2020/05/22 21:00ねとらぼ
2001年、ゲーム機戦争(各社の販売競争)に破れたセガはドリームキャストの製造を中止。約20年にわたるセガハードの歴史は幕を閉じた―― 長年のゲームファンの方ならば、こんな文章を目にしたことがあるのでは? 確かに今、ゲーム“会社の歴史”を書こうとするとこうなってしまうのかもしれませんが、ゲーム“ファンの歴史”はどうやら違うようです。
本記事は“ドリームキャストを現在でも遊んでいる人”にその魅力などを伺うインタビュー企画。今回は、「現代の子どもにも好評」「ネットワーク機能が使えなくなった今でも、誰かとつながれるゲーム機」と語る長年のプレイヤーにお話を伺いました。
●「子どもたちにドリームキャストを浸透させる裏工作をしています(笑)」 ヲタナースさん
―― Twitterアカウントを見たのですが、「新日本テレビゲーム愛好会」という団体の会長さんなんですね
はい、新型コロナウイルスで活動自粛中ですが、「押し入れに眠っているゲームを持ち出して、皆で遊ぼう」というのが基本的な活動。自分たちだけで楽しむのはもったいないと思い、一般開放してボランティア活動として行うようになりました。セガさんから許可もいただき、“eスポーツ体験会”と称して、現代の子どもたちにドリームキャストを浸透させる裏工作をしています(笑)。
ゲームを触ったことすらないような小さな子もいますが、評判は上々です。
―― どちらかと言えば“ゲーマーが好きなハード”というイメージでしたが……そうなんですか?
アーケードゲーム移植作など、直感的な操作で遊べるゲームが多いんですよ。お父さん、お母さんがプレイしているので、子どもに遊び方を説明しながら親子二世代で楽しめるのも魅力的だと思います。
―― 実は“ドリキャスは皆で楽しめるハード”というのは意外ですね
よく見るとコントローラーポートも4つあって、NINTENDO64などのように多人数で遊べるのですが、現役時代はマイノリティーなハードでしたからね。私は1998年11月27日(本体発売日)からドリームキャストをプレイしていましたが、4人で遊んだ経験はありませんでした。
最近はむしろ「多人数プレイがドリームキャストのあるべき姿なのではないか」と考えるようになり、当時はできなかった多人数プレイを楽しんでいます。「パワーストーン2」「パワースマッシュ」「ぐるぐる温泉」は4人プレイが楽しいですよ。酒飲みながらやっています(笑)。
僕にとっては思い出深いと同時に、まだまだ魅力が出てくるハードだと実感しています。
―― ドリキャス愛がスゴい
===== 後略 =====
全文は下記URLで
https://news.nicovideo.jp/watch/nw7311172 今でも光学ユニットが無事なのもそうだけど、それ以上に円盤を回転させるゴムが劣化してないのに驚愕。
俺のゲーム機遍歴
1.どこのか忘れたロム組み込み型のでブロック崩しとかテニスできる奴
2.ファミコン
3.プレステ
パワーストーンめっちゃ好きだった
携帯機じゃなくて据え置きに移植してくれー
>>4
あれは名作だな
ドリキャス本体は動態保存品の他に新品も在庫してる
せっかくWindows CEを乗せたのに他機種からの移植が捗らなかったね
難点は本体もメモリも電池の消耗が早すぎる事 シェンムーに60億より
サードパーティーにFF等の実績のあるソフトを10億で作ってもらって
大作6本の方が良かっただろ
サターン愛用してて、ドリキャスには期待してたがセガが潰れて
何考えとんじゃぼけーーっで、終劇。
>>4
あれほんと名作
ドリキャス動かしてる時間の半分はそれだった これや初代プレステのメモリーカードってデータ消えたりしないんかね
デッドストック品が今でも家にあるわ
確か1万円とかで処分特価になったヤツ
>>11
俺も
ドリームキャストは未開封の予備機がある すぐ壊れるイメージしかないんだけど自分で修理しながら使ってるのか?
>>11
これこれ
ブルーインパルスのやつが難しかったわ。 >>1
ドライブが爆音すぎてなあw
ギュギュギュッていうアクセス音懐かしいw >>2
20年もの耐久性はいらんのに、ずいぶん丈夫なんだね。
プレステの光学ドライブなんて2年もせずに故障するケースが多かった。 GD-ROMを読める光学ドライブなんてのもいくつかあったけど……
ぶっちゃけもう商業的価値なんて大してないだろうし
違法に出回ってるGD-ROMイメージを
まぁ自分で遊んだ思い出のあるもの限定程度なら
拾ってきてPCで遊んでもそこまで良心も痛まないだろ
>>9
当時のPS一強ぶりは今のSwitchとかの比じゃなかった
極端にいえばPSにあらずんばゲーム機にあらずってな状況
そんな状況下でどこのサードがセガハードに独占タイトルを供給するのかという話
それに当時の時点でも10億で独占は無理だろう >>17
初代プレステの最初期モデル(S端子付き)より丈夫だよ
オレは発売日当日に購入して最後まで使った
初期型コントローラーはトリガーに強度不足の欠陥があって
使っている内に必ずといっていいほど壊れたが 今、持ってるソフトはこれだけやわw
>>28
トリガーは空洞でジョイント部分が折れちゃうんだよね
おれはパテで中埋めて補強したわ Spawn in the demon's hand はどうよ?
