◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
Microsoft Surface Book Part13 YouTube動画>9本 ->画像>29枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/notepc/1550491317/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
>>1 無駄な事を
ドヤラーは人が多いスレに行くのだ
お馬鹿なスレタイの隔離スレと区別するためには仕方ない
分別のない基地外のせいで面倒なことになった
ID:D8E93FxC=ID:dim0zUER
Thinkpadx1cとここで暴れてる7回線ガイジ
相手してやらないと他のところ行くからせめてここで相手しないと
画面の輝度が勝手に変わる問題、みなさんどう対処してますか?
↓を参考にインテルHDグラフィックスコントロールパネルをインストールしようとしましたが、
ドライバアップデートしてもインストールされません。
(もしかして見えないだけ?)
https://kojikalog.com/surface_pro_auto_display_brightness_the_last/ 諦めてもいいけど、作業中にいきなりじんわーりと暗くなったりして、
無性に腹が立つことが多いのでなんとかできれば助かります。
>>7 残念だがVAIO Zスレとレッツノートスレにも居るぞ
ちなみにX1Cスレはあそこに住んでる荒らしを相手してあげただけだ
あ、TOUGHBOOKスレとDynaBookスレも書いてるわ
SBドヤラーのポテンシャルをナメてはいけない
>>12 他スレは求めてるものが違うので控えなさい
>>13 x1cスレのガイジが大発狂して俺のカキココピペしててバカウケ
スレの伸び方見ても負けてるでしょ
いたずらは程々にしなさい
なぜ人はSurface bookを持つとドヤってしまうのか
結局のところdGPUが付いてると処理速度が早くなる一般向けアプリって代表的にはなにがあるんだろうね?
adobe premiere/photoshop
およびゲームくらいしか知らないんだが
ゲーミングとしては中途半端だしopenGLじゃないからCADにも微妙
悪い意味での承認欲求からの自己主張
貧乏人根性の裏返し
>>18 少なくともSB2についてはGTX1060/1070載せてきたのはMRヘッドセットを視野に入れてたはず
発表当初必要スペック1080以上と言われていたのにSB2のスペックに合わせて
条件緩和して
無理やりSB2を推奨PCとして発売時期を合わせてきた
>>20 それはヘッドセット側の都合だろう
SB2の特色は良くも悪くもデタッチャかつタブレット時はそれなり、クラムシェル時はdGPUというヘテロジーニアスな構成だ
ヘッドセットだけならゲーミングPCの方が性能出せるだろ
やっぱOfficeとかブラウザとか圧縮展開とかがdGPUの有無に対してシームレスに処理を切り替えるくらいしてくれないと
発売当初は良かったけどthunderbolt3が使える他の端末もあるし魅力は薄れてる
SurfaceシリーズはMicrosoftのハード製品(場合によってはソフトも)の宣伝プラットフォームとしての立場がある
もともと自立スタンド型の2in1という奇抜な発想のハード製品としてデビューしたのが初代Surface
その後も新型ペン(SurfacePro)、ダイアル(SurfaceStudio)などの新型ハード、Win10S(SurfaceLaptop)などの戦略ソフトが続く
一昨年の秋のタイミングではMRが目玉だったのでSurfaceシリーズで唯一対応可能性があったのがSurfaceBookだった
逆に今後の展開を予測する場合にもMicrosoftの技術開発進捗からある程度予測できる
現在のMicrosoftの技術でホットな話題としてはDXR(レイトレーシング系3D技術)とMI(機械学習)
これらのソリューションの宣伝としてRTX搭載のSurface製品としてはBookかStudioの後継機が妥当
SurfaceBook3には期待してる
>>24 だからそれらはsbである必要ないだろ
次のSBでデタッチャやめてGPU強化してくれば正しいが、それはゲーミングやXEON乗っけたハイパフォーマンスノートPCの方が部がある
機械学習に特化したアクセラレーターでも乗っけてくればだいぶ面白いけど
>>25 その機会学習に特化したプロセッサーとして最近のARM系と並んで注目されているのがRTX20シリーズなんだよ
Microsoft自身がDirectX12の拡張としてDXRとDirectMLを普及させてGoogleなどの勢力から主導権を 握ろうとしてる
理想は他メーカーが追随してくることだろうが現状宣伝プラットフォームとなる製品が不在なので
Microsoft自身がSurfaceシリーズを投入してくると予想してる
>>26 なるほど、RTXは確かにAI特化ではある
あとはそれを活用できるエッジデバイス側で処理するアプリが一般向けで出てくれればいいが
でなけりゃ従量課金時代にネットワーク機能つけたドリームキャストと同じ道を辿りそう
>>27 MRヘッドセットが現在進行形でその道を辿ってるけどなw
上レスではDirectMLだけ取り上げたけど本命はWindowsMLが何処まで普及するかに懸かってる
ただWinML普及の過程ではアクセラレータとしてRTXとDirectMLの存在は無視できないと思う
AWSがサーバーサイドで処理するサービスタイプだからなー
エッジデバイス側で一般向け機械学習ってどこまで需要作り出せんのかねー
個人特化のユーザビリティ向上とかは出来そうな気もするんだが
>>22 TB3との対比という意味ならオールインワンでノートPCスタイルに収まってることが価値だな
一般人はわざわざ外付けグラボなんて買わないから最初から意識せずに使えない限り使わない(ってか使えない)
>>29 >個人特化のユーザビリティ向上とかは出来そうな気もするんだが
正にそれこそが狙いだろ
クラウドなどのネットワークを介さず個人のローカルなデータを分類、照合し操作の判断の支援を行ったり
アプリ毎の利用履歴に応じた個別カスタマイズを行なうなど
アプリ作者側が予め仕込んだ動作とは違ってアプリ自身が自分で判断してユーザーへの対応を調整する
その結果としてどのようなアプリが登場することになるのかは分からんけどね
>>31 Microsoftだから心配なんだよね
wordのお節介機能にならんようにしてくれればいいんだが
ユーザーの行動を予測して投機的なアプリ起動とかしてほしいわ
CPUの投機的実行とは原理が違うからデータの意味では大丈夫そうだけど
手の激しい上下運動と顔の紅潮を検知してカメラが起動してwebにアップされるウィルスくらいは作られそう
WinMLのデモンストレーションではWebカメラを使ったチャットか何かのアプリで
ユーザーの背景に映り込んだ画像のうち相手に見られるとまずそうな部分だけマスクを掛ける
ような判断をしていたな
絶対写ってはいけないものが写ってるSBユーザーでるだろ
まあ
>>35は一例だけどリアルタイムに動画の画像認識と編集処理を実用レベルで同時実行するのはかなりハードルが高い
専用アクセラレータの支援機能でも無ければかなり厳しい
RTXに期待されているのはそういった役割
bookかproかで迷ってるけど、文字入力しやすいのってbookなの?
>>36 現行SBでも時々暗くなると落ち武者が画面に出るぞ
>>30 確かに使わないが使えると言う安心感で欲しい
まぁ使うならデスクトップと2台持った方が良いかな
ハイスペックノートなら360°回転する2in1にすれば良いのに
これもMicrosoftが売る必要はないのかもフラッグシップなのかおためし的なモデルで偶然当たりモデルがでたらラッキー的な?
>>39 ヘッドホンのノイズキャンセルング機能ではないけどそれこそ機械学習によるリアルタイム画像認識で
映り込みキャンセル機能を実現せねばw
>>40 まあSBにTB3が付いてて外部GPUと内部GPUでSLI構築が出来るようにとか夢は拡がるわな
現状TB3が単なる見せ玉なのはなんとか変わってほしいわ
>>39 SBは尖ってるから高いところから首もとに落とせば打ち首ごっこできるぞ
Surface Book3 RTX
みたいなハイエンド版が出ると面白いな
熱が問題だろうからRTXはキーボード側だけでいいかな
でも他社のハイエンドのグラボ載せましただけだと面白味には欠けるな
GPU と言えばNVIDIAからこれまた中途半端なチップが出てきたぞ
レイトレ非対応だけど本命のGPU? 「GeForce GTX 1660 Ti」が登場
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1902/23/news021.html 新型HoloLens、Windows CoreにLite? Microsoftの次の一手を予測する
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1902/15/news050.html 今回はあまりSurface製品との関連は無さそうかな
電力的にも高性能なグラボは無理じゃないかな
タブレットベースで考えてたら中途半端な高性能にしかならない
今でもたいして売れてないと思うのに次も同じようなモデル出すんだろうか?
違う方向で新製品だして欲しいな
むしろ純粋なPCベースではなくてタブレットベースだからこそ出来ることもある
タブレット由来の特徴として前面カメラに加えて背面カメラを備えているのもその一つ
一例としてはモバイル向けアプリのDynamicsをよりSurfaceBookの強力な処理パワーでさらに発展させた
仮想現実系のソリューションを実現できるかもしれない
RTXを併用することが出来ればさらに可能性は広がると思う
アプリを通じてモバイル市場を攻略するMicrosoft
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1902/23/news012.html 外付けGPUってSBじゃ使えないよな?
何か貰ったけど無意味なんか
cpuの型番の末尾がUの時点で高スペックには何も期待できない
>>53 高性能というのは同等クラスのなかでの話だっただけで今では普通だね
>>38 打ち心地でSBを選んでる人も多い スペックではない
>>52 俺もSB ZxR繋いでるがコレは良い音出るぜ
surface bookのキーボードは最近のノートの中だと打ちやすい方だね
せやな
SB買うくらいならHUAWEIの折りたたみスマホ買うわ
>>61 どやるだけならSBよりも折り畳みスマホだろ
スマホは小さ過ぎてドヤリングにならない
ちょうどいいサイズってのが必要
今世界一ドやれるのは折りたたみスマホだからな
SBなんかじゃドやれんよ
なにあのデカいパソコン(笑)って陰られるよ
>>65 だよな
まぁ折り畳みスマホも欲しいと思わないが
液晶上部から光漏れ?黒い画像で明るくすると光が漏れてるんですけどこれは不良ですかね?
初代sbなんだけど、バッテリーって上半身下半身どちらから消費してく?
うちの子両方がまんべんなく減っていくんだけど正常?
セントレアFoDでB787を見ながらSurface bookでスペックを閲覧
ヴィヴァレッジはもちろんヴェンティヴァニラフラペティーノ
これがスタバ通のドヤリング
>>76 セントレアのSBお前だったか
ダサかったで
奇遇やな、俺もSoDでB78W56H80を見ながらSurface Bookでitそれが見えたら終わりを閲覧してたで
ヴィヴァレッジはもちろんダークモカクリームフラペティーノエキストラホイップエスプレッソショット
ソイミルクエキストラパウダーライトアイスサイズグランデ
これがスタバ通のドヤリング
>>78 スタバ通のくせにコーリング出来ないのかよw
エスプレッソショットだのサイズグランデなんてコーリングねーよ
お前のオーダーをまともにコーリングするなら
グランデトリプルソイミルクエクストラホイップエクストラパウダーライトアイスダークモカクリームフラペチーノ
だな
>>80 お前のも間違ってんぞ
まぁ順番すら間違ってる
>>78は知ったか過ぎるが
まずダークモカクリームフラペチーノはデフォでエスプレッソ入ってないのでトリプルということはない
エスプレッソの事はショットと言う
あとエクストラという言い方は既にあるものを強める場合に使う
追加する場合はアドって言う
それからソイミルクという言い回しはせずソイオールミルクという
半分だけチェンジするときはソイハーフミルク
つまりグランデ アドショット アドホイップ エクストラパウダー ソイオールミルク ライトアイス ダークモカクリームフラペチーノ
で正解
ちなみにだがカスタムのチェンジとアドとエクストラの順番はどうでもいい
大昔(フラペチーノなかった時代とか)は、温度、ホイップ、ショット、シロップ、ソース、ミルク、チップ、アイス量って順番はあったけど
そこまで知ってる店員がもう居ないからな
フラペチーノで意外と知られてないカスタムがロースト
アドショットするのはミーハーでアドローストが本物の通だよ
>>81 それを聞き直しせずに一発で復唱できる店員がいたらプロだと思うわ
>>86 復唱はしないと思う
ハイ、って言ってお値段言うか他にはありませんかとか言うだけ
しかし最近のスタバはコーリング知らない店員も多いので
別に人に変わるとか言い出すかもね
さて来週末からいよいよ八重山ドヤリング旅行だ
土曜日出発でも良かったのに日曜出発にしちゃったのがちょっと痛かったな
コテージやペンション、民宿でもカッコ良くドヤるぜ
スタバコールアプリの結果を見せて『これください』って言えばすむと思う。
ドヤリングの基本はスタバだからスタバの基本もしっかり憶えなくては
俺氏、Surface bookを裸で持って颯爽とスタバ入店
列に並んでチラッとApple Watchを見る
コーリングでサラっと注文しモバイルスタバで支払い
Surface bookを持ったまま右手だけでトッピング
もうこの時点で客席からの視線を感じる
おそらくMBPドヤラーだろうと思いつつソファー席へ
テーブルにSurface bookを置き「まさかあの姿勢で?」と
勘違いし興味津々なMBP共を尻目にドッキング解除
タブレットモードで悠々とドヤリング開始
スタバでドヤリングをSBのCMにしたらいいのに。
スタバとコラボで。
>>95 ほんそれ
ドッキング解除をりんごのマーク入ってるPCのドヤラーが興味津々でチラ見してるシーンとかな
SBのヒンジの隙間に俺様のポークビッツ挟んで勃起してPC開くの楽しいお!
