◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
塗料総合スレッド Part22 YouTube動画>1本 ->画像>53枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/mokei/1547368918/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
サフガイジ骨髄とは
現在判明している生IP
ワッチョイ nuro.jp(IP118.241)
オイコラミネオ
ソフバンBB
概要
・模型板で煽る事しか知らない骨髄反射君=ガイア製品とNAOKI関連の超アンチ
・元はガイアスレでワッチョイ(nero.jp)とオイコラミネオの2IDで自演しつつ執拗にガイアサフをこき下ろし擁護者に激しい攻撃性を見せる
・上記はヨドバシ.comのガイアサフレビュー欄を匿名匿名匿名さんで検索すれば一目瞭然でほぼ全てのサフに批判レビューを載せている
・NAOKIスレの有名なアンチ、その為NAOKIプロデュースのガイア製品が気に入らない模様
・あちこちのスレでサフの性能など薀蓄を語るが塗装、塗料関連の複数のスレで論破されて逃走
・テストピースにダイソースプーンを愛用、スプーンにエラが張っているのが特徴
・リアルで広汎性発達障害持ちで自分に向けられた皮肉が理解できず相手の言質をとったと勘違いする
・自分の失言はID変えて他人のせいにする解離性同一性障害持ち
・他者に対する攻撃手段は必死、IP、ID、ワッチョイなどを詮索し、過去ログの言動や画像を転載して繰り返すネットストーカー
・また上記で画像については自己PCなどに保存して上げ直したりexifまでチェックする執着っぷりである
・荒らしを叩く正義マンと勘違いしてその為ならば犯罪行為を含めた何を行ってもいいという危険思想
・泥をひたすら煽っているが実は当事者ではない、単に人が叩いているものを便乗して叩いているだけ
・一時期泥とスプーンが同一説を頑なに信じ、犯罪者連呼するが自分も同レベルの犯罪者である自覚無し(画像無断転載荒らし等)
・過去にいろんなスレで袋叩きにあった相手が泥かスプーンと勘違いして逆恨みしてる模様
・泥やスプーンが誰だかどんな奴だか分かってないから敵対レスは全て泥認定
・美少女フィギュアコレクターでまどまぎ、toらぶるFAGやメガミデバイス、ふみな大好きケモフレ民と萌キャラソシャゲ大好きな典型的な萌豚
・一説には美少女ガレキを作りたいが技量が無く作れない為作れる泥に嫉妬して粘着していると言う
・FAGスレ127で追い出され私怨でスレを立てるも賛同者無し、逆におもちゃ板神姫スレ他の対立荒らしだとバレる
関連スレ(サフガイジ君の立て逃げしたスレ)
【泥スプーン】模型板荒らし罵倒スレpart1【IDコロコロ骨髄反射】
http://2chb.net/r/mokei/1511444158/ 【へどろ】泥人形罵倒スレpart1【スプーンガイジ】ワッチョイIP有
http://2chb.net/r/mokei/1511594459/ 【泥スプーン】模型板荒らし罵倒スレpart1【IDコロコロ骨髄反射】ワッチョイIP有
http://2chb.net/r/mokei/1511594926/ 【へどろ】泥人形罵倒スレpart1【スプーンガイジ】ワッチョイ付
http://2chb.net/r/mokei/1511962617/ 【 ン、オホンッ 】スプーンガイジ罵倒スレpart1【 ング、オホォンッ 】
http://2chb.net/r/mokei/1512170182/ FAガール民「コトブキヤ以外の模型メーカーはゴミ」 ←new!
http://2chb.net/r/mokei/1522156843/ 関連画像(サフガイジ君がうpした画像)
∧_∧ ハァハァ
シコ ( ´Д`/"lヽ
/´ ( ,人)
シコ ( ) ゚ ゚| | <ガイアのサフは剥がれやすいなあ・・・
\ \__, | ⊂llll
\_つ ⊂llll
( ノ ノ
| (__人_) \
サフガイジ骨髄 関連リンク
https://www.yodobashi.com/community/user/%E5%8C%BF%E5%90%8D%E5%8C%BF%E5%90%8D%E5%8C%BF%E5%90%8D/index.html
サフガイジ=ヨドバシドットコムの匿名匿名匿名さんw
クレオスの1500サフで♯600のヤスリ傷が消えるよ!
/! ,. 'ヽ.
/ -─-' l.
/O O l
/⌒ヽ l l―! /⌒ヽ 消えるよ!
( ヽ、 ヽノ | l
`、 `ー- -─| l、
ヽ. l/
ヽ |
` i 〈
ヽ ヽ
ヽ l、 ヽ
ヽ ヽ ヽ
ヽ ハ l
(__ノ ヽ__,ノ
_| ̄|_| ̄| | ̄|_| ̄|__| ̄|_| ̄| | ̄|_| ̄|_| ̄|
|_ _|| | ̄ | | | | ̄ | |  ̄|
r┘└へ| |二コ ┌'| |二コ ┌| |二コ ┌'| |二コ ┌┘
〈 〈] ゚,、〈| | o ヽ| | o ヽ| | o ヽ| | o └「 ̄\
ヽ-ヘ_>ノ_ノ|_|、_ハ/|_|、_八ノ|_|、_ハ/|_|、_ハ/`⊇.ノ
____
. /_ノ ヽ、_\
o゚((○) ((○))゚o ,. -- 、
/::::::⌒(__人__)⌒:::::: / __,>─ 、
| |r┬-| / ヽ
| | | | { |__
| | | | } \ ,丿 ヽ
___,.-------、 . | | | | / 、 `┬----‐1 }
(⌒ _,.--‐ `ヽ . | | | | ./ `¬.| l ノヽ
` ー-ァ''"/ / r'⌒)  ̄ ̄`ー‐-- \ `ー'ォ / 、 !_/.l l / }
\\\_/ ノ___ `''ー { \ l / ,'
 ̄ `(_,r'"  ̄`ー-、 . / \ ´`ヽ.__,ノ / ノ
/ / \ ヽ、\ __,ノ /
/ /  ̄ ヽ、_ 〉 ,!、__/ _______ __
// ̄~`i ゝ `l |
/ / ,______ ,_____ ________ | | ____ TM
| | ___ // ̄ヽヽ // ̄ヽヽ (( ̄)) | | // ̄_>>
\ヽ、 |l | | | | | | | | ``( (. .| | | | ~~
`、二===-' ` ===' ' ` ===' ' // ̄ヽヽ |__ゝ ヽ二=''
ヽヽ___// 日本
_____ _____ ______ _______
| ウェブ | | イメージ | | グループ | | ディレクトリ |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
._________________
| サフガイジ │・検索オプション
└────────────────┘・表示設定
| Google検索 | I'm Feeling Lucky | ・言語ツール
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
○ウェブ全体から検索 ◎日本語のページを検索
広告掲載について - 人材募集 - Googleについて - Google in English
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
c2003 Google - 0,000,000,000ウェブページから検索
,, -──- 、._
.-"´ \.
:/ _ノ ヽ、_ ヽ.:
:/ o゚((●)) ((●))゚oヽ:
:| (__人__) |:
:l ) ( l:
:` 、 `ー' /:
:, -‐ (_). /
:l_j_j_j と)丶─‐┬.''´
:ヽ :i |:
:/ :⊂ノ|:
_______ __
// ̄~`i ゝ `l |
/ / ,______ ,_____ ________ | | ____ TM
| | ___ // ̄ヽヽ // ̄ヽヽ (( ̄)) | | // ̄_>>
\ヽ、 |l | | | | | | | | ``( (. .| | | | ~~
`、二===-' ` ===' ' ` ===' ' // ̄ヽヽ |__ゝ ヽ二=''
ヽヽ___// 日本
_____ _____ ______ _______
| ウェブ | | イメージ | | グループ | | ディレクトリ |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
._________________
| サフガイジ │・検索オプション
└────────────────┘・表示設定
| Google検索 | I'm Feeling Lucky | ・言語ツール
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
○ウェブ全体から検索 ◎日本語のページを検索
広告掲載について - 人材募集 - Googleについて - Google in English
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
c2003 Google - 0,000,000,000ウェブページから検索
,, -──- 、._
.-"´ \.
:/ _ノ ヽ、_ ヽ.:
:/ o゚((●)) ((●))゚oヽ:
:| (__人__) |:
:l ) ( l:
:` 、 `ー' /:
:, -‐ (_). /
:l_j_j_j と)丶─‐┬.''´
:ヽ :i |:
:/ :⊂ノ|: 関連スレ(サフガイジ君の立て逃げしたスレ)
【泥スプーン】模型板荒らし罵倒スレpart1【IDコロコロ骨髄反射】
http://2chb.net/r/mokei/1511444158/ 【へどろ】泥人形罵倒スレpart1【スプーンガイジ】ワッチョイIP有
http://2chb.net/r/mokei/1511594459/ 【泥スプーン】模型板荒らし罵倒スレpart1【IDコロコロ骨髄反射】ワッチョイIP有
http://2chb.net/r/mokei/1511594926/ 【へどろ】泥人形罵倒スレpart1【スプーンガイジ】ワッチョイ付
http://2chb.net/r/mokei/1511962617/ 【 ン、オホンッ 】スプーンガイジ罵倒スレpart1【 ング、オホォンッ 】
http://2chb.net/r/mokei/1512170182/ FAガール民「コトブキヤ以外の模型メーカーはゴミ」
http://2chb.net/r/mokei/1522156843/ 台湾の自販機
サフガイジ骨髄とは
現在判明している生IP
ワッチョイ nuro.jp(IP118.241)
オイコラミネオ
ソフバンBB(VPN?)
概要
・模型板で煽る事しか知らない骨髄反射君=ガイア製品とNAOKI関連の超アンチ
・元はガイアスレでワッチョイ(nero.jp)とオイコラミネオの2IDで自演しつつ執拗にガイアサフをこき下ろし擁護者に激しい攻撃性を見せる
・上記はヨドバシ.comのガイアサフレビュー欄を匿名匿名匿名さんで検索すれば一目瞭然でほぼ全てのサフに批判レビューを載せている
・NAOKIスレの有名なアンチ、その為NAOKIプロデュースのガイア製品が気に入らない模様
・あちこちのスレでサフの性能など薀蓄を語るが塗装、塗料関連の複数のスレで論破されて逃走
・テストピースにダイソースプーンを愛用、スプーンにエラが張っているのが特徴
・リアルで広汎性発達障害持ちで自分に向けられた皮肉が理解できず相手の言質をとったと勘違いする
・自分の失言はID変えて他人のせいにする解離性同一性障害持ち
・他者に対する攻撃手段は必死、IP、ID、ワッチョイなどを詮索し、過去ログの言動や画像を転載して繰り返すネットストーカー
・また上記で画像については自己PCなどに保存して上げ直したりexifまでチェックする執着っぷりである
・荒らしを叩く正義マンと勘違いしてその為ならば犯罪行為を含めた何を行ってもいいという危険思想
・泥をひたすら煽っているが実は当事者ではない、単に人が叩いているものを便乗して叩いているだけ
・一時期泥とスプーンが同一説を頑なに信じ、犯罪者連呼するが自分も同レベルの犯罪者である自覚無し(画像無断転載荒らし等)
・過去にいろんなスレで袋叩きにあった相手が泥かスプーンと勘違いして逆恨みしてる模様
・泥やスプーンが誰だかどんな奴だか分かってないから敵対レスは全て泥認定
・美少女フィギュアコレクターでまどまぎ、toらぶるFAGやメガミデバイス、ふみな大好きケモフレ民と萌キャラソシャゲ大好きな典型的な萌豚
・一説には美少女ガレキを作りたいが技量が無く作れない為作れる泥に嫉妬して粘着していると言う
・FAGスレ127で追い出され私怨でスレを立てるも賛同者無し、逆におもちゃ板神姫スレ他の対立荒らしだとバレる
・上記黒歴史をようやく自覚したのか他の目立つガイジ(スプーン、泥、顔文字など)に必死にサフガイジ同一説を吼える←☆new
■模型板総合スレッド29〜質問&雑談はここで〜■
http://2chb.net/r/mokei/1519628435/802 802 名前:HG名無しさん[] 投稿日:2019/01/21(月) 20:32:28.98
サフガイジ認定されたIDとスイッチが切り替わるようにID変えたID:7WxmZ+Ssが現れたんですが同一人物だと思いますか?
それともただの偶然だと思いますか?
ただ今最強のガイジ認定バトル勃発中www
【悲報】顔文字粘着自演君自ら自演を白状するwww
■模型板総合スレッド29〜質問&雑談はここで〜■
http://2chb.net/r/mokei/1519628435/970- 970 名前:HG名無しさん[] 投稿日:2019/01/25(金) 20:13:21.30
やはり顔文字の自演だなw書き込み回数がそう物語ってるw
http://hissi.org/read.php/mokei/20190125/MzlaRkpMamE.html 971 名前:HG名無しさん[] 投稿日:2019/01/25(金) 20:16:07.49 ID:39ZFJLja [19/19]
そうそう
そんなにたくさんレスして
自演大好きといったら顔文字以外にいないもんなwww
973 名前:HG名無しさん[sage] 投稿日:2019/01/25(金) 20:18:34.07 ID:39ZFJLja [20/20]
しかも仕事中でもお構いなしに四六時中レスしてるぜwww
値段が少し高いからスルーしてたけどGXのクールホワイトって良き?
普段はグラデーション塗装をメインにしてるんだけどクールホワイトじゃあ隠蔽力高すぎかな?
>>19 おう、今日ヨドから届いたぜ。
早くホワイト使ってみたい
>>22 本当は今日使ってみたかったが基本家では塗装禁止なんだな(´・ω・`)
来週工作スペース借りてるからそれまで我慢だ…
エアブラシでのグラデーション塗装に隠蔽力は関係ないし
何言ってんだコイツって感じw
関係あると思ってるならグラデーションのぼかし部分のテクが未熟なだけ
グラデーション塗装は段階的な透けで表現するものではなく、霧状の粒の細かさと密度で表現するもの
おわかり?w
ラッカーのエアブラシ塗装はその透過性を活かすのが常識なんだが
グラデーション塗装は段階的な透け を、 塗料の霧状の粒の細かさと密度で表現するものだと思ってた。
逆にグラデーション塗装に隠蔽力が影響してるって証明できる何かをアップしてよ
グラデーションってさ塗料の粒じゃん
これ言ってる意味分かる?
CGのベタ塗りグラデーションとは違うのよ
エアブラシのグラデーションは
わかんない
グラデーションは段々と色を変えるって認識だったから
薄めて吹いても隠蔽力が強ければ下の色が隠れやすいんでないの?
大口を叩いてる
>>27は早く参考になるグラデーション塗装アップしてね
じゃ、そもそも隠蔽力が低いってことをどう解釈してんの?
自分の隠蔽力について認識してることを文章で語ってくれないか?
おそらくその時点で間違えた解釈をしてるんじゃないかと思うんだが
駄目だこいつ口ばっかで話になんない
さっさとご自慢のグラデーション塗装アップしろよ
結局お前ら何も考えたないじゃん?
ま、そんなモンだろうけどね
>>27=
>>48でOK?結局グラデーション塗装はアップしてくれないのね?
納得できる理論付きでアップしてあげようか?
あげたらあげたで難癖付けてくるんだろがな
スプーンガイジご自慢のグラデってこれだろ
295 名前:HG名無しさん[sage] 投稿日:2018/05/23(水) 19:52:45.67 ID:1g3Ka7m3 [1/6]
>>294 おう、応援サンキューな
では今日もスプーン過去作あげてくよ、パート4
補色同士のグラデーション
お前らってまともなグラデ吹けなかったんだっけ?w
準備が面倒臭いからまだあげない、それよりもう少し遊ぼうや
>>54のスプーン画像が物語ってんじゃん
これ見てお前ら気付くことないの?
「グラデーション塗装は隠蔽力が影響する」
誰かコレ納得できる説明してよ
>>58 黄色の上に青のグラデーションをかけた場合と、青の上に黄色のグラデーションをかけた場合では色合いが異なります。
これは各々の隠蔽力が影響してるから。
隠蔽力は関係ない、というこれまでの理屈であれば両方とも全く同じグラデーションが出来上がるはずですが、再現していただけますか?