ドリキャスは他にも好きなのあるけど一般受けした作品は
どれも持っていないな。
>>31
まずなぜあのゲーム性でスポーンにしたのかというのが疑問だな
面白いことは面白いんだけど >>32
いいじゃねえかよガーッ!と動きまくって
ババババン!と撃ちまくるゲームでも。
でも平行移動射撃は欲しかったよね。 セガって親がファミコンとかプレステと間違って買ってくるやつだろ
>>27
原作はうすく表面に被せただけだけど
ありゃ名作だよな >>2
開発者や企業にとってそれは褒め言葉じゃない。
丈夫さに使われた資源を価格や他の性能やソフトウェアの開発に使えば良かった。
もし本当にほとんどのドリキャスが保証期間を越えて10年も20年も稼働するのなら、それは明らかな設計ミス 2chでドリキャス最高と言われた、ロードス島戦記は皆で遊べるのか?
>>28
俺の買ったドリキャスは2年くらいで2台続けて壊れたぞ
今まで買ったゲーム機で壊れたのドリキャスだけだわ
サクラ大戦とスパロボしかやってなかったけど相性悪かったとかあるんかなぁ 初代PSは意外と長持ちで10年くらい使えた
PS2はレンズ周りの掃除のしにくさからか2年くらいで劣化
SSは本体自体は今も動くが内臓電池が切れてパワーメモリーもうんこだからセーブ周りが死んだ
DCは5年以上遊べたが今は本体起動は出来るがGDドライブが多分壊れてる
64は未だに普通に動く
>>38
保証期間外にきっちり壊れるソニータイマーって凄いんだね 俺のゲームハード遍歴
ファミコン → メガドライブ → セガサターン
→ ドリームキャスト → ゲームキューブ → XBOX360
→ steam
後悔はない
>>49
メインストリーム絶対許さないマンよろしくなラインナップな事よ 蓋を開けるとリセットがかかる欠陥品はNG。
蓋を開けなくても円盤の回転速度が落ちただけでリセットがかかるどうしようもないハード。
日本の昔のゲームは最高だったよ。今のスマホゲームは本当につまらん。
謎技術で円盤の読込が凄く速いんだよな。
駆動音が、ギーコギーコうるさいけど。
>>57
スマホゲーなんて遊ぶなや
男だったら今はベアナックル4を遊べ ゾンビリベンジとあぁ女神様のクイズゲームしかやらんかったな
ジェットセットラジオやるとコントローラーが死にやすくなるから、
ハード本体よりコントローラーの確保の方が重要だったな。
プレステみたいに汎用のコントローラーが他会社から出てないし。
NE○がチップ用意出来ていれば歴史は変わったかもなあ。
それはどうだろう
DVD再生機能を持たないドリキャスが後発のPS2に勝てるヴィジョンが見えない
仮にチップの歩留りの問題がなかったとしてもFFやDQできないのでは買い控えされただけでは
異世界おじさんのおじさんみたいな奴か
まああれはメガドライブやサターンだけど
俺も発売日に買ったPSは今でも動くな
DCは購入3ヶ月くらいで壊れて無償修理した
コントローラーはトリガーがリコールものの出来の悪さ、ビジュアルメモリは無用の長物、プルプルパックはつけると重い
まぁ色々あったけどアーケードゲームの移植とネットでよく遊んだわ。
>>64
ドリキャスは明らかに戦略負けしたよなあ
サターンとの互換性を持たず、DVD再生も出来ないドリキャスと
PS1との互換性があって、DVD再生が出来るPS2
「どうしても遊びたいソフトがある!」って状況ならともかく、ソフトが揃ってない状況で
どっちかを親に買ってもらうと考えるなら、当然後者になるよなあ >>39
本体が小さすぎて基板詰め込みすぎなんだよ
コンパクトにすれば良いってもんじゃない デカいコントローラーが使いづらいしビジュアルメモリを2個搭載したら重くて持ってられない馬鹿ハード
しかも何の互換性もないGD-ROM笑
DVD-ROMにしておけばよかったのによ笑
それとWindowsCEをOSで搭載しながらWindowsのソフトの互換性も無いしな笑
ただセガを擁護するならドリキャス発売時期にDVDドライブを載せて通常入手できる価格にするのは不可能だった
PS2がなぜできたかというとソニー自身が黒物家電メーカーだった事と発売時期的にギリギリ載せてあの価格にできたっていう幸運もあったんだよね
まあそういう幸運を呼び込めないあたりセガらしいなあと思うが
セガはあの当時にコンシューマー機でオンラインゲームを普及させた偉業はあるけどな
まあ出すのが早すぎたな
PSOはソロで今でも遊べるすばらしさ
でもやっぱり最新作でラグオル来ないかなぁ
モデムの部分が取り外せるようになってたりしたけど、一応、そのモデムと取り換えることで使える
