下がっても再投資で結果増えていくからよしとはしてる
ここしばらくは買い増しするか気絶し続けるかの二択だわな。
たぶん組替えもやってるんじゃないかなと思ってる
こういう時はじっとするより
マジで買い増しチャンスと思ってる
でも今週末はオプション期限だし
金曜日終わり値の価額を狙って注文出すつもり
特配は全額投信買付に回してるんだけどS&P500かABDかどっちにするか迷う
ここは実績あるし組入ちゃんとやってほしいね
インデックスが落ち込んでる時こそアクティブの見せどころ
どう組み換えやっても
全体が下がってる時は焼け石に水だな
but 2年も経てば流石に上がってじゃないのw
これに投資する人はどういう人が向いているのですか?
>>23
リタイアしてて毎月の給与収入がないジジイ向き
年金の代わりor生活費の足し
長期運用には適さない
若いやつがやるものではない かなり厳しくなってきたな
まぁ余裕資金だから放置しておくか
稲妻が輝く瞬間にどうたらこうたらなので全て手仕舞うのではなく少し残す
>>20
特配を回すってどういう状況?
マイナスを埋めるだけでは? >>31
SBI・V・S&P500に入れることにしたわ
この下落局面、カード積立に加えてスポットでも入れておくべきだしな 只今マイナス30万
どこまで下がるのかOTL=ぶっ
10年債の利回り上昇や、これから来る利上げでも、
コロナさえ収束したらいい勝負になると思うので
買い増ししますw
もうしばらく見るのやめるわ
どうせ3月までグダグダだろ
>>36
米国の中間選挙がどう出るかだな。その前の底値を狙いたいな。 特配があれば下がった分はそのうち戻ってくるから別に良いけど、、、、
>>43
どういう意味?
特配で元本払い戻しになると、その分投資資金が減るから、回復時の戻りが鈍くなるだけなんだけど
まだまだ下がると思っていて、特配を貯めてもっと下がったところで再投資するって話かな? >>44
特配で払い戻されて投資資金減るのは好調時でも同じでしょ。
Dってそういう物だよね >>45
ん?分配金で投資資金が減るのは同じでしょ?ってことかな
そうですね
>>43さんが「特配があれば」と書いてるのに違和感があっただけ
特配が出てプラス(メリット)になるのは、下落局面で払い戻された元本を溜め込んで、そこそこ下げたところで一気に再投資すれば(できれば、の話だけど)、無分配型で下落のダメージを受け続けるよりも回復時の戻りが早くなる、ってところ 下落し続けて再投資した途端に上げに転じるなんていう自己都合相場なんて考えられるのだろうか。
再投資した途端に上がらなくても、下げる過程で減らした元本(特配)を、ある程度下がった時点で再投入すれば、そこからさらに下がったとしても、無分配型で下がるに任せて放っておくより多少はマシって話でしょ
ま、この手法が使えるのは従来のタコ足も気にしない毎月分配型で、分配金が出なくなる予想分配金提示型では分配金がゼロになった時点で無分配型と変わらなくなる
そんなことしようとしてるうちに上げちゃって手遅れな未来しか見えないが。
大抵の人はそうだろうね
だから>>43への違和感がって話に戻るわけ
予想分配金提示型って引退した人が生活費に充当するには向かなくて、現役世代が蓄財するのにも非効率
なんとなく分配金が出たら得した気分になれる(実際はどうあれ)って層が買うのかな じゃあ来なきゃいいじゃん。そんな自分とは関係ないもののこと考えてる時間人生の無駄でしょうよ。
>>51
その得した気分になれる層が買うだけで買付ランキングトップとはすごいね >>53
あづける金額が大きいんだろうね
グロース投信は結構減額してるけど
AB成長株は未だに流入トップってのもねぇ >>52
いや、色々勉強になるよ
当時の心理学とかね
あなたの反応はまたかなテンプレで参考にならないけど
>>53
