LIFEBOOK win7をwin10にアップグレードして使ってます。、
リカバリしたいんですが、どういう手順すればよいのでしょうか?
一回win7に戻ってリカバリしなければいけないのでしょうか?
しかし、戻すやり方が分かりません。
あるいは、このままwin10として、リカバリ作業しても良いのでしょうか?
前スレ996の言うように、うちに来たWU2/B1もキーボードの効きが悪くて、ブラインドタッチで素早く打つと反応しないキーあるね。
キーを連続して打つと入力がついてこれないのかな?
スペックの問題と言うより、キーの物理的(接触?)な反応の問題っぽいから、これから買うやつは店頭でUHシリーズでメモ帳などで自分が文を素早く入力できるか確かめてみた方がいいかも。
あと、液晶は、ガンマ値がおかしい。ガンマ補正をしても、普通に設定すると1.2あたりになるので、薄い灰色や薄い青の文字なんかが視認しにくい。
まあ、色は鮮やかで写真や画像はきれいに映えるので、用途次第かな。
同一キーの連打が無視されることに関しては
近年のMade In Japan装置の殆どについて回る
(試しに指を震わせて連打するとわかりやすい)
ハードウェア依存ではなくKB入力を処理する
マイコンの仕様と思う
そのうち改修されるかもしれないが
高速タイピストはUSBキーボードを使うしかないかも
IGZOの色はなんか独特だよね
作られた色でいいから通常の発色に近い感じで調整してくれればいいのにと思う時もある
使っていないLIFEBOOKのAH30でサーバーの勉強をしようと思いましてVMwareのESXiを入れたいのですが
TV-xが無効になってロングモードには対応していませんと表示されてできなかったので調べたところBIOSの
TPMの設定を有効にするといいとあったのですがBIOSのセキュリティメニューには所有者情報までしか表記
されておらずTPMの設定自体がないのですが解決策をご存知の方がいましたら教えて欲しいです・・・よろしくお願いします;;
パスワードの設定はしておりセキュリティチップを使用するという項目はBIOSのどこにもありませんでした
常々思うのだけれど、AHとか+数字+アルファベット の、最後のアルファベットを書いてくれないと参考にならない。
発売時期とかの見当がつかないから。
妙にパソコンて高くなったね。
カスタムメイドモデルで全部入りにしても18万もあったら変えた気がするが、
今は軽く25万する。
>>7
これ。
今自分もまさに同じ機種を検討してて、店頭で試したら同じことが起きて躊躇ってた。
個体の問題なのかなと思ってたけどそうでもないのかな。
自分の場合、メインマシンにするつもりだから
これ頻繁に起きるとストレスたまるから購入を考え直す必要がある。
WU2/B1買われた人、どうすか?
この問題解決できそう?修理とかできるのかな >>15
修理依頼中です
買ってないのなら、しばらく様子見たほうがいいよ
キーボードまともに打てないのはマジストレス
これが仕様だったら設計者カスだわ FM-7でアクションゲームする辛さを覚えてる身には
さもありなんと思う
>>16
長く使うなら打鍵にストレスとか致命的だよね。
修理後の様子もまた教えてもらえると嬉しい。
こういう薄型をメインにするの初めてだから
キーボードの耐久性にも不安ある。 宅配ピザが届いた。 <- UH
取説の記述
電源ボタンをポッチと押します。
全国の女子高生ファンのみなさん、
この「ポッチと」の記述いるか?
ビックリドッキリメカは出てこんかったわ。
残念 富士通!
富士通のファンが爆音な原因が分かったよ!
原因はファンの設定温度だよ
30℃以下にならないとファンが止まらない設定になってる。
ゲーミングノートは70℃を超えないとファンが回らないというのに
爆音と常時回転は直接関係なくね?と思ったが
動作温度のしきい値変えるだけでいいなら
ファンコンユーティリティで何とでもなる
最近ジャパネットでやってた富士通のタブレット、下取りで一括5000+Wi-Fi月々5000円だったけど、これ買いじゃね?QH34てやつ
>>23
関係あるよ
温度が10℃増えると回転数は2倍近くになるから、60℃辺りでフル回転する。
それに富士通のパソコンはファンの速度を変更できない。新規OSをインストールしても無理だった 77-AVは当時の最高傑作の一つだった
X68には敵わなかったが、WIN95も動いたTOWNSよりは出来がある意味良かったし
UHシリーズってメモリやSSDセルフで増設できる?
まずは半田ごてを入手
チップから直接信号線を引き出す技術が必要だな
そうでなければ、BGAチップの張り替えと言う困難
HDDからSDDの変更はかんたんにできるでしょ
増設は知らん
いかんな
SDスロットが死んだようだ
そろそろ全体的にガタが来ている
今の機械はスペック的に維持できても5年が限度か
BDドライブも調子悪いし
XP時代のNB16はまだ完全に生きているのに
今AHの最上位機種は電器屋で20万超えてるのな。
プレーヤーが他にないからブルーレイは欲しいし、できればICカードリーダライタも欲しいし、
上位機種が良いんだが、20万は出せんわ。
今のパソコンもっと大事に使わんとな。
WS1のマルチベイユニット(HDD)の中身って自分で交換出来そう?500GBじゃ少ないから2TBのHDDに入れ替えたい。
>>37
いけるんか!ちょっと店頭で触ってこようっと 14インチ以上なんて今時需要あるんかね?
2in1も好きじゃないがGPS登載してカーナビとしても利用できるくらいのチャレンジして欲しいわ
先月、WEBMARTでLIFEBOOK WA2/A3
買ったあとまた封書が来たから何かと思ったら、キャンペーンに当選したわ
>>34
BDドライブもICカードリーダーライターも外付けで対応できるだろ >>16です
サポートに連絡して、送付して3日ほど経ってから連絡きました。再現性はあるものの原因不明という状態。
確認には時間がかかるということで、別の品を組み立てて送付するので、こっちの方で確認してほしいとのこと。
カスタマイズ品なので組むのに時間が
かかるので被疑品は一旦返品され、今日新品のと交換が完了しました。
結果はというと次の方は問題ありませんでした。
flashキーボー度チェッカーてサイトで
交換前2500pt -> 交換後4610pt
サポートの方はすごく真摯な対応をしてくれました。このスレ見られてたら特定余裕かな。。
2/16に注文してやっと使えるようになった。ここまで来るのに長くて疲れた。。
参考になれば幸いです。 半ば身売りの予算削減のせいでこの手のパーツ単位での
障害取りこぼしは今後増えそうだなあ
Creators Updateの動作確認情報きたね
FMV-6120NU2 って無線LAN使えますか?
使えません
つーか15年落ちとか基本的に産廃じゃねえか…
そんなんで何しようってんだ
そこまで古いとソフト1個起動するのに時間がかかるのでは
時間がもったいない
余計なお世話だけど
注文してたWS1/B1が届いた
リカバリにUSBメモリしか使えないなら、先にそう書いといて欲しかったw
それはともかく、SSD買って取り付けようと思い調べてみても規格が良く分からない
SATA3.0 6Gb/sっていうのが遅くて、PCIeってのが速くて高くて発熱も凄いらしいのは分かったんだが、
普通に使う分にはどっちの方が良いんだろうか?
ていうか、SSDモデルを選ぶとデフォで付いてくるSSDってどっちなんだろう?
分かる人、よろしくお願いします
昨年度内にまとめるっていってたレノボとの合弁(実質売却)はどうなったんだ?
工場統廃合で揉めてんだろ
pc部門半分売ることで切り捨てたら、福島と島根の敵認定されるからな
富士通本体がずっと敵視される事になる
その2県で、官公庁系と文教系で何故か商談敗退が続出するとかね
地方の雇用をないがしろにする企業に行政は厳しいからな
AH90/B1買った
高い買い物だったが概ね満足
ただやはりファンがうるさい
早くUHDに対応しないかね
今買ってファンうるさい言ってる奴なんなん?
次モデルからはレノボの静音ファン使わせてもらえるのに
何か重い処理をさせているのか?
俺の場合、UH購入直後、ファンがうるさい
と思って何をしているのか動いているのかと思ったら
WindowsUpdateをターボブースト全開で
行っていた。
あまり重い処理をさせないので
電源管理でCPU Max 80%に制限して
>>65
Windows 10は全CPUパワー全ネットワーク帯域を食い潰してWindows Updateするのが仕様
とてもじゃないが自動更新有効にしてると使い物にならない >>66
そうなんだ。
UHなんだけど、メモリ8GB欲しさにcore i7
をカスタマイズ購入したが80%に制限した
らターボブースト機能の意味がないよなと
思ったけど、UHは筐体が薄いので、熱で
マザーボードが壊れても困るので、制限
しちゃった。 >>66
なので、従量制課金接続をオンにしていたが、1607公開後それでも更新プログラムをダウンロードしているとの表示が…
メディアを作って1607をインストールしたが、一部のソフトが正常に動かなくなったこともあり、8.1に戻した。
>>67
i7-3632QMのAHだけど、左手前部分に熱を持つので、省電力ユーティリティをCPU低パフォーマンスに設定して使い続けている。
タスクマネージャーを見ると、クロックは1.17Ghzにほぼ固定。それでもCPU温度は65度くらいに上がるが、ファンは静か。 店頭で触ってきたが何かキーボードが好きになれんかった
最近SSD糞高いな
しかしノートPCはGWの帰省までには必要だし偶然見つけた尼の
10%OFFのやつをポチった
HDDの壊れたAH700/5B復活なるか・・・
>>69
親のWA2/Zを触った感じだとピッチは十分だがストロークの浅さは
個人的にはあまり好みじゃなかったな
Skylakeの6700HQは負荷をかけまくらない限りは昔の4コアと比べる
と優秀だと思うが >>70
俺のAH700は5Aなんだが非AFTHDDのせいでSSD換装はめんどくさいことになったな AH77/Wなんだけど、Creators Update試みた人いる?
ATOKとかMcAfee入れたままでいけるかな?
vistaからwindows10にしたら使いにくすぎクソワロタ
Windows 7が一番いい
8.1はMicrosoftアカウントでログオンしないとOneDriveが使えないのが難だが10よりはマシ
AH53A3を買った。
ファンが回る音がうるさくて気になって仕方ない。
みんなこんなもの?
不良品じゃないか??と思ってしまう。
買い替える前も富士通のvistaだったけど音は気にならなかったな。
上でファンがうるさいって書いてる人何人かいるね。
買う前にここ見ればよかった。
電機屋ではファン回ってなかったし、こんなにうるさいなんて
思い及ばなかった。
一応口コミ確認したけど1件しかなかったし・・・・
カスタムメイドモデルのWA1/B1使ってるけど、ファンの音が滅茶苦茶うるさいよ
何もしてなくても常にファンが回ってるし、何かした時はけたたましくファンが回る
パソコンは大して熱を持ってないのにとにかく常にファンが回ってる感じだわ
>>69
最近のノートパソコンはキーボードのキー同士が完全に独立してるから使いにくい
以前のように、キー同士が連続してる方が個人的には使いやすい 全メーカー一斉にアイランド型に切り替えちゃったからなー
一社くらい従来タイプのキーボード継続してれば残存者利益あったかもしれないのに
30年前はPC-6001やJR-200をキャラメルだの消しゴムだの馬鹿にしてたくせに
>>78
ここではi7のファンはうるさいという評判がありましたが、それのCPUは何ですか?
まだVistaを使っているけど、アップデートが来ているとき以外は静かです
定例のアップデートが来ると、HDDがクラッシュするのではないかと心配になるぐらい、けたたましい音がしていました
それも最後の更新がさきほど終わりましたが >>81
あなたのPCはファンが回るとHDD壊れるんですか? >>81
機種名間違ってた
正しくはWA3/B1で、CPUはIntel Core i7-7700HQ (4コア/8スレッド/2.80〜3.80GHz) 最近、メインPCをリモートで動かす方が良いのではないだろうかと
タッチパッドが欲しくなった
HDDはWIFIのNAS電源入れっぱなしで放置してるから問題無いし
>>81
まだVISTA使ってて大丈夫なの??
電機や、メーカーなど周りからさんざん危ないって言われたから
VISTA使うのやめて買い替えたけど、あまりにも使いにくくて
VISTA使いたいわ。 vistaから買い換えたばかりだけど1週間で慣れたよ
いろいろ設定変えたりしたけど
キーボードの文字盤が小さくなって使いにくいわ。
ファンがうるさい。
ファンが五月蠅くなってきたら、壊れるサインだから注意
>>85
販売店は売りたいから当然そう言うだろうな
毎月10日過ぎにある4月の更新プログラムの配布は行われたから
5月以降は更新がなくなるので自己責任で >>87
ファン、ホントうるさいね
ゼロか100みたいな制御、何とかならんかね 2007年製のBIBLO(NF75XN)から2017年製のLIFEBOOK(WA3/B1)に乗り換えたけど、使い勝手の色々な面で退化しているな
薄型軽量になったのはいいけど、デザイン性重視で据え置き型のノートパソコンとしては使いにくくなった
まずキーボードが打ちにくい
あとタッチパッドが大きすぎてキーボードを打っているとき手のひらが当たって勝手に他の動作を起こす、今はこれが一番のストレスだな
本体側面の前面部および後面部に各種端子がなくなって、本体側面の左右部のみに集中させたので、配線が邪魔になりやすくなった
後面部につけてくれた方が配線がスッキリするのに
冷却ファンの通気口がは出入り口ともに左側面部にあり空気の流れを無視してるので効率が悪い
NF75XNだと前面部が入口、後面部が出口になっていて空気の流れからしても効率がいい
冷却ファンの通気口の配置の悪さもファンがうるさく回る理由の一つではないだろうか
はっきり言って次は富士通のパソコンは買わないと思う
NF75XNはOSがVISTAだった以外は使い勝手はよかった
最近のノートは右側にテンキーを配置してるためにキー間隔が狭くなってる
最近のノートと言ってもホームノートと言われてるやつね
キー間隔が狭いと打ちにくく感じるな
テンキーは要らないから、キー間隔を広くしてほしい
テンキーが必要なら後付けのUSBテンキーでもつけたらいい
テンキーなんかノートにいらんわ。富士通が始めたんだっけ?余計なことを。
モバイルノートには不要
据置やワークステーションには必要
デスクトップに慣れてたときは、モバイルノートの数字入力のしづらさは言葉にならないくらいだった
ノートパソコンにはテンキーは要らない
エクセル使う時ですら使わないわ
自分の場合、そんなに多くの数字を打ち込むわけじゃないから
>>98
/M だけど、45℃前後でかすかに回っているぐらいだよ
CPU 使用率は、0〜1% 個人的に最近の機種で気になるのはキー間隔よりストロークの浅さだな
薄型化の影響なんだろうがまるで電卓のキーみたいな押し心地
>>104
今時csvなど他形式で読み込んだデータを整理したりグラフにしたりが普通
手入力なんていつの時代だよ AH90/B1 GRANNOTE
PowerDVD 17 Ultraをインストールしてみたが、
やはりハードウェア要件を満たさないとのことで、UHD Blu-rayソフトを再生できず。
5月末に富士通から再生対応ソフトが提供されるとのことだけど、
UHD-Blu-rayドライブを搭載してもスペック未達であることを、
メーカーはきちんと周知すべきでないかな。
なに言ってんだ。すべてのハードウェアが全ての対応ソフトに対応しているだと
国内メーカーは、はそういう苦情を言っちゃような人サポ込みなのね
富士通はコーレルやサイバーリンクと契約してるから使える物は出してくるだろうけど
最初から新発売系の物が即時対応出来るかというと無理だろう
テスト環境とかプレーヤーメーカーしか揃ってないし
最近知ったんだけど
バーベイタム製のDVDに似たM-DISCってDVD-ISOなど記録出来るの?