あと5日でドヤリング旅行出発だ
でも天気悪そうだなぁ
1809Updateが延々行われていたけど更新ツールでアップデートしたらできた
>>99 今年は第8世代Core載せたマイナーバージョンアップだけじゃないかな
離れるとアンドロイド
くっつけるとwin10になるなぞ2in1仕様modeこい
>>111 いやそれはいらん
やるなら純正Androidエミュレータ
>>105 言い方が悪かったな、13.5インチの第8世代Core i5ってことだ。i7だと第8世代だがl5だと第7世代だから
今さら第8世代とか言っててどうする
次のモデルなら恐らくIceLake載せてくるだろ
あと3日でドヤリング旅行だ
ダイビング軽機材は宅急便で送ったぜ
>>116 だから次のモデルじゃなくマイナーチェンジっぽいと言っている
ヒトはなぜSurfacebookを持つとドヤってしまうのか
Surface Book 2のGTX1050付13.5インチモデル使って1年になるが1060積んでる15インチにしときゃよかったとやや後悔
あとCPU6コアが良かったなー。時々発熱しすぎでブルスクなるから仕方ないかも知れんが
ダウンロード&関連動画>> SB3はこういう形にしてほしい
わざわざ分離しなくてもタブレットとして使える
>>125 それどこからどう見てもSurface proじゃね?
ギミックがちょっと違うくらい
あ〜明後日の今頃は〜僕は石垣島ァ〜
SurfaceBookでその形状を真似ると重量的に厳しいのでは?
正直ね
タブレットモードの電池持たなすぎだから
折り返しタイプでええんだわ
>>126 ProやBookは本質的にタブレットだけど、これはノートPCだよ
ディスプレイとキーボードは分離してないし、CPUもキーボード側にある
この方式でBook3を作れば、
タブレットのUシリーズじゃなくて、HシリーズやHQシリーズのCPUを載せられる
構造的にはこいつも同じ
ダウンロード&関連動画>> 360°回転するタイプが良いね高性能にするなら
初代Surfaceproとlenovo yogaで迷って買ったけどyogaの方はまだ使えてるでファンの音うるさいけど
Surfaceはフラッグシップ的なものだとするとまともなのはでない気がするMicrosoftから見れば他のWindows製品が売れれば良さそうだし
>>125 Folioよりx360の方がよくないか?
キーボードの指に触れる面が床に接するのってなんか不潔な気がする
とかいう潔癖症は指が触れてる面の方が不衛生だという事実を知らない、、、
>>130 構造的にはSurface Studioに近い
>>137 もしかしてcocoちゃんかな
前にも同じこと言ってたような気がするけど
もうすぐドヤリング旅行出発するぜ
まずは機内でドヤるぜ
機内でドヤァ
なんかimgurに繋がらないぞANA
機内ドヤリング
やっぱなんか見栄え良くないよね
ずんぐりむっくりというか
Youtuberラファエルさん御用達パソコンのスレはここですか?
Youtuberラファエルさんってsurface book使ってるんだ。
>>142 ださすぎるドヤり方
>>145 そうか?俺もGTX1080Ti SLI、第8世代i7のデスクトップPCの上にフラペチーノたまに乗せて飲んでるぞ
デスクトップPCの上に飲み物乗せるってどんな状況だよ
床の上に座り込んでPC使ってるのか?
PCの天面を机替わりにでもしてるのか?
>>152 机の上に置くとキーボードやマウス操作してる時に倒すからPCの天板だと安心なんだよね
>>151 震度7の地震が来たらフラペチーノが溢れてPCが壊れそう
15インチで液晶保護フィルムでおススメありますか?
>>157 やめとけ
>>143みたいにみっともないことになる
>>150 Fireflyがゲー厶だと?
分子軌道法の計算ソルバーだよw
>>159 googleIMEとかw ATOK使えよ
>>164 フィルム貼り変えたかい?
みっともない
しっかしFireflyがゲームはクッソ笑ったなぁ
多分ググったらGAMESSって出てきたからブラゲーだと思ったんだろうな
CUDAアプリではやたら有名なのにリテラシー低すぎて草
有休もロクに取れない下々の輩と一緒にしないでくれ
さて明日はプールサイドでドヤリングしてみるかなw
>>166 散々言われてるが上にドリンク置くな
フィルム貼り変えろよ
新しいフォルダから名前変えろ
あ、ちな今日はドヤらないで石垣鍾乳洞とか見てきたぜ
天気悪かったし
ドヤァ
メガネの下あたりの髪の毛汚い
ヤニ臭そう
気泡まだ入ってる
マウス汚い
スマホのフィルムもダメダメ
かっこ悪すぎてかわいそうになってきた
構ってくれる人いなすぎてここで気を紛らわしてるんだろうな
マウスとくに汚くないなぁ
髪の毛なんてどこにでも落ちてるもんだし
ま、その程度しか因縁付けられないって事で可哀想になったわ
カッコならお前らより20cmは高い身長で十分に付いてるので安心してくれ
今日はマングローブ林とか見てきたぜ
え?なになに悔しくてグロしちゃったの?
ジャグジーでドヤってるぜ
dock使ってる人いる?
不具合の話ちらほら見るから買うのやめてたんだけど、ある程度まともな作業しようとすると作業効率悪すぎて欲しくなってきた
フリー素材
>>185 不具合って何?
別に問題ないよ
セカンドディスプレイ、有線LAN、外部スピーカー、ポータブルドライブ(SSD/Bru-ray)の接続で使用中
>>186 うわぁ〜グロとか書いた次はコラかよ・・
>>185 使ってる
有線LANで接続してサーバー上の動画を編集、エンコードしてる
無線だと重くて作業にならないから有線必須
強制的に充電されちゃうのは不満だけど、まぁ便利に使ってる
>>187 >>189 ありがとう
不具合は接続がよく切れるってやつが多かったかな
強制的に充電ってのは盲点だった
まぁヘタったら買い直すくらいの壊れた金銭感覚なので許容範囲かな
ギガバイトがaero15にRTX2080載せて薄型に出来たからSB3 15にもRTXのオプション来そうだな
SBにはRTX2080はアンバランスだろ
2060か2070あたりが順当
家でしか重たい作業しないので、職場に別売りsurfaceキーボードとPrecision Mouseを置いておいて、
家でGPUキーボード外してタブレットモードで身軽に出勤してsurface bookを楽しんでいるのですが、
タブレット部にusbがないので、職場でちょっとしたデータのやり取りに不便を感じています。
ひとまずタブレットをドックにつないで、usbメモリーでやり取りしてますが、手軽で良い方法ありませんか?
職場環境がwifi禁止で、周りの人はPC知識に乏しく、文書や写真データのやり取りがちょくちょくあります。
自分の方で何とかしなければならないので、アイデアなどありましたら教えてください。
>>195 自分はbluetoothで済ませてるけど、相手側はそれができなくて…。
やっぱり、タブレット状態で、usbメモリーのデータを受け取るのは厳しい?
スマホとか何か手軽な物を間に入れたらできるようにならないかな?
>>194 Wi-fi禁止とは言ってもドックの有線LANでイントラには接続してるのだろうし職場のサーバーに共有フォルダは無いの?
>>198 ドックのある場所まで戻ってやり取りしてたので、行かずにその場でやり取りできたらと思ったけど、やっぱり無理そうだね。
>>197 確かにwindowsのbluetoothでのファイル送受信はちょっと分かりにくいですよね。
そうすると、
>>197さんがモバイルホットスポットを起動して
そこの共有フォルダを覗いてもらうってのはどうですか?
最初だけ相手側に設定してあげれば良いから敷居高いですかね。
でも、それだと相手側が無線LAN搭載PCの必要があるか。
職場用にProかLaptop買って周りと同じようにUSBメモリ使ったほうが生産性上がるだろ
ただの道具でしかないPCに振り回されてるのがダサいわ
>>202 そんな所でドヤリングする意味ないからだろ
>>200 モバイルホットスポットありがとう。
いろいろ調べてみたので、今度やってみます。
今のスタイルが気に入っていて、この痒いところに手が届けば最高と思っていましたが、やっぱり我慢ですね。
新型には、タブレット部にusb(type-cでも)が付いてくれることを期待します。
book2をスタジオモードにして外部WQHDディスプレイを接続し、book2は液タブのように使っているのだけど、熱がこもって極端にパフォーマンスが落ちる
そのため実質dGPUは使えないのでオフにするのだが、それでも熱がこもるし、illustratorも落ちる
タブレットモードなら熱はこもらないが、USB-Cが無いので外部ディスプレイが接続不可
なんとかならないもんか……
なんともならん。小型扇風機当てて使うしかないんだよね
CPUがしょぼいのがBookの弱点
イラレみたいなベクター系のソフトはCPUに負荷がかかるから相性が悪い
>>130 みたいな形ならCPUも強化できるんだがなあ
外部ディスプレイにつなげてない状態なら発熱しないっていうのは
単純に表示してる解像度の問題かもしれない
液タブ側が外部ディスプレイより解像度高いっていうのも無駄だし
2:3のBookを16:9の外部ディスプレイに投影してるとするとかなりの非表示領域がありそうだし
解像度を下げる工夫すれば少しマシになるかも
>>211 外部ディスプレイに繋げるときは拡張で2画面にしてるから負荷がかかってるんでしょ多分
西表島ではサッパリドヤリング出来なかった
しょうがないので石垣空港のスタバでドヤリング
帽子被らない方がいいな
>>211 イラレみたいな重いソフト使ってると、外部ディスプレイつながなくとも、スタジオモードで灼熱爆音になる
さらにそこに外部ディスプレイ描画の負荷が加わってますます熱を出すのは、確かにその通りだと思う
最後の手段で、DOCK購入してタブレットモード+外部ディスプレイでお絵かきしてみることにした
これでダメなら、イラレで液タブ的運用は実質不可能ということだなぁ
>>216 ですが、一応報告
DOCK+タブレットモードで、イラレとペンで液タブ的運用は問題無い感じです。念のため机との間に小物を挟んで浮かしてます
dGPUが無いので若干パフォーマンス落ちるけど、サマスロ起こした時の重たさに比べたら全然安定してて、十分実用的です
ただ、これならProでいいじゃん、って気になるのも事実
那覇空港のANAラウンジでドヤリング
泡盛の古酒が進むぜ
なんかボケてた
しかもimgurが反応しないしうぜえ
眺めいい席に移動したぜ
>>229 やっぱそう思う?
女子にもよく言われるんだよなそれ
違うよそんなに飛んでないし
以前修行して取ったSFCとJGCしかないぜ
購入を検討中です。外部モニターEV2785に4k 出力して利用したいのですが、dgpu1050を認識しますか?
>>232 常に日系航空2社最上級会員維持じゃないとドヤリングできないよ。空港ラウンジでは。
搭乗スタッフにはダイヤかどうかわかる
CAの対応も違う
>>236 そんなの出張族でも厳しいぞ?
ビジネスクラス以上で年10回ワンワールドしてるとかいうレベルだろ
常識的になれや ア ホ
>>237 出張族でもなんでもないがJGCとSFC持ってるわ
スカイチームが一番乗るけどなかなか上級会員にはなれない
>>238 それは修行すれば誰でも取れる
費用もせいぜい2つ合わせて100万だろう
ただJGCはプレミア入ってればファーストクラスラウンジ以外入れるが
SFCだとダイヤモンドクラスラウンジにも入れないというネックがあるんだよ
って話をしてるのが
>>236 >>237 うちは、海外はビジネスだが
他社は違うのる
>>240 年10でワンワールドするの?商社かよ
ピストンじゃオールビジネスでも2社ダイヤなんて無理だよ
>>239 ラウンジだったらJGCやSFCなくてもF買えば入れるじゃん
あとHNDならSUITEやダイヤモンドラウンジよりキャセイのラウンジのほうが上の階にあるし質高いからドヤるには最高だぞ
>>242 そういうのは黒茄子か雨白でも晒しながら言えや
>>243 ダイナースもアメックスも使えるところ少なくて使い道がないから持ってないわ
昨日もキャセイのラウンジでSB2広げてyoutube見ながらワンタン麺食ったぞ
でもSB2重くてでかくて手荷物検査でカバンから出すのが大変だった
>>244 ドヤリングしてるとこうpってからだな
能書きだけなら無職でも垂れられる
3DCADとプログラミングと映像編集などをするのでこれかXPS13にしようかと考えてます。
数年前にSurface Pro3買いましたが全然処理遅すぎて手放しました。
Surface Book2はキーボード外してペンで3DCADソフト動かす用途も考えてますが、(実際使ってると)脱着はSurface Proみたいに気軽には出来ない感じでしょうか?
GPU処理的にはキーボードつけたままで
スタジオモードで
Studio モードでは、Surface Book をタブレットとして使用します。キーボードは、取り付けたまま画面の背面に折りたたんでおきます
>>247 キーボードを外すのにボタンを押して数秒待つ必要がある
あと電源が入ってないと外せない
チャチャッと外せるproと比較すると面倒
あとgpu使うなら上の人が書いてるようにする必要がある
>>249 自己レス
数秒は大げさだった、すまんです
>>249 持ってないのバレバレだぞお前
電源入ってなくても外せるわ、アホが
いつも思うのはバッテリーが完全放電していてもタブレットは外せるのかってことだ
>>251 持ってないおれが言うのも何だけど
外せるかどうか制御して判断してるんじゃなかった?
