◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【NS400R】栄光の2stV3【NS250RF,MVX250F】 14 [転載禁止]©2ch.net YouTube動画>5本 ->画像>4枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/motorbike/1434173618/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
ここはホンダ旧世代2ストロークエンジン搭載ロードスポーツ車
NS400Rと兄弟車NS250R/F、そしてMVX250Fを語るスレです。
カスタムの話題やネタ、部品の供給情報等を共有していきましょう。
前スレ
【NS400R】栄光の2stV3【NS250RF,MVX250F】 13
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1413819706/l50 【NS400R】栄光の2stV3【NS250RF,MVX250F】 14 [転載禁止]©2ch.net
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1434130925/ たいしてもたないと思うが、こっちが落ちたら合流する見込み。
>>バイク板のスレの5
>保守レスなくても本当に落ちないのかな。
この板の圧縮の閾値がいくつかってのはまだわからないんだけど、
今の段階でもバイク板全部の車種スレ集めても500に届かないから、
仮にバイク板と保持数同じなら今のペースでスレが増えていっても当分先、
少なくとも年単位で先まで圧縮落ちってのは起こらないかと思う。
ただ、この板にはこれまた閾値が良く分からないんだけど、新スレの即死判定はあるみたいなので、
10レスたまる位までは月に1回位は書いた方がいいかもしれないって事だけは言っておきますね。
>4
レスさんくす。
即死判定かぁ……要は需要なさそうなスレは……ってことですな。
承知した(^_^;)
知り合いから、NS400Rを譲ってもらえることになりました。
現在、不動ですが、しばらく乗らなかったためらしいです。
こつこつ直して復活させる予定ですので、みなさんよろしくお願いします
>6
NS400乗りじゃないけど、入手おめでとう。
修理も含めて、維持は色々大変だと思うけど、
がんばってくださいな。
1・2速のチェンジで引っ張るとガガッとギア鳴りが大きくなってきた
クラッチの切れがちょっと悪いのと関係があるのか?
クラッチはオイル変えても直らない 前は板交換で直したけどまた交換か
距離は走ってないけど放置期間があった
板が歪むのかな?
>>9 自分は別の症状だけど、最悪シフトフォークが変形してるのかも?
知人に見せてもらった変形したパーツは先が3mm程曲ってて驚いた。
クラッチの切れ具合はワイヤーの交換で直ったりするので、一度お試しを。
>>7 >>8 6ですが、そんなに維持は大変ですか?
ちなみに、キャブのOHなら何度かやったことがあります。
過去にはH2やCB750Fを乗ってました。
車だと、水中メガネのZ、RX-7(FC)、2stジムニーを乗って、今はビートと、旧車がメインです。
足回りやエンジンはいじったことはないですが、このレベルだと厳しいですかね?
そのレベルなら、純正状態の維持にこだわらなければ楽勝だと思いますぜ。
>>12 ありがとうございます。
手に入れたら頑張って修理します。
なんで3個あるんだよぉー
2個でいいよぉー
って思う。(ツンデレ
>>15 初めて?
バッテリーへたってると光量で落ちるかもよ
>>16 ユーザーは2度目です。
バッテリーは中華の980円のものを
去年入れました。
光量の時、少しアクセル開けちゃまずいですかね?
>>17 中華は使ったことないから分からんけど一回通したことあるなら大丈夫なんじゃん?
多摩はふかしても大丈夫だったよ
他所は分からん
>>15だけど
ユーザー車検受かった!
レーン2周したけどなんとか通りました
指摘は、シフトパターンの表示が
無いとのこと。
前回は無くても通ったけど、今回の
検査員は指摘してきました。
力技で油性マジックでフレームに
シフトパターンを書いてOKでした
光量はアクセル開けても大丈夫だったので
問題無く合格でした。
あとエンジンが汚いと指摘されました
(~_~;)
おめ
シフトパターンてカバーに打ち出されてなかったっけ?
俺は一回バッテリーへたってて通せなかったことあって
それ以来新品バッテリー+ヘッドランプブースターで車検に挑んでるわ
あっち(バイク板)のスレ、落ちたね。
前住人、誘導済んでROMってるだけならいいけど、
もう、あっちにスレ要らないかな?
関連する板で探している人が居たら誘導するという事で。
そういや、WebikeにNS400用のサムコのクーラントホースが登録されたね。
むこうの板で2ストスレがあって
NS400Rのホイールタイヤ付きを5000円で買わないか と言ってる人がいる
>>10 9です
クラッチ板面研とかハウジング点検してみようかなとかたくらんでましたが
シフトフォーク曲りとかだとキツイですね(´Д` カセットミッションがほしい
クラッチケーブルはワイヤ切れ点検とレバーの遊びを詰めて確認してみます。
サムコのホース約26000円かよ
前より高くなった気がする
1$=\90くらいの時にイギリスから取り寄せて、
送料抜きで\18000くらいだったかな。
赤を買ったけど、黄緑とかの方が
目立って良かったかも。
レースなんかで使われているものなので、品質は良いと思う。
3年使って特に劣化も感じられない。
それぞれ数ミリ程度だけど長さ調整が必要で、そのまま繋いでいくと最後に
ラジエーターが取り付け出来なくなる(笑)
こんにちは
インシュレーターがひび割れカチカチでどうしよも無くやはり入手も困難です。NSに限らず皆さんはどうしてますか
よろしくお願いします。
>>34 現物があるうちに型を作っておいて、ラバースカルピーや液体ゴムみたいなので自作するのが一番現実的なんじゃない?
部品が出ればそれが一番いいんだけど。
ヒビが浅ければ、KUREのラバープロテクタントとか
それに類する薬品に浸して一週間程度置いた後、
キタコとかの液状ヘッド・マニホールドガスケットを塗るとか。
あと、一年くらい待ったら台湾製のリプレイス品が
出て来るっぽい。
>>34 オススメはセメダインのシューズドクターN。
俺のMVXは、これでヒビを埋めている。
ありがとう
これからも情報交換よろしくお願いします。
こー暑いと水温がマジやばい
飛ばせば冷えるんだけど長い直線なんてそんな無いし
個人的にはミッションオイルの温度を積極的に下げる方法を知りたい
1時間も走ると二速からニュートラルに落ちる&停車中にニュートラルに入らない
>>41 ドレン穴とフィラー穴にホースでも固定して、オイルクーラーとポンプで冷却しつつ循環させれば?
オイル量が増えるし冷えるから劣化しにくくて温度も上がりにくくなりそう
ポンプを増設するの?
そんなスペースも電力もなさそうだが?
ニュートラルに入りづらい時は、半クラで20〜30cm動いてから再度ギアをニュートラルにすれば入るよ
>>42 一時期、汎用電動ポンプを入手して取り付けようとしてたw
>>43 電源とポンプの位置は何とかなるんだけど、オイルクーラーの位置が決まらなくて
ニュートラル出しは、最初はそんな感じで何とかなるけど、
しまいにはエンジンを切らないと入らなくなるんだわ
DMRの45万円のが一番お手頃なんじゃないですかね
RS250の奴を加工して付けたって人もそう言ってた
本気の乾式だから、NSR250の乾クラに比べてシビアだよ。
知り合いからMVX250Fを譲ってもらったんだけど、完全不動車
これから棘の道を進む俺に勇気をください!
入手おめ。
といっていいのかどうか(^_^;)
完全不動の度合いが分かりませんが
焦らない、怒らない、投げ出さない、で
なんとかなる?と思いますw
オレのトリコ、またFフォークシールから
オイルが……orz
MVX、俺も欲しいぞ。
エンジンがかかって、普通に吹け上がるなら、あとは何とでもなると思う。
確かに調べてみたらキャブとエンジン以外なら、流用とかで色々いけそうなんですよね
とりあえずエンジンかかるところまで頑張ります!
因みにボディカラーはトリコなんだけど、色換えしようか悩み中
2ストの加速をまた味わいたくてNS250Rを購入しました。これからご教授お願いしますm(__)m
ちなみに、なんでNSRじゃなくてNSだったの?
NS400Rだったら選ぶ理由はわかるんだけど
250cc2ストで予算的に買えるのがNSだっただけです。出来ればNSRがよかったけど高いので…
MVXも好きですけどね。
NSRはバランスいいし速いけど
2ストの味としてはNSも面白いと思うな。
YAMAHAのパラツーとはまた全然違うし
大事にしてください。
NS250は最近燃料ポンプの不調報告が多いので
そろそろ使用素材の寿命が来てるのかな?
吹けが悪い、エンストとかの症状が出たらまずチェックだね〜
>>59 なるほど。とりあえずパーツリストと整備解説書は買いました。
燃料ポンプはNS用は廃番だけど、ビッグスクーター用のものが
製造元の型番が同じでケーブル長違いだそうな。
先輩方の知恵を貸してください!
登録も済ませて、昨日軽く流したのですが、回転が6〜7千回転あたりまであがるとオイル警告灯がチカチカっとついたり消えたり…
オイルタンクにはオイル入ってるのですが、タンクのセンサー故障でしょうかね?
オイルタンクのセンサーは、キーONの後1〜2秒ランプが点灯して
消えるのが正常なので、そうでなければ問題ありかも。
センサーの故障以外にも色々原因があってややこしい所で、
レギュレーターとエキサイタコイルが壊れた時も発生した。
>>63 ありがとうございます。そしてごめんなさい。センサーチェック後、改めて今夜軽く流してたらチカチカ点いてたのはスピードの警告灯でした…。原付でもないのにスピードの警告灯なんてあるんですね。
自分の無知加減が恥ずかしい(´・c_・`)
連投&スレ汚し失礼しました
>>64 1986年(S61)3月に廃止された速度警報装置の装備要件及び性能要件(保安基準第46条第2項
1974年(昭和49年)11月運輸省令第45号)に基づいて80年代半ばぐらいまでの自動二輪に装備、
2000年ぐらいまでオプションとして存在してものです
自動二輪は当時の高速道路の法定速度である80km/hで点灯します
日本独自の装備だった為、諸外国より非関税障壁との圧力があり、現在は原付以外では見ない
警告灯です
ジェネレーションギャップを感じますね…
>>64 笑い話で済んで良かった
>>65 スピード警告灯が点いていなければ取り締まられんだろ〜
みたいな根拠の無い目安になってましたな
ハッピーメーター仕様で実際は75km/h程度で点灯するし
トラックやダンプなんかの大型車には結構最近まで3連の表示ランプが付いてたよね
>>67 ダンプの屋根の上のやつ?
最近のってついてないの??全然気づかなかったorz
>>68 そうそれ
アレって、連動してメーターの方でも光ってるのよね
最近のはどれもこれも付いてないから、たまに見ると懐かしくなるなぁ・・・
やっべモトGP観に来て途中で給油するためにエンジン切ったらそれからかからなくなった
プラグ全部新品にしたけどダメだ
火が飛んでないっぽい
CDIかな?
大丈夫?
CDIってことはNSかぁ
ホントに火飛んでなければ厄介そうだね。
だれかNSの人助けてあげてくださいな
>>71 NS400です
ガソリンスタンドの人の好意でもてぎまで送って貰えたのでとりあえず決勝のラスト4周だけ観れた
そして任意保険のロードアシスタンス使って今東京の自宅まで戻ってきた
いやー疲れた
そして恥ずかしかったw
来月のモトルネッサンスも観に行こうと思ってたけど無理かも
>>72 乙です。
とにかく無事戻れたようでなによりです。
バイクもロードアシスタンスあるのね。
助かるなぁ。オレも自分の保険確認しよう(^_^;)
ツイッターで目撃証言上がってた人か
この年代の車輌はキルスイッチでエンジンを切ると
劣化したCDI内のコンデンサーが逝く事があると聞いたけど
そんな感じかな?
motoGP見に茂木行ったらnsを何台も見かけたなぁ
普段俺以外のnsなんて全く見ないのに
結局スペンサー+NS400のデモランがあったみたいね
画像は例のパン屋さんの所にあるけど、動画を見たい〜
MotoGP行くとNSは結構見るね
あとRZVも結構いる
400Γや500Γはほとんど見ないな
5ガンはともかく4ガンは出荷台数は多い筈なんだけどね
知人もそうだけど一人で何台も押さえてて走らせるのはそのうち一台だけ
特別なミーティング以外には乗っていかない…とか?
ns400r買おうと思うんですけどどうでしょうか。
>>79 楽じゃないけど今はリプロパーツ結構出てるし良いんじゃない?
7〜8年前はパーツ無くて大変だった
ただ金はかかるよ
レギュレータのチェックしてたんだけど(テスタは三和のPM10)
テスタ棒赤→緑線
テスタ棒黒→各黄色線
で約2MΩ、逆に繋ぐと導通なし
テスタ棒黒→赤線
テスタ棒赤→各黄色線
で約2MΩ、逆に繋ぐと導通なし
て結果になるんだが、これってやっぱ壊れてる?
3個測定して3個ともこの結果なんだが…
サービスマニュアルだと下記の表記になってる
緑+ 黄- 5〜40Ω
黄+ 赤- 5〜40Ω
赤+ 黄- 2000Ω〜
黄+ 緑- 2000Ω〜
導通なしってのが危うい感じだね
オク出品者のMC11試乗してきたがドッカンすぎてビビったわ
Vガン乗ってたけど怖くて全開にできなかった
ドッカンの部分は直線の加速でしか使わなくて
ほとんどその入り口あたりで走ってたな
レースやってた人から常時8000以上回してると聞いて
マジかよ!って思った
MC11は新車当時乗ってたな。
6000くらいから開けると回転がついてこない上、7500でいきなりパワーが立ち上がってハイサイド喰らうから
スペンサーに倣ってコーナーではオーバーレブ気味に入っていって俺も常時8000以上で走ってたよ。
2-3速が離れてるから2速に落とす時はいつもレッドにいれていたw
キャブをOHしようと思ってるんだがNSのキャブのバルブシートってひょっとして外れないタイプ?
パーツリスト見ても載ってないし
>>87 圧入しっぱなしのタイプだね
以前に外している人のブログだったか見た気がするけど
そこそこ出来るキャブマニアじゃないと難しいかも
>>88 程度次第では再生きくのかな?
KHの焼けたクランクを削ったり溶接で盛ったりして
再生したって話もあるし
>>89 サンクス
なんか昔外したような記憶があったんだけどRZとごっちゃになってたみたいだ
ゴルゴ13の「マシンカウボーイ」って話にMVXが出てくるんだけど、
「ホンダの新型だ!ラジオも付いてる!」ってせりふがあるんだけど
北米仕様ってラジオとかオプションであったの?
ってか輸出してたの?
公式に輸出はしてないけど、結構な数が海を渡っているっぽい。
沢山余ったし。
ラジオ云々は、トランジスタ点火方式の事を
間違えたんじゃないかという説が濃厚。
はじめまして、最近やっと不動のns400rを動くようにして、車検とったのですが、アッパーカウルが、ステーにしっかりとはまりません汗
走行距離は7000キロなんですけど、前の持ち主が何回もこけてたらしいので、アッパーカウルステーがゆがんでるのかなぁ
あと、カウルも擦り傷が至る所にあるのですが、どなたかヤフオクにある中国製のカウルセット試された方いらっしゃいますか?
ステーの変形の可能性もあるけど、カウルが大きな樹脂部品なので、
長期間外していたら合わなくなったという事もあるよ。
ミラーの取り付け部や、後端のボルトを通す穴が収縮でヒビ割れたりもする。
中華カウルは、穴を広げたり突起の位置をズラしたりと工夫をともなう作業が必要。
メットホルダーカバーの前の突起が数センチズレているの、相変わらずなのかな?
そうなんですねっ
取り合えず、アッパーカウルステーをヤフオクでおとしたり、新品のカウルを買って様子を見てみます!
北斗のケンシロウの名前のような所から、友人が2年前に落とした物があったのですが、ミラーステーが削れており使用困難でした汗
新品がほしいですね😅
3MAみたいに重心が後ろ寄りになっちゃうんだろうね
NS250Rなんですけど、左側チャンバーからのオイル垂れが止まらないのですが・・・
秘策教えてください。
>>98 おれのも左だけ排気口がベトベトだったなぁ
右側はちょっと湿ってるだけだったのに・・・
結構飛ばす使い方だったが、「こんなもんだ」と毎回乗った後はボロ布で拭いていた
右(上)も垂れないだけで中に溜まってるよ…
左はサイレンサーの継ぎ目のジョイントラバーの所からも
滴るのが困ったちゃんですな
ヤマハのオイルを使えば見た目を少しごまかせるよ
(ベトベトなのは同じだけど色が薄い)
みなさん、ありがとうございます。
98です。
左チャンバー洗浄してみたんですがダメでした。
やっぱ、乗り方がまずいんですね。
30年振りに単車に乗りはじめたので
怖くて回せてないんですw
プラグは左右おなじ感じに焼けてるんで何とかしたいんです。
オイルはヤマハの赤をつかってます。
昔400で何種類かオイル試してみた時はGR2を基準にすると
TTS→やや乾
GR2→普通
RS→やや湿
だったな
>>104 それはどっかオカシイ気がする
>>103 焼け具合が同じでダラダラなら回して飛ばすしか無いかな
燃料を濃くしてオイルを絞るって手もあるけど
前シリンダーが焼ける可能性が高くなるんだっけ
>>105 TTSを次回つかってみます。
>>106 燃料濃いほうがいいんですね。
薄くしたほうが良いのかと思って、少し油面さげてました。
回せてないんでオイルポンプは絞って、プラグも7番に下げてます。
湯面下げとオイルポンプ調整で右側のオイル垂れがピタッととまったので
あとは左をもう少しと思ってたんですが・・・・右側が焼けちゃいますかね・・・
>>107 オイルの垂れに拘ってると、焼き付かせて泣く事になるぞ!
2stなんだから
>>100 みたいに開き直るのが吉だと思う
メッキシリンダーだから・・・終わるぞ!!
>>98 当方のも左からのオイルダレがありますね
右はそんなんでもないんですが
先日エンジンかけたら、コックをオフにし忘れていて、左からオーバーフローしました汗
しばらくエンジンかけて、フカしていたら直ったんですけど、大丈夫かやぁ
誰か、アッパーカウルステーの予備とかもっていませんかね
ヤフオクで、たまーにでてるけど、
事故歴なしって書いてあっても、
ステーに深い削れ跡があったりするんですけど…転倒かなぁ
>>111 もってるんですか!
うーん、ニートなので、
新品の相場がよくわからないのですが…4000円〜8000円くらいで買いたいです
貴殿の希望価格は?
