2019年 主要国公私立高校 偏差値一覧表(女子)
71 慶應女子
70
69
68 渋谷幕張 筑波大附属
67
66 学芸大附属 早稲田実業 久留米大附設
65 ★日比谷 西大和学園
64 北野 神戸(理学) 早大本庄学院 市川(千葉) 豊島岡
63 栄東(東・医)
62 ★西 青山学院 広島大附属 広島大福山 愛光
61 堀川(探求) 天王寺 お茶の水女子大附属 明大明治 洛南(空)
60 県立千葉 湘南 横浜翠嵐 茨木 熊本 ICU 大教大池田 青雲(長崎)
59 膳所 西武文理学園(選抜) 慶應湘南藤沢(全国) 金沢大附属
58 ★国立 大宮(理数) 新潟 大手前 金沢泉丘 徳島市立(理数) 江戸川学園取手(医科) 岡山白陵 昭和学院秀英
57 ★戸山 土浦第一 水戸第一 岡崎 三国丘 奈良 修猷館 鶴丸 桐蔭学園(プログレス) 大教大天王寺 清風南海 帝塚山(女子英数) 智辯学園和歌山
56 札幌南 仙台第二 浦和第一女子 県立船橋 岐阜 旭丘 四日市 済々黌 開智(埼玉)(T・S) 中央大学 広尾学園 同志社 四天王寺
55 札幌北 宇都宮女子 長野(県立) 松本深志 嵯峨野(こすもす) 長田 甲南 淑徳与野(選抜A・B) 桐光学園(女子SA) 立命館 滝 徳島文理 真和
54 ★立川 ★青山 ★八王子東 国際 千葉東 豊中 筑紫丘 福岡 土浦日大(特進) 國學院久我山 中大横浜 京都女子(U類) 弘学館 早稲田佐賀
※偏差値57以下は数が多いため省略表記。
2020年 大学合格者数
順.都−種校−−−−−|--人|-東|京|一|東|国|-合|割.-|外|-総|割.-|
位.県−別名−−−−−|--数|-京|都|橋|工|医|-計|合.-|医|-計|合.-|
======================================
01.東京都日比谷−−−|-325|-40|-1|18|13|38|110|33.8|-5|115|35.3|
02.東京都国立−−−−|-316|-16|16|30|19|15|-96|30.3|-1|-97|30.6|
03.東京都西−−−−−|-318|-20|22|12|-9|11|-74|23.2|-1|-75|23.5|
04.東京都小石川中等−|-150|-10|-5|-8|-4|-5|-32|21.3|--|-32|21.3|
05.東京都桜修館中等−|-143|--9|-1|-2|-7|-1|-20|13.9|-1|-21|14.6|
06.東京都武蔵−−−−|-196|--8|--|-5|-6|-5|-24|12.2|-1|-25|12.7|
07.東京都戸山−−−−|-365|-12|-8|10|-5|-9|-44|12.0|--|-44|12.0|
08.東京都南多摩中等−|-137|--3|-2|-4|-5|-1|-15|10.9|--|-15|10.9|
09.東京都両国−−−−|-194|--6|--|-3|-9|-3|-21|10.8|-1|-22|11.3|
10.東京区九段中等−−|-144|--4|-1|-3|-3|-4|-15|10.4|--|-15|10.4|
11.東京都青山−−−−|-282|--2|-7|-8|-4|-5|-26|-9.2|--|-26|-9.2|
12.東京都八王子東−−|-309|--5|-2|-9|-8|-4|-28|-9.0|-1|-29|-9.3|
13.東京都立川国際中等|-150|--2|--|-8|-2|-1|-13|-8.6|--|-13|-8.6|
14.東京都新宿−−−−|-320|--3|--|-8|10|--|-21|-6.5|--|-21|-6.5|
15.東京都大泉−−−−|-195|--6|-1|-3|-1|--|-11|-5.6|--|-11|-5.6|
16.東京都立川−−−−|-317|---|-3|-7|-6|-1|-17|-5.3|--|-17|-5.3|
17.東京都富士−−−−|-193|--2|-1|-2|-2|-1|--8|-4.1|--|--8|-4.1|
18.東京都白鴎−−−−|-226|--4|--|--|-2|-2|--8|-3.5|--|--8|-3.5|
19.東京都三鷹中等−−|-150|---|-3|-1|--|-1|--5|-3.3|--|--5|-3.3|
20.東京都小山台−−−|-320|---|--|-5|-3|-2|-10|-3.1|--|-10|-3.1|
21.東京都国分寺−−−|-317|---|-2|-4|-2|--|--8|-2.5|--|--8|-2.5|
東大合格者数推移
−−西暦|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|13|14|15|16|17|18|19|20|-計|平.-|
=======================================================
日比谷_|-3|-4|-5|-3|14|12|28|13|16|37|29|30|29|37|37|53|45|48|47|40|530|26.5|
都立西_|13|17|25|11|18|19|16|28|15|20|29|24|34|31|22|32|27|19|19|20|439|21.9|
都立国立|-5|13|-9|-7|-6|-9|16|-5|13|14|13|15|22|24|20|20|17|26|16|16|286|14.3|
八王子東|15|-9|13|-8|-9|10|16|-7|-7|-8|-7|-5|-9|-7|-7|-3|-2|--|-7|-5|154|-7.7|
戸山__|10|-4|-5|-6|-7|-6|-3|-4|-5|-3|-7|10|10|-6|11|-7|10|11|12|12|149|-7.4|
小石川_|-4|-4|10|-3|-5|-5|-1|-2|--|-2|-2|-4|-5|-6|-9|14|14|12|16|10|128|-6.4|
都立武蔵|-3|-1|-1|-4|-2|-4|-1|-4|-1|--|-1|--|-1|-3|-4|11|-6|13|-8|-8|-76|-3.8|
両国__|-4|-3|-5|-8|-4|-6|-1|-2|-3|-1|-1|-3|-5|-3|-4|-2|-4|-3|-5|-6|-73|-3.6|
都立青山|-2|--|-2|--|--|--|--|-1|-2|--|--|-2|-1|-3|-6|-3|-6|-7|10|-2|-47|-2.3|
白鴎__|-2|-1|-1|-1|-1|--|--|--|--|--|-5|-3|-5|-5|-1|-5|--|-6|-3|-4|-43|-2.1|
立川__|-1|-1|-2|-1|-1|--|-2|-1|-1|-1|-1|-2|-5|-2|-4|-3|-2|-3|-2|--|-35|-1.7|
新宿__|--|-1|-1|--|--|--|--|--|--|-1|--|--|-2|--|--|-4|-2|-2|-4|-3|-21|-1.0|
国分寺_|--|-1|--|-1|-1|-1|-2|-3|-1|--|--|-1|-1|-1|-1|-3|-1|-1|--|--|-19|-0.9|
重点校では
●推薦入試
全定員の10%に統一(男子164名中16名、女子152名中15名)
学力を問う適性検査・小論文・集団討論・面接を実施し、内申点は免除。
追跡調査を行い、6年後に変更の是非を問う。
●一般入試
帰国・併設型中高一貫校と同日程で行う
5教科自校独自作成問題
学力:内申=8:2で内申は実技1倍計算
定員の最終2割は内申点免除(男子148名中28名+α、女子137名中26名+α)
でいいのでは。
そうなれば一般は
日比谷・戸山→新宿、国立・八王子東・立川→国分寺、西→武蔵野北
という受験パターンも生まれる。
★Tokyo Mathematics and Science High School
日比谷、西、戸山、新宿の4校を指定
1学年400名、共学、3年制
首都圏全域を募集地域とする
【入試】内申書は用いない
選抜基準:数学理科高学力テスト(Mathematics and Science High Ability Test=MSHAT)
「独立行政法人・大学入試センター作成による高学力生徒のための選抜試験 高1・高2・高3は出題内容が異なる
数学90分・理科(物理・化学・生物)120分のマークシート式客観的学力テスト 数学100点・理科100点の計200点満点」の得点順に定員まで合格
【カリキュラム/プログラム】
加速学習(数学1・2・3 物理1・2 化学1・2 生物1・2)
オプション大学レベル学習(数学・微積分/線形代数学 統計学 物理 化学 生物 生理学 生化学 遺伝学 天文学 地質学 コンピューター科学)
オプション科目学習(外国語=英語 フランス語 ドイツ語 中国語、社会科=日本史 世界史 地理 政治経済 公民、国語=現代国語 漢文 古文、理科=地学1・2)
