◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:STAR WARS スター・ウォーズ 模型総合スレ Episode 49 YouTube動画>4本 ->画像>19枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/mokei/1550727464/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
>>1乙 なにはともあれ、まずは1/5000 ISDを作りたい 発売うれすい
>>1 乙です
ISD初回限定版欲しい人がみな買えますように
発売直後にはそれなりに出荷するでしょ。アマゾンで予約済みだけど、店頭にあったらもう一つ欲しいな。
>>1 たてたてのスレ乙なので?
1/5000ISDが売れに売れてスターウォーズキットシリーズが勢いづいてくれるといいなあ
ズベズダ値上がりするぞ、バンダイが32センチ ズベズダ60センチ YouTubeのコメント書ける紹介ビデオの外人コメントtoo smoll
外人怒りのコメント Too small. Shame. The clear parts are an interesting touch, but they should have gone bigger than the Zvezda or at least the same size. 6 日前 3 他の返信を表示
>>1 乙ファイター
来年の今頃は80aPGISDが来て、値段に阿鼻叫喚だなw
80cmPG・ISDね・・・ プレバンで、LED&クリアパーツ付 そののちスタンダードで、LED付とノーマルの二種発売かな? いずれにしても、値段にガクブルだわw
ズベズダ60センチデストロイヤー値下がりしてる今が買い
80cmだと1/2000か。きよう大全だっけ?なんか変換しづらい商品名のやつが確かそんなスケールだったか
何であんな筋彫りなんだ? あと電飾写真光がデカイけど明るすぎだろ よくあんなゴミを出すよな あの紹介動画の奴ら頭湧いてんのか?
あと、細部を再現って結局プロップがプラモデルのパーツを張り合わせた物だし、デストロイヤーが作り物である事を証明する事になるんだよな
あとLEDライトが穴から直接見えてるだろ? あれはゴミ 安い方を自分でやったほうがいい
>>20 しかし、そのパーツの選択のセンスが知りたいんだよ
>>23 PGMFの流用パーツ探し楽しいもんな、変な笑い込み上げる
>>24 そうだよねPGMFに
タミヤの2号戦車のボディー見つけた時は
ニヤニヤが止まらなかった
>>24 スタジオぬえのスターシップライブラリで、
スミソニアン取材のときの、ゴチャメカが宇宙を飛ぶ、その現物をみてる連中には敵わないなあ、みたいな
どこかのブログで、実際に使用されたプラモのパーツを特定して ISDを再現しようとしている人がいて お金も労力も、気の遠くなる作業だなwと感銘を受けた 自分はおとなしく、バンダイISDでプロップ製作の追体験をするのである
>>20 それ旧三部作メカのほぼ全てを否定してるだろ
ライトセーバーの柄なんてカメラのフラッシュの持ち手だぞ
ズべのはディテールもプロポーションもダメ。そんなの誰が欲しがるの? 小さくても正確なバンダイのがイイ。そしていつか大きいのが出ると信じて待ってる
ズベズダはとっくに持っているが、やっぱりバンダイのISDが作りたい スケールは小さくてもディテールが違うし そのうち同じバンダイから大きいのも出るだろうし
現時点で公開されている見本は3Dプリンターで作ってある見本だからディテールがぼんやりしてるのは仕方ないんじゃない?製品に期待しよう。
バンダイの電飾版が入手できなければズベズダ買おうかなと思ってたんだけど出来が微妙なんだ
冷静に考えてみれば、32Cmって飾るスペースとか考えたら現実的だし 実際に手に持って眺めればかなり巨大感とか味わえるし 更に電飾が劇中の威容を演出して、手に入れれば発売前の今以上に満足できると思うんだよね
冷静に考えなくても320oって飾っても小さくて悲しくなるし 実際に手に取って見れば実感としてその矮小さを味わうことになるし さらに電飾によって光というごまかしの効かない対象物の発生がその小ささを際立たせることになるだろうね
1/144ファルコンくらいのサイズだろ 文句言うほど小さくはないし、満足できる大きさでもない とりあえず買って作って大サイズの発売を祈るだけだ
まあズベズダ買ってバンダイからデカイのが2万円程度で出たらかうかな?
>>36 1/144ファルコンは約24センチだから全然違うぞ
しかも厚さが圧倒的だからボリューム感が段違い
イベントとかで完成品をみたら小さく思えるだろうけど、自宅で飾るスペースを確保することを考えたら
相当に苦労するサイズ
>>34 土地に余裕のある国の人は気楽にでかいのを所望できるけど
ウサギ小屋に住んでる日本人としてはそうはいかんのよねえ
長年オタクをやってると、相応に持ち物が増えてるわけだし
夏のスターデストロイヤー発売に備えて、今からスペースを確保していかないと
とりあえず組立済みのガンプラをいくつか処分しておくか
60センチのプラモが置けないって部屋が整理できないバカだろう あとは小さいのを正当化したいバンダイ工作員 てかバンダイ工作員必死でうぜえ 買う気なくなったわ
運河彫りとか言ってるヤツ居るけど、そんなに太いか? むしろISD本体が小さいから相対的にそう見えてるだけじゃないの? だってビークルのISDの3倍くらいの大きさしかないんだよ?
>>43 バンダイ工作員などというモノが、こんなすでに
オワコンと言われてる5ちゃんの過疎ったスレで
工作してるとか考える方がバカだと思うが?w
マジで何であんな太いラインにするんだ? デススターも運河ぼりだし 頭湧いてんのか?
しかも制作がラインは省略しましたとか言ってるしw 制作クビにしろと本社にメール送ろうぜ
そらオタクになって数年ぐらいならコレクションもそう増えてなかろうけどな 40周年にもなろうかという長期シリーズにつき合ってたら相応に持ち物も増えてるから大変だわ 追いかけてるのがスター・ウォーズだけってわけでもないし
2リットルのペットボトルほどの大きさの模型ってまぁまぁデカいと思うけどな
まあズベズダがあるし要らないね 大体プラモで30センチのが5000円って高すぎw
>>50 ガンプラみたいに縦に長いだけならまだしも、ISDだと横幅喰うからなぁ。
ガンプラも場所喰うモンは買わんけど。
大きいが、ディテールが甘く改修が必要なズベズダか、小さいがディテールがしっかりしてて、電飾仕様のバンダイか。 自分は電飾や改修する技術や時間が無いからバンダイにする。
>>52 ISD立てて飾れば解決?
今回のISDはだいたいA4サイズの占有面積だよね、倍のサイズだとA3と考えるとやはりこのくらいがちょうど良いサイズ感だな
>>54 VF25も結局3機飾る際に縦にしたなぁ
それっぽく飾りたい時と棚にただ陳列したい時で色々変わるわな
初回版ってwebじゃ無理だけど、ヨドとかビッグの実店舗なら受付してくれるのかな? 可能なら週末に店舗巡りして予約可能店を見つけたい。
mpcのキットが36cm程だからバンダイISDより2まわり大きい幹事だけど、 これも実際飾ってみると結構でかくてぶっちゃけ邪魔に感じることも。 色も基本白一色で形そのものは単純だから、劇中で大きい艦が大きいサイズで キット化されるのは嬉しいけどそれ以上の価値は感じないんだよなぁ。 皆も言うように住宅事情を鑑みればマイナス要素のが大きいかもね。
>>41 ランド仕様ファルコンが28pなので2800ピクセルとしてズベのISDパーツを3200ピクセルで並べた(画像縮小済)のがこれ
思ってたよりさらに小さく感じるなこれw
>>54 極論すれば縦で飾れるかもだけど、実際はMG位が精一杯。
万単位のキットをポンポン買えるか!ってのもあるけどw
>>56 天井に吊すと圧迫感あるぞ。
シーリングライトをLEDに変えてスッキリしたから絶対にやりたくないな。
大型モデル用のでかい棚を用意すればいいんだよ うちはあるぞ、ルミナスのエレクターのごつい奴が ホットトイズのバットモービルとバットポッドと 大人の超合金のサターンVがおいてある あとはおもちゃの箱置き場になってるが 将来的には 制作中のデアゴファルコンも置かれる予定 1/2000のスターデストロイヤーが出てもなんの問題もない
>>58 水戸のビックカメラで聞いてみたら、すでに予約埋まっていてつい確保予約は不明って言われたよ…
吊る✕ 貼る○ 天井を床として見るのだ。寝るとき楽しいぞ
>>63 情報ありがとうございます。
実店舗も無理っぽいか・・・
通常版でチマチマやるしかないかな。
まだ日数はあるから、新たな展開に期待しよう。
>>62 倉庫自慢の次は棚自慢かよ
死ねばいいのに
>>66 俺もそれで諦めてたんだけど昨日、尼で突然復活して買えたのでまだチャンスあると思うよ。
頑張って!
>>58 俺もあきらめかけてたが、今朝十時前くらいに尼でマケプレじゃないのが復活してたんで(キャンセル分かな?)定価だけどポチれたわ。ほしい物リストに追加してちょくちょくチェックしてみるといいよ!
ISD吊るすんだ!先端を下向きにして、寝床の真上に。
>>62 はいはい、2000/1のスターデストロイヤー置ける棚でも作っていろ。
>>65 どっちにしろ、寝るとき頭上にあるのは嫌だなぁ。ビーコレでも
>>70 みたいなのが一番こえぇよw
>>67 場所がないとかクソみたいな理由だけで大型モデルを否定する輩が多いからだよ
貧乏人はビークルモデルをちまちま作って我慢しとけって
場所がないとかデカイの作りたくないバンダイの工作員じゃね?
プラモって、作る段階・塗る段階で完成サイズよりも何倍も大きなスペースを必要とする。 プラモ組み立てたことある者なら解るはずだけどな
ワンルームでもデアゴファルコン作れるしなんとでもなるけどな ただ塗装だけはどうするか 塗装ブースで作業できるサイズじゃねえw 缶スプレー持って外でやるほうが楽かねえ
>>74 金型のサイズの上限はどれくらいなんだろうね
>>68 >>69 ありがとうございます。
Amazon等ちょくちょくチェックしてみます。
こんなに需要があるとは・・・
バンダイの出荷までの頑張りに期待します。
1枚のランナーとしてはB4かA3…より大きいのは見た事ない印象 ただ1/350とか1/200の戦艦の船体は細いとはいえ長さ70cm〜1m前後あるし相当デカいよね でも万が一バンダイが50〜60cmオーバーのISDをやる事になったとしても、部品の1枚をそこまでデカくはしないんじゃないかなあと思うけど ねじれ歪みがヤバそう
参考までにほぼ同じ長さの宇宙戦艦ヤマト2202版が6000円ちょい なおヤマトはスターデストロイヤーに比べて細長いしディテールも元デザインからしてあっさり気味 そこまで割高感があるとは思えんが
>>60 ファルコン(バンダイ 1/144)の全長は241mm
1/350ヤマトの船体はどうだったかなぁ覚えてないなぁ
>>75 >>76
そうそう、デカいのは塗装スペースの確保が大変なんだよね
個々の部品の塗装は、小スペースでOKだけど
組み上げた後の全体塗装やトップコートが大変
屋外で缶スプレーもいいけど、思わぬ風やほこりが気になるしなw
まあ、出来ないことは無いだろうけど
エアブラシ細吹きでちょっとずつ吹くしかなさそう。缶スプレーでは部屋中に撒き散らすことになるw 屋外は・・ホコリいっぱい付いてゴチャメカなのかゴミなのかわからん仕上がりになりそう 1/5000だけにますますスケール感が損なわれるだろうね 自分的には今回のサイズがギリかな
小さいとかの意見は良く見るけど、手頃だしディテールみっちり詰まってたら俺は大満足なんだよ
>>82 ランドファルコンだって言ってるだろうがよく読め
飾る場所とか作る場所は家の広さだけじゃなくて 家族とか隣の環境にもよるから缶スプレーも使えない人もいるよね
>>88 それはキットのデカさとはまた違う話だろうw
デアゴファルコンの塗装場所確保できずに途中放置してあるな、さすがに屋内で塗装してもブースじゃ吸いきれないだろうし家族から非難轟々になりそう
庭でやろうかとずるずる考えてたら冬真っ盛りでやる気にならない
>>61 MGサイコザク作ったら置場所に困ったわ、出窓に横向きに飾るしかないというw
>>78 発売時期が迫ってくると初回分の生産数も確度が上がるから
そのタイミングで予約を再開する所も出てくると思うけどね
店頭販売はあまり期待できないような気がするけど
尼の復活はキャンセル分だろうね
25日過ぎるとキャンセルできなくなるから暫く動きは無いと思う
>>92 ありがとう。
発売日に店頭に行こうかと思ってたけど予約したわ。
でじたみんで20パーオフでした。てか結局店頭でダダ余りの予感が。。。
デストロイヤー通常盤は電飾する場合電飾位置とか分かるのか? あと限定版の電飾見ると光がデカイよな? スケール感無い
透明パーツが欲しいから、とりあえず淀で一つ。 巨大な穴は透明レジンか何かで埋めればいいよね。 問題は前スレで指摘されていた、出っ張り部分の電飾化だな。
>>99 単にLEDと特別冊子とかが、つかないだけじゃないのか?
つまり穴だけ開いてるとか
何だかんだ言っても今回のバンダイの電飾有り無しを手に入れたらmpc、レベル、ズベズダに続いて4隻目5隻目になるしデストロイヤーに関しては満足しちゃいそう 全部積んでるけどこれで安心してレベルの組めるな
一番満足度が高いのは、やはりズベズダかなー SWシリーズに関しては評価が低いバンダイにももっと頑張って欲しい
>>104 え、バンダイって評価低いの?
俺の中じゃ組みやすくて高評価なのに
組み立て易すぎて骨が無いとか?
単に大きさの話じゃね 「バンダイのSWプラモは小さいよね=評価が低い」っていうレベルの
ヨドバシ売り切れる気配無いな… まさかどこかみたいにショートしないよな?w
淀予約できたけど、尼あみ予約解除しようか迷う。 多分、現在の積みスペースと今の組みペース考えると2つはキツい気がする。 追加するなら発売後に頃合い見てノーマルISD買ってもいいんだし。
マケプレもキャンセルできたっけ? 尼最安と今回の淀で予約したけどどっちを残すか迷うわ
>>111 知り合いが病気で長期入院した時に
「一ヶ月以上自宅が留守になるので予約品をキャンセルしてほしい」
とお詫びの連絡を入れたら
「今後は一切のご注文をお断りする」って言われたらしいよ。
で、退院後に奥さんの名前で注文しても駄目だったって。
>>117 あみあみの中の人だって暇じゃないからいちいちそんな対応やってられねぇよ金貰えるわけでもないのにw
あみあみ直営ネットショップの方にちょっと後悔してる注文があんだけどキャンセル不可じゃん Amazon店ならキャンセルできんのかと驚いたわけさ
>>115 製品によっても違うんじゃない?
敢えて極端な例を挙げるけど、オーダーメイド品をほぼ出来上がりに近い状態でキャンセルなんか出来ないだろうし。
ちなみに、今回の尼あみのISDは予約時にキャンセル可能期間表記されてたよ。
>>108 クレカすでに引き落とされてる…はえーw
さっき予約復活してたのがキャンセル分だとしたら、 尼のキャンセル締め切りである25日あたりにまた予約復活するかもよ 転売屋は手放して欲しいわ だって、半年後の発売日に初回限定品が流通しないってありえないはずだ(と思いたい)
こうなるとヤマ2202のアンドロメダのように、LEDユニット付きよりスタンダード版のが 希少品でプレミア化する可能性も
>>115 マジ?
俺何度か丁寧に謝ってキャンセルしたけど今も利用してるよ
>>127 キャンセルした本人から聞いた話だからマジなんだろうね。
ただ、気に入った物は二個買い・三個買いをしてた人だから、
その時のキャンセル額が相当だったんだと思うよ。
>>129 今でも、高いの買えるけど、みんなが言ってるのは、定価で買えるの?
模型より写真プリントアウトした方がいいわ ちまちましたデストロイヤーよりA3写真だよ
>>87 わりいわりい 先っちょにシャトルが付いてるやつだな 画像サンクスです
>>131 あ、正確に言うと予約価格保証ありなので、定価で注文しても発売時にその時点での尼の最低価格まで値引きされる可能性もある。マケプレじゃなくてあくまでアマゾンが売る分に限定されるけど。
楽網も復活してるね この感じだとやはり相当増産されてるのかな?
転売屋に跋扈されても困るからな、目玉商品とはいえ半年前に発表したのは需要判断するための観測気球の面もあるかもね
食後のコーヒー飲んでる間に尼あみなくなった。 8月発売商品なのに異常だよ。 ファルコンより人気ある?
ファルコンより手が届きやすいし、SWの象徴的メカつったら何を差し置いてもISDでしょう
ISDより手が届きやすいし、SWの象徴的メカつったら何を差し置いてもファルコンでしょう
SWの象徴的メカつったら、何を差し置いてもISDとファルコンでしょう
>>143 ファルコンより手が届きやすいし、SWの象徴的メカつったら何を差し置いてもXウイングでしょう
>>141 PGファルコンは比較対象にならない
今回のISDと同サイズの旧作版ファルコン電飾付きが出ない事には比較できないな
Amazon小出しにしてるのかまた来てる 25日まではこんな感じなのかな 予約できなくて困ってる人どれくらいいるんだろう ほぼほぼ行き渡った感じかな
まだ具体的な生産プランを立てる時期でもないから、予約が一杯になれば更に枠を広げて 追加を受け付けるだけの余裕があるんじゃね?
プラはいつでもイケるけど、問題はLEDユニットじゃねーの?知らんけど
>>150 PGユニコーンの発光ユニットとか2002アンドロメダで難民発生したからな
半年あるからがっつり生産して転売屋泣かせてほしいところ
アンドロメダといえば ひるま録りだめてたヤマト観たんだが艦橋を水平にぶった切られてフルオープンになっても戦ってたな! どう思います?エグゼさん
発光つっったって、電子工作の初歩の知識と、DIYセンターの自動車関連売り場めぐれば何とかなるんじゃね オリジナルのプロップ建造したスタッフはゼロから起こしたんだぜ
皆さん情報ありがとう。 実店舗のヨドとタムタムは予約不可だった。 webチョコチョコ覗いて尼あみで予約出来ました。 ライティング初版2個予約する予定だったけど、多くの人に渡るように1個で辛抱した。 発売日に店頭にあれば追加購入します。 欲しいと思ってる皆さんに行き渡りますように。 半年間モチベーション保つためにもPGファルコンに手を付けるかな。
>>153 まぁあれだ
オープンカー見たいなもんだろ
んで なんか当たったからパージしたんだよきっと
尼ずっと予約復活中。締め切り前に転売屋がどんどん手放してるのかな?
バンダイからかなり生産増やして受注枠増やしてるのかもね?
難民ほぼいなくたったのかな 転売屋が儲からずよかったよかった
精密だけどスケールが小さいからデストロイヤーはパス
アバウトだけどデアゴのX-Wingのデカイ事は良い事だw
国内販売が待ち遠しい
ダウンロード&関連動画>> VIDEO もはやISD難民いない様子だな、生産数の概算が決まったのかも? 発売日に初回限定版がすでに品切れなんてありえないだろうし、しかもあと半年もあるし 欲しい人に十分行き渡るはず。とりあえず転売屋zama-
>>167 日本に来るとしたらR2D2が完結してからだろうね
>>167 デアゴでデスロイヤーが出たらどうなるか
考えただけで怖い
30センチなら20センチの方が良かった まあ60センチも出すつもりだろうからスルーだな
でかいのを待ってる人はスタンダード版買ってみるのもアリだと思うわ
>>173 金の無駄じゃん
逆に考えてみろよ、90pが先に出たとしたら「短小版出るかもしれないから買っとこう」なんて言うか?
でかいの出たら中に収納したら良いんじゃね マトリョーシカみたいにw
予約復活がどうのって、以前のように余るほど生産しても小売が仕入れてくれないから 準プレバンのような方針で長期間に小ロットずつの予約を何度も繰り返した後 ギリギリの量で最終的な生産数を決める方針に変えた とか?
