◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【BSプレミアム】英雄たちの選択【水20歴史】part 7 YouTube動画>2本 ->画像>2枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/nhk/1666154720/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
次スレは
>>900 立てられない人は踏まないでね
英雄たちの選択 日本の運命を決めた「選択」に迫る!
○放送時間
BSプレミアム 毎週水曜 午後8時 | 再放送 毎週水曜 午前8時
○番組公式
http://www4.nhk.or.jp/heroes/ ○出演者
司会:磯田道史(歴史学者)
杉浦友紀(NHKアナウンサー)
松重豊(ナレーション)
○前スレ
【BSプレミアム】英雄たちの選択【水20歴史】part 6
http://2chb.net/r/nhk/1635567989/ 山口の発言は30秒飛ばしするんだが、多いと1分も話してる
それでいて誰もフォローしないの、本人分かっているのか。細川は当てこすりのように真山を持ち上げていた
磯田が適当に言うことが後から映像ナレ付きの解説で否定される流れ
編集でカットせずにわざわざ入れるのは視聴者をミスリードしたいからですかね
大英博物館で展示しているのは、ロゼッタストーンやらパルテノン神殿の彫刻やらで、要するに大英帝国が他国から簒奪して来た勝利品
まさに帝国主義の権化で国威そのもの
博物館は国威のために作られるので、学問云々は二次三次、まして五百年先からの視点とか単なる寝言
博覧会は確かにものすごい人気だったみたいで、しかしそれは学問的というより、勉強と見聞と旅がワンセットになって娯楽になっていた江戸時代の風というものだと思う
お伊勢参りの近代版
上方落語でも、お伊勢参りの途中で見せ物小屋を見物する話が(前座の)定番だったりする
明治の初期は幕府瓦解廃仏毀釈でモラルハザードが起こっていたのは想像できる
嵐山が荒れていたのに心を痛めて、予算をつけるように言ったのも大久保利通
何もかも革命するのではなく、守旧も必要だ、と考えていたはず
その流れで、町田を支援したのはわかる
町田という人が面白いのは、五代友厚を従えるほどの有力者だったのに、結局は無名に終わり、明治人なのにまるで中世人みたいに出家して世を終えたこと
中世と現代が同居するのも明治政府のあり方なのかもしれない
町田久成は町田明広が薩摩研究に現地にいくと子孫ですかって言われる
信州出身だから違いますって言ってももしかしたら遠い親戚かもしれないですよと
親切にしてくれるから助かるって言ってたので覚えた
磯田が町田久成が大久保の父をそろばん係に使ってたって言ってたけど接点ないな
町田久成が1838年生まれで大久保の父が1849年に失脚するから仕事で関わりようがない
町田ゆかりの日置に縁があってそろばん上手いのは西郷父の方じゃなかったっけ
町田久成、20年以上前にもEテレで単発の番組を作っていたことがある。
歴史系の番組じゃなくて美術系の専門家が話をしていた。
小栗上野介の話でいつも不思議に思うんだけど
本人はただ仕事の記念に大砲もらって領地に引っ込んだつもりかもしれないけど
高崎城からわずか10km、ここでゲリラ戦やられたら江戸と新潟をつなぐルートが分断される戦略拠点
小栗の頭だったらこんなとこで農兵を訓練してたら怪しまれるってなぜ分かんなかったんだろ
偉人素顔の履歴書と時間帯被ってた(´・ω・`)
鎌倉回だったからそっち見てた
ちなみに来週、磯田さんBS11の京都画報とモロかぶり。常盤貴子と共演。
ま、こっちは再放送で京都画報の本放送はKBS京都で放送済みだけどねぇ。
MXTVだと今度の日曜の午前11時からです。
千田先生もテレビ出てるだけじゃなくて、ちゃんと仕事してるんだなあ、と思った
磯田先生は最近論文書いてるんかね?
鳥取城というとカツエさんしか知らんかったけど、大きな戦略の一環だった説は面白かった
構想の大きさもいいけど、それが失敗に終わったというのも面白い
勝者の失敗の歴史は塗りつぶされる
大軍勢で兵を失うことがなかった、というのは結果論で、多少の損耗で落とせてたなら落としていたはず
大構想に酔って兵を大量に使って引くに引けなくなったのね
その失敗を生かした高松城攻めが結果的に天下取りに繋がるのも面白い
信長を呼んで総仕上げを任せる構想があればこその大返しだろう
戦国時代の軍事用語で「後詰め決戦」ってのがあるが、その決戦部隊が城攻めを後続部隊に任せてさらに深く侵攻、後詰め決戦を更にスケールアップする、なんて他にないよな!
まったく持って不可思議な戦略だわ
戦略としたら、後ろに城を残して侵攻するのは、包囲してくれと言うようなものだからありえない
粉飾に粉飾を重ねた決算みたいなもので、実行していたら織田家倒産もあるやつ
京都画報で素の磯田氏をみた
肩幅狭く、腹が出て、半袖シャツは皺皺で、半切れのようなネクタイ
「選択」は相当に盛ってると思ったよ
京都画報で素の磯田氏をみた
肩幅狭く、腹が出て、半袖シャツは皺皺で、半切れのようなネクタイ
「選択」は相当に盛ってると思ったよ
京都画報で素の磯田氏をみた
肩幅狭く、腹が出て、半袖シャツは皺皺で、半切れのようなネクタイ
「選択」は相当に盛ってると思ったよ
京都画報で素の磯田氏をみた
肩幅狭く、腹が出て、半袖シャツは皺皺で、半切れのようなネクタイ
「選択」は相当に盛ってると思ったよ
重要な事なんだろうな
https://imgur.com/ky9mtEy これか? 逆にNHKのヘアメイクや衣装がしっかりしている事がよく分かったよ
>>35 それそれ
この写真はまだマシ、腹の出方が酷い
あと、説明の仕方もイマイチ
「選択」では説明はナレーションで、彼は自分の意見を述べる役回りだから光っている
磯田の腹とか杉浦の胸とか、おまいらがそんなくだらないことしか言えないことはよくわかった
昔NHK水戸の夕方の生番組に凄まじい寝癖のまま心ここにあらずって感じで喋ってたのは何だったんだろう( ?? ω ?? )
BS松竹の歴史番組見たけどMCがタメ口で見ててイライラした
NHKはお行儀がよくて安心して見てられる
磯田の腹はたしかにくだらないが、杉浦と中野の乳と尻は重要だろ
国宝級じゃ
磯田の腹も勘弁だが、京都画報に白の半袖シャツで出てきた様が痛い
ジャケット無しなら、せめて柄物のシャツにしないと「危ない」人間に思われる
>>46 だから、「選択」はコスチュームのアドバイザーがいて「盛ってる」という話しなんですけど
お前以外にそんなに磯田の身なりを気にしてる奴なんていないよ
磯田本人よりも気にしてるだろ
単に京都画報がまともなスタイリストを雇ってないだけの話じゃん
俺は地上波もBSもギャラ付きで出たことがえるが、民放BSの予算のなさは驚くほど。スタイリストなんているわけがない
NHKの「選択」は、ADが頑張っているんだろうな
>>52 あなた、民放BSにエキストラに対してギャラ払う金があると思っているの?
>>48 磯田は身なりより南海トラフの古文書否定してる新聞のほうが気になって仕方ないんじゃないの
いい加減にこの番組のオープニングは
カバー曲じゃなくて
ちゃんとオリジナルの方の
ツェッペリンのカシミールを使えよ
なんでカバー曲のほうを使ってんだよ
>>57 オリジナルを全く知らないけど
カバーの方が元よりすごくいいんだろうなぁってのは想像しうる
オリジナルはロバート・プラントの声が入って、番組オープニングには合わない
ダウンロード&関連動画>> 番組のイントロのとして使うなら絶対にカバーの方だな
オリジナルの方は70年代の曲なのにさほど古さを感じさせないのはさすがだけど
保科の意見に古豪たちが反対できなかったのは、やはり主筋だから、ということもあると思う
毛並みの良い人が時代の正義を語ると、古い人は腹に思うところあっても言いにくい
今のSDGsみたいないもの
まあ正義を転がした方が太平の世は儲けやすいのかもしれんけど
寛永の飢饉で、家光が統治体制を変えたんだよ
今回は明暦の大火をむりくり結びつけたけど、さすがに寛永の飢饉に触れないとダメだった
最強の戦国武将の回でも思ったけどみんなが評価してる人なんてわざわざ評価したくないとか
一般大衆が言ってる事なんて言いたくないみたいな出演者が複数いるとつまんなくなる
磯田さんからもそれを感じる
後白河法皇の回でもそれを感じた
まあ、最強の戦国大名と言ったら成功した「信長秀吉家康」で決まり
他が出てきようもないわけで
無理やり別の視点から喋らんと話が続かんわな
信長は大軍と経済力で攻めるけど戦はそれほど上手いというわけでもない。同数兵力だと織田5徳川2武田1で釣り合うとかなんとか
秀吉は大軍で攻めた小牧長久手の戦いで家康と引き分けてる
その家康を完封した信玄に勝ったことのある村上義清が最強かな
最強とか主観の話はめっちゃどうでもいい
たまにそういうのやらないと視聴率稼げないのはわかるけどさ
どうでもいいっていう感想がどうでもいい
どれが最強か談議は戦国だけじゃなくいろんなジャンルで皆楽しんでる
「最強」なんて、「個人の感想」でしかない
呉座氏など、絶対に語らないだろう
>>66 アホかw
戦略の要諦は「予定戦場にいかに大量の兵力を送り込めるか」じゃ
大軍配置した時点で勝利は約束される
「兵力同数ならどっちが強いか?」
なんて考える時点で戦争音痴確定じゃw
信長は明智光秀に負けてるから最強ではない
明智光秀に勝った秀吉に勝った家康に勝った信玄に勝った村上義清が最強になる
>>73 桶狭間、川越合戦、沖田畷、例外がいくらでもあるのに
>大軍配置した時点で勝利は約束される
戦争音痴確定だなあ
>>78 桶狭間の戦いは、桶狭間山では信長2500、義元1500と数的優位という話もあるけどね
結局烏合の衆をいくら集めても有機的に使わないと意味ないんだよね。ただの足手まとい
大軍配置した時点で勝利が約束されていると思ってる戦争通(笑)さんがいるみたいだけど
磯田さんが来週の安住さんの日曜天国に出るそうですよ
近代国家の軍隊じゃないから集まった奴らが全員戦ってくれるとも限らないしね
なんで番組の趣旨とは無関係な話題では、レスバが白熱するのか?
最強うんぬんは普段の番組内容がよくわからない人が語れる数少ない話題だから
>>70 youtubeでめちゃくちゃフランクに喋ってますよ
そういう取っ付きやすい入口が無いと縮小していく一方だからな
あえてピエロを演じる歴史学者も必要なんだよ
松尾芭蕉の回に磯田が言ってたな
単に出たがりってのもあるんだろうけど
城や天守の再建は難しい問題だよね。
熊本城も完全復旧が2052年までかかるとニュースでやっていた。
太平洋戦争以前に調査されて図面が残っている城を建て直そうという運動があったがコロナ以降聞こえてこない。
天守(門、屋敷、櫓でもいいが)の復元はバンバンやって欲しいな
最近、天守完全復元の大洲城行ってきたが大迫力、地元の観光活性化にも大いに貢献してた
やっぱり城(特に天守)は一級の観光資源だよ
文化庁は復元を認める基準を明確化してクリアしたものは、一律に再建認めて欲しいね
日本は~
日本人は~
この番組の出演者って本当日本人論を語りたがるよな(´・ω・`)
数ある歴史番組の中で断トツのウザさ
ウザい番組を見続けてるんだったら阿呆と言うしかないけども
たまに特別版で海外ネタの「英雄たちの選択」をやるけど、世界史では視聴率が上がらないだろうなあ
日本史なんだから日本人論に行き着くのはごく自然なことだろ
前にローマと戦った砂漠都市ペトラとかやってたな。世界史で見てもマイナーすぎるし、そもそも都市が主役で英雄でもない
世界史は地域が広すぎるから前提知識持ってる人が少ない。多少いるのは史記、三国志とローマあたり
ダークサイドミステリーは色物っぽいが意外とマイナーな世界史ネタをよく拾ってくる
>>99 BSの番組で視聴率なんて気にするだけ無駄
ペトラ面白かったわ
世の中には、知らないことを知ることが快感の人と、知ってることをこれでもかと繰り返すことが快感の人がいるのね
世界史版英雄の選択なら、ハンニバルとヒトラーは取り上げて欲しいね
ハンニバルはカンネーの勝利のあと一気にローマつく選択の是非
ヒトラーはバルバロッサ作戦で最初からモスクワ攻略一本に絞ることの是非
まあ、ヒトラーを英雄としたらまずいかw
>>103 こういう手合いは何が快感なのだろうか
68 名無しさんといっしょ sage 2022/11/20(日) 08:22:02.18 ID:fhb+nSTo
最強とか主観の話はめっちゃどうでもいい
たまにそういうのやらないと視聴率稼げないのはわかるけどさ
過去の回を見直してみたら佐々木道誉の回だけアニメを使っていた またやればいいのに
>>104 ヒトラーは海外物をよく放送してる
ローマは塩野七生の本で割りと日本人でも知名度がある方だが。ローマ人の衣装や鎧を映像で再現するのが面倒くさいのかも
>>107 ヒトラーはキラーコンテンツだから、映像の世紀では何度も何度も取り上げられてるね
ヒストリーチャンネルはヒトラーチャンネルと皮肉を言われたりしてる
世界史はプロファイラーに任せておけばいいよ
棲み分けしないでどの番組でも同じことばかりやってたらつまらなくなるし
でもそろそろ日本史上の英雄、尽きたんじゃね?
いても選択場面ない場合もあろうし
>>104 >まあ、ヒトラーを英雄としたらまずいかw
でも戦国時代の武将とか人を殺しまくってるし
当時の人からしたら本当に英雄だったんかな?とも思う。
>>112 そもそも武士は今で言う職業軍人
職業軍人が戦争で職業軍人殺しても何の問題もない
強いて言えば、一向宗門徒とか叡山の坊主殺しだが、どちらも女子供含め戦闘行為に参加したんだからこれも問題なし
そもそも英雄たちの選択、というのが信長秀吉家康にフォーカス絞ったキャッチーなコピーだし
問題なのは英雄じゃなくて選択の方
本来なら禁じ手の歴史のIFを存分に語り合おう、というのがコンセプトのはず
スタッフがあまり深く知らないネタだと、選択の内容がつまんなくなるんだよね
ぶっちゃけ、今回の主人公が正当に評価されていれば、戦争のない平和な歴史が
みたいなご都合主義のIFは飽きた
来年は家康関係の新作、再放送がかなりあるんだろう。
辻政信 ノモンハン進出
牟田口廉也 インパール出撃
栗田健男 栗田ターン
昭和の選択ならまだまだ
それはもうNHKスペシャルの領域だな
最近では徳川綱吉回が面白かったな
理念と現実に起こる事の乖離は普遍的で身につまされるテーマだっ
ノモンハンやインパールはNHKスペシャルでやったんじゃないかな
NHKは同じネタを使いまわすからやるかもしれないよ
>>100 他の歴史番組見た事ないのかよ
一言二言ならいちいち指摘しないわ。こっちが知りたいのは歴史の知識や最新の解釈であってお前の
主観丸出しの日本人論なんてウザいだけなんだよ
高橋源一郎は別に好きでも無いが高橋源一郎が出てる回は当たり率が高い
中野信子が出ないから当たりというだけかもしれないけど
高橋のコメントは根拠のない悪意の妄想が多いからつまんない
劣等感多い人にはウケそうだけど
偉人素顔の履歴書とこれからずっと時間帯被るのかな。昨日は朝倉義景やっててそっち見てた
光明皇后って諱が光明子だったの?
