26年には養殖で年間10万匹は生産したいとのこと
もっと未来にはもっと安価なうなぎが提供されてるかもしれへんね
Chinaさんに技術を奪われなければええんやけど
人工うなぎから採卵して
完全な養殖サイクルができるようになってるところまでいってんのかが気になる
完全養殖てのは天然物から2世代あとが完成することをいうのでサイクルはできてるはずやで
安定性やコストはしらん
タレがうまいのはうなぎのエキスが染み出してるからなんだ・・・
うなぎはどうも食感が好きになれずだな
たけー奴なら違うんかなと思ってくってみたけど感想は変わ
うなぎだれ好きすぎで毎食ご飯にかけて食って太ったやつがいる
>>4
アレラのこんな時だからこそ作戦かもしれん
日本国内に手引きしてる奴が居るんだけどな 10万匹だと10トンくらいか
日本の年間消費量が5万トンくらいだから
かなり大規模に生産しないと市場に回ってはこないね
うなぎの消費量世界1位は中国
2位の日本の15倍である
老舗は何十年と継ぎ足ししているから壺の底には無数のGが沈んでいるだろうなぁ
マグロ養殖も最初否定的な意見が多かったが今は違うからな
期待しとるで
野菜も食肉も養殖物しかねえのに魚に限っては天然信仰いつまでもあるんだよな
まぁいつの間にか隣の国の奴らに技術を盗まれてるんだろうな
キッズの頃毎週弁当に鰻入れられてた時代があったんだがそれくらい安くなるか?
巷に養殖物が溢れるようになったらワイの黒光りする天然物の価値が更に上がってまうなw
そういやウイグルで魚の養殖技術支援しとる大学研究室と会社があるなあ…
>>28
魚はなんか勝手に海泳いでるだけの奴が一番美味かったりするチート持ちだから・・・ 天然って言葉には惹きつける魅力があるんだろうな
テーブルに並ぶ野菜や果物で品種改良されてないものなんて殆どないってのに
>>7
ウナギでシャウトすると外人からtellが来なくて集め安かった思いでかある。 でも天然と養殖の鰤なんかを食べ比べさせてみても
絶対違いなんかわからんと思うんやけどなぁ
マグロは養殖で安くなると思いきやブランド化して高級品種が増えただけだったな
天然物養殖の話題になると異常に養殖鰤に拘ってるのがPOPする謎w
恐らく天然鰤が親の仇
完全養殖のうなぎもマグロも、市場価格に影響与えられるほど
生産できるようになるのはもっと先の話だろうしな
サンマや鯖鯵あたりぐらいまで安くなればようやく食べるレベル
ウナギってほぼ養殖(天然は0.3%のみ)だから
人工種苗が安定供給される技術が確立されたら
天然シラスウナギよりも上回る時が来るのかもしれんな
うなぎの代替として使える「泥臭くないドジョウ」が開発されているというのをテレビで見たが、それが不要になってしまう?
レッドデータブックから抜けたら教えてくれ
それまでは食わないから
スペインとかフランスの方たとウナギの稚魚をこっちのシラスみたいな感じで大量に食うからあっちに養殖場作れたらボロ儲けできそうやな
まぁ技術韓国か中国にパクられて勝手にあっちで養殖しだすんやろうけど
とりあえず中国でなんでもかんでもピザにのせるの禁止にしろ
人工孵化にはとっくに成功しとるんやが
それをシラスウナギまで育てる餌の開発ができてなかった
今回それに成功したっちゅー話や
中国に絶滅させられてもそれを上回る養殖が出回るならよかった
>>11
>現在、ウナギの養殖には川などで捕まえた天然のシラスウナギが使われています。
>漁獲量は年によって増減はあるものの低調続きで、資源の枯渇や価格高騰も懸念されています。
>そうした中、新日本科学は2014年から、それまで難しいとされてきたシラスウナギの人工生産に着手。
>2017年に人工海水を循環させるシステムを使って世界で初めてとなる地上でのシラスウナギの生産に成功。
シラスウナギの生産に成功してるんでサイクルができるやつ 絶滅の恐れはなくなったけど安定供給にはほど遠いやろ
まだ実験養殖場で140匹くらいのシラスウナギから成体うなぎに育てられたのが76匹しかおらんからな
何個卵が生まれて飼育成功率が何%なのか、コストに見合う生産量足り得るのか、養殖場拡大に堪え得る土地確保はできるのか、まだまだ未知数な部分が大きいのよね
実験場レベルの話ではあるけど夢のある話ではあるわいな。なるべくわいも長生きしとうござる
お前が食わなきゃそのうなぎも長生きできたのにな
可哀想に
20年ぐらい前は2000円ぐらいでそこそこの鰻食えたけど今じゃ5000円なんて普通だな
日本人が食わんでも中華は鰻の味を覚えてしまったのだ
