◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:CB125T/CB125JXやMCR125/CG125とか色々 18台目 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>4本 ->画像>21枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/motorbike/1499866675/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
他車種との共同戦線を張って、どうにか存続してきたCB125T/CB125JXスレ。 通算23スレ目位は新天地、モーターバイク(バイク車種メーカー)板にて再出発です。 アジア生まれの新顔も増えてきた昨今ですが、ちびT国内生産終了から早10数年、 お疲れの車体も多いと思うので、部品が出る限り大事に維持していきましょう。 CB125TやCM125Tや125TカスタムマスターやCL125等の2気筒車以外にも、 単気筒のCB125JXとか、TL125やMTX125R等のオフ車、 CG125やMCR125、CBF125みたいな逆車でもホンダの125ccならまとめて引き受けますので、 専用スレが立つまで休憩所や避難所として好きなように使って下さい。いたづらはいやづら。 これまでは鯖に余裕がなかったので多くの車種と連合を組んできましたが、 鯖に非常に余裕が増えた新板に移行した事で、住人の多い車種から少しずつ、 このスレからの独立を見送る事も考えていかなければいけないかも・・・しれません(´・ω・)ネ。 テンプレは>>2-15 くらい てな訳で…Ladies and Gentlemen, Start Your...ParallelTWIN, Engines! ,.....、 .,、 └ーヘ, ,i゙ 。;;;;ュλ<" ̄〉_ ,,。,..、 _,...。二b〈_[。.]i ,ィニ》、_ ~`r'''ヽ、,ィ" ̄ヲ`l,__ヽY()() ョ=`'ー-、メ-、_,,ノヽ、__,イ゙,,,,。イ゙、〈Yi、_ ム'::7シキ∧125t_./)コ詈彡リ ,〉トv-ー-`ゝ /`'<_リミム区´ム、トミ〈ノメ、 ,i゙イ、V''i.l`ヾミ゙i:、 ゙l≧ュ、_`'<二i〈 .)`lソリリノl_,i:f゙゙ベ|_|ヽ.゙〈:::i, V::,゙三ク=',ミュ゙='≦シ=イ゙ {::li_,ノ∪})i_.l}:::l `<ニ彡'゙ ゙ウ、<´`~´゙ソ::リ `くと土彡" ` ̄ HONDA CB125T ('78ー05) AA職人様多謝。。 ・前スレ
CB125T/CB125JXやMCR125/CG125とか色々 17台目
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1423229876/ 駆けろ!CB125T (現在は更新修了)
http://www005.upp.so-net.ne.jp/cb125t/ CLUB JC06 <駆ける!CB125T>(上記サイトの派生ブログ)
http://cb125t.exblog.jp/ ・現存する全ての過去スレ
・主な過去スレ (●持ち以外の人はlogsakuなどを利用すればすぐ読めます)
CB125T/CB125JXやMCR125/CG125とか色々 12台目
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/bike/1266631408/ CB125T/CB125JXやMCR125/CG125とか色々 13台目
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/bike/1280763067/ CB125T/CB125JXやMCR125/CG125とか色々 14台目
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1313334447/ CB125T/CB125JXやMCR125/CG125とか色々 15台目
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1340711539/ CB125T/CB125JXやMCR125/CG125とか色々 16台目
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1380029837/ 現在、過去ログは無料公開されていますが、倉庫内をスレタイで検索できる仕組みがないので、
上記から順番に辿っていくか、「CB125T 2ch」でggrks、という感じです。。
・原付2種総合スレ
【90乙】原付二種△小型限定【125甲】その140 [無断転載禁止]©2ch.net
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/bike/1498018516/ [90乙]原付二種△小型限定 MT車専用[125甲] 8速目 [無断転載禁止]©2ch.net
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/bike/1497543600/ ・兄貴分のスレ
【原点】LA250・レブル・ナイトホーク・CD250U Part12【233cc】 [転載禁止](c)2ch.net
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1433262191/ ・ホンダ125ccの兄弟達のスレ
CD125T 四十二台目©2ch.net
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1468784283/ 【ホンダ】CBF125 5台目【中国】 [転載禁止](c)2ch.net
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1442422255/ 【新型】CBR125R & CBR150R Part 36【登場】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/motorbike/1457086764/ ホンダ原二は色々増えたので他車種スレは割愛するです。
・バイク板@[2ch]@避難所のスレ
CB125T/CB125JXやMCR125/CG125とか色々...の避難所
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/auto/1129/1380026791/ 主要スペック(抜粋) 《'93 CB125T JC06》 全長×全幅×全高 2.060m×0.730m×1.070m 軸距1.350m 車両重量/乾燥重量 139kg/127kg 燃料タンク容量14L 燃費60.2km/L(50km/h定地走行テスト値) 4サイクルOHC空冷2気筒 総排気量124cm3 内径×行程44.0mm×41.0mm 最高出力16ps/10,500rpm 最大トルク1.2kg-m/9,000rpm キャブレター型式 VE26 x2(CVキャブ) 始動方式 セルフ式 潤滑油容量1.6L(オイルフィルターはありません(´・ω・`) ) タイヤサイズ 前/3.00-18 47 P 後/3.25-18 52 P ブレーキ形式 前/油圧式ディスク 後/機械式リーディング・トレーリング 懸架方式 前/テレスコピック式後/スイングアーム式(プロリンク) 《'80 CB125JX JC09》 全長1.880m 全幅0.730m 全高1.030m 軸距1.205m 車両重量 乾燥:97kg 整備:106kg 燃料タンク容量11L 燃費60km/L(50km/h定地走行テスト値) 4サイクルOHC空冷単気筒 総排気量124cm3 内径×行程56.5mm×49.5mm 最高出力14ps/10,000rpm 最大トルク1.0kg-m/9,000rpm 始動方式 キック式 変速装置5段リターン フレーム形式 ダイヤモンド式 タイヤサイズ 前/2.75-18-4PR 後/3.00-17-4PR ブレーキ形式 前/機械式ディスク 後/リーディングトレーリング ☆補足…82年〜83年式のJX最終型は、最高出力15ps/10,000rpm 最大トルク1.1kg-m/9,000rpmに。 電装は12V化され、セミエアフォーク、角形スイングアームなど前後の足回りも全面改良された。ただし、初期型と異なりCG125シリーズとの共通性が低いのが欠点かも。
Honda | 2輪製品アーカイブ 「BENLY CB / CB(under 200cc)」
http://www.honda.co.jp/pressroom/products/motor/benly-cb/ Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%83%B3%E3%83%80%EF%BD%A5CB125T CB125T(JC06)…77〜2002 16psのSOHC並列二気筒(ツインキャブ)は低速は粘り強く、上は一万回転以上回る。前/ディスク 後/ドラムブレーキ。教習車多し。
・初期(77〜82)T-I…伝統の「ベンリィ」の名を冠す。16ps/11500 VMキャブ、機械ディスク、6V電装、キック始動、2本サス。スポークホイール。
・前期(78〜82)T-II/TZ…T-Iの上位車種として登場。新たにキャストホイール、FVQダンパー装備。前期までのCBは非常にピーキーな乗り味。79年以降TZは15psに。
・中期(82〜87)TC/TF…JC06系番へフルチェンジ。16ps/10500 モノサス、油圧ディスク、12V電装でセル始動。リアキャリア装備。初期と比べややマイルドな味付けに。
・後期(87〜01)TJ/TP/TW…CVキャブ化でよりマイルドな性格に。シリーズ熟成期に入り、教習車(YA/YB型)としての利用も増えてきた。リアキャリアは廃止。
・最終(01〜02)T1…15ps/11000 排ガス対策装置を装着し1psダウンも、2気筒エンジンの「牙」は健在。02年を持って国内25年の生産を終える。
・海外(77〜05)…海外、特に欧亜圏でも積極的に輸出。特に英国ではモノサスモデルがCB125TD Super Dreamと称され人気を博した。中国でも嘉陵本田が生産しており、
CB125T/CB125X/本田王CBT125等の名称で親しまれた(ついでにフルコピーもされた)が、05年をもってシリーズ46年の歴史に幕を下ろす。
BikeWiki.jp
http://www.bikewiki.jp/index.php/CB125T Wikipedia その2 (CB125JXの記述もあり)
http://ja.wikipedia.org/wiki/ホンダ ・ベンリィ
CB125JX(JC09)…72〜83 空冷SOHC単気筒。CBX125Fのご先祖様。軽い車体と一万回転以上回るエンジンで軽快な走りを信条とし、現在でも根強いファンを獲得している。
・初期(72〜75)…この時代のJXは2気筒エンジン搭載。CB125(K)の兄弟車で、機械式ディスクを装備した上級車種的な扱いだった。14ps/10,500 6V電装。
・前期(75〜80)…事実上の初代モデル。初期型の2気筒に匹敵する新型単気筒エンジンを引っ提げ、機械ディスクを装備してデビュー。14ps/10,000 6V電装。
・後期(80〜81)…この型より外装を角形フォルムに一新。2st勢の全面攻勢が始まる中、CB125Tと共に4st125ccの雄として改良を重ねながら戦い続けた。
・最終(82〜83)…外観が125T中期に近い形となり、足回りも全面改良された最終型。12V電装。エンジンは遂に15ps/10,000に達し、JXシリーズの有終の美を飾った。
・海外(75〜現在)…主に先代CB125Sというパッケージングで80年代半ばまで欧米圏に輸出。中国ではさらに進化(とコピー)を重ねながら子孫を残し続けているモヨリ。
CB125S…70〜75 12psのSOHC単気筒。75年の単気筒JXが登場する以前に販売されたモデルで、前後ドラム。兄弟車にSL125S、CD125Sがあったという。
CB125(K)…68〜77 伝説のベンリイSS CB92を前身にする2気筒エンジン搭載。初期型CB125JXの下位車種。6V電装でキック始動、前後ドラム。
CD125(K)…66〜76 CB125(K)のビジネスモデル。360度クランク2気筒同時点火と、ロータリーミッションの構成は後継のCD125Tにも受け継がれた。
CL125…66〜72 CB125をベースにオフロードに仕立てた物で、所謂スクランブラーと呼ばれるタイプ。最近こういうオフ車無くなりましたね。
CS125…67〜73 CB125より一年早く登場。無骨なTボーンフレームに13ps二気筒エンジンを搭載したツアラーバイク。
☆CD125T…77〜04 CB125Tのビジネスモデル。360度クランク、シングルキャブ、前後ドラム。鉄馬と称されるクラシカルさからCB125Tより高い人気がある。 ★CM125T…78〜83 12ps二気筒。初期型CB125Tの兄弟車。雨滴型タンク、アップハンドルでゆったりとした乗り味を持つ、古き良き時代の「ジャメリカン」。 ★125Tカスタム/マスター…82? 12ps二気筒。HY戦争激戦期の82年ごろ存在したCM125Tの派生車。FVQダンパー装備。カスタムは二名乗車可、マスターはシングルシート。 ☆CBX125F…84〜93 RVFCのDOHCエンジンは、1万回転を越える回転数を誇りながら、40km/L近い高燃費もマーク。ある意味究極のホンダ4st125cc。 ☆CBX125カスタム…84〜87? CBXの兄弟車。CBXのDOHCエンジンをやや低速寄りにセッティングし、ゆったりとした車格のアメリカンボディに搭載。 MBX125F…83〜85 他社の22ps2st125ccに対抗すべく作られた、ホンダ唯一の125cc2stスポーツ(ホンダイタリア製のNSR125F除く)。 NS125R/NSR125F…86〜89? ホンダイタリアが開発、ホンダの手で国内に正規輸入販売された2stレプリカ。殆ど外車に近いクオリティと戦闘力の高さが光る。 ☆スペイシー125…83〜 ビクスクブームの遙か以前より存在した大型スクーター。現行モデルはAT小型限定免許の教習車としても活躍中。 ☆TL125…73〜79,81〜92 バイアルス(73〜79)、イーハトーブ(81〜83)等の名を変遷し、92年まで生産された伝統のホンダ4stトライアル車。 ☆SL125S/XL125(K)…70〜78 CB125S/JXをベースに開発された4stオフロード車。クラシカルな2本サスで、どちらかといえばスクランブラー的なタイプ。 ☆XL125S…78〜92 XL125からフルチェンジ。エンデューロレーサーME02型XRの一員で、2本サスの車体はモノサス時代に入って以降も国内・海外で長く親しまれている。 ☆XL125R…82〜93 XL125Sとの差別化を図るべく、プロリンクサスを引っ提げて登場。兄弟車XL250R共々、ParisDakarなどの限定モデルで人気を集めた。
なんだこの連続レスと思ったらそんな仕様があったのかよ
スズキのGNとか、同クラスの単気筒と比べるとあまり違いを感じない 馬力は高い方だから発進時に若干 クンッ と腕を引っ張られる感じはする しかし、プラグをもう一本用意したにしてはあまりその恩恵を受けてないような 高回転域で少し余裕があるくらいか?
>>24 >>24 GN125からCG125に乗り換えたけど、低速トルクはCG125の方が断然あるよ。
CG,GN,YBRの中じゃCGが一番好みな見た目してるんだけど行きつけのバイク屋にCGだけないんだよなぁ
そもそもCGって日本では正規販売されなかったんでしょ?
CG125最近買いました。 リヤタイヤ、3.00-18入りますか? 入れてる人、何を履いてますか? オススメあればお願いします。 グリップより、耐久性重視です
>>29 前スレには3.00が入った状態で入手したひとがいるから入るんじゃないかな。
最近CGの書き込み多いね。
走破8万キロとかブログに出しているひといたと思うけど、コスパで言えばYB125SPと同等なのかもな。
まあコスパ云々よりもこのOHVエンジンが面白いんだけどね。
>>30 OHVの車両初めてで、近いうちにバルブクリアランス見ないといけないと思ってる。回転数に応じてノイズのある所と無いところがあるんだけどこんなもんなのかな。
新車のときはクリアランス広めだったような気がする。回転数に応じて打音が大小したかな。 いずれにせよ打音はなくならいし、OHCよりも大きいし、暖まるとさらにカチカチ鳴るのが普通。 音を気にしてクリアランスを下限値に締め上げるとなんか苦しいというか元気がなくなるよ。 このあたりのことは前スレに書いたので、みれるといいんだけど....
>>32 了解です。かこれす見てみます。
そうそう、話題変わりますが、
リアタイヤの直進性をチェーンアライメントツールで調整したんだけど後ろから見るとリヤフェンダーの中心より凄く左にタイヤの中心が来る。
これだと3.00-18タイヤがぶつかりそう。
リヤフェンダーの取り付け位置調整って出来るのかな?
>>1 乙。
あまり書かれていない事だからちょっと誰得な情報投下。
CB125Tでリアキャリアって個人で作ってるグラブバー外して取り替えるものとか、
中国製のサイドレールに穴開けて付ける奴とか選択肢色々あるけど、
教習車の補助灯のステーを加工や補強して使う場合はちょっと注意が必要。
教習車と普通のCB125Tって、グラブバーが見た目同じように見えるけど、
実は部品番号が違っててキャリアを付ける為の穴の位置と、バーの曲線自体が結構違うんだ。
ついでに、溝にはまってるゴム製のモールも教習車とそれ以外で部品番号が違う。
補助灯のステーは純正キャリア並みに太い丸鋼使われてるから、うまく加工すればキャリア代わりに
十分使えるんだけど、解体屋で買う時にはグラブバーやゴムモールも一緒に買わないと取り付けで詰む。
グラブバー単体で買う時にはちょっとした判別方法があって、普通のCB125Tのグラブバーはバーの曲がりの
てっぺん部分、バーの中央に当たる場所に何に使うのかよく分からないねじ穴が1個開いてるけど、
教習車のグラブバーには中央にねじ穴がないって違いがある。ただ、うちのTMのバーは中央にねじ穴が無いから、
絶対という訳ではないみたいだけど。売り手にドナーが教習車か否かって事は事前に十分確認した方がいい。
乙 確かにCB125Tのリアキャリアって種類がいろいろあってよくわからん ヤフオクで調べても数種類出てくる
>>35 (自分の持ってるモデルに合うかどうか)わからんということかな?
そのためのパーツリストよ、ヤフオクでパパッとポチろう
>>35 種類は大きく分けて3通り。
CB125TF純正・・・81200-KC1-700って奴だな。銀色カウルに黒エンジンのCBに最初から付いてたもので、
グラブレールに挟むように付ける。TF以降T1までグラブレールに一応取付穴だけ残ってるのは、
ホンダアクセスでこいつが純正OP扱いとして売っていた時期があったかららしい。
教習車の補助灯ステーもTF純正と同じ様な形だけど、時期によって2種類あるみたい。
こっちが90年代初頭くらいまでのやつで
これが90年代以降の奴だと思う。GIVI箱のベース付けるとかならこれで十分だろうな。
ただ、どっちもグラブレール付きのヤツ買った方がいい。
一般仕様(50400-KC1-700)がこんな形で、
教習車(50400-KC1-000)がこんな形。なんか輸出仕様もこの形らしい?
外見上はそっくり同じに見えても実際は曲がり形状や取付穴の位置が結構違う。
グラブバーは今でも純正部品で一応買えなくはないみたいだけど、くっそ高いみたいだから中古部品を見分けてゲトー汁。
今ヤフオクで売ってる中国製の4000円位のヤツは、なかなか取り付け後の写真がないんだけど、
こんな感じでサイドレールにねじ止めするらしいな。他の車種だとサイドレールについてる荷掛けフックの取付けボルトに共締めする形が多いんで、
一応定石と言えば定石の形状だし、グラブレールも残せるんだけど、穴あけ必要なので正直微妙って評価が多い。
ただ、グラブバーの形状選ばず付けられるんで、海外ではこっちの方がいいんだろうな。
どうも、グラブバーが日本の教習車仕様と同じ部番と、一般仕様の部番のものが仕向け地でいろいろ分かれてるみたいなので。
なお上の写真、リンク辿った先でもし見えなかったら「CB125T super dream luggage rack」でGoogleで画像検索すると1番最初に出てくるよ。
最後に、F'sガレージさんの自作品。グラブレールを外して取り付ける形になる。一時はかなりいろんな形状の奴作ってた。
最近あまり聞かなくなったけど、まだ注文すれば作ってくれるんだろうかね?
俺が知ってる限りではJC06に付くキャリアってこの3種類以外はヤフオクやeBayでも見たこと無いな。
CB125でもJXとかSの奴とか、CB125Tでもツインショックの頃の奴とかはたまに見かけるんで、間違えないようにね。
すまん。上の文章、「グラブレール」と「グラブバー」がぐちゃぐちゃになってるけど、 正しくは全部「グラブバー」だ。
やはりキャブは暖気取れてからじゃないと安定しないな FI仕様で出ないかなー、なんて 逆輸入じゃないと無理か(´・ω・`)
カブの経験からすると、FIの方がやや燃費が落ちる気する。 触媒温度を保つためとかいろいろ無駄をしなければならないせいかな。
>>42 前に持っていたスーパーカブ110(JA07)の燃費は48~54
今、持ってるwave125iは58~65
どちらもfiだよ。
CG125は39~44
参考までに。
50カブ FIプレス 都内でチョコチョコで52キロくらいかな 90カスタム(3速) 60近かった記憶が CGは、奈良から東京まで陸送で45くらいだった。
CG125の リアタイアの 2.75-18ってマジで同じサイズ日本に売ってねえな。
>>45 mopus買ったよ。なかなかいいよ。
あまり過激な走りをしないからレビューとかむりだけど、買っときの金剛タイヤよりもかなり好印象。
もちろんもったいないから金剛も6500キロくらい使ったが....
>>47 それってフロントタイヤをリア付ってこと?
2.50と2.75のフロントタイヤと
2.50と3.00のリアタイヤは買えるみたいなんだよね。
んで、CG125は F2.50 R2.75
リムが細いんで3.00のリアタイヤより2.50のリアタイヤのほうがましかな
>>48 まだ、純正のままだけど、
フロント2.75
リヤ3.00
にする予定。
選択肢はそんなに無いけど、
通勤で年間20000キロくらい走るからグリップより耐久性重視。
それなら、選択肢はある
>>49 ネットで見るとそういう選択肢が多いね。ただ、ホイールのリム幅が異常に細いんだよな
3.00をつけるならリム幅は1.8が最低限だと言うけど、GG125はなんと1.4しかない
>>48 mopus 2.75-18 をリヤに入れたよ。
>>49 ああ勘違いした。おれはノーマルなサイズしか使ったことないわ
バルボリンで白ボトル(10w-40)使ってる人いる? 安かったから買ってきたけどクラッチ滑るからやめとけってバイク屋から言われたよ 結局バイク屋でホンダG2とチェーンルブ買うことになって高い買い物になったけど CB125Tに純正オイルが良いのは分かるけど折角買ったオイルを廃油で処分するには勿体無い気がして…
>>53 シェブロンと違ってバルボリンは添加剤が多く入ってて
SMグレードでしょ。二輪には向かないよ。
まあ、殆どの場合長期的に使い続けない限り
SMグレードのオイル二輪に入れても大したことないんだけど
たかが数百円のためにリスク背負うのは無駄だからなあ
バイク屋の言うことが正しいとおもう。
やっぱり純正オイルが無難か 色々調べてCB125Tでバルボリン使ってるレビュー見たけど純正の方が良いみたい 信号待ちでオーバーヒート気味でエンストしてたけど粘度40にしたら直ったよ オイル変えて高回転の振動やシフトの入りが体感できる程だったから CB125Tで夏場に粘度30は柔らかすぎたかも…
古いエンジンだし 空冷エンジンだし、 夏だし、 30じゃ、油膜切れしちゃうんじゃない? 俺はAZの安い奴使ってるけど。 4リットル送料無料で1980円の奴
CB125Tってビレットレバーは付けられないんですか?
>>57 純正レバーの品番書いとくので、ggって細かく互換性とか調べてみればわかるかも
Fブレーキレバー
53175-MA5-671 (F)
53175-ML5-006 (J〜)
クラッチレバー
53190-443-610 (F)
53178-KV0-000 (J〜)
プロリンクからギシギシ音が…グリス切れかな 折角オイルも変えたけど最近は雨の日が多いしガレージに引き篭もってグリスアップだな 走りたい…手間暇かけたCBで風の中に入りたい…
>>58 ありがとう!
調べたけど、ビレットレバーは無理なんだね。。。
>>60 まだわからないよ、125Tはおくが深いから
っていうか、CB125T専用スレがあってもいいくらいモデルによって部品が若干違ったりする
大々的にみればもっともポピュラーな三本ホイールのやつと
モデルチェンジ直後(F型、いわゆるコムスターホイール)のやつとで結構部品が違うんだけど
三本ホイールでもちょこちょこかわったりする
つまり、パーツリストを手に入れるのが手っ取り早い
タイヤの右側だけ偏摩耗してる人、俺の他にもいるとおもう 125Tのシートって角ばってるから左足を ステップ←→地面 と移すのを繰り返すうち、無意識に乗り手の体が左側にズレて 結果的に車体を若干右側に傾けてバランスを取るようになってると思うんだ
道路の断面がかまぼこ型になってるからタイヤの接地面が右に寄ってるんじゃないの?
データーを比較 上 ジクサー125 中 CG125 下 Z250SL 全長 / 全幅 / 全高 2005×785 ×1030 1910×740×1020 1935×700×1015 軸間距離 1330 1200 1330 シート高 785 750 785 車両重量 135kg 114kg 148kg 最高出力/最大トルク 14PS(8000rpm)/1.4kgf・m(6000rpm) 11PS (9000rpm) / 0.94kgf・m(7500rpm) 29PS(9700rpm)/2.2kgf・m(6000rpm) CG125の車体サイズは カワ(・∀・)イイ!!