>>60 だからお前も「隠蔽力が低い塗料」の概念を履き違えてるって言ってんの
そこんとこ先ず理解しような
>>60 お前が言ってるのはグラデーション関係なしに
黄を先に塗るか、青を先に塗るか、それを言ってるだけじゃん
思いつきで喋んなよ
>>61 理解できるように教えて下さい。
こちらを6歳児だと思って説明して下さい。
先ずは自分で考えるなり、自分の意見を述べるくらいしろよ
お前はクレクレ君かよ
>>62 グラデーションにも関係してます。
どちらを先に塗るかで、グラデーション部分の色味に影響しますので。
それは塗料の隠蔽力にも左右されます。
まあ普通に考えたら青の上に黄が上手く塗れる訳ないんだよなぁ…
多分クッソ汚いグラデーションになりそう
工具スレの最強ニッパー妄言者と同類臭がするわ
脳内プロモデラー的な奴なんだろw
隠蔽力関係あるのそれ?
先ずはとか逆にとかいらないから他人の画像じゃなくて自分で塗装した画像を見せてよ?
>>27で大口叩いたんだからさぞ大層な塗装テクをお持ちなんざましょ?
とりあえずみんな落ち着け
グラデーション塗装が一種類しかない技法だと思ってるから色々話が噛み合わんのじゃない?
黒立ち上げのぼかしなんかもグラデーション塗装だと解釈してるんだけど、それじゃないと言い張っちゃうから荒れてるのかも。
ちなみに下の写真のでも隠蔽力の低いホワイトは重宝してる。
補色のグラデーションなんかだと、粒子が云々というのもあるのかと思うけど、ガンプラやスケールモデルだと
暗部ー基準色ー明部
っていう感じの単色でのグラデーションくらいが多用されるので、隠蔽力でグラデーションかけるのもアリかと。両者の話が全く噛み合ってないよーな感じ
フィギュアは知らん
まあ罵り合いが基本の2ちゃんねるなので、みんなわかってやってるんかもしれんが、知らんけど
>>79 お前が言う隠蔽力って一体なんなの?
>隠蔽力の低いホワイトは重宝してる
隠蔽力が高い塗料でそれ塗ってたらどうなんの?
>>80 っていうか君塗装下手過ぎない?
よくそんなんで意気揚々と語れたな
本物とか偽物とかお前らは何を言っているんだ
俺のレス全て読み返してみろ
タミヤの新商品「ラッカー塗料」なんぞ一言も言ってないぞ
正真正銘、俺はタミヤショップオンラインで「アクリル塗料ミニ」を9種買ったんだよ
偽物ってどう言うことだ?お前らとはなんか話が噛み合わねぇよ
着日指定してなかったからタミヤは勝手な日程で送りつけてきやがったw 一枚の納品書を添付してw
ラベルはユーザーが勝手に張り替えちゃダメなのか?
だったら調色してメモとして容器にラベル貼ってる奴全員逮捕なw
今回の件は俺にも不手際があったが、全てはお前らの早とちりに始まった問題だ
どう落とし前つけてくれるんだ、あぁ?
680 名前:HG名無しさん[sage] 投稿日:2017/02/28(火) 16:59:11.32 ID:iH+LrUlQ [1/13]
黒サフの1500で600や800のヤスリ傷消えるね
そんなに厚く吹いてないのに傷消えるのはビビる
もう黒立ち上げはこれしか考えられない
HJでも
黒サフ→白サフ→色
を勧めてたね
成形色が白赤黄ならこの黒立ち上げ方法がベストだと思う
新参なんで詳しく知らないけどそのスプーンおじさんに喧嘩ふっかけられて俺も一緒になって暴れてたのか
他の住人のみなさんすみませんでした
結局スプーンおじさんは画像貼らないで逃げたみたいだしなんだか疲れたわ
マスオカラーのホワイト使ってみた
隠蔽力がないのかサフ吹いて塗ったら普通にグレーぽいホワイトになった。
明日スプーンで色々試してみる。てか途中で倒してしまったから中身残り1/3しかないんですけお!
ウレタンGP1は吹きっぱなし用だが4〜5時間で磨いてやると艶が鱒
キレイだねって言われなくても 私ちっとも寂しくないし♪
シタデールカラーこそ究極の塗料。ガイア、クレオスとかのラッカー系の塗料で塗っている奴wwwwwwwwwwww
吹きっぱなし用はGP2じゃない?と言っても、GP2でも研ぎ出し磨きでツルツルツヤツヤにはできるけど
錦織「分かったんだ、新約アニメ化を止める方法」
「アニメ化は禁書の原作が最高ってのを前提としてシミュレートされている」
「じゃ、実はソイツがメチャメチャつまらなかったら?」
「例えば、超ダイジェストで何やっているか分かりにくくしちまったら、その前提は覆されるんじゃないか?」
>>105 そこを間違えるって事は先ずその塗料を使ったこともないのだろうと見える
何故に使ったこともない奴がイケしゃぁしゃぁと出しゃばってくるのか?
何故ゆえにネットで得た知識だけであたかも分かった者のように語りたがるのか?
何故に模型板はこんな奴が蔓延し場が構築されているのか?
何故ゆえにそのような者はこの糞みたいな巣窟に住み着き他人を攻撃し、それを生業としているのか?
何故なのか…
まあそんな怒らんでも、学生さんなんかには高い!使えない!と模型屋でも言われるし
一応GP1も研ぎ出しは可能とはある、吹いた後6〜10時間位。GP1でも磨いとくとボツっとした引っ掛かりは消える
GP1研ぎ出しで段差消しは難しいしそもそも吹いた時点で普通のデカールなら段差消えてる、飛行機はGP1クルマバイクはGP2かな
GP1研ぎ出し用でGP2吹きっぱなし用だろ
言い張る前にググるくらいしろって
http://finishers.jp/page024.html
1.ウレタンクリアーにはGP1とGP2の2種類あります、
GP1・・・・クリアー10対硬化剤1の割合での混合、硬化剤の分量はシッカリと量ってくだ
さい。ビンにマジックなどで10の目盛りをつけても良いです、混合後は良く攪
拌して、濃くてガンより出ない場合は、専用のシンナー(必ず専用シンナー)で
薄めてください、20%以上薄めると硬化不良の原因となりますので注意してく
ださい。ガンに移し、いつもラッカー系クリアーを吹く感じでサッとなじみ吹きを
して全体をウレタンクリアーで包むようにしてください、長くても30分ほどで乾
燥(硬化)しますので、今度はイッキに厚吹きして下さい、ラッカーと違って一
回吹いて硬化すると次に吹いても下に浸透しません。自然硬化だと1週間、
乾燥器だと3日ほどで完全硬化します、硬化後研ぎ出し、コンパウンドがけ出
来ます。
GP2・・・・クリアー10に対し硬化剤5の割合で混合、GP2の方が硬化剤の分量がアバ
ウトです、4、6でもしっかり硬化します。シンナーの希釈具合、吹き方、硬化
時間は上記と同じです、GP2の場合吹きっぱなし専用なので硬化後の研ぎ出
し、コンパウンドがけには適しません、表面の固さが硬くなるのが早く、キズを
つける(研ぎ出しなど)となかなか取れません。ですから逆算的に下地や塗装
面からツルツルの状態にしておいた方が良いです。 実物を見て
GP1に完全硬化後も研ぎ出し可能とある
GP2には速乾性とだけある
>>111が間違い
またサフガイジとかスプーンガイジいうのがデマ流してるのか
>>115 xxx「おかしいな、撮影者が写ってない。」
・・・貞子?・・・
スプレーは使えない環境、筆塗りはきれいに出来ない、ラッカーなので短時間で済ませたい、
なので、大きな面積の所はドブ漬けで塗って細かい所を筆塗りしようと思いますが、
ドブ漬けっていうのはあんまり良くない方法ですかね?
>>122 どぶ付けって「塗料の海に対象を沈めて引き上げそのまま乾燥」の認識でいいか?
濃度調整をどうするか
どぶ付けした後パーツを引き上げたら、塗料は重力で垂れるので
乾燥中に下になる方の塗膜が厚くなる
最悪最下部に溜まって目立つ段差になることもある
新しい塗料だとエアブラシ用に薄めるのは難しくないんだけど
ドロドロになった古い塗料はいくら薄めても蜘蛛の糸になるかブラシが詰まるんだよな
>>123 下部の塗料溜まりは、流れた塗料を逃す場所を作るので、それで対策できればと。
問題は濃度ですよね。薄め過ぎた塗料に何度も漬けると、それだけ溝が埋まっちゃったりする。
エアブラシの時の希釈が最低2倍と言われてるから、1.5倍くらいを考えています。
濃度とかよりまず塗装するパーツが入る容器を用意するのと
その容器を満たす量の塗料を用意する必要があるし
あと隙間がない閉じた1パーツじゃないと内側に塗料が入るから
普通のプラモでは出来ないな
ドブ漬けするよりスポイトなんかでブッ掛けてあげるのがマシだと思うが
何の利点があってそんなことしようと思っているのかが甚だ疑問だ
>>128 調べてみたらドブ漬け塗装は車とか釣りのルアーで使われてるみたいなんで、模型ではあまり使われてないのかなと。
スポイトでぶっ掛けの方が初めて聞きました。
やべぇスプーンガイジのツイ垢発見しちゃったかもw
>>125 予想してるだろうと思ったんだがそうじゃないようなので追記
運河彫りより細かいモールドや段差には漬けただけでは入っていかないので
プラモの場合必ず塗り残しが発生すると見ていい
自動車パーツやルアーは単純形状だったりそもそも凹凸がでかいし
保護が第一目的なので模型と逆に塗膜は厚いくらいがいいから採用されてる
シンナー暴露時間は一見短いようだが、暴露量は大面積の塗料の海を用意しておく分
そこからの蒸散に晒されるのでむしろ多くなる
俺はメッキ屋で後加工としてクリアラッカーどぶ付けの仕事をしてたことがあるが
強制換気の作業室内でマスク着用してても相当きつかったぞ
そういえばスポイトじゃないが対象を網に載せて上からかけるってパターンもあったなw
3DCG初心者はシャープに仕上げすぎるのよね
被写界深度や色収差にも無頓着だし
これくらいならCG触った事ない奴でも1〜2日あればみんな作れる
多分貼った本人は凄いとか思われたかったんだろうけど全然凄く無い
今どんな気持ち?
確かにPhotoshop覚えたての頃は派手な合成写真作ってたわw
>>136 いや、実際凄いだろ。
ソフトウェアの機能が!!
3DCGと言えば、ずっと昔にDogaや六角大王で遊んでたけど楽しかったな
おしむらくは、塗料スレ的には3DCGの活かし方がちょっと思いつかんなw
塗装パターンやプロポーション改修のシュミレーションかなあ
実際はモデリングが面倒くさいから完成見本をフォトショで加工してそれしてるけど
simulation、シミュレーションな。
あれがあるか、レイトレース(レンダリング)して色味の相互干渉実験だ!!
シミュレーションと聞くと
シミュレーション→レーション→食べ物の連想でお、お、おなかがすくんだな
ファインラインテープの細いサイズの種類もっと充実してくんないかなぁ
クリアラインテープって変にコシがあって厚みあるから使いづらいんだよなぁ
あれ?やっぱ例のツイ垢スプーンガイジだったかな?
>>133のスプーンとこれ同じじゃね?
ついでにこのツイ主さんお仕事グラフィック関係らしいんだよね
遡るとタミヤ偽ラベルに似た自分の名刺らしきもの作ってるし
早よ晒さんかボケ
垢晒す根性もないのならいちいち書き込むな
うっそだろオイィィィィwwwそのスプーンは紛れも無くサフガイジと同じだがwww
えっらそうに塗料の薀蓄語ってた奴がメテオにイージーペインター使いっすかwww
しかもイジペンエアダスター流用でどんだけ貧民モデラーだよw
いやそのブログはサフガイジって人じゃないでしょ?
少なくともそのブログ主はサフガイジって人よりプラモ作りに対して素人っぽいし
すまんな
>>155=
>>158で釣られたのはお前なんだわ
>>155と>158でレスしてる時点で既に吊るし上げられてるって気付いてないのは本人だけなんだろうなあ (ホジホジ
カコ悪いね
何故まともに使えないアクリジョンで出すのかさっぱりわからん
トン切りスレ違いだったらすいません。 ケータイのスマホケースを作る予定なのですが普段使いに耐えられる強めのトップコートが知りたいです。オススメはありませんか? できれば艶なしがいいです。エアブラシはありますが、スプレーでも筆塗りでもどぶ漬けでも構いません。
よろしくお願いします。
強固というか堅牢な性質上、ウレタンの霧を吸うと健康上やばいから、取り扱いには気を付けてね…
ガンダムマーカーエアブラシシステムは1/144スケールのRG全身を1本で塗れますか?
コンプレッサーをクレオスのプチコンやタミヤのコンパクトプレッサー程度のパワーでも十分ですか?
>>171-172 レスありがとうございます
ウレタン試して見たいと思います
助かりましたー^^
ちんぽみたいな名前の缶入りシンナーがツイッターだ話題になってるけど
何が違うの?
ガイアのメタリックマスターが似た様な効果が
あるというウワサを聞いた様な気がする
クレオスの薄め液もガイアくらい量あればなぁ
まぁクレオス薄め液はビニール袋に注いで漬け揉み塗料落としに使ってるんだけども
ガイアだとプラが溶ける
タミヤのアクリル溶剤が店で見かけない
代用品になる他メーカーの溶剤って何がいいの?
>>180 ガイアのアクリル溶剤T-02シリーズ
1000cc、500cc、250ccの3サイズ
>>181 サンクス
近くに一軒ガイアノーツ取り扱ってる店あるから行ってみるわ
水性ホビーカラーのうすめ液持ってるけどそれはアカンよね?
クレオスのMr.メタルカラー211クロームシルバーを塗って磨いたんだけど
磨くと光沢が少なくなるんだけど仕様なの?
>>180 価格改定が控えていて流通を控えているらしく、
もうすぐ新しい(値段)のが出まわるらしいですよ〜
>>183 塗って乾くとつやのあまりないシルバーになって磨くとピカピカになるのが正常。
光沢にならない原因があるとすると
塗料の攪拌不足
磨く布が濡れてる
磨く前にラッカー系のクリアーを吹いた
塗料にラッカー系のクリアー等の液体が混入した
など考えられるけど塗料自体の劣化や不良品という可能性もある
磨き過ぎは…下地が見えるだけか
>>180 ガイアノーツ製で代用できた気が
質問ですー・・・ 混色の理論的な話で
クベルカ−ムンクとかいう鉄板なのがあるらしいんだけど
どこで読めるか知ってる人おらん?
30過ぎたババァが模型アイドルとか言ってる
ユーチューバーいるけど
キモ過ぎるw
模型やってるのほとんどオッサンでしょ?
オッサンからしたら三十路は十分アイドル
>>190 ありがとーぅ!愛してゆー!!(^p^)
しかし理論的につきつめるには下地色と、
塗料のでーたとるために分光光度計も必要なんか・・・
アプリの混色シミュレータ改善の余地ありまくりやなぁ('A`;)
ラッカー系のクリアで一番厚めというか研ぎ出しとかに向いてるのはどれですか?
