1大西沙織 転載ダメ2017/04/11(火) 03:13:34.45
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|本渡楓のおっぱいマジで揉みたいなぁ。
\_ _____________
| //
∨ |ダメなら内田真礼や佐倉綾音・花守ゆみりのおっぱいでも良いけど。
\_ _
∨ _ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∧ ∧ _ 只 八 __ ____ l ,
( ゚Д゚) 凵 l__l /\ .|| ̄ ̄|| -
;;;;;;;;;;;;; (つ Ll ∧ ∧ ,,, / ) ;;;;;;;;;;;;;;;;;.||__|| `
;;;;;;;;;;;;;; / ( )Ll ./ ノ ;;;;;;;;;;;;;;;;;;..|:::l─lo|
;;;;;;;;;;; / ̄ ̄ ̄/. |  ̄ヽ ( ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;  ̄ ̄ ̄
;;;;;; / , (___ノ、 \ノ ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
;;;;; `〜〜〜 ;;;;;;;;;;;;;;;;;; 〜〜〜' ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
================================
ランドセルに 「1 王」とかデカデカ書いてる奴もいた
>>2
今は自転車に乗ってるおじさんがたまに巨人帽かぶってるぐらいだな 野球はもうダメだろ。
やはり王や長嶋の存在が大きかったな。
ああいうカリスマはもう出ないだろう。
この選手が出場している試合はどうしてもリアルタイムで見たいと思わせるような選手は
全盛期の江川が最後だろう。
かといって今の時代に王や長嶋のような選手が再び現れたとして
ONのように人気が出るかというと・・・
肖像権が厳しくなって野球漫画に実際の選手が出にくくなったのは問題だ。
昔は「巨人の星」や「侍ジャイアンツ」に王長嶋が普通に出ていた。金田がいなかったら
大リーグボールは生まれなかった。
「アストロ球団」を読んだ人はかつてラフィーバーという選手がロッテにいたことを
忘れないだろう。
川上は魔球を軽々と打ちこなす。
悪く書かれることもあるが、そういった漫画が野球人気を支えてきたことを忘れる
べきではない。
芸能界にも美空ひばりや山口百恵みたいな国民的歌手はもういない。
90年代以降の嗜好の多様化、メディアの多チャンネル化で、
好きなものを好きな奴だけが見る時代になったんだろう。
新規ファン獲得のために認知度の高いスターは必要だけど。
美空ひばりも山口百恵もリアルタイムではそんなに凄い人気じゃなかったぞ
美空ひばりは晩年過大評価されただけ。
山口百恵も多くのアイドルの中で少し抜けていただけ。
高倉健なんかもそう。
映画史に残るような名作を特に残しているわけでもなく、
晩年なぜか過大評価されたと思う。
メディアが不自然に持ち上げたり、芸能人の中で評判が
よかったからだと思う。
平成初期までは携帯やインターネットもなく娯楽と言えばTV、ファミコンくらいやったしな
90年代後半になると携帯やネットなどが普及し、娯楽も多様化していったからな
90年代までは毎晩巨人戦を全国中継しても視聴率は取れてたが
長嶋、松井退団後は視聴率も下がっていき2005年あたりからは中継も激減し
延長も全くしなくなったな。
実際日テレも巨人戦中継から撤退したいやろな
>>14
松井は全然違うだろ
長嶋のような華やかさはないし、王のようにタイトルを取り続けた
わけでもない。落合が巨人にいた時は、落合より明らかに格下
だったし。おまえ、野球きちんと見てないだろ? >>12
それな
2人ともレコード売り上げは大したことないしね
宣伝の仕方と電撃引退で後世に過大評価されて側面が大きい 映画ファンや関係者が選ぶ女優男優では高倉健も吉永小百合はベスト1にはならないな。ベスト10には入るけれども。
特に吉永小百合なんか実質主演第一作の『キューポラのある街』が代表作で後は特筆すべき映画はない。
>>17
レコード売上は美空ひばりでも8000万くらいで、トップは一億超えの三橋美智也らしい。
ニュースでお菓子のカールが話題になったけど、俺は三橋美智也の歌はカールのCMソングしか知らない。 昔は主力クラスなら不人気球団でも世間に顔が知れてたよな
今やソフトバンクの長谷川がなんで2億もらってるかわからんし
街で会っても絶対わからんわ
地方民としては地上波でのプロ野球の露出が著しく減ってからの選手は、顔と名前が一致しないのが多い。なかなか球団にも行けないから。
野球人気つうか巨人人気だろ
巨人一極集中の歪なもの
今のほうがよほど健全だよ特にパリーグ
健全っていうけど、その結果、全体的に地盤沈下したら意味ないわな。
今プロ野球選手の年俸がサッカー選手よりはるかに高いのは巨人中心
時代の人気のおかげなんだよね。
>>21
恐らく門田・香川が在籍していた頃のホークスの事を指しているんじゃないの? >>19
セールスに関してはビーイングや小室とかの時代が突出してるからなあ 山口百恵は過大評価と当時から思った。引退の時も持ち上げすぎと思った。
>>24
野球人気の低下を認めたくない人は
今は健全だ!巨人の人気が落ちただけだ!とそれしか言わないよ。
そしてそれ以上の会話は認めない。まるで憲法9条を守れ!と言ってる人と一緒
深い会話をすれば野球人気の低下を認めざるを得ないからね
俺は今年だけでも甲子園に4回行った虎オタだけど、アイドルやアニメオタ同様
いかに「ヘビーユーザー」を獲得するかが生命線になってるかが現地に行けば
分かるよ。
今はいいけど、数十年後はたして甲子園や東京ドームが今みたいに客が入ってるか
どうか・・・不安といえば不安だね。 阪神や巨人はファンの高齢化が進んでるな
大阪出身やが周りで野球(阪神)の話で盛り上がってるのはおっさんくらいやわ
カープやホークスは若いファンが多いのにな
絶頂期ですらオリコン1位になれずレコード大賞にも無縁の山口百恵
70年代半ばから全くレコードが売れずNHKからもヤクザ問題で紅白追放された美空ひばり
交流戦なんてもう不要だよな
そもそもあれは観客動員数に悩むパリーグを救うために始まったモノやが
今はもう巨人阪神戦に頼らなくてもやって行けるし何より実力のパも証明できた
それに交流戦が始まってから日本シリーズやオールスターの価値が下がったわ
昔はパリーグの選手をテレビで見られるのはオールスターと日本シリーズだけだったので
未知の強豪感、噂の選手をついにみられるワクワク感があったものだ
またパの選手もめったにない晴れ舞台で気合いが違った
自分も交流戦をやるようになってからオールスターや日本シリーズに
対する興味が減退したよ。
それからオールスターがアメリカみたいに一試合でいいよ。
複数試合する必要はないと思う。
ただ1試合しかないとケガでもないのに一度も出番をもらえない選手も何人か出てきちゃうからなあ
メジャーだと岡島がそうだったし
交流戦やCSもコアなファンの底上げに繋がった反面、
一般層の野球への関心の低下を引き起こしたと思う
プロ野球も地元密着型になって観客動員数はあるが
本拠地から遠い地方の人間が野球に無関心になったんだろうな
田舎は巨人ファンが多かったのも完全に過去の話。
昔からのファンには、日本シリーズは交流戦のせいで、ペナントレースの続きになった。わくわく感が無くなった。
せめて地上波の巨人戦が毎回10%とれればいいのにな。
そうすれば以前のようにある一定数の全国区の巨人ファンを確保できる。
球団がある地方の人はその球団を応援すればいい。
そうじゃない人の受け皿として以前のような巨人中心主義が残っていても
よかったんじゃないかと思う。
>>39
そりゃ単純に地上波中継が減ったからだろ。
特に田舎は局が少ないから、こっちでやってても見れない可能性が出る。 今野球が盛り上がってる地域とか広島くらいやろな
広島じゃチケット取るだけでも一苦労やしな。
関西でも昔は阪神戦のチケットは発売と共に即完売でなかなか取れなかったが
今じゃ席さえ選ばなければ前日でも買えるくらいやからな
日本のマスコミは野球や将棋のようなマイナー競技が大好きなんだよ
たまにポンと巨人戦流したって映ってるのは見たことない選手だからつまんないとチャンネル変えられる。
やっぱり毎試合流してたからこそ選手は馴染みのタレントみたいなもんで、何となく見ちゃうって層が多かったんだと思う。
スポーツファンになっていく過程はだいたいみなそうだろう。見たことある選手目当てに見て、ますます深くなるか、すぐに飽きるか、やろ。
王の一本足打法みたいな唯一無二の技が見たい。
清宮とかバッティングフォームが凡庸で見ててつまらない。
>>49
超一流の成績残してる打者って真似をしてみたいと思う変則フォームが多い。
ウチらの世代でタイトルに絡んでくる打者といえば、落合・山本浩・門田・掛布、ちょっと遅れてイチロー。
逆に原・清原・秋山なんかはコレといった特徴がなかった。 交流戦は始まるのが10年遅かった感があるよな
昔はパリーグの試合を見るには球場行くかラジオ聞くかしか無かったが
今はCS放送も普及して金払えば全試合見れる時代やからな
>>51
交流戦が始まる10年前のパリーグに見たい選手がいたかといえばそうでもない >>51
野茂とかが入団した頃のパ・リーグなら良かったけどな 最近の日本のプロ野球は完全にメジャーのマイナー化してるな。
グローバル化に飲み込まれた。
情けない。
パリーグは、東尾、草、山田久、福本、落合、門田、等の時代のあと、ちょっとスター不足だったかもな。野茂、清原、伊良部等が実力をつけるまでの少しの間だけスター不足だったかもしれない。
>>16
野球見ていないのはお前な
1996年からは普通に松井が上だよ >>56
メジャーにしても日本人以外でまともに関心を持たれてる選手なんかほとんどいないわけだが カープ女子ってのがどういう定義か知らんが、地元だとこないだも病院行ったら看護婦のオバサンも詳しかったしね。
職場の女子連はみな知ってる。
よそは知らんがね
>>59
今の若い野球ファンにはメジャーリーグの方が興味を持たれているよ
若い野球ファン自体がそんな多くないけど
地上波中継がなくなって今の若い日本プロ野球の選手に馴染みがなくなったし
わざわざ低レベル野球に興味を持つ理由がない 今はどのスポーツもそうかもしれんが、やる側と見るだけ側とで、きっちりすみ分けられている感じ。
やる側は観ない。見るだけ派は、本当に見るだけで、実際にはキャッチボールすらしたことがないようなのが結構いる。
>>63
若い野球ファンはメジャー中継の時間は勉強してるか働いてるよ 東京や大阪じゃ野球に興味ある人らは40代以上のおっさんばかりやろ
>>63
物心が着いた頃からBSやらでメジャーの中継やってたから身近に感じるんだろうね 80年代はプロ野球もそうだが、高校野球の視聴率も高かったな
高校野球はメンタリティが変わったのが大きいな。
よくも悪くも精神的なところが受けてたのに、投手は投げすぎでかわいそうとか
部活の部長するの嫌とかやるなら週に2日必ず休みにしろとか、高校野球が
普通のスポーツになりつつある。これじゃ他のスポーツと何も変わらないんだから
わざわざ高校野球をみなくてもよくなる。
>>70
高校野球は利権の巣
高体連にも加入せずに特別待遇されてる
まわりは敵だらけ 自分はむしろ高体連がいらないと思う。
こういうのがあるから様々なスポーツが画一化されてしまう。
>>70
球数制限とか設けたらヒーローは生まれなくなるだろうな 高校野球は、延長18回の熱戦!みたいなのがあるからこその人気、と言う面があると思うのだが、それを取り払ってしまうとプロに比べて下手くそな野球大会になってしまう。
在京、在阪のセリーグはベイスターズ以外は人気に胡坐を嗅いだ殿様商売と言う感じだな
それにファンの年齢層も高い。
それに比べ広島や福岡は若いファンが多いし地域に根付いてるよな
ホークスも平和台時代の西武戦は相手ファンの方が多いと言う
今じゃ考えられないこともあったし
今は知らんが、昔の野球は、最高スポーツ選手決定戦だった。
野球では無理な奴が、泣く泣く他のスポーツに行くことが多かった。
それだけに甲子園でもプロでも、だれが日本一のスポーツ選手か?と言う興味があった。
大体硬球の痛烈な打球が怖い奴が、硬式から逃げるので、硬式野球部で三年間やりとおしただけで、庶民とは格が違う所があった。
最近は野球そのものをしたことが全くない奴が多いみたいで、プレーの難易度を語ってもポカーンとしてるだけで伝わらないことが多くて残念だと思う。
>>77
他スポーツの面白さを報道してこなかった影響ですよ 結構報道してきたと思うがなあ?一般人の関心がミーハーそのもので、その時のブームだった巨人に依怙贔屓しすぎていたと思う。昔から、地上波でも新聞でも、むしろ今よりマイナースポーツを報道してきたと思うがな。
高校野球は炎天下で後先考えず死力を尽くして戦うというところに妙味がある
涼しいドームで球数制限してやったらなんの味気もなくなるだろう
その影響で、甲子園で大活躍したピッチャーはすぐ劣化するけどな
>>81
それよく言われるけど、科学的に証明されてる? こないだの地方での巨人戦は観客動員1万台やったんか
一昔前までは地方球場の巨人戦は必ず満員やったのになぁ
札幌シリーズなんか平日昼間でも普通に満員やったし
>>82
過保護起用が選手寿命を延ばすとはいえないからね
肩は消耗品説もじつは根拠がない 大リーグが異常なまでの、肩は消耗品信者だから、属国の日本球界は、アメリカのおっしゃる通りに追従しないとならないから。
アメリカは100球で交代してるがその代わり中4日で投げてるからな
日本も中4日なら分かるが週1回しか投げんのやったら130球くらい投げろよと思うわ
そもそもアメリカの選手ってアマチュア時代に投げ込み過ぎてプロ入りする前に終了って事が無いんじゃないの?
>>78
1980年代半ば。ゴールデンでプロレス。日曜昼のミミ萩原。青木のハワイアンオープン。新日鉄釜石の松尾。マッケンローの絶叫。山下の金メダル。アンデルセンのゴールイン。
千代の富士ら力士の名前は三役までは皆言えるように誰でも知ってた。そんな野球野球の画一的な報道ではなかった 他にアメフト、バスケ、アイスホッケー、体操、人気が無かったとされるころのサッカー、本当に雑多な種類のスポーツが地上波で報道されていた。
今のほうこそ、メジャーな人気者にしかスポットを当てない偏狭なスポーツ報道をしていると感じる。
日本に関係ないようなスポーツの情報が昔は一杯流れていた。
今は日本が絡まないと報道すらされない。
>>89
シャンソン化粧品とか国土計画とか、どんな企業か知らんが、子供ながらに植え付けられたわね。
テニスでも世界的にはダメだったんだろうけど福井さんとか雉子牟田さんとか結果は流してたよね バレーの日本リーグとかテレビでやってたよな。
今の若い子は川合俊一がバレー選手だったって知らないやろw
俺らが板東英二を見てたのと同じ感覚。
バレーボールワールドカップ1985!って小林克也がアナウンスしてたのを真似してた。
当時はジャニーズのタレントは出てなかった記憶がある。
それがいつの間にかジャニーズメインの興行になって……ルールも変わるわバレーを完全にぶち壊した
サーブ権とかいう謎ルールが無くなったのはいいと思った。
叔父さんに聞くと
30年ぐらい前のスポーツニュースは
日曜日でも放送時間の8割が野球だったらしい
シニアや高校野球って気違い指導者少ないから、ガキの層から競技人口どんどん減ってるな
>>88-91
野球以外はほとんど専門チャンネルに行って
地上波で見られなくなったね 昔は高校サッカーも結構人気あったよな。
♪振り向くなよー振り向くなよー♪
っていう音楽が印象的だった。
キックボクシングも沢村忠が活躍していた時代はずっとテレビ放送してたし、
ローラーゲームというスポーツもゴールデンに放送していたことがある。
昔の方が地上波は多様だったよ。
今はスポーツもドラマも歌番組さえ没落して吉本とジャニーズが出る
バラエティばかりになってしまった・・・
野球やサッカーはまだそれなりに見れるけど、マイナースポーツにとっては今の方がつらいよな。
ラグビーやバレーなんてどれだけ減ったか。
ラグビーやバレーはJリーグに食われたんだよ
その後はバラエティ番組に取って代わられてマイナースポーツはBSに回った
>>99
野球ほど悲惨なスポーツはないだろ
競技人口は減る一方でルールを知らない子供は7割
東京五輪で1度復活するも、それ以後は永久除外が濃厚で世界的にも衰退の一途 野球はルールが複雑だし金もかかるからアホや貧乏人はサッカーするしかない
それだけ日本社会の知的経済的水準が下がっているということ
>>102
664: 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 [sage] 2017/07/05(水) 02:45:43.50 ID:OXT3R2/90
>>642
野球は貧乏人に優しいスポーツ
プロになるまでに掛かる費用
456万 野球
820万 サッカー
1,400万 ゴルフ
1,800万 テニス
799: 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 [] 2017/07/05(水) 08:43:19.19 ID:J8ICZtKS0
・公園で野球ができなくなった
・日本人が貧乏になって金がかかる野球が出来なくなった
・野球はルールが難しいのでバカには無理
野球は悪くない、野球を選ばない社会が悪いみたいな言い訳を焼き豚ではなくて普通の野球ファンがしてる時点で違和感あるよ
簡単にソース付きで論破されちゃう理論ばかりなのにマスコミにすぐ騙される愚民ばかりなのかな
808: 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 [] 2017/07/05(水) 09:18:00.51 ID:S4dOmM/d0
>>799
カネがなくなった、頭が悪くなった、なんて言って、プエルトリコ韓国ベネズエラの例
出されたら黙っちゃうし、定番の掛け合い漫才みたいだよね >>98
吉本筆頭に芸人が政治を語り、ジャニーズがニュース番組のキャスター。
SMAPやダウンタウンが天下取って以来かな、テレビ局より芸能事務所の力が大きくなった感じがするよ。 政治、社会問題がアイドル、芸人フィルターを通して
報道されるのでアホ国民が量産されるのも無理はない
教養のないアホ芸人のコメントに追従してるんだからな
>>100
ラグビーは確かにサッカーに食われたけど
バレーを食ったのはバスケだろ サーブ権の取り合いで試合が放送時間内に収まらずに、結局ルールの方を変えてしまったのな。
あれとサッカーのバックパス改正はいいルール改正だった。
今のオフサイドはやりすぎな感じもしないでもないが…
野球が貧乏でも出来るとかとんだ嘘だわ。
どんだけ費用かかるか知らんのか。
費用がかかるような野球をするから。
野球の原点は草野球。
草野球はそんなに金はかからない。
20年以上前の話だけどテレビのクイズで、コウジで思い浮かべる有名人は?で
山本浩二が今田耕司に次いで2位だった
実績も凄かっが知名度の高さにビックリした
>>110
草野球じゃダメかもしれんが、リトルリーグで際立った存在だと強豪校の奪い合いみたいな形で特待生とか。
野球道具も「さらば桑田真澄」みたいな感じでただで貰って更にたかって、ってまだやってるのかね?
そもそも高校野球の監督からしてたかが部活の監督じゃ考えられないくらいの家に住んだり外車に乗ったり……今どうなんだろ? 80年代の野球人気は異常だったな
今が健全になっただけ
アメトーク面白かったな。
高校野球の面白さをうまく表現してた。
特に応援団の重要さとか。
プロ野球がなくなっても高校野球は続いてほしい。
ただし球数規制とか余計なことはしてほしくない。
>>116
朝日新聞と毎日新聞が安泰の限りは高校野球は続くよ 高校野球は「根性」とか「精神」が意外と面白いものだってことを教えてくれる。
メジャーが人気ないのをみればわかるが高い技術が面白いわけではない
スポーツの魅力と合理的システムもリンクしない
>>120
やってる子は
それが嫌で辞めていくんだけどね 「根性」「精神」は悪い意味で取られているが、。「精神」はダメで「マインド」はいいのかと。
合理的に結果を求めるべきだが、イチローやダルビッシュだって日々の鍛錬を欠かさない。
結局根性のない人間は野球どころか一般社会でも成功しない
>>94
そらプロ野球ニュースなんてのがあったくらいやからね >>123
野球のコーチは押しつけ根性精神論だから 昔は、科学的なやり方など知らなかった、無かったから、根性根性で押すしかなかった。
勝っても負けても、勝ったら根性があるから勝った、負けたら根性なしだから負けた、だった。
野球は軍隊方式を持ち込んでるから勝ち負け以上に根性を養うことが目的になっている
野球部が一団となってランニングしている姿はまさに軍人である
水を飲ませずひたすら走らせて根性を鍛えるとか無意味なことをしているので
選手はやせほそっていきフィジカルを鍛えてる韓国に負けたりする
硬式野球なんてやりたい奴だけやればいい
高校野球の激戦区でも参加100校割るのが理想
野球いっぺんとうの時代こそ暗黒だった
いまは壁登るやつとか氷を掃きまくるのとか
あるしな
根性
1 その人の本来的に持っている性質。
2 物事をあくまでやりとおす、たくましい精神。
言葉の意味を間違ってるんだろうな。「根性で勝て!」とかね。何か無理矢理どうにかしろみたいな。
清原に本来の意味の根性があったら、記録はもっと凄かっただろうし、今の姿になってないよ
PL学園はそんなに猛練習をしてなかったのでは?
桑田の本を読むと桑田の主張でハードな
トレーニングはしてなかったようだ。
科学的なトレーニングのしかたも解って無い時代、進んだ機器も無い時代には、結局、カネ使って、いち早くそれらを取り入れた所がプロで活躍する選手を次々出せたんじゃないだろうか。
PL学園なんかは、よそが知らない何か特別な鍛え方があったのでは無いだろうか。
PLがやばいのは練習じゃなくて上下関係だな
下級生はまさに奴隷らしいからな
池田高校がウェートやってたのもそうだな。
革新的なことを初めにやったとこが勝つ。
そしてそれをみんな真似する。
高校野球の最高視聴率は1978年のPLv.s.高知商だっけ?
たしか50%近かったと思ったが、凄まじいな
池田は畠山が入ってあそこには凄い投手がいると県内で大騒ぎになった。
で、池田へ行けば甲子園へ行けるというので県内の優秀な選手が大挙して
池田に押し掛けた。PLなどもそうじゃないかな?
強いところは練習が優れているということもあるかもしれないがそれ以上に
評判が評判を呼び優秀な選手が集まる。優秀な選手が集まるから強い。
サッカー部はもう1個チームを作って、1軍に入れない奴をそこで試合させるという裏技がある。
ある意味「第3野球部」だな。
そりゃ球拾いさせるよりは生産的やろ。
その辺大阪桐蔭の野球部なんかは分かってて、最初から20人くらいしか募集しない方針だもんね。
だからスタンドの応援にも部員は殆どいない。
むしろそれが当たり前であるべきだよなぁ。
サッカーは痛くない怒られないあまっちょろい競技やから、そりゃ今時の子供はやりたがるわな。楽チンだからな。
アメリカではTVによるMLB実況中継の視聴率は下がり、視聴者の平均年齢が
高くなっていると問題視される一方で、
MLBの「AT BAT」アプリは着実にファンの間で浸透し、570万人が毎日利用している
使用平均年齢は30歳である
つまり古いファンと新しいファンではベースボールの楽しみが変わっているということ
>>138
昔の静岡県のサッカー名門校がまさにそれ。 >>146
若者「ベースボールは楽しくない。退屈だ。」 メジャーリーグってなんであんなにつまらないんだろうな
日本の野球ファンでメジャーを熱心に見てるのなんてほとんどいない
せいぜい日本人メジャーリーガーの動向をチェックするくらいだろう
高校球児なんかもメジャーにはまったくといっていいほど興味を持っていないし。
>>149
アメリカ人はなんでメジャー以外の野球ってあんなにつまらないんだろうって思っている >>150
そんなことないよ
最近は訪日米国人が日本のプロ野球を見に来るようになり、
日本の野球の面白さがわかってきたよう。
高校野球などもそう。 考えてみたら、MLBの日本人選手のファンは結構いるけどそのチームのファンっていないよね。
これがサッカーだと日本人がいようがいまいがクラブを応援するファンってのはいる。
アメスポそのものが日本で人気無いってのもあるが・・・
>>155
それならマイナーつながりでアイスホッケーも入れろよ。 NPB厨がMLB叩きして暴れてるけど
日本人以外の野球ファンはメジャーリーグの野球の方に興味あるだろ普通に
台湾の王建民や韓国の秋信守はメジャーリーグで活躍することで
本国でも大人気のアスリートとなったけど
日本プロ野球で活躍して両国で人気になってる人なんかいないよ
日米以外でほぼやってない競技なのに「日本人以外の野球ファンは」って・・・w
>>158
韓国台湾メキシコカナダドミニカキューバベネズエラプエルトリコ 日本と韓国や台湾を比べても無意味だと思う。
日本のプロ野球の歴史は韓国や台湾とは比べ物にならない。
その長い歴史の中で日本のプロ野球も独特な文化を形成している。
更に日本の野球は本来学生野球を中心に発展してきた。
学生野球とプロ野球はある意味別物。
日本人からみてメジャーリーグが面白くないという人がいても
別に何の不思議もないと思う。
>>157
イチローもメジャーリーグで活躍したことで日本でも大人気のアスリートになったよね >>161
イチの国内での人気度合いでいえば、オリックスでブレイクした頃の方が上だったと思う。
もはやあれは社会現象だったし。 >>160
学生野球、特に甲子園のせいで野手が小型化してしまったというマイナス面もあるのでは?
目先の勝利にこだわってバントばかり。大きく育てようという気がない。
MLBで20HR打ったのが松井だけじゃ寂し過ぎるよ。 松井はメジャー行って人気下がったしな
メジャー行って人気が上がったのなんて最初の成功者になった野茂だけだろ
松井が大リーグに行って人気が下がった、なんて初めて聞いた。
どんな偏見?