CG125で土日月のインターネットカフェ2泊で 東京→長野→名古屋→東京 1000キロツーリング行って来たよ。 ケツも痛いけど、右腕が腱鞘炎になりそうだった。 名古屋→東京は 23号、1号線で帰って来たけど、はぼ途中、125cc通行禁止区間が3箇所あって動揺しちゃったよ。 まぁ、疲れたけど楽しかった。
国1BPは知らんぷりして走ればいい。万一呼び止められたら「あなたが見たのは現実じゃなくてCGだから」って言えばいい。
ボアアップしたCB125Tだけど長時間高速を走ってると足元の熱がやばい その状態で80q/h 8000rpmぐらいのあたりでスロットル少し開けたまま減速するか定速を維持しようとするとと 急な加減速で前後にガクガクする 最初は小さいが次第に大きくなる スロットル全閉や加速時には発生しない SAに入ってプラグを見ても異常ないし、その後発進するとしばらくは発生しない パワーロスとかはないからノッキングや抱きつきではないと思うんだけど プレイグニッションかな?7番のプラグで10000回転を維持して走るのに無理があるのか? でも10000回転100q/hあたりでは発生しないんだよなあ謎だ
>>70 オイルクーラーをつければ解決しそう
それかエンジンのフィンに洗濯バサミとか?
ボアアップされてても元が125の車体で高速走るのはこわいなー エンジンもそうだけど125と250の決定的な違いはタイヤだし
たとえば勾配あり軽いS字あり、路面は補修したときの凸凹のように条件が良くないのに流れの速い道で、タイヤに不安を感じるよね。
>>71 オイルクーラーは難易度高いな
洗濯バサミは調べたが効果ないどころか逆効果らしい
フロントフォークに着けたツールバックが風を遮っているような気がするのでこれを外してリトライしてみる
>>72 ,73
後輪だけ120/90-18に替えてるせいか元がしっかりしているせいかわからないけど
思いのほか結構安定してるよ
CB223Sくらいの走りはできてると思う
軽いから風には気を付ける必要があるけど
約20年前のバイクか 今の高校生〜20代からすれば自分が生まれた年のバイクだな!
CG125乗りです。 購入して三ヶ月程経ち走行距離も5000キロを超えました。 定期メンテナンスやPMを兼ねて下記の部品を揃えようと思います。 ブレーキパッド メーターケーブル ブレーキケーブル スロットルケーブル エアクリーナー 他に揃えておいた方が良いオススメはありますか? ちなみにタイヤ、チューブ等、 日本で入手可能な物は日本で購入するつもりです。 後、タオバオデビューしようと思うのですが、なるべく同じ出品者で揃えた方が安くあがりますよね? オススメの出品者とか知っている方、アドバイス頂けると嬉しいです。 よろしくお願いします。
>>76 CGのデーターベース作りたいね。GN倶楽部みたいに。
GN乗りだけどCG気になってて、たまたま来ました。横から失礼。タオ経験者として言うと、出品者(セラー)はあてにならん。固定化はできない。 例えば、在庫多数あるように表示してるが見積取ると在庫無しはザラ。一度買ったことがあるセラーを信用してまた同じ物をオーダーしても偽物が来る、二個同じ物を頼んだのに違う物が来る、そんなのは普通だから。 都度見極めるしかないよ。
>>78 ありがとう。
試しに、先ずはやって見ることだね。
価格が安いから、ダメ元っめ感じで。
でも、ホントは少し高くてもいいから、純正パーツ入手したい。
買った所がsoxだから、そこに頼めばいいんだろうけど、それじゃつまらない。
タオバオ使えるのも醍醐味と思って、1度やって見るよ。
そういうオレも、CG125買う前はGN125-2F乗ってたよ。
回して楽しいバイクだったけど燃費(28)悪いし、シンプルなHが良くて手放した。
情報少ないCG125だけど、買ってよかったよ。
燃費(街乗り42、ツーリング50)もいいし、低速トルクもある。
こっちにおいで〜
ID変わったかもだけど。2Fってそんなに燃費悪いの?錆だらけのHだけど40-50は走るよ。 CGはあのメーターのダサさ、前ドラムなのがが良いよね(笑)ってのは半分冗談半分本当なんだけどタイヤチョイスの幅がGNよりはあるのが魅力かな。
あとGN倶楽部は覗き見はするけど入ってはいない。なんかキモい(笑) 仮称CG倶楽部作るならああいうキモいんじゃなくてFBとかで普通にやってくれ。
2FはHよりパワーがない分、より回しがちなので余計に燃費が悪いと言うが とろとろ走ってりゃそれなりに燃費が良いはず。 まあ、オレはこの種のバイクでとろとろ走ってるやつは 単なるケチと思うからリッター30超えればいいぐらいの感覚で走ってる。 ちなみにオレはH時代はリッター30キロ、同じ感覚で回しても CG125だとリッター35キロぐらい。50lのリアBOXにとサイドカバンに 色々載せてるから体重と荷物で120キロぐらいの負荷が常にかかってるが
>>82 俺は2fどう乗っても30超える事はなかったわ。
その同じ乗り方でCG125は都内通勤でも40は下回らない。ツーリング行くと50くらい。
同じ乗り方って言っても低速トルクある分回してないと思うけど。
良いバイクだけどね〜
やっぱり形が受け容れられないんだろうね。
俺も買ったらヘッドライト丸目にしようと思ったけど、配光良いし、レトロっぽくてこれもアリかなと思いそのまま。メーターもしかり
GNかYBSPとかの中国産バイクのどれを買ったらいいか悩んで色んなスレ見てるけど、ここのスレ見てるとなんかCGにクラクラしてきた。思ったより丈夫で信頼性高そう 部品調達には悩まないですか?
>>71 >>74 直リン張れないので「CG125 オイルクーラー」でググって「chanchの錯乱」ってブログ探してみてね。
かなり古い資料だけど、CB125TもここのCGと同じ様な方法でオイルクーラー付けられますよ。
CBはクラッチカバー側のバイパス加工だけで完結するので、クランクケースに穴を開けるCGより難易度低いと思います。
心配ならクラッチカバーをひとつ中古でも新品でも予備用意してやればよいかと。
「モトラ オイルクーラー」でググると出てくる「ボーっとしてても時間は過ぎてゆく」ってブログも
参考にして欲しいですが、CBどっちかといえばモトラの改造方法に近いのかな?
私は2種カブとCBにハーレーのオイルクーラーサーモを挟んでオイルクーラー付けましたが、
CBの並列2気筒はカブの水平単気筒と比べてもかなり放熱がきついみたいです。
2種カブは十分速度が乗っていればクーラーがいつまでも冷たいままの時も多くて、
勾配のきつい山あい走った時にようやくクーラーが役に立ったりするんですが、
CBは平坦な直線道路でも8000-10000rpmで巡航するとどの季節でもクーラーまで熱い油が回ってきますね。
>>84 >>84 CG125良いぞ。
GN125みたいにほぼ見かけない。
その分、情報も少ない。
でも、基本的なメンテが出来れば、大丈夫じゃない?
燃費良し、低速トルク有りだから、通勤にももってこい。
>>84 CG125は今、世界で二番目に売れてるバイクだからタオバオとか使える
能力があれば部品調達に悩むことはない。
あと、SOXは一応在庫持ってるとのこと。
まあ、実際のところ俺も勉強中。
とりあえず、余りバイクに詳しくないならYSPでYBR125買ったほうがいいかもね。
>>8 俺もまだタオバオデビュー前だが、出来ればブレーキパッドやケーブル類は、多少高くても純正が良いな。
その場合はタオバオより、SOXで買った方が確実かな?
>>86 ありがとうございます参考になります
4スト125は2台乗った事あるけど、燃費は良くて35qLほどでしたが
グロムの友達がどんな走り方しても50kmL切る事は無い!!と言い切ってたのでそれに近い燃費良かったら嬉しいですね
おそらく林道も走ると思うので低速トルクあるのは良いですね
大型はありますが、これで大荷物積んで道草寄り道ロングツーリングしてみたいです
>>87 レスありがとうございます
CG125ってそんなに売れてたんですね!やっぱり1位はカブでしょうね
バイクはそこそこ部品さえあれば、シングルエンジンなら何とかなるレベルですがタオバオとかは使った事ないです
パーツリストは出てるならWebikeなどで買えるとありがたいですが
実際買うとなれば近くで売ってる所はSOXになるとおもうので
しまったうっかり途中で書き込んでしまったorz SOXで部品頼むのも良いかもしれませんね、ただバイクは今まで無料点検とオイルリザーブ以外バイク屋に修理等やってもらわず、ほぼ自分でするので部品調達は通販の方がいいかなと 勉強してこのスレの人たちと意見交換できるレベルになれたらいいですね このバイクの魅力は基本性能ももちろんですが、東南アジアで4人乗りで使ってる頑丈さ、アスファルト整備も進まず粉塵、砂埃だらけの場所でも 品質の悪いガソリンでも普通に使われてるので環境良い日本なら故障知らずなのでは?と思ったことです 長文失礼しました
>>89 俺はCG125以外にWave125iも持ってるけど、都内通勤で60切らないよ。低速トルクはCG125以上で振動も少ない。
まぁ、グロムに搭載してるfiの新しいエンジンだから当たり前なのかもね。
でも乗ってて楽しいのはクラッチ付き5速のCG125かなぁ。
どっちも違った魅力あるけどね。
そこまで一人でメンテ出来るなら大丈夫だよ。
CG125でも、GN125でも、好きなの、納得のいくのを買うといいよ。
GN125買っても同じ様なバイクだから、覗きに来ればいい。
>>93 もはやGOOBIKEの中古検索かけても数台しか出ないようなCB125だけの話で
スレが存続するわけ無いだろカス。
それがわかってるからCB125JXの系統は全部このスレで話すということになってんだから
ガタガタ言ってんじゃねえよチンカス。死ね。
GOOBIKEだけじゃだめよ、ちゃんとヤフオクも見てる? CBならほぼ毎日見かけるよ 誰とは言わんが最近は埼玉の出品者が多い
CG125は大阪の二輪館で売ってるわ パーツ用品店だからパーツの取り寄せできそう
>>92 Waveってそんなに燃費良かったんだ、しかも通勤とはおそれいりました、ツーリング燃費は70近いのでは?
グロムのエンジン使ってるとは知らなかったよ
同条件ならCGはどの位いくの?50いきそうなら十分凄いね
ついでに気になったけど、今のCGって5速なの?ずっと4速しか無いと思ってたwSOXで今売ってるの5速だといいな
MT125ccは少ないけどまだ新車であるだけいいよな MT50ccは今度の規制でいよいよ新車が消える エンジン的にCB125JXの親戚であるAPEも今年でついに消えてしまう
>>97 通勤オンリー同条件で42,3かな。
ツーリングで50。
俺が買ったのはSOXの現行モデルだよ。今年の6月に購入。
ロータリーシフトで走行中でも5速からニュートラルに入るよ。
でも、メーター内にシフトインジケーターが付くから問題ないよ。
>>95 バイクの売買でヤフオク利用してるほうが異常だろ
つか、goobikeで見ると、逆車でCB125Tが出てるんだな。 まあ国産のCB125とはあまりパーツの共通性もなさそうだが
このスレ読んでCG125が燃費良くて低速トルクがあるというのは解ったんですが 最高速と、あとエンジンが無理してない感のある速度というか 気持ち良く巡航できる速度って、どのくらいですかね?
>>102 エンジンの限界よりも、2.75-18というタイヤのサイズ的に
あまり速度は出したくないバイク。今のバイクではありえない
ぐらい面圧が小さいわけですから。
まあ、一般道で追い越しやる程度に速度出す
のは問題ないですよとしか。
(低速トルク寄り)YBR / CG / GNH(最高速度重視)
>>103 最高速出したいんじゃなくて
どっちかというと実用的な巡航速度が知りたい
ちなみに今乗ってるカブJA10だと
トコトコと超気持ち良く走れるのが58キロくらいまで
60キロを超えるとややエンジン振動が大きくなり
70キロを超えるとエンジンがブワーワワーと言い出して苦しそうにする
よって65キロくらいまでが快適に走れる実用的な速度範囲って感じ
まあこんな感じのCG125のレポートお願い
>>104 CG125とWave持ちの俺はCG125買う時にJA07を手放したよ。
どれも最初にやることはチェーンをヘビーデューティの日本製にして、
フロントのスプロケを一丁上げる。(14T→15T)これだけで60キロの巡航がいい感じになって燃費も上がる。
都内の通勤時は70~80は出す。
このスピードだと振動も来るよ。
あと、CG125はOHVエンジンだから振動とタペット音もそれなりに大きい。
初期のクリアランス調整が出来てない事もあるようだけど、そもそもOHVエンジンの特性でもある。
最初は戸惑ったけどね。
同じエンジンのハーレーから比べたら無音みたいなもん。
>>101 気になったから調べたけど、CB125Tとはいっても、SDH125-56だった。
OHCの単気筒だからJXの現代版的に考えたほうがいいだろうね。
>>101 二気筒だから125「T」なのに単気筒じゃ原型がないw
激安中華製で気にしない人向きかな?
ついでに前レスにも返すと、自分がやってないからって異常だと思っちゃいかんよw 近所のお店でお目当ての絶版車が見つかるのはたまたま運が良い人だけ
スクリューの調整ネジが専用工具じゃないと回せないところや 二本出しマフラーで少し整備性悪いところを除けばこのバイクすき
どうしてもCB125T用に集合管が欲しいんですけど、ワンオフ以外で入手する方法はないでしょうか?
CL125K乗りだけどここまで古いとカスタムするにも雰囲気があるから気を使う 当時の他車種のパーツ流用したりしたいがそれすら中々見つからない
>>113 180度パラツイン(CB125T)は点火が不等間隔だから集合管にすると排気干渉が起きる
360度パラツイン(CD125等)は点火が等間隔だから集合管に出来る
だから何処を探してもチビT用どころか180度パラツイン用の集合管は無い筈
(ZZRやニンジャの250だって2本マフラーでしょ?)
cb125tにエイプのインナーチューブ流用可能かわかる?
>>119 集合管でよくある・・・というか、一番単純というか、何も考えなくても作れる等長集合をやるメリットが小さいだけで、
Ninja250やZZR250やYZF-R25みたいに数が出てるバイクなら普通に2-1の集合管は出てるよ。
集合管いくつか出てた英国のCB125Tだってクランクは180度だったしね。
CB125Tの純正も出口が2本独立してるだけで実はHパイプで一度集合させてるんだけど、
これは2本サス以前のように左右が完全な独立排気だと抜けがよくなりすぎてトルクがなくなるから、
わざと排気干渉起こしてトルクを稼ぐ目的でやってる。消音が目的だったりもするけど。
Ninjaとかの社外2-1集合も、よーくみると実は集合の手前にHパイプの部分作ってたりする。
いきなり2-1集合させちゃうと排気干渉が大きくなりすぎるから、手前のHパイプはバイパスの役目を果たしてるんじゃないかな。
実は抜けをよくして限界までぶん回したいいだけなら純正でHパイプの部分塞いじゃって、完全な左右独立排気にさせるのが一番いい。
でもそこで集合にするのは排気干渉起こしてトルクを稼いだり(俺があえてMotad管入れたのもそれが理由)、
排気脈動で新気を無理やり引っ張り込む、一種の加給効果を期待してるからなんだな。
特に後者は単に独立排気にするだけじゃできないことだしね。
ただ、180度ツインで本当に排気脈動使った吸気効率向上のための集合やりたいなら、エキパイを不等長にするしかないんだけど、
Ninja250純正とか見ても分かるとおりすっごく不恰好だし、排気脈動をきちんと計測できるメーカー級の開発機材があるか、
ポップ吉村とかウォルターカーデンみたいな変態じゃないと、なかなかまともなもん作るのは難しいと思う。
何がいいたいかというと、
>>113 も何が目的でマフラー変えるのかよく考えてみようね、って話なんだ。
単にカッコの為ってのも否定はしないけどね。俺も半分はそうだったし。
ここまで書いて今気が付いたんだけど、
>>118 で書いたPredator管って奴、
2本サス用として出てる写真のってどう見ても不等長ぽいのね。。。
サイドカウルが250Nってなってるけど、360度クランクのCB250N用は2本サス用とは
別の写真があって、そっちはきちんと等長になってるんだな。
180度クランクだと他にCB500T用とかあるけど、これも不等長っぽい。
個人的にはモノサス用のが不等長なのかどうかすっげー気になるメーカーだな。
写真だと左のエキパイが隠れちゃってよく見えないのが残念。
皆さんキャブのメンテって定期的にやってる? オレ的には半年に1回、キャブクリーナー、シュワー!で良いのかな?と思うけど。
>>125 たまにフェ―ル1を入れるくらい。
走行40000km、調子は良いです。
子供の頃、一番乗りたくないバイクがちびTだった。 あの弁当箱メーターが訳がわからなかった。 10年ほどバイクを降りて、たまたまヤフオクで9000kmで8万5千円のちびTを買った。 それから乗って乗って乗り倒した。 8年所有して14万キロになろうとしたところで、北海道ツーリング中に息を引き取った(エンジン止まった)。
>>125 夏のくそ暑い時期と冬の寒い時期にアイドリングが低くなってストンと止まる事があるから、
その都度パイロットスクリューの再調整をしてる。ノーマル±半回転くらいの範囲で収まるんだけど、
左右同じに調整しなきゃならんからちょっとめんどい。4気筒なんて割とバラバラでも回っちゃうんだけどね。
一応アイドリング2000rpm前後の高めにしとけば年中固定でもオッケーなんだが、
スローをきちんと出してアイドリングを低めにしようとするとこういう事になります。
ダイヤフラムとかインシュレータとか古いまんまなのもよくないのかも。もうすぐ俺のも4万キロです。
>>127 どうしようもないダサさって、長い年月が経つと一周回って個性になるもんだよね。
弁当箱系のメーターって今ほとんど採用されてる車種が無いし、角目ってのもかなり珍しいからね。
でも、8年で13万キロって物凄いね。ほぼ毎日100km近く乗ってなきゃそこまでの数字は難しいと思う。
>>128 通勤で毎日60km乗っていたからね。
北海道ツーリング12回
週末はツーリングしてたので、1年で2万キロ乗った年もあった。
4万キロくらいからオイル下がりが始まってそこから10万だましだまし乗った。
プロリンクの焼き付きが持病でね、3万ごとに修理に出していたね。
でも燃費はリッター35〜40くらいは走っていたね。
また乗りたいね。
>>125 まだ乗り始めて半年程度だけど、思いっきりぶん回せば一生メンテしなくてもいい気がしてきた(笑)
血管のつまりをなくす感覚で、早いガソリンの流動とエンジンの振動さえあれば・・・なんてね
某CB150Tのサイトの人がCB125Tをたった18ccボアアップしただけで メインジェットを132番まで大きくしてたけど上げすぎじゃないの?純正が95番なのに ケーヒンて呼び径と番手が比例してるから、ボアアップ後のメインジェットの番手は (純正メインジェットの番手)*(ボアアップピストンの内径)/(純正ピストンの内径) よって95*47/44=101.47、だいたい102番くらいがちょうどいいと思ったんだけど ひょっとして別に計算方法があるの?
>>131 メインジェットの番手なんて実走行して丁度いいのにすればいいんじゃね
今までボアアップや給排気カスタムで
何十台ジェッティングしたかわからないが
ジェットサイズの計算なんか一度もしたこと無かったわ
いちおー俺も基本は現車合わせ、焼け具合と吹けで判断してるんだけど、 参考までに同じケーヒン使ってるカワサキの400は、 ゼファーが#102、GPzが#105、ZRXが#98とかだったりするね。 同じキャブでもエアクリボックスの吸気口とかファンネル、直付けエアフィルターの径違い、 マフラーのタイコや集合の仕様変更で番手変わるのよくある事だし、焼け色ってのも正直そんなに当てにはならないね。 狐色ってのは良く言われる話だけど、俺の車体は碍子全体狐色目指そうとしたら 純正指定の1.5倍位大きな番手組まなきゃならなかったんだけど、それでもエンジンフィールが 純正よりそれほど良くはならなかった(濃すぎ気味)だったんで、今は純正の#5上げでいいにしてるし。
中華バイクか。オイル交換の為のドレインプラグの締付トルクとか エレメントキャップを止めるボルトの締付トルクとか取説に書いてるんだろうか?
CB125Tの集合管が欲しいって言ってた人は結局どうしたんだろう? 海外のやつ買ったのかな?
>>137 とりあえず良い音が聞きたいんだろ
二本だしのノーマルでは物足りないもんな
バッテリーが終わりました。 5年使えたので、新品に変えます。
>>137 >片2本
CL125ですね
カッコよすぎます
クラウドファンディングでマフラー作るとなるといくらぐらいになるんだろう
>>141 うちのチビTは120のBT45入ってるよ。
チェーンの長さとか工夫するとギリギリ入る
120-90/18のWF-920を履いてるけどかなりギリギリ 左右のチェーンアジャスタの調整が少しでも不十分だとすぐ接触する
CB125Rが出たら絶対買うな いくらくらいだろうな?
CB125Rのタイの動画見たんだが 結構モッサリとした加速なんだよな・・・ グロムの方が早いかもしれん・・・ あとリアキャリア&リアボックスをつけられるのか気になるところだ
125の2発はもうでないかなー? 125Tの回したときの音が好き。 なんていうか、古きよき時代のレースバイクみたいな音がすると思うんだ。 こいつをインジェクションにしてアジア地域の高級車兼、ヨーロッパや日本でも物好き用に出ないかな。 4バルブにでもなればもっと音がよくなるかな?
>>150 250の4気筒もいいよ。
1気筒あたりの排気量は似てる。
音は全然違うけどそれもまたよし。
>>150 つべ見てると70年代のCB125Kとかビカビカにレストアして乗ってる外人多いね
一応今も海外のホンダが出してるvツインのバラデロ125があるが あれが最後だろうね
1980円のバッテリー購入。 補充電中〜。何年持つかな〜 古河は5年持ちました。
オクで手に入れたチビT、セルが全く反応しないほどバッテリーが死にかけてたけど 運転している内に復活した 密閉式ってこういうところいいよな
リアの軸固定用にある左右の長いボルト シンプルなボルトだけど折れ曲がってたからフランジ付きのものに換装したらなんか新鮮な気分 自分で修理してる身からすると回しやすくなった
CM125Tの不動車買ってしまった新入りです、よろしくお願いします
>>157 これまた楽しい世界にいらっしゃい!
直すのが楽しみですね。
15kmの道を押して帰る途中です
疲労感がやべえ…
>>159 写真で見た感じかなり程度良さそうに感じますね。エンジンかからないのですか?