>>174 でかいのを待ってるんだから、そりゃ買わないでしょ。
割高なライティングモデル見送るのはありだと思うけど。
その気になればLEDも仕込めるし細かい制御も効く。
キャベツさんの解説ブログ上がってる ズべのが玩具に見える程凄いっス やっぱり倍くらい大きいのが欲しい・・もちろん32cmでも嬉しいし買うけどさあ
デカイの欲しい言ってる人がケチるのは買わない言い訳だろ、30cm版の売上次第でバンダイが勘違いするかどうかなんだから デカイの出ても買わない言い訳並べるよPGMFみたく
>>181 その手の手合いは何だかんだ言ってズベのも買ってなさそうだよね
バンダイISDがレベルのより小さくなったのは少々残念だが、これでズベ版の安くてデカいという価値は当面は健在という事になったな
ここは神社でもメーカーのご意見窓口でもないのに デカイの出せと毎日書かないとならない呪いにでもかかってるんだろうな 32cm発売まで半年、そして発売後みんなが組み立て始めて盛り上がってても 横から水を差す様にデカイのデカイの呪文の様に唱え続けるだろう
>>185 エピソード7のメイキングでもここまで再現してなかった記憶が
CAD図面にも見本モデルと同じくしっかり大穴あいてるな・・・ あれは撮影用にあえて大きく開けたんだと思いたかったが
>>185 んー?上面甲板を水平にして飛ぶのが正解なのか?
この姿勢のほうが、いかにもサメやシャチが迫り来るようでいいかも
>>185 SWシリーズの開発ブログは見応えあって面白いな、変態的な拘りが伝わってきて
かつて開発ブログだけが気合い入ってたウチキリーなんて黒歴史あるがw
こういう圧倒的な画像を見せてもらうと、 今回のスケールでオミットされたパネルラインを、シャーペンで書き加えるかどうか そもそも、自分にそういうことが出来るのかと悩んでしまうw 届いた1/5000のパネルラインを見て、「これで良い」と思いそうな希ガス
>>187 この立体データをいずれディズニーが買い取って映画本編で使いそう
さっそく、この画像とズベズダを比較…。 もう、いきなりズベズダの制作意欲が失われたよ、もはやデカイオモチャにしか思えん。
デストロイヤーは何隻もあるしズベズダのはプロップに無いタイプと考えろよ むしろプロップは映画用にプラモデルのパーツ貼り合わせた物だろw
ディズニー版のデストロイヤーは頭が立てられてる 間抜け
>>188 だからサイズがしょぼすぎると何度も……。
30cmでいいなんて言っているオバカは、プロップもまともに見ていないんだろうな。
ズベのサイズでも、劇中の迫力には到底及ばない程度のディティーるしか盛り込めないのに、
いかにバンダイだとしても、無理がある。それがあのデカ穴なんだよ。
>>202 「宇宙大作戦」の「宇宙巨大怪獣」でUSSコンステレーションとして登場したAMTキットみたくな
別作品だけどさ
サイズが小さいってぶーぶー言うヤツはここに書かずにバンダイに要望送れや
30センチじゃ小さいマンはファルコンなんかはビークルとか買わないしISDも買ってないの? 0.3ミリの穴がデカイって言うけど、光ファイバーだって0.25ミリより細いの売ってなくない? それこそ初回のクリアパーツに塗装して針で傷付ければいいだけじゃん
>>208 30センチというのは机の上で作業できるぎりぎりかもよな
しかし中途半端だな30って しかも筋がやたら太いしw デス・スターも筋が太い なんであーなるかな? アホなのか?
>>208 初回のクリアパーツに塗装して針で傷付ければいいだけじゃん
いま騒いでいる奴にそんな技量があると思うか?
>>212 確かに
やったことないので、想像だけど
針で傷つけることは、さほど難しくないかもだが
けっこう気を遣いそうなのは、その傷の開口部をプロップのように
規則正しくあるいはランダムにならべることかも
>>208 クリアパーツにも穴が開いてるんじゃない?
>>211 デス・スターのは筋彫りじゃないからな
あれは黒っぽいグレーと薄いグレーの境目を段差で表現している
あのスケールでは境目を筋彫りで表現するのは無理と判断したのだろう
手法の良し悪しは議論の余地があるし
太さ的にちょうど筋彫りのように見えてしまうのもわかるが
>>205 だからプラモデルに何を求めてるんだよ
飛行機だって軍艦だって本物並の迫力出るわけないでしょ
そんなに同じ物が必要なら劇中プロップと同じサイズの模型を特注しろって
それこそ実物が2.7mなんだからちょっと大きめに更に細かいディテールで頼んだっていいんだぞ?
>>215 オリジナル、つかEP4のプロップではどんな表現だったんだろうな、デススター
>>215 だが補足
通常筋彫りは周りよりも暗い色を流し込むのが一般的だが
ビークルモデルのデススターの場合は、飛び出した部分を濃いグレー
太い筋彫りに見える引っ込んだ部分を薄いグレーで塗装するのが正しい
>>219 同感w
自分もいろいろ画像をググって、そう意識して塗った
よく考えたらネットで画像拾ってでかくプリントするのが一番なんじゃねーのw
>>205 >だからサイズがしょぼすぎると何度も……。
この「間違いを正してあげてる」的な上から目線。なんなの??
なんでお前の考えに従わなきゃいかんのよ
デス・スターを運河ボリって何回も言ってる奴はジェタィの帰還観たことないんだろうな 光造形も知らないしPGファルコンも買えないから見たことない 可哀想にw 悔しいからここで嫌がらせしてるだけだろ あと発売されたら買ってないけどAmazon購入済マーク付けてレビューで悪口書くのが趣味なんだよなw
ワッチョイって便利だな とりあえず横で茶化してるだけの ワッチョイ 661d-bb9Q をNGにしただけでだいぶ快適になったわ
>>185 凄いな・・・
こりゃ塗装のしがいがありそうだ
CAD画像がかっこいいのに 実物がヘボく見えるのはなんでかねえ
フィギュアライズラボの技術を使ってクリアパーツに外装をコーティングして窓部分透過したパーツを作ってもらおう
PGと銘打って90p級で出せば採算も取れるだろう
そうか 透明パーツを細かい穴の開いた船体パーツをインサート成形するのかも知れんね
バンダイの開発担当内でもスターデストロイヤーの大きさに関する争いがあって、ここで暴れてるのの一部は今回の決定に負けた60cm派の残党が紛れ込んでいる説… それはともかく、あの長きに渡ってやってたISDアンケートってどんな感じだったんだろうね
いや、いずれ、今回よりも大きいスケールのISDが出るのは間違いないでしょ 今回の1/5000は、もう、主要ネットショップ予約停止になるほどの勢いだし(出品者除く) アンケートの結果は自分も知りたいな ともあれその、ISDアンケートあっての今回のサイズではないの?
今回の1/5000は→今回の初回限定1/5000は だね
ズベの60cmが先にあったから、商品がバッティングする関係でその大きさは出せないという 指示が版権元からあったのかな? バンダイは現行ウルトラや仮面ライダーの大口スポンサーなんだから商品展開は自由に出来そうな ものなのに、ウルトラメカやライダーマシンのプラモはハセガワやフジミが現行販売してるから リリースできず(以前タスクフォース等が出していたスケールとハセガワ商品が被っても、前者は 販売終了しているのでOK)どちらもメカコレしか出せなかったなんてうわさを聞いた覚えもあるが。 それに習えばズベが撤退して商品販売停止するまで他社は60cmISDは出せない、 かといって30cmを上回る45cmではコストのバランスが悪い・そして90cmは価格面の問題から 現実的ではないと判断された=メカコレと30cmしか出せなかった…とか。
プラスチックにメッキしてくれる工場はあるにあるみたいだが、モールドが甘くならないかな
>>236 薄いとはいえ一皮被せるわけですから
モールドとかは甘くなりますね。
ズベのISDが先にリリースされたから、 その購入者に配慮して、今回の1/5000スケールになったんじゃないかなと、自分は思った もちろん、アンケートの結果や、ファルコンの売れ方とかも勘案されただろうし 自分的にはリリースのニュースで、スケールが違うので、買っていたズベを処分しなくても良かったと思ったな 次が出るまではw
>>239 死ねない理由が出来て良かったじゃないか。
バンダイは会社内の事業部同士でさえも 同スケールで同じものを出し合って潰し合う会社なんだから 他者との被りなんて気にしないと思うけどな
242は
>>240 かぶりを気にしたかもしれないというのは
ズベISDがリリースされたときは、ここのSWプラモファンでも話題になっていたし
かぶりによる売れ行きの影響を気にしたのかもと思った
もちろんスケールがかぶっていても、その精密さは全然違うだろうけど
もちろん価格もw
メビウスのディスカバリーでつくづく思ったのは でかいキットって視界に収まらないから、 結局、遠くから離れて眺める羽目になるのよね。 だったら精密で手頃な大きさの方が良いかなって
バッティングといえばレベルのがだいたい40cmくらい?なのも判断に影響を与えた可能性も 部品は少なく謎の脚が生えるおもちゃみたいなキットとはいえ、スタイルは悪くなさそう
>>230 コロコロ変わってるけど最新でEp3デススターが直径160kmでその5000倍だから80万キロメートル
13万9千メートルの木星すら小猫のごときサイズだな
>>246 恒星一個を内側にもつダイソン球方式じゃね?
今回のスターデストロイヤーで商品展開が終了するってわけでもなし むしろ予約が好調ってことは弾みがついたようなもん でかいの欲しい人はせっせとバンダイに要望してればいいんでないの
>>248 出たら買う買う詐欺はバンダイ散々経験してるしな、今回のISDの売上こそがいちばんの説得材料だな
複数買いしろとまでは思わないがやはり買ってナンボだと思うわ
私のように本当に欲しい人はでかいサイズ出るたびに買ってます その前段階として大きいのが出てほしいキットに投資とアンケを欠かさずしてるわけですが でっかいISDなどはもちろんクレカで予約済です・・・うれしさのあまりとろけそう・・・
もし俺が役員だったら「32cmを買う客層が必ず60cmも買う確証はあるのかね?」と言うな
シール付属らしいけどなんだろうな ネームプレートとか?
>>252 その逆も然り
お手頃な32cmもたいして売れないんじゃ、なんてな
気分を盛り上げるためにローグワンの終わりの方とエピソード4の最初を見たけど 良いね。 早く仰向けに寝て顔の上でデストロイヤーをブーンしたい。
>>255 それかー
あのスケールじゃあ装飾用ではないはずだよね
画像見るとブロッケードランナーの赤い塗装部分のラベルかな。 ファルコンは分からん。 ファルコンがISDに張り付くのはマグネットかな? ダボ穴とかだと興醒めだろ。
そういや劇中ではどうやってISDに貼りついてたんだ?
おまえらさ、プロップはプラモデルのパーツ貼り合わせだから本来のデストロイヤーじゃない ズベズダが本来のデストロイヤー
プロップがプラモデルパーツ貼り合わせだから物語上のデストロイヤーは映画に映っていないデストロイヤーだと言える だからズベズダが一番
むしろレベルの足付きデストロイヤーが本来のデストロイヤー
むしろレベルの足付きデストロイヤーが本来のデストロイヤー
バンダイ買ってスリーディプリンターでパーツを拡大するといいかもな
>>252 まぁ常識的に考えたら、60センチもあるようなバカでかいプラモがそうそう売れるとは思わんわな
そう言って渋る上司を説得するのが30センチ版の好成績ってことになりそう
>>266 ドラの秘密道具じゃあるまいし
まだお手軽に3次元コピーなんてできないでしょというツッコミ書いて
ああ3Dプリンタ普及のカギは3次元スキャン&コピー機能だななんてつぶやく午前2時半
まぁロクにプロップ見ていない、コレクターは30cmのISDでも満足できるんだろうがw PGファルコンもMG付録のクリアISDも作ったが事のない奴には、トミカレベルのISDでも満足できるんだろう。 どうせ積むしか能のないテクなし野郎だからなw ま、海外からも批判を受けているようだし、最低でもズベズダを上回るISDは計画しているんだろう。 試作品は一部に3Dプリンタのような造形の粗さも見られるが、あのデカ穴はないだろうw なまじ細かいモールドがあるだけに、手を入れるとなると、レベルやズベズダ以上に厄介だな。 運河彫りも改善されるのが非常に不安なキットになりそうだ。 細かいモールド表面を覆うだけの、深みのない出来になりそうだ。 それならズベズダに手を入れた方がよっぽどらしくなる。 物理的サイズというのは、それほどまでにモデルの質感や再現性に差が出てしまうのだ。
ズベのに手を入れてプロップレベルにするとか大したテク(wをお持ちなようで。 あと半年はこういう妄想だけのアホいじって楽しめるのかw
>>214 塞げばいいじゃん?
キットの詳しい仕様がまだ解らないけど、単純に穴が空いてて隙間からLEDの光が見える構造ならウェーブのCパイプが外径0.3ミリ内径0.08ミリを使えそう
>>263 当然Xウイングもタイファイターもミレニアムファルコンも写ってないよね!
…バーカ
>>263 >>272 ならラルフ・マクォーリーのコンセプトアート版がオリジンとなるがな
>>269 クロニクル持ってる連中がゴロゴロ居る中でプロッププロップって…
実物でも詳細に観察でもしたんか?
>>269 >>海外からも批判を受けているようだし
単に声デカい少数派なダケような気もしかくはないが・・・(検索してないから判らんけど)
やっぱり、1/12ダースベイダーに合わせたサイズか、PGファルコンに合わせたサイズじゃないとこういった声に応えられないのかねぇ。
俺は現実的な最適値だと思ってるけど。
まあお前らド素人は、 牛鮭定食でも食ってなさいってこった。
>>278 ビーコレMFに合わせるとほぼ大プロップなみかな?ファルコンの極小プロップのサイズがビーコレに近い筈
金額置いとくにしても展示だけで六畳ひと間まるまる潰せるな、グランドピアノより扱いに困るわw
>>281 小さい、小さいと言ってるようなのが、ビーコレとの組み合わせで満足するとは思えんが。
おっきなの求めてる人ってSolo冒頭に出てきた作りかけISDの内部メカも求めてるのかな?
>>263 >プロップがプラモデルパーツ貼り合わせだから
物語上のデストロイヤーは映画に映っていないデストロイヤーだと言える
んじゃ、ディスカバリー号もノストロモ号も、プロップはプラモデルパーツ貼り合わせだから
メビウスのプラキットなんかが物語上のそれなのか、買ってよかったなw
プラモデルパーツ貼り合わせでのプロップ製作は昔の映画では珍しくないわい、ばーか
>>269 プロップをよく見たうえで作ったらしいPGファルコンやクリア版のISDを見せて。
さぞかし凄いテクで作られているのでしょう?
>>269 あ、自分も見たい
作るのも楽しいけど、人の作品はなかなか勉強になって楽しいしw
ここには匠がたくさんで目の保養になります
ときどきプロップの画像を、オレ作だとUPするアホがいるけど
>>272 パイプを埋めたとしても0.08mmの穴からLEDが見える角度じゃないと光って見えないよ。内部に光を拡散できる物があれば話しは別だけど。
軍艦キット的な感覚だと、30cmというのは一種のスタートライン感あって好きだけどね ニチモの30センチ軍艦シリーズ、1/700の戦艦クラスに今の1/1000ヤマトシリーズも軍艦はだいたい30cm〜という雰囲気ある 勿論スターデストロイヤーは幅がデカいので30cmの水上軍艦よりは多少大物キットにはなるけれど 戦艦大和みたいにデカいキットにまで至れるかどうかは売行きはもちろんスターウォーズという映画シリーズの今後の勢い次第でしょうね
だから60センチ出す予定だろ 不満あるものを出して本命を買わせる戦略
動画で待ってましたというものが出来たみたいなこと言ってサイズは32ミリと言われた時頭真っ白にw
その戦略ってどう有効なのか説明してくれ。 意味わからんわ。
新宿シネマに飾ったデストロイヤーと同じ奴出したらすごいんだが あとデストロイヤーは頭が古いタイプにしてほしい
小さい小さい言ってる奴は世の中の全員が自分と同じだと思ってるのがイタイな。
まあデカいの先に出しちゃったら小さいのに不満のある人は小さい方は買わないからな。 まず小さいのを買わせてデカいのも買ってもらうって戦略は一理ある。
淀は決算前に放出したいのか、それとも5脚版が出る前触れなのか。 シールだけのキットなんて絶対買わないぞ。 俺がダークサイドに堕ちる前に買いたい奴はとっとと買え。
バンダイ参考品
多分120センチくらい
でも30センチってけっこうデカイな 天井にズベズダど一緒にぶら下げると遠近感出ていいかも
はいはい、ズベ買って作りなさい 俺はもう持っているよ
興味本位で聞くけど、バンダイの国内工場で出力可能なプラパーツの長さって最大どの位なんだろ?
>>296 の全長を丸々出力出来ないとは思うけど。
もし、
>>296 をキット化するとして、骨組み(横)が2つ折り位、縦が3つ折り位を組み合わせて、外装パネルを1つ1つ貼り合わせる感じなのかなぁ?
>>289 そりゃ、ビーコレより小さいのはさすがにいらないなぁ
>>281 ビーコレファルコンを塗装するのに、極小プロップ風にしちゃれ、と思って画像探しても見当たらんのね
動画とか以前に写真見たときにプロップより厚ぼったく感じる 1/72Xウイングやらファルコンやらはぱっと見プロップそっくりに見える マニアじゃないんで細かい違いは知らんけどさ 一見しての印象が違うのはやっぱり残念だよね
>>296 に便乗
映画館のロビーに置いてあったのもあって良い感じだったね
これは2014年の模型ホビーショーの時のだが、たぶん同じ個体?なのかな
今見ると艦橋が違うようにも見えるけど、なにぶん遠い上に手ブレた写真しか無くて申し訳ない
>>307 同じ個体でしょう
艦橋上部のドーム間の構造物については映画館の方はEP4っぽく立っていて
ホビーショーの方はEP5っぽく寝かしているだけ
MGザクが売れたからといってPGザクが売れるとは限らないし、 PGザクが売れるかどうかを量るには、どちらかというとPGガンダムの方の売れ行きから推察すべきかと 今回はそのPGガンダムに相当するPGMFですら苦戦しているようなので、 普通に考えれば大きいISDはかなりの博打になるんではないだろうか あとPGMFはバリエーション展開できるが、大きいISDの場合は 艦橋をエグゼクター仕様にして別売りするくらいのバリエーション展開しか思いつかない
>>300 1/144デンドロビウムの時か1/12だっけ?ガンダムの時か忘れたけど、家電製品用の成型技術を研究したみたいな事を見たよ
成型品が大きくなるほどひけも比例するから大味にはなるでしょうが
>>309 エグゼクター級スタードレッドノート(通称スーパースターデストロイヤー)の艦橋ってインペリアル級スターデストロイヤーの艦橋よりはるかにデカいんだが
そんなもん付けてもらってもどうしようもないぞ
別スレで出ていたけど、1/72のSu-35ぐらいの大きさなんだな。 Su-35のほうが横幅があるから、見た目の印象はそれよりも小さいかな。 1/72のジェット戦闘機程度の大きさしかないと考えると、やっぱり小さいな。
>>312 厚みが段違いでしょ
戦闘機は翼の分だけ面積があるけど、容積はたいしたことがないんだから
1/1000ヤマトとだいたい同じくらいの長さというのは、個人的には割りと良いサイズ
>>313 お前Su-35見たことないのな。垂直尾翼やエンジンナセルは無視?
形からして全く違うものと比較してまで小さいと主張して何がしたいのやら 比べるならせめて同じカテゴリの物持ってこないと詭弁にしかならんぞ
>>317 ランド・カルリジアン版の1/144ミレニアムファルコンが大体似たような大きさ
艦橋の分高さはISDのが上
>>317 モデルとしての大きさを論じているのに、何お前はピント外れなことを言っているのだ?
頭おかしい? 日本語理解できない?
>>318 Tu-28が自己主張を始めましたw
Su-35はしっぽが長いだけで、F-22やPAK-FAとそれほど変わらないから、今はこれぐらいが標準なのでわ?