大学受験準備学習(高2以上の2年間ないし3年間 必修科目および選択必修科目)
必修科目(数学1・2・3 物理1 化学1 生物1)
選択必修科目(物理2 化学2 生物2から2科目以上 英語 社会科1科目 国語2科目
米国のCollege Boardが実施するAdvanced Placement ExaminationおよびCollege Level Examination、International Baccalaureate Dipoma Programme Higher Levelに相当
高2・高3で科目を選択する 数学・微積分/線形代数学 統計学 コンピューター科学 物理 化学 生物 英語 フランス語 中国語 ドイツ語)
【教員】
通常教員は大学院修士課程ないし博士課程卒業100%
特別教員は専門職国家資格保持者ないし基礎科学研究者
【学費】授業料は無料 学生保険料徴収 実験器具費は別途徴収
【大学進学】 4年制以上国公立大学進学者100%(うち国公立大学医学部医学科進学は25〜30%)
2020年度都立高入試 東京都校長会「志望校予定調査」による最新合格基準(Wもぎ)
日比谷高 男子:68-58 650 270 920 1.57 女子:67-59 645 270 915 1.64
◇西高校 男子:67-57 645 265 910 1.57 女子:66-60 635 275 910 1.57
国立高校 男子:67-57 645 265 910 1.43 女子:66-60 635 275 910 1.66
戸山高校 男子:66-57 635 265 900 2.10 女子:65-58 630 270 900 1.93
立川高校 男子:64-55 620 255 875 1.80 女子:63-57 610 265 875 1.45
青山高校 男子:63-55 610 255 865 2.19 女子:63-56 610 260 870 2.27
八王子東 男子:63-54 610 250 860 0.97 女子:62-58 600 270 870 1.31
https://www.schoolguide.ne.jp/news/entry/entry000446.php
2020年度都立高入試 東京都校長会「志望校予定調査」による最新合格基準(Vもぎ)
日比谷高 男子:70-59 900 1.57 女子:68-61 890 1.64
◇西高校 男子:68-58 880 1.57 女子:66-60 880 1.57
国立高校 男子:67-58 870 1.43 女子:66-61 880 1.66
戸山高校 男子:66-57 860 2.10 女子:64-60 860 1.93
青山高校 男子:64-56 840 2.19 女子:63-60 850 2.27
立川高校 男子:64-56 840 1.80 女子:63-59 850 1.45
八王子東 男子:64-55 840 0.97 女子:63-59 850 1.31
https://www.school-data.com/exam_archives/pdf_data/2020/200107_toritsu.pdf http://univrank.blog.shinobi.jp/ランキング/1933〜2006年%20高校別東京大学入学者数%20まとめ (全国 URLは%20まとめ まで)
(都立高校)
*都立学校群は1967~1881年 卒業生は1970~1984年
1964年 第16回新制東京大学第入学試験結果(志願者9,950人、合格者2,673人)高校別合格者数
193日比谷高校(東京)
156西高校(東京)
101戸山高校(東京)
096新宿高校(東京)
088教大附高校(東京)
080小石川高校(東京)
078麻布高校(私立)
063両国高校(東京)
056灘高校(私立)
052教大駒場高校(東京)
048湘南高校(神奈川)
042開成高校(私立)
040上野高校(東京)
037浦和高校(埼玉)
032小山台高校(東京)
031栄光学園高校(私立)
028旭丘高校(愛知)
026高松高校(香川)
026九段高校(東京)
025広大附高校(広島) 東大合格者数71年間の累計(東京都立抜粋)
順 学校名__ 累計 年 年.平
01 日比谷高校 3500 70 50.00
02 都立西高校 3201 70 45.72
03 都立戸山高 2842 70 40.60
04 小石川中等 1812 70 25.88(高校・中等教育学校合算)
05 都立新宿高 1638 70 23.40
06 都立両国高 1368 70 19.54
07 都立国立高 -924 70 13.20
08 都立立川高 -891 70 12.70
09 都立小山台 -840 70 12.00
10 都立青山高 -797 70 11.38
11 都立上野高 -675 70 -9.64
12 都立富士高 -591 70 -8.44
13 区九段中等 -416 70 -5.94(高校・中等教育学校合算)
14 都立北園高 -354 70 -5.05
15 桜修館中等 -336 70 -4.80(都立大附属高校と合算)
16 八王子東高 -331 42 -7.88(1976年開校)
17 都立大泉高 -330 70 -4.71
18 都立武蔵高 -224 70 -3.20
19 都立白鴎高 -204 70 -2.91
20 豊多摩高校 -193 70 -2.75
21 都立千歳高 -162 52 -3.11(2002年閉校、現芦花)
21 墨田川高校 -162 70 -2.31
23 都立三田高 -155 70 -2.21
24 都立駒場高 -133 70 -1.90
25 都立竹早高 -123 70 -1.75
都立高校の入試制度
1952-1966 学区合同選抜制度
学区合同選抜制度とは、1952年から1966年まで東京都立高校全日制普通科(諸島部を除く)を対
象に行われた入試制度である。
同一学区内の高校は合同して選抜を行い、学区全体の募集人数分の合格者(学区合格者)を決定。
その中から、希望にしたがって各学校の合格者が決定された。
具体的には、受験生は第一志望校と、第二志望をするか否かだけを書いて出願し、第一志望校で
受験、合格発表。(不合格者のうち)学区合格者も発表され、学区合格者は第二志望校を定員に達
していない学校から順位をつけて三校まで記入して本来の第一志望校に出願し、各中学校で第二
志望の受け入れ先が発表された。
合格者の選抜においては内申書と学力試験を等価値に扱うとされていたが、実際には内申点は参
考程度であったとされる。受験雑誌等で各高校の学力試験の合格最低点が発表されていたことも、
そのことを裏付けている。
1967年、合同選抜が廃止され、学校群制度に移行。
学区(1965年当時)
第一学区(千代田区、港区、品川区、大田区)
日比谷、小山台、九段、田園調布、城南、三田、八潮、雪谷、一橋、大崎、大森、南、赤坂
第二学区(新宿区、渋谷区、目黒区、世田谷区)
戸山、新宿、都立大学附属、青山、千歳、広尾、玉川、駒場、千歳丘、桜町、目黒、明正、松原、赤城台、深沢
第三学区(中野区、杉並区、練馬区)
西、豊多摩、大泉、武蔵丘、杉並、石神井、富士、荻窪、鷺宮、井草、練馬
第四学区(文京区、豊島区、板橋区、北区)
小石川、北園、文京、北、竹早、豊島、向丘、北野、板橋、城北、志村、大山
第五学区(中央区、台東区、荒川区、足立区)
上野、江北、白鴎、忍岡、竹台、紅葉川、足立、日本橋、京橋
第六学区(墨田区、江東区、葛飾区、江戸川区)
両国、墨田川、江戸川、小松川、本所、深川、南葛飾、葛飾野、小岩、東、城東
第七・八・九学区(多摩地区)
立川、国立、武蔵、三鷹、南多摩、神代、富士森、北多摩、町田、府中、五日市、多摩、昭和、小平、久留米
1967-1981 学校群制度(東京都)
学校群制度とは入試実施方法の一つである。いくつかの学校で「群れ」を作り、その中で学力が平
均になるように合格者を振り分ける方法である。各自治体の公立高校全日制普通科のみが対象で
あり、専門学科や国立、私立高校は対象にならなかった。
特に東京都、千葉県、愛知県、岐阜県、三重県、福井県において高校入試で学校間の格差をなく
すために用いられた。学校群内各校の学力格差を無くし均質化を実現したことでは成果を挙げた
が、学区内の学校群間で入試難易度の格差が新たに発生した。
東京都では、1967年から1981年に実施。学校群制度導入の必然(学校群内各校の学力が均等に
なるように合格者を割り振るため)として、東大合格者数1位を記録していた日比谷をはじめ西、戸
山、新宿、小石川、両国、小山台、上野などの名門都立高校の東京大学をはじめとする難関大学
への進学実績が低下し、特に日比谷では急速かつ極端に落ち込んだ。一方で、名門都立高校と同