なくなるまで取り尽くすよアイツラは。
穴場の鰻屋(ちゃんと旨くて客いっぱい)が10年ちょい前は1000円でうな丼食えたのにいまや3000円とかだからなあ…
値上がったものだ
>>25
継ぎ足してると言っても繁盛店はすぐに中身消費するから
実際にはほぼほぼ作りたてやでw 毎日継ぎ足しすると約21日で中身が入れ替わる
だから腐らない
つまり100年継ぎ足してる店でも21日前のタレ
途中まで成長させてそのあと大量に放流したらいいんじゃないかな
毎年10億匹くらいのシラスを放流したらすぐに回復しそう
天然物と養殖物のリアルw
天然
汚物だろうが毒物だろうが何でも食って成長する
なので加熱処理しないと危ない
養殖
人工飼料で育てられるので天然物のようなリスクは限りなく少ない
物によっては生で食えたりもする
こんなんやでw
うなぎは加熱で消える毒があるんだっけか
養殖だと加熱しなくても毒なしとかだったりしないのかな
子供のころ真の天然うなぎ(川にいたのを偶然捕まえた)食べたけど数日泥抜きしても臭みは取れなかったな
でも身が分厚くてホクホクだったのは今でも覚えてる
汚い水の方が有機物が豊富なんでよく育つってのはあるな
でも菌や寄生虫や毒素も取り込み放題なんで、ちゃんと処理しないとトイレ合宿になる
うなぎは知らんけど養殖のトラフグは毒を持たないんで、そのまま食えたりするでw
色がくすんだうなぎで満足できるなら中国産食べてればええやん
アナゴさんてマスオさんより10歳くらい年上みたいな顔してるよね
アナゴとウナギを比べるのもナンセンスだよな
どっちも美味いで終わる話
そういやウナギの代わりにナマズをって話もあったよなぁ
>>77
養殖物のフグは内蔵も食べれるらしいけど天然物と混入すると危険が危ないから許可は出来ないみたいね ナマズも養殖してたはずだけどコスト見合わなかったんだろなぁ
一般には売れなそうだし
ナマズ買ってみたけどまずくはないんだけどなぜか焼いてないんだよね
蒸した?白身魚にうなぎのタレぶっ掛けただけ
>>15
そこそこの店に行けばうなぎもふわふわ白身の魚なんだなぁと思える まあ砂糖と醤油で味付けして焼けば大抵の魚は美味いよな
10年ぐらい前から稚魚を中国が買うようになってめちゃ値段上がったな
マリアナ海溝の方で産卵するんだっけか良く再現できたなあ
うなぎなんて日本の甘辛ダレさえ無けりゃこんなに食われる事もなかったろうにな
長嶋一茂がとある番組で鰻屋に行った時に通ぶりたかったのか白焼きを頼んで結果もの足りなさそうでワロタ覚えがある
結局その後に蒲焼きを頼んで物凄く満足してたけどw
最近は関東でも関西の焼き方が流行りつつあるみたいね
昔池の水抜いてみましたが流行ってた頃に放送できなそうだけど
秘伝のタレ抜いてみましたってやってみりゃいいのにって伊集院が言ってたのを思い出した
やはりウナギは関西式で楽しむ方がええちゅうこっちゃなw
せやなw
>>4
今は100匹ぐらいでコスト1匹につき1000万ぐらいらしいから
10万匹なら単純に100円か? 古代ローマでもウナギの蒲焼きが食べられてたんだっけ
ドジョウにウナギのタレ付けたら味ほぼ同じなんだろ?
FF11の動画で青いうなぎっぽいのとパラディンがソロで戦ってたけど勝てなくて回線抜いて逃げてくのってなんだっけ?
なんだそれって思ったけどゴミってワードで思い出したわワロタ
あったなそんなのw
>>92
買うっていうか根こそぎ狩ってるよ
領海外で違法操業してまで根こそぎ 老舗や農協はちょっと外人に誉められると喜んで情報あげちゃうからな
計算通り(ニヤリ って根こそぎ権利奪われるの何度目だよ
なんか高級マスカットは苗をチョンに盗まれたけど育て方まで盗まれてないらしくて向こうでの出来はかなり悪いらしいな
中国から買った苗だから知らないニダからの品質維持不可なんていつものこと
高級マスカットの名前で売ってるから出来が悪ければ本物への風評被害がでかい
ふるさと納税でもらったシャインマスカットに種が入ってた
盗みさえすれば簡単に高級品質つくり放題ニダってそんなことは無いんだよね
稚魚がどんぶり一杯うん百万みたいに聞いた気がするな
中国人は儲かるとなると見境ねえ
>>103
さすがに初期費用の回収や維持費人件費のまかないとかあるから1匹100円で売るとは考えられへんけどなw
しかし将来的には500円台くらいで売っても開発元がウハウハになるくらいにはなって欲しいものよ >>13
でも代替品が主流にならないって事はそうじゃないって事では そんな事を言ってる場合ではない
天然鰻を守るためにもどんどん養殖技術を広めるべき