ま、それはともかく、フランカー好きなんで、俺も1/72 Su-35をみると大きさ的(空間占有率?)に変わらないとか言われると、やっぱり残念な大きさだなぁ。
ISDはEp4冒頭のイメージがあるから、迫力不足は否めない。
ズベズダのキットも持っているけど(まだ作っていない)、あれの半分しかないとか言われちゃうと、はぁ…とため息が出ちゃうな。
ま、PG版? に期待しましょ。
>>316 その垂直尾翼はスターデストロイヤーの艦橋ぐらい分厚いのか?
大きさ参照用「32cmISD乗せカレー」
皿の長さ30cm、手はおそらく女のもの
やはり物足りないな
>>312 で、SU-35は1/72じゃ小さいから買わない、1/48 出せって意見が多いのか?
それこそサイズはデカイが大味なキット作ってるメーカーが出してるキットしか1/48は無いみたいだが…
あと、モールドが掘られてるとは言え尾翼=板切れ二枚立てただけの飛行機と容積比較はナンセンス
>>312 >>314 アブロ バルカンが近くね?
フォークランド紛争でイングランドからはるばる爆撃しに飛んだ
するとズベの60cmというのは、だいたい1/32フランカーに近いサイズか… 1/72だと笑ってられるけど、そこまでいくと置き場所とか諸々ちょっと考えるよね
>>326 勢いで買ってしもうて離型剤落としまではやったんだが・・
組み立てはちょっと躊躇してます(´・ω・`)
置き場所は棚に棒2本乗せて釣り糸垂らしてぶら下げればいい
1m級だ10m級だって家族持ちで部屋に横に飾れる置だけのスペースがあるヤツはうらやましいわ。(not汚部屋/収納部屋で) 1m級でも生活"権"を脅かされる。(それだけの積みスペース確保できねぇw)
おれもズベはとっくに持っている ISDリリース時のユーザー希望として、大きさ以外にもおそらく電飾があったと思うんだが 大きさだけならともかく、電飾キットとして出すと売価はいくらになる、という逆算から 今の大きさが導き出されたんじゃないかな
万単位のプラモをほいほい買える層は限られてるからなあ まずは6000円と12000円で客層を見定めようっていう判断なら妥当じゃないかと思う いきなり3万も4万もするようなのを投入しても、今回みたいな予約瞬殺にはならないだろうし
>>332 ニチモの1/200大和みたいなフラッグシップモデルになるのかな
bb9Q:バカボン救急 が AWPA:アホゥぱー に変わったか
>>327 自分もズベ勢いで買ったけど当面建造予定無しでありますよ
同じく積んでたレベルをパパッと作っちゃおうと思って久々に出したのだが、この程度で既に大きく感じて…
大きさを測って、スミ入れをやりかけて箱に戻してしまった
ちなみにほぼぴったり40cmでした(周知の事実)
二階建一軒家を2軒所有で一軒は趣味ハウス もう一軒は妻子ハウス 田舎は良いぜw プロップの2.7mデストロイヤーが欲しい
>>335 >買ったけど当面建造予定無し
自分もw
ズベは製作予定に入れていたんだけど、
大型ISDだから、ちゃんと作ろうしっかり作ろうと思っているうちに
なんとなく後回しになってしまった
バンダイISDは、すぐに手を付けそうだけど
俺のズベISDはさっくり組んで艦橋の角度修正した状態 あとは塗るだけだわ 凝り出したら一生完成しないの分かりきってるからディテールアップも電飾もなし
>>339 >凝り出したら一生完成しないの分かりきってるから
禿同だわ、自分もズベは塗りだけにしようと思っていた
だから、大きさはともかく、電飾もディテール再現も手軽に取り組めるバンダイISDが楽しみ
デストロイヤースター はまずブリスチックにやすりがけしてから塗装な ツルツルだとプラスチック感出るから
ブリスってあれだろ、車なんかに塗るガラスコーティング剤 たしかにツルツルになるなw
模型の季節がやってきたな 寒いとどうも作る気なれんからな この板に来るのも久しぶりだ さぁC−3PO作るぞ!
>>344 サンクス!!
一昨日発売を知って出遅れた、どこにもない・・・・
と思ってたがおかげで予約できた
ビークルモデルでスーパースターデストロイヤー出すとしたら、ちょうどあの大きなISDサイズ? 表面の都市っぽい凸凹とか再現した精巧な奴が欲しいんで
>>326 ラッパの1/32フランカーを積んでいるけど、60cmどころか70cm近くあるぞ。
幅はびっくり46cmだ。あのでかい双垂尾のせいで、ズベのISDなんか目じゃないほどデカイw
完成させてしまったら、すごく場所を取りそうなんで、仮組したあとバラして箱入りになっている。
まぁジェット戦闘機も1/48ぐらいが、いい大きさだな。完成した時の満足感が違う。
やっぱり1/72は小さく見えるよ。
レシプロ機なら1/32がいい感じの大きさ。まだ老眼にはなっていないぞw
どのジャンルの模型も、大体50〜60cm前後の大きさになると、満足感が違うよ。
小さいのをちまちま並べるよりも、それぐらいの大きさのを一つドンと持つ方が所有欲を満たされる。
ズベはちょうどいい大きさの良作だと思うな。ディティールは確かにバンダイと比べるとちょっとあれだが。
逆に10cmぐらいの極小モデルを、大量に並べるのもまた、満足感あると思う。
ビーコレでISDの大艦隊ジオラマ作ってみたいが、宇宙船の場合支持スタンドがなぁ……。
それよかバンダイには、レベルみたいにジオラマのキットもぜひ出してよ!
>>347 そらいわゆるメカコレ箱に入るサイズだから長さ10p程度だろ
>>348 せっかく台座を黒で作ってくれてるんだし黒背景・黒床の展示スペースを造れば宇宙空間で艦隊組んでるように見えるかもよ
背景・床は黒の画用紙でも布でもいいしな
>>349 第2デススターとかブローケッドランナーとかはメカコレ箱より大きいサイズだぞ
メカコレ・デストロイヤーに合わせて、メカコレSPとかの可能性はゼロではない
ガンダムではその手の商法をやってるし
>>351 どちらにせよ、手のひらサイズだろう。
間違ってもビーコレじゃメートル級にならない。
>>352 バンダイは500円の食玩ガンダムコンバージのスペシャル枠として、定価7000円のネオジオングを出したこともあるのよ
もちろん一般販売じゃなくて、プレバン限定でだけど
とはいえ、エグゼクターにそれほどの需要があるかは微妙なんで、その手の展開をする可能性は低いと思うけど
まともにおこしたら単なるサーフボードになるがな>エグゼクター
だから最初にツルツルした表面はヤスリで艶を消せよ あとトップコートとか厚みが出ておもちゃ臭くなるからやめろ 仕上げもヤスリでツヤを消せよ 見違えるから
>>348 人それぞれだな。俺は1/72をいっぱい揃えたいタイプ。
デカいのは邪魔なだけに思える。
>>356 1/72 デス・スターとかスター・デストロイヤーとかも欲しいの?
っていうイジワルは冗談として自分はノンスケールで今のビーコレみたいにデスクトップに色々飾れる方がいいなぁ。
そういった意味じゃ今のバンダイの展開はありがたい。
30cm前後以上のサイズのは所有感満たされるけど、数は飾れないから。(飾り過ぎると場所食うしゴチャゴチャしてくる)
>>357 デカいのは邪魔なだけに思える。
って言ってるのにバカ丸出しのレス
>>347 メカコレというか、ビークルモデルISDと同スケールのスーパースターデストロイヤーということだったら
実際のプロップがISD30cm、スーパースターデストロイヤー(エグゼクター)280cmらしいので
後は計算してちょ
実際のプロップというのは、ep5のエグゼクター初登場シーンの時のそれね
チョコウエハースかじった断面がスターデストロイヤーやエグゼクターの構造物に見えるのは俺だけか
>>360 スケール合わせにひっかけただけだ。
だから深い意味ないただの冗談だって書いたじゃないか。
>>359 以前デススターが映るホームスターがあったな。
小さい小さい言ってるバカは自分が短小包茎なんだろうな せめてプラモくらいはデカいのがいいと
ビーコレにはまずは主要メカのコンプリートを目指して頂きたいよね スーパー級にシャトル、反乱軍艦艇、AT-ATやサンドクローラー等々候補はいくらでもある その上で20〜30センチくらいのをポツポツ出しつつ、たまに40センチオーバーのをどーんと出してくれると嬉しいなあ
つまり小さいのがいいって言ってる奴は自分の短小包茎さがみじめになるから大きいのは出さないでくれと思ってるのか 哀れだな
通常とライティングの、 ふたつでじゅうぶんですよ わかってくださいよ
いや4つだ。2と2で4つだ …うどんもくれ 年代の違いか、俺はこっちだ深海魚丼
いや、ウォーミンクアップだ キミは、ISDを作ろうとしている どんな? どんなのでも構わない。単なる仮定だ。理由は何でも構わない
>>372 正直、あんなゲテモノ料理4つも出てきたら罰ゲームだよなぁ。
これはテストだ きみは楽しみにしていたISDをこれから作ろうとしている、全長32センチ そこへ「小さいのがいいって言ってる奴は短小包茎だ」という男が現れる・・・
「そこへ本物のプロップが現れる」 「プロップだって?」 「プロップは知ってるな」 「勿論。見たことはないがね」 「君はそれを見て90cm級をフルスクラッチしようとする」 「この質問は君が作ったのか?」 「知識も経験もないのでどうやっても出来る筈がない」 「だが君は仕事をサボってまでのめり込み、止めようとしない」 「オレがだって?」 「そう、だがなぜ止めないんだ」
iPhoneで投票できないと言われたので規制を緩めました。これで投票できるはずです。
第4回バーチャルYouTuber人気投票募集中(全304名、2018年11月23日〜)
あなたの好きなVtuberは?5問(配信内容、トーク、歌うま、ゲーム実況、キャラデザ)
https://script.google.com/macros/s/AKfycbwSwNBm8qYD4_kZN2uJLeqRIP8Mwpbo3YDTUEpaSMU02BDAR3jh/exec ・Googleフォームは標準仕様では不正投票が可能な為、改造して対策を行いました。
・2018/11/23時点でチャンネル登録数10,000人以上のuserlocalに登録されたVtuberを対象としています。
・一つのチャンネルでVtuberが複数人いる場合は、それぞれ分けています。
・このフォームに投票するにはグーグルアカウントでログインする必要はありません。
・並び順は前回の得票数の高い順と新人は登録者数の多い順に並んでいます。
・今回も1,000人の方が投票するまで継続します。
なお投票結果はスプレッドシートにリアルタイムで表示されるようにしました。
また【概要】と【詳細】でシートを分けております。
https://docs.google.com/spreadsheets/d/1udB81Vnia9CoIgPaan3a5XFeaCfcnBXkRoPTuxvRpAc/ エモい歌うまバーチャルユーチューバー
https://script.google.com/macros/s/AKfycbxuAt1ejx43_zMRfK7Xplwgwn7cXDQAdZTJkDdLrVCLo8SIdhI/exec 今、見られている話題のVtuberを知りたいなら、ハルカス式Vtuberランキングを見ましょう
【ハルカス式Vtuberランキング】※毎週・毎月自動更新
https://script.google.com/macros/s/AKfycbzZO93mJcZ5M_dPmIZOzuVQNr4mcGwQQdiT7GiLld_1Uews7uE/exec 2/21〜2/27までのハルカス式一週間Vtuberランキング
https://docs.google.com/spreadsheets/d/1jdVQ2r5yTrAykMRF1nuX6_5DXpK0167D4JcVCQZTJdM/edit#gid=1094990763 2/1〜2/28までのハルカス式一ヶ月Vtuberランキング
https://docs.google.com/spreadsheets/d/1Yc6HD_h4lfurme9b3T0ZXBf2-iBpFSmMGg-1bdgSe0E/edit#gid=1338804881 ほじょlk
チビで短小な上に小者には、 ぴったりなISDw? >336のように品性下劣でで人格の歪んだ人間ってどうやって発生するのかねw?
>>376 期待に応えてやったよw
自己紹介ありがとうw
プラモの大きさに男のモノの話を絡めてくる奴って、本人よっぽど気にしてるんだなってかわいそうになる。
サイズというか部品数がこれ以上増えると作れる気がしない。 根気が年々衰えて行ってるので。
歳取ると集中力が落ちるよね でもモノ作りの職人が70歳80歳でも集中して作業してるの見ると 自分もまだまだいける気がしてくる
Xウイングもファルコンも大中小と全部買ってるし、ISDもビーコレはモデグラのクリアも含めて複数買ってるしライディングも予約済み 置き場所や経済的な理由で大きいのが買えないなら仕方ないけど、小さいだけが理由で買えるのに買わない!…って意地を張っても面白くないんじゃない?
まあ、そんな事言ってるとファルコンはMPC、ファインの1/144、1/72バンダイはビーコレEP4、5(ファルコンくじ版)、EP7、1/144のTFA版、TLJ版、PG…9種類も買ってしまってたんだけどね
mpcのキットを何とか見られるものにしようとする努力だけで人生の大半を費やした世代からすれば、 その後のファインモールドからバンダイまでの時代は、まるで戦前戦後
>>387 確かに。
MPCのは組むだけでは見られる状態にならなかったもんね。
キットとしてこれだけ精密なものが存在するだけで凄い。
ランドスピーダーとか病院船とかクローラーとか、ビーコレで沢山出して欲しいな。
ファイン以前ならともかく、今さらMPCを本気でディテールアップして仕上げるメリットは無いから基本工作と塗装だけで成仏させるのが一番かもね
今、MPCのを改めて奥の罪から取り出してみると、意外と大きいのに驚いた 番台と比べるとほぼ同じ大きさで、結構迫力がある 但し、サイドウオールが倍くらいの厚みがあるので、これがスタイルを大きく スポイルしていて、オモチャっぽくしてしまっているようだ 最大のいいところは、箱の表にどでかいプロップの写真が載せてあるところかもw 従って、頑張って作ろうとするより、時々引っ張り出して眺めるだけが吉かも
むしろ無塗装素組で組んで並べて技術の進化を実感するほうがいいかも
海外キットはパーツが歪んでたり ズレて一体形成されてたりけっこうアバウトだからなぁ まぁその辺が趣があっていいかもしれんが あと箱開けた時海外の香りがする特典付きw
まぁサイズに関しては、国内外で賛否両論の嵐(余裕のある海外は否定派が 多いのかな)だからバンダイも考えてはいると思う。 そもそもSWプラモのデモムービーで試作品の大型モデルとか出していたから、 あれが発売されると思っている人も多いよな。 過激な書き込みしているのは、あれを見て裏切られたと思っているんだと思う。
デカい模型の方が好きだけどマンションに住んでいるから無理なんだよね。 1/72のファルコンも購入見送ったもの。
もう1/1のファルコンを造りそこに住めば良いんじゃねw
理想はこれだな
じゃあ、100億円ほど出そうか? これで、足りるかね?
せっかく過去最高にプロップのディティールを盛り込んだ(であろう)スター・デストロイヤーのプラモが発売されるのに 期待より小さいだけで否定するのは如何なものか 大きいのが欲しい気持ちも理解できるし、それなら「残念」の一言で良さそうなものだが 「小さいので満足しているヤツ=カス」みたいな思考回路が理解できん 映画の迫力は脳内で補完しろよ、それが想像力ってもんだぞ
組んで塗って仕上げていくうちにどんどん大きく感じられるのがプラモの不思議なところ 全塗装で完成させたことない人にはわからない感覚かもね
ビーコレのISDの出来でも感動したのに、今回の1/5000は更に感動。
>>391 MPCは実物大を参考にしてたから厚みはアレでそれ程問題無かったんじゃなかったかな?
むしろハードルを高くしてるのはコクピットの位置(低すぎ)と径の太さ(足りない)だったと記憶してる
適当なこと言ってたらゴメンw
>>397 移動手段にスピーダーバイクが欲しいです!><
ダウンロード&関連動画>> VIDEO これ見ると、当初心配してたスジ掘りも気にならない。
光源がまだ大きすぎる気がする。
>>404 うーん、動画で見るとやはりブリッジと上面甲板は平行になってるように見えるな
やはりそれが正解なのだろうか
>>402 今でこそ、エッジの薄いモデルが出てるけど
当時の設定資料と思しきものの中にはヨコが分厚いものがあったな
AMTのエンタープライズもそうだけど、映画のイメージが固まるまえに
メーカーにわたるのが初期のものとかあったんだろうな
バンダイの144のEP7ファルコンも初期段階のCGを参考にしちゃった感あるよね
>>405 頑張って1/60が出るの待ってようねー。
>>409 mpcを買ってた時代には資料が乏しかった上に自身にもそれほど不快探究心が無かったから
「こんなもんか」と妥協してたな。というか日本のキャラクターモデルと違いディスプレイ専用ながら、
とりあえず大型モデルな点でまず満足できた。
>>404 それはそうと、上部の背の低いところまで発光してるのは、どうやってんだろうなあ
それにしてもあらためてスターデストロイヤーのデザインは凄いと思う ソリッドな鋭さとボリューム感の両立、シンプルなシルエットにゴチャメカのディテール、 無機質さと強さと威厳が見事なバランスで成立してる 男の子がメカに求める要素がほぼ全て入ってるから40年見てても飽きることが無い これこそがSWのシンボルと呼ぶべきだな
>>415 そのISDを思いっきり凌駕する演出で登場したエグゼクターは正にウドの大木の見本みたいなメカに・・
両方ともベイダー卿が座乗してるかどうかで存在感が段違いと言う
>>415 その一方で反乱軍の対抗馬であるモンカラマリ・クルーザーはどうしてこうなったと言いたくなるようなデザインなのがなー
XやYウイングはカッコイイのに
>>415 たしかに
あのep4オープニングで
手前から奥に飛んで行った宇宙船を、攻撃しつつ追いかけていく尖がった船が
いつまでたっても途切れないほど巨大だ、というデザイン&演出は
今もSWファンに刷り込まれているからなあ
むしろあの時の感激をもう一度体験したくて、今も新作を見続けているのかもしれん
カラマリ・クルーザーの良さがわからない男の人って・・・・
MPCのMFはHJの記事だったかで 無改造で塗装だけすごく凝ってたヤツあったなぁ 「え?無改造でここまでカッコよくなるの?」と 驚いたものだ
汚れ一つついてない常時洗いつくされてピカピカの艦艇・武装で統一された帝国軍と ドロドロに汚れたままで洗浄すらままならない塗装が剥げたままで装備もちぐはぐな反乱軍という対比だからしょうがない
>>417 巨大感の出しにくいデザインではあるな
TMP版のUSS1701エンタープライズみたいなもんで
だが今ならそれなりに映えるんでわ
スターデストロイヤーのローアングルを再現するには 下からの支柱は邪魔なんだよなぁ バンダイは横から支える支柱を開発して欲しいわ
でん、で〜け、でけでけでんでん、でん、で〜け、でけでけでんでん・・ 脳内でこれが再生されればおけ
スタジオモデルだとヨコからぶっとい支柱で支えてるみたいだが 再現したらしたでどうなんだろ
でかいISDがあったらこんなジオラマ作るのか
Star Destroyer City
https://tonyw.artstation.com/projects/gDYB8 ローグワンに出てきたジェダとかシールドゲートは作れないな。
だからあの クキッ!って途中で折れてるスタンドはどうなのよ?デザイン的に 途中で クキッ!って、左右非対称に
ぼんぼりはデススター、 ひし餅はビークルのISDだろっ!
