1fusianasan2018/05/20(日) 12:47:57.600
違う曲でもコード進行は丸パクリってのがあるって聞いたんだけど
2名無し募集中。。。2018/05/20(日) 12:49:36.980
決まりはないからどうでもよくない人はこだわる
3名無し募集中。。。2018/05/20(日) 12:52:18.670
好みがあって好きな進行にしがちだから結構みんなマンネリなんだよな
4名無し募集中。。。2018/05/20(日) 12:52:24.920
コード進行同じでも楽器音色や音の重ね方で全く印象違うし
5名無し募集中。。。2018/05/20(日) 12:55:39.050
自分で作った新しいコードで作曲してるよ
6名無し募集中。。。2018/05/20(日) 12:56:13.560
ユーリアリーガットミーはアレンジもさることながら当時の感覚で言えば掟破りの進行だったそうだ
ルール虫の構造
7名無し募集中。。。2018/05/20(日) 12:57:53.630
福田かのん進行
8名無し募集中。。。2018/05/20(日) 13:00:11.34O
>>1
お前さんざんハロメンのスキルがとか偉そうに批判しといて楽器一つ弾けないの? 9名無し募集中。。。2018/05/20(日) 13:01:40.910
>>1
ワーグナー(1813年5月22日-1883年2月13日)の時代には既にそうした指摘がたくさん出ているよ 10名無し募集中。。。2018/05/20(日) 13:02:23.650
リアリーガットミーはただの平行移動
ドビュッシーとかにいくらでもある
11名無し募集中。。。2018/05/20(日) 13:03:39.750
ギターで作るとコード感のある曲調になりがち
12名無し募集中。。。2018/05/20(日) 13:04:37.650
>>1
音が鳴るのは物理現象であり
陽気なコード進行とか悲しいコード進行とか勇ましいコード進行とか
ざっくり括ればコード進行のパターンは限られてきて
ほぼ出尽くしたので
今まで聴いたことのないコード進行なのに奇妙奇天烈な感じはしない
なんてのはもう無理 13名無し募集中。。。2018/05/20(日) 13:27:08.450
聴いて心地よかったり面白かったりすればそれでいい
14名無し募集中。。。2018/05/20(日) 13:49:33.520
カノンコードがいいらしいよ
15名無し募集中。。。2018/05/20(日) 14:09:52.840
16名無し募集中。。。2018/05/20(日) 17:38:04.260
トニック ドミナント 薬用トニック
17名無し募集中。。。2018/05/20(日) 17:43:25.880
適当に作ると1番から2番に移れないよ
18名無し募集中。。。2018/05/20(日) 17:44:51.430
広瀬香美みたいな突然の転調を受け入れるのかはあなた次第です
19名無し募集中。。。2018/05/20(日) 19:29:23.180
作曲するときのコード進行ってぶっちゃけどうでもいいの?
20名無し募集中。。。2018/05/20(日) 21:41:39.650
基本は
c→f→g
21名無し募集中。。。2018/05/20(日) 21:42:28.020
ワンコードで
22名無し募集中。。。2018/05/20(日) 21:50:36.480
メロディに合わせて付けていく
23名無し募集中。。。2018/05/20(日) 21:51:59.760
ブルースコードで
24名無し募集中。。。2018/05/20(日) 22:38:35.490
高木の自作曲のコード進行は変だった
何でああなるのか
例え楽理知らなくてもあんなにはならない不思議
25名無し募集中。。。2018/05/20(日) 23:57:43.210
どうせ作るなら変なの作ればいい
you may think the chords are going wrong
but they're not
she just wrote them like that
26名無し募集中。。。2018/05/21(月) 00:14:16.040
ユーミンのひこうき雲のコード進行は旦那が結婚決意した理由の一つだけど
メジャーでドミナントがマイナーとなっている
宮本の歌スレで瞳はダイヤモンドの歌がおかしいので調べてみたらこちらもメジャーなのにドミナントがマイナーとなっていた
ユーミンの作曲家としての特徴なのだろう
ユーミンの旦那が洋楽のレコードしか買わないのにaikoのかぶとむしを買った話があるが
こっちはメジャーなのにトニックがマイナーになっていた
27名無し募集中。。。2018/05/21(月) 00:19:39.750
吉田拓郎の結婚しようよのコード進行は禁則を使っている
コード進行の禁則と言えばドミナントからサブドミナントに行ってはいけないが有名だがこっちは割りとあるブルースもそうだし
結婚しようよの禁則は
本コードから代理コードはOKだが代理コードから本コードはNGという禁則を使っている
こっちはあまりないが
このせいで結婚しようよは社会的時代的にも日本ポピュラー史的にも音楽的にもエポックメーキングな曲となっている
28名無し募集中。。。2018/05/21(月) 00:34:46.270
コード進行コード進行うっせえな
それも含めて作曲でお前のセンスなんだろうが
テンプレも禁則事項もねえんだよ
29名無し募集中。。。2018/05/21(月) 02:36:12.610
曲の雰囲気はどちらかと言えばアレンジとコード進行で決まる
ぶっちゃけメロディーの方がどうでもいい
ラジオ体操 第1 ジャズバージョン
ダウンロード&関連動画>>
30名無し募集中。。。2018/05/21(月) 02:46:07.000
オアシスのDon't look back in angerとビートルズのLet it beのコード進行はだいたい同じ
意図してだけど
31名無し募集中。。。2018/05/21(月) 02:47:44.180
理屈の多い奴の書く曲はつまらない
32名無し募集中。。。2018/05/21(月) 03:55:05.970
理屈多い奴はパクりは出来ても曲は書けないだろ
自分の内なる音楽を形にしたいという衝動が無いから
33名無し募集中。。。2018/05/21(月) 04:00:17.630
誰が誰に向けて作るか
これが重要になってくる
34名無し募集中。。。2018/05/21(月) 12:17:50.290