【坂本龍馬は歴史教科書に不要?(写真:AFLO)】
暗記重視の歴史教育を見直す動きによって、坂本龍馬が高校日本史の教科書から消えるかもしれない事態になっている。
「正直言って驚きました。坂本龍馬は近現代史でもっとも人気がある人物だと思っていますし、国難に殉じた人たちを“こっちは削ってこっちは残す”だなんて、一体、何の権限があってやっているのでしょうか」
そう話すのは、坂本龍馬の末裔(龍馬の兄・権平の子孫)で、郷士坂本家10代目の坂本匡弘氏。近い将来、“龍馬の名前が歴史教科書から消えるかもしれない”という一報に、落胆の色を隠さない。
11月中旬、高校と大学の教員らで構成する「高大連携歴史教育研究会」(会長=油井大三郎・東大名誉教授)が歴史用語の「精選案」を発表した。同会は、大学入試や高校の授業が暗記中心になり、教科書の収録用語が膨張傾向にある問題を指摘。用語を現在の半分程度に減らすよう提言した。
この提言では、幕末の英雄・坂本龍馬も削除候補に含まれていた。末裔の匡弘氏は納得のいかない様子だ。
「そもそも日本の歴史教科書は、近現代の基礎を作った幕末維新期の記述が薄いように感じます。龍馬についても“薩長同盟を取り持って、大政奉還に導いた”というくらいしか教えていないでしょう? 自分が中高生の頃、どうしてもっと詳しく書かないのか、不思議に思っていましたよ」
歴史教科書を読んで、“もっとウチのご先祖様のことを詳しく書いてほしい”と感じる──偉人の末裔しか抱くことのできない感情だ。それが詳しくなるどころか、名前ごと消えてしまうかもしれないのだから、匡弘氏はヒートアップしていく。
「龍馬をはじめ幕末の志士たちは、西洋列強の属国となりかねない危機をいかに乗り切るかに心血を注ぎ、命を捧げた人々です。そうした日本の成り立ちにかかわる歴史は、むしろ高校でもっと、きちんと教えるべきではないでしょうか」
今回、龍馬の師であり、幕臣ながら江戸無血開城を実現するなど維新に貢献した勝海舟は“教科書に引き続き掲載すべき用語”に含まれていた。その一方で、龍馬の他にも、維新志士の理論的支柱となった思想家である長州藩士・吉田松陰が“教科書への掲載は必要なし”と判断されている。龍馬の末裔・匡弘氏は、同時代の英傑に“線引き”がなされることに憤る。
「松陰だって、思想は過激だったかもしれないが、自分が信じた正義のために尽くした男です。そうした人間的魅力も教育の中で伝えていってほしいのに……来年の明治維新150年を前に、水を差された気分です」
波紋を広げる今回の提言について、歴史作家で多摩大学客員教授の河合敦氏が解説する。
「精選案は、“暗記量ではなく歴史的な思考力を問うべき”という国の歴史教育改革の方針に沿ったものと言えるでしょう。27年間高校の教員を務めた立場から言えば、限られた時間のなかで多くの用語や人物を詰め込まざるを得ない状況になっているのは確かです」
NEWSポストセブン 2017.11.27 16:00
http://www.news-postseven.com/archives/20171127_632535.html
1スレ:2017/12/01(金) 04:08:34.30
http://2chb.net/r/newsplus/1512086852/ <高校生が覚えなければならないこと>
19世紀日本の開国・ナショナリズム → 内戦の流れ
1863 文久の変 薩英戦争
1864 禁門の変 下関戦争
1865 長州征伐
1866 薩長同盟
1867 大政奉還
1868 戊辰戦争
これが分かっていないと龍馬の意味が理解できない。
坂本龍馬はフィクサーであって、公式な場面では顔をだしてないからな。
>>1
あーあ、誰がこんなに調子づかさせちゃったのよ。司馬か?武田かw
何の権限で…は自分にも言えることなのに
しかも権平の子孫だろ
俺もこの見直しに少しはある種の疑念や不満もあったけど、この手の馬鹿が出てきたから今の方向そのままで見直ししてもいいよ 聖徳太子も実在しないから、今では教科書に乗ってないんだっけ?
ちょっと経ったら語尾がウザい四国のおじさんレベルの認知になってそう
教科書の内容を決める権限があり、その権限で竜馬を消すんだろ
まあ紀伝体という記述方式もあるわけだが
坂本龍馬はもうダメだろw不外国人にどう説明すりゃいいんだ、こんなやつw
もともと
社会科自体が
丸暗記の科目だろw
イラネー
いや、いったいなんの権限で、という末裔も勘違い甚だしい
最重要なのは、明治以降の歴史
その前の時代は流れだけ知っておけば良い
坂本とかまったく不要
まあ理系だったら歴史やらなくても別に受験は大丈夫だからな。地理でお茶を濁せばいい
あんまり気にすることでもないんだけどさ
オマエこそ何の権限で国の教育方針で意見してるんだよ?
朝鮮人の龍馬コンプは本当にヒドいな、まだ粘着してるのか
わざわざ日本の偉人を貶めるような活動をせずに
韓国の偉人を讃える活動でもしたらどうだ?
そもそも教科書に載らなくたっていいじゃん。
作品は有名なんだし。
フィクサーが教科書に載るんだったら、笹川会長とかも教科書に載せなきゃ
ならなくなるw
>>11
実在していてもあの時代に教科書なんて無いだろうから乗るのは無理かとw 売国奴なのに
現政権によって
小説で作り上げたヒーロー
>>27
坂本でいいなら小沢一郎でものせていいと思うくらいだよw 末裔つっても直接の子孫じゃないくせにデカイ顔すんじゃねー
つーか、坂本竜馬って今でこそ維新の主役級の扱いだが
昭和に司馬遼太郎が「竜馬がゆく」を書くまでは全く無名の存在だったんだよ
雑賀孫一といい、小説家さまさまだな
小説化される前と後では能力値が変わる。コーエーのゲームで特にw
ちなみに坂本竜馬の北辰一刀流免許皆伝って薙刀な
司馬遼太郎はその辺伏せてあたかも刀のように書いてるけど
ま、小説ってそんなものだ 主役=ヒーローだから
歴史の見直しはいつものこと
何の権限で、こんなばかげた反対を??
ドラマとか小説を抜きにして、現実の坂本龍馬ってどんな活躍をしてるんだろ?
物語の中の人物像がどうしても強くて実像がわからないところがあるからな。
利用されるだけ利用されて薩長の刺客に暗殺だもん
かわいそうだよ竜馬っち
>>17
誰々が○○をしたってのを暗記する作業だからね
そこから応用問題作っても殆ど意味がないんで結局のとこ暗記で終わる科目
松永久秀は何故将軍を暗殺したのか?そしてどのようにしたかったのか
豊臣秀吉は何故坂本の地に城を建てたのか?
なんてのを解き、知ったところで知識が深まる以上の何もないからね ああ、よかった、よかった、坂本排除運動し続けてよかったよw
やっとこうなったかw
敢えて言えば
時流の権限だな
人による権限じゃない。
>>38
薩長同盟を桂小五郎が書面にしたものに
坂本龍馬がサインしてる
そのレベルのキーマンではあった それでも近代の内容が変えられることは無いんだろうな。
特に朝鮮半島絡みでは。
個人の働きがあって今の日本があるのに朝鮮人はそういうことを消し去りたいんだろう
>>23
言論の自由だろうな。
別に国が聞く義務もないけど。 >>1
現実の龍馬は、剣豪というのも真っ赤な嘘でただのヘタレって聞いたけどマジ? 反政府勢力だろうが
今でいうIS、タリバン、ヒズボラ
ただの子孫のお前は何の権限があんの?って言われるだけじゃないんですかねこれ
日本人て坂本龍馬と織田信長が大好きですな
坂本龍馬って口八丁の武器商人でユダヤ人のパシりなんでしよ?
何かの口封じであっさりヤラれて歴史小説家に拾われた
脱藩浪人でしかない龍馬が裏で動いて、薩長を同盟させ、挙句は大政奉還まで考え、実現した。
なんてことが本当にあるなら、幕府は脆弱過ぎて、200年以上、維持できてねえよ。
簡単に誰かに倒されてる。
そういう物語は痛快でもあるから、面白いんだろうけど。
現実は「古い体制を変えたい」と考えた幕臣の海舟らが絵を描き、西郷や将軍の慶喜らと何度も密談し、
新しい体制の落とし所を探りながら、全員参加型の明治維新を実現したに決まってる。
坂本竜馬の役に在日韓国人の新井浩文をわざと使う自称公共放送と言う反日NHK.
マッサン役も在日韓国人の玉山鉄二を使うし、いったいNHKは何を考えているのだ。
反日親在日のNHKに受信料など支払う必要は全くないのである。不払い運動を拡大させNHKを追い込め。
いや 坂本龍馬が教科書に載ったのはつい最近のこと。
>>53
そもそもこんな小物の負け組を英雄とかしてほうが反日だわ 数十年毎になんかころころ変わるし、歴史なんかぶっちゃけ
大まかな流れだけ知っとけばいいだろ
それよりも現在の情勢をもっと詳しく教えるべき
坂本家てエタヒニンの皮商人で
おりょうさんにも冷たく一家総出でいじめ倒ししてたんでしょ
これ左翼の運動の一環だぞ。
お前らこんなのも見抜けないのか。
以下のうち正しいのはどれか?
1)京都で新撰組と死闘を演じていた勤皇志士の生き残りは
全員後の明治政府の要人となった。
2)京都での新撰組と勤皇志士との戦いが拡大して江戸城
開城となった。
3)京都では戊辰戦争まで大名同士の戦いがなかった。
4)大政奉還が幕府の外交政策が行き詰まった結果だ。
龍馬なんか興味ないのに、龍馬押し付けがウザいんだよ
>>1
「もっとウチのご先祖様のことを詳しく書いてほしい」とか言ったら
それはただの教科書の私物化だろう。 司馬の小説は「竜馬」で、本物は「龍馬」だから、架空の人物ではあるけど。
ロスチャイルドのパシリのグラバー商会
そのパシリが薩長
更にそのパシリが坂本竜馬
>>49
長州に於いて桂がどのくらい重要な人物だったかわからん人間も多いからあんな裏書き云々とか言う人も出てくるんだよね
そういう意味で歴史の全体像を把握出来なくなるような暗記教育はおかしいとの反面教師でもあるね>人物名暗記 >>67
見抜けないやつは結構居るだろうけど
元々なんでも文句言っときゃいいと思ってるν+思考も大きいからな 安倍晋三 山口県大津郡油谷町 成蹊大学 内閣総理大臣(第90・96・97代)
佐藤信寛(五世祖父)長州藩士 島根県令
安倍慎太郎(曾祖伯父)山口県大津郡日置村 政治家 大地主
安倍寛(祖父)山口県大津郡日置村 東京帝国大学 政治家
岸信介(祖父)山口県熊毛郡田布施町 東京帝国大学 内閣総理大臣(第56・57代) 自由民主党幹事長(初代)
佐藤栄作(大叔父)山口県熊毛郡田布施町 東京帝国大学 内閣総理大臣(第61・62・63代) ノーベル平和賞を受賞
安倍晋太郎(父)山口県大津郡日置村 東京帝国大学 自由民主党幹事長
岸信夫(弟)山口県熊毛郡田布施町 慶應義塾大学 衆議院議員
麻生太郎 福岡県飯塚市 学習院大学 第92代内閣総理大臣
立花種道(高祖父)筑後三池藩 鹿児島県知事 貴族院議員 息子は学習院初代院長の立花種恭 子爵
大久保利通(高祖父)薩摩藩 侯爵
三島通庸(高祖父)薩摩藩 子爵 第5代警視総監
麻生太吉(曾祖父)福岡県飯塚市 貴族院多額納税者議員
竹内綱(曾祖父)高知県宿毛 政治家
牧野伸顕(曾祖父)鹿児島城下加治屋町 伯爵 東京帝国大学 政治家 大久保利通の二男
吉田茂(祖父)高知県宿毛 貴族院議員 東京帝国大学 内閣総理大臣(第45・48・49・50・51代)
麻生太賀吉(父)福岡県飯塚市 九州帝国大学 第23代自由民主党総裁
麻生泰(弟)福岡県飯塚市 慶應義塾大学、オックスフォード大学 株式会社麻生代表取締役会長 2020年東京オリンピック・パラリンピック組織委員会理事
寛仁親王妃信子(三妹)福岡県 ロスリンハウス・カレッジ 日本赤十字社名誉副総裁 東京慈恵会総裁 日本ばら会名誉総裁
小泉純一郎 神奈川県横須賀市 内閣総理大臣(第87・88・89代)
彌三左衛門(祖父)鹿児島県川辺郡東加世田村
小泉純也(父)鹿児島県川辺郡東加世田村 政治家
歴史の黒幕を教科書で学ぶのもおかしな話
本筋の人物を学ぶべき
そもそもどうしてそこまでは凄まじい戦いもなく
日本が分裂することなく、明治に突入できたのかを考えるほうが
よほど親日的だぞ、。普通の国なら分裂案件だわw
徳川御三家筆頭の尾張が薩長につき水戸徳川も紀州徳川も倒幕側の薩長側に寝返った
譜代筆頭の彦根藩も大政奉還後は新政府側に藩論を転向させた
彦根藩兵の主力は東寺近くにある四塚や大津で薩長の後方支援にあたり、大垣への出兵に際しては先鋒となった
戊辰戦争では明治政府に加わって小山や本宮など各地を転戦、近藤勇の捕縛にもあたった。
戦功により賞典禄2万石を朝廷から拝領している
徳川御三家が幕府を見限って薩長に合流してる時点で維新成功だわな
国鉄を民営化した中曽根さんのほうが評価できるだろ
燃料置いとくわ
>>77
そう。幕末なら阿部正弘や島津斉彬を差し置いて吉田松陰を優先させるとかあり得ないからね
幕末の推移という意味では長井雅楽より重要視されるのもあり得ない イギリスの歴史学者アーノルド・トインビーは世界史の中で滅亡した民族について研究し、
その共通点を見つけ、次のように警鐘を鳴らした。
1.理想を失った民族は滅びる
2.全ての価値を物やお金に置き換え、心の価値を見失った民族は滅びる
3.自国の歴史を忘れた民族は滅びる
隣に歴史をねつ造してる民族がいるw
アヘン戦争仕掛け
アジアの金融掌握したのは
イギリスじゃなく
ロスチャイルド系ジャーディンマセソン
笑える低学歴以外は金融の常識
こんな基礎をすらきちんと書かない
サヨクウヨク対立茶番劇で
日本売国破壊、穢多朝鮮非人新聞を
信じるゆとり馬鹿や
呆け認知症が受ける
腹がいてえ受ける
学者のあいだでは
薩長の結びつきはそれほど強いものではないらしく
「同盟」じゃなくて1ランク下がって「協定」が妥当らしい
とすれば竜馬の存在価値も下がるわな
>>1
今日の坂本龍馬の印象は司馬遼太郎(竜馬が行く)が創り上げたもの
【産経新聞】名誉棄損で敗訴 裁判長「産経新聞の記者は、記事が真実でないことを知った上で、嘘のニュースを書いた」
http://2chb.net/r/poverty/1512001835/
産経新聞の記事で名誉を毀損(きそん)されたとして、神戸市西区の社会福祉法人の理事だった男性らが
産経新聞社などに計1100万円の損害賠償を求めた訴訟の判決で、大阪地裁(大島雅弘裁判長)は
27日、同社側に55万円の支払いを命じた。
2016年1月4日付の産経新聞朝刊は、社会福祉法人が不明朗な土地取引で約4700万円の損失を
生じさせた疑いがあると報じた。
判決は、男性が理事の地位を利用して不当な行為をしているとの印象を与えると指摘。
土地がその後に売却され、損失が約920万円にとどまることを記者は知っていたはずで、約4700万円の損失が
維持されている疑いがあるとの部分については、真実と信じた相当な理由は認められないとした。
産経新聞社広報部は「主張が一部受け入れられず誠に遺憾。控訴の方向で検討する」とコメントした。 船中八策
なんつー捏造を持ち出して、無理にごり押し爆ageした結果だよ。
詐欺師龍馬を教えるぐらいなら、普通に由利公正を教えるわ。
それより坂本家の末裔を自認するなら、
紀州藩からだまし取ったカネ返せよ。
あと大洲藩に船代を返せよ。
詐欺師の子孫が猛々しいなぁ。
>>87
吉田松陰も長井雅楽も大攘夷のはずなのに
いつのまにか小攘夷が藩論になって馬関戦争になるのも
ぶっちゃけよくわからん
感情の爆発か 縄文時代から室町時代辺りまでをもっと簡略化させて、近代に近付くほど厚みを持たせるのはどうよ?
“こっちは削ってこっちは残す”
そうやって無理やりスポットライト当てられたのがまさに坂本竜馬なわけだが
「高大連携歴史教育研究会」なんかに権限なんかありはしない。
もともと記事になるのがおかしかった。
坂本龍馬ってほとんど偽造なんだろ
当然といえば当然
腹がいてえ受ける
わが福澤先生が
親の仇と称した
厳しい身分制が残る幕末で
底辺岩崎が一代で財閥?
底辺坂本がいろんなアイデア?
こいつの脅しに各藩がびびる?
腹がいてえ受ける
ゆとり馬鹿と低学歴認知ジジババは
ここに疑問を抱けないから受ける
観光イメージとかに影響あると思ってるんだろうけど
歴史というよりフィクションとしての坂本龍馬像は確立してるんだから
教科書の記述でどうにかなるわけじゃないし心配しすぎだよw
歴史は覚えるだけの教科だったから好きじゃなかった
誰が消えても気が付かない自信がある
先祖を誇るのではなしに
自分自身が歴史に残るような人物になれよ、バカ
>>25
>韓国の偉人を讃える活動でもしたらどうだ?
