LAST JEDIの商品情報解禁日かな
旧作はファルコンまでで一度お休みだね
乙
模型誌はアッサリし過ぎで肩透かし感あったな、モデグラインタビューは読みごたえあったけど
むしろファルコンをじっくり楽しみながら仕上げたいから、あんまりポンポン出されても困るわ
>>1
乙です。
モデグラ読みました。色分けはされてないのですね。
そしてスタッフの皆さんの想いは届いてます。じっくり楽しませて頂きます。 ちょっと待って!ドラゴンのアタタタウォーカーはどうなった?
色分けしてない商品でPGとするのはどうなのでしょうか。
どんなところにPGとする意味があるのか、前スレのランナー写真からはわからないですね。
色分けがないだけでクソキット認定するガンプラ脳かよ。
わざわざPGと冠するところに違和感を感じませんか?
まだ、現物を見ていないので、キットの評価はできないですけどね。
PGブランドだから買ったわけでもないから肩書きなんぞ気にならない、開発ブログやモデグラインタビューから伝わる拘りと熱意はPG名乗るに相応しいと思うけどね
逆に成形色段階での色分けをPGの基準にするのが判らないけどな、モデグラ最新号のインタビュー読んでから出直しておいで
むしろ中途半端な色分けなんぞされた方が塗装にもシールだけでお手軽仕上げのどちらにも邪魔だと思うけどね
X-wingの赤のパーツ分けとか邪魔臭くなかった?
>>18
今までに無いくらい、現物調べてとことん再現した自信作、って意味に取ってやっていただけませんか。 現物見なくても詳細なディテールに相当こだわってるのは分かりそうなものだけどな。
ていうかファルコンのパネル塗装なんて色分けしたら逆に安っぽくなりそうなんだが。パチ組厨は何考えてんだか。
色分け目的でさらにパーツが増えると
煩雑だし、パッケージが膨れ上がるし、ダボ原因のヒケが生まれる可能性があるし・・・
もしかしたら合わせ目けしが必要な部分が出るかもしれないし
あまりいいことがない気がするな
それよりも丁寧にデカールを貼ったがいい気がするが
その部分に細かい凸凹があると、セッターやソフター使っても満足できるかなw
やっぱり塗装かな
>>20
>>18が言わんとしてる事もわかるんだよね。
モデグラのインタビュー読んでても
シリーズで初めてデカールに剥がれ表現入れました、こんなに精密なのにどなたでも組み立てて頂けます、でも色塗りは各自資料見てガンバッテ下さいって、なんだ急に感があるし、色分けにしなかった明確な理由も書いて無かったしね。
でも精密再現が目標だから色分けプラでは無理だし、却って邪魔にしか
ならないから、それで正解だと思う。
ただそれならば、「その代わりこれ見て存分に塗装を」、って資料となる
現物を写真を入れとくぐらいの事をしといてくれれば、まさしくパーフェクトなんだが。 ハゲチョロまで再現されたデカールが付いているのに、色プラじゃないと
違和感とか、模型製作向いてないわ。
ファルコンって、デカールで再現されてるとこ以外ほぼ一色じゃん。どこを色分けするっていうんだ?
まさか汚し表現を何とかしろとか言わないよな。
色空けなんでやっすいガンプラでもやってるだろPGはそこが売りじゃねーし
>>28
赤や黄色の色味の違うパネルを
全部別パーツにしてほしかったんじゃね?
多分ガンプラしか知らないんだろうね
本物でもガンプラでも部品として色が違うものは
パーツ分けすればイイけど
元々塗装で色分けされてる物を
パーツ分けする必要無い >>26
出先でモデグラ確認出来ないけど、デカールで色分けは再現可能、汚しは組説と資料で各々頑張って下さいみたいなニュアンスじゃなかったっけ?
ひょっとしたら組説で汚し参考になる資料付いてくるのかも?な淡い期待
実際成形色で色分けされるとパネルツライチに均したり割れに配慮したりと逆に大変だよな 色分け無しでキット化が可能なら、48Xとかも色分けを止めて欲しかったが
結局72ファルコンはマニア向けなんでしょ
スナップフィットを残しているのは会社全体の方針であるという事と
パチ房に勘違いして買ってもらう為の餌。
だからデカールがもし水転写だけだったらパチ房をバカにしているみたいで面白い事になる
>>30
でも今の時代、ガンプラ=プラモデルなんだよ。
Amazonのガンプラ以外のプラモ商品レビューでも、まさか色を塗ら
ないといけなかったとはとか、専用接着剤が必要な商品でしたとか、
挙げ句は、部品がバラバラで自分で組み立てないといけない商品でした、
残念ですとかで星1個とか2個とか、そんなんが結構ある時代。 内部フレームも可動も無いこんなショボい仕様のドコがPGなんだ
動かないからPGじゃない、モンスタークレーマーかよw
PGの定義は明確ではないらしい
とりあえず値段だけはPGだからそれでいいじゃないか
>>30
>内部フレームも可動も無い
例の「ラティス構造」があるじゃんw
もうブログとかインタビューとか何かと言うとラティス構造
ラティス構造
ラティス構造
ラティス構造
ラティス構造
ラティス構造 >>37
でも1/350 宇宙戦艦ヤマトはPGじゃなかったじゃん、って言う奴が
出てくるに一票。 寧ろPGのガンプラが余白バリバリの厚ぼったいシールのみ付属なのが違和感
せめて水転写デカール同梱にしろと
そーゆー奴はトランスフォーマーと勘違いしてねぇか?
ファルコンって元々はBウイングみたいに縦になるコンセプトだったんでしょ?(マンボウ)
ID:HjazFZz0にしてみたら、
『ボクの発言でみんなが大騒ぎしてくれてるw うれしいな〜www』
ってなところだろうな
>>45
面白そうだけどね。XやYなら障害物を縦になったり横になったりして避けるなんてシーンを撮れたろうに >>48
でも、コクピットも横になった方が映画的には遥かに迫力があるシーンになる 空飛ぶ宇宙船なんだから縦型でも横型で演出しだいでどうにでもらなるだろw
ひっくり返すと無数の足がワシワシしてるファルコン……ゴクリ
参加しますかな
審査員食傷なるな
インパクト重視か
そら見ろ、
上面の円盤は一体なのに、下面の円盤は前半部分が別パーツになってる
ん?前スレのランナー写真だと上面も一体じゃなかったような。
そらこれだけの大物、わざわざバリエの可能性を最初から潰した構成にはしないだろ
とは言え、バリエ展開が考慮されたランナー構成だからといって必ずしもそれを活かしたバリエが出るわけでもなく、出す出さないの基準や時期が外部の人間には理解困難なのは数多くのガンプラが証明してる
バリエを出せるかどうかなんて直接の担当者でもわからんでしょ
色分けが無いのは、やはりアメリカ市場に向けた商品だからなのでは?
日本じゃガンプラ=プラモデルだけど、世界じゃ違うからね。
(塗装できなくて困るから色分け成形というのも日本基準。
海外じゃ模型用ラッカー塗料はとっくに絶滅状態だから、
臭くない・有機溶剤でないアクリル塗料で塗装は普通にできるよ)
なんであそこまで拘ってるのに嘴の角度もなにもかも別物なバリエを展開できる仕様にしてると思ってるのか謎
>>67
ほー、1.7mモデルは5本脚改造の時にクチバシの角度まで変えたのか。
いろいろと考えてるんだなw >>67
>嘴の角度もなにもかも別物
え?どういうこと? >>67
大型プロップ準拠のPGファルコンのバリエーションキットが
中型プロップ準拠って考えるアナタの思考こそ謎 海外では水性塗料系が異常発達して
日本のラッカーを上回るらしいな
パーツ段階で半端に色分けしたらハゲチョロの再現の邪魔になるってだけじゃないの?
バンダイの変態な成型技術だから可能なのかも知れないけど…今よりさらに高額になって、ディテールのシャープさにも影響出るだろうから誰も得しないんじゃないかな
モデグラのインタビュー記事に
「すぐでなくても、いつかは手にとっていただきたいです。」
とあって、継続販売を想定していることがわかって安心した。
PGファルコンの添付のマーキングロケーション、カラーガイドどうなってるんだろう
それ見てるだけで、ごはん3杯いけそう
来週の今頃にはニヤニヤしながら部品見てるんだろうな〜^^
>>76
積みっぱなしにしないで
いつかは組んでね、という意味だろ >>76
いつの間にか2次予約(9月発送)が締め切られて3次予約(10月発送)が始まってるね >>81
ひょっとしたら受注生産的な少量継続販売の方針なのかな?
海外販売の件もあるからしばらくはそこそこ生産しそうだけど HJでは10月25日発売号に作例掲載予定だって。
結構遅いんだ。新作もあるし、SW特集かもしれませんね。
私の計算では、無事に届く確率は1/43200...
HJは相変わらずSWやる気ないな
昨年末の特集もお粗末だったしSW分かってる編集がいないんだろ
そりゃswはアニメじゃないしガンダムも出ないんだからやる気なんて出るわけない
HJは他雑誌と違って紹介する作品や商品かなり多いからSWだけ少ない訳じゃないよ
マイページの注文履歴が
ようやく「出荷中」になったw
連投スマソ
ファルコンようやく出荷済!
今回はヤマト運輸だw
いつも佐川なのに今回はヤマトだな
良く確認して局留めにしときゃ良かったちっ
仕事のせいで日曜指定に変更せざるを得なかった俺、低みの見物
この中に
【注文番号】 00001 …はいるのだろうか?
下は何番までが一次出荷されるんだろう…
>>100
プレバンで初めて買えば【注文番号】は00001になるよ。
だから出荷数はわからない・・・ >>101
あなたはプレバンで10数回買い物してるって事。 >>100
商品単位の売れた順番ではなくユーザーそれぞれの発注回数を注文番号にしている 100はその辺りを踏まえて発言している可能性も無くはないんじゃないか?
多分勘違いなんだろうけど、ちょっとホッコリしたww
あーおのデカイファルコン出荷か
どんな奴が最初の作成動画あげるかな
うちはクロネコだと伝票番号未登録って出るわ
ほんとに出荷されてるのか疑わしいな
>>112
俺はプレバンから16時頃にメール来たけど、ヤマトでは21時1分に処理されてたから多少時差があるみたいだよ うちは21時35分に処理されていた
担当店で違いがあるんじゃないかな
なんにせよ、地方なんで、着くのは明後日だろうな
楽しみなのは変わらないw
ありがとう
今見たら発送に変わったわ
楽しみすぎて不安になってた
アレだ、何件にひとつの確率で発送不発になるんだよ、運んでる商品が商品なだけに
ヤマトのやつらは帝国軍に見つかると
積み荷を捨てて逃げるからな。
>>117
帝国の検問にあって、積み荷を捨てて逃走するのか… >>112
明日の朝にでも見たら変わっていますよ
そんなにリアルタイムでは無いから >>114
多分ドライバーがハンディ端末から送信した時間だと >>119
ヤクザに勝てる佐川だったら良かったのに…
なお不在の場合の場合ファルコンに八つ当たりされる模様 個別の梱包になっているんだな。
3個注文したら三個口の荷物になってる。
ちなみに、うちはいつものヤマトではなく佐川だわ。
>>128
さすが、銀河最速のミレニアム・ファルコンだな! クロネコからお届けメールキター!