ブロードバンドアダプタとか出てたのね
ネットに繋ぐ気が無かったので知らんかった
メモリを本体側じゃなくてコントローラ側に差し込む方式にしたのは、
使い込んでメモリが接触不良になりやすくなる前にコントローラの寿命が来て
コントローラの交換でメモリスロットを含めて新品になってくれて、メモリの接触不良が起こりにくいだろう
ってのがあったんだろうな
メモリだけじゃなくて振動パックとかも差せるよってのももちろんあるんだろうけど
ただ、そこまで使い込むことは無かったけど…
今までで一番ワクワクしたハードだなぁ
もうゲーム機って行き着くところまで行った感あるからあの時みたいな感動を味わう事はないだろうな
当時ウチの会社でハードの重要パーツの設計をしてたから同僚がセガに出向しててリアルタイムで色々と開発の裏話を聞けたのもいい思い出
カラオケ屋に入った時、
食事メニューの注文が、
ピピンアットマークを使っての注文だった。
これが最初で最後のピピンだった
>>43
サターンは本体後ろの蓋を開けるとバックアップ電池が交換できたような気が 風のリグレットはゲーム史上最高のシナリオだと思う
夏にピッタリ
当時プレステの流行りすぎで周りにコレ持ってたヤツ1人もいなかったわ
貧乏すぎてプレステすら持ってなかった大学生時代w
>>85
あそこ直接取り外し繰り返してたら接触が悪くなって反応しなくなったのよ
パワーメモリー2枚で片方消えてもいいようにセーブ繋いでたけどある時両方飛んで死んだ ドライブのモーターがブラシレスじゃないので寿命が短いんだよ
>>84
しかも電源入れたまま電池交換すれば本体メモリ消えないんだぜ >>39
ファンよりディスクのガーガー音の方が酷かった
サターンの静かさの素晴らしさに気付かされたし >>29
サクラ大戦1
俺もセガサターンで当時やってた >>96
デザインは古臭いけどな笑
プレステと64を組み合わせたようなデザインだしトップローディングはもう古かったからな
PS2の洗練されたマンハッタンシェイプのデザインやフロントローディングは高級感有ったしDVD再生機としても使えるのは凄かったよ
このハードをドリキャスの2年後に出せたんだからセガには勝ち目が無かったよな コントローラーに液晶画面ついてるのは画期的
これのおかげでTV画面一つでトランプや麻雀なんかのテーブルゲームが出来る
絶対あったほうが便利なのにその後のゲーム機のコントローラーでは採用されてないのが謎
>>99
コストの問題だよね
さらに言えば「そんなんやるならゲームボーイでいいんじゃね?」だし ウチも現役、老後に楽しむ為に
2万でセールしてた時予備も買った
青の6号とかセガガガとか老後に楽しもう
>>9
サターンの時ならそれ通用したかもしれないけど、結果はFFもDQも逃したから無理だったろ
ゲーセンと互換基盤でそのまま発売できるはずのDOA2が、
ドリキャス無視してPS2発売となったときもう無理だと悟ったわ だってどう考えてもドリキャスよりPS2で出した方が売れるし
現に改造コードが出回って問題になるくらいの大ヒットになったでしょ
ドリキャスは北へ。で大槍葦人を世に知らしめたのが最大の功績だと思ってる
ジャスティス学園とか
マブカプとか面白かったなぁ
あとわくわく7
滝沢くんと言えばFF10のCMに起用されてるの見てソニーも残酷な事をするなあと
まあ最初から勝ち目なかった勝負だったけど
バーチャロンとまともに動くツインスティック合ったら
まだまだ遊べるな>ドリキャス
>>38
経年劣化は環境に依存するのを知らんのかね
マージンとらずにものを作る馬鹿はいない >>117
CD-ROMでは容量不足で何枚もの作品になってしまう
さりとてDVDを採用するには時期が早過ぎた
その為の苦肉の策とも言えるのがGD-ROMだったわけだ
つくづくこの時期のセガは運にも人にも見放されたなあと感じる 単なる欠陥ハード
サターンやメガドラは良かったのにやはりセガはアホだったな
俺のDCはキティコラボのクリアブルーモデルなんだが
もう15年以上動かしてねーやw
独自ディスクは割れ対策もあったんだろうけどMilCDのせいで一番ピーコしやすいという
ネットに繋ぐと何と!みたいなのがあると面白いのになぁ
今でも現役だよ糞が
それよりもサターンの方が状態のいい中古品が殆ど見つからなくなってきた
もう危機的状況サターンの文化はまもなく消滅してしまう何とかしろ糞セガ
つかもうドリキャスは音がうるさくてダメだわ
しょっちゅうドライブ読むからドライブすぐダメになるし
セガは欠陥品出すなっつーの発売の時には製造間に合わずに予約も断りやがって