52:24.41ID:XC+Pj3f30
普通に考えれば一握りの金持ちがパワープレーで無数の養分からかっぱいでるんじゃないの
945名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/11(土) 08:58:43.34ID:lNKt3ep50
【NISA】少額投資非課税制度 62【積み立てNISA】 YouTube動画>3本 ->画像>5枚
これまじ?
946名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/11(土) 08:59:33.61ID:Wdm65NZ30
>>939
オールカントリーの方が安定感は上ですがやはり
S&P500の平均利回りの高さも魅力的なんですよね

>>932
一括で400万はやはり怖いですね
積立でも平均利回り4%で30年運用すればかなりの金額になるのがシミュレーションでわかりましたので十分だと思いました
947名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/11(土) 09:01:19.12ID:8JfSyjJc0
>>945
おおむね正しいがロールオーバーできるとかできないとか複雑ではある
948名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/11(土) 09:16:46.37ID:l5H4Y1Mm0
>>943
個別株で指数上回るなんて簡単
しっかり企業分析してこれだっていう企業を見つけられたらね。
【NISA】少額投資非課税制度 62【積み立てNISA】 YouTube動画>3本 ->画像>5枚
949名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/11(土) 09:26:23.33ID:qdezgyv10
>>948
10Q10K読めるんですか?
950名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/11(土) 09:32:11.89ID:xRGqCp880
利回りの高さに魅力を感じるなら
ナスダック100の方が良いと思う

俺は積荷はオルカンにして特定でナスダック100を買ってる
ホントは逆にしたいんだけど、積荷にナスダック100はない
951名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/11(土) 09:33:51.73ID:zZuMsY9f0
>>931
>>739をみるとどっちでもさして変わらない
952名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/11(土) 09:34:18.44ID:kepftyAB0
バブってんなあ
そろそろかな
953名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/11(土) 09:38:43.24ID:rToMIC1u0
>>952
Youtubeである人が暴落前は強気で暴落中は落ち短連呼で買ってなく、ナスダックが10000付近で強気転換で成長株の解説を始めたから気にはなってる。
大統領選もあるからね。
954名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/11(土) 09:40:47.76ID:blTJsHkr0
え?暴落の流れ?
955名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/11(土) 10:05:01.51ID:M062FUIa0
明日暴落がおきようと淡々と積み立てるのみですわ。
956名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/11(土) 10:10:47.00ID:gvNvph4t0
3月の暴落のときに8月9月の二番底を予測してるのは結構見たけど
その頃は現時点でここまで戻すこと予想してなかっただろうからどうかなあ
積立ては放置でいいけど個別を一旦ひっこめるか悩む
957名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/11(土) 10:18:26.07ID:7GSF1Omh0
ヘッジとして中国株に投資向けたほうがいいぞ
中国株は中国政府が株価操作してくれるから暴落しても安心
958名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/11(土) 10:18:35.47ID:EVtwLpcS0
過去スレで
気になるレスを見つけた

633 名無しさん@お金いっぱい。 sage 2019/07/15(月) 08:33:39.25 ID:9OjZfola0.net
基金とか膨大な資産を運用するファンドが、リスク分散やどんな景気でも安定成長させるための手段として全世界など幅広く分散投資をする。

これにより米国株が停滞した時でも新興国株でリターンを出すなど
常に資産を増やし続けることができる。

しかし個人が、全世界株インデックスに脳死積み立て投資しても、このような効果を得ることはできない。
内部でもリバランスなどせず、時価総額に沿って加重平均で分散投資しているだけだからだ。