べつに あのグッスマクリアでだって一層一層を十分に薄く
しっかりと乾燥させて 回数と手間暇かけて厚くするなら
厚い塗膜形成が不可能ってわけでもないらしいけど・・・もし、
手間暇かけれないならグッスマクリアはやめとき、
一度に厚塗りすっと割れるで・・・><;
クレオススーパークリアー3
ガイアEXクリアー
フィニッシャーズオートクリアー
アクセルSクリアー
お好きにどうぞ
アクセルSクリア最強
乾燥早いし厚塗り出来るしたれないし
前はウレタン使ってたけど、今はアクセルのみ
いろいろありがとうございます
アクセルSっていうのは初めて聞きました
興味が湧いたので買ってみます
アクセルSは藤倉応用化工の通販限定塗料
買うならアクセルS35シンナーもいっしょに買うといい
アクセルSのクリアいいよね
クリアいろいろ試してみて結局は入手性の高い方が便利だと思ってスパクリ3に落ち着いちゃったけどね
模型じゃないけど、インクジェットプリンタ用シール貼ってアクセルSクリア厚塗りしたら、後日割れてたことがある
シンナー強くてシールが収縮したのかな
肌色の塗料が数年前からフレッシュ等の
名前に変わっていったのが不満だった。
たいていの日本人の肌の色はあんなものだろ、
言葉狩りのような真似をするな、って。
でも、最近の「何も知らないと外人にしか
見えない日本人スポーツ選手」を見ていると、
やはり「肌色」という名前のままでは
今後は通用しなさそうだな。
あんなの肌色は肌色なのが日本文化としての日本語なんだから肌色のままでよい
文化の多様性が〜とかいいながらその実
多様な文化をただ単に白人の基準で世界中を塗り潰して回ってるだけなんだからどうしようもない 固有文化の破壊
昔だったらまだよかったけど、
今後さらに混血が進んでいくと、
さすがに厳しくなると思う。
あと多様性や思想とは別の話として、
単純に色の名前と実態が
異なっていくってのもある。
例えば桃色という色があるけど、
仮に世の中の桃の色が大きく三種類くらいまで
分かれてしまったとする。
この状態で桃色という名前をそのまま使っていては、
混乱の元になりそうだ。
肌色も同じことになるんじゃなかろうか。
すでに桃は品種としては白系、黄色系、そして桃色系があるはず。
でも桃色といえばやはりピンクの色合いを想像するのではないかと。
桃や肌の実態がどうあろうと
日本の伝統色として「桃色」「肌色」って名前の色が存在するんだからそれはそのままでいいと思う
空色、茶色、水色、灰色、金色
日本語は基本的に物の色から色の名前を付けてるんだって
色そのものに名前がついているのは赤青白黒しかないんですと
差別というか多様性に配慮して肌色の呼称をやめる、というのもわかるのだけど、
どうせなら「東アジア人の肌色ベース」ぐらいの名前にしてしまえばいいと思う。
「アフリカ人の肌色」「ラテン系の肌色」「東欧系の肌色」なども同時に作ってしまえば
差別だ何だ、って話もなくなると思うのだけどねえ。
ドイツ兵ならともかくアメリカ軍など多種多様の民族いるのだし、
それぞれのカラーがあってもいいような気がするかな。
「肌色」は日本語なのだから、日本人の肌色で問題なし。英訳した時にFleshでいいだろ。
こんなの文化破壊でしかないわ。
どういう馬鹿が妄想拗らせると、こんな発想になるのか理解できないね。
>207 あえて多人種矯正がどうとかいうなら、JIS的呼称で「肌色1号、肌色2号…」とかでもいいんじゃね?
タミヤラッカーって希釈するときクレオスに比べて溶剤少な目かな?同じように希釈するとシャバシャバになっちゃう
>>211 ありがと、塗料1溶剤3ぐらいだとハンドピースで吹くとまるで色乗らなかったんだ。
メーカー同じでも塗料ごとに顔料濃度も違うしね
ブラッドレッドとか他のMrカラーと同じ割合で薄めるとシャバシャバで仕方ない
>>206 桜色やうぐいす色や群青色とか響きが雅ですよね
>>206 そうなのか・・・
茶色 うちのお茶は緑だけどな!(^p^)
水色 そんな色の水は飲みたくないけどな!(^p^)
紫 ムラサキという植物の根で染めた色らしい
ていうかこれも色自体のなまえじゃねぇのん?一覧
朱(あけ) 蒼 縹(縹) 紺 緑 翠 黄 涅(くり) p(くり)
鈍(にび、にぶ) 蜷(にな) 緋(ひ、あけ)
水色に水色って名前がついた時の日本の海だの湖だのはどんだけ綺麗な色をしてたのか
> 茶色 うちのお茶は緑だけどな!
だから「緑茶」という呼び名があるわけで
お茶というのは本来、茶色だったのよ。
顔文字はググってばかりだから想像力に乏しい
いつものこと
タミヤとクレオスのラッカー塗料はどっちが高性能なの?
タミヤのラッカー塗料にクレオスの薄め液は使える?
Vカラーはシンナーも専用を使わないと効果はない?
シンナーが切れたからアクセルSのシンナーを
入れたんだけど、比較する物がないので
知ってる人いたら教えて欲しい。
タミヤラッカーはMrカラーに比べたら薄い
何をもって高性能とするかは分からんけど同じぐらいの性能
薄め液は使える
↑これ回答になってないじゃんw
アクセルSのシンナーが使えるかどうかの聞いてる
のに、これ見ても意味無いじゃーーーん
Vカラーが何かは知らないけどラッカー系ならいけるんじゃない
メッキシルバーNEXTってタミヤのスミ入れ塗料ブラックでスミ入れできるの?
プラモから帆船模型に手出し始めたけど
プラモで使ってるラッカー塗料で塗装しても良いの?
木製作ったこと無いけど普通にニス塗って上から塗装すりゃいんじゃね
ホームセンターでニス入りの塗料売ってるね
筆塗りだと良いけどガンで吹くと塗料が染み込んで艶が出ないから
ニスかプライマー吹いて本塗装で良いと思う
詳しくないんでスマヌ
>>231 もちろん木も塗装可能
それでどんな仕上がりになるかは下地次第
デアゴの大和、赤城の木製船体シリーズはプラモ用サフと塗料で塗る指示だったね。
>>234-236 ありがと
作り始めたけど、スコヤ使って直角出したり削ったりで
塗装に漕ぎ着けるまでまでは時間かかりそうだけど助かったよ
水性ホビーカラー色見本見てみず色とスカイブルー買ったけど彩度低すぎ見本と全然違うやんけ〜
赤と黄色は綺麗に出るのに何で青だけこんなぼやけてんだ
>>238 オーソドックスなところでは
・下地の状態
・攪拌の強さ
・光源の偏り
あたりが懸念材料かと・・・
twitterのクレオス公式から
【お知らせ@】
水性ホビーカラーの発売より、約40年の長きに渡り、皆様にご愛顧をいただいて参りましたが、塗料原料の入手困難等の諸事情により、継続的な生産が難しい状況になりました。
そのため、現行の水性ホビーカラー96色の販売を10月末頃に終了致します。
【お知らせA】
現行商品の販売終了を機に、設計を改良した新しい水性ホビーカラー96色を11月中旬から12月上旬にかけ発売します。リニューアルされた水性ホビーカラーは、色調をMr.カラーに近づけ、また溶剤臭を極力抑え、乾燥スピード、塗膜強度、発色が向上致します。
乾燥スピードの向上でエアブラシ塗装に影響どれぐらい出るだろうか
水性無くなってもタミヤカラー使うからそんなに困らない
ラッカー無くなるならちょっと困る
>>243 両方使う身としてはなったら嬉しいけど
水性しか使わないユーザーはブチ切れそう
最近のクレオスは攻めてるなあ
GSIクレオス ホビー部 公式@creoshobby_info
大ヒットつや消し塗料 GX114 スーパースムースクリアー がスプレー版で登場!最大の特徴である塗膜のしっとりさはそのままで、大きな
面積をラクに、効率的に塗装できます。フッ素を配合したことで従来のつや消し塗料よりも滑らかな塗膜が形成されます。
7月30日(火) 店頭発売予定
価格:900円(税抜)
あとちょっと気になったのが、これね
エナメル出すんかな?それともウェザリングカラーの繋がりで油彩に行くんかな?
GSIクレオス ホビー部 公式@creoshobby_info 19 時間前
エナメルについてはヒミツであります❤
まだスムー「ス」続けるんか・・・
スムー「ズ」に直しましょうよクレオスさん!!
それな
まあ今さら直せないんだろうけど
ピンバイスじゃないピンバイス出しちゃったりなあ
クレオス→クリアー、グレー
タミヤ→クリヤー、グレイ
>フッ素を配合
そげなもの入れて、重ね塗りの時とかに悪させんのかな・・・
艶消しの上には(そのままではシルバリング起こすので)デカール直に貼らないから
デカール貼りたくなったら、なおのこと艶ありを塗らなきゃだね・・・重ね塗りできないと難儀しそうね
デカール貼ることを考えたらミリタリーカラーもつや消しじゃなくて
半つや消しが欲しくなるよね
セミグロスぐらいならセッターとか使ってちゃんと貼ればまず大丈夫
情報ありがとうございます。
ちなみにセミグロス上デカールの実績は、何年ほどでしょうか?
(シルバリング、長期間保管時に徐々にも生じるらしいので念のため><;)
また糞顔文字の釣り質問か?向こうで苛められてふて腐れてこっちにいるのか情けない奴w
お前その回答に何年と答えりゃ信憑性もつんだ?その根拠は?
長期保管て具体的に何年保管するんだ?その長期が長期たる根拠は?
人にモノ聞く前にこれらを明確にしろハゲ
べつに用途によって耐用年数違うだろうし
得られた年数情報次第で、大丈夫な用途に
各自が活用すればいいだけでしょう。
是非を闇雲に一括して判断・断定する必要はないですよ。
>>262 つまりどうでもいいってことじゃねーか
ならここで聞かずともググった参考値を自分なりに活用してください以上
人には細かい事言うくせに自分が問われると何もいえないクズ
まータなんで怒られているのかよくわかりません・・・もし数十年の実績があるお話なのなら、
長期間保存したいモデルにもセミグロス状態でも問題ないようだ、ということになって
作業の自由度が増すので楽になりますが、もしまだ短期間の実績しかない情報なのなら
まだしばらくは安全側をとってグロス状態で貼ることを心がけようと思いますので
期間を確認しようとすることには意味があると思いますけれども。
数十年どころか数年の保管すら出来ないアスペ顔文字にはまったく不要なデーターだな
模型店に預けて展示してもらってる完成品も
このご時世、模型店がいつまで続くかわからんしなぁ・・・(〜`; )
>>267 40年前にセミグロス塗膜に貼ったデカールがいまだにシルバリングしてないので安心して貼って下さい
Mr.クリアカラーGXのクリアイエローって何で無いのかな?
需要なし?
>>271 色ノ源のイエローが実質それなような……
ガイアが水性塗料を出せばプラモ史上最強の水性塗料になる
そう考えていた時期が俺にもありました
(わりとマジに水性出してくださいガイアさん。あとあのビンの内蓋は改良してね)
ガイアのビンの内蓋って嵌めても、速攻で外蓋閉めないと
内気圧のせいでムムムって盛り上がってきて気色悪いw
>>276 調色スティックでよこから少し押しながら中栓押し込むといい
>>276 あの瓶だからガイアを買わない理由が成り立つ製品だと思う
>>276 軟質素材なんだから内蓋押し込むとき変形させて隙間作ればいいのよ
おまえ、やったことある?
冬場は結構硬くって、ズボラこいて片手でやろうものなら
瓶ごとひっくり返して大騒ぎになったわw
>>279 ほんまそれ
どうしても欲しい色だけ買って、クレオスのスペアボトルに移し替えてる
油絵の具で代用出来るだろ。アクリル絵の具は工夫がいるけど
油絵の具に興味あるんだが、絵の具はホルベインあたりでいいとして
匂いが少なめの溶剤が望みなんだ
かつポリスチレンにケミカルクラックが生じ難いとなると何を選べばいいのか分からん
あとMr.ウェザリングカラー薄め液って油彩画だと何の油に相当するんだろ
オーソドックスに溶き油
気に入らなければルフランに沢山ある
本で見たのはドイツ人がシュミンケのムッシーニを使っていた
タミヤエナメルのクリヤーが黄ばんできたんだけど使えるの?
関係ないがアクリジョンクリア(艶消しではない)は白濁液
>>291 定着率?は知らないが塗膜が薄いから気にならないと思う
ガイアのエナメル溶剤って乾燥速い分模型に対する攻撃性弱いのかな。
ガンプラなんかだと結構パきっと割れたりしてたから。タミヤのだと。
_______ __
// ̄~`i ゝ `l |
/ / ,______ ,_____ ________ | | ____ TM
| | ___ // ̄ヽヽ // ̄ヽヽ (( ̄)) | | // ̄_>>
\ヽ、 |l | | | | | | | | ``( (. .| | | | ~~
`、二===-' ` ===' ' ` ===' ' // ̄ヽヽ |__ゝ ヽ二=''
ヽヽ___// 日本
_____ _____ ______ _______
| ウェブ | | イメージ | | グループ | | ディレクトリ |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
._________________
| サフガイジ │・検索オプション
└────────────────┘・表示設定
| Google検索 | I'm Feeling Lucky | ・言語ツール
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
○ウェブ全体から検索 ◎日本語のページを検索
広告掲載について - 人材募集 - Googleについて - Google in English
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
c2003 Google - 0,000,000,000ウェブページから検索
,, -──- 、._
.-"´ \.
:/ _ノ ヽ、_ ヽ.:
:/ o゚((●)) ((●))゚oヽ:
:| (__人__) |:
:l ) ( l:
:` 、 `ー' /:
:, -‐ (_). /
:l_j_j_j と)丶─‐┬.''´
:ヽ :i |:
:/ :⊂ノ|: >>295 HJのインタビュー記事でガイアの人が言ってたけど
タミヤより乾燥早いからスミイレに使えば割れにくくなる
しかし必ずしも割れないとは限らない。だそうです
リニューアルっていっても現行ホビーカラーと殆ど変わらないんだろうなぁ
定価がちょっと上がっただけじゃシタデルカラーやファレホみたいな塗料になるわけないよな
旧版とも混色できるって言ってるから塗膜の弱さや
乾燥した後もベタベタする感とかはあまり変わらなそう
>色調をMr.カラーに近づけ、また溶剤臭を極力抑え、乾燥スピード、塗膜強度、発色が向上致します。
アクリジョンに移行していくもんだと思ってたけど、扱い別なのね。
むしろアクリジョンが終わり?
各社のインストはいまだに水性ホビーカラーとMr.カラーで書かれているからねぇ
アクリジョン何処にも売ってないわ
プラ塗料取り扱ってる店はMr.カラーホビーカラータミヤアクリルエナメルあとラッカースプレーでスペースいっぱいだ
うおおおおおおおおハンブロールシンナーどこにもねえええええええええええええ
Amazonに在庫あるけど1本2万円とか舐めてんのかクソがあああああああああああああああ
ガンダムカラー?の06S用の赤い色が2色Joshinに有ったけど
アレって新色?
オリジンのシャアザク専用カラーって事かしら
アニメの色に寄せた専用色が最近、発売された。
オリジンじゃなくて初代のテレビ版の方だと思う。
塗料スレに行けと言われたので来ました
筆塗りにプレミアムトップコートつや消しとMr.スーパースムースクリアつや消しの比較
大きな画像
つや消しすげーなとは思ったけどそれで何が言いたかったのかよくわからない
ガイアのクリアブルーメーカー在庫切れとかJoshinWebから連絡来てやがったマジカよ
>>318 ああポイントの消化とかも兼ねて補充用に他のクリアー系とまとめて注文して最初ほか何色かも取り寄せ表示だったのがブルーだけ結局メーカー在庫無しで今流通在庫から取り寄せらしい
サイト自体はもう完売表示になってるな
猫耳ついてるフィギュアの耳だけどうにかちょっとでもモコモコ風にしたいんだけども
そういうテクスチャのスプレー的な塗料って何かなかったっけ…シルバニアファミリーみたいになるやつ
前どこかで見てへぇーって思った気がするんだけど調べても出てこないマン…
情景スプレー!!これだ!!
ネイルも調べてみた、ベルベットパウダーこれか!!
両方試してみるマジでありがとうございます!!
ファレホのブラックを今使ってるけど
もう容量がなくなって来たのでアクリジョンを
買うか迷っているんだが、ファレホ見たいな
感じに筆塗り出来る?
黒系統ならアクリジョンでもわりと隠蔽力高い
伸びは専用薄め液が必要ってとこかな
乾燥時間はどんな感じでしょうか?
重ね塗りするのに10分〜15分位で可能?
10分程度あればだいたい重ね塗りできる程度には乾いてますわ
水性ホビーカラーとアクリジョンって色味が全然違うのがあるよな
特にゴールドは、ホビーカラーは青金で、アクリジョンは赤金
コバルトブルーは、ホビーカラーは変な紫みたいなの、アクリジョンはまさにコバルトブルー
あと、アクリジョンはエアブラシで吹くとき気をつけて薄めないと塗膜がひび割れる
発色が良いのはアクリジョンなんだけどなあ・・・
実家に帰ったら30年物の水性ホビーカラー出てきたけど薄めてエアブラシて使っても大丈夫なんかな
一応固体にはなっていない様子
>>332 どんな状態なのかお前しか知らんのに使えるかどうかなんてエスパーでもなきゃ分るわけねーだろ。
とりあえず出してみて要らねえなんかに吹いて見ようとか思わないわけ?