今日届くー!
仕事行きたくねぇw
おいおい裏家業は銀幕の中だけにしとくれよ?
模型趣味に入れ込むあまり欠勤者続出なんて報道が飛び交うといろんな意味で今後に響く
大人だもんなおまいら
今追跡かけたら9:14配達完了になってたぜヤッホイ
仕事終わったら速攻帰宅だ
来た来たわー
あとうちのマンションにもう一人買ってる人いた
(配達員のカートにもう一個乗ってた
>>134
してねぇw
RGmk-2アムロカラーは一緒に来るが 届いた! 打ち合わせ行く前で良かった。
パッケージが一色刷りで地味。寂しい....
箱だけ
>>139
いや、これはこれでシブいかも。
ガンプラでも初期PGは文字だけで無地だったりしたし。 せめてファインみたいにプロップ写真をそっと入れておいて欲しかった…。
なんかとても味気ない。
プラモとしては最高だと思いますが。
ファインの1/72キットには、デカール・ロケーションガイドの大きなシートがあったけど
バンダイ1/72キットの組説には、塗装やウェザリングの資料的なものがあるかしらん
デリカシーねーな、バンダイ!
中身の表記は
「PC部品」とか書くだろ普通
C3で完成見本見たけど、ファインの倍くらい密度感あるな。はよウチにも来てくれー
>>142
宅配ボックスに、よく入ったな、、、これ >>151
俺が買ったもんで宅配ボックスに入ってた一番でかいものは
1/6バットポッド
タンブラーは無理だったw バンダイ PERFECT GRADE 1/72 ミレニアム・ファルコン 到着‼
ゲット‼
ヤフーブログに写真アップしたよ〜〜。
バストアップフィギュアのメーカーetc...を知ってるだけ教えてくれや()
>>148
ちょっと待て
お前は「PC部品」と称する恥ずかしいモノを買っているのか? 夜配達だったけど我慢出来ず…営業所で受け取ってきた。
確かに商品名と値段まで書いてあるねw
箱でプラモだってバレバレなのか。なにかと営業所受け取りが良さそうだね
まだ買ってないけど参考にするわ
デカールとエッチングパーツ、取説
あと、写真に撮り忘れたけど電飾ユニットくらいかな?
プロップの写真集とか淡い期待を持っていたけど…無かったw
カラー見本は取説の最終ページにちょろっと
>>157
ヤフオクでエロゲとか買わんわ
一般論よ、一般論 ミレニアム・ファルコンは段ボールに印刷、RGゼータは張り紙してあるし、ビックリしました。
今月は頼まれモノもあったけど、プラモだけで10万超え。
積みが加速してゆく!
>>164
二ヶ月後、そこには元気にカーボナイト凍結された164の姿が
プレバンもギフト指定にするとラッピングとかで詳細判らなくなるのかな? >>162
まあ、付いてるなら公式ページにそのことも載るだろうからなぁ >>167
聖闘士星矢もクワイガンも段ボールに印刷されとったから標準仕様 パーツが、ハンパない!
モチベーションあるうちに一気にやらないと産業廃棄物になる。
あれこれ考えてたら負け組になるわ
パーツとクロニクルを見比べてるけど、凄いわバンダイ....
月着陸船見つけて驚いたw こんなパーツがファルコンに着いてたって知らんかったわ。
月着陸船w
親戚の子が上手に作っていて、スゲーって思ったのを思い出した
やべえ もう一個ほしい
ファインのより一回りでかいんだね
>>178
毎度おなじみの公式設定変更ですね
ファルコンの全長はファイン版発売時は31.5mでしたが今は34.75mです
1/72換算で約4.5cmデカくなってます もう完成させた人いるんかな?
素組みでも2日3日掛かりそうな感じ?
届いた!3ページに渡るマーキングロケーションとかw凄すぎて笑える
塗装カラーガイドは2/3ページw塗装は資料集めも含め自分で頑張ってって事ね
ああ、パーツ見てるだけで幸せ!チキンな俺は模型誌の特集や作例まで眺めてます
スゲーなコレ、どこから手をつければ良いのかワカランw
年配の人はマジでハヅキルーペ必須なレベルじゃないのか?
PGユニコーンみたいな遮光素材じゃなさげなのが唯一残念な点だな、まあ下地でも裏でも黒く塗れば済む話だけど
>>179
塗料の確保からか
ベースブラックだけでどんだけ? Mr.カラー の サフスプレー缶170ml x 2缶
タミヤの100ml 3〜4缶 必要
正直アサヒペンの缶スプレーで良い色あったらそっち使いたいわ
ベース色ちまちまエアブラシ吹きは途方もない作業となる。
パーツ割れ防止もかねて
1/144は全パーツを塗装してから組み立てたんだが
PGでそれをやると、大変さはもちろん、紛失の可能性が高いなw
とにかくもう凄いとしか言い様が無い
圧倒される
想像していた以上のパーツ数
タミヤの1/6スケールCB750や1/12スケールF-1シリーズの衝撃と満足感がキャラクター物で味わえる
只、説明書はその3倍位のサイズにして欲しかった
デカールの指示を見るのがたいへん
届いてた。モールド凄いわ、パイプ細い。普通に艦船モデルのスケールモデルキットだ
フォトコンテストが9月1日からってそれまでに完成させる強者いるんかいなあ
コックピット内部にLEDしのばせたいから
壁面やフロントの操縦パネルは黒ではなく透明パーツも用意して欲しかった。
背面だけ透明。しょぼいLED照明!なんだコレ!”””””
4万超えるプラモなんだからそれぐらいヤレといいたい!
まだ説明書をみてるだけだが、どこを組み立てるのも楽しそうだ
デカールの細かさと言ったらモウ!いやぁ、本当に凄い
俺は今までファルコンのファの字も知らなかったんだと思ったよ
そこまで拘る人は複製してレジン置き換えでもすれば良いと思うの
その一方、一通りランナーと取説を堪能したおいらは賢者モード
梱包段ボールに綺麗に戻したぜい
塗料大量に買い込んどかないとな
実はセンセイのように買ってないっていうオチじゃね?
>>174
本体色はつや消しホワイト55%+ガルグレー45%になってます ID:9zE11WQhの書き込みって矛盾してて笑えるなw
明後日の夜に塗装電飾追加で完成とかカメレオンのヤザワかよ
塗料の混合比って、どうやって量ればいいのだろう。
瓶によってまちまちな全部の塗料を同じ量まで薄めて
重量比でいけばいいのかな?
それとも艶消しホワイト55本とガルグレー45本を
でかい瓶で混ぜればいいのかな?
プレミアムバンダイ使うの初めてだったけどコンビニ・銀行払いの用紙はあとでとどくの?w
>>196
ありがとうございます
1/144ファルコンと同じですね >>198
The目分量(キリッ
つか几帳面にレシピ通りやるとしてホワイト11本とガルグレー9本じゃイカンのか? >>200
俺も使ってるけど1週間以内で葉書来るからそれ持って支払い行けばいいよ
たまに焦らされる時あるけど我慢してね
週末着にしてるからこのスレ暫く見ないでおこうと思ってたが無理だなw
色々情報貰えるの有難いんで届くまで妄想膨らませようと思う
ただブラシ持ちじゃ無いんでどこまで割り切って行けるか?と頭悩ましてる
まあそれも楽しみなんだけどね >>197
買ったものだけにわかる高揚感だよ
買ってないの?? 今まで最高だったファインのファルコンがオモチャに見えるディテールの再現度w
パーツ見てるだけで満足
その割にパーツ数抑えられてて、ファインより格段に組みやすい。まあスナップフィットだから当たり前だけど。
取説はもう一回り大きくして欲しかったw
ろうがんずにはつらい!
本当に凄いな、モールドやディテールが凄まじくシャープだし、一体成形の部分ですら別パーツに見える
パーツ見てるだけで驚嘆のため息しか出ないわ…
ホントに俺ごときが組んじゃって良いのコレ?って上目遣いで許可貰いたくなるw
なんというか、モデグラでのインタビューにもあったけど、伝わってきますよね。
超絶ファルコン、楽しませて頂きます!
>>138
すまん、似ている女を知ってたものでね
>>ローズと合わせて予約した自分は低見の見物 頑張って、月着陸船みつけるぞー
って意気込んでたら
1個目のパーツでいきなり見つかった
地方なんで、まだ現物を手にしていません
デカールにチッピングまで入れてあるので貼りたいんですが
色パネルの部分には細かい彫刻がありますよね
ソフターで対応できるかなw
皆さんは、デカールを使う、塗装する、どうしますか?
>>216
この程度ならソフターで充分対応出来るよ。
俺は、いつもセッター塗って、濡らした綿棒をハンダごてでジュッと熱しながら
押し当てる。これ本当よく効く。 何気に座りフィギュアのハンソロがハンソロにしか見えないことがポイント高いw
成型色どんな感じ?
汚しとデカールとトップコートで何とかなるかしら…
折角の高いキットだが全塗装する自信が、、、
俺も
っていうか全塗装始めたら完成させられる気がしない
ウェザリング上手なら形成色わるない。
しかし細かなところはぬってね!
バンダイのプラモデルなんだから塗らなくても良いように作られてるよ
あと、ニッパは
ゴッドハンド SPN-120 アルティメットニッパー 5.0 必須!
高いけどね。いま尼みたら9000円超えてた
だいたい5000円くらいだから。
コレ使う時、分厚いランナーは刃こぼれするから、別の安いニッパでおおまかに切り出し
最後にゲートのみ使用すること。
>>155
思ったより小さい・・
白熱電球に棒つけたサイズじゃん。。こんなもんに25000円もだしてられるかい! お前ら全員ちゃんと青く塗ってEP3バージョンに仕上げるんだぞ!