だからチョンの誇れる唯一の偉人が
「従軍売春婦」しかいないんだってば >>92
あの時期の長州にしてみりゃ「同盟」
協定に準ずるのは水戸との間柄のことだな
薩摩にしみりゃ同盟に近い協定
大久保が賢すぎる 元々司馬遼太郎の小説がなければ地元民以外誰も知らない存在だったろ
お前らこそ何様だ
坂本竜馬は別に特別何もしてないからな
人柄があの時代では珍しいだけ
>>62
ドラマ以外でもNHKは外国人やハーフ、在チョンばっか使うね
社員も帰化人やチョンで占拠されてんだろうと思うよ
国会で外国人がどれだけいるか聞かれて答えなかったしなw これは大賛成。
小説でも登場人物多いとこんがらがるもんな、
ロシア文学とかジェイムズ・エルロイとか。
つーかさ、暗記の量が、「歴史的な思考力」につながるんじゃないの?
いや、歴史にかぎらずさ?
5ちゃんねるでも、良コピペを暗記していたから、それが人生訓になることもあるんだしーppppp
薩 島津
長 毛利
土 長宗我部(郷士) 山内(上士)
肥 龍造寺(滅) 鍋島
薩長テロの
後ろ盾がグラバー マセソン ロスチャイルド
南北戦争が終わり不要になった武器が
「都合よく」日本に来て
薩長の武器になった
>>102
誰でも知ってる縄文式土器、少数しか知らない近代史は異常だからな。 >>24
近現代史を学べば反米反英反欧反中反ソ露反共の根拠がわかる
外国ってのは全く信用ならないってのを感覚ではなく理詰めで知っとく必要があると思うよ >>120
坂本龍馬なんて知ってて当然で
テスト問題なんかはその先の話をして欲しいのに
だいぶ手前の話をごちゃごちゃ言ってるから不安になる
愚民化政策なのかと >>15
厨房?
高校では日本史と世界史は別の教科なんだよ。 司馬さんといえば映画二百三高地は司馬史観全開で乃木が徹底的に無能だったな
90年代まで坂元龍馬は載ってません。
高知県の教科書に開催されてる著名人はジョン万次郎のみ
>>110
記憶が中心の歴史の授業って、つまらんよな。
黒板に「大化の改新」とか、書かれてる授業はホント、眠かったけど、
歴史は人間ドラマなんだよと、おせえてくれたのが高校の歴史の先生だった。
愚かで、バカバカしい事を繰り返す。
けど、非常に魅力的で、
幕末はまさに、そういう歴史の宝庫で、誰を主人公に描いても、面白い。 そもそも、なんの権限で今まで教科書に載せてたんだ?
>>101
長井は航海遠略策でもわかる通り最初から公武合体、攘夷不可能論者よ
それが主に藩内っつーか久坂辺りの過激派に潰されて、日本全体でも長州にそそのかされた朝廷の後押しで一気に不要論になった
けど長井自身はスタンス変えてない。だからこそ殺された
小攘夷論になるのはその後 自由民権運動の象徴として描かれたのをきっかけにその都度時代に沿った英雄像が作られていったのはある意味歴史だなw
竜馬がゆくも学生運動が盛んな時期だっけか
政治権力の歴史より坂本龍馬の人生を学んだ方が面白いぞ
坂本は大洲藩を騙して藩の船使って勝手に使って商売
そのあと沈没でごね得裁判で賠償金とか利益得た以外殆ど何もしてないし
活躍したのを土佐藩は罪人として切腹させたから新聞社が勝手に作った話なんだよね
小さい頃は弱くてというのも全部嘘で作家の妄想だし
>>130
実際、203高地の乃木はかなり無能じゃね。 実際、大した事をしてないから仕方無い
小説が独り歩きしただけ何だよな
薩摩閥「うちは偉い人物をいっぱい出している!」
長州閥「いやいや、うちのほうが凄い。反乱者(西郷)とかいないしwww
ちなみに吉田松陰先生に学んだ生徒だけが正しい長州閥ね」
肥前閥「お前ら!大隈重信に言いつけるぞ!」
土佐閥「う、うちは…ぐぬぬ…あ! さ、坂本!坂本龍馬!龍馬!!」
三菱「(そうだそうだー!龍馬!)」
司馬遼ヲタ「龍馬ー!」
こういう流れで、過大評価されてるだけの詐欺師だよ。
ちなみに吉田松陰はただの厨二病。
厨二言動で周囲に迷惑かけまくって、大人になっても厨二病、のまま死んだだけ。
現代でも、大人なのに厨二病的発言する奴に特定のファンがいるのと一緒。
長州閥の一部が、「吉田松陰門下生は偉い」と盛り付けた結果。
よく考えるとな~んにもしてない。
前に何のスレだか忘れたけど歴史上の人物で評価が変わってきてる人も多いよねって書いたら
お前はチョンか!日本の歴史を変えようとしやがって!国に帰れだのメチャクチャ言われたんだw
あれは何だったんだろ?
>>138
小説は有名な人なんだけど実際どういう人だったのか
よくわかってないんだが
資料が残ってない >>123
そう考えるのが合理的な考え方だと思いますよ、
だってね、ちょんまげ侍が自己改革なんてするはずないんですよ、
一般的解釈でいう明治維新ってのはじつに変なもんなんですわ、
常識こそ絵空事ですよw >>123
コレ凄いよな。日本で南北戦争もう一丁イクー?って感じ >>146
そうなんだよ、偉人伝を真に受けてはならんのだよ、大抵作り話だからねw この人はファッションが凄いなと思う
つまり美術史に入れて欲しい
>>150
で
お前はネットで見たを間に受けてんだろw 明治維新の立役者
ペリー
グラバー
ロスチャイルド家とその傀儡
終わり
>>36
明治になってもしばらく坂本龍馬を暗殺した犯人探しがされてたんだよね
色々と新聞にも書かれているんだけど
まあ、何か小説のせいにしたい一派がいるんだよね >>141
少ない兵力と乏しい弾薬で
注文通りにバルチック艦隊がくる前に
旅順要塞を陥としてみせた
めっちゃ優秀だと思うけどな >>132
そういう先生に出会えたのがうらやま
大化の改新とか今だになんやそれ状態のダメ社会人だわw むかしの歴史教科書、明治
坂本龍馬がいないパターン、薩長同盟にもふれず
> 時に慶応元年([皇紀]2525)なり、さて幕府に於ては、総督の処分寛大に過ぐるとて、異議を
> 唱ふるもの多かりし折柄なれば、将軍家茂自ら兵を率いて江戸を発したり、
> この時薩藩は、会津桑名等の如き佐幕党の諸藩と相好からざりしを以て、密使を長州に遣はして、
> 合同を謀りたれども、幕府は少しも之を知らざりき、
> (中略)
> 慶応二年、征長総督紀州藩士徳川茂承、広島を本陣として長防の境に臨みぬ…、
> 長州…連戦幕軍を破り、浜田・津和野・小倉等の諸城を取りぬ、こは長藩の強勇に由れりと
> 雖も、諸藩に先ちて、軽便なる洋式の銃隊調練を用いしによるなり。
高橋健自、武谷等編『中等国史教科書』明治30年、コマ番号130/168
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/770135 アメポチ増えたからに決まってんじゃん
何の権限てw
>>123
なお南北戦争の武器も不平等条約で日本から略奪した金で買った模様 「外国からの脅威が高まったので革命戦争します、開国します、西洋化します」
なんてのは腑に落ちない
もう亡くなったけど、
明治生まれの婆ちゃんが、
そのまた親や祖父母から聞いた話だと、 維新の志士とか言うけど、
あれは田舎から出てきて酒飲んで刀振り回してただけの、
今でいう半グレというか、
DQNみたいなもんだったとか。
と、先祖代々、
どすえの国の人な俺がいう。
>>148
日本は運がよかったんだよ
丁度欧州も南北戦争が大変で日本まで戦力回らない
米国も条約結んだがいいけど本格的にやろうと思ったら自分ちが内戦で
内戦オワッタころにに来たら新政府になっていた
しかし徳川がやる気で大規模な内戦長引けは植民地になっていたかもしれん 韓国人は、日本人=倭猿という、日本人を異常に差別するカルト思想と、物凄い日本コンプレックスを持った、異常な民族である。
韓国人は朝鮮戦争で中共軍(自称義勇兵)に何万何十万人も殺されているのに、中共に対しては1つも文句を言わない。
それなのに韓国人は年がら年中、日本にインネンをつけてくるのはナゼか?
その理由
中華文明を完璧にパクった韓国人は、何百年も前から世界一の文明人を自称している。
そして、朝鮮通信士の日本レポートを見れば分かるように、日本人のことを「野蛮な倭猿め!」
と馬鹿にする、カルト思想に精神が侵されている異常な民族であるからなのである。
※サッカーアジアカップ日韓戦で、韓国選手が猿顔をして日本人を馬鹿にする!という、サッカー界から永久追放されて当然のヘイトパフォーマンスが、お咎め無しだったのを覚えている人は多いだろう。
明治時代に日鮮間で国際条約が結ばれた。
これには、朝鮮は開国近代化して清国の属国を止めて、独立国になる。
という重大な約束があったが、朝鮮人は日本人のことを野蛮な倭猿め!と馬鹿にしていたので、その約束を実行しなかった。
国際条約不履行という、とんでもない過ちを犯して亡国への道を自ら進んだのである。
また、倭猿め!と馬鹿にしていた日本人にお願いして併合してもらって、破綻した国家財政を肩代わりしてもらい、奴隷制度などの暗黒土民的因習の廃止と
、近代文明を教えてもらった歴史上の事実が、物凄いコンプレックスとなって、日本攻撃となるのだ。
(朝鮮語で書かれた欧州語の辞典が一冊もなかったくらいの、未開な暗黒土民だった)
この、日本人=倭猿とする、カルト思想と、その裏返しの物凄いコンプレックスこそが、日韓関係が好転しない諸悪の根源なのである。
つまり、韓国人が日本人にインネンをつける=世界一の文明人である韓国人様が、野蛮な倭猿に道徳を調教してやる!から、ありがたく思え!!
と言うことなのであるから、未来永劫インネンは続くのである。
クネ大統領が、1000年たっても日本は加害者だ!と公言したのを見ても分かるように、日韓友好などあり得ない。
さらに、韓国は、日本人の命と領土・竹島を奪った、今現在の完全な敵国である。
という事実も、我々日本人は忘れてはならない。
>>156
上からロシア兵が機関銃を雨あられと撃ちまくる中、日本兵は突撃を繰り返し、無駄に死んでいく。
古代の戦争だって、飛んでくる矢に対して楯くらい、使うだろうって。 >>157
古代史は難しいよ。なんせ資料が無さすぎて諸説すら創作の枠を出ない
せめて旧辞と帝紀が残ってればねぇ >>92
薩長芸三藩盟約が「盟約」だから、同盟関係の強度を考慮すれば、
薩長同盟は「同盟」くらいの表現でちょうど良いと思うけどね。 >>164
地域にもよるんだろうね
うちの祖母は新撰組を火事場泥棒とか屑集団と嫌っていた >>11
まあ、建国70年そこそこの東アジア諸国さんには、古ーい時代の検証が難しいことなんて想像もつかないんでしょうけどね。
あ、70年前のことすら捏造してるんでしたっけ? >>36
これどうなんだろう
リアルな感覚は70近い年齢じゃないとわからないよな
誰かおっさんおらんか 教科書をの量を倍にして全て暗記出来ない奴は高校卒業させるな
>>167,170
イメージ先行しすぎ
実際には地道に穴掘って保塁爆破して攻略してる >>170
旅順要塞群は合理化されたコンクリート要塞だったんだよ、
これを攻略する日本軍には時間と重火力が不足していた、とくに時間が無かったんだよ >>2
天皇の意向を無視して通商条約を結んだ幕府に対して
尊皇攘夷!外国など追い払え!と立ち上がった薩長が勝手に外国と戦って負けた途端に
倒幕!倒幕!って
アホかと思うんですが なぜ倒幕の志士はこの手のひらクルーに対して矛盾を感じなかったのでしょうか >>177
そうだな
一か八かは太平洋戦争だったな
アメリカの生産力を見誤ったまま消耗戦に突入とか、頭おかしい >>179
そこで、ドローンですよ
↑
将来、こんなのが出てくるよ
きちんと歴史を教えないと…… 名前がかっこいいというイメージで
ドラマ作りたかったのか
当時の教科書作成者が
坂本という通名を使いたかったかのどちらかだろう
昭和の歴史を教えるべき
・戦争に負けてから今ままで、ずっと日本に米軍基地があるのは占領が続いているのではないか
そういう事を義務教育で考えさせることが大事
江戸幕府側が本来の日本であって薩長明治側はイギリスに利用された傀儡政権なんだよ実は…
関係ないけど、
鎌田行進曲の階段落ちでもお馴染みな、
池田屋騒動跡は、
バブルの時に地上げされて、
パチンコ屋になったあと、
今現在は池田屋の名を冠した居酒屋。
これ、教科書に乗せるべき。
まぁ、どうせ近代史なんて、三学期の残り少ない時間に駆け足でざっと読みするだけだし
どーでも良いといえば、どーでも良いわな
いろは丸沈没事件
紀州藩船明光丸と衝突し積荷もろとも沈没し、世論操作をして
紀州藩から莫大な損害賠償をゲットした事件。
なお支払いの一週間後ほどで殺害される。
ここまではよかったけど
2006年、第4次海底調査(水深27m)で、船体近辺では龍馬等が主張した銃火器等は発見されなかった。
>龍馬等が主張した銃火器等は発見されなかった
>龍馬等が主張した銃火器等は発見されなかった
>龍馬等が主張した銃火器等は発見されなかった
当たり屋事件と確定してから評価ダダ下がりになった。
社会科は、地頭の悪いバカがそこそこの私大文系に入るための努力科目
人名の記憶問題が受験に必要なのか
人名と人物の紹介ばかりで近代まで辿りつけない
などなど
イギリスのスパイの先駆けと言えないのが
日本のスパイ政治家 薩長
>>185
誕生がBC1年で無いとか……
中世は300年歴史が飛んでるってトンデモ説でも納得するわ 百済から日本に文化を伝えたニダとか言う奴とか
李舜臣とか
安重根や謎の朝鮮の独立運動家の女とかは載せてるくせに
坂本龍馬を削除とかいい加減しろよ
日本史は古事記だけ押さえとけ。
宇宙開闢から飛鳥時代までのスパンを考えたら、近代史など一瞬の出来事だ。
歴史なんてあったのかな
過去なんて存在してたのかいな
ぜんぶ映画や小説の嘘だろう
>>181
薩英戦争の原因は生麦事件で
外国船に無差別砲撃をしかけた下関戦争とは性質が違う
生麦事件をどう評価するかは意見は分かれるだろうが
俺はイギリス人側にも非があるように思う
薩摩は倒幕直前まで公武合体路線で
それだから長州から恨まれてるんよ ってか最近なんか
NHKが大々的にやってるユダヤ虐殺なんか
ユダヤ自身の捏造なんじゃないのか?
という議論すらある。
あながち間違いじゃないと思うし
ヒトラーもある程度見直されるべき時期に来ているのでは?
ユダヤを擁護する左翼色が強すぎる
>>202は
ヒトラーはユダヤ虐殺したとされる放送な
誤解なきよう >>187
アメリカは撤退したかったんだが、米軍が撤退したら、再軍備に膨大なカネがかかる。
焼け跡の日本にそんな金は無いから、軍備にカネを掛けずに復興する為、
吉田茂が米軍を番犬にしたんだよな。
今でもそうだよ。
米軍が撤退した後、同等の軍事力を維持するには今の防衛費じゃ、とても足らない。 龍馬って人気だけど、日露戦争時に明治天皇皇后が夢に見た出来事があってから
持ち上げられたんじゃないっけ
権限ねぇ…
少なくとも子孫には権限は無い
嫌なら自費で広報宣伝やればいいじゃん
>>174
坂本は時代によっていろいろネタにされてきていた人だから
無名というわけじゃないよ 昨夜、NHKにしては珍しく、ソ連共産党によるポーランド人虐殺のことを
扱ったドキュメンタリー番組をやっていた。
>>189
歴史とか懐古主義では喰ってはいけない
今日とは妾、金を貰えない妾
的な事をギャラリーフェイクで書かれてたわ
>>192>>203
ただ万国公法できちんと判断しようぜ!
って、主張したら逆ギレされたって事件だよね
逆ギレが仇となって、言い値で賠償金を支払わされただけの話
ちなみにさいしょから、万国公法で判定していたら、100%いろは丸の責任になっていた模様
騙されて、逆上して暗殺……とか、したとか、したとか 昭和史を勉強させなきゃ日本人は永遠にバカのままだ
・日本は7年間、アメリカに占領された(これを年表にハッキリと書くべき)
・朝鮮戦争が始まったのでアメリカは日本を偽装独立させて戦争に協力させた
・偽装独立の後も強大な米軍基地が日本を占領し続けている
これほどミジメな国があるか
ヒトラーの近代兵器を導入してフォルクスワーゲンつくって普及させた、よい部分も教科書に載せろw
むかしの歴史教科書、明治
坂本龍馬がいないパターン、薩州が長州と友好関係を結ぼうとしたことにも触れず、
むしろ長州が優れた洋式の軍事力で幕府に勝ったことが前面に出る。
> 高杉晋作等開戦を主張し、翌慶応元年、其の編成せる奇兵隊を以て、恭順党を破り、山口に
> 拠りて、幕府に抗せんとせしかば、二年、再征長の元帥を発し将軍、自、大阪に次せり。
> 長藩の大村益次郎等、洋式を以て善く戦い、東軍連敗す。
有賀長雄著『国史教科書(下)』明治35年、コマ番号107/122
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/769292 幕末~維新の50年間なんかより、大正~昭和中期までの50年間の方が明らかに激動の時代。
もっと時間割いて教えるべき
>>214
そうだよな
ドイツ史のあたり
明らかに変だよな。 >>213
属国の歴史認めない朝鮮は惨めだね
日本のものを勝手に朝鮮から来たとしか言えない屑民族 >>202
ロスチャイルドがライバルのユダヤ人を殺したのかもしれ無いけどな、
ユダヤ人の最大のライバルがユダヤ人だったのかもしれない 岸信介はアメリカのスパイのチョン
伊藤博文はイギリスのスパイのチョン
薩英戦争(1863年8月15日–17日)
>当時の世界最強のイギリス海軍が事実上勝利をあきらめ横浜に敗退した結果となったのは
西洋には驚きであり、当時のニューヨーク・タイムズ紙は「この戦争によって西洋人が学ぶべきことは、
日本を侮るべきではないということだ。彼らは勇敢であり西欧式の武器や戦術にも予想外に長けていて、
降伏させるのは難しい。英国は増援を送ったにもかかわらず、日本軍の勇猛さをくじくことはできなかった」とし、
さらに、「西欧が戦争によって日本に汚い条約に従わせようとするのはうまくいかないだろう」とも評している。
竜馬よりも薩摩が日本をイギリスの侵攻から救った事実をもっと教えるべきだろう
ペリーにビビったヘタレの江戸幕府ばかり教えてるのはおかしい
むしろ龍馬の末裔に、何の権限があるのかと、小一時間
>>210
正しくはソ連共産党ではなくロシア正教会がポーランド人を虐殺なんじゃないの?
