1名無し募集中。。。2021/02/23(火) 13:43:27.010
なんか残念やな
2名無し募集中。。。2021/02/23(火) 13:45:28.390
偏差値70なんちゅー高校って全国に何校くらいあrんの?
3名無し募集中。。。2021/02/23(火) 13:46:36.480
もっと残念や
4名無し募集中。。。2021/02/23(火) 13:47:53.430
青森高校出身だが平均的には弘前非医学部くらいかな
5名無し募集中。。。2021/02/23(火) 13:48:07.190
大学では偏差値がマイナス10されるからな
俺も私立の進学校で偏差値70あったけど大学はMarchちょい上だわ
6名無し募集中。。。2021/02/23(火) 13:48:21.360
7名無し募集中。。。2021/02/23(火) 13:48:37.930
高校偏差値だと70までは自称進学校
8名無し募集中。。。2021/02/23(火) 13:49:06.550
中高一貫の私立に中学受験で入ったから出身高校の偏差値とか知らない
中学の日能研R4偏差値が67ぐらいだったことは覚えてる
旧帝(東大、京大、阪大、医学部を除く)でも落ちこぼれの方という風潮だった
俺も学年最下位あたりだった時期もあったが浪人して旧帝の底辺の方の文系学部に入った
9名無し募集中。。。2021/02/23(火) 13:49:24.470
都会だと偏差値60のトップ10でマーチ受かるくらい
10名無し募集中。。。2021/02/23(火) 13:50:42.320
偏差値70だと東大0の高校割とあるよ
11名無し募集中。。。2021/02/23(火) 13:50:42.940
大東亜帝国とかMARCHって
一生ひらの社畜って決定しちゃってるの?
12名無し募集中。。。2021/02/23(火) 13:53:31.390
ワイ麻布から早稲田
ずっと真ん中くらいだった
浪人して東大東工大医学部目指すのもありだがしない奴も多かった
13名無し募集中。。。2021/02/23(火) 13:58:52.080
浪人が3割くらいいるイメージ
14名無し募集中。。。2021/02/23(火) 14:01:25.910
偏差値70の学校でMARCHとか自分で納得できないんじゃね?
でも浪人しても結局MARCHになっちゃう人が多そうw
15名無し募集中。。。2021/02/23(火) 14:01:59.980
最近は医学部や東大、京大等の難関大志望者を除いて現役志向が高まって浪人するやつが激減してるらしい
16名無し募集中。。。2021/02/23(火) 14:02:27.460
静大だったけど出身高校を自慢してきた奴が二人ほどいた
岐阜高校と湘南高校
こういう学校の事だろ?
17名無し募集中。。。2021/02/23(火) 14:11:06.800
その辺だと理系でマーチ行くやつはいない
18名無し募集中。。。2021/02/23(火) 14:37:31.230
>>16
そう
まぁその二つは全国区で70より高いから静岡なら平均以下の若干の落ちこぼれくらいかな 19fusianasan2021/02/23(火) 14:42:44.470
>>16
その辺の学校で静大しか行けんかったら医学科以外なら成績底辺
横国か名工大は悪くても入れるだろうに 20名無し募集中。。。2021/02/23(火) 14:44:11.360
中学→高校はほぼ全員進学
高校→大学は上位半分進学
母集団が違うから同じ偏差値でも全然違うってことを未だにわからないアホが多すぎ
21名無し募集中。。。2021/02/23(火) 14:46:24.410
>>19
底辺ではないだろ
下位ではあるだろうけど 22名無し募集中。。。2021/02/23(火) 14:47:44.750
70のとこだけど100人中10人が東京一工30人が医学部残りがよく知らないMARCH以下
23fusianasan2021/02/23(火) 14:48:46.150
24名無し募集中。。。2021/02/23(火) 14:53:05.150
>>14
高校の偏差値70ってアルファベットも書けない高校も含んだ数字だから 25名無し募集中。。。2021/02/23(火) 14:56:19.780
大昔だけど(旧二期校時代)俺の大学(横国)のクラスなんてラサールとか灘とか麻布やらゴロゴロしていた
殆どが東大か京都落ちた奴らだったわ
ちなみに俺は地方公立高校で九州大学10人程度合格と東大か京都大1〜2名程度合格するレベルの高校出身で東大は受けていない
文科系だけど数学だけは全国模試でだいたい満点とっていたけどね
やり方は簡単
教科書貰ったら2ヶ月位で一度全てやってしまう
数学だけは参考書使わずに月刊誌の大学への数学やって後はひたすら問題集やっていたよ
3高対抗模試なんてのが高校2年の時にあって数学は200点満点で2位に30点差をつけてトップだったな
灘高の連中とかはもっと早くやり終えるんだなあと
結局大学合格なんてやり方次第
俺の高校の当時の偏差値は60位だった
26名無し募集中。。。2021/02/23(火) 15:07:13.470
地方の進学校だとトップ校でも国公立の地歴理科仕上げる時間が足りなくなりがちなんだけど浪人を嫌がるから地元国公立でいいやとなる層が結構いる
私立は初めから私大狙いの対策してる都会の高校生の方が入試対応しやすいしなあ
27名無し募集中。。。2021/02/23(火) 15:07:20.650
28名無し募集中。。。2021/02/23(火) 15:08:27.370
>>25
全員同じ才能だと思ってるのか?