届いた喜びのあまり、全部のパーツを取り出してホレホレしたは良いが
もともとがあまりの密度で
もとどおりに戻せなくなったひとwと手ぇあげて
ヤフオクでもう出てる
転売目的ばかりかと思ったけど定価そこそこで即決のもあるし
勢いで買って即後会したのかな
クチバシの部分、F1かなんかのシートひっくり返したパーツがちゃんと左側だけ穴のフチに被さってるこだわりはすごい。
それと、船底パーツの部品構成見ればわかるがこれは五本脚Verも出るな
>>232
パイピングのランナーにもスイッチあるな
まぁ、俺はEP4原理主義なんで要らんが PGファルコンってディスプレイスタンドは付属しているのですか?
>>229
そんなこともあろうかと
っ梱包用段ボール 届いたはいいが
プラモ初心者だから上達するまで数年間積み確定だわ
>>229
組まずに箱に戻すつもりなら開梱動画を撮っておくのが基本 開梱動画w
たしかに合理的、理にかなっているが・・・面白すぎるw
さっき到着したブツを、とりあえず梱包してみたけど・・・・
す、す、すごすぎるw
詳しくは無いけど、これ、模型史に残るようなキットじゃないの?
自分がスケールモデルの事を知らないからかもしれないけれど
パーツの数と繊細さが半端ないわw
しかし、出来上がりまで時間がかかるだろうなあ(塗装するので)
でも、完成した時の達成感は凄いだろうなw
>>242
荷が到着して嬉しいのは分かるけど
梱包の意味知ってます? もっさりしたモールドのデアゴファルコンと比べるとPGの方がシャープに感じるのは、縮小モデルだからなんだろーな。
仮にプロップコピーの1.7mプラモが出たとしたら、おおざっぱな塗装とディテールが気になりそう。
バンダイさん、ファルコンありがとうございます。箱入細パーツにも感動しました。ボチボチ作っていきます。
次はCGデータ完全再現90cmスターデストロイヤーとかいかがでしょうか?お願いします。
組上げ半ば!かなり体力的にキツイ。
しかしながらすっごい細かいが、見覚えのあるAFVのディテールが!
面白い〜
ここまで調べあげ、プラモ化した番台の技術たるやビックリ!
最初4万ふざけんなと思った
いざ届いてみるとかかってる労力、エネルギー考えると4万でもメーカーが採算合うのって印象
これ歴史に残るキットだよ
PGのファルコンの後の、9月以降のラインナップ早く出してくれ・・・。
1/72TIEサイレンサーとスキースピーダーがきそうだね
ビークルでドレットノートとか
>>248
もう、組みあげ半ば?スゴイw
がんばれ〜
完成のあかつきには、画像UPとトータルの時間を教えて下され バンダイだから4万で済んでるけど他の会社だともっと値段高くなるだろな
しかも海外在住とか海外メーカーとかだったら・・と想像すると恐ろしいね
さらに付け加えるならメーカー直販だから4万で済んでるんじゃね?
が納得できるクオリティだもんな…
ランナー状態で愛でる用がもひとつ欲しいレベルだが、さすがに嫁を説得できる自信が無いなw
たしかに4万オーバーのプラモデルはどうかしてる
けどこれは間違いなく価格以上の価値がある
困ったもんだ…
メーカー直販だからできるこの価格!
さらにいま買うともうひとつサービス!!
てなことにならんかのぉw
米Amazon直売りで$399だ。
誰か英語出来る人、レビュー書き込んでアメリカ人の背中を
押してやってください。
>>262
負け戦なのはわかるがもう少し真面目にやれw レベルの元FMのやつ買った、アメリカの俺たち
今頃涙目やろなぁ
>>266
たしかあれも$300越えだったよな。
ホント可哀想。 ファインのやつも当時は感激したもんだが、バンダイのに比べたらね。
ファインの1/72のことは、バンダイがSWキットをリリースしてから初めて知ったんだけど
たぶん、当時、ファインの1/72を手にした人は
自分が昨日感じたのと同じくらい嬉しくて感激したんだろうな、と思った
お〜、ジェリ缶のパーツがあるよ〜
なんて言って興奮してたな
表面のディテール全部別パーツという野心作ではあった
当時は造れねぇと思ったが
今なら表面処理なしでサクサク組んでしまえそう
そして塗装の練習台に
いろんな立ちポーズフィギュアがどっさり付いてたからそれは嬉しかったなFM
今のところ5本脚版なのが最後のアイデンティティーか
それでも積んであるmpcファルコンも捨てられないんだなこれが
その箱の中には当時の憧れやら執着やらがいっぱい詰まってるからな。そういうもんだ
明日というか今夜のフォースフライデーのイベント店舗でスターウォーズプラモデルシリーズの新作を先行販売だって
展示だけじゃないってやるなぁ
>展示だけじゃないってやるなぁ
というか通常なら2か月くらい前にリリース情報出せるのに
EP8絡みアイテムということでそれが全く出来なかったし
劇中での活躍度合いがわからない状況での商品開発
公開されている新デザインもクソみたいなのばかり
ぶっちゃけ映画公開前に勢いで売っちゃいたいってのが本音では?
ファインは1/72スレーブ1もやったからな
バンダイにはインペリアルシャトル、Bウィング、ボマーを期待してる
MPCのシャトルの羽根の付け根の部分上手く作れる人は凄い
あそこの隙間埋め高難度
プラモ4万でも売れるってわかったんだから1/12タイお願いします4万でいけるっしょ
>>283
イベント先行販売のみで新作プラモの開発費と金型代ペイ出来るなら貴方の推測も信憑性あるかもしれんが?
単純にファンサービスだろこんなん >>284
?
イベント先行販売で「売り切る」なんて誰か言いました?
バンダイとしては
「映画公開後にダダあまり」の悪夢を繰り返したくはないだろうなってハナシ
ファンの(根拠のない)期待が映画公開によって失望に変わる前に
話題に乗っかって少しでも早く売りたいだろうなってハナシ
「意地悪でひねた考え」なのはそのとおりですハイ(笑) EP8アイテムと言ってもフォースの覚醒から継続して出るであろうBB-8やR2、3POやカイロ・レン、トルーパー、X、ファルコン、タイあたりじゃね?
ファズマもEP8出るのかね
新キャラや新機体は10〜2月に順次発売とか
「新作」を発表するって言ってるんでしょ?Aかスキースピーダーあたりでは
9月からはサイレンサー、Aウイング、スキースピーダー、プレトリアンガード、ストームトルーパー、順次この辺は発売されるだろうね
他にもep8は隠し玉はあるんだろうけど公開されるまでシークレットだろうし
AT−M6はAT−ATの倍以上デカいらしいからファルコン出たばかりでしばらくは無理かな
あとはビークルモデルでファイナライザーとドレッドノートはあるかな
>>285
たかだかイベントで早売りしただけで総売上に多少の差が生まれると本気で思っとるんか…
こんなのファンサービスでしかないし、公開後に余る余らない云々だとかの大局に微塵も影響せんでしょ
なんで捻くれてることを自覚出来てんのに馬鹿な書き込みをしてしまうのか BB-8とスケールがあわないが
1/4 R2-D2を期待
PGファルコンの脇にちょこんと置ける1/72ランドスピーダー欲しいな、ビーコレで
>>289
>たかだかイベントで早売りしただけで
>総売上に多少の差が生まれると本気で思っとるんか…
???
多少なりとも売り上げ伸ばすために全世界同時解禁というイベントやって盛り上げるんでしょうに・・・
なのに多少の差も出ない?
・・・なら誰が好き好んで世界規模のイベントやるの?
あと、私の書き込みについてあなたが
「イベント先行販売のみで新作プラモの開発費と金型代ペイ出来る」
みたいなバカな事主張してたみたいに勝手に勘違いしてた件はスルーですか?
やれやれ・・・ ジャバ一味と搭乗口に立たせとくTK421他が欲しい
五本脚が出るなら修理するチューイとか窓に張り付くマイノックが欲しい
あとはランドとその仲間、ベスピンのアンテナにしがみついてるルーク・・
あれ?情景向きは全部五本脚じゃん・・
>>292
>>284書いたの俺だしつーかあり得ない仮定の話を本気で受け取られても困るしつーかそもそも売り切りなんて誰も書いとらんし?
文章読解力ないなら反論するなよ、馬鹿に見えるぞ?そのくらいにしとかないとアイツ認定しちゃうぞ? 今夜たった3店舗しかイベントしないのに全然盛り上がってる気配が無いな
ファルコンの完成塗装見本、高橋さんなんだね。クロニクルと見比べても再現度が凄いっス。
>>292
横からだけどプラモの先行販売あるのはほんの一部の数店舗だけだし、それと全世界同時発売するハズブロのノーマルラインナップを比べるのは無理があるんじゃない?
たった数店舗で挙句一晩だけの先行販売だもん。「余るか余らないか」の差を意識できる形で埋めるほど売れて差が出るわけはないと思うよ PGファルコン買ってるような人は、
やっぱチューバーとはあんまし重ならない
のね。
未だしょーむない開封動画がたった2つしか無い。
それとも一次出荷分ってめっちゃ少ないとか?
>>290
出るならアンケートにあった1/3じゃない? >>293
ファイン付属のフィギュアは3本足用なんだよね
>>301
だよね。皮肉なもんだがw
その写真、FMファルコンに付属してないフィギュアも混じってる?
ベイダーとR2は入ってなかったと記憶してるが・・なんせ10年前だもんでのう >>305
ベイダーはタイファイターのでR2と3PO(限定)がXだったかと デカール見てるとバルボリンとかチャンピオンプラグとか色々貼ってあったんだなと興味深い
>>303
お仲間いらしたな
sagawaとメールにあって少々心配してる(状態然り指定時間然り >>307
造形スタッフの棚のプラモの箱の写真から
流用したプラモのデカールを特定したというのが凄いよね
これは心して貼らなくちゃと思う今日この頃ローガンズ ガイドブック的な物が出るのならデカールの貼り付け位置を大きな写真で解説して欲しい
説明書じゃ位置も向きもよくわからん
見てるだけで楽しいな、これ
デカールの発色が意外に良いのでデカールにする方向です。
黄色がくすんでて、気に入りました。
パーツやデカール見てるのが楽しくてニッパー入れるのが惜しいという本末転倒な事態w
組説の1ページ目の見開きからワクワクさせられるのがステキ
本当に開発スタッフの皆さまGJそしてお疲れ様
>>311
発色がいいのにくすんでるって…言いたい事はわかるし、言い直し方も思い付かないが矛盾してるよなww >>271
貧しい奴だな
例えより新しくより正確な物が出たとして
あの時の感動や今までの時間が嘘になるわけじゃない 一般販売されてれば、もっとお祭り騒ぎだったんだろうにね!