2012年製のLIFEBOOKだけど。
ふぅ・・・・
HDDが壊れたのでもらったAH700/5Bは
困ったことにリカバリその他がなく壊れたHDDをSSDに交換したものの・・・
手持ちのWin8Pro・10Pro インストール中固まる
手持ちのWin7Homeうp版 インストール自体は出来るが本体底のプロダクトキーじゃ無効
手持ちのXP インストールは出来るがこれじゃ困る
どうしたもんだか
去年でリカバリ販売打ち切ってておかしくない年だがあるのか?
AH77/RWのキーボード取り外してみたんだけど
総合的な難易度は中級だろうけど、全バラで最後のアッパーの裏側にしっかり貼り付いたキーボードを剥がすのが恐怖だったな
てか、キーボード探してもないまま決行して
77/Sと77/Mのキーボードを注文して到着待ち
加工して何とかなればいいんだけど、ならなきゃジャンクで処分してもいいかな
メイン基板一緒ならフレキシブルケーブルの配線は変わらない気もする
>>125
ショップの画像を見て、キーボード裏のフレキが短いように見えるんだよね
ストックのフレキはやたら長いけど、かなり違って見えたんだよ
折りたたんでいたのかもしれないけどね ヤマダ電機でAH77予約した
今から入荷が待ちきれないわ
>>117だがダメ元で事務所にあった他社製PCのリカバリ(Win7Home)使ったら
無事インストール成功
本体底面のキーで認証も通った
わけわからんけどSSDのお陰でネットぐらいなら速さも実用レベル
まだ捨てるには早いな >>128
富士通の場合、他機種のリカバリディスクでもセットアップ出来るので、
チップセットが同じ世代の 7 homeのリカバリでも事足りる。
チップセットが違ってもリカバリ可能だけど、揃えた方がリスクやドライバ入れ替えの手間が減る。
一応、7 Pro のリカバリの方が入手は簡単で問題なく使えるけれど
ライセンス違反なのでお勧めはしない。
それから、「○○用リカバリ作成代行」、「リカバリ代行」 と称した出品が
大量にあるが、違反出品なので入札してはいけない。 >>131
他機種どころかメーカーすら違うが・・いろいろぐぐったところライセンス上
OKなのは同一バージョン、同一エディションって認識でいいのかね
他社製リカバリはDSP版に似たタイプ(実用上はその他社製PCで使う際に
認証不要なぐらいの差)だったのでドライバは後で富士通公式から落とした
奴を入れた wu2b1だけど、firefoxのタブ閉じたときに固まるのが超絶イライラ
chromeに乗り換えたいけど検索すると新規タブで開かないから却下
すぐファンがヒューヒュー鳴り出すのもイライラ
Firefoxはつい何ヶ月か前になってやっと
Googleのページで黒いバーが出なくなった
Googleが新UIになってから実に6年ほど経ってのことであった
つうか、途中で固まらないだけマシと思え
前はよく固まってたぞ
TH40/Dの不具合は全て購入ユーザーの捏造です!
ホットリンク社員「岩田博英さん」より
windows10にアップグレードしたらwindows helloの指紋認証が使えなくなったわ
どうすればええんじぁ
機種はfmv th90/t
Windows 8.1 に戻せばいいんじゃないの?
wu2/b1で、intelのwifiドライバが原因で突然落ちるようになった。
ドライバアップデートしたら、低速でしか繋がらなくなった。
ドライバをロールバックしても治らないorz
>>140
既にしてあってwindows helloのセットアップのボタンが出てるのに
セットアップしようとするとCPU使用率がMAXになってアプリがフリーズする
>>141
前使ってたノートもwindows10で
買い変えて即windows10にしたので
8.1とか使ったことないし無理です
>>142
これは調べる価値ありか
色んな設定が戻るのはキツいが >>144
デバイスマネージャーで指紋ドライバーを削除すると勝手にwin10対応版が生体認証デバイスの中にインストールされないか? omnipassは消してあるよね
バリディティって10だとドライバーinboxに変わるっけ
>>145
このやり方はダメでしたが
>>146
omnipassを消したら指紋認証できるようになりました
ありがとう御座いました おうふ
一番最初にやっとくとこスルーだったか
まあつかえたならよし
最近メモリ不足でchromeが落ちてしまうことが多くなった
何が負担になってるんだろうな
使ってるのはNFD50です
異常にタブを開いてるわけじゃ無いなら
不要データのキャッシュが多いとか
或いは拡張機能が変更されたからそのせいか?
Chromeが落ちるとか重いとかで検索して対処してみてよ
すいません、LIFEBOOK新参者です、お知恵を貸していただけますか?
HDDが壊れてしまったFMVA50HN7Sって型式のLIFEBOOK(Win7モデルです)なのですが、
SSDに交換して手持ちのWin7で動作チェックしたいのですが、BIOS画面が開けません。
サポートボタン付きのモデルなのですが、富士通のサイトからダウンロードした取扱説明書を参考に
F2キーを押しながら電源ボタン、siftキーとF2キーを押しながら電源ボタン、サポートキーを押して起動、
deleteキーを押しながら電源ボタンと、いろいろやってみたのですが、BIOS画面が出ずに
Windowsブートマネージャーが起動して、Windows7かWindowsメモリ診断ツールのどちらかしか選べない状態です
BIOS画面を出す上記以外の方法ってあるのでしょうか?
よろしくお願いします
>>151
F2キー以外ないと思うよ
取説の通りやって起動しないのならF2キー壊れてるんじゃない ?
Windows 上で確認してみれば?
F2キーでファイル名の変更とか 再起動し富士通のロゴが出たらF2をbios画面が出るまで連打
昔のやり方も試してみれ
ジャンクでも買ったのか
USBキーボード差してF2してみ
おはようございます、レスありがとうございます!
みなさんの指摘を見て、すぐ手持ちのキーボード(ロジクールのMK250)でやり直して見ましたが、
やはりダメでした。
改めて有線のキーボードを用意して試してみます!
今日は出勤日なので、会社で僕が使っているACERのデスクトップPCからキーボードを外して試してみたんですが、
やはり何度やってもBIOSに入れず、Windowsブートマネージャーに入ってしまいます、
もう一枚違うキーボードを試して無理だったら諦めることにします、
皆さん、ありがとうございました。
>>151
サポートボタンの機種ならサポートツールを起動して「↓」キーでbios設定選べない?
因みに古い機種は電源ボタンを押してからF12を連打 おかしい原因もなんかフラグが立ってるからだと面倒だな
トラブル解決ナビ自動起動フラグとか
CMOSは飛ばさない方が良いよなあ
さらにレスいただいて、ありがとうございます。
ちゃんとF2キーが動作するUSBキーボードをさらに容易して試してみましたが、
やはりWindowsブートマネージャーが開いてしまい、BIOS画面に入れませんでした
F2キー、サポートボタン、Deleteキー、あとはダメ元で他のFキー押してみたり(笑)
どれを押してもBIOSを呼び出せるメニュー画面は出ず、
Windows7かメモリー診断のどちらかしか選べないWindowsブートマネジャーの画面しか出ません。
LIFEBOOK CMOSで検索したところ、
「AH53/Kのセキュアブートを解除し、Windows7インストールを試みる」(直リンしていいのかわからないので見出しを)
というページを見つけまして、読んでみるとF2キーを押してもBEEP音が鳴らないなど、類似するところがあるんですが、
かなり分解してボタン電池を外すという内容だったので、これは試すのに敷居が高いかなと・・・
うーん、ちょっとすっきりできませんでしたが、みなさんありがとうございました
これは7より新しいOS入れて
ハイブリッドシャットダウン後に壊したパターンかな…
過去にF2でBIOS入れなかったって人はBIOSの上書きアップデートで復旧してた
蛇足だけどLIFEBOOKのクリアジャンパはメモリスロット付近にあるよね
うおおおお!!
BIOS出ました!!!
>>164さん、ありがとうございます!
Windows上からBIOSをアップデートしたら、F2キーでBIOSに入れました!
このLIFE BOOK、元から入っていたHDDが代替え処理済のセクタ数で真っ赤な異常が出てまして
Windows7を数十分かけてやっと起動する状態だったんです
164さんの書き込み見て慌ててググったら、新しいバージョンのBIOSあったんで
一か八かにかけて、Windows上からアップデートしたら無事完走してF2キーでBIOSを呼び出せました〜!!
感謝!! 落ち着いたら、イメージバックアップして
HDDは交換だな
なんかほっこりした。
でもそもそもそんなhdd状態でほっとくなよ。
lifebook nh77
ってのを貰ったんだけどテレビが付けれたり消えたりして超絶不安定なんだけどなんなんでしょうか?
キャプチャーボードが〜みたいなメッセが出てそれに対するトラブルシューティングもやったんだけど今だ付いたり消えたり
冷却ファンがずっと回り続けてるんだけど、どうにかならんのか、これは
6700HQなんかは4コアなので熱出る電気食う
何かに、処理速度が早いだけが高性能じゃないって書いてあった
確かに
実際、値段も6700U>6700HQ
AmazonでのWA3/A3の宣伝には、同じi7でも倍以上の性能差がありますとかいって書いてたが
マジでi7買って後悔したわ。i5でメモリ増設さえできればな。
別に、i5でファンが回らない、ってことじゃないからね
>>175
6700Uなんてないだろw
まあ希望カスタマー価格は6500Uが393ドル、6700HQが378ドルだが・・・
ただ6700HQはエンコなどの重い作業をする人や、ながら作業の多い人
以外にはデメリットも大きいな
他社製PCでも処理速度命のゲーミングノートやモバイルワークステーション
ではよく採用されているがそれ以外での採用例が少ないのはそういうこと
なんじゃないかと思う UH (WU2B1)
無線だと、ちょいちょブルースクリーンになる。
エラーは下記。
driver_irql_not_less_or_equal
Netwtw04.sys
>>180
CreatorsUpdateいれるとそうなるね。
事前に無線LANドライバをインテルの最新のにすれば回避できる。 >>181
どうもありがとう。
updateしてみた。様子見する。
そのうち、アップデートナビで更新が来るのかな。 >>182
WU21のi5はメモリ4GB固定だからメモリ積もうと思うとi7しか選択肢がないんだよ。
i7にしたら初日からずっとファンが回っててうるさい。 >>184
その機種だったらたぶんi5のほうを選んでも目糞鼻糞だろ
とりあえず電源管理の設定あたりを弄ってみては 正直エントリーモデルとウルトラブックはおすすめしにくい…
>>184
俺も、8GB目当てで i7にしたけど、常日頃は
ファンは全く回っていない。
WindowsUpdateじゃないの?
それか、なんかのエロソフトが暴走している
んじゃないの?
タスクマネージャで見れば、何がCPUを使っ
ているのかわかるだろ。まずは、それで特定
しろ。 >>184
そんなに発熱というかファンがうるさいのか
CPUなんて上位選んどけばと思ってたけど違うのね My Cloudのお荷物ソフトが悪さしてるって一時期話題になってなかった?
お荷物も写真や動画や番組保存し続けなきゃどうって事も無い
エロソフトは入れてないよ。笑
ProにアップグレードしてるからWindows updateも止めてるしMycloudかな。アンインストールしてくる。
>>188
i5でもクロックがちょっと低くてキャッシュ容量が少ないだけだからな
薄型高性能ノートはどうしても熱対策が不利になる >>178
6500Uね
スルーされるかと思ったらされんかったな >>192
なるほどね発熱で他のパーツへもダメージがあると聞くよね
しかしAndroidもそうだけどUIがマテリアルで簡素になってるのにスペックは更に必要とか素人には不可解な現象ですわ Anniversary Updateで32bitも最低RAM2GBになっちゃったしね
あああーーー
ファンがいつもうるさいー
これは購入前に告知すべきレベルじゃね?
ほんとうるさくて気が散るんだよー
買って1か月だけど慣れない。
A53A3だ。
買ったばかりなのに時々フリーズしたり応答しなかったりするし。
AH54DなんだがCreatorsには即日updateはできないの?
インストールの過程で必ずダメになって元通りのバージョンに戻ってしまう
修復ディスクからなぜかアップデートはできたが前のバージョンもこんなんだった
買ってそのまま気にせず使えないとオカシイだろ?って思うんだがw
>>196
タスクマネージャーで何が動いているか調べろよ >>201
ありがとう。
今日は昨日ほどうるさくない。
室温が関係あるかも。
昨日は暑かった。 webから注文しました。皆さんどの位で届きましたか?
2週間って書いてあったけど、10日できた@カスタムメイドモデル
申込から+8日でお届け予定日が出ました。
1週間程で届きそうです。
LifebookのSH75B1を買ったんだけど
タッチパッドで2本指スクロールすると
ほぼ毎回、急に逆方向に戻ったり、行ったり来たりするんだけど
他のでそういう不具合ってある?
>>210
SH90/Wだけど同じだよ
その前はSH90/Mを使ってて、そのときは問題なかったのに(´・ω・`) AH53/Kの光学ドライブの交換、てどうやるの?
裏蓋外さないと無理?
底面のネジ1本外せば引っ張り出せるかと
一段凹んだとこのスリットの横
トレイ開けた状態で電源落とせばやりやすい
>>210
前スレから
813 [Fn]+[名無しさん] sage 2017/02/19(日) 09:33:01.84 ID:EmNSRrg+
>>806
富士通USからドライバ19.0.13.20をインストールしたらその後はスリープしても問題なし
Windows 8.1でも使用可能
fmworld.netでダウンロードできるドライバは17.0.8.15と古い アップデートナビの My Cloud リモートアクセス設定Utility ってヤツが何度やっても失敗する
>>216
やってみた
まだスクロールし始めると急に上に戻るのは直らないけど
少しマシになったかも >>217
一度そいつをアンインストールして、アップデートナビを使わずに
ダウンロードしてきたファイルから手動でインストールしてみて >>219
レスありがとうございます でもアンインストールしようとしても
より新しいMy Cloud リモートアクセス設定Utilityがセットアップされてるので
実行できませんみたいな表示が出てロックされてアンインストールできない 確か家のPCとか動画ファイルとかにアクセスするためのユーティリティだからね
無料で付いてるマカフィーって一応使ってるけど
これってどうなの?良いの?
何だかあんまり良い仕事してくれてなさそうなのでアンインストールしてやろうかと
思ってます。皆はどうしてますか?
無料でついてくる奴って、それをあらかじめインストールすると富士通にそのソフトメーカーからお金が行くから
そうしてるだけであって、別に富士通がユーザーの為を考えてそのソフトを入れてるわけじゃないよ
営業がタダ配りしてるのとにたようなもん
登録更新までいかんとバックは無いと思うが
>>227
何処のアンチウイルスでもたまーに糞版がたまに出るんだよ
アホみたいに重くて使い物にならんとか
がちがちに固めすぎて普通のサイトも読めないとか >>224
ノートンよりはマシと思われる
保険と思ってそのまま入れときなよ >>224
他に使ってるアンチウィルスソフトがなければ期限切れまで使う
その後のことは期限切れ寸前になってから考えればいい
て感じだと思う まあ期限が切れたらマイクロソフト公式で無料のWindowsDefenderでも入れておけ(´・ω・`)
>>224です
質問しときながら消えてしまってすみませんでした。
期限切れまで入れておいた方が良いみたいですね
有難うございました。 要は使ってる内に地雷かまともか余所のがいいか情報揃えろって事よ
カミさん用に、久々にノーパソ買いました。富士通の
LIFEBOOK AH45/A3という、キーボード他がピンク字の
桜仕様とかいうやつ。
電源入れたが、どんだけ待たすねん・・・
で、立ち上げて「はじめに行う設定」っていうところで
フリーズして進まねー。何という糞PC。
富士通だから?Win10だから?メモリ4Gだから?
どこのノーパソも、こんなもん?