不動車です キック蹴るとニュートラルがほんのり バッテリ変えたらかかるのだろうか
CG125ってキャブでOHVで今も新車があるんですね、欲しいかも。
CG125楽しいぜ〜 OHVの心地いいノイズ、ロータリー5速、燃費も都内通勤かっ飛ばして40km割らないし。
ノイズが心地いいよね。OHCとは違うし、不安になったり不快に思わないのがOHVのノイズ。 けっこう回るし色々裏切ってくれるのがCG125だと思う。
角目がかっこ悪いだの色々と言われるが、そういうオレも、頃合い見て丸目に変えようと思った。が、配光いいし、これもありだなって思うようになり、結局、ノーマルのまま。今じゃお気に入り。 GN125より全然低速トルクあるし、街乗りや通勤でも扱いやすいね
角目は好き嫌い分かれるね。80年代っぽくて好きという人もいるだろうし、やっぱり丸目という意見もある。 丸目にするのはわりと簡単だからやってみるのも面白いよ。 飽きたら戻せるカスタムはあれこれ考えるよりもやるほうが楽しいしな。
角目はともかくその上の弁当箱がなあ メーターの交換はハードル高い
>>161 火が飛んでいるか?キャブが詰まってないか?その辺見れば掛かりそうな感じですね。
ヤフオクで1万しないで売ってる中華製の古いCB125か何かのリプロメーターはどうなんだろう? インジケータが無いからスピードとタコだけになっちゃうけど
丸目にしたらなんだか満足してしまって、メーターなんて誰も見てないし。ってことでスルーした。 メーター→ウィンカー→ テールランプ→メーター→ シート→タンク とキリがない。カスタムは楽しいけど、CG125そのものが十分楽しい。
あれだけ存在感を主張しているメーターを誰も見てないわけがないだろうw そして自身が最も多く対峙する部分でもあるわけで あれを好きになれるかどうかが分水嶺だ
メーター見やすいし懐かしい感じ。それ以外なんとも思わない。 殆ど弄ってないけど、フロントスプロケット1丁大きくしてる
不動車を買ったものですがキャブレターを全バラして掃除してからバッテリー(瀕死)を充電したら1分くらいかかりました しかし何度充電してもしばらくするとうんともすんとも バッテリーが引き取り時で3.8Vだったあたり死んでるのは確実なのですがレギュレーターやジェネレーターが死んでるかどうかはバッテリー買わないと分からないですかね? バッテリー死の状態でもキックするとニュートラルランプは一瞬付きます
3.8Vて判るってことはテスター持ってるんでしょ? バッテリ買う前に1分間の動作中の電圧見たら
取りあえず車のバッテリーでも繋いでみたら? ニュートラル光ってるんなら発電は行けそうな気がするがなぁ バッテリー点火かどうかは要チェックやで バッテリー外して動かすと電球が飛ぶで!
CG125を買ってカフェカスタムしたい衝動にかられている。 オリジナルのままも完成してるが、そうでないならトコトン、かなと。 ebayとかタオバオとかで売ってるカフェ風シングルシートから始めたい。 他の部分は汎用品でなんとでもなりそう。
>>178 いいね。
買っちゃいなよ。
あの金額で満足度が高い。
俺はこれの前にGN乗ってたが
個人的にはこっちの方が好きだよ。
あの個性を先ずはノーマルで楽しんでくれ。
淘宝網の使ったら報告してね。イマイチめんどくさくて足踏みしてる。
ん?バッテリー上がりの話、CM125だとしたら6Vだから普通の車の繋いだらヤバいかも… 古いビートルとかならともかく。
>>178 ネットにはCGのカフェカスタムあるよね。車体がコンパクトだから殿様姿勢が呆れるほど快適でケツも痛くならないし、とりあえず買ってみよう。
何をどうするかは乗ってからと思う。
>>176 それがキャブの設定も済んでないのでスロットルで拾わないとエンジンが止まってしまうのです
それですぐバッテリーも切れるので測る暇がないと…
バッテリーとりあえず買おうかしら(もう雪降ってきてるけど…)
バッテリー6Vなのは分かっているので大丈夫です 明日研究室の直流安定化電源を借りてきっちり充電してみよう
尼で500円ぐらいで売ってる6V充電器で十分 6N12Aは高いけどネット探せば5千円である たまに電解液別売りてのがあるから注意 そもそも始動するしスロットルで拾って維持するんなら電気系の問題じゃない気もするけど
乗るつもりでいるなら日本製のバッテリー買っちゃったほうが結果として無駄が少ないんじゃないかな
直流安定化電源を借りて充電してみています(もちろん1.2Aでリミッターをかけて) ヤフオクで送料含めて5000円程度のものがいくつかありましたが如何せん北海道はこれからオフシーズンなので買うにはタイミングが悪いなぁと… ナンバーも来春取ろうかと思っている次第です とりあえず雪が積もる前にエンジンがちゃんとかかって発電系統が動いていそうかチェックせねば
バッテリーをとりあえず蘇生したら(キャブ清掃もしましたが)かかるように
ありがてぇ
ダウンロード&関連動画>> VIDEO cg125購入検討してるんだがなんだか少しずつ値段上がってきてるな。在庫車両なのに値上げとはこれいかに
そうなの?ずっと10.9万円だと思ってた。 いずれにせよSOXから40台以上出てるし、 きっとバックヤードにもっとあるんだろうけど、 さすがにそろそろ買おうかと思ってるところ。
SOXはそれくらいの値動き当たり前。 その値段ならアリだよ。 GN125なんて今じゃ15だぜ。 買うなら今のうち
CBの鍵回りカバー外す派なんだけど、ステムナットが穴あきタイプだから中の錆がめっちゃ見えるw
>>189 今年頭位だったかに見積り出した時は9.9が車両価格だったんで一万は値上げしてるかと。
今年中には買いたいんで今月中にSOX行ってみて理由を聞いてきます。
理由なんてテキトーだよ。 輸入費用が何とかって言ってみたり。 でも89000円で売りはじめたi8かすぐに109000円になってた。 で最近また89000円になってた。 そう考えると値引き交渉してみる価値はあるね。 因みに俺は99000円で買ったよ。
この1年GNの価格を時々チェックしてたけど、オフシーズンに売れ残りを捌くために1万下げてたっぽい。 多分CGも一緒じゃないかな。 年末〜GWのあたりで在庫がだぶつけば9.9に下がる可能性はあると思う。
ってか、いつ下がるか分からないのを待って無駄に時間が過ぎるのが勿体ない。1万くらい払ってとっとと買っちゃえよ。時間を1万で買ったと思えば安いもんだ
soxは細かく値段上げ下げするね。 いまはybrが安い
>>187 いい感じですね〜♪
映像で改めて気がついたけどCMはセル付きだったんですね。同時期のCBはキックオンリーだったのに。
30年前の中国ではCB125T一台でマンションの一室を購入できるとか聞いたんじゃが 400クラスだったらどうなってしまうんだ・・・
>>200 輸送コストかかるから日本には来ないんだろうけど。デザインの世界的な流れを観察するという楽しみをくれるのが、こーゆー記事だよね。
CGは世界数カ国で作られている。日本で手に入るのは中国の五洋本田が作ってCG125。だけじゃないかな。
ネットで見てると、ブラジルのバイオ燃料に対応したやつ。これはOHCに なったんだっけ。それに、ヨーロッパ向けのユーロ2規制に適合したやつ などが見つかるね。さらに、上のCG110。 リアのスイングアームに長いやつと短いやつがあって、ブラジルのやつとか CGL125は長いほうかな。中国のは短いほう。リアサスが垂直に近いか かなり斜めになってるかで見分けられる。
chopsとbuzzで売ってるshine買った人ってこのスレにいないかな? 乗りだし16万以下からで安いけどどんな感じだろう
無性に欲しいが止める場所がない マンションの駐輪場だれか空けてくれないかな
CB125社員だろうけど死ねとも読める スタナーとか色んな種類あるね
ステップ下部の袋ナットと筒のパーツが片側だけない ネジ部が露出してるとバイクカバーやズボンの裾が引っかかったりする ないと地味に困る部品だわ
長距離ツーリング中にタンデムステップ片方だけ落としたことあったわ 各部の定期的な点検と増し締めは大切
つか、CHOPSなんて売ってる間しか部品供給しねえし。 タオバオでパーツ買えるCGならともかく、インド限定のCB125SHINEなんて どうやって自力でアフターパーツ入手すんのよ。
輸入原二車いろいろあれど ホンダ輸入車の中ならCGがベストかな
チビTのリアタイヤを3.25から90/90に履き替えてみた感想 幅はもちろん広がったけど、サスペンションとの距離があまり変わってない? と思い偏平率の計算したら82mmと、指定の3.25とほとんど変わらなかった 山もあってひび割れもなかった中古のTT100GPが新品より断然安い価格だったから手に入れたけど もうちょいデカいの履かせてもよかったかなー 3.25in = 82.55mm 3.5in = 88.9 mm 90/90(厚さ82mm) さらに上を目指せる可能性を感じる
確かに前を走ってる125Tのタイヤは細かった 横から見るとそんなに細くは見えないんだけど 走行中は随分小さく見えたから、太いタイヤに履き替えるだけで印象がかなり変わりそう せっかく車体の大きさは250より大きかったりするのにね
>>212 大手チェーンがもっとCBF125を扱ってくれるといいんだけどな。
chopsやbuzzじゃアフターの面倒見てくれないだろうしな。
>>216 そう?
なんかあのタイヤ見てたらNS-1を思い出すわw
前3.00・後3.25のCB125Tで細いなら 前2.75・後3.00のGS125Eはもっと細いことになるね、まあ細いけど 俺の前相棒さ
もっと言うなら CG125のデフォは 前2.50-18 後2.75-18 両方とも+0.25にして喜んでる
そもそもあの手のチューブ式のタイヤって、許容リム幅が示されてなかったりするけど どこまで行けるもんなんだろう? CG125はリム幅1.40インチだよね?どれぐらいまで履けるんだろう。 選択肢も少ないからちょっと気になる。
>>220 前1.60 後1.85だね。 基本的に指定タイヤと同じリム幅
リムが 1.85 なら 1.60〜2.15 が許容リム幅なので装着できる感じ
1.60 1.85 2.15 2.50 2.75 3.00 etc...
それはそうと125Tの限界はやはり110mmのタイヤなんだなーって改めてわかった
ダンロップTT100GPのページはわかりやすい
http://ridersnavi.com/catalogue/tyre/TT100GP/0002.html >>220 リアは3.00履かせてるけど、もうワンサイズ行けそうな気がする。根拠は無いですが。
でも実用性考えて3.00止まりかな。
教習者でCB125Tに乗ったけど 運転しやすい?これ 言われてるほど運転しやすくもなかったし、無駄に大きくて重いだけって感じ バランスもそんなに良くなくて一本橋なんかスクーターの方が簡単だった
教習車はアップハンドルでノーマルは低く、軽く前傾します。 乗り味は大分変わります。
例によって中免の教習中に1回、CB125Tに乗ったが、感想は 「わお!これ結構面白いやん。4発より刺激もあるし加速も割りとできる。 取り回ししやすいし、えーなー。」って思ったで。 デザインは古いなあと思ったけど、今なら理解できる。 丸目、丸いメーターにはしたいけど。
教習車だとスプロケットのサイズ変更で市販車よりローギアで構内ならそれでもいいけど実際そのままのギア比で外で走ると回転高くて騒々しいよね。 良くも悪くもノーマルのスプロケット比はあの細いトルクでの加速と巡航性能の中間を取ってるなと思う。
CB、センスタが左マフラーに直接当たってるけど 2本出しタイプのバイクでは仕様なのかな? 通りでカーンって軽い音がするわけだ
CB125JXの場合はスイングアームの根元辺りにゴムのクッションがある 劣化して欠落してんじゃね?パーツリスト確認してみたら?
現行の五洋本田のCG125のフロントに3.00-18タイヤを入れてる人いますか?
CB125T乗っててピンクナンバーなのを見て 「これはご当地ナンバーですか?」 と聞かれ 「いや、125なんでピンクナンバーなんですよ」 と答えたら 「へー、ピンクナンバーなんてあったんですね」 「大きいので250くらいかと思いましたよ」 と40代くらいの人に言われたことがある そんなに知られてないのか?ピンクって 自衛隊の持つような特殊ナンバーかと思われたこともあるし
黄色ナンバーを知らないならまだしもピンクは全国なのでは その人、日本人じゃないのでは
何色が何ccって答えさせたら正当率はかなり低いのでは。 それはムリとしても色によって排気量違うとかも認識してるかな?乗っていて非常に疑問。市町村ナンバーは全部50と思ってたりして草
まぁ自分の知り合いにも125なら高速乗れるとか言い出した奴が二人ほどいたし不思議ではない
16で原付免許取ってカブに乗り、大学時代に普通免許取ったオレでも 30過ぎて二輪免許取るまで、ピンクナンバーと黄色ナンバーの意味がわからなかったわ (当然免許取るときに学科ではやっただろうがすぐに忘れた)
そんなもんだよね。 俺の周りは、スクーター以外はバイクと思ってる。 と言うか、興味無いから分からなくても支障ないんだろうね。
ああ、そうかもね 興味がない人にとってはスクーターかバイクの2つで分けてるのは十分にあり得る 同じ考え方で スクーター → ビグスク以外は何が何でも抜く バイク → 車間距離開ける みたいに思ってても不思議じゃないかも アドレス125に乗ってる奴が車速で流れてたのに 後ろの車が左右に振ってクラクションをガンガン鳴らしてたとか言ってた 危ないよね しかもそういう運転する人はDQNじゃなくて年配の男性に多いとか CB125Tでは殆ど経験しなかったんで俺はそんなに嫌な経験は無いけど
年配のおじさんも大体そう言う運転するのは肉体労働系のDQN。
マフラーからでる音に比例して車間距離を開ける。今まで乗ったなかで一番車間開けてくるのは250マルチだった。 一番車間詰めてくるのはcbf125。 巻ける気がしないし、負けたら恥なんだろうな。「相手はゴジューだぞ!」ってなところだろう。
>>171 それ欲しいけどメーターやらタコのギア比は大丈夫なんだろうか?
最低限動くだけで不正確ならメーターとして意味ないよな。
このクラスだと固着したキャリパーとか新しく買い替えた方が安上がりだね
きゃぶの不調防止策にワコーズのフューエルワンってどうなのかな?
>>243 それマジで効く
汚れによる詰まりとか変質ガソリンが原因ならね
冬場の長期保存にも効果的だと思う
フューエルワンはタンクにちょろっと入れとけば防錆にも効果あるからしばらく動かさないならいいと思うな。
今までフューエルワンって選択肢は頭になかったから、やってみるわ。 色々調べると日産のエフゼロがOEMで安いからそれにするかな。 で、皆さん満タンに対してどれくらい入れてるの?
>>247 初回は満タン容量に対して規定の1%であとは給油した分の1%を入れてる
なるほど〜 1本で5回くらいつかえそうだね。 試してみよう。ドン・キホーテで売ってるかなぁ
帰りにオートバックス寄ったら売ってたのでその場で入れたった。 効果はまだ分からない。
というかフューエルワン入れるぐらいならエンジンコンディショナーをプラグから直接 吹き込む方が劇的に汚れ落ちるし安上りやで。 構造単純なキャブバイクに乗ってるなら絶対そっちのほうがいいんだけど。 電子部品満載の新しい車種にはできないけどな。
キャブ内部の清掃をと思ってる。色々あるんだね。 その他におすすめの添加剤ある?
前に乗ってたスズキGSはチョークがキャブの近くにあるタイプで離すと勝手に戻るから指で抑える必要があったけど 20秒程度でアイドリングが安定した記憶 ホンダCBのチョークはハンドルにレバー付いてるタイプだからちょっと固いね 経年でチョークワイヤーが固着してるだけかもしれないけど 30秒経っても戻したらエンストすることあるから、チョークを戻したらすぐスロットルを煽ってる
今時のはみんなFIだからチョークも過去の遺物という感じだね CBのハンドルのチョークは微調整できるのが良かった ご近所さんに気を使った暖気運転も出来たしw
CG125のボルトオンできるバックステップ、誰か知ってたらお願いします
CB125Tの丸目でアナログ丸メーターを出してくれりゃそれでいいのに 最近のスクーターみたいな吊り目のヘッドライトは嫌いだ 横から見て格好いいと思ってもヘッドライト見て萎えるケースばかりだ
でも流石にTの角ばったタンクのデザインは古くない?
CB125Rは格好いいけど短く見えるね それが最近の流行りだけど、俺は長いのが好きだな
ホンダ逆輸入車ってホンダドリームで整備とかしてもらえますか? 来年引っ越してしまうので買った店に整備のため持っていくのが困難になっちゃうので…
整備自体は他社のだろうが普通に見てくれるはず、パーツないやつは難しいかもしれんけど
>>265 逆輸入じゃなくて輸入な、日本語勉強シナよ
それから外車は日本の店では診てもらえません、責任がもてませんから
整備のノウハウもないし、第一部品が買えない、
はっきり言ってどんな凄腕のメカマンでも
部品が仕入れできなきゃ修理のしようがない
あなたがドリームで働いてて中華語やタイ語の外車もってこられて「はいはい直しますよー」と言えますか?
見た事も、部品も無いバイクいじる気します?
そっかー…やっぱ初心者が買うべきじゃないか 諦めます
>>265 小さいところで相談してみるのがいいよ。または正規ディーラーみたいなところは避けるとかね。
消耗品交換は部品を自分で用意して、持ち込みでお願いできますか?って聞いてみるとか)。
非正規輸入車が安いのは、ホンダのサービス網に対するコストを負担してないからなんだよね。安く手にした分、工夫が必要なのは仕方ないよ。
>>269 逆輸入とは何か意味を説明してみろよ、
そして輸入とは何か意味を説明してみろよ
俺が間違ってるとこ添削してやる
なぜ輸入ではなく逆輸入だとお前は思ったんだ?
中華製やタイ製の外車が輸入じゃないと思った根拠は?
まあ、難しいことはいいじゃないか 要は日本のメーカーと同じ名前でも日本車じゃないから日本のメーカーでは対応不可 部品供給も不可 当然保証なんてあっても事実上無い もし台湾や中国まで輸送して対応して貰う強者がいれば修理は無料 でも輸送費でとんでもない金額になる(10万近くかかる) だから現実的じゃない 輸入代理店を通して購入する場合は代理店対応するからその限りじゃないが・・ 個人輸入だと悲惨 部品は代理店経由で購入、上乗せしまくる非常に高い部品代になる そして中国や台湾の気候に合わせた調整が成されているんで 日本の寒い冬場では始動性が非常に悪い まるで昔のキック100回を思い出すような始動性の悪さ そして飽きた時に売ろうと思っても二束三文 マジで5千円〜2万という目が飛び出る金額を提示される それさえ理解して買うなら別に悪くない おもちゃとしてね 運が良ければオイル交換だけで2万キロくらいはノーメンテで乗れるかもよ
>>265 いろんな車種の統合スレになってるので、せめて車種くらいは明記してくださいね
CB125T(JC06)なら国内製造シンガポール仕様の逆輸入車は存在した(バロンが売ってた)し、
CG125も国内生産の海外仕様がある
CB125JXも海外仕様があったような気が…
それ以外、最近の中国ホンダやタイホンダの車種だと現地生産の「輸入車」になります。
輸入車取扱いしてるバイク屋ってそんなにないので、その場合は輸入車取り扱い店の情報収集が必要かもしれないですね
チェーン店だとバロンとかSOXとか?
追記します 例えばエンジン周りとか、車種別の専用パーツ以外(クラッチレバーとかブレーキパッドとか?)なら 国内仕様車種から流用できるものも多いとは思います いずれにしても、該当車種のパーツリストの入手(ネット上のもの含め)と流用できそうな車種のパーツリストの入手をして 部品番号の照合やパーツ発注して届いてから試してみるなど、苦労は必須だと思います 逆輸入車なら同車種国内仕様のパーツがほぼ使えるのでほとんど問題ないですが、 輸入車だとまずはGoobike等で該当車種取り扱い店舗を探してみる必要がありそうですね 例えばCB125T(JC06)の場合は、キャブとエンジン周りと外装関係などが国内仕様と別部番になってますね。
>>275 はとやもありましたね
あとはパッセージ、リバーサイド、エンデュランスあたりでしょうかね…?
九州だと一時期オートプラザウチがCBF125の並行輸入やってたみたいですが今はどうなんだろう
はぇー…すっごい参考になりました… このスレの人はSOXやレッドバロンで買ったんですか? どちらにせよ最初は国産車買って、バイク生活になれてきて余裕があれば買ってみようかな…
それがいい 間違っても新車価格が安いから購入しようとか思わないこと お金が無ければ無いほど、できるだけ新しい国産を買う方がいい それか中古で構造の単純なエンジンぶっ壊れるまで乗れる2ストネイキッドとかね シンプルであるほど長持ちするよ ただなー海外CBのデザインは確かに良いんだよな〜 俺もデザインだけで1台買ってもいいかと思ってしまう
というかバイクは遊び道具なんだろ?別に壊れても生活に支障ないんだろ?だったら壊れてもええやんけ 通勤に使ってて1日でも止まると人生に関わる、なら気にするだろうけど
それに安いっても総額で考えたら、日本車と数万円しか変わらない額だったりするからなあ 10万20万違うならハイリスク背負う価値もあるだろうが たった数万円差でハイリスクな外車買う必要もないだろう
外車といってもホンダなんだから、ドカやアプリリア買うよりは安心だろ
そうですよねー ただ国産車で125のMTってかなり少なくないですか? それにあまりデザインが好みじゃなくて…
原二、大型ときて今は250クラスのブーム(製造的な意味で)な気がする
>>284 メーカーの都合で
捏造された流行ってこと?
4スト250って実際多いよね 車検が無い最大クラス&取り回しが良いって事で売れる流れは自然だろうと思う ただ、俺は2種スクの便利さを知ってるから(駐車場的な意味でも)買わないだけで 駐車場なんか考えなかったら買ってると思う
>>284 soxなんかだと中華やインド生産の日本ブランド車がいろいろ輸入されてるよね
CBみたいなネイキッドだとフルフェイスで走ってても誰も違和感のある目で見てこないけど 2種スクでフルフェイスだとみんな怪訝な顔で見てくるんだよね 俺は寒いの嫌だしちゃんと頭部を守りたいからフルフェイスを使い続けるけど ダサいとか引ったくり犯みたいだと言う目で見てくるの止めて欲しいなあ
スクーターはダサいかはともかくかっこよくはない、実用性重視だし それに通りすがりの知らないやつにどう思われようが知ったことではない そいつは季節のヘルメット選びを知らないどころかバイクに興味ないんだろうな、ならなおさらどうでもいい。
つか、今はスクーターばかりになったよな 単車を見かける機会が本当に減った 大型免許を取得してる人まで単車を手離して二種スク乗ってたりするからなあ 原1は無視しても250までのスクーター率が本当に高い 乗ってて楽しいのは単車でも実用性を考えたらスクーターになっちゃうんだろうな で、スクーターは冬場でも大半がジェッペルだからフルヘは確かに見かけないな
東南アジア車のパーツを代理店購入しても高くないよ 東南アジアだと、純正じゃないパーツを修理に使うのが当たり前だったりするんで それに対抗して純正パーツも値段が安いから。 日本は古いバイクのパーツもメーカーが在庫保持するのが当たり前で そういうコストが上乗せされていて純正パーツが高い。
スクーター楽だからねえ、あの楽さは比較にならん、それと小柄で軽いから。 MT車ももっと小さく軽いのできんかねえ、タイヤなんか前後14ぐらいで 都会ではもっと小さくないと邪魔でしかたがない
Yahooニュース トップ事件
二宮祥平ホワイトベース 投稿動画が、倫理的観点がら
Yahooニュース J-CASTニュースで、事件 として取り上げられました。
過去のニュース
ヤマト運輸チェーンソー男
しんやっちょ 警官不在交番 違法撮影
おでんツンツン男
牛丼トング男
違法な同一のナンバープレートを使い回し取り付け、販売前車両を
公道で走行撮影し、動画投稿等の違法行為が以前より指摘されていました。
↓ 逮捕 されなきゃ ホワイトベース さんの勝ち ↓
http://2chb.net/r/bike/1514391432/858-1000 ホワイトベース公式 みなさんもうお分かりだと思いますが
誰かを 悪く言うのが 最も簡単に 視聴数 を集める方法です
悪く言う相手は、有名であればあるほど 良いわけです
ということは、私 はもしかしたら すごい 有名人 なのでは…?!
ご覧の通り、あなたと同じ人間です 神 ではないです個人的に発信しています
だれも私をクビにできません 抑えられません 曲げられません 言うこと変えられません。
、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、
新年あけおめ! 平成の世に生まれたバイクで次の元号まで乗り続けるぞ
CG125のロータリーシフトに惹かれて購入検討中なんだが、これってカブみたく手でクラッチ切らなくて良い訳じゃないの?ハンドル左にクラッチレバーついてるし...