じ学校群を構成した青山、富士、国立などの進学実績は急速に上昇した。この制度導入以降、都
立高校全体の難関大学進学実績は長期低落に向かった。
原則として本人の希望にかかわりなく合格者を学校群内各校に振り分ける仕組みであるため(ただ
し、千葉県のみは一定割合の成績上位者の志望を考慮する仕組みを組み込んでいた)、受験生の
選択の自由は大きく制約され、この観点からの否定的な評価が多い。1982年、学校群制度廃止。
学校群(1967年の制度発足当時)
第一学区(千代田区、港区、品川区、大田区)
11群 日比谷、九段、三田
12群 赤坂、城南、八潮
13群 大崎、南、雪谷
14群 小山台、田園調布
15群 大森、羽田
91群 一橋、忍岡、竹台
第二学区(新宿区、渋谷区、目黒区、世田谷区)
21群 新宿、駒場
22群 戸山、青山
23群 広尾、都立大学附属、目黒
24群 桜町、玉川、深沢
25群 千歳、千歳丘、松原、明正
92群 赤城台、文京、向丘
第三学区(中野区、杉並区、練馬区)
31群 武蔵丘、鷺宮、練馬
32群 西、富士
33群 豊多摩、杉並、荻窪
34群 大泉、石神井、井草
第四学区(文京区、豊島区、板橋区、北区)
41群 小石川、竹早
42群 北園、豊島、板橋
43群 大山、北野、志村
44群 北、城北
92群 文京、向丘、赤城台
第五学区(中央区、台東区、荒川区、足立区)
51群 京橋、日本橋、紅葉川
52群 上野、白鴎
53群 江北、足立
91群 忍岡、竹台、一橋
第六学区(墨田区、江東区、葛飾区、江戸川区)
61群 両国、墨田川、小松川
62群 本所、葛飾野、南葛飾
63群 深川、東
64群 江戸川、小岩
第七・八・九学区(多摩地区)
71群 南多摩、富士森、日野
72群 立川、国立
73群 北多摩、昭和
74群 武蔵、三鷹
75群 府中、神代
76群 小平、久留米
第七・八・九学区の町田、五日市、多摩は、地理的な関係もあり、学校群に組み込まれなかった。
全寮制の秋川や諸島部(第十学区)の高校も制度の対象とならなかった。
1982-1993 グループ合同選抜制度
グループ合同選抜制度とは、1982年から1993年まで東京都立高校全日制普通科(諸島部を除く)
を対象に行われた入試制度である。
学区内の高校を2つのグループに分け、調査書と学力検査でグループ合格者を決定。第一志望が
不合格であっても、グループ内で定員に達していない高校を順位をつけて三校まで第二志望とす
ることができた。それでも定員に満たない学校は、その学校を第一志望としていた者を、成績順に
「繰り上げ合格者」とした。
この制度は、「黄金時代」とも呼ばれた学区合同選抜制度時代の都立高校の高い水準を目指した
ものだった。
しかし学区合同選抜制度の時代がベビーブームを中心とする受験人口過多期であったのに対し、
1980年代にはすでに受検人口は漸減傾向にあり制度導入のメリットはほとんど無く、強いて言え
ば1983年〜1990年の団塊ジュニアをピークとした世代の高校進学時期に都立高校普通科の入学
定員の増加が間に合ったことが挙げられる。
結果としてはデメリットばかりが目立つこととなり、多くの受検者は私立志向となり相対的に都立高
校の水準は低下してしまった。
バブル経済崩壊前後の1990年代前半には都立高校の水準(偏差値・現役大学合格率)は、戦後
学校教育法施行後最悪というレベルにまで落ち込んでいた。
ただしバブル経済崩壊以後における不況下においては、学力の高い学校に挑戦しながら滑り止め
が確保されているグループ合同選抜のメリットを評価する意見があり、中堅・下位高を中心にむし
ろ入試倍率自体は上昇し都立回帰等と受験誌に書かれたこともあった。
1994年、グループ選抜は廃止され、単独選抜制度に移行。学区外受検が認められるようになった。
グループ(1986年当時)
第一学区(千代田区、港区、品川区、大田区)
11グループ - 九段、一橋、日比谷、赤坂、城南、三田
12グループ - 大崎、小山台、八潮、大森、田園調布、南、大森東、雪谷、羽田、蒲田
第二学区(新宿区、渋谷区、目黒区、世田谷区)
21グループ - 赤城台、戸山、青山、新宿、広尾、駒場、都立大学附属、目黒
22グループ - 桜町、玉川、千歳 千歳丘、深沢、松原、明正
第三学区(中野区、杉並区、練馬区)
31グループ - 鷺宮、富士、武蔵丘、荻窪、杉並、豊多摩、西、永福
32グループ - 井草、大泉、石神井、練馬、光丘、大泉北、大泉学園、田柄
第四学区(文京区、豊島区、板橋区、北区)
41グループ - 小石川、竹早、向丘、豊島、文京、北、城北
42グループ - 板橋、大山、北園、北野、志村、高島
第五学区(中央区、台東区、荒川区、足立区)
51グループ - 京橋、日本橋、紅葉川、上野、忍岡、白鴎、竹台
52グループ - 足立、江北、淵江、足立西、足立東、青井、足立新田
第六学区(墨田区、江東区、葛飾区、江戸川区)
61グループ - 墨田川、本所、両国、葛飾野、南葛飾、水元、隅田川堤校舎
62グループ - 深川、東、城東、江戸川、小岩、小松川、葛西南、篠崎、紅葉川
第七学区(八王子市、町田市、日野市)
71グループ - 富士森、南多摩、片倉、八王子東、八王子北、館、日野台、日野、松が谷、南平
72グループ - 町田、忠生、野津田、成瀬、小川、山崎
第八学区(立川市、青梅市、昭島市、福生市、東大和市、武蔵村山市、秋川市、羽村町、瑞穂町、日の出町、五日市町、檜原村、奥多摩町)
81グループ - 北多摩、立川、昭和、拝島、東大和、武蔵村山、武蔵村山東、砂川、東大和南
82グループ - 多摩、青梅東、福生、秋留台、羽村、五日市
第九学区(武蔵野市、小金井市、小平市、東村山市、国分寺市、田無市、保谷市、清瀬市、東久留米市)
91グループ - 武蔵、久留米、久留米西、保谷、武蔵野北、小金井北、田無
92グループ - 小平、小平西、東村山、国分寺、清瀬、清瀬東、小平南、東村山西
第十学区(三鷹市、府中市、調布市、国立市、狛江市、多摩市、稲城市)
101グループ - 三鷹、神代、調布北、調布南、狛江
102グループ - 府中、府中西、府中東、国立、永山、稲城、南野
1994- 単独選抜制度
1994年、グループ選抜制度廃止。各校毎の単独選抜制度に移行。隣接学区枠を設け、20%の枠
で隣接学区から受検できるようになる。内申の取扱も各校毎の事情に合わせて比重が異なるよう
になった。特に2000年以降、内申の評価が相対から絶対に移行し学習進度を正確に表さなくなっ
たために、その傾向が顕著になってきた。1996年には推薦入学選抜を初めて実施。東京私立中学
高等学校協会の反対もあり適性試験は行われず。2001年、石原慎太郎都知事・横山洋吉教育長
により「進学指導重点校」を設け、第一号に日比谷・西・戸山・八王子東が指定される。「小尾通達」
以来、およそ35年ぶりに公式に進学指導を打ち出す。都立各校の特色化を打ち出す中で進学指導
も都民の多様なニーズに応える一つの施策として位置づけられる。2003年には第二号として国立・
立川・青山が追加された。
2003年、学区制度廃止。
進学指導重点校
将来の日本のリーダーとなり得る高い資質をもった生徒に対し、国家や社会に対する責任と使命
を自覚させるとともに、思考力、判断力、表現力を鍛え、難関国立大学等への進学希望も実現さ
せることのできる学校とする。
【進学指導重点校に関する選定基準】
基準1 センター試験結果(現役)
@5教科7科目で受験する者の在籍者に占める割合が、おおむね6割以上
A難関国立大学等に合格可能な得点水準(おおむね8割)以上の者の受験者に占める割合が、おおむね1割以上
基準2 難関国立大学等(※)現役合格者数 15人
(※東京大学、一橋大学、東京工業大学、京都大学、国公立大学医学部医学科)
https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2017/08/24/27.html 日比谷高校 平成31年度学校経営シート
【キャッチフレーズ】
『知の日比谷』
〜21世紀を逞しく切り拓くリーダーの育成
【目指す学校】
『知の日比谷』をスローガンに文武両道の理念、自主・自律の校風を継承・発展させ、生徒一人一人
のもつ個性や能力の十分な伸長を図り、グローバル社会の中で21世紀を逞しく切り拓くリーダーを育てる。
【今年度の重点目標】
目標@生徒の希望進路の実現
1 根拠となるデータに基づいた生徒への励ましの指導を実施する。
2 生徒の高い志を堅持させ、第一志望を貫けるように支援する。
目標A生徒と教員とで質の高い授業づくり
1 対話的な学びの場面を取り入れ、生徒の思考力等を育成する。
2 思考力等を育てる「集団での学び」と大学入試に対応する「個での学び」とのバランスをとり、必要な学力形成を図る。
目標B本校を理解した生徒の獲得
1 教職員と生徒との協力体制をより前進させ、丁寧で効果的なPR活動を継続する。