235続き
何とか「はじめの〜」はクリアしたものの、その後
ユーザー登録に?PC仕様を送信するみたいな画面で
「する」を選択したら、ブラウザが立ち上がりがてら
ずっとフリーズ。
マジで腹立つわ。何なんだコレ・・・
>>237
ちょwえ?この値段で安いか??
真面目な話、Win10だとメモリ4Gじゃ不足って話?
235書いた頃から、何もしてなくてずっとHDD回りっぱだし。
多少モッサリ位ならしょうがないと思うけど、こうも動かないんじゃ
商品として間違ってると思うけど。 初期不良じゃないの?
メーカーに問い合わせたほうがいいよ
>>239
ありがとう、それも視野に入れて考えますわ・・・
疲れたんで今日はもう寝ますorz 初めて電源入れてフリーズなんて既に故障してるから変えてもらうのがベスト
もうHDDは業務用途以外は使えないね
時間と快適さを金で買う意味でSSDにしないとストレスたまるし損だな
フルHDの機種は低解像度の機種と比べるとメモリ4GBはきついと思う
解像度が高い分、VRAMに食われるからな
とはいえ初回の電源投入からそれじゃ何か異常があるのかも
>>245
SSDは容量の少なさがネックだと思う
ただAHみたいなのは家での据え置き用途が多いだろうし、その場合
だと本体SSD+データ用に外付けHDDでいいな カスタムUH到着。ソフトをアンインストール中。windowsupdateが煩い、synapticsは19.3.22.33
LIFEBOOK AH45/A3ってブルーレイ再生できますか?
公開スペックならググった方が早くね?
できるけどさ
調べたけどよく分かんなかったw
ノーマルの時点でブルーレイドライブ内蔵されてるって認識で合ってます?
ふつうはしてる
カスタムメイドは名前変わるから通常付かないことは無いはず
どっかの家電量販店で特注仕向けでスペックダウンモデルとか作ってないかまでは責任持てないけどなー
つーかもう型落ちなんだな
Windows XP特需の買い替え時期が来たんですね
SSDはここ1年ぐらい値下がりしなくなったどころか
MLCからTLCになってしまった
メーカー曰く弱点を補う工夫はしてるらしいが
>>255
にちゃんねらはゲームするからかやたらとデスク勧めてノート否定するが
このように需要は明らかにノート、もしくは一体型である 4コアCorei7、nVidiaのチップ乗ってるノーパソでダクソやってるわ
>>257
TLCだからといって、普通の使い方で寿命を迎えるずっと前に新しい機器を購入することになるだろうから問題ないだろ。 SSHDが東芝製だった
これは喜んでいいのだろうか
東芝 MQ02ABD100H ってやつね
価格調べたら一万円くらいなのね
>>263
確かに起動は速い
スリープ状態からの復帰はめっちゃ速い >>257
長時間使う奴ならタワー型デスクトップは静かだし長持ちするぞ
ノートは内部の温度が上がりがちだし長時間の連続稼働には向かないと思う
要は使い方次第だろ・・1日の使用時間が2〜3時間程度でゲームもエンコも
しない奴ならノートで十分って気はする
昨年秋母親が買ったLIFEBOOKはサムチョン製MLCが載ってたな
この時点でもパーツ市場のSSDはTLCだらけだったが >>257
ゲームするからじゃなくて、場所を取る、電力を食う、というデメリットよりも、パーツ単価が安い、拡張性が高い、などのメリットを採っている感じじゃないかな。
まぁ、ゲームユーザが多いんだろうけど。
自分はゲームはほとんどしないけど、マルチメディア系のアプリ多用するのである程度スペック必要。
ディスプレイも27インチ三台だけど、使う人はもっとディスプレイ繋げてるよね。 235です
皆様コメありがとうございました。
その後とりあえず、遅いながらもフリーズまでいかず
何とか使っていますが、イライラMAX。
で、メモリ8G×2枚ポチりましたわ。
これで爆速になるはず・・・はず。
ところでよく見たら、リカバリディスクがありませんでした。
ACERのように、本体からストレージに吸い出すタイプかと
思ったらそうでもなく、有償でリカバリ用USBメモリを買えと。
Win10の使用権に金払ってるハズなんだけど、何で有償で
また購入せにゃあかんの(怒 しかも1万円近いとか。
DVD1枚なんか大したコストじゃなかろうに・・・最近は皆こういうもん?
正直、次に富士通を買うことは無いなと思ったですハイ。
>>268
購入状態に戻すためのリカバリは、ディスクまたは、32GBのUSBメモリーに吐き出せるはず
ただしOfficeは、ダウンロードをすることになるらしい マジレスすると32GB以上のUSBメモリがあれば自分で作れるのがWIN10仕様だから費用削減で添付せず
バックアップ自作しなかったお馬鹿さん向けにサポートとして売ってるだけです
>>296、270
説明書よーく読んだら、書いてあったわ・・・
お馬鹿さんでしたorz なんでもいいからリカバリーディスクを付けないクソ販売方法を変えてくれませんか?
あれ、俺が時代遅れ?
>>273
268です
もう観念して、さっき32GBのUSBメモリを買ってきましたわ。
ホント、リカバリーディスクのDVD1枚でなんぼのコストダウンに
なるねん、と思いますね。
そのわりにユーザーの不快感は高くなると思うんですけど・・・ win10からは大アップデート対応だからな
一々一からリカバリとかダメだろ
引き続き268です
増設メモリ8GB×2が届き、先ほど増設というか交換しました。
で、ネットで調べたところディフェンダーというのが邪魔者らしく
無効化。(自前のノートン先生入れている)
最初に入ってたマカフィー削除。
ATOK無効化(私は使わないので)
等々やって、何とか使える状態になりましたわ。
ただ、立ち上がり後数分はやっぱHDD回りっぱなしで、しばらく
ドン臭い挙動ですね。
HDDが一息ついた5分後位から、ようやく「速い」と思える
状態になります。まだ何か見直し必要なのかな・・・??
>>274
元々(Win98〜XP世代)添付していた物をもっと安くしろと言うアホなユーザーが多くて廃止しただけだよ。
なおWin95〜98初期ではWindowsのインストールディスクとドライバディスクを使って
自分でクリーンインストールする方式だった。
それ以来、リカバリディスク/メディアを作っていなくてHDD故障やウィルス感染で
高い勉強代(修理費)を払う羽目になった馬鹿者が続出してるわけだ。 MSとの契約で同機種同構成の物を商戦またぎで出す場合
その期間にメジャーアップデートあったら
OSをそのバージョンで出さないといけないんで
法人向けと違って価格に乗ってこないサービスやり続けると
管理上凄まじいことになるからなあ
リカバリ要らねーから安くしろって対応も含めると
一々外注で焼く金も馬鹿にならんだろうしな
それにブルーレイモデルならともかくDVDモデルともなると
枚数が偉いことになる
知人に頼まれてHDDにリカバリー領域から初期化しようとしたらクラスタが壊れて使えないことが何度かあって軽いトラウマorz
>>277
そりゃ僅かに安くはなるだろうけど、迷惑な話だなぁ・・・
私は古い人間なんで、リカバリ付いてて当然な認識でいるもんで。
3.1の頃なんか、ン十枚のFDDが律儀に付いてきましたよねw BD-R/REはディスクの構造上 傷に弱いのでバックアップ用途には適さない。
Win95のインストールFD40枚組みを自分で書き込んだよ。
もちろんそれ用に40/50枚組のFDセットが売られていた。
当時はCD-Rすら普及する前だった。
Dos/vのWin95はさすがにCDだったけど98だとそんなにあったのか
>>276
過去の機種では、メモリの追加をキーボード外してやっと事があるけど、この機種のメモリ交換は底からやるのでしょうか? >>286
底からです。底に大小の蓋があり、小さい方がメモリ用ですね。 LIFEBOOK AH45/A3 いくらで買ったん?
>>288
10万6千円。
某家電量販店の、クレカ会員割引込みのお値段。 >>287
thx
>>276さんはメモリの交換に手間が掛かったようだけど、昔の機種でメモリを追加する際はソフト的な無効化や削除とかの設定はしなくて良かったように憶えています。
Windows10になってからは、例えば最初4GBのメモリーに対して、さらに4GBを追加するだけでも、そういうソフト的に無効化みたいな設定変更が必要なものなのでしょうか? >>290
276かつ287です。ダラダラ書いたので
解りにくかったかもですね。
メモリ交換自体は3分w抜いて刺すだけ。
その後のいろんな処置は、少しでも挙動
を早くするためのものです。 updateごときでパーテション勝手に変えるのやめれ
質問です FMV LIFEBOOK NH77/CDのリカバリーディスクで 同じシリーズのNH77/EDをリカバリーは可能ですか?スペックが少し良くなったのとHDDが750GBが500GB×2に変更されていたのが心配なのですが
そんなことメーカーにしか分からない
でもWIN7ならいけると思うけど規約違反だ
そっからWIN10にしてなんかあっても責任取れない
WIN7はプロダクトキーがあればMSサイトから無料ダウンロードできるようになったでしょ。
それ使えないかな。
>>292
AH45/B2の購入を検討しているので、良いタイミングで助かりました。
しかしその様子から察するに、メモリーを合計8GBに増設した所で、快適にはならなさそうですね。 >>297
最大容量の16GBにUPすれば気持ちだけ幸せになります。
しかし、Windows10 64Bitで4GBのメモリってのはどうなのよ。
せめて8GBは無いとなぁ、、、、、 Win10のアップデートがらみで重くなってるだけじゃないんかな。?
>>297
292です。帰宅してPCからなのでIDが違うと思いますが・・・
メモリ16GBにしましたが、それに見合った恩恵が
感じられないですね。むしろメモリは8GBでいいのかも。
HDDが常に回りっぱというのが、挙動が鈍い要因に思えます。
バックグラウンドで何やってるのかワカランですが、HDDは
常に全力投球w 止まってる時間が無いんですわorz
自分がメインで使用してるPCがノートじゃないんで、それと
比べたらアカンのかもしれませんが・・・ 上にも書いてるけど先月からwin10の大型アプデはじまって
今PC買って起動すると大量のデータDLしてインスコするから
起動直後にHDDが長時間回転して重くなっててもおかしくはない
素人あるあるだけど起動直後の自動アプデ中に重くなってるとトラブルかと思って
いろいろ操作してそれが原因でさらに重くなったり
ちょっと止まった感じになるとフリーズしたと勘違いして電源切ったりやらかすから
起動直後のアプデで重くなってるときは操作せずにおとなしく待つべし
タスクマネージャーで HDD ガリガリしてるプロセス見ればいいのに…
>>301
なるほど。
そうすると、しばらくは回るに任せておくしか無いかもですね。
なにぶん初めてのWin10なので、イマイチ勝手がわからない・・・ >>301
>フリーズしたと勘違いして電源切ったり
やらかすよなー
だがその程度でぶっこわれるOSが悪い 2013年に買ったやつの
キーボードのo,p,1,3,5,7,9とテンキーだけ反応しなくなったんだけど外付けキーボード付ければまだ使えるのかな
PC知識全くないから困ってる
ちょっと調べたら規則性があるから断線してるっぽい?
連投すまん
ピンポイントでパスワードのキーだからログイン出来ないんだ
>>309
とりあえず、ログイン画面の「コンピュータの簡単操作」アイコンで、
スクリーンキーボード呼んでパスワード打てばいいんじゃ? だから外付けUSBキーボード買えって・・
安いのあんだろ
>>312
>>315
■ 5.改版履歴(修正項目)
・V1.0E005.0
キーボードの操作性を改善しました
なんだこのクソ説明は… >>313
だよな。メーカーからパーツ取り寄せなりヤフオクで中古を買うなり
ほぼ間違いなく修理よりずっと安上がりで済む >>316
ひどい説明だよな。
キーボードがダメすぎてUH75を返品した自分としては気になってる。 やっぱりマイコンか
俺のSHはこないだFWアップしたら
急にキー認識不良が改善してた
特に修正項目には記載無かったけどな
watch impressの記事にもキーボード悪くないのになぜか早く打てないみたいなコメントがあって購入悩んでる身としてはこれで治ってるなら候補です。13インチで癖のない配列ですし。
カスタムメイドで天板に好きな画を印刷できるようになったから、
なんちゃってコラボモデルも作れる…のかな?
My cloud って必要?
月額980円払っているけど
2年ぐらい使ってるけど、一度も電話したことないし
FMV LIFEBOOK AH53がランキング1位だが、お前らなら買う?
AH77/H(FMVA77HRG)ですが、メモリは16GBまでいけますか?
最大8GBと書いてあるサイトあるので購入できずにいます。
そんな構成はカタログモデルには無いから自己責任というだけやろ
カスタムメイドにはあったと思うが
相性保証もないメモリ買って自爆しても知らんけど
>>332
確かに公式には最大8GBだけど、実は16GBまでいけるよ!
というレスを期待してたけど、やっぱ無理なのかな。 CPUとチップセット的には他メーカーの搭載例見ても対応してそうだけどね
後はチップセットのメモリ仕様をモジュール制限とかくわしく調べて
自己責任で試すしかない
そもそもメモリ大量に使うようなことしないライト層向けのオンボードの中堅モデルで
16G積むやつほとんどいないからね
環境によっては4Gと8Gは結構変わってくるけど、8Gと16Gじゃ一般的な使い方じゃ差がでない
16Gが必要なゲームではCPUやグラが全然足りてないからまともに動かないし
低スペックのPCに大容量のメモリ積む意味があまりない
5年前の古いモデルでもうじき寿命迎えるだろうし今更スペックアップするより
新しいPC買ったほうがいいよ
4Gより8G、8Gより16Gのほうが単純計算で4倍早く処理できそうなイメージあるけど実際はどうなの
メモリは枚数は多い方が良いな
もうレイテンシとか考えてる奴はいない気もする
Chromeとか使えば、余ったメモリを効率的に使ってくれるよ。
>>338
メモリ増やして何倍にも跳ね上がるならみんな大容量載せてるだろうねw
メモリは増やすと速くなる感じじゃなく、足りない場合にHDDを代用して遅くなる(重くなる)から
足りない場合にサクサク動くように増設する
4Gでメモリ足りててHDD使わずサクサク動いてる環境なら16Gにしても速度的な恩恵が得られにくい
最近のOSは無駄にメモリ使わないから4Gでも十分足りるし、将来性見越して8Gって感じかな
タスクマネージャーでメモリいっぱい使ってるの見て楽しみたいなら
16G載せて無駄にメモリ使うグーグルクロームでタブ開けまくればいいけどw 将棋ソフト
メモリ使用量指定できるから
16G積んでる
FMVA77HRG だったら8GBが最適解な気がする
16GB積むような用途には液晶とGPUが非力だろ
メモリはあってもいいよw。俺環だけど画像が大量にあるページを閲覧してるとブラウザのメモリ使用量がヤバくなるw。もっとメモリが欲しいわw。
年末ぐらいに16Gb,7000円セールで買った
買っといてよかった
>>344
ノートだとパワーマネージメントも考慮しないとな。
少ないメモリだと、スワップが多く起きてHDDなら特に電力食う元になるから、要はバランスだね。
OSや扱うデータ量によって、それぞれ変わってくる。 >>349
16×2とか4を裏から触ると結構熱凄いのよね
まあそういうのは大抵据置だけどバランスは大事ね チップが多いほど消費電力は増える
まあ実際に使うのはメモリコントローラーだろうけど
熱は仕様上殆どプリント基板が吸収する筈
abemaTV見てると
メモリめちゃくちゃ使用してて
4GBじゃ足りてないかも
7年以上前のPC使ってるけどクローム使ってると4GBでも平気で7割8割メモリ食ってしまう
タブ2つで落ちてしまうこともよくあって使うときは拡張機能全部カットしてからタブ増やしてる
メインとして使うためのモバイルいろいろ探してて
lifebookとレッツノートが最後に候補として残った
長く使えるのはやっぱレッツなのかね
意見きかせて
壊れるまで5年も10年も使い続けるようなバカなことしないからどっちでもいい
持ち運ぶならSSDが軽くて扱い楽(電源オンのまま振り回してもいい)だから
換装しなくていいLavie HZかNMかな
レスあざっす。
スペックで選んだら最終的にレッツかlifebookが残ったんだけど
実物を見たらレッツのが剛性がかなり高そうで
長く使うならそっちかなという印象だった。
lifebookは薄さとデザインと軽さとキーピッチの広さがよくて打鍵かんもかなり良かった。
だがたわむレベルの薄さが逆に剛性・耐久の面でちょっと不安に思えた。
文字通り家でも外でもメインマシンとして使う予定だけど
高い買い物なので、こういった超薄型がメインとしての酷使に堪えうるか気になる。
学生の頃に使ってた家電量販店で買った富士通は5年使ったあと、底部の熱で落ちるようになった。
レッツとlifeは価格差も10万近くあって本当に悩んでる。
少しの意見でも助かるので、なにか気づいたことあれば教えて。
おおよその用途が決まってるのに具体的な機種を出せないならPCを買うにはまだ早い。
それとも lifebook/let's note 全機種 or ブランド丸ごと買い上げでもするのか?