>>252から察するに、
スリープ中でも電池残ってればロック可否機能は動いてて外せるってことか。
もしそうなら確かに電池切れだと外れなそうですね
電池切れしてて外す用途はないですが。
>>252,253
起動不可能状態のレベルでも外れる
リチウムイオンだからそれ以上放電させるのはほぼ無理
買ってから書けや
>>255 持ってるけど完全放電させたことないし
俺プリウスに乗ってるけどプリウスだってガソリンがなくなって最後モーター走行して更に電池がなくなった場合どうなるかなんか普通は持ってても知らないでしょ
>>257 いつも疑問に思うくらいならとっとと自分で試せよ
持ってないんでしょ
ほんの数時間で試せるのにやってないなんて普通ありえない
>>259 完全放電ってバッテリー死ぬレベルだよ?
数時間じゃできない
>>260 何にも知らないんだなお前
リポってのは安全装置付いてるから一定電圧以下までは放電出来ないし
それよりも高い電圧でもPCが起動不能と判断したら起動出来ねーの
バカな文系はSB使うな穢れる
どーせマイノリティな機種でユーザーも少ないんだから仲良くやれや
>>261 バカはお前だろ
電池は使わなくても放電するんだからどんな安全装置がついてようがいずれ放電はする
>>264 リポが完全自然放電って何年もかかるぞ?アホ
今話してんのは通常の条件で起動しなくなった電池切れSBがドッキング解除出来るかどうかだ
SB持ってない知ったかカスが電池切れるとドッキング解除出来ないと言い出したから否定したら
完全放電うんたら言い訳始めただけ
まったく文系ゴミが知ったかぶりで電池語ってんじゃねーよ死ね
っていうか低学歴文系ゴミはSB使うな
ワシ、低学歴文系ゾーンの更に底辺域
非正規アルバイト
手取りザックリ1千万程度
貯金5千万以上
持ち家有りローン無し
嫁有り
以上のスペックでSB3待ち
>>265 そうだね、260も数時間じゃ完全放電なんて出来ないと言ってるね。
この流れで何でおまえは261で260をバカ扱いしたのさ?
日本語が不自由なのですか?
>>265 通常の条件なんかどこに書いてあるんだ
完全放電しか書いてないじゃん
日本語も読めないやつは消えろ
>>268 完全放電とか言い出す時点でバカだろ
分かんねーのか?カス文系
今話してるのは起動不可能な状態であって完全放電じゃねーんだが???????
>>255をよく読め基地外
>>269 完全放電とか言い出したキチ擁護かよゴミ
ノートPCのバッテリー0%ってのは完全放電じゃねーんだよ低学歴文系カス
もう一度書いてやるぞ低学歴文系ゴミ共
ノートPCのバッテリー切れ起動不可能状態はリポ完全放電状態じゃない
ノートPCのバッテリー切れ起動不可能状態はリポ完全放電状態じゃない
ノートPCのバッテリー切れ起動不可能状態はリポ完全放電状態じゃない
ノートPCのバッテリー切れ起動不可能状態はリポ完全放電状態じゃない
>>255を読んで
>>257書いた文系ゴキブリが諸悪の根源
マジ死ねやゴミカス低学歴文系
>>270 それはお前だけだろ
俺は完全法でって言ってるだろカス
>>273 リポは完全放電したら充電不能だが???????
そんな程度の知識もねーーーーーーーーーーのかよゴミ
後付けの言い訳見苦しいんだよ無知猿
リポ完全放電させて充電不能状態にしてメーカー送りしなきゃ動かない状態ならドッキング解除出来ねーな
それで満足なんか???????
後付け設定ガイジはイカれてるわ
ま、どうせリチウムイオン電池の事なんか何も知らないバカ
乾電池と区別も出来ないIQ50くらいの文系猿なんだろうけどな
クッッッッッッッッッッッッッッソウケる大草原不可避
>>274 だから260はバッテリー死ぬって書いてるだろ
どんだけ日本語が不自由なんだよ。
>>276 完全放電の話なんかしてない
後付け言い訳すんなカス
もう一度書いてやるぞ低学歴文系ゴミ共
ノートPCのバッテリー切れ起動不可能状態はリポ完全放電状態じゃない
ノートPCのバッテリー切れ起動不可能状態はリポ完全放電状態じゃない
ノートPCのバッテリー切れ起動不可能状態はリポ完全放電状態じゃない
ノートPCのバッテリー
>>277 ただのバッテリー切れの話は255で終わってる。
そもそも完全放電なんて言い出したのは257であって260ではない。
おまえの言っているバッテリーに関する説明が間違ってるんじゃない。お前は話の流れが解ってなくて食いつく先を間違えてる。
>>278 終わってる、とかお前の都合のいい作り話やめろ
どんなに後付けで言い逃れしようとしてもお前がSB持ってない上に「バッテリー切れると外れない」とか嘘吐いた事実は消えないんだよ
いい加減にしろカス荒らし
>>280 あ?持ってないって言ったのお前じゃん
また嘘吐いたのかよ
テメーみてえな嘘吐き基地外に使われるSBが不憫だなぁ
>>281 あ?俺が持ってないなんてどこに書いてあるんだ?
次にこのカスが言うのは「別人」
都合が悪くなると他人のフリ
理系は知識はあるけど、文脈が読めないでfaっぽいな。
基地外、電源入ってないとドッキング解除出来ないと嘘吐く
↓
否定される
↓
基地外、電池切れた状態だと言い換える
↓
否定される、持ってるなら自分でやってみろと煽られる
↓
基地外、完全放電状態だと後付けする
↓
リポだから完全放電なんてしないと指摘される
↓
基地外、完全放電には時間かかるから自分では出来ないと言ったんだ、と言い張る
↓
元々は単なる電池切れの話だろと指摘される
↓
基地外発狂して荒らし始める
2019年1月22日にマイチェンしてるけどCPUが新しくなっただけ?
Officeのバージョンアップ(2016→2019)だけ
究極の完成形なのだから変える必要などない
1年やそこらでコロコロ変わる未完成なオモチャと一緒にしてはいけない
なんか久々に覗いたら荒れてんな
こんな人種しかいねぇのか
SB2
Logicool mxmaster2s
HHKB type-s
あと何買ったらドヤれる?
>>301 OK!買いますわー
あとは?
うどんとhub以外は?
>>303 ゴメン・・・スタバ買うくらいならバイトしてる女子大生10万で買って中田氏SEX100回して最後にサーフェイスでドヤるわ
可愛い女子大生ってsurface持ってる子多いよな
ダウンロード&関連動画>> MSよ
これパクってくれ
分離とかしなくていい
Surface studio 19インチ で30万ならあり?
Surfaceがデスクトップのタッチパネル対応のモニタに使えれば良いんだよ
SurfaceにHDMIインプットが付いてれば便利なのにな
>>311 いやtype-c接続でタッチパネルも使えるようにしないとあまり意味がない
デスクトップは30インチ以上じゃないとちょっとなぁ
https://www.microsoft.com/ja-jp/surface/business/surface-hub-2 外部端子
USB-A
Mini DisplayPort ビデオ出力
RJ45 ギガビット イーサネット
HDMI ビデオ入力
DisplayPort 入力付き USB-C™
(4) USB-C™
今となってははいスペックじゃないし
分離してタブレットとしては端子がなくて使いにくい
確かに分離しなくて良いのではいスペックが良いね
けっこうテキストを打つ俺としては、PgUpとPgDnをPFキーに割り当てるのはやめてほしい
独立キーとして用意されると理想だが、せめてカーソルキーにしてくれよと
RTX搭載ノートが増えてきたな
仕事でGTX→RTXにしてGPUレンダリングテストしたらCPUよりも40倍速かったw
2080でなくて良いからbook3にも搭載して欲しいわ
ゲームメインの人でもグラの進化には感動すると思うよ
特に考えてない
ドヤリング出来れば何でもいいんだけど
IceLakeって年明け数ヵ月で生産出荷されるって話だったからぼちぼちかね?
i7 8650UがQ3.17でSB2の発売が2017.11.16だからやっぱSB3は最短で秋か下手したら来年かな
メモリもモバイルのDDR4でグラボがRTX2060くらい積んでくるかな
>>326 例のドヤスレでid的にEnvyに乗り換えろだってさ
Intelの10nm製造「Ice Lake」プロセッサ製品、2019年末までに登場
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1182/601/index.html リリース内で同社は、当初のロードマップより投入が遅れている、10nmプロセス製造のIce Lakeプロセッサについて、
「2019年ホリデーシーズンの量販店頭に向けて、量産プロセスへの移行は順調に進んでいる」としており、
Sunny Coveアーキテクチャの採用が予想される「Ice Lake-U」プロセッサ搭載製品(ノートPCなど)の発売が、
2019年末までには開始されるとみられる。
http://blog.livedoor.jp/nichepcgamer/archives/1073635647.html Intelは今後数ヶ月で10nmプロセッサ『Ice Lake』を使用した新しいモバイルPCプラットフォームをローンチします。
(Source:Intel 1)
IntelのOEMパートナーは2019年のホリデーシーズンまでに『Ice Lake』を使用した新しいモバイルデバイスを発売する予定です。
(Source:Intel 2)
上記内容がIntelにより発表されました。上下2つあるのはソースとなるページが2つあるからです。どちらもモバイル向けIce Lakeに関してのIntelからの発表で、片や『今後数ヶ月』、片や『2019年のホリデーシーズンまで』と、微妙にニュアンスが異なります。
2018年8月時点のIntelの発表では、Ice Lakeの登場時期は2019年末頃と言われていました。今回の発表ではそれよりも少し早まりそうなニュアンスを感じますが、はたしてどうなるでしょうか。
>>329は今日の記事だしやっぱ年末かあ・・・
Book3が新世代CPUにRTX搭載に4Kなら神機認定確実だわ
>>332 それだな
本体は15インチのproで良いかな
ドック?てかそれ自体がパソコンなんじゃね?
つうかSurfaceとデスクトップで良いんじゃね?
上手く連携するようになれば良いのに
このカメラマンの人、2ヶ月でSurfaceBook2投げ捨ててしもたらしい
Surfaceの色ってそんなおかしいんか??
Surface Book 2からMacBookに変えます!乗り変える10の理由! @キャリブレートしても色がメチャクチャ... ダウンロード&関連動画>>
(2019/04/18 新しいパソコン、Surface Book 2の色の問題... ダウンロード&関連動画>>
2019/03/23 新しいSurface Book 2パソコン、2週間がっつり使って... ダウンロード&関連動画>>
) >>336 省電力化のために、表示内容に応じて輝度制御してるっぽいけど、そのせいかな?
winの色域の良いのに乗り換えならともかくmacにするのはおかしい
Surfacebook3はデスクトップになるのか?
最近、Windowsのアップデートが来る度に画面がブラックアウトするんだが。カーソルは見えて動くけど後は何も出来ない。
流石にドヤリングも恥ずかしい機種になってしまったな
次の高性能アピールはトリプルカメラしかないな
book2爆安セールらしいじゃん
book売って買おうかな
バグが多いのはWindowsのせいだから多少はね
Book3はIntel NVIDIA共に微妙だから2でBook4出るまで待つわ
>>344 >>345 >>346 >>348 Surface Book2 13.5インチ Core i7 16GB 512GB
office2016付き 222000円
買ったわ。Surfaceデビューだ!
次買う人もアマゾンのタイムセールまで待ったほうがいいよ!
価格コムの最安値より、30000円くらい安い。
因みにタイムセール中のsurface book2 1TBは300000万ちょいぐらいだった。
>>353 おめでとう
これで君も晴れて我々ドヤラーの仲間だ
これ安すぎん?
やっぱり買った後の商品の値段を調べるのは良くないな
自分が買った時より安い…
名前と郵便番号出ちゃってるから早く消した方がいいよ
dock でマルチディスプレイにした状態でMR接続するとMRの画面が崩壊するんだけどどうなってるの?
>>336 イルコをここで見るとはw ポートレートの世界じゃスゲー有名よ
オレも写真現像するんだけど、今日ヨドバシでvaio見てたらサーフェス担当のスタッフが「これは写真に向いてない、いいのはコレって」サーフェスの説明聞かされた
なんだよ結局、自分とこのPC売りてーんだろ? って話し半分だったけど、イルコに色がダメって言われたら無理だわなw
そろそろ何かリークしてほしいわ
寂しすぎるぞ?MSよ!
スタイラスペンに液晶つける特許がw
正直言ってそれは必要無いわ、MSよ
HN4-00034 book2 13.5インチ core-i7 8MB 256SSD ペン付き
15万ぐらいで買ってくれんかね
殆ど使ってないので売りたい
ついに電源アダプターの不調で充電できない状態になった。
交換や純正品の購入も考えたけど、
マグネット式の端子はあまりにも頼りなく
近所の量販店にあったゴッパのUSBPDを購入した。
スマホやアイコスも充電できるし、いまのところ大満足
surfaceはもうマグネット端子はやめるべき
Book2のグレード追加はもうええねん!