それだけあれな人が多いってことでしょ
小学校で投資の勉強始めたようだから、10年後くらいにはマシになるんじゃないかな? >>56
こっちからは精神医学的な勉強になっています。発達障害や人格障害、特に顕著な他者承認欲求による症状はまとめられ分析の対象にしていますよ。 ネット証券の預かり資産は上位5社まとめても50兆円行かないレベル
一方で野村証券1社で130兆円、日興、大和が70兆円程度で続く
上位5社で300兆円はゆうに超える
投信の比率はわからないが、かなりの部分が店頭証券で取引されていると考えられる
つまり、お高い購入手数料で投資効率の悪い商品を買わされている人がたくさんいるってこと
これってどういう心理なのか、とても興味深いでしょ
売れているから買う(買わせやすい)
比較対象をごまかせば、運用もうまく行っているように見える(見せられる)
これからABシリーズ買うならVONG買って死亡しとけ
相手をすぐ障害者呼ばわりするのはあっちのスレで罵倒野郎に粘着してる自演君やで。
レスするだけ無駄。
>>61
ここ見てるのはほぼネット証券経由の人だと思うんでキミが心理を知りたがってる層ではないと思うよ
野村で投信買って5ch見てる人とかいるのかね
銀行でNISAやってる人は見かけるが
どちらかというとまだYahooファイナンスとかの方がいそうなイメージだね 他人のレスを合成して別人格の敵を作り出してる人がいるけど、この人はヤバい。
>>66
仮にそうだとして、ネットを駆使できる層がなぜに非効率な商品を買うのかは興味深いよ >>68
興味深いというがその割にキミの書き込みはこちらがどんな層かや心理を知りたいというよりも自分の思い込みと意見を押し付けてるように感じるけど
結局は自分で既に答えを出してる >>70
そうだね
これ買うなら>>62さんが書いてるVONG買った方がいいだろうし、VONGに行き着かなかったとしても、普通のインデックス型投信で十分だな
という結論にちゃんとした調査能力がある人なら簡単に行き着けると思うのだけど、そこに行けなかったわけが知りたいなーと
一考察として>>51を書いた
違うなら否定してほしいな >>72
まずは予想分配型のスレを全部読んできたらいいよ
それにここ考察スレじゃないしキミとレスバ続ける気はないし不毛なんでレスは終わりにするよ
意見を押し付けず静かに観察してればいいんじゃない >>73
あっちも当然見てるし、投資板の他のスレも色々見てる
別にあなたから回答を得られなくても構わない
あー、この人は確固たる理由もなく買っているのかな?と思うだけ
喧嘩売ってるわけじゃないけど、何か書かないと反応も得られないからね 見たとこマウント取るスキ伺ってるだけのレスバトラーだなコイツ
>>75
思うだけにして、書き込むのはやめて欲しい
雰囲気が悪くなる 雰囲気を悪くしたくて書いてる人にそんなこと言ってもねえ
みんな含み損抱えてイライラ
一昨年くらいまであんなにいきってたのに
ネット証券使って毎月分配型買う人って、自分で調べたりしないのかな?
これ凄い!って誰かが5chに書いたら、単純に信じて買っちゃうタイプ?
そんなのは大抵、その時点がピークだってのは、過去のあるあるなんだけど
コロナ禍後(の爆上げ相場を後から知って)、投資デビューの人が多い?
ちゃんと勉強すれば(調べれば)、毎月分配型のメリット、デメリットなんて腐るほど出てくるのにね
で、それでも毎月分配型を選択したって人がいれば、その理由、心理を知りたいなー、って話
こういうこと書いて雰囲気が悪くなるってことは、失敗したって思ってるってこと?
まだ間に合うからしっかり勉強し直した方がいい
>>74見たけど、よくまとまってる >>82
分配金どうなるかなーとか、きゃっきゃっしてるとこに、心理云々と謎の上から目線で書き込まれたら雰囲気悪くなるって分からない?