それすら捏造じゃんか。
笑える おーい竜馬(漫画)で竜馬をしったが
二条城で無血開城選択した
徳川慶喜が偉いわ。
>>212
結局はプロパガンダなんだよな、新聞がやったってことはさ 龍馬ってただの使いっぱだよw
都合がいいから西洋かぶれのバカボンを利用してただけ
歴史の教科書には不要だろ
「僕の親戚のおじさんは凄いんだぞ!みんなで褒め称えろ!」
こんなことを言ってるオッサンの言うことなんぞ誰も聞かんよ
・北朝鮮は、核兵器を作って、アメリカと戦っている
・日本は、強大なアメリカ軍に占領されているため、核兵器を作ることは不可能
それなのに、歴史を学ばせないから
「日本も核兵器を持つべき」とバカが簡単に言ってしまう
このように戦後史を学ばせない弊害は大きい
>>221
ユダヤの内ゲバは普通にある
ユダヤがロスチャイルドの系譜を組んでいて
世界中のユダヤとこれらと内ゲバしてる話はよく聞くわなw 何が日本を守っただよw
実質はイギリスの傀儡なんだよ…
>>123
西洋人の戦争のやり方だよな
現地人を二分させて戦わすっての
で片方に武器だけ供給する
まんまとはまったよな そういや竜馬って世界を見た事ないよな
日本中駆け回っただけで
>>226
徳川慶喜も明治天皇並に非常に怪しい人物だよ、おそらく奴はユダポチだよ、
だって大政奉還の数年前に将軍の座を手にしてる、もはや幕府もユダ金に懐柔されていたと
見るべきだな >>204
軍隊は存在しないことになってるから
自衛隊は軍隊ではない
って、大臣が答弁していたな いろは丸の賠償金を独り占めして、トンズラしようとして殺された人だよ。
いつも金儲けの話しかしなかったらしいけど、どうして偉人扱いなのかよくわからん。
現代人では所ジョージみたいな人なんだけどね。
面白いこと新しいことだけ大好きだが、真面目に仕事する気はゼロ、何事も
口は出すけど手は出さずで、いつも横にいるだけという人だ。
>>234
そんなの日本人は見抜いて、江戸の無血開城で戦わなかったんだぞ
歴史を学べよ 薩長と江戸幕府の関係はな
シリアのアサド政権と解放戦線みたいなもんで、所詮は傀儡なのよな…
外国勢力とその協力者薩長らによる乗っ取りクーデターというよりも、
むしろ幕藩体制の日本が強力な外圧外交によって正攻法で屈したと見るべきだよ
>>226
慶喜は朝廷と徳川どっちを選ぶかで朝廷を選ぶ人だった
徳川の為にやる気なんて最初からなかったし
当初は徳川中心になるとか野心あったという見方もあるけど
維新後も裏切り者と罵られようが新政府からの要請も無視して趣味に生きたからなあ
内戦も西郷が起こしたもので徳川とは関係なかったし 西郷隆盛はイギリス軍事産業からワイロ貰って
たクズ
幕府がすぐに降参したのはアメリカやイギリスも予想外だったようだからなw
ほんとは何年も内戦長引かせて武器売りまくってガッポガッポな計画だったのに
強大な軍事力を持つ徳川家が、戦わずに江戸城を明け渡したんだよ
こんな事は世界史に類例のない、とんでもない珍事件
外国人なら「なぜ男らしく戦わないのか」と思う
>>36
それはない
ちゃんと有名だったし、教科書にも載ってた。
日本の歴史を抹消したい輩には不都合な事柄なんだろうがねw むかしの歴史教科書、明治
坂本龍馬がいないパターン。薩州が長州に密かに通じようとしていたことには触れ、その結果
二藩が「連合」したので幕府は勝てなかったという。
> 激論党の首領高杉晋作・山県有朋・山田顕義等之を憤り、兵を挙げて山口に拠れり。
> 此の時薩藩は西郷隆盛・大久保利通等の説によりて密に長州に通じ、連合して幕府に抗せり。
> されば幕府再び兵を出ししも、戦う毎に利あらず。
市川源三, 利根川与作著『国史教科書(下)』(高等女学校用)明治37年、コマ番号69/90
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/769295 >>241
無血開城はみすみす国を明け渡す行為だよ、戦わずして幕府はユダ金薩長に
国を明け渡した、この事実は大きいよ、ユダ金から懐柔済みの幕府は国家体制が変わる事を
自ら宣伝したんだよ 長州班が殺したのがバレバレなので安部ちゃんが見直させたんだ
高知出身の首相が文科大臣誕生させて書き換えるしかないよ
幕府側はアサド政権が戦禍をさけて無血開城したぐらいの栄誉ものだよ…
高校の歴史科目は、「日本史」と「世界史」を足して2で割って「歴史」という科目で良いんじゃないの?
むしろ当時の日本人は世界の流れに組み込まれる道を自ら選択した
頭がバカになるよう
ひたすら暗記にし向けてるからな。
>>218
幕末は、1853年の黒船から、1868年の明治維新まで15年。
その維新から来年は150年だが、15年区切りで見ると、激動ぶりがよくわかるのが明治。
明治維新から15年頃まで、西南戦争を含めて内乱が終わってなくて、政府もひよこ。
そこから15年で、目まぐるしく変わるんだわ。
つまり、国会が開かれ、行政や裁判制度が出来て、銀行や保険が設立され、現代の体制になっていく。
今現在、大企業になってる企業はこのころ、設立されて、あっという間に巨大化していく。
三菱財閥も、このころから。
鉄道や郵便制度も全国に普及していく。
学校制度も藩校や寺子屋から大学が設立される。
1894年の日清戦争で勝ち、1904年の日露戦争でも勝つ。
つまり、維新後、27年で丁髷のサムライが清に勝利するし。
医学も現代に近くなる。
全て激動。
歴史で教えるべきは、明治時代だよ。
これを人間ドラマとして楽しく教えれば、生徒にとって参考になる事は多いだろね。
古代の歴史なんて、どーでもいいわ。 >>237
ユダヤとか外人は大規模な内戦になってくれる方がいいんだよ
それが慶喜のせいでなくなった
会津が東北巻き込んだ戦争も徳川がないから結局何の為に戦うのか私的な戦いになり
結局内部崩壊で終わったし
徳川の神輿がなくなったから内戦は早く終結したんだよ 覚えたての日本語テストをここでやるのやめてくれませんかねチョンさん
明治以降の日本史がおかしい
日本史は江戸時代で終わるべき
日露戦争以降は世界史観でみないと理解できないよ…
当時の日本に対するユダ金外交外圧はまさに現代の日米関係と同じレベルさ、
かなり本格的かつ全面的な圧力外交だったのさ
また北朝鮮人が船でやってきたので
防塁を徹底すべきだな
>>102
チョンチャン左翼が騒いだ結果が今の教科書なんよ 人名を減らせばいいのか?
坂本龍馬なんて高校生なら教科書に載せる以前に誰でも知ってるだろ
新たに暗記する名前でもないのに削る意味ない
むしろいままでの龍馬推しのほうが不思議だったんだが
歴史というのは常に上書き修正されていくものなんだよ
>>262
正に激動の時代だよな
激動過ぎて誰が何派で何考えてたとかもさっぱり分からんけどw 小栗忠順がフランスからお金を借りる約束をしたんだよ
だけど、責任者が勝海舟になって、フランスに「お金は借りない」と言った
勝が言うには「小栗ほどの人間とは思えないほどガッカリしていた」らしい
勝海舟は、フランスからお金を借りて戦争せずに、さっさと江戸城を天皇にあげてしまった
当時の日本経済は江戸が焼け野原になると深刻なダメージを受けて必ず外国の植民地になると考えた
日本人たちの総意によって決定された
江戸幕府の主戦派は「勝海舟を殺せば和平交渉は壊れて戦争になる」とギリギリまで勝海舟を殺そうとした
いろいろな思惑がありますわな
>>273
武田鉄矢はCIAのスパイだろうさ、TBSドラマでさんざん視聴者を洗脳してきたプロパガンダ俳優だし >>1
>一体、何の権限があってやっているのでしょうか
お龍を見殺しにしたくせにな。
それこそなんの権限があって以下ry
http://ryoumahistory.com/ryoumahistory/wife.html
>しかし、そこでの生活は長く続きませんでした。龍馬の姉である乙女と不仲だったためといわれていますが
>後年、お龍本人が語ったところによると乙女はお龍に親切だったそうで
>本当にお龍と仲が悪かったのは家督を継いだ兄・権平とその妻だったようです。
>それについてお龍は権平夫婦は龍馬に下る褒賞金欲しさに自分を追い出したと言っていたようです。
>その後お龍は知人を頼り各地を転々とする生活を送ることになりました。
恥ずかしくないのかね? すでに蘇我氏という名前を出現しだす時点で
おかしいからな
教科書
>>272
殆ど創作でどういう人物かよくわからん人物なんだよ坂本
明治ごろから自分小説のネタにされていたからな
龍馬なのか竜馬なのか良馬なのかよくわからん
しぬ数年前くらいのことはわかっているだが子供のころとかよくわからない 見直しに竜馬の末裔が加わってて
第三者が「いったい何の権限で・・・」って言ってるのかと思った
竜馬がゆくで大人気になったけど、要するに武器商人だろ。
小説のネタ向きではあるけど、実際に日本のために動いたのかというと眉唾ではあるわな。
歴史という観点からは削られても止むを得ないかと。
>>36
そんなことはない
明治16年(1883)に坂崎紫瀾の「汗血千里駒」が出版されて大ベストセラーになっている
司馬遼太郎の竜馬がゆくはこれに影響を受けている
それから、日露戦争が始まって間もなくの明治37年(1904)2月10日、明治政府からいわゆる「皇后の奇夢」と呼ばれるという夢の話が発表された
昭憲皇太后(明治天皇妃)が「坂本龍馬が日本海軍の守り神になる」という夢を見たという
この発表を行ったのは当時の宮内大臣で土佐藩出身の田中光顕
戦前から坂本龍馬は国民だれもが知る有名人だったんだよ >>2
> 1863 文久の変 薩英戦争
> 1864 禁門の変 下関戦争
これ、自作自演ですからwww いわゆる偽旗作戦www
薩摩と長州は密貿易の関係で朝鮮人だらけでしたwww
そいつらに英国がカネ渡してクーデター起こさせた。それが明治維新ですwww ライフルラッシュされたらどうにもならん時代だった、歩兵砲と艦砲の進化を遂げていた、
そして外国船はいとも容易く日本海域へ進出できるほどの戦略的航路体制が
確立しつつある時代だったのさ、ユダ金の懐柔と圧力の外交手腕は恐るべき高度なものだった、
今のユダ金よりも遥かに優れていたのだよ
薩長が勇敢に欧米列強と戦ったそばでみすみす不平等条約呑まされてたらそんな頼りないヘタレ幕府は倒すしかない
尊皇攘夷が増幅したそういう経緯を教えず幕府だけを見て日本が一方的に開国させられたと教えるべきでない
戦国時代や幕末明治の楽しそうに語ってる日本人が、
急に「日本に強大な米軍基地があるのは当たり前。日本人は米軍に守ってもらうしかない」
とロボットのように言うのが面白い
アメリカの洗脳はすさまじいな
>>141
近代の本格要塞戦は旅順が初なのよ。
以後の要塞戦見れば分かるように、兵隊すり潰して、膨大な犠牲を出しながら攻略していくしか手段がない。
乃木さんは極めて順当な攻略をしていたんだよ。 日露戦争とか勝ったと賞賛するけど、世界史観でみたらイギリス傀儡でバックについたロシア両面攻撃だからな…
>>234
アメリカインディアンも同じようにやられたよな 中国や朝鮮の英雄的存在をこれから教科書で紹介していきますから
>>172
新撰組は元々日野の百姓だしね。
上方の人間に馬鹿にされるのは仕方ないw >>263
まあしかし最低限の武力革命は果たせたよ、これは後々の新政府統治に関わってくる
根本的な説得力になってくる、いちおう新政府軍側はきちんと武力で幕府を
北海道まで敗走させた、そういう事実が有るわけさ、これで全国の武士はもはや
新政府に従うしかない >>298
世界史観がなくて、純真杉て、うそをつかな杉たのが悪かったんだと思う 捏造ではない外伝を
多く集めてピントを合わせていくしかないが
面白い事実が出てきそうだなw
>>295
セヴァストーポリも消耗戦だが
あっちは近代という定義じゃないのけ >>289
そのせいで資料が残ってないというか
調べても殆ど創作ネタばっかなんだよ
調べていくとあれ?これネタだよなあっと言う奴
専門家泣かせ >>36
>坂本竜馬の北辰一刀流免許皆伝って薙刀な
この情報はもう古い
龍馬の免許は薙刀しか残ってなかったからそう唱える説があったのだが、
その後坂本家に龍馬の北辰一刀流免許皆伝が保管されてたという資料が見つかりその説は否定されている
それ以前から薙刀では塾頭になれないという異論が江戸時代の武術についての専門家からでていたね 創作がやっぱ多いのか
予想どおりというかなんというか・・・
>>295
なことは無いでしょ。
あの203高地の激戦あたりから、戦車が考案されるんだから。
バルチック艦隊を破るほどの軍艦(購入したとはいえ)が作れるほどの巨大な鉄の兵器が作れる時代。
大きな鉄製の楯位、作れるでしょ。
それを楯にしながら、頂上を目指せばいい。
兵隊を無駄な機関銃から守る位の装備は大将として、求めてからやれって。 オッサン 「このように幕末明治の日本人は立派だったのさ」
俺 「長い話だったね。ところで戦後史はどうだい?
7年間、アメリカに占領されていた日本
そこで朝鮮戦争が始まる
アメリカは、日本を独立させて戦争に協力させた方が得だと考えて
日本を偽装独立させた
もちろん、現在まで、強大なアメリカ軍が日本を支配している」
オッサン 「軍隊を持たない日本のためにアメリカが善意で親切に
強大な米軍基地を日本各地に配置して、日本を守ってくれている
日本人は、アメリカ軍に守ってもらうしかない民族です」
俺 「あらら。幕末明治の歴史を学んでいるのは現実逃避ですか」
>>15
誰だっけ?
