◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

うなぎ完全養殖に成功する ->画像>1枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/ogame/1670911293/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1既にその名前は使われています2022/12/13(火) 15:01:33.93ID:TzJxd8pY
アナゴのようにうまい!

2既にその名前は使われています2022/12/13(火) 15:07:52.68ID:oplQDj9o
ワイのうなぎもどやw

3既にその名前は使われています2022/12/13(火) 15:09:14.52ID:6BbvP+vs
>>2
どじょうがなんだって?

4既にその名前は使われています2022/12/13(火) 15:18:10.18ID:wvVH2ZNq
26年には養殖で年間10万匹は生産したいとのこと
もっと未来にはもっと安価なうなぎが提供されてるかもしれへんね
Chinaさんに技術を奪われなければええんやけど

5既にその名前は使われています2022/12/13(火) 15:19:03.92ID:nIocU4kr
よっしゃゼリー寄せにしようぜ

6既にその名前は使われています2022/12/13(火) 15:19:19.05ID:zDEniiiz
よくやったアル

7既にその名前は使われています2022/12/13(火) 15:20:08.81ID:7Py/Vyfs
リヴァ連戦行きましょうか

8既にその名前は使われています2022/12/13(火) 15:30:21.64ID:fIroFfPc
ひつまぶし食ってくる!

9既にその名前は使われています2022/12/13(火) 15:34:22.24ID:K5+fDhcp
でも高そう

10既にその名前は使われています2022/12/13(火) 15:37:55.15ID:E2Ck3vVo
>>5
やめて!;;

11既にその名前は使われています2022/12/13(火) 15:44:30.63ID:N/Q2gVAx
人工うなぎから採卵して
完全な養殖サイクルができるようになってるところまでいってんのかが気になる

12既にその名前は使われています2022/12/13(火) 15:48:15.37ID:oplQDj9o
完全養殖てのは天然物から2世代あとが完成することをいうのでサイクルはできてるはずやで
安定性やコストはしらん

13既にその名前は使われています2022/12/13(火) 15:48:53.03ID:eLxwatyD
タレがうまいだけで別にうなぎじゃなくてもいいよね

14既にその名前は使われています2022/12/13(火) 15:50:32.51ID:fIroFfPc
タレがうまいのはうなぎのエキスが染み出してるからなんだ・・・

15既にその名前は使われています2022/12/13(火) 15:52:35.93ID:Ty44i8DQ
うなぎはどうも食感が好きになれずだな
たけー奴なら違うんかなと思ってくってみたけど感想は変わ

16既にその名前は使われています2022/12/13(火) 15:54:17.13ID:6dqzgLJ6
うなぎだれ好きすぎで毎食ご飯にかけて食って太ったやつがいる

17既にその名前は使われています2022/12/13(火) 15:57:06.98ID:NuebyFeX
養殖うなぎの9割はオス

18既にその名前は使われています2022/12/13(火) 16:05:40.42ID:fVMvsuyv
>>4
アレラのこんな時だからこそ作戦かもしれん
日本国内に手引きしてる奴が居るんだけどな

19既にその名前は使われています2022/12/13(火) 16:13:32.42ID:nIocU4kr
10万匹だと10トンくらいか
日本の年間消費量が5万トンくらいだから
かなり大規模に生産しないと市場に回ってはこないね

20既にその名前は使われています2022/12/13(火) 16:14:30.12ID:fMLRoRJf
うなぎたれの養殖が必要だな

21既にその名前は使われています2022/12/13(火) 16:19:42.77ID:NuebyFeX
うなぎの消費量世界1位は中国
2位の日本の15倍である

22既にその名前は使われています2022/12/13(火) 16:20:14.01ID:kC/5S6+F
ピチピチと泳ぐ、活きのいい養殖ウナギだれ

23既にその名前は使われています2022/12/13(火) 16:20:14.90ID:xqZlEjvQ
所詮は養殖もの
天然物は輝きが違う

24既にその名前は使われています2022/12/13(火) 16:21:27.82ID:fMLRoRJf
養殖のウナギだれは色がくすんで見える

25既にその名前は使われています2022/12/13(火) 16:22:59.84ID:NuebyFeX
老舗は何十年と継ぎ足ししているから壺の底には無数のGが沈んでいるだろうなぁ