ま、分からないから居座ってられるんだろうけど 趣味で買ってるから無駄金とは思わないって話だねー
それはわかる
わからない人にはわからない話
「投資信託の分配金で暮らしている人」のスレも、「投資信託の分配金を趣味として暮らしている人」のスレに変えれば、雰囲気悪くなることはなさそうだ
>>88
あそこには半分くらい「毎月分配型投信」を売りたい人がいる
大昔からの話
あのスレに限らず日興の中の人が多いかな 年明けNISA枠全部ぶち込んで安く買えたと思ったらどんどん下がっているな。
いつかまた日は昇る思っているものの、それが半年後なのか数年後なのか…
朝起きたら、おはぎゃーマイナス50マソだったでござるwwww
OTL=ぶばっ
>>90
ラリートが日興だったな
あれはステマが酷かった
最近だとグローバル3倍3分法かな
3年でオルカンに負けて流石に大人しくなった感はある >>93 ラリート購入後に家でネットできるようになって
『分配金で暮らしている人スレ』とか見るようになったけど
確かにラリートはちらりちらりとお勧めっぽい書き込みありましたね
自分はラリート分配金で、けっこういいい思いしたけど、さすがに
売却してABーDに買い替えた
同じ月内でラリートは5日に分配金貰ってABーDは15日に貰えるはず
だったけど、AB-Dは確か出なかったような記憶が、、でした
ラリート以外にゼウスとフィデリティも持っていて、今のところ
そこそこ活躍しているので助かっています そのうち戻るとは思う
でも早くても2 年以上は先になるんじゃないかな
-約60万ぎゃー
下がる時ってホントにあっちゅーまだわ
コロナがインフルレベルになるの前提で
1年後には12000前後はキープしてると思うんだけどなぁ
ヨメの口座に一本化したいって思ってたけど、よく考えたら今がいいチャンスじゃん。今の価額からやり直せる。
12,000円キープって月300円分配でしょ
無理じゃね?
コロナ前の年10%程度に落ち着くなら11,000円凹凸で月平均で100円出れば儲け物なレベルかな
>>104
NISA枠程度なら
税金払っても良いだろうけど なぜヨメの口座に一本化したいのかの疑問が誰にも湧かないという。
一喜一憂するつもりないんだけど
せっかくスレあるから
こんな企画も良いかな
平均移動線は下向いちゃったから、あと5%くらいリバった後、またそこを探る動きになる可能性あり
よくて当面11,000円前後でダラダラするんじゃないかな
再びいい感じに上がってきたな
思ったより復興は早いか?
この調子で12000にもどって2月分配300円にしてほしい
2月は厳しいと思うよ
実際に利上げが始まり
選択した銘柄が今期どこまで頑張れるかによるでしょ
今年は逆風がきつすぎるし、大きなマイナスがなければ御の字ぐらいに思ってるわ
2〜3月が底だと思い、この間に買い増してみようかな
AB-Dがまた上がると見込んで少し買い増した。
約定は明後日の2/3か。そこまで上がらないでほしい。
当日の基準価格で買えないのが賭けだよな。。。
今日の結果
Googleの決算良かった
Microsoftに引き続き
ABさすがだわ
良いの掴んでる
良い感じだね
Microsoftが売られたのはどうしてだろう?
あとはAmazonとMetaがどうなるか
やってくれると思うけどね
今決算はミスると容赦なく売られるから
ミスる銘柄をどんだけ削ぎ落とせてるかに
今後の運命があるように思える
やっぱり指数よりもアクティブだな
アクティブって書き方はおかしいか
銘柄少ない投信の方が良さそう
業績相場に移ると思えば当然な事だけど
このまま11000台キープしてくれればいいや
地合い良くなれば12000復活するだろ
8,310円 +96円(+1.17%) 214.97億円
なおあちらは 34,865円 +410円(+1.19%)
6000円台を欲張った結果が今日の約定…
誤爆か
何の話かと思ったら
楽天レバナスと
大和のレバナスだな
ザラ場良かったんだけどなぁ
アフターが酷い
メタがこの株価だとPER20割るから
さすがに割安と思うけどね
メタは何故か嫌われてるからねぇ
メタメタ
昨日の15:00までに注文した人はラッキーだね
アフター↓
微妙
Amazonも今後は厳しくなっていきそうだしMETAとAmazonは比率減らしてほしいなあ
PER的に割安なのを集めるのは良いことだよ
そうしないと
グロAIみたいな事になる
成長株ってのは大抵、何年も先までの成長見込んだ株価になってるからPERはバカ高い
将来成長するかもしれない企業の株をまだPERの低いところで見極めて組入れろ!って話ならわかる
が、そんな優秀なファンドマネジャーなんてほとんどいないだろうし、大抵はインデックスに負ける
そして、すでにバカ高いPERの企業の株は、成長が鈍った(鈍る)と見られると叩き売られる
今、成長株市場で見られているのがこの現象
3指数との10年比較
>>138
これってどのサイト?