世の中にはデスクトップPCを持ち運んでモバイルだと言うような連中もいるんだよ。
>>361
検討している機種名は以下の二つ。
lifebook WU2/B1
lets note SZ夏モデル
スペックはカスタムでどちらも同程度にはなる。 Let'sでもワイヤレスWANモジュール付きでsimが入るのは高いが
LifeのUシリーズだと法人モデル限定で40万コースだな。なんで今時ここまで高く売るのか
1年で陳腐化するPCにこの価格はないわ
F買う層に需要が無いから
海外ならあるだろ、たしか
>>360
予算に余裕はあるようだから
某X1Carbonをオススメしておく
性能、耐久性、静音オールOKネ 検討した結果
NECとVAIOとPanasonicはガッカリした
富士通のBTOにした
i7(Kaby Lake)4コア・16GB・SSHD1TB
>>367
同じような選考でwu2/b1買って後悔したわ
その3つから選んでもガッカリしてたかもしれんけど。 まじかよ…
NECの次は富士通もレノボに吸収されんのかよ
ah78/w 16gb 6700HQ 2015年モデルが
officeなしだが60000円売ってたんだがこれは買いなのか?
半年使用の中古
ノートPCの中古は結構気を使う。
特に液晶やバッテリーのヘタレ具合や交換部品の入手性に気を付ける必要がある。
液晶がLG、バッテリーがサムスンな時点で富士通の中古は論外。
レノボに吸収される前から朝鮮部品だからお察しよ。
どうしても中古であげたいなら東芝とかパナとかにしとけ。
NECは最近あんま見てないので判断保留。
まじですか、、
富士通論外だったのか
かなり安いと思ってたので聞いて良かったです
>>378
バッテリーなんか要らん!省スペースPCとして使いたいだけ!
という向きにはMARプログラムによるWindows10の中古を勧める。
Win10が乗って2万。ググればわかる。 バッテリーが三星って国内制が一時やらかして
発火回収問題でソース割合一時減らされてる時じゃないの?
比率そこまで高くないはずだけど
普通にパナ乗っけてるし
UH使ってる人いますか?
凄くかっこいいとと思ってんだけど
使いがってどうかな?
直販モデル AHのカスタマイズモデル LIFEBOOK WA2/B1、WA2/A3 のi7 は
ファンの音うるさいですか?
使ってる方いたら 教えてください。
FMVA777J
Creator updateの更新が降ってきたので
適応したら、サウンドドライバー関連、
(Realtek)Dts UltraPC U Plus (onkyoのやつ)がおかしくなった。
これアニバーサルアプデのときもおかしくなったのよね。
4K出力対応てHDMI2.0何ですか?4Kテレビにつなげたら60Hz表示になります?
ah90/B1検討してるんだけどUHD-BD対応ソフトの提供どうなった?
AH45/A3とAH53/A3だと液晶の視野角や発色かなり違います?
その辺気にするなら基本ノートPCは買うべきではない
>>393
家電屋さんの明るいライトの下で見る限り、
違いは解からなかったです
ただAH77に関しては上下左右の視野角も圧倒的に奇麗に見えました
結果的には自分で確認するしかないと思います >>397
Justsystemも無茶するなぁwwww FMV LIFEBOOK NH900/5AT FMVN905AT
7年前発売の機種でWindows10インストール不可の機種だったが
いまにしてWindows10インストールのドライバーが自動で入るようになり
低解像度の問題がクリアでき現在は完全にインストールできる
10を入れる前にすべてのUSBケーブルを外す
起動して富士通のロゴが出るとF2キーをトントンと押さえBIOS画面を出す
レガシーUSBを使用しないに変更
今すぐインストールをクリックして画面の指示どうりに入れていく
10が入れば今までインストール不可だったドライバーがWindows up dateで自動で入る
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
7から10にするとwindows media center が削除されテレビが映らないので注意
ブルーレイディスクドライブソフトは起動しなくなるので有料ソフトを入れている
音量の調節ができなくなったが音は出る、これから調べるつもり
試す人は自己責任で願います そこまでしてWindows 10入れる苦労が理解に苦しむ
win7以前のOSだとサポート切れで新しいOSに入れ替えたほうがいいけど
win7は2020年までサポートあるし無理して入れ替える必要はない気がするよね
win10クオリティだいぶ高くはなってるけど
まだ微妙にバグあるし一部動かないアプリもあって
俺は新しいPCはwin10、古いPCはwin7のままで状況によって使い分けてるよ
購入約三か月でノートPCのファンから異音が出るようになったのだが、これって保証の対象になるの?
ファンの音が何かどこかが緩んでるような音になってる気がするんだが
ウルトラマンデザインのが当たるキャンペーン
知られてなさ過ぎw
>>409
ちょっと100均行ってくる(´・ω・`) Officeのプロダクトキー失くしちゃったけど前のパソコンからofficeを移したいんだけどhddまるまる移植かなんかして移し替えることって可能でしょうか?
無理と思う、違うパソコンに入れた時点でインターネットに接続すると
ハードウェアの相違を検出しましたという画面が出てライセンス認証を
迫る画面が出ると思う。そうなるとライセンス認証がとうらない
>>390
提供開始されたっぽい、インストールした人調子どう? >>418
AH90/B1にインストールしたけどUHD-BD再生できない
再生ソフトの画面内に「サポートされていないディスク」と出た >>419
再起動してもダメか?
アンインストールインストールか上書きインストールかの説明あった? >>420
「Corel WinDVD 10.8 BD がインストールされている場合、本ソフトウェアを適用するとCorel WinDVD 10.8 BD はアンインストールされます」と
あるので、どちらでもいいのではないかな。 WinDVDはクソ仕様の時あって一回で上手く入らん時あったな
インストーラーの反応遅くて再度クリックしてしまっても多重扱いでインストール失敗するという事も
biosアップデートと Corel WinDVD UHD BD for Fujitsuを上書きインストールをしたが、UHD BD
を再生しようとすると、対応していないといわれて再生不能。
他の機種用にPowerDVD 17を買っていたのでインストールしてみた。
起動時に、Intel SGXのドライバーのパッチが必要とのメッセージが出て、
パッチをインストールするかの確認画面が出る。
パッチをインストールするとPower DVD 17ではUHD BDが再生できた。
ひょっとしてと思って、WinDVDからもう一度UHD BDを再生してみると、今度は問題無く
再生可能だった。
>>425
コントロールパネルを見てみると、
Intel Software Guard Extension Platform Software
1.7.102.37526
がインストールされていた。 E741/Cってヤツを中古購入した。
何やらWindowsのライセンスが中古販売専用の形態らしく、
インストールディスクを使わずにハードディスク内のリカバリ
領域から行う形なので、HDの故障に備えてリカバリディスクを
作成したんだけど、出来上がったディスクの容量が200MBくらい
しか利用されていない。
Windows10なんだけど、これで正常なの?
なんかえらい少なく思えるんだが。
>>427
作ったメディア使ってリカバリーしてみればいいじゃん
万が一メディアに異常があってもHDDのリカバリー領域が残ってるんだから戻せるべ?
百万が一HDDのリカバリー領域まで踏み潰されることをおそれるなら
True Imageでクローン作っておくことをおすすめする win10のリカバリは通常32GBのUSBメモリとかに作るものだが
スタートアップ起動できなくなったとき回復起動してPBR起動するための
回復ディスク作ったってオチじゃ無かろうな?
>>428>>429
>回復ディスク作ったってオチじゃ無かろうな?
それだった・・・。
どうもリカバリディスクを作成できない仕様みたいだったので、
ドライブを丸ごとイメージ化する方法で対処した。
True Imageってのは、リカバリ領域ごとバックアップできるの
だろうか、初耳のソフトでよく知らないが、Cドライブだけでも
DVDを三枚費やしたので、もうこれでいいや。
レスありがとね、 Win10なら回復ドライブ(USB)作れないって事も無いと思うけどなあ
まあネット調べながら試行錯誤する方が覚えられるけど
>>430
回復ディスク作るときに
「システムイメージを含める」のチェック入れると更地から起動できる状態にできる そりゃ同じ機種の在庫が何台もあれば、同じ出品を繰り返す形に
なりますがな。
悪い評価が直近についてるような奴に何期待してるんだ
>>419
自己レスですが、UHD-BDビデオが再生できない件、手持ちのパイオニア製ポータブルUHD-BDドライブを
接続して試してみると、あっさり再生できました。
どうもPC内蔵の光学ドライブに問題があるようです。
ちなみに従来のBDビデオ再生では問題は生じていません。 富士通ってスマホだけじゃなくパソコンもスペックだけ高くて使えない感じなんだな
>>438
Fに「このドライブ再生できねえぞ」ってやればいいぞ FMVに精通された諸先輩方にご教授を
願いたいのですが、3ヶ月前に知り合い
から、FMVah520/1bを貰ったのですが
知り合いがクーラの冷却ファンを新品
にする際にCPUグリスを塗り過ぎて
貰ってから3日で起動しなくなり、分解
して基盤にまで溢れ出たCPUグリスを
拭い取りましたが、全く起動しなくて
3ヶ月振りに分解してCPUソケットを
マイナスネジを狂った様に回してたら
PCが起動してまた死にましたー
ヤフオクでAMDのAthlonM3402coreを
500円で買って、そのうち届くのですが
FMVah520/1aが同じCPUを載せている
から、BIOSが共通なら大丈夫かと安易に考えたのですが、ah520/1bでAMDの
2coreM340は使えますでしようか?
大変長々と失礼致しました。
動くと思うけど型名で制御してない保証はない
つーか銀グリスとかだったらもう死んでるよな、それ
>>442
素早いご教授に感激しております
ご指摘の様に銀グリスだと思います
知り合いがヘビースモーカーでタバコ
のヤニがCPUソケットの穴ぽこの中に
まで入り込んでいて、真夏にクーラの
ファンが故障して動かない時になんと
タオルに巻いた保冷剤をah520/1bの下
に置いて使って居たそうですwww
キィィ──ヾ(*`ェ´*)ノ──ッ!! また、お世話になります
FMVah520/1bのスリープ機能があ
電源設定をしっかりしているのに
スリープ状態にならなくなったの
ですが、機械的な故障だとしたら
蓋に付いている、ロック用の鍵爪が
おかしくて、スリープ状態にならない
のだとしたら、直せますでしようか?
諸先輩方ご教授願います。
>>445
ありがとうございます
スリープの機械的な制御部がヒンジの
部分とは思いもよらず、教えて下さり
ために成りましたー
CPUを載せ換える時に見てみます。 NECの新型もUHD-BD対応出してきたね、どっちにするか
UH75展示機2台とも筐体が歪んでガタツキがあって、液晶天板もピッタリ閉じなかった
価格コムにも同様の報告あり
オクで落としたんだけど、このフルフラットファイン液晶?とかの表面パネルとの間の埃混入なんとかならんのか。。
軽く表面パネルみたいなのを押すと遊びがあって動くので、直ぐに取れそうなんだけど。
キーボードを打ってるときに手のひらがタッチパッドにあたって勝手に反応するのをどうにかできないものか
タッチパッドの大きさをもう少し小さくした方がいいんじゃないの
それとタッチパッド部分のも段差ををもう少しつけた方がいい
1. タッチパッドをオフ設定
2. ブラインドタッチ(タッチタイピング)を習得する
普通にブラインドタッチなんだが・・・・
ホームポジションに指を置いた状態で親指のつけね部分がタッチパッド上に乗るんだよ
以前使っていた富士通のノートはタッチパッドが今のより小さかったから、こんなことはなかったのに
以前のノートはタッチパッドが小さくて段差も大きかったから、手の平がタッチパッドに触れる事がなかった
機種はWA3/B1なんだけど、これ普通に設計ミスだろ
開発者は実際に使用しながら開発したのかよ
以前の機種はNF75X/Dね
>>455
近年の通常ノートPCもタッチパッドがウルトラブック仕様になってしまってるのが多いねえ。
多様なモーション操作のために広くするのが正義となってる。 古いノートパソコンFMV-BIBLOにWindows 10 Version 1703 Creators Updateが来てた
手袋して打つ
手小さくする
タッチパッド無効にする
現実的にはタッチパッド無効にするしかないみたいだね
マウス使えば問題ないね
すみません、AH45/Sにディスプレイを繋げて2画面で使ってるのですが、3画面目って可能でしょうか?
カタログでスペック見てもそこら辺の記述が見当たりませんしネットで調べても出てきません。
一応ディスプレイの設定画面で検出ボタンを押すと
@ A [別のディスプレイは検出されませんでした]
となるのでBも行けるのかなとは思うのですが確証も無いのに買いに行くのは怖くて…
>>462
i3-4025Uはmax 3までだけど出力端子あんの? CPUの所がそれだったんですね、ありがとうございます
HDMIの出力端子は1つしかないけど枝分かれしてるの買えばいいのかなぁ、と
AH77/Wなんですが皆さんはPCクーラーって何を使用されてますか?
どこから空気取り込んでるんだと思って見てたら折り曲げる部分の内側に穴が並んでるからたぶんこれだと思うんですけど(風通し悪くない?)
この場合PCを載せて使うタイプの冷却台がいいのか排気口につけるタイプの吸引式がいいのか悩んでます
家のNF/D50が最近立ち上げただけでメモリが8割も食うようになってきてる
バスター解約したいけど有効期限がまだ2年以上もあるから消すのがもったいないし…
>>468
バスターが原因でメモリ食うんだったら
旧バージョンにダウングレードしたらいいじゃない >>468
Vistaモデル?
OSのサポートが切れているのでは >>469
確かにそうですね
>>470
7のモデルが販売される1週間前に購入したVistaのモデルだけど
すぐに7の更新セット購入して7にしたかな
その後10にして今に至ってます Core2世代を、Vista-7-10とアップデートインストールとなると、
かなりひどいことになってそうだw
なぜ証明書問題とか色々起こしている企業と組むのかねえ
自分の時だけ良ければいいという経営思想がまじでくそだな
地獄に落ちるぞ
社員からして売られるようなもんだから士気も上がらんだろ
>>476
FCCL社員だけど直近の決算が黒字だったもんで
みんなザマアミロって言ってるw >>480
あのパンダはバブル組だけ逃げ切らせるために
撤退戦やってるようにしか見えない
中国行った人に社長なんかやらせちゃ駄目だな
最近品質どうですかね… wa3a3ファンが放置してる時の方が全開で回るのは不思議
購入前相談でうるさいという苦情はありませんと言われたがやはりうるさかった
あとssdにしたがページ表示が遅いいつまでも応答中が続くことが結構あります
以前のセレロンXPの方が速くて安定してたいや起動シャットダウンウイルススキャンは
速いんだけどねw
意外と想定外だったのは色
プレミアムホワイトだがうちの照明環境下ではベージュになるw
これはサホートでも確認してもらったが同じ回答を得ている
不満ばかり言ったが好きで購入したので今は気にしてない
というか慣れてどうでも良くなった
みんなも好きなものを買っとけよ些細なことは気にしなくなるからw
>>483
ページ表示はEdgeのせいじゃない?