後の時代に持明院統に光明天皇がいたけどカブっても問題なかったの?
昨日偉人たちの健康診断の再放送あった
これは復活あるか?
実朝暗殺、再放送だったけど、権門体制論ばかりでつまらん。東国国家論の本郷を出せ
坂井は泰時が天皇を決めた事実を説明しろよな
義時が乱後に高位高官に就かなかっただけで十分。東国国家論はとっくに死んでいる
泰時が御成敗式目を公家も適応対象にするように六波羅に指示した文書もあるんだがね
義時以降が高い官位を求めなかったのは統治において必要がなかったから。自分たちで天皇を選べるんだから、天皇の官位は不要だと
>>136 無位無官で良いということにはならないんだな
>>128 >>127 11/30(水)夜の光明皇后回か?ヤスヤドヒメとは無粋な名だったんだな?
諱は安宿媛とすると光明子は何?死後の諡号なのか?
古代天皇ものには皆勤漫画家里中満智子が黒染髪の前髪部分だけ地毛白髪という
歳不相応異色ツートーンで無気味だった。口髭が生えた作家澤田瞳子も無気味で
司会アナを入れると無気味な三婆鼎談光景だった。
>>140 五位以上でないと勅撰和歌集で「読み人知らず」になるから、四位あれば充分だろう
平安時代の日本の政治家が基本嫌いなので実朝が暗〇されて良かった
番組を見ての感想
鎌倉の政治家の方がはるかに有能
>>136 結果的には皇位継承なんていう面倒事に関わらない方が良かったのかもしれない
>>146 だから、その辺りの時代は吾妻鏡では抜けている
太平記の映像の登場率高すぎ
一遍回でも次回の北条義時の予告でも全く同じ映像が使われてたな
英雄たちの選択だと坂東武者は野蛮ってやたら強調するけど
平家滅亡あたりからの武士たちの苛烈な争いは
温暖な平安時代からの急速な寒冷化のせいって本読んで納得した
なんでも歴史人物の性格が悪いからで解釈するの嫌い
というか鎌倉武士がなんで遠い西国の土地を欲しがって殺し合いまでするのか不思議だったんだよね
寒くなって収穫が下がり、暖かい土地の田畑を欲しがったんなら納得
公権力が解決出来ない、しない問題を自力で解決するために生まれた武装集団だから暴力団と同じ
そりゃ政治に関わって洗練されていくまでは野蛮な部分もあっただろう
お坊さんの聖って話しは本当ですか?
的にされて殺されるって
防人の話とか聞いたらそりゃあね。関東から交通費自腹&現地解散て(´・ω・`)
平安時代が暑かったってよく聞くね
温暖期は食料生産にはいいが(水不足除いて)夏はどう過ごしたのだろうか?
寝殿造りはいいとしてあの衣裳(夏用でも)では暑かっただろう
避暑用の離宮って聞かんし
離宮も鳥羽とか法住寺殿とか南の平地ばっかり
貴族が暑がりで寒がりで文句言いで
当時の資料は彼らの書いたものが殆どだから
気候についても数値化されたものでないこと
他の時代と直接比較できないことに気を付けなければならない
英雄たちの選択「北条義時・チーム鎌倉の逆襲」12月18日(日)午後0:00 ほか
気温の変動は屋久杉の年輪とかの炭素同位体の研究で確定している
日本史好きってそういう理系アプローチに拒否感示す人いるよね
世界史の方だと気温の影響も検討対象なのが普通なのに
再放送の義時編を見て、坂井先生はもちろん権門体制論なんだけど、承久の乱では歯切れ悪いね
院宣は義時個人を対象にしたと言うのが権門体制論だけど、番組のナレーションでは大江広元が「義時個人でなく鎌倉幕府に対しての反対」と喝破したとあった
今の権門体制論者は大江広元の爪の垢でも飲んだ方がいいね。野口先生とか坂井先生とかもでも「承久の乱以降は鎌倉幕府は統治形態で全国を統べた」という言もある。その意味で、鎌倉幕府の開始年とは1185年でもなく1192年でもなく、「権門体制を脱して東国国家を名実ともにした」1221年だと思うね
>>173 矛盾はないと思うが
京からするとターゲットは鎌倉の最高権力者義時
義時さえ倒せば鎌倉は意のままになると考えるし、ことの推移によっては鎌倉殿自体は存続させてもよしとする判断もあり得る
一方、北条家にとっては排除されるしかない訳で徹底抗戦
広元など鎌倉殿の勢威がなくなれば元の根なし草になる者には「鎌倉殿全体がターゲット」と言う他ないし
それぞれの立場の違いじゃね?
>>175 三寅はまだ幼年で鎌倉殿になっていない
承久の乱後の嘉禄元年(1225年)12月29日に元服し頼経と名乗る
翌嘉禄2年に将軍宣下により鎌倉幕府の4代将軍となる
鎌倉殿を北条が支える(支配する)体制を支持する立場の大江広元にとっては
北条討伐=鎌倉幕府討伐だろう
一遍宗の踊りが、オンステージで坊さんダンサーズを見物する形式だとは思わんかった
まああれは京都の特別な巡業で、ふだんは盆踊りみたいに聖俗入り混じって踊ってたのかもしれんけど
あれだけ複雑なステップだと、よっぽど稽古しないと難しいだろうな
個人練習も合同練習も必要なはず
ライブならアーティストも踊るけど、客は手を振り上げたり動かしたり、簡単な動きをする。ステージ上では坊さんが複雑なステップで、聴衆用の簡単なステップがあったのかもしれん
このちょっと前に日蓮が流罪になったりして、宗教が熱い時代だったんだな、と思う
言い換えれば人々に宗教が必要とされていた時代
飛鳥時代から続く貴族社会の価値観が崩壊して、新しい倫理が必要とされていた
江戸時代から続く価値観がバブル期に崩壊して、バブル期に初めて江戸時代が終わった、みたいな言い方をされることがあるけれど、
同じように言うなら、この頃に初めて飛鳥時代が終わったのかもしれん
BSプレミアム「家康の甲冑」
相変わらず、「磯田の説法」炸裂だったな
いい加減なことを磯田が言う。
本当の専門家(今回は小和田泰経)が番組の流れに拘らずに、史実を語る
直後に、磯田はその専門家の言を繰り返し、あたかも自分が語ったようにする
>>184 ど素人丸出しの磯田よりは、まともに調べていたよな
A宮さんはなんでカピバラ食べてしまったの?
何でも許されますか?
英雄なんかではあらへんな。
家康「これ(政治)は理屈じゃねえんだよ」
城郭伽藍はロマンがある。
人質時代はなかった。ただの出仕
妻子を殺したのは家康の意思
伊賀越えあほくさ
関ヶ原の戦いはなかった…
大坂攻めは秀忠の意思。家康は和平派
だっけ?? 家康って今川・織田・豊臣と3人もの主君が勝手に転けてくれた 運が良かっただけだよな
信長は裏切った勝家を許したけど、仇で返された
>>190 裏切ったというか、勝家はもともとは信長の弟に臣従してたからな。許されてからは、信長のために奮戦してたけど仇で返すようなことしたか?
愛くるしいカピバラをバーベキューで
食べてしまったA宮さんはちょっと不気味ですね。
モルモットも召し上がっていたそうですね。
>>189 いやいや、横乳要員として替えが利かない
セットが変わったとうことは当分番組は続く予定ということか
杉浦は替えてくれ
秋元アイドルが出てくるよりマシだわ。
どうでもいい感想を淀みなくペラペラ喋っててウッゼーな何だコイツと思うとたいてい乃木坂
知恵泉とかプロファイリングとかもう終わり。本当どこにでも湧いてくるよなこのタレント養成グループ
杉浦は先生方にキツめにツッコむこともあって、ああいうのは目上にタメ口を使う若い娘みたいなもので、先生方は案外嬉しそうだけど、女に嫌われそうな気もする
このスレでそういう意見が出ないのは、女があんまり見てないからかも
杉浦アナ「家康 平和への選択」で家康のずるい言動を、意外!とリアクションしていたが
家康は「たぬきオヤジ」って言われているんだからイメージ通りでは? 地元岡崎なのに…
ズルい家康も講談の影響というか司馬史観というか、世代的にそういうのに触れる機会がなかったんじゃね
岡崎なら家康ageの話ばっかりされるだろうから尚更
>>198 番組の台本でしょうね
作りが浅いから… 新たな真説発見にしても困るけど
政権が滅びた時に悪口を流布されるのは当たり前のことで、徳川幕府が滅んだ後、その悪口がさんざん流布された
家康はもちろんワルモノ
戦後、明治政府が滅んだかどうかが微妙なところで、GHQによって公式には滅んだけれど、けっきょくは昭和政府は明治政府の残党が回していたわけで、いろいろ不徹底で曖昧
最近はやや滅びた感じなのか、明治政府の悪口と徳川時代の復権をよく聞くけれど
徳川家康を悪く言ったのは大正の立川文庫だよ
明治維新をした側の言い分は、家康が太平の世にして学問を奨励したからこそ、徳川自ら大政奉還をした理屈だから
むしろ家康は褒めてる
「政権が滅びた時に悪口を流布されるのは当たり前」って言い張る人いるけど、もはや宗教だね
上のようにイメージは作られるなら、後世、家康は松潤みたいなナイスガイと思われるのか
オレの中では津川雅彦で停まっているんだけど…
>松潤みたいなナイスガイ
嫌味ですか?
ほめ殺しですか?
森鴎外
「いつの世でも、新しい道を歩いて行く人の背後には、必ず反動者の群がいて隙を 窺っている。そしてある機会に起って迫害を加える」
洋食はゆるさん、日本人なら白米だけ食えというのは反動者ですね
鴎外は、脚気で膨大な戦死者を出したからなあ
ここをスルーしてはいけない
家康スペシャルで合戦系はやり尽くしたから今後は政策や人材登用論みたいな選択をするのかな?
同時期、他国からの視点とか臨済寺の雪斎和尚とか
いろいろ出来るよね
次回の生糸は百年名家でやってたような話かな
生糸にまつわる技術開発ネタや社会変化ネタはいろいろあるから真面目に取り上げていれば面白そう
森鴎外を見習って春の転勤や進学で地方に行くことになってもめげないで。
新米のときに地方に派遣されたけど、あんなふうに悪意に受け取らなかったから、まったく共感できなかった
>>215 新米の時の異動と37歳の時の異動では意味合いが違うだろう
ましてや、人生50年の時代の37歳だからね
漱石くらいの才覚があれば転職するよね。帝大医学科教授とか
鴎外は百物語が好きだ。10代で読んだときにはまったく気付かなかった発見なり解釈なりがある。
鴎外で、いちばん凄いとおもむたのは『帝謚考』
凄まじい漢籍の鬼だと思って
>>220 自分はそれは未読ですが、「元号通覧」なるものが復刊されてるようなので、それを読んでみるつもりです。
つまんね。昨日の歴史鑑定の阿部定の方が面白かった。来週は信長
新スタジオになってからは「選択」を複数やるけどゲストに選択させないのかな?
コロナや安全保障上の理由から半導体に力を入れるようだが日本経済の浮上に繋がるか?
鴎外の選択なら白米と玄米どちらを選択するかだろう。何万人の人の命がかかった選択だからな
臨終の際の一切の栄典を受けず一人の森林太郎として死すも望みの勲章貰えなかったからスネた上での発言だったとか
>>225 鴎外は養老先生と似た独特なひねくれかたをした人間に思える。
>>203 >明治維新をした側の言い分は、家康が太平の世にして学問を奨励したから・・・・
>むしろ家康は褒めてる・・・・・
明治維新政府要人の誰がこのように家康を褒めているのですか?
私はNHK大河劇の描画で日本史の著名人物像を植えつけられた世代だが
家康は「たぬきオヤジ」
>>198視は大正立川文庫
>>203が喧伝したのですか?
家康に限らず武人でなく偉人政治家なら誰でも狸親父ではあったのだろうな?
2021年大河渋沢栄一は起業を尊ぶ停滞時代の時勢時流に合っていたが
経済円安凋落復活が時流の2023年に何故に慎重な徳川家康なのだろう?
>>220 >>226 漢籍の鬼?我が子に於菟(おと)・茉莉(まり)・杏奴(あんぬ)とか
明治期に命名した鴎外は平成期のキラキラ・ネーム好きDQN親と
さして変わらぬドイツかぶれの軽佻浮薄子だったのでは?
>>225 自分は北里柴三郎のノーベル賞受賞を妨害したクセになw
犬、大豆、ブリオッシュ、麦ときて令和には何が来るのか。
オリンピックの汚職は龍馬型ではないのか?
>>181 12/28夜の2023年大河番宣『家康の甲冑(かっちゅう) ?知られざる
素顔に迫る?』か?
「磯田の説法」というのは12/28の眼ならぬ「甲冑は口ほどにものを言う」と
いった物言いのことか?
磯田道史の横がいつもの杉浦友紀でなく名古屋局浅田春奈だったな
>>231 文字化け訂正
『家康の甲冑(かっちゅう) ~知られざる素顔に迫る~』
この番組は磯田氏企画の歴史エンタメ。杉浦アナは役割に適応、進化してきた
幕あい「ホ〜」「フフフ」とか彼女のマイクだけオンになっていて視聴者にシンクロ
磯田氏は専門家に囲まれると狂言回し、自分が語る時は杉浦アナがちょいボケで受ける
教養色濃く固くなり過ぎないよう、予定調和キラーのゆっきーは必須なのであ〜る
ナニコレ? ってなった
海の縄文面白え
俺もオオツタノハがいいや
中野さん絶好調だなw
日本女子としては
荒っぽい海洋民族の男子に
コロッと行くってさ
家康スペシャル見てるけど中野さん好きでも嫌いでもないんだけどコメント要らねえなぁ。。
歴史と全然関係ない。何か関係あるように言ってるけど。
そもそも400年前の人間の性格なんてわかるわけねえのにそんな分析いつまで聞かなきゃなんねーの
話を逸らす人が一人だから興味を持って聞く人もいるんだろうけどもう一人いたらいつまで関係ない話してるんだってヘイトが溜まるよ
歴史家同士だとバチバチになる事もあるからその緩衝材なのかな
>>242 >歴史と全然関係ない。何か関係あるように言ってるけど。
関係はあるかも知れないじゃん
証明はできないけどw
自分が歴史が好きなのは
ただの事実の羅列でなくて
人間の感情が感じられるから
それが感じられなかったから
地理は昔は嫌いだったんだよなあ
でも人間の感情だけの倫理は嫌い
政経はちょっと好きだったけど
フィクション見て歴史人物はこういう感情だったはずって決め付ける人の意見ね
細かく史料見てくと全然違ったりするのに、受け付けないからウザいんだよね
磯田さん髪フサフサで白髪1本もないのうらやま。秘訣教えて
睡眠不足が大敵だと思うけどめっちゃ忙しそうだよな
>>242 歴史家がそういう話をする分には腹も立たないんだけどな。
それ専門の人にその話ばっかされるとうんざりする。その分析いつまで聞かなきゃなんねーのってなる
>>244 なら心理学者呼べばいい
脳科学でという胡散臭いやり方は番組作りての自己満だと思う
>>248 そもそも事務所の力関係とかでキャスティングされてるだけじゃね?