2 本校の教育理念や教育活動を十分に理解した受検者を増やすことによって、定員を確保する。
【今年度の数値目標】
目標@難関4国立大学(東京、東工、一橋、京都)及び国公立医学部医学科の現役合格者数70人
目標A学校評価アンケートにおける学習指導に対する生徒肯定割合80%以上
目標B学校評価アンケートにおける学校行事に対する生徒肯定割合87%以上
http://www.hibiya-h.metro.tokyo.jp/Headmaster/31OperationSheet.pdf 戸山高校 平成31年度学校経営シート
【キャッチフレーズ】
知の探究 国際社会に貢献するトップリーダーの育成
−進学指導重点校、SSH指定校、チームメディカル指定校−
【目指す学校】
130年の輝かしい歴史と伝統を受け継ぎ、「国際社会に貢献するトップリーダー」を育成する学校
【今年度の重点目標】
目標@学力向上と自主学習時間の確保
・一日の自主学習時間 1・2年生3時間以上、3年生5時間以上
・11月のベネッセ模試総合成績における国数英の総合偏差値
1年生:74以上65名 68以上170名 60以上300名
2年生:74以上40名 68以上135名 60以上275名
目標A進学実績の向上
・センター試験5教科以上受験者285名以上
・センター試験760点(約85%)以上受験者55名以上
・東大現役合格者10名以上
・難関国公立大現役合格者35名以上
・国公立大現役合格者120名以上
目標BSSH事業とチームメディカルの充実
・科学の甲子園等主な理数コンテストでの入賞者80名以上
・生徒の英語での研究発表100件以上
・SWR(理系女子交流会)の発表校数と参加者数20校170名
・生徒研究成果合同発表会の発表校数と参加者数40校600名以上
・国公立医学部医学科(東京都地域枠を含む)現役合格者8名以上
【今年度の数値目標】
目標@東京大学現役合格者10名以上
目標A難関国公立大学(東京・京都・一橋・東京工業・医学部医学科)現役合格者35名以上
目標B国公立大学医学部医学科(私立医大の東京都地域枠を含む)現役合格者8名以上
http://www.toyama-h.metro.tokyo.jp/keieikeikakuhoukoku/keieihoukoku_seet2019.pdf 青山高校 平成31年度学校経営シート
【キャッチフレーズ】
高きを望め 青山で
【目指す学校】
○難関国公立大学を目指す進学校
○知・徳・体の均衡ある全人教育校
【今年度の重点目標】
目標@系統的な進路指導の一層の充実を図り、国公立大学進学の実績の向上を図る。
○エビデンスに基づいた教育活動の展開
・目的の明確化で学力向上を実感⇒授業と学習のしおりの改善
・HRの取組は進学実績に直結⇒各HR良い取組を全体で共有
○3学年進路職員会議、ケース会議の実施
○校内作成学力テスト、外部模擬試験の実施
○講習及び補習の実施
目標A教員の専門性の向上と国公立大学進学に対応した学習指導を展開する。
○自校作成問題に、新テストを見据えた新傾向の設問を出題
○校内実力テストや定期考査で思考力等を問う設問を出題
○シラバスの改善と単元ごとの到達目標を設定
○IT化した授業評価の結果を分析し、成果のある指導方法等を教科で共有
○校長が指名する教員の授業見学を年2回実施
目標B施設・設備の充実・改善を図って教育効果の一層の向上を図る。
○施設・設備の安全に係るPTの設置
○改修等の複数年度にわたる中期的計画を策定し、増改修要望に反映
○グラウンドの人工芝生化と外構整備
○自習室や廊下ラウンジの学習環境の整備
【今年度の数値目標】
目標@5(6)教科7科目型受験者 在籍者の6割以上 190人
目標A難関国公立大学(東大・京大・一橋大・東工大・医学部医学科・旧帝大)現役合格者 38名以上
目標B学力検査応募者 男女合わせて500人以上
http://www.aoyama-h.metro.tokyo.jp/site/zen/content/000290561.pdf 西高校 平成31年度学校経営シート
【キャッチフレーズ】
国際社会で活躍できる器の大きな人間の育成
「文武二道」「自主自律」「授業で勝負」
【目指す学校】
「文武二道」を推奨して、豊かな人間性や協調性を涵養し、「自主自律」の態度を育成することで、
生徒一人一人の個性と能力の一層の伸長を図り、将来を見通した進路実現を支援するとともに、
国際社会で活躍できる器の大きな人間の育成を図る学校。
【今年度の重点目標】
目標@○教育改革の動向を見据えた指導体制、内容の見直し
将来構想委員会や教科主任会等での継続検討と全教職員の共通理解を図るための校内研修等の充実を
通じて、大学入試改革に対応した指導体制を確立するとともに、新学習指導要領に沿った指導内容・方法の改善・充実を図る。
目標A○自律的な学習態度の完成
予習と復習を習慣化させる指導を徹底して、「文武二道」を堅持しつつ学習時間の増加を確保する、
自習室やチューター制度、センタ−試験過去問採点等、校内における自学自習を支援する体制の一層
の活用を図ることで、「授業で勝負」する自律的な学習態度を伸長させる。
目標B○次世代を担う人材の育成
3年間を見通した系統的なキャリア教育を継続するとともに、PTAや同窓会と連携して、ジョブシャド
ウイング等のキャリア教育関連事業の一層の充実を図る。また、国際交流事業の体系化と拡充、また
土曜特別講座等の活用により、「大きな器」を培う多様な体験的プログラムを充実させる。
【今年度の数値目標】
目標@センター試験の6教科18科目の校内平均点が全国平均点より上回る合計点 320点
目標A自習室利用者ののべ人数 4500人
目標B訪問講義を受講する生徒ののべ人数 200人
http://www.nishi-h.metro.tokyo.jp/01kou/pdf/31keiei_sheet.pdf 八王子東高校 平成31年度学校経営シート
【キャッチフレーズ】
進学指導重点校としての期待に応える
−高い志と高い進路志望の実現−
【目指す学校】
「変化するグローバル社会において活躍できる生徒の育成」
【今年度の重点目標】
目標@難関国公立大学現役合格者15名以上
・上位層を伸ばすための特別講習、個別添削等の実施
・探究的な学習の取組を活用した生徒の高い志の育成
・上位者面談(2年)、難関大ガイダンス(3年)等による第1グループ受験を促すための組織的な取組推進
目標A国公立大学現役合格者数100名以上
・センター試験フル型受験を前提とする最後まで諦めさせない指導の徹底
・センター対策、2次対策(前期・後期)について進路指導部を中心に学年と教科が連携した指導の充実
・校内の自習環境を整え、学校に軸足を置く指導を一層徹底
目標B入学者選抜の応募倍率 学力1.5倍以上
・国公立大学進学を前面に打ち出した募集対策の推進
・探究的な学習の取組を内外に積極アピール
・授業公開や体験授業等の機動的な募集対策の実施
・HPやツイッターの充実と、適切に情報を発信できるしくみの構築
【今年度の数値目標】
目標@難関国公立大学(東大・京大・東工大・一橋大・医学部医学科)現役合格者15名以上
目標A国公立大学現役合格者数100名以上
目標B入学者選抜の応募倍率 学力1.50倍以上(推薦3.0倍)
http://www.hachiojihigashi-h.metro.tokyo.jp/hachihigaHP/pdf/gakkoukeiei/2019gakkoukeiei.pdf 立川高校 平成31年度学校経営シート
【キャッチフレーズ】
(全日制)「立高は未来に向けて進化します」
〜118年の伝統を礎にして〜
【目指す学校】
○国家及び社会の有益な形成者として必要な資質を養い生徒一人ひとりの高い志をもった進路志望の実現が図れる学校
○開かれた学校づくりを積極的に展開し、都民の信頼と期待に応える教育を推進できる学校
○生徒、保護者、同窓生、地域関係者及び教職員が愛し、誇れる学校
【今年度の重点目標】
目標@【T】生徒の学力向上
(ア)予習が前提となる授業を展開し、家庭学習時間を増やします。
(イ)卒業迄に身につけさせる学力観を共有し、評価方法を検討します。
(ウ)相互授業参観を年間5回以上必須として授業力を向上させます。
(エ)「SSH課題探究」を全教員で取り組み、成果発表を成功させます。
(オ)学習成果をポートフォリオ化して、向上が実感できるようにします。
目標A【U】生徒の家庭学習習慣の確立と自学自習の態度の育成
(ア)「特別活動は学習の上に成り立つ」という意識を醸成します。
(イ)学習に対する意識を変化させ、自ら学ぶ必要性を意識させます。
(ウ)各教科でチームとしての指導を確立します。
(エ)組織的な補習・補講体制の確立を図ります。
目標B【V】高い目標を目指す進路指導
(ア)GPSアカデミックと模擬試験の相関をみて指導方法を改善します。
(イ)模試では各学力層の動きを分析し、集中的な指導を検討します。