>>291 買われない純正パーツほど将来性がなく悲しい存在は他にないね(´・ω・`)
例えばcbのアジャスターボルトとか、パーツリストの品番をggるとボルト一本で400円ほどしたり
用品店でほぼ同じ汎用品を見ると二本入りで200円にも満たないという
>>296 ロータリー = 遠心クラッチとは限らない、左レバーあるなら手動クラッチでしょ
ベンリィCD90で参考になれば
http://bikesuki.com/rotary/ ダウンロード&関連動画>> VIDEO >>296 クラッチは軽いし、自分のタイミングで切ったり繋いだりできるのはメリット。
それをメンドクサイとおもうならCG125はやめたほうがイイ。
>>296 ちゃいます、手クラッチです
カブの足クラッチとは別物
>>277 -
>>299 アドバイスサンキュー
その点は正直ちょっとガッカリしたけど、それでもまだ欲しいなーw
落ち着いても少し考えてみるわ
アンカー間違えてるし・・・
>>300 は、
>>297 >>298
>>299 への感謝レス
>>300 もう1つ違うのは、走行中でも、5速から前に踏み込めばニュートラルに入っちゃうって事。これは慣れるとアリだぞ。
それと5速まで有るのは4速のカブやウェーブより楽しい。
そういえば、ほかの中華125ではちょいちょい話題になるアイシングだけど、ホンダ車ではあまり聞かないね。 自分は札幌だけど、CG125でアイシングしたことがない。アイシングしにくい車種なの?
10月位から悩んでたけど新古車の良さそうな物件あったんでCG125購入しました(´∀`) 明日納車予定で楽しみ。 足車ができたのでチビTの改造が捗りそう その前にCG触っちゃいそうだけど
おめ。 俺もCG125乗ってるよ。 低速トルクあって乗りやすい。 通勤にも使ってるから半年で1万キロ乗ったよ
>>300 いっぺん買ってみりゃいいじゃん、たかが10万円だろ、車のカーステ買うぐらいの金じゃん
都会の渋滞でもなきゃぜんぜん気にならんよ
気にいらんかったら俺が買い取ってやんよ、5千円でw
遠心クラッチ+ロータリーミッションが良いなら ヤマハのi8もいいんじゃね? 本体新車で89000円だし。
CG125のクラッチは軽いしな。あれに慣れていてSR乗ったときは、重くてダルくてキツかったよw まあ重さではなくて、クラッチそのものがNGなら解決方法は少ないよな。
ようつべにあるCBのコールドスタート動画、チョークレバーの操作がとても軽いように見える 俺のCBはワイヤー固着してんのかな・・・今度注油してみるか
バイスターター廻りもね CBTはチョーク操作できなくなったら終了だ
バイクって自立できない子供の手のひら程度のタイヤの2つの接点でたってるんだせ。足つきって大切じゃないか
足の長さに余裕が無い313です 以前、足を付こうと思った場所が滑りやすくて怖い思いをしたことがあるので これからもCB125Tで頑張ります
昨晩、目の前をちびTが走ってた こっちは車なので声を掛けられず残念
踵がつくバイクですら、都会では砂や埃のせいで足をおろすとズルっといって「うわおおお」って死にそうなほどビビル つま先のバイクとか怖くて乗れんわ 中華CB125T(SDH125-56)ってシート低くていいよな、装備も良いしほんま欲しい
CBは左側にドレンあって、位置的にトルクをかけにくいからか あまり力こめずにボルト緩められる 中古バイクを何回か乗り継いでると、たまにめっちゃボルトが固い車体と遭遇する 決まって真下にあるタイプ そんなに固く締めなくてもいいんだけどな〜
誰かSOXに行ってマンさんに跨がってきてくれないか ハンドル位置やシート高の感じを伝えてくれ
マンさんに自分も興味あるわ。 検索しても何も出ないわ。
https://bs-sox.com/news/detail/240 CBマンさんには赤色もあるんだね
リヤキャリアとかキックとか嬉しいもんが標準でこの値段はありがてえ
しかしSOXは凄いな、このご時世にバイク屋を全国展開するなんてな
俺は去年CG125買ったがアフターは期待出来ない感じ。だがこの様な価格で売り続けるSOCKSは応援したい。頑張れ!
整備やアフターは期待してないがパーツ供給が心配だ 数年後に消耗品やメンテナンスパーツすら入手困難とかだと、、、
淘宝網使うのが王道らしいけど、そこには至っていない。 でも、Amazonで車名入れると色々な部品が出てくるよ。 エアフィルターなら260円とかね。 頼むと中国から送られてくる。
どっか壊れたら即捨てても惜しくないと思うけどなあこの値段なら 高級スマホ落として壊したと思えばいい そもそもお前ら何年同じバイクに乗りつづけるの? 短い人生の中でバイクの経験1台でいいの? アフター期待できないって、壊れたっていっても「うちはしりません」とか言われるの? そこまで酷くないだろ、そもそも5万円以上かかる修理なら俺は新車買いなおすわ
>>330 乗り換えることに関しては徳大寺有恒氏も似たようなことを言ってた
でも高級スマホを落としたらショックだぞw
>>330 おまえの言う通り。
そもそもが昔はバイクの寿命は1万キロとか言われてたし
完全なる消耗品。あんなちっこい¥ガソリンエンジンすぐにすり減るぞ。。。
カブとかの化け物は別として
俺は新車買う時、自賠責保険5年入る。 で自賠責保険が切れそうになった6万キロくらい走ったところで売却して次行く。 この乗り方でアドレス125は6万、丸目カブ110は13万で売れた。
>>320 何に乗ってるかを聞かれて
「マンに乗ってる」とか恥ずかしくて言えない
最近、1日の始まりにコックを回すと ピンッ って音とクリック感がある 回り始めたらその日の内は抵抗ないんだけど 気温低くて固着が進んでるのかな
aliexpress でググってみ タオバオで売ってるものはここでだいたい買える と言うかタオバオの親会社がやってる海外向けタオバオだな カード決済で中国外向けだから タオバオそのものよりもかなり難易度が下がる CG125の150ccボアアップキットが気になってしょうがない
中華cg125納車 エンジンに乗っかってる規制用品みたいなのなんですか?外せますか?
ダウンロード&関連動画>> VIDEO 結構いい音させてるcg125
CG125燃費いいし、低速トルクあって乗りやすいしお気に入りだよ
>>330 やっぱりそれは近所走る前提の話?
遠方で壊れたとき乗り捨てるわけにもいかないよね
>>342 まずバイク屋って他所の店で買ったバイクは基本診ない
うちで買ったもんしか直しません、が普通
そもそも遠方で故障して、直してくれるバイク屋が上手くみつかるというのがほとんど奇跡の確立
で、その店に行って部品取り寄せが必要な修理ならんどうすんの?
バイク預ける?ならお前は何日も泊るのか?それとも電車バスで先に帰る?バイクレッカーする?
それって中華バイクでも同じ事だろが、違うのか?
お前みたいな何がなんでも悪いほうにしか思考できないネガティブはバイクに乗らないほうがいいよ
明日事故って死ぬだろお前みたいな奴はさ、そういう想像はしないのかい?
自分の都合のいい想像だけしてりゃ満足オナニーかい
他の店では診ないとか、 遠方で壊れて診てくれたら奇跡とか、 色々な所で壊れまくってる人が居るみたいだよ。 こんなマイバイクぶっ壊す奴こそ乗らない方がいいんではないでしょうか? 相当運が悪いやつか、乗り方知らない奴なんだろうね〜 それか、嘘つき。
>>342 自走不可になったら現地のバイク屋に電話して預けて帰って、後日引き取りか陸送してもらうだけだよ
ふつーうにまともな対応すれば「うちで買ったものしか直しません」なんかまぁまず言われない笑
スイッチはいったとか、嘘つきとか、まず言われない、とか糞のやくにもたたん戯言ばかりwww まあ家から出ないクソニートばっかだもんなここwww 自分の都合のいいオナニーだけしてりゃ満足かいオナニー猿www
>>344-346 実際山の中で壊れてみろよ妄想ザル
やってから語れよバカザルども
NETだけで分かった気分で嬉しいか?オナニーザル
どうしたんすかいきなり、日本語怪しいですよ こういう場合最初に暴言吐きまくった方が負けだろうに
すいません、cg125とカブで迷ってるけどどっちが大丈夫ですか? ホモセン箱の600は乗りますか。
>>349 IDコロコロ変えて逃げ隠れするするのに必死な犯罪者ニート猿がなんか言ってるわwww
負け犬が無理すんなよwww
>>350 サイズ感的にたぶん600なので参考になるかと
>>303 1月の札幌の気温でアイシングって起きないんですよ。
意外に思われるかもしれないけど、アイシングが起こりやすいのは摂氏10度から15度の間くらい。
湿度も極度に低いと発生しません。
相方のパイロットで、上昇中に「今アイシングが起こった」って体感してる人がいたけど、私には全然感じられませんでした。
大抵は一瞬で剥離して吸い込まれちゃうんで、オートバイだったらわかりっこないと思います。
やりすぎ防犯パトロール、特定人物を尾行監視 2009年3月19日19時7分配信 ツカサネット新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090319-00000026-tsuka-soci この記事で問題になった通称やりすぎ防パトは、創価学会と警察署が引き起こしていたようです
掻い摘んで説明すると
・創価学会は、町内会や老人会、PTA、商店会等の住民組織に関し、学会員が役員になるよう積極的に働きかける運動を
90年代末から開始し、結果、多くの住民組織で役員が学会員という状況が生まれた
・防犯パトロールの担い手は地域の住民と住民組織で、防犯活動に関する会議や協議会には、住民組織の代表に役員が出席する為
防犯活動や防パトに、創価学会が間接的に影響力を行使可能となった
・防パトは住民が行う為、住民が不審者や要注意人物にでっち上げられるトラブルが起きていたが
創価学会はその緩さに目をつけ、住民組織を握っている状況を利用し、嫌がらせ対象者を不審者や要注意人物にでっち上げ
防パトに尾行や監視、付き纏いをさせるようになった
・防パトは地元警察署との緊密な連携により行われる為、創価学会は警察署幹部を懐柔して取り込んでしまい
不審者にでっち上げた住民への嫌がらせに署幹部を経由して警察署を加担させるようになった
・主に当該警察署勤務と考えられる創価学会員警察官を動かし、恐らく非番の日に、職権自体ないにもかかわらず
私服警官を偽装させて管轄内を歩いて回らせ、防犯協力をお願いしますと住民に協力を求めて回り
防犯とは名ばかりの、単なる嫌がらせを住民らに行わせた(防犯協力と称し依頼して回っていた警察官らの正体は恐らく所轄勤務の学会員警察官)
※これに加えて防犯要員が同様のお願いをして回る
・こうして防犯パトロールを悪用し、住民を欺いて嫌がらせをさせつつ、創価学会自体も会員らを動員し、組織的な嫌がらせを連動して行った
つまり警察署に勤務する学会員警察官、警察署幹部、創価学会が通称やりすぎ防犯パトロールの黒幕
詳細は下記スレをご覧下さい
やりすぎ防犯パトロールは創価学会と警察署の仕業だった
http://2chb.net/r/bouhan/1516500769/ CBはステッカー貼るとしたら150型以外は上側に限るかな〜
>>357 ここは旧車CB系のスレ
ってか専ブラで検索すれば普通にモタバイ板のが出てきたし
【Neo Sports Cafe】新型CB125R、CB250【中型】
http://2chb.net/r/motorbike/1516409628/ >>354 そうなんだ。ジェットエンジンでは分からないのか。興味深いな。
CG125買ったよ仲間入りさせて カブ90から増車なんでウインカーとか5段ギアに慣れなきゃ
>>360 おめでとう、検討中なので使用感とかいろいろ聞かせてくださいまし
俺もC90乗っててCG気になってるんだが さすがに90よりはクルージング楽?
おめでとう。 俺も去年CG125買って乗ってるよ。 5速は細くギヤ比刻んでるから 楽しいね。 最初にやったのはスプロケット1T上げたのと、チェーンを国産のヘビーデューティーにしたよ。 ベットライトも変えたな。 Amazonで1000円で売ってるLED
フロント1丁上げて慣らし中だけど幹線道路の余裕がカブ90とは段違い これなら遠出も楽にできそう、5速の恩恵はでかいね
>>363 初期トラブルとか不具合ありましたか?
ローギヤードみたいですが80以上出そうな感じですか?
燃費は40kmいきますか?
質問ばかりですいません
雪が融けたらCGかGNHかYBSPのうち買うつもりなので
話し聞かせて貰えたらありがたいです
>>365 横レスだけど、
初期トラブルは無かった。始動方法はチョークONしてアクセルちょい開けらしい。始動性は良好。一発始動。
OHVゆえにノイズ多目。ミシンのような規則的な音がする。それほど燃費はよくない。バルブクリアランスはOHCよりはマメにとるのがいいかも。
枯れた技術をメリットと思うかが選択の分かれ道かも。あとブレーキとか全体の作りが80キロを越える速度で走るには貧弱(それ以下の速度なら慣れれば気にならない)。
やれば出来るけどエンジン回転数もレッド手前になるし個人的にはやらない。そんな速度でも安心なジクサーにするかも。
車体価格が全然違うのでいつ経済性が上回るのかは走る距離によるけど、yb125spのほうが燃費いいとおもう。
あとディスクブレーキだし。エンジンも静かで振動も少ないかも。
CG125のメリットはチェーンカバーかもあれは秀逸。チェーンへの負担が全然違うし、メンテも楽。ロータリーシフトも好きな人には快適。
低速トルクもローギヤドと相まってわりとあるらしい。
>>365 忘れてた。
燃費は40いかない。36前後。
自分のはガス濃い目なのかも。
体重67キロ。
>>365 俺は都内に通勤で使って、速くはないけど信号グランプリ的な走りで燃費は42~44かな。
フロント1T上げてるけど90くらいは出るよ。引っ張ればまだ行けると思うけど。
回転数は80キロの時に7200rpmくらいだったかな。
だから8000rpmより回したことない。
GN125も乗ってたけど、断然低速トルクあって乗りやすいよ。
ライディングポジションはGN125の方が上だけどね。これ以外にWave125iやスーパーカブも乗ってた期間が多く、ロータリーシフトがいいと思って購入したけど、結果良かったよ。
部品もAmazonでCG125って検索すると純正より全然安い金額で部品が中国から届くよ。
振動は確かにそれなりあるね〜
ohvの特性と思えば結構良いもんだよ
知恵の輪みたいにヘッドカバーはずしてバルクリ調整楽しいよ。1000キロごとにやってる。オイルもまあまあ汚れるから、1500キロくらいでサッサと交換。 ランニングコストとかどうでもいい。OHVのカチカチ音が好きだし、この見た目とチェーンカバー、シーソーシフトとロータリー。 何もかもが好きだ。
>>366 丁寧なわかりやすいレスどうもありがとうございます
ツーリングや実用に不向きな乗りにくいバイクばかり乗ってましたので色々使える125を増車したいと思ってました
のでかなり参考になります
一般道で80キロ出しませんがエンジン的に出せる余裕があるのは良いですね、フロントドラムブレーキ車も何台か乗ってきてるので気になりません
チェーンカバーうっかりしてましたが、良いですね
ロングツーリング時にチェーンクリする回数も減りそうでポイント高いですね
>>367 燃費は36前後ですか、40行ったら嬉しかったけど
そもそも自分は20いかないのばかり乗ってたので
航続距離倍以上増えそうなのはありがたいです
>>368 たくさんありがとうございます
都内燃費は42~44って結構良いですね
書かなかったけど部品調達もそれほど心配なさそうなのも良いですね レビュー読ませて貰ったらかなり気になってきました
フロント1T上げてるけど90くらいは出るよ。引っ張ればまだ行けると思うけど。
回転数は80キロの時に7200rpmくらいだったかな。
だから8000rpmより回したことない。
GN125も乗ってたけど、断然低速トルクあって乗りやすいよ。
ライディングポジションはGN125の方が上だけどね。これ以外にWave125iやスーパーカブも乗ってた期間が多く、ロータリーシフトがいいと思って購入したけど、結果良かったよ。
部品もAmazonでCG125って検索すると純正より全然安い金額で部品が中国から届くよ。
振動は確かにそれなりあるね〜
ohvの特性と思えば結構良いもん
書き終わらないうち間違って書き込む押してしまいました ごめんなさい
かなり興味湧いてきたので近日S○Xでも見に行ってこようと思います タイヤはすぐに国産タイヤに取り替えた方が良さそうですか?
CGだけど今日6千ぐらい回してみたけっこういいじゃんギアのつながりもいい、もっと回したい これで10万円で新車だもんな安いよ
>>374 元から履いているタイヤのグリップはGN125より全然良いよ。
普通のビジネスバイク用と同じ。
俺はまだ、リヤしか取り替えてないけど、3.00-18 NR21でいい感じ。
でも、新車で買うなら使い切ってからでいいと思うよ
>>375 確かにギヤの入りは凄くいい。
走行中に5速からニュートラルに入るのも慣れれば便利でいいねぇ。
CG125って小さいのね、初めてみて驚いた。 シート幅もオフ車くらいしかないし、ケツ痛くならん? 購入候補にあがってるんだが誰か背中を押してくれませんか。
俺は身長180のCG125乗りだよ。 去年東京発、長野、名古屋行って戻ってきたが、腰が痛くなるとかは無かったよ。もちろん疲れたけど。 それより手首が腱鞘炎になるんじゃないかくらい痛かったから、スロットルアシストを購入した。 この時の燃費は50弱だった。 早く買っちゃいなよ。 SOXは販売価格9.9や10.9っていきなり変えてくるからね。 これからの季節、値上がる可能性大だよ。
>>378 シートは相性だから断言はできない。しかし俺的にはSR400と同じくらい快適なシートだよ。
前後に長く幅もある。足付きもいいから信号町では地面に荷重を移せる。そうでないときは、ある程度のショックをステップを踏みしめることで逃がす。
殿様姿勢でハンドルに重さを逃がすことも可能。疲れない秘訣は荷重の分散。どこに逃がすかでバリエーションを作る。
それが、可能なシートだよ。
cg125の整備って購入した店じゃないと無理なのかな? 欲しいんだけど、近くに取り扱う店が無いんだよね…
>>381 パンク修理、オイル交換、ベアリング交換くらいかな。
大手とかディーラーは断られるかも。
個人の店ならやってくれる。日本のホンダから部品取れないから、出来ること出来ないことがあるのは仕方ない。
>>381 パンク修理、オイル交換、ベアリング交換くらいならやってくれる。
大手とかディーラーは断られるかも。
個人の店ならやってくれる。日本のホンダから部品取れないから、出来ること出来ないことがあるのは仕方ない。
そしたらこれから値上げしたとしても また次の冬になれば値下げする可能性高いのか 免許は持ってるからゆっくり考えてみるわ
>>381 初期不良がなければ、あとはタイヤ交換、オイル交換、ベアリング交換くらいでしょう。それなら小さなバイク屋さんとか聞いて回ればOKしてくれるところあるかもね。
日本のホンダからは部品とれないから、部品交換必要なら自分で調達して持ち込みなら換えてくれるところもあるんじゃないかな。
バイク屋さんは部品取り寄せて利益を出してる部分もあるから、工賃は割り増しが基本。
何もかもが軽量だから自分でやるのも他のバイクほどパワーいらないよ。
5chブラウザからだと自分の書き込み見れなくて、連投しまくってたわ。 ごめんなさい。
>>384 時間は金で買えない。
早く手に入れて楽しむ時間を
手に入れたら?
もし金がないなら分割でもいいじゃん。
チビT乗りだがクラッチが滑り出した… 10000回転超えると一気にクラッチ滑ってレッドゾーン突入する 8000回転ぐらいまでで抑えて何とか帰還した 夢店で純正パーツはまだ入るのかな? そういや最後にパーツ買ってから7,8年経つな
>>389 CB125Tzですが、二年前にディスク、プレート、スプリングを交換したけれど全て揃いました。
>>390 情報ありがとう
来週にでも夢店行ってくるわ
靴下にCB125MANというのが確かCGの2万高で売ってたけど、これってモデルチェンジ版? エンジンはOHVぽくてロータリーチェンジみたいだった けど馬力は2馬力ダウンかな ホンダ CG CBMAN NAVI ヤマハ YBSP YBR YX XTZ スズキ GNH GS と色々あってどれも個性あって、思ったより作りが良くて 絞りきれず決められなかった ほんどどれが良いのか悩む
ファミレスでチーズハンバーグにするかおろしハンバーグにするかエッグハンバーグにするか 迷ってるみたいだな
楽しいじゃないか。バイク選びは至福の時。ただの足と割りきれるなら、MT選ばないって。
例えばほんまはオリエント工業のにしたいが高すぎるし家族バレも怖いから 安くて空気抜いて隠せ気軽に買えるエーワンの中の cocoにするかhinaにするかmiyuにするかrenにするか? どのホールにするか?どういう風に使うか悩みながら買うのも楽しいんやでバイブ選びも同じようなもんやな スレ違いゴメンゴ
セイコーマートの100円パスタを選んでる感じ(´・ω・`)?
エーワンのcocoってのをググっちまったじゃないか 目覚めそうだよ、どうしてくれるんだ
>>397 やべえサイト見ちゃったなw凝ると奥が深いよ
良いオイル選ぶようにローション選び
良いマフラー選ぶようにホールを選び
かっこいいメットやライディングウェア選ぶように
衣装や下着も選ぶ、まるでバイクのカスタムを楽しむようだぞ
もちろん乗って楽しいのはバイクもラブボも一緒まずはマシン選びからだなwバイクより安いし(凝ると400新車並みだがw)
エーワンってチケット用紙とかの特殊用紙作ってるメーカーじゃないのか バイク乗りならエーモンにははお世話になるよね
流れぶった斬ってすいません 近所に1.5万km16万円位のCB125Tがあるんで、ちょっと気になってます 125のツインって250の4気筒みたいに低速トルクが無くて高回転型で速いけど燃費も悪いんでしょうか? 同じ価格帯ならCGなどの中華製新車も視野に入るのでどんなものかと、年式不明だけど角ライトの紺色主体に赤と灰の混じったカラーリングです
>>400 紺・灰・赤のやつで短距離の走行の繰り返しでしたが30台半ば、思ったほどは悪くなかったです
問題は燃費か?トルク薄い125がアリかナシか。それクリアしてなおかつ状態良好なら買いと思う。 ホンダの中華CGは凄くイイけど、いまはなきホンダ125ツインはやっぱり傑作に違いないから。 おれは新車は、カネで買える処女と思ってるからそれなりに価値があると思うけどなー。やっぱり迷うね。
つまり中国人処女と日本人バツイチのどっちにするかだな
>>400 低速はスカスカだし、燃費悪いし、いいとこ1つもないだろ
俺なら中華新車買う
シングルでも低速に余裕が無いのにツインならもっと無い
正直150がベスト、GIXXERに乗ると低速の余裕がダンチガイでビビル
たった25ccでこんなに変わるかと
同じシングル125でもグロム、CG125、GN125乗り比べると、低速トルク全然違うよ。 GN125は低〜中速スカスカで、ちょっとした登りも減速してしまう。 その点ホンダ車はそれなりに低速あるから楽だよ。 125ツイン乗ったことないけど、 パワーバンド入れっぱなしでガンガン攻めたら楽しそうだね。
125Tは昔の2ストのように10000回転以上キープで走ると良さが光る GN125-2Fも乗ってるがどんなに回しても125Tのようには走らない 低回転キープでトコトコ走るのが好きなら125T以外のヤツがお勧め
cb125Tね。 はっきり言うと2気筒でパワーがいくらあっても車体重量自体重かったら台無しなんだよね。
通勤で年間2万キロ弱乗るからやっぱり低速トルクある方が良さそうだ。 誰かCB125MAN買った人居ないかな?
CB125MANってのがググってもこのスレしかヒットしない どこかに画像みられるとこない?