ここ見てたら欲しくなったけど、今回は何処行っても基本的に売ってないもんね・・
ヤマトの時は、勢いで買えたけど。
144のファルコンはアンテナの丸い版が欲しいのだが
日が明けたらツイッターにスターウォーズ情報が溢れてて
頭がフットーしそうだよおっっ
しかし肝心のプラモのレパートリーはまだいまいちパッとしないな
新メカ商品の情報は無しか
追加で発表される可能性も無くはないが年内は新メカ出ないかもね
映画の新作公開に合わせて発表、年明けに発売かな?
情報もらえてないのか、映画公開されるまでどんな活躍するのかわからんからむやみに商品化できないんだろうな
ヘタすりゃタイストライカーの二の舞だから無難なものをということで
イータ2プラモ化いつまでも待ってますよバンダイさん
>>325
Xウィング(レジスタンス、ポー専用機)の違いはドロイドや台座が2種類付くとかブースター追加くらい? >>324
いや、新メカの商品化はもうとっくに進めてるはずだし
映画公開から間を開けずに発売するだろう
アナウンスのタイミングを窺ってるか、あるいはディズニーとの契約上の問題かで
まだ公表できてないだけだろうな >>325
ポーXウィング → 追加エンジンパーツ
FOトルーパー → カラーリング違い+新武器
ファルコン → 分からん
ファズマ → 新武器(棒)
3PO → 右脚も金色に
R2 → シルバー部分の改良 >>329
ポーとトルーパーはさすがにわかったけどファルコンは難解だ 塗り分けが一箇所違うのは分かったが
ブルーX、ちっちゃいドロイド頭とクリアブルー台座が付いて¥200値上げか・・
処刑トルーパー楽しみ
スターウォーズの商品紹介一覧の9月9日でよいのかな?
今月は商品ないけどファルコン出したからしゃーないって思ってた
C-3POの赤い腕ぐらいつければいいのにと思ったけどep8ではもとの色に戻るのカナ?
>>316
なんかどれもパーツ注文で済みそうな。
正直ファルコンは違いがまったくわからねぇ… そもそもC-3POは古い奴の金型流用で決定版じゃないよな
赤い腕はファルコンを見送る時には
金色に戻ってたネ
リビングでPGファルコンの公式PVをかみさんと観てたら最後に価格がチョロっと出てきたせいでブツの値段がバレた。
R2の頭の地色は気に入らなかったから
パチ組派の俺はエクストラフィニッシュVer.は嬉しい
パッケージをep8版に変えるのが目的なんだろうね
8公開後に7のパケ絵だと古くて売れなくなっちゃうだろうから
>>340
それは、やるとしたら
中プロップを元にすると思うから
完全に作り直しだな
今のはCGファルコンの再現だから >>343
あわわw
確かに安くはないが内容を考えたら超お買い得だと説得しよう! デアゴとか20万だろ?それに比べたら断然安いよっていいなよ
デアゴはディテール手抜き多いしモールドヘロヘロだし、一番目立つキャノピーの角度に重大な間題があるし、
デカいし重いし、ABSだから塗装しにくいんだよって言えば大抵納得するよ。
EP7のCGファルコンってプロップ比べてもそれほど違いは無いんだっけ?
1/144のアンテナを作り変えれば云々の話題の時にうるさ型の皆様が大人しかったのでそうなのかな?っ思ってた
>>351
俺らよりめんどくさい開発スタッフが流用バリエじゃ納得出来ないってオチかもしれないw >>351
側面ゴチャメカがプロップとは全く違う
その上データコピペで基本左右対称
レーダー替えたくらいじゃ済まないってさんざん言われてなかったっけ? >>348
中プロップVerに作り直すよりまだCGファルコン流用からのほうが近いんじゃないかな
EP7ファルコンは大プロップが元になってるから
そもそも「中プロップを元にする」って根拠がわからないけど
>>354
だね。
側面ゴチャメカはともかく、パネルラインの左右対称を変更するとなると大改修が必要と思う
>>352
赤青スレーブワン「その通り!」
ビークルEP4ファルコン「・・・・」 >>355
それは、オリジナル3部作のメカは基本的にちゃんとプロップの再現をしている場合が多い事と
(デカイメカで例外はAT-STくらいか?)
そのサイズが元の1/3くらいだって事、1/3のプロップの模型とも言える
(バンダイの技術力ではそれくらいでなら元のディテールを省略なしで再現出来るって事だな)
その論によれば、中プロップはちょうど1/144くらいで再現可能だからだよ
例のISDには90cm必要って話しからも大体合う >>345
自分は塗装したけど、前のはシルバーじゃなくてグレーだし、ウェルド汚いからパチ組だと微妙だよね レゴで800ドルのファルコン発売とか
どこも大型のファルコンを出してくるなあ
新しいトルーパーなかなかカッコいいじゃない
ファズマ姉さんは…バトンだけ200円で売ってくれ
年内はビークルのレジスタンス機くらいしか買うの無い
もう1つくらい出ないかな
Bウィングとか
今後、ISDがそれなりのサイズでファルコンくらいの値段だったら、続けて買う人はどれくらい居るんだろ?
>>356
なるほど。
でもビークルのYやISDの、あの凄まじい成形技術見せられると正直ちょっと期待してしまうんだよね・・・
もちろん省略なしの完全再現は無理だと思うけどね。
手頃な大きさでブンドド出来る、それなりにディテール細かい旧作ファルコンは欲しいなぁ
ビークルモデルサイズよりもうちょっと大きい1/144がちょうどいいし、PGはさすがに手軽にブンドドはできないと思うしねw 新しいロイヤルガードかっこいいな
是非キット化してほしい
PGに随伴機が付いたのイベント画像で見ていいなー、これぞ脳内ブンドドやんか!と思い予約後にXとY買い増した
忙し過ぎて全く組めてないが後悔してない
>>361
90cmISD、5万円くらいで無理かな?それなら即買い。
PGファルコン見てるといけそうな気がするけど。
改修された90cmのプロップをそのまま再現!とか面白そうだけどね。 ファルコンは来年5月公開のヤングハンソロバージョンが丸アンテナで出るんだろうね
更にその次の年にはep9バージョンで発売しなおすだろうし旧三部作版出るならかなり後になるやね
>>343
今夜その価格分サービスすれば夫婦円満。 >>364
おれおまくらい気持ちがわかるがタイファイター忘れてますよ? そう、PGファルコンは固定してTIEでブンドドすればよろしい
お、すると1/12TIEパイロットとコクピット内装セットなんてあると更に楽しめそうだ
トイザらス動画のPGファルコン、どうやって浮いてるの?
新製品の発表されたけど、
ストームトルーパーの武器が植木屋の剪定鋏にしか見えなかった。
ファズマさんの武器が棒高跳びの棒にしか見えなかった。
>>368
クルクル吹っ飛ばされた奴?
パイロットはなんか格好付けて黒ずくめで喘息みたいな息する奴でしょ?
あんな格好悪いの要らないよ(窒息死 タイ・ファイター自体は、生命自装置すら積んでない
宇宙戦闘用機動フレームみたいな超量産志向のチートコスパ兵器やし・・・
えええ?TIEファイターめっちゃ好きですけどね。ま、人それぞれですけど。
ザクジムTIEファイター 世界3大量産機(個人の感想です)
TIEファイター<数で勝負っすよ、戦争は数っすよ兄貴
割と一理あるそんなとこがワイも好きです
量産機には量産機の浪漫があるんですよ
TIEファイターはストームトルーパーと並んで、偉大なる銀河帝国の象徴だろ!
新トルーパー来週もう出るのかよ
発表から発売までプラモ史に残る速さじゃないか?
80年代の昔トヨタセリカで、実車とタミヤのプラモ同時発売とかあったぞ。
>>379
小売店には6月から注文書が案内されていたんよ
「新キットA・B」っていう名称だったけどね ビークルのレジスタンスブルーXの写真、何気にキャノピー抜かれてる・・?!
また誤植か??
>>381
そうだったのか
両方リデコだし今回は見送りかな…と思ってたらいつの間にかトルーパーがスタンドを残して失踪していた件
トンファーさんどこ行ってしもたんや…
仕方ねえ買うか新トルーパー、トンファー付くかな TIEファイターはプラモの構成も量産ヤラレメカの哀愁漂わせていて好き
あのシンプルかつ特徴的なデザインは量産メカデザインの鑑だよな
最初見た時はなんだこのへんてこりんなデザインはって思ったんだよなあ
ファルコンも初見はそう思った、どちらも当時の俺の目には斬新すぎた
>>386
正直40年前のデザインとは思えないよな
日本だとザンボットとかダイターンの頃だし
いや、あいつらはあいつらで好きだが >>381
シンゴジラの公開前のソフビ広告
怪獣A・Bを思い出す(蒲田くん、品川くんのことだと映画を観て分かった)
タイファイターの元ネタじゃねーかと思ってる ボバフェットの元ネタじゃねーかと
飛行装置もそっくり PGファルコン、やっと受け取れたよ。
確かに、解像度がファインモールドとは比較にならないくらい高いねえ。
当時作ったプラモのパーツ一つ一つが記憶の中からよみがえるようだ。
キングタイガーのキューポラはわかっていたけど、砲塔の天板ごと張り付いていたとはw
さて、この膨大なランナーを広げる工作スペースを確保することから始めるとするか。
あ、でも唯一、フィギュアだけはファインモールドのほうがいいかな。
あと、説明書はもう少し大判にしてほしかった。
高い払い込み用紙がきててなんだ?と思ったらミレニアムファルコンのだったわ、一瞬忘れてた
13日までに忘れずみんな払えよ!
新製品が出たら同サイズの既製品と比較するのは当然だろ?
>>399
初めに褒めておいてから最後に貶すのって
評論家のパクリのセンセイが書く文章と同じで後味が悪いもんだよ >>401
その程度の感想で貶されたことになるのか…さすがに打たれ弱すぎる >>404
これ欲しいな
パチ組派には余計な事考えず作れる >>404
ブロックぱち嵌めレゴの分際で8万とかありえんわ >>406
そもそもレゴってパーツの精度が良い分、高いからな
売り場見ると、キャラ+ちょっとした乗り物でこんなにするの!ってびっくりする >>395
そりゃファインモールドは中プロップが元だから
中プロップの1/1.5くらいの模型
バンダイは大プロップの1/3くらいの模型だから、
精密度が違って見えて当然だ
プロップに使われた流用パーツのディテールのレベルは同じくらいだろうから >>406
サイズがデアゴファルコンと変わらないんですがw ブロックって既存パーツで考えて造るからブロックなのであって
レゴみたいに専用パーツって意味不明
だったらプラモの方が絶対良い
モデラーとレゴって一番対極に位置すると思ってた。ゴツゴツしててリアルさの欠片も無いし
アホみたいに高いしレゴランドはボったくりだしあんなもののどこが面白いか1mmも理解出来ない
と思ってたんだが、甥っ子と組み立てしてみるとすぐ完成して面白いな
あぁ完成するからか・・・
もうレゴはレゴってジャンルだからな…
PGファルコン、塗料どんだけ使うか想像出来ん
クレオスの白とガルグレー計20本程買ってきたけど足りるかねー?