野茂、イチロー、松井、までは大リーグ挑戦も新鮮味があった。
その後、ダルビッシュ、城島、マー君まで行ってしまうと、国内リーグなんてスターがいなくなってしまったのと
バリバリ国内リーグで活躍していても、結局こいつも大リーグ行きたいんやろなあ、と思ったら応援する気が無くなったわ。
日本でなんてプレーしたくてやってるんじゃないんだ、と解って、一気に日本プロ野球への興味が失せた。
オールスターで100万票の選手がいたなあ。
パリーグだったとおもう。
>>165
メジャーに行ったばかりにいまじゃファンにすら忘れ去られてる存在だからな松井は
CMすらない状況が人気のなさを証明してる 日本で56本打って、通算700、というのを捨てて。
当代随一のアベレージヒッターのイチローがあれだけ成功した。
ならホームランバッターの松井は?と思ったら中距離打者に収まってしまった。そりゃガックリするし人気もなくなる。
しかも同僚にジアンビやらシェフィールドやら松井以上のスラッガーがいたらね。
つうか松井はまだ活躍したほうだろ
野茂イチロー以外は、みんな日本じゃ「超一流」のやつばかりなのに
それがメジャー行ったら数年レギュラーだったら立派な方でメジャーで
試合にろくに出れないみたいな奴までいて、日本でいくら活躍しても
向こうじゃ活躍できないんでしょ?ってみんなが見るようになってしまったのが
問題だと思う
ただ、期待値が違ったからね。
日本での突出度合いが同じくらいだったイチがメジャー殿堂一発間違いなしな選手になったのに、
アレは単なる中距離打者にとどまってしまった事で日本の野球ファンから
「なんだこのポンコツ…」
としか思われなくなってしまった。
松井はそんなに期待しなかったけどな。++
日米野球で松井のパワーが大したことないのは証明済みだったし、
松井は技術的には大したことない。
巨人時代も意外と頼りなかった。
メジャーへ行って、まあこんなものだろうくらいにしか思わなかった。
イチローはどうせメジャーへ行くならもっと打率にこだわってほしかったね。
安打数を気にしながらプレーしているメジャー選手なんてほとんどいないだろ。
イチローの安打数が突出したのはある意味スキマだったから。
誰もが目標にする打率にこだわり首位打者を5回以上取ってほしかった。
安打数は自分は評価しない。
ヒットを打つ能力を安打数ではなく打率で評価する
というのはアメリカ人が考えたんだろうが
公正で合理的だと思う
1、2番打者と5、6番とでは年間60打席以上違うわけだから
>>168
56本打ってもバレンティンに抜かれるけどな 引退して5年近くが経つのに
いまだにCMに出て、とんねるずのスポーツ王にも出演する松井秀喜は偉大なり
イチローが引退して、バイク王やスポーツ王に出る姿は想像できないね
国民栄誉賞受賞者がバラエティ番組にゲスト出演して大喜びとは落ちぶれたものだ
>>173
あほか。
ヒットを期待されてるから多く打席がまわる打順に置かれるんだろ。
下位に置かれる時点で駄選手ってことなんだから。 ヒットを期待されているのではなく塁に出ることを期待されているが正解。
だから臭い球に手を出すよりフォアボールで確実に塁に出る選手の方が
いい。
内野安打除いた実質打率は新庄>>>イチロー
とか言ってた時代が懐かしいね(笑)
日本で二流の新庄がそこそこ通用してしまったから
勘違いして向こう行く奴が後を絶たなくなってしまった
そりゃ新庄は1つズバ抜けたものを持ってたからな。
今でもあのレベルって駿太くらいしかいないだろ。
>>173
一番打者が期待されるのは出塁でしょ。
リッキー・ヘンダーソンを抜いたとか言ってるけど出塁率は比較にならない。
200安打とか訳の分からん記録に固執して死球が当たったのに「当たってない」アピールとか聞いたことがないよ >>182
2003「メジャーで三冠王」
2004「キングあるよ」
2005「タイトルも争えればいいと思います」
2006「タイトルを獲得しようと思って野球をしたことはありません」 イチローは集団競技に向いてない
チームが勝とうが負けようが自分がヒットを打てれば満足している
だからチームにいい影響を与えないしイチローが所属したチームは強くならない
イチローは自分勝手でもいいけど、それなら、
首位打者、盗塁王にこだわってほしかった。
打点王、ホームラン王は資質的に無理だろうが、
首位打者、盗塁王なら狙えた。
首位打者、盗塁王をそれぞれ5回以上取っていれば
一流打者と自他ともに認められたと思う。
小学生男子の大半が通学時に贔屓球団の野球帽を被るぐらい
それとは直接関係無いが、子供の生活シーンの中で激変したのがジャージの存在。
その頃はジャージ=ダサい、だったがプロサッカーが出来た辺りからむしろ好んで着るような物になってきた。
>>185
チームに善し悪しの影響を与えない松井秀喜のような選手もいる 1976年 スポーツ視聴率ベスト5
1.火曜ワイドスペシャル 世界J・ミドル級タイトルマッチ「柳済斗×輪島功一」(フジテレビ、2月17日)42.5%
2.第58回全国高等学校野球選手権大会・閉会式(NHK総合、8月21日)41.6%
3.格闘技世界一決定戦 アントニオ猪木×モハメド・アリ(NETテレビ、6月26日)38.8%
4.第58回全国高等学校野球選手権大会(NHK総合、8月15日)37.8%
5. 第27回オリンピックモントリオール大会(NHK総合、8月1日 7:11-8:55)37.5%
第58回全国高等学校野球選手権大会・決勝(NHK総合、8月21日)37.5%
1977年 スポーツ視聴率ベスト5
1.バレーボールワールドカップ'77女子決勝リーグ「日本×韓国」(フジテレビ、11月15日)48.6%
2.水曜ナイター「巨人×大洋」(日本テレビ、8月31日)42.1%
3.木曜ナイター「巨人×大洋」(日本テレビ、9月1日)39.5%
4.火曜ナイター「巨人×大洋」(日本テレビ、8月30日)39.1%
5.金曜ナイター「巨人×ヤクルト」(日本テレビ、9月2日)38.4%
1978年 スポーツ視聴率ベスト5
1.第60回全国高等学校野球選手権大会・閉会式(NHK総合、8月20日 14:20-15:25)50.6%
2.第60回全国高等学校野球選手権大会・閉会式(NHK総合、8月20日 12:55-14:19)45.9%
3.プロ野球日本シリーズ「ヤクルト対阪急」第7戦(フジテレビ、10月22日)45.6%
4.WBA世界Jフライ級タイトルマッチ「具志堅用高×ハイメ・リオス」(TBS、5月7日)43.2%
5.大相撲九州場所・千秋楽(NHK総合、11月26日 16:36-18:00)42.1%
1979年 スポーツ視聴率ベスト5
1.土曜ナイター「巨人×阪神」(日本テレビ、6月2日)39.9%
2.'79プロ野球オールスターゲーム・第1戦(TBS、7月21日)34.6%
3.'79プロ野球オールスターゲーム・第3戦(フジテレビ、7月24日)33.5%
4.'79プロ野球オールスターゲーム・第2戦(TBS、7月22日)32.9%
1980年 スポーツ視聴率ベスト5
1.第62回全国高等学校野球選手権大会(NHK総合、8月22日(13:25-15:40))43.0%
2.WBA世界ジュニアフライ級タイトルマッチ「具志堅用高×金龍鉉」(TBS、1月27日)41.1%
3.大相撲初場所・8日目(NHK総合、1月13日(17:05-18:00))37.6%
4.WBA世界ジュニアフライ級タイトルマッチ「具志堅用高×ペドロ・フローレス」(TBS、10月12日)36.0%
5.WBA世界ジュニアフライ級タイトルマッチ「具志堅用高×マルチン・バルカス」(TBS、6月1日)32.5%
1981年 スポーツ視聴率ベスト5
1.大相撲初場所・千秋楽(NHK総合、1月25日)52.2%
2.'81プロ野球日本シリーズ第6戦「日本ハム×巨人」(テレビ朝日、10月25日)41.3%
3.プロ野球「広島×巨人」(NHK総合、6月1日)36.0%
4.'81プロ野球オールスターゲーム・第2戦(TBS、7月26日)32.8%
1982年 スポーツ視聴率ベスト5
1.大相撲秋場所・初日(NHK総合、9月12日 17:32-17:55)42.0%
2.プロ野球「中日VS巨人」(NHK総合、9月30日)40.5%
3.大相撲初場所・中日(NHK総合、1月17日 17:06-18:00)40.1%
4.プロ野球「阪神VS巨人」(NHK総合、4月27日)38.6%
5.ゴールデンナイター「ヤクルトVS巨人」(テレビ朝日、5月5日)37.3%
6.月曜ナイター「大洋VS中日」(フジテレビ、10月18日)36.5%
1983年 スポーツ視聴率ベスト5
1.第65回全国高等学校野球選手権大会・決勝(NHK総合、8月21日)44.4%
2.'83プロ野球日本シリーズ「巨人×西武」第5戦(日本テレビ、11月3日)41.8%
3. 大相撲初場所・千秋楽(NHK総合、1月23日 16:33-18:00)41.0%
'83プロ野球日本シリーズ「西武×巨人」第2戦(TBS、10月30日)41.0%
4.'83プロ野球日本シリーズ「西武×巨人」第7戦(TBS、11月7日)40.2%
5.第65回全国高等学校野球選手権大会(NHK総合、8月17日 9:54-10:08)39.9%
1984年 スポーツ視聴率ベスト5
1.ロサンゼルスオリンピック「男子マラソン」「シンクロナイズドスイミング・ソロ決勝」(NHK総合、8月13日)48.8%
2.ロサンゼルスオリンピック「開会式」(NHK総合、7月29日)47.9%
3.第66回全国高等学校野球選手権大会・決勝(NHK総合、8月21日)39.2%
4.大相撲九州場所・13日目(NHK総合、11月23日 17:32-17:58)38.9%
5.ロサンゼルスオリンピック「閉会式」(NHK総合、8月13日)38.8%
1985年 スポーツ視聴率ベスト5
1.第57回選抜高等学校野球大会・決勝(NHK総合、4月7日)35.2%
2.日曜ナイター「ヤクルト×巨人」(フジテレビ、9月1日)34.0%
3.大相撲初場所・8日目(NHK総合、1月20日)33.6%
4.大相撲九州場所・14日目(NHK総合、11月23日)32.0%
1986年 スポーツ視聴率ベスト5
大相撲春場所・千秋楽(NHK総合、3月23日 17:12-18:00)36.3%
'86東京国際マラソン・ダイエーカップ(日本テレビ、2月9日)31.1%
土曜ナイター「広島×巨人」(日本テレビ、8月2日)32.4%
水曜ナイター「巨人×広島」(日本テレビ、6月11日)32.2%
'86国際女子駅伝アマダカップ(日本テレビ、2月23日)27.8%
第4回全国都道府県対抗女子駅伝競走大会(NHK総合、1月19日)27.1%
1987年 スポーツ視聴率ベスト5
1.第41回福岡国際マラソン(NHK総合、12月6日)41.0%
2.'87プロ野球日本シリーズ「西武×巨人」第1戦(TBS、10月25日)34.8%
3.水曜ナイター「中日×巨人」(TBS、4月29日)34.7%
4.ナイター中継'87「広島×巨人」(フジテレビ、5月5日)33.7%
5.FNNニュース・あすの天気プロ野球「大洋×巨人」(フジテレビ、7月18日 20:54-21:00)33.1%[注 10]
6.木曜ナイター「巨人×ヤクルト」(日本テレビ、10月8日)32.9%
1988年 スポーツ視聴率ベスト5
1.ソウルオリンピック「男子マラソン」他(NHK総合、10月2日)43.4%
2.ソウルオリンピック「閉会式」(NHK総合、10月2日)40.8%
3.ソウルオリンピック「第9日」(NHK総合、9月25日 19:48-19:59)38.0%
4.第43回びわ湖毎日マラソン(NHK総合、3月13日)34.9%
5.ソウルオリンピック「開会式」(NHK総合、9月17日 9:15-11:55)32.7%
6.'88プロ野球オールスターゲーム・第1戦(フジテレビ、7月24日)30.5%
1989年 スポーツ視聴率ベスト5
1.プロ野球日本シリーズ「近鉄×巨人」第7戦(日本テレビ、10月29日)39.8%
2.ナイター中継'89「広島×巨人」(フジテレビ、5月5日)34.1%
3.大相撲名古屋場所・千秋楽(NHK総合、7月16日)34.1%
4.パワーアップナイター「近鉄×ダイエー」(テレビ朝日、10月14日)29.5%
5.'89プロ野球「ロッテ×近鉄」(日本テレビ、4月16日)22.4%
6.ナイター中継'89「西武×近鉄」(フジテレビ、10月12日)21.9%
1990年 スポーツ視聴率ベスト5
1.プロボクシング・世界ヘビー級タイトル戦「マイク・タイソン×ジェームス・ダグラス」(日本テレビ、2月11日)38.3%
2.大相撲初場所・10日目(NHK総合、1月16日 17:35-18:00)33.2%
3.第11回アジア大会(NHK総合、9月30日 17:35-18:00)29.2%
4.'90東京国際マラソン(日本テレビ、2月12日)29.1%
1970年代後半から昭和の終わりにかけての野球の世間に対する影響力はすごかったからね
おまえらもこの時期から野球を観始めた30歳後半〜50歳ぐらいだろ?
90年代もプロ野球は視聴率が高かったんだけどあまり新規のファン(子供のファン)は
それまでに比べると獲得できてない気がする
今の子供はこんな時代があったなんて考えられないだろうな
サッカーはワールドカップ次第だからな
いままでサッカー人気引っ張ってきた本田や香川に以前の勢いがなくなり地味な若手しかいないからワールドカップでまたパッとしなかったら浮上はなかなか難しいかも
野球はダルビッシュ、マー、大谷とスターはなんだかんだ絶え間なく続いてる
■2016スポーツライフデータ調査報告書
テレビによる種目別スポーツ観戦率 [男性+女性]
1位 53.8% プロ野球(NPB)
2位 48.4% 高校野球
3位 46.2% フィギュアスケート
4位 45.3% サッカー日本代表試合(五輪代表含む)
5位 43.2% マラソン・駅伝
6位 42.7% バレーボール日本女子代表試合(火の鳥NIPPON)
7位 38.0% 大相撲
8位 36.5% プロテニス
9位 35.2% バレーボール日本代表試合(龍神NIPPON)
10位 30.9% サッカー日本女子代表試合(なでしこジャパン)
日本人の年齢構成を考えたらまだ野球ファンが1番多い
近年子供たちの野球離れが叫ばれているが
親や指導者に野球世代が多い今ならまだ間に合う 斉藤なんかプロではなんもやってないけど高校時代からここ10年間ずっと国民の半分以上は知ってるくらいの知名度はあるだろな
少し強引だが高校サッカーで王子様扱いされた柴崎なんてプロでも結果出してるのに知名度はほとんどないんじゃないかな?
1998-2006くらいまでは中田とか中村とかの勢いでサッカーはかなり脅威みたいな扱いだったけど今はサッカーも頭打ちな感じだからどうやって新機軸を打ち出して子供人気を復活させるかかもな
子供はネイマールとかメッシとか海外のサッカー選手はいまだに人気あるみたいというか日本人選手よりそっちのほうが人気だからな
野球は海外行くとパタリと報道が少なくなるから仕方ない。
>>209
今の20代はイチローがどこのチームでどんな成績あげてるかまず知らない。イチローはCMタレントとして知っているんであって
実際問題今のイチローの本業はCMタレント。
CMは好き嫌い問わずテレビに流れる、要はテレビの露出量。イチローがCM断ったら完全に忘れ去られる。イチローのプレー自体は誰も見てないんだから。 イチローというかMLB自体も一昔前より人気ないよな
現役の日本人以外のトップ選手の名前知ってる若者はほとんどいない気がする
知っててもジーターとか一昔前の選手
逆にNPBでWBCに選ばれるクラスだと今のサッカー代表より人気
中田翔、山田、筒賀あたりは今の高校生はそれぞれ名前と顔が一致したけど
久保、大迫、原口あたりは代表のレギュラーなのに名前と顔が一致しない子は少なからずいた
メジャー正直つまらない
ピッチャーの100球制限に代表されるようにあまりにもビジネス化されすぎてる。
選手が商品化されてしまっている。
ビジネス化されすぎると真の意味での英雄やスター選手が出てこない。
結果、人に感動をもたらさなくなる。
>>212
俺の周りでスポーツ全般に興味ない奴らがいるが、斎藤佑樹は知ってる。ネイマール・メッシは知ってても柴崎は俺も知らない。
>>216
>久保、大迫、原口あたりは代表のレギュラーなのに
俺も久保以外知らない。他はテレビに出ないんだもの。情けない話が結局テレビなんだろうね 合理化、ビジネス化のメジャーの対極にあるのが高校野球だね
レベルは圧倒的に低いにもかかわらず人を感動させる。ドラマがある。
人の心を動かすのは技巧じゃなく人の心なんだよ。
ただ、その手のお涙頂戴の主な顧客が死んだらどうなるのか心配。
平日昼間に見れる環境にある世代。
>>214
お前が言ってることが確かなら
それは、イチローだけに当てはまることじゃなくて
ランキングに入ってる全ての人間にいえるよね
CMに出れる人間には、それだけの需要と影響力があって
出れない松井秀喜は全てにおいて論外ということ 1963年 総合視聴率ランキング
1.第14回NHK紅白歌合戦(NHK総合、12月31日)81.4%
2.ニュース(NHK総合、12月31日 21:00-21:05)66.7%
3.プロレス・WWA世界選手権無制限一本勝負「デストロイヤー×力道山」(日本テレビ、5月24日)64.0%
4.ゆく年くる年(NHK総合、12月31日)57.4%
5.ボリショイサーカス(NHK総合、7月16日)55.3%
6.ベン・ケーシー(TBS、1月11日)50.6%
7.リングサイドアワー「海老原博幸×ポーン・キングピッチ」(フジテレビ、9月18日)47.8%
8.事件記者(NHK総合、6月4日)47.1%
9.世界バンタム級タイトルマッチ「エデル・ジョフレ×青木勝利」(TBS、4月4日)46.0%
10.図々しい奴(TBS、8月5日、9月9日)45.1%
11.お笑い三人組(NHK総合、6月4日)44.2%
12.歌謡浪曲ドラマ(NHK総合、1月1日)43.9%
13. ディズニーランド(日本テレビ、1月11日)43.7%
ジェスチャー(NHK総合、5月21日)43.7%
14.ニュース(NHK総合、1月27日 17:35-17:40)41.8%
15.月曜日の男(TBS、8月12日)40.9%
16.てなもんや三度笠(TBS、11月24日)40.5%
17.若い季節(NHK総合、2月3日)40.3%
18.ドラマ・我輩は猫である(NHK総合、1月1日)40.2%
19.1963年歌くらべオールスター大行進(TBS、12月31日)39.9%
1964年 総合視聴率ランキング
1.第15回NHK紅白歌合戦(NHK総合、12月31日)72.0%
2.東京オリンピック・バレーボール女子決勝「日本対ソ連」(NHK総合、10月23日)66.8%
3.東京オリンピック・閉会式(NHK総合、10月24日 16:52-18:20)63.2%
4.東京オリンピック・開会式(NHK総合、10月10日 13:43-15:20)61.2%
5.ニュース(NHK総合、12月31日 21:00-21:05)58.2%
6.赤穂浪士(NHK総合、11月29日)53.0%
7.東京オリンピック・第2日(NHK総合、10月11日 19:30-21:40)52.1%
8.ニュース・天気予報(NHK総合、10月14日 21:40-21:58)48.4%
9.世界J・ウェルター級タイトルマッチ「エディ・パーキンス×高橋美徳」(TBS、1月4日)47.9%
10.ニュース(NHK総合、10月24日 18:20-18:27)47.2%
11.台風情報(台風20号)(NHK総合、9月25日 7:20-7:42)46.9%
12.東京オリンピック・第9日(NHK総合、10月18日 22:00-23:00)45.7%
13. 東京オリンピック・第9日(NHK総合、10月18日 13:00-18:54)44.8%
東京オリンピック・第12日(NHK総合、10月21日 12:45-18:54)44.8%
14.ゆく年くる年(NHK総合、12月31日)44.6%
15.三菱ダイヤモンドアワー 日本プロレスリング中継(日本テレビ、12月4日)44.2%
16.東京オリンピック・開会式前(NHK総合、10月10日 13:20-13:43)43.6%
17.台風情報(台風20号)(NHK総合、9月25日 7:00-7:16)42.7%
18.東京オリンピック・第8日(NHK総合、10月17日 20:00-22:20)42.6%
19.てなもんや三度笠(TBS、3月15日)42.2%
1965年 総合視聴率ランキング
1.第16回NHK紅白歌合戦(NHK総合、12月31日)78.1%
2.世界バンタム級タイトルマッチ「ファイティング原田×アラン・ラドキン」(フジテレビ、11月30日)60.4%
3.ついに帰らなかった吉展ちゃん(NHK総合、7月5日)59.0%
4.ニュース(NHK総合、12月31日 21:00-21:05)58.8%
5.世界バンタム級タイトルマッチ「ファイティング原田×エデル・ジョフレ」(フジテレビ、5月18日)54.9%
6.ニュース(NHK総合、7月5日 8:00-8:15)53.6%
7.プロレスリング「WWA世界選手権・豊登×ザ・デストロイヤー」(日本テレビ、2月26日)51.2%
8.連続テレビ小説 うず潮(NHK総合、2月12日)47.8%
9.スタジオ102(NHK総合、9月17日)47.4%
10.ニュース(NHK総合、9月17日 7:00-7:21)46.7%
11.連続テレビ小説 たまゆら(NHK総合、7月5日)44.7%
12.そっくりショー(日本テレビ、3月30日)43.0%
13.ゆく年くる年(NHK総合、12月31日)42.1%
14.てなもんや三度笠(TBS、11月21日)41.6%
15.大河ドラマ 太閤記(NHK総合、10月17日)39.7%
16.アベック歌合戦(日本テレビ、1月25日)38.6%
17.奥様劇場・愛染かつら(フジテレビ、8月20日)38.5%
18. ただいま11人(TBS、6月10日)38.4%
7時のニュース(NHK総合、9月17日)38.4%
19.プロ野球日本シリーズ・第2戦「南海×巨人」(日本テレビ、10月31日)38.3%
1966年 総合視聴率ランキング
1.第17回NHK紅白歌合戦(NHK総合、12月31日)74.0%
2.プロボクシング・世界バンタム級タイトルマッチ「ファイティング原田×エデル・ジョフレ」(フジテレビ、5月31日)63.7%
3.ザ・ビートルズ日本公演(日本テレビ、7月1日)56.5%
4.連続テレビ小説 おはなはん(NHK総合、9月19日)56.4%
5.ニュース(NHK総合、12月31日 21:00-21:05)55.9%
6.プロボクシング・世界フライ級王座決定戦「ホラシオ・アカバロ×高山勝義」(フジテレビ、3月1日)50.7%
7.てなもんや三度笠(TBS、10月2日)49.4%
8.ゆく年くる年(NHK総合、12月31日)47.9%
9.スタジオ102(NHK総合、2月5日 7:30-8:00)47.4%
10.ニュース(NHK総合、2月5日 8:00-8:15)46.7%
11.ニュース(NHK総合、4月26日 7:00-7:15)46.2%
12.スター千一夜「王貞治・小八重恭子」(フジテレビ、12月2日)45.9%
13.統一スト現場中継(NHK総合、4月26日 7:15-7:35)45.5%
14.ザ・ガードマン(TBS、9月23日)44.7%
15.カメラリポート(NHK総合、6月28日)44.4%
16. 夜の十時劇場・スターかくし芸大会(フジテレビ、1月1日)44.3%
連続テレビ小説 たまゆら(NHK総合、3月16日)44.3%
17.そっくりショー(日本テレビ、2月8日)43.9%
18.氷点(NETテレビ、4月17日)42.7%
19.三菱ダイヤモンドアワー・プロレスリング(日本テレビ、5月13日)41.9%
1967年 総合視聴率ランキング
1.第18回NHK紅白歌合戦(NHK総合、12月31日)76.7%
2.プロボクシング・世界バンタム級タイトルマッチ「ファイティング原田×ベルナルド・カラバロ」(フジテレビ、7月4日)57.0%
3.連続テレビ小説 おはなはん(NHK総合、1月19日)55.7%
4.プロボクシング・世界バンタム級タイトルマッチ「ファイティング原田×ジョー・メデル」(フジテレビ、1月3日)53.9%
5.連続テレビ小説 旅路(NHK総合、10月7日)52.9%
6.ゆく年くる年(NHK総合、12月31日)49.0%
7.プロボクシング・世界ジュニアライト級タイトルマッチ「フラッシュ・エロルデ×沼田義明」(TBS、6月15日)48.5%
8.プロボクシング・世界ジュニアウェルター級タイトルマッチ「藤猛×ウイリー・クワルトーア」(TBS、11月16日)47.9%
9.ニュース(台風22号関連)(NHK総合、9月13日 7:00-7:20)44.4%
10. 即日開票をかえりみて(第31回衆議院議員総選挙)(NHK総合、1月30日)43.5%
カメラリポート(NHK総合、9月13日)43.5%
11.スタジオ102(NHK総合、9月13日)43.2%
12.ウルトラマン(TBS、3月26日)42.8%
13.プロボクシング・世界ジュニアライト級タイトルマッチ「沼田義明×小林弘」(TBS、12月14日)41.9%
14.ザ・ガードマン(TBS、9月22日)40.5%
15.てなもんや三度笠(TBS、1月1日)40.4%
16.プロボクシング・世界ジュニアウェルター級タイトルマッチ「藤猛×サンドロ・ロボポロ」(TBS、4月30日)39.9%
17.即日開票当選者当確者写真紹介(第31回衆議院議員総選挙)(NHK総合、1月30日 7:20-8:00)39.0%
18.メキシコ国際スポーツ大会フラッシュ(NHK総合、10月28日 8:05-8:13)38.1%
19. 新春スターかくし芸大会(フジテレビ、1月1日)37.5%
ひょっこりひょうたん島(NHK総合、10月23日)37.5%
プロ野球が視聴率の上位ランキングに顔を出すようになったのは
王のホームラン記録ぐらいからで
それまでは上位にあまりない
当時は子供たちの遊びの中心が野球だったし
ビートたけしが大学生で喫茶店でバイトをしていた時は
どこの喫茶店も野球中継が流れていて
今のスポーツバーみたいに盛り上がっていたと本に書いていたから
当時野球がかなり人気があったのは間違いないのだが
若い頃の藤田まこと、さんまに似てる
さんまが藤田まことに似てたのか
藤田まことやさんまの雰囲気を醸し出せれば関西発でも全国区スターになれるいうことやな
サッカーが国技みたいなスペインは国際試合で優勝した時は視聴率80%超えたとかあるみたいだから
もしWBCみたいな大会が野球人気絶頂期にあったらそれくらいあって紅白越えしたかもな
高校野球の視聴率が50%越えとかスゴすぎでしょ
>>228
ボクシングが圧倒的やね
親(83歳)もボクシング好きやわ 野球と相撲が凄かったイメージがあるけど
ボクシングもかなり凄かったんだな
70年代後半〜80年代にWBCがあって日本が優勝したら
視聴率は何%ぐらいいっていたんだろうか
(中)福本豊
(右)田尾安志
(二)原辰徳
(左)山本浩二
(三)掛布雅之
(一)落合博満
(DH)門田博光
(捕)香川伸行
(遊)石毛宏典
(投)江川卓
80年代にWBCがあってこのメンバーで戦っていたら紅白を超えていたと思う
>>233
当時ならアメリカに10点差以上で負けたな >>234
この野球人気絶頂期に野球少年だった奴ら(イチロー、松井、上原、黒田、井口、城島)が
後にメジャーリーグで活躍するようになるんだぞ
今は野球選手になりたい子供が年々減っている
残念なことだ 俺がガキの時はファミスタ、少し後になってパワプロとかあってそこから野球のルールや選手覚えたりしたんだよな
下火になったとはいえサッカーはウイイレとかでルール覚えたり選手覚えたりがまだある
ガキが本屋でサッカー雑誌見てこいつウイイレでめちゃくちゃ強いとかいまだにいったりユーチューバでウイイレ実況してるのが人気だったりする
一昔前だとイナズマイレブンが子供に人気あった
ああいう子供文化に根付いた野球のコンテンツってないんだよな
それも競技人口の減少の一因な気がする
野球絶頂期も巨人の星とかで子供人気が爆発したって聞いたことある
サッカーならキャプテン翼か
ちなみにキャプテン翼の作者は野球大好きでエース!ってマンガを書いてたけど不人気で続かなかった
けど俺はこのマンガきっかけで野球始めたようなもんw
好きだからいいコンテンツ作れるわけでもないんだよな
>>237
好きな物はどうしてもこだわってしまうからな
逆にそこまで興味が無い物は適当にやれる ふーん、今時の子はゲームで野球のルールや選手を知るんやなあ。ゲームせんから全くわからんわ。
>>239
昔の子だって任天堂の野球盤でルールを覚えた子供はいたと思うよ。 >>233
70年代って単独チームにもボコられてた時代じゃん
86年に初めてMLBオールスター迎えた時なんて、悲惨な結果だったもんな
まともに戦えるようになったのは平成になってから
やっぱり、バブル世代と団塊Jr世代がレベルアップに大きく貢献した感じ 86年ってファミスタの初代発売の年だったんだな
82年生まれだからファミスタで遊ぶのはもっと後だが思えば幼稚園の自由時間はサッカーしてた
ただ小学生に上がって歳上の人と遊び出すと野球のボール遊びだったな
一人なら壁当て、二人ならキャッチボール、3人ならバッター、ピッチャーにキャッチャーかピッチャーの後ろで守備する人
人数少なくても野球の真似事はどこでもできた
それに飽きたら友達の家でファミスタ
時々親と一緒に巨人戦見る
意識しなくても野球のイロハは覚えられる時代だったが今は親が色々気を回さないと野球の文化に馴染むのもむずかしい
ゲームでルール覚えるとかあるか?そもそもルール知らなきゃ野球ゲームなんて買わないよ
確かにそうだな
野球ゲームを買っている時点で野球が好きだわな
昔は子供同士で野球で遊ぶのが普通だったから
上級生が下級生に野球のルールを教えたりして
男の子だったらほとんどの奴が野球のルールを知っていたわな
現在の40歳以上の世代は
>>241
そりゃ実力は団塊ジュニアの方が上だけど
イチローが田尾に憧れたり松井が掛布に憧れたりしたように
後にMLBで活躍するような世代が出て来るようになったのは
70年代後半〜80年代のような野球人気絶頂期があったからだろ?