新興国株が下がれば、新興国株への投資を減らす。加重平均だから。
リバランスでは逆。新興国株を買い増す。

積み立て投資で全世界だ分散だと必死に主張してるのは素人丸出し
959名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/11(土) 10:24:17.66ID:M062FUIa0
投資信託は永遠ガチホで大抵報われるが、個別は死ぬからな。
うまく損切りできたら一流投資家だよ。
(ほんとど無理)
960名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/11(土) 10:28:13.04ID:Ha9zcOnv0
いまのところ先進国も新興国もプラってる
3月の下げで諦めないで積みたて続けて良かったかも
961名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/11(土) 10:37:46.13ID:l5H4Y1Mm0
>>949
財務諸表読み込んだ所で長期投資に値する企業かなんて判らないよ。
マーケットの成長性とか、明確な対他優位性があるかとか、そういう所が大事。
もちろんファイナンシャルデータには目を通すが。
962名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/11(土) 10:42:48.28ID:rhfunH2J0
TOPIXだけボロボロで草、1部上場ってだけじゃやっぱりだめだなあ弊社の社内事情見ても思うけど1部上場してても中身はクソみたいな中小企業気質のとこ多すぎ
963名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/11(土) 10:49:07.08ID:KEVSQ+X60
sbiとslimsp500ってどっちがいいんやろうか?
海外etfは難しそうだから
964名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/11(土) 10:52:20.88ID:QXOz9FWR0
今年から一般NISAを始めても、ロールオーバーは使えないんですよね?
965名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/11(土) 10:52:56.90ID:7cyL0AOb0
>>958
こんなんずっと言われてるしみんなわかってて買ってるだろ
だからオルカンがずっと煽られてたんだろ
オルカン派は自分で比率決めるより時価総額加重平均で買うほうが長期で見るとリターン高いと思ってるから買ってる、その方が手間もかからないからね
966名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/11(土) 10:57:12.97ID:qdezgyv10
>>961
つまり雰囲気以上のこと何も言ってないじゃん
967名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/11(土) 11:30:55.10ID:M062FUIa0
可能性の話なのにな。確率よ所詮。
どれどれが高いなんて決めつけるなんてことは無駄。
読めない
968名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/11(土) 11:36:15.72ID:8GF9lT0R0
>>958
うむ、そいつのが素人だな
969名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/11(土) 11:44:01.24ID:Bt+uGzwd0
>>968
kwsk
970名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/11(土) 12:05:50.59ID:gDzyY7aC0
S&P500今は良いけど将来どうなのかね
安定取ってオルカンにするか迷うわ
971名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/11(土) 12:13:59.00ID:Wdm65NZ30
>>970
直近20年のオルカンの利回りは5.4%、S&Pは6.4%
迷うなら両方買うのが良さげ
972名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/11(土) 12:26:01.80ID:kSwFd36E0
コロナ大放置のアメリカが経済のトップで大丈夫なんかこの世界?
と多少不安になる
973名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/11(土) 12:30:02.18ID:Wdm65NZ30
かといってコロナ大流行させた中国がトップになるとも思えん
974名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/11(土) 12:37:13.29ID:kepftyAB0
欧州から移住して原住民殲滅して居座ってアフリカから奴隷収集してた国がトップなんだから世の中分からんよ
975名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/11(土) 12:40:53.35ID:18aTihq+0
いやむしろこの経緯で中国がトップになったら世界は終わりだろ
ウィルスばら撒いて覇権取る前例なんて作られたらもう何でもありになる
976名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/11(土) 12:41:58.93ID:M062FUIa0
>>975
ないってんだお前。歴史が常に証明してるだろ。
手段はどうでもいい、最終的に勝てばなんでもありだ。
977名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/11(土) 12:51:38.60ID:1wTDfW2+0
天然痘ウイルスをばらまいて、アメリカ大陸をぶんどったヨーロッパ人。因果応報だ。
978名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/11(土) 12:56:16.04ID:yWHMp7vO0
他人事のように言ってるけど中国が勝ったら日本はただじゃ済まんぞ
979名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/11(土) 13:08:56.39ID:M062FUIa0
たたじゃ済まないもなにも、変化せざる負えない。
停滞はできない。
980名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/11(土) 13:16:18.56ID:XC+Pj3f30
そもそもスペインかぜばら撒いたのってアメリカだよな
981名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/11(土) 13:20:48.39ID:Bt+uGzwd0
>>968
説明まだ?
参考にしたい
982るーぷ
2020/07/11(土) 13:58:07.03ID:DGGPv7Dl0
貧乏人帝国の植民地なんて地獄だよ。