この人の脳科学に基づいたかのような解説なんて番組のメインになってるわけじゃねえしな
中野のコメントは、アプローチがマンネリでこじ付け気味だから、録画で見るので中野のコメントはなると30秒飛ばしにする
中野のコメントは、アプローチがマンネリでこじ付け気味だから、録画で見るので中野のコメントはなると30秒飛ばしにする
中野のファンなんているのか?
三浦瑠璃にはかなわないが同じカテゴリーの不快さがあるんだが
番組内容よりも出演者のほうが気になるってどこかおかしい
日本史をテーマにしてるYoutuberのレベルがめっちゃ高なってきてるし、番組を作る方も大変やろうな
杉浦友紀でなんとかもってるような気もせんでもないわな
Youtuberなんていまだに司馬の受け売りしてる奴か
歴史学者の本をそのまま受け売りしてるだけの著作権違反しか見たことない
歴史を扱ったyoutubeは昔から見るし今も見る(´・ω・`) 食後に茶飲みながら見るのにちょうど良い
今まで興味なかった時代の方が多いから新しく知ることもたくさん。
>>254 それは磯田さん他の人達でしょ。ただそれに関しても、歴史からしょっちゅう外れて現代の話をしたがるんでまぁ…。
中野さんは脳科学の話を別の番組で見る時はいいよ
>>238 2/8夜放送の「追跡!古代ミステリー 海の縄文人」回か?
磯田道史・中野信子両氏が縄文漁撈民に対して惑々するとか言い
杉浦友紀が「女子はリスキーな男に惹かれるのよね」とか同調していた。
女性には家族を安全に扶養してくれる男性が番う相手の第一選択肢じゃないのか?
オオツタノハ・弁慶貝製貝輪を威信財とか総称していたが貝輪が縄文時代のロレックスか?
最近、磯田が喋り過ぎな気がする
ゲストに喋らせろ
杉浦は黙ってろ
>>263 >女性には家族を安全に扶養してくれる男性が番う相手の第一選択肢じゃないのか?
亭主元気で留守がいいんじゃないの?
その間にスンバラシイものドサンこ持ってきてくれるのがいいとかじゃないかな
(小さなバイキングビッケのハルバルみたいな?)
>>264 磯田は、直前にゲストが話した「いい話」を後からあたかも自分の意見のように延々と話す
これは池上彰と同じやり方
家康 金ケ崎の退き口で、杉浦アナ冒頭決まり文句の
「〜何を考え、何に悩んで〜」を「悩んで〜考え〜」とあべこべに言ってた
磯田氏腰砕けポーズで?! を示唆したが、それをOKテイクとしたディレクター…
馴れ合って緊張が緩んでる。継続決定したが、ファンとしては油断するなと言いたいよ
>>266 子どもの頃のエピソードとかも話すじゃん
>>267 杉浦がやる気なさ過ぎ
4月以降も続投なんだよな
杉浦アナウンサーのtwitterを読んでみたら、完全に洋楽のオタクのレベルで意味不明だった。
たぶん歴史なんかこれっぽっちも興味は無い人だろ。でも司会が換わったら視聴率は爆死するよ。それだけの魅力があるアナウンサーだから。
アナオタは異常なんだよ
ブラタモリスレでも暴れてる。
自己中心で傲岸不遜で視野偏狭で迷惑バカ
あと
歴史に興味あるアナウンサーの方が良いかというとそれも微妙
まあ今の人でもいいし変わるんなら変わっても良いよ
>>271 そこは疑問
ならテレビ局が秒単位の視聴率や潜在視聴率を調べる理由がわからん
おそらく出演者ではっきり違いがあるんだろ、9時の山内アナも実際に数字が出せてないんだと思うよ
>>269 ロコもやる気なさそうじゃね? そういうスタイルなのかな。脱力。
杉浦さんは気負わない性格の人だよね。だらしないまでいかない感じの。この人にしかない魅力だぬ。
タイプで言うとSなんです。ついでに言うと中野女史も…
それにドハマりするM性の共演者でバランスが保たれている
オレもドMだわ。男性ホルモン出まくり顔の中野、奔放な男遍歴が顔に出てる杉浦はどうにもたまらんのや(笑)。
数字気にするのは地上波では。BSは視聴率関係ないんじゃないの。
こないだピンチヒッター務めてた中山アナ普通に良かったけどなここではなぜか叩かれてたけど。まあ杉浦ファンには叩かれそう
磯田の番組なんだからアナなんて誰でもいいんだよ
アナが変わってどうだったかなんて言ってるのはアナヲタだけ
いや、杉浦は当初出張ロケが多く、遠足気分でちゃらちゃらしてた
基本だれでもいいが杉浦みたいなやる気のないアシは勘弁してほしい
実況でもアナネタで騒ぐ人がいるよね。
おすすめで出てきた。
ダウンロード&関連動画>> >>280 >奔放な男遍歴が顔に出てる
どんな顔なんすかそれw わかるんすか?w
単に視聴率のみならず、専門家の存在や資料面の問題もあるだろうけれど、もっと世界史をとりあげてもらえたら嬉しいです。
自分は吐蕃、吐谷渾、ティムールなんかを見てみたいですね。
それは司会を変えろいうことやな ワシは日本史でいいと思ってる
>>288 いや、磯田先生はともかくユッキーは代えてもらっては困りますよ、絶対に!w
ティムールや吐蕃は強盛を誇っただけでなく文化史・学術史の観点からも興味深いものがあるんですよね。
時々でいいから番組のアクセントに世界史をとりあげてもらえたらなあ、という思いですね。
>>291 ネタとしての自覚のもと、敢えてその表現を用いましたw
不快感を抱かせる意図はないので、表現を改めます。
スペイン風邪少女の日記でユッキー泣いてたやん あれ好感
>>292 いいよ「ユッキー」で。アナスレではみんな普通に使っている
ただ、ひらがなの「ゆっきー」なんだけどな
本郷先生は参考文献載せなくていいみたいな事書いてた気がするどっかの本で
加賀能登の本願寺勢力を詳しくとりあげてほしい。母方のルーツが石川県なんだけれど、自分が子供のころに祖母の実家から歴史的価値がある文書や物がいくつも出てきて色んな専門家が訪れて調査したことがあった。
それまで身内の間では先祖は豪農という理解だったそうなのだけれど、かつてあるエリアの政治や軍需・兵担に深く関わってたのが明らかになり、幼いながらも変わった地域だったんだなと思ったものです。
山川の日本史に名すら出て来ない農民なんかが実効支配したなんて、日本でもあのあたりだけだろうから、非常に興味深いものがあります。
>>301 よく聞く北陸あるあるだな
うちの生家は三国なんだが30年前に本願寺とやりとりした文書が出てきて県の担当者が来たわ
ゲストが帝都物語とデフレの正体の人で今までとはちょっと違った
デフレの正体の人が、九州では下関と長崎以外に行っていないから西国では警戒されたのだろうと言ったら、磯田が記録を残していないだけで行っていると答えた
本当かよと。磯田はだんだん「思い」で語る司馬遼太郎のようになってきてはいないか?
絶対権力者がやる気あるってすごいな
自給率を上げよう!
資金流出を防ごう!
>>311 それな
誰もが悪意で為政はしないんだよ
徳川綱吉がその例だ
>>313 家光時代の寛永の飢饉がターニングポイントだよ
綱吉が「過ちを改むるに憚ることなかれ」と書いて柳沢吉保に与えたというエピソードは
シャレの効いたブラックジョークだな
来る南海トラフ巨大地震は、前兆の蓋然性がある自然現象、計測された異常なデータ等が、前兆として公的には周知されないまでも広く国民に情報共有され、得体の知れないもやもやした空気感のなかでX dayを迎えることになるのかな。
youtubeの歴史解説動画見るようになって思うんだけど放火・焼き打ちがめっちゃ多い(´・ω・`)
相手の領地に侵攻したら面子を潰すためとか言って民間の家々放火するし、自領内でも相手から逃げる時はかく乱する為に放火しまくるし。
放火された家の人はこの後どうするの?(´・ω・`)
木造というと、日本の木造建築の歴史は一般に弥生に遡るとされるけれど、なんと三内丸山など縄文の遺跡にもその痕跡が認められるし、江戸においては各種技法が出揃い技術的には究極レベルに達していたそうだ。
最後の数分しか見られなかったが、やはり教養だよ。日本の各界の指導層から教養が失われている。
もっと読書しよう、洋の東西を問わず古典にあたろう。
けれどあの歌人の人も言っていたけど
教養とされているモノに価値があるかはまた別
つまらないモノをありがたがっているだけカモよ
>>326 その部分を見てなかったけれど、なんとなく分かります。
古典にも本物とそうでないものがありますからねw
>>326 そのつまらない物を活かせるのが文化人なんだなって、
芸術家との違いを説明してた部分に納得
利休も外地では日曜雑器のルソン壺に価値つけて取引してたし。
細川の歌が冴えんのだが、あれで古今ナントカなのか
光秀の愛宕百韻の方がいいと思うが
さりげなく本歌取りして教養を見せつけるためのツールだから
大河ドラマをきっかけに、『隠岐本新新古今和歌集』について調べたのだけれど、口伝や跋(ばつ)を精読してみて深い感銘を受けました。
和歌に関する膨大な知識、流麗な文章表現、後鳥羽院は稀代の文人に違いないと思いました。
もっと評価されてしかるべき人物なんだよなあ。
水原紫苑が最高だった
ラジオ番組持ってほしいくらいだわ
>>338 テキストというほどのものではないけれど、
・岩波文庫の新訂新古今和歌集
・口訳後鳥羽院御口伝 というタイトルで連載されてたブログ(15年以上前のものみたい)
・大学や研究者などの各種学術情報のダウンロード
これくらいです。ブログは非常に良く解説されていてとても勉強になりました。お奨めします。
>>339 ブログわかりました。一般の人のようだがまるで専門家みたいだね。
岩波は積ん読状態のがあります。笑
ご丁寧な回答ありがたい。
( )y-~~ ( >)y-~~( >-)y-~~( >-< )y-~~ ウマスギル・・
高師直や小早川秀秋みたいに擁護してくれる末裔がいないとボロクソに言われっぱなしだな
仮名手本忠臣蔵なんて無関係な話の悪役にまでされてるし
最近でこそ高師直は文化面にも秀でていたという評価がされたりするようになったけど
杉浦なんか地上波総合とBSプレミアムに同時に出てるだろ
磯田は爆笑問題の番組なんか出るべきじゃないか
ペリーへの対応で幕府は怯懦、と明治政府は総括しているとか言ってたけど
そんな内容の明治時代の教科書あんま見ないなーって確認したら
あれ書いたの元天領の伊勢の人で、他にもいろんな本屋がまちまちの教科書を出してた時代で
たまたま幕府の悪口強めの教科書があったのをピックアップして紹介してるだけじゃん
あいかわらず偏向してんな
阿部正弘の和親条約は無問題だろう
井伊直弼の修好通商条約は大問題だったが
俺は
>>355 だが、治外法権と関税自主権を書かないと、このスレの住民はわからないのか。。。
「上から目線」という言い方が流行り出したのは10年くらい前からだと思う
これは「開き直った」側が優位に立つ逆転の言葉になっているが、こんな言葉は現代日本にしかない
欧米のリベラルの言説なんて「上から目線」の至高だよ(笑)
この言葉は、日本の精神的な衰退を顕著に示す事例だといつも感じている
>>366 対等な立場だと思う脳内富良野ラベンダー畑
アメリカは攻撃出来なかったのだから対等もクソもあるかい
和親条約はアメリカとだけのもの
対して修好通商条約では、最恵国待遇で関税自主権も治外法権の問題のある内容で、イギリス、フランス、オランダ、ロシアとも締結ふるんだよね。どんだけアホかと
ageくんはわかってるっぽい人にもわかってない前提で説明するんだな
和親条約はイギリスとロシアとオランダとも結んでるけどね
一昨日の武田信玄SP面白かったな
本郷先生と露天風呂に入ってた筧利夫の目がずっと閉じてたんだけど調子悪かったのかな
磯田先生もそうだが、本郷先生も30代で結婚するまで童貞だったそうだな
みんな詳しいのう
中公文庫の日本の歴史てどうなん?
他スレに読んだて書いてたのんがおるんやが、調べたらシリーズが長すぎんねんw
老人の暇潰しで楽しめるようなもん?
新史料や新しい考え方が入っていて読む価値があるのは、岩波の「日本歴史」だけ
ただしお高いし、読んで楽しいものではない。来ますまでの学説をよく知っている人向け
脳科学者だいぶダイエットしたのか
魅力的になった感じ
~~━v( ´□)≪煙煙煙煙煙煙煙煙煙煙煙煙煙煙煙
俺はいつも録画で見るのだが、脳科学者が話し出すと30秒飛ばしにする。2回飛ばせばほぼスキップできる
松平回、磯田が平山に敬語を使っていた
磯田発言時に、平山の余裕たっぷりの顔が映る
いつの間にか、立場が逆転したのかな
平山は声はいいし、おっとりして感じを出していてテレビ向きだ。呉座の「ど素人が何言ってる」と笑い、これが正解ですと話すのよりはるかに好感をもてる
けれども、平山もTwitterで大門を貶す時には闇落ちするんだよなあ
平山さんいいけどね、ロケに行く時の格好はなんかダサい
>>396 それ言ったら、毎回のテーマのだいたい2/3は専門外なのだが
>>396 専門外なのに千田先生を前にして城の事で大口叩いてた頃に比べたら、磯田も学習した
アナウンサーが杉浦さんに替わったのも、磯田さんへの押さえが効かないからだよね
当初は杉浦さん仕切りモードだったw
磯田さん、家光回で信長の血を受け継ぐとか言ってたけど家光は春日局の子じゃないのか
「英雄たちの選択」なら、磯田はちゃんと解説していたよ
家光の母は浅井長政に嫁いだお市の方な娘だから、「信長と同じ血を引く」とね
>>405 子供の頃人の話聞かないって言われてたタイプか
>>412 オレの書き方が悪かったのかあんたの文を読む力がないだけ
春日局が家光の母親だったという説はいまではトンデモ説なんだな
それならしゃーないわ
磯田の暴言には賛成
「田舎の秀才は故郷に戻って育った市町村を復興しろ。だから地方は寂れるだ。大企業に入ってタワマンに住むばかりではダメだ」
>>414 九州大学の福田千鶴教授がその説を主張してる
なかなか男子が生まれないお江が、秀忠とお福の間に生まれた家光を自身の子ということにした、と
(皮肉にもその2年後に忠長が生まれてしまったわけだが)
@1604年7月に家光が誕生しているが、
そこから遡って受胎する頃にお江は長女千姫の婚姻儀礼に付き添って江戸を離れていたので
秀忠の子を身ごもり得ない、
A家光がお江所生子なら、忠長はあんなに荒まなかったはず
等の根拠をあげてこの説を主張してたと思う
ガキの頃「新八犬伝」に夢中になったから興味あっておもしろかった
里見義堯をやたらボンヤリした木像で紹介するのには笑った。人形に縁があるなぁ
>>428 >新八犬伝
こないだ第1話と最終話を放送してて懐かしかった
里見氏が滅びたのは今回の選択とは大して関係ないよな
義弘の後の世代がうまく立ち回れなかっただけ
最終的に大久保忠隣改易に巻き込まれたのはアンラッキーとしかいいようがない
昭和の選択やってたけど尖閣諸島や北方領土はどうするのよ。
>>437 結構、美人じゃん
しかし、明治以降になると磯田はひどいもんだな
>>437 NHKが好みそうな事言ってるけど歴史番組には合わないな
縄文の貝の腕輪さ
なんで貝塚に捨てられた貝から分布を調べないの?