(ウ)面談を充実させ、あきらめさせない進路指導を行います。
(エ)「国公立大学現役合格」という目標に向け努力を継続させます。
【今年度の数値目標】
目標@センター試験5(6)教科7(8)科目型(900点満点)受験者 240人
目標A難関国公立大学(旧帝大、一橋、東工大、医学部医学科)現役合格者数 35人
目標B国公立大学現役合格者 100人
http://www.tachikawa-h.metro.tokyo.jp/zen/31keiei-s.xlsx 国立高校 平成31年度学校経営シート
【キャッチフレーズ】
国高(ここ)には全ての未来がある
−自分の限界に挑戦し、全力で駆け抜ける三年間−
【目指す学校】
79年に及ぶ教育の伝統と財産を土台に、より水準の高い教育活動を創造し、社会に貢献できる21世紀
を担うリーダーの育成を目指し、地域や都民の期待に確実に応えられる学校。
【今年度の重点目標】
目標@大学進学に向けての基礎学力の定着
・大学入試問題等を示して、目標レベルを明確にした学習指導を行う。
・夏季休業日に教科で講習内容を検討し、日程の工夫により、学校全体で講習に取り組み、多くの生徒を受講させる。
・授業の工夫や時間の有効活用の指導により、学習習慣を定着させ、(学年+1)の家庭学習時間を確保する。
目標A生徒の高い進路希望の実現(難関国公立大合格)
・3年間を見通した系統的、組織的な進路指導を実施する。
・早期に具体的な進路目標を設定させるため、キャリア(進路)講演会を実施する。
・生徒の進路希望や学習状況を把握し、生徒の意識を高め、進路実現に資するため、年3回以上個人面談を行なう。
目標B広報活動の充実による応募者の増加
・学校説明会や授業公開を活用し、中学生に国立高校のよさを知ってもらう。
・ホームページを充実させ、教育活動や生徒の活躍を随時発信する。
・塾に対して、積極的に募集活動を実施する。
・数年後を見据えて、小学生の保護者対象の説明会を実施する。
【今年度の数値目標】
目標@長期休業中の補習受講者数 10000人
目標A難関国公立大現役合格者数(東京・東京工業・一橋・京都+国公立医学部医学科) 40人
目標B学校説明会来校者数 1300人
http://www.kunitachi-h.metro.tokyo.jp/homepage/js/school/img/pdf/31gakkokeieisheet.pdf 合格者出身中学の区市町村別分布
日比谷 (平成29年度入学者)旧1学区出身21.6% 旧学区外78.4%
http://mommapapa.ハテナブログ.com/entry/170808_goukaku-chugaku
(URLのハテナブログをアルファベット表記に)
戸山 (平成30年度入学者)旧2学区出身は16.8% 旧学区外83.7%
http://www.toyama-h.metro.tokyo.jp/nyuusijyouhou/nyuugakusya_syussintyuugaku_itiran20180822.pdf
西 (平成31年度入学者)旧3学区出身は25.6% 旧学区外74.48%
http://www.nishi-h.metro.tokyo.jp/09nyushi/bunpuzu01_goukaku.html#01
中学校生徒数
世田谷区 20,136 江戸川区 15,879 八王子市 15,332 練馬区 15,159 足立区 13,841
町田市 12,733 大田区 11,329 板橋区 11,098 杉並区 10,189 港区 9,286 葛飾区 9,063
江東区 9,019 文京区 7,978 豊島区 6,878 北区 6,614 新宿区 6,193 府中市 6,093
千代田区 5,955 品川区 5,798 中野区 5,741 調布市 5,526 墨田区 5,403 小平市 4,817
渋谷区 4,751 日野市 4,209 荒川区 4,163 西東京市 4,126 武蔵野市 4,104 三鷹市 4,003
東村山市 3,981 小金井市 3,854 立川市 3,844 多摩市 3,774 目黒区 3,762 青梅市 3,275
国分寺市 2,905 台東区 2,844 東久留米市 2,770 昭島市 2,736 稲城市 2,364
あきる野市 2,364 国立市 2,288 武蔵村山市 2,200 東大和市 2,100 清瀬市 1,940
中央区 1,873 羽村市 1,392 狛江市 1,320 福生市 1,115 瑞穂町 882 日の出町 421
八丈町 175 大島町 153 奥多摩町 77 新島村 74 小笠原村 63 神津島村 62 三宅村 26
檜原村 19 利島村 7 青ヶ島村 6 御蔵島村 3
東京都 区市町村統計表
https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/kurasi/2019/ku19-23.htm 実質偏差値(一般入試、付属推薦、無試験推薦)
@ 慶応義塾 65.32 (大学偏差値 70.7)(付属偏差値 64.0)(無試験推薦率 19.1%)(附属校推薦率 21.2%)
A 早稲田大 63.17 (大学偏差値 67.5)(付属偏差値 64.0)(無試験推薦率 21.5%)(附属校推薦率 16.1%)
B 東京理科 62.00 (大学偏差値 __ )(付属偏差値 __ )(無試験推薦率 20.0%)(附属校推薦率 00.0%)
C 明治大学 60.83 (大学偏差値 63.3)(付属偏差値 62.5)(無試験推薦率 17.9%)(附属校推薦率 10.7%)
D 上智大学 60.01 (大学偏差値 65.7)(付属偏差値 .FFF)(無試験推薦率 35.4%)(附属校推薦率 00.5%)
E 立教大学 59.85 (大学偏差値 62.7)(付属偏差値 60.5)(無試験推薦率 20.1%)(附属校推薦率 13.1%)
F 青山学院 58.59 (大学偏差値 61.8)(付属偏差値 58.0)(無試験推薦率 24.4%)(附属校推薦率 08.6%)
G 中央大学 57.29 (大学偏差値 61.3)(付属偏差値 55.0)(無試験推薦率 26.9%)(附属校推薦率 15.4%)
H 同志社大 57.05 (大学偏差値 62.1)(付属偏差値 49.0)(無試験推薦率 24.3%)(附属校推薦率 16.1%)
I 法政大学 56.91 (大学偏差値 60.0)(付属偏差値 54.0)(無試験推薦率 22.9%)(附属校推薦率 13.3%)
J 学習院大 56.86 (大学偏差値 59.9)(付属偏差値 57.0)(無試験推薦率 27.6%)(附属校推薦率 10.7%)
K 関西学院 54.85 (大学偏差値 59.7)(付属偏差値 51.0)(無試験推薦率 44.8%)(附属校推薦率 05.8%)
L 立命館大 54.74 (大学偏差値 59.1)(付属偏差値 45.0)(無試験推薦率 23.1%)(附属校推薦率 16.0%)
M 関西大学 54.52 (大学偏差値 58.6)(付属偏差値 45.0)(無試験推薦率 ___ )(附属校推薦率 ___ )
読売新聞 「大学の実力」特集(難関私大編) / 一般率 総数 .一般 AO 指定 .公募 .付属 その他
レベル11
東京大(理V)、京都大(医)
レベル10
東京大、京都大、国公立大医学部
慶應義塾大(医)
レベル9
一橋大、東京工業大
レベル8
北海道大、東北大、名古屋大、大阪大、神戸大、九州大
早稲田大(政経・法・文・各理工など)、 慶應義塾大(経済・法・理工など)、私大医学部
レベル7
筑波大、東京外国語大、お茶の水女子大
早稲田大(人間科学・社会科学・国際教養など)、 慶應義塾大(SFCなど)、上智大
レベル6
千葉大、首都大学東京、横浜国立大、電気通信大、東京農工大、新潟大、金沢大、広島大、岡山大、熊本大、長崎大、名古屋工業大、
名古屋市立大、京都工繊大、奈良女子大、大阪市立大、大阪府立大、神戸市外国語大 など
東京理科大、中央大(法)、関西学院大、同志社大
レベル5
小樽商科大、弘前大、群馬大、埼玉大、東京学芸大、信州大、静岡大、三重大、
滋賀大、兵庫県立大、和歌山大、香川大、山口大、鹿児島大 など
明治大、青山学院大、立教大、法政大、中央大、立命館大、
関西大、学習院大、津田塾大、南山大、私立大薬学部 など
http://www.toshin.com/curriculum/images/kouza_en.pdf 【SA1グループ】超一流私大
慶應義塾 早稲田
【SA2グループ】超一流私大
明治
【A1グループ】一流私大
東京理科 青山学院 立教 上智 同志社
【A2グループ】一流私大
津田塾 立命館 関西 芝浦工業 東京女子 東京都市
法政 東京農業 日本女子 国際基督教 学習院 中央
【Bグループ】準一流私大
関西学院 成蹊 成城 明治学院 南山 武蔵 工学院