>>108 >>109 ありがとうございます。
そうですよね。2ストの宿命ですよね。
これからは雑巾で拭いていくことに決めました。
>>112 4000円で構わんけど、手渡し限定で
振込とか発送とか面倒なんで
どこ住み?
>>114 お世話になっております!
ありがとうございます!
当方長野県飯田市にすんでいます
とんでもない距離でなければ、こちらからお伺いさせていただきたいと思っております!
>>116 そう思って一応ボカしました!(笑)
長野周辺にいます!
捨てアドを作っているのですが、なぜかできません
>>114 その金額ならオクに出してくれれば倍の金額だすわ
>>107 2st全般は燃料を薄くして完全燃焼に近づけるのが理想なんで、
あくまでオイルを減らしたいって場合のひとつの手段ね
>>102で書いたけど、実際に排出しているオイルの量は上下とも同じで、
溜まる場所が違うだけだと思うよ
>>117 遠いからだめだね
見つかることを祈ってます
>>118 オクは面倒だからやらない
>>120 承知しました😵ありがとうございました!
近くのホームセンターにTTS買いに行ったんですが売ってなくて・・・
ウルトラ2スーパーが、598円だったんでつい買っちゃいましたw
30年前は・・・1000円だった・・・気がする。
>>119 ありがとです。
右キャブ(左チャンバー側)だけエアスクリュー少し閉めてみたら、プラグが片側だけ
黒ずんでしまう感じでした。
2スーパー投入して本当に垂れオイルが色濃くなりましたw
ヤマハのほうが色薄くて良いですね。
右チャンバーは外して洗浄したときにも、垂れるような溜まりがなかったんです。
リヤタイヤってに、幅130入れたことある人いますか?
どっかに干渉しますか?
250Rと400Rで何度も130入れてるけど擦った事は無いよ
タイヤのスペック表でリム幅2.50対応のを選んでね
ちなみにBT45の120/80-17が実測135mm位
NSRを中心に旧車部品の供給をするってホンダが言ってるようだけど、NSは対象になるかなぁ?
ピストンとリングくらいは出して欲しいね
400のピストンはリプレイス品が純正よりも高品質なんで
その価格(一個\12000)より上なら微妙
最近自分のNS400Rの排気音がうるさくなった気がします汗
サイレンサー新品ほしいなー
調べたらキャットハウスのやつが良さそうなのだけれど
排気口が下向いてる物より、純正のように真っ直ぐなやつが好きだ
キャットハウスは、プラスアルファ積むか再生産のタイミングだったら
ちょっとした変更は受けてくれるかも。
NS250だけど街乗りだとカブってすぐプラグだめになる
7番にして白煙はだいぶ納まったけど…オイル絞るしかないかなぁ?
キャブは買った時に見てもらったんだけど。
あと、回すとエンジン付近からシャーンとかシャリリーンとか音がします
こういう症状になった御仁いらっしゃいます?
何だよコレ…
>>131 オイル絞るのはリスクが高いからなぁ・・・
>>131 おれも街乗りのみなんで、すぐかぶってたんで・・油面さげてオイル絞った。
8番でもこんがりキツネ色になったよ。
冬なんで・・こわいからこまめにプラグ見てるけど、
いまのところ・・8番でもこんがりキツネ色になってる。
音が違うけど・・・おれのも回すと、チリーンとかヒュイーンって音がしてて
俺のはRだけど・・
チリーンはアッパーカウルが振動でステーに干渉して音が出てたw。
ゴムかましたら直った。
ヒュイーンはメーターからでグリース注入で直った。
>>134 ありがとです。ちょっと怖いけどやってみます…
いいなぁキツネ色w
音は最初ステムに家のキーが触れていて鳴ってたのかな…と思ってました。そんな感じの音です。
でもキーをどけても鳴っていて、よーく聞くともっと下の方で鳴っているみたいでして…
>シャーンとかシャリリーンとか
400Rだけど、フライホイールを外して付け直した後に
そんな音がしてた時期があったね。
どこかに接触しているとかは無くても起きるみたい。
NSのフライホイールは精度が悪いらしくて、それが原因だとか。
あと、ブレーキディスクが減ったり、キャリパーの動きが
悪くなった時も同じような音が出た。
場所が全然違うのに音は同じようなものなので弱った。
おおぅフライホイールですか
でもそれならば問題なさそうですね!
情報ありがとです。
キャリパーは暖かくなったら分解清掃する予定です
>>130 予算たまったら、聞いてみます!
ありなとう!
私は音に拘りはないのと、住宅街なので、結構消音にしたいのですが、キャットハウス様の以外でよいものありますか?
オイルについて質問
SMみたら指定が2スーパーだったんですけど、やっぱり
古いバイクは2スーパーの方が相性良いのですか?
それとも、GR?
諸説あるみたいなんで、経験者いたら教えてください。
>>139 GR2も大概古いと思うが乗り方でも違うんじゃない?
#参考記事
http://campaign.webike.net/2012/03/02ca159/ 個人的にはGR2で満足してる
>>139 昔MVX 乗ってた時はヤマハのオートルーブ入れてた
初めはホンダのスーパーが多分入ってたと思う(新車時)
そのあと当時はGP って言うかのがあってそれを入れたが
やたらカスが多かった印象がある
においも臭かったのて止めてオートルーブにした
当時は2stはヤマハイメージもあって入手しやすく値段も手頃でえらんだかな
CCIS は使ったことはないかな
オートルーブは問題もなく混合にも対応してて使いやすかった
NS250発売当時にNSシリンダーはウルトラGPを想定して作ってあって
それ以上のグレードを使えと推奨してたから現在はGR2一択
潤滑重視で発熱多目で黒いオイルを派手に吹く
ATACチャンバー内の堆積物はカサカサした感じ
ヤマハは部品の加熱を抑制する性質と白煙を減らす(煙が見えない)
という性質を重視してる感じ
ATACチャンバー内の堆積物の粘度が他より高い
スズキはホンダとヤマハの中間?
ATACチャンバー内の堆積物はよく言われる「海苔」で掃除しやすい
エルフはホンダに、カストロールはヤマハに近い印象
左チャンバーの鼻タレがなくなった。うれしくて記念書き込みw
誰か教えてくれお願いします…
レストア中のNS250Fなんだが初爆しない
エンジン載せ替えて(圧縮8キロエンジン)プラグに火花飛んでてプラグ外した穴にパークリぶち込んでも初爆しない
だから電気系統のCDIとかイグナイターだと思うんだがマニュアル持ってないしネットでも探してるけど無い
どうか抵抗値お願いします…
燃料系の不調だとか?
ちょっと前に始動不良が慢性化して、原因が燃料コックだった。
多分中にゴミが貯まっていて通過量が不足してた。
台湾製の互換コックに換えてスッキリ解消。
>>147 燃料系は違うと思うんだけどなぁ…キャブは穴導通させたんだが…
ちなみに今日は初縛した!しかし上だけ…
あ、あとプラグ古いままだからプラグの可能性も捨てきれんな
まあ地道に潰してくわ
意外と盲点なのが、プラグキャップとコードの劣化で漏電してたりすることがあるってことだな
この際、点火系は新品にした方がいい
そんな高くないし
古いプラグは怪しいと思うな。
火花出てるから大丈夫かと思ってたらやたら失火しやがって・・・・
プラグかえたらあっさり解消したことがあった。
アドバイスありがとう
今日仕事暇で休みだったから少しやってたんだがついにエンジンかかった!
しかし試しに少し乗ってみると負荷かけた時のパワーが無い
あとバッテリー外すと即エンストw
これまた自己解決したわ、スマン
バッテラは交換予定だがエンジンかけた後って事な
バッテリーをいい奴に換えたらスッキリ解消しそうね。
いや、電磁ポンプを動かすのはバッテラからの電気なのよ
バッテラからの電気供給が切れたらガス欠して止まるんだよ
>>157 そうすると、バッテリーレスキットは使えない?
>>157 マジかよレスキット使ったって情報見たから勘違いしてしまった
つまり
死亡バッテラ→×
バッテラレスキット→○?
普通バッテラ→○
ってことかな?
電磁ポンプはエンジンかかっててもバッテラ電圧不足するとダメだったな。
カンカンしなくなったり、アイドリングでカンカン止まんなくなったりしたんで・・・
ポンプ撤去したら調子いいよ。エンジン切ったらコックOFFが必要だけどね。
>>160 なるほどね
よし、とりあえずポンプくんはストックしてその仕様で行くことにする
そしたら残りはブレーキとウインカーだな
14日に不動車引き取ってから以外に早く始動できるな
あ ウインカーもバッテラ悪いとチカチカしなかったから注意ね。
ライトとかメーターランプ普通についててもウインカーだけNGで
わからなくて、結構悩んだ。バッテラ変えたらあっさり解消ぢた。
キャブつけててパワー感ないなら同調が悪い気がするよ。
チャンバー両方とも暖かくなってるか触ってみてね。
なるほど
このバイクはバッテラ重要なんかいな?w
なんせ最初のバッテラ(付いてたやつ)は中国製なんやろうけどなんせスーパーチープツールズッて書いてあったぞw
パワー感なかったのはエンジン側のバンド締めてなかったからだった
すまんこれ解決できたら最後の質問になると思うんだが、チャンバー詰まってたら片方しか爆発しないってある?
ちなみにエンジンキック降りなかったから圧縮8キロのエンジンに載せ替えたんだが…
キャブとかも大丈夫そうだから自分としてはチャンバーだと思ってる
完全に詰まってたらあるかもだけど・・・そんなに詰まらないんじゃないかな?
燃えてない方のチャンバーから冷たいガス出てきてない?
俺のはキャブの同調が悪くて片肺になってたな。
ほんの少しネジ回しただけで点火しなくなってた。
キャブのフロートバルブは新品にしてる?
俺のは古いフローバルブをそのまま使ったからか、マニュアル通りに
しても左右の油面が揃わなくて・・・片側だけ濃くなって、カブっちゃってた事もあったよ。
とりあえずガンバレw
バッテラといやコレ思い出した
ダウンロード&関連動画>> >>166 いやー、経験談マジで参考になるわ
一応載せ替えとかしてたからエンジン2個あるんだがセンターシールは全く漏れてなかった2個とも
んで、チャンバーの可能性も低そうとなるとキャブだな
調整してみるわ
マジ感謝
こんにちわ
ヤフオクでおとしたカウルをつけてるんだけど、フロントカウルの右耳の穴があわない
アンダカウルもステップ辺りで固定する穴があわない
フロントフェンダーのサイトカバーも、上のはたつの穴があわない
純正なのに(憤怒)
フレームがまがってるのかなぁ、フロントカウルステーがまがってるのか、フロントフォークかだめなのか
くまった
>>170 純正でも部分的にはムリクリ感があったが?
中華レプリカ品ではないのか?
怒り狂ってるのがよくわかる書き込みですが…
アッパーカウルを交換する理由は?
転倒だったらステーが曲がってるんでしょ
フロントフォークのカバーはどの方向に合わないの?
アウターに取り付ける構造だったと思うけどアウターが曲がるとは考えにくいなぁ
今までつけてた奴と比べてみてはいかがでしょうか
カラーリング等で判断しますと、恐らく純正かと
譲り受けた時点で、左右転倒があり、ついてたカウルはきづついていましたが、ぴったりと、ステーにはまっていました
今回綺麗にしようと交換したらはまらないのです
因みにアンダーカウルは元々ついていませんでした
フロントフェンダーのサイドカバーは上の穴二つが会いません
無理に合わせると、フロントフェンダーがまがってしまいます
カウルステーは簡単に曲がるよ。
手でグィッて曲げてカウルに合わせればいいんでない?
なにしろ30年前の樹脂製品なので、経時変化でかなり収縮、変形してるよ。
見た目きれいな部品取り車から外装を移そうとして全然合わなかったし、
オークションで落札した箱付きの新品外装も10mm近く穴のズレがあった。
多分製造時点でも引っ張るようにして合わせてあると思う。
私のも純正カウルのくせにぴったり合うことはない
無理くり調整して固定しているよ
>>170 事故歴無いならそんなもんなんじゃない?
たくさん返信ありがとうございます!
純正でも穴の位置が違っていたりするんですね
安心しました、加工してつけれるようにします!
フレームが歪んでるのかなぁと思ってました汗
皆さんの参考になれば…
自分のNS250Fなんだがキック何回してもかかったりかからなかったりで吹け上がりもできたりできなかったりだったんだが結局はCDI交換で正常になりました!
厄介だったw
電気系統が一番厄介だよね
再現性がなかったり、突然襲って来たり、症状がコロコロ変わったり・・・
おー、回復オメデト様。
一度NS250のイカれたCDIをバラした事あるけど、
コンデンサーの液漏れが起きてた。
イグニッションコイルも汎用の新品に変えると
かなり調子が良くなる。
バッテリーレスでずっと乗ってました。
自分は不都合なかったですけど、かのNSレーサーでさえバッテリーを搭載してんだ!
このエンジンの点火にバッテリーがいかに重要か!って友人に説教されました。
一理あるな!と思いました。
NS250なんだけど
吹き返し状況を教えてちょうだい。
1500キロ位走ったらエアクリの溜まる出っ張りのトコが
満タンになってた。
これって吹き返しすぎ?それとも普通?
質問中にスマンが豆情報
自分の純正水温計壊れたから
汎用 デジタル メーター 電圧+水温計 ボルトゲージ/ボルトゲージ バイク ATV
って言う商品をネットで買って付けてみたんだがセンサーの取り付け位置がなかなかめんどくさいなーって
思ってたんだがこれはなんと純正のセンサーと交換でOK!
水温がアバウトなのが嫌だとかデジタルで見たいという人におすすめ
でも注意点として純正はもしかしたらネジ部がテーパーになっているかもしれないので気になる人は
シールテープ巻くなり一工夫を…
>>185 あまり頻繁に見てはいなかったけど、結構すぐに溢れてた記憶があるね
400も2000kmも走るとボックスの底にかなり溜まってる
カウルスクリーンの曇りとろうと2000番ペーパーでこすったら
線傷が消えない・・・コンパウンドしても消えない
何か・・いい方法ないですかね?
>>189 バンパー用のコンパウンドで磨くがよろし
仕上げる時間を考えると買い換えた方がいいと思う
ヤフオクに出てる\3980のは裏面がボコボコで雨が降ってるような視界だけど、
¥4980のは良さそう。
ありがとん
ヤフオクのスクリーン
何か商品説明に不具合あるような注意書きが多くて・・・
アクリルってすぐ傷つきそうなイメージなんですよね
買った事ある人いたらアドバイスよろしくです。
MRAのでいいんじゃね?
そういやうちにヨーロッパの何とかってメーカーのスクリーンあるけどビス穴無かったからめんどくさくてほったらかしだわ
MVXを主人公の愛車とした漫画を描かれた数少ない漫画家、小山田いく先生が逝去されましたね…
>>194 MRAのがえらく穴位置がズレてて苦労した事があるんで
(悪いのはアッパーの方だろうけど)、DIYがあたりまえの
欧米なら穴無しでもあまり問題無いんだろうね。
ゼログラビティのが廃盤になったのが痛い。
君はノルン。
なお、ミルキィ先生のカラー扉絵でも一度登場したいる模様。
>>196 昔ファンだったのでよく読んだよ。驚いた……。合掌(-人-)
五十嵐先生はお元気なんだろうかねぇ。
>>196 なるほどw
そういえば俺もゼログラ欲しくて昔RG500.com japanに注文して入金も済ませてたんだけど
在庫無しでずっと注文中でまあ急いでないからほっといたらいつの間にか潰れてたw
今日の強風で俺のバイク倒れてた。
タンクがべっこり・・・
こぼれたガソリンでフロント・サイドカウルの塗装溶けてて・・涙目。
地震で被害を被った人も居るんかな。
3.11の津波を被ったNSをフルオーバーホールして乗ってる人も居るので頑張れ。
こんにちは、カウルがうまく装着できなくて、憤怒していたものです‥‥
最近、低速でハンドルがブレてる気がするのですが、同じような方います?(昨年OHして、乗り始めたばかりなので、気づかなかっただけかも)
10-20`位でブレる気がします
ステダンとスタビ装着すべきかやー
アッパーカウル装着穴のズレ
3番目のチャンバー取り付け部から排気漏れ
噴かすとビリビリとなにか擦れる音がする
フロントディスクがキャリパーステーに干渉
水温上昇が早い(ブログで特有の持病と知る)
たまに1気筒失火(走り方代えたら起こらなくなりました)
タンク全部のフレーム雌ネジ穴破損
低速でのハンドルのブレ⬅🆕
ハンドルのブレの原因は色々あって、自分の車輌の場合は結局は
組み立て式ホイールの経年劣化?による歪みだった。
17インチ化した際に、気まぐれに外した16インチホイールの
チェックもしてみたら振れ振れになってた。
他にもベアリングの劣化、アクスルシャフトの痩せ、ブレーキディスクの
片減り、フォーク内部パーツの劣化とか原因になるから、じっくり調べてみて。
今日は、近所で2スト車をよく見た NS400 RZV GT750 3XV KDX250
かっこよかったわー mVXもみたかったなー
最近ns250を買ったんだけど
ギアが入りづらい
かなり力を入れないと入らなかったりし
バックステップという物が
付いていました
>>206 バックステップのリンケージの取り回しを確認しる
各ロッドの関係が垂直(90度)でないと、余計なチカラが必要になるかも?
パイセン方に質問!
あったかくなってきてからサイレンサー出口のオイル垂れがなく、
冬場よりカラカラになってきたんですが・・・
普通は冬の方がカラカラなんですよね?
冬からキャブいじってないんですけど・・・何かヤバイ前兆?
ギアが入らないのは
クラッチに問題があるような
気がしてきまひた
>>211 排気の煙の出具合が変わってないなら、とりあえずは問題無いんじゃないかね?
メインジェットの番手を冬場基準で標準から落としてあるなら上げた方がいいよ。
>>214 ありがとさん
ジェット類は変えてません。
夏は、冬よりガソリン薄めで良いんですよね?
みなさんは、季節でキャブって調整するの?
流れきってすんません、
チャンバーの封印はずした場合って、メインジェットを濃くした方がよいんですかね?
どなたかやった人いますか?