30センチと言ったら1/1000ヤマトと同程度だろう。 横幅やボリューム合わせたら十分でかい。 アンドロメダもライトアンドサウンドで1万ちょいだ
大きいISDはクラウドファンディング形式にすればいいんだよ その後、金型を死蔵しないようにするために一般販売も行いたいのであれば、 クラウドファンディング成立時のパトロンにだけメリットが付く様なリターンを付けておけばいい
クラウドファンディングってある意味デアゴアシェット形式じゃん、あちらは大物得意だし
最近のクラウドファンディングは達成出来なかったら全額返還のAll or Nothing方式とかもあって参加しやすくなってる印象 大企業っぽくはないかもしれないけど、タニタのバーチャロンスティックとかは結構話題になったし、バンダイもやってみても良いんじゃないかなあ デカいスターデストロイヤーの発売を問うとか話題性もあってプラモと映画の宣伝にもなるでしょ 万が一達成されなかったら微妙に盛り下がるかもしれんけど、例えそうなっても自虐ネタにするくらいバンダイは強かでいい 話題には上がるけどどうしても踏み切れないような企画にはガンガン使うべきだわ
それは大人の事情で無理 Cファンディングして金額が達成してもネズミーに版権を支払わないと 訴訟大国が黙っていない
もう何度も既出だけど、でかいサイズのデストロイヤーは当然のように企画されてるでしょ 既に原型は出来てるんだし ゴーサインが出るかどうかは今回の1/5000の売上次第だろうねってことで
>もう何度も既出だけど 知っててなぜ同じ妄想話をクドクド繰り返す?御百度参りのつもりか? もうその話しつこすぎてウンザリなんだわ
1/48 X-WINGもムービング〜無しヴァージョン出してほしい
1/5000スターデストロイヤー 電飾の穴が大きすぎるきがするんだが
>>433 これ1/6か!
すげえ金かかってるな、雛人形だから高くて当然か
五人囃シスは素敵
>>440 版権料まで計算に入れてファンディングしてもやっぱりダメな感じ?
>>444 希ガスんじゃなくて実際大きいんだけど、0.3mmなんていったら本当は金型強度的にやっちゃいけないレベルでしょ。
たぶん円錐形にして根元は太いんだろうけど、それでも殆ど限界なんじゃないかな。
電飾のないバージョンは穴塞いでほしいけど、そうもいかないんだろうな。
現物見たら気にならないかもしれないが、気になるようだったら自分でなんとかするしかあるまい。
0.3mmとか、 もし遮光のために裏からガンダムマーカーでも塗らせる仕様だったら容赦なく穴が塞がるな >たぶん円錐形にして根元は太いんだろうけど それやったら多分窓の周りのプラから光が透過するよ
今日、気が付いたんだが カステンから出てるストーミーシーブルーって TIEファイターに使われてたアレの再現か?
>>447 金型強度とか知らんけど
通常版は穴なしにして欲しいわ
0.3ミリなんて下手にスプレー塗装したら塞がって穴を開け直す必要があるかもしれないし、市販の光ファイバーを仕込む場合の下穴のサイズ 裁縫用の針よりも細いんだけど…たかが一万ちょいのプラモにこれ以上は無理だろ
してみると、初回限定盤を素組したあと、缶スプレーでわざと厚めにサフ吹きして 塗装して、虫ピン細工すれば、いわゆる「デカ穴」問題はすべて解決するのかもしれない その結果、繊細なディテールがどうなるかは知らんがw
現物など誰も見てない以前のテストショットが出たかどうかのレベルでよくまあそこまでダメ出しできるな、センセイもびっくりだと思うぞ
「ネットの声」とか炎状祭りで盛り上がろうてのはカネのない暇人の悪ふざけ
現物見る前の根拠の薄っぺらなアンチ書き込みは、もはや新製品が出る時の風物詩と化している
初回限定版ポチった人達はみんな虫ピンでポチポチするのかな? 多分LED増設しないと虫ピンで開けても光って見えないぞ。
>>454 センセは海外サイトから「バンダイ批判」の声だけを絶賛収集中だよw
2202を英語の字幕付きの海外動画で見てるのにはワロタ
>>431 ジェダはほぼ遺跡なんでプラモと言うよりはジオラマになりそう
シールドゲートはルクレハルクを改造すれば・・・とその前にルクレハルクが出ていないという非情な現実
>>458 一応、VMスタデでも経験した上でのはなしなんだがな。
>>457 そりゃあ初回限定盤を買うのは、クリアパーツ部分を虫ピンポチポチで
細かい発光部を増設したいからに決まっているでしょ(転売ヤー除く)
光るかどうかはどろぼうひげさんのHPで、ビークルISDを見るがよい
結局このがっかりISDの価値って、クリアパーツだけなんだよな。
電飾出来ない人にとっては夢の様なキットじゃん。多分。
あのがっかりなデカ穴って本当に0.3mmの穴なのかな? どこかに書いてあった? >467 電飾なし版は全クリア成型か、穴なし版のどちらかにすればよかったのにねw
がっかりISDw?、一応通常版を予約した。 ズベズダのディティールアップの立体サンプルぐらいにはなるんじゃないかな。 >468 プレバンでいいから全クリア成型版が欲しいね。 電飾すれば、MG付録よりは見栄えがしそうだ。
つか予約できなかった情弱底辺層が僻んでコキ降ろしてるだけというよくあるパターンだろ
てか、「バンダイ発売のISDキットに、賛否両論」とかつって、
まとめサイト(あるかな?)に転載してやろうって連中が居るんじゃないだろうな
>>468 30cmぐらいというのを頭に入れてCAD画面みたほうがいいな
>>469 >ズベズダのディティールアップの立体サンプルぐらいにはなるんじゃないかな
フルにやろうと思ったら、それはおそらく一生かかると思う
VMの、ISDやデススターUを作った人はわかると思うけど
あの大きさでも完成した時は、その精密さやディテールに驚くんだよね
満足感がある
そういう意味でも、今回のキットはお手軽に作れそうだし電飾出来るし楽しみ
大きさ云々言っている人は、おそらく作っていない人が多いんじゃないかな
作ってるからこそ30pというサイズがいかに小さくつまらないものかがリアルに実感できてるんだろう
まだ出力品でしか無いものを肴に針で〜とか言ってるエアモデラーをニヤニヤしながら眺めるスレ
てか、説明図通りにつくれば間違いないバンダイのキットを下手につくるほうが困難でわ
デカ穴デカ穴って言ってるヤツは実物より拡大した画像を見た印象を言ってるだけ 以前ここのスレで「プラモ実物よりそれを撮影した写真の方が情報量が多い」と主張してたバカと同じだな
>>479 視野占有角の都合上、正しいことが多いんじゃね?
>「プラモ実物よりそれを撮影した写真の方が情報量が多い」と主張
展示品をリアルで見るときなんて
あんまり近くで見れるとも限らんしさ。
>>479 広角で歪曲した写真を持ち出して
「タマが小さい」って連呼してた人もいたよね
まぁ、後で写真を見た時の方が冷静に見れるから、気付く事が多いってのはよくあることだなぁ。
>>478 ビーコレでもイメージ通りに塗装出来ず、下手糞モードな俺がいるぞ。
>>480 ゴメン、何言ってるか全然わかんない
視野占有角が正しいっていうのは写真だと設定サイズの宇宙船の見え方のシミュレーションができるってこと?
あなたが1/5000に小さくなれるのなら視野角やパースを設定サイズに合わて論じればいいけど
小さい模型の小さいパーツはオーバースケールにしないと現実より小さく見えるんだよ
私は実際のプラモ(縮小模型)を手にした時に実際の目で見たのサイズ感が大事だと言いたいだけ
0.3mm穴がデカイのか気にならないのかは見てみないとわからん
過去のバンダイの商品を見ると苦労して埋めるほど気になるサイズの穴じゃないんじゃないかなと思っています。
>>483 いやいや、VMでも大きいスケールでも塗装の手間は一緒なんだから小さい分VMの塗装は難しいって。
と下手モデラーが言い訳します。
縮小模型は基本的には可能な限り現実に忠実な縮小であるべきだと思うけどね スケールモデルでもタミヤなんかは 良くアレンジ加えるメーカー何だけど正しい姿勢だとは思わん モデラーが手を加えてアレンジするのは別よ
スターウォーズプラモのサイズってMPCに植え付けられた面もあるから俺はファルコン以外全文不満。 かっこ良く見せようとしてるのかスレンダーで鋭角的な感じもねえ。 プロップの写真には似てるけとプロップには似てないんだよ。 タミヤデフォルメ的な。
>>486 気持ちはわかるが人の目っていうのはいい加減にできているので
忠実に縮小したら同じように見えないのよ
アレンジの良し悪しは別としてさ
例えばファルコン号だとプロップを忠実に再現すると
スケールを小さくするほど平べったく見えて、大きくすると厚みが増して見えるし
色や汚しも面積によって同じ色が濃く見えたり薄く見えたりする
小さいサイズの模型を写真に撮って大きいサイズの写真と重ねると
「違うじゃないか」となるからややこしいんだけどね
>>488 それが似てないから困ってるんだか。
タミヤにしてもフェラーリF40をそのまま再現すると似なくなるというけど肝心の模型の方がお笑いレベル。
似せる為のデフォルメなら、デフォルメって分からないようにしないと。
Y- ウィングなんかウイングがワイド感あってエンジンナセルが細く見える。
例えそれが正確な縮尺であったとしてもだ。
マスターレプリカのYウイングはプロップと同じプロポーションに違いないという説得力がある。2社の製品を並べるとホント違うよ。そろそろガンダム的解釈やめた方がいいじゃないかな。
>>488 わかってるよ
それでもそのままの縮小にすべきって話
目や脳の錯覚は個人差がある
誰の目にも理想のアレンジなんか不可能
合わせるべきなのは見る側の審美眼
色彩は形状よりサイズ差の錯覚を受けやすいんだけど
これの個人差は比較にならないほど大きい
色盲の存在なんかでわかりやすいと思うが
(逆に常人より強く感じる人も多い)
>>489 そうなるともはや宗教の違いだな
私はアレンジする人の個性が出るのも縮小モデルの魅力だと思うが(お笑いレベルのアレンジは存在するにしても)
プロップを忠実に再現すべきというのも一つの考え方だ
>>490 私の考えを押し付けるような言い方になって申し訳ありませんでした
個人差の最大公約数を求めるのもメーカーの姿勢としてアリだと思ったのですが「すべき」ならしょうがない
お互い気に入った模型だけ買うということでいいんじゃないでしょうか
>>488 目がいい加減に出来ているのではなくて、例えば目の前に1/10のミニカーがあったとして、それは10メートル向こうに実車があるのと同じなわけだけど
人間の目の幅が1/10になってるわけじゃないのでその分実車とは違って見えるだけ
だから正確に縮小すると歪んで見えるし歪んで見えないようにしようとすると模型は歪んでいく
>>492 なんか気にしすぎじゃないの?
お互いに自分の意見言ってるだけなんだから
意見が違うからって、
拷問でもして無理やり考えを変えさせられるわけでもなし
>>493 いや、目の幅であるとか、
目のレンズのサイズの問題だけじゃないんだけどね
直接見るとどうしても脳の補正が入るから
仮に相対的に同じサイズに見える位置から片目で
空気による退色まで考慮しても全く同じには見えないんだよ
極論だが正確な縮小って言うけど誰かスターデストロイヤーとかミレニアムファルコンの「現物」見たことあるのかと プロップって意味じゃなく実際に宇宙を航行してる現物を
>>496 あるよ、あるだろ普通。
お前、見たことないのか。それじゃ分んなくてもしょうがないな。
>>496 そこを突っ込むとプロップ原理主義者というややこしい人が参戦してくるので、、、。
そういう人たちも、ファルコン号の噴射口が乳白板だけだったり
スター・デストロイヤーに支柱を差し込むためのでっかい穴が空いていたら
拒否反応を示すというややこしい状況になってしまうのです。
>>498 >>496 は、「もし本物が存在したら?」っいってるんでしょ?
そこんとこ、ちゃんと理解してあげないと平行線だぞ。
>>500 サフ厚吹き、0.25みり光ファイバー埋め込み、伸ばしランナー、0.3ミリ真鍮線…好きなの選べよ
がっかりISDのデカ穴は写真出ていただろw 目の錯覚とか、写真の歪みとか知能の足りない発言は、どういうアタマしていたら出てくるんだw?
>>498 いやま、映画の被写体になったプロップとは、こういう造形物だったのか、というのを知りたいというのもある
ウルトラシリーズの美術展で、しげしげとマットアロー2号機を眺めたり、ゴモラの頭部が実は写りゃしないだろうに、という質感まで表現されてたりとか
映画美術マニア、ということですな
アウアウやブーイモの相手するんじゃないよ バカなんだから
エアモデラーほど良く吠える。 0.3mmの穴なんざ、MPCキットの凸モールドを掘り直すのに比べれば屁でもないぜ。
1/5000スケールだから、プロップ準拠の細かな光点だけががずらりと並ぶより そのなかに大きく光るキットの0.3mm光点もあるほうが、メリハリがあっていいかもしれん とか想像する今日この頃
皆よ安心してくれ
正式な製品の穴は、今ある3D出力見本の穴より小さくなるはずだ
つまり穴が小さい分、正式な製品の窓はYouTubeの製品紹介動画ほどは光らないという事だな
・・・あれっ
>>495 そりゃ空気分子だって大気の揺らぎの幅だって光の反射角度だって縮小されてない中対象物だけ縮小されてんだから一緒になるわけないじゃん
いま「穴がデカい、穴がデカい」って言ってる人は 実際に製品を手に取った時にどういう感想をここに書き込むのかな?
そういう手合いはだいたい発売後には静かになるから。
>>507 を見ると、今の3D出力の丸穴が異様にぷっといのがよく分かるな
これが上の図面のように、小さくなるとな
穴の直径が、倍ほども違うから、面積は1/4で、光量も1/4ってところか
いくらアピールとはいえ、早い段階で穴径を「0.3mm」とはっきり書いてしまったのは良くなかったね 0.3mmのドリルとか、尋常でない細さよ? プラ成型で0.3mmの穴が本当に実現可能か疑わしいもんだし、 正式な製品の部品の穴に0.4mmの真鍮線がすんなり入ったりなんかしたらサギだなんだって大騒ぎになりそうだ
加工方法にもよるが、金型にピンを立てて開口せずにモールドと一体で開口部を加工する場合は 開口部の周囲はどうしてもダレて大きくなる。 データ画像の丸が小さく見えるからといって製品版も同じ大きさに見えるかどうかは今の段階ではなんとも胃炎。
>>513 俺もそう思う0.3mmの ドリルなんてすぐ折れちゃうからな、あのサイズの穴を整形で開けるのは無理だろうな。
現段階で公開されてる写真が穴デカいんだからしゃーない 艦橋の横幅からみて0.3mmよりデカいだろこれ
がたがた言わねーで現物きてから判断すりゃいいことだりょうよ
電飾には興味ないから、実際の商品で穴が目立つようなら裏からパテを押し付けてみようかな 穴が目立つのは黒く見えるからだし
>>510 「穴がデカいんじゃない!モノ(ISD)が小さかったんだぁぁぁ!!」
オオッ、ホントにでけえ穴だな!オオッ、ホントにでけえ穴だな! 何で2度も言うのよって聞くから、「言ってねえよ」って わかるか?二度目はこだまだ
展示用の試作品はわかりやすく派手に光って見えるけど、 製品版は薄暗い場所でちょうど程よく光ればいいんじゃないかな ISDって宇宙空間にいるんだからイカ釣り漁船みたいに強い光は似合わんと思うし
0.3mmの穴ってただの0.3mmじゃなくて 「LED光が透過しない程の厚みを確保したプラ成型部品」への0.3mmの穴だからね しかも、凸凹したディテールの凹の部分で光を透過しない最低限の厚みを確保しているはずだから、 ディテールの凸の部分に至っては、もっと分厚いプラに0.3mmの穴を開けなきゃいけない これを技術的にどうやってクリアしてくるのかが見所
んで、このがっかりISDの電源供給はどこから? 浮いているように見せるために、舷側で保持・供給できるといいね。
金型の技術的にみて、0,3ミリが開けられる穴の限界だろ。 これだけでも高い技術力だと思うぞバンダイ。 要は光って喜ぶ一般のSWファン向け商品で、 針でチマチマ穴開けするモデラーは少数と、見込んだんだろうな。 現状の売れ行きを見る限り、これで正解と言わざる得ない。
昔のエンタープライズみたいにパーツ内側を黒く塗っとけば大丈夫や 今のバンダイだと、「光らす奴は黒く塗れ」と指示するだけかもしれんが…w
>>528 確かにね
「がっかりISD君」とやら
絶賛予約品切れ中(通常売価では)
>>531 多分「がっかり君」はリリース後も1%の値下がりでも粘着してくるんだろうな。
>>529 デアゴファルコンの『塗装用ターンテーブル自作しろ』に比べると天保山なみに低いハードルだなw
淀コム ISD初回限定 予約再開中 もうみんな行き渡ったかな?
初回限定版のクリアパーツに、ブロケとファルコンも含まれてたら最高なんだけどなぁ。
>>539 ファルコンは6mmくらいだろ
それなら自作しろよ
小さすぎてわからんからw
>>540 ファルコンもブロッケードも、キットにはちゃんと同スケール1/5000のが付いている
>>539 さんが言っているのはそのクリア版じゃないの?
クリア版なんてどうすんだ? 小さすぎて電飾もできんだろ。
>>540 言葉足らずですまんかった。
クリアパーツのランナー枠にオマケのブロケとファルコンも含まれてたら最高なんだが、と言う意味です。
スタデが光るならブロケとファルコンも光らせたいのが人情よ。
この前東京ドームシティで見てきた印象だと1/5000ブロッケードランナーは小指の爪よりちょっと大きいくらい ファルコンに至っては小指の爪の半分くらい とても電飾なんかできる気がしない…どろさんレベルとかになると可能なのか? それはともかくファルコンとブロッケードランナーは透明でも不透明でもどちらでもいいから2つ以上付いてくると嬉しい 特にファルコンは確実に無くす自信がある
1/700ウォーターラインの艦載機まで電飾したいかといえばやらんでしょ通常・・・
スレチだけど、メカコレヤマトとかの艦橋を光らせたり出来たからいけるかな〜って。 無理、またはクリアじゃない時はUVライトで光らせようかな。
>>543 >スタデが光るならブロケとファルコンも光らせたい
そうだね。
でも同スケールだと全身がピカーって光っちゃうんじゃない?
特攻する時のヤマトみたいに
バンダイ製品をRevellが扱い開始するらしいから、 大きいサイズじゃバッティングするんで都合が悪いってのも理由にあったんじゃないかと 買う側にしてみりゃ全然関係ない話だが
大きな満足版を先に出してしまったら、チンケながっかりISDが売れなくなってしまうからなw
バッティングとか関係無いと思う。 そもそもバンダイって他社より大きいモノ出さない傾向があるし。 スタトレのエンプラだって小さかったし。その代わり塗装済みで 電飾付きっていう仕様の豪華さと素人でもそれなりのレベルの 完成品が出来るって部分に重きを置いてるメーカーだと思う。
>>550 スコープドッグはタカラ製より大きかったよ
ヤマトも1/500と1/1000出してるから ISDも1/2500が出ると期待しよう これで穴0.3なら満足
>>553 おいくら万円になるのか、ちと怖いがな。
>>550 他社より大きいモノ出さない傾向って要するにそれが同スケール商品バッティングを
避けてるんじゃないのか
自社がアニメや特撮番組の大口スポンサーだけにそういう点は神経質になってるのかもよ
ISDキットに付属のファルコンとブロッケード 自分的には、磁石を仕込めるスペースがあるといいなと思うのだが
>>556 ISD本体側にネオジム磁石仕込んでおけば、MFやブロケにはホチキスの芯を埋め込む程度で
簡単にクリアできるんじゃね
ハンマーヘッドをつければもう一回売れるね! なーんて展開があったりして
VMで病院船やツナシップ出せばちょうどISDと同一スケールになりそうだな
>>557 グッドアイデア!それなら自分にも出来るかも
ありがとw
爪の先っちょくらいなんだよな。ホチキスの針でもくっつくもんなの? 実際に埋めるとなると溝彫って埋めるとなるとモールドの復活が大変そうだし、ピンバイスで丸穴開けて鉄球仕込む方が楽なんじゃ・・・
>>561 ホッチキスなら自身で鉄芯ぶち込めてニッパーで切って色塗ればもう気にならないレベルだからな
まあ1/5000のファルコン号だと貫通すると思うけど
目立たないところから針を刺して、余分なところをニッパーでカット じゃ、どうかな
サイズを考えろよ、のりで充分だ はがせるのりは結構便利だぞ ガンプラの武器が持てないとかモノがぽろぽろ落ちるとかにも効果的
紙やすりw 針w ホッチキスw ほいで今度はのり、と来たかw 図画工作レベルの知恵しか無いのかよwww
>>567 紙やすり以外はどれも有効な手だろうよ。
じゃあ、あなたならどうするの? 図画工作以上の知恵を出してみろよ。
じゃあ教えてやるよ 0-5ミリ径ぐらいの真鍮刺して着脱するか、 キットに傷つけるのが嫌ならブルータックでくっ付けとくんだな
もしかして:ブルタック 使い慣れない言葉使うもんじゃないねw
ファルコンをくっつけるってもブリッジ裏あたりだろ? なら絆創膏でガーゼにファルコンがくるようにして貼っとけばいいんじゃね? 丁度「ぽっち」っぽくなるだろうし。
そんなに磁石使いたいんならキットパーツを型取りしてレジン置換してそん時に磁石入れとけば良いけど、針だのホッチキスだの言ってる輩にそんなテクニックは無いだろ?