>>409 そんなにのるならyb125spとかのエンジンのほうがいいかも。なんでmanなのか疑問符
SOXみてきた 正しくはCB MAN125だった ↑でググッたらいっぱいヒットした
>>413 ごめんなさい
書き方間違えてた。
いや、これに興味持ったのは安かったのと、珍しさからだよ。
単純にそれだけ。
>>411 中華YAMAHAのバイクは乗ったことないけど、耐久性とか燃費はどうなんだろう?
cbman125ならもっと安いcg125でいいような希ガス
中華の125ミッションって、どれもシーソーペダル踏み込み式ロータリーミッションなのかな? 前踏み込みで N-1-2-3-4-5-N-…
他社だが中華製GN125-2Fはノーマルでシーソーペダルだが 普通の1ダウン4アップ(1-N-2-3-4-5)でしたよ
>>418 ありがとう。
その方式のミッション嫌いだなぁ。
ニュートラルに入れてクラッチレバー離す休憩がやりにくいね。
それにつま先が薄い靴履いてると痛くなってくる。
やっぱりCD125風なロータリーチェンジが一番楽
yb125spはのったことないけど、バランサーあるし快適なんじゃないかな。燃費もいい。安さ追求してならCG125でしょう。 でも燃費ならybだろう?14万キロ走破とかのブログも有ったと思う。ホンダをギュンギュンまわして乗ると何キロ走るかな。CGだと75000キロくらいでガタガタかも。 たしかそれもブログにあった。常時レッド手前で巡航とかしなければ10万キロくらいもつのかも。捻れば回るホンダを控えめな回転で使えるかどうかは自制心にかかってるのかも。
YBもYBRもMANも乗ってみたいね〜 新車買う時、自賠責5年入るけど 満期迎えるタイミングで乗り換えていけたらいいかな。 全部買ってもリッターバイク1台分に満たないもんね
わいYB125SP見に行くも159000+諸経費より6万安い99800+諸経費のCGにしてしまう後悔はしていない
10万位のバイクで6万も違うのは大きいな、性能差はほとんど無いから好みの問題? s○xはほんと諸経費高いな 特に大型逆車は諸経費高い
CG125はほんと良いバイクと実感してる。ギヤの入り、燃費。 何より乗ってて楽しい。 角目のライトは丸目に変えようと思ってたが配光性良くて気に入ってそのまま使ってるよ。
cg125ってプッシュロッドがあるタイプのエンジンなんだな。 カムチェーンの奴より少し騒音うるさい?
最初はバルブクリアランス合ってないと思ったよ。 ノイズも振動も。 でもOHVはこんなもんだと分かってからはハッピーノイズとなった。 しかしCG125がカブに続いて世界で2番目に売れてるってよく言われるが、ソース探しても見当たらない。 知ってる人リンク貼ってくれないか?
>>427 うるさいよー。でもOHCならクソッなにこれ!ハズレ引いた!って思うけどOHVだと気にならない。
ただバルブクンニアランスはとらないと悪化する。
ダウンロード&関連動画>> VIDEO >>426 丸目改造は比較的簡単。H4バルブにしたくて名前忘れたけどカワサキのエストレヤ系オフのヘッドライトに換えた。
でもウィンカーは四角だしメーターは弁当箱なのでまあ言うほどカッコよくなってないけど満足感はあるよ。
あの80年代的な四角ライトも今思えば悪くないと思う。配光はそう悪くないけどカワサキのよりW数低いから松島ハロゲンいれても明るくはない。
シフトの入りはいいよねトコッと気持ちよく入って抜けない。このエンジン音は病み付きになるよな。
ローギアードも駐車場とかでは便利だしね。ひとつデメリット挙げるなら郊外走るとパワー不足で泣ける。
常に後ろが気になるし、視界の端っこでタコメーター見てそっちも気になる。まあこれは125の宿命。ジクサーでも買わないと解決しないんだろうね。
>>430 フロントのスプロケットを1T増しにするといいよ。80kmで7000rpmいかないからね。
丸目のH4もいいねぇ。ファン内蔵のLEDも安くなったし。
今はAmazonで1000円位で売ってるファンレスのLED使ってるけど、ちょっと暗いや。消費電力8Wなのはいいんだけど。
最近暖気運転から暖気走行に目覚めた 暖まるのを待つよりはゆっくりでも進むべきだね ・チョークで始動、3千回転程度に合わせる ・クラッチ操作だけで発進する ・50m程度進んだらアイドリングが安定するのでチョークを戻す ・しばらくはスロットルを慎重に動かす運転 ・レスポンスがよくなってきたら終わり
>>432 暖機走行に目覚めたのはいいが、それは・・・
俺はエンジンかけてそっこー発進、チョークなんか使わない
2速か3速で時速30ぐらいで数分ほど走る、以上
マンションで早朝にアクセルバカ回しするバカがいて迷惑なんだよなあ、
バカはなんで迷惑ってもんが分からないんだろうか
エンジンかけたらさっさと行けよ、なんでぼけーっと止まって吹かすんじゃあいつら
>>433 チョーク使わないって、濃いんじゃないの?
125Tの唯一不満な点 : エアスクリューが普通の工具では回せない位置にある 中古入手以来、幸いにも始動直後以外はアイドリング安定してるから特にいじってない 今の状態は暖気終っててもセル回すと 弱々しい挙動からのエンストするか、そのままアイドリングになるかそれぞれ50%の確率 スロットル少し捻れば元気よく始動するけど、それでいいのかという懸念がある
>>436 添加剤か
添加剤といえばF1しか知らない情弱だから参考にさせてもらいます
F1知ってるなら充分じゃん。 ってF1で良いけど。 古いバイクのキャブ内部に溜まってるデポジット除去出来たら、あっさり安定するかもよ。O/Hよりお手軽だし、試す価値あると思うが。
維持張ってないでエアスクリュー調整してみればいいのに(´・ω・`)
アングルドライバーがあれば完璧だが 金かけたくないなら頭使えばいい マイナスのドライバービットとスパナでエアースクリュー回せるよ
シートがフレーム(カウル?)に蝶番のように固定されてパカッと横開きになる構造はユニークだね でもやっぱり普通に着脱できる方がいい、シートなんて簡単に失くすものじゃないし 角度によっては強い風が吹くと閉まっちゃう
トルクあるバイクってアクセル操作がラフになっていても気が付かないよな。全部なんとかなるというか、受け止めてくれるから。 トルクのないバイクの乗り方が全然出来なくて怖いのな。たとえば250の4発とか。
友達の知り合いからcg125譲ってもらったのですが 燃料計ってどこで確認するのでしょうか? 初歩的なことですみません
>>445 入れた時の距離を記憶して自分の乗り方に合わせて次に給油するタイミンクを覚えておく。
俺は忘れっぽいから、南京錠ハンドルにつけて、番号を入れた時の距離に合わせてる。
でそこから300km走ったら、給油する様にしてるよ。これで大体7リットル入る。
>>446 わざわざご丁寧にありがとうございます
南京錠参考にさせていただきます
最近暖かくなってきましたし、せっかくのいいバイクなので大事に乗りたいと思います
>>447 南京錠が良いとは思ってないけどね。
燃料コックをリザーブに切り替えれば、そこから2リットル使えるのは分かってるが、都内通勤、信号グランプリでガス欠エンストは嫌だからねぇ。
何か良い方法あれば、教えて欲しいくらい。
自然落下式のコックは慣れると目的地の半径300m以内に入ったらOFFにするようになる 着いたら一応チラッと確認しておく 帰宅時は特定の場所でOFFにすると、ガス欠の予兆が出る直前・直後のタイミングで家に着くことができる
>>449 すまん。おれの国語力では理解できない。だれか翻訳してくれると助かる。
>>450 Youの読解力不足だネ
燃料コックは目的地に着く前にOFFにするクセ付けといた方がいいって話よ
目的地に着く前にコックをOFFにする。到着したら再度OFFを確認する。 帰路は特定の場所でOFFにする。 これでガス欠予防は完璧! ああわかった!ありがとう(笑)
発展途上国とかだと、CG125みたいな普通のオートバイ型ミッション付きバイクが多いけどなんでだろ? スーパーカブのほうが燃費良さそうなんだけど。 少し車体が大きいからかな?
燃費ざっくりだか スーパーカブ110は50km Wave125iは60km 両方ともfi。 CG125は45km
waveのようなバイクはタイヤ、ホイールの軽さであの燃費を実現してるんだろうな でも正直、2.75インチ(69.85mm)以下の薄いタイヤだと怖い
カブの時はリアフロント共に2.50だったよ。 そもそもビジネスタイヤだし、 前後ドラムだし、それに見合った走り方をすれば、何も怖くない
チビTのタイヤはF3.00、R3.25とガッチリしてるよな〜 150へ切り替えるボアアップキットがあるが、ぶっちゃけ200くらいあっても余裕そう!
チビTのタイヤ交換をしてもらった時にフロントに3.25、リアに3.00を 付けられた事があったな
.
>>449 駐車中に燃料が漏れてるんかい?
タンク内残量と、現在地点〜自宅までの距離という条件が不明なのに
「ガス欠の予兆が出る直前・直後のタイミングで家に着くことができる」って効果が得られるのはなぜ?
CBTに出会って初めてスタンド芋を経験した 見た目古いバイクだからそんなハイテクそうなものが付いてるとは思わなかったのよ おかげで助かったけど
CBMANとか気になってたが装備が不満、で上見たら数万円足すだけで良いのが買えると気付く
ところが、それにまた数万円足せばもっと良いのが買えると気付く
キャブじゃなくてEFIだったり、空冷が水冷になったり、チューブタイヤがチューブレスになったり
極めつけは125ccが150cc買えたり、150どころか200や250まで・・・
150がコミ20万で買えるんだよなあ
http://www.goobike.com/spread/8702005B30170716005/index.html ファミバイ適応外の150なんて保険のコストとか考えたら半額でも要らんわ
>>463 インド車?
部品入手が難しそう
インドにタオバオみたいなのあるのかな
125を超えたら250までは同じ維持費だから、わざわざ150は買わないだろうな〜 そういう俺もたまには大排気量のバイク乗りたくなるけど、イニシャルコストと維持費考えると125複数台持ちを選ぶ。 パワーに関しては上まで使い切れる楽しみがあると言うことで自分に言い聞かせてる。
ホーネット160とかなら興味はあるが わけわからんインドメーカーは地雷以外の何者でもない
タンクパッド付けようかと思ったけど そもそもニーグリップできるほど厚い車体じゃないから無意味っぽいかなー
ツーリングにいい季節になったね〜 みんな、土日は何処か行かないの? 俺はとりあえず年度末乗り越えて、ヘトヘトなので明日は寝坊する予定
>>469 少しの暖かさと同時に花粉も来ちゃったからなー
しばらく家にこもる
去年の夏は奥多摩までよく行ってた、冬の寒波到来と周遊道路の工事を最後に行ってない
地元が中途半端な気温だから奥多摩はまだ寒そう
>>472 ん〜のどかだね
ところで周遊道路の工事って終わってる?
>>473 悪い、周遊通らず県道18号使って、陣馬街道の和田峠向かってる。
どうやら、和田峠の通行止めは解除になってるっぽい
>>474 ルートはこんな感じ?
まさにその道だよ! 周遊も悪くは無いけど、 非力で足回りがあんなもんのバイクはこっちの方が楽しいと思う。 その色の着いたルートはほぼ信号も無いし車の通りも少ないから快適だよね。 ちなみに昼飯は「のんきや」って湖畔のラーメン屋がオススメだよ。
のんきや
〒198-0223 東京都西多摩郡奥多摩町原368
0428-86-2533
https://goo.gl/maps/ZeFVqUSfk6r >>476-477 行けたら行く(笑)
奥多摩は山だし、気温がぐっと下がりそうだからプールが開く季節になってからかなー
>>477 なんか画面の端にウォーリーが出てきてウォーリーを探せゲームに誘われた
俺のT、シートの雨水を拭いてもしばらく座ってると縫い目から水が出てくる おかげでズボンの尻の下当たりが濡れまくり 今日で三度目 中古だからシートの寿命なのか、そういう仕様なのか…
縫い目から沁み出るならなかのビニールシートがダメなのかも。恐らく仕様。雨の日にカバーちゃんとするくらいしか対策はないしそれもかんぜんではない。
一度留め針外して皮外してスポンジ乾かしてからゴミ袋かぶせて再度皮留めれば完璧だよ
>>474 和田峠って自転車乗りの間では有名な激坂だけどバイクでも登れるんだね
しらんかった
>>483 和田峠から八王子方面は道幅狭いし路面コンディションも良くない。歩行者、自転車が多くバイクで走って楽しい道ではないけど、走れるよ。
タイYSSのサイト見るとRD222-310P-07というリアサスがCB125T、CB125JX(CB125S)に適合するようだけど日本で売ってるところはないのかな?
310mmで尻上がりにならないから良さそうなんだけど。
https://yss.co.th/product-list.php?keyword=RD222-310P-07 >>485 代理店はあるけど取り扱っていない品番かも
http://www.win-pmc.com/yss/ ebayで出品されているから輸入したほうが手っ取り早いかな
>>486 イタリアの出品者から20,000円で買って送料で+10,000円というのが勿体無くて
でもイタリアでCB125が現役で走ってるのかなと思うと嬉しいね
タイYSSに問い合わせてみることにします
>>485 型番は違うと思うけど、yssのリアサスをつけています。
http://imgur.com/GAJHgqf ヤフオクで買いました。
>>490 多分それです。
乗った感じでは純正との違いは感じません。
付けた目的は純正が錆びて汚かったので、外して再生するためです。
換えて一年以上経ちますが純正サスの再生は進んでいません…。
メカニカルディスクブレーキキャリパーのベアリング交換したいんだけどアジャストボルトの溝にマイナスドライバー挿して押さえてナットをオープンレンチで緩めれば分解できる?
>>492 万力などで固定してやればできたかもしれないけれど、途中で断念してしまいました。
スラストベアリングも新品購入してありましたが、錆びたローラーだけを移植しました。3個あるボールは錆びてクレーターだらけの酷い状態だったのでこちらもドライバーでこじって隙間広げて交換しました。
結果かなり調子良くなってブレーキタッチも良好です。
>>493 シャフトを万力で固定する代わりにアジャストボルト(先の割れたパッド減り調整用ボルト)を利用できないかという発想なんです
アジャストボルトの強度が心配で先人はおられないかと思いまして
>>494 チャレンジしたときの感触では、壊しそうな気がします。
CB125Tは原付2種では最強かい。 4ストでこれより性能いいバイク無いよな。
何がNO.1かは、人の好みにより違う。 俺は通勤だけで2万キロ弱使うからそこそこ低速トルクあって使いやすくて燃費が良い事が重視かな。
T のトルクは1.2kgだから原付の中 なら太いんだろ
10000回転キープだと125とは思えない走りと ノーマルでも惚れ惚れするホンダサウンドだよね 一時期CBR125も同時に所有したが一台にした時125Tを残した
125とは思えないってのは実際の所、何ccのバイクと感じるのかな
その気になればマグナ50でもCBR600Rを超えることもある
CG125契約してきちゃった(^o^) 自賠責3年にして140500円でした 正妻の大型バイクが居ますが愛人CG125として愛します
>>514 おめ。
すぐにオイル、チェーン(ヘビーデューティー)、スプロケプラス1T、交換ね。
50ccほどではないがギアチェンジの回数も多いし、よくマワすからな と、下ネタはここまでにしよう
CG125のパーツはタオバオにかなり豊富にあるけど どこかがまとめて輸入してカフェレーサーカスタムセットとかいって売らんか
中華パーツの輸入代行なんて地雷以外の何物でもないよね。 単価が安くて手間の割に利益が薄いし、品質が悪かったりばらついたりして クレーム多く、対応をするにも製造側、輸出側の対応も期待できないし。
CG125のパーツなら、Amazonで安く買えるよ。 例えばエアフィルターなら、中国発送送料込で300円とか。 淘宝網自力で輸入と比べると割高だけど、それでも安い。
ebayが使えれば純正部品(の互換品)やカスタムパーツは簡単に入手できる 最初のebayとpaypal登録さえガンバレば取引は住所入力も要らないくらい楽チン 入手に急がないものはパソコン変換ケーブルや電源テスター等ebayで買ってる
CB125Tです13000キロ超えて半クラ時のジャダーみたいな症状か酷くなってきたので クラッチが摩耗したんだろうと予想し部品を揃えて交換してみた 予想に反して摩耗してなかったが (と言うより新品と比べても殆ど減ってない) せっかく開けたのだから新品と交換してみた 結果は良好で発進時のガタガタ揺さぶられるジャダー症状も無くなって気持ちよく走れるようになったよ
CG125のフレーム番号を読んでみた 【LWBPCJ3A3H1000999】だとすると 【LWB】......メーカー・タイプ・製造国 HONDA, Motorcycle (中国製造) JH2.......HONDA, Motorcycle & ATV (日本製造) 1HF.......HONDA, ATV (アメリカ製造.) 9C2.......HONDA, Motorcycle (ブラジル製造) 3H1.......HONDA, MUV (メキシコ製造) LAL.......HONDA, Motorcycle (中国製造) MLH.....HONDA, Motorcycle (タイ製造) ZDC ......HONDA, Motorcycle (イタリア製造) 【PCJ3A】____形式(RC040だとCB750F) 【3】____チェックデジット(読み取れる意味は無い) 【H】____製造年 2017年製てこと (I・O・Q・U・Zは欠番) A = 1980 B = 1981 C = 1982 D = 1983 E = 1984 F = 1985 G = 1986 H = 1987 J = 1988 K = 1989 L = 1990 M = 1991 N = 1992 P = 1993 R = 1994 S = 1995 T = 1996 V = 1997 W = 1998 X = 1999 Y = 2000 1 = 2001 2 = 2002 3 = 2003 4 = 2004 5 = 2005 6 = 2006 7 = 2007 8 = 2008 9 = 2009 A = 2010 B = 2011 C = 2012 D = 2013 E = 2014 F = 2015 G = 2016 H = 2017 J = 2018 K = 2019 L = 2020 M = 2021 N = 2022 P = 2023 R = 2024 S = 2025 T = 2026 V = 2027 W = 2028 X = 2029 【1】____製造工場 1 .五洋本田工場(中国) D...GUADALAJARA factory(メキシコ) F ...ATESSA factory(イタリア) K .熊本工場 M.浜松工場 R...マナウス工場(ブラジル) 3 ...新大洲本田工場(中国) 4..サウスカロライナ工場(アメリカ) 5 ..バンコク工場(タイ) 【000999】____製造番号 999番目てこと 皆さんのはどんなものでしょうか?(特に形式など集めればテンプレに入れられるかも)
SOXに納車引き取りにいったらエンジンなかなかかからなくて
スロットルストップスクリュー回してアイドリング調整しましてだって
納車整備まったくしてないってことだよねコレ
おまけに1400rpm指定のアイドリングを2000rpmで渡しやがった
SOXの技術力なんて信用してないからすぐ近所のファミレスの駐車場で
アイドリング調整したよ
しかも信号待ちから発進しかけたらサイドカバー落ちたわ
グロメットの付き方がおかしかったのでとりあえずスリットのところに紐通して
外れても大丈夫なようにした
グロメットは今度の休みにはめなおそう
あとフレームナンバー調べたら
>>524 の年式のところが「I」なので
2018年モノてことがわかった
ずーっと在庫してるわけじゃなくて定期的に輸入してるみたい
>>527 俺の時もそうだったけど、単にガソリンが少なくてリザーブにしないと掛かるか掛からないって所だったと思う。
それと、納車整備なんて何もやってないよ。
俺の時なんて、キルスイッチ機能してなかった。
後から言って部品注文して、3ヶ月後にやっと交換してもらった。
それても一応保証はつくし、価格が安いって事で無理やり納得している。
この手の輸入バイクは基本的に自分で整備する事前提で買わないと、後で嫌な思いするよね。
>>528 キルスイッチ、試してないやw
試さなきゃ
あと、フレームナンバーは「J」でした。
「I」だったら大変なことになってるところだw
>>529 俺は去年6月に買ったけど製造は
一昨年の夏だった記憶がある。
現地の保証書ついてたでしょ?
それに書いてあるよ。
それと、輸入に関しては、年に数回、コンテナ単位に乗り切る量を輸入しているって店員さんが言ってた。
何が乗っているかは、末端の従業員には知らされない様なことも言ってたな。
俺も連休前にCG125購入予定です。 仲間がたくさんいて嬉しい。
CG125燃費もいいし頑丈な様だし面白いんだけどなぁ。 でも形が受け入れ難い人多いのも事実。 角目にメーターが弁当箱とか。 俺は実用性重視だからいいんだけど。 とにかく買ってオーナーになれば 嫌なところも可愛く見えるようになるかも。 安いんだし買っちゃってくれ。
トリップメーター無くなったのは残念、前のCGはあったのに メモ書きめんどい
買ってすぐスブロケ交換のときチェーン緩めようとしたら シャフトのボルト固くてさチェーンアジャスター曲がりやんの こんなの初めて
>>532 角目でも弁当箱でもかまわんが、チューブタイヤだけはいかん
>>533 トリップあってもメモ書きするだろ、だってガス入れたらトリップ0に戻すじゃん
チューブでも角型メーターでもいいけどロータリーってのはどうなの?慣れか?
シーソーペダルとロータリーシフトは相性抜群。加速(増段)するときに前を踏み、減速(減段)するときに後ろを踏む。頭のなかで回路が出来上がったら何も考えずにロータリーシフトするようになるよ。 それとCGのシフトフィーリングも悪くない。快適な機能はつけられないけど、楽させてやろうという設計なんじゃないかな。 それとこのシートな。SRの純正シートほどじゃないけどイイ仕事するわ。
チューブとチューブレスは賛否両論、好みで分かれるね。 チューブレスはパンク修理簡単で一時憧れたけど、ビードが落ちたら携帯ポンプじゃ無理。 俺はパンク修理キットと替えのチューブ、ホルツの泡の奴(名前忘)持って外出してる。こっちの方が気持ち的には安心出来る。
>>537 CG125のシフトフィール凄くいいね。
ロータリーシフトは慣れの問題だよ。
1週間も乗れば慣れて身体が勝手に反応するようになる。
ただ、リターン式と2台持ちだと、操作が逆になるから、頭で考えないと間違うよ。
俺は2台持ちだが、もう1台もロータリーシフト。
CG125を選んだ最大の理由はロータリーシフトに揃えたかったから。
そんな理由だったけど、今はとても満足してる。
>>537 リターン式との併用ですが
シフトアップのときは間違えないんだけど
減速時も前を踏み込むことがよくあります。
カブ乗ってたときは間違えなかったんだけど
クラッチ握るから勘違いしてしまうんだろうね
踏み間違えるとクラッチ繋がなくても、普段の三倍くらいの衝撃くるね。幻の六速にいれるとNで、慌てて路肩に停めてから1に入れるときガッコン!っていう。だからって壊れたりしないけど5N1は気分的には、やっちまった感あるなあ。
あまりしないから覚えてないけど、Nから走行中に5に戻しても同じようなガッコン!だった気がする。
平日はCG125でロータリー 土日はRX-8でロータリー 俺最強w
>>528 買いに行ったとき、年一回、14000円の法定点検とか言われたよ。
法定点検て義務だった?