Ns400r に流用可能なラジエーターありますかね?
blogとかみると溶接してホースの取り出し位置を決めてる人いますけど、そんなことできないので‥‥
皆さんにお聞きしたいのですがパワーバンドで走行した時の水温の上がり方ってどんな感じですか
当方NS250Rに乗ってますがパワーバンドを使おうとすると急激に水温が上昇して10kmも走らないうちにHまで到達します
ちなみにパワーバンドに入れないで走行すると70から80度程度で推移しています
2stなので高回転使ったらこんなもんかなーなんて思ってたのですが皆さんはいかがですか
>>224 ポン付けのは当時のレース用くらいしか無いんじゃないかと。
>>225 の奴はめっちゃ効くよ。
>>226 8000くらいを維持すると、あっと言う間に上昇するね。
取り扱いマニュアル(赤表紙の小冊子)に、パワーバンド
(ATAC作動からレッドゾーンまで?)の制限時間が書かれてた記憶が。
>>226 俺のは400だけど高速とかでちゃんと風当たってるなら何十分走っても水温計てっぺんまでは行かないよ夏でも
そうなるのは渋滞に長時間ハマった時だね
>>227 >>228 遅ればせながら返信ありがとうございます
やはりきちんと風を当てていれば水温は上がれどもHまではいかないのですね
取り扱いマニュアルの存在は初めて知りましたので探して確認してみることにします
赤本(取り扱いマニュアル)を発掘できたけど、制限時間云々の記述があるというのは
記憶違いだったみたいで、スマンです。
ATACの電気的な作動時間制限と、レッドゾーンの機械的強度・熱的な時間制限が
あるのは確かなので、特に気温の高くなるこれからの季節は程ほどにという事で。
パワーバンドに入る前に
トルクの谷のようなのを感じるんですが
5〜6000回転付近で
これは仕様ですかね
NS250Rなんだけど
ドライブスプロケットを14Tにしてる人いる?
街乗りメインなんですが、乗りやすいかな?
>>232 僕のはトルクの谷は感じないな
ATAC閉じると急にパワー感でるけど・・
>>224 eBayに中国製のアルミラジエターが出回ってるね。何か安いぞ。
http://www.ebay.com/itm/112017404815 >>232 パワーの落ち込み感が無いのなら、谷と言わずに
パーシャルだと思って納得するしか。
キャブのパワージェットが詰まっていると
そんな風に感じる事もあるけど。
>>236 トコロテンヲ押し出してるみたいな
感覚
なんでMVXは CDI点火じゃなくて4ストマルチみたいなフルトランジタ点火なの?
CDI点火だと思い下り坂使って押しがけしようとして地獄をみたぞ
30年間近く前に家の前の急坂でそれやって
半泣きで押して登る羽目になったわw
CDIかフルトラかというよりは強い火花が
必要なのでバッテリー点火を選択したということらしい。
なのでバッテリーが完全に上がったら始動は困難という話です。
すみません、NS250のリアマスター取り付け部分の寸法を教えてもらえませんか。
M6ボルトの45mm間隔であってますか?
MVXのリアをディスク化しようと思っています。
>>236 具体策は示せんが、軽度にそんな感じになった時、排気系の詰まりかなと思って
ATACとチャンバー内の洗浄を行ったらかなりマシになったような記憶が。
今日 マッハ400SSに遭遇した。
3本チャンバーから白煙はいてカッコイイ。3気筒欲しくなった。
今度、一時抹消済みのNS400Rが手に入るのですが、自動車税って今いくらですか?
>>246 気にするほどじゃない
気にするほどカツカツなら維持なんて出来ないから、さっさと手放せ
>>241 確か400Rと同じだよね。
だったらM6の45mmで正解。
ロスマンズにスイカヘルは渋いと思うがこの走りはねーわ
ナンバーも汚して読みにくくしてるし
http://fast-uploader.com/file/7021808877715/ プラグ交換したら
マフラーからのオイルブシャーが
止まったぞ
昨日 新今宮付近で片山ロスマンズのNS 250R 見た
懐かしかった
良いことを思い付いた。
nsのエアクリーナーボクッスの
上蓋を取り外す作戦。
デフォだと吸気口がチャンバーに
向かっている故
NS400のイグニッションコイルのチェックをしてたんだが
1次側の抵抗がマニュアルだと0.18Ω(プラマイ10%)のところ
0.3〜0.4Ωにしかならない
手持ちの5個ともそうなんだが故障してるのかな?
それでも一応走ることは走るんだけど
>>259 考えられる原因
1、単純に測り方を間違えている
2、計測器の故障
3、I/Gコイル自体の劣化
俺はエスパーじゃないからその程度の情報で得られる回答なんてこんなもんだ
ちなみに、NSR250Rのコイルは確か小加工で使えたはず
基本的に1次側抵抗値が近いコイルなら大体流用出来る
>>260 やっぱ劣化かねぇ
予備も使ってなかったってだけで古いヤツだしな
みんなのNSのコイルは抵抗値がちゃんと規定の範囲内に収まってる?
NS250Rなんだけど、暑くなってきたらミッションオイルが吹き上がるんで
ブリーザパイプつけちゃったんだけど、ピストンリードだから問題ないですよね?
262です。
エンジン後方のエンジンマウントのところから漏れてきてました。
Ns400rへ流用可能なリアのブレーキディスクってありますか?
>>265 すいません、ふつーに社外製がオークションに出てました
カウルがボロボロで変えたいと思っているけど、純正カウルは全部でいくらするの?
あと、中華カウルをつけた人いる?純正カウルと比べてどんな感じ?
>>268 純正カウルはメーカーからはもう出ません。
中華カウル、俺の買った奴は素材は純正と同じABS樹脂だったけど
質が悪いのか熱に弱くマフラー周りの部分がひび割れてくる。
あと塗装が粗いステッカー類がバランス良く張られてなくてイラッとする。
形状はちょっと歪んでる感じでそのままポンとは付かない。
メーカーも何社かあるみたいなのでよく評判とか評価みながら慎重に。
リヤホイールのベアリング打ち込んでたんだけど
なんか頭ボケてクリアランス調整しなきゃいけない方も止まるまで打ちこんじゃったぜ
ベアリング2個無駄にした…
お世話になります。
最近ns400rにのっていて、スロットルを戻しても回転数が下がらないときがあります。
その場合はいつも、キャブのアイドリング調整のつまみを少してで戻すと回転数が下がるのですが、これって何て言う症状ですか?
また、原因としては、スロットルケーブル以外にどこが原因なのか、わかるかたがいましたらご教示ください。よろしくお願い致します。
お世話になります。
最近ns400rにのっていて、スロットルを戻しても回転数が下がらないときがあります。
その場合はいつも、キャブのアイドリング調整のつまみを少してで戻すと回転数が下がるのですが、これって何て言う症状ですか?
また、原因としては、スロットルケーブル以外にどこが原因なのか、わかるかたがいましたらご教示ください。よろしくお願い致します。
エンジンが温かい状態で?プラグの状態はどう?
インシュレーター周りの状態は? 2次エア吸ってる可能性
>>275 回答ありがとうございます。
エンジンが暖まった際によくあります
二次エアーだとインシュレーターか、インマニの劣化かもしれませんね😅
インシュレーターは確認していませんが、インマニは少しひび割れてます。
液体ガスケットで傷を隠してますが‥‥
自分も液ガス塗ってるけど、結構小さいヒビ
見落としてたり。新品出ればいいんだけどね。
Dmrさんで利プロ品出してるんですね!
うーむ、値段がなかなかですねー
ちょっと検討します😅
フロントフォークのTRAC調整つまみの下にあるボルトがなめてしまいました‥‥六角穴つきボルトでなめたのはじめてで、動揺してます‥‥
NS250Fに乗ってるんですがどなたか流用出来るレギュレータをご存知の方いらっしゃいますか?
>>289 レギュレーターなんて汎用部品で部品番号も共通のものがついてるんだから、部品番号でググればいいでしょ
ただ流用って言葉を使いたいだけじゃないの?
お世話になります。
アイドリングが下がらないので質問させていただいたものですが、原因は負圧ホースの隙間でした。しっかりと繋いだところ、症状がなくなりました!ありがとうございました!
レギュレータですと、フォルツァの物が流用できると聞きました。中華せいもありますが、純正がよいそうです。
>>283 ボルトですが、色々試しましたが取れませんでした。もう1set買いました😵
>>294 ありがとうございます!
自分なりに他の人のブログをたくさん見ていたんですが、そのなかに負圧ホースの隙間が原因でアイドリングが下がらないかたがいらっしゃったので‼
大変参考になりました
情報共有って旧車乗りにはありがたいよね
部品の調達も含めてネットには本当に助けられてるわ
キャブレターについてご教示ください。
サービスマニュアルだと、右から順に開くように指示がしてありますが、普通はすべてのキャブが同時に開くように調整をすると思います。
皆さんはどうしていますか?
>>297 NS250?車種を書いた方がいいと思うよ
自分はMVXなんだが、マニュアルにそんな記述がないような
強制開閉キャブはもちろんスロットルに対して同時に開くでしょう
だけど、2連や3連のキャブは基準の1キャブからリンケージを介して
連動させるので、基準のキャブを調整後、同調させることを言ってるのかな
ちなみにMVXは2番(真ん中後)の気筒のキャブが基準になるので、
1,3番のキャブを2番に同調させることになると思う
見当違いなら申し訳ないが他の識者を待って
>>298 失礼しました!
Ns400rです。
言われてマニュアルを見返したのですが、記述がありませんでした汗
1,2番を3番に合わすという記述のところに、キャブの写真があるのですが、同調を表す横棒が斜めになっていたので、勘違いしたのかもしれません😅
もう800キロぐらい走ってるのですが調子はよかったんですけど‥‥
>>299 お疲れさま
調子悪く無くてプラグの焼けも適正なら積極的に同調いじらなくてもいいかも
キャブOHとかしたなら別だけど、きっちりやるなら負圧計要るだろうし
まぁ、空冷4発のCVキャブを合わせるよりは楽だけど、正直メンドクサイしw
NS400RのCDIがパンクしたらしく難儀してます。どこか社外品作ってるとこってないですかねー…。
>>302 情報ありがとうございます。なるほど、フルトラ化するという手もあるんですね。
CDI以外も古すぎて点火系全般が信用できない状態だし、いっそフルトラ化してコイル類も変えちゃうのも手ですかねー。。。
>>300 お世話になります。
他の方からも変身がないので、私の思い違いの様ですね焦
負圧計はないのですが、目視にて隙間が均一になるように調整してみます!
>>303 CDIですが、今オークションででてますね。
でも、1万5千円で高いのと、出品者の評価割合が多いのでなんとも言えませんね
>>306 あれ見ましたが、動作確認の状況が一言も書かれてないし、出品者の評価
がかなり微妙なので見送るつもりです。
2番シリンダー用だけは純正CDIの互換品見つけたんですが、どこが作ってる
かもよくわからない商品で突撃すべきか悩み中・・・。
>>307 二番シリンダーのみとかってあるんですね汗
CDIっていろんなのがあるんですね😅
オークションのCDIはだれかが落としていきましたね、ここで動作に関して書き込んでほしいです
ヤフージャパンブログ社員ダイエットニュースチャイニーヒルズチェリーブロッサムウォッチング視聴制限監視体制強化
ダウンロード&関連動画>>京都京野菜ぼったくり取引価格
ダイエットニュース (アリババダイエット40代偽装結婚プロ級世代(ヤフージャパンタイ資金洗浄)
違法改造大好き在日中国人報道中国車リコール発言反日飛行機会社
ヤフーネットダイエットコーヒーニュースタウンワークサービス不足50代マイカー窃盗犯
安売ドラマ魔界村ビールぼったくり販売員適正価格
40代適当ビジネスニュース報道プロ級世代新社屋TRUMPTOWER左遷「仏」40代監視カメラ使用コンプライアンス速報駐車場 (入社拒否
トランプジョーカー切り(放送大学消防庁コストカットアイドルマスターテレビ内編集者映像差し替え印象操作(40〜50)
NHK教育トランプ大統領ニュース(ヤフージャパン上院社員特別生活費支給旅行沖縄汚染水スキンケアテレビ東京槍杉ギャンブル依存症顧問職員)
ヤフージャポンマイノリティ社員「日本とロンドンは仲良くさせてはいけないーhondasouichirouー」
中国違法建築歌富裕層息子カジノ通い連日連夜オールTRUMPパーティー(反日飛行機雲農薬散布マスク女問題)駅内マスクオンNACNNむースマスコミ「クチキキ」総資産7億5千万
お世話になっております。
エアクリーナーからキャブへ繋がるダクトですが、もう新品はでないのでしょうか。
ネットで色々と調べておりますが、情報がでてきません。
廃盤の場合、皆様はどう対処しているのかもご教示ください。
MVX、購入時調子悪かったが、
毎週 乗っていたら良い感じになってきました。
バイクは走らせないと駄目ですね。
MVX、6000回転以上常用で、
20km/L 走りますね。燃費いいです。
うちのNS400は昨日200km走って、16km/Lだった。オイルはGR2。高いオイル入れると燃費が良くなると思う。
___ _
ヽo,´-'─ 、 ♪
r, "~~~~"ヽ
i. ,'ノレノレ!レ〉 ☆ 衆参の両院のそれぞれで、改憲議員が3分の2を超えております。☆
__ '!从.゚ ヮ゚ノル 総務省の、『憲法改正国民投票法』、でググって見てください。
ゝン〈(つY_i(つ いよいよ日本国憲法改正の、国民投票が実施されます。お願い致します。☆
`,.く,§_,_,ゝ,
~i_ンイノ
ZZR1400所有してるけど、MVXのが面白いです。
工夫して走らせる楽しみがあります。
ZZR1400所有してるけど、MVXのが面白いです。
工夫して走らせる楽しみがあります。
2ストは丁寧に乗らないと速く走れないから操ってる感が大きいね。
>>317 工夫というか、操る楽しみがあると思う
>>319 2stってより、この時代のバイクはだとおもうけど
NSRとか適当に走ってもそれなりに速い
>>317 ZZR1400なんてABSとかトラコンとかで姿勢制御すごいんでしょ
ZX11Cに乗ってたことあるけどそれからも隔世の感があるもんね
MVXは性能的にも何も比べるべくもなく変に個性的だし過激な単車でもないけど
人が単車に馴染んでいく必要があった頃の楽しさはあるよね
>>321 ZZR、至れり尽くせりで楽ですし、やる事も無いです。
MVXにあった乗り方、整備、癖、今楽しんでいます。
嫌だな!
MVXで走っていると、併走したヤツが「懐かしい!」とか話しかけてくるの
こっちは自分の好み趣味感性でただ楽しんでるだけ
テメエの懐古趣味なんて関係ネエー
話しかけてくんなよ、ウゼー
てめえらに興味もたれるために乗ってんじゃねぇ!
こっちの完全自由な勝手趣味だ!
知らねえよ、てめえらの趣味なんて!
今日ぶっこ抜いたMVXのクランクシャフトベアリングを眺めてるけど
JAPAN JX NTN TMB2/22/52V2なる記号が読み取れる(右側)
JAPAN JX NTN R-TMB2/22/52WC3(左側)
52は外径で22は内径の寸法で幅は9回り止めの加工あり
こんな規格外のモノは入手不可能
内燃機屋さんも門前払い
ベアリングが死んだら本体も死亡!
たかがベアリングなのにどこにも無いベアリング
MVXでオークションなどに出ているものはほぼ100%が不良品
いま無事は車体に乗っている皆さん!
大事に大事に大切に大切に乗りましょう!
あと20年は乗りたいな
>>325 こういうのってNTNに作ってくれって頼んだら何個単位から受けてもらえるんだろうな?
>>326 1ロットが1000個ってとこが多いんじゃない?
NSはこういった部品を供給してくれるありがたい人がいていいね
http://blog.livedoor.jp/dmrj/ NSは市場価値が昔も今も高いからね
MVXもやってくれてる希少なところもあるw
多分、前にガイシュツ
http://2tproject.jp/ さすがにクランクシャフトベアリングはないみたいだけど
私が欲しいのはまさにそいつw
清水の舞台から飛び降りる覚悟で中古を落とした
天佑じゃ!
ほとんど損傷のないベアリングが入手できた
あと10年はいけそう
こいつが逝ったらノーマルの52×22×9に対して
52×22×10というのがあるみたいだから
ケースを削ればなんとかできるかも
10年後に考えよう
個々最近NS400Rの球数が減ってる。今春20数年ぶりにバイク乗りに
復帰しようと考え長期保有前提でゆっくりとGooBikeで探していたら、
全国で10数台あったはずがあっという間に3台になってしまった。
秋になったら球数は増えるのだろうか?
楽しく気持ち良くなるためにバイクに乗るのに
エンジンがガラガラドンガラ…酷い異音なんて出してると
楽しさなんて一発でふっ飛んじゃう
不良品をつかまされんようにね
まあNSはお金に糸目をつけない覚悟なら
部品は今でもあるし整備もできるだろけど
MVX・・・(涙)
>>330 いいの見つかってよかったね
とはいえ、クランクケースを割ることなく朽ちてゆくMVXの方が遥かに多いと思うけど
10年後か……自分が単車転がせるくらい元気で生きてるのかどうかの方が怪しいw
トリコのMVXってデザインも趣もサイコー!
水漏れ直してもうじき疾走します
もう4000以上回さず大事にしまつ
一生涯
>>334 趣ってのはいい表現だな〜
MVXのエンジンは本当に気持ちよく回るから回し過ぎには注意だけど、
激しい乗り方しなければたまにパワーバンドには入れていいと思うけどね(^_^;)
MVXの社外チャンバーって、ヤフオクにも出てるルーニーとアルファしかもう無いんかな?
海外もちょっとググったけど、みつからないし、、、。
昔RZ乗ってた時にステンレスチャンバー付けてて、
その音に惚れてた。
MVXにもステンレスチャンバーを付けたいんだが、どこかで作って無いもんかな?
>>337 継続生産してるのはルーニーとアルファぐらいだろうね
元Jha工場長に依頼すれば作ってくれると思う
http://www.geocities.jp/riseoni/ >>338 ありがとう。
やはり無いか、、、。
依頼しての製作だとワンオフ価格になるだろうから、
貧乏な俺には手が出ないな。
NS400にはステンレスチャンバーあるから羨ましいよ。
MVXにゾイル使用。
ふけが良くなった。
気がする。
久々にNSで相模湖から山中湖にかけて流してきた。高回転の不調抱えたまんまだが、やっぱNSは楽しい。
どっかに新品のエキサイタはないものだろうか…。
オイル排出量、未調整だと2番プラグ
2500kmでダメになる。
9番使用。
オイル排出量、未調整だと2番プラグ
2500kmでダメになる。
9番使用。
オイル排出量、未調整だと2番プラグ
2500kmでダメになる。
9番使用。
オイル排出量、未調整だと2番プラグ2500kmでダメになる。
9番使用。
間違って連投したので消しましたm(__)m
MVX,ノ―マル状態、プラグ9番使用、
2番プラグ 2500kmしか持ちません。
そんなに回さないなら、焼け具合見ながら8番でもいいと思うけどね。
自分は8番でも無問題。2500kmは短い気がするけど、2stプラグはしょっちゅう変えるイメージw
>>348 MVXの標準プラグはB8ES
ノーマルになんで熱価が高いプラグ入れてるの?