付属のファルコン&ブロケがちっさいちっさい言ってるけど、
ビークルISDとほぼ同じサイズだったツクダのホワイトメタル製ISDにも
ファルコン&ブロケは付属してたんやで〜
写真だと17番、18番。まぁどちらもオーバースケール気味ではあるけども・・・
磁石はスタデに付ければ良いんだし、複製する必要あるのか? なんか勘違いしてない?
レジン複製ねえ、やったことないけど 遊びで試してみるのも楽しいかな、小さなパーツだし ただ、材料費が高くつきそうw
>>578 じゃあアンタは釘でも打ち込んでたらどうだろう?w
複製なら100均のおゆまるとエポキシ接着剤使えば200円ちょっとで出来るよ。
遊びで試してみる程度だったら CAN☆DOとかにある光硬化レジンがいいかもよ。透明だし。 型取りは「おゆまる」を使えばいい。 因みにダイソーの光硬化レジンは質が悪いらしい。
取ったり付けたりがモールドを壊すことなく化膿、って条件なら磁石がいいに決まってるだろ。 ファルコンに何を埋めるかは現物見て決めればいいだけなのに、糊とかブルタックとか、挙句に複製とか、アフォが多くて驚くわ。
>>583 UVレジンって上手く使えた事ないんですよ。
なんかフニャフニャになったり、硬化してても表面がベタベタしてたりで。皆さんどのようにお使いですか?
それは硬化が足らないんじゃないかな? しっかり硬化させてから中性洗剤で洗えば ベタつきは抑えられるかと。
>>584 エアモデラーとまでは言わないけど、ここ最近プラモなんか殆ど触っていないのに大昔の記憶だけで無理してる感ある人いるよね
煽りが的を得てなさ過ぎて煽りになってない
やっぱり硬化不足なのか。 100均のなら安いし、もう一度トライしてみる。 そういえば使ったのダイソーのレジンだったわ。
おゆまるってどうやったらうまくできるんだろう?図のようになって変な形のしかできない。
>>589 俺はその空白部の谷間になるところをヘラなどで押さえてる
オユマルは安価で手軽だけど、流石に型取り用シリコンとは違うから、あまり精密な物には向かないよ
ちょっと高価だけどパテ状シリコンが一番手軽かな
>>589 単純に暖めが足りないんじゃないの?
湯で温めると水がパーツとの間に入って隙間があいたり、水気を拭き取る際に糸くずやティッシュが
混入して型取り不良になる場合もあるがパーツにギュッと押し付ければ基本大丈夫なはず。
100均で打ってるグルーガンに棒状に成型したおゆまるを詰めて垂らす方が
高温で溶かす分湯銭より流れやすくなるが、ちょっと面倒くさいな。
>>589 おゆまる単体で型を作ろうとするとどうしても歪んでしまうからこんなふうにしてる
1.ペットボトルの蓋とかでいいからパーツより一回りおおきい枠になる容器を用意
2.枠の容積より少し少ないおゆまるを用意、温めたら枠に詰めていつも通りに型を取る
ポイントはおゆまるに対してなるべく向きを変えずに垂直にパーツをしずめること
容器がガイドになっておゆまるが必要以上に動かないから型崩れを起こしにくい
よほど複雑な形状じゃなければこれでかなり精密な型が作れるよ
過熱も普通にお湯で大丈夫
加熱しすぎると型を取るパーツがふにゃらんかな・・・
>>588 あ、ダイソーのレジンはいつまでもベタベタしてるって不評だよ
セリアかキャンドゥがいいらしい
>>594 飛行機の翼やガンダムのツノみたいな薄いパーツは反ることもあるけど、射出成型で
出せる範囲の厚みがあればまず大丈夫
ただSWキットの細かいパイプ類とか砲塔には向かない型取り方だろね
>>589 小学生が描いたみたいな趣ある画だねえw
お湯だと理論値100℃、実質それより遥かに低温でしか温められないから、ターボヒーター[ヒートガン]を使っ照代。
お湯まるをパーツに被せるんじゃなくて、逆にパーツをお湯まるにねじ込むようにするといい 最初は入り組んだ部分から埋めるつもりで 空気が入らないよう意識すれば意外に細かいディテールも複製できちゃったりするから笑える アクセサリー用のUVレジンがおすすめかな
>>598 そうさ、おゆまるが大好きさ!
おゆまるでスタデも複製できたしなw
意外と侮れないのよ。うん。
>>602 これは通常版をおゆまるで型取りした物だよ。
モデグラ付属のやつは当然これよりシャープに抜けてる。おゆまるでも複製出来るよ、という参考程度に見てくれればいい。
というか、このスレはエアモデラーも多いが、ガチもんの凄腕がゴロゴロいるから軽く流せ。
>>603 「エアモデラー」ってどういう意味で使っているの?
一般的には、エアモデルを中心に作っている人だよね。
例
https://hobby.dengeki.com/news/362046/ 確かにエアモデラーは航空機モデラーの事だよね ついエアプ的な実際にはやってない意味で使ってしまっていたわ
おゆまるはドライヤーが便利 硬さ調節しやすいよ ダイソーレジンは型抜きした後に直接光に当てるとベタつきなくなる
>>608 プラモのおゆまる型取りにドライヤー使うのはお勧めしないなー
実は失敗したことがあるけど、お湯やグルーガンで温めたおゆまるが冷え固まる間に型を取るんじゃなく
プラパーツに密着させた状態のおゆまるを熱する形になるから内側が物凄い熱くなってプラがふにゃふにゃ
なんで原型ごと加熱するんよw なんでおゆまる単体で加熱しないんよ とはいえ温度管理難しそうやな・・・ドライヤーの人は輻射温度計(熱線温度計)とか持ってるんけ?
>>611 いや原型に貼り付けた状態で加熱しないならお湯で予め温めるのと同じだし、ある程度の
大きさの型を取るのにドライヤーのスポット熱風だと部分ごとに温度差が出てしまうと思ったんで
>>612 お湯の温度はMAX100度、一般的なヘアドライヤーは120度〜140度
濡れないので拭いたりする必要なし・加熱し続けるので冷める心配も無し・温度調節も簡単
コストも水をお湯にするよりかは安かろう
>>611 そこまでちゃんとやってないw
温度上がってくると、表面がツルツルになってくるから、頃合いを見て練って硬さ確認
熱いので注意w
小さなパーツなら金属製の塗料皿使うと枠にもなるし楽だよ
このやり方は誰かのブログに掲載されてたのてマネした
ジョーシンとヨドバシで予約再開したので、それぞれで予約出来ました
>>615 あみあみとかアマゾンであせって定価で予約した人残念でした。
この分なら発売日の量販店で普通に割引価格で買えそうだなぁ。
Amazonで予約してヨドバシでも予約してAmazonキャンセル期間過ぎてるのを忘れてて2個買うことになったわ。 とりま、倉庫に積むから良いけど。
>>616 安心したかったから問題無いよ
後はkonozama喰らわない事を祈るだけだ
>>616 割引の点で言ってるなら、最低価格保証あるからアマゾン注文の俺は別に何も困らないが…?
マケプレで別途送料がなかかるなら残念だが、定価ならいいんじゃね?
あみも俺が買った時は定価じゃなかったが。 出遅れた奴のことは知らん。
近所の店で売れ残りそうなら店への援助の為に買うけど予約してまでは買わんなぁ 1/1700なら予約不可避だけど 1/1000は立てると母親よりデカいとかちょっと躊躇するわw(買うけど)
PG発表で初回限定がオクで投げ売りまでの未来が見えた。
PG版が発表されたら、がっかり版が売れなくなるから、少なくとも発表は秋以降と思われ。
まだだ、ケンちゃんラーメン新発売なみに初回版を継続生産するんだ
がっかり連呼してる人はガンプラでもヤマトでもなんならバンダイ以外のスケールモデルとかでも、 サイズが違う複数のスケールの商品がなんの問題もなく共存してる事についてどう思うのだろうか
大きいのも欲しいけれど、5万円とか言われたら流石にちょっと手が出ない
>>631 それって転売屋以外に誰か困るの?
発売日から1ヶ月以上過ぎても山積みのまま減らないなら小売りが困るけど
数量限定とも言ってない商品をマケプレで予約? そんな情弱な上にマヌケな奴がこの世にいるわけないでしょ。
Yサブでビークルモデルのファルコン号 (5脚)が300円で売ってたので購入。
>>633 予約開始前からISD自体の情報は出てた上に、定価なら丸一日は予約出来てたのにわざわざマケプレのぼったくりで買う奴なんて自業自得だろ
スレ違いだが、タミヤのフェラーリプラモが「次回で」生産休止になるからって慌てて定価以上で買う馬鹿と同じだよ…一年、二年後はともかく、今ならまだ次回生産があるのにww
キットその物が欲しいんじゃなくて、プレミアが付きそうだからって理由で買ってる転売ヤー予備軍が損しようがどうでもいいわ
>>636 予約開始日って2/15だろ?
ヨドバシとか尼本体の予約はその日の夜には予約終了してたし、自分が尼あみで予約できたすぐ後(大体20:00頃か)にはプレミア価格になってた。
予約開始日とか公開されてなかったし、その意見はシビア過ぎじゃないか?
慌てて転売屋から買ってしまった人は被害者であることに変わりはないが その時点で発売日まで半年あるんだから冷静さも必要だったかもね 発売日までずーっと売り切れってありえないでしょ 数量限定とは書いてないんだし
まあ強硬な転売屋アンチがどうやって誕生するのかがよくわかる事案だね まさにダークサイド・フォースの罠だな!
メーカーが初回限定なんてやるから転売屋が湧くんじゃないの? クリアパーツなんてそれこそプレバンで受注生産すべきアイテムだろ。 3500円位で。
思えば一番塗装に困らないビークルだよな、基本は白一色だから
>>637 そうは言うけど14日には商品の紹介ページが公開されてるし、15日の13時には公式ツイッターで予約開始って告知してるじゃん
13時から22時まで休憩なしで働いてたなら同情するが…
同じバンダイでもMGのV2アサルトバスターみたいに平日13時の発表と同時にプレバン受付開始、一時間で一次受付終了なんて普通のサラリーマンには無理ゲー状態じゃなかっただけマシだよ
最新キットのR2-Q5や、もうすぐ発売になるR5-J2について語ってもいいんだよ
俺は25日のモデグラで発売知っだ時には 一次予約は既に全滅だったクチだけど 完成品トイならともかく、たかがプラモが 簡単に売り切れる訳ないからな。 のんびり再開を待ってたわ。
俺も予約に間に合わせずに発売初日に店頭に並ぶ覚悟だったなー 追加の注文で買っちゃったけど 頑張って限定版を増産してるんだろうけど、それに合わせて通常版も大量に出荷したら あっという間にセール対象になりそうだな
>>643 公式ツイで予告してたのか。
それは知らんかった。
ただ、年がら年中休憩タイミングを模型関係追っかけるってことも無理だから数日はゆとり欲しいとは思うけどね。
模型やトイ関係は転売屋がのさばるからかもだけど、予約可能期間が短く感じる。(あくまで個人意見の感想です。)
まぁ、今現在は予約可能だから問題ない、のかな?
フィギュライスラボみたいに手に入らない場合もあるからプレミア価格で買っちゃったのも理解できる。 でもまあ趣味のものは縁がなかったら無理しないという姿勢の方が良いよね。
>>648 言えてるわ
だが早めに買ってよかった事もあるよ
初期の1/72シリーズはオマケでドロイドの全身像やパイロットの立ちフィギュアとか付属してたからね
現在のロットには付いてない。1/72のR2-D2なんてもはや簡単に手に入らないし
バンダイ製の1/5000・ISDが出るのはいいけど、
LED12基でのライティングモデルが初回生産限定版
アマゾンとかの通販サイトに、転売屋がわんさか沸きまくってて酷いな
LEDセットを単純に永続のオプション販売にすれば、
何ら問題無い筈なんだけどな
やはり購入を煽りたいのか?
バンダイのやり方がセコくなって残念
>>643 >>650 プレバン等での限定販売品の予約が瞬殺されるとかは論外
予約受付は、金曜日の夕方位から開始して
日曜日一杯まで持つようにすればいいのにな
現定数が幾つとかも明記してないし、よく分からん
多分、中国も含めた工場の生産ラインの関係等で、
「〇月発送分が生産可能なのは〇個まで」とかの予定があるんだろうけど、
これでは消費者側が納得しにくいとは思う
>>636 禿同
>>653 LEDが初回限定なんじゃなくてクリアパーツが初回限定なんだよ
オレなんかパチ組みだから冷静に考えるとクリアパーツ意味ないんだよなぁ やっぱキャンセルすっか...
>>654 結局は同じ事だろうよ
>LEDセット
セットと書いたけど何か?歪曲して揚げ足を取りたかった理由は何?
ネット上の背取り、中間搾取をやってる奴らには、
「支配者様(笑)は正義アルニダ!」みたいに振り撒いては寄生扇動する、
中国人や朝鮮人みたいな奴らが多いだろうよ
でも普通に疑問視するわ
LEDを組み込めるよう設計したのにも関わらず、
わざわざ限定販売にする妥当性が感じられない
(現に客は搾取に遭っている)
ガレージキット販売なんかをやってる個人業者でも無いんだぞ?
金型を用いての大量生産が前提の大手
商品の安定供給を敢えて拒み、場当たり的な騒動を起こしているとしか受け取れない
>>657 コイツ、分かってない。。。
初版だけLEDセットとクリアパーツが付く
再版からLEDセットのみ付く
つまり再版はLEDで0.3mmの穴から光らせることが出来る
初版はそれプラスクリアパーツに針ポチポチして光らせられる
LEDは専用ユニットにするから簡単に増産できないしそのせいで絶版になってるするんで、 今単体売りしてる汎用チップを配置できる設計にしとけばいいと思うんだがな それよりISDの場合発光を望まない人にはパチ組みだと意味のない穴があちこちに開いた 不恰好な仕上がりになってしまうのが問題なんで、いっそスタンダードモデルは一切穴無し・ 発光モデルは選択差替用に穴の開いたパーツかクリア部品を付属くらいの区別したほうが良かったかも
>>658 一方的に言う事聞け!譲歩しろ!
「譲歩する権利を与えてやるアルニダ!」の声闘文化に入った?
句点「。」を3連続させてるのは何故?
被害者様(様)を装う為の自演で、取り敢えず3点リーダーを付けたかったとかの惰性?
>セットと書いたけど何か?歪曲して揚げ足を取りたかった理由は何?
転売品を出品してる側とか?
落ち度が無いならデッチ上げてでもゆすりタカリ、逆恨みがデフォだよなw
言ってることが無茶苦茶だな。 商品仕様も理解できてないアホに何を言っても無駄か。
LEDつかない一般販売にも穴あるのは金型2種作るコストの問題かな
>>650 今回はまだマシだった方だけど、そもそも8月発売の商品がこの時期に予約開始って結構早いと思う
15日のキャンセルがきかなくなったタイミングでの予約再開は転売ヤー爆死しそうでなによりだわ
>>660 公式の商品情報を100回読んで出直せ
面白い事に単発が擁護レス飛ばすんだよな、もしかして同胞(笑)?
>>655 ID:9NI9qO0v0
http://hissi.org/read.php/mokei/20190311/OU5JOXFPMHYw.html >>661 ID:IBXEQ3Va0
http://hissi.org/read.php/mokei/20190311/SUJYRVEzVmEw.html >>663 「商品情報を理解してないお前が悪いー!」みたいな?w
初回限定版をわざわざ出す必要あるのか?
転売屋が背取り可能な商品展開を、メーカーが敢えてやってる
度重なる炎上商法/炎上マーケティング、チャチな限定版商法だろ
PGファルコンでも後からスタンダード版云々騒いでたのに、懲りない不思議
>>663 逆を言えば、先行(?)予約で製造ライン数の予測が立てやすいっていうメーカ側のメリットもあるからね。
>>653 >日曜一杯まで持つ
そこが予測の難しいところなんだよ。
強気の製造ライン数確保して余らせたら大赤字だし。
バンダイというメーカ規模と発売までの期間を考えれば、追加予約を開始する事は充分予測できるから予約開始時に慌てる必要なかったんだけどね。(その時の自分はそんなゆとり無く予約してしまったがw)
発表だけならず半年前からの予約受付って普通に観測気球だろ、プレバンでもあるまいし LEDユニット外注なうえにそこそこ高価なんだから追加生産に時間かかるし流用できないから余らせるわけにもいかないし、現にLEDユニット別売はPGユニコーンで懲りてるだろうし 箱をわざと大きくするのも在庫スペース圧迫させる転売屋対策かもね
>>642 >思えば一番塗装に困らないビークルだよな、基本は白一色だから
そうそう、禿同
ちょっと変化をつけるために、細かいパネルの塗りわけをしようかと思案中
全体を黒立ち上げ→細かなパネル部分に短冊マステを貼る
→基本塗装→マステはがしてさらにうすくパネル部分をあわく残しつつ基本色塗装
・・・マステ貼るのと、はがすのが、めっちゃ大変そうw
あとはエナメルで根気よく、パネルをヌリヌリする方法かな
>>659 汎用ユニット化は現状だと中々難しそう
どう作っても帯に短し襷に長しになりそうだわ
もうちょっと待てば無線給電セットで
容易に可能になりそうだけど
最低数年はかかるな
>>664 商品情報理解出来ずに騒ぐ馬鹿が一番悪いに決まってんだろ
初回限定版が早々に予約終了→大手通販サイトのキャンセル期間過ぎてから復活=転売ヤーと、転売ヤーから買った養分が爆死、初日に予約出来なかった普通の人は普通に買える
この流れで怒るお前は転売ヤーから買った養分かな?
転売ヤーが嫌なのか限定版商法が嫌なのか知らんが、嫌なら買うなよバーカ
>>668 PGファルコンの制御ユニットを使うんじゃないの?
確かまだLED繋ぐ端子が余ってたはず
>「支配者様(笑)は正義アルニダ!」みたいに振り撒いては寄生扇動する、 >中国人や朝鮮人みたいな奴らが多いだろうよ こんなことを言い出す馬鹿だから情弱なのもそれを開きなおるのも当然といえば当然か この手の馬鹿って高齢者が多いらしいな
>>659 意味のない穴とかいっても、サイズ比率からするとたいした事はないでしょ
ゴチャメカのディティールに紛れて気にならなくなるんじゃない?
>>671 >この手の馬鹿って高齢者が多い
センセイを思い出したw
>>672 自分もそう思う
たぶん、そうじゃないかな
>>672 >>507 の出力見本や図面で判断する限り、穴サイズこそ小さくてもゴチャメカを避ける形で
(穴を通して光らせるんだから当然だが)不自然に丸い穴が並んでるのは結構目立つかもよ
少し上でも書いてる人がいるが、特にISDは基本白一色なので
>>672 肉眼で鑑賞するだけならいいけど
ブリッジのマクロ撮影とかだと穴が目立つんだよなぁ
>>669 必殺!携帯かさ増し分身?