カテキョか塾講やってこい 29名無し募集中。。。2021/02/23(火) 15:10:58.010
>>25
長いから読んでないけど
あと、2〜3行は縮められそうw 30名無し募集中。。。2021/02/23(火) 15:12:30.620
平沢進に見えた
31名無し募集中。。。2021/02/23(火) 15:13:22.920
高校は頭悪い奴らもいくから進学校は偏差値が高く出る
うちも70くらいあったと思う
32名無し募集中。。。2021/02/23(火) 15:15:03.530
結局東大合格ランキング上位は中高一貫校で占められちゃうから本来受験制度を見直すべきなのはこういう部分なのかも
33名無し募集中。。。2021/02/23(火) 15:15:13.920
高校偏差値は大学偏差値だとマイナス15くらいになる感覚だから高校70でも上位除けば大学の55くらいが落ち着くところ
34名無し募集中。。。2021/02/23(火) 15:16:33.540
偏差値50以下の高校に行くやつは大学受験すらしないから
大学は当然高校時代偏差値50以上の連中で争うことになる
35名無し募集中。。。2021/02/23(火) 15:18:31.940
大学と高校の偏差値は10違う
つまり大学での60は高校の70
だから当たってる
36名無し募集中。。。2021/02/23(火) 15:20:25.620
>>14
偏差値70からマーチなら全然落ちこぼれじゃないね
できる方ではないけども 37名無し募集中。。。2021/02/23(火) 15:20:44.770
高校偏差値60はないと推薦しか受からないのが現実
38名無し募集中。。。2021/02/23(火) 15:20:48.020
>>33
俺もマイナス15だとおもう
10と言われるけどさ 39名無し募集中。。。2021/02/23(火) 15:22:04.920
>>28
昔家庭教師やったぞ
中学2年生の荒れた女の子教えて
受け持った時20点とか数学に至っては8点とかだったけど
渋谷教育学園渋谷高校に入れて
高校時代は成績トップクラスだったな
言いたいのは勉強のやり方とボリュームだよと
地方の公立高校だって東大理科三類に合格者は出るんだよ
それも現役生でね 40名無し募集中。。。2021/02/23(火) 15:22:18.700
>>32
東大に公立高校出身3割以上いるし中々いいんじゃない 41名無し募集中。。。2021/02/23(火) 15:23:20.080
42名無し募集中。。。2021/02/23(火) 15:23:46.370
それでも今は40%ぐらいが大学進学するから大学偏差値の価値も数十年前と比べたら大幅に落ちたよ
上位10%しか受けなかった時代の60と今の60じゃ全然違う
43名無し募集中。。。2021/02/23(火) 15:26:23.800
>>39
他の失敗例はないのかよ
たった一つの成功例を何にでも通じると信じ込むお前が親になったら子供は悪夢だな笑 44名無し募集中。。。2021/02/23(火) 15:29:11.480
都会の高校の偏差値は中学受験でいなくなった生徒が含まれないから上位は実際より10くらい高くなる
45名無し募集中。。。2021/02/23(火) 15:29:31.590
偏差値って入学時点のだからな
46名無し募集中。。。2021/02/23(火) 15:29:37.780
>>39
公立から理三なんてくらべるもんじゃないけど高校生でオリンピック出場くらい少ないのに
言い出したらきりないわ 47名無し募集中。。。2021/02/23(火) 15:36:29.600
偏差値70くらいの地方公立だったけど学年200人ちょっといて上位30は東大京大国立医学部
上位30〜70くらいが東工大一橋地方帝国早慶あたり
上位70から真ん中の100くらいが地方国立関関同立マーチ
現役限定ね
3割程度は浪人する学校だった
48名無し募集中。。。2021/02/23(火) 15:37:18.910
県内トップの公立でもやっぱ東大受かる人はレベル違うんだろうなぁ
49名無し募集中。。。2021/02/23(火) 15:38:19.410
当たり前だろ
高校の偏差値と大学の偏差値は10くらい差がある
50名無し募集中。。。2021/02/23(火) 15:40:17.200
マイナス10ってあくまでボリューム層だよな
もっと低い人もゴロゴロ
51名無し募集中。。。2021/02/23(火) 15:42:38.050
ド田舎の進学校出身だけど駅弁とMARCHが多いのは事実
一方で毎年東大京大に行くのが各10人ぐらいいる
この数字は人口当たりで見るとむしろ都市部より高かったりもする
52名無し募集中。。。2021/02/23(火) 15:44:03.970
学区トップ校は70あったと思うが
そこに行った人は、主要5科目ができたというよりも
音楽も美術も体育もある程度できた人だったな
音痴だし絵下手だし運動できない俺には近くて遠い学校だったなw
53名無し募集中。。。2021/02/23(火) 15:45:00.280
東大10で京大30くらいだった
学年上位はみんな東大行った
54名無し募集中。。。2021/02/23(火) 15:49:31.430
偏差値70からマーチって妥当じゃない?