RTX版早よ出せや!
コンバーチブル型出してくれよ〜
いちいち外して付け替えるのめんどくさいよ
まさかのAMDらしいわorz
さらばだbook3よ!
皆んな 元気でね!
今までありがd
RTXじゃないと無理ゲーなんで他に行きまーす!
トーシロなら仕方ないが検索位しろよ
お前のPC ネットに繋がってるだろ?
AMDとかハイエンドではありえないだろ
ショップブランドやらレノボじゃあるまいし
MacもAMDだしねぇ...。その方がウケると思われちゃったのかな
AMDならドヤリング王から陥落だな
悲しすぎるorz
2019末のホリデーシーズン発売なら丁度サポート切れるwin7のボロノートから乗り替える
つーか何かしら公式発表してくれんかね
SB2所持者に質問です
純正ドックでない
汎用品のTypeCUSBのドック使っている人っているかな?
外部モニタやプロジェクターへの出力だけ行いたいんだ
4k60Hzとか贅沢はいわずにfullHDで60Hz出てくれればokなくらい
>>336 >>366 大丈夫、1903で改zeんし・・あれ??? こらあかんわ
102 Socket774 2019/07/03(水) 01:59:27.02 ID:Lz/ggHQW0
Microsoft Windows 10 May 2019 Update (1903)における表示異常
https://www.eizo.co.jp/support/compati/software/win/problem_windows10_may_2019_update/index.html >画像診断や映像制作、写真編集など階調の再現性が求められる用途では、当面Windows 10 (1903)をインストールしたPCのご利用を控えていただくことを推奨します。
>>397 book2はdisplay portないんだな。知らんかった。
多分15インチBook 3はicelake uとRTX2060 maxQだと思う
Windowsのアップデートが終わらん病になった。めんどい。
Windowsのアップデートは余程の事情が無い限りすぐにしない方がいい 自動になってるなら切るのが吉
つぎはAMD搭載でゲーミングに方針変えじゃなかった?
SurfaceDockでマルティディスプレイしながらWindowsMRって使用する方法ありますか?
BOOK2を使用していますがSurfaceDockを繋いでると現状認識してくれません
これも妄想記事か
30万貯めて待ってるんだから早くしてくれよな〜
>>411 読んでみたけどsurfacebookの名前は無くない? proとlaptopとgoとしか書いてない
でも「intelとの提携を終了する」とも書いてあるから、bookも該当するのかもだけど
icelakeが遅れてるせいなのかもね。zen3世代はシングルコアの性能でもintelを超えてるみたいだし、別に変更してもよくない?
MSのような体質の古い企業がAMD採用とかねーからワロス
そんな斬新な事が出来るならとっくにMacとか消滅してる
Itanium 「お、おう」
Alpha 「せやな…」
初代i7のsurface book使ってるけど、外部GPU生かせるSTEAMのゲームでオススメある?大体ファンがクソ五月蠅くなるんで、解像度下げてるけど、SURFACEで時間つぶせるものあったらおせーて。やってるのはTicket to Rideくらい。
Skyrimとか古めのタイトルくらいじゃねーの?
3K解像度でゲームするようなGPUじゃないしな
デスクトップではthe hunter call of the wildとかしてたなぁ
実写と見間違うレベルだがGTX1080Tiでも2.7K以上は重かった
RTX20シリーズは諦めたよ
だがせめてTB3は頼む
eGPU(RTX superシリーズ)で対応するから
Surface Book 2 15インチHNR-00031の型番の買ったけどスピーカーから音出るときのサー音がでかすぎる
外れ引いたかな…これサポセンに電話したところでどうにもならないだろうし修理出すしかないのかな
>>422 ノート向けのが一応あるやん
RTX2060 superも何だかんだで出してくるんじゃない?性能は落ちるんだろうけど
あとはIceLakeとDDR4メモリにTB3積んでディスプレイは純4Kってとこ?
ペンの遅延抑える為iPad Proみたいに120Hzディスプレイ載せて欲しいんだけど
液晶のリフレッシュレートとデジタイザのスキャンレートは別でしょ。まあそれはともかくとして高リフレッシュレートは欲しいけどさ
>>336 亀レスだけど、これデュアルGPUが影響してるのかな?
基本的にスキャンレートの方が遥かに高いんだし
単純に視覚的な遅延は小さくなるんじゃね
まあそういう人もいるかもね。俺は1/60秒を見分けるのは無理だなあ。
ペンの遅延はレイテンシーの問題だと思ってたよ。surface penが20msぐらいでapple pencil2は10msぐらいなんじゃなかったっけ?
dGPU搭載のSurface Book 2で互換性問題、「Windows 10 May 2019 Update」への更新がブロック - 窓の杜
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1196128.html テンキー付いてたら買うんだけど、
なんでテンキーはずしたん?
>>434 MSが外した理由は知らないけど、個人的な感覚ではテンキーがあるとキーボードのホームポジションが若干左にずれて、
PCのセンターラインと視線のセンターライン(どう表現したらわからない)がずれて気持ち悪いから、テンキーはない方がいいかな。
テンキー付きのノートPCも使っているけど、上記のことがちょっと残念。
やっぱ折り返し型のがいいわ
いちいちアプリ落とすのめんどくせ〜
次は折り返し型にしてくれよ
>>440 Yogaスタイルの2in1は結局キーボードの分が重たいんだよなァ!
Surface Bookのタブレット部分軽すぎィィィ!
amazonプライムデーはかなりの値下げだったけど、ほとんど買われてなかったね
不良在庫になってるのがよくわかる
また値下げ来そう
>>433 こないだ問い合わせしたら仕様だって言われたわこの症状
>>441 タブレットで使わんしな〜
使っても2時間しかバッテリーもたんし
>>448 Amazonのセールで転売して4万儲かった、ってこと
surface book3 10月発表 11月販売来るよな…!?
dGPUはAMDでもnVidiaでもいいがCPUは第10世代乗るよな…!?
そして高級機路線で行くなら16GB 512GBがスタートラインだよな…!?
ThunderBolt3ェ…
Surface事業は昨対で14%upらしいから継続はやや安心だと思う
だが噂のAMDが来たら未来はわからない
軽量化とかタブレット側バッテリー増やすとかベゼル狭くするとかして欲しいんだけど
asrockが「tbはインテルの縛りなくなったから実装できるかはそのメーカー次第」ということを言っていた
実際x570(amd)のマザボでtbついたものを出してる
0.5V駆動出来ないのにAMDなんか来るわけねーだろバーカ
これだからAMD信者はうぜえ
フラッグシップなんだし
高くてもIntel+nVIDIAでいいよ
信頼性とか相性とかもあるし
デスクCPUはIntelゴミだがモバイルじゃAMD搭載する理由がない
book2なんですけど画面が突然消える(スリープではない)状況になる人います?
バッテリ駆動かつ画面明るさ最低かつ、
明るさ自動調節オフの場合に起こります。。。
>>460 元ネタは
>>411だからCPU
くだらねー飛ばし記事にAMD信者が呼応してあちこちで騒いでる
レッツスレでもやってたな
AMD+NVIDIAとかになったらどうしようwww
みんな混乱してるなあw
元々のネタは
>>385だと思うけど、その時はgpuの話だけだった
CPUはIntelのIce Lakeだとハッキリ書いてある
その後
>>411が出てきてcpuもzenなのか!? ってなったけど、こっちの記事にはbookのことは書かれてない
そしてそもそもこれらの情報の真偽は全くの不明。
>>462の言うように釣り記事の可能性も十分あると思う
CPUはライゼンに超低電圧モードがない時点で消費電力増えてカタログスペがた落ちだからあり得ない
GPUはCUDA使えなくなるのが痛すぎるのでまぁありえないだろうな
そりゃあ自社技術じゃないしマーケティング以外の旨味ないし
TB3とRTX2070クラスが来たらラクラク神機認定だわ
2060かスーパーでいいよ
っても現実は1660とかかね
>>472 キーボード側もCPU+GPU
タブレットを付けた時にはタブレット側のCPUも演算に使えるようなやつな
マルチプロセッサーはCore iでは不可能
Xeonが必要
タブレット筐体に収めるのは無理
Surface Book 2 15 inch 使ってるんだけど、内蔵GPUがボトルネックで
複数のウィンドウ開いた作業とか重いんだよなあ… DWM.exe が内蔵 GPU でしか動かせないのが問題っぽいんだけどね。
Win + Tab のウィンドウ一覧とか 1秒くらい遅れて表示されるし。
異なるDPIのモニタにつないだり外したりしてるとだんだん何故か画面描画重くなってくるし。
全ての処理を GeForce で出来るようにできたらいいのに。
Ice Lake で iGPU の強化があるみたいだから、次期モデルはもう少しマシになるのか…。
>>474 既存の枠に囚われなければできる
例えばタブレット側でドッキング側の仮想サーバーにアクセスし内部ネットワークで分散処理するなど
マイクロソフトのフラッグシップ機なんだから
驚きと感動を味わいたいところだな
次期モデルは是非ひとつよろしく頼みたい
方向性は今のままでいいけどもうちょい痒いとこに手が届くようにブラッシュアップしてほしい
DellですらRTX搭載したのにな
MSは何考えているんだかw
買っていまんとこ満足してるけど
普通の画像ソフトでも結構熱いね
この機能を活かし切る作業以外もったいなくて
もっと安いヨガでも買って
ふだんはそっちにするかな
SurfaceDockでマルティディスプレイしながらWindowsMRって使用する方法ありますか?
BOOK2を使用していますがSurfaceDockを繋いでると現状認識してくれません
iPad Pro速いだろ
ちょい昔のですらモバイルPCよりは高速
>>480 常時電源給電のためバッテリー充電率を設定できるとか
>>488 何をするにおいて高速なの?ベンチマーク?
>>495 4K60fpsの動画編集とかだな
Windowsマシンではウルトラハイエンドじゃないと重すぎて話にならない
ウルトラハイエンドでしか出来ないような編集をiPad Proで出来ると言い張るのがiPad厨
いくらなんでも無知すぎて草w
物事を正しく見れてるつもりならちょっとは勉強するべきでは?
少なくとも4k編集するなら496の言う通りipad proに負けてるよ。勝負にならないぐらい
surfaceの利点はwindowsであることであって、用途によってはipadの方がパフォーマンス発揮できる部分もある
俺はwindows好きでapple製品は否定的だけど、厨とか言って思考停止の色眼鏡で見てるのはwindows派の方だと感じるよ。恥ずかしいからやめてほしい
その動画編集って、決められた中から、それっぽい動画つくってくれる編集じゃないよな?やりたいこと全部出来るんだよな?
SVPでアニメをぬるぬる見るにはSurfaceBook2しかないよね
そう。premiereとかfinal cutとかdavinci resolveと同じ、タイムライン方式のノンリニア編集アプリだよ。
エフェクトかけたりキーアニメーションかけたときのプレビューのサクサク感が段違いで良い。俺のデスクトップ(8700k+gtx1060)よりはるかにヌルヌルで悲しくなるw
ちなみにレンダリングもipadの方が速い
確かに用途を限定すればiPadproも強いみたいだけど
>>488はやっぱおかしいわな〜
俺はi9 9900K/GTX1080Ti環境でEDIUS pro8使ってるが4K60fps処理はiPad Pro9.7やらiPhone8のが速いよ
iPhoneで撮ったのだけじゃなくOSMO pocketやPhantom4proで撮ったのでもiPad Proのが速いので
林檎の独自フォーマット云々ではないな
>>503 事実だからしょうがない
速さだけはかなわないよ
ただし入力がクソめんどくさいけどな
iOS機器だから
ちなみにマシンパワーはintel Coreの方が圧倒的に上なので単純にWindows10自体がクソってだけ
そもそもWindows10では4K60fpsや4K HDRをまともに再生出来るアプリ自体ほとんどない
大抵のアプリが30fpsしか対応してなくて60fpsではコマ落ちするんよ
うん。ビットレートも150Mbpsとかの動画まで扱えるしね
surfaceをけなすつもりは全然無くて、506の言うようにwindowsの問題なんだと思う
頭ごなしに「林檎信者乙w」みたいのは違うんじゃないかと思ったので書いちゃいました
スレ汚しすいませんでした。ROMに戻ります
本来なら6世代以降のCore iはQSVでH265対応してて4K60fpsであっても無負荷で再生出来る筈なんだがな
ちなみにだけどiOSだけじゃなくAndroidでもSD845クラス以上のSoC積んでればサクサク編集出来るよ
とにかくWindowsが死ぬほどクソなだけだな
キーボードと本体が解除状態なのに本体が外れず、充電も出来ない状態でバッテリー残量も無いのでバックアップも出来ず詰んだ。
保証期間が後残り2日あったのが、不幸中の幸い
いやそれ対応してるフォーマットだけじゃん
ハードウェア対応してないの開いたらフルHDだってカクカクだぞ
WindowsっつーかintelとかAMDのCPUならソフトウェアデコードで力技で再生できる
フォーマットとか見当違いの情弱レス不要
HEVC/AVCの話しかしてねーよ
ソフトウェア再生の話もしてない
2世代のi7で4K再生してファン音聞いてからドヤれや
>>512 AVCでも10bitHDRはハードウェアエンコードできなかったけど今は改善されたのか?
