◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:数学ってどうやったら力つくの? YouTube動画>5本 ->画像>3枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/math/1598194357/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
学部受験用の付け焼刃のこと言ってるの? 学問とか専門家になる目的とかでのことを言ってるの?
>>3 じゃあまず高専レベルの数学習得してハムとか気象予報士に生かそう
>>7 趣味で気象予報士とかにならなきゃいけないの?
高専数学は難しそうだから良いかもしれないけど
高専数学ってどう勉強すんの? 内容は高校数学の延長線?
高校数学がわかっていなくて、大学以降の数学を理解したいのだったら、 松坂和夫の数学読本(全6巻)をやってみたらどう?
数学で飯が食える身分じゃなし どこまでいっても趣味なんだから気にしても仕方がないよ
>>1 やはりダンベル。最初は無理しない方がいい。ベンチの併用も効果的。足腰はスクワットかな。
>>1 お前はどんなに頑張っても数学を理解できない
>>1 どーせ高校数学も理解してないんだろ
お前に数学は無理
>>1 高校までの数学で必要なのは以下の単元だけ
・基礎(文字式の展開と因数分解、1次方程式、2次方程式、多項式の除法、複素数、背理法、数列、数学的帰納法、etc)
・初等関数(三角比、不等式、n次関数、有理関数、三角関数、指数関数、対数関数、etc)
・初等整数論(素因数分解、Euclid互除法、中国剰余定理、Fermatの小定理、etc)
・ベクトル(ベクトル、内積、直線・平面の方程式、3次元ベクトルの外積、一次変換、行列、固有値と対角化、etc)
・複素平面(de Moivreの定理、一次分数変換、etc)
・微分積分(微分積分の基本定理、極値問題、凸関数、図形の方程式、陰関数定理、部分積分、置換積分、区分求積法、回転体の体積、微分方程式、Taylor展開、Fourier級数展開、etc)
あとは文系の役人への忖度で入ってるだけの実用性皆無の分野
チェバだのメネラウスだののくだらない定理は飛ばしていい
>>1 大人になって受験勉強なんかしてるやつはコンプレックスの塊
>>1 初等整数論は高校範囲で縛りプレイするのは非効率
WeilのNumber Theory for Beginnersなら2週間で終わる
>>1 高校数学を学び直す必要のある馬鹿向けの本なんて調べたことがないので知らんのだが
松坂和夫の数学読本とか読めばいいんじゃねーのか
お前は活字読めないだろうから、とりあえず1-2巻だけ読めばいいだろ
頭おかしいやつ湧いてるけど高校数学ならIAIIBは理解してるよ
受験数学には限定してないが 大人になって受験勉強してるなんて言ってないが 文字読めないってお前じゃない?
数学板にこんなスレ立ててる時点で的がずれてるけど 教えてもらって例も言えない発達ガイジだったか
いい歳した大人が、「自分が何をしたいのか」を明確に表現できない時点で論外だね
言葉が分からない人が街中で「バス〜バス〜」って言ってれば、 誰かがきて、バス停の場所とバスの乗り方と行き先を教えてくれて、お金まで貰えると思ってる いや実際は、「↑のような要素が揃えば目的地に行ける」という認識すらなくて、ただ知ってる単語を呟いていれば、他人がレールを敷いてくれると思っている
本当に数学がやりたいなら、 たとえば数学セミナーを読んで○○に興味を持ったから勉強したいとか、物理をやってたけど群論や多様体論が使われるから勉強したいとか、そういう具体的なきっかけがあるはず そういうのがないってことは、お前は本当は数学に興味なんか持ってないんだよ ただ、世間で使われる「数学」という単語に反応してるだけ 「ご飯」とか「散歩」って聞いたら尻尾振る犬とかと同じ
お前がやりたいのは「数学」じゃなくて、「お前の想像の中の数学」なんだよ だから、数学には手を出すな お前が数学をやっても、イメージと違うことに勝手に失望して、コンプレックス抱えるだけ 「数学」やる前からこんなクソスレ立ててるくらいだから、「数学」やっちゃったらもっとひどいことになる だから、もう二度とネット上で「数学」の話もするな
>>32 具体的なきっかけがないならば数学に興味を持ってないって考える根拠は?
数学板って変な人多いね このスレタイなら数学板で建てるのが最も妥当だと思ったんだけどクソスレ扱いされるのか
>>33 俺が数学をやってもイメージと違うことに勝手に失望してコンプレックス抱えるだけって断言できる根拠は?
学術の巨大掲示板群 - アルファ・ラボ
http://x0000.net 数学 物理学 化学 生物学 天文学 地理地学
IT 電子 工学 言語学 国語 方言 など
教えてもらってお礼も言えないのか 数学の勉強以前の問題だな
>>39 どんな教え方でも例が返ってくるのが当然だと思ってるの?
その考え方異常じゃない?
数学以前の問題じゃない?
数学板は数学界ではない 高学歴であるはずの俺が理解できないのに、他のやつが理解できるわけがない、などと吹聴する数学界からの落伍者がいてもおかしくはない
>>41 なるほど
数学板は数学界じゃないのか
つまりここで騒いでる奴らは敗残者と
なるほどねえ
多変数の微分積分の本(テンソルや多様体などが出てくるかなり厳密な本)を読んでいるのですが、力不足を感じています。 特に積分のところが難しいと感じています。 例えば、集合と位相についての本をマスターしてから読んだほうが結果的にはいいとかそういうことはありますか? あるいはルベーグ積分の本を読んでからのほうがいいとかありますか?
>>43 質問する気があるなら、具体的に何が分からないのかを質問スレに書けばいい
学部教養レベルの数学が自己完結的に書いてある本を一行ずつ読んで理解できないなら、本を変えて理解できるようになることは無い
>>45 一般論を勉強してからのほうが分かりやすくなるということはないですか?
たとえば、初等整数論の本を読んでいて、行き詰まった場合に、代数学の本を読んでから読めばスラスラ読めるといったことはないですか?
能書きはいいから数学をやれ お前流の数学の上達法だの、数学やってます報告はどうでもいい
>>46 そういうことはあるよ
ただし、お前に関しては当てはまらないから文句言わずに勉強しろ
>>46 分からないところがあるなら質問スレに書けばいいだろ
要するにお前は目の前の一文一行を読んでないんだよ
>>46 というかお前は数学の内容が知りたいんじゃなくて
「マーチは黄チャートで十分」
「微分積分は基礎の極意がオススメ」
みたいな参考書雑談がしたいだけなんだろ?
ここ、そういう板じゃないから
君のやりたいのって、「数学」じゃないんだからさ 「マセマ」とか「単位が取れる」とかやればいいじゃん 就活の面接で「好きな公式は?」とか聞かれて即答できるくらいにはなるかも知れんぞ
1さん 粘着しているのはサル石という名の精神疾患持ちの高齢引きこもりですよw
>>42 正解w
たまにまともな人数学の出来る人が来るから待ってな
数学が出来るヤツが現れたらサル石はビビってレスしなくなるしなw
こういうスレ立てる奴もキミも、数学の話についていけないから、数学評論が大好きなんでしょ
>>51 公式か知らんけど外積ベクトルが両ベクトルに垂直なのは美しいと思った
>>55 両ベクトルに垂直になる理由は何だと思う。定義なんだろうけど、なぜそう定義するの。
外積の話した瞬間頭おかしいやつ消えたってことは
>>41 はやっぱり正しかったんだな
>>58 内積0だから直交してるのか。逆だろう。直交してるから内積0なんだろう。直交させるのは、面積や体積を符号付きで定義したいからかな。符号を付けると打ち消し合う現象がうまく表現できる。双線型性と打ち消し合う現象。これを表現したいんじゃないのかな。
>>62 線型独立で内積0だから直交するんじゃん
外積ベクトルが元のベクトルに垂直なのは定義じゃなくて公理だろ
そもそも線型独立かつ内積が0であることと直交することって同値だろ そこ問うても仕方ないだろ
定義による 成分表示もしくはテンソルとして定義するなら直交性は定理 幾何学的な定義なら直交性は定義に含まれてる
外積a×bの定義は以下のものだ。
1)a×bの大きさ
2つのベクトルによる平行四辺形の面積
2)a×bの向き
a,bに垂直で、aからbに右ねじを回して進む向き
この定義に対して、
>>57 で聞いているのは、なぜこんな定義をするのかだよ。それに対する回答が内積が0だからはおかしいだろう。直交することと内積が0は同値だから、なぜ直交するように定義するのと聞かれて直交するからと答えているようなものだ。なお、定義は意味を定めること。公理は議論の出発点として証明なしで受け入れる命題。
外積もそうだけど、内積もなぜあのような定義をするの? 「そういうものがあると便利だから」という理由以上に何か深い理由があるのかな
例えば、零ベクトルでない 2 つのベクトル a, b に対し、 a と b が「なす角」を θ とすると、 ||a×b|| = ||a||*||b||*sin(θ) となるので、このとき a と b が平行 ⇔ ||a×b|| = 0 ⇔ a×b が零ベクトル が成り立つ。 一方、内積については a・b = ||a||*||b||*cos(θ) となるので、このとき a と b が直交 ⇔ a・b = 0 が成り立つ。 したがって、この意味で外積は内積の類似であるといえる。 (平行と直交を入れ替えると、それぞれ ||a×b|| = ||a||*||b||, |a・b| = ||a||*||b|| となる) では、なぜ内積はこのように定義するのか? 外積だからわからないのではなくて、実は内積の時点でよくわからないのではないだろうか?
>>70 内積は両ベクトルの影の長さの積に等しくなる
とか
|a-b|^2=|a|^2+|b|^2-2a•b
=|a|^2+|b|^2-2|a||b|cosθとなって余弦定理と一致する
とか
他にもあるかもしれないけど
数学科出身者や教員も多い数学板に高校数学自習スレを立てて上から目線とか、ふつうの人は恥ずかしくてできないな
>>72 要するに内積は余弦定理の書き換えということでしょうか?
「両ベクトルの影の長さの積」を考えることの意味は何でしょうか?
「そういうものがあると便利だから」という理由以上に何か深い理由はありますか?
>>70 内積と外積は類似点に着目するより、全く別ものと思った方がいいと思うよ。
内積は、それが定義されている空間の特徴付けをするために使われることがあるのに対して、外積は、その空間の2つのベクトルから新たな数学的対象を構成するのに使われることが多いと思う。
例えば、2つのベクトルの片方の大きさを1とする。このとき、内積は、もう一つのベクトルの、大きさを1にしたベクトル方向の成分を与えるよね。もし方向が一致していたら、ベクトルの大きさになる。
また2つのベクトルが単位ベクトルではなくて同じものなら、内積は大きさの2乗になる。ここからノルムが定義され、空間に自然な距離が入る訳だしね。
内積にcosθがつくのは、相手のベクトルへの射影を考えて相手のベクトル方向の成分を与えるためだと思うよ。この辺りのことは、物理の人なら、仕事でよく説明するよね。
これに対して、外積にsinθがつくのは、2つのベクトルによる平行四辺形の面積を求めるためでしょう。
面積は、ベクトルの大きさに対して、言わば次元の違う量。物理学だと、長さの単位をmすると、面積はm^2だよね。
本来はこれには新しい基底を割り振って新しい空間にするべきだろうけど、通常の3次元ユークリッド空間の外積では、2つのベクトルに直交するベクトルで代用している。
これが誤解を生じる原因だと思うよ。まあ確かに内積と外積には多くの類似点があるとは思うけどね。
>>75 現代的な取り扱いはさておき、内積と外積の歴史を調べてみた
どうやらハミルトンの四元数が発端らしい
http://takeno.iee.niit.ac.jp/ ~shige/math/koushin/data/text1-2016.pdf
スカラー部分が 0 の四元数の「積」を考えると、スカラー部分が内積の -1 倍に、ベクトル部分が外積に対応するらしい
この四元数の計算を「ベクトル派」と呼ばれる人々が簡略化してできたのがベクトルなんだとか
一方、「内積」「外積」の用語はグラスマンに由来するらしい
>「内積の値は a と b が垂直ならば 0 で、その値が正になるためには、 b が少し a の『内側』の方に入らないといけないから、
>これを『内積』と呼ぶ。」
>ここからすれば「外積」も同様だろう。すなわち、
>「外積は a と b が平行ならば 0 で、その値が正になるためには b が a の方向の『外』に出なければいけないから」
>という理由だと思われる。
とのことらしい
今は素数pをとって 1 + p + p^2 + p^3 + ... = 1/(1 - p) から位相が構成できるのか気になってる
>>78 S = 1 + p + p^2 + p^3 + ...
pS = p + p^2 + p^3 + ...
∴(1-p)S = 1
∴ S = 1/(1-p)
それが成り立つのは|p|<1のときだけ 右辺が収束しないから成り立たない
>>81 それが成り立つのは|p|<1のときだけ
素数は1より大きいから成り立たない
>>84 だからp^n→0 (n→∞)を仮定してるの
>>88 絶対値は
|x| = x (x≧0), -x (x<0)
当然、|p^n|=p^n→∞
だから絶対値の定義を変えてp^n→0と仮定してるの
>>91 アホかお前
じゃあ10, 100, 1000, ... → 0なのかよ
いや、2進法だろうが3進法だろうが p > 1ならp^n→∞だからwww
任意の分母がpで割れない有理数fに対して、ある定理によって一意に定まる係数a_0,a_1,…∈{0,…,p-1}を用いて s~_1=a_0 mod p s~_2=a_0 + a_1 * p mod p^2 … と置くことで、列s~_n=f mod p^nを定義でき、これから定まる列s_n=a_0+…+a_{n-1}p^{n-1}のことをΣ_{ν=0}^∞ a_ν p^ν=a_0 + a_1 p + …などと書くことにし、こういった列の集合をZ_pと書くことにする 任意の有理数に対してもこんな感じの列が作れてその集合をQ_pとする QからQ_pへの自然な写像を考え、1/(1-p)の移った対象=1+p+…が成り立ち、 同一視することで形式的に 1/(1-p)=1+p+…と書く ということ p進数の文脈で書く1+p+…の正体はあくまである剰余類の列であって、自然数の総和Σ_{n=0}^∞ p^nとは違うが、きちんと説明しないとこうやって混同が起きてしまう
+は有理数での和なんだから、有理数で∞に行くなら∞にいくだろ
>>76 おもしろい資料ですね。この資料の先生は良く勉強されていますね。歴史的にはそういうことが色々あったのでしょう。ただ、現在、自然数現象を表現するのに四元数の方法は、あまり用いられていないですね。これは、自然現象の本質を、四元数は上手に表現しきれなかったためではないでしょうか。内積、外積とは何かを考えるのなら、四元数に立ち返るよりむしろ、四元数が表現しようとした自然数現象そのものに立ち返った方が、よくわかるように思います。四元数も現代のベクトル解析も自然現象などの数学的表現方法でしょうからね。内積の元になった現象なら、例えば仕事ですかね。外積なら例えば力のモーメントなんかが上げられます。恐らく現在のベクトル解析の方が、これらを捉えるのに素直な表現になっているのだろうと思いますよ。
>>101 CをR上ベクトル空間と考えることもできるし、C上のベクトル空間と考えることもできる
同様に、Qの絶対値の入れ方も複数考えることができて、pのべきが大きいほど0に近いという絶対値を入れれば
p^n → 0 (n→∞)
>>102 アホか
絶対値をどう入れようが
たとえばp=2なら
p=2
p^2=4
p^3=8
...
p^∞は∞だろ
p^n → ∞であることの証明 Mを任意の正の実数とする n > log[p](M)ならば、p^n > M □
x = p^n a/b (a, bはpと互いに素)の絶対値は |x| = p^(-n) と定めるの
>>106 バーカどう定めようが、
p, p^2 p^3, ... → ∞
じゃん
だから、通常の絶対値とは別の絶対値で極限を考えてるの
>>89-90 でやらかしたのにまだ自演続けるのか……
>>109 いや加法と乗法の定義変えなきゃ絶対値の定義が変わろうが
2^2 = 4
2^3 = 8
2^4 = 16
(以下同様)
じゃん
>>111 等比数列の和の公式から
1 + p + p^2 + ... p^(n-1) = (1 - p^n)/(1 - p)
p^n → 0だから
1 + p + p^2 + ... = 1/(1 - p)
>>112 だから
> p^n → 0
がおかしいって言ってるじゃん
論点ずらすなよ
>>1 だけどやっぱり数学板は頭おかしい奴しかいなかったんだね
>>115 算数ってどうやったら力付くの?
と聞けばよかった
数学と聞くから荒れる
理由はこのスレを読んだら分かる
↓
一般人が数学を理解するのは無理
http://2chb.net/r/math/1595636096/ >>116 なるほど
力を付けるとかの対象になってる次元は卒業しなければならないということか
>>113 通常の絶対値とは違う絶対値を考えている
r = p^n a/b (a, bはpと互いに素)
としたとき、
|r| := p^(-n)
だから、p^nはnを大きくすれば限りなく0に近づく
>>118 何度も同じこと言わせるなよ
絶対値の定義を変えようが、和と積は同じなんだから
たとえばp = 2なら
p^2 = 4
p^3 = 8
p^4 = 16
で、どんどん大きくなるだろ
>>119 その場合は
…… < |p^4| < |p^3| < |p^2| < |p|
(||は上で定義した絶対値)
だから小さくなっている
で、|p^n| = p^(-n)だから、n→∞で0に収束する
1800
学コン・宿題ボイコット実行委員会@gakkon_boycott 9月1日
#拡散希望
#みんなで学コン・宿題をボイコットしよう
雑誌「大学への数学」の誌上で毎月開催されている学力コンテスト(学コン)と宿題は、添削が雑で採点ミスが多く、訂正をお願いしても応じてもらえない悪質なコンテストです。(私も7月号の宿題でその被害に遭いました。)このようなコンテストに参加するのは時間と努力の無駄であり、参加する価値はありません。そこで私は、これ以上の被害者を出さないようにするため、また、出版社に反省と改善を促すために、学コン・宿題のボイコットを呼び掛けることにしました。少しでも多くの方がこの活動にご賛同頂き、このツイートを拡散して頂ければ幸いです。
https://twitter.com/gakkon_boycott/status/1300459618326388737 https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
>>52-53 ブーッ!はずれ!
この日の彼のIDは違いましたw
>>123 その日の俺のIDはzyUgSnd9だからはずれじゃないが
ざまあ
「彼」って“サル石”って呼ばれてる人のことだけど? ( カンチガィ恥ズカスィィネ! ) 。○ (〃゚艸゚)=з ププッ!
元1さん…? 「2020年の8月24日月曜日に粘着してたID:tag/vWv4さんは、その日の“サル石”さんのIDとは違ってますょー? レスが似てますけど」 ってことでした。
>> 43 >多変数の微分積分の本(テンソルや多様体などが出てくるかなり厳密な本) 書名書いてくれる? 多変数の場合、線形代数分かってないと読めないよ
例えば陰関数(あるいは逆関数)定理とかヤコビアンとか微分形式とか理解できない場合 そもそも線形代数が分かってない可能性がおおいにあります
あと別に微積の「厳密性」はテンソルや多様体等を出さないと保証されないようなものではないです
自分の才能のタイプによると思う 純粋数学に拘らないので有れば物理数学や応用数学なんかにもいけばいい 厳密性や数学のなかだけで完結しているもの 抽象的すぎるものが苦手ならその逆の実用的な数学を学ぶのもアリとは思う
力つけてどうしたいの 力があることと数学やることは別だろ
>>136 プロを目指すやつ以外は野球上手になりたいって思ったらダメなの?
>>137 上手くならないから無駄だと勧めてるんだと思うよ
それよりは野球の試合を分析できる評論家になるのをお勧めする
精緻な分析能力を見に付ければ友達や近所で1目置かれるかもな
プレーヤーは無理だから観察者になれってことだ
>>137 ??
文章の意味を逆に捉える奴ってマジでいるんだな
質問されると否定されたと勘違いする奴っているよな 理系には少ないと思うが
逆の意味に捉える →否定する ? ちょっと日本語の回路がおかしいのでは
>>141 ん?
>>137 が
>>136 に否定されたと勘違いしたのであろうという意味だぞ
>>140 別におれも
>>136 に対して「否定された」と感じてるわけじゃないよ。
言いたかったのは目的がないとダメなのってこと。そういう意味では
>>138 も言いたいことは分かるがそういうことじゃない。
「目的なんかないけど、単におもしろそうだから数学できるようになりたい」でもいいじゃん、てこと。
>>144 それでいいけど、だったらスレ立ててまで人に聞くことではない
自己流で好きにやればいいだけだ
人から多くの時間を割いてもらうってことだからな
好きにやりたいやつなら自分で好きにやれ
人を巻き込むなってことだ
>>144 そりゃそうだろ
そう思うなら、最初から
>「目的なんかないけど、単におもしろそうだから数学できるようになりたい」
と答えればいいだけの話
>>136 はただ興味本位で聞いてるだけでしょ?
>>136 は目的がないとダメなんて言ってない
>>145 >>146 なんか…ごめん。
たしかに書き方が悪かったね。
悪気があったわけではないんだけど、ちょっとカッコつけて書きたかったんだと思う。
もう書かない。
>>137 >>136 みたいにネガティブなこと直ぐ言うヤツに何かを聞いたらダメ
身になる答えは絶対出てこないから
これは常に使える考えね
ネガティブなヤツとは関わらない
自分にとって良いことは何もない
単に数学をやりたい、理由など要らない、 全く正しいよ ドンドンやりなさいね オレが勧めるのはとにかく沢山問題を解くこと 数学は言語 使わない言語に習熟することは不可能 逆に使えば自然に巧みになっていく
>>136 がネガティブってどう解釈したらそう読めるの
>>140 にあるように、
>>136 のようなただの質問をネガティブにとらえる奴は理系に向いてない
普通に読めば
>>136 はネガティブだろ。
ただの質問なら二行目は必要ない。
>>152 こういう虚を実と言い張る人って、掲示板においては無敵だよな
日本語はハイコンテクスト文化なので行間を読むことは往々にしてあり、そして齟齬が生じることも多々ある
不必要に行間を読んで質問に正面から答えないのはナンセンス
自分の考えがあるなら堂々と主張すべき
>>152 の普通は被害妄想じみている
>>136 から見れば「力があることと数学やることは別」なので、
「力つけてどうしたいの」かが分からないということだろう
視点が違うだけで、ネガティブな要素はない
ただの質問をネガティブにとらえてしまうのは、自信のなさの現れだと思われる
これに関連した、先人のありがたい言葉がある
価値の判断基準が自分の外にある人間は表現者になれない
https://next49.hatenadiary.jp/entry/20090222/p2 >今年、君は卒論に苦しんだね。君が卒論に苦しんだ理由は自分でも分かっていると思うけど、
>常に外部に正解を求めたことにあるんだ。私が「どうして、それが正しいと思うの?その理由を教えて。」と聞くと、
>いつも君は表情を凍らせて黙ってしまったね。何度も何度も「研究には正解とか不正解とかない。
>誰も答えを知らないから研究になっているんだ。だから、自分の主張をとりあえず述べて、
>相手の反論が正しいと思えてから自分は間違っていたと考えれば良いんだよ。」と伝えたのだけど、
>最後まで君は自分の主張の正しさを自分の言葉で言えず、常に私の保証を求めたね。
>はっきり言ってそれが私にとっては本当につらかった。
こんなもん、ホントのとこは書いた本人しか分からんよ。
ただの質問にも取れるし、取りようによっちゃ
「数学の力つけたいなあ」に対して
「そんなもんつけてどうすんの」
と言っているようにも取れる。実際、
>>137 はそう取ったんだろ。で、皮肉めいたこと書いちゃったからこじれちゃったw。これにしたって、後に謝罪してるとおり本人の意思とは違う取られ方することもある。
要は
>>154 のとおりだと思うよ。これ以上は平行線。
>>157 これも、後から読み直すと最後が投げやりに見えるなw
もちろんそんなつもりじゃなく、書き方に気を付けて仲良くやろうよってことだからね。
>>157 >ただの質問にも取れるし、取りようによっちゃ
>「数学の力つけたいなあ」に対して
>「そんなもんつけてどうすんの」
>と言っているようにも取れる。
そう取ったとしてもナンセンスだなあ
目的はないなら「目的はない」と堂々と答えればいいだけ
「力をつけたい」に対して、「その力を何に使うのか?」は想定質問のはず
例えば、「山を登りたい」に対して、「なぜ山を登りたいんですか?」と聞かれたら、
「そこに山があるからだ」と答えてもいい
>>159 そのとおり。だから
>>137 は叩かれた。
昔むか〜し、あるところに¥さんというレスを書き込む人がおったとさ ¥さん曰く 「5ちゃんの数学板なるものは数学徒の頭を腐らせるだけ。有害。 そやし焼くべし。燃すべし」 との信念を宣い、日々数板を燃やし続けていたそうな 5ちゃんやってる暇に数学書読み込んだ方が「力がつく」のかも知れませんね...
>>1 人の意見(書き込み含む)を聞いたら、
自分の言語感覚で即断せず、
可能な解釈のうち、相手が最も善人と
なるような解釈を採用する。
日頃からこれに努めれば、
以下のメリットがある。
1)意味の多様性を捉える訓練になる。
これは数学的な抽象思考を鍛えることに
直接的に繋がる。
2)常に善意に解釈する人は、多くの人に
愛される。特に大学の先生は、
このタイプの学生が好きだ。従って、
アカデミックポストを得やすくなる。
生涯に渡り数学を研究するチャンスが
生まれる。
3)常に善意に解釈する人は、争い事が
少なくなる。売り言葉に買い言葉を応酬
するような不毛な議論に時間を取られる
ことがなくなり、数学に取り組む時間が
増大する。
上記3点から数学力がつくのは明らかだ。
>>137 >>136 みたいにネガティブなこと直ぐ言うヤツに何かを聞いたらダメ
分かったろ?
ネガティブなヤツはウソつきだからだ
身になる答えは絶対出てこない
これは常に使える考え
ネガティブなヤツとは関わらない
自分にとって良いことは何もない
>>147 ウソつきと関わるな
もちろんお前自身がウソつき野郎なら話しはべつだが
>>161 ウソつき野郎に関わるんならそうだな確かに
本読むのも大事だが問題沢山やることだな
とにかく計算、計算、計算
ガウスだって多量の計算やったんだ
世の中をよーく素直に見てみよう ネガティブなヤツは必ずウソつきだ なぜかと言うと、自分のウソに当たって自家中毒でネガティブになるわけだからだ ネガティブなこと/ものを避けようとする人間は必ず正直だ 正直な人間はネガティブな人間や事柄に「ただれ」を感じて 本能的に避けようとするものだ
>>1 だけどね
「こんなスレを建てて他人を巻き込むな」みたいな意味不明なこと言ってる奴がいる
俺が巻き込んだのではなくお前が巻き込まれに来たんだろ?
「目的もないのに人に訊くな」みたいな意味不明なこと言ってる奴もいる
俺は
>>3 で趣味だって言ってます.
「ただの質問をネガティヴに捉える頭の悪い奴がいる」みたいな意味不明なこと言ってる奴もいる
少なくとも俺には純度100%の質問には見えなかったし,実際
>>137 もそう捉えたんだろう.それに
「ネガティヴに捉える」⇒「頭が悪い」
の根拠もない.ただただネガティヴに捉えられ得る文章が書いてあるにもかかわらず,それは度外視して読み手のみに責任を押し付ける.確かに当人は純粋な質問をしたつもりなのかもしれないが,
>>137 のみに責任を追及している人は視野狭すぎると思います.
とりあえず否定しとけば良いと思っているの?
さあこれは純粋な質問かな?それとも違うかな?
おおっと!ここで
>>1 降臨!
確かに「目的もないのに人に聞くな」はおかしいと思ったよ。
「ほなお前はなんでここにおんねん」てなw
ここで
>>136 が登場して「煽るために書きました」とか言ってくれたら盛り上がるなw
匿名掲示板にしょうもないこと書いてる暇があったら勉強しろ
>>172 もしかして休息を否定してる?
休息って大事だと思うけど否定してるの?
>>173 休息が必要だと思ってるってことは
数学を嫌々やってるってことなんだよ
世の中には数学が好きで堪らなくて
四六時中やってる人がいるわけだから
数学のことは彼らにまかせて
君は別のことをやった方がいい
>>174 なんでそうなるの
数学やってる時に休息が欲しいならわかるが今数学やってないんだが?
あと趣味だって言ってるよね? 嫌々数学なんかやってないが? なんで数学のみが娯楽の人に全部任せて俺は他のことをやったほうが良いの?
数学は大嫌いだが強制アクセプトなどという欺瞞の存在を知ってしまったからには 湧き上がる義憤を抑えられない
「朝起きた時に,きょうも一日数学をやるぞと思ってるようでは,とてもものにならない。数学を考えながら,いつのまにか眠り,朝,目が覚めたときは既に数学の世界に入っていなければならない。どの位,数学に浸っているかが,勝負の分かれ目だ。数学は自分の命を削ってやるようなものなのだ」 これ佐藤幹夫の言葉だっけ?こういうエピソードや逸話だけを見て「数学のことしか考えられないようじゃないと数学者は無理!」と何故か(学者じゃないのに)学者気取りの上から目線で他人を否定する輩、本当多いよね 逸話として語られている時点で決してスタンダードではないと気づけないのかな
>>178 「数学者は無理」ってどこに書いてありますか?
>>179 「数学は他人に任せて」てことはそういうことだろ。これで「数学者は無理とは書いてない」なんて屁理屈もいいとこ。
まーたレスバ大好きコンプ丸出し馬鹿が遊び道具見つけちゃったか
>>179 俺の質問には答えてくれないのかい?