【Cグループ】中堅私大上位
立命館アジア太平洋 西南学院 獨協 駒澤 東洋 國學院
専修 東京電機 愛知 中京 名城 龍谷 近畿 千葉工業
【Dグループ】中堅私大
東北学院 文教 創価 玉川 日本 東京経済 北海学園 亜細亜
国士舘 実践女子 拓殖 東海 愛知学院 二松学舎 愛知工業
大阪工業 武蔵野 大阪経済 摂南 福岡 神奈川 京都産業
【Eグループ】大衆私大
北星学園 東北福祉 流通経済 白鴎 桜美林 淑徳 大正 大東文化
帝京 帝京平成 明星 神奈川工科 関東学院 大妻女子 産業能率
山梨学院 金沢工業 名古屋学院 大同 天理 桃山学院 大阪産業
大阪商業 阪南 岡山理科 広島国際 福岡工業
ルノー財団プログラムは、
フランスのルノー財団と日本の13大学
(北大、東北大、東大、名大、京大、阪大、九大、一橋大、東工大、早大、慶大、上智大、明治大)との協定に基づき、
パリの大学において学位を取得するフランス語のプログラムです。
"MBA"のいずれかのプログラムに応募することができます。ルノー財団により派遣が
決定した学生は、留学先大学の登録料・授業料のほか、東京・パリ往復航空券代、
滞在期間中毎月一定額の奨学金等が支給されます。
【ルノー財団プログラム】
・MBA プログラム (MBA Dauphine-Sorbonne-Renault)
■対象大学
12大学(北大、東北大、東大、東工大、一橋大、名大、京大、阪大、九大、早稲田、慶應、明治)
・パリテックマスタープログラム (Master Paristech Fondation Renault)
■対象大学
13大学(北大、東北大、東大、東工大、一橋大、名大、京大、阪大、九大、早稲田、慶應、明治、上智)
・サイクルメジャープログラム (The Renault Majors Cycle)
■対象大学
13大学(北大、東北大、東大、東工大、一橋大、名大、京大、阪大、九大、早稲田、慶應、明治、上智)
-------------------------------------------以上
https://www.fondation.renault.com/en/home/ スーパー大学の実力度 (国家公務員総合職試験トップ10)
2019年 2018年 2017年 2016年 2015年
1.東京大学 307 1.東京大学 329 1.東京大学 372 1.東京大学 433 1.東京大学 459
2.京都大学 126 2.京都大学 151 2.京都大学 182 2.京都大学 183 2.京都大学 151
3.早稲田大 97 3.早稲田大 111 3.早稲田大 123 3.早稲田大 133 3.早稲田大 148
4.北海道大 81 4.東北大学 82 4.大阪大学 83 4.慶応大学 98 4.慶応大学 91
5.東北大学 75 慶応大学 82 5.北海道大 82 5.東北大学 85 5.東北大学 66
慶応大学 75 6.北海道大 67 6.慶応大学 79 6.大阪大学 83 6.大阪大学 63
7.九州大学 66 7.大阪大学 55 7.東北大学 72 7.北海道大 82 7.中央大学 58
8.中央大学 59 8.中央大学 50 8.九州大学 67 8.九州大学 63 8.北海道大 54
9.大阪大学 58 9.神戸大学 48 9.中央大学 51 9.中央大学 51 一橋大学 54
10.岡山大学 55 10.岡山大学 45 10.一橋大学 49 10.東京工大 49 10.東京工大 53
いちおつ。
重点校の偏差値は駿台の方が正確だよな。
今の重点校、特に日比谷西国立は早慶附属
受ける気合いが無いと受からん。
国立大学の実力ランキング(トップ5大学)マスコミ資料集計
★大学入学後の実力トップ5大学(難関試験合格者数による評価)
@ 国家上級試験 東大、京大、早大、慶大、東北大
A 司法試験 中大、慶大、東大、早大、京大
B 会計士試験 慶大、中大、早大、一橋大、東大
C 弁理士試験 東大、京大、東工大、阪大、理大
D 東京都上級 早大、中大、東大、首都大、慶大
E 技術士試験 東大、京大、日大、早大、中大
★大学卒業後の実力トップ5大学(各分野の実績数による評価)
@ 社長数(上場企業)東大、慶大、早大、中大、京大
A 役員数(上場企業)慶大、早大、東大、中大、京大
B 国会議員数 東大、早大、慶大、中大、京大
C 国事務次官数 東大、京大、中大、早大、東北大
D 裁判、検事弁護士 中大、東大、早大、京大、東北大
E マスコミ経営者 東大、早大、慶大、中大、京大
F ノーベル賞受賞 京大、東大、名大、東北大、東工大
各社幹部やベテラン社員が注目する 出世頭の出身大学ランキング ---2018---
1位 慶應義塾大学
2位 早稲田大学
3位 東京大学
4位 京都大学
5位 明治大学
6位 大阪大学
7位 同志社大学
8位 九州大学
9位 東京工業大学
10位 青山学院大学
https://www.zkai.co.jp/juku/lp-high-jisseki/
2019年度 Z会員合格実績(2019年8月10日判明分)
数字:Z会員/教室生
<著名難関国立大>
東京大学967/139
京都大学948/86
大阪大学618/63
一橋大学224/54
東京工大206/24
<著名難関私立大>
早稲田大2,185/461
慶應義塾1,574/382
明治大学1,623/362
東京理科,1520/214
同志社大1193/126
中央大学1,109/169
立命館大1,006/88 現役国会議員出身大学ランキング
関東私立大学編 (2016年9月分集計)
http://univranking.schoolbus.jp/00000578.htm#00000191
1位 慶應義塾大学 (81)○ 東京12大学
2位 早稲田大学 (70)○
3位 日本大学 (31) ○
4位 中央大学 (30) ○
5位 創価大学 (18)
6位 明治大学 (15) ○
7位 法政大学 (12) ○
8位 上智大学 (11) ○
9位 青山学院大学 (10)○
10位 専修大学 (8) ○
11位 学習院大学 (6)
12位 立教大学 (5) ○ 【キャリア官僚】2019 国家公務員採用「総合職」試験合格者
1位 ■東京大学 307人
2位 ■京都大学 126人
---------------------------東大京大(超一流大学)の壁
3位 ○早稲田大学 97人
4位 ■北海道大学 81人
5位 ■東北大学 75人
5位 ○慶應義塾大学 75人
7位 ■九州大学 66人
8位 ○中央大学 59人
9位 ■大阪大学 58人
10位 ■岡山大学 55人
11位 ○東京理科大学 50人
12位 ■千葉大学 47人
13位 ■神戸大学 41人
14位 ■一橋大学 38人
15位 ■広島大学 37人
16位 ■東京工業大学 33人
16位 ○立命館大学 33人
18位 ■名古屋大学 30人
---------------------------旧帝・一工神(一流大学)の壁
19位 ■筑波大学 27人
20位 ■岩手大学 19人
20位 ■横浜国立大学 19人
20位 ○明治大学 19人
23位 ■新潟大学 18人
23位 ○同志社大学 18人
25位 ○法政大学 17人
26位 ■金沢大学 15人
26位 ■信州大学 15人
26位 ■大阪市立大学 15人
29位 ○東京農業大学 14人
30位 ■熊本大学 13人
31位 ■東京海洋大学 12人
32位 ○日本大学 11人
32位 ○上智大学 11人
---------------------------有名大学の壁
(10人未満省略)
2019年度 塾・予備校 東京大学合格実績ランキング
駿台 1345
河合塾 1263
鉄緑会 378
臨海セミナー 158
グノーブル 145
Z会 教室生 139
SEG 125
早稲田アカデミー 75
英進館 53
ティエラコム 50
研伸館 48
高等進学塾 37
寺子屋グループ 21
進学プラザグループ 19
育英グループ 18
ワオ・コーポレーション 17
佐鳴予備校 17
鴎州ハイスクール 13
京進 13
湘南ゼミナール 9
TOMAS 8
東進 801
https://shingaku.jdnet.jp/college/rank1.html
東進「東大現役合格実績」はやっぱりインチキだった――受かりそうな生徒を授業料タダで在籍さ
せ“横取り”、駿台・河合「何を根拠に日本一と言ってるのかわかりません」
http://www.mynewsjapan.com/reports/2315
東大、京大合格者は多くが予備校に通学している。
ただし東進の実績は出鱈目。 https://高校偏差値.net/tokyo.php
ここ、日比谷より西が上、しかも八王子東が西の直下。
何が基準になってるの? 間違えた。
八王子東が国立の直下で、日比谷や西より上。
Why???