カネ持ち海洋帝国の優遇属州のが100倍って言うより1万倍良い。
覇権って意味でも、人類生存の確率がぜんぜん違って来るよ。
核兵器は既にあるんだから。
983名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/11(土) 14:00:18.84ID:OXH6C5h20
>>963
どっちでもいいよ
悩むだけ無駄
984るーぷ
2020/07/11(土) 14:04:01.24ID:DGGPv7Dl0
長期投機なら、底値リバランス返しが妥当。

積み立ても何も、それを盲目でトレンドフォローしたら、
バブル特攻バクチそのもの、だよ。
つじつまは最初からまったく合って無い。
トンデモ理論。
驚いたよ。

10億円持ってる人が3億円実質通貨暴落リスク込みで確保したい、
ってんだったらわかるけど。それとてあまりにも安直な手口な気はする。

貧乏人が積み立てバブル特攻バクチで年金作るとか論外もはなはだしいと思う。
だいたいそれって、拝金教的発想の上の作戦だし。
新興国バブル崩壊
底値返しで安定した回復を開始
こういう時限定で、そこまで待つべきだと思う。
なんかおかしいんだよな。最初から最後まで。
議論する必要は無い。各自考えるべき。
985名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/11(土) 14:05:22.57ID:uQUW2SuY0
>>980
次スレお願いします
986名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/11(土) 14:16:17.76ID:r/qwIl600
投資未経験です
未経験からNISAってありでしょうか
24歳会社員です
987名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/11(土) 14:19:08.01ID:VFnQHwZJ0
>>962
それな
俺のとこも年商数千億とかだけど歪みはあるね
一応テレワーク推進してるだけ大多数の企業よりはマシだが
988名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/11(土) 14:20:36.96ID:VFnQHwZJ0
>>986
積み立てNISAを無理のない範囲でするならむしろやれ
989名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/11(土) 14:31:59.21ID:aR3oJ83g0
>>850
NISAでは外国税控除はできません
だから現地課税なしのADRが
>>986
蟻です
1357,1356を買って5年ホールドするとビックリするリターンになりますよ
990名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/11(土) 14:45:04.61ID:Dpn6Mel/0
8均等って最近話題に出ないけどよくない?
991名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/11(土) 14:47:37.84ID:M062FUIa0
>>990
8均等は設定したら脳死できる人に向いてる。このスレ除くような人にはむいてない。

バランス型の中では資金流入額はトップ
992名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/11(土) 14:49:40.90ID:x3GyCc7i0
>>990
個人的には利益が控除されるニーサでする意味が不明。
40歳以上でつみにーもしくはニーサはじめて、それだけ買う分で手一杯、また資金減らしたくない、管理もめんどくさいって人ならいいかもな
993名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/11(土) 14:54:55.13ID:x3GyCc7i0
>>990
若くて、ちゃんと余剰資金内でするなら絶対に株式100%がいいよ。
債券買うのは40超えてからでもいいのでは?
あと8均等にすると明らかに新興国のREITとかのバランスが多くなるんだよ。
994名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/11(土) 14:55:10.96ID:/aCtk4jj0
8均とオルカンとだと、どっちがリスク低いんだろ?
995名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/11(土) 14:58:59.36ID:ZcrKBsUT0
リスクをボラだとするなら8均の方がリスク低いだろうな
996名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/11(土) 15:15:30.72ID:UM10sawt0
>>990
今は不人気だけど個人的には悪くない商品だと思う

株と債券だけで見ると1:1、デフレに強い債券とインフレに
強いリートだけで見ると3:2っと、割とオールウェザー寄り
のアロケーションなのかな?と、、、
ただ、株+リート:債券で見ると5:3なのが、これバランス
取れてる?って不安はある
今回のコロナショックとか、この5:3が諸に悪い方に出た
ように見える
997名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/11(土) 15:16:18.69ID:5VvtHoBJ0
8均一本は怖いのでsp500や国内株式ファンドを別に積み立てて株比重50%くらいになるようにはしてる
998名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/11(土) 15:16:35.60ID:M062FUIa0
>>994
当然8均が少ないよ。当たり前だのクラッカー
999名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/11(土) 15:17:42.28ID:uQUW2SuY0
誰も立てないので立てました