「多数派(笑)は正義アルニダ!」の自演も得意だねw
>>671 確か事大主義って言うんだよなw
寄生虫乙
>>665 結局はバンダイが損しないように保険を掛けていて、
それに引っ張り回されてるだけなんだよな
「転売屋が爆死でメシウマ!」って意見も多いけど、
それ以前の話として真っ当な購入希望者が、
泣きを見ずに購入できるようにするのが筋だと思うよ
パヨクが転売の自演したさに狂言をしていた うん、とっくに知ってたw
今度は、LEDを仕込まないモデルの穴が気にならないか?系の話でも出てる (転売用の在庫抱えた側は、やはり透明パーツとやらが売りだとしたいのか?) 青などのクリヤー系を塗り、 裏から光を反射するよう銀で塗ったりラピーテープ貼ったり、 カバーパーツみたいなものがあればいいけどね そして「おゆまる」複製に戻る、みたいな? 100円均一チェーンで出回ってる、中国製の粗悪品をステマするチャンス再来!
スタンダード版も穴が開いてんのかな。無いといいんだけど。
LED付きセットにはでかい穴が開いたパーツが入ってて、スタンダード版には穴が空いてないのが入ってたらそれはそれでなんだか変な感じ。
LED版は穴あり、スタンダード版は穴無しのパーツで、特典のクリアパーツはスタンダード版流用の穴無しだったりして。
>>683 いずれにせよ早く中身のランナーを公開してほしいものだな。
>>507 はスタンダード版の商品説明に貼ってあった画像だから
LED付属してなくても穴空いとるよきっと
>>681-682 で自演失敗してるんだけどな?
そこは突っ込んだら駄目らしいw
スレの勢い(笑)だとか、5chの広告カウンターを気にしてるような物言い
話題性()とやらは、こうやって捏造されるんだね
安易な対立煽りも絶賛「歴史をコリエイト」中
特亜の同胞()利権、茶番だよなぁw
>>683 そんな売り方したらLED付きのは初回限定版だけしか売れないじゃないの
SW好きなら先ずは買って作って見れば良いのでは? そんなに高い物じゃないと思うのですが。
>>689 1万超は結構高いぞ。今回初めてなんだが。
(HGデンドロの頃から高額品についてはアーアーミエナイキコエナイだからなんだけどな)
今回のこの売り方は Amazon とかのディーラーと連携して転売屋潰しをしてるんじゃないだろうか? 早めに予約を取って予約が多そうなら増産計画にすると言う。 困るのは転売ヤーだけ
>>690 確かに安くはないが、PGファルコン見たあとだと安く感じてしまう不思議。もしPGスタデなんてきたら、おいくら万円になるのか恐ろしい。
>>677 携帯かさ増しって…月曜の昼から自宅のwifiから書き込むほど暇じゃねーよ
たかが一万ちょいの商品すら買えないからって、一日中家にこもって妬みレスしてる暇があったらバイトくらい探せよww
正直、初回限定版買ってもクリアパーツに塗装して針先でカリカリしてなんて作業をする奴がどれだけいるか疑問だわ。
溝が運河掘りだからおもちゃくさい 一作目のオープニングのは溝がなんか無い 線だよ ゴミすぎで買う気しない
>>694 どういう商品構成になるんだろうね。クリアパーツに穴が開いてちゃ意味無いから穴無し仕様に
なってると思うけど、スタンダード版がユーザー自前で電飾できるように考慮してあるなら穴は
ガイドとして開いているんだろう(商品説明ではそう読める)。
ということは限定版だろうとスタンダード版だろうと穴が開いてて電飾するのがデフォであり、
穴無しで非点灯時にも見栄えの良いのは特典クリアパーツのみになるのかな?
いわゆる通常版に穴が無かったら無いで「わざわざ別パーツを用意してまで、LEDユニットと抱き合わせで買わないと電飾出来ないようにしてる!」って文句言うくせに
>>695 運河彫り デカ穴 しょぼい大きさ がっかり度盛りだくさんの
がっかりISD
LEDを青一色にするなら 白LEDでクリアパーツの裏に マーカーでオレンジや黄色で塗ったほうがいい
内部にLEDの反射部屋?みたいなのがあるとしたら、そこに綿とか詰め込んで光を部屋全体に拡散させようと思ってる 現状の見本では直接光が輝きすぎてまばら見えるから、これで不自然なのが緩和されるかも ジオラマの爆発エフェクトとかでよくある手法
セール品だけどPGファルコンが14800円で買えるご時世だから、ISDもセールで安く買えることもありそうなので予約買い2つだけにしておく。
>>702 1/5000スケールの大きさで、なおかつある程度の距離から模型を見て
どの程度の輝きがベストなのか、その塩梅が難しそう
>>693 「嫉妬されて心地良いアルニダ!」のテンプレ来てたんだ?
>>671 と
>>673 も、老害認定ってヤツだろ?
ネトウヨ(笑)認定とその煽り、そのまんまだよなw
簡体字のプラカード持って反日のバイトやってる白髪爺を擦り付け!みたいな?
反日寄生虫らしくて大変よろしい!
「転売ヤーガー!」書いてる癖に、転売屋目線なのも滑稽
死に在庫買って欲しいのか?w
>>705 その手のネタ振りを模型板でやるな
迷惑だから東亜でやれ
>>706 何で俺が東亜行く必要あるんだ?
「我/ウリは悪くない、お前が悪い!」責任転嫁したいだけ
しかもパヨクのテンプレラッシュw
騙せれば儲けものと捉える詐欺師視点が通用しないと、また逆恨み
迷惑してるのこっちなんだけど?
被害者ぶった加害者、反日寄生虫らしい
転売自演うぜー
「そもそも、何で限定版にする必要があるのか?」と書いたレスを
何が何でも言論封殺したかったんだろ?
つ
>>653 >>657 限定版に背乗りして儲けたい転売厨辺りでもないなら、一体何?
「バンダイ様(笑)の中国工場利権を守るアルニダー!」運動とか?w
事実を指摘されたら大声で逆ギレし論点をすり替える 中韓人の特徴そのものではないか
>>709 も目的語が抜けててどのレスを指してるのかも不明
「中)韓人」、韓民族とか韓半島とかあの辺の表現?
他人に譲歩するよう仕向けるのがデフォっぽいw
「ネトウヨ(笑)の言葉に反応したネトウヨアルニダ!」もあったな
>歪曲して揚げ足を取りたかった理由は何?
論点を摩り替えられてるのもこっちなんだけどな?
「常に他人が悪いアルニダ!」の責任転嫁テンプレの内か
こんな場末のスレにもネトウヨさんが来てくれましたよ。
>>709 そう気付ける知能がありゃ、こげな糖質丸出しの文章、書きこまんて
>>711 と
>>712 で2分から2分半で連レス
必殺!携帯カサ増し分身で合ってる件w
「多数派(笑)は正義アルニダ!ニポンジンを孤立させてやるアルニダー!」
都合の悪いレスに長文認定して精神勝利法もあったなw
自分達の一行レス、やっつけ仕事丸出しなのを責任転嫁でもある
そうだよ、ここは模型板、スターウォーズのスレだよ
ID:4ZZcI9uO
http://hissi.org/read.php/mokei/20190310/NFpaY0k5dU8.html こんなレスしてた割に「スレに沿った話題を振れ!」と、
謎の上から目線をかます気違いもいる
論点ずらしからの逆切れは鉄板
翻訳「都合が悪いから言論封殺してやるアルニダ!」
ソックよ、此処もIP表示されて他スレ同様締め出されたいのか? ソック以外は誰も困らんけどな
>>719 まあ、俺も運河彫りだとは思うが、今出てるサンプルは成形品じゃないでしょ。少しはマシになる化膿性もある。
どのみち満足いくような細さで彫刻されているわけないから黒い瞬着かパテで全部埋めて鉛筆のガイドになんないかと考えてる。
でススターも運河掘りだし開発の頭が弱すぎなんだろ 所詮バンダイ
電飾用に穴を開けておこうと言い出した奴は誰だよ、穴開け用のガイドのモールドを裏側に彫っておくだけにすればいいのに。 ニッパーひとつで組み上がるとかいう(どうでもいい)目標のためなんだろうけど、そのために製品の見た目を損ねる設計するとか開発者の頭はどうなってんだ。
裏側にガイドがあってもピンバイスが入らない。 0.3mmが大穴なんて言ってるけど、サフ・黒下地・基本色と塗ってくと簡単に塞がっちゃうよ。 スタデ1隻穴開けるのにドリル刃何本逝くかわからんから、最初から空いてるのは有難い。
まだ開発中のモノにダメ出しするならレベルでもズベズダでも満足できるまで弄れば良いじゃん…
>>723 たしかに簡単に塞がりそう、むしろ塞がらないように塗装する方が難しそうだな
穴に極細の銅線でも突っ込んでから塗装した方が良さげかな
ううむ、クリアパーツを虫ピンでつんつんする前に ノーマルパーツの、塗装でふさがった穴をあけて回らなければいけなかったりして 塗装時は、うすーく、うすーく、ブラシで吹けばいいのかしらん
>>717 「ソックが悪いアルニダー!」来てたんだ?
「IPアドレス表示にして追い出してやったアルニダ!」、精神勝利法と脅迫ですたw
ID:M7AzB0QZ
http://hissi.org/read.php/mokei/20190313/TTdBekIwUVo.html 「ウヨが悪い!小林誠が悪い!」でファビョリ過ぎじゃね?
逆恨みがデフォw
シャーペンの芯も通さない小さな穴を恐れるな Believe in the force
電撃ホビーウェブのISD記事より、通常版
これの拡大画像と思われるものも貼られてた
「クリヤーパーツをセットにしとけよ」って意見も分かる
俺はLEDとクリヤーパーツを含めた「限定版」を疑問視してるけどね
バンダイ製ISDはビーグルモデルでも既に出てたけど、
ある程度の大きさの模型を出さないのか?このスレでは声も出てた
32cm(1/5000)モデルが出ても、素直に喜べないような引っ掛かったものを感じる
運河彫り言うけど、32cmのスタデにスジ掘るには あれが限界の細さなんじゃないの? 凸モールドならもっと細いの出来るけど、それだと今度 「今どき凸モールドは無いわ〜掘り直しだわ〜」 って言うだろおまえら
>>730 タミヤとかの飛行機モデルのスジ彫り見てから家。
スタンダード版には「塗装・工作向きのシンプルな仕様」と注釈が書いてあって、 明らかにLEDを自分で配線する人にはスタンダード版を勧めているにも関わらず、 なぜクリアパーツを初回限定版の方に付属したのかがよく分からん。 LEDまでセットになっている初回限定版はパチ組み勢をターゲットにしたパッケージじゃないんか? そもそもパチ組みする人はクリアパーツなんて使わないんじゃないんか?
プロップはそもそも掘ってないから なんであんな運河掘りするんだ 責任者クビにしろや
>>733 そこ俺もよく分からんのだが、クリアパーツでも塗装必須ってかクリアだからこそ
isdの場合表から何か隠蔽力の強い色塗って更に白を塗らにゃならん理屈だよね。
そこで色調が他の部分と合わないようなら全塗装しなきゃならん、おまけに表から塗装した後じゃ
ガイドが無いと窓の針削り位置を決めるのが困難で単純な穴開きスタンダード版より
工作難度高くなってんじゃんって。バンダイにはどういう目論見があったんだろう。
例に出す画像がガンプラのパーツで申し訳ないが、これの右側の台形のモールドの中に二個並んでる穴がちょうど0.3ミリ、中央やや上の穴が0.5ミリ、角に5個空いてる穴が0.4ミリ
こんなの溶きパテを付けた筆でなぞれば簡単に埋まるし、0.25ミリの光ファイバー埋め込むにもちょうどのサイズ
ピンバイスでチマチマやってたら、何百と穴を空けるのに何時間かかるやら…
これでデカイっていう奴はパチ組み以上の作業した事ないんじゃないの?
>>735 ただ単にパチ勢はクリアパーツ使わなきゃいいだけの話だろ。
>>737 付属パーツを使わなきゃいいというのもあれだが、もしかしてパンチ穴の開いた白いメタルシールを
クリアパーツに貼り付けるだけなんてことはないと信じたい
直線ディテールの詰まったブリッジに 被弾したように丸穴が空いてりゃ興ざめするわな 埋めても直線の中に丸い平面ができるわけだし
で結局PGスターデストロイヤーもクソキット確定するべきなの?
>>738 いや、初回限定版は通常の成型色パーツとクリアパーツの2つが入っているのだから、色塗れないなら通常パーツ使えばいいだけ。
そして初回限定版以降のLEDモデルはクリアパーツは入ってない。
色も塗れない輩は初回限定版を買う必要は無し。
どう弄ってやろうかと妄想するならわかるけど、製品見れない段階でダメ出しとかもうパチにすら劣るわ 自分の技量も自慢できるもんでもないけれど、それゆえにどろぼうひげ氏の解説は期待してる
>>740 オレ認定ぐらいならいくらでもやってくださいだけど確定はやめてほしい
どうやって確定するのかは知らないが
>>735 満を持して出してきたのが30pのインペリアル級って時点で何にも考えてないのはまるわかり
>>741 輩ってひどいいい方だな
日常で使う場合は注意して使った方がいいよ
模型よりもネタにして「ネットで炎上」みたいなんが生きがいな奴の「クソ認定」てさあww 現物も見ないで
>>736 ありがとw
デカ穴なんて散々悪口を書き込まれていたから、てっきりその気になっていたが
画像で観るに、かなり小さい穴なんだな
PGMFのディテール見れば運河彫りガーなんて言えなくなるけどな 買えない?あっそう
レンダ画像だしワンピースのパーツでなくLED部とかブロック差し替え式ですよ
側面はともかくとして 上部構造物の中にLED入れるとしたら、 光拡散シートでボックス作ってそのなかにLED入れたものを内蔵すると均一に光るかも
PGファルコンもデストロイヤーも買えないビンボーが運河ボリなどというバンダイSWシリーズには存在しないものを妄想してるんだろw しかもID変えて複数投稿 ビンボー人の娯楽はネットで他人の悪口なんだよなw
>>741 そもそもLEDユニット付属のは初回限定版以降出るのかな?
クリアパーツが付いてるのだけが限定品じゃなくユニットまで全部込みの形で初回限定品、
以降はスタンダード版だけになるのかと思ってた
製品仕様理解できてないやつ多すぎるわ。 日本語読めないのかよ。
>>754 最初はライティングモデルの初回限定盤(通常のLEDに加えクリアパーツとその取説付)と
スタンダードモデルでスタートして
初回がはけたら、
ライティングモデル通常版(LED付属)とスタンダードモデルの二種販売となる
https://bandai-hobby.net/sw/jp/products/stardestroyer_5000_1.html >>756 ゴメン&ありがとう
バンダイホビーサイトの新製品紹介のほうを見てたんでそこがちょっとあやふやだった
>>757 いや、自分もここで教えてもらって、やっと理解した
>>755 さんが言うとおり、製品仕様をよく読めばわかる話だった
だから、初回以降もライティングモデルにはLEDユニットは付属するけど
クリアパーツを使って発光点が増やせるのは、その初回限定版だけということ
そりゃあ作ってもいないし、これ迄の製品を買ってるのかも疑わしいゴロツキばっかりだからな サイトの記事すら満足に読めないんだろ
「初回限定版とスタンダード版の違いも分からず やれ穴が大きいだのやれ運河彫りだのいう 日本人のなんと多いことか。でもチコちゃんは 違います。」 チコ「ボーッと生きてんじゃねーよ!!」
>>736 お前みたいに何時間でも作業できないような、パチヘタレの妄言なんて、どうでもいいんだよ。
>>747 頭悪いな。0.3を小さい穴というかどうかは、全体比率によるんだよ。
1/24の模型なら0.3mmは小さいと感じるかもしれんが、1/5000の模型にとってはデカすぎるんだよ。
AT-AT制作中だが、わりとあっさりめに見えるこれですら下手にヒケ処理するとディテールやモールド消しかねんくらいには繊細 どうせ艶消しで仕上げるしヒケは見なかったことにしようかと思案中
>>762 同意、ガンプラのパーツとか出されても1/5000
じゃねーだろソレWって話
観察するのは人間なんだから人間の目で見てどう映るかが肝心ではなかろうか パッと見で目立たないのなら比率も何もないだろう というか0.3oの穴が大きくてダメなら具体的な改善策とか挙げてみたらどうだい
>>765 苦労して完成させたプラモをぱっと見しかしないの?
改善策はクリアパーツ・通常版共穴はいらない
クリアパーツはモデラーが塗装後けがきで塗料を削って光らせればいい話
通常盤は電飾しないのなら穴自体不要
0,3mmを5000倍しても1.5m、30cm離れて見たとして150m換算 150m先の対角1.5mの窓見てデカイと感じるのか? 比率の問題先出しした以上は見た目の問題に逃げるなよ?
あの穴にはな、コントロールが不能になった箇所に応急処置としてR2-Q2がはめ込まれるんだよ
>>767 本来ならそんなサイズのディティールは距離的に全部潰れて見えないはずだけどほかのモールドと同様掘り込まれちゃってるし30p離れてるだけなのでやっぱり見える
1/5000にするならもっとモールドもスケール相応に減らすべきだった
>>769 > 1/5000にするならもっとモールドもスケール相応に減らすべきだった
語るに落ちたなあ
>>743 皆がクソだと言ってりゃクソ確定だろ
まさかEP8がクソじゃないとでも?
>>771 ep8は賛否両論ってだけだな
俺は満足してるし
>>773 お前一人が満足しても皆がクソだと言ってるけどな
評論家からもボロクソだし面白いと言ったやつは恥だとさえ言ってるのに
>>774 皆がお前をクソだと思ってるぞ、反論は許さん
>>766 0.3oの穴なんてルーペでも持ち出して粗探しめいた見方しなきゃそうそう目立たないだろう
あとその改善策だと売りの電飾が死にかねないので失格
>>761 、
>>764 ガンプラだろうがスターウォーズのプラモだろうが、現実世界でプラスチックに空いた0.3ミリの穴である事には変わり無いから0.3ミリの穴の例として出しただけなんだが、なんか問題があった?
光源の形状が丸いのは光ファイバーで光らせてるプロップも同じだから穴が丸い事を批判するのはナンセンス
ブリッジの窓は劇中だと人物の背丈より一回り小さい位、撮影セットの窓の正確なサイズは知らないが1.5メートルなら誤差の範囲内だね
ブリッジの窓と同等の物が多数あって、そこから外に光が漏れてると仮定したら1/5000のプラモに0.3ミリの光源って案外妥当なサイズなんじゃない
?
それともISDの船体の何が光って見えてるか、それの大きさがどれくらいなのかって設定があって大きいって騒いでるの?
1/5000の模型に対して0.3ミリは大きいって言う以上、対プロップでの話じゃないんだよね?ww
>>777 多分1/700の艦船模型とか作った事ない奴らなんだろ
いちいち気にすんな
>>779 プロップと同サイズかそれ以上で作らない限り越えられない縮小モデルでは再現不可能な壁が存在するから、たとえ60センチであってもプラモでは実現不可能
エッチングでも駆使すれば可能性はあるだろうけど、30センチでも10万以上に値段を上げないと無理だろうな
>>778 >>739 の発言でその辺りは予想出来てます
たった0.3ミリの穴をちゃんと埋める技術すら無いって公言してるんだからww
>>779 ライトじゃんバンダイ
おもちゃくせえし
「バンダイ様(笑)の商品説明を理解できない奴らが悪いー!」継続からのー? 「いや普通に穴大きいけど?」 「直線ディールに丸穴って合ってなくね?(これ通常版どうすんだ?)」 下手言い訳を続ければ続ける程ボロを晒す、毎度のスタイルでお送りしております ポジキャンに見せ掛けたネガキャンか?と、疑う事さえあるw
>>783 ズベレベルより安くて組みやすくて精密なのは確定だからね、それも電飾込みで
サイズも値段も嫁に交渉しなくて良さそうだしw
>>777 本当に頭悪いなお前。
スケール尺度にあった大きさじゃなかったら、雰囲気ぶち壊しなんだよ。
物理的な大きさや加工精度の話じゃない。
たかだか、0.3ミリの穴を埋められないヘタレは放っておけ。 どうせ何ひとつ作れないんだから。
「0.3ミリの穴を埋められない奴はヘタレ(キリリ」 机上の空論で言葉遊びの批判封殺、入りますた 入り組んだ所に穴が開いてるのが厄介なんだけどね 平面の表面処理でもするつもりなのかな?