ほかのブラウザだと快適かもよ。
Vivaldiおすすめ。 >>483
> wa3a3ファンが放置してる時の方が全開で回るのは不思議
どうせ、Windows updateじゃないの? 富士通のノートって機種にもよるんだろうけどけど他社のノートに
比べてHDDの交換が簡単に出来ない気がする
>>487
LIFEBOOKけっこう簡単に自分で交換できたけど???
そんな特殊な機種があんの? >>489
裏開けて前面パネルのネジを外して両面テープで貼られたキーボードのペラペラのアルミを曲げないように慎重に剥がし
フレキケーブルを抜き
補強板を外すとHDDが見えてくるタイプの面倒くさいLIFEBOOKもあるよ
逆に裏にHDDの窓が付いているお手軽タイプもある AH77とかは面倒そうだよね
40番台50番台あたりは楽チン系
裏とかどうなってるのかチェックできるのかな
店舗行っても展示品持ち上げて裏を見てもいいのか戸惑って
製品情報の
デザイン→各部名称→パソコン本体下面で画像が見られるよ
UltraBook系はゴム足やゴム栓で化粧してあるネジを全部取ると裏パネルが開いてHDDが見えるから簡単な部類
再起動すると裏プロセスの仕事がなかなか終わらなくてファンが全速でまわるのはサービスやドライバーの起動順や相性でデットロックしてるのかも?
一度、スリープして復帰するとデットロックが解消されるのか落ち着く
現行のUH90を店頭で見ると、裏面にrepairって印字された小さな穴があるけど、あれって何?
開腹したら証拠が残る謎機構が搭載されてるとかじゃないよね?
>>503
bootやOSの破損や故障で電源が切れなくなったときの強制オフ
ACアダプターを抜いてクリップの先で刺すとハード的に電源断
暴走の永久ループにならないために一回目はACアダプターを刺さないと電源断は解除されない そんな大事な仕様は筐体の裏面に予め印刷しておいてほしい
>>504
把握。暴走したら電源ボタン長押しも効かなくなるのでその対策ってことかな。
これで心置きなく買えますわ、ありがとう。 AH77/Hで4K動画編集はさすがに無理かな?
一応再生は出来たんだけど…
ウオオ、全部盛でUHポチってしもた。
めちゃくちゃ楽しみ(*´ω`*)
>>512
さすがに天板印刷は頼んでない。
こんな感じ
ご注文内容
商品名 LIFEBOOK WU2/B1(一式)
・OS:Windows 10 Pro 64ビット版
・CPU:Intel Core i7-7500U (2コア/4スレッド/2.70〜3.50GHz)
・メモリ:12GB (オンボード4GB+8GB) [デュアルチャネル対応]
・ストレージ:約512GB SSD
・光学ドライブ:スーパーマルチドライブ [USB2.0/外付け]
・ディスプレイ:13.3型ワイド フルHD(1920×1080) タッチ非対応 ノングレア液晶
・テレビ:なし
・カメラ:HD Webカメラ内蔵 (有効画素数 約92万画素)
・無線通信:内蔵 (IEEE 802.11a/b/g/n/ac準拠+Bluetooth v4.1)
・バッテリ:内蔵バッテリパック 4セル 50Wh
・拡張I/F:HDMI出力×1、USB3.1(Gen1)Type-C×1、USB3.0×2
・カラー:ピクトブラック、ブラックキーボード
・ポインティングデバイス:なし
・指紋センサー:スライド方式 指紋センサー内蔵
・Office:Office Home and Business 2013
・Office互換ソフト:なし
・セキュリティ:マカフィー リブセーフ 3年版
・主な添付品:小型ACアダプタ
・追加オプション1:なし
・駆動時間:約8.3〜17.0時間(JEITA2.0)
・サイズ:横309×奥行212.5×高さ15.5mm
・質量:約787〜916g
数 量: 1 >>514
メモリが8GBx2じゃないのは仕様なのかい? >>516
メモリスロットが1つで8GB+オンボード4GBこて >>516
途中で送信しちゃった。
メモリスロットが1つで8GB+オンボード4GB固定だから合計12GB >>515
はい、モリモリです。
どこでも開発とかどこでも2chとかやります(´▽`)ノ >>514
うらやましい(´・ω・`)
わしはメモリ8GBで注文しようかの ブツがキター(・∀・)けど
夜中から帰省だから、
イジれない(つд`) つらい……
今買ってもカスタムモデルだとOffice2013になってしまうん?
>>522
変だなー、変だなー
おかしいなー、おかしいなー
2013いやだなー
と思ってカスタムメイドで見積もり画面まで行っみたら
2016だった >>522-523
Office2013と2016って見た目がだいぶ違ってなくね?
2016使いづらい(´・ω・`) UH全部盛り動かしてるけれども速すぎ、
会社で使ってる@5ノートがウンコのようだ。
ただ今こんな気分なわけですなな。
/:::::,r'´ ヽ:::::::::l,
l:::::::l_,,_ _,,-‐-: :'l:::::::::l
ゝ::iィ'"`゙`t‐l´ ̄~゙i、:.l:::::::::l
゙ビ'--‐i ゙'‐-‐'': :`'´ i丿 ほう……はっは!
゙i `` : : : リノ
゙i r--‐ーッ : :r、ノ 見ろっ!!
゙i ``''''"´ : :/::l'"
. ゙i、,___/: :l_ i5がウンコーのようだ!!
_,,(F-、, _,,-‐''''""´ !、,_
_,,,..-‐/''´::l゙`-、-V_,,,、、-‐'''"ノ;;;;;;;`゙`'‐ 、,_
,,-‐'""´ ̄:::::::::/:::::::,rレ'´ i、ヽ--‐ 丿::::::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;`゙`'‐-- 、
起動すると、ネットワーク接続画面が開ける時と開けない時(再起動すると治る)があるんですが、何故だかわかりますか?
まだ買ったばかりなんですが、開けない時はネットワーク接続を押しても全く反応がない状態で困ってます
>>529
買ったばかりなら一年間の無料サポートに電話すれば >>514
俺も全部盛り迷ってる。
これ、メモリ4Gで買って自分で8G追加できんかな?
ちょっと安くできそうな気が。 >>531
恐らく、4GBモデルはオンボードだけで
軽量化のためにメモリスロット付けてないと思う。
8GBモデルはメモリスロットあるけど、それなら始めから12GB行っといた方が良いと思う。
付け替えて浮く金とリスクがバランスしないと思うよ。 >>532
メモリスロットが・・・ない・・・だと・・・!?
そんなことされたら安くメモリ買ってきて、
さあ増設しようと裏蓋開けた時にパニックになるわ。 >>532
i5モデルの最軽量は761g
i7は790g。 差の29gはスロットと拡張メモリの重さか?
NECが777gだったので最軽量にするためにメモリスロットを削ったのかも
web martに書いてある
i5選択時 8GB/12GBを選択できません(メモリ拡張スロットがありません)。 i5とi7はマザーボード違うんでしょ。
いま話してるのは、i7を4Gで買って
後で自分で12Gに増設できたらって話なのよ。
i7でも最初っから増設しないやつは
拡張用のスロット削られるんじゃないかってこと。
素直に18万出すしかないか。
昨日AH77/H のHDDをSSDに変えた。
立ち上がりが驚くほど早くなって、びっくりした。
この早さを経験したら、もう元のHDDには戻れないや。
うん、バックアップは週一でとっている。
でも、ストリーミング観賞専用機なので、大事なファイルとかないんだ。
せいぜい、ブックマーク程度かな…
ヨドランキング上位だから買ったのに何これ?ブーーーーーンブーーーーーンブーーーーーンwwwwww
治りませんwwwwネット見るだけでブーーーーーンブーーーーーンブーーーーーンブーーーーーンwwwww
ポチってワクテカして電源オンからのブーーーーンブーーーーーンブーーーーーンwww
静かになったね
余計なソフト全部消してSSDにしてメモリ増設すりゃそうなるさ
>>553
五年。二年半でHDDぶっ壊れたけど、タダで直してもらった。 >>554
富士通だしHDDは消耗品とか言って有料にするかと思ったら違うんだね
サポートは一個でも自分でソフト入れると責任転嫁してサポートしなくなるけどハードの保証はまともなんだな 購入して一年以内だったら5年保証入れると思ってたら
製造開始から1年経過してたら入れないんだな
消耗品だから光学ドライブ保証適応外だと思ってたら
壊れたから修理に出したら、すんなり直してくれたわ
しかも、2日で返ってきた
こんなに親切なら、最初から5年保証入っとけばよかったわ 失敗した
SH90/T
サンワサプライのUSBスピーカMM-SPU6
USB延長ケーブルを挟むと認識できなくなる
USBテスタで見たら電流不足っぽいんだがSH90側で何か設定ある?
コネクタ変えても駄目なら給電型のハブにすりゃええじゃろ
液晶枠のゴム脚?が1個いつの間にか取れて紛失したんだけど、これだけ売ってくれないよね。。
>>561
延長ケーブルの抵抗値が高過ぎなんだろう
低抵抗タイプのケーブルを使うといいよ どこのメーカか忘れたが注文するからSKU教えろってメールしたらタダで送ってくれたよ
AH90がUHD対応したけどHDMIでテレビに外部出力しようとしたら表示されなかったわ
富士通に問合せたら現時点で未対応らしいが
対応予定とは言ってたがいつになるやら
WS1/Tだけど、最近急にCPUの温度が上がった。
アイドルで60℃超えてクロームで複数タブ開くだけで70℃超える。
ほこりもたまってないし、グリス塗りなおしても変わらないんだがどうしらたいいんだ。
掃除したら見つかりました。
これ1mmもない引掛けみたいなので止まってるだけなのな。
4年使ってるウチのAH45/Kが室温27℃アイドル状態でCPUが70℃近い・・・
一度クーラーの具合とか確認するべきか
s904jって新品だとバッテリーどのくらい持ちますか?
>>571
俺もAH53/B2買おうと思ってる。
ネットで買うと11万
店舗でかうと17万だけど5年間完全保証が
ついてくる。
どうしよ(-_-) >>574
結局、
それのカスタムバージョンを買いました。
SSDへの変更と
Officeなし。 >>574
CPU、メモリの良さを
ディスクの遅さが打ち消してる。 lifebook u772/e買ったんですけど
めっちゃくちゃスピーカーの音が小さいんですが、こんなものなんですか?
誰か詳しい方教えていただけますか?
中古屋さんで購入して
Windows10になってます。
SSDモデルかったらよくフリーズするんだけどこんなもん?
>>583
アップデートナビしてなかった。
順調に動いてそうだから
まだやめとく。 ジジイノートのキーボードがいいんだけど、右の数字入れるの、いらないんだよね。
13とか14型で、ジジイノートみたいなストローク深めの、何かある?
>>588
テンキー無いと数字が打ちにくくてな
それ以上に演算記号の場所がテンキーのところしか把握できてない この度BTOのwindows7・i5の4440デスクトップからwindows10に買い替えたいと思い
富士通のFMV LIFEBOOK AH53/B2ノートを見て来ました
i7・7770HQは他社のi7・7500Uより高性能でオススメと説明されましたがブルーレイを
見ると煩いのが弱点と店員さんに言われました。
上に書かれてるファンの事なんでしょうか?
>>593
このスレでは、i7搭載機買って後悔していた奴いっぱいいたけどな 1.エロ
2.2ちゃん
3.プログラミング
4.ネットでお勉強
AH53/A3買ったけどファンうるさいわ
BIOSで静音設定してみたけどイマイチ変わってるのか分からん
ファンが購入当初よりさらにうるさくなった
パソコンが壊れるんじゃないかとマジで心配するレベルの音が出る時がある(WA3/B1)
液晶にひびが入ってしもた。
富士通に依頼したら修理代はどのくらい?
>>235です
さんざん富士通をコキおろした者ですが・・・
また買っちまいました富士通のノートw 今度は自分用。
ま、まあ富士通じゃなくてWin10が糞なだけだし・・・
こたびはi7、SDD、メモリ8Gの「A45B2WG」というやつです。
SSDなら多少ストレスから開放される・・・かな?
で、以前カミさん用に買った奴からメモリを抜こうとしたんですが、
電源入れてから使えるようになるまで、たっぷり30分以上
かかりましたわ。Win10の更新で。
Win10使ってる人は、皆こんな苦行に耐えてるんですかね?? と思ったらi3だったわ。
店のPOPにはi7と書いてた気がするが・・・妙に安いと思ったw
>>609
ウチもそれくらい時間かかったよ。それが普通だと思ってるから苦行だとは感じないw >>611
富士通の通販サイトにこうあったから、秋モデルの発表は18日以降ではないでしょうか。
十五夜セール開催! [期間限定:2017年10月17日(火曜日)11時まで] Windows7の富士通パソコンが動かなくなってリカバリーしようとしたら、トラブル解決ナビまで起動しなくなってしまった
セーフモードも起動しない
これはもうダメですかね?
富士通はリカバリーするためには、トラブル解決ナビが起動しないと出来ないみたいで
パソコンにあるトラブル解決ナビは起動しなくなって
仕方なく、リカバリー取った時のトラブル解決ナビDVDで試そうとしたんですが、こちらも途中で止まってしまいリカバリーまで出来ませんでした
DドライブにOSをインストールすれば、起動するともって書いてあるサイト見たんですが
そもそも、何も起動しないパソコンのDドライブにOSをインストールすることなんて出来るんでしょうか?
トラブル解決ナビはどこで止まったの? ナビが表示されリカバリに移動してディスクチェックその後リカバリ
>>618
症状が酷くなる前は、本体のサポートボタンから問題なくトラブル解決ナビが起動してたんですが、どうしても初めてのリカバリーに躊躇し、復帰ポイントからでも元に戻せるんじゃないかと色々いじりながら強制終了してたら、そのうち起動しなくなり
仕方なくDVDからトラブル解決ナビに起動しようとしたんですが、DVD選択してUEFIモード選択した後はずっと黒画面のままです >>619
DVDドライブが機能しなくなっている可能性もあるんじゃない?
私の場合は、リカバリーDVDが使えなかった時にUBSにリカバリーDVDをコピーしてUBSから起動したらトラブル解決ナビが起動したことがあるよ。
ダメ元で試してみたら? >>619
HDDの故障でも黒画面のままになるらしい ネットで聞いた話 >>620
USBにリカバリーディスクですか
その発想は、ググっても出てきませんでしたね
でも昼間にPCショップ行って相談したら、クローン装置が安く売ってたので、新しいHDDと一緒に買って来ちゃいました
でもクローンがなかなか終わらなくて、ちょっと困ってますけどね
かれこれ6時間は動いてると思いますw
これから寝るので、とりあえず朝までは様子見ますけど
明日1日動かしても同じだったら、違う方法考えるしかないかも >>623
素人考えだけど、トラブルのあるHDDをクローンしても、もう一つトラブルのあるHDDが出来上がるだけじゃない? 何もしてない新しいHDDに付け替えてリカバリーDVDから全て入れ替えるのが一番簡単な方法だと思うんだけど…?
わざわざクローンする理由がわからない。
結局、クローンは出来ませんでした
仕方ないので、新しいHDDをパソコンにセットしてリカバリ中です
まぁ一度、自分のリカバリーディスクからリカバリーしようとして、HDDからのリカバリーになってしまって
初期の状態で起動することは確認しました
あとはリカバリーディスクからリカバリーして、途中使ってた状態まで戻すだけですね
ちなみに、ソフトは戻っても個人データは戻らないですよね?