この頃はクラスの男子の全員が野球選手になりたがっていた時代
小中学生男子のソフトボール投げの平均記録も今よりも8mぐらいよかったはず >>244
パワプロはサクセス好きだから買う人いるぞ 自分はボウリングはゲームでルールを覚えたぞ。
野球だってゲームでルールを覚えてもおかしくない。
父親が野球好きだったから、野球中継観ながら膝の上に座り、4つボールでフォアボール、3つストライクで三振とか何度も聞いて覚えていったな 4、5歳の頃
6歳の頃には野球キチになってた
競馬はダビスタの影響が大きかった。
今の騎手や厩務員の何割かはわからないが、結構な数がダビスタで競馬を知って今の仕事になろうと思った、と言ってるね。
20年くらい前のパワプロの説明書見たら145キロくらいの速球投手ならストレートだけでガンガン押せるって記載あったわ
今は二軍のよく知らない選手でも150くらい出せる時代だもんな
たしかその頃の高校ナンバー1の人も最速145くらいやったな
トップレベルは今の方が高くなってるんだろうが野球文化は20世紀からどんだけ進歩しとるんやろか
40年前→クラスの男子全員が野球のルール知ってて、選手の名前もかなり知ってて話題にかなり野球が出る
20年前→クラスの男子全員がなんらかの据え置きゲームを持ってて、ちらほらいた野球のルール知らない友達にもゲームで野球とはなんだ?みたいな人にも基本的なルールを教えることができる(ゲームだから間違いもあるけど)
今→据え置きどころか3DSみたいな携帯ゲームすら持ってない子もいて、パワプロなどの野球ゲームもアプリで課金ゲー化したので子供が野球のルールに触れ合う機会がさらに激減
というか、クラス男子全員が知ってるみたいな流行りものがない
>>253
ファミスタって最近のやつでもインフィールドフライない >>252
145で推せたのはさすがにいまでいう回転が良いやつだけだよ だいたいイチローとか新庄当たりは野手でも140投げてたしw
イチロー147とか出してたなw
この頃野球延長でアニメとかドラマが録画狂って野球嫌いって人多かったけど
さすがになんらかの感情はあって空気扱いはなかったな
マエケンも同じ理由で小さい頃は野球嫌いみたいやったけどそんな人が今メジャーリーガやからな
スポンサーからの収入が多くて野球はバイトとか言ってたな
昔の巨人もそんな感じで優遇されてたみたいだが
>>262
それがなければ原の1億事件はなかったんだな >>244
パワプロのサクセスは野球のルール知らなくても遊べる 今は野球選手も大変だな。
現役時代一流でも引退後天下りできるところが激減したでしょ。
あまり美味しい職業ではなくなった。
年俸は上がった。でも引退後の仕事が激減。よってズルズルと現役にすがりつく。
江本や星野なんか引退後の方が知名度も収入も10倍くらいになった。小林繁は「15勝でも現状維持だもん。しんどくなって辞めた」と言ってた。
>>265
そうか?BSやCS等の放送網が整備された分パのOBに関しては今の方が生きやすいだろ。それに独立リーグやアマチュア野球の指導者という道もある訳だし。 サッカーも中田中村時代に若者だったのが中年になっても2chで暴れてるだけで
一時期みたいな勢いないよな
好きなスポーツ選手に本田や香川もいなくなって次世代のスターもいないし
野球がサッカーにとって変わるんじゃなくてそれぞれにサブカルチャー化してスポーツがメインカルチャーの時代ですらなくなるんやないかと最近の子見て思うわ
>>267
こういう人って本当に野球が人気あった時代をライブで知らないんだろうな 凄いのはメジャーで何十億とか貰えるけど育成とか万年ファームなら400万とか500万止まりで引退
それで野球の仕事減ってるなら大学野球あたりで引退して母校の顧問の方が賢いわな
野球の地位自体が下がってしまったから、元球児、元無名プロ選手などでは、自慢にすらなかなかなれない時代になった。
昔は、野球部の連中のすごさを知っている人が多かったから、そのはるかに上のレベルの人達は、どんなに凄いのか?と自然に尊敬したものだった。
野球で通用しないから、泣く泣く他の部に入った、という奴も多かった。
>>269
好きなスポーツ選手の上位にサッカー選手がいないって記事が最近出ていたな
しかもサッカー選手の中で人気1位がいまだにカズとかでスター不在が明るみになった スポーツ全体の人気が低下してるのは事実。
テニスの錦織なんてかなり活躍してるし、年収は30億円を超えるけど、
写真を見せられても区別できない人多いと思う。
錦織は素性のよくない女に入れあげてるみたいだから凋落する可能性あるな
>>277
それとラケット投げまくりで
色々と批判が噴出してきている >>278
そんなん昔のテニス選手に比べたら全く問題になるようなことじゃないけどねえ。
嫌だね、こういう押し付けがましい風潮。 ガチでスポーツ興味ない人はメッシロナウド知らなくてもベッカムとロナウジーニョは知ってたりする
SMAPがコントで真似したりしてたり
とんでもないイケメンと不細工だったから覚えやすかったからか
ベッカムはハリウッドスターみたいな扱いで来日するたびにブラッドピットとかディカプリオみたいな報道されてたからな
MLBもボンズやランディジョンソン知らない野球ファンなんて当時いなかったが
カーショウやプホルス知らない野球ファンいたりするからな
情報の拾いかたの方法が増えると同時にみんなが浅く広く知ってる存在ってだんだんいなくなってるような気がすんな
2005年まで巨人戦が地上波ゴールデンで100試合異常中継されて
テーマソングが愛内里菜とかEXILEやラルクaikoと豪華だった
今日のNHK・Eテレ
14時30分〜15時14分
「先人たちの底力 知恵泉・選「野球が愛されるわけ 沢村栄治の挑戦」
今から80年前、ベーブ・ルースら大リーグのスター選手が来日して日米野球が行われた。
まだプロ野球がなかった日本は社会人選抜で臨むが、圧倒的な実力差で連戦連敗。そん
な中、当時17才だった沢村栄治は、3番、4番、5番のクリーンアップを三振に打ち取る快挙
を成し遂げる。日本中が湧いた沢村の活躍は、翌年の日本プロ野球発足の大きな原動力
となった。野球ファンのすそ野を広げ、国民的スポーツに押し上げた沢村の知恵。
>>267
CSのギャラなんて1本いくらで激安なんだが。
バブルの頃は地上波の解説やったら年間契約ウン千万だったし、
ものすごい冬の時代なのに。 >>275
サッカー選手は主に外国人選手(レジェンドを含む)が崇拝の対象になるからどうしても票が分散するのよ。 最近は、解説も、一試合いくら、で契約している場合が多いと何かに書いてあった。
昔は、放送局の専属解説者になれれば将来安泰みたいに言われていた位だった。
>>269
早かれ遅かれサッカーが野球にとって変わる時代はやって来るよ
サッカーのルールは知ってるが
野球のルールを知らない、まともにボールを投げれない子供はたくさんいる それで日本がまともに字も読めない計算も出来ないやつばかりの5流国になる ってわけやな。
サッカーも代表人気ありきなんよねぇ
Jリーガなんてカズと中村以外認知されてる選手が何人いるか
本田が人気なのもなんか野球的
本田は高校サッカーのヒーローで多少の浮き沈みがあったけど代表で活躍したけどヨーロッパではさっぱり
松坂みたいなアマ時代からストーリーがある人
香川は高校2年からプロになって高校サッカーというストーリーもなく代表はさっぱりだけどヨーロッパでは活躍したから日本人サッカー選手でも一番知られてる
でも日本では本田のほうが代表で活躍したから認知度高いんよねぇ
サッカーが人気というより日本代表ていうアイドル集団が人気な段階だから
国内事情だけ見れば15年前くらいからそんなに進歩してないよ
ロシアワールドカップでまた一勝もできないとなるとサッカーが右肩上がりの時代から初めての経験の2大会連続の
予選落ちだからどうなるやら
サッカーはどんなに頑張ってもベスト16入れるかどうかだろうなー
だってイギリスやイタリアのサッカー界では高卒でも高学歴やもん
宮市がイギリスに行った時さすが高卒!他の選手と違って受け答えが知的!って騒がれた
才能ある人は大卒でも結構な選手になれるんやろうけど教育システムの違いでこれ以上サッカーがレベル上がるのは難しいと思うね
Jリーグが代表人気なしで今の状態維持できるか微妙やし
まだまだ海外のコンテンツにおんぶに抱っこで自立できてるわけじゃないから
クラブワールドカップ視聴率良かったのもレアルありきだし
Jリーグ同士とかだと話題にならないんだよ
外タレとそれに善戦する日本人が見たいだけ
ガッキーのドラマ1本の出演料が180万円だから昔の専属野球解説者が
どれほどもらっていたかがよくわかると思う。
テレビ局自体が1980年代と今じゃあ懐事情が違う。当時はゴールデンのドラマで15%くらいフツーだったんじゃない?
今は一桁当たり前になっちゃった。
ナイター全盛期は7時から9時の二時間、特に企画も立てる必要もなくただ野球を流すだけで20%くらいはとれたんだから、
解説者もお金もらえるよ
>>292
その欲求を満たせる競技が、野球も相撲も「世界」が無いし、サッカー以外の競技は
(ゴルフとか個人スポーツはあるが)お話にならんレベルの知名度しか無いから
結局サッカーにお鉢がまわるしか無いんじゃないかね。 やっぱり世界を相手にしなくても長年高収入を得られる競艇ですよ
>>296
あれ3競オートの中でも危険度がダンチでしょ。いくら稼げても・・・ 競馬…中央は土日開催で1日10回騎乗とかあり
競輪…3〜4日シリーズを月に2〜3節出走
競艇…6日シリーズを月に2〜3節で1日2回出走あり
落馬、落車、転覆の怖さはお互い様として
出走回数の多さや拘束時間、軽量を維持する苦痛を思うと競艇はイヤだ。
やっぱり将棋ですよ!
>>300
競馬は馬次第
競艇はモーター次第
競輪は自分次第 競輪選手の体格は、そばで見たらごついな。
野球選手の剛腕投手、四番バッターみたいな体つきをしている。
野球から競輪に転校する選手も多いな。
>>268
地上波(中継)のギャラに比べたらCSやBSのギャラなんて
雀の涙だよ〜〜〜って金村が言ってたな。 まぁ今はその地上波のギャラも相当値崩れしてるんだろうな。
だから里崎とかみんな事務所所属でフリーで解説してる。
毎年実績ある誰かが引退するわけだから
解説者だって本当一部のレジェンドみたいな人でない限り
数年後、解説の仕事があるかどうかもわからんからな。
>>295
それはずっと右肩上がりだったからね
中田から香川の世代まで10代の大会では必ず世界大会に出てたのに2009年くらいからアジアですら勝てなくて世界大会に出れず香川以降の世代が伸び悩んだ
そもそもサッカーも新聞やテレビが煽った流行が定着しただけやからな
18年前なんてオリンピックの予選で活躍しただけでJリーグの補欠が紅白の審査員になれてバーモントカレーのCMに出れる時代
子供人口増えた結果が育成世代弱くなって代表が弱くなってるんやから
2007年から今年まで10年間世界大会に出てない世代が中心になるんだから 巨人は今年のドラフトで清宮取れなかったらいよいよヤバいやろな
オレが巨人ファンでも清宮なんか要らないよ。いくら実力が凄くても、もうマスコミのゴリ押しでヒールになっちゃったし、
たとえ巨人に入っても凄い逆風だよ
清宮は伸びしろが少ないと思うよ。
107本のホームランも大部分が格下のチームとの練習試合で打ってるし。
下手すると第二のハンカチ王子にもなりかねない。
>>310
逆なんじゃね?公式戦のHRが格下相手で練習試合(招待試合)は全国の強豪とのが多い。
だから今ショボい駅員やってる野郎の記録よりも意味があるって評されてる。 >>311
それはもう誰にも分からないよ。で、ショボい駅員って何なんだ?
あんたもう電車乗るなよ。上流国民ならハイヤー乗っとけや >>308
巨人は高卒のスターとらないからつまらんな 今はちゃんとした規格の球場で招待試合やるからね。
むろんそうでないとこもあるだろうが。
15年前から真剣に今後のプロ野球について考えるスレがあって
問題点は今とほとんど変わらないんだよな
当時からナベツネがガン、巨人が悪い、
ファン層が40から50だから今後は60から80になるだの、オリックスを仙台に移転だの、
セ・パ交流試合、ウェーバーにしてドラフト廃止、
Jリーグの運営を見習え、我慢大会の高校野球を見直せ、
今は集団主義じゃなく個の時代だからイチローみたいなタイプ増やせ、FAを見直してメジャーに行きやすくしろ、世界野球連盟や日本野球協会を作ってプロアマ合同の一枚岩の組織作れ
野球ワールドカップを作れ、1リーグ制にしろ、日本シリーズ廃止してアジアシリーズや環太平洋シリーズ作れ、
世界的なサッカーにはかなわないから共存して女性ファン獲得目指せ、
北海道や四国にもチーム作って地域密着しろ、松井がメジャーに行って清原が引退したら巨人のナイターなくなりそうだから対策しろ、
外人枠撤廃しろ
アメリカでは既に野球人口よりサッカー人口が多いんだからアメリカでも
サッカーが流行るんだから何しても無駄だ、5年後には確実にマイナースポーツになってる、
子供が外で遊ばないのでスポーツすること自体が減ってる、視聴率下がっても観客動員は増えてるから大丈夫、
ファンは選手間のドラマに飢えてるからドラマを演出しろ、
長髪やイケメンを増やして道具をスタイリッシュにしてファッション成高めろ
15年前だから既に実現してるのもあるし懐かしいのもあるけど、今話題にされてるようなことは既に2002年に話題にされてることが多いね
2002年のスレだからソースがよくわからないが既に1987年の落合が1億もらってた頃から
小学生のサッカー人口と野球人口が逆転してて、1978年頃から学校や公園では野球禁止、
硬球軟球の持ち込み禁止、せいぜい手打ちやラケット打ちしかできなかったからグラウンド派はサッカー、体育館派はバスケ、最近の子は透明ランナーを知らないとある
広い意味での野球全盛期ってその前くらいかもね
アンジャッシュ渡部が5億円の家を購入したらしい。
今のプロ野球で5億円の家を建てられる選手が何人いるか?
立てられてもプロ野球選手なんて引退後は潰しがきかないから将来不安。
これじゃ野球やるより芸能タレントになった方がいいわ。
>>158
日米しか野球やってないという程度の認識しかないのに
どうしてこういうスレ来てるの?
暇人のネット中毒の方ですか? ついでに野球VSサッカーの煽りも、
今は情報や価値観が多様化してるから
野球独占は無理
大リーグの人気も急速に落ちてるの話題も2002年から一緒(笑)
ただアメリカでサッカー人口が野球人口より圧倒的に多い、最近のアメリカの子供は野球のルール知らなくてもサッカーのルール知ってる
だからMLSはMLBを10年後には抜くみたいな煽りはまだ実現されてないね(笑)
今15年経ってるけど
やっぱり子供の頃からやってなくても選手になれる競艇ですよ
レーサーは競馬以外はそんな小さい頃からはやらないものでしょ。
競輪以外は生まれつきの体格が大きく左右するし。
>>309
おまえみたいなのを小役人と言うんだろうな 競輪でも苦戦してる元カープの兵動に対し、
兵動と一緒に甲子園に出た三井所が競艇のトップ選手
やっぱり競(略)
巨人はどんな手を使ってでも清宮を獲りに行くべきだ。
一挙手一投足すべてが記事になる野球選手は清原以来の逸材。華は松井より上だ。
エリート然とした態度も近年不祥事続きの巨人軍に紳士たれの初心に戻るアイコンにピッタリと沿う。
巨人人気の低下は人気選手ではなく地味な即戦力の獲得にこだわってきたゆえであり
勝てば人気が出るだろうというのは大きな間違いであることは原政権落合中日で明らかだ。
巨人人気復権の鍵は清宮獲りにかかっている。
今日のダルビッシュのトレードでも思ったけど、やっぱりこういうやり方は
自分は馴染めないな。選手を完全に商品化してしまっている。こんなこと
をして選手やチームに対して本当にファンは愛着を感じるのだろうか?
メジャーが好きになれない理由の一つ。
>>321
2ちゃんオタクだと興味ないところまで見たくなる ダルビッシュといえば中学時代テレビに出てて好きな選手は西口で当時騒がれた寺原は大したことないと言ってて
なんてはっきり言う中学生なんだと驚いた記憶あるな
>>328
日ハムはメジャーに似てドライと言われるね、谷元っての金銭トレードで出しちゃったり。
北海道の人には失礼だけど、昔から球団がある土地のファンだったらちょっとした騒動になってんじゃない? アメリカ人は土地に愛着とか持たないからな。
所詮流浪の民よ。そのやり方を日本に持ち込んで上手くいくわけがない。
たかが300年くらいの歴史しかないもんね。日本人は、不謹慎な話だが、311の時に
東大の郡司先生だったか
「はっきり言ってこれは人間が住むに適した場所ではあありません」
って言って、こんなこと言って大丈夫かなと思った。しかし彼らは「やはり福島で!」とか言うんだよね。
これ翻って自分の故郷だったら地元と一緒に死ぬかなあとか考えさせられた。それくらい「おらが土地」ってのを意識するんだね、日本人は
>>329
F1は子供の頃からやってないけど、カートとか英才教育されてるお金持ちの子供がなるものだよ。 >>333
アメリカ人と言うよりかは人民大移動当たり前な大陸人なら平気で土地を捨てるなんて普通だからな。 20年以上前からあるサッカーカフェみたいなディープなサイトが野球には存在しなかった
受け手が自分たちで文化を創ろうみたいなノリが当時なかったねかもしれん
ちなみに1996年のJリーグの平均視聴率は4.9
最高は7.2
最低は1.9
だったらしい
>>337
あとは元々ひいきの球団だけで自己完結する傾向が強いのもあるかと
実際オールスターや日本シリーズの視聴率は右肩下がりなのに
各球団の観客動員はむしろ増加傾向にあるぐらいだし >>339
あとまだまだこの時期は所詮サッカーはバブルみたいな認識もあったみたいですね
ブロードキャスターの優先順位が落合夫妻の出演でサッカーの日本代表アジアカップ3連勝がほとんど話題にならない時代
野球史的には落合が巨人から日ハムに行く時だからそりゃ扱いも日本代表なんかより思ったりもするけど(笑)
当時はホークスでさえ生卵事件とかで今のパ・リーグの雰囲気じゃなかった この頃すでに28なのにカズは過去のエースだの足を引っ張るベテランとか言われてたのか(笑)
そしてまだ若いイチローとナンバーで対談してたのか
イチローフィーバーとか生卵事件とか当時のリアル感溢れるマスコミ通さない素人の書き込み残ってないのかな
2000年くらいだと2ちゃんねるとはいえあるんだが
ナベツネってこの年にオーナーになったのか
就任の会見で
野球はサッカーと違って国民的スポーツで立派なものですから、プロ野球界は落ち目のJリーグの人気とは逆にますます全国的人気を集め、これは統制色の強い市町村主義と企業排除のJリーグと異なり云々〜と言ってて当時のサッカーファンの目の敵にされてる(笑)
昔はアメリカも選手はそんなに移動しなかったよ。
ベーブ・ルース、ルー・ゲーリック、ミッキー・マントルといえばヤンキース。
テッド・ウィリアムズはレッドソックス。
スタン・ミュージアルはカージナルス。
1970年代位までは選手とチームの名前がほぼ一致した。
ピート・ローズがレッズ位まで。
その後、選手のスト等で野球のビジネス化が進行して今のようになっていた。
その結果、選手の年俸は高騰したが、野球の人気は低下していった。
マスコミのゴリ押しでスターになれるのが野球選手
イチロー清宮田中ダルビッシュ大谷斎藤
こいつら全員ゴリ押しスター
ゴリ押しがなくスターになった野球選手は松井秀喜ぐらいだよ
松井は長嶋が大事に大事に育てたエリート中のエリートだろ。
まわりの人間は依怙贔屓してるみたいで嫌だったらしいぞ。
元木とか。
サッカーは裏金積んで海外有名チームと契約するだけで、全然活躍しなくても、日本の誇り扱いになれる激甘の世界。
>>347
それは野球も同じだろ
イチローが契約したマリナーズの筆頭オーナーは任天堂
任天堂が獲得の指示出してなければ取ってない
松井秀喜だけだよ
日本企業のバックアップなしに帝国ヤンキースと契約できた本物は 向こうのファンはこともあろうにヤンキースタジアムのライトフェンスに漢字の広告が出されていたのを見てどう思ったんだろ?
イ・スンヨプが巨人に来て東京ドームのフェンスにデカデカとハングル文字が踊ったら……。
反韓云々以前に凄い違和感だったと思う
中国企業がプレミアとかでも漢字で宣伝打ってるのを見ると
若干自虐史観に冒されてる気がしないでもないけどな
サッカーはワールドワイドなスポーツだけど、アメリカと日本だけでしかやらない野球で、いきなり漢字の広告
(しかも趣味悪いオレンジの)
出されたらいい気分はしないだろうね。
プロ野球に限ると、巨人をみんなが応援しているから自分もする、みたいなやつがほとんどだったのかもしれないな。
パの選手なんかまったく知らない知ろうともしないやつが実に多かった。
結局みんなが応援している巨人を自分も応援しないと話題や人間関係、ブームに乗り遅れるみたいなやつが多かったのかもしれない。
高校野球は、昔はかなり人気あったと思ったが。
長嶋の大型補強で巨人ファンを辞めたみたいな奴が多いがそんな連中は最初からファンでもなんでもない。勝ち馬に乗りたいだけ。とりあえず巨人ファンだといっておけば多数派でいられるからそうしてただけ。福留功男みたいなタイプ。
意味不明だなw
「勝ち馬に乗りたい」人ならそこ(補強した時期)でファンになるだろw
>>354
長嶋監督の第一次解任で辞めた〜じゃなく第二次の大型補強で辞めるんならいいんじゃないのの?