海水温が1℃2℃変われば生息域ガラッと変わりかねないのに
縄文時代の1万年間と現代の気候変動すっ飛ばしてんの雑すぎない
東條英機回を見るたびにナチスドイツや今のロシアとは違ってズルズルと国内事情に引きづられて戦争に突入してるのが怖い。
東京オリンピックも万博もやめるにやめられなかった。
貝の腕輪の研究者は古文書昆虫学の爪の垢を煎じて飲むべき
なんでいちいち研究者が自分の研究室の本棚の前に立って本を読んでるシーンを斜めから撮るカット入れたがるの?
あの無意味な演出を見るたびにシラけるんだよ
英雄たちの選択に限らず、NHKの番組はこれを必ずやる
>>445 オレは組合の機関誌やってたんやけど、学者先生の写真は汚ならしい本棚背景やったわw
なんのためかな? 慣例いうんかなあ、お〜ん
科学者なら実験機材扱ったり顕微鏡覗いてたりするシーンを使えるが、歴史学者はそういうのがないから
バカの一つ覚えのように本棚の前で本を読む姿を撮る
べつに研究室で研究してる風シーンを撮る必要なんてないのにテンプレのような番組作りをする
武士の給料をいったん米で支給する制度自体をなんとかすることは出来なかったのかな?
銀高の原因になった増歩の割合を揃えなかった理由がよく分からんね
改鋳で金銀の含有量は同じ割合で減らしてるのに
町奉行から大名になったのは江戸時代を通して大岡忠相だけみたいだから異例中の異例だね
最新回と思ったら過去回て事が多すぎてだんだん見なくなっちゃった。過去回にも面白いのはあるけど最新回に混じってその説明もないとだんだん番組事態に興味がなくなってくる
行ったら臨時休業になっててだんだん店に立ち寄る習慣がなくなってく感じ
>>448 嫌でも受信料はふんだくられるんだぞ?
お前みたいなNHKの飼い犬にはなりたくねえわカス
NHK番組ディレクターの演出ってみんな一緒だよな
その「本棚の前で学者に本読ませるポーズ」とかさ
ああいう白々しい演出が良しとされてる謎の文化なんだろうな
昨夜は自分が数正だったらどうするという選択というより
数正が出奔した理由を出演者が推測するという内容だったな。
数正は幼少期から家康には仕えていたが、家康が成人し若い家来の
発言権が高まっていくにつれ居場所がなくなってきたのでは。
そこに秀吉のヘッドハンチがあり、ついなびいてしまった。
もし徳川家のためなら夜逃げのようなことをせず、家康と話したはず。
人の心は時間と状況によっていかようにも変わるからね。
秀吉が征夷大将軍を希望していたとは知らなかった。
朝廷が許せば農民の出でも征夷大将軍にも関白にもなれるんだね。
征夷大将軍は源氏じゃなきゃダメだというのは後になってからのこと。
5代執権の北条時頼は平氏だが、征夷大将軍になって6代将軍になることも
できたが、あえてしなかったという内容が前にこの番組でやっていた。
本郷先生最近は民放に出てるのか。新聞の番組欄に歴史家の先生の名前は出ないからなぁ…見逃してばかり。
自演爺が他人の書き込みにケチばかりつけてるから過疎スレになっちまったな。
スレタイ無視して自分の語りたい事ばっかり言うジジイのせいで終わったな
本郷先生昨日はフジテレビ出てたのかよー・(つД`)・番組欄に名前無いからわからねえよ
杉浦と森の服が同じ色の赤のもろ被りで笑ってしまった。
その間に座っていた石川の水色の服が涼しげだった。
っていうか、石川は夢二の絵に出てきそうな美人だな。
本人が寄せてるのかもな。
夢二は外国に行かなければもう少し長生きできたのにな。
>>479 オレも感じた。自分が共演者だったとして「石川先生は夢二の絵に出てきそうですね」
楽屋で言ったとして、本人ヘソ曲げるだろうか?
あるいは収録後なら緊張解けていてセーフ? と妄想
ほめ言葉のつもりが本番で言うと「セクハラ!」と視聴者からクレーム来るかも。はぁ面倒…
>>481 デブ専でもなんでもいいけど
どの絵も美人に見えない
夢二はモディリアーニの影響を受けていたのだろうか?
石川数正の回でみんな選択「2」で、根拠は会津にあった書簡だけど、どうかな。数正の子孫は家康から冷遇された点を考慮していない
ただ、日本史の先生は誰もが好戦的で、しろうとの主張をボロクソ言うんだよね
日本史の解釈なんて何とでもいえるからな。
素人は黙ってろ!ってのが専門家の態度なんじゃね。
中世なんて山ほど資料が残ってるからね
専門家はそういう態度になりがちだろう
ザビエルってバスク人だって一か月くらい前の深夜にやってた街道をゆくの再放送でやってた
夢二いうたら、岡山の美術館はええよ
黒猫ちゃんがたまらんのよ、お〜んw
うちの地元、関東大震災の頃から、日本のデンマークって呼ばれるようになったんだよね
なんでも震災直後の東京に緊急援助物資として鶏卵を大量に送ったのがきっかけみたいで
なんつうか、売名行為というか、商魂逞しいというか
>>494 勉強なるわ、そんな歴史があったんやなあ、お〜ん
平和な江戸時代になってからザビエルが来日していれば、
キリスト教もそれなりの形で受け入れられたかもな。
宣教師って相手国を植民地化するために派遣されたんだろ。
キリスト教の布教なんて、所詮はアヘンなどの薬物と同じ。
敵を骨抜きにして本隊登場ってか。
ポルトガルとスペインで世界を2分するとか笑止千万w
>>498 イエズス会に関しては母国のためより教皇のためだな
ザビエルは十字架にくくりつけられて瀧から落とされなかったんだね
>>498 平和な時代になると死後の救済は必要なくなってくるから尚更受け入れられる事は無いんじゃないの
時代変わるが明治や太平洋戦争後にキリスト教が政治との繋がりは別として民衆レベルでは全く広まっていない事からしても分かるように
民衆が救済を求めていてかつ貿易をしたい権力者が容認した戦国時代だけが唯一受け入れられる可能性があった時代なんだろう
>>506 平和といっても戦がないだけであって飢饉や地震、流行り病など
悩みの種はいくらでもあるだろ。
新しい信仰にすがるというのは世の常。為政者が禁止さえしなければ。
やっぱ
デウス→大日の翻訳が秀逸
本場天竺から大日如来の教えを伝えに来たというのが
通訳係の弥次郎?だっけ。
あいつはデウスをあえて大日と訳したのか?それともただの勘違い?
勘違いというか苦肉の策じゃ無いか?
デウス→大日
マリア→観音
天国→極楽
と訳して布教してたらしい
仏教と軋轢を起こすようになって
デウス→天道
にしたみたいね
信者が増えてきたらなぞらえるのは辞めたみたいだけど
三位一体説は他宗教から批判されがちな部分だからね
布教にも苦労するところだったんだろう
>>506 江戸時代の庶民に流行ったのが神仏詣でじゃん
仏教デウス派みたいな感じで布教したんだろうな。
人は未知のものに抵抗感を感じるので、デウス=大日にすれば
あぁ知ってるとなって受け入れられやすい。
だけど既得権益を持つ僧侶たちからは反発を受けた。
もっと批判的に取り上げるのかと思ってた
日本が強かったからあれだっただけで同年代に中南米でやったことを考えたらね
ヒットラーやナチスは批判されるのに大航海時代にスペインやイギリス
がやったことが批判されないのはなぜ?
遠い昔の歴史だから?
批判されてるだろ
アステカやインカ絡みでスペインに批判的じゃない意見なんて見かけないが
批判されてはいるんだろうけど、ナチス批判とは温度差が違うよな。
韓国が秀吉の朝鮮出兵を外交カードにできないのと同じなんじゃね。
要するに遠い過去のことは水に流しましょうや、ってことだろ。
ナチスの被害を受けた人はまだ存命中だからね。
そりゃ70数年前と500年近く前では温度差があって当然だが
批判されていないというのは違う
そりゃ70数年前と500年近く前では温度差があって当然だが
批判されていないというのは違う
そりゃ70数年前と500年近く前では温度差があって当然だが
批判されていないというのは違う
そりゃ70数年前と500年近く前では温度差があって当然だが
批判されていないというのは違う
そりゃ70数年前と500年近く前では温度差があって当然だが
批判されていないというのは違う
そりゃ70数年前と500年近く前では温度差があって当然だが
批判されていないというのは違う
中国に勢いのある時に作ったドラマだから物量が凄いな
劉邦は秀吉タイプのキャラに感じた。
三英傑は家康の家臣に喩えると、軍師が本多正信、将軍が本多忠勝、
行政官が井伊直政といったところか。
>>529 おうこうしょうしょういずくんぞしゅあらんや
も
鴻門の会て伊達政宗が白装束で秀吉に面会したって話に通じるね
四面楚歌はずっとあとまで意味を誤解してたイイハナシダナー
韓信は股くぐりぐらいしか認識なかったがそんな強かったのか
韓信は劉邦から斉王の地位を与えられたけど、最後は粛清されたようだな。
国士無双とまで呼ばれた将軍だから劉邦も警戒してたんだろう。
劉邦挙兵の初期メンバーて劉邦もやけどチンピラヤクザみたいなもんやったんやなあ
三国志の劉備もそんなもんらしいが、日本史でゴロツキ集めて大英雄になったんおるんかな?
せいぜいが前田利家くらいなもんちゃう? お〜ん
軍師の張良が神過ぎる。
劉邦が天下取った後、自分は小さい街を所領としてもらい、
あとは隠遁生活を送ったという。足るを知るということか、
それともこれ以上政治に関わると自分も巻き込まれてしまうという
危機管理か?
つーかそもそも韓信が軍事的には凄いけど政治的にはちょっとアホの子感ある
劉邦も天下取るまでは部下に優しかったけど天下取った後は結構粛正やってるしそこの部分も含めてやってほしかったな
天下取るまでのムーブと天下取った後のムーブでは必要とされる要素がちょっと違うところを
あと匈奴にボコられて逃げ帰ってきたとこも
まぁ日本史で例えたら家康の生涯全部まとめて紹介するみたいなもんで時間足りんが
>>534 劉邦も項羽もできればつきあいたくないって人?
>>535 欲がないいうのが権謀術数みだれる弱肉強食の世を渡る大事な術やったりするんかなあ
あの呂后とも上手くやってるからな
危機回避能力も天才的
>ゴロツキ集めて大英雄
源頼朝
楠木正成
赤松円心
>>540 >>ゴロツキ集めて大英雄
応仁の乱で発生した足軽ってのは
典型的な破落戸だろ
みんな中国の古代史に詳しいね
番組の最後で磯田さんが古代中国史と古代ローマ史は教養みたいなこと言ってたが、
なるほどと思った。
ちなみに、その中で自分が興味ある時代は、古代中国史だと五胡十六国時代、
古代ローマ史だと軍人皇帝時代。
BS12でキングダム戦国の七雄っていう戦国時代のドラマやってて割と面白い
7国の歴史とか人の気質やらを詳しくやってるドラマなんか他に無いだろう
全7話でもうすぐ終わるけど
呂后は病床の劉邦に、この後はだれに任せましょう?その後は?
と問い続けたので、劉邦が「お前はいつまでいきるつもりだ」と
皮肉を言ったとか。
劉邦の粛清行動には呂后が糸を引いていたのではと思われる節が。
北条時政を唆した牧の方みたいなもんか。
ツタンカーメンと王妃アンケセナーメンが神木隆之介と浜辺美波に見えてしまった
アメン神信仰に戻さなかったらツタンカーテンだったんだな
酒井美紀いらんけど中野よりはマシか
どっちにしろ再放送だけど
>>534 麻由子タン、前に出演した時は奈良女だったのに、出世したのね
まああんまり身のあることは言わなかったけど、他のセンセイも大して面白いこと言ってないし
ルックスがいいと、やっぱりメディアに呼ばれるよね
おそらく司馬遼太郎の「項羽と劉邦」のことを言ってたと思うけど、今、この時代が一番取り上げられるのはキングダムだよね
ひとことも言ってなかったけど
あと、川原正敏の「龍師の翼」がむちゃくちゃ面白い
元以前、全くの庶民から帝となったのは漢の宣帝と劉邦だけだ、と陳舜臣が言ってたけど、劉邦に家康がシンパシー持ってたとは思えない
持つとすればむしろ秀吉
まあ歴史を知っていたら、だけど
しかし磯田先生、軍を語ってたけど、どのくらい的を得てるかちょっと眉唾
教室でのシミュレーションを繰り返した優等生が、いざ前線の指揮を取ると、旧日本軍の将校みたいなことになるんだろうな
まあヲタってそういうものかもしれんけど
中国でいう軍師は文官だから戦の戦略を立てても机上の空論に終わる
ことが多いようだな。諸葛孔明しかり。
日本では黒田官兵衛や山本勘助が軍師として知られてるけど武将。
中国的軍師に近いのは今川の太源雪斎や毛利の安国寺恵瓊といったとこか。
>>557 おまえが書き込むとスレが過疎るから消えろよ、じじい
オレは歴史いうたら司馬遼太郎と吉川英治しか読んだことないわな
このスレのもんはもっと学問的なもんも読んでるん?
>>561 学問的かどうかは知らんけど,藤沢周平を読まないのは人生損してると断言できるレベルでは面白い
読む読まないで言えば、講談社とかの歴史関係の新書を読まないこともない
でもそれは、読む、というほどのことでもない
読むことが風呂に浸かることとすれば、シャワーを浴びてるようなもの
ちょっと情報を浴びて、快い感じがするだけ
読む、というほどのことでもない
作家のおっさんいらんなー
このスレのジジイと大差ないぞ
昨日の放送で杉浦アナも考えることあったんじゃね。
このままNHKに残るか、新天地を求めてフリーになるか。
杉浦アナの選択やいかに?