それとも答えられないの?
数学の勉強に戻ったら? 5chに書き込みしてても力つかないぞ?
>>183 いやだから5chに書き込みしに来たら力つかないぞ?って言われんのおかしくね?
5chにずっと鎮座してると思ってる?
「数学が好きで好きでたまらなくて,数学以外に休息などいらない人間」に任せて自分は数学以外のことをやった方が良いっていう理由も分かんないし,俺は数学をやる以外の時間で5chに書き込みしてるのに「5chに書き込みしてても力がつかないから数学の勉強に戻ったら?」って言うレスをされるのも訳わからない 「休息が必要」が「嫌々数学をやってる」に繋がる意味もわからない.数学をやっていて嫌になったから休息を求めたわけでもないし,数学好きでもずっとやってたら他のこともしたくなるのは自然だろ? なんかよく分からないなぁ
数学より前に、国語の勉強が不十分に 思える。意図を読み間違えている。 自分の言語感覚を再吟味することから 始めてはどうだろう。特に自分の周りに 乱暴な言葉遣いの人がいないかチェック して見るといい。無意識の内にその人の 言語感覚の影響を受けている可能性が ある。本来言葉の解釈は多様なものだ。 特に文字だけだと意図を十分限定しきれ ない。そこに気づくだけでも少しは変わる筈だ。言葉の解釈の多様性を体得して から数学を始めても遅くない。言葉遣い の綺麗な人との会話量と読書量を増やす 努力をしてはどうだろう。急がば回れ。
>>170 なるほど、おまえはクソ人間だ
クソ人間宣言するとはなw
見下げ果てたやつだ
>>186 そういうこと言ってたら俺が国語力低くなると思ってるの?
>>187 質問に応えなよ
意図を読み違えられるなぁ
俺は
>>185 の疑問に答えてほしい
なんか
>>185 の疑問に答えられないから俺のことを「国語力の低い人」と思い込んで,実際に俺に「国語力低いね」って言うことでその思い込みがあたかも事実であるかのようにしたいだけにしか見えないよ
>>185 みたいな疑問をたくさん突きつけられる根拠のよく分からない主張をする人たちの方が国語力低いと俺は思うけど違う?
>>186 解釈が多様にできてしまうからこそ、書き手の方に正しく伝える義務があると思うんだが。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13230137213 主に3つの理由があります。
@ まず、予備校講師なんてものは、大学院に進学したけど学者になれなかった社会不適合者がコンプレックス抱えながらやっている職業です。ですので、自身の担当教科に対して、無駄な拘りがあります。
そして、くだらない持論を展開して、それにぴったり当てはまる問題を解いて見せて、受験生を混乱させます。これは全員そうです。語呂合わせやテクニックを推奨している人も、「数学は本質だ」とか言っている人も同じです。
A そして、予備校もビジネスですから、客を集めないといけません。そのとき、教科書に載っているようなことよりも、上に書いた「無駄な拘り」をアピールした方が効果があります。それを見た受験生は「こういうことを知らないと、解けない問題があるのか」と不安になりますからね。
B 最後に、予備校で教えていると、常軌を逸した馬鹿が現れるのです。
たとえば、「He is a student.」という文において、Heが主語で、isが述語、a studentが補語であることは、ほとんどの人がすぐに分かります。しかし、こういうことが分からない人が無視できない割合でいるのです。
彼にとって、上の文を品詞分解することは、4つの単語にS, V, O, C, Mを当てはめることですから、5^4 = 625通りをしらみつぶしに当てはめてもっともしっくりくる組み合わせを探す作業となります。
こういう人にまとまった学習内容を体系的に教えるには、完全に機械的な手順に落とし込むしかありません。
だから、英語や数学などの内容そのものよりも、「ある問題を機械的に解くための手順」の研究に没頭する人たちが現れます。
そして、@の「無駄な拘り」をさらに強める、という悪循環に陥ります。
サングラスかけた物理の講師が 力学でたかが力を図示するだけで10分くらいうんちくを喋ってて こいつ馬鹿なんじゃないのかと思いましたね 大学をちゃんと出ていれば こういうのが無意味なこだわりだと分かるけど 何も分かってない受験生は 「S先生の授業は原理から説明しているから、難解だけど本質的(。そして、それが理解できる俺は実力がある)」 みたいに勘違いしちゃうんでしょうね
「解法パターンの当てはめで解けなければ、試行錯誤してみろ」というだけの内容を
「判断枠組」とかもったいぶった名前をつけてる先生もいましたね
彼は「はさみうちの原理が成り立つのは排中律」とか言って教養レベルの微分積分も理解していないことを露呈させてましたけど
https://www.kyodemo.net/sdemo/r/juku/1308319546/ 伊藤和夫なんて、哲学科の教員になれなかったコンプレックスで「受験英語学」を作っちゃいましたからね まあ、当時の予備校英語よりはマシな内容だったんだろうけど、変な信者が今でも全国的にいて、布教に励んでいますね
>>193 清先生たまたま習ってた講師だから言うけど
まず駿台には全国の授業で扱うテキストがあるから各講師ごとの解かせたい問題だけを生徒に解かせるなんてことはない
少なくとも彼はテキストを真面目に解説するタイプだった
次に彼は駿台にいないことにしてほしいと言ってるぐらいビジネス感覚は薄いと思われる
彼は予備校講師としてより数学教育の研究の方を重視してると思われる
特に奇を衒ったことを発言する方ではなかったが確かに市販問題集の記述が誤解を生みやすいことがあるという旨のことはおっしゃっていた
その知恵袋のアンサーは少なくとも彼にはあまり当てはまらないと思うし知恵袋のアンサーひとつが絶対的な根拠とは言えないと思う
あと駿台は講師兼学者の人もいるしね
駿台英語科って今でも700選の暗記テストとかしてんの? だとしたらヤベエな 戦前かよ(笑)
>>198 駿台英語科って伊藤和夫師しか関与してないと思ってるの?
まず彼亡くなってるし駿台って全教科に全国で扱うテキストがあるよ
テキスト作成はいろんな講師が関与してるから変なこだわりとかも薄いと思うよ?
それに暗記テストなんかやってなかったよ?
>>199 君ってさ、話噛み合ってないってよく言われない?
まあ、社会人同士なら面と向かって言ってくれる人は少ないかも知れないけど、自覚した方がいいと思うよ
>>200 話噛み合ってるだろ
今でも暗記テストってしてるの?って言ってるから過去ですら暗記テストなんかしてなかったよって言ってるじゃん
大丈夫?
虚を実と言ってまで他人を貶したいのかな? それともまともに文章読めないのかな? いずれにしてもやっぱり君おかしいと思うよ?
>>192 なんか色々変だと感じたんだけど,「数学的な内容のないことを議論している」っていうのも同意しかねるし,予備校講師が大学入試数学系YouTuberに動画のネタを提供してるようにしか見えないから,大雑把に見ると同業者に近い関係の人に話題を振ってる訳で,なんでそれが「どうでもいいこと」っていう評価が下されるのかもよくわからない
恥ずかしくないの?って言ってるけど数学の問題の解き方考え方を教えてる人の行為としては十分納得できる行為だから恥ずかしくはないんじゃないの?
そもそも「@に代入してはいけない」というのが間違いですよね?
円周と、y軸に平行な直線の交点のy座標が求まるから、4点出てくる それぞれがAを満たすことを確かめればいいだけ
というか本来ならAに代入したって、出てきた交点の座標が@をみたすことは確かめるべきだろう 直感的に明らかだから省略しても何も減点されないんだろうが
まあ、こういうのに数学的な内容があると感じる人は「予備校の数学」を頑張っていればいいんじゃないかな
1に代入“してはいけない”なんて彼言ってないが このレベルの誤読する人の方が数学向いてなくね?
「それで、そのために。 この問題は、交点を求めることが連立方程式を解くことに話をもっていっているので、おかしい理由を図形的に考えるのも結構ですが、本質的には連立方程式の問題なので、連立方程式の範囲で説明することが大切です。 連立方程式は、本来、2つの式を組み続けることです。 組んだものが同値でなければならないという原則に戻ってもらえればよいと思います。」 じゃあ図形的性質による誤謬を指摘しても良いとは思うけどね
同値関係成り立つか否かは重要だと思うけどわざわざ図形の交点の問題で問うのは変だとは思うね
>>209 > 1に代入“してはいけない”なんて彼言ってないが
うん
>>205 も、「清氏が『@に代入してはいけない』と主張している」とは言っていませんよね?
というかそもそも「お前がやれ」って話だわな YouTubeには規約があるからできないって言い訳になってないし(公開する場所なんかどこでもいい)
DIY精神の無い奴は駄目だね 自分の思い付いたことに価値があると思うならまず自分がやってみて世に問う そういうことができない奴は仕事でも一生指示待ち人間
大学受験予備校というのは、学問の精神とは対極にあるんだよね 本来各人が試行錯誤して答えを見出すべきところを手取り足取り教える 本来受験勉強は、未知の問題に対処するリテラシーを高めるためのもののはずなのに、「○○大には△チャートで十分」みたいな「万全の準備(そんなものは無いのだが)」を提供しようとする など
学問とは無縁だからな 誰かが作ったカリキュラムを右から左へ授業するだけ 工夫することなんか無いから、数学的にどうでもいいことに拘る
足りない知識で試行錯誤したところで、よほどの天才でない限りどこかで道を誤るオチが待ってるからなぁ 勿論趣味でやって、道を誤った際に既にある道で再舗装できるなら良いんだが、厳密でも何でもない受験数学をやり過ぎて、厳密な大学数学を前にして爆死しているような人は数学板でたまに見る
彼らは数学の専門家ではなくて、受験勉強の専門家だからね
>>217 > 足りない知識で試行錯誤したところで、よほどの天才でない限りどこかで道を誤るオチが待ってるからなぁ
何言ってんの
受験数学ができないと数学を応用する力が身につかない
受験数学ごときで「よほどの天才」でないとできないなんて思っている人がいるんですね
>>221 アメリカのSATは電卓持ち込み可で、三角形が与えられてcosの値を求めるのが最難レベルの問題
日本のような「受験数学」がそんな優秀なら、なぜフィールズ賞が森重文を最後に途絶えてるんだ?
全員が全員主観でしか議論してなくて哀れ
予備校批判したいなら
>>192 と一緒に他行けよ
>>215 予備校に通ったことあるんですか?
本当に予備校は「万全の対策」を提供する機関なんですか?
特に駿台の講師の間なんて小手先のテクニックなんてものは穢れだという考えが流通してますよ?
小手先のテクニックではなくて思考方法について,未知の問題でも型破りな問題でもブレない思考を伝授する機関のどこが学問の精神と対極にあるんですか?
そもそもその「学問の精神」というのは誰が唱えたんですか?学問そのものの専門家ですか?学問そのものに造詣が深いかどうかすら分からないあなたですか?自分一人の思想があたかも普遍的な真理だと思ってはいませんか?
>>218 その通り.予備校は学問を学ぶ大学に生徒を送るための機関で,そのために仕事してるんじゃないですか
>>223 「『受験数学が数学の応用に最低限だ』と日本で優秀だとされている」ということと「日本のフィールズ賞が森重文を最後に途絶えてる」ということの因果関係はどこにあるとお考えですか?それとも因果関係はないとお考えですか?アメリカや諸外国の数学者が受験数学レベルの数学ができないとお考えですか?それとも違いますか?
よく「日本とアメリカの大学の違いは入学が難しいか卒業が難しいか」と言われることがありますがそれについてはどうお考えですか?
>>227 「日本で優秀だとされている」→「日本で受験数学が優秀だとされている」
>>214 自分で解答つくって「こうなんですけどどうですか?」って問かけてるから「自分の思い付いたことに価値があると思うならまず自分がやってみて世に問う」ってことをしてるんじゃないの?
あと彼は
https://math.co.jp/contpgm2/w_main.php?oya_id=1 にあるように独自の活動相当してるし予備校講師以外にもいろんな講演をしたり本を書いたりしてる時点でDIY精神がないっていう評価が下るのもおかしいと思うけどなぁ
>>216 誰かが作ったカリキュラムを授業することに〒工夫をすることなんかない」っていうのもよくわからないしそれが「数学的にどうでもいいことに拘る」ことにつながる根拠もよくわからない
よくわからないなぁ
あと与えられたカリキュラムを授業するだけで工夫がないなら
>>193 の「くだらない持論を展開して、それにぴったり当てはまる問題を解いて見せて、受験生を混乱させます。これは全員そうです。語呂合わせやテクニックを推奨している人も、『数学は本質だ』とか言っている人も同じです。」っていうのにも矛盾するんじゃないのかなぁ
無駄な拘りを深める根拠もよく分からないしやっぱり意味不明だよ
俺は理解できないから,そういう主張が「学者はおろか予備校講師にもなれなかった人たちのコンプレックス」に起因する僻みによる罵倒にしか見えないよ.それか同業者叩きか.それにしか見えないよ.
その主張の根拠がよく分からないもん
そもそも数学的にどうでもいいことかどうかの基準って何なの?どうでもいいことだっていう仮定は正しいの?
数学やってる人って根拠明確にしてくれるのかと思ったけどそうでもないんだね
それともやっぱり
>>41 か
仮に
>>41 だとしても矛盾起きないからなあ
藤崎解析の198ページにあるD1の有界性が分からん
Riemann-Einstein方程式の有限性を示している文献ありますか
ハリスの360ページでFに伴うテンソル系の可約性はなぜ言えるのでしょうか
正直、予備校講師が書いた本には間違いが多いです。 計算間違いや誤植ならともかく、根本的な誤解に基づくものが非常に目立つ。 間違いのレベルも、専門レベルの知識があれば分かるものから、高校レベルでもはっきりと間違いと分かるものまで様々です。 教科書は専門の研究者が監修しており、内容の間違いはめったにありません。 また、項目の選択や配置も非常に洗練されています。大学以降で必要になる知識・考え方や、抽象的な議論への学習者の慣れなどが考慮され、最適な分量・構成になっています。 こういう優れたものがあるのに、予備校講師が個人の考えで書いた本をやる必要があるでしょうか? 常識で考えれば、分かりますよね?
京都大学の望月新一先生の宇宙際タイヒミューラー理論を勉強しています 加藤文元先生の「宇宙と宇宙をつなぐ数学」によりますと 別の正則構造を持った宇宙と対称性(群)を通信することにより そのずれを定量的に評価することのようです IUT理論が海外の学者に受け入れられないことを見るに これは岡潔先生の理論と同じく日本人の情緒をベースとしているため と思われます とすると、宇宙の構造は日本人の情緒とリンクしており 日本人および日本文化は、宇宙的に普遍だということになります
つまりこの宇宙は、現在説明されているような 物理学をベースとするのではなく、情緒をベースに動いています その意味で、量子力学に懐疑的であった アインシュタインやシュレーディンガーは 日本的情緒を有しており、望月先生もこの系譜ということになるでしょう 湯川秀樹や朝永振一郎は原発に反対しており アインシュタインも自身の理論が核兵器開発に繋がったことを後悔したと言います 逆にフェルミやノイマンといった現代物理学の学者は核開発に協力的でした 今こそ日本的情緒をベースとした宇宙論で 現代物理学の野蛮性を糾弾し 原子力発電所を全廃する必要があります IUT理論はその強固な礎となるはずです
IUT理論に反対している海外の数学者は ゲーデルの不完全性定理によって指摘された 数学の不完全性・人間理性の限界を認めておらず その顛末が、原発事故・サブプライムローン崩壊などに代表されるカタストロフィである カタストロフィ理論に貢献し、岡潔も絶賛するポアンカレは これらの悲劇を予見していたと言える 今こそ、理性中心の合理主義を廃し IUT理論などの情緒に基づいた数学を広めねばならない さもなくば、核の炎が地球を覆い尽くし 人類は死に絶えるであろう
IUT理論では足し算と掛け算の剛性を宇宙間の通信により超克します 既存の数学では分かち難かった足し算と掛け算の構造を 別宇宙で変形してその誤差を定量的に評価します これは昨今のグローバリゼーションにおける 人種問題とも密接に関係しており 他文化を容認しない剛性(=ナショナリズム)を解体し 宇宙規模での人種平等の理想を実現するものである
>>240 間違いが多いかどうかそういうデータがあるのか知らないけど,この場の誰が「予備校講師が個人の考えで書いた本をやる必要があるのか」の話してるんですか?
IUT理論で扱う対称性とは群のことであり 回転や鏡映などのことである。群はオブジェクトに作用し オブジェクトは群の作用による不変性を持つ 群は回転や鏡映などの操作でありオブジェクトではない ここにも岡潔のいう情緒がある すなわち群の作用を考えることは オブジェクトの差を無視することであって ここに人種平等社会の実現への切り口がある
望月教授のインターユニバース理論を勉強しています 加藤文言東工大教授の本によると、インターユニバース理論は 数学を複数の宇宙で考えることで足し算と掛し算の正則構造を分離する理論 のようです
ニュースサイトによると インターユニバース理論を使えばフェルマーの最終定理などの難問がいとも簡単に解けるようです したがって、ワイルズを始めとする欧米数学界は利権のために望月教授を認めようとしません インターユニバース理論によれば複数の宇宙間の通信ができることになり これは時空転送、タイムマシン、常温核融合などの発明に大きく貢献するはずです これらの分野で日本に先を越されたくないアメリカや中国の政府は、望月教授の論文公開を阻んでいると考えられます
インターユニバース理論は、 相対性理論や量子力学に代わる新しい宇宙論となるはずです このような偉大な理論がアメリカ政府の圧力によって弾圧を受けるのは 人類にとっての大きな損失です
望月教授のインターユニバース理論を勉強しています 加藤文言教授の本によると、インターユニバース理論は 足し算と掛け算の正則構造を分離する理論のようです ここで興味深いことは、ABC問題などのインターユニバースの問題は 初等的に記述できるにも関わらず、その解明には高度な数学理論が必要ということです つまり、我々が当たり前と見なしている 足し算や掛け算の裏には、深い数学理論が潜んでいるということです 昨今では、小学校における足し算や掛け算の順序問題が取り沙汰されますが このように足し算や掛け算も奥深いと知れば、 「掛け算は交換法則が成り立つのだから、順序はどうでもいい」 などと軽々と言えなくなるのではないでしょうか? インターユニバース理論のような現代数学を超克すべき高度な理論では、掛け算の交換法則は成り立たないのです 実際、加藤モンゴル先生の本に出てくる回転と鏡映の群では、掛け算の順序は交換できません 上のようなことを言っていた論者は、インターユニバース理論などの最先端の数学を1から学び直し、もっと学問に対して謙虚になるべきでしょう
京都大学の学生は インターユニバース理論のような最先端の宇宙論を学んでいるのでしょう 私は、このインターユニバース理論は教養として すべての学生が学ぶべきだと強く感じます これは現代のパラダイムシフトであり、そのメタフィジカルかつコペルニクス転回的な発想からは 社会に出た際に求められるフレキシビリティやロジカルシンキングを大いに得られると思うからです
加藤文言先生の本によれば 公共交通機関の支払いなどに用いられるICカードも 望月先生が開発したようです 楕円の仕組みが関係しているとききます インターユニバース理論は机上の空論ではなく 実用性が証明された宇宙論ということが分かります ここから分かることは 望月先生の論文は、アメリカや中国の産業界からの圧力によって その成果を認められていないということです GAFAやファーウェイといったIT・電子機器メーカーが 日本の産業界を世界に進出させないたに 望月論文を不当に貶めている可能性が極めて高いです 現在、自民党の総裁選が行われようとしていますが 望月論文が認められるためには日本政府がGAFAなどの圧力を跳ね返せるだけの 知識と実権を伴わなければいけないです 今の政治家に、そういう力があるか? 私は、加藤文言先生などが総理大臣になって、GAFAなどの圧力から日本の学問を救っていただきたいと思います
インターユニバース理論で扱うのが、 円ではなく、楕円であるところも興味深いですね 縦横比が同じである円ではなく 楕円が重要であるというところには 日本的美意識の現れを感じます この点も、海外の学者が インターユニバース理論を理解できない原因なのでしょう つまり、インターユニバース理論は 岡潔のいう日本的情緒に根ざした理論であり 楕円のような曖昧さを数学のベースとして扱うことで 人間の心をも包括する雄大な宇宙論を展開できるのだと思います
私は小中学校で円の作図は習いましたが 楕円の作図は習っていません これは文科省が欧米的世界観に倣って 数学のカリキュラムを作ったからだと思われます そしてそれは アメリカの同時多発テロ リーマンショックによるサブプライムローンの崩壊 東日本大震災による原発事故 などで誤りであることが明らかになりました 今後は小中学校の教育でも 掛け算の順序やインターユニバース理論などの日本的情緒に根ざした本物の数学が 教えられなければいけません さもなくば、子供は世界をゲームのように数字の羅列ととらえ 道徳は崩壊してしまうでしょう
>>255 違うわ。デタラメ言うな
昔は中学で楕円の作図をやっていた
ちなみに三角関数も中学でやっていた
そろばんもやっていた
学習指導要領は手抜きと簡略化のオンパレードで著しく劣化した
なんで馬鹿って数学なのに「宇宙」という単語を見た瞬間物理的な宇宙を想像しちゃうの?
>>232 図星かwwwwwwww
日本稚拙敗残者wwww
やっぱりその程度の言語運用能力じゃ敗残者になるよねってやつ大量にいてワロッツァwwwwwwwwwww ルサンチマンの塊wwww
>>256-259 情操が育っていません
IUT理論を学びましょう
テータリンクと呼ばれる関数を用いて宇宙間での対称性のやり取りを行い 2つの宇宙間の足し算と掛け算の正則構造のずれを評価するらしいです 実に巧妙だと思います ポイントは、同一宇宙内では足し算と掛け算は剛性をもって結びついているため 互いに分かち難く、それを分離するために足し算と掛け算の構造の異なる別の宇宙を考え その構造の対称性(群作用による不変性)を宇宙間で通信するのです つまり望月教授の中では、関数は単なる概念ではなく、宇宙と人の心という実体を捉えたものであり これは宇宙論のみならず心理学も内包しており、欧米数学の完全上位互換と言えます このような高度な理論を、欧米人は理解できず、我々日本人は容易に理解できるのです 誇ろうではありませんか
>>1 です
文句を言うなら、
自分がより有意義なことを
書けば好いでしょう
>>265 嘘を嘘だと見抜ける人でないと難しいところがあるの典型例wwwwwwww
まともな教えできないで騒いでる時点で論外wwwwwwwwwwww
ルサンチマンの濁流で一生溺れてろwwwwwwwwwwwwwww
数学スレの典型的な特徴。 わかっていない方が態度がでかい。 教えてもらう方が高圧的。 間違っている方が謙虚ではない。 コンプレックスを感じることなく、 何かを知ろうとする卑しさがある。
>>268 まともな教えしてないのに教える側だと勘違いしててかわいそう
これからの初等教育は、欧米式の合理主義に基づく教育ではなく 日本的情緒に基づいたインターユニバース理論を教えるべきでしょう 最近の小学生は、足し算や掛け算の順序を理解できず 呆れたことに大人の中でも「交換法則が成り立つのだから順序は不問」という輩までいます 全く呆れたものだと思います インターユニバース理論のような、情緒をベースとした数学を 教育に取り入れることで、子供たちは式の「心」を理解します 掛け算の順序を理解できない自称数学者には、情緒が欠けているのでしょう
加藤文言先生の本によれば、望月先生は過去にp進数学を研究しているようです たとえばコンピュータは2進数で動いていますから望月先生の研究はコンピュータ工学を含んでおり、非常に広い応用を持っています 望月先生はコンピュータ上で動く楕円暗号なども発明しており、身の回りのテクノロジーの多くが 望月先生の研究の上に成り立っていることが分かります なぜ、望月先生の研究がこれほどまでに広範な応用を持つのか それは言うまでもなく、望月先生の数学が欧米的合理主義ではなく日本的情緒に根ざしているからでしょう 欧米数学者のように単に記号を弄ぶのではなく、心を通じて世界の真理を記述しているため 自ずとその成果は現実のものとなって現れるのです
メタフィジカルに言い表せば 欧米式数学は、ヒルベルトに代表されるように 数学を実体の無い単なる記号の羅列の間に成り立つ規則とみなし、それらを盲目的に弄ぶことに終始しています 3 × 5 と 5 × 3が同じというのは、まさにその典型です 一方、インターユニバース理論に代表される日本的情緒に根ざした数学には、数学記号の意味する実体があります そしてそれは情緒を介して人の心と共鳴するから(つまり、認識論的に言って認識が実在に先立つ)、現実世界に現れるのです
欧米人が数学を理解できない分かりやすい理由があります たとえば英語では3 × 5は three times five(5が3つ) と言います。しかし、3 × 5は「1組あたりの個数が3つのものが、5組ある」様子を表します これは日本の小学生には常識です つまり、欧米人は小学校で習う算数からして間違えているわけです だから、欧米人には掛け算の順序の理論であるインターユニバース理論は理解できない
加藤文言先生の本にある例では 回転と鏡映の合成操作は、可換ではありません つまりインターユニバース理論では掛け算の順序は交換可能ではなく 掛け算の順序を不問とする考えは数学的な真理に反します
>>269 「...教えしてない...」
どこの国の言葉なのか?
小学校卒業までにインターユニバーサル理論をマスターすべきでは?
>>275 まともな教え(を)してない
日本語の勉強してる外国人?
日本語の教科書では格助詞がいつも書いてあるかもしれないけど日常会話では使わないことが多いよ〜
倫理云々説いてる奴が一番倫理もないし国語力もないってことがよくわかるね 教えを乞う立場の人にとって日本語もよく分からない人の発言が「教え」になってると思うの? 短絡的すぎなんじゃない?そもそもあなたは何を「教え」たの?教えを乞う立場の倫理云々を説くならまず「教え」を施してからじゃないの?
>>277 「まともな教え(を)してない」
どこの国の言葉なのか?
白チャートは買う価値ある? 黃チャートを普通に使えてるから難易度のことじゃなくて細かい理解まで完璧にするのに使えてるかどうか
>>277 教えをするなんて言わないし、ましてや教えするとは絶対言わない。
正しい日本語を継承していくためにも 小学校でインターユニバース理論を必修にすべきではないでしょうか?
良い教え 教えを乞う などのように、「教え」は動作名詞として使われます
これは悲惨な国語力ですね インターユニバーサル幾何学を習得すべきでしょう
>>282 教えするっていう一単語じゃなくて「教えをする」の名詞-格助詞-動詞のなかから格助詞を省略しただけだから「ましてや教えするなんて〜」とか意味わからないね
そもそも「〜な教えをする」が文法上誤りな理由も言ってないし
>>290 まず間違ってる根拠を言おうね
根拠がないのに「間違ってるんだ!」って猪突猛進してるようにしか見えません
そしてそういう脱線をして話を本筋から逸らそうとしてるようにしか見えないね
このサムネの表記まずくない?
>>289 日本語では省略してはいけない
「省略しただけ」とサラッと言ってしまう時点でネイティブなのか疑われるのは当然
おまえのは独りよがりな難癖という
>>295 「〜している」を「〜してる」と省略する例はいくらでもある
格助詞を省略する例なんてもっとある
日本語の文章読んだことある?
むしろ「省略してはいけない」っていう嘘を唱えてる人の方が日本人には見えないんですが?
使用例がいくらでもあるものを誤りと主張してる人の方が日本語話者には見えないと思うが どこの国かはわからないけど,母国の日本語文法テストをやってて「格助詞の省略はいけません!」みたいに習ってたの?
>>299 >>269 が日本人が遣う自然な日本語と お考えですか。
>>301 うん
“教えをする”で検索
例えばTwitterとかで検索したらいっぱい出てくるし,俺も日本人としてこれ使ってるから違和感はないよ
そもそもそこで「使う」じゃなくて「遣う」を使う方が自然とは思えないんだが
>>289 名詞-格助詞-動詞という言い回しは存在するが、教えという単語に対してはふつう使わないという常識の話だ。教えに対しては普通施すを使う。
>「ましてや教えするなんて〜」とか意味わからないね
意味が分かる分からないじゃなくて(分からないわけないと思うが)、そんな言い方は普通の日本人はしないんだよ。
そもそも文法というもの自体が後付けの理論なんだから、品詞の並びが文法通りだったとしても、そんなこと言わないってことは多々ある。
>>303 こんなにいっぱいツイートしてる人がいるのに常識とかなんとか語ってるのおかしくない?