レゴは色んな部品を組み合わせて遊べるから値打ちが有るのであって、ミレニアムファルコンをレゴ風にしました〜じゃあ余り欲しいとは思わないなぁ。
何度もバラして組みなおして遊ぶかい?
PGファルコンは、LEGOファルコンの半額、デアゴファルコンの1/5の値段で買えちゃう!
バンダイ凄い!!
>>411
一昔前の俺を見ているような意見だ
実際にレゴのセットを組むと基本パーツと専用パーツとのバランスがいい塩梅で良いモノだと夢中になる
さすがに元ネタが洋物なので、だいたいのメカが立体化されてるのもいい
バンダイのガンプラと同じでバージョンアップが激しいので何度も買い直すハメにもなるが
SWの立体物を求めていると少なからずレゴに辿り着く人はいるよね
上のいくつかの書き込みを見てるとわかる レゴの安いスターウォーズシリーズは欲しくないが
高いのはごちゃごちゃしてて格好いい
レゴはレゴの良さがあるんだけどな。
ジャンルが違うんだから単純にプラモデルと比較するのはナンセンスかと。
レゴSWは限定シーンのキットがたくさんあってつい手に取ってしまう
アナキンのベイダー化レゴは買いそうになった
八割組んだ。
疲れたわ〜
この先このちっさいデカールみて鬱になりそうだ!
レゴランドに実物サイズのレゴファルコンがあれば行くなw
レゴは組んだこと無いけど広義の意味では模型と言えるかもね
ちょっと興味でたし、レゴを入り口にプラモに入ってくる人も居るかもしれない
>>423
すごいですねw
自分は未完成のキットを、あと2つ仕上げてからと思っているので
手を付けるのはまだ先ですわ
組み立てやすいですか?細かいパイプが鬼門かなwとか想像してますけど
お気が向いたら画像よろすく >>422
たった今思い出してポチって来た
明日は忙しい
お迎えしなきゃならんからね はい!組み易いのは、さすがバンダイ!
ただ、パーツを飛ばすと大変なことになるのは承知の事実。
組み込み順番を間違わないことと、ランナーについている状態で缶スプレーである程度塗装しておいて、組んだ後に塗りの悪い場所をピンポイントに塗装。(タミヤAS-20)
パーティングラインの目立所は僅かなのは、バンダイの凄い所です。
デカールとウェザリングを終えた後に本体のパイプを取り付ける予定。
とにかく勢いのあるうちにやらないと粗大ごみなると思ってやってます。
今回初めてゴッドハンドニッパー使ったけど作業効率めっちゃ上がりました!高いけど絶対お勧め!
>>365
うーん
やっぱりパーフェクトグレードISD商品化は無理っぽいね ファルコンよりは売れないだろうしデカいサイズは無理な気がするなあ
でかいISDが夢でした。
出ないのなら高橋さんでも鷲見さんでもイイので、
90cmISDは出ません!ってはっきり言って欲しい。
アメリカを主要市場とすることができるんならばチャンスあり?
ISDは現実的な値段に収められるか否かだよね、高額過ぎて数売れないのなら営利企業として出す意味が無い
実際問題PGファルコンくらいがそこそこの数の買手が見込めるギリギリの値段じゃないのかな?
開発スタッフインタビューで「90cmISDを出すにはもう少し皆さんの応援が必要です」
って言ってたし、PGファルコンが出たばかりだし、まだまだこの先何年でも待ちます。
高橋氏は「あれが出たら大ニュース」なんて言ってましたし、応援しつつ信じて待ちましょう。
今はPGファルコンをじっくり楽しませてもらっておりまーす。
アンケートの項目にISD60〜90cmが無くなってたから絶望的だと思う
出るとしても最大で60cmだな
数千本の光ファイバが最初から埋まったパネルとか作れるならすごいよな
IDSの鬼門は電飾だから、だれでも完成させられる率がぐんと上がると高くても売れると思うんだよね
塗装は一色か無塗装でも十分いけるかもしれないし
バンダイの1/144ミレニアムファルコンと並べるためにディスカバリー号ポチった。販売期間が短いから、先に確保しないと難民になりそうだし、1/72ミレニアムファルコンは来年かな。
でも、大好きなSFメカを同じスケールで並べれるって、ワクワクする。
>>409
実際に両者を並べて比べてみれば
そんなレベルじゃないってわかるんだけどねえ。
ところで、クレオスのMrウェザリングカラーを直塗りしたら
細いパイプがわれてしまった。
このシリーズではたいがい大丈夫だったんだけど、
さすがにこのディティールではダメだったか。 >>376
おっ!ジムスキーさんが喧嘩を売られて飛んできました
ジムさんはゲルググさんより強い(カタログスペック)設定ですが何か? クレオス直塗りで割れるとかブラシ持たない民死亡じゃないですか?
うん、塗らない!もう塗らずに組む!
ググってみたらいくつかフィギュア出てワロタ
アルティメットニッパーほしいけど、よくよく調べてみると左利きには辛い構造になってるのがなあ…
Mrウェザリングカラー直塗りって、未塗装でってこと?
ラッカー吹いた上から塗っても危険なんだろうか?
ラッカー塗膜の上からすらつかえないウェザリング塗料なんて有りえんわ
専用溶剤つかえばいいんじゃね、ペトロールとか使ったら割れる可能性は出てくるだろうけど
意外とパーツが歪んでて合いが悪いらしく、それは初期ロットだからかもってレビュー見かけたんだけど、そういうもんなの?
ほかにも搭乗口の4本ツメが最初から折れてた人もいるみたい
>>449
あくまでも直塗りだからだと思う。
せっかくのモールドなので、水性塗料での部分塗装と
ウェザリングカラーだけで仕上げようと思ったんだけど
テンションのかかっている細いパイプや小パーツのピンが折れた。
以降はヤバそうなところはシャブシャブにしないで
筆でかすらせて薄く着色するようにしているので破損はしていない。 ウェザリングカラーの溶剤はPS樹脂にはやさしい成分だから
ウォッシングも専用溶剤使うだけでだいぶ違うと思うぞ
まあグロスで下地色塗ったほうが絶対色々いいと思うけどね
プラ地の透けも防げるし、ブレンディングも出来るし
>>448
俺も左利きだけど意外と慣れでイケる、パーツ逆持ちしたりと工夫次第だぞ?
左利きの悲しい性とも言える高い適応力を信じるベシ 脳味噌の基質で決まるから無理
両手利きに近くはなるけど
缶切り逆手に使うと大抵びっくりされる
SW世界ってボバもそうだが妙に左利き多いな、軍隊じゃ普通真っ先に矯正されるもんだと思うけど
>>448
左利き用アルティメットニッパーあるだろ。
いま売り切れてるけど。 左舷下側のゴチャメカのQ6のパーツ縦横ちがうよね?新クロニクル61ページ見ると違ってるんだけど…。どうなんだろう?
mrウェザリングカラーでしょ
下地塗装の上に塗ったらたいてい大丈夫なんだけど
1/144ファルコンの着陸脚のエイリアン返しに塗った時、割れちゃったなw
ちゃんと塗装していたんで、心配していなかったんだが
組んだ後に塗ったので、どこかにラッカー未塗装の部分があってカラーが侵食して
そこにテンションがかかったので、それが原因かなと想像している
>>458
すみません、誤爆です。
その後改修されてました…。
右舷ドッキングリングのW6は上下逆じゃないですか?L1-12は下側に来るはずだと思うのですが…。
これも改修されてる? >>457
まじか。今月はマテリアル類で我が家の国防予算が尽きるので来月検討してみるわ
>>459
まずテンションかかってる部分じゃなきゃウェザリングカラーの弱めな溶剤分では割れないと思う
俺はめったに割ったりはしないが、やっちまった時は基本的に自分のミスだと認識してる
注意すれば基本的に回避できるよ(ABS樹脂は知らんが) ダンボール開けて相変わらずの隙間の無さに手が震えそっと閉じる日曜の朝
取り敢えず掃除しようか
部屋の掃除が済んだらビークルモデルAウイングレーザー砲口の掃除を頼む
鎮座している段ボールに目もくれず、昨日触発されたTIEファイター製作中
1日で塗装まで済ませられるシンプルさがまさしく量産ヤラレメカの鏡
キットの素材や溶剤の種類に限らず、テンションをかけた状態で溶剤シャバシャバで絶対割れないなんてのは無いと思った方がいいな
材質や塗料側の選択を何をしたって割れる可能性はある
そこであれこれ思い悩むより「ヤバそうな部分のスミ入れウォッシングはテンションをかける前にやる」を徹底した方がいい
自分も結構エナメルでびっしょびしょにするけど、テンションかかってなければもちろんバキっとはいかないし、ちゃんと拭き取って乾かせば後からテンションかけても大丈夫よ
パーツ接合部にかかるテンションは
スナップフィットモデル故のものですから
接着・塗装で仕上げるのならば
そのテンションを消してしまえばいいです
ダボピンの斜めカットとかダボ穴拡げとかの
事前処理を丁寧にすれば割れはほぼ回避できます
しっかりクリア吹いたら、ダイソーの油絵の具+ターペンタイン+ドライヤーつかいなよ。か、墨汁+界面活性剤+燃料用エタノール+ドライヤー。
エナメル溶剤など石油精製品は絶対使わない!タミヤの墨入れ最悪だからね。いい加減メーカーがプラ侵さない塗料出せ!っていいたいわ。
なぜそんな物が何十年も愛され続け
販売され続けているのか少し考えた方がいい
スケールモデルを無塗装で墨入れする奴なんていない。
なんでもかんでもサフ吹いて透け止め吹いてから本塗装みたいな風潮はどうかと思うな。
別に展示会やコンテストに出すわけじゃないんで、お手軽にさっさと完成させるのが楽でいいや。
五十路超えると、人生の残り時間もそんなに無いんでね。
>>468
二つ星ブランドのおかげだな
タミヤエナメル溶剤の破壊力半端ないのは、プラモデル趣味の人間なら誰でも知ってる事実 浸透性のある液体は気をつけたほうがいいよ。
ハイスピード瞬着とか速乾流し込み接着剤で割れたことあるよ。
1/12のランドスピーダー出してくれよ
バンダイでも何処でもいいから
>>474
ビークルってなかなか出ないからねえ
今度フィギュアーツでバットポッドが出るけど
そういう例は稀だ >>470
同意だけど、ここでちょくちょくエナメル叩いてる奴みたいに、割れる可能性あるものを予防・対策せずに使ってあの商品は割れる!って叩かれるのはなぁ… スナップフィットで軸や受けをカットしてストレス回避するのは当たり前にやってたけど、
現実的な問題は細かいディテールやパイプ全部にそんな事やってられんって事かな。
1つのパーツも破損させず完成させられる自信がないな。
テンションかからないようにピンをすべて切るか、穴をユルユルにして接着すればいいと思うの。
パチ組みしか出来ないから接着するのすら怖いとか?