そうですね、とか返事する必要ねーから、実験したら結果を書けよな。
クレオスの塗料の蓋に難儀した者は Gツール GT56 Mr.キャップオープナーを買いなさい
もっと早く買っておけばよかったと痛感した逸品でございましたわ
あれは便利ですな。何処へしまったか分からなくなり二回ぐらい買い直した記憶・・・>Mr.キャップオープナー
なんとタミヤアクリルの蓋も開けることが出来ちまうんだぜ!
田宮エナメルちゃんが寂しそうに見つめています・・・(´・ω・`)
ウレタンの蓋とかもウォーターポンププライヤーで開けるわ
何気に覗いたらクレオスの塗料ラック在庫復活してたから購入したわ
最初高いからといろんな所の安いの使ったり工具箱やブックケースとか使ったけど結局
整理のし易さ・見やすさとか考慮するとちゃんとしたの買うべきだわ
>>338 ボトルを押さえるグリップで回せるじゃん
つか、フタしめる前に
瓶の周りの塗料(タレ)をキレイに拭いておけば
次開ける時軽く開くんだよ!
不精もんだな、お前らは!
光に当てて蓋を開けてはいけない
水をかけたり、濡らして蓋を開けてはいけない
真夜中12時過ぎに蓋を開けてはいけない。
塗料が増殖する分には良さげと思ったが、溢れたら嫌だな。
そこはメーカーさんが、食いつきがよくなるが溶けないようにリモネンオイルの配合率を工夫して頂ければ重畳
今日ショップで水性ホビーカラー買ったときに
水性ホビーカラーとアクリジョンと両方全面リニューアルするって聞いたぞ!
もう在庫限りらしいから足りなくなりそうな人はショップにGOだ
あとお値段も180円くらいに上がるらしい。たけえ!
アクリジョンは知らんけど水性ホビーカラーはとっくに発表されてるじゃん
従来品と互換性もあって性能も上がってるそうだけど、従来品を今慌てて買う理由なんかあったっけ?
塗料としての性能向上は嬉しいけど、個々の発色は微妙に変わるだろうからねぇ。
既存の水性ホビーカラーでお気に入りの色があるユーザーは
ストック確保しておきたいだろうね
水性ホビーって出始めの頃はメタリック 系の粒子が荒くてラメみたいになってたんだよなあ(しみじみ)
>>366 ボークス広島ショールームの店員がウソツキじゃなかったらマジ
値段が上がるのもマジ
アクリジョンは200円くらいになると言ってた
水性ホビーについては前々から発表されてたけどアクリジョンのリニューアルと値上げは初耳だなー
先々週ホビーショーがあったのに発表されなかった情報知ってるショップ店員すごいなー
と言うことは、店員がチョンコロだったのか!?
クソだまされだぜ!でも悪リジョンなんか使わないからどっちでもいいけどな!
悪いのは適当にデマ流す店員とその裏取りを全くしないアホなのにアクリジョンへの風評被害
旧水性ホビー、投げ売りしてくれるのなら
ラッカーで割る用途の原料として活用したいのだが
地元店では定価のまま売り切るまで更新しない予定と聞いて落胆(^p^;)
クレの新水性はマジックリンで落ちるかどうかが重要だな
アクリジョンは落ちるけど新水性は落ちない溶剤
その逆の溶剤
があると色々と捗りそう
前々から言われてる
エアブラシで吹きやすい濃度と言えば聞こえはいいけどそれってただ薄くて割高なだけだからな
飛び抜けて性能良いわけでもないし
匂いが公園の遊具に塗ってあるペンキっぽいと聞いてMr.カラーの匂いが苦手なだけに
ちょっと興味があったんだが筆塗りには薄すぎるのかタミヤラッカー
>>379 そんなバナナ(^p^;)
いつもそんな濃さで塗ってるの?!
艶の有無や、田中塗りみたいな技法の好みによるかもな
シンナー代わりのリターダーでシャバシャバ薄塗りの重ね塗りが、だんだん涼しくなってきて乾きが遅いもんだから非効率になってきた
ウエットパレット使えば水性でも田中式ができるかもしれん
>>384 ドライヤーとかドライブースの季節ですか・・・
日本は四季が豊かですなぁ(^p^)ほっほっほ
>>385 パレットで乾いたのをラッカーシンナーで溶くと出来るがw
水性をそのまんま薄めると弾かれやすいし、塗膜の食い付きが弱くてあんまり向かない
>>387 (水で薄めすぎて弾く問題は)
クリアーで溶けばいいんじゃね?(^p^)
>>383 細かい突起部に塗るとき薄いと流れるやん
俺はエナメルも瓶から直だ
>>388 田中塗りってのは極力クリアーを捨てて、沈殿してる顔料を薄めて使うんだわ
筆塗り名人の実演をムービー等で見学したいが機会が少ないな
久しぶりにガイア マルチプライマー 使ってポリに塗装しようと思ったら少しドロッとしてたけどプライマーって希釈出来るん?
寿命と思って新しいの買った方が良さげ?
>>393 薄めるだけならツールクリーナーでどうぞ
性能が落ちるかは知らん
ナスカのピンクサフって希釈どれぐらいがいいんでしょうか?
水性塗料の基材って、屋外塗料も模型用もカチカチに乾わかずに柔軟性のあるビニール質ばかりじゃん
堅くなるの無いかなあ
複葉飛行機なんかはパーツ塗装後に組み立て工程が入るもんだし、簡易インジェクションキットのコクピットなんかは微調整で削りながら組み込むしで、
工作してるとペロリと剥がれたり傷を消しにくいんだよな
塗料についてわからないことがあったので質問させてほしい
所謂ラッカー塗料=アクリルラッカー塗料って認識であってる?
アクリル絵の具って水性だけれど、これをMr.うすめ液とかラッカー溶剤に溶かしたらアクリルラッカー塗料化するって認識でOK?
アクリル絵の具は塗膜が弱くてヒビ割れするし、紫外線にも弱いからラッカー塗料を使いたいんだけど
でもラッカースプレーとかで好みの色がなくて、
そこでアクリル絵の具買って自分で色を配合して、ラッカー溶剤で溶かしたらどうだろうと考えたんだけど、これは可能?
隠蔽力の弱いアクリル絵の具は使わないが、ジェッソや模型用水性塗料を筆塗りしてるとパレット上で乾いてくるので、
クレオスのラッカー系薄め液で溶いてフツーに使ってる
水で薄めるより塗りやすく、塗膜も丈夫
航空機のコクピット色などは大量に使わず、調色も手間だし瓶生の方が後でタッチアップするにも便利なので、
ジェッソや水性塗料も含めた手持ちから似た色を探すが、チューブから出していきなり薄めるとムラになったりトリモチ状になりやすい
>>401 クレオスのアクリジョンがアクリル絵の具と同系統です
アクリジョンにアクリルガッシュやアクリリックを混ぜられます
アクリジョンクリアーが適してますね
混合比は同等量を混ぜてから自己判断で
希釈は水で、アクリジョンの薄め液では硬化に悪影響があるようです
アクリジョンには下塗り用のジェッソに相当するアクリジョンベースカラーもあり
これを塗ってから上塗りすると剥がれ難いし
上塗りの絵の具を混ぜて下地色にしても良い
>>405 同系統、なの? なんで瓶で出すかなぁ・・・(^p^;)素直にチューブで出せばいいのに。
要は、
ペンチングオイルとしてアクリジョンクリアーを用いて、
アクリル絵の具を溶いて塗ればええんやな・・・(^p^)
Mr.ウェザリングカラーにMr.接着剤用筆セット装着したら超便利
スミイレが捗りますわ
エナメルに比べてプラが割れることが(今のところ)無いのは多大なアドバンテージ
今クリア吹こうとみてみたらつや消しと光沢しかないんだよね、混ぜて半光沢とか都合よくいかないよね?
ヴェザリングするからつや消し単体でもいいよね?
後で試してみる
>>409 塗装後に半光沢のトップコートじゃいかんの?
つや消し後にウェザリングじゃ
失敗したときのふき取りがうまく出来なくなるが大丈夫か??
超絶ウェザリングテクニックをお持ちでふき取りなどせず問題ないなら構わんが。
チッピング迄終わらせたんです
後クリア吹いてパステルとヴェザリングカラーで汚そうと思ってたんですが後で半光沢買ってきます
天気も崩れてきたし進まないけど今日はこれで終わりにしようかと…今月中に出来るかな…oh
>>411 実は、普段パールやメタリックばかりでヴェザリングは初めてw
ああ、パステルはツヤ消した方が良くのりそうやねぇ・・・(^p^)
>>414 ああ、貴方ですたかw詳しいから居そうなスレにレスするか迷ったけど壮絶なスレチになるから素直にここに質問したんだw
色んな人のブログとかみてたら余計訳ワカメ
未知の事に挑戦するドキワク感を存分にご堪能下しあ!!(^p^)
>>409 光沢クリアーにつや消しクリアーを1/2〜1/4ぐらい混ぜれば半光沢になるでよ
分量はお好みで調整してちょ
カーモデル(レーシングカー)を研ぎ出しするのに、クレオスの水性プレミアムクリアーって使える?
デカールとの段差をなくしたいんですが、素直にウレタン吹いた方がいい?
研ぎ出ししてる人はいたからできるらしい
流石にウレタンにはかなわないだろうけど
ウレタンクリアのカチンコチンと完全乾燥のスピードの速さはラッカーでも敵わない
そら乾燥じゃなくて硬化だしカティンコティンになるわな
ウレタンのすごいところは乾燥途中に触った跡すら硬化跡には無くなるとこ
久しぶりに塗料買おうと思ってタミヤアクリルのフラットベース買おうとしたら
自分の見てる店はフラットベース光沢って書いてるんだがなんだこれ?
フラットベースなのに光沢って矛盾してるじゃん
しかも普通のフラットベースと品番同じだしどういうこと?
あ 忘れた!>タミヤアクリル フラットべースの光沢表記みてくるの
アマゾンでも光沢表記になってた
無条件にXナンバーだと光沢、XFナンバーだとつや消し扱いしているのかも
新水性ホビーカラーの濃度って旧水性ホビーカラーと比べてどうなの?
東邦化研のエンジンシンナーの代用品ってわかりますか?
フラットベースって保管しておくと他の塗料より早くに溶剤が揮発する気がするんだけど、
これって溶媒液で復活するんかな?
やってみたらなんかダマがすごくてエアブラシが目詰まりするんだけど
塗面も白い粒々が付いてるし、
完全乾燥までいかなくても一度揮発したら捨てるべき?
フラットベースってほかの色に混ぜてつや消しにするものだよ
フラットベースなめらかスムースは薄めてそのまま吹くのもアリだけどな
νでガンプラ世界チャンプになった人も推してる
>>434 フラットベースだけでエアブラシ吹いてるのか?
>>434 元々艶消しは乾燥が早いことを考えると艶消し粒子の多いフラットベースは乾きやすいだろう
スーパークリア3なんかは固まると溶剤入れてもゲル状になって使えなくなることがあるから、戻らないタイプのクリア樹脂がある模様
>>435 いやわかってるし
どこに単独で吹くって書いてあるよ?
>>426 昨日模型店で現物みてみたけど
実物のラベルには、
光沢なんて書いてなかったず・・・(^p^;)
主観的事実とは言え僕の目が節穴(見落としてた)の可能性も微レ存(^p^;)
>>441 アマゾンとかヨドバシで見たらフラットベース光沢って書いてあるんだよ
でも瓶自体に光沢の文字は確認できない
ちなみにヨドバシでは
タミヤ TAMIYA81521 [アクリルミニ X-21 フラットベース 光沢]
筆塗り、エアーブラシ吹き付け用のつやあり塗料です。なめらかな筆使いに加えて、筆ムラや湿気によるカブリなどがほとんど無く、塗装に使った筆は乾く前なら水洗いできるのも利点です。
って書かれてる
フラットベース、カピカピにめっちゃ成りやすいが普通に溶剤で戻せると思ってるが
ところで単独で吹くってのは、つや消しトップコートとしてってコト?
結局タミヤアクリルフラットベース光沢とはなんなのか?
タミヤのHPで見るとフラットベースで4件ヒット
ラッカー塗料の品番LP22は置いとくとして
他3件は全部品番X21
一番上にあるフラットベースの説明には「筆塗り、エアーブラシ吹き付け用のつやあり塗料です。」って書かれてるな
ただ光沢の文字は無い
で、そのページにあるリンク踏むと普通のフラットベース塗料に行き着いてしまう
多分タミヤの商品説明の誤表記でそれを鵜呑みにしたショップが光沢とか書いてる感じかな?
じゃないと同じ品番で全く作用が違う商品なんか出さんだろ普通
多分瓶に光沢の表記があるフラットベースは存在しないと思う
タミヤか問屋の商品情報リストのファイルに誤記が入ってて、
そのまま取り込んだ所がそうなってんだろう、尼とか淀もそうなの見ると。
前は缶スプレーのつや消しトップコートを塗料皿に出してエアブラシしてた。今はつや消しスーパースムースクリアーで最後コートしてる、これホント優秀。
■無臭ラッカーが欲しい
オドレスペトロールが市販されているので、何とかしてMrカラーの溶剤を
オドレス溶剤に置換できないか。
一旦瓶内で乾燥させてからオドレスペトロールで溶解させられないか?と考えたが
オドレスペトロールは溶解力が弱いらしいので、別の手を模索したい。
草案:
・大きめのボトルに入れ替える
・オドレスぺトロルを加える
・元の濃度まで揮発させる(この過程で芳香族炭化水素を揮発させる)
なにか 修正点・改善点があればよろすこおながい申し上げまする(^p^)
ていうかもう新水性発売されとるのだから
無理にラッカーに固執する必要もないのか・・・
新水性相当のプレミアムクリア―で
岩絵の具とか溶いて塗るのも楽しそうやぬ(^p^) 画材屋覗いてみるべか。
塗料の有害性について聞きたいんだが
自分はよくタミヤアクリルをクレオスやガイアノーツのラッカー薄め液で希釈して
エアブラシしたりするんだが
ラッカー塗料をエアブラシで塗装したりするのに比べて有害度はどれぐらい変わるんだろ?
そうなん?
塗料自体の有害度はタミヤアクリルもクレオスラッカーも全く同じってこと?
塗料自体って考え方が違う気がするなあ
溶剤込みで塗料でしょ
それはわかるが有害度が全く同じになるのかがわからん
確証もなく印象論で言えば、飛沫の有害さなら水性の方がヤバそうな印象だがなぁ。。。
なにげにバインダが酸化重合するタイプだからラッカー塗料とは ちと毛色が異なるわけで。
結局塗料の有害成分って溶剤だけでしかないのかどうなのかだよな
他の成分でも有害度変わるなら溶剤が同じなら変わらないってことにはならないが
ウレタン塗料とかは飛沫やばいよ 吸い過ぎると塵肺になるやつだよ
酸化重合するタイプの水性塗料も堅牢さが仇となって、飛沫なにげにヤバいんじゃね??
マスクすれば防げるリスクだろうけど
プロモデラー連中も動画で、なにげにマスクなしでスプレー実演とかしてやがるんだよなぁ・・・
見てる子が真似したら、あれなにげにまずいやつなのでは。。。
水性だろうがエアブラシ使うならちゃんとしたマスクは必要だよ
長期間マスクなしで使って肺にどんな健康被害を受けるか?なんて馬鹿丸出しのデータなんてどこも持ってないんだから
完全自己責任で被験者一号目指してどうすんのさ
>>461 馬鹿は誰かに聞かないと判断出来ないのか
それがどういう道具なのか理解できているなら分かりそうなのに
塗料やマイクロプラスチックで体壊したモデラーとかいるんかな
>>462 臭いだしたらNGだから即終了、を守る限り
有機溶剤吸着タイプのマスクがあれば
換気装置は必要はないと言えなくもないでせう。
まぁ、あっという間に吸着缶が飽和して
機能しなくなるだろうから
塗装できる時間は限られ
えらく高くつく運用法になるだろうが。。。
噴霧塗装なんて半分以上捨ててるんだし、それがどこ行ったか考えればわかるだろ
>>469 >噴霧塗装なんて半分以上捨ててる
それは流石に、コンプの圧もう少し下げられてみては・・・(^^;
しっかり塗装ブースで排気してるしマスクしねーわ、なんも健康被害無し
他人の健康なんてどーでもいいし注意喚起しねーわ、なんも良心の呵責無し
模型屋さんが古いのが捌けないと新しい水性いれられないっておっしゃるので
連日在庫処分に協力して旧水性の自宅在庫が増殖中なんですん(・∀・;)
買い貯めた塗料も有効活用いたしたく、
古い水性のクリア成分を捨てて 新水性のクリアーぶち込んで
実質新水性化したいっす(´∀`) そんなわけで
クレオス様におかれましては、
新水性クリアの大瓶での販売のご検討のほど、
伏してお願い申し上げまする・・・m(_ _ )m
今アプトの代替品みたいなのってある?