「ましてや教えするなんて〜」とか意味わからないね っていうのは「〜な教えをする」に対して何の要素が「〜な教えする」にましてやなのか理解できないだけだよ
https://mobile.twitter.com/search?q= “教えをする”&src=typed_query&f=live
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
こういう「常識が云々」とかいって使用例があること無視する人とかなんなの? ましてや誤りだっていう根拠もないし 意味不明だよ
>>301 ググってみました。
あまりないようですよ。
「お教えします。」は、教えるの謙譲語なので正しい日本語です。
ただし、「教えします。」、
「教えする。」、「教えしてない。」は
言いませんよ。
>>306 格助詞の省略だから「教えをする」は「教えをする」と同義な
そして言わない根拠を言えよ
>>307 ああもう誤字でめちゃくちゃだよ
「〜な教えする」と「〜な教えをする」と同義で格助詞を省いただけ
これを使用することが誤りである根拠を教えて
「教え」自体にいろんな表現があるから「教えをする」じゃなくて「“教えをする”」でググった方が良いよ
>>308 じゃあ日本語そのものの分化か
俺以外の日本人でも使ってる人いっぱいいるから「俺が日本人で誤ってると感じたから」は根拠にはならないよ
もともと数学板の人間じゃないから勝手とかわからないけど変な人多いね そもそも俺が話してるの日本語の話じゃないんだけど
>>313 往生際の悪いやつだな。
「うんこする」とは言うけど「教えする」とは普通は言わないというだけの話にどんだけ抵抗するんだw
言葉なんて流動するもんだから、絶対的に正しい間違ってるというものではない。少なくともおれはあなたが間違ってるとは言ってない。ツイートしてるという人も含めて、教えするなんて言う人が普通じゃないと言ってるだけ。
>>309 “教えをする”をググってみました。
いくつか当たりました。
ただし、宗教関係者の言葉のよう
ですね。この場合の”教え”の意味は、
聖書の教えとか、ブッダの教えという
ようなときの教えですね。
数学を教えることを数学の教えをする
と言ったら宗教じみてきますよね。
普通、日本人は言いませんよ。
>>313 普通に言わないっていうのがそもそもおかしい
「〜な教えをする」って使う人はGoogleとかいう日本人の会話の場が現れなくい場所じゃなくて,Twitterみたいに皆んなが気軽に発言できる場所,つまり日本人の常識が検索エンジンよりも通用しやすい場所で検索したら出てくるって
そういう具体的な例があるのにそれを無視して普通じゃないとか常識的でないって言ってる方が異常じゃない?
>>315 ググると宗教関係の話が出てくるからTwitterとかもっと気軽な発言ができる場所で調べてみたら実際に使ってる日本人がいるじゃん
ってさっき言ったじゃん
外国の人が書いているようだから、 教えてあげるよ。 日本語は数学に向いた言語とは 思われていないんだよ。 多くの数学の先生も英語で勉強する 方がいいと言っている。 数学の力をつけるには、 無理して日本語で学ぶより、 英語で勉強する方がいいと思うよ。
>>319 「〜な教えをする」が普通じゃない根拠と俺が日本人じゃない根拠を言えよwwwwwwww
それより
>>313 の
>そもそも俺が話してるの日本語の話じゃないんだけど
の続きは?なんの話してたの?
そっちが気になる。こっからどんなエクストリーム言い訳が出てくるかw
>>322 >>269 の話してたのに意味分からない日本語の話に話題逸らしておいてとぼけるなよ
それすら分からないって流石におかしくないか?
お前らが正しい日本語が分からないのは インターユニバース幾何学の知識が足りてないからだよ 小学生からやり直して来い
文章読めないやつ多すぎ そんな国語力低い連中に教えを乞う時点で論外だったわ もっと賢い人に訊かないと この板のアホ住民は罵倒するだけなのに「教えを乞う立場として生意気」とかいう発言するし まともな教えを施してないのに教えを乞う立場の人間に「生意気」とか言ってる時点でおかしいしね 発言に根拠もないし日本語も通じないし なんの話題だったかも忘れちゃうし ほんっとアホばっかりだね 数学できないから罵倒することしかできないの? 俺はこのスレでもまともに数学の話してた数少ない健常者たちに物を伺いたいんだが なにもまともな教えなんか施してないのに教える人に対してのマナーなんか提唱するなよww
>>326 お前らみたいなのがうるさいからねぇ〜〜
元気だねぇ本当に
>>325 そう思ってるなら黙って消え失せればいいのに
「まともに数学の話してた数少ない健常者たち」とやらにも相手にされてないんだろうし
>>325 やっぱりなw おまえ、「発達障害」だ
その粘着ぶり執着ぶりの異常さ
数学に向いてないよ
数学の諸課題でドツボにハマって行き詰る
もっと柔軟性を持たないとね
迷路から抜け出せなくて迷子になるタイブ
ただ適性のある分野はあると思うので頑張れ
>>325 まず教えを施してもらおうという姿勢が傲慢
こういう場所はGive and Takeが基本だ
まず与えることを考えよ、さすれば何ものかを得られるであろう
人間としての心構えがなってないんだよ
>>330 俺が勝手にスレ建てて個人で聞いてるんだからgive and takeなんておかしいだろ〜
教えたい人が教えればいいし教えたくない人は教えなくてもいいじゃんって
こういう場所はgive and takeが基本っておかしくない?俺はgiveを必要としない人にtakeを乞うているのにgive and takeが普通なんて本末転倒じゃないか〜
>>329 粘着ぶり執着ぶりってさぁ
君たちまともに読解できないのに俺に突っかかってくるから「それはおかしくない?」って突っ込んでるだけじゃないか
むしろ変に執着して粘着質なのは君たちじゃないかww
そもそも粘着質,執着する人がなんで数学に向いてないの?
なんでそういうこと考えないで発言するの?
「教えする」「教えをする」ってどこの方言?
少なくとも東京ではそんな言い方しない
>>269 はそもそも日本語の文章になってないので正しく直しようがないが
少なくとも前半は「まともな教え”方”してないのに」だろう
(しかしそう直したところで、後半とまったくつながらない
論理的に考えることができない精神薄弱なんだろう)
>>331 330はケネディの名言にも通底するものである
↓
Ask not what your country can do for you; ask what you can do for your country.
未熟者であるおまえには真摯さと謙虚さが不足しているな
人間を練る必要がある。修行だよ
だが、どうやって修行したらいいかも分かってないよな
その様子じゃ途方に暮れたままだろう
内省が足りてないんだよ
誰かのせいにする癖が抜けてないもんな。自分のせいなのに
>>332 後半ってなんだよ?なにがどうつながらないんだよ?なにが論理的じゃないんだよ?意味分からない
>>333 >>331 からどうしてそういう話に繋がるのか
そもそもそのケネディの名言にどうしてつながるんだよ
誰かのせいにする癖って俺が未成熟で真摯さと謙虚さが足りないっていう幻想をあたかも事実かのように語ってる君の話じゃん
俺はgiveを必要としない人にtakeを乞うてるのに,勝手に俺のこと罵倒するだけでまともな教えなんか一切施さないでgiveを求める君の方が図々しくない?
どうしてそう唯我独尊になるの?なんで自分がgiveしないのに相手に謙虚さ云々求めるの?君の考えるgive and takeの幻想郷理論に矛盾してない?
多くの人が日本人か疑わしいと感じる言語感覚 指摘されても理解できてない反応を返す 親は日本人なのかもしれないがマトモに義務教育を受けてないな 同級生たちとの会話も十分でなかったのだろう 読書不足も窺われる 「日本語を身に付けてるとは言えない日本人」 こんなとこだな。欠陥品だ。ポンコツ確定 意思の疎通にトラブル発生の恐れ 職場で問題発生頻発で居られなくなる恐れアリ せっかく教えて貰ってるんだから将来に活かせよ おまえはトラブルメーカーにしかならないよ
>>335 「多くの人が日本人か疑わしいと感じる言語感覚」
君にとっての多くの人って,このスレにいる根拠もなく俺を罵倒するよく分からない奴らのことなの?
その普遍性もない人を多くの人って一般化していいの?
そもそもこのスレでおかしい日本語だって主張してる人よりも
>>304 で提示した例(URL切れてるけど)の方が使用例多いけどそっちの方が「〜な教えをする」って使ってる人が多いけどそれでもこのスレにいるアホの方が「多くの人」なの?
>>336 本当だよ.変な議論に脱線させるアホが多すぎてまともな議論すらできないじゃないか
どちらの言い分も解る。 ただここで自分の納得する答えを見つけ出そうと思わない方がいい。 人には色々な考え方や意見があり、100人いたら100通りの考え方や 意見があるんだと気付く場であって。今の社会どこでもそうじゃね?
>>338 根拠なく罵倒してるわけじゃない。お前の日本語が変だと言っていて(それが正しいかどうかはさておき)、さらに認めようとしないから罵倒している。
一方お前は自分は間違っていないと言って(正しいかどうかはさておき)他人をアホ呼ばわり。
どっちがまともか、教えして!
>>339 そうだな
でも少なくとも俺の発言には根拠があると思うぞ?それが伝わってなければ俺の責任だけど
でもこのスレの多くは根拠もなしに罵倒するばかりじゃないか
どちらの言い分も分かるっていうのが俺には分からないなぁ
まあ分からないからどちらの言い分も発生する訳なんだが果たして奴らの発言は言い分なのか?
雑音にしか聞こえないのだが違うのか?
>>340 俺が言ってるのは「〜な教えをする」っていう使い方だからね
「どっちがまともか、教えして!」って皮肉のつもりだろうけど俺が言ってることわかってない事の証だよそれ
それに俺は色々な人が使ってる根拠出してるじゃないか
君たちは根拠を出してないのに罵倒してるばかりじゃないか
それなのに根拠なく罵倒してるわけじゃないっていうの?なにが根拠なんだよ
多数の人が変だって言ってるって主張するならその根拠ぐらい言いなよ
>>341 ああ、そうなのか。使ったことないから分からなかった。
じゃあ、形容動詞の連体形+教えするの形じゃないと使えないの?難しいな…
同じように形容動詞の連体形じゃないと使えない名詞+するって他にある?
>>342 俺は「〜な教えをする(形容動詞)」「〜い教えをする(形容詞)」「そういった教えをする」みたいに「教え」になんらかの修飾語がついてれば違和感は感じないよ
いま思いついた表現だけだけどね
そういった表現を使ったことないならそれが読めないのは流石に仕方ないか.そのモヤモヤを残したのは悪かったよ
他にあるかどうかは日本語の専門家でもないからすぐには出てこないけど,こういった「教えをする」ってのが使われてる例はさっきも提示したから,そこで多くの人が変だと思ってるっていうのはおかしくないか?
いや君たちの意見を全て否定するつもりはないんだよ でも根拠が全然ないじゃないか そんなもの納得できると思うか? 俺は根拠がよく分からないのに納得できないから俺は何度も訊いてるのに君たちは罵倒に走る 他人を納得させることができないで,何度も聞き返されるような発言しておいて「その粘着ぶり執着ぶり〜」っていうのはおかしいと思わないのか?
>>343 ということは修飾語が無ければ違和感があるってこと?修飾語の有無で使ったり使わなかったりする?そんなことあるかな…
まともな教えする
まともに教えする
まともな教えして!
まともに教えして!
これらは全部OK?
少なくともおれは全部聞いたことがない。
まあでも、例を提示したから多くの人が変だと思うのはおかしいというのはおかしい。そもそもその例とやらが見あたらん。
>>343 一部の例示は反論したことにはならない
広く社会でコモンセンスが成立しているかどうかが重要なんだよ
君は反論したことにはならない
マジでヤバいやつだな。引きこもりか?
社会性が欠如してるやつなのだろうか
>>345 >>304 のURL(リンク途中で切れてるけど)見てくれよ
例がいっぱいある
格助詞の省略って文章の中で省かれるのが常だから,そういう風に単体で出されるとたしかに「教えする」だとサ変動詞にみえて違和感があるな
「まともに」の方は「する」が修飾されてて違和感
「教え」が修飾されてると俺には違和感ないから「まともな」の方は俺には違和感がないな
>>346 「多くの人が変だと感じてる」ってこのスレに限った一部の例示じゃない?
それよりも多くの人間が使ってる例を提示したんだけどそれが例として成立しないの?
そもそも君たちは「多くの人が変だと感じてる」っていう根拠がないじゃないか
「多くの人が変だと感じてる」っていう議論から始まった,つまり君たちがこの話を始めたわけなんだからそっちの根拠をまず提示したらどうだ?
議論を始めるなら根拠を提示してからじゃないのか?それこそコモンセンスじゃないのか?
そもそも「多くの人が変だと感じてる」っていう根拠がないのに,そんなものが論ではあり得なくないか? そりゃ反論できませんよ〜俺はいっぱい例出してるのに
>>347 だからそのリンク踏んでも出ないんだって。
ツイッターで検索しても出ないし。
小野田襄二, あなたも解けるフェルマーの定理完全証明
>>351 出た!
けど新たな問題が…
形容動詞の連体形で使ってるやつが少ないw
いずれにしても、どっちがコモンセンスかは分からん。
「形容動詞+『教え』」だけを問うてる訳じゃないから問題でも何でもなかろう
それに「形容動詞+『教え』」の使用者が少ないと俺は思わないし 多いか少ないかっていうのは相対的なものだからね.それは個人の主観に委ねる部分なんだけど ただ「多くの人が変だと感じてる」のその多くの人よりは多い使用例だと思うんだ
>>345 そういう場合、東京では全部「教え方」という
京都や大阪とかいう「未開地」は知らんw
昔は都とか先進地域だったかもしれんが
所詮近代化以前の話
>>345 >まともに教えする
>まともに教えして!
これは
まともに教える
まともに教えて
だな 東京では
京都や大阪とかいう近代化に取り残された「未開地」は知らんw
(これいいたいだけちゃうんけ?w)
>数学ってどうやったら力つくの? まず日本語を勉強しましょう 別に文学的なことは一切必要ありません 文法はまあ必要ですが、そこが重要なわけではありません 論理を理解しましょう 論理が分からない人は数学だけでなく いかなる学問の習得も不可能と断言致します
>>356 「教え」が修飾されてる場合というよりは「教え」が名詞だって分かる時には違和感がないかな(大概修飾語がついてるか格助詞がついてるかだが)
前後の文脈なしに,単体の「まともに教えする」を書かれると,格助詞「を」が省略されてるから「教え」が名詞なのか「教えする」っていうサ変動詞なのか分からないから違和感
俺は「まともに教えする」とは言わずに「まともに教えをする」(前後に教えに言及するような文脈がないと?違和感)か「まともに教える」かのどちらかな
「まともな教えする」「まともな教えをする」はどちらも名詞だとわかる.前者は前後に文脈がないと違和感がある(格助詞は文脈上省かれることが多いから)が後者は特に違和感がない
この場合では前後に文脈があれば違和感がない(ことが多い)
少なくとも
>>269 には違和感がない
「
https://mobile.twitter.com/search?q= “教えする”&src=typed_query&f=live」
このリンクでは謙譲語の「お教えする」の脱字か,俺のいう「教えをする」の意味で使ってる例がある
>>357 根拠なしに「教え+を+する」が日本語的におかしいって言ってる方が論理壊れてるのでは?
俺はなるべく論理的に喋ってるつもりなんだが論理的におかしいこと説明してくれないと
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
論理で喋ってない人はなぜか他人に論理的思考が足りないと思ってしまう これメモしとこ
>>359 どうせ移民だろ? 先祖の本籍どこだ?
うちは明治以来東京市内
「教え」を名詞で使うのが、そもそもカルト宗教信者っぽくてキモチワルイ
>>361 「教えを施す」では「教え」を名詞として認めるのに「教えをする」では認めないんだな在日外国人wwww
具体的にどこの地方に住んでたっていうと個人情報だから伏せるけど父親も母親も先祖ずっと日本人だよ なんならあいつら朝鮮人嫌いな典型的右翼だしな
あと俺はカルト宗教信仰者でもない 普通の日本人の宗教観と一緒だよ
>>350 これを読みました!
結論から言って、すごい本です
数学者が350年かけても解決できずワイルズが高度な数学を用いて初めて証明した
フェルマーの最終定理を中学レベルの数学で証明しています
思うに、これは宇宙際タイヒミューラー理論の前進ではないでしょうか
小野田先生の方法でabc予想も証明可能だと思われます
なぜ、小野田先生はフェルマーの定理を証明でき 欧米の数学者たちは350年間も証明できなかったのか それはやはり、欧米の数学者に「情緒」が欠如しているからではないでしょうか つまり、日本的情緒があれば 高度な現代数学も小学生・中学生レベルに落とし込むことができ 難問も自ずと解決できるのです 欧米人は掛け算の順序を区別しませんが 日本的情緒に根ざした数学では、掛け算の順序は重要です それは、インターユニバース理論において掛け算の順序が本質的であることからも明らかです 日本は初等教育において、この日本的情緒に根ざした数学、 つまり、掛け算の順序をしっかり教え、そのabc予想やフェルマーの最終定理への応用 を教える必要があります そうしなければ、日本の科学・産業はGAFAなどの欧米の勢力により 衰退させられるでしょう
加藤文言先生のIUT理論の本、小野田先生のフェルマーの定理の本 と並び、私が最も推薦する本は以下です 岡部健, 関数型プログラミングに目覚めた! IQ145の女子高校生の先輩から受けた特訓5日間 ITが全盛となる昨今、子供たちはこのような「本物のプログラミング論」を学ばなければいけません
竹内美継, 中心小体論: 「膜」の存在とその階層性について、意志は記憶のベクトルである。 も加えて下さい 名古屋大学生の必読書です
>>362 板違いで恐縮ですが…
近代以降の“日本”は対外拡張政策を推進し、周辺地域を飲み込み、多民族からなる大日本帝国を成立させて行ったと考えてられていると思いますが、その過程において、多民族国家として新たに誕生したのが、明治から第二次世界大戦終結までの「近代『国家』」としての「大日本帝国」であり、敗戦により大きく国のかたちを変えられることになりましたが、現在の日本の中にも紛れもなく帝国としての定義を満たす、北海道・沖縄とその地域出身者など文化的多様性に富んだ地域と、多民族からなる国民とを、今もってその国民と国土とに含んでいます。
だからこそ「大日本帝国」の国名を「日本」と改めた現在でも、日本の皇室は「インペリアル」なのであり「ロイヤル(王室)」ではないのです。
明治以降の近代日本だけでみても、現在までに「日本人」となっている人々は、多民族国家の常として、様々なルーツを有していますし、血統だけなら更に多種多様なルーツを持つ人々が「日本国民」「日本人」である現状を、今一度、ご再考頂ければ幸いに存じます。
長々、板違いレスを失礼致しました。
ここまでお読み頂いてありがとうございます。
>>371 一つの定義に過ぎないが日本人の定義は母語が日本語っていうのがある
「教えを施す」では「教え」を名詞として認めるのに「教えをする」では認めない,つまり「教え」を名詞として使うのがおかしいみたいに
>>361 は言ってて,他人の日本語がおかしいって言ってる本人も言ってることおかしいから母語が日本語じゃない方なのかなって思ったんだよ
>>372 ミス
「教え」を名詞として使うのがおかしいみたいに
>>361 では言ってて
>>371 の主張に異を唱えるつもりはないがあくまで一つの定義に基づいて
>>361 が在留外人だと思っただけ
>>372 うーんなんかもうちょっとわかりやすく言い換えようか
一つの定義に過ぎないが日本人の定義は母語が日本語っていうのがある
「教えを施す」は正しいが,「教えをする」は多数の人がおかしいと思っている(根拠のない言いがかりだが)という話が前にあった
一方で
>>361 では「教え」を名詞で使うことがおかしいと言ってて,じゃあなんで「教えを施す」は正しい表現だと主張するの?って思った
他人の日本語がおかしいって言ってる本人も言ってること矛盾してるじゃんって
そういう他人の日本語がおかしいっていう根拠もなければ(なんなら俺は使用例をたくさん出してるからおかしいなんていう理論は成り立たないと思うんだが),矛盾したこといってるから母語が日本語じゃない方なのかなって思ったんだよ
俺は「日本語がおかしい(根拠はないが)ってことだけで日本人でない」と勘違いされて,その論理が正しいと仮定すると
>>361 で変なこと言ってる人も日本人でないのか怪しいよ
で,実際は両者とも日本人だから「日本語がおかしい」ことは「日本人でない」ことの十分条件たりえないよね
ってことね
>>375 説明し忘れてた
「日本語がおかしい(根拠の有無を問わず)ってことだけで日本人でない」って仮定した時に
>>361 は変なこと言ってるから外国人だと感じたんだよ
で,その仮定はおかしいでしょ?っていうのが
>>376 ね
「食べ物を施す」はよくても「食べ物をする」は変ていうのはあるな
>>379 なんか後者は「食べる」っていいたいのかなぁって思っちゃって別の意味に感じられるね
「食べ物をする」って聞くと変に感じるね
少なくとも俺にとっては
まぁ日本語なんて難しいんだし伝わればいいんじゃない?
文法テストやってるわけじゃないし日本人間の日本語の日常会話なんて文法ミスのオンパレードじゃないか
>>380 「〇〇を施す」が良いなら「〇〇をする」も良いはずだ、とは言えないということだな
>>381 そもそも俺は「〇〇を施す」が良いなら「〇〇をする」も良いはずだなんて言ってないが?
>>382 単なる確認だ
「〇〇を施す」が良いなら「〇〇をする」も良いはずだ、とは言えない
ということで良いんだよな?
そもそも、仏教とかキリスト教とかの宗教に関して 「教えを施す」という言い方はするが 数学に関してそんなキモチワルイ言い方はしない
数学(に限らず学問全般)について「教えをする」ではなく 「教育をする」が一般的な言い方 そういう言い方を知らない時点で、こいつ学問したことないな、とわかる
学問どころか義務教育をサボっていたアホでしかない 学が無い典型だし ちなみに高学歴にも学が無いやつは結構いる
虚数の情緒 ↓ 小野田襄二のフェルマーの最終定理の証明 ↓ インターユニバース理論
>>267 >教えできないで騒いでる
>>269 >教えしてないのに教える側だと勘違い
教えることもできないのに騒いでる
教えてないのに教えてると勘違い
と言えばいいのに何で「教えできる」「教えしてない」って言い方になるんだろ
「あなたも解ける フェルマーの定理完全証明」は名著です フェルマーの最終定理は、フェルマーが予想してから、ワイルズが解決するまで350年の歳月を要しましたが 現在では碩学 小野田襄二先生により、中学生レベルの初等的証明が与えられています 欧米人には350年間解決できず、日本人は中学生レベルの知識で解決できたのは、 日本人の数学が「情緒」に根ざしているからにほかなりません。 小野田先生の理論は、掛け算の順序や望月先生のインターユニバース理論にも影響を与えていることは明らかで 現代数学を学ぶものにとって必読の書であると言えます
「あなたも解ける フェルマーの定理完全証明」は名著です これやインターユニバース理論は、すべての小中学生が履修すべきでしょう 特に、最近の小学生は掛け算の順序を逆に覚える生徒が多く、大人でも 交換法則が成り立つのだから掛け算の順序はどうでもよいという人がいます。恥ずかしいことです 掛け算の順序が交換可能でないことは、望月教授のインターユニバース理論で証明されています 実際、加藤文言先生の本によると、正多角形の対称性を表す操作は交換可能ではありません つまり高度な数学を念頭においた場合、掛け算の順序は交換可能ではないのです 小学生は、インターユニバース理論や、小野田先生の理論を学習し数学の本質を会得すべきだと思います
ここのイッチは発達障害が濃厚だ 脳内ホルモンで分泌不足になっているものがあり機能障害が起こってる ちゃんと精神内科に掛かれ 明らかにおかしいからな
何度言っても理解できないのかぁ 俺の発言の意味を考えてね 俺が何言ってるかを理解できない奴らの相手なんかもう無理だわ それこそどこの国の人なのか懐疑的だわ もう良いや この板は学歴コンプの溜まり場だって分かっただけマシだわ もう好きにしてくれ 俺がお前らみたいな文章読めない奴らに質問したのが誤りだったみたいだよ
>>393 そんなこと言っててもどうせまたすぐに出てくるんだろ
>>325 >>328 >>394 俺の偽物が暴れだすかもしれないけどもう俺は良いや
日本語通じないなら俺いる意味ないもん
バイバイホイ卒くん
じゃあ俺はこれにて
数学で大切なのは、素直で正直な心。 日本語ネイティブでないなら、 ネイティブでないと言えばいい。 それができないのは心が邪だからだ。 悪いことはいわない。悔い改めなさい。 それが数学がわかるようになる近道だ。
>>395 「まともに数学の話してた数少ない健常者たち」にも相手にしてもらえないまま終わるのに
その人たちに相手にされないのは自分に問題があったからとは思わないんだな
小野田襄二「あなたも分かる フェルマーの定理完全証明」は名著です すべての小中学生が学ぶべき重要な数学の素養だと思われます
communist party of japan repeat 30 years Voyeur eavesdropping In Ishikawa Complicity Japanese Police and hospital Danger Tokyo Olympics 2020 Danger New coronavirus and SPY
現在、掛け算を理解できない小学生が増加しています たとえば、3 × 5は「(1つあたりの個数)が3つのものが、5つ」という意味ですが、この式を5 × 3と逆に書いてしまう生徒がいるのです つまり、掛け算の意味を理解せずに、問題文に出てきた数字を当てはめて問題を解いているのです 生徒だけではなく、大人であっても「掛け算は交換法則が成り立つのだから、順序はどうでもいい」という人がいます。恥ずかしいことです 現代数学の難問であるabc予想を解決した望月教授のインターユニバース理論でも、掛け算の順序は交換可能ではありません。この事実は、加藤文言教授の「宇宙と宇宙をつなぐ数学」にも書いてあります つまり、高度な数学の枠組みでは、掛け算の順序は交換可能ではないのですから、掛け算の順序問題を逆にしてもよいという主張は誤りです
掛け算の順序は拘らなくてもいいと教わってきた人達が量子力学や線形代数で躓くんだよね 可換で当たり前だという先入観がもたらした悲劇は計り知れず 掛け算の順序問題を寄ってたかって批判してる中途半端に賢い人達って先生から教わってきた事を素直に受け入れてしまった成れの果てなんだと思う
2×2行列で非可換な具体例を見せられて理解できない学生は掛け算の順序問題以前の問題だろう
>>398 こういう奴だったりする
小野田襄二(著)
相対性理論の誤りを完全解剖する
>>404 wikiによると埼玉大学を5年で卒業できず中退。そして政治運動家。
掛け算の順序が数学的に交換不可能なことは望月教授のIUT理論で証明された このことについて、ツイッターで教育者にからんでる数学オタクはどう考えるのかな?
>掛け算の順序は交換可能ではない ●の数を表す式は●が ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● のように並んでたら3×4でなければならないし ●●●● ●●●● ●●●● となってたら4×3でなければならないって主張だろ 紙に●を並べて描いた場合、●の直径が1cmとしたら、縦横の間隔がそれぞれどれぐらいだったら 3×4でなければならないとか4×3でなければならないってなるんだろ
>>407 紙に●を並べて描くよりも硬貨を並べるほうが楽だな
最近の小学生は、掛け算の意味を理解できていません うさぎが2羽います。それぞれの足は3本です。足はぜんぶで何本あるでしょう。 という問いに、「2 × 3」という式を立てます しかし、掛け算の意味に照らし合わせれば、この問題の式は「3 × 2」でなければなりません。掛け算の意味は、「(1つぶん)×(個数)」だからです 掛け算の順序は、「交換法則が成り立つのだからどちらでもいい」という大人がいます。全く恥ずかしいことです 掛け算の順序が交換不可能であることは、望月教授が発明したインターユニバース理論で示されています。実際、加藤文言教授の本「宇宙と宇宙をつなぐ数学」では、掛け算の順序が交換できない例が載っています つまり、掛け算の順序がどうでもいいというのは、数学的に間違っています そして、掛け算の順序を正しく教えなければ、子供たちは高度な数学や科学を理解できなくなってしまいます
ちなみに、アメリカでは「3 × 5」のことを three times five(5が3回) と表現します 上にも述べた通り、これは数学的に間違っています つまり、アメリカ式の数学教育では数学を理解することはできません これからの数学教育は、日本的情緒に基づいて行われなければなりません
たとえば、フェルマーの最終定理は、ワイルズが解決するまでに350年の歳月を要し、解決にも高度な数学理論が用いられました しかし、現在ではフェルマーの最終定理は、日本人数学者である小野田譲二先生により、中学生にも理解できる初等的な証明が発見されています 欧米人にできなかったことが、なぜ日本人にできたのか それは、日本人の数学が「情緒」に根ざしているからにほかなりません 小中学校の教育では、小野田先生の理論やインターユニバース理論など、日本的情緒に根ざした数学を必修とすべきでしょう
この事実は、望月教授の論文がアメリカ人らによる圧力で弾圧されていることと深く関係しているでしょう つまり、望月教授の論文が受容されてしまえば、欧米式数学が根本から間違っていたことが判明してしまうからです 小野田先生の理論やインターユニバース理論を用いれば、上述のフェルマーの最終定理がいとも簡単に解けてしまいます したがって、ワイルズなどの欧米数学の権威は望月論文を認めたがらないのです
谷村・志村の定理で有名な志村氏も、著書の中で掛け算の順序を批判しています 谷村・志村の定理はワイルズによるフェルマーの最終定理の証明に使われた理論であり欧米式数学の理論です したがって、掛け算の順序やインターユニバース理論などの正しい数学が普及すると、自身の業績が無価値になってしまう だから、志村氏は掛け算の順序を批判していると考えられます
>>409 右足が2本、左足が2本、真ん中(?)の足が2本で「2×3」と考えれば解決。
この問いの意図は、数学者になれるレベルに到達するにはどうすればよいの?ではないでしょう。 大学院の入試問題くらいを解けるようになれるには?という意味に近いのではないか。 だとすれば、トレーニングに尽きるでしょ。1問解くのに30分くらいかかる難度の問題をひたすら 解くことだと思う。5分で解る問題や1時間かかっても方針すら浮かばない問題はトレーニングには ならない。20〜40分くらいでとにかく結論に行き着く問題を解きまくることだと思うね。
上野動物園の延長された表現の場 とか 日本モンキーセンター猿山城
「算数の問題が解けなかった」10歳女児、教師から体罰を受けた数時間後に死亡 その日は教師節(教師に感謝する日)
http://2chb.net/r/newsplus/1600522814/ 命題関数のとこやってたら判別式がでてきてなんだっけこれぐらいの馬鹿です 確率論を学びたいです
>>415 問題をいくら解いても、それだけで数学者になれる保証はないね
まあ、ありふれた問題すら解けないようじゃ、数学者にはなれないけどな
そういうネガティブな意味で、解ける問題は全て解けw
ところで「チンポがシコシコする」という日本語表現は、学術的に正しいのか? チンポ「を」シコシコするのではなくて、チンポ「が」シコシコする。この場合、「チンポ」は主語となる。 オブジェクト指向で言う「集約」は2種類あって、全体(俺)と部分(チンポ)が繋がっている場合と、 全体(俺)と部分(チンポ)が別々になっている場合とが考えられる。けれども「チンポ」はそれ自体 が独立した生き物であり、所有者の意思とは無関係に、勃起して「シコシコする」。 例えば寝てる時にエロい夢みて朝起きてみたらチンコが勃起して射精してたとか。 違うか? 「胸がドキドキする」は良いが、「チンポがシコシコする」はダメな理由を、50字以内で述べろ!
