弱い方から
ジョルダン標準形
ε-δ論法
位相空間論
ここまで確定
そんなだから底辺なんだろ
解析も線型もやらないの?
サボり癖でつまづいた
授業を一度でもサボると翌週から行く気がなくなる
>>8 ようじじい
ゆとりってカリキュラムの違いだけで、その分濃密だから
てかなんでそんな喧嘩腰なん?
奥さんと喧嘩した?
人間は線型の時間と空間の中を生きててね、いま若くても
誰もが必ずじじいになる
時間というのは冷酷に限られている
命というのはその線型の時間なんだぜ
良き人生を選ばれんことをw
ゆとりとか、中国人とか、
画数が多いとついてこれないから。
だって昔に比べて今の方が効率的に学べるし、無駄なことたくさん詰め込んだってかえって弊害だよ
ゆとり教育だと上位層のレベルの高さに歯止めがかかっちゃうだけで、昔はヤンキーも多かったよね
底辺にはいくら学問押し付けても無駄
ますます反抗するだけよ
つか、ゆとりと非ゆとりで高等教育の内容もそんなに違うん?
(公立学校の)授業のコマ数の差は、ある程度以上の学力の生徒には問題にならないのではないかと思う
授業というものは密度がスカスカで、重要なのは結局、受験勉強を含めた自主勉だから
教科書が多少厚くなったり薄くなったりするだけで本質は何も変わらん
脱ゆとり()
先祖返りの言い換えでしかないわ
どういったもの(の抽象化)か位は理解せなあかんやろ
出し入れするような微妙な話なら全部やればいいのにな
成分主義だねえ。
一般固有空間分解
するから美しいのに。
ラプラス変換で丸暗記に走ってしまったのは後悔しているなぁ。
ガロア理論 もっと限定して言えば ガロア理論の基本定理
この証明が本の最後に来る、証明そのものが複雑というか長い
代数学や整数論を専門にしてる先生ですら、そんなところが見受けられる
代数拡大の中で、ガロア拡大の位置づけが不明な本もある
そんな本を書くな、と言いたい
ラプラス変換は真面目に収束とか議論し始めると難しい
工学部の微分方程式では丸暗記
工学部「ラプラス変換でどんどん解けます!」
数学科「ラプラス変換、難しくてよく分かりません!」
ドラムコホモロジーに一票。
初学のとき何のために何をやってるのかよくわからなかった。
しばらく単体複体のホモロジーとかでホモホモしてから勉強したらだいぶわかるようになった
>>36 ストークスの定理が一般化できるのあたり見れば分かりやすいと思うが。