ラッセル1000グロース指数も入れて
あと12/30が最新なの? なんでそんな喧嘩腰なの?
中の人なの?
宣伝なの?
わざとS&Pをベンチマークにしてるの?
2014年からなのに10年となってるの、変なグラフだなー
>>139
各種指数の騰落率はMy Indexってサイトで見れる
10年だとナスダック総合は8倍くらいになってる
ABシリーズもそれに及ばないけど近い成績は出している
4倍行ってないのはおかしいね >>142
Russell1000グロースインデックスと
比較する意味が分からん
インデックスが好きとか推してるとかなら
ABなど選ばない方が良いだろって言いたい
AB成長株は51銘柄だよ >>141
中の人とか宣伝とか
喧嘩腰はオマエだろ
スレタイ見ろよアホ 成長株に投資するファンドなんだから、成長株指数と比較しておかしいかな?
で、それに完敗してたら買うだけ無駄じゃないのって話
既に買った人にはどうしょうもないけど、この商品に興味持ってこのスレに来た人には有用な話
そもそも指数と比較したグラフ出したのあんたじゃん
笑える
AB-Dは日本の目論見書にはSP500がベンチマークって書いてあるんだけど、マザーファンド(AB Large Cap Growth Fund)のベンチマークがRussel 1000 Growthらしいよ
ただRussell1000のETFであるVONGにはテスラが上位に組まれてるけどAB-には組み込まれていないね
なので厳密にはVONGと同じ動きではないはずだけど過去のパフォーマンスを比較すると割と一致してるみたい
今年に入ってからと今後の値動きは要チェックしたいところだね
>>147
>>そんな優秀なファンドマネジャーなんてほとんどいないだろうし、大抵はインデックスに負ける
↑
根拠なしにこんな事書いてるからだろうに
だから俺が根拠だしてやったら
オマエの書いたのがコレだ
↓
>>ラッセル1000グロース指数も入れて
Russell1000グロースインデックスが
良いと思ってるなら
自分でその根拠を示せば?って言ってるの
それが分からないかな??? そもそも今までみたいな金融相場なら
何も考えずにインデックスが良いのは当然だし
業績相場に移る過渡期に
相場が荒れるのも当然のことで誰でもご存じかと
その後迎えるであろう業績相場に
グロース1000銘柄で立ち向かうのが
最善と考えてるならそうすれば良いと思う
まして
その根拠が金融相場時代の
過去のリターン成績なら
それも良いのではないでしょうか
しかし
その過去のリターン成績を
わざわざ
他人にお願いして出させようとした上に
こちらが断ったら罵倒するとか
キチガイとしか思わないね
>>149 さん
>>148
も読んでみてね
AB-は実際はRussell1000をベンチマークとしてるっていうのを前提の上でこういう話の流れになったのかと思うよ
それを>>149さんは知らなかったのだろうから行き違いだね
なので喧嘩する必要なし、です
でもなぜアクティブがインデックスに負けてるって言われてそんなにいきりたつのか分からん
実は私も業者かな?と思ったし
ここは業者の宣伝も多いから誤解する人もいるかも
ごめんね >>151
その根拠のない事を一生懸命書いてる奴が居ることは
知ってるよし
Russell1000グロースインデックスの選定方法も知ってるよ
知ってるからこそアホだと思うんだよ 長く続いた金融相場でインデックスが強いのは当然だと言ってるでしょ
だからここ10年でパッシブがアクティブを抜いて6割近くになってるんだろうに
そして更に
そのことが最近の下げの原因であると思ってるし
これは別に個人的感想ではなく
割と一般的に指摘されていることだよ
ここから業績相場になるのかは分からないが
いまインデックスを勧める根拠として
過去のインデックスのリターンを挙げてるなら
アホと思うだけ
さらにさらに言うなら
Russell1000グロースインデックスと
AB米国成長株とを比較して
そんなに違うと思ってるのかも疑問
どうせロクに調べてないでしょ
ちなみに
俺はコアは個人年金や投信などでガチガチだが
サテライトは久しぶりに
短期としてRussellロングしてるから
同じモノを買っていても
アホみたいな奴の書き込み見ると
気持ち悪く思うだけ
ほんと偉そうに書いてるけど初心者丸出しだし
どうせRussell1000グロースインデックスの
選定方法すら知らんのだろう
そうですか
それは大変失礼致しました
喧嘩腰すぎてびっくり!