>>427 >所有者の意思とは無関係に、勃起して「シコシコする」。
こんな事実は無い
シコシコするには手段が必要で、それは右手だったり左手だったり
オナホールだったりテンガだったり
チンコそれ自体でシコシコするのは不可能
チンコはあくまで勃起し屹立するのみ
ちなみに、夢精は「シコシコする」に該当しないからな
>>1 ワカランね おれ力弱いし でも数学的なセンスは結構あると思ってる じゃあセンスの無い人間てどういう奴? それもワカラン おれは他人じゃないんで 若い頃は難解な数学を知らずして死ねるか!みたいな感情があったけど 年取ると そんな事はどうでもよくなる
高校の数学(受験数字除く)の範囲なら頑張れば理解可能な可能性はあるかな?
受験数学を否定する奴って大体コンプだよな。 きちんと体系化された受験数学は至高だと思うよ。
>>438 じゃあなぜその至高の受験数学が日本以外の国に広まらないの?
至高の受験数学のおかげで日本から世界的数学者が湧き出てこないの?
フィールズ賞受賞者のほとんどは日本人ではない(つまり「至高の受験数学」を知らない)人々なのはなぜ?
>>439 本当それ
受験勉強によって考える力(?)が養われたり潜在能力(?)が測れるとエビデンスもなしに主張する
>>441 受験レベルさえこなせないやつがその先をこなせるわけもないのだから当たり前だろ
>>442 >受験レベルさえこなせないやつがその先をこなせるわけもない
何故?
>>1 楽しむこと
SEXも楽しんでから身についた
九々って小学二年のときに授業で個別に詠唱テストさせられて 叩きこまれたもんじゃないの?
>>442 広中平祐が大学入試数学やったら現役高校生に負けて、「プロには勝てない」と言ったの知らないの?
>>448 遠山啓『新数学勉強法』(講談社ブルーバックス1963)によると、記号論理・線形代数・微分積分から入るべき。
>>448 微分積分と線形代数って理系の大学だったら1年生で必ずやるでしょ。
逆にそれが出来なかったら2年以降単位取れないよ。
不思議なことに、大学のランクなどを異常に気にする人でさえ、一度受験を突破してしまえばもう一生大学受験の勉強などしない たとえば経済学部に入学して高校数学の復習が必要になったとして、東大や京大の学部入試の過去問を解く奴は一人もいない
英語だけは唯一の例外で、大学受験の英語は民間の資格試験などよりも数段質が高く教材も安いので、受験英語を中心にやり直す人は多い
>>453-454 日本の受験英語じゃTOEFLとか却って点が下がる。
こういう会話成り立ってないのを自覚してない奴多いよな
>>453 大学1年の経済数学の授業で、さいしょに「数学が苦手で入試で数学を選択しなかった人、受験数学は数学ではないから気にする必要はありません」と言われる。
どうせ簡単なんだからやればいいじゃんとは思うけどね。 何で頑なにやろうとしないのか分からない。
>受験数学は数学ではないから気にする必要はありません そこは正しいが、文系に行く人はそもそも 受験数学以前の数学もニガテだったりする 結論:経済学部やめて工学部に数理経済学科作ったほうがいいかも で、従来の経済学はまず教えず、経済の数理モデル構築を目的とする カリキュラムに改変する(もちろん、モデルの妥当性検証込み)
>>459 数理工学、社会工学、経営工学等のネーミングの場所にちゃんとあるケースが多い。
日本の受験理系は不勉強だから学部程度の経済学もさらっと独学できない。
>>456 アメリカの理工系高等教育でやっていけないレベルの地頭が受験テクで誤魔化しまやかし厚かましいプライド持っちゃうと会話以前だな。
ダメ受験数学の洗礼受けてない地方国立高専の学生を駅弁工学部卒より優遇するぐらいしていかないと日本の理工系人材がさらに劣化する。
>>462 私大の付属校だと
中学入試で入学
→高校は無試験で入学
→大学も無試験で入学
→大学院も無試験で入学
と最悪12年間無試験
ま、オレは高校入試からだったから
9年間無試験だったがw
>>463 日本もアメリカのカルテクだのMITだのみたく
その12年だか9年だか飛び級できるようにするならともかく。
小学4年9歳が数検1級に合格して、合格者最低年齢記録を更新した(以前は11歳)そうだけど、彼は灘校を目指して勉強しているそうだ。 9歳で数検1級に合格する子に受験数学をやらせるのは時間の無駄だ。すぐに大学の数学の授業が受けられるようにしてあげなければならない。
中学数学は数学じゃない、高校数学も数学じゃない、大学数学も数学じゃない。 では数学とは一体何なのか?と、哲学的な問いをしてしまった。
>>1 だけどお前らまだやってんのかよ……
どんだけコンプ強いの
岡潔の言葉を知らんのか? 数学とは魂の燃焼である、と 高校数学や大学数学が 魂の燃焼なわけないだろ
z = x + yi z* = x - yi ||z|| = z* z
x, yは実数 z = x + yi z* = x - yi ||z|| = z* z
計算すると ||z|| = z* z = (x + yi)(x - yi)
||z|| = (x + yi)(x - yi) = x^2 + y^2
z = x + yi ||z|| = z* z = x^2 + y^2
zは複素数 x, yは実数 ||z|| = x^2 + y^2
zは複素数 z = x + yi ||z|| = x^2 + y^2
zは複素数 z = x + yi x, yは実数 z* = x - yi ||z|| = z* z = x^2 + y^2 zは複素数 ||z||は実数
(X - z)(X - z*) = X^2 -(z + z*)X + z* z = X^2 -2xX + (x^2 + y^2)
zは複素数 z = x + yi x, yは実数 ||z|| = z* z = x^2 + y^2 zは複素数 ||z||は実数 ||z|| = x^2 + y^2 x, yは実数 x^2 + y^2 ≧ 0
zは複素数 z = x + yi x, yは実数 ||z|| = z* z = x^2 + y^2 zは複素数 ||z||は実数 x, yは実数 x^2 + y^2≧0 zは複素数 ||z|| ≧ 0
zは複素数 z = x + yi x, yは実数 ||z|| = z* z = x^2 + y^2 zは複素数 ||z||は実数 x, yは実数 x^2 ≧ 0 y^2 ≧ 0 x^2 + y^2 ≧ 0 zは複素数 ||z||は実数 ||z|| ≧ 0
zは複素数 z = x + yi x, yは実数 zは複素数 z = x + yi x, yは実数 z* = x - yi *は複素共役 zは複素数 z = x + yi x, yは実数 ||z|| = z* z = x^2 + y^2 x, yは実数 x^2 ≧ 0 y^2 ≧ 0 x^2 + y^2 ≧0 zは複素数 z = x + yi x, yは実数 ||z|| = z* z = x^2 + y^2 zは複素数 ||z||は実数 ||z|| ≧ 0
zは複素数 z = x + yi x, yは実数 ||z|| = z* z = x^2 + y^2 zは複素数 ||z|| ≧ 0 zは複素数 z = x + yi x, yは実数 ||z|| = 0 ⇒ ||z|| = x^2 + y^2 = 0 ⇒ x^2 = 0 かつ y^2 = 0 ⇒ (x, y) = 0 ⇒ z = 0 zは複素数 z = x + yi x, yは実数 z = 0 ⇒ (x, y) = 0 ⇒ ||z|| = x^2 + y^2 = 0 zは複素数 ||z|| ≧ 0 ||z|| = 0 ⇔ z = 0
zは複素数 z = x + yi (x, yは実数) ||z|| = z* z = x^2 + y^2 このとき次が成り立つ ||z||≧0 ||z|| = 0 ⇔ z = 0
a, b, c, d, e, fは実数 v = (a, b, c) w = (d, e, f) <v, w> = ad + be + cf
a, b, c, dは実数 v = (a, b) w = (c, d) <v, w> = ac + bd
a, bは実数 v = (a, b) <v, v> = a^2 + b^2
a, bは実数 v = (a, b) <v, v> = a^2 + b^2 <v, v> ≧ 0
a, b, c, dは実数 v = (a, b) w = (c, d) <v, w> = ac + bd a, bは実数 v = (a, b) ||v|| = <v, v> a, bは実数 <v, v> = a^2 + b^2 ||v|| = a^2 + b^2
a, bは実数 v = (a, b) ||v|| = <v, v> = a^2 + b^2 a, bは実数 v = (a, b) ||v|| ≧ 0 ||v|| = 0 ⇔ (a, b) = 0 ⇔ v = 0
V: Rベクトル空間 内積<・, ・>は写像 <・, ・>: V × V → R (v, w) → <v, w> で次を満たすもの。 u, v, w ∈ V a ∈ R 1. <u + v, w> = <u, w> + <v, w> 2. <au, v> = a<u, v> 3. <u, v> = <v, u> 4. <u, u> ≧ 0 5. <u, u> = 0 ⇔ u = 0
V = R^2 a, b, c, d ∈ R v = (a, b) w = (c, d) <v, w> = ac + bd は内積。
V = R^2 a, b, c, d, e, f ∈ R u = (a, b) v = (c, d) w = (e, f) <u + v, w> = (a + c)e + (b + d)f = (ae + bf) + (ce + df) = <u, w> + <v, w>
V = R^2 a, b, c, d ∈ R g ∈ R v = (a, b) w = (c, d) <gv, w> = gac + gbd = g(ac + bd) = g<v, w>
V = R^2 a, b, c, d ∈ R v = (a, b) w = (c, d) <v, w> = ac + bd = ca + db = <w, v>
V = R^2 a, b ∈ R v = (a, b) <v, v> = a^2 + b^2 ≧ 0 <v, v> = 0 ⇒ a = b = 0 ⇒ v = 0
V: Rベクトル空間 <・, ・>: 内積 v, w ∈ V 次が成り立つ。 |<v, w>|^2 ≦ <v, v> <w, w> ∵ <v, v> = 0のとき 内積の性質より、v = 0。 よって、 |<v, w>|^2 = <v, v> <w, w> = 0。 <v, v> ≠ 0とする。 t∈Rに対して、 <tv - w, tv - w> ≧ 0。 <tv - w, tv - w> = <v, v>t^2 - 2<v, w>t + <w, w> <v, v> > 0であり、任意の実数tに対してこの2次式が≧0となるので、 D = |<v, w>|^2 - <v, v><w, w> ≦ 0 ∴ |<v, w>|^2 ≦ <v, v> <w, w>。□
V: Rベクトル空間 <・, ・>: V × V → Rを内積
V: Rベクトル空間 <・, ・>: V × V → Rは内積 v, w ∈ V(v, w ≠ 0)が <v, w> = 0 を満たすとき、vとwは直交するという。
V = R^2 v = (1, 0) w = (0, 1) <v, w> = 1 * 0 + 0 * 1 なので、vとwは直交する
V = R^N v, w ∈ V (v, w ≠ 0)なら <v, w> = ||v|| ||w|| cosθ θは、v, wを含む平面内で、v, wがなす角なので(∵余弦定理) <v, w> = 0 ⇔ cosθ = 0 ⇔ θ = ±π/2 + 2πk (k∈Z)
数学の定義って何? あ,〜って人が言ってたからこうに違いない!みたいな脳死回答要らないからね
V: Rベクトル空間 <・, ・>: V × V → Rを内積 {v_1, ..., v_n}⊂Vを一次独立系 以下の方法で、互いに直交する一次独立系を作れる u_1 := v_1 u_2 := v_2 - <u_1, v_2>u_1/<u_1, u_1> ... u_k := v_k - Σ[i = 1 to k-1]<u_i, v_k>u_i/<u_i, u_i>
>>527 普通の本に書いていないことと極秘情報であることは同義じゃないが
ちゃんと説明しろよ
V: n次元Rベクトル空間 <・, ・>: V × V → Rは、以下をみたすとする 任意のu, v, w ∈ V、r ∈ Rに対して 1. <u + v, w> = <u, w> + <v, w> 2. <u, v + w> = <u, v> + <u, w> 3. <ru, v> = r<u, v> = <u, rv> 4. <u, v> = <v, u> このとき、<・, ・>を対称双線型形式という
V: n次元ベクトル空間 b = {b_1, ..., b_n}⊂VはVの1つの基底 <・, ・>: Vの双線型形式 各成分に対する線型性から<・, ・>は、 B = (<b_i, b_j>)_i,j から定まる。任意のv, w ∈ Vに対して、基底bに対するv, wの数ベクトルによる表現を v = (v_1, ..., v_n) w = (w_1, ..., w_n) とすれば、 <v, w> = v B w~ (~は転置) が成り立つ。<・, ・>が対称双線型形式ならば、Bは対称行列となる。
V: n次元Rベクトル空間 <・, ・>: V × V → Rを双線型形式 b = {b_1, ..., b_n}, b' = {b'_1, ..., b'_n}⊂Vの基底 Tをbからb'への基底変換の行列 Bを基底bに関する<・, ・>の表現行列、B'を基底b'に関する表現行列とすれば B' = T B T^(-1)
余次元1の部分多様体を素因子という 素因子の整数係数の線形結合をWeil因子という XのWeil因子の全体をDiv(X)で表す
Xの有理型関数fに対して、Weil因子(f)を (f) = Σ[D: 素因子] ord_D(f) D で定める。ここでord_D(f)は、fのDでの零点と極の位数。
主因子の全体は、Div(X)の部分群になる (f) + (g) = (fg) -(f) = (1/f)
Div(X)の主因子のなす部分群による部分群を因子類群といい、Cl(X)と表す。
Div(X)の、主因子からなる部分群による剰余群を、因子類群といい、Cl(X)と表す。
WをWeil因子とする W = Σ n_D D のとき deg(W) = Σ n_D をWの次数という。すべてのDについて、n_D ≧ 0のとき、Wは有効因子であるといい W ≧ 0 と書く。
中学3年生(今年卒業)の皆さんへ
高校数学の入門編講座の第1回をYouTubeにアップしています。
これから数学を得意にしようとする人に、最適ですよ。
ダウンロード&関連動画>> VIDEO >>523 他分野の定義と違いはない
分野が数学なだけ
数学力には ・数学筋トレ ・数学走り込み (有酸素運動, エアロビクス) ですね。
「小学校で先生をハゲとか呼んでからかっていたクソガキは将来ろくな仕事に就いていない説」を検証するには、何を確かめればよいか。 次のうち適切なものを選びなさい。 (1) ろくな仕事に就いていない人で、小学校で先生をハゲと呼んでいた人がいるかどうか確かめる。 (2) ろくな仕事に就いていない人で、小学校で先生をハゲと呼んでいなかった人がいるかどうか確かめる。 (3) ちゃんとした仕事に就いている人で、小学校で先生をハゲと呼んでいた人がいるかどうか確かめる。 (4) ちゃんとした仕事に就いている人で、小学校で先生をハゲと呼んでいなかった人がいるかどうか確かめる。
(3) (説明) e-mail 欄に hage と書いてはいけません。
>>549 (1)だろ
(1)確かめれば一発だし、(1)確かめずにどうやって検証するんだ?
(3)とか言ってるやつ大丈夫か?
>>552 仮に、ろくな仕事してない奴の全員が、先生をハゲ呼ばわりしていたとしても、
まともな仕事してる奴の中に一人でも先生をハゲ呼ばわりしてた奴がいれば、説は不成立だが
小学校で先生をハゲ呼ばわりしていた人で、ちゃんとした仕事についている人が一人でもいれば、
>>549 の説は偽
ちゃんとした仕事についている人を全員調べても、小学校で先生をハゲ呼ばわりしていた人が一人もいなければ
>>549 の対偶が成り立つので、
>>549 も成立
よって、(3)の真偽を確かめれば、
>>549 の真偽も分かる
アホかよ (1)確かめずにどうやって分かるんだよww
クソガキがろくな仕事ついてないこと確認するんだから、ろくな仕事ついてないやつ調べるに決まってるだろ 3とか言ってる奴正気か?
1を調べても、小学校で先生をハゲと呼んでいた人のこと全員はわからない
クソガキがろくな仕事ついてないこと調べるんだから、ろくな仕事ついてない奴調べるに決まってんだろ 3とか言ってるやつは小学校の国語からやり直せwww
まともな仕事に就いてる人に、先生をハゲ呼ばわりしてた人がいれば、説は偽 まともな仕事に就いてる人に、先生をハゲ呼ばわりしてた人がいなければ、説の対偶が真なので、説も真 よって3を確かめればいい
>>549 こういう選択問題や究極の選択とか苦手です
自分だと全部のパターンを検証しなければダメダメなタイプです
しかも仕事についてない、主夫や主婦、自営業、不労所得などはどうなのかも気になってしまいます
>>549 これは1だろ
3とか言ってるやつ正気か?
1に決まってるよね まともな仕事してないこと確認するのに、まともな仕事してる人調べてどうするw
これは(3)だよ。 問題の説 Xは先生をハゲと読んでた⇒Xはろくな仕事してない --- (☆) の否定は あるXが存在して、Xは先生をハゲと読んでいて、かつXはまともな仕事している これは(3)と同じ。だから(3)の真偽を確かめれば、(☆)の真偽も確かめられる。
(3)だね。
先生をハゲと読んでた人間の集合を P と置き、
ろくな仕事してない人間の集合を Q と置くとき、
「集合として P ⊂ Q が成り立っているかどうかを検証したい」
というのが
>>549 。Qの補集合を Q^c と置くとき、
P∩Q^c が空集合なら P ⊂ Q は成立し、
P∩Q^c が空集合でないなら P ⊂ Q は不成立。
(3)に当てはまる人間が存在「する」なら、
そのとき P∩Q^c は空ではないので、P ⊂ Q は不成立。
(3)に当てはまる人間が存在「しない」なら、
そのとき P∩Q^c は空なので、P ⊂ Q は成立。
よって、(3)を調べれば、説の成否が検証できる。
次のように考えると分かりやすい。
居酒屋にあるグループがやってきて、それぞれ飲み物を注文した。
「子供はビールを注文していない」を検証するにはどうすればいいか?
(1) ビールを注文していない人の中に、子供がいるか調べる。
(2) ビールを注文していない人の中に、大人がいるか調べる。
(3) ビールを注文した人の中に、子供がいるか調べる。
(4) ビールを注文した人の中に、大人がいるか調べる。
>>559 ,562の屁理屈だと
「子供がビールを注文してないことを確認するのだから、ビールを注文してない奴を調べるに決まってるだろ(つまり(1)が答え)」
ということになるが、これは間違い。正解は(3)。
子供がビールを注文していたら非常にマズイので、
検証すべきはビールを頼んだやつらな。
ビールを頼んだ奴らの中に子供が混じってたら一発アウト。
ビールを頼んだ奴らの中に子供が一人もいなければセーフ。
だから(3)が正解。
>>549 も本質的な理屈は同じ。
問題を自力で解くことが唯一の方法 コレに気づくまでは学校数学も生まれつきの能力で点数が決まると思い込んでた
>>569 ~
>>573 成る程!ありがとうございます
例題と詳細説明があると理解しやすいですね。選択問題(集合)が苦手な理由が少しわかったような気がします
居酒屋にあるグループがやってきて、それぞれ飲み物を注文した。
「(帰りの)運転手は飲酒していない」を検証するにはどうすればいいか?
(1)酒(アルコール)を注文していない人の中に、(帰りの)運転手がいるか調べる。
(2)酒を注文していない人の中に、同乗者がいるか調べる。
(3)酒を注文した人の中に、運転手がいるか調べる。
(4)酒を注文した人の中に、同乗者がいるか調べる。
「運転手が酒を注文してないことを確認するのだから、酒を注文してない者を調べるが正しい(つまり、(1)が答え)」
これは間違い。正解は(3)
居酒屋における飲酒運転の実態を調べたいので、帰りの運転手を対象にしてみました
代行やタクシーや徒歩(電車)を含めるなら、同乗者ではなく帰りの運転手以外の者を対象にすればokだと思います
(3)だよ。
居酒屋にあるグループがやってきて、それぞれ飲み物を注文した。
「子供はビールを注文していない」を検証するにはどうすればいいか?
(1) ビールを注文していない人の中に、子供がいるか調べる。
(2) ビールを注文していない人の中に、大人がいるか調べる。
(3) ビールを注文した人の中に、子供がいるか調べる。
(4) ビールを注文した人の中に、大人がいるか調べる。
>>559 ,562の屁理屈だと
「子供がビールを注文してないことを確認するのだから、ビールを注文してない奴を調べるに決まってるだろ(つまり(1)が答え)」
ということになるが、これは間違い。正解は(3)。
ビールを頼んだ奴らの中に子供が混じってたら一発アウト。
ビールを頼んだ奴らの中に子供が一人もいなければセーフ。
だから(3)が正解。
>>549 も本質的な理屈は同じ。
(1)と答えているのは全部同じ人なのかな? (3)と答えている人の書き込みと見比べたら面白い違いを発見しました (3)と答えている人は、自分の考えも書き込んでいる人が多いのに対し、(1)と答えている人は説明が数学的ではなかったり、煽りや断定した書き込みがみられます ちなみに自分は、説明されてやっと(3)だと分かりました
>>576 の問題で(1)が正解なのだとして、じゃあ具体例で考えよう。 以下の4人から成るグループが居酒屋にやってきた。 子供A 子供B 子供C 大人D それぞれが注文した飲み物は以下である。 子供A:ビール 子供B:ジュース 子供C:ジュース 大人D:ビール ここで、「子供はビールを注文していない」を検証したい。 (1)が正解と考えるID:AhXfH7JKは、ビールを注文しなかった人のみを調べることになり、 子供B:ジュース 子供C:ジュース となる。ご覧のとおり、どちらも子供である。すなわち、 「ビールを注文しなかった人を調べたら、全て子供だった」… (*) ということである。ゆえに、(1)が正解と考えるID:AhXfH7JKは、この(*)と合わせて 「このグループでは子供はビールを注文していない」 と結論づけることになる。しかし、子供Aはビールを注文しているので間違い。 つまり、(1)を使っても「子供はビールを注文していない」を正しく検証できないわけで、この時点で 「少なくとも(1)は絶対に正解ではない」 ということが確定する。 クソガキの前に「すべての」「少なくとも1つの」を補完すると答えが1か3かで割れる
もしかして、(1)と答えている人は、検証する対象を個人に限定して考えているのかも 個人が対象なら上記の問題の検証結果は、(1)でも(3)でも同じ結果になります。また、限定的ですが(3)が0の場合も(1)だけを検証した場合と同じ結果になりますね しかし、対象が不特定多数や複数の場合、答えは(3)だけになります 他に考えられる理由としては、問題文を鵜呑みにしてるとかかな
居酒屋にあるグループがやってきて、それぞれ飲み物を注文した。 (A)「ビールを注文した子供は一人もいない」を検証するにはどうすればいいか? (B)「どの子供もビールを注文していない」を検証するにはどうすればいいか? (1) ビールを注文していない人の中に、子供がいるか調べる。 (2) ビールを注文していない人の中に、大人がいるか調べる。 (3) ビールを注文した人の中に、子供がいるか調べる。 (4) ビールを注文した人の中に、大人がいるか調べる。 (A)の正解は(3)で、(B)の正解も(3)。
>>584 の問題で(1)が正解なのだとして、じゃあ具体例で考えよう。 以下の4人から成るグループが居酒屋にやってきた。 子供A 子供B 子供C 大人D それぞれが注文した飲み物は以下である。 子供A:ビール 子供B:ジュース 子供C:ジュース 大人D:ビール ここで、「どの子供もビールを注文していない」を検証したい。 (1)が正解と考える>>585-586 は、ビールを注文しなかった人のみを調べることになり、 子供B:ジュース 子供C:ジュース となる。ご覧のとおり、どちらも子供である。すなわち、 「ビールを注文しなかった人を調べたら、全て子供だった」… (*) ということである。ゆえに、(1)が正解と考える>>585-586 は、この(*)と合わせて 「このグループでは、どの子供もビールを注文していない」 と結論づけることになる。しかし、子供Aはビールを注文しているので間違い。 つまり、(1)を使っても「どの子供もビールを注文していない」を正しく検証できないわけで、この時点で 「少なくとも(1)は絶対に正解ではない」 ということが確定する。 3って言ってる奴は、ビールに餃子が合うか確かめるのに餃子食わないのか?www
>>588 ビールの話はずっと前から並行して書いてるんだから全く突然ではない。
そして、
>>584 の問題で(1)が正解なのだとして、じゃあ具体例で考えてみると、
「少なくとも(1)は絶対に正解ではない」ということが確定する。これは
>>587 で書いたとおり。
この時点で「(1)が正解」とか言ってるやつは全滅。
>>590 (1)って言ってる奴は、「どの子供もビールを注文していない」を確かめるときに、
ビールを注文した奴を調べないで、ビールを注文してない奴の方を調べるのか?
それだと
>>587 で書いたとおり、判定に失敗するんだけど。
つまり、
>>584 の問題では(1)は絶対に正解ではないんだけど。
「数学ってどうやったら力つくの?」 (1)と解答している人に、今回の問題を理解してもらうにはどうするべきかを考える 問題の詳細説明や数学的背景(集合)での説明、例題を用いた説明、多数の人が(3)と解答していても自分の解答を疑わない、または貫き通す このことから(1)と解答している人には、 @数学が得意かどうか成績表を確認 A数学は得意だが、他の分野(集合)でも得意か成績が良いか確認 B問題を適当に答えてないか、また虚偽や勘違い、天の邪鬼的な発想になっていないか C今までに(数学限定)違う視点での説明をされて、解答を変更したことがあるか DASD,ADHD,SLDなどの症状はあるか Eその他() (1)と解答している人だけではなく、今回の問題に解答した人にも@〜Eを確認の上、自己判断で回答してもらえるとデータの比較ができます
訂正:?を1.~6.に変更 1.数学が得意かどうか成績表を確認 →数学は得意で平均成績は9~10(テスト勉強しないと1~2下がる) 2.数学は得意だが、他の分野(集合)でも得意か成績が良いか確認 →確率、集合、証明問題、大学の数学は不得意。成績は8~9(優) 3.問題を適当に答えてないか、また虚偽や勘違い、天の邪鬼的な発想になっていないか →真面目に解答 4.今までに(数学限定)違う視点での説明をされて、解答を変更したことがあるか →ある。誤字脱字の指摘で変更することは度々ありますが、高校時代にaの0乗を0だと思い込んでいて1だと説明された時 5.ASD,ADHD,SLDなどの症状はあるか →ある。自己診断したらASDとADHDの併発の疑いありとの結果になった 6.その他() →1+1=2の証明がいまだに理解できない。 何故解答が割れたままなのか気になるので、ご協力お願いします
どう考えても1じゃん 3とか言ってるやつ文体的に同一人物っぽいな 病気か?
>>549 に戻ってみよう。
===============================================
「小学校で先生をハゲとか呼んでいたクソガキは全て、将来ろくな仕事に就いていない」
を検証するには、何を確かめればよいか。
(1) ろくな仕事に就いていない人で、小学校で先生をハゲと呼んでいた人がいるか確かめる。
(2) ろくな仕事に就いていない人で、小学校で先生をハゲと呼んでいなかった人がいるか確かめる。
(3) ちゃんとした仕事に就いている人で、小学校で先生をハゲと呼んでいた人がいるか確かめる。
(4) ちゃんとした仕事に就いている人で、小学校で先生をハゲと呼んでいなかった人がいるか確かめる。
===============================================
(1)が正解なのだとして、じゃあ具体例で考えよう。以下のA,B,Cから成る3人のグループを考える。
A:小学校で先生をハゲと呼んでいた。現在はろくな仕事に就いてない。
B:小学校で先生をハゲと呼んでいた。現在はちゃんとした仕事に就いている。
C:小学校で先生をハゲと呼んでいた。現在はろくな仕事に就いてない。
(1)が正解だとすると、ろくな仕事に就いてない奴だけを調べることになる。すると、A,Cのみがヒットして
A:小学校で先生をハゲと呼んでいた。現在はろくな仕事に就いてない。
C:小学校で先生をハゲと呼んでいた。現在はろくな仕事に就いてない。
となっている。つまり、「ろくな仕事に就いてない奴を調べたら、すべて先生をハゲと呼んでいた」ことになる。
よって、(1)が正解と考える>>は
「ゆえに、このグループでは、小学校で先生をハゲとか呼んでいたクソガキは全て、将来ろくな仕事に就いていない」
と結論づけることになる。しかし、Bは小学校で先生をハゲと呼んでいたのに、ちゃんとした仕事についているので間違い。
つまり、(1)を使っても正しく検証できない。この時点で、少なくとも(1)は絶対に正解ではないと分かる。
>>597 により、「どう考えても1じゃん」は完全に間違いだと確定する。
いくら屁理屈をこねても、実際に判定に失敗する具体例がある(
>>597 )のだから、(1)は絶対に正解ではない。
「(1)が正解です」
「でも具体例を考えると、(1)ではうまくいかないよ?(
>>597 )」
「それでも(1)が正解です」
「うまくいかない具体例が実際にある(
>>597 )のだから、(1)は絶対に正解じゃないよ」
「どう考えても(1)が正解です」
君がやってるのはこういうこと。現実逃避して「(1)が正解だ」とダダをこねてるだけ。
君の屁理屈は、実際の具体例の前には成す術がない。正解は(3)だよ。
3で引っかかるのは日本語が苦手くんやうっかり書き間違いさん 1で絞って嘘吐きにゲロさせるのが正解じゃないの?