>>350 いや348はマニュアルどおりといえばそうなんだよ
http://imgur.com/G4rZs9o 2番に関しては9番以外入れるなとまで書いてあるからねw
自分のMVXも新車時から全気筒9番がついてたし
ただ、ずっとパワーバンド入れるような走り方でもカブるし街乗りもままならないので
すぐ8番に落としたけど。マニュアルのこの記述は前期型のときのままと思うんだけど
後期型はオイル吐出量が変わってるだろうしこの限りではないと思うんだよね
その後他の資料でどこかにB8ESが標準という表記があるかも知れないけどメーカー公称なら
表記ブレもいいところだよね
画像の直リン間違えた スマソ
>>351 NGKの適応検索ではB8ESしか書いてないね
2番シリンダーにB9ESを入れるのは焼き付き対策かもしれんが、後期型で稀に10,000rpm超えまで回しても
全気筒B8ESで問題になった事はないな
皆様、ありがとうございます。
様子見ながら番数下げて見ます。
ホンダさん、部品の再販にMVXも加えてくれないかな〜( ´_ゝ`)
>>353 確認した、本当だねB8ESのみになってる
自分のも後期型だけど8番で何ら問題起こったことない。高速走行してもない。
それより自分はしたことないけど、9番に合わせてオイル吐出量を絞るのは問題ありそうだけどね
自分はとてもじゃないけど怖くて出来ない
夏場は全部9番でいいかなと試したことがあるけど
あんまり回さないせいかカブり気味で1と3を8番に戻した
2番は全シーズン9番、1と3は8番でいい感じ
MVXはキャブの開口ラインを完全に一致させるとほんとうに調子が良くなる
2番に合わせて1と3を調整するのだけど
2番を少し大きく開けてて何度も何度も何度も開けたり閉めたりして
1と3の開き具合を2と同じにする
完全におんなじだと確信できるまで何度も繰り返す
完璧!今では毎週土日に走るのが楽しみだ
MVXってオイルポンプのケーブルはあれ以上開けられないでしょ?
ボルトの先端まで使って合わせ位置だから、それ以上開けられない、物理的に
閉めることはできるけどw
(怖い怖いw)
インナーチューブが社外だけど、まだ新品で手に入るのがいいね!
http://www.innertube.jp/?mode=cate&cbid=885075&csid=112
メッキが劣化して薄くなってる様ですぐ錆びる。
錆止めにオイル塗っておいても錆びる。
俺もインナー交換したいわ。
どもです。
400R買っちゃった。
久々の返り咲きです。
>>361 オメ!いい色買ったな!
もう一生モノだな。
_, ._
(;゚ Д゚) …!?
どうして色が分かるのかと小一時間……
>>337でステンレスガー!とか言ってた者なんだけど、
ルーニーとアルファ両方にステンレスで製作出来るか聞いてみた。
結果、どちらもやって無いとのこと。
諦めて、ルーニーの鉄チャンバー注文しました。
MVXのアクセルを、軽くする方法はあるのでしょうか?
>>365 ワイヤーのメンテをしてるって前提でいいんだよな?
MVXのアクセルってそんなに重くないけどね、むしろ軽い方かな(^_^;)
おまえら、夏だぜ!
まぁ、少し気分転換しろ!
お山のオカルト置いとく。
ちょっと気色悪いけど・・・
★山霧の巻くとき(山岳ホラー)★
http://slib.net/71604 上松煌 作
(プロフィール)
http://slib.net/a/21610/ 最後のほう、グロ注意?!!
キャブのスライドにカスが溜まって
動きが渋くなっているんじゃね?
いやん、NSさんを身請けしてきたけど、
2亀頭さんだわ。
コイルがご臨終で適当なの甘損で頼んだ。
前方に獲物を見つけてダッシュ!
ぶち抜いて、3本マフラー見せてやんよ(笑)
こういう走りではリッター18キロ
騒音に悩まされ、二度と入手不可のクランクベアリングをようやく入手後は
4輪も抜かず信号で前にも出ず優等生
発進からすぐにシフトアップして3000rpm以下の低速運転
こういう走りではリッター15.7!
快感を取るのか
長生きを取るのか
悩ましい
>>372 自分は快感に負けています。
ケニー、スペンサー、片山、世代なので
あのシフトダウンからの加速音が大好きです。
乗り潰すか!
そのあとのことはそのあとに考えるべってw
いや!それはあかん!
もう二度と再び、内径22外径52幅9などという
規格外の特殊ベアリングは生産されることもない
だからこそ!
無理して磨耗してはいかんのや!
人間辛抱だ
最悪、カラーを作ってレースに嵌めちゃえば、汎用のが使えるんでない?
もしくは汎用のを組み替えるとか
そこまで簡単なことだとは思わないけど、個人で特注するよりは現実的かと
さて。
色が出来てきたからカウルの補修を
したいけど、
予報では二、三日雨なのか。。
フォークのシールでも替えるか。
アマの怪しい点火コイルを頼んだけど、
中国からメール便だそうで着がよめん。
なあ、もう動かす予定のないMVXが家にあるんだけどどうすればいいと思う?
>>382 北関東住みなんだが、近場なら引き取りに行くよ
ヤフオクに引取り限定で1000円開始すりゃ、
今ならイイ値段で売れるでしょ。
サイレンサ―外して届く範囲で、中のオイルカスを掻き出してみた。
結構たまってるんですね。
チャンバ―部はもっとひどい状況なんでしょうね(T_T)
>>387 近畿くらいなら南関東から取りに行くで
値段次第だけど
いくら希望?
希望者が居てくれて助かりますが、まだ廃車手続きが出来ていないからまず状況から説明しておきます。
色は赤黒、番号からみて初期ロットではないと思われるます、3年ほど前までは実動だったが現在は不動車のはず、野ざらしだったので錆多数あり。
鍵は純正品一本複製一本でメイン・タンク・シートに同一で使える、笛はない、インシュレータは6年ほど前に補修したことはある。
フロントブレーキホースは6年ほど前に社外品に交換した、キャブレタは紙パッキンで代用していたがそこから滲み出ていた。
エアクリボックスは接合部が剥がれるかたちで破損しているが箱としては残ってるので補修すれば再利用出来るだろうと思われる。
当方としては廃車手続き後の引き渡しとなるので書類はつけないから引き取り希望の人は部品取り車のつもりでいてください。
また、発送等の対応も出来ないので「引き取り出来る人」を希望します。
現在捜索中ですが見つかれば新品のヘッドガスケット3枚とクランクケース等の紙ガスケットセットも付けるつもりです。
価格は・・・5万なら気持ちよく手放せるかな?でも問題は価格より取引方法のような気がする。
なんで廃車手続きするのに書類がつかないのか意味が判らん。
ここで引取り者集うより、ヤフオクに出した方が
高値で買ってくれるだろうし、後腐れ無くスッキリするって。
>>393 取り敢えずオクに出品してくれ
話はそれからだな
ナンバー返納して返納書類付きでヤフオクに出せば、
今時MVXですら10万超えるからね。
2st車バブルだよなぁ。
もう、とっくのむかしに、MVXというバイクは絶滅してしまった
動体は磨耗で絶滅、不動体は腐食で絶滅
もうどこにも存在しない
>>399 いいたいことはなんとなく分かるけど、そんなにシニカルにならんでもいいと思うけどね
あくまで古い個体で当時のパフォーマンスなんて出やしませんよってのをユーザーが十分理解の上で所有する分にはだけど、それこそ三十ウン歳のMVXやNSを愛でるワビサビもあるわけで
ただ旧車全般そうだけどイメージだけで煽ったり、煽られたりで語られたり売り買いされてるのは気分良くないときはあるけどね
サイレンサーはちょっと傷が付いてもいいのなら
3個の特殊ネジを外したあと
プライヤーの先っぽにメガネレンチをくぐらせて
サイレンサーの先っぽにプライヤーをがっちり噛みこませ強く握り
ハンマーでメガネの根っこを後方に向かって思いっきりぶっ叩けば抜ける
2回やった
>>401 なるほど!
それでサイレンサーの中身がドロリと出てくるのか。
絶対俺のもふんずまっているはずなので、試してみっかな。
傷がつくのがイヤならばアイスクリームの棒でも短く切って
噛み合う部分に当ててやれば防げるかも
初めてやったときは黄土色のヘドロが空洞を全部塞ぐくらい詰まってた
2回目のときはヘドロ状のものはなかった
でペットボトルを適当な長さで切って灯油をいれ3本ともしばらく漬けておいたら
きれいになった
>>365 私の場合は、オイルポンプケーブルを変えたら軽くなりましたよ!アクセルワイヤーとかも変えるともっと軽くなるかもしれません。あとは、グッリプの端がスイッチに当たって摩擦で重くなってたりとかありました
NS400Rの中華カウルを最近購入したかたはいますか?
ネジ穴が合わない等、言われていましたがいまどうなのでしょうか?
寸法問題が改善されていれば購入したいのですが…
サイレンサー抜くときはドライヤーとか使って全体をあっためて
ウォーターポンププライヤーとか使って回しながら抜くとヌルッと抜ける。
回しながらとは具体的に何回転?
アイドリングじゃ低い?
まわしながらは、サイレンサーの出口をウォーターポンププライヤーでつかんで回すってことでエンジン回転じゃないw
俺は大体 ガストーチであぶってはずす そしたらあっという間に外れて中に溜まったオイルも溶けてほじくりやすいから
SMでは絶対に火であぶったりするなって感じで書いてるが、ここまで歳月を超えてるものはあぶるのが一番よw
温めれば古いオイルも緩くなってダラダラ流れるようになる。
固着してるものはあっためて取るって経験値からの書き込みです。
アルファやルーニーのチャンバー入れるとどうなのかな
10万近いが買おうと思ってます。
実際 ノーマルとあんまり変わらないなら意味ないので
却下なのですが、凄いフィールが変わるなら試したいので
どなたか入れてる人の意見聴きたいです。
アルファはこうとか ルーニーはこうとか
セッティングでこう変わったとか 教えて君ですみません。
フィールは変わらんよ
音は変わるから官能的に10馬力アップ
>>410 嵌っていると言う事は大小はあれど隙間があるはずなんで、炙る事でシール剤が燃えるのとサイレンサーのアルミとステンレスの熱膨張差で固着が外れると言う事なんすかね。
でも、アルミ側を炙ると溶けちゃうから要注意ですね。
チャンバー掃除した後、取り付け前はしっかり洗って鉄粉等落とすように。
ゴミが残っているとエンジン壊すよ
真夏の炎天下でキック26発。
かかった時には汗だくでした。
近場にMVX乗り発見。
部品取り者欲しい人居ますか?
NS250R ロスマンズカラー
返答がなければヤフオク行きます。
屋外・カバーかけた状態で放置不動
以下状態
・もちろん現状不動
・キックは降りました
・書類(多分)なし 鍵あり
・ただし、メインキーに刺さったまま、抜けませんw
・よって、燃料タンクの状態は不明
・アッパーカウル割れあり きちんと付いてないのでブラブラ
・アンダーカウルは納屋を探せばあるかも
・テールカウル転倒痕あり
>>415 いまどきMVXなんて走ってるわけないので
それはもしかしたら自分かもw
>>417 部品取り車欲しいひといますかウワァァァン
というお約束は置いておいて・・・。
ご連絡遅くなりました、すみません。
捨てアドをさらしますのでご連絡ください。
[email protected] >>413 隙間はきっちきちです。
クリアランスぴったりなのでオイルやらなんやらで固着してます。
そしてサイレンサーはアルミに見えて鉄です。
あっためてやってグニグニって回すというかちょっとずつ
回して戻して的な感じで外れるはず。
ステンレスも使ってないと思います。全てが錆ますから。
ここ1、2ヶ月でNS400はもちろん、MVXですら
ヤフオクの落札価格高騰してるな。
ほんとバブルだな。
>>421 メールがいかないっす。
400Rはともかく、
250Rの高値っぷりはすごいっな。
sute.jpが24時間で有効期限が切れてしまうので・・・。
もし気になるようでしたら、メールアドレスを書き込んでいただけたらこちらから連絡します。
ご連絡がありませんでしたので、ヤフオクに放流することにします。
スレ汚し失礼いたしました!
>>411 昨日MVXにルーニー付けたので簡単にコメするわ。
軽くなった。
パワーバンドは変わらないような気がする。
もともとノーマルチャンバーが糞詰まって
いたので、本来の性能に戻っただけかもしれないが、抜けがよくなったので、
トルクは若干細く
6000からのパンチは若干あがった。
>>412の言う通り、音だけでもパワー感アップな感じ。
元々NS400みたいに規制に合わせて純正チャンバーで上を思い切り殺してるわけじゃないし
排気デバイスが無いエンジンだし、低中回転をスカスカにしての高回転型じゃ需要が微妙だし
MVX用だとチャンバーだけでパワーが別物になる程の製品は作りにくいよね
ルーニーもアルファも低中回転はあまり殺さず多少上も回そうって設計なのが外観で分かるし
>排気デバイスが無いエンジンだし
アタック付いてなかったか?
>>432 ATACはNS250R&F400R,, MTX125R/200R&RII, MBX125Fで採用されてるがMVXは排気デバイス無し
排気デバイスなくても低回転でのトルクは出てるので乗りやすいけど
適当ビジネスニュース報道プロ級世代新社屋TRUMPTOWER左遷「仏」40代監視カメラ使用コンプライアンス速報駐車場 (入社拒否
トランプジョーカー切り(創価大学消防庁コストカットアイドルマスターパイナップル株式会社)30代好評人気連載漫画「ヒカルの碁」 シャンプー
NHKトランプ大統領ニュース(ヤフージャパン上院社員特別生活費支給旅行沖縄汚染水スキンケアテレビ東京ギャンブル依存症顧問職員稲田籠池豊田
40代社会人集団ストーカー対策ーhondasouichirouー 横浜マドリッドスペイン上西フライングトルネードオーバードライブシュート立川
中国建築歌富裕層息子カジノ通い連日連夜オールTRUMPパーティー(反日飛行機雲農薬散布マスク女問題)駅内マスクオンNACNN向け原文ママニュース
MVX純正ミラー、高過ぎ‼
似たような形状を購入しました。
3800 円なり。
>>436 生産終了になってしまったタナックスのAZ Optics(黒)付けてる
MVX純正ミラー、高過ぎ‼
似たような形状を購入しました。
3800 円なり。
MVX純正ミラー、高いですね。
似たような形状を購入しました。3600円なり。
ビジネスニュース報道プロ級世代新社屋TRUMPTOWER左遷「仏」40代監視カメラ使用コンプライアンス速報駐車場 (入社拒否
トランプジョーカー切り(創価大学消防庁コストカットアイドルマスターパイナップル株式会社)30代好評人気連載漫画「ヒカルの碁お前ら何やダスキンシャンプーあかねらんま」
NHKトランプ大統領ニュース(ヤフージャパン上院社員特別生活費支給旅行沖縄汚染水スキンケアテレビ東京ギャンブル依存症顧問職員稲田籠池豊田
40代社会人集団ストーカー対策ーhondasouichirouー 横浜ロアナプラスペイン上西フライングファイアーウォーターサーバーダイビングドライブシュート川中
中国建築歌富裕層息子カジノ通い連日連夜オールTRUMPパーティー(反日飛行機雲農薬散布マスク女問題)駅内マスクオンNACNN向け原文ママニュース
ミラーはハの字型にすると後ろが良く見えるな
長方形だから左の上と右の下をめいっぱい有効活用してる
左側は逆で右の上と左の下
昔のナポレオンミラー安く購入。
MVXの純正ミラーと全く一緒。
ナポレオンのネ―ムが明記されて無いだけでした。
youtubeで見た8の字GPに挑戦してみた。
50秒だったw悲しい
恥ずかしながら…
MVXってステップを折りたたまなくてもキックができるんだ…
今日初めて知りますた
何十年も乗っていてまったくギモンも持たんかった
CB250RSがそうだったからきっと
折りたたんでキックするもんだと勝手に脳に焼き付いていたんだろう
ステップが飛び出していると邪魔だし当たるとスネが痛そうだし
ま、これからも一生、折りたたんでキックしますけど(いまさら無理)
ステップをたたまないとダメなバイクってあるんだ?
同時代のRZ-Rや初期型γ, 4stを含むオフ車とキックスターターなバイクは色々乗ったけど、ステップをたた
んでからキックするバイクに乗ったことがない
トライアル系外車でGASGAS TX RANDONNE125(セル/キック併用)の初期型はキックアームがステップに
当たるので使えないってのは知ってるけど(ステップがスプリングで戻る仕様なのでたたんだままにできない)
>>445 あざーす。練習します。
NS250Rは 8の字GP向きじゃない?
MC11の燃料ポンプが壊れまして
修理を試みますが中華製以外で代用できるポンプありますでしょうか?
吐出量とか総合的に合いそうなモノ
純正で現在ヒットしそうな車種のモノ
皆様のご教示お待ちしてます!
燃料ポンプってなんでつか?
どこについてますか?
そういうものがついているバイクには一回も乗ったことがなかったのう
ファファファハ…
タンク→キャブ直繋ぎでの応急?対処中です。フューエルポンプなくても走りますが局戦並の予感で遠距離には増槽が必要でしょうし、、ビクスク、、フュージョンやCB1などのネット情報もありましたが。
以前NS250R乗ってた者だけど、燃料ポンプ外してコック流用で問題無かったよ。
情報ありがとうございます!
しばらくタンク直で様子見します。
そしてポンプの存在を不要と判断(忘れる)できれば・・
アカン!
わしのMVXの下からキノコが生えて来よった!
前出のポンプです。タンク直結するとガスを
使い切らず予備タンの要がないとする、、が
それにしても週末雨が続くと航続距離実験すら
できませんね〜
サイドにヒビがバキバキ入ったタイヤを久々に交換したけど、相変わらず選択肢無いなぁ。
皆さんは何履かせてます?
さっき川崎街道を走る青白のMVXを見た
ここ数年で出会ったMVXの3台目
足回り変えてないと選択肢少ないよね
前後同銘柄で揃えると現行製品はBS BT45, DUNLOP GT601/GT601, 同TT900GP, IRC RS-310ぐらい?