>>629
システムイメージのバックアップを外付けメディアにバックアップしてなかったの?
バックアップがあればかなりのところまで回復できるんじゃない?
あとは、>>630さんが言っているように前のHDDを外付けにしてデータが拾えるかみてみる。 >>630
そうしようと思います
自分で作ったリカバリーディスクでも、やっぱり中味は初期のままでしたねw
ちょっとは期待したんですけど
まぁ取りあえずパソコン使えるようになっただけでいいかなと
あとは古いHDDから吸い出して使おうかなと
それにしても自分のパソコンって、これが初めてだから
HDDが壊れる前兆って、急に重くなって、HDDから変な音したりするんですね
この時に、データだけでもコピーしとけば良かったんだなと思います
あとはギリギリ動く時、早めにリカバリーしとくってことですかね
今回は色々いじって、余計に酷くさせちゃいましたから
これは反省です
皆さん、お邪魔しました >>631
初めてのパソコンだったので、そこまでしてなかったです
まぁ大したデータは入ってないので、大変は大変ですが、1から作り直そうと思えば出来なくもないです
>>631
明日にでもHDDを外付けして試してみます なんだ、普通にリカバリーできてるじゃんか
os起動しない、リカバリもできない八方塞がりかと思った
心配して損したわ
HDDなんか消耗品
使ってても使わなくても電気入れなくても壊れるときは壊れる
冷却ファンもクァッドになりますが良ろしかったでしょうか?
ダメだ
壊れたHDDが、パラメーター間違っていますって出てるし
EaseUS Todo Backup Freeってソフトでコピーしようとしたけど出来なかった
他にも、無理やりデータ吸い出すことが出来るソフトあるみたいだけど、初心者には、そろそろ限界かも
>>636
来週発表です
私はBD+USB PD充電+13.3インチを世界初で実現した、新SHシリーズを予約するつもりです
予算は30万円です。このスペックを持つPCをずーーっと待っていました
(過去の発表履歴)
2014/10/9
2015/9/24
2016/10/18 >>640
そこをずっと見てたんだけど、ちょっと怖くて躊躇してる
簡単だって書いてるけど、どうやって修復されるのかが理解できない 既に万策つきてるんでしょ
640が言うようにダメ元でやってみればいいのに
人柱プリーズw
>>643
君の言ってる事は正しいが
最後の一言が余計だ 富士通パソコン相談所ってここであってますか?
満充電した後スリープにしたパソコンを数日後に起動するとバッテリの充電が0に
なっていることがあります。なっていないこともあります。
これはどうしてこうなるのでしょうか?
>>648
スリープ中も微量ながら電源を使っているからじゃない?
長く使わないならシャットダウンした方が良いと思うよ。 >>649
レスありがとう。
いや、同じ期間でも80%以上残っていることも多い。
0か80なんですよ >>650
それは、スリープ中に何かソフトがバックグラウンドで動いていたとか諸々の事情で変わるもんなんじゃないかな。
何時も同じ状態でスリープしているわけじゃないということではないの? >>648
休止状態でないスリープならそうなるな
S4で無くS3使ってんだろう 公式ストアの在庫一斉セールが10/17 〜11:00だからその後にニューモデル発表かな
ID:rfOuGHx1は結局どうなったんだ?
訊くだけで報告なしか?
>>647
おまえも人柱の結果知りたいだろ? てか、よく見たらType-Cはgen1でThunderboltでもないんだな
手抜きくさいなあ
UHをi3で軽量マシンとして使うのが良さそう
サテンレッドはキーボードの赤を失くしちゃったんだな残念
日本メーカーは、サンボルも8世代も……二年後くらいに起用しそう。そう覚悟する新製品発表だったね(´・ω・`)
>>658
省電力CPUに変えたのかよ
春モデルの俺のパソコン、ファンがうるさくてたまらんからうらやましい グループ社員の紹介があればお友達でも社割り使えるからな
遠縁の親戚や友達の友達とか探してみるといい
新作もクーポン使えば結構安くなるのな
ボーナスで買おうかな
WS1 はメモリ最大20GB公式になったし(一つ前モデルはどうだったか知らね)、SSD(PCIe接続)可能なこともわかったし(256GB以下はPCIe接続と書いてないがPCIeのに載せ換え可能だよね?)、気になる。
>>654
test diskやってみたけど、Partition read errorって出て進まない
クイックサーチ押したまま、ずっと変わらず
よく考えたらHDD壊れてるのに、HDDそのままで修復なんか最初から無理だったんだと思う
EaseUS Todo Backup Freeでクローンも出来ないし
あとは有料のクローンソフトだけだなんだけど
EaseUS Todo Backup Freeよりも効果期待出来るんだろうか? 新AH77はカラーバリエーションで誤魔化しているなあ
felicaも搭載しなくなったし、スピーカーBOXの容量を増やしたといっても、中央寄りに集中した配置にしてもな
10Proを選択させないということはコストダウンなんだろうな
とりあえず7700HQの前モデルをポチッた。これで3年は戦える、いや戦う
>>666
省電力というけど、4コアで能力も高いから
ファンが鳴り続けると思うぞ >>674
>とりあえず7700HQの前モデルをポチッた。これで3年は戦える、いや戦う
ファンがクソうるさいのを覚悟しておこう
静かなのがいいなら新モデルの方がいいでしょうよ
>>675
TDP値が、全モデルは45W 、新モデルは15W
ファンのうるささは全然違うと思うぞ 現状メイン機は、AH77/Mなんで、ファンのうるささは慣れてる
ASUS ZenBook 3 Deluxe UX3490UARでテスト
という記事を読んでたら熱量吐いて、放熱機構が悪いとそれにともない成績が悪くなったみたいなことを書いてあったけどな
最新のBIOSとファームに全書き換えしたら同等とかありえる
今度の機種ってすごいところから排気するんだな
で、吸気口が見当たらないから、USBコネクター部とかDVDとかの隙間からドンドン空気を吸い込んでいくんだろうなw
>>681
吸気口と排気口が上下か左右に並んでるんじゃないの?
前モデルは左側面に吸気口と排気口が上下に並んでいる ターボ時の消費電力上がってるらしいから既存の流用ですませてる場合熱問題出しそうだな
メタリックブルー綺麗だな
以前にクリムゾンモデルあったが
クリムゾンのように一過性なものにしないでほしい
出来ればGRANNOTEでメタリックブルー出して欲しいな
4Kは色合いが選べないのが難点ですからね
わかる方がいらっしゃれば教えてください
AH53/A3はファンがうるさいとのレビューがあがっていますが、AH53/B2もAH77/B1もファンはうるさいですか?
買うんだったら、i3cpuのwa1/b2でええんちゃうん
wa2/b1を買ってなければ、そっち買ってるわ
静かなのが欲しけりゃそもそも富士通は選択肢に入らないだろ
今季モデルもレノボからオウルファン恵んでもらえなかったし
>>689
換気扇の羽で特許が切れた羽なんて買う必要ない
富士通には薄くて軽いループヒートパイプがある
薄いからファン以外の所にもヒートパイプを追加して放熱が出来るのでマグネシウム底板に放熱し追いつかない時だけファンを回せる 上位機種はとうとうSSDがM.2タイプになるんだな
HDDも入れたら熱量がそうとう高くなるんじゃねえの
液晶の枠が黒なので白にしてもツートンになるので好みでない。
枠も白にした方がよいのに
おれは画面枠は黒のほうがいいな
引き締まった感じになるから
wa2/b1の白を買って失敗したかなと思ってる
>>692
マウスコンピュータはゲーミングじゃない普通のノートでもM.2SSDの1TBとメモリ32GとGTX1050やGTX1060のグラボがつけられるから、
グラボがオンボードの富士通は大丈夫だろ 今後はah77/b3がハイスペックのベースになるんか
なんかイマイチだな
>>694
白の方がいいよ
黒はキーボードの白文字が消えてきたら、文字を塗るのが大変
白だと黒のマジックペンで書くだけいいし 一台のPCを最長で6年使ったことがあって最後はA,S,Dキーの反応が悪かったけど
キーの刻印が消えたことなんてないぞ
指から変な成分が出てるんじゃないか?
>>697
印刷のキーボードなんてマウスコンピュータの安い機種だけだろ
文字色のプラが芯まで埋まってる >>698
>>700
黒のキーボードは白い文字が印刷してあるだけ
それが削れてくる
富士通の2007年モデルだよ、10年近く使ってたからな、文字が消えだしたのは7年目か8年目 機種名はNF75XN/Dだよ
黒のキーボードの表面に白い文字が印刷されてあるだけ
文字色のプラスチックが埋まってなんかいない
なんなら画像上げようか?
キーボード 文字 消える で検索してみなよ
文字が消える事例なんていくらでも出てくるよ
まあ文字が消えてもシールがあるみたいだからどうとでもなるけど
>>703
まず爪を切るか爪を立てずにキーを叩くようにしたら? >>703
全く摩耗しないとは思わないけど
押すというより擦りながら叩くような感じで使ってない? パソコンでネットくらいしかやらんのならわからんかもしれんけど、
文書作成とかに使ってるとキーの印刷文字は結構すぐ消えるよ
職場で一番キーがすり減ってるのは
ネイルしてる女と爪が長い上に力一杯叩いてるやつ
脂性のやつは手を置く所の塗装がハゲたりしてる
その職場のパソコン何年くらい使ってるのよ?
シルク印刷のキーボードは文字が消えやすい
レーザー印刷のキーボードは文字が消えない
黒のキーはレーザー印刷ができないのでシルク印刷だから消えやすい
まあこれでも読んで文字の印刷方法の違いを勉強しなよ
[キーボード] レーザー印字は消えない?
http://d.hatena.ne.jp/minekoa/20070225/1172409912
キートップへの印字方法
おさらいしましょう。多色形成キートップを除いて、キートップへの文字の印字法は以下の3種類が知られています。
シルクスクリーン印刷
いわゆる普通の印刷です。原理的に文字が剥げます。
強度が比較的低いため、他の印字方法が選べる白地のキーボードにはあまり使われませんが、黒や紺などの色の濃いキートップの場合は他に有効な印刷方法がないので結構使われています。
ノートPCのキートップでよく見る方式です。
含浸印刷
インクを表面に乗せるのではなくプラスチック内部にしみこませる印刷。
(局所的に染めていると考えると良いです)キートップ表面ごと削り取るくらいしないと字は消えません。
印刷コストは高め。反面「染め」なので濃い色の下地には使えません。
レーザー印字
レーザーで表面を焼くことで字を刻み込む方式。素材の色を選ぶ(白や灰色)、字が完全な黒にならない(グレーになる)などの弱点はあるが、安くて字が消えない優れた方式。
シルクスクリーン印刷は良く剥げますが、その他2方式についてはキートップ表面に印刷が乗っているのではなく素材の内面にまで字が食い込んでいるため、キートップ表面が完全に削り落ちてしまわないと字が消えることはありません。
つまり、現実的に通常の使用では剥げることがありません。
詳しくはこちらをご参考ください。
猫のキーボードルーム 〜まめ知識〜
http://mineko.fc2web.com/box/kb-room/mame/index.html#key 最近の富士通ノートのキーボードはびっくりするぐらい簡単に消えるよね
買って早い段階っで削れ出して2年ぐらい使ってると母音が読めない状態に
ノートPCいろいろ使ってきたけど、今使ってる富士通ノートの印字が一番脆かったかな
デスクトップなら迷わずキーボードカバーつければいいけど
最近のノート熱もちやすくて夏場落ちやすいからカバーつけるかどうかは自己責任
かたくなに消えるわけがないと言ってるのはなんでなのか
そこそこ使ってたらテカってくるしハゲると思うんだがちがうの?
おれが使ってきた富士通の今までの機種はそうだった
バックライトタイプのキーボード選べば解決するぞ
文字の形の透明プラスチックがキートップ底まで通ってるからカスレようがない
富士通に採用モデルが無いのなら他社に乗り換えなさいとしか
ah77/m、3年10ヶ月使用
A,N、K,I,キーを爪で削ってしまって一部文字消えてる
他のほとんどのアルファベットキーはテカテカになってるけど消えるところまではいってないな
UH
Fall CreatorのUpdateに失敗した。
そういやウィルスバスター、windows updateするとブルー画面になるからバージョンアップしろと案内来てたわ
FMV-BIBLO MG シリーズから3代か4代続けて富士通ノートだけど、
LIFEBOOK SH になってからはキートップは頑丈な印象。
BIBLO は N や M が消える。爪で削れる? いま使ってる
LIFEBOOK WS1/T は M がちょっとだけ欠けた感じする程度。
使ってりゃ文字なんか消える
自分だけが使ってるなら問題ないでしょ
諸先輩殿に質問であります
FMVah/1bにFMV BIBLO NF/D70の
マザーボードを載せるのですけど
電源スイッチのパネルのフレキシブル
ブルケーブルの太さが違うような
気がして、NF/D70にはタッチパッド
から、フレキシブルケーブルが2本
あり/1bは1本しか無いのですが
1本は指紋センサー用でしょうか?
>>722
素人板(あるのかな?)で質問してみれば?
わかる奴だけわかればいい >>727
わざわざ教えて下さりありがとう
ございました。
FMVah/1bにAMD AthlonUM340を
2回載せ替えて、直したのですが
たぶんGPUのハンダクラックで遂に
起動しなくなったので、インテルの
CPUとGPUを載せた基盤と交換します。 >>726
答えて下さり、感謝致します。
指紋センサーのフレキシブルケーブル
は繋がなければいいし、見た感じ
FMV520/1bとBIBLO NF/70の基盤に
付いている小さな電源ボタンが同じ
位置にありそうで、電源パネルの
フレキシブルケーブルを繋がないで
パネルのボタン押せば電源が入りそう
で、安心しました。 >>727
指紋フレキは抜けやすいとか表裏間違えやすいとか
力掛かって端子もげやすいとかあるから気をつけてな 新機種のほうが人気あるのかな
30%割引のah77/b1がまだ余裕で注文できる
>>730
助言痛み入るます。
形あるもの命あるで古いFMVを改造
して、まだまだ使ってあげますwww
ありがとうございました。 2009年FMV-A8280ノートのWi-Fiアップデートしたい
AH77/B3はCドライブにSSD、DドライブにHDDが割り当てられているけど
ファイルをダウンロードするのは普通はデスクトップだしDドライブにしたとしても
ファイル確認やアクセスが一発でできないので不便
むしろCドライブにSSHDの方がよかった
普通に2.5インチ1基だけ搭載仕様でよかったのに
2基積みたいんだったら2.5インチスペースにM.2サイズを2本並列に並べる構造にすればよかったのに
なんか次期のは入れ替えしづらそうな構造になってんな
拡張ベイ使って最大3基HDD内蔵できるノートが他社にあったけど
今更そのセン追っかけるつもりなのだろうか?
ah77/b1のキーって結構へにゃへにゃしてるんだな
文字は消えにくそうだ
>>736
2つ並べるとアクセスでボトルネックになりそうな
接続先違えばいいけど raidにすれば万事解決
ハイスペックノートとして売り出せるよ
おれは、ah77/b1で3年戦うのさ
ah77/m調子わりいHDDを交換すれば、もう少し戦える
>>744
工場残すかわりに何を妥協させられたやら
収益改善だけじゃ縦に振らないだろう? 逆にレノボに聞きたい
FMVの何が気に入って買収決めたのか
>>747
IBM、NEC、富士通と来たら完全に法人市場狙いでしょ。 my cloudも終了かな
あまりメリットなかったなあ
売却されてもPCのメーカー保証は当然引き継がれるんだよな?