26既にその名前は使われています2022/12/13(火) 16:24:02.62ID:5EvQhLbW
完全養殖難しいとか言われてたのにスゲー

27既にその名前は使われています2022/12/13(火) 16:28:33.80ID:gaer8hhI
マグロ養殖も最初否定的な意見が多かったが今は違うからな
期待しとるで

28既にその名前は使われています2022/12/13(火) 16:33:14.52ID:oplQDj9o
野菜も食肉も養殖物しかねえのに魚に限っては天然信仰いつまでもあるんだよな

29既にその名前は使われています2022/12/13(火) 16:34:41.86ID:xORSsy+z
まぁいつの間にか隣の国の奴らに技術を盗まれてるんだろうな

30既にその名前は使われています2022/12/13(火) 16:35:21.56ID:0/N1NoWB
キッズの頃毎週弁当に鰻入れられてた時代があったんだがそれくらい安くなるか?

31既にその名前は使われています2022/12/13(火) 16:35:31.48ID:hjBfWhuE
巷に養殖物が溢れるようになったらワイの黒光りする天然物の価値が更に上がってまうなw

32既にその名前は使われています2022/12/13(火) 16:37:07.46ID:zs497YbC
うなぎがトリガー式になったのだ

33既にその名前は使われています2022/12/13(火) 16:39:41.66ID:gaer8hhI
そういやウイグルで魚の養殖技術支援しとる大学研究室と会社があるなあ…

34既にその名前は使われています2022/12/13(火) 16:41:44.72ID:fIroFfPc
>>28
魚はなんか勝手に海泳いでるだけの奴が一番美味かったりするチート持ちだから・・・

35既にその名前は使われています2022/12/13(火) 16:44:48.36ID:bCb4RHKj
天然って言葉には惹きつける魅力があるんだろうな
テーブルに並ぶ野菜や果物で品種改良されてないものなんて殆どないってのに

36既にその名前は使われています2022/12/13(火) 16:48:52.03ID:XuHgVM7g
盗賊のナイフ思い出した

37既にその名前は使われています2022/12/13(火) 16:56:02.19ID:Cmqgy+wY
僕のナイフは天然物です
売っときゃよかった

38既にその名前は使われています2022/12/13(火) 17:14:38.77ID:ylLd46uL
>>7
ウナギでシャウトすると外人からtellが来なくて集め安かった思いでかある。

39既にその名前は使われています2022/12/13(火) 17:17:44.41ID:7ON1hIkA
でも天然と養殖の鰤なんかを食べ比べさせてみても
絶対違いなんかわからんと思うんやけどなぁ

40既にその名前は使われています2022/12/13(火) 17:39:57.20ID:NbSdUAJL
うさぎおいし

41既にその名前は使われています2022/12/13(火) 17:47:22.10ID:qy7AvH5N
うなぎ、養殖開始!
うなぎ、二夜連続!

42既にその名前は使われています2022/12/13(火) 17:52:43.65ID:HAmEvxnV
うーなーぎーおーいしー

43既にその名前は使われています2022/12/13(火) 17:59:57.98ID:ddZDrV3j
マグロは養殖で安くなると思いきやブランド化して高級品種が増えただけだったな

44既にその名前は使われています2022/12/13(火) 18:02:16.79ID:fVMvsuyv
天然物養殖の話題になると異常に養殖鰤に拘ってるのがPOPする謎w
恐らく天然鰤が親の仇

45既にその名前は使われています2022/12/13(火) 18:09:58.88ID:45FOidbG
完全養殖のうなぎもマグロも、市場価格に影響与えられるほど
生産できるようになるのはもっと先の話だろうしな

46既にその名前は使われています2022/12/13(火) 18:17:27.70ID:LGgKfDgj
コストはどうなんやろか?