まあアプトまだ売ってるけどヨドバシで扱ってないんだよなあ
>>483 ああ
ブラシエイドなら扱ってるんだな
金額は1.5倍ぐらいするけど
ヨドで買おうと思ったらそれしか無いか
安いけど送料550円がなあ
他に買いたいものも無いから送料無料までのハードルが高い
まあ1L1500円でもブラシエイドより割安だけど
筆塗専門なのにブラシエイド5年たっても使いきれてないんだが
500のアプトでも5年も持たなかったな
筆使う量の違いかな?
「ツヤ消しタイプの床材対応ワックス」って書いてあるリンレイのノンブライトを塗ってみたが、
模型的にはこれじゃあ寧ろグロスってレベルで、全然艶消しじゃねーなw
高品質な薄いデカールの段差まで目立ってきやがった
オイルステインみたいに、仕上がりは下地に左右されるってことかね
拡大すると見えてしまう筆ムラは、筆ならではの味なので気にしてはいけない
床材用なら、塗膜の丈夫さは期待できそう
ただ経年で透明度に変化とかは大丈夫かな
>>488 ワタシ、ラッカー派だから最後のリンスにしか使わないから減らないんだわ
>>490 ノンブライト塗布はまだ1ヶ月しか経ってないが、これ迄にも車のライトカバー等の透明部用コーティング材とか、床用ワックスを昔から使っていて、
経年による問題が起きたことはない
カーコートや床用ワックスが1年保証とか6ヶ月有効なんて売りにしてて、放置してるとベロベロ剥がれもするが、それは実用品の厳しい環境下での耐久性だからな
但し、液を直接掛けるのではなく、布に染み込ませて薄く塗ってやらないと、デカールが水分で戻って浮き兼ねない
因みにコアな飛行機モデラーに地味に普及している、キャノピーパーツをフューチャー床用ワックスにどぶ浸けする方法↓だが、
http://backyardfactory.net/peanut/?p=119 https://www.gannet.jp/archives/7556 カーモデラーが塗装済みボディーをどぶ浸けしたところ、塗装面が縮緬皺だったかひび割れだったかしてたのを、ネットで見たことあるわ
なるほど耐久性も問題なしか、ワックス/ニス系の探求報告は勉強になるわ。
ワックスと言えばネットリ粘度のあるものって先入観があったけれど、
ドブ漬けで模型の細かい傷にも浸透してピカピカ透明コートしてくれるようなものもあるんだね。
家庭で手軽に使われる水性ワックスは、車用も床用も現在では水性クリアー塗料みたいなもんが主流で、主成分は水
>>482 世界堂で売ってるよ(^p^)アプト1りっとる
3年ぐらい前に塗装用ガスマスクのフィルター替えて
それから全然使ってなかったんだが
久しぶりにスプレー使うんで無いよりマシと思ってガスマスク付けたら
3年も経ってるのに全然塗料の臭いしないんだな
ほとんど使ってなくいとは言えフィルター付けたままその辺に放置してたから
てっきりもうフィルターは効果切れてると思ってた
マスク着けて呼吸しない限り封切って放置してても
3年以上はもつもんなんだな
持つも何も 使わないなら フィルター自体が溶剤分のゆるい発生源になって
溶剤分が揮発した分、再生するんじゃね?
いまだ!500番 ゲトーッ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ (´´
∩∩ ) (´⌒(´
⊂(^q^⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
 ̄ ̄ (´⌒(´⌒;;
ズザーーーーーッ
0.2のハンドピースでも吹けるシルバーってありますか?メッキシルバーnextは吹けそうな感じ。
今溶剤ガイアノーツ一通り使ってるんだけどクアトロってどんな感じですか?
そうなんか
ガンプラでつや消しメインだからアカンね
>>504 そこがよくわからんのよね・・・
クアトロポルテって速乾性らしいんだけど
光沢仕上げの場合はむしろ乾燥遅い方がいいんじゃないの??
なんでクアトロ推しする人多いんやろう・・・
カーモデルの「垂れる直前」塗装の場合垂れ難くなるからとか
キャンディ塗装だと金属粒子が沈まないとかかな
最近ミリタリーもんのスケールモデルを筆塗りすることが多いから殊に思うんだが、ラッカー系クレオスのクリアー分をもっと減らしてくんねーもんかなあ
コスト的には、顔料の比率を上げると高くなっちゃうかも知れないが
今は下地を整えたきゃサフェーサーやスポンジヤスリがあるし、塗膜を強化したり磨き上げたければクリアーコート吹きってのが、入手性も知識としても一般化してるじゃん
昔に比べたら折角隠蔽力も上がってるというのに、クリアー分が多いと、少ない回数で薄塗りに仕上げてモールドのキレを出す塗りに生かし切らないんだよな
実際のとこ上澄みクリアー分を極力捨ててリターダーを使えば、エナメル系みたいに筆目の凹凸が全然出ないし、吹き付け塗装も回数減らせるし
>>510 同じことを思ってたわ
いちいち瓶を数日間放置して顔料の沈殿を待ってクリアー分捨てるのメンドイし
最初から顔料濃度が濃い方が調整楽だし
ランプに入れて燃やすと早く濃縮できないかな・・・(・∀・;
溶解能力を落とせばいいのだろうから冷凍庫に入れて冷やすってどうでせう(^p^)
オレ、分離した塗料の上澄みをスポイトで吸い取る作業大好きマン。
集めた樹脂成分に顔料が混ざらずきれいな透明なほどガッツポーズ。
斜め固定して沈殿させた方が吸い上げやすいのかな・・・
むしろうすめ液で割って、バインダの溶解力・保持力をおとしつつ、
試験管のやうな細長い容器に移した方が沈殿させやすいのかな(・∀・)
Mr試験管 はよ!(^p^)
>>510 素人でも吹きやすいようにっていらんおせっかいもあるだろうけど、一番は小売店での耐久性だろうね
ガイア入れてない模型屋の理由がすぐダメになるからだった
GXクリアパープルとかしばらくすると色落ちするけど対策ない?
>>520 まだやってません。ガイアのクリアはやりました。
>>518 だめになるって、どう(ダメに)なるの?
ガイアのラッカー塗料がダメになるメカニズムがよくわからんのよ、
Mrカラーなんていまだにタブ付きのを並べてるお店があるというのに・・・
あの抜けやすい内蓋ダメなんじゃね
個人ユースならシンナー抜けても回復できるけど、商品じゃそうもいかんわな
ああ、そういう事か。
以前、町田模型舎で古いMrカラー買ったら
レジでチェックして、減ってるのは うすめ液を足してくれたよ。
(内心は、あ! ・・・必要なら うちで真溶媒を最小限に足すから
余計なことしないでくれぇぇぇ><;って
ちょっと思ったけど、折角の親切なわけだし、流石に言えなかった^^;)
>>526 固まってるの溶かす以上に真溶媒入れちゃいけないじゃなかったか。
時間かけても構わないならシンナーの方がいいだろ。
真溶媒を薄め液的にドバドバ入れたので塗ったらどうなるんだろう
乾くのは早そうだけど、プラ割れるんかな
>>528 スケールモデラー的にはメリットにもならないんだが、食い付きが良くなってるみたいだ
極端に大量使用すると、ペンキ用ラッカーシンナーみたいにスチロールを溶かして梨地になんじゃないかなー
溶きパテ作るときに食い付き向上させるために
溶剤へ真溶媒液混ぜてるわ
>>535 模型用マジョーラやパール粉が発売された頃と同じく暗くて小汚いのが量産されてるな
発色が悪くなるのと粒子感が出るのを考えない人が多い
たまに通りがかる中古車屋に
マジョーラでオールペンしたアメ車が置いてある。
スクエアなデザインなので正直いまいち見栄えしないのが難だったな。
今月のHJおもしれーな
クレの水性ゴリ押ムーブにプロもイラついてんの伝わってくる
不満ならガイアなりフィニッシャーズなり使えばいいだけじゃね?
そういえば年始恒例のガイア福袋出るけど、
中身がほぼ決まっていて1万円…
未発売カラーで釣っているけど年々ショボくなっているな…
>>542 3万円、1万円、5,000円と値段でコースが決まっていた。
3万円だとエアブラシコースもあったし
1万円や5千円でプラモ付属とかもあったな。
未発売カラー含めて13000円以上の価値ってあるけどとてもそうは見えない
5000ぐらいが妥当だろ
30mlで1000円で売ろうとしてるパール系が50mlってのを好意的に解釈すれば多少得なのか?
>>543 そうか、値段に合わせて高額なものも入ってたのね。
レスありがとう。
今回のは塗料がそれぞれ1000〜1500円くらいだとすると、
13000円相当かどうかはともかく、販売価格の1万円は
高くないと思う。欲しいものが入ってるかどうかは別として。
去年のピンクパールみたいに通販限定じゃなくて今後発売予定だからな
プリズムホログラム入ってるならまだしも
あー まーだ大掃除中なんだが
塗料が出てくる出てくるトレー溢れて収まりきらん
みんなはどうやって収納しとるんや・・・
事務用の10段書類棚とか積み重ねる引き出しとか使ってるよ
模型屋で貰った6本パックに入れて目の前に積んでる。
ダイソーで200円でA4書類ファイルBOXを売ってる
これは塗料ビンを入れると丁度いい高さで、ふたに余裕があるbので背の高い瓶でも閉まり切る
スペースに無駄がなく数個買って積み上げてる
材質はポリエチレンで同じ樹脂のバックルコンテナ-にラッカーのビン密閉して数年入れておいても
なんともなかったはず
女にうつつを抜かして、結婚して子供できて、子供の手が離れて離婚して、模型作り
復活しようとしたら、世の中はエアブラシ全盛でびっくりした(+_+)
筆塗りしかしたことないし、しばらくは筆塗りで行こうと思う
100均で筆買ってきた、馬毛・豚毛・ナイロンの3種用意したけど、
種類の多いグンゼ産業の水性ホビーカラーとMr.カラーとの相性はどうでしょうか?
好きなモデルは、WW2の48分の1戦闘機シリーズです
ダイソーのA4か、ありがとう今度寄れた時にかってみゆ!
>>553 復帰ナイスタイミングですな。
いま丁度グンゼの水性が
リニューアルしたばかりなので、
昔のと違って、乾燥した水性ホビーカラーの上にも
ミスターカラーを塗れるようになったそうですぞ!!(^p^)
相性は、昔に比べりゃだいぶ良くなりますた。。。
>>554 レスどうもです!
パクトラタミヤとかレベルカラー世代なので、やたらシンナー臭の激しいものが多く、
塗装するたびに親に睨まれてました
グンゼの水性買ってきます!!
>>553 あれ?
俺こんな事書いたかな
(´・ω・)
グンゼなんて20年近く前に名前変わってるのにわざわざ使ってるやつなんなの?
俺はお前らよりずっと前から模型やってましたアピール?
俺エディオンの事エイデンって言っちゃう
AEONの事ジャスコって呼んじゃう
(・ω・`)
>>558 新品店頭のは刷新されてても、自宅に戻れば
いまだに積みのプラモや塗料皿の箱には
グンゼ産業ホビー事業部って書いてありますしお寿司
郡是さんは下着のcoolmagicもなかなか優秀ですな(^p^)
グンゼ産業ホビー事業部から何に変わったの?
全然知らんかったわw
>>563 最近の塗料ラベルを見ると、
株式会社GSIクレオス ホビー部 みたいですお
復帰して驚いたこと
グンゼ産業が社名変更
白の隠蔽力が強力
クリアーレッドなんかが染料でなくなってた
Mrカラーは随分前にクリアーが顔料化されたけど、
水性ホビーカラーは昨年末のリニューアルで染料から顔料にチェンジだっけ。
>>565 いつ頃からブランクがあるのか存じませぬ最近のイベントといえば
レベルカラー→タカラカラー→Mrカラー
今井科学の廃業。 (のちにロボダッチはアオシマ扱いに)
有井の撤退、プラモはマイクロエースに。
模型関連ではバンダイだけが大企業に成長、国産キットの旗手。
田宮をはじめ他の模型企業は分類上、中小企業のまま。
インジェクションキットは、バンダイさんを除くと、
生産の多くが中国に切り替わりました。。。
モノグラムの零落、レベルの弱体化、
生産外注のみならず設計スタッフの流出をも伴っての
チャイナメーカーの台頭(HobbyBoss,タコム、喇叭etc)
ウクライナやチェコのメーカーがなにげに元気です。
ガイアノーツの模型用塗料参入
クレオスが新型水性アクリジョン発売
ガイアがエナメル塗料に参入
エナメル独占を崩された意趣返しか?田宮が今更ラッカー発売
クレオスが水性ホビーカラーを改善 ← 二か月前
みたいな感じでございます・・・・
あとシタデルやファレホ等海外のアクリル塗料がいろいろあって優秀!
希釈済みボトル入りのアクリル絵の具なら
画材店にも並んでるんだけれども、ことさら
ファレホやシタデルばかりを有難がるのはなんでなんですか??
>>558 ネットの塗料互換表なんかだと海外含めいまだにグンゼのほうがむしろ普通だし
>>569 プラへの喰い付きや塗膜強度なんじゃない
アクリル絵の具を使うなら
半練りのチューブの方が
アクリジョンクリアーと混ぜての
喰い付きや塗膜強度を上げやすいメリットが
海外製のアクリル水性は値段相応の良さがあると思う
個人的にはクレオスとかタミヤには戻れない
ファレホシタデルは筆塗りに特化してる
昔のファレホはエアーブラシ吹くには毒霧みたいな成分入り
筆塗りに難儀とおもわれるカーモデルの場合タミヤの調査だと
缶スプレー制作が殆どでエアブラシは少数派だった
欧米は一般向けだから手軽に筆塗りに特殊化するのは当然流れ
アクリル絵の具を使うという手もあるが色数が少なく
そのたびにいちいち調色したら面倒になる
だから海外モデラーでもタミヤアクリル使用者は多いし
エアーブラシでも吹けるので使いやすい
ただ、タミヤ-は被膜が弱い。とは、いえ海外塗料でもそれは変わりない
その被膜の弱さを改善されたのがクレオスの新水性だが。。。
アクリジョンはエアーブラシでは詰まりやすく、今後どうなるのか疑問
ときに日本ではクレオスL5のような弱い静音コンプレッサーが普及してるので
0,5のハンドピースを使わせるにはまず強力コンプを買い換えさせねばならず
静穏を求めるアパート・マンション民にはハードルが高くなる
L5が値段の割に特別クソ弱いだけで静音性あってもっと圧が出る上安いコンプレッサーはある
単純に
>>577はコンプレックスが強いだけに思える
新水性ホビーカラーとアクリジョンって原理からして別物だしセットで使わなきゃならんもんでもなくね
アクリジョンベースカラーはABSの下地に便利だし使えるに越した事はないけど
>>577 静音さが必要?
ミドボン買えミドボン
緑ボンベ CO2! CO2! (^p^)
CO2でエアブラシ吹いとるニキおったら
どんな道具使ってるか教えてくれろ
クアトロポルテのtipoマルチシンナーってトルエン入ってる?