>>499 な?上っ面な言葉並べてるだけで具体的な例も出してないだろ? これが低脳
>>496 先言ったのこいつやから何も言わんけど言うほど4K60fpsの編集しまくるか? Windowsの対応遅いだけやろ
60fpsにはこだわらないけど30fpsでも重いからなあ
みんながどういう用途でsurface使ってるのか分からないけど、俺はドローンとかも使う映像屋なのでやっぱりsurface book2のスペックだと厳しかった
それがipadだとヌルヌルだよって実体験を書かせてもらいました
ちなみに496じゃなくて499です
>>515 ドローンで撮ったのそのままだと長いからよくやってるよ
Surface bookじゃ編集しないけどな
撮ったの確認するくらい
それも最近はスマホでやってるのでSB使ってねーや
>>505 これが全て iPadじゃ面倒なんだよ
そもそもSurfaceBookのスペックって大した事ないし
そう、iPad Proの一番の難点はストレージとIF
アレがマトモならもっと使い道あるんだけどなぁ
>>516 アニメをSVPで寝転びながら見るには最適
きっかけは
>>484の「iPad Proぐらいのパワーがあればなぁ」に対しての「はっ?!」だろ?なんで4K60fpsの動画の扱いに限定してあーだこーだ言ってんの?自覚のないアップル信者はホント嫌い
また荒れそうだからあまり書きたくないけど、荒れた原因はアップル信者とか言って思考停止しちゃう
>>523みたいなレスの方だと思う。誰も「全ての点でsurfaceがipadに負けてる」なんて言ってない
どっちにもそれぞれ優れてる点があるんだから、適材適所で使えばいいじゃない
>>524 あなたにとって「iPad Proぐらいのパワーがあればなぁ」は「全ての点でsurfaceがipadに負けてる」とどう違うの?どっちが思考停止してるのよ?
>>525 いや、俺に言われても困るんだけど......。それは484に言ってほしい
前にも書いたけど、俺にとってのsurfaceのメリットはwindowsであること。これは逆立ちしてもipadには叶えられない部分だから(リモートすることはあるけど)俺にとっては明確にsurfaceの方が勝ってるでしょ?
だから適材適所だって言ってるの。申し訳ないけど、一般ユーザーからするとあなたの言う林檎信者と同じぐらい、アンチ林檎信者も迷惑だと感じるよ
案の定こうなったよ。みなさまスレ汚しすみませんでした。ROMに戻ります
リフレッシュレートが何をいじっても59なんだが何で?YouTubeもヌルヌルじゃなくて困ってる
なんかintelのサイトで診断したらMAX59Hzになってる、ドライバはマイクロソフトが手を加えてるからウチのサイトじゃ出来ないよみたいに書いてあるけどなんなんこれ
>>525 どう見てもお前の脳みそが停止してる
荒れる原因作ってるのは極度の林檎嫌いのキチガイだわ
で、iPadはAVCの10bitHDRに対応してるの?
>>530 林檎信者は理論的に話せないから人を攻撃するしかないってことがよく分かるレスをありがとう
>>523 きっかけは
>>484の「iPad Proぐらいのパワーがあればなぁ」
>>524 誰も「全ての点でsurfaceがipadに負けてる」なんて言ってない
>>525 「iPad Proぐらいのパワーがあればなぁ」は「全ての点でsurfaceがipadに負けてる」とどう違うの?
>>526 いや、俺に言われても困るんだけど......。それは484に言ってほしい
自覚のない林檎信者の支離滅裂さよ
>>534 まさに
>>532の言う通りの反応でワロタ
>>532 論理と理論の区別つかない低学歴がSB使うな穢れる
Apple信者よりソニー信者の方が糖質っぽいけどな
誰もSONYの話なんかしてないのに突然語り始めるガイジ
教えてお願い surface book2 HNL-00024 第 8 世代 インテル Core i5-8350U
にファンが付いてるか付いてないか非常に知りたくて教えて
購入前サポートに聞いてもわからないと言われ購入後サポートに聞いたらsurface BOOKに
あたっては1から全部ファンは付いてますと言われて嘘だろi5は付いてないと見たけど?
と言ったけど全部付いてる言われた 本当なの?
あとbook2最近のファン付いてるモデルのファンの音ってうるさい?
公式のサポートよりも匿名掲示板の情報を信じるのか…
スマソ間違えた BOOK2 PGU-00022 Core i5-8350U が知りたいのだった
でもさi5はファンレスって他のモデルのは見たんだけどな公式ではなかった
Macのサポートも嘘言われた事あるし使ってる人の事が信じられる事もある
サンキュー Book 2 のファンの音ってブラウジングならうるさくない?
>>540 ファンレスはSurface Proの話じゃなくて?
Bookに付いてないなんて聞いたことないな
突然スタートメニューからオフィス関連のアプリが消えた
>>546 Proはファン付いてる
テメーで調べろカス
夏だからなのか最近荒れ気味だね
surface proもモデルによってはファンレスだったことあったよね
bookについては13.5インチのcpu側はファンレスだね。キーボード側には付いてるのと付いてないのがある。dgpuが載ってないモデルはキーボード側にもファンが無いね
4コアなのにファンが無しってことから分かるように、サーマルスロットリングには注意してね。特にこの暑さはヤバい
15インチにはタブレット側にもちゃんとファンがある。スペースの問題なのかな。薄さ、小ささのために冷却が犠牲になった13.5インチモデル...
Book3で最近の漂うポンコツ感を吹き飛ばしてほしい
book当時はオンリーワンだったけど最近は代替可能なのが他メーカーから出てきてるからねえ
サポート最初 型番言ったのに
「 surface BOOK GPUのモデルは全部付いてますとみんなに確認してそう言ってます。」って言うから
「いやいやGPU付いてないモデルです確認して」て再度確認して
「他の担当にも聞きましたがsurface BOOKあたっては1から全機種ファンは付いてます確認しました
資料にもそう書いてあります」言われたのになんだったんだ
いい加減なサポートすぎるんですがみんな間違ってるってこと?購入後サポートなのに
もうようわからんから注文してみたわ
公式ちゃんですよ。 購入前サポートに聞いてわからないので購入後サポートに回された
surface proもbookもファンレスのモデルあるよね
ちなみに
>>552さんは何を求めてるの?
タブレット使用時にファンレスがいいってんなら13.5インチモデルどれでもオーケーだし、クラムシェル状態でもファンレスで!ってことならi5モデル一択だよね
でも第8世代の4コアCPUでファンレスってメリットかなぁ? 俺にはマイナスポイントに思えちゃう
>555ファンレスを求めております 人それぞれ価値観が
そりゃ最上モデルがいいけどね
MacBookもファンレスだから持ってるでも12インチ小さくてな
あと画面お絵かきもしたいのでsurface book13.5なら
ちょうどいいかなと
dGPUなしなら全部ファンレス
ありでもタブ側は13.5ならファンレス
4コアはブン回したらクソ熱いしサマスロしまくるよ
>>556 なるほど。ごめん貶すつもりはなかったんだ
どうせサーマルスロットリング起こすんだし、ファンレスが重要ポイントなら他の機種のがいいのでは? と思ったまでです
小さい端末が好きでお絵描きもしたいんじゃ仕方ないかね
book3で、「タブレットモードの時も、キーボードが近距離にあれば
高速な無線で接続してキーボード側のUSB機器やSDカードをそのまま認識します」
みたいな機能が搭載されたらかなり羨ましい
book3はネットワーク上の周りのPCをスキャンして分散コンピューティングをするとかだと面白そう
キーボードの無線化は欲しいな
実装してるVAIOとかあるし文鎮化はもういやだ
ファンレスでお絵かきならiPad Proで決まりだろ
Windowsなんかよりずっといいらしいぞ
俺は使った事ないけど
というか、SDカードスロットは本体側にあっても良かったと思う
iPad proは持ってたりする。しかし使いたいお絵かきソフトが月額で買い切りで使えないので
Book2 、proならソフト一回買ってインストールすればずっと使える
ペインターもフォトショも使えるし画面に直接描けるし
ペン性能はiPadとても良いけどな
おそらくクリスタだろうと思うけど、俺も全く同じこと考えたことあるよ。でもsurfacebook2だとやっぱりapple pencilには勝てなくて、windowsでお絵描きするならワコムの液タブ買うしかないなあって思った
cintic 13なら昔よりかなり安くなってるしどうだろう?
まともな絵描ける奴裏山
子供の落書きレベルしか出来んわ
ペンなんて子供が落書きにしか使ってないわ。ペン先死んだし。
BookでもproでもWacomのペン使えるて調べたのだよ surfaceペンよりいいと聞いたんだけど
>>572 それって多分microsoft pen protocolにも対応したwacomのスタイラスのことだと思うけど、カタログスペック上はsurface penと同じ4096段階筆圧だよ
握りやすいとかボタンが使いやすいとかの差はあるかもしれないけど、デジタイザは液晶側(つまり本体側)の性能によって書き味が変わるから、劇的な変化は無いと思うよ
そうじゃないと激安タブとwacomペンを買えば、みんな高性能ってことになっちゃうでしょ? 本体側のスキャンレートとか視差の具合とかが重要だから限界がある
>>573 bookでbambooだかのペンつかって比較したことあるけど純正よりもwacomのほうがかきやすかった
たぶん筆圧まわりの制御が違うんじゃないか純正がクソすぎたってのもあるけど
>>574-575 俺も比較したことあるしそう感じたよ。グリップとかの人間工学的な面もあるだろうし、筆圧の出方の違いもあるかもしれないね
ただデジタイザとしての性能はハードウェア(surface側ね)で決まってくるんだから、ワコムの液タブやipad程は描きやすくならないよってこと。視差とかレイテンシーとかで差が出てくる
スタイラスを替えて満足いくならそれはそれでいいんじゃない? どの程度を求めるかは人それぞれだしね
肉うどんさんのブログとか読むと詳しく分かると思うよ。俺もここ参考にしてワコムペン買ったりしたから
>>411 これやぞ
662 Socket774 2019/08/08(木) 23:25:05.77 ID:w97Os3HaM
フェイクニュースができるまで
1) ネタ元(MSの中の人がいるという話) → MSがSurfaceに採用するCPUの多様性を検討
2) 1) を引用した有名サイト → MSがSurfaceに採用するCPUをintel以外にも検討、intel排除もあるか?(ネタ元表示あり)
3) 某ゲーマー向けサイト(有名なのかはわからない) → MSがSurfaceに採用するCPUをAMDに決定(ネタ元表示なし)
そしてアムダーが都合のいい 3) を拡散
同じ人間として恥ずかしい
cintiq経験者だが、ipad proの描き味はどうなん?
Book3 13.5インチはdGPUに1650くらい載るだろうか…?
nVidiaから2050が電撃発表されないかなぁ
15インチは1660、または2060いっちゃうか?
アップルペンシル ペン1、2共に凄く書き心地は良いよ鉛筆感覚
2のほうが充電簡単 1は腹にぶっささるクソ邪魔な充電方法 iPad pro11インチは2しか使えない
surfaceペンも追いついて欲しいな
Book3だがCPUは速けりゃなんでもええ
ペン てめえも好きにしろ
だがGPU てめえはRTXじゃないなら無意味だ
TB3 てめえも不可欠だ
>>580 ありがとう。
お絵描き用にiPad買うわ。
SBって完成度低いのかなぁ
ファイル移動やコピーが99%で止まって終了しない問題が出た
再起動して数分後に必ずなる
またOS再インストールかなぁ
ドッキング後にdGPU認識しない問題だの電源ボタンが機能しなくなるだのふざけた問題で何度も交換させられたし
いい加減うざくなったので次は別のノートにするわ
>>584 信者専用機だからね
我慢も修行なんすよ
>>584 まぁ、Microsoft純正だからWindowsの不具合とかも少ないだろうって期待は軽く裏切られるよね
皮肉なことにwindows自身が動的に瞬時にgpuを切り替えられるように出来ていない
うちのBook2はGPUには特に問題ないけどな
たまに電源押しても起動しないとか
バッグ内でスリープから目覚めて爆熱になってたりとか
スタジオモードでちょっとお絵かきしようもんならファン最大回転で爆音になったりとか
たまにペン先が暴れまくってギザギザ線しか描けないとか
2万円もするDockが接触不良で使いものにならないとか
まあせいぜいそのくらいだな
Book2を前向きに購入検討してたけど、ここ見ると考え直したくなるな。
迷うくらいならやめといたら
bookからbook2と使ってるけど人に薦めるような端末じゃないしな
丁寧にコメントありがとうございます。
Book3待ちながら蓄えることにします。w
まあ、機能や性能に期待しすぎず、見た目が気に入って、ほどほどにあれこれやりたくて、金が出せるならアリだと思う
逆に、本気でデスクトップ並みの性能が欲しいとか、タブレットとしてもバリバリ使いたいとか、GPUフル活用するようなアプリやゲームやりまくりたいとか、ガチでお絵描きしたいとか、そういう尖った明確な目的があるなら他の選択肢がいいと思う
>>588 バッグでスリープ解除されてなんか爆熱処理始めてフリーズして
電池ガンガン食っていざ使おうとしたら電池切れてる時ならある
>>595 見た目とドッキングが全てだと思う
カフェに持ってって写真撮ってインスタ映えするには最高
PCだと思ってはいけない
ノートPCに似た何か
一時期最高のドヤリングマシンとか騒がれたたなw
実際はもうこんなんだしw
>>598 今でも変わらないよ
スタバでソファー座ってイタリアの写真見ながら独り言言うためには最高のマシンだよ
それ以外の用途には向かないってだけ
>>600 贅沢な使い方だなw
iPadproではあかんのか?