>>563 なんぼか読んでるわ
読み出したら文章に引き込まれるよね、お〜ん
今朝の朝日新聞でも五輪書の特集やってたが、
なにか武蔵にちなんだアニバーサリーでもあるのか?
生誕何百周年とか
昨日の深夜に応天門の変の回をやってたぞ。
渡辺がMCだったのでかなり前だな。中野も初々しい。
ちなみに、俺の推測では下手人は藤原良相だと思う。
経済学者はEテレの知恵泉だけで十分
こっち汚染しないで
昔の再放送の中野先生おばさん臭くて逆にエロい
>>437 これは誰の事?
>>572 応天門の変の回は好きだなー本郷先生がシャープだった頃。容疑者は全員政権トップ4
対立させるテーマが???で秀吉サミットはあんまり面白くなかった出演者は良かったと思うけど
伴大納言絵巻で良房が清和天皇に奏上してる時の良相の描かれ方が
聞き耳を立ててるみたいで怪しすぎるw
こいつが犯人であることは一目瞭然。
兄貴の良房は弟の尻ぬぐいをしてやる代わりに引退を迫ったんだろうな。
NHKも中国の戦国の七雄みたいなドラマ作ればいいのに
ナレーションベースで故事を羅列した再現ドラマに毛が生えたやつ
東国の七雄
扇谷上杉 道灌誅殺→定正落馬死→三浦滅亡→太田離反→藤王丸暗殺→河越合戦
佐竹
宇都宮
小田
結城小山
千葉(原)
里見
NHKも中国の戦国の七雄みたいなドラマ作ればいいのに
ナレーションベースで故事を羅列した再現ドラマに毛が生えたやつ
東国の七雄
扇谷上杉 道灌誅殺→定正落馬死→三浦滅亡→太田離反→藤王丸暗殺→河越合戦
佐竹
宇都宮
小田
結城小山
千葉(原)
里見
いい景色の番組かと思ったらクソみたいな女優出てきたから即消し
NHK-BSって昔は若者向けも含めて良い番組たくさんあったけど維新あたりが肥大化したNHKガーってめっちゃ批判しててここ数年は風景だけ流してる時間が長くなったし再放送だらけになった気がする。
予算が減ってるんじゃないの?今年は280億の赤字らしいし
文春の松潤批判記事で、ナレーションの松重が実名で出ている
干されないか不安
>>587 BS2の局名だった90年代後半から2010年位までが黄金期。録画に値する番組多かったよ
開局からあの頃まで、超絶に予算獲得してた担当が今の「ぶっとばせ!」の御仁
卓越した能力を見込まれ、地方局の視聴料集金係から大抜擢されたんだってな
やり繰り算段で作った裏金をプロデューサーらが懐入れてブチ切れ、今の醜態さらす変な人に…
>>581 今の大河なんかよりよっぽどおもろそうやw
松潤をええように見せるプロモーションみたいなアホなもんやってたらアカンわな
歴史それ自体に魅力があるのにもったいないわな、お〜ん
足利義教回で永享の乱は少し取り上げたけど享徳の乱はまだやってないよね
足利義教回は2パターン見た。「歴史家で足利義教が好きという人は一人もいません」ってパワーワードが飛び出した回と嘉吉の変でたしかナンバー2の管領細川にスポットを当てた回。
嘉吉の変の方は呉座さんが出演してた。逆説の日本史の人と週刊誌でやりあってた頃。もう一人のゲストの京都の人と何かギクシャクしてたな呉座さん
それで利休は何で秀吉の怒りを買ったんだ?
教えて、利休の茶を吹く人
利休殺されてなかった説の人は呼ばないんだな
てか来週やば
小説家と壺ウヨ官僚て
刀伊の入寇回面白かった!
やっぱ自分が知らないマニアックな歴史を取り上げてくれるのはいいね!
刀伊の入寇、刀伊は女真族の海賊か。
隆家は今日に戻らず、九州に土着すればもっと歴史に名を残せたのでは。
防衛庁のアウトソーシングとはよく言ったものだ。
刑部省は開店休業状態だったからな。
民間にアウトソーシングしてたら武士が発生して天下を取られちまった
ってとこか。
刀伊の入寇、面白かったけど、白髪メガネのオッサンが無駄に話長くて最悪だった
おめーのトークショーじゃねえんだから考えは端的にまとめろや
>>601 知った風なこと言うならせめてアホな誤字するなよ
律令制が名目通りに機能していた期間や範囲ってどの程度だったんだろう
国司が鎌倉中期で実質的に形骸化してたことを考えると、
その頃までじゃね。
刀伊の入寇、杉浦アナがいつもより化粧濃いめでエロくてよかった笑
女真て趣のある顔立ちなんやなあ
あの辺の歴史もおもろそうや、民族系統がどうたらこうたら難しいけどなあ、お〜ん
>>603 おまえ、いつも他人の揚げ足ばかり取ってんじゃねぇよ。
屑だな
中身のある話してんの関さんだけじゃん
歴史学者以外呼ばなくていいぞ
最近胡散臭い発言ばっかしてた中野信子呼ばれなくなったな
>>614 中野信子、あの豊満熟女のビジュアルは好みだったが話す内容はトンチンカン
でもそれよりプアなのが今回出た山口
お前は視聴者代表かよ?
他の出演者に質問してどうする?
やっぱりテーマについて語るべき内容を持ってない奴は来るべきじゃない
>>616 君がトンチンカンだってこと
認識が足らないようね
>>617 >テーマについて語るべき内容を持ってない奴は来るべきじゃない
呼んでる方がおかしいわな
だいたいや、財務省にたかだか3年おったくらいで偉そうに財務省を語ってんのがおかしいわな
勘違いしたらアカンよ、勘違いしたら!
あっ、岡田から平田になってもた・・お〜ん
時節柄、女呼ばんといけないが、学者だと被るから中野と山口を多用する。「女であればいい枠」になっている
このスレにも「いちゃもんつければいい枠」があるようだなw
>>620 政治の世界もそうやんか
とりあえず据えとこいうなあ
まずもって適材適所よ、番組の充実にはそれが一番や思うわな、お〜ん
杉浦ってゆったりしてた服でお腹もふっくらしてたけどおめでた?
>>611 山口さんの意見ていうより元財務官僚として番組に呼ばれた人がテクノクラートキャラとして求められてる意見を考えて言ったって感じ。こういうコメントばっかなら本当要らないわ
そもそも現代の官僚と隆家の立場を同一視するのが間違いかと。
>>625 山口の持ちネタってそれしかないじゃん
現代官僚としての視点
これだけ
ああ、そうだな三浦がおったわ
あんまり好きじゃないし独断的なとこはあるが、あいつなら語るべきコンテンツだけは持ってる
そこは山口と違うところ
山口が言っていた国境と軍隊の話は歴史にあまり詳しくない人が誤解しがちな部分で、あれはあれで良い意見だったと思うけどね
古代→中世の軍事力の変化を現代の感覚で考えると時代を逆行している印象を受けるのはわからなくもない
それ以外は特に何も無かったけど無意味な話を長々とする中野よりは幾分かマシだった
>>631 そこの話は俺も興味あって番組でもっと深堀りして欲しかったな
古代徴兵制(国民皆兵)→中世傭兵制(専業兵士)→近代徴兵制
一見、歴史の退歩に見えるけど、当時の生産力からしたら数の限られたプロフェッショナルによる国防のアウトソーシングは十分合理的な選択、進歩だと思うんだわ
山口さんも中野さんもイイ感じよ
まあそれはそれとして
新羅の入寇
刀伊の入寇
蒙古襲来・元寇
太宰府って文字通り最前線だったんだな
壱岐対馬はたびたび侵略されてる
山口って発言内容だけじゃなく外見もちょっと直視するにはキツイし発音もよろしくないし経歴以外何も無い
防人とか当時の政府の兵士の扱いってメチャクチャ悲惨だけど平安時代になると少しはマシになったのかな
>>637 防人は800年頃廃止された
防衛意識が希薄になるのと
官位を与えた専門家集団に
丸投げって感じ
現代と似た感じ
>>628 あいつは専門家面して学問的な実績なんもないらしいなあ
保守言論界が下駄履かしてこしらえたようなもんらしいわな、お〜ん
夫婦でえげつないビジネスしよるみたいし好かんわな
>>638 専門組織や下請けに丸投げして効率化図るとか、表向きはええように聞こえるけど、たいがいアカンわな
現役時代に大手のメーカーにおったけど、組織の足腰が弱なったケースが多かったわな、お〜ん
「税の公平性より税収が増えた方が良いに決まってるじゃないですか」ってふつうに言う人だからな〜三浦さん
今回ながら見だったからもう1回ちゃんと見よう。拉致された日本人労働力だけじゃなく食料としてだったとか使えなさそうなのは海に投げ落とされたとかエピソードが怖すぎるけどさすがにそういうのは放送してないか。
>>642 それが三浦の持ち味よ
山口みたいに誰でも言える公式的見解を自信なげに喋られてもなんの意味もない
普通の人が思いつかないような仮説を出してそれなりに論理展開してもらってこそゲストに呼ぶ意味がある
三浦は朝生で田原のおもり役だったからなぁw
磯田の守役になったら杉浦が怒るだろうな。
それは私の役目ですよ、三浦さん!!!ってw
>>643 >普通の人が思いつかないような仮説を出してそれなりに論理展開
そんな能力あったらアカデミーで地位築けてるわな、お〜ん
あの女の言論は仮説いうか放言・暴言の域よ
保守系の偉いさんに上手いこと取り入って家業を発展させる才覚はあるけどなあw
放言でも暴言でもいいんじゃない?
これは歴史エンタメ番組なんだから、面白いと思われる説唱えたもんの勝ち
誰でも知ってる通説を無難に言っても何もおもろない
もちろんどう考えてもあり得ないアホな説強弁してたら呼んで貰えんようになるがなな
平安時代の武士は地方公務員
郡司・郡領などの中から国司に認められた者が武士
花山院の従者2人殺害より花山院の袖に流れ弾が当たったことが大事ってすごい時代だよね
>>649 えっ!?
当たり前だろ
国のトップに対する殺人未遂なんだから
下人2人の殺人(または傷害致死)より重罪だわ
安土桃山時代とかでもここまで下々の命は軽く扱われてなさそうなイメージなんだけどな
>>651 武士の世の方がもっと厳しいだろ
ミスで主君に傷負わせたら即打ち首
江戸初期ですら試し斬りのための辻斬りとかあったからね
>>654 バレたら死罪やんか。
松平信康とかも、僧侶や踊子に対する残忍な狼藉で直接の処罰が下ったわけではないんだろうけど、
彼は結局これらの狼藉で身を滅ぼしているとは言えそう。
藤原隆家が花山院の従者というだけの理由で童子2人の首を刎ねて持ち帰った行為は、
彼の周りのどういうポジションにどういう関係値の人物がいても、
何処か宛の訴状にシタタめるまでも無いこととして扱われてそう。。
>>655 フリーランスで丸腰の駕籠かきも直弼を置いて逃げたというだけの理由で打首かあ。
>代々禄をもらっている藩士のうち七人がそのまま何の抵抗もせずに逃げたのである。
>この七人は後に士道不覚悟のゆえをもって、切腹ではなく斬罪に処せられている。
>もっとも、彼等にも言い分はあっただろう。
>屋敷が目と鼻の先なのだから、応援を求めに行ったということも充分に有り得る。
>それは駕籠脇に残った者の命令だったかもしれない。しかし、それを確かめる術はなかった。
>駕籠脇に残った者はすべて闘死したからだ。
壮絶だねー
詳しく知りたい!
>>654 黄門様も若いころえぐかったらしいわな
その親父もえぐかったて読んだわ
黄門様は晩年も重臣に嫌疑かけて手討ちしとうし、世間のイメージと真逆やわな、お〜ん
だから、在庁官人→武士の流れだろ
他に開発領主→武士の流れもあるけど
>>647 国司に認められたのが武士だなんて、おかしいだろw
武士の発生には3パターンがあるんだけど、それ分かってる?
>>662 開発領主じゃなくて、荘園の管理を任された荘官だろ。
開発領主は貴族や寺社のことだよ。
武士(特に在地系)の始まりは、この10年で学者の見方が劇的に変わったからね
源氏や平氏も天皇の血を引いているとはいえ、臣下に下ってからは
下級貴族なので何か仕事をしなければ生活できなかった。
いつからかは不明だが、刀や弓が好きな当主が警備会社でもやるか、
となったのが中央の武士の始まりかもな。
その警備会社の血縁者が地方に流れ着いて土着の武士団の頭になった
ってとこか。
二択のところ、毎回パスして見てる。結果はわかっているのだから
そこはどうでもいい。
>>670 それ言ったら、ゲストにその分野の詳しい専門家がいない時はその発言もパスで、松重の語りだけ流している
兵衛府の役人も特定の家の下級貴族が務めることが多くなりその中から武芸を家業とする家が生まれてきたのかな
>>667 その書き込みって「開発領主」ってググった上での書き込み?
とにかく書き込む前にはググることをお勧めする
無駄に恥を掻かずにすむよ
>>670 別にその分野の専門家じゃなくても決断の結果はみんな知ってる
知ったうえで「実際と違う決断を選ぶ根拠付け」をゲストに聞いてるのだと思う
今回の刀伊編なら大宰府に引いたうえで最終的に討伐に至る戦略を考えるゲーム
決断での選択は、ゲストは史実に限るし、磯田も「いい子」路線だからなあ
磯田が常に逆張りだとおもろいんだが
>>661 在庁官人には武士じゃない事務官もいる
>>666 おかしくないが
平安時代の武士は兵(つわもの)という職能だからな
新田義貞回は義貞に選択の余地は無いという結論に至る悲しい回だった
>>675 磯田は番組の立ち位置からして、基本「逆張り」でないといかんのだがなあ
もちろんゲストが逆張り選んでくれたらその役割から解放されるが
>>676 >兵(つわもの)
乒乓 は何でしょう?
>>676 在庁官人を武士だとか事務官だと言って区別してる時点でアホw
>>683 番組を最後まで見てみよう
番組公式HPを見てみよう
秀秋だけでなく、ほとんどの大名が日和見主義で勝ち馬に乗りたがってた
からな。たまたま秀秋の行動が勝敗を決することになってしまっただけで。
関ケ原が半日で終わったのも各大名が決死で戦おうという気がなく、
さっさと引き上げてしまったため。
>>685 成り行きで西軍になった奴らも多いしな
小早川秀秋に関しては番組でも言ってたが家が途絶えたから弁明や反論も無いので
叩きやすかったというのが大きいな
脇坂氏なんて後の世には幕政にまで関与したりしてるからな
小早川秀秋のこと論じてるのなぜ?
放送は15日だろ
前回の放送内容覚えとるやつ?
島津なんてまったく動かなかったくせに退却の時だけ中央突破とか、
言ってカッコつけてんの何なの?