要は巨人と縁もゆかりもない四番打者を獲りまくって、それこそ勝ち馬に乗りたいだけじゃん。 当時は巨人ファンを名乗るよりもアンチ巨人を名乗った方が恰好着いた時期だな。
>>357
>恰好着いた
というか「巨人ファンです」って言ったら「馬鹿か?」と思われる時代だね。 >>355
頭悪いなあ。この場合の勝ち馬とは世間の空気に乗るということ。
みなが叩き始めたからファンを辞めるという意味だよ。 でもそんなのはヒネクレ者の一部だったやん。全体数からしたら。
>>352
御法度じゃなくて興味ない人が多数
焼肉記者こと鷲田さんじゃないんだから 巨人ファンもアンチ巨人も野球に興味がある野球ファンだった
現在は野球に興味ある人数自体が以前と比べて少ない
それでも日本は45%が50歳以上の高齢化社会だから
今のところ大丈夫だが問題はこの層がいなくなった後どうなるかだな
>>317
そのスレのURLを教えて
観る人とプレイヤーがいてプロスポーツというものが成り立つわけだが
今後どうなっていくかだろうな
バスケ関係者が5年前ぐらいに20年後サッカーは無理だが野球は抜くことができると言っていた
競技人口は簡易に出来るバスケに抜かれるだろうが見る数もバスケに抜かれるのかな? >>363
高齢者も野球見てない気がする
うちの親父は川上哲治からの大の巨人ファンだったが、最近は野球全く見てないらしい The sports with the oldest — and youngest — TV audiences
http://www.marketwatch.com/story/the-sports-with-the-oldest-and-youngest-tv-audiences-2017-06-30
PGAツアー 64歳
LPGAツアー 63歳
競馬 63歳
ATPテニス 61歳
NASCAR 58歳
MLB 57歳
WNBA 55歳
WTA 55歳
オリンピック53歳
カレッジアメフト52歳
カレッジバスケ52歳
NFL 50歳
ボクシング 49歳
NHL 49歳
NBA 42歳
MLS 40歳
これはアメリカのスポーツとその視聴者の平均年齢のデータだがゲーム時間が長いものやスピード感のないものは下の世代の支持は得られていないね
野球もレギュラーシーズンの延長戦を廃止にしたりタイブレークを積極的に取り入れたりして短時間で決着がつくようにした方がいいよ
サッカーは1970年代にPK戦を導入したけど今頃になってタイブレークがどうのこうのいっている野球は遅いと思うよ 野球はファウルのルール改訂した方がよいと思う
5球で三振にするとか
盗塁や牽制球にも制限設けるとかね
あとはサッカーみたいに一試合に交代できる選手は3人までにするとかな。
全国的な巨人人気が落ちただけで球場の観客動員は伸びまくってるんだけどな
パ・リーグなんて昔は流しそうめんできたレベルなのに今やオリックス対西武ですらかなり埋まってる
ベイスターズ対広島なんて昔はまったく興味持たれてない糞カードだったけどガチでチケット取れない
しかもマツダとハマスタ両者ともw
興味ある層と無関心層に両極端化してるってことだわな。
実際に暮らしてると分かるけど、日常での関心度は昔より明らかに薄いのに
チケットは入手しにくくなってるのは奇妙にしか思えない。
地上波中継や選手のCM出演など、日常生活への浸透度のバロメーターは
明らかに下がってるのにね。
>>368
それなら
監督の重要性が増し戦術面での効果も期待できる サッカーが野球より「すぐれている」とされるのは、時間が決まっていて、帰る時間の計算が出来る、ただそれだけとしか思えない。
後は国際大会があってナショナリズムを刺激するから。その二点だけとしか思えない。
組織の統一性、指導者のライセンス認定制度、子どもへの普及や社会貢献などはフットボールに比べて後れを取っているな
野球を時間制にしろ、とは思わないがレギュラーシーズンに延長をやる意味がゼロなのは分かる。
順位を決めるためのリーグ戦なんだから1試合1試合をいちいち細かくやる意味はない。
まあ、メジャーなんかリーグと言う割に何回当たるかがばらばらなめちゃくちゃなリーグだけど…
一時期、引き分けは再試合とかバカなシーズンあったな。
もしそのチームにタイトル争いしてる選手がいたら超有利になるアホみたいな事やってた。
引き分けは0.5勝0.5敗とする
ってレギュレーションのシーズンもあった
引き分けが多いと優勝チームより勝ち数多いのに勝率上2位、っていうチームが頻出するからなあ
>>378
勝数1位と勝率1位が違うチームならプレーオフ >>379
それをやろうとして2001年セみたいなことになったんじゃなかったけ >>373
>フットボールに比べて後れを取っているな
野球は世界的スポーツすべてに対して後れてる
というか、もう手遅れだけど 痛い怖いと戦いながら、が野球。
楽に怖くなく痛くなく、がサッカー。
そりゃ楽なサッカーに流れるわな。
>>365
俺もここ10数年野球に対する興味が薄くなった。
特定のチームが勝った、負けた、誰誰が打った打てなかった抑えた打たれた、という
結果しか興味ない。
そして優勝出来なかったら、それまでの勝った試合なんてどうでもよくなる。 野球はWBSCよりMLBが力を持っている時点でだめ
>>377
それでいいのにな。台湾なんかそれでしょ?
だいたい引き分けがそうそう起きない競技なんだから。 長良川球場で中日ファンと阪神ファンが、いつも乱闘騒ぎを起こしていたような
ヤジも凄かったし、それだけ熱狂的なファンが多かった
プロ野球チップス(昔はスナックだったかも?)のカードだけが欲しくて
お菓子を駄菓子屋の近所に捨てて行く罰当たりな餓鬼が沢山居た
>>385
だから、手遅れなのさ
MLBがWBSCに利権を譲るわけがないし
日本でも、高野連が高体連やNPB傘下に入ることもない >>389
野球は発展の仕方がよくなかったな
野球はアメリカのショービジネスとして発展して日本もそれをまねた
国内もせめてNPBが高校野球より先に発展していれば
縦の組織の連携がうまくいったと思う
理想は
WBSC→MLB、NPBのトップリーグ→大学、高校などのアンダーカテゴリー
こういう流れで発展すべきだったんだよなあ そもそもWBSCがもっと大昔から存在していて
もっと権威を持っていたらMLBやNPBは
WBSCが主催する国際大会のために存在していて
高校野球はNPBのために存在するっていう流れが作れたんだよ
サッカーのワールドカップが今の形になったのもペレが登場してから引退する間や
WBCがまともに機能するのに30年〜40年の歴史が必要かもな
国際統括団体ー国内リーグー国内の育成環境
野球はこういう関係をちゃんと確立させるべきだね
WBCも1つの興行団体が主催している時点でW杯とは全然違うしW杯のようにはならないでしょ
高校野球の、お国自慢大会が自分は好きで、プロはそんなに興味ないから、高校サッカーみたいに衰退してしまうのは寂し過ぎるな。
>>395
それが無理だと言ってる
もう手遅れだとね
野球はサッカーと違い一部の国でしかメジャースポーツじゃない
サッカーのように各国が力を持ってて
仕方なく門戸を解放しFIFAにすり寄ったイギリスみたいにはMLBはなりえない サッカーは列強の植民地政策で広まったが、
野球はイタリアやオランダで少しは普及したけどマイナースポーツにとどまった。
この差だろうね。
オランダではサッカーのスーパーサブで働く選手を「ピンチヒッター」と
呼ぶらしく、そういう面では少しは違うみたいw
>>398
イタリアでは普及してないぞ
WBCのイタリア代表に何人イタリア人がいるかしっているのか オランダはクライフとかスター選手も
野球やってたからな
クライフは身体能力なかったから話にならんかったがニースケンスはメジャーのドラフトにかかるくらいうまかった
オランダにしてもイタリアにしても
一般人は野球って知らないじゃん
一般層にまで認知されないと普及とは
いえないでしょ
イタリアは80年の東京で行われた世界アマチュア野球にも出てアメリカに勝ったりしていたけど、その後流行らなくなったのか
>>399
そういう意味じゃなくてよwんなもん俺だってWBCに誰が出たかとか知らんわ。
だいたい普通の国でキャッチボールしてたとしたら
「おいそれは何だ?」
って反応をされるのが多いのよ。野球ってものが認識されてないから。
オランダ人やイタリア人はそういうものが存在する、っていう知識はあるのよ。
言うなれば、わしらがセパタクローを知ってるくらいの感覚で。
>>400
ブルーノ・コンティか誰かもマイナーからスカウトされた、って言ってたな。 >>403
日本だってスポーツに詳しい人じゃないとセパタクローという競技の存在を知らない人は多いよ
野球だったらルールは知らない人は増えているかもしれないけど
野球というスポーツの存在を日本人ならほぼ全員知っている
やっぱりスポーツに興味がない一般層にまで認知されてこそ普及しているといえる
そういう意味では野球が一般層にまで認知されているのは
日本、韓国、台湾、アメリカ、カナダ、メキシコ、ドミニカ、ベネズエラ、キューバ
、プエルトリコ、ニカラグア、パナマ
ここまでかな
オーストラリア、中国、オランダ、イタリアあたりは一般人には認知されていない アメリカと日本の国内市場が大きすぎたことも
国際化という面ではマイナスになってしまったな
理想
WBSCが主催する大会→国内リーグ→高校等の育成年代
本当はWBSCが主催する大会のために国内リーグが存在していて
国内リーグのために育成年代が存在すべきだった
野球は国際大会や国内リーグより高校野球から発展してしまったのがよくなかった
バンデンハークやオランダがWBC2大会連続ベスト4を知っているオランダ人は何人いるんだ?
とてもじゃないけどオランダで野球が認知されているとはいえない
>>407
日本人だってプロレスのチャンピオンの名前知らない人多いけどプロレス認知されているだろ 高校サッカー自分も好きだったわ
♪ふりむくなよーふりむくなよ♪
って歌いながら昔はいつも見てた。
高校サッカーがなくなったおかげでお国自慢ができるのは高校野球だけになったなw
ある意味野球チャンスだわw
>>409
それはプロレスが人気があった時代があったからだろ
あとおまえぐらいの世代はそうかもしれないけど
今の子供たちはプロレスって言葉自体を知らない奴多いぞ >>410
お国自慢って今の若い世代や子供がそんなことしているかよ
これからはグローバル化の時代だよ
今の子供たちの夢も
高校サッカーに出場することやJリーガーになることじゃなくて
日本代表に入ってワールドカップに出場することだし
本来ならば高校野球もプロになるための準備期間であって
炎天下の中で高校生を競争させておっさんたちが楽しむショーであってはならないんだよ だからって子供は「格闘技」ってものを知らないわけではないだろ。
オランダやイタリアでの野球はそれくらいは知られてるってことよ。
ムッシュが行ったフランスとかではそこまですらないが。
サッカー
FIFA−欧州サッカー−Jリーグ−育成年代
野球
WBSC−MLB−NPB−育成年代
やっぱりWBSCの大会にメジャーリーガーが積極的に参加するような仕組みを作りたいね
いやイタリアもオランダも
スポーツに詳しい人なら野球の存在を
知っている人は多いけど
そこらへんに歩いているスポーツに興味がないおばさんレベルだと野球の存在は知らないよ
高校野球は育成世代と言う感じが最近の球児にただよっていて大嫌い。昔みたいに負けて勝って泣く選手が減った。野球は国内限定競技に近いんだから、本気でやってほしい。
そんなのは上位指名確実な全体からしたら0.1%もいないレベルだろw
工藤が夏はテキトーに投げてたとかそういうレベルの。
高校野球もいつまでも>>417のようなおっさんを喜ばすためだけのショーであってはいけない
野球界も
国際統括組織 WBSC
↓
国内プロリーグ MLB、NPB、KBO、CPBL、メキシカンリーグ等
↓
育成年代 U-23、U-18、U-15、U-12
という関係を構築すべき >>85
メジャーだと中4日でローテーションしてるんで先発ピッチャー
の酷使が酷いじゃん日本人ピッチャーはメジャー帰りはみんな
故障してるし >>360
長嶋を叩きにくい空気はあったぞ
堀内が同じことしてたらボロクソに貶されてた 巨人ファン=ださい、となったら、さっさとサッカーや他の競技に鞍替えしたのが巨人大好きだった連中。
ようは、その時代、受けがいい所へ行く連中。
高校野球はグローバル化すべきではないよ。
グローバル化するためにルールや慣習を直した時点で人気がなくなる。
相撲をグローバル化するために髷をやめてまわしも普通のパンツにして
完全トーナメント制にしたら、人気を保持できると思うか?
高校野球は安易にプロ野球と近づくべきじゃない。
今の日本のプロ野球なんてメジャーの下請けみたいなもの。
そんなものに取り込まれたら高校野球の独自性がなくなる。
日本には長い学生野球の伝統があるんだから、そちらを
重視していけばいい。
そうすれば、少なくとも高校野球はプロ野球よりは
長く生き残るよ
>>423
言い方は悪いが、そういう浮動層をいかにつかむかがプロスポーツの運営だからな。
「野球が好き」な連中はプロモ活動しなくても勝手にカネを落としてくれる。
そういう連中以外をいかに巻き込むか、が勝負。 >>424
日本は45%以上が50歳以上で野球や相撲に馴染みがある世代が
圧倒的に多いから現在は野球や相撲を観る人が多いけど
子どもの世代は野球や相撲に憧れている人は少ない
高校野球をこのまま伝統芸能みたいにしてしまっていいのか?
現在の子供がおっさんになったとき野球を観る奴はどれぐらいいるんだ?
野球はいずれ演歌と同じ道を辿る >>424
プロ野球がメジャー流を取り入れてつまらなくなったのは事実。
やみくもな合理化はスポーツの魅力を半減する。 たとえば高校野球が涼しいドームで開催し球数制限を設けたら誰も見ないだろう。
そこに感動は生まれない。炎天下で汗まみれ泥まみれで死力を尽くすからこそ感動を呼ぶのだ。
そうじゃ。延長18回腕が折れるまで必死で投げるからこそ高校野球は人気があったんや。
涼しいところで、将来のために球数制限、で安全なことばかりしていたら、高校野球の魅力が無い。
サッカーのワールドカップやCLもストーリー性や思い入れがあるからやしな
試合自体は面白くないのが多い
単純にレベル高いサッカーだけならリーガだけみときゃええ
ストーリーがないとつまらんよ
>>430
高野連 硬式野球部新入生の数
2014年 61,265人
2015年 58,681人
2016年 57,406人
2017年 54,295人
スポーツやエンタメは観る人とやる人がいて成り立つものだろ
日本の年齢構成を考えたら観る方はしばらく大丈夫
しかしやる方は少子化と子供の野球離れでここ数年で激減している
この状況の中でおっさんを喜ばせるために虐待ショーを続けていてもよいのか?
いくらおっさんに人気があってもおっさんはもう高校球児にはなれない インスタでこんだけ差があるのに猿真似は無意味
サッカーは世界的な伝統芸能になってる
無理にぐろおばる(笑)するよりまずはMLBさんがアメフトくらいはインスタフォロワー抜かすくらい頑張ってもらわないと
>>433
そもそも日本の人口自体が減っているんだから新入生の数が減っているのも別におかしくないと思う。
自分のイメージとしては先にプロ野球がダメになるんじゃないかな。
その後、高校野球が延命できるかどうかは実は伝統を守れるかどうかに
かかっていると思う。 サッカーは下部組織間のチームの移籍が可能だけど高校野球は転校したら試合に出られないのがキツイ。
>>439
> 少子化、少子化って言われるけど競技人口がこんなに減っているのは
> 野球、柔道、剣道みたいな伝統的なスポーツで他のスポーツはそこまで減っていないよ
ソースは? そりゃ全体のパイが減ってるんだから元々少ない競技が減る割合高くなるのは当たり前やろ
高校野球もヤバイが少年野球は目も当てられんぐらい悲惨な減少化が進んでる
少年野球がやばいから高校野球もやばくなっていくんだろ
これから少子化に加えて野球に馴染みが薄い世代が親になっていくからな
一時期部員増えたりしてたんだけどな
球界再編のころ
ただその時期はアテネのオールプロ惨敗、球界再編のゴタゴタで大人がプロ野球の幻想を打ち砕かれた時期か
同じころハマの番長三浦が成人式のスピーチしたらしいがシーンとしててサッカー選手のほうがいいだの当時の若者に言われてころ
その当時の若者も今は30越えた子育て世代
その頃からパ・リーグ人気出て観客動員は右肩上がりだったみたいだけど
少年野球と高校野球ってそんなに関係あるのかな?
地方だと中学から野球部に入り、高校でも野球部に入るというパターンが一番多いのでは?
高校から野球を始めるやつも多いぞ。
地方だと少年野球はあまり盛んではないのではないか?
ただ日本人の年齢構成を考えたら数でいえば野球ファンが1番多いわけだからまだ立て直せるよ
甲子園の観客見てると年々高校野球は盛り上がってるように見えるが
そりゃ日本人は45%以上が50歳以上だからな
相撲だって観客はかなり多い
ただ野球も相撲も新規のファン(子供の世代)は昔と比べて獲得できていない
野球の人気が凄かった時代に野球を好きになった奴がおっさんになって観続けているだけだ
今はいいとして今の子供たちがおっさんになった時には競技人口だけじゃなくて観る奴もかなり
減るんじゃねってこと
知り合いが住んでる地区ではラジオ体操が強制終了させられたらしい。朝から子供がキャーキャーうるさいって意見で。保育園と同じでそんなもん、一部の頭のおかしい年寄りだろう、そんな奴らに子供たちがスポイルされてる。
311の帰宅困難地域が解放されて戻った年寄りが「子供の声が聞こえ始めて嬉しんですよ」って言ってたが、それがほとんどの老人の意見なんじゃないかね。
今の子供は難儀だよ。ホントに死ねよって言いたくなる年寄りに未来ぶち壊されてさ
>>450
そういうのって
マスコミや広告代理店が言っているだけじゃなくてちゃんとデータはあるの? もそも相撲は東京・大阪・名古屋・博多でしかやってないんだよ。オレは上京して初めてお相撲さんをみたよ。
で、相撲がもっと悪いのはテレビに映るようないい席に座ってるのは必ず年寄でしょ。相撲女子なんかいないよ。
貴乃花が「もっと子供たちに相撲が見られるように」って提唱しても無視されたり、特権階級しか見られないようになってんでしょ。
いないよ、ってお前に見えてるものだけが社会全体なのかよw
相撲は伝統芸能だから人気なくても国が保護して安泰だろ
舞の海の講演聴いたら、最近はひきこもりの子を、どうにかしてくださいと相撲部屋に預ける親も多いそうだ。
プロ野球と違って、超下手くそでも入ることは入れる世界だからな。
相撲女子というのがいたとしても、いつまで見続けてくれるかは別問題
80年代に高校野球やバレー、ラグビーに群がった女たちはどこに行ったのか
>>453
不人気の時に辛抱強く支えてくれるのもそういう特権階級だからね… 特権階級は苦しいときでも見捨てないでついてくれる。なんとか女子はブームが去ったら、あっという間に跡形も無くなるように消えていく。
>>453
書き方がまずかった。テレビに映るような席には相撲女子はいない、ってこと。
それこそ特権階級ばかりが取り組み見てなぜか笑ってる。何で相撲見てる人って笑ってのか、不思議でしょうがない。 砂かぶりってそりゃ普通の人には買えないだろ。
支援者とかでないと。
それにあそこは飲食禁止だからライトファンは嫌がるだろうな。
部屋の後援会やファンクラブに入るとか地道に接してないとチケットも回って来ないしなあ。
それを言うなら野球のバックネット裏だって一応一般人購入可能とは言え似たようなもんだろ。
地元放送局のアナが、オールスターのネット裏を手に入れたんですよ!などと放送で言っていたりするが、おそらくスポンサーなどからの接待、タダ券やろな。放送局様は特権階級やから。
そりゃ放送局はカネ払う側なんだから特権も何も、当たり前では?
甲子園の高校野球がラガーマンとか言われてたジジイを排除して中学生を座らせてるが、プロ野球も特権階級なんかどうせ野球のルールが分かってないレベルなんだから球児に開放してみたらどうかね
キャッチボールをしてみればわかる。というよりも、われわれの世代の男が、いまの子供たちとキャッチボールをすれば、間違いなく衝撃を受けるはずなのだ。このことについては百パーセント保証する。
なにしろ、いまの子供たちの基本は「女投げ」(←我々の世代では、運動の苦手な女の子の特徴であったみっともないピッチングフォーム。具体的にはヒジが使えていない、砲丸投げライクな投げ方)なのだ。
だから、10メートルも離れると、ボールの受け渡し自体が成立しない。互いにストライクが投げられないからだ。もちろん、ゲームなんかまるで成立しない。
第一に、ストライクゾーンに投げられるピッチャーがいないし、第二に、一塁に投げる送球の半分以上が悪送球だからだ。ついでに申せば、第三に、そもそも二つのチームを作るだけの頭数が絶対に集まらない。
まあ、集まってもフォアボールとエラーと悪送球と振り逃げで、一回の表が終わらないわけだが。
運動能力の問題ではない。サッカーのボールリフティングを器用にこなす子供はたくさんいるし、水泳のエキスパートもいる。体操教室に通っていてバック転ができたりする子供もいる。
なのに、その彼らが、マトモにボールを投げられないのである。ルールも知らない。私の息子も含めて、今の小中学生のほとんどは、ヒットエンドランの戦略的な意義を正確にわかっていない。
フォースアウト(つまり、タッチプレーとフォースプレーの違い)を理解している少年もほとんどいない。
ということは、野球をすることのみならず、見ることさえ、事実上、彼らにはできないのである。
野球というのは、失われてみてはじめてわかったことだが、あれはひとつの言語だったのである。
だから、その肉体言語としての文化的伝習であるところの野球が衰退してみると、われわれの一世代下の子供たちは、インフィールドフライで帰塁することさえしない、まるっきりの野球音痴に育ってしまっている。
とすると、これは、視聴率がどうしたとか、スポンサーがどうのといった問題ではない。
野球という文化の、基礎となっているイディオム(慣用句)が、丸ごと無効化した最終段階にどのような対応をすべきなのかという、終末医療の問題である。
====
小田嶋隆がこれ書いたのちょうど10年前なんだがな
今はマスゴミの影響力がやたらデカイ時代だからな
清宮や藤井四段なんて一時期あんだけ持ち上げられて2chでも凄いスレ立ってたのに
マスゴミが梯子外した瞬間に忘れ去られている
逆じゃね?
野球人気が圧倒的な時代方がマスコミの影響はデカかっただろ。
昔は、今みたいな暇人が多い時代ではなかったと思う。情報知らないとダメな奴、みたいな時代ではなかった。野球ネタに詳しい人なんて少なかったと思う。
2ちゃんなんて
今に至るまでテレビや新聞に影響されまくった
世代の溜り場でしょ
>>470
体力調査 子供と高齢者、運動能力の向上続く
http://mainichi.jp/articles/20161010/k00/00m/040/092000c
一方、男児のソフトボール投げや握力は低下傾向が続いている。
11歳男子のソフトボール投げの平均は27.41メートルで、85年ごろの記録として残されているデータと比べて約7メートル短かった。
調査に協力した順天堂大の内藤久士教授(運動生理学)は「昔よりキャッチボールをする機会が減り、投げる動作に慣れていない子が増えた。
握力は日常生活で蛇口の開け閉めをする機会が減ったことなどが影響しているのではないか」と話している。
現在の40代以上はほとんどの男がボールの投げ方野球のルールを知っていたわな >>470
>>ということは、野球をすることのみならず、見ることさえ、事実上、彼らにはできないのである。
1番大きな問題はこれだろ
このまま野球を知らない大人が増えていけば将来は野球を観る数も減っていくぞ
おまえらもおっさんになってから野球を覚えたり野球を好きになったわけではないだろ >>477
それについても原文で書いてる
ずっと昔、私の父親が若者だった頃、「浪曲」というジャンルの文芸(あるいは音楽ないしは話芸)が一斉を風靡した時代があった。
話に聞いただけだが、年頃の男の子なら誰もがちょっとした浪花節の一節を暗記しているみたいな、そういう時代があったらしいのだ。
その浪曲が、私の世代では、ほぼ完全に消滅していた。だから、私の記憶では、浪曲は、爺さんの趣味以外のナニモノでもなかった。迷惑だった。
今の子供には、おそらく、野球がそんなふうに見えているのだと思う。年寄りが大好きなぼんやりしたスポーツ。七面倒くさくてやかましい、人間の双六みたいな奇妙なゲーム……と、そんな感じだろうか。
http://blog.livedoor.jp/bisista_news/archives/1387051.html 自分が子どもだった頃は「遊びの野球」で、大まかなルールやゲーム進行、初歩の初歩の初歩の技能を覚えていったんだけど、
今は少子化にゲーム機が普及、公園は『ボール遊び禁止』だからね
見る専の人間が減るだけである時点からは横ばいになるよ
ふわっとしたファンが減るだけ
たいして興味なくてもルールくらい知っている昔がむしろ異常だったわけで
>>478
>人間の双六みたいな奇妙なゲーム
逆にそういうのを売りにするのもありじゃないかね。珍奇なスポーツとして逆に耳目を集めるという。
落語だって盛り返したんだし。一部のマニアだけど。 >>478
結局、文化には寿命があるということなのかもしれない。
言い換えれば、ごく一部の例外を除いて、スポーツや音楽の流行は、
ひとつの世代の人間たちの生き死にと運命をともにするものなのだ。
だから、B.B.キングとともにブルースが滅び去り、
マイルスの死にタイミングを合わせてジャズが行き過ぎ、
オレら五十代の人間たちの肉体的摩滅とともにロックが滅亡しつつあるのと
同じように、野球もまた、表舞台から去っていく運命にある、と。
最大の問題はこのスレにいるような野球に馴染みがある世代が
いなくなった後どうなるかだな
フィリピンみたいな一般人になじみが薄いマイナースポーツになったり
プロ野球が独立リーグ並みの規模になったりする可能性はあるかもしれないが >>478
>結局、文化には寿命があるということなのかもしれない。
>言い換えれば、ごく一部の例外を除いて、スポーツや音楽の流行は、
>ひとつの世代の人間たちの生き死にと運命をともにするものなのだ。
>だから、B.B.キングとともにブルースが滅び去り、
>マイルスの死にタイミングを合わせてジャズが行き過ぎ、
>オレら五十代の人間たちの肉体的摩滅とともにロックが滅亡しつつあるのと
>同じように、野球もまた、表舞台から去っていく運命にある、と。
最大の問題はこのスレにいるような野球に馴染みがある世代が
いなくなった後どうなるかだな
フィリピンみたいな一般人になじみが薄いマイナースポーツになったり
プロ野球が独立リーグ並みの規模になったりする可能性はあるかもしれないが
>>481
それは完全にメインカルチャーではないじゃん >>470
だいぶ前に高校野球で二塁をオーバーランした助っ人部員が随分と笑い者にされてたけど
野球をやってない人にとってはなぜ彼が馬鹿にされてるのかすら分からないわけか 男です女です名無しです:2014/05/26(月) 16:43:51.29 ID:eW3v4DlV
昭和50年頃の標準的な家庭を描いた「ちびまる子ちゃん」では、
まる子(8歳)が山口百恵ファン、姉(11歳)が西城秀樹ファン、母(40歳)が島倉千代子ファン、祖父(76歳)が浪曲好きという設定だった。
現在の年齢に置き替えるとまる子が49歳、姉が51歳、母が80歳、祖父が116歳。
年をとっても若い頃の趣味は変わっていないと思う。
このコピペを思い出したが確かに現在の50歳は演歌を聞かないし
現在の子供の世代がおっさんになって急に野球を見始めるとは思えない
野球が日本を代表するスポーツに戻るとか夢みたいなことは考えず、草の根活動で野球少年の減少を少しでも減らすっていう現実路線をとった方がいいと思うが。
イチロークラスの選手がそういう活動に参加してくれればどうにかなるかもしれない
でも、今はまる子の時代と違って老人が多いし、それはこれからも変わらない。
むしろ野球はビジネス的には発展するのではないかな。
>>487
老人が増えているのに演歌が栄えていないのはおかしいだろ?