BT-39も大丈夫みたいですね。
今回はGT601を入れてみましたが次に交換するのは果たして何年後になるやら…(^^;
コムスターホイールだとタイヤ交換してもらえないってのを聞いて
前回は前後外して持ち込みでやってもらったっけ
タイヤはヤフオクで安いの買ってw
バイク屋さんに落とすのは工賃だけ
ゴメン
MVX,エンジンの吹け上がりが鈍くなった気がする。
そろそろプラグ、エアクリ、点検時期かな。
この前、クランクベアリングを交換したとき、ついでに、
多孔プレートを入れてみたんだけど、燃費が、
リッター17〜18から15代に落ちてビックリした。
良くなるんでなく悪くなるって!
意味不明
春になってもうちょっと暖かくなったら抜いてしまおう
>>471 燃費の悪化は単に寒くなったせいじゃないの?
多孔プレートって何だと思ってググったら……ナニコレ初めて知った……
結構メジャーなの?
これからの季節は空気乾いててフケが良くなるね。
寒いけど(´・ω・`)
多孔プレートは、2ストの救世主みたいに言われて
自分は、80ccにつけてみて、低速トルクと燃費でかなり良い感触を得た
そいで、250にも着けてみたんだけど、
燃費がリッター3キロも悪くなった…
実際に着けてみて試さないと結果は出んのう
結論!
小排気量単気筒車には「有効」
中排気量多気筒車には「微妙」
以上!
>>475 人柱乙
滅びゆく2ストの救世主か……なんだか悲しくなるなw
まぁ、エンジンからモーターになる流れでエンジン自体滅びゆく運命なんだろうけど
>>475 パワーや燃費は同条件で比較しないとあまり意味がないけどその辺は考慮してる?
例えば寒いとパワーは出るけど燃費が落ちるし暑いとその逆になるよ?
>>477 モーターになっても乗ると思うよ
2輪の楽しみはエンジンだけじゃないからね
アキラに出てくる、金田のバイクは乗ってみたい
>>480 幻のMVX400Fヤツでは?←ぉぃ
MC09 MVX250Fのはもっとコンロッドの間隔が狭いし、2番(真ん中)のコンロッド小端部がバランサー代替の
一部なので大きくなってる
>>482 並列3発は振動対策で120度クランクでしょ
MVXはこの時期始動後に3000rpm近くまで回転が上がり
10分くらい暖気をしないと1500rpmまで落ちてこない
結構近所に気を使うけど自分のだけかな
NS400rだけど、始動直後(気温一桁後半)は自分のもそんな感じ。
アクセル煽ったりするとなかなか回転下がらないけど、そんなもんかと割りきってる。
回転が下がらないまま走り出すと
信号待ちのニュートラル時でしつこく回転が上がっちゃうw
絶対に妥協してくれず、しつこいことしつこいこと
前戯くらいちゃんとやってよ!
なにげにAVを思い出した…
冬の暖気中は近所の人も通りすがりの人も音と白煙に眉をひそめて
中には口を手で覆って足早に走り去る人も……白い目と無言の忌避
冬がきたなぁ(´; ω ;`)ブワッ
まあ年がら年中やってるわけでないし
極くたまに10分かそこいらだから
赦してもらっていると自分では思う
>>489 10分あれをやられたらきついよね
。
ま、俺もやっている訳だが。
バイクに興味ない人から見ればただ五月蝿くて迷惑なだけでしょうしね…
私はそろそろ冬眠させようかなぁ
どんなに極寒でも乗りますよ
雨が降らない限り
バイクが好きなら普通じゃね?
おお!寒ぶ!
こういうやつが実際一番めんどくさくて迷惑だったりする
こんだけ寒いと明日の暖機は15分くらいになっちゃうかもw
どうもすいません
完全に暖まるまで走っちゃいけないとでも思っているんだろうか
そうでもない
でも信号待ちでぐわっと回転が上がってしまうのが不快なだけ
まったくもって個人の好みの問題
どうもすいません
サーセン!
寒いけど、乗りだすと楽しいです。
正月休みはMVX整備してあげる予定。
キミもMVX乗りなの?
ボクも楽しいよ
もうベアリングないから大事に、大事に
2stはしょうがないね〜
でも乗った後、家に入っても匂いで余韻に浸れるよね。あれがまた心地いい
信号待ちのときジワジワ臭いが漂ってくるけど
一番臭くないと感じた青缶を今は使ってる
NS400だけどGR2が一番調子が良い。
アオカンは乾きすぎる感じがする
昔はオイルの匂いでホンダかヤマハか鈴木か川崎かを嗅ぎ分けられた
今はほとんど2stいないんで自信が無い
皆様、良いお年をお迎えくださいませ。
明日は乗り納めして来ます。
Yahooニュース トップ事件
二宮祥平ホワイトベース 投稿動画が、倫理的観点がら
Yahooニュース J-CASTニュースで、事件 として取り上げられました。
過去のニュース
ヤマト運輸チェーンソー男
しんやっちょ 警官不在交番 違法撮影
おでんツンツン男
牛丼トング男
違法な同一のナンバープレートを使い回し公道で、販売前車両を撮影し
ネット投稿等の違法行為が、以前より指摘されていました。
↓ 逮捕 されなきゃ ホワイトベース さんの勝ち ↓
http://2chb.net/r/bike/1514391432/858-1000 ホワイトベース公式 みなさんもうお分かりだと思いますが
誰かを 悪く言うのが 最も簡単に 視聴数 を集める方法です
悪く言う相手は、有名であればあるほど 良いわけです
ということは、私 はもしかしたら すごい 有名人 なのでは…?!
ご覧の通り、あなたと同じ人間です 神 ではないです個人的に発信しています
だれも私をクビにできません 抑えられません 曲げられません 言うこと変えられません。
,,,..
明けましておめでとうございますけど
道路空いてないかな〜。
乗り初めしたいな〜。
エンジンかけてもきっとグズるだろうなあ…
そこんとこだけ気が重い
まあ20分も放っておけば落ち着くんだけど
あけおめです
昨日乗ってきた自分のMVXはそこそこ快調でした
だけど、自分自身が寒過ぎて低調
チョークを引くと回転が落ちる
戻すと上がる
上げたり下げたりを繰り返して落ち着かせる
今頃になってやっとコツを掴んだ
誰ともコミュニケーションないので遠回りばっか
>>513 冷間時の始動時にチョーク引いて始動
その後、回転の上がりに合わせてチョークを少しずつ戻す
最終的にチョーク完全戻しでアイドリングが落ち着いたらOK!
20年前は当たり前の知識だったのになぁ
>>515 おひょ! 尖ってるねぇ♪
いいねぇ、若いって
>>514 情弱やメカ音痴はいつの時代でも一定数は居る
多孔プレート入れたら燃費が良くなると思ってたら
2キロ以上も落ちちゃった…
リッター18から15
なんでぇえ!
わかわかめ
暖かくなったら抜いてみる
クランクベアリング抜く労力に比べたら屁みたいなもんだw
まあゆっくりやって2時間か
NS400Rの使用可能な書付フレームを探しています。お持ちの方、譲っていただける方、居られましたらご連絡下さい。
茨城県、大雪でした。
週末、路面が乾いたら乗ってきます🎵
MVXのリアサスO/Hをやってる店を見つけた
俺も依頼しようかな?
http://mine-spl.world.coocan.jp/sus.html 神戸のTR屋さんだけどCX-EUROとかマニアックなのもやってるなぁ…
初めてNS400rのリアチャンバー外したけどスゲー面倒なのね…
色んなトコに干渉してて正に知恵の輪
何故あんな設計したんだ…
>>521 自分はそこでやってもらった。メールで問い合わせても親切な対応だったよ。
質問にもちゃんと答えてくれたし。やってもらう前はそのページにもあるみたいに
ブッシュが砕けてオイルの通る穴を塞いでたようで底突き感もひどくて全然動いてなかったみたい。
OHしたら見違えたよ。新車時がどうだったかは最早思い出せんがw
自分のリヤサス生後35年だけど一回もメンテしてないやw
なんか特に問題も無さそうだからそのまんまにしてるけど
どうなんだろね
中華カウルって、穴位置の精度はまだわるいんでしょうか。
ちなみに、ヤフオクでフレーム出ましたが、スタートが10万円からでした…
北米にNS400R用のサイレンサー作ってるところがあった
http://www.deppipesusa.com/ns400-set-of-3-silencer/ 379.95USD(41,000円ちょい)
ぁゃιぃ日本語の日本法人もあった
http://www.deppipesjapan.com/shop/index.php?main_page=product_info&cPath=9_28_36_37&products_id=13
61,560円って現地価格の1.5倍かよ!
GMO回線だし、暗号化通信非対応だけど特定商取引法に基づく表示はちゃんとあるね
>>526 昨年末に買ったけど、左サイドカバーの中央の凸がかすりもしないぐらいズレてた。でも前後の2本とボルトで固定できるので大丈夫。
やりすぎ防犯パトロール、特定人物を尾行監視 2009年3月19日19時7分配信 ツカサネット新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090319-00000026-tsuka-soci この記事で問題になった通称やりすぎ防パトは、創価学会と警察署が引き起こしていたようです
掻い摘んで説明すると
・創価学会は、町内会や老人会、PTA、商店会等の住民組織に関し、学会員が役員になるよう積極的に働きかける運動を
90年代末から開始し、結果、多くの住民組織で役員が学会員という状況が生まれた
・防犯パトロールの担い手は地域の住民と住民組織で、防犯活動に関する会議や協議会には、住民組織の代表に役員が出席する為
防犯活動や防パトに、創価学会が間接的に影響力を行使可能となった
・防パトは住民が行う為、住民が不審者や要注意人物にでっち上げられるトラブルが起きていたが
創価学会はその緩さに目をつけ、住民組織を握っている状況を利用し、嫌がらせ対象者を不審者や要注意人物にでっち上げ
防パトに尾行や監視、付き纏いをさせるようになった
・防パトは地元警察署との緊密な連携により行われる為、創価学会は警察署幹部を懐柔して取り込んでしまい
不審者にでっち上げた住民への嫌がらせに署幹部を経由して警察署を加担させるようになった
・主に当該警察署勤務と考えられる創価学会員警察官を動かし、恐らく非番の日に、職権自体ないにもかかわらず
私服警官を偽装させて管轄内を歩いて回らせ、防犯協力をお願いしますと住民に協力を求めて回り
防犯とは名ばかりの、単なる嫌がらせを住民らに行わせた(防犯協力と称し依頼して回っていた警察官らの正体は恐らく所轄勤務の学会員警察官)
※これに加えて防犯要員が同様のお願いをして回る
・こうして防犯パトロールを悪用し、住民を欺いて嫌がらせをさせつつ、創価学会自体も会員らを動員し、組織的な嫌がらせを連動して行った
つまり警察署に勤務する学会員警察官、警察署幹部、創価学会が通称やりすぎ防犯パトロールの黒幕
詳細は下記スレをご覧下さい
やりすぎ防犯パトロールは創価学会と警察署の仕業だった
http://2chb.net/r/bouhan/1516500769/ >>528 情報ありがとうございます。
そうなんですね、最悪は一回凸を切断して
最適な位置にFRPで固定しようかと思います。
色々とすみませんが、アッパーカウルの
ミラー部分の取り付け穴はどうでしたか?
そこが昔購入した社外品は会わなくて、力込めたら破砕してしまいました。
皆さんはノーマルチャンバーの封印はずしはしていますか?
外した場合はメインジェット120番でいいのでしょうか。
>>534 誤爆?
このスレで話題に上がるバイクは全てフロントにディスクブレーキ装備ですが?
>>535 インボードから普通の板っぱにしたいMVX乗りって事じゃね?
そのくらいくみとってやれよ
数少ない身内みたいなもんなんだから
オレはインボード好きだけどなぁ。
MVXってコレって感じで。
Ns400rにcbr250rrのリアホイールとvfr400のnc24のフロントをいれる予定なんですが、ホイールのべアリングはそのままでよいんでしょうか、違うものをあつにゅうしなければいけないのでしょうか
>>543シャフトはns400のものをそのま使用しようと思っております😅
内径は次の休日計ってみてみます!
べアリングに関して参考になるサイトが見つかったのでなんとかなりました!ありがとうございました!
MVXのX型三気筒って一つのクランクに三つのコンロットがついてたんかな?
むかしの星型エンジンみたいに。
アッシー一機19万円か…
もう私の人生でまた分解することもないだろね
やってできないこともないけど
その前に自分の人生が尽きるわw
あと10年乗り続けられれば余は満足じゃ
なんで向こうでは出て、本国の日本では
パーツ出ないんじゃ!
>>551 CMSは英語表示だけどNederlandenの店だからだから金額の単位はユーロ
>>552 在庫があるだけでしょ
>>552 CMSは結構な数量をまとめて発注かけて全部買い取ってるから
そうだとしても、海外で在庫あるのに
ホンダの在庫が無いってのがなぁ、、、。
ホンダも在庫持ってくれよ。
まあ日本の場合、各メーカー車種を出し過ぎて
部品管理大変ってのもあるけどな。
キャットハウスのサイレンサーに交換したのですが、キックが軽くなったような気がします。恐らく純正よりも抜けが良くなったと思うのですが、MJの番手を上げた方がよいでしょうか?
>>558 申し訳ないがサイレンサーの抜け具合でキックの重さが変わる事は無いよ。
>>555 生産国にはあるが
輸入国にはない
って事では・・・
>>560 ↑
スレ勘違いしてた
スルーでお願いします
皆さんはMJ何番にしていますか?
当方は3気筒とも122番にしています。
かぶりはしませんが、もっさり加速になってます
取り敢えず走れてるので問題ないですが、低速トルクが少しなくなった気がします
アーアァ…
フロントフォークに薄っすら油膜が付くようになっちゃった
部品は200円だのそこいらの金額で入手できるんだけども
外して入れ替えるのがメンドクセエ
できるけど、やるのがメンドクセエ
もうしばらく、ガマンできなくなるくらいまでは
放っておきましょう
メインジェットは125番です!
これを120とか119とかに替えてみたけど
あんまり関係ねえっす
キャブの同調とかをしないであれこれやってみても
なんも解決しないっす
とりあえず3っつが同じ開度で動くことにする
これがベスト!
以上
昔、二次エアーの症状がでて、
結局不圧ホースの緩みが原因だったと
とここに書かせてもらったのですが、
実はその後も同じ症状がでました
クランクシールか、インシュレータかと思いましたが、なぜか今はその症状が出なくなりましたので、
同時期にエンジンオイル添加剤を入れてたのでそれが原因だった可能性が高いですね(笑
>>565 125は始めて聞きました😅
今度のツーリングの後でキャブばらそうかと思うので、参考にさせていただきます
キャブをもぐ時にインシュレーターに亀裂ガガガ!!
シューズドクターでの補修も限界だわ。
新品インシュレーターが欲しい!!
新品はDMRさんからでてますね
一昨日、キャブを分解したときに見てみましたが、小さい亀裂がいくつもできてました。
取り敢えずは液ガスで補修しましたが、ゆくゆくは交換したいです汗
サンスターの適合検索からMVXとNS400Rが消えた…
NS250R/Fは残ってる
Ns400rってバギュームゲージで同調とれるのでしょうか?
負圧を拾うところはキャブのプラスねじで負足してあるところでしょうか
1番プラグ、始動時にかぶってしまう。
冬場はそんなことなかったのに(TT)
ns250rのチャンバーガスケットって純正も社外も新品出てないですよね?
何ミリ削れば流用できるとかってありませんか?
>>575 ありがとうございます!!
自分なりに調べて見たのですが、キタコのマフラーガスケットxs-07も流用可能みたいですね
Jane Style 4.0.0.5でなら生きてるスレがdat落ちするバグがある
再読込みしてやればまた読めるようになる
1番のヘッドガスケット抜けてるみたいで、オイル汚れとクーラント滲みが出てる…
ガスケット交換ってクーラント抜いてヘッド外すだけで良いんですかね??
>>582 シリンダー歪んでたらまた漏れるよ
面研はどっちにせよした方がいい
>>583 ありがとうございます。
この前渋滞にはまってオーバーヒート寸前までいったのが悪かったかな…
面研だして圧縮上がったりした時はガスケットで圧縮調節したりするんですか?DMRさんで出してる普通のやつしか持ってないけど大丈夫だろうか。
>>584 前にクーラントが滲んでやった時は
面研1mm
純正リプレイスヘッドガスケット1枚
ベースガスケット(純正リプレイス1枚+自作紙ガス1mm 1枚)
って感じ
結局紙ガス潰れて1mmじゃなくなるけど1年以上問題ないし調子もいいから、前後の圧縮めちゃくちゃ気にしていなければ全然いいと思う
>>585 訂正
シリンダヘッド、シリンダー本体をそれぞれ0.5mmづつ削った
>>585 詳細まで教えて頂きありがとうございますm(__)m
ちなみにご自分で面研出されましたか??私にはそこまでのスキルが無いのでお店に任せようと思うのですが、面研だけで幾らくらいかかるんでしょうか(^^;
>>587 自分でやったからショップに出すといくらかかるかわからない
希少なシリンダーだから失敗するのは怖いけど、やり方はnチビシリンダー研磨するのと同じ要領だし最悪失敗しても中古シリンダーがまだ出回ってるからやり方は色々ある
面研に自信がなかったりお金があるならショップに出すのが1番いいよ
>>587 面研なんて耐水ペーパーとガラス板と根気さえあれば簡単だぞ
材料費でも1000円かからない
耐水ペーパーの端をガムテでガラス板に固定して、ヘッドなりシリンダーを円を描くでもなく直線でもなく8の字を書くように動かして削っていく
あとは10回動かしたらシリンダーとかヘッドを45度回して均一に削れるようにするとかかな
思ったより全然削れないから最初は#80とか#120で削って、目標の面研量の半分くらいを削って、残りの番手で残り半分を面研するという感じ
俺は#120から始めて#240、#400、#600、#800、#1000、#1200、#1500、#2000まで面研したが、
ぶっちゃけ、#400とか#800までで問題ない
面研量はヘッドの場合、ヘッドを燃焼室を下にしてガラス板の上に置いて、プラグホールからノギスを刺してプラグホールの座面からガラス板までの深さで判断すればいい
>>588 >>589 詳しい作業方法まで教えて頂いてありがとうございます!