カブ90で嫌だった流れのはやい国道が余裕で走れる、これでたった10万円! カブは近場の買い物用にでっかい箱積んであるからこれはこれで便利
>>544 義務は義務だけどやらなくても罰則はないし
別に店に出さなくても自分でできるよ
このスレに出てくるバイクは空冷だから
エンジンオイルの交換時に漏れがないか見るのと
普段のブレーキの効き具合やクラッチのすべりがないか見とけばOK
あとは灯火類だけど切れてたら乗ってたらわかる
このスレのバイクで14000円はボッタクリだわ
ちなみに自分は大型バイクは車検のときしか点検してません
買ったばかりのCGは毎日点検が必要のイメージw
>>547 慣らしって1000kmまでは何回転までで止めればいいんだろ
4000か5000まで慣らししようと走ったけど
身の危険を感じて6500rpmまで使ってしまったわ
>>548 最初の100キロは我慢して5000rpm。
その後も徐々に回転数上げていって1500キロで6500rpmくらいでやったかな。
オイルとチェーン交換も忘れずに。チェーンはEKかDIDの国産ヘビーデューティーね。
CG125は冬場はエンジンオイルの乳化が起きやすいかな・・・
東北なんで、合う冬用タイヤが有るか気になる。 店頭に無かったので、関東方面から取り寄せ費用が16000円。
>>551 CGならフロントフェンダーは取り付け穴が2段になってるから
下のほうの穴にするとタイヤチェーン付けられるくらいの間隔開くってよ
>>551 埼玉くらいのSOXで買って、
ツーリングがてら乗って帰ったら?
ゴールデンウィーク有るなら尚更だね。
慣らし運転もまとめて出来るから一石二鳥じゃん
俺は去年CG125で 東京ー長野ー名古屋ー沼津ー帰宅 で約1000キロ弱寄り道しながら2泊3日のツーリング行ったよ。 ホントは一人用テントでもあれば最高なんだけど何も無いからネットカフェに泊まった。 とても楽しかったよ。 疲れたけどね。 東北なら遠くても同じくらいの距離で収まるんじゃない? どう?
>>553 酒造り職人なんで五月末までは忙しい。
酒が終われば10月まで無職。
>>555 粋だね。
じゃ、梅雨の季節前に買ってお持ち帰りだね。
とあるブログを見てたら80年代には負圧式燃料コックが多用化されたってあんだけど チビTは98年型でも自然落下式コックだね、高回転型エンジンだから流動性重視なのかな やっぱ面倒だね たまにOFFにし忘れたか気になってわざわざ外に出る時もある(´・ω・`)
>>557 チビTは途中からCVキャブに変わってるのね
負圧コックは壊れると負圧がかかってなくてもダダ漏れになってOFFできなくなっちゃうのでフロートバルブの動作が怪しい旧車は自然落下式の方が安心だけどな
>>558 負圧式はそういう危険性もあったね
やっぱ落下式で白黒つけられるっていいことかも
俺はあと一時間後にCG125納車だ〜 いきなり動かなかったらどうしよう…
先週納車されていきなりサイドカバー落ちたCGを堪能しようと 朝五時からr299で秩父経由 r140雁坂トンネルで甲府経由 r411大菩薩ラインで奥多摩経由で青梅街道で帰ってきた 登り坂はアクセル捻ってもスピード落ちるからつらかった アクセルがば開けで320キロ走って燃費が39キロ/L超えててビックリした
CG125の仲間が一気に増えた。 誰が一番先に立ちゴケするか勝負な!
>>565 そのルートいいねぇ。
昔走ったことあるよ。
CG125は俺も1年経つけど
通勤で都内まで通って
信号グランプリでは出遅れるけど
それなりにスピードのせたはしりで45キロ走るよ。
スプロケは1T上げてる。
CGで立ちゴケはかなり難しいぞ。このバイクではやらんわと思い始めたら危険なのは事実だがしかしCGはなあ。。。
ロングツーリングでくたびれてサイドスタンド出したつもりで降りようとしたらバタン
CG125買ったのは1年前だけど最近はまた輸入されたのかな?
>>569 CGてサイドスタンド短いから倒れるかと思うくらい傾くよね
で、なれた頃にそのままバタンと倒すかも
>>570 私のは18年製造でしたよ
>>565 です
昨日は愛人CG125の相手したので
今日は本妻の相手しようと
環七からR4で宇都宮まで行ってきました
初めて走ったけど高速道路かと思うくらいのペースで流れてた
これCG125で走れるのかと心配になった
左端走ってればいいんだろけど怖いよね
125ccは市街地を離れるとミラーを確認する回数が増える。安全に抜かしてもらうためにはとても大事なことなんだけどね。
>>574 愛人の燃費はどんくらい?
本妻はSSか2スト?
>>572 宇都宮から千葉方面の4号はヤバイよ
昼間でも3桁で流れているときもある。
そして交差点に白バイがいたりするから怖い。
俺は今日CG125で、金沢に向けて東京を出発。 途中、松本のネットカフェで一泊して明日、安房峠抜けて向かうよ。 金沢で友人と過ごしたら次は名古屋の友達に。名古屋で一泊したら、一気に帰るつもり〜
>>571 570だけどウチのは16年製造だったよ
今年は製造からすぐ輸入されたてことか〜
いいな・・・
CG125でヘッドライトを丸形に交換しようと思ってます。 大きさなんですが18pか15pで悩んでます。 純正の角形ライトの幅が18pなのですが丸形で18pだとデカ過ぎますでしょうか? 丸形15pにしたほうが無難でしょうか? アドバイスお願いします。
>>575 愛人の燃費は39.5Km/Lでした
本妻は1200ccの直線番長です
普段下道だけだと11km/L台なので
高速道みたいなR4のおかげで燃費稼げました
>>579 CGのライトステー
[○]みたいにライト側が凹んでる
そこをゴムブッシュ等で埋め合わせるようにすることを考えたらギリギリのサイズだとステーが開くかも。
>>581 ありがとう。
15pのがよさそうですね。
さっきライト開けてみたのですがキボシ使っての取り付けのようですね。
安房峠通行止めでした。 諦めて野麦峠越えて金沢に入ったよ。 まだ、雪で通れないなんて、山を舐めてたよ
>>586 ご当地ナンバー?
うちのところはご当地ナンバーないから寂しい
俺もご当地ナンバーにしたよ ただでさえピンクで目立つのに更に注目度アップだぜぇ
ご当地ナンバーええなぁ 遠く行った時に話のネタになるよね
>>583 です。
CG125で
東京→安房峠諦め野麦峠→金沢→名古屋
で、今朝名古屋から一気に東京に帰ってきたよ。
総走行距離1122キロ、3泊4日。
流石に疲れたわ。
CG125盛り上がってますねー ボバーかカフェのベースにめちゃくちゃ欲しい… 去年の11月12月と今年の3月にバイク買って2月には車も買ったというのに…
>>592 そんなけ買えるなら13万くらい誤差みたいなもんでしょ
改造パーツも輸入すればシートもタンクも1万円しないし
20万予算あれば余裕で好みのスタイルに改造できるよ
さぁ買っちゃえ買っちゃえ
>>593 隣の県のsoxにネットで見積依頼だしたけど諸費用が高すぎるぜ…
>>594 私の時は
支払い合計140500円で
車体99000円
自賠責3年12340円
諸費用として↓の合計29160円
登録書類発行手数料3240円
輸入車開梱手数料5400円
グッドライダー登録料1080円
納車整備費用19440円
開梱手数料は木箱や金属フレームに入ってるのを
出して組み立てる作業料だと思えば仕方ないが
納車整備は全くしてないからボッタクリだわ
車につんで帰る、納車整備いらんからそのまま渡せと言ってみれば?
納車整備手数料や諸経費で儲けるから、そこをとやかく言ってると、得した気分にはならない。 最終的な支払い金額から、一般的な諸費用を引いた金額が車体価格と判断した方がいい。 ちなみに俺もその見積もりに自賠責保険5年にした金額で購入したが、キルスイッチが機能していなかった。 そう言う納車整備だよ。
そのまま渡すんじゃ商売にらないよ。細かくお金を盛ってしょうばいさせてあげないとね。それがイヤなら個人輸入したらいいのかも。 1台だと高くつくから安くなる台数まとめてね。
>>595 問い合わせた店舗にないみたいで取り寄せ費用もかかるみたい…
諸費用がかかるのは勿論分かるんだけどあれもこれもってなるとなー
最初の乗り出し価格が出てると特に
先週CG125を購入して立ちゴケ選手権に参加させられた者です 今日ツーリングがてらにコッテリラーメン食べに行ったんだけど、やけに床が油で滑るなとは思っていた。 こっから先も聞きたいか?
>>598 自社内の配送コストを客に負担させるなんてSOXはほんとクソですね
どこ住みか解りませんがgoobikeで展示有りの店舗に申し込みして
慣らしがてら乗って帰るのがいいのかな?
>>599 聞かせてもらおうかその続きを
まさか天一のこってりじゃないよね
>>602 続きはわかるだろ。
納車早々に立ちゴケした奴の気持ちを考えろよ。
ラーメン屋の床が油でヌルヌルでも外出たら砂とかつくからグリップ回復しない? ま、外装慣らしが終わったてことでw
>>602 ラーメン屋の床がヌルヌルってやべえな
そのヌルヌルで足が滑って立ちゴケ?
嘘松だな
立ちゴケの話なんだから、ああやっちゃったんだなで終了よ。どんな状況だったの?どう思った?ボカすにしてもなんでラーメン屋の床なの?とか野暮ったい。
五羊CG125ですが オイルストレーナーの向きって 網の方がバネに入ってキャップ側向いてたのですが これでいいのでしょうか?
>>607 なんで?
SOXに整備費用いっぱい払ってろよ。
呉から瀬戸大橋までCB125Tで日帰りツーリングしてきた。
下道ばっかりで約330kmあったけど、そんなに疲れないCBって凄いと思った。
(以前TZR125で行った事もあるけど低速トルクが無いのでシフトチェンジが
多くてクラッチレバー握る左手が痺れた)
二本出しマフラーだからチェーンのメンテ姿勢つれぇわ 地面にダンボール敷いて、寝転がってやる手もあるけど汚れが飛び散ったり垂れてくるがなぁ
http://imgur.com/XUT6rHl 連休最終日の今日、ちょっと走って宮ケ瀬まで行って来ました。
バイクうじゃうじゃいたけどCB125は他にはいませんでした。
宮ケ瀬のバイク置き場に限らないけど、イマドキのバイク乗りって、高いバイクに乗って、格好もいっちょ前。 あんないいバイクに乗って、礼儀正しく渋滞にハマってるけど かっ飛ばしたくならないのかなぁ。 負け惜しみだけど、パワー使いきれる125は楽しい。
>>614 渋滞している道路をパワー使いきるほど、かっ飛ばしたいってこと?
大型もCGも乗ってるけどどっちでもよほど路肩が開いてない限りすり抜けはしないな
すり抜けは加害者になる可能性高いし被害者にもなりたくない
ところで五羊CGに使えるMFバッテリーってマキシマのゲルバッテリーしかない?
しかし公式でもアマゾンでもヤフーでも楽天でも売り切れ
http://www.maxima-battery.jp/moto-search/search_result.php?id=100 >>617 中古でも探してるのかい?
この金額で丈夫で長持ちバイクだよ。
新車から買って大事に乗るのもいいと思うが
>>618 新車でもいいかなとは思ったんですが、なかなか近場で購入出来そうになかったので…
手放したいって方がいたら買い取りたいなと思いまして
>>619 東京⇔大阪くらいなら途中1泊して移動出来るよ。
東京大阪500km走るのに17時間弱あれば走れるから 午前0時に出ればその日の夕方には大阪に着く計算 名古屋までなら余裕だけど 原付だから1国のバイパスや名阪国道が使えないのが辛いかな
19号と20号を使う中央道寄りのコースが楽だった。車も信号も少ないしノンストップで走れる感じ。 先週、走ったよ。 朝の8時に名古屋を出発して16時には八王子通過出来た。
CG125買ったんだけどキックレバーがふくらはぎに当たって邪魔だな
>>622 19号て
「赤信号で止まるときはハザード点けろ」とか
「右左折は100m手前からウインカー出せ」とか
看板があるくらい高速道路化してるらしいね
こんな所125で走っても大丈夫なの?
>>629 そんなルールがあったとは知らなかったけど、70〜80ペースで走る感じかな。
海沿いの23号は完全に高速道路だけど、こっちは景色もいいし、楽しめるよ。
>>630 東京→名古屋行くには246号→1号→23号かと思ってたけど
20号→19号のルートもよさそうだね
甲府までは奥多摩経由でのんびり行けばいいし
飯食べてたら突然の大雨 @千葉 バイクにメット付けて停めてたんだけど雨溜まってたよ orz
内装外せるちゃんとしたメットなら 内装外して洗濯すれば元に戻るよ 半キャップとかホムセンのメットなら諦めろん
SOXって手持ちのカードで翌月一回払いとかさせないのな。 提携ローン使わせたいんだろうけど、自転車よりも安いバイクの支払いにローンなんか使いたくないね。
熊本生産の赤タフどんブログ見たら前後一緒て書いてた ただし五羊生産はわからん
そうなんだよね 情報豊富そうなんだけど、 余計な文章が多くて 気持ち悪いテンションだから 読む気にならない。
タオバオ見たら特に前後って区別なかったから五羊さんも前後一緒かも
ブログはそもそも好き放題書いていいものだし、 情報を提供することそのものにも大きい価値がある。 ここでも参考にしている人、多いと思うよ。 それを君みたいな教えて君がそんな風に言うのはさすがにどうかと思うよ。 気に入らないなら黙ってページ閉じろ。
赤タフどん はすごくイイよ。主は、オープンマインドなんだろう。自分とは遠く離れた場所にいるのですれ違うこともないと思うけど、ありがとうと言いたい。
赤タフどんや他のブログも全部ためになってるよ 流通量少ないだけにほんと感謝だわ しかし何で日本ではGNの方が売れてるんだろ
こう言っていいのか分からないがCG125は古き良き時代の古いデザイン GN125は現代に合わせつつ古き時代を連想させるレトロデザインで目指すデザイン そういう所の差じゃないかな?とは思う
狙ってそうしてるわけじゃなく、歴史的経済的経緯からそうなってるということだけどね。 だがそれがいい。要するに本物。
ワイVmax乗り Vmaxのプラグ替えてプラグ見てたら 「これCG125に使えるんじゃね?」と気づいて 外した二極プラグのJR8CをCGに付けて乗ったら これが大正解!!!! 低回転での失火が無くなるのは勿論 全体的にトルクが増えたから早い段階で高いギヤに上げられる Vmaxで10000km走ったプラグでこれだから 新品のJR8C付けたら効果てきめんだと思うよ 買ったらオイルとチェーンとスプロケ交換に加えてプラグをJR8Cに交換するのもテンプレに入れて欲しいです マジでJR8Cオススメするよ
否定するつもりはないけど、プラグでそんなに変わるものなのかなぁ? イリジウムもプラシーボ効果って感じじゃん。 でも、プラグなんて高くないから試してみたいね。 もう一日早く言ってくれればなぁ。 昨日、3本頼んじゃったよ。
>>647 Vmaxにはイリジウムよりも二極プラグてのは定番なのよ
当然イリジウムよりも安いし
Vmaxはバッテリーや発電系が弱いので
渋滞にはまると失火エンストする事が多いんだけど
二極のJR8Cだと失火エンストしなくなる
CG125は低回転で失火するような音や振動するから試しにVmaxで使ってたJR8Cいれてみたのよ
そしたら大正解で
6000rpmまでのトルクがモリモリ増えた感じになって
回さなくても頻繁にシフトチェンジしなくてもこれまでのペースで走れた
Vmaxで10000km走った中古プラグでこれだから新品使えば効果てきめんだと思って喜んで書いたのよ
強制するつもりはないけど情報提供したくて書いただけだから
気分害したなら謝ります
ごめんなさい
>>649 情報提供ありがとうございます。
こちらこそ言い方悪くてすみません。
後はカブらないか焼け過ぎないかですね。
機会があったら試したいです。
cg125にレッグシールド付けたいんだが 、ポン付けできるものはなさそうだな。 情報が少ないが。
CG125 メーターのケーブル抜けました。 購入10日目で走行距離疑義車となりました。 さすが中華クオリティwww
>>653 そのまんま外しとけば売るとき高く売れるのに
>>652 タオバオ見ても無いですねぇ
>>651 SOXしか輸入してなさそうですね
ブログ漁ってると新大洲本田製のやつ買った人が居るけど
どこで買ったのか書いてないですねぇ
SOXに見積もり依頼して金振り込んで
登録書類送ってもらってナンバーとって
ナンバーと登録証もってSOXに行って
慣らしがてら帰ってくるしかないかな
>>655 バロンじゃ買えないのか…
うちの街にsoxないから遠すぎるんだよな下取りしてほしいバイクもあるし
どうすっかな…
SOX併設店じゃない2りんかんでSOXのバイク買えたらいいのにね
>>659 83キロってでたから思ったより近いと思ったら高速だったわ…
下道で峠越えたら倍かかるよなw
俺は毎日80キロCG125で通勤してるよ。 感じ方は人それぞれだろうけど、 それくらい楽勝だよ。 行ってごらんよ
>>618 SOXがナンバー登録して店の人が使っていたのを中古で販売していた。
走行距離400km程で値段は税込79800円。
新車同様だったよ。
>>662 10年バイクに乗ってないんで乗れるかも不安なのにw
死ぬわ
てか不動のバイクあるのがネックなんだ…
>>664 SOXに下取り車タダであげるから、来るついでにCG125持ってきてと交渉してみたら?
>>664 不動のバイクって具体的に何かしら気になる
>>667 FTRか
シングルなんだからとりあえず動かすのは出来るよね
キャブとバッテリーさえ整備したら動くよ
車検ないんだから自賠責入って感覚取り戻して
それからCG125買えばいい
書評分位は下取りも付くだろ
なんか別のバイク買おうかと思ってたが、cg125欲しくなってきたわ
初めての税金の請求きたけど、安すぎて申し訳なくなるぐらいの満足度だ。
>>668 キャブって簡単なんか
もう治すより買ったほう早いんじゃねって思ってたけど
ちょっとぐぐってみるわ
>>667 RFVCエンジンは動かないとなると、三十分キックペダル踏み続けても始動しないから。
燃料を入れ替えるとかしてみたら?
本当は動くのに不動車として売ったら、チョロい客だと思われる。
>>668 バッテリーレスだから。
RFVCのトリコロールFTRなら胸熱だな。復活させないなんて選択肢ありかよ?とは思う。
>>675 XLRと同じエンジンだからエンジンだけでも需要有るよ。
キャブとかはバイク屋に手入れしてもらうのがおすすめだな。
>>677 223ならそれはそれで、歴史と実績の高耐久エンジン(の末裔)。あのときは目移りしてちゃんと乗ってあげられなかった30代40代のおっさんホイホイ。
隣町のsox在庫無いのだが取り寄せ費用って結構取られるのかね?
>>551 さんが1.6万円と書いてるね
豚まんたべたい
>>680 船橋から宮城への移送料金だよ。
関西からなら、もっとかかると言われた。
先ず最短距離の店舗を確認してもらい、そこからいくらかかるかは教えてくれると思う。
レッドバロンは中古バイクでも取り寄せ無料だったな 地方に住んでたときはSOXなんて知らなかった 今はSOX併設2りんかんも出来たみたい
>>681 ということは、埼玉県から茨城辺りだともう少し安いと言うことですかね?
>>689 埼玉県〜茨城県なら慣らしがてらに乗って帰れるのでは?
ギリギリ隣接県だしよw
goobikeで見たらSOX松戸店に在庫あるってよ 6号線一本で帰れるじゃん
>>689 茨城までなら通らないずら
>>690 CG125で4号線バイパスは怖いずら
東京と福島の放射線量を比較した結果ωωωωωωωωωωωωωωωωω
http://2chb.net/r/livejupiter/1526541112/ 1 風吹けば名無し 2018/05/17(木) 16:11:52.20 ID:ONhYg7+OM
すみません 4月にCG125納車されて喜んで調子乗って書いてました これからは控えます
まぁいいじゃないか。 興味無い話題はテキトーにスルー人が多い。 そんなに荒れないのがここの良さだ。
ぜんぜんオッケーでしょう。色々な車種共用なんだから。今までCG125の話題が少なかったのに、今年からこんなに盛り上がったのは謎だ。
>>700 CG125はコンテナで大量輸入してるんだろう。
今は在庫が大量にあって、新年度ということや気候を考えると売れる時期であり、しかも安いから一気に売れるのではないだろうか。
そんな俺も4月購入組だ。
6号線の制限区域はバイクで通行できないよ。 開通当日に通行しようと南相馬に泊り込んだ俺涙目。 国土交通省のサイトには記載していてほしかった。
やっぱり弁当箱メーターがダサいな、格好のつけようがない 125ccでイキるなって?そんなー(´・ω・`) でもチビTの高回転域はガチなんだよなぁ・・・
ヤフオクの安い方のキャリア付けてみた。
前部はグラブバーの下にねじ込んで、長目のネジに交換。グラブバー上側のネジのスキマはナットを入れた。
後部はスキマが有りすぎるので、長いボルトにカラーをかましてとめてある。固定はしてないけど、とりあえず動かないからOKかな?
CG125のバルブクリアランス調整しようと思ったけど、クランクを回すネジが固くて開かない。 数日前からネジ穴に潤滑油や 500円硬貨や嵌りそうな鍵をネジ外し舐め防止剤使ったりしたけどむちゃくちゃ固くて無理だ。 バイク屋で外してもらうしか無いかな? あと、ヘッドカバーも知恵の輪状態だわ。
>>705 カバーの下のネジだよね?
俺は諦めたよw
ステーのボルト緩めてライトごと角度かえたよ。
ところで
ウインカー代えたんだけとハイフラです
ウインカーリレー代えようと思うんだけどネットで売ってる汎用の2ピンにした人いますか?
>>701 ステンレスの金属片を削ってピッタリのを作って、あてがって回したら金属片が歪んだ。
コインドライバーでも緩まないから、最終的には貫通ドライバあてて、緩む方向に優しく叩いた。
下手したらクランクケースカバーに傷入るから気を付けて。
おれは、ホンダ純正の部品を用意してからやったよ。絶対残念な見た目になるのは分かっていたから。
叩くときは、力が掛かる部分の下がどうなってるのかイメージするのがいいよ。
>>705 >>708
ヘッドライトバルブの調整のことと勘違いしてた。
恥ずかしい。
>>704 ありがとう。
さっき、バイク屋に行って開けてもらったよ。
1軒目はギブアップ。
2軒目で専用工具みたいなのを使って開けでくれた。
キャップは舐め舐めになったから交換したいね。
幾らしました?
>>706 クランク軸のが700円くらい。圧縮上死点のマークを出す窓が500円くらいだった気がする。Oリングも買ったほうがいいよ。
新品のリングいれてかるく締める。折角なら六角レンチで締めるタイプを買ってもいいかも。自分は見た目の好みからマイナスのママにしたけど。
指定トルクがどこかのサイトにあったけど6Nだったかな。ほんなちょこんと締めるだけだよ。
手の感覚鍛えるためにだけにアストロプロダクツで、直読みのトルクレンチ買ってやってみた。
トルクレンチでやったのはソコじゃなかった。ヘッドカバーはシャフトにレンチ突っ込んでグリグリまわして、引っ掛かりを無くすようにするといいよ。 そのとき、どこが持ち上がってくるのか?4サイクルの行程を呟きながらやってる。そうしないと引っ掛かりを無くすつもりが、不用意にバルブが持ち上がって ヘッドカバーをゴリゴリやりながら通過するよ(笑)。マジで冷や汗ものだから気を付けて。 カバーこっちに抜ける。バルブはそのときこうじゃないとダメって頭に入っていれば簡単だね。 1000キロに一回やってらすぐ慣れるよ。
GN125HとCG125とで迷ってるのだが、 ぶっちゃけどうなんだろ いろんな意見を聞いてみたい
どっちも乗ったわけじゃないけど、CGは管理する楽しみがある。たとえばチューブタイヤの交換にしても簡単だし、なにをやるのも部品が軽い。 なにもしたくないなら案外GNがいいかも。OHCのほうが手間ないよ。そこはOHV→OHCという進化の流れからして間違いないと思う。 あとは見た目、乗車姿勢で選んでいいんじゃないの?すべて新車で買うのが前提でね。中古なら買う買わないはモノによる。
>>711 ああそうだったかw
まあしかし、ここはホンダの部屋なんだし鈴木を推すのはちょっとなって後で思った。絶対CGだよ。ホンダの送り出した傑作機械。
タリバンもご愛用。迷うことないよ!