47既にその名前は使われています2022/12/13(火) 18:20:37.41ID:bF4p1wL6
サンマや鯖鯵あたりぐらいまで安くなればようやく食べるレベル

48既にその名前は使われています2022/12/13(火) 18:30:16.16ID:L/Cxmvd5
ウナギってほぼ養殖(天然は0.3%のみ)だから
人工種苗が安定供給される技術が確立されたら
天然シラスウナギよりも上回る時が来るのかもしれんな

49既にその名前は使われています2022/12/13(火) 18:30:49.25ID:oQd22RbU
うなぎの代替として使える「泥臭くないドジョウ」が開発されているというのをテレビで見たが、それが不要になってしまう?

50既にその名前は使われています2022/12/13(火) 18:51:36.02ID:6pnCB3pN
レッドデータブックから抜けたら教えてくれ
それまでは食わないから

51既にその名前は使われています2022/12/13(火) 18:53:04.93ID:Vy59z9Ug
メインの狙いはシラスウナギ生産やろね

52既にその名前は使われています2022/12/13(火) 18:54:02.44ID:iPaijx0d
スペインとかフランスの方たとウナギの稚魚をこっちのシラスみたいな感じで大量に食うからあっちに養殖場作れたらボロ儲けできそうやな
まぁ技術韓国か中国にパクられて勝手にあっちで養殖しだすんやろうけど

53既にその名前は使われています2022/12/13(火) 18:56:35.71ID:ELZM7Msa
とりあえず中国でなんでもかんでもピザにのせるの禁止にしろ

54既にその名前は使われています2022/12/13(火) 18:57:41.52ID:ELZM7Msa
>>52
稚魚の養殖って儲からんのよねぇ

55既にその名前は使われています2022/12/13(火) 18:58:10.53ID:NuebyFeX
人工孵化にはとっくに成功しとるんやが
それをシラスウナギまで育てる餌の開発ができてなかった
今回それに成功したっちゅー話や

56既にその名前は使われています2022/12/13(火) 19:04:10.22ID:GGyYaOvs
ほーん
食べても文句言われなくなるのはいいわね

57既にその名前は使われています2022/12/13(火) 19:06:52.34ID:Yxt1QDC4
おやころ認定スレ

58既にその名前は使われています2022/12/13(火) 19:15:58.72ID:oTcC8JS0
中国に絶滅させられてもそれを上回る養殖が出回るならよかった

59既にその名前は使われています2022/12/13(火) 19:20:06.81ID:oTcC8JS0
>>11
>現在、ウナギの養殖には川などで捕まえた天然のシラスウナギが使われています。
>漁獲量は年によって増減はあるものの低調続きで、資源の枯渇や価格高騰も懸念されています。
>そうした中、新日本科学は2014年から、それまで難しいとされてきたシラスウナギの人工生産に着手。
>2017年に人工海水を循環させるシステムを使って世界で初めてとなる地上でのシラスウナギの生産に成功。
シラスウナギの生産に成功してるんでサイクルができるやつ

60既にその名前は使われています2022/12/13(火) 19:40:08.93ID:3zikYYcT
ワイのウツボ養殖してくれる猛者おる?w

61既にその名前は使われています2022/12/13(火) 19:58:57.03ID:jZ+Aaxyy
チンアナゴやんか…

62既にその名前は使われています2022/12/13(火) 20:00:59.73ID:Vy59z9Ug
ワイの蛸壺を弄ぶ猛者おる?w

63既にその名前は使われています2022/12/13(火) 21:01:32.03ID:YJvIQsgw
絶滅の恐れはなくなったけど安定供給にはほど遠いやろ

64既にその名前は使われています2022/12/13(火) 21:43:14.30ID:wvVH2ZNq
まだ実験養殖場で140匹くらいのシラスウナギから成体うなぎに育てられたのが76匹しかおらんからな
何個卵が生まれて飼育成功率が何%なのか、コストに見合う生産量足り得るのか、養殖場拡大に堪え得る土地確保はできるのか、まだまだ未知数な部分が大きいのよね
実験場レベルの話ではあるけど夢のある話ではあるわいな。なるべくわいも長生きしとうござる