なんでDellとかHPとかLenovoはキーボードにeGPUの入ったマシンを出さないのかな?
>>601 以前iPad Pro9.7持ってたけど、ちょっとした動画カット編集でもiCloud使わないと利便性が極度に落ちるし
iOS機器以外の動画を扱う事がものすごーく大変なのでドヤリングSB以上に使う機会なくて売っちゃった
モバイル機器で4K動画をいっぱい扱うならGoogleフォトフル版が無料なPixel3が最強だな
編集もWindowsのPCよりは楽で速いしtubeやSNSへのうpもGoogleフォトから行けるし
Googleがタブ出さないかなぁ
モバイル用CPUとはいえ第8世代corei7とSSD積んでてこの言われようって…よっぽどなのかぁ…。
前にも書いた気がするがWindows10自体が高解像度動画扱うのに向いてない
スマホやタブで出来る事が出来ないのはハードスペックのせいじゃなくソフトウェアの性能がヤバいの
>>608 これは草www
...って言おうと思ったけど、なんか悲しくなってきた。
マイクロソフト...もうダメなのか?
もうじゃなくて昔からダメだろ
糞箱にしろ8やvistaやMeにしろ
>>608 自社製品くらい不具合起こさないでほしい
>>616 特にコレっていうのがないんだよなぁ
GTX1650積んでるモバイルノートのオススメないかな
>>617 性能だけ求めた旧式ノートででいいならデルとかドスパラの1660tiが安いですね。2060でも20万切るとか
スレチすみません
>>618 デカくて重いのは勘弁だなぁ
SB13.5と大差ないのじゃなきゃ難しい
結局SB13ってちょうどいいバランスなんだよなぁ
同程度のサイズ重量のdGPU搭載モバイルは粗悪品ばかりだしまともなのはどれもデカくて重い
13にRTX2070とTB3が降臨するだけで簡単に神機になるのに最近のMSは野暮いことばかり考えてるな
次はTB3は載るんじゃね?
2070は電力的にも排熱的にも無理だけど
1650あたりが落とし所だろ
2070はDellですら乗る時代
このタイミングでBook3に乗らないと販売直後こら化石扱いされるよ
糞重くなって携帯性失ったらターゲットが違いすぎて意味ない
バランス無視してスペックつっこんだの欲しいならそれこそデルか中華
>>624 それモバイルノートじゃねーだろ
ネタで言ってるんだろうけど、ゲーミングノートとモバイルの区別すら出来ないとか笑われるぞ
?SurfacebookのコンセプトってモバイルPCにゲーミングのGPUをだろ?
SBのコンセプトはおれのかんがえたさいきょうのノートPCだろ、どー考えても
>>627 どこが?ゲーミングなら3K液晶なんか載せるわけないだろ
ゲーミングはデスクトップからノートまでFHDのハイスピード液晶だっつの
高解像度液晶の時点でハイエンドゲームはターゲットしてないってアホでも分かる
オマケにわざわざ3:2アスペクトにしてるんだぞ?
ゲーミングターゲットなら大抵のゲームが16:9基準で作られてんのに3:2載せるかよ
3:2の方がスケールメリットなくて卸価格も割高なんだよ
それをわざわざチョイスしてる時点でゲーミングではあり得ない
3:2や4:3が都合いいのはお絵描きとかビジネスユースだよ
ちっとは考えて喋れや
>>630 やってないでしょ
2070積めとか言ってる奴は一切ゲームやってないだろうな
4:3や3:2液晶でゲームやっても視野が狭すぎて凄くやりにくい
デスクトップなんか快適にサイドメニューするために21:9が当たり前
横幅狭いとゲームはすごくやりにくい
excelやpremiereとかのハードウェアアクセラレータを使うビジネスソフトが早くなるのが売りだと思うんだけど…
SBとgpu無しigpu機種とのExcelの速度比較ってあんま見ねーな
vbaもgpuは関係なさそうでワークシート関数も関係なしか?
結局このミドルレンジのgpu載せてるメリットがゴクゴク一部のアプリしかない割に重量とバッテリー持ちとアプリ/osの挙動に重大な影響を与えてるのが
本来のビジネスパーソンに受け入れられず、ガジェオタ以外に受けない要因かな
君たち荒れちゃいかんよ 冷静に
2070MAX-Q
TB3
これはマストな
>>635 2070はないから引っ込んでろゲーム脳
そもそもこのくらいの薄型で2070maxq載ってるノートって総じて排熱がカスだから2060までだろ
>>629 別にsurfaceの画面に写す必要はないじゃん
外付けディスプレイでいい
>>633 こんな知識の奴がSB使うとか草
GPUのビジネスユースはDLが主流な
あとは3DCG
>>638 それモバイルじゃねーじゃんバカガイジ乙
>>643 引きこもりじゃないし
俺がいつも泊まる東急ハーヴェストクラブやエクシブじゃなくてもビジネスホテルだってフルHDのテレビぐらいおいてあるぞ
>>639 このバカガイジまだ張り付いてたのか…
だから
>>633で
一部のアプリで最大多数に恩恵がない、感じられないからこの機種はガジェオタ専用機だって言ってるんだけどな
ビジネスで売りたきゃofficeやメジャーなアプリで体感でかなり早くならない限りこの重さと不具合の多さは許容しがたい
>>644 これも移動先がホテル限定なのが働いてない感出してるわ
この機種はどっちかって言うとオフィス作業寄りのハイエンド機種で車移動を除いて移動して持ち歩くには明らかに向かない
>>644 ハァ?ホテルのテレビなんてデスクの上に載ってるとこほとんどねーけど?
椅子持ってテレビの前行ってSB膝の上に載せてゲームすんのか???
アホかテメエw
引き篭もり乙
>>645 お前んとこみたいな零細企業だとDLなんてやんないよなw
officeの速度がどーたらなんて普通の企業ユーザーなら思い付きもしねーよ
3DCGでもCADでもFEMのプリプロセスでも
GPU使うビジネス用途なんていくらでもあんだよ何も知らないドアホくんw
dGPU = ゲーム()とかいう安直発想の無職や文系社員は頼むからSB使わないでくれ穢らわしい
こいつは理系高学歴のためのガジェットなんよ
>>646 東急ハーヴェストクラブ熱海伊豆山でもどこでも壁掛けテレビでもその下に机ぐらいあるぞ
何が引きこもりだ
お前こそ表へでろ
>>645 中国から日本の自宅へ行くときこれ持っていってるぞ
部屋のRyzenTRメモリ64GBのデスクトップは持ち運べないからな
>>648 品プリのテレビはベッド側だった
レムのも壁掛けでベッド向き
下にはデスクなんかない
で?ホテルの部屋に篭ってしこしこゲームすんのかバロス
USB Cの変換やらHDMIのコードやらテンキーやらマウスやACアダプタ持ってホテルの部屋でゲームwwwww
発想がガイジ過ぎんだよ引き篭もりカス
>>649 出ましたライゼンガイジ
ゲーマーならメモリ量なんかよりGPU書くんだよ普通はな
で?多コアTRに64GBも無駄に積んで何やってんだ?どうせ嘘だろうけど
ライゼンはOCメモリが有効だからDDR4300とかの16GBx2運用が多いなんてのも知らないんだろうなぁ
そろそろみんなで
「Book3が早く出ますように!」
っていうハゲ増しのお手紙でもサティア・ナデラさんあたりに送ろうぜ!
やたら伸びてるからついにbook3発表かと思えばryzen厨が荒らしてるのかよ
何度言えば分かるんだ?ryzen載るとかいうのはガセネタな
>>646 お、おう
3DCGやCADやFEMが機械学習が最大多数の業務に関係あると思ってんのか…
おまけにそれをこんな貧弱なdGPUでやろうとか…
あと普通機械設計用の3DCADはopenGL対応推奨でdirectX/3Dは補助的な?覚えておけよ?
しかもこれらの業務をモバイルで行う場合で性能が(それなりに)必要な場合
通常(これよりも性能高くて画面もでかい、一部quadro載ってたりする)モバイルワークステーションが使用される
別にこの機種の否定はせんがOS/officeレベルで目立った恩恵ない限りこの機種である必然性を持つ母集団が小さすぎる
>>649 うん、まあそれは好みの問題だから別に問題ないんでないの?
>>647 あ、こっちについては更に頭イカれてたな
日本の大学の学部レベルで言う文系+体育会系と理系が大体8:2位の割合、そこから仕事も理系になると更に割合が落ちる
この時点で全体の20%以下
日本のノートPC市場は年間1000万台だからといって理系でくくると(理系の方がPC使う率が若干高いとしても)年間200万台程度
ここから高学歴が上位10%と広めに取っても年間20万台
更にこの中で3DCG/CAD/機械学習/動画編集・画像編集(これは理系は関係ないね)に関係あるのは多分10%以下くらい
これで年間2万台
上記したようにモバイルワークステーションと食い合うから良くてシェア50%で年間一万台のゴミ販売
先進国の人口比で世界に引き伸ばして(割合が技術立国の日本と同レベルだと仮定しても)年間10万台くらい
高学歴とか理系とかはMS自身が求めてないのだよ
MSの販売が2018年11兆,営業利益が3.5兆くらいに対してSBがこの程度しか売れない(年間10万台、250億、利益は良くて25億くらい?)だと後継機出そうという気もおきないだろうから俺が困る
理系でも高学歴でもないない人間に対する付加価値はなんなんだろうねって話よ
>>650 そんな一部の例出されても困るわ
そうじゃないホテルも腐るほどあるけど
>>651 ファイルサーバー機はXeonでメモリ512GBだが?
つーかZFSのdedupでメモリなんかいくらあっても足らんわ
>>654 プリプロセスの文字が見えなかったか?知ったかだと分からんよな
ソルバーにブチ込む前のお絵描きはSBクラスのPCでやるんだよ
そのくらい憶えとけアホ
>>656 文系のアホは長文大好きだな
読む気起きねーって会社で言われないの?
あ、無職か
>>658 個人でそんなファイルサーバー使うかよバカが
知ったかも大概にしとけ
ゲームPCの話してんのに風呂敷広げればいいと思ってる無職ってまじどうしょもねーな
★知ったかニートまとめ★
・book3にはRTX2070オナシャス!とか発狂
→ SBをゲーム機だと思い込んでる
・液晶が3:2である理由とか一切分かってない
→ ゲームしか思いつかないくせにSBでゲームした事ない、してみたらやりづらいのが分かる
・ パンピーはCADやFEMもやらずGPUの使い道はゲームだけだと決め付ける
→ 典型的な文系脳、文系は8割も居るんだとか長文でドヤ顔
・ どこのホテルでもHDMIでテレビに繋いでゲーム出来ると言い張る
→ ホテルの部屋に引き篭もってゲームする気らしい
・ 突然、自分のPCの自慢始める
→ 多コアライゼンにメモリ64GBでメモリ512GBのファイルサーバを自宅で使ってるとか意味不明の嘘だらけ
>>660 反論出来てないのお前じゃん
プリプロセスすら知らないでFEM語っちゃう文系ゴキブリ必死だな
ま、どうせママのスネ齧ってるヒキニートなんだろうな
SBなんて持ってもいなくて20年くらい前のボロいPCしかなさそう
ボクのPCはメモリ64GBでサーバーは512GBなんだぞーとか
いかにも無職の考えそうなヨタ話でクッソワロタ
>>659 無職はお前だろ
50TBぐらいのraidzぐらい個人でも余裕で組むわ
>>664 50TBは個人でも組むよ?それのメモリなんて4〜8GBも載ってりゃ十分だがな?
SynologyやQNAPの搭載メモリ見て来いやボケが
512GBなんてファイルサーバーじゃあり得ねーっての
テメエみてえな何も持ってないくせに知ったかばっかしのカスが一番ムカつくんだよ死ねや
492 Socket774 2019/07/15(月) 07:13:33.65 ID:JdB3mj500
今やノートですら64GB当たり前
Adobe CCは32GBが最低ラインっつー時代やぞ
ダウンロード&関連動画>> ダウンロード&関連動画>>も
>>666 はあ?zfsのraidz2のdeduponにしてみろよ
お前なんかどうせubuntuもFreeBSDも使えないWindows10の共有機能使ってるだけのクズだろ
おいおいせめて罵り合うならSBに関連のあることにしてくれや
>>667 業務マシンだろそりゃ
個人のゲームマシンの話だが?
ゲームならOCメモリ使うから16GBx2がデフォだつってんの
>>668 SynologyやQNAPって書いてんのに意味分からないんだな知ったかクズ
お前が使ってんのはUSB外付けHDDだろ?ファイルサーバーごときでメモリ512GBとか知ったかゴミしか言わねー
サーバーはメモリ食うって思い込んでるSE気取りのニート丸出し
ぶっちゃけカフェでイタリア旅行の写真を長時間眺めていられるスペックがあればBookとしたは合格なんじゃね?