>>599 正解は(3)だよ。いくら屁理屈を捏ねても、(1)は正解にならない。
>>599 >1で絞って嘘吐きにゲロさせるのが正解じゃないの?
「ウソをついたかを調べる」という追加の行為は選択肢にないのでナンセンス。
そもそも、そういう追加の行為をしたがる時点で、
「(1)単独では正解にならない」ということを認めたのと同じ。
そして、正解は(3)。
(3)だと、「ウソをついたか調べる」なんていう追加の行為は必要なく、
(3)単独だけで正しく検証できる。
そもそも、設問自体がそういうもの。
(1)〜(4)の選択肢のうち、その選択肢単独で追加の行為をせずに
正しく検証できるものを選べ、というのが問われていること。
(3)だとそれが可能。(1)は間違い。間違いだからこそ、
「ウソをついたか調べる」なんていう追加の行為を持ち出そうとする。
その時点で君の負け。
>>601 実際、自分の間違いを認められずに「(1)が正解だ」とダダをこねる現実逃避君に数学は無理だね。
具体例つきで「(1)は絶対に正解にならない」ことが示されてるのに、それでも
「(1)が正解だ」
「なんならウソをついたか後で調べればいい」( ← 選択肢にないナンセンスな提案 )
なんて屁理屈を捏ねてる時点で問題外。
明白な問題不備の責任を他に転嫁することこそ、数学から最も縁遠い行為 朝鮮人の屁理屈と同等
>>604 「問題が悪い。俺は悪くない」
ってことか。それこそ屁理屈だな。
ま、その様子だと、どうやら(1)が正解にならないことは理解できたみたいだね。要するに、
「なんだよ。そういう意味だったのか。だったら確かに(1)は正解にならないわ。
でも、これは問題の書き方が悪いだろ。俺は悪くない」
と言っているわけだ。
それ、結局は君が間違えただけの話だろ?問題のせいにするなよw
>>607 >>597 の問題で(1)が正解なのだとして、じゃあ具体例で考えよう。
以下のA,B,Cから成る3人のグループを考える。
A:小学校で先生をハゲと呼んでいた。現在はろくな仕事に就いてない。
B:小学校で先生をハゲと呼んでいた。現在はちゃんとした仕事に就いている。
C:小学校で先生をハゲと呼んでいた。現在はろくな仕事に就いてない。
(1)が正解だとすると、ろくな仕事に就いてない奴だけを調べることになる。すると、A,Cのみがヒットして
A:小学校で先生をハゲと呼んでいた。現在はろくな仕事に就いてない。
C:小学校で先生をハゲと呼んでいた。現在はろくな仕事に就いてない。
となっている。つまり、「ろくな仕事に就いてない奴を調べたら、すべて先生をハゲと呼んでいた」ことになる。
よって、(1)が正解と考える
>>607 は
「ゆえに、このグループでは、小学校で先生をハゲとか呼んでいたクソガキは全て、将来ろくな仕事に就いていない」
と結論づけることになる。しかし、Bは小学校で先生をハゲと呼んでいたのに、ちゃんとした仕事についているので間違い。
つまり、(1)を使っても正しく検証できない。この時点で、少なくとも(1)は絶対に正解ではないと分かる。
このように、(1)だと正しく検証できない具体例が実際にあるので、(1)は絶対に正解ではないと確定する。
「(1)が正解です」
「でも具体例を考えると、(1)ではうまくいかないよ?(
>>608 )」
「それでも(1)が正解です」
「うまくいかない具体例が実際にある(
>>608 )のだから、(1)は絶対に正解じゃないよ」
「どう考えても(1)が正解です」
君がやってるのはこういうこと。現実逃避して「(1)が正解だ」とダダをこねてるだけ。
君の屁理屈は、実際の具体例の前には成す術がない。
何度繰り返しても一緒。(1)だと正しく検証できない具体例が実際にあるので、
(1)は絶対に正解ではないと確定する。
座標の求め方で解いてほしい 問題あるけど解いてくれますか?
仮に3が正しかったとしよう でも他の選択肢が間違いだと証明できていないぞ
>>611 少なくとも(1)については、間違いであることが既に証明できている。
>>608 がその証明である。
(1)が間違いであることを証明するには、(1)だと正しく検証できない
具体例があることを示せばよい(反例を提示する、ということ)。
そして、そのような具体例を実際に1つ提示しているのが
>>608 であり、
(1)が間違いであることはこの具体例によって完璧に証明されている。
その一方で、(3)が正しいことの証明も既に書いてある(
>>569-570 )。
結局、(1)が間違いであることは既に証明されていて、
(3)が正解であることも既に証明されているので、
この話にはイチャモンのつけようがどこにもない。
ただ1人、君だけがダダをこねているだけ。
君の理論だと2, 4が正解である可能性を排除できていないのだが
>>613 どうした?(1)が正解でないことは認めたのか?
なぜ今さら(2),(4)が出てくるんだ?君はずっと「(1)が正解だ」と言っていたのだから、
その意見を否定するには(1)に対する反例(
>>608 )だけで十分でしょ?
そもそも、君ですら(2),(4)は正解だと思ってないのに、その君が
「(2),(4)が正解である可能性を排除できてない」
だなんて、目的と手段が完全に入れ替わってるよね。
もはや俺のレスにイチャモンつけることだけが目的になってる。
それともなんだ、君は本気で「(2)が正解だ」とか「(4)が正解だ」とか言いたいの?
ちなみに、(2),(4)でも反例を作ればいいだけだよね。
>>608 と同じノリで簡単に作れるよ。練習問題としてやってごらん。
ま、(2),(4)が正解だとは全く思ってない君が
わざわざ(2),(4)の反例を自力で作るとも思わんがね。
俺にイチャモンつけるためだけに(2),(4)を引き合いに出しても、
ダブルスタンダードすぎて無駄なんだわ。いい加減に諦めろw
>>615 少なくとも(1)については、間違いであることが既に証明できている。
>>608 がその証明である。
(1)が間違いであることを証明するには、(1)だと正しく検証できない
具体例があることを示せばよい(反例を提示する、ということ)。
そして、そのような具体例を実際に1つ提示しているのが
>>608 であり、
(1)が間違いであることはこの具体例によって完璧に証明されている。
この時点で、(1)は絶対に正解でないことが確定している。
ただ1人、君だけがダダをこねているだけ。
問題文を正確に読んでみよう > 「小学校で先生をハゲとか呼んでからかっていたクソガキは将来ろくな仕事に就いていない説」を検証するには、何を確かめればよいか。 問題にしているのは、 ・小学校で先生をハゲと読んでいたかどうか ・ろくな仕事に就いていないかどうか の2点だ。そして、その2点に言及している選択肢は > (1) ろくな仕事に就いていない人で、小学校で先生をハゲと呼んでいた人がいるかどうか確かめる。 だけだ。よって、(1)が正解となる 順番が逆になっていたから分かりづらかったかな? 問題をちゃんと読もう!
よしんば3が正解だとして、2と4が間違いであることをその理屈で説明できるのかい?
>>618 以下のA,B,Cから成る3人のグループを考える。
A:小学校で先生をハゲと呼んでいた。現在はろくな仕事に就いてない。
B:小学校で先生をハゲと呼んでいた。現在はちゃんとした仕事に就いている。
C:小学校で先生をハゲと呼んでいた。現在はろくな仕事に就いてない。
(1)が正解だとすると、ろくな仕事に就いてない奴だけを調べることになる。すると、A,Cのみがヒットして
A:小学校で先生をハゲと呼んでいた。現在はろくな仕事に就いてない。
C:小学校で先生をハゲと呼んでいた。現在はろくな仕事に就いてない。
となっている。つまり、「ろくな仕事に就いてない奴を調べたら、すべて先生をハゲと呼んでいた」ことになる。
よって、(1)が正解と考える
>>618 は
「ゆえに、このグループでは、小学校で先生をハゲとか呼んでいたクソガキは全て、将来ろくな仕事に就いていない」
と結論づけることになる。しかし、Bは小学校で先生をハゲと呼んでいたのに、ちゃんとした仕事についているので間違い。
つまり、(1)を使っても正しく検証できない。この時点で、少なくとも(1)は絶対に正解ではないと分かる。
>>619 (1)が正解だと考える君に反論するには、(1)に対する反例だけで十分。
また、君ですら(2),(4)が正解だとは全く思ってないのに、その君が
「(2)と(4)が正解である可能性を排除できてない」
だなんて本末転倒。さらに、
・ 仮に(2),(4)が正解だったとしても、(3)が正解であるという事実は覆らない。
・ 仮に(2),(4)が正解だったとしても、(1)が間違いであるという事実は覆らない。
しかも、実際には君ですら(2),(4)が正解だとは全く思ってない。
つまり、(2),(4)を引き合いに出すという行為は無意味。お互いに時間の無駄。
なあ、そろそろマジメに
>>621 に反論してくれよ。
君はずっと
>>621 をスルーし続けているが、
その時点で君は負けを認めたのと同じなんだよ。
(1)では正しく検証できない具体例が存在する。
そのことを示しているのが
>>621 。だから、(1)は絶対に正解にならない。
なぜ君はこの事実から目を背けるんだ?
君が書いた
>>618 は問題外。論理構造を無視して、
上っ面の文章が一致していることだけを根拠にして
「(1)が正解だ」と言っているに過ぎない。
当然ながら、それでは正解にならない。
なぜなら、(1)では正しく検証できない具体例が存在するからだ(
>>621 )。
なぜこのような事態になるのか?
それは、君が論理構造を無視して上っ面の文章しか見てないからだ。
なぜ君はこの事実から目を背けるんだ?
勝ちとか負けとかくだらないこと言ってないで、真理を追求しろよ 学問なんだから
>>624 無駄だよ。君ですら(2),(4)が正解だとは全く思ってないのに、その君が
「(2)と(4)が正解である可能性を排除できてない」
だなんて本末転倒だ、…とこちらは既に指摘しているのだ。
君はこの指摘を完全スルーしている。
この時点で、君が(2),(4)を持ち出しても無意味。
>>624-625 (X)「小学校で先生をハゲと呼んでいたクソガキは全て、将来ろくな仕事に就いていない」
という説(X)を検証したい。今回検証するのは、以下の3人から成るグループである。
A:小学校で先生をハゲと呼んでいた。現在はろくな仕事に就いてない。
B:小学校で先生をハゲと呼んでいた。現在はちゃんとした仕事に就いている。
C:小学校で先生をハゲと呼んでいた。現在はろくな仕事に就いてない。
まず君に確認しておきたいが、このグループでは、説(X)は成立しているのか?
それとも、成立していないのか?君はどっちだと思ってるんだ?
・ このグループでは、説(X)は成立している。
・ このグループでは、説(X)は成立していない。
この2つのうちどちらなのか、君の意見を聞かせてくれ。
>>626 で、2と4が不正解であることの根拠は?
>>628 仮に(2),(4)が間違いだったとしよう。
すると、君ですら(2),(4)は正しいと思ってないのだから、お互いに意見が一致して終わるだけ。
そして、(1)が正解なのか間違いなのかは、この件からは分からない。
この場合、君が(2),(4)を持ち出した意味はなくなる。完全に無意味である。
次に、(2)あるいは(4)が正しかったとしよう。
すると、君は(2),(4)を正しいと思ってないのだから、君は
「それはおかしい。(2)も(4)も間違ってるはずだ」
と反論することになる。しかし、そのような反論をするのなら、そもそも君が
「(2)と(4)が正解である可能性を排除できてない」
という話を持ち出してきたこと自体がおかしいわけで、
君のダブルスタンダードが露呈する。結局、どちらに転んでも無意味。
>>628 まず、君自身は(2),(4)のことをどう思ってるんだ?
君は(2)を正しいと思ってるのか?それとも、間違いだと思ってるのか?
君は(4)を正しいと思ってるのか?それとも、間違いだと思ってるのか?
どうなんだ?君の意見を聞かせてくれ。
>>630 人がどう思うかで、数学の問題の正解が変わるのか?
>>631 君がどう思っていようとも、
そのことと本当の正解とは無関係だと言いたいわけだな?
だったら、君は「(1)が正しい」と思っているわけだが、
そのことと本当の正解とは無関係であって、
本当に(1)が正しいかは判明してないわけね。
つまり、君が書き込んでいる「(1)が正しい」というレスは、
実際に(1)が正しいことを保証するわけでもないし証明するわけでもないと。
墓穴を掘ったな。どうするの?
>>633 どうした?これは君が言ったことだぞ?君は
>人がどう思うかで、数学の問題の正解が変わるのか?
と発言したのだよ。君がどう思っていようとも、
そのことと本当の正解とは無関係だということ。
君はそういうことを発言したわけだよ。
だったら、君は「(1)が正しい」と思っているわけだが、
そのことと本当の正解とは無関係であって、
本当に(1)が正しいかは判明してないわけね。
つまり、君が書き込んでいる「(1)が正しい」というレスは、
実際に(1)が正しいことを保証するわけでもないし証明するわけでもないと。
墓穴を掘ったな。どうするの?
>>635 話が進まないので、こちらで先に進めるぞ。
君は、(1)については自発的に「(1)が正解だ」と何度も書き込んでいる。
同じノリで、(2),(4)についても、君の意見を聞かせてくれ。
(2)については、「(2)は正解だ」と「(2)は不正解だ」のうち
どちらかを書き込んでくれ。
(4)については、「(4)は正解だ」と「(4)は不正解だ」のうち
どちらかを書き込んでくれ。
ではどうぞ。
>>634 > 君は「(1)が正しい」と思っているわけだが、
> そのことと本当の正解とは無関係
何当たり前のこと書いてんのこいつ
ポジショントークはいいから学問をしろ くだらん口喧嘩よりも自分の論の正当性を示せ
>>637 ついに開き直ったか。
君が言うところの「(1)が正解」という意見には何の効力もなくて、
実際に(1)が正しいことを保証するわけでも証明するわけでもない。
そして、このことは君にとっては「当たり前」のことであって、
これを今さら指摘している俺に対して、君は
>何当たり前のこと書いてんのこいつ
とツッコミを入れいているわけだ。
その一方で、俺は(1)が間違いであることを厳密に証明しているし、
(3)が正しいことも厳密に証明している。
その一方で、君は単なる1つの意見として「(1)が正しい」と書き込んでいたにすぎず、
その意見は実際に(1)が正しいことを保証するわけでも証明するわけでもないと。
だったら、君は一方的に論破されて終わりじゃん。どうするの?
>>638 >くだらん口喧嘩よりも自分の論の正当性を示せ
分かってないね。俺の意見は「(1)は間違い」「(3)は正しい」の2つだよ。
(1)が間違いであることの証明は既に書いた。(3)が正しいことの証明も既に書いた。
この時点で、俺の話は全て終わっている。
その一方で、(2),(4)を持ち出したのは君の方。
そんなに(2),(4)について食い下がりたいのであれば、
まず君が(2),(4)に対してどういう見解を持っているのか開示するのが先でしょ。
君は、(1)については自発的に「(1)が正解だ」と何度も書き込んでいる。
同じノリで、(2),(4)についても、君の意見を聞かせてくれ。
(2)については、「(2)は正解だ」と「(2)は不正解だ」のうち
どちらかを書き込んでくれ。
(4)については、「(4)は正解だ」と「(4)は不正解だ」のうち
どちらかを書き込んでくれ。
ではどうぞ。
>>640 そんなに(2),(4)について食い下がりたいのであれば、
まず君が(2),(4)に対してどういう見解を持っているのか開示するのが先。
なぜなら、俺は(1),(3)の話しかしておらず、(2),(4)を持ち出したのは君だから。
君は、(1)については自発的に「(1)が正解だ」と何度も書き込んでいる。
同じノリで、(2),(4)についても、君の意見を聞かせてくれ。
(2)については、「(2)は正解だ」と「(2)は不正解だ」のうち
どちらかを書き込んでくれ。
(4)については、「(4)は正解だ」と「(4)は不正解だ」のうち
どちらかを書き込んでくれ。
ではどうぞ。
>>642-643 分かってないね。俺の意見は「(1)は間違い」「(3)は正しい」の2つだよ。
(1)が間違いであることの証明は既に書いた。(3)が正しいことの証明も既に書いた。
この時点で、俺の話は全て終わっている。
その一方で、(2),(4)を持ち出したのは君の方。
そんなに(2),(4)について食い下がりたいのであれば、
まず君が(2),(4)に対してどういう見解を持っているのか開示するのが先でしょ。
君は、(1)については自発的に「(1)が正解だ」と何度も書き込んでいる。
同じノリで、(2),(4)についても、君の意見を聞かせてくれ。
(2)については、「(2)は正解だ」と「(2)は不正解だ」のうち
どちらかを書き込んでくれ。
(4)については、「(4)は正解だ」と「(4)は不正解だ」のうち
どちらかを書き込んでくれ。
ではどうぞ。
どうしてこんな高校数学レベルの簡単な問題に対して、そんな苦しい言い訳を長々と書いて答えようとしないんだ?
>>646 それはお互い様だね。
君だって、(1)については自発的に「(1)が正解」と何度も書き込んでるのに、
(2),(4)については完全スルーでしょ?
(1)と同じノリで、(2),(4)についても、君の意見を聞かせてくれよ。
(2)については、「(2)は正解だ」と「(2)は不正解だ」のうち
どちらかを書き込んでくれ。
(4)については、「(4)は正解だ」と「(4)は不正解だ」のうち
どちらかを書き込んでくれ。
なぜ君にはこれができないんだ?
俺に対しては
>>646 のような発言をしておきながら、
君自身だって(2),(4)については口を閉じているじゃないか。
それ書き込んでる間に答えかけるだろ ここ数学板だぞ
>>648 >それ書き込んでる間に答えかけるだろ
それもお互い様だよね。君がそのようなレスを書き込んでいる間に、君は
・(2)については、「(2)は正解だ」と「(2)は不正解だ」のうち、どちらかを書き込む。
・(4)については、「(4)は正解だ」と「(4)は不正解だ」のうち、どちらかを書き込む。
という行為ができたはずだ。しかし、君はそれをしなかった。
君は依然として、(2),(4)から逃げ回っている。
もちろん、俺自身も(2),(4)に対して具体的な言及を避けている。
つまり、お互い様だよ。お互いに、(2),(4)について具体的な言及を避けている。
君自身に関して言えば、 "君の方から(2),(4)の話を持ち出した" にも関わらず、
君は(2),(4)に関して具体的な言及をせずに、ずっと(2),(4)から逃げている。
それなのに、他人に対しては(2),(4)のことを質問してくる。
それはダブルスタンダードだよ。この点において、明らかに君が不利だよね。
そんなに(2),(4)について食い下がりたいのであれば、
まず君自身が(2),(4)に対してどういう見解を持っているのか開示するのが先でしょ。
(1)と同じノリで、(2),(4)についても、君の意見を聞かせてくれよ。
(2)については、「(2)は正解だ」と「(2)は不正解だ」のうち、どちらかを書き込んでくれ。
(4)については、「(4)は正解だ」と「(4)は不正解だ」のうち、どちらかを書き込んでくれ。
>>650 君がそのようなレスを書き込んでいる間に、
君は(2),(4)に関して具体的な言及ができたはずだが、君はそうしなかった。
俺は確かに(2),(4)への言及を避けているが、君だって具体的な言及を避けている。お互い様だよ。
そして、ここから先は「お互い様」ではなく、完全に君が悪い。
どういうことかというと、まず、(2),(4)の話を持ち出してきたのは君の方である。
これは君自身が自発的に行ったことであり、君が先に(2),(4)を持ち出したのである。
それにも関わらず、君自身は(2),(4)から逃げ回り、他人に対しては(2),(4)のことを質問している。
これはダブルスタンダードであり、この部分は「お互い様」とはならず、完全に君が悪い。
>早く解答くれ
ダメだよ。ダブルスタンダードは許されない。そんなに(2),(4)について食い下がりたいのであれば、
まず君自身が(2),(4)に対してどういう見解を持っているのか開示するのが先。ここまでは確定事項。
(1)と同じノリで、(2),(4)についても、君の意見を聞かせてくれ。
(2)については、「(2)は正解だ」と「(2)は不正解だ」のうち、どちらかを書き込んでくれ。
(4)については、「(4)は正解だ」と「(4)は不正解だ」のうち、どちらかを書き込んでくれ。
あと、この話と並行して、元の話も進めるぞ。 (X)「小学校で先生をハゲと呼んでいたクソガキは全て、将来ろくな仕事に就いていない」 という説(X)を検証したい。今回検証するのは、以下の3人から成るグループである。 A:小学校で先生をハゲと呼んでいた。現在はろくな仕事に就いてない。 B:小学校で先生をハゲと呼んでいた。現在はちゃんとした仕事に就いている。 C:小学校で先生をハゲと呼んでいた。現在はろくな仕事に就いてない。 まず君に確認しておきたいが、このグループでは、説(X)は成立しているのか? それとも、成立していないのか?君はどっちだと思ってるんだ? ・ このグループでは、説(X)は成立している。 ・ このグループでは、説(X)は成立していない。 この2つのうちどちらなのか、君の意見を聞かせてくれ。
>>549 「小学校で先生をハゲとか呼んでからかっていたクソガキは将来ろくな仕事に就いていない説」を検証するには、何を確かめればよいか。
次のうち適切なものを選びなさい。
(1) ろくな仕事に就いていない人で、小学校で先生をハゲと呼んでいた人がいるかどうか確かめる。
(2) ろくな仕事に就いていない人で、小学校で先生をハゲと呼んでいなかった人がいるかどうか確かめる。
(3) ちゃんとした仕事に就いている人で、小学校で先生をハゲと呼んでいた人がいるかどうか確かめる。
(4) ちゃんとした仕事に就いている人で、小学校で先生をハゲと呼んでいなかった人がいるかどうか確かめる。
>>653 君がそのようなレスを書き込む間に、君は
>>651 に答えることもできたし、
>>652 に答えることもできたが、君はそのどちらもしなかった。
>651に関しては、(2),(4)の話を持ち出してきたのは君の方なのだから、
"もし君が(2),(4)の話を続けたいのであれば"、
まず君自身が(2),(4)に対してどういう見解を持っているのか開示するのが先。
>652に関しては、この話を持ち出したのは俺が先だから、
俺が先に>652に関する見解を述べなければならないが、
それは
>>621 で既に行われている。よって、俺はこの義務をクリアしている。
あとは、君が>652に答える番。
しかし、君はどちらも返答していない。
結局、君だけが何の義務も果たさずに逃げ回っているだけ。どうするの?
長々と日本語を書きたくないので、以下のように記号を定める。 Sを順序対(x, y) (x, y∈{T, F})の有限集合とする。 Sの各元(x, y)は人を表しており、 第一成分は、小学校で先生をハゲと呼んだことがあるならばT、そうでなければF 第二成分は、将来ろくな仕事に就いていなければT、そうでなければF を表すものとする。 問題の説は、 ∀(x, y)∈S, x = T ⇒ y = T --- (☆) である。
それぞれの選択肢で検証できることは (1) ∃(x, y)∈S s.t. x = T かつ y = T (2) ∃(x, y)∈S s.t. x = F かつ y = T (3) ∃(x, y)∈S s.t. x = T かつ y = F (4) ∃(x, y)∈S s.t. x = F かつ y = F である。 (1)〜(4)のそれぞれについて、 (i)が真 ⇒ (☆)が真 (i)が偽 ⇒ (☆)が真 (i)が真 ⇒ (☆)が偽 (i)が偽 ⇒ (☆)が偽 (i = 1, 2, 3, 4)のどれかが成り立てば、その選択肢は、(☆)を検証できるので、正しいことになる。
まず(3)から。 (3)が真だとする。 ある(x, y)∈Sが存在して、x = T であるが y = Fとなる。 これは(☆)の否定である。 したがって、(3)は正しい。
以下、他の選択肢がすべて間違いであることを示す。 そのためには、i = 1, 2, 4に対して、 (a) (i)が真 ⇒ (☆)が真 (b) (i)が偽 ⇒ (☆)が真 (c) (i)が真 ⇒ (☆)が偽 (d) (i)が偽 ⇒ (☆)が偽 のそれぞれが偽となる集合Sの例、全部で12通りを構成すれば良い。
i = 1, (a) S = {(T, T), (T, F)}とすれば, (a)は真だが、(☆)は偽であるので、(1) ⇒ (☆)は成り立たない。
i = 1, (b) S = {(T, F)}とすれば、(1)が偽だが(☆)も偽なので、(b)は成り立たない
i = 1, (c) S = {(T, T)}とすれば、(1)は真だが(☆)も真なので、(c)は成り立たない
i = 4, (d) S = {(F, F)}とすれば、(1)は偽だが、(☆)は真(x = Tが空集合なので仮定が偽になる)なので、(d)は成り立たない
i = 2, (a) S = {(F, T), (T, F)}とすれば、(2)は真だが、(☆)は偽なので、(a)は成り立たない
i = 2, (b) S = {(T, F)}とすれば、(2)は偽だが、(☆)は真なので、(b)は成り立たない。
i = 2, (c) S ={(F, T), (T, T)}とすれば、(2)は真だが、(☆)も真なので、(x)は成り立たない
i = 2, (d) S = {(T, T)}とすれば、(2)は偽だが、(☆)は真なので、(d)は成り立たない
i = 4, (a) S = {(F, F), (T, F)}とすれば、(4)は真だが、(☆)は偽なので、(a)は成り立たない
i = 4, (b) S ={(T, F)}とすれば、(4)は偽だが、(☆)が偽なので、(b)は成り立たない
i = 4, (c) S = {(F, F)}とすれば、(4)は真だが、(☆)も真(x = Tとなる人がいないため)なので、(c)は成り立たない
i = 4, (d) S = {(T, T)}とすれば、(4)は偽だが、(☆)は真なので、(d)は成り立たない。
以上から、(1), (2), (4)の真偽が決定しても、(☆)は真の場合も偽の場合もあるので、(1), (2), (4)から(☆)は検証できない
反例になるのは、 ある集合Sが存在して(a), (b), (c), (d)すべてが成り立たない ですか?それとも (a), (b), (c), (d)いずれに対しても、反例となるある集合Sが存在する ですか?
(1), (2), (4)も含めると、3通りありますね ・あるSが存在して、(1), (2), (4)すべてに対して、(a), (b), (c), (d)すべてが成り立たない ・(1), (2), (4)すべてに対して、あるSが存在して、(a), (b), (c), (d)すべてが成り立たない ・(1), (2), (4)すべてに対して、(a), (b), (c), (d)すべてに対して、あるSが存在して成り立たない 上で示したのは3つ目ですよね? それでいいんですか?