なんでいちいち煽るかなあ…
Mr.ウェザリングカラーはけっこう話題になるけど、タミヤのスミ入れ塗料はどうなんだろうね?
>>479
変わらんよ、シャブシャブに溶いたエナメル
知識が無ければガンプラに使って粉々だ
つかさ割厨は専用の溶剤がある塗料は使わない方がいいよ
洗うのも薄めるのも水を使うファレホやシタデルがあるだろ? やっと受け取ったが、PGファルコン素晴らしいね
ファインの1/72と見比べるとパーツのシャープさが別次元…いわゆるバンダイエッジだらけのガンプラと同じメーカーの製品とは思えない(笑)
決してファインも悪くないしPG以外のキットとは別次元の完成度なんだけど…改めてバンダイと比較すると不必要なパーツ分割も多いね
それはそれでまた味があるけど(笑)
ファルコンは劇中のミニチュアみたいに横や後方から支柱を取り付けて
浮かせられるようにしてほしい。
電飾ボックスに使わないソケットが二つあるね。
たぶん5脚ver.のクチバシと追加の着陸燈の分だろうけど。
これ使ってコクピットとかに電飾を増やせないかな?
このソケットを使えるチップLEDとか無いのだろうか、
教えてえろい人。
>>484
そうそうチップLED
1/72では標準仕様でコックピットの天井に仕込めるようにしてほしかったな
1/144の後ろからの光では、逆光だし明るさが足らなかった >>460
赤いマーキングが短いのが上になるか下になるかってことかな?
新クロニクルの55、69Pを見ると右側は上下逆だね
ちなみに昔のスターウォーズ展のガイドブック見ると左側も上下逆になってる
つまり新クロニクルと展示ガイドブックで向きが異なる
ここのパーツは撮影用の支え棒をさすために取り外せたみたいなので、間違えて上下逆になってることも多いのでは?
どっちが正解か俺には分からんが、赤の短いマーキングが上にくることで統一してるバンダイの解釈は理にはかなってると思う
実際どうなんだろう? 今まで気づかなかったことが次々と分かってしまう新クロニクルってやっぱり凄いな
しかもその本とキットの両方に同じ人が関わっているとはねぇ
>>470
プラモなんて、買ったやつが文字通り煮ようが焚き付けに使おうが勝手だよ
楽しめればなんだっていいんだ。
限られた時間でお手軽に楽しんでちゃんと姦性冴えるのも選択肢の一つだよ
某松本先生が「改造したらアカン!穴をピンバイスで開けるとかもってのほか!黒く塗れ!」
と極端なことをいってたのもそういう考えの提示だったんだし
ただ、それと工法間違えてパーツ損なうのは駄目だろって話は、また別の事だな
第一、そんなミスは誰も楽しくない メーカーはもちろんそれじゃダメだけど、自分で楽しむだけならバンダイの1/144ファルコンにファインのアンテナ付けて旧作版って言っててもいいしね
もちろん考証的には完全にアウトなんだけど、作った本人が満足できればそれでもいいよね
5脚って言うだけであんだけ拒絶反応示してた輩が、
明らかな5脚対応のパーツ分割に1ミリも反論出来ないでいるのがめっさ笑えるwwwwww
ええやんパチだろうがなんだろうが本人が楽しんでりゃ、自分の財布が痛むわけでもなし
エナメルで割ったにしても本人にミスした自覚あれば他人があれこれ言うことでもないわ、アドバイスならまだしも一言二言多いのが目立つ気がするわ
ミスったわw
楽しそうでヨカッタデスネ
だけどでっかい箱目の前にしてニヤニヤしてる方が楽しいと思うんだ
>>492
いや、>>467は自分のミスを自覚せずに製品のネガキャンしてるから、こういう流れになってるんだろう… ああ、そういうことならおいらの早トチリですな、失礼
ガイアのエナメル溶剤なら割れない、そう思っていた時期が俺にもありました
>>491
穴メカは三本脚のほうが断然かっこいいとは思う
五本脚の修正されたほうはガラクタのゴミ溜めみたいなディテールなんだよな
ただ、異様に五本脚拒絶する奴がいるのは確かに不可思議
一体なんなんだろうねアレ
いまだに五本脚=32インチと勘違いしてるのだろうか 先にも話題になってたレゴのファルコンってレーダーが丸形と長方形のコンパチなのね。
確かに5本足のゴチャメカディテールは3本足と比べて手抜き感がかなりある、というかすでに別物。5本足バージョン出す時はその辺の考証やり直すのか...?
>>491
5脚そのものじゃなくて、5脚じゃないからダメ、プレバンだからダメ、最初の発表時に数量限定って書いたのに現定数を公表しないからダメ…ってアンチが叩かれてただけじゃないか?
皮肉以外で5脚や一般販売が出ないって断言してたのは景品表示法をやたら連呼してたバカくらいじゃない?
むしろ3脚版なんて要らないってアンチの方が自分の欲しいバージョンじゃないからって叩いてたけど、今回のPG買ってる人で別バージョン出ても買わないって人は同じようなのを二個も買えない、既に持ってるファインと被る…みたいな理由がほとんどじゃなかったか? まあ手早くサクっと作って楽しむという意味じゃあビークルモデルはいいキットだよなあ
サイズとディティール密度的にいじれる所があんまりないってのもあるけど
塗装だけ頑張るぜ!でも2日もありゃ完成するし、それで見栄えも十分だ。組みやすいし
俺のプラモリハビリにはうってつけだったわ
変に気負っていじくり倒した挙句完成しなかったことが多かった俺には
松本御大の言葉が今頃になって身に染みたわ
>>500
キミにアドバイスしよう。
「自分の日本語がヘンテコだという事を常に意識し、まずは言いたい内容を整理しなさい」 すまん割りとどーでも良かったからその辺飛ばして読んでたわ
ランナー見ると、機種の四カ所ヘッドランプ部分もスイッチされてるから五本脚出す想定はしている
というか出ない方が変だと思う、おれは三本五本両方そろえたいな。
昇降口のタラップ閉じるとプロップには無い分割線が気になるからそのあたりどうにかして欲しいのと
出来ればコクピットはプロップそのまんまバージョンも欲しい
開発が「出したいなー出せたらいいなー出せるようにしとこ」って感じなのは間違いないだろうけど
確定事項と考えるにゃ流石に尚早だと思うぞ
1/72の五本足が無理でもそのうち縮小して1/144で出るんでないの?
それとスピンオフのハンソロ版でも応用効くのかもしれない
作ってる本人が、それがいいのだ、と思えばそれでいいのだ
ランナーにスイッチ入ってるからってバリエが出るなんてわからんからな。
プロップのままのコクピットにするなら、
リアの噴射口ものっぺりの板にしなきゃな。
プロップレプリカとスケールモデルじゃ大分ベクトルが違うからな
ペイラインの生産数高いインジェクションキットだと前者は難しい
タスクフォースのウルトラホーク1号みたいな例はあるが
ブラックサーフェイサーから
クレオス338で塗装中w
同じく下部後部
仮に五本足出たところで地団駄踏んで悔しがる輩も居ないだろ、PGファルコンの満足度半端ないしな
一般販売ガーの大騒ぎはあるかもしれんがなw
別に5本足一般販売でもいいわ。プレバンで買うよか安くなるわけだし2台目として歓迎する
>>511
コクピットと噴射口は選択式にして欲しかった >>513
おつかれさまです。インストの基本色はガルグレー+白だったけど、ちょっと黄色が
強い気がして、338と迷っているところだった。
あとパーツどこまで組み上げて塗るかも思案中。 >>518
お疲れ様です。
船体下部でクレオスの338は、まだ2瓶も使い切ってないw
かなりシャブシャブで塗装中です。 ランナー塗装で始めるは
このままではいつまでも始まらん
調色する気まんまんでガイアノーツのホワイト大瓶4本買ったけど、必要な量もよくわからんし途中で切らしたら目も当てられんから既製品色を使う方が良かったかしら。
自分は組み立てながら入りくんだ所を黒で潰していって、パーツ全部付いてから本塗装しようと思ってる。
いくらなんでも、バケツだのポリタンクだのってw
ホムセンでそれなりのサイズのポリ容器買ってきて調色でしょ
語尾のわをはにするって2ちゃん語だろ
最近はすっかり見かけなくなったけど
>>524
ガンプラみたいな塗り方するアイテムじゃないし
全体を薄く吹いて重ねてくみたいにやれば、割りと適当で大丈夫な気がする どっかで読んだけど、プロップ制作者の談話で、塗色は田宮の缶ガルグレー色でオーケーだ。
何故なら、汚しでいくらでも調整が効くからだぜ。
みたいなことを言っていたはず
敢えて調色しては塗り調色しては塗りしてあちこちの色味がムチャクチャなのもまた一興じゃない?
どうせ上から汚すんだろうし
ファルコンはムラムラなのも雰囲気的に合いそうだよね、どうせ汚しも入れるし
仕事終わったら開封する
まずはあの隙間のない段ボールからちゃんと取り出せるかどうかだ
5foot版のファルコンの塗り分けパターン
kyousuimemo.blog.fc2.com
ここの2017/2/8と2017/2/14のエントリ
色指定は無いので、ベース塗色から相対的に見て
どのように変化しているかの確認に使うといいのでは。
実際、あとから色々継ぎ接ぎして壊れては直し、塗装もあり合わせの色が違うやつで適当に塗るを繰り返した機体だからねえ
原型の新品ってどんな感じだったんだろう
ファルコンのコクピットに乗せる3PO、
デコがへこんでるんだって
「絶対直してください!R2の部品を使っても構いませんので!」
ぶっちゃけこのサイズだと0.7のピース無いとしんどいよね?