65既にその名前は使われています2022/12/13(火) 21:55:55.64ID:oQd22RbU
先日京都で5000円のうなぎ食べてきた

66既にその名前は使われています2022/12/13(火) 22:10:56.38ID:L7WQ8fUW
お前が食わなきゃそのうなぎも長生きできたのにな
可哀想に

67既にその名前は使われています2022/12/13(火) 22:12:44.22ID:YJvIQsgw
20年ぐらい前は2000円ぐらいでそこそこの鰻食えたけど今じゃ5000円なんて普通だな

68既にその名前は使われています2022/12/13(火) 22:38:49.38ID:oTcC8JS0
日本人が食わんでも中華は鰻の味を覚えてしまったのだ
なくなるまで取り尽くすよアイツラは。

69既にその名前は使われています2022/12/13(火) 22:41:07.03ID:oTcC8JS0
穴場の鰻屋(ちゃんと旨くて客いっぱい)が10年ちょい前は1000円でうな丼食えたのにいまや3000円とかだからなあ…
値上がったものだ

70既にその名前は使われています2022/12/14(水) 02:11:06.67ID:CJ6tb2CK
>>25
継ぎ足してると言っても繁盛店はすぐに中身消費するから
実際にはほぼほぼ作りたてやでw

71既にその名前は使われています2022/12/14(水) 02:23:46.63ID:DqxGFJ61
毎日継ぎ足しすると約21日で中身が入れ替わる
だから腐らない
つまり100年継ぎ足してる店でも21日前のタレ

72既にその名前は使われています2022/12/14(水) 02:26:39.15ID:LS7uBRz1
途中まで成長させてそのあと大量に放流したらいいんじゃないかな
毎年10億匹くらいのシラスを放流したらすぐに回復しそう

73既にその名前は使われています2022/12/14(水) 02:27:54.67ID:KBTHWkbG
常に21日分が混ざった状態だから美味しいんだな

74既にその名前は使われています2022/12/14(水) 08:57:49.38ID:DCRr2e0c
天然物と養殖物のリアルw


天然
汚物だろうが毒物だろうが何でも食って成長する
なので加熱処理しないと危ない

養殖
人工飼料で育てられるので天然物のようなリスクは限りなく少ない
物によっては生で食えたりもする


こんなんやでw

75既にその名前は使われています2022/12/14(水) 09:07:35.82ID:rasy8uEt
うなぎは加熱で消える毒があるんだっけか
養殖だと加熱しなくても毒なしとかだったりしないのかな

76既にその名前は使われています2022/12/14(水) 09:08:26.02ID:MDWnovI/
子供のころ真の天然うなぎ(川にいたのを偶然捕まえた)食べたけど数日泥抜きしても臭みは取れなかったな
でも身が分厚くてホクホクだったのは今でも覚えてる

77既にその名前は使われています2022/12/14(水) 09:14:52.22ID:DCRr2e0c
汚い水の方が有機物が豊富なんでよく育つってのはあるな
でも菌や寄生虫や毒素も取り込み放題なんで、ちゃんと処理しないとトイレ合宿になる

うなぎは知らんけど養殖のトラフグは毒を持たないんで、そのまま食えたりするでw

78既にその名前は使われています2022/12/14(水) 09:58:07.16ID:DzHSRLIc
>>72
中華が喜んで狩るだけやでw

79既にその名前は使われています2022/12/14(水) 10:00:23.94ID:BcuaYP/6
アナゴよりうまくなったら教えてくれ

80既にその名前は使われています2022/12/14(水) 10:04:18.95ID:qneRg+JO
色がくすんだうなぎで満足できるなら中国産食べてればええやん

81既にその名前は使われています2022/12/14(水) 10:55:36.20ID:EJyFo0VU
アナゴさんてマスオさんより10歳くらい年上みたいな顔してるよね

82既にその名前は使われています2022/12/14(水) 11:31:18.87ID:iYo8/yq8
アナゴとウナギを比べるのもナンセンスだよな
どっちも美味いで終わる話
そういやウナギの代わりにナマズをって話もあったよなぁ

83既にその名前は使われています2022/12/14(水) 11:33:03.66ID:dmjqvwbo
転生したら養殖うなぎだった

84既にその名前は使われています2022/12/14(水) 11:46:20.00ID:zX/jevQs
>>77
養殖物のフグは内蔵も食べれるらしいけど天然物と混入すると危険が危ないから許可は出来ないみたいね

85既にその名前は使われています2022/12/14(水) 11:58:23.26ID:0qKtU08t
歳を取ると穴子のほうが旨く感じる的な?