Sは何に依存して取れば、反例になっているのか、という質問です
どなたが知らないけど、お疲れ様です。 見かねて全てのケースを列挙してくれたのだな。 わざわざ彼のワガママに付き合ってやる義理はないのだが、 こういうのはとても助かる。 今までのアプローチとは少し違う切り口で書かれているのもグッド。
>>674 そこはこういう意味だろう。
U = { (F,F), (F,T), (T,F), (T,T) } と置く。
各 S ⊂ U に対して、P_1(S), P_2(S), P_3(S), P_4(S), Q(S) を
P_1(S) ∃(x, y)∈S s.t. x = T かつ y = T
P_2(S) ∃(x, y)∈S s.t. x = F かつ y = T
P_3(S) ∃(x, y)∈S s.t. x = T かつ y = F
P_4(S) ∃(x, y)∈S s.t. x = F かつ y = F
Q(S) ∀(x, y)∈S s.t. x = T ⇒ y = T
と定義する。このとき、
・ ∀S ⊂ U s.t. P_1(S) ⇒ Q(S)
・ ∀S ⊂ U s.t. ¬P_1(S) ⇒ Q(S)
・ ∀S ⊂ U s.t. P_1(S) ⇒ ¬Q(S)
・ ∀S ⊂ U s.t. ¬P_1(S) ⇒ ¬Q(S)
の4行はいずれも不成立。反例は上の方で個別に与えられている。
同様にして、i=2,4に対する合計8通りの ・ ∀S ⊂ U s.t. P_i(S) ⇒ Q(S) ・ ∀S ⊂ U s.t. ¬P_i(S) ⇒ Q(S) ・ ∀S ⊂ U s.t. P_i(S) ⇒ ¬Q(S) ・ ∀S ⊂ U s.t. ¬P_i(S) ⇒ ¬Q(S) は全て不成立。この時点で、(1),(2),(4)は正解にならないことが確定する。 よって、正解があるとしたら(3)のみ。その(3)については、 ・ ∀S ⊂ U s.t. P_3(S) ⇒ ¬Q(S) が成り立つことが示せる。実際には、P_3(S) と ¬Q(S) は (論理の変形により)同じ内容を示していることが分かるので、より強く ・ ∀S ⊂ U s.t. P_3(S) ⇔ ¬Q(S) が成り立っていることが分かる。特に、(3)は実際に正解である。
例の彼に対して先に釘を刺しておくが、 おそらく、例の彼はこのような書き込みを全部スルーして、何事もなかったかのように、 「なに言ってるんだ。(1)が正解だろ」 とだけつぶやくという、いつもの手口を繰り返すのだろう。 だが、そのような手口は通用しない。いくらダダをこねても無駄。 (1)は間違っていて、(3)が正しい。この事実は覆らない。 (2),(4)の話は俺にとってはどうでもいいが、 わざわざ「(2),(4)も間違い」と検証してくれた方がいる。 例の彼自身も(2),(4)が正解だとは思ってないので、 (2),(4)なんて彼の立場ですら どうでもいいはずなのだが、 今となっては(2),(4)が間違いであることを検証してくれた方がいるので、 いずれにせよ、例の彼は手札を全て失って八方塞がりだろう。
>>1 瞬きをしないようにしたら、
間違いなく数学の力がつく。
というより、天才になれる。
>>655 有益な議論をありがとう
ID:bB1gc9EV = ID:KbbcUXzuみたいな無自覚な荒らしとが延々書き込んでいても
>>673 のような本質的な質問が出てくることはなかっただろう
「小学校で先生をハゲとか呼んでからかっていたクソガキは将来ろくな仕事に就いていない説」を検証するには、何を確かめればよいか。 次のうち適切なものをすべて選びなさい。 (1) ろくな仕事に就いていない人で、小学校で先生をハゲと呼んでいた人がいるかどうか確かめる。 (2) ろくな仕事に就いていない人で、小学校で先生をハゲと呼んでいなかった人がいるかどうか確かめる。 (3) ちゃんとした仕事に就いている人で、小学校で先生をハゲと呼んでいた人がいるかどうか確かめる。 (4) ちゃんとした仕事に就いている人で、小学校で先生をハゲと呼んでいなかった人がいるかどうか確かめる。
いちいち「誰某は小学校で先生をハゲと読んでいた」などと書いていると、すごく時間がかかってしまうので、 各々の人を2つの値の組 (x, y) で表す。 第一成分xには、その人が小学校で先生をハゲと呼んでいたならT、そうでなければFが入る。 第二成分yには、その人が将来ろくな仕事についていないならT、そうでなければFが入る。 つまり、各々の人は、(T, T), (T, F), (F, T), (F, F)のいずれかで表される。 Sで人(x, y)の有限集合を表す。これが、調査対象となる人の全体を表す。ただし、この問題を現実に適用するには、Sは値が重複する要素も含む場合があることに注意しよう。つまり、 S = {(T, T), (T, T)} のような場合もあり得ると言うことだ。より厳密に論じたければ、人に(x, y, n)のように3つ目の成分を付け足し、第3成分には集合内で一意な値が入ると思えばよい。 しかし今回の問題を解くだけなら、Sは {(T, T), (T, F), (F, T), (F, F)} の部分集合だと思っても十分である。
まずは「説を検証できる」の意味を明確にしよう。 (H)を検証すべき説、(P)をある性質とする。(P)を確かめれば(H)が検証できるとは、 「Sがどのような集合であるかに関係なく、(P)の真偽が定まれば、(H)の真偽が定まる」 と言うことだ。つまり、 (A) (P)が真 ⇒ (H)が真 (B) (P)が真 ⇒ (H)が偽 (C) (P)が偽 ⇒ (H)が真 (D) (P)が偽 ⇒ (H)が偽 の少なくとも1つが、Sによらず必ず成り立つということだ。たとえば、Sが何であっても(A)が常に成り立つなら、(P)を確かめれば(H)が検証できることになる。 これは、「Sを決めるごとに、上の4つのどれかが成り立つ」では無いことに注意しよう。 たとえば、S = S_1のときは(A)が成り立ち、S = S_2のときは(B)が成り立ち、……ということを示しても、(P)から(H)が検証できることにはならない。 これの否定、すなわち(P)を確かめても(H)が検証できないとは、「上の(A)〜(D)それぞれに対して、それが成り立たないSが存在する」ことである。 したがって、検証できないことを示すには、反例となるSは(A)〜(D)に応じて構成できればよい。
さて、問題の説は (☆) ∀(x, y)∈S, x = T ⇒ y = T である。そして、それぞれの選択肢で確かめられる性質は (1) ∃(x, y)∈S s.t. x = T かつ y = T (2) ∃(x, y)∈S s.t. x = F かつ y = T (3) ∃(x, y)∈S s.t. x = T かつ y = F (4) ∃(x, y)∈S s.t. x = F かつ y = F である。したがって、i = 1, 2, 3, 4それぞれに対して、 「Sによらずに、(i)の真偽が定まれば、(☆)の真偽も定まるかどうか」 を確かめればよい。すでに述べた通り、ある選択肢(i)で説が検証できることを示すには、 (i)が真 ⇒ (☆)が真 (i)が真 ⇒ (☆)が偽 (i)が偽 ⇒ (☆)が真 (i)が偽 ⇒ (☆)が偽 のいずれかが、Sによらずに、成り立つことを示せばよい。逆に、ある選択肢(i)では説が検証できないことを示すには、(i)の真偽が定まっても(☆)は真であることも偽であることもあること、つまり、 (i-A) (i)が真で、(☆)が偽のS (i-B) (i)が真で、(☆)が真のS (i-C) (i)が偽で、(☆)が偽のS (i-D) (i)が偽で、(☆)が真のS のすべてをそれぞれ構成すればよい。
問題を解く前に、論理の基礎を復習しよう。 「P かつ Q」の否定は「¬P または ¬Q」 「P または Q」の否定は「¬P かつ ¬Q」 「∀x, P」の否定は、「∃x s.t. ¬P」 「∃x s.t. P」の否定は、「∀x, ¬P」 「∀x, P ⇒ Q」の否定は、「∃x s.t. P かつ ¬Q」 である。ただし、¬PはPの否定を表す。これらを組み合わせれば、様々な命題の否定を作る事ができる。たとえば、数列(a_n)がaに収束することの定義 ∀ε > 0, ∃N≧1 s.t. ∀n≧1, n ≧ N ⇒ |a_n - a| < ε の否定は、 ∃ε > 0 s.t. ∀N≧1, ∃n≧1 s.t. n ≧ N かつ |a_n - a| ≧ ε。
ここまでに出てきた命題の否定を整理しておく。 まず、(☆)の否定は ¬(☆) ∃(x, y)∈S s.t. x = T かつ y = F 選択肢(1)〜(4)の否定はそれぞれ ¬(1) ∀(x, y)∈S, x = F または y = F ¬(2) ∀(x, y)∈S, x = T または y = F ¬(3) ∀(x, y)∈S, x = F または y = T ¬(4) ∀(x, y)∈S, x = T または y = T
まず、(3)が正しいことを示す。実際、 (3)が真 ⇒ (☆)は偽 (3)が偽 ⇒ (☆)は真 の2つが成り立つ。既に書いたように (3) ∃(x, y)∈S s.t. x = T かつ y = F ¬(☆) ∃(x, y)∈S s.t. x = T かつ y = F この2つは全く同じであり、(3)の真偽と¬(☆)の真偽は一致するからである。
続いて、(1), (2), (4)が正しくないことを示す。 これも既に述べたように、(i-X) (i=1, 2, 4, X=A, B, C, D)を選ぶごとに、あるS = S(i, X)が存在して、(i-X)が成り立つことを示せばよい。 ここで、(☆), (1), (2), (4) およびこれらの否定それぞれについて、Sがどのような形であれば成り立つのかをまとめておく。 (☆)が成り立つのは、(T, F)を含まないときである。 ¬(☆)が成り立つのは、(T, F)を含むときである。 (1)が成り立つのは、(T, T)を含むときである。 ¬(1)が成り立つのは、(T, T)を含まないときである。 (2)が成り立つのは、(F, T)を含むときである。 ¬(2)が成り立つのは、(F, T)を含まないときである。 (4)が成り立つのは、(F, F)を含むときである。 ¬(4)が成り立つのは、(F, F)を含まないときである。
(1-A) (1)かつ(☆)をみたすSの例 S = {(T, T)}。 (1-B) (1)かつ¬(☆)をみたすSの例 S = {(T, T), (T, F)}。 (1-C) ¬(1)かつ(☆)をみたすSの例 S = {}。 この場合、x = Tとなるエントリーは存在しないため、(☆)は仮定が偽になる。仮定が偽である条件命題は真になることに注意しよう。 (1-D) ¬(1)かつ¬(☆)をみたすSの例 S = {(T, F)}。
(2-A) (2)かつ(☆)をみたすSの例。 S = {(F, T)}。 (2-B) (2)かつ¬(☆)をみたすSの例 S = {(F, T), (T, F)}。 (2-C) ¬(2)かつ(☆)をみたすSの例 S = {}。 (2-D) ¬(2)かつ¬(☆)をみたすSの例 S = {(T, F)}。
(4-A) (4)かつ(☆)をみたすSの例 S = {(F, F)}。 (4-B) (4)かつ¬(☆)をみたすSの例 S = {(F, F), (T, F)}。 (4-C) ¬(4)かつ(☆)をみたすSの例 S = {}。 (4-D) ¬(4)かつ¬(☆)をみたすSの例 S = {(T, F)}
以上から、問題の説を検証できるのは、(3)だけであり、(1), (2), (4)では検証できない。
>>690 S = {(T, T)}のとき、(1)⇒(☆)ということは、(1)は正しいのではないのですか?
これは1が正しいだろ ろくな仕事就いてないこと確かめるのにまともな仕事してる奴調べてどうする?(笑)
3とか言ってる奴は現実見ろよ たとえば水ダウでこの説検証することになったら、ドカタやフリーター調査するに決まってるだろ 数学以前の常識問題
これは1が正しいよね これが1じゃないと言ってる人は 「夕焼けならば翌日は晴れ」 を調べるのに、夕焼けでない日を調べるのか?
>694,>696,>697,>698 ほらね、こうなった。 俺が>678で先に釘を刺して予告しておいたのに、 その予告と全く同じ行為を繰り返すのは みっともないね。 君にはその手口しか残されてないんだろうけど、ダダをこねても無駄だよ。 (1)は正解にならない。正解は(3)だよ。 君はもう(2),(4)を手札として使うこともできないし、どうするの?
>>698 根本的に勘違いしてるね。
「 P ならば Q 」という説が与えられたとき、選択肢として与えられているのは
(1) Qが成立だった場合に、Pが成立だったか調べる
(2) Qが成立だった場合に、Pが不成立だったか調べる
(3) Qが不成立だった場合に、Pが成立だったか調べる
(4) Qが不成立だった場合に、Pが不成立だったか調べる
の4つだよ。もともとの問題
>>681 と比べてごらん。
「夕焼けならば翌日は晴れ」という説の場合は、
(1) 翌日が晴れだった場合に、その前日が夕焼けだったか調べる
(2) 翌日が晴れだった場合に、その前日が夕焼けではなかったか調べる
(3) 翌日が晴れではなかった場合に、その前日が夕焼けだったか調べる
(4) 翌日が晴れではなかった場合に、その前日が夕焼けではなかったか調べる
の4つが選択肢として与えられるのであって、この場合は(3)が正しい。
そして、「 "夕焼けだった場合に" 〇〇を調べる」「 "夕焼けではなった場合に" 〇〇を調べる」
という選択肢は最初から存在してない。
>夕焼けでない日を調べるのか?
という君の発言からも分かるとおり、君は
「 "夕焼けだった場合に" 〇〇を調べる」「 "夕焼けではなった場合に" 〇〇を調べる」
などの選択肢を想定していることになるわけだが、そのような選択肢は最初から用意されてない。
問題文すらマトモに読めてないわけだ。
>>681-693 ここで丁寧に清書されている内容、特にSの依存性に関する内容は、
俺が
>>676 で明記した内容と全く同じものであり、
また
>>673 が想定していた依存性とも一致するので、
わざわざ清書する必要があったのかは疑問(尤も、丁寧であるに越したことはないが)。
>>695 その辺は単なる書き間違いで、
>>659 では S = {(T, T), (T, F)} となっているので、
こちらが正しいでしょう。
それにしても滑稽だな。あれだけ(2),(4)に拘ってた例の彼が、
いざ(2),(4)が間違っていることの証明を提示されると、
今度は何事もなかったかのように完全スルー。
それもそのはず、
>>629 で既に書いたように、
例の彼は(2),(4)が正しいなんて全く思ってなかったのだから、
いざ(2),(4)が間違っていることの証明を提示されても、
当たり前のことが当たり前のように証明されただけの話であって、
お互いに意見が一致して終わるだけ。
そして、(1)が正解なのか間違いなのかは、この件とは無関係。
つまり、(2),(4)に拘るという行為自体が最初から無意味だった。
…と、
>>629 の時点で既に釘を刺していたのに、
その時点では彼は(2),(4)に拘り続けて、執拗に証明を要求していた。
それだけ(2),(4)に拘ってた奴が、
いざ(2),(4)が間違っていることの証明を提示されると、
今度は何事もなかったかのように完全スルー。
何がしたいんだろうなコイツ。
ここは数学をする場であって、レスバをする場ではない 人並みの良識があるなら関係ない話は慎もう
>>701 >
>>695 > その辺は単なる書き間違いで、
>>659 では S = {(T, T), (T, F)} となっているので、
> こちらが正しいでしょう。
全く論理を追えていない
だから自分の論証が正しいのかどうかも判定できない
セミナーで「なぜですか?」ときかれて「教科書に書いてあるだろ。だから俺が正しいんだ」などと言っているようなもの 根本的に勘違いしていることが自覚できていない
自分自身を客観的に見つめ直しなさい そして、この議論に貢献する話が何かをよく考えなさい
>>703 今さら「関係ない話」とか言って手のひらを返すのはダブルスタンダードだよ。
確かに、俺にとっては(2),(4)なんて関係のない話だったよ。
俺は(1),(3)のみが焦点だったからね。そのこと自体、何度も指摘済み。
それにも関わらず、例の彼は(2),(4)に拘り続けていたわけ。
これが関係のない話だというなら、関係のない話を持ち出したのは
例の彼自身であって、悪いのは例の彼だよね。そして実際、例の彼が悪いよね。
結局、(2),(4)の件では、例の彼は醜態を晒して終わっただけ。
俺は何度も「(2),(4)に拘るのは無意味だ」と警告したのにね。
ま、こうやって「関係のない話はやめろ」と手のひらを返してる時点で、
例の彼も(2),(4)の話は二度としないだろうね。それならそれで構わん。
俺も(2),(4)なんて眼中にないし。ただ、あまりにも例の彼が醜悪すぎるので、
どうしても一言二言書いておきたくてね。
1が正しいだろう 3が正しいなら2と4も正しくなければおかしいだろう
>>708 しょうがい者に石を投げる遊び
子供の頃に流行ったよな
>>709 ダダをこねても無駄。正しいのは(3)だけ。
(3)が正しいことは今までに複数通りの方法で証明されている。
(1)が間違っていることも複数通りの方法で証明されている。
(2),(4)が間違いであることも、今となっては丁寧な証明が提示されている。
(1)〜(4)の全てにおいて、証明が出揃っている。
文句のつけようがない。
いやこれ1が正しいだろ 3とか言ってるの大丈夫か?
>>712 それは君の勘違い。
(1),(2),(4)は間違っていて、(3)だけが正しい。証明は全て出揃っている。
ここは数学板。証明が提示された時点で、この話は完全解決。
証明が提示している事実と異なる主張は、
全て「あなたの勘違いですね」で終わる話。
君の難癖は意味を成さない。君の手口は通用しない。
>>714 それは君の勘違い。「どう考えても」という発言に具体的な根拠すら書かれてない。
ただの君の思い込み。
(1),(2),(4)は間違っていて、(3)だけが正しい。証明は全て出揃っている。
ここは数学板。証明が提示された時点で、この話は完全解決。
証明が提示している事実と異なる主張は、
全て「あなたの勘違いですね」で終わる話。
君の難癖は意味を成さない。君の手口は通用しない。
このスレの前半で言われてることが逐一正しいな 数学の勉強法なんか聞いてる暇があるなら目の前の教科書を一行でも読めばいい そうしない奴は、数学に興味があるんじゃなくて、参考書談義がしたいだけ
>>717 数学に強力なモチベーションを持ち続ける秘訣は?。
これ
>>720 机の高さをx、うさぎをy、亀をzとすると、
変数が3つだが方程式が2個なので、この問題は解けない
出題ミスだな
「机の高さを求めよ」だからこれでいいんじゃないの? x+y = z+80 x+z = y+50 2x+y+z = y+z+130 2x = 130 x = 65
>>720 ラングレーの問題的なやつか?
方程式じゃ解けないやつ
おかしくね? 変数3つで方程式2つやから解けないじゃん?
変数3つでも x^2+y^2+z^2=0 は解ける
変数3つで方程式2つやから解けないじゃん?
→ ウサギとカメの高さは実際に求められてない。
おかしくね?
→ 何もおかしくない。机の高さは
>>723 で求められてる。ウサギとカメの高さが出ないだけ。
>>726 x=65
y-z=15
変数が3つで式が2つだからxの値が分かるはずはない、ってことにはならんわな
中国といえど、中学入試で方程式の組み立てを要求されるものなの?
>720 机を縦に二段にして、2つの絵を合成してやれば、 絵的に解けると思う。中国式の解答がどうなんかは知らんが。 亀 机 うさぎ 机 亀 亀+机+机 = 50 + 80 + 亀 机+机 = 130
>>720 これは解けないのでは?
変数3つなのに式が2本しか立てられない
この場合の「解けない」とは、従属変数が出てきてしまって
その部分は値が確定しないという意味にすぎない。
従属変数にならずに確定する変数が1つか2つ出てきてもおかしくはない。
あくまでも、3変数の全てを確定させることは出来ないってだけ。
確定している変数の部分は実際にその値で確定している。
>>723 だと、xの値は65に確定する。yとzは互いに従属関係にあって、
y−z=15という関係式を満たすように動く。なので、y,zは値が確定しない。
問われているのはxの値だけだから、x=65が正解で、問いとしては成立してる。
まあ、
>>729 のツッコミの方がシンプルでいいかな。
x=65
y-z=15
という連立方程式の場合、変数が3つで式が2つだから、
3つ組(x,y,z)としての解は1つには決まらない。
だからと言って、xの値が分からないなんてことはなく、x=65 と明記してあるのだから、
x の値は 65 である、としか言いようがない。
うむ。ウサギとカメは分からないね。だから、
「ウサギとカメの高さを求めよ」
とか
「ウサギとカメと机の高さを全て求めよ」
という問題だったら解けないね。でも
>>720 では
「机の高さだけを求めよ」
としか言ってないんだから、x=65 が正解だよね。
おかしくね? 変数3つなのに方程式2つなら解けなくね?
いつまでやってるんですか だから中高一貫のエリート校が儲かるの
>>737 何もおかしくない。
x=65
y-z=15
という連立方程式の場合、変数が3つで式が2つだから、
3つ組(x,y,z)としての解は1つには決まらない。
だからと言って、xの値が分からないなんてことはなく、
x=65 と明記してあるのだから、x の値は 65 である、としか言いようがない。
>>720 では「xの値を求めよ」と言っているのだから、
「x の値は 65 である」としか言いようがない。
「でもy,zは決まらないんでしょ?」という意見は反論にならない。
y,zが決まらないのは事実だが、だからと言ってxの値が分からないなんてことはなく、
x=65 と明記してあるのだから、x の値は 65 である、としか言いようがない。
いや、おかしいだろ 変数3つなのに式2つなら解けなくね?
もし、決まるとしから裏ワザ的テクニックが必要だ 方程式では解けない
「解けない」の意味を全く分かってないね。 ここでの「解けない」とは、解が複数あって1つの解には決められないっていうだけの話。 たとえば2次方程式なら、一般的には2つの異なる解が存在するので、解は1つには決まらない。 しかし、このことを以って「2次方程式は解けない」とは言わず、2つの解を全て列挙することで、 「2次方程式は解ける」という言い方をする。同様に、解が複数ある方程式は、 それらの解を全て列挙するという一般解の方式を取ることで、「この方程式は解ける」という言い方をする。 連立方程式の場合も、変数が3個で式が2つしかなくても、解を全て列挙するという一般解の方式を取ることで、 「この方程式は解ける。一般解は〇〇である」という言い方をする。 この時点で、「解けない」という難癖は通用しなくなる。
x=65 y-z=15 という連立方程式の場合は、これはいくつもの異なる解(x,y,z)を持つ。 たとえば、(x,y,z)=(65, 15, 0) とか (x,y,z)=(65, 20, 5) は 上記の連立方程式を満たすので、どちらも解になる。つまり、 この連立方程式は複数の解を持つ。そのような解を全て列挙すると、 ・ この連立方程式の解は、(x,y,z)=(65,t+15,t) (tは任意の実数) で全てである という言い方ができる(一般解の表示)。 このように、全ての解を列挙するという一般解の方式において、この連立方程式は「解ける」。 解けないというのは「解が複数個あって1つには決まらない」という意味にすぎないわけで、 解を全て列挙するという一般解の方式においては「解ける」。 この時点で、「解けない」という難癖は通用しなくなる。
>>720 で問われているのは机の高さであるが、
こちらも、もし複数の解があるならそれはそれで構わず、
「机の高さとしてあり得る値は、コレとコレで全てである」
という一般解の方式で解答すればよいだけの話である。
>>745 で書いた一般解
・ (x,y,z)=(65,t+15,t) (tは任意の実数)
を用いて、机の高さとしてあり得る値を全て列挙してみると、
x の値は 65 に固定なので、「机の高さは 65 である」という1つの解答で決着し、
>>720 の問題は実際には複数解ですらないことが分かる。
結局、「この連立方程式は解けない」という難癖は通用しないし、
机の高さとしてあり得る値も1つしかないので、
「この問題は解けない」という難癖もまた通用しない。
いい加減にしろ。
いったん「この問題は解けない」と主張してしまった手前、 その発言を撤回するのが悔しくて認めたくないんだろ。 どうしても「この問題は解けない」の路線でゴリ押ししたいんだろ。 しかし、x=65 と明記してあるのに「この問題は解けない」とか、 誰がそんな言い分を支持するんだよ。さすがにその路線は無理があるだろ。 仮に解が複数あるのだとしても、だったら一般解の方式を取ればいいだけの話で、 連立方程式なら「この連立方程式は解ける。一般解は〇〇である」 という言い方をすればいいだけの話だし、机の高さなら 「机の高さとしてあり得る値は、コレとコレで全てである」 という言い方をすればいいだけの話。しかも、机の高さに関しては x=65 の1つしかないのだから、「1つには決まらない」という難癖すら通用しない。 結局、この問題に「解けない」要素はどこにもない。 解けない要素がどこにもなくて「解ける」のに、「解けない」と虚勢を張ってるだけ。 もはや数学でも何でもないし、さすがにこの路線は無理があるので誰も支持してくれない。 何がしたいんだよコイツ。
いや、おかしいだろ x、y、zの方程式なのに式2つしかなかったら解けないだろ
>>748 それは君の勘違い。実際には解ける。
解けないというのは「解が複数あって1つには決まらない」というだけの話であり、
全ての解を列挙して一般解の形にすればいいだけ。
「 x=65, y-z=15 」という連立方程式の場合は、一般解は
・ (x,y,z)=(65,t+15,t) (tは任意の実数)
と書ける。ほらね、解けてるじゃん。解けないなんて大ウソ。
君の難癖は通用しない。実際にこうやって解けてるんだから。
他の具体例を挙げると、
https://www.cck.dendai.ac.jp/math/support/ch3-supp/ 連立1次方程式に随伴した同次方程式.pdf
の最後のページで
x_1 − 2x_3 = 0
x_2 + 3x_3 = 0
という連立方程式が扱われている。これは x_1,x_2,x_3 の3変数に関する連立方程式で、式が2つしかない。
よって、君の言い分によれば「これは解けない」ということになるが、実際には
・ (1.3)の一般解 (x_1, x_2, x_3) = c(2, −3, 1) (cは任意定数) を得る
と明記されている。ほらね、解けてる。式の個数が足りなくても解けるんだよ。
解を全て列挙して一般解の形式で記述すればいいだけの話だから。
さらに他の具体例を挙げると、
http://www.osakac.ac.jp/labs/mandai/writings/sd1-02m1-f.pdf の最初のページの [例2] で、
x+z=−1
y+z=4
という連立方程式が扱われている。これは x,y,z の3変数に関する連立方程式で、
式が2つしかない。よって、君の言い分によれば「これは解けない」ということになるが、実際には
・ この例では,これ以上消去はできないが,実はこの方程式は既に解けている.
すなわち,z=c と置くと,x=−1−c, y=4−c となるので,
解は (x, y, z) = (−1−c, 4−c, c) (cは任意) である.
と明記されている。ほらね、解けてる。解けないなんて大ウソ。
式の個数が足りなくても解けるんだよ。
解を全て列挙して一般解の形式で記述すればいいだけの話だから。
君の難癖は通用しない。実際にこうやって解けてるんだから。
おかしくね? 変数3つで式2つなんだから方程式では解けんだろ
>>753 君の書き込みは単なる感想文で、単なるお気持ち表明。それでは数学にならない。
「解けないだろ」と書いただけでは解けない根拠にならないし、解けない証明にもならない。
この板は数学をする場であって、単なる感想文を述べる場ではないし、単なるお気持ち表明をする場でもない。
君のような、「解が複数個あって1つに決まらない。ゆえに解けない」
という立場のもとでは、2次方程式すら「解けない」ことになる。
なぜなら、2次方程式は一般的には2つの解を持ち、1つの解には決まらないからだ。
しかし、2次方程式の場合は、2つの解を全て列挙することで「解ける」という言い方をする。
一般の方程式でも、複数の解があって1つには決まらないとき、
全ての解を列挙するという一般解の方式を取ることで「解ける」という言い方をする。
「 x=65, y-z=15 」という連立方程式の場合は、解が複数個あって1つには決まらないが、全ての解を列挙すると
・ (x,y,z)=(65,t+15,t) (tは任意の実数)
と書けるので、この一般解の表示によって、この連立方程式は解けている。解けないなんて大ウソ。
他の具体例は
>>750-751 で挙げたとおり。どちらの例でも、式の個数が少ない連立方程式に対して
「解ける」と断言していることが確認できる。特に明示的なのは
>>751 で、変数が3つで式が2つなのに
・ この例では,これ以上消去はできないが,実はこの方程式は既に解けている.
すなわち,z=c と置くと,x=−1−c, y=4−c となるので,
解は (x, y, z) = (−1−c, 4−c, c) (cは任意) である.
と書いてあり、「解ける」と断言されている。これが現実。君の書き込みは現実逃避。
予め釘を刺しておくが、「いや、解けないだろ」とかいう単なるお気持ち表明はいらない。 もう少しマトモな書き込みをしてみろ。
それはおかしくないか? それだと結局、x、y、zは解けないってことでは?
変数が3つあるのに条件が2つしかないということは この問題を解くには 方程式以外の方法によらなければいけないはずだ
>>757 ほらね。予め
>>756 で釘を刺していた内容を そのまま繰り返している。みっともないね。
「解けないのでは?」と書いただけでは解けない証拠にならないし、解けない証明にもならない。
お気持ち表明はいらないからマトモな書き込みをしろと言ったはずだが、
君には結局、お気持ち表明しかできない。そこが君の限界。
こちらは解けている証拠と解けている証明を提示済みである(
>>750-751 )。
その一方で、君は「いや、解けないだろ」とか「解けないのでは?」といったお気持ち表明のみ。
それでは数学にならないし、どちらが間違っているかは明らか。そう、君が間違っている。
>>758 最初は「この問題は解けない」と言っていたはずなのに、いつの間にか
「もし解けるなら方程式以外の方法であるべきだ」に軌道修正してるね。
「この問題は解けない」だと都合が悪いことを認めたんだろうな。
そりゃそうだよ。この問題は解けるからね。机の高さは 65 だからね。
え?どうやって解くかって?
x=65
y−z=15
を見れば一目瞭然。そこに x=65 と明記してあるのだから、机の高さは 65 である。
y,zの値は分からないって?いや、分かるよ。(y,z)=(t+15,t) (tは任意) が一般解。
これでy,zの正体も判明した。
なんなら y,z について解く必要すらない。なぜなら、xの値が分かれば十分だからだ。
そこに x=65 と書いてあるのだから、その時点で「机の高さは65である」と結論づけられる。
追加でy,zについて解きたければ、(y,z)=(t+15,t) (tは任意) と書けばよい。
どこにも難しいところはない。君が一人でナンセンスな難癖をつけているだけ。
おかしくね? x, y, zの方程式なのに、式が2つじゃ解けなくね?
>>762 ほらね。予め
>>756 で釘を刺していた内容を そのまま繰り返している。みっともないね。
「解けなくね?」と書いただけでは解けない証拠にならないし、解けない証明にもならない。
お気持ち表明はいらないからマトモな書き込みをしろと言ったはずだが、
君には結局、お気持ち表明しかできない。そこが君の限界。
こちらは解けている証拠と解けている証明を提示済みである(
>>750-751 )。
その一方で、君は「いや、解けないだろ」とか「解けないのでは?」といったお気持ち表明のみ。
それでは数学にならないし、どちらが間違っているかは明らか。そう、君が間違っている。
変数が3つなのに、式が2つしかないのだから この問題は方程式では解けない なにか別の方法が必要になるだろう
>>764 それは君の勘違い。
「変数が3つなのに式が2つしかない」ことは「解けない」ことの根拠にならないし、証明にもならない。
なぜなら、式が2つしかなくても解けるからだ。
実際、解けている証拠と解けている証明は既に提示済みである(
>>750-751 )。
結局、君が間違っている。
S = 1 + 2 + 3 + 4 + ... -4S = -4 - 8 - 12 - ... ∴ -3S = 1 - 2 + 3 - 4 + ... log(1 + x) = x - x^2/2 + x^3/3 + ... ∴ 1/(1 + x) = 1 - x + x^2 - x^3 + ... ∴ -1/(1 + x)^2 = -(1 - 2x + 3x^2 - ... ) ∴ 1/4 = 1 - 2 + 3 - 4 + ... 以上から -3S = 1/4 ∴ S = -1/12
お気持ち表明しかできない奴が数学板に来ても無意味だな
S = 1 + p + p^2 + ... pS = p + p^2 + ... ∴ (1 - p)S = 1 ∴ S = 1/(1 - p)
変数が3つで式が2つ よって解は一意に定まらない これに異論のある人がいるだろうか?