毛利輝元もさっさと帰っちまうわ、西軍諸将はほとんどやる気ないだろ。
石田、大谷、宇喜多だけがテンション爆上がりで気の毒。
千田氏の意見に一票入れたいわ。
あと、見誤ったのは九州の黒田如水だなw
関ケ原に乗じて天下を狙おうとしたのに半日で終わったので
思惑外れ。挙句の果てに息子の長政に「おまえの右手は何してた!」
と八つ当たり。カッコ悪いよ、官兵衛w
ID:B/8L71y+
ここはお前の雑記帳ではない
戦国時代板でやれ
磯田は勝者、敗者、滅亡者に分けてたけど、敗者と滅亡者の違いが
分からんかった。
>>693 島津や毛利も関ヶ原では敗者だけど存続してる
存続してると子孫に気を使って無茶な事は言えないけど
小早川みたいに家が断絶すると言われたい放題になる
三成が信頼しきれる武将なんて限られとったんやろなあ
有力所が日和見やったら指揮もなんもあったもんちゃうわな、お〜ん
毛利が本気になってへん段階で詰んでるわな
>>694 やっぱ伏見で鳥居元忠を殺したことが徳川時代を通じて悪者にされた
要因だったのかもな。しかも秀秋には子どもがなくてお家断絶になってるし。
あと、調べたところ明治になって小早川家は復活して華族になったんだな。
その復活劇も徳川幕府の終焉に関連してのことかもな。
そしてマツダ、東電、広島カープと小早川は続いてゆく。
>>693 勝者が歴史を作ると言うけど、敗者の生き残りも必死になって自分たちを正当化した歴史を作る
滅亡者だけが作れないって話でしょ
実際は滅亡者も、血縁じゃないただの地元民が、勝手に英雄に祭り上げて好き勝手な歴史を作ってたりするけど
歴史番組としては、視聴者の興味を引くために、抹殺された隠された歴史が…みたいに持って行きたいんだろうけど
勝った負けた滅亡したとかの属性にこだわらずに「後世に無責任な創作をされることがあるから
事実関係はちゃんと確認しよう」だけでいいと思うんだよな
まともな大人の親族が秀秋しかいない時点で秀頼は厳しすぎるな
>>699 なるほど、納得した。磯田の説明が混乱を招いたということだな。
在庁官人は武士や事務官で区別しないって税所・調所・田所も知らないのか
ちなみに在庁官人で一番人員が多いのは書生なんだよなあ
これらが皆武士化してるとでもいうのだろうか
軍事・防衛をアウトソーシングしてたって
各国に置かれた国衙軍・押領使・追捕使はなんなんだろうなあ
東北では鎮守府将軍・秋田城介が欠くことなく任命されていて国司の国衙軍と私闘してたくらいなんだが
太宰府の大監・少監も朝廷の官職じゃないんだろうか
刀伊の半世紀前、初めて追捕使が設置された天暦9年の近江国解
「前々国宰、部内武芸之輩、撰下堪其事之者、申請公事、為追捕使」
国衙軍(兵士)を指揮する追捕使(武士)は国宰(近江守)が選び任じた
類聚三代格
「陸奥出羽佐渡等国及大宰府者、地是辺要不可無備、所有兵士宜依旧置、諸司品部等戸、本司徴役」
陸奥・出羽・佐渡・九州は辺境の要地なので旧来のように軍毅(指揮官)・兵士を常駐させる
後の事を考えると毛利の処分は防長二カ国でも甘すぎたな
特に下関なんて与えたのは不味かった
>>705 ここはおまえの雑記帳ではない。オナニー板でやってろ。
小早川秀秋って元は羽柴だったんだ
みんな知ってた?
>>695 >毛利が本気になってへん
毛利ってなんなん?
総大将が裏切ってんじゃん
>>694 >島津や毛利も関ヶ原では敗者
島津が毛利を嫌うのは分からんでも無い
放送見た感じだと福島正則が鉄砲撃ち込んだ話は後世の創作なのかな(´・ω・`)
今日の大河では秀秋は堂々としてた。
おどおどした様子はまったくなし。
偉人たちの健康診断だと小早川秀秋はアル中で自分が何をしているかわからないという話だったが。
毛利の三本の矢は既にバラバラだったんですね(´・ω・`)
戦場でどっちが勝っても勝ち馬につけるような動きしてたらどっちが勝っても戦いの後にこんな奴に都合良くさせてたまるかて感情になるかもなぁと思った。お前みたいな奴は「用済み」だと。
>>718 小早川はもう豊臣に乗っとられてるから
豊臣っていっても秀頼・茶々側じゃなく、北政所側だけど
家康もさんざん裏切りや寝返りをやっていたし、当時としては普通の
ことなんだけどな。
あまりにも大きな戦の決断だっただけに秀秋の行動は(悪い方に)
注目されてしまった。
江戸城天守閣再建案のニュースを見た。
番組で扱った時は再建しないという選択だったが令和の選択はどうなるか。
>>722 >江戸城天守閣再建案
これ
バカの考えることよな
無かったものを再建とか
存在してはいたから模擬天守とは違うけど再建したところでな
場所も場所だし
天守再建(存在はしてた。間違いなく)したら、皇居前広場からは確実に拝める
北政所にとっては小早川秀秋って本当可愛かったんだろうな
んで良かれと思って描かせたあの肖像画が後世逆効果になるイメージを持たれることになってしまったのか…
>>713 鉄砲玉は飛んだところで100m。
麓から山の上に向かって撃ったらもっと短くなる。
>>713 鉄砲玉は飛んだところで100m。
麓から山の上に向かって撃ったらもっと短くなる。
>>725 二の丸入場券が必要になるな
5000円ぐらいか?
桜田門くぐり抜け券とか
皇居前広場入場券もか?
江戸川乱歩の回は、権力と闘う作家みたいな話にならなくてよかった
無理やりそっち方面に持っていくのは飽きたので
漱石の作品に屋根裏に潜んで他人の生活をうかがう男なんて出てこないって悪口言ってたけど
縁の下に潜んで他人の生活をうかがう猫なら出てくるからいいじゃんって思った
時代によってウケる物語が変わり、民衆は簡単に手のひら返しをするって話が出てきたけど
先週の誰が歴史を作るかって話題でも、手のひら返しは考慮すべきだな
勝者が歴史を作るって言うけど、奴らは敗者の内情なんて知らないから書けない
敗者の下の方にいた連中が手のひら返しして、敗者の上の方にいた連中のここが悪かった
あそこが悪かったと語り始めて、それを勝者が記録するから悪口ばっかりになる
乱歩と横溝の対比がおもしろかった。
社会の価値観が変わって書けなくなった乱歩に対し、横溝は戦前の
家の怨念を猟奇殺人のミステリとして昇華した。
横溝の農村型に対し乱歩は都市型ミステリと呼ばれるのも首肯できる。
横溝センセは都会舞台にしても「家」の呪縛や戦争の遺産(かたわとかソドミアとか)
が色濃く蔭落とすし、そんな状況に抗う女性陣は全て萌え描写されてて好き
昭和初期では、乱歩の正当な探偵ものより猟奇的な作品の方が
大衆には受けてたんだな。
世界恐慌の時期で大衆がエログロナンセンスに傾いてた頃らしい。
オシャレな外国の推理小説は一部の貴族階級のものだった。
変態万歳というとこかwwwwwwwww
あの挿絵が! そういえば妖しい雰囲気出してたよ
当時の挿絵は石原豪人画伯みたいに、唇は艶やか、目が潤んだような少年を描写していたな
明智は少年たち集めて探偵団作るところが、少年野球をダシにしたJの手法に似てる
何回前の公家の藤原道長の兄者が
武装して指揮を執って中国の蛮族の
侵攻を撃退した話で、公家が戦った
のに武士って言ってたり
元寇と混同したコメント多かったな。
まず当時の公家も武装して戦う場合も
あるって言う説明理解から番組始めるべきだった。
>>740 兄者の息子だね
来年の大河関連でその時代ももっと取り上げて欲しいな
>>740 この程度の知識で英雄たち見てるのかw
公家ってのは主に三位以上の位階を世襲する上級官人のことだよ
刀伊の入寇では指揮した藤原隆家一人だけが公家
あとはその部下の京から連れて来た武士、それに現地の武士
彼らが戦ったの
中世の専門家は「武士の萌芽が見られる」という慎重な言い方をしてたな
話の途中でうっかり武士と言って慌てて言い直したりしてた
軍事力をアウトソーシングしてたから武士が生まれたんだろ
中央政府による仲裁や軍事力の派遣が期待出来ないから地方で自力救済するようになった
そうなると中央政府もますます地方の事は地方で解決してねという政策になっていく
そもそも「血は穢れ」なんて言って軍事権、警察権をアウトソーシングした時点で朝廷は国家権力捨てたも同然
軍事権、警察権こそが権力の源泉だもんな
律令制崩壊で財政が厳しくなったとはいえ、軍事と国衙機能だけは抱えこまないとダメだったのにな
そのはずなんだが朝廷は存在し続けて有名無実の官位官職も存続してるのが日本史の不思議だな
権力捨てて権威だけ残したからな
おまけに軍事権・警察権手放してる関係で武家政権の脅威じゃないからトップが首はねられなかった
だから形骸化しても形だけは残った
それで5百年後復活したから意外と利口な権力手放し方式だったかもしれん
権威も制御しないと危険だけどな
承久の乱も危なかったし元弘の乱では鎌倉幕府は滅亡した
幕末は言わずもがな
>>749 井沢元彦もそう言ってたね。
世界的に見ても国軍を持ってない組織は当時の日本ぐらいだって。
刑部省は誰もやりたくなくて開店休業状態だったと。
井沢の武士の定義は朝廷に反抗するかどうかであり、それゆえ、
日本の武士第1号は平将門だと主張していた。
軍隊も私有化されたんだよ
土地が私有化されて荘園になったように
平将門が最初の武士なら鎮圧にむかった奴らは何者なんだって話だが
井沢元彦ならしょうがないけど
武力だけだったら人類史が始まって以来存在するもの。
ただ、それは権力者が自由に操れる存在でしかなかった。
権力者に抗う存在になって初めて「武士」を名乗れるのでは。
坂上田村麻呂も藤原秀郷も朝廷の命によって動いただけ。
>>757 北面の武士に源氏と平氏を採用したことが両社の出世につながったのでは。
民間の警備会社が国のお墨付きをもらって業績を伸ばした。
特に平氏は瀬戸内貿易などの商社事業もやってるマルチ企業。
政治家への献金もたんまりしてたんだろうなw
平将門は朝廷に反乱することで地位の向上を目指した
平貞盛や源経基は朝廷に従って手柄をたてることで地位の向上を目指した
権力に抗うから武士で抗わないから武士では無いなんてナンセンス
>>761 将門は独立国家を目指したんだろ。
貞盛は将門の親戚なんだからお前が何とかしろや、ってことで
討伐軍に選ばれた。
武士の発生には諸説あるけど、中央集権の言いなりになってたんでは
古代の蘇我氏の家人も武士ってことになるんじゃね。
やはり貴族社会へのレジスタンスがあって初めて武士といえるんじゃね。
武力は人類が誕生した時からあるんだから。
今更小早川秀秋回の話したら怒られるんかな?
松重豊「秀秋は、東軍に味方する事を選択したのだ!」
歴史無知ワイ「知っとるわ!w」
ってなった。
あと、秀秋スパイ説って成り立たない理由が何かあるの?
初めから東軍シンパで西軍のことは騙すつもりしか無かったという説。
>>750 国司も明治になってからようやく廃止されたからな。
なんとかの守、って呼ばれるのがそんなにも誇らしかったのか。
日本人の気質と言ってしまえばそれまでだが、それなりの研究テーマに
なるんじゃね。
その場合は多文化との比較が必要になるが。
家康は忠輝を伊達政宗の抑えとして婚姻させたのに、逆に政宗と
忠輝が組んで徳川の脅威になること考えてなかったのかな。
その時点で家康の選択ミスだったのでは。
家康に毒さつされた人ってどれくらいいるんだろう(加藤清正?)
毒さつされた尾張藩主って何人いるんだろう
徳川将軍で毒さつされた人っているのかな?
NHK-BSが新しくなった!ていろいろやってたけど局を1つ減らされただけじゃね…
減らすなら民放の方減らして欲しいわ通販番組ばっかだし。あんなの1局減っても誰も困らない
見逃した!来週午前中の分見逃さないようにしなきゃ。
博物学の話、おもしろかった
終わってからテレ朝の歴史バラエティ覗いてみたけどレベルの低さにびっくり
磯田が討幕派とかいう死語を話していた
NHKの歴史番組の水準下がってきたかなと思ってたけど民放はそれ以下なのか
>>770 効率化の趣旨は分かるけどやなあ、やり方がおかしいわな
ええ番組にしわ寄せくるんはようないわな
民放? あんなん許可してる方がおかしいわな
総務省も大概にせえや、お〜ん
>>770 通販番組って、日がな一日見てる人いるの?
家康の終活
すんげ面白かった
家康スゲー
政宗頭良くて良かった良かった
>>767 婚姻関係を結ぶことで手懐けるのは常道
それ自身はおそらく正解だったのでは
>>777 でも結果的には禍根を残してしまったでしょ。
忠輝の気性を家康は嫌っていたのに。
>>778 婚姻関係がなければ家康は背後を気にして色々動けなかったかもよ
関ヶ原もダメだったかも
>>778 五郎八姫=沢口靖子はみんな好きだけどね
磯田さんいいこと言うね
学術ではなく学芸こそが希望か
ま
工学は学問じゃないっても言うしな
こういう人たちがいたんだなあってのが新鮮だった
高松藩の衆鱗図のことは知ってたけど
堀田正敦の禽譜のことは知らんやったわ
江戸時代盛んだった番付もあったとかね
>>786 ん?露寇事件が題材なの?
タイムリーねw
選択すべき箇所が違う気がする。
西郷の江戸での強盗・強姦・放火といった挑発にもしも庄内藩が乗らなかったら幕末の歴史はどう変わっていただろうか
庄内藩が薩摩の挑発に乗るかどうかにかかわらず、
大義名分は何とでも付けられるから戊辰戦争は避けられなかったと思う。
庄内藩は早々に恭順の意を示したし本間からは多額の献金もあったので
お咎めなしだったのでは。西郷の策略にまんまと乗ってくれたしね。
一方、会津は最後の一兵まで戦うぞ!ならぬものはならん!!とか言ってたから
官軍も徹底的にやったし、その後に津軽の辺境の地まで飛ばされたのだと
思う。
庄内は負けずに終戦だからね
城下の盟の会津とは当然処遇は違ってくる
庄内藩は題材で期待したのにゲストも切り口もしょーもなかった
薩摩から見ると庄内藩って清河八郎とか本間郡兵衛とかが出てるから
あんま敵認定されてないって話があったらおもしろかったかも
庄内としては、佐幕派で売りたいからそっち方面の人物は紹介したくないかもしれないけど
庄内藩が自分で考えさせる教育をしてて、領民から慕われてて、新徴組の管理ができてて
戊辰戦争開始時にはイギリス式の新装備に変わってたって話は
会津はどれもできてないじゃんって方向に行かないように気を使ってたな
家康に冷遇された酒井の幕末
家康に厚遇された井伊・藤堂の幕末
家康に見せてやりたい
>>797 それって酒井忠次と井伊直政、藤堂高虎の家康に対してやったことの現れだろう
しゃーないわ
>>796 隠れたテーマはそこだったね
勝ち負けにもそれなりに理由があるという
それにしても西郷って上野公園に銅像は立つわ、
荘内にも南洲神社はできるわで、なんでこんなにも神格化されてるの?