俺はGN125-2F中古から CG125に乗り換えたよ。 2Fは燃費悪くてツーリングでも30行かなかった。 CG125は45くらいだから大満足。 今考えると2fよりhの方が断然楽しそうだけどね。 でも今はCG125にして良かったと実感。 でもこの値段なら2台持ちもいいけどね。
>>707 ありがとう。
六角レンチで回せるタイプで互換あるならそっち行きたいなぁ。
どの車体のが互換性あるんだろう。
ともかく、明朝、バルブクリアランス、リベンジ予定。
バルブクリアランス調整するのにあのへん開ける必要あるの? 圧縮上死点にピッタリ合わせなくてもバルブが閉じている期間ってバルブが動く時間よりもずっと長いんだから、 キックとかで適当に回しながらバルブが動かないあたりにしといて適当に調整したらいいと思うんだが。
>>643 中華バイクは、中国国内で販売するやつは、品質検査の工程が省かれてる。
(コピー品が溢れかえってる中国では、販売店が品質検査するのが当たり前なので
工場で品質検査するのは二度手間だから)
GNは、ニュージーランド向けなどの輸出向けを日本に持ってきたから、最初から
最低限のクオリティは担保されてたが
10年前のCGは中国生産の海外輸出モデルがなく、中国で
販売するやつを日本にもって来て、そのまま売ってトラブル続出ってことが
あって、それでGNに差をつけられた
最近そういうトラブルが減ったのは、輸入業者が品質検査するようになったのか
それとも五洋が輸出モデルを作るようになったのか、詳しくは知らん。
>>713 全く同じ、GN125HからGN2Fに乗り換えて
2Fのクソさにブチ切れて、CGに乗り換えたわ。
まあ、GN125Hに戻しても良かったんだが。
>>709 弁当箱メーターと、角目ヘッドライトに抵抗がないならCGのほうがいいかな?
ただ、GNのほうがあらゆる意味で情報が多いから、自己メンテ楽だよ。
あのメーターとライトとウィンカーがイイという人もいるみたい。自分はライトだけ丸にしたけどね。 弁当箱はまあ気にはなるけど、あれやめるとギアポジション灯が無くなるのが淋しい。っていうか5の次はNなんだから無いと困るかもw
弁当箱メーターと、角目ヘッドライトに抵抗は無いけどフロントもドラムブレーキってのが抵抗あるのだが、そこはどうなの? 見た目、性能、部品入手性。
>>720 未確認だけど、カブの110と同じプレーキライニングのはず。クランクシャフトの窓(←これは確認済み)もそうだけど、ホンダがいちいち専用部品を作るわけもなく共用してると思うよ。
性能はちょっと乗れば、このバイクはこれくらい余裕が必要ってわかるよ。
怖いくらいブレーキ効かないってひとはどんな運転してるのか疑問。
ブレーキかすキレイにしたり稼働部をグリスアップしたりはメンテナンスとしては簡単なほう。ちなみにスピードメーター動かしているギアもグリスアップしたほうがいいよこれも簡単。
>>720 これくらい余裕が必要ってのは車間距離のことね。見た目?スポークホイールなんだしドラムブレーキがマッチするよね。
トリップはあったほうがいいよね。自分は給油のたびにオドメーターをスマホ撮影してるわ。まあ言い出せば燃料メーターが欲しいとかキリないよなあ。
CG125のウインカーリレー俺も興味あるわ 人柱のその後はどうなった?
>>717 GN125ならHが絶対だね。
シンプルでパワーもある。
でも最近、YB125SPが凄く気になる。
メンテナンス性や燃費も良さそうだし、低速トルクとそこそこありそう。
まぁ今はCG125で満足だけど。
>>707 バルブクリアランス調整完了したよ。
イン側0.11
エキゾースト側0.13だったよ。
両方とも0.08に合わせ
見事に異音少なくなった。
でも期待していたほどでは無かった。OHVはこんなもんなんだね。
しかし、ロックナットがかなり固くしまってたな。
高速で稼働するからそんなもんなんだろうか。
俺もトルクレンチ買おうかな。
直読みのトルクレンチが1番精度高く締められるよね。
俺も買うなら直読みがいいな。
音付きのウインカーリレー 欲しくない? 時々、消し忘れる。 カブの純正2ピンでいいのかな?
何も無いときでも走りながらプッシュキャンセル押すクセつけたらいいよ 気が付いたら連打してるけどw
マグネット付きのドレンボルト使うなら ストレーナーの網の両面にネオジウム磁石噛ませた方がいいかな?
CG125? どっかのブログで磁石つけてるの見たことあるな
そうそうCG125。 ドレンボルトにネオジウム磁石くっつけて見たけど、効果少ないね。 それならストレーナ内部に磁石入れちゃえばいいかなと思ったけど、怖くて出来ない。
>>733 なんだよSOXの提灯記事かよ
しかも記事では1万円値上げしてるし
そこほ99800円で紹介して欲しかったな
あと、左サイドカバー外した写真でてるけどバッテリーの右横はウインカーリレーじゃないよね
思いっきりバッテリーの+から太いの繋がってる
メインヒューズ?
>>734 いやあれは、ウィンカーリレーだったと思う。
646さんのコメントでプラグjr8cに変えました!良かったです!ありがとうございました、またいいことあったら教えてください^ ^
>>733 >>734 提灯な上に走行すらしてない、どこが詳細なんだ?って記事だけど、
ネットの情報が少ないんでこれでも結構見入ったわ
写真見る限り、今乗ってるCD50(改中華125)との共通部品も多そうで良いな
ナンバーついてるんだから乗ればいいのにね もしかして納車待ちの車体だったのかな
>>739 いや、あれはウインカーリレーじゃない
ウインカーリレーはその奥だ。
今、交換したところだから間違いない。
やっとハイフラ治った。
>>741 あーそうか。
もうひとつ気になったのは、書いてあるのは乾燥重量だよな。荒っぽいよなあ記事が中華クオリティなのか?
ライターの名前が仮名なのを見ても分かる通り、外部キュレーションメディアに委託してるんだろ。 こういうのは、時給千円で一日に5-10件の記事をかかされるんだよ。 しかもジャンルも雑多。
もしかしたらライターは実車見たことも無いかもね SOXから送られてきた画像だけ見て、はぱっと書いて終わりか
CG125はロータリーミッションで、 5→N は理解しているのだが、 N→5 はどうなん? 後ろ側踏んだら入ったりする?
CG125 4月納車組です。 1ヶ月で約900キロ走ったので、オイル交換した。 オイルストレーナーはそれほど異物はなかった。 これで6000rpm縛りは終了です。
こんなにCG125の書き込み増えるとか、この国はどーなってるのかな。自分みたいに色々乗って1周してCGってことなら分かるけど。若いひとにカネ回ってないんだなーって思うわ。
>>748 それは好きで乗ってる人に対する最大級の侮辱
乗りたきゃ乗ればいい。 年齢も職種も学歴も関係ない。 俺はもうすぐで1年、 現在19000キロ弱。 ギヤの入りも良いし 乗ってて楽しい。 今日は東京湾右回り フェリー使って、戻ってきたよ。 230キロのプチツーリング。
>>755 >
>>754 > 語録知らないとか悲しいなあ
↑ 意味わからんかった
>>748 別に今の若者より君の能力が優れているわけではない。
そしてどこかの誰かが買うバイク程度で国の経済は語れない。
同じバイク乗りとして悲しくなる書き込みだよ。
どこが侮辱なのか全然わからんけど、プライド傷つけたなら謝るよ。みんな繊細なのに無神経なこと言ったみたいで申し訳ありません。
これ安倍どー、、、、? とか思ってもいないし、書いてもないのに驚いたわー
CG125の書き込みが増えると若い人にカネ回ってない。 という考えに至る経緯を説明して欲しい。
アホな発想で侮辱的と言われて、謝罪までしたんだから勘弁してくれよ、、、、
あっそうだ(唐突)おいSOXゥ! 6月(梅雨)にバイク取りに行くから用意しとけよ(イケボ)
赤いバイクを買い青森へ向かう田舎少年。疲れからか、不幸にも黒塗りの高級車に追突してしまう。 全ての責任を負った田舎少年に対し、車の主、暴力団員谷岡に言い渡された示談の条件とは……。
スーパーカブを買う計画を立てていたが、国産化のを確認したら意外と良くなっていなかった。 それに対比してCGの方が良いんじゃないかと考え、CGを購入した。 カブの三分の一程度で良い買い物をした。 スーパーカブ125が発売されると聞く。 これが値段四十万超えらしいけど、だれがこんなもん買うか!と思うよ。 スーパーカブ125、CGをスーパーカブの形にして売れば良いのにと思う。
仮にCG125をFI化して日本の排ガス規制に対応させたら20万超えるのかな 旧カブみたいに中国生産で日本のホンダが正式に売ると仮定しての話 やっぱ40近くまであがるかな
CG125はいいよなぁ〜、改造でもなんでもやりたい放題だもんなぁ〜
アハハハwwwwCG125クラスタはいいよなぁwwwwうんうんwww色んな人間が居て楽しいもんなぁwwwww
未だにスーパーカブとか言ってる連中は平和でいいよな〜
技術のこと全然知らないのに、コミュ力だけでなんとかなるのっていいよなぁ〜w
バズってるwwwwバズってるwwwwwバズるのはいいよなぁ〜wwwwうんうんwwwww 承認欲求が満たされるもんねwwwwwアハハwwwwアハwwwwwインフルエンサーはいいよなぁ〜wwww うんうんwwwwwwそりゃ、気持ち良いし、お金も稼げるからいいよなぁ〜wwwwうんうんwww
ゴミネトウヨジャップ発狂www 糞ジャップはチェルノブイリ福島で放射能実験に使うべきだな
>>776 すいません許してください!なんでもしますから!(重大ミス)
https://twitter.com/cryptoiiyona/status/1001006214120030208 暗号通貨はいいよなおじさん
暗号通貨はいいよなおじさん
@cryptoiiyona
取引所チャットや、掲示板でおじさんのニセモノがいっぱい居るのはいいよなぁ〜wwwwアハハハハwwwwwwwwww便乗はいいよなぁ〜wwwwwwうんうんうんうんwwwwwww
午後4:44 · 2018年5月28日
>>776 政治豚なんて悲しいなあ(直球)
なんJで人生やり直してどうぞ
なんで最近変なやつが沸いてるの? ヤフオクでSOXがCG125の新車を5万円スタートで出品してるよ とは言え最低落札価格が設定してるから99800近くでないと落札できないとおもう
>>767 東南アジアですら今やオールドスタイルのカブは売れないわけで
結局日本独自の数千台市場のために新規に金型起こすんだからどっちにしろ
高く付くのはかわらんよ。
CGやGNが安いのはもはや減価償却が完全に済んでるからなわけで
そもそも五羊のCG125はコピー商品だったんでしょ? コピー商品工場の中から一番マシな所をホンダが買収したんでしょ?
これ作ってねとバイク一台置いてかれてそれを丸パクりする技術と機械があるって、考えてもみればスゴいことだよね。
すごいかもしれんけど、外観を真似るだけならある程度の先進国でもできる 問題は中身や質
BYD(4輪メーカー)なんて今は多少まともだけど ちょっとまえはトヨタやベンツのデザイン真似して作ってて 見た目はいいけどエンジンや駆動系がボロボロのハリボテだった記事を見た バイクで言うなら中華キットバイクが修理してたらフレーム以外全部交換してた なんてブログがいっぱいヒットする
>>783 外観を真似ているだけならホンダが買収する旨みはまったくないからね。買収したということは…
そうそうコピー作ってて一番まともな品質の会社をホンダが買収したってのが 五羊と新大洲なんだってね
OHVにロータリーとかいつの時代だよ 国産なら1950年代以前だ
乗ってないひとが悪いイメージでしかものを言えないのは当然。発言材料はイメージしかないんだからね。
CG125に買い替えようか真剣に悩み中。 秋口にタイ、ベトナム等の東南アジアに中期出張があるから 現地で改造パーツを買い漁って帰ってくるってのも… 以前ベトナムのバイク屋でカフェスタイルのCG125見てイイなと 思ってた タンク、シートとか交換するだけでかなり見栄え変わるし
>>790 現地で買わなくてもeBayでいくらでもカフェ改造パーツ買えるよ
タオバオ代行使ってもいいけど単品なら結局変わらないよ
買っちゃえ買っちゃえ!
>>788 ソユーズと同じで枯れた技術ってのは信頼性が高いんだぜ
長年欲しかったCB125Tを初バイクで買っちまった・・・ 整備から自分でやらなきゃいけねえけどとりあえずバッテリー交換とヘルメット買うところからでいいのかな? 楽しみだけどこれから梅雨で雨多くなりそうでこえー
>>793 オイルとエアクリとプラグとタイヤとチェーンの交換して
各ワイヤーに注油すればとりあえず安心して乗れるかな
あとグローブ買うの忘れずに
>>794 これはアドバイスありがとうございます!
>>794 とりあえずバイク到着前にそれ全部そろえて動かしてみてから
ヤバそうなとこあったらネットで調べながら直してみます
チェーンを強化チェーンにして、ドライブスプロケットを1T上げるのをオススメしたい。
スプロケ?弄るならマニュアルも買ったほうが良さそうですね マニュアル古いのにマジたけーっすわ…w
売ってるだけ幸せ。 五羊本田cg125のパーツリストとかサービスマニュアルとか配線図がほしいわ。ヘインズじゃ困る。
配線図は買った時の書類に添付されてたでしょ? 後、英文の小さなマニュアル読んだ? 結構、役に立つよ。 バルブクリアランスのやり方まで書いてある。
>>800 何もなかった。ソックスからじゃないけど新車だったのに。みんな付いてるものなの?おれはツイてないのかも。
こんど、アップするかな? 何しろ小さい紙だから拡大しないと見れたもんじゃない。 それか、知りたい配線有れば、色を教えるよ
サービスマニュアルは1万ぐらいで買えるのでは? パーツリストもあるとサービスマニュアルに記載されてない細いパーツの 組み付ける順番などの確認に重宝する ただしパーツの価格は当てにならないから注意 最近のホンダは古い純正パーツの供給が寒いから ご相談パーツ(廃番)になってなければラッキーだと思ってお布施しときなさい
>>801 ,802
↓ブログ主がアップしてくれてるよ
http://fanblogs.jp/cg125/archive/7/0 感謝感謝
👀 Rock54: Caution(BBR-MD5:842eac59f97f47c0d6fb1bed016df49c) >>804 ありがとう!すごいな!
五羊本田のは熊本製CGでもそうだけど)国内でサービスマニュアルの入手は無理なんだよ。あったとしてもホンダでは一切関知せずというのが基本。
まあサービス体制を維持するためのお布施をしてないのにタダ乗りしようというのがムシのいいはなしなんだがw
どの部分だろうがネジ一本から注文できる体制を拒否しての五羊本田なので、ちょっとディープに弄ろうとすると怖いよ。日本で売られているバイクと大きく違うところはそこにあるんだと思う。
五羊-本田摩托(广州)有限公司のサイトで、
CG125 のページから用户手册下载でpdfを見ることができる。
残念ながら回路図は載ってなかった。
しかも中国語orz
当用漢字なら意味も何となくわかるが、
中国語の簡体字はパッと見てみ意味が分かりにくい。
http://www.wuyang-honda.com/data/cms/category/201705 (3)/46/新金CG(WH125-3A)2H2A.pdf
あれだけ快適に走ってくれる枯れた技術で信頼のある、現行CG125でいいや。この前、バルブクリアランス調整したけど無茶苦茶簡単だった。シンプルイズベスト。
>>801 SOXで買ったのはサイドカバーに入っていたよ
>>801 今度、上げるよ。
オーナーズマニュアルの配線図は小さ過ぎて読めないから拡大しないとね。
>>810 俺はSOXで買ったけどマニュアルついてなかったな
SOXで納車のときに手渡しされた 濡れたのを乾かしたが全ページについてた サイドカバーに入ってるのにそのまま水ぶっ掛けて洗車したんだろうな 糞ックスが
手渡しされたんなら、その場で文句言えよ。 まぁキミじゃ無理だろうなぁ。
まあ本体じゃないし、中華のブックレットにクレームつけたくないわ。それはちょっと無理。
SOXにクレーム入れる時間が無駄 あそこは買うときの値段が合ってればそれで上出来レベル
もてぎのCBオーナーズミーティングにCB125T(1993)で参加 テント積んで行った 出がけにバッテリ充電不足でかからず 押し掛けでなんとかかけて行きはノンストップ 4万`走ってて燃費は41km/l 80km/h出すと薄く白煙上がってた 左フロントフォークから オイル漏れ ビニール巻いて応急対策 タコ・チョークケーブル切れ 各所要OHだな
>>819 ミーティングの方々はあんたの帰路を心配してそう
4万走って目に見える範囲でそれなら他にも要メンテ箇所ありそうだけど
エンジンオイルを最後に交換したのはいつ? 交換後から何km走った? ブレーキシュー・パッドの残量確認した?
さすがにヘッドライトは切れてないよね
オイル交換とかしっかりやってるよ。3000kmで交換してる。オイル消費は多いが許容レベル。 フロントフォークのオイル漏れは走り出してから気付いたが、現地で並べる前にはちゃんとウェスで 拭き取ったから大丈夫。チョークはマイナスドライバーで基部を持ち上げて対応してるから効く。 タコはまあいい。そのうちにと思いつつそのままで走っている。
もてぎは行けなかったが、来月の富士スピードウェイは行く予定です。(1979 CB125T) 古いので整備は万全で臨むべく準備中です。
折りたたみ傘がもらえるよ あとドリンク券 もてぎはトライアル午後観戦券も付いてた
CB125JXは取扱説明書によれば二回目以降のオイル交換は2,000km毎なんだがCB125Tは3,000km毎なの?
CB125Tは3000km ホンダの125で2000kmというのは珍しいのでは?
ウチのXL125Sは2000km毎だな
ホンダのサイトに取説あったので確認してみたら、オイル交換サイクル2回目以降は、機械式ディスクブレーキのCB125Tは2000km、油圧ディスクのは3000kmのようです。
わたくしのトリップ走行距離は53万 ・・・ではなく、5千kmです もう交換しなきゃ
70年代から80年代前半はウルトラUの時代か G1に比べてオイル自体の性能も低かったのか エンジンそのものの工作精度はそんなに変わらないと思うが
>>828 そうかもしれませんね。エンジン単体ではスタータモーターが付いた位でそんなに変わってなさそうですから。
でも、自分のは過剰かもしれないけれど1000km位で変えています。排出されるオイルは真っ黒ドロドロで、もう変え頃かなって感じがします。
>>830 五羊CGは五速ロータリーミッション、熊本CGは四速変則リターン。
>>830 途中で送ってしまった。OHVのせいなのかオイル汚れますよね。自分も1000キロで交換してホンダ(部分合成)やヤマハ(全合成)のオイルを入れてます。
125T、安いオイル使用。 2000kmで交換。不具合は出てません。
安いオイルを3000キロ毎に交換でもオイルが原因の故障とかはないと思う。1000キロ全合成、ハイオクガソリンは自分の満足のためにやってる。
距離関係なく一年に一回、夏前に交換してる そろそろ交換の季節だが 去年から一年で400キロしか乗ってなかった orz
通勤通学で使うのでなければ走行距離は伸びないからね 毎日使うとなると靴のシフト部分が痛んでしまう そうなるとスクーターが欲しくなる 靴は傷まないし発進加速は速いし燃費もいい
豚だろうが家族4人だろうが 何でも乗せてくれるCG125 サイコー!
鉱物油オイル5000キロ毎交換。 カブを15万キロ その他バイクも5万-8万キロ程度で乗りつぶしてるが 今まで、オイルメンテに起因するトラブルで潰れたバイクは一台もないわ。
>>840 海外のメンテを考えるとそれでも、良いんだろうな。
俺は2000キロ以内で交換してるけど。
でなきゃ、これだけ普及してないだろうねぇ
ヤフオクのSOX販売CG125は全然売れませんね お気に入りに入れてるけど何度も再出品されてる 詐欺みたいな最低落札価格っての止めたらいいのに
>>843 たしかに最低落札価格以上の入札がある状態で終了してないし、
落札価格相場の一覧にも表示されないから1台も落札されてないみたいだね。
まあ新車とはいえ得体の知れない、国内正規販売もされてないバイクを買うとしたら、 店頭で現車確認して買う人が多いだろうから、 ヤフオクは落札させると言うより宣伝的意味合いが強いのかも?
店頭で購入を決めて、ヤフオクで落札すれば、幾らか安く済むのかな?
>>846 そうしようと思って7万位まで入札してみたんだけど、最低落札価格に届かなかった。
いったいいくらが最低落札価格なんだろう?
税込み99,000円から1割引いて税金を抜いた82,500円くらいかな?
>>847 そんな安くないでしょw
即決価格から100円ひいたくらいじゃない?
>>848 9掛けくらい行けるんじゃない。
元が安いから1万安くなったら上々でしょ。
ちょっとずつ、上げて行ってみたら?
>>849 今見たら78,000円(税込 84,240 円)までいってるね。
それでも最低落札価格に達してない。
最低落札価格は五分引きの1割引の約87,000円(税込約94,000円)とみた。
>>850 すまん「1割引き」は余計だった。
五分引きね。
>>851 ヤフオクに持っていかれる分も入るとそれくらいが限度かなぁ。
2年のアフター付きなんだし
まぁ、俺は店頭で買ったから今は要らないけどね。
もう1台あるWave売ってYB125SPでもいきたいな
>>852 一年経過して有料の点検を受けないとそれ以後の保証はされないよ。
>>855 中華バイクを安く売ってくれるのはありがたい。
でも、納車整備もろくにやらない奴らに、盲目の目視点検に1万はやれないね。
因みに納車整備は俺の場合、キルスイッチが機能しなかった。
同僚が買ったバイクは、クラッチレバーの調整すらされておらず、全部握っても半クラにならないくらいだったよ。
俺がクラッチレバー握った瞬間に分かった位の事すら調整出来てない。
それが彼らの納車整備。
>>856 中華車両輸入代行業者だと思えば悪くないよね
CG125の納車点検経験したからリッターバイクとか値段の高いのは買いたくない
ヤフオクのCG125の質問欄に価格についてやり取りがあった 最初から販売価格で出しとけばいいのにね 質問7 投稿者:.*** / 評価:346 6月 16日 20時 23分 80000円で落札した場合はどうなります? A 回答 6月 17日 9時 50分 ご質問ありがとうございます。ヤフオクでも店頭価格と同等に設定させて頂いておりますので、申し訳ございませんが、80000円で落札する事は出来ません。よろしくお願い致します。 Q質問8 投稿者:*** / 評価:346 6月 17日 10時 56分 78000円のまま終わっても落札出来ないってことですか? A 回答 6月 17日 17時 33分 ご質問ありがとうございます。ヤフオクでも店頭価格と同等での設定となっておりますので、それ以下での落札は出来ませんのでご了承下さい。よろしくお願い致します。
>>858 最低落札価格は店頭価格ってことか。
それなら、即決価格で出品すればいいのにね。
と言うか、システム利用料はマイナスになるなら、そこを交渉すると少しは安くなるかもね
>>860 諸経費も店舗で買うのと同じみたいだから、
だったら店頭に行って買うんじゃないかなと思った。
SOXて関東や関西に店舗あるよね?
オクで落札したほうが良いと言う理由が見当たらない。
地方の人はオクの方がいいのかな?
いや、店舗に電話してちゃんと買ったほうがいいんじゃないかな?