>>770 連立方程式ではなく2次方程式の問題だが、これ解いてみ?
問題:2次方程式 x^2−3x+2=0 を解け。
ただし、解けない方程式の場合は、解けないことを証明せよ。
>>720 机の高さをx、うさぎをy、カメをzとする
x、y、zに関する方程式を立てて解く場合
変数が3つなのに対して、式は2つしか立てられない
したがってこの問題は解けない
1/l + 1/m + 1/nが整数となる1以上の整数l, m, nの組は何通りあるか
>>772 どうした?都合の悪いレスは無視か?こっちは超簡単な2次方程式の問題を聞いてるんだけど?
問題:
2次方程式 x^2−3x+2=0 は解ける方程式か?それとも、解けない方程式か?
解ける方程式である場合は、「解ける」と宣言し、実際に解いてみせよ。
解けない方程式である場合は、「解けない」と宣言し、解けないことを証明せよ。
>>720 これはx, y, zに関する問題だから式が2つしかないから方程式では解けない
ラングレーの問題のような、上手いやり方が必要だろう
>>775 どうした?都合の悪いレスは無視か?
「変数が3つなのに式が2つなので、解が複数あって1つに決まらない。だから解けない」
君の言い分はこういうことだろう?
だったら、2次方程式だって、解が2つあって1つには決まらないんだから、
君にとって「2次方程式は解けない」ってことになるよな?
ほら、どうなんだ?都合が悪すぎて何も言い返せないのか?
超簡単な2次方程式の問題を1つ出題してやるから、解いてみなよ。
問題:
2次方程式 x^2−3x+2=0 は解ける方程式か?それとも、解けない方程式か?
解ける方程式である場合は、「解ける」と宣言し、実際に解いてみせよ。
解けない方程式である場合は、「解けない」と宣言し、解けないことを証明せよ。
変数はx、y、zの3つ 対して式は2つ つまりこの方程式は解けない
>>777 これは君の勘違い。変数が3つで式が2つであることは、解けないことの根拠にならない。
なぜなら、式の個数が少なくても解けるからだ。解けている証拠も既に提示してある(
>>750-751 )。
な?君の勘違いだろ?
え?なに?「式が2つだと、解が複数あって1つに決まらない。だから解けない」だって?
それなら、2次方程式だって一般的には解が2つあって1つには決まらないけど?
君にとって2次方程式は「解けない方程式」なのか?
超簡単な2次方程式の問題を1つ出題してやるから、ちょっと解いてみてよ。
問題:
2次方程式 x^2−3x+2=0 は解ける方程式か?それとも、解けない方程式か?
解ける方程式である場合は、「解ける」と宣言し、実際に解いてみせよ。
解けない方程式である場合は、「解けない」と宣言し、解けないことを証明せよ。
それはおかしくないか? 机をx、うさぎをy、カメをzとすれば 3変数の方程式だが、式は2つしかない だから、この問題には方程式以外のアプローチが必要だ
>>779 >3変数の方程式だが、式は2つしかない
君は「変数が3つで式が2つ」と宣言することで、あたかも解けないことの根拠を
提示したかのように錯覚しているが、実際にはそれは根拠にならない。
なぜなら、式の個数が少なくても解けるからだ。解けている証拠も既に提示してある(
>>750-751 )。
この時点で、君の主張は崩壊する。
>>720 の問題は連立方程式でちゃんと解けるし、机の高さは 65 である。
方程式では解けないなんて大ウソ。君は間違っている。
え?なに?「変数が3つで式が2つだと、解が1つには決まらない。だから解けない」だって?
それなら、2次方程式だって一般的には解が2つあって1つには決まらないけど?
君にとって2次方程式は「解けない方程式」なのか?
超簡単な2次方程式の問題を1つ出題してやるから、ちょっと解いてみてよ。
問題:
2次方程式 x^2−3x+2=0 は解ける方程式か?それとも、解けない方程式か?
解ける方程式である場合は、「解ける」と宣言し、実際に解いてみせよ。
解けない方程式である場合は、「解けない」と宣言し、解けないことを証明せよ。
机をx、うさぎをy、カメをzとすると 変数が3つだが、式は2つ よって、この方程式は解けない したがって、方程式を使わずに、ラングレーの問題のような上手いやり方を見つける必要があるだろう
>>782 >変数が3つだが、式は2つ
>よって、この方程式は解けない
「よって」と書けば根拠になると思ったら大間違い。
変数が3つで式が2つだと解けないというのは君の単なる勘違い。
勘違いを根拠にしても根拠とは呼ばない。
変数が2つで式が2つでも解ける。解ける証拠も既に提示してある(
>>750-751 )。
このように、証拠が存在している時点で、君の勘違いであることが確定する。
え?なに?「変数が3つで式が2つだと、解が1つには決まらない。だから解けない」だって?
それなら、2次方程式だって一般的には解が2つあって1つには決まらないけど?
君にとって2次方程式は「解けない方程式」なのか?
超簡単な2次方程式の問題を1つ出題してやるから、ちょっと解いてみてよ。
問題:
2次方程式 x^2−3x+2=0 は解ける方程式か?それとも、解けない方程式か?
解ける方程式である場合は、「解ける」と宣言し、実際に解いてみせよ。
解けない方程式である場合は、「解けない」と宣言し、解けないことを証明せよ。
それにしても、ものの見事に2次方程式関連のレスを完全スルーしてるのが全てを物語ってるな。 君が言うところの「解けない」とは、どこまで行っても 「解が複数あって1つに決まらない」という意味でしかない。 ・ 変数の個数より式の個数が少ない連立方程式は、解が複数あって1つに決まらない。 ゆえに、その連立方程式は解けない。 しかし、同じ屁理屈により、次が言えてしまう。 ・ 2次方程式は一般的に2つの異なる解を持ち、1つの解には決まらない。 ゆえに、そのような2次方程式は解けない。 これは君にとって非常に都合が悪い。 2次方程式に関しては、解が1つには決まらなくても「解ける」ということにしたい。 しかし、これを明言するとダブルスタンダードになってしまうので、明言はできない。 ではどうするか?いや、どうすることもできない。 君は、2次方程式に関するレスを完全スルーするしかない。 これじゃ問題外。結局、君が間違ってるんだよ。
それはおかしいと思う x、y、zに関する方程式なのに、式が2つしか無いのだから、この問題は解けない
机をx、うさぎをy、カメをzとすると 変数が3個だが、式は2個 だから、この問題は方程式では解けない ラングレーの問題のような、上手いやり方が必要になるだろう
>>785-786 式の個数が少ないことは、解けないことの根拠にならない。
「式が2つしか無いから解けない」と強引に書いてみたところで、解けない根拠にならない。
君の中ではそれが根拠だと思っていても、それは君の勘違いであり、
勘違いを根拠にしても根拠とは呼べない。ここが君の限界。ただのお気持ち表明にしかなってない。
そういうのはいらないからマトモな書き込みをしろと言ったはずだが、
君には結局、根拠のないお気持ち表明しかできない。
式の個数が少ない連立方程式でもちゃんと解ける。解ける証拠も既に提示してある(
>>750-751 )。
この時点で、君の主張は崩壊する。解ける証拠がある以上、君の主張は無意味。これが現実。
>>720 の問題は連立方程式でちゃんと解けるし、机の高さは 65 である。
え?なに?「変数が3つで式が2つだと、解が1つには決まらない。だから解けない」だって? それなら、2次方程式だって一般的には解が2つあって1つには決まらないけど? 君にとって2次方程式は「解けない方程式」なのか? 超簡単な2次方程式の問題を1つ出題してやるから、ちょっと解いてみてよ。 問題:2次方程式 x^2−3x+2=0 は解ける方程式か?それとも、解けない方程式か? 解ける方程式である場合は、「解ける」と宣言し、実際に解いてみせよ。 解けない方程式である場合は、「解けない」と宣言し、解けないことを証明せよ。
それはおかしくないか? 変数が3つなのに、方程式が2つ だから、この問題は解けない
>>792 >変数が3つなのに、方程式が2つ
>だから、この問題は解けない
変数が3つで式が2つだと、なぜこの問題が解けないことになるんだ?
解けない根拠がどこにも書いてないぞ?
「だから」というフレーズを入れておけば根拠になるとでも思ってるのか?
だったら、こちらも「だから」というフレーズを入れるだけで解けることになるよね。
(★) 変数が3つなのに、方程式が2つ。だから、この問題は解ける。
どうだ?君はこの(★)にどう反論するんだ?
「それはおかしくないか?」とかいうお気持ち表明はいらないから、
解けない根拠を書いてみろよ。先に釘を刺しておくけど、
「変数が3つなのに、方程式が2つ。だから、この問題は解けない」
という書き方、あるいはそれに類する書き方を繰り返しただけでは(★)の反論にならないぞ。
変数が3つなのに式が2つだと、そこから具体的に何を理由として解けないことになるのか、
その具体的な理由を書いてみろ。
それは違うと思う 机をx、うさぎをy、カメをzとすると 変数は3つだが、式は2つしかない だから、この問題は解けない
>>794 解けない根拠がどこにも書かれてないじゃん。 x,y,zの役割を書いとけば根拠になるとでも思ってるのか? だったら、こちらも同じ論法が使えちゃうよね。 (★) 机をx、うさぎをy、カメをzとすると 変数は3つだが、式は2つしかない だから、この問題は解ける どうだ?君はこの(★)にどう反論するんだ? 「それはおかしくないか?」とか「それは違うと思う」みたいな お気持ち表明はいらないから、解けない根拠を書いてみろよ。 机をx、うさぎをy、カメをzとして、変数が3つで式が2つだと、 そこから具体的に何を理由として解けないことになるのか、 その具体的な理由を書いてみろ。 それは違うと思うな 条件を式にするとx、y、zの方程式になるが 変数が3つなのに対して、式は2つしか無い したがって、この問題は解けない
>>796 解けない根拠がどこにも書かれてないじゃん。 「条件を式にするとx、y、zの方程式になるが」 という文面を追加すれば根拠になるとでも思ってるのか? だったら、こちらも同じ論法が使えちゃうよね。 (★) 条件を式にするとx、y、zの方程式になるが 変数が3つなのに対して、式は2つしか無い したがって、この問題は解ける どうだ?君はこの(★)にどう反論するんだ? お気持ち表明はいらないから、解けない根拠を書いて。 条件を式にするとx、y、zの方程式になるが、 変数が3つなのに対して、式は2つしか無いわけで、 そこから具体的に何を理由として解けないことになるのか、 その具体的な理由を書いて。 地道な訓練(教科書や問題繰り返し読む、解く)で学校の数学はできるようになる 特に、高校(大学入試)までは 目の前の小さいことにこだわると分かるものもわからなくなる 流れにのり、そんなものだと受け入れて先に進むことも大事 大学以降は、全体の構成やつながり、論理構造を検討しながら勉強するといいかも ただ繰り返すだけではダメなこともある
それはおかしい この問題はx、y、zに関するほうていしきを立てても 変数が3個なのに対して、式は2つしかない だから解けない
>>799 (1) この問題はx、y、zに関するほうていしきを立てても
(2) 変数が3個なのに対して、式は2つしかない
(3) だから解けない
(1)について:方程式が解けない理由は、この(1)には書かれていない
(文章の構造上、ここに理由が書かれてないのは当たり前だが)。
(2)について:変数の個数と式の個数を述べているだけ。今回は「変数が3つで式が2つ」と述べているだけ。
変数が3つで式が2つだと なぜ解けないのか、その具体的な理由は(2)には書かれていない。
(3)について:具体的な理由が提示されないままで「解けない」と結論づけられている。問題外。
いつになったら解けない根拠を書いてくれるんだね?お気持ち表明はいらないから、解けない根拠を書いて。
x,y,zに関する方程式を立てると、 変数が3つで式は2つになるわけで、
そこから具体的に何を理由として解けないことになるのか、その具体的な理由を書いて。
ほんとに理解しないのか遊んでるだけなのか謎 童話だと忍耐を褒めて褒美が出るけど現実は悲惨
それはおかしくないか? 変数はx、y、zの3個、対して式は2本しかない したがって、この問題は解けない
>>802 (1) 変数はx、y、zの3個、対して式は2本しかない
(2) したがって、この問題は解けない
(1)について:変数の個数と式の個数を述べているだけ。
変数がx,y,zの3個で式が2本だと なぜ解けないのか、その具体的な理由は書かれていない。
(2)について:具体的な理由が提示されないままで「解けない」と書かれている。問題外。
いつになったら解けない根拠を書いてくれるんだね?お気持ち表明はいらないから、解けない根拠を書いて。
変数がx,y,zの3個で式が2本だと、そこから具体的に何を理由として解けないことになるのか、その具体的な理由を書いて。
解ける問題を解けないと言っているあたり、 論理的思考力がまるでお粗末な素人だな。
そうじゃないと思う この問題は、机をx、うさぎをy、カメをzとすると 変数が3つだけど、方程式は2つしか無い したがって、この問題は方程式では解けない ラングレーの問題のような、別の上手いやり方が必要になるだろう
>>805 同じことの繰り返し。ちょこっと文書を変えても中身が全く一緒。
(1) この問題は、机をx、うさぎをy、カメをzとすると
(2) 変数が3つだけど、方程式は2つしか無い
(3) したがって、この問題は方程式では解けない
(1)について:「xは机の高さを表す」「yはうさぎの高さを表す」など、
変数の役割を説明しているだけ。解けない理由は書かれていない。
(2)について:変数の個数と方程式の個数を述べているだけ。
変数が3つで方程式が2つだと なぜ解けないのか、その具体的な理由は書かれていない。
(3)について:具体的な理由が提示されないままで「解けない」と結論づけられている。問題外。
いつになったら解けない根拠を書いてくれるんだね?お気持ち表明はいらないから、解けない根拠を書いて。
机をx、うさぎをy、カメをzとすると、変数が3つで方程式2つになるわけで、
そこから具体的に何を理由として解けないことになるのか、その具体的な理由を書いて。
数学って、目で見て、頭で理解すると思っている(多分) ただ繰り返し書き写しているうちに、理解できることもある 言い換えると 頭で考える前に、手を動かすことも時には必要 ということ 高校数学で、考えても理解できないからやらずにいる分野には、 まず、手を動かしてみると理解できることもあるかも
それはおかしくないか? 変数がx、y、zの3つ。対して式は2つしかない よって、この問題は方程式では解けない ラングレーの問題のように、別の上手いやり方が必要になるだろう
>>808 同じことの繰り返し。
・ 変数の役割を述べる(解けない理由はここでは書かれない)。
・ 変数の個数と式の個数を述べる(解けない理由はここでは書かれない)。
・ 具体的な理由がないまま「解けない」と結論づける。
これが君の手口。解けない根拠がどこにも説明されていない。
表面的に言い回しを変更しているだけで、文章の構造がいつもコレ。
解けない根拠がどこにも説明されていない。問題外。
こちらで穴埋め形式のテンプレートを用意してやる。 (1) 机の高さをx, うさぎの高さをy, カメの高さをzとして連立方程式を立てると、 (2) 変数はx,y,zの3つだが、式は2つしか無い。 (3) すると、「 」という理由により、この連立方程式は解けない。 上記の(3)の「 」の部分を穴埋めせよ。君の発言にはこの部分が欠けている。 君にとって、この穴埋めは避けて通れない。 では、穴埋めよろしく。
参考までに書いておくが、最初の頃の君だったら、(3)を次のように穴埋めしていただろう。 (3) すると、「 解(x,y,z)が複数あって1つには決まらない 」という理由により、この連立方程式は解けない。 しかし、現在の君はこのようなフレーズを封印している。その理由は明らか。 解が1つに決まらないから解けないのであれば、同じ屁理屈により、 2次方程式もまた解が1つには決まらないので解けないことになってしまう。 このことは君にとって非常に都合が悪い。だから君は、 「解が1つに決まらないから解けない」とは口にしなくなった。 では、解けない理由とは一体なんなのか? 解が1つに決まらないというフレーズが使えなくなった君は、いったいどうやって(3)を穴埋めするのか? では、穴埋めよろしく。
それは違うと思う 変数は3つなのに、式は2つ したがって、この方程式は解けない
>>812 どうした?(3)が穴埋めできてないぞ? (1) 机の高さをx, うさぎの高さをy, カメの高さをzとして連立方程式を立てると、 (2) 変数はx,y,zの3つだが、式は2つしか無い。 (3) すると、「 」という理由により、この連立方程式は解けない。 上記の(3)の「 」の部分を穴埋めせよ。君の発言にはこの部分が欠けている。 君にとって、この穴埋めは避けて通れない。 では、穴埋めよろしく。 参考までに書いておくが、最初の頃の君だったら、(3)を次のように穴埋めしていただろう。 (3) すると、「 解(x,y,z)が複数あって1つには決まらない 」という理由により、この連立方程式は解けない。 しかし、現在の君はこのようなフレーズを封印している。その理由は明らか。 解が1つに決まらないから解けないのであれば、同じ屁理屈により、 2次方程式もまた解が1つには決まらないので解けないことになってしまう。 このことは君にとって非常に都合が悪い。だから君は、 「解が1つに決まらないから解けない」とは口にしなくなった。 では、解けない理由とは一体なんなのか? 解が1つに決まらないというフレーズが使えなくなった君は、いったいどうやって(3)を穴埋めするのか? では、穴埋めよろしく。
それはおかしいと思う 変数は3つだが、式は2つ したがって、この方程式は解けない
>>816 どうした?(3)が穴埋めできてないぞ? (1) 机の高さをx, うさぎの高さをy, カメの高さをzとして連立方程式を立てると、 (2) 変数はx,y,zの3つだが、式は2つしか無い。 (3) すると、「 」という理由により、この連立方程式は解けない。 上記の(3)の「 」の部分を穴埋めせよ。君の発言にはこの部分が欠けている。 君にとって、この穴埋めは避けて通れない。 では、穴埋めよろしく。 机をx、うさぎをy、カメをzとすると 変数が3つだが、式は2つしかない したがって、この問題は方程式では解けない ラングレーの問題のような、別の上手いやり方が必要になるだろう
>>818 都合が悪すぎて穴埋めできないようだな。
穴埋めができないということは、君は解けない根拠を提示できないということ。
君には結局、お気持ち表明を連発するしか手札が残されていないってこと。
ここが君の限界。数学でもなんでもない。
「解が1つに決まらないから解けない」と発言していた最初の頃の方がまだマシだった。
君なりに自分の考える根拠を提示していたからな。今ではそれすらもない。
こちらが何度指摘しても完全スルー。つまんねえ奴だな。
少し話題を変えて、次の問題を考えてみよう。
問題A:
>>720 の図において、机の高さをx, ウサギの高さをy, カメの高さをzとする。
(1)
>>720 の図を満たすような(x,y,z)の具体例を、何でもいいから3つ挙げよ。
(2)
>>720 の図を満たすような(x,y,z)の中で、x≠65 となるものは存在するか?
もし存在するなら、そのような(x,y,z)の具体例を1つ挙げよ。もし存在しないなら、そのことを証明せよ。
(3)
>>720 の図において、机の高さとしてあり得る値を全て列挙せよ。
この問題では、方程式を解けとは言ってない(具体例を挙げよとしか言ってない)。
よって、君のようなナンセンスな立場でも難癖がつけられない。
ではさっそく、この問題に解答してごらん。
それはおかしくないか? 机をx、うさぎをy、カメをzとすると 変数が3つだが、式は2つしかない したがって、この方程式は解けない
>>822 問題A:
>>720 の図において、机の高さをx, ウサギの高さをy, カメの高さをzとする。
(1)
>>720 の図を満たすような(x,y,z)の具体例を、何でもいいから3つ挙げよ。
この(1)では、方程式を解けとは言っていない。(x,y,z)の具体例を3つ挙げよ、とだけ言っている。
具体例を挙げるだけなら、方程式を抽象的に解く必要はない。
具体的な数値を代入して、方程式を満たす(x,y,z)を具体的に見つければいいだけである。
ゆえに、(1)は君のようなナンセンスな立場でも難癖がつけられない。
まず(1)に解答してごらん?
それはおかしいと思う それだと変数が3つに対して、式は2つしかない したがって、この方程式は解けない おそらく、ラングレーの問題のような、別のうまいやり方が必要になると思う
自分自身が続けられるやり方を見つけるしかない もちろん、学校や塾、予備校、友達、ネットからヒントをもらえばいい 高校生ぐらいになるころ、やり方が確立すれば一生の武器になる
>>824 たとえば
x−y=0
という連立方程式の場合、変数はx,yの2つで式は1つだから、
君によれば解けないわけだが(まあ実際は解けるんだが)、
この連立方程式が解けるか解けないかに関係なく、
(x,y)=(0,0) とか (x,y)=(1,1) とかは
実際に x−y=0 を満たす具体例になってるわけよ。
問題Aの(1)はこういうことを聞いているにすぎない。
なので、この問題に対して「変数が3つで式が2つだから解けない」では
何の解答にもなってない。解けるか解けないかに関わらず、
(x,y,z)の具体例を挙げることは可能で、
つまり君の立場でも問題Aには難癖がつけられない。
では改めて。問題A:
>>720 の図において、机の高さをx, ウサギの高さをy, カメの高さをzとする。
(1)
>>720 の図を満たすような(x,y,z)の具体例を、何でもいいから3つ挙げよ。
まず(1)に解答してごらん?
それは違うと思う x、y、zの方程式だが、変数が3つに対して、式は2つしか無い したがって、この問題は解けない
>>828 問題外。
「問題Aの(1)は解の具体例を挙げるだけの問題であって、方程式が解けるか解けないかは関係ない」
と言っているのに、その返答が「その方程式は解けない」では話が繋がってない。
たとえば x−y=0 という連立方程式の場合、変数はx,yの2つで式は1つだから、
君によれば解けないわけだが(まあ実際は解けるんだが)、この連立方程式が解けるか解けないかに関係なく、
(x,y)=(0,0) とか (x,y)=(1,1) とかは実際に x−y=0 を満たす具体例になっている。
問題Aの(1)はこういうことを聞いているにすぎない。では改めて。
問題A:
>>720 の図において、机の高さをx, ウサギの高さをy, カメの高さをzとする。
(1)
>>720 の図を満たすような(x,y,z)の具体例を、何でもいいから3つ挙げよ。
まず(1)に解答してごらん?
それは違うだろう 机をx、うさぎをy、カメをzとして方程式を立てると 変数が3つだが、式は2つしあない したがって、この問題は解けない
>>830 どうした?具体例を挙げることすらできないのか?1つだけヒントを追加してやる。
問題A:
>>720 の図において、机の高さをx, ウサギの高さをy, カメの高さをzとする。
(1)
>>720 の図を満たすような(x,y,z)の具体例の1つとして、(x,y,z)=(65, 20, 5) が挙げられる。
この他の具体例(x,y,z)を、何でもいいから3つ挙げよ。
ほら、ヒントとして (x,y,z)=(65, 20, 5) という具体例を追加してやったぞ。
方程式が解けるか解けないかに関わらず、(x,y,z)=(65, 20, 5) は
実際に方程式を満たす具体例になっている。
そこで、他の具体例を3つ挙げよと言っているのがこの(1)だ。
まずはこの(1)に解答してごらん?
先に釘を刺しておくが、「その方程式は解けない」では話が繋がってないからな。
方程式が解けるか解けないかに関わらず、(x,y,z)=(65, 20, 5) は
実際に方程式を満たす具体例になっているわけで、君の手口はこの(1)には通用しないんだよ。
それはおかしいだろう 机をx、うさぎをy、カメをzとすると 変数が3つだが、式は2つしかない したがって、この問題は解けない おそらく、ラングレーの問題のような、別の上手いやり方が必要になるだろう
>>832 どうした?具体例を挙げることすらできないのか?
もう少しヒントを追加してやってもいいぞ?
問題A:
>>720 の図において、机の高さをx, ウサギの高さをy, カメの高さをzとすると、
x=65, y−z=15 という連立方程式が得られる。
(1) この連立方程式を満たす (x,y,z) の具体例の1つとして、(x,y,z)=(65, 20, 5) が挙げられる。
なぜなら、この値を代入すると、実際に x=65, y−z=15 が成り立つからだ。
では、この連立方程式を満たす他の具体例 (x,y,z) を、何でもいいから3つ挙げよ。
まずはこの(1)に解答してごらん?
先に釘を刺しておくが、「その方程式は解けない」では話が繋がってないからな。
方程式が解けるか解けないかに関わらず、(x,y,z)=(65, 20, 5) は
実際に x=65, y−z=15 を満たす具体例になっているわけで、君の手口はこの(1)には通用しないんだよ。
それは違うんじゃないか 机をx、うさぎをy、カメをzとすると 変数は3個だが、式は2個しかない したがって、この問題は解けない
>>837 ぜんぜんダメだね。「解けない」では話が繋がってない。
解けるか解けないかに関わらず解答可能な問題をこちらは提示しているのであって、
そのような問題に対して「解けない」では話が繋がってない。
このこと自体、何度も釘を刺してるのに、
それさえも完全スルーで「解けない」としか言わないのがまた問題外。
問題A:
>>720 の図において、机の高さをx, ウサギの高さをy, カメの高さをzとすると、
x=65, y−z=15 という連立方程式が得られる。
(1) この連立方程式を満たす (x,y,z) の具体例の1つとして、(x,y,z)=(65, 20, 5) が挙げられる。
なぜなら、この値を代入すると、実際に x=65, y−z=15 が成り立つからだ。
では、この連立方程式を満たす他の具体例 (x,y,z) を、何でもいいから3つ挙げよ。
まずはこの(1)に解答してごらん?
方程式が解けるか解けないかに関わらず、(x,y,z)=(65, 20, 5) は
実際に x=65, y−z=15 を満たす具体例になっているので、君の手口はこの(1)には通用しないぞ。
それは違うと思うよ この問題は、机をx、うさぎをy、カメをzとすると 変数が3つだが、式は2つしか無い したがって、方程式では解けない おそらく、ラングレーの問題のような別の上手いアプローチが必要になる
このスレを読むのを止めて、数学の本を読むか、数学の問題を考えるのがいい
有限個の未知数を含む有限個の代数方程式と解の存在(その公式)を、不定、不能のワードを入れ、 具体例を入れてまとめよ というテーマのレポートをまとめれば、力がつく
>>840 君は連立方程式を満たす(x,y,z)の具体例すら答えられないのか?
そんな低レベルな奴が「解けない」と言ってみたところで、
「わたしの数学力では難しすぎて解けない」
という意味にしかならんぞ?「数学的に絶対に解けない」という意味ではなく、
あくまでも君の数学力では解けないという、そういう意味にしかならんぞ?