デアゴの基本ベース色はタミヤ イニシングホワイト
ファルコンのプロップ携わった人物で実際使われた色とメーカーも冊子に書いてるが
現在塗料メーカーが倒産して入手は出来ないからイニシングホワイトをベースと書いてる
>>537
0.5で十分だと思う
ファルコン過去に作ったので
ファインがグレー338
MPCがグレー315
真ん中がデアゴ未塗装 イメージよりちょっと濃い目の既製色でベースをばーっと吹いて
明るめの色で調子つけながら調整してく、で良いと思うけどね
そうだ間違った!
ガルグレーじゃなくてインシグニアホワイトAS-20でした
デアゴファルコンの時に各所で品切れになってた
AS-20って白すぎない?
スターウォーズじゃなくてスタートレックな感じのイメージ
ウンチクの人も実際塗ってないし
アレは初心者モデラートラップだろ
初めて使った時に上からスミ入れしたらペトロールで溶けたぞ…
俺は二度と買わん
PGファルコンの影響なのか、ガルグレーのスプレー缶が少ないような。
うーんガルグレーのスプレー缶がないなあ・・・
おっ、タミヤのが残ってるやんけ!←罠
>タミヤスプレー
昔はニトロセルロース入りだったから強かったぜ
久しぶりにプラモ作るオッサンにとっても罠だな
動画の人は2日置けば硬化して塗料にも強くなると言ってたがどうだろう
塗料の特性を理解してる模型のプロが言ってるから信用できるんじゃないか
既出だったらスマソ
下部左舷側のモールドなくてツルツルなんだけどw
唯一バンダイがモデラーに残してくれた追加工作の余地
工作できなくもないけどぶっちゃけめんどくさいな、交換対象になるかな?
プレバン専売だから対処は楽だと思うんだけど
追加工作するのは細かいダメージくらいで
そこはそれであってる
>>561
写真ありますか?
探しても見つからないんで・・・ >>562
竹書房版クロニクルにはっきりツルツルのまま写ってるよ >>563
ありがとうございます!
確認してみますw
この部分か
確かにほとんどツルツルだけど微かに縦線が入ってるようにも見える?
ちなみにビークルモデルも縦線入ってる(2本)
これは自分で掘ったほうが良いか? >>566
それマーキングと雨だれ塗装でそう見えてるんだと思う
小さな細長いマーキングが船体いたるところにあるよ。鉛筆書きで書かれたラインもあるし
そのモノクロ写真じゃなくてもっとはっきりカラーで写ってたと思う。脚を取り付けてる写真見た覚えがある
>>568
悪いことは言わない。ビークルのディテールはほとんどデタラメだからやめといたほうがいい
たぶん監修してないはず >>561
>>566
>>569
ありがとう!
バンダイより・・・(一部抜粋)
弊社商品見本を確認致しましたところ、船体下部は
右側に比べ左側の方がモールドが少なく、表面がツルツルとした状態でしたので
もともとの商品仕様でございます。
今後ともバンダイ商品をご愛用くださいますようお願い申しあげます。 >>569
ビークルモデルは三本足なのに機首にライトのモールドがある時点で、ああこれはイメージモデルなんだなと思ったわ。
もちろん素晴らしいものなんだけど。 >>566
外装は薄くてペラペラなんだね
左の下部のお椀形状も複合曲線になってる
知らんかったわ >>572
すまんビークルを貶す意味で言ったんじゃないよ
あのサイズでは限界をはるか彼方の銀河系まで超えて素晴らしいものだと思う
経費がかからないよう144のデータのコピペしてると思うけどあの価格なら全然!OK
うんと取材費用をかけたであろうPGのあの価格もなおさら納得できるしね パーツを確認していなかったので、モールドつるつるの報告には驚いたけど安心したw
そういう部分も再現されているんだな
つくづく隙が無いなあ、公式PVの「やるからにはNo.1」の言葉に偽りなしだな
>>571
この問い合わせに関しても
「当然来ると思ってたよw」ってとこなんだろうな
さすがだ >>572
ビーコレは1/144というか、EP7版を丸アンテナ、3本脚にしたなんちゃって版って感じだよね
今度出るEP8版(≒EP7版)のセットは機体下面とアンテナだけ差し替えで済ませてそう(もしかしたらレーザーも違う?)
まあ、ビーコレサイズでこのお値段ならそれでも充分過ぎる…ってか、脅威的な精度だからこそ、小さくてもディテールの違いが見て取れるとも言えるんだけどね >>571
製造上のミスがないだけで設計ミスかは確認してないな 新作映画では装甲板のようなモールドが足され、今回は4時点でのプロップの模型だから元がツルってしてたらそのままにするのが正解というのも設定からして不定形なファルコンならではという感じで面白いね
ある部分は資料が残ってなくてわからないとか新たな写真発見とか年次によって姿が変わる軍艦の考証に近いものを感じる
この再現度完全にスケールモデルだな
もう1/72じゃなくて1/3.5って表記しちゃいなよw
バンダイのアンケートでPGファルコンを手に入れた喜びを伝えたいのに受け付けてないんだよなぁ・・・
>>383
新トルーパー、流石にトンファーとシールドまでは付かないみたいよ >>571さんが確認をしてくれたおかげで、要らぬ心配をせずに済んだけど
このスレを見ないユーザーは沢山いて、これから組み立てる人も大勢いるわけで
プレバンの当該画面に、画像付きで説明を入れたおいた方が良いんじゃないかと老婆心 そこまで気にしないか、気にするような奴は自分で調べるだろ。
実際はどうなのか知りもしないでクレーム入れるようなのはただの基地外だから何言っても無駄だし。
>>571がクレームとは思えないけどな、確認行為として問い合わせたんだし、そもそもバンダイにとっても一次を注文した上客だよ?
他の手段で確認して教えてくれるでもなしに、結果出てから文句つけるだけとかどちらがタチ悪いよ? ただ単に文句を言いたいだけのセンセイは、いまネットのレビューサイトで情報を収集中だろ
それにしても、各種記事を読んで実際に品物を目にして、今後気になる箇所が
出てきたとしても、きっと間違っているのは自分の方なんだと思わせてくれる
説得力に満ち溢れてる。あとはとにかく楽しんで作って(塗って)いこうと思う。
>>587
また商品名の英語がおかしいとかの難癖だろ 3PO、
デコの凹み、再現だって!
危うくパテ埋めするところだった!
しかし、そこまでこだわるか!バンダイ凄いなあ!
プロップの曼荼羅にある放熱口に使用されている網と、TIEファイターのソーラーパネルに使用されている網は同じ素材。
又、5footファルコンとTIEファイタープロップは、同一スケールという事になっている。
なので、手元に1/72TIEファイターがあるのなら、ソーラーパネルの部品とPGファルコンの放熱口の部品を並べてみれば
全く同じサイズで同じモールドが再現されていて感動できるぞ
>>571へのバンダイの返事はあくまで手元の完成品と成型品の状態が同じだ、ってだけで
実際のプロップにも模様がないとは言ってないだろ。
>>579の指摘のとおり。
ファルコンの仕事は凄いのは確かだが、信頼しすぎで目が曇るのはダメだ。 なぜ画像検索しない?
そこにモールドが無い事はすぐ分かる
黒い四角いマーキングが並んでいるだけ
現状の5footがそうなんだからEP4当時もそうだろ
PGファルコンにビビりまくってて何をどうしたらよろしいのかさっぱり
取り敢えずこのスレと上のデアゴ動画参考にAS20とガルグレーの缶をポチる
ビークルファルコンを人身御供に色々試そうと決めてみた(1/144高いし
ネットで大量に拾ったプロップ写真を見てみたが、汚し塗装とマーキングでパネルがあるように見えるがやはり左側はつるっぺたのようだね。
オレは右側のパネルと同じものを自作して貼り付けようと思う。
リアルタイムならまだしも後からあれこれ言うなって…
新クロニクルには左側面の写真ははっきりとディテールだと確認できるものは無いなあ、あいにくモノクロで不鮮明だけど
下面からの全体写真は鮮明、当該部分は影になってるけどディテールが無くてのっぺりしてるのはわかる
逆に影になってるからマーキングとか見えなくなってて形が分かりやすい
>>594
画像検索でも当該箇所絞り難くて出てこないけど、キーワード何入れたの? ごめん検索ワードではない
はっきり写ってる写真がそこにあるって言いたかった
組立説明書がつるっぺたなんだから商品仕様である事はすぐに分かるよね。
当然それを踏まえてバンダイに質問したのだろうけど、
それはすなはち設計ミスを疑う質問という事になる訳なんだが、
自分で調べもせずにその行いは設計者に対して非常に失礼ではないのかね?
普通に問い合わせしただけでしょ
なんでまた大袈裟になるかなあ
実はそののっぺりした部分こそが、ファルコン新造時の唯一残っている部分なのではないかw!?
それ以外の部分は被弾したり、ぶつけたりであのようにパッチだらけなのだとか……。
>>587
中古で買ったガンプラ(1/144プロトガンダム、1/100フルアーマーガンダム)を組んで、
ビーコレAウイング、1/144が正しいのか?1/100が正しいのか? って比べてるよw 製品仕様だと言ってるだけで設計ミスかどうかはわからん!
などと言ってる人はとりあえずこちらをよくご覧下さい。
ほらみろ、調べもせずに「間違ってるんじゃないか」とか言い出す輩がやっぱりいるじゃないか。
こんなの相手するバンダイも大変だ。
なんで自力で調べたわけでも確認したわけでもない奴がいちばん偉そうなの?
皆さん騒がせてすみません・・・
決してクレームではありません。
他の超絶ディテールに比べて違和感があったんで問い合わせました。
写真等は調べたんですが・・・
お詫びに
右舷側のW6パーツはこれが正解
決してクレームではありませんwww この異常に細かいモールド見ると、
下地の黒塗ってからガルグレーに行くか迷うなあ。
スプレー缶で塗膜薄く作る自信がない…
>>608
全部組み付けてから下地塗ってる?おれは塗料が回り込みにくそうだったので
現在バラバラで下地は塗っているところ。面倒くさい >>610
ほとんど組み付けてから黒下地吹いてます。
回り込まない所だけハズシて・・・
もちろんブラシです。 >>611
ありがとう。エアブラシ始めたばっかで、まだ恐る恐るだったんだ >>608
確認までしてもらって、おかげで、さらにキットに愛着が持てますよw
お気が向いたら、また進捗状況の画像UPよろすく >>608
何をもって正解とするのかその確証が欲しい
そこもバンダイに確認したって事ですか? そこまで疑うならバンダイに聞くより自分で調べたら。
言い出しっぺには、ソースを示す義務がある
出来ないならデマ認定
右舷側のW6パーツの事なら
クロニクル見てほしいw
173センチはおかしいって暴れてた基地害じゃね?