とりあえず試しにヘッドだけ外してトライして、これは自分には無理だと判断したら手遅れになる前にプロに泣きついてみますm(__)m
それにしても皆さんやっぱりクーラント漏れは起きるんですね、歳をとると液体が漏れるのはバイクも人間も一緒かー。
ホンダ用レギュレター/レクチファイアの一番上にMVXの名が!
https://www.h-craft.net/バイクパーツ/レギュレター/honda-レギュレター/
NS用も当然あるよ
レギュレータは汎用品が使えるというか、車種専用なんてなくて、ほとんど汎用品だからなぁ…
別にこんなとこからわざわざ買う必要はないかな
かぶったプラグは、磨いても性能は落ちるので、またかぶりますね。
実感しました。
ガスバーナーで焼いてカーボン飛ばせば問題なし。加えてダイヤモンドヤスリがけで面たてすればほぼ新品性能ふっかつて、よくやった。
でも、オイルとエアーあわしてちゃんとまわせば1 万キロ以上でもまったく問題ないけどね。
NS250Rのロスマンズイロイロ整備してきたが
この暑さと還暦間際という歳で盆栽になりかけてる。まあ、眺めてるだけでカッチョイイからそれもありかと想うこの頃あげ。
ns400r用で、おすすめの社外イグニッションコイルありますか?汎用でも構いませんのでよろしくお願いします
>>600 汎用でV3に流用可能なのはASウオタニのSPIIぐらい?
1,3番用2P+2番用1Pになると思うけど
http://www.asuotani.com/pckid.html 1番もしくは3番のCDIにウオタニの2Pコイル付けても大丈夫なんだろか?
CDI壊れたりしない?
最近走っている途中で、止まると徐々にアイドリングが落ちていくのですが、原因は何でしょうか。キャブはO/Hしてスロージェットは貫通しているのを確認しました
他に何か原因の候補があればご教示ください。
>>603 他にこれといった症状がないならば
キャブのフロートバルブが.きっちり閉まらないとか
>>603 エアースクリューのOリングのヘタリによるエアー吸い
ありがとうございます
指摘いただいた点を来週調べてみます
CBR250RRのコックを流用して使用してるのですが、今日見たら負圧ホースの中に燃料が少し混入してましたので、コック不良かもしれません
上げ⤴
この猛暑ですと、オイルが飛び散りませんね。
プラグ9番使用。L/16Km。
調子良いです。
すみません、フロートの油面調整をしようと思っているのですが、SMにはスロージェットで13mmと記載がありました。
この場合は、単純にキャブを逆さにして、一番フロートが沈み混んだところから、キャブ下蓋の座面までを計測する方法であっていますか?
よくわからなかったので詳細をご教示いただけますと助かります
油面はフロートバルブが閉じる高さだからちょっと違うと思うな。
諸兄どうでしょう
>>609 フロートバルブがフロートシートに接する高さ
ちょっと斜めにしてやれば測りやすいよ
色々とアドバイスありがとうございました
サービスマニュアルと写真(見にくい)を
良く見たのですが、フロートの一番高いところではなく、蓋の座面からフロート中間の斜めになっている部分を計測するのだと分かりしました。
以前は、一番高い部分で計測してで13mmとなっていたので、油面が低くなりすぎていました
>>568 ゴムの補修には接着剤のスーパーXがオススメですよ。
目立たない黒色もあるし。
油面調整しましたがアイドリングが、ふかしたあとで徐々に下がっていく症状がなおりませんでした汗 調整を失敗したのかどこかジェットがつまっているのか…
パイロットスクリューも確認しましたが、オーリングはもともと入っていないようでした
二次エアーかもしれないので、キャブをもう一回確認してだめだったら新品のインシュレーター買おうかな
油面調整した位置で油面が安定していればいいんだけど
バルブの劣化で徐々に油面が上がってくる可能性もある
バルブは新品or研磨済みかな?
返信ありがとうございます、、バルブは確認して段つきしていなかったので代えていませんでした…
薄く線?は入っていたと思うので、もう一度確認してみます!
三年前にキースターの新品を組んだのでそろそろ交換時かもしれませんね
バルブとフロートだけ新品ででれば良いのですが…
プラグコ―ド、キャップ、交換している方、変化ありましたか?
一度かぶったプラグは失火しますね。
ガスコンロでしっかり炙れば(白くなってカーボン焼き飛ばしてリークが無くなれば)なんどでもつかえる。
ns400とns250rセットで貰ってきた。先輩たちよろしくです。
>>621 どちらも完動車です。とりあえず社外チャンバー探しから始めてみます。
>>623でしたね。250は3本キャストで17インチ+ワイド化してありました。
400と250ってカウルに互換性ありますか?兄貴たち教えてください
>>628 >>620の方かな?
スガヤとか過去に製造してたところで受注を受けてくれるところもありそうだけどね
とりあえずラインナップに載せてるのはAlpha Racing(250/400)と
http://alpharacing.jp/sub1.htm Jha工場長だった人のRISE・ON(400)ぐらい?元Jhaな方なので250も依頼を受けてくれると思うけど
http://www.geocities.jp/riseoni/riseonweb_017.htm 海外ではJolly Motoが400用を出してる(カーボン or アルミサイレンサーの選択)が日本に代理店はなし
http://www.jollymoto.it/jolly-moto-datasheet.php?idp=479&prov=catalogo-2-tempi&s_libera_ric=&id_marca_ric=0&id_macrocategoria_ric=1&id_categoria_ric=1
400のサイレンサーはCAT HOUSEや
http://www.cathouse-2st.com/original_parts/honda-ns400r/ Dep Pipesから出てる
http://www.deppipesjapan.com/shop/index.php?main_page=product_info&cPath=9_28_36_37&products_id=13
riseonって営業してる?
ほぼ毎日店前通るんだけどずっとシャッター閉まってるし。
人のいる気配がないんだが。
>>629 >620です。
おぉ。先輩早速ありがとうございます。熟読します。
>>630 google mapでシャッター見れば分るけど、シャッターに
「溶接のため締め切り
←入口はあちら」
とあって川越街道側のドアが入口になり、シャッターは搬入・搬出の時ぐらいしか開けない
>>632 それはもちろんわかってるんだけど、どうも人が居そうな感じがしないんですよね〜
>>633 今年の筑波ロードレースに他店と組んで出てるのでやってない事はないと思う
去年は代表自ら出てたけど
>>634 おぉなるほど!
じゃあやってない様に見えるだけかもですね〜
先輩方、また教えてください。
ns250で純正チャンバーのまま右出しにする際はns400のチャンバーが使えると聞いたのですが本当でしょうか?
見た目はステー位置が違うくらいしかわからないので。。
シリンダーの位置も違うけど
てか、250の純正ってトグロ巻いてなかったっけ
お世話になります。
キャブレターをオーバーホール中ですが、キャブ連動させている部分のシャフトを抜いた時に、抜いた穴部分にスポンジのついたワッシャがありました。このスポンジの役割を分かるかたいらっしゃいますか?
気づかずにスポンジを破いてしまいました。
問題がなければオーリングがなにかを詰めようかと思ったのですが…
ご教授お願いいたします。
>>638 スポンジではなくフェルトのシールで、2次エアーの侵入を防ぐものです。
NS400Rでしたら、以前キャブオーバーホールした際に代用品を探しまくったところ、スズキの純正部品に適合するものを発見しました。
部品番号 13556-44B00 カタナ400のキャブ用で1年前は1個100円ぐらいでしたよ。
ns250に400のチャンバーは付く。ただし社外のみで穴位置はかなりズレる
>>639 ありがとうございました!
このフェルトで二次エアーが防げるんですね
部品番号ありがとうございました!
さっきみてたんですが、最近発売されたDMR-JaPANさんのキャブキットにフェルトが付属となっていました
刀の方と両方で購入を検討させていただきます。ありがとうございました!
こんにちわ、サーモスタットのオーリングの型番をご教示いただけないでしょうか。
>>644 91307-MB0-003
400のパーツリストからだけど、多分250も一緒だよね
最近はサービスマニュアルやパーツリストって買わんのが主流?
ネットで探せば出てくるけどさ
250と400でサーモスタットの位置が違うからO-Ringのサイズ(φ×厚さ)も使ってる数も違う
400:54mm×2mm, 12.5mm×1.4mm, 24mm×3mm
250:47.5mm×2mm, 19mm×2mm
>>646 まあまあのお値段するから躊躇するみたいよ。
私は冊子で持つのは必須だと思っているけどネットだけで済ます人もいますし。
当時は改訂されて古い版を通っていたウィングでタダでくれたりしたから助かってた。
>643
リアホイールのサイズが同じってくらいしか自分はわからない。ごめんね。
>>643 400:F/Φ37mm
250:F/Φ35mm
でフォーク径が違う
リアは取付部のボルト径は同じM10だけどショックアブソーバー自体の長さが違うような…
もちろん取付ボルトの長さは全然違う
ショックアブソーバーの長さは400が295-305mmでMC21等と同じ長さ、250は不明
色々とすみません、SMは持っていますので、再度みてみます
パーツリストは持っていないので、ヤフオクで買いたいとおもっていましたが、取引が億劫で入手していませんでした
この機会に購入します
>>650 パーツリスト←何度か改訂入っているから多少は新しい方が吉ですよ。
ns400のクラッチが重いのですが、皆さんは軽くなるようなカスタムはしてますでしょうか?
ただ単に当方の力不足もありますが、教えていただきたく、よろしくお願いします。
上げ⤴
MVX初期型、信号待ち、ウィンカー、ライト点灯状態で、2番プラグかぶりました。9番使用。
NS250のFフォークって400と同じ37mm
じゃなかったっけ?
ウルトラさんが出してるサブラジって
いくらなんでしょう
ns250のジャハチャン欲しい人いる?居るならヤフー出そうかな
NS400のCDIつくれるんですか?
あと、ヤフオクに出てる新品はそのままつかえるんですかね?
別にレースすることはないので、そのままポンで動けば良いのですが
>>662 欲しいやつはここにもいるが、老体エンジンのノーマル崩すリスクと労力とか考えると出せる金額があわんやろう、、、
>>665 あらら。。ここで決まればそれはそれでいいかなぁと思ってたんだよねぇ。
ヤフーに手数料分取られるならその分買ってくれる人に値引き分として還元した方がいいと思ってた。
HRCのチャンバーが手に入ったからもう要らないからさ
今し方病院でリハビリ中に真下の通りからNSの元気そうな排気音がして探しちゃったよ(´・ω・`)この音だけは何故か反応してしまうのよね…。
すみません,ns400のMJですが、みんな120番で良いんですよね?
真ん中のみ122番に指定されていることはあるのでしょうか?
>>672 吸排気系がノーマルなら全部120ですね。
ありがとうございます。
吸気計は全てノーマルです
最近ふかした後で、アイドリングが下がっていくのですがなんなんでしょう
二次エアーはパーツクリーナー吹いてみて、問題なかったんですけど
油面も調整してみたのですが変わらず…
個人的は1300付近でアイドリングを安定させたいのですが、1500付近でないと安定しません
そのあと走ると時たま二次エアーを吸っているようにアイドリングが一時的に高くなります
今日圧縮を確認したら、各気筒6.5キロしかなかったです(アクセル前回にするのを忘れていました)
明日全開で試してみてダメなら、ピストンリング交換かなぁ
>>668 あの、ある種間の抜けた「げ〜〜〜〜〜」って音は振り返っちゃうよねw
まさかのNS400R現役ww
ダウンロード&関連動画>> 最近は、NS400もクランクOH出来るようだけど、
MVXはダメだよね。どこかでOHしてくれるとこ無いもんかね?
>>677 2TのなんちゃってOHで我慢しかない。
ガゾリン入れて漏れません!でokしてる程度のバイク屋。
かと思えばキャブパッキンはカチカチでした!で、ドヤ顔でボリ価格で交換!
センターシールもカチカチだって(涙)大端の状態も未確認だし。。30年もんをナメとんのか。。
客を騙してる事に罪悪感ないんかな?
NS250Rなんですが、チャンバーからのオイルたれを解消する対策ありませんか?
分離給油で。
>>679 1.よく燃えるオイルに変える。
2.オイルが詰まったサイレンサーを分解清掃する。
3.ブン回す。
>>680 ありがとう。
引火点の低いオイルは考えた事なかったです。試してみます。
>>1 2019年6月15日 (土)17:01:39 [1.66.101.228])
2019年7月11日 (木)11:30 [182.159.55.234]
2019年7月20日 (土)17:04:57 [1.75.246.229]
「南 静夫」(1978/3/26 大聖寺実業高卒)石川県加賀市
「小林隆志」(1973/4/23 袋井中学卒)静岡県
共感犯罪者
「藤井 悟」(1971/4/19)岡崎市
犯罪者仲間
「那須野 恵吾」(1/16)御殿場市
「長谷川 久敬」(1970/12/1)燕市
6
チャンバー詰まりは最終手段は灯油入れて燃やす
純正や鉄でのみやれる暴挙だけど
サイレンサーは少量のガソリンを入れてシャカシャカ
いれすぎると揮発して京都の爆破テロになるからマジで注意
ns400乗りです
30年以上のバイクだからカウルなどの樹脂類が劣化して固定箇所が取れてしまってます
中華カウルにしようかと考えてますが、取り付けた方いますか?樹脂の厚み等の品質は純正と比べてどんな感じでしょうか
>>685 ご指摘ありがとう。
過去ログは一応読んで、穴あけ加工とかは覚悟しているのですがペラペラだったりFRPが凸凹だと苦労するなと思いまして。
まぁ、新品の純正品はもう無いので選択肢は無いのですが。
兄さん達教えてください。
ns250rなんですが、サーモが壊れてしまいました。
流用可能な車種があれば教えてください。
とっくの昔に廃盤かと思ってたけど再販したのかね?自分も買っとこ
>>688 今日届いて無事取り付けokでした!ありがとうございました
こないだヤフオクに出てたNS400R落札出来た人裏山
RVFさえ売れてれば買えたのに
>>695 いや単にNS400Rが欲しいだけ
エンジンさえ生きてればどうにでもなるNS400RがNSR250Rよりも維持楽そう
ns400も去年辺りから高騰してきたじゃらねぇ。
ほんの数年前までは、不人気ゴミ扱いだったのに、、、。
>>697 少し値段張るけど売りたがってる人いるよ
>>699 エンジン実働で決定的な欠陥なければ直して乗りたいな程度
>>701 じゃニーズ合わないね そもそも、ある程度の値段ならグーバイクでも在庫あるしね
400はワイヤー類部品まだ出ます?250は皆無で困り果ててます。。。
ワイヤーは最悪自作で。
半田で固めれば太鼓部分はどーとでも出来るので、
長さが近い他車のワイヤーを切った張ったで自作するって手もあるで。
ワイヤー屋で作って貰った方が速いカモだけど、、、。
>>705 400のクラッチとスロットルの引きと戻しはNTBとIMPEXから出てるね
NTBはwebikeでも扱い有り
NTB
http://www.marunakayoko.net/2rin-parts.html IMPEX
http://www.impex-corp.co.jp/category/for-honda.php 250も長さ測るとか現物送付するなりでIMPEXで作ってるくれるんじゃない?
>>706 >>707 参考にします。ありがとうございました。
今オクでNS400R用FCRキャブが出てるけどふつーに32パイの新品FCRを3つ買ってDMRのステーで繋げば同じ?それともオクのは専用設計?みたいなのが昔売ってたの?
オイルポンプへのワイヤーがくっ付くように、キャブのワイヤーホルダーを加工してあるんだろ。
ヤフオクの商品説明に書いてあんじゃん。
こないだNS400車検に持ってったら騒音測定されたわ
ちょっとドキッとした
サイレンサーてまだもらえるのかね?
永久リコールとかでただで貰えた
俺も2006年に1回新品貰った
取り付け工賃もただだって言うから頼んだら2番を穴の位置が合って無いのに無理矢理付けたらしく
その後の(東京発)九州ツーリングの途中でサイレンサーもげたw
それも熊本でww
おかげで予定狂って長崎行けなくなるし大変だったわ
ns250rの赤シートなんですが、表皮って皆さんどこで手に入れてますか?
>>716これって表皮だけは販売してくれないでしょ?
>>717 近所にそういう店がないならホムセンとかユザワヤとかで
>>718窓口店がすぐそこで、以前頼んだけど表皮のみはダメだった
違う方法を考えるよ、ありがとうございました
そろそろ寝かせてた未走行の新車売ろうかな。200万からスタートやw
>>721 売り時を逸したな!?
すまんがNSRならともかく、NS・・・
走行3000キロのNS400なんだけど15年位放置しちゃったらクランクシールやベアリングとかいろいろ交換しないとダメですかね?
そのまま乗られてる方とかいるんですか?
>>723 思い入れが無いならオクで売却
思い入れがあるなら自ずとOHしようってなるよな
今 R1Zに乗ってるのですが学生時代に欲しかったMVXが今になってほしいと思う様になりました
1kt系列はまだパーツが出るのですがこれはもう余りない様なので維持は難しいでしょうか?ゆ
なぜわざわざ茨の道を歩むのか
R1-Zと比べたらいいところなどほぼ皆無なのに
>>727 維持は中古部品とかが主になるし、ホンダにパーツ供給は期待してはいけないのでやる気次第では?
ガスケット類やピストン、ピストンリング等は2T PROJECTさんから発売されている
https://2t-project.com/honda-mvx250fd-buhin/ ネックは逆回り防止になってて汎用品も使えない、部品も出なくなってるクランクベアリングかな…
R1-Zと比べるとフレームが弱いので捩れるし、クラックが入る事もあるので買うならその辺も確認した方がいい
>>728 R1-Zの方が2st的というか、YPVSのおかげで下のトルクもあるけど6,000rpmぐらいからパワーが出る印象
MVXは低回転から10,000rpm超まで回転上昇に応じて谷間もなくスムースにパワーが出る印象
MVXの方が振動は少ないし、足つきは良い
個人的にはMVXの方が乗り易い
>>729 ありがとう 考えてみます
R1Z TZR の振動は狙って造られたって何かに書いてあったし振動のお陰でoxとかのチャンバーの根本にクラック入るからね
>>730 生産終盤のならそんなに焼き付き起こらんけどなぁ…。
何か今朝の夢でNS400Rがたっぷり出て来た(´・ω・`)
ついさっき調子良さそうに走り去って行く250Rを見たよ(*´∀`*)何か嬉しいね。
>>735 ツーリングで高速に乗る事はあるよ
高速乗らんなら250ccである必要はないでは?
中坊の時に欲しかったMVXユーザーになりましたのでよろしくお願いします
つきましては注意事項を伝授されたいと思います
プラグは気筒事に番数変えた方がやはり良いですよね?
>>740 ありがとうございます。
1と3は7番 2は8番だった記憶あるけど良いとす?
MVXでVFR400のプロアーム付けてる人それなりに居るみたいだけどフレーム側の加工って素人レベルじゃ無理?
MVXをプロアーム化してる人なんてよくエンジン壊してた人しか知らない
MVX ツーリングに良いんだけど今は遠くに行こうとは思えないな
やっぱり2番シリンダー7番のプラグにしないと駄目かな?