0.3ミリ埋めたあとに ブリッジのディテールに合わせて 0.3ミリ調整するんだろ? プロ級の腕じゃないですか〜
>>791 中々難儀だよね
ふと思いついた一例
@.0.3ミリ枠より一回り大きい、0.4〜0.5四角形の薄型プラ板の切り出しを用意
A.キットの表に貼る
B.裏からパテで補強も兼ねてくっ付ける
これらの作業をすべての丸穴に対し行う
うん、プロならやりそうw
プラ板・プラ棒・パテ材等による基礎工作の経験があるなら、
普通に分かる話なんだけどね
もしかしてエアモデラーなのかな?
「穴が気に入らないなら自分で埋めろ、
そんな事も出来ない奴が能書きぬかすな!」
批判を封殺したさの屁理屈でしかない
>>792 正直、TVチャンピォンに出れるレベルでしょう
1/700艦船模型で培った技術があるんですよね?
当方ヘタレなんで教えてください
比較してみた。
そもそもISDのあの光点は窓なのか? ってことだな。
一応戦艦なので窓なんかない方がいい。船外カメラかなんかの映像をスクリーンに投影して、電子窓にした方が理にかなっているだろう。
色も電球色なのはお笑いだとしても、赤が混在しているって何よ?ってな話になる。
仮にいわゆる「窓」だとしても、シールドが貼れるから? 宇宙塵の衝突に対する脆弱性は考慮しなくてもいいとするにしても、外壁ぎりぎりに船室とかがあるのは問題だと思うし、ベランダのドアじゃあるまいし、それほど大きな窓が開いているとは考えにくい。
>>790 完全に同意。平面ならともかく入り組んだ場所の整形はかなりの腕が必要だろう。
一応 プラストラクトからは0.3mmの丸棒が売られているので、それで埋めるのはかろうじてアリかな?
ただし透明はなかったような…。
たかだか全長32cmしかないISDに電飾ってのが無理があるような気がする。
Rebel級(40cm)でもちょっと厳しくて、ズベズダ級(60cm)なら何とかといった感じではないかな。
光量バランスのために調節回路入れたら32cmでは、中に納まるかどうかも怪しいなぁ。
モデグラのおまけみたいに完全クリア成型で、どろぼうひげ処理ならまだわかるんだけどね。
そういう意味で言うと今回のバンダイのISDには残念感が漂うな。
はじめっから、電飾なしのモデルと、完全クリア成型のLED付き上級モデルに分けていたのなら、0.3mmの穴なんて、ホントに成型できるの?
なんてことを悩まなくて済むし、雰囲気ぶち壊しのデカ穴なんて言われなくても済むのに。
お前ら0.3mmでよくそこまで盛り上がれるな。 実物を見てもないのにクソキット認定とかギャグのつもりかよ
ワッチョイばかりだから余程の暇人なんだろう ゲハ板?
>>795 変な色気が出ちゃった、欲を出し過ぎたって感じかな?
一つの金型で2度3度おいしい商売を目指して、本末転倒って気はする
穴を発生させるパーツを厳選して、切り替えれば良かったのかな?とも思うけど、
パチ組で塗装しなくて済むようなプラモ、主力商品のガンプラでは余剰パーツが多い場合もあるし、
構想が行き当たりばったりだったり、
企画担当と金型担当なり、異なる部署間で上手く連携が取れてないかもしれない
スター・ウォーズ物は時代の流行に反映されにくい、末永く売れる商品だからこそ、
注力して参入した筈なのに勿体ない気がするね
ISDはみんな待ち望んでたのに、批判封殺まで起きてる
呆れて買う人が少なくなっちゃうかもしれないな
上から目線の妄想らしいよw 「ライティングモデルと通常版で、金型切り換えを何でやらなかった?」 とも疑問が出ない、不思議だね 色プラによる多重色整形とそれに伴うランナー切り換えは、 バンダイが培ってきた技術であろうにな 大きく分けて3つの需要があると思う 穴が開いたバージョン、LED込みまたは自分で仕込む用でLED無し (LED関連をオプション販売によりスマートだろうけどね) それ対になる発光させないバージョン 客への需要を満たす事より、バンダイがどう儲けるのか?が優先されてる それによって各種の矛盾が起きてるのにな 目的と手段が逆転してしまった好例かもしれない
>>793 言い訳が後先考えてないんだよねw
「騙せれば儲けもの!」みたいな詐欺師視点、
かつ制作する側の視点とは異なってるのも関わらず、
他者を踏み台利用しようとする強欲さ・滑稽さ
評判を金に変えたい業者辺りだろう
初回限定版の予約分を抱えてる転売厨も当然いるだろうな
「こんなのパテですぐ埋められるだろう(キリリ」とかも以前からあったけど、
「屁垂れ」とまで言い切ったから突っ込んじゃったわ(テヘペロw
「都合が悪いから長文認定してやるー!」 「赤くしてやったー!(謎の勝利宣言)」 何でこんなにテンプレ多いんだろうな?24時間パヨってるぞw
今日はホワイトデー 家族持ちはお返し忘れてプラモの箱抱えて帰るようなマヌケに注意
詭弁や自演が暴かれると (つうかバレバレでも一々指摘されない限りは騙せてると誤認)、 「プラモデル(模型)作ってる奴らは頭おかしい」系のレスして責任転嫁する これも業者のテンプレ、パターン染みたお仕事
今更なんだけど、0.3mmってどこから出てきた数字なんだっけ いわゆるあの丸くてデカい穴って0.3mmじゃないよね?もっと大きいよね?
話題を無理に変えたいらしい 特亜の声闘文化が影響してるのか? 取り敢えず否定しないと話題を変えられないらしい 都合が悪いんだって エアモデラー()の言葉遊び、再開だよー!
もうゴチャゴチャ言うの1/1スケールをフルスクラッチしろよ。 それで窓も明かりも解決だ。 スターウォーズ世界の窓やガラス面っぽく見えるのって透過出来る装甲って設定無かった? どっかで見た記憶あるんだが
透明アルミニウムなら
Star Trek IV The Voyage Home Transparent Aluminum Scene "Hello Computer"
ダウンロード&関連動画>> VIDEO >>810 トランスパリスチールだね、遮光性を変更できるが一般的な装甲材のデュラスチールに強度は劣る設定
そういえばスモーク君、元気にしてますか?
あー、ほならね理論が出ちゃったねw いつもの貼っとくよ ヽ人人人人人人人人人人人人人人人ノ / ̄(S)~\ < > / / ∧ ∧\ \< 嫌なら見るな! 嫌なら見るな! > \ \( ゚Д,゚ ) / /< > \⌒ ⌒ / ノ Y´`Y´`Y´`Y´`Y´`Y´`Y´`Y´`Y´`Yヽ )_人_ ノ / / ∧_∧ ■□ ( )) ( ; )■□  ̄ ̄ヽ γ⌒ ⌒ヽ  ̄ ̄ノ ノ  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ※模型板では「嫌なら買うな!」も有り
0.3mmの攻防 ついに発表され予約が始まったバンダイ製ISDモデル しかし、その大きさ、仕様をめぐり思わぬ戦火が 楽しみだと語るファンに対し、クソキット確定を迫るエアモデラー まだ見ぬバンダイISDをめぐり、丁丁発止の火花が開く SWモデルファンと、難癖厨エアモデラーとの戦いは続くのだが・・・ フォースの行方はいかに
>>795 そもそも論でいうと90cmの大型モデルにしても電飾は大変だと思うけどね
前にここで議論してた時に、エッチングとかと組み合わせなきゃ無理じゃないのか
とか書いたのは俺なんだけど
これだよw
こんなん普通の手法で再現できるわけがない
手で穴開けたりなんか論外
>>810 トランスパリスチールっていう透明度を0から100%まで自由に設定できる装甲版
デュラスチールという主要な装甲よりわずかに強度で劣る
セットでは窓枠しかないXウィングやタイファイターのキャノピーにもトランスパリスチールが嵌めてある設定
>>817 同一サイズで比べる再現性が凄いなw
逆に艦橋上の構造物の支柱とかプラ素材の限界もわかりやすい、それを素材置換で何とかしちゃう猛者も居るんだろうな
こうしてみるとちっちゃい赤い窓が本当にいっぱいあるのね つくづく難しい素材だよなあISD…
作中の発光は無視してスタートレックの船みたいに航行灯と艦番照明灯付けたほうがいいかもしれんな
LEDの色って全部寒色系なのか? エンジンと窓は色味を変えないとダメだろ。
>>817 よく見るとバンダイのCADに本来の窓位置のディテールあるね。再現されるのかな。穴が0.3mmだとして1/5位の大きさだから0.05mm程か。
虫ピンポチポチでも無理だわw
>>817 ILM並の仕事だよねえ、エッチングで穴開けろとか
長さ1フィートほどのキットなんだし過去のキットよりずっとディテールがいいってだけでも恩の字だわな
せっかく忠実にパーツ解析したのに商品仕様とはいえ無惨に穴あけられるとか プロップ監修担当者は相当心外だろうな
玩具模型メーカーの設計を担当するプロの割にナイーブ過ぎませんかねその脳内スタッフさん
>>824 ILMのスタッフの手作業で限界ギリギリのディテールなんだよ
270cmのISDは
もっと細かいディテールが必要だったエグゼクター級やデス・スター2では
発光部分その他にエッチング使ってるわけ
それを縮小しようっていうんだから完全に再現するには
エッチング使うしかないよね、印刷で手作業では不可能なサイズの穴を開けるしかない
(逆に言うとエグゼクター級とかを縮小模型で完全に再現する方法は恐らくないな)
>>826 ひょっとしてバンダイの社員がプロップ解析までやってるとでも思ってるのかな?
>>828 鷲見さんひとりで全部やったんだろうけど、検討用模型作るとかパーツ並べるとかの雑用は社員がアシスタントしたんじゃない?
特設ページに高橋鷲見両氏が寄稿してるのにどこの行間読めば穴開けられた心情まで理解できるんだ? それともセンセイ成分が入ってないのが気に入らないのか?
バンダイのISDの出来が仮に良すぎたらツマラナイ。 運河彫りにデカ穴仕様で出してほしい。 それを改修するのが楽しいんじゃないか。
穴より、丸タンクの支柱やら突起のほうが気になるな…真鍮線まったなしか
バンダイ社員視点とエアモデラーの責任転嫁でお送りしております ちなみに1/1作れプロジェクトは頓挫しますた いやぁ酷い物言いだ
電飾もしないで上部に縦穴開けてティッシュケースにします!
>>834 とりあえずコトブキヤD-STYLEのガンバスター乗せるわ
3Dプリンターで作った試作品で電飾検討に加工したものだから製品版は仕様が違う
>>836 ヱクセリヲンって全長7.2kmもあるのね
下らない論争してるところ申し訳ないが ヨドコムでAT-ATが約半額になっているぞ
PGファルコンの時の商品構成大失敗が、今回のISDに生かされてなくてとても残念です
AT-AT以外にもファースト・オーダーストムートルーパー・エクスキューショナーとカイロ・レンも半額だった。
>>833 大損失確定www糞転売ヤーの、理由にすらなっていない擁護論などいらんけどなw
>>843 商品構成大失敗の巻は、ヤマトでもアンドロメダやコスモタイガーなどでも、やらかしているぞ。
ついでにファースト・オーダー タイ・ファイターは62%OFFの980円
>>837 あの試作に明けられた穴は実際に商品化されるものとは違う、少なくとも0.3mmではないよね。
だからあれを基に穴が大きい小さい話をすると齟齬が生まれるんじゃないの。
>>817 のを元に計測すると穴は艦橋の横幅にギチギチ詰めても70個が精々に見える。
穴が0.3mmだとすれば1/5000ISDの艦橋は2cmしかないということになり
それは有り得ないから、仮にズベISDの比率になぞらえて艦橋幅が3倍の6cmであるとすれば
画像の穴も3倍の約1mmという計算で流石にそんなのがポコポコ開いてりゃ目立つわな。
公式に0.3mmの数字を掲げたからにはこの後修正は入ると思う。
>>794 ISDの光が窓なのか、それ以外の何かなのかって言われたら誰にもわからん
そもそも実在しないし、特に明確な設定があるわけでもないから
ただ、ブリッジの窓のような物はモニターで船体の外部に窓はないって説には無理があるね
なにせ、EP6ではシールドが切れた直後に暴走したAウイングがSSDのブリッジに激突したのがきっかけで撃沈してるが、衝突した時に窓が外側からの力で爆発するシーンがある
ISDとSSDの艦橋部分は共通ってのは常識だから、ブリッジは船体の奥深くにある訳じゃない
他にもEP5ラストの病院船にはルークやレイアがランドのファルコンを見送った中の様子が丸見えで馬鹿デカイ窓が煌々と光ってる
EP3序盤の議長救出作戦ではグリーヴァスがブリッジ内側から窓を破って船外に脱出するシーンもある
これらを考慮すると、スターウォーズ世界の戦艦には外部に明かりの漏れる窓が存在するのは明白
スターデストロイヤーの光の全てではないにせよ、少なくともいくつかは窓の光だと考える方が自然
大体が巨大母船から発着するとこにデカい開口部があって作業員がフロア歩き回るような世界だしね、 シールドで守られてるんだろうけど
>>854 以前に凄いVMファルコンうpした方ですね。
相変わらずメカコレサイズとは思えない超絶技工が凄すぎ。カッコイイ‼︎
ほんとカッコいい! VMであることを忘れてしまいます こういう精緻な仕上がりの作品を見せていただくと スケール云々というのが、ただのたわごとに聞こえるわ
>>856 この作例がオークションに出たとして、おいくらまでは出せる?
>>857 金欠なのでオクには手が出せないし、完成品を買うより作る方が好きなので
854さんのには、到底足元にも及ばないが、
何とか自分でも頑張って、モデグラ付録か今度の1/5000をひいひい言いながら作る
下手でも、完成した時の達成感は何物にも代えがたいw
>>854 凄い工作技術だなあ。このブリッジ光点の細かさなど見るに、1/5000ISDも無理して貫通穴を
開けるよりも部分的にクリアパーツの上に薄いカバーバーツを重ねて間にパターンをプリントした
デカールかアルミシールを挟んだほうが手軽に精細な発光表現できるんじゃないかと思った。
>>851 ちなみにエグゼキューターはブリッジ消失で一時的なコントロール不能になり第二デススターの引力につかまって座礁したけど別に沈没してない
まあ第二デススター爆発に巻き込まれて全損だとは思うが
>>859 デカールじゃ透けるし、アルミシールじゃモールドがつぶれたり剥がれたりでろくな結果にならないんじゃないかな
>>860 何度見直しても先端から垂直にぶつかって大爆発してるように見えるが(リンク7分頃)
座礁したっていう設定があるの?
ダウンロード&関連動画>> VIDEO ;list=PL95c6LT39WnUECUrBFG8-F87fECPbAEJJ
穴の空いたシールが付いてたとして、デコボコのトレンチとかに正確に貼れるの? 出来るわけない。
カイロレンは出来良いからあんまり改造の余地なくね?
>>862 確か、「デススター2に突き刺さる形で形を留めていた」と
結構記載されてたと思う。
デススター2の爆散で消滅したという捉え方かな。
ていうかデススターって引力あんの? そこまで質量でかくないでしょ。
>>867 万有引力ってくらいで引力は
万物にあるけど
デス・スター程度のサイズでは極微小の引力しか発生しない
とはいえ、推力ゼロだったら落ちるもんは落ちる
なんで引力ってわかるの? 操舵が出来なくて,、たまたま進行方向にデススターがあっただけって可能性は?w
>>869 その可能性のほうが大きいと思う
まあ、議論しても無駄な領域の話w
劇中では北極が上で南極が下のまあるい建物ってイメージの描写が多いよね でもep4のトレンチ戦は重力中心向きっぽい描写だし結局演出優先だよね
>>855 そーです。よく覚えてますね!
ISDの話題が尽きないようなので、投稿してみました。
今度の1/5000ISDは、クリアパーツを点描で剥がす手法と、
ファイバーを仕込むのと二通りの方法で作ってみようと思っています。
ファイバーは0.25と0.17の2種類を使って変化を付ける予定です。
あと、せっかくなのでいくつかチカチカさせたりしてみようかなと。
その点ボーグの方が効率的だな。デス・スターの極点で仕事してるやつはどこ向けばいいのか困るだろ。 四角なら平面を同様の重力下で有効活用できる。 抵抗は無駄だ。同意しろ。
>>864 素顔Verに改造してみては?
タミヤの1/35フィールドキッチンにアダムドライバー似の顔が二つある
サイズもちょうどいいはず
>>874 カイロ・レンのプラモって1/12だろ?
カイロレンは退廃的な感じに改造しようと思うんだ。 こん棒持って叫んで襲い掛かってきそうな感じ。
【第2回】「スター・デストロイヤー」 神は細部にやどる
http://bandaihobby.hatenablog.com/entry/2019/03/15/180000 「1/5000 スター・デストロイヤー[ライティングモデル]初回生産限定版」が想定を上回る好評をいただいているため、
9月納品となりますが初回生産限定版の生産を続けさせていただくことになりました。
つきましては、9月お届け分の予約を【3月19日頃】から開始いたしますので、まだ予約ができていない方々は、そちらを楽しみにお待ちください。
>>877 デカ穴、デカ穴言われたせいか
穴のないCAD画像を上げているように見える
>>879 穴あいてるぞw
見て分かんないってことはデカ穴じゃないんだなwwww
>>880 1枚目、2枚目は開いてなくない?
3枚目以降は開いてるみたいだけど
>>880 スマン、拡大して見たら空いてたね
特に2枚目は穴が暗くなってなかったから気がつかなかった
穴ばかり気にして見てたらトライポフォビアになりそう
>>877 あっハロウ号が使われてる!買ってみたもののx-wing以外の流用先が見つからなかったから有難い
キャドしか挙げてないってことは 金型の穴塞いで無かったことにすると期待
おまえらほんと電飾好きだな 他人の電飾作品観てるぶんにはいいんだが
>>877 このCADデータは売ってくれないんだろうな
ここまでリサーチしてがっつりCAD作り込んで1/5000出して終わりな訳がない と思えてくる
上の記事で「初回限定版の追加生産が決まった」とあるし、これはもう間違いなくPG版も社内決定しただろうね。 となると大きさは… なんとなく1/2000と思い込んでたけど、 1/2500かも。 Mファルコン 1/144→1/72 なぜかヤマト 1/1000→1/500 と、これまでは倍数の縮尺で大型キット化されているし。 それに全長64pというサイズは、なんだかんだで各方面からいちばん文句の少ない最大公約数な気がしてきた。 年末あたりに来るか、1/2500 !?
あのCADデータは、間違いなく1/5000用ではないといえる 多分、上記推察の通り1/2500あたりだろう MFと、全く同じ経緯をたどっているようだY
1/5000が売れなくなってからだから早くても3年先だな
それよか次のホビーショーで発表になる1/48タイファイターに注目してよ
64cm・・・実現したらうれしいけど、 おいくら万円?
デストロイヤー初回 量販で普通に買えるやろw なんでオクて買うん?
ファインモールド製1/48タイファイター? 出来いいね
バンダイのスターウォーズシリーズ、シメにはSSのをやってほしいね。
2001のスペースポッド届いた。デカくい! ISDもこんくらいインパクトほしいぞ
お値段も凄いね 内部インテリアも再現されているのかな
>>902 ラップされてるのでまだ箱空けないで、unboxの動画見てるw
>>904 ディスカバリー号は買ったんだがwww
パラグラフィックスからPOD用エッチングもプレオーダーされてるネ
スレチでスマソ
>>896 ファインモールドじゃないよバンダイだよ
今度のホビーショーで1/48タイファイター発表だよ
タイファイターは1/72の造形に不満が無いし、数を揃えたりベイダー機と編隊組んで並べたいから別に1/48はいらないかな? ベイダー機も出るなら欲しくなるけど
1/72のタイボマーを先に出してほしい。 デカイのは大して売れないってXウイングでもトルーパーでも分かってるでしょ。
>>908 出るんだ、1/48タイファイター
1/48のバンダイXを作ったから、並べるのに欲しいかもw
>>909 >ベイダー機も出るなら
また誰かがタマが小さいって騒ぎ出すぞ!