長時間眺めなくてもいいだろ
ドヤってるシーン撮れる&周囲の人が認識するまで概ね30分
フラペチーノも完全に溶けちゃうからそれ以上無理
もう話題にすらならない感じなん?
まさかの黒歴史認定?
増税には間に合わなかったか
Book3の発表があったら即買いするぞい
超低電圧版がないAMD採用とかねーから
あったとしたらただのゴミになるから
低電圧版がどれを指してるのか知らないけど8565Uと同程度のTDPのRyzenはあるが
TDPが同じくらいでもRyzenモバイル機はやっぱバッテリー持たないわ
他機種でi5からRyzenに乗り換えた当初は体感で半分くらいの持ちだった
まぁその分パワフルではあったが
今日は銀座SIXのブルーボトルコーヒーで由比ヶ浜由緒仕様のピンクのSurfaceBook2でドャってきた
>>684 お、名前間違えている事にきずくとは、お前も萌え豚か
>>688 ピンク色がでると塗装の手間が省けていいのになぁ
ピンクはバッバ・ワトソンのドライバーみたいでやだなあ
ひらめいた、過去から今にいたるまで玉虫色のパソコンって出てないよね!?
俺9月の北海道旅行が終わったらSurfaceBook2売るんだ
ワイも売って次モデルに備えたい。
どこで売るのが一番いいんかねぇ、、、
AMD一択ばかりだったがRTX搭載も有り!の記事が遅ればせ出てきたな
諦めるにはまだ早そう
うちのバッテリー膨らんだ初代も売れますか?
新作発表までもってくれー
初代i7だけど、今epicで無料のabzuくらいなら動くかなぁ。
メルカリは相当高く売れる
pro5が出たあたりでpro47万くらいで売れたからな
laptopに15インチが追加されるみたいだな
Book3との差別化が気になる
book3はまた13.5と15インチに別れるんかね?
使ってたノートが壊れてSurface Book3を待ちたかったが
ノートがないとどうしようもなかったのでBook2購入した
快適過ぎる
Book3が今度10月に更に魅力的になって発表されたら憤死しそうだわ
>>709 10月発表の来年春〜夏頃に日本発売って感じかな
更新は、CPU GPU TB3 辺りだと思う
日本じゃ発表即発売にならないの?
来月の発表待ってから‥と思ってたけど結構先になるのかぁ
Book系は終了なん?
価格が足を引っ張り過ぎたかw
bookに欲しいのはメモリ32GBと取り外しても文鎮化しない無線で使えるキーボードと本体側にSDスロット
さらに欲を言えば本体にキックスタンドついてるとうれしい
SB2(15インチ、256GB)が値下げ&ポイント10%&学生優待で実質20万ぐらいなんだけど買い?これぐらいなら割高感もないんだが
それとも俺が気づいてなかっただけで何回もこういうキャンペーンやってる?
今book2異様に安くなってるから欲しいけど、10月2日の発表でlaptop3でたらぶっちゃけそっちの方が欲しいんだよな
アルカンターラと微妙に解像度低いのがlaptopの弱み
発表からどのくらいで日本発売になんの?
海外サイトを見るとちょいと遅れて発表かな
RTX寄りになってきている
後はTB3搭載
待てるなら待ちましょう
ガレリアからRTX2070max-q 15インチが25万の1.8キロ薄型、TBで出たな
後発になるBook3は2080max-qを期待出来る
Surfaceのクソみたいな排熱機能でハイエンドGPU搭載できるのか
オワコンというかゲーミングPCが欲しいなら素直に他社製品を選んだ方が無難
タイピングしてるとエンター押してないのに押したような挙動になったり、タイピングからちょっとラグが生じて入力されたりと不快感が強いのだけれど対策ある?
USBで有線のrealforceキーボードをdockにつないで使ってる時は支障無いんですが
winxpとかの時代にatom機でExcelしてるとそんなんやったなぁ
情報後出しする奴を相手しちゃいけないってばっちゃんが言ってた
>>740 どれが必要な情報かを理解していてその全てを出せる人間はもはや質問の必要は無いと思うけどばあちゃん大丈夫か?
慈善事業じゃないんだから後から後から出てくると答える方が鬱陶しくなるんだよ
聞き手の礼儀問うなら聞くな
Max-Qなら2070いける
ただし液晶側ではなくキーボード側にあるのがマスト
とすると15インチは13インチのレイアウトにしないと無理
むしろノートPCにRTX積んでなにやるんだよ…
液晶外したときの駆動時間をもう少し長くしてくれればスペックは据え置きでいいわ
acrobat pro 買えばペンシルでグリグリ書き込み出来るようになるの?
高額ノートの低スペックだとしたらそんなんで逆に何したいのか知りたいわ
俺はスタバでarnoldのGPU renderingに使う予定
テーマはリアルスティックヒューマン
それこそわざわざSurfaceでやる意味がわからん
そんなものは自宅でデスクトップ機とかでやるものだろ
surfaceのBluetoothキーボードを繋ごうとしたけど上手くできない
デバイス見るとusb3.0に接続済み、と出てる
キーボード側は点滅し続けてる
>>752 Windowsの設定からペアリング操作を最後まで完了させた?
完了させるには表示されるペアリングキーをキーボードで入力する必要がある
USB3.0接続のキーボードは本体側のキーボード
Blutooth接続するとキーボードは2つ表示される
>>753 出来ましたありがとう
ついでに…有線のキーボード(realforce0に比べて体感でわかるぐらいラグがあるね
若干もやっとする程度だけど。打ってて気持ちいいのもrealforceかな。ただワイヤレスになるので机の上がスッキリするというのもまた得難いメリット。。
悩ましいね
AMDみたいだな
gallerìaのmax-qでも調べるとするか
デュアルディスプレイで使いたいとき、最も安価で済ませる方法ってなんですか?
thunderboltをtype-cに変換できるのが理想なんですが..
>>756 type-c→HDMIかwireless displayかじゃね?ってモニター側の仕様とかは?
>>757 普通にHDMIです type-c→HDMIなんてあるんですね、探してみます!
Wirelessってちょっと遅延がありそうで使ったことないですね
13か15を検討していて15の方が発熱いいみたいだけどどれくらいなんだろ
15でそこそこ重めのゲームができるなら買いたいけど
ゲーミングノートと比べて発熱はどうですか?
同じぐらいのgtx1060のノートと比べて
廃止ってマジ?マジでやめて
これにhpのモニターとsurfaceキーボードと外付けGPU付けてるけどマジ最高
>>759 13は配信のショールーム見るだけでアチチになる
book2で画面のコントラスト調整は、出来ないのでしょうか?
book2のMicrosoft Completeってどのレベルで適応して貰えるか分かりますか
例えば、飲み物をこぼしてキーボードの調子が悪い。バッテリーの減りが早い。など
なっ!book3は流れたろ!
年末にstudio3と同時発表だ!
laptop3の15インチ、RAM32GBのモデルあるんだな(在庫切れになってるけど)
こりゃbook3もRAM32GBくるか?
>>775 見たがブラックの32GBはミスっぽいな
次のsurfaceに載ってるcore i7ってbook2のcpuと同じコア数で周波数も低いけど性能は上がるの?
つまりBOOKはサーフェースシリーズで、あまり需要がないんだろうなぁ
ぶっちゃけlaptopじゃなくてbookじゃなきゃダメだ!っていう使い方する奴なんてごく一部だろ
じゃあ安くてしまいやすい方買うよねっていう
確かにスタバでもタブモードを活かせるのはソファ席だけだしな
別にタブレットとして使わないから分離しなくてもいいけど
高性能ノートパソコンとして利用してる。
次は book3 ではなく book pro になるかも知れないぞ
ソースは俺の願望だが
スタバで出来る作業ならbookいらんだろ
仕事をあんなとこでやるなんてコンプラ的にアウトだろ
1903がほぼ全機種に行き渡ったとか書いてあったのにBook2には未だに降りてこない件
まだ不具合治っとらんの?
>>792 ?社畜かどうかは関係なくない?アホなの?
2点質問です
わかる方居ましたら教えてください
1.Bluetooth機器ってタブレット部分のみだけでも接続できますか?
2.Bluetooth3.0の機器への接続はできますか?
どちらも可。機器ごとの相性問題までは分からないけど
閉じた時に隙間できるの何とかなった次期型来たらPro4から買い換えます。
今のは嵩張りすぎ
ディスコンしないでくれー
Bookはマニア向けすぎて売れていないんだろうなぁ
少なくともうちの会社だけで200台は導入してるから売れてないことはないんじゃないかな
値段的にも爆売れするようなモデルじゃないし
ブランド価格でぼりまくってるから
売れてないからやめるってことはしないと信じたい
お布施するよー
あのヒンジやめればDELLのXPSシリーズと迷う程度にはなるんだけどな、もちろん値引きは前提で
Book2を座って膝の上で使ったり
寝ながら腹の上で使うのって重さ的に厳しいですかね?
>>811 重さそのものよりも重量バランスの方が問題
BOOK2は割と頭でっかちなので不安定な姿勢で使うと結構ヒンジがぐらついて使いづらい
>>812 ヒンジはグラつかないよ
マシンそのものが後ろに倒れるだけ
>>812 >>813 ありがとう
なるほどバランスも重要なんですね
タブレットモードでsurfacedockに接続してデスクトップ二画面出力可能ですか?
surfacebookはタブレットとして使って、デスクトップ二画面ではパソコンとして使いたいです
>>816 可能
ただしGPUはキーボード側なので当然動作しない
>>817 15万円ならかさばるなーとしばらく迷ってからProじゃなくてBookにしてました
>>811 重さじゃないけど、手前側のエッジ部分が立っているせいで、
キーを叩いていると手首あたりの皮フが結構痛くなる。
razorからnvidiaの高いやつ搭載した40万コースが出てきたな
Book3には超えて欲しいスペックだわ
SBのようなデタッチャブル2in1筐体では無理だろ
帯に短し襷に長しを地で行く製品なんだよな
スペック欲しい奴はデタッチャなんざ要らなくてクラムシェルでスペック高くて安くてなるべく軽いのが欲しいし
タブレット欲しい奴はGPUなんざ要らんからとにかく安く軽くしろ
変態だけがこの構成を求めるがMSからは考えられないくらい小さな市場しかない
book2が最後になるんじゃないかね
SBは全て詰め込んだスーパードヤリングマシン
ドヤリングアスリートのために生み出された究極のガジェットやで
>>827 たぶんそのドヤリングアスリートとやらが全国で二人、全世界で500人くらいしか居ないんじゃないかなー
ドヤリングスポーツを日本の国技にすべきだな
デブが裸で抱き合うホモ試合より遥かにエレガント
SBはモビリティ重視のクリエイター向けから外れたら終わり
実際はクリエイター向けにもうまくはまってない現実もある気がする。Illustrator、Photoshop、Lightroom等を出先で使うために512GB13inchを購入したが、
・排熱の問題なのかすぐにCPUが処理速度を発揮できなくなる
・緻密なデザインにはペンの精度が不足
・ディスプレイの色調整に難儀する
・モバイルするには重い、厚い
・分離機構やタブレットモードは使用シーンがかなり限られる
・CPUというボトルネックがあるためGPUはあっても無くてもほぼ変わらない
一方でタッチパネル自体はクライアントに説明する時などは便利だし、高精細なディスプレイも良い。トラックパッドもいい。電池の持ちも助かる。
>>835 分かるよ
俺は一時的にハイエンド3Dで使ってたがチョイチョイイラついて精神的ダメージが増えた
今はbook3を待って駄目そうなら完全に諦めてrazorのnVidia studio系にする予定
>>836 Razer Bladeいいよね
基本スペックは文句ない上にTB3で外部GPUにも対応
ベースがゲーミングノートだから排熱も優秀だろう
おれも次はRazerかなぁ
全画面にすると、ブルースクリーンになってしまうぞー!
アスペクト比が16:9以外対応してなかっただけとちがうん
それでも普通は黒帯でるぐらいで済むけどな
待ちきれなくてRazerBlade欲しくなってきた
メインノート兼電子ブックビューワーとして使ってる俺にはジャストフィットしたんだが、
ノートとタブレットを兼ねてることに利点を見出す人間は少なかったのかなあ?
>>843 アレは良い物だ
だがしかし今はbook3を待ってはDo?
AMDと判明してからでも遅くないぞ!
>>844 タブレットモードの電池持ちは気にならん?
>>846 ACアダプターを繋ぎながら使うのだよ。
買って2年経ってから付くのに気が付いた。
現行に取り立てて不満はないから、CPUとかの順当進化とSDカードスロットを本体側に付けて欲しい
あ、中途半端に飛び出さずにちゃんと格納できる深さで
book2でソフト起動して、フルHDのモニタにDOCK経由で接続すると、ソフトの画面がぼやけるんですがどうすればいいですか?