高校入試の偏差値なんてあってないようなもんだろ
倍率も低いし
https://www.sapix.co.jp/exam/hensachi/
普通科の偏差値が50以上の公立校
日比谷 男58女52
県千葉 男56女56
翠嵐 男55女55
湘南 男54女54
西 男53女51
県浦和 男53
国立 男52女50
戸山 男52女47
県船橋 男52女52
東葛飾 男52女52
北野 男52女52
大宮 男51女51
天王寺 男51女51
サイエンスフロンティア 男51女51 続き
普通科の偏差値が50未満の公立校
千葉東 男48女48
浦和一女 女48
青山 男47女46
神戸 男46女46
国際 男45女45
新宿 男44女44
厚木 男44女44
国分寺 男44女44
川越 男44
駒場 男43女43
両国 男43男43
市浦和 男43女43
都武蔵 男41女41
町田 男39女39
順.都−種校−−−−−|--人|-東|京|一|東|国|-合|割.-|外|-総|割.-|
位.県−別名−−−−−|--数|-京|都|橋|工|医|-計|合.-|医|-計|合.-|
======================================
01.東京都日比谷−−−|-325|-40|-1|18|13|38|110|33.8|-5|115|35.3|
02.東京都国立−−−−|-316|-16|16|30|19|15|-96|30.3|-1|-97|30.6|
03.東京都西−−−−−|-318|-20|22|12|-9|11|-74|23.2|-1|-75|23.5|
04.東京都小石川中等−|-150|-10|-5|-8|-4|-5|-32|21.3|--|-32|21.3|
05.東京都桜修館中等−|-143|--9|-1|-2|-7|-1|-20|13.9|-1|-21|14.6|
06.東京都武蔵−−−−|-196|--8|--|-5|-6|-6|-25|12.7|-3|-28|14.2|
07.東京都戸山−−−−|-365|-12|-8|10|-5|-9|-44|12.0|--|-44|12.0|
08.東京都南多摩中等−|-137|--3|-2|-4|-5|-1|-15|10.9|--|-15|10.9|
09.東京都両国−−−−|-194|--6|--|-3|-9|-3|-21|10.8|-1|-22|11.3|
10.東京区九段中等−−|-144|--4|-1|-3|-3|-4|-15|10.4|--|-15|10.4|
11.東京都青山−−−−|-282|--2|-7|-8|-4|-5|-26|-9.2|--|-26|-9.2|
12.東京都八王子東−−|-309|--5|-2|-9|-8|-4|-28|-9.0|-1|-29|-9.3|
13.東京都立川国際中等|-150|--2|--|-8|-2|-1|-13|-8.6|--|-13|-8.6|
14.東京都大泉−−−−|-195|--6|-1|-3|-1|-2|-13|-6.6|--|-13|-6.6|
15.東京都新宿−−−−|-320|--3|--|-8|10|--|-21|-6.5|--|-21|-6.5|
16.東京都立川−−−−|-317|---|-3|-7|-6|-1|-17|-5.3|--|-17|-5.3|
17.東京都富士−−−−|-193|--2|-1|-2|-2|-1|--8|-4.1|--|--8|-4.1|
18.東京都白鴎−−−−|-226|--4|--|--|-2|-2|--8|-3.5|--|--8|-3.5|
19.東京都三鷹中等−−|-150|---|-3|-1|--|-1|--5|-3.3|--|--5|-3.3|
20.東京都小山台−−−|-320|---|--|-5|-3|-2|-10|-3.1|--|-10|-3.1|
21.東京都国分寺−−−|-317|---|-2|-5|-2|--|--9|-2.8|--|--9|-2.8|
■
■首都圏3県の仲が悪い分、その国立大学に行くのはリスクがある
■
逝った〜〜〜パパは45歳で首の宣告wwwwwwwwwwwwww
〜〜〜〜学歴もへったくれもない激変の時代が到来〜〜〜
文系は実質終わり
文系では就職できない時代到来 就職氷河期以上の就職難が来る
採用数の下方修正が続出
採用のプロが大予測
==========
●コロナ不況で、再び就職超氷河期がやってくる
●コロナ不況による採用抑制
●自粛要請の中で不安定な就活を強いられている学生は大変だが、
それ以上に懸念されるのが“コロナ不況”の影響を受けた企業の採用抑制だ。
今回のコロナ不況はリーマン・ショックを超えるとの指摘もある。
また今回のコロナの猛威が、企業の採用システムに大きな変革をもたらす。
●職務に対応した「専門スキル」を基準に採用する時代に移行。
【メンバーシップ型からジョブ型へ】
新卒一括採用からジョブ型を含む複線的なシステムへ移行
学歴より能力と経験が優先される実力重視採用、外資系型採用システムへ
現在一流大手企業の45歳の社員が退職を迫られている。年功序列で給料が高いものの、
その仕事が時代にマッチしていない人たちがターゲットにされている。
メンバーシップ型採用が原因の悲劇だといえるだろう。
出身校は?とか、ご職業は?と聞かれて○○社に勤めていますと答えたりとか、
何ができますか聞かれて「部長ができます」と答えたりという笑い話の時代は?終焉。
三菱UFJ銀:23年度までに8000人超減へ、計画上積み(2020年4月26日 読売新聞)
●人口知能(AI)などを活用し、業務量では1万人分以上の削減を目指す
就職難が到来の中、将来有望な学部 ↓
医療関連学部、農学部、理工系学部、AI情報系学部、環境関連学部
情報システム系学部、薬学部、医療機器操関連学部
経団連発表
6月3日
コロナをきっかけにIT改革を一層推進し、AIを積極的に活用する
公式に、年内のイベント中止発表。
文化祭のみならず、あらゆる集団行事中止。
修学旅行も中止。
どう、声かけてやるか、悩むなぁ。
受験少年院じゃない選択のはずだったのが、ほぼ勉強一色。
部活もいつからどんな形で再開できるやら。
気のおける仲間同士で何か企画してきたら応援してやるくらい。
デバッグ進まない。
リモートワークの生産性が落ちる。
>>59
学校の裁量っぽいですね。
都教からの指示とかは書いてないです。
現・中3向けの説明会とかも夏一杯までの予定は中止。 >>59
お互い連携意外ととりあってるからね。
完全一致は無いにしても似たような対応になるだろうなあ。 昨年は春夏冬、家族で、いくつか国立大見学こなして、今年は学校の仲間同士で行くように促していたけど、県跨ぎの行動させにくいな。
どこでも一通りみておくように話しているけど、北大、東北大、九大とか、遠方が残ってしまった。首都圏、関西圏は行ったけど、仲間で行くとまた違うからね。
個別だから個人の責任で動くにしても、自粛が緩くならないと。
部活も今年は重点校の何校かと声かけして試合組みたかったらしいけど、対策念頭に置いた運営を生徒だけに任せるのも、学校経営側も難しい。
そもそも夏休みや冬休みをこれだけ削られると時間の確保すらできない。
韓唐シナチョンコエベンキ偽日本の首都つてソウルやんけ
ひゃあああああああああああああああああああああ
共同通信
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