今までの慣例では引き継がれている
ただし引き継がれる前のサービスを維持してるかは不明
中華資本、しかもセキュリティ問題起こしてるレノボに売却しようとしてほくほく顔のこのCFO死ねばいいのに
自分の任期さえ良ければいいのかよ
でもそれ以外で売却先ないのか…
最軽量ノートPCの
UHシリーズ好きなんだけど
この部門切り捨てられたら困るな(´・ω・`)
>>760
NECでも同じようなものを作ってるんだから切り捨てられても問題ないだろ
というか機種がNECっぽい感じがする >>757
どっちやねん
>>758
三年保証が引き継がれてくれたらいいんだが
まだ半年しか経ってない 保証期間は引き継がれるよ
ただし有償修理になった場合、その金額が据え置かれてるかどうかはわからん
>>761
そうだよねそうであって欲しい(´・ω・`) いやレノボはサポートが最悪としか出てこないからこれから買う人は要注意PCになり果てたでしょう。
サポートが糞なのは時間も労力も消費するので大問題
売却は元々51:49でレノボだった気がするのでレノボの子会社で、
富士通の関連会社ってのが本来の交渉だったような
どう纏まったのか知らんが
>>744
大手で日本のメーカーと呼べるのは東芝だけになってしまうのか
VAIOやマウスもあるけど80年代からあるようなメーカーじゃないしな、、、 レッツノートもあるで。
しかしもうグローバルモデルを大量購買で部品コスト下げて
安い国でくみ上げて安く売るって流れに逆らえないんかな。
thinkPadなんかは日本で設計らしいから
キーボード配列とかマシだけどlifebookはどうなっちゃうんだろね
電池が2000mAhしかないのに、サイズが大きい
富士通のahシリーズ今秋のモデルからクアッドコアやめたね。
なんでやろ?富士通が他メーカーを凌駕できるアドバンテージだと思ってたんだが駆動時間短いから?
>>775
ああごめん。クアッドコアとHQって違うの?AH53,77ともHQやめたよね。 >>776
i7i5の第7世代はHQが4コアでUが2コアだったけど
第8世代のUはi7i5が4コア8スレッドでi3が2コア4スレッドになった
今インテルから発売されてるモバイル向けはUのみでHQはまだないっぽい >>776
末尾UかHQの違いだと思うんだけど
ノートパソコンではUが低電圧版HQが通常電圧版で
今までクアッドコアはHQにしかなかった
でも第8世代CoreでUでもクアッドコアになったから
あえてHQを使う必要がなくなったんじゃないかな?
HQは第8世代で6コアになる、来年発表 >>778
まあ7700HQと8550Uなら性能は前者が勝つけど消費電力は後者だからな
金額は高いがSurface Book2の15インチは8550Uと1060入れて2キロで抑えられているのは驚愕だな 午前中に小売店に駆け込んでAH77/B1黒買ってきた
>>777
>>778
なるほど、勉強になった。
今結構底値のAH53/b2がHQなのでプレミアになりそうと思ったんだけど、そんなに性能劣化はないのかな。迷うわ。そもそも富士通がレノボに買収されたら富士通ブランド消滅かもしれないと思うと躊躇するな >>779
やはりHQが高性能なんだね。問題は発熱とモーター音と、省電力が課題ね
>>780
ここではAH77の方が人気みたいね。タッチパネルと指紋認証がそこまで必要あるもんかな? ブランドは消さないでしょ
官公庁向けPCがいきなりLenovoロゴ入りになったら反発大きいだろうし
外見はあくまでFujitsu、どうせ中身なんて誰も見ない
>>770
パナソニックとエプソンのこともたまには思い出してあげてください。 >>783
指紋認証はねえよ。
それよりもfelicaがつくほうが大きい ○年後、品の属国になっとるわ、この国は。政治も企業も中華に国をさしだしすぎ。
パソコンの利用者が増えないからな
そりゃまだ人数の多い国に行くわな
今後は今までと違って不自然に富士通PCを見掛ける風景がなくなるな。
>>773
22Whだからそんなもん
容量で比較しないと意味ないと思う
因みにモバイルバッテリーの3.7V風の表現なら約5800mAh AH77/B1のレビューを見たらファンの音がうるさいという指摘が多いけどAH77/B3では改善されたかな?
富士通は伝統的に高音高回転で騒音出します
今のパソコンはファンが停止したりするのでマシにはなりました
>>789 なんか、大東亜の再興を中国主導で始めた感じ・・・日本も何故か乗せられている?国も企業も関係無く・・・ネットの陰謀論そのままの展開でw。俺には解せないw。 >>794
うっすいボディに4コア無理無理積むからね
このスレ見てるとそういうの望む客が結構いるみたいだけど
レノボになったらそんな無意味なCPUの積み方は禁じ手だよ
パーソナル向け薄型モデルはフラッグシップモデルでも2コアi7
4コアが欲しけりゃデカいワークステーション級(ThinkPad W/Pシリーズ)しかない mycloudでカード情報残してた香具師はさっさとデータ消して解約汁
個人情報抜かれるぞ
>>762
ほんそれ
どうせれのぼるならかろうじて純國産謳ってた不治痛じゃなくてもどこでもいいや >>789
神戸製鋼とか日産とか東芝とかみてると経営陣の精神までシナ畜化してしまったな すみません質問です?
@i5ならファンはうるさく無いですか?
Ai7でも2コアならうるさく無いですか?
そんなに重い処理はしないと思うので、CPUはボチボチのものを選んでSSDのものを買おうかとおもってるのですが、どうもファンの騒音が酷いという口コミばかりで気になります
>>799
静音を求めるなら富士通はやめた方がよいです
ただしこのスレにいるのは富士通使用者なのでそれ以外は紹介できません、申し訳ないですがご承知おき願います ハードディスク積のやつなら、ましなんじゃねえの
ハードディスクのアクセス速度がボトルネックになってCPUをフルに使うことはないだろ
おれはSSDに乗せ換えた時のほうがファンが回っている気がするんだよね
身売りするならもう富士通にこだわらんでも良いな。他社も検討する。
HPはキーボードに要らんキーを付けてるので嫌いだし、次はDELLかねえ。
フロンティア神代のゲーミングノートもいいよね安いし高スペックを組める
AH77/B1、win10proとwin10の両方で2機購入しました。
166,326および103,000也
俺もah53買ってきた。HQの高性能を存分に味わいたいと思う
6〜7年ぶりにThinkPad E420から買い換えようかと思ってるんですが、富士通PCってそんなに爆音ファンなんですか?
E420では音が気になるってことはないです
WS1/B3をi7・512GB SSD・バッテリ増し増しで自宅用兼出先用にしようと思ってます
久々にPC関係調べてみたらインテルは第8世代まで進化してるしSSDだの何だので取り残されてる感すごい…
>>812
いやそれなら新しいThinkPadに買い換えた方が…色んな意味で 購入後の期間が離れすぎてると、どのメーカーにしようがあまり関係ないと思うけど
>>813
ThinkPad13が候補だったけど、第8世代の4コアってのが気になって…コア数同じなら第7世代でよかったんだけど
あとバッテリー増設できるのが大きかった
i7は持ち腐れになりそうだからi5にしようかなと
純正SSDが高すぎるけどこんなもんなのか そのうちホームページが今の色からまっかっかの中国国旗色になっていくからごらんあれ
IBMのコーポレイトカラーだったブルーのホームページが今はすっかり赤色になってしまったw
>>816
IBM Japanトップページ。どこに赤が?
>>805
フロンティアは韓国TriGem社のマザボ使ってなかった? レノボ身売りで、次回からコストダウンになる可能性大!今のうち買っておけよ最後のチャンスやで!
遂に中華に喰われてしまったか
ハードレベルでマルウェア組み込まれたらもう分からないんだっけ?
煽り?書き方が下手かな?
基地局にHUAWEIを使うのも怖いと思うわ
富士通のパソコンにこだわる人ってどこが優れているの?固有の特徴が見出せない。
新しいUH75はキーボードも綺麗だしモバイル機としてよくできてるよ
重い機種は知らん
>>824
唯一の純國産だったらしいが今はそれも無くなった >>824
別にこだわってる訳じゃないけど
購入を決めた理由は
AH には USB が 3.0 x 3 2.0 x 1 の 4 つあること
常時 3 つ埋まってる(たまに 4 つ目も埋まる)
他のスペックはどこも似たり寄ったりだよね 俺が買った時期はUSB3.0が4つついてたし、felicaが搭載されていた
あとは月々の少額の支払いでサービスが充実してたところ
>>827
純国産ならパナもあるぞ。基板から兵庫の工場で内製している。
あとVAIOもZだけは基板から長野で内製。 いちばん最初にペラペラキーボードに舵を切ったパナだが
その水準をキープし続けた結果今ではストローク最長になった
富士通にはODM機もあったから純国産が全てじゃ無いぞ
国産機の割合減りそうではあるが
>>824
ノートパソコンでクアッドコアのHQって現在考えうる最高性能なんじゃ?
NECなんか2コアのuでしょ また一人富士通ハイスペック詐欺にハマる被害者が…少しは上のレス見ろよ
現行のCorei7の2コアモデルよりIvyとかHaswellとかのリアル4コア8スレッドのCorei7の方が性能いいよ
持ってるから知ってる
合弁か、ブランドも継承、良かった。
あー、スッキリしたわ!
やっす
でも事前情報通りやはり51%でFAだったな
そこに微妙に政策投資銀行挟むとは思わなかったが
これは官給系も継続する気か?
結局NECみたいな合弁か、ブランドも継続しそうで安心
IBM、NEC、富士通
みんな情報ぶっこ抜きチップ入りか…
内製基盤とか減らされてODM機もレノボ系に切り替え
そんな感じだろう
>>837
4702HQだが使い勝手はいいな
めいいっぱいCPUパワーを使うこともねえし、SSDとの組み合わせで静かなときは本当に不気味なくらい静かだしな
>>838
投資銀行20億くらいか
よく金出したな 新製品クーポン明日までかー
メモリとかSSDの値上がり続いてるし、決算セールまで様子見るか買っちゃうか悩むな
新製品クーポン明日までだけど、さらに値引率の高いシークレットクーポンは何時までなんかね?
>>846
でもそんなPCを甘んじて使うしかない
「それな」
第8世代i7のThinkPadがクーポンで激安!買わなきゃ!
「それな」 >>847
シークレット、いろんなサイトに載ってるけど一ヶ所だけ11/29までって書いてたな…
でも明日以降割引率変わったりするのかも 低電圧の新製品より今のHQの方が良くね?
HQも使わないとき節電モードにしとけば良いんだろ?
分解して交換するのは今の機種のほうがしやすそうな気はする
だがHQのハイパワー排熱がどうなのかは使ってみないとわからんしな
>>850
第8世代のUは4コア化するかわりにベースクロックさげてTDPが第7世代の2コアUと同じ15W
第7世代のHQは省電力にしてもTDPが30Wぐらいだったかな
フル稼働させてないときの電力を大幅に抑えられてるから
使わない前提なら最新のUのほうがいいかと ところが富士通謹製の常駐アプリで
常に全コアフル回転なんだよなあ
糞アプリ常駐させなきゃいいんじゃねぇ
つうかフル回転ってウイルスに感染してんじゃねぇ?
>>853
何が動いてるん?
My Cloud や Drive Studio は使わないから速攻削除したけど タスクマネージャーではCPUは3%から10%を行ったり来たりのレベルだけどな
>>853
全部アンインストールするから糞アプリ教えて >>853
それはちょっと自分で対処しないと情弱認定されるレベルだわ >>838
工場と従業員を丸ごと売れたから工場閉鎖とリストラ費用が浮く
1年かけて他部門のリストラ対象者もPC事業部に配置転換してたのかもね IBMの時がそうだったけどレノボにのっとられると製品のラインナップがクソになるよ
>>860
IBM末期のラインナップのガタガタぶりを知らないな?
PC部門の予算削減がモロに響いてブランド崩壊寸前だった
Lenovoが引き取ってからは、とりあえず予算は潤沢になった
人はだいぶ逃げたけど なんかレノボ持ちのユーザーが必死だな。とにかく今の富士通が暗黒面に落ちたことは否めない。
>>859
既に会社が違うので配置転換は無い
独立採算していたので押し付けも無い
筈だぞ もともと富士通のPCって魅力ないからレノボに引き取ってもらって消えてなくなればいい。存在価値なし
新機種gen1なのがちょっと気に入らないな
給電も2Aだったっけ?
>>834
マウスコンピューターのハイエンドノートPCはデスクトップ用のCPUであるcore i7 7700KとグラボはGTX1080SLI載っけてるじゃん
それにディスプレイは17.3型の4KのIPSパネル
ただ重さが4.5kgでACアダプターが2つだけど
そしてファンが超絶爆音
まあその一つ下のモデルならcore i7 7700Kは変わらずそのままでグラボがGTX1080のシングルでACアダプターも1つだけ
尚且つ17.3型の4Kディスプレイはそのまま >>866
そんなのあるんや。ただそこまでの重さだとデスクトップで良いかな。
うちに5年前の富士通デスクトップあるしw
ところでah77/b3はNFC、タッチパネルやめて省電力性能上がったね。
しかし、どちらも需要なかったんやな。デジカメやスマホの画像送るのに楽そうで良いのに。無線LANは遅すぎるんだよな。 PCはLenovoと合弁、車載機器はデンソーに売却
この会社、後に何が残るの?
おれ別に富士通にお世話になってないから、PC部門買収されてざまあって感じw
DOS/V機の普及のときから、いずれこういうことになるのはわかりきってる話だわな
大手メーカーが作る必要がなくなった。
大手メーカーが作る唯一の必要性はノートパソコンのバッテリーの共有化
それすらも価格の前には消し飛ぶもんな
最近やたら国産メーカーは駄目だ日本は終わりだなんて終末論を語る破滅論者や反日勢力がいるけどさ。
外国メーカーが不正や隠ぺい工作そして盗用やロビー活動などやってないとでも?
馬鹿正直に不正暴かれて馬鹿正直に莫大な賠償するのは日本メーカーくらいだろ。
そもそも国産メーカーが潰れていったら誰が一番困るの?日本人全員が困るんでしょ。
そこで働いてる膨大な従業員達が路頭に迷えば莫大な所得税も課税出来なくなって、
巡りめぐって国や国民にしわ寄せが来るのが分からないの?
国産メーカーの体たらくが原因だというなら君達みたいな優秀な人達が入社して変革してくれよ。
宇宙戦艦ヤマトのオープニング覚えてるか?
地面の中からヤマトが立ち上がってくるあのシーン。
日本も復活する時が来た。
反日どもに洗脳され弱体化させられてるうちに、
奴らは日本のメーカーで教えを請いに来たことの恩を忘れ、
盗んだ技術で組み立てだけは一丁前になり悪徳業者並の宣伝力とロビー活動力と買収力を発揮して世界を席巻した。
今までの日本は良いものを作れば自然と売れると盲信していた。
確かに良いものを作ることは日本製の信頼を高める為には良いことだ。
しかしいくら良いものを作っても売れなければただのガラクタだ。
日本の弱点はその宣伝力とロビー活動力と買収力のみ。
今までの聖人君子戦略や性善説戦略ではそんな悪党だらけの世界には通用しない。
弱点は分かった。
さあ日本復活の狼煙だ。
富士通はサポートサイトが分かりやすいのも1つなんだよな
海外メーカー含めてサイトを見ただけで購入する気が失せる
賛成。スリープで返送するのはやめてほしいけど(´・ω・`)
15インチでテンキー無し
解像度UHDかFullHDで
キーボードバックライト有り
dGPU付けて
HDDやメモリ交換可能
とかそういうの作れないの?