日本史に100ページ載るような人物より世界史に1ページ載る人物になるよう心掛けなさいって言った人 新元号産まれには龍馬?誰ってなるのか
おーい竜馬よめ
新政府体制を一気に受け入れた日本人と、GHQによる占領を一瞬で受け入れた日本人、
まあこれは同じことだよ
歴史なんて興味のあるやつだけやればいいんじゃねえの
英語や数学みたいに実生活で役に立たないだろ
>>36
それもいい加減間違えだからそろそろ覚えとけ
司馬の前から題材として使われてた 坂本家の末裔ではあっても、坂本龍馬の末裔では無い件・・・・
やたらと幕末や戦国ホルホルが多いのも原爆落とされて植民地にされてる現状から目を背けたいからなんだろうな
自分から戦争仕掛けてフルボッコに返り討ちにあうなんてあまりにもカッコ悪すぎだもの
>>312
お前天才じゃねw
お前がその当時生まれてたら、世界中の要塞で流された膨大な血が流されずに済んだかもなw >>坂本龍馬の末裔(龍馬の兄・権平の子孫)
何の権限で末裔を僭称してるんだろう
歴史は本来なら過去に起こった全ての出来事が歴史
他の生物や天体にも歴史はある
なので植生やらも分かればそれが良いんだけど
ぶっちゃけ教育での歴史とは何を教えたいかという意味での歴史
無味乾燥にした上に単語の羅列で本当に意味のない歴史を常に教えたがるものになる
>>1
コイツは
竜馬死後
竜馬の嫁を追い出した兄貴の子孫 フォローザマネー
龍馬のパトロンはグラバー商会
長州5は尊王攘夷を叫びながら
グラバー(≒マセソン商会≒ロスチャイルド)の金で
イギリス留学
とんだ維新だ
龍馬には子供がいないんだから問題なかろ
どの家もそうやって次世代に繋いで来てるし
龍馬の兄の子孫ならおとめ姉やんとかよりは近い
>>318
忠義を尽くして死ねというのが理想化されているけど、本当は戦国時代に大将が入れ替わったら新しい大将にひれ伏して生き延びるという訓練が徹底されてたんだと思う… 三方ヶ原の合戦で敗走中の家康が食い逃げした小豆餅の代金を
ものすごい勢いで追いかけて家康からふんだくるように徴収した
婆さんの話はたぶん今度の教科書に載ると思う。
>>312
鉄盾なんて当時の日本軍には持ち運ぶだけで大変だっただろうさ、
車輪付けても戦略移動には馬に引かせなきゃならない、
その点生身の歩兵は有利だよ、いくらでも居るし自律歩行してくれるからねw とりあえず歴史は小説ではないので、学説をある程度並行して並べていかないと公平ではないな
実際に発掘された遺跡と歴史遺物と年代測定の結果のみが確かなモノで
後世の書物にまるで真横で見ていたかのように書かれている内容を鵜呑みにしては駄目だ
>>332
そうなんだよ、日本の一般市民は皆そうさ、しかし武士は簡単にはいかない、
やはり武士を納得させるには武力を持ってねじ伏せる必要があった >>330
安倍晋三も小泉進次郎も、アメリカに留学してる
他にも、アメリカに留学してる国会議員が多数いる
彼らは、アメリカ人からお金を貰ってアメリカに留学している
日本各地には強大なアメリカ軍の基地が配置されている 西南戦争こそが明治政府がでっち上げた対武士戦略の最後の総仕上げだったのさ、
これによる勝利が道義的威力を持つ
>>307
セバストポーリのときは機関銃がまだ出現してない
旅順は機関銃に守られた近代要塞を攻めた初めての事例で、
第一次大戦の塹壕戦にきわめて近い戦闘になった
第一次大戦でも塹壕を突破するために歩兵が突撃を繰り返し数十万人もが戦死した
この問題を最終的に解決したのは戦車と航空機
旅順は誰がやっても大損害がでるしかなかった
それに乃木の第三軍は決して無謀な突撃を繰り返したのではない
第二回総攻撃の時点ですでに坑道を堀り工兵によって要塞施設を破壊する作戦に切り替えている
誤解してるむきがあるが旅順は203高地攻略で陥落したのではない
坑道戦で要塞施設を地道に破壊して、最終的に望台砲台という要塞を制する死命点を占領することによって陥落した >>334
元より近代歩兵の根源思想は軽装・高機動・遠距離、だからな
鎧や盾を用意したら軽装と高機動が成り立たないからな
代わりに工兵の穴掘り合戦になったわけだけど >>334
>車輪付けても戦略移動には馬に引かせなきゃならない、
なんでだよ。
ほふく前進で少しづつ、頂上を目指せばいいだけで、大きな鉄製の楯って言っても、巨大なものは必要ない。
1メートルくらいの高さがあればいいんで、数人で持てるよ。 >>1
> 坂本龍馬の末裔(龍馬の兄・権平の子孫
これ坂本龍馬の末裔じゃなくね? >>333
独自で
資本主義やれてた歴史的証言だな
昔はすごいな。 枢軸国は邪悪な悪の同盟で米軍は正義の軍隊という自虐史観をGHQから洗脳されて、アメポチが愛国者かつ右翼という頭のイカれた論法がまかり通る国だからな、しゃーない
まあ歴史的意義ってもんをよくわかってない
脳味噌不自由な文科省の役人が自分たちの都合のいいように
歴史を書き換えようとしてんだろ堪え性ないかえあな奴ら脳障害は
>>350
むしろ坂本家の正当な後継だから問題なし >>1
逆に聞きたい
どんな権限があれば見直しを認めるのか >>326
そのような攻城戦術は古代から存在してるよ、戦国日本だってやってた、
しかし鉄盾と言えども完ぺきではないよ、大砲や投擲爆弾で吹き飛ばされてしまうからね、
塹壕掘って進むのが基本だよ 古事記しかり日本書紀しかり、歴史は勝利した側が自分に都合のよいようにあとから書けるという基本ルールを最初の1ページ目に書いとけw
>>312
機関銃弾は5ミリやそこらの防弾鋼板なら易々と通過する
10ミリだって十分とは言えない
機関銃弾が防げるようなそんな重い楯を持ってノロノロ山を登ってたら大砲の的になって吹っ飛ばされるだけだわ 俺は、大学入試も高校の授業も、広く浅く5教科やるべきだと思う。
専門的なことは大学でやる。
英語 ←やや簡単に
数学 ←数Ⅲの微分・積分を減らす
国語(現代文、古文・漢文) ←やや簡単に
理科(物理・化学・生物・地学) ←全教科広く浅く
社会(地理・歴史・公民) ←全教科広く浅く
>>325
> 安倍政権倒閣運動の一環
> 負けるな安部首相
いいからさっさと朝鮮王子の李晋三世は仲間と一緒に北朝鮮へ帰って最前線でたたけよ >>334
日本がww2まで肉弾の人海戦術に拘ったのは、明治政府が西郷に痛手食ったからだろ。
武士の潔さと勢いで威圧する戦術は銃や砲弾主流の戦場では愚策も良いところ。
結果、乃木は大量の戦死者出したし、戦艦大和ですら対空砲には防御壁付いてなかったしな
日露に勝ったのは東郷の連合艦隊と榴弾砲のお陰だな >>333
>徳川家康が三方ヶ原の戦いで武田信玄の軍に敗れた際、敗走の途中でこの近辺の茶屋で小豆餅を食べたとする伝説に由来する。
>この逸話にはさらに続きがある。
>家康が小豆餅を食べている時に武田軍が追ってきたため、家康は代金を払わずに馬に乗って逃げた。
>しかし茶屋の老婆が走って家康を追いかけ、やっと追いついて家康に代金を支払わせた。
>この老婆が家康に追いついたところが「銭取」という地名として残った。
>現在は小豆餅の町名は存在するが、銭取の町名としては存在せず、遠鉄バスのバス停(気賀三ヶ日線ほか40番台系統。
>行政地名としては中区和合町)として残っているのみである。
>ちなみに小豆餅と銭取の距離はおよそ6km程ある。
>この逸話は後世の創作で、実際には三方ヶ原の戦いでの死者を弔うためこの地に餅を供える習慣が続いたことが地名の由来である。
面白い逸話だ なんか偉そうだな、坂本竜馬もこんな子孫なら要らん!と言いそうw
>>349
戦略移動ってのは長距離を運ぶことだよ、まあキミの言ってるのは戦闘使用だ、
まあ鉄盾構えて匍匐前進するくらいなら始めから戦争なんかしないほうがいいんだよ、
死にたくなければ戦争しなければいいんだよねw
まあそもそも自衛隊員だって鉄兜は被るけど鉄盾なんて持ってないよ 初めて新婚旅行をした人として雑学の歴史には残るからいいだろ。
>>366
米軍歩兵だって鉄盾なんて持ったこと無いぞw 幕末はこんだけ載せときゃ十分↓。
黒舟来航
↓
幕府開港
↓
天皇と諸藩が怒る。
↓
怒った人たちが天皇の下でがんばって、外人を追い出そう!て言い出す。
↓
朝廷と幕府の仲が険悪に。
↓
幕府が怒って反乱分子を弾圧。
↓
仕返しに幕府の大老が暗殺される。
↓
反乱分子が天誅と称して次々幕府方に暗殺を仕掛ける。
↓
反乱分子が調子に乗り出し筆頭だった薩摩長州がイギリスに戦争しかけるがボロ負け。
↓
天皇がこれからは開国って言い出す。
↓
反乱分子の力が弱まって各地で刑罰を受けるようになる。
↓
反乱分子筆頭の長州藩が幕府に攻められる。
↓
危機感を覚えた長州が薩摩と手を結ぶ。
↓
幕府が再び長州に攻め込むが追い返される。
↓
将軍と薩摩、長州、土佐藩の人たちが京都(朝廷)で話しあう。
↓
話し合いの結果、幕府は政権を朝廷に返上して朝廷と諸藩で国を運営しようってなる。
↓
話し合いの中で将軍家の領地や財産の返上を求められるが将軍が無視。
↓
朝廷、薩摩、長州が「やっぱ幕府潰せ」と江戸へ進軍。
↓
江戸城に薩摩連合軍が迫って来ましたが両者の代表が話し合って無血開城。
↓
しかし、幕府が負けるのが嫌な藩や勢力が徹底抗戦しその後も戦争は続いたが最後
は北海道でやっつけられる。
↓
いろいろあったけど明治政府誕生\(^o^)/ めでたしめでたし。
>>367
何だ創作かw
マジかと思った。
馬乗った家康に対し6kmも婆さんが自力走ったら
心臓発作で死ぬわなw >>1
>同会は、大学入試や高校の授業が暗記中心になり
問題はここだろ? 正すべきところを間違ってる
馬鹿の見本みたいなもの 坂本竜馬の同時代の人が昭和の時代にもおられたんだよ。
教科書でじっくり教えるのは今でしょ。これからだよ。
坂本龍馬の子孫って龍馬に子供いないじゃないか。
兄の子供を養子に貰っているけど、これも昭和50年に後継者に恵まれず断絶してる。
坂本家は兄の系統に統合されているのでこれを末裔と言っていいものなんか・・・
史実に沿ったら載せるほどじゃないってだけの話だろ
呂布が一振りで100人の首を切り飛ばしたみたいなのを教科書に載せるのかって話
死者への弔いに
餅を供える代金を徴収する場であるので
銭取となったと解釈したほうが良さげだな。
授業で教えなくなるっていうのは問題ない
教科書から削除するのはよろしくない
むしろもっといろんなこと、いろんな人のことを少しでもいいから記載してほしい
坂本龍馬がマジで前田慶次的ポジションになってきたな
>>369
自衛隊の時代は戦車があるから、鉄の楯なんかあるわけないだろ。
そうじゃなくて、戦車が考案される時代の直前だから、鉄の製造は江戸時代と違って大量にできるはずで、丸裸で突撃って。
非常にバカバカしい。
大砲で狙われるとかもバカバカしい。
数千、数万の兵隊が頂上目指して登ってくるんだから、標的にされる確率は減るわけだ。 坂本龍馬うそホント
ホント
○北辰一刀流免許皆伝(最近史料が見つかった)
○勝海舟を暗殺しようと近づき、弟子になった
○木戸、西郷、大久保一翁、永井尚志などと親しかった
○薩長同盟の「周旋」で活躍した
○亀山社中のころは薩摩藩から金をもらい薩摩藩士と名乗って活動した
○商売センスはあまりない
○最初の拳銃は高杉から送られた
○いろは丸事件で紀州藩をだました
○龍馬は生前もそこそこ有名だった
○後藤象二郎に大政奉還のアイデアを教えた
○幕府との戦争も視野に入れて武器や資金の調達に奔走した
○暗殺の実行犯は京都見廻組
ウソ
×母親が死んだきっかけは土佐藩上士のイジメ
(土佐の上士が日常的に下士に暴力をふるっていた記録もない)
×岡田以蔵と幼馴染
×江戸で御前試合して優勝した
×脱藩の時に姉が死んだ
×上海に行ったことがある
×グラバーと親しかった
×薩長同盟は龍馬ひとりのおかげ
×日本で初めて新婚旅行した
(日本で初めて○○したの大半はウソか冗談)
×戦争を嫌い、平和のために大政奉還を実現させた
×暗殺の黒幕は薩摩藩(リーク説もウソ)
×薩長の志士より海外情報に詳しい
×明治維新でもっとも活躍した
×これからは剣でなく銃の時代だと言っていた
×いつも汚い格好をしていた
まあ やぐざも自分が信じた正義を尽くすんだから 国のため人のためにより主に武器商人と諜報活動と 女好きで 碌な仕事はしていないし 学問も納めてないし
って 結構後世の坂本持ち上げや 維新以降の近代史は時間切れで教育に入っていないなど
受験用の暗記スキルでごまかされた歴史教育を本当に歴史を考えかたの多様化を教えようとするなら 龍馬というあだ名の 偉人坂本氏はその実像すら危うく断片的な記録しかない
動乱の有象無象
バブルの時の六本木ニワカ成金の今レベルでは つまり どうしてるのか不明
鉄盾持ってたら動きが遅くて大砲の的になるんじゃないかな、相当重くなるぞ、
少なくとも1cmの厚みはないと機関銃で撃ち抜かれるからな、たくさん被弾するだろうから
厚みは最低限2cmは必要だろうな、1平方メートルの鉄盾だと約200kgの重量になるよ、
50cm四方のサイズでも50kgもの高重量になる
WW2は物量戦でも負けたけど、技術面でも負けてた部分が有ったからなあ
第一に原爆が作れなかった
やっぱ有ると無しでは全然違う。当時としては制空権の確保が前提だけど
ジェット技術、ミサイル技術はドイツ経由で有ったけど間に合わなかった
レシプロ技術は設計はともかく実際の製造能力、機械が乏しく故障しまくった
レーダーも無ければ暗号解読もできなかった
情報戦に劣ったことがミッドウェーの第一の敗因だと思う
でもそもそもオイルもなければ鉄も足りなければアルミもないしで
なぜ三国干渉の時のように負けて勝ちを取らなかったのか
WW2後に続く植民地独立の流れを読めれば
植民地の独立と共闘しつつ交易圏を作って凌げたかもだけど
歴史はそもそも苦手で、坂本龍馬の名前は知っていても
良く知らない
歴史教科書から消えても俺にはなんの影響もないなw
>>383
生まれる前から有名だったとかおかしくね? >坂本龍馬の末裔(龍馬の兄・権平の子孫)
これで末裔名乗っていいのか、良いこと聞いた
>>382
動きが遅いと大砲の的になるのは本当だよ、当時は直射砲があった 開放的な日本を体育会系の堅苦しい国にした薩摩と長州の土人は許せない
学校で稚児とか、寵童の歴史って教えるのだろうか?
遊女や古代中世の食い物やら遊戯など
実生活の見えない歴史って本当に無意味な選別しか出来てない
幕末で教科書から消される人物
新撰組 高杉晋作 坂本龍馬 吉田松陰
全員創作の小説で人気が出たのばかりだと思う
薩摩の
郷中教育を考慮すれば
体育会系をむしろ否定した教育といえる
>>400
ただの下級チンピラである新撰組とその他を同列にすべきでないw >>328
大雑把に言えば世界史は人類史で日本史は個人史になるから問題の解き方の考え方が違う
選択式の問題で例えると
後醍醐天皇は武士社会を倒したのだから建武の新政で武士を優遇するわけがないから違うというのが世界史解く時の考え方で
千歯扱きは江戸時代のものだからこの選択肢は違うというのが日本史の解き方になってる 日本の大砲は山岳地帯で持ち運びしやすい山砲が好まれたんだっけ
四斤山砲とか幕末でしょっちゅう出てた気がする
>>399
歩兵砲に防盾付けたくらいでは要塞とは撃ち合えんよ、砲兵と弾薬は裸同然だからね、
要塞ってのは連結されてて火力を移動して集中投入出来るんだよ、要塞とまともに火力戦
やったら大砲損耗率が遥かに大きくて勝ち目はないよ、要塞に配置されてる砲は防御が
堅いからね、速射効率も弾薬量も制限無いし 坂本龍馬を英雄視する奴は、漫画のキャラに萌えてるようなもんだと、なぜわからんのかね?
勝海舟の弟子になってから死ぬまで4年くらいなんだよな。
勝海舟さえ坂本竜馬が大政奉還にどう関わっていたのか詳細を知らず、とにかく
関係していると判った時に「あいつ学がないから、補佐する奴を誰か世話しないと・・・」
と言っていたとか。
体育会系を否定する
根拠として
薩摩の
郷中教育の一つに
>用事で咄(グループ)外の集まりに出ても、用が済めば早く帰れ、長居するな
とある。
今のブラック企業に聞かせるとどういう顔をするかだが。
>>406
漫画のキャラに萌えたいからじゃね?
w 歴史は小説みたいな挿話が混ざるから、出土品や出展書物とかをそのまま覚えて、あとは自分で考えるべき。
>>404
そのような昔の歩兵砲はすげー便利つーるなんだよ、速射性能が高いんだよね、
扱いやすいし狙いやすいし、無反動砲並の便利さと狙いやすさだよ 学問と人気の区別ができない無学な子孫
遠山の金さんも教科書に載せるのか
>>407
海舟が龍馬を動かしてるのは明白だから、とぼけてるだけ。
でなきゃ、脱藩浪人が各藩の藩主クラスや要人に会えるわけない。 >>374
大学入試の解党になる用語を制限すべきだよな
細かい情報は東大二次のように問題文に晒して受験生に考えさせればいい >>7
フィクサーならまだいいけど、実際は黒幕のパシリ使いでしょ。
まあ、言わんとしてる所は同意だけど。 >>405
要塞戦には戦艦もってって艦砲射撃しよう
爆撃機が出たらいらない子になってくるのだろうけど
いちおう湾岸まで使われてたり >>402
あーあ、これは全国の腐女子に喧嘩売ったなw >>1
最近流行りのジャップは素晴らしいというノリにするのかな 調べれば
教育法に関しては2極論あるので
体育会系をもたらしそうでないか
慎重に議論するべきだな
良い面もあり悪い面もどちらとも取れるな
たまたま教科書に載ってるだけやでー
他にも活躍した人はいっぱいおるんや
>>414
状況から見ての推測ですが、マジで知らなかったと思う。
大政奉還の当時、勝海舟は切腹の処置をどうにか逃れたらしいという状態。
その1年間ほどは蟄居謹慎していた。
死刑の予告の意味がある「封書のお尋ね書き」というのを通達されていて、死を覚悟していたはず。 教科書なんて大したもんじゃない
受験に使うのは予備校のテキストだしまともに読んだことなど一度もない
単なる睡眠薬でしかない 特に山川
>>418
喧嘩売るっていうかそれが新撰組の魅力なんじゃないのか?