55名無し募集中。。。2021/02/23(火) 15:56:10.800
地方国立は地元ってことと一応国立ってことで優秀ではないけど真面目で無難ではあるな
マーチはただのうんこ
56名無し募集中。。。2021/02/23(火) 15:59:29.640
地方は地元の国立に行けば就職困らないからな
57名無し募集中。。。2021/02/23(火) 16:01:24.510
進学高て意外とガリ勉いないよね
58名無し募集中。。。2021/02/23(火) 16:05:51.750
地方の進学校からマーチ行ったけど現役で東大行ったやつもいれば二浪してどこも受からんやつもいた
地方校って上下の差が激しい印象がある
59名無し募集中。。。2021/02/23(火) 16:12:52.540
地方の高校は徒歩か自転車で通えるかが問題だからな
電車やバスなんてあるのは大都会だから
60名無し募集中。。。2021/02/23(火) 16:15:50.470
都会の偏差値70は偏差値70前後が集まるけど
田舎は偏差値55に70から55まで混ざってる
61名無し募集中。。。2021/02/23(火) 16:20:28.370
俺んとこも地域で一番の進学校ということになってるけど実際は美容専門学校行ったり就職したりするやつもいるからなあ
女子は医療系への進学が多い
62名無し募集中。。。2021/02/23(火) 16:21:48.210
地方の進学校は高卒で地元の公務員になるやつもいる
63名無し募集中。。。2021/02/23(火) 16:22:53.160
あと教職系に進むやつが多い
64名無し募集中。。。2021/02/23(火) 16:25:08.020
地元の国立はベストだろ
下宿や私立に無駄な費用かかるより良い
関東の大学なんて放射能・武漢病、なんでよりによってということですよ
65名無し募集中。。。2021/02/23(火) 16:35:21.130
>>42
男根ジュニア世代ですら大学進学率25%ぐらいあった(当時は女の進学率がめっちゃ低かったから男の大学進学率はもっと高かった)し最近は大学進学率が50%超えてるんだが
〜明治18年生・・・大学進学率0〜1%
明治19〜38年生・・・大学進学率1〜2%
明治39〜昭和5年生・・・大学進学率3〜5%
昭和6〜18年生・・・大学進学率6〜11%
昭和19〜29年生・・・大学進学率13〜22%
昭和30〜48年生・・・大学進学率23〜27%
昭和49〜53年生・・・大学進学率28〜35%
昭和54〜60年生・・・大学進学率36〜42%
昭和61〜63年生・・・大学進学率44〜47%
平成元〜9年生・・・大学進学率49〜53%
?
? 66名無し募集中。。。2021/02/23(火) 17:33:21.310
それでも少ないと左翼は叫んでるよ
67名無し募集中。。。2021/02/23(火) 17:42:03.200
高校受験だと県基準の偏差値と塾順の偏差値があるからな
県立トップ浦和で県71 塾59
県立中上位越谷で県62 塾51
最最上位の慶應志木で県73 塾67
東京都最上位の筑駒で塾72
雑魚基準だと差が測定できない
68名無し募集中。。。2021/02/23(火) 19:25:49.280
大学進学率上がってるはずなのに
それをうわまる少子化で
偏差値が20年前に比べたら10以上下がってるのザラだからな
69名無し募集中。。。2021/02/23(火) 23:43:03.450
偏差値が下がったら簡単になったとは限らない
母集団のレベルが上がってれば偏差値が下がってもレベルが上がってることも有り得るわけで
昭和時代は大学受験する時点で成績優秀な優等生が大半だったから大手予備校の模試で偏差値60ぐらいでも東大に行けたらしいが当時の東大が特に簡単だったわけじゃない
70名無し募集中。。。2021/02/24(水) 00:18:28.160
>>69
>当時の東大が特に簡単だったわけじゃない
当時の入手可能な教材に対する問題の難易度としては
まあ最高学府に入るに足る頭脳の人を大体選んでたんだろうね
1970年ごろの東大の英語の入試問題というのがあり、
それについて「これじゃ今だと高2の模試程度だよ」なんて言う人がいたか
教育課程も違うから比較しにくいね