トルエン入りって他のうすめ液よりやっぱ注意した方がいいのだろうか
>>583 ほんまアクリジョンはABSパーツの塗装にはベストオブベストですわ
これでもうガンプラのABS関節が割れる悲劇は無くなったんや
ラッカーでも余程阿呆なやり方しなければ割れないから気にしたことないわ
ABSにラッカーをエアブラシで普通に塗ってるけど今まで割れたこと無いなぁ
MGとかのバラした状態での塗装で割れた事はないけどHGで合わせ目消しして組んだ状態で塗装したら割れた事がある
一応ピンは半分くらいに切ってたけどテンション掛かってたからかな
テンション掛かったことのあるABSパーツは分解して塗っても
ラッカーだとボロッと崩壊することあるあるやで
ええやん
シタデルは筆塗りしやすいけどお値段が財布に厳しいのがつらみ
うちの近くのセリアは年明けに大量に補充されてた。
店舗によっては補充されてるところもあるかも。
>>591 うーんむ、テンション掛かった時点で微細クラックが発生済みと考えると辻褄が合うか・・・(´〜`;)
>>589 同じく、割れるってのは元から切れ目があって凄いシャバシャバで吹くと割れるのかね
VFG(三十路記念子)のもみあげパーツが持ち手にちょうどいいやって
差し込んだままアイペイントしてたら筆塗りでも ぱっくり割れたよ・・・
なぜか顔面部がABS素材だったんよ・・・
顔文字は最近VFGだのFAGだのフィギュアライズのアスナだのキモい女プラモばっか作ってるな
>>598 微細クラックが疑われる場合、流し込み接着剤流し込んで乾燥させれば復活やろか
>>601 FA:Gはちょっと積んでるだけで組んでないゾ(^p^)
どうも寿屋さんは なぜか守備範囲外なんよねぇ… 地理的には近所なんだけどねぇ。
プラモ用のサフで一番性能の高いヤツ(擦っても剥がれにくい)ってどれでしょう?
ガイアのメカサフ使ってみたんだけど食いつきがいいと謳ってるわりに擦れたところが卵の殻みたいにペリペリ剥がれちゃいました
エアブラシ使うようになってからタミヤのスプレーサフは使わなくなったけどタミヤのほうが食いつきよかった気がします
クレオスやその他は使ったことありません
比較サイトどっかにあるよ
塗ってセロテープなんかで試してるの
主観ではガイアは選ばない
タミヤはプラサフを謳ってるだけに
食い付くがレジン向けのように塗膜が硬いので
パテ等を結構使った大改造やスクラッチに合う
プラモならクレオスがいいと思う
なかなか興味深い結果ですね
数ヶ月放置してから擦っても結果が変わらないのならサフについて考え直してみたいです
画像から判断するとクレオスのもクソって事になると思うんだが…
>>611にもあるけどプラサフならタミヤが最強
ただ下地処理をちゃんとやってればどれも同じ
ブンドドとかしないならさして気にするレベルじゃないと思うわ
>>611 下の方に書いているけど
この結果でわかったことは「どんなプライマー・サーフェイサーでも
表面処理さえしっかり出来てれば塗料が剥がれることはない。」ということです。
表面処理は大切ですね。
表面処理をしていないレジン板だと離型剤ついていてもおかしくないし最悪の条件だろ。
どんなサフ使っても表面ギトギトの状態だと意味ないw
足付け >>>>> プライマー >> サフェーサー(プライマー入り) > サフェーサー(プライマー無し)
ガイアのは全部使いもんにならんなぁ
爪でめくったら全部剥がれる最初から全く食いついていない感じ
ガイアの缶サフ?が叩き売りされてたのってこういうのもあるのかな?
ガイア銀サフ+ブラシマスターで普通に使えてるが希釈し過ぎとかした処理皆無油ギトギト状態で塗ったんじゃないの?
塗料や溶剤って使用期限あります?
エアブラシ使うようになってまだ1年でその辺よくわからなくて
塗料はそのままのヤツや希釈して瓶に保管してるヤツ様々です
Mr.カラーなら硬貨のように硬化してても、真溶媒液入れて一晩経てば
うすめ液で希釈して使えるようになる。
正直真溶媒液じゃなくっても大丈夫な気がする
時間は少しかかるけど
なぜ真溶媒が絶賛されてるか考えなくたって解るでしょ
中古屋で古いタミヤカラーのスプレーを買ったけど塗料としては普通に使えた
但し臭いが独特な酸っぱいものだったり、ノズルを替えてもストレートに吹き出したりと曲者だったけど
顔料とかは変わらないけど
溶剤は黄変する
白、クリアなら上澄み捨てた方がいいかも
ABSやレジンの下地にはアクリジョンベースカラーが良かった
タミヤファインサフやボークスGKサフより食いつきが強かった
>>615 ヤスってアンカー効果を出してもそこまで万能ではないぞ
素材と塗料の相性悪けりゃどうやっても食い付かない
タミヤの48もフィリピン産でメタルシャーシ多い
不評だが旧キット全廃されるのは無さそうなので
タミヤアクリルはあまりに弱いから
しかたなくアクリジョンで塗ろうかとミリタリー色もだいぶ買った
アクリジョンの代わりに
新水性ホビーが出るとは思わんかったので無駄金使った
メタルの所は洗剤で洗った後にプライマー塗らないとラッカーでも簡単に剥がれるけど
まぁ戦車だったら下半分がちょこっと剥がれて
メタルがむき出しになっても
リアルかもしれん
タミヤ48のメタルシャシーは商品状態でサフ吹いてあるやん
そもそもガイアとクレオスって同じ塗料メーカーのOEMじゃなかったっけ?配合が違うのかね?
クレオスの藤倉化成とガイアの藤倉応用化工は全く別の会社だぞ
クレオスとガイアを同じところで作ってると勘違いしてる人をよく見かけるけど
塗料が混色可能とか溶剤が共用できるからとかOEM元の「藤倉」だけ見て判断辺り?
グリーンマックスの鉄道カラーがクレオスと同じ藤倉化成
最近のつや消しかなんかは同じところじゃなかったっけ
ガイアと同じなのはフィニッシャーズとかアクセルSの藤倉応用化工
ガイアのプロユースシンナーがアクセルSと同じって言われてるな
淀でスマホの電車の画像見ながらMrカラー開けて確認してるのいた
総武線イエローなんて無いだろ
>>649 というより沈殿して色分離しているのに開けて目視しても意味ないだろw
撮影したスマホ画像とキャップの色を見比べてるんだろ?
本人が満足できればいいんじゃないかな。
どうせ完成品をSNSにアップしても色は変わってしまうわけだし。
グリーンマックスの黄5号がいいですよ、って教えてあげれば良かったのに
えーあれ買う前にフタ開けるのOKなの?
繰り返しやると気密性無くなるし、振って攪拌しても完全には混ざらないし、
太陽光と照明では色違うしw
振っても意味無いがそれ分かって無いんだろ
食い物じゃないから劣化しないと思ってるとか
塗料じゃないが中見たいからと留めてるバンドとか外す奴も居たな(器物損壊に当たるらしい)
>>658 中古品だと店員にお願いして中確認させて貰う事はあるが、そういう意味じゃないよね?
>>659 店員立ち合いとは違うよ、客側が無断でやる方
>>649 ぼくの同類(知的障碍)が
御迷惑をおかけして申し訳ございません。
タミヤのアクリルを水で溶くのは良くないとも別に大丈夫とも聞くけど、実際どう思います?
皆さんの実感的な感想を教えて貰えるとありがたいです。
溶く用のシンナー使うのも匂いとかの関係で避けたくて、できれば水で溶きたいのです。
最後は自分で決めなきゃではありますが、参考の意見を知りたいです。
タミヤアクリル用の溶剤のほのかな匂いすら気になさるなら
いっそアクリル絵の具とかアクリルガッシュで塗るという手もありますぞぃ。
先行例のある挑戦で、ググれば解説もいくつかヒットすると思います。
堅牢さに劣るらしいので、ブンドドしにくくなりますぐゎ
>>663 水性スレで聞いた方が良いと思うが薄め液とかの溶剤を使いたくないならシタデルやファレホ、アーミーペインター辺りのを使った方が良いよ
筆塗りに特化してるけど、ネットに塗り方のガイドとかもあるし
瓶のスーパースムースクリアーとかのトップコートって1本でガンプラHG何体くらい塗れます?
貧乏性で薄すぎるのか爪でなぞるとすぐ傷が入る…
>>663 タミヤアクリル筆塗りメインで使ってるけど、自分は専用溶剤の方が塗りやすいな
薄めるといってもスポイトでほんの少したらすだけだけど、水だと何となくノビが悪いような気がする
匂いは塗料自体にもあるので、溶剤を使ったからよけい酷くなるって事もないし、水で薄めたから匂いが無くなるってもんでもないと思う
タミヤアクリルを水で薄めることで重ね塗りする場合に下地をなめにくいという利点もある
なので最初の塗だけ薄めないか溶剤でわずかに薄めて、二度目から重ね塗りするときに
水で薄めるといいかもしれない
>>669 あんまり気になった事ないなあ
結構強めの艶消しが好きなのと、AFVメインで後からパステルまみれにしたりしてるからかも
>>663です
皆さんありがとうございます。
素人的に扱いにくいようなら水溶きはやめておこうと思いましたが、そこまでではなさそうなので、水溶きでやってみて、どうしても違和感があったら溶剤を使おうと思います。
匂いが気になるならアクリジョン、ファレホ、シタデル、MMPもおすすめ
ほんのわずかに顔料っぽい匂いがするけど実質無臭と言って差し支えないレベル
Vカラーのシンナーがどこ探しても在庫切れなんだけど、もしかして生産終わった?
>>674 互換性のあるものとしてはOEM元のナガシマのソフビカラーシンナー。
藤倉応用化工のビニクラーCHシンナーがある。
ソフビカラーシンナーも100ml瓶なのでコスパで考えると
送料はかかるがビニクラーCHシンナーがいいかと。
vカラーの塗装自体はホムセンシンナーでできるよ
通販で取り寄せるのめんどいからそれでやってた
>>676 ラッカーシンナーやアセトンでも洗浄は出来るけど希釈でダマになるのでお勧めできない。
ビニクラーCHはHPでの直販はないけど問い合わせれば売ってくれる。
近場の店やヨドバシなんかではVカラーの取り扱いがあるから、再入荷があればと思ったけどその辺は情報ないのね
冬場で塗装はまだ急ぐわけじゃないから、Vカラーの入荷がなければ代替品の取り寄せを検討してみるよ、ありがd
タミヤの墨入れ塗料の溶剤はエナメルなん?
割れを気にする必要があるか知りたいねん
>>679 エナメルだけど普通の溶剤よりは割れにくくしてあるとか
でも割れる時は割れるよ
>>678 カラーはよく見かけるけど、溶剤のほうは公式でも缶入りの200mlと400mlは絶版になったようで100ml瓶だけに…
藤倉応用化工のビニクラーCHは他の溶剤(アクセルS35)と同様に500ml缶と3kg缶(約4000ml)、さらに一斗缶16kgがある。
>>682 ウェザリングカラーでも割れるときは割れるけどな
割るとか割れるとか最初に言い出したのは誰なのかしら(´・ω・`)
>>679 組み立て済みのガンプラ(GM/GMのスネ)に使ったらミスで合わせ目に流れ込んでしまって
ダボ付近にクラックが生じたことがある
テンションが掛かってる所には用いない方がいいと思います
組み立て前のパーツに使って割れたことはありません
タミヤエナメルよりもウェザリングカラーの方が割れない
ABSパーツは知らない
ABSは組んだまま塗ると下手すりゃラッカーでも割れる時は割れるしな
逆に、組んでなけりゃシャバシャバのエナメルでもそうそう割れない
プラモのABSパーツの塗装による割れの原因と対策
ダウンロード&関連動画>> 艶ありクリア仕上げのときクアトロポルテのマルチシンナーを使うとすごい艶が出るみたいね。
ツイッターに上がってる画像ではウレタンクリアに負けないくらいテロテロになってるな。
値段高いけどクレオスも同じような商品出せばいいのに。
>>691 HJの先月だか先々月号でクレオスの人のインタビューが載ってたけど
クレオスは家庭用製品として安全面重視なのでクアトロポルテやガイアのように
「強い」溶剤は扱う予定はないそうな
↑とかフィニッシャーズとか
溶剤で艶が変わるとか
個人的には眉唾だと思う
希釈率や塗装方法でやれるとこはあるはず
ラピッドやメタリックマスターも
理屈は判るが使い辛い
俺的にはモデレイト & マイルドツールウォッシュが
臭わなくて最強コンビ 何でもこれ
アクセルSシンナーを使うのは安いのもあるから
直接買いに行けるし
KeitaやnishiやMat等のネッツでそれなりに有名なところに配って宣伝してもらってるだろ
タガネの時と同じ展開
>>691 こいつみたいにSNSの画像一つで妄信できる奴はいいカモだろうな
BMCとかゴッドハンドの信者だろ?
薄め液は身体に響きそうでよっぽどじゃなきゃクレオスでいいかなと思う
ガイアも最初は安かったけど今はそんなに差がないし
アクセルSみたいに乾燥早いけど粒子細かくなるから艶が出るって言われてるのもあれば
リターダー入りで乾燥遅くなるがら艶が出るって正反対のこと言われてるやつもある
調べるのは大事だけど何が正しいかは自分でやらないと分からない
>>701 体感だとどちらも本当。
フィニやアクセル、FOKみたいなのでも、
リターダーのきいたものでも
どっちも艶が出るね
ガンダムカラーの瓶塗料だけど、UG10 MSシャアピンク と UG23 MS-06SピンクVerアニメカラー ってどんな違いがあるの?
どっちがMGシャアザクver2.0のピンクのプラに近い?
クアトロポルテのプラサフは微妙だった
タミヤやボークスのプラサフの方が絶対に良い
あと薄めてある分、割高
>>703 シャアザクのMG2.0とアニメカラーぐらいの違い
>>701 少なくともリターダー入りよりフィニッシャーズかアクセルSの方が
艶が出るので自分の吹き方には適していると思う。
それより、例えば同じ圧力(0.1MPa)でもクレL5とウェーブ317とでは
艶が変わるのが不思議。(後者の方が艶が出る)
>>706 それわかるは
最近L7からタミヤのパワコンに替えて塗料も希釈も圧も同じにしてるのになんかパワコンの方が綺麗に見える
>>706 広範囲に短時間で均一に塗れる機材ほどツヤが出やすくなるよ。ハンドピースが同じでもコンプの空気吐出量が多い方が有利。
ハンドピースの口径が小さいと乾燥ムラが起こるから0.3から0.4に変えるだけでも違いが出るよ。コンプに余力があるなら0.5やタミヤのワイドがいい。
>>703 塗ったことがあるけどUG10 MSシャアピンクはまんまMGシャアザク2.0の色だよ
工業用スプレーガンも手掛けるメーカーが
ホビーショーで大口径の平吹き対応ハンドピースをデモしていたっけ。
あれをカーモデルで使ったらもう手放せないだろうな。
コラーニならニードルセットでかなりの大口径にも出来る
クレオスの薄め液からガイアのプロユースに変えたら凄い良くなった
>>707 >>708 やはりコンプに余裕が有る方が圧を絞ったとしても均一塗装には有利って
事かな。 普段使いはL5で0.3、艶有りの時は317に0.5と使い分けてます。
>>710 岩田のスプレーガン使用している知合いがいるけどカーモデルのボディ専用
(コンプも確か岩田の1馬力の品)
筆塗りできてラッカーのクリアーカラーを上塗りできるメッキシルバー早く出して
4アーティストマーカーのシルバーはメッキ調で綺麗だけどラッカー上塗りは無理だしなあ
これに書いてある、クリア前の薄くコートってなんのことだとおもいます?
https://twitter.com/showupkaneyan/status/1181020994825154560 いまプレミアムクロームミラーのテストをおこなっていて、
いまのところ下地、ミラーの乾燥度合いと、2液ウレタンの砂吹きが重要というところまでわかっていて
いい結果がでてきているんです
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
実は水、とかありそうだな
その後のコートは水性みたいだし
トップコートは1液性のウレタンクリアみたいです!
塗料の定着剤 とか安定剤とかあるんかな
モデルアート4月号の筆塗り特集でクレオスの新水性ホビーカラーのシルバーとオリーブドラブで
P-51ムスタングを筆塗りした作例があったど
興味ある人は立ち読みして良かったら買ってやってくれ
感じ悪い野郎だな
自社製品に対して有用なんなら「とある」とか勿体つける必要あんのか?
他社品にしても〇〇さんの〇〇を使うとこんなに良くなる、で問題ないだろ
>>723 何かと思ったら、とある溶剤の事か。
まー秘密にしておきたいんだろうさ。
またご紹介しますって書いてあるから、テスト段階なんじゃない?