86既にその名前は使われています2022/12/14(水) 12:48:52.77ID:KHW1XP7r
ナマズも養殖してたはずだけどコスト見合わなかったんだろなぁ
一般には売れなそうだし

87既にその名前は使われています2022/12/14(水) 12:49:56.02ID:1kqVyI27
イオンで売ってたな

88既にその名前は使われています2022/12/14(水) 12:53:41.79ID:Np9vh6XK
ナマズ買ってみたけどまずくはないんだけどなぜか焼いてないんだよね
蒸した?白身魚にうなぎのタレぶっ掛けただけ

89既にその名前は使われています2022/12/14(水) 13:02:02.88ID:eGWVPhBm
>>15
そこそこの店に行けばうなぎもふわふわ白身の魚なんだなぁと思える

90既にその名前は使われています2022/12/14(水) 13:05:45.20ID:ataNmMK5
鮭も白身魚
これ豆な

91既にその名前は使われています2022/12/14(水) 13:06:49.21ID:DvNcV0ox
まあ砂糖と醤油で味付けして焼けば大抵の魚は美味いよな

92既にその名前は使われています2022/12/14(水) 13:12:36.51ID:Ro1bHDgG
10年ぐらい前から稚魚を中国が買うようになってめちゃ値段上がったな
マリアナ海溝の方で産卵するんだっけか良く再現できたなあ

93既にその名前は使われています2022/12/14(水) 13:18:10.25ID:S5Hv2dZ3
うなぎなんて日本の甘辛ダレさえ無けりゃこんなに食われる事もなかったろうにな

94既にその名前は使われています2022/12/14(水) 13:27:04.99ID:8y5HhHC8
ゼリー寄せ<せやろかw

95既にその名前は使われています2022/12/14(水) 13:30:09.43ID:QiJidwp7
長嶋一茂がとある番組で鰻屋に行った時に通ぶりたかったのか白焼きを頼んで結果もの足りなさそうでワロタ覚えがある
結局その後に蒲焼きを頼んで物凄く満足してたけどw

96既にその名前は使われています2022/12/14(水) 13:34:37.16ID:UwPGM3Hx
最近は関東でも関西の焼き方が流行りつつあるみたいね

97既にその名前は使われています2022/12/14(水) 13:37:21.65ID:/wYJJnuC
ウナギは韓国発祥だろ?

98既にその名前は使われています2022/12/14(水) 13:47:50.65ID:unOEpCc4
昔池の水抜いてみましたが流行ってた頃に放送できなそうだけど
秘伝のタレ抜いてみましたってやってみりゃいいのにって伊集院が言ってたのを思い出した

99既にその名前は使われています2022/12/14(水) 13:48:01.83ID:EJyFo0VU
クンコカのはヌタウナギやろ

100既にその名前は使われています2022/12/14(水) 14:20:57.12ID:D4wAf3lo
やはりウナギは関西式で楽しむ方がええちゅうこっちゃなw

101既にその名前は使われています2022/12/14(水) 14:25:34.10ID:YQEPYrtt
せやなw
うなぎ完全養殖に成功する ->画像>1枚

102既にその名前は使われています2022/12/14(水) 14:31:16.12ID:tQ/dA7tg
>>98
店に何の得もないだろw

103既にその名前は使われています2022/12/14(水) 14:36:50.81ID:UJ2TbEec
>>4
今は100匹ぐらいでコスト1匹につき1000万ぐらいらしいから
10万匹なら単純に100円か?