最底辺のチンピラの寄せ集めが警備で活躍したってのがエンタメとしてはおもしろいが歴史にはほぼ影響ないというだけ
クローズとかルーキーズみたいなもんだよ >>396
日本の歴史教育は偉人伝だから都合の悪い事は教えない
封建時代が長かったからなのかも 新撰組が当時リアルタイムで腐女子のターゲットだったって話は聞いたことある
真偽は不明
偉人伝か、なるほどなだから意味ないし詰まんないのかな。
主観的すぎるんだよね。
幕末は外人叩き出そうの気持ち一つでまとまって、その運動のために破産した商人もいるのに
幕府に勝ったら開国だ文明開化だと、よくそれで納得したなと感心する
倒幕の為に暗躍したチンピラ武器の密売人
あとは用無しで殺された雑魚の坂本龍馬www
剣術の達人も嘘www
こんな目茶苦茶な伝聞は、慰安婦や南京大虐殺並み
>>339
お前が土人だろ
明治維新がなかったら日本の近代化は百年遅れた 坂本竜馬は武田てつやと小山ゆうが有名にしただけの一発屋みたいな風潮あるよな
女人禁制の山に女房連れて行って夫婦喧嘩
ピストルぶっぱなして案内の10歳の子供を泣かせ
謝ってイチャイチャして、御神体を引き抜き
その様子を絵図に書き手紙を姉に送るDQNバカッター
或日の龍馬 吉井勇
或る日のことだった。わたしはやっぱり坂本さんに伴れられて、いつもの森に出懸けて往った。
その日はぽかぽか温かい、木の芽の匂がぷんと漂って來るやうな日で、目の前に聳えてゐる
霧島山の山の襞さへはっきりと分る位、空はからりと晴れ渡ってゐた。が、坂本さん夫婦の間には、
何か氣まづいことでもあったらしく、二人とも妙に沈んでゐるのが、子供の私にもはっきりと分った。
いつもの森に來たけれども、その日は如何したものだか、まるで小鳥の影さへなかった。
何處かで囀る聲だけが聴こえて、姿がまるで見えないのだから、機嫌の惡い坂本さんは、
一層苛苛(いらいら)して來たらしく、だんだん顔が蒼ざめて來ると同時に、蟀谷(こめかみ)のあたりがぴくぴく動いた。
『お龍さん。』
坂本さんは何を思ったか、さう呻くやうにお龍さんの名を呼んでから、突然森の奥の方を目蒐(めが)けて、
續けざまにピストルを二三發撃った。で、暫くじっと凄まじい反響(こだま)の音に耳を傾けてゐたが、
急に體を搖り上げるやうにして、大きな聲を立てて笑ひ出した。
『はゝゝゝゝ、もういいよ。もういいよ。お龍さん。さあ、仲直りをしよう。』
お龍さんの手をじっと握った坂本さんの目からは、私に取っては思ひがけない涙が、とめどなく頬を傳って流れ落ちた。
私達はそれからまた更に山奥の霧島温泉に往き、坂本さん夫婦はそこにゐる間に、二人きりで
霧島山に登った。その時は二人もう仲が好くって、降りて來てから父に向って、頂上に立ってゐる
天(あま)の逆鉾を、二人で抜いて見たと云ふことなぞを、笑ひながら話してゐた。
私は坂本さんと云ふと、きっとあのピストルの音を思ひ出す。その後もう六十數年經ってゐるが、
未だあの時聴いたピストルの音は、ありありと耳の底に殘ってゐるやうな氣がする。
――――――――――――――
父はひどく衰へてゐたが、この話をする時には、微かに頬に血の色が見え、目には涙が光ってゐた。
それを見てゐると私の目には、父の少年時代のいたいけな姿が、幻のやうに浮かんで來た。(終) 坂本龍馬は論議の余地ない
吉田松陰ならまだウダウダ言うのも分かる
>>1
スレタイはもう少し具体的に、無感情に簡潔に表現してくれんか? > 泥ン ★ さんよ。
あと文章が長すぎるし、無駄な行間空けはいらんだろ。
もっと簡潔にだな、ってこれはNEWSポストセブンの記者が悪いのか。 どのくらいの影響があったか知らんが、子供に歴史に興味をもって貰う為には龍馬は必須だな。
歴史上のナンバーワンヒーローだもんな。
新撰組は会津から金貰ってたしそれで遊んでたろうから一部人気は有ったのだろう
当時にも新撰組の美男五人衆みたいなのもあったらしい
たいてい非業の死を遂げてるけど
でも元は荒くれだし態度もでかかったろうから壬生浪とも呼ばれてた
wikiには女性隊員が居たという噂もあるとか由来のよくわからない記事が書いてるけどこれ消さなくていいの
教科書には
日本が自ら行動して勝ち取ったというエピソードをなくして
できるだけそういう事実があったら
放置したら勝手に勝利したという流れにしようとして
曲げて載せてる感がある
高校までっていつも時間切れで明治以降なんて教えてもらったことないぞ。
この時代って
本当に歴史を動かした目立たない大久保みたいな陰の実務家よりも
口先や派手なパフォーマンスで目立った人間の方が実力以上に持ち上げられるよな
いまの北朝鮮の対応みてたら
教科書の洗脳が効いていると言わざるをえない。
多くの国民が龍馬に関心をもって真相が明らかになるほど末裔が
恥をかくのは必至だから、教科書から消すほうが良いんじゃね?
>>426
腐女子が幕末大好きってのは事実
今は戦国女子も増えたが昔から幕末好きが多かった 権限って何や、むしろ教科書に載せる必要性があるんか?
>>445
てか、新撰組も正直なとこ歴史の重要度は低い フィクションって言ってる奴がいるが、
高知の龍馬の記念館行ったら膨大な資料があって、
歴史に関わってたことは、紛れもない事実だ。
行動力は認めるが、所詮は他人の褌で相撲を取ってるだけ。
功績なら、中岡の方がずっと上。
権限とか言ったら末裔のお前には何の権限があるだって話になるだけだぞ。
良いんじゃね 歴史に興味持てばいつの間にか知るし
知らなきゃ知らないで別にかまわんのさ
重要なのは薩長同盟とかそういう流れ
人の名前があったほうが分かりやすいがなくてもかまわない
日本人はバカだからフィクションや偽史をまともに信じてしまう
>>422
海舟が知らなかったなんてことは、100%ないよ。
あるわけないの。
海舟は確かに蟄居を命じられた事もあるし、自分では動けない。
だが、海舟こそ、幕府を倒さなきゃならないと考えてた。
だから龍馬にアメリカの体制を教え、自由を教え、自ら動くように持って行って、
中には勝手なことをしたかもしれないが、アメリカの巨大な国家とパワーを見たら、誰でも古い幕府なんぞ、倒さなきゃと思うよ。
大久保や桂小五郎、岩倉具視が維新後、欧米を視察してまわった後、列強の強大さに驚いて、
西郷の主張する征韓論に反対したのと同じこと。
だが、海舟はとにかく、幕末も維新後も、「こいつは討幕の黒幕だろう」と幕臣に狙われ続けた。
だから、俺は知らんと、とぼけつづけて、龍馬がやったんだと、このオッサン、逃げ続けたのよ。 >>447
周りの女性で、幕末に誰が何やったか分かってる人はあまり居ない。
龍馬は旅館で殺された人で人気がある、って程度。 >>433
逆だろ・・わからんよ。
吉田松陰ってカルト宗教作って、犯罪たくらんで多くのテロリスト生んだだけじゃん。
むしろ坂本のほうがまだ海運利権で政治とかと関係あるだろ。 >>453
ま、末裔が権限にこだわるなら、龍馬が紀州藩から騙し取った金も、
龍馬の末裔と三菱グループが返済すべきだろうな。 世の中の流れによって祭り上げられる人物が変わる事はどの時代でもある事
秀吉なんかもそうだってテレビでやってたしw
龍馬はチンピラ
今に生きてたらパチンコ屋に入りびたで立ってるよ
>>1
教科書に載せなければいけないって権限をお持ちなのかしら? 詰め込み型教育は、歳をとったとき、あれって思い出す。ソースは俺。社会が苦手だったけどそれでも歴史を思い出すし時系列も分かる。
悪くはない、できるだけ日本人の偉人を頭に叩きいれとけ。
それから世界はどんどん先へ進んでる。こんなところでどうのこーのいってないで、さっさと北朝鮮に空爆し、韓国と断交し、中国の南蛮に備えよ
13:52 - 2017年11月30日
https://twitter.com/ishiitakaaki/status/936095651091197954
石井孝明?
@ishiitakaaki
中国軍の殲11最新鋭戦闘機が南シナ海の永興島に進駐(中国中央電視台)→まだ日本メディアどこも出してないけど、大ニュースでしょ。
私は兵器オタではないがJ11はスホーイ27の中国改良型で、F15対抗の強力な制空戦闘機。有事のシーレーン切断が決定的に。
19世紀なら開戦ですよ…平和ボケ 坂本がいなくても薩長が手を結ぶことには変わりなかったから
>>442
大久保利通が幕末~明治のカギ中のカギを握った人物であることは明らかだけど、
彼は鹿児島で不人気なようす。
マジで嫌われている。平成生まれの若者でさえそういう気分であること、自分は直に聞いている。 >>458
長州倒幕派の精神的バックボーンだろ松陰 >>436
まあ結局そうなんだよな
壬生浪といって新撰組は格では一般人からも馬鹿にされるくらいの浪人集団で警備で活躍してモテたってだけだから
別に新撰組なんかいなくとも京都見回り組でもなんでもいいわけで
世間から蔑まされてるヤンキーが活躍してモテるってのがエンタメとしておもしろいというだけ ま、龍馬の末裔なら、中身がヤクザと詐欺師であっても不思議でない。
高校からは日本史なんて選択科目でしかないしな
ホント大して重要視されない教科
薩長同盟と大政奉還なめてるだろこいつ
この二つは歴史的に見て有り得ない出来事なんだよ
新選組はただの傭兵なので教科書に載せたところで憶える必要すらないな。
鳥羽伏見では何の役にも立たなかったしな。オールドファッションの傭兵。
>>467
不人気というか学校とかで教えてないとかあると思うな
鹿児島では、明治維新とかで尽力した人多いけど
教科書に載ってなかったりするのも多いしね
西郷さんは、県内でいろんなエピソードあるから
知られているのと西郷さんという一般人呼ぶような呼び方と
デフォルメされたキャラとかが広がって何した人か具体的に分からんけど
良いイメージ知られているんだと思うけどね >>468
まあ同じこと言ってると思うけど、歴史が討幕派のプロパガンダになってる可能性だよね。
欧米の圧力で外敵を引き込み開国、無条件降伏したあとに弾圧してんだろうし。 >>441
韓国の歴史教科書は日本と真逆で
近代までがさらっと書いてて近代以降が内容の半分以上占めるんだよな >>469
俺、新選組の出た多摩の人間なんだが、新選組は多摩でも人気はまったくと言っていいほど、無いよ。
なにやってんだか、よくわからない人たちって位置づけ。
色々、描かれて、知られてるのに。
そもそも、土方歳三の子孫ですら、あいつらはヤクザだったと卑下していた位。 龍馬は明治になるまで誰も知らなかったからな
新聞小説の主人公にされてから知名度上がった
昭和になってから司馬遼太郎が書いて更に知名度上がっただけ
薩長同盟も龍馬がやった事になってるしw
歴史的に大した事してないけど外国かぶれでピストル持ってたり靴履いたり会社作ったり珍しい人物だから題材になりやすかったんだろ
最後は暗殺されてるから余計に物語にしやすい
みんな司馬遼太郎に洗脳されたんだな
>>386
原爆はつくtrなかったのではなく、つくらなかった、が正解。
「WW2後に続く植民地独立の流れ」は日本がつくった、が正解。 薩長同盟締結の血判書には、龍馬の名前や龍馬の裏書きがある。
同盟に関係してたことは明らか。
明治新政府に影響を与えたと言われる、船中八策も龍馬の思想だ。
確かに影響度合いは、わからないが、
一々ケチを付けだしたら、、歴史上の人物の歴史への影響度はみんな怪しくなる。
今で言うなら在日右翼+革マル+シーシェパードみたいな奴ら
勤皇とか尊皇攘夷とかそんな立派なもんじゃない
新選組はほら、完全に保守じゃん。
ネトウヨ的存在だから歴史的に価値あるよ。
倒れる組織と運命を共にするわけでな。
テロリストとは違う。
>>1
教科書に載る載らないでその人の価値が変わるようなら意味がない。
世界遺産登録運動かよ 創作抜きだと大活躍と言えるほどのことしてないからな
>>481
明治になってからも、日露戦争の奉天陥落での陸軍への人気に嫉妬した海軍が、
日本海海戦の直前の時期に、龍馬を日本海軍の創始者に仕立てて、龍馬が皇后の
夢枕に立ったというデマを流させた頃でも、たいていの国民は、「龍馬って誰?」
という感覚だった…とかいう話じゃなかったかな?
まで、ほとんど誰も 小説がおかしいから、歴史がおかしく見えちゃったりな。
明治維新はもっと悪人に書かないとおかしいよね。
教科書での龍馬なんて全く知らないけどドラマや漫画で見るから良く知ってる
別に気にする必要ないんじゃないの
>>489
そんなのでも教科書載ってる人物いくらでもいる
藤原道長とか小学校の社会科教科書でも必須で出てくるけど
どう活躍したかなんてちゃんと言える日本人は1割もいない 現代で置き換えれば、
ホームレスが安倍総理や小池都知事と気軽に会えて、政権交代を話し合い、憲法改正までやってしまうような事態。
幕末は今より身分制度が厳しいから、松平春嶽とかと会って、カネかしてくれ、船を貸してと無心したり。
ありえない。
だが、そのホームレスの後ろに、トランプ大統領がいたら、話は違うじゃん。
安倍も小池も会ってくれる。
それが海舟だった。
そういう架空話なのに、ホームレスが幕府を倒した、すげえとか、信じる奴って、アホじゃなかろか。
>>467
鹿児島では大久保利通の銅像をずっと作らず、
外部からの要望で渋々作ったという話は本当?
さらにその銅像に蹴りを入れたり小便かけたり等いたずらが絶えなかったために、
人の手が届かない高さまで台座を上げたと言うのは本当ですか?
大久保利通が超不人気というのは以前から聞いていましたけど 庶民の歴史は完全無視されているあたりが
まだまだ封建主義なんだとおもう
いったい何の権限がって、実際に授業で教えることになる高校大学の教員なんやから、最終的にどの程度触れるかってこいつらの匙加減よな
すげえ大物みたいな扱いだけど
ただのチンピラだよなあ龍馬って
郷土史なんか見ると名もない偉人さんはいくらでもいる
龍馬とか何様やねん
>>494
確かに知らない…
藤原家の絶頂期でこの世をばわが世とぞ思ふ望月のかけたることもなしと思へばを歌ったくらい
武士の台頭初期だけど平将門の乱より後だし、前九年の乱よりも前だしで
至って平和すぎてよくわからない >>497
鹿児島からすれば、鹿児島の後ろ盾で東京で出世したのに
逆に鹿児島を攻めてきた裏切り者的なイメージなのだろうか 英国からしたら龍馬でなくても駒なら誰でも良かったんだから消えて良いんじゃね?
>>497
西郷隆盛なんで賊軍の将に過ぎないのにね
その使い走りをしていた坂本龍馬なんてチンピラに決まってる 正確な近代史を教えたら
特定アジアの嘘が全部バレるからね
日教組・左翼教育陣にとっては最も都合が悪い事である
坂本龍馬を土佐藩の武士と考えるから話がおかしくなるんだよ
あいつは商人
薩摩と長州双方に出入りしてた商人が「私が仲を取り持ちましょうか?」って言っただけの話
幕末~明治が庶民の目でどう映っていたのか?