>>723 今は亡きメッキ塗装スレでも勿体つける奴が頻出してたのを思い出した
カネに変えたいわけでもない情報発信にもならない。オナニーは隠れてやれって感じだ
ガイアのEXフラットクリアープレミアムって塗膜メチャクチャ弱くないか?
吹き方が悪いのかな
フラットクリアだとどこも弱いんじゃね
塗膜保護なら艶ありでコートしてから艶消すのがいい
買わなくてよかった、クレオスのつや消しスムースでいいや
クレオスのスーパースムースもダメなんだ…フッ素入りはコツでもあるのかな?
擦れに強いってあるけど爪が当たるだけでキズが入ってしまう
缶スプレーのスーパースムースだと頑丈だから薄く吹きすぎとか希釈なのか…
1:2希釈で3回薄く塗り重ねてる
それぞれ個人のあんばいだからなんとも言えんとこがあるけど
薄いんじゃないかな、濃度も塗膜も
あとはうすめ液何使ってるかだけど
フラットクリアなんて表面に粉浮かせてつや消して見せてんだから擦れば
粉が削れて傷が目立つなんて当たり前だぞガイジ
ガイアノーツのexクリアーの大瓶いつになったら生産するんだよ
>>735 吹き方が悪いんじゃないの
たぶん砂吹きになりすぎてただ塗料が乗ってる「だけ」の状態になってると思う
吹いた直後はしっとり濡れてる感じで吹いていけばいい
>>738 ヨドに注文中のが4月初めに配送予定とメールきた
スレ違かもしれませんが、15000くらいで買えるオススメの塗装ブースを教えてください
タミヤのツインファン風量は120、シングルで60に過ぎず
これで足りないと思ったら
パナソニックのFY-24BM6Kが風量220で6千円なので自作
小さいブースならこれで十分な性能
なお排気パイプが150で良かったらFY-27や32にすれば
風量は350から400に増えネロブース並みに強力になり
吸い込み性能は満足行くものになる
タミヤのツインいろいろ不満を感じて買い換えた
予算増やすか自作するかをおすすめする
タミヤのツインを改造して使ってる
敷居全取っ払いで正面に換気扇フィルターとハニカムフィルター
どうしても既製品ならレッドサイクロンが風量240らしいから
まぁソコソコいけるんでは
なお騒音は
うちも田宮ツインだが設置面積の割に作業範囲が狭くて買い替え検討中
互換とかになるのかなぁ
遅くなりましたがブースの件ありがとう
ツインかレッドサイクロンを候補にしてみます
なにぶん手持ちが14前のブラックホールシングルなので排気をしないしないで困っていました
マジレスするとレッドサイクロンは掃除機並にうるさい
fy-24bm6kで自作がオススメだな
ツインファンはメンテが面倒すぎるし改造前提で買うなら最初から自作でいい
道具あれば1万円以下でかなり性能良いの作れるし無くてもレンタルで1万ちょいくらいかな
いやいやタミヤツインファンは改造前提でも、あの箱と排出機関がはじめから備わってる点で自作よりだいぶ勝るよ
>>746 それやると排気効率は上がるが換気扇フィルターの目詰まりがすごくなる
使う度にフィルター張り替えてた
超昔のwaveの塗装ブースをコンパクトに改造して使ってるわ
>>751 この換気扇にダンボールの枠とフィルター着けて作ろうと思ってる
でもちゃんとフードとか無いとダメなのかな
レッドサイクロン系のを使ってて風量と畳めるは満足なんだが音がね
久しぶりにMr.カラーうすめ液買ったら、中栓がなくなってんだけどw
知らずに中栓があるつもりでラフに開けたら、あふれ出て来たわ。 改悪!
自作で塗装ブース作ったんだけど なによりライトを近くにつけた効果におどろいている今日この頃
モデルに当たる光の加減で塗料の乗りがわかるから垂らす心配がだいぶへった
ライトは超重要
クリアー吹く時なんかは顔の横にライト配置してパーツを照らしてるくらいだ
健栄(製薬会社)さんが、容器不足で増産あたまうちらしいです。
郡是さんガイアさんタミヤさんうすめ液徳用ぼとるで
無水アルコール(エタノール)を 模型店ルートで
きんきゅう販売してくださいおなしゃーっす><;!!!
エタノールは酒税が関わるから急に対応しろと言われても無理じゃね?
ガンプラ作りたいんやが、塗装するとABSパーツが割れるそうで、震えてるねん
調べた結果アクリジョンという塗料なら大丈夫らしいんや
別に筆塗りでべったりやらなきゃラッカーでも問題ないが
今は新しい水性ホビーカラーも性能はいいぞ
定期的に湧くabs恐怖症は本当に塗装したことあるの?
最近はじきとか、ゆずとかできたときに 再度処理するのが面倒で
強めの溶剤だけエアブラシで吹きかけてレベリングしてるんだけど あんまりしてる人いないよね?
>>772 エアータッチのボカシ剤だな。
クリアー1に溶剤4でシャブシャブにして滑らかにする技法。
ガイアのプレミアムミラークローム吹こうとして瓶から注いだらこぼれた所が銀メッキに…oTL
速攻でクレオスとタミヤの瓶に移し替えた。
>>774 10年ほど前(OO一期くらい)の関節パーツはABS祭りだった。
塗装すると割れる等の不評があったのでダブルオーでPC-001を使った仕様に変更。
その後軟質プラになり現在に至る。
>>773 あるあるすぎる、俺は100均でマドラー用のスプーンかってきて それで入れてる
クリアを入れるとな その心は?
塗装してるのにABS割る間抜けとかおるんかよマジで
ネットでみたから適当な事言ってるパチラーの戯言だろう
ラッカーでABS割れた事はまだ無いがエナメルで普通のプラ割るのは何度かある
MGの関節パーツを組んだまま希釈薄めのラッカーで塗ってたら割れた事あるよ
割れる時えぇーこんなんで割れるの?ってなったなw
直せばいいだけだけどシコシコ下地処理までしといてガックリしたな
ジムスナイパーか何かのスナイパーライフルがABSのモナカ構造で、合わせ目消して塗装したら細い部分が崩れるように折れてビビった
俺はガンプラ作り始めたときHGUCジオングに筆でペタペタ塗ってたら
指がボロボロになったよ(´;ω;`)
俺も昔はお前のようなモデラ―だったんだが、膝に塗料をこぼしてしまってな…
いまだに膝に矢系は笑ってしまう
何故なんだろうか?
みんなホワイトランに住んだことがあるからさ
ABSパーツは何も知らない純真な頃、MGゼータプラスのフレームを
薄めに希釈したメタリックで塗ったらボロボロと崩壊したことがあったよ
油断してウレタンの配合比率てきとうにやったら硬化不良おこしちまった
これも膝に矢を受けたのが原因じゃろか
スカイリムではカジートが錬金で作った塗料を売ってそう
フィニッシャーズの2液ウレタンクリアなんだけど、ためしに赤外線強制乾燥してみたら
一時間もたたないうちにほぼ硬化して草
加熱必須のやつじゃなくても反応はだいぶ早まるみたいね
ジョーシンホームズ寝屋川が閉店セールで、
タミヤ瓶ラッカーが30円〜で
投げ売り中
ジョーシンは各地でリニューアルオープンに向けて在庫処分してるな
俺も違う店舗でクレオスのウェザリングカラー詰め合わせ買ったわ
久々にクレオスのゴールド買ったけど
今のゴールドて最近流行りの流行の粒子の細かい奴で
昔みたいなラメっぽい奴じゃないのな
模型以外で塗ろうと思ってこっちだったのでちょっとずっこけた
模型なら精密感のある細かい粒子のが向いてるだろうけど
日用品だと若干ラメ入ってる方がいい感じの光り方になるんだよな
ホント入手難で難儀して魔sぐあ模型店ルートで、
無水アルコール売ってくださいよぅ・・・
溶剤用のガラス瓶とかボトルで!
ていうか プラモメーカーさまも マスク作りましょうよぅ・・・><;
>>802 100均でネイル用のパールパウダーみたいなの買って混ぜたらいいんじゃないかな
>>803 機械入れるよりパッケージだけ変えたOEMだろ普通
>>805 何処までホントかわからんけど
消毒用エタノールの増産が頭打ちなのは
ボトルの用意ができないからとかいう
報道があったらしいので(伝聞)、
なら酒造業者や塗料メーカーが
この国家的危機的状況にお役に立てないのかしら、と
思った次第でござる、にんにん。
模型屋が免許なしで酒類に当たるものを売ったりできるのか?
無水アルコールは酒税法対象らしいけど薬局で売ってますが
薬局も酒類販売の免許みたいのあるのかな・・・
あ、IPA添加して飲めなくして酒税法対象外にしてる消毒用アルコールもあるから
酒類云々が問題なら、そういうアプローチも有益かもですぬ。
酒造業者が消毒用アルコール需要に応えるのなら酒屋経由で販売すればいいでしょうから
そのルートなら問題なさそうですぬ(^p^) 売ってくれへんもんかしらねぇ・・・
>>803 10年ほど前にMr.簡易塗装マスク発売していたんだが、現在は廃番…
>>809 次亜塩素酸は消毒用としては使えるけど、溶剤として使えない…
無水アルコールは基板洗浄や溶剤として使えるので。
アイコスのクリーニング用に備蓄しといた俺様勝ち組か
>>804 うわ、その発想はなかった
頭いいな!かってこよう
>>810 積みを発掘して
家のかーちゃんが今使ってるよ
バルケッタ通販のオマケのやつも
>>814 粒子粗めのキラキラ系のゴールドはクレオスのGXラフゴールドがあるよ。塗料は仕様変更や改良されたりして
色味が変わってるものがあるから買う前にネットで画像検索して塗装サンプルで確認したほうがいいよ。
ラフゴールドもラフシルバーもギラギラで良い感じだよな
ただ粒子が荒いのか0.3だと詰まり気味になるから、0.5で吹いてる
ラフシルバーはシャインシルバーとの違いがマジで分からん
ラフシルバーとシャインシルバーの大きな違いは下地が影響しやすいかしにくいかの違い
ラフシルバーはGXシリーズなので下地の影響が小さい
シャインシルバーは下地の影響が大きい
白下地、黒下地、茶下地にそれぞれ吹きつければ違いがよくわかるよ
メーカーサイトを見ても絶版扱いにはなってないのだが、最近コピックモデラー売ってないな
ちょっと前にブースで相談したものです
色々案がでてましたが、aupayの絡みでwowma限定と予算からレッドサイクロンとなりました
音は記載があったとおりうるさいですが吸引力は概ね満足
依然使用していたブースはパイプが劣化して途中で切断されておりブースとして機能しておらず・・・
分解したファンを使用して自作の試作機つくてみたいと思います
ありがとうございました
>>821 もう注文したの?
レッドサイクロン使ってるの人からは良いことは聞いたことないよ
互換とネロあるのに安物買おうとする意味がわからない
店のポイントが余っていたのでガイアのサーフェイサーを買ってみた
噂通り食いつき悪いね
プロユース他いろいろつかってるけど下地処理さえしてれば食いつきは特にかわらん気がする
揮発はプロユースが速いんで艶が出なくていいものは積極的につかってる
クリアの透明感がーとかいうのはあんまりわからん、艶や表面の滑らかさ重視なら
リターダー入りのがやっぱつかいやすい、
でも食いつきの悪いシルバー系統とかなら違いだでるんでないかな、プレクロミラーも希釈するなら
ツールクリーナーでお願いってかいてあったくらいだし 単純な食いつきは強さ順なんじゃね
プロユースとかピュアシンナーみたいなのは高圧で希釈濃いめでやるもんだぞ
プロユースは乾燥早いからつや出にくいという意見と
ピュアシンナーは乾燥早くてつや出しやすいという意見が混雑してる
正しいのはどっち?
後者だよフィニッシャーズがカーモデラーのために作られてるんだから当然でしょ
艶が出ないって嘆いてるのはL5とか使ってるアホ共でしょ
>>829 リターダー入りは粘度を維持して表面張力で平滑化
強い奴は、濃い目や隠蔽力が強い色でも綺麗に溶かせるからダマにならずに綺麗に乗ってくれるから平滑にしやすいんじゃね
その分粘度的に圧力高めたりが必要なのは
>>830が言うとおりだとおもわれ
どんなものでも艶ありはできるだろうけど、それだけ腕とか微細化、塗装範囲のための口径の選定がだいじじゃね
おれは小さいものが今のところメイン&塗料節約のため近くから吹くんで低圧&リターダー使い
>>831 粘度というか「流動性を比較的長時間維持して」ってやつで
いわゆるレベリングと呼ばれる現象やね。某うすめ液の名の由来(^p^)
L-5とボークスのプロモデルAで戦車やガンプラや1/72大戦機を主につや消しで塗ってるけど
カーモデルを作ってる人はどんなコンプレッサーやブラシ使ってるんだろ
ごめん、ここ塗料スレだった
>>835は無視してくださいまし
メタリックマスターなんて更に謎だよな
リターダー効果で粒子が均等に広がるってレビューだったり乾燥が早くて粒子が泳ぐ前に均等に乾燥するだったり真逆のこと書いてある
ガイアに訊いてみたがリターダー入りなのは確か
溶剤として強いから粒子が均一になるんじゃないかな
メタリックマスターは普通より薄めに希釈して塗り重ねろと推奨されてたはず
リターダー効果でクリアー分の艶を出しつつ強い溶剤で金属粒子が片寄らないように重ねていけって事なんじゃない
メタリックマスター溶剤が強いって言ってる人も弱いって言ってる人もいるんだよな
結局他人のレビューなんてあてにならないから自分でやって見つけるべきだ
ガイア系はマルチプライマー前提みたいなつべのレビュー動画見たな
たとえ強力なソフト99のプラサフであろうとも、凸凹が無いとこは研いて足付けはしろよ
ガイアサフはふたばでも評判悪いね
クソサフ扱いされてる
機械的結合や科学的相互作用に頼らなきゃ食いつかないサフなんてサフじゃないね
捨てサフとして使えねーって事だし
あー、
>>2-3で最初から注意されてる常識知らずな問題児か
買って来たテカテカスプーンやガンプラにいきなり吹くのが非常識、足付けしてやるのが真っ当なモデラーの常識だと思うんだがな
実用品に使うソフト99やホルツだって、非常識なやり方してたら耐えられない
へぇーガイアのサフ色々なカラーあるから使ってみたかったけどプライマー使えば大丈夫って事かな?
プライマー効果ありますって堂々と書かれてるのに全くないのはどうかと思う
全くないのは貴様の脳みその方だろう
消えろサフガイジ
ガイアのサフで不満感じた事ないけどなぁ
特にメカサフ
ガイアの匂い消し使った人いる?
効果を教えて欲しい
>>850 足付けは機械的結合
ポリスチレンとラッカー塗料は足付けなんかしなくても物理的相互作用で食いつくようになってるのに
ガイアサフは顔料を入れすぎて物理的相互作用を殺してるのよ
クレサフでいいじゃん
ガイアクソサフを使ってる人は宗教的な縛りでもあるの?