>>910 1/48Xが売れてないとしたら、ギミック満載過ぎてお手軽じゃないからだと思う
デカいトルーパーは大きさ以前にカタチの問題だと思う
目が勝手にガンダム風にアレンジされてて似てないんだよね。アニメ担当がテキトーに設計したのかも
タイボマーのキット化なら、mpcのヴェーダー機のキットから解析開始か
>>908 まじで?それは嬉しい。やっぱ1/72はちっこすぎる。
>>915 タイボマーほど作りやすいものはないよ。
タイボマー流用キット一覧 タミヤ:ハノマーグ、88mm砲、25ポンド砲、flak 38、4連flak 38、m3リー、隼鷹、大和、信濃、キングジョージV、ロドネイ、シャルンホルスト エアフィックス:ハリアー、スツーカ、サターンV ハセガワ:カールw貨車、レオポルド mpc :ベイダータイ
マイナーメカでもバンダイ製既存キットと並べたいメカとしては1/72タイボマーは需要あるよ思うわ。
>>914 お手軽ではないかもね、ただ
バンダイ1/48Xムービングエディションは、塗装を別にすればめちゃくちゃ作り易いよ
値段が、スタート時に発売された他キットよりお高いのがアレだけど
1/48タイ発売時に、ムービングキットなしのスタンダードXが出るかなwなどと妄想
>>877 情報ありがとう、ありがとう
今日、駄目もとで店舗予約をまだ扱っている店がないか梯子して失意のまま帰宅したとこ
ここ見てから出かければよかった
1/48Xウイングで売れなかったからファルコンでフルセットと簡易版分けるって販売方法にして、さらに後出しで叩かれたからISDでは同時発売になったと予想。
1/48xウイングはあれだけの出来で安売りしてたから助かったわ
>>925 電動ギミック入りにしてプロポーションも良いしね
>>908 へー、バンダイ製発表なのか
同スケールのXウイングと並べられるね
1/48 TIE ファイター、TIE インターセプター・TIE アドバンスドのコンパチとかにならないだろうか?
コンパチはパーツ余りまくるし定価高くなるから悪い文明!
1番かさばるパネル部分をコンパチにするなんてあり得ないだろ
>>926 あのギミックを考えると再販も普通のプラモほど簡単ではないから
今のうちに持ってない人は手に入れておくべき
今ならまだ普通に手にはいる
電動ギミックオミットして新商品化も期待したいなあ RED2とのコンパチとかで
>>928 最大のパーツである太陽電池パネルを3セット6枚ぶち込まれてそのうち4枚が余剰とか資源の無駄ってレベルじゃねぇぞw
タイのパネルを実際の太陽光パネルにして電飾とか面白そう
金型共通部分が多いなら開発費抑えれるから定価安くするという恩恵なら大歓迎だよ。
スレチですまんが、メビウスのEVA POD、大きさのインパクトすごいね。 箱開けて思わずのけぞって大笑いした。
1/8って中途半端なスケールだよねえ 1/12ならいろんなフィギュア乗っけたりして楽しめるのに
>>937 しかしディスカバリーと違って現物サンプルの写真が一切無かったのにあの値段の商品よく予約できたね。いや豪気じゃ。
1/72のタイがクソ売れてないのに1/48とか出るわけねぇだろ デマに騙されるなよ
>>939 ずっと商品化されなかった飢餓感と、売り切れ絶版の恐怖から、速攻で予約しちゃったパターン。
サンプルはなくてもディスカバリー号とかスタトレものとかで実績はあったしね。
よく言うでしょ、買わなくて後悔するよりも買って(以下略)
>>940 タイがクソ売れてないとか自体がデマだが。
Ep7版のタイなら分かるが。
タイ1/48ならムービングエディションでボタン押すとクルクル回って壊れるギミック希望w
>>944 去年の夏に買ったランドファルコン組み始めた。組立は実質初SWキット。
(ビークルモデルは組んだ事アリ)
が、何だろう?腕が伴わないからか、(SWというシリーズに)思い入れが大きいからか、組立ペースが異常に遅い。
昨日一日かけて、コクピット部と筒部分だけ仮組みしか出来んかった。
テンション上げるコツって無い?
(組みたいって気持ちはあるが、塗装失敗したら等の恐怖心の方が強い)
>>945 自分の場合、テンションやモチベを高めるためには・・・
作ろうとしているキットのかっちょいい画像をググって、見つけて
ほれぼれとそれを見つめて
何とかそれに近づけようと、今度はキットの製作記のブログを探して
真似が出来そうなことは拝借して
試しては落ち込んだり、上手く行ったと嬉々としたり・・・
たぶん皆さんもやっていることだと思うけど
その繰り返しかなあ
>>945 数こなして多少雑な作業も許容できる図太さを身につけるしかないな。
間隔を開けると効率的な作業手順を忘れてしまうばかりか、久しぶりのプラモ製作に
気合が入りすぎて一つ一つ丁寧に作業完了させながらでないと先に進めず(同時進行の
作業が出来ない)手順が10あると1つ進むのに2日=計20日かかりその内に途中で飽きる
→死ぬまで山を崩せない積みプラ愛好者誕生はよくある話なので。
もう一個買ってきて「予備があるから失敗してもいいや」という気分で臨む
>>945 初心者なのに失敗しないなんて無理だから。
リカバリーが上手いだけでプロだって失敗する。
いきなり思い通りになんて作れっこないから、作る過程を楽しむ気持ちでボチボチやるしかないよ。
組み立てだけで行き詰まるとかSWモデルはまだまだ早いと思う しかもバンダイ製で超絶組みやすいはずなのに 塗装はもっともっとたいへんなうえウェザリングあってのSWモデルだぞ 今後の段階でますますテンション下がる一方ではないか ガンプラとかから練習した方がいい
模型はいくらでもリカバーがきくのね。 「人生あのとき、こうしておけばよかった」って、たいていは取り返しがつかないことばかりなんだけど、 模型だけは取り返しがつくことばかり。何度でもやり直せる。 むしろ失敗しても「最初からそういうことにする予定でした」ってことにして仕上げることができる。 作る人が神様になれるものだからね。 横山宏
楽天とかでそれっぽい値段にして商品名曖昧にスターデストロイヤーって名前で出品してるけどよく見たらメカコレを出してる業者いるね 引っ掛かる人いるんだろうね
>>945 まあ、せっかく気に入って買ったキットなんだから
作業のペースや上手い下手を気にせずに
楽しんで作るのが一番だわ
たとえ完成するのに何年かかったとしても
出来上がったときには、モチベを落とさずに作り続けた自分をほめてあげるのだ
好きなモノを好きなように作れば良いんやで、失敗したところでバンダイは部品ひとつから請求できるし
ありがとう。
確かに失敗しても再入手は容易だし、勢いで組むよ。
塗装はメテオ買ったばかりで少し練習が必要だから後回しになるだろうけど。
>>947 うるせー!見てろ!今日中に仮組み終えてやる!
>>957 最悪シンナードブ浸けすりゃいいんだから、デカいパーツ切り離したら細かいパーツはランナー状態でいきなりベースの色吹けばいいよ
良くも悪くもバンダイのキットなんて初心者は色を塗ってパチ組み以上の事なんて出来ないんだから
>>956 みんなが良く無くして注文が殺到したりすると割とすぐ欠品になるぞ
>>961 ブンドドのやり過ぎw か、扱いが手荒すぎ。
普通は割れたりしない。
ガンプラと勘違いしているのではないか?
ヘタな奴は割とマジでどうやったらそのパーツに墨入れて割れるんだ?って聞きたくなるぐらい見事に割ってのける わざとやっても割れないだろ!って思うレベルでパッカーンと割れる
ファルコンのエイリアン返しをウォッシングで割っちゃった俺の事ですかw ぱっかーん
ガンプラは雑誌作例のプロでも度々割ってるから、ヘタ上手いでなくそこは運もあると思うで
あーくそ。
マニュアル11頁目までが限界だったわ
とはいえ、勢いは大事だね。
塗装が楽しみだ。
電飾どうしよう。適当にLED買って組み込んでみようかな?
誰も触れないまま終わったフォトコンテスト 前回と同じ様な人の似た様な写真ばかりだけど 0.3ミリの穴の大きさや完璧電飾やプロップ完全再現に拘る ここの凄腕モデラー達は誰も応募してないのかな? 皆揃ってそんなのに出すかよwって斜に構えてるの?
穴の大きさはともかく、 丸いのが嫌とかはもうギャグなのかな? 撮影プロップも結局は光ファイバーなんだから、CG以前の映像のスターデストロイヤーの光源が丸い事自体は正解なんですけど
プロップも丸い穴だから問題ないとでも? 丸い穴が直線のモールドをはみ出してることが問題なんだよ 1/5000なのに穴だけ1/2500だったらおかしいだろ?
バンダイは「誰でも気軽に組み立てられて電飾を楽しめるプラモ」を出すだけだろ。それをありがたいと思う人もいっぱいいると思うよ プロップ完全再現じゃなきゃ許さん人とは思想が違うんだからしょうがない。 穴がでかいと叫んでいる人は実物よりかなり拡大した画像を見た印象で言ってるだけでしょ もちろん実物が出て見なきゃわかんないけど少なくとも俺の老眼では気にならないレベルの穴だと思うな。 嫌な人は埋めるかデカイの出るのを期待して待つしかないね。
またバンダイ製ISDで騒ぐの?w
>>973 いやいやw
>>972 にせよ、批判の内容は模型として不自然だ、見合ってないって事でしょ?
プロップ絶対論みたいな難癖は吹っ掛けてない
「バンダイ様ありがとう」みたいなカルト崇拝でもやりたいの?萎えるわw
あれ?責任転嫁だった?
>>971 にせよ、プロップを正として
バンダイが正しいと屁理屈染みた擁護してるのは逆だった件
もういいってw
批判を言いたい者は勝手に言えばいいだろ
俺も正直どうなのかと思うし、不満書いたわ
LED発光モデル見本の動画では、それなりに様になって見えたけどね
>>798 :HG名無しさん (ワッチョイ ff6f-h1+v)[sage]:2019/03/14(木) 05:40:12.62 ID:QjX06Kun0
>ワッチョイばかりだから余程の暇人なんだろう
>ゲハ板?
ゲハ行った事あるの?なら分かるだろ
あれだよ、「任天堂様ありがとう」とかの無理筋の擁護そっくりw
創価学会臭い朝鮮カルト
俺以外の人も認定ておまいの基準はどうなってんのww 天地神明にかけて恥じるようなレスはしてねえから平気へーきww
天地天命に掛けて?ザパニーズの擬態入った?
>>970 の皮肉がそんなに許せなかった?
条件反射で逆切れの反応時間が早い早いw
入り組んだ場所に開いた、0.3ミリの丸穴を埋める技量を持ってるんだろ?
自称・凄腕モデラーによる机上の空論、またやっちゃう?w
ソック鬱陶しいからIP表示で次スレ頼むわ、自分はホスト規制かかって立てられなかった
「ソックアルニダー!」の朝鮮ホモ太郎とその類友も来てて草w お仕事でバンダイ擁護してんの?任天堂経由? クソニワカとあだ名付けられたパヨクも任天堂崇拝やってたw 経験則皆無のエアモデラー()による批判封殺なんかしてどうすんの? バンダイ嫌って欲しいの?ネガキャンにしかなってないぞ
ワッチョイ ff6f-h1+vが同意レスに1分未満
多数派は正義アルニダー!の自演、入りますたw
「!extend:checked:vvvvv:1000:512」を入れるとワッチョイ有り、IP無し
これ↓で立てたけど、スレ立て制限引っ掛かった
どなたかスレ立てられる方、おなしゃす
STAR WARS スター・ウォーズ 模型総合スレ Episode 50
!extend:checked:vvvvv:1000:512
前スレ : STAR WARS スター・ウォーズ 模型総合スレ Episode 49
http://2chb.net/r/mokei/1550727464/ 関連サイト(50音順)
AMT/ERTL
http://www.ertltoys.com StarWarsShips
http://www.starshipmodeler.com/starwars/starwars_ships.htm StarWars.COM
http://www.starwars.com ズベズダ
http://www.zvezda.org.ru ドイツレベル
http://www.revell.de ドラゴンモデルズ
https://twitter.com/DragonModels バンダイ
http://www.bandai.co.jp/sp/character/feature/sw_index.html バンダイホビーオンラインショップ(プレミアムバンダイ)
http://p-bandai.jp/hobby/ ファインモールド
http://www.finemolds.co.jp プラッツ(AMTの輸入代理店)
http://www.platz-hobby.com https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
IP賛成! 反論はいいんだが、わざわざ特亜ネタ放り込むんで煽るのがウザイ 特亜ネタは東亜でやれと
おっと、スレ番重複してもた べつにID表示はいいが他のスレ民の意見もな 怒りで行動するのは暗黒面入りだからな
>>982 のソックが悪いアルニダー!(責任転嫁)は、
>>813 でもレスしてた
文句がある奴は1/1作れの逆切れに迎合(する振りの自演?)
やっぱりお仕事w
>>986 は単発、多数派()に成り済ます自演w
「天地天命に掛けて」なんて普段口語で使う?
ザパニーズモロで草w
シワシワ認定かとおもったら、「ザパニーズ」か 素養の無いやつ相手は疲れる
都合の悪い事を突っ込まれたら「品が無い」とかで封殺するパヨクのテンプレね クソニワカとかもやってたなw 日本語を使うのは掲示板においてが圧倒的に多いの? エアモデラーばれ同様、普段日本語を話してる雰囲気がない 何でバンダイの過剰擁護のお仕事してるの? 日本人は熱しやすく冷めやすい こんなにバンダイネタばかりゴリ押ししてどうすんの?毛嫌いして欲しいの? 「バンダイ様ありがとう」みたいな、ゲハと変わらないカルト崇拝、仕事雑だよね? しかも老眼まったく関係無いしw
煽ってID表示スレ立てさせようって魂胆だったようだな
スレ立てようと思えば立てられるって自白?
そりゃ工作用回線を複数抱えてる業者なら勿論出来るだろ
IP表示スレを立てないなら立てれば?
ゴネたログは残るけどなw
>>970 の皮肉がそんなに許せなかった?
条件反射で逆切れの反応時間が早い早いw
入り組んだ場所に開いた、0.3ミリの丸穴を埋める技量を持ってるんだろ?
自称・凄腕モデラーによる机上の空論、またやっちゃう?w
>>992 >IP表示スレを立てないなら立てれば?
どうぞどうぞ
>>933 被害者様(笑)を気取りつつ責任転嫁
うん、パヨクのテンプレだね(にっこり
模型作ってないエアモデラーさ、モロに出てるよw
IP付きで次スレ立てたよ
STAR WARS スター・ウォーズ 模型総合スレ Episode 50
http://2chb.net/r/mokei/1552870827/ あれ?今度はアンカない 「煽ってID表示スレ立てさせようって魂胆だったようだな (キリリ」 次スレからIP表示がどうだこうだ言い出したのは同胞(笑)なんだけどな? 責任転嫁したい立場の人間だったとゲロったんだぞ? 特亜(人)が叩かれると「韓国面に堕ちるな!」とか、批判封殺のお仕事もしてんの? 文言にテンプレのやっつけ仕事っぽい雑さが見て取れる バンダイ製ISDの変な擁護しつこいぞ
はいはいお好きなように どっちでも使いたいとこを使えばいい
あれ?レス履歴のないエムゾネ FF1f-M+e+が結局IP表示スレ立ててる件w 何このヤラセモロなのと逆恨み?w 民意()の捏造お疲れ、エアモデラーの業者w
バンダイは営利企業であって神様ではないw 「バンダイ様()ありがとう!」なんて崇めないから!
このスレッドは1000を超えました。 新しいスレッドを立ててください。 life time: 24日 19時間 31分 43秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
read.cgi ver 07.7.23 2024/12/25 Walang Kapalit ★ | Donguri System Team 5ちゃんねる
lud20250213005856caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/mokei/1550727464/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「STAR WARS スター・ウォーズ 模型総合スレ Episode 49 YouTube動画>4本 ->画像>19枚 」 を見た人も見ています:・STAR WARS スター・ウォーズ 模型総合スレ Episode 54 ・STAR WARS スター・ウォーズ 模型総合スレ Episode 55 ・STAR WARS スター・ウォーズ 模型総合スレ Episode 38 ・STAR WARS スター・ウォーズ 模型総合スレ Episode 63 ・STAR WARS スター・ウォーズ 模型総合スレ Episode 48 ・STAR WARS スター・ウォーズ 模型総合スレ Episode 50 ・STAR WARS スター・ウォーズ 模型総合スレ Episode 34 c2ch.net ・STAR WARS スター・ウォーズ 模型総合スレ Episode 64 ・STAR WARS スター・ウォーズ 模型総合スレ Episode 58 ・STAR WARS スター・ウォーズ 模型総合スレ Episode 44 ・STAR WARS スター・ウォーズ 模型総合スレ Episode 45 ・STAR WARS スター・ウォーズ 模型総合スレ Episode 46 ・STAR WARS スター・ウォーズ 模型総合スレ Episode 41 ・STAR WARS スター・ウォーズ 模型総合スレ Episode 43 ・STAR WARS スター・ウォーズ 模型総合スレ Episode 40 ©2ch.net ・総合】Star Wars 銀河の英雄 ep66【スターウォーズ】 ・【総合】Star Wars 銀河の英雄 ep57【スターウォーズ】 ・【総合】Star Wars 銀河の英雄 ep59【スターウォーズ】 ・【総合】Star Wars 銀河の英雄 ep38【スターウォーズ】 ・★スターウォーズ 玩具総合スレ★ ・模型イベント総合スレッドPart16 ・スター・ウォーズ STAR WARS: EPISODE 193 ・スター・ウォーズ STAR WARS: EPISODE 192 ・スター・ウォーズ STAR WARS: EPISODE 263 ・スター・ウォーズ STAR WARS: EPISODE 248 ・スター・ウォーズ STAR WARS: EPISODE 239 [無断転載禁止] ・スター・ウォーズ STAR WARS: EPISODE 245 [無断転載禁止] ・スター・ウォーズ Episode9 スカイウォーカーの夜明け Star Wars: The Rise of Skywalker 64 ・艦船模型総合スレッド87 ・艦船模型総合スレッド85 ・艦船模型総合スレッド87 ・バイク模型総合スレッド51台目 ・艦船模型総合スレッド86 ・バイク模型総合スレッド52台目 ・F1模型総合スレッド Vol.93 ・バイク模型総合スレッド53台目 ・バイク模型総合スレッ49台目 ・F1模型総合スレッド Vol.105 ・F1模型総合スレッド Vol.104 ・F1模型総合スレッド Vol.98 ・バイク模型総合スレッド 46台目 ・F1模型総合スレッド Vol.107 ・F1模型総合スレッド Vol.108 ・F1模型総合スレッド Vol.103 ・F1模型総合スレッド Vol.100 ・【総合】艦船模型スレッド【89番艦】 ・機動武闘伝Gガンダム模型総合スレ第16回大会 ・機動武闘伝Gガンダム模型総合スレ第15回大会 ・【fixia】模型SNS総合スレ第23【TINAMI】 ・機動武闘伝Gガンダム模型総合スレ第15.2回大会 ・【TINAMI】 模型SNS総合スレ17 【旧fg】 ・【雑談】模型イベント総合雑談スレッド ・【TINAMI】 模型SNS総合スレ21 【亡Fg】 ・【TINAMI】 模型SNS総合スレ21 【亡Fg】 ・【進撃のF】艦船模型総合スレッド81【暴走のA】 ・■模型板総合スレッド27〜質問&雑談はここで〜■ ・■模型板総合スレッド29〜質問&雑談はここで〜■ ・■模型板総合スレッド23〜質問&雑談はここで〜■★ ・将棋ウォーズ棋士団総合スレその1 ・【水】ウォーターサーバー 総合スレッド [無断転載禁止] ・スターウォーズ・フィギュア EpisodeLI★ ・★スターウォーズ・フィギュア EpisodeLIII★ ・【PS2版】SWBFスターウォーズバトルフロント総合64
22:06:15 up 38 days, 23:09, 0 users, load average: 58.20, 74.24, 75.70
in 0.063038110733032 sec
@0.063038110733032@0b7 on 022112