104既にその名前は使われています2022/12/14(水) 14:37:30.98ID:L7xrb4uq
稚魚で100円じゃ商売は無理やな

105既にその名前は使われています2022/12/14(水) 14:57:51.60ID:W1ECKrKF
人間は鰻に勝てねェ

106既にその名前は使われています2022/12/14(水) 15:03:40.16ID:EJyFo0VU
鰻つぇーからな

107既にその名前は使われています2022/12/14(水) 15:06:04.33ID:xWzsxUe1
古代ローマでもウナギの蒲焼きが食べられてたんだっけ

108既にその名前は使われています2022/12/14(水) 15:13:47.44ID:tQ/dA7tg
でも、おまえらウナギ狩りするだろ

109既にその名前は使われています2022/12/14(水) 15:42:23.09ID:1v2uf6U1
闇王より強いウナギ

110既にその名前は使われています2022/12/14(水) 16:07:35.86ID:KBTHWkbG
気を抜くところがるからな

111既にその名前は使われています2022/12/14(水) 16:10:21.88ID:BB++0x40
ドジョウにウナギのタレ付けたら味ほぼ同じなんだろ?

112既にその名前は使われています2022/12/14(水) 16:56:06.06ID:NbGyPgy7
FF11の動画で青いうなぎっぽいのとパラディンがソロで戦ってたけど勝てなくて回線抜いて逃げてくのってなんだっけ?

113既にその名前は使われています2022/12/14(水) 16:59:26.86ID:8oxyRBDi
移民乙と言いたいがゴミの死闘で探せ

114既にその名前は使われています2022/12/14(水) 17:00:41.85ID:8qjOttnP
なんだそれって思ったけどゴミってワードで思い出したわワロタ
あったなそんなのw

115既にその名前は使われています2022/12/14(水) 17:11:17.91ID:DzHSRLIc
>>92
買うっていうか根こそぎ狩ってるよ
領海外で違法操業してまで根こそぎ

116既にその名前は使われています2022/12/14(水) 17:14:38.71ID:91Z1EYOW
中国人にウナギの味を教えた日本のせい

117既にその名前は使われています2022/12/14(水) 17:17:07.36ID:L4aSnA3Z
老舗や農協はちょっと外人に誉められると喜んで情報あげちゃうからな
計算通り(ニヤリ って根こそぎ権利奪われるの何度目だよ

118既にその名前は使われています2022/12/14(水) 17:18:34.67ID:uD81Sv8c
なんか高級マスカットは苗をチョンに盗まれたけど育て方まで盗まれてないらしくて向こうでの出来はかなり悪いらしいな

119既にその名前は使われています2022/12/14(水) 17:22:28.21ID:G91ZUpMY
中国から買った苗だから知らないニダからの品質維持不可なんていつものこと

120既にその名前は使われています2022/12/14(水) 17:22:44.99ID:EQEsYTne
>>112
わかってて書いてない?

121既にその名前は使われています2022/12/14(水) 17:36:48.36ID:LQ5eBfhL
高級マスカットの名前で売ってるから出来が悪ければ本物への風評被害がでかい

122既にその名前は使われています2022/12/14(水) 17:40:02.47ID:91Z1EYOW
名前を社員マスカットにしてはどうか

123既にその名前は使われています2022/12/14(水) 18:01:41.00ID:hz2TgjOl
ふるさと納税でもらったシャインマスカットに種が入ってた

124既にその名前は使われています2022/12/14(水) 18:03:30.47ID:DzHSRLIc
盗みさえすれば簡単に高級品質つくり放題ニダってそんなことは無いんだよね

125既にその名前は使われています2022/12/14(水) 18:06:16.88ID:zY76Va7V
稚魚がどんぶり一杯うん百万みたいに聞いた気がするな
中国人は儲かるとなると見境ねえ

126既にその名前は使われています2022/12/14(水) 19:23:17.15ID:Zim9MiQH
>>15
鰻は天然物と養殖物でだいぶ変わるやろ

127既にその名前は使われています2022/12/14(水) 19:24:28.61ID:oKF71BiW
セラフマスカット
トゥルーマスカット

128既にその名前は使われています2022/12/14(水) 19:39:19.91ID:/9E6ijRu
>>103
さすがに初期費用の回収や維持費人件費のまかないとかあるから1匹100円で売るとは考えられへんけどなw
しかし将来的には500円台くらいで売っても開発元がウハウハになるくらいにはなって欲しいものよ