鵜呑みは論外としても、根拠なく疑い続けるのも馬鹿馬鹿しい話だよ
>>609
下地を全て真っ黒にしなくても、明るい所はニュートラルグレーや軍艦色みたいに白よりは濃い色、穴メカやクチバシの間は黒、って感じで下地で濃淡をある程度つけるように塗ると上塗り塗装を薄く済ませる事ができるよ >>618
他人に意見するときは根拠を示さんと
そのうち相手にされなくなるぞ
社会に出ればわかるよ >>619
当然見てるよ
説明書ではクロニクルと逆になってるってこと?(今出先で確認できん)
あのパーツ取り外しがきく部分だからバンダイがあえて逆にしたのなら理由があると思うんだけど >>622
それではバンダイに聞いてみてはいかがでしょう? >>622
自分がこれが正解としたのが気に障ったんでしたらスマソ
ビークルクロニクルではこうなっていただけ・・・
プラモなんだから気楽に作りましょうよ! >>624
いやごめん、別にあなたにデマ言うなよ、って言ってるんじゃないよ。自分はバンダイ信者でもなんでもないし
あのパーツは取り外してフレーム差し込むところだから撮影時によって毎回変わってる可能性もあるので上下どっちでも正解かもしれないしね。
(ちなみに現在はガムテープでとめられてるw)
ただ、あなたが「個人解釈のつもり」だってのは知らなかったので、「お詫びのしるしに、これが正解です」って言うもんだから、またバンダイに問い合わせして
確認してくれたのかなと思っただけ。
あのパーツはファルコン好きにとっては、どっちが正解か曖昧なグレーゾーンでもあるから気になる部分ではあるんだよね
自分は、「気軽に組むなんてとんでもない」派だから過剰反応しちゃってスマン こちらこそ
とりあえずお互いファルコン楽しみましょうw
女房の説得に成功し購入に漕ぎ着けた方々
または「俺の恋人はファルコンだ!」なボッチの方々
完成を祈る。フォースとともにあらんことを
フォトコンテスト、途中で写真は1枚だけとかキット名書けと言い出して再投稿する奴続出
枚数制限も無いから1人で同じ様な写真何枚も出したりで凄い見づらいな
同じような写真何枚も出すアフォも救い難いが、枚数制限しない主催者が悪い。
こういう奴が出てくることなんか容易に想像できるだろうに。
せめて1アイテムあたり1〜2枚、1人3アイテムまで
くらいには制限してほしいね
あとこのコンテストって工作のデキを競うのか
写真のデキを競うのかいまいちはっきりしない・・・
場合によっては現物提出求められるので工作のデキが重要とは思うけど・・・
実際UPされている写真を見ても
すごく繊細な工作しているのに背景が生活感あふれ過ぎで写真がパッとしなかったり
逆に目を引く写真でもよく見たら工作が雑だったり
>>631
サイトは自動でタグ拾って出してるから
そのうちキットのアフェリエイトリンク貼ってbotで連投する奴も出るかも
>>632
CG加工OKなのかも不明だし劇中再現と単品とオリジナルをどう審査する事やら
結局は審査員の雰囲気だけでなんとなく気に入ったのが選ばれるんだろうな 開始日までにレギュレーションとか出るのかと思ったらそうでもないし、グダグダだよね
裸のネーチャンに模型持たせてエロっぽいポーズ取らせたら即優勝
みんなガチ投稿ばっかり
ネタ投稿なくてツマランばい!
ここはひとつオラがバーンとか以下略
>>635
ふむ、ビーコレファルコンとISDでマイクロビキニ作れと >>639
おれはファインモールドのがちょうどいいサイズだがバンダイ製品onlyなんで残念 >>640
その小さいのは監修がファインってだけで、エフトイズって別メーカーだよ 斜め下からのツッこみありがとうビーコレと来たかw
あんた結構気に入った
バンダイ製と謀ってコンテストにファインのキットを使ったら審査する側は分かるのかな?
ディテールだけじゃなく大きさも違うしそりゃ分かるでしょ
あえてバンダイ製に近づけるような工作でもしない限り
SNSの小さな写真じゃスケール違いすら解らないだろうしピンボケとかCG加工してれば尚更
いちいち目を凝らして見てる暇も無いから使用キット書けって事になったんだろう
審査員に成田氏がいるんだな >フォトコン
PGファルコンにも関わってるみたいだし、来年ヤングハンソロに登場するファルコンは忠実なEP4以前の仕様が見られそう
バンダイはPGをヤングハンソロパッケージに替えて出すか、映画便乗で安価で買いやすい144でも出すのか期待
劇中には、ダメージのない、新品のファルコンが出てきたりして
3に出た青いラインのファルコンが出るみたいだぞ
これがランドから奪うファルコンなのか別物なのかは判らんけど
あのファルコンは超小さく写ってるからエンジン光の青さが目立っているだけで青いラインなんかないと思うぞ?
>>652
いや、あの・・・すごくメジャーな機体ですよ?
青ラインと赤いエンブレムがついたYT-1300軽貨物船で
クロニクル(新三部作版)にはCG6面図が掲載されています
>>653
その名前を含めた設定はレジェンズ扱いになってしまってるんですかね? ビーコレのシークレットだったけど
出て来たらコレじゃない感がどうもね
>>654
>すごくメジャーな機体ですよ
オレ知らないんですけど、
エピソードいくつの開始から何分後くらいに出てました? あれを知らない人いるのかよwと思ったら
既に10年以上前の映画だからムリないか
グリーヴァス欲しい…
ちょっと好きだったの思い出した
>>658
さすがに10個以内の今日のレス位読んでから質問しようぜ 改造させられる前のミレニアムファルコンことYT-1300貨物船はマニアックか・・・。
同型機じゃなくてミレニアムファルコンの前の名前だったのか初めて知った
考えて見るとデアゴファルコンの冊子って、ファルコンの出自を考察する読み物としてはそこそこ纏まってて意外に面白いな
前の名前というか、ソロの使ってるYT-1300の船名がミレニアム・ファルコンって話だろ
ファルコンの名付け親は、青帯時代に隕石にぶつかってスクラップになってた状態からレストアした商人兼技術者だって何かで読んだ
環状通路の中央ブロックの前後にエンジンブロックと補機類(?)ブロックで繋いで
空いた部分にを用途に合わせてモジュール繋げるシステムだから
両サイドにコックピットブロックあるやつとか
逆にコックピットブロック無いタイプとか(キャビンをコックピットに改装??)
いろいろあるんだよな
こっちの世界で例えると、
警察の特捜パトカーを楽々振り切っちゃうくらい魔改造された黄色ナンバー軽貨物車ってとこか
エンジンなんか原型とどめてないどころか別物だろうしなあ
軽トラに隼ターボエンジンむりやり載せて、白煙上げながらアクセルターンしてる動画見たことあるけど、あんな感じ??
YT-1300自体は大ヒットモデルだそうだから、中古市場に部品いっぱいあって
ショッ臭壊れたの直したり、違法改造したりするのに都合がいいんだろうな
>>668
車格で言うと1t半〜2tって所じゃない? ドノーマルのRB20エンジンのR32とR32GT-Rベースでタービン交換した改造車のような感じ
アメリカにあるラットロッド文化みたいな感じかもね
あれ見る度、実はコレが元ネタなのかなって思う。ルーカスもクルマ好きだし
さびて古くさい外観なのに鬼のようなエンジン載せて改造してるトラックとかまるでファルコンだよねw
個人的なイメージではファルコンを日本車に例えるならレガシィやステージアあたりの
ノーマルでもそこそこ速いステーションワゴンを魔改造したような感じかと思っている。
中古のサンバーに2.0L直噴にターボつけたような……
中古のレガシィとかサンバーとか、気軽に買える値段すぎるだろ
せめてホーミーくらいにしとけ
>>672
すごくわかる。
ホットウィールによくあるね、その手のアメリカングラフィティー的なチューンドカーが。 >>679
EP1のレースは個人的にはスカイホッパーの大会にして欲しかったけどね
ちなみにドラッグレーサーがXウイングのデザインモチーフになったらしい ep1のポッドレーサーは何となくベン・ハーの戦車レースがモチーフだと勝手に思ってた
新トルーパーの顔は造形が変わってるの?
箱に新金型的な事書いてあった気がする
バンダイが、
ファルコンのマーキングロケーションの
PDFを配布しておるな
>>683
たしかにへの字口の形が違うな
ちなみに1/144ファルコンはEP8ヴァージョンだと言ってるが実質的に金型改修っぽい
左側面のゴチャメカが映画どおりに正しく修正されてる。公開に先立って発売したから資料が不完全だったのかも
トルーパーもそうなのかな? ハンソロのスピンオフもので初期のミレニアムファルコン出てくるんだよな
そのときまたプラモ出るのかな
このオンボロ、見た目はアレだが中身はゴキゲンで気に入ったぜ!的お約束をぜひ頼みたいわ
>>684
34メガあったけど、ベクターデータでないのな
かくだいしたらギザギザ ソレどう考えてもベクターデータのままのほうが軽くて精細だけど
そういうデータは、そうおいそれと公開できないしなあ
>>559
初期っていってもなあ
たしかハン・ソロってファルコンの7人だか8人目のオーナーで
歴代オーナーが延々と改造しつづけた結果が宇宙一速いガラクタだって話なんで 個人的には赤いラインの方が良かったなぁ
宇宙船は白い機体に赤いラインがいい
デアゴ5号では公式モデルは9種類でYT-1300はモジュール構造のカスタム設計
コクピットはオフセット左と右と真ん中のマンディブルに配置
シリンダー型エンジン 現在のワイドバーエンジン 装甲エンジン
10号ではYT-1300Fは貨物船YT-1300Pは旅客輸送船で外見は変わらず
内装が違うらしい
>>689
公開自体は貼り付け作業の時に紙より便利ですげーありがたいんだけど
文字部分くらいはベクターにしてよと言いたい。
モデリング部分はさすがに言わないよ。 >>693
それがなかなかそーいうわけにもいかんのよ、まあ開発業じゃないとそのへん解ってもらえないと思うが
わざわざ手間かけて重いデータに変換するのはそれなりに理由があるよ >>693
ベクターデータのPDFはイラストレータがあれば簡単にデータを流用されるので、その対策かと。
でももう少し容量増えてもいいから解像度は上げてほしいな。
容量増やすと印刷するにはキツイのかな? フォトコンテスト、インスタ45連投と30連投に乗っ取られてて草
>>695
インストラクションとしての用途を満たせれば十分と考えてるのだろう ブルーXビークルの写真、ずっと1/72のまま・・
窓ガラスが抜けてるからすぐ気づきそうなもんだが