現在の子供がおっさんや老人になった時はどうするんだ? >>488
団塊世代あたりはビートルズ世代だからなあ
演歌がオワコンなのは間違いない >>453
誰でも気楽に見られるように・・・
ってなれば、これまで相撲を支えてきてくれた金持ちの年寄りたちにとっての
「プレミア感」がなくなってしまう。じゃあ子供たちがその金持ちみたいにリピーターと
なってたっぷりお金を出してくれるかというと・・・・
どんな業界でも改革ってむずいよな >>488
10年くらい前、俺は団塊世代がリタイアしたら
低迷してたテレビ時代劇の視聴率が回復したり、連続ドラマの数がまた
増えるのでは??と思ったが
全く逆でもはやNHKぐらいしかテレビ時代劇を造ってない状況だな。 野球はテレビで見る時代はもう完全に終わって
今は球場で観戦する時代に移ったんだよ。
どこの球場もテーマパーク化してるしな。
これはこれでいいんじゃない?観客数は毎年伸びてるんだし。
問題が表面化するのは現在の子供がおっさんになってからだろ
競技スポーツとしての人口減もやばいと思う。
中学生部活の部員数としてはサッカーに次ぐ2番手どころか県によってはバスケ、テニスにも抜かれて3、4番手にまで減ってる。
野球がいちばん稼げるスポーツである限り廃れることはない
変える必要はない。
日本で人気のあった野球というのは「根性野球」であって「ベースボール」ではない。
「根性野球」が人気がなくなって滅びるなら、そのまま野球は滅びればいい。
「ベースボール」は生き残ってもそれは日本人に人気のあるスポーツではないから
多くのスポーツの一つに成り下がってまで生き延びてそれがどうなのよと思う。
野球がお茶の間から消え、ゴールデンタイムはAKBと吉本を見て育った世代が社会に出始める頃にはどうなってるんだろうね
>>497
そもそも子供の絶対数が減ってるんだからどうでもいい。
それに、だ。
一番の肝はその中でガチで野球やる層がどれだけ減ったかなんだよね。
同じような例で、競走馬の生産頭数が全盛期に比べどれだけ減った、という記事がよくあるけど、
だいたい減ってるのは地方競馬に行くような馬を作ってた層で、本気で一流馬を生産してる層は減っていない。
野球も人口減を差し引いてプロを目指すような層が減ってたらヤバいけど。 >>499
体の出来上がってない高校生を酷暑の甲子園でプレーさせる。
アメリカ人が見たら「アンビリバボー!」という試合を老人含めある程度の世代までは楽しんで見てるワケだからね。根性野球が好きなんだよ、結局。 >>502
身体が出来上がってないという意見が理解できない。
そもそも普通の人間が一つのスポーツに本当に打ち込めるのなんてせいぜい
高校生まででしょ。
大学社会人になって身体ができあがってから野球をやっても遅いでしょ。
「身体が出来上がってない」んじゃなくて成長期のやればやっただけ成果が出るし
無理もできる高校時代に心身共に限界を目指すのが高校野球で、それは意味が
あることだと思う。
高校野球はメジャーリーグの下請けじゃないんだから。 最初からプロを目指すアカデミーみたいな組織創れれば良いのだが、いろんな問題があるからねえ
そりゃ、野球は高校までって言う選手なら、酷暑で投げて熱中症になろうが、肘肩壊そうが、自己責任だけど
日本人は野球を見て勇気をもらってきたわけだからね
彼らがあんなに頑張ってるんだから自分も頑張ろうってね
そういう感覚はアメリカ人には皆無だろうがね
>>494
いや、だから
このまま野球に興味ある人間の数が減ればどうなるよ?
って話をしてるんであって、現状のプロ野球の興行がいいか悪いかって
話をしてるんじゃないぞ >>503
野球選手の全盛は何歳ですか?清原は高卒一年目で3割30本打ったから驚かれた。それだけで分かるでしょ 507
33、4で辞める選手が多かった
俺もその頃毛量がガクッと減って別人になってしまった
33のある瞬間までは20代と同じような身体感覚でしかなかった
30頃バリバリ動いていても急に辞めてしまう選手がいる理由がよく分かった
今は37だが、死ぬんじゃないかと思う時もあるし運動なんてとんでもない
すぐ巨人の阿部慎之助のような腹になる
だから今は昔でいうともう出来ない動けないレベルの選手がやっているだけ
ということになる
今スカパーとかで野球を見ている人は全国にどれだけいるのか
多目の観光地くらいに見積もって600万くらいだろうか
だとしたら危機だ ここからどんどん減っていく
2030年は100万は割り込む もうテレビからはいない
>>507
キヨはアマチュア時代に鍛え過ぎた・注目され過ぎたのとプロ一年目で日本一・好成績を収めてしまった結果早々とバーンアウトしてしまったのがなぁ。 639 名無しに人種はない@実況OK・無断転載は禁止 2017/08/19(土) 23:43:04.66 ID:83VzBoCR
Twitterフォロワー数(2017.8月1日)
クリスチアーノ・ロナウド→1億100万人
ネイマール→7400万人
ダルビッシュ→182万
香川真司→140万人
長友佑都→71万5千人
本田圭佑→18万5千人(マスゴミにゴリ押しされててコレ)
ネイマールの愛犬→5万8千人
とりあえず日本人スポーツ選手でTwitterフォロワー数ナンバー1は野球選手
510
ダルウォッシュ人気まだまだだな
WS制覇松井以来ならんものか
そうすれば大谷君も行ける 大リーグバブルだってある
もう弱いチームで個人成績だけはいい投手ではないんだから 自分のために投げてほしいワン
厚生労働省が発表した将来推計人口によると
2065年 8808万人
2115年 5056万人
らしいがいつまで野球文化って日本にあるのかね?
野球世代がいなくなった2065年あたりには野球は表舞台から姿を消してしまうのか?
512
2020年代だって国際大会全敗すれば厳しいぞ
2015-6のことがあるから国民だってもう誰一人勝てると思ってない
東京五輪は2020だから、2010は野球でいっこも勝てなかった年代になる。
翌年だか稲葉監督の初采配があるのか どうせまたガンホーのプレミア12だろ
ガンホーなんてアレだから絶対勝てるわけないし勝っていても村田みたいに
負けさせられる こういう物騒な所が噛んで来てること自体文化の終わりなのかも
ガンホーがスポンサー降りました、次はDMMです なんてな
平和を望んで、国内で強化マッチの代表ごっこくらいしかできないチーム力だろ
その日のためだけにカッコいいユニフォームこさえてもらってさW
今は潜在的に野球好きな人がたくさんいるから
いいだろ
問題は今の子供がおっさんになった時だ
競技人口もそうだが観る人も確実に減る
観る人がいなくなればプロ野球も高校野球も
現在の規模を維持できなくなる
野球が日本でメジャースポーツであるのは
あと50年ぐらいではないか?
親父が野球ファンなら子供も自動的に見るようになるし
一緒に野球観戦にもいくからね。今以上にファンが減ることはないと思うよ。
先祖代々野球ファンの家系とルールすら知らない家系に分かれるだけ。
>>515
そういうのが崩れてきているから競技人口の激減やルールの認知の低下が起こるんだろ
50年後の日本を未来予測
人口8808万人(参考:厚生労働省が発表した将来推計人口)
GDP8位 (参考:OECD)
公用語 日本語、中国語
中国系日本人や東南アジア系日本人が増加することによりサッカー、バスケ、バドミントン、卓球などの中国や東南アジアで盛んなスポーツが人気スポーツとなる
野球は一部の老人に認知されているようなマイナースポーツになる
こんな感じになると思う >ルールの認知の低下
野球ってルールが難しいから(棒)
捕手が正規の捕球をできなかった第3ストライク目の投球、インフィールドフライ、野手選択
日本シリーズで阪神・西岡が最後の打者になった理由、ラインアウト、打撃妨害
>>517
http://blog.livedoor.jp/bisista_news/archives/1387051.html
運動能力の問題ではない。サッカーのボールリフティングを器用にこなす子供はたくさんいるし、水泳のエキスパートもいる。体操教室に通っていてバック転ができたりする子供もいる。
なのに、その彼らが、マトモにボールを投げられないのである。ルールも知らない。私の息子も含めて、今の小中学生のほとんどは、ヒットエンドランの戦略的な意義を正確にわかっていない。
フォースアウト(つまり、タッチプレーとフォースプレーの違い)を理解している少年もほとんどいない。
ということは、野球をすることのみならず、見ることさえ、事実上、彼らにはできないのである。
現在の子供たちは野球を観る上で困らない程度の簡単なルールさえ知らないってことだよ
昔は卓球部もピン球で野球をやっていたように男だったら野球部もそうでない奴も野球で遊んでいただろ
それだけ野球が好きな奴の裾野は広かった
そいつらが現在の野球の視聴者のメインだ >>518
まさにそれ。
俺は野球の組織に入ったことは一度も無かったけど、
少年時代は組織に入ってる連中と一緒になってゴムボールで野球やってたし、
おかげで今でも130km程度の速さならばバッセンで打てることはできる。
家に帰ればテレビ神奈川で試合見れたし、やってなければ巨人戦見てた。
今は放課後の時間帯に駐車場とかでゴム球でやってる姿を殆どみかけないし、
地上波の中継も殆ど無い。
そりゃガチで野球やるような連中以外は興味なくなるわな。 >>507
清原がプロで伸び悩んだのは自分で努力しなかったからだろ。
高校とは何の関係もない。
そもそも清原がどうだろうが、高校野球とは何の関係もない。 >>517
難しいと言われて敬遠されるアメフトやラグビーの何倍も複雑だからねえ…
我々はよく野球のルールなんて覚えられたなあって思うよ >>521
アメフトやラグビーなんて野球ファンが見ても「?」の連続だもんね。
あれは日本で伸びないものしょうがないと思うわ。 平均身長以下の子供なら他のスポーツをした方がいい
野球をやってもプロにも入れず社会人野球からも声はかからない
運動能力さえあれば他に活躍できるスポーツは山ほどある
今は身長185でもメジャーリーグの平均身長より低いわけだし、大男が有利になってしまった
体が小さいことが有利 なスポーツってジョッキーの他に何がある
(一般人と体格さほど変わらない武豊はジョッキーとしてはかなりデカい)
ラグビーやアメフトが、そこまで難しいと言われるほどかなあ?と思うけど。そんなに難しいか?
野球、ラグビー、バレー、バスケはでかくない時点で終わりだな
昔と違ってでかくて動けるのが当たり前の時代になったしな。
>>527
アメフトってアメリカ以外で人気ある国あるの >>528
サッカーもプロだとでかいやつばかりじゃないか 野球は勝てないから人々が憧れない
最近の野球は大男たちがメソメソしてる印象しかない
負けたとき悲壮感が漂わないように
もっと貧相で小さい選手、食事制限マラソンで痩せた選手を揃えた方がいい
冗談抜きに昔の選手は頬が痩けて奥目で孤独な感じが漂っていたからよかった
王さんは知っての通りだけど
松井稼頭男のようなイケメンでもかなり孤独な雰囲気が漂っていた
豪遊もしてたけどしっかり孤独に向き合っていた
桧山のようなそれ程上位の打者じゃなくてもヘラクレスのような
引き締まった肉体をしてた
今のアスリートで桧山クラスの肉体すらいない
>>515
今は、親父が野球ファンでも、子供がサッカーやってるからサッカーファンに転身したって人が多いよ
子供の応援に行くうちにサッカーにハマった
という知り合いが結構いる >>531
広岡達朗「ヒーローインタビューで選手が泣く? 考えられない。アホじゃないか」 サッカーは190以上もゴロゴロいるし
豊田みたいに松井以上の運動能力とか言われたやつもいるけど上手く活かす方法が見つかってない
第一史上最高のサッカー選手がメッシかマラドーナの160センチ代の選手だし
バスケットボール日本代表 191.6cm
バレーボール日本代表 190.4cm
ラグビー日本代表 181.9cm
テニス日本代表 179.2cm
野球日本代表 178.8cm
サッカー日本代表 178.3cm
野球とサッカー身長変わらんのな。
結局日本人は180cm前後が総合的にバランスがいいんだろうな。
やる方は最低いいとして問題は見る方だろ
サッカーの場合は相手のゴールにたくさんボールを入れた方が勝ち
っていう知識があれば例えばオフサイドとか知らなくても試合自体を見ることができる
しかし野球は3アウトで攻守交代、打ったら1塁に走るとか
こういう知識がないと試合を見れない
最近の子供はこういう最低限の知識さえない子が多い
これでは将来野球を観る奴が減っていき興行として成り立たなくなる
http://blog.livedoor.jp/bisista_news/archives/1387051.html
>野球というのは、失われてみてはじめてわかったことだが、あれはひとつの言語だったのである。
>だから、その肉体言語としての文化的伝習であるところの野球が衰退してみると、
>われわれの一世代下の子供たちは、インフィールドフライで帰塁することさえしない、まるっきりの野球音痴に育ってしまっている。
確かに野球はひとつの言語だった
俺たちが子供の頃は親のほとんどが野球が好きで
毎日テレビで野球がやっていて友達との遊びも野球だったから
野球のルールも日本語のようにほとんどの少年が吸収できた
今の子供からすると野球は外国語のように身近なものではなくとっつきにくいものになっているのではないだろうか? 大半のこのスレ住人の小中高時代は野球がガリバー的存在で、サッカーはマイナースポーツの中の一つでしかなかった。
中田英も
「手本とする選手? 誰もいなかったですね。
なぜなら当時の日本は野球が絶大なパワーを持っていて、サッカーはまだ誕生したばかりという感じだったので、あまり知らなかったんです。
だから私には目指すべきアイドルの選手も、好きなチームも存在しませんでした。ただ、漫画の『キャプテン翼』は好きでしたよ」
って認めてる。
むしろラグビーが人気(スクールウォーズ、早明戦、日本選手権は箱根駅伝と並ぶ正月スポーツイベント)だった。
中村俊輔の兄も甲子園に出たことある野球少年だったみたいやな
>>535
野球もサッカーも、デカ過ぎると不利なスポーツなんだよな。
海外のトップ選手を見ても分かる。
まあ、ランディジョンソンやイブラみたいのも中にはいるけど。 サッカー選手も大きくなったんだね
外国の方が平均身長は低そうだけど
>>538
ただラグビーの一部の試合は人気でも、競技人口がサッカーの足元にも及ばなかったし
子供でやってる奴なんてほとんどいないから明るい未来があるとは思えなかった。 スポーツも時代によってルールが変わるからね。
自分にとってバレーはいまでも6人制のイメージが強いw
バレーは9人制から6人制になったのな
ママさんバレーじゃ今でも9人制が残ってるみたいだけど
6人制になってからの大きなルール変更はサイドアウトからラリーポイントへの移行だろう
バレーがサイドアウトからラリーポイントになった理由は時短(≒テレビ局の意向)
サイドアウトはサーブ権の移動を延々と繰り返し、試合決着がいつのものになるかわからなかった。
ラリーポイントはフルセットになっても2時間+延長1時間の3時間で放送枠に入れられるから
不祥事の多い巨人がCS進出でそのまま勝ち上がって日本一になったら
人気更に低下すると思うよ。相手がホークスとか関係なく。
高校野球も目玉選手がいないのに盛り上がってるが
坂原監督とか石川のマネージャーとか
仙台育英のキックとかゴシップネタが多いな
http://newswitch.jp/p/10102
>>小さい頃、着物で育ったことで着物に愛着を持つ高齢者が数多くいたのはかつての話。
今の老人は着物に馴染みがないから高齢化社会でも着物産業は衰退している
今の子供が老人になる頃には野球も着物や演歌と同じ状態になるかもしれない
どうすればいいんだ? >>548
タバコだって21世紀になったらマイノリティになっちまったなw 野球は見るだけじゃなくて、ゴムボールとプラバット、透明ランナー、じゃんけん判定でもいいから実際にやってみないと覚えられないもの
そうそう。本格的な野球やったことなくてもそれで覚えたのが多いはず。
サッカーでいうところのストリートサッカー。
今はそれが壊滅してるから将来がなぁ・・・
野茂とイチローと松井秀が悪い。
MLBへの門戸を開けてしまったことで、
日本プロ野球は日本国内だけでヒキれなくなり、スター選手の流出が止まらなくなった 野茂とイチローはちょっと違う気がする
野茂がいかなければ野球に広がりが出ずJリーグブームに負けてたかもしれないしイチローは日本でやることやりつくした感じがあった
メジャー行く前のイチローは中田とかに人気で負けてたし
経済的に余裕のない子が今の強豪高校には多いらしい
644 名無しさん@実況は実況板で sage 2017/08/21(月) 23:21:42.98 ID:XKPtl4WU
高嶋監督や馬淵監督は野球の上手い
選手の母子家庭や大家族の比率が
一般よりかなり高いと言いたかった感じだった
自分のチームより資金力のあるチームに選手を引き抜かれるみたいな話の後に出てきた発言だからね
経済的に余裕のない家庭の子が他の
スポーツより多いみたいな話も別の
監督がしてたね
同じ学校でもサッカー部はそうでも
ないらしい
やはりプロ野球が高額年俸の印象が
強いし不況で尚更だとね
ドラフト時にやる苦労話のドキュメント番組もネタに困らない
イチローはスター性がなかったから行って正解だったと思う。
日本でいくら活躍しても大して人気はでなかったよ。
アメリカに行ったおかげで箔がついて、予想外の人気が出たw
93年のワールドカップアジア最終予選の時に
西武かヤクルトの選手が「サッカーは世界で戦っているのに俺たちは
神宮と所沢を行ったり来たりしているだけ」って言っていたように
世間が世界を相手に戦う日本人っていうのを求めるようになっていったからな
現在の子供たちもJリーガーに憧れているんじゃなくて
サッカー日本代表やメッシやネイマールに憧れているんでしょ
プロ野球や大相撲みたいな国内完結型興行の影が薄くなっていくのは必然だったと思うよ
時代の流れでしょう
こういっちゃなんだが、アメリカみたいな国民全体がまだ低脳が多い方が、娯楽産業は儲かるんだろうな。
サッカーがw杯でプロもアマも無く世界一争ってるのなんて、ドーハの悲劇の何十年も前からそうだったのにね。
国民の大多数がそこまで知らなかったらしいのに驚いた。
自分としては、野球のサッカーw杯みたいなのが開かれたらなあ・・・と言うのが昔から思っていた。
世界アマチュア野球では、やはり盛り上がらなかった。
現在の子供が老人になる頃には野球は今の演歌や着物みたいな存在になっちゃうのか?
おまえらは自分たちがいなくなった後は野球がどうなってもいいのか?
第1回WBCがシーズン前に開催された2006に巨人戦ナイターの年間視聴率が初の1桁
翌2007年からは前年まで100試合以上あった放映数も大幅カットされて、そのまま削減止まらず近年は20試合前後
真の野球の国際大会として発足したWBCが衰退に追い打ちかけた
監督が小久保なんかだと士気があがるわけない
いまだにアメリカもヤル気がないし、あの時期に野球なんてやるもんじゃない
野球は国内完結してるからファンは国際大会に興味ないんだよな。
選手もそうだから代表辞退者が続出する。
WBCは普段野球みてないニワカが見てるだけで野球ファンは冷めている
スター選手のメジャー流出も人気低下に拍車をかけた。
五輪で、プロが出れば金メダルなんて当然!なんて大口叩いていながら、あまりにもふがいなかったのも大きい。
日本ってサッカーもそうだけど、プロ選手の所属をあまりに軽視する傾向があるわな。
メジャーだろうと欧州サッカーだろうと、まずは所属が最優先。
代表は二の次、出来れば参加したくはない、のが普通なのに。
野球とサッカーでは発展の仕方が違うだろ
野球はWBSCの大会にメジャーリーガーが参加するようにしなければダメだよ
サッカーワールドカップを真似したところで
ワールドカップの劣化板にしかならないだろうが
>>555
それを言ったら
野茂の人気なんてイチローと比較したらカスみたいなもんだし
松井も巨人ヤンキースの選手だからこその人気で
他のチームに移籍したらCM出演もなくなった
メジャーに行ったから人気が出たわけじゃないよ
成し遂げてきたことの大きさや 錦織が現在CM10社契約
松山も錦織と同じぐらい凄いのに
松山は世間一般ではあまり人気ないな
今の高校野球レベル高いな
ピッチャーも140キロ近く出してる。
江川より速いわw
高校野球今大会ホームラン数が多いのは
大谷や柳田などフルスイングのパワーヒッターに憧れた球児が多いからと
NHKでやってたな
今まではイチローみたいな単打マンがヒーローだったからね
まあイチローはあれはあれでよかったんだろうが
あれに憧れて単打狙いのしょーもない選手ばかり量産されてしまったのはマイナスだったな
イチローの単打は美しくない。
張本や篠塚の流し打ちは美しかった。
>>536
野球は
・守備側がボールの支配権を持つ
・ボールが直接得点に絡まない
・イニング制の試合進行
・攻撃側と守備側の相対するフィールドが非対称で競技者の数も違う
って点で特異なスポーツ
ボウリングもボールが直接得点に絡まないけど、人が即得点には絡まない。
ぶっちゃけて言うなら鬼ごっこ、缶蹴りを複雑にしたものと思っていい。
§味方間でボールをつないで相手陣内にボールを持ち込むバスケ、アメフト、アイスホッケー型
§相手から打ち返されたボールをワンバウンド内(バレー、バドミントンはノーバン)で中央に張られたネット越しに打ち返し、所定のセットポイントを先取する卓球、バレー、テニス型
は直感的に分かるけど、野球はルール知らない状態で見てもまったく?だからなあ 新記録の中村も母子家庭らしい
経済的な問題を抱える球児が昔より多いらしいな
>>571
イチローは守備と走塁は素晴らしいがバッティングに魅力を感じたことがないな 国民全員が知っている野球選手ってイチローが
最後じゃないか?