>>878
でも同じドライバやマニュアル落とすのに
法人向けページは無料で個人向けは有料とか
訳分からない事もやるしなぁ >>881
何じゃそりゃ
そんな製品はないはずだが…どれのことよ? つうか、最近はいわゆる法人向け中古しか買ってないから
今はそんなになってるのが驚き
ハイハイまだ4ケタ番号のC2Dが現役です
次買うときは進化をまざまざと感じられるってことですね
32%OFFって、そんなに売れないのか
もう少し待てば良かったな
>>876 パソコンも車も、他の産業も軒並み中国が奪う為に必死な工作活動をしているw。2chは特に親中派が日本語で連日必死に吹いているw。必死過ぎて滑稽に見えるw。
指摘すると逆ギレで、まるでクソガキw。 単純に組み立てだけなら中国の方が強いよ
ガソリンエンジンは作れなくても、電気モーターや蓄電池を仕入れて電気自動車を売るなら中国でも戦えると思うぞ
そして世界の趨勢は地球に優しいエコだからな
サポートの人外国人になったりしないよね?
電話で漢字とか説明するの大変だったから
>>887
中国の方がEVシフト早いよ。国策で決めたから
方や日本は既存自動車メーカー・経団連・石油元売に気を使って
肝心のタイミングで思い切った舵取りができない 気が付けば中国製のEVが日本市場をも席巻してるだろうさ
そう、白物家電やパソコンのようにね
メーカー名だけトヨタや日産で、中身中華EVだらけになるかもね
庶民が安い製品ばかり求めた結果
日本メーカーのPC部門は軒並みレノボ傘下か
日本の公的機関は平気でレノボ製品使いそうで怖い
レノボなんて民間といっても実質中国政府の会社だもんな
レノボはハードウェアレベルでぶっこ抜き実装してるからなぁ
>>892
軽クラス以下ならともかく
日本の安全基準規格合わせだと結局値段的に糞になって
好き好んで中国製なんぞかわんだろ ●まとめ
・社名は富士通クライアントコンピューティングのまま
・「FMV」ブランドや国内の工場、雇用は維持
・資本はレノボが過半数を持つレノボ主導の会社。
・法人向けは今までと変わらず富士通本体が販売・保守を行う
・個人向けはレノボ傘下の富士通クライアントコンピューティングが販売・保守まで担当。
アプリのフォトが起動できないことにさっき気づいた
「このアプリを開けません」ってメッセージでて起動できず
アンインストールしてストアから落としなおしても直らず
数日前まで普通に画像開けてたんだけど突然起動できなくなった
win10 AH53/U
アプデのロールバックもめんどいから放置しようかとおもうけど
対処方法分かる人いたらアドバイスよろしく
>>895
レノボPCと言うと二言目にはこの手のレスばっかだけどさぁ
実際どの部品がどう情報ぶっこ抜いてるかちゃんと説明してる奴いないんだよね
仮にも技術大国ならパケット解析なりファーム変造なりで対策するのが正道でしょ
レーダーは卑怯だからわが軍は目視で戦うとか言ってた
大日本帝国海軍を笑えないぞ、国産派の皆さんよ >>900 隙あらばチップ積むのは中華の得意技でレノボだけじゃないし・・・国産ではチップ積んでるとか聞いた事ないしw。言うのは牽制してるわけでw。積まなきゃいいだけw。 >>900
最後の文は書きたいから書いたの?
全然前文とのつながりが皆無なんだけど
困った子だなあ そりゃ富士通製て言わんと
公共部門で商売ならんやろしね
NECとごっちゃになってきてるけどな
あの軽量のやつ、NECだろ
もう官公庁はパーツ買って来て組めよ
もっとセキリュティに気を配れ
いざとなったら中国政府に忠誠を誓うのが
中国企業だから面倒くさいよな
パナとかみてみろ
日本メーカーが品質考えてPC作ったら高いんだよ
文書作成くらいにしかPC使わない個人が増えた今
ブランド存続させるには合弁会社となり安く部品仕入れないと生き残るのが難しい時代
合弁会社設立でNECの下位モデルはほんと安くなったよ
レノボは情報抜くつってる人いるけど、ソースある?被害報告とか
純粋に気になる
ちなみにE420を6年ちょい使ってるけど特にトラブルはない
WS1/B3注文したから人生初SSDの速さが楽しみ
>>908
superfishの前科だけで充分ヤバいのはわかるでしょうに とうとう国内メーカーも支邦芝しかなくなったかw
※長野の3社は論外
>>911
数年前にこんなことがあったのか、知らんかった
情報抜く意図があったのか、手抜きの結果悪質なセキュリティホールができたのかはわからんけど、こりゃ印象悪くなるわ
教えてくれてありがとー
WS1いつ届くのかなぁ
新しいPCなんて久しぶりだから早く触りたいわ どちらにせよ富士通パソコンを買うなら現行モデル買っとけってことだ
投げ売り状態のIGZOパネル搭載出雲生産モデル買っておいてよかった
次買い換えるときはVAIOのZシリーズかな、こちらも会社が残ってるか謎だけどw
IGZOパネル搭載出雲生産モデルって型番なんだっけ?
>>917
SH90、UH90シリーズ
U904/H、T904/H、S935/K、T935/K、S937/R 、S904/J、S904/H
Q737/R、Q737/P、Q736/P、Q736/M、Q775/K
こんなものかな 冷却ファン毎日ぐーるぐる!
俺らこんなパソ嫌だー
中国へ売るだ〜
もはや日本の会社でGTX1080とか積んでるハイエンド機買おうと思ったらマウスコンピューターとその系列しか無いな
>>919
ありがとう
おおよそ13.3インチ系統のパソコンか >>914
印象悪いで済む話ではないよ
レノボはセキュリティに影響しないと言い切ってるから>superfish
内部に何らかの利益を得ている人間がいると考えるのが妥当よ レノボの大株主は中国政府
中国政府は自国民のツイッターとかを監視
他国のスパイ行為をしないわけがないよね
たとえ富士通が検査しようとハードレベルで組み込まれたマルウェアは分からないからね
じゃあどのメーカーにする?って話だ罠
アイロンにウィルスチップを埋め込む国だからな
PCのICチップにもバックドアぐらい入っていて有事の時に発動するんじゃない?
メーカー関係なく中国で組み立ててたらもうやられてるんじゃ…
>>926
ODMならともかくFCCL内製の
ハードウェアのどこに組み込むの? >>929
部品供給されるのだからバックドア付きニセ物チップとの入れ換えは簡単じゃない?
何かの条件でBIOSROMの隠し裏ページへのswapもF-ROM供給するだけで実現できる
キーボード内のコントローラにだってロガーを仕込める 飯山ネズミや安曇野フィニッシュ(笑)や時計屋崩れのプリンター屋が三大国内PCメーカーとか悪夢だ・・・
各部品が全部レノボ系にすげかわるならそうだな
今までとまるで別物になってしまうが
>>932
VAIOはZシリーズは基板から国内で内製しているし、Sシリーズも組立日本になったで。
あとパナソニックのこともたまには思い出してあげてください。 >>932
マウスとかエプソンは中華ベアボーンClevoの筐体だからな
こいつらメーカーじゃねえわ >>934
なるほどね
なら次はVAIOかな
Panaはあの丸いタッチパッドといいデザインが難もちろん価格も >>928 CiscoかAT&Tか米軍のモデムかなにかであったじゃないかw。勝手にチップつけられてんのw まぁレノボ色強くなったら、情報管理に敏感な人や企業は買わなくなるっしょw
過去の事例や証拠なんて何の意味もない
俺も今のうちにuh75買っといて最後にするわ
日本人が買わなくなったらレノボが株式100%取得しちゃうんじゃ…
株を買い戻していけばよいんだろ?浮遊株買い集めたら逆転できるんだろ?
固定株しか存在しねえよw
どこをみて浮遊してると言うんだよ
そもそも、富士通が経営から手を引きたくて、1年交渉して決めた資本割合だろう。富士通からしたら思い通りになったということ。
買い戻すとか、レノボから要請されない限り、あり得ない。
富士通本社からしたら貸借対照表から外れ、かつブランドの継続+雇用の確保で大成功。
社員は今混乱しているだろうな
大企業に勤めてやれやれの状態から
中華の奴隷に…
人生は解らないものだな(w
中華が51%
富士通が44%
政府系が5%
もつって新聞に書いてあった
中華の奴隷って
最近は中華のほうが労働者にやさしい体制だぞ
日本の企業の方が奴隷つくってる
パソコンはオワコンってことを大企業は認めたってことやね
IBMは先見の明があったな
まあ外部からパーツ集めてきて組み立てるだけだからな
>>951
するわけが無い
去年の春からいわれてた話
逃げられる奴はとうに全力で逃げてる
>>955
ベアボーンじゃないんだから、基盤とか設計廻りは自前な訳で >>956
逃げられる奴は逃げてる?
まるで見てきたかのような発言だな
まさか普通の人間ならそうするだろうだのむしろそうしないと馬鹿だと言わんばかりの小学生みたいな憶測じゃないだろうな 小学生みたいな噛みつき方すんなや
逃げ先、引き受け先がなかった社員かなwwお疲れさまでーすwww
中国企業は容赦ないから
年功序列で無能な社員は真っ先に首を切られる
>>957
ちょっと前の内情をよく知ってるだけだよ
現時点のは知らないけどね 出向組はレノボの条件も確認しつつ、
世渡り・立ち回り能力を試される場面だったんだろうな
PCなんぞ外部からパーツ集めてきて組み立てるだけのプラモデル。
利益の薄いもんは中華に押し付けるのがベスト。
中華は日米のパソコンを食ってやったと目先の征服感とカッコだけでとんでもない負債を負わされたのよ。
これが企業の戦略ってもんよ。うふふ
だから、そこの総務部長がT◎LSに島流しになったのかw
業績あげるには腰掛け無能を切って固定費を削減するのが簡単だし
雇用雇用とか連呼してる会社に限って、
そういう無能の無駄飯喰らいがゴロゴロしてるからな
買収したアジア系のヤツらから見たら
しがらみないし、管理職減らして実力主義を入れるだけで
めんどくさいのは減らせるし、
業績回復もできるしで楽なんだよ
富士通オンラインでカスタマイズするのと価格コムを介してカスタマイズするのと同じスペックでも価格コムの方が安いのだがどうして?
まさかホームぺージに載っている特別割引クーポンのことをシークレットクーポンって言うの?
オンラインにて電話で割引き交渉が出来るの?
先月電話相談したら初めて富士通パソコンを買って頂けるお客さまには少しお安く出来るような事を言っていたわぁ
それがシークレットクーポンなのかなぁ?
比較してみたけど確かに安いね
普通にi5にするより価格コム経由でi7にする方が安いっていう
比較したのは>>971のメモリ12GBにした構成です ほらそうやって値引きしないと買わない奴らばっかだから
自業自得、何が国産を守れだ
>>980
メーカーを守るよりも自分の生活を守るに決まっているだろうが マカフィー3年分使用権利プレゼントって本当にいらねーな
マカフィーは即アンインストール対象やで(´・ω・`)
>>985
最初はインストールファイルへのショートカットのアイコンが居るだけ すげえな中国企業
富士通は信頼と引き換えに役員報酬を確保か
本当に地獄に落ちろあれ決めたやつら
売れてるキーボードでこんなことやるなんて自殺行為だよな
ぜったいレノボとかNECとか富士通のノーパソは使っちゃ駄目だわ
>>988
売れたのはPC子会社で富士通本体じゃ無いからな? >>987
その記事の関連ページ
「HPのPCはユーザーがキーボードで何を打ち込んだか記録している」
危ないのはレノボだけじゃなかったのかなー、っと >>990
非上場の100パー子会社なんて親会社にとってほぼ意思介入できるだろ
連結決算なんだし本体じゃないからなんてのは意味のない論点じゃない?
こわいのはこれから何が漏れるか、浸食されるかわからないというところだね HPのは、新しいのは軒並み送信システム、って誰かが書いてたな
>>987 これだけ騒がれてるのに次から次と懲りない奴らw。ま、自滅してくれたら国内メーカも残ってウレシイがwww >>995
国内メーカーがバックドアを仕込まないと何故全面的に信頼できるのか
どんな企業も個人情報が欲しいし、バレずに手間なくゲットする手段があれば喜んで使うぞ lud20200523035610ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/notepc/1489786507/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「富士通 FMV BIBLO/LIFEBOOK Part 41【個人向け】©2ch.net ->画像>16枚 」を見た人も見ています:
・富士通 FMV BIBLO/LIFEBOOK Part46【個人向け】
・【Lenovo傘下】富士通 FMV BIBLO/LIFEBOOK Part 43
・富士通 FMV BIBLO/LIFEBOOK Part 42【個人向け】
・富士通 FMV BIBLO/LIFEBOOK Part 40【個人向け】
・富士通 FMV BIBLO/LIFEBOOK Part 44 【個人向け】
・富士通 FMV LIFEBOOK Part1【個人向け】
・富士通 LIFEBOOK UH90/M Part2
・ 【富士通】FMV-LIFEBOOK 総合スレ【個人向け】
・ 【富士通】FMV-LIFEBOOK 総合スレ【個人向け】 2
・ 【富士通】FMV-LIFEBOOK 総合スレ【個人向け】 6
・ 【富士通】FMV-LIFEBOOK 総合スレ【個人向け】 5
・ 【富士通】FMV-LIFEBOOK 総合スレ【個人向け】 4
・富士通 FMV-LIFEBOOK 総合スレ6【法人向け】
・富士通 FMV-LIFEBOOK 総合スレ4【法人向け】
・【富士通】LOOX U & Lifebook U 28台目【UMPC】
・ 【富士通】FMV-LIFEBOOK 総合スレ【個人向け】 3 (29)
・富士通 FMV-LIFEBOOK 総合スレ5【法人向け】 (845)
・ 【富士通】FMV-LIFEBOOK 総合スレ【個人向け】 6 (752)
・富士通、「LIFEBOOK」搭載パナソニック製バッテリが発火するので回収します パナソニック「異物が混入したが原因はわかりません」
・【タブレットPC】LOOX P/P82x0 Part15【富士通】
・【富士通】LOOX U50 , FMV-U 30台目【UMPC】
・富士通FM TOWNSのアフターバーナーはパチモン
・富士通 LOOX U/G90 カタログモデル【約495g】
・【タッチパネル】P8210/LOOX Pシリーズ5【富士通】
・【軽量堅牢】HP EliteBook Part10【高性能】
・CHUWI MiniBook X Part9
・CHUWI MiniBook X Part19
・CHUWI MiniBook X Part16
・CHUWI GemiBook Plus Part1
・【UMPC】CHUWI MiniBook Part2
・【UMPC】CHUWI MiniBook Part6
・【UMPC】CHUWI MiniBook Part8
・【UMPC】CHUWI MiniBook Part11
・【UMPC】CHUWI MiniBook Part5
・【技適未取得】CHUWI MiniBook X Part2
・CHUWI MiniBook X Part4【正規スレ】
・富士通 Arrows Tab(Windows)シリーズ ★11
・富士通 Arrows Tab(Windows)シリーズ ★18
・富士通 Arrows Tab(Windows)シリーズ ★14
・富士通 Arrows Tab(Windows)シリーズ ★15
・富士通 Arrows Tab(Windows)シリーズ ★10
・富士通 Arrows Tab(Windows)シリーズ ★12
・【永遠のライバル】富士通vsNECどっちがいいの?
・富士通 Arrows Tab(Windows)シリーズ ★20
・【軽量堅牢】HP EliteBook Part9【高性能】 (365)
・MacBook Part41
・MacBook Part60
・CHUWI GemiBook XPro Part2 (141)
・MacBook Part64
・MacBook Part49
・Chromebook Part50
・Chromebook Part52
・Chromebook Part25
・Chromebook Part19
・Chromebook Part74
・Chromebook Part77
・Chromebook Part47
・Chromebook Part96
・Chromebook Part66
・Chromebook Part63
・Chromebook Part84
04:31:55 up 38 days, 5:35, 0 users, load average: 36.85, 35.11, 39.33
in 0.017896890640259 sec
@0.017896890640259@0b7 on 022018
|