あんまカッコ良いモノでも無いよね
龍馬の働きをした人は京都の人で、もちろん名前は坂本ではない。
>>497
私は東京で、大久保嫌いについて昭和世代の鹿児島県人から「あいつは裏切り者だ!」と
何度か聞いておりましたが、先日平成生まれの鹿児島出身の若者に大久保の話を振ったら、
眉が曇って困った顔なので、「大久保は人気ないの?」と訊いたら「そうなんです・・・」
それだけの知識です。 >>498
個人的には食生活だのファッションだの流行ってた遊びだの、植生の変化だのを知りたい
司馬さんの斎藤道三で京都時代にゴマ油を売ってたけど美濃で出世した頃には近代的な菜種油の時代に変わってたとか書いてたけど
そんな感じの時代の移り変わりが面白い >>457
興味がない人は男でも女でもそんなもんじゃね
でも女は凄い詳しい人でもオタだと思われないように隠すからな
腐女子は特にそうだけども、ただのオタでもやっぱり埋没してたほうが生きやすいから
一般人のふりして知らなぁい分からなぁいって態度取るよ こりゃ俺の先祖も削られるかね。
話のタネにならなくなるな。
脱藩した浪人ふぜいなのに、薩摩・長州・公家・幕府に顔が利くやつが他にいるかね。
昭和史なんかもっとカッコ悪いし
なんであんなもんホルれるのかわからんし
>>484
剣術の達人 武器商人として密 輸 幕府や雄藩の重鎮とコネクション 藩を相手に詐欺る
薩長同盟のセッティングから裏書きで保証人
日本史史上最強のパシりだろ >>484
同盟の立会人を龍馬がやっただけ
どっちの藩にも属してない中立的な立場だったから
でも薩長同盟そのものは、その前から話し合いがされてたから龍馬が引き合わせた訳じゃない >>299
国家転覆たくらんだテロリストだから仕方ない >>514
東京でる人やから本とかで
そう刷り込まれたりってだけだと思うな
裏切り者とか言ってないよ
人気ないってよりも具体的にナニした人か知らない
まぁ、西郷さんにもいえることなんだけどね
そもそも、おいどんとか言う言葉を西郷さんがなぜ使っていたのか
知らない人多数 >>515
まあホラ吹きジジイよりかはおばちゃんのハナシが興味深い
一々言わんがロクな時代じゃなかったてよ 勝海舟に死ぬまで壬生浪のカス共とバカにされ続けた新撰組
勝海舟に手腕を認められた坂本龍馬
すくなくとも竜馬は新撰組よりはるかに格上の人物だっことは事実w
戦後のどさくさ紛れで、戸籍なんて信じられたもんじゃねー
記憶取れない1950辺り以前のデータは何もあてにならない。子供のすげ替え、養子あったろ。言ったもん勝ち。ファンタジーだよ
遺伝子で証明するなら信じられる
>>523
説教しに戦争とめにいったら、もうあとが引けない状態まで
勝手にやっていたから仕方なく流れってだけやで・・・ >>510
その通り。
商人なんだよな。
薩長同盟が成り立たないと、設立した海援隊は仕事を無くす。
武器弾薬を運ぶなんて、滅多ない、大きな仕事だろうし。 >>522
脱藩浪人の身分で立会人が務まるというところが凄いんだけどね 武市・坂本と高杉・久坂でテロ計画とかしてるだろう。
チンピラではないわな
>>515
そこらへんは、郷土史連中と地域のジジババが
いろんな事を教えたり体験させたりしてないのもでかいけどな >>522
立会人って割りと重要なポジションだと思うけどなあ
現代の話は歴史じゃなく面倒くさいから出すべきじゃないかもだけど
慰安婦問題日韓合意のときのアメリカ的な立場を求めるとしたらかなり有力者が必要ってことに
まあ表に出せない密約だから龍馬なのかもだけど 坂本龍馬=手紙にあることないこと書くホラ吹き。今で言うならバカッター
吉田松蔭=麻原彰晃。暗殺の仕方とか物騒なことばかりを教え弟子を洗脳。捕まると今度はベラベラしゃべりまくり弟子たちに迷惑をかける
>>535←こういうパヨク、チョンが頑張ってるのに対して日本人がボサーっとし過ぎだからだよ。 坂本龍馬は英雄じゃないよな
現代で言うならムネリンやな
>>538
大久保も西郷も坂本龍馬など知らんと
チョンはお前 情報が限られていた時期に”誰それの紹介”とか出来る人物は十分大物だろ
横レスだが、坂本竜馬とかの単発は耐えれるが、藤原氏とか頼道とか道真とか道長とか似たのが大杉て辛いから減らしてくれwww
まぁクーデター起こしたテロリストだしな
今の上級国民にとって都合の悪い真実か
>>531
脱藩浪人が裏書きしてるから、カラクリが見えるわけじゃん。
つまり、脱藩浪人を手足のように使った海舟がいて、海舟を中心に薩長がつながってる事が。
なぜ、脱藩浪人の裏書きなのか。
幕府に見つかっても、そんなもの、証拠にならんからよ、逆に。
顔だけ知ってりゃいいんで、当事者たちが。 >>501
あれはほんと作られた豪傑だな
慶次程度の実績の無名の武将なんて結構いるしな >>529
今の北朝鮮と何が違うん?
核開発やめたら、アメリカに潰されるから(フセインが前例)行くとこまで行ったる!
ってさ まあ、でも、歴史は少年少女日本の歴史とか漫画から入るのもいいよ。
>>547
脱藩浪人なら誰にでも務まるわけじゃないだろ
幕府 公家 緒藩に顔が利く激レアな浪人だ >何の権限があってやっているのでしょうか
いちいち断りを入れる義務はない
>>531 >>534
脱藩浪人だからと言うより武器商人やってたからね
薩摩名義で長州に武器買わせてたから
だから薩長にとって重要人物には間違いないんだけどね
あの時代に会社形式を作ったのは偉いと思う
そういう意味では偉人なんだろう >>530
で、商人の名前を歴史に残したくないから、消してやる!!
↑
イマココ 悪の新撰組と戦う鞍馬天狗みたいな
それ大衆娯楽て言うんですわ
>>546
金で士分の位を買って系図を偽造した家系が謙虚なはずはない。 >>544
世界史とかルイ9世とかルイ14世とかルイ16世とか数字の違いだけのがいっぱい出てくる
西欧人名前のバリエーションなさすぎ問題 明治政府視点やと一方的やから面白くないな
各藩によってもぜんぜん思惑も行動の内容も違うし
>>522
そういう立会人なんて信用の無いどこの馬の骨とも分からん奴がただ中立だからと出来る事じゃないだろ 何の貢献も無いからな
西洋のブーツ履いてたとか拳銃持ってたとかだもんな
それも自分で手に入れたならともかくグラバーからパシリとして貰った物だし
一体何やったんだよとしか
長崎にグラバー亭ってあるだろ 当時の武器商人で大儲けしたけどその手下が坂本たちの会社 日本初の株式会社は武器会社
>>554
だって、龍馬は海舟の一番弟子として、顔が効いてるんだよ。
秘書みたいなもん。
角栄の筆頭の秘書に早坂秘書がいたように。
一心同体みたいな秘書。
でも、今でも政治家は都合が悪い事は、「秘書がやった事」って言うだろ。 脱藩浪人という肩書きが余計に龍馬を大きく見せる事になってるんだろうな
実際は商人としての重要な人物だったから同盟の立会人が出来た
>>560
そうだよ
近藤勇も
坂本龍馬も
西郷隆盛も
勝海舟も 国定忠治か森の石松か
まあ物語としてはオモロイよな
>>88
全ての価値をお茶に置き換え家庭料理の価値を見失ったイギリス人はしぶとく生き残ってるぞw >>561
本家は商家の才谷家だからな
坂本ってどこから出てきたのか系譜詳しい方~ >>530
薩長同盟の時点では海援隊は存在してませんよ 立会人までいちいち覚えてられるかよ馬鹿
鹿児島と山口が頑張ったぐらいに覚えとけば良いんだ
>>400
じゃあ創作が全く混じらない日本の偉人って誰がいるの?
過去の資料だって改竄疑えばきりがないのに
お前は日本史すべてを消し去りたいのか? >>568
>日本初の株式会社は武器会社
また、こういうウソを信じる。 >>562
ジュニアで終わらすアメリカンの方が問題だろ 創作日本史の崩壊なのだろう
ネトウヨみたいなの増えても困るしシビアに行かんとね
>>563
空気な大阪とか島根とか香川とか大分とか
やっかみしかないものな >>586
自分が気に入らないものはすべて創作
証拠があっても俺は認めないからあれは全部司馬の創作 >>580
専門家による史料からの推測と娯楽小説家による妄想創作を同一視するとか 末裔は怒っていいと思う
怒って当然だ
でも決定が覆る事は難しそうだな(´・ω・`)
>>417
旅順港に当時の連合艦隊を投入するのは自殺行為だったんだよ、
現在の米艦隊だって旅順まで行ったら蜂の巣にされてしまうからね >>565
日馬富士が白鳳の威光をかさに暴行してるようなものだろ?
グラバーが背景に 慰安婦の日韓合意は立会人のアメリカが頑張ったみたいなことか?
>>589
いくら史実織り交ぜても結局創作になってるだろう?
龍馬がなんだってのよ? >>577
普通に才谷屋の次男かなんかが郷士坂本家に入ったという話 大東亜諸民族が団結し発展すべく八紘一宇を提唱した石原莞爾を加えるべき
吉田松陰より狂いまくる昭和
一体なんなんだろうねえ?
龍馬を否定してるわけじゃなくて、実像の方が魅力的だと思ってるだけなんだよな。
龍馬は商人。
これに徹底していたのが、その動きに見える。
商売は人と人をつなげてなんぼ。
ええ、薩長同盟、破棄かよ。
大儲けの機会を失うぜよ。
それは困るぜよと。
勝先生の自由な思想を実現したいのも、商売したいからぜよ。
>>566
金剛組は株式という方式が出来る前の会社として最古 八紘一宇の石原莞爾
半島蛮族討伐の役の豊臣秀吉
蛮族討伐の役で大活躍して現地の土人から鬼島津、鬼上官と恐れられた島津義弘、加藤清正も加えるべき
坂本たちの会社は宇和島藩からいろは丸という船を借りていたが瀬戸内海で紀州藩の軍艦と衝突沈没した
そうすると坂本はいろは丸には新品の売り物の銃が積んであったと因縁付けて補償金をふんだくった しかし近年いろは丸は発見されたが何も積んでいなかった 坂本は武器商人の詐欺師という証拠
>>599
さらに次男かなんかだろ、坂本龍馬
坂本家の末裔っていうより
才谷家の末裔っていうべきじゃね?
何言ってんだ、って>>1
第一、10代目って数合わねえだろう
という話でした
盛り過ぎだって 高知県はこれを機会に、龍馬の代わりに、カツオ人間を推すべき!
坂本龍馬が居なかったら、薩長同盟は結ばれ無かったのかと言われればそうかもしれんが、戊辰戦争自体が起きなかっただろうな
攘夷派ってのは今のネトウヨと同じで実は外国勢力に操られた売国奴だったんだよ
>>472
だからこそ関係者を歴史から葬り去りたいんだよ彼らは 坂本龍馬はプロジェクトXで取り上げられるような事務方の人間ではある。
ただし、維新の関係者なら誰でも知るレベルの超大物。
>>584
結婚の約束をした女性を次々捨てたあげく
女人禁制の霧島山に女房連れて行って
御神体を引き抜いたと姉に自慢したDQNだよ 攘夷派が倒幕への火付け役になったのさ、幕府内の勢力争いも並行して同じ流れを進んでいた
>>608
万国公法で判決いただこう、って言ったら
御三家の威光で逃げにかかったから
世論動員して叩きまくった
ごめんね、って全面降伏で言い値で金払った
懲罰的な金額を吹っ掛けて庶民も流石だと、当時の評判になった
御三家、赤っ恥
で、逃げずに万国公法で判決していたら、全面的にいろは丸が悪かった
ってオチ
事故でも一緒、パニクって逃げたら負けなのよ~ 数多の幕末の志士の中で坂本だけクローズアップするわけにはいかんだろう
歴史の授業は重点だけで大抵は端折ってやるものだし
坂本龍馬なんてイギリス武器商人の手先じゃん。
もともとは攘夷基地外の無知蒙昧なクズだからね。
重要なのはアーネストサトウはじめ暗躍したイギリス人エージェントだよ。
末裔というのは代々受け継がれたものでなりたいからなれるという権限ではないからな
別に詳しく教える必要無くね?
知りたきゃ勝手に本読むし
>>620
そうそう、西郷隆盛も織田信長も消せばいいんだよ >>621
金払うの惜しくて、暗殺したけど
最終的には払っただろ
払わないと暗殺犯だってバレかけて >>578
てか話持ちかけた時は亀山社中はまだろくに商売なんてしたことなかったよーな 司馬遼太郎が居なかったら、こんなに目立つ人物ではない。
>>24
無駄な内容も多いが歴史を学ぶこと自体は価値のあることやぞ
今までの人類の歴史があったからこそ今の人類があるんだから 龍馬とか新撰組とかを中心に覚えた方が面白いし興味も湧くだろうから良いんじゃないの
>>604
勝海舟を殺しに行ってた時はただのテロリストだったんだけどな 大ぼら吹きを歴上の重大人物にしてたのが間違いだな
天逆鉾を片手で持ち上げたとか色々出て来るぞ
龍馬は間違いなく、幕末の人物としてはVIPだし、貢献は計り知れないけど、
ただ、歴史としては大したことしてないのよ。
薩長同盟も、大政奉還も、龍馬は手足でしかない。
当たり前だよ。
今、現代に生きてる人間が、おまえ、一から憲法ってものを考えてみろと言われて、
法学部卒でもない人間が、考えられるか。
うーん、禁酒法、とか。
そんな程度だろう。
船中で考えたなんて、バカバカしいにもほどがある。
ちなみに吉田松陰ってのは蘭学者だからスパイだよ、
チャンネル桜の草莽崛起ってのも元は吉田松陰のスローガンだからね
別に今更坂本さんの家系とか義務教育でやらなあかんのけ?
どーでも良いだろそんなもん
歴史なんて授業で必要あるかね
俺は歴史好きだが、教科書から学んだことなんて何もないし
マンガの方がまだマシなんじゃないの
>>616
つまり、古いしきたりを壊すことで
新しい価値観を生み出した巨人
この心意気があったからこそ倒幕は成功した >>646
で、あんたの先祖は教科書載るぐらいのことしたわけ? >>613
んじゃ、君らは昔っから異常者だったってことじゃん >>646
名門エージェント一族だから無能では無いだろ >>647
そう考えると
現代にもつながる偉大な人物じゃないか
つまりこの3人は教科書から外せない
神武天皇、織田信長、坂本龍馬 坂本龍馬は日本史上初の当たり屋。
梅毒を日本中にまき散らした汚染源でもある。
短銃を乱射し幕吏2名を射殺した罪で、
幕府が送り込んだ特殊部隊になで斬りにされた。
>>651
私は陰謀論に忠実なだけですよw
思想家です なんで無条件で味方してもらえるみたいな感じなんかねえ
この手のウスラバカは
別に暗記する必要ないのに
暗記する前提で登場人物を削るとかまじ意味わからん
バカが教育に携わってるなww
愚民化教育はマジであるな
ストーリーが大事ならなおさら登場人物削るとかありえんわw
重要性からみるとなんで採用されてたんだよってレベルだけどな
>>653
信長がやった事は、僧侶の武装解除で、今に至る、おまえらは葬式だけやってなさいって文化の始まり。
あの、歴史的な武闘派ヤクザみたいな人が残した歴史は、庶民が武器を持たない価値観なんだよな。 そもそも地域の奴が司馬遼太郎に頼んでちょっと盛り倒して書いてもらっただけで
司馬遼太郎本人はやべえ人気出すぎたあいつ大したことないから信者いい加減にしろよ
あれは小説なんだよバーカバーカ
って言ってたぐらいなんやけどそこについてはどう思ってるのこういう人ら
だんだん坂本龍馬が白人の武器屋戦争屋のパシリだったことがバレてきから
削りたくなったのかww
>>665
幕府からの大量寸借詐欺とか幼女蹴り飛ばして歩いてたとかのマジ基地エピソードもな 坂本龍馬って司馬遼太郎と武田鉄矢がイメージ作ったようなもんだからな
ゆとりとかこういうのはチョン日教組の白痴化計画だろ
お前ら乗せられるなよ
まあ見直し言い出してるのが知能指数28の朝日や
低学歴大学のサヨク教授じゃ文句も言いたくもなるわなw
まあ偉人伝を素直に信じてる奴は幸いですよw
その方が建設的に生きられますかねw
日本の官僚が中国、韓国に配慮した
歴史問題を日本から擦り合せる為!
誘導尋問的教科書参考書、問題集に
試験問題で
これから生まれる国民を愚弄する気σ^_^;
>>648
御神体穢した1年後にバチが当たっちゃいましたけどね 削除でいい
こんな商人載せるのなら武市半平太の記載も必須にすべき
>>674
明治天皇の皇后が坂本龍馬知ってたぐらいには有名人 >>674
無名じゃないよ?
あんたが無知
なだけwww わいせつ教師が歴史とか笑うよな
みだらな行為がジャップだろ
幕末から明治にかけて写真残してるのはイケメン多いのに竜馬は不細工なんだよな
>>676
>>677
俺、金八先生で龍馬を知るまで、まったく、知らなかったよ。
坂本龍馬?
誰、それ。
で、鉄矢は、小説で知って、バカでコンプレックスばかりの自分でも、なんか、出来そうだとファンになったそうだ。
武田鉄矢は、なにをやっても成功したと思うけどね。 歴史は学問だ。
身内だから語る資格があるというものじゃない。
と、坂の上の雲の登場人物の身内の俺が言う。
幕末の日本において、性能の良い武器は極めて重要だったから、国士タイプの人物が
武器売買に携わるのは当然だろう。
「武器商人」というレッテル貼りはスベッている。
ぶっちゃけた話数藩渡り歩いて交渉してたとかなら桂の方がよっぽどな
容堂の子孫はキレていい
【You Tube】「水着にされたジュニアアイドルたち」
ffffffff まぁ英雄とかなんて作られたものばっかなのは想像つくでしょうに
歴史って後付けで「この時こう思って…」とか言ってるの聞くと吹き出しそうになるよね
>>681
実際は大金持ちボンボンの当時ではまれにみる大男で武道はパワーで押し切ったうえで
砲撃の勉強しまくるような優秀な男ではあったと思う。
けど県を渡り歩いて交渉してただけの実質1営業員というのがちょっと 坂本龍馬がいなかったら、日本はどうなっていたかわからんぞ。
日本の開国…幕府の井伊大老が決断
大政奉還…幕臣大久保一翁が提言
船中八策…幕府内では当たり前のことばかり
薩長同盟…媒介者はイギリスで坂本は無関係
日本の近代化…幕臣小栗上野介が構想
日本初の商社…小栗上野介による兵庫商社
坂本の功績とされてることのほとんどは虚偽で、
実際は徳川幕府かイギリス人の功績。
教科書ではもっと幕府の功績について教える必要がある。
wikipedia 大塩平八郎
この事件を境に、先述の生田万の乱を始め全国で同様の乱が頻発し、
その首謀者たちは「大塩門弟」「大塩残党」などと称した。
また、最期の状況から「大塩はまだ生きている」「海外に逃亡した」という風説が流れた。
身の危険を案じた大坂町奉行が市中巡察を中止したり、また同年アメリカのモリソン号が
日本沿岸に侵入していたことと絡めて「大塩と黒船が江戸を襲撃する」という説まで
流れた。これに、大塩一党の(遺体の)磔刑をいまだ行っていなかったことが噂に
拍車をかけた。
大政奉還はなぁ
そもそも後藤に提示したと言われる船中八策自体資料もなく、その時そんなこと考えてたのかも疑わしいからなぁ
お調子者の後藤も薩摩に言いように扱われて土佐藩もはみごにされてるし
武器商人でグラバーのパシりでしたと教科書に書けばいい。西郷隆盛は江戸を燃やす気満々のキチガイ。意見が通らないと拗ねて鹿児島に帰るアホだったと書けばいい。
>>687
不細工同士でどっちがマシもないわw
不快な写真は教科書に載せるもんじゃない >>692
ナポレオンもフランス以外だと叩かれてるからな
日本くらいだもの何も考えずに、英雄扱いしてるの ただの外交員とか営業員とか下っ端とか言うけど、
薩長同盟だの大政奉還だの、そんなレベルの使者をどうでも良いやつに行かせるか?