129既にその名前は使われています2022/12/14(水) 20:54:13.79ID:ezFGAXic
金太マスカット切る

130既にその名前は使われています2022/12/14(水) 20:56:13.76ID:LCGnvyMk
東海うなたん

131既にその名前は使われています2022/12/14(水) 21:00:04.57ID:n+c/KLQA
>>127
ウリエルマスカット

132既にその名前は使われています2022/12/14(水) 21:08:31.78ID:L7xrb4uq
Apexマスカット

133既にその名前は使われています2022/12/14(水) 21:10:10.45ID:6ZcCD0yG
オッ!

134既にその名前は使われています2022/12/14(水) 21:24:07.10ID:Ro1bHDgG
技術が流出せんとええなあ

135既にその名前は使われています2022/12/14(水) 21:26:44.21ID:DCRr2e0c
ウリにまかせるニダw

136既にその名前は使われています2022/12/14(水) 21:41:44.20ID:65aI6Ee6
>>13
でも代替品が主流にならないって事はそうじゃないって事では

137既にその名前は使われています2022/12/14(水) 21:42:02.72ID:8y5HhHC8
そんな事を言ってる場合ではない
天然鰻を守るためにもどんどん養殖技術を広めるべき


lud20221214221025
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/ogame/1670911293/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「うなぎ完全養殖に成功する ->画像>1枚 」を見た人も見ています:
【速報】ウナギの完全養殖に成功
【漁業】マダコの完全養殖に成功=20年にも出荷―日本水産 [無断転載禁止]
【養殖技術】近大、ウナギ完全養殖に挑戦=人工ふ化成功、1000尾以上成長[11/01]
マグロ完全養殖に大手企業が続々参入 えっ日本人はマグロ食べ続けていいのか!
【社会】ウナギ稚魚の量産化、難航…完全養殖、仕切り直し [無断転載禁止]
【漁業】マグロ「完全養殖」に参入相次ぐワケ 大手企業が次々 水産庁も期待
【海産】アワビの陸上養殖に成功 微細気泡で成長促進
【台湾にゅ〜すo(^-^o)(o^-^)o】台湾産養殖ヒラメ、年内にも市場に 5年の歳月かけ繁殖に成功 [ひよこ★]
富野由悠季「君の名。のような仕掛けて成功した作品は5年以内に消える」👉実際に完全に消える
【水産技術】〈動画〉海のない栃木で養殖成功「温泉トラフグ」全国へ技術輸出[07/17]
ワイ君キンクリの能力を完全に説明に成功する
【動画】芦田愛菜ちゃん14歳、完全に育成成功
【朗報】ケツ毛バーガー、完全に風化することに成功
受サロの北大ネガキャンって完全に成功したよな [無断転載禁止]
韓国政府 フッ化水素の完全国産化に成功と正式発表(2ヶ月ぶり5度目)
木下優樹菜さんタピオカ騒動 完全に火消し成功 マスコミワイドショースルー
ところで俺のバカマツタケを見てくれ。こいつをどう思う? 完全人工栽培に性交。もとい成功
【材料科学】完全レア・アースフリーFeNi磁石の作製に成功 天然隕石磁石を短時間で高品質に作製
民進・小西洋之氏「丸2日間ぐらい考え続け…安倍晋三首相を完全に粉砕する理論の立論に成功した!」
【速報】嫁「娘の入学祝いにスイッチ買う」俺「待てよ」→完全に論破してPS4に成功、豚嫁憤死! [無断転載禁止]
【民進】小西洋之氏「丸2日間ぐらい考え続け…安倍晋三首相を完全に粉砕する理論の立論に成功した!」ツイッターに書き込み
【養殖】チョウザメ海水飼育に成功(6ヶ月間生存) 淡水の2倍以上の早さで成長するかも