タミヤクレガイアフィニクアトロと使ってきたけど
瓶はクレオス(レジンなら下地にフィニのマルチプライマーを吹いてから)
缶はタミヤという結論に至った
>>840 メタリックマスターはなんかアルコールが入ってるのがミソっぽいことを
どっかの雑誌でよんだ、でもキラキラ感をだすための溶剤な気がする沸かせてランダム配向の狙う的な
そういう意味では鏡面を目指すメッキ塗料には向かないのではないか という何の根拠もない話、
というか難しい話でもいいからメーカーはちゃんと性能を生かしやすい使い方をプレスしてくれよんてとこだな
>>862 ラッカーシンナーはアルコール入ってるの多いけどね
Mr.うすめ液みたいに模型用の弱い奴なんてむしろアルコールの方が主成分だったりするし
まあ、一口にアルコールといっても色々種類があるけどさ
アルコールの アル は アラビア語の定冠詞で 英語の THE に相当する、これ豆知識な(^p^)
>>867 ググって出てくる組成がただしいのなら、
ケトンだけはアルコールじゃないようだけど
七割がたアルコール類みたいだぬ・・・^^;
トレフェスのトークショーで聞いたときは
速乾にシンナーにトロットロの混ぜ物したらいい感じにメタリックが発色するシンナーが出来上がった。
それを解析して作り上げたのがメタマスとか聞いた。
速乾させる溶剤を作るため、シンナーにトルエンやらなんやら混ぜていた。
途中いい感じにメタリックが発色するシンナーが出来上がった。
それを解析して作り上げたのがメタマスと聞いた。
トルエンでいいならアクセルsかピュアシンナーでもいけるな
アクセルSは最強すぎる
安くて高性能あれ使ったらブラシマスターとかレベリング使えない
ガイアメタリック→メタリックマスター
ガイアサフ→プロユース
他→アクセルsで使い分けてる
一部ではプロユースシンナーもアクセルsと同じ成分とか言われてるけど真偽のほどは分からん
使い方は同じって焼きそばがツイートしてたはず
違いはもう使い切ったから分からん
速乾かぁ、メッキ塗装系統の話なんだけどマツダのソウルレッドとかの文献あさってると
配向性を高めるために収縮率の高い樹脂を使ってるってあったな、悪く言うとすごくヒケる樹脂 フレークが揃うんだとさ
それと関係あるような無いような? 伸びる前にキュッと乾燥させるてきな
ミッチャクロンをエアブラシ でピンポイントで拭きたいんですけど容器に吹き付けてそれをエアブラシ に入れればいいですか?そのままスプレーすると肝心な所に吹き付けられないです
どうして缶スプレーでは吹けない場所にエアブラシだと吹けるんだろ?
形状によって吹き付けられる量の違いやらでね、色は乗せられるけどそこまでやると
ほかの部分がたれるとか、
>>883 あれって実際中味ミッチャクロンだし、あれでいいと思う
希釈剤は何にすればよいのか分からんけど
すぐ揮発するから早めに使い切らないといけないのが難点
ガイアのマルチプライマーは普通のラッカーシンナーで割ってる
筆塗り前提のモンを希釈しないでエアブラシは無理じゃねえかな
アレめっちゃ粘度高いし単純に詰まりそう
ガイアマルチプライマーは説明文に薄めるなって書いてあるが
絶対違うもん想像してるだろあんなサラサラしてるの割って何したいんだよあれで詰まるならメタリックどうやって吹くんだ
初期のビン入りのやつ、偶にちょっと使うだけだったんだけど
だんだん粘度が高くなっていって、その内エアブラシで吹けなくなって最終的にビンの中で半透明の塊になったわw
缶になってからは保存性がどうなってるのか分からないけど、
>>892のは劣化してるんじゃないの
タミヤエナメルのXF-6コッパーがエナメル溶剤と混ざらないで分離しちゃうんです
なんかラメ部分だけが浮き出るっていうか…初めて使うなんですけどこれ何が起こっているんでしょう(´・ω・`)?
ゴールドリーフと同じじゃないかな?
エナメル塗料として何かがおかしく、溶剤に溶けない
>>897 やっぱそれなんですかね
ラッカーのが混ざりはいい気がするんですけど筆塗りで使ってるからかそれでも微妙に弾く感じがするんですよね
またちょっと試してみます、ありがとうございますm(_ _)m
>>898 地球堂模型さんが検証してたの前に見たことある
youtubeで「地球堂 ゴールドリーフ」検索してみて
>>899 ありがとうございます
ゴールドリーフについては自分でも過去の経験や地球堂さんの動画その他記事なんかでも把握していました
タミヤエナメルコッパーの方は特に注意喚起を促すようなネット情報も見かけないし
正直お店側の方で何か継ぎ足しの混ぜものをしてそれが原因なのではないかと疑ってしまっています(´・ω・`)
>>899で出た動画見たらコッパーもエナメル溶剤で分離してた
>>901 >>899 すみませんでした、わかった気になってました
動画見直したらゴールドリーフだけじゃなくコッパーについても検証されてたんですね
大変勉強になりました、ありがとうございますm(_ _)m
でも何故その2色がそんな事になってるのかはわからないままだよね
一体なんなんだろう?
赤艶塗装がきれいにいったからクリアーかけないで最後まで組んでみたけど
なんかシャープで発色がいいかんじ これからは何でもクリア仕上げはやめとこう
今ヨーロッパが凄まじい状況だがファレボとかシタデルカラーの輸入とかって大丈夫なの?
シタデル→イギリス
ファレホ→スペイン
生産地までは判らんけど、船便で運ぶから遅れる事はあっても完全に遮断は無いだろ
食品でも無いから消毒も可能だしね
ガイアノーツのプライマリーメタリックシリーズって
昔宮沢模型限定で出していたプライマリーメタリックセットの再販?
色の名前の順番が変わっているんだがw
旧 新
プライマリーブルーメタリック→プライマリーメタリックブルー
プライマリーレッドメタリック→プライマリーメタリックレッド
プライマリーイエローメタリック→プライマリーメタリックイエロー
何にしてもイベント限定とか販売限定とかガイア得意の限定塗料
自社のHPの製品情報にも載せられないようなモンしか売れないんだろうな
オンラインショップもリニューアル以降まともに物も売ってない挙句コロナを理由に死亡中w
やっぱガイアは糞糞糞w
>>903 以前、田宮に尋ねてた模型店(既に廃業)が有るんだけど、「薄める前に原液を
よく攪拌してくれ」と言う返事だったと言ってた様な…?。
ガイアはビンの形状はすきなんだけど、内蓋はタミヤと同じように外蓋と一体化していてほしいな
結局 手をよごしてしまう要因になりやすい
今基本色から順次改良されてるらしいぞ>内蓋
その結果生産が覚束なくなってオンラインショップもまともに回せなくなってるがなw
やっぱガイアは糞糞糞w
オンラインショップが止まっているのはコロナのせいだと、
公式サイトのトップページに書いてあるよ。
ガイアの内釜改良するって言ってたのかなーーり昔なのに未だに改良後に当たらない
>>916 基本色の001ピュアホワイトの最新ロットが改良済みらしいがガイアの白なんてEXやアルティメット以外価値ないだろうになw
>>917 メカサフとか売れ筋だと思うけど早く改良して欲しいよな
あの大きさだとスペアボトルに丁度いいんだよな
いやいやガイアのサフは糞だからw
>>843 >>849 メカサフなんて横着民しか使わない糞サフ足付けが重要(キリッ
とか言ってる無駄手間大好き民さんつかわないでしょお?
お前こそいつも反論できずに涙目敗走のいつもの奴かよw
はいはいそーですねとか言ってシコってろw
>>913 ガイアの瓶は倒れやすいので正直使いにくい。
回しやすく安定感のあるタミヤの23ml瓶最高。
タミヤの瓶は接着剤含めて安定感がある。
接着剤用のはけ付きのスペアボトルが欲しい。
>>922 そうそうガイアに擁護出来る点なんて無いのお前らだって腹の中じゃ認めざるを得ないんだから
黙ってろってのw
>>923 ですよねwまた一つガイアは糞だって証明されましたね
ついでに言うとお前ら知らんだろうが一時期ガイアの限定塗料で出してた30ml瓶はさらに糞オブザ糞!
ただでさえ開けづらい内蓋が尚小口径になって硬くて開かない上に口が狭くてタミヤの調色スティックしか入らないから
塗料出すのに瓶を傾けなきゃならん糞仕様!
タミヤのスペアボトルは内蓋が一体化しているのに密閉性が高い、
開けやすい、安定感があると三拍子揃っているからな。
万年筆のインクの小分けにも使われているという。
あと、これをそのまま拡大したようなモデラーズの40mlボトルも使い勝手よかったんだが廃番…
ガイアって実質1人でやってるような会社だが
求人してるのか?
ガイアのサフはマジでクソだと思うけどカラーの方は好きよ
パチ組しかしない外野だけどガイア叩きってほぼ同一人物
なイメージ
触るな危険サフガイジ
テンプレ
>>2-8 自分でもあんまり好きないいようではないんだけど
物は使いようだと思うんだけどなぁ
食いつきについてなんだけど、最近濃い目吹きをしているんだが
溶剤の役割でもある表面を溶解させて食いつくって部分でいえば始め薄目
次濃い目のほうがよかったりするのかななんていう 不思議な疑問
希釈について1:1 とか1:4とか言う人がいるけど その差は隠蔽の時短以外にも
いろいろあるんじゃにゃあのかとおもっておるんじゃ
>>935 塗料の場合、機械的結合と科学的相互作用はそこまで強力ではないよ
例えばABSはクレオスの普通の溶剤に溶けるけど普通のカラーだと全然食いつかないでしょ
ABSにはGKサフやフィニマルチプライマーが必要な事から物理的相互作用が食いつきでは1番重要
傷を見つけやすいのがいいんだけど
ガイアのサフでおすすめはどれ?
>>935 強力な溶剤を使用する場合薄目吹きだと溶剤を大量にぶっかけることになるのでプラが溶ける。
強力な溶剤だと濃いめ吹きでも問題はない。
その代わりに色自体をクリアで割って薄くするという対策が必要。
メカサフの真ん中のやつにマホガニー混ぜると
いい感じのガンプラフレーム色になる
溶剤じゃないんだが、瞬着硬化スプレーを
透明プラバンにかけると崩壊する、ってさっき知った……
ガイアの黒系の臭いが受け付けん
個人差あるやろけど
ガイアノーツ ボトムスズカラー新色 ウドコーヒーブラック
コロナ流行の影響なのか、レッドショルダーのテーマを脳内再生すると
なぜか特攻野郎Aチームになってまう病気にかかりますた・・・(^p^;)
Mr.カラーC10カッパーがサンポールかけた10円玉みたいな色なんだけど
皆んな銅はどうしてんの?
>>957 やってみると分かると思うが変に白っぽくなって
新品の10円玉とは全くの別色になる
だからC10は一般的にイメージするメダルとかの銅の色とは違ってる
オレはメタルカラーみたいなカッパーがよかっぱー
>>953 シルバー地にクレオスのクリアーオレンジとクリアーイエローを調整して吹けば
新品の10円玉に近い色になるよ。
Mr.カラーC10カッパーにクリアーオレンジとクリアーイエローを上吹きしてもいけるんじゃないかな。
世の中で最も黒い物質の塗料ってまだ一般には出回ってないん?
色々提案ありが銅
やっぱラッカーのカッパーそのままで良い色の銅って無いみたいだね
試しに注文してたクレオス新水性H10カッパーが今日届いたんで
試し塗りしたら自分のイメージしてた銅色してたアルよ
Mr.カラーC10カッパーも調色し直してクレオス
ベンタブラックは入手出来そうにないが類似品てか代用品はあるBLACK3.0で検索
ベンタブラックはカーボンナノチューブで出来てるから
カーボンブラック以上に部屋中が黒くなりそう
水性ホビーカラーうすめ液って、
水とアルコールだと思うけど、濃度どれくらいだろう。
消毒に使えるかしら?
希釈が苦手人も多いだろうからアルコール系の消毒液が勧められる事が多いけど、
漂白剤とか次亜塩素酸ナトリウム水溶液を0,05%まで薄めて使えば?
ウォッカかなんか使えばいいじゃん、売ってるかどうか知らんけど
消毒アルコール代わりに蒸留酒なら、ホワイトリカーが基本無味無臭だし
コスト的にもお勧め。
尼でガイアの溶剤買おうとしたら殆ど在庫切れ
とりあえずカゴに入れておいた真鍮線や工具類も全部在庫切れになってる
>>972 35〜40度なので消毒には不向き。
消毒用だと75度が必要。
そんなに厳密じゃないから70でも75でも問題ないよ
チョイチョイ金欠起こしてた学生時代、足りなくなると消毒用エタノール飲んでたわw
ところで、パレットで乾いたアクリルガッシュや水性塗料をクレオスのラッカー系シンナーで溶いて筆塗りすると、滑らかな塗膜になるな
艶が出がちだが
失明の危険があるのはメタノールの方かと。
でも、エタノールも何らかの添加物が
入ってる可能性があるので、
食用じゃないものは飲まない方がいいと思う。
そりゃまあ偏に計画性無くカネ使ってた学生の欲求故だが、ヘアスプレーやライターオイルやガッシュやパステルや油絵具等々、用途外利用して新しい塗装方法が生まれた
クレオスユーザーとしては、混ざりっ気のあるグランプリホワイトが早く下地が隠れるなと
主にミリタリーもんをやってるんで、自動車みたいに全面純白でぺろんと塗る必要はほぼ無いし
グランプリホワイト自分も重宝してます
隠蔽力、微量のカラー入れて少し色味つけたりとあれはいいですね
まあ、黒はジャーマングレー、白はグランプリホワイトを使っとかないと、こいつはスケールもんを解っちゃいないトーシローだなと見られてしまう、
ミリタリーモデラーならではの副次的効果なんだけどな
グランプリホワイトってグレー入ってるぽくない?
純白のがいいんだけど
それならGXクールホワイトじゃね
グランプリホワイトは塗料としては濁ってるが、指し色だと純白に見えんのよ
クールホワイトは青いけどね
1番の白は暖色寄りだし
純白の模型カラーってのは難しい
微量の青入れると真っ白に見えるってのは、昔っからワイシャツや車や家電とかで普通
カラーピッカー持ってる人 数値教えてよ!
・ホワイト
・グランプリホワイト
・GXクールホワイト
・白サフ
-curl
lud20250201213702caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/mokei/1547368918/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「塗料総合スレッド Part22 YouTube動画>1本 ->画像>53枚 」を見た人も見ています:
・塗料総合スレッド Part21
・塗料総合スレッド Part26
・東宝総合スレッド PART111
・東宝総合スレッド PART126
・東宝総合スレッド PART102
・東宝総合スレッド PART125
・狼固定総合スレッド Part89
・狼固定総合スレッド Part90
・狼固定総合スレッド Part126
・狼固定総合スレッド Part123
・現代文総合スレッド PART79
・狼固定総合スレッド Part124
・狼固定総合スレッド Part120
・狼固定総合スレッド Part121
・狼固定総合スレッド Part112
・WACK総合スレッド Part742
・WACK総合スレッド Part846
・So-net総合スレッド Part89
・So-net総合スレッド Part82
・タープ総合スレッド Part10
・So-net総合スレッド Part84
・海外移籍市場総合スレッド Part60
・東京の銭湯総合スレッド Part32
・ミニコンポ総合スレッド Part24
・東京都一類A 総合スレッド PART18
・パンクラス総合スレッド Part82
・西武鉄道車両総合スレッド Part24
・ヘルメット総合スレッド Part275
・ヘルメット総合スレッド Part280
・ヘルメット総合スレッド Part281
・NBAドラフト総合スレッド part31
・ヘルメット総合スレッド Part254
・ヘルメット総合スレッド Part277
・西武鉄道車両総合スレッド Part23
・ヘルメット総合スレッド Part270
・ヘルメット総合スレッド Part284
・東武鉄道車両総合スレッド Part89
・びっぷら ナンパ総合スレッド Part.3
・松本人志監督作品総合スレッド Part14
・シマノロッド総合スレッド Part.7
・南関東公営競馬総合スレッド Part145
・安倍昭恵大っ嫌い総合スレッド PART1
・松山空港総合スレッド Part2☆愛媛みかん
・南関東公営競馬総合スレッド Part150
・Android ゲーム総合スレッド part70
・番組スポンサー総合スレッド Part47
・Android ゲーム総合スレッド part69
・【窃盗】万引き対策総合スレッド part111
・●ワンピース総合スレッド part742●
・コンパクトカー総合スレッド Part169
・docomo らくらくホン総合スレッド part12
・●ワンピース総合スレッド part735●
・●ワンピース総合スレッド part745●
・WACK総合スレッド Part789 運営真面目にやれ
・月刊アフタヌーン総合スレッド Part174
・【BabolaT】 バボラ総合スレッド Part22
・WACK総合スレッド Part790 ロリ賀に会いたい
・★☆★ 真空管総合スレッド ☆★☆ Part 46
・Netflix 海外ドラマ総合スレッド Part.9
・【BabolaT】 バボラ総合スレッド Part21
・【華】ハナハナ総合スレッド part38【華】
・【華】ハナハナ総合スレッド part28【華】
・【華】ハナハナ総合スレッド part20【華】
・■■ 多治見市総合スレッド Part.14 ■■
07:17:51 up 21 days, 8:21, 0 users, load average: 10.37, 9.57, 9.29
in 2.6464760303497 sec
@2.6464760303497@0b7 on 020321
|