重要な仕事になればなるほど、自分で行くか、
自分の片腕くらいの信用できる人間にしか任せるわけないだろう。
現在の組織に置き換えてもわかるだろう
ヘンタイわいせつ教師のスレ見ながら、
生下さい。
の時代ですよ。節操がない。ぴゅっぴゅ
>>694
そういえば、幕末の偉人って、大男が多いんだよな。
当時、平均身長が155から160センチくらい。
な中、龍馬は175センチ。
西郷さんや大久保利通は180センチ。 >>706
龍馬の写真見たことないんだ……お前よりは男前だよ >>1
坂本龍馬を語らずに
薩長土肥や民主主義を語るんだろうか? どこぞのカルト団体が、坂本竜馬は武器商人のパシリだ!と掲げているようだが、今の感覚で
底暗い言葉であっても当時の必要性では最優先の言葉なんだねぇ。
それでレッテル貼りをやるアタマの程度はお寒いものだ。
>>714
あれより不細工はそうそういないと思うけどwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww >>683
英国の手先になって、武器売買するのを日本語で売国奴って言うんです 日本語勉強しようね? 大塩平八郎は日本史的には意味をもってるかもしれんが、
坂本龍馬は世界史的役割を果たしたといえる。
ホットプレートを購入しましたからね。
やっと焼肉が出来る。
重要人物じゃないし偉人でもないから
高知の人間には悪いけど
>>711
> そういえば、幕末の偉人って、大男が多いんだよな。
全部半島系だからね
長州・薩摩は朝鮮とか使って密輸して大もうけしてた藩
だから朝鮮人だらけ
この朝鮮人を利用してクーデター起こさせたのが英国
英国と長州とかの戦争ってあれ偽旗だから >>714
龍馬ファンってこうやって気持ち悪いな
眼科行けよ
不細工じゃ駄目なんですか?って返しとけ
不細工は不細工、好きでも覆らない事実 >>716
敵味方双方に武器売って内戦起こさせ、さらに武器を売る
そういう連中の片棒かついでたことがはっきりしてもか?www >>711
西郷さんとかはわからんが
龍馬は168ぐらいじゃね
それでも当時の平均身長より13センチたかくて
今でいえば184ぐらいだから十分大男
180なんて今でいえば196だから
大きすぎると思う まあ坂本龍馬の末裔も教科書に関しては何の権限も無いけどね…w
福沢諭吉の代わりに一万円札に採用したらどうだろう?
小説では商人ぽかったし
福沢の子孫なんてレイプ魔養成所の戦犯扱いで、恥ずかしくて出てこれないだろうがなwww
>>726
漢字捨てて読めないチョンには無理だから~
設定自体が無理だから~
チョンって頭悪すぎだな>>726そう思うだろ >>729
当時の日本人が黒船の何におびえたか?といえば有力な武器におびえたのだぞ。
国士的な人物が武器の調達を考えるのは当然である。 しかし
ジャップはスゴイらしい
一体どうせいつーのか?
実は幕府の無血開城にいたったのは
ほんとは日本に派手に内戦おこさせて武器を大量に売ろうとしてた
ジャーディンマセソンの日本支社長が日本人女と結婚して
やる気を失ったからだという話www
>>734
お前は靖国神社とか護国神社とかいう、長州の朝鮮招魂社にでもお参りしてればいいの >>734
触るなよ、キチガイは。
江戸時代に武士に朝鮮が居たなんて、ただのアホ。 >龍馬をはじめ幕末の志士たちは、西洋列強の属国となりかねない危機をいかに乗り切るかに心血を注ぎ、命を捧げた人々です。
ここ本当は逆だから、まぁ逆というかたぶん首根っこ掴まれてやらされたんだろうな
長州にとっては自分たちが武器手に入れられないのを
薩摩名義で手にいれられたんだから大恩人で大人物
ほかの藩にとってはそうでもない
第二次大戦の日本にアメリカ製武器をスイス名義で
日本にくれたら日本にとってはとんでもない大人物
世界史やら白人の歴史なら単なる困った武器商人
薩長同盟のうらがきとかがあるのが日本にとって
大人物みたいな方向で描くのがよくないんじゃないかな
あれも長州にとっては重要人物だから
桂小五郎は龍馬に頼んだわけで
王政復古ったって、公家達が突然政権もらったってまともな政治ができるわけでなし
薩長の田舎侍(下級武士や郷士)にだって無理、それを承知で徳川をつぶしたんだから混乱するのは当然
>>698
未だに江戸城には国家元首たる徳川将軍がいて、みんな丁髷して刀を腰に挿してたかも知れない。
太平洋戦争では中立を維持し、地方都市には天守が何十棟も現存していただろう。
名古屋城とかも世界遺産に指定されていたかもよ。 >>637
自分の住む地域の知識は自分から離れた場所の知識より重要なんやで 教科書に載せる幕末日本の人物。
勝海舟と井伊直弼、岩倉具視と西郷隆盛ぐらいかな。
>>2
山口県民だけどほとんど学校で教わってないわ。大人になって覚えたような・・
二条城が何だが知らずに、中学校の修学旅行で連れまわされた。
今は旅行前にしっかり学習するみたいだけど、昔はほんといい加減だったな。 つーことは日本近代史ほんとの偉人はグラバーの邪悪な野心を改めさせた
グラバーの日本人妻だろなwww
>>743
王政復古って言っても天皇を上にもちあげた
だけで議会開設とかそういう方向だったけどね http://hissi.org/read.php/newsplus/20170911/UE9LTWJLVE0w.html
858 :名無しさん@1周年[]:2017/09/11(月) 04:57:39.84 ID:POKMbKTM0
薩摩藩に朝鮮帰化人集落があり、朝鮮通詞が存在し、朝鮮と密貿易をしていたことはあまり知られていない。
朝鮮通詞の制度は朝鮮との貿易を幕府から許可された対馬藩以外にみられないと思われていたからであり、薩摩藩に朝鮮通詞が存在していたことは驚くことであるが、
意外にも薩摩藩朝鮮通詞はその職制や役料、漂着朝鮮船への派遣など制度として確立していたといえるのである。
朝鮮通詞という職掌自体、苗代川という地域に付随した職能集団から派生し、ある一人の人物の熱意が朝鮮通詞という職を興し、
それを受け継ぐ形で指南家ともいえる家柄が生まれた。それは朝鮮通詞の系譜とも呼べる李家の努力によるもので、
その功なって苗代川の朝鮮語は維持され、同時に藩も漂流民救助の必要から朝鮮通詞の確保の目的に合致した結果、
朝鮮通詞の養成や継承が藩の全面的支援のもとでなされた。そのため李家の継承者が代々通詞を務めたことで歴代通詞と呼ばれ、世襲的な通詞制度が堅持された。
朝鮮通詞の役割は通訳という補助的職務であるようにみえるが、貿易や漂流民救助において重要な職掌であったことはいうまでもない。
頻繁に往来する唐船とは違い、極めて稀に漂着する朝鮮船を対象とするものではあったが唐通事同様に朝鮮通詞への藩の命令系統や対応する諸役、
漂着現地での対応や聴取内容の報告の手順などは漂着唐船に準じた体制であった。
また、藩の学問の殿堂造士館講堂での年2回の朝鮮語対談をはじめ、藩は異国方書役の役人2名に朝鮮語学習のため苗代川に30日の長期にわたる出張を命じるなど藩庁の力の入れようも窺われる。
このように限られた状況史料から推察することになるが、これらの事情を勘案すると、朝鮮漂流漁船だけに対処する組織体制というより、
もっと広汎な朝鮮船の往来を物語っていることが考えられるのではないだろうか。
http://www.toyo-keizai.co.jp/news/culture/2009/post_146.php >>742
また、そこで歴史の洗脳されちゃってるけど。
薩摩が輸入した武器を、長州に運ぶに、龍馬だけがやれたんじゃねえよ。
カネさえ出せば、そんな危うい仕事をする海賊はいくらでもいる。
だから、龍馬が独占して、裏書きしたんでしょが。 多分配置換えで、
バランスは均衡しているはずですけど。
>>755
見つかったら処刑だから
あれこれ龍馬側に忖度する勝海舟みたいな
幕府のやつがいたから活躍できたんだろ
忖度ですよ。忖度www
昔から日本は変わらねえww >>740
加賀藩には朝鮮系の武家存在してたんだぜ?w初代が半島から連れてこられて一時まつが教育した >>755
それは意味がない仮定だよ
世界にいまでも武器商人はいるし
アドナンカショギとか大物武器商人がいたけど
ほかのやつだってやれたって言ったって
実際やったやつが重要人物になるに決まってんじゃん
大物武器商人と無名武器商人にわかれるのが当たり前
無名のやつだってやれたんだってなんて論理はおかしい >>206
番犬にしたというわりには、横田空域を取り戻せないとか、厚木基地はどっかへ行ってくれと叫んでも
動いてくれるわけじゃなし・・ 番犬って、どっちのこと言ってるんだよ >>760
> >>740
> 加賀藩には朝鮮系の武家存在してたんだぜ?w初代が半島から連れてこられて一時まつが教育した
ダメだよwww
そんな本当のこと指摘すると、>>740が火病起こしちゃうwww 幕府側にもグラバーら暗躍する海外勢力を利用して幕府改革しようとしてた
勝海舟がいたわけで
まあ内側の敵こそほんとの敵だったってことだな
>>758
海舟が裏幕だって事は何度もレスしてるけど、薩摩は密貿易してんだよ。
沖縄を介して。 何の権限でって…おまえは何の権限で載せろと言ってるのだ?
スマホすら見てはいけない勢いでしたから。
この流れでグッズに手を出したら裏目る。とか、
キッツw
>>694
海援隊やるまでは実家からの仕送りで生活してブラブラしてた理想だけ高いボンボンだったもんな >>1
まあ、日本から偉人という存在を消したいんだろうな
少しずつ、な 施設応援団が一番凄まじいんですよ。
感動したが、調子に乗ったらダメ。とかw
来年はお願いします。
>>765
密貿易が見つかったら処刑だろ
大量の武器を運べたのは
幕府内部に勝海舟という忖度してくれる
やつがいたからこそ >>694
龍馬が高い身分の出ならたいしたことないけど
みんなその一営業マンすら下級藩士脱藩浪人は
なれなかったからその言い方はどうかな 意外とオレも龍馬なのかもな
移民さんウェルカムだし
ものすごい精力的なグラバーのパシリであったことは
移動距離からはっきりわかってることで
それが無血開城に貢献したのは
じつは裏であやつってたグラバーが日本人妻としっぽりしてしまって
やる気を失ったからだということwww
>>760
江戸時代って半島から流れてきた団体さんって多いんだよね
意外に >>80
徳川慶喜のおかげで
大きな戦争がなかった >>773
だから、海舟が後ろにいたって、俺も、何度もレスしてるからわかってる。
つまり、利害の一致だろ。 さあ。お好み食ったし、腹も満たされたな。
ーー飲みに出るか。
は、自発的確信犯だからNGとかw
>>770
いやだからそれを独占したこと自体が大物なんじゃん
君は三井とか三菱商事がやってる取引は
他の中小商社ができないとでも思ってるの?
他だってまわしてくれたらやりたいにきまってんじゃん
けどその大きな取引やってるのは三井であり三菱であり
ほかだってできるんだってその仮定が意味がないんだよ
ほかでもできることを三井三菱がとってるだけで
三井三菱なんて巨大財閥でもなんでもないとでも言う気?
なんか変な価値観もってそうだね >>778
大奥の散財で蔵が空っぽになってても
なんにもせず
海外勢力の侵攻にもろくに反応もしない
おおうつけの将軍で
国を2分するような
大きな内戦にならなかったのは不幸中の幸いだったなw >>783
だ・か・ら・な。
海舟の仕事を龍馬が手伝ったんだよ。 丁度焼酎一杯ロックでやった所だから、
丁度良いんだけどなー・・・
グラバーが日本人妻と結婚せず
徳川慶喜がおおうつけでないという
普通の状況だったら
日本は2つに分かれてとうでもない内戦に陥っただろな
>>786
だから海舟をバックにつけてそういう動きができた
ってところが大事なんじゃん
あのさー世の中完全な個人でやるなんてないんだけど
みんな大物なんてコネだ地位だがあってやってんであって
なんかおまえの意見変なんだけど
中曽根康弘なんて正力松太郎の知遇を得て総理にまで
なったんだぞ
ほかのやつだって正力松太郎の知遇があれば
総理になれたからなんて言ってるのはほんとアホみたいだぞ >>789
ケイキさんはうつけじゃないよ?最後の最後まで殆ど自分から内実を語らなかったし
晩年周りから何か残してくれと単願されて話し始めた
大うつけであれば今回の大相撲の件じゃないが「べらべら喋っている」 >龍馬についても“薩長同盟を取り持って、大政奉還に導いた”というくらいしか教えていないでしょう? 自分が中高生の頃、
>どうしてもっと詳しく書かないのか、不思議に思っていましたよ
いやいや充分だろ
四国土人ほんと糞
まぬけすぎる将軍に忖度するヒラメ老中
空っぽの蔵に前時代の武器
このありさまに海外勢力を利用してでも幕府改革せんとした勝海舟
必然だろうね
>>783
勝海舟の後ろ盾やらグラバーとの関わりが龍馬をその立場にした
人間関係は運が良かったというか龍馬の生まれ持った才覚もあったんだろ
会った人は魅力的な面白い人物と思ってたようだし
それが明治に新聞小説の主人公にされた原因では たまったま宣伝する小説が当たったから
妙に知れわたっただけで
別に教科書レベルの人物じゃないでしょ
前田慶次とか三国志(エピソード集としての)とかと一緒
>>793
大政奉還する前の状況だよww
大奥で散財しまくって蔵が空っぽ
海外勢力への知見が足りずにろくな武器がない
戦いようがないから引っ込んだだけでしょww
無血開城に導いてくれたやる気を失った
グラバーに感謝しないと 何の権限あって、とかw
勘違いも遺伝してるようだなwww
食券乱用とか、こじゃれた指摘があるかも分からんね。
グラバーの牙を抜いた日本人妻は偉い
まだ焦点の当たってない歴史の偉人がいるwww
>>799
そういう人たらしとか才覚とかも
あとから面白おかしく話作ってる可能性もあるからね
ただとにかくそういうバックをつけて
ああいう風に脱藩浪士の身でありながら
動いて長州に武器売ったって長州にとっては
重要人物になるという話で
ほかだって出来たなんて価値観をレスされてほんと
困ったw >>791
わかってねえな。
誰でも、個人的な利益を重視して動くの。
海舟は討幕したいから、脱藩浪人の龍馬を使った。
けど、一方、龍馬はそれを利用しながら、商売を考えてる。
そんなとき、南北戦争の終了で武器が大量に入るとグラバーから聞いた。
おお、これは商機だと思うでしょ。
それを聞いた勝も勝機だと思っただろ。
おまえは同盟にサインせよと。
どーせ、脱藩浪人だから、意味が無いが、約束って意味では通用する。
一方、薩長同盟の裏書きは、自分が当事者として、商売としてやりますよって意味でもある。
これを破棄されたら、激怒するだろ。 >>802
先を読み「すぎる」のよのwケイキさんは、あ~これ努力しても無駄wwwと
ガキの頃に寝相が悪いから親父に枕の両脇に「刃物」添えられて
それでも「びくりともしなかった」
何故か?「俺は殿様の子やしこんなのすぐに取っ払ってくれるからwww」という話 司馬が小説で主人公にすれば市橋でも大英雄
そういうこと
あれの弟子格がジャイアンツファンで、
徳大寺が嫌いで神奈川のビーチで、
まきはら不動産する岩窟だから、
そっちの方がええかもしれませんてのう。
>>1
人気で決めるなら長嶋茂雄を教科書に載せとけw >>810
読めてたら、大奥の浪費を止めるでしょww
なんの意味もない散財で
蔵が空なんて恥以外のなにものでもない
おおうつけ将軍ww >>802
ただ空っぽながら小栗上野介とかは
日露戦争でも役に立つような軍艦のためのドッグを
建設してたり小栗が考えた作戦やってれば
われわれは滅亡してたと大村益次郎に
いわしめたり
金がないからってそこまで単純じゃないと思うがね >>1
人気と業績とは一致しないからな。坂本龍馬なんて教える必要は無いわ。 共産どもの悪だくみだろ
日本から歴史的人物を消したいのさ
>>791
文章長いよw
簡単に言えば龍馬は任せてみたい魅力はあったという事
相手が腹を割って話ししてくれるような学問の知識と性格が
越前の由利公正も龍馬には心開いた
その点では人物的に優れてたんだろ >>816
金がないから
小栗が1人で小規模でしこしこやってる間に
どーっとグラバーの武器を
薩長が手に入れてしまった
勝負は最初からついてた そんな訳で元々極彩色上等&万国博覧会しか出来ないんですが、
そんな厳密な事は、無粋なので。
>>818
ようするに無能の極みだったってことだね >>809
だから状況どうあれ武器を売る仲立ちを
したのは龍馬なんだから長州にとっては
重要人物じゃん
おまえはほかの人間ができたからとか
勝がうしろにいたから重要人物じゃない
って意味わからんこと言ってるだけじゃん
長州にとっても商売においても結果がすべてだろアホ
おまえはどういう視点で話してんの? 今の北朝鮮と同じで、外国勢からしたらやっつけるのは簡単なんだけど、その後の利用を考えて、傀儡政権にしたかったわけ。
戦争せずに無血開城に持っていったのは外国勢が上手かったわけなんです。
>>814
いや昭和の世相みたいな記述で絶対載るよ将来
プロ野球・王・長嶋は
昭和初期の早慶戦みたいなノリで 龍馬って何した人かいまいちわからん、薩長同盟を結んだ人
>>826
ジャーディンマセソンがそんな良心的な人間でないことは
アヘン漬けの清王朝みればわかるww
日本では麻薬漬けはできなかったので
武器漬けにしてやろうとしたが
ジャーディンマセソンのパシリのグラバーが
日本人妻をめとってやる気を失った
これが無血開城の裏側wwww >>822
小栗が1人で小規模でしこしこ
それはおまえの論理を正当化しすぎ
小規模でしこしこなんて設備ならそのあと40年後に
日露戦争で役に立つ設備なんて作れるわけねーじゃん
勝だって海軍作るために金がないなりに
福井藩に5000両借りたり
そんな金がまったく使えないなんて状況じゃねーよ >>825
かなり、わかりやすくまとめたつもりなんだけど、わかんねえなら、いいわ。 山賊に行けば、匂いで納得できますよ。
冬の山賊も炬燵で味わい深いですから。
>>831
だって作ってる間に無血開城じゃんww
だからそのあと再利用で北って話で
ぶっぱなしてたら壊れてますよww
小栗のつくったもんなんかぜんぶwwww >>832
そりゃ実際にやった人間にほかの人間だって
出来たとかいいだすバカの言い分なんてわかんねーよ
ましてや長州にとってどうだったかの話を
してんのに >>826
その通り
だから今回北朝鮮も、内部クーデターを誘発する
正義の反乱将校とかが出てくることになるだろうな
中東でもIS使って混乱起こしてから介入した
北朝鮮ももうすぐそうなる >>837
は?