その後の征韓論も単なる朝鮮侵略で戦前の大東亜共栄圏と何ら変わりなしw
最初から挑戦を植民地化する気満々だっただろw
当時は領土は戦で勝ち取るもの、対等な国同士の付き合いはなかったのかもな。
アメリカにされたことを日本は朝鮮にしようとしただけの弱い者いじめ。
20世紀に入ってからのパリ不戦条約になってから武力での領土奪取は禁止された。
だけど、今もやってる国があるwなんか反論ある?
水戸天狗党の連中が強請や略奪してたのは、薩摩藩邸に引き取られるよりも前で
西郷が指示したという証拠はないってことは、家近さんとか佐幕びいきの研究者も指摘してんのに
NHKではかたくなに西郷が指示した設定を断定的に言うのな
何年か前までは、龍馬暗殺は薩摩が黒幕ってしつこく言ってたし
西郷は特に好きでもないが、伊牟田とか相楽とかの実行犯が自発的に動いてた件はごまかさないでほしい
>>784 再放送でやっと見られたが、保存版くらい良かった。ゲストも良い。
番付は私も知らなかった。
ただ今橋さん、北海道の鳥を載せるか選択に答えていたが、現物見ていて解説してたやん。
選択の設問は制作がやってるのか?
こうなると秀吉の朝鮮出兵もあながち的外れではないかもな。
秀吉も西郷もタイプは違えど人たらしのとこはある。
目的地は明で朝鮮半島は通り道
目的地に辿り着けてないんだから失敗だろう
失敗は分かっているが、朝鮮出兵の動機だよ。
秀吉も西郷も日本の国益のために植民地が欲しいという点では一致
していたのでは。ただ征韓論は理論武装をまとっただけであり、
幕末の知識人たちも朝鮮出兵を推奨している。
そして戦前の大東亜共栄圏へとつながっていく。
秀吉は明を征服して遷都するつもりだったんだから植民地とは違う気がする
>>808 勝は朝鮮海軍と戦っても苦戦するという戦略的な理由で征韓論には
反対したんだよ。
>>809 大明国攻略の足掛かりとしての朝鮮出兵なんだから植民地と同じだろ。
幕末明治というと勝の話しかできないやついるよね
勝が中心人物じゃない話でも勝がーとしか言えない
法政大学国際日本学研究所
第2回東アジア文化研究会 『勝海舟の中国観』(2013.5.29)
https://hijas.hosei.ac.jp/20130529report >勝は幕末、軍艦奉行であった時代(1862年、文久二年)から一貫して東亜の三国が
>連携して西洋列強の東洋進出に対抗するという東亜同盟論者であり、この勝の東亜同盟論は
>その後一生を通じて変わらなかった。
1863年の日記に東亜同盟論が書いてある。
太平洋戦争での一撃講和論が成功したみたいなものかな。
ロシアとウクライナの戦争で両国ともクリミアとドンバス地方を抑えてから終戦したいのと同じ。
対等に同盟を組むという発想が明治の征韓論者にあったのかね?
人と人の関係でもそうだけど、国と国との関係も必ず上下関係が
生じると思う。
特に富国強兵を勧める明治政府にとって戦争することが兵を鍛える
最善の方法だからね。それに不平士族たちも巻き込んで政府批判を
抑えようとした。朝鮮出兵はそのどちらも満たすことのできる格好の
方策だった・・・ように思うのだが。
>>804 >ただ今橋さん、北海道の鳥を載せるか選択に答えていたが、現物見ていて解説してたやん。
>選択の設問は制作がやってるのか?
この番組の選択って
当てモンじゃないからね
>>817 番組を見てどんな話か理解する頭がないから、関係ある話ができないんだよきっと
>>820 じゃぁ、おまえが関係のある話をしてみろや
それとも、できないのかw
満洲国日中戦争にまでつながるとは思わなかった
面白かったわ
庄内藩の話、今度は本間家の目線で戊辰戦争の前までをやってほしいな
ゲストは今回みたいな思想家・歴史作家・地元作家じゃなくて経済史・軍事史・幕末史の学者がいい
佐幕に藩論を統一した経緯も家康云々の雑な話じゃなく、丁卯の大獄で改革派を粛清した件も入れて
今週放送無し?youtubeに磯田さん出てたからそれ見てた
>>817 スレチ警察はウザい歴史談義にはスレチ言わないんだよな
スレチ警察バカがウザいんだよw自演もバレバレwwwwwwww
>>817=
>>820 土下座の謝罪まだでちゅかw
>>828 自分が自演してるから自演に見えるんだろうな。名無しの歴史談義とか誰も興味ないんで気をつけろよジジイ
あとスレチ警察は死んだのか?
スレチだけどNHKBS、30日19時からの決戦戦国VR関ヶ原・大坂の陣って面白そうだぞ
調べたら近日点移動の歴数はイスラム歴を参照してたのか
要するに暦のことは幕府に譲るから、そのぶん金をくれってことか。
朝廷も花より団子を選んだのかもな。
英雄たちの選択 スペシャル 紫式部 千年の孤独 ~源氏物語の真実~
NHK BS 1月6日土 19:30 - 21:00
源氏物語の成立過程で、箒木などの3つしか書いていない段階で出仕したとか、道長の指示で紫の上を登場させたとか、無茶苦茶ではないか
倉本本では、出仕前に「須磨」「明石」までは書いていたとあり、出仕後は筆が走らず玉鬘系を書いたとあったな
BS11の偉人敗北からの教訓の方見ればよかった。終わってから知ったわ同時間にやってたの
女性の生き辛さ? 男の人生の方がはるかに困難だからな
BS11のやつよりBS-TBSで田辺誠が進行役だったにっぽん歴史鑑定の方が良かったけど終わっちゃったのが本当に残念。英雄たちの選択よりずっと面白かった
にっぽん歴史鑑定は教科書的な基本知識の説明をわかりやすくする点では光ってたけど
こと幕末になると解説の人が徳川大好きの先生しかいないから偏るのがネックだった
他の民放番組もどうしても取材力不足と視聴率の関係で古い説やフィクションの受け売りが混じるの多め
ハナコのコントなんか入れ込むなよ
企画がスベり過ぎ
芸人出した所為で萎えた
ああいうのが、無いことが良かったのに
ここまで浸食されるのが嫌過ぎる
歴史や福祉〜アニメやゲームの関連番組(WEB含む)どこ見ても
関係ない芸人やアイドルが出てきて、鬱陶しくて仕方ない
歴史番組なのにいちいち現代の人間の生き方だの経営だの会社だのに結び付けるのが嫌い
にっぽん歴史鑑定は歴史番組としてのクオリティ云々の前にそういった余計なコメントとか演出が一切なかった。
歴史の教訓が現代にも通じるをコンセプトでやってる番組だからな。
あまりこじつけられるのも嫌だけど、単なる歴史解説だけでもおもしろくない。
バランスが大事ってことやな。ほいでもって磯田の総括。
磯田の思いつきの総括だけ覚えてて歴史を語る奴いるけど、めっちゃ迷惑
その前の、ちゃんと取材したビデオ部分の内容を忘れるのか理解できないのか
若紫 半分孤児、後見なしを嘆く
彰子 親父がバーン
全然違うじゃん
杉浦友紀のスレ見たら谷崎源氏を薦めてる書き込みがあったが、アナオタなんかでも教養ある人間はいるもんですな
それにしても大河は初っぱなから残念至極
典型的な大石ファンタジーですな
主人公の母親を無残に殺させるような脚本を書いた大石は万死に値するな
>>854 俺は録画したあと、松重のビデオ部分は必ず見るが、ゲストは倉本・平山・呉座と言ったホントの専門家以外は飛ばす。磯田のコメントもまず見ない。杉浦がアップになった場面は見る
源氏物語 平家物語の対義で源氏の側から源平合戦描いた小説だと思っていた
漱石の三四郎読んでいる柔道はじめんだと思った
>>861 見ないよ。真っ先に飛ばす
意味ないこと延々と話すだけじゃん
>>863 たいした尺でもないのに何で飛ばすのかね?
心に余裕がないんじゃないの。
中野山口は自分も飛ばす
30秒スキップボタンがちょうどよくはまる
意味がないなんてよく言えるよな。
自分の教養がないから理解できない話をスルーしてるだけなんじゃねw
>>854 取材したビデオ部分はちゃんとしてるね。NHKだからこそ見せてくれてるんじゃないかって貴重な資料とか。
ただそこも何か、つまんない時が結構あるんだよなぁ。でもそこだけはちゃんとしてるね
>>865 それそれ、だいたい30秒1回で飛ばせる
2回だとたまに10秒戻ししたり
英雄たちの選択だけでなく、プロファイラーもバ ビデオはしっかり見るが、ゲストは峻別するな
>>865 中野さんは何かそれるんだよなぁ歴史好きの興味から話が。前も書いたけど民放に出てる時の中野さんは見るし違和感ないんだよ。
山口さんはもっとアレだわ。テーマにあった書物を番組に合わせていっぱい読んできてその感想を言ってる回とかあったし。そんなゲストいる?
山口さんはもう他にも色々…
まあでも番組スタッフはここ見てて叩かれたゲストは必ず呼ばれ続けるよwだから俺もう高橋源一郎は叩かないもん大嫌いだけど
ごめんアンカ間違えた
>>866に対してのレスです
>>856 あの人は例外だわ
専門が理系らしいから余計にすごいわ
選択だけでなく、プロファイラとヒューマニエンスも、女性枠のゲストがイマイチなんだよね
選択は中野・山口以外では作家が多い。橋本麻里は最近出ないな。でも、ヒューマニエンスの稲垣や元谷も酷いからなあ。ヤマザキマリは最強だが、滅多に出ない
>>856 俺も谷崎本で読んだ
与謝野訳が主語入れてわかりやすくと言うので、主語なしでわかるように現代語訳したんだやよね
左京区に家を新築するんで、金の工面に翻訳に取り組んだ
TPOを弁えないスレチ野郎は何か特性でも持っているのか
今からでも診断受けたらどうだ
>>876 >TPOを弁えないスレチ野郎
お前の事じゃん。番組の感想は一つも言えず毎回スレチ連呼するだけの能無し
で、紫式部回の感想は? 言ってみろよホラホラw
まさか番組関係者じゃないだろうな?
>>871 おまえのレスは飛ばしてやったわw意味ないからな
低脳ほどしつこく長文なのなんなんだろうな
しかもw使い
秀吉もただでさえ一族が少ないのに秀秋を養子に出さなければ良かったのに
数少ない繁殖力のある身内だった秀次も族滅しちゃうし
低能ほどしつこくてわざわざ改行するのなんなんだろうな
しかも相変わらず番組の感想ゼロw
道長の回で贈り物が上手だから政治手腕があるみたいなこと言ってたけどさ
この手の話って持ち上げたい場合はそう言うし、貶めたい場合は金権政治とか
取り巻きだけが贅沢をしていたとか言うから、不公平だなと思って見てる
場合によっちゃ十年と違わないのに片方は贈り物が有能の証、もう片方は賄賂扱い
>>887 そうだね
御堂関白記で貰い物を細かく書いたと言っても、「くれない奴を差別化する」という論調もできるね
受け取るんじゃなくて配るんだから敢えて現代風に言うなら賄賂じゃなくて買収だろ
>>871 番組スタッフがここ見てるとか、おまえどんだけ馬鹿なんだw
秀吉の実子はたぶん寧々が○しちゃってる
育ったのは寧々から離して実母に育てさせた秀頼だけ
石松丸(乳幼児のうちに死亡)
鶴松(秀吉・淀が小田原に行ってる間に重病になり翌年死亡)
>>893 くっさ
番組の感想は書かずに
>>893みたいな単発だらけのスレ
で、お前の番組の感想は?ww
中野と山口のコメントは飛ばすとか自慢げに言いながら
5ちゃんの煽りをスルーできないバカがいるのはここでつか?
>>898 おいおい人違いするなよ。おまえを叩いてるのは1人じゃないんだぜ。
自分が嫌われてることを自覚しろよな。
藤原道長の回は何度も何度も再放送されているが、いいねえ
ゲストが里中と「いとう」、そして倉本先生だから安心できる。里中は中野や山口とは雲泥の差だ
何より日文研の先輩教授だから磯田もうるさくない。磯田がいい加減なことを言うと倉本が嗜め、そこで磯田が反論せずに黙る。この番組では考えられない流れだよ
>>901 スレチ。おまえの好き嫌いは聞いてない。TPOをわきまえろ
>>901 磯田はそこまで嫌いじゃないけど山口中野はしゃーないね
リモート出演って何だったんだろう?って思うよね
セットも前のだった
>>901 里中のどこが良かったかを具体的に説明してくれ。
飯田
山口
中田
萱野
あたまのおかしいのばっか狙って出してるんだろ
藤原道長は関白になってないのに関白の代表みたいなイメージなのが面白いね
しかも道長の日記が御堂関白記
御堂関白記は俗称らしいけど、名付けたやつ誰だよ
源氏物語の解説で、第一部・第二部・第三部の構成とはよく聞くんだけど、
第一部が甲群と乙群とに分けられるという解説を聞かない。
最初に出来た甲群があまりにも順風満帆すぎたので、一部改変と追加で
ストーリーをややこしくしたという分析が明治以降何人もの学者によって
発表されているはず。
源氏物語の第一部の分別は、英雄たちの選択やプロファイラでも諸説あるな
ベースは紫上系と玉鬘系
出仕前に箒木三帖を書いていた説
出仕に馴染めない時期に玉鬘系を書いた説(倉本)
紫式部日記で装丁したのは藤裏葉まで説
御堂関白記の名前は、天皇から関白どうだと言われて辞退しているから、その経緯でいいんでない
藤原氏の摂関政治の後に白河上皇の院政の時代になったんだよな。
天皇を引退したら終わりでなく、その後に実権を握るという構図は
今の政治にも通じるかも。
最大派閥の会長が総理大臣にあえてならずに闇将軍として君臨するとか。
公的な役職に無い人間が実験を握ることは日本史にはよく見られるな
執権に対する得宗や将軍に対する大御所なんかもそうか
徳川11代将軍の家斉の父は将軍職についてないのに大御所になったな。
まさしく黒幕。
天皇を退位しても権力を握れるのはただひとり
上皇がゴロゴロいても、「治天の君」はただ1人
結局は政治の力学で上皇VS外祖父が自分の思い通りになる天皇を
立てられるかどうかだな。
>>920 現役の天皇が直系の子孫でないと駄目だね
そもそもが自分の直系の子を天皇にするためにさっさと退位したのが始まりだから
もし今の令和天皇の側室に男子がいたら、さっさと譲位して秋篠宮の
悠仁には皇位を譲らんということかな。
ジョンマンジャパニーズ
すごく感動したよ
そんなすごい人だとは思ってなかった
ジョン万次郎が居たことで
日本は救われたな
でも
山口さんの言うように
アメリカに残っていたらどうなっていたろうと
それも確かに興味深いわな
遣隋・遣唐で帰化した日本人留学生の子孫ていないのかな
>>927 阿倍仲麻呂はどうなんかね
高官になったんだから
妻子は居たはずだが
BSで再放送で見ようと調べたら無くなってやんの
水曜夜8時台は見るものが多すぎるから深夜にでも再放送をやってくれ
プレミアムカフェの再放送なんて要らん
>>930 見たい・聴きたい番組が水曜に集中する…。
万次郎は30歳までは波乱の生涯だったけど、明治になってからは
外国人がたくさん来たので万次郎の存在価値は薄れたんだろうな。
アメリカに残っても人種の壁でどこまで出世できたか分からんし、
単なる山師で終わった気がする。
ただ日本で竜馬と出会ってたなら良い相棒になったかも。
>>933 万次郎は所詮は船乗りで便利使いされただけのような。官製留学の連中と違って「書く」はイマイチだった気がする
>>934 確かに万次郎は漢文の素養がなかったので、英語を日本語の文章に
翻訳するのは苦労したようだな。しかも絵が下手だったらしいw
つまりオーラルであれば通訳はできたようだ。
和親条約締結の際には同席はできなかったものの助言などはしていたようだ。
当時はオランダ語の通訳を介しての交渉だったため、そいつらが万次郎の
同席にクレームをつけたとかなんとか。
あと、番組では斉昭について触れられていたが、アメリカ人に助けられ
教育まで受けさせてもらえた万次郎はアメリカ寄りの通訳をするのではないかという
危惧を持っていたのは事実で、それ以上でもそれ以下でもないと思う。
つまり斉昭は万次郎に対して尊敬の念も羨みも持っていなかったんじゃないかな。
万次郎のスピーキングにも疑問符がつくな
番組で見た限り米語の日常会話程度であって、当時のイギリス系の英語使いからは完全に馬鹿にされるレベルではないか
明治になってインパクトがなくなったのは分かる気がする
まあ、ペリーの船の乗員なら通じただろうが、英国船だとダメだろうなあ
水戸斉昭はマウント取りで人気を博したからとにかくなにか言う
攘夷は無理だとわかっていながら攘夷攘夷と叫び人気者でいたい
底の浅い迷惑者だよ
ジョン万回で天正12年と言っていたテロップも出ていた
本能寺の変が天正10年なんだがおれの見間違いか?