【芸能】照英、繁殖に成功したランチュウ300万円で売れたことも [臼羅昆布★]
【】王人鳥の人工繁殖に成功
鞘師と工藤って女優としてどっちが成功しそうなんだ?
《グラス系》アーネストリーまで成功しそうな件《種牡馬》
新田恵海さんの鉄のメンタルがあれば成功したであろうアスリートって結構居るんだろうな
嫌儲民が好きそうな髪型の美女、経営コンサルタントとして漁師の意識改革を行い若者の雇用にも成功し復興させる
うなぎの養殖って難しいの?
【ぐんま】うなぎ養殖 高収益を見込んで異業種から新規参入相次ぐ
【義】「魚沼全体のコイの養殖にも風評被害が出ると思った」 養殖しているコイがコイヘルペスに感染したのに届け出ず‥‥出荷
志布志市が養殖うなぎを擬人化した水着美少女での町おこしPR動画を作成。売春や人身売買や食人を連想するとしてボコボコに叩かれる [無断転載禁止]
ペルソナ完全版にありそうなこと
30歳アルバイト←こうなったら完全に人生終了だぞ
ポケモンのバージョン商法と完全版商法ってどうなの?
これから『スイッチで完全版』の流れが来そうな件 [無断転載禁止]
猫が1日30回ぐらいくっついて来る これ完全に俺の事が好きなんだろうな
ドンキホーテの完全ワイヤレスイヤホン6000円 どうなの?
さいきん完全栄養食を名乗る食品が色々出てきたよな あれらはどうなの
スイッチにスマブラ出るとしたらforの移植か それとも完全新作どっちになるんだろうな
【速報】新アニメ「恋する小惑星」、完全に俺らが好きそうなアニメだと話題に
悲報 ハーフブーム完全に終わる。今や超アジア顔の韓国顔や塩顔がモテ顔に。どうしてこうなった…
【完全版】次にニンテンドースイッチに移植されそうなゲームを予想するスレ【DLC全部入り】
うなぎ風かまぼこ「うな次郎」ついに「うなぎエキス不使用」へ 代替品として“完全体”となる 2020/04/07
【神奈川】「完全にひょう変したような感じ」 タクシー強盗の一部始終 車載カメラは見ていた(動画)
偉そうな奴「もうコロナ以前の生活には戻れない」⇐これなんだったの?完全に日常戻っててワロタ
夜行高速バスにAVで使われそうな豪華個室が続々登場 +5000円で完全に独立した密室で連日満室の人気
女性「性暴力を"いたずら”って言うな。」 ジェンダー感覚にうとい日本男子、女性脚本家に完全論破されてしまう。 
日本語認識AI、官民で技術開発…総務省幹部「アマゾンエコーのような海外商品が日本の全家庭を『完全制圧』する前にシステム構築を」
北川綾巴「SKEでは怠惰な子、感情をコントロールできない子、手っ取り早く成功しようなどと思っている子は、絶対に成功できない」
首移植に成功
2日間の禁酒に成功
豚を脳だけで36時間生かすことに成功
禁煙成功したネ実民ちょっと来いや
【技術】好きな形に切れるディスプレイの開発に成功
アベノミクスって結局成功したの?
言われたことを何も実践せずに成功する方法を教えて
【奈良県】本物より香り高い「バカマツタケ」の人工栽培に成功
カナダと中国の研究チームが量子テレポーテーションに成功
連載中に主人公世代交代して成功した漫画ってないよね
【技術/再生医療】印刷技術の応用により異る種類の細胞を積層化して移植することに成功
続編出して成功したゲームと失敗したゲーム考察
キンコン西野がいつの間にか絵本作家として大成功していたのにお前らは
記憶を持ったまま小学生からやり直せば今と違う成功の人生を歩めるとか言ってる奴
エリザベス葬は最高の盛り上がりで大成功 一方世界中から嫌われる邪悪なる魔王安倍葬は・・・()
07:39:48 up 21 days, 8:43, 0 users, load average: 11.02, 10.64, 9.86

in 0.076472997665405 sec @0.076472997665405@0b7 on 020321