MVXはどうして前方1気筒楕円ピストン後方2気筒にしなかった?
>>751 楕円ピストンは4stで効率よく多バルブ化する為の形状であって2st向きではない
前後気筒数がNS500Rと逆なのは補器類配置の関係からと言われている
MVXが売れなかったと言われているが、2万台弱/年は売れたんだよね
2019年軽二輪販売台数一位がレブル250(速報値8140台)で、ここ数年で6000台以上売れた久々のモデル
となってるぐらい今はバイクが売れない時代だね
>>753 いやMVXは初年度でも約8200台(販売目標は3万台)
2万台弱ってのは生産台数(約17000台)じゃないかな
で、作ってしまった17000台を数年掛けて売り切った
>>751 NS500レイアウトだとキャブレター含む吸気配管が難しいし、後ろ2シリンダー分のチャンバー収めるのも大変。
MVXって永らく在庫有ったよね。
私がNS400買ったのが90年だけど、その店舗にMVXの新車が2台有って一台原付並みで構わないから買ってくれとお願いされた経験が…。
MVXアルファーレーシングのチャンバーってどうでしょう?
かっぱ橋で売られているのを想像して和んだ(●´з`人´ε`●)
今日念願のns250rデビューしたんですが、走行後直ぐにエンジンマウント付近〜後ろがミッションオイルまみれになってしまいました。このエンジンのブリーザーってどこにあるんでしょう??
パーツリストにブリーザーカバーの記載はあるものの、どこに着くか肝心の場所は指示されておらず解りません..
>>762 確か内部にあってホースは取り付けできないと思った。
ただ2サイクルはミッションオイルに圧はあまりかからないのでびしょびしょだったら割れてんじゃね?
>>763 ありがとうございます。非常に助かります。50のおっさんが青春してんじゃねぇと妻に言われましたがなんだかやる気が出てきました。帰宅したらばらしてみます。
ジムローマスのチャンバーはどんなフィーリングですか?
静岡の悪徳フレンズがヤフーにns250だしてるねぇ。あれがセレクトに見えてるんじゃやっぱりインチキバイク屋だなぁw
書無しでヤフーで仕入れて書類起こしたみたいだなあれ。また捕まりゃいいのに
NS250のオイルポンプって代替品ございませんかね?
>>771 ポンプのガスケットが共通なのでNS400R用が付くかも?ぐらいしかわからん
吐出量が違うだろうけどね
>>772 400用ポンプだとオイル出口3つだけどな。
最近歳のせいかNS250のフロントフォークの突き上げがきついんで他車種流用で少し柔らかめのスプリングってないでしょうか
mvx250f買ってきましたー!
走行距離4000`でワンオーナー車、、、
タイヤとバッテリー交換に行きたいんですけどにりんかんとかナップスでやってくれるんですかね??
>>776 ライコはインボードディスク車ってあるからやってくれるっぽい
http://www.ricoland.co.jp/service/pit.html 2りんかんとかナプはホイール持ち込みはOK 店舗で取り外してはNGじゃなかったかな…
店によるかも知れんので近くの店に聞いてみれば?
少しずつきれいにして乗ろうと
現状販売のNS250F買ってきた。
程度は値段なりだけど頑張って復活させるよ
カウル割れてないのにシートとの隙間が大きいのが気になるわ
シートのスポンジが縮んで隙間ができたのか?
mvxちゃんをフルカウル化したい。。。ns400rとかns250rとかからカウル流用は難しいのかな
>>779 VT250FC Integraのフルカウル移植してみるとか
VT250FEのハーフカウル着けてるヤツも居たんでFE Integraのカウルもイケるのかな?
GILERA CX125にMVXのエンジン積んだヤツも居る 頑張れ
>>780 そうなんですね!!ありがとうございます、、
とりあえず安めのインテグラのカウル探してみます。。
>>782 ググればディスク化した人のブログとか見つかるよ?
俺はディスク化しようとは思わんけど
MVXをチューンしたらどのぐらい馬力出るんだろ・・?
mvx用のアルファーレーシングチャンバー買ってみた。純正キャブセッティングだとあんまり違い感じられないね
8000位でトルクの谷があるのか一瞬減速するのが怖いw
30年も乗ってくれてありがとう!
シーマ伊藤さんのシーマをレストアしてくれるんだって
オラのMVXも30年になるけんどレストアしてくれんかのう
なんだかMVXも相場上がってきてますな。
ヤフオクでゴミみたいなのが10万以上で落札されてて恐怖だわ。
NS400もすっかり高嶺の花ですな。
5年くらい前までは、RZVとか5ガンは高騰してたけど、まだ4ガンやNS400は安かったのに、、、。
国内よりも海外人気に引っ張られてる感じみたい。
そろそろ新車や平成ギリギリ購入者などの当時を詳しく知る者が減って変に持ち上げる層が出始めたから微妙に成って来たよ…。
RZVは完成度のわりに高騰しすぎ
RG400は逆に今までの評価が低すぎた
NS400はRGよりかなり完成度低いけど
足周りとかキャブ、チャンバー等の改造によってはRG400の足元に及ぶまではいく気がする
一時期NS400の安い中古買って、オートスタッフ末広持っていって、NC431Vにしてもらおうかと思ってたけど、リーマンショックで貧乏になって諦めたなぁ。
NC431Vマジでかっこいいなぁ、、、。
車両価格150万のロスで45人が検討中、170万のトリコは15人が検討中とか狂気の世界だ
お金あるとこにはあるんでしょ。
リターンライダーなおじ様達が、ノスタルジックな気分を糧に退職金でドーンと購入!!
NS250Fだけど、チャンバーでなく、サイレンサーだけでも
パイプウオッシュ掃除したら変わりますかねぇ?
2年ほど前から多孔プレートをつけて走ってたけど
先日ノーマルに戻した
そして気づいた
単なるデチューンであったとw
まあなんでも試してみるものだ
MVX
多孔プレートを外したあとはじめて給油
リッター12〜3キロしか走らなかったのが16キロ台に改善
エンジン回りからの騒音も減って絶好調
ほんとに無意味だったんだ
いっこ勉強になりました
MVXって被るか焼き付くかどっちかだろ!
どっちがいい?
俺のはボロいからすぐかぶって1気筒死ぬ。
走ってればそのうち復帰するけど。
ぼくのは30年近く前に解体屋さんで買った
実走1000キロちょいの転倒車
前の持ち主は死んだか嫌になってぶん投げたかのどっちか
前の持ち主の霊魂もおまけでついてくるんだな。
超お買い得車だね!
って言って貰いたかったんだよきっと。
また給油
リッター16.02キロ…
むかしは17、18軽く走ってたんだけど
各部摩耗しロスが多くなってきたってことなんだろね
しょうがないよ、もう38才だもの
だましだまし、あと20年くらい頑張ってもらいましょう
そろそろプラグを交換しよう
1と3がB8ES、2が9ES
6番7番使うなんて、酷い邪道!
MVXのフロントディスクがハマってる所から外れないんだけどバールとハンマーどっちが歪まない傷付かないですかね…?
>>806 PB Swiss Toolsのタガネドライバーでぐりぐり
>>807 傷は覚悟するしかないぽいですね…明日頑張ります
先日山下公園で走ってるMVX見た
すげ〜ボロだったけど感動したわ
>>791 NC431Vで黄色いロッシカラーのが
オクで130万で落札されて
それが180万で転売されて
さらに200万で転売されたが落札者なしだったな
最初の出品者も次の転売の人もレースやっててNS400複数台持ちだったけど
NC431Vは何か問題でもあるのか?
>>812 問題と言うか、勿体無くて普段乗りとして使えないって感じでは?
ブルジョア専用の高級カロッツェリアスポーツカーみたいな感じだもんな。
RC30やらCBR1000RRRを普段乗り出来るような人じゃないと持っていられないのでは?
とは言え、ノーマルのNS400も高騰してきて、普段乗りするのに躊躇しそうだが、、、。
さて、雪が降りそうだから、ns400rは冬眠するかな。
MVXの電装ユニット 海外から取り寄せたのあるんだけど国内のと変わらないよね?
残念なことに純正部品欠品だらけで、
NSRみたいな再生産も期待できないやつか?
クランクベアリングが逝ったら終了だからな、、、。
NSRやNS400は修理してくれるとこ出来たけど、MVXは扱って無いのよね、、、。
不動ですがNS400Rを手に入れました
これからコツコツと直していきますので皆さんよろしくお願いします
>>820 おめ!
いい色買ったな!!
頑張って公道復帰を祈る
はい?
NS400とMVXは3気筒、むしろNS250が2気筒で仲間外れ
出先でクラッチケーブル切れてガス欠してパンクして人里離れた山奥で必死にNSを押している夢を見てうなされた(´・ω・`)
NS250ならまだなんとかいけるが、NS400だと重くて遭難するな、、、。
MVX250 2番シリンダーが片肺状態?爆発がうまくいってないっぽい 圧縮測ったら正常値でとりあえずプラグ プラグコード イグニッションコイル スパークユニット交換したけど変わらず。
アイドリングはするけど4千から回転上がらないです
原因は何でしょう?
復活させたい。
>>826 400Rだよ(´・ω・`)途中で左ハンドルが何故だか折れてプラプラって悪夢でした…。
>>827 燃料方面は疑ってみた?
>>828
燃料系ですか? キャブは1年位前にオーバーホールしたのですが見てみます
リードバルブ辺りは関係ありますかね? 2番が片肺だと判っているなら、電気系統を徹底的に調べてゆけばいいんでね?
2番が死ぬと確かに回転が重くて気持ちよく上まで回らないね
スパークはきちんと青白いのが飛んでいるか?赤い弱々しいのでなくて
しかし今どきMVXだなんて、もの好きな人がいるもんだ
まともな車両なんてほとんど現存してないでしょうに
>>830
意外と愛好家の人居ますからね 純正ではないけどピストン ガスケットはショップから手に入りますね >>830 生産終了してから最終生産車が永らくあちこちのウィングとかに格安で並んでいたから買った人もいるし。
そもそもNS250やNSRみたいな無茶する車種でもないから意外と残ってたりするんだよね。
リアルタイマーだとペリカンロードで馴染み有ったりするんじゃないの?
>>833 MVX250Fは1985年5月、通学路にあったバイク屋で「新車!! 特価138,000円」と値札を掲げて売ってた記憶
今の中古価格は高騰しすぎなので当時に戻りたい…
ペリカンロードかぁ 懐かしい。
叩き売りだったな 半額でも売れ残ってたから。
生産期間半年なかったと。
MVX400Fは 生産開始したにもかからわず中止したから余程。
埼玉のホンダ技術学校で教材に使われたって聞いた事あるけど。
オイルタンクについて教えてください
NS400RのオイルタンクはNS250Rと共通でしょうか?
>>836 NS400RのオイルタンクはP/N: 55101-KM9-000、NS250R/Fのオイルタンクは55101-KM4-000
真ん中のKM9は機種コードでNS400Rを表わし、NS250R/FだとKM4、MVX250FがKG4、NSR250RがKV3、
発売されなかったMVR250がKN1になる
>>834 当時自宅は千葉市だったけどMVX250Fは88年過ぎても残ってた←NSRと並んでた記憶有り。
因みに新車でコミコミ12万切ってて社長のおっちゃんに「買ってくれー」と頼まれた思い出。
最終型はトラブル解消したと言えどもまあVTみたいに万人向けじゃ無いからねぇ。
>>837 ありがとうございます、共通ではないのですね
NS250R用のオイルタンクを探します
>>826 NS400って前後足廻りが重いだけで
エンジンやフレームは意外と軽い
下手に重い4スト400入れてたフレーム使ってるNC431Vよりは軽量化できそう
>>841 アルミ加工技術がまだまだ未熟だった時代だから、アルミの部品が分厚く重くそのくせ強度が足りないんだよな。
NS400のフレームも強度が、、、。
前後足回りを交換して軽量化しても強度不足でフレームに亀裂が入るから考え物だぞ。
太いタイヤに今時の超ハイグリップタイヤなんて履かせて調子こいて走ったらフレーム逝くよ。
NC30の販売された90年代とはアルミ加工技術が雲泥の差なんだよ。
NC30の重いエンジン取っ払って、かるーいNS400のエンジンに載せ換えると、、、。
ああ、、考えただけでヨダレ出るぞ。
>>842 でも400Γに比べたらマシみたいよ、あっちは一部割れるってパターンの様だし。
溶接うまいお店なら亀裂や割れくらいなら治せそうだけどね。
フレームも貴重品になってしまったから、昔みたいに亀裂入ったら即フレーム交換じゃ!
なんて出来ないしな。
ちゃんと補強いれれば、足回り交換して太いタイヤ履いても大丈夫だろうけど、金かかりそうだ。
NS400の強度がないのは確かにその通りなんだけど
公道なら実際は問題ないレベルで
古き良き時代のキャスター寝たのを好んだスペンサーライクなハンドリングを楽しめる
NC35前のNC30はキャスター角やフレーム設計などなど新旧の狭間かすごく中途半端なとこあるよ
あと基本的に量産車はメーカーが走行中破損とかかなり恐れていて特に80年代後半〜90年代は過剰に強度が高い
雑誌やカタログにはフレームねじり剛性とか良さそうな事書いてあるが・・・
昔からの日本特有の変テコ規制が無ければ
末広の技術力でNSRフレームにNS400エンジン載せて道走れてたし
ホンダも前1後2気筒のNS500を販売したかもしれない
NS400のフレームでもノーマルのタイヤサイズなら何も問題無いのは分かってる。
問題なのは足回り全交換して170とか180とか太い今時の超ハイグリップタイヤを履かせて調子こくと逝くって話しです。
なるほど
リッターと比べるとかなり非力なNS400に180タイヤは見た目向上のメリットはあるがデメリット多いな
仮に超パワー上げると今度はMVXとさほど変わらんクランクが終わる
ライトチューンエンジンにNSR辺りの軽い足廻り移植すれば今でも十分楽しめるバイク
まあ、輸出仕様の72psぐらいまでは大丈夫なんだろうね
個人的にはバイアスの細いタイヤは好きだけど
せめてリアは140位は欲しかったなー(´・ω・`) もうメッツラーの細いのが無いから困った困った。
>>849 標準サイズは選択肢少ないね
120/80-17と1サイズ違えばまだ選べるけど、MVXの方が未だ選択肢はいっぱいあるな
MVXは120/80-18も選べるし
タイヤが選べなくなるのが一番の問題だよな。
16インチもそのうち絶滅しそうで怖い。
>>850 そうだね(´・ω・`)
昔はVレンジでフロント100や110も有ったし、リアも幾つか選べたのが懐かしいや。
ホンダで最近のフロント16インチって何だろう? 記憶に有るのが最初の頃のファイヤーブレード位しか無いのよね。あれの車体にNSのエンジン載らないかなぁ…。
>>851 100/90-16は割と色んな車種で採用されていたのでなくなる事は無いと思う
>>852 個人的にはHレンジのTT900GPがあればそれでいいけどね
フロント16インチはCBR900RRで最後でしょう
NSのエンジン載せるなら機械式スピードメーターの初期型がいいかと
自分のMVXさん クランクベアリング逝ったぽいです!
>>854 ほんとご愁傷様です。
予備エンジンに交換ですな。
クランク逝ったエンジンは、シリンダー&ピストン&ギアの予備として保存して、さらに完動の予備が無いと心配なので、もう一機中古エンジンを!
自分はそれが恐ろしくて、もう4000rpm以上回してない
3500くらいでシフトアップしてゆったり流している
下道走る分には不足はない、あと10年くらいは乗っていたい
でも2ストの醍醐味は高回転なんだよなぁ。悩ましい。
俺もMVXだけど、サブ機なのでめったに乗らないし長距離乗らんようにしてる。
そのかわり乗る時はぶん回してるよ。
個体差はあれど、結局距離乗ればベアリング逝くからね。MVXなんて2.5万Km超えたらいつ逝っても、、、って感じでしょ。
教えてください
NS250Rのエアクリーナー内にあるエレメントを固定するプレートはNS400Rに流用できますか?
>>859 キャブ2つ分と3つ分でエアクリBOXの大きさも違うのになぜ流用可能か問うの?
>>860 「400のオイルポンプは250に使えますか?」という質問が以前あったのを思い出してしまった。
NC19のフロントフォークインナーチューブが錆でダメなので修理予定です
現状付いているインナーチューブの再メッキは左右で35kのようですが、ヤフオクでたまに出品されているリプロのチューブは11k位です
このリプロチューブを使ったことある人いますか?
精度や組付時に不具合がないか等教えてください
>>863 1本で3万超えてるじゃん。
>>862 の言ってる再メッキの値段の方が安いんじゃ、、、。
>>863 これは高いですね…
>>865 ありがとうございます
修理する際はこれを買ってみます
もう、いまはできなくなっちゃったけど
3300rpmを越えると、ぱらぱらしていたのが
ひとつにまとまって共鳴し、パァーってふくれあがり
振動もまったくなく、どこまでも回って、行きつくとこまで逝ってしまう
あの快感を知っている人って
>>867 あの感覚を味わったら4ストには乗れないね
アクセルを緩める自制心が必要
それが無いとエンジンがもたない
V2の一方を、わざわざ二つに分けて、1対0・5×2にする
そんなことして、いったい、どんな意味があるんだろうか
わざわざ工数を増やして複雑にして、なんの意味があるの?
素直にV2、1対1にすればいいじゃん
乗ったらわかる、それは、粘り
一方の爆発力を、二つに分散することで、粘りが出るんじゃ
大きな爆発を二つの小さな爆発に分けると、力が分散される
それが、粘りになる
カネと時間をかけて、常識はずれのことを、やらせてみた
当時のホンダさんに脱帽!
MVXは、だから4ストみたいな走りになる
1500rpmのアイドリングで、2000手前でミートして発進する
3000rpm前後でシフトチェンジして6速に入れると、もう70キロになっている
下道を走るには十分な加速と速度
ほとんど車ですね、2000〜3000しか使わない
それを、4000、6000、8000、10000…
バカみたいにいくらでも回してしまい
みんな早死にして、もう、何台も現存していません
ボクは、まだまだ走りますよ
ピッカピカのトリコロールを目撃したら
アッ!っと、驚いてくださいw
>>869 低回転で走ってたらクランクベアリング長持ちするんかな?
頑張って実証して下さい!