異常に上からだし
絡んだのが間違いだった…
>>144
ありがとう
調べてみた
10年リターン ドル建て 円建て
ダウ 4.47 2.97
S&P 4.63 6.95
ナスダック 5.91 8.87
ナスダック100 7.02 10.54
ラッセル1000グロース 6.08 9.14
ABシリーズ ヘッジあり 5.45 ヘッジなし 8.74
ラッセル1000グロース指数目指すのはETFしかないから、ナスダック100目指す投信(iFree等)買えば良いかな 数字倍になってるってことね
ABシリーズはヘッジなしならAB-B買って分配金を再投資(税引前)した場合、10年で8.74倍に
ラッセル1000グロース指数は9.14倍に
ナスダック100指数は10.54倍に
って意味
ABシリーズはS&Pには勝ってるが(投信の売り文句)、実際に比較すべきである指数には負けてるね、って話
ので、ABシリーズってインデックスに勝ってるんだ!すげー!買おう!って思った人には、これ買うならVONGとかナスダック100の投信のがいいんじゃないの、って言いたいわけだ
分配金が欲しいんだよ、ってことならまた話は別だけど
よくスレタイ見ろよな
Bコースも入らない
Dコースのスレだからな
みなが騒いだところでプロには勝てないんだから
信じる者は任せておきゃいいんじゃね?
ABに任せた51銘柄ならココ
ただし1.7%も差っ引かれる
Russellの1000銘柄が良ければそっち行けば良いし
S&Pの選んだ500銘柄も悪くない
ナスダック上位100銘柄は力あるよ
つーか大抵の人は分散してるだろう
しかしスレはそこから更に
Dコース(予想分配、ヘッジなし)について話題にするスレだから
純資産残高1位だから、毎月分配だから、SP500にも劣らない実績だから
多くはこんな理由で買ってるだけでしょう
それに現役世代は長期用にインデックスも合わせて買ってるだろう
下手な国内株式のアクティブファンド買うよりマシだしな
資産形成期ならBコース買ってるんじゃないの
自分のイメージとしては
資産を貯めきって
これから使おうとする人が選ぶイメージ
しかも毎月一定分配でなく
予想分配だから
生活に困らない層のイメージだけどな
もちろん勘違いして買う人も居るだろうし
スレに迷い込んで来る人が居るくらいだからね
でもそんな人の意見とか何の役にも立たないだろ
俺は色々と買ってる中で
今はインデックスの投信なんて
一切買ってないけど
これから始める人から相談受けたりしたら
「Slim(SP500)の積立が良いんじゃない」って言ってるよ
AB-D勧める奴いないだろ?
ならなんであんな意味不明のグラフを貼ったんだろう、って疑問が…
どういう意図があったんだろう?
>>170
ABDが設定された2014年からのデータがグラフになってただけでしょ
「10年」と書いていたのが間違っていただけ
ABD設定日からの比較としてはグラフのデータは間違ってない やられすぎ
10,981円
-79円
全然やられてないね
と思ったけど
為替のおかげか
いい感じ
>>180
いつもありがとう
今日は期待できるかな 分配落ちで10000円台になったら買い増し逝く〜っ
残念
せっかく戻してきたのにな
今夜も思いっきり下げそう
AB-D押しだけど、このスレあるの知らなかった。
最近の荒れた市場でもこれは気にせず放置できて良いね。
これって本来の投資信託だと思います。
大惨事
資金があったら買い増ししたいところ(もちろん無し)
朝起きてNYが上がっていたら、近所のスーパーで駅弁フェアが
あるものだから、家族にも奢ろうと思っていたけど気力も財布も駄目だった
-600円
こりゃ酷いわ
なんとか踏ん張ったか
良かった
>>203 300円出ていた時は、すっかり忘れていたけど
先月から『元本払戻金』で、源泉されない恩恵感じて
嬉しいような寂しいような なぜかタコ足でも
ちょっと嬉しかったりして
この分配金がやめられないんだよなぁ
2/16. 10874円 +238円(+2.24%)
まあまあ