氷河期採用、9割弱予定なし
主要111社を対象とした共同通信社のアンケートで、バブル崩壊後に就職難だった
就職氷河期世代を採用する予定がないとした企業は、
回答を寄せた102社の約88%に当たる90社に上ったことが分かった。
政府はこの世代の正規雇用を3年間で30万人増やす目標を掲げ、
積極的な採用を企業に要請しているが、新型コロナウイルス感染拡大で
先行きの不透明感が増す中、協力に広がりが見えない実態が浮き彫りとなった。
アンケートは4月初旬から実施し、5月上旬にかけて回答を集計。
「未定」などとしたのは6社で無回答は9社だった。
ある程度薹が立った人を中途採用するなら、なにか専門的なスキルが無いと厳しいでしょう。
わざわざ単純作業や雑用やらせるために薹が立つ人を割高の賃金で雇うインセンティブは働かないだろう。
>>67
と言って、ブランドかぶれの新卒大量採用して、オムツ替えつつ育てる余裕も無いね。 都立高校入試 5教科で出題範囲狭める決定 コロナで学習に遅れ
東京都教育委員会は、来年の都立高校の入試について国語や数学などの5教科で例年より出題
範囲を狭めることを決めました。新型コロナウイルスの影響で長期間、休校が続いて授業ができ
ず、学習に遅れが出ていることが理由です。
都立高校は、新型コロナウイルスの影響で春休みも含めて3か月近く休校となり授業ができず、今
月1日から段階的に再開されていますが、学習に遅れが出ています。
都の教育委員会は、11日に開いた定例会で、来年の都立高校の入試について、例年より出題範
囲を狭めることを決めました。
対象となるのは国語、数学、英語、社会、理科の5教科で、中学3年生が学習する範囲から一部を
出題対象から外し、「おおむね7か月程度で学習できる範囲」とします。
具体的には、
▽国語は3年生の教科書で学習する漢字、
▽数学は三平方の定理と標本調査、
▽英語は関係代名詞の一部、
▽社会は公民的分野の一部、
▽理科は力学的エネルギーなどを出題対象から外します。
入試の日程は当初の予定どおりで、一般入試は来年2月21日です。
また、スポーツや文化などの特別推薦では、新型コロナウイルスの影響で大会の中止や延期が
相次いだことから、大会の実績は求めず、実技などで選考を行うことにしています。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200611/k10012466421000.html >>70
マジに、自校作成校もこれで問題作るのか? >>70
来年度の理科は、エネルギーが出る予定だったのにな。痛すぎる なんで社会のPDFだけ,jpgベースなんだよ。手抜き。
来年の物理単元は、2年の電気かな。思いっきり問題ない、オームの法則だな
力学分野は苦手な子が多いから影響あるね
数学も三平方がないと図形の難問が作りづらい
整数や確率の難問が出題されて阿鼻叫喚とかあるかな
>>78
この辺が共通問題の理社から外されてホッとしているようなレベルの生徒が重点校、とりわけトップ校にでも紛れ込まれると困るな。
理社は共通問題でも、近年、若干難化傾向にあっただけに。 いやそれくらいで紛れ込めるような甘いものでは無い。
>>78
相似と三平方と円を絡めるのがポイントなのにね >>81
んーだから難問出すなら整数とか確率はあり得るかなと
他としては、文字式の難しい問題とかね
式変形が鬼のようなやつ
それをやったらさすがに鬼畜か?
>>79
おまえ、力みすぎ、肩に力入りすぎ
しかもとっても偉そう
自然体にした方がいいぞ >>84
西高、昨年、数学低平均点出題やらかして、今年は是正したのに、またやらかすかな? あまりに平均点下がると極一部こかなりできる奴以外の数学のデキはあまり関係なくなる
むしろ国英で点落とすのが致命的になるので逆に文系型の数学苦手な奴ばかり合格するようになる
>>85
2009年頃、平均点30点があった。
1問目、初見だとかなり難問な根号はずし。
作者は今回も同じか?
せめて合格者平均点が50点にしろよ。 >>88
昨年も、男子はともかく、女子はもはや選抜の用はなさない感じだった。
うちは7割超えしてたけど、トップ校の受験生はこの時期は既に中学の内容は終わってるな。 進学重点校だけは、例年通りの試験範囲でよい。この3ヶ月で、英数1年分の勉強終わっているだろうが。
>>87
そうだね
数学的センスと関連が大きい理科の力学がほとんど出せないのも痛いね
たとえ重点校でも、
力学だけは共通問題の簡単な問題でもダメっていう生徒が一定割合いることを俺は知っている まあ都としては「塾に通わなくても対応できる」という姿勢は一応示さないと
いけないから、範囲を縮小するのはしょうがないんじゃないかな。
まあ重点校なんてマーチ附属以上併願が殆どなんだから意味がないけど。
それでも一応公平性を打ち出さないといけないのが公立学校の縛りだな。
中等教育学校に移行する併設型校は、来年は共通問題でやるらしいよ。
やる気なし、もはや投げやりだな。
富士とか全入だし、致し方ないか。
■
■首都圏3県の仲が悪い分、その国立大学に行くのはリスクがある
■
>>1
学閥の強い大学トップ10
PRESIDENT 2017年2月13日号
01位 慶應義塾大学
02位 東京大学
03位 京都大学
04位 一橋大学
05位 早稲田大学
06位 東京工業大学
07位 大阪大学
08位 東京理科大学
09位 同志社大学
10位 明治大学、中央大学 開成が高校入試やめたら重点校は中学受験に強制的に参入させられるのわかってるんだろうか。中等を笑ってる場合じゃないぞ。
東大国医を目指す層が中学受験で刈られて
残り物の中で早慶付属に落ちたから仕方なく
日比谷、西、国立に来たってなれば息継ぎ先は豊島岡高入。
10年で東大数名の世界。
息継ぎ→行きつく
重点校のやるべきことは開成に高校入試をやめないように頭を下げてお願いすること
いやマジで
>>97
別に中等を揶揄しているわけじゃないよ。
もはや無くなる高受に対して露骨に手抜きしていることを指摘しただけ。
今回のコロナ騒ぎで、公立小中の信頼は完全に地に落ちた。
コロナ不況で中受熱が下がるような話もあるけど、益々加熱するような気がするね。 >>97
開成はいいかげn落ち武者狩りというせこいことして東大数殖やす野やめてほしい。
本来は、50名だったんだからな。
あのころは、125くらいだった。
東大入学者のいびつ修正にも、ぜひ高校定数50またはゼロでよろしく ハイハイ、難関校も早慶附属もダメな
日能研関係者乙。
>>99
開成が0にしたら高校受験は完全に早慶付属が頂点に立つよ。そうなったら東大国医目指す層は中学受験に完全に流れる。豊島岡の撤退で東大国医目指す女子は中学受験するしかなくなったのと同じ流れ。
筑駒があるって思うかもしれないけど筑駒なんか海外で本気で勉強してきた駐在員の子息しか入れなくなる。公立中には関係ない世界になる。 日比谷スレと言い、何でそこまで必死なん?
日比谷の国医38が火をつけたのか。
豊島と渋幕が高校入試から撤退するのは高入のレベルが下がっているということ
開成は多様性のために高入を続けているらしいので中入とのレベル差が許容出来ないくらい広がるまでギリギリ我慢するだろう
だから当面はあり得ない話
とはいえ本当に開成が高入やめる時が来たらそれはもう、、、
20-60-20の法則もあるし高校入試組から東大合格者がいなくなることはないと思う