あの斉昭から慶喜が生まれたのが不思議。
慶喜は幼少期に一橋に養子に出されたけど、いつ外国に興味持ったんだろうな。
斉昭の手紙の文字に笑ってしまった
自意識や自己主張の強さがみなぎってて読むだけで暑苦しそうだった
暑苦しいもなにも早朝4時台に書いてると思うと凍えそうだわい(笑)
>>937 斉昭はあれで知的資質は高かったと思うな
サイコパス系だけどな
せっかく真面目な歴史談義をしてるのに、揚げ足を取るバカが湧いてくるんだな。
かまってちゃんなのか?
>>938 テロップが思い切り誤字ってたな
✕天正12年
◯天保12年
>>948 はたして再放送までに直しとくかね?
浮世絵の5分ミニ番組は大石蔵之助と間違えた表記のまま何度も再放送してた
>>900 おいおい人違いするなよ
>>898は俺じゃねーよバーカ。
自分が嫌われてることを自覚しろよな。
山口「少なくとも8人が亡くなってる事件…自己顕示欲があさましい」
良く調べもせずに勝手に8人亡くなった事にした挙句、お詫びもせずにしれっと削除して無かったことにした山口サン。
自己顕示欲があさましいのはどっちだよ
最近、歴史番組に出てくる龍馬記念館の人の発言がおかしい
「~ではないか」って想像を根拠にどんどん理屈を重ねていくけど
妄想話を延々と話されても時間の無駄だから止めてくれ
そもそも金銀の価値って最初に誰が認めたんだ?
原始人がどっかから珍しい光る石を持ち帰ったら誰かがそれを欲しい
と言い、じゃぁ食い物と交換だ、となったのが始まりのようなもの?
>>952 財務省に少しおっただけで偉そうに財務省を語るような人間やんか?
発言が軽いし浅いわな、お〜ん
弁護士も国際弁護士もどないなってるんや? 日曜に関西のアホが見てる番組にも出てるけど、しょーもないことしか言うてないわなw
宣教師を送り込んで人々を洗脳し、そのあと軍事力で国や文明を破壊する
のがスペインの策略。
中南米はそれで征服されたが、日本はされなかった。その違いは?
日本は島国だから異民族の宗教には警戒心が高かったのに対し、
中南米は帝国や宗教を持っているが、異民族がの侵入にも比較的無警戒だったのかな?
だからキリスト教を許容したところ文明を破壊されてしまった。
それともラテン気質のおおらかさか?
日本は閉鎖的な国民性だから助かったのかもな。
下手すると今の日本人が日本語ではなく全員スペイン語を話してたかもよ。
新大陸の先住民とは、さすがに違うよ
彼らは1万年以上孤立していたけど、日本は中国との関係で世界を知っていたよ。インカのように国王絶対の社会でなかったのも良かったが、それも易姓革命という中国の国家観があってのこと
>>959 >宣教師を送り込んで人々を洗脳し、そのあと軍事力で国や文明を破壊する
>のがスペインの策略。
って幕末の水戸が言い出したのが、いまだに精査されないまま語られてるけどさ
アステカもインカも、宣教師が本格的に布教を始めたのは滅んだ後だよね
>>961 その通りだね
アステカやインカの場合、武力で王権を奪取した後、少人数で統治するためにイエズス会の宣教師が役目を担った
オランダは日本を統治する武力はなかったし、そのつもりもなかったから、布教と切り離して貿易に特化した
>>961 >宣教師が本格的に布教を始めたのは滅んだ後
そらそうなるわな、ふつうに考えたら、お〜ん
>>962 中南米のイエズス会って先住民の奴隷化に反対して、禁止する法律を作らせたり
宣教師と先住民が対等に暮らすレドゥクシオンっていう共同体作って、逃亡奴隷を匿ったり
けっこう植民地統治のブレーキ役になってないか?
それが20世紀まで続いて、解放の神学とか言って、貧しい先住民の権利主張活動を支援した神父もおったし
宣教師もいろいろだとは思うが、スパイ的な役割を果たしていたことも
事実だろう。その国の内情を本国に報告してるのだから。
布教、その先には植民地という狙いは十分あったと思う。
イエズス会に関しては忠誠の対象は教皇であってスペインやポルトガルと一体で行動しているわけではない
関口宏の番組初めて見たけど加来耕三先生が出てるのか
戦国時代は国土が荒れているのに戦力はあるから、日本には食指があまり動かなかったらしい。
左手に聖書、右手に武器とはよくいったもんだ。
スペインとポルトガルで世界を山分けしようとした協定にローマ教皇も
絡んでたんだから植民化と不況は車の両輪だな。
ちなみに、日本はぎりぎりでポルトガルゾーンに入ってたけど、
ザビエルも薩摩から逃亡した殺人犯に出会うまでは日本の存在を知らなかった。
前にこの番組でやってたよな。
てかさ、今回出てきたロドリゴ・デ・ビベロって人は聖職者じゃなくフィリピン総督、つまり役人なんだわ
こいつと結託してる宣教師連中はフランシスコ会だし
なんで当然、イエズス会が出てくるんだ?ってこったな
日本はポルトガルの管轄だったから最初に来たのはイエズス会のザビエル。
だが、布教が困難だと分かり日本を撤退。スペインのビベロは船が遭難して
日本に来たんだっけ?つまり偶然。で、転んでもただでは起きぬと
銀の鋳造法を教えるから分け前と宣教師の滞在を認めろと要求。
その宣教師はフランシスコ会だった。
家康が要求を断ってくれたおかげで日本はスペインからの脅威を免れることができた。
ってことじゃね。
結局、中南米でスペインがイエズス会を使ったって言い出したやつが
スペイン+フランシスコ会vsポルトガル+イエズス会の関係を知らないでドヤった
ってことね
杉浦のX見たら、ライブの話ばかりで、井上のインタビューはあるけど、選択はまったくない
単なる仕事ということで、まあそんなもんだな
日本で布教なんて無理なんよ
風土とかあわんのよ、お〜ん
芥川龍之介の小説にあるわな、そんなん
「英雄たち」と「いちばん新しい」は、BSの歴史バラエティとして比較できるんのではないかな
呉座先生あたりだと「作家が何言ってるんだ」おかましそうだが、「いちばん新しい」は安定している
>>976 ゆっきーは音楽命なんよ
歴史は興味ないやろなあ、ぶっちゃけw
杉浦は登場初回から全くやる気ないもんな
遠足はなくなったが
歴史家の間でも江戸時代初期は鎖国して正解ということになってるの?
家光は寛永ころの状況ならポルトガル人を追放した方がいいだろうと命じただけで、その後もずっとそうしろとかは考えてなかった
代々先例に従って、4つの口以外で外国人とつきあわないでいて、ふと気づいたら鎖国状態になってたって感じ
>>982 杉浦アナは、視聴者代表があのスタジオにいる設定。彼女に納得、得心させるべく番組は進行する
だから歴史家と同じ意識で振る舞うわけない。むしろ距離感が必要で、彼女それは心得ている
だから常にマイクがオンになっていて「へぇ〜」とかリアクション=視聴者目線を伝えているじゃん
>>977 「神神の微笑」のことか?
教養あるじゃん意外と(笑)
晴明はかなりのペテン師だな。あの歩き方にはワロタw
英雄たちの選択と昭和の選択以外に独裁者たちの選択をやったらいいのにと思って調べたら、外国のはローマ帝国、ツタンカーメンだけで、おまけペリー
ヒトラー、ムッソリーニ、レーニン、ポル・ポト、フセイン、最近だとプーチン、金正恩
磯田先生の専門外だろうから、他の専門家を出して・・・やらないか
庶民の選択をやってもらいたい。
庶民だって一人一人が自分の人生の英雄なんだよ。
英雄の二者択一には全く興味なし。
録画して毎回そこを飛ばしてみてる。
>>996 同意
英雄は録画で見るのがいい。阿部晴明でも、夢枕漠の話は聞いても中野は飛ばす。磯田がウジャウジャ言い始めたら、これも飛ばす。最後の磯田のコメントを早送りで、杉浦の止め台詞と次回のテーマを見て終える
>>993 佐藤優とかなあ・・
そらもう炎上しまっせ〜w
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 480日 6時間 11分 23秒
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/ ▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
lud20250410221005caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/nhk/1666154720/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【BSプレミアム】英雄たちの選択【水20歴史】part 7 YouTube動画>2本 ->画像>2枚 」を見た人も見ています:
・【NHK静岡】佐藤あゆみアナ その2【2016年入局】
・[関西編] 鉄オタ選手権 [全国編] ★2
・ゴー!ゴー!キッチン戦隊クックルン 7品目
・NHK内部告白者 立花孝志ひとり放送局(株) Part178
・100分de名著 part 6
・★★特設ニュースを記録する★★ PART9
・【NHK大阪】石橋亜紗さん その12【ニュースほっと関西】
・🌕N国信者のアラフォー無職守山ヨシシゲまたずれさん今日も朝から大発狂wwww🌕
・[test] 書き込みテスト 専用スレッド ¥0002 [テスト]
・NEWS WEB 24 Vol.2
・橋本奈穂子アナウンサー Part51【休職】
・【日曜討論】中川緑 Part6【ムチムチ】
・【着任】人事異動総合スレッド その40【転出】
・【おはよう日本】浅田春奈 Part5
・NHK内部告白者 立花孝志ひとり放送局(株) Part551
・ニュースほっと関西 川崎理加
・NHK内部告白者 立花孝志ひとり放送局(株) Part499
・【NHK名古屋放送局】川*^∇^o)っ西堀裕美 Part60
・NHK宇都宮放送局
・■ NHK受信料・受信契約総合スレッド 1000■
・NHK名古屋 杉浦友紀アナ Part20
・NHK内部告白者 立花孝志ひとり放送局(株) Part270
・みんなのうた【僕はここで生きて19】
・北海道のNHK各局 (札旭函釧帯北室) 15局目
・にっぽん縦断 こころ旅 Part27
・ネトウヨはNHK板で街宣するのを止めろ〜13度目
・【雑談禁止】記録スレッド
・【BSニュース】キャスター統一 その26
・【あさイチ】 NHK 雨宮萌果アナウンサー Vol.6 【謎掛け】
・【あさイチ】近江友里恵 Part32【可愛いポンコツ】
・こんな忍たま乱太郎があったら・・いいな!or嫌だ!
・テレビ体操20
・ブラタモリ 76ブラ目
・【きょうの健康】久田直子VS唐橋ユミ【名医にQ】
・【ファン限定】わくまゆファン クラブ Part3【アンチ厳禁】
・NHK大阪放送局 「がんばれ!JOBK」 その21
・NHK紅白歌合戦総合スレッド part53
・【大分局】 副島萌生アナ 【めいちゃん】 Part2
・北海道の各局 (札旭函釧帯北室) 11局目
・■■■【キチガイ朝鮮人】NHK【反民主主義】■■■
・NHK山口part16
・【気象予報士】船木正人キャスター★2
・NHK内部告白者 立花孝志ひとり放送局(株) Part439
・ETV実況汎用スレッド Part19 (自治案内・議論 他)
・【また明日】天才てれびくん総合Part50【もgood day】
・やきんスレ34
・NHK内部告白者 立花孝志ひとり放送局(株) Part443
・NHK水戸放送局奥貫仁美スレ
・めちゃイケ?辞めようぜ
・NHKの恥末田正雄とっととあぼーん
・【知るしん。】JONK長野放送局 PART3【撮るしん。】
・■ NHK受信料・受信契約総合スレッド 2767■
・N7平日気象予報士・岡村真美子さん Part6
・【ゆ生芹元ソ悠】天才てれびくん総合Part46【ギ照紅眞礼理そ】
・NHK内部告白者 立花孝志ひとり放送局(株) Part435
・Eテレ 2355・0655 その14
・■ NHK受信料・受信契約総合スレッド 301■
・【おはよう日本】杉浦友紀 Part33【乳スポーツ】
・■ ■ 安部みちこ part5 ■ ■
・【NEWS WATCH9】和久田麻由子 Part63【無乳神】
・【正午ニュース】山内泉 Part15【音の風景】
・【NEWS WATCH9】和久田麻由子 Part61【無乳神/新婚】
・【おはよう日本】和久田麻由子 Part38【ダーウィンが来た!】
・安藤由衣 その2
・ブラタモリ 54ブラ目
13:11:00 up 7 days, 2:22, 0 users, load average: 30.61, 20.38, 16.37
in 0.82305979728699 sec
@0.82305979728699@0b7 on 041502
|