大谷なんかスペックはかなり高いけど
一般的な知名度は微妙だし
プロ野球は164、5kmの投手を投げさせない
変態リーグ
起用法、調整、頃合い、兼ね合い、違和感…
いつまで経ってもそんなことを言っている
大谷をいつまで経ってもアキラのお盆のように隠している
大谷が超高額移籍金でMLBに行く前に怪我でもされたら
だれも責任とれないからびびってるのよ
内心さっさとMLB行ってくれと思ってるだろうね
>>580
このサイトはちょっと……小笠原が松坂や落合より上なんてないでしょ 小笠原は2chていうかなんJで一時期ネタ人気やったから
2ch文化特有の人気やろな
松坂や落合のほうが断然有名
外国人枠って人気低下に関係ないのか
個人的にスタメンに三人以上外国人がいると嫌だな
外国人2軍なら何人でもありは金があるチーム有利だからなくせよ
CM出演本数
イチロー 7本
〜〜〜超えられない壁〜〜〜
大谷 1本
マー君 1本
松井秀喜 1本
〜〜〜超えられない壁〜〜〜
柳田 0本
松坂 0本
>>574
近頃のスター選手は恵まれた環境の選手が多いから活躍して欲しい >>585
その理論、広島が多いのが説明出来ない。 外国人枠とか関係ないよ
国内完結の興行に世間が満足しなくなった
特に子供とか若い世代
本田がヨーロッパで通用せず僻地へ島流し
香川がいなくなったらヨーロッパで活躍する選手いなくなるから若手限定の日本人スポーツ選手なら野球のほうがまだ人材豊富だな
497 あ (アウアウカー Saa7-gYWa [182.250.251.1]) 2017/08/24(木) 16:48:35.93 ID:YbeQ2T74a
number「一番応援したいアスリートランキング 2017年夏」
1位 イチロー(野球)
2位 錦織圭(テニス)
3位 羽生結弦(フィギュアスケート)
4位 大谷翔平(野球)
5位 稀勢の里(相撲)
6位 本田真凛(フィギュアスケート)
7位 藤浪晋太郎(野球)
8位 高梨沙羅(スキージャンプ)
9位 内村航平(体操)
10位 村田諒太(ボクシング)
11位 石川佳純(卓球)
12位 平野美宇(卓球)
13位 三浦知良(サッカー)
14位 本田圭佑(サッカー)
15位 田臥勇太(バスケットボール)
16位 香川真司(サッカー)
17位 水谷隼(卓球)
18位 久保建英(サッカー)
19位 白井健三(体操)
20位 ダルビッシュ有(野球)
現在は野球に馴染みがある世代が圧倒的に多いから大丈夫だが
現在の子供が老人になった時が心配だ
プレイヤーだけでなく未来の視聴者も育てていかないといけない
>>592
この類のアンケートは参考資料程度で間に受けない方がいい。高梨沙羅はニュースで見たことあるが、
多くの人も「スキージャンプ」がどこでいつ行われているのか、何を持って採点されてるかも知らないと思う。 いや、シニア層が夏の甲子園で観戦するだけの体力があるとは思えないw
視聴率が上がったのならシニア層のおかげだと思うが、観客数が増えたの
だとしたら、それはやっぱり比較的若い人が見に行ったのだと思う。
これからは更に少子高齢化が進むし、割合が増えるんだからむしろ今より有利なのでは。
・甲子園決勝 花咲徳栄初V17・1% 広陵との熱戦に注目
NHK総合で23日に中継された「第99回全国高校野球選手権大会決勝『広陵』対『花咲徳栄』」(後3・36〜同5・00)の平均視聴率が17・1%
(ビデオリサーチ調べ、関東地区)だったことが24日、分かった。
同時間帯の前4週平均は4・2%で、4倍以上の伸びをみせた。なお、中継は2番組に分かれており、後1時50分からの104分間の平均視聴率は15・2%だった。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170824-00000085-spnannex-ent
01年:11.6
02年:*9.9
03年:18.9
04年:17.1
05年:14.1
06年:26.7
07年:11.0
08年:*6.8
09年:*7.7
10年:15.0
11年:13.6
12年:10.1
13年:10.6
14年:10.7
15年:20.2
16年:12.5
17年:17.1 >>598
http://newswitch.jp/p/10102
>>小さい頃、着物で育ったことで着物に愛着を持つ高齢者が数多くいたのはかつての話。
頭が悪いな
例えば今の老人は着物に馴染みがないから高齢化社会でも着物産業は衰退している
演歌も同じ
今の子供が老人になる頃には野球も現在の着物や演歌と同じ状態になるかもしれないってことぐらい推測できるだろ かつては”若者の文化”として台頭したロックも半世紀経って、当時のミュージシャンも60〜70代の爺さん(墓に入ってしまった人も少なくない)
聴いて育った世代も50代以上の中高年だからな
麻薬で捕まった清原和博氏て
甲子園5本しか打ってないのか 意外と少ないな
もっと10本くらい打ってるのかと思った
それを30年も破れなかったのか
>>601
ASKAも60の爺さん テレビにいつも出てくるのも昔の歌手だけ(一番若いのが関ジャニ∞くらいの世代) 30半ば〜ギリギリ60位までしか音楽に興味なさそう しかも昔の
歌番組もレンタルもなくなった 吉本隆明がフランスはとうに終わった国と言ってたが、国も人間みたいに青春があって老衰していく。五木寛之がやたらその手の本を出してる。日本は登山で言えばもう下山とか。
まあ日本がまた立ち上がっても百年二百年後だろう。その時野球が残ってるか否か
>>602
正直、自分も若い頃は野球人気が衰退するなんて考えもよらなかった。
しかし、音楽産業はもっとそうは思わなかったわ。
野球と違って音楽はほぼ全ての若者が興味を持つものだし、いくら少子化が進むとはいえ、まさかその産業自体が衰退するとは… >>592
ごり押しスターの松井秀喜清宮がいない・・・ サッカーもトヨタカップやらキリンカップ、ゼロックスサッカー、天皇杯中継、高校サッカー中継、キャプテン翼、赤き血のイレブンなど、あらゆるメディアを使ってごり押ししまくっても全く人気が出なかったんだから、競技そのものに全く魅力が無いんだよ。
電通がjリーグとやらを大量のカネ使って、サクラ総動員して、のせられやすい連中が洗脳された、というわけだ。
>>599
NHKだから年齢層別の詳細な視聴率データも取っているはず
中高生年代がどれだけ見ていたのか が重要 >>602
清原も1大会5本はそのうち抜かれると思ってたって言ってるな。
通算13本のほうは不滅に近い大記録。 サッカーも伝統芸能として1930年からあるワールドカップ関連がバカ騒ぎできるから人気あるからであって
競技そのものはルールさえ知らない層がほとんどだからな
一時期はJリーグで補欠のやつがイチローや松井や松坂より人気あったけど
最近はずいぶん下火になって大谷や藤浪と同世代で並ぶような人気者はいない
15年前なんて野球は完全におやじスポーツ扱いされてた
サッカーは学校の体育でやるからルールは皆知ってるだろ。
オフサイド等で少しわからないところはあるだろうが。
それより野球のツーシームとかフォーシームとかの方が
ずっとわかりにくいだろ。
>>612
サッカーはオフサイドを知らなくても
相手のゴールにたくさんボールを入れた方が勝ちってことを知っていれば見れるだろ
野球の場合はベースをたくさん踏んだ方が勝ちっていうことを知っていても
ベースを踏むまでの過程で起こるルールを知らないと見れない
今の子供の世代だと打ったら1塁に向かって走るとか
そういう初歩的なこともわからない子が多い
そんな世代が今のおまえらの年齢になったらどうなるか
確実に野球を観る奴は減る
演歌みたいな存在みたいになるかもしれない 15年前からこのてのスレあったけど
煽り内容も15年間変わらないんだよな
そんなに漫画に影響力があるならアイシールドがアメフト人口増やしたか
15年前なんて藤本綾を筆頭に嫌いなタイプは野球を見るおやじみたいな人みたいに野球は完全におやじしか見ないみたいにステマされてたんだぜ
実際球場もダイエーとロッテ以外若い観客はほとんどいなかった
今は若者が普通に野球好きって言ってもおやじくさいとか言われないからな
当時はおやじ=野球みたいなステマが凄かった
漫画は影響あるぞ
「空手バカ一代」がなかったら、空手はあんなに流行らなかっただろう。
サッカーだって「キャプテン翼」の影響はかなり大きい。
最近の子供は野球のルールを知らない
三塁と一塁の違いがわからない
キャッチボールしてる親子がいない
15年前から言われてるンゴねぇ
アメフトは”部”がある高校が少ないし、野球並に用具多いし怪我やばいわで
始めてみるにはハードル高すぎだろう
空手バカ一代やキャプテン翼とかおまえらの
子供の頃と違う
現在の子供は昔と比べて漫画を読まないし
昔ほど影響力を持っていない
あと宮本も言っていたけど
今の高校生だと親がまだ野球世代
でも小学校低学年だと親が野球を知らない世代になっている
子供の野球離れは随分前から言われてきたが
その世代が親世代になってきているから
深刻化しているんだろ
ミクソくらいしかまともなSNSがなかった2ch全盛期はこのてのスレが乱立されよったが
SNS全盛で2chが超絶過疎化した今となっては当時議論してた人らはSNSに流れたんやろな
サッカーの漫画が流行りだした頃に野球はダサいと言われてた
DQNは揃ってサッカー部を選んでいたし
昭和55年頃だよ、もう少し前からそんな風潮があったと思う
>>625
「野球野球ってうっせーんだよ」ってサッカーに行ったのかな? 野球は無駄に練習時間長いし丸刈りがイヤな奴はサッカーに行くわな
ウチの高校は野球部が髪型自由の同好会レベルでサッカー部が丸刈りだったがw
昔からサッカー部は、不良ファッションで、ちょくちょく謹慎食らうことしても新聞にものらずニュースにもならずで、自由そのもの。
野球は、ちょっと問題行動あると全国ニュースで、連帯責任出場停止。そんなコチコチの窮屈な野球がイヤで避けられる傾向は昭和50年代中盤にはあった。
野球のルール知らないって高校生くらいで知ったのがオレらの年代でもクラスの半分はいたのに今さらだよな
野球中継なんてアニメやドラマの邪魔としか認識されてないから当然見ない
学校の授業でもしないからパワプロでやっと覚えるくらい
野球は軍隊だろ。強制坊主頭にしてワッセワッセとランニング
トイレの水飲まされたり他のスポーツとは異質だわ。
>>621
都市圏ではもっと前からその兆しはあったぞ。
でもまさかこんなになるとは思わなかった。 >>629
>オレらの年代
お幾つですか?じゃないとお話がわかりません >>632
30前半っす
中学くらいだとまともに野球のルール知ってたの40人中15人くらいかな体感では
野球部やったけど昼休みはみんなサッカーしてたしね
いちお野球が盛んと言われてる県でこれやからね
クラスの女子に野球とかおじさん臭いのやめてサッカーしなよとか言われたよwサッカー部が野球部の倍くらい部員いたしね
幽霊部員でこっちは水増ししてたのにw 野球の危機だ!子どもが野球のルール知らない!とか多分俺らが小さい時から言われてるんだろうけど、年々野球のレベルは上がってるし、球場は若いファン増えてるし
さらにステマが解けて野球がダサいだのおじさん臭いだのは今の若者は言ってないンゴねぇ
松坂世代前後から選手がファッションに気を付けてるのもあるやろうけど
>>635
全然分かってないねw
知らない、んじゃないんだよ。無関心なの。
昔は当たり前に野球があったから、それに対して「たかが野球に!」って声もあった。
今は(関西はどうだか知らんが)ある程度能動的にならないと野球は見れない。
だから別に野球に対してアンチ意見を出す環境が無い。
野球中継のせいでレギュラー番組が潰れたり、延長で見たいドラマが遅れたりとかも無い。 なんで野球好き同士で対立みたいにならなあかんかわからんが2ch全盛期みたいにサカ豚と焼き豚論争にならんのはええことや
ま、2ch自体まとめサイトでしか存在しらん人が多くなったし
全盛期のようにこうゆう懐古スレも減るんやろな
ま、過疎化して今やなんJ語くらいしか生み出せない時代遅れ2chだからこそ言えることあるんやけどな
Twitterとかやとエゴサーチして鍵かけんとフォロー外からむちゃくちゃ言われるしな
サッカーとかもいちお世代やからずっと見てるけどマジで期待の若手いないよ
久保とか同年齢時の宇佐美や柿谷以下やん
あいつら同じ年齢同士ならブラジルやフランス相手に無双しまくったけど今全然やしな
バルサのカンテラもメッシ以降ドスサントスやガイアスリンなどパッとしない元天才児しか生み出せてないのにさも凄いようにステマしてるしな
そんな久保くらいしか期待の若手がいないんやからサッカーを過大評価し過ぎやと思うわ
野球のほうが全然期待の若手いるんだよな
かつてはなんでアンチの煽りが凄かったのかっていうと、野球ばかりテレビで中継されてるのにサッカーは〜
ってのが肝になる理由だった。
それがどちらも中継されなくなって、主張の根幹が崩れたのよね。
野球が本当にやばくなるのは今の子供たちが
おまえらぐらいの年齢になったとき
サッカーは素人のDQNがFWに入っても試合にはなる
野球は素人のDQNがピッチャーをやったり4番を打つと恥をかくだけ
サッカー部は長髪が多いし、補欠になっても球拾いもないし野球部よりは恥ずかしくない
サッカー部は部員が少ないから練習試合には参加できるし、野球部と違って怪我も少ない
野球部は団体プレイでもサッカー部は個人プレイでも大丈夫
高校からサッカー部に入ってもレギュラーになれるが野球部では無理
バットもグラブも必要ないし、ボールさえあれば出来る気軽さもある
サッカー部には自由さがあって人気が出た感じだね
野球が若者に人気のない5つの理由
.坊主強制
.何をやるにも根性論
.試合が長い
.動きが少なく退屈
.汗臭い
野球部に入るのは軍隊に入るようなもの。
上官(監督、先輩)命令にはどんなに理不尽でも従わなければならない。
いまの若者は合理主義だから理屈に合わないことはやらない。
野球は持久力のスポーツではないのにマラソン選手のようにひたすら走らされるのも無意味だ。
ただ、それをしないとすぐにケガするメジャーリーガーみたいになる。
某ダルビッシュさんのように。
今日のジョブチューン
★野球VSサッカー 国民的スポーツNo.1はどっち!?SP★
>>645
ブラック部活だよなぁ‥
でもメンタルは鍛えられるんじゃないか? >>645
試合で言えばサッカーの方が汗臭いぞ。投手と捕手以外は 小柳ルミ子「野球はタルくて見てらんない」
稲村亜美「サッカーはヒーローが同じ」
今日本人サッカー選手で一番知名度と実力がある香川がポジション取られてるのアメリカ人の18才やぞ
アメリカも日本よりは強いけど大して力入れてないのに日本よりサッカーが進んでる
いくらサッカーが世界のスポーツだ言っても日本人スターがいないと盛り上がらんのは2006-2010前半でドル箱の
代表戦で視聴率悪くて買い手つかなかったりで証明してる
ここ10年スターを輩出できないバルサカンテラを有難がってる時代遅れの日本サッカーを見習うとかは愚策やわ
>>652
野球選手で一番知名度があり人気があってCM出演の多いのは44歳ベンチウォーマーのイチロー
こっちのほうがサッカーより遥かにヤバイな >>654
まーーーーーーーーーた
焼き豚お得意の捏造かよ 巨人戦の地上波放送は昨日のNHK(vs阪神)が今年最後か
まだ9月に入ってないんだぞ
イチローとカズはレジェンド枠やろ
でも30才近い香川以降スターがいないやん
柿谷とか宇佐美とかなんとかスターにしようとJリーグでは守備免除で点いっぱい取らせて特別待遇したけどヨーロッパでは特別待遇なくなったとたん
全く通用しとらん
こいつらを藤浪とか大谷に対抗するスターにしようとしたんやろうけど
Jリーグでどんだけ活躍しようと一般層はだれも知らんのはこいつらが証明しとるやん(笑)
いい素材は入ってきとるんやろうけど、指導者や協会が10年遅れの知識しかなくていまだに中田や香川以上の選手育てきらんもんな
サッカーは田舎の民放だと全く試合を見られない
なので昨日テレビで見た三浦?とかいう引退選手は、おそらく初めて見たw
Jリーグとほとんどレベルが変わらないといわれる
本田がいるメキシコリーグ=平均年俸4800万
Jリーグ=平均年俸1000万
これじゃあね、、、
botみたいな人もいるがムネオハウスとか川崎祭りとか電車男を生み出した全盛期の2chならともかく
今やネット文化はSNSから生み出されるんだから廃墟と化した2chより問題提起はTwitterのほうが早いンゴねぇ
>>659
じゃあ「何でこいつが」ってレベルが3年10億とか貰ってるNPBの選手に子供が憧れるというとね……。
自分が子供の時「掛布って5千万貰ってんだ」って、そんな理由で野球選手には憧れてなかったよ。 そりゃ子供のころから金で選んでいたらプロゴルファーなんかは
子どもが憧れる職業になっているだろ
>>663
日本が一番豊かだった1980年代一番お金貰ってたスポーツって何だろうね? このスレ改題した方がよくない?
「野球人気とサッカー人気」
この手のスレって昔から問題提起してくる人が出てきてサッカーを見習え!Jリーグ見習えみたいな人が15年前から出てくるんだよ
人が少なくなったとはいえ15年前からのお約束
昔の2ちゃんねらーは行動力あって団結して球団に抗議文書送ったりしたり色々行動してたけど、みんな年食っちゃたからね
俺もオッサンだがサッカーを敵視してないよ。サッカー日本代表は応援するし。
野球は野球、サッカーはサッカー、どっちも応援すりゃええじゃん。無益だよ、対するのは
ちなみに2ちゃんねる作ったひろゆきとかもそういう団体に入ってた
日本野球革命?だったかなんか
13年前のおれが大学生くらいの時
今はひろゆきもセレブやしこの2ちゃんねるもひろゆきのものやなくてジムのものやけど
そりゃ昔の日本経済ってどれだけ凄かったの?っていう類のスレには
必ず中国の話題が入ってくるだろうし
おれも世代やしサッカーを見るのもやるのも野球ほどじゃないけど好きやけど
煽り材料にサッカー持ってくるやつは好かんのよ
下手なサカ豚より知識あるしな
中国いうてもプレミアやリーガのサッカーが好きなんであってACL勝てない時代が止まったJリーグは見下しはじめたからな
Cリーグにはオスカーとかフッキとか現役セレソンいるのにって
Jリーグはここ10年時間が止まってるのにそれを見習え言われてもなぁ
昔は野球に興味なさそうな奴でも
村田兆治や門田や田尾のモノマネやればウケてたけど
今はそんなわかりやすい選手も少ないからね
野球くらいしか娯楽がなかったからね。そりゃ凄かったよ。
金勘定のできない政府に金を預けてはならないということだ。
政府が、将来の為に増税する言っても、結局現在使ってしまう。
サッカーは、レア感があって、もの珍しかった頃がよかった。サッカーファンなんだぜ!と言うとカッコよかった。今はミーハーにしか思えない。
中田英寿
「20、30年前の日本では野球の存在がものすごく大きいものでした。
サッカーはちょうど始まったところ、という感じで。ですからヒーローや
ドリームチームといったものはありませんでした。なんにも知らなかったから。
キャプテン翼という漫画でサッカーを心から好きになりました。
本当のことを言うと、当時は野球をやるか、サッカーをやるか悩んでいたのです」
サッカーは、さんまやとんねるずなどがワールドカップでプラティニがどう、黄金のカルテットがどうとか言っていた頃がオシャレでイカしたスポーツだった。Jリーグが始まってクソにわかが沸いてきてミーハーのイカしてないスポーツになった。
スポーツするよりお笑い芸人になった方が儲かるだろ。
プロ野球選手よりさんまの方がはるかに儲けてる。
さんまなんかひと月の焼肉代が1000万円らしい。
しょっちゅうスタッフや仲間を連れて行ってるらしい。
>>678
底辺はノーギャラに近いぞ
今田耕司も初舞台は100円(1割ピンハネで手取り90円)だし >>675
いまでは
野球ファンがレア感のある時代だもんね >>679
お笑い芸人はいつでもなれるし、やめられる。
バイトも自由にできる。
野球のようにドラフトとかで入るわけじゃないから当然最初は安いよ。
でもバイトしながら売れるまで粘れるし年齢も関係ない。
実力があればさんまのようにずっと儲けられる。
紳助のように実業界でも活躍できる。 お笑い芸人は売れなくても兄貴分に食わせてもらえるから
40過ぎでアルバイトやってる売れない芸人いっぱいいるよ
サッカーファンくらいかっこ悪い存在は無い。テメエに関係ない奴の球蹴りを、ど必死になって「こっちは応援に命かけてるんだ!」とか抜かす哀れな存在。
サッカーの応援しているだけのくせに、なんかやった気になってるのムカつく。他人に自分の人生乗っけてんじゃねえよ。
なんかリアルで野球人気あった頃を知らない奴等ばかり書き込むようになって
一気にレベル落ちたなここ…
♂で野球嫌い って言おうものなら変人、オカマ、ネクラ扱いされた。
昭和50年代中盤から後半なら、「野球ばっかり見ないで他の競技も観ようよ」みたいなテーマのトークするコーナーなんかがテレビ番組であったな。
でも結局は「だって野球以外にある?」と言われてしまうのが結論になっていたな。
黒金ヒロシや大橋巨泉の巨人マンセー言論人の結論ありきの番組作りだった。
昔の阪神で今の伊藤隼太並みにネタ扱いされとる選手は誰やろか?
今は若い社員で野球の話出来るのを探す方が難しい。
うちは体育会系が多いんだが、野球やってたやつはプロには疎いのが多いし。
高校で3回戦くらいで負ける弱小野球部やけどプロ野球見たことなかったなそういや
今の若者はスポーツ自体に興味がない子が多い。
それよりもアニメとゲームだよw
「文化だから絶滅危惧のウナギを食べる。 20年後のことは知ったことではない。
貰えるんだから年金はいっぱい欲しい。20年後のことは知ったことではない。
ウナギも日本の若者も減少して絶滅しても知ったこっちゃないってことですかね」
これな
今の若者は脳筋とオタクにはっきりわかれてるから中間がないんだよ
>>697
そりゃうなぎは絶滅しても鰻屋くらいしか困らないし。
まさにどうでもいい話の代表。 マガジンの15才以下の好きなスポーツにプロ野球が日本代表サッカーを逆転したらしいな
文が分かりにくいな
今までずっと日本代表サッカーが1位だったらしいがプロ野球が逆転して1位になったらしい
明日のサッカー日本代表戦は30パーセント行くんじゃないか?
視聴率良いのも代表戦だけだな
子供は素直だから弱いものはすぐ見放す
日本代表も30近くがほとんどで高齢化
おじさんばっかりで弱い最近の日本代表は15才以下の子供には魅力ないんかもな
でもバレーなんか弱くなったけど今でも視聴率いいぞ。
バレーは若い人多いけど
サッカーは中年が未だに代表の主軸
NEXT4みたいな新ヒーローがいない
>>707
そりゃ普段の試合はネット中継に移行してもうたから視聴率出るわけないわなw ここは昔の野球人気がどれだけのものだったかを語る場であり、サッカー人気との
比較の場ではありません。
ここは昔の野球人気がどれだけのものだったかを語る場であり、サッカー人気との
比較の場ではありません。
当時を知らないガキが書き込むようになっちゃったからね。
>>708
五輪出場が決まりそうな試合とか以外では
大したことなくなってきてるし
それで延長も普通にするから
下手したら野球同様に嫌われてる バレーは女の視聴者が中心だから
テレビ局的には野球やサッカーより価値が高い
ていうかもう地デジはいらない。
バラエティとかワイドショーばかり。
百害あって一利なし。
NHK以外はCSにすべき。
バラエティ、ワイドショーなんて地デジだから見るので、自分で金出して
見る奴なんてそんなにいないから、日本が良くなる。
野球は競技人口が減り続ける一方
五輪からも東京以後は永久除外濃厚
将来の見通しは真っ暗
まあ俺たちが生きてる間は野球も無くならないだろうから
別にそれでもいいよ
マガジン見るような15才以下のキッズにも人気一番のスポーツみたいだからな
野球は国際的スポーツじゃないからな。国際大会なんかべつにやらなくていい。
国内完結型だし伝統芸能に近い。
>>721
なのに無理してやってるからアホなんだよな。
ファンも別に欲してないのに。 >>716
バレーはジャニーズ抜きでも女性人気のあったやわ 伊藤隼太守備セレクション2017 その1
レフト守備
ライト守備
センター守備
センター守備
ライト守備
センター守備
センター守備
ダイビング 伊藤隼太守備セレクション2017 その2
センター守備
ファインプレイ
センター守備
センター守備
センター守備
ライト守備
フェンスまでの距離がわからない
空を見上げる
バックホーム
>>721
そもそも、野球はすぽーつといえるのか? ヤフコメよりもTwitterのほうが天然焼き豚を見つけられるので楽しいです
サッカーとか決められた時間でゴールに入れて点とるだけだから、単純すぎて嫌いというか興味ないです😂
野球はどうなるかわからないから、そういうのが好きですね(*^^*)♡ しかも、野球はひとりひとりしっかり見れるからいい ‼
uotami_raina_(raina.💎)
子供の頃、僕は野球したかったのに周りはみんなサッカーサッカー。 僕は1人で壁にボール投げててそりゃサッカー騒ぎは嫌いになりますわー_( っ`ω、)っ
yutaro_______7(悠太郎)
100分近くも絵面が変わらないし、実質ボールとの鬼ごっこだし)
サッカーより野球の方が数段高度なスポーツだと思いましたまる
RyoGibi(tuna)
サッカーファンの民度が低いからサッカーより野球が好きです
akt_000(昭人‏🍅)
サッカーより野球のほうが盛り上がってね?…全国のサッカーファンの皆さんごめんなさい
mossan_c(もっさん)
なんかみんなサッカーで騒いでるけどやっぱり野球が一番だよね! サッカーなんか日本弱いし野球の方がかっこいい!
サッカー選手の名前知らないしつまんない! 点もなかなか入らないし野球はたくさん点入るよ! ファンも優しいのが野球!
cheer_for_TeamM(班長)
サッカーなんか興味ない。報道ステーションの視聴率は野球で成り立ってんだから、早く野球をやれ!
shigeuinksaiko(ちかちゃん)
>>728
8年前はこの程度だから焼豚に散々いわれたが今回はかなり復活してるな
*8.4% バーレーン(A)
16.3% ウズベキスタン(H)
10.0% カタール(A)
22.9% オーストラリア(H)
19.4% バーレーン(H)
24.4% ウズベキスタン(A)
16.1% カタール(H)
17.3% オーストラリア(A) 焼豚を完全殲滅するには2005年レベルに戻らないといけないからまだまだだな
2005/02/09(水) 47.2% 19:17- 日本×北朝鮮
2005/03/25(金) 37.9% 22:22- イラン×日本
2005/03/30(水) 40.5% 19:17- 日本×バーレーン
2005/06/03(金) 23.8% 25:22- バーレーン×日本
2005/06/08(水) 43.4% 19:22- 日本×北朝鮮
2005/08/17(水) 26.0% 19:17- 日本×イラン
2008/09/06(土) *8.4% 03:17- バーレーン×日本
2008/10/15(水) 16.3% 19:18- 日本×ウズベキスタン
2008/11/19(水) 10.0% 01:10- カタール×日本
2009/02/11(水) 22.9% 19:11- 日本×オーストラリア
2009/03/28(土) 19.4% 19:11- 日本×バーレーン
2009/06/06(土) 24.4% 22:54- ウズベキスタン×日本
2009/06/10(水) 16.1% 19:20- 日本×カタール
2009/06/17(水) 17.3% 19:09- オーストラリア×日本
2012/06/03(日) 31.1% 19:28- 日本×オマーン
2012/06/08(金) 31.6% 19:28- 日本×ヨルダン
2012/06/12(火) 35.1% 18:56- オーストラリア×日本
2012/09/11(火) 28.9% 19:30- 日本×イラク
2012/11/14(水) 30.0% 20:26- オマーン×日本
2013/03/26(火) 25.0% 22:56- ヨルダン×日本
2013/06/04(火) 38.6% 19:30- 日本×オーストラリア
2013/06/20(火) 19.2% 23:21- イラク×日本
2016/09/01(木) 17.2% 19:31- 日本×UAE
2016/09/06(火) 20.3% 21:11- タイ×日本
2016/10/06(木) 19.1% 19:30- 日本×イラク
2016/10/11(火) 16.7% 17:45- オーストラリア×日本
2016/11/15(火) 21.8% 19:31- 日本×サウジアラビア
2017/03/23(木) 10.3% 24:20- UAE×日本
2017/03/28(火) 20.0% 19:30- 日本×タイ
2017/06/13(火) 20.1% 21:21- イラク×日本
2017/08/31(木) 24.2% 19:31- 日本×オーストラリア
>>722
少年マガジン
「購読者アンケート、好きなスポーツ」
15歳以下
1位プロ野球36.0%
2位日本代表サッカー31.3%
3位高校野球20.9%
4位Jリーグ18.3%
4位テニス18.3%
16歳〜22歳
1位プロ野球36.0%
2位高校野球34.1%
3位日本代表サッカー30.1%
4位海外サッカー15.3%
5位バレーボール14.8%
23歳以上
1位プロ野球35.1%
2位高校野球31.6%
2位日本代表サッカー31.6%
4位海外サッカー14.5%
5位ボクシング13.9%
三井
興味のあるスポーツは?
・10代
サッカー 22.5%
野球 30.0%
・20代
サッカー 32.0%
野球 38.6%
Jリーグ協会
http://www.jleague.jp/docs/aboutj/pub.pdf
・興味のあるスポーツは?
年齢 野球 サッカー
12-19 41.8 35.9
20-24 44.3 35.0
25-29 37.3 34.0
30-34 32.5 31.6
35-39 37.7 30.9
40-44 36.5 30.0
45-49 42.3 31.9
50-54 38.3 26.8
55-59 42.7 30.9
>>732
csとかデジタルとか結構野球を見れる状況にある世帯が多いのかな
bsデジタルなんか2000万世帯行ってるんだっけ
そんな物見ない世帯にとっては野球なんて
うまい棒の袋のそっこについたかすくらいどうでもいい >>731
どん底いわれてる2009年の23時からでも24.4か
今やゴールデンでも24.2やないか 2次予選の初戦ホームシンガポール戦がいきなりドロースタートでガクッと
視聴率落ちるきっかけになった気がする
あの試合自体は22%もあったしね
あとは変わり映えしないメンバーが中心で飽きられた
予選を戦いながら世代交代してもかつての本田や香川のような人気選手は今はいない
本田はW杯南ア大会のヒーロー
香川は世界一人気があるマンUにまで上り詰めた男
ハードル高いな
不幸なのか否か山田、筒香、柳田は知らない人でも斉藤は知ってる人はいるんだよなぁ...
2chは高齢化してるから同じ話題がループしやすい
30以上のおっさんになると同じ話をしてしまうからな
野球人気の話なんて典型的
>>741
503 :マズー:02/02/16 03:02 ID:CX46RNZV
ブタ親父しかみない G 戦視聴者の構成
★★ 1983年と2000年のG戦構成比 ★★
04〜12歳 10.3% → 3.8%
13〜19歳 12.7% → 3.7%
20〜34歳 21.9% → 12.6%
35〜49歳 28.0% → 19.0%
50〜 26.9% → 60.8%
これソースはなんだろう?