都合の悪い指摘をスルーしても、君自身が不利になっていくだけだぞ。
それは違うと思う この問題を方程式で解く場合、 変数が3つ出てくるが、式は2つしかない したがって、この問題は解けない
>>844 お気持ち表明乙。
君は連立方程式を満たす(x,y,z)の具体例すら答えずに逃げ回った。
そんな低レベルな奴が「解けない」と言ってみたところで、
「わたしの数学力では難しすぎて解けない」
という意味にしかならない。「数学的に絶対に解けない」という意味ではなく、
あくまでも君の数学力では解けないという、そういう意味にしかならない。
君の発言は、これにて正当性を失った。
都合の悪い指摘を完全スルーしても、君自身が不利になっていくだけ。自業自得だな。
>>720 の問題は連立方程式でちゃんと解けるし、机の高さは 65 である。これが現実。
連立方程式が解ける根拠は
>>750-751 で提示済み。
また、「解けない」という詭弁に対する反論は
>>814-815 などで何度も指摘済み。
つまり、こちらの発言には全て具体的な根拠がある。
その一方で、君の発言には具体的な根拠が1つもない。しかも、都合の悪いレスは完全スルー。
お気持ち表明クンには結局、単なるお気持ち表明しかできない。
そのような行為は数学ではない。ここが君の限界。
それは違うと思う この問題は、机をx、うさぎをy、カメをzとして方程式を立てると 変数が3つだが、式は2つしか無い したがって、この方程式は解けない おそらく、ラングレーの問題のように、別の上手いやり方が必要になるだろう
>>847 お気持ち表明乙。
x=65, y−z=15 という連立方程式において (x,y,z)=(65, 20, 5) を代入すると、
実際に x=65, y−z=15 が成り立つ。つまり、(x,y,z)=(65, 20, 5) は
この連立方程式を満たす具体例になっている。この他に、具体例となる(x,y,z)を3つ挙げよ。
・・・という問題を何度も質問したのに、君は答えずに逃げ回った。
この問題は、連立方程式が解けるか解けないかに関わらず解答可能な問題である。
なぜなら、具体例を挙げるだけだからだ。
ところが、君は連立方程式を満たす(x,y,z)の具体例すら答えずに逃げ回った。
そんな低レベルな奴が「解けない」と言ってみたところで、 「わたしの数学力では難しすぎて解けない」 という意味にしかならない。「数学的に絶対に解けない」という意味ではなく、 あくまでも君の数学力では解けないという、そういう意味にしかならない。 君の発言は、これにて正当性を失った。 都合の悪い指摘を完全スルーしても、君自身が不利になっていくだけ。自業自得だな。
>>720 の問題は連立方程式でちゃんと解けるし、机の高さは 65 である。これが現実。
連立方程式が解ける根拠は
>>750-751 で提示済み。
また、「解けない」という詭弁に対する反論は
>>814-815 などで何度も指摘済み。
つまり、こちらの発言には全て具体的な根拠がある。
その一方で、君の発言には具体的な根拠が1つもない。
しかも、都合の悪いレスは完全スルー。
お気持ち表明クンには結局、単なるお気持ち表明しかできない。
そのような行為は数学ではない。ここが君の限界。
それはおかしいのでは? この問題は、x、y、zに関する方程式だが 変数が3つなのに対して、式は2つしかない したがって、この問題は解けない
>>844 お気持ち表明乙。
x=65, y−z=15 という連立方程式において (x,y,z)=(65, 20, 5) を代入すると、
実際に x=65, y−z=15 が成り立つ。つまり、(x,y,z)=(65, 20, 5) は
この連立方程式を満たす具体例になっている。この他に、具体例となる(x,y,z)を3つ挙げよ。
・・・という問題を何度も質問したのに、君は答えずに逃げ回った。
この問題は、連立方程式が解けるか解けないかに関わらず解答可能な問題である。 なぜなら、具体例を挙げるだけだからだ。 ところが、君は連立方程式を満たす(x,y,z)の具体例すら答えずに逃げ回った。 そんな低レベルな奴が「解けない」と言ってみたところで、 「わたしの数学力では難しすぎて解けない」 という意味にしかならない。「数学的に絶対に解けない」という意味ではなく、 あくまでも君の数学力では解けないという、そういう意味にしかならない。 君の発言は、これにて正当性を失った。 都合の悪い指摘を完全スルーしても、君自身が不利になっていくだけ。自業自得だな。
>>720 の問題は連立方程式でちゃんと解けるし、机の高さは 65 である。これが現実。
連立方程式が解ける根拠は
>>750-751 で提示済み。
また、「解けない」という詭弁に対する反論は
>>814-815 などで何度も指摘済み。
つまり、こちらの発言には全て具体的な根拠がある。
その一方で、君の発言には具体的な根拠が1つもない。
しかも、都合の悪いレスは完全スルー。
お気持ち表明クンには結局、単なるお気持ち表明しかできない。
そのような行為は数学ではない。ここが君の限界。
俺は違うと思うな この問題はx、y、zの方程式だが 変数が3つなのに対して、式は2つしかない だから、この問題は解けない
>>855 こいつ、本当にくだらない奴だな。
俺はお前の心の底から軽蔑するよ。
x=65, y−z=15 という連立方程式において (x,y,z)=(65, 20, 5) を代入すると、 実際に x=65, y−z=15 が成り立つ。つまり、(x,y,z)=(65, 20, 5) は この連立方程式を満たす具体例になっている。この他に、具体例となる(x,y,z)を3つ挙げよ。 ・・・という問題を何度も質問したのに、君は答えずに逃げ回った。 この問題は、連立方程式が解けるか解けないかに関わらず解答可能な問題である。 なぜなら、具体例を挙げるだけだからだ。 ところが、君は連立方程式を満たす(x,y,z)の具体例すら答えずに逃げ回った。
そんな低レベルな奴が「解けない」と言ってみたところで、 「わたしの数学力では難しすぎて解けない」 という意味にしかならない。「数学的に絶対に解けない」という意味ではなく、 あくまでも君の数学力では解けないという、そういう意味にしかならない。 君の発言は、これにて正当性を失った。 都合の悪い指摘を完全スルーしても、君自身が不利になっていくだけ。自業自得だな。
>>720 の問題は連立方程式でちゃんと解けるし、机の高さは 65 である。これが現実。
連立方程式が解ける根拠は
>>750-751 で提示済み。
また、「解けない」という詭弁に対する反論は
>>814-815 などで何度も指摘済み。
つまり、こちらの発言には全て具体的な根拠がある。
その一方で、君の発言には具体的な根拠が1つもない。
しかも、都合の悪いレスは完全スルー。
お気持ち表明クンには結局、単なるお気持ち表明しかできない。
そのような行為は数学ではない。ここが君の限界。
それは違うと思う 机をx、うさぎをy、カメをzとすると 変数が3個だが、式は2個しかない したがって、この方程式は解けない おそらく、ラングレーの問題のような、別の上手いやり方が必要になるだろう
>>860 君は本当にくだらない人間だな。
ヒトというものは、相手にされなくなったら終わりだぞ。
そんなつまらない手口で、君が得るものは一体何だ?
頭のおかしい人間だと思われて、誰からも相手にされなくなって、それが君の望みか?
バカじゃないの。
>>720 の問題は連立方程式でちゃんと解けるし、机の高さは 65 である。これが現実。
連立方程式が解ける根拠は
>>750-751 で提示済み。
また、「解けない」という詭弁に対する反論は
>>814-815 などで何度も指摘済み。
つまり、こちらの発言には全て具体的な根拠がある。
その一方で、君の発言には具体的な根拠が1つもない。
しかも、都合の悪いレスは完全スルー。
お気持ち表明クンには結局、単なるお気持ち表明しかできない。
そのような行為は数学ではない。ここが君の限界。
それは違うだろう この問題で方程式を立てると 変数が3つに対して、式は2つしかない したがって、この問題は解けない
お気持ち表明乙。 x=65, y−z=15 という連立方程式において (x,y,z)=(65, 20, 5) を代入すると、 実際に x=65, y−z=15 が成り立つ。つまり、(x,y,z)=(65, 20, 5) は この連立方程式を満たす具体例になっている。この他に、具体例となる(x,y,z)を3つ挙げよ。 ・・・という問題を何度も質問したのに、君は答えずに逃げ回った。 この問題は、連立方程式が解けるか解けないかに関わらず解答可能な問題である。 なぜなら、具体例を挙げるだけだからだ。 ところが、君は連立方程式を満たす(x,y,z)の具体例すら答えずに逃げ回った。
そんな低レベルな奴が「解けない」と言ってみたところで、 「わたしの数学力では難しすぎて解けない」 という意味にしかならない。「数学的に絶対に解けない」という意味ではなく、 あくまでも君の数学力では解けないという、そういう意味にしかならない。 君の発言は、これにて正当性を失った。 都合の悪い指摘を完全スルーしても、君自身が不利になっていくだけ。自業自得だな。
>>720 の問題は連立方程式でちゃんと解けるし、机の高さは 65 である。これが現実。
連立方程式が解ける根拠は
>>750-751 で提示済み。
また、「解けない」という詭弁に対する反論は
>>814-815 などで何度も指摘済み。
つまり、こちらの発言には全て具体的な根拠がある。
その一方で、君の発言には具体的な根拠が1つもない。
しかも、都合の悪いレスは完全スルー。
お気持ち表明クンには結局、単なるお気持ち表明しかできない。
そのような行為は数学ではない。ここが君の限界。
それは違うだろう この問題は、机をx、うさぎをy、カメをzとすると、 変数が3つだが、式は2つしかない だから、この問題は解けない
お気持ち表明乙。
>>720 の問題は連立方程式でちゃんと解けるし、机の高さは 65 である。これが現実。
連立方程式が解ける根拠は
>>750-751 で提示済み。
また、「解けない」という詭弁に対する反論は
>>814-815 などで何度も指摘済み。
つまり、こちらの発言には全て具体的な根拠がある。
その一方で、君の発言には具体的な根拠が1つもない。
しかも、都合の悪いレスは完全スルー。
お気持ち表明クンには結局、単なるお気持ち表明しかできない。
そのような行為は数学ではない。ここが君の限界。
それはおかしいと思う この問題は、変数が3つに対し、式は2つしかない したがって、方程式では解けない おそらく、ラングレーの問題のような、別の上手いやり方が必要になるだろう
お気持ち表明乙。
>>720 の問題は連立方程式でちゃんと解けるし、机の高さは 65 である。これが現実。
連立方程式が解ける根拠は
>>750-751 で提示済み。
また、「解けない」という詭弁に対する反論は
>>814-815 などで何度も指摘済み。
つまり、こちらの発言には全て具体的な根拠がある。
その一方で、君の発言には具体的な根拠が1つもない。
しかも、都合の悪いレスは完全スルー。
お気持ち表明クンには結局、単なるお気持ち表明しかできない。
そのような行為は数学ではない。ここが君の限界。
それは違うんじゃないかな この問題を方程式で解くと、x、y、zの方程式を立てることになるが 変数が3つなのに対して、式は2つしかない したがって、この問題は解けない おそらく、ラングレーの問題のような、別の上手いやり方が必要になるだろう
お気持ち表明乙。 x=65, y−z=15 という連立方程式において (x,y,z)=(65, 20, 5) を代入すると、 実際に x=65, y−z=15 が成り立つ。つまり、(x,y,z)=(65, 20, 5) は この連立方程式を満たす具体例になっている。この他に、具体例となる(x,y,z)を3つ挙げよ。 ・・・という問題を何度も質問したのに、君は答えずに逃げ回った。 この問題は、連立方程式が解けるか解けないかに関わらず解答可能な問題である。 なぜなら、具体例を挙げるだけだからだ。 ところが、君は連立方程式を満たす(x,y,z)の具体例すら答えずに逃げ回った。
そんな低レベルな奴が「解けない」と言ってみたところで、 「わたしの数学力では難しすぎて解けない」 という意味にしかならない。「数学的に絶対に解けない」という意味ではなく、 あくまでも君の数学力では解けないという、そういう意味にしかならない。 君の発言は、これにて正当性を失った。 都合の悪い指摘を完全スルーしても、君自身が不利になっていくだけ。自業自得だな。
>>720 の問題は連立方程式でちゃんと解けるし、机の高さは 65 である。これが現実。
連立方程式が解ける根拠は
>>750-751 で提示済み。
また、「解けない」という詭弁に対する反論は
>>814-815 などで何度も指摘済み。
つまり、こちらの発言には全て具体的な根拠がある。
その一方で、君の発言には具体的な根拠が1つもない。
しかも、都合の悪いレスは完全スルー。
お気持ち表明クンには結局、単なるお気持ち表明しかできない。
そのような行為は数学ではない。ここが君の限界。
それは違うと思う この問題は、机をx、うさぎをy、カメをzとして方程式を立てると 変数は3つだが、式は2個しかない したがって、この方程式は解けない
お気持ち表明乙。 x=65, y−z=15 という連立方程式において (x,y,z)=(65, 20, 5) を代入すると、 実際に x=65, y−z=15 が成り立つ。つまり、(x,y,z)=(65, 20, 5) は この連立方程式を満たす具体例になっている。この他に、具体例となる(x,y,z)を3つ挙げよ。 ・・・という問題を何度も質問したのに、君は答えずに逃げ回った。 この問題は、連立方程式が解けるか解けないかに関わらず解答可能な問題である。 なぜなら、具体例を挙げるだけだからだ。 ところが、君は連立方程式を満たす(x,y,z)の具体例すら答えずに逃げ回った。
そんな低レベルな奴が「解けない」と言ってみたところで、 「わたしの数学力では難しすぎて解けない」 という意味にしかならない。「数学的に絶対に解けない」という意味ではなく、 あくまでも君の数学力では解けないという、そういう意味にしかならない。 君の発言は、これにて正当性を失った。 都合の悪い指摘を完全スルーしても、君自身が不利になっていくだけ。自業自得だな。
>>720 の問題は連立方程式でちゃんと解けるし、机の高さは 65 である。これが現実。
連立方程式が解ける根拠は
>>750-751 で提示済み。
また、「解けない」という詭弁に対する反論は
>>814-815 などで何度も指摘済み。
つまり、こちらの発言には全て具体的な根拠がある。
その一方で、君の発言には具体的な根拠が1つもない。
しかも、都合の悪いレスは完全スルー。
お気持ち表明クンには結局、単なるお気持ち表明しかできない。
そのような行為は数学ではない。ここが君の限界。
それは違うだろう この問題は、机をx、うさぎをy、カメをzとして方程式を立てると 変数が3つあるが、式は2つしかない したがって、この方程式は解けない
お気持ち表明乙。
>>720 の問題は連立方程式でちゃんと解けるし、机の高さは 65 である。これが現実。
連立方程式が解ける根拠は
>>750-751 で提示済み。
また、「解けない」という詭弁に対する反論は
>>814-815 などで何度も指摘済み。
つまり、こちらの発言には全て具体的な根拠がある。
その一方で、君の発言には具体的な根拠が1つもない。
しかも、都合の悪いレスは完全スルー。
お気持ち表明クンには結局、単なるお気持ち表明しかできない。
そのような行為は数学ではない。ここが君の限界。
それはおかしい この問題は方程式を立てて解こうとすると 変数が3つだが、式は2つしかない だから、この方程式は解けない おそらく、ラングレーの問題のような別の上手いやり方が必要になるだろう
【2】 Cで複素数の全体の集合 C*で0でない複素数の全体の集合を表す
【3】 VをC上の有限次元ベクトル空間とする Vの射影化P(V)を P(V) = (V\{0})/〜 ただし、x 〜 y :⇔ ∃λ∈C* s.t x = λy で定義する。 たとえば、V = C^2ならば、 P(C^2) = {[x : y] | x, y∈C, (x, y)≠ (0, 0)}。 ただし、[x : y]と[x' : y']は、λ∈C*があって、 x = λx' y = λy' となるとき、[x : y] = [x' : y']。
>>881 お気持ち表明乙。
>>720 の問題は連立方程式でちゃんと解けるし、机の高さは 65 である。これが現実。
連立方程式が解ける根拠は
>>750-751 で提示済み。
また、「解けない」という詭弁に対する反論は
>>814-815 などで何度も指摘済み。
つまり、こちらの発言には全て具体的な根拠がある。
その一方で、君の発言には具体的な根拠が1つもない。
しかも、都合の悪いレスは完全スルー。
お気持ち表明クンには結局、単なるお気持ち表明しかできない。
そのような行為は数学ではない。ここが君の限界。
【4】 C^nは、P(C^(n+1))に (z_1, ..., z_n) → [1 : z_1 : ... : z_n] で自然に埋め込むことができる。特に、 P(C^2) = C∪{[0 : 1]} とみなせる。
【5】 複素数列a = {a_n}がCauchy列であるとは、 ∀ε > 0, ∃N(ε) > 0 n, m ≧ N(ε) ⇒ |a_n - a_m| < ε をみたすことである。 実数の完備性から、{a_n}がCauchy列であることと、ある複素数に収束することは同値である。
【6】 Cauchy列全体の集合には、成分ごとの和と積により、加法と乗法が定義でき、その結果もCauchy列になる。 Cauchy列の和は、元の列の極限の和に収束する。Cauchy列の積も、元の列の極限の積に収束する。 したがって、複素数zと、zに収束するCauchy列の全体は、代数構造まで含めて同じものとみなせる。
【7】 複素数の集合Cを以下のように拡張する。 Fで、0に収束するCauchy列の全体を表す。 複素数zに対して、 E_z := {z + f | f∈F} とおく。z + fは形式的な和である。 E := ∪[z∈C] E_z とする。 z + f, w + g∈Eに対して、 (z + f) + (w + g) := (z + w) + (f + g) (z + f)(w + g) := zw + fg と定める。
【8】 z + f∈E (f = {f_n})に対して、P(C^2)の点列を [1 : z + f_1], [1 : z + f_2], ... で定める。
0への近づけ方すべてを含む体系に拡張しようとしたのだけど、 分子も分母も 0 + (0, 0, 0, ...) のとき、やっぱり定義できないね
(z + f)/(w + g)に点列 [w + g_1 : z + f_1], [w + g_2 : z + f_2], ... を対応させる。ただし、[0 : 0]になるものは除く。 [0 : 0]でないものが有限個しかない場合は、定義できないものとする。 P(C^2)は点列コンパクトだから、この列は集積点を持つ。 その集積点(複数あることも)をこの割り算の結果としよう。 ……としてみたかった。
a_n → 0, b_n → 0 (nが十分大きいけところでは、a_nとb_nは同時には0にならない)に対して、lim[a_n : b_n]は定義できる a_nもb_nも、どんなに大きなところでも同時に0になり得るなら、その0をまた、0に収束するコーシー列に置き換える しかし、永遠に[0 : 0]が続く項は存在し得る
a_n = (-1)^n /n b_n = 1/n とすると、a_n → 0, b_n → 0だけど、a_n/b_nは振動
もういっそ発散数列も含んだ空間に埋め込んでしまえば
∞倍および0または∞除算は、近づき方によるのだから、本気でやるなら任意の数列を相手したほうがよいだろう
Xを複素数列の空間とする ・2つの数列a, bは、各項の比が1に収束するなら同値 としてみる
0の場合もあるから ・ある項より先がすべて同じ ・比が1に収束 のどちらかなら同値、としてみる
a = 1, 1/2, 0, 1/3, 1/4, 0, 1/5, 1/6, 0, ... b = 1/2, 1/3, 0, 1/4, 1/5, 0, 1/6, 1/7, 0, ... みたいなのはどうしよう
・ある項より先がすべて一致 ・ある項より先の0の位置がすべて一致し、かつ0を除いた項の比が1に収束 なら満足いくかな?
Xは、複素数列全体に (1) あるNがあって、N番目以降の項がすべて同じ (2) あるNがあって、N番目以降の0の出現位置がすべて同じであり、かつ0を除いた項の比が1に収束する のいずれかを満たすとき同値とする同値関係を入れた集合とする もとの数列の成分ごとの和と積で、Xにも加法と乗法が定義される(たぶん)
あ、和は同値類のとり方で0の位置ずれるからダメだわ a = 1, 1, 1, ... a' = a b = 1, -1, 1, -1, ... b' = 1 + 1, -1 + 1/2, 1 + 1/3, -1 + 1/4, ... みたいなのが反例
>>900-903 このような発想でうまい同値関係を模索していくと、
結局は超フィルターに行きつき、そして超準解析に到達する。
しかし、超実数体でも真のゼロでの割り算は不可能という。。。
ここで書き込むか見たりする時間を、独学、仲間または指導者つきで勉強する時間にあてれば力はつく
伊藤さんのお宅には2人のお子さんがいます。 2人のうち片方は女の子であることが分かっています。 もう片方も女の子である確率はいくつでしょうか。
>>906 片方が男か女かはもう片方によらないから1/2だね
書き方が悪かった 「姉」弟 「姉」妹 兄「妹」 姉「妹」 ーーー 第一子 第二子 男 男 男 女 女 男 女 女 問い 一方が女である確率が1/3なるような 日本語と英語を記せ ↑果たして数学か言語学か? 1/3を示す日本語
中村さんのお宅には2人のお子さんがいます。 2人のうち少なくとも片方は女の子であることが分かっています。 2人とも女の子である確率はいくつでしょうか。
2個のサイコロをふり、少なくとも1個の目が偶数のとき、もう1個の目も偶数である確率はいくつか? 最初にAとB、二つのカウンタを0にしておき、2個のサイコロを何度もふる 少なくとも1個が偶数ならAを1増やす そのときもう1個も偶数ならBを1増やす これで確かめられるんじゃないかな
第一子 第二子 男 男 × 男 女 ◯ 女 男 ◯ 女 女 ◯ 1/3
>>929 第一子 第二子
男 男 × 1:4
男 女 ◯ 1/4
女 男 ◯ 1/4
女 女 ◯ 1:4
(1/4)÷(3×(1/4))
=1/3
>>906 組み合わせの問題と見せかける
引っ掛け問題ですか?
全体の70%の30%と、30%の70%はどちらが大きいですか?
>>1 だけど俺がいない間に何楽しそうなことしてんだよ
>>919 (1/2)^2/{1-(1/2)^2}
=1/3
>>916 「少なくとも片方」とかいう表現はおかしい
>>906 (1/2)^2/{1-(1/2)^2}
=1/3
>>773 l≦m≦nとして考えると
0<1/l+1/m+1/n≦3/l
1/l+1/m+1/n, lはともに自然数なので
l=1,2,3
(i)l=1のとき
1≦m≦n
1+1/m+1/nは自然数なので1≦m≦nから1/m+1/nは自然数
0<1/m+1/n≦2/m≦2
1/m+1/nは自然数なので
1/m+1/n=1, 2
(a)1/m+1/n=1のとき
1/m+1/n=1≦2/m
m=1,2
この時,条件を満たすのは
(l, m, n)=(1, 2, 2)
(b)1/m+1/n=2のとき
1/m+1/n=2≦2/m
m=1
この時,条件を満たすのは
(l, m, n)=(1, 1, 1)
(ii)l=2のとき
2≦m≦n
1/2+1/m+1/nは自然数
0<1/2+1/m+1/n≦1/2+2/m≦3/2 (∵ m≧2)
1/2+1/m+1/nは自然数なので
1/2+1/m+1/n=1
1/m+1/n=1/2≦2/m
m≦4
この時,条件を満たすのは
(l, m, n)=(2, 3, 6), (2, 4, 4)
(iii)l=3のとき
3≦m≦n
1/3+1/m+1/nは自然数
0<1/3+1/m+1/n≦1/3+2/m≦1 (∵ m≧3)
1/3+1/m+1/nは自然数なので
1/3+1/m+1/n=1
1/m+1/n=2/3≦2/m
m≦3
この時,条件を満たすのは
(l, m, n)=(3, 3, 3)
以上よりl≦m≦nの時,求める組は
(l, m, n)=(1, 1, 1), (1, 2, 2), (2, 3, 6), (2, 4, 4), (3, 3, 3)
したがってl≦m≦nという条件を取り除くと,求める組数は
14組
>>720 机,うさぎ,亀の高さをそれぞれd, r, tとし,以下単位をcmとする.
図より
d+r=t+80
d+t=r+50⇔d-r=50-t
したがって2d=130
d=65
机の高さは65cm
>>549 小学校で先生をハゲとか呼んでからかっていたクソガキは将来ろくな仕事に就いていない説を検証
(1)では
「ろくな仕事に就いていない」⇒「小学校で先生をハゲとか呼んでからかっていなかった」
とその対偶
「小学校で先生をハゲとか呼んでからかっていた」⇒「ちゃんとした仕事に就いている」
のみしか示せないため誤り
(2)では
「ろくな仕事に就いていない」⇒「小学校で先生をハゲとか呼んでからかっていた」
とその対偶
「小学校で先生をハゲとか呼んでからかっていなかった」⇒ 「ちゃんとした仕事に就いている」
のみしか示せないため誤り
(3)では
「ちゃんとした仕事に就いている」⇒ 「小学校で先生をハゲとか呼んでからかっていなかった」
とその対偶
「小学校で先生をハゲとか呼んでからかっていた」⇒ 「ろくな仕事に就いていない」
が示せるためこれが正解
(4)では
「ちゃんとした仕事に就いている」⇒ 「小学校で先生をハゲとか呼んでからかっていた」
とその対偶
「小学校で先生をハゲとか呼んでからかっていなかった」⇒ 「ろくな仕事に就いていない」
のみしか示せないため誤り
以上より(3)のみ正解
>>957 語弊があるので訂正
小学校で先生をハゲとか呼んでからかっていたクソガキは将来ろくな仕事に就いていない説を検証
(1)では
「ろくな仕事に就いていない」⇒「小学校で先生をハゲとか呼んでからかっていなかった」
とその対偶
「小学校で先生をハゲとか呼んでからかっていた」⇒「ちゃんとした仕事に就いている」
の真偽のみしか示せないため誤り
(2)では
「ろくな仕事に就いていない」⇒「小学校で先生をハゲとか呼んでからかっていた」
とその対偶
「小学校で先生をハゲとか呼んでからかっていなかった」⇒ 「ちゃんとした仕事に就いている」
の真偽のみしか示せないため誤り
(3)では
「ちゃんとした仕事に就いている」⇒ 「小学校で先生をハゲとか呼んでからかっていなかった」
とその対偶
「小学校で先生をハゲとか呼んでからかっていた」⇒ 「ろくな仕事に就いていない」
の真偽が示せるためこれが正解
(4)では
「ちゃんとした仕事に就いている」⇒ 「小学校で先生をハゲとか呼んでからかっていた」
とその対偶
「小学校で先生をハゲとか呼んでからかっていなかった」⇒ 「ろくな仕事に就いていない」
の真偽のみしか示せないため誤り
以上より(3)のみ正解
基礎 文字式の展開と因数分解 1次方程式 2次方程式
初等整数論 素因数分解 Euclid互除法 中国剰余定理 Fermatの小定理
ベクトル ベクトル 内積 直線・平面の方程式 3次元ベクトルの外積
微分方程式 Taylor展開 Fourier級数展開
基礎 文字式の展開と因数分解 1次方程式 2次方程式
初等整数論 素因数分解 Euclid互除法 中国剰余定理 Fermatの小定理
ベクトル ベクトル 内積 直線・平面の方程式 3次元ベクトルの外積
微分方程式 Taylor展開 Fourier級数展開
基礎 文字式の展開と因数分解 1次方程式 2次方程式
初等整数論 素因数分解 Euclid互除法 中国剰余定理 Fermatの小定理
ベクトル ベクトル 内積 直線・平面の方程式 3次元ベクトルの外積
ID:BOrXALX0って適当こいて自滅したバカ?
微分方程式 Taylor展開 Fourier級数展開
基礎 文字式の展開と因数分解 1次方程式 2次方程式
このスレッドは1000を超えました。 新しいスレッドを立ててください。 life time: 302日 2時間 19分 26秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
read.cgi ver 07.7.21 2024/12/02 Walang Kapalit ★ | Donguri System Team 5ちゃんねる
lud20241205002833caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/math/1598194357/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「数学ってどうやったら力つくの? YouTube動画>5本 ->画像>3枚 」 を見た人も見ています:・進研模試の数学の(3)ってどうやったら取れんの? ・【物理エンジン】もしも月が地球に近かったらどうなるの? 数式を用いて詳しく解説「数学ってすげー」 ・駿台のcampass数学ってどうなの? ・東大文系志望の数学ってどのくらいの実力なの? ・月刊大学への数学ってやった方がいいの? ・名大理系数学と東北大理系数学ってどちらが難しいの? ・数学者の強さってどうやって比較するの? ・やさしい高校数学ってどう? ・物理と化学と数学3Cってどうやって勉強したらええの?触れたことすらないんだがこいつら ・Z会通信の数学ってどんなレベル? ・京大実戦の数学ってどこの範囲がよく出る? ・東工大の数学の整数のアレってどうやって解くの? ・数学の初学って青チャと基礎問題精構だったらどっちがいい? ・高校数学ってどうすればいいですか? ・大学への数学ってどこに売ってるのですか? ・数学ってどうしたら好きになれるんですか…? ・趣味数学って言ったらドン引きされるんだが ・思ったんだけど数学って一番価値のない教科だと思う ・数学って教科書をマスターしたらどうすればいいの? ・数学って将来役に立つの? ・数学って具体的に何が面白いの? ・数学ってその”先”が重要だよな ・数学ってまだ研究することあるの? ・数学って10進法が一番相性いいの? ・数学と物理学って何で統合しないの? ・センター数学ってテクニック的な参考書なんかやってたほうがいいの? ・【知識】数学者はどうやって地球の周囲を測った?今日、3月14日は「数学の日」 ・数学って結局暗記ゲーなの? ・今から数3やったとしてどうしたら一年で筑波の数学に間に合う? ・わい高3マジで数学無理だから力を貸してください。 ・微分積分学とか線形代数学ってなんか新しい成果ないの? (8) ・数学っておもろいよね ・高校数学って要は ・離散数学って何? ・数学って”慣れ”だよな ・そもそも数学って何やってんの ・国語と数学って似てるよな ・数学ってあまりにも簡単だよな ・数学って過去問対策いらなくね? ・数学って使わないと忘れるよな? ・慶應の数学ってなんかクセ強いよな ・数学はもっと物理学っぽくやるべき ・現代数学って結局役に立たないじゃん ・数学の重要問題集ってどうなの? ・世界一わかりやすい京大理系数学って ・2017年の東大理系数学って満点何人くらいいたのかな? ・数学ってあらゆる理論の基礎なわけじゃないんだな ・数学って簡単だよな 考えるだけで点取れる ・数学分野別標準問題精講てどうなの? ・センター数学って何やってんのわかんなくなるよな ・理系マーチの数学って基礎問題精巧やればOK? ・大学数学ってしっかりやると10年くらいかかるよな ・同志社立命の文系数学ってそこまでむずいか? ・大学数学って公理からきちんとやれば小学生でもできるよな ・【有効数字】9=9.0ってどうなの?【数学】 ・北大理系の数学って黄チャートと重要問題集で足りるよな? ・数学って書く時間ないときはセルフレクチャーでええんか? ・文章力・表現力・語彙力ってどうやったら身につくの? [無断転載禁止] ・「自己肯定感」ってどうやったら身につくの?自分に自信がないしすぐにコンプレックスを抱いてしまう。もちろんアダルトチルドレン。 ・上智大学ってどうやったら落ちれるんだ? ・防衛医大の数学って独特だよな ・お前ら数ヲタからみた大学受験数学って
00:10:19 up 4 days, 21:45, 3 users, load average: 16.03, 10.96, 9.35
in 0.10995101928711 sec
@0.10995101928711@0b7 on 121014