そのソフトを起動した際のディスプレイの解像度に合わせて表示されるようですが、起動時ではなく表示してる画面に合わせてスケーリングするようにしたい
例えばクロームやフォルダを表示するエクスプローラではそれが出来ているようです
>>851 スケーリングはソフト側の対応だよ
一切対応してないソフトなんかUIがクソデカくなったりするしな
>>849 画面の明るさが勝手に変わるのだけは不満。
自動的に調整する機能をオフにしてもダメ。
どうにかならないものかな。
>>70 下半身から減っていく設計らしいが、俺のもまんべんなく減る
なぜだ
Microsoft SQ1を搭載したMicrosoft Surface Pro XがGeekbenchに登場、過去のACPC製品と比較
https://reameizu.com/microsoft-sq1-processor-reveal-geekbench/ 投げ売りは、Chromebookの方だろ。
Book違いじゃ。w
てかAmazonのこの間のタイムセールの方が安かったわな
SB2でHTC VIVEとかOculus RiftとかのVRってできる?
やっちまった、キーボード上にビールこぼしてキーボード側がまったく反応しなくなった
本体側は無傷だからデータはバックアップできたけどキーボードから外せない
なんでバッテリー切れたらもう起動もできない
この端末最大の欠陥が、
ディスプレイ・本体側とキーボード側が電気的にロックされていることだよな。
乾燥剤入れた容器に密閉して様子を見てみたら?
ショートしてたらoutだけど
>>874 教訓を得たな
・ビール飲むな(デブるぞ
・SBを買う時は経費で(修理も経費
>>874 マイクロソフトコンプリート使えないの?
book2でDock経由でMR接続するとMRの画面が崩壊するんですがどうすれば良いの?
>>882 miniDP-HDMI変換ケーブルを交換して様子見
出来れば純正を使用するのがベター
質の悪い変換ケーブルだと相性問題が起きる場合がある(経験談)
>>882 うちのBook2も、他メーカーのHDMI変換ケーブル使ってたら、パワポやYouTuber画面を全画面表示させたら、ブルースクリーンで落ちてたんだけど、純正の変換ケーブルにしたら直った。
相性有り過ぎな気もする。w
あれ?純正の使ってるけど繋げ方が悪いのかな?
なにか映ってるけど画面がバラバラ事件になるんだよね
直接続なら大丈夫
デュアルモニター状態で接続しようとしてるからかな?そんなことある?
>>884 マイクロソフトが4k出力は純正以外動作保証なし
2kならサードでもOk
15パーセントオフ始まったが、MSへ返却して同じモデルをビックカメラで買っても起こられない?
いつ新型出るんだ
会社のノートが買い替えの時期なんだがこのままでは現行機種になってしまう
Book2まったく売れなかったから
もうなくなるかもな
まあxboxみたいな感じで細々とゆっくりやってくんじゃないかね?
surface book 360でdGPU付きのクルリンパ2in1だな次は
やはり現行osでグラボつけはずしは無理があった
>>887 Amazonのサイバーマンデーで15インチ/i7/16GB/1TBが¥245388
SB2とディスプレイ2枚でトリプルディスプレイにしたいのですけど、何を使えばいいんですかね?
今はSB2とディスプレイ1枚をType-C HDMI変換アダプタでHDMIケーブルでつないでます
Book2で終了するかもね
Studioは液晶とPCケースが分離しそう
PROが10世代CPU積んだり
高速なSSD積んだり
Wi-Fi6に対応したり
かなりのスペックでだしてきたから
今回Bookはないだろな。
そもそまもう発表会終わったからな
Bookは次は1年後にだしてくると思う
バッテリー妊娠しまくってるのか?
記事になってたわ
プログラミングしたいんだけどSB2はオーバースペック?
ノートでプログラミングやろうと思ってるなら打ちやすいキーボード搭載してるのさがしたほうがいいぞ
SB持ってない奴が書いてるな
キーボードの品質は凄くいいぞ
web系ならオーバースペック
もっと小型で安いので十分
15インチで512gbだとセールでも30万か
なかなか高いな
>>909 中古も視野に入れれば1TBモデルで20万
>>909 サイバーマンデーで15の1TBで245000だったよ
>>912 MRなんて、特殊な事やってるからだよ。w
サポートに連絡しろ。
acrobat pro にNVIDA GeForceを割り当てようとしたけど出来ない
誰かできた人いる?
>>913 どっちも元を辿ればマイクロソフトなのに
今日店頭で触ったけど
タブレットのみならProより軽いやん
仕事に欲しいけどちと高いわな
そうするとやっぱProに妥協するしかないんか
妥協もなにも
Book2なんてもうかなり古いんだが
Pro7よりもかなり劣るぞ
>>918 ブランドの順位的にはbook2の方が上じゃないん?
社内で持ち歩いて他の端末管理とか色々記録する用に使いたいけど
まあそれならPROで十分か…
カバーのキーボードも慣れと言われればそれまで
>>918 pro7より劣るの?会社で試したけどbook2の方が性能良かったよ
Book2のタブレットモードは使い物にならん、オマケ程度に考えた方が無難
たぶん
>>917は昔のproと比較してるんじゃないか?
今のpro7はicelakeだからグラフィック性能がbook2のタブレット側単体とは比べ物にならないぐらい性能上がってるよ
cpu性能は大して変わらん...というか少し劣化してるまであるけどw
>>922 そうなんだ
グラフィックも3dcadは明らかにbook2の方がサクサク動くからpro7への買い替えはやめてbook2そのまま使うことにしたけど
Proはあくまでタブレットだから曲がりなりにもノートPCであるbookシリーズとパフォーマンスの差は歴然だよね
>>924 分かってるかもしれないけどbookシリーズのグラボはキーボード側に入ってるからね?
タブレット単体で使うときはigpu(intel uhd graphics)動作になるからグラフィックス性能はproの半分以下だよ
グラボ切り離して半分以下にソースなんか要らんだろ‥
すまん
>>917と
>>924はもしかして別人か
タブレット単体で使いたいみたいなレスだったから親切心から言ったつもりだった
別にディスるつもりはないよ
キーボード付きで使えるならbook2の方がいいのは間違いない
ソースを欲しがってる人は目の前にある端末でUHD 620とGTX1050(モバイル版、2GBVRAM)でググればいいと思うよ。あ、15インチならGTX1060でね
こうやぞ
☆3DMark Fire Strike
5286 GTX1050
2453 Iris Plus Graphics G7
1121 UHD Graphics 620
工業製品や設備の3Dデータをぐりぐりして議論する時とか?
キーボード取り外し状態なのに取り外せないせいでバッテリー切れで詰んだ
流石にこれは糞やろ
>>938 ルリルリですか?懐かしいですね
私は艦長が明るくて好きです
bookは人を選ぶしニッチだもん
クリエイティブ向けは他社から出てきたけど完全な代替機はないんだよな
三月までにリークが無ければ安心してlaptop3に行くとするかなw
毎日動画投稿の某旅行系チューバーはBook2活躍させてるが、そんな人は稀だもんなぁ
>>946 噂なんてでてない
出てるのは願望なだけ
旅行系ってこいつ? BOOK2なのか?ようわからん
ダウンロード&関連動画>> タブレットでDTMやるならProよりBOOKがいいって言われたから3出るの待ってるのに出ないのかよ
ヒンジの隙間がなくて畳める新型待ってるんだけど。
Pro4から買い替えますよ
実際使ってる人、ヒンジの隙間ってどう? なんか困る?
>>952 気にすると格好悪いなぁと感じるけど使う上で支障はない。
ThunderboltはLaptop 3にもないから諦めるとしても
8650u→10710u
GTX1060→GTX1660
あたりに載せ替えるだけならそんなに手間じゃなさそうなのにな
いい製品だと思うけど高すぎて余り売れてないのかな
>>952 生膝の上に載せて使うときに閉じたり開いたりすると肉が挟まって痛いのと、
汚れが溜まりやすい、ぐらいかな
ほんとこれペンがヒドすぎるんだけどなんとかならんの、、、
まっすぐ線を引くことすらできんわ
>>956 紙とペン(ボールペンじゃなくて筆圧で線の太さが変わる万年筆など)でならちゃんと真っ直ぐな線が書ける?
感度や筆圧の検出精度が高いほど完璧な線を書くには使ってる奴のスキルが必要になる
斜めにゆっくり線を引くときは定規当てても波打っちゃうよね
水平垂直の方向や早く線を引くときは気にならないけど
>>956 どうなるの?
スクリーショット載せてくれれば何かアドバイスあるかも?
vaioをwin10にしてもうちょい様子を見ることにした
いや、book3待ちだったけど手持ちのvaioを延命させることにした
そんなことググれば一瞬ででてくるのに
なんでググらないんだ?
ここに書き込みすするよりもググるほうが早いんだが
bookはもう廃止されたっぽいし
スレもういらないだろ
Book3にRyzen 7 4800H載るのほぼ確定だろ
キーボードの質感凄くいいよね
昨晩、ヨドバシで競合にあたるhpの新製品叩いてみたけど
段違い、でMSBが打ちやすい。
特に、UAGケースをつけると、底が絶対に滑らず、超快適
今やノートPCでこれほどのキーボード装備してるのはないな
ThinkPadですらSBに遠く及ばない
ある意味でBookとはキーボードそのものを指しているのよ
液晶はオマケw
でも、3000×2000の解像度の液晶は希少であって、
おまけとはいえんよ
>>978 小さい画面にそんなに解像度あっても無意味
高解像度 + スケーリング
スマホのフォントが綺麗に見えるのと同じ原理
小さい画面に高解像度が無意味ってアホがたまに居るけど
いまどき高解像度モニタどころかスマホすら所有してないんじゃと疑ってしまうま
3は諦める方がええかな…プロを買ってしまいそうだ…
そりゃ新しけりゃかなり良い機種だったけど
2年もたてばスペック的にもゴミになるわな
現状では、2年前の古い機種に良さなんて何一つ無いわ
ただただ古い
本当にボードって感じのデカくて軽い画面好きなんだけどな
スペックと価格がうまく釣り合えば欲しい
bookの良い点はまずスタバでドヤれる事
MBPとか相手にもならないドヤリング度
次に星乃でもドヤれる事
あのコーヒーに似合うのはbookしかない
さらにイノダコーヒでもドヤれる事だ
どうだ?Proなど足元にも及ばないだろう?
所詮はProといってもタブレットに毛が生えた程度だしな
macと戦えるレベルではない
ProなんてMBPに鼻で笑われるレベルだな
ナニソレiPad買えないのかよダセとか思われてる
しかしサーフェスはサーフェスで
bookだのProだのって
マクドと紛らわしい名前使いすぎだよな
Surface Godくらいの景気良いオリジナルのネーミングにしとけや
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 338日 2時間 7分 23秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250215134632caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/notepc/1550491317/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「Microsoft Surface Book Part13 YouTube動画>9本 ->画像>29枚 」を見た人も見ています:
・Microsoft Surface Book Part15
・Microsoft Surface Book Part10
・Microsoft Surface 3 Part17
・Microsoft Surface 3 Part15
・Microsoft Surface Neo Part 2
・Microsoft Surface Pro Part90
・Microsoft Surface Go Part 24
・Microsoft Surface Go Part 29
・Microsoft Surface Neo Part 3
・Microsoft Surface Pro Part164
・Microsoft Surface Pro Part143
・Microsoft Surface Pro Part142
・Microsoft Surface Pro Part141
・Microsoft Surface Pro Part157
・Microsoft Surface Pro Part168
・Microsoft Surface Pro Part162
・Microsoft Surface Pro Part165
・Microsoft Surface Pro Part137
・Microsoft Surface Pro Part122
・Microsoft Surface Pro Part131
・Microsoft Surface Pro Part95
・Microsoft Surface Pro Part112
・Microsoft Surface Pro Part126
・Microsoft Surface Laptop Part 9
・Microsoft Surface Laptop Part3
・Microsoft Surface Laptop Part 12
・Microsoft Surface Laptop Part 13
・Microsoft Surface Laptop Part 11
・Microsoft Surface Laptop Go Part1
・【10インチ】Microsoft Surface Go Part9【522g】
・Microsoft Surface Pro Part169 (945)
・Microsoft Surface Go Punt 22
・Microsoft Surface Go Pant 30 (347)
・Microsoft Surface Pro 価格・値引き情報スレッド
・Surface Book Part 5
・Surface Book Part 7
・sur faceとideapad miix720どっちがいい?
・CHUWI MiniBook X Part19
・CHUWI MiniBook X Part16
・CHUWI MiniBook X Part20
・CHUWI MiniBook X Part14
・CHUWI MiniBook X Part18
・CHUWI GemiBook XPro Part2
・Xiaomi Mi Notebook Air Part.8
・One Netbook One Mix/2/2S/3 Part6
・One Netbook One Mix/2/2S/3 Part5
・CHUWI MiniBook X Part4【正規スレ】
・【技適未取得】CHUWI MiniBook X Part2
・One Netbook One Mix/2/2S/3/4 Part8
・CHUWI MiniBook X Part1(技適の話はNG)
・【技適未取得】CHUWI GemiBook XPro Part1
・CHUWI MiniBook X Part1(技適・FCCの話はNG)
・【小米科技】Xiaomi Mi Notebook Air【シャオミ】 Part.2
・Chromebook Part56
・Chromebook Part97
・Chromebook Part64
・Chromebook Part59
・Chromebook Part70
・Chromebook Part36
・Chromebook Part46
・Chromebook Part52
・Chromebook Part95
・Chromebook Part71
・Chromebook Part90
21:05:57 up 39 days, 22:09, 0 users, load average: 62.58, 46.45, 40.52
in 0.73304414749146 sec
@0.73304414749146@0b7 on 022211
|