>>861 在庫処分してるのかも
なんて言いながら私のは2018年製造だからそれなりに売れてるのかも
唯一考えられるのが早く現金化したいと考えてるてこと
それすなわちお父さん
ヤフオクは宣伝代わりでしょ 経費かからないし 店サイドにデメリットはない
出品は無料 落札されると手数料取られる しかも1円出品で注目させておいて 最低落札価格設けて定価以下では売らない
クソだな、SOX。 でも輸入代行業者としてはナイス。 それと、納車整備くらい出来る人材教育よろしく。 現在、プロ意識ゼロ。
イヤなら買わないという選択もあるし…まったくイジれない(イジりたくない)なら買わないほうがいいバイクじゃないかな。 自分は楽しくてやってることも他人様には拷問ってこともあるから、むやみに薦められない。yb125spのほうが幸せになれるかもしれんしなー。
CB125Tの2気筒は単気筒の他の125とは違うのだよ って小声で呟きながら最新のこのスレの流れを見てるのは俺だけではないはず
プロダクションレースで実績のある単気筒CB125JXは他の125とは違うぞ でもCG125に統合されてる部品が多いのでCG125の存在は有難い まあ誰でも自分のバイクが一番だよね
初めてCBの名称を冠したCB92(1959)の系譜に連なるツインのCB125T 素性の良いシングルでプロダクションレースで活躍したCB125JX(1975) でもネオクラのCB125Rをラインナップに加えてくれたんだから誰か買ってあげて 高いけど
CB125Rのシート高は815_だが 前に行くほど細いから意外に足つきは悪くない でも税込440,800円 ほぼ同サイズのCB250Rと6万しか違わない
しかも運動性能的に似通っている、と言うかパワーで勝るGSX-S125が税込354,240円で出た後ではね... オフだけど、アプリリアのRX125も398,000円 ホンダの品質神話も崩れた今だと、何か推しポイントがないと厳しいのでは
20-30年前にEG,EKシビックを出して、安価なライトウェイトスポーツの雄だったホンダが 今、その立場をスイスポやアルトワークスに完全に奪われてるように バイクの世界でも、今のホンダの軽量バイクはジクサーやGSX-S125に完全に負けていて バイクに走りを求めるならスーフォア買ってくださいというのがホンダの スタンスじゃねえのかな? 今のホンダに安価なスポーツモデルを求めちゃいけないんだと思うわ。 昔のホンダの位置にいるのが今のスズキ
売れない(需要ない)のに手を広げても赤字になりますからねって事じゃないかな。
いつから「ホンダだと品質と部品供給が不安で……」なんて思われるようになっちまったんだか まぁ昔のを大事に乗るからいいんだけどさ
品質はカブが中華になった時 部品供給は宗一郎の没後、税制が変わってメーカーの在庫パーツに課税するようになった時
もうxxxというメーカーだからoooという考えは無いと思ってる。そうしたら色んなメーカーの色んなバイクに乗れて楽しい。バイクといえばホンダという発想が硬直した考え方だったと反省しきり。
しょせん東南アジア産の125なんだから性能品質に大差ないよ どれも4stシングルなんだから でもな、CBオーナーズミーティングに出れるのはCBだけだ
そりゃCGオーナーズミーティングに出れるのはCGだけだし(震え声)
CBオーナーズミーティングは中華製CB、東南アジア製CBはお断りなんだな
そんなら 海外輸入バイクミーティングやれば良いのに。 CG125、YBR125、GN125、タイカブ、Wave、…… CBのみって言う様な ちっちゃな奴も来ないから一石二鳥。
どこかのバイク屋か用品店がやればと思ったが 以前和光2りんかんがシグナスミーティングだったか呼びかけたら 他のバイクが入れないくらい集まって苦情が出たという噂を聞いたの思い出した
CGオーナーズミーティング(SOX主催) 無料点検コーナーもあるよ! とか
ビジネスバイクミーティングだったらバイク便で使っているからリッターでもビジバイだからってやつが集まれるのにな
>>883 そうでもないんだな タイ産のCB125Rは対象機種に入ってる 中華産のCBF125も
125cc以下対象機種
BENLY CB125JX
BENLY CB125T
BENLY CB125
BENLY CB125S
BENLY CB125( CB93 )
CB125R
CB125F
CB125JX
CB125T
BENLY CB90JX
BENLY CB90
BENLY CB92 SUPERSPORT
Dream50
CB50JX-I
CB50JX
CB50S
BENLY CB50
CB125Fだった CBF125のフルモデルチェンジ版
フォーチュンウイングはCB125F相当だからオーナーズミーティングに出られる
cg125の消耗品頒布会とかあったら行きたい。五羊純正のみの取り扱いで、ワイヤー、ベアリング、ピストン&シリンダー、バルブ周りのコンプリートセット、ハンドル、ウィンカー、テールランプが買えるとか夢のようだ。
>>890 こう言った心の小さな奴ばかり集まるミーティングには行きたかねぇな
ミーティングってヅラーっと同じバイクしかもレアなのが集まるイメージだから、あれもこれもオッケーとかどうなの?行ったことないけどw
CBにあらずんばホンダのスポーツバイクにあらず っていうCBオーナーの優越感をくすぐる集い 確かに歴史は長くてCB92(1959)以来だから来年は60周年になる 今年は折りたたみ傘をくれた
ところで、CBってなんでCBって言うの? CycleBikeの略か何か?
>>896 C型→CA型→CB型になった。
他のは俗説だと当時の開発者が雑誌のインタビューで語っていた。
開発者がアマチュア無線をやり始めたころに開発が進んでいたからCB
キャッシュバックのことだってきいたよとなりのわんわんヲに
>>899 CBの語源については諸説あるが、開発者が1962に「CBのBはCLUBMANのB」と 語っているのが有力だとされている。このあたりは「バイクの系譜」で「CBの語源」を検索 いくら俺の125はCBだと言ったところでドリームじゃなくてベンリーでしょ スポーツバイクじゃなくてコミューター(下駄)の位置付けじゃね?
そりゃ排気量で決めていただけで、125であってもスポーツ車には変わりはない CBの元祖CB92は正式名称「ベンリイCB92スーパースポーツ」昔の125は今の250の感覚
CGはスポーツバイクじゃなくてコミューター(下駄)だよね? 下駄というよりビーサンか?
>>905 ビーサンてかまんまサンダルでタバコ咥えながら後ろに大きな籠積んで
鶏がギュウギュウ詰めに入ってる絵が似合う
ヤフオクのSOX出品CG125が99000(税込み)の即決落札での出品になってる
諸経費掛かるし店で買うのと同じ値段 近くにsox無い人にはいいかもだけどお得感無し
200キロくらいなら乗って行って上げたいところだよね。 いつもそれくらい乗ってるから。
フロントはタイヤ交換しなきゃダメだー 8年モノ、ヒビ割れまくり、よく持ちこたえたよ君
ディスクはエッジ入っちゃってるから即交換しようと思ったけどネジが固すぎる
バーナーで炙るとネジロックが溶けるらしいから明日やってみる
皆さん、燃費はどれくらいですか? 私はXL125Sの144ccボアアップで35km/Lくらいです
ツーリング50以上 都内通勤45以上 ノーマルCG125 スプロケのみ1Tアップ
>>913 フロント 15T⇒16Tですよね?
スプロケット変更する前はどうでした?
>>914 買ってすぐにスプロケとチェーンを交換しちゃったから比較はしてないよ。
ただ今のギヤ比で凄く快適。
信号グランプリでは出遅れるけど、都内通勤も全く問題ないし、
長距離ツーリングで80キロ巡航も難なくこなせる。
でも坂道にかかると速度低下 ギアを下げざるを得ない 平地限定のハイギアード化
>>913 書込みありがとうございます
すごく燃費いいですねー
五羊本田のCG125と 新大洲本田のCG125はどちらが品質良いんだろう? 新大洲本田のCG125には SDH125-7CとSDH125-7Dの2モデルあって、 写真を見るとSDH125-7Dには右サイドカバーの横、マフラーの上にブローバイガス還元装置が付いてるみたいでより新しそうでいいな。 SOXで輸入販売してるのは五羊本製みたいだけど、ググると国内でもSDH125-7Dを手に入れてる人がいるみたい。 どこでいくらぐらいで売ってるんだろ?
五本のCGは輸出専用モデルのWH125-3Aやろ。 スズキのGN125Hと同じく中国本土ではもはや規制に引っかかって買えないバイク
キャブ搭載の中華輸入バイクは基本的に全部中国本土では新車販売してないでしょ 中国のバイクの排ガス規制はユーロ4に準拠してたはず。 FIじゃない中華バイクって、基本、日本の法律のグレーゾーンをついて売ってるだけなんだよな 本来なら日本でも規制に引っかかって型式証明取れない。 なぜか250CC以下のバイクは型式証明取れなくても乗れるのが日本の法律の抜け穴になってるだけで 本来違法バイクだからねえ
新大洲本田はSDH125-7EというCG125も出してる。 もう何がなんだか・・・ そのうちPGM-FIだけど古カッコいいCG125が出ないかな。
雑種だらけのCGに乗ってる人は部品供給とか不安にならないのかい? 長く乗るつもりはないとか?
コスト考えると長く乗るほうが高くついたりしてね。とか言いつつ日本製CGのエンジン買ってしまったwこれ漬くのかな…
>>922 5年も乗れれば十分じゃない?
クラッチケーブルは五羊純正を買ったしとりあえず安心してのれる
>>924 その五年って相当ハズレの場合を見込んでの年数で、実際五年で供給の難しい部品交換を迫られるとは想像しにくいよね(事故を除外す)
>>925 そうそうハズレ個体だった場合を想定しての5年です
価格は美味しくないがsoxで注文出来るから、心配ない
>>922 むしろ部品供給が豊富だから雑種が出るんだけど。
CGというのが一種の規格になっているから。
>>928 確かに、ebayやaliexpress、タオバオをCG125で検索すると色々出てくるが、
ウーヤン製のCG125に合うパーツなのか、チンターツォー製のCG125に合うのか分からない。
両方に合うパーツなのかな。
>>929 バイクなんてほとんど一車種の専用パーツなんてないわけで流用が当たり前。
ましてや同じCG125ならほとんどのパーツは互換だよ。
soxで部品注文したら来るまで半年かかるよ タオバオ代行で純正部品探すほうが手間はかかるけどsoxより早く安く入手できるよ
SOXの公式だと男爵みたいにパーツを確保して国内保管してる的な事が書かれてますね パーツ注文が必要な修理はしたことがないのでこの辺の対応は気になりますね
交換部品が必要なトラブル出たら ヤフオクで高値で売り払って新車買えばいい
>>932 国内で確保されているパーツ、または部品取り車両は、新車保証対象にしか使われない。客からの部品注文はまとめて発注される。
俺の場合、2回注文したが、3ヶ月と1.5ヶ月掛かった。
だから、消耗品は一通り揃えるようにしたよ。
各ワイヤー類
navi110やGN125Hみたいに国内で台数が出てるバイクなら 部品在庫も潤沢にあるが、CGは国内ではさほど売れてないから 基本は都度発注だろうな
都度発注じゃなくて、 定期的にまとめて発注だと思う。タイミングで3ヶ月の時もあるから
SOXは車両の輸入代行業者だと思って 納車後は自分でメンテしなけりゃストレス溜まるだけだよ メンテと言っても部品交換位だから大丈夫だよ SOXにメンテ期待してはダメ
>>936 航空便じゃないからでしょ。BtoBで
いまどきまとめて発注なんてありえないから。
特に、その点日本より進んでる中国ならなおさら
つか、今どき一括発注なんてしてる業界あるのか? ワンマン零細ばかりの自動車整備工場とかだとパソコンすらないから ってことか。
CG125を買おうと6号沿いの店に行ってみた。 雨ざらしなのか、右ブレーキレバーを留めるネジのところに錆が浮いてて、 買う気が失せた(;´д`)
売れる日まで磨いたり洗ったりするようなバイクではない。日本で普通に行われるサービスを期待する人が買うものではないし、そういったものへのコストがカットされているから安い。
荷かけレールとグラブバーがついてタンク14L以上のバイクが他に見つからない…… 1年限定で乗るつもりだったボアアップちびTがしばらくメインマシンになりそうだ
126以上にステップアップするのもあり なんせ原二は種類が少ないもので
いやごめん言葉足らずだった その126cc以上でいいマシンが見つからず困ってるのよ 今乗ってる142ccのCB125Tが何かとトラブルが出るようになってきたから 似たようなの探してるんだけどなかなかなくてね
荷かけレール、グラブバー、タンク14L、似たようなの、か。 燃費が良いバイクならタンク容量は関係ないと思うのでスズキのGNとか 実用重視ならもうカブ系でいいのでは?
CBミーティングからの帰り道、いきなりドリブンからチェーンが外れた。 これで2回目 チェーンやスプロケがもう限界かも、特にスプロケは歯先が尖ってきてる
スプロケは尖ったら「限界かも」じゃなく「限界突破」なんだよなぁ・・・今すぐ変えろ?事故る前にな?
この前、友達がチェーン外れて、外れたチェーンがエンジン叩き割っちゃって廃車にしてた。 125Tなら普通にスプロケとかも買えるけど、そこまで使うってことは中華系だと入手できないのかな?
原付はガソリンだけ入れてあれば走る と思い込んでメンテナンスのメの字もしないで乗りっぱなしがいるのは確か オーナーズミーティング行くほどの人にですら、この有様だもんな
丸投げのマメな女性のほうがメンテしてることもあるかもなー。ヘルメットホルダーも自分では付けられないようなひと。
チェーンとスプロケは 125までの低排気量なら マメなメンテで10万キロも余裕。 ただし純正チェーンは即国産ヘビーデューティに替えての話だが。
五羊CGのチェーンてDIDついてると思うんだけど変えなきゃだめ? ユーザーマニュアルにDID指定してるし プラグも指定のNGKついてるし
初期伸びをちゃんと調整してたら相当もつでしょう。交換が必要って分からない。前兆ナシに新品のチェーンが断裂するの?
>>953 俺のはDIDじゃ無かったよ。
日本製HDでも2000円で買えるから
気になるならやっちゃった方がいい。
切れることは無いだろうけど
伸びてスプロケまで痛めちゃうよ
>>955 なるほどスプロケまで痛める。まだ8000キロなんだけどそのうち交換検討するよ。
>ユーザーマニュアルにDID指定してるし この場合に初期装着がDIDであるかは別問題 そうかもしれないし違うかもしれない
チェーンの伸びをチェックしていれば早々外れる事はない 最低限のメンテはユーザーの義務だよ ネンオシャチェブクトウバシメ(燃料オイル車体チェーンブレーキ灯火バッテリー締め付け)覚えておきましょう
クラッチ忘れてた ネンオシャチェブクトウバシメ(燃料オイル車体チェーンブレーキクラッチ灯火バッテリー締め付け)
タイヤ空気圧の管理をサボると中でチューブがズレる。空気入れるバルブはリムに固定されているから最悪の場合そこから断裂。首チョンパです。 軽量なcg125でも2キロ押して歩くとかなかなかハードだから気をつけてw
パンクしたら これは現実なんだろうか CGじゃなかろうかと・・
チューブタイヤはこわいねぇ、突然動けなくなるかもしれないし
俺はオフ車で県境の林道でパンク 10km走らないと携帯も通じない…、修理工具も無く、30km離れた自宅近くまで行かないとバイク屋も無い ノロノロ走って30km帰ってきた
もしやTL125か?車種言ってくれんとわからん
つか、125総合みたいなスレなここでよくね?
[90乙]原付二種△小型限定 MT車専用[125甲] 10速目
http://2chb.net/r/bike/1520290514/ やっぱり空気入れとか修理セットは必要だよね。タイヤ変えたら安心感アッたけどねー。
俺の場合はスプレーみてーなパンク修理材で(今までは)なんとかなってる。 チューブ有りタイヤばっかりだけどね。
俺はやりすぎと言われるけど、 パッチ等のパンク修理セット、換えのチューブ、泡スプレーの三段構えだわ。泡スプレーは一年前に導入したが、それ以来パンクしてないから使ってないや。 使った人いる?
>>964 XL125sです。
その後は遠くに行くときはスプレー式のパンク修理剤を持って行くことにしました。
バイク歴37年 約20万`走行しているがパンクは一度も経験した事がない 空気圧を異常に落とさない事や段差・路肩のゴミに気を付けるのが肝要
SOX行ったら実車のCG125が展示してた 昔、カンボジアやベトナムのバイタクで乗った時の記憶より 一回り小さく感じた 乗り潰す通勤バイク探しに行ったけど、CG125含めた中華125バイクと二車種 インドバイク二車種で悩み中
>>970 中華はタオバオ代行使えば現地から部品とれるけど
インドはそういうのなさそうだから壊れたときが怖いと思う
eBayindiaでも取れるかもとおもうけど品数は多くない
純正部品の国際流通システム欲しいよな。ピストンとシリンダーとガスケット。給排気バルブまわりAssy。変速機まわり一式とか。ガンガンAssyになってたら楽しいのに。 中華は非純正部品多過ぎてヤバい。エンジンまわりとかは純正にしたいよなー。
新車でCB125R買ってやれよ 中華バイクに拘らないでさ せっかくホンダ様が正統スポーツ車出してくれてんだから
>>975 あ し が と ど か な い ん だ よ
>>976 最近は走り出して両足がステップにのったときのサイズ感のほうを重視してるんじゃないだろうか。
またはグローバル化の流れで、日本人サイズではなくなってきたのか。
シート幅が狭いんだから片足つま先くらい着くでしょ 軽量だから何とでもなる 縁石も利用すればおk
数ヶ月前某オクで買ったCB125T買ったんだけど、 キャブからガソリンがオーバーフローしてたまらん・・・・ やっとこさ今日キャブはずしたけど、 どうやら逆車だったらしくてVE32Cがついてたんだけど 国内のVE26のフロートバルブとかガスケットとか使えるのかな?
次スレ
CB125T/CB125JXやMCR125/CG125とか色々 19台目
http://2chb.net/r/motorbike/1532828471/ 続CG125 てっきりWY125かと思ったらSOXが輸入してるのはWH125っぽい? 何が違うの?と疑問に思ったらBaidu知恵袋?にも同じっぽい質問が有る…中国語わからん…
>>919 今現在のSOXのは多分WY125だと思うんだが
WH125と何が違うのかもわからん…
ウーヤン本田のサイトに載ってるCG125はすべてカーボンキャニスター付きの車種だから、
SOXで販売してるモデルとは違うみたい。
>>987 確かに、WH125-xxと、WY125-xxは何が違うのかわからんね。
>>988 レスありがとう
カーボンキャニスターって右サイドカバー下の黒くてデカいヒューズ上のもの?両方着いてない?
うーん、どうもこれを翻訳したらどうやらシリンダー口径とストロークが異なるらしい?
https://zhidao.baidu.com/question/1769687013565655620 CG125の新車買おうと思うんだけどsoxのアフターって大丈夫?
部品は供給してくれる。 整備はやってもらったことない。 自分でやっちゃうから。
>>990 部品取り寄せは半年待ちらしいけど
自分でタオバオ代行やeBay使えば2週間もかからず入手できる
SOXの技術力は期待しないほうがいい
>>993 単純な機構だから、弄りやすいよ。
バルブクリアランスもヘットカバー外すだけで出来る。
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。 運営にご協力お願いいたします。 ─────────────────── 《プレミアム会員の主な特典》 ★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去 ★ 5ちゃんねるの過去ログを取得 ★ 書き込み規制の緩和 ─────────────────── 会員登録には個人情報は一切必要ありません。 月300円から匿名でご購入いただけます。 ▼ プレミアム会員登録はこちら ▼ https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼ https://login.5ch.net/login.php このスレッドは1000を超えました。 新しいスレッドを立ててください。 life time: 413日 16時間 29分 36秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
read.cgi ver 07.7.23 2024/12/25 Walang Kapalit ★ | Donguri System Team 5ちゃんねる
lud20250221032150caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/motorbike/1499866675/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「CB125T/CB125JXやMCR125/CG125とか色々 18台目 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>4本 ->画像>21枚 」 を見た人も見ています:・【X253】メルセデス・ベンツGLCクラス 18台目 ・アバンテ☆★イグレス☆★バンキッシュ 18台目 ・チョイノリ48台目 ・(・∀・)イイ!お勧めのPCケース 228台目 ・【最高傑作】ランドクルーザープラド108台目 ・【最高傑作】ランドクルーザープラド128台目 ・【TOYOTA】トヨタ・ヴェルファイア 48台目 ・東海地方の面白い車・むかついた車・珍しい車 8台目 ・中古バススレ28台目 ・京商ミニッツ総合〜48台目 ・Luxman総合スレッド 58台目 ・Luxman総合スレッド 58台目 ・【なら】奈良のバイク乗りの集い 48台目 ・【デル】DELLノート総合 78台目 ・【ワ無し】60代、人生最後の愛車を選ぶ 8台目 ・【HONDA】スーパーカブC125 18台目 ・【W20x】メルセデス・ベンツCクラス総合 38台目 ・発売32週目 Switch 1,822,388台 vs PS4 726,079台 Switch国内200万台突破もうすぐ! ・【草】JCB CARD W 10枚目 ・国内なのにJCBの使えない店! 11店目 ・VUの不法違反局 何とかしましょう?19周目 ・【仕事おさめっこ】ももいろクローバーZ潜入捜査官14036【Chanとか色々見るよー】 ・カードキャプターさくら クリアカード編 第8話「さくらと時計とかくれんぼ」 1枚目 ・大学4年生だけど就活とか卒論とか色々めんどくさくなって前期始まってからほとんど行ってないんだけど ・ツーリング写真とかが集まるスレ1枚目 ・コミュニケーション英語とか言う科目 ・【健康】CBDオイル・リキッド 18本目 ・【DMM.R18】オトギフロンティア R 135冊目 ©bbspink.com ・【DMM.R18】オーブジェネレーションR 11オーブ目 ©bbspink.com ・【DMM.R18】オトギフロンティア R 100冊目 [無断転載禁止]©bbspink.com ・【DMM.R18】ごちそう娘と魔王の厨房【デモンズキッチン】 12品目 ©bbspink.com ・ビクトリノックスの小さいマルチツールをカバンとか財布に入れておくと非常時に色々役立つぞ ・【戦争】戦争系のゲームがやりたいんだが...なんかおすすめある???戦車とか戦闘機とか色々使える奴 ・EXILEとか三代目 J Soul Brothers 系が好きなやつwwwwwwwwwwwwwwww [無断転載禁止] ・【アベノマスク】明石家さんま「国が一生懸命考えて考えて。俺要らんわとか色々思うねんけど嬉しい。ポスト見て待ってる感ある」 [微糖★] ・崩壊学園 184校目 ・US アス 1人目 ・高橋くん 104人目 ・gato総合 16袋目 ・阪神競馬 1回4日目 3 ・gato総合 12袋目 ・いきものがかり 1班目 ・京都競馬 1回7日目 2 ・絢瀬絵里の腋 10腋目 ・RimWorld 106日目 ・東京競馬 1回2日目 3 ・一血卍傑 109[2]世代目 ・Radiohead 194頭目 ・五等分の花嫁 12等分目 ・ピース(両切り) 11本目 ・ケムリクサ 157枚目 ・ケムリクサ 107枚目 ・Blythe総合 1148体目 ・ケムリクサ 173枚目 ・ケムリクサ 112枚目 ・根性禁煙!! 14度目 ・ケムリクサ 173枚目 ・【胃薬】天使の3P! 1錠目 ・ピグブレイブ 106戦目 ・喪女のポエム帳 1冊目 ・DAHON ダホン 113台目 ・MacBook Air 266枚目 ・ピグブレイブ 111戦目 ・煽ってくるDQN四輪 133台目 ・札幌競馬 1回2日目〜3日目
14:12:47 up 42 days, 15:16, 0 users, load average: 9.51, 8.86, 9.99
in 1.4656360149384 sec
@1.4656360149384@0b7 on 022504