世代別視聴率を出したのって97年からじゃなかったっけ? >>721
試合としては国内完結で良かったかもしれないが、選手のメジャー流出って問題があるからね 競輪やオートレースは海外に行く道あるからな
中野や原田なんて中田やイチローや香川より有名
>>733
これ垢調べたらヒカキン崇拝してたり、
学校行きたくないとかいってる糞ガキやでww 真剣にプロ野球の今後のあり方を考えよう
http://mimizun.com/log/2ch/base/1019920416/
635 :代打名無し:02/07/04 22:21 ID:DKUi1mlU
>>627
球場に行く人の多くは固定客だよね。その数はあまり変わってないし、
これからも大きく減る事は無いと思う。
でも、TVで野球見ている人っていうのは、流動的なファンだよね。野
球が面白ければ見るし、他にもっとおもしろいものがあればそっちへい
っちゃう人たちなんだよ。野球の視聴率が落ちたというのは、そういう
流動的なファンが野球離れを起こしてるからだと思う。これだけが原因
じゃないけど、この要素はけっこう大きいと思う。固定客だけで視聴率
は確かにまだ10〜13%はいくと思うけど、20%から減った分は、
流動的ファンの野球離れがある。これが野球の危機といわれる原因だと
思う。 真剣にプロ野球の今後のあり方を考えよう
http://mimizun.com/log/2ch/base/1019920416/
429 : :02/06/18 16:23 ID:8AYRYIen
〇野球は世界的に拡がるような普遍的面白さはない
ってことを野球ファンは認めたほうがいいんじゃないか。これは悪口じゃなくて
「会員制クラブ」みたいなスポーツだと。だから米国と日本みたいな
社会でしか流行らない、「特殊な面白さ」なんだと。ゆえに野球改革の話で
必ず出てくる「国際化」とか「W杯」には意味ないと思う。
この「特殊な面白さ」がサッカーのような「普遍的面白さ」に負けるようなら
それは、そういう時代なんだと諦めるしかない。 >>756
>視聴率は確かにまだ10〜13%はいくと思うけど、20%から減った分は、流動的ファンの野球離れがある。
こういう書き込みを見ると隔世の感がある。野球中継どころかバラエティでもドラマでも二桁いったら合格点で一桁ゴロゴロ、20とるのなんかイッテQくらい。
テレビ離れは著しいが、2002年と比べて球界再編を経て観客動員は増えている。その安心感と言うかぬるま湯状態と言うか、もうとっくに国民的スポーツへの復帰の諦めもあるんじゃないでしょうか。 巨人戦の視聴率が11%
http://mimizun.com/log/2ch/base/986548028/
194 :小次郎:2001/04/07(土) 02:04
おそらく、時代が進むにつれ野球は人気がなくなるね。
今の子供のプレー人口みても明らか。
これから長嶋世代もどんどん死んでくだろうし。
自分は キャプテン翼 見て育ったけど、これから我々の世代が父親になり、
自分の子供にサッカーを教え・・・といった、かつての野球にあった循環が
始まると思う。
この15年の間にこの人が言うようにキャプテン翼世代が親世代になったため
ここ数年で少年野球人口が一気に減っているわけだ
野球界を変えられるような関係者は出て来るのか? …掘り出してきたカキコのほとんどが2004夏のオリ近合併問題前のものなんだよね
■レギュラーシーズン巨人ナイター 年間平均視聴率(放映数)
1999年 20.3%(129)
2000年 18.5%(131)
2001年 15.1%(140)
2002年 16.2%(134)
2003年 14.3%(132)
2004年 12.2%(133)
2005年 10.2%(129)
2006年 *9.6%(106)
2007年 *9.8%(*74)
2008年 *9.7%(*61)
2009年 10.0%(*32)
2010年 *8.4%(*27)
2011年 *9.5%(*19)
2012年 *9.3%(*20)
2013年 *8.5%(*22)
2014年 *7.8%(*21)
2015年 *7.6%(*16)
2016年 *9.0%(*13)
2017年 *7.4%(*12)
近年の惨状が目立つけど、初の年間視聴率一桁に落ちた2006が一つの境目
その翌年から放送枠カットが始まったし
それから1999:20.3%から2005:10.2%と6年で半分になった。
この間に何があったのか?が今の惨状の根本的要因の気がする。
2000年代に入ってから一般層というか流動的なファンが減りつつあったけど
2004年の件が一番の原因だな
というか巨人戦のナイターって現在も10試合ぐらい地上波でやっていたんだね
昔が異常
今が正常なだけ
読売グループの洗脳工作が見事に嵌っただけ・・・
テレビの神通力も落ちましたとさ
今年の巨人戦ナイター地上波放映数
日テレ:6
NHK:3
TBS、フジ、テレ東:各1
日テレもレギュラー番組が好調だし
昔お世話になったとはいえ
流したくないわな
近いうちに消滅するでしょう
プロ野球選手とかメジャーリーガーは日本とアメリカ、それに韓国やカナダ、
南米の一部でしか知られてない
世界中で知られてるサッカー選手とは大違いだし、競輪の中野なんかはヨーロッパだと凄すぎる知名度の高さ
しょせんは野球なんて金をせしめられるショーに過ぎないんだよ
>>764
だよね。昔は巨人戦だけが人気あっただけで他の試合はガラガラ
パ・リーグは悲惨なほど見向きもされなかった
今はどの球場も観客入るし各球団も「いかに球場に客を呼ぶか」に知恵を絞ってる
スポーツ興行としては今の方が遥かに正常な状態 巨人戦ナイターはNHKでも二桁割ることが常態化してる。
昨年9月の広島戦は優勝決定試合になる可能性あったのでいつもになく高かったけど
>>762
松井がメジャー行ったのと長嶋が勇退したのが大きかったんじゃないか? >>770
星野様がサッカーは半袖短パンで
できるスポーツとバカにしたからやで!!!wwwwwwww しかし野球ファンって若いのは坊主で
年食ったのはツルッパゲなのはなぜなんだ
むしろサッカーは、これだけごり押しされても、いまだに人気が定着しない、代表戦のようなナショナリズムが発揮されるものしか見られないことを、真剣に考えたらいい。
サッカーは競技として魅力が無いということだろう。
帰る時間、放送終了時間の計算が立つ、それだけが利点。
ほかは見どころが無い。
先週の土曜日、広島は「めちゃイケ」を飛ばして神宮のヤクルト戦流した。ある意味どうかしてるな
野球が凋落することに異論はないが、その分サッカーが人気が増え
定着するというのは甘い。これからは趣味がどんどん多様化してい
くだけ。サッカーも今のレベルを維持できないだろう。
2002年1月17日
日本の野球の未来を考える
http://mimizun.com/log/2ch/mlb/1011277230/
114 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 12:55 ID:???
前からこの手の論議で気になってたんだが
我々が考えなければいけないのは「日本の野球の未来」であって
「プロ野球の未来」じゃないんだからな。
自分が球団オーナーみたいに勘違いしてるやつ多すぎ。
巨人戦の視聴率がどれだけ落ちても、球団が一つ二つ減っても別に構わない。
それよりも実際に野球そのものに触れる環境が減っていってることのほうが問題だ。
このレスの言うとおりだ
昔のおまえらの方が真剣に考えていた
今の野球ファンは毎日行われるプロ野球の試合を自分が楽しめればそれでいいのか? >>777
めちゃイケなら問題ない
どうせ別の日に振替放送するんだろ クリケット〉〉〉Jリーグ〉〉〉〉〉〉〉〉〉〉〉〉日本やきうくらいか放映権は(笑)
サッカーファンは第4種から女子まで
気にかけている人が多いのに
野球ファンは自分のひいきチームの
勝敗しか興味がない人が多いからな
この意識の違いをどうにかしないといけない
>>783
球団ファンは山ほどいても野球ファンは少ない って意味か 高校野球ファンとプロ野球ファンって実はあまりかぶってないよね。
>>783
テレビで国際試合をやってればそれがなんだろうが見るってだけで
気にかけてなんかいないと思う ”日の丸を背負って”なければ、スポーツが注目されなくなったってことか
日テレが放映する今日のバレー開幕戦どうなんだろうね
(日テレは今年はバレーを優先させるために巨人戦放映を8月で切り上げたって揶揄されてる?みたいだけど)
人より鳩が多いのがやきう
>>788
今後国内だけで完結できるのはギャンブルかショービジネスぐらいやろね Twitterで天然焼き豚を探してみた
検索ワードは「野球 球蹴り」
球蹴りと野球を比較することがそもそも野球に対する侮辱行為
Natsuki_SBJK(Natsuki)
年俸何十億だみたいな夢がある野球ならまだしも、球蹴りなんて糞の役にもたたんだろバカジャネーノ
yamanakasann(真なるやまなかさん)
張れよー!夏の甲子園は泣いてしまうから絶対に見られない。彼らの今までの努力や甲子園にかける熱い想いを考えるだけで頑張れって思う。
本当はどこが優勝したって構わない。悔いがないように頑張れってそれだけを思う。サッカーはただの球蹴りにしか見えないけど、野球は違うんだよなー
0riririri00(ちかこ)
頭使うのが苦手な人は野球見れないんじゃないかな。球蹴り見てたらいい。
otarunbakuretsu(見習い魔術師おたるん)
再びTwitterでの焼き豚探し 検索ワードは「野球 サッカー 弱い」
彼等の中でのWBCやプレミア12の位置付けが気になる
サッカー日本弱いじゃん、野球は強いよ
nobu_warugashi(悪)
野球は強いけどサッカーは弱いイメージしかないんやが
kbykwse(えりす)
そして馬鹿はこういうんだ「野球はマイナースポーツだから強くても意味がない」
でもね いくら野球が世界的なスポーツじゃないって喚いても日本のサッカーがクソ雑魚なことに変わりはないんやで
kazami_kuronuma(黒沼風弥)
サッカーより野球派だしサッカー弱いからつまらん……
ngz_lv(ぼん汰🐧バカボン)
サッカー本間弱ない? なんで野球はこんなに強いのにサッカーは弱いん?笑
yuuka1416(ゆー)
日本サッカーってなんであんな弱いの?野球はあんなに強いのに
ZnYre(唯)
弱い日本の試合は別に観なくても(野球みたいに大会で世界一になれないサッカー日本代表は観る価値が)
saitojsh(サイトーJSH)
>>777
別におかしくもない
視聴率がめちゃイケよりいいから >>786
高校野球は箱根駅伝と同じ
箱根駅伝が高視聴率なのは正月だからで
夏の高校野球が根強い人気があるのも夏にやってるから
選抜は人気ない 甲子園は残酷シーンを待っている趣味の悪いやつもいるやろな。箱根駅伝も大ブレーキ目当てがおるんと違うか。
野球の醍醐味はエラーに珍プレーなのになにいうてはるんや
>>793
「めちゃイケ」より野球の視聴率がいいのなんて今の広島だけだろう。10年前の広島なら飛ばしてない WBC:日本vsイスラエル27.8%
FIFAワールドカップアジア三次予選:日本対オーストリア24.2%
WBCの1試合が、ワールドカップ出場権かかった試合を上回った。日本は野球の国
深夜5.1%か
9年前の暗黒期は10%あったのにずいぶん下がったな
>>799
とはいえ夏と比べるとやっぱりちょっと地味な感じはする
出場校がない県民からしたらほぼ他人事だし サッカーの場合は全てがJFAの中に入っていて一枚岩になっているから
サッカーファンも第1種から第4種、女子、フットサル、ビーチサッカーと
全体に目が行き届いている人が多いけど
野球の場合は団体がバラバラだから
野球ファンはプロ野球にしか興味がない人、高校野球にしか
興味がない人、自分の好きなチームにしか興味がない人と
視野が狭い人が多いのが気になる
>>804
事実上サッカーって代表しか人気ないじゃん
サッカーファンなんて利益出てないどころか
税金で尻拭いしてもらってるくせして
100億以上のスタジアムを税金要求とか
狭いどころか恐人カルトだろ 一般層は代表しか見ないけど
サッカーファンは小学生年代から
フットサルまで応援している
一方野球ファンは自分が応援している
プロ野球チームしか興味がないという人が
多すぎる
>>805
サッカーフットサル人口を知ってて言ってる? >>803
全試合全国中継され5万5千超満員にできる部活なんてほかにないだろ >>777
広島に住んでると幸せそうだな
堂珍と奥田とポルノグラフィティとアンガールズ田中が
訳もなく肩組んでそう
あと福岡博多もいいとこらしいね 今イチローやカズより
KinKi Kidsの堂本光一君のが凄みがあるしレジェンドっぽいよ
歌って踊れるエンターテナー日本にはいないよ
広島も博多も札幌も東京から離れた土地ほど野球人気は残っているな
関東はサッカー人気も凄いからね
地元にはJリーグもキャンプに来るが、巨人、ソフトバンク、広島の人気は凄い
サッカーの何が不味いって完全に売国産業体制になってること
野球人気とサッカー人気比較論争が2chで起こると
前者がプロ野球高校野球の観客動員数、後者が競技人口と代表人気で対抗するから
話が噛み合わない
ただサッカーの深刻なところは代表人気は高くても放映権等で外国に国富を毟り取られ
競技人口は多いといってもユースで育てた選手は欧州クラブにゼロ円移籍
といった具合に完全な欧州の植民地なっている現状
世界ガーとかいってこの様
少なくとも野球はプロ野球は国内経済で日本国内に金を回す
国内に閉じこもることがいいとは言わないが、ただ単に世界で人気があるからと言って
お花畑で良いとは思わないな
w杯や欧州サッカーの試合放送って、日本側が向こう側に膨大な金額の放送権料を払うばっかりなん?
日本が収入を得るところは無いん?
カネが出ていくばっかりだったらあかんなあ。
昔は暴力団が絡んでたんでしょ
地方でも挨拶をすませてからだったとか
昨日、説明したように私は、日本の野球ファンの大部分は「野球ごっこ、野球遊び」出身者ではないかと思っている。
今の野球ファンを、ヘビーからライトに並べるとこうなると思われる。
1.大学野球経験者
2.高校野球経験者
3.中学野球経験者
4.少年野球経験者
5.草野球経験者
6.野球遊び経験者
1,2は硬球を使って本格的な野球をしたことがある人たちだ。野球ファンであるとともに、競技者でもある。
野球が世渡りの道具になっている人も多い。学生野球連盟、高野連の傘下で野球をした人だ。
今の数字でいうと合わせて20万人くらいだ。この数字は減っていない。大学は増えている。
「礼儀」「挨拶」「上下関係」「練習」などを大事にする飛田穂洲の「野球道」を信奉している。
3.4.は、軟球で野球をやったことがある人。スポーツ少年団や中体協で野球をした人たち。
かつては、50万人以上いたが、今は30万人を割り込んでいる。
彼らは硬式野球にくらべてはるかに緩い環境で野球をしたが、それでも指導の基本は「野球道」だ。野球経験のある大人が指導しているからだ。
同じ世代にリトルリーグ、リトルシニア、ボーイズなど硬式野球をする層もいるが、大部分は1,2の大学、高校野球経験者と重なっている。
全国で7万人程度だ。1から4までは、競技経験がある野球ファンだ。今では、全部合わせて50万人程度だろう。
5,6は、正規の「野球教育」を受けていない層だ。大人の指導者はいない。
5は、ユニフォームも揃っているかいないかで、放課後のグランドや空き地などで野球をしていた層。
ただしグラブをはめて軟球で野球をしていた。「どらえもん」など昭和の漫画で出てくるような感じだ。
6は、野球の道具さえそろえずに、テニスボールやおもちゃのボールを、棒きれで打っていた子供たちだ。
5,6の実数はわからないが、昭和の時代には小1から高3までの男子700万人の半数以上はその経験者だったのではないか。
仮に半分の350万人としても、本格的な競技経験のある層の7倍に達する。
彼らは、「野球道」とは無縁だ。厳しい上下関係や、ハードな練習とは無縁。
テレビて見た野球選手のフォームをまねたり、実況放送の真似をしたりしながら、夢中で遊んでいた層だ。
「野球雲」にも書いたが、こうした「野球遊び」に興じるファンは、戦後、進駐軍によってもたらされた「新しい野球」の系譜に連なるのだろう。
サッカー大国のストリートサッカーに近いような底辺が存在したのだと思う。
もちろん、1から6までの経験が重なっている人もたくさんいる。きちっと切り分けることができるわけではない。
ナショナルパスタイムとして、戦後の日本で圧倒的な人気を博した「野球」を支えたのは、実に5,6の野球ファンだったのだ。
サッカーや他のスポーツには、こうした分厚い「遊び層」はいなかった。これが、野球の最大の強みだったはずだ。
5,6の層は、おそらく日本ではほぼ絶滅したと思われる。ごく少数の子供が今も野球遊びをしているが、それは全盛時の100分の一程度ではないか。
最大の原因は、地上波テレビでプロ野球中継をやらなくなったことだろう。
NPBの本拠地ではローカル放送があるが、他の地域ではほとんどなくなった。「子どもが野球中継を見る」という習慣が絶えているのだ。
さらに、公園での野球など球技が中止されて久しい。空き地での野球遊びも禁止。そもそも無断で立ち入ることができる空き地はほとんどない。
放課後の校庭で勝手に遊ぶことも今はできなくなっている。子どもの体力低下が叫ばれて久しいが、「野球遊び」の絶滅もその一因だろう。
野球関係者はもとより、ほとんどの大人たちが「野球遊び」を「つまらないもの」「意味がないもの」と思い、締め出してきたことが、現状につながっている。
こういうことを知れば知るほど、私は野球の衰退を食い止めることは困難だと思っている。
「野球崩壊」の販売部数は、大したことがなかった。版元には申し訳なく思うが、ただ粒よりの読者を得たことだけは間違いない。
NPB球団の関係者が多数読んでくださった。高校野球の指導者も、独立リーグ関係者も、筒香嘉智選手も読んだとのことだ。
今年になって少年野球の現場を取材すると、危機感を持った指導者たちが急速に手を打ち始めていることもわかった。
それまでのように「ユニフォームを着て、グラブを持った」小学生を相手にするのではない。
もっと低年齢で、野球とは何かさえ理解できないような幼児に、ストラックアウトのまねごとや、ティーボールもさせている。
明日、私は埼玉で西武ライオンズなど埼玉の4球団が主催するそうしたイベントの取材をする。
また高知では、ユニフォームを着た小学生の大会の前に、幼児向けイベントをやるようになった。これも取材した。
高知の少年野球の理事長は、成果はどんどん上がっているという。
これまで減少する一方だった少年野球人口が、下げ止まり、地域によっては上昇に転じているという。
喜ばしい話だと思う。
これまで何もしてこなかったのだから、子供たちに野球の魅力を伝える取り組みは、干天の慈雨のように沁みとおっていくのかもしれない。
もちろん、ちょっと増えたからと言って、油断は禁物だ。同じような取り組みを、サッカーもバスケもやっている。
そうした活動では、彼らの方が先輩だ。サッカーなどは20年も続けている。継続的にやっていかねばならない。
ではあるのだが、高知で取材をしていて、はっと気づかされたことがある。
少年野球の指導をしている父親、地元の新聞社勤務でもあるのだが、彼は子供を少年野球チームに入れた。
たちまち野球に夢中になって、毎日のように練習、試合に出るようになった。
しかし父親は語るのである。
「僕らのころは、公園や空き地でやわらかいボールを使って三角ベースとかしましたよね。
そういう段階で野球が大好きになって、それから軟式野球をやったんですが、うちの息子はその段階がなくて、
すぐに競技をやり始めた。しかたがないけど、これもご時世ですね」
確かにそうなのだ。私が最初に野球ごっこをしたのは、小学校の廊下だった。
掃除の時間にモップをバットにして雑巾を打つ「野球ごっこ」をしたのが始まりだった。
このころの子供は、小さな時間と場所を見つけて「野球ごっこ」をした。道具も、人数もどうでもよかった。
校庭でも、横丁の路地でも、家の廊下でも、病院の待合室でも。「やめなさい!」という大人の声を背中に浴びて「野球ごっこ」をしたものだ。
テレビで見た好きな野球選手の格好をまねて、ぼうっきれを振り回し、丸いものを投げていたのだ。
それに飽き足らなくなって、親にグラブやバットを買ってもらい、友人の父親が指導者の野球チームに入ったのだ。
競技としての野球を始めた時には、もう十分に「野球好き」だったのだ。
私は競技としての野球はほんの少ししか知らない。
しかし中学でも高校でも、休み時間には校庭でやわらかいボールを使って野球ごっこをしていた。
今、40歳くらいまでの男性は圧倒的に「野球好き」だと思うが、その大半は私のような経験を経てそうなったのではないか。
全盛期でさえ、少年野球から高校野球までを合わせても、野球の競技人口は80万人程度だった。
小1から高3までの男の子は600万人以上いたから、少数派でしかなかったのだ。
他の「野球好き」は「野球ごっこ」あがりではないのか?
今の幼児に対するアプローチが、「野球ごっこ」を奨励するものなのか、「競技としての野球」につながるものなのかはよくわからない。
しかし野球界の大人の頭にあるのは「競技としての野球」ではないかと思う。
その取り組みは非常に重要ではあるが、それだけでいいのか、という疑問が生じている。
読者各位の意見を聞きたいところだ。
ゴリ押しの系譜
長嶋茂雄
↓
松井秀喜
↓
清宮幸太郎
>>817
1.大学野球経験者
2.高校野球経験者
3.中学野球経験者
4.少年野球経験者
5.草野球経験者
6.野球遊び経験者
昔は5、6の層がかなり多かったんだろうな
俺は4、5、6かな
おまえらは? 40代後半だが、5、6にソフトボールも含めるならばほぼ100%だろ。
>>819
松井の前は清原だな
西武時代秋山のがスター性成績両方上なのに
清原推しがウザかった やはり野球遊び経験者が一番長く野球を見てくれるファンやろ。少年野球などで気違い指導者などに怒鳴りまくられてない、野球のきれいなところしか知らないファンになってくれてるんやろか。
今日のNHK総合
2017年9月10日(日) 13時50分〜15時00分
あの日 あのとき あの番組「王貞治さん 756号から40年」
今から40年前の1977年9月3日、プロ野球に今も破られることのない大記録が誕生した。
王貞治選手が当時の大リーグ記録を上回ったホームラン756号である。日本中が熱狂
の渦に包まれた翌日放送された特別番組「特集・王貞治」。記録達成までの闘いを本人
の日記で描き、当時30%を超える視聴率を記録した。番組を振り返り、生で756号を目撃
したゲストとともに王選手の魅力、その姿が投げかけるメッセージについて語る。
王のホームランのシーンでは鈴木康次郎が一番に思い浮かぶ。その次が山田久志。
>>817-818
その長文、何かのコピペか知らんが結構興味深いな。
最後の3行で投げかけてきてるので次で答えるわ。 >>818
要は野球教室じゃなくて、野球を利用した“教育”しろってこったな。
選手も見入りのあるサイン会やトークショーばっかじゃなくて社会貢献活動をしろと。
社会貢献活動だって普通の勤め人ならば会社指令で(嫌々ながらも)やっとるわ。
具体的にはNPBが統括して各球団に義務として指示し、各球団選手がフランチャイズ周辺の
小学校などをオフに巡回し、学校側は体育等の授業の一環として受け入れる。
俺等はプロだカネにならんことはやっとれんと言わせないため、統括のNPBが各球団から
平等に徴収したカネを分配すればいい。
これによるメリットはやはり「底辺の拡大」。
子供は学校にやってきたプロ選手を見て「どんな人だろう」と興味を持ち、親に聞いたり調べたりする。
そしてその選手の活躍を見ようとテレビやYouTube動画見たりする。
きっかけ作りには最高だと思うけどな。
即効性は無くとも何年か後に効果になって現れるはず。 「世界での地位」というのは野球は世界トップクラスに対してサッカーは新興国でしかない
という意味
日本の高校野球代表、高校野球人口では世界でも圧倒してるのに
韓国にも勝てないとは・・・
情けないな。
清宮も大したことないな。
韓国は元々サッカーのほうが人気だったのに野球が追い越した珍しい国
韓国人(の若者)が日本を羨むものの一つが部活動
スポーツエリート候補でない普通?の中高生は受験地獄で勉強漬けだから
>>834
下の記事見たけど今は4つに減ってるじゃん 韓国スポーツってvs日本なら闘気66%アップするから(震え声)
まだ清宮世代は体格とフィジカル、運動能力に優れた人材が野球やっていたけど、
それが世界じゃ通用しないってどうにもならないな
韓国は不祥事続きでサッカーに行ってた逸材が野球に来た世代だからまだ結論出すのは早い
ベスト4ロースター平均
187.20cm 86.05kg カナダ
187.10cm 90.00kg 米国
182.25cm 83.05kg 韓国
177.90cm 79.05kg 日本
190超を育てるノウハウがないサッカーに人材取られてるから体格がかなり見劣りするな
清宮は相撲が似合ってると思う。
高校を卒業したら、相撲部屋に入って、横綱を目指してほしい。
今年の高校野球はホームラン数が過去最高なんだろう。
それなのに世界大会ではこのざま。
情けないな。
>>845
WBCも今回のU18もアメリカ投手のシーツーム打てなくて負けたようなもの
あと内野守備 >>844
ああ、清宮って確かに相撲顔だわ。相撲顔でも愛嬌がありゃスターになれるが……清宮は嫌われてるが
はっきり言ってマスコミの犠牲者かな?
ただ「父が早稲田で母が慶応なもんで」とか言うからムカつかれるんだよな。 清宮は父親から無難な発言だけは絶対にするなと教育されてる
ツーシームがそんなに効果があるなら日本の高校野球はなぜ
さっさと導入しないんだろう?
導入すれば甲子園で活躍できるのに。
高校野球を木製バットに戻したほうがいい。
力任せで飛ばせるので芯に当てる技術が下がっている。
日本のボールだとツーシームは変化が小さい
しかも金属バットだとちょっと芯外しても飛ぶから
ほとんど意味ない
清宮2割中村1割は衝撃的やな
高校野球史に残る記録を残したスーパースターがプロでもない同世代相手にこんだけ打てんとは
でも木製バットだと折れて経済的じゃない。
メーカーが木製バットに似た金属バットを作ればいい。
あまり飛ばない芯も狭いバットを。
昔は野球漫画が多かった。各誌最低1つはあった。
昭和51年ころ。掲載誌は覚えてない。
「野球狂の詩」
「ドカベン」
「しまっていこうぜ」
「キャプテン」
「アリンコ球団」
「どくされ球団」
「リトル巨人くん」
「新巨人の星」
「すすめパイレーツ」
まだまだある。小学館の学習雑誌各学年に必ず一つは野球漫画連載されてた。
明日の広島 - DeNAをNHKが総合テレビで緊急全国実況
現在マジック2で優勝決定試合になる可能性があるからなんだけど、まだNHKに臨時放送してもらえるほどには価値はあるってこと
>>856
加えてその当時(確か昭和52年)には、すぐに消えてはしまったが「どっかんV」て云う
野球漫画専門の月刊誌なんての迄出たぐらいだったからな。 >>851
何で高校野球で金属バットの導入が認められたか知ってる?木製バットだと余りによく折れて
プロと違って高校じゃどこも予算的に厳しくなってた、て事情があったから。 アストロ球団読んで、壁に向かってビーンボール魔球じゃあ、打ってみさらせアストロのザコども〜っとか言いながら、一人遊んでいた。こんなピュアなガキ、もうおらんやろ。
「野球狂の詩」の中では「鉄五郎のバラード」という話が一番好き。
任天堂のウルトラマシンってもうないの?