レス間違いしてねえか。
俺は、長州にとって云々なんて話はしてない。 >>835
は?
だから元の設計がしっかりしたものだから
40年後にも再利用できたんだろ
おまえ40年なんていう科学技術の進歩が
どれぐらい違うと思ってんの?
んで金がなくても勝が5000両借りて海軍
作ったとか金がないからしこしこ
っておまえの論理が破たんしてるのに
気づけよ 何の権限って??
誰かが載せないとそもそも載らないんだけど。。
>>840
幕府を守るのにこれっぽっちも役に立たなかったわけでしょw
小栗1人でしこしこやってる時間なんか
無かったんだww
だから作ったあとに新政府にぜんぶ取られて
利用されただけ
本人は殺された
おおうつけ将軍の部下の悲哀www >>839
なんだおまえアホか
俺は長州にとってってレスしてたのに
おまえがわけわからんかみつき方してきたんだぞ
わざわざ俺は第二次大戦の日本にアメリカ製武器を
スイス名義で売ってくれる人間がいたらそいつは
日本にとって重要人物って例えまでだして
おまえ俺の文章をきちんと読んでからかみつけよ 司馬遼太郎が誇張した小説書かなかったらそもそも取り上げられることも人気に成ることもなかった
論理と暗記の両方がいる。
どちらか一方という話でもない。
>>846
じゃあこんどはグラバーの日本人妻に目をつけようよ
どうやら日本を2分する内戦にしなかったのは
この人物のおかげだと俺は個人的に思うしwww >>839
742名無しさん@1周年2017/12/01(金) 19:33:13.58ID:m6omRE7a0
長州にとっては自分たちが武器手に入れられないのを
薩摩名義で手にいれられたんだから大恩人で大人物
ほかの藩にとってはそうでもない
第二次大戦の日本にアメリカ製武器をスイス名義で
日本にくれたら日本にとってはとんでもない大人物
世界史やら白人の歴史なら単なる困った武器商人
薩長同盟のうらがきとかがあるのが日本にとって
大人物みたいな方向で描くのがよくないんじゃないかな
あれも長州にとっては重要人物だから
桂小五郎は龍馬に頼んだわけで
これをおまえは100回読め 若者向けにドラゴンボールで例えると坂本はミスターサタン
日本史の人気ナンバーワンスーパースターになった
ばら寿司サザエさん見ながら食べると、
波風立ちますよ。
いや権限はあるだろw
つうか確かにこのレベルの人まで教科書に出してると収集付かなくなるからな
でも人気のある歴史上の人物なのは変わらないし、
教科書に載ってなくても興味ある人は調べるだろうからそれでいいじゃん
そもそも龍馬好きな人って、教科書で知って好きになった?
そうでもないでしょ
>>845
読み返したら、その通りだった。
すまん。 >>842
そりゃ海軍のドッグなんて外国との戦争に
役にたつんであって国内戦争じゃ関係ないからな
おまえバカだろ
おまえの言ってた金がないからたたかえない
金がないから使えないなんて
話は違うって言ってんだけどバカ? >>853
アホと言ってすまなかった
あなたみたいに素直に間違い認められる人は僕は尊敬します
これぐらいやりとり続くとくやしくて認めない人多いですからね
いやあすばらしいです >>855
だって、負けそうな幕府に金貸すと
返ってこないじゃんwww
蔵が空っぽ、金は借りるしかない
小栗がどうしうようが完全に劣勢
はい終わり
グラバーが鬼畜白人のままなら
わざと中古の武器を渡されて大内戦だったねw で、徐にSODのブログを確認したり。
まだあんのかな。
>>1
幕末にから始まる朝鮮半島との問題をもっと教育すべきだな
日本の日清・日露戦争~満州支配、太平洋戦争までの全てが朝鮮半島に原因にあるんだし 坂本龍馬なんか教科書から消えたくらいでびくともしないでしょ
>>858
前スレから、居座ってるもんだから、混乱しちゃってw 蔵が空っぽで金は借りるしかない状態で
幕府に金はあったーって言ってるやつ、真正のバカじゃないのかwwww
いまならそうだな、北朝鮮にロケットのための資金をおまえ貸すのかっていうwww
>>495
どういうとこがかな?
小学生のからかいのコミュニケーションしてるのは君じゃないか?
俺は君のことを小学生とは思わない、気違いだと思う。 負けそうな幕府に金を貸すやつはなんなんだっていうwww
歴史を学ぶまえに常識を少し学んだほうがいいぞww
坂本龍馬消して明治維新をどうやって教えるんだろうね?
明治維新は詳しく教えなくっていいんじゃないかな
外国の圧力で国内が混乱して、テロリストにより革命起こりましたでいいよ。
誰がどうしたとかどうでもいいし。
日本史は江戸時代まででいい
明治以降はイギリスの傀儡政権でありアメリカの傀儡政権であって主役は外国だからなw
教科書に載ってるかどうかなんて重要じゃないだろ
あんなもん粗筋だけのダイジェストだ
>>871
江戸幕府の人間からしたらそれでいいわな。 優等生が優秀な成績をおさめてるのを見て楽しいか?
社会的劣等生が優秀な成績を出してるから夢や希望につながり
歴史という分野に興味を持たせられると思うが。
龍馬にしろ秀吉にしろ大逆転劇だろ。
授業を受けるのはほぼ一般庶民なんだから。
徳川慶喜とその老中たちのスピード感のなさと
その間に薩長同盟まとめて武器を大量に確保させた坂本龍馬の異常な行動力
勝敗はここで決まったからやっぱり坂本龍馬は重要だよね
>>49
桂小五郎の覚書への署名だが龍馬ファンには逆に残念なコトになる
桂「長州のみんなを説得する材料になる(こいつ薩摩の犬だしみんなも納得するだろ)」
小松、西郷「秘密の取り決めだからうちが署名するわけにはいかんし(坂本なら都合が悪ければ切り捨てられる)」 >>872
ほんとそう、そもそも日本史っているかなってかんじだ。
アジア史とか世界史のほうが重要じゃね?
郷土史ってまた視点が違うならだが、日本なんて国明治までないんだからさ。 異常な行動力をみせた坂本龍馬だが
どう動くかはグラバーや勝海舟のシナリオどおり
そういうことでしょw
同盟取り持ったってのでさえ随分な過大評価だと思うけど?
現実的には薩摩に近い武器商人だろw
幕府側で間違いなく高官といえる存在だった勝海舟と龍馬や吉田松陰を比べてもなw.
ただでさえヒキコモリの多い国だからな
龍馬の超人的な動きはヒーローものにするのにぴったりだった
>>886
勝は表だって動けない人間だから
やっぱ龍馬というパシリが重要じゃね?w 実際には薩摩の多数派工作の中、色々な同盟が模索されているんだよね
日本史ってきもいんだよね、大和民族による全体主義妄想の小説みたいで。
それぞれのふるさとの歴史はそりゃ大事だけど。
幕府に権限を与えられたから1人でしこしこやってた小栗と
与えられず腐りながら海外勢力を利用して幕府改革しようとした勝と
勝のほうが勝ったのは龍馬の行動力のおかげともいえる
スピードが速いほうが勝ち
日英同盟とか吹いてるけど世界史でみると痛いから…
傀儡なんだよw
で、アメリカに叩かれて次はアメリカの傀儡になるw
傀儡政権の国なんだから、そういうのは世界史観で見るべきなんだよ…
高大連携歴史教育研究会」(会長=油井大三郎・東大名誉教授)
赤の巣窟だろ。影響力のある人物は消したいんだよ。
そんで毛沢東とかスターリンとか金日成を載せたいわけ。
ようするに今の政権は
明治維新が勝みたいな傍流日本人と朝鮮人の多い薩長とイギリス鬼畜勢力が
結託して起こしたクーデターであるという側面を
国民に教えたくないんだろww
完全に薩長の系譜だもんな、安倍、麻生とww
くどいけど、傀儡政権になってるってことを明らかにしないで日本史観で語り続けるから、明治維新以降の日本史は非常にわかりにくくなっている。
おおうつけ将軍のおかげで無血で収まったというほとんど偶然の良い出来事だけ
記載して終わりとww
権限あるから教科書見直せるんでしょ?
しかも兄弟の子孫が末裔になるのか? 遠い親戚じゃ?
九州周辺のやつらが いちど 日本滅ぼしたたこと 反省するべきだとおもうわー
なー アベちゃん...
w
>>141
あれは実際の記録を読むと児玉は何もしてないし
第4軍の参謀たちはよくやったと言っていい
乃木もまぁお飾りなんだけど兵の崩壊を食い止め見事に役割を果たしている その歴史に学ぶと北朝鮮は激しくなるな
あのデブは血の気が多い
慶喜と正反対
考えてみろよw
明治政府で実権握ったのは英語のできる朝鮮人大久保利通じゃん
西郷はさとったんだよw
裏にイギリスがいる以上は外国語のできない自分に上がり目ないって
そのくせ裏話はみんな知ってるからいずれ暗殺だと
だから自殺みたいな戦争おこしてケリつけたんだわw
権限ある人がやるんだから問題なくね?
そもそも末裔ってだけの奴が教科書の事に口出しするなよ
高橋是清とかもっと有名になってもいいのに
実績も人物も面白いのに
龍馬は小説でブレイクしてずっと有名人だな
実績よりも人物が面白いからってのもあるだろう
すごい活躍をした町人がいましたってことにすると色々と都合が悪いんだろうな
将軍がおおうつけ
グラバーが日本人妻にキンタマにぎられてやる気を失った
勝が権限与えられずに腐って倒幕に傾く
龍馬の異常な行動力
いろいろおもしろいっちゃおもしろいよね
そういうおもしろさを発見するのが歴史じゃんwww
坂本龍馬「小さな事に拘ってちゃいかんぜよ!!!!!」
歴史学では坂本龍馬が何をやったではなく当時の社会背景において坂本龍馬はどういう位置にいたのかということが重要で正直な話、坂本龍馬は同時代の徳川慶喜や西郷隆盛などに比べるとそう重要な人物ではないということです
司馬遼太郎氏の「龍馬がゆく」は相当盛っており史実とは大きくかけ離れているのはいうまでもありません
龍馬ってどこかの紐付きって感じるんだよなあ。
なんかいろいろ都合よすぎに見える。
歴史が続いていくなら永遠に記載される人なんて無いよ
そんなことも分からないのに歴史を語るとかなあ
でもキーマンはやっぱりグラバー、勝、薩長のパシリやってた龍馬なんだよねえ
電話線がなければ電話機があってもしょうがないって話
トップが自分でうろうろできない時代だからね
>>911
ついてますよw
勝、グラバーとね
ほんとは関わってはいけない人たちww
グラバーはほとんど歴史から消されてるよねww 坂本龍馬って元々そんなに有名じゃなかったろ・・・
いつのまに有名になったんだろうな
やっぱり海外武器商人との関係は隠しておきたかったらしい
これまで150年の日本政府がwwww
坂本なんて存在しない。
物語の主人公なだけ。
こんなの教科書に載せるなら
浦島太郎も載せておけ。
>>908
そう
それが歴史だよね
歴史は見方によってどうにでもなるもんね >>913
グラバー商会ってのはジャーディン・マセソン商会ってのの日本代理店に過ぎないんだよ、
ジェーディン・マセソンは有力なアヘン商人だよ、まあアヘン戦争の立役者に違いないな これはまだ確定した事項ではありませんが坂本龍馬がジャーディンマセソン商会手先になって武器の売買に従事しそれが後の戊辰戦争の原因になっていたというのなら歴史学的に価値のある人物だといえましょう
今後は武器商人としての坂本龍馬の研究をしていくべきだと思います
グラバーは政府の公式の歴史だと織物や茶などの貿易商品らしいww
ちーがーうーだーろーーー
中国をアヘンと武器でめちゃくちゃにした
悪名高いジャーディンマセソンという武器商社の日本支社長だろーーーwwww
>>918
そんなこと言ったら聖徳太子だって存在しないぜ >>905
しかも、自分の先祖をもっと知ってほしいとか 詐欺師とやってること何ら変わらんし
ジョブズのようなもんよ
小泉改革におけるホリエモンのような位置付けに過ぎません
グラバーは日本を幕府と反幕府に2分させて武器を両方にうって
ぼろ儲けせよというミッションがあったはずだからww
途中まで明らかにそういう方向で動いてたわけだから
どこでその計画が変わったかこそが歴史だよなwww
俺は日本人妻と結婚して変わったと思うんですよwww
>>923
聖徳太子は存在しないってもう解明されてますが?w
蘇我馬子としては存在してる wikipedia ジャーディン・マセソン
ジャーディン・マセソン(Jardine Matheson Holdings Limited, 怡和控股有限公司)は、
香港にヘッドオフィス(登記上の本社はバミューダ諸島・ハミルトン)を置くイギリス系企業
グループの持株会社。
米誌フォーチュン誌の世界企業番付上位500社のランキング
「フォーチュン・グローバル500」(2009年度版)では世界411位。
創設から170年たった今日でも、アジアを基盤に世界最大級の国際コングロマリット
(複合企業)として影響力を持っている。
概要
前身は東インド会社で、元は貿易商社。1832年、スコットランド出身の
イギリス東インド会社元船医で貿易商人のウィリアム・ジャーディンと
ジェームス・マセソンにより、中国の広州(沙面島)に設立された。
中国語名は「怡和洋行」。当時、広州は広東システム体制下、ヨーロッパ商人に
唯一開かれた貿易港であった。ウィリアム・ジャーディンとジェームス・マセソンは
陳舜臣の小説『阿片戦争』では重要なキャラクターとして登場している。
設立当初の主な業務は、アヘンの密輸と茶のイギリスへの輸出。
香港上海銀行(HSBC)は、ジャーディン・マセソンなどが香港で稼いだ資金を
イギリス本国に送金するために設立された銀行である。
清とイギリスとの間で1840年から2年間にわたって行われた
アヘン戦争に深く関わっている。アヘンの輸入を規制しようとする清朝政府と
イギリスの争いが起こった際に、当時のアヘン商人の一つであるジャーディン・マセソン商会
のロビー活動により、イギリス本国の国会は9票という僅差で軍の派遣を決定した。
>>928
そうなんだ
存在しないことが立証されたのか
蘇我馬子なの
厩戸皇子じゃないの 龍馬の視点があって幕末は民主的な革命の色を帯びるのはたしかで
決して軽んじてはいけないと思う
あと裏で操る人をやたら上にみるみたいな
現場で行動する人を評価しないのはインテリ層の陰湿な悪いところでてるわ
そもそも40年前の教科書には
坂本龍馬のさの字もなかったよ
>>932
だろ
この鬼畜商社が日本で
お茶と織物なんてやってるわけない
武器の密輸www
そのパシリが龍馬www
これ正史として認められないけど
もう疑いようがないwww コイツは、一体、何の権限があって文句を言ってるんだ?
>>928
聖徳太子という名が後世の敬称であることは立証され
当時は厩戸皇子と呼ばれていた 日本でアヘンが売れなかったのは
すでにその情報は幕府にはいってて
めちゃくちゃ目を光らせてたからだろなw
武器のほうが幕府も欲しがってたので素通りwww
歴史の教科書ってのはあれだなww
権力者の隠したいことを見つけるためのクイズブックみたいなもんだなw
肝心なことが書いてないからなww
そこを見つけて埋めるのがほんとの歴史の勉強だww
他にもっと削るもんがあるでしょ、
坂本龍馬とか日本の常識として教科書いれとかんといけんわ。
>>936
まあ良い悪いは別としても、どうやらこの会社は中国にも巨大な権益を確保してたことが
ウィキ見ただけでも伺えますよ、まあ以前からジャーディン・マセソンの陰謀論はどうやら
マイナーならがも有ったみたいですよ、私は独自にここまでたどり着きましたけどね
日本の明治維新にて彼らが裏で流れを牛耳りその系統は現在の日本に至っても
脈々と受け継がれ裏の支配構造を構築している、
とすればアヘン戦争で負けた中国でも、充分に同じことが考えられる
彼らは日本軍や蒋介石や毛沢東を操り、日中戦争や太平洋戦争をもでっち上げた、
そしてWW3をやろうとしている、
そう考えることは自然なことですね