【NISA】少額投資非課税制度 63【積み立てNISA】
http://2chb.net/r/market/1594447550/
1000名無しさん@お金いっぱい。
2020/07/11(土) 15:18:13.26ID:OXH6C5h20
10011001
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 7日 19時間 39分 34秒
10021002
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php

ニューススポーツなんでも実況



lud20250408174033ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/market/1593772719/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【NISA】少額投資非課税制度 62【積み立てNISA】 YouTube動画>3本 ->画像>5枚 」を見た人も見ています:
仮想通貨 one coin について 知識ある方求む
cis6688 柏なら半額シール男【白川禁厳守】
■ロコ■※ピンサロ嬢なる職歴なんざ一切皆無の無縁
【古事記】瀬戸際 Part8【ADD 注意欠陥障害】
【株板相場師列伝】 婚活生き埋め全力回避男3988
金融資産3000万円以上5000万円未満の人達の日常 38
【古事記】瀬戸際 Part7【ADD 注意欠陥障害】
インデックスファンド Part265
潜在的な競合相手となる中央銀行発行のデジタル通貨
株式投資型クラウドファンディングを語ろう★4社目
仮想通貨自動売買を語ろう
インデックスファンド Part121
wadaって何者なの?
BYDはPHVを2025年末に日本市場で発売すると発表
訓練済みのモデルを迅速に展開して
システムトレードについて
先行・遅行通貨ペアをみて取引する
投資一般板 自治スレ part1
CERNのヒッグス粒子確認はウソ
パンダFX Part16
ねこちゃんもふもふ(´・ω・`)
BYDは世界でPHV販売を急速に拡大させている。
【元YouTuber】投資家遠藤応援スレ【ツイキャス】
【株板相場師列伝】立たない男4135
【MXN】メキシコペソ Part8
【FX】どうしたら勝てるようになった?210勝目
IG証券 Part2
レバレッジ型バランスファンド part3
【小銭君】リアルタイムBOトレード【コテ】2
CryptoKitties仮想通貨ゲーム!
相場の鬼アーシュによる投資日記 part6.1
【聖杯】損切りしないナンピン手法トレーダーのスレ
【株板相場師列伝】 洗濯機選択男5147
腹減ってるのは
我々は打撃系である。10 〔o†a〕
P2FXブッダ 俺は本物の詐欺師 逃亡中
金融資産1000万円以上3000万未満の人達の日常22
金融資産5000万円以上1億円未満の人達の日常 41
福田弘樹の日経225システム売買学習教材
我々は打撃系である。6 〔Timepiece phase XL〕
matadayo
どんぐりLV確認&育成スレ(大砲禁止)★33
【株板相場師列伝】困る男3718
【2244】GX US テック・トップ20【ETF/投信】part9
乗り込みキ○ガイは即通報!
ドルをベースにした合法なステーブルコインの開発
乗り込みキ○ガイは即通報! ★2
【ロスカット芸人】アキラ ‪@a__KiRa612
初級者から上級者まで使えるスクリーニング機能 ★2
毒ガースー
【現物】金・銀・プラチナ Part4【地金・コイン】
無職ですが億持ち!の人達の日常6
【蝉時雨】珍法使いはソフト耳栓495【室外機】
「ファイナンシャルカレッジ」てどうよ
レバレッジ型バランスファンド part7
【GEMアフィ】天空トレーダー・知恵遅れ 23アフィ【自演王】
全部FFSTGScreenに通貨がとってかわりました。
【株板相場師列伝】 半導体切りで東証の財布男
■※ロコは私ですが、投資板なんぞに参加しません
【YouTube】高橋ダン part.25
かしこいやま(`‐´) ◆yWmQve8VlI30 33
北朝鮮の新兵器と仮想通貨サイバー攻撃
FXで10万円を2年で1億円にします3
【自称田舎臭満載のDQN女】おぺた共和国【死ね】
【株板相場師列伝】完済する男3823
08:39:40 up 4 days, 21:51, 0 users, load average: 7.75, 8.05, 8.18

in 0.06072998046875 sec @0.06072998046875@0b7 on 041221