あれは子供にとって結構いいものなんだけど。
侍ジャイアンツは原作ほとんど知らない。アニメだけ。
>>856
現在連載中の主な野球漫画
ドカベン ドリームトーナメント編(週刊少年チャンピオン)
おおきく振りかぶって(月刊アフタヌーン)
グラゼニ〜東京ドーム編〜(週刊モーニング)
フォーシーム(ビッグコミック)
バトルスタディーズ(週刊モーニング)
MIX(ゲッサン)
湯神くんには友達がいない(週刊少年サンデー)
BUNGO−ブンゴ−(週刊ヤングジャンプ)
MAJOR 2nd(週刊少年サンデー)
バッテリー(月刊ASUKA)
ダイヤのA act2(週刊少年マガジン)
江川と西本(ビッグコミックスペリオール)
プレイボール2(グランドジャンプ) 岩本勉のツイッターより
高校野球の昨今の打高投低現象は単純に手袋着用が許可されグリップ力が増したことがポイントやと思います。
あと肘のレガス着用は打者のインコースへの警戒心が和らぎ、踏み込みが強くなったのも打者の心理を有利に作用させたかと・・。
しかし投手のレベルもここ数年凄まじく上がってるのも事実。
投手も打者もレベルがすさまじく上がっているという割には韓国に簡単に負ける不思議w
地方大会から長期間拘束されてウンザリしてたのもあるかもね
昨日の試合は6.6%らしい
緊急生中継ってのがよくなかったのか?
日本人の年齢構成を考えると
消費者の大半は野球世代で
野球を観る人は多いから
昨日のNHKの中継はもうちょっと高くても
いいと思ったが
関東はテレビで野球中継を観るって習慣が
廃れている
>>868
韓国の競技人口からして韓国のレベルがすさまじく上がってるわけないからな
いい勝負してる時点でおかしい いまみたいに物がない時代だったが、ボロボロのグラブとバットと拾ってきた軟球はあった。
だから野原で野球遊びした。
サッカーボールやバスケのボールが無かった。だからしなかった。
まあ家にボロボロの将棋版と駒があったから将棋のルールなどは知っているが、碁盤や碁石がなかったから、いまだに碁のルールを知らないのと一緒やな。
だんだん昔の野球人気を語るスレ本来の趣旨に回帰しつつあるな。
良い傾向だな。
>>872
グリコ森永事件あたりからYG帽を被りづらくなったな >>870
広島ー大洋だよ。てっきり地元だけかと思ってた 常識的に考えてYG帽は恥ずかしくて大人が被って町に出れない。犯罪者と思われる、メジャーの帽子はカッコよく見えるのにね。
巨人も帽子デザインリニューアルしたほうがいいと思う。
野球チームの帽子を被る人は少なくなった
というか見ない
いまYG帽を被って外に出たら、貧乏人か知恵遅れって感じだな
>>885
そこなんだよな。
昔に比べて野球人気は落ちてないが、プロ野球のコンテンツとしての市場価値がダダ下がりになってしまった。
そこの乖離が激しい。 野球ファンだからそう思うだけで
一般的には落ちたでしょ
特に子供
先細りしていくものには
どこも投資しないよ
何か野球をみてもわくわくしなくなった。
昔のイメージだとバットは刀に見立てることができて打者は武士。
毎日努力に努力を重ね自分の打法を編み出し、投手と対決する。
一人一人の打者に物語があって、そういう物語に思い入れがあって、野球をみた。
今はそういうのがない。
大谷は球が速いだけ。
だからどうしたの?としか言えない。
なんか日本シリーズとかをみても、ワクワクしなくなったな。
80年代のGL決戦とか、すごい夢中になって見聞きしたものだがな。
日本一になっても、3か月後にはキャンプに入って新しいシーズンが始まるんだし、
みたいな感じ。
俺が年取ったからか。
ふだんから交流戦なんかやってるから新鮮味がないんだよね
オールスターなんかでも仲良しの馴れ合いになっちゃってるし
ガキ世代の奪い合いはすごいんだろうな。親のうんどうのうりょく、血筋まで見るソ連みたいなことしているのかも。
>>891
さんざん言われてるけど、
日本シリーズが全試合ナイトゲームになってから風情?がなくなり、交流戦導入で非日常性が消えた。
最終決戦というよりレギュラーシーズンのボーナスステージになってしまった。 今の子供は漫画よりYOUTUBEだからYoutuberが野球やればいい
>>893
分かるわー
平日観れないんだけど、晴天の秋空での日本シリーズって風情あったよな。
試合終了後しばらくしてからの黄昏時がまたなんとも言えないの 九月末から十月にかけてのダブルヘッダーとかよかったな特にパリーグ。それで10・19とかブライアントの西武球場の五連発とかドラマがあったんだよな。平日でも盛り上がってたよな。
やはり日本シリーズは深まった秋の高い空、夕暮れ前の西武球場(ドームじゃないよ)ってイメージだわ
今やドーム球場ばかりで”秋の空”見えないけど
「日本シリーズ=デーゲーム」で観て育った世代からすると、今の全試合ナイターは
ちょっと違和感。
まあ、観れること自体は確かに良いんだけど。
>>897
「俺が豊田さん」でそんな一節読んで不覚にも目から汁が出たな デーゲーム日本シリーズの思い出
・開幕日の土曜は当時半ドンで期待に胸ふくらませながらの帰り道
・平日の試合はポケットラジオをしのばせてこっそり聴いてるやつがいて、担任が野球好き男性だったら”帰りの会”でチラ見させてくれた。
よく考えたら昨年、広島が日本シリーズに出場したことで”ナイトゲームの日本シリーズ”を全球団が経験したことになったんだったな。
近鉄合併後のオリックスバファローズが出場してないとも言えるけど
西武球場はドームじゃなくて天然芝は無理だったのかな
マツダZOOMZOOMスタジアム広島みたいにすれば良かったのに
甲子園早くドームにした方がいい。
開閉ドーム。
あまりに暑い時や雨の日はドームを閉める。
そうすれば高校野球も停滞なく進められる。
観客からもその方が好評だろう。
>>906
別にマイナーでもいいんじゃないの?黒澤小津溝口だってマイナーだもん。グローバルとかクソ喰らえって思うよ。マックのハンバーガー食いながらiPhoneで調べたハリウッド映画見てろよ、って。 >>897
もう一度 デーゲームに戻してほしいわ
土日開催の試合だけでも >>911
野球が世界のメジャースポーツになることはありえない。世界ではドマイナー、日本国内でもマイナーになった。とはいえ30年前より客は入ってる。日本の国民的スポーツに復権しようなんて考えず地道にリピーターを増やす他はない。 >>912
野球が日本国内でマイナーだと
日本にメジャースポーツないだろ 野球ぐらい日本で金の動くスポーツは無いやろ。競馬とかは、競技者になるのは身内とかがほとんどやろ。
野球ぐらい日本で金の動くスポーツは無いやろ。競馬とかは、競技者になるのは身内とかがほとんどやろ。
メジャーリーグはよく全米視聴率が低下しているとか言われているけど
実は地元の視聴率は昔と比べても下がっていないらしいね
ワールドシリーズでも、地元での視聴率は普通に高いまま
>>913
あったとしても高校野球と箱根駅伝とサッカー日本代表位だな。 >>905
炎天下で可哀想だし大阪ドームでやれないかなー >>910
日本シリーズナイター開催はテレビ局の意向があったけど、
またテレビ局の意向(G帯に数字取れる番組流したい)でデーゲームに戻るかもしれないね 観客動員のことを考えると平日にデーゲームはさすがにあり得ないにしても
土日をナイターに戻す可能性はありそうだな
@BB45_Colorado
まさにmixiや2ch,t-cup掲示板ですね。もう殆どのひとは見向きもしていない。
学生さんなんて”2ch?あぁ、昔あったそうですね”と言っています。
@C4Dbeginner
2chはすっかり下火なんですね。
@BB45_Colorado
ニューカマーがいない文化媒体なんてお終いですよ。
自動車文化ですら若者を経済的に殺したらあっという間に風前のともしびですし。
>>923
今考えても昭和(厳密には平成初期)まではおおらかな時代だったんだな。
今なら平日に一社会人が野球観戦なんて考えられないもんな。
当時もサラリーマンは有給休暇とか使って、見に行ってたんかね。 てか自分で書いたレスなのに今土日のとこナイターとデーゲームを間違えてたことに気付いたw
>>925
しかも1試合でも中止になると、観戦日がずれてくるのにw >>925
自分の親戚は営業のふりして日本シリーズを見たことあるらしい まあ行けたとしても、会社員なら管理職以上の人達が中心だったんだろうな。
あとは自営業者や金のある大学生とかか。
いくら時代が昭和だったとしても一般の平社員や若手は、
会社の相当の理解がない限り、平日の昼間に野球観戦なんて無理だよ。
昔の映像見ても、観客はおじさんばっかりだ。
長嶋の引退試合なんかも平日だったが
外回りの営業サボって観に来た会社員は結構いたようだ。
今のご時世では無理な話だが。
>>928
注目されていなかった84年ならばれなさそうだな ■球団はどうやって稼いでいるのか? 「多くのプロ野球チームは経営が上手くいってるとは言えない」
2017年のプロ野球は福岡ソフトバンクホークスが2年ぶりのパ・リーグ優勝、広島カープが2年連続のセ・リーグ優勝で盛り上がっている。
プロ野球の球団はどのように稼いでいるのか気になるところだ。ここでは球団が稼ぐ仕組みを確認してみよう。
また、球団経営を成功させるにはどうすれば良いのだろうか。
プロ野球球団の収入として、思い浮かぶのが観客の入場料とグッズ販売の収入などであろう。
その他の収入には、テレビの放映権、ファンクラブ会費などがある。
また、球場を球団が所有している場合や、管理している場合には、球場内の飲食店の売上と看板の広告料も球団の収入となることがある。
球場を所有しているといっても、実際は親会社やグループ企業などが球団の所有者となっている。
阪神タイガースの甲子園球場は親会社が、オリックス・バッファローズの大阪ドームはオリックスのグループ企業が、
福岡ソフトバンクホークスのヤフオクドーム(福岡ドーム)はソフトバンクが所有している。
広島カープのマツダスタジアムは広島市の所有だが、球場の広告宣伝費や物品販売権などは広島カープに管理・運営する権利がある。
球団の支出は、選手の年棒、選手の移動費などの関連費用、事業運営費、販売管理費、人件費などだ。
球場を借りている場合は、球場使用料を支払うことになる。球場使用料を払っている球団は、読売ジャイアンツや北海道日本ハムファイターズなどである。
・実際の収入と支出はどうなのか
実際の収入と支出について、地元に根付きながら全国にファンを持つ広島カープを例に見てみよう。
カープの売上高は、旧広島市民球場時代の2008年に71億円だった。
翌2009年に球場がマツダスタジタムへと変わり家族連れや女性客が増え117億円へ大幅増となった。
2014年には「カープ女子」が流行語大賞トップ10に入り、2015年度は148億円、2016年度は182億円と着実に売上を伸ばしている。
入場料収入に関連する観客動員数について、2008年は139万人であった。
マツダスタジアムの初年度2009年は187万人と新スタジアムが売上増に大きく貢献したのが分かる。
2010年から2013年まで観客動員数が若干低下するものの、カープ女子が流行った2014年には190万人、2015年には211万人、2016年は237万人となった。
最近では、本拠地のマツダスタジアムは連日チケットが完売状態だという。
入場料収入は、2016年が約58億3000万円となり前年度比4億2000万円増であった。
カープのテレビなどの放映権料は2004年に30億円ほどであった。
その頃からプロ野球中継のテレビの視聴率が低下してきており、最近の放映権料はその半分以下であると言われている。
グッズ収入は、2016年に過去最高の53億円(前年比17億3000万円増)となった。これは球団の全売上の3割近くを占める。
2004年のグッズ収入が3億5000万であったことから、12年で売上げが10倍以上になったのだ。
限定TシャツやG-SHOCKとのコラボ商品など人気商品が多く、毎年のように新商品を追加しファンの購買欲を刺激している。
支出において代表的なものは選手の年棒であろう。カープの選手年棒総額は、売上高の20%以下のようである。
2015年と2016年の年棒総額は約25億円と言われている。
・球団経営を成功させるには?
カープの売上が上昇し続けているのは、マツダスタジアムへの変更、カープ女子現象、選手の補強、そしてリーグ優勝と続いてきた結果であろう。
スタジアムの変更とカープ女子現象によって売上が増え、2015年の黒田博樹投手のメジャーリーグからの復帰も売上を押し上げた。
そして2015年のオフにドジャースへ移籍した前田健太投手のトレードによりカープは20億円を得て、そのお金で選手を補強しリーグ優勝へとつながった。
リーグ優勝が更に売上げを上昇させ、良い連鎖を生み出しているのだ。
広島カープや福岡ソフトバンクホークスなどは経営が順調であるが、多くのプロ野球チームは必ずしも経営が上手くいっているとは言えない。
他の球団の経営が上向けば、日本のプロ野球全体が活性化され、さらなる野球の盛り上がりが期待されるのではないだろうか。(ZUU online編集部)
http://zuuonline.com/archives/174946/ 長いと若者が見なくなる、というのはデータで出てることなのかな
それとも仮説なのか
10月10日、NPBはセ・パ両リーグで2試合が行われ、全日程を終えた。
観客動員は初めて2500万人を突破。2513万9463人を記録した。
NPBでは2005年から観客動員を「球団発表」から「実数発表」に変更した。以後の観客動員の推移は以下の通り。
2005年1992万4613人(セ1167万2571人、パ825万2042人)
2006年2040万6958人(セ1187万7677人、パ852万9281人)
2007年2118万7029人(セ1214万359人、パ904万6670人)
2008年2163万8197人(セ1208万3181人、パ955万5016人)
2009年2239万9679人(セ1269万2228人、パ970万7451人)
2010年2214万1003人(セ1230万8022人、パ983万2981人)
2011年2157万196人(セ1179万2344人、パ977万7852人)
2012年2137万226人(セ1179万0536人、パ957万9690人)
2013年2204万7491人(セ1220万2009人、パ984万5482人)
2014年2285万9351人(セ1261万6873人、パ1024万2478人)
2015年2423万6920人(セ1351万900人、パ1072万6020人)
2016年2498万1514人(セ1384万8988人、パ1113万2526人)
2017年2513万9463人(セ1402万4019人、パ1111万5444人)
1年目は2000万人に達しなかったが、2006年に2000万人の大台に乗り、
以後、一進一退しながら観客動員を増やしていったが、2015年に2400万人に達してから3年目で2500万人に載せた。
ここ3年の伸びが著しい。
セ・リーグは初年度から比較すると240万人弱の増加、パは2013年まで1000万人に達しなかったが、現在は1100万人台に上っている。
https://full-count.jp/2017/10/11/post87444/
球場で生観戦する人は増えてるな パリーグは、コボスタの集客が3万人まで増えたのが大きいな。
楽天初年度なんか、満員でも2万人行かなかった。
>>934
野球中継延長がアンチを増やしたのは事実 日本シリーズもせめて土日はデーゲームに戻してほしいねぇ
流石に10月末、11月に屋外でのナイターは寒すぎる
平日ならまだ観客動員の面で仕方ないが土日、特に日曜は
翌日から仕事やろうしデーゲームの方が動員見込めそうやろ
スピーディーにスピーディーに、と言われ続けて何時までたってもスピーディーにならないな。高校野球みたいに出来ないものか。
試合がダラダラ長くなる事って、選手、ファン、試合運営に関わる全ての人にとって誰にもプラスにならない。
ほんとなんとかしてほしいわ。
>>939
4時間も座席に座って観戦し続けてる人もどうかとおもう 自分は、観戦しに行ったら、野球見るばかりだと疲れるので、球場内うろうろしたりなんとか他に興味そそられるものを探したりしているな。
でも満員状態だとそれもできんし、ガラガラの球場じゃないとずっとじっとしてないとならんからしんどいな。
29年前の今日は、日本中の野球ファンを釘付けにした伝説の日。
川崎球場が超満員になった最初で最後の日。
今頃、吹石が勝ち越しホームランを打ってたな。
いや、なぜか空席があったぞあの日。
それに超満員なら村田200勝するする詐欺の時にあっただろw
昔は夢中になってた人はいつまで観てたの?
今では野球観てないのかな?
選手が、自分とは年齢が離れすぎたら自然に、興味が薄れて行った。自分は。選手の生い立ちを読んでても、恵まれた子が多いと自分には思えるので共感出来ない。昔の大先輩クラスの人の貧乏から這い上がった話はいいんだが。
>>946
アーティスト、アイドル、タレントに関しても全く同じことが言えるな。 スポーツも格差社会になり、いま活躍してるのは金持ちの親が幼少から
英才教育を施したスポーツエリートがほとんど。昔のように貧乏から這い上がる
ような手段ではなくなった。一流選手になるマニュアルが確立され
みな同じようなトレーニングと環境を経てくるため
経歴に特筆するようなエピソードはない。
>>947
音楽に関しては、年下のアーティストには全く関心持てないのは同じかな
アイドルというか女に関しても、あまり若い子には興味がいかんね
それと、自分はプロはまだしも、高校野球がほとんど関心なくなったな >>943
この試合を観に行かなかったのが我が野球観戦史上最大の悔恨
当時18歳の大学1年生、時間的にいちばんどうにでも出来た頃なのに
しかもこの数日前のロッテ西武戦には行ってたのに >>948
昔の、貧乏だけど野球で成り上がった人って誰がその資金を出してくれたんだろうね?
地域に支援してくれる人がいたのかな?
今も昔も野球やるのにカネかかるのは変わらんだろ。 >>951
第三世界のサッカー同様タニマチやブローカーの類が手回ししているんじゃないの?
で、プロ入りしたら契約金ガッポですわ。 ドミニカとかほぼ人身売買に近いレベルでそういう取引が行われてるみたいだな
80年代、プロ野球とプロレスは男子共通の話題だったな。
本も、野球とプロレスは、70、80年代に夢中で観てきた世代向けのが多い感じだな。
自分は82、3年頃は新日にハマって、プロ野球にハマったのは85年あたりだったな
ワシは野球、プロレス、格闘技全般、五輪、に小学生時代からはまっていたわ。
野球、プロレスにプラスして旬のアイドル歌手。
この3つで全方位対応。
野球にハマったのは松井秀喜がいたころから
野球を見なくなったのは松井秀喜が引退してから
俺以外にもこういう人は多いだろうけど
戦力差があり過ぎるからね。
ただ、ごく稀にこういう時に限って名シリーズになったりする。
>>929
本当、今の球場って昔に比べて「子供」が減ったと思う。 昔のスポーツ氏は野球一面が当たり前
今見たく芸能ネタが出るなんてまずなかった
プロ野球、プロレス、アイドル、これに80年代半ばごろよりファミコンが参入。
まずアイドルが廃れていった。
>>935
阪神が2005年頃から年々落ち込んでるのに伸びてるのがすごいな >>965
昔の試合、ようつべで見ると応援の声が1オクターブ高いよね。
特に関東の試合。
今は大人の声が中心だが。 そうなん?ガキを無料招待とかやってるから、ガキが昔より多いくらいかと思ってたわ。
江夏が延長戦ノーノーを成し遂げた試合
途中に子供の声が入る
「田淵〜」
>>89
関東圏で運動系部活をやる人が激減したからね
やはり運動をする人の方がスポーツに興味を持ちやすい 巨人戦1試合1億×13試合=13億の特別収入がセ・リーグ各チームにあった時代
やっぱりテレビの影響力や洗脳効果が強かった時代で、娯楽が少なかったということに尽きるな
別に、特別昔の方が面白かった訳じゃないしね
乱闘がすごかったな
プレイも豪快やったし、ユーモアもあったが今はゆとり世代やでプレイもショボい
サッカーはキャプテン翼やらトヨタカップやらで、世界世界言って野球を見下しつつけて洗脳していたが全然ブームの欠片にもならなかったな。
今でも80年代の野球の話題になるとやたら盛り上がるよな
ブコビッチクラスでもみんな知ってるのが凄い
〇〇ビッチで連想する人物といえばサッカーファンだと分散するけど野球ファンだと大体ブコビッチを連想するよな。
「パチョレック〜」とか叫ぶ芸人がいるけど団塊ジュニアくらいの共演者のリアクションを見て笑ってるんだろうね、35くらいまでの視聴者は。バブル期に「ブルーム!」とか「ハドリ〜」とか言ってるような感じかな。
>>980
ただ、プロも何も無い時代にそれらがあった事が今になって考えてみれば大きかったね。
あれが無かったらラグビーみたいになってた可能性は低くない。 >>986
プロレスと同じようにマニアックな趣味になってるんだよ
スポーツ観戦自体そういう感じ 日本シリーズ見ていたら、外人投手が多すぎる。これでは日本の大会でないみたいだ。
>>990
昔から野球選手なんて在日が相当な数いるんだからいちいち気にするレベルの事じゃないわ >>989
テレビでやらんからね。
現地行くしかない。
球団も放映権収入が無いからファンから金集めるしかない。 >>990
今後はもっと外国人多くなるよ
日本人選手は年々層が薄くなってるから
15年後とか日本人は脇役になってんじゃない? ラグビーも外人ばっかりになってるしな
厳密に言えば日本の高校に留学させて帰化させてるんだが
日本シリーズもベイの予想以上の頑張りで盛り上がってきたな。
土曜日に視聴率が20近くまでいけば
まだ捨てたモンじゃないと思う。
7戦まで行って、最終戦が点の取り合い、逆転に次ぐまた逆転の展開なら20%超えはある
lud20200626052522ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/meikyu/1491848014/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「昔の野球人気ってどれだけ凄かったの?5 YouTube動画>5本 ->画像>44枚 」を見た人も見ています:
・昔の野球人気ってどれだけ凄かったの?2
・昔の野球人気ってどれだけ凄かったの?6
・野球人気の嘘を暴く
・野球人気の低下はサッカーとは関係ない
・野球人気復活にはまずこれをやるしかない
・そもそも野球人気が低下していると思いません
・野球人気が低下してるのはただ飽きられただけ
・野球とサッカーってどっちが人気凄いの?
・この地球上に野球人気が上昇してる国は存在しない件
・野球人気に嫉妬するマイナースポーツファン
・巨人が強くても野球人気が下がってる件について
・プロ野球人気低下と言われているけど [無断転載禁止]
・「巨人人気=野球人気じゃない」と言う人ってさ
・「全盛を100としたら、今の野球人気」 いくつ?
・お前らが子供の頃の学校での野球人気ってどんな感じだった?
・ソフトバンクのせいで関東の野球人気がどんどん落ちるわけだが
・【野球】中日根尾「泣きそうに…」野球人気の低さ目の当たり
・【野球】中日根尾「泣きそうに…」野球人気の低さ目の当たり ★2
・自称・お笑い芸人の土田晃之さん、高校野球人気に嫉妬 「特別扱いするな」
・自称・お笑い芸人の土田晃之さん、高校野球人気に嫉妬 「特別扱いするな」
・【プロ野球三国志】三重県ではどの球団が一番人気あったのか【阪神vs中日vs近鉄】
・まさか「長嶋が巨人入るまではプロより大学野球が人気あった」なんて言うバカはいないよな?
・【プロ野球】<江本孟紀>実はバブルの野球人気、NPBの野球振興に疑問「利益の使い道間違い」
・【野球】プレミア12連覇に挑む韓国の本気度。国内の野球人気は下落気味だが日韓戦になれば…
・人「野球人気の低迷が酷い」←いうほどか?スタジアムは満員だし、テレビでもたくさん取り上げるが??
・野球】野球寺“創建”と「底辺」の誇り 「子供達の間ではサッカーが人気だが中高年世代ではまだまだ野球人気の方が高い」
・2年前にMLBが資本撤退で豪州プロ野球の台所事情は苦しく、国内の野球人気も高くないが、ABLを潰す訳にはいかないので、日本との提携強化に舵
・【サッカー】<GKカミンスキー>プロ野球人気に驚いた様子「ほとんどの試合、美しいスタジアムが満員...」 ★2
・【野球人口の減少・球界が危機感】<巨人阿部>野球人口減は「親の負担問題」と独自分析/「野球人口=野球人気」とは違う ★2
・【野球】<野球の「マイナー化」が止まらない日本>野球人気低下の元凶とは?「10年後か20年後か、いよいよ手遅れになる時がくるだろう」
・【野球】<日本シリーズのチケット>なぜ完売したのに空席が目立つのか?「こんな状況が続くと、いつかはプロ野球人気も低下するはず」
・プロ野球人気が復活か!?巨人ー阪神の開幕戦視聴率が驚異の22%!明日からは巨人ー広島戦を二夜連続ゴールデン生中継!!
・【高校野球】桑田真澄氏が球数制限導入に賛成「『高校野球人気が落ちる』と言って導入しないのなら、大人の都合」「絶対に壊れます」★2
・【調査】最近の人気部活はサッカー 保護者の時代に野球人気があったのは「メディアの露出が多かった」「そう言う時代だった」から★6 [無断転載禁止]
・【調査】最近の人気部活はサッカー 保護者の時代に野球人気があったのは「メディアの露出が多かった」「そう言う時代だった」から★3 [無断転載禁止]
・昔のプロ野球選手の服に髪型
・広島って昔は人気なかっただろ
・昔の子供向け野球教本あるある
・昔ほどは言われなくなった野球理論
・昔のパリーグ不人気ってどれだけ凄かったの?
・昔の巨人人気ってどれだけ凄かったの? Part2
・昔のプロ野球選手の適正年俸を決めよう
・昔のプロ野球選手って歌手活動もしてたよな
・テレビ局はもっと昔のプロ野球映像を公開するべき
・昔の野球って、今のリトルリーグレベルだろ?
・【有名無名】元プロ野球選手集まれー【今昔問わず】
・昔は、野球の試合が早く終わると、古い映像流していたよな
・2005年のプロ野球
・<訃報>5 野球殿堂板
・プロ野球史上最低の監督は誰だ? Part15
・プロ野球史上最強の5、6番コンビ part2
・歴代の女性ファンが多かったプロ野球選手は? 5
・今でも現役復帰してそこそこ働けそうな50代以上の元プロ野球選手
・ぽっちゃり~肥満体型だったプロ野球選手について語りたい
・【話題】「なぜ紅白に出るんだろう」と思う歌手ランキング。女子中高生に人気のTWICEが22.5%で2位に[11/19]
・北朝鮮にプロ野球チームを創設するスレ🇰🇵🥎
・【反社会勢力】【巨人】原辰徳の野球協約違反・永久追放問題【1億円】【ジャイアンツ】5
・【反社会勢力】【巨人】原辰徳の野球協約違反・永久追放問題【1億円】【ジャイアンツ】15
・野球の弱い高校
・プロ野球大百科
・プロ野球と農業
・野球を見るのをやめた年
・プロ野球と競馬
・プロ野球選手と食
05:54:28 up 26 days, 6:58, 0 users, load average: 68.54, 38.87, 36.78
in 0.022176027297974 sec
@0.022176027297974@0b7 on 020819
|