MVXで10万キロ走れたら凄いよな。
長文失礼します
現在、不動だったNS400Rをレストアしています
タンク内錆取り、コックオーバーホール、キャブオーバーホールして、混合ガソリンでエンジンがかかるようになりました
しかし、最初にエンジンに火が入った後、いきなり全開状態になり、メインキーを切ってもエンジン止まらずプラグキャップと燃料パイプを抜いてもしばらくエンジンが止まりませんでした…
その後1分くらいでエンジンが止まったので確認してみるとアイドリング調整スクリューが全開近くになっていました
調整後、再度エンジンをかけるときちんとアイドリングするようになり、吹け上がりも良好です
調べてみると、シリンダー内のカーボンやオイルに火が着いてエンジンが止まらなくなることがあり、最悪焼き付くとありました
私は今まで焼き付きの経験が無いため、今回の件で焼き付いてしまったのかわかりません
とりあえずエンジンはキック1発でかかりアイドリングも安定、吹け上がりも良好で、3本のサイレンサーからちゃんと白煙が出ています
この状態は、エンジンは焼き付いたり抱きつき?はしていないのでしょうか?
>>871 アイドリングが安定してるなら焼き付きは大丈夫では?
焼き付くとエンジン冷めるまでキックも下りないし、圧縮抜けてアイドリングも安定しないので、常に高回転を
維持しないとエンジンが止まる
抱き着きは軽いモノなら始動やアイドリングにはあまり影響はないけど、ガラガラと異音が鳴るようになる
クランクベアリング破損でも似た様な異音がするけど
>>872 ありがとうございます!
異音も出ないので、抱きつきも大丈夫なようで安心しました!
>>871 アイドリング安定してて、アクセル煽ってビュンビュンと回転がスムーズに上がる様なら、焼き付きも抱きつきもして無いんじゃないかな?
どうしても気になって不安なら、Amazonとかでファイバースコープ買ってプラグ穴に突っ込んでシリンダーの内壁の状況を確認して見たらイイよ。
シリンダーに深いスジ傷が入っていたり、ピストン上部が溶けて変形したりしてなきゃ問題無い。
ファイバースコープも安くなったもんだよね。
>>874 軽い抱きつを黄色いオフ車で経験した事があるけどアイドリングや回転上昇には殆ど影響がない
この車体はキックが下りない焼き付きをボーリングとOSピストン入れて直したものだった
昔、DT50にTZ50のチャンバーいれて1万回転以上回して遊んでいたら、よく抱きついてた。
抱きついてエンストした直後はアイドリングが不安定だったが、構わずぶん回したら確かに普通に乗れてたな。
ただ、開けてみたらシリンダー内壁は傷だらけだったよ。
????
キーをoffにしてもその後1分も止まらないって
どういうこと?点火しなくても爆発?
自然発火するディーゼルみたいな感じ?
まったく想像できんけど
>>877 圧縮比を高くすると火花着火する前に自然発火するから燃えにくいハイオク入れるけどね
871です
色々助言頂きありがとうございます
その後もアイドリングと吹け上がりは良好です
今まではエンジンかけても1、2分くらいでしたが、今回、水温計がある程度上がるまでエンジン始動させてみたところ、アイドリングと吹け上がりは良好でしたが、アクセルオフで回転が落ちてくると、3000回転付近で2番シリンダーがパンパン言って回転落ちが悪くなります
回転計も落ちないので、マフラー内での爆発ではなさそうです
これはキャブレターセッティングが悪いのでしょうか?
さっき見ていたヨウツベで、突然、パンパン言い出すのが出て来たよ
イグニッションコイルの接続不良だったみたい
ダウンロード&関連動画>> 0:55頃〜
ハエ〜、そったらこともあるんだ〜、いっこ勉強になりました
>>880 ありがとうございます
私のNS400Rを見てみたら、2番シリンダーのイグニッションコイルの接続コネクターが片方割れていました
とりあえずくっついてはいますが…
エンジン始動させたら2番からあまり白煙が出なくシリンダーも熱くならないので、こいつのようです
今度ヒートインシュレーターを外すためのトルクスと汎用のコネクターを探してみます
ところで、NS400Rに使うトルクスのサイズ分かる方いますか?
>>881 Troxなんか使ってたっけ?
ネジサイズは5x18(M5 18mm)みたいだからTorxならT25 or T27辺りだと思うけど
>>869 その意味は単純でNS500のイメージで販売台数伸ばすため
V2より多少粘りがあっても3気筒と爆発間隔により
フリクション増大と重量増加とクランクへの負荷増大でデメリットの方が多いかと
今なら絶対販売されないが、日本国内もホンダもイケイケの時代だったからな。
勢いだけで販売までしちゃったって感じだな。
250でV3エンジンなんてMVXだけだし、何だかブィーンと乗ってるだけでほっこりしてくるわな。
久々にワックスかけてみるか
ホイールに白い点サビが出てきたのも気にしなくなっちゃった
前は、サビ一つ出させない!
それがこだわりだったんだけど
車の話だが雨上がりに新車のデスクブレーキがサビサビだからとCRC吹こうとした女の子なら知ってる
全力で阻止したけどね!
またやるの、面倒くさいなあ
数年前、気持ちよく長い登り坂を走っていたら、突然、吹けなくなって
ああ、またいつものカブリかいなあって
バンバン吹かして吹き飛ばそうとしたけど、なんかいつもと違った
路肩に止めて、プラグを外してみたら
いつものビチャビチャどころか、真っ白け…
はえー、これが焼き付きってやつか、はじめてやったわ
しばらく休んでエンジンかけたら、ちゃんと動いた
でも、なんかこれまでと違って、回りが鈍くなっている
だましだまし乗って来たけど、あんま、楽しくない
そこで、また開けて中を見て、キズがあったらホーニングでもしてみるかと
まあ、趣味の世界ですね
メッキシリンダーってホーニングやってもええもんなの?
クランクのOHを考えているけど、DMRに依頼するのと井上ボーリングでラビリンスシール使用でのOHどちらがおすすめ?
MVXもNS400Rも無理矢理な3気筒の振動でいろいろ壊れるしオススメしない
NS250のほうがまだいいんじゃない?
MVXびっくりするくらい振動無いんだがな、、、。
シングルとかパラツインの方が振動凄いじゃろ。
フロント周りメンテナンスをするのでフロントスタンドの購入を考えています
リアがエトスなんで同じメーカーで揃えようと思いますが、エトスのフロントスタンドはNS400Rのアッパーカウルをつけたままリフトアップできますか?
できなければ、他におすすめのフロントスタンドはありますか?
>>903 エトスでもユニットでもデイトナでも入るでは?
NS400もラバーマウントのおかげか?乗ってる分にはそんな振動感じないけど
実際はエンジン振動でフレームやクランクとかダメージいくみたいよ
2年振りにMVX(走行距離4600kmダミーサイレンサー以外フル装備、見た目新車)
に乗ろうとしてるけどチェックポイント教えて。
オイルシール劣化とか見た目じゃ判らないから、とりあえず出来る事。
バッテリーは新品準備してある。
しかし、MVXって2stなのになんでCDI点火採用せずにフルトラ点火にしたの?
知らんくて坂道使って押しがけしようとしてエライ目に遭ったわ。
>>909 CDIより火花が強く、低回転~高回転まで安定して動作するから
高回転「だけ」ならCDIの方が優位だけど、SP-TDCみたいにCDIをフルトラにするのも出てる
昨日、2番を開けシリンダーとピストンを取り外した
これからそれはそれは赤ん坊を扱うくらい慎重に抱きつき修復とホーニングじゃ
MVXで10万走行は無理 クランクのシール 2万キロ前後しか保たないでしょ。
シリンダーヘッドカバーの水漏れを防ぐゴムパッキン
40年も経っているのに、まだ弾力があって現役だ
3〜4回ばらして再利用して、今回もまた使用するつもり
バイクってほとんど一生もんだ
明日はいよいよシリンダーホーニング
粒度のわからん砥石のついた中華製の安物でなくて
粒度と直径のびったし合ったMADE IN USAの5000円もする研玉や
わずか数秒の真剣勝負、おそろしか〜
日本刀の焼き入れとおんなじ、無の境地
いま、目の前にピストンが3つ並んでいる
やはり、2番は穴がでかい
1、2番のちっぽけな穴と比べると、バカでかく、ドカンと砲撃を食らったような
大穴がド真ん中に開いている
これが、焼き付きの原因だったんだろうなあ
穴のでかさから、なんとなくわかる気がする
ここに熱が集まっちゃったんだな、きっと
でも、そのデカい穴を愛おしむよ、唯一無二のピストンだもの
NS400Rのインシュレーターに接続されているオイルパスチューブを交換しようと思ってます
サービスマニュアルを見ると、ラジエターやディストリビューターパイプを外すとなっていますが、以前、これらを外さないでオイルパスチューブを交換しているブログを見た覚えがあるのですが見つけられません
知っている方がいらっしゃったら教えていただけますか?
ガソリンコックのダイヤフラム交換、クランクベアリング交換、レギュレータ
交換、ピストンリング交換、同コンロッドベアリング交換、
キャブレターパッキン交換、同ホース類交換、イグニッションコイル交換、
バッテリー交換複数回、タイヤ交換、同バルブ交換、ブレーキパッド交換、
スパークプラグ交換多数回、ブレーキオイル交換、ギアオイル交換、
エアクリーナ交換、クーラント交換、エンジン分解に伴うガスケット類交換、
近々フロントフークオイルシール及びダストカバー交換予定
車齢40年ともなるといろいろ不具合が出ますが、2番シリンダーのホーニングと
ピストンリング交換を経て、絶好調!
MVX250F前期型現在24041キロ(実走距離)
どうなんだろね
クランクの軸にピッタリはまっているゴム製のパッキン?
常時オイルに浸たされ、無理強いしない回転数でやってゆけたなら
この先、2万3万はいけると思うけど
まあ、やってみるさ、もう、バカみたいに、上まで回さないし
4000ちょいくらいかな回しても、そんだけ回せばすぐ70キロ超えちゃうし
むかしの2ストはスピードが出るからアブナイ、いまのとちがって
そんなことより、こっちの寿命が先に来るわw
今度NS400Rのリアサスを交換しようと思ってるので、バイクジャッキの購入を検討しています
ヤフオクの格安ジャッキやアストロのジャッキのようなフレームを持ち上げるタイプのジャッキは、チャンバーを取り付けたまま上げることができるのでしょうか?
>>927 '99 XL1200Sで2x2の角材挟まないとマフラー潰すって言ってるからダメじゃ?
吊り下げスタンド買った方が幸せになれそう
1983年生まれのMVX250F、今年で40歳なんだった
忘れてた
MVX復活しました。
点火をジールで3Ⅾマップ化フルトラも固定進角もさよならです。
あとやりにくいエアスクリューもスピコン化、だいぶ現代仕様になった
いろいろ現代仕様にしても肝心のエンジンが化石仕様だからな
なぜ250ccの非力なピストンリードのエンジンでフリクションが増えて、気筒あたりの排気量が減りそれぞれ爆発力も劣る3気筒にしたのか
>933
お店のブログで見てました。
個人的も興味深い内容なので実走レポ期待です。
すごいなあ
自分電気はぜんぜんわからんから、ユニットごと交換するだけ
乗った感じは5500くらいの谷が消えたのと全域で少しトルクが乗ったかな?
あとスロポジ付けてアクセル開度拾ってるからなのかレスポンスがよくなりました。
おかげで足をやりなおすことになりましたが。
私も電気は苦手です。
イグナイターも3セットくらいあるんですが、さすがに40年前の電気製品なんで信頼性が。
NS500とエンジンシリンダー配置真逆だった真相とはいったい
400ccならギリギリ2本のチャンバー容量が腹下に収まり操安性重視?
NS500のレイアウトを直前まで隠すため?
コスト関係?
なるほど
となるとRZV500同様にNS400、MVXも当時のGP500の技術はあんまり入ってなかった感じか
とある町工場にMVX停まってるんだ 愛好者っぽい
自分のMVX クランクシール漏れ 直したい
お世話になってるのメカさん 似たベアリング加工して直せる筈だって言ってるけど直った
>>944
2tpojectさん経由、
井上ボーリングでベアリング&センターシールやってくれますよ。
へえ!それはいいこと聞いた
以前、部品がないのでできませんって断られたけど、やってくれるようになったんだ
最後の砦だな
>939
おおー、自分のも5500くらいの谷って気になってたのでそれが解消できるのはいいなぁ。
400のロスマンズに憧れたなぁ
結局買えなかったけど
もう30年は見てない ほぼ絶滅したのかな?
>>947
4300くらいから12000までスムースに使えます、
cdiは点火時間が短いから低速がどうかと思いましたが、2000くらいでクラッチ繋げます。
まぁ、理屈ではフルトラのほうが低速は有利みたいですが実際は気にするレベルじゃないですね、ヤロワさんは「固定進角のほうがあり得ない」ってことです。
vj22とかもcdiで普通に低速でも走りますからね。
>>951 マジで?
井上でMVXのクランクOHやってくれるん??
Twitterで検索したら出てくるとおもう
はてなブログもでてくる
うらやましい
https://n-shinano.hatenablog.jp/entry/2023/03/01/230243 こちらのブログの方かな?
それにしても良い情報ですな。
値段は分からんが、井上持っていけばクランクOHしてくれるんやな。
クランクOH出来るんなら、予備エンジン複数持っとく必要無いわな。
きょうはずっと漏れ漏れになっていたフロントフォークのオイルシールを
交換しました。やらなきゃやらなきゃって思いつつ
やれない理由を探して(今日は暑いとか天気が悪いとか)もう5年も経ちました
パーツや工具はぜんぶとっくに揃えてあるのに
朝からはじめて夕方までかかりました
プロなら15分で終わる作業なのに
途中、手がつったり足がつったり、もう、四苦八苦
たぶん、製造から40年間一回もやってなかったかも
もう生涯二度とやることはないであろう
【NS400R】栄光の2stV3【NS250RF,MVX250F】 15
http://2chb.net/r/motorbike/1689346556/ 古いスレは突然落ちることも。
次スレ立てた。
この流れなら980ぐらいまで立てなくても平気だと思うけどね
5/24の書き込み以来書かれてないスレがバイク車種にあるけど未だ落ちてないし、今は保守も要らんのでは?
>>961 スレ立て直後は、20レス迄の保守必須。
スレ間隔が60分空くと落ちますね。
20レス超えれば、数ヶ月放置でも落ちませんね。
6ヶ月放置は、スレ落ちることも。
埋めがてら…
このライターさん、MVXが売れなかったの知らんのか
https://bike-news.jp/post/318558 1963年3月生まれらしいから十分現役だったはずなんだけど
コキ下ろしてる記事だったらそれはそれでムカつくけど
アイヤー!2番がきちんと点火してないっぽい
プラグを換えてもおんなじ症状
また点火系を点検せんとあかんなあ
ガソリンを満タンにしたばっかなのでこの際携行缶を買おう
満タンだと重くて外せないし
>>966 ついでに内径6mmぐらいの耐油燃料チューブを1.5~2mぐらい買っとくとサイフォンの原理で燃料が抜けるよ
ガソリンなら使ったあと、屋外でチューブをぐるぐる回せばガソリンが飛んで直ぐ乾く
埋めるため
>次スレ25
http://2chb.net/r/motorbike/1689346556/25 地元では新車 特価 128,000-ってプライスタグ付けて売ってた
販売開始から2年後のだったけど
なお、MVXのクラッチは1,500rpmぐらいから繋げても動き出すので記事の試乗した車両はどっか調子悪いんじゃ?
涼しくなってようやくやる気が出て点火系を点検した
やっぱ2番の火花がか細いので取っておいたコイルの中で
青白いのがバチバチ飛ぶ一番強いのに交換
これでしばらくは大丈夫そうだ
走り出すと右ウインカーが点滅しない
このまえフォークを修理したときも
おんなじような現象が起きたからすぐわかった
戻ってカウルを開いてウィンカーのハーネスを外してみる
接点はくすんでそりゃそうだ
紙やすりでゴシゴシ磨いて復活剤も吹き付けて戻す
なにしろ40歳、とにかく40歳
40年も経つと機械ゴムネジ電線その他
いろいろ問題も出てきます
-curl
lud20250209225725このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/motorbike/1434173618/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【NS400R】栄光の2stV3【NS250RF,MVX250F】 14 [転載禁止]©2ch.net YouTube動画>5本 ->画像>4枚 」を見た人も見ています:
・つぼみ 104
・のん part841
・番付編成 146
・なんJ HS部★149
・なんJ HS部★142
・なんJ HS部★154
・永井やちる 1914
・なんJ HS部★164
・玉木宏 part174
・ドラえもん 142
・NHK BS1 7048
・ロト6 その641
・緊急取調室 #4★1
・雑談 猛暑14日目
・乃木坂工事中 第143回
・名古屋 34.1℃
・●●●げん玉 143
・花澤香菜 part124
・鳥谷敬 打率.140
・乃木坂工事中 第157回 4
・他サポ2017-44
・乃木坂工事中 第142回 3
・落第騎士の英雄譚 41
・他サポ 2017-24
・他サポ 2017-134
・新都社 読み専スレ145
・他サポ 2017-234
・雑談 粉死ね 140
・真夏の夜の淫夢 第164章
・雑談 粉死ね 145
・Aの噂 2019/02/04
・Aの噂 2019/09/24
・他サポ 2016-524
・他サポ 2017-146
・新都社 読み専スレ 241
・40代の再就職 その103
・雑談 14.クライフ
・監督解任ダービー 第124節
・ブロン総合 その14
・ピザーラ愛好会 ★14
・食戟のソーマ 41戟目
・ユバのしるし 生贄41人目
・刀使ノ巫女 Part.14
・絵本作家のぶみ part143
・ユバのしるし 生贄14人目
・邪馬台国畿内説 Part541
・【PC】Webサカ 第41節
・ひそねとまそたん 第14格納庫
・絵本作家のぶみ part148
・万年筆総合 134本目
・邪馬台国畿内説 Part413
・生理前の過食 Part14
・NHK BS1 7034(修正)
・にっぽん縦断こころ旅 1142
・にっぽん縦断こころ旅 1045
・【FF14】極神竜討滅戦 2
・喪雑15544 おちんちんぶるり
・宅建士受験者 10年で1.4倍
・SUITS/スーツ 第1話★4
・戦道 -Crossroad- 14道
・ほのぼの雑談部屋 第164日目
・札幌で一人暮らし 【214】
・飲食店と煙草 Part.14
・艦これ愚痴スレ Part1864
・異世界こよむゆ 1445糞城覇権
08:57:28 up 27 days, 10:01, 0 users, load average: 17.14, 13.02, 19.99
in 4.5621690750122 sec
@3.0435559749603@0b7 on 020922
|